【20式】戦後国産小火器総合 54【89式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/14(火) 09:15:28.18ID:XYQSJvMcM
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 854mm (銃床最小 783mm)
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg
作動方式 : ガス圧利用

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 53【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1634176915/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/02/01(火) 23:10:51.58ID:fvB/tuCO0
>>328
そりゃ威力の低い空気銃は急所を狙う必要があるのと、鳥やら小動物やら小さい的を狙うからでしょ。

人間なんて大型動物なら300m以内ならほぼ確実に頭部を撃ち抜くフィンランドの
白い死神の様にスコープ無しでも当たるでしょ。
2022/02/02(水) 08:10:30.50ID:qVn1TNX+0
凡人にゃそんなの無理
2022/02/02(水) 12:06:44.40ID:MJJ80GGRr
照星の幅までの大きさの止まった的に当てる程度ならよほどの下手くそ以外できるよ
ちゃんとゼロインしたスコープあると的が見やすくなるからもっと当たるってそれだけ
2022/02/02(水) 12:28:17.83ID:gbYhUld30
スコープって的見やすくするだけで銃自体の精度は変わらんからな
ソ連のアフガン侵攻の時は山岳民族で視力抜群のムジャヒディンが旧式のSMLEでソ連兵を狙撃したり
そもそも300mなんてそんな遠く無い高速道路のキロポスト板は100m間隔で大して大きくも無いが3つ先の板がわかりませんって奴は居ないだろ
自衛隊でもちょっと前までJKだった女の子が64式小銃で伏せた人型のF的に当てる訳だし
2022/02/02(水) 12:58:39.09ID:MJJ80GGRr
>>331
見かけ上の大きさが照星の幅と同じ、ってことね念の為
2022/02/02(水) 13:54:29.72ID:Jgx8FF280
まあ300mできちんと狙ったまま引き金引くってのもそれなりの訓練はいるんだが
米軍の評価だっけ? 一般的な技量の兵士がオープンサイトで当てられるのは300mまで、ってのは
マトが見えたところでクロスヘアが揺れ動いてたらやっぱり当たらんわけで
335名無し三等兵 (スププ Sd0a-k9bM)
垢版 |
2022/02/02(水) 14:37:55.38ID:F5jYYZM0d
銃弾が飛び交う実戦でも冷静に目標を目視して照準して引き金を引けるものなのかな
2022/02/02(水) 14:42:41.24ID:u2bidL610
64式は精密射撃においてトリガーが遠いグリップやロックタイムが問題とされるが
動目標や長距離という悪条件がない射撃場での伏射ならロックタイムもさほど不利にはならず
ピープサイトや二脚という好条件がプラス材料になるので
好条件が揃えばマンターゲットに当てる程度なら難しくはなかろうね

とはいえボルトガンにスコープ付けてちょいと練習したところで
素養がなければ正規軍に対して驚異になるってことはないだろうし
ましてや大戦時工程を省略したたナガンにおいては更に困難
2022/02/02(水) 15:21:43.17ID:6Ua5dpycH
>>332
>スコープって的見やすくするだけで銃自体の精度は変わらんからな

いいや、照準点を(無限)遠方に投影して、照準精度を向上させる
2022/02/02(水) 15:37:08.38ID:GLuBjt4j0
的見やすくするだけって絶大なんだよなぁ
アイアンサイトじゃフロントサイトに焦点合わせるから的全然見えないし
だからドットサイトとか無倍スコープとかあるんだよ
2022/02/02(水) 16:09:25.12ID:/kdPwuibd
>>338
素人考えだけど、2倍率くらいでも的がちょっと大きく見えるだけでも当てやすくなりそうな気がする。
2022/02/02(水) 16:27:55.88ID:GLuBjt4j0
>>339
そういうことじゃないんよ
こんなふうに、アイアンサイトを正しく使うと、的がボケて見える(もしくは見えない)んだよ

https://imgur.com/a/LL4H55W
2022/02/02(水) 17:28:18.07ID:u2bidL610
スポッターがいない状況下では、距離に応じたちょうど良い塩梅の倍率のスコープがあれば
着弾点が視認できる可能性は高まり、修正弾の目安になるのは大きい違いだろうね
2022/02/02(水) 17:48:04.27ID:uYaZEldn0
>>338
それでも実用上300くらいならそれほど問題無いよ。
実際にアイアンサイトでも300mくらいなら普通に当たるし。
2022/02/02(水) 18:32:15.61ID:ezT5XeoGd
>>342
フォーカスを照星に合わせ、狙いをつけ、息を整え、引き金を絞るまで敵が動かなければな
2022/02/02(水) 21:39:19.20ID:F0TtTEWH0
みんなすげぇ知識量だな…もしかして陸自OB?もしくは外人部隊か傭兵とか?
俺は罠にかかって動けなくなったイノシシを超至近距離で仕留めるのが精一杯。
2022/02/02(水) 22:56:27.62ID:uYaZEldn0
>>343
そりゃ照準眼鏡を付けていても同じでしょ。
むしろ照準眼鏡は視野が狭くなって的を見つけ辛いからな。
2022/02/02(水) 22:57:40.25ID:uYaZEldn0
>>344
殆どは銃を撃ったこともないガンマニアでしょ。
だからこれが無いとダメだとかカッコ悪いとかそんな議論が多い訳だし。
2022/02/02(水) 23:02:03.22ID:iVR8PBSB0
>>345
いまは眼鏡も両目開けて使う時代なのよ・・・
2022/02/02(水) 23:14:01.05ID:GLuBjt4j0
>>345
照星にフォーカスしてボヤけた視野が広くても仕方あるまい
だから近距離でも低倍スコープが流行ってるわけだし
2022/02/02(水) 23:32:21.73ID:uYaZEldn0
>>347
両目を開けていても焦点はどちらかにしか合わないから。

>>348
まさか照星に焦点を合わせたままの奴がいるかいな。
2022/02/03(木) 01:11:51.24ID:oWCmUiMf0
>>349
照星見なくていい時はスコープも覗かなくていいじゃん
2022/02/03(木) 02:48:39.04ID:qkPdAcVR0
ターゲット見て照星見て、ってやってるよりは時間は短くて済む
まあそれでどれだけ変わるかは知らんが
352名無し三等兵 (スプッッ Sdea-hPx0)
垢版 |
2022/02/03(木) 06:19:09.42ID:E/BZhf94d
光学サイト否定とか老害にも程があるだろ
2022/02/03(木) 06:38:27.86ID:PrtgeWLa0
Bindon Aiming Conceptは実在しないのである!
2022/02/03(木) 08:26:22.79ID:FO7b2Twna
>>350
照準眼鏡を見ない時は照準眼鏡が視界を塞ぐので、銃軸線を少し動かさないとならないから。

>>351
慣れればそれは一瞬の事だよ。
2022/02/03(木) 10:20:48.93ID:0vR4ZOYbM
>>344
ナイフを棒に付けて急所をひと刺しがプロ。散弾が肉に入り込むと面倒だからな
2022/02/03(木) 10:39:31.09ID:4P1vchkL0
>>355
散弾とは限らないよ
罠猟で捉えた獲物なら30口径の空気銃なら十分いけるし肉が痛むこともない
2022/02/03(木) 12:02:20.86ID:FJOS0htDd
スコープは有用よ
米軍の話だが、5.56ミリ弾の威力不足云々は、大体が当たって無くて
スコープ付けたら其れが分かったって話だし
2022/02/03(木) 12:13:35.12ID:IBIuiRnC0
なぜかスコープ無用とスコープ無双が暴れてんのよねこのスレ・・
ACOGつけたら解決しました、の件は有名なはずだが
2022/02/03(木) 12:36:55.50ID:gkOwA+Htd
スコープ不要の精神論の奴はレス乞食の荒らしでしょ
360名無し三等兵 (アウアウキー Sa55-Y7VT)
垢版 |
2022/02/03(木) 19:38:45.38ID:ZnIeJ7xva
まぁスコープなしで当たらんやつはスコープつけたところで

敵の発見
銃の精度
姿勢
見出し
狙い(リード含む)
撃発

どれが悪くても銃は当たらんわけで、スコープつけたら見出しだけは改善される
2022/02/03(木) 22:16:31.00ID:fSaCprbqF
眼鏡で改善するのは発見と狙い
見出しの難度は大差ない
2022/02/03(木) 22:24:22.22ID:li/jQ+dP0
>>344だけど、俺は罠にかかったイノシシなんか食わないよ!
田んぼに入って稲荒らす害獣駆除位の気持ちだから。
肉は豚肉が一番!
363名無し三等兵 (ワッチョイ b67c-21ac)
垢版 |
2022/02/04(金) 01:12:16.55ID:ZlzBlurc0
陸自は交戦距離が短いの確定だから、スコープよりも射撃持続性が重要。
2022/02/04(金) 01:33:17.68ID:w4zX7bY00
倍率付きスコープ通すと視野は狭くなる、発見はしやすくなる、照準点とターゲットのずれは認識しやすくなる、
ただしその狙いを維持できるかどうかはまた別、って奴だな
それは見えてるかどうかじゃなく保持とトリガージョブの問題
2022/02/04(金) 09:53:46.19ID:Ud6Xp7Ek0
たまに撃つ
弾が無いのが
玉に瑕
2022/02/04(金) 09:59:38.09ID:plLIyzWM0
ウクライナ危機に備えて増産始めてるんじゃね?
2022/02/04(金) 10:16:20.29ID:x/SGMnwOd
自衛隊は国際情勢を読める組織ではないでしょうな。
2022/02/04(金) 10:18:04.63ID:vWVGBEYyM
>>366
邦人保護を名目にウクライナへ自衛隊海外派遣してそのまま一部占領だな
2022/02/04(金) 10:21:42.83ID:a1vUljUD0
弾薬備蓄が2週間分しかないっていうのは艦船や航空機の魚雷とか誘導弾の類でしょ
小火器用の弾薬をたった2週間で消耗する戦争形態なんてもはや人間との戦争じゃないよ
宇宙人かゾンビかなんかだよ
2022/02/04(金) 10:37:50.92ID:vWVGBEYyM
>>369
小銃弾もそうらしいよ
2022/02/04(金) 10:41:44.65ID:vWVGBEYyM
>>369
弾丸の備蓄には限界があるので備蓄は2ヶ月位でその期間中で弾丸を大量生産出来るような体制(原材料を確保しておく、兵器メーカーに余剰設備や余剰人員を保持する費用を払っておく)を作っておく事でそう

ミサイルみたいなハイテクは予め作っておくしか無いだろうけど
2022/02/04(金) 10:46:33.21ID:CV13b6Cd0
>>369
弾薬備蓄量は消費量を見てればある程度の検討はつくのではなかろうか
管理が行き届いた組織は消費期限が近いものから消費するから
年間生産量がある程度一定なら期限切れを迎える物も一定であり消費しないとならないからさ
89式採用時から生産量一定としたなら採用時は消費量は微々たるものなので
以後は備蓄量は増えるわけで帳尻が付くはずなので

なので総力戦なら2週間であっても不思議はないと思う
2022/02/04(金) 11:21:39.46ID:me/cPtV70
矢竹をそろそろ刈り取るかな
でも今矢羽がないんだよなぁ
2022/02/04(金) 12:02:01.66ID:a1vUljUD0
https://hc6.seikyou.ne.jp/home/okisennokioku-bunkan/okinawasendetakan/beigunnodangansiyouryo.html
沖縄戦で10週間のうちに米軍によって消費された小銃弾および拳銃弾は機関銃用含め約2900万発
.30-06弾に置き換えるとおよそ760トンとなり
米軍が沖縄で2週間戦うには152トンの小火器弾薬が必要だったことになる

沖縄に投入されたのは陸自の3.6倍の兵力だったので
陸自の兵力に置き換えれば2週間分は約41トンとなるが
現代の自動火器の普及と自衛隊の防御戦闘を勘案し3倍を消費すると仮定するなら約123トン
多く見えなくもないが、総火演一回の弾薬消費量は重火器含むが60トンに登ることを考えると
小火器用だけでも備蓄量は123トンよりはずっと多いはず
2022/02/04(金) 13:53:30.41ID:CV13b6Cd0
>>374
総火演の消費量は2019年が約35tで2020年は約19tだそうですから
60tというのはかなりオーバーな見積もりだと思いますよ
2022/02/04(金) 14:24:03.10ID:YZbZu7wb0
総火演って、「えっ、こんなもの?」って思うくらいショボい演習だけど、
あんな演習でも30t前後もの弾薬を消費するなんて驚きだわ

実際の戦争だとどれだけの弾薬を消耗するのやら…
2022/02/04(金) 14:31:48.68ID:a1vUljUD0
>>375
去年の総火演は62トンの弾薬を使った
2022/02/04(金) 15:01:58.73ID:CV13b6Cd0
>>377
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021052200357&;g=soc
こちらでは43トンとありますよ

そもそも総火演の弾薬消費量は歩兵装備だけではなく
戦車砲や榴弾砲やミサイル等を含めてのことなので
それを持って個人装備の消費量の指標にするのはかなり無理がありますよ
2022/02/04(金) 15:29:49.83ID:a1vUljUD0
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210522-OYT1T50275/
こっちだと62トンって書いてるんだけどな
まぁ17年は50トン使ってるし
あいだをとって50トンということにしてもいい

総火演で消費される弾薬は俺も言ってる通り重火器も含んでる
ただ、2、3000人程度が参加する1度の演習で50トンもの弾薬が消費されるなら
全体では数万トンを備蓄してるはずなので
小火器用がそのうちの123トン程度しかないということは考えにくい
数百あるいは千トン以上はあるはず
2022/02/04(金) 16:49:06.55ID:zEr/WkwF0
5.56mmがカートリッジ1個12.5gとして180発持つと2.25kg、2500人だと5.6トンか
小火器としてはこれに加えて弾薬消費の多い機銃もあるだろうが
2022/02/04(金) 17:03:10.12ID:plLIyzWM0
一人あたり30発入りマガジン6本とか少なくね?
8本とかじゃね?
2022/02/04(金) 17:19:56.72ID:9oE2drrCd
銃、ポーチ、背嚢で13本の390発が相場だよ
2022/02/04(金) 17:34:50.91ID:x/SGMnwOd
米軍で8本か7本だっけ?
だけど兵士は弾倉やバラ弾を規定以上に持とうとするらしい。
2022/02/04(金) 19:48:38.50ID:zEr/WkwF0
あいや、携行弾数全部じゃなく背嚢置いて予備マガジン6本持って1戦闘で、って計算だったんだが、そうだ、銃に装填してるぶんを忘れてた
ま、それをで使い切る時間によって必要量は全然違ってくるけどね
2022/02/04(金) 22:39:46.36ID:HzsCD/Sm0
状況とか職種とかによって増減するとして米軍は6本+1本が標準とよく聞くね
防弾チョッキ1型に縫い付けてある弾入れも6本分だから、背嚢は別として陸自も6+1が標準なんじゃね
2022/02/04(金) 22:43:59.22ID:YZbZu7wb0
PKOだと弾倉4本が標準だな
うち1本を銃に装填して、3本は弾嚢にしまう
でも弾倉のスプリングが劣化しないように、30発弾倉に25発しか入れないから、計100発だ
2022/02/04(金) 23:00:55.69ID:Fs8zGB+l0
スプリング劣化問題は迷信だがな

ただ満タンだとマガジンが入りづらいという意味で28発ぐらいに減らすのは実用的と言える
388名無し三等兵 (スププ Sdbf-d1a2)
垢版 |
2022/02/05(土) 00:10:32.34ID:V66XSkntd
マガジンは消耗品?
使い捨ては勿体ないとしても、どのぐらいのサイクルで新品と取り替えるのだろう
2022/02/05(土) 00:55:10.12ID:aSYHJsWmx
傭兵は胸ポケットにあと一発
2022/02/05(土) 01:46:18.42ID:RPJajRCMd
64式や89式もマガジンのスプリングがヘタるとジャムが増えると聞く
2022/02/05(土) 03:10:41.64ID:lr7jwK6Ha
古い弾倉は射撃の伴わない訓練用に回されたりするみたいね
あと弾倉自体の変形によるジャムなんかもある
2022/02/05(土) 09:43:37.27ID:AWCgN9cu0
>>388
サイクルとかは無いでしょう、不具合が出るまで使うだけ
アルミは耐久性低く特にリップ部分が弱くスチールは頑丈
ポリマーは設計次第で高くも低くもなる
2022/02/05(土) 09:50:55.85ID:rdRQpCErd
ドラグノフの後継となるチェコのCz社のマークスマンライフル(7.62NATO弾)

https://youtu.be/9Tlts2oJjoc

自衛隊も有効射程600〜800m程度でマークスマンライフルを保有したら良いと思うんだよねぇ
自衛隊が7.62mmを歩兵に配置しないのを擁護する為に兵站が不利ー…、って吹き上がるのは敵より遥かに根拠地が近いのに全然補給駄目な自衛隊なんだと間接的にディスってる様なものだと思うけどそこん所マークスマンライフル反対派はどう整合性付けてるんだろう
2022/02/05(土) 10:26:20.74ID:AWCgN9cu0
>>393
PLAのDMRは新型になってもアモの改良はあるものの口径変わらずだし
必要性はそれほど高くはなさそうではあるね
2022/02/05(土) 10:31:06.45ID:N/aOwhZid
そもそもまともなバトルライフルはガーランド迄遡らないと無いんですが・・・。M14EBRやドラグノフがある他国とは条件が違うと思う。
一応64式を使ってた時期はあったけど、20式の7.62mmバージョンを買うかしないとマークスマンライフルはせいぜい20式にスコープ載っけたので済ますんじゃないかなぁ・・・。
2022/02/05(土) 10:58:02.55ID:AWCgN9cu0
>>395
M24ですら308止まりだし、その気はないんでしょう
2022/02/05(土) 14:03:57.67ID:mN5Bkpcm0
>>390
むしろスプリングがヘタっても平気な銃があったら知りたい
2022/02/05(土) 15:24:55.95ID:VOAcz4EQd
>>397
金が無いから、ヘタっても交換して貰えないんだよ…
2022/02/05(土) 16:07:21.07ID:N/aOwhZid
マグプルになれば個人で購入後出来るから問題は解決しそうだね!
2022/02/05(土) 16:26:55.39ID:ZUvhPrbsd
アメリカの演習場まで行ってジャムりまくったシーンをTVカメラに撮られた西普連の個体有ったな
2022/02/05(土) 17:07:18.71ID:30PsmghX0
>>400
何発でオーバーホールするとか決まってないとか本当なのかね?
そのせいで最近ツイッターで自称自衛官が64式と同じように部品が脱落防止しないと落ちるとかいう話を聞くし
「89式はジャムるからダメ銃!」って言うのも増えたし、全面的にオーバーホールしないとダメなくらい89式はボロくなってるんじゃないの?

20式に交換するまで我慢するしかないのかな
2022/02/05(土) 17:19:16.72ID:gp0iJPA80
なお、泥漬けにしてから撃つマッドテストによると、M16やM4系は最優秀だと聞くな
HK416やSCARやAK-47やガリルやAUGなどは真水で洗ってもなお弾詰まりすることがあるが、M4は手で泥を払うだけで撃てるとか…

89式や20式はどうなんだろうね
2022/02/05(土) 17:19:54.08ID:AWCgN9cu0
>>401
むやみやたら分解掃除して磨かさるものだから早々にガタがくるし
無駄に偏摩耗して動作不良を誘発してるのだろうけど
リペアしたり防止策を講じたりしない脳筋体育会系体質は変わってないんだろうね
トップの意識が変わらないと20式の耐腐食コーティングも意味無しにされそうだ
2022/02/05(土) 17:20:52.56ID:PYp6bQVE0
>>402
テストしてる奴がM4大好きってだけだぞ
2022/02/05(土) 17:21:56.72ID:DbluwRWld
>>400
田舎駐屯地ならまだしも西普連にそんなの持たせないといけないのがキツいわ
2022/02/05(土) 17:27:26.72ID:N/aOwhZid
まあ海外派遣や外国軍との訓練を実施する部隊はSCARをはじめとした装備を与えるべきだろうな。
2022/02/05(土) 17:28:48.34ID:AWCgN9cu0
>>402
まあ実際の戦場だとあそこまでの粘度の泥はなかなかないし
サラサラなら結果は違ったものになると思うよ
そもそもあんな高粘度の泥濘では身動き取れないから脱出するので精一杯だし

https://www.youtube.com/watch?v=Hxvrhb7ayW8
上のは砂混じりの低粘度泥に弾倉落とした想定のAKARテスト
2022/02/05(土) 17:38:07.86ID:AWCgN9cu0
あの手の泥テストは大抵実情に即した粒度の上澄みを使わず
まとわりつく粘度に練ったものを使うので実情に即したテストかは怪しいんだよね
2022/02/05(土) 17:38:52.95ID:kXO/qMHKa
>>404
日本の町工場が互換M4パーツ作れば世界に売れるんじゃね?w
2022/02/05(土) 17:48:51.42ID:AWCgN9cu0
>>409
まずテストできる銃そのもやアモや射撃場がないし、厳しい輸出規制をクリアしないとならないし
市場は飽和状態なので競争に勝てる物を作れるかどうか
2022/02/05(土) 18:06:53.08ID:kXO/qMHKa
>>410
ストックとかカバーとかレイルシステムとかなら良くね?
2022/02/05(土) 18:22:04.09ID:AWCgN9cu0
>>411
その程度なら強豪ひしめく市場で今更付け入る隙は無いと思うよ

その他に挑戦するにしても銃を使わず対Gテストや取付強度テストなら出来るけど
それでもリコイルやドロップテスト等の実地テストは避けて通れないでしょう
2022/02/05(土) 18:38:03.11ID:Go/e3sxOa
>>412
BOPEやメキシコ特殊部隊に監修して貰うとかw
414名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-M+Gc)
垢版 |
2022/02/05(土) 21:04:21.59ID:51t6NSwva
>>401
後付けの切り替えレバー左の止めバネと夜間照準具止め軸は落ちる(というか構造的に弱い)けど、他はあんまり落ちないな
脱落防止だって落ちるからってよりは万が一外れても大丈夫なようにって感じだし、「89も64と同じように落ちる!」ってのは流石に言い過ぎ
2022/02/05(土) 21:34:36.64ID:4iunizV0d
64式の脱落防止だって「これ取れる時は銃も持ってる人間もバラバラだろ…」みたいな所まで巻くし20式なんか表面ネジだらけで89式以上にテープでグルグル巻きにされると思うわ
416名無し三等兵 (ワッチョイ f7da-AiWJ)
垢版 |
2022/02/05(土) 21:37:51.18ID:eOxKeq5K0
20式は5.56mm弾だから200m以上の距離だと水牛の頭蓋(厚さ2cm)を貫通できない恐れがある。
2022/02/05(土) 22:05:51.95ID:L/hJ7/pP0
>>416
水牛相手なら30-06とかじゃね?
2022/02/05(土) 23:23:54.83ID:1lQB4DOg0
>>415
銃身固定用のナットとか薬莢受け用の側面レールとかのネジが集中してる銃身付け根部分は
上に槓桿があるのでテープを巻くことはできないと思う
BUISも負い紐のスイベルもテープで固定するのは難しいし、MLOKカバーをテープで巻いたらカバー付ける意味ないし
せいぜい、他の国もやってるように光学サイトとグリップポッドをパラコードで留めておくぐらいじゃね
あとはネジロック塗るとか
2022/02/05(土) 23:41:50.49ID:PYp6bQVE0
巻くのは難しかろうが、それはそれとして貼るだろ

折り曲げ銃床の根元にテープ貼って台無しにする人種だぞ
2022/02/06(日) 10:22:06.56ID:zfU2EQugd
携行する火器が使えなくなるのと、無くして他の隊員に白い目で見られながら捜索させられる、自衛隊なら圧倒的に前者だろう。
まあ結局、自衛隊として考えるなら89の近代化で十分だったんだよ。
2022/02/06(日) 10:41:12.37ID:MoSgssBH0
制式化装備の改修に予算下りないのが悪い
2022/02/06(日) 10:50:28.28ID:vm7l8gJw0
>>420
20式の話なら掃除で銃身の脱着はいないはずなのでネジの心配は無用だと思うよ
2022/02/06(日) 11:30:08.36ID:S+a/tdtZ0
89改修といっても
レール被筒とリトラクタブル銃床に交換するぐらいだろう
それだけじゃ耐腐食性をはじめ89の問題の大半は解消できない
2022/02/06(日) 11:42:04.53ID:S+a/tdtZ0
個人の好みはともかく現場全体は20のようなものを求めてたと思うよ
20は豊和の自主開発といわれるけど
開発段階では陸自側でも試験してるし、その過程で意見要望のすり合わせはあったはず
装備開発(改善)要求書で陸自が次期小銃に求めた内容は、豊和の試験用小火器のポンチ絵とも一致する
要求書は富士学校かどっかの頭でっかちなミリオタ幹部が作成したわけでもなかろう
ビニテぐるぐる巻きする現場も、脱落以外に関する小銃の仕様に対する価値観は
米軍との交流とかを通じてとっくにアップデートされてる
CQBで89の握把握らずに切り替えレバーに親指添えてローレディするぐらいだし
2022/02/06(日) 13:07:12.27ID:eUv5SrCax
>>424
>20は豊和の自主開発といわれるけど

飽和は天下りの自衛隊元幹部だらけだし
426名無し三等兵 (ワッチョイ 3763-WGCh)
垢版 |
2022/02/06(日) 20:43:21.66ID:dEmaHxPt0
流石にプレス加工で作られた89式を今更
アップデートして使うのは先進国の軍隊と
してどうかと思うよ。
89式自体採用されてから結構たってるわけ
だし、20式のような現代の戦技に見合った
小銃にリプレイスするのは時期的にも妥当な判断。
2022/02/06(日) 21:12:04.97ID:qyERJysM0
大半の自衛官が(というか世界中の兵士が)銃に求めるのは、まず軽いことと、出っ張りが少ないことだろう

AR-15一家がここまで売れてるのも軽いからだ
2022/02/07(月) 05:46:05.65ID:bzdDcMgg0
鉄帽も防弾チョッキも大半の兵士にとっては、強制されてるから身につけてるようなものであり
客観的に見て鑑みられるべき現場の声というのはイコール兵士個人の都合とは限らない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況