編成・編制・編組スレッド20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/20(月) 00:08:30.06ID:l4Qx5jlo
●陸上自衛隊用語集における定義

編成  A  編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
        この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
        改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
     B  部隊等の組織そのものをいうことがある。

編制  「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
     または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。

編組  部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
     または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。

●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)

編組・編合  作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
         陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
         編組は、通常、命令によって発令された。

編制  勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
     平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
     兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。

編成  某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
     動員令のうちに臨時編成という語を使用している。

軍隊区分  作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
        戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。

配属  某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。

※過去スレは>>2
2021/12/22(水) 10:44:28.56ID:HXyKz1h4
ロシアは春の泥濘までに決着をつけ、主力をロソアに戻さねばいけないので時間的な余裕はないと思うのです。
欧米の時間稼ぎにも限界があるということ。

そのあたり、本当に欧米が理解してるか怪しく思えてきましたが・・・
(特にドイツ、お前はそれをよ〜く知ってるだろうにw)
41名無し三等兵
垢版 |
2021/12/22(水) 12:13:09.30ID:Vp+tPC3s
日本としては即時開戦を煽るのがもっとも国益になる
2021/12/22(水) 12:15:52.90ID:QkFIwiPP
東京に核が落ちても国益か?
2021/12/22(水) 12:47:27.76ID:JyhGOVkM
ロシアは現状維持など望んでいない。少なくともウクライナの一部を併合する気だし、ちょくちょくガスを止めてはヨーロッパに『NATO不干渉』を飲ませてようとしている。
治安維持や保護だのと最もらしい大義名分は用意するだろうし、『礼儀正しい人達』に代表される民間人義勇軍を装った侵攻かも知れないが、本質的には拡張主義だからだ。

敢えて付け加えるなら、ロシアと……言うよりプーチンは、別にウクライナだけでは満足しないだろう。たぶん全世界を支配したって、次は月や火星、金星に目を向ける筈だ。
そうしないのは単に出来ないだけ。恐らくはウクライナ併合だけで寿命が尽きるからに過ぎない。NATOやアメリカが譲歩すれば、今こそ侵略の時と侵攻を始める事だろう。

「ここまで譲歩すれば〜も満足するはずだ」は、チャーチルも犯した間違いだ。相手には理性や抑制といったものはない。慎重なのは、単にこちらの出方を窺っているだけだ。
44名無し三等兵
垢版 |
2021/12/22(水) 13:34:10.43ID:Vp+tPC3s
チャーチルの譲歩ってどれのこと?
2021/12/22(水) 13:53:23.88ID:JyhGOVkM
ごめん、チェンバレンだよな。指摘ありがとう。
2021/12/22(水) 15:07:45.55ID:keg7tYeF
話めっちゃ変わるんだけど昔誰かの仮想戦記で沖縄+奄美が独立したら、って話があって(ゴルゴ13でもあったけど)
仮に独立しても人口150万人強だとアメリカ並みの人口比で軍を組織しても5千人がいいところ、ってのがあったな。
3軍+統合参謀本部で5千人って事は陸海空それぞれどの位の規模になるんだ…
2021/12/22(水) 15:35:23.48ID:WT0ZbnNs
ガボン軍がちょうど5000人。https://en.wikipedia.org/wiki/Armed_Forces_of_Gabon
ミラージュF1戦闘機6機、P400哨戒艇3隻、装輪装甲車100台以上ほか。
2021/12/22(水) 17:33:31.28ID:dE5NldZF
ロシアは一部併合はクリミア止まりだと思うがなぁ
国境線の変更は「力による現状変更」と直結しちゃって西側の拒絶反応でっかくなるし
今度はその新領土のための緩衝地帯が必要なるから
ウクライナという外枠はいじらないでお得意の騒乱からの選挙で干渉して条約なりで中立化を迫るのかなぁと
但しこれだとNATO側のスタンスは変わらないのでロシア的には根本的解決にならないし
次はグルジアとかでもやるの・・・?と
2021/12/22(水) 17:44:01.66ID:HXyKz1h4
>48
>但しこれだとNATO側のスタンスは変わらないのでロシア的には根本的解決にならないし

だからこそ、ロシアは拘束力をもつ条約化に拘っているんでしょ。
2021/12/22(水) 18:00:03.75ID:XSM7qwc8
ロシア主観での意図は分からんでもないけど、ウクライナでほぼ完全試合を決めないとバルト三国やスカンジナビア諸国+ポーランドのNATO傾斜を却って強める結果に終わる気がするけど
2021/12/22(水) 18:10:06.62ID:dE5NldZF
>>49
>ロシアは拘束力をもつ条約化に拘っている
そこはわかるんだが全会一致を旨とするNATO内においてはまとまらない話と思ってるし
ロシアもそのくらいわかってると思うんだがじゃあどうするつもりなんだろうと

永遠の物別れを続けるのか当方が無理筋と思っててもロシアとしては通る話とおもってるのか
優先順位高いところだと思ってたが実は低かったのか
2021/12/22(水) 18:11:31.06ID:8DnxeEdW
縦深が深いロシアが緩衝国に拘る理由も謎だな
ウクライナにしろポーランドバルト三国にしろロシアに攻め込む理由も無いしNATOがロシア侵攻を考える時は全力で反対するから実質的な緩衝国になってるじゃん

単にロシア帝国を再興しようとしてるだけじゃね?
2021/12/22(水) 19:32:11.12ID:HXyKz1h4
>51
このまま放置すれば、確実にウクライナはNATO(というか実質は米軍)が入り込むのは時間の問題という危機感がある。
よって、たとえ根本的解決にならなくても、もうこれ以上待てないという所まで追い込まれてると思う。

通る、通らないではなく、座して死ぬわけにはいかないという感じ。

ほら、対米開戦直前の日本ですがな。
我々はよく知っているでしょうに。


>ウクライナにしろポーランドバルト三国にしろロシアに攻め込む理由も無いし

彼らに無くても、NATO、米軍が国内展開して、対露包囲網とかいって粋がってるのに
そんなん、ロシアから見て信じられないという話でしょうに。

>侵攻を考える時は全力で反対するから実質的な緩衝国になってるじゃん

反対する保証なんてどこにもないがな。
それどころか、彼らから見れば、ロシアが無力化されれば安全保障問題の大半が解決されるのだし
欧米の経済支援を餌にされれば、反対する理由がどこにもなくなるどころか、全力で支援に廻るのではないかな。
2021/12/22(水) 20:16:16.38ID:JyhGOVkM
条約を結んだとして、守らなかったらどうするよ? また動員してトップの首をすげ替えて、新たな条約を結ぶのか? その新たな条約を……以下略。

どうもロシアの野心や願望を過小評価し、逆に自制心や抑制力を過大評価しがちのようだが、世の中は陰謀論だけで動く訳じゃないんだぜ。
ロシアどこまでやるかは別にして、ストレートな軍事力で現状を変える事だって普通に有り得るし、リスク・リターンが割に合うならやるだろうよ。
今までだってそうしてたろ? ジョージアやクリミア半島、そしてウクライナ東部。その度に経済制裁を受けて、ロシアは何か変わったか?

実は軍隊を動員して圧力を掛ける外交ってのは、第一次世界大戦前までちょくちょく行われていたし、今回もそれに近い状況にはなっている。
しかし決定的に異なる点がある。ロシアは要求を発表はするが、大臣なりせめて外交官なりを送って交渉したりはしていないんだよ。

旧西側が要求を飲む決定を出したとして、そもそも誰にそれを伝えれば良い。TVで発表すりゃ良いのか? と言うよりNATO側の責任者は誰なんだ?
何にも外交してないじゃないか。つまり政治で決定する段階は終わってるんだよ。プーチンは、もうスタートを合図するだけでの望みのものが手に入る。

何だって今さら譲らねばならん? 制裁なんて今まで散々食らって来たさ。これからもそうだろう。何も失うことは無く得るものは多い。
つまらない願望なぞ捨てろよ。
2021/12/22(水) 21:53:25.00ID:dE5NldZF
>>51
つまりロシア側からではありましたがww2前でいうともう既にハルノートが出た後と
外交交渉終了宣言はいつになるか
コリジョンコース入ったのはどの時点だったんでしょうね

>>52
周辺国家は大体(自分に被害出そうな)戦争は反対で自国は安全にタコ殴りできるなら大賛成しそうだから・・・
まぁロシア/ソヴィエト期のホロモドールや富農の強制収容や強制移住とかでひどい目にあったからだが
2021/12/22(水) 22:06:04.69ID:JyhGOVkM
覚えておいてね。ハルノートは日本拒絶され、戦争が始まった事を。
2021/12/22(水) 22:24:09.90ID:mpfy/U98
>いわくら @Tz_akgt
>経済力や保護と引き換えに影響力を行使するというのと、国境に軍隊を送って侵攻するぞと脅すのは全然違うのだが、ロシアはそれらをおあいこだと思っているフシがある。

>いわくら @Tz_akgt
>NATOの東方拡大は約束違反だ、我々は騙されたというのもよくロシアが言っているけど、NATO自身がそのことについて「そんな約束はしていない」というファクトシートを作って公開している
ttps://www.nato.int/nato_static_fl2014/assets/pdf/pdf_2014_11/20141128_141128-russia-top5-myths.pdf

>いわくら @Tz_akgt
>「ドイツ統一時に東方不拡大を約束したというが、統一時にはワルシャワ条約機構が存在しており、加盟国が離脱を表明していないその時点で拡大など議論していない。中東欧諸国は民主的過程を経て必要な改革を実行した上で自由な選択の結果NATOに加盟しており、ソ連圏やWATOへの編入とは異なる」

>いわくら @Tz_akgt
>何らの根拠もなしに超大国としての地位と権威を陰謀によって奪われ、自分たちの「陣地」が盗まれたというロシアなりの現実への適応を、事実に基づいてお前たちは勝手に滅びて同盟国に見捨てられたと全否定するNATO、許せねえ。

>いわくら @Tz_akgt
>ロシアはこの被害妄想を本気で信じてるので、被害妄想を元に戦争が始まる危険性がある。

控え目に言ってゴミクズやの
2021/12/22(水) 23:36:57.50ID:aX4XpRY/
今のロシアに道理なんて通用するかな?
無理だと思うけど……
59名無し三等兵
垢版 |
2021/12/22(水) 23:45:15.99ID:Vp+tPC3s
太平洋戦争の時に日本は最後まで粘り強く交渉しようとしたがもはや最後通牒を突きつけられ開戦以外の道を無くした
アメリカにはいくらでも日本の話を聞くチャンスがあったのに話し合いをしようとはしなかった
今のロシアの行動はあの時のアメリカにそっくりだしウクライナは日本
2021/12/23(木) 11:00:35.68ID:3or67+fr
>59
違うと思う。
ロシアは過去の日本だ。

欧米の圧迫(東方拡大)に追い詰められ
(米国に満州放棄で追い詰められ)

交渉条件を提示したらNATO理念(建前)だからと完全拒否され
(交渉としようとしたらハルノートを突きつけられ)

武力行使しか道がない
2021/12/23(木) 11:33:01.92ID:iZehhEz2
>>60
当時の日本が今のロシアレベルのヌルゲー環境だったら戦争起こしてねぇよ
いくらなんでもロシア贔屓が過ぎるぞ
2021/12/23(木) 11:44:36.05ID:g/ppxoDR
>>61
本邦からしたら石油その他資源あるし全面禁輸くらったわけでもなし市場も中国とか一応あるしヌルゲーじゃんって思うんだろうけど
ロシア視点だと「ロシアは西側に追い詰められててウクライナ他過去の舎弟まで尻馬のってる、今逃したら包囲されて滅びる!」
そう思ってるってだけでは?
6361
垢版 |
2021/12/23(木) 11:49:18.78ID:XBq62zPd
>>62
ロシア的自己認識はそうだろうけどね
でも客観的に見たら自業自得と被害妄想のゴミ溜めでしかないでしょ
2021/12/23(木) 11:59:16.34ID:kciGjNef
こんな指摘もあるけどな<ロシア

@AtsukoHigashino
昨日のこの記事、お勧め。
とくに宇山先生のインタビュー部分は非常に勉強になります。

「ウクライナやジョージアは、欧州人意識を持っている、あるいは欧州人になりたいと考えている。またNATOに接近している。だからロシアは罰を与えたい。一方、中央アジアでは中国の経済的な影響力がいくら強くても、そこに住む人々が中国人になりたいわけではない」

結局この点が極めて重要。
さらに踏み込むと、「欧州人になりたい」という意識は外部(ロシア)からの圧力で変化しうるものでもなく、それが今日の問題をここまで拗らせているとも言えそうです。
2021/12/23(木) 12:21:34.61ID:92cdSsTN
そもそもロシア側の主張は主観的かつ一方的なものだし、ウクライナやジョージアのNATOやEU接近は両国の自由・勝手と言うもの。ロシアが干渉する権利などない。
ロシアは『約束が違う』などと言っているが、旧ソ連時代から続く、プロパカンダという名の身勝手な要求と、嘘八百を並べているだけで、最初から約束などありはしない。

だが本当に問題なのは、プロパカンダをしているだけで、外交的な交渉をしていない点だ。つまりロシアは戦争する気で、その為の大義名分を並べているに過ぎない。
2021/12/23(木) 12:22:18.52ID:3or67+fr
>61
今の日本でいえば、ウクライナがNATOに行くということは、

韓国や台湾が中国に飲み込まれ、そこに中国軍が駐留するようになり
各種ミサイルもがこから日本に向けてくる。

という状態なのだが。
(しかも間に海がなく陸続き)

それでもぬるいか?
貴官はそれを許容できるのか?
2021/12/23(木) 12:28:34.08ID:3or67+fr
韓国や台湾が中国に飲み込まれ、そこに中国軍が駐留するようになり
各種ミサイルがそこから日本に向けられる。
 ≒
ウクライナが欧米に飲み込まれ、そこにNATO米軍が駐留するようにり
各種ミサイルがそこからロシアに向けられる。

軍事的にはこういうこと。
さらに陸続きなのでロシアの方が状況的に危険。
2021/12/23(木) 12:38:03.89ID:nuTZy4WH
>>64
欧州は自由と経済的チャンスを与えてくれる(後者は体面上のものかもしれないけど)が、ロシアは過去の実績からいって抑圧ばかり与えてるからな……

>>67
ロシアが戦前の本邦と似たような自己認識にあることは分からんでもないけど、だからこそその状況を軍事的冒険で打開しようとすることに強い失望感を覚える
あの大国が本邦の大失敗した発想と手段で動くほど落ちぶれたってことだし
(そもそもクリミアというかセバストポリだってあんな方法使わなくても保持できただろうに)
2021/12/23(木) 12:43:28.30ID:XBq62zPd
>>66
過去の日本と同一視してたのを、いきなり現在の日本に話をすり替えたのは何故だ?
資源の有無という時点で日本とロシアは最初から徹頭徹尾違う
たかが銃口を向けられている「だけ」だろう、国が丸ごと干し殺しにされる脅威と同一視などできるものか
そもそもNATO加盟と米軍駐留はイコールではないし、仮にウクライナが米軍駐留を要請したとしたら、それはそこまでウクライナを追い詰めたロシアの自業自得だ
2021/12/23(木) 12:56:55.77ID:3or67+fr
>68
政治状況的には過去の日本
地理的、軍事的には現在の日本を例しただけだ。

この違いはわかるよね。
2021/12/23(木) 13:14:22.82ID:g/ppxoDR
他人がどう思ったとしてもロシア人の主観には変わりないだろーよ
タタールのくびきっていう史実による(多分に増幅されてるっぽいが)強迫観念と
これまでロシア人的には舎弟というか緩衝地帯だった地域が既にNATO側(バルト三国等)やこれからNATO側(ウクライナ・ジョージア)
へ行っちゃうと周囲丸っと包囲されちゃう>w<と思うんだろう
WW1とかの頃にはなかった核もミサイルもあるんだ

アメリカ人辺り意外と気が付いてなさそうなのが(彼らはいつも自国視点だ)
ロシアにとっては今回のクライシスは大祖国戦争シーズン2か3
一方西側的にはロシアによるウクライナでの植民地戦争程度
立場逆転してるけど帝政ロシアと大日本帝国にとっての日露戦争みたいね(本邦からしたら祖国の存亡だがロシアは・・・)
2021/12/23(木) 13:38:57.64ID:nuTZy4WH
>>70
アンカはあなたの最新の書き込みである67につけたけど内容は60や66を踏まえたものだよ?
だからロシアの自己認識が戦前の日本と似たようなものって書いたのだし
2021/12/23(木) 14:17:01.14ID:3or67+fr
>72
ああ、ごめん、すまぬ。
安価ミス

>70は>69宛
2021/12/23(木) 14:23:53.88ID:XBq62zPd
>>70
それが間違ってる、ロシア贔屓し過ぎだと言ってるんだがな
興味の対象としていた国に感情移入した挙げ句、その国と自己を同一視して該当国のスピーカーと成り果てる奴はたまにいるが、まさにそんな感じだよ
2021/12/23(木) 14:49:49.29ID:3or67+fr
>74
相手を理解するのは、相手に抗するに必須事項ですがな。
間違った理解からは、間違った対策や方法論が生まれやすいものです。
76名無し三等兵
垢版 |
2021/12/23(木) 15:20:45.24ID:Zp++yIm/
理解しようとしすぎて親ロシア脳になってるやつが一人いるようだな
こういうやつがいつの間にかスパイになってるんだよ
2021/12/23(木) 15:25:10.28ID:XBq62zPd
>>75
理解と贔屓は別物だ
そしてその区別ができてないって言ってるんだよ
2021/12/23(木) 15:29:15.98ID:2BIQfAma
陸自はBTGと真っ向勝負が挑める増強大隊規模の諸兵科連合部隊を編制するつもりは無いのかね?
よっぽどISRに自信があって戦車や多数のミサイルを擁する部隊は揚陸できないと高を括っているのか
2021/12/23(木) 15:32:05.62ID:3or67+fr
理解して利用するという意識がないと、また「欧州情勢は複雑怪奇」とななるぞ。

そもそもウクライナは欧米にとって必須ではない。
ポーランドやバルト三国の方が重要だ。
なので、ウクライナと引き換えに、ポーランドとバルト三国の安全をロシアに認めさせる位の密約、陰謀を働かせて欲しいところ。

ウクライナなんか、ロシアにくれてしまえ。

(で、後はウクライナは各国諜報機関と工作員の戦場化だ)
(アフガン化させて、ロシアの国力を削るのだ)
2021/12/23(木) 15:37:31.08ID:2BIQfAma
不凍港のケーニヒスベルクが飛び地のロシア領になっている限りバルト三国とポーランドの安全を保障するなんて無理じゃないの
2021/12/23(木) 15:45:01.68ID:XBq62zPd
頭松岡洋右が言っても説得力ないんよなぁ……
2021/12/23(木) 16:04:12.11ID:3or67+fr
ロシアが非対称な戦争を行うなら、欧米側も非対称の戦争を行うべきなのだ。
正面きっての正規戦に拘るからいかんのだ。

そこは逆にやらせてしまって、泥沼の消耗戦に持ち込んだ方が良いと思う。
ウクライナが疲弊しても欧米は痛くもかゆくもないのだ。

これを、あくまでも表面的には「ロシアの要求をNATOとしての建前を崩せないとして突っぱねつつ」裏交渉をしてロシアを誘導しないとけない。
欧州が本来得意とする外交的マニューバーの出番。

二枚舌上等。


ウクライナをロシアの自由にされれば、NATO陣営の結束に動揺が走る?

何のために
>79 で
>なので、ウクライナと引き換えに、ポーランドとバルト三国の安全をロシアに認めさせる位の密約、陰謀を働かせて欲しいところ。

と書いたのか。
そこを主要国で共有しつつ、ポーランド、バルト三l国への定期的な部隊派遣と演習を強化することで
中小NATO構成国に安心感を与えつつ、ロシアと出来レースの緊張を継続。

ロシアはウクライナを確保し
欧米はバルト三国とポーランドの安全を確保。

Win,Win
表面上は

後はCIA秘密戦争でおk
ロシアはウクライナを手放すことが絶対にできないので、泥沼化してもアフガンの時のように手を引くことはできない。
実は、大きなちゃんすだ。
2021/12/23(木) 16:05:57.66ID:3or67+fr
>80
>不凍港のケーニヒスベルクが飛び地のロシア領

そこもNATO側で保証してやればいい。
真の目的はウクライナの泥沼化と、そこにロシアを沈めることだ。
2021/12/23(木) 16:06:34.30ID:3or67+fr
以上、暗黒面終了。
2021/12/23(木) 16:36:59.06ID:LUyavQPZ
まあ実際キエフ陥落後のウクライナの生き残る道は、隣国を策源地にしてアメリカの援助を受けながらゲリラ戦を続ける蒋介石ルートしか無いんじゃないだろうか。ロシアとしても経済制裁食らいながらウクライナ全土を軍事的に保持し続けるのはきついだろう。問題はウクライナ人にその根性があるかだが
2021/12/23(木) 17:04:25.98ID:PFCpEKXp
本州決戦せずに無条件降伏した日本はどうなのよ
2021/12/23(木) 17:10:03.06ID:g/ppxoDR
本邦的には
NATO欧州正面が落ち着いてくれないと米軍がアジアに集中できなくて困る
米も加わってるNATOがその加盟国を見捨てる実例が発生すると米国との同盟価値が毀損されるので困る
(ポーランドやバルト三国などを見捨てるロシア提案については不可)
対中でNATO加盟国が出来るだけこっち側ついててほしいのでNATOにはいい顔しておきたい
なんで介入する手段もないしウクライナについては今後のご活躍をお祈り申し上げますしか
2021/12/23(木) 19:11:22.54ID:GBLfqK+0
第七師団解体して北部方面隊3個機甲師団化を
2021/12/23(木) 19:15:44.74ID:U7D50skL
>>85
キエフはともかくドニエプル川西岸まで確保できるものだろうか……
それこそ蒋介石よろしくオデッサだとかリビウとかに下がってジワジワ抵抗するくらいはできるんじゃあるまいか
2021/12/23(木) 20:14:20.52ID:92cdSsTN
何処までやるか、それを決めるのはロシアであって、ウクライナでもEUでも無れば、アメリカでも無い。ましてや俺たちでもない。そしてロシアは、行けるところまで行くだろうさ。
『犠牲を払ってでも敢然と立ち向かう』気概を示さない限り、「舐めて良いんだ。脅して良いんだ。奪って、凌辱して楽しんでも良いんだ」そう考えるのが野蛮人というもの。
2021/12/23(木) 22:23:57.65ID:XBq62zPd
>>82
その密約とやらをロシアが守る保証があるとでも?
何が「欧州情勢は〜」だよ、そっちこそ頭松岡洋右と頭近衛文麿の混合物じゃないのさ
2021/12/23(木) 22:37:03.95ID:92cdSsTN
密約などどうでも良い。要するに、ウクライナのアフガン化を促進しろって意味だよ。ロシアの国力を削ぐには、それも一つの手ではあろう。
だがアメリカにとってそれ以上に重要なのは、中国とロシアの二正面作戦を回避して、中国に注力する時間が稼げるってところだろうな。

問題なのは、アフガン化を失敗して、ウクライナが大過なくロシアに併合されたとして、当該地域のパワーバランスがどう変わるかだ。
まぁ余り問題ないのかも知れないが……当事者のウクライナ国民は別にして。
2021/12/23(木) 23:03:11.75ID:4AxkIXoe
ブダペスト覚書ガン無視してる時点でイマサラではある正直>密約
2021/12/23(木) 23:26:58.28ID:g/ppxoDR
というかロシアはNATO他西側を信用してないから条約化条約化って言ってるのだとおもうが
それだと密約じゃあダメなんだよなぁ
どのみち飲めない話ではあるが\(^o^)/

なおNATOは東方不拡大と約束した云々他についてはファクトシート作ってる(PDF注意)
ttps://www.nato.int/nato_static_fl2014/assets/pdf/2021/10/pdf/2110-russia-top5-myths-en.pdf
2021/12/23(木) 23:59:02.60ID:vEq2NCNk
条約結んだところでロシアが履行するとは思えないけどな……
彼らの自己認識を踏まえれば適当な理由を付けてカリーニングラードまでの回廊を欲するだろうし、心根ではエルベ川まで確保したいだろう
2021/12/24(金) 00:19:20.98ID:3RImrwOT
ロシア、予備部隊の動員を完了させつつある模様
ttps://twitter.com/daikibokougeki/status/1473901256716742660?t=ITc3D9vHQrgZcm0eCC2oQw&s=19

ウクライナ方面に向けたかは不明だがM30榴弾砲も展開中との事
ttps://twitter.com/jpg2t785/status/1474012847651041282

流石に予備部隊まで自走化は出来てないか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/12/25(土) 08:02:23.02ID:BHnPePEh
>88 えっ、北部方面4個師団体制復活と完全機甲・機械化の間違えじゃなくて? w
2021/12/25(土) 08:11:12.89ID:0wHY2RS3
>>97
バカ小文字がそんな先の事考えてるないよw
2021/12/25(土) 08:33:03.50ID:1KjdgIwD
いっそのこと、全師団旅団を機械化師団に増強改編し九州と本州に機甲師団を新設する!とか吹いてくれたらまだ面白いのにな<小文字類
馬鹿が賢しらぶるから袋叩きにされるわけだが
2021/12/25(土) 09:27:59.96ID:huG3U2/U
師団や旅団は廃止して
方面隊と団で統一しよう
2021/12/25(土) 13:48:10.01ID:caujuhsf
ロシアのBTG100個を見ちゃうと即応機動連隊7個ではなあ
大戦車王国のロシアでさえそういう運用なのに
何で第七師団なのか
2021/12/25(土) 13:50:03.71ID:P35zv5HZ
バカ小文字は地勢とか考える頭がない事が良く判るなw

まぁだからバカなんだがw
2021/12/25(土) 20:07:20.68ID:szSgGLsw
>101
それでは復活したロシア親衛戦車師団と親衛自動車化狙撃師団、合計4コ師団はなんなんだ
さらに米軍も最近は でぃびじょん おぺれーしょん を出版しているが、それはなぜだ?

貴官の情報は5〜10年遅れていないか?
2021/12/25(土) 21:04:22.17ID:lZG8XTkm
ロシアの旅団って陸自の師団くらいの戦力あるし比べるのもなあ
2021/12/25(土) 22:18:33.41ID:Iq2bTW9a
陸自で師団編制なんて夢物語だ
陸自の定員は10万人に削減して海自と空自を各5万人に増強
敵基地攻撃能力とBMD能力を有する戦略自衛隊
サイバー防衛隊を拡充・独立させたサイバー自衛隊
宇宙作戦隊を拡充・独立させた宇宙自衛隊を発足させて多次元防衛体制へ移行すべき
2021/12/25(土) 22:47:04.16ID:M+yKb3jW
常備自衛官の担い手が不足するだけでなく、有事の際に基地警備や後方支援のみしていれば良いだけの予備自衛官の担い手すら不足しつつある
近年の日本に於ける自衛隊志願者の減少の背景には何があるのだろうか?
2021/12/25(土) 23:15:18.77ID:G4NuRED4
自衛隊に限らず3K職・ブルーカラーの人手不足が大分酷くなってる
大学進学率が高くなったのに伴ってホワイトカラー志向が強くなったのが関係してるんじゃないかな
2021/12/25(土) 23:55:29.95ID:v6sMHM4N
政府の間違った政策により税金や保険料が上がり、ブルーカラー職では生活を維持できなくなったのが大きい
昔みたいに、中卒や高卒のおじさんでも普通の生活ができるように税金や保険料を安くしないといけない
2021/12/26(日) 00:26:29.22ID:8J27EoMd
>>106
日本人が減少しているから新入隊員も減少するのは当然
日本の人口ピラミッドの推移

https://
i.imgur.com/qBoRhvh.jpg
2021/12/26(日) 00:36:34.86ID:b2Iwx581
日本よりも人口ピラミッドが歪な韓国や中国はどうやって隊員を確保してるんだろう?

向こうの報道を見るに、女性の徴用も検討されてるらしいけど、出産適齢期の女性の貴重な時間を軍務で使い潰せば、後々禍根を残しそう…
2021/12/26(日) 00:52:46.51ID:gxcRGsXx
>>110
そのための徴兵制ですよ!
いやまぁ社会的コスト(これから仕事おぼえようって時に徴兵だからね)は結構なものになるんですが

じゃあ自衛隊が徴兵するんだーって人いるけど
陸自をざっくり16万から倍の32万にする前提だったかな?で試算してくれた人おって
2年任期で毎年8万新規に入ってくる計算で教育隊の人件費+徴兵を士の俸給でカウントしたら
2千億とかでクッソワロタ(大体の徴兵制度維持してる国は徴兵された人には人並の給与にはるかに及ばない額しか払ってません)
個人装備とかも考えると空恐ろしい(一般的に徴兵は人数確保するためだからね)
2021/12/26(日) 00:53:06.98ID:ir1FRgA8
即応機動連隊のように常設の諸職種混成部隊にする必要はないが、RDRやBTGのように標準では混成運用し稀に作戦上で戦車団運用をするようにした方が実践的でだろう
だから戦車を第7師団に偏在させるのではなく、札幌・旭川・帯広の師団に3分割するべきだ
そして30両前後の戦車隊を1個普通科連隊に協働させた戦車連隊戦闘団を編成する

機甲科がいない普通科連隊戦闘団
16MCVの機動連隊戦闘団
戦車の戦車連隊戦闘団
AAVの水陸連隊戦闘団
というようなカテゴリーをつくる
113名無し三等兵
垢版 |
2021/12/26(日) 01:14:27.65ID:FvU8Grac
>>110
中国の方は元の数が多いのでまだ志願兵のみで必要な分賄えてる
韓国は徴兵制しないと北相手に比喩抜きで飲み込まれかねないので社会に影響出ても2年近くの兵役強行してる


ロシアも一応徴兵してるのだが1年のみで更に制度的に穴まみれで徴兵逃れ多発してるらすい
一応は志願兵にシフトしたいとの話もあるけどそれでも志願兵2、徴兵1の割合が目標とか何とか
2021/12/26(日) 02:36:06.80ID:H6zVUkAR
>>111
外征するんならば隊員は五体満足で満期除隊なら知らず
障害補償・・・生涯保障は必要なところ
2021/12/26(日) 10:19:25.45ID:sGzO8zjN
バカ小文字の下らない思い付きなんざ休んでいるより無意味w
2021/12/26(日) 11:10:50.61ID:gxcRGsXx
ドイツだと良心的兵役拒否があってこれにあたる場合
1年ちょい?のボランティアが代替として課せられるのはまーええんだが
問題はこれないと介護とかが立ちいかなくなってしまってるという社会的な歪みが継続してしまってることだな
2021/12/26(日) 11:12:54.36ID:JZ12JHof
>>115みたいにただケチつけるだけの書きこみの方が無意味だわ
何かネタを書けや
2021/12/26(日) 17:07:55.95ID:MA+3c4y4
思ったより小文字が酷くて終了しただけですしおすし。www
いや、さ、なしてわざわざ数で殴る戦車をバラバラにしようとするかね。
2D5D11Dの戦車連隊を6個中隊編成にして、普通科と2個中隊を共同させるとかせめて言って。無論14輌中隊。11でも良いけどさw
2021/12/26(日) 20:26:31.98ID:HAkfEomi
>>117
今までの珍兵器の書き込みの異常な物量を見て
その反応はおかしいだろ
2021/12/27(月) 02:36:36.90ID:tESZ9dcT
米海兵隊の海兵沿岸連隊って
・海兵大隊に地対艦ミサイルや偵察を加えたLCT
・対空大隊
・兵站大隊
で2000人ほどだっけ?
沿岸や離島はこれでいいとして内陸部はMEU的な部隊をきかん戦術単位とするのは無理なのかな?
教育や兵站に負担かかるとはいえ正面火力と機動性は増す訳だし
2021/12/27(月) 05:31:44.23ID:0j+0UxPT
>>120
当座の改変予定は太平洋配備(グアム沖縄ハワイ)の第三海兵師団だけなので何とも言えん>MEU的な部隊
少なくとも本土にいる残り2個師団+予備1個師団に関しては戦車と牽引砲等を減らすだけであって
MEUやMEFといった枠組みまで消すとは言ってないし

ただイラクで陸から戦車部隊丸ごと借りたように海兵隊独自の機甲戦力だと限界があるのも確かなのでな
最大展開規模ともいえる海兵遠征軍でさえ戦車の定数は70両、その他の装甲車もAAV7が207両、LAV25が147両とかだったし
2021/12/27(月) 07:52:04.95ID:ZXhUgNQM
海兵隊は今回の再編で内陸は捨てる話になってる
太平洋で島にミサイルを展開する部隊に様変わり
2021/12/27(月) 10:00:03.47ID:24WLjvHN
>121
>122 を補足すると、沿岸連隊は頻繁に陣地転換、すなわち展開島嶼の移動を繰り返す模様。
その為のLSTより小型の中型舟艇の新造も予定されています。
(SB艇ぇ…)

敵が逆上陸を試みる場合も抵抗は考えず、上陸される前に別島嶼に文字通りの【転進】を行うとしています。
(旧軍式転進ぇ…)
2021/12/27(月) 10:36:06.37ID:Z4K9Yc5+
米海兵隊といえば強襲上陸というイメージでしたが
戦車OUT海兵隊沿岸連隊の編成とAAVの事故からの陸上のみへの制限とかみるに
輸送展開含めて自立してる沿岸砲兵みたいですよねぇ
2021/12/27(月) 11:53:19.02ID:Vgd9h65C
日本も中国沿岸部・北朝鮮・極東ロシアの航空基地や重要港湾を制圧するための通常弾頭型ないしEMP弾頭型のミサイルを整備すべき
迎撃されにくい弾道弾の開発に着手して日本列島にはMRBMが発射可能なTELを配備して硫黄島にはIRBM用の発射サイロを設置しよう
2021/12/27(月) 12:17:14.35ID:/bfkET0k
Lansたんががっかりしそうなニュース

ロシア軍、1万人以上撤収 南部のウクライナ国境
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB2707Z0X21C21A2000000/
2021/12/27(月) 12:25:07.55ID:329Xqjyo
ニュースも碌に見ないし読まないバカ小文字は117辺りに介護して貰えよw
2021/12/27(月) 12:30:46.61ID:24WLjvHN
>126
ロシア軍がウクライナ国境から66kmのノヴォジブコフに列車を使って部隊を展開したとのこと。

https://twitter.com/jpg2t785/status/1475115452175351813

>ノヴォジブコフ

ここから西50kmにベラルーシのホメリ
そこから南下して100lmでウクライナのチェルニヒウ
さらに南下120lmでキエフだだだ・・・

ちなみに二線級道路なら、ノヴィシブコフからロシア/ベラルーシ/ウクライナの国境接合地点まで延びている。
クリモヴォ経由で50〜60km。

ちなみに、ここ(ノヴォジブコフ)に展開した部隊は、どうやら兵站系部隊っぽい
中間補給処開設?

現地らしい
https://twitter.com/MarQs__/status/1475069182115028997/photo/2
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/12/27(月) 19:13:57.53ID:24WLjvHN
あ。これ画像で拡大したら一線級道路って言っても良いレベルだ。
がっつり大部隊の移動に耐えられる舗装道路。
2021/12/27(月) 19:57:41.91ID:/bfkET0k
どれくらいの道路なら大部隊の移動に使えるんだ?

https://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_2-1.pdf
ここに日本の道路の資料があるけど、何種の何級なら移動に使える?
2021/12/27(月) 21:04:36.06ID:24WLjvHN
3種2級以上なら余裕
3級以下でも数個BTG程度なら問題なさそう

5級も小部隊の戦術機動には使えそう
アフガンやアア戦争はもっと道路事情が悪い場所でもがしがし戦っているので

まあ、せまくても「時間をかけて良い」のであれば、5級でもかなりの部隊は移動できると思います。

そもそもトラックが通れれば、少なくとも歩兵の大部隊は送り込めるので。
2021/12/27(月) 23:10:21.64ID:Z4K9Yc5+
ただ日本でも田舎の交通量少な目の橋とかだと
車両制限令に定める総重量20トン軸重10トンがより限界が低い代物も当然それなりにあるのです
一般国道でも実際橋梁の老朽化に伴い14トン制限とかたまーに見ます
歩兵とその輸送トラックだけなら車間距離あければ大丈夫ですが16式機動戦闘車やら19式装輪自走砲とかは
ちょっと通らせたくないかな
2021/12/28(火) 01:31:08.38ID:iDB80K1M
道路自体はまだ整備してるからマシだけど之が山岳の酷道廃道廃棄トンネル含む未整備地域を車両で突破想定となると
全幅1.3〜1.78m位の乗り物でないと通れなくなる本邦クオリティェ>トラックが通れれば

軽装甲機動車やら資材運搬車装備してるのもこの辺が原因やし
2021/12/28(火) 03:47:31.55ID:OShS2/Qt
本土決戦用の装甲車や自走砲じゃなくて、外征用の格好良い装甲車や自走砲をもっと調達して欲しい
2021/12/28(火) 08:43:44.34ID:qq4WQcmN
外征用は重装甲が要件になる
重装甲は高価格で国内防衛用装備予算を著しく圧迫するからダメ
2021/12/28(火) 09:53:37.88ID:b7jNqreK
>133
そんな場所を突破する意味は?

>ALL
道路事情が良すぎると敵側の経路選択肢も増えるので、必ずしも道路事業が良い方が良いとは言い切れないと思います。
特に数的劣勢の可能性の高い防御時は、敵の攻撃軸の選択肢が少ない方が良いですw

酷道なども、敵後方への遊撃部隊の浸透には使えるでしょうが、逆に言えば、敵の浸透にも使われます。

>132
>一般国道でも実際橋梁の老朽化に伴い14トン制限とかたまーに見ます

問題は、むしろBTRなら余裕ということ・・・
BMP-3も多分OK。
BMP-1/2ならそのままでもOK

BMP-3は18tですが、14t制限なら1輌づつ渡る程度なら問題ない。
(14t制限は車両単位の制限ですから、橋梁上に数台は同時に存在してても大丈夫なように制限するので)
(なので、多分、16式も十分いけるいける、いっちゃえいっちゃえ(無責任)
2021/12/28(火) 11:44:22.09ID:vlzSLEDQ
>>136
つ 本州における想定戦場>突破する意味
特に対ソ有事で有りそうだった新潟上陸案件で関越トンネル爆破が間に合えば
下の一般国道とその周辺地域での遅滞戦闘になるので……
2021/12/28(火) 12:01:33.59ID:b7jNqreK
>137
>下の一般国道とその周辺地域での遅滞戦闘になるので……

トラックも通れないような経路は、遊撃的な小規模部隊の一時的な戦術機動にしかちかえませんよと
なので、敵もMSRは必要なので主要国道(よくて大型県道)沿いに進行するしかありません。
(主力が当初の物資を持ち歩くとは言え、敵が有利とする機甲部隊を投入できない経路を選ぶ意味がない)
(さらに爾後の再補給を考えれば、最終的にはMSRが必要)
(これを無視できるのはヘリ補給程度でも十分に行動可能な軽歩兵の一時的な浸透襲撃程度)

つまり、あまりにもな酷道は敵が主侵攻経路に選ばない≒選べない=我も大部隊が展開する必要が無い。

というこではないでしょうかと。
2021/12/28(火) 12:15:20.70ID:b7jNqreK
>137
>新潟上陸案件で関越トンネル爆破が間に合えば下の一般国道とその周辺地域

あのあたりは昔よくドライブで走り回りましたが…
実はいくつかある峡谷の橋を落としてしまえば攻撃経路として使用不能というのは秘密だ。

反撃?
なにも東部方面隊が正面から反撃せずとも、中部方面隊および東北方面隊から圧迫すればOK
(逆襲は敵側面を狙いましょう。そうすれば攻撃正面への戦力を側面に拘束できるので、正面衝力は低下し、さらに弱い側面からの逆襲は成功可能性も上昇です)


(なので新潟から関東侵攻というのは実際は最悪手)
(勉強や演習としての地形としては典型的な隘路なので超便利ですががが)
2021/12/28(火) 12:26:10.54ID:b7jNqreK
(日曜日にVassalで独ソ戦をプレイし、SS装甲軍がバクー油田地帯に突進中で阻止部隊が間に合わないので、ノヴォロシスクから親衛戦車軍でロストフを
強襲奪回、もってSS装甲軍のMSRを切断し、SS装甲軍の退却を強要してるのは極秘事項である)
(バクー油田まで後数へクス、しかも防御部隊はもう一切ないのだが、独軍は後退するしかないのだだだ)
(側面警戒を怠ったり、弱すぎるとこういう羽目陥ることもあるのです)


(ここで反転した独軍に耐えられれば、SS装甲軍団を含む独精鋭5個軍団が補給切れで壊滅だ!うらー)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています