初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 976

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/02/06(日) 15:03:06.55ID:pndJMMlg
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ

初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 975
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642693794/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2022/02/06(日) 15:04:24.79ID:pndJMMlg
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>2-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。

■スレ立てルール
 このスレの>>950が次スレを立てて下さい。
 立てられない時はその旨と次スレを立てる人の指名を願います。
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
 そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ立てを宣言し、実行して下さい。
 テンプレの大幅な改編及び5ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。

派生議論スレ46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1407854048/

新軍事板書籍・書評スレ 77 雑談禁止
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1624419854/

【覇権は】軍事雑誌総合スレ 第37号【インプレス】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1641884817/

自衛隊関係はこちらへ
自衛隊 (5ch板)
https://rio2016.5ch.net/jsdf/

映画や小説、創作設定については
■○創作関連質問&相談スレ99○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1643715538/

質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2553◆◆
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1641704977/
2022/02/06(日) 15:04:40.72ID:pndJMMlg
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です。
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。

・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。
 時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますから、これらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています
 それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねて下さい。

・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。

・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません。
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。
2022/02/06(日) 15:04:56.87ID:pndJMMlg
○回答者の皆さんへ
・「〜って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげて下さい。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないで下さい。
・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないで下さい。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「〜って本当?」のような質問には情報ソースを要求して下さい。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えて下さい。
2022/02/07(月) 07:21:00.65ID:pI4mUJBf
軍事の質問というよりWikipediaの慣習(?)の質問ですが……

Wikiの各国海軍のページの現用艦艇の一覧表は
潜水艦→空母→(巡洋艦)→駆逐艦→フリゲート→コルベット……
という並び順になっていますが
イメージでは空母保有国は空母こそが
空母を持たない国は最大の駆逐艦かフリゲートがその海軍の主力艦であり
潜水艦が一覧表の先頭に来るのはいささか変に感じます
何故潜水艦を先頭に置く慣習になっているんでしょうか?
2022/02/07(月) 07:48:05.89ID:z1ZD7aPw
>>5
Wikipediaの当該ページのノートで聞いてくれ
7sage
垢版 |
2022/02/07(月) 08:26:39.75ID:zVNzHVjO
>>5
現代では潜水艦が最強の軍艦であるという認識広がってる
昔の戦艦のような海軍力の象徴なんだ
1番先に出てきていい
2022/02/07(月) 09:53:28.86ID:iu0nBlxW
>>5
>>7 に補足すると、戦略原潜、つまり核ミサイル搭載原潜の存在が大きい

一艦で一国家の主要都市を一方的に殲滅できる火力を持っているわけだから
空母より上に置かれて不思議ではない
2022/02/07(月) 15:48:44.14ID:kXcpI49Z
まあどういうつもりで編集したのか知りたければわざわざ5chで質問せずにその場で聞くのが確実
10名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 17:55:56.50ID:nwc/h7d0
F1支援戦闘機は、80式空対艦誘導弾とセットで、対艦攻撃重視の戦闘機と思っていましたが、実は対地攻撃重視でありますか?

迷彩模様が
F1は、上空から発見されにくくするため、機体上面と側面は緑の濃淡と茶の迷彩、
下面は地上から発見されにくい空と交じり合う明るい灰色。
F2は、洋上迷彩。

F2の色は分かるのですが
F1の色は有事には洋上より陸地上空で敵と接する可能性が高いと想定されていたという事になると思います。
2022/02/07(月) 17:57:35.02ID:nyQC0WmH
質問になってるか分からんが、結局今のウクライナでの米軍の動きってあくまで牽制みたいなもんなのかな。

最大8000人まで派兵するにしても、ロシア軍の師団を抑え込むにはさすがに少なすぎるし、そもそもS400配備されてちゃ
ウクライナの戦闘機だってまともに行動できない。

ウクライナにゲリラ訓練でも施して、ロシア側の侵攻&一部地域の占領前提で落とし処でも探ってんのかね?
2022/02/07(月) 18:23:15.17ID:U/jChnSc
>>5
Janes Fighting Ships という専門書がそうなっているから
2022/02/07(月) 19:02:27.09ID:eSqNmExW
アメリカ軍の体力テストにボールを背中側にむけて投げるのがありますが
あれ普段はどうやって筋トレしてるんでしょうか?
実際にボール投げて鍛えてるとしたら広いスペースが必要だし非効率的だと思うんですが
2022/02/07(月) 19:06:38.57ID:sJnCJnp6
>>11
ベトナム戦争のとき外交上、非公式に北ベトナム軍の中に居たソ連や中国の軍事顧問に死傷者が出ないよう気を使ったように、
ロシア軍が攻撃かけないように、ここにアメリカ人がいるぞ、とアピールするためでは
2022/02/07(月) 19:25:54.80ID:nyQC0WmH
>>14
単純にファールラインを引いてるだけにしか見えないんだよね。

逆に言えば、ウクライナ国内までは知らないよ、ということ。プーチンは「どこまでなら足を踏み入れても良いですか?」という
お伺いをしているように見える。
2022/02/07(月) 19:46:37.38ID:M3oe1ENm
>>13
メディシンボールは重くて弾まないのでそれほど広いスペースは必要としない
検索すれば投げるトレーニングが出てくる
2022/02/07(月) 20:02:41.71ID:meLuZazl
>>15
探りあってるのはまさにその通り。

露が動員掛けて挑発してるけど、阻止したい米等の西側が真っ当に動員掛けてみなって、残るカードは宣戦布告だけだよ。
露も国が傾く大戦争してまでとは考えてないはずで、恫喝で領土貰えるのが一番コスト良いの。
お互い動員しあったあとで、やっぱ無しでなんて引き下がってみなよ。先に下がった方が国際的な威信も下がるし、何より自国内から弱腰と批判されて国政がガタガタになる。

WWTの時がまさしくそうでしょ。下がれなくなったからイヤでも開戦したわけだし。

西側も、ウクライナほっとくわけにもいかんし、手ぇ出したら分かってるよな? って圧を掛けるけど、ロシアを発火させたくないからジワジワ責めてる。メンツ潰さないように。

露はそれ分かってて、まだいけるかなまだかな? ってやってる。
2022/02/07(月) 20:12:05.65ID:nyQC0WmH
>>17
米軍側も最大8000人ってのは明らかに茶番と言うか、在日米軍ですら常時5万は居るのにやる気無いのは素人目でも分かる。

米英がガンガン武器渡しまくってる辺り「ある程度のリソースは確保するけど戦闘そのものは自己責任でどうぞ」という姿勢なのも分かる。
これでデルタやSASでも派遣してS400片っ端から潰してくれたら胸熱なんだがなぁ
2022/02/07(月) 20:30:33.38ID:M3oe1ENm
>>10
森林迷彩の方が有名だけど青ベースで塗り分けた洋上迷彩もある
2022/02/07(月) 21:00:37.35ID:meLuZazl
だーから、そんな大兵力送り込んだら、おっぱじめよーぜってのと変わらんやん。
なんでそんなガチの戦争になってほしいのか分からん。
チキチキチキンレースもっとやって、世間が秋田頃に適当に手打ちってのが、どちらにとっても落とし所だと思うのよ。
ロシアは西欧に資源を高く売り付けて発言権ゲット、西側はロシアの拡大を阻止したって建前ができる。

( ・ω・).。o○(まあ、個人的には樺太千島方面に演習とかで圧を掛けても良いんじゃないかとは思う。絶対にやらないだろうけど)
21名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 21:16:02.52ID:1bcesdOb
「第一委員会は1941年に6月」「石油供給を禁じたる場合)猶予なく武力行使」!

「仏印を含む南方政策の実行、英米との戦争になるのも覚悟」!

「アメリカは全面的な石油禁輸」!

「仏印進 駐に対してアメリカは態度を硬化させる。アメリカの対抗措置は在米資産の凍結だった。この 対抗措置は事実上の対日全面禁輸」!

「仏印進駐は対米英戦を惹起」!

「石油禁輸を仄めかし」!
22名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 21:28:57.32ID:1bcesdOb
971名無し三等兵2022/02/06(日) 16:23:38.68ID:WUUTpECm
「海軍は開戦に反対であったのか。首 脳部は一部を除き米国と戦うことに自 信がなかった。むしろ、戦えば負ける と思っていた人が多い。しかし、中堅 層(佐官クラス)には、枢軸派が多く、 対英米戦に積極」

「対米比率は、1942 年. は 7 割、43 年は 6 割、44 年は 3 割」

>1944年にアメリカの大艦隊が出現する

>からです。

「対米比率の低下と開戦の関係」

「昭和十九年に於いて三割」

「チャンスが残されていたのである。
それは思い切って対米戦に突入するということであった。
対米戦争になれば、陸軍も国民も戦争に巻き込むことになり、
海軍単独の責任から免れる」

「敗戦に導いたバカ」は、下記です。

「メンバーは富岡定俊(当時軍令部作戦課長、大佐)、大野竹二(当時軍令部、大佐)、
高田利種(当時海軍省軍務局第一課長、大佐)、
石川信吾(当時海軍省軍務局第二課長、大佐)の4人である」

「海軍国防政策委員会・第一委員会」です。
2022/02/07(月) 21:35:11.88ID:rZMNt+zQ
>>17
ナポレオン時代から第一次世界大戦にかけて、外交的に圧力をかける手段として軍隊を動員し、国境に貼り付ける事はしばしばあって、クラウゼヴィッツは著書の戦争論において『戦争は他の手段をもってする政治の継続にすぎない』とのべている。
例えば第一次世界大戦の直前、ロシア帝国は徴兵を動員して国境へ送り込み、これを案じたドイツ皇帝ヴィルヘルム2世は、ロシア皇帝ニコライ2世に連絡して真意を尋ね「政治的な圧力をかけるだけだ」との回答を得てる。まぁ結局は戦争になったが。

当時の感覚では軍隊を動員して国境まで派兵し、ぐんじてきな恫喝を加えて外交的な成果を得るのは当たり前の事で、実際の戦争をせず軍を引き上げたとしても、別に恥でまなければ失点でもなかったんだよ。引っ込みが付かないなんて事はない。
24名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 21:37:16.55ID:1bcesdOb
972名無し三等兵2022/02/06(日) 16:25:59.63ID:WUUTpECm
「何故日本は戦争をしかけた」

791名無し三等兵2022/02/02(水) 23:17:43.38ID:kjZHmcXJ
先の大戦は、開戦前の時点でどうやってもアメリカに勝てないと分かっていたのに

何故日本は戦争をしかけた

のですか?
経済制裁が強すぎて立ち行かないのは分かりますが、仮にアメリカに従い中国から撤退しても失うのは最悪満州国だけで済みました。
戦争で負けたら、本土は占領統治され満州はおろか朝鮮も千島列島も沖縄も取られました。
負けたら終わりなのに、何故100%勝てないと分かっている戦争をしかけたのか理解できません
2022/02/07(月) 21:40:05.97ID:D5JtNFfr
hoi4というゲームでは水兵は戦時でも危険を冒して遠洋航海を行わないと練度が全く上がらないようになってるんですけどこれってどうなんでしょ?
湾内航海でも艦隊行動はともかく装備や機関の操作はひとしきり学べるのでは?
26名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 21:46:44.40ID:1bcesdOb
974名無し三等兵2022/02/06(日) 16:26:57.57ID:WUUTpECm
「海軍は開戦に反対であったのか。首 脳部は一部を除き米国と戦うことに自 信がなかった。むしろ、戦えば負ける と思っていた人が多い。しかし、中堅 層(佐官クラス)には、枢軸派が多く、 対英米戦に積極」

「対米比率は、1942 年. は 7 割、43 年は 6 割、44 年は 3 割」

>1944年にアメリカの大艦隊が出現する

>からです。

「対米比率の低下と開戦の関係」

「昭和十九年に於いて三割」

「チャンスが残されていたのである。
それは思い切って対米戦に突入するということであった。
対米戦争になれば、陸軍も国民も戦争に巻き込むことになり、
海軍単独の責任から免れる」

「敗戦に導いたバカ」は、下記です。

「メンバーは富岡定俊(当時軍令部作戦課長、大佐)、大野竹二(当時軍令部、大佐)、
高田利種(当時海軍省軍務局第一課長、大佐)、
石川信吾(当時海軍省軍務局第二課長、大佐)の4人である」

「海軍国防政策委員会・第一委員会」です。
27名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 21:56:33.06ID:1bcesdOb
975名無し三等兵2022/02/06(日) 16:38:41.53ID:WUUTpECm
「海軍は開戦に反対であったのか。
首 脳部は一部を除き米国と戦うことに自 信がなかった。
むしろ、戦えば負ける と思っていた人が多い。
しかし、中堅 層(佐官クラス)には、枢軸派が多く、 対英米戦に積極」

「海軍は開戦に反対であったのか。
首 脳部は一部を除き米国と戦うことに自 信がなかった。
むしろ、戦えば負ける と思っていた人が多い。
しかし、中堅 層(佐官クラス)には、枢軸派が多く、 対英米戦に積極

的であった。
海軍にも 下 げ 剋 こく 上 じょう の気運が起こり、昭和16年に 入ると、
前年末に設けられた「海軍国 防政策委員会」の力が台頭してきてい た。
この委員会は第1から第4委員会 まで分かれていたが、
このなかで特に 政策・戦争指導方針を担当する第1委 員会の力が強かった。
その構成者は海 軍省軍務局第2課長石川信吾大佐、
同 第1課長高田利種大佐、軍令部第1課 長(作戦・編成)富岡定俊大佐、
軍令部 第1部甲部員大野竹二大佐であった。  
昭和14年の時点で三国同盟に反対 した米内、山本、井上ラインは、
むし ろ少数派で彼らがポストを替わると、 主要なポストは枢軸派が占め、
昭和 15年9月に海軍は簡単に三国同盟の締 結に賛成した。  
昭和16年7月30日、永野軍令部総 長が天皇に奏上した際、
天皇は「伏見 宮(博恭王・前軍令部総長)は戦争する ことを避くる様に言ひしも、
お前は変 わったか」と言っている。
これに対し て、永野総長は「主義は変わりません が物か無くなり逐次貧しくなるのでど うせいかぬのなら早い方が良いと思ひ ます」と答えた。  同年9月6日の御前会議で永野総長 は次のような海軍の考えを述べてい る。 @ 重要軍需物資、特に石油が禁輸さ れ、国防力が段々衰弱しつつある。 A 一方、極東における英米の国防力 が、逐次、強化されつつある。1 年もすれば対抗できなくなる。 B 英米との短期戦は望むところで、 英国は欧州戦でアジアまで手が回 らない。飛行機を組み合わせて戦 えば十分に勝算がある。しかし、 短期戦で勝敗が決するとは思われ ない。 C 長期戦の場合、日本が南方を占領 して、その資源を活用して堅固な 体制をつくれば戦うことができ る」
28名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 22:06:26.65ID:1bcesdOb
977名無し三等兵2022/02/06(日) 16:39:12.16ID:WUUTpECm
下記、戦争と石油(4) ー 真珠湾作戦、成功へのカギは洋上給油 ー

ttps://oilgas-info.jogmec.go.jp/_res/projects/default_project/_project_/pdf/3/3571/201005_079e.pdf
2022/02/07(月) 22:14:29.90ID:I78LyKZa
>>25
ゲームと現実を混同するな
30名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 22:17:13.82ID:1bcesdOb
978名無し三等兵2022/02/06(日) 16:47:32.97ID:WUUTpECm
「対米比率は、1942 年. は 7 割、43 年は 6 割、44 年は 3 割」

「パワー・シフト理論と日米開戦 - J-Stage
ttps://www.jstage.jst.go.jp › article › asianstudies › _pdf
1.
野口和彦 著 · 2007 · 被引用数: 1 — その結果、海軍力における日本の

対米比率は、1942 年. は 7 割、43 年は 6 割、44 年は 3 割

と低下することが予測された(角田、1987: 324)。 米国のフ」

979名無し三等兵2022/02/06(日) 16:57:20.82ID:WUUTpECm
>1944年にアメリカの大艦隊が出現する

>からです。
2022/02/07(月) 22:22:11.21ID:meLuZazl
>>23
外交的な成果を上げて動員を解除するのは当たり前のことであって、成果も無しには引けないと言っているの。

WWTは露の部分動員を受けて、独も動員を始めたが、露皇帝が何と言おうと、露がセルビア支援をやめず動員も止めず総動員に切り替えたことで、独は総動員の決心をしてる。
2022/02/07(月) 22:25:03.15ID:ok2ZIeDy
>>25
米軍は湖のなかで艦載機の発着艦訓練やってたぞ。
33名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 22:27:05.84ID:1bcesdOb
980名無し三等兵2022/02/06(日) 17:07:50.60ID:WUUTpECm
738 名無し三等兵
2021/05/04(火) 21:10:27.79 ID:3+GTe5MV

923 :名無し三等兵:2021/03/21(日) 14:02:04.59 ID:4RYnFYty.net[21/22]
174名無し三等兵2019/08/11(日) 18:37:14.89ID:LeSsX1V6
209名無し三等兵2017/11/20(月) 13:28:36.94ID:vcYKI9Ts
49 :霞ヶ浦の住人 ◆dYpvc.NkX6 :2013/04/01(月) 01:36:34.15 ID:91ihk7Y0
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 777

>409 :名無し三等兵:2013/03/17(日) 10:55:57.13 ID:???
>385
>日本は、真珠湾奇襲攻撃をして、アメリカと戦争を始めました。
>理由は、石油の禁輸と

>1944年にアメリカの大艦隊が出現する

>からです。
>原因は両方とも日本が自ら作りました。

>大嘘。戦争は対米開戦を決めてその開戦当初の作戦として真珠湾攻撃がカウントされてただけの話です。
>12月2日の御前会議で対米開戦が、決定されてますので。
739 名無し三等兵
2021/05/04(火) 21:11:07.99 ID:3+GTe5MV
34名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 22:36:37.96ID:1bcesdOb
981名無し三等兵2022/02/06(日) 17:16:32.21ID:WUUTpECm
924 :名無し三等兵:2021/03/21(日) 14:02:52.20 ID:4RYnFYty.net[22/22]
175名無し三等兵2019/08/11(日) 18:37:53.70ID:LeSsX1V6
210名無し三等兵2017/11/20(月) 13:29:16.08ID:vcYKI9Ts
霞ヶ浦の住人の回答

同じ意味です。

説明

「日本は、真珠湾奇襲攻撃をして、アメリカと戦争を始めました」=「戦争は対米開戦を決めてその開戦当初の作戦として真珠湾攻撃がカウントされてた」

説明

馬鹿な日本は、イギリスとオランダと開戦したら、アメリカが即開戦すると信じました。
本来は、アメリカ本土にいる、アメリカ太平洋艦隊が、前進基地であるハワイの真珠湾に駐留していたからです。
ルーズベルト大統領の脅しをまともに信じてしまったのです。
そのため、真珠湾にいる、アメリカ太平洋艦隊を開戦劈頭に倒そうとしました。
戦術的目的は達しました。
しかし、アメリカ国民を怒らせて、戦略的には失敗しました。
日本海軍軍人の中には、南方作戦が主作戦で、真珠湾奇襲攻撃は、支作戦に過ぎないと言っていた人がいます。
アメリカ人を怒らせて、日本を破滅へ導いた真珠湾奇襲攻撃か支作戦とは、何たる感覚でしょうか!
35名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 22:46:49.54ID:1bcesdOb
983名無し三等兵2022/02/06(日) 17:28:00.41ID:WUUTpECm
「対米比率の低下と開戦の関係」

「昭和十九年に於いて三割」

「チャンスが残されていたのである。
それは思い切って対米戦に突入するということであった。
対米戦争になれば、陸軍も国民も戦争に巻き込むことになり、
海軍単独の責任から免れる」

蓉軍事記録リバイバル
帝国海軍はなぜ敗れたか (〔2000年〕新)
• 御田 俊一【著】
目次
1 軍縮条約脱退
2 無条約時代の日米海軍の拡張
3 対米比率の低下と開戦の関係
4 日米の基本戦略
5 長蛇を逸す真珠湾攻撃
6 日米最初の空母決戦―珊瑚海海戦
7 当然の帰結か!ミッドウェー敗戦
8 空母部隊の再建策と基地航空兵力
9 戦艦等水上艦艇の活用と諸将の戦いぶり
10 アメリカ軍攻勢防御作戦を開始す
11 海軍航空兵力の消長
12 大事は去った!ガダルカナル以後
2022/02/07(月) 22:49:10.69ID:ok2ZIeDy
>>34
かすみんのすきなwikiはあんたの言い分を否定しているが。
間違えというなら自分で直せ。
太平洋戦争
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%88%A6%E4%BA%89
戦闘の結果、戦艦8隻を撃沈破するなどの大戦果を挙げ、アメリカ太平洋艦隊の戦艦部隊は戦闘能力を一時的に完全に喪失。
開戦初頭にアメリカ軍艦隊に大打撃を与えて側面から南方作戦を援護するという[56]作戦目的を達成した[57]。
2022/02/07(月) 22:51:42.23ID:auPbTtqk
>>31
生憎だが、成果を上げずに動員を解除するのも選択肢の内で、メンツだの国際的な面目だのを理由に、自分で自分を縛り付けるのは悪手でしかない。

それから、後の文はドイツの開戦理由について言ってるのかな? あれは結局のところ、シェリーフェンプランに引きずられただけのことだよ。

プランの骨子に従えば、動員=開戦になっていて、実はドイツ側は動員だけで済ませ、開戦しないという政略が取れなくなっていた。
そして、シェリーフェンプランが時間差でロシアとフランスを叩く戦略であるである以上、ロシアに先手を打たれると戦略が破綻する。

だからロシアが兵を動員して国境へ送った時点で、ドイツは即座に開戦するか、後手に回って敗北するのも承知でロシアを信じ静観するしかない。
ヴィルヘルム二世は前者を選んだだけ。大雑把に言えば、セルビアとかはもう関係ない。
38名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 22:52:50.80ID:gU2Po/kB
>>25
 ゲームの内容がワカランよってに的外れかもだが・・・
その通り、訓練は出来るしある程度までは上達する。
但しそれだけやってればいいかと言われると外洋で実地訓練しないとダメではないのかな? と反論せざるおえない。
自動車教習所でいう、構内のコースだけと、仮免以後の路上教習みてーなもんかな?
そこをゲーム内に反映させる過程において、容量か演算の関係で切り捨てたんではないかと想像。
若しくはゲームバランス上での判断。
リアルでの訓練は港内限定どころか、桟橋にくっついてる不動の艦艇での生活で基礎を学ぶとこから始める(事も多い)。
つまりある程度までの訓練は出来るが、実際に外洋のガブってる時でも出来るようにならないと訓練終了とは言い難いって感じ。
39名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 22:57:26.24ID:1bcesdOb
985名無し三等兵2022/02/06(日) 17:37:44.43ID:WUUTpECm
「敗戦に導いたバカ」は、下記です。

「メンバーは富岡定俊(当時軍令部作戦課長、大佐)、大野竹二(当時軍令部、大佐)、
高田利種(当時海軍省軍務局第一課長、大佐)、
石川信吾(当時海軍省軍務局第二課長、大佐)の4人である」

「海軍国防政策委員会・第一委員会」です。

733 名無し三等兵
2021/05/04(火) 21:05:38.21 ID:3+GTe5MV

違う!

「敗戦に導いたバカ」は、下記です。

「メンバーは富岡定俊(当時軍令部作戦課長、大佐)、大野竹二(当時軍令部、大佐)、
高田利種(当時海軍省軍務局第一課長、大佐)、
石川信吾(当時海軍省軍務局第二課長、大佐)の4人である」

「海軍国防政策委員会・第一委員会」です。

「第一委員会は1941年に6月に『現下情勢ニ於テ帝国海軍ノ執ルベキ態度』という機密報告書をまとめた[4]。
内容は「速に和戦孰れかの決意を明定すべき時機に達せり」
「(米英蘭が石油供給を禁じたる場合)猶予なく武力行使を決意するを要す」
40名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 23:07:52.69ID:1bcesdOb
「アメリカの経済制裁で出来なくなり、その制裁解除が戦争の目的」

996名無し三等兵2022/02/07(月) 07:12:54.47ID:jQ8N2tsR
971-985まとめて珍説ですな。
艦の保有比率の低下は、海軍が対米戦に踏み込んだ要因の一つではあっても原因じゃない。
そもそも、陸軍が開戦に反対すればそこで開戦はできない。
日米交渉の経緯を全く無視した珍説ですわ。
支那事変が泥沼化して対中国戦で必要な物資の調達を

アメリカの経済制裁で出来なくなり、その制裁解除が戦争の目的


そもそも、海軍が対米戦に同意することを条件に陸軍より鉄鋼30万トン融通を受けてる事実がそれを物語ってるわ。

「第一委員会は1941年に6月」「石油供給を禁じたる場合)猶予なく武力行使」!

「仏印を含む南方政策の実行、英米との戦争になるのも覚悟」!

「アメリカは全面的な石油禁輸」!

「仏印進 駐に対してアメリカは態度を硬化させる。アメリカの対抗措置は在米資産の凍結だった。この 対抗措置は事実上の対日全面禁輸」!

「仏印進駐は対米英戦を惹起」!

「石油禁輸を仄めかし」!
2022/02/07(月) 23:14:15.76ID:ok2ZIeDy
>>40
じゃあなんで、日米交渉を12月まで続けてたの?
山本五十六は南雲に対して、日米交渉が妥結したら、出撃した部隊を呼び戻せなんて命令したんだい。
42名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 23:16:52.92ID:1bcesdOb
「第一委員会は1941年に6月」「石油供給を禁じたる場合)猶予なく武力行使」!



第一委員会は1941年に6月

に『現下情勢ニ於テ帝国海軍ノ執ルベキ態度』という機密報告書をまとめた[4]。
内容は「速に和戦孰れかの決意を明定すべき時機に達せり」
「(米英蘭が

石油供給を禁じたる場合)猶予なく武力行使

を決意するを要す」

下記、ウィキペディアの海軍国防政策委員会・第一委員会を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E5%9B%BD%E9%98%B2%E6%94%BF%E7%AD%96%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E3%83%BB%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A
43名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 23:26:53.31ID:1bcesdOb
「仏印を含む南方政策の実行、英米との戦争になるのも覚悟」!

「アメリカは全面的な石油禁輸」!

「『「対仏印泰施策要綱」及「南方施策促進に関する件」に拠り仏印及泰に対する諸方策を完遂し以て南方進出の態勢を強化す。帝国は本号目的達成の為対英米戦を辞せす』 『対英米戦を辞せす』(=南部

仏印を含む南方政策の実行、英米との戦争になるのも覚悟

の上、実行する)とありますが、実際に、後に外務省から南部仏印進駐が石油など重要物資の禁輸につながる危険性が指摘された(大本営陸軍部戦争指導班「機密戦争日誌」昭和16年7月24日分にある豊田外相の発言)にも関わらず、南部仏印進駐を実行し、外務省の懸念通り、

アメリカは全面的な石油禁輸

を実行し(8月1日)、アメリカの要求通り中国(仏印も)から全面撤退するか、


下記、大東亜共栄圏は日本がアジア解放しようとした構想ですが 南部仏印進駐も大東亜共栄圏の一貫で行ったのですか?を参照ください。

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10116400370

「仏印進 駐に対してアメリカは態度を硬化させる。アメリカの対抗措置は在米資産の凍結だった。この 対抗措置は事実上の対日全面禁輸」!

下記、戦争回避の可能性をめぐる歴史的想像力 井上 寿一を参照ください。

ttp://www.senshu-u.ac.jp/~off1009/PDF/191120-geppo677/smr677-inoue.pdf
44名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 23:36:22.61ID:1bcesdOb
「仏印進駐は対米英戦を惹起」!

「対英米戦を辞せずとの文言が盛り込まれた。南部仏印進駐を強く主張したのは永野軍令部総長(海軍の変節?)であったという。松岡外相は、南部

仏印進駐は対米英戦を惹起

するとして強く反対」!
45名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 23:46:34.33ID:1bcesdOb
「石油禁輸を仄めかし」!

「米国は、8月1日、石油の対日禁輸の制裁措置を発表した。
茲に至るまで、米国は事前に警告を発していた。米国務長官代理が進駐中止を求め、野村駐米大使に“日本の征服政策の実証と認めざるを得ない”と強く牽制、ルーズベルトは野村大使に

石油禁輸を仄めかし」!
46名無し三等兵
垢版 |
2022/02/07(月) 23:56:33.11ID:1bcesdOb
「2 南部仏印進駐
 日独伊三国同盟(1940/9)は米国の警戒感を招き、日本への経済制裁が強化された。日本は資源の供給先を求めて蘭印政府との交渉(日蘭会商)を行うも決裂した。為に、南部仏印の資源獲得や蘭印に対する圧力のために南部仏印進駐が検討され始めた。
 日本は、北部仏印進駐に対しては米・英の反発が少なかったこともあり、南部仏印進駐も然程の反発を招かないだろうと判断していたと思われる。
 独ソ開戦(6/22)を踏まえて、7月2日、「情勢の推移に伴う帝国国策要綱」が決定され、南部仏印進駐が決定した。この要綱には、

対英米戦を辞せずとの文言が盛り込まれた。南部仏印進駐を強く主張したのは永野軍令部総長(海軍の変節?)であったという。松岡外相は、南部仏印進駐は対米英戦を惹起するとして強く反対

した。
 7月21日、フランス側が日本の求めた軍の進駐等を概ね受諾したが、米国は強くけん制した。28日、計画通り南部仏印に上陸、仏印全土を日本軍の制圧下に置いた。
47名無し三等兵
垢版 |
2022/02/08(火) 00:07:07.94ID:PZJan97e
 米国は、8月1日、石油の対日禁輸の制裁措置を発表した。
茲に至るまで、米国は事前に警告を発していた。米国務長官代理が進駐中止を求め、野村駐米大使に“日本の征服政策の実証と認めざるを得ない”と強く牽制、ルーズベルトは野村大使に石油禁輸を仄めかし

ていた。
 米国は、英領マレー、ビルマ及び米領フィリピンまでもが日本軍の直接の脅威に晒されると判断した。即ち、日本軍の南部仏印進駐は、マレー、蘭印に進出するための跳躍台になると判断した。南部仏印の軍事基地は攻防何れにも解釈できるのである。“英米にとって、恰も喉元に刃を突き付けられるような衝撃”だったと記す史者も居る。
 日本側には、日本軍が仏印に留まる限り、米国も全面禁輸は採らないだろうとの判断があったようだ。米国も仏印・タイ迄なら許容すると読み違えたのである。日本が進駐しなければ、亡命中のドゴール政権が英米に仏印の管理(占領)を依頼する恐れもあると判断したので、先手を打ったとの側面もあったようだ。
 この南部仏印進駐が日米関係の決定的な決裂を齎し、日米戦争への回帰不能点とも評されている。日本の見通しも甘いと云える。参謀本部戦争指導班が記すように致命的な誤算だったのだ。」

下記、第二十四話 南部仏印進駐が米国の覚悟を決めさせた?を参照ください。

ttp://www.jpsn.org/opinion/daitoa/13081/
2022/02/08(火) 00:08:16.50ID:Y2n5L9bm
BMPT装甲車とT-72B3戦車のどちらに改修するか、つまり「在庫のT-72をどちらの種車に回すか?」はひと悶着あったのでしょうか?
それとも「そんな心配をしなくて良い」ほどT-72が余っていたのでしょうか?
2022/02/08(火) 00:33:42.19ID:y6fSqSNg
>>48
T-72の総生産数は約25000両
50名無し三等兵
垢版 |
2022/02/08(火) 00:38:03.95ID:PZJan97e
「戦術的目的は達しました。
しかし、アメリカ国民を怒らせて、戦略的には失敗しました。
日本海軍軍人の中には、南方作戦が主作戦で、真珠湾奇襲攻撃は、支作戦」!

34名無し三等兵2022/02/07(月) 22:36:37.96ID:1bcesdOb36
981名無し三等兵2022/02/06(日) 17:16:32.21ID:WUUTpECm
924 :名無し三等兵:2021/03/21(日) 14:02:52.20 ID:4RYnFYty.net[22/22]
175名無し三等兵2019/08/11(日) 18:37:53.70ID:LeSsX1V6
210名無し三等兵2017/11/20(月) 13:29:16.08ID:vcYKI9Ts
霞ヶ浦の住人の回答

同じ意味です。

説明

「日本は、真珠湾奇襲攻撃をして、アメリカと戦争を始めました」=「戦争は対米開戦を決めてその開戦当初の作戦として真珠湾攻撃がカウントされてた」

説明

馬鹿な日本は、イギリスとオランダと開戦したら、アメリカが即開戦すると信じました。
本来は、アメリカ本土にいる、アメリカ太平洋艦隊が、前進基地であるハワイの真珠湾に駐留していたからです。
ルーズベルト大統領の脅しをまともに信じてしまったのです。
そのため、真珠湾にいる、アメリカ太平洋艦隊を開戦劈頭に倒そうとしました。

戦術的目的は達しました。
しかし、アメリカ国民を怒らせて、戦略的には失敗しました。
日本海軍軍人の中には、南方作戦が主作戦で、真珠湾奇襲攻撃は、支作戦

に過ぎないと言っていた人がいます。
アメリカ人を怒らせて、日本を破滅へ導いた真珠湾奇襲攻撃か支作戦とは、何たる感覚でしょうか!
2022/02/08(火) 00:40:31.77ID:YjKgs/jh
>>48
後期のT-72Bを含む大量の予備車両が保管状態である現ロシア軍に、在庫の心配はいらない
そもそも、採用されたとはいえ長らく試験的運用で、そこまでの大量生産は視野に入れていない
在庫が問題になるとすれば、T-72予備車両を全復旧させて戦車として運用しつつ支援するBMPTも欲しいというような場合だが、そんな状況があるかというと…

仮に急ぎで大量調達の必要があったとしても、BMPTのプランにはT-55を対象としたものもあるほどで、元となる戦車は割と自由が利く
52名無し三等兵
垢版 |
2022/02/08(火) 00:47:47.12ID:PZJan97e
「南方作戦を援護するという[56]作戦目的を達成」

36名無し三等兵2022/02/07(月) 22:49:10.69ID:ok2ZIeDy
34
かすみんのすきなwikiはあんたの言い分を否定しているが。
間違えというなら自分で直せ。
太平洋戦争
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%88%A6%E4%BA%89
戦闘の結果、戦艦8隻を撃沈破するなどの大戦果を挙げ、アメリカ太平洋艦隊の戦艦部隊は戦闘能力を一時的に完全に喪失。
開戦初頭にアメリカ軍艦隊に大打撃を与えて側面から

南方作戦を援護するという[56]作戦目的を達成

した[57]。

「戦術的目的は達しました。
しかし、アメリカ国民を怒らせて、戦略的には失敗しました。
日本海軍軍人の中には、南方作戦が主作戦で、真珠湾奇襲攻撃は、支作戦」!
53名無し三等兵
垢版 |
2022/02/08(火) 01:39:21.98ID:Y2n5L9bm
>>51
なるほど、開発がT-72ベースだっただけでBMPTってそういう一連の改修プランみたいなものなんですね
2022/02/08(火) 01:56:13.80ID:YjKgs/jh
対外セールスも兼ねて「既存車両の改修案」としての部分を推しているが、それこそT-14とファミリー化されたBMPTも存在する
改良型、試作型も含めていくつかの型が存在するが、基本的に本体は砲塔周り
2022/02/08(火) 02:04:27.66ID:0l/tUGwf
>>31
身近な例で言うと、日本も1941年に関特演で関東軍を動員してるが、その時点で対ソ戦はやっとらんし、それで特にこれといった成果も無い。
というか、成果を上げる見込みが無いから動員を解除した例。別に成果上げなきゃ無理にでも手柄上げろなんて話は無い。
2022/02/08(火) 02:26:21.79ID:dTHCX9Vo
ウクライナ情勢のニュースを見ていて思ったのですが、アメリカとロシア帝国(ソビエトではなく)って戦争もしくは紛争したことって歴史上ありますか?

よく考えるとソビエトとも冷戦ではない戦争はしたことはないような気はしますが、アメリカは。
2022/02/08(火) 02:32:21.76ID:qclwnASi
>>56
朝鮮戦争でのソ連空軍軍事顧問団
2022/02/08(火) 02:46:31.72ID:7HOTIdBt
>>55
中国とは泥沼で加えてソ連陸軍には勝てないと判断できても
アメリカには戦争吹っ掛けるってどう見てもあたオカ案件
2022/02/08(火) 03:00:35.42ID:tSPjv01O
「アルゼンチン空軍はルーデルが鍛えた」という話自体は有名ですが
具体的にどういう方法で指導したのか、という実態は判明していますか?
爆撃に関する戦術や操縦法を地上の座学で教えていたのか、それとも攻撃機に実際に乗って空で飛行教官をしていた?

また「ルーデルの指導の賜物」と言われているのがフォークランド紛争での超低空攻撃ですが
彼やドイツ空軍が超低空攻撃を好んで多用していたという話は聞いた事がありません
将来的に超低空攻撃が役に立つと読んで徹底的にこの技だけ仕込んだという事ではなく
彼が教えた多数の基本的(ベテランなら国籍を問わず知っているような)戦技のレパートリーの一つに超低空攻撃があって
それがたまたまフォークランド紛争の環境に合致したから使われた、というのが真相でしょうか?
2022/02/08(火) 03:47:21.20ID:hOD/GPGC
>>55
関特演は外交圧力を掛けようとした事案じゃ無くて、戦争準備そのままでしょう。
そもそもの話しは、外交的挑発に乗って動員掛けてエスカレートすると外交的選択肢が減るよと言うことなので。

例え話として出てくる話しは別に間違っているわけではないけど、
23の、「WWT時代の感覚では大丈夫」も、現代にその感覚は通用しないし、動員に掛ける時間や国力にも時代の違いがある。
37の「悪手でしかない」と言うのもその通りだけど、その政治的正しさをどの国も保ったままでいられるならこんなに戦争が起きてないよ。

最初の烏露関係の話からどんどん解離してるし、ここは質問スレなので議論になるなら移動しよう。
2022/02/08(火) 04:14:40.30ID:y6fSqSNg
>>59
フォークランド紛争時のアルゼンチン空軍総司令官だったバシリオ・ドゾは若い頃にルーデルと付き合いがあったので影響を受けた可能性はないこともない
南米でのルーデルの活動はペロンやパラグアイのストロエスネルのような独裁的な指導者と仲良くなって軍事顧問兼武器商人として兵器の購入を仲介するというもので、現場での戦技指導というよりもっと上との付き合いのあるコンサルタントみたいなもの

ちなみにA-10の設計でアドバイザーになったという伝説も、実際にはコンサルタントが設計陣にルーデルの回顧録を参考図書として提示しただけで本人は全く関わっていない
2022/02/08(火) 04:43:38.76ID:y6fSqSNg
米陸軍の研究機関がが1986年に発行したSouth Atlantic Conflict of 1982:
A Case Study in Military Cohesionというレポートの引用では
アルゼンチン空軍はドイツ、フランス、イスラエルの教官から指導を受けて練度が高かった
第二次大戦後に亡命してきたドイツ空軍の元軍人達の教育を受け、その中にはルーデルがおり(以下ルーデルの戦績を羅列)、その指示はフランスやイタリアの教官達に引き継がれた
とあってルーデルが影響を与えたとはしているけどそれだけというわけでもないしどの程度だったかもよくわからない
2022/02/08(火) 05:56:00.25ID:u7Q861UA
専ブラでスレ更新して新着58件中20件がカスミンのコピペ繰り返しレスだったときの読む気を奪われた感覚と言ったら

カスミンは人のやる気を削り取る天才(天災)だよ
2022/02/08(火) 10:28:15.66ID:6d43BFvE
>>63
投げかけられた反論にまともに回答できず、コピペ投下して誤魔化してるあたり、まさに老害。
2022/02/08(火) 13:27:46.86ID:qYq4ixpR
A-10の伝説で「湾岸戦争時のA-10パイロットの損失は食中毒1名のみ」と言う物がありますが、これホントの話なんですか?

と言うより

1,パイロットの損失数並びにその内訳
2,食中毒発生の有無。有る場合はその被害状況
が分かる統計乃至報告書の様な物は有りませんか?

御教示宜しくお願いします。
66名無し三等兵
垢版 |
2022/02/08(火) 13:42:22.55ID:GenxAJIK
>>29 32 38
ありがとうございます。
67名無し三等兵
垢版 |
2022/02/08(火) 13:44:07.45ID:GenxAJIK
ビスマルク撃沈以降独北部におけるドイツ海軍水上艦の活動は停止してしまったのでしょうか?
Uボートはブンカ―がありますが大型艦はどうやって隠していたんでしょう?
2022/02/08(火) 13:50:19.98ID:RPAodYf2
>>67
有名なところでは戦艦ティルピッツ。
ノルウェー北部の奥まったフィヨルドの島に停泊させて隠してた。
結局撃沈されちゃったけど。
2022/02/08(火) 13:52:17.63ID:1ARrWERQ
>>65
撃墜されたまた不明の理由による墜落によるA-10が6機
戦死者2名

まあ食中毒のみうんぬんは宣伝
2022/02/08(火) 15:19:42.35ID:Bi6kJ6Iu
>>65
>>69氏に蛇足すると

ttps://www.2951clss-gulfwar.com/loses.htm
戦闘中撃墜4機(1人死亡)、着陸時にクラッシュ2機(1人死亡)
2022/02/08(火) 16:06:36.91ID:y6fSqSNg
>>67
ビスマルク沈没後もドイツ本国やノルウェーにいた艦艇はバルト海での艦砲射撃やソ連に向かう連合軍輸送船団の妨害などで何度か出撃している
大きなものでは1942年12月31日のバレンツ海戦(戦果を上げられなかったことに激怒したヒトラーが大型艦解体命令を出す→後に撤回するが損傷修理中だったグナイゼナウが巻き添えで廃艦に)と、1943年12月26日の北岬海戦(シャルンホルストが沈む)がある
ノルウェーではティルピッツなどが停泊しているフィヨルド周辺に対空陣地を配置したり、国内のキールなどの軍港にも対空陣地や前大戦の老朽艦を対空砲台に改造するなどして連合軍の空襲に備えていた
2022/02/08(火) 18:05:37.87ID:i4YsF/90
総じて海軍の扱いが酷いな。U-ボートだけか?
73名無し三等兵
垢版 |
2022/02/08(火) 18:25:30.11ID:zx4P1Uf1
WW2のドイツ海軍は確かに全然完成はしてなかったが
全く用意できてないというほどでは無かったとは言える
しかし出だしからつまずいて1940年にノルウェー侵攻でもう駆逐艦隊が壊滅した
それ以降は大きな作戦にはもう消極的になってる
海軍の根幹的な戦力である駆逐艦隊が一気にかつ一方的にやられるということは根本的にどうしようもないということだからな
2022/02/08(火) 19:23:32.72ID:89u6pqTC
ノルマンディ上陸時、ヒトラーユーゲント師団はどこら辺にいたのですか?
2022/02/08(火) 20:15:14.88ID:y6fSqSNg
>>74
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1e/Allied_Invasion_Force.jpg
パリとカーンの中間あたり
第21装甲師団ほどではないがノルマンディには近かった
2022/02/08(火) 20:38:05.44ID:qYq4ixpR
>>69 >>70
A-10の件有り難う御座いました。

米軍の補給体制で食中毒と言うのも考えづらかったのですが、そちらの資料はございますでしょうか?
77名無し三等兵
垢版 |
2022/02/08(火) 20:39:13.87ID:zx4P1Uf1
食中毒なんて暑い日に朝作った飯を昼に食っただけでもなるぞ
補給体制だけの問題じゃない
2022/02/08(火) 22:46:31.90ID:7eeEw3bc
19式装輪自走砲の車台はドイツ製軍用トラックですが、これに関して質問
・日本製のトラックで19式開発当時車台に使えそうな候補は無かったんでしょうか?
 それとも日本製トラックと比較検討してより優秀だったからドイツ製が選ばれたんですか?
・このトラック部分は日本でラ国ないしノックダウン生産しているんでしょうか?
 それともドイツ国内で生産したトラックを完成品の状態で輸入して
 日本国内で自走砲に改造して完成させているんでしょうか?
・自衛隊がドイツ製兵器を導入するのは銃・小火器を除けば非常に珍しいと思います
 90式主砲になったラインメタルL44とこのトラック以外は私は思い浮かびませんが
 他に(小火器以外で)ドイツ製兵器を導入した例はありますか?
79名無し三等兵
垢版 |
2022/02/08(火) 22:49:43.07ID:KEc0l/2o
傑作機、戦闘機に劣らない飛行性能など評されるモスキートですが、マーク2の後は戦闘機として使われなかったのは何故ですか?
2022/02/08(火) 22:54:33.47ID:RPAodYf2
>>78
開発段階で「火力戦闘車」と呼ばれていた頃には重装輪回収車と同じ車体に砲を載せた想像図が描かれてた
>19式SPG
81名無し三等兵
垢版 |
2022/02/08(火) 23:04:11.01ID:8+vv8x8f
>>79
夜戦型はその後も作られている
しかしいくら高速でも双発重戦闘機は敵の単発機と比べ鈍重であり、P-38のような例外を除いて昼間戦闘機としては適さない
2022/02/08(火) 23:51:38.85ID:7eeEw3bc
>>80
という事は重装輪回収車を車台にする初期計画が
性能かコストを理由に実現不可能になって代わりにドイツ製になった感じなのですね

ドイツ製トラックはラ国ではなくドイツ国内生産の完成品のトラックの輸入なんでしょうか?
またメーカーサポートや部品供給は今の所特に問題なく行われていますか?
2022/02/08(火) 23:55:50.02ID:1CRmt1+W
>>73
ベルリン作戦、ライン演習作戦等、大型艦大西洋に繰り出してるだろ
84名無し三等兵
垢版 |
2022/02/09(水) 00:13:08.49ID:1t8j64gj
>>83
"大きな作戦"って言葉から"大型艦が参加した作戦"だと思ったなら君の日本語には重大な問題があるし
その2つの作戦が大きな作戦だと思ってるなら君の軍事知識には重大な問題があるな
2022/02/09(水) 03:44:15.34ID:kDkHhIlu
>>82
いちばん最後のだけだけど、パンツァーファウスト3
あとは試験的にラインメタル連装35mm機関砲も(VADSにトライアルで負けたとかなんとか)
2022/02/09(水) 03:45:23.12ID:kDkHhIlu
ごめん安価バグった

…けど奇跡的に同じ投稿者のレスに当たったわ…

ややこしいけど、元質問に当てたものとして読んでください
2022/02/09(水) 08:19:48.82ID:LuPpKzkd
>>76
271名というけっこう大規模な食中毒起きてるよ
ttps://archive.seattletimes.com/archive/?date=20021212&slug=kuwait12

いわゆる「湾岸戦争症候群(Gulf War Syndrome)」問題も
あちこちで食中毒が原因の候補に挙げられてるから
決してまれなものではなく、探せばもっと出てくると思う
2022/02/09(水) 08:23:48.24ID:LuPpKzkd
レーションだけならともかく、半端なサイズの宿営地だと
専門の調理係ではなく、みんなが回り持ちで食事作ったりするみたいだから
食中毒出る可能性はいくらでもあるだろう
2022/02/09(水) 08:26:46.40ID:IO5PvHDr
レーションだぁ!?ローション使えよ!!

すっごくすべるよ!!(秋山風味に)
2022/02/09(水) 08:35:42.66ID:7eT19sGP
なんかものすごい寒気とともに>>89が滑り落ちていったんだが…
2022/02/09(水) 08:55:27.73ID:LuPpKzkd
>>76
そういえば米海兵隊戦車兵の湾岸戦争従軍手記に
「みんな慢性的に半分腹壊してた」と書いてあった気がする(要確認)

食中毒かどうかは知らんが
2022/02/09(水) 10:09:07.32ID:DeBe0GRq
>>78
>・日本製のトラックで19式開発当時車台に使えそうな候補は無かったんでしょうか?

8x8のトラックを作っている日本のメーカーはない。自衛隊を別としてダンプなどに使われる6x6、中型の4x4までがカタログモデルとなる。
だからベースにしようとした重装輪回収車やそのファミリーも、トラックではなく三菱の8x8のクレーン車の車台を使っている。

>それとも日本製トラックと比較検討してより優秀だったからドイツ製が選ばれたんですか?

砲を載せたときに25トン以下、12メートル以下にできる8x8のクレーンの日本製の車台がないから、MAN社のトラックを選んだ。
クレーン車が8x8というか、4軸にする理由は軸あたりの重量の問題であって、民生品であれば軸を少なくするほうが値段も維持費も安くなる。現代なら6x6や4x4でも作れるので、重量が2軸でも作れる25トン以下なのに、わざわざ4軸にしたクレーン車は新車ではもう売ってない。
「国防の三菱」だから昔のジグ残して作れているが、さすがに新規開発するほどの予算は出ないし、予算が無いのでは三菱も作りようがない。
MAN社はHXシリーズなどを軍用トラックとしてセールスしているが、商品ラインナップをたどると60年代に商用トラックをAWD化して軍用に仕立てたのが根っこになる。
2022/02/09(水) 12:21:08.08ID:6q/BsyfC
>>91
正確な理由は知らないが、サハラやヌビア砂漠の近郊へ赴任すると、砂嵐の季節に腹を壊しやすくなるそうな。どうも土中の微生物をもらってしまうらしい。
94名無し三等兵
垢版 |
2022/02/09(水) 12:36:43.25ID:O4sWMU07
F15がソ連から輸入したチタン材を使用したのは有名な話ですが、なんといって輸入したのでしょうか?
「戦闘機作るから売ってもらえない?」なんて言って素直にソ連が輸出するとは思えないのですが…
2022/02/09(水) 12:53:09.65ID:IO5PvHDr
ドルの札束でほっぺた殴りつけるだけやろ
ソビエトなんてかくもってるだけがとりえのどじんやで
96名無し三等兵
垢版 |
2022/02/09(水) 13:15:53.93ID:5QvKgHu8
>>94
航空機用チタン合金ではなく材料のチタン?なら航空機用に限らず様々な用途があるだろ
当時のソ連では航空機に使うまでには至っておらず、MiG-25はステンレス製だったし
2022/02/09(水) 13:21:55.59ID:0Hss3PFU
なんでそびえとは戦闘機にチタン使わなかったの?発展途上国なの?
98名無し三等兵
垢版 |
2022/02/09(水) 13:44:39.67ID:z3yVd7zt
>>92

軍事板のどこかで重装輪回収車はフレーム強度が155mm砲の射撃衝撃荷重に耐えるようになってないからMAN8輪にしたとか書いてあったように記憶します。

とりあえず駐鋤を油圧で下ろして射撃姿勢になるから重装輪回収車のフレームに直接射撃衝撃が
かかるようには思えないんですけど。

MAN8輪の維持サポート修理などは不安ですね。
ドイツ車に乗ってるのでそう言う部品調達がドイツ在庫からとか工賃とか
2022/02/09(水) 13:45:46.38ID:p3BxhojT
チタンは加工性が悪くて金もかかる
MIG-25の時はそんな面倒なことしないで(重いの承知で)鉄を使ってる
一方、その後のソ連の潜水艦にはチタンを使ったものがあり、ソ連だからできなかった、ってわけでもない
2022/02/09(水) 13:48:48.53ID:ENFdeoBx
>>68
>>71
ありがとうございます。
101名無し三等兵
垢版 |
2022/02/09(水) 14:12:59.79ID:5QvKgHu8
>>97
同時期のアメリカだって機体全体に使うのは困難で、例えば機体の9割以上がチタン合金製のSR-71の部品の歩留まりは当初1割程度しか無かったし
2022/02/09(水) 15:08:16.56ID:3T9LVmL+
>>93
なるほど。
2022/02/09(水) 17:31:48.08ID:ARtFEuZO
>>79
モスキートは高速軽爆撃機として造られた機体で、
その高い飛行性能には「クリーン状態で高空をまっすぐ飛ぶなら」
って枕詞が付く
機銃装備型だと、同時期のスピットファイアと比べて
高空での速度が少しだけ早く、機動性は大幅に劣る感じ
Gリミットが4位と、直線番長を目指した機体ですからね

戦闘機以外の相手にはFB型で対応できるし、時期的に
長距離戦闘機の要求が低かったしで、わざわざ戦闘機型へと
改設計する理由が無かった。
また補強したら遅くなって凡作〜駄作機になったんじゃないかなと
104名無し三等兵
垢版 |
2022/02/09(水) 17:37:23.64ID:sYfNQKZV
>>63
>カスミンは人のやる気を削り取る天才(天災)だよ

9の毛沢豚さん。別のところで「いい本を紹介してほしい」って書いてたけど、可
哀相だけどあなた、もう手後れだよ。あなたはいつも自分の中で結論だしてて、そ
れに合う好みのことが書かれている本しか受け止められなくなってるんだ。自分の
好みじゃないことの書かれた本をみると、「でたらめだあ」で切り捨てるに決まっ
てる。あなた、ものすごい恥かいてるよ。それにも気付かなくなってるでしょ。
児島を引用するのはいいけど、普通は要約するよな。こんなにコピペとかわらん。
しかも、まるで論文だとでもおもってるみたいだ。あなた好みのサイトはいくらでも
あるから、そこで盛り上がってなよ。そこなら、「へえ、しりませんでした」「毛沢
豚さんって博学ですね」って言ってもらえるよ。
zzz
http://www.warbirds.jp/ansq/6/F2000371.html
105名無し三等兵
垢版 |
2022/02/09(水) 21:37:19.54ID:k0ZQ4MVK
>>93
通常の食事に三度のデザートまで付くってワケですか
そりゃ腹も壊しますわな
2022/02/09(水) 21:44:52.71ID:RG5OtkxU
【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )
2022/02/09(水) 21:55:58.63ID:LAfFLc6p
独ソ戦の戦訓を根拠に「ウクライナの凍土が溶けて泥濘になったらロシア侵攻の可能性は一気に低まる」と言う人がいますが
AFVの泥濘地走破能力というのはそんなにWW2世代から進歩していないんでしょうか?
パワーウェイトレシオはWW2世代から格段に向上しているでしょうし
APCが装軌じゃなくても良くなって装輪になったように装輪車両の走破能力も冷戦時代から更に向上しているはずですよね
そもそも今のウクライナ国土は独ソ戦当時と違って舗装道路が格段に普及していて
前線以外基本的に舗装道路を通行するならば後続部隊の移動や兵站線は困らないんじゃないかと
108名無し三等兵
垢版 |
2022/02/09(水) 22:13:53.37ID:SwPMtX+n
現代戦は空軍力が全て
泥濘は最早障害にはならない
2022/02/09(水) 22:37:43.20ID:+CPaPB2e
>>107
今アメリカ等が警戒しているのは多方面(ベラルーシ側からのも含む)からの一斉全面侵攻
道路沿いではなく自由度の高い侵攻できる凍土を利用されたら対応出来ない事を懸念してる

ちなBTR等の装輪APCは西側諸国に侵攻用に整備された機器なので
それなりのクロスカントリー能力はあるが
泥寧をガンガン進むわけではない
2022/02/09(水) 22:47:15.13ID:TEfxxM9f
>>107
https://www.scmp.com/news/world/europe/article/3163065/mud-could-complicate-possible-russian-plans-invasion-ukraine-us
元CIAのアナリストで現在防衛関係の研究機関CNAのアナリストであるジェフリー・エドモンズは「春先の泥濘は作戦の進行を遅らせ兵站を複雑なものにするかもしれないが、克服できない障害ではない」と分析している
111名無し三等兵
垢版 |
2022/02/09(水) 23:06:51.79ID:Jrbm/SfH
「中国軍兵士の負傷者は約四二〇〇名、死者は約一一〇〇名」!

「中国の軍事顧問に死傷者が出ないよう気を使った」

14名無し三等兵2022/02/07(月) 19:06:38.57ID:sJnCJnp615
11
ベトナム戦争のとき外交上、非公式に北ベトナム軍の中に居たソ連や

中国の軍事顧問に死傷者が出ないよう気を使った

ように、
ロシア軍が攻撃かけないように、ここにアメリカ人がいるぞ、とアピールするためでは

「中国軍兵士の負傷者は約四二〇〇名、死者は約一一〇〇名」!

下記、ベトナム戦争と中国・ソ連を参照ください。

ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/asianstudies/46/3.4/46_111/_pdf/-char/ja
2022/02/09(水) 23:35:18.90ID:2V3VU2+n
なんだ「人のやる気を削り取る天才(天災)」こと鈴木俊彦氏(67)がまた来てるのか
昼間寝て夜に活動する夜行性老人かね
2022/02/09(水) 23:50:45.92ID:LAfFLc6p
>>109
>>110
ありがとうございました
舗装道路のみに依存せず路外の土地(森や畑等)も通行に使うとなれば重要なわけですね
そして独ソ戦当時のような致命的な障壁にはならない、と…
装輪APCが西側侵攻用だから自国の泥濘の走行はあまり考えていないというのは盲点でした
2022/02/10(木) 00:35:06.28ID:vmQzk3NG
ソ連戦車について
T-55AMとかのMと、T-72B3とかのBの両文字の意味の違いはなんなのでしょうか?
どっちも″近代化ver″みたいな意味合いで使ってません?
2022/02/10(木) 00:47:01.99ID:ZsfSF1fu
>>114
Mは既存の車両を近代化改修したもの
BはA型の設計ベースで新技術を取り入れた新造したもの
116名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 00:50:29.43ID:i6/W7FyF
訂正するのが、私の書き込む理由!

30分「昼間寝て」います!

「30分を超えて昼寝をしてしまうと、ノンレム睡眠が深くなってしまうので、スッキリと目覚めにくく」!

「高齢者の昼寝は健康のためにはむしろ奨励」!

「チャーチルは、昼寝をすることで1日が2日分、少なくとも1日半分になる」!

「昼寝はベトナムにおいて一般的」!

「ヒトラー「ブルーライトにより交感神経が活性化し、1時、2時と時間が過ぎても寝れなくなり結果昼夜逆転」!

「健康に良いことでは間違いなくないので、夜勤を避けられる人はできるだけしない方が良い」!
117名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 00:51:28.01ID:i6/W7FyF
111名無し三等兵2022/02/09(水) 23:06:51.79ID:Jrbm/SfH
「中国軍兵士の負傷者は約四二〇〇名、死者は約一一〇〇名」!

「中国の軍事顧問に死傷者が出ないよう気を使った」

14名無し三等兵2022/02/07(月) 19:06:38.57ID:sJnCJnp615
11
ベトナム戦争のとき外交上、非公式に北ベトナム軍の中に居たソ連や

中国の軍事顧問に死傷者が出ないよう気を使った

ように、
ロシア軍が攻撃かけないように、ここにアメリカ人がいるぞ、とアピールするためでは

「中国軍兵士の負傷者は約四二〇〇名、死者は約一一〇〇名」!

下記、ベトナム戦争と中国・ソ連を参照ください。

ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/asianstudies/46/3.4/46_111/_pdf/-char/ja
118名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 00:52:42.47ID:i6/W7FyF
「やる気を削り取る天才」

「昼間寝て夜に活動」

112名無し三等兵2022/02/09(水) 23:35:18.90ID:2V3VU2+n
なんだ「人の

やる気を削り取る天才

(天災)」こと鈴木俊彦氏(67)がまた来てるのか

昼間寝て夜に活動

する夜行性老人かね

訂正するのが、私の書き込む理由!

30分「昼間寝て」います!

「30分を超えて昼寝をしてしまうと、ノンレム睡眠が深くなってしまうので、スッキリと目覚めにくく」!

「高齢者の昼寝は健康のためにはむしろ奨励」!

「チャーチルは、昼寝をすることで1日が2日分、少なくとも1日半分になる」!

「昼寝はベトナムにおいて一般的」!

「ヒトラー「ブルーライトにより交感神経が活性化し、1時、2時と時間が過ぎても寝れなくなり結果昼夜逆転」!

「健康に良いことでは間違いなくないので、夜勤を避けられる人はできるだけしない方が良い」!
119名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 01:03:45.62ID:i6/W7FyF
訂正するのが、私の書き込む理由!

自分の軍事知識をひけらかすためだけに、書き込む事は出来ません。
書き込む理由が必要です。
間違った書き込みが有るから、それを訂正するのが、私の書き込む理由となります。

30分「昼間寝て」います!

中食後です。
起床は午前6時30分です。
朝食は午前7時20分です。
圧力鍋で調理した温かい大麦や野菜や小魚を食します。
美味しいですよ!

「30分を超えて昼寝をしてしまうと、ノンレム睡眠が深くなってしまうので、スッキリと目覚めにくく」!

「昼寝の時間はどれくらいが最適?仮眠の効果と注意事項
ttps://www.shopjapan.co.jp › ぐっすりラボ › 日中眠い
1.
2-3.長すぎる仮眠はNG — 長すぎる仮眠はNG. 反対に

30分を超えて昼寝をしてしまうと、ノンレム睡眠が深くなってしまうので、スッキリと目覚めにくく

...」
120名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 01:15:28.74ID:i6/W7FyF
「高齢者の昼寝は健康のためにはむしろ奨励」!

下記、昼寝 〜ストレス解消法〜を参照ください。

ttps://www.japa.org/tips/kkj_1002/

「チャーチルは、昼寝をすることで1日が2日分、少なくとも1日半分になる」!

下記、午後のパフォーマンスは昼寝で決まる!を参照ください。

ttps://president.jp/articles/-/22545?page=2

「昼寝はベトナムにおいて一般的」!



昼寝はベトナムにおいて一般的

な習慣で、幼い頃から続けていることの1つだ。 ... 朝が早い分、昼寝で睡眠時間を補うのだ。 また、10〜20分の短時間の睡眠は、睡眠不足の解消や病気の予防、現代人に多いカフェインの取り過ぎを防ぐなど、健康面でも効果が期待されている。2020/10/16」

ベトナムふしぎ発見!/ベトナムでは昼寝が当たり前!?

121名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 01:24:14.77ID:i6/W7FyF
「ヒトラー「ブルーライトにより交感神経が活性化し、1時、2時と時間が過ぎても寝れなくなり結果昼夜逆転」!

「ヒトラー「寝る前にスマートフォンを触るのはやめた方がよい」
ttps://itest.5ch.net › test › read.cgi › livejupiter
1.
2021/12/20 —

ヒトラー「ブルーライトにより交感神経が活性化し、1時、2時と時間が過ぎても寝れなくなり結果昼夜逆転

してしまう」 我が闘争より ..」

「健康に良いことでは間違いなくないので、夜勤を避けられる人はできるだけしない方が良い」!

下記、夜勤は不健康で寿命が縮む働き方なのか?を参照ください。

ttps://young-taxi-man.com/2019/07/03/%E5%A4%9C%E5%8B%A4%E3%81%AF%E4%B8%8D%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%A7%E5%AF%BF%E5%91%BD%E3%81%8C%E7%B8%AE%E3%82%80%E5%83%8D%E3%81%8D%E6%96%B9%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F/
122名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 01:26:44.57ID:vmQzk3NG
>>115
なるほど!

ということは、「既存の種車を改修してA型化、並行して継続生産車にもその内容を生産時に組み込んだB型。実質的に両者に違いはない」というパターンもあるんですかね?
123名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 01:27:25.94ID:vmQzk3NG
あ、根本的に新技術が取り入れてないとBにはナンバリングされないのか…な?
2022/02/10(木) 01:39:15.09ID:onF1dn6w
>>122
そうはならんやろ
A型をAMに改修したらB型相当、とかならありえるが
2022/02/10(木) 01:51:33.68ID:ZsfSF1fu
T-72に関してはロシアとウクライナでそれぞれ独自に記号を付けてるから一緒くたにすると混乱する
126名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 02:18:59.41ID:vmQzk3NG
>>124
あっ、間違えました。
それです、そのパターンです。ごめんなさい。
127名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 02:20:11.17ID:vmQzk3NG
>>125
なるほど
同じアルファベットでも意味合いが違うということなんですね。
ソ連の時の呼称基準=ロシアの呼称基準
ウクライナは違う(=ではない)
ということですか?
2022/02/10(木) 02:29:30.56ID:ZsfSF1fu
ウィキペディアの記事に派生型について載ってるからいちいちこれはどうって聞くよりそっち読んだ方が早いんでないの
129名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 05:33:16.88ID:lhjfeT87
>>121
>ヒトラー「寝る前にスマートフォンを触るのはやめた方がよい」
>「ブルーライトにより交感神経が活性化し、1時、2時と時間が過ぎても寝れなくなり結果昼夜逆転してしまう」 我が闘争より

これマジ?
我が闘争てこういう本なの?
てかスマホってこの時代にもうあったんだ
2022/02/10(木) 05:39:44.07ID:982jI2gL
ID:i6/W7FyF

× 訂正するのが、私の書き込む理由!
◎ 私の自論を世間に常識として強要するのが、私の書き込む理由!

なお己が間違っていた場合、己からの訂正は全くないし外部からの指摘訂正も受け入れません
「本が間違っていたのが悪い!サイトが間違っていたのが悪い!私の母親の教育が間違っていたのが悪い!私は全然悪くない!むしろ被害者!!」
いつもこう
2022/02/10(木) 05:55:31.28ID:dbHxQVp7
「ヒトラー「ブルーライトにより交感神経が活性化し、1時、2時と時間が過ぎても寝れなくなり結果昼夜逆転」!
カスミン珍説の歴史がまた1ページ

深夜25時半近くまでカキコしてる人がこう言ってるのって何て表現するんでしたっけ、「噴飯物」?
6時半起床ってことは睡眠時間は5時間を切ってる訳ですが67歳にとって健康に良いんでしょうかね
そしてカスミンはブルーライトはスマホ画面からだけ出てパソコンのディスプレイからは出ていないと思ってるんじゃないですか
132名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 06:44:27.94ID:TqLUhnio
艦隊の参謀の中で、機関参謀とはいかなる仕事ですか?

もちろん、艦隊全体の機関科担当業務について研究し、艦隊司令官に対し助言・提案するのでしょうが。

例えば
港で出発準備中、出港し(演習や実戦の)戦闘海域に向かっている途中、演習海域や実戦戦場でドンパチしているとき、
演習や実戦終了し帰投中、
艦隊司令官は機関参謀にどんな助言提案や研究をしてもらいたいものなのですか?

燃料残量や、機関の調子の悪い艦の掌握ですか?
2022/02/10(木) 08:17:30.01ID:sUWujqzp
ロシアって、T14 T90 T80 T72など何種類もの最新戦車を同時に開発して作ってますが、めちゃくちゃコスパ悪くないですか?
例えば、T72B4はコスパも良く、他国の最新戦車にも対抗可能。
となれば、他の戦車の開発を中止して、この型の改良、大量生産だけでやっていけそうな気がしますが
これでは、T34の大量生産で他雑な戦車を生産していたドイツを数で圧倒したのに、コスパの悪いドイツの二の舞いになりかねないのでは?
2022/02/10(木) 09:18:44.40ID:WJp7NDzh
>>87 >>91
成程食中毒症状はそれなりに有ったと。

まとめると、A-10パイロットの損失は一人ではなく複数有り、その原因は食中毒ではなく戦闘に拠るもの。
件の言説は軍内に蔓延っていた食中毒とA-10の頑丈さを引っ掛けた与太話。というようですね。

WikipediaのA-10の項目にも取り上げられていたので根拠のある話かと思い質問させて頂きました。皆様ありがとうございました。
2022/02/10(木) 09:47:07.01ID:Vsp1zG+d
>>133
戦後のソ連戦車はハイローミックスみたいになってた時期がある
T-55に複合装甲や自動装填、新型砲なんかのハイテク加えて作った革新的モデルがT-64、同時期にそこまで高望みしないで作ったのがT-62
(実際T-64は新技術もりもりすぎて生産進まず、不調もあった)
そこまで高望みしないで堅実に作ったのがT-62
T-62に、T-64でノウハウ積んでモノになった技術を転用したようなのがT-72
ガスタービン装備など新機軸を試したのがT-80
ガスタービンをやめ、T-72の正常進化版みたいになってるのがT-90 (T-80の生産工場がウクライナになっちゃうせいもあるが)

なので「時代先取りモデルを作る>その技術がモノになったら量産普及モデルに取り入れる」という流れで、
先行試作型というかテストモデルみたいな系列が混じってるので乱発に見えてる
2022/02/10(木) 10:00:33.97ID:bL0sYEhv
>>134
日本語のWikipediaだとしたら、軍事・兵器は自衛隊、旧日本軍関係以外は無茶苦茶が多いから、疑って読んだ方がいいよ
137名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 10:35:55.34ID:OBnrYpXZ
質問です
艦載のミサイルVLSの蓋って露天で雨風雪や波しぶきにさらされ故障しやすそうですが、もし故障や凍結等で、発射時にフタが開かなかった場合どうするのでしょうか?
訓練時なら使用不可として正規修理完了まで使わなければ済みますが、交戦中で絶対撃たなければ被害受けるような状況ではそうもいかないでしょうし…

・かまわずそのまま撃って吹き飛ばす

・爆発分離ボルトのようなものがあって、強制的に開放してから撃つ

・乗組員が人力でこじ開けて撃つ

型式によっても違うかもしれませんがこのどれかですか?
2022/02/10(木) 10:45:46.98ID:nZ7/5UBF
>>137
どの種類のミサイルも複数搭載してるので、正常稼働してるセルのものから発射する。
故障したセルは事前に定められた規則によって、戦闘終了後に検査〜修理する。
2022/02/10(木) 11:23:15.34ID:bL0sYEhv
>>137
>>138 に蛇足すると、ロケットの推力では蓋を吹き飛ばしたりできないし
誘導装置が壊れるだろうし、空力部品が壊れるだろうし、最悪艦内火災起こすわ
2022/02/10(木) 11:52:51.41ID:ZsfSF1fu
実際にハッチが開かなくなることはあるようで、そうした故障をなるべく減らすためにMk41VLSのハッチには結氷防止のヒーターや腐食防止塗料などの対策はしてあるしオーバーホール時に交換したりもする
2022/02/10(木) 12:38:45.06ID:2cF4fuvq
まあ、ミサイルが蓋を突き破る前提のVLS(に限らずキャニスタータイプ)とか結構あるし
2022/02/10(木) 12:41:56.59ID:2cF4fuvq
まあ、ミサイルが蓋を突き破る前提のVLS(に限らずキャニスタータイプ)とか結構あるし
2022/02/10(木) 13:49:34.21ID:BEde7u6L
K200やAIFVについてです。

1、原型のM113に比べ兵員室の装甲に傾斜がついているが、傾斜装甲を狙ったものですか?
2、あのせいで車内容積が狭くなっていませんか?
2022/02/10(木) 13:58:54.28ID:drB5F0YM
>>143
1 それもあるけどM113の単純箱型構成だと銃眼を側面につけても乗車戦闘がしづらいので、それにより適した形にした、ということがある
2 原型でもそのスペース(兵員室側面上半分)はデッドスペース(荷物棚にするくらいしかないけどそこに荷物詰め込んでると車内で動く時に激しく邪魔になる)なので削っても問題なし(実用的な面だけなら)
  原型だと車内側面後部には燃料タンクがあるけど、原型でも初期型以降は車外に出してるので無問題
2022/02/10(木) 14:03:07.13ID:drB5F0YM
>>143
なお装甲指揮所型と野戦救急車型には「これだけM113と同じ単純箱型にして欲しい。車内が狭い」っていう不満点がよく出されるとのこと。
146名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 14:21:21.80ID:W0pbemf1
米軍で
無線機が故障したので公衆電話に駆け込んで国際電話で空軍の関係部署に電話してCASを呼んだという話があるそうですが
軍隊の部署の電話ってそんなにオープンなんですか?
2022/02/10(木) 14:50:40.61ID:nZ7/5UBF
>>146
ちょっと大きな文房具店に行って自衛隊手帳を言うものを購入すると日本全国の駐屯地の代表電話番号がわかるぞ。中の人ならそこから必要な部署に回してもらえば済む話。
148名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 15:51:20.39ID:22H4euhs
駐屯地は有事の際には移動するのでそこの電話番号がわかっても意味はない
2022/02/10(木) 15:53:02.06ID:onF1dn6w
揚げ足取りして楽しいか?
150名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 15:58:31.80ID:22H4euhs
楽しいけど?
2022/02/10(木) 16:08:29.52ID:4+EYTpLu
>>144
なるほど
ありがとうございますm(_ _)m
ちなみに、あそこを斜めにすると乗車戦闘がしやすくなるというのはどうしてなのでしょうか?
そこだけ今一想像できませんでした。
2022/02/10(木) 16:12:10.30ID:Vsp1zG+d
電話して「もしもし、**所属の**っすけどCASたのんます」なんてのができるのか? ってのが質問の趣旨なんで、
駐屯地に電話できる! も 駐屯地は移動してる! も等しく的外れな件
2022/02/10(木) 16:26:57.78ID:A6aCjTxI
>>151
背の高い箱型の兵員室だと銃眼はともかく外見るための潜望鏡が車体天面の高い位置にあることになるから、視点的に近くを正しい距離感で眺められなくなる。
潜望鏡の車内部分を長く伸ばさないと座席に座った高さからは覗けないし。

座席に座って戦闘できないと高速で走りながら戦闘できないわけで、乗車戦闘車としての意味がなくなる。
(そんな状態で撃っても当たりゃしないよ、というのはまた後の話)

兵員室の側面を斜めにして斜面に銃眼と潜望鏡もしくは展視孔があれば兵員室から座ったまま戦闘できる。
2022/02/10(木) 16:42:41.43ID:VjBIuskV
軍隊の電話がオープンかどうかは、その国によるしその電話の種類にもよる
公衆電話からCASが可能かどうかはその軍隊の規則や緊急性によるとしか…
普通の軍隊ならなりすましがあり得るのでやれない
2022/02/10(木) 16:53:01.22ID:bL0sYEhv
オレオレ詐欺、CAS爆撃版

まあ常識的には考えられんが、人が行うことだから絶対にあり得ないとは言えないな
2022/02/10(木) 17:06:38.11ID:w0FTVgQ6
>>154
どの国ではオープンでどの国ではクローズドなのでしょうか、またその電話の種類も教えてください
普通の軍隊ではやらないという部分の想像以外のソースもお願いします
2022/02/10(木) 17:18:31.95ID:wQlCWlPo
それくらい自分でググってから質問しような
2022/02/10(木) 17:22:12.59ID:Bl6M20mR
何処の軍隊でも今時は外線に繋がる普通の基地内線もあれば秘匿のかかったクローズな作戦系電話もある
自衛隊の場合は自動即座電話網というオープン系の外線と繋がる電話網がある
2022/02/10(木) 17:24:01.36ID:Bl6M20mR
>>156
逆に公衆電話からCASやった例が有るとすればだがその実例を教えてほしいくらい
ネタじゃね?
2022/02/10(木) 17:26:10.45ID:Bl6M20mR
自動即時電話網だった訂正
2022/02/10(木) 17:32:06.34ID:w0FTVgQ6
>>160
ご丁寧な回答、感謝いたします
勉強になりました
162名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 17:40:16.78ID:22H4euhs
>>159
https://twitter.com/sakimori8821/status/1296450916594393088
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
163名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 17:55:08.61ID:SC9flSlN
もしもし…なんだお前か!
あれ?お前今作戦中じゃなかった?
なに?!航空支援欲しいが無線機が壊れた?
よし!座標を言え、伝えてやる
2022/02/10(木) 18:45:35.13ID:nZ7/5UBF
映画ハートブレイクリッジでも使われた有名な話しだね。
2022/02/10(木) 19:06:00.46ID:DO3K+owA
映画では新兵揃いの海兵が駐屯地交換台につないでもらってたが、SEALチームなら秘密の質問かなんかですぐに身分保障できるわな。
2022/02/10(木) 19:11:20.48ID:ZsfSF1fu
https://coffeeordie.com/heartbreak-ridge-phone-artillery/
映画の「民家の電話からクレジットカード払いでフォートブラッグに電話してそこ経由航空支援を依頼」エピソードは1983年のグレナダ侵攻(アージェント・フューリー作戦)であったとされる逸話を元にしているが、これはいくつかのパターンがある
1)敵の攻撃で釘付けにされた兵士が最寄りの公衆電話からフォートブラッグに電話をかけ、そこからいくつか経由して火力支援を受けた
2)SEAL隊員が知事の邸宅から電話をかけてAC-130の支援を受けた
3)SEALではなく海兵隊が電話して沖合の駆逐艦に艦砲射撃してもらった
4)第82空挺師団の兵士が公衆電話から妻に電話してフォートブラッグにメッセージを中継してもらった

ということで話が曖昧でどこまで本当かよくわからない
2022/02/10(木) 21:23:27.67ID:W0pbemf1
皆様ありがとうございました。
168名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 21:30:55.93ID:wJobpruH
原爆投下は終戦を決定付け多くの米兵の命を救ったというのはただしいですか?
2022/02/10(木) 21:52:00.56ID:ZsfSF1fu
>>168
諸説あります

次の質問どうぞ
170名無し三等兵
垢版 |
2022/02/10(木) 22:44:46.88ID:seRbQsvW
>>169
何で一言「分かりません」と言えないんだ?
2022/02/10(木) 22:50:08.07ID:djvyEEzx
所詮主観によるものなのでこうと言えるものじゃないし、
だからこそ諸説ある、って話になってくるのであって分かるわからない以前の問題
世の中の事の全てが明確に線引きできると思ってるなら脳に障害がある
172名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 00:20:13.96ID:forKqB9w
太平洋戦争時に徴兵されると何年軍隊にいなければいけないのでしょうか?
徴兵→入営→戦場まで細かく書いてくれたら嬉しいです日本軍での話です
2022/02/11(金) 00:50:20.55ID:51SDp1/t
>>172
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D)#%E9%99%B8%E8%BB%8D_4
陸軍なら現役2年で予備役が5年4か月(1943年から15年4か月)だけど、兵が不足なら現役2年終了後即日再召集があり得る
海軍なら現役は徴兵3年志願兵5年だけどこちらも1943年から予備役期間が4年から12年に延長になり、同様に現役終了後再召集があり得る
174名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 01:06:04.26ID:forKqB9w
>>173
現役終了後に再召集って今のブラック企業みたいだね、、、
契約終わりだー家に帰れるーからの戦地送り、、、
2022/02/11(金) 01:40:03.65ID:51SDp1/t
質問にあるように太平洋戦争中なら戦線の拡大で必要な兵力が増えるのに損耗していくのでそれを補充するためにはなりふりかまってはいられなくなっている
戦争末期になると予備役年齢の延長で三十代で再召集されたり、徴兵検査いで甲種より下の乙種や現役兵に適さないとされた丙種合格者まで徴兵されるようになっている
2022/02/11(金) 02:27:30.91ID:de+3Iwtm
20〜25年位前までの少し古い海外映画やドラマを見ると、拳銃を扱うときに常に引き金に指をかけていたり、銃口を真上に向けて顔の横辺りに持って走り回ったりと現在の映画等ではあまり見ない扱いをしていますが、
これは当時は実際に警官などでもそういう扱いだったのか、単に現在の作品ほどそういう点を重視していなかったのかどちらなんでしょうか?
2022/02/11(金) 04:21:11.32ID:1QZlY04N
ロシアの戦車とかでよく見るような気がしますが
泥の中に運転席までどっぷり浸かったり、シュノーケリング?みたいな煙突立てて、河に潜水して、渡ったりしてますが
車内には、多少とはいえ、泥水とか入ってると思うのですが
そのへん、どうしてるのですか?
後で、専用の掃除機みたいので吸ったり、拭いたりして掃除してるのですか?
2022/02/11(金) 06:13:42.46ID:Vn8N/Q9C
ウクライナ軍とかの防衛戦についてですが、侵攻してきた敵戦車のリアクティブアーマーを狙って、狙撃銃とかで狙撃する。装甲が爆発する。随伴歩兵が負傷、死亡する。
狙撃手は素早く身を隠す。遮蔽に隠れる。
敵が発砲して、ある程度弾薬を消費する。
しばらくしたら、また別の狙撃手が発砲。
これを延々と繰り返すと、敵部隊は疲弊、補給が必要になって、後退すると思うのですが。
狙撃弾の消費だけで済むし、こういう戦術は使えないのですか?
2022/02/11(金) 06:29:40.36ID:51SDp1/t
>>178
ERAは小銃弾程度では作動しないので無意味
2022/02/11(金) 06:41:03.45ID:1QZlY04N
>>179
では、大口径の狙撃では?
2022/02/11(金) 06:42:09.52ID:wXYbkzEK
>>104
これ、よく貼られるけどカスミンに別コテを擬装するほどの知恵があったなんて意外だな
自演なんて発想あるんだ
2022/02/11(金) 07:42:06.46ID:+NnOVJ6J
>>178
こちらの狙撃兵の存在がバレたら相手だって集中的に攻撃してくる。
身を隠すってどうやってやるんだ。
遮蔽物ごと戦車砲に吹っ飛ばされて終わりだろ。
2022/02/11(金) 07:56:28.12ID:1QZlY04N
>>182
山稜みたいな自然の遮蔽物の上から射撃して
狙撃したら、反対側の斜面を降りたら良い。
昔の対戦車砲みたいに、水平線のギリギリのラインから射撃して、見つかったら下へ降りる。
2022/02/11(金) 08:53:31.31ID:qCODdk3A
>>177
カンニングタワー(砲塔のキューポラにたてる煙突みたいなやつ)で潜水渡河する戦車
ではレオパルトとかだと排水ポンプを装備している
2022/02/11(金) 08:54:29.15ID:1EbQpept
>>183
そう言う地形は都市部ではほとんど無いし、あったとしても相手は回避したり事前に十分偵察してくるよ。そして攻撃が来たら結局は逃げるって事かな。
相手は進撃してくるし、こちらは後退していて結局防衛出来ないね。
2022/02/11(金) 08:57:50.88ID:gkrxHSdU
>>183
一回や二回は奇襲で成果上がるかも知れないがその後は怪しい地形への事前砲爆撃で制圧されて終わる
そもそも劣勢な側が狙撃や砲撃に適したポイントを一方的に利用出来る訳もない
2022/02/11(金) 09:02:18.09ID:DX1JP5tq
つ なろう
2022/02/11(金) 09:27:27.38ID:4znPYawi
>>178
そもそもリアクティブアーマーはライフルによる狙撃程度では爆発しないので、全くの無意味
ブレーザーの名で採用したイスラエル軍の最初期の物の段階で、小口径弾での誘爆はおこらないように作られている
2022/02/11(金) 09:32:24.82ID:1MVhNmNk
>>178
問題外の戦法

現行のロシア戦車はコンタークト5以降のERAを装備しているが、これは重機関銃や機関砲程度では信管が作動しない
起爆させるどころか、歩兵が携行可能な銃砲の類では外装の特殊鋼を貫いてERAの機能を損なわせることすら困難

仮に何らかの手段で起爆させたとして、一単位の炸薬量はせいぜいが手榴弾に毛が生えた程度で、調整破片も当然ながら飛散しないので、随伴歩兵への加害力は小さい
狙撃に適した地形でそこまで戦車に密着した状態で歩兵が突っ立っているという想定も謎

>>180
対戦車砲担いで移動する狙撃兵みたいなよく分からん化け物が必要になる

>>183
信管調整した榴弾を放り込まれて死ぬ
2022/02/11(金) 10:10:08.87ID:p+1FEnqI
まず第一に、対戦車戦闘で対物ライフルが狙うべきは、主装甲のERAなどではなく、各種センサーや砲口、監視窓などになる。ERAはタンデムHEATに任せよう。

次に、近代戦では位置を変えながら戦闘するのが一般的で、迎撃側は事前にいくつも場所を選定して準備しておき、侵攻して来た敵に合わせて待ち伏せする。
その場所にしても、ビルの上階から逆に半地下室など平面ではなく立体的になるし、使う武器も対物ライフルだけでなく、ミサイルやロケット、無反動砲など多岐に渡る。
2022/02/11(金) 10:19:40.12ID:P00vH2/B
身を隠しながらERAを剥いで後からしとめるなら最初からガチに攻撃してもいいと思うの
192名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 10:36:05.42ID:tGxAE2sO
第二次世界大戦の朝鮮系の日本軍人について質問です
朝鮮系の日本軍の死者は20万人もいますのでガチで最前線に居たっぽいですが
朝鮮系の日本軍は、主にどの方面の戦線に投入されて死亡したのでしょうか?
あと、日本軍は地方別に師団が作られていますが、朝鮮系日本軍人も同郷で纏められていたのか
それとも朝鮮系は纏められずに日本国内の各師団に振り分けられていたとか特別な配置方法はされていたのでしょうか?
193名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 10:52:12.23ID:VqN/LbX0
朝鮮半島では徴兵制が昭和19年まで取られて無いので編成された部隊は実戦に投入されてない。
朝鮮系は志願兵しかいないので色々な部隊に配置されてる。
朝鮮系の将官もいる最高中将まで。
2022/02/11(金) 11:14:46.83ID:wMYz8vLJ
話は変わるけど、ナチドイの元帥でユダヤ系おったよね。ミルヒ。
終戦まで、軍属におったみたいだけど。
海外の修正主義のサイトで、ユダヤ系のドイツ軍属が30万人くらい?おったって記述を見たような。
少なくとも、かなりの大勢力だったみたいだが。
2022/02/11(金) 11:32:12.93ID:hJjqmwat
>>192
そもそも20万人も死んでないぞ。軍人軍属合わせて2万2千人ほどだが。
196名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 11:40:28.42ID:VqN/LbX0
wikiだと
「日本の厚生労働省(1990年、1993年返還名簿・当時厚生省[18])の統計によれば、朝鮮人の軍人軍属は24万2,341人であり、そのうち2万2,182人が第二次世界大戦で死亡または不明となり帰国していない。」とあるね
2022/02/11(金) 13:01:16.68ID:iSG93Gvg
普通科隊員の健康診断を行ったら全員の右耳の聴力が落ちていたなんて話がありますが
砲兵や迫撃砲手はかなり聴力が低下するのでしょうか
2022/02/11(金) 13:57:54.81ID:zzPM4W5U
キロ超え狙撃出来る射手いるなら戦車に張り付いている様な一般歩兵じゃなく指揮官の乗る装甲車でも撃たせる方が合理的だしなあ...
2022/02/11(金) 15:35:43.81ID:51SDp1/t
>>197
砲兵に限らず大きな戦闘騒音に晒される兵士に難聴はつきものなのでそういう時は耳栓やイヤーマフで耳を保護する
同僚の声が聞き取りにくくなるので大声やハンドサインでコミュニケートすることになるが
最近ではTCAPS(Tactical Communication and Protective System)というイヤーマフとヘッドホンを兼ねた機材もある
2022/02/11(金) 16:49:05.24ID:M4PI1gK3
なぜかアップロードできないので言葉でなんとか説明するが

>>162先の二枚目、輸送機の後部ランプをバックに写るポートレート画像があるが、後ろの輸送機何かわかる人いる?
グレナダ侵攻時に六枚ペラの輸送機っていたっけ?
機体はC-130Jのような気もするが当時はまだ無いはずだし。なんだこれ?
201名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 17:02:46.56ID:ICTxFsnf
質問です
現代の樹脂製の拳銃や小銃の機械的強度、つまり落としたりぶつけたりした衝撃への耐性は、従来の物と変わらないのでしょうか?
それともいくらかは劣るが軽量等のメリットがそれを上回るとの判断で採用されているのでしょうか?
202名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 17:06:23.16ID:w2GXdPfn
>>200
コンバットタロンだろ普通に
2022/02/11(金) 17:14:53.58ID:p+1FEnqI
例えばマガジンなどは衝撃や圧力で曲がりやすく、作動不良の主たる原因となるため、樹脂製のマガジンは耐久力が増して作動不良も減らせると評判が良い。
傷が入りやすい、紫外線などで経年劣化する、強い衝撃で割れるなどの欠点もあるが、概ね長所が短所に勝ると考えられている。

1、傷については見栄えが悪くなるぐらいで、大きな誤作動に結びつくことはない。壊れるほどの傷が付く場合、鉄マガジンであっても曲がって使い物にならなくなる。
2、紫外線で劣化して壊れるよりも、通常の使用で寿命を迎える方が早く、その寿命は鉄マガジンよりも長い。(未使用の場合を除く)
3、樹脂マガジンが割れるほどの衝撃や圧力を受けたら、鉄マガジンでも壊れる事が多い。

といった理由で、実際には軽量化よりも機能的な利点から、樹脂製を採用する場合が多い。
204名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 18:10:37.82ID:5o3H2i8B
最近の空対空ミサイル(中距離とかの)は中間の指令誘導と終末のアクティブレーダーホーミングを組み合わせたものが主流みたいですが、逆に考えると、ミサイルのシーカーが目標を捕捉するまで、母機はミサイルの誘導を続けなければならないのでしょうか?(相手のミサイルが飛んできても)
205名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 18:25:23.42ID:y2vZS/2x
飛んで来たら逃げるだろ
2022/02/11(金) 18:27:13.24ID:bH6CHk/c
>>202
横から失礼
と言う事はこの写真はグレナダ侵攻時の物では無いのでしょうか?
あれ?MC-130Wって6枚プロペラだっけ?J型が1996年からだっけ?

ゴメンナサイ。誰か詳しくお願いします。
2022/02/11(金) 18:33:55.67ID:YrAFwDJr
>>205
マッハ3で逃げたMig-25はぼろぼろになったそうだからミッションキル以上の成果だね
パイロットが生還したのは大きいけど
208名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 19:09:21.35ID:EUzH6s8Y
>>202
ワシの知っとるコンバットタロンはMC-130E/Hなんじゃが、EとHのどちらもハミルトン・スタンダードの四枚プロペラだと記憶しとるんじゃがのう…
六枚もあったのかのう…?
209名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 19:10:32.68ID:EUzH6s8Y
・いや、コンバットタロンじゃない(シャドウとか他のサブタイプ)
・実は試験的にコンバットタロンに六枚プロペラをつけた

どっちでも面白いなこれは。
2022/02/11(金) 19:17:08.07ID:M8Tyg98A
>>204
そういう時は慣性誘導に切り替わって、敵機の未来予想位置に向かって飛んでいくようにできてる
当然指令誘導アリより命中率は低下するが
2022/02/11(金) 19:27:41.25ID:iSG93Gvg
>>199
ありがとうございます
2022/02/11(金) 19:29:37.82ID:qCODdk3A
>>200
写真の後ろの戦闘機がF/A-18の複座ぽっい
グレナダ侵攻当時はバリバリの最新鋭がF/A-18A/Bでまだ実戦参加なし
複座型のみの飛行隊もまだない

6翔ペラなのは間違いないのでこの塗装パターンだとKC-130Jではないだろうか
213名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 19:46:27.92ID:QEeP0Ye8
どうして戦車の主砲同軸機関銃は12.7mmM2でなくて7.62mmが多いのですか?
車長が危険を冒して砲塔から身を出して重機関銃を発砲するというのはどういう状況ですか
214名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 19:59:01.14ID:K5Xv/WoB
陸自戦車の北転事業ですが、
冷戦末期、陸上自衛隊がソビエト連邦軍(ソ連軍)の北海道侵攻を警戒し、それに対処するために
1990年と1991年に本州・四国・九州の戦車戦力の一部を北海道の戦車部隊に投入した、
一連の部隊改編および作戦のことを指す。

だそうです。
なぜ、もっと早い時期(80年代やもっと前)ではなく、この時期なのですか?

前々から計画していたことがようやく実行できたのか(5年単位10年単位の大事業)、
この時期になって北転させなければならない事情が発生したのか(80年代中は北転させるだけの理由が無かった)

ただ、ソ連ロシアの脅威自体は明治時代からずっとあるし・・・
戦車部隊の引っ越しは大事業になるので、最初から北海道で部隊新設しておかなかったのはなぜだろうと。
2022/02/11(金) 20:10:17.36ID:51SDp1/t
>>213
同軸機銃は対歩兵だから威力は7.62mmで十分だし12.7mmより携行弾数を多くすることができる
12.7mmはソフトスキンや軽装甲車両のような主砲を使うまでもないけど7.62mmでは威力不足な目標に対して使う
2022/02/11(金) 20:15:29.28ID:p+1FEnqI
>>213
12.7mmだと数を持てないからって理由が大きい。実は戦車の同軸機銃の弾は、千発以上のベルトを使い、予備弾含めて一万発という膨大な量になる。
12.7mm弾では数が大幅に減るのは明白だから、7.62mmの方が重用される。これでも全てのソフトスキンを殺害/破壊できるし、点射なら射程2kmを狙える。

12.7mmの方は対物ライフル的に使われる事が多く、汎用機銃(本来は歩兵の武器だ)では荷が重いけれど、戦車砲を使うまでも無い目標はこちらが担当する。
2022/02/11(金) 20:35:15.98ID:wUoe4UK2
ドイツ海軍はWW1後も戦艦「エルザス」「ロートリンゲン」を保有してますが
艦名がヤバいので改名されることはなかったんでしょうか?
フランス人が怒りそうな気がするんですが
2022/02/11(金) 20:48:49.70ID:EUzH6s8Y
>>212
要はグレナダ侵攻時の画像ではないということか
219名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 21:17:14.45ID:dINKedap
>>217
敗戦国と戦勝国の違いはあるとはいえ、アメリカも「オキナワ」とか「イオージマ」とか名付けてるからね
もっと反発が起きそうなもので言えば韓国の「独島」
反発があっても直すように強要する権利なんて無いでしょう
2022/02/11(金) 21:26:33.62ID:ctREQ0aH
>>200
それ当時の関係者や軍装コレクターによるリエナクトメント画像なんで
2022/02/11(金) 21:34:21.47ID:51SDp1/t
>>219
https://en.wikipedia.org/wiki/SMS_Lothringen#Post-war_career
ロートリンゲンは戦後すぐに武装を外して掃海艇母艦となり、2年ほど使われた後は1930年に解体されるままは予備艦として繋留されたままだった
https://en.wikipedia.org/wiki/SMS_Elsass#Postwar_career
エルザスは練習艦になり退役するまで10年ほど北欧やスペインなどを訪れているけど、さすがにフランスには立ち寄っていない
222名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 21:52:16.57ID:fwJSpziv
「書類を偽造すればたとえユダヤ人であろうともアーリア民族認定」!

「ミルヒ元帥も当時ユダヤ系だとされていたが、同じドイツ空軍の上司でヒトラーに次ぐ実力者だったヘルマン・ゲーリング国家元帥が出生の関係書類を改竄しアーリア人」!

「ドイツ軍将兵には多くの出生を隠したユダヤ系がいたのではないか?」

「ドイツ軍に多くのユダヤ人がいたと主張しているのはアメリカの歴史家ブライアン・マーク・リッグであるが[4]、彼は1990年代に行ったインタビューやドイツ連邦アーカイブにある記録を基にこの説を唱えた。しかしリッグもミルヒの出生記録を発見できたわけではない」!

「ユダヤ系のドイツ軍属が30万人くらい?おった」

194名無し三等兵2022/02/11(金) 11:14:46.83ID:wMYz8vLJ
話は変わるけど、ナチドイの元帥でユダヤ系おったよね。ミルヒ。
終戦まで、軍属におったみたいだけど。
海外の修正主義のサイトで、

ユダヤ系のドイツ軍属が30万人くらい?おった

って記述を見たような。
少なくとも、かなりの大勢力だったみたいだが。

「書類を偽造すればたとえユダヤ人であろうともアーリア民族認定」!

「ミルヒ元帥も当時ユダヤ系だとされていたが、同じドイツ空軍の上司でヒトラーに次ぐ実力者だったヘルマン・ゲーリング国家元帥が出生の関係書類を改竄しアーリア人」!

「ドイツ軍将兵には多くの出生を隠したユダヤ系がいたのではないか?」

「ドイツ軍に多くのユダヤ人がいたと主張しているのはアメリカの歴史家ブライアン・マーク・リッグであるが[4]、彼は1990年代に行ったインタビューやドイツ連邦アーカイブにある記録を基にこの説を唱えた。しかしリッグもミルヒの出生記録を発見できたわけではない」!
2022/02/11(金) 22:00:21.18ID:h28XX35r
>>130
>なお己が間違っていた場合、己からの訂正は全くないし外部からの指摘訂正も受け入れません
>「本が間違っていたのが悪い!サイトが間違っていたのが悪い!私の母親の教育が間違っていたのが悪い!私は全然悪くない!むしろ被害者!!」
>いつもこう

どうかしたら「貴方が、○○を訂正してください!(=訂正できねーんなら間違ってんのはオメーのほうだバーカバーカwww)」と煽り返してきますからなあ
224名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 22:03:58.19ID:fwJSpziv
「書類を偽造すればたとえユダヤ人であろうともアーリア民族認定」!

「ミルヒ元帥も当時ユダヤ系だとされていたが、同じドイツ空軍の上司でヒトラーに次ぐ実力者だったヘルマン・ゲーリング国家元帥が出生の関係書類を改竄しアーリア人」!

「ドイツ軍将兵には多くの出生を隠したユダヤ系がいたのではないか?」

「ユダヤ人であったがアーリア民族認定を受けた例

書類を偽造すればたとえユダヤ人であろうともアーリア民族認定

を受けることが可能だった(パウル・ヴィトゲンシュタインの項目を参照)。ヒトラーの専属料理人もまた血統上はユダヤ人だったが、ヒトラーが彼女の料理の味を愛していたが故に、名誉アーリア人とされた。ドイツ空軍の最高位にいたエアハルト・ミルヒ元帥も当時ユダヤ系だとされていたが、同じドイツ空軍の上司でヒトラーに次ぐ実力者だったヘルマン・ゲーリング国家元帥が出生の関係書類を改竄しアーリア人とした。

ドイツ軍将兵には多くの出生を隠したユダヤ系がいたのではないか?

という疑問は、歴史研究の対象となっている[26]が、実際にユダヤ系だったとしてもその出生記録は改竄されているはずで、証拠になる記録は存在していない可能性が極めて高く立証するのは難しいといえる。このように、ニュルンベルク法の実際の運用は多分に便宜的なものだったといえる」

下記、ニュルンベルク法への反応 - Weblio辞書を参照ください。

ttps://www.weblio.jp/wkpja/content/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E6%B3%95_%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E6%B3%95%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%8F%8D%E5%BF%9C
2022/02/11(金) 22:04:19.35ID:wUoe4UK2
エルザスとロートリンゲンの艦名の質問の件、回答ありがとうございます
2022/02/11(金) 22:09:42.71ID:IaFp1fkg
>>214 ここで聞いてくれ

編成・編制・編組スレッド20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639926510/
2022/02/11(金) 22:13:02.88ID:Q01cmFJq
>>216
両方とも7.62ミリの方がコスパ良くないですか?
228名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 22:13:21.77ID:fwJSpziv
「ドイツ軍に多くのユダヤ人がいたと主張しているのはアメリカの歴史家ブライアン・マーク・リッグであるが[4]、彼は1990年代に行ったインタビューやドイツ連邦アーカイブにある記録を基にこの説を唱えた。しかしリッグもミルヒの出生記録を発見できたわけではない」!
2022/02/11(金) 22:16:18.52ID:Q01cmFJq
>>216
もっと言えば、アサルトライフル用の中間弾薬使えば、最強のコスパではないですか?
2022/02/11(金) 22:23:12.68ID:IaFp1fkg
実際英軍はFN-MAGだけ使ってる。
ただ、大口径対空機銃はソ連では一旦消えたが、攻撃ヘリ対策で復活してきたいきさつもある。
ヘリ相手に7.62じゃ心もとないからな。こっちが殺されたらコスパもなにもない。
231名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 22:25:19.11ID:fwJSpziv
「ドイツ軍に多くのユダヤ人がいたと主張しているのはアメリカの歴史家ブライアン・マーク・リッグであるが[4]、彼は1990年代に行ったインタビューやドイツ連邦アーカイブにある記録を基にこの説を唱えた。しかしリッグもミルヒの出生記録を発見できたわけではない

。おそらくそれはもはや存在していない可能性が極めて高く、仮にミルヒが実際にユダヤ人だったとすれば、その記録を抹消」

「出自に関する論争[編集]

ニュルンベルクの獄中のエアハルト・ミルヒ(左)。右はニュルンベルク継続裁判で弁護を担当した弟・ヴェルナー
1933年にミルヒがゲーリングにより航空省次官に任命されたとき、ミルヒの母クララはキリスト教に改宗したユダヤ人アントンと結婚して彼を産んだという噂が広まった。ミルヒはこれを否定し、ゲーリングもこの主張を受け入れて関係する記録を改竄したという。1946年のニュルンベルク裁判でミルヒが証人として出廷した際に作成された身上書でも、ミルヒは自分が母の婚外子であると主張している。
実際にミルヒがニュルンベルク法に定めるところの「ユダヤ人との混血」であるか否かは、現在も歴史研究の対象となっている。元帥という最高位に上ったミルヒはじめ、

ドイツ軍に多くのユダヤ人がいたと主張しているのはアメリカの歴史家ブライアン・マーク・リッグであるが[4]、彼は1990年代に行ったインタビューやドイツ連邦アーカイブにある記録を基にこの説を唱えた。しかしリッグもミルヒの出生記録を発見できたわけではない。おそらくそれはもはや存在していない可能性が極めて高く、仮にミルヒが実際にユダヤ人だったとすれば、その記録を抹消あるいは改竄したはずである。
「ミルヒはユダヤ人との混血である」という噂は当時かなり広まっており、たとえば自身がユダヤ人である作家ヴィクトル・クレンペラー(de:Victor Klemperer)は、1936年10月18日の日記に次のように記している。
「それとマルタが、空軍のミルヒ将軍はアーリア人の母とユダヤ人の父を持つという報せを持ってきた。彼自身は母はアーリア人との婚外交渉で自分をもうけたと主張しているそうだ」」
232名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 22:32:21.10ID:fwJSpziv
下記、ウィキペディアのエアハルト・ミルヒを参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%92
2022/02/11(金) 23:05:56.60ID:rsx3HYRV
>>229
単に有りものを使ってるだけだよ。その中で取り敢えず、当たり障りが無く、比較的に汎用性が高く、弾薬の融通が効くものを選ぶとこうなる。

たとえば米軍では現地改修で、12.7mmの代わりに75mm無反動砲を載せた事がある。これはブローニングM1917と75mm無反動砲の銃座が同じだから簡単に出来た。
逆にメルカバなど一部の戦車では、60mmクラスの迫撃砲を搭載して火力を増加させると共に、発煙弾や照明弾、信号弾を撃つのに使っている。
(ちなみにメルカバは、7.62mmに加えて12.7mmも同軸にひている上に、車長用と装填手用のハッチにも、それぞれ7.62mmを搭載している)

つまり、その国が戦車に求める要求に合わせ、実用的な範囲内(調達や補給の融通が効くという意味)で、最大公約数的に選んだ結果が現状という訳。

これが例えば.338ラプアを使う機関銃だと、汎用としては弾薬量が減る上に、対物ライフルとしては火力不足で、何らかの対物兵器を載せたくなるから中途半端だ。
それに.338ラプアは高価な上に流通量も少なく、前線での補充に困難をきたすのが目に見えている。そもそも.338ラプアの機銃から開発しないといけない。

本当に切迫詰まった状況になれば、ロシアが14.5mmを載せたり、自衛隊が40mm自動擲弾を載せることもあるかも知れないが、中間の新型はまず無いだろう。
2022/02/11(金) 23:07:41.22ID:rsx3HYRV
失礼、12.7mmの代わりではなく、7.62mm重機関銃の代わりでした。前後の辻褄が合わなくてなったな。
2022/02/11(金) 23:12:31.88ID:1MVhNmNk
>>>213
これは実際根強い問題

主砲同軸機銃は重さ十数tの砲塔にはめ込まれて強力な視察・照準装置と連動することで高い精度を持つので、30口径でも十分な威力を持つ…という見方もできるが、それでも50口径以上を望む声も強い
さらに欲を言えば、対空射撃にも用いる砲塔上部機銃は全周旋回の機関砲が欲しい、となる

火力だけを追い求めればそれが理想だが、まあ実際はそうはいかず、それこそ正面に射撃することもできないレイアウトのM2重機関銃のような妥協の産物が装備される
同軸機銃大型化は砲身付け根、防盾周りの複雑化や防御力低下を招き、ハッチの構造や視察装置の配置次第では巨大な火器を乗せる余裕はなくなり、予備弾薬をどう扱うかの問題もある
調達費用や整備上の負担という問題もある

射手を守るために車内から操作可能な機構を盛り込んだり装甲した銃塔型キューポラを据え付けるなどの選択がある一方、50口径の同軸機銃を備えつつ申し訳程度の砲塔上部機銃は取り払ってしまうという選択をとることもあり、この辺りは千差万別

>>227
軽装甲車両や経空脅威への対処を二の次にして30口径で統一しているパターンは多い
イギリス、ドイツ、イタリアと、多くの戦車がこの方法
50口径以上で統一した例も
236名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 23:21:58.86ID:VqN/LbX0
7.62mmだと抜けない二重重ね土嚢も12.7mmならスパスパ抜けるし
家屋やバリケードも簡単に抜けるので便利ではある
237名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 23:30:01.60ID:fwJSpziv
「母親の教育が間違っていた」から、解放!

「母親の教育が間違っていた」

130名無し三等兵2022/02/10(木) 05:39:44.07ID:982jI2gL
ID:i6/W7FyF

× 訂正するのが、私の書き込む理由!
◎ 私の自論を世間に常識として強要するのが、私の書き込む理由!

なお己が間違っていた場合、己からの訂正は全くないし外部からの指摘訂正も受け入れません
「本が間違っていたのが悪い!サイトが間違っていたのが悪い!私の

母親の教育が間違っていた

のが悪い!私は全然悪くない!むしろ被害者!!」
いつもこう

223名無し三等兵2022/02/11(金) 22:00:21.18ID:h28XX35r
130
>なお己が間違っていた場合、己からの訂正は全くないし外部からの指摘訂正も受け入れません
>「本が間違っていたのが悪い!サイトが間違っていたのが悪い!私の母親の教育が間違っていたのが悪い!私は全然悪くない!むしろ被害者!!」
>いつもこう

どうかしたら「貴方が、○○を訂正してください!(=訂正できねーんなら間違ってんのはオメーのほうだバーカバーカwww)」と煽り返してきますからなあ

「母親の教育が間違っていた」から、解放!
238名無し三等兵
垢版 |
2022/02/11(金) 23:31:24.01ID:fwJSpziv
「やんなくていい事ばっかやって!」。
母親から、私が罵声を浴びさせられました。
最近、ごみ屋敷が話題になります。テレビで紹介されたりします。
私の母親が、ごみ屋敷の住人です。
部屋には 紙くずなどのごみが散らかっていました。
畳が見えなかったです。
衣類は部屋の隅に、 重ねていました。
私は、生まれてからそんな家で育ちました。
幼い頃は、そういった状態を批判する能力が無かったです。
しかし、学校へ行くようになりました。
子供達が、自ら掃除しました。
学んだ掃除を、自分の家でしました。
そうしたら、罵声を浴びせられたのでした。
そのため、失敗願望を潜在意識に刷り込まれてしまいました。
失敗を繰り返しました。
そんな私が、自分を変える事を毎日3つしています。
1つ目はごみ拾いです。
道路やコンビニ等でごみを拾います。
簡単に出来ます。
失敗しません。
「自分は社会貢献している。失敗していない」と、自信を持てます。
2つ目は、マーフィーの成功哲学です。
ユーチューブにて視聴します。
3つ目はその日の予定を紙に書き出します。
実行すると2線で消します。
遅刻しそうになると、その前の予定を取り止めます。
忘れるや遅刻をしなくなりました。
「母親の教育が間違っていた」から、解放されつつ有ります。

下記、ユーチューブの【ジョセフ・マーフィー】「聴きながら夢をかなえる」を参照ください。

ttps://www.youtube.com/watch?v=An3PoQjhofg
2022/02/11(金) 23:47:18.01ID:w8ot7dIK
日本海軍は民間に補助金を出して改装空母や軍用輸送船に適した商船・貨客船を作らせる政策を行いましたが
他国はこのような政策を実施していなかったんでしょうか?
米英の商船改装空母や徴用輸送船は全部海軍の補助金の助けを借りずに民間の自由経済の中で自由に作られた船舶なんですか?
2022/02/12(土) 00:05:44.72ID:ENHetY8c
20式小銃の銃身はなぜあんなに
短いのですか
2022/02/12(土) 00:06:24.60ID:FPAFHfZK
>>239
米英の護衛空母には単に構造が商船式なだけで最初から軍艦として調達、建造されているものが多いよ
2022/02/12(土) 00:08:44.58ID:NN9f3EkH
リバティ船で調べるといいと思う。
米国海事委員会もね。
243名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 00:12:38.76ID:r/qq9jZV
>>240
銃身長330mmなのでM4小銃の368mmと比べるとそれほど短いとは思えないが…
2022/02/12(土) 00:33:14.22ID:HyYTTkjN
>>214
>なぜ、もっと早い時期(80年代やもっと前)ではなく、この時期なのですか?

陸自のM24が退役したのが1974年、M4が79年、M41が80年代のアタマとされている。

第7師団の機甲化は、戦後世代のMBTが揃ってきたからようやっと手をつけることができたというもので、年50両以上の74式を大車輪で量産し続けて10年以上を経た1988年に、第7師団の戦車連隊を4個中隊編成から5個中隊編成に強化し、90年の北転事業はさらにその強化として、本州以南の戦車大隊から14両編制の1個中隊を抜き、北海道の師団は戦車中隊を18両編制にし、さらに91年には方面隊直轄部隊として5個戦車中隊を新編した。

第7師団の機甲化とその強化は10年がかりだし、名前が戦車というだけの員数合わせでしかない二次大戦型の戦車を更新するのに20年からの時間がかかっている。
陸自が対ソ戦のために90年になってから唐突に北転事業をやったわけではない。
2022/02/12(土) 01:02:15.33ID:cbZ0sUey
>>239 質(も結構なもんだが)より量の輸送船としてはリバティ船、質の点ではP2級軍隊輸送船。
開戦後着工で、戦後は外洋客船として使うことを最初から予定し、実際そうなった。客船改装空母とか逝ってるとことはレベルが違うぞ、かなり。

https://en.wikipedia.org/wiki/P2_transport
2022/02/12(土) 01:09:28.13ID:ENHetY8c
>>243
thx
247名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 01:09:57.89ID:jGEnOOtt
「海軍大国は、戦時中に補助巡洋艦に改造できる高速遠洋定期船を建造するための補助金を国内の海運会社に提供」!

「アメリカ海軍やイギリス海軍」「ほとんどの艦は建造途中で護衛空母に切り替えられるか、新規の護衛空母として建造」!

「補助金を出して改装空母や軍用輸送船に適した商船・貨客船を作らせる政策を行いましたが
他国は」

239名無し三等兵2022/02/11(金) 23:47:18.01ID:w8ot7dIK241
日本海軍は民間に

補助金を出して改装空母や軍用輸送船に適した商船・貨客船を作らせる政策を行いましたが
他国は

このような政策を実施していなかったんでしょうか?
米英の商船改装空母や徴用輸送船は全部海軍の補助金の助けを借りずに民間の自由経済の中で自由に作られた船舶なんですか?

241名無し三等兵2022/02/12(土) 00:06:24.60ID:FPAFHfZK
239
米英の護衛空母には単に構造が商船式なだけで最初から軍艦として調達、建造されているものが多いよ

242名無し三等兵2022/02/12(土) 00:08:44.58ID:NN9f3EkH
リバティ船で調べるといいと思う。
米国海事委員会もね。

245名無し三等兵2022/02/12(土) 01:02:15.33ID:cbZ0sUey
239 質(も結構なもんだが)より量の輸送船としてはリバティ船、質の点ではP2級軍隊輸送船。
開戦後着工で、戦後は外洋客船として使うことを最初から予定し、実際そうなった。客船改装空母とか逝ってるとことはレベルが違うぞ、かなり。

ttps://en.wikipedia.org/wiki/P2_transport
248名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 01:12:47.18ID:jGEnOOtt
「海軍大国は、戦時中に補助巡洋艦に改造できる高速遠洋定期船を建造するための補助金を国内の海運会社に提供」!

「アメリカ海軍やイギリス海軍」「ほとんどの艦は建造途中で護衛空母に切り替えられるか、新規の護衛空母として建造」!
249名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 01:24:02.27ID:jGEnOOtt
「海軍大国は、戦時中に補助巡洋艦に改造できる高速遠洋定期船を建造するための補助金を国内の海運会社に提供」!

「19世紀後半から20世紀初頭のほとんどの主要な

海軍大国は、戦時中に補助巡洋艦に改造できる高速遠洋定期船を建造するための補助金を国内の海運会社に提供

しました。たとえば、英国政府は、キュナードとホワイトスターラインの両方が、RMS モーリタニア、RMS アキタニア、RMS オリンピック、RMSブリタニックのライナーを建設するのを支援しました。しかし、第一次世界大戦中にこれらの船の火災に対する脆弱性が認識されたとき、代わりに軍隊または病院船としてほとんどが使用されました。
RMS クイーンメリーとRMS クイーンエリザベスは、第二次世界大戦で最も有名な改造ライナーの2つでした。彼らが完全に回心したとき、それぞれは旅行ごとに10,000人以上の軍隊を運ぶことができました。クイーンメリーは史上最高の記録を保持しており、1943年7月下旬に1回の通過で15,740名の軍隊を編成し、[3]戦争中に驚異的な765,429名の軍人を輸送しました。」

下記、軍隊輸送船を参照ください。

ttps://www.asianprofile.wiki/wiki/Transport_ship
250名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 01:33:25.71ID:jGEnOOtt
「アメリカ海軍やイギリス海軍」「ほとんどの艦は建造途中で護衛空母に切り替えられるか、新規の護衛空母として建造」!

「日本海軍においては他艦種の軍艦から改造したものを改造空母、商船を改造したものを特設空母、当初から空母として完成させたものは正規空母と呼称した。これは軍縮条約における空母の保有制限に端を発する。ワシントン軍縮条約においては制限外とされた排水量1万トン以下の空母を増勢する目論見(龍驤の建造)は、ロンドン条約において制限の対象となったことから、開戦後に短期間で空母に改造できる艦を事前に建造するというアイデアへ転換した。言い換えれば平時から条約制限内の空母として公表できるものが「正規空母」であり、戦時における空母の増勢を図ることを秘匿しつつ平時から条約制限外の「改造元」として予め軍艦あるいは商船を建造し、かつそれを空母へ改造したものが日本海軍における「正規空母以外」となる。これらは艦の出自を区別するものではあるが、日本海軍の公式な艦種においては航空母艦しかないため、就役後は当初から空母として建造されたものも商船を改造したものも軍艦籍においては同一の航空母艦であった(商船→特設空母→航空母艦の変更には改名のタイミングや特設空母を経ずに航空母艦となるなど一定ではなかった)。
第二次世界大戦の直前から戦時中にかけて、航空戦力不足を補うため、あるいは短期間で空母を取得することを意図して他艦種や商船等を航空母艦に改造することは各国で行われた。 第二次世界大戦の開戦後に

アメリカ海軍やイギリス海軍

では多数の護衛空母が就役した。これらは商船を改造あるいは商船の線図を流用したことで知られるが、実際に完成している商船から改造工事を行ったものは一部で、

ほとんどの艦は建造途中で護衛空母に切り替えられるか、新規の護衛空母として建造



下記、ウィキペディアの改造空母を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E9%80%A0%E7%A9%BA%E6%AF%8D
2022/02/12(土) 01:43:34.22ID:jRZBBtnv
ウクライナ国境に集結しているロシア軍が100個BTGだと言われていますが
BTGが独立戦闘行動可能な単位とはいえ大隊数でカウントするのは分かりづらく感じます
大隊ではなく一般的な旅団/師団で換算すると何個旅団/何個師団相当なんでしょうか?
30個旅団/10個師団程度ですか?
2022/02/12(土) 02:57:48.80ID:Gw+qhvPS
概ね7個MRD相当と言ったところ

冷戦末期の完全充足親衛師団でっち上げようと思ったら…と言う話で、余所の軍隊からするとBGT100個の厚さはその程度では済まんし、ソヴィエト・ロシア軍ももう少し小ぶりな師団が多いが
2022/02/12(土) 04:00:23.16ID:fVcIIyJX
九七式中戦車チハについて教えてください。
チハの給油口ってどこにあるのでしょうか?
ググッてもわからず困っています。
よろしくお願いします。
2022/02/12(土) 06:18:28.86ID:tu6uMtwl
米当局が「プーチンは既にウクライナ侵攻の指示を出しておりまもなく侵攻」と言ってしまいましたが
プーチン目線で見るとここで侵攻しなければ米当局の酷い誤報となり
米国民の自国政府への&世界中のアメリカへの信用を失墜させられる絶好のチャンスなので
仮に侵攻指示を出していたとしても中止させて誤報にすると思うのですがどうなんでしょう?
255名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 06:33:31.83ID:kXa7I9Qp
今更その程度で失墜するはずがない
2022/02/12(土) 06:38:08.69ID:TqvrtrfP
>>254
別にそんな事で信用はさほど失墜しないし、仮に米国民の政府への信用が少し失墜したところで何かロシアに嬉しい事でもあるのかね??
2022/02/12(土) 10:14:47.22ID:fb+TkYUN
最近の戦闘機や戦闘ヘリに搭載されている兵器の反動って飛行に影響を及ぼさないんですか?
特にヘリのドアガンなんて横向きの反動でそのままひっくり返っちゃったりしないんですか?

ハンス・ウルリッヒ・ルーデルのju87-gは37mm砲を撃つと大きく減速したって言いますよね
現代の30mmのガトリングでもそうなるんでしょうか
258名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 10:38:37.42ID:B+xouKM6
>>227
7.62では足りない相手にはいきなり主砲を使わざるを得なくなるやり方のどこがコスパいいって?
2022/02/12(土) 10:59:52.12ID:r475oZgI
ドイツがウクライナにヘルメット5000個支援送付した事について
ウクライナは「次は枕を送ってくれるのか?」
と皮肉を込めて返していますが、
これの返事の意図として武器をくれなかった事への失望というのは分かるのですが、
私が皮肉の面白さを拾いきれて無いように感じますので質問させてください。
なぜ「枕」なんでしょうか?
ヘルメットの次は枕を持ってきてる必然性のある前提知識みたいなものはあるのでしょうか?
例えば住み込み工事現場あるある話で最初に安全ヘルメットを支給されて次は枕を支給されるみたいな皆が経験してる流れがあるから枕なのか、
ヘルメットは平時の社会では子供が自転車で被るものという解釈から子供扱いされてるなら子供は寝るのが仕事なんで枕でもくれるのか?と持ってきてるのでしょうか?

ヘルメットに対して枕で返す事で何かを連想させるようにしてると思うのですが、何かわかりません。
2022/02/12(土) 11:12:47.16ID:TVrmQPNZ
頭にまつわるものと関連させただけでしょ
帽子だとヘルメットと被るし
2022/02/12(土) 11:20:08.16ID:vH6Q5Rr+
>>257
最近のに限らず航空機に搭載した機関銃砲、特に大口径のものは射撃するとなんであれ機体に影響を及ぼす。
「撃つと振動がひどくて操縦に影響が出た」っていう話は数多い。

ただ、だからこそそのへんは設計する時に考えて設計するし(・・・してないよなこれ? とか「そのあたり頭から抜けてました」ってのも数多いけど…)、撃つのは一瞬(機体に影響出るような大口径のものを何十秒も撃ち続けたりはしない)なので、「マトモな設計」なら致命的には問題にはならない。
一応。

有名な話としてアメリカのA-10攻撃機は「30ミリガトリング砲撃つと反動で減速する」っていう話があったけど、パイロットの人によれば「振動はありますが、さすがに減速するなんてことはないです」とのこと。
それよりは発砲煙が大量に出ることの方が気になるそうだ(一応これも設計的に対策はされている)
2022/02/12(土) 11:20:11.83ID:F4+Ym4B7
>>257
ヘリのドアガンなんか大きくても12.7mmか7.62mmミニガンだもの問題にはならんよ
A-10の30mmは急ブレーキの様な衝撃受けるそうだけどそれ見越した設計されているから発砲の衝撃で墜落とはならないよ
2022/02/12(土) 11:52:40.02ID:cbZ0sUey
ルーデルの37mmは機体設計段階じゃ想定もしてなかった後付な一方、A-10の30mmは最初から組み込みを前提で設計している。一緒に論ずるのはどうかと。
264名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 11:56:20.34ID:2teMfDbq
いずれにせよ37mm砲なんて第一次世界大戦の戦闘機でも撃ってるんだからスツーカみたいな大型機がそこまで動揺することもないだろ
265名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 14:22:59.67ID:DHP2wOfQ
現時点での空自の空対空戦闘能力がやばい気がします。
現状ではF-15の半数が使い物にならない。また、
もう半分は改修されているものの、他国の最新の4.5世代機(F-15EX等)に比べると見劣りする。そして、F-2も改修はされているものの若干見劣りする。さらに、虎の子のF-35はまだ2.30機しか配備されていない。
今後改修や配備が進むにつれて解決する問題ではありますが、現時点では結構大変な問題な気がするのですが、どうでしょうか?
2022/02/12(土) 14:45:14.51ID:v8VnWd7t
>>265
いつものどうでしょうかの人ですか。あんたがそうおもってるならそうなんでしょ。あんたの頭の中では。
267名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 15:30:00.61ID:DHP2wOfQ
>>266
おっしゃっている事の意味がよくわかりません。色々調べていくうちに、現時点での空自の戦闘機態勢に対して不安に思ったので、客観的な評価を聞きたかっただけです。
たしかに私がそう認識しているだけでは有りますが、それが正しいか知りたかったから、質問しました。
2022/02/12(土) 15:32:43.95ID:vH6Q5Rr+
>>267
「この認識は正しいですか?」というのなら間違い。
2022/02/12(土) 15:34:25.69ID:IqsgNfEg
>>265
かくいう中国機も大半が第4世代なので。
270名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 15:48:35.74ID:+MpXbvBl
>>265
 日本一国での防衛という場合を考えたら(2次大戦前のいろいろ脱退して孤立状態のようなの)、それなりに怖いが、
現時点では米国を筆頭に台湾やルートコ、はてはパラオまで味方に附くという前提だと あんまし問題はない。
271名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 16:34:30.61ID:DHP2wOfQ
>>268
それなら良かったです。別に空自を貶したいとかではなく、ただ気になっただけなので。
ちなみにどのあたりが間違いなのでしょうか?機材の老朽化は空自だけの話ではなく、どこの国もそんなもんってことですか?>>269の方がおっしゃっているようにように
2022/02/12(土) 16:54:50.09ID:v0m7SM2u
まずFー15の半分が使い物にならないという認識が間違い
十分使い方になるがアップデートに問題があり最新に出来ない(するには金がかかりすぎる)だけ
273名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 17:24:19.43ID:DHP2wOfQ
>>270
その視点は抜けてました。たしかにアメリカやその他の国まで含めれば、今のままでもまあ大丈夫という感じなんですね。
274名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 17:27:44.18ID:DHP2wOfQ
>>272
現状のPre-msip機はもはや時代遅れであり、第一戦での活躍はあまり期待できないないという話を多くのサイトで見たのですが、そうでもないんですか?
2022/02/12(土) 17:31:41.32ID:7MtimPDG
>>254
大前提として、プーチンは世界的にはおろかロシア国内でも信任を失っており、ロシア国民とて親米・西欧的な感情を持ちつつも、当局を恐れて従ってるに過ぎない。
(ただし愛国心は普通に持ってるし、一般的な欧米人に比べて粗野でクレージーなのが多いのも事実。この辺りはけっこう複雑で、ステロタイプなイメージとは異なる)
また、だからこそプーチンは引退後も逮捕されないよう、法律を作って自身と家族を治外法権にした。もはや国内外の政治的な得点など関係ないと言っていい。
276名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 17:34:09.71ID:1UuUOhNl
>>275
今回の件でわかるのはアメリカの体外干渉や内政干渉はロシアより遥かに激烈なもので
ロシアは本気であらゆる手段を使って防衛体制を整えないと本当に追い込まれるという事だろう
277名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 17:39:57.52ID:qkxnc4Nr
>>264
機銃座潰し用のピュトー37mm砲(ルノーFTにも載せてあるやつ)をセミオート化したやつと、大型の高射機関砲ベースのやつを同列に並べてどうする
278名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 17:41:42.71ID:1UuUOhNl
>>277
同列に並べてもいいと思うけど?
2022/02/12(土) 17:43:09.23ID:63BAYzoQ
2014年のクリミア侵略のおかげで今でも日本以外からは絶賛制裁中だからな、シベリア開発の一つもまともにできない、これクリミア侵略とかやらかさないほうがはるかにまともで豊かだったんじゃ・・・・・

なお中世自民ジャップ安倍晋三 「ウラジーミル。君と僕は同じ未来を見ている。ゴールまでウラジーミル、二人の力で駆けて駆け駆け抜けようではありませんか」「北方領土を3000億円の熨斗つけてはいプレゼント。」
2022/02/12(土) 17:47:09.89ID:1SXzJTK6
>>274
ステルス機や4.5世代機に劣るのは事実だが中国やロシアの数的な主力である第4世代機には充分対抗出来る
新型コロナを初めとする内外の問題を放置してまで予算増額して現状の更新ペースを早める理由も今の情勢では存在しない
281名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 18:04:15.31ID:DHP2wOfQ
>>280
そうなんですね。更新ペースを早める必要があるとは思っていませんでしたが(他に割り振る予算が減るため)、中露の航空戦力を過大に見積もっていたのかもしれません。ただJ-20が150〜200機配備されているという記事を見かけたので、やはり少し心配です。
2022/02/12(土) 18:09:26.48ID:63BAYzoQ
文句なら自由民主党にいってくださいとしか

トンキン殺人オリンピック開会式見てると良く判りますけど
予算の9割も自民一味でチューチューしてれば自衛隊もああもなろう
283名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 18:35:19.63ID:DHP2wOfQ
>>282
誰かに対し不満を言ったり文句を言うつもりはありません。文句を言ったところでメンタルに悪影響があるだけで意味はありませんから。
自分が今わからないことを知りたい。私の望みはそれだけです。今回も皆さんのお陰でだいぶ理解が深まったと感じています。ありがとうございます。
2022/02/12(土) 18:39:00.56ID:6WhRWQXY
>>274
中国やロシアやましては北朝鮮が最新鋭だけで戦闘機を揃えているわけでもないので
285名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 19:03:41.73ID:opKlWAtP
>>215>>216
arigaton
286名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 19:06:51.82ID:qv9sQD3r
>>278
口径が同じだけで、砲弾の威力も反動も全く違うが?
40mmグレネードランチャーとボフォース40mm機関砲を同列に並べるようなもんだ
287名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 19:42:57.24ID:quVX4SKJ
>>286
どれくらい違うのか教えて
2022/02/12(土) 19:55:15.32ID:qv9sQD3r
ピュトー37mmの砲弾
https://i-com.cdn.gaijin.net/monthly_2020_11/1986379782_BPMle1937.jpg.24fa0bf6198dfc0c33134442015aa8a3.jpg
FlaK18/36/37の砲弾
http://replica-weapons.com/wp-content/uploads/2020/05/37mm_german_shells_Hpzgrpatr_Sprgrpatr18.jpg

弾頭の長さ=弾頭重量も薬莢の長さ=創薬量もぜんぜん違うのが一目瞭然、初速とか貫通力とかはググれ
289名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 20:05:30.92ID:quVX4SKJ
>>288
SPADとスツーカの重さもかなりの差があるからそれも考慮すると微妙なところだな
2022/02/12(土) 20:17:13.26ID:qv9sQD3r
モーターカノン式に機体中心に装備してるのと、両翼下のガンポッドにつ擦りてるのでも全然違うからな
当然、前者のほうが反動を受け止めやすい
2022/02/12(土) 20:18:40.61ID:qv9sQD3r
タイプミス:つ擦りてる>吊り下げてる
加えてJu87Gの3.7cmは左右同時発射する
292名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 20:21:19.88ID:quVX4SKJ
>>290
どれくらい違うの?
2022/02/12(土) 20:22:44.33ID:F7ThFt7p
>>136
お言葉有難うございます。
ここのスレでも玉石混淆ですものね。下手すると石の方が大きな顔をしてたりして。
確認を怠らないようにします。
2022/02/12(土) 20:23:45.11ID:NN9f3EkH
Wikipediaでいいからググれよー。
WWT、SPAD S.XII搭載 ピュトー37mm歩兵砲 367m/s
WWT、mk.Vとmk.]が航空機搭載用、QF 1ポンド砲 367m/s
WWU、Ju87G搭載、Bordkanone BK 3.7 1140m/s
砲口初速くらいすぐ出てくるぞ
2022/02/12(土) 20:26:08.16ID:qv9sQD3r
そもそもスパッドの37mm砲がどんな砲から発展したものかすら知らないで、テキトーに同じ37mmだから、と一緒に考えちゃったんだろ
2022/02/12(土) 20:30:39.55ID:63BAYzoQ
スパッド登場
スパッド解決

(怪傑ズバットなんて誰も覚えていないのかもしれない・・・それでもぼくは!!)
297名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 20:33:15.57ID:quVX4SKJ
>>294
いやいやモーターカノンとして搭載してるのとガンポッドとして吊り下げてるのでどれくらい反動が変わってくるのかを数字で教えてほしいんだけど
2022/02/12(土) 20:39:23.80ID:qv9sQD3r
テコの原理は理解できてる?機体中心線と、離れた所では、同じ力がかかっても機体バランスの崩れは大違いだろうに
299名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 20:40:08.38ID:quVX4SKJ
だからどれくらい違うのか解説してみて
2022/02/12(土) 20:42:12.76ID:qv9sQD3r
具体的な数字が記された資料は無いから答えられない
301名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 20:45:33.90ID:quVX4SKJ
まあそんなところだろうな
最初から機体重量の差は無視して砲の性能の差だけで同列に並べるなとか言い始めたわけだし
そのレベルなのはわかっていたけど
2022/02/12(土) 20:48:40.99ID:qv9sQD3r
で、37mmだから同列に並べても問題ない派の人たちは、当然具体的な数値やデータを持ってるからこそ言ってるんだよね?
2022/02/12(土) 20:49:14.59ID:RHBUHGfJ
同列じゃないものだから同列にしないでいいんじゃないですかね?
2022/02/12(土) 21:15:00.63ID:NN9f3EkH
物事を比較するときには、ある程度条件を揃えるのが基本だが、今回でいう口径だけみたいな大雑把な条件だと比較にならない。
で、色々な諸元を聞いてくる割には自分では数字を調べようともしてない。
素朴な疑問に対する比較検討の指針は実例含めて皆から出てるんだから、あとは自分で調べて自説のその根拠を数字で出してみなよ。
2022/02/12(土) 21:19:20.79ID:hnf1T553
少なくとも初速が2-3倍違うものを「一緒じゃん」と考えるのは無理
機体の重さが違うからーってんなら「じゃあ効果はどれだけ違うか」を君が提案しんさい

結論だけ言えばブレーキ効果はJu87の方が大きいが8倍ほどある推力で補える
ただし連射速度と2門搭載によって相殺される
一番の問題は150万Jもの運動エネルギーを軸線から約2.5m離れた地点で発生させることで、
同時発射しないと回転モーメントがかなり大きくなる
306名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 21:28:07.10ID:Jq4RgOYx
>>304
俺には別に自説なんかないぞ
今までのレスのどこをどう見たらそういう話になるんだか
307名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 21:34:38.36ID:RBc8WUA6
ウクライナ問題はかつてのキューバ危機をなぞっている訳でロシア側に正当性があるように思うのですが如何ですか?
308名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 21:49:28.12ID:r/qq9jZV
>>307
質問の意味が不明です
今回のウクライナ問題におけるロシアの正当性についての話ですが?
2022/02/12(土) 21:52:03.26ID:NN9f3EkH
>>306
306がどのレスしてきたのか分からんけど、
そもそもの話は、「航空機から大口径砲を発砲したときどうなのか」だから、
この質問への思索に対して、数値で出してとか具体的にとか要求するなら、何かしら自分の中の推論があってのことでしょう。

それ関係無しに気になったとかなら別にそれでもいいけど、
>>3 を読んで。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています
310名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 21:57:06.64ID:jGEnOOtt
「燃料が不足し、44年の末には戦車は片道燃料で出撃」!

「空爆により人造石油工場が次々と破壊されていったことなどから追い詰められ」!

「石油は1944年9月までにかつてのわずか5%」!
311名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 21:57:12.72ID:RBc8WUA6
>>308
君の了見ときたら…
う、暗いな
312名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 21:57:55.70ID:jGEnOOtt
478名無し三等兵2022/01/29(土) 03:23:13.74ID:LUxtM8mU479
475
石油と火薬のどちらが貴重かという話
火薬は当時既に空気から作れるとまで言われていたほどに人工精製技術が高まっていた
石油は無理
ルーマニアやソ連、アメリカ大陸あたりにしか油田はなかったから石油のが貴重

「石油でドイツは終戦まで大幅に不足していたということはなかった」

479名無し三等兵2022/01/29(土) 03:31:31.37ID:BuX4NRX5480
478
まあ石油も人造

石油でドイツは終戦まで大幅に不足していたということはなかった

んだけども
史実で沢山の飛行機と戦車とトラック使っても終戦まで一応動いてたしね
史実以上に節約しようとする理由はそこまでないような

あぁところで君の代替案は急降下爆撃機の代わりに戦車を作るべきって主張だったけども戦車も石油使うよね

だから戦車のほうが効率的だと考えた理由をもっと説明してほしいかな

大砲だと言うならまだわかるんだよね石油使わないし
でも石油の節約という観点なら自動車で牽引じゃなくて馬で牽引にしちゃうから
ドイツ軍の進軍速度は第一次世界大戦レベルになるのでは?
その方が効率的だと主張してみる?
313名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 21:58:28.59ID:Jq4RgOYx
>>309
俺はID:quVX4SKJだけど推論なんて全くなにもない
単に相手が自説に自信を持っていて確信していたようだから疑問点を聞いただけのこと
ググれと言われたのはそもそも内容が的外れだったから別のことを聞いただけだよね
314名無し三等兵
垢版 |
2022/02/12(土) 21:58:55.03ID:jGEnOOtt
480名無し三等兵2022/01/29(土) 03:37:09.16ID:LUxtM8mU485
479
往復の話したと思うのでまず他人に聞く前に自分で調べろ
活動的なバカは冷たくあしらうので

「燃料が不足し、44年の末には戦車は片道燃料で出撃」!

「空爆により人造石油工場が次々と破壊されていったことなどから追い詰められ」!

「石油は1944年9月までにかつてのわずか5%」!

「燃料が不足し、44年の末には戦車は片道燃料で出撃」!

「ルーマニアの油田を爆撃し、44年になると人造石油工場を爆撃し、徹底的に破壊したので、

燃料が不足し、44年の末には戦車は片道燃料で出撃

したこともあった」

成功しなかった石炭液化/千葉 廉 « キャパシタフォーラム (capacitors-forum.org)より引用。

「空爆により人造石油工場が次々と破壊されていったことなどから追い詰められ」!

『資源争奪の世界史』平沼光。84ページ。

「石油は1944年9月までにかつてのわずか5%」!

『ヒトラーと第三帝国』リチャード・オウヴァリー。104ページ。
2022/02/12(土) 22:42:57.58ID:vH6Q5Rr+
>>307
キューバ危機とは展開が全く違うので「なぞっている」というところかして不適切。
2022/02/12(土) 22:43:38.57ID:NN9f3EkH
264からの 277 278 286 287 301という話の流れの中で、
ピュトーとBordkanone BK 3,7を同列に考えてよいと>>287=306は考えてると見える。
S.]UとJu87Gの機体重量はお座なりには気にしてる様だけど。

推論してるじゃない。
だから質問してて、それだから「同列でいい根拠」を聞かれてる。
自分の思いと違うんじゃないかと思ったら、
まず自分で調べて検討して、具体的な質問にしないと。ggrksでFA。

質問に参加することなく理由もなく気になっただけならそう書かないと、こうなる。
2022/02/12(土) 23:51:23.53ID:7MtimPDG
>>307
アメリカ
「キューバにミサイルを配置されたら絶体絶命じゃん! ソ連を阻止したろ。戦争もじさない」

ロシア
「ウクライナにNATO軍を配置されたら困るじゃん! ウクライナへ(もっと)侵略しよう。つまり戦争」

と並べて似てると言いたいのかも知れないが、そもそもウクライナは、既にクリミアや東部ウクライナをロシアに侵略・占領されている。

またウクライナはEU加盟を望んでいるがーーNATOではなくーー具体的な話は進んでおらず、そもそもNATO加入はロシア次第では必要ない。
もっと面白いことに、仮に入れるものであればロシアだってEUに加盟したいだろう。現状でウクライナのNATO加入の可能性は無く、NATO軍を配置する計画もない。

更に言えば、ウクライナがそれを望むのは、プーチン自身が主導したロシアによるウクライナ侵略のせいであり、それ以前はそこまでの緊張関係になかった。

ロシア側に正当性は無い。
プーチンによる「ウクライナのNATO加入や、NATO軍のウクライナ配置を認めない」との要求は、単に現状の追認を求めてるに過ぎない。
なぜならウクライナとロシアは紛争状態にあり、ウクライナのNATO加入はそのままNATO軍とロシア軍とが紛争状態に入ることを意味するからだ。

問題なのは、アメリカにせよNATOを構成するヨーロッパ諸国にせよ、それを確約するのは不可能ということ。そして当事者のウクライナが、顧みられていないこと。
2022/02/12(土) 23:59:27.14ID:RHBUHGfJ
機体に与える影響という意味で真面目に考えるとしこたま難しそうだけど、初速が3倍違えば別のものと考えていいでしょうね。
別に、気になるなら質問スレなんで聞いてもいいとは思いますけど、同一口径なのになんで違う扱いにしなければならないか気になるなら>>294で初速のデータが出た時点でおしまいですね。
2022/02/13(日) 00:45:13.36ID:6doce0mI
タイコンデロガ級の後継は全てアーレイバーク級フライトVとDDG(X)で置換され
米海軍の「巡洋艦」の伝統はタイコンデロガ級全艦退役をもって完全に途絶えるという認識で合っていますか?
退役が間近なのにCG(X)キャンセル後の次のCGの開発予定の情報が何一つ出ていませんし
2022/02/13(日) 03:07:49.18ID:HAQu6oL9
海軍はCG(X)計画中止後に現役の22隻のタイコンデロガ級CGの半分をアップグレードする計画を出していたが、議会は半数をそのまま予備役にして適宜入れ替えて行けば2045年まで11隻体制を維持できるとして反対した
どっちにしろアーレイ・バーク級DDGでは艦隊の防空指揮には手狭なので、2020年代半ばくらいには新しいCGをどうするか決めなければいけないがまだ先の話
2022/02/13(日) 03:12:03.88ID:meHeaR56
今のところそうなる

詳しい話をすると、現時点での巡洋艦は厳密な区別も必要性も余りないのが事実なので……
アーレイバーク級にトッピングしたこんごう型はタイコンデロガ級に迫る大きさで、中枢艦として設備も申し分ないが駆逐艦(日本の命名基準が独特なのもあるけどね)
こんごう型を更に拡大改良したあたご型はジェーンズ年鑑では巡洋艦扱い
そもそもタイコンデロガ級だって元は駆逐艦ベースだしね
つまり、名前なんて「細かいことぁどーでも良いんだよw」状態に近い
強いて言えば大きめなモノは巡洋艦だけど駆逐艦がデカくなった分、敢えて巡洋艦と名付ける理由が無ければ消える可能性は大いにあるのよ
組織人事のポストのせいでタイコンデロガは巡洋艦になったと言われてもいるが、それがどうにかなるならいよいよ消えるのかもね
322名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 04:06:08.68ID:DSFUQoR+
>>316
これは推論してるとは言わない
2022/02/13(日) 05:59:49.50ID:2QXwtQfk
「うらが」と「おおすみ」を見て思ったんだけど
もしかして「注水しないウェルドック」もある…?
2022/02/13(日) 09:19:01.53ID:qf/HmNJ7
ドイツ軍のH級戦艦(H39)が建造されたら本当に計画値通り30ノット出せたんでしょうか?
基準排水量53,489トン、出力165,000馬力だとかなり苦しいような気がするんですが
325名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 09:59:00.18ID:eXdP3vl6
質問です
外国ではキャリアアップのため、転職前提で軍に入り数年程度で辞める人が多いですが、これは軍側、つまり国からどう思われてるのでしょうか?
せっかくコストかけて教育訓練するのだから、数年で辞められたら非効率でもったいないと思うのですが、あまり良く思われていませんか?
それとも、数年だけでも真面目に服務してくれればまぁヨシって感じなのでしょうか?
2022/02/13(日) 10:08:58.01ID:l6xmvurw
>>325
日本よりも予備役制度を整備しているんである程度は容認している

例えば米空軍の一翼をになうANG(州空軍)の一部部隊ではとかは基幹人員は職業軍人だが
半分以上の人員はパイロットも含みパートタイマーの予備役で補っていたりする

大人員を常時維持するより人件費を抑えられる
2022/02/13(日) 11:20:11.14ID:KIcDJbXN
>>325
>せっかくコストかけて教育訓練するのだから、数年で辞められたら非効率でもったいないと思うのですが、あまり良く思われていませんか?

軍隊での年齢構成、階級構成は、若年で階級が低いほど大量に必要な、裾の広いピラミッド型となる。
さらに戦時編制では人員数の桁が変わるほど増員しなきゃならないが、増加分のほとんどは兵下士官と下級士官。
体力勝負な下っ端の平均年齢を上げないために数年で辞めてもらわないと困るし、平時に給料を払わずに戦時の需要を賄うためには大量の予備役を確保する必要がある。

>それとも、数年だけでも真面目に服務してくれればまぁヨシって感じなのでしょうか?

軍隊からすると、青春の輝ける時期の数年を軍に奉職して仕事を覚え、頭数が必要な兵や下級士官として勤めあげた上で、兵卒なら体力が衰えるまえに、士官なら高級指揮官になる前にさっさか辞めて、しかし有事には頭数が必要な下っ端として舞い戻ってくれるのが理想となる。
2022/02/13(日) 11:20:26.10ID:/AFSXmh7
>>323
注水しないなら”ドック”とは呼ばない。

ドック式揚陸/輸送艦のウェルデッキを注水しないで発着艇に使うことはある。
329名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 11:27:54.84ID:eXdP3vl6
>>326
ありがとうございます
>>327
という事は、国としてはまぁヨシというか、それでもぜんぜんウェルカムと言うことですね
2022/02/13(日) 13:18:03.98ID:0AoVlfys
>>329
それでもぜんぜんいい、というより、「それでもいいような制度を整えてる」ってのが正しい。
日本の自衛隊みたく、即応予備ですら訓練招集しても全員応じるわけじゃないとか、災害派遣で招集されてもすぐ給与が出ず、
しかも職場はその間にクビになってました…ってのとは根本的に異なるんで(さすがに問題になって是正は進んでるみたいだけど)。
331名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 13:44:13.71ID:PpHEqAK/
>>328
なるほど
となると、例えば「うらが」に備え付けてあるあのハッチと収用部はなんて呼べば良いのだろうか???
332名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 15:33:25.54ID:a7cEx+lu
自衛隊を海外から見ると合計人数が少ないのはか平時の下士官、兵は
戦時には下級将校、下士官にスライドさせて
招集した予備役と一般人を短期で訓練させると10倍にふえて180万人に
膨らます予定なんじゃないか?とは疑ってる

まあ、兵器弾薬の備蓄や指揮系統の装備や施設が足りてないけど
333名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 16:06:39.16ID:RHg0vHJe
「ソ連は、金属工学(冶金学)に優れ」!

「第一次五ヵ年計画で鉄鋼関連は最重要部門として
注力され、冶金最先端のアメリカを中心に外国から人・物・技術を招致しまくって
生産設備と技術者・教育機関を大拡充」!

「金属工学」「ドイツ」「何故技術でソ連の後塵を拝する」

573名無し三等兵2022/01/30(日) 02:14:00.31ID:RfYXJ8pg
WW2当時のソ連の

金属工学

技術は優秀でドイツでは作れない水準の鋳造の戦車車体・砲塔やエンジンを作れていたと聞きますけど

ドイツ

もクルップ鋼等の実績で有名な19世紀以来の伝統の鉄鋼業・金属工業大国のはずですよね

何故技術でソ連の後塵を拝する

程置いて行かれていたんでしょう?
ヴェルサイユ条約で重工業が弱体化した際に生じた技術進歩の遅れが再軍備後もずっと響いていたんでしょうか?
イメージに反して当時のドイツの金属工学技術は世界トップクラスではなく米英ソに結構劣っていたりします?
334名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 16:08:05.32ID:RHg0vHJe
574名無し三等兵2022/01/30(日) 02:19:25.75ID:RfYXJ8pg
573追記
ドイツでは戦車等は溶接が基本で鋳造は殆ど用いられなかったので
恐らく溶接技術はあまり低くない一方で鋳造技術ははっきりと苦手だったかと思いますが
何故溶接と鋳造で得意不得意の差が生じたんでしょうか?

575名無し三等兵2022/01/30(日) 07:03:11.44ID:0SPdIH4v
ドイツでは、砲塔全体の大型鋳造とかをやらなかっただけで、砲塔前面とか防盾とか、普通に鋳造部品も作られている
例えばヤークトティーガーでは主砲防盾だけでなく、厚さ250mmの戦闘室上部前面も鋳造製

「ソ連は、金属工学(冶金学)に優れ」!

「第一次五ヵ年計画で鉄鋼関連は最重要部門として
注力され、冶金最先端のアメリカを中心に外国から人・物・技術を招致しまくって
生産設備と技術者・教育機関を大拡充」!
335名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 16:20:55.54ID:RHg0vHJe
860名無し三等兵2019/03/04(月) 19:44:30.17ID:C4A29HKr
「冷戦の最中に、アメリカの航空機製造会社、ボーイング社とソ連が技術の取り引きをしました。
ボーイング社が、ジェットエンジンを吊るす、バイロンの技術を提供しました。
それと引き換えに、

チタンの加工技術を貰いました



861名無し三等兵2019/03/04(月) 19:45:10.66ID:C4A29HKr
「アメリカやイギリス等と比べても勝っていた」!

862名無し三等兵2019/03/04(月) 19:46:00.34ID:C4A29HKr
739名無し三等兵2019/03/02(土) 21:13:29.99ID:BJH0xh3O747749
大戦当時のソ連の冶金技術はドイツより数段上だったそうですが
@ドイツも十分に先進的な高等教育が行き届いた重工業大国なのに何故大差が開いたのでしょう?
Aドイツよりも基礎技術が上だったとよく言われる

アメリカやイギリス等と比べても勝っていたのでしょうか?

747名無し三等兵2019/03/02(土) 22:10:10.37ID:UmqGRvvY
739
大型鋳造による大量生産を多用したのはあるが、冶金技術に優れるなんて聞いた事無いが、何に書いてあったのだ?要出典
336名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 16:28:52.44ID:RHg0vHJe
749名無し三等兵2019/03/03(日) 00:10:15.66ID:qFiMnNd+
739
ピョートル大帝の近代化政策以降、比較的大規模な採掘・精錬・製造が行われており、
冶金の教育・技術者/研究者養成も盛んになった。例えばアーク溶接やスラグ溶接は
革命前ロシアで開発されたもの。
そういう下地がある中で、1928年の

第一次五ヵ年計画で鉄鋼関連は最重要部門として
注力され、冶金最先端のアメリカを中心に外国から人・物・技術を招致しまくって
生産設備と技術者・教育機関を大拡充

したのよ。
結果、30年代半ばには世界最大かつ最先端の鉄鋼工場はソ連にあり(20年代に最大
最先端だったUSスチールの工場を合法的にコピー発展させたもの)、花形部門として
ソ連中の優秀な人材が実務〜研究者として大量に雪崩れ込む事に。
戦後〜70年代末までは、ソ連の冶金の製造・開発技術は疑いなく世界最高峰、物に
よっては西側の遥か先を行く面もあったのよ(例えばエレクトロスラグ溶解法とかだ)

863名無し三等兵2019/03/04(月) 19:46:41.94ID:C4A29HKr
750名無し三等兵2019/03/03(日) 00:15:32.06ID:qFiMnNd+
戦前の欧州冶金では、ドイツやイギリス他にも研究面や小規模製造では優れた
(時にはソ連や米を超える)所もあったんだけど、国内で多くの企業・機関に
分散してたのよ。1社寡占の米・国家独裁のソ連とは、教育や知の統一と集約、
量産能力や技術者の養成・平均技能の面で、後塵を拝す事になったのさね
337名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 16:40:21.47ID:RHg0vHJe
864名無し三等兵2019/03/04(月) 19:47:15.64ID:C4A29HKr878
「アメリカやイギリス等と比べても勝っていた」!
「冷戦の最中に、アメリカの航空機製造会社、ボーイング社とソ連が技術の取り引きをしました。
ボーイング社が、ジェットエンジンを吊るす、バイロンの技術を提供しました。
それと引き換えに、

チタンの加工技術を貰いました

338名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 16:49:19.62ID:RHg0vHJe
865名無し三等兵2019/03/04(月) 19:48:02.81ID:C4A29HKr
220
>質問です。
>WikipediaのT-34/76で42/43年製造型から砲塔は鋳造製となっているんで>すが
>ここにある記述で「当時ソビエトは大型部品の鋳造技術ではドイツを大きく上>回っており」
>とあるのですがこれはどういうことなんでしょうか?
>生産性の面で大量生産が効くような生産設備や体制を整えていたという事な>のか
>技術的な事なのかがわかりません。
>また、戦前の日本の鋳造技術や量産体制自体はこのソ連に遅れているドイ>ツより
>どの程度劣っていたのでしょうか。

霞ヶ浦の住人の回答。
技術的にソ連が優れていたと想像します。

ソ連は、金属工学(冶金学)に優れ

ていました。

冷戦の最中に、アメリカの航空機製造会社、ボーイング社とソ連が技術の取り引きをしました。
ボーイング社が、ジェットエンジンを吊るす、バイロンの技術を提供しました。
それと引き換えに、チタンの加工技術を貰いました。

一般的に、ソ連は技術的に遅れていたと見られがちです。
しかし、基礎技術には優れたものがありました。

866名無し三等兵2019/03/04(月) 19:48:35.13ID:C4A29HKr
参考図書

「ボーイング747を創った男たち―ワイドボディの奇跡 単行本 – 2000/11
クライヴ アーヴィング (著),」
339名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 16:58:44.98ID:RHg0vHJe
867名無し三等兵2019/03/04(月) 19:49:24.85ID:C4A29HKr880
659 名前:霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2009/09/26(土) 19:36:17 ID:Wl6ORNH+
655
>相変わらずカスミン、電波飛ばしまくってるな。
>冶金工学ってのは奥が深くてな。
>意外かもしれんが、ロシアというか、ソ連は伝統的にこっち方面には強かったりする。
>これは一説には自国内でほとんどの鉱物を産出できるからとか。
>ドイツの場合、鉄に強いイメージがあるけど、
>耐熱合金や超硬合金作るのに必要なニッケルなんかが入手できないし、
>そっち方面では必ずしも一流じゃない。

霞ヶ浦の住人のお礼。
ご教示ありがとうございます。
「ロシアというか、ソ連は伝統的にこっち方面には強かった」のは、霞ヶ浦の住人も存じております。

アメリカのボーイング社が、チタンの冶金技術を知りたくて、ソ連と、航空機のエンジンのバイロンの設置技術とバーター取引したことがありました。

ドイツの科学力が全ての面で優れていたということはありませんでした。
しかし、日本の戦車の装甲が、敵の徹甲弾を通してしまい、榴弾でようやく仕留めるなんていう事態は生じませんでした。
ティーゲル戦車や、パンテル戦車の装甲は、有効でした。
340名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 18:06:49.64ID:7VV2NN5p
2S19自走榴弾砲の生産工場ってどこですか?
ウィキペディアだと載ってなかったので
2022/02/13(日) 18:10:03.55ID:+xvzXWeC
チェホンマンみたいな巨漢が自衛隊に志願しても
門前払いされるんですか
342名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 18:24:01.03ID:jopaEEQe
あまりに初歩的なことですが、調べても分からないので教えてください。

いわゆるオートの拳銃ですが、海外の警察官やSPとかが普段携行する際は、
薬室に弾が入っていない状態ですよね?
で、拳銃を使う際は、拳銃を取り出し、
「スライドを引いて薬室に弾が送り込まれて撃針が下がって引き金が引ける状態にする」、と。
そのあと射撃の必要がなくなって再度拳銃をホルスターに戻す際が疑問なのですが、
「マガジンを抜いてスライドを動かして薬室の弾を排出させて、薬室の弾をまたマガジンに戻す」、という作業を毎回するのでしょうか?
映画なんかでもそんなシーンはまず出てきませんが、どうなんでしょうか?
分かる方、どうぞ教えてください。
2022/02/13(日) 18:27:40.83ID:l6xmvurw
>>340
ウラルトランスマッシュ

というかウィキペディアに記載あるよ(日本版は参考程度にして多言語で調べろ)
344名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 18:56:51.77ID:RHg0vHJe
「アメリカはチタンをソ連から調達していた。冷戦中ゆえアメリカは偽の会社を設立し、そこを通じてアメリカへ密輸入」!

「F15がソ連から輸入したチタン材を使用したのは有名な話ですが、なんといって輸入」

94名無し三等兵2022/02/09(水) 12:36:43.25ID:O4sWMU0796

F15がソ連から輸入したチタン材を使用したのは有名な話ですが、なんといって輸入

したのでしょうか?
「戦闘機作るから売ってもらえない?」なんて言って素直にソ連が輸出するとは思えないのですが…

95名無し三等兵2022/02/09(水) 12:53:09.65ID:IO5PvHDr
ドルの札束でほっぺた殴りつけるだけやろ
ソビエトなんてかくもってるだけがとりえのどじんやで

96名無し三等兵2022/02/09(水) 13:15:53.93ID:5QvKgHu8
94
航空機用チタン合金ではなく材料のチタン?なら航空機用に限らず様々な用途があるだろ
当時のソ連では航空機に使うまでには至っておらず、MiG-25はステンレス製だったし

97名無し三等兵2022/02/09(水) 13:21:55.59ID:0Hss3PFU>>101
なんでそびえとは戦闘機にチタン使わなかったの?発展途上国なの?

101名無し三等兵2022/02/09(水) 14:12:59.79ID:5QvKgHu8
97
同時期のアメリカだって機体全体に使うのは困難で、例えば機体の9割以上がチタン合金製のSR-71の部品の歩留まりは当初1割程度しか無かったし

「アメリカはチタンをソ連から調達していた。冷戦中ゆえアメリカは偽の会社を設立し、そこを通じてアメリカへ密輸入」!
345名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 19:06:56.38ID:RHg0vHJe
「1950年代に、ジェット軍用機の軽量化を目的にアメリカ軍、ソ連軍がそれぞれ採用を開始した。
1950年代から60年代にかけての冷戦で、ソ連はアメリカ軍がチタンを使用することを防ぐための戦術として世界中のチタン市場を買い占めることを試みたが失敗した。また、当時発見されていたチタン鉱脈はほとんど東側諸国であったため、

アメリカはチタンをソ連から調達していた。冷戦中ゆえアメリカは偽の会社を設立し、そこを通じてアメリカへ密輸入

していた[6]。アメリカ合衆国ではチタンの戦略的な重要性を認識したことから、ボーイング社など旅客機製造でのチタンの商用採用を軍が後押しした(商用財としてチタンを国内に蓄積)」

チタン - Wikipediaより引用。
2022/02/13(日) 19:40:59.55ID:exqaY2Hs
>>342
その辺は規定や状況によるが、「常に薬室をクリアにしなければならない」なら、当然マガジンを抜いてスライドを引いて排出する
一方、即応性を高めるために薬室に装填したまま持ち歩いていることも少なくない。
法執行機関や護衛なら、むしろ薬室に装填してることの方が多いかもしれない
(少なくともアメリカあたりだとその方が普通・・・だが世界はアメリカだけじゃないから、全世界でどれくらいの割合、ってのはわかりかねる)
2022/02/13(日) 19:50:20.10ID:t+v3t2jV
>>342
薬室に弾が装填された状態て、安全装置を掛けて携行するのが普通では?
薬室から抜弾して〜なんて署に戻ってからやる事でしょ、基本
348名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 19:59:48.15ID:jopaEEQe
>>346
お返事、ありがとうございます。
薬室に弾が入ったまま持ち歩くのも有りなのですね。
「ブラックホークダウン」や「ボーンアイデンティティ」やらの緊迫感あるシーンでも、
オート拳銃を取り出した後は最初にスライドさせてるので、
薬室空にしておくのは絶対セオリーなのかと思っていました。

ありがとうございました。
2022/02/13(日) 20:22:28.18ID:DUpEjvdi
>>343
めんどくさいからまた聞くよ
2022/02/13(日) 20:31:11.26ID:mQ2AY5+V
ロシアがウクライナに侵攻したタイミングで北方領土に侵攻すれば取れますか?
2022/02/13(日) 20:37:28.49ID:EF5dvw6G
>>349
日本語版Wikiにも2S19の開発元(=生産工場)として記述があるし、国営工場から現在の企業名に変わってからの
ウラルトランスマッシュのページはあるし、聞き返しても何も新しく付け加えることは無いと思うが
2022/02/13(日) 21:05:19.26ID:4xJ/RIgX
何度見てもウルトラマンスマッシュに見える
353名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 21:43:45.79ID:mce0KBLg
>>350
核が飛んでくるので無理
354名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 22:20:01.08ID:bQcbzXmz
>>351
いや多言語で云々ってとこ

あと日本語版には開発元はあれど生産工場は無いから聞いたんだが…なんか悪いことしたのかなオレ
2022/02/13(日) 22:31:13.41ID:EF5dvw6G
ソ連戦車の開発元は国営工場だったから、生産も同じ所がやるもんだし
ウラルの戦車工場は、大戦中のドイツ軍の侵攻により、ウクライナ等から疎開してきてから始まったもの
2022/02/13(日) 23:37:07.94ID:exqaY2Hs
>>348
まだ見てるなら

軍用拳銃は兵器としては必要性が低いから、スライド引かずに持ってても不思議じゃない
屋内に突入とか敵が迫って来たのにライフルが弾切れとか、そういう状況で初弾を装填しても間に合う
航空機搭乗員なんかがお守りに持ってる場合なら薬室を空けとく方が普通でしょう
(暴発されたら怖いからね)
 
警察や護衛はいざという時に即座に発砲しなきゃならないから、職務中は装填済みということも多い

あと、映画の場合は「やるぞ!」を演出するためのシーンってことも
357名無し三等兵
垢版 |
2022/02/13(日) 23:47:55.68ID:jopaEEQe
>>356
ありがとうございます。
さっきは「パトリオット・ゲーム」を観てました。
マシンガンやらRPGやらで猛攻受けてたCIA工作員たちが、
拳銃取り出してやっぱりスライド動かしてましたw
つまりは僕のような観客に向けた演出なわけですね。

とはいえだからといってスライド動かさないと、半端な知識のあるやつに
「薬室に弾入ってたら暴発危ないだろ!」とか言われる可能性もありますよね。
2022/02/14(月) 00:14:47.88ID:RcD4T6eX
>>238
やっぱり「失敗願望は母親の教育のせい!母親が悪かった!自分は悪くない!」じゃないですか

そして不特定多数か閲覧できるネット掲示板で母親の暗い面を公開しましたね
これはご当人の承諾を得た上でしょうか?
2022/02/14(月) 00:50:20.68ID:IWfNyUxg
>>190
対物ライフルで戦車の砲口を撃つとどういう効果が期待できるんですか? また実際に効果を挙げた実例はあるんですか?
2022/02/14(月) 01:10:21.74ID:BEMnd2vD
ドイツ軍は1935年のヴェルサイユ条約破棄&空軍創設宣言より前からHe51やDo11のような軍用機を生産していましたが
30年代前半は戦闘機は「スポーツ機」、爆撃機は「旅客機」の名義でバレずに配備出来ていたんでしょうか?
数機試作するだけならともかくDo11は372機も量産しているので存在を隠し通せるわけないと思いますけど旅客機に偽装して公然と飛んでいたんですか?
2022/02/14(月) 01:47:09.01ID:hX5Z3B3+
むしろDo11は民間輸送機として製造され、再軍備でJu52同様に、とりあえずの爆撃機として改造されたようなもんだが
2022/02/14(月) 02:34:55.26ID:0F8cRwQk
>>359
主砲内部に傷を付ける効果があり、砲弾の命中率や威力を下げるばかりか、場合によっては内部にささくれを作って、使用不能にする事が出来る。実際に多様された。
2022/02/14(月) 03:26:51.26ID:hX5Z3B3+
クルスク戦で砲身を14.5mm対戦車ライフルで撃たれたパンターは、砲口内が僅かに凸って撃てなくなった、と報告されている
364359
垢版 |
2022/02/14(月) 07:06:04.69ID:IWfNyUxg
ありがとうございます。ただパンターのケースは砲身を外から撃たれたものですよね。またライフル砲に比べてスムーズボアは多少の凹凸があっても影響少なそうに思うんですが使用不能になることもあるんですね。
2022/02/14(月) 08:50:20.47ID:ozBdskzc
サイレンサーってつけたほうが有利だと思うんだけどなんで全ての兵士が装備しないの?
2022/02/14(月) 09:05:23.78ID:fo6HkXuf
>>365
銃声がすることによる効果ってのがある
2022/02/14(月) 09:22:05.72ID:e7cMLHO4
単にコストの問題やろ
金かける事ができる特殊部隊は皆サイレンサーつけてるし
2022/02/14(月) 10:31:21.97ID:xfx57NJm
>>365
金かかる、全長伸びる、サイレンサーとして機能させるにはメンテないし交換がいる、消音をそこまで求めてない、など
一方でフラッシュの減少に効果があるとか、デカすぎる銃声は撃ってる方にストレスになるって理由から増えていく可能性はある
一般兵全てに行き渡るほど重視されるかどうかは知らんが
2022/02/14(月) 10:46:51.82ID:ReMQHKO1
小銃や機関砲の弾丸はプライヤーとかで
薬莢と弾丸を分離させることできますか?
2022/02/14(月) 10:49:49.26ID:WTknrQzn
>>364
大砲ってのは一歩間違えたら爆弾になりかねない高圧で弾を発射する仕掛けだから
ライフルがあろうとなかろうと、余計な出っ張りが砲身内面に生ずるのは致命的
2022/02/14(月) 10:50:06.84ID:WTknrQzn
>>369
ふつーにできる
372名無し三等兵
垢版 |
2022/02/14(月) 10:59:58.63ID:Nh1x5IIu
アフガンやイラクの米軍キャンプの入り口には太い鉄パイプが刺してあって
帰ってきた兵士のライフルを中に撃たせて、確実に薬室から弾薬を除くように
習慣づけていた

これが一番有効な安全策なのかね
2022/02/14(月) 12:11:49.53ID:0+k1DfaF
>>365
放熱に難があったり
フルオートで撃ちまくると銃身の加熱激しいので万人向けではなかったりする
2022/02/14(月) 12:37:16.38ID:SPzYH0Ri
散弾銃で網を発射することはできるのですか
2022/02/14(月) 13:38:01.70ID:WTknrQzn
>>374
そりゃシェルに入れれば撃てるさ、役に立つ射距離、拡がりを得るのは難しかろうが

こんなのもある
ttps://netgun.com/
376名無し三等兵
垢版 |
2022/02/14(月) 13:53:35.40ID:hX5Z3B3+
>>365
サイレンサー/サプレッサーが特に効果を発揮するのは亜音速弾を使用した場合であり、一般歩兵が持つアサルトライフルの小口径高速弾では効果が薄い
特殊部隊がサプレッサー一体型のMP5を使ってたりするが、これも亜音速弾ではなく通常の9mmパラベラムを使っており、映画等での描写程の静音は無い
377名無し三等兵
垢版 |
2022/02/14(月) 13:57:45.50ID:w6AESJfp
バイアスロン競技に使われてる銃って実は本物の銃なんですか?
なんか音がプシュプシュと言ってるのでバイアスロン用の何らかのエアガンかと思ってましたが
説明サイトを幾つか見てたらそんな記載をどこもしてないですね。
日本も競技場は自衛隊訓練場で出場選手も自衛隊員ばかりですし
378名無し三等兵
垢版 |
2022/02/14(月) 14:05:50.17ID:hX5Z3B3+
>>377
.22ロングライフル弾(の中でも威力の低い種類)を使うことがルールで定められている
2022/02/14(月) 14:15:37.59ID:SPzYH0Ri
>>375
トン
2022/02/14(月) 15:10:32.91ID:xfx57NJm
>>377
22LRで距離離れてしかも雪で音を吸収するからあんなもん
真横で聞けばちゃんと銃声だ
2022/02/14(月) 15:51:00.56ID:VF/XHMIr
昔基地見学で車載の機関銃に倍率付きのスコープ付けてたけどあれって車動かしてる最中しながら見れるもんなの?
382名無し三等兵
垢版 |
2022/02/14(月) 15:58:59.66ID:GWXgH3LN
いや…そもそも車動かしてる最中に射撃できるかも怪しい
2022/02/14(月) 17:53:39.66ID:d/2d0F/G
>>372
確実な方法の一つではあるだろうが薬室に残っている可能性はゼロではないから一番つうと…うーん
384名無し三等兵
垢版 |
2022/02/14(月) 18:26:14.12ID:3qIP5k8X
2脚の軽機関銃って首は振れるんですか?
2022/02/14(月) 18:45:12.67ID:nK97QWYg
>>384
構造が複雑になるし、軽機関銃は移動しながら敵に集中的に射撃するという使い方が基本なので左右に旋回できるものはほとんどない
デコボコした場所でも銃を水平に保てるように左右に傾けられるバイポッドはある
2022/02/14(月) 19:06:37.12ID:3qIP5k8X
>>385
ありがとうございました。
2022/02/14(月) 19:12:59.07ID:0+k1DfaF
>>381
M2HMGとかの重機関銃は対物への狙撃や長距離射撃用にスコープが用意されてる。
薙ぎ払うような打ち方ではなくて指切り単射みたいな感じで。
2022/02/14(月) 20:08:18.93ID:0Zc/S1tR
>>383
薬室に残ってる可能性と撃発しても不発の可能性の乗算だからほぼ確実な方法でしょ
それ以上のやるなら陸自みたいに結節ごとに薬室覗いて毎回撃発するしかない
2022/02/14(月) 22:31:44.51ID:vACDnDQC
>>384
MG34/42用のはできるそうだ
https://www.german-smallarms.com/mg34bipod.html
https://www.german-smallarms.com/mg42bipod.html
390名無し三等兵
垢版 |
2022/02/14(月) 23:01:33.10ID:UM2BFea2
「後部への2脚装着はより広い射角を得られる一方、命中率は低下」!

「2脚上部の金具は2脚の収納、射撃時の展開、射角調整などに対応するため、後方に90度、前方に45度の範囲で動き、横方向に360度回転(180度でロックが掛かる)!」

「軽機関銃って首は振れる」

384名無し三等兵2022/02/14(月) 18:26:14.12ID:3qIP5k8X385
2脚の

軽機関銃って首は振れる

んですか?

385名無し三等兵2022/02/14(月) 18:45:12.67ID:nK97QWYg386
384
構造が複雑になるし、軽機関銃は移動しながら敵に集中的に射撃するという使い方が基本なので左右に旋回できるものはほとんどない
デコボコした場所でも銃を水平に保てるように左右に傾けられるバイポッドはある

386名無し三等兵2022/02/14(月) 19:06:37.12ID:3qIP5k8X
385
ありがとうございました。
391名無し三等兵
垢版 |
2022/02/14(月) 23:03:16.31ID:UM2BFea2
389名無し三等兵2022/02/14(月) 22:31:44.51ID:vACDnDQC
384
MG34/42用のはできるそうだ

ttps://www.german-smallarms.com/mg34bipod.html

「後部への2脚装着はより広い射角を得られる一方、命中率は低下」

ttps://www.german-smallarms.com/mg42bipod.html

「2脚上部の金具は2脚の収納、射撃時の展開、射角調整などに対応するため、後方に90度、前方に45度の範囲で動き、横方向に360度回転(180度でロックが掛かる)」

「後部への2脚装着はより広い射角を得られる一方、命中率は低下」!

「2脚上部の金具は2脚の収納、射撃時の展開、射角調整などに対応するため、後方に90度、前方に45度の範囲で動き、横方向に360度回転(180度でロックが掛かる)!」
392名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 00:06:28.33ID:OSocgsYU
「当人の承諾を得」無い!

余談

「100歳まで生きるのを目標」!

「長寿」「小魚、大豆、野 菜(人参・かぼちゃ・イモ類)、海藻」!

「大飲大食を改め」!
2022/02/15(火) 00:14:39.23ID:xG/aqyZ1
オリンピック見てて思うんですけどクレー射撃みたいな射撃競技に自衛隊送り込んだら強くないですか?
阿呆太郎みたいな金持ち無能ボンボンしか出場できない状態よりよっぽどお国の為になると思います
2022/02/15(火) 00:16:10.89ID:U5BbfZeA
>>393
そもそも射撃競技の選手は警察官と自衛官がほとんど。
395名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 00:16:19.77ID:OSocgsYU
237名無し三等兵2022/02/11(金) 23:30:01.60ID:fwJSpziv
「母親の教育が間違っていた」から、解放!

「母親の教育が間違っていた」

130名無し三等兵2022/02/10(木) 05:39:44.07ID:982jI2gL
ID:i6/W7FyF

× 訂正するのが、私の書き込む理由!
◎ 私の自論を世間に常識として強要するのが、私の書き込む理由!

なお己が間違っていた場合、己からの訂正は全くないし外部からの指摘訂正も受け入れません
「本が間違っていたのが悪い!サイトが間違っていたのが悪い!私の

母親の教育が間違っていた

のが悪い!私は全然悪くない!むしろ被害者!!」
いつもこう

223名無し三等兵2022/02/11(金) 22:00:21.18ID:h28XX35r
130
>なお己が間違っていた場合、己からの訂正は全くないし外部からの指摘訂正も受け入れません
>「本が間違っていたのが悪い!サイトが間違っていたのが悪い!私の母親の教育が間違っていたのが悪い!私は全然悪くない!むしろ被害者!!」
>いつもこう

どうかしたら「貴方が、○○を訂正してください!(=訂正できねーんなら間違ってんのはオメーのほうだバーカバーカwww)」と煽り返してきますからなあ

「母親の教育が間違っていた」から、解放!
2022/02/15(火) 00:19:28.82ID:xG/aqyZ1
そうなのかー、トンクス
2022/02/15(火) 00:22:29.97ID:WBOI7EXf
茨城の人はなんで同じ行を2レスで3回繰り返すんですかね
そんなに持論に他者への説得力が欠けていると焦っているんでしょうか
まぁ持論っても他所からの丸コピペで「自分で考えたものがまるでありません」ですけどねえ

そしてコピペ元からこの行を敢えて出さないのにはどんな理由があるんでしょ
(バレルジャケット後部の二脚取付基部について)
>この位置は主に対空射撃用三脚や車載用として銃架の上に載せる場合に使用する。
つまり元々は三脚架や車載機銃用として使うためのマウントポジションということですよね
398名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 00:28:18.04ID:OSocgsYU
238名無し三等兵2022/02/11(金) 23:31:24.01ID:fwJSpziv
「やんなくていい事ばっかやって!」。
母親から、私が罵声を浴びさせられました。
最近、ごみ屋敷が話題になります。テレビで紹介されたりします。
私の母親が、ごみ屋敷の住人です。
部屋には 紙くずなどのごみが散らかっていました。
畳が見えなかったです。
衣類は部屋の隅に、 重ねていました。
私は、生まれてからそんな家で育ちました。
幼い頃は、そういった状態を批判する能力が無かったです。
しかし、学校へ行くようになりました。
子供達が、自ら掃除しました。
学んだ掃除を、自分の家でしました。
そうしたら、罵声を浴びせられたのでした。
そのため、失敗願望を潜在意識に刷り込まれてしまいました。
失敗を繰り返しました。
そんな私が、自分を変える事を毎日3つしています。
1つ目はごみ拾いです。
道路やコンビニ等でごみを拾います。
簡単に出来ます。
失敗しません。
「自分は社会貢献している。失敗していない」と、自信を持てます。
2つ目は、マーフィーの成功哲学です。
ユーチューブにて視聴します。
3つ目はその日の予定を紙に書き出します。
実行すると2線で消します。
遅刻しそうになると、その前の予定を取り止めます。
忘れるや遅刻をしなくなりました。
「母親の教育が間違っていた」から、解放されつつ有ります。
2022/02/15(火) 00:29:56.14ID:0M9n+6UR
>「母親の教育が間違っていた」から、解放!

いや〜この手の人は自分では簡単に克服したとか解放されたとか言い出さないよね

だって克服や解放を宣言したらその後にやらかした時に言い訳に使えなくなるもんw
400名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 00:37:07.40ID:OSocgsYU
下記、ユーチューブの【ジョセフ・マーフィー】「聴きながら夢をかなえる」を参照ください。

ttps://www.youtube.com/watch?v=An3PoQjhofg

「当人の承諾を得た」

358名無し三等兵2022/02/14(月) 00:14:47.88ID:RcD4T6eX
238
やっぱり「失敗願望は母親の教育のせい!母親が悪かった!自分は悪くない!」じゃないですか

そして不特定多数か閲覧できるネット掲示板で母親の暗い面を公開しましたね
これはご

当人の承諾を得た

上でしょうか?

「当人の承諾を得」無い!

余談

「100歳まで生きるのを目標」!

「長寿」「小魚、大豆、野 菜(人参・かぼちゃ・イモ類)、海藻」!

「大飲大食を改め」!

「当人の承諾を得」無い!

永眠しました。
96歳で永眠しました.
本人は100歳まで生きると豪語していましたが。
2022/02/15(火) 00:43:40.69ID:zRKb2t3D
それで、結局日付が変わってからもブルーライト出まくりのパソコンモニターと向かいあって掲示板へカキコを続ける夜更かし行為は6時半起床の67歳にとって健康にいいんでしょうか、鈴木俊彦さん?
あなたご自身がヒトラー談wwということで>>116>>121でブルーライトの有害性をご紹介されておられたようですが?
それともあなた様のパソコンモニターはブルーライトが出ない特別仕様でしょうか?
2022/02/15(火) 00:47:45.33ID:mg0GjQaV
>>400
>「当人の承諾を得た」
>「当人の承諾を得」無い!

どっちだよ
得てないなら
>「当人の承諾を得た」
のほうは要らんだろ、なんで入れるんだよ
403名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 00:50:11.60ID:OSocgsYU
余談

「100歳まで生きるのを目標」!

19 :名無し三等兵:2020/04/27(月) 20:14:13 ID:7gxstc9s.net[15/64]
死ねません!
母と、彼女が悲しみます。
「100歳まで生きるのを目標にしている」
20 :名無し三等兵:2020/04/27(月) 20:14:59 ID:7gxstc9s.net[16/64]
「氏ね」

955名無し三等兵2020/04/26(日) 21:31:57.61ID:g+Qh5g/Z
だからさっさと

氏ね

っつってんだよ統失
21 :名無し三等兵:2020/04/27(月) 20:14:59 ID:7gxstc9s.net[17/64]
「氏ね」

955名無し三等兵2020/04/26(日) 21:31:57.61ID:g+Qh5g/Z
だからさっさと

氏ね

っつってんだよ統失
22 :名無し三等兵:2020/04/27(月) 20:15:39 ID:7gxstc9s.net[18/64]
死ねません!
母と、彼女が悲しみます。
「100歳まで生きるのを目標にしている」
404名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 00:59:23.95ID:OSocgsYU
23 :名無し三等兵:2020/04/27(月) 20:16:28 ID:7gxstc9s.net[19/64]
303名無し三等兵2019/03/13(水) 18:25:18.03ID:isq04JSB
死ねません!
母と、彼女が悲しみます。
「100歳まで生きるのを目標にしている」

304名無し三等兵2019/03/13(水) 18:26:02.17ID:isq04JSB
245名無し三等兵2019/03/11(月) 21:14:06.86ID:fcUhA9mv
カスミンマジで、死んでくれない?
身内からも疎まれてるんだろ?
生きてても仕方無くないか?
早く死のうぜ

305名無し三等兵2019/03/13(水) 18:26:39.40ID:isq04JSB
死ねません!
母と、彼女が悲しみます。
「100歳まで生きるのを目標にしている」
2022/02/15(火) 01:03:10.15ID:DY2PqCIo
ロシアはS400やら500やら潜水艦、戦闘機などハイテク兵器を開発していますが、
それらの兵器に積んでる半導体はどこ製のものを使用しているのでしょうか?
406名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 01:08:56.28ID:OSocgsYU
306名無し三等兵2019/03/13(水) 18:27:20.54ID:isq04JSB
「一番の親不孝は親より先に死ぬことです」

>母と話しました。
>「100歳まで生きるのを目標にしている」そうです。
>私も、同じです。
24 :名無し三等兵:2020/04/27(月) 20:17:08 ID:7gxstc9s.net[20/64]
307名無し三等兵2019/03/13(水) 18:28:03.23ID:isq04JSB
彼女は私が死んだら悲しみます。

台湾では移動手段としてタクシーを使っています。
ときどき、シートベルトが使えないのに乗り合わせます。
彼女に私が座っていた座席に座らせます。
彼女が自動車事故で死んだら、私が悲しいからです。
彼女は私が死んだら悲しみます。
私はシートベルトで命拾いをしています。
1980年に出合い頭の衝突をしました。
目撃者の話しでは、空中で3回転して地面に落ちたそうです。
「当然に運転手は即死したろう」と考えました。
ところが、むち打ち症になっただけで、命を取り留めました。
後遺症は残りませんでした。
1980年当時は、シートベルト着用義務の法制化がされていませんでした。
職場の同僚たちは、私が必ずシートベルトをしているのを見て、陰で「何と馬鹿正直に」と笑っていたそうです。
事故後、パトカーに乗せられて現場検証しました。
警察官2人は、シートベルトをしませんでした。
人が死ねば悲しむ人がいます。
私は自分がシートベルトをします。
母と、彼女にもシートベルトをさせます。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
407名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 01:18:09.74ID:OSocgsYU
25 :名無し三等兵:2020/04/27(月) 20:17:47 ID:7gxstc9s.net[21/64]
308名無し三等兵2019/03/13(水) 18:28:44.90ID:isq04JSB
同級生の医師の死

高校時代の同級生に医師がいました。
父親も医師で、その臨終は、医師である同級生が看取りました。
葬儀に参列しましたが、明るい葬儀でした。
その数年後、同級生が亡くなりました。
葬儀に参列しましたが、悲しい葬儀でした。
奥さんと子供を残して亡くなりました。
奥さんの喪主挨拶は聞いてられなかったです。
母親は、同級生の死後、数年後に亡くなりました。
死ぬまで、息子に先立たれた自分の不幸を嘆いていたそです。
同級生の死因は自動車事故でした。
見通しの良い直線道路で、反対車線のトラックと正面衝突しまた。
医院へ出入りしていた製薬会社の人は「先生、事故の前に変だった」と話しています。
26 :名無し三等兵:2020/04/27(月) 20:18:22 ID:7gxstc9s.net[22/64]
309名無し三等兵2019/03/13(水) 18:29:24.96ID:isq04JSB
私は毎日「緑黄野菜や海草、大豆そして小魚」を食べています。

長寿の里として有名な、山梨県棡原地区で、親より先に、子や孫が死ぬ現象が出ています。
「逆さ仏」と表現しています。
ハワイの日系人も同様です。
所得が増えて、肉などの体に悪いのを食べるようになったからです。
私は毎日「緑黄野菜や海草、大豆そして小魚」を食べています。
「100歳まで生きるのを目標にしている」 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
408名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 01:29:24.18ID:OSocgsYU
27 :名無し三等兵:2020/04/27(月) 20:19:01 ID:7gxstc9s.net[23/64]
310名無し三等兵2019/03/13(水) 18:30:30.18ID:isq04JSB
「最高の親不幸 - ミニ講話 宮司のいい話
ww.hachimangu.com/cgi/kouwa/kouwa.cgi?mode=one&namber=138...0...

1. キャッシュ
2. 類似ページ
子どものためなら自分が死んでもいいと思う親は、たくさんいます。 ... 自分だけで大きくなった気持ちになってしまうと、「こんな親は大嫌いだ」とか「親なんて早く死んでしまえばいいんだ」とか「早く大人になって家を出て ...

一番の親不孝は親より先に死ぬことです



311名無し三等兵2019/03/13(水) 18:31:25.76ID:isq04JSB
「棡原村の悲劇 | 食育に栄養学も食事バランスガイドもいらない - 楽天ブログ
ttps://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/201204240000/
キャッシュ
2012/04/24 - 山梨県の棡原村(現在は村ではない)という名前をご存じでしょうか? ここはかつては長寿村として名を馳せていました。 ... そして10年くらいすると

「逆さ仏」

という悲劇が始まりました。 ...

老人が子や孫の葬式を出す

という悲劇の悲劇です。」
2022/02/15(火) 02:36:27.26ID:BT8J6hnl
米軍が日本人警備員にOCスプレーを噴射した、というニュースがありましたが
スプレーの具体的な製品名はなんでしょうか?
また日本以外におけるアメリカ人警備員に対しても米軍は同様の訓練を行っているんでしょうか?
催涙スプレーによる攻撃を想定するなら顔をガードするものなどを配ればいいと思うんですが
そういった装備の開発や配備はされてないんでしょうか?
2022/02/15(火) 02:41:33.78ID:trDGuGyx
イラクがブルガリアからT-72M1(とBMP-1)を購入しましたが、このT72(ブルガリアから到着した個体)はイラクが元々購入して戦乱を生き残り運用しつづけてきたT72な個体よりも装甲や砲などの性能は良いんですかね?
411名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 03:03:38.46ID:MI0WbehW
フセイン時代から使っていたのはT-72Mで、砲塔の装甲厚でT-72M1より劣る
2022/02/15(火) 10:03:23.12ID:xAkncrKW
日経平均ナイヤガラや…
底打ったら買いたいが開戦したらもっと急降下しそうで手が出ない…
2022/02/15(火) 10:05:14.83ID:xAkncrKW
>>412
誤爆スマソ
414名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 10:09:57.38ID:aqQYmm5A
ソ連のマキシム機関銃には何故盾が付いてるんでしょうか?
415名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 10:21:33.75ID:/ubPkxqI
かつてのエグゼクティブアウトカムズ社のような航空機・戦闘車両・歩兵を展開させて正面から戦闘を行うPMCって現在何社ほどあるんでしょうか。
社名を教えていただけると嬉しいです。
2022/02/15(火) 11:18:02.98ID:DY2PqCIo
キューバ危機の際に実際に核戦争までエスカレーションした場合、
当時のソ連はアメリカを壊滅させるだけの核を打ち込む能力は実際にあったのでしょうか?
417名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 11:46:39.64ID:LcXvyOYo
観測史上、特に極寒で行われた陸戦は、零下何度ぐらいで行われたのでしょうか?
冬のシベリア出兵、独ソ戦、フィンランドソ連戦あたりだとどのくらいの寒さの中で戦っていましたか?

現在の軍はどのくらいの寒さの中で作戦を行えますか?
自国領や侵攻予定地で観測されうる最低温度環境で当然に戦闘や災害派遣ができるよう想定して装備・ノウハウを蓄積しているのか、
それともおのずと限度があるのか。
418名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 11:47:17.12ID:HaEVx/0y
迫撃砲弾は上下を間違えて挿入するとなぜ爆発するんですか?
安全装置はないのでしょうか?
2022/02/15(火) 13:07:32.60ID:xAkncrKW
信管を解除してから砲身に入れるからでは
420名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 13:40:00.86ID:HIIWBsSr
塹壕突破の為に開発された戦車が塹壕戦が行われない現代でも存在する意義ってなんですか?
2022/02/15(火) 13:44:58.89ID:Sjl/8Mxy
>>420
塹壕突破用の兵器ではなくなったから。
2022/02/15(火) 14:59:32.96ID:/ZlNu+7q
>>414
PM1910(制式化は帝政時代)は牽引用の車輪が付いていたので重い防弾盾が標準装備だった
他国のマキシム銃にも取り付けられたものはあった
423名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 15:13:50.35ID:nrZRM6ar
レフ・ヴァウェンサ(ワレサ)(ポーランドの元大統領でノーベル平和賞受賞者)
「他の銀河には3つの知的発達レベルがある。残念ながら地球は最低レベルにいる」

「人類よりハイレベルな地球外知的生命体は地球にとっての脅威。人類とエイリアンの戦争が起きたら地球は崩壊する。彼らは我々を分断し、人口を半分にしてしまう。そうなった場合、文明は5000年後退し、一からもう一度文明を再興する必要に迫られる」

「ピラミッドからは様々な物が見つかっていますが、我々はそれがどこから来たのかわかっていない」

ADVANCED ANCIENT EGYPTIAN TECH UNCOVERED | Secrets of Ancient Egypt
316,028 回視聴  2022/02/05
tps://www.youtube.com/watch?v=Vn9iVMASAgs

【第十次 米子映画事変】米子ムー事変
2021/11/28
tps://www.youtube.com/watch?v=8kdWC3_xQew
424名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 15:15:03.92ID:nrZRM6ar
軍事オタクが陰謀論者なんだよ。
宇宙人の勉強しろ。
アメリカの水爆より上の最高機密は宇宙人UFO。
軍事オタクはアホ。
軍事オタクの知識は無意味w
裏ではアメリカ、ロシア、中国は仲間。
アメリカ、ロシア、中国の本当の目標は宇宙人と戦争して勝つこと。
日本はたんなるアメリカの資金源、植民地。
日本の総理大臣と日本国憲法の上にアメリカがいる(日米地位協定、日米合同委員会)。
日本の最高権力者はアメリカ軍(最高権力組織)。
台湾は中国のフロント企業。
台湾企業を使って日本などから最先端技術を盗むのが目的。
アメリカ、ロシア、中国の本当の敵は宇宙人。
アメリカ、西側、ロシア、中国は共同で宇宙人と戦おうとしている(勝てる見込みは無い)…世界はこれを目標に動いてる。
宇宙人は人類と同じ姿をしてるが人類より綺麗で朗らかでギリシャ彫刻のような顔をしてる。
米国、ロシア、中国は「宇宙人が2031年に人類を滅ぼす(木村秋則と松原照子の説)」という情報を知ってる(世界中3千ヵ所以上に合計1万通以上のメールを何度も送信してある)。
日本の自衛隊からは「情報提供ありがとうございます」って返信があった。
自衛隊の最高機関、総理大臣も知らない闇組織「別班」がUFO情報の分析をしてるはず。
アメリカの最高機密が宇宙人UFOなら私のメールを真剣に受け止めているはず。
最近の情報を分析すると宇宙人UFOは事実の可能性が高い。
425名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 16:35:10.39ID:KcBG4aSu
最近の空対空ミサイルは指令誘導とアクティブレーダーホーミングを組み合わせることで、母機が誘導に拘束される時間を減らしているようですが、逆に言えば、ネットワークを使って僚機に誘導をしてもらうとかでなければ、シーカーが敵機を捕捉するまで我慢比べをしなければならないということなのでしょうか?
2022/02/15(火) 16:58:59.06ID:Si5ZwFhS
>>420
中戦車は歩兵科に比べ走攻守に優れ、最初はトンデモ兵器の類いだったが陸軍の系に組み込まれ陸戦の王と呼ばれるまでになった
2022/02/15(火) 17:03:21.81ID:iBBJBEho
慣性誘導に任せることもできる
2022/02/15(火) 17:14:38.53ID:FzuH5lFO
ロシア(というかソビエトの時代から)の戦闘機って MiG-21/23/25……みたいに番号飛ばすのってなんで?
2022/02/15(火) 17:36:09.20ID:iBBJBEho
ソ連/ロシアでは戦闘機には奇数を使うっていう一応の習わしがある
例外もめっちゃあるガバガバルールだけど番号順じゃない理由はそんな感じで一応ある
2022/02/15(火) 17:55:50.37ID:7kc2UU7Y
>>417
スターリングラード戦に参加した独将軍エアハルト・ラウスの記録では、最低が-53度・1日平均気温で-37度だそうです
http://www.climate4you.com/ClimateAndHistory%201900-1949.htm#1941;%20Operation%20Barbarossa,%20the%20German%20invation%20of%20USSR

41-42年(を含む数年間)は北半球の冬が異常な低温だったこと、冬の最低気温は内陸の方が低くなり、
最低温度記録ではサンクトペテルブルクやヘルシンキよりもモスクワ北西の衛星都市クリンの方が低いこと、
などから大規模・正規戦では41-42の東部戦線なのかな…と思います
2022/02/15(火) 18:10:29.93ID:FzuH5lFO
>>429
即レスサンクスです。
その習わしが産まれるようなきっかけが何かあったのですか?
2022/02/15(火) 18:27:25.98ID:/ZlNu+7q
>>431
https://en.wikipedia.org/wiki/Soviet_Union_military_aircraft_designation_systems
1940年9月7日にそれまでの「機種(戦闘機ならI、爆撃機ならB)に番号」というシステムから「設計局の略称(MiGやSu)に番号」というシステムに切り替わった時に戦闘機は奇数番でそれ以外は偶数番という慣行になった
戦闘機とそれ以外を識別するという以外に特に理由はない
2022/02/15(火) 18:31:47.56ID:FzuH5lFO
>>432
再び即レスサンクスです。

アメリカとかみたいに機種毎に記号振るのをやめたので、「番号が奇数なら戦闘機」というかたちで区別できるようにした、ということですね。

どうもありがとうございました。
434名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 19:37:19.87ID:2W0hN26B
なんでザクってDとかEは無いんだ
2022/02/15(火) 19:57:41.20ID:/ZlNu+7q
>>415
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E9%96%93%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E4%BC%9A%E7%A4%BE#%E6%B0%91%E9%96%93%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%83%BB%E9%96%A2%E9%80%A3%E4%BC%81%E6%A5%AD%E4%B8%80%E8%A6%A7
大手ならここの一覧に載っている
ただしデータが古くて現在は他社に買収されたり消滅している会社も多いのでリンク先要確認
2022/02/15(火) 20:02:40.51ID:1VNY1PeP
>>434 MS-06DもEも用途特科型が普通にあるぞ? 汎用型はそれ挟んでCからFまで飛んでる。
437名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 20:34:54.41ID:KcBG4aSu
>>427
精度は落ちるが、母機が誘導しなくても飛行自体は継続できるということですか?
2022/02/15(火) 21:03:39.82ID:Xf7K1D5h
つまらん質問で申し訳ないがWW2あたりのボルトアクション小銃の銃身ってどの位丈夫なのか教えて
銃剣付けて突き刺すのは大丈夫でも払ったり何かにぶつけたりしても銃身って歪まないくらい丈夫なのか?
2022/02/15(火) 21:03:47.39ID:AYso6eAf
>>437
そう
敵機がいるはずのあたりまで慣性誘導使って自分で飛ぶ。その空域に達したらアクティブで探す
2022/02/15(火) 21:05:55.50ID:U5BbfZeA
>>437
というか、AIM-120のようなミサイルだと、精度は落ちるが撃ちっぱなし能力があり、
目標の方向に撃ってあとはお任せにできる。
AIM-120
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/AIM-120_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)
2022/02/15(火) 21:15:41.85ID:Gl089Ndu
帝政ドイツ海軍の主力艦はバイエルン級、ヨルク代艦級の38センチ砲から
一気にL20e αの42センチ砲にボアアップしてますが
なぜ日米英海軍の主力艦(八八艦隊計画、ダニエルズ・プラン、G3型巡洋戦艦)のように
40センチクラスの主砲を採用しないで、一気に42センチ砲になったんですか?
2022/02/15(火) 21:27:59.96ID:/ZlNu+7q
>>441
https://en.wikipedia.org/wiki/40.6_cm_SK_C/34_gun
未成のH-39型が搭載する予定だった40.6cm砲があって沿岸砲に使われている
2022/02/15(火) 21:35:53.02ID:/ZlNu+7q
>>441
そして次に建造する予定だったH-41型の42cm砲はこの40.6cm砲の砲腔を削って口径を広げたものなので一から設計するわけではなかった
2022/02/15(火) 21:41:17.09ID:xggtqPEi
>>418
迫撃砲弾と言っても様々だが、ふつーは安全装置があって上下逆に入れても起爆しない

爆発するのはかなり昔か、ダメな奴だからその例を示してくれ
2022/02/15(火) 21:43:09.42ID:xggtqPEi
第二次大戦期でも、発射時の弾尾方向への衝撃(加速)がないと
安全装置が解除されない仕掛けが一般的であり
だから迫撃砲弾を手榴弾代わりに投げる時にはヘルメットにぶつけることになる(弾持ってこいアパーム)
446名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 21:44:04.18ID:KcBG4aSu
>>439
>>440
疑問が解決しました。ありがとうございます。
447名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 21:59:56.81ID:oMGoQ/vp
「現代でも使用」!

「1990年代の湾岸戦争において、援護されたドーザーブレードを装着した戦車により、イラク軍の塹壕をそのまま埋め立て」!

陸上自衛隊では、塹壕や掩体壕を構築するための掩体掘削機を配備」!

「塹壕に潜む歩兵部隊に大きな損害を与え難い」!

「現代でも塹壕を掘る機械は進歩しているし、兵隊も塹壕を掘る訓練もします。ということは今でも何らかしらの意味がある」!

「塹壕戦が行われない現代」

420名無し三等兵2022/02/15(火) 13:40:00.86ID:HIIWBsSr421426
塹壕突破の為に開発された戦車が

塹壕戦が行われない現代

でも存在する意義ってなんですか?

421名無し三等兵2022/02/15(火) 13:44:58.89ID:Sjl/8Mxy
420
塹壕突破用の兵器ではなくなったから。

426名無し三等兵2022/02/15(火) 16:58:59.06ID:Si5ZwFhS
420
中戦車は歩兵科に比べ走攻守に優れ、最初はトンデモ兵器の類いだったが陸軍の系に組み込まれ陸戦の王と呼ばれるまでになった
448名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 22:01:03.50ID:oMGoQ/vp
「現代でも使用」!

「1990年代の湾岸戦争において、援護されたドーザーブレードを装着した戦車により、イラク軍の塹壕をそのまま埋め立て」!

陸上自衛隊では、塹壕や掩体壕を構築するための掩体掘削機を配備」!

「塹壕に潜む歩兵部隊に大きな損害を与え難い」!

「現代でも塹壕を掘る機械は進歩しているし、兵隊も塹壕を掘る訓練もします。ということは今でも何らかしらの意味がある」!
2022/02/15(火) 22:10:47.76ID:Gl089Ndu
回答ありがとうございました
450名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 22:12:55.87ID:oMGoQ/vp
「現代でも使用」!

「1990年代の湾岸戦争において、援護されたドーザーブレードを装着した戦車により、イラク軍の塹壕をそのまま埋め立て」!

陸上自衛隊では、塹壕や掩体壕を構築するための掩体掘削機を配備」!

「塹壕に潜む歩兵部隊に大きな損害を与え難い」!

「「現代の歩兵と塹壕[編集]
現代戦でも、歩兵は拠点の制圧や防衛に欠かせない兵科として運用されている。拠点を精密に攻撃する兵器の登場により、格好の標的とされやすい要塞やトーチカは、歩兵の防御戦闘ではかつてに比べ意義を大きく減じている。逆にそうした兵器は、広範囲に分散して

塹壕に潜む歩兵部隊に大きな損害を与え難い

とされる。
核爆発ですら、防護服に身を包んで広範囲の塹壕に散らばる歩兵を、完全に一掃するには至らない。そもそも、分散した歩兵大隊を倒すのに、戦術核兵器を幾つも使用することは、費用対効果の面で非常に無駄が多く、仮に制圧できたとしても、使用後に放射能汚染を残すため、その地点は使用不可能となる。また、核兵器を実戦で使用すれば、国際社会から激しい非難を受けることは免れず、戦争を継続する大義が失われてしまう。
その一方で、高威力で放射能汚染が無く、戦術核と比較しても安価な燃料気化爆弾の登場は、次第にこれら塹壕の存在意義を脅かしつつある。この爆弾は、広範囲に大幅な気圧の変化を伴う衝撃波を発生させ、塹壕内の兵士を圧死させてしまう。近距離では莫大な熱量を瞬間的に発生させるため、これによる被害も大きいとされる。
なお

1990年代の湾岸戦争において、援護されたドーザーブレードを装着した戦車により、イラク軍の塹壕をそのまま埋め立て

てしまう作戦が行われた[要出典]。この作戦は塹壕戦における新しい脅威とも言えるが、逃げ遅れたイラク兵の一部が生き埋めとなったという報告があることから、人道上において忌み嫌われる「戦争行為を逸脱した残虐な殺害」に当たるのではないか、とアメリカ合衆国で議論となった。

陸上自衛隊では、塹壕や掩体壕を構築するための掩体掘削機を配備

している」

下記、ウィキペディアの塹壕を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%B9%E5%A3%95#%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%AD%A9%E5%85%B5%E3%81%A8%E5%A1%B9%E5%A3%95
451名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 22:22:13.96ID:oMGoQ/vp
「現代でも塹壕を掘る機械は進歩しているし、兵隊も塹壕を掘る訓練もします。ということは今でも何らかしらの意味がある」!
2022/02/15(火) 22:26:16.43ID:BoxVP8J3
ワシントン&ロンドン海軍軍縮条約の排水量制限を
イギリス以外ほぼ全ての参加国が破っていた(特に日本の巡洋艦)のにイギリス海軍だけ律義に守っていたのは何故ですか?
制限を遵守しているなら他国の制限破りを非難できる立場だったはずですがそういう事はしなかったのですか?
453名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 22:32:25.51ID:s1O9xYfR
レスありがとう!

俺が「カスミン」の別コテ???

何とでも想像しろよwww

181 名無し三等兵 sage 2022/02/11(金) 06:42:09.52 ID:wXYbkzEK
>>104
これ、よく貼られるけどカスミンに別コテを擬装するほどの知恵があったなんて意外だな
自演なんて発想あるんだ
454名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 22:35:11.03ID:VWEkLH7Y
>>452
そりゃあイギリスがあんまり船を作りたくないし作らせたくなくて制定した国際法なんだから守るだろ
制限を破ったらそれだけデカい船になってそれだけ金がかかる
別に外国が制限を破ったデカい船を作ってもイギリスだけ損してるわけではない
破った国はそれだけ金を使ってるんだから得をしているとは言えない

イギリスの海軍力の真の要は全世界の要所に存在する軍港と沿岸要塞にあるのだから
多少の艦船のサイズによる有利不利なんか大した話にはならない
軍艦の上限を決められた時点でそれ以外の部分で圧倒的なイギリスがもう完全に有利なのが一連の海軍軍縮条約なんだよ
制限を多少破ってイギリスより少しだけ強い海軍を外国が揃えたとして
イギリス海軍を海の上で破ってその上でさらに各地の英領の港をみんな制圧して世界的な制海権を握るなんてまず不可能なわけなんだから
455名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 22:37:40.18ID:oMGoQ/vp
「現代において、塹壕戦は効力があるのですか?

現代において、塹壕戦は効力があるのですか? 爆撃等で殲滅されますか?
世界史・1,141閲覧・100
共感した
ベストアンサー
りすたりす
りすたりすさん
2018/1/15 20:48

限定的に効果があります。

現代でも塹壕を掘る機械は進歩しているし、兵隊も塹壕を掘る訓練もします。ということは今でも何らかしらの意味がある
 
ということです。自衛隊でも塹壕も作る掩体掘削機という機材があります。
効率を求める軍隊において意味がないことはしません。
現代の兵隊が火縄銃の訓練や古代ローマで使われた投石機や破城槌の構築・使用を訓練するでしょうか。
するはずがありませんよね。
でも塹壕は造ったりする機械があったり訓練があったりします。
ということは、今でも使われるということです。
456名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 22:41:36.24ID:oMGoQ/vp
それで現代の塹壕はどのような扱われ方をするかですが、状況によって変わります。
雪と砂漠では状況が違うように、あらゆることを想定して穴は掘ります。
昔のようにとりあえず塹壕を広く繋げることはしなくなりました。
質問者さんの言うようにピンポイント爆撃や高効率かつ命中率の高いりゅう弾砲、
さらに高速で動く主力戦車や攻撃ヘリがあるからです。
現代は速攻が命なので要塞や塹壕を沢山作るほどの時間的余裕もありません。
ではどのような状況が想定されるかですが、
いくつか実際にあった例も交えて見てみましょう。
457名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 22:51:57.10ID:oMGoQ/vp
■地下トンネル 北朝鮮軍が韓国に侵入する際に使用したり、
北ベトナムの勢力がベトナム戦争のゲリラ戦で使用しました。
そのほか、イラクやイランにも地下要塞を併設した大規模な掩蔽壕がありました。
ふつうの塹壕と違い、大部分は地中に埋もれており、
中には強化コンクリートで防護されているのもあります。
まるでアリの巣のようなもので、
色々な所に穴が開いていて地上に急襲のために繰り出すことができます。
また航空機からの観測も難しくなります。
アメリカ軍はベトナムでこの穴に苦戦したため、
穴と地下を吹き飛ばす爆弾を開発しました。
爆弾は地下に爆発せず直進し、深さ数十〜100メートルで内部爆発します。
その破壊力は非核兵器の中ではトップレベルの威力です。
比較的簡単な造りなので、後進国でも使用できます。
458名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 23:01:58.07ID:oMGoQ/vp
■段状や通常の塹壕 現代ではあまり使用されません。
ベトナム戦争ではアメリカ軍なども使用しました。
ベトナム戦争は大規模な戦いでは最後の膠着した戦いでした。
その後のイラク戦争や湾岸戦争ではアメリカ軍は3日で敵の集団での攻撃能力をほぼ失わせるほどだったのです。
膠着すれば軍隊や兵隊を長期間現場に残す必要があります。
そのため、アメリカ軍も塹壕を張り巡らせた簡易な軍営をいくつも作りました。
北ベトナムの勢力は航空機がありません。
制空権(空を制する状態)はアメリカが常に握っていたので、
空から絶対に攻撃されないのです。
更に戦車等も攻撃ヘリの攻撃で即撃破されるので、
北ベトナムはあまり使用しませんでした。
この場合、塹壕は非常に強力となるわけです。
相手が常に飛行機や戦車を持っているとは限りません。
相手にそのようなものがない場合、現代でも塹壕はとても優秀ということです。
しかし現代では即敵政府を無力化するのがセオリーなので、掘る前に終わってることが多いです。
459名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 23:16:28.73ID:oMGoQ/vp
■戦車掩蔽塹壕 戦車を地中に埋めて固定砲台にする方法です。
戦車版のタコツボ(個人)壕です。
これは湾岸戦争でアメリカ軍の戦車部隊に対し、イラク軍が使用した方法です。
戦車の能力は天と地ほどあって正面対決が全く意味がないことが想定されたので、
イラク軍は戦車を埋めて少しでも敵の攻撃を防ぎ、
見つからないようにしようと思ったのです。
結果は惨敗でした。アメリカ軍の戦車部隊は自軍の誤射による損害以外、被害ゼロでした。アメリカ軍は1000台の部隊のうち随行装甲車数台を失うだけでしたが、イラク軍の戦車部隊は全滅してしまいました。 ■蛸壺壕 個人の壕で、もっとも簡単なものです。 設営する時間があれば、自衛隊や先進国の軍隊は土嚢とコンクリート、鉄で防護された円形の簡易な防御設備を構築します。これは地面が硬いところでも使えるので市街地の治安維持や臨時の出動でも使われます。 しかし全く余裕がない場合、土を掘って少しでも敵の攻撃を防ぐために個人塹壕を掘ることがあります。これは現代でもそこそこ優秀です。とても地味なのでゲーム等ではあまり登場しませんが、シャベルは現代でも重要な個人道具です。 このようにかつての大規模な塹壕戦はなくなりましたが、現代でも意味は少なからずあります。
3人がナイス!し」
460名無し三等兵
垢版 |
2022/02/15(火) 23:26:23.81ID:oMGoQ/vp
下記、現代において、塹壕戦は効力があるのですか?を参照ください。

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1218474907
461名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 00:04:12.66ID:PJcqN1/b
「法律で禁止」!

大飲大食を反省!

「長寿のために本当に役立つのは、少量しか食べず」!

「酒を飲み過ぎて生活する人に長生きする人は一人もいません」!

「大食いは早死に」!


818名無し三等兵2022/01/17(月) 23:58:29.10ID:M5VRCnCe
「飲み放題に行って実証」

773名無し三等兵2022/01/17(月) 05:51:01.10ID:glL3Nd/O
756760
>私は「自分の意志で飲酒をコントロールでき」ます!

飲み放題は(自分がグロッキーになるまで意地汚くビールをがぶ飲みしてしまうので)健康に悪い!だから飲み放題には行かない!でしたっけ?
「自分の意志で飲酒をコントロールでき」ているなら呑み放題でも節度を持って飲めるはずですけどね
今度

飲み放題に行って実証

してみたらどうですか?金の使い道がなくて余ってるなら余裕でしょ?

「飲み放題に行」きません!

「高尿酸血症になりやすい人」「早食い・大食い」!

「高尿酸血症になりやすい人の食生活」を止めた!
2022/02/16(水) 00:09:58.79ID:o1lDm/7o
こういうのコスパ重視か純粋に好きかを分けて投票させるべき
2022/02/16(水) 00:19:20.17ID:tWCShyew
>母と、彼女が悲しみます。
御母堂はもう鬼籍に入られたのでもう「『悲しみま』せん」ね
いや「『悲し』めません」のほうが適切かな?

そして「彼女」って台湾のクラブのホステス嬢じゃん
金の切れ目が縁の切れ目で悲しんでくれるとも思えませんがの
どの道台湾に年単位で行けてない訳だし既に縁は切れかかってるんじゃないですかね?
2022/02/16(水) 00:25:23.42ID:o1lDm/7o
一昔前まで台湾の物価は日本よりかなり安くて貧乏旅行でも貧乏旅行なりに豪遊できたもんだが
最近は日本と大差ない、物によっては日本より高くつく状態に・・・・・・自民円安地獄を実感しますな

もっとも晋型アベウイルスのおかげで大好きな台湾にも当分行けなくなっちゃってますけど・・・・・・
465名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 00:26:23.47ID:PJcqN1/b
819名無し三等兵2022/01/17(月) 23:59:27.09ID:3feaAttP
ID:M5VRCnCe
で、結局カスミンは飲み放題で節制して飲める自信があるの?
本当に「自分の意志で飲酒をコントロールでき」るの?

「自分の意志で飲酒をコントロールでき」るから飲み放題には行かない!はコントロールできてる証拠にならないからね
酒がその場にありいくらでも飲める状況から逃げてるだけです
いくらでも飲める状況で本当にコントロールできるかが焦点ですよ

820名無し三等兵2022/01/18(火) 00:10:21.74ID:4n30hUrI
「飲み放題に行」きません!
2022/02/16(水) 00:30:37.54ID:OV9IBkyF
>「酒を飲み過ぎて生活する人に長生きする人は一人もいません」!
そうですねビール飲み放題で意地汚く飲みまくってグロッキーになったり
缶チューハイを毎晩6本飲み続けたりしてれば長生きは無理ですよね
そして不摂生を急に改めても長年の累積が徐々に効いて来る訳で

不健康な食生活を健康食に切り替えたのでその瞬間に長寿が約束されました!とか何でデジタリックなゼロ100思考なんでしょうね
あとこれまで何度も尋ねられてますがブルーライトを浴びながらの深夜ネット徘徊は健康に宜しいんですか?
健康に悪いと分っていながら止められないのは立派な中毒ですよ
2022/02/16(水) 00:35:29.46ID:/KPEhrH7
「みちのくビールがぶがぶ紀行」? 随分頭が悪そうなタイトルの作文ですね
タイトルに応じて中身も掲載写真もかなり頭が悪かったようですが
468名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 00:36:52.21ID:PJcqN1/b
カンチューハイは98円です。
「飲み放題」はより高いでしょう。
痛風になりそうだったのは、2018年7月です。
尿酸値が9.3でした。
7.1から異常値です。
カンチューハイ3本飲んでいました。
1本に減らしました。
2018年11月に、5.7となりました。
以前のダイエットは失敗しました。
痩せる事だけを考えていたからです。
何日で何キロ痩せるのを夢見ていました。
今やっているダイエットは、キロ数に拘らないです。
生活習慣を改めます。
食べる量を減らしました。
つまみ食いしません。
間食やジュース類を飲みません。
菓子や、バナナを除く果物を食べません。
食前に、バナナを半分食べて、食欲を抑制します。
体が軽くなって、楽に歩けるようになりました。
気が付くと73キロになっていました。
菓子を食べても、カロリーになるだけです。
健康にはなりません。
「果物は野菜のかわりをしない」!
生活習慣を改めるのです。
469名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 00:47:05.41ID:PJcqN1/b
「飲み過ぎる鈴木俊彦氏の個人事情なのに
その一個人の事情があたかも世間一般に適用されるかの如く言う」

822名無し三等兵2022/01/18(火) 00:17:15.25ID:G3/fe/zU
飲み放題は飲み過ぎるから健康に悪い!ってのは

飲み過ぎる鈴木俊彦氏の個人事情なのに
その一個人の事情があたかも世間一般に適用されるかの如く言う

のは止めてもらえませんかね?
世間の大多数の人は飲み放題だからってグロッキーになるまで飲むような意地汚い真似はしません
本当に飲み放題が飲み過ぎるのなら飲み放題をやっている店の周りには飲みすぎた時の鈴木俊彦氏のような泥酔者が毎夜毎夜何人もごろごろと転がってる筈です
飲み放題をやってる店からすると謂れの無い風評被害もいいところでしょ

「法律で禁止」!

大飲大食を反省!

「長寿のために本当に役立つのは、少量しか食べず」!

「酒を飲み過ぎて生活する人に長生きする人は一人もいません」!

「大食いは早死に」!
470名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 00:57:21.28ID:PJcqN1/b
「法律で禁止」!

「"飲み放題"はなぜ日本にあってフランスにないのか? 

加藤亨延
2014年10月16日 07:00
1ページ目から読む

日本人と比べフランス人はアルコールに対して強いので、日本の感覚で飲み放題を設けたら、いくら酒があっても足りないから店がやらないのだと、勝手に考えていた。しかし、どうやら違うらしい。じつは

法律で禁止

されているのだ。

仏行政サイト「セルビス・ピュブリック」によれば、定額飲み放題でのアルコール販売は禁止だそうだ。これは2009年に可決された法律によるもので、そのため現在レストランやバーは、同種のサービスを提供できない。イギリスも2010年にアルコールの定額飲み放題を禁じている。飲み放題以外にもイギリスでは「早飲み競争」「女性はアルコール無料」「デンティスト・チェア(歯医者のイス:周りの人が口にお酒を流し込むこと)」も禁止された。

日本でも、アルコールの飲み放題については、国がどこまで規制していくべきか議論がある」

下記、"飲み放題"はなぜ日本にあってフランスにないのか? を参照ください。

ttps://www.excite.co.jp/news/article/E1413249014213/?p=2
471名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 01:06:37.04ID:PJcqN1/b
大飲大食を反省!

現在は、1日にカンチューハイを1本です。
1食は、圧力鍋で調理出来る量です。
昔は大飲大食でした.
1日にカンチューハイ6本でした。
安売りの見切り品を大量に食べていました.
飲み放題食べ放題の店へ行きました.
体重は100キログラムを超えました。
年を取って、筋肉が弱りました。
そんな体重では、歩けません。
大飲大食を反省しました。
節酒節食をしました.
現在体重は73キログラムです。
2022年2月14日、いわしを買いました。
見切り品で、安いです。
6匹で、88円です。
1匹が、1食の主菜となります。
私の住宅前に、畑が在ります。
持ち主にお願いして、大根を頂きました。
472名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 01:17:45.54ID:PJcqN1/b
「長寿のために本当に役立つのは、少量しか食べず」!

「最良の食事は、「食べない食事」


長寿のために本当に役立つのは、少量しか食べず

、野菜を主体にすることです。炭水化物に関しては、米でもパスタでも大きな違いはありませんが、炭水化物主体の食生活の日本人がわたしたちイタリア人よりも長生きなのは事実です。
こう要約することができるでしょう。長く生きるために最良の食事は、『食べない食事』です。実際、食べ物を食べることで、身体運動によって燃焼させなければならないエネルギーの量は増加します。でないと体内に脂肪として蓄えられて、寿命を縮めることになります。
さらに、食べることと消化することで、代謝老廃物が生じます。これは、それ自体は悪いものではありませんが、問題はここでも、エネルギーが脂肪に変化することです。このとき、代謝組織は体内に炎症のもとになる要素を放出します。これは、よく知られているように、動脈硬化やがんを引き起こします」」

下記、長寿の秘訣:痩せ型で、運動しすぎず、ダイエットはしないことを参照ください。

ttps://wired.jp/2013/10/15/secret-of-a-long-life/
2022/02/16(水) 01:19:27.44ID:Bbc+x2v2
ドイツ国防軍のヨードルって軍事的評判は良かったんですか?
474名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 01:31:11.56ID:PJcqN1/b
「酒を飲み過ぎて生活する人に長生きする人は一人もいません」!

「鶴見医師に聞く「身体によいお酒や飲み方」について
ttps://www.tsurumiclinic.com › news › 2020/11
1.
2020/11/17 — 確かに、

酒を飲み過ぎて生活する人に長生きする人は一人もいません

。 昭和の大 ... 酒類は、種類を問わずやはり飲み過ぎたら短命に終わるのです。」

「大食いは早死に」!

「【大食】の読み方 - 難読漢字ナビ
ttps://nandokukanji.jp › kanji
1.
大食漢・体格のわりには大食だ・大食細胞・無芸大食・大食短命・大食は命の取り越し。 (=

大食いは早死に

する) ・大食腹に満つれば学問腹に入(い)らず。
含まれない: 飲 ‎| 含めて検索: 飲」
475名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 02:07:40.26ID:PJcqN1/b
「実務に長け、優秀で調整型の参謀でありながら、戦略眼にも優れ」!

「ヨードルの案を採用し、結果、ドイツ軍はノルウェー戦に完全勝利」!

「ヨードルって軍事的評判」

473名無し三等兵2022/02/16(水) 01:19:27.44ID:Bbc+x2v2
ドイツ国防軍の

ヨードルって軍事的評判

は良かったんですか?

「実務に長け、優秀で調整型の参謀でありながら、戦略眼にも優れ」!

「ヨードルの案を採用し、結果、ドイツ軍はノルウェー戦に完全勝利」!
476名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 02:21:16.39ID:PJcqN1/b
「実務に長け、優秀で調整型の参謀でありながら、戦略眼にも優れ」!

「ナチスの国防軍の上級大将 【アルフレート・ヨードル】 Wikiを調べると、一応評価できるほどの戦果はあげています 彼の人間像は諸説ありますが、一体どんな人間だったのでしょうか? か なり影が薄い人でありますので、情報を多くくれた人をすぐにベストアンサーにします
折りたたむ
世界史・271閲覧・250
共感した
ベストアンサー

ポアロ
ポアロさん
2016/2/21 14:05

実務に長け、優秀で調整型の参謀でありながら、戦略眼にも優れ

た物がありました。 ノルウェー作戦はドイツ海軍の失態で危機的な状況になりましたが、ヨードルの作戦指導により勝利を決定付けています。 また続くフランス侵攻においても「国土防衛部」(後の作戦部)の部長として三軍をまとめその功績により大将に昇進、騎士鉄十字章を授与されました。 熱狂的といって良いくらいのヒトラー支持者であるとともにナポレオンの崇拝者でもあったヨードルは、ヒトラーにナポレオン象をみており、自身をナポレオンの参謀長であったアレクサンドル・ベルティエなぞらえる事を至上の喜びとしていました。 天才に頭脳で奉仕する忠実な実務家の軍人と言った役割に身を置くことに価値を感じていたようです。 」

下記、ナチスの国防軍の上級大将 【アルフレート・ヨードル】を参照ください。

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14156087959
477名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 02:34:23.79ID:PJcqN1/b
「ヨードルの案を採用し、結果、ドイツ軍はノルウェー戦に完全勝利」!

「ノルウェー侵攻の際には陸軍参謀本部と協議せずに国防軍最高司令部独自に作戦立案と部隊編成を進めたため、ヨードルは参謀総長フランツ・ハルダーらの怒りを買った[9]。ノルウェー侵攻戦ではナルヴィクに上陸したエデュアルト・ディートル率いる第3山岳師団の海上補給路がドイツ海軍の駆逐艦が全滅したために途絶えてしまい、ヒトラーは撤退させようと考えたが、ヨードルがイギリス軍も同様に脆弱であるとして撤収させることに反対し、トロンハイムから補給するように進言した。ヒトラーは

ヨードルの案を採用し、結果、ドイツ軍はノルウェー戦に完全勝利

をおさめたのだった[11]。
西方電撃戦と北アフリカの戦いの作戦も彼が立案」

下記、ウィキペディアのアルフレート・ヨードルを参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB
2022/02/16(水) 02:34:58.91ID:Bbc+x2v2
>>476
あなたは回答しないでください
479名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 02:47:07.44ID:PJcqN1/b
高級レストランにて、2人でフルコース食べて、飲んで、18000日本円!

「日本と大差ない」

464名無し三等兵2022/02/16(水) 00:25:23.42ID:o1lDm/7o
一昔前まで台湾の物価は日本よりかなり安くて貧乏旅行でも貧乏旅行なりに豪遊できたもんだが
最近は

日本と大差ない

、物によっては日本より高くつく状態に・・・・・・自民円安地獄を実感しますな

もっとも晋型アベウイルスのおかげで大好きな台湾にも当分行けなくなっちゃってますけど・・・・・・

高級レストランにて、2人でフルコース食べて、飲んで、18000日本円!

当時の台湾で1番偉い人、陳総統が頻繁に訪れていました。
日本での相場は知りません。
日本では、高級レストランで食べないからです。

「川菜庁(国賓大飯店) | 台湾グルメ・レストラン−台北ナビ
ttps://www.taipeinavi.com › food
1.
2009/12/10 — 川菜庁(国賓大飯店)。高級ホテルで優雅にいただく四川料理。本場の味を再現して、常にハイレベルの味をキープしています。」
2022/02/16(水) 03:18:31.98ID:6oJCfMYJ
戦闘爆撃機と地上攻撃機はどう違うのですか
2022/02/16(水) 03:31:28.93ID:gzBA1avk
>>480
戦闘爆撃機=爆撃任務もこなせる戦闘機
地上攻撃機=ロケットや爆撃その他の手段で地上攻撃することを主任務とする航空機

ただしこの2つに厳密な区別はないので例えばハリアーのように戦闘機(英海軍その他)だったり攻撃機(米海兵隊)だったりする場合もある
また現代の戦闘機の多くは地上攻撃もこなせるマルチロール化が進んでいる
2022/02/16(水) 03:38:13.92ID:6oJCfMYJ
>>481
トン
483名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 04:08:41.57ID:PJcqN1/b
「戦闘爆撃機は、戦闘機と爆撃機の能力を兼ね」!

「戦闘爆撃機と地上攻撃機はどう違う」

480名無し三等兵2022/02/16(水) 03:18:31.98ID:6oJCfMYJ

戦闘爆撃機と地上攻撃機はどう違う

のですか

481名無し三等兵2022/02/16(水) 03:31:28.93ID:gzBA1avk482
480
戦闘爆撃機=爆撃任務もこなせる戦闘機
地上攻撃機=ロケットや爆撃その他の手段で地上攻撃することを主任務とする航空機

ただしこの2つに厳密な区別はないので例えばハリアーのように戦闘機(英海軍その他)だったり攻撃機(米海兵隊)だったりする場合もある
また現代の戦闘機の多くは地上攻撃もこなせるマルチロール化が進んでいる

482名無し三等兵2022/02/16(水) 03:38:13.92ID:6oJCfMYJ
481
トン

「戦闘爆撃機は、戦闘機と爆撃機の能力を兼ね」!
484名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 04:18:29.73ID:PJcqN1/b
「戦闘機[1]。戦闘攻撃機(せんとうこうげきき)も同項で扱う。

戦闘爆撃機は、戦闘機と爆撃機の能力を兼ね

備えた機体。戦闘攻撃機は、戦闘機用の兵装と攻撃機用の兵装の双方を搭載でき、また状況に応じて戦闘機としても攻撃機としても活動できる機体。戦闘機としても攻撃機としても能力を兼ね備えた多用途機である。戦闘機に爆弾などを搭載することはできるが、対地攻撃用システムを積んでいないものは、精度が低いものになるので戦闘攻撃機とは言わない。攻撃機の搭載量が高まった面から見れば、戦闘爆撃機と戦闘攻撃機は同じものとなった[2]。
また、対地攻撃をメインとして爆弾を投下した後に空中戦もこなせる航空機を戦闘爆撃機、対地攻撃と空中戦の両方を十分にこなせる機体を戦闘攻撃機とする書籍もある[3]。爆装を施した戦闘機の全てを戦闘爆撃機とするもの、ジェットエンジンのマルチロール機と同義とするものなど、様々な基準がある。マルチロール機が発展してからは、爆撃機(攻撃機)の能力を持つ戦闘機が一般的となり、単に戦闘機と呼ばれることが多い」

下記、ウィキペディアの戦闘爆撃機を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E7%88%86%E6%92%83%E6%A9%9F
485名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 04:28:52.80ID:PJcqN1/b
「地上攻撃機
マーク:
• 装甲目標(※)に有効な機関砲、爆弾やロケット弾を持つ、地上目標への攻撃に最適化された機体。
※地上目標のうち、赤い四角で表示される目標。
• 他機種と比べて高い耐久度を持ち、低空での飛行特性に優れ、対空砲火に晒される低空で活動できる。
特にソ連の地上攻撃機は他国のものより高い耐久度を持っている。
• 他機種と比べて機銃・機関砲がオーバーヒートし難い。
比較的低Tierから装甲目標に有効な機関砲を搭載できる。
• 速度や機動性に問題を抱える機体が多い(敵機の追撃を振り切れない)。
• 一部の機体以外は自衛用の後部機銃を備えている。
後部機銃は射撃可能な範囲に入った敵機を自動的に銃撃し、割と侮れない火力を発揮する。
命中率や射撃頻度は後部機銃手の練度やスキルに左右される。
急旋回を行って敵機を射撃範囲外に出してしまうより、小刻みに進路変更を行ったほうがいい場合が多い。
特に敵機の残HPが少ない場合は尚更。
• 地上目標を破壊してポイント面でチームの勝利に貢献する。
また、対空砲を備えた地上目標を破壊し、味方機の活動可能範囲を広げるなどの支援ができる。
• 敵地上攻撃機を撃墜することもお仕事の一つ。
だが、獲得経験値の係数は地上目標撃破よりかなり低い」

下記、地上攻撃機を参照ください。

ttps://wikiwiki.jp/wowp/%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E6%94%BB%E6%92%83%E6%A9%9F

「対地攻撃機という括りの中でも、実は地上物破壊の専門家とマルチロールファイター寄りの機体とに分かれているように思える。マルチロールファイター寄りの機体だと、地上物を撃っているだけでは専門家タイプの機体に火力負けしてしまうので、一定は防衛機や敵攻撃機、更には油断した敵機など性能的に墜とせる範囲内の敵を墜として貢献」

地上攻撃機(v2.x)/コメントより引用。
2022/02/16(水) 05:27:59.24ID:gzBA1avk
>>441
帝政海軍が建造した初の(そして最後の))超弩級戦艦バイエルン級もその前の弩級戦艦や弩級巡洋戦艦(30.5cm)から38cmと一気に口径を大型化している
L20e α級も同様で量的に優勢なイギリスの超弩級戦艦よりはるかに優越した火力と速力及び装甲の戦艦をほしいという大海艦隊司令長官シェーアからの要求に基づくもの
ただ検討段階では38cm砲案もあった
2022/02/16(水) 08:49:45.07ID:QnS1Gvdr
>>452
>イギリス以外ほぼ全ての参加国が破っていた(特に日本の巡洋艦)のにイギリス海軍だけ律義に守っていたのは何故ですか?

イギリスからすると、ワシントン条約で自分のとこのホーキンス級を基準にして巡洋艦に8インチ1万トンという枷を嵌めて、ロンドン条約で重巡洋艦の総数の上限を呑ませた。

ロンドン条約のイギリス割り当てである14万7000トンを15隻で割ると単艦で9800トンだけど、8インチ連装4基8門のカウンティ級の系列を15隻作るのではなく、予算の問題から14、15隻目は8インチ連装3基6門8250トンのヨーク級を作っている。軽巡も6インチ8門艦で作り始めたのが6門艦になってるし。
条約破りな排水量の巡洋艦がなかったのは、数が必要な巡洋艦という艦種が建造費的に6000トンから8000トンくらいに落ち着くとといいなぁ、というイギリスの都合によるもので、別に律儀がどうこうという話ではない。
2022/02/16(水) 11:52:49.28ID:FTYEEw32
>ただしこの2つに厳密な区別はないので例えばハリアーのように戦闘機(英海軍その他)だったり攻撃機(米海兵隊)だったりする場合もある
また現代の戦闘機の多くは地上攻撃もこなせるマルチロール化が進んでいる

まあ、英海軍のハリアーはちゃんと対空戦用のレーダー積んでるんで。
2022/02/16(水) 12:15:13.85ID:OY0g+Xnb
つか、ハリアーは
「同じ機体をベースに搭載機器や装備を変え、地上攻撃を主任務とする機体と、制空/地上攻撃双方ともに主任務とできる機体がある」
って例だが。

もちろん高価な機体はマルチロール化が進んでるけど、その一方で「安くていいから空戦とかできなくていい」って安価な地上攻撃機も普通にある。
敵がゲリラだの密輸業者だの密猟者だのって場合は、マルチロールファイターなぞいらんし。
(密輸業者の軽飛行機くらいなら、ガンポッド積んだツカノでも撃墜できるからね)
490sage
垢版 |
2022/02/16(水) 12:39:40.89ID:HA/OuxfR
ところがぎっちょん
密輸業者 お金儲かりすぎてビジネスジェットで薬物を運搬

やっぱりジェット戦闘機が必要だった
2022/02/16(水) 12:57:47.83ID:28Kz///r
Wikipedia見るとSU-24が戦闘爆撃機扱いになってた。
2022/02/16(水) 13:40:01.15ID:vveyo918
>>491
じゃあなんだと思うん?
>Su-24
まあロシア/ソビエトの分類は「前線戦術爆撃機」で、戦闘爆撃機ではなかったけどね……。
2022/02/16(水) 13:52:43.32ID:OY0g+Xnb
>>492
まあ>>491は「wikipediaにはそう書いてあった」以上の事は何も書いてないので、単に事実を述べただけであろう。
2022/02/16(水) 13:56:21.61ID:OY0g+Xnb
>>490
その場合、適当にそのへんの農道から離着陸するわけにもいかんので、地上で網を張る。
あるいは取締当局も簡易的なAEWくらい持ってる世の中なんで、着陸時を狙ったり。

農道から離着陸する場合でも、強行離陸しようとする密輸機に車で体当りして破壊したりとか、当局って割と容赦無い。
2022/02/16(水) 14:19:41.13ID:0u9wpJoD
>農道
これかw https://www.youtube.com/watch?v=um97_xWSBco
2022/02/16(水) 15:58:56.34ID:rGT3yp1z
横からで済みませんが
実際問題「戦闘爆撃機」と呼ばれる事のあるSu-24に戦闘機として振舞える能力はあるんですか?
自衛用に短射程AAMを積める程度ならA-10含め大抵の攻撃機が可能ですし……
ソ連・ロシア側は爆撃機扱いで戦闘爆撃機には分類していないので西側が勝手に分類しているのだと思いますけど
対空レーダー無しでAAM運用能力が最低限でも速くて身軽なら爆撃機ではなく戦闘爆撃機だという理屈ですかね?
2022/02/16(水) 16:04:03.26ID:p5BVy8yv
対空レーダーの有無が攻撃機と戦闘攻撃機の境目、になってると思う
ハリアーの分類は正にそうだし、スカイホークやBAEホークなんかも対空レーダー付けて戦攻やマルチ名乗ってるのがあるからさ

Su-24が一部でマルチ呼びされてるのも、対空可能なレーダー積んでR-73まで運用できる型があるのが理由かと
古いF-5やMiG-21よりは戦闘機として通用しそうだな
2022/02/16(水) 16:10:29.81ID:vveyo918
>>496
一応対空ミサイルと機銃は積んでるし、対空レーダーと空対空戦闘システムも搭載してる。
一部の改修型はレーダー誘導の中射程ミサイルも積めるし。

空対空戦闘ができるかできないかっていえばできはするだろう。
大型の爆撃機迎撃するとか戦闘機相手で近距離の有視界内戦闘はしない、というものであれば任務的には可能だろうね。
2022/02/16(水) 16:14:50.66ID:5JGzHSxY
>>496
>>497氏の言うように赤外線誘導のR-73(もしくはR-60)を搭載できるけど、基本的には自衛用なんで、積極的に空戦することは考えてないと思われる
空中戦に使えそうな対空レーダー積んでないし
2022/02/16(水) 16:20:43.16ID:rGT3yp1z
なんと!対空レーダー搭載型があるんですか
無いと思って質問しましたが対空レーダーを使える型は戦闘爆撃機と言って差し支えないですね
ありがとうございました
2022/02/16(水) 16:48:25.63ID:FUvV0DJs
機甲「旅団」ってあるの?
2022/02/16(水) 16:56:56.09ID:28Kz///r
>>501
装甲旅団とか戦車旅団ならある
2022/02/16(水) 17:05:55.35ID:00qo7G18
>>501
あるよ
イスラエルとかフランスとか
2022/02/16(水) 17:27:31.83ID:Dwws5Izg
その昔赤軍は旅団単位で戦車を前線に出し勘定していた
2022/02/16(水) 17:50:38.80ID:najy86+T
質問者の質問意図とは異なるんだろうけど、陸自の第7師団やかつての第1戦車群も事実上は旅団だな。
2022/02/16(水) 17:58:26.58ID:00qo7G18
つーか、それを言うなら英語名がそのものズバリ第一戦車団があったやろ<陸自
2022/02/16(水) 18:25:00.82ID:FUvV0DJs
ありがとう
機甲師団はよく聞くけど旅団はあまり聞きなれなかったから
まあ費用的にも組織の実力的にも「師団」のほうが本気度が高いからそっちが着目されがちなのはわかるんだけどさ
2022/02/16(水) 18:44:17.85ID:gzBA1avk
>>507
https://en.wikipedia.org/wiki/1st_Guards_Tank_Army_(Russia)
現代のロシア連邦地上軍はかつての師団の多くが解体されて旅団になっており、たとえば第一親衛戦車軍にはいくつかの戦車旅団がある

アメリカ陸軍の旅団戦闘団(BCT)も戦車大隊を中核にしたものがある
509名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 20:19:40.08ID:Gx/cY8QC
>>421
でも戦艦は無くなりましたよね?
2022/02/16(水) 20:40:37.60ID:iVWBUAPg
>>505
7Dの戦車数は約200両なので堂々たる機甲師団だと思うよ
これを旅団呼ばわり出来る国はまず無い
511名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 21:34:12.54ID:iVWBUAPg
イラク戦におけるアメリカ師団は機甲旅団と歩兵旅団を組み合わせてたはず
2022/02/16(水) 21:43:58.18ID:00qo7G18
陸自よろしくミニ師団として扱ってるとこと、アメリカ陸軍みたく実質的には連隊として扱ってるとこと混在してるからなぁ<旅団
独立特化旅団もいるけどそれは別として
2022/02/16(水) 21:45:11.56ID:5JGzHSxY
>>509
「戦車は塹壕突破用なのになぜ残ったのですか?」 > 「塹壕突破専門じゃなくなったから」
なら戦艦はそれ以外のものにはなれなかったから無くなった、ってことだよ
対水上戦闘にもはや大口径の艦砲はいらん
より長射程・高精度の各種ミサイルが他の艦種から撃てる
514名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 21:45:49.50ID:iDMJHPf6
多くの小銃では銃剣着剣は銃身下部ですが、
AR10小銃の銃剣を銃身上側に着券するようにした理由は何ですか?

https://ja.wikipedia.org/wiki/AR-10#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:AR10_Armalite_vue_d'ensemble_Bajonett_noBG.jpg
515514
垢版 |
2022/02/16(水) 21:47:24.34ID:iDMJHPf6
間違えました。

上側に着券→着剣
516名無し三等兵
垢版 |
2022/02/16(水) 22:06:18.71ID:iVWBUAPg
普通の銃は銃口より上に着剣すると照星に被るから下に付けるが
被らないなら上に付けても問題無いわな
2022/02/16(水) 22:26:14.05ID:gzBA1avk
>>514
AR-10でバヨネットラグが上に付いているのはポルトガル軍の特殊部隊や空挺部隊用に製造したいわゆる「ポルトガルモデル」で、それより前に製造された「スーダンモデル」では下側についてる
ポルトガルモデルやスーダンモデルなどを製造したのはアーマライトから5年間の製造権を購入したオランダのArtillerieInrichtingen社で、銃剣も同社が製造したものを付けている
仔細はわからんけどポルトガル軍から要望があったんじゃないの
2022/02/17(木) 00:32:27.59ID:hZQU5ygy
ID:oMGoQ/vp
ID:PJcqN1/b

おやおや、22時前から28時過ぎまで夜を徹してですか
前夜も23時から25時半近くまでやっておられるし深夜の掲示板爆撃は老体の健康に非常に宜しい行為と認識しておられるんでしょうな
2022/02/17(木) 00:50:32.80ID:3Tf/tWlO
艦艇発射型や空中発射型と比べた場合の地上発射型中距離弾道ミサイル/巡航ミサイルの利点って
・(ある程度土地の面積があれば)隠すことが容易
・再装填が容易(飛行機なら基地へ戻らなくてはいけない。船はさらに遅い時間をかけて母港に戻り、補給をしなくてはいけない)

で良いんだっけ?
違ってたら「地上発射型の利点」を教えてくださいオナシャス
2022/02/17(木) 01:11:45.68ID:OG2m7DiZ
>>500
ttp://i.imgur.com/Kb33HmA.jpg
2022/02/17(木) 01:15:35.19ID:Ok64e4nC
>>517
G3小銃も着剣は銃口上方(コッキングチューブ先端に銃剣の柄後端が付く)で
ポルトガルは1961年にG3ライセンス生産品(FBM m/961)を制式にしましたが
AR-10ポルトガルモデルのほうがm/961より先のようで(というかポルトガルはAR-10増備が叶わなかったのでG3を制式にした様子)
G3の西ドイツ連邦軍制式化が1959年1月だそうでG3自体よりもAR-10が先行してたのかも
2022/02/17(木) 01:18:29.36ID:GsFB47xS
昔のジェット練習機はスペインやチェコやアルゼンチン等の中堅国でも気軽に自国開発出来るものでしたが
ポスト第5世代戦闘機以降はT-7AやM-346のようにハイテク化と開発費のインフレが進んで
世界各国が個別に自国開発するようなものではなく国際共同開発or超大国が開発した練習機を輸入する形が主流になるんでしょうか?
空自のT-4後継も外国製説が濃厚ですし
2022/02/17(木) 02:35:10.68ID:PNH81bKk
空自の場合は自前でアレコレする機会を求めて国産でやってきた面もあるがT-4後継は時期的にF-3とかち合うからリソース割いてられないってのがある
戦闘機と練習機の開発でどっちに力入れるかとなったら当然戦闘機なので
524名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 02:35:28.92ID:QG97hHQg
スペインとアルゼンチンはドイツ人技術者の協力があったのに対し、チェコは元々自国での軍用機開発・生産能力があったので、その段階で開発の状況が違ってる
自国航空機メーカーの技術力維持や調達費用等のために国産化にこだわるか、外国製で要求性能や価格が適正かといった条件に合うものがあるならそっちにするか、という事
2022/02/17(木) 03:26:40.36ID:Kg0L6mpy
戦前の退役軍人の犯罪ってどうやって取り締まってたんですか?
実戦でライフルやマシンガンで人を殺しまくってた軍人が退役後に国内でライフルやマシンガンんをぶっぱなしまくってたら
そこらへんのサーベルぐらいしか持ってない警官で捕まえるのは無理だと思うんですが
そのたびに陸軍が出動してたんでしょうか?
2022/02/17(木) 04:01:55.53ID:/M/6ZS5l
>>525
マシンガンは軍にしかないし、ピストルは民間人は所持を禁止されていたし、猟銃は届け出すれば持てたけどお金持ちか猟師くらいしか持っていない
2022/02/17(木) 04:04:14.89ID:/M/6ZS5l
銃を使った大量殺人事件なら有名な津山三十人殺しがあるけど、犯人は丙種で徴兵されなかった(それが犯行動機のひとつ)し事件後に自殺している
2022/02/17(木) 04:10:01.34ID:ui/GfgkR
>>525
支給された武器兵器は退役時に武器庫に返納するけど
2022/02/17(木) 04:22:35.93ID:iD8ncIqP
>>509
戦艦が無くなったのは”高すぎて使えない”B−2みたいな兵器だったから
戦車が高すぎることはない
2022/02/17(木) 04:23:57.40ID:iD8ncIqP
>>526
戦前の拳銃所持は法律的にはフリーだったけど高すぎて普及しなかったと学びましたが違うんですか?
2022/02/17(木) 05:23:16.96ID:/M/6ZS5l
>>530
ごめん ご信用ならば許可が出るだった
2022/02/17(木) 09:27:18.57ID:bGnUnOl4
>>529
しかし今の船は装甲無さすぎじゃね 漁船に当たっても沈んじゃうとか
2022/02/17(木) 09:53:53.68ID:F2PPT2ic
>>532
自爆ボートに大穴開けられても沈まず、修理して再就役できる程度には丈夫
2022/02/17(木) 10:30:39.72ID:Or1/EYTU
>>532
漁船に当たって沈んだ事例ってあったっけ?
535名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 11:45:12.16ID:1K+/671n
むしろ、(輸送船等と衝突して沈められる事の多い)潜水艦と衝突した釣り船や水産高校の実習船の方が沈んでる
2022/02/17(木) 12:01:55.77ID:ui+EfR4b
>>519
>艦艇発射型や空中発射型と比べた場合の地上発射型中距離弾道ミサイル/巡航ミサイルの利点って

単純な比較であれば、発射プラットフォームである船も飛行機もいらないし、船や飛行機から撃つ仕掛けもいらないから安い。

>・(ある程度土地の面積があれば)隠すことが容易

隠蔽が容易かどうかは技術によって変わる。
優秀な弾道弾を作れるなら小型化できるし、高性能な核弾頭を作れるならペイロードを軽くして弾道弾をもっと小型化できるし、そうすれば軽量な弾道弾をTELに載せることも移動範囲を大きくすることも非発見率を下げることもできる。
その逆であれば弾道弾は大型化するし、移動なんてできなくて支援設備の整った射場が必要になり、居場所もバレる。

>・再装填が容易(飛行機なら基地へ戻らなくてはいけない。船はさらに遅い時間をかけて母港に戻り、補給をしなくてはいけない)

艦艇から発射するというのは第二撃能力の担保が目的で、射程が長いなら長いほどいいので、射程が「中距離」であることは射程が大陸間を満たすものへ至る過程、過渡期でしかない。
空中発射型も、スカイボルトの開発当時であれば「敵と近すぎて陸上配備では撃ち返す前に潰されるため脆弱すぎる」から、普段から爆撃機に載せて空中待機させておこう、という発想なので、SSBNが手に入るなら不要ということになる。

>「地上発射型の利点」

核攻撃の目標が中距離弾道弾の射程に収まる場所に発射陣地を作れるという地政学的条件が成り立ち、かつ条約の制限がないという前提であれば、迎撃手段が限られる弾道弾によって比較的安価に投射できる核弾頭の数と、投射手段の種類そのものを増やすことができる。
財政的技術的制約から潜水艦発射弾道弾、あるいは核爆弾での航空攻撃の算段を立てられない国にとっては現実味のある唯一の核攻撃の手段となる場合もある。
あとは冷戦期のように同盟国へのコミットメントを示す手段として配備するという政治的な使い方もある。
2022/02/17(木) 14:14:25.27ID:eQGbdoPk
>>522
>T-7AやM-346のように
それらは軽攻撃機に使えるランクの高等練習機
中等練習機に求められる技術は高等ほど過酷じゃないからもう少し開発費を抑えられる

なお近年は飛行特性の調整で一機種で中等〜高等相当の訓練が可能になり
初等→中等→高等の三段階訓練から二段階にシフトする動きが出ているが
その場合の初等相当の練習機はターボプロップのピラタスどころか民間レシプロ機でもOK
この初等練習機を既存品の輸入で済ますか国産するかは後はその国の航空機国産化にかける情熱次第
2022/02/17(木) 16:27:59.95ID:s1/1DQGp
>>536
ありがとう
2022/02/17(木) 18:09:09.64ID:/QDzbh3b
今月号のjウイング誌に「台湾のE-2KはE-2BにE-2Cの機材を載せたもの」とあるんだけど、中古機ベースの改造機なの?それともフレームの規格がB型なの?
2022/02/17(木) 18:24:31.15ID:/M/6ZS5l
>>539
https://en.wikipedia.org/wiki/Northrop_Grumman_E-2_Hawkeye#Variants
E-2C variant for Republic of China (Taiwan), with parts taken from retired E-2Bs (USN BuNos 151709, 151710, 151724, 152479).[66] However, these aircraft have the same level of electronics as the E-2C Group II Hawkeyes with their APS-145 radars and are referred to as E-2T, with "T" standing for Taiwan.[58] On July 31, 1999,
Taiwan was approved to acquire two additional E-2s built to Hawkeye 2000 standard. Later, the four original E-2Ts were also upgraded to the same standard. The upgraded aircraft were referred to as E-2Ks.[57]

アメリカから購入したE-2Bの電子機器をE-2CグループIIレベルに改装したE-2TをさらにE-2C2000(ホークアイ2000)相当にアップグレードしたのがE-2K
2022/02/17(木) 18:25:32.34ID:/M/6ZS5l
>>540
書き忘れたけどretiedと書いてあるので中古品
2022/02/17(木) 19:57:11.55ID:/QDzbh3b
感謝
parts taken from 〜
とあるけどフレーム自体もpartsと書いてしまうのね(そりゃ部品ではあるけども)
2022/02/17(木) 20:50:26.65ID:HxBOTVlR
>>534
WW2の話だが、客船にぶつけられて沈んだ軽巡がある。
2022/02/17(木) 20:53:26.01ID:/M/6ZS5l
>>542
https://web.archive.org/web/20160307034215/http://taiwanairpower.org/af/e2t.html
注記にある記事をよく読んだらE-2Tは実際にはほぼ新造のE-2Cで、退役E-2Bから形だけ部品を持ってきてこれはその中古の改修型ですよということにした(登録番号も中古のもの)というテセウスの船みたいな代物らしい
台湾の当局がそう認めたわけではないから憶測だけど
2022/02/17(木) 21:04:13.05ID:/QDzbh3b
へー!すごい!
情報ありがとう
2022/02/17(木) 21:11:02.65ID:iD8ncIqP
列強のボルトアクション銃弾の中でドイツの7.92mmがとりわけエネルギーが高かったのは運用思想的に何か理由があったのでしょうか
2022/02/17(木) 21:18:52.61ID:xRrhTI0V
>>543
ただし相手は超ド級戦艦よりでかい超大型客船(クイーン・メリー)だけどね。
2022/02/17(木) 22:36:39.36ID:2A/bW9lD
>>544
大陸中国の手前M60A3もM1も提供できないので中古のM60A3の車体にこれまた余剰品扱いのM48A5の砲塔乗っけて火器管制装置M1と同じのにしたM48H(CM11戦車(勇虎式戦車)みたいなもんだな・・・。
549名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 22:50:33.94ID:rpcwZlnS
こちらの写真
https://i.imgur.com/iXir0CL.jpg

左側の隊員が来ている黒い服は、何という名称で、どういう状況で使うものですか?

潜水服にしてはダボダボしている。化学防護衣にしては色が違うみたいです。
550名無し三等兵
垢版 |
2022/02/17(木) 23:12:40.35ID:o2oqjOEQ
ドライスーツです
2022/02/17(木) 23:35:23.19ID:h0eLhfaS
>>544
[E-2B E-2Tのシリアルナンバー]で検索すると機首とエンジン以外、丸々、アリゾナのAMARGのボーンヤードにまだ残ってるから、ほぼ新造で正解
152479とかどこを使ったのか機首も残ってるし
(エンジンは外して保管してるだけで台湾に行ったのは恐らくは新造品)

>>548
台湾のF-16A/B block 20もC/D block50ベースで一部機能をソフトで制限したものだから、機体強度/寿命はblock 50相当だし
後で封印も解かれたから米軍のblock 50と一切変わらなくなった
2022/02/18(金) 00:29:23.53ID:Z3TbKrJV
https://i.imgur.com/FUIvDkh.jpg
ウォーゲームの裏パッケージの写真なのですが、有名な士官なのですか?
それとも無名な兵士たちですか?
2022/02/18(金) 00:40:02.07ID:mm1EHRWa
4400兆円つかうんならもっとまともなことがいろいろできたんじゃ・・・?

【悲報】日本が第二次世界大戦に費やした戦費、現代換算4400兆円 しかも殆ど海の藻屑に [426566211]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1645096008/

当時の国内のインフレ率を適用し、さらに現地のインフレ率を国内の1.5倍と仮定した場合、実質的な戦費の総額はおよそ2000億円と計算される。仮にこの数字が正しいと仮定すると、GDPとの比率は8.8倍に、国家予算との比率は74倍になる。

先ほどの比率に比べればかなり小さくなったが、それでも途方もない金額であることに変わりはない。現在の価値に置き換えれば、4400兆円もの費用を投入したことになる。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52599?page=2
2022/02/18(金) 01:31:02.62ID:hoJLkEth
わかりにくいけど一番左のドイツの将軍は制帽正面にゴーグル(上側の縁だけ見える)をつけているのでロンメル、真ん中と右はイタリアの将軍
2022/02/18(金) 02:39:19.96ID:J46G3FCG
>>552
この写真は裏焼きになっているけど左側がロンメルで中央はイタリア王国リビア総督のエットーレ・バスティコ大将みたい
右はガストーネ・ガンバラぽいけどこの写真が撮られたとされる1942年6月にはすでにイタリアに戻っているので違うかも

最近カブにはまってるイタリア軍の人なら一発でわかるだろうけど
2022/02/18(金) 03:04:17.92ID:iAER+ASv
>>551
すごい…(米軍のやり方と、あなたの検索能力の両方が)
2022/02/18(金) 03:19:35.02ID:clSIcY03
しゅごい
2022/02/18(金) 04:44:31.06ID:PzY8oW7V
日本軍がショットガンを開発・採用しなかった理由はなんでしょうか?
他の国の軍隊はだいたいショットガンを採用してますよね?
559名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 05:14:16.97ID:hoJLkEth
>>558
そもそもショットガンを制式採用してるのは、アメリカ軍やアメリカの警察だと思うが
ヨーロッパ諸国だと、警察も軍もだいたいサブマシンガンを採用してる
2022/02/18(金) 05:18:24.83ID:clSIcY03
>>558
自衛隊を見ていると良く判るようにショットガンの弾丸を紛失なんかしたらそれこそ1粒のこらず捜索しないとならない為に基地そのものが機能不全になるから
2022/02/18(金) 12:49:24.97ID:DYtW0bCq
>>548
「文句言われたんでイージス艦の供与をやめます」で持ち出したのが「積んでいるシステムは原子力ミサイル巡洋艦と同じで、イージス以外じゃ最強の防空艦、割とカネ持ってるオージーさえ尻込みした満載約1万トン」のキッド級を、同型艦4隻セットで売却、ってのもあったし。

>>558
日本軍が、ということであれば、WWIの欧州で行われたような大規模かつ長期の塹壕戦の経験がないために、トレンチガンとしての需要・必要性もまた認められなかったためではないかと。
猟銃としての散弾銃も、高価な輸入品か軍用村田銃の払い下げからの改造猟銃で、軍で制式採用できる適当な国産の量産品もなかったような?
562名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 12:52:59.98ID:MB+z/Z19
>>561
トレンチガンが採用されたのは第一次世界大戦の影響ではない
アメリカ軍は第一次世界大戦の前からトレンチガンを採用していたし
アメリカ軍がトレンチガンを採用しても英仏独はトレンチガンのような銃を採用していない
2022/02/18(金) 12:58:50.51ID:PYDz7Md2
航空戦艦の伊勢ですがゼロ戦や99艦爆の運用はできたんですか?
2022/02/18(金) 13:13:19.14ID:9Mk2msOB
>>563
航空戦艦状態の伊勢型は通常の艦上機を滑走/着艦させられるほどの飛行甲板面積がないから空母のようにはそれらを運用できない。
搭載運用できるのは水上機のみ。

でもそれでは空母ではなく水上機母艦にしかならないので、予定ではカタパルトから射出できるように改造された彗星艦爆を搭載することになっていた。
その場合は発艦だけさせて帰ってきたら別の空母に着艦してもらうか最寄り(もしくは片道の先)の陸上基地に着陸してもらうことになっていたけど、「現実の予定」では帰投した後不時着水させてパイロットだけ回収し、機体はそのまま捨てる、という計画になっていた。

それらとは別に水上戦闘機の瑞雲も搭載することにはなっていたけど。
2022/02/18(金) 13:29:46.28ID:PYDz7Md2
>>564
どうもありがとうございます
2022/02/18(金) 13:40:57.44ID:HjjWqbvt
>>561
ありゃそこそこ歳食ってるフネで基本設計もシステムも古くVLSさえ付いていない辺り、オージーも難色を示したんでしょ
「金持ってるあいつでさえ」ではなく、「金持ってるからこそ」でしょ
2022/02/18(金) 14:05:11.09ID:k67AFecI
UAV相手のスクランブルって警告はどうやってるの?
もっと言えば、グロホや翼竜みたいな大型機じゃなくて、艦載型の小型UAVの場合、特にどうしてるんだろう?
2022/02/18(金) 14:12:50.84ID:zNYmteAs
Ta152の速度について
さんざん低オクタン燃料に苦しんできたのにいきなり750kも速度が出るわけないだろという突っ込みがありますがどうなんでしょ?
2022/02/18(金) 14:33:52.32ID:KyqilDLG
そもドイツはリサーチ法じゃない独自の計測法(機器)によるオクタン価だから低オクタン燃料にとか言われても…
2022/02/18(金) 15:09:47.17ID:kxS/+20T
どうなんでしょ?って聞かれても
当社比、自称・・・速度なんで

信じる信じないはご自由にです
2022/02/18(金) 15:15:01.43ID:c6dH1+ov
>>567
特にUAV用に国際的な取り決めも無いので通常の警告手順になる。
2022/02/18(金) 17:35:46.43ID:RU20BCUH
>>568
オクタン価にしても速度にしてもその定義は簡単だが、どの様な方法、条件で測定するかを統一しないと得られる数字は全く違ってくる
ドイツ人にしたら自分たちが信じるやり易い方法で統一してるだけなのでドイツ機同士の比較には問題はない
そこに今の人間が文句を言うのは流石に難癖が過ぎる
2022/02/18(金) 17:41:17.32ID:k67AFecI
>>571
じゃ一応ラジオで警告するのか…
誰も聞いてない(周辺空域のオーディエンスには「聞こえちゃって」るけど)
2022/02/18(金) 18:19:44.07ID:/crbJ6kS
>>573
くだらない話だが、現在の国際法じゃ応答しない方が悪いとなってるので、ことさらわざと国際VHFでがなり立てて、反応がないと叩き落としても合法。
もっともターゲットドローン程度のUAVだと母機もしくは母艦がVHFの到達範囲にまず存在するのでなんらかの反応が期待できる
2022/02/18(金) 19:36:08.01ID:mgr4NXA+
>>558 民間から供出させた散弾銃を高砂義勇隊に装備させた例は読んだことがあるが、
そもそも日本の民間散弾銃が国内用途に最適化したボルトアクション単発小口径の村田銃ばっかりで、軍で召し上げるメリットに乏しかった。
2022/02/18(金) 19:53:17.57ID:00+4yeM/
>>562
>トレンチガンが採用されたのは第一次世界大戦の影響ではない

所要の改良が施された軍用散弾銃M1897トレンチグレードが大量採用されたのは、それこそ塹壕戦のためなんだけど。で、トレンチガンってのはいつそう呼ばれるようになったの?

>アメリカ軍がトレンチガンを採用しても英仏独はトレンチガンのような銃を採用していない

塹壕戦のための鉄砲、といったとき、アメリカでは散弾銃だけど欧州ではペリスコープガンを思い浮かべるという話で、散弾銃じたいは米軍以外も使っていたそうだ。
あっちの掲示板でイギリス国立武器防具博物館で、塹壕戦で使われた2連発のソードオフショットガンを学芸員から見せてもらったと言ってるのもいるし。ドイツ軍だって使ってたじゃん、いやあれは食料調達の狩猟用なんだ、とかのやりとももあるし。
https://i.imgur.com/ss8BQld.jpg
https://i.imgur.com/1nQiu99.jpg
散弾銃でインディアンでもモロ族でも撃ちまくってたアメリカ人と違って「猟に使う散弾銃で人間を撃つの?」というメンタリティの違いがあるのではという話。散弾銃を使わないからヨーロッパ人が優しいとかではなく、アメリカの警官がライオットガンを使うように欧州の警官はサブマシンガンを使ってるから、文化の違いじゃん、HAHAHAだと。
577名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 19:57:13.09ID:fA6hvBoj
>>576
大量採用なんて言葉はない
大量配備と混同してる
採用自体は第一次世界大戦前からしてるのだ
紛らわしい造語を使うことで誤魔化してるな?
2022/02/18(金) 20:33:58.51ID:WI6OYHwG
M3リー中戦車の37mm副砲塔って
日本軍相手ならチハやハ号を貫通したり歩兵突撃をキャニスター弾で粉砕したりと使えたでしょうが
北アフリカ・欧州戦線では役に立っていたんでしょうか?(どれだけ存在価値を示せたんでしょうか?)
戦争中期以降の独軍主力の装甲が強化されたV・W号戦車相手だと37mm徹甲弾は心許ないでしょうし
副砲塔無しの75mm突撃砲にしていた方がコスト面でも前方投影面積の面でも最善だったような気がしてなりません
2022/02/18(金) 21:07:24.41ID:rUYIQmPV
>>578
M4戦車が生産開始されてるので、わざわざ改造する必要がありません
車体はM7自走砲に流用してるしで後方で使う分には無問題。
2022/02/18(金) 21:17:43.63ID:abq7Xqa3
>大量採用なんて言葉はない

採用って言葉の意味を理解していないという自白ですか?

>大量配備と混同してる

採用の意味は「とりもちいること。必要なものを採取して利用すること。また、意見・方法などをとりあげて用いること」なのだから「手配して準備を整えること」とはまた別。

>採用自体は第一次世界大戦前からしてるのだ

米比戦争でフィリピンに持ち込んだのが200丁だっけ?

>紛らわしい造語を使うことで誤魔化してるな?

本論に触れずに突っかかって誤魔化しているのはカスミンもどきのお前だろ。
具体的に数字を出して「いついつまでに何丁を保有していたから一次大戦で在庫だけを配備したのだから戦時に調達する必要がなかった、配備しただけだ」と説明したらどうだ?

あ、あと。

>トレンチガンが採用されたのは第一次世界大戦の影響ではない

トレンチガンってのはいつそう呼ばれるようになったの? 誤魔化してないで説明しなよ、自分で言い出したことなんだから。
581名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 21:38:20.53ID:VFqWjOf3
>>580
トレンチガンっていつからそう呼ばれるようになったのかってこの話にどう関係あるの?
582名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 21:38:48.60ID:z0/ST9pQ
「第7機甲旅団(だいななきこうりょだん、7e brigade blind&#233;e:7e BB)は、フランス陸軍の旅団」!

「師団」「いくつかの旅団・団または連隊を含み」!

「編成単位を師団よりも小回りの利く独立混成旅団」!

「師団は機甲旅団と歩兵旅団を組み合わせ」!

「機甲「旅団」ってある」

501名無し三等兵2022/02/16(水) 16:48:25.63ID:FUvV0DJs502503

機甲「旅団」ってある

の?

502名無し三等兵2022/02/16(水) 16:56:56.09ID:28Kz///r
501
装甲旅団とか戦車旅団ならある

503名無し三等兵2022/02/16(水) 17:05:55.35ID:00qo7G18
501
あるよ
イスラエルとかフランスとか

504名無し三等兵2022/02/16(水) 17:27:31.83ID:Dwws5Izg
その昔赤軍は旅団単位で戦車を前線に出し勘定していた

505名無し三等兵2022/02/16(水) 17:50:38.80ID:najy86+T510
質問者の質問意図とは異なるんだろうけど、陸自の第7師団やかつての第1戦車群も事実上は旅団だな。
583名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 21:41:20.13ID:z0/ST9pQ
506名無し三等兵2022/02/16(水) 17:58:26.58ID:00qo7G18
つーか、それを言うなら英語名がそのものズバリ第一戦車団があったやろ<陸自


「師団はよく聞くけど旅団はあまり聞きなれなかった」

507名無し三等兵2022/02/16(水) 18:25:00.82ID:FUvV0DJs508
ありがとう
機甲

師団はよく聞くけど旅団はあまり聞きなれなかった

から
まあ費用的にも組織の実力的にも「師団」のほうが本気度が高いからそっちが着目されがちなのはわかるんだけどさ

508名無し三等兵2022/02/16(水) 18:44:17.85ID:gzBA1avk
507
ttps://en.wikipedia.org/wiki/1st_Guards_Tank_Army_(Russia)
現代のロシア連邦地上軍はかつての師団の多くが解体されて旅団になっており、たとえば第一親衛戦車軍にはいくつかの戦車旅団がある

アメリカ陸軍の旅団戦闘団(BCT)も戦車大隊を中核にしたものがある


510名無し三等兵2022/02/16(水) 20:40:37.60ID:iVWBUAPg
505
7Dの戦車数は約200両なので堂々たる機甲師団だと思うよ
これを旅団呼ばわり出来る国はまず無い
584名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 21:42:53.47ID:z0/ST9pQ
「師団は機甲旅団と歩兵旅団を組み合わせ」

511名無し三等兵2022/02/16(水) 21:34:12.54ID:iVWBUAPg
イラク戦におけるアメリカ

師団は機甲旅団と歩兵旅団を組み合わせ

てたはず

「第7機甲旅団(だいななきこうりょだん、7e brigade blind&#233;e:7e BB)は、フランス陸軍の旅団」!

「師団」「いくつかの旅団・団または連隊を含み」!

「編成単位を師団よりも小回りの利く独立混成旅団」!

「師団は機甲旅団と歩兵旅団を組み合わせ」!
585名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 21:53:53.34ID:z0/ST9pQ
「第7機甲旅団(だいななきこうりょだん、7e brigade blind&#233;e:7e BB)は、フランス陸軍の旅団」!



第7機甲旅団(だいななきこうりょだん、7e brigade blind&#233;e:7e BB)は、フランス陸軍の旅団

のひとつ。CFAT隷下の機甲旅団で司令部をドゥー県のブザンソンに置く。旅団は約8,000名の隊員で構成される。元となった部隊は旧第7機甲師団で、1999年に師団から旅団に改編された。2016年7月1日に第9海兵軽機甲旅団および27山岳歩兵旅団と共に第1機甲師団の隷下」

下記、ウィキペディアの第7機甲旅団 (フランス陸軍)を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC7%E6%A9%9F%E7%94%B2%E6%97%85%E5%9B%A3_(%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E9%99%B8%E8%BB%8D)

「師団」「いくつかの旅団・団または連隊を含み」!



師団

(しだん、仏・英: Division)は、軍隊の部隊編制単位の一つ。旅団・団より大きく、軍団・軍より小さい。師団は、主たる作戦単位であるとともに、地域的または期間的に独立して、一正面の作戦を遂行する能力を保有する最小の戦略単位とされることが多い。多くの陸軍では、

いくつかの旅団・団または連隊を含み

、いくつかの師団が集まって軍団・軍等を構成する。
編制については、国や時期、兵科によって変動が大きいが、21世紀初頭現代の各国陸軍の師団は、2〜4個連隊または旅団」

下記、ウィキペディアの師団を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%AB%E5%9B%A3#欧州での標準化
2022/02/18(金) 21:56:07.18ID:zd8eZ+yh
いやWWTでは、ヨーロッパ諸国でも散弾銃を使ってたぞ。特殊な例では、敵が投げ込んでくる手榴弾をインターセプトしたりもしてた。アメリカほど本格的ではなかっただけだ。
587名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 22:03:32.73ID:z0/ST9pQ
「編成単位を師団よりも小回りの利く独立混成旅団」!

「独立混成旅団(小型師団)タイプ
4単位制師団時代の独立混成旅団は師団から分派する際、状況に応じて砲兵、騎兵、工兵、兵站部隊を配属して独立戦闘能力を付与したものであった。師団内旅団タイプの旅団が廃れた後に、小型紛争や後方の治安維持目的から小型師団の要求が高まった。すなわち、単一兵科によって構成されている連隊は、兵站部隊を付属していないことから独立してこのような任務に当たることは困難であり、連隊とは別箇又はその上級に、異なる各種兵科で構成される部隊が必要とされた。そこで考えられたのが今日の独立混成旅団である。「独立」とは師団に属さないことを、「混成」とは各兵科の混成部隊であることをそれぞれ表している。陸上自衛隊では、師団より規模の小さい各種職種混成部隊は「混成団」と称していたが、1999年(平成11年)以降は新たに「旅団」の編成を置くようになった。陸上自衛隊の旅団は単に「旅団」と称しているが、「独立混成旅団」(「小型師団」)タイプである。
冷戦終結後の近年は軍縮の気運や非対称戦争の続発に対処するためか、イギリス陸軍やフランス陸軍、イタリア陸軍、イスラエル陸軍などのように、軍の基本

編成単位を師団よりも小回りの利く独立混成旅団

に改変する軍も多い」

下記、ウィキペディアの旅団を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%85%E5%9B%A3

「師団は機甲旅団と歩兵旅団を組み合わせ」!
588名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 22:11:54.45ID:0ZRgb90Y
>>586
もっともアメリカ以外では私物として戦場に持ち込まれたりで、制式番号つきの兵器として採用されたわけじゃないでしょ
2022/02/18(金) 22:37:07.40ID:FPKL+01O
第二次世界大戦の時の話なんですけどなぜソ連第二の都市はレニングラードだったんですか?
個人的には同じ港町でも西に穀倉地帯のウクライナがあり東にバクー油田などの産油地帯があり南に黒海に面するアゾフとかの方が工業地帯として発展する要素も大きそうですが
アゾフはトルコ辺りとクリミア半島辺りで二つ海峡を隔てているので防備も硬いですがレニングラードはバルト海に船を出せる国なら簡単に艦砲射撃可能な地ですよね
ドイツは海軍が弱かったから艦砲射撃とはいきませんでしたが仮にイギリスと敵対していた場合ではイギリスの海軍の艦砲射撃で焼け野原にされていたと思うのですが
2022/02/18(金) 22:38:50.10ID:K+x/Vqd2
ソビエト以前の、帝政ロシアの首都だぞレニングラードって
旧サンクトペテルブルクだ
2022/02/18(金) 22:43:25.46ID:FPKL+01O
>>590
だからそれがなぜって話だが
2022/02/18(金) 22:46:00.08ID:K+x/Vqd2
サンクトペテルブルクの成り立ち、歴史を紐解き知れって話であって軍事の話じゃないやん
無理くり軍事に絡めるな
593名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 22:47:14.50ID:UOEJxucq
>>589
都市が発達する話と艦砲射撃でやられる話は全く関係ない
艦砲射撃でやられる位置にあってもその国で有数の大都市になっている都市は世界中にある
歴史的に艦砲射撃でやられる位置にあるからというだけで都市の発展に大幅に不利になったという歴史自体が存在しない
2022/02/18(金) 22:52:34.59ID:FPKL+01O
>>593
海軍力がある国ならまだしもそれが欠如した国、例えばドイツやフランスはいずれも首都は内陸にあるよね
関係ないとか存在しないとか何一つとして根拠を提示せず僕がこう思うからそうなんだ!と言われてもあなたの信用度分の説得力しかないですよ
595名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 22:55:48.13ID:UOEJxucq
>>594
それはたまたま
現代の海軍力と首都の位置は関係ない
2022/02/18(金) 23:06:36.15ID:mgr4NXA+
サンクトペテルブルグが首都だった時代のロシア地図はこれ。1914年の時点では英国と手打ちしてるが、19世紀を通じて仮想敵国同士だ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e6/Russian_Empire_%281914%29.svg/1011px-Russian_Empire_%281914%29.svg.png

見ての通り両岸を完全に固めてある。固定要塞と艦砲で撃ち合ったら艦隊側の完敗が常識だった時代としては、突っ込ませることは考えられない。
革命でロシア帝国が解体し、バルト三国とフィンランドが分離していきなり無防備にはなったがそれまでの経済発展の慣性は変わらないし、
スターリンとしては秘密議定書でバルト三国を回収(成功)して、フィンランド、特にハンコ岬進駐(戦中は失敗。フィンランド軍としては認めるべきって意見もあったんだけど)して両岸を固め直そうとした。
戦後はバルト三国再併合には成功し、ハンコ岬にもスターリン死後までは進駐している。
597名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 23:08:20.47ID:FngJkRN+
軍艦の有人砲塔・砲室と、艦の本体内部との、人の行き来はできますか?砲廓方式はできるのは分かるのですが。

戦艦陸奥は砲塔と弾薬庫の人の行き来ができたようなので、戦艦砲ぐらいになるとできるのでしょうが、もっと小さい
三年式二〇糎砲 三年式二〇糎砲 八九式十二糎七高角砲 あるいは Mk 12 5インチ砲とかMk 42 5インチ砲
あたりの中小口径砲だとどうでしょうか?

海が大荒れの際、砲員が砲塔砲室と艦本体との行き来を艦内移動だけでできるかなあと思いまして。
2022/02/18(金) 23:11:44.75ID:FPKL+01O
>>595
自分は何一つとして例示せず「艦砲射撃と首都の位置は関係ない!反例はたまたまだ!絶対絶対関係ない!」でどうやって自分のレスに価値が生まれると思ったの?
2022/02/18(金) 23:14:40.45ID:FPKL+01O
>>596
鉄鋼資源が豊富なスウェーデンへの侵攻を企図した布陣ですかね?冬戦争でソ連が圧勝していたらスウェーデンに侵攻していた可能性はありましたでしょうか
600名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 23:16:41.47ID:UOEJxucq
>>598
お前の最初の決めつけが同レベルだからだけど?
2022/02/18(金) 23:22:12.27ID:J46G3FCG
>>599
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF#%E5%89%8D%E5%8F%B2
ピョートル大帝が国家近代化の手本にしていた西欧への海路の玄関口としてと、彼がモスクワを古いロシアの象徴として嫌っていたからペテルブルグを建設したので軍事的な必要性からじゃない
2022/02/18(金) 23:24:10.42ID:abq7Xqa3
>>566
>「金持ってるあいつでさえ」ではなく、「金持ってるからこそ」でしょ

お金があるとパース級が退役するってのに後継の防空艦が無い状態を15年続けるの?

>そこそこ歳食ってるフネで基本設計もシステムも古くVLSさえ付いていない辺り、オージーも難色を示した

「The Impact of the Charles F. Adams Class Guided Missile Destroyers on the Royal Australian Navy」によると。
https://www.navy.gov.au/sites/default/files/documents/sea_power_series_impact_of_charles_f_adams_class_on_ran.pdf

「戦略政策1997」の最終案を作成する際、国防省能力局内の海事開発部門は、米海軍の退役したキッド級駆逐艦3隻の取得の適否に関する調査を実施した。(中略)メンヒニック中佐はこの研究チームのメンバーであり、この艦の購入は現実的で賢明なものであっただろうと考えている。
この調査では(チャールズFアダムス級の準同型艦であるパース級)DDGと、6隻の(OHペリー級の準同型艦であるアデレード級)FFGのうち2隻を直ちに退役させることで、3隻のキッド級にRANの人員を充てることができることが示された。
リスクがないわけではないが、キッド・プログラムは2000年頃までにSM-2を搭載した近代的な艦船をRANに導入することが可能であった。
キッド級は、DDGに代表される艦隊防空能力を暫定的に継続させ、2015年頃までと推定される新規艦船の建造・導入(ホバート級が就役したのはさらに遅れて2017年から2020年)が可能になるまで、RANの能力格差を回避することができたであろう。


…とのことで、海軍は欲しかったけど政府がでかい船を認めなかった。キッド級の導入の話は1997年と1999年の2回出ていて、2回とも政府(国防相)が拒否している。
海軍は「これからはでかいフネじゃないと容積足らないって1991年にはわかってたよね?」という立場なんで「国防総省の上級幹部が、自分たちの取るべき方向性の技術的実現可能性につい て十分な知識を持たず、おそらく過信していた」とまでこき下ろしているくらい。

で。「歳食ってるフネで基本設計もシステムも古くVLSさえ付いていない」ってのは、誰がいつ下した評価なん?
2022/02/18(金) 23:33:36.69ID:Z3TbKrJV
>>554-555
ありがとうございます!
2022/02/18(金) 23:33:48.96ID:/cu/1w5C
>>598
日本の首都は一貫して東京ですが、なんで内陸にしなかったの?
江戸と関係ないとでも?
2022/02/18(金) 23:47:58.47ID:SdhJX0UZ
WW2米軍のショットガンは、直接的にはフィリピンでの経験が基っすよ
1901年夏にフィリピン総督から軍警用としてM1897が大量発注され、いわゆる
モロ族のジャングル白刃突撃相手に高い効果を発揮。
この経験から、WW2では太平洋戦域でショットガンが配備・使用されると。
同時期の英軍も日本軍相手にショットガン使ってるそうですが、どのような銃かは
調べ切れず。

米比戦争では、緒戦の1898年マニラの戦いで米第2遠征軍がショットガン使用して
効果を挙げてるし、塹壕戦も行われてるんで、01年の総督注文はこの戦訓が基みたいね

M1917トレンチガンは、WW1の塹壕戦の研究からM1897を改設計したものだけど、
WW2の欧州米軍では前線武器としてはショットガンを殆ど使ってないです。
またWW1では仏軍などでも塹壕戦用として単〜2連銃身のショットガンが使われていますが、
メジャーとは言い難く‥当時の欧州の塹壕戦用武器を見ると、銃剣付拳銃など片手で扱えることや
携帯性なんかが重視されてるようなので、比較的長くて両手使うM1897みたいなのは敬遠されたんですかね?

軍用としてはショットガン=超至近距離専用の銃になるので、これをわざわざ開発して大量配備・運用するのは
非常に贅沢な話‥ってのもあるんですかね
2022/02/18(金) 23:54:12.85ID:1+Md52Dn
トレンチーノ
607名無し三等兵
垢版 |
2022/02/18(金) 23:57:01.97ID:UOEJxucq
そもそも米軍が本格的に戦闘準備が整った1918年春はカイザーシュラハトと100日攻勢の機動戦が始まった時期で
英仏独に比べるとあまり本格的な塹壕戦を経験する暇はなかった
もちろんある程度の塹壕線や要塞線を攻略したことはあっただろうけど
西部戦線異状なしみたいな典型的な塹壕戦はアメリカ軍が遭遇するチャンスはそこまで多くないのだ
608名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 00:02:52.62ID:dReX1Aaf
ロシアの首都で工業が発達していた!

「首都と定め」!

「第2の大都市であり最大の兵器生産」

「ソ連第二の都市はレニングラード」

589名無し三等兵2022/02/18(金) 22:37:07.40ID:FPKL+01O593
第二次世界大戦の時の話なんですけどなぜ

ソ連第二の都市はレニングラード

だったんですか?
個人的には同じ港町でも西に穀倉地帯のウクライナがあり東にバクー油田などの産油地帯があり南に黒海に面するアゾフとかの方が工業地帯として発展する要素も大きそうですが
アゾフはトルコ辺りとクリミア半島辺りで二つ海峡を隔てているので防備も硬いですがレニングラードはバルト海に船を出せる国なら簡単に艦砲射撃可能な地ですよね
ドイツは海軍が弱かったから艦砲射撃とはいきませんでしたが仮にイギリスと敵対していた場合ではイギリスの海軍の艦砲射撃で焼け野原にされていたと思うのですが

590名無し三等兵2022/02/18(金) 22:38:50.10ID:K+x/Vqd2591
ソビエト以前の、帝政ロシアの首都だぞレニングラードって
旧サンクトペテルブルクだ

591名無し三等兵2022/02/18(金) 22:43:25.46ID:FPKL+01O
590
だからそれがなぜって話だが

592名無し三等兵2022/02/18(金) 22:46:00.08ID:K+x/Vqd2
サンクトペテルブルクの成り立ち、歴史を紐解き知れって話であって軍事の話じゃないやん
無理くり軍事に絡めるな
609名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 00:07:52.90ID:dReX1Aaf
593名無し三等兵2022/02/18(金) 22:47:14.50ID:UOEJxucq
589
都市が発達する話と艦砲射撃でやられる話は全く関係ない
艦砲射撃でやられる位置にあってもその国で有数の大都市になっている都市は世界中にある
歴史的に艦砲射撃でやられる位置にあるからというだけで都市の発展に大幅に不利になったという歴史自体が存在しない

594名無し三等兵2022/02/18(金) 22:52:34.59ID:FPKL+01O>>595
593
海軍力がある国ならまだしもそれが欠如した国、例えばドイツやフランスはいずれも首都は内陸にあるよね
関係ないとか存在しないとか何一つとして根拠を提示せず僕がこう思うからそうなんだ!と言われてもあなたの信用度分の説得力しかないですよ

595名無し三等兵2022/02/18(金) 22:55:48.13ID:UOEJxucq>>598
594
それはたまたま
現代の海軍力と首都の位置は関係ない

596名無し三等兵2022/02/18(金) 23:06:36.15ID:mgr4NXA+>>599
サンクトペテルブルグが首都だった時代のロシア地図はこれ。1914年の時点では英国と手打ちしてるが、19世紀を通じて仮想敵国同士だ。
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e6/Russian_Empire_%281914%29.svg/1011px-Russian_Empire_%281914%29.svg.png

見ての通り両岸を完全に固めてある。固定要塞と艦砲で撃ち合ったら艦隊側の完敗が常識だった時代としては、突っ込ませることは考えられない。
革命でロシア帝国が解体し、バルト三国とフィンランドが分離していきなり無防備にはなったがそれまでの経済発展の慣性は変わらないし、
スターリンとしては秘密議定書でバルト三国を回収(成功)して、フィンランド、特にハンコ岬進駐(戦中は失敗。フィンランド軍としては認めるべきって意見もあったんだけど)して両岸を固め直そうとした。
戦後はバルト三国再併合には成功し、ハンコ岬にもスターリン死後までは進駐している。
610名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 00:11:43.02ID:dReX1Aaf
598名無し三等兵2022/02/18(金) 23:11:44.75ID:FPKL+01O>>600>>604
595
自分は何一つとして例示せず「艦砲射撃と首都の位置は関係ない!反例はたまたまだ!絶対絶対関係ない!」でどうやって自分のレスに価値が生まれると思ったの?

599名無し三等兵2022/02/18(金) 23:14:40.45ID:FPKL+01O>>601
596
鉄鋼資源が豊富なスウェーデンへの侵攻を企図した布陣ですかね?冬戦争でソ連が圧勝していたらスウェーデンに侵攻していた可能性はありましたでしょうか

600名無し三等兵2022/02/18(金) 23:16:41.47ID:UOEJxucq
598
お前の最初の決めつけが同レベルだからだけど?

601名無し三等兵2022/02/18(金) 23:22:12.27ID:J46G3FCG
599
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF#%E5%89%8D%E5%8F%B2
ピョートル大帝が国家近代化の手本にしていた西欧への海路の玄関口としてと、彼がモスクワを古いロシアの象徴として嫌っていたからペテルブルグを建設したので軍事的な必要性からじゃない

604名無し三等兵2022/02/18(金) 23:33:48.96ID:/cu/1w5C
598
日本の首都は一貫して東京ですが、なんで内陸にしなかったの?
江戸と関係ないとでも?

ロシアの首都で工業が発達していた!

「首都と定め」!

「第2の大都市であり最大の兵器生産」!
611名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 00:23:10.07ID:dReX1Aaf
ロシアの首都で工業が発達していた!

日本の首都は東京です。
東京に工業が発達しました。

「首都と定め」!

「新しい貿易拠点となる都市を夢見ていた。建設は戦争と同時進行であったため労働条件は過酷で、1万人ともいわれる人命が失われたという。建設費用と戦費は借款によって賄い、後に貿易によって生じる利益で返済する計画だったため、経済面においてこの都市にかかる期待は非常に大きかった。1713年、ポルタヴァの戦いに勝利後、この地が

首都と定め

られた」

下記、サンクトペテルブルクを参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%9A%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF

「第2の大都市であり最大の兵器生産」!

「レニングラードは1939年当時で319万人の人口を擁し、ソ連

第2の大都市であり最大の兵器生産

地でもあった。独ソ開戦時の1941年6月22日時点で520の工場群と72万の労働者を有しソ連各地の発電所設備の8割を同市に依存していた。また赤色海軍バルト艦隊の根拠地」

下記、ウィキペディアのレニングラード包囲戦を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E5%8C%85%E5%9B%B2%E6%88%A6
612名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 00:35:33.38ID:dReX1Aaf
「世界とつながることが大切」!

598名無し三等兵2022/02/18(金) 23:11:44.75ID:FPKL+01O
595
自分は何一つとして例示せず「艦砲射撃と首都の位置は関係ない!反例はたまたまだ!絶対絶対関係ない!」でどうやって自分のレスに価値が生まれると思ったの?

「内陸にしなかった」

604名無し三等兵2022/02/18(金) 23:33:48.96ID:/cu/1w5C610
598
日本の首都は一貫して東京ですが、なんで

内陸にしなかった

の?
江戸と関係ないとでも?

「世界とつながることが大切」!

「海は大坂と違って外洋の太平洋に面しており、大型の外国船が乗り入れやすい。
つまりこの意見書では、これからの日本人は国内各地、さらには

世界とつながることが大切

だと考え、その拠点として江戸を首都にすることが一番」

下記、都 江戸か、大阪かを参照ください。

ttps://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/dj-nihonshi/mV9n2m_biO.html
613名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 01:28:59.48ID:dReX1Aaf
「75mm砲を備えた旋回砲塔を作ることは、さすがのアメリカでも困難で、車体右側に出っ張りを作り、そこに「M2 75mm砲」を搭載し、旋回砲塔には別に37mm砲を装備」!

「砲塔リングを量産できる体制がなかったことから、M4が開発されるまでの繋ぎとして車体に75mm砲搭載のM3中戦車(25トン級)が先行生産」!

「37 mm 砲と75 mm 砲と二つの砲を備えるのは車長の指揮の上で煩わしく、車体に主砲を装備する配置は理想とはかけ離れ」!

「M3リー中戦車の37mm副砲」「役に立っていた」

578名無し三等兵2022/02/18(金) 20:33:58.51ID:WI6OYHwG579

M3リー中戦車の37mm副砲

塔って日本軍相手ならチハやハ号を貫通したり歩兵突撃をキャニスター弾で粉砕したりと使えたでしょうが
北アフリカ・欧州戦線では

役に立っていた

んでしょうか?(どれだけ存在価値を示せたんでしょうか?)
戦争中期以降の独軍主力の装甲が強化されたV・W号戦車相手だと37mm徹甲弾は心許ないでしょうし
副砲塔無しの75mm突撃砲にしていた方がコスト面でも前方投影面積の面でも最善だったような気がしてなりません

579名無し三等兵2022/02/18(金) 21:07:24.41ID:rUYIQmPV
578
M4戦車が生産開始されてるので、わざわざ改造する必要がありません
車体はM7自走砲に流用してるしで後方で使う分には無問題。

「75mm砲を備えた旋回砲塔を作ることは、さすがのアメリカでも困難で、車体右側に出っ張りを作り、そこに「M2 75mm砲」を搭載し、旋回砲塔には別に37mm砲を装備」!

「砲塔リングを量産できる体制がなかったことから、M4が開発されるまでの繋ぎとして車体に75mm砲搭載のM3中戦車(25トン級)が先行生産」!

「37 mm 砲と75 mm 砲と二つの砲を備えるのは車長の指揮の上で煩わしく、車体に主砲を装備する配置は理想とはかけ離れ」!
614名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 01:41:10.59ID:dReX1Aaf
「75mm砲を備えた旋回砲塔を作ることは、さすがのアメリカでも困難で、車体右側に出っ張りを作り、そこに「M2 75mm砲」を搭載し、旋回砲塔には別に37mm砲を装備」!

「大戦中の急速な戦場の変化に対応した急造兵器たち
 目まぐるしく戦場の兵器が進化した第2次世界大戦では、ときに兵器開発側の判断が現場要求に追いつかなくなり、間に合わせや数合わせの兵器が登場します。しかし、ただの急造品だったものが、高い評価を受けることも。そうした、慌てて作ったわりにはかなり役に立った、大戦時の陸上兵器について見ていきます。

どこでもいいからデカい砲をつけよう! 「M3中戦車」
 1939(昭和14)年9月の大戦勃発時、アメリカ軍は旧式のM2中戦車しかなく、装甲兵力の中核となる中戦車に不安を抱えていました。まだ参戦していないとはいえ、ドイツ軍が持つIII号、IV号戦車相手では不利なことは確実で、せめて75mm戦車砲を積まないと将来の戦車は戦力にならないという判断が下されます。
 ただ、急に

75mm砲を備えた旋回砲塔を作ることは、さすがのアメリカでも困難で、車体右側に出っ張りを作り、そこに「M2 75mm砲」を搭載し、旋回砲塔には別に37mm砲を装備

し、1941(昭和16)年3月から生産を開始したのがM3中戦車でした。
 大きな胴体に無理やり砲を付け、その上にまた砲を乗せた多砲塔で奇妙な形の戦車は、配備直後はアメリカの参戦前だったので、おもにイギリス軍へレンドリースされたものが戦闘に参加しました。当時まともな戦車が不足していた北アフリカ戦線では、M3は「グラント」の愛称を付けられ、「エジプト最後の希望」とも呼ばれ、ガザラの戦いやエル・アラメインの戦いなどに参加しています。
 また、ソビエト連邦向けにも貸与されクルスクの戦いに参加するなど、アメリカ軍以外での運用が目立つ車両です。そして足回りやエンジンなど、後のM4中戦車に引き継がれる部分も多く、いびつな形の割には重要な戦車となりました」

下記、あり合わせ上等! で急造したけどけっこう使えたWW2期の戦車を参照ください。

ttps://trafficnews.jp/post/107418
615名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 01:49:54.59ID:dReX1Aaf
「砲塔リングを量産できる体制がなかったことから、M4が開発されるまでの繋ぎとして車体に75mm砲搭載のM3中戦車(25トン級)が先行生産」!

「アメリカ自身の参戦に備えて、全周旋回砲塔に大型砲を搭載した戦車が必要と認識された。しかし、当時のアメリカでは大直径の

砲塔リングを量産できる体制がなかったことから、M4が開発されるまでの繋ぎとして車体に75mm砲搭載のM3中戦車(25トン級)が先行生産

された。
その後、M3のシャーシをベースに75mm砲を搭載した大型砲塔を持つ新戦車T6の開発と同時に、航空・自動車産業を中心に生産体制の整備が急ピッチで行われた。1941年10月にM4中戦車として制式採用」

下記、ウィキペディアのM4中戦車を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/M4%E4%B8%AD%E6%88%A6%E8%BB%8A

「37 mm 砲と75 mm 砲と二つの砲を備えるのは車長の指揮の上で煩わしく、車体に主砲を装備する配置は理想とはかけ離れ」!

「37 mm 砲と75 mm 砲と二つの砲を備えるのは車長の指揮の上で煩わしく、車体に主砲を装備する配置は理想とはかけ離れ」!

下記、ウィキペディアのM3中戦車を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/M3%E4%B8%AD%E6%88%A6%E8%BB%8A
2022/02/19(土) 03:23:57.42ID:GMGoespw
経済制裁をかけられた側が制裁の経済的ダメージに耐えかねて素直に折れた(相手の要求を受け入れた)例って歴史上に存在するんでしょうか?
「経済制裁=外交危機の時に戦争を起こさずに解決出来る手段」ではなく
大日本帝国への石油禁輸のように却って開戦の回帰不能点への近道という印象がありますが
日本が特殊な例なだけで他の歴史上の経済制裁をかけられた国は折れているんでしょうか?
2022/02/19(土) 04:02:15.91ID:T8txDjhm
>>616
貿易摩擦時の日本
2022/02/19(土) 05:34:55.22ID:AnZuRH7F
第二次世界大戦時の1940年頃のソ連がイランやトルコを攻めなかった理由は何ですか?
冬戦争のようにドサクサに紛れて侵攻すればインドやエジプトに王手をかけられますよね?
619sage
垢版 |
2022/02/19(土) 06:19:13.93ID:wFbcahOj
>>618
ドイツを信用していなかった
バルト3国ポーランド東部フィンランドの一部と緩衝地帯を
ドイツとの間に確保するのに忙しかった
かつルーマニアにも圧力をかけ
大粛清後の赤軍の人員装備とも更新中で西部に集中しなきゃならない

1941年にイラン侵攻したのは領土が欲しいからではなく
レンドリースルート確保からだし
北欧侵攻も前述の緩衝地帯確保と不凍港が欲しかったから
基本スターリンソビエトは受身で臆病
2022/02/19(土) 07:01:25.05ID:l3nMvMIz
第二次世界大戦時の対戦車砲って後半になってくると大型化して馬や自動車で牽引しないと運べなかったそうですが例えば攻撃時なんかはどうやって最前線まで運んだんですか?
戦車で牽引できれば捗りそうですが馬や自動車などを無防備に対戦車砲が活動する最前線まで持ってくのは危険ですよね
2022/02/19(土) 07:22:32.50ID:T8txDjhm
>>619
なんであんな重要な場所をイギリス辺りは独立保障かけてなかったんだ?
アフガンかイラン取られたらソ連陸軍はインドまで地続きじゃんか
2022/02/19(土) 07:32:27.07ID:oRKInLv3
戦車の片道燃料なんて表現初めて見た気がする
2022/02/19(土) 07:44:24.55ID:kYkNgQCG
>>620
37mmクラスの小型対戦車砲であっても、通常の移動は馬匹か車両での牽引
大型化の結果、戦闘中の人力での陣地転換ができず全く移動できなくなった、という話
2022/02/19(土) 07:47:45.80ID:kYkNgQCG
あと対戦車砲は多くの場合、敵戦車の攻撃から自衛するための歩兵科の装備であり、攻撃時に前進しながら戦うものではない
625sage
垢版 |
2022/02/19(土) 08:28:43.07ID:wFbcahOj
>>621
イランはともかくアフガンは労多くして見入りが少ない土地なんでね
シャーロックホームズの設定にもあるように
グレートゲームの頃から一次大戦の後まで英国は介入をつづけてるが効果は少ない
2022/02/19(土) 08:31:11.45ID:/gq5No2N
>>621
当時のアフガンはイギリスの植民地ですが。連合軍から離脱する気がないと攻撃できない
2022/02/19(土) 10:11:43.28ID:KLgSCHej
大陸棚専用の潜水艦ってあったら売れないでしょうか?
深く潜らないのでその分武装が積めたり値段が安くなったりとか
628名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 10:24:11.39ID:kYkNgQCG
大統領専用ヨット(帆船ではない動力付きの大型遊行船)ってのはあるが、潜水艦ではその役を果たせない
2022/02/19(土) 10:34:11.17ID:meRTfPbC
>>627 北朝鮮のサンオ型潜水艇がそれだな。潜航深度150m、魚雷発射管2-4門、
主に工作員浸透に使うが、発見・撃沈されやすくて(大陸棚限定ならでかくしても同じ)
まともな潜水艦作戦はまあ無理、人命が明らかに機械より安い北朝鮮だから使える代物だ。

ただ無人艇なら、最初から使い捨て前提で用途を絞って安くあげるのは普通にありえるし、その方向で開発は行なわれている。
630名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 10:38:17.44ID:eresLv+s
質問です

・爆撃機編隊によっておこなわれる戦略爆撃時の効果確認は、確認要員が爆撃に参加しない別機体(偵察機とか?)で後に付いてく感じでしょうか?
それとも自身も爆撃に参加する編隊内爆撃機に搭乗して行くのでしょうか?
その場合だとやはり機体にカメラ付けたり改造しますか?
2022/02/19(土) 10:42:13.86ID:/gq5No2N
>>627
それ、ディーゼル駆動の通常潜水艦とどこが違うの?
2022/02/19(土) 10:53:34.80ID:KLgSCHej
>>629
レスありがとうございました
回天や甲標的みたいなものですね
2022/02/19(土) 11:17:24.20ID:yD9GKB70
>>631
>>629で解説されてるように本当に沿岸海域行動用なので長距離航海はできない。
日本やドイツがやってたような「地球半周して連絡輸送任務」とかは無理。
2022/02/19(土) 11:37:58.28ID:yD9GKB70
>>632
あと、「売れる」ってのとはちょっと違うとは思うが、中南米の麻薬組織は海上隠密密輸用に小型の潜水艇もしくは半潜水艇(船体は水没するけど)を多数作って持ってた。
635634修正
垢版 |
2022/02/19(土) 11:39:27.79ID:yD9GKB70
X 船体は水没するけど
O 船体は水没するけど潜水艦のような「潜航」(船体を全て水面下に潜水して航行)はできない
2022/02/19(土) 11:45:25.97ID:meRTfPbC
大陸棚限定で潜水任務メインの軍艦って指定だと思ったんで>>629では外したが、
現代の外洋航行型・浅深度潜水輸送艇だと、北朝鮮より人命が軽い麻薬密輸組織で、大西洋横断型くらいの輸送潜水艇なら作ってる。
アフリカの買収済み腐敗国家と南米を結ぶんだが、もちろん法執行組織に見つかったら即アウトで、小分けして数で勝負する(それでも儲けが出るのが頭の痛いとこ)
2022/02/19(土) 12:50:13.08ID:/gq5No2N
>>636
大陸棚限定って200m程度潜れる潜水艦という意味じゃないのか?
まさか大陸棚の上でしか運用できない、大陸棚が途切れたりしたらそこで終わりの潜水艦という意味か?
2022/02/19(土) 13:01:05.50ID:pZE1M+OD
>>618
イランには英ソ連合軍が侵攻していますよ
油田とソ連の南方補給ルートの確保の為に

トルコは親英仏の中立国
しかも末期には正式に連合軍に加盟
手を出すには危険過ぎ
2022/02/19(土) 13:37:00.06ID:w6Lqk56N
M16や89式を見ていると20連/30連弾倉が普通な感覚がありますが、組織によっては25連と30連の組み合わせとかもあるんですかね?
2022/02/19(土) 13:37:07.32ID:GMGoespw
>>617
日本以外で例はありますか?
2022/02/19(土) 13:41:10.83ID:qKKFm4G+
>>626
1919年にWW1終戦のドサクサに紛れて植民地から脱しているぞ
2022/02/19(土) 14:15:40.99ID:B4bfz2ol
>>604
貴様は京都を敵に回した。

まあ、艦砲射撃では届かないんだが。
2022/02/19(土) 15:22:49.48ID:/gq5No2N
>>642
遷都の勅令が出されていないから、いまだに京都が首都と主張してる人はいるね。
2022/02/19(土) 15:26:01.58ID:rzDavV8u
>>639
https://en.wikipedia.org/wiki/Stripper_clip

弾倉に弾を装填するストリッパークリップは10発単位のものがほとんどなので25発弾倉だと半端になる
645名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 16:02:11.03ID:TQ7FXWDK
自衛隊への就職に関する質問ってここでOK?
646名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 16:18:39.18ID:Gm2o/AiL
ビグザムはむさい2隻分のコストだそうですが、コスパ的に良い方では
2022/02/19(土) 16:34:54.35ID:rzDavV8u
>>645
https://rio2016.5ch.net/jsdf/
2022/02/19(土) 17:00:45.12ID:T8txDjhm
戦車牽引式の対戦車砲はなかったの?
2022/02/19(土) 17:08:48.96ID:2/k4Yzfs
>>648
戦車改造の牽引車で曳くものならあった。
2022/02/19(土) 17:27:59.99ID:rzDavV8u
>>648
そこまでするならそのまま車両に載せて自走砲にする方が移動に手間取らない
牽引式の対戦車砲に比べて見つかりやすくはなるけど

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC
折衷的なものとしてはドイツが大戦末期に作ったヴァッフェントレーガー(武器運搬車)というのがあった
無限軌道の車両に8.8cmPAKを載せたもので、そのまま自走砲としても対戦車砲だけ下ろして撃つこともできた
2022/02/19(土) 17:53:31.35ID:y/1pp9tH
エレメントリーダーやフライトリーダーの資格でできるようになる事は何ですか?逆に言えばなんの為にあの資格があるのですか?
飛行能力や指揮能力のお墨付きということですか?
2022/02/19(土) 20:00:00.84ID:rzDavV8u
>>651
エレメントリーダー→2機編隊で僚機を指揮する資格
フライトリーダー→4機編隊で以下同
マスリーダー→4機以上(4機x2編隊以上)で以下同

指揮する数が増えるほどそれらの状況を把握して的確な指示を出す能力が必要になってくるのでそれに合わせた資格の取得が必要
653名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 20:20:35.61ID:zGBR66Xt
小笠原諸島はWarを含めた4Wの方が適当ではないですか?
軍人軍属はもう居ないのでしょうか?
2022/02/19(土) 21:01:06.09ID:qxPnX6o5
真珠湾攻撃の翌日帝国大学で学生に向かって「諸君は安心したまえ。米国は完全に戦意を失っている」と演説した海軍士官がいるそうですが誰だったのでしょうか
655名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 21:51:53.03ID:lMC/b+FB
高射砲塔って防御陣地としてみたらどう?
要塞は航空機の登場や火砲の発達で陳腐化してしまったようけど

WW2のドイツ軍の高射砲塔などはあまりにも頑丈すぎて破壊できずに
放置されたまんまのが多いらしいけど

そんだけ頑丈なら航空機攻撃とかにも対応できて防御陣地としてWW2当時なら
要塞とかよりも有用だったのではないだろうか
ドイツ軍がソ連との国境付近に高射砲塔を作りまくってたら
ソ連軍の攻勢に耐えられた・・・?
2022/02/19(土) 21:57:18.64ID:AgXW+iwM
>>651
国と軍によるけど、まともな軍では細かいとこまで全部資格が定められてて
一兵卒で入ってもきっちり教育されて、きっちり決まった資格基準クリアさせられて
一つ上の仕事をできるようになって(それで先輩の仕事を減らすことができて)
そうやって仕事のレベルと安全性を確保していくんよ

潜水艦の当直でも、機銃手でも、グレネードランチャーでもみな同じな
2022/02/19(土) 22:00:02.87ID:yD9GKB70
>>655
それはもう「要塞とかよりも、といいつつ高射砲塔という名の要塞である」ということにしかならないわけだが、そうであるからしてWW2で要塞というものが
「ある程度役には立つけど絶対の存在ではない」
というものにしかなれなかったのと同じことになるだけだろう。

要塞は航空機が兵器として実用化された後では存在意義が薄い。
それが全て。

あと、独ソ国境(これが具体的にどこを指してるのかいまいちわからんけど)に要塞築いても、どこに築いたにしても「ここを通らないと先には絶対に進めない」って場所にはならないので、結局その要塞は
「敵中に孤立して包囲されている部隊」にしかならない。
ソビエト軍とドイツ軍の戦力差だと現実にそうやって無力化されて全滅(文字通り)した部隊がいっぱいある例からしても、戦力を無駄にするだけだろう。
658名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 22:01:35.04ID:F4HLmggS
>>657
独ソの全ての国境に高射砲塔を並べて築いて1kmの隙間もなくせばいいじゃん
659名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 22:17:30.67ID:VkZFno2q
普通の要塞陣地であるジークフリート線もまともに作れなかったのに、そんな資材と金を消費する物が作れるわけ無いだろ
660名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 22:19:47.71ID:GhRUUiwj
戦車・航空機・艦船すべての生産を諦めても無理なのか?
2022/02/19(土) 22:23:51.16ID:/gq5No2N
>>658
1939年以前だと独ソは国境を接していないが。
662名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 22:24:19.36ID:4J0JU5Wk
ナチスドイツ海軍は逆探知装置の開発がなぜ遅れたの?長波の逆探知装置はわりと早くできて、超短波の逆探知装置もすぐに実用化しても良さそうなのに
2022/02/19(土) 22:26:05.47ID:fd+oRp+T
>>660
>>3
>・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
2022/02/19(土) 22:28:43.56ID:VkZFno2q
>>660
他国に侵攻して資源を得ていない、貧乏な状態ではますますやれるわけがないし、
できても他国に攻め込む余裕が無くなるから、戦争が始まらず作った意味がない
665名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 22:29:36.98ID:GhRUUiwj
>>661
当時のポーランドはソ連の傀儡国家みたいなもんなんだから独ポ国境はソ連軍はいるだろ
666名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 22:30:23.03ID:GhRUUiwj
>>664
ソ連からの侵攻を防ぐための防波堤として英仏米からも支援してもらえばいい
2022/02/19(土) 22:32:46.18ID:lMC/b+FB
ジークフリート戦は長大すぎるからで
高射砲塔ならピンポイントで設置できるので
費用は安くすむのでは
2022/02/19(土) 22:39:14.53ID:fM7fmqnr
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%B3%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E8%BB%8D%E7%B8%AE%E4%BC%9A%E8%AD%B0
Wikipediaの「第二次ロンドン海軍軍縮会議」の項目によると
予備交渉でイギリスは戦艦の主砲口径を12インチ(約30.5cm)にせよと主張してますが
なんでそんな過激な主張をしてるんですか?
2022/02/19(土) 22:41:40.49ID:VkZFno2q
>>666
いや具体的にいつの時期を想定してるんだ?
>>667
高射砲は俯角がとれないし、普通に塔と塔の間を突破されるだけだが
2022/02/19(土) 22:43:50.74ID:yD9GKB70
>>667
「ピンポイントで設置できる」っていうのは結局は「地点しか守れない」ってことなわけで、「線」として守りたいならマジノ線みたいなものにするしかない。
で、既に出ているようにそこまでの国力がナチスドイツにはない。
あったら戦争しなくていいわけで。

あと、その
>ソ連からの侵攻を防ぐための防波堤として英仏米からも支援してもらえばいい
っていうのが、ドイツが戦争に負けた根本的原因(の精神的源泉)。

英仏にとっては「明日の共産主義より今日のナチズム」の方が脅威ということは揺るがなかったので、「ドイツと手を組んでソビエトと戦う」なんて選択肢はありえない、というのをドイツ(というかヒトラー)はちっとも認識していなかった、というのが、ドイツにとっての悲劇の源。
2022/02/19(土) 22:50:18.29ID:rzDavV8u
>>668
イギリスは植民地までの広大な海域をカバーしなければならないから艦艇保有数の制限は非常に困る
だから数はこれまでの条約を踏襲して武装をダウングレードすることで帳尻を合わせたい
2022/02/19(土) 22:53:19.57ID:wWBohAPI
>>669
質問とは関係無い話だが、高射砲塔が接近した目標を攻撃する時は、俯角じゃなく逆に大仰角で発砲して砲弾の雨を降らせる。迫撃砲と同じ。
673名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 22:56:16.38ID:dReX1Aaf
「進撃を遅延」!

「退避壕として大いに役立ち」!

「高射砲塔って防御陣地としてみたらどう?」

655名無し三等兵2022/02/19(土) 21:51:53.03ID:lMC/b+FB657

高射砲塔って防御陣地としてみたらどう?

要塞は航空機の登場や火砲の発達で陳腐化してしまったようけど

WW2のドイツ軍の高射砲塔などはあまりにも頑丈すぎて破壊できずに
放置されたまんまのが多いらしいけど

そんだけ頑丈なら航空機攻撃とかにも対応できて防御陣地としてWW2当時なら
要塞とかよりも有用だったのではないだろうか
ドイツ軍がソ連との国境付近に高射砲塔を作りまくってたら
ソ連軍の攻勢に耐えられた・・・?

657名無し三等兵2022/02/19(土) 22:00:02.87ID:yD9GKB70
655
それはもう「要塞とかよりも、といいつつ高射砲塔という名の要塞である」ということにしかならないわけだが、そうであるからしてWW2で要塞というものが
「ある程度役には立つけど絶対の存在ではない」
というものにしかなれなかったのと同じことになるだけだろう。

要塞は航空機が兵器として実用化された後では存在意義が薄い。
それが全て。

あと、独ソ国境(これが具体的にどこを指してるのかいまいちわからんけど)に要塞築いても、どこに築いたにしても「ここを通らないと先には絶対に進めない」って場所にはならないので、結局その要塞は
「敵中に孤立して包囲されている部隊」にしかならない。
ソビエト軍とドイツ軍の戦力差だと現実にそうやって無力化されて全滅(文字通り)した部隊がいっぱいある例からしても、戦力を無駄にするだけだろう。
2022/02/19(土) 22:56:40.39ID:/gq5No2N
>>665
WW2以後のナチスが滅びた後の話か?
WW2以前のポーランドはWW1の結果、ドイツとソ連から領土を得て建国した国だぜ。
2022/02/19(土) 22:58:49.17ID:VkZFno2q
>>672
つまりある程度接近されると、事実上対戦車戦闘ができない
676名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 23:01:05.46ID:dReX1Aaf
658名無し三等兵2022/02/19(土) 22:01:35.04ID:F4HLmggS
657
独ソの全ての国境に高射砲塔を並べて築いて1kmの隙間もなくせばいいじゃん

659名無し三等兵2022/02/19(土) 22:17:30.67ID:VkZFno2q
普通の要塞陣地であるジークフリート線もまともに作れなかったのに、そんな資材と金を消費する物が作れるわけ無いだろ

660名無し三等兵2022/02/19(土) 22:19:47.71ID:GhRUUiwj
戦車・航空機・艦船すべての生産を諦めても無理なのか?

661名無し三等兵2022/02/19(土) 22:23:51.16ID:/gq5No2N665
658
1939年以前だと独ソは国境を接していないが。

663名無し三等兵2022/02/19(土) 22:26:05.47ID:fd+oRp+T
660
3
>・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。

664名無し三等兵2022/02/19(土) 22:28:43.56ID:VkZFno2q666
660
他国に侵攻して資源を得ていない、貧乏な状態ではますますやれるわけがないし、
できても他国に攻め込む余裕が無くなるから、戦争が始まらず作った意味がない

665名無し三等兵2022/02/19(土) 22:29:36.98ID:GhRUUiwj
661
当時のポーランドはソ連の傀儡国家みたいなもんなんだから独ポ国境はソ連軍はいるだろ

666名無し三等兵2022/02/19(土) 22:30:23.03ID:GhRUUiwj669
664
ソ連からの侵攻を防ぐための防波堤として英仏米からも支援してもらえばいい
677名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 23:02:51.68ID:dReX1Aaf
667名無し三等兵2022/02/19(土) 22:32:46.18ID:lMC/b+FB669670
ジークフリート戦は長大すぎるからで
高射砲塔ならピンポイントで設置できるので
費用は安くすむのでは
669名無し三等兵2022/02/19(土) 22:41:40.49ID:VkZFno2q
666
いや具体的にいつの時期を想定してるんだ?
667
高射砲は俯角がとれないし、普通に塔と塔の間を突破されるだけだが

670名無し三等兵2022/02/19(土) 22:43:50.74ID:yD9GKB70
667
「ピンポイントで設置できる」っていうのは結局は「地点しか守れない」ってことなわけで、「線」として守りたいならマジノ線みたいなものにするしかない。
で、既に出ているようにそこまでの国力がナチスドイツにはない。
あったら戦争しなくていいわけで。

あと、その
>ソ連からの侵攻を防ぐための防波堤として英仏米からも支援してもらえばいい
っていうのが、ドイツが戦争に負けた根本的原因(の精神的源泉)。

英仏にとっては「明日の共産主義より今日のナチズム」の方が脅威ということは揺るがなかったので、「ドイツと手を組んでソビエトと戦う」なんて選択肢はありえない、というのをドイツ(というかヒトラー)はちっとも認識していなかった、というのが、ドイツにとっての悲劇の源。

672名無し三等兵2022/02/19(土) 22:53:19.57ID:wWBohAPI
669
質問とは関係無い話だが、高射砲塔が接近した目標を攻撃する時は、俯角じゃなく逆に大仰角で発砲して砲弾の雨を降らせる。迫撃砲と同じ。

「進撃を遅延」!

「退避壕として大いに役立ち」!
678名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 23:03:44.03ID:GhRUUiwj
>>674
ポーランドはドイツとソ連の領土だけじゃなくてオーストリアの領土も合わさってる
679名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 23:14:59.67ID:dReX1Aaf
「進撃を遅延」!

「ベルリン市街戦では、市内に侵攻して来たソビエト軍第8親衛軍が、ティーアガルテンの高射砲塔と戦闘を行ったことが記録されている。また、ウィーン攻勢においても高射砲塔がソビエト軍地上部隊と戦闘を行い、

進撃を遅延



下記、ウィキペディアの高射砲塔を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B0%84%E7%A0%B2%E5%A1%94

「退避壕として大いに役立ち」!

「1個装甲師団分の戦車を揃えられるほどの費用を投じて建設されたドイツ本土の空への備え、高射砲塔。その堅牢さは、ドイツ国民の

退避壕として大いに役立ち

ましたが、米英爆撃機の数の暴力の前には、いかなる奮闘も無力」

下記、ドイツ高射砲塔 連合軍を迎え撃つドイツ最大の軍事建造物 (光人社NF文庫)著者広田 厚司 (著)を参照ください。

ttps://honto.jp/netstore/pd-book_03496167.html
2022/02/19(土) 23:17:26.73ID:/gq5No2N
>>678
ドイツのポーランド侵攻に呼応したソ連のポーランド侵攻まで国境を接してないのは変わらんけど。
681名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 23:21:44.70ID:GhRUUiwj
>>680
不正確な情報を流した謝罪をしろよ
2022/02/19(土) 23:26:56.64ID:/gq5No2N
>>681
オーストラリア領が含まれているのを書かなかったことよりも
1939年以前のポーランドがソ連の傀儡国家で、ソ連兵が駐屯してたなんて
大ウソついたことを先に謝れよ。
683名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 23:37:46.75ID:TsfneKlJ
いくら高射砲塔作っても無理やないかな
ダンケルクで失敗。成功すればイギリスと和平交渉できた?
鷲の日作戦で失敗 イギリス上陸作戦成功できるか。。。。微妙
モスクワ戦で失敗 モスクワ取れても微妙
スターリングラードで失敗 石油獲れていればまだ勝利の可能性があったかな
684名無し三等兵
垢版 |
2022/02/19(土) 23:46:03.49ID:GhRUUiwj
>>682
人に厳しく自分に甘い姿勢だな
2022/02/19(土) 23:47:00.82ID:T8txDjhm
水運って過大評価されてませんか?
海運ならまだしも河川運搬ってほんとにそんなに効率的だったんですか?
特に鉄道が発達して以後は例えばアメリカでも蒸気船が廃れて鉄道大国になったりと完全に水運が用いられなくなっていますが水運が効率的ってのはあくまでも中世までの話なんでしょうか
2022/02/19(土) 23:55:36.04ID:kk1x4+Im
>>655
>WW2のドイツ軍の高射砲塔などはあまりにも頑丈すぎて破壊できずに
>放置されたまんまのが多いらしいけど

高射砲塔は高射砲を載っけたGタワーと管制するLタワーを対で作ったわけだけど、戦後にベルリンのイギリス占領地域のティーアガルデンにある高射砲塔を爆破しようとした。
Lタワーは12トンのダイナマイトで爆破できたが、Gタワーは25トンのダイナマイトを使ったけど失敗、翌年に40トンのダイナマイトを使って破壊し、瓦礫の撤去が終わったのは1955年。

フランス占領地域のフンボルトテインにあった高射砲塔は、すぐ北側を走る線路のために半分しか爆破できなかった。
https://earth.google.com/web/search/52.54725,13.384861/@52.54725,13.384861,83.9241652a,1057.20637095d,35y,0h,45t,0r/data=ClYaLBImGTVeukkMRkpAIf8CQYAMxSpAKhI1Mi41NDcyNSwxMy4zODQ4NjEYAiABIiYKJAlmFASGuqVKQBFkFASGuqVKwBnYQUfY_gFDQCFkikqdB81RwCgC

頑丈過ぎるってのは、まあそうではあるんだが、厚さ3.5メートルとか5メートルの鉄筋コンクリを爆破で壊すことはできる。できるんだけど、それをやれるところと、民家や他の施設が近すぎてやれないところがあったというのが正確なところ。

>ドイツ軍がソ連との国境付近に高射砲塔を作りまくってたら

ググったところティーアガルデンのGタワーは「約10万立方メートルのコンクリートと1万トンの鋼鉄を使い、4500万ライヒスマルクの費用がかかっている」のだそうだ。
https://www.berliner-unterwelten.de/verein/forschungsthema-untergrund/bunker-und-ls-anlagen/flaktuerme.html
タイガーI型が30万ライヒスマルクだから、150両分だわな。10箇所もつくったら予算的にタイガーIの総生産数1350両を超えるけど、どのくらい作るのが妥当だと考えてる?
2022/02/19(土) 23:57:15.66ID:VkZFno2q
>>685
例えば昔の江戸のように川が多い場所、また道路が整備されていない時代であれば、それ以上に大きく重い荷物を運搬する手段は無い
なので自動車の発達と道路の整備が行き渡ると、陸運にとって代わられることとなる
688名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 00:00:17.84ID:cCLZcMOs
>>686
戦車と高射砲塔じゃ建築に使う設備自体が違うだろ
高射砲塔を工場で作ると思ってるのか?
高射砲塔みたいのは建築業者みたいな連中に作らせるんだろう
予算だけでは同等の計算はできない
2022/02/20(日) 00:05:21.56ID:v4KRz5xC
なお第二次大戦当時の激戦地、スターリングラードは、元々ヴォルガ交易路の水運に向いた位置に作られた都市から発展したもの
スターリングラード時代には重工業地帯となり、当税でも水運は活用されている
2022/02/20(日) 00:07:54.51ID:v4KRz5xC
>>688
鋼鉄1万トンって書いてあるから、それだけでティーガー180両分くらいということになるが
2022/02/20(日) 00:11:34.00ID:eyz0emJW
>>689
ヴォルガ川運を用いたスターリングラードと北カフカス鉄道の中心地だったロストフはどっちの方が栄えた都市だったの?
個人的にはバクー油田なんかがあるコーカサス地方の付け根で入口があるロストフの方が重要そうだがなぜヒトラーはここを拠点にそのまま南下してバクー油田を奪おうとせず東進してスターリングラードなんて目指したんだ?
692名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 00:12:52.30ID:cCLZcMOs
>>690
だからなんだよ
2022/02/20(日) 00:19:03.45ID:D+BRE/N0
>>688
>戦車と高射砲塔じゃ建築に使う設備自体が違うだろ

予算と労働力と資源は何を作るのかによって分配が変わるわけで、作るものが別だからと別口で生えてくるわけじゃないんだけど。

>高射砲塔みたいのは建築業者みたいな連中に作らせるんだろう
>予算だけでは同等の計算はできない

物作るなら資材買うのも人を雇うのもまず予算なんだけど。
2022/02/20(日) 00:20:43.63ID:OypmWnkZ
>>691
いやだから交通の要所だったからだよ
>スターリングラードの攻略理由
その地域の交通の要所を抑えずして資源地帯の安定確保もないだろ。
抑えておかなきゃそこを通じてソビエトが奪還兵力を続々送り込んでくることは明白なんだから。

なおロストフはスターリングラードを攻略したのと並行して進撃した別の軍集団が攻略し、結構あっさりと陥落させたけど、結局スターリングラードが確保できないとこの方面への侵攻の意味もなく、スターリングラードでドイツ軍が降伏した数日後にはこちらも奪回されてる。
2022/02/20(日) 00:23:21.02ID:eyz0emJW
>>694
言うほど交通の要衝か?
まず先にバクー油田を奪ってから占領地を維持した方がいいだろ
そもそもスターリングラード自体コーカサス地方へ至るルートの中腹くらいに位置しているだけで東側からいくらでも迂回できるし無駄に戦力消耗するくらいならまず先に油田を奪ってしまうことが先決だっただろう
2022/02/20(日) 00:25:38.39ID:v4KRz5xC
>>691
当初ドン川を渡りコーカサスの油田を目指していた軍がヒトラーの命令で分割され、B軍集団がドン川に沿ってソ連軍が撤退した先であるスターリングラードに進められた
T-34を生産する工場もある重工業地帯であるスターリングラードの確保は、水運だけでなく陸運の交易路上にもあり、実際戦略的価値はあった

>>692
鋼鉄という同じ資源、あと予算も消費してるって話、誰がどこで作るかの問題ではない
2022/02/20(日) 00:30:02.72ID:eyz0emJW
>>696
ソ連はなぜT34の工場をスターリングラードに作ったの?
陸運の拠点って言ってるけど北カフカス鉄道の拠点はむしろロストフなんだしロストフに戦車工場も作りつつ一帯を要塞化させとけばコーカサス地方を奪われる危機自体が生じなかったはずだが
あそこにはドン川もあるし守りやすいだろう
698名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 00:36:05.45ID:NNxI4z5L
「欧米では広大な河川を利用した舟運業が鉄道や自動車とともに内陸輸送手段として重要」!

「日本」「河川舟運はほぼ見られなくなった」!

「長江水運が活況」!

「河川運搬ってほんとにそんなに効率的」

685名無し三等兵2022/02/19(土) 23:47:00.82ID:T8txDjhm
水運って過大評価されてませんか?
海運ならまだしも

河川運搬ってほんとにそんなに効率的
だったんですか?
特に鉄道が発達して以後は例えばアメリカでも蒸気船が廃れて鉄道大国になったりと完全に水運が用いられなくなっていますが水運が効率的ってのはあくまでも中世までの話なんでしょうか

687名無し三等兵2022/02/19(土) 23:57:15.66ID:VkZFno2q
685
例えば昔の江戸のように川が多い場所、また道路が整備されていない時代であれば、それ以上に大きく重い荷物を運搬する手段は無い
なので自動車の発達と道路の整備が行き渡ると、陸運にとって代わられることとなる

689名無し三等兵2022/02/20(日) 00:05:21.56ID:v4KRz5xC691
なお第二次大戦当時の激戦地、スターリングラードは、元々ヴォルガ交易路の水運に向いた位置に作られた都市から発展したもの
スターリングラード時代には重工業地帯となり、当税でも水運は活用されている

691名無し三等兵2022/02/20(日) 00:11:34.00ID:eyz0emJW694696
689
ヴォルガ川運を用いたスターリングラードと北カフカス鉄道の中心地だったロストフはどっちの方が栄えた都市だったの?
個人的にはバクー油田なんかがあるコーカサス地方の付け根で入口があるロストフの方が重要そうだがなぜヒトラーはここを拠点にそのまま南下してバクー油田を奪おうとせず東進してスターリングラードなんて目指したんだ?
699名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 00:37:20.41ID:NNxI4z5L
694名無し三等兵2022/02/20(日) 00:20:43.63ID:OypmWnkZ695
691
いやだから交通の要所だったからだよ
>スターリングラードの攻略理由
その地域の交通の要所を抑えずして資源地帯の安定確保もないだろ。
抑えておかなきゃそこを通じてソビエトが奪還兵力を続々送り込んでくることは明白なんだから。

なおロストフはスターリングラードを攻略したのと並行して進撃した別の軍集団が攻略し、結構あっさりと陥落させたけど、結局スターリングラードが確保できないとこの方面への侵攻の意味もなく、スターリングラードでドイツ軍が降伏した数日後にはこちらも奪回されてる。

695名無し三等兵2022/02/20(日) 00:23:21.02ID:eyz0emJW
694
言うほど交通の要衝か?
まず先にバクー油田を奪ってから占領地を維持した方がいいだろ
そもそもスターリングラード自体コーカサス地方へ至るルートの中腹くらいに位置しているだけで東側からいくらでも迂回できるし無駄に戦力消耗するくらいならまず先に油田を奪ってしまうことが先決だっただろう

696名無し三等兵2022/02/20(日) 00:25:38.39ID:v4KRz5xC
691
当初ドン川を渡りコーカサスの油田を目指していた軍がヒトラーの命令で分割され、B軍集団がドン川に沿ってソ連軍が撤退した先であるスターリングラードに進められた
T-34を生産する工場もある重工業地帯であるスターリングラードの確保は、水運だけでなく陸運の交易路上にもあり、実際戦略的価値はあった

692
鋼鉄という同じ資源、あと予算も消費してるって話、誰がどこで作るかの問題ではない

「欧米では広大な河川を利用した舟運業が鉄道や自動車とともに内陸輸送手段として重要」!

「日本」「河川舟運はほぼ見られなくなった」!

「長江水運が活況」!
2022/02/20(日) 00:42:26.96ID:27WvyEAY
>>675
そういうわけでもなく、弾着観測が容易なんで車体上面を狙いやすい。
少なくとも戦車としちゃ、停止して悠々と狙いつけて砲撃できる環境じゃない。
そもそもある程度の距離も何も、高射砲塔に据え付けた高射砲と戦車の高さが同じにならん以上、水平射撃での対戦車戦闘なぞ全く考慮されん。

まあアレコレ言ったとこで、「じゃあ高射砲塔を迂回すればいいやん」って話だが。
701名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 00:44:32.36ID:dxTm36gA
ツ情報だけど
スターリングラード攻防戦等なら
H. G. W. Davie さんが詳しいよ
2022/02/20(日) 00:47:33.51ID:MgjwNGD1
カスミンは深夜徘徊への質問はガン無視して繰り返すかぁ
自分のやってることに都合が悪い注進諫言へは怒ったり無視って食生活への忠告を怒って無視した挙句親より先に死んだカスミン兄と一緒だね
同じ鈴木家の血筋だけに性質がそっくりなんでしょうね
703名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 00:49:23.58ID:NNxI4z5L
「欧米では広大な河川を利用した舟運業が鉄道や自動車とともに内陸輸送手段として重要」!

「河川舟運(かせんしゅううん)とは、川や運河において物資や旅客を運搬する輸送のことで、河川水運や内陸水運とも呼ばれる。

目次
&#8226; 1欧米の河川舟運
o 1.1ライン川
o 1.2ドナウ川
o 1.3ミシシッピ川
&#8226; 2日本の河川舟運
o 2.1近代日本の河川舟運
o 2.2現代日本の河川舟運
&#8226; 3脚注
&#8226; 4参考文献
&#8226; 5関連項目
欧米の河川舟運[編集]

欧米では広大な河川を利用した舟運業が鉄道や自動車とともに内陸輸送手段として重要
2022/02/20(日) 00:50:06.93ID:v4KRz5xC
>>697
ドイツ軍の侵攻に対して戦車工場を作ったわけではなく、T-34はハリコフの183工場とスターリングラード・トラクター工場で生産開始
ハリコフの方はドイツ軍の侵攻のためウラルの東に疎開したので、一時期はスターリングラードでしかT-34が作れなかった
一方、ロストフには戦車ではなく第168航空機製造工場があった
705名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 00:56:40.07ID:rxo0Ardf
>>693
どうやら現実はゲームみたいに工業力という数字を戦車でも航空機でも艦船でも要塞でもなんにでも簡単に振り返られると勘違いしてるようだな
706名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 01:00:32.53ID:NNxI4z5L
な役割を果たしている[1]。欧米諸国は平坦な内陸部が多く、大河は流速が緩やかで河幅も水深も適度にあり、各国の都市が河川でつながっていることから、古来より重要なライフラインとして機能してきた[1]。
ライン川[編集]
ライン川は主要国際河川の一つであり、スイスのバーゼルからドイツを通り、河口にあたるオランダのロッテルダム港までが航行可能で河川舟運に利用されている[1]。2016年のライン全域の年間貨物輸送量は約3億3,000万トンであった[1]。ライン川での貨物輸送量はヨーロッパの内陸水運の貨物輸送量全体の3分の2以上を占める[1]。ライン川舟運は安全性や経済性も評価されており、コンテナ、重量貨物、化学製品の輸送のほか、旅客輸送などにも利用されている[1]。
&#8226; オランダ:ロッテルダム港はライン川河口に位置するヨーロッパ最大の港となっている[1]。オランダでは国際貨物輸送の約半分、国内貨物輸送の約4分の1が内陸水運である[1]。
&#8226; ルクセンブルク:ルクセンブルクではライン川の支流であるモーゼル川が主要水路となっており、モーゼル川での輸送量の国内輸送量に占める割合は2010年で約4 %である[1]。
ドナウ川[編集]
ドナウ川は全長2,860 kmのEU域内最大の河川でドイツ南部からルーマニアの黒海まで支流を含め19か国を流れる国際河川である[1]。ドナウ川は西ヨーロッパで最長の河川でありながら、2015年の欧州の内陸水運での輸送量シェアの10 %以下にすぎない[1]。
ミシシッピ川[編集]
ミシシッピ川はアメリカ合衆国ミネソタ州のイタスカ湖からメキシコ湾に注ぐ全長3,782 kmの北米を代表する河川である[1]。ミシシッピ川の流域州は10州で支流を含めた流域面積は米国本土の約4割にあたる[1]。
2015年の内航水運(ただし、河川舟運のほか沿岸海運を含む)の総貨物輸送量は9億480万ショートトンで、そのうちミシシッピ川の輸送量は本流だけで約3億1,580万ショートトンを占め、全内航輸送量の約35 %となっている[1]。
2022/02/20(日) 01:01:28.69ID:v4KRz5xC
限りのある予算と資材を振り分ける、って話をしてるのに何言ってるんだろうね?
しかも鋼鉄という資材は戦車も高射砲塔(高射砲その物も)も共通だというのに
708名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 01:05:17.48ID:rxo0Ardf
振り分けるって単純に言うけど戦車には工場が必要で要塞には建築用の機材が必要なんだがそういうのわかってないのか?
予算と資材さえあれば建築業者が戦車を作って自動車工場で要塞を作れると思ってるんだろうか
2022/02/20(日) 01:05:30.34ID:Lkjpti/V
議論スレでやれ
710名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 01:09:04.91ID:NNxI4z5L
「日本」「河川舟運はほぼ見られなくなった」!

日本

の河川舟運[編集]
日本の河川舟運は、古代より行われ、近代以前の年貢米の輸送や商品流通に大きく貢献してきた。その一方で、河川舟運は物資のみならず、地域の文化・慣習を伝播するという面や、都市や河岸・津などと呼ばれる船着場集落の形成にも役割を果たしてきた。近代に入ると、殖産興業政策による産業の発展に伴い、運搬する物資が増加し、河川舟運は最盛期を迎えた。しかしながら、明治中期以降、鉄道の開通や河川改修、陸上交通の発達、橋の役割の変化などに影響を受け、河川舟運は徐々に衰退していった。河川舟運に関する研究蓄積は多いものの、近代以降の河川舟運の盛衰過程については、未だ明らかになっていないことが多い。
昭和中期ごろまで、米や木材といった荷物を運ぶためには、険しい山道を歩く陸上交通よりも、水運の方がはるかに速く容易であったことから、ほとんどの河川で、現在の道路機能の代わりを担う、人や貨物を運ぶ重要な物流の中心となっていた[2]。たとえば、琵琶湖を水源とし大阪湾に注ぐ淀川では、上流域で瀬田川、中流域で宇治川と名を変えて呼ばれていて、京都と大坂を結ぶ交通の大動脈として機能した。淀川に合流する支流の木津川は、奈良の平城京や東大寺など寺院建設のために、瀬田川流域の森林から伐採された木材が木津川を遡って奈良に運ばれたりもされた[2]。
明治に入って、鉄道網が整備されるようになると、川の交通は次第に衰退していったが、木材だけは昭和中期ごろまで「いかだ流し」と呼ばれる運搬方法によって川で運ばれていた。しかし、電源開発や利水確保のために川にダムが建設されるようになると、こうした木材運搬も廃れていった[2]。
今日における交通の主役は陸上交通にとって代わったため、

河川舟運はほぼ見られなくなった

が、一部では、かつてのような本来の運搬としての機能の形を変えて、観光用の川下りや遊覧の船便があるほか、東京の首都圏では荒川、隅田川で水上バスが運行されている[2]。」

wikipedia.org/wiki/河川舟運より引用。
2022/02/20(日) 01:13:30.51ID:v4KRz5xC
>>708
戦車工場を建設するのも、高射砲塔建築の業者を手配するのも、まず一番の大もとは予算だからな
712名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 01:19:07.07ID:NNxI4z5L
「長江水運が活況」!

「長江の様子を誇らしげに描いた。詩に登場した 白帝城と江陵城のほぼ中間地点に,世界最大級の 三峡ダムが造られ,ダム供用開始とともに白帝城 は孤島化したが,狭くて激しい川の流れが平穏な 湖に変貌し,航路としての条件は格段に改善され た。  しかし,長江の中国の輸送体系における相対的 地位が低下した時期もある。1990年代に,高速道 路網が急速に整備される中,スピードと機動性, 利便性の面で大きく劣る河川水運は次第に道路輸 送にシェアを奪われていった。また,当時は河川 航路と埠頭の整備への投資が著しく不足し,近代 的な船舶の就航が進まなかったことも,水運離れ に拍車をかけた。  長江が再び重要視されたのは2003年以降であ る。三峡ダムの貯水開始をきっかけに,上流と中 流の航路条件は大きく改善し,1,000t級以上の大 きい船舶の就航が可能となった。加えて沿岸の重 要港湾のインフラ整備も相次いで行われたため, 次第に

長江水運が活況

を呈し始めた。2003年に3億 tに過ぎなかった長江本流の貨物輸送量は2006年 に9.9億tに達し,ミシシッピ川を抜いて世界最大 輸送量を誇る河川となった。その後も輸送量は伸 び続け,2007年に11億t台に上り,2008年に12億 tを超え,2009年度に13億tに迫る」

下記、長江水運システムの近代化と上中流港湾整備戦略 * 富山大学経済学部准教授 李 瑞雪を参照ください。

ttp://www.agi.or.jp/user03/1078_287.pdf
713名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 01:20:44.46ID:rxo0Ardf
>>711
金さえあれば工場が足りなくても戦車や航空機がいくらでもできるわけではないんだよ
フランスが第二次世界大戦開戦時に戦車や航空機が足りなかった理由の一つは平時にそれらの需要がないから好きなように工場を作れなかったから
アメリカは航空機が民間でも重要で大きなインフラになっていたからそれを転換できたけど
フランスではそれほど多くなかったから平時から飛行機工場をあまり増やせなかった
金だけで言えばフランスはすごく沢山持ってたし軍隊に沢山予算を当てていたけど
だから戦車や航空機がいくらでも作れるということはなかった
2022/02/20(日) 01:22:12.78ID:WL6LFOoz
日本って4400兆円戦争で使ってそのほとんどが海の藻屑、日本人死にまくり海外領土取られまくりって昭和天皇が馬鹿すぎてもうねwwwwww
2022/02/20(日) 01:29:28.20ID:v4KRz5xC
>>713
「戦車など他の兵器の生産を諦め高射砲塔を作るのか?」という話をしてるのに、どんどん話がズレてっているぞ
2022/02/20(日) 01:30:39.49ID:WL6LFOoz
高射砲塔作る金と資材で高射砲そのものを量産するほうが楽で安くて強くないですか?
717名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 01:30:59.86ID:rxo0Ardf
>>715
君の話は全くズレてないけど俺の話はズレてるって言いたいのか?
2022/02/20(日) 01:33:45.25ID:v4KRz5xC
高射砲塔を多数作ってドイツを防衛するのは無意味、という話で一貫してしてるが?
君が意地になって続けてる話は、もはや最初の話題と何の関係もない
2022/02/20(日) 01:37:23.43ID:WL6LFOoz
意地を張るのはイージーですからね

社会に出れば判るが「コミュニケーション能力」というのは
親しい友人と酒飲んでウエーイというのを指すのではなく
気に入らない奴や馬鹿な奴とも最低限の交流は持てることやで
720名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 01:41:15.22ID:rxo0Ardf
>>718
一貫してるようには読めないけど
意地になってるというなら君もそんな話題には乗らなければいいだろう
痛いところがあるから君もムキになって反論を続けているのでは?
2022/02/20(日) 01:43:01.65ID:WL6LFOoz
高射砲塔も戦車もどっちもちがってどっちもすごい!じゃ駄目なのか
722名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 01:51:37.06ID:NNxI4z5L
「「糖尿病の本を読んだ方が良いよ!」と助言しました。
すると、かんかんになって、私を怒鳴り」!

「「本を読む人は、まったく読まない人にくらべて長生き」して、軍事知識も多い」!

「麦飯が、改善の理由」!

「食生活への忠告を怒って無視した挙句親より先に死んだカスミン兄」

702名無し三等兵2022/02/20(日) 00:47:33.51ID:MgjwNGD1
カスミンは深夜徘徊への質問はガン無視して繰り返すかぁ
自分のやってることに都合が悪い注進諫言へは怒ったり無視って

食生活への忠告を怒って無視した挙句親より先に死んだカスミン兄

と一緒だね
同じ鈴木家の血筋だけに性質がそっくりなんでしょうね

「「糖尿病の本を読んだ方が良いよ!」と助言しました。
すると、かんかんになって、私を怒鳴り」!

「「本を読む人は、まったく読まない人にくらべて長生き」して、軍事知識も多い」!

「麦飯が、改善の理由」!
2022/02/20(日) 01:57:00.10ID:v4KRz5xC
>>720
昨日のIDから続けてる話だから、全く一貫してるよ
724名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 02:02:03.23ID:NNxI4z5L
「「糖尿病の本を読んだ方が良いよ!」と助言しました。
すると、かんかんになって、私を怒鳴り」!

「「本を読む人は、まったく読まない人にくらべて長生き」して、軍事知識も多い」!
725名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 02:12:28.24ID:NNxI4z5L
456名無し三等兵2021/08/13(金) 22:32:46.28ID:+NF/aq0d
875名無し三等兵2020/10/31(土) 21:32:02.40ID:4chBnDxy
余談

私は酒を減らしました。
「本を読む人は、まったく読まない人にくらべて長生き」して、軍事知識も多い

です。
726名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 02:14:26.90ID:rxo0Ardf
>>723
お前はそのIDになってからは「高射砲塔を多数作ってドイツを防衛するのは無意味」なんて話はずっとしてないだろ
2022/02/20(日) 02:16:08.53ID:eyz0emJW
第二次世界大戦時の急降下爆撃機と戦車ってどっちの方が単価高かったの?

例えば、世界最多記録を持つソ連の場合、
IL2→36000機(世界最多)
T34→57000輌(世界最多)
となるんで急降下爆撃機の方が戦車よりも高価だったのかと推測できるんさけど、BF5やWoWSやりすぎて対空砲ですぐ溶けるイメージ強くて急降下爆撃機に強いイメージ持てないんだよね
IL2を3万機以上も作るくらいならその分T34を二倍作ればいいのにって思っちゃうんだけどそれだと何か問題でもあんの?
映画とかでも戦車主役の映画はあっても爆撃機主役の映画は少ないよね
728名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 02:21:39.12ID:NNxI4z5L
457名無し三等兵2021/08/13(金) 22:33:25.45ID:+NF/aq0d
877名無し三等兵2020/10/31(土) 21:33:03.64ID:4chBnDxy
私は酒を減らしました。
以前は、カンチューハイ6本を飲んでいました。
今は1本にしました。
痛風の食事療法です。
主治医が、「痛風の薬を飲みなさい!」と、私に命令しました。
血液検査の結果、尿酸値が11.0だったからです。
7.1からが、異常値です。
私は断りました。
私は、その日の内に、図書館へ行き、痛風の本を多数借りました。
それを読んで、学習しました。
自分で食事療法をして、正常値にしました。
酒を減らしたのです。
痛風は発症しませんでした。

私の兄が死にました。
糖尿病でした。
本を読まない人でした。
私が

「糖尿病の本を読んだ方が良いよ!」と助言しました。
すると、かんかんになって、私を怒鳴り

つけました。

糖尿病の本を読みませんでした。
糖尿病に悪い、煙草を吸い続けました。
白米やインスタントのカップ麺を食べ続けました。
「本を読む人は、まったく読まない人にくらべて長生き」して、軍事知識も多いです。
2022/02/20(日) 02:22:26.00ID:eyz0emJW
あ、IL2は急降下爆撃機じゃないのか
急降下爆撃機と書いたところは近接航空支援任務を主体とする小型の戦術級の爆撃機と置き換えてください
730名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 02:32:24.03ID:NNxI4z5L
458名無し三等兵2021/08/13(金) 22:34:14.34ID:+NF/aq0d
878名無し三等兵2020/10/31(土) 21:33:34.40ID:4chBnDxy
「本を読む人は、まったく読まない人にくらべて長生き」

「週に3.5時間以上「読書」する人は、寿命が2年長かった。(米 ...
tabi-labo.com &#8250; avidreader-longevity
tabi-labo.com &#8250; avidreader-longevity
1. キャッシュ
2016/08/14 &#8212; 「寿命」に関する話題は日々上がりますが、今のトレンドはなんと「読書」らしいです。「たくさん

本を読む人は、まったく読まない人にくらべて長生き

しやすい」という、本好きの人にとってはなんとも嬉しい統計が発


表 ...」
2022/02/20(日) 02:37:02.05ID:27WvyEAY
>>727
前も同じような質問来たが、答えは同じ。
「航空機には、必要な時に必要な場所へすぐ移動できるという付加価値がある」
戦車は飛んでいくどころか長距離だと自走すらできんし(やってもいいけど故障多発で手間がかなり多くなる)。
2022/02/20(日) 02:38:43.16ID:eyz0emJW
>>731
理由として弱いなぁ
733名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 02:42:34.75ID:rxo0Ardf
>>731
じゃあなんで全部急降下爆撃機にしてないんですかねぇ?
2022/02/20(日) 02:46:09.59ID:0hGYj0RD
航空機には航空機の、戦車には戦車の利点がある
物事をすぐに0と1で捉えようとするのは単なる馬鹿だぞ
2022/02/20(日) 02:48:03.02ID:v4KRz5xC
>>727
まずゲームでは敵プレイヤーを倒せばそれでいいのだが、現実では歩兵が目標を占領するための支援用として
戦車や襲撃機が生まれ、それぞれ出来ること・出来ないことがあるわけで、片方だけ作るというわけにはいかない

また大戦当時だと現代と違い、単発戦闘機よりも戦車の方が高価である場合が多いが、それもIV号戦車10.3500ライヒスマルクに対し
ティーガーIは30.000ライヒスマルク等と、機種・車種によりけっこうな価格差がある
T-34は生産開始時の価格が270.000ルーブルだったが、生産簡易化と量産効果で二年後には135,000ルーブルまで下落
Il-2の価格は手元の資料ではわからなかったが、機体の大部分がジュラルミンではなく薄い鋼鉄と木でできており、かなり安いと思われる
736名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 02:52:04.76ID:rxo0Ardf
>>735
4号戦車1台でタイガー3台より高いってこと?
2022/02/20(日) 02:52:49.09ID:oRF29iK4
WW2時はアビオニクスがまだ原始的だったから航空機は現代の感覚よりずっと安く
車両や航空機のコストは使用する金属の量や最も高価なパーツであるエンジンと相関関係を示していた
そしてティーガーのような重戦車は同じ国の単発軍用機よりも高価だった
中戦車<単発機<重戦車<双発機 くらいの並び
2022/02/20(日) 02:53:26.02ID:D7iZLz1/
車好きにしかわからないと思うけど、もしこれが合っていたら自分の中ですごくしっくりくるので敢えてこう質問させてください。

(新型のベースとなったとはいえ)T-64戦車とT-80戦車の違いって、R32GT-RとR33GT-Rみたいな感じ?
2022/02/20(日) 02:55:29.08ID:v4KRz5xC
>>736
ティーガーの方の数字の0が一個抜けてた
2022/02/20(日) 03:45:35.75ID:v4KRz5xC
>>738
一般車の事は全然知らないが、T-64はハリコフの第75工場改マールィシェフ記念工場、
T-80はT-64をベースにしてはいるがレニングラード・キーロフ工場と、開発元が違っている
2022/02/20(日) 04:24:50.56ID:8g08vjLs
北京オリンピック見てて思ったんですけどバイアストロンって意味なくないすか?
実際に軍隊でスキーで滑ってライフル射撃してスキーで帰ってくる状況ってなくないすか?

バイアストロン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%B3
2022/02/20(日) 04:39:13.57ID:v4KRz5xC
「ト」が余計だろ、何だよアストロンって
あと冬戦争でスキーを装備したフィンランド兵が、ソ連軍歩兵に対し襲撃を繰り返して活躍している
2022/02/20(日) 04:41:37.05ID:Lkjpti/V
>>741
そのウィキペディアの記事にスキーが軍隊でどういう使われ方をしているか書いてあるけど
あとバイアストロンじゃなくてバイアスロン
2022/02/20(日) 04:59:26.35ID:8g08vjLs
思い込みでバイアスが入ってしまいましたね、これぞまさにバイアストロン・・・・!
2022/02/20(日) 05:48:48.64ID:7u/WTLFL
>>738
T-80はT-64の系譜ではあるが、ディーゼルからガスタービンに変更されるレベルで内部コンポーネントが変わっている上に開発と生産の拠点も異なる
初期のT-80の筐体形状がT-64Aと類似しているので似たようなものと思いがちだが、それにしたところで装甲材質と配置は変更されている(特にこの点では単純な性能の上位下位ではない複雑な関係)
中期以降はさらに別物

無理矢理にGT-Rで例えるならS20系とRB26系のような関係だが、まあ話が違う
2022/02/20(日) 05:52:17.12ID:8g08vjLs
無理矢理にプレイステーションで例えるなら1000番と9000番の差みたいなもんですね
5000番で安定性が、7500番で画像チップ性能が変わるので7500番以降がお勧めですよ
2022/02/20(日) 05:58:50.47ID:v4KRz5xC
T-64AとT-80Bのプラモを並べてみても、本体形状もあちこち違ってるので、殆ど外装が変わってないプレステのバージョンに例えるのは不適当
2022/02/20(日) 06:15:11.51ID:eyz0emJW
日本軍が愚かだから降伏しなかったみたいに言われてますが単に米兵がジェノサイドしていただけですよね?
対中戦線やシベリア拘留などでは普通に降伏して捕虜になってるわけで捕虜が異常に少ないのは島嶼線で根絶やしにされていただけとしか思んのだが
2022/02/20(日) 06:18:46.92ID:8g08vjLs
絶賛戦争中とポツダム宣言受け入れ玉音放送聴いて敗戦確定後じゃまた違うんじゃないかな、つまり昭和馬鹿が全部悪い、ついでにひ孫にも隔世遺伝して論文コピペマン
2022/02/20(日) 06:26:42.88ID:eyz0emJW
>>749
日中戦争中にも捕虜になってる日本兵わんさかいますが
2022/02/20(日) 06:27:28.55ID:eyz0emJW
ドイツが絶滅戦争とか言って東欧で虐殺していた時期より優生学やレイシズムが発達していたのがアメリカだからな
2022/02/20(日) 07:11:08.67ID:v4KRz5xC
T-64
https://www.1999.co.jp/itbig29/10290223t2.jpg
T-80
https://www.1999.co.jp/itbig24/10249864t2.jpg

わかりやすいようにリアクティブアーマーの無い型同士で比較するが、全体の
シルエットが似ているだけで、砲塔も車体も転輪も別物であるのがわかる
2022/02/20(日) 07:14:44.54ID:8g08vjLs
お、おう・・・(ドラム缶の場所と車体の色が違う以外大体同じに見えてしまうんだけど気のせい・・・・・だよね?)
754名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 07:16:25.91ID:esHdRsrn
これくらい違うと同じ戦車だと思いこむほうが難しいだろう
戦場で突然現れたとかは別として
2022/02/20(日) 07:24:00.88ID:8g08vjLs
実は1000番はいろんな端子がある上ちょっといじればコピーしたソフトが動けてしまう為ある意味では一番人気だったりする。
逆に最終型番で一番高性能なはずの9000番はパラレル入出力端子削除の為にPARはじめ便利な周辺機器が使えないゴミ。

<SCPH-1000> 初期型番で、背面にRCA端子/S端子/AVマルチ端子/パラレル入出力端子など多くの端子が搭載されている。通気口が少なく熱を持ちやすい。価格39,800円
<SCPH-3000> S端子差し込み口削除。価格29,800円
<SCPH-3500> 通常1個のコントローラーを2個付属。価格24,800円
<SCPH-5000> この型番以降で、ゲーム内で起こるバグを修正。価格19,800円
<SCPH-5500> ビデオ端子(RCA規格)削除。価格19,800円
<SCPH-7000> DUALSHOCK付属。画像処理プロセッサのバージョンアップにより画質向上。価格18,000円
<SCPH-7500> パラレル入出力端子が搭載された最後の型番となる。価格15,000円
<SCPH-9000> パラレル入出力端子削除。価格15,000円
2022/02/20(日) 08:01:39.40ID:eyz0emJW
第二次世界大戦時の対戦車砲って戦車でそのまま突撃して対戦車砲の横に位置付けて砲塔旋回して横から砲撃したら簡単に倒せそうだけどなんでそうしなかったんや?
2022/02/20(日) 08:04:31.03ID:7u/WTLFL
>>748
どちらかと言うと日本軍が捕虜の扱いが劣悪すぎて「自分も捕虜の側になったら同じように…」と言う恐怖が根底あったと考えるのが妥当
捕虜を取る前にジェノサイドと言う点では、それこそ「捕虜収容所は存在しないので捕虜も居らず虐待も無い」というトンデモ理論を振り回すほど
実際に日本兵が連合側の捕虜になった場合は天と地ほどの待遇の差があり、捕虜になればほぼ確実に生還できたわけだが

>>752
系譜としてはT-64A→T-80(Object 219)なので最初期は割と似ているが、それぞれ発展したT-64B/T-80Bの場合は見分けやすいな
まあ素のT-80なんてものを見かける機会は無いのだが
2022/02/20(日) 08:09:09.06ID:eyz0emJW
>>757
なぜ妥当かの肝心な部分の説明が一切なされていない
匿名の個人の感想に価値が生まれると思うなよ
2022/02/20(日) 08:11:03.50ID:2vVW5tg7
>>758
ネトウヨくん顔真っ赤だぞ
2022/02/20(日) 08:11:28.87ID:8g08vjLs
>>758
僕も日本軍が捕虜の扱いが劣悪すぎて「自分も捕虜の側になったら同じように…」と言う恐怖が根底あったと考えてますよ猿渡さん!これで個人じゃありませんよね!(・・・と言い切っちゃって良かったのかな・・・でもきっとみんなも許してくれるよ・・・)
2022/02/20(日) 08:19:51.57ID:eyz0emJW
>>760
裏付けとなる統計データや資料に基づいていないという意味の「個人」という表現を単なる人数の問題に矮小化させてそれで通じると本気で思ってるみたいなタイプでしょ?
2022/02/20(日) 08:20:53.31ID:8g08vjLs
>>761
せっかく人がスレを和ませようと思って狂芸回しをやってやったというのにそれすら理解できないのかこの池沼、死ねよ
2022/02/20(日) 08:32:17.31ID:2vVW5tg7
今どき
「アメリカにジェノサイドされて捕虜が少ないと思った」
なんて下らない個人の妄想披露しに来る奴が池沼じゃないわけなだろ
2022/02/20(日) 08:34:24.20ID:7vBaNBqi
昨日の第二次ロンドン軍縮条約の質問についての回答ありがとうございました。
2022/02/20(日) 08:34:51.92ID:8g08vjLs
はいこの話題荒れるからここまで、次の質問者の方どぞ
2022/02/20(日) 08:44:49.28ID:v4KRz5xC
>>756
対戦車砲は基本隠れており、発見する前の一撃で、または接近する間に戦車がやられるから
例えば沖縄戦では、接近するまで隠れていた四十七粍速射砲に側面を撃ち抜かれて、M4シャーマンが多数撃破されている
2022/02/20(日) 09:09:46.65ID:eyz0emJW
>>766
では同じような質問を重戦車や重駆逐戦車に当てはめるとどうですか?

例えば重戦車1輌に対して中戦車3輌が対峙する場合、二つの戦車が両サイドから追い越して重戦車の両サイドに位置した時点で側面を取れますよね
そうやって包囲戦術取れば結構簡単に倒せそうです
戦車師団に重戦車が組み込まれる場合なら周りの戦車がサポートしたでしょうが歩兵戦車として歩兵に随伴する戦車として重戦車が組み込まれる場合はどうやって裏取を阻止したんですか?
あるいは歩兵戦車として重戦車が配備されることはなかったのでしょうか
2022/02/20(日) 09:24:20.27ID:27WvyEAY
>>738
その例えで言うと、T-64がR381や382で、T-80はR390GT1とか。
2022/02/20(日) 09:26:32.88ID:v4KRz5xC
フェルディナント(エレファント)重駆逐戦車に対して、数で勝るT-34が肉薄したが、その有効射程外から一方的に撃たれ撃破されている
まあエレファントやティーガーだと側面でも80mmあるんで、T-34は接近する必要があるんだが
2022/02/20(日) 09:29:41.90ID:27WvyEAY
>>767
数を揃えられない場合は中戦車以下がサポートする。
そんな戦力が無い場合は前進せず、有利な地形で増援や支援が来るのを待つ。

わざわざ側面を晒した状態で攻撃前進するバカは、無能な働き者として銃殺されるべきなくらいあってはならない話(調整がとれない結果としてそうなる場合はあるけど)。
2022/02/20(日) 09:42:01.53ID:ERETEn93
ロシアのいう軍事技術的対応って何が予想されますか?サイバー攻撃ですか?
2022/02/20(日) 09:48:57.10ID:27WvyEAY
>>771
>>3
>・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。

それはアンケートに類する質問。
「あなたなら何を予想しますか?」と聞いてるようなもんなので。

サイバー攻撃だけでなくリップサービス的な心理戦から全面核攻撃まで、予想するのは自由だもの。
2022/02/20(日) 09:54:14.66ID:27WvyEAY
>>771
なお、当たり前だがロシアも「相手の対応を見て具体的に何をどこまでやるか決める」ので、ウクライナおよび西側各国の対応によっては、
演習による恫喝でオシマイから全面核戦争まで、可能性はゼロじゃない。

つまり、「ウチが何をするのかお前らが決めろ」とロシアに言われてる状態なので、その質問は無意味。
2022/02/20(日) 10:10:54.23ID:vMU2YP/l
>>767
それをいうなら「倒しきれないほど多数の歩兵で突撃して肉薄する」で大概の相手は倒せる
それじゃ被害がでかすぎて話にならんから各種兵器があるわけで

つまり「チェスのキングって回りを囲んだら勝てますよね、なんで負けるんですか」つってるよーなもん
2022/02/20(日) 10:51:23.12ID:2Nk7ZliH
「獅子はなぜ強いのかわかるか?最初から強いからよ」みたいなもんすね、獅子の居食い性能は盤面が比較的狭い中将棋だとヤバイ、もっとも大将棋以上ですと射程外から狙われ放題で微妙ですけど
2022/02/20(日) 10:59:00.69ID:v4KRz5xC
それ、漫画の前田慶次の台詞「虎はなにゆえ強いと思う? もともと強いからよ」の間違いだろ
2022/02/20(日) 11:21:48.20ID:/UrpXZ5I
>>748
ペリリュー等ジェノサイドが起きた痕跡もあるが
フィリピンやインパールで多くの日本兵は降伏より餓死を選んだ
2022/02/20(日) 11:23:35.13ID:2Nk7ZliH
小将棋では盤面の心地よい狭さと持ち駒制度により無敵を誇った飛車角が中将棋以上になってくると「まあ比較的強いほうの駒ではあるんだけどそこまで切り札になる無敵キャラかと言われるとう〜ん」みたいなもんすね
2022/02/20(日) 11:25:33.70ID:2Nk7ZliH
>>777
それよくわかんないんですよね、まあ組織がしっかりしていて銃も弾もある状況なら徹底抗戦というのもわからなくもないですけど組織的抵抗もできず銃も弾もないですこのままじゃ餓死まっしぐらという状況だったら普通は降伏して捕虜になるほうがマシなんじゃ・・・・・?
2022/02/20(日) 11:31:49.71ID:/ucNw6rg
ゲリラ化して食料も止めてかつての友軍すら襲ってる状況で降伏すら許されず逃亡続けて餓死
降伏認めたらだまし討ち仕掛けてくる相手をまともに扱わなくなるのは当然
2022/02/20(日) 11:32:50.53ID:2Nk7ZliH
お前「ジュネーブ条約」って知ってる?
2022/02/20(日) 12:25:42.08ID:/ucNw6rg
自国の軍人は降伏しないから片務的なものになるってやつでしょ
2022/02/20(日) 12:45:51.21ID:REWR7Vlf
拳銃の新規開発する意味はあるのでしょうか?
50メートル以内とかの近距離戦闘しか使用しないのに、これ以上性能が上がるとはおもえないのになんで開発するのですか?
2022/02/20(日) 12:48:05.61ID:2Nk7ZliH
そこに銃があるからとしか

まあメタにいえば錆びるし磨耗するし
消耗品だから買い替え需要はあるやろjk
785名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 12:56:07.68ID:v4KRz5xC
メーカーはとりあえず新型を開発し続けないと商売にならん
軍では拳銃を更新するペースはライフルに比べ遅いが、前のより装弾数が多いとか信頼性が高いとか、改善された物が選ばれる
2022/02/20(日) 13:38:07.98ID:7vBaNBqi
日本海軍やドイツ海軍の計画艦以外に、戦艦の機関にディーゼルエンジンを計画してた戦艦はあったんでしょうか?
2022/02/20(日) 13:56:02.26ID:BfV0nrEU
大昔ミグ37っていうステルス戦闘機のプラモデルがあって、これはメーカーの創作だったんだそうですが、なぜミグ「37」だったんでしょうか。

発売されてた頃(昭和末期)だといわゆる西側の知ってたミグ戦闘機の一番新しいのってミグ31だったと思うんですけど(これも本物とは違う創作のやつありましたよね確か)、33と35も存在すると言われてたんでしょうか?
そうだとしたらミグ33とミグ35ってどんな戦闘機だとされてたんでしょうか?
2022/02/20(日) 13:58:26.00ID:BfV0nrEU
っていうかなぜミグ戦闘機って番号が飛びまくってるんでしょうか?
知られてないだけでたとえばミグ29と31のあいだに30もあったりするんでしょうか?
31の試作機種が30とかなんですかね?
2022/02/20(日) 14:06:01.36ID:0hGYj0RD
>>428-429
>>432
790名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 14:06:12.49ID:arnkVYrV
>>787
プラモデルメーカー・テスターのオリジナルで、日本ではイタレリ版が入荷されていた
詳しくはWikipediaにもページがあるので読んでみよう
あとソ連戦闘機の場合、戦闘機は奇数番号
2022/02/20(日) 14:51:38.43ID:69hbDed8
Mig-31ファイヤーフォックスなら知ってる
2022/02/20(日) 14:59:49.15ID:DRYG/Glf
>>787
MiG-35 (航空機)
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=1164026
2022/02/20(日) 15:01:51.83ID:XiNxbOZq
>>774
まあ古典的なぼくのかんがえたさいきょうのせせんじゅつだよな
2022/02/20(日) 15:07:30.69ID:U7LLH8cC
>>783
九四式があるからグロックは要らん、と
2022/02/20(日) 15:10:53.75ID:+UaUGRk5
>>779
戦後の元捕虜への調査では、↓あたりが共通解かなと
・衰弱しきっているので、マトモな思考・生存本能がない
・捕虜にマトモな待遇は無い、殺されたり餓死や病死するだけと認識していた
・政府や家族に通知が行く。不名誉者として、自分は家族から、家族は社会から見放される

臓器移植しないと死ぬ→ドナー拉致して医者脅して移植するわ。殺人犯になり家族も社会的に死ぬ?だから何?とはならんやろ普通は
2022/02/20(日) 15:11:50.80ID:XgnwYxBs
>>792
その架空機のプラモが出た1980年代にMiG-35なんかあるわけね〜だろ、
やっとフィンランドに飛来したMiG-29の写真を元にしたプラモが出始めた頃なのに
2022/02/20(日) 15:20:10.71ID:DRYG/Glf
>>796
そういうことか、すまん
798名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 15:27:45.97ID:sTbWFDHK
2022年ウクライナ侵攻について、
ロシア軍が首都キエフを三日で陥落出きるのは何故ですか?
世界最強の米軍でさえ朝鮮戦争、ベトナム戦争と敗北しました。
NATO諸国が軍事援助しているウクライナ軍を簡単に勝てるとは思えないんですが
2022/02/20(日) 15:32:09.45ID:XiNxbOZq
まず3日云々のソースちゃんと読んだのか?
上の方にも質問と言う名の脳内想定ひたすら出してくるやつがいたが
2022/02/20(日) 15:32:48.65ID:XgnwYxBs
朝鮮戦争では中国に、ベトナム戦争では北ベトナムに、地上部隊が攻め込めない縛りがあったから
2022/02/20(日) 15:39:04.86ID:0hGYj0RD
そもそもウクライナに対して一応の援助はしてるけど、朝鮮戦争やベトナム戦争の時に背後にいた中国ソ連みたいに大規模援助するつもりまではないしな
援助という言葉だけで朝鮮戦争やベトナム戦争と一緒くたにするのは乱暴すぎる
仮にロシアが侵攻した場合は防衛自体はほぼウクライナの戦力自前で行う必要があるから湾岸戦争でのクウェートに近い
802名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 16:41:04.31ID:NxSWyMa7
>>748
大陸の降伏は敗戦後の「勅命・軍令による武装解除」
島嶼戦の段階ではそれは無かったし捕虜の間では「自発的降伏(早期に捕虜になった)組」と「勅命・軍令組」の対立も起こってる

>>757氏の言う「豚コレラ理論」も無論無関係ではなかっただろうが
803名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 16:44:01.74ID:NxSWyMa7
失礼
予測変換ミス
誤 「豚コレラ理論」
正 「トンデモ理論」
804名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 16:45:15.74ID:UEDKWqBn
H&K MG4機関銃は、空薬莢は下方に排出されるが、右方向に変更することも可能であるそうです。

空薬莢の排出方向が下方の場合と、右方向の場合はどの様な状況によって使い分けられるのですか?
下向きの方が良い場合、右方向の方が良い場合とは、それぞれどの様な状況ですか?
2022/02/20(日) 17:12:59.70ID:2Nk7ZliH
え?マジ?

「あの晴れた朝、この街、この数千人の小さなダーウィンの街に、10週間前にパールハーバーに投下された爆弾よりも多くの爆弾が降り注いだのです」とモリソン氏は言った。

https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/AAU3uyj.jpg
The anniversary event included a re-enactment of the moment bombs began falling on Darwin.(ABC News: Che Chorley)

Northern Territory marks 80th anniversary of bombing of Darwin during WWII
https://www.abc.net.au/news/2022-02-19/northern-territory-marks-bombing-of-darwin-80-year-anniversary/100845156

By&#160;Samantha Dick&#160;and&#160;Alicia Perera
本日午前9時58分、80年前にダーウィンに爆弾が投下されたのと同じ時刻にサイレンが鳴り響き、その瞬間が刻まれました。

・1942年2月19日、242機の日本軍機がダーウィンを空襲し、最大250人が死亡した。
・土曜日にダーウィン慰霊碑で数千人が80周年を追悼した。
・スコット・モリソン、アンソニー・アルバネーゼ、第二次大戦の退役軍人ブライアン・ウィンスピアーが出席した。

警報の後、その日に地上で起きた混乱と流血の再現が行われ、1942年のダーウィン爆撃から80年目の式典の幕を開けました。

ララキア民族の長老であるビラワラ・リーが、国への歓迎の儀式を行い、詩人のルパート・マッコールが詩を読み、カタファルケ隊が隊列を組んだ。

スコット・モリソン首相、アンソニー・アルバネーゼ野党党首、デビッド・ハーリー総督をはじめ、数千人の人々がダーウィンに集まり、この悲劇を悼みました。

モリソン首相は記念演説の中で、2月19日にトップエンドで命を落とした人々、そしてその後20カ月にわたって続いた日本の空襲で命を落とした人々に敬意を表した。

「あの晴れた朝、この街、この数千人の小さなダーウィンの街に、10週間前にパールハーバーに投下された爆弾よりも多くの爆弾が降り注いだのです」とモリソン氏は言った。

「1942年2月19日は、目覚めであった。

このイベントには、マイケル・ガナーNT州首相、ヴィッキー・オハロランNT州知事、コン・ヴァツカリス ダーウィン市長も出席しました。
2022/02/20(日) 17:13:16.03ID:2Nk7ZliH
ガナー首席公使は、この催しは、戦争の恐ろしさと平和のために戦うことの重要性をオーストラリア国民に永続的に思い出させるものであると述べました。

「なぜ人は戦争に行くのか、と子供たちに聞かれたとき、私はどう答えればいいのかわからない、というのが正直なところです。

「私にできることは、この日、この慰霊碑に彼らを連れてきて、男性や女性が、完全に圧倒され、劣勢に立たされていたにもかかわらず、いかにして我々の海岸を守るために集まったかを聞き、それから数日間、誰がここに集まり、記憶しているかを見ることです」。

ガナー氏はまた、米国と日本の指導者が地元の人々に混じってイベントに参加し、80年の間に「我々はどれだけ遠くまで来たか」を認めた。

最後にヴァツカリス氏が、当時の政府によって軽視されていたこの出来事を、もっと国家として認識するよう訴えた。

「ひどい戦争でしたが、オーストラリアの他の地域にとっては、未知の戦争でもありました。

「ダーウィンで何が起こったのか、政府は国民をパニックに陥れたくなかったので、誰も知りませんでした。

「戦後になってようやく、いくつかの詳細が知られるようになった。&#160;&#160;今日でも、人々はダーウィン爆撃よりパールハーバーの方をよく知っている。

「私は、この状況を変えるべき時だと思います。戦時中にオーストラリア北部で何が起こったのか、もっと知られるべきなのです」。

第二次世界大戦の退役軍人であり、ダーウィン爆撃の生存者であるブライアン・ウィンスピア氏は、1942年に着ていた軍服を着て、特別ゲストとして式典に出席しました。

101歳の彼は、ダーウィンに残る第二次世界大戦の生存者の一人であり、政治家や地域のリーダーたちとともに、慰霊碑に花輪を捧げました。

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

&#169;ABC News: Che Chorley
https://imgur.com/qcJF9I7.jpg
https://imgur.com/R0WeuKo.jpg
https://imgur.com/weyY9d7.jpg
https://imgur.com/PRcUkGv.jpg
2022/02/20(日) 17:14:35.07ID:Lkjpti/V
>>804
Mg34は銃手の右からベルトリンクで繋がった弾薬が送り込まれ、左側からベルトリンクだけがそのまま送り出されカートリッジは下側のエジェクションポートから排莢される
右側の場合は知らん
808名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 17:24:49.28ID:W+MbZbr6
西部戦線でも捕虜数人単位だと 最後にタバコ吸わせてコロコロが多かったそうな
降伏するなら小隊クラスからとか
2022/02/20(日) 18:15:38.57ID:OypmWnkZ
>>787
その当時F-16に対抗する軽量戦闘機として開発されてると目されてた Izdeliye 33 っていう計画があって、これが「MiG-33」になるのではと見られてた。
また、それと並行してアメリカのATF(F-22とかYF-23とかに結実したやつ)に相当するものとしてステルス性の高い双発の機体が開発されてる、とも目されてて、これが「MiG-35」になるのでは、って推定だった。

で、「更にその次」だからMiG-37なわけやね。
なお有名?なプラモデルの他にも「MiG-37(仮定」という機体はアメリカの航空雑誌に発表されてる。
こっちは1980年代はじめにゼネラルダイナミクスでF-16の開発に関わってた人がやはり航空雑誌に披露した「MiG-2000」っていうのが元ネタ。
(なお後に本当に開発されたMiG-2000とは全く別のもの)

ソビエトが崩壊していろいろ明らかになってみると、Izdeliye 33計画は実在してたけど仮に採用されたとしてもMiG-33って名前にはならなかったっぽいし、「MiG-35」にあたるような機体の開発計画は存在してなくて、また別の計画で開発されてたミグ-1.42/1.44の存在を混同していたらしい。
MiG-37/2000のほうも結局はミグ-1.42/1.44の存在がネタ元だったようだ。

結局MiG-33もMiG-35もMiG-29の発展型の名前に使われてるけど、MiG-37はまだない。
2022/02/20(日) 19:01:01.45ID:yhVgQMIF
>>805
五航戦が抜けてるけど、1.2航戦の攻撃機は雷装無し、水平爆撃のみ、さらに陸攻54機が参加したんだから、
爆弾自体の投下量は上というのは事実だね。
811名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 19:47:01.00ID:x00CQ82E
戦場で人に寄生するシラミや南京虫はどこから湧いてくるんでしょうか?
2022/02/20(日) 20:04:08.26ID:FQCt/6L/
ランボー2でランボーがヘリの中からロケットランチャーを撃つシーンがあるけど実際にあんなことしてヘリの中の人間は無事で済むの?
ロケットランチャーのガスでヘリの中の人間焼けない?
2022/02/20(日) 20:47:47.10ID:Lkjpti/V
>>812
映画の演出で実際にやったら死ぬか大やけど
814名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 21:09:39.87ID:MlVPbDH1
地雷は後で撤去の為にマッピングするそうですが機雷もするのですか?
2022/02/20(日) 21:18:16.73ID:27WvyEAY
>>814
係留機雷で機雷原を作る場合なら、自軍が機雷原へ迷い込まないためにも行う。
浮遊機雷の場合は流れていくからマッピングも何も。
2022/02/20(日) 22:09:09.50ID:o6op1kDt
>>752
転輪の大きさが違うね
砲塔は正直わかりにくいし増加装甲や爆発反応装甲をどうせ付けているだろうから余計にわからんだろうしな……
2022/02/20(日) 22:26:14.05ID:j0dw+pPR
WW2のドイツ軍のポーランド侵攻やバルバロッサ作戦の直前にも今のロシアの対ウクライナ国境のような国境への大規模な戦力集中があったんでしょうか?
開戦前夜の外交史は全然知らないのですが
開戦前に戦力集中がバレてポーランド側やソ連側に「国境への戦力集中は侵攻の準備とも取れるからやめろ」と非難され
「これは演習で侵攻の意図は無い」と誤魔化すような一幕があったりしたんですか?
818名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 22:36:59.96ID:43ytg+YB
>>817
ドイツの戦力集中は開戦の前日くらいにならないと察知されず非難するような暇はなかった
2022/02/20(日) 22:38:35.83ID:6q2zHBsm
ドイツの国内ではあるが非武装地帯とされてたラインラントに
1936年1月
演習をするように偽装して部隊を動かし
一気に進出して駐屯を開始した「ラインラント進駐」
というのがある
820名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 22:47:08.60ID:kiSVDpz3
>>815
>浮遊機雷の場合は流れていく

運用に堪えるのですか?
2022/02/20(日) 22:53:47.10ID:D+CHY0vZ
敵艦隊の進路上に放つとか、海流に載せて敵の方に送り込むとかして使うが
その後どこに行くかわからないので、敷設後1時間で信管が無力化する仕組み
2022/02/20(日) 22:59:10.51ID:yfER2fIT
>>820 機雷複数をロープで結んで敵前に高速艦艇から投下する連携機雷戦術を、八八艦隊計画時代の日本海軍は真剣に研究していた。
一方、日中戦争の中国軍は長江に流した。河なら広く散らばる心配はない(中立国籍艦艇も結構いるけど)
823名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 23:13:30.69ID:kiSVDpz3
>>821
>>822
ありがとうございました
2022/02/20(日) 23:17:44.81ID:m52scQJ0
カスミンってさ、新聞の誤植を指摘するハガキ送ってさ、後日訂正記事がでたらその切り抜きを一生大切にする人種だよな

私が「間違いを指摘」しました!
大新聞の紙面にその事実が残されたのです!

みたいなw
2022/02/20(日) 23:23:08.95ID:27WvyEAY
>>820
湾岸戦争時にイラクが川から流したり、自身に海軍力が無いか、あっても出撃させられない場合なんかには有効。
>>822みたいな連携機雷(一号機雷)の場合、自身が引っかからんよう艦首の形状を工夫したりしたが、それで凌波性低下という本末転倒を招いた話もある。
2022/02/20(日) 23:39:05.48ID:Lkjpti/V
>>817
バルバロッサの場合は攻撃直前にソ連赤軍の前線部隊に警戒態勢に入れという警告が流されていたけど、「いかなる挑発行為も行うな」とされていたので対応を遅らせることになり、さらに攻撃が始まった時点でもこの警告が行き渡っていなかった
ドイツの攻撃が近いという情報はゾルゲなどを通じて諜報部門から入ってきたし、直前にはドイツ兵が脱走投降して攻撃開始時刻を伝えていたがスターリンはドイツの挑発行為と思い込み信じなかった
2022/02/20(日) 23:48:26.55ID:oRF29iK4
>>817
ポーランド侵攻は8月後半から偵察機の領空侵犯やポーランド領内での破壊工作が急増し
明白な侵攻の危機がポーランドと英仏にも見えていたが
ナチスドイツの瀬戸際外交が未だに大規模軍事衝突を起こした事が無かった事から
英仏がギリギリまで外交解決に拘ってポーランド軍の動員を遅らせていたりもする
バルバロッサの場合開戦の少し前からドイツ機の領空侵犯事件が常態化していて
狼少年状態になっていたのが開戦劈頭の奇襲爆撃を許した理由と言われている
また5月の時点で赤軍の一部が独軍の兵力集中をキャッチして先制攻撃をスターリンに進言しているが
何かの間違いだと考えたスターリンが却下しているし国境で攻撃を受けても反撃するなと厳命していた
米英がドイツの英本土攻撃を諦めさせて挟撃するために独ソの衝突を煽っているという陰謀論がソ連にはあり
スターリンもそれを信じて独軍侵攻を示唆する情報が入っても握り潰していた
どちらの例も開戦1週間近く前から前兆が見えていたがそれを有効に使えなかった

ちなみに黄色作戦は元は低地諸国に1月15日に奇襲侵攻する計画で低地諸国にも英仏にも直前まで隠し通せていたが
1月10日に起きたメヘレン事件で作戦計画がベルギーに知られて警戒態勢に入られたため侵攻は見直しになり5月まで遅れた
828名無し三等兵
垢版 |
2022/02/20(日) 23:55:36.43ID:43ytg+YB
>>827
ポーランド戦の時の英仏はもう開戦は必至と考えていて
開戦のタイミング自体をなるべく送らせて自分らの開戦の準備を整えようとしていただけで
この時点で外交的な解決の余地があるとはほとんど思ってない
もちろん民主国家なのでそういう考えの国会議員も中にはいただろうけど
内閣の主要なメンバーの総意としてはもはや開戦は確実なものだった
2022/02/20(日) 23:56:15.20ID:27WvyEAY
>>817
>>827に補足すると、

>英仏がギリギリまで外交解決に拘ってポーランド軍の動員を遅らせていたりもする

これがモトで、ヒトラーが
「英仏は今までのラインラント進駐やチェコスロバキア解体、アンシュルス(オーストリア併合)同様、結局は介入しない」
と予測してしまい、ポーランドに侵攻したら英仏が宣戦布告してきてWWIIが始まりビックリ、というオチもあった。

今のウクライナ情勢で両陣営とウクライナがアレコレと煮え切らない動きしてるのも、こういう前例あっての話。
2022/02/21(月) 00:01:45.73ID:bCwyMmDd
>>817
今度は>>828に補足だが、

>外交的な解決の余地

ってのは、「ポーランド侵攻をやめさせよう」って意味ではないのに注意。
あくまで文中に書かれてる通り、英仏が体制整えるまでの時間的余地を、どこまで外交的努力で作れるか否かってだけの話。

実際、宣戦布告はしたものの、可能な軍事行動はかなり限られて「まやかし戦争」を生んだし。
831名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 00:25:52.59ID:6q+/5T7F
>>830
それでなんで解決って単語を使ったの?
時間的余地を作るだけの解決?
2022/02/21(月) 01:39:41.13ID:bCwyMmDd
>>831
その通り。
対独戦備そのものは進めてるし。
2022/02/21(月) 03:24:22.07ID:KMgfNg9+
>>757
日本軍による連合軍捕虜の死亡率が3割とかだから、悪名高いシベリア抑留すら遥かにマシなんだよな
834名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 06:06:33.25ID:NRP97+Cv
大日本帝国は連合国にイジメられてた〜系の論なんてそれこそ戦中からずっとあるし
835名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 09:24:12.12ID:f1OrGCwz
まぁ
看守がキムチだからなぁ・・・
2022/02/21(月) 09:49:40.29ID:/t/6H3n8
捕虜になるのをやたら恐れていた日本兵も一度収容所に入れるとすぐ大人しくなって何でも話しだしたって誰の発言だっけ
タバコや飯貰ってご満悦の日本兵捕虜の写真とか見ると鬼が仏だったくらいの感覚なんだろうな
まあハーグ陸戦条約なんか知らんわって士官ばかりの軍にいたんじゃそうもなる
837名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 11:00:36.65ID:6q+/5T7F
>>832
単語のチョイスがおかしいと思う
2022/02/21(月) 11:02:14.78ID:p3XoCIA5
菊と刀、かな
模範的・狂信的な日本兵ほど協力的な捕虜になる、って話
2022/02/21(月) 11:59:58.76ID:tPj8+SlP
包丁人味平のカレー勝負おもいだした、巨人アンチに限って巨人の事を良く知っている、コーラだってそうや最初に日本に来たときには薬臭いと誰も見向きもしなかった、評判が悪いのになぜか広まってしまうほど恐ろしい事はないで
840名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 12:00:39.22ID:sdYqD0Tu
ちょっとずれるけど狂信的云々はジューコフも言ってるな
ドイツ軍の方が強かったが日本軍は〜って奴

よく旧日本軍上げするために改変されて流布されてるが
2022/02/21(月) 12:15:07.14ID:4iKfinc1
ハ214に換装した四式重爆二型といいますかキ67-IIの最高速度の試算値はいくつと見積もられていたのでしょうか

もし実測値もあればそれも教えてください
2022/02/21(月) 12:36:03.10ID:lhhXWyNw
対戦車砲って馬や自動車で前線まで運ぶんですよね?後ろにつけてるってことは最前線でいちいちUターンしながら微調整していたんですか?
2022/02/21(月) 12:42:20.33ID:tPj8+SlP
おまえ「てこの原理」ってしってる?

つかベーゴマやベイブレードやったことある?
844名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 12:42:44.75ID:sdYqD0Tu
そりゃ最後の方は人力で移動・調整よ
一応補助動力付きの奴もあるけど
845名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 12:56:45.12ID:/pZImdRz
なので大型化してからは射撃位置につけるのが大変になってしまった
ドイツの3.7cm PaK36は328kgなので、戦闘中でも数名で転がして人力移動できたが、8.8cm PaK43/41は4380kgもあり、十数人でやっと動かしている写真もあり、戦闘中の移動は不可能
846名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 12:58:58.88ID:6q+/5T7F
大変なのは328kgでも大変だろ
2022/02/21(月) 13:02:16.63ID:tPj8+SlP
ひんと:さんすう
2022/02/21(月) 13:03:53.60ID:TY/qb5WY
大変さにも程度ってものがあるだろ馬鹿が
849名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 13:05:57.21ID:6q+/5T7F
つまり
「大変になった」のでなく
「より大変になった」んだよ
日本語は正確に使わないと
850名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 13:07:24.26ID:/pZImdRz
現代のリヤカーの通常積載量が350kgくらいだぞ
2022/02/21(月) 13:14:02.79ID:ZyKfFLOF
>>842
お前みたいなのをグリグリ踏みにじりながらターンして最後は試射標的にしてた
852名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 13:25:40.92ID:6q+/5T7F
>>850
つまり積載量満載したリアカーは誰でも全く扱いは大変でなく
坂道とかでも気を使わずに使えるのか
853名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 13:27:28.13ID:sdYqD0Tu
今日のキチガイ
854名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 13:35:22.21ID:/pZImdRz
車輪付きの小型砲を転がす程度を「大変」と言ってしまうレベルでは、昔の人みたいに山砲や歩兵砲、迫撃砲を分解して背負って人力移動とかできんわな
855名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 13:37:49.23ID:6q+/5T7F
対戦車砲を平地で転がすだけで最適な場所に配置できると思ってるからああいう言葉が出てしまったんだなぁ
戦場がどういう場所なのかの想像力が足りないんだろう
856名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 13:43:24.40ID:/pZImdRz
いや実際、普通に人力移動で射撃位置に付けていた訳だが
というか、当時は砲自体に動力付きのが無いので、他に手段が無いし
857名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 13:45:50.48ID:6q+/5T7F
それを大変と表現するべきでない!と主張するのが凄いなぁと思っただけだよ
858名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 13:48:19.92ID:sdYqD0Tu
まあ6q+/5T7Fみたいな文盲の為にも分かり易い文章書こうよ
ぜんぶひらがなとかもいいかもね
859名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 13:50:34.94ID:6q+/5T7F
言い負けると最後は煽りに逃げる人の為に優しい文章を書くほうが必要かも&#128514;
2022/02/21(月) 13:53:17.45ID:TY/qb5WY
クソレスして反応貰おうとするいつもの荒らしだろうけど脳に障害あるカスミンタイプの奴だから何しても無駄だよ
2022/02/21(月) 13:57:49.71ID:FqYvN0p5
移動どころか回転すら難儀するもののために鉄道を敷いて線路をカーブさせることで対応したのもあったな
862名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 14:04:03.87ID:/pZImdRz
もう対戦車砲の話じゃ無いだろ、それは
2022/02/21(月) 14:30:37.75ID:tkats7du
ウクライナスレにロシアを擁護するレスが殺到しているようですが
ロシアがウクライナ問題について対日世論工作を行うメリットはあるんでしょうか?
2022/02/21(月) 14:32:39.14ID:sPGmwqP3
>>863
社民党のTwitterアカウントで擁護してくれてるくらいメリットがあるが。
2022/02/21(月) 14:37:37.90ID:9LDlZLGb
>戦場がどういう場所なのかの想像力が足りないんだろう

なんか戦場帰りの対戦車砲兵が来たみたいだな。
866名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 14:39:49.29ID:6q+/5T7F
>>865
それは車輪付きの小型砲を転がす程度を「大変」と言うな
って言ってしまった方だろ
867名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 14:52:01.78ID:c/ECUAGG
https://youtu.be/OA8530fpf1I
わあ、これは大変だね(棒)
868名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 14:59:45.84ID:6q+/5T7F
>>867
対戦車砲はこういう舗装された平地限定の兵器だと思ってるって言いたいのか
まあ「想像力が足りない」というそのままの言葉が適応されそうだな
2022/02/21(月) 15:03:34.24ID:T+YUuFa1
自動連射迫撃砲なんて物は
有るのでしょうか
870名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 15:04:33.22ID:c/ECUAGG
https://youtu.be/MikvSnxcFAA
そりゃ大変だあ(棒)
871名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 15:06:31.44ID:6q+/5T7F
>>870
もしかしてそれが実戦の動画だと勘違いしてるのか
872名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 15:08:37.45ID:c/ECUAGG
悔しいのうw
2022/02/21(月) 15:08:47.20ID:sPGmwqP3
Wikipediaの94式37mm速射砲のページでは三人で方向転換可能とあるね。
2022/02/21(月) 15:09:16.87ID:atCkQ/uC
>>869
ロシアが82mmを開発したし、中国もライセンス生産している。単位時間辺りの鉄量は120mm迫撃砲より上で、機銃の様に連射しながら着弾を修正も出来る。

ただし反動がものすごくて弾が散らばる上に、一発の威力や射程距離では120mmに及ばない。なのに重量は同程度なので、現在は120mmに席を譲りつつある。
2022/02/21(月) 15:13:05.98ID:TY/qb5WY
>>871
そろそろID変えて逃げそう
876名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 15:14:22.23ID:c/ECUAGG
>>873
実際、たった一門でイラワジ川近くの森でM3リーの小隊を食い止めた時は、数両擱座させたところで素早く人力移動してから、また射撃を続けてる
877名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 15:32:42.24ID:OWeJEck9
大戦中のドイツ軍用サイドカーで、37mm対戦車砲や75mm歩兵砲を引っ張ってる写真もあった
ちなみにBMW R75のサイドカー付きの重量が420kg
878名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 16:04:42.91ID:6q+/5T7F
>>873
けっこう重労働なのがわかるな
2022/02/21(月) 16:48:54.28ID:oviC3nz4
>>878
速射砲一門の標準的な速射砲分隊で10人いるわけだから、人員的には十分だね。
880名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 16:51:43.76ID:6q+/5T7F
>>879
そんなに兵員を配置してやっと運用できる時点で大変な兵器だね
2022/02/21(月) 16:58:08.67ID:TY/qb5WY
このニートID変えてごまかすことが多いけど常にこのスレ張り付いてるよな
882名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 17:10:52.86ID:6q+/5T7F
君のほうがID変えてそう
今までの全部のレスが煽りレスだし
なんのためにいるんだか
2022/02/21(月) 17:48:38.50ID:bCwyMmDd
>>881
わかりやすいので放置もしやすいし、長文書かないのが救い。
884名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 18:00:41.78ID:Q0/ZI8Nk
>>883
今更になって他人のレスに乗っかってとか随分>>837が悔しかったんだろうね君も
885名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 18:01:45.16ID:6q+/5T7F
情けない人らだよ
なにか不利になるとすぐに「こいつはいつもこういうレスをしてる人」と謎のレッテル貼りをして勝利宣言
2022/02/21(月) 18:07:57.71ID:TY/qb5WY
平日24時間5ch労働は哀れすぎてさすがに同情する
887名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 18:13:22.54ID:6q+/5T7F
芸がないなぁ
2022/02/21(月) 19:03:59.30ID:ZyKfFLOF
ほんと芸がないね
2022/02/21(月) 19:12:27.37ID:lhhXWyNw
>>867
>>870
初期の奴ばっかやんけ

>>845によると後半のはこれの十倍の重量になるんだがその動画は出せないんだな
2022/02/21(月) 19:26:54.21ID:j4wRG0FH
初期の小型の対戦車砲ですら人力で動かすのが「大変」だというのに対する実例の動画だが、何言ってるんだ?
重量級になった大戦後半のが大変だというのは最初から書かれてるだろ
891名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 19:31:21.95ID:6q+/5T7F
平地でしか動かしてない動画でそれを主張してるのが滑稽なのに
2022/02/21(月) 19:40:27.53ID:j4wRG0FH
どこの世界にわざわざ傾斜地に対戦車砲を配置する奴がいるんだよ

https://www.youtube.com/watch?v=m9yecemugWo
後半にPaK40を馬車やマウルティアで運んできて、人力移動するシーンあり
やはり1tを超える75mm砲クラスを人力では、平地をゆっくり動かすのがやっと
893名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 19:44:21.86ID:6q+/5T7F
傾斜地の対義語として平地という単語を使ったわけではないんだがなぁ…
いずれにせよなだらかな地形でしか運用していない動画しか出さないで
「人力で動かすのは大変でない」と主張してるわけだ
894名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 19:45:17.92ID:6q+/5T7F
明らかにID変えまくってるのは自分の方で笑える
自分がやってるから相手もやってるって思い込むタイプだな
2022/02/21(月) 19:48:47.13ID:j4wRG0FH
少なくとも、実際の対戦車砲の運用の仕方の資料は読んでないし、動画も今まで観たことなかったのに
「まあ『想像力が足りない』というそのままの言葉が適応されそうだな」とかイキっちゃってるのはよくわかる
2022/02/21(月) 19:54:33.30ID:wZlQQkek
>>894
周りの人間が一人に見えるタイプの糖質かな?
897名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 19:55:01.16ID:+ouEPB6i
今までに出てるような動画を根拠に小型砲なら人力で動かすのは大変ではないと主張してしまうほうがイキってるだろ
898名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 19:56:05.74ID:+ouEPB6i
>>896
それも上で最初にID変えそうとか言った人がだろ
自分の発言に対するカウンターで言われてるんだから自業自得だな
2022/02/21(月) 19:59:40.88ID:wZlQQkek
糖質がバレて逃げたか
2022/02/21(月) 20:20:53.78ID:j4wRG0FH
この毎回「ボクが考えた事」を否定されまいと意地になって連投するのって、何という病気なのかね?
901名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 20:38:27.92ID:6q+/5T7F
人の病気について調べる前に自分のを見たほうが
902名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 20:45:55.21ID:nJMJDshl
>>900
 理解力が無い単なる馬鹿の場合もあるだろうが、
馬鹿のふりして書き込みをしてれば相手をしてもらえるっつう事がわかってる孤独な人なのかもわからんが・・
その孤独の原因は「自分の言う事だけが正しい!」っつう性格?社会性の欠如?からきているのかねxw^^;
 ただな、ときど〜き歴史に残るような新発想をして世界に認めさせるような人がいるが、
そういうのって無学で文化とか知識の蓄積に関係が無い柔らかい発想+自分の言ってる事が正しいと思い込める人 なんだけどね。
上まあ99.9%は、「それはお前がそう思っとるだけや」で話は終わるんだが^^;
903902
垢版 |
2022/02/21(月) 20:47:54.22ID:nJMJDshl
そういうのって無学で文化とか知識の蓄積に関係が無い・・・X
そういうのの一部は 無学で文化とか知識の蓄積には関係が無い・・・・O
904名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 20:57:06.79ID:6q+/5T7F
次から次に新しいIDの出てくるスレでにぎやかで良いことだな
それにしてもみんなこの話題が好きだなぁ
2022/02/21(月) 21:07:38.07ID:i4R0I4iH
>>904
なぁ
そろそろ貴様に言わなければならないことがあるんだ。
俺も今日まで言うべきかどうか悩んだ。
言わなければお前も俺も普通の生活を続けていくことができる。今までどおりにな。
だが、やっぱりそれじゃだめなんだ。偽りのなかで生きていてはだめなんだ。
それに、もう時間がないんだ。
今、俺はお前に真実を告げる。

2ちゃんねるを

見ているのは

ひろゆきと

俺と

お前だけだ。

驚いたか?当然だよな。だがそれが真実だ。
辛かったぜ。お前が2ちゃんを見つけるずっと前から、
俺は何十台ものPCに囲まれ毎日2ちゃんを保ってきた。
だから、あの厨房も、あのコテハンも、すべて俺だったんだ。
お前が初めて2ちゃんを見たとき、俺は人生であれほど嬉しかったことはなかったぜ。
時には心苦しいながらもお前を叩いたりもした。許してくれ。
と、今話せるのはここまでだ。もうすぐすべてを知るときが来る。
そのときまでに、心の準備をしておいてくれ。
906名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 21:08:07.62ID:ADDDMiMa
「ドイツ海軍省の専門家たちには、敵飛行機が高周波の短波レーターを装備している可能性を反ばく」!

「 一九四二年の初め頃から、何隻ものUボートが、とくにビスケー湾において、昼間、浮上中に攻撃をうけ」!

「イギリスがすでに、新しい高性能の長距離電波探知装置を開発」!

「ドイツでは知らなかったが、イギリスではすでに波長一・五メートルの超短波のレーダーを開発」!

「ドイツ海軍は逆探知装置の開発がなぜ遅れたの?長波の逆探知装置はわりと早くでき」

662名無し三等兵2022/02/19(土) 22:24:19.36ID:4J0JU5Wk

ナチス

ドイツ海軍は逆探知装置の開発がなぜ遅れたの?長波の逆探知装置はわりと早くでき

て、超短波の逆探知装置もすぐに実用化しても良さそうなのにいい

「ドイツ海軍省の専門家たちには、敵飛行機が高周波の短波レーターを装備している可能性を反ばく」!

「 一九四二年の初め頃から、何隻ものUボートが、とくにビスケー湾において、昼間、浮上中に攻撃をうけ」!

「イギリスがすでに、新しい高性能の長距離電波探知装置を開発」!

「ドイツでは知らなかったが、イギリスではすでに波長一・五メートルの超短波のレーダーを開発」!
907名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 21:10:13.84ID:ADDDMiMa
「ドイツ海軍省の専門家たちには、敵飛行機が高周波の短波レーターを装備している可能性を反ばく」!

「敵が超短波を使用している&#8212;を知った。ドイツ側がこれに気づいたのは、一九四二年の冬にロッテルダム(オランンダ)で撃墜した英爆撃機から入手した、ひどく壊れた部分品で苦労して組み立て、入手した地名にちなんで名づけられたロッテルダム装置からである。
メッケル参謀のしつこい質問にたいして

ドイツ海軍省の専門家たちには、敵飛行機が高周波の短波レーターを装備している可能性を反ばく

」。

『Uボート作戦』W・フランク、220ページ。
908名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 21:21:46.11ID:ADDDMiMa
「 一九四二年の初め頃から、何隻ものUボートが、とくにビスケー湾において、昼間、浮上中に攻撃をうけ」!

「イギリスがすでに、新しい高性能の長距離電波探知装置を開発」!

「ドイツでは知らなかったが、イギリスではすでに波長一・五メートルの超短波のレーダーを開発」!
2022/02/21(月) 21:27:50.91ID:WEwKhKHj
なんつーか今日は事の他カオスだな。
春が近いからか?
910名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 21:35:53.20ID:ADDDMiMa
「1 謎ひめた英のUボート攻撃法 top

 一九四二年の初め頃から、何隻ものUボートが、とくにビスケー湾において、昼間、浮上中に攻撃をうけ

たと報告されてきた。
 司令塔からの見張りは、今まで通り厳重に実施しているのに、攻撃してくる敵機を発見するのは、いつも敵機がUボートを発見してから、かなりたってからのように思われた。
 その最大の原因は、敵の攻撃法にひそんでいた。
 敵機はいつも太陽の方向から、あるいは、厚い雲のなかから、みつからないように攻撃をしかけてきた。
 英軍のパイロットは、Uボートを遠距離から発見し、時間の余裕をもって、攻撃に都合のよい位置をとるものと考えられた。
 やがてUボートの艦長たちを、さらに憂鬱にする事件がおこった。
 真っ暗闇の海上を航行中、突然飛行機から、驚くほど正確な探照灯の光をあびせかけられるのであった。
 飛行機は、Uボートにまっすぐにむかってきて、二〇〇〇メートルほどに近づくと照射し、爆弾を投下してから逃げさった。
 また六月十七日、モーア少佐のUボートが、ONS100船団を攻撃しているとき、七回も駆逐艦が水平線のはるかかなたから、高速力でまっすぐにむかってきたと報告した。
 これは水上艦艇にも、なにか強力な技術が導入されたことを暗示していた。
 デーニッツ提督は、

イギリスがすでに、新しい高性能の長距離電波探知装置を開発

したものと考えていた。
 彼はこの謎だらけの問題の解明を、海軍総司令部の技術局に依頼したが、納得のいく回答はえられなかった。」
911名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 21:41:09.78ID:ADDDMiMa
「ドイツでは知らなかったが、イギリスではすでに波長一・五メートルの超短波のレーダーを開発」!

「デーニッツ提督は、イギリスがすでに、新しい高性能の長距離電波探知装置を開発したものと考えていた。
 彼はこの謎だらけの問題の解明を、海軍総司令部の技術局に依頼したが、納得のいく回答はえられなかった。
 技術局では、現在のレーダーでは、浮上しているUボートを探知できるのは、海面がきわめて平穏なときだけで、それもごく短距離にかぎるものと信じきっていた。
2 「リーライト」英すでに活用 top

 当時、

ドイツでは知らなかったが、イギリスではすでに波長一・五メートルの超短波のレーダーを開発

しており、大きさも飛行機に搭載できる小型のものであった。
 このレーダーがあって初めて、さきほどのような任務が達成できたのである」

下記、Uボート “海の狼、あの船団を狙え”(『U-Boat』 ベビット・メイソン著、寺井義守訳)を参照ください。

ttp://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU2/uboot10.htm
2022/02/21(月) 21:53:45.11ID:mkBsq7eV
>>911
質問者が聞いてるのはそのドイツがなぜ、知らなかったかの理由だと思うが。
知らなかったのは知ってるからその理由を聞いてるんですが。
913名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 21:57:06.94ID:/WqIZPBF
デーニッツの言った通り、開戦時に300隻のUボートがあればイギリスを屈服させることが出来ましたか
300隻あった場合、大西洋の戦いがどのように推移したか予想を聞かせてください
914名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 22:05:40.00ID:ADDDMiMa
「ドイツ海軍省の専門家たちには、敵飛行機が高周波の短波レーターを装備している可能性を反ばく」!

911名無し三等兵2022/02/21(月) 21:41:09.78ID:ADDDMiMa912
「ドイツでは知らなかったが、イギリスではすでに波長一・五メートルの超短波のレーダーを開発」!

「デーニッツ提督は、イギリスがすでに、新しい高性能の長距離電波探知装置を開発したものと考えていた。
 彼はこの謎だらけの問題の解明を、海軍総司令部の技術局に依頼したが、納得のいく回答はえられなかった。
 技術局では、現在のレーダーでは、浮上しているUボートを探知できるのは、海面がきわめて平穏なときだけで、それもごく短距離にかぎるものと信じきっていた。
2 「リーライト」英すでに活用 top

 当時、

ドイツでは知らなかったが、イギリスではすでに波長一・五メートルの超短波のレーダーを開発

しており、大きさも飛行機に搭載できる小型のものであった。
 このレーダーがあって初めて、さきほどのような任務が達成できたのである」

下記、Uボート “海の狼、あの船団を狙え”(『U-Boat』 ベビット・メイソン著、寺井義守訳)を参照ください。

ttp://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU2/uboot10.htm

「理由」

912名無し三等兵2022/02/21(月) 21:53:45.11ID:mkBsq7eV
911
質問者が聞いてるのはそのドイツがなぜ、知らなかったかの理由だと思うが。
知らなかったのは知ってるからその

理由

を聞いてるんですが。
915名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 22:06:25.12ID:ADDDMiMa
「ドイツ海軍省の専門家たちには、敵飛行機が高周波の短波レーターを装備している可能性を反ばく」!
916名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 22:08:22.84ID:7gj7CP/A
>>913
ifの話は初心者スレでしないで欲しいな
917名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 22:11:42.99ID:6q+/5T7F
>>916
実在の人物であるデーニッツの話の精査という観点では話を広げられるけどね
彼は然るべき地位の人間であり彼が想定していた内容というのであれば単なるifとは言えない
まあここでどのように推移したかの予想を我々が一人一人言ってくような回答が間違ってるのはそのとおりだけどね
デーニッツや当時のドイツ海軍自身がその話についてもっとなんらかの考えを残しているならそれについて語ることはスレッドの主旨から離れてるとも言えない
918名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 22:19:30.58ID:7gj7CP/A
>>917
そもそも開戦時に300隻も潜水艦は無いぞ
919名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 22:22:11.61ID:6q+/5T7F
>>918

開戦時に300隻あったのが史実だなんて言ってないんだけど
どうしてそう読み取られたのかわかんない
920名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 22:34:57.40ID:7gj7CP/A
質問スレでifの話は意味ないのでやめましょうね
921名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 22:36:09.72ID:6q+/5T7F
同じ話を何度もしなくてもいいよ
922名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 22:44:43.62ID:ADDDMiMa
「偵察機」!

「B29改造の写真偵察機F13による日本各都市の写真偵察」!

「空襲Click!の翌朝」!

「爆撃時の効果確認は、確認要員が爆撃に参加しない別機体(偵察機とか?)で後に付いてく」

630名無し三等兵2022/02/19(土) 10:38:17.44ID:eresLv+s
質問です

・爆撃機編隊によっておこなわれる戦略

爆撃時の効果確認は、確認要員が爆撃に参加しない別機体(偵察機とか?)で後に付いてく

感じでしょうか?
それとも自身も爆撃に参加する編隊内爆撃機に搭乗して行くのでしょうか?
その場合だとやはり機体にカメラ付けたり改造しますか?

「偵察機」!

「B29改造の写真偵察機F13による日本各都市の写真偵察」!

「空襲Click!の翌朝」!
923名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 23:00:43.29ID:ADDDMiMa
「偵察機」!

「世界最先端だった超高空の「目」:F-13長距離高高度写真

偵察機

第2次大戦:蒼空を翔け抜けた「スパイ・アイ」 第2回 〜戦況を左右する敵情を探る「空飛ぶ目」 偵察機列伝〜
白石 光
世界史世界大戦2021.03.17
爆弾の代わりにカメラを多数搭載した“B-29”
B-29から派生した長距離高高度写真偵察機F-13。この角度からでは普通の爆撃機仕様のB-29との区別はほとんど付かないが、機体を下側から見上げると、胴体の各部にカメラ用の窓が開口しているので容易に判別できる。
 特に軍事に興味がある方ばかりでなく、多くの人が「ゼロ戦」や「戦艦大和」と並んで、たとえそれがどのような「ヒコーキ」なのかは詳しく知らないにしても、東京を焼け野原にした「ビーニジュウク」の名前はご存知であろう。
2022/02/21(月) 23:02:29.13ID:DK7rBoRD
>>722>>724
>すると、かんかんになって、私を怒鳴り」!

ここはカスミンママと同じですねぇ

>「やんなくていい事ばっかやって!」。
>母親から、私が罵声を浴びさせられました。

流石カスミンママの息子、同じ血が脈々と受け継がれた訳ですな
そしてその同じ血が当然カスミン本人にも流れている訳ですよ
反論できない痛いところを突かれたら壊れたレコードばりに同コピペの繰り返し投下で不愉快表明とか幼児性剥き出しだし
2022/02/21(月) 23:04:57.96ID:5OLu/YWO
>>913
ドイツが開戦時に300隻も潜水艦を持っている、ということは、潜水艦以外の艦艇も史実以上にあるってことになるだろう。
そうだとすればドイツは史実よりもずっと有利に戦えるだろうな。

・・・ということは史実よりも海戦時期が遅いわけだから英仏の方だって戦力増強しているんじゃないのか、とか、戦力が整わないのに開戦したのはドイツの国情にもう猶予がなかったからなので、開戦時期が遅れたってことはたとえ戦力が増強されていたとしてもドイツ経済はもう・・・とか、
そもそもそういう状況が実現できるんならドイツは戦争しなくていいのでは?とか、そういうのは、まあ。
926名無し三等兵
垢版 |
2022/02/21(月) 23:05:19.66ID:ADDDMiMa
今はもう第一線を離れたが、かつて一世を風靡した大型旅客機に「ジャンボジェット(正式名称は「ボーイング747」)」というのがあり、海外旅行の折に乗られたことのある方もきっと多いのではないだろうか。実はこのジャンボジェットを造ったアメリカのボーイング社が第二次世界大戦中に開発生産した超長距離重爆撃機、それが、ボーイングB-29スーパーフォートレス(「超空の要塞」という意味)なのである。
 このB-29、ライトR-3350デュプレックスサイクロンという1基で2200馬力も出せるエンジンを4基も積み、当時の日本では、まだ実験的にしか実用化されていなかったターボチャージャーを標準装備。同じく、日本ではまだ実用試作段階だった機内の気圧を快適に保つ与圧システムを量産導入し、そのうえ爆弾を最大で約9トンも積んで高度1万メートル以上を易々と飛ぶことができた。最高速度は約650km。
 かの零戦は約570kmでとても追いつけず、疾風(はやて)が約660kmでほぼ同等だが、日本の戦闘機はターボチャージャーを持たないので高高度飛行時はこの最高速度を発揮することができず、おまけに高度1万メートル前後ともなると、上昇するだけでもかなり大変だったと伝えられる。
 かような次第で、B-29には当時の日本の技術力ではまだ実用化や量産化の域に達していないテクノロジーがかなり使われており、ゆえに同機は、日本から見ればまさに「未来からきた爆撃機」ともいえた。そしてこれを迎え撃つ当時の日本軍戦闘機は、非常な苦戦を強いられたのである。
 このB-29の高性能ぶりに着目し、爆弾の代わりにさまざまなカメラを多数搭載した長距離高高度写真偵察機に改造したのが、F-13という機種だ。実はB-29そのままでも写真偵察を行っていたのだが、専門的に改造されたことで、より精密な写真偵察が可能となっている。
 いくら各種のカメラを多く積んだとはいえ、それでも爆弾よりもずっと軽いので、爆弾を積んだ普通のB-29よりも高空に上昇できる。おまけに、爆弾の代わりに追加の燃料タンクが搭載できるので、航続距離も延ばすことができた。
 一説では、この写真偵察型B-29であるF-13は、戦争中に1機も日本軍に撃墜されていないといわれる。
このF-13は、改良型のF-13Aと合わせて139機が生産され、第二次大戦のあとの朝鮮戦争でも、日本の基地から出撃し活躍したのだった。」
2022/02/21(月) 23:20:01.35ID:KV4Ydp91
>>926
>一説では、この写真偵察型B-29であるF-13は、戦争中に1機も日本軍に撃墜されていないといわれる。

つ ttp://papamama.asablo.jp/blog/2009/04/12/4240873
2022/02/22(火) 00:11:48.35ID:eMZ3JgN6
対戦車砲を馬や自動車で動かす必要があるなら後期の人力で動かせない対戦車砲って非効率すぎやし無いか?
最初から待ち受けてる状態ならともかく混戦下や増援として到着した時なんか対戦車砲を展開させるだけで被弾下に置かれて一苦労やん
自動車にせよ馬にせよ無装甲なんだからさ
2022/02/22(火) 00:11:50.53ID:tYbktbKu
やれやれ
「砲が大型化すると『砲の運用に投入する人員をもってしても』動かし難くなって」を書いてないってだけで必死になってイキってる基地外がいたのか
以前は前もって調べといちゃ「お前の言ってることわ!間違い!間違いい!!!! 初質スレになってないいいっっ」って喚くのがいたが、あの手合いかねえ
2022/02/22(火) 00:30:11.11ID:O13SlAXm
サイドワインダーは最初のAIM-9Aから半世紀以上使われ続けていますが
シーカーやロケットモーターは何度も更新され完全に別物になっているとして
その他の部品もテセウスの船のように完全に置き換わって
AIM-9Aから設計を変えずに使われ続けている部位は一切残っていないんでしょうか?
歴代サイドワインダー一覧の画像を見た感じ後部安定翼は形状が変わっていないように見えますけど
2022/02/22(火) 00:32:46.34ID:LHa4XiCA
>>928 だから、状況が落ち着いた戦後では、ソ連以外では絶滅したんだよ。戦争やってる間は効率なんか考えてる余裕ないの。
2022/02/22(火) 00:44:16.45ID:fvXP7d4a
>>928
あえてレスするが
例えばドイツの場合はなるべくPakの後方に自動車がスタンバってた
後退できるトーチカみたいな扱い
2022/02/22(火) 00:46:45.79ID:fvXP7d4a
砲手が弾薬を掲げるのが合図ですぐに自動車が駆け付けた
2022/02/22(火) 00:51:18.96ID:fvXP7d4a
>>931
ドイツは戦時中に小口径迫撃砲を廃止しており戦時であっても試行錯誤が続いていた
2022/02/22(火) 01:04:16.05ID:q/V76ysB
>>930
ttp://i.imgur.com/3oFjEpT.jpg
2022/02/22(火) 01:14:39.21ID:ci4mzR4w
>>928
なので(ドイツ軍であれば)戦車猟兵中隊/大隊の装備として、牽引式対戦車砲に代わり戦車対戦車自走砲が配備された
しかし予算や資材の問題もあって全部は自走化できないので、牽引式も併用されたわけで
戦後しばらくして牽引式対戦車砲は全廃(ソ連のは対戦車砲を兼ねる野砲、師団砲)された
937名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 01:22:17.61ID:k6rylBnJ
戦後と戦中じゃあ軍隊の大きさが違い過ぎる
牽引対戦車砲は砲兵がそのまま兵員も資材も訓練も転用できたのが効率的だった
第二次世界大戦ほどの大動員だと第一次世界大戦時の遺産を使う以外にやりようがない
大砲+牽引車の作るコストだけを考えれば自走砲と大きな差は無いが訓練は自走砲部隊の方がずっと専門的になっていく
やってることは同じに見えても所属将兵一人一人の仕事の多さが変わってくる
2022/02/22(火) 02:40:14.74ID:ci4mzR4w
>>934
5cm leGrW36だったら、歩兵小隊用迫撃砲であり、日本で言えば重擲弾筒のようなもの
しかし弾着を見るながら照準修正すればいいような近距離で使うのに、照準器など
作りが凝りすぎで重く、8cm迫撃砲の短縮型に更新されてしまった
2022/02/22(火) 04:12:36.27ID:v6pVm7W5
>>874
トン
2022/02/22(火) 04:48:46.80ID:fOLk/zs8
>>938
だから「小口径迫撃砲」は廃止されてるやん・・・
2022/02/22(火) 04:59:24.65ID:eWr+L0rc
そうなんですか?

 ↓

アメリカの政治学や近代・現代歴史クラスタでちょっと気になる動きがある

向こうでもっぱら話題なのはやっぱり中露の横暴についてなのだが「我々はどこで歴史を間違えたのだろうか?」という話題になったときに
「やっぱり第二次大戦で日本を叩き潰したのがまずかった」「連合国が日本を負かすために中国共産党に肩入れしたのが元凶だった」
「中国・朝鮮半島・ユーラシア大陸東部あたりまで日本に任せておけば今のような事態にはならなかった」というような主張がちらほら増え始めている

今はほとんどスルーされているが、きっぱりとした反論も出てこないあたり割と本心ではそう思ってる人が向こうには増えているのかもしれない…

アメリカの政治学や近代・現代歴史クラスタでちょっと気になる動きがある ..
https://anond.hatelabo.jp/20220219191228
2022/02/22(火) 05:05:18.72ID:eMZ3JgN6
>>941
いつもの自分の妄想を架空の白人に代弁させる日本人のお家芸でしょ
そう主張するならデータを、最低でもそう主張されてるページソースくらいは貼るべきだな
943名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 05:15:30.51ID:k6rylBnJ
>>942
でも日本からしたら実際にはそういう動きがなくても「そういうことになっている」と宣伝したほうがいいよね
これは日本の正義をアピールして歴史的評価を覆すチャンスだよ
944名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 05:57:27.61ID:ci4mzR4w
まるで韓国人のやり方じゃないかw
2022/02/22(火) 06:00:47.35ID:BbO4HcNR
>壊れたレコードばりに同コピペの繰り返し投下で不愉快表明とか幼児性剥き出し
菓子や玩具を買ってもらえない幼児が店先で地団駄踏んで喚き散らすようなもんか
還暦過ぎて古希も見えてきた年齢が出すそんな「ぼくのお気持ち表明」をなんでこっちが忖度してやらにゃならんのよ、としか
946名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 06:02:15.66ID:Cxgozb7u
>>943
そんな宣伝をした後に「やっぱりそんな動きはなかった」てのがコンセンサスになったら逆効果だなw
こすいことばっかり考えてると長期的には損するぞw
2022/02/22(火) 06:30:06.13ID:eMZ3JgN6
>>943
勝手に喚き散らすのは自由だが「白人様がこう言ってます」なんて日本人にしか効力ないけど
2022/02/22(火) 10:46:05.19ID:PdGXHFys
>>942
矢印太郎に反応しない
2022/02/22(火) 13:20:50.53ID:1qcN6BTm
ノルマンディー上陸作戦のオマハビーチのシーンって映画、ゲームでも取り上げられてますが
アメリカ兵が海岸に釘付けになって体制を整えてる時に、ドイツ軍が戦車とはいかなくても、装甲車、ハーフトラックを装備した装甲擲弾兵の大隊あたりで、側面から進撃させて遮断屹立させて、後続に歩兵部隊が続けば、アメリカのオマハビーチの上陸は失敗してたように思います。
局地的ですが、その地点では勝利してたと思うのですが。
950名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 13:25:09.52ID:9ftkH/ww
海岸に近づいたところで艦砲射撃で吹き飛ばされてしまう
ドイツ機甲師団が海岸近くに配備されていなかったのもそれを懸念してのこと(ロンメルは水際撃滅を望んでいたが)
951名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 13:29:26.46ID:k6rylBnJ
>>949
爆撃機が一日中飛んできているから目立つ部隊の高速な移動は難しいし
海岸に近付くほど艦砲射撃の援護も強まる
そして4つのビーチから上陸してきてるのにそれの1つを潰すためだけに装甲擲弾兵を消耗させてたら他の3つの対応は何もできなくなる
最終的な戦略的勝利を目指すなら戦線を構築して装甲擲弾兵を予備にして戦うという定石を使わざるを得ない
戦略的な戦線崩壊を早めてでも局地的勝利を誇りたい将軍なら君みたいな手段を取るかもな
2022/02/22(火) 13:54:32.35ID:n6T9TjTt
自衛隊の海賊対処の派遣で音波により海賊を追い払ったり
隊員が銃器で武装した内火艇で不審船を臨検しているのは聞いたことがありますが
実際相手が武装し攻撃的な態度であったり
庇護対象の船舶が銃撃されそうだったりした場合
自衛隊から発砲って可能なんでしょうか?
953名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 13:59:43.46ID:k6rylBnJ
>>952
可能か不可能かで言えば可能だな
先制攻撃して終わったら向こうから先に攻撃してきたんだと報告すればいい
もしも完全に非武装で合法のの民間船だったとしても
海上の小船なら生存者を残らず掃討するのは簡単なことだし
武器も沈んだから見つからなかったことにすればいい
それで証拠はなくなる
自衛隊や海上保安庁くらいの士気の高さなら隊員も密告はしないだろう
不審船事件みたいにあったことをなかったと言えみたいな話ではないし
隊員としても厳しい対応で警備に望むことは本望なはず
954名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 14:05:02.83ID:/n0fL2mW
極寒の場所での砲撃について質問です
気温がー10度とかー20度で砲塔にも氷が張り付いているような状態で
接敵していきなり戦艦や戦車が砲撃をしても砲塔が割れるとかの不具合は出ないのでしょうか?
2022/02/22(火) 14:42:23.17ID:HczxO1vU
>>954
ロシアの大地とかだと真冬は-30℃とかそれ以下になったりするが、そういう環境だとやはり鉄鋼材はもろくなるようだ。
常温の環境に比べて砲身寿命が減るとか被弾時に装甲板にヒビ入りやすくなったり剥離しやすくなったりするとのこと。
銃や砲は発砲時(作動時)の破損率や故障率が上がるそうだ。

同じような極寒の環境になる朝鮮半島の冬でもアメリカ軍は同様の問題に悩まされた例がある。
あと、銃の木製銃床は含まれてる水分や油分が凍る上に極度の寒さだは乾燥度を上げるのでもろくなり、ちょっと人をドツいたりなにかにぶつけたりしただけで折れる、っていうのが多発したそう。
2022/02/22(火) 14:54:53.40ID:wLz8Gngo
>>955
朝鮮半島ってそんなに過酷な環境なのか?
日本のすぐそばなのに、急に気候は変わるのか?
957名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 15:07:48.47ID:k6rylBnJ
日本の豪雪地帯はみんな日本海側だろ
朝鮮半島側ってことだ
半島の標高も全体的に高く過酷な山脈が通ってる
八甲田山で戦争するようなもんだ
2022/02/22(火) 15:10:11.11ID:wLz8Gngo
RPK分隊火器はAKのマガジンを使用できるみたいですが
担当兵は、マガジンを何本くらい装備するんですか?
30本くらい持ち歩くのでしようか?
これでも900発なんで、充分と言えない気がします。
しかし、重量的に持てるんですか?
補給兵站みたいのが、付いて弾薬もつてるんですか?
2022/02/22(火) 16:00:56.97ID:ofsjhraK
>>953
なんで国際法の知識もないのに妄想で質問に答えようとするの?
知らないなら黙っていればいいのに
2022/02/22(火) 16:10:00.02ID:N+7hAHnX
口径の表記法について「武器と爆薬」のp13まで読んだ上での質問です

砲の口径が直径Dとして口径長LがDの何倍かで表しているというのは理解しましたが
過去はともかく現代でLの表記にわざわざDを用いる理由がイマイチピンときませんでした
率直に言うと枯れた表記法のような印象を受けました

砲特性を示す上では便利(8口径長と20口径長で容易に比較できる)ですが
現代では兵科に合わせた最適な砲を用いることが設計段階から組み込まれているので
「110mm40口径長」と「115m40口径長」と「115m39口径長」みたいに名称がダブりやすくなると容易に想像できます
慣習の意味合い以外で使い続ける意味を教えて下さい
961名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 16:14:38.95ID:k6rylBnJ
>>959
国際法を破るのは可能か不可能かで言えば可能だぞ
知らなかったのか?
2022/02/22(火) 16:19:39.77ID:ofsjhraK
>>952
自衛艦への武器使用(を予測させる行動)があれば警察官職務執行法を準用して発砲できます
また、海賊対処法では、他の船舶への著しい接近が継続し、その他の手段がないと判断すれば武器の使用を認めています
963名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 16:23:00.69ID:k6rylBnJ
>>962
ふっ
人の回答にケチを付ける前に自分の考えを述べていたらまだ理解できるんだがね
まずは他人にケチを付けてからその後にやっと自分の考えを述べ始める
君にとってどちらが重要なのかよくわかる
2022/02/22(火) 16:25:17.21ID:ofsjhraK
>>961
そもそも海賊対処は普遍的管轄権としてあらゆる国家に国連海洋法条約で認められてるんですけど
その上で日本は当初、海上警備行動で、次には海賊対処法をつくって、その法規に則って海賊対処が行われてますよ
海賊対処法の概要でも読んできな
国際法を破る破らないとかいう稚拙な話じゃないから
965名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 16:32:09.32ID:k6rylBnJ
>>964
可能か不可能かを問われたからそれを答えただけだが?
君は自分で勝手に質問を複雑化してるのでは?
2022/02/22(火) 16:32:17.28ID:ofsjhraK
>>963
あまりに下らなかったもので
沈めてしらばっくれて隊員もお口チャックとは、海保も海自もバカにされたものだね
水産庁が違法漁船に放水するときだって採証活動で「該船、○時○分〜」ってビデオ撮ってるよ
2022/02/22(火) 16:32:59.06ID:zX9paR8C
>>958
AK/RPK兼用バナナマガジンは30発ですがRPK専用の40発バナナマガジンも有りますよ
マガジンポーチに4本
銃用に追加で1本支給されたら最大5本に
他にもRPK専用75発ドラムマガジンも
此方のマガジンポーチは1個入り
銃と合わせて2個

バナナにしろドラムにしろ150発前後が固有の段列を持たない分隊支援火器の1会戦分って事かと
2022/02/22(火) 16:33:29.92ID:U6Qieuto
制度的に可能かどうか問われたところにそう明記されてないからと屁理屈こねて何がしたいんだ?
969名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 16:41:02.99ID:k6rylBnJ
>>966
つまり感情的になって脊髄反射的に人にケチをつけたと認めるわけだな
2022/02/22(火) 16:41:56.87ID:ofsjhraK
>>965
はぁ、そうですか
そういう意味で言えば、違法に沈めてお口チャックなんてむしろ不可能でしょ
発砲に足る違法行為を録画もしていませんでした、では
隊員は刑法の殺人罪で裁かれます
あなた、法律とか法治国家って概念知ってる?
自衛隊は自衛隊法はじめ、さまざまな国内法や国際法規に則って運用されているって知ってる?
971名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 16:43:31.33ID:k6rylBnJ
>>970
録画なんてパソコンで編集すればいい
小銃を持った人影を加えて銃声を加えたらすぐに武装集団になる
世間にある動画が全て事実だと思ってるならとんだお花畑と言わざるを得ないな
2022/02/22(火) 16:46:05.38ID:ofsjhraK
>>969
他人の迷惑になるので最後にしますが
初心者の質問に対して、その分野に詳しい人が回答するのがここのスレの趣旨でしょう
その意味で言えば、あなたの頓珍漢な怪答はそもそもスレ違いなんです
いっちょがみは見苦しいですよ、知ったかぶりというか
973名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 16:47:57.23ID:k6rylBnJ
>>972
その趣旨ってどこに書いてあったの?
2022/02/22(火) 16:56:08.33ID:U6Qieuto
あれだ、真面目に答えた937で無知の間違い晒したからオモロのふりしてるんだ
975名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 17:04:47.72ID:k6rylBnJ
>>974
937のあとに誰もそれに関連した話はしてないけど
いつ無知がさらされたことになってるの?君の中では
2022/02/22(火) 17:10:04.84ID:JQsBDgyE
>>960
レオパルド2戦車のようにA6以降は44口径から55口径に長砲身化したりすると弾薬自体変わってくるので誤用を避けるためにきちんと表記したりする。
2022/02/22(火) 17:32:20.86ID:mlG5PgTY
>>956
日本の冬の天気予報で、寒気が上空を覆って雪が振るとか言ってるでしょ。向こうの方が寒気が強いんだ
詳しく知りたいなら、シベリア寒気団とかその辺の動きについて調べればいい
2022/02/22(火) 17:39:35.99ID:N+7hAHnX
>>976
それなら「5280から6600」みたいな感じで事足りるよね?ってのが質問です
2022/02/22(火) 18:13:10.41ID:JQsBDgyE
>>978
お前の中ではそうなんだとしか言えないが。
そんなこと言ってると絶対、事故が起きるぞ。
2022/02/22(火) 18:30:43.81ID:C5k/SUCb
>>978
まあ慣例的なもんだが砲弾の直径が違う砲どうしを比べて云々、という目的は最初からあまりない
ただし『速射砲か榴弾砲か』みたいな区別をすることはできるんで、そういう目的なら口径長は便利とも言えるな
同直径の砲についていうなら細かい砲身長をミリ単位で覚えとくよりL44かL51か、の方が覚えやすくはある
2022/02/22(火) 18:31:54.76ID:C5k/SUCb
同じ手合いかねえ、と書いちゃったら昔の芸風思い出してヒャッハー始めたか
ま、例によって自演だか議論ごっこ嵐のお友達だかってこともあるだろうが
2022/02/22(火) 18:56:02.36ID:frdnJKf9
>>950が出来なければ誰か新スレ立てよろしく
983名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 19:00:20.36ID:nKXsNSaU
ちょっと待っておれ
2022/02/22(火) 19:14:17.95ID:N+7hAHnX
>>980
なるほど 数値の覚えやすさというのは納得です
直径が違うと砲が共有されることはないから「比べて云々はない」…という事だと思いますが
戦車のゲームやってると同じ戦車で砲塔や砲身を変えて直径Dが異なることがあります それでも
> 「110mm40口径長」と「115m40口径長」
みたいなパターン(要は実際DもLもバラバラ)で整備士や装填手が取り違えるミスは実際問題ほぼありえないという認識を持てばおkってことでしょうか?

>>979
ゴメンわからないなら黙ってて 邪魔だから
985名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 19:23:45.57ID:2E6RbJ3Q
2種類以上の砲を搭載した戦車じゃなければ間違うわけが無かろう
2022/02/22(火) 19:30:24.57ID:LFPr1HMf
何かの都合で同じ小隊なり中隊なりに別々な砲の戦車が2種類以上あり、損傷した戦車から乗員が転属したらどうする?
2022/02/22(火) 20:15:44.05ID:vQcgqF3g
大戦中のアメリカ製戦車砲の場合、M7とM1は共に口径76.2mmだが、3インチ戦車砲M7・76mm戦車砲M1と、
口径の単位を変えており、これは弾頭は同じだが薬莢長が異なり、共用できないので明確に区別するため
988名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 20:44:57.87ID:hVt/m8Ui
「950が次スレを立て」

■スレ立てルール
 このスレの

950が次スレを立て

て下さい。
 立てられない時はその旨と次スレを立てる人の指名を願います。
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
 そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ立てを宣言し、実行して下さい。
 テンプレの大幅な改編及び5ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。

950

名無し三等兵2022/02/22(火) 13:25:09.52ID:9ftkH/ww
海岸に近づいたところで艦砲射撃で吹き飛ばされてしまう
ドイツ機甲師団が海岸近くに配備されていなかったのもそれを懸念してのこと(ロンメルは水際撃滅を望んでいたが)
2022/02/22(火) 20:47:35.07ID:uLhiiNGC
>>984
口径(砲弾の直径)は一番気にするとこだと思うけど
上でも出てるけど間違いそうならわざと呼称変えたりしてるし(無反動砲のM27 105mmとM40 106mmもそう)
990名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 20:48:23.00ID:k6rylBnJ
スレが立ってないのか
仕方ないな
立ててみるか
2022/02/22(火) 21:04:20.58ID:fOLk/zs8
スレを荒らしたいけど埋まってしまいそうなので人に立てさせる鈴木さんw
992名無し三等兵
垢版 |
2022/02/22(火) 21:23:23.31ID:20tl72K7
大砲は首を左右に振れないんですか?
調整は砲を丸ごと動かすんでしょうか?
上下は目盛りで調整しますが左右はどうするんですか?
2022/02/22(火) 21:26:12.61ID:N+7hAHnX
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1645532571/
次 悪いけどテンプレ貼りはまかせた

>>989
106mm表記ってのがあるのか
なるほど 取り違えがあり得るっていう論拠になるようなものなので面白いw
とはいえ口径長Lをmmやcmで表記すると数値が大きすぎるというのである程度は納得できました

皆さん回答ありがとうございました
2022/02/22(火) 21:32:58.55ID:BV0Asc+D
なぜテンプレを貼らないのか不明だけどやってみる
2022/02/22(火) 22:03:23.76ID:frdnJKf9
>>992
榴弾砲などのことを聞いているなら、駐鋤で固定した状態でも左右にそれぞれ30度程度は旋回できるのでそれで射撃時の方位角の微調整を行う
2022/02/22(火) 22:42:11.05ID:uLhiiNGC
>>995
M27とM40は歩兵が運用する同じ105mm無反動砲だけどタマが違うのでわざと呼称変えてる
戦車なんかの場合、>>986みたいな「いきなり乗り換える、しかも訓練も注意もなく弾薬の補給をまかされる」なんてことは有るとしてもそこまで必死に気にしなくていいってことだろう
まして「タマは同じだが砲身長が違うので初速が変わる・・・3シュトリヒ下を狙う・・・」みたいなゲーム展開は考えてないってことだな
2022/02/23(水) 00:29:38.54ID:JpIygTfE
>>949
視点が戦術的すぎる
あの時点でドイツは情報戦で負けておりイギリスの諜報部隊を捕まされて連合軍による上陸はノルウェーから行われると信じていた
その情報を確信とまでしていないまでもそれ以前から大西洋の壁とか言ってスペインからノルウェーまでを全域防御する計画を立てていて裏を返せば長い海岸線のうちどこを守れば良いのかさえわからない状況だったから突如ノルマンディーに戦力集中させられたら分散していたドイツ軍を対応させても間に合わずそのまま劣勢な戦地を作られて突破されるだけ
2022/02/23(水) 01:19:31.93ID:N8T9Tqkv
>>962
遅くなりましたが回答ありがとうございます
正直法律をガン無視するという回答は想定外でした
2022/02/23(水) 03:19:36.04ID:85h9cY2V
埋め
2022/02/23(水) 03:19:55.91ID:85h9cY2V

初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 977
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1645532571/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 12時間 16分 50秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況