護衛艦総合スレ Part.169

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/01(金) 10:22:16.67ID:b6pkHEFM
前スレ
護衛艦総合スレ Part.168
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1646908547/
754名無し三等兵
垢版 |
2022/04/11(月) 23:58:13.54ID:xhJf4jj0
>>749
FFMはパシフィックに64セルモデルのイメージ図が出てたりするけどね。
正直、30FFMは12隻で打ち止めにして、サイズアップモデルでもいいような気もする。
サイズアップだけなら建造はそんなに問題にはならんし。クルーの転換はそんなに難しくないだろうし。
そうなると、いちいち承認がいるMk41はウザい、国産ミサイル用分だけでもVLS国産はありなのでは('Д')
2022/04/11(月) 23:58:54.86ID:qFcNIJ3T
冗談のつもりだったが素で間違えた。VLS
756名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 00:02:23.09ID:+ClgJhLF
>>755
SVLは一応軍事用語であるな。
VSLも単語としてはあるみたいよ。
757名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 00:03:22.01ID:+ClgJhLF
>>753
一応、ひゅうが型にはVLSのせてるぜ。
2022/04/12(火) 00:03:39.90ID:/Dfh3mSN
>>751
目玉は搭載してるUSVと機雷掃討なんや
2022/04/12(火) 00:04:02.18ID:at0sWnik
>>754
輸出向けにこんなのもできますよ、レベルのポンチ絵でしかないぞ所詮は<パシフィック
FFMを貶す意図は全く無いが、それはそれとしてFFMはVLS増やしたくらいじゃDDとしては能力不足
>>755
すまんかった
760名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 00:08:25.70ID:+ClgJhLF
>>759
まあ、そうなんだがフィリピンに巡視艇輸出したりしてるからね。
哨戒艇もたぶんあのポンチ絵にあった類似モデルになるんだと思う。
そうなると、巡視艇と共用もありえるわけで。
もし、FFMが16セルだった場合、07×8セルとESSM×8セルになるんだろ。
それだと、国産ミサイルがもったいない('Д')
2022/04/12(火) 00:10:20.56ID:at0sWnik
>>757
知ってるけどそれがどうした、としか返せん……
>>758
従来の掃海艦艇では危険過ぎて近づけない海域でも機雷掃討可能(将来的には掃海も)、ってのは確かに新基軸だけどね
でもFFMの真価はそれだけじゃないんだから、750みたいなFFMの価値を悪く言えば矮小化した見方は気になるんよ
762名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 00:11:34.82ID:+ClgJhLF
>>761
あ、はい、すいません(;´・ω・)
2022/04/12(火) 00:25:59.72ID:/Dfh3mSN
>>761
個人的には、今までより脅威度の高い海域でそれをできるというだけで十分と言うか
もっとハードな所にやるなら、DD級の弾薬搭載力はもたせてやれよって思うんだよね
機雷掃討と対空情報の取得とSeaRAMによる防空、もうてんこもりだ
764名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 01:03:07.09ID:wEgKg6Ob
127ミリ砲から近接誘導砲弾でも発射できたら、弾切れの心配はやわらぎそう
2022/04/12(火) 05:19:15.28ID:W7Gp+BQj
別に掃海艇だと危険だからFFM、じゃあない
進出速度が2.5倍なだけだよ
766名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 05:36:58.57ID:BjnIVAk1
1つ教えてやろうか?

俺が毎日行く郵便局があるんだよ

ある日、近くにパトカーが何台も来て
ビックリしたんだよ

で、夜も近く通ったらパトカーが何台も停まってたからね

次の日に事件で大ニュースだったよ

倖田來未 夢のうた 
こうだ!
https://youtu.be/tyRwQrXtxSs
2022/04/12(火) 06:36:10.78ID:xHDcBtPc
>>763
でかくなりすぎると沿海域での行動能力が下がる
2022/04/12(火) 06:40:28.35ID:evQpB0h9
全長をもう数m伸ばしてVLS 24セル+SSM16発になればDD造るよりFFM30隻の方が良い
DDという艦種なくしてDDGとFFMだけにすれば良い
2022/04/12(火) 06:51:34.11ID:xHDcBtPc
DDはレールガンをハリネズミにしてVLSを80セル積んだ満載10000トンのトリマラン護衛艦になるんですよ
2022/04/12(火) 06:53:31.74ID:xHDcBtPc
昔の軽巡のような連想5砲塔でアウトリガーまで伸ばした飛行甲板からSTOVL無人機も運用だ
単艦で水平線下200kmまで制圧する
2022/04/12(火) 10:37:46.82ID:zKJc7r6j
大型艦はわざわざトリマランにする必要なくないか
よほど喫水を浅くしたいとかじゃない限り
2022/04/12(火) 11:14:26.01ID:1yAd7Ha7
航空機運用の要求とあとレールガンに使う電源の規模次第だな
773名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 12:17:31.22ID:YoNqNrMH
アショアの頓挫もあってBMDにリソースを割かれるイージス艦の補完のために艦隊防空力を増して
F-35B運用にリソースを割かれるいずも型の補完のためにヘリやUAV運用能力を増す

ついでにRORO機能もくっ付けて、VLSいっぱい積んだ全通甲板型のDD(搭載機2機)にしようず
2022/04/12(火) 12:30:45.79ID:zKJc7r6j
それメガフロートとかリグで良い、むしろそっちのが良くありませんかね
775名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 13:31:58.25ID:wEgKg6Ob
今から陸にアショア作るのと、船に載せるのとではどちらが戦力化が早いんだろ
2022/04/12(火) 14:02:15.49ID:JNO2HmTE
尖閣アショア城はよ
2022/04/12(火) 14:23:50.76ID:b5maTlYr
>>774
のろまで動けなくなるだろ、あんよよわいね
778名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 14:31:38.83ID:YoNqNrMH
実際のところは、予算の制約とかでリフレッシュ版あさひ型みたいな船を2年に3隻的なペースで作る感じになる可能性もそれなりにある?
779名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 14:36:18.53ID:bJrEJVlE
>>775
秋田が突然アショア誘致でも始めない限り船
陸に作るなら用地選定・住民説明で年単位かかってやっと着工。対する船なら予算付けば着工できる
2022/04/12(火) 14:46:48.71ID:PVQyCte0
>>778
ゆき〜きりの第一世代船体を、あめ〜あさひの第二世代船体で無事更新終了したのだから
次は新設計船体で新シリーズ始めるだろうからないのでは
2022/04/12(火) 15:05:15.07ID:Nt4HlIjx
>>778
結局のところはある予算がある程度増えるとして、それでも制約のある予算と人員の中で海自が何を目指すのかという話になってくる。

米海軍でFFG(X)の設計が固まってDDG(X)の概要も見えてきてるし、海自としてはもがみ型FFMの運用実績を見つつDDXをどうするのか決めることになる。
こんごう型後継は基本的にはDDG(X)に準じたフネになるだろうし。
782名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 15:07:31.42ID:+ClgJhLF
>>768
そうなると、ほぼコンステレーション級と同じになるんよな。
VLSが32セルとSSMが16発で満水が7000トン超えるのは重すぎじゃね?って思ったけどSPY-6のイージスシステムが乗ってるから重いんだなこれ。
一応、30FFMは国内の大部分の港に入港できるようなサイズで設計されてるって話はあるけどどうなんだろう?
てか、退役していくLCSの代替に30FFMの基本設計買ってくんないかな。コンステレーションもイタリア製ベースだし。
2022/04/12(火) 15:10:39.30ID:Nt4HlIjx
世艦なんかの情報だとDDXは新規設計が望ましいけど、設計するにしても時間が必要だからとりあえず強化版FFMで繋ぐっのが今の海自の方針かもしれない。
784名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 15:12:26.78ID:+ClgJhLF
>>778
あさひ型は前衛艦隊の旗艦に使うかもしれんから改あさひ型はあと2隻〜4隻は作る可能性はあるんじゃないかな。
地方隊再編で出来る2個艦隊の旗艦も欲しいし古いイージス艦をあてるかもしれんけど。
FFMだと艦隊指揮所のスペースはないんじゃね。
2022/04/12(火) 15:13:10.19ID:PVQyCte0
強化版FFMなんてつくるのか?
普通に当初予定通りに新ベースラインにしても船体変えないのでは
9番艦から変わるだろうって予想してる人もいたが結局船体はそのままだと明らかになったしな
2022/04/12(火) 15:14:01.32ID:tQAKpdu0
>>781
ただなあ、発表されてる内容見る限り米DDG(X)って露骨に繋ぎ臭いのがなぁ……
反面、繋ぎのつもりだったのが結局主軸になるってオチも昨今の米帝みてると
いかにもありそうでもあるし、どーなるんやろね

可能なら、本邦こんごう型後継はそのへんの行方見定めてから「正解」に準じて
作りたいところだけどその余裕あるかなぁ(多分ない
787名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 15:24:02.61ID:+ClgJhLF
>>785
今月でやっと二隻目が就役する段階だからまだフィードバックなんて全くできてない。
たぶん、改修は13番艦以降なんじゃないかな。
長崎では7番艦までは起工してたろ、で8番艦は今年中に玉野で起工だし。
このペースだと9,10番艦の機材発注は終わってそう。
788名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 15:31:43.44ID:+ClgJhLF
>>786
とはいえ、あきづき型とかは割と当たりな設計にできたと思うけどね。
アショアのごたごたのおかげか変態的な艦を2隻つくれるからわりと冒険してもいいんじゃないかと思う。
あとはこんごう型をSPY-6化して待つしかないんじゃね。
2022/04/12(火) 15:34:54.08ID:IM7VSKMG
>>786
繋ぎというか、米DDG(X)は事業のやり方が、
「詰める酒を変える前に、新しい袋を作ってしまおう」ってものだからな。
ガワも中身も同時開発して酷い目にあうのはもうコリゴリ、ってことだから繋ぎっぽく見えるのはしょうがない。
本邦にとって一番注目すべきはDDG(X)がどのくらいの将来余裕を次世代システム向けに用意してるかってことでは。
2022/04/12(火) 15:37:03.48ID:Nt4HlIjx
>>785
実際どうなるかはわからんけど、今のFFMだとDDの後継としては能力不足だというのが海自の中での主力意見ではあるみたい。

>>786
システム的にはDDG(X)に準じるしか選択肢はなさそう。
一応DDG(X)自体がかなりの発展余裕を持たせた設計らしいからとりあえず準同型が手堅いと思う。
2022/04/12(火) 15:42:17.31ID:IM7VSKMG
>>790
そりゃFFMは
・バウソナーなし、艦首形状的に後付けも不能
・機関がパラレル配置で脆弱
・Xバンドのため対空長距離捜索能力に不安あり
・CIWSを2台目設置できる空間余裕に乏しい
・ヘリ格納庫が小さく予備機を積めない
とまあ、
FFMとして使ってくなら大して問題にはならないが、
DDとして使うには問題あるのが幾つもあるからな。
無理してFFMの船体弄るより、FFMの成果を生かして新DD船体を設計した方がずっと良くなる。
792名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 15:42:46.47ID:YoNqNrMH
>>786
こんごうが1993年竣工、DDGXの建造開始が2028年予定とすると
DDGXの運用実績を待つなら、こんごう代艦は早くて2040年頃に就役する感じになりそう
BMD任務の重要性なんかを考えると、理想的にはこんごうと代艦の就役期間は入れ替えじゃなくて
多少ダブってるくらいの方が良いのかなとか思ったりもするけどそんなことはないのかな
2022/04/12(火) 15:43:42.77ID:ie3NPOEj
>>790
実際、ハード的なダメコンや対潜能力でかなり妥協してるのは事実だからなぁ
一桁隊分のDD20隻までFFMとその発展型で埋めるのは許容できまい
794名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 15:45:49.67ID:+ClgJhLF
結局、フライトVを4隻つくることになるんかな。
2022/04/12(火) 15:49:44.19ID:IM7VSKMG
作らないんじゃないの。
DDの建造枠はあめ型以降で護衛隊群向け20隻は整備完了したのだし。
無理に余裕を使いきってるあめ型船体にこだわる理由がない。
796名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 15:51:29.03ID:+ClgJhLF
>>792
ふつうにあり得るんじゃね。
ネームシップのアーレイバークが40年使うみたいだから、こんごう型も2033年までは使うはず。
ちょうかいが2038年まで使うとしたら、地方隊で酷使しなければ2040年ごろまで残ってる可能性はあるかと。
797名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 15:54:54.73ID:+ClgJhLF
>>793
側は使わないとしても、ソフトは同系列になるんじゃない。
FFMはあくまで地方隊を前線でも使えるようにしたいって急いで戦力化してるってだけだし。
ただ、前線に出すならもう少しSSMやVLSを増やせやって思う。
2022/04/12(火) 15:56:01.77ID:IM7VSKMG
ただDDG(X)について海自として見習うべき新技術がどこまであるか怪しいとこもあるような……
イージスBL10&SPY-6を将来余裕もって実装できる船体でさえあればいい、というのなら、
ズムウォルトとかの実績見つつDDG(X)を待たずにスタートする可能性はあるんじゃないか?

中身のシステムがバーク向けを踏襲してるなら、
DDG(X)の価値はズムウォルトとかの成果を受けた既存技術で最適に作り直した船体ってことになるけど、
新たにDDG(X)向けに組み込まれた新技術がそんなにないなら、合わせてまで見るべきものはないだろうし……
799名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 15:58:38.38ID:+ClgJhLF
>>798
結局、船体を大きくして発電量でごり押しになるんかもな。
2022/04/12(火) 16:02:20.27ID:Nt4HlIjx
>>791
>>793
海自の認識として、FFMは「多目的化した掃海艦艇」。
甲V型警備艦ということにはなってるけど有事に最前線に出すためのフネとしては設計されてないんだろうね。

逆に掃海艦艇としてのFFMの能力に不安があって掃海艦艇の定数を減らしたのはどうなんだって話もある。
2022/04/12(火) 16:03:04.03ID:at0sWnik
>>797
そりゃするでしょ
今までも大なり小なりやってきたんだから
単艦の弾薬搭載量に関してはその為のJ-CECでしょ、という
2022/04/12(火) 16:05:16.64ID:at0sWnik
>>800
そんな認識どこで言ってたっけ?
803名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 16:05:56.69ID:YoNqNrMH
2033年就役ならたぶん2028年度予算になるから順当に行けば次の中期防(2024〜2028)に載る感じ?
先にFFM22隻作りきってからなら2029年度予算以降になるけど(アショア代替は別枠として)
804名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 16:07:59.96ID:+ClgJhLF
>>800
対機雷戦と上陸作戦に従事する前提だからさすがに前線に出ないってことはないのでは。
味方の防空権外でFFMだけで行動することはないだろうけど。
場合によっては対潜の前衛艦隊として前にでることはあるかと。
805名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 16:13:10.41ID:+ClgJhLF
>>801
まあ、そうなんだけどアメリカの沿近海域と日本とでは全然事情が違うしな。
コンステレーション程度は欲しいけどそうするともはやDDだしな(;´・ω・)
設計年代としてアショアを前提にしてるのかな?
806名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 16:14:09.69ID:YoNqNrMH
DDの船体をまや型ベースにするくらいなら流石に新設計の方が高性能かつ安上がりなんだろか?
2022/04/12(火) 16:17:46.99ID:IM7VSKMG
>>797
前線に出るにしてもDDGやDDと違ってFFM集団だけで戦闘することはないからじゃないの?
南西諸島近海なら陸自SAM/SSMや空自航空機の支援が得られ、FFMはその中の火力の一部でしかないし、
護衛隊群の追加戦力としてならDDGやDDの火力もセットなわけで。
水上艦同士で1対1で戦うようなものでもないし、
集団の中の一戦力としてのFFMって視点なら、セル数とかは優先度低いんじゃない。

>>799
電源と冷水送れて、空間余裕あると大体解決する物な……

>>805
コンステレーション級はあれはあれで外洋向けの護衛戦力だからな。
FFMはコンステレーション級とLCSの中間の立ち位置というか、そういう任務を与えられてるかと。
実のところコンステレーション級の任務上の立ち位置は、海自で言えばDDな気がする。

>>806
COGLAGにしても統合電気推進にしても、本格的にやってくなら新規設計の船体の方がいいだろうな。
特にAESAのSPY-6採用で、これまでの煙突配置の制約もなくなったし。
808名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 16:23:17.85ID:+ClgJhLF
>>806
新設計以外ないだろうな。フライトVを追加で入れるかもしれんけど。
2022/04/12(火) 16:25:37.09ID:3NWBOtsu
>>807
コンステ級は装備的にも現代版OHPとして見れば良いのでは
あくまで米のワークホースはバークよ
2022/04/12(火) 16:30:02.93ID:WwiQero/
>>773
更にイージス艦を増やせばいいだけ。
811名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 16:31:03.74ID:+ClgJhLF
>>807
設計時はESSMが基本だったんだろうけど、03式のブースター問題とか対艦ミサイルの進化とかあってVLSのサイズがね、現行のVLSには一発しか入らない可能性あるし。
電源については日本側は多少の優位性はあるらしいけどどうなるか?
コンステレーション級の設計ベースになったカルロ・ベルガミーニ級は、ほぼFFMと同じ兵装で排水量も同くらす。
なんでコンステレーション級がFFなのか?それとも世界的にはあきづき型もFF扱いが正しいのか?
812名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 16:31:59.23ID:YoNqNrMH
>>807
>>808
DDもVLS増やしたい、発電能力増やしたい、将来発展余力欲しい、女性対応含めて居住性も高めたいなら
いっそまや型の船体ベースでイージスシステム→DD用システム(それに合わせた上構)、後部VLS→ヘリ格納庫拡大とかはどうよみたいな素人妄想話
813名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 16:33:52.62ID:+ClgJhLF
>>810
どうだろう?VLS買うのにもこんだけごたつくんだから自前のがいいと思うけどね。
少なくとも国産ミサイルが増えてきてるんだからそれだけでも自前のVLSに積めば改修しやすくなるし。
特にFFMはそうじゃね?
2022/04/12(火) 16:35:46.68ID:at0sWnik
>>811
可能性も何も、最初っから1セル1発前提だぞA-SAMは……
艦種記号に関しちゃ、昔みたいに条約で基準が定められてた訳じゃないだから好きに名乗って何も問題ない
ジェーン海軍年鑑でもDD扱いだったしな
815名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 16:40:08.87ID:+ClgJhLF
>>812
まや型の船体ベースでも多分サイズとしては足りん。
2022/04/12(火) 16:42:38.95ID:Nt4HlIjx
>>802
何号だったかは忘れたけど、J-SHIPSでFFMの設計者がそう明言してる。

>>804
海自OBの言いっぷりだとFFMは有事の高強度脅威海域での任務を想定した設計にはなってないという話。

まあ設計基準的にはDEみたいなもんなのかな…
817名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 16:43:45.80ID:+ClgJhLF
>>814
当時はESSMの延伸は可能って認識だったみたいだけどね。
それ以上に対艦ミサイルの射程が伸びて速度が上がったってのが…
818名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 16:46:35.96ID:+ClgJhLF
>>816
ひゅうが型、あさひ型とFFM2隻で潜水艦狩りは普通にありえると思うけど。
それが高強度脅威海域かは分からんからね。
DEよりも外洋に出る前提ではあると思うけど、どっちにしても地方隊を頭数にいれないといけないくらい戦力が足りんってことなんだろ。
2022/04/12(火) 16:52:59.36ID:PVQyCte0
>>818
任務付与されたらやるけど
そのあたりは妥協してるのがFFMってだけでは
参加すれば戦力にはなるが限定的ですよと
2022/04/12(火) 17:06:17.52ID:2pCajwtJ
>>806
まやって全長170mあるからもうタイコンデロガと変わんねえぞ
2022/04/12(火) 17:06:20.80ID:sf5I50pp
>>816
所詮時代遅れのOBが言うことやで

ほんまに今でも政府と繋がりのある有能は機密漏洩になるから雑誌では一切しゃべらんしな
アドバルーン依頼されれば別だろうが
2022/04/12(火) 17:10:21.23ID:PVQyCte0
現在わかってるFFMの能力からいうとDDのレベルでの高強度戦闘は想定してないってのは言えるけどな
CIWSはDDの半分
VLSはDDの半分
バウソナーなし
パラレル配置
明らかにDDと同じような戦い方するようにはできてないからな

FFMはFFMでしかないってことだろ
貶す意味じゃなくてそういう任務分担ってはなし
DDにできないことがFFMにはできるけど
DDにできることでFFMにできないこともありますよと
823名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 17:16:26.67ID:YoNqNrMH
護衛艦の定数が54隻(32+22)でFFMが22隻建造予定だとすると
むらさめ型を(40年間よりも)早期に退役させるのでない限り次期DDを作るのはだいぶ先になると思うけど
なんで07DDっていう噂って沸いて来たん?
2022/04/12(火) 17:18:42.14ID:PVQyCte0
練習艦隊の補充分じゃないか
はたかぜ型の補充でDDが行くなら代替がいる
話の出所がJADIだからやるかはともかく信憑性はある
2022/04/12(火) 17:22:19.01ID:sf5I50pp
>>822
今後の高強度戦闘にはむしろUUV運用能力必須だと思うけどな
2022/04/12(火) 17:25:34.45ID:PVQyCte0
UUVいるか?
何につかう?
速くても7ノットくらいしか出ない奴発進させても外洋じゃDDに置いてかれて終わりじゃん
機雷敷設につかうならDDに積む理由がない
掃海に使うならやっぱりDDに積む理由がない
2022/04/12(火) 17:26:31.26ID:/n18bAiY
>>793
対潜で妥協と言っても洋上無線LAN搭載してる以上
ひゅうがと組ませたら未搭載のDDより戦力発揮出来る
2022/04/12(火) 17:27:42.71ID:w25WXpL2
>>826
DDの場合はマルチスタティックソナーのセンサーとして使うのでは
2022/04/12(火) 17:30:06.36ID:PVQyCte0
>>828
通信苦手なUUVに一番不向きな仕事だぞ>マルチ
捜索エリア変更にも機動力が低すぎて追いつけないし
その任務ならUSVだ
830名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 17:30:17.40ID:YoNqNrMH
>>820
まや型の船体云々はさておき、むらさめ型の時点で150mあるからそれで小さいということであれば
極端に横へ太らせるのでない限り能力を増すためにはそれなりの全長が必要そう

>>824
ありがと
練習艦隊のことは完全に失念してた
はたかぜ型を40年間使うとしても入れ替えるなら2026年と2028年に何らか代艦が要るね
2022/04/12(火) 17:30:47.80ID:JNO2HmTE
>>823
世艦で元海将達が度々言及している存在
832名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 17:36:07.72ID:+ClgJhLF
>>819
どう運用するんだろうな。ひゅうが型、あさひ型とFFM2隻で本体と離れて行動するのはあり得ると思う。
前衛艦隊用に改ひゅうが型増産は普通にあり得るんじゃないかな。FFMと組ませるからひゅうがにバウソナーがあるのかも。
問題になるのは多目的輸送艦の速度だと思う。海自が空母よりに運用したいなら30ノットは必要なわけで。
だから、基準排水量が19000トンなんじゃないかと。
最終的に護衛艦群の配置は、DDHはひゅうが型を置いて、多目的輸送艦を本体に置く。いずも型は揚陸指揮官になるんじゃないかと。
2022/04/12(火) 17:40:50.44ID:sf5I50pp
>>828
どっちかっつーと高強度=対潜と直結しちゃうのが脳みそ化石賞って話やろね
834名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 17:44:13.43ID:+ClgJhLF
>>823
アショアの件とかでもう54隻体制はあてにならんのでは(;^ω^)?FFMは別途試験艦と訓練艦が必要なんじゃないかと。
潜水艦も試験用の専門艦ができたわけで。FFMの変更は一隻じゃすまないからね。変更装備も同時につくわけじゃないから訓練用の艦も別にいるのでは。
そのうち、いずも型を護衛艦から輸送艦にして定数からはずしたりしそう。
2022/04/12(火) 17:47:05.05ID:IM7VSKMG
あさひ型のこれ以上の改良はまずないと思うけどな。
COGLAGを採用したはいいが、電気推進での速力の小ささから戦闘で使えないっていうのはたまに出るが、
これ以上電気推進の出力上げるには発電機の出力を大幅アップさせなきゃいけないので機械室を大拡張しないと無理。
あと、あさひ型のディーゼル発電機はつき型の主発電機出力から見て戦闘では電力余裕ほとんどないだろうからCOGLAGモードで最高速力出すときの電力余裕がない。
そう考えると、いい加減新規設計の船体でないと、電力余裕がないぞ……

>>811
FFMはESSM積むつもりで検討はしてないと思うが。
そもそもスタート段階ではVLSなしでSeaRAMが唯一のSAMだったわけでな。
そこからVLSが追加されるが、これは攻勢的防御コンセプトがその原因みたいなもので、
FFMにはHUK/SAG隊の構成戦力として、長射程武器による主隊の支援する要求が加わる。
長射程武器で主隊を支援する都合上、個艦防御用のESSMでは不適で、A-SAMが適切な武器になる。

>>832
前衛艦隊ってどっから来た話だよ……
ついでに言えば、今揚陸作戦で指揮艦務めてるのはひゅうが型が中心で丸っきり現実と逆になってるぞそれ。
あと、ひゅうが型の構想時にはFFMはコンセプトすらないし、
いずも型にだって低周波バウソナーついてるわ……
836名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 17:47:10.53ID:+ClgJhLF
>>830
DDGXは15000トンくらいになる可能性もあるけど、アメリカの港湾設備ならいけるのかもしれんが日本はどうだろうな。
訓練関係はFFM系とDD系で完全に分かれるのはどうなんやろう(;´・ω・)?
だからFFMベースでDDって話にもなるんだろうし。
2022/04/12(火) 17:48:58.69ID:bWrF2aIp
過去の戦例でも日露戦争で日本の偵察艦が前方を横切ったのを機雷を撒いたと勘違いした
バルチック艦隊が回避行動を取ったために陣形が乱れて
そのまま砲戦に突入したことが敗北の一因になったなんて話があったっけ
まぁ当時の日本海海戦が高強度戦闘じゃないはずがないよね…
2022/04/12(火) 17:50:24.44ID:O0UBH66x
まあ07ってのはIEP化を見据えたときにそのくらいの時期に習作でも作っておかないと、てのがあるからしばしば話題にもなる
2022/04/12(火) 17:51:36.91ID:DHj4bi3b
これから先は機雷だか魚雷だか潜水艦だか分からんようなUUVが大量に撒かれて
それへの対処が従来型の対潜行動と混在しながら進行していくことはほとんど確定だからなぁ
840名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 17:53:00.33ID:YoNqNrMH
>>834
確かに前回の大綱以降の状況変化はかなり激しいね
Wikiを読んだだけだけど、むらさめ型もDEを途中で打ち切って計画されたりしたみたいだし
2022/04/12(火) 17:53:39.33ID:9wxsEgZw
FFMにCAPTAS-4が積めればなぁ
842名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 17:54:16.13ID:+ClgJhLF
>>835
何処で読んだか忘れたんだが、ひゅうが建造時にひゅうがのサイズは対潜戦で走り回るのにギリギリのサイズで設計したって話だったはず。
だからVLSもあるんじゃなかったけ。実際、F35Bの搭載話もまったくないし、多分やらないだろう。
どのみち海自は空母保有の準備段階で作った艦を別用途に回すことは最初から考えてると思うんよな。
FFMと組ませる前提はなかったとしてもあさひ型と組ませるって考えはあったと思う。

あれ?FFMってESSMに対応してるんじゃなかったけ?
2022/04/12(火) 17:54:56.19ID:ontcwbDA
DDXではFFMみたいにUSV/UUV運用能力も要求されかねんわけか
ほとんど対潜ヘリみたいな標準装備化が進んでいかざるを得ないと
844名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 17:56:39.49ID:+ClgJhLF
>>837
「晴天なれど波高し」でそもそも機雷まくつもりなかったのがな(;^ω^)
845名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 17:59:32.51ID:+ClgJhLF
>>840
54隻体制は基本的には財務省との殴り合いのための方便(; ・`д・´)
ローテーション練習と試験艦にFFMを別枠で4隻とかあってもまったく驚かないし、哨戒艦が完成したら3900トンだったとしても驚かんな。

>>841
まあ、UUVのとこ空いてるしワンチャン…
2022/04/12(火) 18:00:54.01ID:IM7VSKMG
>>839
機雷だか魚雷だか分からんUUVは搭載武器としてはDD的なものとは相性悪いから、
DDにとって対処すべき敵ではあっても搭載すべきものではないと思うぞ。

10kt出たら高速と言っていいものを敵艦隊の予想位置に投入するなんて未来予知でもできないと無理だ。
扱いとしては機雷とさして変わらない、数をばらまいて1つは食いつけばいい、みたいな代物になるから積めても1つ2つなDDに積むべきものじゃない。


>>842
あさひ型と、なんてわざわざ絞らなくても、
ひゅうが型はDDHなんだから、あさひ型に限らずDDと組んでの対潜戦は当初コンセプトから変わらない基本任務だ。
あさひ型なんて結局は最新鋭DDでしかなく、特別扱いするようなもんじゃない。


>>841
VDS-TASS積んでるのにわざわざ外国製のいらないだろ。
2022/04/12(火) 18:03:04.65ID:IM7VSKMG
FFMに試験艦とか追加で整備する必要はないだろ。
3隻で1個隊が基本で、整備予定数が22隻。
7個隊編成したら合計21隻で1隻余るから、そいつが次期ベースライン装備のテストするんだろうよ。
2022/04/12(火) 18:04:28.95ID:9wxsEgZw
>>846
完全新規開発なのにバウソナー省ける程性能あるのかこれ
替えが利かない装備だからこそ実績ある物使いたい
2022/04/12(火) 18:04:57.21ID:YCGXPnGf
つかASW研究会の運用構想でもFFMより遥かに軽武装だった頃のDXがSAG/HUKグループとして前方に進出して敵艦隊と対峙してる図は散々既出だろうに
850名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 18:04:58.07ID:+ClgJhLF
>>846
それだと、あさひ型が対潜戦を重視して設計変更して2隻止まりってのが腑に落ちんのよ。
はなっから、ひゅうが型、あさひ型がセットだったのでは?
851名無し三等兵
垢版 |
2022/04/12(火) 18:07:17.73ID:+ClgJhLF
>>849
当時、あれには人は乗ってない説があって笑った。
けど、今後入れる哨戒艦は本当にそうなりそう。
2022/04/12(火) 18:08:13.64ID:bIAtMnJD
まぁ何の根拠もない妄想で手前勝手なラベリングをして気持ちよく悦に入ってしまうのは
軍ヲタにはありがちな悪癖ですからな
2022/04/12(火) 18:10:37.98ID:IM7VSKMG
>>848
海外では実績豊富って代物導入して日本でうまくいくとは限らんぞ。
どのみち問題あれば改良すればいい話だ。
それにマルチスタティックソナーやるのに、海外製ソナーだとどこまでアクセスできるか分からないからな。


>>850
>それだと、あさひ型が対潜戦を重視して設計変更して2隻止まりってのが腑に落ちんのよ。
護衛隊群の構成DD20隻の枠のうち、
つき型就役したあと残ってたのが2隻だったからなだけだろ。

つき型はBMDイージスの護衛もあって対空を優先したけど、
それも終わったからDDの本務の対潜戦優先に戻して、ついでに次世代技術のCOGLAGをテストついでに突っ込んだだけだろ。
腑に落ちないも何も、なるべくしてなった話だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況