【XF9-1】F-3を語るスレ228【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/19(火) 19:47:57.86ID:FxXYIjZe0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ227【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1649492267/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/04/27(水) 19:58:35.99ID:bhRYszntM
C-2ぐらいの大きさにしてレールガン撃たせよう
2022/04/27(水) 20:02:18.10ID:W7USTCwB0
航空レールガンとかいう寝言は他所でやってくれ

>>714
F-3と同様の電動アクチュエータを採用するなら、少し多めに要るな
2022/04/27(水) 22:22:20.39ID:y8gjdyr60
元防衛大臣はテレビに出てわざわざ寝言言うほど今じゃないから
2022/04/27(水) 23:20:41.27ID:93M3DqOK0
F-3の対艦能力はどうやってもたせんだろうな
機体にステルス能力もたせても結局ASMを吊るすのかな
2022/04/27(水) 23:32:21.34ID:su3MfPOE0
ステルス化したウェポンポッドを付けるって手も有るけど
ASM-3改みたいな大きいのは吊り下げて撃つしか無いかもな
もしくはウェポンベイに収まるサイズの小型ASMと長射程のASM3を吊り下げるって
使い分けるかも
2022/04/27(水) 23:55:10.40ID:aQHgRXfeM
>>719
>ステルス化したウェポンポッド

それに翼とエンジン付けて無人機にしてF-3従えて行けば良いんじゃないのかな?
2022/04/28(木) 00:00:00.28ID:QCglzTBY0
>>706
核保有はまだ具体的に挙げてるからいいけど
>>671は全くのファンタジーではないかと
2022/04/28(木) 00:08:04.45ID:C7LMUmoTF
671はファンタジーかもしれんが
戦略抑止より基地攻撃という主張なら意味はあるんじゃないか
一般国民の被害無視して戦略抑止体制を打破するとかやりかねない国を敵に回す場合。
2022/04/28(木) 02:32:56.92ID:MWTD0L830
電子励起爆薬を実用化すれば、普通サイズの対艦ミサイルが一発命中しただけで大型艦も轟沈だ!
724名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-dMjb [221.37.234.13])
垢版 |
2022/04/28(木) 04:42:11.82ID:11YFCBc80
>>718

当面はJSMのようにウエポンベイ収納可能なASM運用がメインになるのでは?

F-2が暫くは現役ならASM-3のような大型ASMはF-2で運用できる上に
長射程化が進めば必ずしもステルス機での運用である必要がなくなる
それに地上、護衛艦、潜水艦からも攻撃できるとなればF-3がどうしても対艦攻撃に駆り出される必要性は低下する
宣伝通り対空戦闘が主任務という運用になる可能性が高い
2022/04/28(木) 04:59:43.69ID:5plKxsiE0
>>718
>>686にも書いたが24DMUではASMを内蔵させることを想定していたのでその構想が検討されてれば採用されるんでね
米国のNGADのイメージ絵でも左右のウェポンベイに空対空搭載して中央ウェポンベイに大型弾を一本搭載してたのでそういう話は日本にも届いてるだろしな
ASM使わないならMRAAMを入れてもいいし対大型機用に大型のLRAAMを入れてもいいので空対空においても活用できる

後は他の手段が増えたからこそステルス機からのASM攻撃は敵防空艦の破壊や能力低下が期待されるだろな
2022/04/28(木) 05:07:49.99ID:YSK45cr30
機体の中央部に大型の多用途ベイはNGADもテンペストもあるからF-3にも取り入れる可能性がある
ASM積むだけでなく収納式ガンポットやライトスピードウェポンなど色々使い道がある
https://www.baesystems.com/en/air/technology-focus
2022/04/28(木) 05:15:41.92ID:U1vBOunu0
ミサイルと子機の運用を含めて言及すると的がボヤけますね
F-22よりも圧倒的に強くなければ第6世代とは呼べないわけです

赤外線探知を無視でませんねとあのようなノズルカバー形状
側方ステルスの有用性もバーチャルで出している

つまりF-3は制空
2022/04/28(木) 05:22:36.07ID:5plKxsiE0
>>727
今のところ無人機運用ではASMは別みたいだけどな
https://i.imgur.com/1lUETms.jpg

後はF-22が作られた頃とは戦い方自体が変わるだろから単純な比較は意味がない

https://i.imgur.com/o1KjPX8.jpg
2022/04/28(木) 05:35:17.07ID:U1vBOunu0
あとはあらゆる技術や製品を確保しているのか、生産は本当にきっちり出来るのか、出来ないのか
米英はそのようなF-3に注目している
下手すると戦いを挑まれるが(笑)
2022/04/28(木) 05:53:52.76ID:7qN1AMcjr
https://aviation-space-business.blogspot.com/2022/04/f-3542029.html?m=1

なんかF-35のアップグレードも宣伝通りには進捗してない感じ

日本は粛々とF-3開発に邁進した方がよさそう
731名無し三等兵 (ワッチョイ df10-ZBbl [153.139.19.132])
垢版 |
2022/04/28(木) 05:59:28.09ID:CdXwYwQ60
>>728
無人機って言いだすと
似たような戦い方になるような気がするけどね
 対艦対地攻撃の方を無人機にやらせて、その無人機をガードしながら空対空戦に特化する

 
2022/04/28(木) 06:05:48.92ID:U1vBOunu0
>>730
そもそもF-35考えたの日本人じゃないの?
あんな詰め込み杉は欧米人は嫌いだろ
2022/04/28(木) 06:39:09.44ID:FuKf54qnd
F-35日本起源説まで出てきたかw
2022/04/28(木) 06:46:27.34ID:IF21jn8/0
詰め込みの典型であるAndroidスマホが(途中から)F-35の開発コンセプトの理想モデルだったんだゾ
735名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-ZXX2 [133.159.150.37])
垢版 |
2022/04/28(木) 06:48:09.97ID:5KCivAzcM
挌闘戦しねーのにエンジンを中心に並べるのが間違ってる
左右に離せっての
2022/04/28(木) 06:49:12.83ID:IF21jn8/0
まぁ今後アメリカでGen6が就役し出したら俺はこっちに集中したいから
F-35のアプデはそっちでやっておいて、とスパゲッティコードぶん投げられる可能性はあるな
2022/04/28(木) 06:51:12.12ID:IF21jn8/0
>>717
今じゃなくて暇だ
2022/04/28(木) 06:53:32.01ID:YSK45cr30
古い物にアレコレ色々無理して詰め込むよりゼロから設計して作った方が安上がりで早く出来る
という発想がNGADだからな
2022/04/28(木) 07:36:31.31ID:peHjG7uIa
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g02085/

次期戦闘機はどうあらねばならないか?
2022/04/28(木) 07:49:16.57ID:5plKxsiE0
>>739
NCWの中核と三菱でも言ってたからな
単なる戦闘機、ましてや既存の空対空戦闘で想定してるような機体ではないわな

>では、次期戦闘機はどういうものになるのでしょうか?
」「これまでの戦闘機の概念を変えてしまうものになると考えられます」

>―概念を変えてしまう?
>「従来の戦闘機はミサイルや機銃弾、爆弾等を搭載し、敵の戦闘機と空中戦を行い航空優勢を確保したり、敵陣地に対する空対地攻撃や侵攻する敵艦船を攻撃・撃破したりすることがメインの任務でした。次期戦闘機においてそうした主任務がなくなることはないと思われますが、例えばネットワークはさらに強化され、センサーとしての機能を拡充していくことになるでしょう」

>―ネットワークの強化とは何を意味しますか。
>「次期戦闘機は従来の機能の他、各種データの収集や中継、伝送まで可能となり、これまで、例えば偵察機やエリント(電子戦支援)機・シギント(通信傍受などの諜報活動)機等の各種情報収集機等の役割やミニAWACS(早期警戒管制機)的な機能をも有する。すなわち、防衛作戦の中心的な役割を担うようになると思われます」
2022/04/28(木) 08:07:07.92ID:6rbepj7w0
じゃあ具体的にどういったプラットフォームが必要かって考えていったら、大型化は避けられないと思うんだよな
また、敏捷性はあまり必要とされず、かわりに運動性(瞬間的な機首方位変更性能)と機動性(高速を維持する推力)が重視される
しかしその先の具体的なヴィークル像を構想するところでどうしても、安心(≠客観的合理性)のために先例を真似て日和る説が出てくる
それが何かしらの成功を保証するという勘違いのもとで
他方、宮仕えというのは多少の差こそあれ無謬性に囚われがちで、それは半ば強迫的ですらある
ここに民間主導でコンペティティブな案を提示させる仕組みが無いというのが、我が国の戦闘機開発における、次なる解決すべき課題だと思う
インテグレートが苦手だと言われてきたのは過去の話となりつつあるが、しかしこの構造的問題が解決されない限り、真に先進的かつ合理的なエンジニアリングというのは表されないだろう
2022/04/28(木) 08:52:49.05ID:EXh8zSd4r
武器なので使い捨てのような発想がなければならない、いや平時は50年メンテナンスするなどあるだろう
最高のものを目指したその意図が何であれ、ゼロのように嫌がられて愛される機体もある
目標は第6世代
2022/04/28(木) 10:00:02.85ID:7qN1AMcjr
https://www.jwing.net/news/51358

これは次期戦闘機の設計に役立つか?
2022/04/28(木) 10:08:30.31ID:5Fp2AxyLa
>>743
東北大は前からすごいが最近は特に凄いな
つい先日のグラフェンスーパーキャパシタとかはHPMや電磁砲やレーザーといった物に使われるだろしな
2022/04/28(木) 10:42:06.10ID:xU7NuedS0
>>734
これまでの航空機製造の経験や、F-3では胴体部模型作って設計とその評価手法についてはすでに研究済みだろうけど
これも役に立つね。
2022/04/28(木) 10:49:32.27ID:5Fp2AxyLa
>>745
むしろ新しい炭素繊維などを使いたい時に有効なので次期戦闘機向きかと
2022/04/28(木) 12:12:18.73ID:8qeGDr+o0
>>744
東北大の問題は技術流出に対するセキュリティが所詮民間大学レベルなところだね
2022/04/28(木) 13:28:35.54ID:zF0FTplyp
所詮というが大学はそういうものだから、機密技術は然るべき機関が管理すべき
学術研究は自由でなければ萎縮していく
2022/04/28(木) 14:45:02.29ID:YvNNzplkd
装備庁研究ですらオープンだしな
2022/04/28(木) 21:04:39.56ID:Fg1GkT9Z0
220428
防衛装備庁次世代装備研究所 一般競争等に関する情報提供
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ippan.html
公示第15号 令和4年度 ステルス評価装置のフォローアップのための技術支援(2)(その1) の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji04-015.pdf
>③本件の履行に必要なステルス評価装置の研究試作の無線設備(空中線部、送受信部及び操作制御部等)
>に関する操作方法についての知識を有していること。
>予定納期:令和4年7月22日 予定納地:防衛装備庁次世代装備研究所飯岡支所
公示第14号 令和4年度 ステルス評価装置のフォローアップのための技術支援(1)(その1) の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji04-014.pdf
>③本件の履行に必要なステルス評価装置の研究試作の全系の機能、性能に関する知識を有していること。
>予定納期:令和4年7月22日 予定納地:防衛装備庁次世代装備研究所飯岡支所
2022/04/29(金) 04:01:30.09ID:/JW6/tT1r
プーチンの小さい娘さんを半日だけ
偶然預からないといけない夢を見た。
見たことも聞いたこともない、自分の発想が追い付かない内容でやけにリアリティーがあった。
プーチンが帰ってきたら食事があって、そこでプーチンと娘と側近で芝居をしてくれたのだが、初めは何が面白いのかわからなかったが、見ているうちに理解出来てきた。愛情や滑稽さを表現しているようだった。私が入り口のサービスで間違えてあり得ないガードをプーチンに渡してしまったのだが、プーチンはすぐに気がついて許してくれて身の上話までしてきた。娘さんは小さいのに賢くて愛嬌があり我々をじざいに操るのだが心根が綺麗なので皆ハッピーになっていく。ロシアはいいとろだった。
2022/04/29(金) 05:41:14.52ID:45qG8RRS0
>>739
>「例えば複数のドローンを搭載した戦闘機や輸送機からドローンを放出し、
>(戦闘機からの操縦及び人工知能(AI)を組み合わせて)敵地の偵察の
>みならず爆撃まで行うような運用を考える必要が出てくる

航空装備研究所の一般競争入札情報の”ゴム印 内訳明細書”
の記載に
番号43
 <70mm >
⑥防衛装備庁航空装備研究所航空機技術研究部
⑥航空機システム・無人機知能化研究室
2022/04/29(金) 05:42:49.49ID:45qG8RRS0
>>752 あ化けた
化けた文字 > ⑥
2022/04/29(金) 05:43:31.99ID:45qG8RRS0
>>753
化けた文字はまる6です失礼。
2022/04/29(金) 07:26:53.30ID:S5qbhske0
最近の米軍機はコーティング関連でのコスト増の話を聞くけど、F-3の機体やF9のタービンブレードとか対策は考えられているのだろうか
2022/04/29(金) 07:41:40.50ID:cL2K3A8Q0
エンジンのTIT上がると吸い込んだ砂が溶けてひっつくってアレ?
2022/04/29(金) 09:17:42.19ID:IxXQkEyfd
砂もダメだし、高湿度もダメ
F-35はキャノピーのコーティング剥離も問題になってる
2022/04/29(金) 09:18:01.48ID:oYVc5VHWd
2027年に日本は韓国と台湾に1人当たり名目GDPで抜かされる模様
円安になる前の予測だからもっと早く抜かされるかも

https://i.imgur.com/zfs9Ykf.jpg

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM143F30U1A211C2000000/
2022/04/29(金) 09:21:53.25ID:MHBBxUJC0
>>755
タービンブレードはトレントでの運用実績があるので大丈夫だろう
ステルスコーティングは何の情報もないのでわからんな。F-22で試験してるみたいな銀色や金色になる可能性すらあるのでは
2022/04/29(金) 09:35:39.15ID:YNTkVXktr
https://aviation-space-business.blogspot.com/?m=1

アメリカの次世代機はコスト的に大丈夫か?
デジセンで安くなる話は何処に?
2022/04/29(金) 09:50:03.95ID:IxXQkEyfd
>>759
トレント1000はXF9ほど温度が高くないし、肝心の高圧部の製造は日本は関わらせてもらえていない
2022/04/29(金) 09:56:27.09ID:wYnz2R+D0
>>760
あれだけ盛り込んでF-35の80億ドルの2倍以上なら安いじゃない?
2022/04/29(金) 10:06:07.97ID:DerVtW4nd
>>760
短期で更新するから維持改修費用は増えるけど調達費用は増える
2022/04/29(金) 10:06:21.09ID:MHBBxUJC0
>>761
温度はそうだけど、日本でしか作れないんだから関わらせてもらえないは間違い
タービンは日本で作って向こうで組み立ててるんだから。
2022/04/29(金) 10:06:36.65ID:DerVtW4nd
>>763
維持改修費用は減るの間違いです
2022/04/29(金) 10:20:16.44ID:CrJuK00BM
>>762
160億なら寧ろ安いね
F-3は200億近くなるだろうし
2022/04/29(金) 10:36:27.23ID:QlTddlo3a
>>766
円とドルの区別がつかないとか……
2022/04/29(金) 10:45:46.60ID:MHBBxUJC0
>>766
200億円です。さらに複数の随伴無人機が一機100億円
2022/04/29(金) 10:47:11.17ID:CrJuK00BM
>>767
記事のF-35の2倍の機体単価という話だが?
>>762の80億ドルなんて誤記なのは明らかじゃん
くだらないツッコミする奴だなぁ
2022/04/29(金) 10:51:26.25ID:CrJuK00BM
>>768
200億でも安いんじゃない?
純粋に商品として比較すれば
2022/04/29(金) 11:05:52.40ID:MHBBxUJC0
>>770
デジセンのコンセプト通りに行けばそうだけど、次のデジセンが200億に収まったり開発成功する保証はどこにも無いというのは問題では
次々寿命の短い新型戦闘機を投入するのはいいが、その投入が途切れたら?
アメリカの同盟国はデジセン前のF35を使い続けることで戦力の不均衡が生じないか?
あの計画はいろいろ穴があるような気がしてならない
2022/04/29(金) 11:08:53.75ID:sQevPs9+0
331 名無し三等兵 sage 2020/06/08(月) 12:31:44.38 ID:sir6S2oT
韓国人「日本の背中が離れていく…」韓国1人当たりのGDP、OECDの中で5番目の下げ幅=韓国の反応
https://toku-log.com/2020/06/07/post-12517/

そもそも韓国はGDPに海外のサムソン工場で働くベトナム人が稼いだ分も算入してるから
単純に人口で割っても一人当たりGDPにはならないんじゃないの?
2022/04/29(金) 11:10:25.10ID:sQevPs9+0
>>771
デジセンは設計寿命がF-35の3分の1なんでそれで単価二倍ということは
次のデジセンが200億に収まったとしても購入費としてはしめてF-35の
6倍かかるということ
2022/04/29(金) 11:13:37.00ID:CrJuK00BM
>>771
> デジセンのコンセプト通りに行けばそうだけど、次のデジセンが200億に収まったり開発成功する保証はどこにも無いというのは問題では

保証なんてそもそもどんな計画でも無いしなぁ
上手くいかなきゃ更新予定変更してアップデートすれば良いんじゃ?

> アメリカの同盟国はデジセン前のF35を使い続けることで戦力の不均衡が生じないか?

西側同士なら別に不均衡があっても問題無いでしょ
2022/04/29(金) 11:20:42.75ID:MHBBxUJC0
>>774
必ずアメリカが参戦するとは限らないのにいつまでも古い戦闘機使わされる同盟国はたまったものではない
2022/04/29(金) 11:23:05.37ID:ndawa+HR0
米は米の都合で動くだけだぞ
2022/04/29(金) 11:23:44.06ID:CrJuK00BM
>>773
基本的にデジセンは従来機の30年運用アップデート費用込み額より同等またはそれ以下になる事が目的なので
購入費用だけで語っても意味は無い
2022/04/29(金) 11:31:55.65ID:wYnz2R+D0
>>775
同盟国への輸出品は米空軍より格下というのは昔からだろう
だからF-3が自主開発になった
160億とか200億円は高いというけど、LMが提案したベース機の価格や
F-22の再生産単価を考えれば、デジセンのF-35の倍以上程度はかなり割安
2022/04/29(金) 11:32:32.93ID:CrJuK00BM
>>775
たまったものでは無いと言っても、ではどうすんの?って話だが
F-35は4000機のアップデート需要が将来にわたって有るのに捨てる様な真似はしないでしょ
2022/04/29(金) 11:38:19.60ID:MHBBxUJC0
>>779
テンペストとかFCASとか
同盟国が余計な戦闘機開発に費用を取られてその他の戦力が弱体化すれば
西側全体で見て戦力が低下する可能性もあるのでは
ポストF-35に皆テンペストとか買うようになればついでにアメリカの影響力も低下する
2022/04/29(金) 11:39:50.81ID:sQevPs9+0
>>777
いや実際に同等またはそれ以下になってるか確認するために購入費用を見るのは重要だろうJK
なるったらなる!と喚けば現実が従うとでも思ってるのかいな
2022/04/29(金) 11:47:25.80ID:CrJuK00BM
>>780
> テンペストとかFCASとか
> 同盟国が余計な戦闘機開発に費用を取られてその他の戦力が弱体化すれば
> 西側全体で見て戦力が低下する可能性もあるのでは

では日本もF-3開発なんて止めて浮いた予算でF-35全力買いするか
正直戦力としてはそちらの方が効果的だけれど
2022/04/29(金) 11:47:33.25ID:DerVtW4nd
>>780
タイフーンやラファールの更新だから元から自前で作ってますし
2022/04/29(金) 11:49:31.69ID:CrJuK00BM
>>781
デジセンはそういう計画なんでね
君が割高になるったらなる!と喚いても
現実とは関係無い話だわ
2022/04/29(金) 11:51:29.20ID:CrJuK00BM
アメリカがデジセンをやる目的は対中国での戦力維持なのだから日本としては反対する理由なんて無いわな
2022/04/29(金) 11:52:59.60ID:MHBBxUJC0
>>783
今はまだ3機種ともただの代替だけどデジセンが広がると今後戦闘機の輸入はできなくなるので
各国独自の戦闘機開発が今後もっと加速するかもということ
2022/04/29(金) 11:54:07.56ID:QlTddlo3a
>>782
その流れになってる頃には次期戦闘機を導入してるのだからそれを増やしてく事になるだろ
そもそも米国でNGADなりデジタルセンチュリーが上手く行ってるならF-35の改修は限定的な物となり更新対象になるだろからな、そうなった物をわざわざ買う理由も必要もないわな
2022/04/29(金) 11:55:14.13ID:sQevPs9+0
>>784
LCSだって安くなる計画だったぞ?


…なるほど、デジセンは大空のLCSってことか
納得
2022/04/29(金) 12:03:17.53ID:DerVtW4nd
デジセンは総経費でトントンくらいの計画だから開発調達費用だけ見たらそりゃ高いよ
2022/04/29(金) 12:17:54.41ID:sQevPs9+0
トントンだった、というべきで機体単価200億×3倍じゃ既にその時点でF-35のLCCに対して足が出てる
問題はNGADと同等の性能の機体を10年でなく30年運用+アップデートで計画した場合のコストだな
2022/04/29(金) 12:18:48.30ID:glYWrJ+/r
顧客が米軍だけなんだからそりゃ単価は高くなるさ
ところで16年使ったデジセン機ってどこかに売るのかな?
売るとしたら中古機市場に影響出そうだ
2022/04/29(金) 12:19:06.05ID:CrJuK00BM
>>787
デジセンはあくまで米国専用だからF-35はアップデート続くね
あの価格性能比の有人機体なんて今後登場しないと思うがな
2022/04/29(金) 12:24:03.01ID:CrJuK00BM
>>788
こういう話になるとLCSガーってのは馬鹿の一つ覚えなのかね?(笑)

>>790
> トントンだった、というべきで機体単価200億×3倍じゃ既にその時点でF-35のLCCに対して足が出てる

足が出ると思うなら仮定がそもそもおかしいのだよ
デジセンは従来機より総経費で同等または軽減で性能陳腐化期間を減らすのが目的なんだから
2022/04/29(金) 12:26:10.53ID:sQevPs9+0
>>793
従来機のLCCは機体単価の2倍から2.5倍定期
2022/04/29(金) 12:30:47.68ID:CrJuK00BM
>>794
だから君の想定が間違ってるんだろ
F-35と比較してどうするって話だ
2022/04/29(金) 12:38:38.91ID:wYnz2R+D0
数年前に見積もったF-22の再生産は1機2.2-2.6億ドルだから
最新鋭機のデジセンがそれと同等でも十分安いじゃん
最高の性能追求するF-3は一機200億円になる可能性は十分あるし
F-35だってアプデート費用込みなら8000万ドルじゃ済まない

ロシア兵器の実態を見るとやはり性能は値段に比例する物だからしょうがない
2022/04/29(金) 12:46:03.14ID:MHBBxUJC0
>>796
NGADは200億プラス100億の随伴無人機が数機の構成だからはるかに高いぞ
2022/04/29(金) 12:54:00.57ID:E39SU2Xz0
数億ドルってのが2か3か4以上かで色々変わってくる
2に収まるなら将来的に日本も導入を検討出来るレベル
2022/04/29(金) 12:57:15.84ID:CrJuK00BM
>>797
F-35では無く米国内専用機だからF-22レベルの200億は普通だな
無人機が100億だとしてもそれだけの物が必要と判断されているなら仕方なかろう
F-35の値段が異常に安いだけ
2022/04/29(金) 12:57:51.46ID:sQevPs9+0
>>795
従来機と比較したいのかしたくないのかどっちやねん
2022/04/29(金) 13:02:56.44ID:CrJuK00BM
>>800
従来機は言うなら国内専用機のF-22
F-35は輸出可能な大量生産機
前提がおかしい
2022/04/29(金) 13:05:30.12ID:sQevPs9+0
>>801
F-22のライフサイクルコストは320億ぐらいなんだが
2022/04/29(金) 13:10:19.60ID:CrJuK00BM
>>802
しつこいな(笑)
国内専用機を従来の半分の運用期間で更新して「総経費」同程度、陳腐化期間が短い物を作るってのがデジセンの目的
文句あるならアメリカに言え(笑)
2022/04/29(金) 13:16:08.69ID:sQevPs9+0
>>803
だからLCSの例を上げてアメリカに文句言ってるじゃん
お前が無駄に噛みついてきてるだけやで
2022/04/29(金) 13:20:55.97ID:nHZFcSqx0
最初から高いって分かってりゃ没になっちゃうから安くなるはずってなってるだけでしょう
むしろ高騰しなかった計画のほうが少ないんじゃね?
2022/04/29(金) 13:35:31.32ID:CrJuK00BM
>>804
ではLCSガー、F-35よりコストガー、とアメリカに説教してやってくれ
F-35とか例に出してる時点で馬鹿だとは思うが(笑)
2022/04/29(金) 13:38:19.65ID:CrJuK00BM
>>805
少なくともやる前からLCSガーと馬鹿の一つ覚えを言ってたら何も出来ないでしょ?
808名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-ZXX2 [49.239.64.234])
垢版 |
2022/04/29(金) 14:59:33.70ID:8ofod8cWM
3Dプリンタでチャチャっと作って50億くらいで作れんかね?
2022/04/29(金) 15:08:40.94ID:9W4FIcGFM
NGADがF-22と同程度の調達価格になったとしたら
確かに安く抑えた方と言えなくもないけど
高い高いと言われて大幅に調達機数を削減された
F-22の二の舞を演じる気かと議会で激しく追求はされそうだなあ
2022/04/29(金) 17:29:28.16ID:7dxvWvn70
純国産では無くなるみたいだからどうでもいいやって感じ
とりあえず時代遅れの戦闘機にならなければそれでよし
2022/04/29(金) 17:59:40.37ID:xS9YXk9md
>>764
材料はNIMSが提供しているけどタービンブレードの担当は低圧が三菱、中圧、高圧がRR内製
ただし中圧は破損をだして改善版の一部をIHIが受け持っている
そもそもNIMSが材料を海外に提供した理由も日本は高圧のタービンブレードの仕事が録れないから
2022/04/29(金) 18:12:13.29ID:e0vknkfCM
>>751
他人の夢の話し位ツマラナイものは無い
2022/04/29(金) 18:14:40.62ID:xS9YXk9md
純国産なんて最初から無理でしょ
例えば射出座席なんかレイセオンかマーチン・ベイカーの二択だし
2022/04/29(金) 18:27:53.29ID:CrJuK00BM
>>813
射出座席とかネジ一本とかいうのは所謂国産派が使うミスリード手法だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況