陸自装輪装甲戦闘車両114

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/05/01(日) 08:00:06.77ID:rq+O3UYRd
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両113
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1649236190/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/31(火) 16:17:30.95ID:kJvr8zxfd
>>863
高射機関砲や装甲戦闘車、果ては巡視船まで搭載している35mmは兎も角、僅かな偵察警戒車しか使っていない25mm機関砲は退役の上、弾種整理・切換えが妥当
2022/05/31(火) 21:53:25.54ID:uxZOBots0
>>857
有事に弾の融通できないと大問題だからお蔵入りかな
ミサイルですらハープーンとSSM2やSSM1Bはキャニスター置き換えれば即使えるように互換性持たせてるくらいなんだから、そこは重視してるだろう
2022/05/31(火) 21:56:44.74ID:NFHSiywJ0
いや、そんなのが問題にならないほど大量の弾薬を調達すれば済む
そして今はちょうど予算大幅増の話が出ている
2022/05/31(火) 21:59:42.47ID:5uiXpalq0
そんな特殊規格弾薬費を人員募集に使いなさい。
前大戦でやらかした教訓を生かせよう
2022/05/31(火) 22:05:07.40ID:oXnmFUaL0
60mm迫撃砲弾で統一しよう
2022/05/31(火) 22:21:51.42ID:NFHSiywJ0
>>869
AFVの重機関砲として数百門~それ以上装備するとなれば弾薬としても主力なので特殊でも何でもないわけだが
2022/05/31(火) 22:45:25.58ID:DIJlp3bAd
凄まじいレートだな
https://youtu.be/Io1JJAwZrsE
VADS後継で空自にも配備しよう
2022/05/31(火) 23:41:15.19ID:mOBNfQHqd
>>872
これをお蔵入りは勿体ないよなぁ
87式の後継や哨戒艦に載らない物か
2022/05/31(火) 23:56:43.66ID:Az+i09280
もがみ型のRWSを8x8の天面に乗せれば良いんじゃね?って思った
2022/06/01(水) 01:57:51.06ID:Q/J5A+Ct0
>>872
このrpmの高さは当時話題になった
ただ当時この程度のシステムで十分かみたいな議題はあって結局レールガンなんだろ
2022/06/01(水) 05:14:30.52ID:XRnFBHL/0
>>875
とはいえレールガンはメガワット級の電力が必要だからなぁ…

固定施設や艦載なら現状でもできると思うが、戦車や装輪車に積むのは、今の技術では無理
発電機車とキャパシタ車で、大名行列を組むなら可能かもしれんが、それも戦術的には非現実的

CTA機関砲は現代でも有用だとは思う
2022/06/01(水) 11:14:18.97ID:KSYX7gOi0
>>873
弾代がなぁ・・・・1発幾らになるんだろう
2022/06/01(水) 11:19:15.74ID:p2QX8SHbM
>>877
>1発幾ら
W弾高いのに、それよりお高いわけ?
2022/06/01(水) 11:39:17.07ID:KSYX7gOi0
>>878
既存弾薬の製造ラインの設備で作れるのかな、テレスコープ弾
製造設備まで全部新規とかだったら初期投資莫大になるよ、回収するのに幾ら載るんだろう

ちなみに英国も40mmCTAを作ってるみたいだからコスト下げるなら協同でやればいいのに
https://news.militaryblog.jp/index_archives.php?entry_id=680200&tag=Cased%20Telescoped%20Ammunition
2022/06/01(水) 12:53:25.13ID:XdyUKQmqd
>>879
それ国産弾薬全てに言えるよな

内製化する事は調達上意味があるんだよ
可能性としてはBAEのをライセンス生産とかはやるかもしれないが、それならパテント料の関係で既にあるもの使った方が良いだろう
2022/06/01(水) 21:17:57.81ID:fZC2WgG20
いや、CTAは既存の弾薬製造ラインで作れるのか?って話しだろ
通常弾薬とは別に新規にこの弾だけの製造ラインを組むなら
その初期コストだけで二の足踏むだろうって話しだ
2022/06/01(水) 21:19:19.51ID:lqDl0vyC0
既存の25mmや35mmの生産を終了して置き換えれば済む話だろう
大体予算が増える前提なら増設したって構わんわけだし
2022/06/01(水) 22:19:45.65ID:XRnFBHL/0
>>879
40mmCTAの採用国って今のところ、イギリス、フランス、オランダの3カ国だけかな?
何でもっと普及しないんだろう?
何かしら技術上の欠点でもあるんだろうか
2022/06/01(水) 22:22:38.97ID:BhCJg3mJ0
コスパじゃないかな
885名無し三等兵 (オッペケ Sr93-5zJ8 [126.254.155.67])
垢版 |
2022/06/02(木) 08:37:19.35ID:+6WWI/Ubr
このスレの戦車厨住人たちは、今日も連日脳ミソサボらせてるなー
35mm機銃の弾薬のハナシをしているならば、前スレでの話題に何故振らないんだろう?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1649236190/149
>Rheinmetall Air Defence: Skynex truck-mounted engaging drone swarm
https://www.youtube.com/watch?v=pb5_F4_Eod8

山崎幸二統合幕僚長は、陸上幕僚監部装備部装備計画課出身だ
その人物が先日わざわざ、ブリュッセルまで足労した
ドローン叩き落し対策が緊急なご時世だからこその、CTA需要であり雑談
軍事好きなら先の先まで読めや
でないと自衛隊員さんたちが、装甲戦闘車両の中で次々死んじゃうぞ
886名無し三等兵 (アウアウウー Saff-jBDY [106.131.30.209])
垢版 |
2022/06/02(木) 18:19:21.68ID:JKBdquWTa
>>826
> ほとんど無いのは同意だけど、全く無いよりはいくばかマシだし、RHA換算で50mmは抜けるから、装甲車に対してはそれなりな脅威となるよ。通常の榴弾としても使えるしね。

先ず、その程度の貫通力でしかも小型の弾頭では例え装甲を貫けたとしても効果的な被害をもたらすことは難しいよ。
よくジャベリンATMとかも戦車を1発で倒せるとか言われているけども、あれも当たりどころが良ければの話で、
歩兵携行火器じゃ戦車の無力化に3〜4発撃ち込まなければならない場合も多い。

それにHEATは大きなライナーとスタンドオフ距離を稼ぐための空間が必要なので、
同じ大きさの榴弾より炸薬量がはるかに劣る。
ましてや小型の弾頭なら榴弾としての効果はかなり限定的となってしまうでしょ。
2022/06/03(金) 10:09:56.58ID:MxCUNHlVp
最近のライフルグレネードはみなHEATだけど?
2022/06/03(金) 10:29:51.74ID:5T1NUPcH0
そもそも絶滅危惧種だね
2022/06/03(金) 14:12:47.90ID:5P3s4jZYp
それと何の関係があるの?
2022/06/03(金) 19:10:38.76ID:u4uu0K9OM
>>864
87RCVは空自警備に移管だな。
891名無し三等兵 (ワッチョイ 13e0-znNl [160.86.118.26])
垢版 |
2022/06/04(土) 12:50:08.70ID:aPOUyUzm0
>>890
弾が自爆しないから市街地の上空に向けて発射したらえらいことになりそう
2022/06/04(土) 13:04:03.32ID:ffs5WHVCd
>>891
>>872が欲しいよね(ループ)
2022/06/04(土) 14:57:45.89ID:aPOUyUzm0
>>892
CTAでさらに燃焼薬莢にするのはまだまだ技術的に困難なのかな
894名無し三等兵 (オッペケ Sre7-AHhf [126.254.201.124])
垢版 |
2022/06/04(土) 15:58:02.17ID:HQqzMHZqr
相変わらず連日、腑抜けているようだ…軍板という処はっ

佐藤仁という記者は、”ウクライナの戦訓”として「ドローン叩き落し対策」記事に連日懸命な模様
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi
>爆弾などを搭載していない小型の監視・偵察ドローンならばジャミングで機能停止させる"ソフトキル"で迎撃できるが、
>中型から大型の攻撃ドローンの場合は対空機関砲や重機関銃のような"ハードキル"で上空で爆破するのが効果的

まあよほど偵察ドローンは、現在砲兵の目として戦場で怖れられているらしい

だったら、この装輪装甲戦闘車両スレとしても「ドローン叩き落し対策」方面に話題を振っていった方が効率的でないかい?
弾薬雑談も、飽くまで現状のドローン叩き落しに最適化されて貰わないと、これからのご時世では無意味であろうよ
もうちょっとは、山崎幸二統合幕僚長並みに脳ミソ使ってくれや
2022/06/04(土) 17:13:01.22ID:Pcac80bP0
病院カエレ  w
896名無し三等兵 (ワッチョイ 537c-TpYW [58.4.221.219])
垢版 |
2022/06/04(土) 20:49:00.72ID:4tVZf6Xi0
12V w
2022/06/04(土) 23:25:40.89ID:YipQqZEXM
>>894
財務省の審議会の内容を大リークだとか大騒ぎして赤っ恥かいていた塹壕爺さん、まだ居たの?
ドローンの心配する前にまず新聞でも読んで人並み程度に常識を身に付けたら?
2022/06/05(日) 12:27:18.19ID:ZmTfGuuT0
M113の最新素材リメイクで良いんだよ
899名無し三等兵 (オッペケ Sre7-AHhf [126.254.196.33])
垢版 |
2022/06/06(月) 01:49:23.53ID:ghpjV0QYr
>>897
例えば>>806の「北戴河会議」って単語を、これまで聴いた事はあったの?
田中角栄内閣すら知らなかった雑魚ガキどもよww

【ぼくらの国会・第345回】ニュースの尻尾「米からマサカのお願い」
https://www.youtube.com/watch?v=3UoyXkfLlic&t=351s
>東沙諸島作戦計画も掴んでいる

装甲装輪車両の雑談をするスレならばさ~
もう自衛隊員さんたちには時間が残されていないという前提だけは、共有してといてくれっ!
開発中技術のブレークスルー論に妄想ヘラヘラしている暇は、まったく無いの!

>軍板よ。もう少しシャキッとしろ!
900名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-GLPP [106.131.30.209])
垢版 |
2022/06/06(月) 11:58:20.99ID:inu/uvZaa
>>887
ライフルグレネード自体が少数派なのは置いていおても、ライフルグレネードは1発2発でどうにかする物ではなく、
複数の射手が同時に攻撃するもの。

>>899
病気か?
901名無し三等兵 (オッペケ Sre7-AHhf [126.194.226.124])
垢版 |
2022/06/08(水) 00:27:59.57ID:xXY9xhdBr
>>419より
>"全世界的な半導体不足"とは、中国軍の台湾戦争準備=無人ドローン他の大量生産需要が為の可能性が、十分あるのだ…
>精密誘導兵器なんて、ハイグレード半導体の塊だ
>米国情報筋の今秋の台湾開戦予想モロモロともぴったり合う
>カメラ好きなので、この5年ほどの光学情報処理系半導体不足の経緯は少し知ってる

>>771より
>ユダヤ系軍産企業が大好きなハイテク精密誘導兵器とは、小賢しい習近平にここ数年戦略的に半導体をガメられていて、米国ですら容易にジャベリン他を増産する事ができないのだ!
>半導体不足、ジャベリン1基に200以上の半導体 米はどうする?
https://www.asahi.com/articles/ASQ544J23Q54UHBI01C.html?iref=pc_rellink_01
>全ては一本の線で繋がっていて、だからバイデンは半導体生産大国である韓国に先に訪問した!

そしたら、今週になって。
急に業界の半導体不足にメドが立ったそうで、ソニーがPS5の大増産に踏み切ったり
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2752L0X20C22A5000000/
カメラ業界が突如、新製品カメラの一斉投入に雪崩れを打ち始めた!
https://digicame-info.com/

これは、韓国がムンジェイン政権からユンソクヨル政権に代わった事で、一気に時流の流れが変わってきた感!
バイデン&ユンソクヨル。更には台湾半導体メーカーの本省人
習近平中国に、精密誘導兵器向けの画像処理系半導体をドカドカ流し込む事が、いずれどれほど怖ろしい世界終幕に至るのかを、バイデンに流石に直接お説教されてきたか…
まあ良い流れだ。まぎれもないバイデン爺の珍しいグッジョブ!

そう。
こんくらい他板民でも、平気で先読みできるのが、軍人系の血筋なら当たり前なんだよなあ
>軍板よ。もう少しシャキッとしろ!
902名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-z26v [60.141.13.169])
垢版 |
2022/06/08(水) 15:50:46.10ID:NitZ5YEi0
世界的に装輪戦闘車への移行がトレンドになっていますが、ウクライナ戦争の戦訓を受けて不整地踏破性に優れる装軌式の良さが見直されるということはありませんか?


ウクライナ軍で活躍する欧米供与M-113装甲車-装甲戦闘車と重装甲車時代のAPC装甲人員輸送車奮戦記 2022-06-04
https://blog.goo.ne.jp/harunakurama/e/adf672e9796a2aef8b4ff184308333e1

M-113装甲車は幾つかの理由でウクライナで威力を発揮しています、第一に軽いこと。軽いという事は装甲が薄い事を意味しますが、同時に軟弱地形でも車体が泥に沈まない利点があります、もちろん履帯の幅を広げれば面積当たりの設置圧を下げられますので、重ければ行動できないという訳ではないのですが、M-113は自由自在に動いている。

装軌式であるのも第二の利点です、装輪装甲車としてストライカー装輪装甲車やボクサー装輪装甲車など、路上を高速で移動できるという戦略機動性が評価されていますが、装輪装甲車は車輪と云う点で支えていますので、道路上ではM-113はそれほど速度を発揮出来ませんが、車輪が埋もれる程度の地形でもM-113装甲車は活動できる事を意味している。

M-113装甲車はウクライナにおいて、路外を経路としてロシア軍の側面等を攻撃する際の、所謂戦術マヌーバに活用されているようです。
道路上を堂々と進む際には道路に沿って砲撃を受ける事は必至ですが、ウクライナ軍は森林や湿地帯などを踏破し、いわばロシア軍の想定外といえる地形に迂回し攻撃を加える際にM-113装甲車を多用しているようです。
2022/06/08(水) 17:47:50.72ID:rsEQU83ta
>>902
ウクライナ軍が使用してる動画はまだ少ないな
https://youtu.be/OwZAir20BlY
904名無し三等兵 (ワッチョイ 537c-TpYW [58.4.221.219])
垢版 |
2022/06/08(水) 20:01:26.01ID:jsMnzWbF0
路外機動で装軌車両が有利なのは昔からわかっていることだし、知った上で装輪主体へ舵を切っている国は
簡単には戻れないと思う。大抵の国は装軌も残しているし。

履帯だって低いのは平均の接地圧で、転輪直下のそれはうんと高いよ。履帯半分はみ出したりしたら簡単に
路肩を崩す。
2022/06/08(水) 21:37:40.79ID:izqPcI2v0
どのみちトラックはないと長時間戦えない、装軌車両によるオフロード機動にも限界がある。
2022/06/09(木) 16:22:58.48ID:l+agBxKs0
そうだ!
トラックも装軌化してはどうだろうか?
2022/06/09(木) 16:51:48.24ID:04XWI0Cf0
>>906
つ ドイツ軍のRSO
https://youtu.be/yvyMrbCON3U

有効といえば有効だが生産性と運用コストに難はあり、妥協としてソ連のMT-LBやアメリカのM113のような軽装甲化された汎用輸送車が主流になった。

MT-LB
https://youtu.be/3GUUQIvbNBw

なお一般自動車を改造するケースに関して、イギリスの自動車番組司会者リチャード・ハモンドがマダガスカルで試したが、部品の耐久性に難がある。
https://youtu.be/XlIS2rdTv0Q?t=61
908名無し三等兵 (ワッチョイ 537c-TpYW [58.4.221.219])
垢版 |
2022/06/09(木) 19:44:31.01ID:w4A406650
トップギアのはゴム履帯の雪上用だから、そら壊れるでしょw
2022/06/09(木) 21:17:14.07ID:OjQNv3BD0
IWMが十分なパワーを発揮できるようになれば戦車から履帯外したような代物を装輪戦車と称したり出来るようになるんだろうか
2022/06/09(木) 21:51:05.33ID:exRBP+sZd
>>907
あんなお笑い番組のネタ改造とメーカーが本気でやる改造はまったく別で何の参考にもならん
2022/06/09(木) 22:45:11.59ID:DehuAuk00
クリスティー戦車の復活か
912名無し三等兵 (ワッチョイ 537c-TpYW [58.4.221.219])
垢版 |
2022/06/10(金) 19:51:51.88ID:Is7Ngw4j0
>>908に自己レス
トップギアじゃなくてアマゾンでやってるグランドツアラーだな 面子は一緒だけど

>>909
転輪にモーター仕込むと履帯駆動用のスプロケ等の噛み合い部が必要なので工夫が必要だね
2022/06/11(土) 16:17:45.60ID:SGmJTg740
鉄履帯はクソ重いので、ゴムなり樹脂なりの履帯の研究は装備庁でも研究してたけどね。

ドローンのローターを駆動するのに油圧モーターを使う例すら出てきたのでHSTで転輪の駆動とかは検討されていてもおかしくは無いと思う。
2022/06/11(土) 22:33:44.31ID:CjbGNb6Bd
>>913
三菱の水陸両用車はゴム履帯ラッシィ
915名無し三等兵 (オッペケ Sr87-zc04 [126.166.130.233])
垢版 |
2022/06/12(日) 08:33:52.55ID:RDgN8Yrrr
ロシアとウクライナの戦争がもたらす「中国脅威論」を考える。中国の習近平政権とどう向き合うべきか by藤原 帰一
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/96107
藤原帰一って初めて知ったけど、『「正しい戦争」は本当にあるのか』シリーズも好感

総論としては、岸田政権と岸信夫防衛相とビクトリア・ヌーランド(>>740)の姿勢のおかげで、習近平の台湾侵攻はやむなく少し棚上げされそうで、
モディ政権インドとの国境火遊びのリスクの方が、ググッと上がってきたという情勢分析なのかな
ファンダメンタルズとしては、北戴河会議で危機に立たされる習近平政権は、対外侵攻紛争を起こしたくてしようがない事情は、むしろ切迫している
韓国のユンソクヨル政権の選挙勝利は、つくづくデカかった(>>901

ただインド方面こそ、フィンランド製パトリアを含む装輪装甲車両への需要は急を要する
北戴河会議までもう時間が無い
軍板で連日ノホホンと、装軌だ装輪だクリスティだと脳ミソをサボらせている状況では、まったくない
野党勢の参議院選挙完敗消滅が迫ってきて、陸上自衛隊員さんへの予算拡充が見通し明るいのは、フ抜けている軍板住人には僥倖
引き続き山崎幸二統合幕僚長の深い苦悩は続きそう

以上、個人的現状分析
2022/06/12(日) 09:18:56.60ID:SD6L5q3f0
>>914
水陸両用車は30t級の車体だったはずだから、MBTやHSP以外はゴム履帯になっていくかな
2022/06/12(日) 11:50:06.57ID:GzDqtLgZ0
ゴム履帯とか重機関砲弾一発で千切れたりしない?
2022/06/12(日) 12:03:22.41ID:NmJqsft90
超信地旋回したら即千切れそう
2022/06/12(日) 12:47:47.63ID:Z8Cs5xdVa
M3ハーフトラックってゴム履帯だろ戦歴から見たらゴムでも大丈夫じゃね?
https://i.imgur.com/xsFOgyr.png
2022/06/12(日) 13:06:33.29ID:ztas9Qfg0
>ゴム履帯 アレ、消耗品として見ててある程度機動したら取り換える前提なんじゃないの?
921名無し三等兵 (ワッチョイ f37c-kGh4 [58.4.221.219])
垢版 |
2022/06/12(日) 16:22:42.44ID:7c8vQdF00
すまない ゴム履帯を馬鹿にしたつもりはなかったんだが

番組では履帯は確か横向きのラグの無い下駄歯だけで、転輪はサス無しで泥ヅマリで破損しまくり、傾斜で履帯外れまくりの印象が有ったのよ
2022/06/12(日) 18:21:41.73ID:ztas9Qfg0
バカにするも何も、高速を目しない履帯とか横滑りに途方も無く弱いから、時速10km/h以下なら横に滑っても人間が対処できるのであんまり履帯の方で細工しないし。
ブロックパターンが複雑になれば製造が面倒になるし肝心の縦方向の滑り抵抗が甘くなるので。
2022/06/12(日) 23:43:49.32ID:aIjyOo3M0
軽量化されるからMBTにゴム履帯は日本も研究してた
音沙汰無いのはイマイチだったからなのかな?
2022/06/13(月) 10:43:48.34ID:UqQlveW60
>>923
MBTじゃなく30t級の装甲車両想定
10式試作4号車の砲塔下ろして車体のみで試験してた

採用は新規装軌車両の開発がなかったからだけど
今度の水陸両用車の試験車両でゴム履帯使われることが判明してる
2022/06/13(月) 12:03:02.67ID:PBQyzOj4d
水陸両用車は、40トンらしいのよね
2022/06/13(月) 12:04:19.08ID:FUhvNm020
雷装するのか?
2022/06/13(月) 13:52:32.73ID:OlLxRmW10
水上で高速出す為の大馬力エンジン、1個分隊は載せられる車内スペース、
陸上戦闘で装甲車レベルでの十分な防御力を持たせようとしたら、その程度の重量にはなる筈
2022/06/14(火) 12:58:19.66ID:svc9O2y60
野外炊具の装甲化はまだですか?
2022/06/14(火) 21:52:18.78ID:DmNOdpAe0
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/06141100/?all=1
防衛費5兆円増でも…自衛隊員から「財務省に殺される」という悲鳴が上がる現実
2022年06月14日
……日本防衛における“最前線”だが、ここでも取材をすると切実な悲鳴が聞こえてくるという。
「沖縄県内の駐屯地では部隊の車両車庫まで予算が回らず、装甲車なども青空駐車で塩害に悩まされています。野ざらしだと車両の劣化が早く、整備に手間を取られてしまう。
ただでさえ人手不足なのに、余計な作業が増えて困っているそうです。『防衛費が増額されるなら、車両の車庫が欲しいですね』とのことでした」……
2022/06/14(火) 22:42:19.13ID:Hkj7laBpd
財務省じゃなくて防衛省の問題では?それに誰かさんイチオシのお偉いさんが変えてくれるんじゃね?
2022/06/15(水) 07:13:13.00ID:1bk2CcF/0
予算じゃなくてやる気の問題
緒戦で攻撃を受ける位置にあるのに掩体壕も無いの?
2022/06/15(水) 08:49:36.96ID:P7EThyXcd
つまり地下駐車場だな。
図らずも誰かさんの理論が正しいことが証明されたじゃないか。きっとイチオシのお偉いさんが地下駐車場を作ってくれるよ。
2022/06/15(水) 10:04:45.50ID:JBOPtUzE0
現状を見る限り離島に武器も掩体もない、ミサイルが落ちて特殊戦が上陸して来たらなすすべもなく死ぬ。
地上戦の最強兵器は軽装甲機動車で戦う前に塩害に負ける。
数十億円のレーダーや対艦ミサイルを置いてる割りに足元ががら空きだ。
2022/06/15(水) 10:22:01.35ID:bQ1QdXip0
普段は警備程度で戦争になる前に住民連れて速やかに撤退するんだよ
大部分の離島は守るに適した地形ではない
2022/06/15(水) 11:08:54.13ID:JBOPtUzE0
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0522/pre_220522_8579234380.html
1700人の島に200人超の自衛隊員が駐留…沖縄・与那国島の「台湾村」構想が備える中国侵攻のリアル
5月22日(日)15時15分 プレジデント社

有事の場合、与那国島の住民を守り切れるか
「こんな状態で、果たして島を守り切れるのだろうか。電子戦の専門部隊を増派するといっても車両2台分くらいの増員ですよ。岸田政権には、もっと増やしてほしいと言いたいくらいです」
与那国町長、糸数健一さんは、このように不安を口にする。
「住民避難の問題だってあります。一夜に自衛隊員以外の島民、1400人あまりの疎開はできません。陸続きで疎開ができない島にあっては船に頼るしかないですが、フェリーだと石垣島に避難させるのに片道4時間かかります。乗れるのは1回120人程度。
到底間に合わないですよ。飛行機でも1便50人しか運べません。飛行場拡大の用地はあるので整備してほしいし、物資を運び入れる港湾整備も必要です」
「島内にシェルターを作ってほしいですね。ウクライナを見ても、無事避難した市民の多くは地下壕(ごう)に入れた人たちですよね」

ウクライナは陸路で避難が可能で、アメリカやNATO加盟国による軍事物資の補給も陸路で可能だが、海に囲まれた沖縄本島や八重山諸島の島々ではこれができないという点だ。中国軍が制空権を掌握し、海を抑えてしまえば、完全に避難路は絶たれてしまうからである。
2022/06/15(水) 11:19:22.72ID:JBOPtUzE0
対中国最前線先島諸島の防御態勢:
住民の人数に対して効果的疎開手段はない(石垣市+八重山郡になると住民は約5万人)
ミサイルや空爆を防御できる地下壕はない
最強の地上戦兵器は軽装甲機動車
塩害から最強兵器の軽装甲機動車を守るための車庫はない

LAVの後継車も問題になるが、車庫さえない状態を何とかしないとたくさんの死人が出ると思う。
2022/06/15(水) 11:21:27.56ID:JtXIGZ92M
>>935
>島内にシェルター
警察・消防、役場、空港、港、学校、病院、ホテルぐらいかな
2022/06/15(水) 11:37:03.26ID:JBOPtUzE0
>>937
セオリー的に空港と港は守備部隊を孤立するため真っ先に攻撃される。
ホテルと学校は軍事利用されやすいため、増援を防ぐ目的に多分空爆される。
(大人数用の室内空間と水道システムがあるから、読んだ軍事教範にも「臨時駐屯場所を探すならホテルと学校に行け」と書いてる)

病院に対する攻撃は国際条約違反だが、少なくとも中国の友達ロシアは条約を守る意志はない。
2022/06/15(水) 11:41:28.19ID:JtXIGZ92M
>>938
>真っ先に攻撃される。
ロシアやウクライナみたいに、農村に集団農場化を強制して中層住宅に住め、が出来ないからなぁ。日本の田舎には、攻撃されない民間シェルターになりそうな建物が全く無い。
2022/06/15(水) 11:55:50.79ID:bF581cDy0
>>936
上陸してくる敵にとっても身を隠す場所がないから奪還が楽だな
高速滑空弾でボコボコよ
2022/06/15(水) 12:02:25.58ID:XYk25RA+d
>>937
いや、地下シェルター位は国内全戸に作ろうよ
国内に金が落ちるから、景気刺激にも良い
2022/06/15(水) 12:53:38.17ID:pTnQyCKWa
>>935
もうね消防団みたいに郷土防衛団作るしかないね
選挙区の先生にお法制化を願いするしかない
https://i.imgur.com/Sb7Fted.jpg
先島諸島は沖縄本島からの援軍は間に合わないと思うよ
2022/06/15(水) 13:44:36.55ID:gbgr8h6u0
>>929
財務省は本気で殺しに来てるからな
もの知らないんだよ財務は

自衛隊の1980-2000武力は過剰武力でもなんでもないばかりか、敵基地攻撃をしないなら大量の手数の防御が必要なのにそれを頭で足し算引き算できない

そればかりか中国の武力拡大が潜在してた2000年でも防御できるで陸の防御を破壊する
それで武器整備全般怠って装備計画を壊したアホが財務

ここらへんのアホ感覚は盛大な誤算に基づいており
2000年頃の海上戦力優勢を恒常的と錯誤する
アメリカの戦力弱体化は2000年頃から傾向があったが全く度外視してアメリカ海軍の優勢を錯覚
陸戦力がいるのに海上一方防衛が成り立つと思ってる

全部無知と誤算とご都合主義で安保壊してる
これが財務が壊した陸戦力
2022/06/15(水) 14:42:13.80ID:vCrzBFZJd
日本政府・財務省「国内への景気対策なんてとんでもない!そのお金は外国へのばら撒きに使う!国民生活なんて面倒くさい!」
2022/06/15(水) 17:00:09.26ID:WkICSZCR0
小型ドローンにも対処可能 新対空自走砲を独ラインメタルが公開 ユーロサトリ
https://trafficnews.jp/post/119646

機関砲とミサイルに加えてレーザーまで装備
ドイツに本社を置く兵器メーカーのラインメタルは、フランス・パリで開催中の防衛・安全保障見本市である「ユーロサトリ2022」において、新型の対空自走砲を展示しています。
車台に用いられているのは、同社がKMW(クラウス・マッファイ・ヴェクマン)などと開発した8輪重装甲車「ボクサー」で、これに独自開発した「スカイレンジャー30 HEL」対空砲塔を搭載したものです。
「スカイレンジャー30 HEL」砲塔は、30mm機関砲に対空ミサイル、高出力レーザーを組み合わせた、いわゆるハイブリッド砲塔と呼ばれるもので、これにより固定翼機やヘリコプターだけでなく、飛来するミサイルやUAV(ドローン)などにも対処可能とのこと。
(略



ドイツ政府のグダグダぶりと比べればラインメタル社の手は早い。
946名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-zkCy [153.242.93.128])
垢版 |
2022/06/15(水) 17:03:54.73ID:48sFw+mc0
ドイツはフィンランド主導パトリア装甲車ベースのCommon Armoured Vehicle System (CAVS) に参加
https://www.defmin.fi/en/topical/press_releases_and_news/germany_and_finland_sign_a_statement_of_intent_regarding_the_common_armoured_vehicle_system.12841.news
947名無し三等兵 (オッペケ Sr87-zc04 [126.166.159.170])
垢版 |
2022/06/15(水) 17:58:08.54ID:MeoZDotFr
>>932-935
この2週間ちょっと本業の板で繁忙だった自分だが、呼ばれた気がしたっ!
妙に鋭利な我が理論に関しては、このスレ全文を「土木」で語句検索すれば10件ヒットするはず!
>きっとイチオシのお偉いさんが地下駐車場を作ってくれるよ。
山崎幸二統合幕僚長と、岸田文雄総理が直接会談してくれるニュースは、入ってくるんじゃないかと睨んでいる
意外な接点としては公明党の山口那津男代表が茨城県ひたちなか市出身
勝田駐屯地の本拠地なのよ
だから山口代表個人は、自衛隊の工兵部隊には実は昔から優しいのだ
沖縄県に「地下駐車場造りまくり案」は、国土交通省を握る公明党には大いに妥協しうる「人命尊重」政策
自民党の石川昭政氏も陸自関係者にとっての重要キーマン
まあ来月の参議院選挙で大圧勝したら、9月の沖縄県知事選の政策論争の季節!
948名無し三等兵 (オッペケ Sr87-zc04 [126.166.159.170])
垢版 |
2022/06/15(水) 17:58:40.59ID:MeoZDotFr
>>945
このネタだって、>>885など他板住人の俺がさんざん既出じゃねーか!
よもやこのスレROMられてる?笑

>>946
これもパトリアパトリア言うてきた、我が構想にどんどん理論補強されてきたなー♪
山崎幸二統合幕僚長が先月ベルギーのNATO会議に飛んだのは、やっぱり裏でイロイロ商談の地ならしをしてきたと見るべき

それをこのスレ住人は完全に無視して全く感づかないんだから、ロシア軍圧勝を予想したお前たちは、戦場の本能が元々欠如しているのさっ
今回一貫して、安倍元総理が本気を出しているんだから、選挙を控えた自民党政治が特に陸自の装備方面に動かない訳が無い
これはこの装輪装甲車両スレに必然的に大影響するシナリオ~

>>4より
>軍板よ。もう少しシャキッとしろ
2022/06/15(水) 22:18:16.57ID:ZPHawV9D0
次期歩兵戦闘車の主砲は50mm、戦闘重量は40トン~50トンぐらいになるらしい
https://grandfleet.info/us-related/u-s-armys-next-infantry-fighting-vehicle-is-hybrid-driven-is-the-main-gun-50-mm-class/

輸送機に装甲車を合わせるんじゃなくて、装甲車に輸送機を合わせる時代か
これからの戦術輸送機はペイロード50トン級が当たり前に要求されるのか
2022/06/15(水) 23:12:35.16ID:RLlxNVtk0
>>949
米軍の悪癖が出る過剰要求でグダグダになると予想する。
ウクライナの戦訓を見る限りこれからは対空も要求される両用砲の時代、低射速の50mm砲は通用しないと思う。
というか50トンほぼMBTじゃないか?戦場に到達できない大車巨砲主義はホテルにならなくてもキャンプカーになるぞ。
2022/06/15(水) 23:18:20.91ID:bQ1QdXip0
MBTに随行する車輌には当然対戦車火器が飛んでくるという事実に対応しただけでは?
まあ、兵站の負担がどうこうを言うなら先にM1のガスタービンを何とかしろと思うが
2022/06/15(水) 23:28:53.01ID:FN5E7nLR0
>>950
必要とあらばMBTすら空輸する連中だからな。
2022/06/15(水) 23:36:47.65ID:RLlxNVtk0
>>951
>MBTに随行する車輌

コンセプトはそうだが、現状を見る限りIFVと歩兵のセットが単独投入されることは多い。
M2はすでに空輸が困難でなかなか戦場に到達できなく、M1を加えると兵站の負担はさらに鰻上り、投入できる状態は非常に限られる。
例えばC-17のペイロードさえ77トンだけで50トン車両を一両しか輸送できない(M2は約25トンなので輸送上限は三両)、50トンIFVの一個中隊を展開するために十数回の輸送は必要となり、さらに歩兵と他の機材を加えれると展開はさらに遅くなる。
海運で輸送しても時間がかかる。

少なくとも肝心な対中国太平洋戦域に展開できる機会はなかなかないだろう。
2022/06/15(水) 23:46:29.09ID:bQ1QdXip0
>>953
陸軍なので海兵隊ほどの即応性は求めてないんじゃないか?実際こういう要求をしているところを見るに
そのうえでウクライナでは当のアメリカが大量にATGMばら撒いたせいでああなったように、
MBTに随行していなくてもIFVにはやっぱり対戦車火器が飛んでくるって想定じゃないかと
何しろ米兵の命は重いからな

で、50mm砲とやらだが、敵のIFVもこれと同じくらいゴツイ代物になったら効かないのは明白なので
最終的にはBMPTにIFV機能を追加したような代物に到達するんじゃないかな
955名無し三等兵 (オッペケ Sr87-zc04 [126.167.77.215])
垢版 |
2022/06/15(水) 23:47:38.27ID:mTTZ+8NVr
>>949
米国ゴトながら、我が国の自衛隊にも非常に興味深いお題だが
米軍にとっても仮想敵たる中国軍は、スイッチブレード600なりフェニクスゴーストの劣化コピー品を、既に米国以上の大量生産に入っているという見方がある
その炸薬量に、この50t歩兵戦闘車の上部装甲は耐えられるのかね?
…ぜったい無理だよ

戦車乗りにとっては、凄く哀しい時代が訪れたモノだねえ
一体これからの米軍の陸上兵器ドクトリンとは、どういう方向に進むべきなんだろう?
習近平中国は高確率で、中東諸国の反米ゲリラにスイッチブレード600モドキを廉価でばら撒くと見るべきなんだが
つうか、米国内での要人テロにスイッチブレード600モドキがどんどん使われ始めたら、恐怖戦慄以外の何物でもないっ

>軍板よ。もう少しシャキッとしろ
2022/06/16(木) 00:08:40.64ID:hGZvZVNld
米軍の将官も30ミリでは早晩威力不足に成るという見解なんだな
やっぱり、40ミリCTAにすべきだよ
2022/06/16(木) 07:07:17.08ID:m/tj0MB/a
>>956
米軍に合わせるなら40mmCTAでなく50mmCTAチェーンガン化でないかなあ?
2022/06/16(木) 08:41:17.35ID:KESzlEa20
30mmはBTRとBMPで現用されてるし
次は57mmとATGMみたいな感じだったはず
959名無し三等兵 (ワッチョイ 6f6d-0HGG [207.65.161.159 [上級国民]])
垢版 |
2022/06/16(木) 09:19:14.98ID:HHDed+5x0
間を取って35mm
2022/06/16(木) 09:22:55.63ID:sf283jcZd
技本のは発射レートの都合で50mm作った後に40mmに路線変更したんだよな
歩兵戦闘車の武装ではなく、高射機関砲としてのニーズなのが分かる
2022/06/16(木) 09:53:11.86ID:PnQPAfMBd
50mmクラスだと1発あたりの威力は大きくなるけど連射性能が犠牲になるから40mmしたんだろうけど、
CIWSのファランクスゴールキーパー論争と同じで決着はつきそうにないな。
2022/06/16(木) 09:56:59.29ID:PnQPAfMBd
50mmクラスだと1発あたりの威力は大きくなるけど連射性能が犠牲になるから40mmしたんだろうけど、
CIWSのファランクスゴールキーパー論争と同じで決着はつきそうにないな。
2022/06/16(木) 11:47:47.45ID:LRL/ZxZca
>>961
57㎜って以外によくないか?
新しいフリゲートや哨戒艦艇だと
Oto Melara76㎜速射砲ではなく
ボフォース57㎜にしてるな
https://youtu.be/yCEojQnBT80
戦闘車両だと40㎜機関砲が最大か?
https://youtu.be/UZQF7SkxLbc
2022/06/16(木) 12:16:20.35ID:wgKoM+TQ0
>>963
ロシアの2A90 57mm機関砲があるだろ
米陸軍はXM913を30mmブッシュマスターの後継にしたいようなんでどうなるんかね
2022/06/16(木) 12:37:07.82ID:7axicTQOM
英仏は40mmCTA
米はbushmaster50mm予想?

共通装輪はbushmaster30mmっぽい
共通装軌は35mm暫定?
中口径砲は悩ましいな
2022/06/17(金) 10:05:47.83ID:nayXyv4aa
https://grandfleet.info/us-related/us-gd-unveils-teaser-site-for-next-generation-main-battle-tank-abrams-nextgen/

UAV、UGVの類いって意外な小国が意外に進んでたりするのって
法規制が緩くて開発と実用試験が自由に出来て、かつ、他にろくな
産業が無いからこれ1点に国の後押し受けられて投資出来るって点で
有利だからって気がしているよ、しかも小国でも手が出せる程度に安く
出来るしね

その点、日本は取り巻く環境が最悪条件な気がする
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況