F-35 Lightning II 総合スレッド 126機目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM3f-USSn)
垢版 |
2022/06/03(金) 11:20:36.03ID:aTrASqSEM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

F-35 Lightning II 総合スレッド 125機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1646356326/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
867名無し三等兵 (ブーイモ MMb3-H0HQ)
垢版 |
2022/06/29(水) 11:49:01.32ID:LCIdEQoTM
だからF35の持つ機能を利用できるなら利用すればいいことを
なんで屁理屈並べて否定しなきゃいけないの?
自分の考えるベストなものでなきゃ全否定ってゼロイチ論から脱却できんのかね?
2022/06/29(水) 12:00:07.18ID:t1p0jlnJ0
>>866
全然、極端な展望では無いと思うが、どこが極端なんだ
長射程SAMの脅威は既にウクライナ戦で現実化しているし
AAMも艦載SAMの長射程化もすでに世界的なトレンドだぞ
2022/06/29(水) 12:03:33.91ID:lgAaVi650
全周電波方探って書くとすげーように見えるけど、要はRWRだからな
第4世代でも普通に持ってた装備を多少発展させた程度のものでしかない

これに赤外線、レーダー、友軍機とのデータリンクとの情報を統合、取捨選択してパイロットのゴーグルに一元表示できるのがF-35の画期的な部分なわけ
2022/06/29(水) 12:07:57.97ID:SgU+k5r0d
>>864
ESMとレーダーで識別して優先度に応じて攻撃するって分からないの、やっぱバカだな

>>865
妄想もいい加減にしろよw
どんなシステムでどうやってF-35Bを捕捉して撃つんだよ?w
2022/06/29(水) 12:09:35.81ID:lgAaVi650
「ESMで識別してレーダーで捕捉する!」→「ESMとレーダーで識別する!」

つまり主張を変更するわけだね
2022/06/29(水) 12:12:29.94ID:Ic5gyrCfp
何でこんな騒ぎになってんの?
2022/06/29(水) 12:25:54.38ID:qPHl8mdFa
>>871
併用するのは当たり前でしょ (*´ω`*)
2022/06/29(水) 12:43:24.63ID:SgU+k5r0d
バカはもはや言葉尻捉えることしかできなくなっちゃったね
2022/06/29(水) 12:48:47.51ID:7qCipLbad
>>874
これが「言葉尻」だというのはあまりに認識がざつだね

CAP中の索敵に置いてESMしか使えない状態を主とするのか、それとも常にレーダーと併用を前提とするのかでは大きく違う
2022/06/29(水) 14:38:24.91ID:SgU+k5r0d
>>875
誰もESMしか使わないとか言ってねえw
こっちが「ESMしか使わない」と言ってると勝手に思い込んだお前がバカなだけやんけ
2022/06/29(水) 14:40:01.20ID:SgU+k5r0d
>>841にせよ>>846にせよ、こっちの理論にまともに反論できないバカだからって相手の発言を勝手に捏造するのはやめなよw
2022/06/29(水) 15:53:28.89ID:lgAaVi650
ESMで探知、識別した後でレーダーで捕捉すんだよね

そんな事態が発生するのは二通り
間抜けにも単機で敵にケツを向けているのか、間抜けにもレーダーを切ったまま飛んでいるのか
2022/06/29(水) 17:57:24.42ID:SgU+k5r0d
なに当たり前のことを言ってんだこのバカは…?
360度を常時スキャンしてる上、一般的に探知距離がアクティブレーダーよりも遥かに長いESMの方が先に探知するのは当然なんだがw
2022/06/29(水) 18:56:45.05ID:FliE/daSd
EODASは解像度がな
もっとあればなあ
2022/06/29(水) 19:08:20.91ID:/DokvMOQ0
>>880
何と、改良型で2倍になります
2022/06/29(水) 20:21:49.33ID:GkEajM8e0
いつものキチガイ二人がまたやってるのかよ
2022/06/29(水) 20:31:23.84ID:ng+6j9N+0
>>880
ところが全周にわたって同時にEOTSの最大望遠時の視程が確保されると信じてるやつがおる
ここ最近の議論をみてると
2022/06/29(水) 20:32:36.86ID:lgAaVi650
>>879
ESMはスキャン(走査)する装置ではないがね
AESAレーダーに対してはその一般論は全く当てはまらんがね
2022/06/29(水) 21:01:47.57ID:ycgxPWbM0
F35は、もう100機くらい追加発注されるのではないの?
F3が慣性するまでのツナギとしてはF35以外にはないしな
2022/06/29(水) 21:54:22.10ID:SgU+k5r0d
>>884
はいはい、妄想はいいからw
2022/06/29(水) 21:55:00.65ID:SgU+k5r0d
>>885
何の後継としていれる?
2022/06/29(水) 22:01:32.63ID:lgAaVi650
周波数ホッピングでノイズに紛れてるAESAの電波を探知すんのは並大抵ではないんだが

ステルスは形状だけで成立するわけではないんだよね
2022/06/29(水) 22:07:06.62ID:SgU+k5r0d
ESMがレーダーより先に全周探知可能だとようやく理解できたバカが、こんどはAEWのレーダーを検知できないとか言い出してんのワロタ
2022/06/29(水) 22:10:34.48ID:SgU+k5r0d
>>865みたいにF-35Bのレーダーが逆探知されミサイルが殺到するなどとバカなことを言う一方、中露のAEWからもたらされる高エネルギーなレーダー波は検知できない設定らしいw
2022/06/29(水) 22:15:09.54ID:lgAaVi650
>>890
それ別の人なんで俺は知らないよ
レーダー波が距離によって減衰すること、流石に説明はいらんよな?

しかしAESAの逆探が困難な作業であることを知らん奴がおるとは驚いた
2022/06/29(水) 22:29:25.55ID:NA69/OOna
>>891
東側の兵器が西側の周波数ホッピングを探知するのは大変だろうけど
西側はそうでもないと思うよ
2022/06/29(水) 22:38:58.45ID:imLquiez0
>>891
AARGMやASM-3のような小型アンテナですらAESAレーダーを逆探知・識別可能なことを知らないとは驚いた
2022/06/29(水) 23:42:29.85ID:lgAaVi650
だーれも「不可能」なんて言ってないからなぁ
2022/06/29(水) 23:52:37.86ID:imLquiez0
ミサイル程度のアンテナと回路で可能なことが困難ねえw
2022/06/29(水) 23:58:43.42ID:qkMLc/9Ux
トルコはF35解禁になったのかな?
2022/06/30(木) 00:16:20.43ID:7UjP7tAP0
>>893
それらは発射後に中間誘導で近くまで飛んで行ってから標的を捕捉するのが基本の運用なわけだが、100キロ単位遠方のAEWをF-35が発見する話と何の関係があるの?

レーダー波は距離の2乗に比例して減衰するんで、近づけば近づくほど逆探も劇的に容易になっていくんだけど
2022/06/30(木) 00:29:20.11ID:olMZ0DcJ0
そのエネルギーの面で言うと、ESM側は反射波のエネルギーの4倍のエネルギーを常に受けるから、基本的にレーダーの最大探知距離より逆探知される距離の方が長いんだよな
https://i.imgur.com/FV4O8B6.jpg

ミサイルの小さなアンテナ・信号処理装置ですら検出可能で、なおかつ高エネルギーとなればAESAといえども長距離で探知される訳
2022/06/30(木) 00:31:26.19ID:olMZ0DcJ0
高度なESMを搭載するF-35Bは艦隊防空でも大活躍ってことで結論だね
2022/06/30(木) 07:19:01.34ID:FdX8TWpm0
>>887
隣国より明らかに数の上で劣勢だからな
純増となると思う
2022/06/30(木) 09:53:50.73ID:7UjP7tAP0
>>898
お前も周波数ホッピングを知らんのか…

どーもAESAの理屈を理解してない節があるね君たち
2022/06/30(木) 10:06:45.07ID:TffvQP360
それはAESAの技術というよりCDMAの…
2022/06/30(木) 10:09:03.44ID:lqa3PJoYd
周波数ホッピングとAESAに直接関係はないんだけど何言ってんのかなこの子
2022/06/30(木) 10:09:28.99ID:lqa3PJoYd
>>902
そうなんだよね

まあEODASとESMの違いがわからないような子だから
2022/06/30(木) 10:53:06.75ID:1bLUXng1d
FHSSはAESAレーダーのLPI化の要だが、知らんのかね

CDMAは使い方の話であって、原理の話ではないし
2022/06/30(木) 11:25:08.29ID:lqa3PJoYd
周波数ホッピングは単なる信号拡散の手法であって、別にアンテナ形式がAESAだろうがパラボラだろうがロッドだろうが普通に使える

無線LANやbluetoothでも使えるごく一般的な技術を「AESAの理屈」(>>901)とか言ってる時点で何も理解してないのがバレバレ
まあESMとEODASの違いすら分からんかったようなバカが無理するからこうなる
2022/06/30(木) 12:00:40.82ID:DDG5q2J40
F-35Bで対潜は出来んのだろうか
それが出来ればSH-60K/Lを降ろしても良い
2022/06/30(木) 12:11:53.38ID:Rq2EiAeYd
DD/DDGに加えてDDHにまで大量のSH-60を積めるほど海自のSH-60は多くない
(総数は8艦8機体制当時より増加どころか減少してるから、積めて精々10機程度)

8艦8機体制当時より搭載運用能力が向上したDD/DDGにもSH-60を積めば、DDHには数機積むだけで全部搭載できてしまうんだから、F-35Bを積むからといって別にSH-60を降ろさなくてもいいんだよね
909名無し三等兵 (スップ Sd5f-G+/E)
垢版 |
2022/06/30(木) 12:27:06.68ID:AyKLrIE6d
AESAでも非ステルス機向けのAESAは周波数ホッピングなんてしてない
ほとんど無意味だからな F-15EXとかF-15JSI向けのAPGー82もF-16V向けのAPG-83もやってない
F-22向けのAPG-77とF-35向けのAPG-81ではやってる 
まあAPG-81はAPG-77の派生レーダーだから「APG-77系列だけがやってる」ってことでAESAレーダーの能力てわけじゃない
910名無し三等兵 (スップ Sd5f-G+/E)
垢版 |
2022/06/30(木) 12:35:08.51ID:AyKLrIE6d
>>907
対潜任務ってどんなことするか理解できてたら「F-35Bで対潜任務」とか寝ぼけたこといわないんだけどな
ディッピングソナーで聴音しながら長時間ホバリングしてるんだぞ 
「離着陸の短期間だけホバリングできればよい」STOVL機やVTOL機とは意味が違う
そしてソナーの音を解析する機上ソナー員がいる 単座機でできることじゃない

なんでも1つの機体で出来るようにしようとするのは病気でその考えに取り付かれ法外な無駄銭を投下した権力者の多いこと
2022/06/30(木) 12:42:11.79ID:kkeyolZjH
開発中のMQ-9B STOLが実用化されたら洋上監視·対潜はそれでいい
ワンチャン対空レーダー積んでAEW出来ないかなと妄想してるけど
912名無し三等兵 (ブーイモ MM4f-H0HQ)
垢版 |
2022/06/30(木) 13:23:52.38ID:XwZBEJ4lM
P1やP3Cはホバリングやってないけどな
2022/06/30(木) 14:04:32.05ID:A92Jad6Va
>>910

世界中の潜水艦が対抗手段として対空ミサイル装備しようとしてるから、気持ちは分からんでもない

直接撃ったら位置モロバレだけど、ULUAVみたいな方式だと対潜ヘリには脅威だもんね
2022/06/30(木) 14:20:49.15ID:17Vf10AzM
>>908
DDに予備機含めて2機ずつ搭載すら出来ない数しか無いからな
915名無し三等兵 (ブーイモ MM4f-H0HQ)
垢版 |
2022/06/30(木) 14:26:31.47ID:XwZBEJ4lM
ではDDとDDHにもF35B用補修しないと
2022/06/30(木) 16:50:18.16ID:1bLUXng1d
>>906
単一の送信機でLPI化に足りる速度の周波数ホッピングと探査に十分な電力を両立することは困難であり、現状はAESAの特権だ

無線LANもBluetoothも100キロ単位先の航空機からの反射波を得ることは要求されていない
2022/06/30(木) 17:23:35.73ID:UmB9P3/Ld
>>913
「世界中の潜水艦が対抗手段として対空ミサイル」
ドイツが開発しようとしてすぐにやめた 他は知らないな
そもそも潜水艦から対空ミサイルを撃つのが無理スジ
対空ミサイルはレーダーか赤外線で敵航空機を見つけなければダメ
潜水したままではレーダーやセンサーを海面上に出せないしセンサーだけ浮かすみたいな大規模なギミックは無駄の極み
結果として浮上カプセルに入れた歩兵携行ミサイル程度を海面にだし敵味方識別を諦めた目くら撃ち程度の嫌がらせが限界

そもそも論で言えば潜水艦は哨戒ヘリにみつかった段階でほぼ敗北していて小型対空ミサイル程度で挽回は難しい
1機つぶしても別の哨戒ヘリが来るからな 潜水艦の速度ではヘリからは逃げれない
918名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-4nyZ)
垢版 |
2022/06/30(木) 17:32:36.62ID:UmB9P3/Ld
>>912
P-1 P-3Cは大量にソノブイを投下して広域探知と磁気探査MAD
SH-60J、K、Lなど哨戒ヘリはソノブイ+ディピングソナーと磁気探査MAD
哨戒機は大量にソノブイを運用できることと大量の人員で広域で潜水艦がいる位置をざっくりと見つけるのが得意だ
哨戒ヘリはソノブイも人員も限られ広域での探査能力は哨戒機よりも落ちるが潜水艦の位置を完全特定するには優位
ディピングソナーで直接観測できるし特定位置にホバリングが可能だからだ

そしてP-1のように大量の人員とソノブイを乗せられるわけでもない 
空中で長時間ホバリングが可能なわけでもない「F-35Bを対潜に使え」ってのはアホの極みの意見
2022/06/30(木) 19:14:55.73ID:lniDoLvOa
>>917
もともと嫌がらせが目的だし、UUVから発射するので潮目が変わってきた
2022/06/30(木) 20:23:33.68ID:7UjP7tAP0
危険性の許容範囲は、投じられるユニットの価値と対象の価値とのバランスで決まる

その程度で諦めさせるには潜水艦は価値が高すぎるのよ
921名無し三等兵 (ブーイモ MM4f-H0HQ)
垢版 |
2022/06/30(木) 20:50:19.01ID:v6HSg3SCM
>>917
1機潰された海域に同じタイプの対潜機を投入するだろうか?
そんな司令官は無能でしょ
2022/06/30(木) 20:54:57.20ID:7UjP7tAP0
その海域に潜水艦が存在することが確定してるのにヘリパイの命を惜しむ司令官の方がよほど無能

艦隊が絶大な危険に晒されてるんだが
2022/06/30(木) 20:55:41.65ID:Rq2EiAeYd
>>916
> 単一の送信機でLPI化に足りる速度の周波数ホッピングと探査に十分な電力を両立することは困難であり、現状はAESAの特権だ

ただの妄想で草

周波数ホッピングの間隔を決める(FH信号の生成が行われる)のは変調回路であって、フロントエンドのアンテナがAESA(増幅器が個別のRF半導体)か否かは全く関係ない

間違いをみとめられずに嘘に嘘を重ねてるんだろうけど、恥の上塗りになるだけだからバカを自覚して黙った方がいいよ
924名無し三等兵 (ブーイモ MM4f-H0HQ)
垢版 |
2022/06/30(木) 20:59:54.27ID:v6HSg3SCM
>>922
だからそれは潜水艦が対空兵器を持ってない時代の戦略でしかない
頭を切り替えないと
925名無し三等兵 (ブーイモ MM4f-H0HQ)
垢版 |
2022/06/30(木) 21:02:13.54ID:v6HSg3SCM
そうするともはや無人機による対潜攻撃か
デコイを大量投入か
ステルス機での対潜攻撃しかなくなる
2022/06/30(木) 21:06:56.04ID:7UjP7tAP0
>>923
その変調回路は送信機の一部だが
「カサゴには毒がある」って言ったら「違う! 毒があるのはヒレだ!!」って噛みついてきたのがお前

>>924
ヘリパイの命を惜しんで艦隊を危険に晒す戦略が肯定される日なんて地球が終わる日まで絶対に来ないよ
2022/06/30(木) 21:15:25.46ID:O/z8jeSvd
スレタイ100回読んでから書き込め
2022/06/30(木) 21:25:11.31ID:Rq2EiAeYd
>>926
バカすぎて話分かってないやんw

周波数ホッピングの頻度を決めるのはバックエンド寄りの変調回路であって、フロントエンドがAESAかPESAかパラボラかは関係ない
それなのに大送信出力による周波数ホッピングを「AESAの理屈」とか「AESAの特権」とか言うのはバカ丸出しの恥の上塗りだからやめた方がいいよw
2022/06/30(木) 21:33:26.96ID:EPidmayja
ただAESAのスキャンレートや省電力あってこその周波数ホッピングだから、AESAの特権と言われてしまっても仕方が無いよ
930名無し三等兵 (ブーイモ MM4f-H0HQ)
垢版 |
2022/06/30(木) 21:39:09.16ID:v6HSg3SCM
>>926
艦隊が危険だと言い張って、100%死ぬ現場に行かせるの?
ヘリは何機あるんだね?
使い果たしたら次は?

結局、艦隊が危険という理由でなにかイミフな指令出しても何も解決しないんだよ
どうすれば安全になるのかを考えてない
ただ無駄死にさせてる
艦隊の安全のために行かせていないのだ
2022/06/30(木) 21:42:48.32ID:Rq2EiAeYd
>>929
> AESAのスキャンレートや省電力あってこその周波数ホッピングだから、

いやAESAじゃなくても大出力・高頻度の周波数ホッピングは実現可能だから特権でもなんでもないけど…
2022/06/30(木) 21:48:43.12ID:Z1GRZMQYa
>>931
そりゃ真似事はできるけど、現状のAPG-77やAPG-81がやってるそれとは完全に別物のクオリティになるでしょ
2022/06/30(木) 21:52:33.52ID:7UjP7tAP0
>>928
根元の変調回路は高電圧に耐えるために高速化できないので、末端の送信機がそれぞれに変調を行うことで高速処理が可能になるわけ

つーか根っこの変調機に制御させてたらそれはPESAなんですけど

>>930
艦隊の司令官はアリモノで最大限戦うのが責務であり、対潜ヘリしかないならヘリが尽きるまで飛ばすべきだね
「無人機があればなぁ」なんて考えるのは提督の仕事ではないし、ちゃんと議論がしたいなら混同は避けろ
2022/06/30(木) 22:02:04.26ID:Rq2EiAeYd
>>932
少なくともホッピングのレートや出力は遜色ないものはつくれる

LPIレーダがフェイズドアレイなればこそというなら分かるけど、ホッピングのレートや送信出力自体はアンテナ形式に制限されるもんじゃないからね
2022/06/30(木) 22:16:44.48ID:7UjP7tAP0
ホッピングレートも出力も材料に制限されてしまうし、その制限を乗り越えるためにはアンテナ形式を工夫する必要があるわけで
2022/06/30(木) 22:41:24.98ID:Rq2EiAeYd
>>933
マジでレーダーの仕組み分かってないでしょ

> 根元の変調回路は高電圧に耐えるために高速化できないので、

古典的なパラボラ式だろうがAESAだろうがPESAだろうが、変調回路を含む信号生成器・波形生成器は増幅器(信号のTWTやRF半導体)よりもバックエンド側にあるから、変調回路は増幅前の低出力な信号しか扱わないんだが…

> つーか根っこの変調機に制御させてたらそれはPESAなんですけど

なんか根本的に勘違いしてるみたいだけど、AESAだろうがPESAだろうが分配前の根っこで変調をし、分配先でそれぞれ位相制御をしているのは同じだぞ
違うのは、分配前に大出力の増幅器(TWT)でまとめて信号を増幅し、分配後、その強力な信号に対して位相制御を実施するのか
それとも低出力のまま分配・位相制御を実施したのち、に個別の小さな増幅器(RF半導体)を使って信号を増幅するのかという点

恥ずかしい間違いを嘘とイメージで誤魔化そうとしても、恥の上塗りになるだけだからもうやめとけw
2022/06/30(木) 23:10:23.83ID:pDu3iDNma
AESAの場合、単一のパルス内でも周波数を可変して発振できる(PESAの場合はパルスごとに変えるしかない)

AESAは任意の戻り信号だけを増幅して受像すればいいので、敵にとってはどの周波数がアクティブなのか検知する術がない

無思慮に周波数ホッピングと放言したとしても、実際にPESAとAESAでは秘匿性がまるで違うので完全に別物
938名無し三等兵 (ブーイモ MM53-H0HQ)
垢版 |
2022/06/30(木) 23:36:26.93ID:5C9BjBpfM
>>933
F35Bはあるでしょw
あえて避けたかねw?
2022/07/01(金) 00:00:55.85ID:1NoJcHLN0
>>936
増幅器も変調回路の一部であるわけで、やっぱりカサゴとヒレのお話ですな
走査の空間多重化や直接拡散も素子ごとに変調できるからこそだぞ

>>938
F-35をビューンと飛ばして、「何も見えません!!」って報告させるのが有能な提督なのか?
ヘリと一緒に飛ばして発射するところをF-35に観察させるというなら、一理ぐらいはあるけど
2022/07/01(金) 00:07:56.01ID:8VK35ZjO0
>>937
> AESAの場合、単一のパルス内でも周波数を可変して発振できる(PESAの場合はパルスごとに変えるしかない)

いや単一パルスの周波数をいじって広帯域に拡散させるのはアンテナ形式に限らずスペクトラム拡散でみんなやってることだけど…

> AESAは任意の戻り信号だけを増幅して受像すればいいので、敵にとってはどの周波数がアクティブなのか検知する術がない

それもAESAに限らない、スペクトラム拡散全般の説明だね

> 無思慮に周波数ホッピングと放言したとしても、実際にPESAとAESAでは秘匿性がまるで違うので完全に別物

無思慮に英語版WikipediaあたりをGoogle 翻訳にかけて読んだりしたんだろうけど、かなり的はずれだよ
2022/07/01(金) 00:09:49.62ID:Ab5xY/N/a
>>940

パルス内の周波数弄ってるのはAESAだけだよ
ここではスペクトラム拡散は関係ない
2022/07/01(金) 00:15:24.31ID:8VK35ZjO0
>>939
ようやく周波数ホッピングを言うのは諦めたか
ただ残念、直接拡散は別にAESAじゃなくてもできるんだ…

>>941
> パルス内の周波数弄ってるのはAESAだけだよ

マジで英語版Wikipedia読んで勘違いしているんだろうけど、素子ごとに変調して別々の信号を送り出せるのは素子ごとに波形生成等を行うフルデジタルAESAとかエレメントレベルDBFとか言われるかなり高度かつ特殊なものだけだよ

確かにそれらは形式上はAESAの一部ではあるけど、AESAならそれができるという話ではない
2022/07/01(金) 00:19:26.38ID:IWOYlau+a
>>942

AESA特有の複雑な走査パターンと動きの早いビームをもってして初めてRWRを欺瞞できるのであって、PESAで再現するそれとは完全に別物だよ

なぜPESAの時代に戦闘機上で実現できなかったのかよく考えないとね...???
2022/07/01(金) 00:34:58.30ID:8VK35ZjO0
>>943
> AESA特有の複雑な走査パターンと動きの早いビームをもってして初めてRWRを欺瞞できるのであって、PESAで再現するそれとは完全に別物だよ

いやAN/APQ-181とかあったけどな

> なぜPESAの時代に戦闘機上で実現できなかったのかよく考えないとね...???

そもそもPESAの戦闘機レーダーが少ないし、F-22Aなんかが実用化される頃には新型レーダがどれも高信頼性のAESAに置き換わってたってだけやね
(半導体がショボいロシアは結構PESAで粘ったけど)
2022/07/01(金) 00:38:34.83ID:1NoJcHLN0
>>942
AESAの別の機能を出しただけで「諦めた」とか日本語を読むのも下手ですか

増幅器と変調回路が別のものとしようか
変調回路が高速で信号を処理するなら、増幅器にも当然高い処理速度が求められるな
そうすると結局同じ問題が起こるんだよ

だから増幅器それぞれの負荷が小さいAESAでなければ高速のホッピングはできないの
2022/07/01(金) 00:38:45.20ID:N8CdMHEYa
>>944

ほらね、言った通りでしょ
2022/07/01(金) 00:41:25.84ID:mWNJIfJha
あとAN/APQ-181は運用開始してすぐにAESAバージョンへアップグレードされてる
2022/07/01(金) 01:11:02.60ID:8VK35ZjO0
>>945
「信号拡散を行う変調回路が高電圧に耐えなければいけない(変調回路が増幅器よりフロントエンド側にある)」というお馬鹿理論に言及しなくなったから
キミもようやく自分の間違いを認めて主張をひっこめたんだと感心したんだよ

>>946
周波数ホッピングがAESAの特権でないことは明らかになったなw
2022/07/01(金) 01:32:35.29ID:8VK35ZjO0
まあこの話も結局は ワッチョイ 3fda-HA2z が「AESAは長距離で逆探知されない!」と言い出したのが始まりだけど
じゃあパッシブAARGM-ERやLRASMはAESAレーダーを運用するプラットフォームには通用しないのか、なぜ移動式レーダーの中SAM射撃用レーダやJTPS-P25がデコイを持ってるのかって話なんだよな
2022/07/01(金) 01:41:56.02ID:VgR9HDwn0
ごめん、肩を持つわけじゃないんだけど
>>891が書いてるのは
「AESAの逆探が困難な作業」
であって
「逆探知されない」
ではないんだよ

脳内でニュアンスが大きく異なる言葉に置き換えてそれに文句言うのは、かなりまずい傾向だと思う
気を付けてほしい
2022/07/01(金) 01:49:15.61ID:kJyVqfEga
>>948
ステルス機としての周波数ホッピングはAESAの特権であることが明らかになったのだよ

言葉尻で精神勝利したくなる気持ちは分からんでもないけどね
2022/07/01(金) 01:50:52.40ID:1NoJcHLN0
>>948
>>945最後まで読めよ、タイトル読んだだけで読破した気になるツイ廃じゃねぇんだから

増幅器は変調回路の一部であり、それ自体もまた変調回路の一種であるわけで
変調回路が高速で処理を行うなら、増幅器もまた同速で動かねばならないの

その速度と高負荷を両立できないために、増幅器それぞれの負荷が格段に小さくなるAESAにしなきゃいけないわけ
2022/07/01(金) 01:54:18.14ID:RAEqHxC9a
「PESAでも周波数ホッピングできる」という話題そらしに血道をあげて、なんとか敗色を糊塗したい気持ちは分からんでもないのよね
そうすればプライドは傷付かないだろうから

ただ一貫してステルス機の話題であった事は目に入らないだろうし、入れたくもないだろうが...
2022/07/01(金) 01:55:36.64ID:1NoJcHLN0
AARGMについては>>897で突っ込んでるしLRASMについても全く同じことだからな

レスバに勝ちたいがだけでどこまでバカになる気だお前は
2022/07/01(金) 02:23:43.21ID:8VK35ZjO0
>>951
ん?AEWの話なんだけどw

>>952
増幅器の速度って何の速度?
2022/07/01(金) 02:25:49.43ID:8VK35ZjO0
>>953
もともとF-35によるAEWの逆探の話題で、しかも周波数ホッピングによる逆探の困難さとやらがAESAの特権か否かが焦点だったんだけど

ステルス機の話題に無理やり持ってたのはキミでしょ?w
2022/07/01(金) 02:26:54.76ID:8VK35ZjO0
>>954
> AARGMについては>>897で突っ込んでるし

じゃあそのAARGM-ERはどうやって照準するの?

> LRASMについても全く同じことだからな

パッシブセンサで自律的に敵艦を捜索するのが強みなんだけど、AESAには通用しないのかい?w
2022/07/01(金) 03:43:59.25ID:1NoJcHLN0
>>955
増幅器がトロいとパルスが歪むが
方形波が台形波、三角波になってしまい、場合によっては波がなくなってしまうぞ

AARGMは電子戦ポッドを装着したEA-18G、もしくはその僚機から発射されることを前提としており、保険でミリ波誘導も備えてる
加えてAARGM-ERはF-35の機内に入るようになっており、より接近しての発射も期待できる

LRASMはGPS、INS、TERCOMも可能な赤外線画像誘導などパッシブレーダー以外にも複数の誘導を併用し、さらにデータリンクでミサイル同士が標的の情報を共有できる
2022/07/01(金) 05:56:09.36ID:pXcs8yLx0
>>958
F-35Aは明記されてたけど海軍のC型は内装可能って書かれてたっけ?
と思ったが
https://www.militaryaerospace.com/sensors/article/14222374/radarkilling-missiles-aargmer

The Navy F-35C carrier-based stealthy joint strike fighter also can carry the AARGM-ER inside its internal weapons bay.
大丈夫なんですね
(F-35Bだと外装になると前から書かれていた)
2022/07/01(金) 07:54:15.24ID:YlKYM0Tud
>>958
発射母機であるFA-18やF-35はESMでAESAレーダーを探知するのでは?
2022/07/01(金) 09:36:40.92ID:4M6nrNJ0a
>>956

初出

888 名無し三等兵 (ワッチョイ 3fda-HA2z) sage 2022/06/29(水) 22:01:32.63 ID:lgAaVi650
周波数ホッピングでノイズに紛れてるAESAの電波を探知すんのは並大抵ではないんだが

ステルスは形状だけで成立するわけではないんだよね
2022/07/01(金) 09:42:42.51ID:qMruNNvia
つまりAESA特有の複雑な走査パターンと細いビームに周波数ホッピングを混ぜた手法によって、初めてRWRやESMによる逆探が困難になる

PESAレーダーによる同手法が現実化しなかったのが何よりの証拠
残念ながら、ステルス機としての周波数ホッピングはAESAの特権ということになってしまう
2022/07/01(金) 10:19:40.38ID:YlKYM0Tud
>>961
いやそもそもその前からESMによるAEWの逆探知の話をしてるんだけどw

>>962
周波数ホッピングとLPI技術全般を混同してるだけでしょそれ

パラボラだろうがロッドアンテナだろうが利用できる周波数ホッピング自体はAESAの特権ではないし
そもそも世界初のステルス機搭載レーダーはPESAなんだからLPIレーダーがAESAの特権という訳でもない
2022/07/01(金) 10:21:28.25ID:YlKYM0Tud
ビーム形成の俊敏さではAESAが有利だけど、少なくとも周波数ホッピング自体はAESAの特性ではないし、もちろん特権でもない

レーダーの仕組みが分かってないとLPI技術全般とFHを混同しちゃうんだろうけど
2022/07/01(金) 10:27:25.85ID:YlKYM0Tud
まあbluetooth機器すら使ってる周波数ホッピングがAESAの特権だったところで、F-35BのESMで捕捉不可能ってのはほぼあり得ないけどね
2022/07/01(金) 10:39:26.48ID:kXNifZmdd
彼はもしかすると「困難」と「不可能」を言葉として区別できていないのではないか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況