【XF9-1】F-3を語るスレ242【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-n1+l [27.85.204.240 [上級国民]])
垢版 |
2022/07/26(火) 17:09:39.89ID:xiVX8sxKa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ241【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658378867/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/07/30(土) 00:50:51.28ID:0EZaUEDP0
>>481
前年度まではな、今年度は約3000億、来年度は5000億程度という報道もあるので米国の30分の1位にはなるだろ
2022/07/30(土) 00:54:29.98ID:wvyqsiAp0
F-16ベースにF-2を造って適用技術は全開示
F-3ベースにテンペストを造って適用技術は全開示
2022/07/30(土) 01:31:55.55ID:rV9rMdZ70
スレがお通夜ですな
2022/07/30(土) 02:40:29.34ID:pMPXrXU60
>>485
スウェーデンの思惑としては、「テンペストは保険」という考え方もある。
グリペンEを運用しつつ、それでは脅威に対抗できないと判断した場合、
テンペストプログラムに参加してれば、導入することも不可能ではない。
(金は余計にかかるが)

イタリアもスウェーデンも、それぞれの国の事情や思惑で動いているから、
必ずしもイギリスと同じゴールを見ているとは限らん。
491名無し三等兵 (ワッチョイ 87e0-HOL9 [122.201.7.76])
垢版 |
2022/07/30(土) 03:12:15.80ID:GQ+0d6Mx0
>>488
>F-3ベースにテンペストを造って適用技術は全開示

既存機の改修では無く日本から技術を巻き上げる大義名分が無い。
アメリカがテンペストを使って技術を掠め取ると言う事だな。
2022/07/30(土) 04:45:35.27ID:vhSDXOas0
テンペストの構想はコスト削減を最初から研究開発の抑制に絞った構想
量産効果というのは同一仕様の同一機体を大量生産することにより最大の効果を発揮する
国際共同開発で主導権争いが出るのは量産効果にピントを合わせた開発計画を立てるから
同一仕様の策定のところで毎度もめている
テンペストは量産効果に関しては完全に無視して研究開発費抑制に絞った構想
だからF-3とテンペストを統合する必要性が全く無い
だからF-3では開発作業が粛々と進みテンペスト陣営も技術実証機の開発という双方独自の開発計画になっている
それを理解できない一部の報道機関や自称軍事の専門家が統合の可能性とか言い続けている

2022年末に出てくる国際協力の全体像というのは主に研究開発費の抑制効果を狙ったものだということだ
先行して出てきたのがレーダーの共同研究やエンジンの共同実証事業だ
これも双方が研究成果を生かすだけで同一のレーダーやエンジンを双方採用する意図はない

ただ、現状ではF-3の方が開発の進捗が早いから
直近では日本のF-3用に開発した技術がどれだけテンペスト側に採用されるかがメインだろう
もちろんF-3とテンペストは就役してしまえば後は関係無しというわけではないので
アップデートでは日英双方が協力することは出てくるだろう
ただ直近の協力はどうしても開発作業の進捗からF-3用に開発された技術がテンペストに採用されるかが焦点になる
2022/07/30(土) 05:54:16.00ID:Rt3bxO6x0
相変わらず公式情報無視したマイワールドの紹介か
国際協力はF-3開発の「技術リスクと開発経費」の低減と防衛省が何度も言ってるのに
前半だけ見えない振りして妄想語っても現実ではないから
2022/07/30(土) 06:13:09.15ID:whdYcSv8r
公式情報が日本主導の開発
国内基盤重視と書いてあるだろ(笑)

インターオペラビティ分野でさえ日本主導で
米国は支援と明記されている

まだ構成要素開発段階でしかないテンペストの方が技術リスクが高い(笑)
現実をみよな
2022/07/30(土) 06:14:40.99ID:HYx1XLu90
>>484
意味不明。
防衛予算に計上されている次期戦闘機の開発費は何に使っているんだ?という話にしかならんぞ。
2022/07/30(土) 06:14:55.52ID:Rt3bxO6x0
公式情報は>>8
マイワールドに都合の悪い部分は見えない振りしても現実は消えない
2022/07/30(土) 06:16:23.20ID:whdYcSv8r
日本主導、国内基盤重視
これが明記されてるのに何故に無視する?

これは防衛省が示した次期戦闘機開発の基本方針
2022/07/30(土) 06:19:10.45ID:Rt3bxO6x0
>>495
今のところ構想設計と各種の準備作業
契約情報はちゃんと確認することだな

>>497
>>8にある公式情報は無視して自分の解釈に都合のいい一文だけ抜け出して連呼してもね
2022/07/30(土) 06:35:47.20ID:whdYcSv8r
日本主導は大原則なんだがな
国際協力は視野に入れた我が国主導開発という意味は
国際協力は視野に入れるだけで日本主導が大前提という意味
これを転倒させた主張は全て間違い
2022/07/30(土) 06:39:28.09ID:Rt3bxO6x0
>>8にある公式情報に触れずひたすら自分の解釈を垂れ流すのは
公式情報で示された方針が自分の解釈と違うことを自覚してんだな
2022/07/30(土) 06:48:27.19ID:whdYcSv8r
公式情報の次期戦闘機開発の大原則が
日本主導で国内基盤重視なんだがな
2022/07/30(土) 06:48:35.41ID:msNBSijX0
日本語を読み書き話すことのできる反日外国人とその係累の脅威は深刻やね
インターネットの普及により国内にこれほど深く入り込まれてるんだなと可視化できた
前世紀の奇妙な事件や報道のアレコレもすべてこいつらの扇動やサボタージュ
破壊工作だったんだろうなとわかるね
2022/07/30(土) 06:52:31.82ID:udKVgeIM0
>>485
>では機体も買わない、部品単位も何も載せないというのなら何故テンペストプログラムに参加するのか合理的な説明してみてくれ 

https://aviationweek.com/shownews/farnborough-airshow/enhanced-japanese-collaboration-could-transform-tempest-outlook

Sweden, too, remains a key partner on the UK FCAS, but it is less interested in the core platform
and more focused on development of the uncrewed adjuncts
—often referred to as loyal wingmen—
that will operate in conjunction with the crewed platform, in Sweden’s case its Saab Gripen E.

それこそ、自分の探せない情報は存在しないとでも言いたいのかなw
上の今年6月29日記事にも明記されてるが
スウェーデンの関心は無人機運用にある。
…ここまで具体的に記載されるとは思わなかったが
グリペンE型とだな。
このF414エンジン系の機体は昨年末にやっと2機導入した
機体でこれから60機以上導入の予定通りである。
イタリアのレオナルドに新しいAESA レーダーの
開発をしてもらってもいる。
https://electronics.leonardo.com/en/products/raven-1
これをこれから入れ換えるとお前は言いたいのかな?

でエンジンの共同開発等と有り得ないって何の話
…共同実証開発をすると書いたが何か言葉が
すり替わったのかな
>>467と同じようになw(無人機と部品、共有してる?
2022/07/30(土) 07:06:48.29ID:whdYcSv8r
https://grandfleet.info/european-region/saab-receives-a-contract-for-next-generation-fighter-aircraft-from-the-swedish-defense-equipment-agency/

実現性はわからんがスウェーデンは戦闘機の独自開発を模索する動きはあるようだ
エンジンとかは独自開発は無理だろうから導入できる道筋は必要になる
2022/07/30(土) 07:24:52.62ID:Rt3bxO6x0
スウェーデンがテンペストに入ってるからそのままエンジンレーダー含む技術と装備が使える
機体開発に参加しないだけで別に抜けてない
テンペストのブースにも出展してるし
2022/07/30(土) 07:30:11.21ID:HYx1XLu90
>>498
だから開発費は防衛省(日本政府)から出ているので量産時の調達費用に上乗せする必要などない、という話。
2022/07/30(土) 07:33:51.25ID:0EZaUEDP0
>>506
その開発費として計上されてる物の中で今のは構想検討やそれに付随するコンピュータによるシミュレーションなどに使ってるのだろ
2022/07/30(土) 07:36:39.45ID:Rt3bxO6x0
>>506
コストの話なら上乗せという考えは間違い
開発計画の経費(開発と量産)なら総経費を製造機数で割って一機当たりの費用を計算するけど
調達価格は該当年度の製造費用しかかからない

他所に売るなら上乗せするけど
2022/07/30(土) 07:47:39.16ID:r4Lbear60
スウェーデンはNATO入りと共にこれから国防費倍増予定(GDP比1.3%→2%以上)
次期戦闘機の選択肢は増えるがまず眼前のロシアの脅威にどう対応するかが問題だろうな
2022/07/30(土) 07:55:06.51ID:olt6D/B70
英国に見るべき技術は無いと言うが、電子戦のノウハウなんかはどうだろうか?
ウクライナで鹵獲されたクラスハもどういうルートかはわからんが英国が入手したという話もあるし。
2022/07/30(土) 08:06:19.02ID:H82mfKx3a
見習う技術が無いのではなく必要な時に間に合う技術が無いが正解
例えば2028年にF-3は初飛行を目指しているのに
これから実証エンジン開発しますでは間に合わないで終わってしまう
何故か頑なに間に合うのかという観点を無視したり軽視したりする人が数人いるが
現実の開発計画は潜在的技術力以上に間に合うのかは重視される
イギリスの方も本来なら日本に声をかけるとこじゃなくても
2035年就役という目標を降ろさない限りは間に合うのかということが開発計画に大きく影響する
日本に声をかけるのもその為
2022/07/30(土) 08:08:32.09ID:Rt3bxO6x0
つまりF-3開発の技術リスクを減らすためにイギリスと協力の協議してる防衛省が分かってないと
2022/07/30(土) 08:16:13.70ID:RG39jFVHr
アメリカ並みに何でも揃っては無かったのだろ
2022/07/30(土) 08:19:28.55ID:Rt3bxO6x0
日本がアメリカ並みに揃ってるみたいな言い方だな
2022/07/30(土) 08:22:09.99ID:H82mfKx3a
実際問題として現時点ではF-3とテンペストの進捗の違いが浮き彫りになってます
日本側としてもF-3試作機とテンペスト実証機の共通性を持たせても意味がない
量産効果狙いの共通化は実証機との共通化では意味がないから
事実上、テンペストが量産機設計に入るまでは棚上げするしかない状態
技術の共同研究や相互融通という観点では良いパートナーになれる可能性は高いが
量産効果狙いの共通化では見るべき成果が現時点では確約できない
2022/07/30(土) 08:23:05.07ID:RG39jFVHr
>>514

構成要素技術を用意していたのは事実
2022/07/30(土) 08:23:45.82ID:0EZaUEDP0
そもそも今から作るのは英国の実証エンジンでなく日英実証エンジンな
https://www.rolls-royce.com/products-and-services/defence/advanced-technology-defence/orpheus.aspx#item-03
これにもあるように実証エンジンの設計製造試験の完了まで一年半で完了していて手法を確立したとしてるので2023年製造2024年内に試験研究完了位になるか



エンジンは影も形もない!CGと模型だけ!→アーキテクチャと技術のスケール実証エンジンを18ヶ月で開発して試験を済ませた
ついでに1/3のエンジニアと半分の工期でエンジン開発出来る手法を確立した
2022/07/30(土) 08:24:54.45ID:Rt3bxO6x0
>>516
それは土台であってそのまま戦闘機に使うものじゃないと防衛省が説明してるし
それだけじゃ2035年に間に合わないから国際協力話進めてる

防衛省の説明を無視して妄想語っても現実は変わらない
2022/07/30(土) 08:28:17.23ID:0EZaUEDP0
>>515
お、量産機では無くなったのかよかったよかった

その為の共同分析なんでな、日英ではIHIとRRだけでなく機体側の三菱とBAEも参加してるのでそこも検討してるのだろし伊も加わってるのでアビオニクスに付いても検討してるのだろな
2022/07/30(土) 08:34:16.55ID:mf5FU7I90
素材と加工技術を日本が提供するんだから
「すぐ出来る」だろうな
それにしてもまだ影も形もないのは事実だが⋯
2022/07/30(土) 08:34:54.06ID:qZVL6xMZ0
>>510
JAGUARとか一般的にレーダーの共同研究って言われてるけどあれ思いっきり電子戦の核だしね
最後のRはRadarでなくRF system

エレメントレベルDBFの目的は受信機能の劇的な向上なのでレーダーよりESMの領分が主
勿論将来的なバイマルチスタティックレーダーの実現にも欠かせないが
2022/07/30(土) 08:35:37.63ID:HYx1XLu90
技術リスクを下げたい=イギリスの技術が無いと作れない、と何時ものように拡大解釈をする輩が湧くからダメなのだ。
一部のコンポーネントでは頼らざるを得ないが、基本的に今の日本の技術よりも良いもの、確実なモノがあればそっちを使う事も考慮する、
以上の意味合いは無い。
で、それでは何が使えそうなのか?を分析しているのが現状な訳だ。

そして技術リスクの中には、一般的な性能や信頼性などの他に、将来に渡る技術的優位性も含まれる。
イギリスの実証事業への参加や共同研究は、イギリスが仮に新機軸テンコ盛りでやるやなら今のうちにそこに食い込んで技術をゲットしたい、
という意図も当然あるだろう。
2022/07/30(土) 08:35:57.00ID:udKVgeIM0
>>517
https://www.rolls-royce.com/~/media/Images/R/Rolls-Royce/Defence/2000x1953_orpheus_real.jpg
A world-leading, small engine family

小さ過ぎないか?これ。
横のボルトの大きさと比較してみ。
スケーラブルと言ってもこのオーフュースエンジン、
先代のと同様小型機向けのエンジンではないのかと

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Bristol_Siddeley_Orpheus
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6a/Orpheus.JPG/1280px-Orpheus.JPG
推力22knでBAEホーク練習機の先代の
フォーランド・ナット向けな。日本のT-1あと
イタリアのGR.91にも載せてたか。
2022/07/30(土) 08:37:15.22ID:0EZaUEDP0
>>518
https://news.livedoor.com/article/detail/22256768/
>【お話を伺った人】防衛装備庁 航空装備研究所 エンジン技術研究部長 郄原雄児さん(現 防衛装備庁長官官房装備官)

>防衛技官、工学博士。ジェットエンジンの専門家。防衛省に入省後、エンジンの研究室に勤務。防衛省の研究職は予算取りなど、研究以外にゼネラルマネージャー的な仕事も多く、途中FSX(次期支援戦闘機、現在のF-2)の開発室に3年在籍。その後BMD(弾道ミサイル防衛)の開発室長も務める。XF9-1開発の佳境であった2年前に航空装備研究所に戻り、現職に就任。XF9-1のプロジェクトマネジメントと、技術検討会議を担当。

>大きいエンジンではステルスに不利
--まず初めに、XF9-1とはどのような目的で作られたのでしょうか?

>このエンジンの一番の目的は、戦闘機のエンジンを国産で造るための技術を蓄積することです。ですので、特定の戦闘機のために作ったエンジンではありません。しかし、将来的に日本が戦闘機を開発することになった際に、すぐ作れるだけの技術を持っていないといけない……ということで実証試験的に作られたのがXF9-1なんです。
2022/07/30(土) 08:40:20.17ID:H82mfKx3a
>>517

それは日本はXF5-1があると言ってたレベルの話
少なくとも現在は戦闘機用エンジンのプロトタイプが無ければ
XF9を退けるなんて無理ですよ
2022/07/30(土) 08:45:14.48ID:0EZaUEDP0
>>523
スケーラブルであるならそれよりも大型化したのを作って試験してるのだろ、そうでなければスケーラブルとは言えんし小さく作る方が難しいとは>>524にもあるしな

https://aviationweek.com/shownews/farnborough-airshow/enhanced-japanese-collaboration-could-transform-tempest-outlook
後はこれにもあるようにXF9とXG240を基にして共同実証を行ってるのであればオルフェウスはXG240のベースなんだろ
XG240はリンク先にあるRRのFCAS TIを指すようなんでオルフェウスは設計ベースや実証用とはなってもそのままではないかと
XG240はオルフェウスに第三の流れ用ダクト生やした物かもな

http://tokyoexpress.info/2022/02/28/%E6%97%A5%E8%8B%B1%E3%81%AE%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%81%AB%E8%A3%85%E5%82%99%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AF%E3%80%81rr%E3%81%A8ihi%E3%81%AE/
2022/07/30(土) 08:46:04.88ID:0EZaUEDP0
>>525
つまり装備庁のプロジェクトマネージャは嘘つきと、なるほど
2022/07/30(土) 08:47:39.72ID:HYx1XLu90
>>517
テンペスト用に使えるエンジンが姿を表すのは早くても5年後で、
現状ではそのプロトタイプですら影も形も無いのは紛れもない事実だからな。
2022/07/30(土) 08:53:10.47ID:nM02Oqprr
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f5d9df6180e1c24ac44f7ca2e9996a6c427f352

やっぱ似てきた? 日本の次期戦闘機と英「テンペスト」新コンセプト 開発計画“統合”の可能性



まあ普通に考えればテンペストに次期戦闘機が合流して統合されると考えるのが自然だよな
2022/07/30(土) 08:53:51.55ID:udKVgeIM0
>>526
アドーアのサイズのエンジンからF110が作れるか、
と言うと話が違ってくると思うが。

自身の出したロールス・ロイスのサイトの最初にあった通り
A world-leading, small engine family
つまり小型エンジンの「ファミリー」だよ。
EJ200でも小型とは言わんだろうし

Orpheus
https://www.rolls-royce.com/~/media/Images/R/Rolls-Royce/Defence/2000x1953_orpheus_real.jpg
EJ200
https://www.defensenews.com/resizer/y1XBbjP46SK7fkBrGEKSxJCVu4I=/800x0/filters:format(jpg):quality(70)/arc-anglerfish-arc2-prod-mco.s3.amazonaws.com/public/U64ND5L45RGEVETEW6PFGYJJZY.jpg
2022/07/30(土) 08:55:03.96ID:qZVL6xMZ0
>>523
>>526
オルフェウスはFCASの内UAV想定の小型エンジンだし
オルフェウス自体がテンペスト向けの設計ベースになるのはサイズ的にまず無い、小さすぎる
第3ダクト以前にABすらないし

これから作るであろう日英共同実証エンジンはオルフェウスで培ったデジタルベースの設計開発技術を活かして短期で開発するってことでしょ
小型エンジンとはいえ1年半で設計から試験はとてつもないスピード
2022/07/30(土) 08:56:59.83ID:9xVJW1KHr
>>527

検討するを実行するにまで脳内変換のが間違い
検討してもダメなことはいくらでもある
2022/07/30(土) 08:59:36.84ID:udKVgeIM0
>>531
先代に習ってオーフュースにするかな、
ラピッドプロトタイピングの習作としては
有りだが果たして成果が確実に求められる
デモンストレーション用に適正かねぇ。
それ前に言ったら噛みつかれたけど、
おえらいさんに有用性を示す必要が
あるんだぜ?(見た記事にその記載あり
2022/07/30(土) 09:00:54.77ID:HYx1XLu90
検討して交渉した結果、LMではダメだからBAEと組む事になりました、という事例が直近で起きているからな。
2022/07/30(土) 09:07:04.74ID:0EZaUEDP0
>>534
まあそちらは米国政府側の問題なんで英国政府がそこまで急変するとかなければないだろ
>>533
ファンボローに出てきたのはその画像のよりは大きかったのでな、流石にそのサイズでは無人機に使うにしても小さすぎるだろしな
>>532
>>524
2022/07/30(土) 09:12:58.74ID:0EZaUEDP0
>>509
スホーイにもグリペンで勝つる!と言ってるからなあ、まあ自国で作るにしてもエンジンとレーダーはテンペストと同じのにするとかとなんでね
これでも国産機という話なんだし

https://i.imgur.com/j8tDNdT.jpg
https://i.imgur.com/Fhn7iYl.jpg
2022/07/30(土) 09:13:12.93ID:qZVL6xMZ0
>>533
実証用だからこの開発手法は向いてないと言うのはおかしくないか
期間が短いから信用出来ないんじゃなく、既に期間が短くても従来と同じことが可能になったと見るべきでは?

本邦にしろテンペストにしろNGADにしろ範囲の差はあれどデジタル化はどこも進めてる
あと実証の範囲が日英実証エンジンの地上試験までなのか飛行試験まで含むのか、でも適正かどうかが変わってくると思う
2022/07/30(土) 09:15:37.15ID:udKVgeIM0
>>535
ファンボローで出てきたのは正に先代位の
小型jetエンジンの寸法だったのでは?
てあれは直径80cm位だからもっと下の
アドーア位か

https://www.rolls-royce.com/~/media/Images/R/Rolls-Royce/content-images/country-site/defence-aerospace/trainers/adour-training.jpg
2022/07/30(土) 09:17:08.73ID:o6/fsDvF0
素材と加工技術は外から持ってくんだから「早い」だろそりゃw
2022/07/30(土) 09:18:52.83ID:udKVgeIM0
>>537
開発手法としては合ってると思いますよ?
ラピッドプロトタイピング。

ただ今回は研究開発と言うよりは外部まあ
政府ではあるものの中で無い人にお披露目が
必要であり、失敗もデータの内、にはならない案件ですよ
2022/07/30(土) 09:23:10.43ID:Rt3bxO6x0
>>533
それを言うとXF9-1で獲得したとされる技術も開発手法もF-3開発に使えないと言うことになる
XF9-1は戦闘機エンジンを開発するために必要な技術の研究試作だから
2022/07/30(土) 09:28:14.67ID:udKVgeIM0
>>541
直ぐ上にも書いた事とつながるけど、
XF9-1って政府の誰かにデモンストレーション
する必要があったの?
2022/07/30(土) 09:55:54.57ID:sgXnDkdD0
推力、コア構成、直径、耐久性も異なるOrpheusがXG240ベースは違う気がする

このブログだとXG240の総流量が100kg/s程度なら統計的に推力13t/直径84cm位と推測してる

【13t級?】テンペストの実証エンジン予測
ttp://hitomaru10.livedoor.blog/archives/29522736.html
XG240
推力:ドライ9t/AB13t
直径:84cm
総流量:100kg/s以上(104kg/sあたり?)
規模感
→直径はF414とF100の中間
→推力帯はF100-PW-229とほぼ一致
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/e/4/e46f5e0c.jpg

>>538
手から肘の長さから良くて直径60cm代か?
2022/07/30(土) 09:59:16.39ID:Rt3bxO6x0
>>542
えーと、XF9-1はATLAとIHIが戦闘機エンジンの開発に必要な技術の研究試作としてやった事業で
防衛省がその成果を評価して戦闘機エンジン開発の可否を決めたけどまさか知らない?
2022/07/30(土) 10:00:59.53ID:N8vrgYnv0
>>542
>XF9-1って政府の誰か
空自が「F-22欲しい欲しいonlyだったから」
XF9-1を実証しなければ今でもNGAD, NGADの連呼だよ
(実際乗る方はcombat provenだけ信頼、なのには100%賛成)
F-XをF-22に決めた頃は将来戦闘機開発放棄派が優勢で、国産派は仕方が無いのでMRJ, C-2, P-1で日本の航空産業を維持する方針だったはず (空自の需要にはほぼ期待しない)
2022/07/30(土) 10:03:09.56ID:qZVL6xMZ0
>>540
単にラピッドプロトタイピングではなく大袈裟に言えばこれが新しい設計開発の必要期間てことよ
エンジン規模の違い、新技術の適用度合い、二国間共同事業等で1年半は流石に無理だろうし
あくまで地上試験だけの話でPFRT、QTと言った段階ではまた別の試験期間が必要だろうけど

ここに来て失敗するかもだから実証エンジンは従来通り長い期間掛ける、と言う話になるのかね
さっきと同じこと繰り返すが、既に短くても従来と同じことが出来る段階にあると見るべきでは?
2022/07/30(土) 10:13:13.12ID:IjO6vn/Ca
空自パイロットはF-Xの国産をどう思ってるのかな?
2022/07/30(土) 10:19:22.39ID:0cUT3y9/r
>>544
外からだけど、省内の話でなくて「政府」ね。
今年の中頃だったと思うが、その説得の為に
このエンジンに置ける日本の協力が不可欠と言う
記事が出ていて、証明するタイムリミットが2024年。
政府と国防省って同じように見るかも知れんけど、
このプロジェクトを推してる同省がこの短期で
エンジンまで試作させる?
2022/07/30(土) 10:24:46.33ID:9J0XrV1u0
>>543
この情報が正しいとして、XG240ベースにテンペストのエンジンを開発するなら
ドライ11tが精々って事になりそうだな
35年に就役するにはちと力不足なんじゃね
それとも実証エンジンはXF9をベースに開発するのかな
2022/07/30(土) 10:25:27.65ID:0cUT3y9/r
>>546
ラピッドプロトタイピング、で要素技術だけ
XF9-1 用に組み込めば良くないか。
スタータジェネレータとかな。

XG-240て今に至るまで詳細出とらんでしょ?
オーフュースのように製造済み実証済みの
話も出てないし。違うエンジンにしても
アナウンスが無さすぎ
2022/07/30(土) 10:31:30.64ID:D+Nyj5mSa
>>540
つまり研究開発して成功したので御披露目に出したということだろ
>>543
そのブログにも書いてるように100kg以上と書いてあっての100kgでの計算なのでな
110kgや120kgの場合はそれぞれ変わる
2022/07/30(土) 10:33:40.65ID:0cUT3y9/r
>>551
出してるのはスモールエンジンファミリー

の一部な
2022/07/30(土) 10:34:33.54ID:D+Nyj5mSa
>>550
よくないかも何も人員が三分の一で期間半分にできるよ!という「手法を確立した」と大々的にお披露目で発表したわけでな
手法確立自体が嘘だというなら英国からの発表は全てデマゴーグだから信じねえ!と言い出してるようなもんかと
2022/07/30(土) 10:36:31.95ID:0cUT3y9/r
>>553
製造法の話だよね?でそれは嘘を付いてない。

しっかりと、小さいエンジンのファミリーとも書いてるが
2022/07/30(土) 10:41:52.46ID:sgXnDkdD0
>>549
想定する機体によるんじゃないかな
日本と違って機体規模や運動性能への要求が低いなら、エンジンの推力と規模抑制で浮いたリソースを燃料とかコスト低減に回すのも手だし
2022/07/30(土) 10:45:32.83ID:D+Nyj5mSa
>>552
>>524にあるように小型に作って拡大する方が大型に作って小型化よりも楽だということなのだろ
>そうなんです。実は“大きくて強いエンジン”を作るのは、比較的簡単なんです。でも飛行機のエンジンなので、まずは軽くなくてはならない。それに今後のことを考えるとステルス性も重要になってきます。

それにそのまま使うのでなく以前に出てたエンジンに合わせていく形ならば難しい話ではないな
https://i.imgur.com/nzUpYGJ.jpg
2022/07/30(土) 10:46:57.09ID:D+Nyj5mSa
>>554追記
後は「手法を確立」としているのでこれからのエンジン開発ではその手法を全面的に取り入れて開発期間の短縮とそれによるコスト削減を見込めるということなのだろな
2022/07/30(土) 10:54:52.83ID:H82mfKx3a
XF9-1は純粋な実証エンジンではなく
T-4に搭載されているF3-IHI-30エンジンのプロトタイプにあたるXF3-1に相当するエンジンです
実用化を考えていない実証エンジンとは異なります
それゆえ戦闘機用エンジンのプロトタイプと呼称されています
実証エンジンと呼称され直系エンジンの実用化を考えてなかったXF5-1とは位置づけが違います
もっともXF5-1も派生型としてP-1に搭載されているF7エンジンのベースになりました
2022/07/30(土) 10:55:35.19ID:bBkWnVMzd
日本単独で作るよりイギリスも率いれた方が良いものは出来るだろう
あとは国内メーカーの主導権争いとロビー活動に政治が負けなければ良いだけ
2022/07/30(土) 11:01:25.03ID:D+Nyj5mSa
>>558
防衛装備庁 航空装備研究所 エンジン技術研究部長 郄原雄児氏は間違ってるというのならそれはそれでいいんでね
しかし担当官が皆間違えてるようだと開発大丈夫なんだろか?

>特定の戦闘機のために作ったエンジンではありません。
>しかし、将来的に日本が戦闘機を開発することになった際に、すぐ作れるだけの技術を持っていないといけない……ということで実証試験的に作られたのがXF9-1なんです。
2022/07/30(土) 11:04:32.51ID:D+Nyj5mSa
>>559
まあその逆も言えるのだろそれは
自分としては手段よりも>>444を達成してる優れたエンジンになる結果が得られるのかが一番だけどな
2022/07/30(土) 11:06:13.41ID:maIw6CaH0
今回のF-3は、実は国内メーカーの壮絶な主導権争いが裏にあるということをわかっているのだろうか。
もし日英共同となった場合、そのワークシェアから弾き出される企業も当然出てくる。だからこのスレの一部の人間は共同開発に強固に反対する。自分達がF-3の恩恵にあずかれないからだ。
そして、大した性能が出ずイギリス製を採用した方が性能が良かったと思われるモノも国内メーカーのロビー活動によって覆され国産にされてしまう。
こうした国内メーカーのロビー活動に防衛装備庁や防衛省がどこまで抗えるか、見ものである。
2022/07/30(土) 11:15:58.63ID:H82mfKx3a
>>560

ちゃんと時系列を考えてレスした方がいいですよ
XF9-1が設計開始した時点では将来戦闘機開発をしようという構想はあっても
正式に開発するかは未定の状態なのだから特定の戦闘機に搭載が約束されたエンジンではありませんでした
だからといって実用化を視野に入れてなかったエンジンというわけではないのです
もちろん出来が悪ければ先が無かった可能性だってあったのです
ただ、XF9-1はF-2後継機を開発を選択肢に入れる為の構成要素と位置付けられて開発予算を取ってますよ
2022/07/30(土) 11:26:39.40ID:D+Nyj5mSa
>>563
つまりそのまま使うのでないということだな
2022/07/30(土) 11:28:00.18ID:11J16O530
>>545
史実の第4次F-Xで当初F-22を狙ったのは単に慣例的なものと同時に+あれだけ「第五世代機か否か」が選定基準だったからだよ
後、仮にF9が史実のあの時点で形にならなかった世界を想定しても
NGADに空自が興味を示すとも思えん。
2022/07/30(土) 11:28:17.20ID:Lga+IHxdd
それはエンジン自体じゃなくて周囲の環境の違いでは
2022/07/30(土) 11:28:19.03ID:vHLkPWPT0
外観のデザインはどうなったんだ
例の画像で大方決まりか
2022/07/30(土) 11:28:33.67ID:D+Nyj5mSa
>>562
まあ海外メーカーにとってもそれは当てはまる話でもあるので
2022/07/30(土) 11:29:37.65ID:K3J1ciOxa
>>562
国内の戦闘機技術者にメシ食わせようというのも目的の一つだし
ある程度のワークシェア確保は目指すだろう

ただ、そのせいで使えない戦闘機が出来たら元も子もないが
2022/07/30(土) 11:30:00.97ID:H82mfKx3a
>>564

XF9-1はプロトタイプだからそのままは使いませんが
XF9系統のF9-IHI-◯◯といった呼称のエンジンが使われるのは間違いないでしょう
2022/07/30(土) 11:30:03.03ID:D+Nyj5mSa
>>567
分からん
ファンボローで装備庁があのイメージ絵でなくわざわざ24DMUなんて持ち出してきたのがどういう意味なのか次第なんでね
2022/07/30(土) 11:30:34.36ID:9J0XrV1u0
本来なら炭素繊維でやれる部分を、イギリス側のワークシェアの関係で従来のアルミ合金になるって
ありえる話だからな
機体と統一して開発するってそういうリスクも有る
2022/07/30(土) 11:32:22.46ID:D+Nyj5mSa
>>572
その場合ならば英国に日英合弁会社建てて炭素繊維で作る事になるだろ
2022/07/30(土) 11:41:31.55ID:knjKFkDs0
>>567
一つ言えるのは新テンペストの登場により長年謎だったフタヨンの寸法の意味がわかったのは大きい
あの動画は後部が見えないのだがXF9が寄せて取り付けてあるスリムなフタヨンなんてものも描けてしまう
するとF-3とされていたものも寸法が自動的に確定される
ありがたやありがたや
2022/07/30(土) 12:03:12.74ID:qsXYoPpr0
>>574
24は縦ウエポンベイ、最新イラストはおそらく横ならびのウエポンヘイ
F-3の寸法は未だわからない
>>573
するわけない
イギリスに技術移転するメリットが何もない。F-2の時ですら汎用利用を認めたのはただのカーボン積層板のみでセミファスナレス構造の転用は軍用機限だった
2022/07/30(土) 12:11:21.36ID:KOXOAmNwr
https://aviation-space-business.blogspot.com/search/label/%23F-3?m=1

誰かの私見でしかないが
やはりテンペストのスケジュールは大胆過ぎないかという意見
2022/07/30(土) 12:18:31.97ID:SdoptG/eF
>>576
まあそういうツッコミは当然出てくるよね
2022/07/30(土) 12:31:07.05ID:KOXOAmNwr
テンペストが本気でスケジュール重んじるなら
F-3用に開発された技術をかなり取り入れる必要があるだろう
イタリアやスウェーデンもその手の技術は用意していない
テンペストブースにXF9-1の模型や試験動画を展示しなければいけなかったのも
日本の技術を利用できるとアピールしないと
大胆スケジュールに対しての有効な反論ができないからなのかもしれん
579名無し三等兵 (ワッチョイ 87e0-HOL9 [122.201.7.76])
垢版 |
2022/07/30(土) 12:31:47.15ID:GQ+0d6Mx0
>>543
>手から肘の長さから良くて直径60cm代か?

頭の大きさを比較すると分かり易いよ。頭の大きさは25cm位だから。
左右の人の位置を考慮するとインレット外径45〜50cm位だ。
2022/07/30(土) 12:49:04.19ID:xJIKzNzBx
そもそもイギリス、イタリア、スウェーデンってステルス実証機とか飛ばしてたっけ?
どう考えてもX-2でステルス実証機飛ばしてる、大出力プロトタイプエンジンも開発済み、新型AESAやファスナレス構造、ウエポンベイも試験済みの日本の方が開発進んでいるだろうに
いくらBAEやRRが経験あってもこの差はいかんともし難くないのか?
2022/07/30(土) 13:27:19.58ID:qsXYoPpr0
>>580
あまりにも有人機とかけ離れた形ではあるけどもBAEタラニスがある
イギリスが明示的に要素研究完了と公表してるのは内装発電機とウエポンベイだけかな
582名無し三等兵 (ワッチョイ a702-0R8+ [14.101.132.122])
垢版 |
2022/07/30(土) 13:52:10.53ID:+Lt00U6U0
>>562
無理っぽいよなぁw
性能未達で価格が高いものを作りそうだねぇw
2022/07/30(土) 14:07:40.59ID:H82mfKx3a
もともとテンペスト構想は大胆なスケジュールではありました
2035年就役予定で2025年に開発の可否の決定だと
2035年就役予定だと試作機の初飛行は2032〜2033年位には済ましてなくてはいけません
当然の事ながらエンジンなんかは機体より先にできてないと飛行試験が滞りますので
2030年頃には実用エンジンの目途がついてないといけなくなります
このスケジュールをどうやってクリアするかをデジタル技術だけで納得させるのは厳しいでしょう
そんなのはアメリカだってフランスや日本だってやってることです
アメリカの次世代戦闘機用エンジンは2016年頃から開発開始して順調に行けば2027年頃に実戦化予定
しかも技術的にはRRより優勢と思われるGEやP&Wでもそうだと考えると
2022年からやっと実証エンジン開発に手を付けたRRの開発スタートは遅いという懸念はぬぐえないでよう
2022/07/30(土) 14:21:32.60ID:1xL+2g6TM
>>582
それでも国内産の方が良いこともある
作り続けなければ技術力は養えないし
そもそも国内企業を毛嫌いしている奴は何人なんだ?本当に日本人なのか?
前にもMHIやIHIを親の敵のような扱いしていたのもいたが日本の技術力上がると嫌なのか?
2022/07/30(土) 14:39:18.42ID:w7qZ7xbAd
>>562
レーダーが純国産の東芝/富士通製(重工プライム)から、インテグレーションにおいて悪名高い三菱電機の海外共同開発品になったのは、これまでインテグレーションを重視し国産を目指して研究を進めてきたメーカーが排除された最たる例かな
まあここまで無茶苦茶になってくると、むしろ関わりたくない企業も少なくないだろうけど
2022/07/30(土) 14:43:57.30ID:D+Nyj5mSa
>>583
今のスケジュールなら2027年までにデジタルエンジニアリング完了でデモンストレーター飛行(実質的な試作機になるのだろ)、2028年から量産型設計で2031年に量産型飛行、2032年から量産開始で2035年に配備開始になるんでね
エンジンに関しては半分の期間で試験完了の手法確立なのだとしたら1986年から1991年までの五年間かかったEJ200の半分で二年半で完成するな、余裕みて三年か
日英実証エンジンが日英共同エンジンのプロトタイプとなるならもっと早いかもしれんか、2026年には完成するだろ
2022/07/30(土) 14:58:50.39ID:1xL+2g6TM
>>585
J-APG1/2の実績だろうに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況