アサルトライフルスレ 92

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ a302-OHTh [112.70.10.102])
垢版 |
2022/11/27(日) 12:48:43.25ID:qFaaXqbL0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならばレス番で代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
(荒らし対策としてワッチョイ/IP表示に変更)

前スレ
アサルトライフルスレッド 91 ワ有り
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1665309667/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/03/27(月) 00:12:04.40ID:Nt0U3pA3d
>>652
単に多弾数で伏せ撃ち出来るなって思ってPP19を真似ただけなんじゃ
ストックは下だとヘリカルマガジンに干渉するから上にしだけとかだったりしてw
2023/03/27(月) 06:59:19.00ID:twPHEJy90
さすがにこのサイズなら信頼性も確保できてるだろう
しかし発端はデカいマガジンは御免被るなのにこのグレネードランチャーみたいなマガジンはアリなのか?
2023/03/27(月) 08:21:02.51ID:pRRD4WNf0
>>654
> さすがにこのサイズなら信頼性も確保できてるだろう
マガジンは長く大きくなるほど信頼性が高くなると言いたいの?
流石にそんな説は聞いたこと無いし、マガジンってのは多弾倉になるほど信頼性は低くなるのが定説で
弾もリムドやテーパード薬莢なほど多弾倉では信頼性を確保しづらくなる
それに加えシングルスタック/ダブルスタック/ダブルスタックシングルフィードの順で信頼性は低くなりこれらは明確な不文律とされてる

でまあ新品のときは快調でもメンテをサボったり、使ううちに偏摩耗やリップやバネがヘタリトラブルが増えるわけで
2023/03/27(月) 09:24:47.69ID:Txc9V1cwa
さすがに将軍様の警護をはったりだけでやるのは不味いんで
少なくとも当事者らの認識では実用に足るということになってるのでは
https://i.imgur.com/cFY7fM8.jpg
2023/03/27(月) 09:42:33.43ID:pRRD4WNf0
>>656
正恩が新品時に試射した際に快調なら文句は出ないわけだし
しかも選別し職人が微調整すれば性能は確保出来るだろうしでハッタリだと思いますよ
2023/03/27(月) 10:42:53.52ID:P3pGEG8H0
筒の中にコンベンショナルな10連マガジンが入ってる可能性もあると思う。
2023/03/27(月) 10:51:17.96ID:PdZaM334d
このサイズのヘリカルマガジンで前方のラグと後方のマガジンキャッチでこのサイズと重量を固定してかつハンドガードして保持されるんだから実用に耐える信頼を持たせるのは結構厳しいと思うわ
まぁ仮にも宇宙ロケットを国産化出来る国なんだから不可能じゃないのかもしれんが
2023/03/27(月) 12:03:50.25ID:twPHEJy90
>>655
こんだけスペースがあるなら従来の筒型マガジンで解消が困難だった問題も解決の道筋が立てられるんじゃないかと思ってね
まあだからといってアンダーバレルグレネードランチャーを超えたサイズのデカブツを付けるのは如何なものかと思うわけですよ
2023/03/27(月) 14:54:02.86ID:3hHGgUkcd
ただ海外での使用例があまり見られないのが気になる。
穴だらけとは言え長期間の制裁の中で各種兵器を売ってる中で海外で全く姿を見せないし、
珍銃に目がない米国のマニア達が殆ど話題にしてないのも気になる。
2023/03/27(月) 17:26:14.83ID:0eW7Q5der
北製の銃器はあまりの低品質に国際武器市場で悪評が定着して安くても相手にされてないからね
フジモリ政権時代のペルーあたりが最後の販売実績だったみたい
ミサイルや核関連ならどうしても欲しけりゃ相手の素性に贅沢言ってられんが、銃器なら競合類似製品が新品中古ひしめいてるからネコマタギw
スパイラルなAKは、北内部でもろくに使ってなくて問題の洗いだしとかできてないんじゃないかな?
給弾にもしバネ類使ってないなら、もしかすると北製74よりも信頼性ある可能性もあるけど
2023/03/27(月) 18:05:28.21ID:wKDLUz67d
実用に耐える信頼性があったとしてもヘリカルマガジンの前方支える為に専用のラグが必要な訳で弾数欲しいならRPKのマガジンもあるしで相当ニッチな商品だと思うわ
2023/03/27(月) 18:46:53.00ID:pRRD4WNf0
>>662
ペルーは安いから買ったわけだがあまりの低品質ぶりに納品を拒否したんだよね
給弾にもしバネ類使ってないってのは本体にも改造が必要だし
組み込むとしたら給弾部分の最後端しかないわけで余りにもスペースがなさすぎるのであり得ないでしょうね
イメージとしてはパンマガジンとバルカン砲の弾倉をかけ合わせたような構造になるだろうな

でもAKの場合ARと違いマグウェルで絞る必要がないのでクアッドスタックをやりやすいわけで
多弾倉ならヘリカルよりクワッドの方がトラブルを軽減しやすいはずだし既存のポーチが使える可能性もあるし、ヘリカルみたいに無駄なスペースが不要でずっと良いはず
http://forums.delphiforums.com/dir-docs/autogun/409644A6-863C-4020-92B4-BC258037483C/Screen_Shot_2022-01-16_at_3.38.59_PM.png
実際デザートテックがクワッド専用のARロア作ったよね
2023/03/27(月) 18:54:39.17ID:pRRD4WNf0
まあクワッドとヘリカルの信頼性が同程度だったとしてもクワッドの方がメリットは多いよね
フロントヘビーにならず残弾が減っても重心位置が変わり難いし

そういやサリバン設計のクワッドマグを海兵隊がテストしてたけど信頼性はどうだったんだろうな
PMAGの60連ドラムもテストしたみたいだけどさ
2023/03/27(月) 19:18:46.82ID:0jmMuzxL0
>>662 ダラ村で、密造カラシニコフ用の偽造各国造兵廠スタンプがソ連東独ポーランドチェコ中国…日本(?) 
と一通り揃ってる(客も判っちゃいるが、まあ気分だ)中、一国だけないんで聞いてみた。
「北朝鮮は?」
「そんなもん入れたら売れるもんも売れなくなる、冗談じゃない」

松本仁一「カラシニコフ」に出とったが、ダラ村無印密造品よりブランド力落ちるって一体どんだけだ、逆に。
2023/03/27(月) 21:11:07.34ID:oGop97Vc0
>>665
とはいっても兵器はドクトリンの産物でもあるから
北のドクトリンが求めた結果があの奇怪な銃であるのかもしれんよ
あそこまあ色々ふつーじゃないしねw
かつての中国も、AKを導入しながらもほぼ輸出用で、独自のドクトリンから自国軍にはSKS系の改良型の63式とその系列を長く開発配備してた
2023/03/27(月) 21:35:06.08ID:l0F6ItdT0
56式自動歩槍や56式半自動歩槍が採用された1956年と同じ年に
フルシチョフのスターリン批判による中ソ対立が始まってるんだよね
もし採用が遅れてたら中国どうしてたんだろ
2023/03/27(月) 22:03:58.85ID:R2Z9Dmms0
西ドイツがG3売るんじゃない?
2023/03/27(月) 22:06:29.82ID:cp9rIbmp0
中ソ国境紛争発生後も56式の生産は(無許可で?)続いたんだから、普通に無断でコピーしたんじゃね
2023/03/28(火) 03:34:13.77ID:gQrLPLiZ0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/03/27/finnish-and-swedish-defence-forces-to-acquire-a-joint-range-of-firearms-from-sako/
フィンランドとスウェーデンの次期小銃はSAKO製に決定という予想された結果に
フィンランドで先に採用されたM23DMRがピストンARなのでおそらくショートピストンモノリシックARになるのでしょう
2023/03/28(火) 08:00:25.28ID:FFm8tQula
>>671
sakoと言えばベレッタグループじゃないですか。良かったなBDT
公式Linkedinのプレスリリース画像の5.56x45カービンはCGぽいな。まだ実物なかったりして
2023/03/28(火) 08:30:32.55ID:8RoTe57Na
調印式の写真に写ってる会長のフランコ・グッサーリ・ベレッタ博士はベレッタアームズの社長兼CEOでもあるのねなるほろ
2023/03/28(火) 09:30:10.63ID:2Ja3qE/qa
>>671
なんかTFBのコメント見るとモノリシックじゃないみたい。
でLMTの特許が2026年に失効するのを初めて知った
2023/03/28(火) 10:37:29.73ID:ING/yes90
>>674
https://laststandonzombieisland.files.wordpress.com/2022/01/m23-7.62-tkiv-23-sako-winter-uniform-sniper-finnish.jpg
これは2022年にフィンランドDMRになったSAKOのM23なんですが、明確な違いとしては空冷穴と根本に結合用に関係するとみられるリブがあります
穴はともかくリブが新しいのには無いんですが、モノリシックでないなら短期間で変更する意味がわからない(HK416は変更しまくりですが)
2023/03/28(火) 12:18:58.87ID:TvEprzl6a
>>675
ハンドガード別体のが色々変更し易いんじゃねのw
新しい7.62x51mmもCGみたいだから断言できんけどトップレールの凸がハンドガード境目辺りで連続してるから別体じゃねかな
2023/03/29(水) 19:40:04.19ID:ciBx1cXf0
8mmモーゼル弾を使うAKってのはアサルトライフルとバトルライフルのどっちに入るんだろう?
ダラでも東欧にも存在するそうだが
2023/03/29(水) 21:50:41.73ID:ykaAPHy40
>>677
ぶっちゃけバトルライフルって米国人くらいしか使わない言葉だよね
で、その米国には8mmモーゼルのAKは正規には流通していないので無意味な区別だと思うよ
近い口径では7.62X54Rや308のAKならルーマニアやユーゴやロシア製の正規メーカー品が存在してるので
それらが米国でどう呼ばれてるかにもよると思う

それと英語版wikiでバトルライフル見るとM14どころかセミオートのガーランドまでもバトルライフルに区分けされてたりするし
そもそも明確な区分けが出来ない言葉であるんだよね
2023/03/29(水) 23:17:04.59ID:vSF16TlL0
中間弾薬じゃないから少なくともアサルトライフルじゃないだろ
2023/03/30(木) 17:17:52.04ID:4p7poMm80
そう考えるとXM5はアサルトライフルと呼べるのかな?
また新しいカテゴリーの名前が考え出されるのかね
2023/03/30(木) 17:47:43.68ID:arDm50Py0
アサルトライフルという概念が登場した当時のスタンダードだった7.92x57や.30-06にくらべれば
6.8x51mmも7.62x51mmも中間弾薬といえなくはないし
あるいはアサルトライフルのフルオート機能を殆ど使わない今の西側からすれば
中間弾薬でなくとも、20連以上の箱型弾倉を持つ自動小銃であれば
アサルトライフルというか歩兵銃として使えなくはない

現代の駆逐艦は大戦中の重巡ほどの排水量がある
時代によって同じ分類でも求めるスペックが違ってくることは珍しくない
2023/03/30(木) 17:58:06.24ID:arDm50Py0
少なくとも今の西側のアサルトライフルの運用は
バトルライフルどころかガランドの頃とあまり変わってない
西側におけるアサルトライフルという概念の確立やその開発経緯がどうであれ
現状は現代的な歩兵銃の代名詞程度の扱いを受けているようにしか見えない
なら現代の軍隊が用いる歩兵銃はどんな仕様であろうとアサルトライフルと呼んでもいいんじゃないか
2023/03/30(木) 18:07:08.74ID:uVOBctQR0
というか西側の軍隊ではアサルトライフルという名称は使わないから
所詮は民間の専門家やマニアが用いる名称にすぎないんで
そういった無駄なカテゴライズはやめて単に何口径ライフルと書けばいいと思うよ
2023/03/30(木) 18:30:57.97ID:2VS9C6DA0
M16はRifleだし89式だって小銃だけどAUGやSG550は採用名Sturmgewehr77や90で西側軍がアサルトライフルって名前は使わないってのは言い過ぎだと思う
2023/03/30(木) 18:46:23.87ID:arDm50Py0
教本とか業務とかの日常的な部分では確かにアサルトライフルという言葉は使わないと思うが
一部は前スレでも挙がったが、AR70やSAR21、SAR80、SOARといった軍隊の制式名も”アサルトライフル”を冠してる
少なくとも軍隊が新兵器を採用する際はアサルトライフルという概念を強調することがあるみたい
2023/03/30(木) 19:13:41.69ID:2VS9C6DA0
軍隊の正式名称なんて各国軍が勝手に付けてるんだからSturmgewehr 90のSG550やSturmgewehr58のFALはアサルトライフルでUS Rifle M16のAR-15はアサルトライフルじゃ無いのかって言うとそれは違うだろう

しょせんマニアの分類なんだから好きに呼べば良いってのはそれはそれで良いと思うが一般的に世界初のアサルトライフルは中間弾薬の7.92mmクルツ弾を使うStG44とされていてそれ以前のフルサイズ小銃弾を使うセミフル切り替え可能な自動小銃のフェドロフやAVT-40やFG42はアサルトライフル扱いされてないんだから分類するなら中間弾薬は欠かせないと思う
2023/03/30(木) 19:50:05.58ID:uVOBctQR0
>>684-685
確か以前それらを例に上げたのは自分だったと思うけど
サービスライフルの転換期においてはそういった区別が必要だった程度の話ではあると思うんだよね
STGの名を冠した中間弾ではないFALやSG510なんて例もある訳だし、その頃でさえ厳密に区分けされていたかは怪しいと思う
どのみち転換後は区別する必要もないし、仮想敵が使うSKS、AK、SVD(あるはモシン)の区別さえ出来ればよいわけで

これがPDWだと4.6や5.7の弾薬で区別するのかはたまた用途で分けるのかで変化するのだし、所詮は不毛なカテゴライズだと思うよ
2023/03/30(木) 20:28:52.46ID:20GMQqx20
ARなんたらのAって普通AssaultじゃなくてAutomaticじゃね?
2023/03/30(木) 20:53:22.90ID:uVOBctQR0
>>688
それで思い出したけどNGSWはM7は-RでM250は-ARなんだけど
RはライフルでAがオートマチックなんでM250はオートマチックライフルの略なんでややこしい

とはいえSAWもオートだしセレクタとかでフルオートを単にオート表記にする事も多いのだけど
2023/03/30(木) 21:36:09.55ID:jOTWC+s80
ArmaLite社の製品だからARだよ

ArmaLite Rifleってこと
2023/03/30(木) 22:26:30.68ID:arDm50Py0
>>688
そのパターンもあるだろうけど>685で挙がったものはアサルトライフルの略
2023/03/30(木) 22:42:12.44ID:UQvdz5j3a
AR70はなんでFA70じゃないんだろなイタリア語だとFucile d'assaltoというらしいけど。フランスはちゃんとFAMAS(Fusil d'Assaut)なのに
2023/03/31(金) 18:05:56.05ID:jEgLcE5B0
半自動小銃なんて呼称もあるらしい
2023/03/31(金) 21:02:43.07ID:trZLBa7p0
>>668
中国AKの制式名称は56式衝鋒槍で衝鋒槍はサブマシンガンの意、本来はPPSサブマシンガン更新用

中国が63式自動小銃の時に初めてSMGとライフルを統合する計画を立ったが、63式は文化大革命の影響で出来上げはクソ、そのため81式の時代でようやく一般兵用銃器の統合を成功した。
2023/03/31(金) 22:04:34.40ID:trZLBa7p0
>>677
8mmモーゼル弾を使う軍用AKといえばユーゴのスナイパーライフルあるいはDMRであるZastava M76だけのはず

Stg44の威力を体感したソ連が7.62x39mmを早急に採用したので東側に俗でいうバトルライフル(セミオート主体の軍用小銃)世代はなかった。
強いて言えばSVT-40とSKSはギリギリその定義に該当する。
2023/04/01(土) 20:23:32.34ID:d+9NOpbw0
>>688
>>690
2023/04/02(日) 04:53:44.47ID:HqldlniG0
夜中起きてAK203とAK15の違いを調べてたらこんな時間だ、俺はなんて無駄なことを
しかも疑問の答えはわかってないまま







誰が教えてください!!
2023/04/02(日) 07:45:34.36ID:Lz66pCbl0
>>697
AK74M世代が100シリーズで世代や輸出先によって細かい仕様違うが伸縮銃床、レール等の近代化したのが200シリーズで
AK12/15は400シリーズで数百グラムの軽量化(仕様によって違う)とフリーフロートバレル、ガスチューブやブロック、2バースト、ハンドガード、フロント及びリアサイト、ハイダーが200との主な違いで
ぱっと見で判断するならフロントサイト一体ガスブロックが一番わかりやすく、ハンドガードやハイダーも違うがインドが採用した203は非伸縮銃床らしい
2023/04/02(日) 09:16:55.28ID:kbZ59K3m0
>>692
WikipdeiaのAR70の英語版の記事みたらAutomatic Rifleでイタリア語版はAssult Rifleだったwwww
もうこんなの好きに読めARはARなんだよ!ってこったな
2023/04/02(日) 10:57:05.01ID:NifubDYN0
>>699
ただまあAssaultはポリティカルにインコレクトだから、フツーは使用控えるはずなんだよな
何かとうるさくなった近年じゃなくて、もう70年代レベルでアウト
製品名としても税金で贖われる政府調達品としても
2023/04/02(日) 11:00:44.01ID:UgbLS7v4a
カテゴリーとしては自動小銃「automatic rifle」でARとすれば誰も困らないわね
2023/04/02(日) 12:38:41.44ID:8/fvP8xNa
>>699
小銃=Rifle英=Fusil仏=Gewehr独=Fucile伊
何故だベレッタw
703名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-pFn/ [111.239.176.95])
垢版 |
2023/04/04(火) 02:04:09.59ID:JCmGXPxRa
口径で呼び分けるのが普通だと理解しつつスナイパーライフルやマークスマンライフルと比べて地味に見えてしまったり、FPSじゃリストを探すのが難しくなるからアサルトライフルやバトルライフルとか呼びたくなるけど
レバーアクションやリボルビングライフル、SKSカービン大戦時代のボルトアクション、終いには中世のマスケット銃辺りはどれに当て嵌める事も出来ないから単に「ライフル/カービン」と呼ぶしか無いよなぁ…
2023/04/04(火) 09:15:59.99ID:WacKUCCb0
>>702
面白いのは辞書の記事の項目として種別はちゃんとイタリア語でFucile d'assalto automaticoと書かれてるとこだった
ARにしたのはしょーもない話にしてもなんか理由あるんだろうね
2023/04/04(火) 09:19:36.98ID:2bEr7r4i0
少なくとも西側はフルオートを殆ど使わないので
弾薬の携行性以外では7.62をアサルトライフルと区別する意義は薄いと思う
マークスマンライフルに転用できる点を強調する意義があるとしても
そもそも5.56にもマークスマンライフルはいくつもあるし
逆にM110やSVDをバトルライフルなんて呼んだりしないし
2023/04/04(火) 10:28:42.51ID:WacKUCCb0
バトルライフルだアサルトライフルだって外からみた人間の感想なのかもね
中の人からしたらジャムらない壊れない狙ったとこに弾が飛んでく扱いがやすいフルオートかセミオートそれだけなのかも
2023/04/04(火) 15:42:01.04ID:IyyhPlDnd
>>705
フルオートを殆ど使わないって元祖アサルトライフルのStG-44の時点でフルオート射撃は緊急時用だぞ
もっとも連合軍の反攻作戦で戦局がヤバくなるとそんな悠長な事言ってられなくなるんだが中間弾薬を使うアサルトライフルならフルオートだって実用的に扱える
所謂バトルライフルに近いFG42だって工夫を凝らしたがフルオートは難ありだったんだし
708名無し三等兵 (ワンミングク MMeb-pFn/ [123.222.86.202])
垢版 |
2023/04/04(火) 16:12:20.63ID:1HMWL1FTM
大戦時代のものも6.5有坂小銃とか7.92クルツ小銃と呼び分ける感じですか?
709名無し三等兵 (ワンミングク MMeb-pFn/ [123.222.86.202])
垢版 |
2023/04/04(火) 16:18:23.23ID:1HMWL1FTM
>>707
米海兵隊はQJS-161やらQBU-11やら火力を取り揃えた人民解放軍相手に軽機関銃を廃止して本当に大丈夫なんか、としか思えない…
2023/04/04(火) 18:27:12.25ID:2bEr7r4i0
>>707
ナチスはともかく現代のロシア他AKユーザーは比較的フルオートを多用する傾向がある
彼らはアサルトライフルをアサルトライフルとして使ってるが
西側の歩兵銃の撃ち方はガランドの頃からあまり変わってない
.30-06も7.62NATOも5.56も同じように使うなら
西側がバトルライフルなどと称して7.62NATOを差別化する意義はなんなのか、という話
アサルトライフルでフルオートを多用する東側が用いるならわかるんだが
2023/04/04(火) 18:30:25.23ID:2bEr7r4i0
もちろん西側もフルオートを使う場合が稀にあるのは知ってる
最近見た米軍の訓練動画でも掩体壕の窓の中に銃身突っ込んでフルオートでブラインドファイアしてた
2023/04/04(火) 18:40:18.59ID:y1Gy12n/a
https://youtu.be/tsIaKxcans8?t=123
ブラインドファイアではなかったわ
2023/04/04(火) 18:45:39.55ID:BgNV8hGda
>>709
廃止したん?
最初はM249とどっちを持っていくか指揮官が選べるという運用だっはずだけど。
IARは方針がどんどん変わってしまい何がなんだか。
2023/04/04(火) 18:52:47.37ID:VTab5bDqd
>>711
フォークランドでL1A1より鹵獲FALが好まれたり一般部隊のバーストM4が元々特殊部隊向けだったヘビーバレルM4A1に改修されたりでフルオート使う事もあるしいざってとき出来ないと困るんだろう

西側がって一括りにしてるけど英軍なんかフルオート捨てたL1A1とSMGの組合せたり日本の64式やスイスのSG510なんかは何とかフルオートを実用的に使おうと努力してたりで各国独自の物も多々あるだろ
2023/04/04(火) 18:56:43.92ID:2bEr7r4i0
例えば西側のCQB体系は大抵はアメリカ式を参考にしてるし
フルオートを使わない傾向が西側にあるのは事実
もちろん例外があるのは知ってる
2023/04/04(火) 19:02:36.13ID:tAYe692c0
援助品でSKSとPPsh組み合わせてたとこはAKが回ってくると全部切り替えたからねー
2023/04/04(火) 19:53:09.93ID:5F6UmqXD0
>>715
西側がフルオート使わない傾向があるっても必要とあれば使うしそういう訓練もして米軍はM4を改修してるし日本の89式なんか何をとち狂ったかセレクターはフルオートが最初
30-06も308も5.56mmも撃ち方変わらないってもそんなの「ライフル」なんだから当たり前の話だろ

東側だって小銃をセミオートで撃つしウクライナなんか西側小銃でもフルオート多用してる
運用上のフルオートの位置付けの違いだけで銃の分類変えるのはちょっと無理があるだろ
2023/04/05(水) 00:45:20.78ID:KDBdey7r0
ずっと疑問だったんだけど、7.62mmNATOでフルオートでまともに使えるライフルって結局なに?
例えば64式を置き換えつつ7.62mmNATOは維持する事になったとしたら、何を買ったらいいの?
2023/04/05(水) 07:55:06.36ID:53xK3cuk0
>>718
そんなものはない。

強いて言えばCQB状態の至近距離で7.62x51mmの小銃を乱射して、その爆音と発射炎を閃光弾代わりに使って、さらにその高貫通力で障害物を貫通する話は昔から少々ある。
(使用者は大抵その反動を抑えるベテランのつわもの)
その運用に現行小銃の中では多分SCAR-Hが適任だ。
2023/04/05(水) 08:02:25.05ID:53xK3cuk0
補足すると正規軍に採用されたAR-10系やHK417など7.62x51mmの新型は概ねDMR仕様で、フルオート機能搭載、近接戦闘を考慮する最近の軍用小銃は実際FN SCAR-H以外に少ない。
SCAR-Hの設計時期は比較的に古く、需要は少ない微妙な「非DMR、近代化バトルライフル」的なニッチを考慮したらしい。
2023/04/05(水) 08:09:08.65ID:53xK3cuk0
台湾軍が新型のセミオート狙撃銃(型番不明)と12.7mmのボルトアクション狙撃銃XT112を公表した。

https://twitter.com/Military_idv_tw/status/1642373998519664641?s=20

報道によれば新型セミオート狙撃銃は1087丁購入予定で、口径7.62x51mm、有効射程800m、100m精度1.5MOA、装弾数20発、空重量5.5kg以下、高性能ではないが最近の欧米DMRに準ずるスペックだそうだ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/04/05(水) 08:23:06.34ID:53xK3cuk0
>>709
>>海兵隊 M249廃止

ソース希望
海兵隊は確かにM27に熱中している、とはいえM249廃止の話にはなっていないのはず。
2023/04/05(水) 08:26:57.51ID:C2kAdQP20
M27って元々M249代替の為じゃなかったっけ?
2023/04/05(水) 08:40:15.32ID:CAcjLzQ00
>>718
https://youtu.be/ezF0GlRqvX8
非減装なら可能性はNGSWに参加したロングリコイルのバルカンライフルくらいだろうね
ただし64式は陸自では予備自以外とっくにお置き換えしたし、それも近々不要になるしDMRならフルオートは必須ではないから拘る必要もないよ
陸自は中隊付き狙撃手向けに308のオートを導入する予定で選考してるけどDMRの導入は興味ないようなので維持も置き換えもないよ
どうしても分隊にフルオート308が必要となればミニミMk3に追加キットで対応すれば良いだろうし

あーでもSOFだと火力重視でフルオート付きDMR需要は高いのでMRGGはフルオート付きであるが

>>722-723
英軍もそうだけど原則切り替えでトップの意向次第では使うこともあるとの事だけど
現状ではMARSOCとか一部に残るのみっぽいですし、M27しか知らない新兵には有事で必要となっても使えないわけですが
2023/04/05(水) 09:15:20.03ID:ZjkLybur0
SG510なんか7.62mmNATO弾をフルオートでもそれなりに使えるだろう

ただし重量6kgオーバーで軽機に片足突っ込んでる
2023/04/05(水) 09:29:10.56ID:6AJlzUvQ0
>>723
元々は100連マガジンを使う予定だったからね。
だからFNやGDはクローズ/オープン切替式にしたんだけど。
2023/04/05(水) 10:19:48.70ID:CAcjLzQ00
>>725
今なら同重量で308ベルトMGのナイツAMGの方がフルオート限定ならコントロール楽だけどね
ただセミは使えるがDMR能力はないし信頼性とかは未知数なんだけど
2023/04/05(水) 10:31:07.20ID:ZjkLybur0
>>727
機関銃持ち出せばそりゃ色々選択肢はあるだろうが小銃でフルサイズ小銃弾をフルオートでマトモに使える可能性があるのってSG510くらいなもんだと思う
構造や重量的に「小銃…?」とは思うけどスイス軍の主力小銃だった訳だし
2023/04/05(水) 10:43:59.44ID:CAcjLzQ00
>>728
いや>>724で言ったけどNGSWに参加したMARS/バルカンライフルはAR10と同等の重量だよ
ただ通常は実用的な308のフルオートを求めてサービスライフルを選定する意味は無いからAMGの話にしただけだよ
2023/04/05(水) 11:19:42.76ID:KYIHVlZUd
撃つ度にバレルが激しく前後するライフルなんか使えないだろ
2023/04/05(水) 11:23:11.73ID:B7I6XEHj0
ロングリコイルのライフル…(ゴクリ)
2023/04/05(水) 11:41:22.58ID:KYIHVlZUd
FN EVOLYSあたりが良いんじゃない?
2023/04/05(水) 11:50:22.75ID:Xfi28Rxu0
>>719
フルオートを一般兵がコントロールできる小銃となると、ないよね。

ミニマムのサイズでBARかMk48くらい。
2023/04/05(水) 11:50:42.32ID:Xfi28Rxu0
ジョンソンM1941もあったか。
2023/04/05(水) 12:00:06.30ID:CAcjLzQ00
>>730
まあジョンソンの失敗もあるしそれは当然の疑問だろうけど
一応今も実用されてる50BMGのリンクスって先例があるにはある
2023/04/05(水) 12:36:55.68ID:uBwuLHpEd
猟銃でロングリコイルのブローニングオート5持ってるけど同じ装弾撃っても反動明らかにデカい
今時のロングリコイル銃はコンスタントリコイルや砲の駐退機みたいにブレーキ機構が優秀なんだろうか
2023/04/05(水) 12:43:04.49ID:IxSpKeX70
オート5とかよくそんな骨董品買ったな…
2023/04/05(水) 13:17:14.38ID:CAcjLzQ00
>>736
オート5はフリクションリングの摩耗や組忘れによるリコイル増大があると聞きますね
それにオート5はボルトがレシーバー後端に激突するのでフリクションリングが上手く働かない状態ではむしろリコイルがデカく感じるようです
STG44やコンスタントリコイルのMGやSCARなんかは激突を回避しつつローサイクルで低リコイルにしていますよね
2023/04/05(水) 13:55:30.09ID:KT0qwZdfd
>>737
M870マグプルカスタムじゃなくても自動火器の黎明期に登場した歴史的一丁を所持するってのもガンマニアとしてオツなもんやで
バレルがガッチャンガッチャン動く様はメカ好きにも堪らんし
>>738
散弾銃なんて色んな装弾撃つ訳だがオート5のブレーキ機構はそんな細かく調整出来るもんじゃないし強く掛け過ぎると恐らく後退不良
今時の低反動ロングリコイル銃も結構繊細なバランスの上に成り立ってると思うわ
泥で汚して動作渋くしたり逆に強装弾撃ったりしたらどうなるのか気になる所
2023/04/05(水) 14:03:14.22ID:RSULWvP2M
銃が欲しいオタクと銃で何かしたい層は感覚が別だからね
2023/04/05(水) 14:04:51.16ID:CAcjLzQ00
ライフルはバードショットからスラグまで撃たねばならぬわけではないのでそこまで過敏なものではなさそうですよ
https://www.youtube.com/watch?v=KSBc2t4grZU
バルカンライフルはマルチキャリバーでまずは308からみたいですが銃身長や口径に合わせ3種のリコイルSPが用意されていて
マズルブレーキも開閉度可変のものがついていてこれでも調整できるそうです
2023/04/05(水) 15:07:50.94ID:KYIHVlZUd
日本で猟銃所持してるだけでもそこが痺れる憧れる!なのに
オート5ってそのチョイスがすげーわ!
2023/04/05(水) 15:34:48.29ID:xWKLtuw20
ショートリコイルだけどバレットM82は2.5MOAとあんまり精度がよくなかったのを
なんとか改良してM107A1では1MOAにしたらしい
ロングリコイルにもワンちゃんあるんじゃね
GM6のグルーピングは調べてもわからなかった
2023/04/05(水) 17:25:29.72ID:Hwf9gm+Nd
>>741
確かにショットガン程繊細な物にはならないと思うけどマルチキャリバーや替え銃身が用意されてる以上スプリングやマズルの設定間違えて回転不良や過大な反動って可能性は否定出来ないだろう
オート5だって親切な事に先台内側に説明書貼ってあるのにそれでも組み間違いとか話あるのに
ましてや軍用銃ならクリーンな状態から泥や砂で汚れても同じように動作する必要があるんだし
2023/04/05(水) 18:44:15.92ID:sbTNj3y2d
RDR2やるとオート5を欲しくなるぞ
拳銃だとモーゼルC96やボーチャードピストルとか
2023/04/05(水) 19:34:54.89ID:1/Vj0FF+a
>>743
ここによるとメーカーのSEROインターナショナルはマッチグレードアモでサブMOAを主張してるらしい。この記事のテストでは2MOAだった模様
https://www.ballisticmag.com/sero-gm6-lynx-rifle-review/
2023/04/05(水) 22:34:27.02ID:CAcjLzQ00
>>744
バルカンは同口径ならマズルブレーキで作動性をコントロールするみたいなのでその心配は無用そうですよ
それに軍用サービスライフルなら今はボール以外まず使わないし、APを使うにしてもボールとMVはそう大差はないし
仮に高MVアモを撃つにせよオート5と違いBCGがレシーバーに高速でぶち当たらないので(何度も言いますがここ重要ですよ)過大なリコイルにはならないはずです
マルチキャリバーに関しては軍用ならSOFくらしか使わないので設定間違えるとかは心配無用ではないでしょうか
耐環境、耐塵性能とかはどこまでいけるか不明なので今は語るのはフェアではないと思います
2023/04/06(木) 00:11:22.20ID:2niDH67fa
リコイルOPだとブランクでサイクルさせるの難しそやな。アダプター付けて終わりとはいかんやろし
2023/04/06(木) 00:22:43.60ID:JT1+P0ZM0
>>748
ショートとロングの違いはあるがめっちゃヘビーバレルなM2でもサイクル出来るので
M2やMG42みたいにマズルブースターなら作動すると思います
2023/04/06(木) 00:37:40.00ID:b0ivKtyEa
>>749
そうかこういう奴あったな
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/09/14/nordarms-browning-m2-hmg-blank-firing-adapter/
でもこんな感じのアダプターをサービスライフルに適用するとコストかかりそう。まあそれを上回るメリットがリコイルOPにあれば良いのだろうけど
2023/04/06(木) 05:50:08.76ID:JT1+P0ZM0
>>750
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcT8YPMNgCGA8zWknaDvJHxP6OZ-_eJlygFj8g&usqp=CAU
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/05/800-larue-rifle-ultimate-ar-15-upper-kit-big-3-east/
M2を例に出しはしましたが、こちらはラルーのSURGみたいなハンドガード一体サプレッサーみたいに
ハンドガードに直付けのサプレッサーみたいなマズルブースターを想定してましたよ

https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/03/04/the-space-age-mars-rifle/
それに元々初期設計のMARSの段階でマズルブースターはハンドガードと一体の設計だったんですよね
このころは4段階の調整可能ガスポートからバレルスリーブ内にガスを送りブーストする後年のS&W57ピストルを彷彿とさせる方式だったようです
752名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-pFn/ [111.239.176.95])
垢版 |
2023/04/06(木) 16:24:08.54ID:vQN/znvea
スレチだったら申し訳無いけど、大手ビデオゲームで実銃の名前が出せなくなった理由に
カリフォルニア州法で禁止されてるから、と聞くけど、その州法AB-2571って未成年者への実銃宣伝を禁止する為にビデオゲーム上にAR-15といった名前を出しちゃいけないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況