!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ256【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669372971/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
【XF9-1】F-3を語るスレ257【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1前スレ(スレ256)の1 (ワッチョイ cf10-ykd8 [153.131.102.136])
2022/12/02(金) 06:00:42.86ID:YHaK4YWg082名無し三等兵 (ササクッテロ Sp5f-lnTy [126.35.15.223])
2022/12/03(土) 08:52:08.36ID:nBZSFP0zp >>76
エンジンやサブシステムが共通で機体サイズが違うと全くの別設計別製造だから
それぞれの機体にかかるコストも共通機体よりかなり高くなる
それこそF-35のAとCよりも難しい
そもそもF-3のサイズについて全く情報がないし機体共通化程度の分析をやってたってことは
共通機体もアリと双方が考えてるからやはり機体フレームは共通だろう
エンジンやサブシステムが共通で機体サイズが違うと全くの別設計別製造だから
それぞれの機体にかかるコストも共通機体よりかなり高くなる
それこそF-35のAとCよりも難しい
そもそもF-3のサイズについて全く情報がないし機体共通化程度の分析をやってたってことは
共通機体もアリと双方が考えてるからやはり機体フレームは共通だろう
83名無し三等兵 (ブーイモ MM87-WIOw [202.214.231.24])
2022/12/03(土) 08:54:11.84ID:a65jauDnM84名無し三等兵 (ワッチョイ af10-Znoa [153.191.10.13])
2022/12/03(土) 08:54:21.93ID:0fwmirLU0 >>76
CFRP製のファスナレス軽量構造体を3Dプリンタで作るなんて、現代の技術では未だに不可能だぞ。
CFRP製のファスナレス軽量構造体を3Dプリンタで作るなんて、現代の技術では未だに不可能だぞ。
85名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.124])
2022/12/03(土) 08:54:24.98ID:NiTMfVz6M 機体のコストは全体の1割程度しかないけどな
ほとんどアビオニクス
ほとんどアビオニクス
86名無し三等兵 (ササクッテロ Sp5f-lnTy [126.35.15.223])
2022/12/03(土) 08:54:38.96ID:nBZSFP0zp87名無し三等兵 (ワッチョイ cf11-dvrC [115.85.140.215])
2022/12/03(土) 08:57:07.66ID:2X+H8uR70 ざっとググったらスウェーデンが英国とイタリアと結んだMOUは
報道ではテンペストと言われてるが正式にはFCASについてのMOUらしい>Future Combat Air System Cooperation MoU
テンペストとは別にFCASの一環として別の機体を作るんでねーかな
報道ではテンペストと言われてるが正式にはFCASについてのMOUらしい>Future Combat Air System Cooperation MoU
テンペストとは別にFCASの一環として別の機体を作るんでねーかな
88名無し三等兵 (ワッチョイ af10-Znoa [153.191.10.13])
2022/12/03(土) 08:57:45.72ID:0fwmirLU089名無し三等兵 (ブーイモ MM87-WIOw [202.214.231.24])
2022/12/03(土) 09:01:51.55ID:a65jauDnM >>88
後先の話を言い出したらF-3が初期テンペストのデザイン丸○クリという話だな
後先の話を言い出したらF-3が初期テンペストのデザイン丸○クリという話だな
90名無し三等兵 (ワッチョイ 7782-77kT [113.20.244.9])
2022/12/03(土) 09:02:35.57ID:bcZZWWRH0 翼と機体の間にある分割線も指摘されていてその時は胴体中央部は共通機体でサイドウエポンベイの有無と主翼などが各国独自製造などと言われていた
91名無し三等兵 (ベーイモ MM9f-uMVx [27.253.251.182])
2022/12/03(土) 09:03:56.78ID:0W44xnp0M 600機売れればシェアが50%になってもメーカーは嬉しいのでは
エンジンなんて1200機だぜ
IHIも嬉しいはず
エンジンなんて1200機だぜ
IHIも嬉しいはず
92名無し三等兵 (ワッチョイ 7782-77kT [113.20.244.9])
2022/12/03(土) 09:04:25.42ID:bcZZWWRH093名無し三等兵 (ワッチョイ 7782-77kT [113.20.244.9])
2022/12/03(土) 09:06:45.96ID:bcZZWWRH094名無し三等兵 (ワッチョイ cf11-dvrC [115.85.140.215])
2022/12/03(土) 09:09:45.12ID:2X+H8uR70 元々日本が大型機を志向した理由が滞空時間と兵装搭載量のパラメータがCAPでの戦果に影響するっつーシミュレーション結果を受けてのものだし
運用環境が違えど似たような結果は英国でもイタリアでも出てくるだろうしなぁ
機体規模を各国必要最低限に抑えるより多少なり要求を相手に合わせて共同開発した方がメリットが大きいって判断なのかもね
運用環境が違えど似たような結果は英国でもイタリアでも出てくるだろうしなぁ
機体規模を各国必要最低限に抑えるより多少なり要求を相手に合わせて共同開発した方がメリットが大きいって判断なのかもね
95名無し三等兵 (ワッチョイ af54-sMWD [133.209.229.248])
2022/12/03(土) 09:09:58.45ID:ivp+t5900 >>87
英伊瑞FCASはシステム全体の総称で有人機部門がテンペストだからな
>>92
欧州FCASとして始まってるので違うのは独仏などに合わせたからだろ、その後ブレクジットで元のコンセプト(レプリカ)に戻ったのでないかね
>>93
https://www.e-kayo.co.jp/kayonews/1002/img_goodnews/02-03.jpg
https://i.imgur.com/5C2rg5Y.png
https://i.imgur.com/ZmbUqBl.jpg
英伊瑞FCASはシステム全体の総称で有人機部門がテンペストだからな
>>92
欧州FCASとして始まってるので違うのは独仏などに合わせたからだろ、その後ブレクジットで元のコンセプト(レプリカ)に戻ったのでないかね
>>93
https://www.e-kayo.co.jp/kayonews/1002/img_goodnews/02-03.jpg
https://i.imgur.com/5C2rg5Y.png
https://i.imgur.com/ZmbUqBl.jpg
96名無し三等兵 (ワッチョイ af10-Znoa [153.191.10.13])
2022/12/03(土) 09:12:41.94ID:0fwmirLU0 使用環境や想定任務が似ているなら、収斂進化的にデザインは似てくるのは工業製品全般でよく見られる現象。
逆にこの期に及んでデザインをひっくり返したテンペストは、実機大モックアップまで作って大々的に発表したアレはなんだったのか?
今まで現実に即わない機体を構想するような無駄な作業をやって来たのか?という話にしかならんのだ。
逆にこの期に及んでデザインをひっくり返したテンペストは、実機大モックアップまで作って大々的に発表したアレはなんだったのか?
今まで現実に即わない機体を構想するような無駄な作業をやって来たのか?という話にしかならんのだ。
97名無し三等兵 (ワッチョイ af54-sMWD [133.209.229.248])
2022/12/03(土) 09:13:30.27ID:ivp+t590098名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.124])
2022/12/03(土) 09:13:30.40ID:NiTMfVz6M スウェーデンの航空機メーカーであるサーブが2021年3月30日、開発と製造を手がけているJAS39「グリペン」戦闘機に、3Dプリンターで製造した外装部品を装着して飛行試験を行った。
https://trafficnews.jp/post/107567
ステルスのパイオニア、スウェーデンが進んでるか
https://trafficnews.jp/post/107567
ステルスのパイオニア、スウェーデンが進んでるか
99名無し三等兵 (ブーイモ MM87-WIOw [202.214.231.24])
2022/12/03(土) 09:14:28.99ID:a65jauDnM100名無し三等兵 (オッペケ Sraf-7mYT [126.133.242.115])
2022/12/03(土) 09:14:40.91ID:YX4MLVqXr >>82
それだったら完全に英伊はF-3採用で決まりだな
条件も全て日本の条件丸呑み
日本側が一切の方針変更もなく合意に至るなら他に選択肢はない
アンチにしては凄い発想だな(笑)
現時点では別機体前提だと思うけど
なにせテンペストの方も方針変更はしてないからな
機体開発断念の可能性はゼロではないが判断は先
何度もいうけど日本側は一切開発方針も
国際協力の協議内容も変更してない上に
合意を目指しているのは協力の全体像
それて機体を統一するなら英伊は日本の条件を丸呑みしかなくなる
それだったら完全に英伊はF-3採用で決まりだな
条件も全て日本の条件丸呑み
日本側が一切の方針変更もなく合意に至るなら他に選択肢はない
アンチにしては凄い発想だな(笑)
現時点では別機体前提だと思うけど
なにせテンペストの方も方針変更はしてないからな
機体開発断念の可能性はゼロではないが判断は先
何度もいうけど日本側は一切開発方針も
国際協力の協議内容も変更してない上に
合意を目指しているのは協力の全体像
それて機体を統一するなら英伊は日本の条件を丸呑みしかなくなる
101名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.124])
2022/12/03(土) 09:17:37.56ID:NiTMfVz6M 猿が入室しました
102名無し三等兵 (ワッチョイ af10-Znoa [153.191.10.13])
2022/12/03(土) 09:19:39.70ID:0fwmirLU0 欧州地域の戦闘機開発計画の変遷を突っ込んでいくと、計画もコンセプトも纏める事が出来ず、政治的理由で迷走していただけ、
という身も蓋も無い話にしかならんのがなあ。
何時もの欧州しぐさではあるが。
という身も蓋も無い話にしかならんのがなあ。
何時もの欧州しぐさではあるが。
103名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.124])
2022/12/03(土) 09:20:53.69ID:NiTMfVz6M104名無し三等兵 (スププ Sd9f-w9ST [49.97.46.224])
2022/12/03(土) 09:21:01.01ID:6EQrOXbid なお次期戦闘機は国産協力が固まらないと予算総額の見通しも固まらないという
105名無し三等兵 (オッペケ Sraf-7mYT [126.133.249.19])
2022/12/03(土) 09:27:21.42ID:l4wX2lbGr イギリスやイタリアが来年の予算で
テンペスト関連の予算をどれだけ付けたが見ればわかるよ
イギリスやイタリアだって予算なくして
どんな事業も実行できないのだから
日本は開発3年目で来年度予算まで要求してるとこまでは確認できる
こういう分野で協力しましょうと合意しても
事業化しなければ来年には何も実行されないことになる
テンペスト関連の予算をどれだけ付けたが見ればわかるよ
イギリスやイタリアだって予算なくして
どんな事業も実行できないのだから
日本は開発3年目で来年度予算まで要求してるとこまでは確認できる
こういう分野で協力しましょうと合意しても
事業化しなければ来年には何も実行されないことになる
106名無し三等兵 (ワッチョイ af10-Znoa [153.191.10.13])
2022/12/03(土) 09:28:16.76ID:0fwmirLU0 >>103
適当でなんとかなる訳ない。
航続距離や搭載量、運動性能や速度性能などはエアフレームのデザインで決まる部分であり、
これらはドクトリンや運用構想と密接に関係する戦闘機としての根幹部分でもある。
適当でなんとかなる訳ない。
航続距離や搭載量、運動性能や速度性能などはエアフレームのデザインで決まる部分であり、
これらはドクトリンや運用構想と密接に関係する戦闘機としての根幹部分でもある。
107名無し三等兵 (ワッチョイ cf11-dvrC [115.85.140.215])
2022/12/03(土) 09:29:22.06ID:2X+H8uR70 >>91
せやな
どうしたってこう言う最新技術モリモリの大型製品は立ち上げに纏わる設備投資が莫大な上、数が出ないと回収の見込みが立ちづらい
赤字回避のために調達コストを上げるか既存設備で何とかなるよう適用技術水準を下げるかしかない
ワークシェアのメリットで其々が既に有する設備利用、新規設備投資の必要規模低減と
単独では立ち上げ困難な撤退分野、各国得意分野の割り振りが上手くいきゃ
最新の技術を広く適用出来、調達数が劇的に増えるから安く調達出来る
せやな
どうしたってこう言う最新技術モリモリの大型製品は立ち上げに纏わる設備投資が莫大な上、数が出ないと回収の見込みが立ちづらい
赤字回避のために調達コストを上げるか既存設備で何とかなるよう適用技術水準を下げるかしかない
ワークシェアのメリットで其々が既に有する設備利用、新規設備投資の必要規模低減と
単独では立ち上げ困難な撤退分野、各国得意分野の割り振りが上手くいきゃ
最新の技術を広く適用出来、調達数が劇的に増えるから安く調達出来る
108名無し三等兵 (オッペケ Sraf-7mYT [126.133.249.19])
2022/12/03(土) 09:31:55.46ID:l4wX2lbGr109名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.124])
2022/12/03(土) 09:35:37.40ID:NiTMfVz6M お前らが考えるようなテキトー とは格が違う
言葉って難しいねw
各国が考える戦闘機の機体形状がまるっきり同じにならないのは
答えが無いからであって、各エンジニアがテキトーに拘りをわざわざ設けて設計してるから
つまりテキトーなんだよ
言葉って難しいねw
各国が考える戦闘機の機体形状がまるっきり同じにならないのは
答えが無いからであって、各エンジニアがテキトーに拘りをわざわざ設けて設計してるから
つまりテキトーなんだよ
110名無し三等兵 (ワッチョイ b7ed-cJVd [118.109.64.186])
2022/12/03(土) 09:39:26.78ID:6dM/Y9Ir0 エンジニアのこだわりなんかじゃなくて、国土の位置関係や気候といった地政学上の都合や自国、仮想敵に合わせた戦術によって解が変わるからだろう
111名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.124])
2022/12/03(土) 09:42:52.32ID:NiTMfVz6M >>110
そんなん言ってたら全く地域の違う国家の戦闘機の機体共通化は無理だよね?
また、他国産の兵器なんて妥協して買ってるってことだよね?
結局ハナから妥協の産物であって、完全な答えのデザインで作られてすらいない
そんなん言ってたら全く地域の違う国家の戦闘機の機体共通化は無理だよね?
また、他国産の兵器なんて妥協して買ってるってことだよね?
結局ハナから妥協の産物であって、完全な答えのデザインで作られてすらいない
112名無し三等兵 (オッペケ Sraf-7mYT [126.133.240.119])
2022/12/03(土) 09:47:19.06ID:FtkPVvYnr ブーイモ君の考えはどうでもいい
日本は次期戦闘機の開発方針を掲げている上に既に事業化している
テンペストは方針は掲げているが正式スタートはしていない
この条件を無視した結論は出てこない
日本は次期戦闘機の開発方針を掲げている上に既に事業化している
テンペストは方針は掲げているが正式スタートはしていない
この条件を無視した結論は出てこない
113名無し三等兵 (ワッチョイ cf11-dvrC [115.85.140.215])
2022/12/03(土) 09:48:20.31ID:2X+H8uR70 機体規模に関しちゃエンジン共同開発(恐らく元のRRの構想図的にアダプティブエンジン)での大幅な燃費低減が実現出来れば
要求仕様を満たしつつ燃料搭載量の削減→機体規模の低減→コスト低減・RCS低減・抗力低減になる
エンジンの仕様次第では言われる程には大型の機体にならない可能性もあるかな
要求仕様を満たしつつ燃料搭載量の削減→機体規模の低減→コスト低減・RCS低減・抗力低減になる
エンジンの仕様次第では言われる程には大型の機体にならない可能性もあるかな
114名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [49.239.65.124])
2022/12/03(土) 09:52:55.42ID:NiTMfVz6M 個人的にはとっととキャノピー無しの戦闘機になってほしいと思ってる
360度ヘルメットまで進化してんのに、あの操縦席形状は糞過ぎ
360度ヘルメットまで進化してんのに、あの操縦席形状は糞過ぎ
115名無し三等兵 (ワッチョイ af10-Znoa [153.191.10.13])
2022/12/03(土) 09:54:33.09ID:0fwmirLU0 機体内部への搭載量、具体的にはウェポンペイの物理的容積という問題が生じるから、
単純にエンジンの燃費が良いという理由だけで小型化するのは難しいだろうな。
単純にエンジンの燃費が良いという理由だけで小型化するのは難しいだろうな。
116名無し三等兵 (ブーイモ MM87-WIOw [202.214.231.24])
2022/12/03(土) 09:59:26.52ID:a65jauDnM >>100
念仏君はやっぱりブーメランだったね(笑)
114 名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-tkc8 [126.157.115.238]) sage 2022/11/27(日) 19:26:00.79 ID:PlRWhjsBr
あと1ヶ月か
楽しみだけどアンチは精神的勝利とするかネガキャンするか知らん顔して別のこと騒ぎだすかして素直に自分の間違い認めないだろうからなあ
念仏君はやっぱりブーメランだったね(笑)
114 名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-tkc8 [126.157.115.238]) sage 2022/11/27(日) 19:26:00.79 ID:PlRWhjsBr
あと1ヶ月か
楽しみだけどアンチは精神的勝利とするかネガキャンするか知らん顔して別のこと騒ぎだすかして素直に自分の間違い認めないだろうからなあ
117名無し三等兵 (ワッチョイ b7ed-cJVd [118.109.64.186])
2022/12/03(土) 10:03:02.00ID:6dM/Y9Ir0 ミサイルてんこ盛りにすると必然的に機体規模は大きくなるけど、それ以上の大型化を防ぐという意味で燃費は大事だろう
単純に重くなる分と、ミサイル撃ち尽くすまで戦闘機動する時間が増える分で消費量ガッツリ増えるだろうし
単純に重くなる分と、ミサイル撃ち尽くすまで戦闘機動する時間が増える分で消費量ガッツリ増えるだろうし
118名無し三等兵 (ワッチョイ d7cf-GmkF [150.249.64.140])
2022/12/03(土) 10:10:47.45ID:4kc4jvuJ0 欧州は難しいよな。英伊で見た場合航続距離とか必要だけどNATOで見ると不要になる。英は太平洋を見る場合、日よりも必要に。欧州としてまとまれるわけじゃないからある意味過剰性能になるんだろうか。
119名無し三等兵 (オッペケ Sraf-7mYT [126.133.253.204])
2022/12/03(土) 10:15:41.27ID:Xw29VsD8r120名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-4FAg [60.43.69.253])
2022/12/03(土) 10:21:42.24ID:ZhXQFexa0 滞空時間&ウェポン搭載量って日本の防空ドクトリン決める重要部分だから
その辺を妥協したら共同開発する意味が無くなる
その辺を妥協したら共同開発する意味が無くなる
121名無し三等兵 (ワッチョイ ff45-K8e5 [13.213.9.97 [上級国民]])
2022/12/03(土) 10:27:47.61ID:MP7XRiy90 だからサブシステムレベルなんでしょ
機体は要求仕様で変わってくるから
そこら辺はFTでも語られてたね
機体は要求仕様で変わってくるから
そこら辺はFTでも語られてたね
122名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-WIOw [133.159.151.117])
2022/12/03(土) 10:38:05.81ID:NPIFNiWGM >>96
そもそもテンペストもF-3も構想設計中だったので発表されていたデザインに拘っても仕方無いのだがね
ひっくり返した訳でも合わせた訳でも無いのだよ
ポンチ絵が似てるから合わせたなんてちょっと頭単純過ぎん?
そもそもテンペストもF-3も構想設計中だったので発表されていたデザインに拘っても仕方無いのだがね
ひっくり返した訳でも合わせた訳でも無いのだよ
ポンチ絵が似てるから合わせたなんてちょっと頭単純過ぎん?
123名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-WIOw [133.159.151.117])
2022/12/03(土) 10:40:27.42ID:NPIFNiWGM >>119
方針変更されて無いから国産じゃ無く共同開発になったろ?(笑)
方針変更されて無いから国産じゃ無く共同開発になったろ?(笑)
124名無し三等兵 (ササクッテロ Sp5f-lnTy [126.35.15.223])
2022/12/03(土) 10:42:17.31ID:nBZSFP0zp >>99
デザインの変遷で合わせたというのなら一番可能性があるのはF-3が日英共同開発を見据えてあの形になったと思うよ
要素研究で模型試験までやったのは>>34の通り23-26DMUと平成27年に試作したバーチャルビークルの3形態だけで
三菱重工も防衛省もずっとDMUベースの模型とイメージを提示してきた
しかし2017年から日英次世代戦闘機共同スタディが発足して2018年BAEが防衛省のRFIに
開発協力とテンペスト共同開発を提案した後2019年にあのイメージ図が出てきた
ラムダ翼の試験をやってこなかったのにF-3のイメージ図がラムダ翼になったのは
レプリカとタラニスでラムダ翼をやってたBAEが開発に関わるから設計に必要な知見が得られるからだろう
デザインの変遷で合わせたというのなら一番可能性があるのはF-3が日英共同開発を見据えてあの形になったと思うよ
要素研究で模型試験までやったのは>>34の通り23-26DMUと平成27年に試作したバーチャルビークルの3形態だけで
三菱重工も防衛省もずっとDMUベースの模型とイメージを提示してきた
しかし2017年から日英次世代戦闘機共同スタディが発足して2018年BAEが防衛省のRFIに
開発協力とテンペスト共同開発を提案した後2019年にあのイメージ図が出てきた
ラムダ翼の試験をやってこなかったのにF-3のイメージ図がラムダ翼になったのは
レプリカとタラニスでラムダ翼をやってたBAEが開発に関わるから設計に必要な知見が得られるからだろう
125名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-4FAg [60.43.69.253])
2022/12/03(土) 10:44:17.50ID:ZhXQFexa0126名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-vyqM [126.179.124.44])
2022/12/03(土) 10:50:59.02ID:n5PtBM6ur イーロンマスクと仲良くしながらノースロップからYF-23を受け継げばいい
127名無し三等兵 (オッペケ Sraf-7mYT [126.133.242.132])
2022/12/03(土) 10:57:57.07ID:ecBwgmG9r >>123
まだ構想設計は構想を練ることじゃないと理解できないのかよ
実現しようとしてる構想が正しいことを実験やシミュレーション等で正しいか固めていく作業
だから設計という言葉が付くし予算も多額な費用が付けられる
まだ構想設計は構想を練ることじゃないと理解できないのかよ
実現しようとしてる構想が正しいことを実験やシミュレーション等で正しいか固めていく作業
だから設計という言葉が付くし予算も多額な費用が付けられる
128名無し三等兵 (アウアウウー Saef-qKNc [106.133.56.149])
2022/12/03(土) 11:03:35.65ID:sB7S21lda B-21は日本は導入するのかな
敵基地攻撃能力って話なら買えばいいと思うが
B-2のようなコストだったらとても買えないけど
F-3が主力、F-35が補助、B-21はミサイルキャリーとして運用すればよき
敵基地攻撃能力って話なら買えばいいと思うが
B-2のようなコストだったらとても買えないけど
F-3が主力、F-35が補助、B-21はミサイルキャリーとして運用すればよき
129名無し三等兵 (アウアウウー Sa17-Dd/9 [106.128.48.65])
2022/12/03(土) 11:10:21.66ID:rQHhnEO+a130名無し三等兵 (ワッチョイ 1f02-+FCN [59.129.232.144])
2022/12/03(土) 11:11:07.94ID:2blowPNd0 共同開発にせよ技術協力にせよ、結構嬉しい話だけどね
戦闘機を他国とある程度対等に開発なんてF-2までの日本ではできなかったのではないか
単独ではやはり資金面で厳しいだろうし、RRもとりわけエンジン部分において魅力的な技術を持っているし
良いところを組み合わせて、全部は難しくても一部分でもアメリカ製戦闘機を超えられる部分を持つ、自由度の高い戦闘機を作れれば良いのではないか
少なくともどんなに小さく見積もってもF-22の性能は超えるんだろうから魅力的だ
戦闘機を他国とある程度対等に開発なんてF-2までの日本ではできなかったのではないか
単独ではやはり資金面で厳しいだろうし、RRもとりわけエンジン部分において魅力的な技術を持っているし
良いところを組み合わせて、全部は難しくても一部分でもアメリカ製戦闘機を超えられる部分を持つ、自由度の高い戦闘機を作れれば良いのではないか
少なくともどんなに小さく見積もってもF-22の性能は超えるんだろうから魅力的だ
131名無し三等兵 (オッペケ Sraf-7mYT [126.133.242.132])
2022/12/03(土) 11:14:41.07ID:ecBwgmG9r >>123
F-2開発の時に初期の構想をでは空気取入口の下にハの字型のカナードが付く予定だった
ところがカナード付けると空気抵抗と重量増加して要求性能が満たせないことが判明した
そこでカナードが無くても要求性能が満たせることを防衛庁に説明して改設計した
構想設計は採用された機体開発案が要求性能を満たせるか検証していく作業
構想設計段階だから別の機体案に差し替えられるわけではない
もし開発案を差し替えが必要なら提案した開発案が全くのデタラメ提案をしたことになるので開発中止に追い込まれる
カナード廃止程度の変更じゃないと国内メーカーは実現できない機体開発案を提案したかとになる
F-2開発の時に初期の構想をでは空気取入口の下にハの字型のカナードが付く予定だった
ところがカナード付けると空気抵抗と重量増加して要求性能が満たせないことが判明した
そこでカナードが無くても要求性能が満たせることを防衛庁に説明して改設計した
構想設計は採用された機体開発案が要求性能を満たせるか検証していく作業
構想設計段階だから別の機体案に差し替えられるわけではない
もし開発案を差し替えが必要なら提案した開発案が全くのデタラメ提案をしたことになるので開発中止に追い込まれる
カナード廃止程度の変更じゃないと国内メーカーは実現できない機体開発案を提案したかとになる
132名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-WIOw [133.159.151.117])
2022/12/03(土) 11:17:30.52ID:NPIFNiWGM133名無し三等兵 (オッペケ Sraf-7mYT [126.133.242.132])
2022/12/03(土) 11:17:35.33ID:ecBwgmG9r134名無し三等兵 (アウアウウー Saef-qKNc [106.133.58.144])
2022/12/03(土) 11:18:24.24ID:CoQC4cc1a 実質高練と化してるF-2Bの後継機はどうするのかな
ホークの後継と一緒に開発でもすんのかな
F-2Aから順次置き換えていくにせよ、2040から45年代にはメスが入るはず
スウェーデンがF-3\テンペストのバリエーション機として単発機を採用するなら、それを練習機にするか?
ホークの後継と一緒に開発でもすんのかな
F-2Aから順次置き換えていくにせよ、2040から45年代にはメスが入るはず
スウェーデンがF-3\テンペストのバリエーション機として単発機を採用するなら、それを練習機にするか?
135名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-WIOw [133.159.151.117])
2022/12/03(土) 11:19:22.68ID:NPIFNiWGM >>125
まぁ主翼だけ日英で変えるという可能性も無きにしもあらずかね
まぁ主翼だけ日英で変えるという可能性も無きにしもあらずかね
136名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-WIOw [133.159.151.117])
2022/12/03(土) 11:20:10.48ID:NPIFNiWGM >>127
もういい加減に僕の考えた構想設計は聞き飽きたって(笑)
もういい加減に僕の考えた構想設計は聞き飽きたって(笑)
137名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-WIOw [133.159.151.117])
2022/12/03(土) 11:23:20.62ID:NPIFNiWGM >>131
だから念仏君の主張通りだと言うならばいつF-3の仕様が決まったかソース出せと言ってるだろ?
だから念仏君の主張通りだと言うならばいつF-3の仕様が決まったかソース出せと言ってるだろ?
138名無し三等兵 (ワッチョイ 5b5f-4FAg [106.72.135.66])
2022/12/03(土) 11:24:07.55ID:sr4yV3hj0 >>85
このスレではハードの話が中心みたいだけど、ソフト開発考えると、「ソフトウェアから見てハードが同じようにアクセスできる機体」には一定の価値があるんだよな
パソコンみたいに、実際のハードの違いはOSやミドルウェアで吸収するように設計できるなら、その上のソフトウェアの開発とかが楽になる
APIの整備みたいな話になるけど、それが実現すれば、同一のソフトウェアをいろんな機種で使い回すとか可能になるかも知れない
このスレではハードの話が中心みたいだけど、ソフト開発考えると、「ソフトウェアから見てハードが同じようにアクセスできる機体」には一定の価値があるんだよな
パソコンみたいに、実際のハードの違いはOSやミドルウェアで吸収するように設計できるなら、その上のソフトウェアの開発とかが楽になる
APIの整備みたいな話になるけど、それが実現すれば、同一のソフトウェアをいろんな機種で使い回すとか可能になるかも知れない
139名無し三等兵 (オッペケ Sraf-7mYT [126.133.255.43])
2022/12/03(土) 11:25:22.34ID:dyuRWu1Hr 構想設計の仕様がきまったとは
数値的に性能達成する見込みが得られたという意味だからな
要求性能そのものを決める作業じゃない
数値的に性能達成する見込みが得られたという意味だからな
要求性能そのものを決める作業じゃない
140名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-4FAg [60.43.69.253])
2022/12/03(土) 11:26:10.94ID:ZhXQFexa0141名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-WIOw [133.159.151.117])
2022/12/03(土) 11:26:47.20ID:NPIFNiWGM142名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-WIOw [133.159.151.117])
2022/12/03(土) 11:28:01.54ID:NPIFNiWGM >>139
じゃいつ要求性能決まったのさ?(笑)
じゃいつ要求性能決まったのさ?(笑)
143名無し三等兵 (ササクッテロ Sp5f-lnTy [126.35.15.223])
2022/12/03(土) 11:28:24.17ID:nBZSFP0zp144名無し三等兵 (ワッチョイ 0f06-EVG+ [203.181.1.225])
2022/12/03(土) 11:28:40.61ID:Xpp1FUR80 >>138
F16というレガシーハードウェアに最新ソフトウェアを載せた米空軍
F16というレガシーハードウェアに最新ソフトウェアを載せた米空軍
145名無し三等兵 (オッペケ Sraf-7mYT [126.133.255.43])
2022/12/03(土) 11:31:12.47ID:dyuRWu1Hr >>141
う?
イギリスやイタリアが日本の方針丸呑みでですか?
しかも日本側は国際協力としか言ってない内容で
国際協力の方針も一切変更されてませんよ
だとするとイギリスとイタリアは完全に日本に土下座ですね(笑)
う?
イギリスやイタリアが日本の方針丸呑みでですか?
しかも日本側は国際協力としか言ってない内容で
国際協力の方針も一切変更されてませんよ
だとするとイギリスとイタリアは完全に日本に土下座ですね(笑)
146名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-4FAg [60.43.69.253])
2022/12/03(土) 11:31:16.98ID:ZhXQFexa0 >>143
あの模型はDMUをベースにした古いモノでしょ
シンポジウムの防空シュミレーション結果とその研究結果の機体構想を無視するっておかしくないか?
http://hitomaru10.livedoor.blog/archives/18304517.html
あの模型はDMUをベースにした古いモノでしょ
シンポジウムの防空シュミレーション結果とその研究結果の機体構想を無視するっておかしくないか?
http://hitomaru10.livedoor.blog/archives/18304517.html
147名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-+FCN [106.146.30.4])
2022/12/03(土) 11:32:51.44ID:Kx2PwF3Ha ソフトウェアのノウハウだけで言えばF-35にも参画しているBAEが格上だろうし
正直この部分が全面的に支援を受けられるのは大きい
その上アクセスも自由が原則だろうからF-35のように制限だらけになることもない
正直この部分が全面的に支援を受けられるのは大きい
その上アクセスも自由が原則だろうからF-35のように制限だらけになることもない
148名無し三等兵 (ササクッテロ Sp5f-lnTy [126.35.15.223])
2022/12/03(土) 11:36:42.81ID:nBZSFP0zp149名無し三等兵 (ワッチョイ eb01-BV3Z [126.120.58.25])
2022/12/03(土) 11:37:27.05ID:yLT5sKNo0 >>138
P-1とC-2はエアフレーム全く違うけど、搭載システムの75%は共通化してる
という既知の話は置いとくとしてだ
>パソコンみたいに、実際のハードの違いはOSやミドルウェアで吸収するように設計できるなら、その上のソフトウェアの開発とかが楽になる
必要なのは「ハードウェアの差異をミドルウェアで吸収させる事」じゃなく
「インターフェースやプロトコルを規格として決めて、ソフトウェアをそれに合わせる」事っすよ
P-1とC-2はエアフレーム全く違うけど、搭載システムの75%は共通化してる
という既知の話は置いとくとしてだ
>パソコンみたいに、実際のハードの違いはOSやミドルウェアで吸収するように設計できるなら、その上のソフトウェアの開発とかが楽になる
必要なのは「ハードウェアの差異をミドルウェアで吸収させる事」じゃなく
「インターフェースやプロトコルを規格として決めて、ソフトウェアをそれに合わせる」事っすよ
151名無し三等兵 (アウアウウー Sa17-c+wH [106.128.103.7])
2022/12/03(土) 11:41:26.85ID:wlFtFcvla そう言えば何年か前に両親を垂直尾翼に殺されたの如く、目の敵にしていたやついたよな。
あいつちゃんと仕事出来てるかな?心配だ。
あいつちゃんと仕事出来てるかな?心配だ。
152名無し三等兵 (オッペケ Sraf-7mYT [126.133.255.43])
2022/12/03(土) 11:43:18.75ID:dyuRWu1Hr >>141
もう1つ教えてあげると
防衛力整備計画で次期戦闘機の開発方針を改定するとの報道あったか?
武器輸出に関する法律は改定するとは報道されてたけど
防衛力整備計画の記載を変更するとの報道は満たことはない
防衛力整備計画で文言が変わらないと開発方針はそのまんまなんだぜ
さて、報道にそんな話あったかな(笑)
もう1つ教えてあげると
防衛力整備計画で次期戦闘機の開発方針を改定するとの報道あったか?
武器輸出に関する法律は改定するとは報道されてたけど
防衛力整備計画の記載を変更するとの報道は満たことはない
防衛力整備計画で文言が変わらないと開発方針はそのまんまなんだぜ
さて、報道にそんな話あったかな(笑)
153名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-WIOw [133.159.151.117])
2022/12/03(土) 11:46:22.73ID:NPIFNiWGM154名無し三等兵 (オッペケ Sraf-7mYT [126.133.243.75])
2022/12/03(土) 11:49:33.64ID:MLO9cVUer155名無し三等兵 (オッペケ Sraf-7mYT [126.133.243.75])
2022/12/03(土) 11:54:28.87ID:MLO9cVUer >>153
テンペストだって同じこと
テンペストが掲げた構想が主であり日本との協力は従
テンペスト計画で掲げた構想を無視した日本との協力もない
日本の場合は既に開発スタートして予算まで付いてるから重みが違うけどな
テンペストだって同じこと
テンペストが掲げた構想が主であり日本との協力は従
テンペスト計画で掲げた構想を無視した日本との協力もない
日本の場合は既に開発スタートして予算まで付いてるから重みが違うけどな
156名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-4FAg [60.43.69.253])
2022/12/03(土) 11:54:49.66ID:ZhXQFexa0 >>148
模型はDMUをそのまま使っで、機体構想はヴァーチャル・ビーグルでやるっておかしくないけど
機体構想に合わせて模型も作り直すなんて予算が限られてる防衛省では無理だし
そもそも最新のイメージデザインが出てきても、ポンチ絵もDMUのままとか防衛省ではよくあるんだし
模型はDMUをそのまま使っで、機体構想はヴァーチャル・ビーグルでやるっておかしくないけど
機体構想に合わせて模型も作り直すなんて予算が限られてる防衛省では無理だし
そもそも最新のイメージデザインが出てきても、ポンチ絵もDMUのままとか防衛省ではよくあるんだし
157名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-WIOw [133.159.149.73])
2022/12/03(土) 12:00:27.77ID:gviK//0rM158名無し三等兵 (ササクッテロ Sp5f-lnTy [126.35.15.223])
2022/12/03(土) 12:02:50.21ID:nBZSFP0zp159名無し三等兵 (オッペケ Sraf-7mYT [126.133.249.31])
2022/12/03(土) 12:03:21.27ID:BWFUSaksr160名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-4FAg [60.43.69.253])
2022/12/03(土) 12:10:10.02ID:ZhXQFexa0 >>158
シミュレーションしたのはDMUのだけどな
当然最新デザインの奴も模型作ってシミュレーションしてるだろ
仮に共同開発で機体デザインも変わったら、模型作って各種のシミュレーションやるだろうし
何れにしろ、防衛省はデルタ翼を考えてなかったってのは間違いだろ
2016年には構想に合ったし、その頃からBAEと組むとか話にも無かったはず
まだLMと共同開発するかしないかみたいな話も出てなかったし
シミュレーションしたのはDMUのだけどな
当然最新デザインの奴も模型作ってシミュレーションしてるだろ
仮に共同開発で機体デザインも変わったら、模型作って各種のシミュレーションやるだろうし
何れにしろ、防衛省はデルタ翼を考えてなかったってのは間違いだろ
2016年には構想に合ったし、その頃からBAEと組むとか話にも無かったはず
まだLMと共同開発するかしないかみたいな話も出てなかったし
161名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-WIOw [133.159.149.73])
2022/12/03(土) 12:11:19.16ID:gviK//0rM162名無し三等兵 (オッペケ Sraf-7mYT [126.133.249.31])
2022/12/03(土) 12:15:46.73ID:BWFUSaksr163名無し三等兵 (ササクッテロ Sp5f-lnTy [126.35.15.223])
2022/12/03(土) 12:23:48.44ID:nBZSFP0zp >>160
> 当然最新デザインの奴も模型作ってシミュレーションしてるだろ
その「だろ」に根拠はない
廃棄された模型を見るとラムダ翼はないならH27年10月時点に作られてないし
その後もバーチャルビークル用の模型契約がないなら作ってないと考えるのが普通
証拠根拠がなくても日本はやってあって当たり前、実機飛ばしたイギリスの知見も要らない
というのがさすがに妄想類としか
> 当然最新デザインの奴も模型作ってシミュレーションしてるだろ
その「だろ」に根拠はない
廃棄された模型を見るとラムダ翼はないならH27年10月時点に作られてないし
その後もバーチャルビークル用の模型契約がないなら作ってないと考えるのが普通
証拠根拠がなくても日本はやってあって当たり前、実機飛ばしたイギリスの知見も要らない
というのがさすがに妄想類としか
164名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-4FAg [60.43.69.253])
2022/12/03(土) 12:43:41.50ID:ZhXQFexa0 >>163
>その後もバーチャルビークル用の模型契約がないなら作ってないと考えるのが普通
作ってないとしたら、DMUでの試験でヴァーチャル・ビーグル用のデータは取れたとも
考えられる
>実機飛ばしたイギリスの知見も要らないというのがさすがに妄想類としか
そんな事誰も言ってない
知見は得られるだろうけど、デルタ翼にしたのはBAEと組むことを前提としたって話が
時系列的におかしいって言っただけ
>その後もバーチャルビークル用の模型契約がないなら作ってないと考えるのが普通
作ってないとしたら、DMUでの試験でヴァーチャル・ビーグル用のデータは取れたとも
考えられる
>実機飛ばしたイギリスの知見も要らないというのがさすがに妄想類としか
そんな事誰も言ってない
知見は得られるだろうけど、デルタ翼にしたのはBAEと組むことを前提としたって話が
時系列的におかしいって言っただけ
166名無し三等兵 (ワッチョイ 1f63-vyqM [123.225.91.104])
2022/12/03(土) 13:17:02.87ID:A6NNmJi20 要はよーいドンで始められるよう敵を欺いた作戦か
167名無し三等兵 (ワッチョイ f75f-cBb+ [106.73.215.1])
2022/12/03(土) 13:23:00.47ID:cH99DSAU0 バーチャルビークルは複数のコンセプト毎に模型作って試験して、1つのコンセプトに対しても派生機作ってるから廃棄役務の3つは極一部でしょ
同一コンセプト内の派生機がこの3つとも考えられる訳で
バーチャルビークルと明言された青い機体は少なくともこの中に無い
同一コンセプト内の派生機がこの3つとも考えられる訳で
バーチャルビークルと明言された青い機体は少なくともこの中に無い
168名無し三等兵 (ベーイモ MM9f-uMVx [27.253.251.207])
2022/12/03(土) 13:23:16.89ID:HnzddH5tM 日英での機体の違いって空中給油と兵装の違いによるものだけだろうね
表示の英語が違うとかはあるかも知れない
表示の英語が違うとかはあるかも知れない
169名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [133.159.150.225])
2022/12/03(土) 13:33:17.37ID:fxGvbOg9M >>168
給油方式は確実に違うな
両方対応にするのはさすがにバカげてるが、かといってお互いそこが空きスペースになったとして
何に使われるか?って考えるとアタッチ追加でどっちにも対応できるようにしておくのか
給油方式は確実に違うな
両方対応にするのはさすがにバカげてるが、かといってお互いそこが空きスペースになったとして
何に使われるか?って考えるとアタッチ追加でどっちにも対応できるようにしておくのか
170名無し三等兵 (ワッチョイ 7f56-4FAg [111.64.228.110])
2022/12/03(土) 13:53:40.12ID:3FoV6Nqt0 防衛省は2021年度に次世代戦闘機の構想設計に140億予算組んで114億をMHIに支払い済
2022年度は160億を同じく構想設計用に予算計上済
もう大体できてんじゃねーかな。構想設計。
エンジンも組み立て始めるみたいだしなー。
2022年度は160億を同じく構想設計用に予算計上済
もう大体できてんじゃねーかな。構想設計。
エンジンも組み立て始めるみたいだしなー。
171名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-4FAg [60.43.69.253])
2022/12/03(土) 13:57:29.54ID:ZhXQFexa0172名無し三等兵 (オッペケ Sre7-7mYT [126.254.198.136])
2022/12/03(土) 14:00:59.40ID:Xzd7K6cpr 2023年予算を概算要求してる時点で大勢は決まった
概算要求とはいえデタラメでよいわけじゃない
概算要求をベースに財務省と綱引きするのだから
根拠になる計画が方針変更による破棄前提の計画で概算要求はできない
概算要求を出した時点で現行方針前提で来年度も行うことは確定していた
本当に統一機体なら英伊は日本の方針を丸呑みしたことになる
概算要求とはいえデタラメでよいわけじゃない
概算要求をベースに財務省と綱引きするのだから
根拠になる計画が方針変更による破棄前提の計画で概算要求はできない
概算要求を出した時点で現行方針前提で来年度も行うことは確定していた
本当に統一機体なら英伊は日本の方針を丸呑みしたことになる
173名無し三等兵 (ワッチョイ 7782-77kT [113.20.244.9])
2022/12/03(土) 14:06:49.18ID:bcZZWWRH0 >>164
バーチャルビークルは文字通りバーチャルで試験する
そのバーチャルビークルの設計ソフトやシステムを作るためのデーター収集用模型がそれ あるいはX-2などもそう
テンペストも今バーチャルで試験や設計をするためのデータ収集と設計ソフトを作っているところ
バーチャルビークルは文字通りバーチャルで試験する
そのバーチャルビークルの設計ソフトやシステムを作るためのデーター収集用模型がそれ あるいはX-2などもそう
テンペストも今バーチャルで試験や設計をするためのデータ収集と設計ソフトを作っているところ
174名無し三等兵 (ブーイモ MMdf-64DC [133.159.150.225])
2022/12/03(土) 14:09:05.27ID:fxGvbOg9M175名無し三等兵 (アウアウウー Sa17-yZ/U [106.128.57.22])
2022/12/03(土) 14:11:37.36ID:ohLCgBvpa >>134
ジェット機の初等訓練はT-4練習機でやって機種慣熟訓練は地上シミュレータでやるって前からずっと言ってるだろ
ジェット機の初等訓練はT-4練習機でやって機種慣熟訓練は地上シミュレータでやるって前からずっと言ってるだろ
176名無し三等兵 (アウアウウー Sa17-yZ/U [106.128.57.22])
2022/12/03(土) 14:12:27.25ID:ohLCgBvpa >>166
日本の官僚仕事が始まるまで遅いだけ
日本の官僚仕事が始まるまで遅いだけ
177名無し三等兵 (ワッチョイ 1f63-vyqM [123.225.91.104])
2022/12/03(土) 14:17:04.00ID:A6NNmJi20 てかアメリカはアラスカのF-22をじゃんじゃん沖縄に持ってきてるけどアラスカ手薄でいいの?
178名無し三等兵 (ワッチョイ 7782-77kT [113.20.244.9])
2022/12/03(土) 14:19:47.68ID:bcZZWWRH0 >>177
ロシア過大評価していたのが分かったので対中国シフトは当然では
ロシア過大評価していたのが分かったので対中国シフトは当然では
179名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-7/+2 [133.106.179.141])
2022/12/03(土) 14:20:52.60ID:ZOwzvAxwM180名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-4FAg [60.43.69.253])
2022/12/03(土) 14:38:50.83ID:ZhXQFexa0 アメリカのジャブでフラフラだからなぁロシア
虎の子の航空戦力は対中に全振りでもおかしくない
虎の子の航空戦力は対中に全振りでもおかしくない
181名無し三等兵 (ワッチョイ 9fc1-K8e5 [185.37.149.172 [上級国民]])
2022/12/03(土) 14:45:24.89ID:SOknY/7h0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【東京】乗用車が歩行者をはね11人ケガ、うち2人重体 現場に残されたセダンの運転手が衝突後に逃走…ひき逃げ事件として捜査 足立 [ぐれ★]
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え ★2 [蚤の市★]
- 【速報】東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 尖閣周辺に中国船、10日連続 いずれも機関砲搭載 ★2 [蚤の市★]
- 「『中国との対話望む』日本側の姿勢は偽善」 中国共産党系国際紙が批判 高市総理の答弁撤回改めて求める [蚤の市★]
- 高市内閣の支持率72%、高い水準維持…読売世論調査 ★2 [尺アジ★]
- 【高市速報】足立区でテロ [931948549]
- 🏡👧👩💥🚗👴💨プリウスミサイル発射ぁぁ!
- 【悲報】高市政権外務省「旧敵国条項、既に死文化しただろ!!!!」Xで発信 [115996789]
- おーとーこーはー、汗かいてべそかいて
- 足立区で11人ひき逃げ
- 高市早苗「日本(私💕)は扉を閉ざしていないが中国首相が政局プレッシャーに負けて目を合わせなかった。」 [153490809]
