【XF9-1】F-3を語るスレ261【推力15トン以上】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2023/01/04(水) 14:35:20.72ID:WCqGYoMCa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

【XF9-1】F-3を語るスレ260【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670847673/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/11(土) 15:56:02.61ID:fxYgPdwE0
>>882

最初から共通プランなんてものはないだろ
そもそも日本のF-3と英国が考えるテンペストは計画統合なんてする気は無かったのだから
せいぜい技術協力や部品の一部共通とかその程度
構想そのものは別戦闘機の計画として考えられていた
問題をややこしくしたのはテンペストグループ内でイギリス構想への反対が起きたこと
具体的にはスウェーデンが離脱し、イタリアが日本に直接接触してきた
元々別計画だからこそ日本は次期戦闘機開発を現行計画のまま開発続行がされている
エンジンの日英共同実証なんかも、元々は別計画を前提にした計画だったのは明白
イタリアが日本のF-3に乗ってもよいという姿勢を見せたこと、イギリス単独でのテンペスト開発実行が困難のがGCAPという不思議な体制になった
結果的には日本にはF-3を英伊が採用するという可能性を広げたが、GCAPは意外な形での協力体制
おそらくJVがどうとかも、当初は全く想定してなかった可能性が高い
2023/02/11(土) 15:58:20.53ID:I0GSnLPx0
MRJチームの合流が元から想定されてればいいっすね・・・
2023/02/11(土) 16:15:34.88ID:+tbdNG2m0
>>885
ライセンス料が一機当たり47億もあるから。
2023/02/11(土) 16:36:17.15ID:QcEjvK6sa
>>885
今じゃ信じられないだろうがあの時代の日本人の給料て世界でも高かったからなあ
890名無し三等兵 (スーップ Sdb2-97Dr [49.106.127.213])
垢版 |
2023/02/11(土) 16:48:36.92ID:k8zwPUTwd
>>883
日本の文系知識階級は大体共産主義に被れたからな
経済学系の学部なんか、ある程度マル経を好意的に取り上げとかんと大学のポスト取れん時期もあった
おかげでシカゴ学派からはガン無視されてるな
2023/02/11(土) 16:54:21.29ID:rNZ2PMcva
>>883
MRJが失敗したからな、皆不安なんだよ
政府や防衛省がF-3を国際協同開発に決めたのは、けしてコストだけの判断ではないよ
2023/02/11(土) 17:01:35.50ID:QcEjvK6sa
>>891
こんなんでいちいち不安になってたら開発なんて出来んよ
アメリカとかどれだけ失敗したと思ってんのか
2023/02/11(土) 17:16:34.53ID:Oi7es5zX0
今の日本人技術者の給与を考えると
F-3は開発費(その後で200機作る費用の方は抜きにして)1兆5000万円で
十分収まると思う
下手すると8000億くらい
2023/02/11(土) 17:20:34.84ID:aFUhenct0
F-35は開発費でもう6兆円近く使ってるんだっけ
2023/02/11(土) 17:30:19.73ID:9fA3GCl80
というか、第6世代機という未知の領域の機体を作ろうとしてるのに、「既存の戦闘機より開発費が掛かるのはおかしい!!」と喚いてるバカがいることに驚きを隠せない。
896名無し三等兵 (ワッチョイ a901-8lmq [60.81.227.10])
垢版 |
2023/02/11(土) 17:30:52.17ID:mOMpPpLK0
民間旅客機を墜落させてもピンピンしてるアメリカ人見習わないとな
897名無し三等兵 (ワッチョイ c508-D0vN [202.171.155.24])
垢版 |
2023/02/11(土) 17:31:49.53ID:1TqyJyez0
日本の航空機開発は川崎にやらせた方がうまくいくんじゃないか
川崎はなんだかんだでしっかり実績出してるからな
2023/02/11(土) 17:34:45.83ID:Oi7es5zX0
3機種同時だしアメリカ人技術者の給与だし搭載兵器一杯だし

その代わりF-35の総売り上げ予定数は既に3400機くらいだったっけ
1機80万ドル以上だから35兆円以上だ
ボロ儲け
メンテコストまで考えたら100兆円クラス

更にこんな世界情勢だとプラス1500機くらい注文が来るのではとも期待される?
899名無し三等兵 (ワッチョイ 515f-6Cl5 [14.13.246.96])
垢版 |
2023/02/11(土) 17:43:32.30ID:m4RbKY9B0
今の時代、フライ・バイ・ワイヤーで空力的洗練が無くとも、極端に言えば下駄でも
鍋でも便器でもエンジンと翼を衝ければ飛べるようになるから、航空協業など無い
国でも、戦闘機開発に乗り出すようになった。そしてそのゴミ機を途上国の高官を
飲ませ、掴ませ、抱かせで丸め込み、共同開発体制を組み、購入させる悪辣な国々が
現れてる。
900名無し三等兵 (ワッチョイ 36d6-97Dr [111.108.18.130])
垢版 |
2023/02/11(土) 17:55:13.54ID:XFvVgLCb0
>>899
ボラメちゃんの事かー!!!
2023/02/11(土) 17:56:43.03ID:fxYgPdwE0
現時点では次期戦闘機開発の進め方は非常に上手くいっている
それどころか英伊がF-3採用の方向に動いてるのは想定以上の成功と言えるだろう
英伊がF-3の機体とエンジン採用が成立すれば、ネックだった量産数の確保という点で大成功だろう
第三国への輸出はオマケといってよい

しかも、NATO規格の兵器運用が英伊の協力で可能になる
ジャンルは違うがMRJの教訓は生かしているとも言えるだろう
機体が優秀でも運用できる搭載兵器に制限があると、購入希望国は限られたものになるから
独仏のような主導権争いをせずに、日本の足りないところは補える方向に進んでいる

仮に輸出機が英伊のF-3カスタマイズ機であっても、日本は開発費の元を取ることと
量産効果によるコストダウンの両方は確実に手にできる
誰が計画を立案してるかはわからないが、F-3開発の進め方は現時点では評価できる
902名無し三等兵 (ベーイモ MMc6-mkHP [27.253.251.151])
垢版 |
2023/02/11(土) 18:11:59.79ID:UpPYZriHM
戦闘行動半径が小さくスーパークルーズもできないF-35は
迎撃用じゃないか
2023/02/11(土) 18:43:28.87ID:/C0K0O7ia
>>893
Fラン卒IT土方とかじゃなくて一流大から上場企業に入ったような技術者はそんなに安くないと思うのだが
2023/02/11(土) 18:45:28.08ID:/C0K0O7ia
>>902
F-35はいろいろ制限付きでスパクルできるだろ
2023/02/11(土) 19:17:49.11ID:Xtf/9yeRM
>>902
これな
2023/02/11(土) 19:43:42.72ID:/C0K0O7ia
情弱用記事

戦闘機の「スーパークルーズ」ってなに? F-35はF-15より速いといえてしまう理由
https://trafficnews.jp/post/80445
2023/02/11(土) 19:59:50.82ID:Xtf/9yeRM
世の中には※が読める奴と読めない奴がいる
2023/02/11(土) 20:05:07.50ID:/C0K0O7ia
意味が自分にしかわからないレスして掲示板を自分の日記帳だと思ってる奴もいるしな
2023/02/11(土) 21:23:21.82ID:B9bUOmoj0
>>906
情弱用記事
https://www.defensenews.com/air/2020/04/24/the-pentagon-will-have-to-live-with-limits-on-f-35s-supersonic-flights/
For the F-35, as opposed to the F-22 where supersonic flight is baked into its tactics, the ability to fly supersonic
is more of a “break glass in case of emergency” feature,
“It’s capable of it, but when you talk to F-35 pilots, they’ll say they’d fly supersonic in such limited times and cases that
? while having the ability is nice because you never know when you are going to need to run away from something very fast
? it’s just not a main feature for their tactics.”
2023/02/11(土) 21:37:03.03ID:/C0K0O7ia
>>909
読解力不足池沼用のレスは>>904
2023/02/11(土) 22:04:54.14ID:pT4iPRAl0
F-35がスパクルとか現実的じゃない話してさぁ...
お前の【負け】、だよ
2023/02/12(日) 00:09:34.83ID:EhOaqrq1r
F-22のスパクルってマッハ1.8とかだっけ?
F-35の最高速M1.6より速いんだよね
ユーロファイターでM1.2とかだっけ?
ところでユーロファイターのスパクルってミサイルは積んでるだろうけど燃料タンクって有る無しどっちなんだろう?
F-22と35は吊し物無しってわかるんだけど
2023/02/12(日) 00:24:56.35ID:AlQlsagZ0
>>912
ユーロファイターは武器なしで1.5
AAM6発と増槽一個で1.2やなかったかな
確かEADSがそう書いてたような
2023/02/12(日) 00:25:52.87ID:AlQlsagZ0
ごめん書き間違い。
増槽無しで1.5です
2023/02/12(日) 00:38:23.67ID:EhOaqrq1r
>>914
どうもありがとう
2023/02/12(日) 01:23:14.63ID:TeJHmTc6a
>>909を読解できない英語力かあ
2023/02/12(日) 02:33:24.76ID:TeJHmTc6a
F-22も超音速飛行で損傷してるからスパクル出来ない事になるのよな
https://imgur.com/a/UA7sums

しかも「超音速飛行で機体が過熱する」からスパクル出来ないとかはタイフーンやラファールにも当てはまるからF-35だけの問題じゃない
M1.8でスパクルのF-22とかもろスパクル不可ってことになるわね

それをスパクル出来ないとすると、まだ5世代機以上の機体は世界に存在しないことになる
2023/02/12(日) 03:33:38.81ID:2crzWPEV0
>>872
頭のおかしな人の戯言なんか載せんな
2023/02/12(日) 06:08:55.26ID:+9ou/ByV0
XF9-1の開発コンセプトはハイパワーでスリムもあるが
ステルス性と高高度・高速戦闘能力の獲得という目標もある
おそらくF-3は速度性能は高いものが要求されてる可能性が高い
F-3のコンセプトも戦闘空域に迅速に展開し、できるだけ遠方で航空脅威に対処するというコンセプト
航続性能と速度性能の両立を目指しているのは間違いないだろう
920名無し三等兵 (ワッチョイ 36d6-97Dr [111.108.18.130])
垢版 |
2023/02/12(日) 08:24:48.46ID:+E3E3Plg0
>>917
マッハ3くらいまでは断熱圧縮による過熱はさほど問題にならんかったはず
断熱圧縮が問題になるのが極超音速領域で超音速領域での問題は衝撃波と空気抵抗やったはず
2023/02/12(日) 08:41:01.40ID:Vs6Jga8Fa
それは>>909を言ってる退役パイロットに言ってくれ
2023/02/12(日) 08:46:24.74ID:Vs6Jga8Fa
記事のニュアンスだと熱の壁の断熱圧縮の効果よりも、超音速で飛ぶ高出力のエンジンの熱で機体外部が熱せられると言ってるんだろうな
その熱でステルス性を失うと
2023/02/12(日) 09:13:20.22ID:AlQlsagZ0
>>920
RAM材が熱で焼損する
924名無し三等兵 (ワッチョイ 36d6-97Dr [111.108.18.130])
垢版 |
2023/02/12(日) 09:21:16.83ID:+E3E3Plg0
>>922
有り得んやろ
バイパス流で冷却してるはず
ABの火炎が云々?やとスパクル関係ないし
925名無し三等兵 (ワッチョイ 5e10-zpWe [153.170.74.1])
垢版 |
2023/02/12(日) 09:35:24.09ID:5vqlRYIB0
>>874
正論つかれて泣いてる馬鹿w
926名無し三等兵 (ワッチョイ 5e10-zpWe [153.170.74.1])
垢版 |
2023/02/12(日) 09:37:51.01ID:5vqlRYIB0
>>877
対艦ミサイルなんか地上から発射すれば良いんだよw
2023/02/12(日) 10:26:12.09ID:Vs6Jga8Fa
>>924
輻射熱はバイパス流じゃ冷やしようが無い
928名無し三等兵 (ワッチョイ 36d6-97Dr [111.108.18.130])
垢版 |
2023/02/12(日) 10:36:21.97ID:+E3E3Plg0
>>927
ホットコア自体冷却してるんやからそこまで問題になるレベルで熱放射してたら明らかに設計上の問題として出てるやろ
電波塗装がどうこうやなくて、燃料系とか弾薬が発火しかねんレベルの不具合やろ
2023/02/12(日) 10:47:37.28ID:Vs6Jga8Fa
弾や燃料は空中機動での曲げモーメントは受けない
930名無し三等兵 (ワッチョイ 36d6-97Dr [111.108.18.130])
垢版 |
2023/02/12(日) 11:14:24.17ID:+E3E3Plg0
>>929
外気冷却受ける外装でそのレベルの過熱なら機内はもっとやばいやろ
てか明らかに嘘やって
赤外線追尾ミサイルの的やん
2023/02/12(日) 11:27:21.21ID:P7Q8pUuU0
>>926
今みたいな長射程ミサイルが騒がれる前に生まれた機体だぞ。
時系列見直してから言えや。
2023/02/12(日) 11:42:43.50ID:Vs6Jga8Fa
樹脂系材料なら60℃80℃くらいで強度限界来るやろ
サーフェイサープライマーもその程度

飛行物体である以上よどみ点も必ずあるし、>>917の画像でもわかる通り空調がしっかりしてるはずのレーダー機器の熱を逃がしきれてないからこうなってる
933名無し三等兵 (ワッチョイ 36d6-97Dr [111.108.18.130])
垢版 |
2023/02/12(日) 12:31:30.12ID:+E3E3Plg0
>>932
そんなんアリゾナ砂漠で直射日光に晒したらすぐ超えるで
嘘もええとこ
2023/02/12(日) 12:56:34.58ID:Vs6Jga8Fa
それで塗装割れ起こしてる画像を見て「現実」を理解できないで「嘘」とか言ってるんじゃ池沼もええとこ
2023/02/12(日) 13:21:40.85ID:AlQlsagZ0
F-35に関しては2015 年度運用試験評価局長 (DOT&E) 報告書に書いてある
F-35 のアフターバーナーが長時間使用されると、熱による損傷が生じると書かれている。
2018年時点でF-35 の 3 つの派生型すべてが完全な飛行を行うことが認定されてるし、最新の DOT&E レポートでこの問題が残っていることやアフターバーナーの使用制限が課されていることについては言及されてないので、おそらくこの問題は解決してる
2023/02/12(日) 13:37:10.17ID:Vs6Jga8Fa
>>909は2020年の記事

まああっちにも清谷やゲンダイ記者並みのネガキャンありきの記事しか書かない輩がいるんだろ
2023/02/12(日) 13:53:41.17ID:WuiJzKUkd
戦闘機システムまで共同開発ってなると英伊も自国製での置き換えが可能になってしまうね
出来ればインテグレーションまで日本単独でやりたいところ
938名無し三等兵 (ワッチョイ 36d6-97Dr [111.108.18.130])
垢版 |
2023/02/12(日) 14:21:40.49ID:+E3E3Plg0
>>934
現実なのは塗装割れした写真が掲載されてるってだけやろ
追加した説明は全部想像やろ
2023/02/12(日) 19:23:04.62ID:DSL4v8TM0
>>935
F35は警戒機、攻撃機としては優秀でも制空機としてはカスだから
F3はMRFの制空機だろ
2023/02/12(日) 19:26:12.06ID:P7Q8pUuU0
元々F-22が制空を、F-35がそれ以外を担当するのが目的だったから、F-35が空戦能力が低いのは仕方無い。
2023/02/12(日) 19:33:22.88ID:zcpunR3nd
F-35の熱問題は尾翼の部材にまでダメージ出るって前にも読んだな
新型エンジンに換装しても解決できるか分からないとか言われてたような
2023/02/12(日) 22:38:05.04ID:tErp5DOQ0
>>858
中国、ロシアより半世紀すすんでると本気で思ってるのかw
2023/02/12(日) 22:57:59.96ID:iz1L0bYN0
半世紀とは言わんが四半世紀は進んでるな
2023/02/12(日) 22:59:39.43ID:Xsf9INDi0
米国が異常なだけ
2023/02/12(日) 23:01:13.88ID:Xsf9INDi0
F-35はマルチロール機だからなんでも平均以上に出来れば合格だもんな
2023/02/13(月) 05:08:53.81ID:seNVm1QPa
>>938
キミの知識が少ないのを責任転嫁するばかりでみっともない
応力が発生した時に撓む機体と熱や経年劣化で靭性が低下していくステルス塗装

ひび割れたりしていくのは当然じゃないか
2023/02/13(月) 06:23:44.16ID:t//4wA3S0
F-3のコンセプトは航空脅威に対して迅速かつ
できるだけ日本本土から遠いところで捕捉するというのがコンセプト
明確に速度性能と航続性能の両立が示唆されている
これは中露や南北朝鮮という脅威に近いという日本の地理的条件から仕方ないこと
948名無し三等兵 (スーップ Sdb2-97Dr [49.106.105.9])
垢版 |
2023/02/13(月) 08:41:46.34ID:rgVUltGJd
>>946
それは60℃で剥離するとかエンジンの排熱不良で外装まで過熱するとか言うのとは全く別問題やろ
経年劣化は当然あるやろうし、それは設計時に再塗装時期を明記して整備サイクルに取り入れるから問題ない
新品同然のものがスーパークルーズでペリペリ剥がれるような代物であるかのように指摘してたから、それは有り得んよって話
あと表面コーティングに応力が云々ってのは正しくない
強度メンバーやないから外力に対しては変形して逃す
実際の応力は強度メンバーで受けるからコーティング材に加わる応力はごく僅か
靱性の低下とか接着面の脆化が問題になるかも知れんけど、応力は問題にならん
2023/02/13(月) 12:25:07.60ID:aA9t1PLr0
https://grandfleet.info/us-related/us-media-says-su-57-acquisition-costs-94-5-million-to-139-1-million/

Su-57のウエポンベイには
どれだけの兵装が搭載できるのだろ?
2023/02/13(月) 12:28:27.35ID:xZbNa9/70
>>949
https://www.globaldefensecorp.com/2020/12/28/russian-su-57-will-carry-four-missiles-in-the-internal-weapons-bay/
2023/02/13(月) 15:56:24.17ID:seNVm1QPa
「応力が発生した時に撓む」と書いてんのにこんな短い文章が理解できんみたいやね
空中機動や圧力変化による機体の変形がごく僅かだと言うなら、スペースシャトルに貼ってた耐熱タイルも接着剤や緩衝材を挟まずに一枚当たりもっと大きいのがボルト止めやアンカー止めとかで貼れたわね

いちいち見当はずれの揚げ足取りに来るのは自分が物知らずなことを指摘されたと感じて
どうにか捻くれたレスしてでもメンツを保たなきゃ生きていけないんだろうな
952名無し三等兵 (スププ Sdb2-97Dr [49.98.236.24])
垢版 |
2023/02/13(月) 16:48:13.78ID:SzxXKRkZd
>>951
歪みや変形を指摘すれば直接表現できるのにわざわざ応力という当たり、材料力学に対する理解が足りない
ついでにその後の取ってつけたような反論は完全に検討はずれ
変形がごく僅かなんか言ってない
捻くれてるのはお前の方な
2023/02/13(月) 16:54:23.60ID:seNVm1QPa
ほらまた自分の池沼っぷりを棚に上げて責任転嫁してきたで

よく恥ずかしさに耐えて生きてられるな、教育レベルが低くて羞恥心とか無いんだろうな
2023/02/13(月) 17:02:26.30ID:seNVm1QPa
工学の入り口で習う熱の伝わり方を知らなかった自称材料工学に詳しい君でちょっとウケた
2023/02/13(月) 17:07:57.63ID:seNVm1QPa
まあ数Ⅲ出来なくても工学部に入れる大学もあるらしいしな
義務教育で習うレベルの自然科学知識を会得してない工学詳しい君がいても不思議ではないのか
2023/02/13(月) 17:33:17.66ID:oUrBipYP0
>>950

ありがとう
想像図の次期戦闘機ではエンジンは離れてなさそうだね
2023/02/13(月) 19:58:56.74ID:4Mt4sBbV0
工学部卒軍事評論家
2023/02/13(月) 19:59:05.70ID:xZbNa9/70
https://www.defensenews.com/global/europe/2023/02/10/wallace-urges-italy-japan-to-stick-with-just-launched-fighter-project/
テンペストとGCAPの関係がよくわからなかったが
イギリスはGCAPをテンペストに対してのサブプロジェクトなどとは思っておらず本気のようだ
それにしても「日本が変われば世界も変わる」とは大仰なセリフだ
959名無し三等兵 (ワッチョイ 36d6-97Dr [111.108.18.130])
垢版 |
2023/02/13(月) 20:25:12.92ID:NA8Zhv+E0
論破したらめちゃくちゃファビョってワロタ
2023/02/13(月) 23:57:52.60ID:iUjFTcXF0
そもそもテンペストを進めて予定通りに配備できる目処があったのかね?
まあ無かったからわざわざ日本に共同開発を持ちかけてきたんだろうけど
2023/02/14(火) 03:42:51.20ID:4Jwanldc0
無いでしょ
あったら2025年スタートなんて予定を掲げない
2023/02/14(火) 07:44:18.66ID:keOBqjl40
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/318642/2

日本が戦闘機を作るのは三菱を救済する為
2023/02/14(火) 07:51:38.09ID:YsJpjpPMa
最初から死にかけてたけど、最後に自称工学詳しい君の断末魔(ぶっ壊れた悲鳴)が聞けて良かった
2023/02/14(火) 09:15:58.25ID:88LFnyFUM
>>958
WW2で中国に肩入れして日本と敵対、その後も日本を封じ込め続けたことは世紀の大失敗でしたということだ
2023/02/14(火) 09:19:01.25ID:ZwuphwfD0
“This shows the world is changing. If Japan changes it means the world is changing,” he said.

世の中変わったな

て意味でしょこれは
966名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-zpWe [106.133.59.32])
垢版 |
2023/02/14(火) 12:37:59.87ID:u+sokOxpa
>>962
4兆円も使ってする事かよw
2023/02/14(火) 12:44:27.21ID:oZBbKYg30
いい加減戦闘機は三菱、それ以外は川崎その他って昔の協定を維持するのもやめたらいいのにとは思う
2023/02/14(火) 12:48:41.68ID:YsJpjpPMa
戦前みたいにコンペやれるくらい競合会社があればいいけどな
2023/02/14(火) 13:10:30.19ID:PEEdN/lYr
今の世の中で戦闘機の競争試作ができる国なんてアメリカしかない
イギリスはBAE、フランスはダッソーがあるだけ
日本に戦闘機メーカーが乱立できるわけないだろ
2023/02/14(火) 13:34:50.99ID:M33DsoKZM
>>964
日帝は凶暴すぎたから仕方ないだろ
甘々報告書に対して堂々退場すしなきゃならん国民世論はヤバイて
2023/02/14(火) 13:43:41.99ID:+OI0NsnGM
>>969
>戦闘機の競争試作ができる国
ロシアも1社に統合
中国はまだ2社かな?バックの軍閥間の闘争もあるから1社化は無さそう
2023/02/14(火) 14:17:58.84ID:m+S/F2ufr
アメリカだってATFのコンペやった頃は
ボーイング、ロッキード、MD、GD、ノースロップ、グラマン、ロックウェル、フェアチャイルド、LTVと10社もあったが
いまやボーイング、LM、NGの3社にまで集約
NGは戦闘機生産をしておらず、ボーイングは細々と旧式機生産と、これあら練習機生産する状態
アメリカでさえ3社が戦闘機をまともに生産してるわけではない
2023/02/14(火) 14:24:45.60ID:oZBbKYg30
日本はとりあえず三菱と川崎で案を出し合わせて良い案を出した方と主契約、だめだった方を下請けでって形でいいでしょ
護衛艦とかもそんな感じみたいだし
経験がないからやらせないじゃいつまでも状況変わらんし
2023/02/14(火) 14:26:29.14ID:0hrx99ub0
>>973
川崎も富士重工も次期戦闘機開発に参加してるよ
NECも富士通も三菱電機も参加してる
2023/02/14(火) 14:28:09.54ID:oZBbKYg30
>>974
でも今は主契約は三菱ってのが暗黙の了解でしょ
2023/02/14(火) 14:31:16.60ID:+OI0NsnGM
>>975
>でも今は主契約は三菱
F-2プライムで一応成功している
P-1/C-2は川重で国内的には大成功 (輸出は・・遠い将来には有るかも)
2023/02/14(火) 14:32:33.12ID:0hrx99ub0
>>975
暗黙というか公式に決まってる
主契約者を川崎にしろと言いたいのか?川崎も参加してるんだから内部で色々案は出すんじゃないの?
2023/02/14(火) 14:33:54.70ID:0hrx99ub0
暗黙というのは戦闘機とそれ以外の区分けという意味か、ごめん勘違いした
2023/02/14(火) 14:48:58.88ID:YsJpjpPMa
富士重工が何か言いたそうにこちらを見ている
話しかけますか?
  はい
 ~アいいえ
2023/02/14(火) 16:48:56.59ID:C8cx1IYLr
https://grandfleet.info/us-related/u-s-air-force-considers-kc-46-and-e-7-operators-to-control-unmanned-fighter-aircraft/

KC-46やE-7で無人機制御?
2023/02/14(火) 17:19:21.63ID:7jY5CLfs0
輝け日本の防衛産業!
2023/02/14(火) 17:31:28.82ID:N3atCuxor
気球の件でもそうだったように単純な戦闘機としての性能は結局F-22なんだよね
米軍は持っているが故に費用対効果を考えてしまうのだろうが持って無い国からしたらやはりあの空戦性能は羨ましいとしか思えない
もし今回の気球騒ぎでF-22使わないとなるとF-15でより難しい射撃をするか、残骸の解析半ば諦めて中距離以上のミサイルで撃墜するかになったのかな?
F-35だとどうだったんだろうね
2023/02/14(火) 17:36:34.83ID:YsJpjpPMa
https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e7/02/06/14835949_0:210:2897:1839_1920x0_80_0_0_eaf139a9ddf0f88a9089587ee4633431.jpg.webp
進路を見る限り、アラスカの時点で撃墜すべきだったのでは?
984名無し三等兵 (ワッチョイ 366d-Ox2x [207.65.161.159 [上級国民]])
垢版 |
2023/02/15(水) 07:19:27.75ID:mdbgqtRK0
日本はお船や潜水艦は競争したり複数箇所で製造出来るだけ他国よりはマシだと思う
潜水艦2社で製造してる国ってもう西側におらんでしょ
985名無し三等兵 (ワントンキン MM62-d7G7 [153.148.53.6])
垢版 |
2023/02/15(水) 08:39:14.19ID:nd+VJhkwM
>>984
アメリカは作ってそうだが。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況