陸自装輪装甲戦闘車両118 IPアリ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/19(日) 04:34:34.64ID:vNqEWMRR0

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両117
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670812893/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/25(木) 11:56:41.69ID:ugOHPcIM0
米軍のMPFが対戦車戦闘ではATGMチームの防護に回るみたいだしMCVもそうなるでしょう
2023/05/25(木) 13:26:56.50ID:0UsYceCd0
>>712
側面に回り込む手間が生じる上に、その間にやられるリスクがなあ
まあそれでも、やらざるをえないが
2023/05/25(木) 21:17:42.63ID:ga9ckMHn0
>>714
必ずしも回り込む必要は無い、砲塔を違う方向に向けさせればいい。
2023/05/25(木) 21:33:01.75ID:Nxn1Rqw10
パジェロがウクライナ行き決定
https://twitter.com/ModJapan_jp/status/1661554921907585024
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/25(木) 22:17:24.38ID:cBf3QbXI0
>>715
違う方向に向くって事は、こっちにも向くって事なんでな
こちらに砲弾飛ばす前に明後日の方向を向いてくれる、なんてのはちょっとね
2023/05/25(木) 22:18:25.84ID:OzZM9ZGbd
>>716
てっきり左ハンドル仕様にした新車作って渡すのかと思ったけど、配備前の新車渡すのか
2023/05/25(木) 22:39:41.96ID:+0NMwVj5d
>>718
既に混在してるらしいから、今さらなんだろうね
2023/05/25(木) 22:49:45.07ID:ga9ckMHn0
>>717
こっちに向くということは別の方向には横面を見せてるわけで、そちらから味方のMCVが撃てば良し
2023/05/25(木) 22:52:37.14ID:cBf3QbXI0
>>720
そこに都合よくMCVが居てくれる保障などどこにもないわけであって
やはり本物の戦車は欲しいね、装甲のたっぷりついたほんとうの戦車だ
722名無し三等兵 (ワッチョイ 9f7c-ff77)
垢版 |
2023/05/25(木) 23:29:14.55ID:jWuAJHEq0
本命の側面攻撃を成功させるために 他所見させるように陣地構築するんじゃないの?
本命がMCVなのかATMなのかは知らんが。
2023/05/26(金) 11:37:40.57ID:8lf7fW04r
まあドローンで偵察されるんだけどね
2023/05/26(金) 14:48:06.02ID:UEamWJqa0
それはとりあえず無い方向で
話が転がっちゃうから
2023/05/26(金) 14:48:44.25ID:UEamWJqa0
それをアリにすると、今の体制だと自衛隊がひたすら不利になるだけなので…
2023/05/26(金) 22:45:07.07ID:QpYO8KPVa
LAV後継はいつ結果発表なの?
2023/05/27(土) 06:32:49.55ID:3spD39SV0
MCVにエアコン付くってさ良かったね

というか元から南西諸島への展開想定してたんだから最初から付けとけよと

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e283e211e00302b893cab90ebb3bf3d786cebda
2023/05/27(土) 06:43:02.89ID:Wbx8RWzE0
空調環境下での保管による砲弾の温度変化で弾道への影響って無視できないくらいあったりするんかね
2023/05/27(土) 17:29:21.76ID:7+J6wkky0
流石に砲弾の使用時温度の差が明確に弾道に影響はしないと思うわ。
まあ、いつまでも明るい農村気分を振り撒かないで、人間が重要なユニットでその活動状態を良好に維持するのは重要、て解って欲しい、長袖着ないと寒くなるほど自分は冷房入れているんだしさw

成程、APCとIFVは別、至極当たり前の事が提示されたから火病ったのかw
2023/05/27(土) 17:53:29.47ID:9bHbSLjyM
2020年度から搭載してるって答弁してるのに2023年度から搭載すると書いてあるよく分からん記事だな
会議録がupされてないから確認もできない
2023/05/27(土) 18:04:06.97ID:9bHbSLjyM
総火演見たけどここに共通戦術装輪が加わると結構強力になるな
2023/05/27(土) 18:11:53.97ID:FWfIPxOu0
LAVの後継がイーグルに決まったってのが散見されてるんだけどマジ?
2023/05/27(土) 18:35:28.17ID:9bHbSLjyM
>>730
自己レス
委員会中継より20年度から空調搭載、それ以前の非搭載車両には23年度から搭載予定と
2023/05/27(土) 18:39:38.95ID:ihP/GwWt0
地球温暖化かなんかで暑くなってるから全車両にエアコンつけにゃあかんよ。
2023/05/27(土) 19:51:01.56ID:XHTNjtPEa
>>732
それが本当なら全車輸入か
2023/05/27(土) 19:56:43.59ID:qeNjaTwud
>>735
どっちにしてもライセンスだよ
2023/05/27(土) 20:17:50.50ID:XHTNjtPEa
>>736
そうか
それならどっちでもいいや
2023/05/27(土) 22:56:44.58ID:ZohPzjtu0
>>633
共同通信は世論作る新聞でそこの言い張り、あるいは少数1000人規模の有効回答調査は世論の反映に掛ける
2023/05/27(土) 23:41:33.98ID:d8tKAVI5M
>>732
イーグルにしてもハウケイにしても、どちらも1億円近く掛かるようでは、LAVの1800両
すべてを置き換えるのは予算的に無理ですよね。
海外派遣用に100両調達程度にして、残りは国内メーカーの4輪駆動のトラック等を
後継車にして台数を揃えたほうがいいのではないかと。当然IED対応は無視するとして。
2023/05/28(日) 00:00:57.57ID:0pnB4EPbr
ホウケイは避けられたかな
2023/05/28(日) 01:28:04.89ID:vLTzhgdHd
今の所、イーグル決定のニュースは予算や契約からの推測なんだな。
2023/05/28(日) 01:44:04.12ID:Ajw1bLxl0
>>737
イーグルは輸入のみだよ
2023/05/28(日) 01:45:24.16ID:Ajw1bLxl0
>>739
予算は倍増したからいいとして、普通科に20両づつで合計1000両程度?
LAV3600両分の予算なら1200両のイーグルでつじつまはあうが、数がもう滅茶苦茶だ
744名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb9-Qzi4)
垢版 |
2023/05/28(日) 01:58:19.44ID:ZZzbPMAn0
>>742
別にイーグルは輸入で決まったわけじゃなくてGDELSも丸紅もノックダウンでもライセンスでもなんでも良いとは言ってる
まあ仮にライセンスにしても引き受けられるところがあるかは知らんけど
2023/05/28(日) 02:31:37.94ID:Q2S6TPFSa
これだけの金額を輸入だけに使うのは国富の流出
2023/05/28(日) 02:38:07.14ID:Ajw1bLxl0
>>744
結局輸入しかないじゃないですかー!
つくづくまっとうな防衛車両製造企業が三菱しかないのが惜しい、こうなったいつかの軍縮がきつい
それでも16MCVを年30両近く作れる体制がまだあるだけマシ
2023/05/28(日) 09:55:30.38ID:bj9AnFtC0
>>742
>イーグルは輸入のみだよ
海外停戦監視団用の10両−将来の海外PKO/PKF100両なら輸入、陸自標準装備の1000両以上ならラ国でしょう説
スイス・デンマーク・ドイツで1000-1500両の需要に合わせての生産体制なのに、4-5年で追加の1000両〜3000両は生産出来そうにないです
https://en.wikipedia.org/wiki/Mowag_Eagle
2023/05/28(日) 10:53:55.76ID:QN/8jEO50
>>691
背面に丸いドームがあるが、ドローン探知レーダーでも積んでいるのではないか、そうなるとむしろ必要性は高くなってる
2023/05/28(日) 12:01:26.53ID:Q1bb9xd10
とりあえず安く数揃うから軽装甲機動車をばらまいていたけど、イーグルは安くもなんともないから
AMVを必要数配備するんじゃないの? イーグルは空挺団、水陸機動団、場合によっては偵察隊までで。
2023/05/28(日) 12:33:45.46ID:p+sjaJWK0
水陸起動団はあれだろ
三菱の開発中水陸両用車でしょ

コウキって4輪の装甲車だから需要ある
完全輸入となった場合、整備に必要なパーツを日本国内で生産できない場合
整備不良起きるんじゃね? 部品たりねーってことで
2023/05/28(日) 13:06:17.15ID:NWgMGyuE0
APCがわりに軽装甲機動車ばらまいてきた苦肉の策な現状を改められるほどAMVを調達できるかは不明だが、
どちらにせよ今配備されてる軽装甲機動車を完全に置きかえるほど後継車両調達するつもりは最初からなさそう
752名無し三等兵 (オイコラミネオ MM4f-e5Ve)
垢版 |
2023/05/28(日) 13:11:09.49ID:HoPuBst8M
4輪の装甲車ぐらい国内の自動車メーカーが作れないのかしら
2023/05/28(日) 13:14:41.91ID:OHjCpOL1r
コマツが撤退して以後の採用装甲車がスタイリッシュになってきてる気がする
2023/05/28(日) 13:15:50.73ID:GaZNLZAna
>>750
丸紅が全てのパーツを用意して
部隊側がポチったらエクストリーム便で24時間配達するんだよきっと
2023/05/28(日) 13:18:51.70ID:Qo1nyx7s0
>>749
メインは中即とかじゃない?
2023/05/28(日) 13:21:14.30ID:p+sjaJWK0
>>752
そのノウハウがあるのは
小松、三菱、日立しかない
小松は撤退済み
三菱は、多忙極めてる
日立は最近参加してないから放棄してるかもな

ってことで海外メーカーって流れになってる。

>>754
似た事例で
それができず、パーツ共食い状態で整備不良の状態の兵器があったような・・・
2023/05/28(日) 13:25:14.09ID:bj9AnFtC0
>>752
>4輪の装甲車ぐらい
耐弾装甲とか、地雷/IED対策とか、陸自制服組(実戦やってないので良く知らない)、装備庁(ドシロウト)、メーカー(装甲車オタクでも無ければ、ドシロウト)。
陸自制服組と装備庁とメーカーで、富士とか土浦?とかで壊し続ける基礎研究でもしないとね。いきなり入札ではどうしようもない。RFP(提案型入札)になったら、素人の日本メーカーに勝ち目は無い
2023/05/28(日) 13:54:27.92ID:U7FPPQCr0
16式が行進間射撃で外してたな
軽matもミスしてたししっかりせえ
2023/05/28(日) 14:09:16.73ID:wz8O5FlGd
本番で当ててくれればええ
2023/05/28(日) 15:50:41.92ID:qHl2wH8s0
スナイパーが一発目外したのはいただけないよな
それも音を出した一組目だから即バレで会場がシーンとなったw
2023/05/28(日) 15:53:10.48ID:98fDXA49a
会場にいたのか
羨ましすぎる
762名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-Qzi4)
垢版 |
2023/05/28(日) 16:14:42.96ID:LdAL/JaYd
今回割とミスも目立ったけどあれだけ撃ちまくったのに1発も外さなかった中多ってマジで強いんだなって思った
2023/05/28(日) 17:22:07.71ID:+LOBcxmWd
>>757
ドシロウト乙
装備庁やメーカーがドシロウトなら、10式や16式なんぞ作れてねぇよ
AMVなんて社内容積犠牲にしてIED防護稼いでるだけで、当初から105mm砲のプラットフォームとして作られた16式とは要求が違うのを分かれよ
https://i.imgur.com/CxoxXGb.jpg
https://i.imgur.com/15vUnli.jpg
2023/05/28(日) 17:44:24.56ID:Ajw1bLxl0
これは、上がMAVでしたがAMVで、上の方が狭いって事でいいのか?
2023/05/28(日) 17:45:11.91ID:+LOBcxmWd
基本的な話だが、砲塔バスケットがデカい方が装填がし易く、砲耳が内側に出来る
(砲耳が外側寄りだと仰角が取れないか、仰角を取る為には砲塔が高く成る)
2023/05/28(日) 17:46:21.16ID:+LOBcxmWd
>>764
AMVの方が狭い
2023/05/28(日) 17:47:59.29ID:Ajw1bLxl0
>>766
上は小柄な日本人の老人、下は完全装備の外人兵なんで比較にならんなこれじゃ…
ああでも、車体幅が20㎝違うのか
これで乞うなら、2.5mにおさめるなんて土台無理な話だった
2023/05/28(日) 17:50:21.01ID:+LOBcxmWd
>>767
外側
https://i.imgur.com/Jkgq3wr.jpg
因みにAMVの方が車体幅も細い上でこれ
2023/05/28(日) 17:52:20.23ID:Ajw1bLxl0
>>768
車輪回りの自由度が高そうだな
こういう時は体の小さな日本人でよかったと思うね、外人のように詰め込まずに済む
2023/05/28(日) 17:54:33.44ID:+LOBcxmWd
>>769
ガタイは明確に違うが、平均身長は10センチしか変わらんよ
2023/05/28(日) 17:56:53.91ID:+LOBcxmWd
>>769
車輪周りの自由度は、車体と別ユニット化してるMAVの方が上かと
2023/05/28(日) 17:57:11.36ID:Ajw1bLxl0
>>770
むしろ横幅とか足の長さをだね
だから身長とは書かなかったんだよ
胴長短足って書くのはちくちく言葉すぎるので禁止
2023/05/28(日) 17:58:14.58ID:Ajw1bLxl0
>>771
や、そこんとこはスペース的にだな
実際どういう構造かは知らんけど、両方日本で見れるのはいい時代だ
緊張してるのは良くない時代だが
2023/05/28(日) 18:28:09.73ID:Qo1nyx7s0
というか>>763の画像を見てみたら、MAVも結構装甲が厚そうだけどな。
775剣恒光@FreeTibet! (ワッチョイ 2b01-mERy)
垢版 |
2023/05/28(日) 20:44:44.63ID:nHkcQRSY0
これ、01とかラムとか足元に置きてえのに
絶対現場からは不評だと思う
2023/05/28(日) 20:51:45.39ID:Qo1nyx7s0
というかLAVでやってたスペース狭い問題をデカい装甲車でやってるだけでは?
2023/05/29(月) 00:23:13.05ID:BjHQu7YW0
>>775
そんな事したら地雷踏んだ時酷い事になるだろ
778名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb9-Qzi4)
垢版 |
2023/05/29(月) 16:23:06.20ID:StavNhST0
WAPCでなんとかなってたんだから幅広くなってるのに問題が起きるわけないと思うんだよね
779名無し三等兵 (オッペケ Srcf-y3qp)
垢版 |
2023/05/29(月) 16:41:44.89ID:z4xzqFdjr
>>763
MAVのシートも長距離移動や爆発衝撃吸収の人間工学とか考えてないんだろうな
パトリアAMVのように身体を斜めにしとけば、地雷の時も頭や背骨や腰に衝撃が掛からない
780名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-Qzi4)
垢版 |
2023/05/29(月) 16:57:04.19ID:jbdExwOqd
>>779
MAVはちゃんとフローティングシートを採用してるんだが?
調べもしないで適当抜かすなよ

それともコマツのゴミとでも間違えたか?
2023/05/29(月) 17:31:28.03ID:rtQKeBrta
何をいっても結果は変わらないのに…
2023/05/29(月) 17:40:02.37ID:m07JgCEj0
MAV派生も採用されるぞ、だから今試験車時々目撃されてるだろ
2023/05/29(月) 17:57:09.36ID:C5qNnseL0
>>779
>>MAVのシートも長距離移動や爆発衝撃吸収の人間工学とか考えてないんだろうな

最早愚問だがソースあるんだろうな?バカ。
2023/05/29(月) 19:38:10.32ID:zcqsf0/Dd
AMVはMAVより性能が高いのは事実だし、普通に考えればAMVで統一するのが望ましいのに、何故か頑なに否定する人が居るよね。
2023/05/29(月) 19:43:00.99ID:m07JgCEj0
うーん、性能は高いけど、性能が低いからAMVで統一するのは望ましくないんだろう
そういうことなんじゃないかな
高いけど低い
2023/05/29(月) 19:45:39.09ID:C5qNnseL0
ソースも無いのに想像でヨタを書きまくるバカは何を言っても改善できないのね。
そんなんだから他のヤツに仕事取られるんだよ(苦笑
2023/05/29(月) 19:49:31.44ID:5uvbj+fm0
>>702
敵のIFVが迫ることはあっても大量のMBTを着上陸させる作戦や能力はロシア、中国両方もたない
例のでかいlcacは稼働してないだろう

相手の上陸ドクトリンのマニュアルは上陸後陣地作るのが仕事でMBTで遊撃作戦やったらMCVと戦う前に死ぬ
MCV採用の理由は相手のドクトリンにたいしてIFVと撃ち合うラインがメインで、MBT大量にきたらMBTかミサイルに任せる想定だからMCVってなった

基本IFV大隊VSMCV付き即応連隊のシナリオだろ
ただし中国も同級の装輪戦車投げてくるけどな
2023/05/29(月) 19:52:11.83ID:m07JgCEj0
>>787
逆に考えるんだ、どうすれば大量のMBTで着上陸できるのかを考えよう

こちらのSAMに大量の安物ドローンや弾道弾でタマ切れを強いた後
港と空港に大量のコマンドを浸透させ確保、通常の貨物船と大型輸送機で人員と装備配達…
充実した日本の設備を使用して大規模戦力上陸、と考えてみて
腹立つな
2023/05/29(月) 19:54:52.99ID:PBtMs+Qr0
弾道弾って安価か?
2023/05/29(月) 19:58:04.86ID:TRLyg9igp
開発国の、同時期の主力戦車と同程度には高く付く。
2023/05/29(月) 20:07:02.21ID:CkXzoYbia
>>763
足を互い違いにした乗車姿勢だと降車するときに大変そう
予め足を組み直したり入れ換えたり
2023/05/29(月) 20:11:20.51ID:CkXzoYbia
>>779
爆発の方向は常に一定なの?
リクライニングが大きい方が有利なの?
2023/05/29(月) 20:13:06.77ID:CkXzoYbia
>>786
特派員のこと?w
2023/05/29(月) 20:16:07.69ID:m07JgCEj0
>>789
今の中国にとっては安価のうちに入りそうだが、それより大量の安物ドローンでって書いたのに
2023/05/29(月) 20:17:40.14ID:m07JgCEj0
>>792
最近は多様化してるけど、地雷ってものが何の刺激で爆発するか考えると、下からの衝撃を
一番緩和したくはなるわな
2023/05/29(月) 20:26:28.29ID:CkXzoYbia
>>795
タイヤは8個あってどれが爆発するかによって、あるいは座席位置によっても変わるように思える
素人考えだけど
2023/05/29(月) 20:28:34.44ID:m07JgCEj0
>>796
だから最大公約数的な配置なんだろうね
2023/05/29(月) 21:04:23.42ID:PBtMs+Qr0
>>794
銃砲使えば安価に撃墜出来るだろ、それ
2023/05/29(月) 21:04:57.62ID:m07JgCEj0
>>798
87式あんまり数がないんや
2023/05/29(月) 21:08:47.83ID:PBtMs+Qr0
>>799
それこそ12.7mmにSMASH要は光学予測サイト付ければええよ。
所詮はWW1 複葉機レベルの低速目標だろ?

こんなのもあるし
https://en.m.wikipedia.org/wiki/EXACTO
2023/05/29(月) 21:09:56.07ID:m07JgCEj0
>>800
もしかして武器科の人かな?そういう改修と配備が確定してるなら心強いね
2023/05/29(月) 21:13:16.22ID:PBtMs+Qr0
>>801
そう言う関係の人ではないが

大した機動力ないんだよ、やたらと
持ち上げたいドローンさん達は。

で、大量に何波も攻撃仕掛けてくる?
その辺(策源地)に巡航みもとい長距離離島防衛
ミサイルでも突っ込ませリャええ。
もう、世論も大して問題せんだろうからな
2023/05/29(月) 21:30:12.87ID:8SjP9Lmd0
高機動車に3タイプ新しくでるのか
・小型攻撃用UAV
・HPM装置
・装輪車搭載レーザ(新近SAM搭載用)
2023/05/29(月) 21:30:21.19ID:m07JgCEj0
>>802
そこまで断言してるのに、実際はそういうことを特にできない立場の人だったのか…
しないことを、まるでするように言われても混乱するだけなんで困る
思考実験の意味がない

そりゃさ、予算10倍だから何波でも攻撃は仕掛けてくるし
工場分からん、敵ランチャーは偽装済み、ミサイルは向こうも迎撃可能
でどうするのって話になってもとに戻るからさあ
2023/05/29(月) 21:32:58.22ID:A4v0cCLG0
高機動車大活躍だな。
この調子で完全な走行型もお願いします(限りなく不可能な願望)
2023/05/29(月) 21:35:10.35ID:PBtMs+Qr0
>>804
断言?
ドローンと呼ばれるもの~イランのあれとか~のスペックとか見てみろよ
て訳なんだが。

で、敵は大量のドローンを飛ばすんだろう
…どうやってそれ偽装するの。
言ってる事、矛盾してないか?
五月雨で来るならその都度対応するだけだが

無敵なシナちゃんにそれ言ったら失礼かな
2023/05/29(月) 21:39:03.04ID:PBtMs+Qr0
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20230216-00337405

Modeling indicated that Chinese defenses could typical shoot down about 25 percent of U.S. land-attack cruise missiles targeting the mainland.

「モデリングの計算によると、中国の防御は通常、本土(中国大陸)を標的とするアメリカの対地攻撃巡航ミサイルの約25%を撃墜できることが示された。」

出典:The First Battle of the Next War: Wargaming a Chinese Invasion of Taiwan | CSIS
2023/05/29(月) 21:44:10.23ID:m07JgCEj0
>>806
着上陸前提のシミュレーションとその思考実験なんで、穴だらけの論理で邪魔しなくていいから
…まさか、一切偽装せず少量しか中国が撃ってこないなんて、そんなまさか…
不自然すぎると自分で思わん?

とりあえず、大量着上陸されたとして、各師団へのMCV1個中隊配備はそろそろ完了する
序盤での阻止は港湾で行うとして、急行しやすいのは強みだな
2023/05/29(月) 21:45:32.53ID:m07JgCEj0
>>805
先生、ちょっとだけでいいので装甲も欲しいです!
でもLAVや新LAVは重心高そうだしな…適当に小さくて荷台があって装甲があって重心が低い
そんな装甲車は無いものか
2023/05/29(月) 21:46:39.99ID:PBtMs+Qr0
中国大陸の地上基地を目標に攻撃を行って25%撃墜される、つまり75%突破できるという意味です。これは想定外に高い数字で驚きました。一度に大量発射して敵防空網を突破する「飽和攻撃」を仕掛けた結果なのでしょうか? 

>>808
何で7割以上突破されると試算されてる
ザル防空を無視するの?
Chin●さんの話ね
2023/05/29(月) 21:48:47.19ID:m07JgCEj0
>>810
ああ、そういうのいいから、話が飛んでく

んで、小型の装輪装甲車にレーザーを積むとして必要なのは
車体の安定性、火器管制機器、通信機器、大型の発電機と燃料と、最後にレーザー本体ってとこか

…対地目標にレーザーしても、いいんでない?
2023/05/29(月) 21:52:16.91ID:PBtMs+Qr0
>>811
飛んでく?…単に自身に都合の悪い
想定()入れられたから無視してるだけ

それこそガダルカナルの川口支隊の二の舞いだよ。
あれはせめて軽量ヘナチョコの37mm速射砲
持っていけば少しは違った結末になったろうがん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況