陸自装輪装甲戦闘車両118 IPアリ

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2023/02/19(日) 04:34:34.64ID:vNqEWMRR0

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両117
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670812893/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/06/03(土) 13:55:00.98ID:c6D9xEdZ0
19式改という形で
99式の砲塔をポン付けにして自動装てん型の155装輪車にしたほうがええわ
2023/06/03(土) 14:04:58.58ID:hrs8G8H9M
木戸銭が26㌧なのにAMV XPの駆逐戦車タイプは30㌧ぐらいあんの?
2023/06/03(土) 14:19:32.60ID:c6nPrb0g0
>>871
そのまんまじゃないかな
99式だって戦車と比べられるような装甲は無いから
せいぜい破片防護程度っしょ
2023/06/03(土) 14:22:25.72ID:SV233NoIr
>>872
だよねー
早いゆーてもFH-70との比較でしか無くて
装填もカエサルなんかより人力に頼る比率高いから
安物で済ませてる感が高いし
876名無し三等兵 (ワイーワ2 FFca-kROc)
垢版 |
2023/06/03(土) 14:42:42.15ID:KH7Kb8DlF
19WHSPの52口径を54口径以上に伸ばす
できれば60口径まで
2023/06/03(土) 15:04:10.85ID:MMpwvejf0
>>878
99式ってシステムは砲塔だけで完結してるの?普通は砲塔だけで完結してないから他の車輌に砲塔だけポン付けして終わりには出来ないけど。
2023/06/03(土) 15:21:58.66ID:oAZUWSCkd
>>875
その代わりかは分からんが道路上でも撃てる
2023/06/03(土) 16:07:54.50ID:0adzs2Ne0
たーだ物申す俺カコイイ、だから(これはスミキンにも言えるけど)、19式装輪自走砲(アレを自走砲と言って良いのか難しい気分にはなるw)
のTHE日本でしか通じないけど日本でなら異常に使い勝手が良い、が永久に見えないんでしょ。

幅2.5m、長さ12m、高さ3.8m(要求だと3.3mだったらしい)、重量25t、この日本の「国土交通省」の制限に合わせつつ、砲としての最大の威力を
発揮すべく間違え切った努力で出来上がった代物だし、陸自の牽引砲部隊をどのように置き換えるか、以外の文脈は成り立たないよ。
逆を言えば幾らでもイチャモンは付けられるし、その方向は自衛隊じゃない所にしか向かない。
2023/06/03(土) 16:12:57.30ID:gRLaLM0Zr
おめえのレス中身空っぽだな
2023/06/03(土) 16:31:02.50ID:jQJnaQcv0
>>869
なんでもスミキンがアソコで駄文書いて居続けられるのもパヨク層に買ってもらう為らしい。
パヨクなんざ貧乏人高齢者が大半なんだから無駄だってのにね。

本当にウクライナ戦争の重砲事情を知らないかもしれないが。
まあ編集部はそんな文章でもキヨよりマシらしい。ワラえる。
2023/06/03(土) 16:47:54.82ID:0adzs2Ne0
スミキンのあんなんでも、直接自衛隊に喧嘩売っている訳じゃないから、お目こぼし、なのかなー? 無能な働き者にしたって限度つーモンがあると思うが。
キヨはまー、あまりに直接喧嘩を売り過ぎたw
2023/06/03(土) 16:49:42.09ID:c6D9xEdZ0
パトリア導入なら
アーチャーもライセンス導入考えたら?って思う
そうすれば人員増やさずとも、特科の兵器を倍以上に増やせるだろって
884名無し三等兵 (ワッチョイ 4d7c-w4Nq)
垢版 |
2023/06/03(土) 17:17:48.92ID:0R6+v0mv0
>>879
>間違え切った努力で出来上がった代物だし
どの辺を指すのか教えてほしい。
煽りではないよ、どのような評価しているかを知りたい。
2023/06/03(土) 17:27:10.80ID:sDsD4zo7a
そもそも本当の目的は少人数化だし、派生的に展開・撤収が早くなり、重く安定したプラットフォームなので路上でも撃てるようになり、データリンクも付いたんだから充分だろ。
コスパが悪くて高くなるのは、自衛隊の兵器全てについて言えることだし。
2023/06/03(土) 17:28:24.22ID:PBRFLgZZ0
>>883
舗装路で発射できない時点でダメでは
第一重すぎる上に遅すぎる。16式などと一緒に行動できない
2023/06/03(土) 17:52:22.60ID:0adzs2Ne0
>884 「国土交通省の交通法規に則った運用が出来る」、ついでに平らなある程度硬い地盤ならアスファルト上ですら運用できる砲、
多分そんな運用要求を軍に(事実上ね、組織も道路管理者も)行うのは日本くらい。どうやったって他の国じゃありえないし、
あの成りの割に19式装輪自走砲は高級品なので、中小国に売りに出すこともままならん。
迎撃ミサイルのブースター落下でアショアを潰す国だよ、余計なクレームを貰わないようにするのは重要。
何か間違ってないか?についても極めて強く同意はする。
2023/06/03(土) 17:56:55.29ID:c6nPrb0g0
FH-70の時点で移動時にはトラックにけん引させる砲なので、19式はそのままトラックに積みましたってのは違和感はない
だができれば99式も継続製造してほしいなとは思う
889884 (ワッチョイ 4d7c-w4Nq)
垢版 |
2023/06/03(土) 18:06:08.90ID:0R6+v0mv0
>>887
よくわからんが車体サイズと重量ってこと?
890884 (ワッチョイ 4d7c-w4Nq)
垢版 |
2023/06/03(土) 18:07:09.70ID:0R6+v0mv0
どこをどうするべきだったかを知りたいんだが。
2023/06/03(土) 18:09:30.04ID:c6nPrb0g0
どこかをどうにかしたら、それはそれで今の利点をどれか捨てる羽目になるので、詮無い話よ
2023/06/03(土) 18:12:00.63ID:c6nPrb0g0
あえて言うなら、安価なけん引砲の自走化ならもっと安い造りでよかったし
場を選ばず使いたいなら、普通に高性能な大型の自走砲を多数そろえて各地に置けばいいし
19式の年7両の調達数はいくら何でも酷い

でも、これを改善してしまったら、もっとチープな砲になるか金がかかるかのどっちかになるからな
意味がないんだ
2023/06/03(土) 19:16:16.28ID:Ai3Hx4TO0
>>889
海外の自走砲の基準に合わせて日本全国の道路作り替えろ、って言う意味だと思う
2023/06/03(土) 19:49:29.86ID:oAZUWSCkd
>>893
日本の道路貧弱過ぎるし、普通に有りだな
2023/06/03(土) 20:05:06.34ID:Jb/OOyI00
キドセンの車体ベースの装輪自走砲とかあったらと妄想するけど
装輪じゃ155mmの反動を受けるのは無理か
2023/06/03(土) 20:07:17.79ID:hrs8G8H9M
>>895
nemoの120mm自走迫撃砲を自衛隊も購入するでしょ
897884 (ワッチョイ 4d7c-w4Nq)
垢版 |
2023/06/03(土) 20:12:40.19ID:0R6+v0mv0
>>892
>安価なけん引砲の自走化ならもっと安い造りでよかったし
>これを改善してしまったら、もっとチープな砲になるか
ちょいと矛盾してませんか。
もったいぶらずに貴兄の思う間違えてない仕様を開陳してくださいよ。
2023/06/03(土) 20:40:11.80ID:c6nPrb0g0
>>897
だからするわけないって事
矛盾だと思うなら、わざわざそんな矛盾をやるわけないから今があるってわかるだろ?

ま、現状で満足しときな
1年にたった7両の調達でハッピーハッピーや
2023/06/03(土) 21:03:14.40ID:MMpwvejf0
>>895
チェンタウロやボクサーに155mm砲を搭載したバリエーションがあるんだから無理ってことはないんじゃない。
900名無し三等兵 (ワッチョイ 7e82-0o+K)
垢版 |
2023/06/03(土) 21:08:40.58ID:PBRFLgZZ0
防衛費増える前の台数を持ち出しても意味ない
2023/06/03(土) 21:08:59.68ID:ZJfPvFlBa
19式って防御力なさすぎだよな
後進国でももっとまともにすると思うわ
2023/06/03(土) 21:10:24.92ID:c6nPrb0g0
そーら牽引砲をポン乗せしただけですし、その立ち位置でしかねえけど

思うわ、って装甲付き自走砲と勝手に混同するのはなあ
2023/06/03(土) 21:15:51.24ID:ZJfPvFlBa
装輪自走榴弾砲で19式以下の防御力の車両なんか他国見てもないでしょ
そういう意味で言った
2023/06/03(土) 21:20:25.04ID:wFyDoRyG0
今回105mmの牽引砲が結構生き残ってるらしいから、
ハンビーに105mmポン付けとか2線級に見えるのにも価値が生まれてくるんじゃないかなー。
2023/06/03(土) 21:25:17.85ID:c6nPrb0g0
>>903
非装甲自走砲、フランスにもカエサルって車両がありましてなあ

キョロキョロすんのは勝手だけど、トンチンカンは頂けない
それぞれの国で要求違うんだから仕様違うのも当たり前、実質車載しただけのけん引砲の位置なんだからいいんだよ
すきだろ、そういうの
2023/06/03(土) 21:48:08.37ID:VQlRT0az0
ウクライナで撃破か損傷したカエサルの画像あったけど
装甲キャビンだったよ
2023/06/03(土) 22:07:12.55ID:c6nPrb0g0
破片防護程度だけどね
砲はむき出し、その程度でいいって事
2023/06/03(土) 22:09:05.15ID:fCrMsLSy0
19式、いいと思うんだがなぁ。

まぁ
>海外の自走砲の基準に合わせて日本全国の道路作り替えろ、って言う意味だと思う
こういうセリフがミリヲタのヲタたるところなんだろうなぁ…w
2023/06/03(土) 22:18:22.32ID:VQlRT0az0
この御時世に国内インフラ・法令遵守で作った車体の兵器なんか使いたくないという
従来から脱却を目指す意志の表れがAMVやMAN19式、LAV後継の採用なんだと思ってる
2023/06/03(土) 22:21:59.11ID:b4qWZmR90
そもそもアメリカ軍の車両なんかなんの制限も受けずに好き勝手走っているので
2023/06/04(日) 00:19:10.66ID:p0qH4dfy0
そりゃ地位協定で行動が保証されているし、在日米軍は。
北海道民やっているから道中でキドセン見る事も稀にあるけど(96式は普通に見る)、あの裏で面倒な手続きをイチイチやっているの見て、
こんな間抜けな事を軍組織にやらせる国はそうそうないよな、とかは思ったりする。
2023/06/04(日) 02:54:21.62ID:pJTjtzjqa
>>895
小型の105mm榴弾砲ならハンヴィーに搭載出来るし、アメリカで開発中だよ。また120mm迫撃砲なら、専用の駐退勤を付ける事で対応出来物をイスラエルが開発中。
流石にNEMOなど、このクラスを砲塔型で搭載するのは不可能だが、フランスが60mm迫撃砲で、軽装甲車で運用可能なガンモーターを開発したし、南アフリカも開発中。
2023/06/04(日) 07:19:42.91ID:FZD+898H0
>>907
19式にはそれすら無いじゃん
幌張りの非人道座席本当にどうにかしてあげてほしい
2023/06/04(日) 08:14:43.25ID:U/udWpoN0
アメリカ軍の開発中のブルータスも装甲なんかないだろ
2023/06/04(日) 08:29:37.87ID:ozXHRnv40
>>912
日本に105mm榴弾砲は不要
理由
120mm迫撃砲のほうが射程も威力も上だから

パトリアかMAVに搭載された自走迫撃砲ベースって
ドラゴンファイアでしょ?
砲の製造メーカー延命のために
2023/06/04(日) 08:45:41.26ID:GB5asYXF0
>>915
流石に射程は105榴の方が上かと
それ以外は120迫だと思うが
2023/06/04(日) 09:17:34.35ID:U/udWpoN0
>>916
誘導砲弾使えば120迫撃砲の方が上になる
大体105mmno1.5倍くらいか
大砲増やすより弾の種類を増やす方が簡単かと
2023/06/04(日) 09:25:53.92ID:1TZ61puM0
>>895
六輪トラックでも受け止める155mm砲
開発してるメーカーがあってな
…トラックをセットで買えと五月蝿そうだが

https://youtu.be/6f-m8HxHHwk
https://www.amgeneral.com/what-we-do/platforms-automotive-systems/vehicle-lineup/brutus-155mm-mhs/
919名無し三等兵 (オッペケ Sr91-kROc)
垢版 |
2023/06/04(日) 09:33:15.69ID:dpDoEovor
稜線越える砲撃だと迫撃砲の方が射界があるでしょう
16MCVに榴弾砲の代わりをさせれば

その他に迫撃砲の弾道の方がGPS誘導に都合が良い
2023/06/04(日) 17:21:39.38ID:i/e1Br4zd
>>917
105mm榴も誘導砲弾がないわけではない
2023/06/04(日) 17:24:04.77ID:n6RIIuNw0
>>920
>誘導砲弾がない
陸自は↑が無さそう
空自はSDB(小型滑空爆弾)は少しだけ調達済み
2023/06/05(月) 05:36:19.28ID:pwVFUH4/0
あの電話ボックス、せめて屋根に防弾プレート程度はあるセラミック製防弾天板ぐらいは付けろよと思う
2023/06/05(月) 05:45:20.75ID:6ad8wSyIa
何気に人気ありそうだけど
一人になれる貴重な時間
2023/06/05(月) 06:06:40.21ID:T/XXSup0d
>ウクライナに152門が供与されたM777榴弾砲の3分の1以上が損傷または撃破された。機動力に乏しい牽引砲は、ロシア軍に集中的に狙われている。

全部自走砲にしないとこれからの時代は生き残れないみたいだよ。
2023/06/05(月) 06:17:59.80ID:GRRRqkR00
1輌単位で神出鬼没に動くウ軍のBMカチューシャにロ軍が手を焼いてたのも移動するからだからな~
2023/06/05(月) 08:55:23.74ID:9gth9jw80
>>924
あの砲はアメリカ軍の能力で航空優勢と相手の野砲を全て潰した上で、これまたアメリカ軍のロジ能力で運んで弱いものいじめするための専用砲だから
最短5分で反撃が飛んでくる正規戦向けではない
927名無し三等兵 (オッペケ Sr91-kROc)
垢版 |
2023/06/05(月) 14:22:53.76ID:9cpMA3MNr
TwitterにM777を誉めて陸自の装備を貶してる人がいてビックリしてる
ウクライナ戦争って陸自の対露戦術の正しさを実証してるのにね
2023/06/05(月) 17:03:57.47ID:DHXITSe60
しかし火砲は定数300門まで
2023/06/06(火) 00:40:18.61ID:TjnSJyJQ0
19式の調達数、令和5年度予算だと10両?14両?
多分定数も増える
2023/06/06(火) 00:47:07.62ID:LpjmK4Sw0
>>924
FH-70が消えるまで何年かかるの?
2023/06/06(火) 00:55:21.22ID:TjnSJyJQ0
定数300両が変わらないとして、まあそんなわけはないんだが
うち99式が134両、他が166両で年間7両の調達なら24年で入れ替わることになる、つまり後20年だ
2023/06/06(火) 00:56:59.25ID:ybcYwjAA0
>>929
>多分定数も増える
MLRSの削減分を火砲に回さない?火力は純減?
(MLRSの滑空弾部隊への転換は・・また別のお話として)
2023/06/06(火) 00:58:45.72ID:TjnSJyJQ0
>>932
そこんとこはわかんね、MLRSの削減をやめるような話もあるらしいし
滑空弾もどこまで予定通りにいくか、下手するとさらに早める可能性すらあるし
2023/06/06(火) 08:40:16.08ID:ze7X7gqB0
MLRSを誘導弾枠(枠無いけど)に置き換えれば話は完結するし、それに反対する海空シンパは自分の領域が削り取られるだけだろうしまあ。
>>927 割とスミキンがそんな事言っていますし。
2023/06/06(火) 08:41:52.42ID:Bsep0nKtM
木戸銭
2023/06/06(火) 09:45:35.58ID:t8DWaOYt0
>>931
今年は10両だったような
2023/06/06(火) 10:10:47.42ID:pxKwRw/Qd
>>934
>MLRSを誘導弾枠
地対艦連隊→ 現状維持ないし1連隊ぐらい純増
MLRS→ 滑空弾などのSRBM部隊に編成替え
は、防衛三文書などを素直に読むと、定員枠キープの範囲内では「そうなるでしょう」ですね。
地対艦(巡航ミサイル)とSRBM系統は、絶対に必要ですが・・
120mm迫撃砲+MPMSの射程を超える範囲での火力が心配ですね。
ウクライナでは、誘導砲弾の榴弾砲、GPS誘導のMLRS相当が、かなりというか猛威をふるっていて、これまでなら後方で安全なはずの指揮施設、弾薬などの貯蔵ポイント、部隊/車両集結地点、橋などインフラが、精密狙撃で破壊されまくりです。面制圧の榴弾砲+MLRSはこれ以上は不要でしょうが、空自の誘導爆弾/滑空爆弾含めて、どうするのでしょうかね?
938名無し三等兵 (オッペケ Sr91-kROc)
垢版 |
2023/06/06(火) 10:46:10.38ID:ceSVFWITr
侵攻側は野戦で補給拠点を作らねばならないから、長距離ミサイルの脅威に晒される
防御側は事前に堅固でこまめな補給網整備が出来るから大きなアドバンテージを持てる

火砲と補給網整備が防衛側戦略の立案の大前提になる

理論的には外国の日本侵攻はウクライナ戦争の経験を勘案すると不可能になったな
2023/06/06(火) 18:25:23.52ID:bQjZWIxq0
M270MLRSを全廃すると後継装備で弾薬を生かせない
問題が発生するので、MLRS弾薬発射機互換モデルの開発はあるかな。
M270の全廃にも反対意見があるみたい
2023/06/06(火) 19:04:35.28ID:E0buZ/aL0
HIMARSでいいんじゃね
2023/06/06(火) 19:57:02.53ID:8SudpzEV0
装軌である必要はないよな
2023/06/06(火) 20:46:01.09ID:LpjmK4Sw0
なんならHIMARSを60門くらい導入してもええんよ
2023/06/06(火) 21:42:37.21ID:TjnSJyJQ0
60とは言わず99両でもいいよ
2023/06/06(火) 21:59:23.20ID:Ee+onloO0
3t半や重装輪ベースの日本版ができることを期待してる
2023/06/07(水) 09:22:24.06ID:4xR7unKo0
HIMARSのシステム、ランチャー+いすゞ3t半で良いわな。
載っかるだろ>次期MLRS

重装輪は高価なのでもっと大型ミサイルで使うし。
946名無し三等兵 (オイコラミネオ MMe9-C++s)
垢版 |
2023/06/07(水) 12:49:13.32ID:MWfy7CCpM
国産の車両使うにしてもちゃんと装甲化して欲しい
2023/06/07(水) 19:42:46.99ID:odv48xNA0
装甲なんか二の次三の次で、陣地転換速度を如何に上げられるか?大部分の道路を普通に通れる大きさに抑えられるか?だな。
2023/06/07(水) 19:54:43.54ID:5Km1tMc3r
軽トラ「呼んだ?」
2023/06/07(水) 19:57:13.15ID:vSaEN1vca
自衛隊の人命軽視はいつもの事
2023/06/07(水) 20:08:21.50ID:WiVo/2ek0
防弾以前に横転したらグチャする幌屋根仕様が基本系かつ殆どな陸自車両運用が理解しかねる。
ちょっと前に事故で崖下へ落ちた車両が見事にキャビンが潰れて運転手死亡。
緊急展開能力を重視する部隊限定なら輸送機やチヌークに積むために高機動車や3t半が幌屋根なのならまだしも
2023/06/07(水) 21:31:42.38ID:fmzmKfGid
自衛隊の人命軽視って言うか、後方と前方での温度差の違いだろうね。
海自も哨戒任務に当たる隊員の命よりも有耶無耶にして、再発しても何も言えない状態を海自自身で作ったし、
陸自はまともな装甲車の整備を今までサボった上に、全く現代戦に対応出来る装備を持ってない。
2023/06/07(水) 21:39:50.57ID:ZQuxLmuOd
>>951
陸自が現代戦に対応出来ないなら、大概の国が対応出来てないぞ
アメリカを基準にするのは止めろ
953名無し三等兵 (オッペケ Sr91-kROc)
垢版 |
2023/06/07(水) 21:46:57.59ID:sEUo0ifPr
>>312
機動装甲車の甲冑っぽさは異次元の耐弾性能を予感させる
954名無し三等兵 (オッペケ Sr91-kROc)
垢版 |
2023/06/07(水) 21:53:53.49ID:sEUo0ifPr
>>308
16MCVは射表を限界まで整備して400両保有したい

16MCVで撃ち込める所には正確に撃ち込める
摺鉢状の盆地地形が多い日本なら16MCVで105mm榴弾砲の不足を補える
完備された射表を持つ16MCVと120重迫撃砲で10km圏の所要火力を賄えると思う
2023/06/07(水) 22:02:50.61ID:YdWBfvdP0
>>950
悪路走るなら軽い方がいいからな
2023/06/07(水) 23:18:28.10ID:wE0HW1tj0
高機動車ベースの簡易他連装ロケラン欲しいな。
2023/06/07(水) 23:19:10.71ID:O6sy6SUw0
中多があるやん
958名無し三等兵 (ワッチョイ 095f-BNQN)
垢版 |
2023/06/08(木) 00:28:37.91ID:9Ozwlj8q0
みんな、共通戦術装輪の外観どう思う?
自分はあんまり好きじゃなくてさ…
他国の装甲車と比べると見劣りするというか
弱そうに見えてしまう(見た目=強さではないけど)
959名無し三等兵 (ワッチョイ 095f-BNQN)
垢版 |
2023/06/08(木) 00:28:52.09ID:9Ozwlj8q0
みんな、共通戦術装輪の外観どう思う?
自分はあんまり好きじゃなくてさ…
他国の装甲車と比べると見劣りするというか
弱そうに見えてしまう(見た目=強さではないけど)
960名無し三等兵 (ワッチョイ 095f-BNQN)
垢版 |
2023/06/08(木) 00:29:50.07ID:9Ozwlj8q0
2回連続書き込んでごめん
2023/06/08(木) 00:39:48.96ID:LCluzil9d
かなり良いと思う
寸法図通りなら機動戦闘車と同じ車体前面装甲付いてカッコよく成るし、
グリルが横に有るのも赤外線カメラドローンが手軽に手に入るから、今からなら上面より良い
不満は40mmCTAじゃない事位
2023/06/08(木) 08:20:30.16ID:uEPbwu+X0
ボクサーとかに比べるとさすがにひ弱そうだけど96式に比べると隔世の感がある
40mmCTAなんでやめちゃったんだろうな
963名無し三等兵 (オイコラミネオ MMe9-C++s)
垢版 |
2023/06/08(木) 09:13:23.50ID:ENkKjPn2M
89式に合わせて、35mm機関砲にすればよかったのに。弾がないとかいいながら、新たに弾種を増やす余裕はあるのかね。
2023/06/08(木) 09:29:07.18ID:v4iKeKtd0
米軍に合わせて30mm機関砲になるだろうから35mmはウクライナに送ってロシアを挽き肉にしてもらうよろし
2023/06/08(木) 09:53:09.30ID:/UKwaypv0
海自の哨戒艦と弾薬を共通化したいんだろ。
現状の自衛隊で35mmを使ってるのは89式と87式だけだから、いっそのこと30mmでまとめようという流れなんでしょ。
2023/06/08(木) 10:34:32.66ID:bepv47710
>>963>>965
ウクライナに送ったゲパルトの弾問題で判るように、世界的にエリコン35㎜は終息の方向なんだろう
2023/06/08(木) 11:41:48.75ID:nnGv/jLk0
>>964
アメリカ陸軍の次期IFVは50mmになるかも
2023/06/08(木) 12:24:59.88ID:jfj2Qwqhd
>>967
ブッシュマスター50mmは30mmとターレット共用だそうなので、50mmが採用されたら切り換えればよし
2023/06/08(木) 12:42:18.78ID:buVLmoxr0
火砲サイズの共有は35mmの方でしょ

あれどんだけの射高があるんだ?
安価なMALE撃墜手段として有効か
2023/06/08(木) 14:01:55.11ID:jfj2Qwqhd
>>969
50mmと35mmはターレット共用だよ

https://twitter.com/nicholadrummond/status/1088482011428388864?t=6xGwRRJyLmPFhawfwM6UgQ&s=19

米軍が50mmに切り換えるなら同様にすればいい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/08(木) 14:58:25.82ID:BFKaWuL/d
30mmみたいな豆鉄砲よりも50mmを採用すべきだろう。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況