(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/21(日) 13:41:05.13ID:kcGsJN2Ba
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1678161620/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/23(火) 11:55:19.04ID:ixHbpF/r0
>>18
普通はロアレシーバーが登録パーツだからブルパップは無理だけど
SCARみたいにLCカービンはアッパーが登録パーツだそうなので可能かなと思ったけど
https://ic.pics.livejournal.com/the15er/92902204/141356/141356_original.jpg
マガジン前方にグリップとトリガー移設すると手首の逃げが厳しそう
ていうか、そもそもの話UZIとかのグリップ内マグ構成はいわばハーフブルパップで十分コンパクトだし
ストックが折りたたみや伸縮可能ならブルパップはトリガー悪化するしでメリットがあるとは思えず製品として出そうには無いと思う

https://www.thefirearmblog.com/blog/2022/03/09/apex-series-meta-tactical/
しかしながら脱法ではなく16インチバレルピストルブルパップライフルキット自体は低価格であればブレース禁止である程度需要が出るかもしれないが
2023/05/23(火) 12:38:58.50ID:Dc1enyD00
アメリカ人はほんとカービン好きだよなぁw何故かは知らんけど。
2023/05/23(火) 12:59:27.94ID:ixHbpF/r0
>>20
短いのは軍用銃ファンはもとよりハンターにとって便利だから人気があって当然で、どこの国のハンターだって需要はあるよ
日本は銃身長19.3インチ以下は違法なので米国みたいに16インチ以上が合法なら大歓迎される
2023/05/23(火) 17:20:17.91ID:v7Pbujtud
所持してる20インチ銃身とマグプルストック
の870で全長95,5cmで法律上はかなりギリギリ
それでも長いんだよなぁ
もし16インチまでOKになったら銃身1本用意してカットしてもらうね
2023/05/24(水) 13:06:11.18ID:P44SWM980
ショットガンだったらモスバーグのM500 RETOROGRADE FIELDに
フラッシュライトとスリング付けるかな。
これならホームディフェンスにも山に行った時の熊対策にも安心だ。
2023/05/24(水) 18:50:57.35ID:8WfDonh/a
アームブレイスも微妙だし、16インチ規制を考えると、9ミリブルパップPCCなんてのがもっと真剣に作られてもいいと思うのよ
2023/05/24(水) 19:00:08.16ID:139FffuO0
わーくにでも昔ホーワ300カービンはベストセラーだった覚えが
2023/05/24(水) 19:21:18.13ID:P44SWM980
グロックをカービン化するキットがアメリカにはあると知った時、やっぱあっちはすげぇわと思ったな
2023/05/24(水) 19:51:29.22ID:fl4Lstkna
>>24
全長26インチ以上つー規制もあるのよ。そしてこの全長を計るときフォールディングタイプは伸ばして計る
で、そこを狙って折り畳み時16インチに近づけたのがkeltec sub2000やs&w fpcだと思った
2023/05/24(水) 19:52:44.94ID:kpUm739O0
>>24
https://www.thetruthaboutguns.com/breaking-fifth-circuit-issues-injunction-on-atf-pistol-stabilizing-brace-ban/
ブレースについては昨日FPCという団体が提訴して仮差止請求が通ったのでまだどうなるかわからない
ブレースも当初の条文には廃棄の記載があったが後に削除されたり流動的だし

まあそれはさておくにしてもブレースによるかつて無いPCC人気の多くは軍用銃ファンに支えられてるはずなので
軍用ブルパップSMGがAUGくらいしか存在しない中ではブルパップ需要は少ないと思う
ブレース禁止であれば軍用銃とは無関係な実用としてSUB2000の後追いという選択をした大手のS&W路線が売れそうな気がする
2023/05/24(水) 23:54:17.99ID:HakI5iEy0
その手のPCCとしてはベレッタCx4ストームなんてどうなんだろう?
2023/05/25(木) 00:02:24.86ID:67ModPCa0
>>29
まったくコンパクトにならない点はブレース禁止以降の選定においては論外だし、見た目が人を選びまくると思う
900ドルと安くないのでマグ共有したいベレッタユーザー以外には利点はないかと
2023/05/25(木) 20:08:07.91ID:zSFkEYjM0
>>30
画像見たけど未来銃っぽくて結構格好いいと思うんだけどなぁ…。
ああいうデザインは人を選ぶのね。
2023/05/25(木) 21:09:39.44ID:XcPfILdy0
せめてストックが折りたためたり伸縮できたらまた違ったんだろうけどねぇ
しかし900ドルか、お高いのかお安いのかよくわからん

900ドル有ればもっと他のPCCが買えるんかな
2023/05/25(木) 22:38:39.81ID:67ModPCa0
>>31
ルックスさえ受ければ売れるトイガンにあってCX4って
各社からモデルアップされてないし
多くが格好いいとは思ってないのではなかろうか?RX4や90TWOとかもそうだよね

>>32
CX4は1流ブランドのPCCとしては安いが実績もないし見た目が安っぽいよね
https://gundigest.com/rifles/affordable-9mm-carbine-options
同価格帯でEVO3ピストルやSP9A3や各社AR9とか他の選択肢があるし
2023/05/25(木) 23:21:07.44ID:hBIq2scd0
90TWOで思い出したが、これとか92A1とかなかなかトイガン化されないよね
2023/05/25(木) 23:48:24.38ID:n5TWxINN0
ベクターSP1まじほしい
2023/05/25(木) 23:48:57.32ID:5jxLyssP0
トイガンにするにはみんなが知ってる銃じゃないとダメだろうね
少なくとも「あの映画に出てきた」「あのアニメに出てきた」って言えるくらいじゃないと難しいと思う
2023/05/25(木) 23:56:27.99ID:67ModPCa0
>>36
世界的トイガンブームで急増したトイガンメーカーにあっては
他社を出し抜かねばならんので、そんな悠長な事をやってるのは日本のトイガンメーカーくらいだよ
2023/05/26(金) 00:55:35.40ID:UojOGNqT0
WAはもともとあったガバメントの原型を少しイジって、バリエーション出すくらいだし、
同じことを92でやらないのが気になるんだよね
たしかに、90TWOも92A1もそれほど人気ないけど
2023/05/26(金) 02:01:57.04ID:P3cCSSDc0
まあ国内で一番有名なマルイがなぜかPx4やXDM作ってる時点で映画とか誰々が使って〜とか関係ないし今時それは考慮しなくていいのかも……
個人的には90-twoもCx4もカッコいいと思うしなんならマルイのPx4と組み合わせられたら楽しいと思うけど、
両者ともこれから先ガスブロはないだろうな中華トイガンにはあるみたいだけど
90-Twoは一応国内でも実際に使われてるみたいだから知名度皆無ってわけじゃないみたいだけどさ


>>38
1911のバリエ作るのとはたぶん割と違ってくると思う
90-Twoって92のバリエではあっても実のところほぼ完全新規レベルで作らなきゃならない
2023/05/26(金) 02:22:03.02ID:1L7y84Qc0
サバゲ板来たのかと思った
2023/05/26(金) 03:26:18.99ID:23LhndYv0
90-twoはぱっと見92fsのようだけどその実フレームスライドは勿論レバー類までまるで違うし
それに国内で使われてるといっても栃木のSITとか極一部だし…だったらバーテックの方がまだ売れそうだし製品化も楽そうだし…
2023/05/26(金) 10:28:15.66ID:sbOn00jp0
https://en.wikipedia.org/wiki/Beretta_90two
90TWOの不人気ぶりはwikiにドイツ語やスペイン語やロシア語が無い点からも明らかでは
wiki見るまで忘れてたけど9000Sなんてのもありましたっけ
2023/05/26(金) 10:35:36.07ID:rdi5h678r
まベレッタの時代は20世紀で終わっとる
拳銃は後継製品失敗続き
拳銃以外もぱっとしないし
いまはもう、調子がいい頃に増やしまくった傘下企業の製品を販売する一次商社みたいなもんだな
2023/05/26(金) 10:51:35.88ID:LW51vmnmd
ベレッタは狩猟用や競技用で1番勢いあるよ
200~300万の競技用が飛ぶように売れまくって
量産品なのに購入まで数年待ちとか当たり前の世界
2023/05/26(金) 10:57:03.52ID:sbOn00jp0
https://www.beretta.com/en-us/pistols/?mpp=72&hawkhost=https%3a%2f%2fwww.beretta.com%2fen-us
現状ジウジアーロ系はこってり味は絶滅しあっさり味のPX4が生き残るのみ
https://www.beretta.com/en-us/pmxs/
PCCピストルの新製品PMXも流石にこりたか原点回帰デザインになったよね
2023/05/26(金) 11:15:54.90ID:8Svo3gbY0
>>45
PMXはM12s味がある。どことなくAPC9めいてるが
2023/05/26(金) 12:15:20.51ID:sbOn00jp0
それにしてもAPX A1発売から1年なのにセンチュリオンやコンパクトを出さないのは何故だろう?
他社はP10Cとか売れ筋のG19サイズを先行して出してるのだからとっくに追加してる頃合いなんだが
2023/05/26(金) 12:38:27.60ID:d1mo1gb9r
>>44
規制の駆け込み需要とか特殊な事情があるでもないのに長納期は、企業に勢いがあるんじゃなくて先行き不安から生産供給を絞っているだけ
最近ベレッタはスポーツ銃部門で参加企業の領域犯すようなものも出し始めてるし、勢いがあるように見えて実態は疑問がある
2023/05/26(金) 13:00:57.93ID:sbOn00jp0
>>48
横レスだがプレミアムラインは限られたガンスミスによるハンドフィッティングやエングレービング等で
納期がかかるのはベレッタだけではなくカスタムガンでは普通のことだよ
2023/05/26(金) 17:49:47.05ID:xvGxvS1Ad
オートのベネリと上下二連のベレッタが競技用の2大巨頭なイメージ
2023/05/26(金) 20:16:00.51ID:1df+OOb00
>>50
インフィニティの1911はもうダメなのかねぇ…<競技用
2023/05/26(金) 21:44:09.46ID:YF7DMeFh0
1911ってなんか特別な工夫でもあって命中精度がいいの?アレを競技用にする人が多いけどメカニズム的には普通のショートリコイル拳銃の元祖みたいなもんだろ?
SAOでファイアリングピンブロックセフティがないからトリガーにヘンな力がかかってないとかそう言う話?
2023/05/26(金) 21:58:37.65ID:sbOn00jp0
>>52
水平に移動する切れが良く調整しやすいSAトリガー
精度を上げるのにはスライドの咬み合わせに加え
ブッシングとロッキングラグとリンクの3点のフィッティングを追求する単純でわかりやすい方式だから
2023/05/26(金) 23:12:26.87ID:UojOGNqT0
グロックを競技用にカスタムするのも最近流行ってるけど、あれの利点はどうなんだろう?
銃軸線が低くて反動を抑えやすいくらいしか思い浮かばない
2023/05/26(金) 23:16:02.53ID:Z1eqUAy20
速射最強
マニュアルセフティレス
2023/05/26(金) 23:19:02.15ID:UojOGNqT0
その連射最強がアダになって、警官が逃げる黒人殺したとかあったよね・・・
2023/05/26(金) 23:24:13.63ID:Af55scUbd
>>48
ベレッタは可能な限り生産しながら次々と
新機種投入していくスタンスなのよ
生産絞ったり完全オーダーメイドでプレミア感を出すのはライバルメーカーのペラッチがやってるから真逆の販売戦略とっている
2023/05/26(金) 23:37:08.81ID:P3cCSSDc0
>>54
銃身軸線が低く、またトリガーリセットも比較的短いため連射性能が高い
マニュアルセフティ無しで余計な操作を要求されずに射撃可能
分解しやすいメカを持つために一般ユーザーでも弄りやすい
その辺に落ちてるレベル(?w)で普及したためにアフターマーケットのパーツもよりどりみどり
グロック(あるいは似た物)を常用するユーザーは多いため、日常的な射撃スキルを競技で活かせる。逆も然り
同じようなものが増えてはいるが、グロック自体が八十年代初頭の登場で四十年の歴史と実績を持つので信頼できる

このへんかな……1911を日常的に常用するユーザーはそう多くないだろうがグロック、
あるいはグロックフォロワーをいつも使ってる人は多い
1911と比べたらグロックという選択はあらゆる場面で現実的で汎用的
2023/05/26(金) 23:45:52.59ID:P3cCSSDc0
おっと忘れてた樹脂パーツの多用という点もカスタムする際には割と利点かな
例えばマガジンキャッチの延長も短縮も拡大も誰にだって出来る。失敗しても容易にリカバリー化、工作スキルイラネ
1911で同じことしようとしたら万力、ドリル、タップが必要だし失敗したら元に戻すのは面倒
樹脂のフレームもスティップリングなど施して滑り止めを容易に増せるが、1911にチェッカリングを刻むのは素人では無理
マガジンバンパーの改造で装填数を増すことも3Dプリントでパーツ作って簡単に可能
競技やってみようかな……って素人は素人なりのカスタムが簡単に出来るし、ガチでやる人にも対応できるそんなところが競技向き
2023/05/27(土) 00:15:56.60ID:DyD0gg5E0
>>54
> グロックを競技用にカスタムする
ん?自分の認識では少なくともメジャーな競技では聞かないよ、具体的にどんな競技でどんなカスタム?
精度とスピードを競うメジャー大会だとIPSCになるけど
SAでないグロックが不利でないのはスタンダードとプロダクション部門だけだよ
2023/05/27(土) 03:19:22.17ID:dk+ehYC40
>>60
自分も銃雑誌で見た程度だが、スライドの肉抜きとかダットサイトやコンペンセイターの装着、
グリップの滑り止めとかが多かったな
2023/05/27(土) 03:53:20.80ID:M4Q+HCNO0
いつも思ってたけどこの板って銃の内部の構造や歴史とかには死ぬ程詳しい人も多いけど、カスタムのトレンドやカスタムパーツメーカーとかの流行り廃りやセットアップ例等の知識無い人も多いよね
2023/05/27(土) 05:21:22.72ID:+za7jaer0
>>60
そもそもProduction Divisionは1911では参加できない。

5. Can I use my 1911 style SA pistol in Production Division?

No. Single-action (1911) style pistols currently dominate Open, Standard and Classic Divisions. Production Division was created to accommodate all other styles.
2023/05/27(土) 06:53:58.97ID:Ua4WrmxH0
ここは拳銃という一種の機械に対するメカマニア的な視点の人が多いからの
実際に実銃入手して日常的に撃てるわけでもないのに、カスタムやセットアップの流行り廃り追っかけても……感もある
カスタムとかセットアップはどっちかというとエアソフトガン側の方が流行り廃りに敏感だよね
2023/05/27(土) 07:40:08.40ID:OZ9GQLf3d
モジュラーオプティックが流行って来てるからゴテゴテなレースガンが減ってるとか聞いた
2023/05/27(土) 08:33:40.07ID:+za7jaer0
レースガンとキャリーガンを一緒くたに語られてもなあ。
2023/05/27(土) 08:40:00.17ID:wJCy+yW30
いや、マイクロダットサイトをスライドに直着けしてるキャリーガンそのままで試合に出る人の割合が増えてるから、試合用にレースガンを造って来る人が目減りして見えるという事かな?
2023/05/27(土) 08:42:23.13ID:DyD0gg5E0
>>61
予想通りだけどいわゆるオープンクラスのカスタム内容だよ
それだとスタンダードとプロダクション部門には規定違反で出場出来ない
なので勝利を目指しガチで競技に参加する人ではないか、参加しないがカスタムは欲しい人だと思うよ

>>62
ひょっとして自分のレス?

>>63
だからグロックの話ですやん
2023/05/27(土) 08:59:24.33ID:SA2OMA7A0
>>62 軍板の派生話題スレだからね。扱うものは同じでもアプローチが正反対だ。
2023/05/27(土) 09:43:57.18ID:DyD0gg5E0
>>62
そうかな?最新のメカにも明るい人なら流行りのカスタムメニューは知ってると思うけど
近年は大手のS&WやSIGやルガーやワルサーがカスタム仕様を売ってたりするし
2023/05/27(土) 10:00:40.58ID:+za7jaer0
>>68
IPSCのProduction Divisionはスピードシュートに絶対的に有利なコックアンドロックを禁止することで
それしかできない1911を排除して、売れ線のグロック系などでの参加を促してる。
グロックが有利とかいう話ではない。女子マラソンでは女子ランナーが有利、とは言わない。
2023/05/27(土) 10:11:38.91ID:DyD0gg5E0
>>67
IPSC(USPSA)のオープンクラスは今だにドットは外部マウントが主流だよ
直付けはキャリーオプティクス部門でIDPAも同じだが、両者ともいわゆるレースガンなスライドの肉抜きやコンペセイター付きは規定外

ただしIDPAは今年からESP部門でポーテッドバレルを許可するらしいが

>>71
ん?自分はグロックが有利とか書いてないですよ
>54が肉抜き&コンプなレースガンを想定してると思ったからグロックはオープンクラスでは勝てないし
勝てるとしたらそれら改造が許されないスタンダードとプロダクション部門だと言ってるんですが
2023/05/27(土) 10:52:32.25ID:+za7jaer0
>>60
グロックベースのIPSC Open Gunなんか画像検索すればいくらでも出てくるのに。
往年のブライアンイーノスイモデルとか。IPSCの公式成績表には優勝者の名前しか
記載されてないから最近の流行はわからないんだね。ちなみに2022年のChanpion GunはCZ TS2 Orange。
2023/05/27(土) 11:18:46.16ID:dk+ehYC40
CZ強いな
2023/05/27(土) 11:22:56.44ID:DyD0gg5E0
>>73
だから勝利を目指しガチで競技に参加する人ではないか、参加しないがカスタムは欲しい人だと思うよ
って書いたんですよ、出場出来ないとか出場選手がいないとは言ってません
オープンだとグロックは不利なので利点はないと言ってるんですがどこか間違ってますか?
2023/05/27(土) 13:09:05.60ID:DyD0gg5E0
https://gunforhire.com/academy/glock-match-gssf/#120ef62178938ce91
まあ当たり前だがグロックマッチで使うには不利にはならんので
ガチに勝利を狙うとしたらグロックマッチ向けなら合点がいくがメジャークラスではないからねえ
2023/05/27(土) 13:24:07.23ID:PboReSoTa
これってPPK?まだ使ってるの?
https://i.imgur.com/M9iN1J5.jpg
2023/05/27(土) 13:45:05.04ID:37HAEonY0
>>77
一瞬、SIG P232か?と思ったけどハンマーの形状が違い過ぎるな
2023/05/27(土) 13:48:21.69ID:+za7jaer0
PPKに見えるね。銃って一生物どころか先祖代々物で丈夫だからね。
2023/05/27(土) 14:03:40.45ID:DyD0gg5E0
ポートは最新以外のは通常クロムだし浅いモールドに見えるので安いトイガンだと思うから
実際に使ってるものとは違う可能性が高いはず
2023/05/27(土) 15:04:53.35ID:DyD0gg5E0
https://images.guns.com/prod/2021/11/24/619e6e034300e275a7f35352246f1cabd66c0c0d192a9.jpg?imwidth=900
画像直貼できるかな?
ポートを見れば違いがわかると思う
2023/05/27(土) 15:09:35.29ID:37HAEonY0
>>79
HB-PLAZAの管理人さんも銃は破損したパーツや問題のあるパーツを
交換すれば物凄く長く使えると言ってたしね。
2023/05/27(土) 15:23:39.70ID:DyD0gg5E0
以前見たSPの公開デモでは10禁電動グロックだったしこのPPKもチープトイの可能性高いと思う
とはいうものの納入業者がボルからチープトイでもチープでなくなる可能性大と思うと笑えないが
2023/05/27(土) 15:44:39.36ID:DyD0gg5E0
https://youtu.be/3LYwsyXVbAI?t=192
https://pbs.twimg.com/media/EYddQXFVAAA2QDZ?format=jpg&name=4096x4096
これは上の警視庁のPR動画からの切り出しだけどマズルは9パラのクラウンではなく6mm口径に見えるよね
2023/05/27(土) 16:44:34.29ID:5d7uUdZFd
警察のPPKは皇宮警察の女性警護官に配備されたという話はかなり前に画像ありで見た。

今は何だろう?2008年位にHK-P2000がSPその他に配備されてるけどそれ以降はわからん。
グロックの各シリーズがそれなりの数導入されてるという話もあるので今のSPがG43とかを使ってる事もあり得る。
2023/05/27(土) 17:10:22.75ID:37HAEonY0
>>81
今まであまり意識してなかったけど、ワルサーPPKって結構格好いい銃なんだな
2023/05/27(土) 17:32:20.73ID:5d7uUdZFd
007がPPKを使い続けてるのも分からんでもない。
さすがにそろそろPPSあたりに変えた方が良いだろうけど
2023/05/27(土) 18:12:19.71ID:DyD0gg5E0
>>87
PPSは不人気でわずか数年でカタログ落ちしたぞ
2023/05/27(土) 18:21:19.99ID:dk+ehYC40
>>82
桜田門外の変で使われた銃が現存してるくらいだしな

>>86
そらそうよ
発売された当時ですら画期的といわれたくらいだし
2023/05/27(土) 18:23:25.77ID:dk+ehYC40
>>87
ピアーズ・ブロスナンの頃にP99に変えたんだよ
でも、ダニエル・クレイグが後釜に入ってからまたPPKに戻った
2023/05/27(土) 18:47:55.51ID:DBnJqr8ka
>>88
まだPPS M2はあるな

しかしPPS、トリガーメカはグロのまんまコピーだもんな。ワルサーお前もか!とおもたよ
2023/05/27(土) 19:26:42.78ID:37HAEonY0
町田の喫茶店で暴力団員が撃ち殺された事件で、リボルバー持った男が警察に出頭したそうだけど
どのメーカーのどういうモデルのリボルバーだったんだろ?普通にS&W M36か?
2023/05/27(土) 22:40:04.98ID:qPnC6b+Va
>>92
自動式拳銃らしいのが落ちてるな
二丁拳銃で撃ったのね
https://i.imgur.com/IHkuEF6.png
2023/05/27(土) 23:44:03.25ID:37HAEonY0
>>93
オートとリボルバー両方持ってるとか昔のアメリカのお巡りさんかよ…
2023/05/28(日) 10:23:56.40ID:+bD1QiqM0
まぁ38ACP弾をストレートブローバックで発射するっていうコンセプトそのものは今でも古びてないとは思うんだよな
2023/05/28(日) 10:53:40.05ID:3+ST0Zoh0
いやあ当時だって相当無理、いまじゃもう昔は馬鹿やってたんだねえぐらいのもんだろ
コストダウンと大口径好きの米市場向けの商品戦略の合わさった無理筋の産物
2023/05/28(日) 11:38:03.45ID:OjMwloOH0
https://americanarmamentco.com/glock-19-gen-5/
グロックのマークスマンバレルって単なるエンフィールドライフリングなのに、マーケティング上の都合でのネーミングでしょと思っていたが
この記事読むとエンフィールドでもポリゴナルでもない中間タイプだった事がわかってびっくり
ポリゴナルは僅かに初速が上がるがこの場合重量弾では逆の結果になったのも興味深い

>>95
PPKは380で38ACPは38スーパーの元カートリッジで別物だよ
2023/05/28(日) 13:42:45.25ID:tMIpSRVT0
PPK/Sの.380仕様って良い評判聞かないなリコイルキツすぎで無理って話ばかり出てくる気がする
大昔の専門誌で「P230は優れたピストルだがどこか決定的にPPKに負けてる」なんて書いてあったけどP230とPPKを比べたら勝負は明らかではないか
まあそのどちらかよりも私はベレッタ84を選びますけどねブロー式の.380ピストルなら

そのベレッタ84でもリコイルきっつって話も無くは無いがオータムちゃんが85撃ちまくってた
ハンマー起きててマガジンは空とはいえあの引きづらそうなスライドを閉鎖状態から最後まで引いてて笑うわ
筋肉ムキムキマッチョ幼女じゃねえか。涼しげな顔して撃ちまくるのどうかしてるぜ!
2023/05/28(日) 13:46:17.29ID:tMIpSRVT0
動画の最後のほうでフルロード状態からスライド引き切ってるのに気づいた……
この子ガッツありすぎだろ連レスごめんね
2023/05/28(日) 13:59:54.84ID:AyQc4XKD0
380で評判悪いのはPPKな。ハンマーやスライドに手を噛まれるから。
PPK/SはPPのフレームにPPKのスライドを組み合わせてるから380でもハンマーにもスライドにも噛まれない。
2023/05/28(日) 14:51:57.68ID:OjMwloOH0
>>98
ボアラインは大差ないが84の方が重いしグリップが長くしっかりグリップ出来るし
何より太いのでリコイルはマイルドに感じるよね

>>100
PPK/Sも手が小さくないならハンマーバイトはあるよ
なので最新型はビーバーテイルにされたけどそれでも痛いと苦情が出る始末
どうやらテイルのエッジが鋭くて痛くなったり切れるらしい
2023/05/28(日) 15:19:56.86ID:qBxveqPta
>>98
>まあそのどちらかよりも私はベレッタ84を選びますけどね
ベレッタ「せっかく80X作ったのに…」
2023/05/28(日) 15:32:47.05ID:S7+v1dwj0
>>98
PPKはもともと32口径仕様で造ってあるからじゃない?
2023/05/28(日) 16:25:43.25ID:OjMwloOH0
>>103
380専用となった新型でも痛い思いをする仕様になってるし
上で書いたエッジで痛いのはビーバー以前の旧型でもおきるそうだし
口径云々以前にそもそも手が痛くなるまで撃つ事は想定していないのだと思う
2023/05/28(日) 17:03:43.25ID:5zxrlobA0
ガンプロの記事でPPKに一番合うのは32ACPって書かれてたな
2023/05/28(日) 20:04:13.44ID:5kSPw2Uv0
コミネの拳銃王ではPPK/Sのリコイルは軽いと書いてあったがコミネは鋼鉄の腕を持っていたのだろうか
2023/05/28(日) 22:52:24.38ID:OjMwloOH0
撃つ人にもよるが380PPK/Sの体感リコイルは9パラサブコンパクトクラスだそうだ
2023/05/29(月) 03:02:06.01ID:uQ539GiO0
84FSが新たなる進化を遂げて80Xになったのは理由がわからなすぎるけど普通に嬉しい出来事だったが
PP系やP230を同じように進化させるという発想はなかったのかな。PPスーパーをダブルカアラムにしてオプティックレディ?
マズルが先細り(リコイルSPバレル周りに設置)してる機種でダブルカアラムなのって
PMMとSAB G-2001とサンダー380+くらいしか思い浮かばないが他になんかあったっけ……
2023/05/29(月) 07:20:44.05ID:7BBZv3tda
vektor cp1,h&k vp70,細くなってないけどバレル回りにリコイルspなh&k p7m13とか。全部eosだなw
2023/05/29(月) 07:28:20.46ID:7BBZv3tda
ステーチキンapsもそうか
2023/05/29(月) 09:54:01.12ID:6UrpE+zI0
付け加えるならSR1Mギュルザ、CZ82/83、グレンデルP30もそうだね
先細りではないが次期CCPがP365式1.5スタックになりそうな気はする

> PPスーパーをダブルカアラムにしてオプティックレディ?
https://gundigest.com/handguns/concealed-carry/modernizing-the-makarov
PMMを光学スライドカスタムした人がいるね
でもスライドトップが四角くないので違和感がある
2023/05/29(月) 12:37:27.88ID:AKQQf5XQa
SR-1ギュルザ面白いんだな。ショートリコイルの癖してバレルの周りにリコイルSPがある。そのためにわざわざ(8)のパーツを使ってスプリングをフレームに固定している
https://modernfirearms.net/userfiles/images/handguns/russia/hg25/1287755143.jpg
素人考えだと(8)のパーツの位置に素直にスプリング配置すればいいんじゃね?とか思ってしまう
2023/05/29(月) 21:59:44.14ID:bgupWunX0
前にモディファイド・ウィーバースタンス格好良いとレスしたけど、実際にモデルガン(S&W M40)で構えてみると
モディファイド・アイソセレススタンス+クロストサムスの組み合わせが一番しっくり来るな。何というかやりやすい。
2023/05/30(火) 08:01:43.24ID:UaRuQpyd0
>>112
南部麒次郎「真似すんな!」
2023/05/30(火) 12:28:10.35ID:clETzJz60
南部氏はマジで東洋のジョン・ブローニングではないかと
2023/05/30(火) 13:10:35.58ID:i05Ltj/q0
>>115
流石にそれは言い過ぎではなかろうか
ブローニングは独創的に加えレバーガンの頃からシンプルな設計さを心情としていたので
今も機構はまんま現役だったり改良して現役だけど南部設計はそうではないと思うけどな
SMGでのグリップ内マガジン採用は独創的とまでは言えないが十分先見の明があってすごいと言える
が、SMGでショートリコイルは懲りずにまたも無駄な機構を組み込んだなという感想しかない
2023/05/30(火) 14:06:01.07ID:sdOHsfJ8M
>>116
M642爺が興味無いオートの話ふるのは相手して欲しいだけのレス乞食だからマジレス無駄だぞ
2023/05/30(火) 15:15:46.80ID:clETzJz60
>>117
いや、マジで南部氏は東洋のジョン・ブローニングと差し支えないと思ったからレスしただけだよ。
なんで俺のレスを何から何まで相手をして欲しいだけって断じるのさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況