【GCAP・XF9】F-3を語るスレ264【日本主導】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2023/07/05(水) 21:50:01.14ID:qLCYcz9V0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ263【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1686145019/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/08/28(月) 20:52:41.75ID:J5bObguN0
まさかのこの答えなのか?
2023/08/28(月) 21:31:47.57ID:c/A+4nhE0
>>885
軍ヲ「最強な戦闘機ならなんでも出来るのが条件、当たり前」
開発最前線「現実的に可能な限り性能を突き詰める必要があり、滞空時間がまず先決だ」
この違いでしょう
理想に関しての視点や捉え方が違う
研究内容の軽視に走りやすいのが俺達ヲタクの限界
2023/08/28(月) 22:24:31.91ID:QWYf46Fv0
230828
防衛装備庁オープンカウンター方式による見積依頼(航空装備研究所)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/open_counter.html
令和5年度 防衛装備庁航空装備研究所におけるオープンカウンター方式による見積依頼について(5.8.28)(Excel形式)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/oshirase/mmirai05_050828.xlsx
調達要求番号:GAD1-JN-1009 品件名:ガソリン(エンジン性能確認試験(その2))(単価契約) 調達中止
調達要求番号:GAD1-JK-2038 品件名:35%塩酸他2品目 調達中止
調達要求番号:GAD1-JN-1010 品件名:防錆油 調達中止
2023/08/28(月) 22:39:21.03ID:t2WihP2w0
>>885
批判されてる自己を別の権威に重ねる自己正当化の詐言
2023/08/29(火) 02:48:33.36ID:V0uoMDgGr
https://biz.chunichi.co.jp/news/article/10/67146/

次期戦闘機に国産弾目指すだって
2023/08/29(火) 08:51:03.01ID:ZhwzsICs0
政府文書で名前が出てた次期中距離と将来中距離の二つのことでしょ
2023/08/29(火) 09:51:30.67ID:MXb9RwBh0
次期中距離は三菱が特許出してた内蔵型ファンのダクテッドロケットを採用するんかな
2023/08/29(火) 10:47:23.45ID:tn2YBSjx0
内蔵ファン???
2023/08/29(火) 13:18:31.45ID:uWJ7YCUnr
JNAAMは量産にならんかったのか
またイタリアが日本のAAM開発に相乗りさせてくれとか言い出しそう
2023/08/29(火) 13:22:42.58ID:uWJ7YCUnr
https://grandfleet.info/japan-related/japanese-government-plans-to-develop-new-air-to-air-missiles-for-future-fighter-jets/

ソースは怪しいけど、ネタの為に貼っておきます
2023/08/29(火) 18:14:13.76ID:bg32poUV0
>>894
ワークシェアが減るフランスがゴネたので、最初から研究試作止まりの案件だったらしい。
2023/08/29(火) 18:19:09.06ID:uNAvQ80Id
ミーティアは現状で3億円。今後は4億にすぐなりそう。戦闘機一機に4回の高強度戦闘(BVRAAMを8発x4回=32発、200機で6400発)を想定すると、純国産とミーティア発展型のラ国で1兆円ぐらいの差がでそう。
もちろん、欧州ミサイル、米国ミサイルは正式兵装として機体FCSは開発しておく
ぐらいか?
2023/08/29(火) 18:32:40.13ID:T9q5ML8Yr
ミーティア採用国への輸出を考えると
ミーティアの運用能力は必要になる
F-35との共用兵装としてAIM-260の運用能力も必要
そして本命の国産AAMが2035頃登場?
2023/08/29(火) 18:44:23.64ID:clBqCMzHd
ミーティアの運用能力なんてイギリスにやらせとけばいい、最初からは必要ない。国産AAMのが先だろ。
2023/08/29(火) 18:49:32.19ID:ZhwzsICs0
https://i.imgur.com/KB6jTD5.jpg
これの事やろ
次期MRMが直巻のAAM-4B(改)
将来MRMがダクテッドロケット飛翔体
2023/08/29(火) 19:00:49.72ID:Wgg7xMU+d
>>900
毎回思うけど応募できる企業が限られているんだから募集なんてしなくて随意契約で良いのにね
典型的なお役所仕事で労力の無駄にしか見えない
2023/08/29(火) 19:02:53.50ID:T9q5ML8Yr
それをしないと不公正とか言い出す左巻きがいるからな
2023/08/29(火) 19:04:43.79ID:wL2S3Ekf0
>>883
戦闘機としてほどほどの両立は可能だけど、両方とも高レベルにすることは基本的に不可能だよ
これは物理の問題ね
(他国の同格の戦闘機と比較しての話ね、旧世代機と比較してってことなら可能かもしれんけど)

例外は可変翼
2023/08/29(火) 19:06:09.62ID:bg32poUV0
>>902
そもそも財務省が入札価格でしか評価出来ないアホであることが一番の問題なのだ。
905名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-FmU/ [60.102.49.109])
垢版 |
2023/08/29(火) 19:49:09.84ID:48VNBOL20
そのうち次期戦闘機のウエポンベイに収納できるASM開発なんて話も出てくるかもしれない
906名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-FmU/ [60.102.49.109])
垢版 |
2023/08/29(火) 19:49:16.98ID:48VNBOL20
そのうち次期戦闘機のウエポンベイに収納できるASM開発なんて話も出てくるかもしれない
2023/08/29(火) 21:44:55.71ID:5Dx7Rtm1d
三菱が主な開発者と向こうでも言われだした
https://airrecognition.com/index.php/news/defense-aviation-news/2023-news-aviation-aerospace/august/9186-japan-britain-and-italy-forge-tri-nation-partnership-for-next-generation-air-to-air-missile.html
2023/08/29(火) 21:50:42.12ID:Y5A7dC2T0
次スレ立てました。

【GCAP・XF9】F-3を語るスレ265【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1693313302/
2023/08/29(火) 23:08:01.65ID:Y5A7dC2T0
230829
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第81号 入札年月日 令和5年9月15日 多目的飛しょう体の群協調機能に係る検討役務 1件 納期 令和6年3月29日
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku05-081.pdf
※次期戦闘機関連の明確な記載はなし。
910名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-FmU/ [60.102.49.109])
垢版 |
2023/08/30(水) 03:16:09.65ID:WB7aTMuU0
>>907

ゼロからのスタートではなく、既に日本側が設計・開発を進めてることがわかると
主な開発者が三菱重工だとは遅かれ早かれわかってくる
2023/08/30(水) 06:02:44.44ID:zMx8diDrr
次期AAMはAAM-4Cという呼称になるのか?

将来AAMはAAM-6という呼称になるのか?
2023/08/30(水) 06:58:23.01ID:RXPCIzFB0
>>903
翼端を最小限に減らして機体をデカくすれば可能
2023/08/30(水) 07:14:35.54ID:yWX/z8jI0
>>902
公共事業は悪だ〜ってマスコミがキャンペーン張ってた時が酷かったからね〜
 行政が対応し終わった時にはその時の事が忘れ去られてて対策がまた悪いって騒がれるんよね〜

コンクリートから人へって民主党政権が出来てからまだ15年経って無いのにね…
(他でも1件の不祥事から、どんだけ余計な費用かけてんのってエビデンス作らせておいてシステム修正が終わった頃には非効率だ〜無駄遣いだ〜ってやってたりするし)
2023/08/30(水) 12:31:44.11ID:Te6E/HtJd
>>913
結局は自民党も同罪なんだよな
2023/08/30(水) 19:58:10.83ID:jQCQgCao0
Japan Britain and Italy forge tri-nation partnership for next-generation air-to-air missile
https://airrecognition.com/index.php/news/defense-aviation-news/2023-news-aviation-aerospace/august/9186-japan-britain-and-italy-forge-tri-nation-partnership-for-next-generation-air-to-air-missile.html

・日英伊で次世代空対空ミサイル開発で三国連携を締結
・Meteorより低コストで性能向上を実現できる可能性
・Meteorをヒントに現在設計段階でドローンや早期警戒管制機など複数のプラットフォームから標的情報を受信できる
・日本の将来の第6世代戦闘機とも互換性があると予想されている。具体的な技術的詳細はまだ最終決定されていない

JNAAMイタリア加えて復活しそうですね
2023/08/30(水) 20:24:29.55ID:k49qHPo4r
まあ、五月蝿いフランスやドイツを排除して低コストのAAMが手に入るのは魅力
上手くいけば海外への輸出も可能だし
917名無し三等兵 (ワッチョイ cf03-TDjq [153.215.58.91])
垢版 |
2023/08/30(水) 21:04:53.59ID:eAmeGDi10
>>915
サウジが参加してお流れかな
2023/08/30(水) 21:45:48.66ID:zhtdVeD30
次世代MRAAM(LR?)にもASMで出てきた技術のいくつかも応用されるのかな
たしかASM-3改か3Aのどちらかで、羽と胴体を一体成形出来る事で剛性を保ったまま内容量を増やし飛距離を伸ばすっていう工夫もあったな
2023/08/30(水) 21:46:49.58ID:eSjfFdkQ0
可能性としてはスクラムジェットAAMとかあるんですかね。
2023/08/30(水) 21:56:20.19ID:9Qp/Dekt0
>>915
これ次期AAMや将来AAMとは別なんかな
2023/08/30(水) 22:01:04.10ID:jQCQgCao0
>>916
ドイツとフランスは戦車の共同開発でも揉めてるらしくて笑ったw
2023/08/30(水) 22:23:23.06ID:eSjfFdkQ0
可能性としては日本が新AAMを開発してそれを飛翔体のベースとして通信システム?その他に幅広い互換性をもたせた「共同開発」ミサイルというのがあるのか。
2023/08/30(水) 22:53:13.49ID:tGOIFlaKd
指令誘導方式はどうするのかな?
AAM-4はレーダー波と別だから警戒装置に引っ掛からないって特徴あるようだけど次期ミサイルはAIM-120やMeteorと同じようにレーダー波に重ねるのかな?
2023/08/30(水) 23:01:42.59ID:FPy9IWknd
>>923
記事の通りに、他のユニットとリンクするなら別に搭載するんじゃない?
2023/08/30(水) 23:27:10.14ID:9Qp/Dekt0
AAM-4の優位性はあの特殊な指令送信にあるのに、汎用なレーダー波誘導にしたら命中力が激減しそう
2023/08/31(木) 00:21:16.44ID:J0PyQDHx0
財政法第28条等による令和5年度予算参考書類
第 211 回国会 (常 会) 提 出 財務省 (PDFファイル)
ttps://www.bb.mof.go.jp/server/2023/dlpdf/DL202314001.pdf#page=1078
P.1074 (文書内ページ表記)
”摘要:次期戦闘機等の試作、極超音速燃焼風洞試験装置の購入及び次
期戦闘機等の技術試験は令和 8年度終了予定”
P.1075
”摘要:定期機体整備用格納庫、千歳試験場大型エンジン試験場及び航
空装備研究所の施設の整備は令和 5 年度終了予定電子戦評価施設の整備は令和 6
年度終了予定”

第211回国会 2023年1月23日 – 2023年6月21日
2023/08/31(木) 00:25:27.28ID:J0PyQDHx0
>>926
財務省 財務総合政策研究所 財政金融統計月報
853号 令和5年度予算特集(2023年5月号)
ttps://www.mof.go.jp/pri/publication/zaikin_geppo/index.htm
に記載されるのかな?
2023/08/31(木) 00:43:24.06ID:9vcCW18u0
>>926
2027年3月までに終わるとされる「試作」「試験」はどの段階を指すのだろう。
F-35 AA-1のような初期的な飛行試験機を指すのだろうか?
2023/08/31(木) 01:40:24.12ID:v3C8rSsJr
地上試験じゃないか?
2023/08/31(木) 01:52:14.76ID:OAaAvVO9r
具体的にどの段階を指してるかは不明だが、次期戦闘機の試作、次期戦闘機等の



926 名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-NWkk [153.131.99.14]) sage 2023/08/31(木) 00:21:16.44 ID:J0PyQDHx0
財政法第28条等による令和5年度予算参考書類
第 211 回国会 (常 会) 提 出 財務省 (PDFファイル)
ttps://www.bb.mof.go.jp/server/2023/dlpdf/DL202314001.pdf#page=1078
P.1074 (文書内ページ表記)
”摘要:次期戦闘機等の試作、極超音速燃焼風洞試験装置の購入及び次
期戦闘機等の技術試験は令和 8年度終了予定”
P.1075
”摘要:定期機体整備用格納庫、千歳試験場大型エンジン試験場及び航
空装備研究所の施設の整備は令和 5 年度終了予定電子戦評価施設の整備は令和 6
年度終了予定”

第211回国会 2023年1月23日 – 2023年6月21日
2023/08/31(木) 04:11:21.82ID:Ui4uchDu0
あと3年で試作とか基本調査が終わってしまうのか

2027年頃の初飛行を目指すか
もうちょっと後か
2023/08/31(木) 04:32:53.24ID:CowMfW6Dr
個人的には試作機のロールアウトではと予想している
個人的な予想はともかく、アンチが主張するような
これから設計担当を決めるなんて前提の予定ではないのは確か
予想通り、日本の次期戦闘機を英伊が採用し、自国仕様にするのがGCAPの共同開発なのだろう
2023/08/31(木) 05:35:31.86ID:AE5rBVRt0
>>930
これ、アンチの主張の一つだった「試験設備が無いから日本はエンジン開発できない」論が現実に否定されたって事かな。
2023/08/31(木) 06:05:40.87ID:YZS8dxcir
次期戦闘機の試作や技術試験終了予定まで決まっているのに
アンチが主張する、これからイギリス主導になるとか、設計担当が決まるとかないだろ
バカなアンチは公式資料の記述さえ否定するだろうがな(笑)
2023/08/31(木) 08:04:15.91ID:j+6blyJ10
日本が主導するとしても駄目なパターンはある
問題(危惧)の核は「誰が主導権を握るか」ではなく「日本が必要とするコンセプトの純粋さをどこまで守れるか」
2023/08/31(木) 11:47:43.99ID:VsmQ3jMMd
>>915
この前の「日本が新AAMを開発。共同開発よりも安く開発」ってのがこれなんじゃね

>>926
ついに来たか
2023/08/31(木) 12:26:22.11ID:ZOUUq3r00
>>926
もう我慢できん
早く最終ポンチ絵を公開してくれ
938名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-FmU/ [60.102.59.26])
垢版 |
2023/08/31(木) 15:07:57.28ID:kLgpEkHd0
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20230831.pdf

概算要求出たな
搭載用エンジンの詳細設計とは、おそらく試作機に実際に搭載するエンジンだろう
新型ミサイル開発費用も要求
939名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-FmU/ [60.102.59.26])
垢版 |
2023/08/31(木) 15:20:22.73ID:kLgpEkHd0
○ 次期中距離空対空誘導弾の開発(184億円)
経空脅威に有効に対処するため、次期戦闘機に搭載する
次期中距離空対空誘導弾を開発。

次期中距離空対空ミサイルは次期戦闘機に搭載すると明記されてるな
AAM-4C(仮称)で、将来中射程AAMとは別なのか?
2023/08/31(木) 15:51:18.81ID:Wyp12ceZ0
将来はおそらくダクテッドロケット
日本だけでやるかイギリスイタリアも加わるかは交渉や検討をしているところ
報道ベースではミーティアをベースにドイツフランスはパージして日本のレーダーと新たにデータリンクを組み込むとか
2023/08/31(木) 15:53:33.29ID:IAZg3ssZ0
MRAAMを共同開発と国産開発の二本立てにする意味とは
2023/08/31(木) 15:57:00.04ID:43/oAfHLr
イギリスやイタリアもフランスやドイツを排除したいが予算を確保するかだな
2023/08/31(木) 16:03:59.23ID:AE5rBVRt0
AAMに関しては普通に考えれば本命は国産弾で、
共同開発は搭載兵装の共通性の確保(GCAP共通弾)というところだろう。
2023/08/31(木) 16:32:13.59ID:Ui4uchDu0
ああむ しーしー
945名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-FmU/ [60.102.59.26])
垢版 |
2023/08/31(木) 16:35:48.93ID:kLgpEkHd0
さっきはAAM-4C(仮称)なんて書いてしまったが、次期中射程空対空ミサイルと記載されてるから
既存ミサイルの改良じゃなくて、新型ミサイルとして扱いAAM-6という扱いかな?
946名無し三等兵 (スフッ Sd9f-Q1tE [49.106.205.62])
垢版 |
2023/08/31(木) 16:37:33.93ID:g1zm1bzid
なんで中距離止まりなんやろ
2023/08/31(木) 16:40:18.24ID:jiQ3awErM
>>946
>なんで中距離
比較対象が、ミーティア、AMRAAM (+AIM260)で中距離ミサイルと称しているから
948名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-FmU/ [60.102.59.26])
垢版 |
2023/08/31(木) 18:20:01.97ID:kLgpEkHd0
次期中射程空対空ミサイルは長さ的にはAAM-4と同じなのかな?
949名無し三等兵 (スフッ Sd9f-HeW2 [49.104.18.133])
垢版 |
2023/08/31(木) 19:12:48.85ID:cRw8naInd
>>946
射程何Kmのミサイルが欲しいんや?
2023/08/31(木) 19:20:28.01ID:Wyp12ceZ0
AMRAAMのノーエスケープゾーンが40km
ミーティアが80km
だから80km以上かと
951名無し三等兵 (ワッチョイ 13e0-Q1tE [160.86.118.26])
垢版 |
2023/08/31(木) 20:16:49.49ID:l+NiG2dL0
>>949
フェニックスぐらいのはもうどこも作らないのかな
巡航ミサイルを積んだ爆撃機を落とすには長いのも必要でないかな
2023/08/31(木) 21:03:48.92ID:AE5rBVRt0
>>950
今の技術によるダクテッドロケットやマルチセグメントロケットモータなら100km超えも狙えるかもだ。
2023/08/31(木) 21:19:26.87ID:J0PyQDHx0
230831
歳出概算要求書 令和6年度 次期戦闘機部分
ttps://www.mod.go.jp/j/budget/gaisan/r6/gaisanyoukyu.pdf
P.515(ページ数は文書記載) 増員内訳(事務官等)
P.516‐517 振替定員(事務官等)
P.525
4 装備品等共同開発外国旅費
(1)外国旅費(装備品等共同開発旅費) 581,989( 294,906)
2023/08/31(木) 21:20:16.86ID:J0PyQDHx0
>>953 続き
P.530
一般物件費
1 試作品費 1,127,637( 5,512,905)
(1)次期戦闘機(その4) 0 ( 1,154,411)
(2)次期戦闘機(その5) 364,560 ( 0)

P.531
1 国際共同開発分担金(仮称)
(1)次期戦闘機に係る拠出金(国際機関運営費) 4,003,068 ( 0)

P.532
雑役務費
(5)共同設計環境関連経費 8,315,543( 11,034,048)
(8)次期戦闘機開発事業の推進に伴う執務室等の入退室等
管理システムの整備 0 ( 51,000)
2023/08/31(木) 21:23:08.73ID:J0PyQDHx0
令和6年度 概算要求の概要 防衛省 次期戦闘機部分 ※すでに既出だが
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20230831.pdf
P.16 ポンチ絵 昔のっぽい
P.36
(6)次期戦闘機
○ 次期戦闘機の開発(637億円)
次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、引き続き機
体の基本設計を実施するとともに、搭載用エンジンの詳細設計等
を実施。
○ 次期戦闘機と連携する無人機の研究等(49億円)
次期戦闘機等の有人機と連携する戦闘支援無人機を実現するために必要なAI技術の研究
等を実施。
○ 次期戦闘機の共同開発機関への拠出金(40億円)
次期戦闘機の共同開発を効率的に推進するために日英伊で設立する予定の国際機関に対し、
運営資金を拠出。
○ 次期中距離空対空誘導弾の開発(184億円)
経空脅威に有効に対処するため、次期戦闘機に搭載する
次期中距離空対空誘導弾を開発。
2023/08/31(木) 21:23:57.04ID:J0PyQDHx0
>>955 続き
P.51
12 税制改正要望
消費税等の課税免除の特例措置の新設 【消費税、地方消費税】
○ 次期戦闘機の共同開発に係る物品の輸入に伴う税制上の所要の措置の新設
次期戦闘機の共同開発を効率的に推進するために日英伊で設立する予定の国際機関に
よる物品の輸入に伴う消費税等を免除する特例措置の新設を要望。
2023/08/31(木) 21:42:43.45ID:lYkA5i8I
エンジンは搭載用とはっきり言い切ったな
一体何を共同開発するのか
機体の詳細設計からか
2023/08/31(木) 21:45:36.76ID:8lOnJI/Pd
アビオやコンポーネント単位かな?
2023/08/31(木) 21:49:40.16ID:AE5rBVRt0
詳細設計は製造図の作成や配線類の取り回しなど細かい部分を確定させる作業で、
仕様やシステムに関して検討する段階はとっくに終わっているのよなあ。
2023/08/31(木) 21:56:22.04ID:xZrHtDjV0
>>957
>一体何を共同開発するのか
FCS(兵装インタフェース・同ソフト)
コックピット、次世代JHMCS(AppleVisionProみたな??)、生命維持関係
IRST、LaserCIWS?
買い物 = 空中給油、シート、機銃
2023/08/31(木) 22:10:01.04ID:2Kx7A8mM0
機銃は載るんかな?
2023/08/31(木) 22:26:55.60ID:J0PyQDHx0
防衛装備庁 プロジェクト管理について
プロジェクト管理対象装備品等の現状について(取得プログラムの分析及び評価の概要について)(令和5年8月31日)
別紙第34 取得プログラムの分析及び評価の結果の概要(次期戦闘機)
ttps://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r050831.pdf#page=133
2023/09/01(金) 01:10:40.28ID:8UPpd30G0
千歳試験場 オープンカウンター
調達要求番号:JA02JA10 品件名:ギヤ油 他2品目 履行期限:令和5年9月29日
納地:防衛装備庁千歳試験場
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/oshirase/oc05-048.xlsx
964名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-FmU/ [60.102.60.19])
垢版 |
2023/09/01(金) 03:28:41.05ID:LDYIlMmY0
イギリスやイタリアは国内での生産を希望してるのは確実なので
生産方法は共同開発という形態を取るだろう
開発というのは機体設計だけではなく、生産方法も開発しないといけないから
JVがどうろかというのは、主にそれを管理する機関だろう
965名無し三等兵 (アウアウウー Sa47-9teh [106.146.31.103])
垢版 |
2023/09/01(金) 05:32:43.13ID:/5VQdqzMa
日本が、許可しないのでムリ
2023/09/01(金) 08:44:58.24ID:3cbkivDsr
隔離スレでアンチが絶望のあまり瀕死の状態になってきた(笑)
2023/09/01(金) 10:17:22.47ID:hC0sF5PB0
>>964
将来的な調達数の増減があった時などに問題があるのでおそらくユーロファイターやF-2みたいな生産方式にはならないのでは
でもJVが管理するなら一国の意向に左右されないから問題ないのか?
968名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-FmU/ [60.102.60.19])
垢版 |
2023/09/01(金) 10:46:06.78ID:LDYIlMmY0
イギリスやイタリアで100%現地生産とかは無いと思う
現地仕様機の最終組立はやるのだろうが、日本からの輸出部位や部品は結構あるだろう
あと、第三国輸出機や関連無人機や支援システムといったものも対象になるので
GCAP全体を管理する機構は必用にはなるだろう
2023/09/01(金) 11:53:13.37ID:oO5pSJzya
ウクライナ見てると戦時に緊急で生産地増やして供給するというような取り決めは欲しい気もする
2023/09/01(金) 18:10:19.53ID:aEK7APaGd
>>965
許可する前提でGCAP協議が始まっている。
機体生産技術と必要な素材。レーダー素子、エンジンのタービンブレードまでの日本からの輸出が想定だよ(防衛部会の議員さんの発言==防衛省と内閣の理解)
半導体、可視(赤外)センサー、表示用素子(有機ELなど)も日本製しか無い。(台湾韓国に依存できないし、インテルも米軍向け半導体を契約破棄して製造打ち切りの前歴がある。IBMだけは信用できる)
2023/09/01(金) 18:35:57.18ID:BGPjevb90
日本からしても100%国内で製造できないと意味無いだろ
日本がよくて英伊はダメなんて通るはずもない
972名無し三等兵 (スップ Sd9f-Q+t8 [1.75.0.96])
垢版 |
2023/09/01(金) 18:51:12.60ID:J6EFu1jnd
ブラックボックス化にしなくて大丈夫なんでしょうか?
2023/09/01(金) 19:03:26.19ID:hC0sF5PB0
3カ国間では無いのが前提かと
改修の自由ってそういう事でしょ。他国の担当場所すらも自由に弄れるんだから
2023/09/01(金) 20:11:04.64ID:iWX8QtLrd
電子部品関連は日本製中心になるとは思うけど生産能力がどれほとあるか
英国は米国便りになっているのを相当嫌ってる
没落貴族のくせしてプライドはやたら高い
2023/09/01(金) 20:19:56.59ID:TGWC+Y8ya
ぶっちゃけ技術なんてものは10年もすれば大抵のものは追いつかれる
今は日本しか持ってない要素技術でも、英や伊が時間と金をかければいつかは獲得出来る
その時間と金をかける代わりにライセンス料を払ってショートカットしようてこと
あまりもったいぶっても仕方無い
2023/09/01(金) 20:20:10.70ID:iWX8QtLrd
ファンとかタービンブレードも他国は日本みたいな巨大プレス機はないだろうしどうするのかな
2023/09/01(金) 20:26:31.20ID:uQHkzwck0
軍事のサプライチェーンでもあるだろうよ
有事の際に機体製造、部品供給で英伊に支援して貰うためでしょう
ウクライナ戦争でも分かるようにもう一国で戦争するって時代じゃない
ロシアですら中国から半導体仕入れたり北朝鮮に武器支援頼んでますし
2023/09/01(金) 21:45:18.99ID:hC0sF5PB0
>>974
別にプライドでは無くITARフリーでないと、輸出とかがまともに出来ないというだけの事かと
2023/09/01(金) 23:54:07.89ID:AF8DucFB0
製造はユーラシアの東西で分けるんじゃないの?
自国に産業を引っ張ってくるということで財務当局や有権者に対しても格好がつくし、リスク分散にも繋がる
980名無し三等兵 (ワッチョイ a301-w3JM [60.102.62.166])
垢版 |
2023/09/02(土) 04:23:28.64ID:pPkb+FZw0
次期中射程ミサイル開発も次期戦闘機関連事業として予算が付いたから
日本製AAMが英伊でも採用される、あるいは次期中射程ミサイルをベースにした共同開発の可能性も出てきた
注目されるのはミーティアより低コストで実現できる見込みがあるということ
ここら辺の権利関係も共同開発機構が管理かな?
2023/09/02(土) 06:32:44.93ID:OVShZsD30
次期戦闘機関連事業を全てGCAP枠に入れるとも思えないので、
リスク回避で国産弾と共同開発弾はそれぞれ別枠での扱いにするかもね。
982名無し三等兵 (ワッチョイ a301-w3JM [60.102.62.166])
垢版 |
2023/09/02(土) 07:39:45.44ID:pPkb+FZw0
JNAAMが色々と不都合な面が出てきていたから
いずれは国産弾が出てくることは多くの人が予想していたけど
結構早く予算化という形で実現したな

次期中射程空対空ミサイルという名称みたいだから、AAM-4の改良型ではない新規開発扱(仮称AAM-6)かな?
2023/09/02(土) 08:12:35.23ID:3vlexisJ0
JNAAMは不具合というか、自分達でやったほうが安くて性能良いのが造れそうなのが
研究開発でわかったからじゃね
2023/09/02(土) 08:50:29.93ID:OVShZsD30
日本製のシーカーを採用すると、それでワークシェアが減るフランスがゴネたらしい。
なので最初から研究試作止まりで実用化まではしない予定だったそうな。
多国間の国際共同開発は各国が自国の利益を主張するのでこの手の横槍が入り易く、
開発よりも政治的な調整で時間を浪費するから困る。

日本が次期戦闘機開発で日本主導の開発に拘る最大の理由よな。
2023/09/02(土) 08:56:22.77ID:tOVdkIY70
それを判ってなかった岸田がスナクの口車に乗せられてF-Xを政治の供物とした
日英同盟という鼻先の人参につられ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況