【GCAP】F-Xを語るスレ278【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/07/07(金) 06:27:29.51ID:UkpLZ+ED0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ277【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1687949004/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/07/08(土) 13:24:44.45ID:Xl/AWtK10
>>196
もちろんECRSがGCAPのレーダーになるとは思えない
テンペスト用のレーダーは2019年にレオナルドの技術デモ機が公開されたし、日本の技術を取り入れたJAGUARもやってるから
GCAPのレーダーは日(英)伊の共同開発になるだろう
2023/07/08(土) 13:26:11.18ID:dFmJwoSa0
>>200
あのー

prototype、を、今成熟させながら同時に別レーダー開発すると言うてるの?
2023/07/08(土) 13:31:09.12ID:xnT+9SaZa
>>199
開発してるレオナルドが10年以内にタイフーンに搭載したいっていってる位だからまだ試作品ですよ
2023/07/08(土) 13:38:04.27ID:ZDiCMfIr0
センサー統合だと日本がやってたのはASM-2のシーカー挿げ替えた試作センサーと
例の液冷AESAをXF-2に乗せたやつだろう。J/AAQ-2はそもそも関係なくないか?
2023/07/08(土) 13:38:05.79ID:ptSLY1F70
レーダーの出力は投入される電力に比例するし、解像度はアンテナ素子の数が大事だし
機体とエンジンの具体的なスペックが出てきてない現状で
レーダーだけ出来てるとは思えないな
2023/07/08(土) 13:43:38.86ID:vGqTBZpGa
>>200
https://defence-industry.eu/bae-systems-to-equip-raf-typhoons-with-ecrs-mk2-radars/
>ECRS Mk2 は、タイフーンに重要な能力を提供するだけでなく、世界戦闘航空プログラムに関連する重要なスキルを開発し、維持することになります」と、レオナルド社エレクトロニクス UK マネージング ディレクターのマーク・ハミルトンは述べています。
2023/07/08(土) 13:45:32.80ID:z4nPE8UF0
エンジンもレーダーも、英伊がシェア持ってるから
日本が単独で取れそうなのは軽量化素材だけか
2023/07/08(土) 13:47:53.15ID:Xl/AWtK10
>>205
ECRS Mk2 will not only provide critical capability to Typhoon but will also develop and sustain critical skills relevant to the Global Combat Air Programme,” said Mark Hamilton, Managing Director Electronics UK, Leonardo.

文面見るとECRSそのものではなく、技術がGCAP関連に使われるということだから
2023/07/08(土) 13:48:55.17ID:x5hmfyYV0
>>203
先進統合センサはおっしゃる通りプライム(や赤外線センサ)MHI、レーダ東芝なので、J/AAQ-2=メルコは絡んでないね。
2023/07/08(土) 13:52:59.02ID:L3cFkVOQM
そもそも各国の国益があるわけで日本だけの要望が通るなんてあり得んわね
もし日本が全面開発し英伊がライセンス生産だとするとライセンス料がタダ同然の屈辱的な激安価格じゃないと同意してもらえんわね
適正価格でのライセンス生産でも良いならば日本じゃなくFCASと組むだろうし
2023/07/08(土) 13:58:43.20ID:vGqTBZpGa
>>203
あーすごい時代遅れのやってたな
米英の15~20年遅れだったか?
2023/07/08(土) 14:01:35.89ID:L3cFkVOQM
仮に4:4:2だとすれば開発と生産には4割しか携われなくなるが事業の全貌も2.5倍になるから同じ事
開発費の負担は4割に圧縮できるし生産数は2.5倍(輸出できれば更に増える)になるから単価も下がるしで決して悪い話ではない
2023/07/08(土) 14:03:45.88ID:dKeRUqI10
>>210
英米に相当品がないから国内開発してるんだが
2023/07/08(土) 14:08:56.53ID:Xl/AWtK10
統合センサならF-35はそうだし、ECRS Mk2も統合センサだろう
統合センサの研究を始めた時に日本が買えるものはなかっただけ
2023/07/08(土) 14:10:49.29ID:ZDiCMfIr0
そもそも買って手に入るもんじゃない
2023/07/08(土) 14:15:06.42ID:dKeRUqI10
先進統合センサシステムって技術的にはAN/APG-81にデジタルビームアンテナと光学センサ組み合わせた発展系みたいなものだよ
2023/07/08(土) 14:15:09.51ID:vGqTBZpGa
>>212
NATOじゃ陸軍でさえ開発終わってるのにな
https://cdn.asp.events/CLIENT_CLDD_9BDAB70C_5056_B733_4934A7872C9C46B0/sites/DSEI-2021/media/libraries/the-future-of-military-rotorcraft-conference/Rhys-Jones.pdf
2023/07/08(土) 14:19:12.88ID:ZDiCMfIr0
ヘリ用と戦闘機用じゃグレードと所用スペックの前提が違い過ぎるっピ!
2023/07/08(土) 14:23:20.86ID:j1lwRJr40
英伊は既存品以外は試作機が試験開始するまでに間に合うものはないですよ(笑)

だから軽量化技術(機体)、エンジン、レーダーと自信たっぷりに答えられてしまう
次期戦闘機が地上試験試験を開始するのは後3~4年後
今から研究始めて試作機の試験に間に合う製品がどんだけあるのという話になる

BAEにしろ、レオナルドにしろ、研究をやっていといってもテンペスト前提の研究
今頃ノンビリと実証機の開発始めたというペースでの研究しかやってない
後3~4年後に試作機に搭載して試験するなんて前提では研究をしてない

レオナルドはアップデート時に自国仕様機に搭載したり、輸出機に搭載できたらという感じであり
あまり日本と提携の機会が無いから組んでみるのもよいかなといった感じで乗ったのでしょう
それよりは最新の戦闘機を生産する権利が得られるメリットが大きい
BAEの方はテンペスト前提でやってたから何もかもが前倒しで、機体設計もほとんど関与できない
だから話が違うと叫んでいる
219名無し三等兵 (スプッッ Sd73-6B/2 [1.75.239.157])
垢版 |
2023/07/08(土) 14:28:44.93ID:Zf0J8u84d
>>218
ですます人形登場!
220名無し三等兵 (ワッチョイ 1b89-6B/2 [111.98.250.186])
垢版 |
2023/07/08(土) 14:30:47.91ID:WIh7KZ1F0
>>218

5.2025年までに3ヶ国合同JVを作るというニュースを見て次期戦闘機日本単独開発を妄想
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だが結局1と4のパターンである

7.イギリスの開発は中止またはGCAP中止と主張するも
そのような公式発表またはニュースのソースはだせない
2023/07/08(土) 14:36:17.64ID:dKeRUqI10
>>216
>>Intelligently fusing RADAR,LIDAR,LWIR,andDTED into a3D world model for hazard detection and avoidance in ALL ENVRONMENTS
Google翻訳ですが、
RADAR、LIDAR、LWIR、DTED を 3D ワールド モデルにインテリジェントに融合し、あらゆる環境での危険の検出と回避を実現します。
こるはヘットマウントディスプレイに表示する技術だから別の技術
2023/07/08(土) 14:59:03.26ID:vGqTBZpGa
>>221
陸海空のデータリンクの方を言ってるのだったらとっくに、だよ
http://c4i-technology-news.blogspot.com/2011/12/us-armys-common-operating-environment.html
2023/07/08(土) 15:22:45.04ID:ZDiCMfIr0
話がどんどんズレていってるぞ。
2023/07/08(土) 15:25:39.60ID:j1lwRJr40
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20230708-00356967

もうBAEも政府の方針の前に観念したみたいだな
予定通り2035年に引き渡し出来れば云々という発言が出てきている
テンペストで予定されていたデモ機を2027年迄に飛ばしてからという話は
BAEも諦めて日本の次期戦闘機をベースに国内生産したり、輸出するのが現実的と悟ったようだ

政府の発注品だから政府の決定が最終結論
全面的に日本の次期戦闘機を受け入れて、自国仕様機や輸出用機の分担生産する方針に切り替わった

アンチにとってはショッキングな発言だよな
アンチの理想は予定がノビノビになって英国主導にすり替わるという妄想が心のよりどころだったから
BAEも諦めムードで残念
2023/07/08(土) 15:28:17.94ID:z4nPE8UF0
飽きたな
https://www.ipqualityscore.com/free-ip-lookup-proxy-vpn-test/lookup/60.88.113.37
2023/07/08(土) 15:35:20.12ID:vGqTBZpGa
>>223
どこがだよ、空自とレべチでNATOは陸海空のクラウドシューティングとか実現してるんだぞ?
2023/07/08(土) 15:36:07.85ID:7M9YwwTWr
デモ機を飛ばした後の展望がない
BAEにとってのテンペスト活動の終了宣言ですな(笑)
2023/07/08(土) 15:42:56.40ID:00+b6rFVr
>>222

As reported on U.S. Army's web-page, U.S. Land Forces are focused on the development of a Common Operating Environment that will streamline communications between Soldiers in vehicles and higher headquarters,
2023/07/08(土) 15:44:47.26ID:Xl/AWtK10
>>224
日本語も英語も読めないのか、妄想以外の文章が脳みそに入っていかないのか知らないけど
せっかくのリンク貼ってもリンク先の内容と関係ない結論になるのがやはり文章の認知能力に問題があるとしか思えない
230名無し三等兵 (ワッチョイ 13e0-YIeH [59.191.188.129])
垢版 |
2023/07/08(土) 15:46:33.56ID:LfO8Uv7d0
>>209
>適正価格でのライセンス生産でも良いならば日本じゃなくFCASと組むだろうし

F-3とFCASでは圧倒的なな性能差が有ったんだろうな。↓ XF9の半分以下の推力しか無い。

>フランス側はラファールが搭載していたM88の改良型を主張
>ドイツとスペインはユーロファイターが搭載していたEJ200を主張

更に言えば↓のライセンス料は幾らに成る?今世界で第六世代機を現実的な
コストで開発出来るのは日本だけかもしれない。

://news.yahoo.co.jp/articles/7916830b23e1f2fb542146e2c5193e7d4f911829
>負担軽減のためなら? ベルギーが次世代戦闘機FCASに参画へ
>さらに、現時点で完成までの費用が約1000億ユーロ(約15兆5000億円)かかるといわれている
2023/07/08(土) 15:51:58.45ID:ZDiCMfIr0
>>226
それじゃあ何故NIFCがあれだけ大騒ぎされてるんですかね……?本来であればクラウドシューティングの前段階なんですがそれは……
2023/07/08(土) 15:54:58.92ID:vGqTBZpGa
オッペケが悔しそう
2023/07/08(土) 15:57:11.06ID:E3oyqm12d
各国が別々に開発生産するということであればイギリス仕様は日本より配備が遅れそうだな
GCAP3カ国が同時リリースということはないだろう
形状は同じだけど中身は全然違うみたいな
F-2とF-16みたいな関係の戦闘機が出来上がるのかもね
2023/07/08(土) 15:58:00.34ID:vGqTBZpGa
>>231
大騒ぎとは?
クラウドシューティングをリアルタイムで行うには電波法の規制とか帯域不足で日本ではまだインフラが間に合ってない
2023/07/08(土) 16:01:25.43ID:00+b6rFVr
陸戦兵器の範囲と同一とか頭おかしいでしょ
2023/07/08(土) 16:21:11.82ID:BORKbBq2r
アンチはまだわかってないみたいだな

期限が設定されると間に合わない話は全て却下される
あれこれ提案しても、間に合わない話は却下される
そして間に合う見込みがある話しか残らない(笑)

2035年就役という期限を設定する重大な話なんだよ(笑)
237名無し三等兵 (スッップ Sd33-fPPd [49.98.40.42])
垢版 |
2023/07/08(土) 16:24:22.64ID:hHJGd4yTd
145 名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-0pVj)[] 2023/07/08(土) 13:00:29.62 ID:FDe69/+t0
IHI製のXF-9を実用化するなんてまず無理
試作型を作っただけで第六世代に搭載するのは夢のまた夢
Gen6のF119やF135レベルのエンジンはIHIで開発は不可能
普通に考えてEJ400かその発展型みたいなヤツになる
KF-21もF3も大して変わらんよ
238名無し三等兵 (スッップ Sd33-fPPd [49.98.40.42])
垢版 |
2023/07/08(土) 16:24:49.87ID:hHJGd4yTd
147 名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-0pVj)[] 2023/07/08(土) 13:42:40.90 ID:FDe69/+t0
XF-9自体がF100程度のエンジンだから実用化した所で使う意味がない
しかもロールスロイスは恐らく新型エンジンの開発を行っていない
第6瑞「代ステルス機bフ推力を出す事bヘ不可能だから給@体設計もEJに滑づいたものにbネるのは明白
2027年初飛行を目指してるのに今からエンジン開発はありえない
現実を見ましょう
2023/07/08(土) 16:25:35.53ID:He5kCDIE0
>>237
とうとう自分ではどうにもならないからKF-21スレから引っ張ってきててワロタ。
240名無し三等兵 (スッップ Sd33-fPPd [49.98.40.42])
垢版 |
2023/07/08(土) 16:26:33.99ID:hHJGd4yTd
150 名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-0pVj)[] 2023/07/08(土) 15:15:31.24 ID:FDe69/+t0
ジェットエンジンの実性能についてカタログ表記を鵜呑みにするヤツ、ただの馬鹿です
XF9-1は推力15トン級(ウェットはドライかは不明)と報道されているが、P&WのF-135-100がドライで43,000ポンド(190kN, 19,504kg)な訳でカタログスペック上でも0.769倍またはそれ以下
2023/07/08(土) 16:31:13.71ID:vGqTBZpGa
CPOF(Command Post of the Future, 将来型指揮所)
AMDWS(Air and Missile Defense Workstation, 防空・ミサイル防衛端末装置)
AFATDS(Advanced Field Artillery Tactical Data System, 先進野戦砲兵戦術情報システム)
AMPS(Aviation Mission Planning Station, 航空任務計画ステーション)
TAIS(Tactical Airspace Information System, 戦術空域情報システム)

NATOが統合しなきゃいけない情報システムをざっと拾っただけでこんだけあんのに、「陸戦兵器の範囲と同一」とか言ってるのは小学生レベルの脳みそしか無いのだろうな
2023/07/08(土) 16:40:57.52ID:j1lwRJr40
2035年就役だと2026~2027年に試作1号機がロールアウト
2027~2028年頃に地上試験開始、2028~2029年に試作機初飛行
2029~2031年頃は飛行試験、2031年頃に量産初号機、実戦化に向けての試験・訓練
2035年頃に実戦配備可能状態

エンジンは後3年位でモノにならないと完全に使えない、機体も後4年程度
レーダーも実戦配備厳守なら初飛行時に間に合ってないと実戦化が遅れる要因になる
どうしても別レーダーに変更したい場合は、生産のどこかの段階で変更するという方式をとるしかない
スケジュール第一に考えると、今から研究開始レベルの話は試作機には間に合わないで一蹴されます
2023/07/08(土) 16:54:46.94ID:OE2RFYejr
>>241
これの話しか?
現時点では

それぞれが独立して

運用されている
AMPS(Aviation Mission Planning Station, 航空任務計画ステーション)、
TAIS(Tactical Airspace Information System, 戦術空域情報システム)、
CPOF(Command Post of the Future, 将来型指揮所)、
AMDWS(Air and Missile Defense Workstation, 防空・ミサイル防衛端末装置)、
AFATDS(Advanced Field Artillery Tactical Data System, 先進野戦砲兵戦術情報システム)

などの戦闘指揮システム間の調整を図り、

共通のコンピューティング・アーキテクチャおよびデータの標準化により、
すべての階層でのデジタル情報交換を可能にすることを

「目指している。」

出典:ARMY AVIATION, Army Aviation Association of America 2021年02月

翻訳:影本賢治, アビエーション・アセット
https://aviation-assets.info/army-aviation/enabling-requirements/
2023/07/08(土) 16:56:26.00ID:hqK59N2kp
オッペケの妄想開発スケジュール派別のスレでやれ
2023/07/08(土) 17:00:50.09ID:OE2RFYejr
そして>>216

NATO DVE IWG next steps
 Work with industry to address the data management challenge of
the DVE world model

 Work collaboratively with industry and aviation certification
authorities to realise a DVE capability

 Identify DVE related Stangs that require amendment

 NATO Smart Defence Initiatives to implement DVE solutions on
platforms through multinational cooperation

 Drive a common understanding of future requirements and
capabilities for the next generation of rotorcraft

これを読んで
NATOじゃ陸軍でさえ開発終わってるのにな
と言うのか
2023/07/08(土) 17:01:44.00ID:j1lwRJr40
>>244

2035年就役だと妄想とは言えないのでは?
2023/07/08(土) 17:06:34.00ID:/xYEfAKf0
>>237-240
なにこの、単発エンジンと、双発エンジンの差も分かってなくて

ドライとウェットの意味も分かってないのに

日本のモノだけはディスろうという、怨念と劣等感のカタマリみたいなカキコミ
248名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-kkOg [106.180.3.103])
垢版 |
2023/07/08(土) 17:21:54.73ID:vGqTBZpGa
開発→納入→実装評価→(goかstopか政治判断)→運用開始

開発は終わって一部では運用始まってるのに、涙目で「開発終わってない」と言い張る国産虫ワロス
2023/07/08(土) 17:28:24.97ID:dFmJwoSa0
>>248
これ?

2013
Industry Advisory Group (NIAG) SG 167  I
Identified technologies required for DVE operations 
Identified sufficient maturity for DVE technology
demonstrations


 2016

NATO SCI 206  Identified DVE operational considerations  Recommended DVE flight trials and demonstrations

 2017
NATO NIAG SG 193 

Established
certification principles
for a DVE system 

Produced DVE manoeuvre tasks and key performance
parameters for flight evaluation

 Conducted successful flight trials and evaluations in United
States and Europe
0
 NATO DVE Informal Working Group (IWG) 

Mission is to assist nations in the development of an
interoperable DVE capability
そして>>192はどうなるのかと
2023/07/08(土) 17:50:39.89ID:H4s5Wwlwr
今頃、デモ機制作とか言ってるのは論外
2023/07/08(土) 17:53:27.95ID:dFmJwoSa0
テンペスト試作機でしょあれは

EJ200搭載ダクト主翼電子部品は入れ替えて完成版に
EJ260相当を搭載。
第4.5世代機なら圧倒出来るで
2023/07/08(土) 17:58:09.89ID:j1lwRJr40
デモ機が試作機とか言い出すのは
X-2が戦闘機になると主張してたのと同レベル
流石に諦めましょうとしか言いようがない
2023/07/08(土) 18:00:33.83ID:AqF74hkYM
X-2ベースで珍戦闘機開発しろと主張してた低能がいたね
2023/07/08(土) 18:01:22.72ID:dFmJwoSa0
EJ200載せるのは流石に大袈裟過ぎだと思ってね。
オルフェウス短期で試作したんだからアドーアに
DX転用してデモ機作れば安く上がったのに(Really?
2023/07/08(土) 18:13:03.10ID:vGqTBZpGa
プロトタイプじゃなくてデモンストレーターの意味がわからない国産虫
2023/07/08(土) 18:16:34.94ID:dFmJwoSa0
そのデモンストレーター、EJ200で作る必要ある?
まぁアドーア(ジェネレータ内蔵版は過去作成したと)
だとジャパンのX-2と差別化出来ない!、とか言う話しが
許容されるなら別かもよ
2023/07/08(土) 18:19:50.95ID:ldmZw5yI0
デモンストレーターだから、飛ばしてそこそこの成果が時点で終わりだゾ>テンペスト
新規の戦闘機開発事業を立ち上げないかぎり、今後の展望が無い事業でもある。
結果が出る頃には日本の次期戦闘機は実用試験が始まっているので、
実戦配備までに成果を反映させる余地がないからな。
2023/07/08(土) 18:23:23.00ID:dFmJwoSa0
まぁ、英国はGCAPに日本の奴をJVで
作って導入でめでたしめでたしてすね。

それじゃ金ふんだくられるだけ?
外に売れる戦闘機の「試作機」が
あるじゃんよ
2023/07/08(土) 18:25:29.51ID:vGqTBZpGa
2027年飛行予定のデモンストレーターのフィードバックなんて年内か翌年には出るだろうに
国産虫の脳内のプロトタイプは初飛行より先に実用試験が始まるのか
2023/07/08(土) 18:25:35.41ID:dFmJwoSa0
まぁこれですね。似たような事は自分も書いたけど

354 名無し三等兵 (ワッチョイ ff19-C6j3 [103.192.68.117]) sage 2023/06/23(金) 23:50:33.99 ID:QpEr3duW0
https://www.youtube.com/watch?v=ACLJhtP9cmc
DSE2023の動画で12:56辺りに後ろのGCAPのブースのモニターに「輸出型」と見える
F-35買えない国がターゲットのGCAP「輸出型」なるものがあるんだと思う
2タイプ同時進行していて英国が輸出型担当ならば5世代機相当でいいわけで10年違うのもしっくりくる

英国がEJ200で実証機飛ばす予定なのは、X-2的な技術実証もあるのだろうけど
輸出型の試作機でもあるんじゃないかな。確か日本との交渉で英伊は輸出したいと言ってたはず
輸出向けなら5世代機で十分で、ライバルは韓国のKF-21(F414)、トルコのKAAN(F110)、インドのAMCA(F414)
この辺よりエンジン性能が出てればいいわけだからEJ200改良型で十分だし
ライバル機のステルス技術も機体形状とダクトの工夫位で実質4.5世代だろうから
F-35一択の本物の5世代機の市場に参入できればいいわけだし

第6世代戦闘機、24年までに基本設計 日英伊防衛相会談 2023年3月16日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA10CDE0Q3A310C2000000/
ちなみに6世代機は24年までに形状や構造、主要な搭載部品が決まる基本設計をすると日英伊で合意してる
2023/07/08(土) 18:26:38.33ID:Xl/AWtK10
あぼーんがどんどん増えてるけど念仏が発狂してるのか
2023/07/08(土) 18:26:43.79ID:dFmJwoSa0
>>259
日本がそこまでの間開発の手を止めてると思うのか?
2023/07/08(土) 18:27:04.96ID:vGqTBZpGa
254 名前:あぼ~ん[NGName:ad-] 投稿日:あぼ~ん
256 名前:あぼ~ん[NGName:ad-] 投稿日:あぼ~ん
258 名前:あぼ~ん[NGName:ad-] 投稿日:あぼ~ん

低知能虫のあぼ~んも無駄に多いとうざったいな
2023/07/08(土) 18:31:26.44ID:dFmJwoSa0
>>263
途中までは反論試みたけど

自身で出したソースについても説明出来なくなって無視し始めたの?

その割には、
デモンストレーターとプロトタイプの違いが
見てて気になって仕方ない?
> 254 名前:あぼ~ん[NGName:ad-] 投稿日:あぼ~ん

>低知能虫のあぼ~んも無駄に多いとうざったいな
もう少し、上手く隠せよw
265名無し三等兵 (スプッッ Sd73-6B/2 [1.75.212.241])
垢版 |
2023/07/08(土) 18:32:17.02ID:cl1rXboqd
面倒だから読んでないけど
この数時間詭弁パターンから外れたことはあった?

1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出すが詳細不明
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る

2.防衛省の「日本主導の方針の下」という一文を既に日本主導で決まったと曲解

3.GCAP合意以前の単独開発前提時の発表を出してきて主張

4.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して決定事項のように妄想を語り出す
逆に発表されてないものは開発していないことを確定であるかのように言い出す

5.2025年までに3ヶ国合同JVを作るというニュースを見て次期戦闘機日本単独開発を妄想
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だが結局1と4のパターンである

6.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われると
なぜか相手を英国厨や韓国人呼ばわりして罵倒

7.イギリスの開発は中止またはGCAP中止と主張するも
そのような公式発表またはニュースのソースはだせない

8.相手が書いていないことに対して論破しようとする
2023/07/08(土) 18:45:47.47ID:CYc7PkXZr
テンペストは中止じゃなくて始められない(笑)
2023/07/08(土) 19:21:44.75ID:xOfBJLXz0
>>259
すげー、デモンストレーターのフィードバックが翌年には出来るんだ、デモンストレーターの性能確認も有るはずなのに。2027年まで待たずにデモンストレーター飛ばせるんじゃねーの。
2023/07/08(土) 19:30:51.26ID:j1lwRJr40
イギリス政府なのか、国防省なのかはわからないが、EU離脱の影響を非常に軽くみていた影響が大きい
イタリアやスウェーデンはテンペスト参加を打診したが、お世辞にも英伊瑞の結束が強かったとは言えなかった
実際にスウェーデンは事実上離脱し、イタリアは勝手に日本へ接近するという有様だった
EUを離脱したイギリスに対してフランス、ドイツ、スペインといった欧州の大国はイギリスとは組まない姿勢を鮮明にした
EU域内の中小国もイギリスの味方にはならなかった
イギリスを盟主に出資を募って戦闘機を開発するのは、最初から政治的にハードルが高かったといえる
そこら辺の事情を知っていた英財務省は、欧州諸国の支持を得られないから日本の参加を条件とした
どうしても欧州大国に代わる存在が必要だった

問題は日本が早々に独自計画実行を決めて開発スタートしてしまった
日本が次期戦闘機開発決定後もイギリス側から働きかけがあったのは
あわよくば日本が翻意してくれることを期待、あるいは財務省向けに日本がある程度は開発(資金的)に協力してくれることをアピールする為のもの
ただ、対日交渉をやってるうちにテンペスト参加表明国がガタガタしだした
イギリスの煮え切らない姿勢と構成要素研究の遅れに業を煮やしてスウェーデンが離脱
何とイタリアは日本を説得どころか接近する姿勢を見せた
こうなってしまうとイギリスはテンペスト構想実行が困難になり、断念するしかなくなった
イギリスは日本の次期戦闘機を受け入れる代わりに、技術移転・情報開示と国内生産に関する権利の交渉をすることを決意した
2023/07/08(土) 19:41:35.37ID:PIcLjEDH0
BAEが輸出を強調しているのは主導権を取りたいからじゃないかな。
F-35より少しだけ高性能にしたいんじゃないか。
今のGCAPは構造距離、スーパークルーズでF-35より遥かに高性能だけど、
価格が高くなって輸出が難しくなりそう。
もう少し性能を落としても、価格を下げたいのかも。
2023/07/08(土) 19:48:27.29ID:ZDiCMfIr0
真面目な話、立ち位置としてF-35後継枠の意味合いはかなりあると思うんよね。
NGADが顕著だが、アメリカに陸上運用でかつ諸外国の戦術戦闘機クラスの運用基盤で収まる機材を開発する動機がなくなりつつある。
2023/07/08(土) 19:52:39.55ID:ZDiCMfIr0
結果として、独自性を妥協してでも地勢的運用基盤の制約緩和と
互換性のある電装やエンジンの採用で生産力を稼いでサプライチェーンの強化を図る、という道に進むのは十分あり得る。
272名無し三等兵 (ワッチョイ eb10-6B/2 [153.240.143.8])
垢版 |
2023/07/08(土) 20:05:58.60ID:3hUzks4j0
>>268
ここまで妄想を書けるのってすごいよな
キチガイは違うわ
2023/07/08(土) 20:11:06.31ID:p0cfL8aS0
>>270
F-35はアプデでしばらく使い続ける想定で
NGADやGCAPで代替される物ではなく、各国とも「併用」するのが前提っしょ

んで、将来的な(早くとも2050年代くらいか?)F-35の代替は
商業的な理由もあって、当然米国がなんか作ると思うよ
2023/07/08(土) 20:11:07.98ID:r/67XTdDd
>>260
F-3とテンペストはSu-57とチェックメイトの相似系だと?
話としては面白いけど
2023/07/08(土) 20:13:36.18ID:vGqTBZpGa
>>267
2016年4月に初飛行して翌年には倉庫で眠ってた実証機があるの知らないの?
276名無し三等兵 (スプッッ Sd73-6B/2 [1.75.212.233])
垢版 |
2023/07/08(土) 20:16:16.83ID:Q44BETk7d
>>268
色々な妄想が現実と区別がつかなくなるいつものパターン
ちなみに長文の内容は一切ソースがなくなんと全てが妄想

4.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して決定事項のように妄想を語り出す
逆に発表されてないものは開発していないことを確定であるかのように言い出す

5.2025年までに3ヶ国合同JVを作るというニュースを見て次期戦闘機日本単独開発を妄想
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だが結局1と4のパターンである

7.イギリスの開発は中止またはGCAP中止と主張するも
そのような公式発表またはニュースのソースはだせない
2023/07/08(土) 20:18:38.22ID:ZDiCMfIr0
>>273
だと良いんだけど、ブロック4以降のアップデートの進捗見てるとその辺割と不安になってこないでもない。アップデートの費用が膨らんだことで
諸外国のブロック適用状況に差が出て維持コストが膨らんで……の無限ループに嵌まらないとも限らないしね。
加えて輸出前提で米国自身が使わない機材を開発するだけのリソースがアメリカにあるか、っていうのも気掛かりなポイントになる。
EEPにするんだかやっぱりXA100派生型にするんだか知らんけど、無事にリエンジンや内容量拡張が出来て
エアフレーム側の寿命まで使い倒せるのが理想ではあるんだが。
2023/07/08(土) 20:26:36.11ID:p0cfL8aS0
アプデ周りが不安なのはまあ同意
ブロック適用状況に合わせて膨らんだ維持コストは、そのまま諸外国へのFMSによる提供費用にしわ寄せが行くと思うけど
2023/07/08(土) 20:33:34.71ID:ZDiCMfIr0
>>278
提供費用が膨らむと割ける予算額からアップデートの適用状況が各国各機でバラバラになり
備品生産力の負担とアップデートそのものの負担で雪だるま式にランニングコスト膨れ上がってワヤにならねえかなそれ、ってのが一番怖いところ。
280名無し三等兵 (ワッチョイ eb10-6B/2 [153.240.143.8])
垢版 |
2023/07/08(土) 21:52:04.57ID:3hUzks4j0
念仏君は気絶したな
F-3スレでも何人もいたはずが全員一気に消えたし
2023/07/08(土) 21:55:37.60ID:dFmJwoSa0
何かネタあるのん?
2023/07/08(土) 23:14:41.61ID:rCuKQlowr
まあ、2026年3月納期の契約まで結んでしまったからな(笑)
おそらく来年の2月、3月にはもっと先の納期の契約まで出るぞ
仮にJVが設立すると合意したとしても、合意直後から設立されるわけでもない
JVが機能するなんて暫くあとのこと
GCAPの共同宣言をしても具体的内容の合意が早くて1年後なのと同じ
GCAP共同宣言で自動的に共同開発が始まらなかったことから何も学ばなかったのか?(笑)
2023/07/08(土) 23:27:27.60ID:rCuKQlowr
日本の開発方針は我が国主導て、共同開発も我が国が牽引すると宣言している
JVが機能するまで開発作業を停止なんてしない

まさか、イギリスの為に開発作業が停止するとか妄想してた?

明らかに次期戦闘機の試作機がロールアウトや初飛行する頃が納期の契約が今年度の終わりあたりに出てくる
そうじゃないとGCAPの初飛行に間に合わないだろ(笑)

イギリスやイタリアが本格的に動くなんて早くて2025年
現時点では合意前だからフライングで動くなんてこともない
よく考えてみな、2025年早々にスタートして、それが現物になるのがいつになるか
更に、そんなスタートでGCAP初飛行迄に間に合う部分がどんだけあるか(笑)
2023/07/08(土) 23:47:10.13ID:rVrorblC0
英国サイド
デモンスレーター機 予定では11年遅れ
試作エンジン 既に5年開いてて開発スタートも未定

日本サイド
実機 基本設計開始
実機エンジン 製造開始

英国は2030年台でようやく今の日本と同じ進捗機くらいかのう ( 鼻ホジ
2023/07/09(日) 03:11:56.29ID:DdjpSqnf0
>>284
>実機 基本設計開始
>実機エンジン 製造開始
妄想

GCAP共同開発の現状(2023年4月)
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html
次期戦闘機 事業監理官によると現在はコンセプト設計段階

GCAPエンジンの進捗
https://www.janes.com/amp/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine/ZnlJK3dHVU9mZ28xajRJVkc5dVI5VFp1cVMwPQ2

“We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a lot of new technologies that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated into the new fighter aircraft.”

He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said.
2023/07/09(日) 04:15:10.92ID:32Haf/sga
国産厨は妄想しかないな
脳みそ腐ってるだろ
2023/07/09(日) 04:38:37.49ID:zRYaByPM0
現実逃避してるうちに矛盾した主張を言い出してしまう

アンチが主張する、既に日本と共同開発しているという主張が正しいとすると
既にイギリスは日本の開発方針を受け入れた上で開発に参加しているという話になってしまう
つまり、もう日本の開発方針をイギリスが全面的に受け入れていたことになる
しかも、テンペスト開発は早々に放棄してたことにもなる

では、あくまでもテンペスト開発を目指していたとすると
あくまでもBAEやRRはテンペスト開発のスケジュールで動いていたのであって
日本の次期戦闘機の開発スケジュールでは構成要素研究してない
当然のことながら、開発スタートが早い日本の次期戦闘機には既存品位しか提供できないことになる
当然の事ながら、日本が次期戦闘機開発チーム発足した時点で設計担当は全て決まってたと考えるべき

どっちのルートでもイギリスが主導権を握って設計するなんて話にはならないけど
2023/07/09(日) 04:44:33.38ID:DdjpSqnf0
>>285
ちなみに記事で説明した人間は

防衛装備庁 プロジェクト管理部事業監理官(航空機担当)射場隆昌

IHI 執行役員 航空・宇宙・防衛事業領域 副事業領域長 佐藤 篤
2023/07/09(日) 04:53:33.37ID:zRYaByPM0
何度もいうけど構想設計というのは構想を練ることじゃないからな
構想が実現できるかを徹底的に計算や実験で検証すること
構想設計だから防衛省に提案した内容と別の構想に差し替えられるということではない
提案した内容を実現可能だということの根拠固めをする作業をいう

仮にXF-3-1というプランを防衛省に提案して採用されたとすると
XF-3-1というプランが実機にできるということを検証していく
全く別のXf-4なんてプランに変更できるわけじゃない
バカは構想設計だから別案に変更できるとか勘違いしてるようだが
別案に差し替えするような事態なら計画中止に追い込まれる
提案したプランが実現可能ということが検証されると基本設計へ移行していく
当然の事ながら、設計の主導権を握るつもりなら、構想設計に参加してないなんてあり得ない
防衛省に提案したプランがどんな根拠で実現可能という結論に至ったデータを持ってないのだから
2023/07/09(日) 05:02:35.03ID:zRYaByPM0
>>288

>>289の説明通りだよ
ようは防衛装備庁の人は暗に日本の次期戦闘機がGCAPとして採用されますよと遠回しに言ってるということ
バカは構想設計だからイギリス主導に変更になるとか妄想したかったみたいだけど
設計の主導権を取るには構想設計に参加しないなんてあり得ない
その構想設計のデータを基に基本設計、詳細設計へと移行していく

軽量化技術、エンジン、レーダーと表現したのは
もう日本の次期戦闘機がGCAPになりますよと遠回しに宣言したのと同じ
イギリスとイタリアがやるのはカスタマイズ部分くらいと言われたのと同じだと思って良い
BAEが構想設計に参加してなかった時点で、次期戦闘機ベースだとBAEは主要部分の設計は担当できないのは避けられなかった
BAEがインテグレーション支援企業として契約しなかった時点で主導権争いなど可能性はゼロになった
2023/07/09(日) 06:00:24.41ID:WhQlkWg50
このスレで長々と念仏唱えても誰も聞いてないからな
2023/07/09(日) 06:01:41.10ID:njLdlO/7r
F-2開発の時は当初の構想通りにカナードを付けると重量超過と抵抗増で要求性能に達しないのが判明した
それでカナードは付けなこととして、防衛省の許可をとってから設計変更
次期戦闘機はその手の話は聞かないので、構想設計で構想通りの機体が実現可能な見通しが立ったのだろ
293名無し三等兵 (スプッッ Sd73-6B/2 [1.75.237.139])
垢版 |
2023/07/09(日) 06:05:43.48ID:/uGtPLvbd
>>290
>>290
2.防衛省の「日本主導の方針の下」という一文を既に日本主導で決まったと曲解

4.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して決定事項のように妄想を語り出す
逆に発表されてないものは開発していないことを確定であるかのように言い出す

5.2025年までに3ヶ国合同JVを作るというニュースを見て次期戦闘機日本単独開発を妄想
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だが結局1と4のパターンである

6.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われると
なぜか相手を英国厨や韓国人呼ばわりして罵倒
294名無し三等兵 (スプッッ Sd73-6B/2 [1.75.237.139])
垢版 |
2023/07/09(日) 06:06:24.19ID:/uGtPLvbd
>>292
.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して決定事項のように妄想を語り出す
逆に発表されてないものは開発していないことを確定であるかのように言い出す
2023/07/09(日) 06:11:39.28ID:njLdlO/7r
日本の次期戦闘機開発は決定事項だろ
決まってないとか言い出す方が妄想(笑)
2023/07/09(日) 06:21:53.82ID:zRYaByPM0
日本の次期戦闘機の開発方針及び共同開発の定義は決定事項
だから防衛省公式HPにまで掲載している
それを決まってないと主張するのは事実関係の無視でしかない

予算に関しても決定事項
組織は予算によって動くので、予算が組まれるというのは決定事項になる
予算が付いてないものは単なる計画や構想に過ぎないことになる
予算が付くというのは、ある方針を基に計画実行が決定されていることを意味する
2023/07/09(日) 06:43:16.12ID:uT466qkN0
>>285
エンジンの方は例のデモンストレーターね
熱管理と言ってるからプリクーラーなんかの周辺機器の事だな
やっぱエンジン本体は製造段階に入ってるIHIのを使うんだろう
2023/07/09(日) 06:59:17.94ID:DdjpSqnf0
>>297
どこから読んで「IHI製造」のものが出てくる?
2023/07/09(日) 07:23:31.89ID:iPI/pF1z0
>>298
防衛省の次期戦闘機関連の概算要求や時々貼られる入札情報
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況