初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1000

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/22(火) 01:12:47.65ID:nGl5sVdN
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 999
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1688383606/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
2023/09/04(月) 20:15:55.37ID:ksMPMusN
T-34やパンターの傾斜装甲が高く評価される一方でM4中戦車も45度程度の傾斜装甲なのに
解説や文献で傾斜装甲の採用を評価される事が全然無いのは何故なんでしょう?
十分な避弾経始を発揮するのは60度前後からで45度程度では全然足りないという事でしょうか
2023/09/04(月) 20:21:13.76ID:IoCDm1k/
>>218
ありがとうございます
小沢中将万歳!
221名無し三等兵
垢版 |
2023/09/04(月) 20:26:13.40ID:MYGBEAVD
>>211
>>212
トン
2023/09/04(月) 20:36:43.50ID:xYNjLf7H
>>219
投入時期の問題だと思うよ
T-34が出現した時はその傾斜装甲を貫徹出来る対戦車兵器を独軍はほぼ持っていなかったので伝説的な評価を得ているが、M4が投入された時期はドイツ軍の対戦車兵器はそのT-34対策で大幅に強化されていたので、様々な対戦車兵器で打ちのめされた 米軍の戦車兵達は本国でM4の装甲は無敵だと教わって海を渡ってきたのにノルマンディーや北アフリカで沼のアヒルの様に撃ち倒された事に衝撃を受けている
逆に太平洋戦線ではサイパンやフィリッピン・ビルマでその装甲の威力を遺憾無く発揮したので、帝国陸軍のm4傾斜装甲に対する評価は無茶苦茶高い
2023/09/04(月) 21:13:45.60ID:AfJvrQ5Z
>>215
まさか、ダミーがバタバタ動くような環境でドローンが普通に飛ぶと思ってないだろうな…?
2023/09/04(月) 21:15:05.97ID:AfJvrQ5Z
>>217
いい事を教えてあげよう。
一番高価なのは、その安普請のドローンに破壊される兵器だ。ドローンが安価かどうかってのはこの際そんなに関係無い。
2023/09/04(月) 21:40:45.21ID:JqbGNiE7
>>223
風の話?ある程度のサイズの固定翼ならバルーンが動く程度なら運用上問題ないと思いますよ
風でどこもたわまないよう多くの箇所を係留すれば変形してバルーンとばれるし戦車のようにうまくは行かないでしょ
2023/09/04(月) 22:09:43.81ID:AfJvrQ5Z
>>225
なるほど。
つまり「本物」にダミー風のシートかぶせりゃ、勝手にダミーと判断してくれて無力化できることになるが、それでいいのかい?
2023/09/04(月) 22:12:03.32ID:AfJvrQ5Z
つか、こんな誰もが思いつく言い争いレベルなことは現場じゃとっくにやってて、イタチごっこなんだろうけどね…
2023/09/04(月) 22:12:45.29ID:JqbGNiE7
>>226
どのみち波状攻撃可能な安価なドローンに有効な対策にはなりません
ダミーで埋め尽くせばドローンの数によっては確率が下がる程度でしかないでしょう
2023/09/04(月) 22:32:18.79ID:a8Bfa2BO
>>226
よくはないと思うけど、「本物をダミーに偽装する手間暇と費用を敵に強要できる」っていうのであれば全く無意味無価値ではないかなぁ、とは。
2023/09/04(月) 23:41:48.23ID:4yBjhxwx
増税国葬軍拡ハゲの支持率が38パーもあるみたいですね、10も上がってんの一体何があったんですかね?日本の水産業が自由民主党のおかげで壊滅しちゃったんですけど
2023/09/05(火) 01:23:58.59ID:H+lUYD4N
ご質問です
特車が戦車になったのはなーぜなんでしょうか
2023/09/05(火) 01:58:29.17ID:gdGo6mqq
>>231
特車って言い換えが生まれたのが自衛隊以前の警察予備隊や保安隊の段階だったから余計に"戦"車って言葉はどうなのよで特車という言葉が生まれた
自衛隊発足直後も引き継いで特車を使ってたけど、
警察の方に特型警備車ってのが出てきて紛らわしくなったのと、そこまで過剰な言葉遊びしなくていいんじゃねとなって別の言い換えがひねり出されることはなく61式"戦車"に至る
あと、当時から使われてたのかは不明だが特殊車両という戦車含めた例外的なサイズの車輛全般を指す言葉もあるから、その略称とも混同しかねないのもよくなかったかもしれない
2023/09/05(火) 02:01:26.29ID:U5C4ZRRf
パトレイバーからかと思た
234名無し三等兵
垢版 |
2023/09/05(火) 05:11:31.67ID:z7AKXZai
陸自の広報官の、特に一曹や曹長クラスってやっぱりR資格持ちとか空挺や水機出身が多いんでしょうか?
春に予備自(補)の話を聞きに行ったんですが、見た目は40代以上くらいの方がかなり丁寧に説明してくれたのがずっと頭に残っていて気になりました。
なお、あまりにも体力に自信がなく、その他の事情もあり今年は筋トレとランニングのトレーニングしつつ過ごしているので、仕事で慣れっことはいえ広報官には悪い事をしたな…と思っています()


私「予備自の職種って何にあたるんでしょうか」
広「職種、ですか……ウーン」
私「…」
広「…ウーン」
私「…強いて言うと、普通科なんでしょうか?」
広「そうですね、普通科……ですかねぇ」(予備自に職種とかあんまり関係ないのに聞いちゃった自分も悪い)

みたいな感じ()ではあったのですが、普通に優しかったのでまだ記憶に残っています。
2023/09/05(火) 05:24:34.32ID:mHSgzNsg
>>222
ビルマ方面の英軍ではシャーマンよりグラントの方が向いているとされ、シャーマンVを中国国民党軍に譲渡したりしていて
インパールやコヒマではグラント(リーの機銃塔を撤去してグラントのハッチを付けたリー・グラント)が活躍している
236名無し三等兵
垢版 |
2023/09/05(火) 16:44:18.60ID:p4M5P8Wg
トルコがイグラMANPADSを導入してたのはなぜ?
2023/09/05(火) 17:53:01.74ID:jYJ8oSzc
>>236
2010年代中頃にトルコのアセルサン社が開発していたイグラを使った車載SAMシステムの評価用に40基購入してる
兵器見本市にも展示してたようだが現在のアセルサン社のサイトには載ってない
2023/09/05(火) 18:04:37.98ID:H+lUYD4N
>>232
特謝
普通科や特科は直さないんでしょーか
2023/09/05(火) 18:24:42.95ID:MTXCRyyw
>>238
今なら特に問題なく改名できる気はするけど、憲法の規定がある以上は「…兵」の名にするのは難しいだろうな。
240名無し三等兵
垢版 |
2023/09/05(火) 19:46:36.78ID:gxeLgWGb
@両手剣のメリットは盾を持てないデメリットを上回るものなんですか?槍を持ったほうがいい気がしますが。

A日本で片手持ちタイプの盾が流行らなかった理由はあるんですか?
2023/09/05(火) 20:44:27.99ID:N2D8igkd
>>204
凄く納得! ありがとうございました。
返信遅くなって申し訳ない。
2023/09/05(火) 20:50:12.22ID:hLpix7dn
くだらない質問で申し訳ないのですが
とある創作物でナイトビジョン?スコープ?が出て来て
天候が雨だったのですが現実では雨粒で使い物にならないとかないですか
それとも雨でも問題ない機能とかあるのでしょうか?
2023/09/05(火) 21:28:32.29ID:xhAGNWj8
>>242
肉眼にしろ普通のビデオカメラにしろ、雨天でも眼球やレンズが直接雨に濡れない限りは普通に見えるだろ?
なぜナイトビジョンスコープは(普通のカメラと違って)雨天だと使えなくなると思うんだい?
2023/09/05(火) 23:07:44.01ID:jYJ8oSzc
>>240
日本では律令制軍団の消滅後は騎馬した武士が走りながら弓を放ち合う騎射戦闘が中心になったので片手がふさがる手持ちの盾は発展しなかった
刀を使う戦いは名乗りを上げての一騎打ちか落馬した相手を倒すための組み討ちとなるが、上記の理由で盾がないので両手持ちの刀を片手(もう片方は手綱を握る)か両手で使うのが基本になった
なお盾はあったけど地面に置いて敵の矢を防ぐもので持って使うものではなかった
槍は騎馬戦では使われず、登場したのも室町~戦国時代になってからだが、代わりに長い柄の先に刀を付けた薙刀が騎馬でも下馬でもアウトレンジできる武器として多用された
2023/09/05(火) 23:31:52.97ID:jYJ8oSzc
古墳時代から武士の登場以前までは片手に蕨手刀のような比較的刀身の短い刀や柄の長い鉾を持ち、もう片手に盾を持つ戦い方だったので、こうした武器が存在しなかったわけではない
2023/09/05(火) 23:39:01.90ID:0zFjcfec
唐から侵攻を受ける可能性が無くなったので行政改革じゃないけど金がかかる律令制軍団を廃止して、少数の武士によって治安維持と軍事力を行使する様に制度を改めたんだけど
ここで装備や戦術まで大きく変わるのは不思議ではある 武士の誕生を研究している方々が色々論文を書いてるが
2023/09/05(火) 23:56:41.04ID:U5C4ZRRf
こーふんかましてよかですか?
2023/09/06(水) 01:31:48.09ID:S0NE5qbw
>>243レスありがとうございます
すいません>>242書いてから創作物の続きを観たら荒天だったと台詞がありましたが
その創作物では問題なく使用していたので
レンズに雨粒が着いても大丈夫か着きにくい仕組みでもあるのかと思いまして
2023/09/06(水) 02:09:44.12ID:Ec96jbTx
>>248
いわゆる「暗視装置」の最初の世代、投光式赤外線暗視装置(アクティヴ式赤外線暗視装置)はは要するに「赤外線サーチライトで暗闇を照らす」もので、そのサーチライトの光は赤外線スコープ通さないと見えない(人間の目には見えない)ので、
普通の白色光サーチライトのように「目標や周囲を明るく照らしている」ようには人間には見えないから、照らしてる自分自身は暗闇の中で目立つことはなく、照射している相手を自分だけは明るく見ることができる、っていうもの。

だから、雨が激しく降っている状況や濃い霧が出ている状況で使うと、白色光サーチライトを同様の状況で使ったのと同じように、雨粒や霧が赤外線照射光を乱反射するから、スコープの視界もそれらの反射で埋まるので、ろくに視界が取れなくなる。
ということで「(アクティヴ式)赤外線暗視装置は雨が降っているとろくに使えない」ってことになる。
でもそれは「暗視装置「だから」ということではなく、「光を乱反射するものが大気中に多くあったら照射式の照明手段は阻害される」ということで、それは赤外線サーチライトも例外ではない、ということ。

なお照射式(アクティヴ式)じゃなければ大丈夫なのか、といえばそんなこともなく、可視光線による視界は雨や霧で阻害されるのと同じように視界を阻害される。
光増幅式(スターライトスコープ)も増幅する光が阻害されるので同様に視界範囲が制限される。

暗視装置の中でも熱感知式/熱線映像式(サーモグラフィ)は遠赤外線を感知するものなので、遠赤外線は雨や霧のような状況でも透過率が比較的高いので近赤外線感知する上記の暗視装置に比べると阻害の度合いが低くて済む。
最近は受光式(パッシヴ式)でも近赤外線ではなく遠赤外線が感知できるものがあるので、それらなら雨や霧といったものの影響はそれほどは受けない。
250名無し三等兵
垢版 |
2023/09/06(水) 02:36:05.88ID:JZEvP5Xh
部品取りで台湾から買ったC-46コマンドーが思いの外状態がよかったから利用した…なんてことがありましたが、当該機のどれかは日本で現存して展示、あるいは海外で現役なものはありますか?
2023/09/06(水) 03:32:29.58ID:8M2qBRCb
>>250
「用廃機ハンターが行く!」というブログにC-46についての記事があったけど、それによると台湾から供与された12機のシリアルは91-1137~91-1148
この内日本に現在展示機として存在するのは91-1138(浜松基地)、91-1139(美保基地)、 91-1141(岐阜基地)、 91-1143(所沢航空公園)、91-1145(入間基地)の5機
この他に長野の聖博物館に91-1144の機首その他一部部品が展示されていたが2012年秋以降に搬出・廃棄されたとのこと

アメリカから自衛隊に供与された機体は退役後返還機されたので現在保存されてる機体は台湾からの購入機がほとんどということだろう
この他に61-1127(河口湖自動車博物館)、61-1130(機首のみ江東区木場の個人所有)があるがこの2機は台湾から来たものではない
252名無し三等兵
垢版 |
2023/09/06(水) 03:55:09.29ID:E3MxgKD5
ありがとうございます
知っている機体のあれもこれも台湾からの物でワロタって気分です
逆に河口湖の首晒しはアメリカ供与機だったんですねぇ…

5年前か10年前か忘れましたけど、航空ファンの特集でアラスカの輸送機についてのカラー特集があり、そこで元空自機が未だに働いていた(さすがに今はもう退役していそう)のを思い出しました。
253名無し三等兵
垢版 |
2023/09/06(水) 03:57:19.09ID:E3MxgKD5
余談ですが韓国から展示機交換でやってきたものを除くと、台湾にはコマンドーが残っていないのを思い返すと、本邦も台湾と展示機交換できたら面白いのにな、とは思います。
反面、コマンドー各機がゲートガードとして保管されているのを考えると、まったく縁もゆかりもない海外の機体を並べるなんて無理そうですねぇ。

ありがとうございました。
2023/09/06(水) 09:14:31.80ID:PBovw3/4
>>240
①槍の穂先を切り落とすことが出来る。ツヴィハンダーは長槍部隊への突撃用だし、朝鮮出兵でも明側の資料に、武士は槍を斬って突撃してくると書かれている

②弓が主武器というのは勿論あるが、鎧の発展も大きい
大袖が盾の役割を果たした
それ以降もちょっとやそっとでは鎧を抜けなくなってくると、両手で武器を構えた方が間合い的にも有利になってくる

西洋も鎧の発達と共に盾が廃れていく
そもそも盾は木で出来てて、すぐ壊れる
接近するまで矢を防げれば良い代物でしかない
255240
垢版 |
2023/09/06(水) 09:34:23.80ID:PM1WgGzc
ありがとうございました。
256名無し三等兵
垢版 |
2023/09/06(水) 13:40:52.46ID:KiVJPO2H
牽引式の榴弾砲を小火器で攻撃する場合
砲身懸架車輪のどの部分を攻撃するのが
良いのでしょうか
2023/09/06(水) 14:15:58.68ID:V1wv2l4C
>>256
鹵獲するなら砲員、破壊するなら弾薬庫なり弾薬車。
そのものを狙うのは効率悪い。
258名無し三等兵
垢版 |
2023/09/06(水) 15:00:05.08ID:KiVJPO2H
>>257
thx
2023/09/06(水) 15:03:21.99ID:cmQ/5Tyu
映画なんかと違って、小銃の通常弾(フルメタル・ジャケット)を砲弾や薬嚢に撃ち込んでも爆発はしない
焼夷弾や曳光弾を使うか、擲弾を撃ち込むとかでないと
260名無し三等兵
垢版 |
2023/09/06(水) 15:45:54.89ID:dp3ddEqT
この度メダル・オブ・オナーを授与されたベトナム戦争時のヘリコプター操縦士 ラリー・テイラー氏は何の功績が称えられたのですか?
2023/09/06(水) 16:01:19.65ID:8M2qBRCb
>>260
1968年6月16日にAH-1コブラを操縦してベトコンに包囲されていた4名のLRRP(長距離偵察パトロール隊員)の救出支援にあたっていたが、敵の銃火が激しく救出は断念されテイラー(当時は中尉)にも帰還命令が出た
するとテイラーは僚機と自機のミニガン連射でベトコンをひるませるとと単機で降下・着陸し、LRRP隊員をコブラのスキッドやロケットランチャーにしがみつかせて上昇し、安全なところまで運んで救出した
この時救出された隊員の一人が運動が実って今回の受章となった
2023/09/06(水) 16:27:20.35ID:8M2qBRCb
>>260
なお今回のMoHはこの救出行為に対して与えられたシルバースター勲章を昇格させたものであり、この他にも殊勲飛行十字章、ブロンズスターメダル、エア・メダル、ベトナム共和国武勲十字章を従軍中に授与されている
テイラーはベトナム従軍中2000回以上出撃し、340回敵の攻撃を受け、5回撃墜されて生還しているのでこの受章も当然だろう
2023/09/06(水) 16:55:09.21ID:8M2qBRCb
>>256
その場にいた砲兵を殺害もしくは撃退後に物理的手段で閉鎖機や仰角及び射角調整ハンドルや間接照準機・パノラマ眼鏡を破壊
砲腔内で手榴弾や火薬を爆発させて内部を傷つけるなど
2023/09/06(水) 18:03:57.87ID:WRuteT86
>>239
礼砲
追加で質問です
「戦」いくさ、がよくて兵はなぜダメなのでしょうか
2023/09/06(水) 19:54:28.82ID:cmQ/5Tyu
兵は軍隊に属するものなんで自衛隊では「兵隊」ではなく「隊員」だが、戦や争いは軍でなくても行うからじゃね?
266名無し三等兵
垢版 |
2023/09/06(水) 20:54:16.98ID:KiVJPO2H
>>263
thx
2023/09/06(水) 23:09:10.10ID:WRuteT86
>>265
隊謝
また質問でつ
ヘリ母艦といっていたものから概算要求でばっちりらぷたぁが飛んでました
太平洋の防空が薄いという理由だったような
DDFに改称しないのはなぜでつか
2023/09/07(木) 00:13:11.65ID:8CP7DbAC
日本海軍の甲巡・乙巡・丙巡の違いがよく分かりません
ググったら単純に甲巡=重巡、乙巡=軽巡ではないですし、どういう区分なんですか?
2023/09/07(木) 01:31:24.44ID:wHvb4Nk4
>>268
甲=重巡、乙=軽巡だけど、最上型と鈴谷型はロンドン軍縮条約失効後に主砲を15.5cmから20.3cmに換装したにもかかわらず性能秘匿のため書類上は軽巡(乙)のままだった
丙は漸減邀撃作戦で潜水艦部隊を指揮する水上機数機を搭載する偵察巡洋艦で、2隻建造予定だったが大淀のみが完成し、仁淀は建造中止となった
2023/09/07(木) 07:32:13.05ID:3l2de3X+
大核戦争が起こらないというのはとてもつまらないものなので
NATOとロシア等に核戦争をさせるいいアイディアはないですか?
2023/09/07(木) 07:36:32.26ID:7e8g8rVu
>>270
どちら一方に核ミサイルを射たせる
2023/09/07(木) 11:09:21.82ID:ghcQrIUG
>>270
ベラルーシからウクライナへ戦術核を撃たせる。
2023/09/07(木) 12:12:56.09ID:5HsnZotW
ドイツ第三帝国は皇帝がいないのになぜ帝国なんですか?
ライヒに大国というニュアンスがあるなら大ドイツ国みたいな翻訳が適当では?誰が訳したんですか?
2023/09/07(木) 12:21:04.49ID:HVo/kUGO
>>273
軍事の質問である要素が1mmもない
2023/09/07(木) 12:40:43.80ID:pBwTpxL6
>>273
そこに疑問を持つならまずは「第三、って、何の三番目なんだ? ドイツ帝国の後継なら第二では?」ってところに疑問を持てよ。
2023/09/07(木) 12:56:36.11ID:PCIcy2ik
ナチスドイツは正式に第三帝国を国号にした事はないし、元々の第三帝国の意味もヒトラーナチスだけを指す言葉でもなかった だがナチスドイツがスローガンに使った事と反ナチス陣営がヒトラードイツを揶揄する言葉として盛んに使った事からナチスドイツと第三帝国が同一視される様になったんだよ
日本だと大日本帝国と八紘一宇の関係がある意味で似てるかもね 今や八紘一宇を大日本帝国と切り離して本来の意味では使えない事と同じ
277名無し三等兵
垢版 |
2023/09/07(木) 13:06:58.92ID:8EnlOrE/
レーダーで探知できないとされる段ボールドローン、夜間に飛行されたらなす術ないと思うのですが
何か対策方法はあるんですか?
空港に止めてある航空機なんかは格好の標的だと思うのですが
2023/09/07(木) 13:13:41.07ID:5HsnZotW
>>275
神聖ローマ帝国、第二帝国の後継だから第三でしょ?
>>276
ありがとうございました
2023/09/07(木) 13:15:28.76ID:lsLIguDS
>>277
そんな方法を知ってたらこんな所に書かずロシア大使館に売りつけてくるよ
2023/09/07(木) 13:18:15.57ID:HVo/kUGO
>>277
段ボール構造の羽根や本体部分はレーダーを透過するが
内部の機械や骨組は探知する
それだけだと小さいので鳥などと区別するのが難しいというのはあるが
それも段ボールドローンに限らず小型ドローン全体の強みであってそこまで特別なポイントではない
なので一般的にはサイズ・ペイロードの割にはよりステルス性が高いドローンとは言えるが脅威性から考えれば新しい要素はあまりない
小型ドローンでも探知できる装置があれば段ボール製のドローンでも同じように対処できる
2023/09/07(木) 13:34:26.64ID:+5Cs/4Eg
因みに今世紀に入ってから民間空港ではバードストライク対策でLiDARと呼ばれるレーザーを使った探知装置の導入が進んでいる 国内だと国際空港には導入されていて地方空港への展開が始まっているが高額なのでゆっくり導入が進んでいる
グーグルカーの上に付いてるカメラみたいな装置がグルグル回っている奴も出力はずっと弱いが同じ原理
米仏に空港用の有力ベンダーがいて昔からドローン検知を提案していたけど、今頃どうだ言った通りだろって顔で軍に売り込んでると思うよ
2023/09/07(木) 17:38:57.27ID:wHvb4Nk4
>>278
ちなみに「Reich」には帝国の他に(統一された)国、領域という意味もあり、1871年に成立したドイツ帝国「Deutsches Reich」が1918年11月の革命で皇帝が退位し、いわゆるワイマール共和国(共和制)となった後もドイツ語ではこの国号(日本語ではよく「ドイツ国」と訳される)のままだった
この共和制時代の大統領「Reichsprasident」、首相「Reichskanzler」、国軍「Reichswehr」のReichにも「帝政国家」という意味はない
1933年のナチス政権掌握後も国名は変更されず、1945年の敗戦でドイツが連合軍の軍政下に入ったことで消滅することになった
しかしフランス「Frankreich」やオーストリア「Osterreich」など他国のドイツ語国名ではまだ使われている
2023/09/07(木) 18:02:13.14ID:lsLIguDS
何故「第三」帝国なのか ここが分かると話が見える
キリスト教の最重要教義に三位一体ってのがありますが、その為3番目には神聖とかめでたいものって隠喩があります トリナンチャラとか映画「第三の男」とか なので第三帝国って言うのは神聖な帝国って意味が隠れている
近代にこの縁起の良い第三帝国を唱えた最初の人物は文豪ドストエフスキーだと言われます 彼の第三帝国の意味は古代ローマ帝国・ピザンチン帝国・ロシア帝国です つまり彼の時代のロマノフ朝はローマ帝国以来のキリスト教の伝統を守護する神聖な帝国だってヨイショしてるのです
じゃあドイツの第三帝国はと言うとワイマール時代に右派勢力がドストエフスキーからパクったかは知らないけれど唱えたキーワードです
・第一第二帝国は素晴らしく次は第三帝国だ!つまりは今のワイマール共和国はクソだから打倒しろって言いたいのです
・古代ローマやピザンチンが何故ないか ローマはラテン人 ピザンチンはギリシャ人の帝国です つまりゲルマン系のアーリア人じゃない帝国はクソだって言いたいのです
ワイマール時代の右派勢力はナチス以外にもあり特に皇帝派と言われるドイツ皇帝の縁者連れて来てドイツ帝国を復興しろって人達も沢山いました
第三帝国はこれらの右派勢力が一致して唱えていたスローガンな訳ですな
結局右派勢力はナチスが勝利して皇帝派なども収斂された訳 ヒトラーは皇帝じゃないし子供を作らなかった事からも世襲するつもりも無かった
でも皆でずっと唱えて来た第三帝国のスローガンは残ったのです
2023/09/07(木) 19:00:11.58ID:dQak5Qlz
キリスト教において3が聖数なんて妄想、どの神学者が唱えてるんだ?
2023/09/07(木) 19:17:16.51ID:lsLIguDS
>>284
神学者じゃなくてドストエフスキーとかドイツの右翼デマゴーグだな
三位一体の盾の図は今でも使われているぞ
2023/09/07(木) 19:38:59.19ID:8CP7DbAC
>>269
ありがとうございます
基本的に甲巡が重巡で乙巡と丙巡が軽巡だけど一部例外があるわけですね
2023/09/07(木) 19:49:09.33ID:WZyPUyG7
>285
つまり板違い気味な上に既に終わった話題に長々とお呼びでない蛇足解説をかまして下さっただけでなく、そこに何の注釈もなしに偏った解釈を織り込んでデマの再拡散までやって頂いたわけだ
スレ民一同感謝感激だね
2023/09/07(木) 20:14:40.90ID:lsLIguDS
>>287
ナチスのオカルティズムの解釈についてどうこう説明するつもりは無いが感謝して貰って良かったよ
2023/09/07(木) 23:52:46.88ID:bdcDvW1D
青年学派の記事に
「1898年のファショダ事件において、青年学派に基づくフランス海軍は戦艦の不足からこのような海上危機においてイギリス海軍に対抗できないと示され」
と書かれていますが何故戦艦の不足がイギリス海軍に対抗出来ない事に繋がったのでしょうか?
そもそもジューヌエコールは戦艦不足でもイギリス海軍に対抗出来る海軍を作る戦略なので水雷艇と巡洋艦が必要数足りているならば
戦争寸前の危機事態が起きた時にイギリスに戦艦で脅されたとしてもヘタれずに「戦艦なんか怖くないから我々は退かない」と言い返せるはずです
2023/09/08(金) 00:14:37.29ID:icjwbsNx
外洋にまともに出れない船はそりゃ役立たずでしょ
当時の水雷艇や巡洋艦でどうやって戦艦いるところまで行くの?
2023/09/08(金) 00:26:15.29ID:ppuKdhV1
>>289
そもそもその話題は当時の日本の大艦巨砲主義者達による「独自研究」が今も生き残ってるだけで外国ではほとんど重視されてない

フランス海軍が青年学派に基づいていない大艦巨砲主義の艦隊をある程度目指して整備していたとしても
ドイツに対する陸上戦の脅威の高さから言って英軍に匹敵するような海軍はいずれにせよ持たずどちらにせよ圧力外交的には遅れを取っていたのは確実なこと

大艦巨砲主義の優勢をアピールするには丁度いい事件だったから利用されただけの話だよ
2023/09/08(金) 02:32:41.31ID:hXv4PL6v
>>290
いや巡洋艦は当時の戦艦より航洋性も航続距離も上回っていますよ
ジューヌエコール体制下で大西洋で通商破壊をするために航続距離も優秀な装甲巡洋艦を沢山作っていますし
理論上は戦艦で恫喝されても「そっちがその気ならこっちは通商破壊するぞ」と言い返せるはずです
>>291
つまりドイツと接する陸軍国フランスの海軍の規模は元から限界があって
ファショダ事件時点で水雷艇と巡洋艦もイギリス戦艦を抑止するには戦力が足りていなかったので
戦艦不足を理由にヘタれたのではなく頼みの綱のジューヌエコール式戦力も足りなかったからヘタれたという事でしょうか
2023/09/08(金) 02:44:37.77ID:icjwbsNx
>いや巡洋艦は当時の戦艦より航洋性も航続距離も上回っていますよ
>ジューヌエコール体制下で大西洋で通商破壊をするために航続距離も優秀な装甲巡洋艦を沢山作っていますし

フランスがやりたかったことと現実を混同している
2023/09/08(金) 03:09:25.66ID:Y8ksOJtj
>>292
そもそもドイツという植民地より目前の脅威のあるフランスは軍事力の差はどうあれイギリスとの友好関係を破綻させるわけにはいかなかった
イギリスにとってはドイツはまだ直接的な脅威というわけではない
なので軍事力以前に外交ポジション的に「先に折れるのはフランス」という結果が導かれるのは必然だった

独墺伊の三国同盟が強化されている時期でもあってイタリアはドイツの支援を得て北アフリカに進出する可能性があり
フランスはこれ以上敵国を増やせない

であるので実際にはファショダ事件は海軍整備以前の問題である
295名無し三等兵
垢版 |
2023/09/08(金) 13:45:29.31ID:BJJlRP9x
オーストラリア製のダンボールドローンがウクライナ戦争でかなり活躍している
みたいですが、日本は日本はダンボドローンは作れないのですか?オーストラリア
からサンプルとして自衛隊は1機か2機受け取っていないのですか?
2023/09/08(金) 14:30:18.23ID:SDFHL8sX
>>295
作るか作れないかって言うなら作れるだろうけど、あの種の使い捨てラジコンを戦力整備するような必要性が今の自衛隊にあるか、というならないだろう。

日本にも売り込みが来ているかどうかはわからんけど。
2023/09/08(金) 15:35:37.54ID:LCPQU/Pq
段ボールドローンが有効に使える状況まで敵戦力の浸透許したら人口過密な日本は国が崩壊しちゃうし高温多湿の日本が有事に備えて段ボールドローンを備蓄しても腐って使い物にならなくなりそうだ
(自衛隊の官舎や倉庫類は下手すれば戦中や戦前から使われている老朽化激しい物も多いから余計危険)
2023/09/08(金) 15:47:41.07ID:ckVk9Vez
アメリカは戦争中、無差別爆撃や原爆まで使い容赦しなかったけど一旦降伏すると日本人の絶滅作戦や植民地支配をせず、
平和憲法や言論の自由、人権保障や男女の普通選挙などさまさまな施政や
食糧や医薬品の配給、焼け野原になった産業の立て直しで日本人に優しくしてくれました。
アメリカはかつての敵に対しても器が大きい国だと思います

アメリカと友好的になれば貧乏な国でも豊かになり人権も保障されるのに
北朝鮮やベネズエラ、キューバ、イランは開国せずなぜ反米なんでしょうか?
2023/09/08(金) 15:58:39.60ID:icjwbsNx
>>298
単に日本本土は間接統治だったから不手際に対する反感は日本政府に向かったというオチ
間接統治だった本土と比べて、将来独立させるために直接統治した琉球では圧政敷いた結果
反米活動が活発化して本土復帰運動が主流派になるというすさまじい失策犯してるがな

日本を結果的に優遇するようになったのも中国本土から国民党政府が叩きだされて
朝鮮半島でドンパチ起きたからで別に日本にやさしくしたわけではない
2023/09/08(金) 16:06:24.40ID:2aHY3UEd
>>299
ドイツは占領軍直接統治だったけど新米じゃん

まぁ日本と違ってアメリカ依存すぎない辺りは直接統治の恨みはあるかもな
2023/09/08(金) 16:13:27.30ID:MvK+VLpb
日本はアメリカに全く依存してないが
高度経済成長期なんか逆にアメリカが日本の植民地みたいなもんだったし
2023/09/08(金) 16:13:59.24ID:icjwbsNx
>>300
西ドイツが親米だったとはどこの世界線の住人だ?
統一ドイツなんてNATO加盟国でありながらNATOよりロシアとの軍事協力が(2014年までは)目立っていた国
303名無し三等兵
垢版 |
2023/09/08(金) 16:48:30.12ID:iHJ2m5nE
宇軍は回収した露軍の対戦車地雷を
ドローンに搭載して露軍を攻撃してるそうです
対戦車地雷は空中から落とすだけで
爆発するのでしょうか
それとも多少の改造は必要なのでしょうか
304名無し三等兵
垢版 |
2023/09/08(金) 16:48:54.43ID:ieLGIIW2
>>301
バブル期とかならまだしも高度経済成長期(1955-1973)って、何処の平行世界の話だよ
305名無し三等兵
垢版 |
2023/09/08(金) 16:56:31.58ID:j4kZqwzf
アメリカのストライカーはピラーニャⅢがベースですがウクライナに供与されています。
純正のピラーニャはウクライナへの移転がスイスの同意を得られないのとは対照的です。
このあたりはどういう扱い(簡単に言えばストライカーはGDランドシステムズの製品だからOKということになるのでしょうが)なのでしょうか?スイスにはストライカーにおける権利は特に無いのでしょうか?
2023/09/08(金) 17:17:36.92ID:gO8n+vk2
>>305
スイス製兵器の交戦国への輸出や再移転が禁じられていたせいであって、アメリカ製造なら関係ない
2023/09/08(金) 17:26:47.01ID:2aHY3UEd
>>302
西ドイツ時代はどう考えたってソ連必ず殺すマンだったじゃん
物凄い陸軍保有していたし
308名無し三等兵
垢版 |
2023/09/08(金) 18:34:31.06ID:vfpPv1qh
>>306
ルーツがスイスでもアメリカ製(スイス以外の国製)ならOKってことですかね?
2023/09/08(金) 18:45:10.46ID:vXGqljGa
>>308
ライセンス契約の際に交戦国への輸出や再移転を禁じているならまだしも、そういった契約条項がないなら製造した側の自由って事
2023/09/08(金) 18:51:17.13ID:28pzGupO
>>302
冷戦期から西独は反米親露(ソ)だったというのがあなたがお住まいの世界線では常識なんですか?
311名無し三等兵
垢版 |
2023/09/08(金) 19:29:24.89ID:cgz6JDTX
横から突然すみません。
米軍が採用したスイスのB&T社製のAPC9 Pro k、というサブマシンガンの
銃身はドイツのHaenel社が製造したという情報を
ネットのどこのサイトだったかは忘れましたが、読んだ記憶があります。
銃身をHaenel社が製造してるというのは本当なのでしょうか?
ご存じの方は教えてください。
312名無し三等兵
垢版 |
2023/09/08(金) 19:30:06.04ID:QNYWQBZI
ネットで調べろ
2023/09/08(金) 19:47:33.17ID:icjwbsNx
>>307
西ドイツの軍備はソ連攻めてきたらお前の国で核使って停めるからそれが嫌なら肉壁用意しろって話
自身からソ連に攻め込む気なんて欠片もねえよ

>>310
西ドイツが東ドイツとの経済協力で公然たるココムの抜け穴だったことも知らない無知はお帰りください
314310
垢版 |
2023/09/08(金) 20:10:19.36ID:WA3p+QJ3
>>313
どうもありがとうございました。
2023/09/08(金) 20:58:20.54ID:2aHY3UEd
>>313
西ドイツは戦争で自国が戦場になり自国民に大きな損害が予想された ましてやNATO軍は西ドイツ領内で核を使う前提の軍備だった これは西ドイツ国民の大きな不満であった為に西ドイツ政府は1976年から実施した第四次編成軍備で開戦直後に攻め寄せるワルシャワ条約機構軍を粉砕してエルベ川の東で戦う軍備計画に改訂してんだよ
当時の西ドイツの経済力は単独でソ連を凌いでいたからある意味当然だ
80年代半ばに整備が完了した西ドイツ軍は3個軍団 戦車17個旅団 予備の郷土防衛隊と合わせた前方戦力は90万になった
これで開戦4日目に動員可能な前方戦力はNATO軍が161万に対してワルシャワ条約機構軍が118万と70年代まで一貫して劣勢だった西側の通常兵力が東側を上まるまでに強化された その殆どが西ドイツの大軍拡によっている
この事態に東欧諸国は動揺しパワーバランス維持の軍拡が迫られたがもはやソ連経済にその力はない クレムリンは迷走した挙句1987年にゴルバチョフが欧州侵攻作戦の破棄とソ連軍の撤退を宣言したのは西側の大軍備に対抗する事が不可能になったからだよ
2023/09/08(金) 20:58:23.68ID:j9WO17m9
>>301
自衛隊の弾薬備蓄が少ないのは米軍のを分けてもらう前提があるからだぞ
2023/09/08(金) 21:41:22.22ID:Ic2HVK+k
エリア88とエリア51はどう違うのでしょうか?
2023/09/08(金) 21:56:19.15ID:+wRyFTOQ
漫画に出てくる空軍基地と現実にある空軍基地の違い
319名無し三等兵
垢版 |
2023/09/08(金) 22:04:39.12ID:SOl1/kMC
>>315
欧州侵攻計画の破棄 というのはなんとググれば詳細がでてきますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況