【GCAP・XF9】F-3を語るスレ265【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/29(火) 21:48:22.89ID:Y5A7dC2T0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ264【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1688561401/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/09/14(木) 00:13:00.05ID:NL7ZY4Ued
まぁ、ストレーキと糞デカ主翼の方が格好良いよな
2023/09/14(木) 00:13:56.60ID:7n/BXkDH0
>>182
あれ主翼形状が格好悪いじゃん
あれの主翼がこのF-3みたいな主翼形状だったら
遥かに格好良くなるのに
2023/09/14(木) 01:03:28.17ID:hJT8XwnE0
22 外務省所管 令和6年度歳出概算要求書 P.97
ttps://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100546568.pdf#page=101
089 次期戦闘機共同開発にかかる協議参加費
95015-2122-08-2010 職員旅費 6年度概算要求額(千円):1,354
2023/09/14(木) 01:27:51.02ID:lcAzSY2X0
かなりおデブな機体ですね
2023/09/14(木) 06:20:24.40ID:84oWnESlr
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f4b2c071a67a24021761d8c9aa20a03959664284

展示模型の動画見ると、それほどデップリまとした印象はないけどなあ
2023/09/14(木) 06:55:17.44ID:frcVUa5i0
財務省資料における「次期戦闘機等の試作及び技術試験の完成及び終了」という表現だが、
何かの実機が組み上がるという意味ではなくて「その年予算化の事業の納品」を指すみたいだ。
ttps://www.bb.mof.go.jp/YDS/search/YDSG020SEARCH

例えば2020年の次期戦闘機(その1)は2022年度までだが、これの場合も同じ表現が使われている。
無論この段階は構想設計の第一段階に過ぎないから飛行試験機が完成するわけではない。
2023/09/14(木) 09:19:22.67ID:mkr4V0IS0
>>175
確かに似てる
https://i.imgur.com/dMtbJLU.jpg
2023/09/14(木) 09:20:40.46ID:7n/BXkDH0
>>189
ストレーキの有無の違いくらいだね
2023/09/14(木) 09:27:47.08ID:frcVUa5i0
後退角はイラストでぼかしやすい

2019年末発表のイメージも同じ要求のためのものだから角度はおなじくらいだったのかもしれない。
2023/09/14(木) 09:31:38.20ID:8Pg+sVuWM
>>189
つか下のCGのときよりさらにでかくなってないか
キャノピーの比率的に
2023/09/14(木) 09:33:23.80ID:8Pg+sVuWM
ホーネットばりのストレーキは主翼を拡大することでいらないとなったのか
それともウェポンベイ容積への要求がさらに増大して胴体が太くなったことで
もうストレーキつけるの無理となったのかどっちなのか
2023/09/14(木) 09:59:22.56ID:Y1WVnAQD0
なんかかっこよくないんだよなぁ…
2023/09/14(木) 10:09:42.86ID:6NylR9Lgr
>>191
それな
F-3は皆さんが書いてるような主翼じゃなくて25のようにちょっと下がっていると思うよ
そのF-3はめっさカッコイイけどね
2023/09/14(木) 10:11:31.30ID:xHa38N/7r
JSM程度は余裕で搭載したいところ
必ずしも空対空戦闘が第一とはいえないイギリス、イタリアが受け入れたので
空対地兵装は搭載できる余裕はありそう
2023/09/14(木) 10:16:38.12ID:8Pg+sVuWM
>>194
古いイメージでストレーキがあったところまで胴体の横幅が拡大してるのと
尾翼が小さくなったのとその付け根の処理=太くなった胴体の肉がはみ出してるのがね

まぁMRAAMの搭載弾数増大とか対地攻撃とかいろいろあったんだろう
2023/09/14(木) 10:18:23.66ID:8Pg+sVuWM
>>196
機種に対するキャノピーの割合が一回り違うんで
この大きさならハープーンサイズのASMも搭載できるかもね
2023/09/14(木) 10:20:11.49ID:xHa38N/7r
フィンを小型化や折畳みにすればいけるか?
2023/09/14(木) 10:23:07.47ID:xHa38N/7r
いずれGCAPの機内搭載ができる前提の新型ASM開発計画は出てくると思う
それが日本単独か、日英伊3カ国共同かはわからないが
2023/09/14(木) 10:24:30.04ID:8Pg+sVuWM
フランスに袖にされたドイツはGCAPを買うんだろうか
2023/09/14(木) 10:33:17.23ID:Bfw8lhZNa
25DMUとサイズが似てるみたいだね
2023/09/14(木) 10:42:02.53ID:xHa38N/7r
後は無人機がどうなるか
2019年にIHIが無人機用小型ターボファンエンジンのコンセプト設計の契約をしたはずだが
その後続報がない

有人戦闘機用エンジンは日本が取ったから、無人機用小型エンジンはイギリスに譲ったか?
RR製エンジン採用で開発費削減を企図したか?
コンセプト設計契約から4年経過しても続報がない
2023/09/14(木) 12:17:29.00ID:6NylR9Lgr
気持ち悪いと言われ続けてとっくに消えたかと思ったら今頃になって生産中止になりましたとか報道してるペッパー君みたいなものだろ
2023/09/14(木) 15:34:18.21ID:rw5fRR3yM
こっちにも


三菱電機、次世代戦闘機の設計支援 欧州ミサイル大手と
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC141S60U3A910C2000000/
>三菱電機は14日、日本と英国、イタリアの3カ国が共同開発を進めている次世代戦闘機の設計支援に向け、欧州ミサイル大手のMBDAと協業契約を結んだと発表した。「エフェクター」と呼ばれる誘導弾などの装備品を、次世代戦闘機にスムーズに搭載できるようにする。

MBDAがGCAPにミサイルを搭載するために三菱電機の支援を必要とすることは
レーダーは首尾よく日本担当に決まったんかね
2023/09/14(木) 15:36:11.74ID:tRGZDgJnd
>>203
川崎の無人ステルス機みたいに、硫黄島で既に飛んでるかも
2023/09/14(木) 15:36:50.89ID:qagTnkqCr
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC141S60U3A910C2000000/

これは搭載兵装の統合関連の動き?
2023/09/14(木) 17:45:54.33ID:PHn7AM4r0
>>203
またいつの間にか出てくるでしょw
10年位前の軽量戦闘車両システムのデュアルリコイル砲とか消えたと思ったら
最近になって無人車両のポンチ絵に出てきたし
2023/09/14(木) 18:09:38.51ID:zvV3wDG50
>>205
次期戦闘機は海外兵装との互換性確保のため、日本で開発した戦闘システムに海外兵装を運用するための
サブシステムを組み合わせるんじゃないか?という予想以前からあったが、概ねその通りの流れになりそうだな。
2023/09/14(木) 18:22:24.85ID:gx2wwK0lr
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/SOWXEIAX75I2LALOEWOQOWXXPA-2023-09-14/

この記事が本当なら、単純な4:4:2とかいう比率は間違いだったな
アンチが考えていたような単純なワークシェアじゃないということ
機体とエンジンは次期戦闘機はプラットフォームにするが
後は選択の自由があるようだ
2023/09/14(木) 18:45:41.72ID:mkr4V0IS0
イギリス早速予算とそれに伴う開発能力不足に
テンペスト本体と、ブリムストーンミサイルと、スピア3ミサイル
https://www.flightglobal.com/defence/uk-watchdog-warns-on-delivery-of-three-key-defence-acquisitions/154604.article
2023/09/14(木) 18:46:44.58ID:mkr4V0IS0
ブリムストーンとスピア3って同じ物なのになんで別々に書いてるのかよく分からん
2023/09/14(木) 18:49:03.11ID:mkr4V0IS0
ソース
s://assets.publishing.service.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/1175756/IPA-Annual-report-2022-2023.pdf.pdf
2023/09/14(木) 18:54:54.97ID:frcVUa5i0
>>212
別ミサイルですね

ブリムストーンは50kgクラスのロケット推進の短射程ミサイル、スピア3はジェット推進の100kgクラスの小型攻撃ミサイル
2023/09/14(木) 19:02:24.39ID:mkr4V0IS0
そこまで違うんだありがとう
小改造かと思ってた。
2023/09/14(木) 19:25:21.92ID:O1QqfFs+d
今アンチはなんて騒いでいるのだろうか
訳のわからんコピペの繰り返しばかりで見に行く気にもなれんから物好きな方まとめて教えてくれるとうれしい
2023/09/14(木) 19:39:50.77ID:FxYPgAfS
>>211
テンペストが納期やコスト目標が達成不可能リスト入りとな!?
2023/09/14(木) 19:45:02.12ID:Iyya+GS00
>>217
やっぱ日本に全部やらせてそれをそのまま輸入するのが一番や
2023/09/14(木) 19:56:15.11ID:XvWvz+Ng0
向こうは実証事業だしFTB別々だしこっちに影響少なそうであるな
2023/09/14(木) 19:58:14.09ID:tRGZDgJnd
最悪、日本仕様を武装適合しただけに成ったりして
2023/09/14(木) 20:10:13.16ID:yGgqKebE0
内装だとサイズの問題が有るけれど、いっそ日英伊関係国の弾は積めるなら何でも撃てる様になってるってのは売りになるんじゃねかと
2023/09/14(木) 20:13:19.96ID:zvV3wDG50
>>219
英伊の都合で日本側の開発が止まるような事態が生じる事を極力避けた体制なんだろうな。
それを飲ませたから日本もGCAPに合意したと。
2023/09/14(木) 21:10:34.48ID:hJT8XwnE0
230914
(お知らせ)令和5年9月14日 防衛省 芹澤防衛審議官の英国訪問(概要)PDFファイル
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/pdf/20230914_gbr-j.pdf
”(1)13日(水)、芹澤防衛審議官は、カートリッジ英国防調達担当閣外大臣及びクロセット
伊国防大臣と日英伊3か国で会談を実施し、次期戦闘機の共同開発について協議を行いま
した。”
2023/09/14(木) 21:12:23.47ID:hJT8XwnE0
次世代装備研究所オープンカウンター
調達要求番号:WA-0072 品件名:RCS低減用治具カバーの製造 納地:防衛装備庁次世代装備研究所飯岡支所
履行期限:令和5年10月27日(金)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/oshirase/oc05-136.pdf

前スレ
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1688561401/170
の 治具カバー
2023/09/14(木) 21:15:03.21ID:hJT8XwnE0
令和6年度予算概算要求において新規要求する事業に係る行政事業レビューシート(令和5年9月14日) レビューシートリスト
ttps://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/rev_suishin/r05/rev_fin_r06_list.html#No1
新06-0006 次期中距離空対空誘導弾の開発 (xlsxファイル)
ttps://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/rev_suishin/r05/rev_fin_r06/06-0006.xlsx
”事業所管部局による点検・改善 点検結果:3.有効性:次期戦闘機が運用される2030年代中盤以降
の戦闘に対応可能な中距離空対空誘導弾であり、我が国に対する侵攻への実効的な抑止力及び対処力の確保に資する。”
新06-0009 次期初等練習機の取得 (xlsxファイル)
ttps://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/rev_suishin/r05/rev_fin_r06/06-0009.xlsx
”事業所管部局による点検・改善 点検結果:(事業の効率性・有効性)
本事業は、第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する次期初等練習機の整備を実施
するものであり、戦闘機(F−35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機の操縦者の効率的かつ効果的な養成の実現を目指すものである。”
2023/09/14(木) 21:52:50.47ID:hJT8XwnE0
>>188 前スレ926
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1688561401/926
でググっていてたまたまPDFファイルを見つけたので
つい摘要の部分だけ貼って自分がレスしたのはわかりずらいものでした。すいません。

財務省の各年度予算・決算のファイル一式はここにあるようです。(すでにご存知かもしれませんが・・・)
財務省 予算書・決算書データベース
ttps://www.bb.mof.go.jp/hdocs/bxsselect.html

※防衛省の歳出概算要求書や財務省の予算書のPDFってFirefoxの内蔵PDFビューアで見ると
表だけでて文字が映らないんだよなあ。edgeの内蔵PDFビューアやAdobeReaderだとPDF文字もきちんと映るのに。
2023/09/14(木) 23:47:32.78ID:hJT8XwnE0
防衛省政策評価に関する有識者会議 第46回 05.8.9
議事録
ttps://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/meeting/seisaku/pdf/gijiroku46.pdf
議事概要
ttps://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/meeting/seisaku/pdf/gijigaiyou46.pdf
2023/09/14(木) 23:48:03.98ID:hJT8XwnE0
>>227
議事録
P.13(ページ数は文書表記の方)
”「次期中距離空対空誘導弾」について御説明します。
本開発は、経空脅威に有効に対処するため、次期戦闘機に搭載する次期中距離空対空誘導弾
を開発するもので、航空自衛隊からの要求に基づくものです。”
2023/09/14(木) 23:48:44.61ID:hJT8XwnE0
>>227
議事概要 P.4
【次期中距離空対空誘導弾】担当:事業監理官(誘導武器・統合装備担当)
”(事前質問)
○ 我が国防衛に重要な意味がある事業であり、事業期間の短縮を検討して推進す
べき。(佐藤(丙)委員)
● 本事業は、次期戦闘機に搭載するため、次期戦闘機の開発に合わせて事業を計
画しているところ。次期戦闘機の開発進捗を踏まえつつ事業期間の短縮について
検討してまいる。”
2023/09/14(木) 23:53:20.43ID:uyKbL6KN
イギリスは労働党に変わったら
GCAP離脱してF-35買い増しに切り替えるかもな
テンペスト開発の原資が無く日本は次期戦闘機の開発をペースを崩さず進めてしまう
変なプライドないイタリアだけ残りそう
2023/09/15(金) 03:01:08.98ID:M4kTm072r
労働党は国内雇用には五月蝿いから、F-35のような英国雇用に寄与しないのは嫌うぞ
左派でも日本のは左派政党とは異なる
だから労働党政権になったからと防衛産業が壊滅するような事はなかった
イタリアなんかも同様で、いわゆる日本の左派政党とは違う
奴らも国防産業を潰して失業者を増やしたいとは左派政党も考えない
日本の左派政党連中や自民党のゲルみたいな奴は西側国家の左派政治家とは別種
2023/09/15(金) 07:28:18.07ID:qfhswcBe0
DSEI MBDAブースのストームシャドウとエグゾセ後継ミサイルの間にGCAPの模型
https://twitter.com/Strong3Mike/status/1702398793310691406
三菱とMBDAの提携でこれらも搭載できるようになるんだろうな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/09/15(金) 07:31:49.55ID:Nzxq1/Tir
ウェポンベイに入るかな?
2023/09/15(金) 07:45:41.68ID:6+RhtNL90
三菱電機の話は弾屋のMBDAと弾屋のメルコが協力してGCAPに三ヶ国の弾を載っけれるようにするという話なのか、弾屋のMBDAとアビオ屋のメルコで次期戦闘機にMBDAの弾のせれるようにするということか
あるいは両方か
2023/09/15(金) 08:10:42.13ID:YYrZxCRdr
有事の際は相互で搭載兵器を融通できるのは悪い話ではない
逆に日本が開発したAAMやASMがイギリスやイタリアでも採用される可能性もある
2023/09/15(金) 08:20:59.03ID:8pHgPSIw0
>>233
どやろか?
https://i.imgur.com/glDo71b.mp4
https://i.imgur.com/G8TaJGM.jpg
少なくともダクテッドミサイル3発入るウエポンベイは試験済だけど
2023/09/15(金) 08:24:19.14ID:LmNU+HeqM
当初よりさらに胴体太くなってるっぽいからなぁ
2023/09/15(金) 08:25:08.67ID:YYrZxCRdr
サイズとしては結構大きなウェポンベイだよね
2023/09/15(金) 08:28:25.10ID:LmNU+HeqM
ダクテッド3発でウェポンベイ設計した後次期ミサイルを非ダクテッドにしたら5発入る?
2023/09/15(金) 08:29:30.07ID:LmNU+HeqM
ああ、そうか
次期MRAAMは日本単独開発ってことは英伊はダクテッドのままなのかもしれないのか
2023/09/15(金) 08:33:26.14ID:YYrZxCRdr
胴体下面に10発、サイド2発の計12発
随伴無人機には1機に2発程度搭載とか?
2023/09/15(金) 08:35:46.72ID:VjPmCC8V0
弾薬の共通性に拘りすぎると、かえって各国で異なる国情に基づいた異なる戦略が求めるものに微妙に合致せず、それを他兵科で補う負のスパイラルに陥る
これ専門家とされる人でも見落としがち
特に法学系や戦略系の専門家は気付かないことか多い
冗長性(融通性)を確保するなら共通の「規格」に基づく別々の弾薬を各々が開発すべき
単品では高くなっても結果的に安くつく
システム面で共通のアーキテクチャを用い、寸法で規格化できていれば、異なる発射装置からでも射撃可能とすることは比較的容易になる
2023/09/15(金) 12:17:57.52ID:ZA2uM+kY0
折れ戸みたいに開く利点はなんだ?
244名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-Dmgj [60.102.51.111])
垢版 |
2023/09/15(金) 12:20:47.53ID://QCKwm30
次期戦闘機のウエポンベイは高い速度域でも開閉して空対空ミサイルが発射できることを目指してたはず
収納スペースがしっかり確保できていれば、ASMを発射することは難しくないと予想される
ウエポンベイに収納できるASMも、日本独自が日本主導で開発してもらいたい
2023/09/15(金) 12:21:02.13ID:LEH9rR39a
駐機中に開けられなかったらミサイル突っ込めないからでは?
折れ戸にするか脚を長く作るしかないが後者は重量増がデカい
2023/09/15(金) 14:55:46.90ID:v/J4Pp7Md
>>245
じゃあ引き戸にすれば…

ごめんなさい
2023/09/15(金) 15:17:06.20ID:plbSzhpE0
>>179
RRの内蔵発電機と熱処理ダクトを組み込んだ場合の話だけど
内蔵発電機と熱処理ダクトの場所は低圧コンプレッサーと高圧コンプレッサーの間にあって
ファンから吸入されてきた気流の一部をダクトに流して熱を捨てる
そのダクトに流れる空気の量を調整すれば可変バイパスのような効果があるがダクトのサイズからみると
XA101のような本格的な可変バイパスエンジンと違ってあくまでも熱処理に使う空気程度の量しか引き込まないから限定的、かな

低圧コンプレッサーの後方にダクトを付けて一部の空気を引き出して利用する設計はペガサスエンジンでもやってたから
RRにとって枯れた技術の再利用だろう
248名無し三等兵 (ワッチョイ c3ba-YY57 [112.69.53.91])
垢版 |
2023/09/15(金) 15:21:02.79ID:0IkyBHdM0
まあ倉庫の扉と一緒だけど観音開きか折れ戸かシャッターにするかだけだろう。
縦型のシャッターが面白そうだけどな。
2023/09/15(金) 16:30:41.11ID:/s8nMJqjM
日本は非ダクテッドミサイル片側5発、英伊はダクテッドミサイル片側3発
どちらもストームシャドウクラスのASM片側1発積める感じなのかな?
250名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-Dmgj [60.102.51.111])
垢版 |
2023/09/15(金) 16:38:19.21ID://QCKwm30
仏独西FCASがグダグダだから、MBDAがGCAPにすり寄ってきた感じではあるな
日本も次期戦闘機に運用できる兵器が増えるのは悪い話ではない

いずれLMがAIM-260が米軍で正式採用されたら、F-35及び次期戦闘機用に売り込んでくると思う
インターオペラビリティを理由にF-35での運用メインで売り込んでくると思う
米国国防省と議会の承認が得られれば、次期戦闘機での運用協力もホイホイ乗ってくると思う
次期中射程ミサイルとAIM-260は併用される感じになるのでは?
2023/09/15(金) 16:44:52.61ID:8pHgPSIw0
併用しない場合でも90式とハープーンのように互換性は持たせるのでは
252名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-Dmgj [60.102.51.111])
垢版 |
2023/09/15(金) 16:49:54.97ID://QCKwm30
F-35には次期中射程ミサイルは搭載させてくれないでしょ
F-35用にAIM-120の後継ミサイルは必用になる
JNAAMが実用化してF-35に搭載ということも考えてたが、今となっては不可能
F-35の運用兵器は次期戦闘機でも運用能力を持たせようとすると思う
253名無し三等兵 (ワッチョイ 86ac-4A6y [113.20.244.9])
垢版 |
2023/09/15(金) 18:21:02.95ID:8pHgPSIw0
アイサンケ&ICSの動画が地味に差し替えられてる
OPの半透明の白いまるの正面にGCAPが出てくる映像で
右上には新テンペストが居たのにGCAPに差し替えられてる
https://i.imgur.com/zui8CbU.png

他にも色々変わってるけど新テンペストが消えたのは意味深だ
2023/09/15(金) 18:27:29.09ID:8pHgPSIw0
レオナルドの動画ね
https://uk.leonardo.com/en/innovation/gcap
2023/09/15(金) 18:31:57.45ID:wtDDWEXC
お蔵入りリストに放り込まれたのが全てだろ>テンペスト
2023/09/15(金) 18:37:26.87ID:8pHgPSIw0
どこか(多分イギリス政府)から新テンペストがさも実現してGCAPと連携するかのように広報することに対してクレームが来たから差し替えたんだよな?
企業は利益と株主ばかり優先するなというイギリス国防相の発言はただのポーズではなかったか
257名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-Dmgj [60.102.51.111])
垢版 |
2023/09/15(金) 18:40:14.26ID://QCKwm30
もうテンペストごっこは終わりなのでしょう
2025年からは日本の次期戦闘機をプラットフォームにした戦闘機を開発しないといけないから
2023/09/15(金) 19:00:36.23ID:qfhswcBe0
FCASが爆散してるおフランスは、SCALP-EGとエグゾセ後継の英仏FC/ASWミサイル運用できる
GCAPのウェポンベイとランチャーを日英伊に金払って買ってもええんやで
GCAPには入れないが、独西切って開発費減るだろうしステルス機の全要素を独自開発する余裕と時間ないでしょ
259名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-Dmgj [60.102.51.111])
垢版 |
2023/09/15(金) 19:50:18.15ID://QCKwm30
日英伊が使用している、又は将来的に使用予定のAAMやASMは使えるようにする可能性は高い
場合によっては次期MRAAMが条件次第では英伊で採用されたり、第三国の戦闘機の搭載兵器として採用されるかもな
2023/09/15(金) 21:45:05.93ID:mISsRW1Cd
インテークにメッシュ
https://twitter.com/MeYkikka/status/1702581805914943530?t=BEs3kTw758vjzm2Qef4ipQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/09/15(金) 21:53:29.55ID:L3em8qDu0
>>260
鳥をみじん切りにするのですねw
2023/09/15(金) 22:09:56.46ID:mISsRW1Cd
>>261
F-117にも付いてるから、スネークダクトだけでは満足出来なかったのかも
2023/09/15(金) 22:23:33.67ID:++ZltpfQ0
>>262
メッシュはダクトを塞ぐような配置なのだろうか?それとも曲がり部分の壁面をメッシュ構造にしているのだろうか?
なんにせよ気流の整流化や電磁波の拡散・減衰目的なのであろうが。
2023/09/15(金) 23:09:16.88ID:mISsRW1Cd
高画質だとなかなか良い感じ
https://twitter.com/THABOS47747375/status/1702680984901304517?t=uPUAsin0uwaM7VlPP0fvRQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/09/15(金) 23:16:03.79ID:xyKLuWFj0
230915 ※ASM‐3と関係あるかはわからないが・・・
長官官房会計官オープンカウンター
調達要求番号:T-05-1-33011-AD-0016 品件名:廃棄物の処理(産業廃棄物)(立川)
履行期限:令和5年12月25日 作成部課名:長官官房装備開発官(統合装備担当)付第3 開発室
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc05-079.pdf
”番号:1 品名:複合シーカ受台”
2023/09/15(金) 23:26:08.17ID:mISsRW1Cd
複合シーカーなら、島嶼防衛か精密誘導弾じゃない?
2023/09/15(金) 23:40:11.81ID:xyKLuWFj0
>>266
防衛装備庁技術シンポジウム2018 発表要旨 P.3(ページ数はPDFの方)
新空対艦誘導弾(XASM-3)の研究開発成果
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2018/img/ats2018_summary.pdf#page=3
に”複合シーカ関連として、”とあったので”関係あるかはわからない”と書いて貼りました。
他のミサイルの可能性も>>266の方がいわれるようにありますね。
2023/09/16(土) 00:02:14.40ID:sqO1bZQD0
>>267 発表者の所属が
”長官官房装備開発官(統合装備担当)付 第4開発室”と記載
があるので、>>266の方の言う通りASM-3関連ではないかもしれない。>>265 の作成部課名
が”第3 開発室”と記載があるので。
2023/09/16(土) 00:34:04.50ID:sqO1bZQD0
防衛装備庁内部部局の内部組織に関する訓令 - jx20151001_00001_000.pdf
ttp://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/j_fd/2015/jx20151001_00001_000.pdf#page=14
P.14
”8 第 3 開 発 室 は 、 地 対 地 誘 導 武 器 ( 高 高 度 超 音 速 飛 し
ょ う 体 シ ス テ ム を 除 く 。 ) 及 び 地 対 艦 誘 導 武 器 ( ス タ
ン ド ・ オ フ 対 艦 誘 導 弾 を 除 く 。 ) 並 び に こ れ ら に 付 随
す る 器 材 の 考 案 及 び 試 作 に 関 す る 事 務 を つ か さ ど る 。”

”1 0 第 4 開 発 室 は 、 空 対 地 誘 導 武 器 及 び 空 対 艦 誘 導 武
器 ( ス タ ン ド ・ オ フ 対 艦 誘 導 弾 を 除 く 。 ) 並 び に こ れ
ら に 付 随 す る 器 材 の 考 案 及 び 試 作 に 関 す る 事 務 を つ か
さ ど る 。”

とのこと>>265はASM-3関連ではないですね。すいません
>>266の方 ご指摘どうもありがとう。
2023/09/16(土) 00:41:42.29ID:BZT8Qjzo0
>>264
もっとでかい画像あるよ
こっちは背中のパネルラインがよくわかる
https://i.imgur.com/Ym5D2dm.jpg
2023/09/16(土) 01:38:09.71ID:tPiPIXgm0
>>243
開閉シリンダーのストロークを短かくする為かな?長いとデメリット大きいし
あと開閉時の空気抵抗変動とかも考えられてる気がする
2023/09/16(土) 01:41:14.41ID:72sLb0AN0
>>270
ここまでラインが描かれるって
それだけ設計が進んでいるって事?
どれとも単にリアリティを持たせるために
適当に引いただけ?
2023/09/16(土) 02:40:56.74ID:xcljD59L0
GCAPになってから拡張性という単語を見かけなくなったし動画でも使ってないけど、ライトスピードウェポンを搭載する余地はあんのかね
2023/09/16(土) 03:23:49.61ID:b7v6H6iL0
レーザータレットをサイドWBと背面に装備したい
特に背面はCIWSとして
275名無し三等兵 (ワッチョイ 3501-68M3 [60.102.51.111])
垢版 |
2023/09/16(土) 04:38:13.42ID:NiEIm8aB0
イギリスのCG画像やイメージ図はどうでもいいよ
技術実証機は次期戦闘機開発と直接関係ないから
2023/09/16(土) 06:59:12.39ID:47BwYHDdd
>>275
Flyng technology demonstratorって書いてあるけど?
277名無し三等兵 (ワッチョイ 236b-68M3 [27.121.150.86])
垢版 |
2023/09/16(土) 07:25:46.72ID:WcaTl1Bj0
「英伊は、テンペスト開発で資金難に陥っていたが、日本がそれを救う形で三カ国開発に。
オイルマネーの有り余るサウジ。英伊は、簡単に日本を切るかもしれない」
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12176-2538180/
あー、こういうことを書く人がここにもいるかもしれない
2023/09/16(土) 08:26:42.06ID:72sLb0AN0
>>277
なんか頭の悪い文章だな
2023/09/16(土) 08:32:11.19ID:CWZ98iNy0
イギリスが今から自前の技術でやろうとしたら、実戦配備は確実に2040年代にずれ込むだろうなあ。
2023/09/16(土) 08:44:29.53ID:9aFdpjN4d
>>277
どうしてここまで韓国を持ち上げられるんだろう?
2023/09/16(土) 08:54:14.65ID:BZT8Qjzo0
>>275
>>276
これは月誌の表紙だから内容を書いてるだけ
表紙の写真はデモンストレーターでは無い。GCAPだよ
2023/09/16(土) 08:57:17.28ID:BZT8Qjzo0
別の号では新テンペスト(イギリス側実証機?)の写真もある
https://pocketmags.com/de/air-international-magazine#

真上からのカットって他にないんじゃ無いかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています