【GCAP・XF9】F-3を語るスレ265【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/29(火) 21:48:22.89ID:Y5A7dC2T0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ264【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1688561401/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
82名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-Bpt5 [60.102.52.150])
垢版 |
2023/09/09(土) 12:51:27.58ID:x48E89Id0
https://www.thedrive.com/the-war-zone/longshot-air-to-air-combat-drone-bid-won-by-general-atomics

日本の戦闘機用無人機もこんな感じかな?
2023/09/09(土) 13:30:09.77ID:6mhfDBzf0
全然違う
こんなの
https://i.imgur.com/uBrhydL.jpg

https://i.imgur.com/yaFH6uH.png
2023/09/09(土) 13:39:54.53ID:5OaxUzGkr
なんか翼がカモメを連想させる
2023/09/09(土) 13:42:42.63ID:BU53A0pUM
F-3との比較的になんかかなりでかそうなんだよね
2023/09/09(土) 14:25:26.84ID:qcglnmlua
大きさ比較に使えるイラストではなさそうな
2023/09/09(土) 14:29:58.09ID:6mhfDBzf0
このCG GCAPとF-3のVVの中間みたいな機体形状に見えるんだよな
胴体形状はGCAPだけどインレットがDSIに見えない
88名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-Bpt5 [60.102.54.40])
垢版 |
2023/09/09(土) 15:46:08.12ID:S+oBO1kq0
https://www.elconfidencial.com/tecnologia/2023-09-07/fcas-supercaza-enjambre-drones-nube-combate_3729940/

仏独西FCASはあんまりウエポンベイは大きくなさそうだな
それに比べれば次期戦闘機のウエポンベイは余裕あるでしょう

それにしても、FCASの開発スケジュールはノンビリした感じですな
2023/09/09(土) 16:04:12.82ID:BU53A0pUM
でかいウェポンベイに可能な限り詰め込むそうだな
2023/09/09(土) 16:30:39.37ID:ZtF00LZ5d
ウエポンベイはフレキシブルにするのかな
通常より補強、スペースが必要になるだろうし一体成形と相性悪そうだが
91名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-rlb/ [60.102.53.4])
垢版 |
2023/09/09(土) 17:14:11.91ID:qW+euqjG0
ろくに試験してないCGしか公開してないような技術は採用しないと思う
後5〜6年で初飛行する戦闘機で、2020年4月スタート時点ではイギリス関係は構想に関与してない
電子機器のアップデートとかは柔軟に対応するように日英共同分析をしてると思うが
ウエポンベイなんかは、比較的大型の機体にスリムなエンジンを組み合わせて容積を稼ぐというオーソドックスな設計になると思う
仏独西FCASは小型なフランス空母搭載といった制約があるが、次期戦闘機は陸上機だからそうした制約がない
おそらくF-35が機内収納できるレベルの兵器は問題無く収納できるスペースはあると思う
2023/09/09(土) 17:14:43.36ID:tXGGBImO0
>>83
日本の無人機の方がカッコイイ!
2023/09/09(土) 18:10:59.83ID:6mhfDBzf0
>>90
胴体下部はジュラルミンの従来構造だよ
翼全体と胴体上面、前部胴体がファスナレス構造
2023/09/09(土) 18:43:26.67ID:q6ndfvnR0
>>80
2018年の中期防が出た当時の第5次安倍内閣では岸田は大臣では無いって話なんだが
つまり権限なんてまるで無い
それに日韓合意時点で外務大臣というポストであれ、最高責任者でありその合意を決断し承認したのは安倍総理だろうが
ファクトに基づかない妄想でなんでも岸田のせいにするなよ。スレチだからやめるが
95名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-rlb/ [60.102.56.104])
垢版 |
2023/09/10(日) 04:33:38.44ID:0Zsa7owk0
おそらく、英伊が日本の次期戦闘機をGCAPのプラットフォームに使うことに同意したのは
日本の次期戦闘機は空対空戦闘を第一任務にしてるものの、比較的な大型機体にコンパクトで強力なエンジンを組み合わせ
機内搭載能力と航続性能を確保しようというシンプルな構想なので、対地攻撃能力を持たせるのに十分な収納スペースを確保できてるのでは推測される
いくら政治的・資金的にFCAS(テンペスト)の実現が難しくなったとはいえ、全く軍の要求に合いそうもない戦闘機開発へ乗り換えることはあり得ない
細かい要求を満たすのは、イギリス仕様、イタリア仕様といった味付けで何とかなるという見通しなのだろう
96名無し三等兵 (ワッチョイ 526b-rlb/ [27.121.150.86])
垢版 |
2023/09/10(日) 11:37:31.80ID:omjw6ADT0
>>88
面白いページを有難う
>>93
電波吸収で重要なところだから金属はないと思う
2023/09/10(日) 13:22:18.23ID:y34sQpDo0
>>96
ところが公式資料にもそう記載されていたはず。
CFRPは全体に圧力が加わるような荷重には強いが局所的な集中荷重には弱いので、
降着装置などピンポイントで高荷重が加わるような部位には、集中荷重に耐える
金属構造を採用するそうで。
2023/09/10(日) 15:13:59.98ID:IiCS9EzF0
97が説明してるが、集中荷重に弱いCFRPでウエポンベイ周りを作れない事も無いが、ほとんど軽量化できないのだとか
この図のようになる。緑がカーボンで水色がジュラルミン、ピンクが耐熱カーボン
ただし表示されてない下部の外板はカーボンだろう
https://i.imgur.com/oJFjSH2.png
文章を読みたいなら、防衛技術ジャーナル発行の「航空装備の最新技術」を読めばいい
次期専用機の要素技術を詳しく解説してる
2023/09/10(日) 15:16:07.69ID:IiCS9EzF0
防衛技術ジャーナルはアマゾンで異常な値段で売ってるけど、防衛技術協会で定価で買えるので 転売屋に騙されない様に気をつけてね
https://www.defense-tech.or.jp/form/form_publication.cgi
2023/09/11(月) 05:27:29.63ID:XLoMm5az0
ウエポンベイはファスナレスと関係ないならBAEに任せるって選択肢もあるのかな?
2023/09/11(月) 05:36:11.04ID:XLoMm5az0
日本単独開発前提だった時だけど以下の感じみたいね。
胴体中央部分は大部分が複合材で作られるが、ランデイングギア結合部とウエポンベイ部分は金属製となる。
2023/09/11(月) 06:00:46.89ID:JJQVEO/2r
>>100

それは無いと思う
どうしてもイギリス向けの機体を独自仕様にしたいという場合は認めるかもしれないけどね
ウェポンベイも基本設計でやるだろうから、今から研究しますというのは間に合わないから却下される

ウェポンベイが高速飛行中に問題なく開閉してミサイル発射できるかは重要事項なので
いつ出来るかわからんイギリスのウェポンベイに依存はしないでしょう
2023/09/11(月) 08:25:26.70ID:zRaHriad0
仮に2025年からJVによる共同開発が始まるとしても、次期戦闘機の開発スケジュール的には、
基本設計から詳細設計に移行していくタイミングになる。
日本にはそれまで設計作業を止める理由も無ければ、後からBAEに再設計させる必要もないので、
エアフレームの構造設計にBAEが関与する事はおそらくない。

以前のアナウンス通り、英伊はこれから実装を開始するサブシステム関連の開発を担当すると見るのが
妥当だろう。
2023/09/11(月) 09:20:52.76ID:ZMU0XvMTr
装備は3カ国同一は強制じゃないでしょ
同一機体にすることは合意しても、3カ国同一の装備にするなんて合意してない
だからトーネードやタイフーンのような共同開発と同じと考えない方がよい
レーダーが3カ国バラバラの可能性だって有り得る
2023/09/11(月) 09:28:28.68ID:L96n4XRq0
これは…次次期主力戦闘機の開発の話かもしれない
2023/09/11(月) 11:19:58.36ID:9y7S5Kn80
今までは共同開発ではなかったが、
来年度は予算を減額してるので22年度まで行ってきた機体の基本設計やエンジンの詳細設計でどう言う共同開発ができるのかどう言うワークシェアができるのか23年度中に検討するのではないか
2023/09/11(月) 17:24:26.62ID:GWq91WGr0
>>94
>2018年の中期防が出た当時の第5次安倍内閣では岸田は大臣では無いって話なんだが

お前は中期防が当日に書き上げる日報かナニカと勘違いしてないか?

>ファクトに基づかない妄想でなんでも岸田のせいにするなよ。

ファクトを無視してるションベン臭いガキはお前。

>スレチだからやめるが

バカがバレたから逃げにかかってるだけだろw

>つまり権限なんてまるで無い

権限wwwww そっかー、権限なんだw じゃあ「戦闘機の開発をきめられるのは誰ちゃんと誰ちゃんです」って決めた規則がるんだ、権限だしw
古賀が引退した10年前から名門派閥宏池会を率いて、第二次安倍内閣ができたら閣僚を4人出して、うち二人が国家安全保障会議の4大臣会合の外相と防衛相なんだが? 小野寺はいまでも自民党安全保障調査会長なだけど? バカだから説明されても何を意味するか理解できない?

>それに日韓合意時点で外務大臣というポストであれ、

「この問題が最終的かつ不可逆的に解決されることを確認する」って公表されたのは日韓両外相共同記者発表。

>最高責任者でありその合意を決断し承認したのは安倍総理だろうが

ああ、朝鮮人的には安倍元首相が死んだからチャラってロジック?

岸田首相が韓国外相と面会 慰安婦問題「合意守ることが重要」と伝達
https://mainichi.jp/articles/20220719/k00/00m/010/293000c
2023/09/11(月) 21:25:31.17ID:YALuDGOs0
>>51 の続き
0210 研究開発推進事業 (xlsxファイル) 次期戦闘機部分
ttps://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/rev_suishin/r05/rev_fin_r04/0210.xlsx

ブロックA 1 株式会社巴コーポレーション 電波吸収体(斜入射) 2,530百万円
3 株式会社IHI 戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験のうちコアエンジンの修理・組立・運転等
830百万円
6 株式会社IHI 戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験のうちフルエンジンの修理・組立・運転等
455.8百万円
10 富士通株式会社電波電子戦評価装置の補用品 278.4百万円
2023/09/11(月) 21:28:19.10ID:YALuDGOs0
Google MAPの衛星画像新しくなっていた。

Google MAP 千歳試験場
ttps://goo.gl/maps/eXvdrvJzt67aC7sX7
GoogleMAP 岐阜試験場 電子戦評価施設
ttps://goo.gl/maps/LLqr83zSCBJzfuwv7
2023/09/11(月) 22:09:57.19ID:YALuDGOs0
>>32
2006年度実験実績等 大樹町HPのPDF
https://www.town.taiki.hokkaido.jp/soshiki/kikaku/uchu/tmap-jikken-kako.data/2006.pdf
”2007年2月13日〜2月28日 防衛省技術研究本部
防衛省技術研究本部が開発する次期固定翼哨戒機P-Xのエンジン試験”

参考動画 General Dynamics NF-16 VISTA ようつべ動画 1:54辺り 野外エンジン試験
ttps://youtu.be/dj8OJs6E3JM?t=114
2023/09/11(月) 23:32:54.75ID:YALuDGOs0
>>110
防衛省技術研究本部 弘 報(1) 平成19年6月29日(金) 第492号にも記事があった。
2023/09/12(火) 00:23:27.75ID:TDBBcrCL0
>>110
日本ガスタービン学会誌 Vol.40 No.3 2012.5 P.86 XF7-10 ”6.3 鳥吸込試験”
ttps://www.gtsj.or.jp/journal/contents/vol40no3_journal.pdf#page=8
2023/09/12(火) 01:04:07.41ID:w5F9oTE3d
>>112
チキンは解凍したのかな?
2023/09/12(火) 09:23:26.12ID:hxRqYkUU0
https://www.defensenews.com/global/europe/2023/09/11/uk-italy-japan-companies-eye-novel-sensor-mix-for-gcap-warplane/
それぞれの国が別々にFTBを作るらしい
イタリアも発表されてないが独自にするみたいな書き方
2023/09/12(火) 09:27:40.72ID:D+PSIemYM
ふむ、ひょっとして共同開発ではないのでは?
2023/09/12(火) 09:30:04.19ID:F7A7fLPrr
まあ、予想通りでは?
テンペストのプラットフォームが日本の次期戦闘機に変更になっただけ
3カ国統一戦闘機なんて目指してないでしょ
2023/09/12(火) 09:45:16.65ID:FbZarZotr
イタリアにしてみれば、いくら金とられるかわからんイギリスのテンペストより
既に日本の予算で開発が進められてる日本の次期戦闘機で
テンペストでやろうとしてたことを実現する方が低コスト・高リターン
日本は日本で生産数が増えるのはメリット
2023/09/12(火) 12:31:00.60ID:Asc3iouHr
こういうのの開発だと
開発のためのアプリケーションなども
昔は独自に開発してたんだっけ
CATIAなんかは販売してるけど

今回はそういう最終的な開発物からは見えない部分を共同開発するのかな
でも開発ツールのボタンなどの言語(日本語か英語かなどなど)はリソース分けておくべきか
2023/09/12(火) 15:38:08.02ID:OqCZmwcr
まさかのオッペケ逆転さよならホームラン
かこれは
120名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-rlb/ [60.102.48.57])
垢版 |
2023/09/12(火) 15:40:33.26ID:TIOfbGuk0
>>115

日本の次期戦闘機の機体やエンジンをプラットフォームで使うから
定義的には共同開発という呼称にはなると思う

ただ、アンチ等が主張するようなトーネードやタイフーンといった一般的な国際共同開発ではない
日本の次期戦闘機をプラットフォームにして、後は3カ国が国情に合わせた開発をするという形態
もちろん、コストや性能面で共通装備になりものがあるかもしれないが、ワークシェアの名の下に強制するようなものではない

ワークシェアというのは、設計上のことよりも生産面で、どの程度各国の国内生産をさせるかが問題になる
次期戦闘機の機体やエンジンをプラットフォームにするにして、どの程度、イギリスやイタリアで国内生産させるか
第三国で採用国が現れた場合の生産分担とかが焦点になると思う
121名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-rlb/ [60.102.48.57])
垢版 |
2023/09/12(火) 15:54:56.65ID:TIOfbGuk0
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0214.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

戦闘機用ミッションインテグレーション研究開発の行政レビューをみれば
採用国に装備の自由を与える趣旨の研究ですからね
2023/09/12(火) 16:58:46.74ID:DO9wKFwtd
>>120
アンチの主張って、前回のF-Xでタイフーンが提案された時のように
・英国(BAEとRR)が作った機体を基に日本が独自にカスタマイズできる
・そのカスタマイズにもMHIとIHIにBAE、RR、Leonardoが合弁で入って開発支援
・理由は日本に技術力、特に機体をとりまとめる=インテグレーション能力が無い、日本には部品作るくらいの技術しか無いから
って主張に見えたんだけど違うのかな?
2023/09/12(火) 17:42:07.01ID:LPK3gJqxd
なんならF-1の時も同じことやってたんでは
2023/09/12(火) 18:52:53.86ID:mwuG9AhP0
>>116
機体とエンジンは現在設計中の次期戦闘機をベースにして、
センサーやアビオニクスの一部を採用国が独自のカスタマイズできるにする。

事実上の派生機と言えるわけで、概ね以前、各国における開発状況から
出した予想通りの展開だろう。
2023/09/12(火) 19:03:58.53ID:Qb+3nF6/d
まさかの2重フラップとは
126名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-rlb/ [60.102.48.57])
垢版 |
2023/09/12(火) 19:18:57.20ID:TIOfbGuk0
https://www.mhi.com/jp/news/23091202.html

日本の次期戦闘機がGCAPのプラットフォームになるのは確定ですね
日本の次期戦闘機開発が継続事業のまま次の段階に進むと合意したということは
日本の次期戦闘機がGCAPのプラットフォームになるということです
2023/09/12(火) 19:25:24.16ID:zBk/LzfpF
これまで出されたCGもそれぞれ微妙に違うから細かいところはこれから決めるか
もっと言えばこれも、見せていい没案とかかもしれないし
2023/09/12(火) 19:28:42.71ID:kygnEi8fF
パドル部分どうなってるんだろ
129名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-rlb/ [60.102.48.57])
垢版 |
2023/09/12(火) 19:37:25.56ID:TIOfbGuk0
ウエポンベイの容積は大きく取れそうな形状ですね
日本の次期戦闘機は空対空戦闘以外は考慮してないという設計ではなかったようです
次期中射程ミサイルの開発が決まっているので、続いて対地・対艦の兵装の国内開発や共同開発も行われるかもしれない
おそらく、F-35が機内搭載できる兵器は問題なく機内に収納できるのでは?
2023/09/12(火) 21:28:58.56ID:mwuG9AhP0
日本の次期戦闘機は既に基本設計に移行しており、大きな問題が生じなけれは
開発事業は令和17年度まで継続する事は確定済み。
概算要求でも継続事業であることが明記されている、などといった諸々を鑑みれば、
今回公開されたイメージ図は概念設計で成立性が確認された確定案が、それに近い
デザインである可能性が高い。

この期に及んで大幅に変わるような機体案をわざわざ公開するような事はしないだろう。
2023/09/12(火) 23:23:42.74ID:TDBBcrCL0
>>51 続きその2
行政事業レビュー点検結果の令和6年度予算概算要求への反映状況調表(令和5年9月7日)
令和5年度行政事業レビュー事業単位整理表兼点検結果の令和6年度予算概算要求への反映状況調表 (xlsxファイル)
ttps://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/rev_suishin/r05/xls/r05_kekka_01.xlsx
413 事業番号:0202 事業名:次期戦闘機 事業開始年度:令和2年度 事業終了(予定)年度:令和17年度
令和4年度補正後予算額:14,670 令和4年度執行可能額:14,670 令和4年度執行額:14,586
行政事業レビュー推進チームの所見
評価結果:事業内容の一部改善 所見の概要:・これまでの事業進捗から、事業の必要性や効率的な事業実施などに
ついて、自己点検結果を記載するよう指導した。・装備品の特性として、一定数の随意契約は発生するが、一般競争入札
については、競争性確保に向けた取組みを強化されたい。
令和5年度当初予算額:58,641 令和6年度要求額:49,087
反映状況 反映内容:年度内に改善を検討 一般競争入札について、引き続き競争性の確保に向けた取組みに努める。
2023/09/12(火) 23:53:06.76ID:TDBBcrCL0
>>109
Google Earth Pro (PC版) によれば 画像取得日
千歳試験場:2023/6/20
岐阜試験場 電子戦評価施設:2023/1/9とのこと。

>>110 >>112 によれば
当時 XF7-10 野外試験した場所は現在(画像取得日 2022/10/27) ロケット実験場になってるようです。
Google Earth Pro (PC版)の過去衛星写真表示機能 だと 2004/7/31には 野外試験場 建設前
2014/8/1 では 野外試験設備撤去した後のようです。
133名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-rlb/ [60.102.48.57])
垢版 |
2023/09/13(水) 05:01:40.73ID:meX3hRxm0
日本の次期戦闘機の機体設計を英伊が受け入れたということは
英伊にマルチロール機になる資質があると判断されたと思ってよいだろう
F-22のような対空番長で、対地後継能力付与が難しい機体なら、流石に英伊も採用はできない
ウエポンベイの大きさとかも十分な大きさなのだろう
134名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-/2zo [126.99.200.252])
垢版 |
2023/09/13(水) 05:05:32.56ID:14Mbas4p0
>>126
お前小泉進次郎ですか?
2023/09/13(水) 08:27:52.37ID:rn8njm4cr
隔離スレでアンチが見苦しい言い訳をやってる(笑)
2023/09/13(水) 09:56:06.03ID:KiJSE1v1M
日英伊の次期戦闘機、BAEと三菱重工、レオナルドが3社協定合意
https://www.aviationwire.jp/archives/284106
>日英伊3カ国共同の次世代ステルス戦闘機プロジェクト「GCAP(グローバル戦闘航空プログラム)」について、英国の航空宇宙防衛大手BAEシステムズと三菱重工業(7011)、伊レオナルドの3社は9月12日、概念フェーズ要求を提示するための3社間協定に合意したと発表した。GCAPは英国で「テンペスト」と呼ばれており、2035年までの開発、英空軍への配備を目指す。
>今回の合意で、現在協議が進められている次世代戦闘機の長期的な役割分担や、コンセプトと能力要求の明確化を進める。

やっぱ今既に日本で基本設計まで進められている将来戦闘機と
いわゆる英伊配備のGCAPは別物っぽいな?
今更概念設計やら要求仕様やら協議することに合意なんて言ってるとは
2023/09/13(水) 10:03:28.36ID:ax2aCfbTr
イギリス仕様やイタリア仕様のことだろ
2023/09/13(水) 10:08:02.43ID:KiJSE1v1M
>>137
やっぱり日本の新戦闘機をベース機体にして英伊戦闘機を日英伊共同で開発するという動きに見えるよな
2023/09/13(水) 10:12:17.11ID:ax2aCfbTr
合意してたのは機体統一だけで
全ての装備を統一するなんて合意はしてない
英伊がカスタマイズする部分は少なからずある
機体は日本が設計するから、日本側との調整は必要になる
2023/09/13(水) 10:39:35.66ID:KiJSE1v1M
しっかしでけぇなこの機体は


533 名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-s6zW [106.128.48.158]) sage 2023/09/12(火) 17:09:26.12 ID:HoinBLC7a
新CG来たね
https://pbs.twimg.com/media/F5zvgaLW0AAlqGz.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F5zvgaaWoAAJlVP.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F5zviGjWsAAHW3N.jpg
https://x.com/garethjennings3/status/1701498323109040319
141名無し三等兵 (ワッチョイ f257-TSYZ [131.147.183.8])
垢版 |
2023/09/13(水) 10:49:31.75ID:AucaoVsw0
全体的にf22超えてる感じ?
2023/09/13(水) 10:58:40.15ID:KiJSE1v1M
F-22を上から見るとこうなんで超えてそう
https://i.gzn.jp/img/2017/07/22/c-17-mach-loop/cap00012.jpg
143名無し三等兵 (ワッチョイ f257-TSYZ [131.147.183.8])
垢版 |
2023/09/13(水) 11:02:31.51ID:AucaoVsw0
一回りどころか二回りくらいデカいな?
これ日本以外にはどこの国でもオーバースペックすぎる様な
2023/09/13(水) 11:11:34.68ID:0vd/IiCk0
胴体中央の試験用模型の時点で大きさはF-22を超えていた
https://i.imgur.com/5eLadpk.png
145名無し三等兵 (エムゾネ FF72-TSYZ [49.106.188.116])
垢版 |
2023/09/13(水) 11:16:03.28ID:dPeCst/6F
かんな過剰性能の戦闘機買うとこあんのかな?
2023/09/13(水) 11:17:39.76ID:0vd/IiCk0
>>143
オーストラリアは予算が許すなら欲しがりそう
一回か、帰りも入れて2回空中給油流すれば十分南シナ海で作戦が行える
2023/09/13(水) 11:25:34.66ID:cT/MdraMr
輸出できるかは別にして
カナダ、オーストラリア、インド、インドネシア、サウジアラビア、イスラエル、ウクライナとかでは?
148名無し三等兵 (エムゾネ FF72-TSYZ [49.106.188.116])
垢版 |
2023/09/13(水) 11:27:04.70ID:dPeCst/6F
>>147
インドネシア以降はどうかなぁ?
2023/09/13(水) 11:42:02.89ID:KiJSE1v1M
英伊にとっても自国の防衛だけ考えると過剰性能だからBAEは配備を遅らせようと画策してるけど
英政府は東アジア情勢に介入したくてそうすると日本と同等の性能が必要だから
そのへんに意識のズレがあるんだろうな
2023/09/13(水) 11:56:17.55ID:0vd/IiCk0
流石にそれはないと思われる
今年次期戦闘機の開発費が減額されてるのは共同開発の調整のためだし、実際共同開発の調整機関設立に向けても予算も出てる
どの程度かは不明だがかなりの部分が共通化されるのでは

日本の戦闘機を丸呑みで改造するだけなら一年かけてまで検討する必要はない
2023/09/13(水) 11:57:30.43ID:0vd/IiCk0
ごめん誤爆
2023/09/13(水) 11:58:51.02ID:KiJSE1v1M
でもよー、日本は既に基本設計やってるのに
英伊とはこれから概念設計と要件定義だろう?
153名無し三等兵 (スッププ Sd72-TSYZ [49.105.76.75])
垢版 |
2023/09/13(水) 12:01:22.93ID:+f1PYvBAd
なんかf22+f2みたいな思想が駄々漏れで英伊にとっちゃ使いずらそうな感じがする
154名無し三等兵 (スッププ Sd72-TSYZ [49.105.76.75])
垢版 |
2023/09/13(水) 12:02:09.65ID:+f1PYvBAd
他国だと寧ろ無人機当て込んでもっと搾らせる様な
155名無し三等兵 (スッププ Sd72-TSYZ [49.105.76.75])
垢版 |
2023/09/13(水) 12:04:08.86ID:+f1PYvBAd
翼面積広いわ
2023/09/13(水) 12:48:16.05ID:WQUfkdzu
F-16のベース機があったF-2でも概念設計からやってただろ勿論
日本が今やってる独自事業はそのベースを作る為のもの
日本が手を付けてないコンポーネントから逆算すればGCAPで作る部分が見えてくる
2023/09/13(水) 13:28:07.41ID:O8rHIGyVr
イギリスやイタリアは2025年スタートだから
来年からスタートできる訳じゃない
2023/09/13(水) 13:46:44.85ID:KpfxPn8k0
日本の次期戦闘機みたいな胴体太いの英伊はいらないだろうから英伊は胴体細くした別機種開発でそれが共同開発なんだろう
これなら英伊も機体設計に最初から関与できるし日本も機体軽量化技術で関与できる
日本の次期戦闘機をカスタマイズというのは間違いだが日本の機体軽量化技術なしには英伊は戦闘機を作れないから日本の優位は揺るがない
2023/09/13(水) 14:00:20.78ID:O8rHIGyVr
GCAPは2030年迄初飛行すると言われてるのに
2025年に別機体設計スタートのわけないだろ
イギリスがやるのはデモ機
GCAPは機体統一の政府間で合意してるから、別機体開発とか事実関係と違う

そろそろ公式資料と時系列をよく読んてレスしろよ
2023/09/13(水) 14:04:00.21ID:O8rHIGyVr
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf&ved=2ahUKEwjjz6mv56aBAxWM-2EKHZu_C7oQFnoECBoQAQ&usg=AOvVaw0rR4ZyvI2DTfj9bdCCvQKw

7月20作成の防衛装備庁の資料で、同一機体で合意と書かれてている
防衛白書にも同様の記載があるから、別機体設計説は間違い
2023/09/13(水) 14:07:56.21ID:KiJSE1v1M
共通の機体を開発、とは書いてあるがどの程度共通かは明示されていないので
胴体レベルで違うかはさておき英伊向けに別途概念設計が必要になる程度の違いはあるのかもしれん
2023/09/13(水) 14:13:49.29ID:O8rHIGyVr
カスタマイズ部分は結構あると思う
例えば、レーダーが3カ国で全てバラバラなんて可能性はゼロじゃない
2023/09/13(水) 14:18:23.58ID:yTKsN1Thd
F-111クラスの大きさ?
2023/09/13(水) 14:35:00.80ID:O8rHIGyVr
概念設計といっても、次期戦闘機をベースにした概念設計でしょ
カスタマイズにするにしても、何をどうカスタマイズするかの概念設計は必要になる
2023/09/13(水) 15:07:40.40ID:VvhSYD6X0
新しいCGのフラップが気になったな
あれBLCの機能あってSTOL性能持ってるんじゃないか疑惑
2023/09/13(水) 16:40:47.63ID:V9sc+YXEM
去年予算:次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、機体の基本設計を実施するとともに、エンジンの製造等に着手
今年概算:次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、引き続き機体の基本設計を実施するとともに、搭載用エンジンの詳細設計等を実施。

去年は地上試験用エンジンで今年は実際に載せて飛ばす奴ってことかね
ほんと着々と進んでいくな
2023/09/13(水) 17:44:57.13ID:6jXuvT360
>>166
> 去年は地上試験用エンジンで今年は実際に載せて飛ばす奴ってことかね

とてもそうは読めない…
2023/09/13(水) 18:30:26.14ID:hJLNJMycM
なぜ?
2023/09/13(水) 19:01:07.05ID:wz1yPzczr
今年の予算はエンジンの製造で、来年度の概算要求が搭載用エンジンの詳細設計だな
2023/09/13(水) 19:10:49.39ID:gAm/t/Sa0
隔離スレでアンチが必死になって「テンペストベースだ!!」喚いているのには笑える。

普通に見れば、F-3のイメージ図をベースに、インテークF-35の形式にして、
胴体が前方に伸びて空いたスペースを利用して主翼を縦方向に若干伸ばし、
主翼とラダーベーターの距離を縮めたデザインだよなあ。
欧州得意の無尾翼デルタ翼機ベースのレイアウトであるテンペストとは明らかに異なる。
2023/09/13(水) 19:42:00.52ID:s8xiMr2ld
普通に考えてテンペストが継続してるなら幾ら何でもただの技術検証機だとしてもエンジンは新型にするわな。タイフーンよりも小さい機体作るつもりなんかよ。
2023/09/13(水) 19:47:25.60ID:9jbuACzx
ポンチ絵くらいしか縋るものがないからな
2023/09/13(水) 20:01:05.38ID:jIh8GzYH0
230913
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第46号 令和5年度 XF9−1の分解・調査の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji05-046.pdf
”B本件の履行に必要な、戦闘機用エンジンシステムの研究試作のうちエンジン及び
エンジン試験用支援器材、戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関するエ
ンジン部品に係る性能・機能・構造に関する専門的知識並びに設計・製造に関する
知識及び技術を有していること。予定納期:令和6年1月31日 予定納地 : 防衛装備庁航空装備研究所”
2023/09/13(水) 20:10:14.73ID:gXbUXdcO0
ついに本格的な試験しながらの整備・カスタマイズが始まるんだな
少しずつ部品を置き換えて傷みの少ないものに変えて行くってXF9の発表で言ってた奴だ
2023/09/13(水) 20:22:45.63ID:Eu2pmT3fd
>>170
背中の盛り上がりとか、あきらかにF-3のCGと同じだよね
2023/09/13(水) 20:44:32.98ID:j+yFTzjK0
MHIの公式ツイートが話題だが、考えてみれば日本サイドが今あるGCAP戦闘機の概観にコミットメントを示したことは一度もなかった
英伊は官民一体となってあれを前面に出しているのに
2023/09/13(水) 21:35:14.37ID:t0U4W4Eu0
日本はイメージ図とかイメージCGとか出した日にゃ
マスゴミ様から税金のムダ遣い云々で袋叩きにされるからな...
少しはお兄さんの国を見習って欲しい
イメージCGだけは次から次に凄いもの出してくる
あのメンタリティは凄いわ
2023/09/13(水) 21:39:43.73ID:gAm/t/Sa0
>>175
胴体の凹凸は明らかにエリアルールを強く意識したもので、割と平坦な直方体状の胴体であるテンペストとは、
特に外観上における大きな違いとなっているな。
あと主翼の付け根の幅もテンペストより狭く後退角も小さめの比較的高アスペクト比な主翼にして航続性能の
向上を狙っているデザインなところも共通点と言えるだろう。
179名無し三等兵 (ワッチョイ a24d-6jLp [117.108.90.106])
垢版 |
2023/09/13(水) 22:13:34.73ID:/sEJy8Bx0
3月のDSEIに参加して、RRのイギリス人担当者にGCAPのエンジンについて質問してきた人から聞いた話です。

RRのイギリス人担当者によると、IHIに担当して欲しいエンジンの部位は「高圧タービン」と「高圧圧縮機」などのコアエンジンだそうです。

機体開発との兼ね合いもあり詳細は未定で今後も流動的ではあるものの、役割分担については、高圧タービンはIHIが担当し、確か高圧圧縮機もIHIが担当すると言っていたと記憶しているとのことです。

他の部位はRRが担当する部位が多めで、燃焼室とかはRRとのことでした。

ちなみに、イタリアのAvioはギアボックス等を担当するらしいです。

開発担当部位の交渉は2024年にかけて実施されるので確定ではありませんけど、あくまでRRはそのように考えているようです。

日本/IHIは、そこをスタートラインにXF9-1で実証した先進冷却ライナや広角スワーラ燃焼方式、セラミック基複合材料、高バイパスエンジン用テールコーン内蔵スタータージェネレーター、などの技術をどれだけねじ込めるか、という勝負になるでしょうかね。

更に、アダプティブサイクルなのか聞いたところ、W部分的になるWとのことで、その理由として、中にスタータージェネレーターを組み込むというレイアウト上そうなる、みたいな感じのことを述べていたそうです。

スリーストリームだと、2つ目となる高圧コンプレッサ前からのバイパスに何かしら影響あるのかな、と理解したけど、そこら辺は自身が知識不足だからか消化不良で詳細は不明です。

「部分的なアダプティブサイクル」とはどういう意味なのか、詳しい人は教えてください。
2023/09/13(水) 22:44:37.14ID:j+yFTzjK0
各々好きなエンジン作ってはめれば良いだけの話なのに
2023/09/13(水) 23:05:21.55ID:Gbxf5N1G0
そのエンジンはIHIが受けた戦闘機用エンジンとは違うみたいですね。
2023/09/14(木) 00:06:15.95ID:hmBGbnJd0
糞ダサいな
ジョブズや盛田さんが見たら吐き気するだろうな
洗礼されてないってことは愛されてもいないってことだからな
もうYF-23しかないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています