【GCAP】F-Xを語るスレ286【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/10/14(土) 05:43:39.06ID:ekDoCzMh0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ280【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1691221092/
【GCAP】F-Xを語るスレ281【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1692409427/
【GCAP】F-Xを語るスレ282【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1693871028/
【GCAP】F-Xを語るスレ283【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1694726258/
【GCAP】F-Xを語るスレ284【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1695495347/
【GCAP】F-Xを語るスレ285【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1696082935/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
680名無し三等兵 (ワッチョイ 8e26-1+OT [247.65.175.127])
垢版 |
2023/10/31(火) 15:08:55.89ID:ujBQnHT/0
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工 
エンジン詳細設計 IHI
681名無し三等兵 (ワッチョイ 8e26-1+OT [247.65.175.127])
垢版 |
2023/10/31(火) 15:09:42.41ID:ujBQnHT/0
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0214.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

戦闘機等ミッションインテグレーション研究開発の行政レビューシート
2023/10/31(火) 15:11:05.12ID:GuoED0f/M
R6概算要求
「次期戦闘機の開発(637億円)
次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、引き続き機体の基本設計を実施するとともに、搭載用エンジンの詳細設計等を実施。」

>>679「やっていないが引き続き基本設計を実施する!!!!n!」

ワロ
2023/10/31(火) 15:35:12.16ID:GuoED0f/M
後で国際共同開発したサブコンポーネントを組み込めるようにテンペスト規格を採用、基本設計は日本が実施
それを欧州に持ち込んで25年から3カ国で詳細設計(サブコンポーネントの開発)、ただし3年間は日本人トップが開発を管理、それまでの基本設計4年半と合わせて都合7年半←これ
684名無し三等兵 (ワッチョイ 8e26-1+OT [247.65.175.127])
垢版 |
2023/10/31(火) 17:36:56.06ID:ujBQnHT/0
いまだに技術の共同開発と製品の共同開発との区別がつかない奴がいるが
実証事業という名の共同開発は技術の共同開発の方だからな
モノを試作しても、あくまでも技術の実証目的で製品化は別事業
RFセンサーの共同実証やエンジン共同実証は、技術の共同開発であり
実証で得た技術やデータを生かして、製品としての開発は別にやる

日英間で2つの共同実証事業が成立したのは、イギリスは技術の共同開発は日本としても、製品の共同開発には関心があまり無かった
だから日本の次期戦闘機の機体やエンジンの設計にBAEやRRが参加することは無かった
日本が英企業の参加を拒んでいたわけではない
サブシステムの共通化の分析にしても、具体的な製品の共同開発話ではない
あくまでも共通化できそうな部分を洗い出すだけでしかない

2022年迄に英伊企業は日本の次期戦闘機開発前提の開発はほとんどやっていない
英伊企業はFCAS(テンペスト)前提の研究をやっていた
だから、製品開発のスケジュールが日本より遅い設定で研究していた
FCAS(テンペスト)が実現できなくなり、日本に次期戦闘機を共通プラットフォームにした計画に変わったら
少なくとも数年は開発スケジュールが前倒しになってしまっている
これじゃ技術力があっても対応しようがない

いきなり詳細設計段階から参加で、英伊企業がやれることなんて限られたものしかないのは当然
主要部品設計や機体形状や構造の確定は全て日本企業に委ねられている
685名無し三等兵 (スップ Sde2-du1W [1.72.3.210])
垢版 |
2023/10/31(火) 17:40:32.21ID:srYIl9hEd
今日もテンプレ通りの妄想を書き続け
オッペケ韓国人形相手にシャドーボクシング
686名無し三等兵 (スップ Sde2-du1W [1.72.3.210])
垢版 |
2023/10/31(火) 17:41:46.65ID:srYIl9hEd
このテンプレ通りのことしかかけないオッペケ

1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出すが詳細不明
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る

2.防衛省の「日本主導の方針の下」という一文を既に日本主導で決まったと曲解

3.GCAP合意以前の単独開発前提時の発表を出してきて主張

4.GCAP合意前から次期戦闘機事業が継続しているという事実だけで日本機がベースになると妄想する

5.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して決定事項のように妄想を語り出す
逆に発表されてないものは開発していないことを確定であるかのように言い出す

6.2025年までに3ヶ国合同JVを作るというニュースまたは
JVトップが日本人というだけの事実で次期戦闘機日本単独開発を妄想
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない

7.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われるとなぜか相手を英国厨や韓国人中国人呼ばわりして罵倒

8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想

9.相手が書いていないことに対して論破しようとする

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2023/10/31(火) 17:45:00.94ID:aUFCUS2Q0
>>682
GCAPの「本開発」は2025年から、それ以前は全て準備作業
防衛省の事業説明にも「技術的課題を解明するため、開発の見通しを得るための研究試作」と書いてあるし
何より進捗報告はそうなってる以上やってる!と言い張るのは無理
今の予算は防衛省と三菱が進捗報告で説明したこと以外に防衛省が説明した担当したい部分の研究試作をやると考えるのが妥当

英伊と無関係に単独開発やってると断定したいなら予算で妄想するのではなく直接の証拠を出さないと
>>660みたいにやってないことを「文脈読んで」妄想しても現実がどんどんおまえから孤立していくだけ
2023/10/31(火) 17:45:24.69ID:aUFCUS2Q0
>>660ではなく>>666だった
689名無し三等兵 (ワッチョイ 8e26-1+OT [247.65.175.127])
垢版 |
2023/10/31(火) 17:52:25.02ID:ujBQnHT/0
>>682

https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

日本はGCAPを開発してるのではなく
次期戦闘機を開発してるのだがな(笑)

日本にとってGCAPは国際協力の1つでしかない
しっかり防衛省公式HPを読め(笑)
690名無し三等兵 (ワッチョイ 8e26-1+OT [247.65.175.127])
垢版 |
2023/10/31(火) 17:55:11.32ID:ujBQnHT/0
>>687

間違えた

https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

日本はGCAPを開発してるのではなく
次期戦闘機を開発してるのだがな(笑)

日本にとってGCAPは国際協力の1つでしかない
しっかり防衛省公式HPを読め(笑)
691名無し三等兵 (ワッチョイ 87f7-1+OT [246.137.59.199])
垢版 |
2023/10/31(火) 20:12:31.40ID:TciZCnwv0
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan

イギリス国防省の公式コメントに
エンジン実証事業は条件設定の段階と書かれている
イギリス国防省すらスタートしてないと名言してるのに
アンチの妄想では開発が進んでいるらしい
2023/10/31(火) 21:47:16.04ID:daWy5W1u0
2023年3月IHIの説明
https://www.janes.com/amp/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine/ZnlJK3dHVU9mZ28xajRJVkc5dVI5VFp1cVMwPQ2

He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said.
693名無し三等兵 (ワッチョイ 7701-eepm [60.102.50.253])
垢版 |
2023/11/01(水) 06:46:43.61ID:B4N1l0WI0
https://www.ihi.co.jp/ir/event/business_briefing/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2023/09/20/JP_air2.pdf

IHIの事業計画にも次期戦闘機用エンジン開発にRRが参加してるなんて話は一切ないし
エンジン共同実証についての記載が一切ない

イギリス国防省のコメントと一致した内容になっている
協議してるは単に話し合いにすぎないから、スタートしているのとは違う
2023/11/01(水) 06:53:25.44ID:N2LNts/S0
毎度毎度、協議している=既に実行されている、と脳内変換するアンチの日本語力はどうなっているんだ?
まあ、だから曲解と拡大解釈による作り話をしていると突っ込まれている訳だが。
2023/11/01(水) 09:18:49.94ID:auUuOVAi0
1カ月遅れでやっと9月のDSEIのパネルでの発表が記事になった

https://www.nationaldefensemagazine.org/articles/2023/10/30/uk-italy-japan-cite-steady-progress-developing-next-gen-jet-fighter

DXフル活用でスケジュールを実現する、今はすでにデジタル開発をやっていて数ヶ月かかる仕事を数日で回すという
2025年から詳細設計をスタートさせる

エンジンの情報は少ないが、開発してるのは推進、発電と熱管理の重要な技術だというからRRの内蔵発電機とダクトは含まれてるのか

資金面の問題はない、3カ国の政府が強くコミットするという、サウジ加入の可能性は否定してないが現時点では何も決定されてない
696名無し三等兵 (ワッチョイ 8753-CP9B [246.102.1.132])
垢版 |
2023/11/01(水) 09:26:15.18ID:JPF/igmv0
三菱が5年かけてやったことをたった1ヵ月で追い越すってことか
697名無し三等兵 (ワッチョイ 87f7-1+OT [246.137.59.199])
垢版 |
2023/11/01(水) 09:26:33.39ID:omOsa9BY0
まだゼロスタートの前提で話してるのか?
エンジンなんて既に製造段階、来年度には試作機搭載のエンジンの詳細設計
その段階でRRの内蔵発電機がどうとか入り込む余地なんてあるわけないだろ
そんなのエンジンの構想設計段階からRRが参加してないで出来ると思う?

しかも、ゼロスタートならいきなり機体の詳細設計が始まるわけもない
エンジンは機体より開発が先行してるから、RRが関与できる部分は機体以上に限られている
698名無し三等兵 (ワッチョイ 87f7-1+OT [246.137.59.199])
垢版 |
2023/11/01(水) 09:45:27.12ID:omOsa9BY0
イギリスやイタリアの顔を立てる為に共同開発という体裁をとってるが
実質的には英伊はカスタマイズ権があるライセンス生産に近い
2023/11/01(水) 09:51:36.34ID:alGvw6PKM
>>695
>こうしたデジタルプロセスはすでに成果を上げており、開発者らは「飛行に不可欠なソフトウェアを数か月ではなく数日で改善できる」とクラーセン氏は付け加えた。

ソフトウェア開発の話だな
2023/11/01(水) 09:55:21.14ID:auUuOVAi0
まあ、2025年から詳細設計ならBAEが設計を主導してるのが確定だな
三菱単独だとDX構築するだけで2026年までかかるけどBAEは2020年からDXを使って設計と製造を検証してる
2023/11/01(水) 09:58:31.11ID:vwN20kfi0
DXで得られる成果って要は情報共有が規格化されてリアルタイムに行われる感じなのでは
2023/11/01(水) 09:59:18.23ID:auUuOVAi0
>>699
それは以前出たAIにコード書かせる話
数100万行のコードをAIに書かせると短期間で出来るからコストの節約になる

その前にデジタルモデル使った開発の話もしてる

Using model-based development will also help minimize risk throughout the program’s lifecycle, he said. “So, we’re already looking at how we do digital certification and qualification, as an example.”

These digital processes are already producing results, with developers “turning flight critical software around in a matter of days instead of a matter of months,” Claesen added.
2023/11/01(水) 10:08:09.76ID:alGvw6PKM
>>700
基本設計を日本がやってるから25年から詳細設計始めるなら日本の主導が確定だな
曖昧な情報を一生懸命独自解釈でこねくりまわす努力は認めるが
704名無し三等兵 (ワッチョイ 8753-CP9B [246.102.1.132])
垢版 |
2023/11/01(水) 10:11:23.91ID:JPF/igmv0
馬鹿が10000レス積み重ねても
たった1レスで論破されるのと同じだな
705名無し三等兵 (スーップ Sdc2-iflE [49.106.115.172])
垢版 |
2023/11/01(水) 10:13:23.81ID:knknsYiHd
>>704
苦し紛れのレスで草
2023/11/01(水) 10:18:14.71ID:alGvw6PKM
>>702
モデルベース開発による効率化の実例が『飛行ソフト開発では』数ヶ月の作業が数日になるという話だからな
まぁ当然それぐらい行くだろう
2023/11/01(水) 10:23:40.67ID:vwN20kfi0
DXの適用は、要は常に自分の担当分野で完成されていく戦闘機が手元に見えるような感覚なんだろ
直感的に構造体の細部全てにアクセス出来たりしたら凄いな
2023/11/01(水) 10:27:04.30ID:hZD5/W+q0
>>703
曖昧な情報ではなく、3カ国のプライム企業共同で発表したスケジュールだから確定情報

曖昧な情報というのは書いてないことを勝手に「文脈読んで」妄想することとか進捗聞かれて金もらったからやってるに違いないと言い張ること
2023/11/01(水) 10:28:30.60ID:alGvw6PKM
>>708
まぁ分かったからいいかげん現実見ようや


R6概算要求
「次期戦闘機の開発(637億円)
次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、引き続き機体の基本設計を実施するとともに、搭載用エンジンの詳細設計等を実施。」
710名無し三等兵 (ワッチョイ 7701-eepm [60.102.50.253])
垢版 |
2023/11/01(水) 10:38:10.88ID:B4N1l0WI0
いきなり詳細設計から始まる時点で文章読めよという話になってしまう
711名無し三等兵 (ワッチョイ 76c4-eepm [241.187.93.132])
垢版 |
2023/11/01(水) 10:52:08.37ID:NS77JqGu0
「飛行に不可欠なソフトウェアを数か月ではなく数日で改善できる」
改善できるというのは元のソフトが悪すぎて
AIに怒られているだけかもしれない
2023/11/01(水) 10:59:08.42ID:alGvw6PKM
まだ開発始まってねーからそれだとイギリスのソフトが糞だという話に
2023/11/01(水) 11:12:13.42ID:hZD5/W+q0
>>709
進捗聞かれて「金もらったからやってるに違いない!」
これをリアルでやったらどうなるのかも分からないようだし、日本語読めないなら無理しなくていい
2023/11/01(水) 11:14:27.65ID:alGvw6PKM
>>713
日本語で”引き続き”とついてるときはもうやってますの意味になるのやでボク
2023/11/01(水) 11:15:17.90ID:hZD5/W+q0
あと、「予算はこうだからきっとボクが考えた開発やってるに違いない!」論は
日本の進捗はもちろん英伊の進捗も完全に無視してる妄想

イギリスもイタリアもGCAPの開発に予算付けてるから、「予算付けるから主導!」論はイギリスもイタリアも同じになるのに
何故かイギリスもイタリアも完全無視という
2023/11/01(水) 11:16:14.36ID:hZD5/W+q0
>>714
引き続きということだから>>169にある進捗の続きになるぞ?

日本語読めないのか
2023/11/01(水) 11:18:10.89ID:alGvw6PKM
>>715
>>716
日本語で”引き続き機体の基本設計をします”と言った場合は
今現に基本設計をやっていてこれからもするという意味なんやでボク
718名無し三等兵 (ワッチョイ 87f7-1+OT [246.137.59.199])
垢版 |
2023/11/01(水) 11:20:10.60ID:omOsa9BY0
アンチはバカだからな(笑)
2023/11/01(水) 11:42:49.18ID:hJo9PecN0
25年からいきなり詳細設計をBAEが主導するとか本当に笑えるw
こんな支離滅裂な事言うぐらいなら日本主導を認めればいいのに
2023/11/01(水) 11:51:36.72ID:alGvw6PKM
単に事前に規格を統一しておくことで
日本が基本設計をした機体の詳細設計にイギリスやイタリアも参加できるようにします
ってだけの話よな
721名無し三等兵 (ワッチョイ 7701-eepm [60.102.50.253])
垢版 |
2023/11/01(水) 11:57:37.80ID:B4N1l0WI0
2025年には実際に試作機の制作も始まるからね
イギリス、イタリアは設計に関する主導権を争うつもりは全く無いとみていいだろう
おそらく争点はカスタマイズ権を大幅に認める(第三国輸出型の開発も含めて)と英伊国内で出来るだけ国内生産する為の情報開示や技術移転が争点
日本としては生産数増でコスト削減をしていから、そこら辺は認める可能性が高いと思う

後は戦闘機だけあっても意味がないから、搭載兵器の相互運用能力を持たせるとか
輸出に有利なように、米国製兵器の運用能力とかを3カ国で交渉したりといったとこも話が詰められるかもしれない
例えば、次期戦闘機はAAM-6(仮称),ミーティア更にAIM-260という3タイプのミサイルを運用できるようにするかもしれない
相互運用能力があれば、逆にAAM-6が海外でも採用されるケースも出てくるかもしれない
ミーティアより低コストで高性能なミサイルが提供できるなら、海外でも採用される可能性も出てくる
2023/11/01(水) 11:57:47.41ID:hJo9PecN0
>>720
まあそう考えるのは普通だよな
国ごとの仕様要求を詳細設計の段階で入れる理に叶ってるし
それも日本がやってきた基本設計が土台にあるから、25年から開始できるんだけど
2023/11/01(水) 12:13:30.64ID:q4kXfjPqd
>>709
3カ国の開発機構が発足してないのにエンジン(F-10?)の詳細設計に入ってるっつーことは、もう英伊はエンジン設計には関与しませんよっていうのと同義なんだよなあ
イギリスはF-35の時みたいに後々自国製エンジンに切り替える腹づもりなのかもしれんが、とりあえず初期量産機には日本製エンジンが載るってことだ
724名無し三等兵 (ワッチョイ 7701-eepm [60.102.50.253])
垢版 |
2023/11/01(水) 12:30:27.86ID:B4N1l0WI0
何故か5ちゃんではエンジン二本立て説を言う人がいるけど、GCAPが輸出が成功したとしてもエンジン二本立ては難しいだろうな
エンジン二本立てなんて、F-15&F-16のように合計5000機以上になる機体のエンジンならともかく
1000機にも満たない生産数ではエンジン二本立てなんてコスト的に無理
ラファールやタイフーンがエンジン二本立てやら後から別エンジンに換装とか無いのを見ればわかること
F-35ですらA型だけ別エンジンにする話は躊躇されているレベル
GCAPで日本の次期戦闘機を受け入れた時点で、エンジンは日本製を使うしか選択肢が無くなった
機体設計が完全に日本製エンジン使う前提で設計されてるだろうし
エンジン換装なんて金がかかるか実現するのは稀
大量に戦闘機を調達するアメリカなら可能性があるけど、欧州諸国や日本では後から別エンジン換装は厳しい
アップデートといっても電子機器類をアップデートするしかない
事実上、別の戦闘機を計画が出現しない限りはRR製の新型戦闘機用エンジンは出て来ない
725名無し三等兵 (ワッチョイ 7701-eepm [60.102.50.253])
垢版 |
2023/11/01(水) 12:36:30.23ID:B4N1l0WI0
エンジンをホイホイ開発できるほど研究開発費が出せる環境なら
イギリスがエンジン開発で間に合わないなんて事態は有り得ないだろ?

現実はエンジン開発が全く間に合わないのが確定してるのだから
後から別エンジンを開発するお金が出てくるなんて想定は現実無視の妄想
2023/11/01(水) 12:38:05.00ID:q4kXfjPqd
>>724
イギリスが自国産業の保護目的で、コスト度外視でも自国取得分限定でエンジンを載せ替える可能性はあるでしょ
727名無し三等兵 (ワッチョイ 87f7-1+OT [246.137.59.199])
垢版 |
2023/11/01(水) 13:46:31.94ID:omOsa9BY0
その可能性は低いだろ(笑)
次期戦闘機用エンジンがライセンス生産できればOKだし
728名無し三等兵 (ワッチョイ 87f7-1+OT [246.137.59.199])
垢版 |
2023/11/01(水) 13:49:53.88ID:omOsa9BY0
https://www.sankei.com/article/20231101-RQKUDAQTKVJANDSI3TQ3FFA6W4/

産経には機体は基本設計、エンジンは詳細設計実施中と記事に書かれてる(笑)
729名無し三等兵 (スプッッ Sde2-du1W [1.75.215.179])
垢版 |
2023/11/01(水) 14:12:41.25ID:DxpwdUsLd
>>728
「日本単独で」なんかどこにも書いていない
お前の想像で補完しているだけ

それは読解力の問題ではなく単なるお前の妄想

さあどうするの?
またブーイモ韓国人形相手に暴れるの?
730名無し三等兵 (ワッチョイ 3764-1+OT [252.15.163.33])
垢版 |
2023/11/01(水) 14:23:28.48ID:LHQAVaYz0
基本設計、詳細設計にはBAEやRRは参加してない(笑)
2023/11/01(水) 14:30:30.98ID:alGvw6PKM
>>729
日本は明白に基本設計で予算つけてるけど英伊は要素技術や実証ばかりやん
2023/11/01(水) 14:33:58.83ID:dqEUO7Jb0
第六世代の要素技術はアメリカでさえ途中なんだから、いま要素技術してない国は脱落気味だぞ
2023/11/01(水) 14:54:14.72ID:alGvw6PKM
要素技術開発”しか”していないのが問題で
それでは基本設計と両方やってる日本に主導権預けてるも同然で
全体の設計を日本がやったあとそこに組み込む各コンポーネントに自国の要素技術適用できたらいいな
程度のつもりでやってるということになる

まぁそうなんだろうけど(サブシステムの共同開発という防衛省の説明とも符号するし)
734名無し三等兵 (ワッチョイ 7701-eepm [60.102.50.253])
垢版 |
2023/11/01(水) 15:02:51.36ID:B4N1l0WI0
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

防衛省の公式資料に機体の基本設計、エンジンの詳細設計にBAEやRRが参加してないことがハッキリ出ている
共同開発というには英伊の設計関与がほとんどないのは異例な形態
話を纏める為に、ナショナリズムを起こされない為に共同開発というイメージ戦略が先行している
設計の主導権に関しては英伊は最初から放棄している
2023/11/01(水) 15:19:04.65ID:dqEUO7Jb0
要素技術しかできないが正しい
今できるのは第5世代の基礎設計なのでそんなのいらん
2023/11/01(水) 15:39:01.04ID:Iiv1gDJY0
国家間で合意したんだから契約なんかしなくてもBAEやRRに対価を祓って設計に参加してもらうのは当たり前だし、当然発表の義務なんて無いから公式ページに出てなくても当たり前だろ?
国家間の合意をなんだと思ってるんだか。
そんなもの国内法より優先するに決まってるじゃん。

もう事実上BAEやRR中心で開発が進んでるってこと何で理解できんのかね!?
737名無し三等兵 (ワッチョイ b7ad-zW/F [124.143.88.157])
垢版 |
2023/11/01(水) 15:41:22.84ID:XH3SdgZB0
>>726
> >>724
> イギリスが~コスト度外視でも

イギリスにコスト度外視ができる体制があれば、今でもテンペスト計画が続行してるはずでしょ。
何のためにGCAPなんて新体制に乗り換えなくちゃならなくなったの?
湯水のように予算が使える状況が、夢のまた夢だからでしょう。
738名無し三等兵 (スーップ Sdc2-iflE [49.106.115.98])
垢版 |
2023/11/01(水) 15:45:49.98ID:tz6aNdFmd
>>736
その対価についての記載が無いからおかしいねという話なのに君はバカか?
2023/11/01(水) 16:07:50.95ID:LtrE3s18d
>>736
技術実証機も飛ばせてないのに量産機の設計に入れるわけないじゃん
テンペストの実証機初飛行が2027年でF-3の機体制作開始も2027年だっけ

矛盾してね?
740名無し三等兵 (ワッチョイ 7701-eepm [60.102.59.109])
垢版 |
2023/11/01(水) 16:32:10.12ID:CImKoKEA0
>>739

FCAS(テンペスト)の問題点はそこ
イギリス国防省が2035年に就役すると目標掲げながら、実際には間に合わない開発計画を出してくる
これがスウェーデンやイタリアが離反や反対に到った最大の原因だろう
最初から遅延前提の計画なんて立てられたら、開発コストがどれだけ高騰するかわからんから
しかも、実証機事業はFCAS(テンペスト)構想の一部なので、開発費負担はスウェーデンやイタリアにも要求される
整合性の無い計画を出された上に、その費用まで海外に負担させようという話では離反されて同然

何でイギリス国防省が、こんな杜撰な計画を進めようとしてたのかは謎だが
杜撰な計画の為にイタリアは日本の次期戦闘機に乗ることを考えるようになっていった
それがGCAPという次期戦闘機を共通プラットフォームにする計画成立に繋がった
741名無し三等兵 (ワッチョイ 3764-1+OT [252.15.163.33])
垢版 |
2023/11/01(水) 17:21:55.07ID:LHQAVaYz0
これからBAE主導になるとか
信じてた奴はバカだよな(笑)
2023/11/01(水) 19:28:32.41ID:BRTR/HZud
仮に日本には設計できない、詳細設計はBAEがメインという人はイギリスが2027年には飛ばす実証機の事はどう思っているのだろう。2機種同時開発をイギリスはやると思っているのか?
2023/11/01(水) 19:28:45.16ID:N2LNts/S0
>>738
契約もせず対価も後払いでOKという事なんだろう。
契約書文化の欧米だと、正式な契約書が存在しない以上、対価の支払い義務も存在しないので、
踏み倒しても全く問題ないが。
2023/11/01(水) 20:20:00.55ID:2EPQZUm40
そもそも第六世代実証機前に設計というのはナンセンスとしか
NGADでも十分なデータが集まったのは2022年位なので5年ずらしてスケジュールをコピペしたんかな程度の話
2023/11/01(水) 21:56:26.55ID:xu17lG2ja
防衛力抜本的強化の進捗と予算-令和6年度概算要求の概要
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20230831.pdf

(6)次期戦闘機

○ 次期戦闘機の開発(637億円)
次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、引き続き機体の基本設計を実施するとともに、搭載用エンジンの詳細設計等を実施。

○ 次期戦闘機と連携する無人機の研究等(49億円)
次期戦闘機等の有人機と連携する戦闘支援無人機を実現するために必要なAI技術の研究等を実施。

○ 次期戦闘機の共同開発機関への拠出金(40億円)
次期戦闘機の共同開発を効率的に推進するために日英伊で設立する予定の国際機関に対し、運営資金を拠出。

○ 次期中距離空対空誘導弾の開発(184億円)
経空脅威に有効に対処するため、次期戦闘機に搭載する次期中距離空対空誘導弾を開発。
746名無し三等兵 (ワッチョイ 76c4-eepm [241.187.93.132])
垢版 |
2023/11/01(水) 22:21:38.75ID:NS77JqGu0
批准した条約じゃなければ、国家間の合意なんていつ破棄されるかわからないものだと思うけど
国会が予算を出さなければ進まない
2023/11/01(水) 22:45:46.98ID:KBOH7T/L0
GCAPは「国際公約」だから次期戦闘機に対する予算削減圧力(特に財務省)をかわす大義名分にはなるな
748名無し三等兵 (ワッチョイ 4603-zW/F [153.215.25.30])
垢版 |
2023/11/01(水) 22:52:53.96ID:/56JSwMu0
>>745
AIM-120のプルトコル互換で搭載できんかな>F-35に
749名無し三等兵 (ワッチョイ 4fe4-du1W [244.67.220.84])
垢版 |
2023/11/01(水) 22:54:50.41ID:LOgmkmLH0
ここまでほんとにテンプレ通り
750名無し三等兵 (ワッチョイ 7234-IXSv [245.196.77.252])
垢版 |
2023/11/02(木) 00:36:15.14ID:aN93SFk/0
昨日の会談
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0179Q0R01C23A1000000/
2023/11/02(木) 01:11:28.32ID:+WSRytLK0
>>736
なんでBAEやRR主導で開発が進むことになってんだ?
彼らのどんな技術的成果が計画に生かされるのか、まったくわからん。
一方で、日本側の技術的成果や開発施策等はいくつも出ている。

「現時点で」見えている内容を考えたら、BAEやRR主導なんて<願望>でしかないんだが。
752名無し三等兵 (ワッチョイ 7701-eepm [60.102.59.109])
垢版 |
2023/11/02(木) 05:05:48.08ID:nqxQMsMG0
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

2022年7月18日のイギリス国防省正式なコメント

実証機事業というのはFCAS(テンペスト)の一環なんだな
だから、後に成立するGCAPとは直接関係なく、日本やイタリアは実証機事業に開発費を出す義務はない
何で実証機事業が行われるかというと、2022年7月の時点でやると決めてしまい、予算も付いてしまったから

日本は概算要求で実証機に開発費を出すという措置をとってないので
おそらく2024年度予算で実証機事業に開発費を出すことはない
イタリアも実証機事業に開発費を出すメリットはほとんど無いだろう

2027年迄に飛ばすというには、どんな実証機で何を実証するかイマイチ定かではない
実証機事業が完遂できるかビミョーだろうね
753名無し三等兵 (ワッチョイ 22f9-9bz5 [251.189.45.243])
垢版 |
2023/11/02(木) 05:05:52.30ID:FTZM6VC40
ロイターからも出た
日英伊が年末までに条約に調印するという
https://jp.reuters.com/article/italy-gcap-japan-britain/treaty-on-gcap-jet-fighter-project-to-be-signed-by-end-2023-italy-says-idUSR1N2YV00G
共同管理機関とJVの設立の条約が年内調印されるなら早くて来年度から発注は共同管理機関がやるのか
754名無し三等兵 (ワッチョイ 7701-eepm [60.102.59.109])
垢版 |
2023/11/02(木) 05:09:56.05ID:nqxQMsMG0
共同開発機構が出来てすぐに機能するわけないだろ
イギリスやイタリアは2025年にならんと正式スタートしない
予算が無ければ何もできない
755名無し三等兵 (ワッチョイ 22f9-9bz5 [251.189.45.243])
垢版 |
2023/11/02(木) 05:12:28.61ID:FTZM6VC40
>>742
GCAPに使われる重要な技術を実証するのに主に実証事業は飛行技術実証機、エンジン共同実証とISANKE&ICSを実証すryエクスカリバー
飛行技術実証機は名前の通りGCAP戦闘機に使われる飛行関係の技術を実証する機体
機体形状とか飛行制御システムとかスネークダクトとかDSIとかアクチューターとか
飛行技術関係は全部ここでやる

とりあえず第五世代戦闘機を作れるかどうかのX-2実証機と違ってGCAP戦闘機に使われる技術の実証
756名無し三等兵 (ワッチョイ 22f9-9bz5 [251.189.45.243])
垢版 |
2023/11/02(木) 05:36:46.59ID:FTZM6VC40
>>754
2025年から始まるのは完全な詳細設計
国際共同管理機関の来年度の予算がすでに概算要求に盛り込まれてるから今年度中に調印すれば来年度から発足する
ワークシェア決まる前でも来年度から各国が発注する契約を共同管理機関通して発注することは可能だから
757名無し三等兵 (ワッチョイ 7701-eepm [60.102.59.109])
垢版 |
2023/11/02(木) 05:39:17.78ID:nqxQMsMG0
>>755

時系列が合わなすぎ
2030年迄には初飛行する予定の機体が、2027年迄に飛ばす実証機で試験なんて無理だから
しかも、実証機はGCAPを想定してスタートしたわけじゃないから
日本の次期戦闘機と全く無関係でスタートしてしまっている

時系列を無視した妄想は
そろそろ卒業しよう
758名無し三等兵 (ワッチョイ 3764-1+OT [252.15.163.33])
垢版 |
2023/11/02(木) 06:09:18.60ID:9Bt0Ookc0
>>756

共同開発機構が設計するとでも思ってるのか?(笑)
利害関係調整やスケジュールの管理くらいしかやらんよ
759名無し三等兵 (ワッチョイ 76c4-eepm [241.187.93.132])
垢版 |
2023/11/02(木) 06:25:02.18ID:fa5NBpgs0
Timesが読めないのだが、ドイツがGCAPに入りたいそうだ。
Germany may abandon €100bn fighter jet project with France
Berlin could also lift veto on delivering Eurofighter Typhoons to Saudi Arabia as it considers deal with Britain
https://www.thetimes.co.uk/article/germany-may-abandon-100bn-fighter-jet-project-with-france-2n7ffv5g5
760名無し三等兵 (ワッチョイ 76c4-eepm [241.187.93.132])
垢版 |
2023/11/02(木) 06:28:13.62ID:fa5NBpgs0
今からだとライセンス生産でいいならという感じでしょうか
あと改造はご自由に
761名無し三等兵 (ワッチョイ 22f9-9bz5 [251.189.45.243])
垢版 |
2023/11/02(木) 06:29:37.57ID:FTZM6VC40
>>757
2027年までに飛行技術を実証するスケジュールが2035年の実戦配備に間に合わないなら
設計を検証するデジタルツインの完成が2026年の三菱単独案は2040年以降になるからもっと時系列合わないよ?

その脳内の開発はやってないから、実際の進捗を確認した方がいい

>>758
日本語読めない?
「共同管理機関」は開発を管理するのが仕事だぞ?
NETMAがモデルだから発注するのも開発進捗を管理するのも生産を管理するのも仕事
発足して正式に運用したら各国の予算が管理機関を通してJVに発注するだけ
JV設立の調印も年内なら来年度には発足するから
762名無し三等兵 (ワッチョイ 76c4-eepm [241.187.93.132])
垢版 |
2023/11/02(木) 06:33:43.89ID:fa5NBpgs0
ドイツはユーロファイターのサウジアラビアへの輸出も認めるようでBAEとしては認めたさそう
しかしドイツが入るとスペインも入りそうで
開発に入りたいならシェアはイギリス+イタリアの分で調整して絶対に遅れないことという条件をつけたいです
763名無し三等兵 (ワッチョイ 3764-1+OT [252.15.163.33])
垢版 |
2023/11/02(木) 06:33:59.07ID:9Bt0Ookc0
>>761

日本の次期戦闘機事業はGCAP管理下じゃない

https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています。
764名無し三等兵 (ワッチョイ 22f9-9bz5 [251.189.45.243])
垢版 |
2023/11/02(木) 06:37:48.07ID:FTZM6VC40
>>759
概要が書かれてる
https://breakingthenews.net/Article/Germany-to-reportedly-abandon-euro100B-fighter-jet-deal-with-France/60907589
ドイツがSCAFを抜けることを検討してる、これSCAFのライバル(英国)に参加する可能性を意味してるという
さらにイギリスの同意を得るためにサウジへのユーロファイター輸出の拒否を取り下げる可能性もあるとか

トラブルメーカーが来るぞ
765名無し三等兵 (ワッチョイ 22f9-9bz5 [251.189.45.243])
垢版 |
2023/11/02(木) 06:40:06.69ID:FTZM6VC40
>>763
防衛省が優しい説明してくれてるからよく読め
https://www.mod.go.jp/j/press/wp/wp2023/html/nc024000.html

次期戦闘機の共同開発事業がGCAP(Global Combat Air Programme)と名付けられたように、わが国と価値観を同じくする英伊との戦闘機の共同開発は、インド太平洋と欧州を結ぶ世界の安定と繁栄の礎となる事業といっても過言ではありません。
766名無し三等兵 (ワッチョイ 0673-S8OJ [249.202.186.182])
垢版 |
2023/11/02(木) 06:47:45.90ID:6peFtZqu0
>>765
お前日本語機械翻訳頼みで読めないだろ?
767名無し三等兵 (ワッチョイ 22f9-9bz5 [251.189.45.243])
垢版 |
2023/11/02(木) 06:49:25.69ID:FTZM6VC40
>>764
自己レス
「joining a rival programme with Britain」だからGCAPとは限らない
スウェーデンが加入してるGCAPとは別のFCAS計画にドイツが合流する可能性もあるから何とも言えないし
イギリスは今でもFCAS/テンペストを進めてるのはGCAPとは別の共同開発枠を確保するための可能性もある
768名無し三等兵 (ワッチョイ 22f9-9bz5 [251.189.45.243])
垢版 |
2023/11/02(木) 06:51:11.24ID:FTZM6VC40
>>766
その言い方は日本語も英語も読めないオッペケだな
全部読めば分かるのに次期戦闘機とGCAPは別だと言い張るオッペケは日本語も英語も読めないだけ

韓国語か中国語にした方が良い?
769名無し三等兵 (ワッチョイ 3764-1+OT [252.15.163.33])
垢版 |
2023/11/02(木) 06:54:11.35ID:9Bt0Ookc0
>>765

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

この資料の事業期間の欄を読んで見ろ(笑)
2023/11/02(木) 07:00:43.55ID:1zLIsw0a0
次期戦闘機開発が日本の事業である事と、次期戦闘機として開発された機体を共通プラットホームとして
GCAPに提供し、その共通プラットフォームをベースにGCAP機を共同開発する、という事は別に矛盾はしない。
機体は同じだが次期戦闘機開発とGCAP機開発は事業としては別物、という形態は普通に成立する。
そもそも日本の次期戦闘機開発事業は令和17年度までの継続事業である事は確定済みな話だし。

事業を一つに統合するという妄想に固執するから、時間軸や現実の動きをなどを無視したおかしな主張になるだけ。
2023/11/02(木) 07:05:31.58ID:1pd+KE7b0
ドイツが欲しいのはインターセプター、航続距離の長いファイターを求めるイギリス、日本とじゃ要求仕様が合わないでしょ
772名無し三等兵 (ワッチョイ 22f9-9bz5 [251.189.45.243])
垢版 |
2023/11/02(木) 07:06:08.57ID:FTZM6VC40
>>767
フランス側の情報
https://meta-defense.fr/ja/2023/11/01/fcas撤退プログラムドイツgcap/
GCAP加入云々はあくまでも推測レベルの話だけどドイツ政府がSCAFの現状に対してかなり不満というだけが事実
773名無し三等兵 (ワッチョイ 22f9-9bz5 [251.189.45.243])
垢版 |
2023/11/02(木) 07:09:16.29ID:FTZM6VC40
>>769
「令和6年度予算については、本格的な3か国共同による開発体制への移行を見据えた要求額としたため。」

やはり日本語読めないんだ
774名無し三等兵 (ワッチョイ 3764-1+OT [252.15.163.33])
垢版 |
2023/11/02(木) 07:10:13.63ID:9Bt0Ookc0
>>773

事業終了(予定)年度を読め(笑)
775名無し三等兵 (ワッチョイ 76c4-eepm [241.187.93.132])
垢版 |
2023/11/02(木) 07:18:58.64ID:fa5NBpgs0
しかし、ドイツとイタリアが入るとアメリカらレンタルしているB61 (核爆弾) の搭載能力が求められるかな
https://ja.wikipedia.org/wiki/B61_(%E6%A0%B8%E7%88%86%E5%BC%BE)
「イタリア空軍とドイツ空軍のトーネード IDSにも搭載可能である」
776名無し三等兵 (ワッチョイ 76c4-eepm [241.187.93.132])
垢版 |
2023/11/02(木) 07:22:33.33ID:fa5NBpgs0
B61って324kgしかないのか。それで340ktの爆発力。やっぱりすごい。
777名無し三等兵 (ワッチョイ 22f9-9bz5 [251.189.45.243])
垢版 |
2023/11/02(木) 07:27:15.72ID:FTZM6VC40
>>774
「令和6年から本格的3カ国共同開発体制へ移行」

都合悪くて読まないようにしてんのか
778名無し三等兵 (ワッチョイ 3764-1+OT [252.15.163.33])
垢版 |
2023/11/02(木) 07:30:00.01ID:9Bt0Ookc0
だから終了予定を読め
アンチの頭では、海外と協力したら
自動的に別事業になるとでも思ってるのか?(笑)
779名無し三等兵 (ワッチョイ 22f9-9bz5 [251.189.45.243])
垢版 |
2023/11/02(木) 07:32:32.73ID:FTZM6VC40
GCAPとは関係ない!と言ってるのはおまえだぞ?
防衛省が説明してることは簡単
次期戦闘機が日英伊3カ国共同開発になった、計画名はGCAP、令和6年から本格的に3カ国共同開発体制へ移行

これだけなのにGCAPとは関係ない!と防衛省が書いた日本語を無視して発狂するオッペケ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況