X



日本潜水艦総合スレッド 109番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 1f02-iZeJ)
垢版 |
2023/10/15(日) 01:01:44.24ID:w1bz6M2Y0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 108番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1685338925/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/12/29(金) 16:01:10.78ID:PzbIlNZn0
そりゃ「休戦中」で且つ自国に行動の権限が全くない韓国は常備兵力はあるし、
無ければおかしい。

但し、常備兵力は有っても稼働率が公称通りかアヤシイのは韓国人自身が身を以て証明しているし、
生産力も微妙なのはK1A1のあれこれでこれまた韓国人自身が証明しているんで、
アメリカの隔絶した常備戦力や動員力から較べたら他の西側の国は何処も似たり寄ったりでしかないわな、
2023/12/29(金) 16:28:12.12ID:hnmcvXyv0
>>363
単に韓国自身は嫌がったがアメリカに無理やり吐き出さされただけだろう
対中やる気ねーならせめてこっちぐらい貢献しろと
2023/12/29(金) 19:14:11.05ID:xkUzdgET0
>>364
陸上戦力の稼働率なんて、どの国も知れたもんやで
皮肉だが「低質低稼働で裾野の広い陸軍」こそが模範的であるとロシア自身が示してる
装備・人員ともに異常な高稼働率に追い込まれてる本邦の根本的な定数の少なさに危機感を持つべき

それにK1A1なんて10年以上前の話で、東欧がK付き装甲兵器まみれになってる現実を知ると、韓国の生産即応力に嫌でも気付かされてしまうで
367名無し三等兵 (ワッチョイ ff10-IGPl)
垢版 |
2023/12/29(金) 19:36:45.57ID:7FKjryQh0
その「低質低稼働で裾野の広い軍隊で」ロシアは莫大な戦死者を出しているしね。
独裁政権だからできるのだろうけど西側では無理だろうな。
2023/12/29(金) 21:07:06.45ID:hnmcvXyv0
言うて欧州は自国を守るためにある程度武器を溜め込みつつウクライナも支援しなくちゃならん
一方で韓国は北朝鮮は既に死に体で中国とも事を構える気はないとなれば外に出せる余地はずっと大きい
そらアメリカにも韓国がどれだけ嫌がろうと自国部隊の更新を後回しにしてでもK2を出せとどやされる罠
おかげで韓国軍はスカスカの状態に陥りつつあるが
2023/12/29(金) 21:59:18.94ID:/Vm3NZ3a0
正論を打っているつもりなのだろうけどIDを変えながらの奴はな
2023/12/29(金) 22:32:40.79ID:PzbIlNZn0
>>366
K装甲なんて売れてないぞw

何せポーランドには「買ってやるから借款お代わりで寄越せ」って無茶ぶりされて韓国議会が紛糾する始末だし
(韓国自体がピーピーしているのに)、その上つい最近にはK2の装甲配置をツイで大っぴらにされる始末。
販売条件に鉄道技術と車両技術に戦闘車両技術の献上まで明記されてるしな。
(ポーランドがK2-PL作ってヨーロッパ部で売りまくる狙いがあるらしい)

K-9が売れたのも結局のところ上の砲架がドイツが面倒見るからで、韓国はサポートあてにされてない、
(故にメンテ費用なんかで稼ぐ事も出来ない)って問題が有るしの。
2023/12/29(金) 23:23:21.97ID:e/5As5Hd0
これか?
https://i.imgur.com/rfwRqLY.jpg
2023/12/30(土) 00:38:30.03ID:cGrbTbYw0
>>371
うんにゃ、こっちの方。

ttps://pbs.twimg.com/media/F_mxDaDW4AAPVh-.jpg
2023/12/30(土) 00:54:52.59ID:bv/LlCCL0
なんでこんなにおっぴろげちゃったかね……
2023/12/30(土) 01:10:34.96ID:WtcHGZJy0
aip燃料電池は
・それ専用の酸素や燃料と通常のディーゼル燃料が必要という兵站上の面倒さ
・水素吸蔵合金が高い
・ガスは体積がかさばる
・液体水素は軍事用として扱いが難しい

と割と問題が多いんだよねえ
2023/12/30(土) 01:11:13.65ID:cGrbTbYw0
>>373
これはソースはない、個人的な想定だけど、恐らくはポーランド側にすれば韓国の政治的信頼性を
それほど高く見積もりしてなくて、装甲配置そのものは中露にはバレてる、と言う想定なんだと思う。

つまり、敢えてその辺をバラす事で、こちらはその辺を想定済だし装甲配置なんてこちらで適正化した
配置に変える、ってデモンストレーションなんじゃないかな。
実際、K2-PLは転輪一つ増やすらしいしな。

ポーランド人は諜報分野ではかなりのやり手だから、ってのが理由だが。
2023/12/30(土) 01:16:21.45ID:GWshoqUZ0
ま、バレてるからダメだーって叫ぶ人々よりは、織り込んで対策打ってるポーランドのほうが上だな
重要なのはこんな絵一つでわかる部分じゃないだろうし
そう考えると、韓国の潜水艦輸出も現実的なものに見えてくる
現状よりさらに大型化するかもしれん
2023/12/30(土) 01:30:51.75ID:cGrbTbYw0
>>376
無理じゃないかね<韓国の潜水艦輸出

大きくしたら、エンジンの問題に突き当たるしな。
MANのエンジンを勝手にボアアップする訳にもいかんだろう。

かと言って大きくしないとカナダ側の要求に未達になる。
戦闘システムはどうせアメからバージニア級同等を調達するだろうからあまり関係はないだろうが。
2023/12/30(土) 01:46:27.81ID:GWshoqUZ0
>>377
すればいいんだよ、輸出もすりゃいいしボアアップもすりゃいい、それで俺らが困るか?
困るわけ無いだろう、他人の買い物なんだから好きに言えばいいんだよ
大型化してまあまあな感じになって、終わり

何が何でも俺は日本製を輸出してほしくないんだよ、機密は日本の中にだけあればいい
自分で作れない奴は韓国製でも使ってろ
2023/12/30(土) 01:53:41.28ID:cGrbTbYw0
>>378
流石に知財ブッチしたらカナダから「お断り」される罠w

潜水艦輸出は台湾正面が戦闘海域になった時に、後方にそれなりの修理・改装拠点を
保持する、って意味も有るんだから、「機密は我が国だけにあれば」って簡単な話ではないのだ。
(オーストラリアの話に政治側が前のめりだったのはその為もある)

ただ、現状の我が国では建造スケジュールに余裕が無いからカナダの言い分をそのまま聞いてやれないから
あまり熱心に対応してない、ってだけでな。
380名無し三等兵 (ワッチョイ 9b2e-S62I)
垢版 |
2023/12/30(土) 11:04:44.17ID:S7fMfQ2r0
実際に実践になったら修理改修の拠点の問題は日本の潜水艦だけでなく同じように行動するであろう
アメリカ海軍の潜水艦にも言えることだな。
2023/12/30(土) 13:11:33.07ID:Qjplc7c80
>>380
アメリカにはハワイって拠点が既に有るし、健在ならは横須賀と佐世保もカウントに入れられるんだわ。
2023/12/30(土) 13:30:01.52ID:5WxMZO8w0
>>368
北朝鮮が100万発、韓国が30万発をポンと供出しているところを見ると
代理朝鮮戦争をやらせるくらいの備蓄と覚悟を見て取れることができる

>>372-373
エイブラムスなんて全裸公開にされて久しいし、そもそもその程度の装甲配置を隠してる戦車なんて地球上のどこにも存在せんのやで
2023/12/30(土) 13:57:25.13ID:KhJvCmlM0
覚悟とか言うと聞こえはいいがただの軍の利権と腐敗の結果なだけだしな
品質も酷いもんだし
2023/12/30(土) 15:02:57.42ID:at8V88Vz0
全裸先生が言ってた「陸自の備蓄が16万発くらい」が本当だとすると、どれだけの利権と腐敗に冒された結果なんですかねコレ・・・
2023/12/30(土) 15:12:26.25ID:aYLEbbH40
チャレンジャー1の裸写真が見てみたい
昔の軍事雑誌で生産ラインが掲載されていたがチーフテンの砲塔にチョバムアーマーを張り付けてるように見えた
あれは勘違いだったのだろうか
2023/12/30(土) 15:51:43.33ID:DHOhUJ6U0
対中やる気がないから全量吐き出さされてるってだけだからなぁ、今の韓国は
K2もそうとう嫌がってたのをアメリカにムリヤリ持っていかれたみたいだし
自分たちはパットンを使い続けつつ最新兵器は全て欧州様に回せみたいな話なんで覚悟も何も…

>>384
その日本はPAC3に続いて既に155mmの対英輸出交渉始めてるんで
2023/12/30(土) 18:18:25.00ID:Qjplc7c80
>>382
エイブラムスは基本設計が半世紀前、配備始まってからでも40年は経てるんだがw

一応制式化して10年も経ってないK2と比較したら韓国人が泣くぞw
しかも上で書かれているように納品急かされて、自国のパットン(M48)の
更新すらままならなくなりそうなのに。

>>386
パットンは頭抱えるレベルでガタが来てて、可動率が74式が裸足で逃げ出すレベル、
とかなんとからしい。
(基本設計だと80年くらい前の代物だから仕方がないけど)
2023/12/30(土) 22:31:53.57ID:WMQEL5dg0
砲弾はいっぱい作っても置き場所が困るんじゃね、ロシアと違って火薬類の管理規程も厳しい
2023/12/31(日) 04:28:15.77ID:M7eD5XOT0
どかどか弾薬庫作りつつイギリスに輸出まで始めようってんだから
16万発というのが大嘘だったんだろう
2023/12/31(日) 09:05:00.49ID:0B1hRaEc0
>>387
10年だろうと40年だろうと変わらんだろ、大事なのはこんな誰でもわかるような装甲配置じゃないw
じゃねえよ、潜水艦スレだ

脱線酷いんでお前NGな
2023/12/31(日) 09:05:48.75ID:le3IL1V7M
最初に関係ない陸上兵器の話始めたの誰だっけ
2023/12/31(日) 09:08:04.98ID:le3IL1V7M
>>379
現状で余裕がない→戦争が始まって損傷の修復が増えたらパンクする
ってことなんでドックをもう1個増やして工廠として国の予算で維持するぐらいはあるんじゃね?
平時はカナダや豪州のような同志国向け輸出潜水艦の建造拠点として利用すればいい
2023/12/31(日) 09:26:51.28ID:E9IgdUR50
磯子でも潜水艦を受け入れられれば良いのだが
2023/12/31(日) 09:42:08.24ID:le3IL1V7M
米海軍も潜水艦の建造能力が足りなくてヒーヒー言ってる
日本が同じ轍を踏むことはない
2023/12/31(日) 11:14:37.81ID:aQe0seq10
>>393
職人を神戸から横浜へ移住させるのか?
2023/12/31(日) 11:51:47.78ID:euLqfhiV0
>>395
神船も、船作れる人間おらへんで。
2023/12/31(日) 11:51:49.40ID:7hJdlTrr0
>>395
>神戸から横浜へ
有事の・・なんかよりは、平時の生産性なので、神戸の2社が国費で潜水艦建造ドックを増設でしょうね
2023/12/31(日) 11:53:51.21ID:le3IL1V7M
>>395
移住っつーか株分け?
399名無し三等兵 (ワッチョイ c210-9OJL)
垢版 |
2023/12/31(日) 12:13:05.17ID:XE6eQE2n0
潜水艦は建造して出来上がってすぐに配属はできないよ。
メーカーがいろいろ運用試験を行ってすべてチェックを行ってOKで初めて海自に引き渡される。
潜水艦のテストは海自由良基地でよくやっているな。
みんな潜水艦は建造して出来上がってすぐに配属、実戦配備と思っているのかな。
2023/12/31(日) 13:08:54.32ID:Wg5rdiWA0
>>399
んなわけない
みんな信濃の悲劇を知ってるからな
401名無し三等兵 (ワッチョイ c210-EYmP)
垢版 |
2023/12/31(日) 16:40:05.01ID:XE6eQE2n0
海自の艦船をみてみるといいね。
浸水してすぐ海自には配属されない。
浸水して1年ほどしてからメーカーに引き渡される。
その間に偽装やいろんなテストをする。
戦闘機でいう戦闘能力の確認などだな。
今度の「らいげい」も海自に引き渡されるのは来年か再来年だな。
402名無し三等兵 (ワッチョイ c210-EYmP)
垢版 |
2023/12/31(日) 16:45:36.35ID:XE6eQE2n0
海自の由良基地では潜水艦の潜行、浮上のテストをしているよ。
海自自身が行っているのかメーカーが行っているのかはわからないけど全没ではなしにセイル半分ほど潜行したり浮上したりのテストを行っている。
正式なメーカーから海自に引き渡しになるまでは海自の隊員がテストをしていても艦自体はメーカーの所属だよ。
引き渡しで調印されてから初めてメーカーの手を離れて海自のものになるんだよ。
2023/12/31(日) 16:57:41.39ID:vLtRSNrf0
突然知ったかぶった奴がいるけどそんなことはこのスレを覗くような人には常識。

だから何なのという話。
2023/12/31(日) 17:39:46.00ID:hqszdsAz0
そもそも進水でしょ?この国では。

https://www.mod.go.jp/msdf/operation/meimei/h30/
艦艇が進水する際、防衛省では、まず、その艦艇に対して命名を実施し(命名式)、その後、会社側が進水式を実施します。

平成27年度潜水艦「おうりゅう」

■■■

一方…

https://www.donga.com/jp/article/all/20180915/1466084/1

国内技術で設計・建造された「張保皐(チャンボゴ)III」(3千トン級)潜水艦「島山(トサン)・安昌浩(アンチャンホ)艦」(3320トン)

の浸水式が14日、
2023/12/31(日) 17:54:57.80ID:0B1hRaEc0
シッタカが連発したのでとりあえず (ワッチョイ 41ad-a81T)  NG推奨
2023/12/31(日) 17:55:44.80ID:ZJi5foTk0
浸水式って弁開いて自沈する儀式ですかね
2023/12/31(日) 17:56:05.10ID:/aEO9u8dH
韓国の潜水艦のローンチは陸に置いたまま、だよね。
2023/12/31(日) 18:01:45.12ID:hqszdsAz0
>浸水してすぐ海自には配属されない。
>浸水して1年ほどしてからメーカーに引き渡される。

…多分感覚としては1年くらい塩漬けするんじゃない?知らんけど
2023/12/31(日) 18:19:28.80ID:8LdF+TmY0
放置。

横須賀基地というか米軍地域に原潜まで面倒見れる浮きドック用意してメンテナンスだけでも神戸に持って行かなくても対応できるようになればね。
作るだけなら年1隻は三菱重も川重も可能だろうし。公試が年二隻対応できるかは判らん、護衛艦はギリギリ対応しているけど潜水艦だからなー。
2023/12/31(日) 18:53:19.57ID:/VzoOoUS0
>>406
まじめな話、潜水艦が潜水する時は金氏弁を開いてバラストタンク内に水を入れる必要があるんですよ。
2023/12/31(日) 21:03:34.93ID:E9IgdUR50
>>409
メンテだけでも磯子でできれば助かる
特に米海軍の原潜を扱えるのなら極東の戦力がかなり上がる
2023/12/31(日) 22:07:30.48ID:QjWBytkL0
その辺オーストラリアがまるっと引き受けてくれたから当面需要ないだろうなぁ

原潜の後背地としてはグアムとオーストラリアで決まりやね
2024/01/01(月) 08:09:05.43ID:wo+Aer160
オーストラリアは原潜の検査はアメリカ送りになるんじゃない? 日々運用するバックボーンを構築するだけで精いっぱいじゃないあの国。
2024/01/01(月) 10:00:33.83ID:T6HFfSTB0
>>413
だろうね<アメ送り

そもそもあそこ、国是も有って大学に原子力関連学部が無いし、
AUKUS原潜の教育もアメリカに全面依存だしね。
415名無し三等兵 (ワッチョイ c210-9OJL)
垢版 |
2024/01/03(水) 14:41:08.30ID:6ED79e3I0
オーストラリアはアメリカと同じ英語圏なので言葉、文献などの資料に関しても問題ない。
翻訳などなしに使用できる。
特に問題はないだろうな。
2024/01/03(水) 15:34:44.66ID:dXz1B/QO0
生成型AIだってもう少しましなレスするよ。
417名無し三等兵 (ワンミングク MM92-cJgf)
垢版 |
2024/01/04(木) 17:00:23.28ID:5N4Iu3fHM
>>415
教科書からマニュアルまで受け取ったら専門家になれたら、世の中はラクかもね。
教育コースは英国留学でも良いかもしれない、教育できる教官育成に15年ぐらいかかる。
リッコーバー提督が最初にやった頃は全員が素人からですが、戦時中のマンハッタン計画などでの科学者技術者の囲い込みの延長だからできたはず。
2024/01/04(木) 18:10:04.26ID:c6oSKffv0
>>417
上で書かれているように、オーストラリアは国是として原発やらないから、
教育用施設を作るのに専用原発付きのシステムをこしらえる必要があるから、
先ず話は其処からになるだろうね。

因みにアメリカには専用の濃縮炉原子炉教育施設が有って、其処で教育課程積んで
専用の資格を与えるんだそうな。
2024/01/04(木) 18:22:14.29ID:Kcsh+2RZ0
日本なら原子力学科で資格取得で良いな
99%濃縮燃料の取り扱いは、どうせ作らせて貰えないからマニュアル守るしか出来ないし
2024/01/04(木) 18:25:07.79ID:mlhAf6C80
非発電用の原子炉と誤認
2024/01/04(木) 21:04:14.51ID:Kcsh+2RZ0
>>420
基本は一緒よ
核電球とかならかけ離れてると言えるけど
2024/01/05(金) 02:23:16.33ID:i0VLjNJZ0
BAEが間借りしてオーストラリアに居を構えるだけであら不思議、原潜メンテナンス問題は解決
2024/01/05(金) 02:58:24.55ID:9iEZZwFT0
設備どうすんだとは思うが、こういうとき大英帝国強いな
2024/01/05(金) 08:21:01.13ID:wjaUXyGj0
豪国の潜水艦、あと何回かは大幅計画見直しありそう。
十数年後にホンマに完成するかは疑問符が付く
2024/01/05(金) 08:50:02.22ID:u7qCyxXk0
予定通りでも遅すぎるんで結局そのうち繋ぎの通常潜を何隻か輸入する話が持ち上がるんでないかぬ
426名無し三等兵 (ワッチョイ c210-EYmP)
垢版 |
2024/01/05(金) 11:08:56.72ID:iDo059Tc0
オーストラリアは潜水艦が欲しい→原潜にしよう→いや、原潜なら攻撃もできる艦と実際に作って運用するよりも
頭の中で無限ループになっているようだな。
2024/01/05(金) 11:19:00.33ID:ISMqtqhD0
>>426
元来、オーストラリアが原潜欲しいのは海岸線が広いからなんだけど、
一番要求に適合しそうなのは実は旧海軍の伊号第400型なんだよなw

で、ミサイルぶっ放すベッドが欲しいから潜水艦ホスイ、が昂じたのと、
FB-111の後継機が出なかった(ホーネットを入れたけど、オーストラリアの
要求にドンピシャではないからな)のとで、「巡航ミサイルぶっ放せる
通常潜」なんて、或る意味我が国よりもぶっ飛んだ要求に変化して、
迷走が迷走を呼んでいる感じだの。
2024/01/05(金) 11:59:00.04ID:vw7IQq5S0
日本だって通常潜にVLS載せようとしてるもんもんもん

これまで出てきたポンチ絵のサイズ感的に就役する頃には原潜になってる気もしないでもない
2024/01/05(金) 12:08:18.88ID:FUD2ZHrA0
>>427
>海岸線が広いから
潜水艦基地を、ブリスベン・パースの2箇所(相互の距離は4000km超)にすれば良いだけ
それでも不足なら、クリスマス島(インド洋=スマトラから1000km)と米領グアム(パプアニューギニアがok出すならポートモレスビーも追加)を出先拠点にする
2024/01/05(金) 13:00:19.86ID:+UpvPUFqM
哨戒海域が広いと米英潜みたいに10~20knotで哨戒出来る原潜が欲しくなるのは仕方ないし実際俄然能力差が出るからねぇ
小林元潜水艦隊司令も在来潜は所詮可潜艦、原潜に至って初めて真の潜水艦に至ると書いとる
2024/01/05(金) 13:47:41.28ID:A6TVPkjw0
小林元海将が核動力導入のTCOによるしわ寄せで減勢になるのを嫌って時期尚早と消極的だったのは何年前の世艦原潜特集号だったか
とりあえず装備庁の研究テーマに出てこないと
2024/01/05(金) 14:24:58.97ID:WqTyD/bG0
>>431
>とりあえず装備庁の研究テーマ
首相から明示的な指示(島嶼海域防衛用原子力潜水艦の研究をしなさい)が無いと研究着手も無さそう
2024/01/05(金) 14:34:57.72ID:vw7IQq5S0
でもこれって本当に通常潜に載せる想定でござるかぁー?って感じはする
https://ul.h3z.jp/gTWkzuMh.png
2024/01/05(金) 14:39:02.62ID:WqTyD/bG0
>>433
>でもこれって本当に通常潜に載せる
潜水艦のポンプジェット推進の研究も、背景が不明でしたね
435名無し三等兵 (ワッチョイ c210-9OJL)
垢版 |
2024/01/05(金) 14:42:24.93ID:iDo059Tc0
海自のは実戦艦でなく実証艦なので別に構わない。
実戦艦はそのデータをもとに本格的なものを作る。
みんないきなり実戦艦ができると思っているのか。
2024/01/05(金) 14:52:03.79ID:vw7IQq5S0
実際出てきたら巡航ミサイル70発(7発×10セル)ぐらいのSSGNになってたりするんとちゃうのん?
437名無し三等兵 (ワッチョイ c210-EYmP)
垢版 |
2024/01/05(金) 16:52:08.92ID:iDo059Tc0
実証用の実験艦を作ってデータが得られれば乗組員の教育用の訓練艦になるのではないかな。
2024/01/05(金) 17:14:51.58ID:WqTyD/bG0
>>436
>巡航ミサイル70発
トマホ(12式改改)なら水上艦に256セルぐらいの方が安上がりかなぁ。海自の人員考えると、陸自が対地/対艦連隊を5→7→9と増やす方が簡単かも
2024/01/05(金) 17:45:54.20ID:J8yZ6jtJ0
P-1にJASMERてんこ盛りで良いんじゃね?
欲言えばB-21が欲しい

鈍足の通常潜にCM積み込むメリットは薄い
CMを積み込むスペースに更に魚雷を載せる
440名無し三等兵 (ワンミングク MM92-cJgf)
垢版 |
2024/01/05(金) 17:54:37.89ID:hLtLexnSM
>>439
全く同感、なぜ潜水艦発射の研究をしなければ無かったのか。
それも試験潜水艦まで建造する、超デラックスコース。
2024/01/05(金) 18:19:57.17ID:O8DKrRFE0
>>440
そら、高速滑空弾や極超音速誘導弾が視野に入ってるからかと
その為に当面としてデカいVLSに複数の巡航ミサイルを搭載するのかと
442名無し三等兵 (ワッチョイ b2d1-BwfN)
垢版 |
2024/01/05(金) 18:21:29.70ID:vOTjmDmO0
>>425
吊るしでも中古でも豪海軍のサブマリナーが動かせる潜水艦が存在しないのよ…
コリンズ級は米海軍と同様の指揮戦闘システムAN/BYG-1を搭載していてアタック級のコンペでも必須要件だった
ヴァージニア級もAUKUSも同系統のシステムなので好都合なのだがここで通常潜を輸入となると全く異なるシステムをゼロから訓練する必要がある上にそのうちまたAN/BYG-1の訓練を受ける必要があり…と悲しいことに

とどのつまりアタック級の大失敗から続くボタンの掛け違いなので解決法はない
2024/01/05(金) 18:28:51.02ID:Vcor5Lzb0
>>439
VPMにすれば後日もっと大口径のミサイルも積めるよ
2024/01/05(金) 18:33:46.00ID:nGpfzkF6M
>>439
>>440
これにより中国にとって安全な港は無くなる事になる航空機や水上艦搭載ではそれが出来ない
これはかなり大きな事なんだがな
ウクライナ戦争とかよく見てたら分かりそうなもんだが
2024/01/05(金) 19:12:16.85ID:uLj8Gh2U0
>>440
生存性やろな
米国の台湾有事シミュレーションの日本参戦シナリオでは空自海自の航空機の半数以上が駐機中に破壊されるパターンが多数を占めた訳で
2024/01/05(金) 19:13:41.93ID:9iEZZwFT0
>>444
そういう認識にどんどんアップデートが進んでいるのは良い事ではあるんだが
戦時がシビアに近づいてきているという事でもある
2024/01/05(金) 20:54:54.45ID:vw7IQq5S0
将来の核武装の布石やろ?
2024/01/05(金) 20:55:04.18ID:J8yZ6jtJ0
>>445
生存性なら直ぐ様グアムや豪州に退避できる航空機の方が良いだろ
おまけに空自は掩体壕をガンガン作ってる
2024/01/05(金) 20:58:13.75ID:vw7IQq5S0
RANDのシナリオは”そういう状況からスタートでも勝てるかどうか”ありきで設計するんで
別に地上でやられる確率が高いというわけではない
(実際ロシア軍はウクライナ機をほとんど地上撃破できていない)
2024/01/05(金) 20:58:18.40ID:ChsI6Tni0
日本にとってはそうかもしれんが
ぶっちゃけ世界の平均的な攻撃型海空軍になっただけで特筆すべきことはないんよな
2024/01/05(金) 21:00:04.48ID:vw7IQq5S0
通常戦力だけで10兆円超ぶち込む気でいるのは平均的な軍隊ではない
2024/01/05(金) 22:06:48.67ID:9iEZZwFT0
人口比で考えれば平均も平均
なお、G7と中露以外は考慮街
453名無し三等兵 (ワッチョイ c63b-gk4V)
垢版 |
2024/01/05(金) 23:49:19.59ID:W42KYfH90
掩体は4個飛行隊分しかないよ。中部と北部方面隊。西日本と南西諸島は既存基地の分散パッド
と民間機用滑走路の活用(延長)と馬毛島基地の戦力化。あとはパージ配備ですね。
2024/01/05(金) 23:58:01.16ID:uLj8Gh2U0
空自の戦闘機戦力に限定しても1/3も守れてないしそれ以外の輸送機なんかミサイルからみたら野ざらしと変わらん
なんなら海自航空隊とかただの鴨撃ちだろアレ
455名無し三等兵 (ワッチョイ c63b-gk4V)
垢版 |
2024/01/05(金) 23:59:54.41ID:W42KYfH90
>>451 これは岸田首相の成果かな。10兆の予算が毎年となれば
VLS試験潜水艦の成果を反映した実戦型潜水艦が完成しました。ただし動力、弾頭は通常にあらず。
456名無し三等兵 (ワッチョイ c63b-gk4V)
垢版 |
2024/01/06(土) 00:01:05.11ID:Bt8+2az10
中共が尖閣に侵攻してくれたら世論も一気に核動力保有に傾くのに。
457名無し三等兵 (ワッチョイ c63b-gk4V)
垢版 |
2024/01/06(土) 00:08:16.36ID:Bt8+2az10
VPMタイプのVLS開発や三菱、川崎の新型潜水艦開発を見ていると国は本気だな。
2024/01/06(土) 00:23:07.77ID:ywSd7bg60
議論が進むほどに、通常潜水艦にミサイル搭載のメリットが見えてくるな
どうしても気にくわないって人間もいるようだが
2024/01/06(土) 01:26:26.41ID:Sj467Glo0
そりゃまあESSM、F-35Bの話題が出ると蛇蝎の如く嫌う存在だし、潜水艦発射型の巡航ミサイルとか最悪でしょ。
VPMみたいな大型モジュールVLSを積んだ通常艦とか、射点の数を増やされると厄介だし嫌がる嫌がる。
2024/01/06(土) 01:33:15.59ID:560kqYJv0
P‐1搭載の哨戒機用ミサイル(新1C)は主翼下吊り下げで4発までだぞ。
攻撃機には向かないかも
2024/01/06(土) 07:46:18.49ID:H6iCmDkK0
>>460
>主翼下吊り下げで4発
8発が4発に減るわけ・・ ?
462名無し三等兵 (ワッチョイ c62b-gk4V)
垢版 |
2024/01/06(土) 08:28:11.01ID:kt0yhh5P0
>>459 中共の嫌うこと=日本の正しい選択だからね。
将来の拡張性を考慮するとVLS搭載通常潜水艦が第一優先だね。
航空機(特に防空拠点を持たない海自基地)は開戦の早い段階で被害が予想されますし。
2024/01/06(土) 12:19:06.30ID:EUKTPNdoM
何時も正面だけ考えるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況