!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
前スレ
日本潜水艦総合スレッド 108番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1685338925/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
日本潜水艦総合スレッド 109番艦
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (ワッチョイ 1f02-iZeJ)
2023/10/15(日) 01:01:44.24ID:w1bz6M2Y0932名無し三等兵 (スププ Sd1f-Zx+C)
2024/02/24(土) 20:46:07.24ID:8QxQpHPLd933名無し三等兵 (スププ Sd1f-Zx+C)
2024/02/24(土) 20:55:44.28ID:8QxQpHPLd934名無し三等兵 (ワッチョイ 6fd7-Q6Mk)
2024/02/24(土) 21:01:30.52ID:uY5nMhlU0 マイクロ炉のコストによっては、リチウムイオン電池やディーゼル関係を減らせるならコストは減る可能性もある。
935名無し三等兵 (ワッチョイ 3f56-Gzuz)
2024/02/24(土) 21:02:13.09ID:H116BSjF0 マイクロ炉で安い原潜を実用化しても
マイクロ炉をしこたま積んだ米中露のフルスペック潜水艦にボコられるだけ
マイクロ炉をしこたま積んだ米中露のフルスペック潜水艦にボコられるだけ
936名無し三等兵 (ワッチョイ 6fd7-Q6Mk)
2024/02/24(土) 21:06:30.58ID:uY5nMhlU0 通常動力潜水艦の主任務は対潜水艦じゃないから
937名無し三等兵 (ワッチョイ cf85-Gzuz)
2024/02/24(土) 21:11:06.64ID:+F+MQnHz0 せっかく原潜(アメリカ)と通常潜(日本)で役割分担して中露を苦しめてるのに、
わざわざセルフ弱体化して相手に楽をさせてあげる必要はないよね
わざわざセルフ弱体化して相手に楽をさせてあげる必要はないよね
938名無し三等兵 (ワッチョイ 0f17-1u9Q)
2024/02/24(土) 21:14:45.93ID:ld0U1fsc0 あれは何の本に書いてあったか、通常型潜水艦は”動く地雷原”なんだという話だ。
939名無し三等兵 (オッペケ Sr07-38f4)
2024/02/24(土) 21:22:40.65ID:ZlSS/n05r マイクロ炉の運用開始目標は2040年
これも全て上手くいった場合だろう
潜水艦への搭載は更に時間が掛かる
2050年頃か?
その頃、世界情勢がどうなってるかもワカランし、
周辺国の潜水艦戦力、とりわけ原潜の配備状況がどうなってるかもワカラン
仮にマイクロ炉搭載潜水艦が実現したとしても配備される頃には「今更こんなの」になるのは必至
これも全て上手くいった場合だろう
潜水艦への搭載は更に時間が掛かる
2050年頃か?
その頃、世界情勢がどうなってるかもワカランし、
周辺国の潜水艦戦力、とりわけ原潜の配備状況がどうなってるかもワカラン
仮にマイクロ炉搭載潜水艦が実現したとしても配備される頃には「今更こんなの」になるのは必至
940名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-2aJG)
2024/02/24(土) 21:26:33.87ID:qG1+bSjsM マイクロ炉って繰り返し叫んでいるやつバカなの
激しく動く動体でのノウハウなんて微塵も無いは
最短30年先の技術
激しく動く動体でのノウハウなんて微塵も無いは
最短30年先の技術
941名無し三等兵 (ワッチョイ 6fd7-Q6Mk)
2024/02/24(土) 21:36:44.42ID:uY5nMhlU0 時間がかかるのは確かだろうね。
でも、時間をかけないならアメリカからの輸入一択。
でも、時間をかけないならアメリカからの輸入一択。
942名無し三等兵 (ワッチョイ 7f1d-Gzuz)
2024/02/24(土) 21:37:49.19ID:uP4ChVdG0 夢を壊すようでアレだけど
A1BとかS1B原子炉が既にマイクロ炉みたいなもんなんだよな
出力比でも実寸でも小さ過ぎる
もう始まる前に勝負ついている感じ
A1BとかS1B原子炉が既にマイクロ炉みたいなもんなんだよな
出力比でも実寸でも小さ過ぎる
もう始まる前に勝負ついている感じ
944名無し三等兵 (スププ Sd1f-Zx+C)
2024/02/24(土) 21:54:52.28ID:8QxQpHPLd945名無し三等兵 (ワッチョイ 8f14-Gzuz)
2024/02/24(土) 22:02:04.58ID:ZjoVTJn+0946名無し三等兵 (スッップ Sd1f-kl1e)
2024/02/24(土) 22:10:29.88ID:1N3KJeCcd 素粒子で潜水艦探知の研究をするらしい。
原潜から出るニュートリノでも探知するのかな。
いずも型改でも建造してやるのかな。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240224-OYT1T50069/
DARPA型では、外部から登用した研究者を中心に、戦闘の形態を一変させるような「ブレイクスルー技術」の開発を目指す。具体的な研究内容としては、素粒子で潜水艦を探知する技術を想定している。従来の音波より、高感度で遠方の探知も可能になることが期待される。
DIU型では、装備品開発につながるような先端技術を持つ企業や大学などに研究費を支援し、民生と防衛の双方で活用できる「デュアルユース(両用)」の研究を進める。AI(人工知能)や高精度な画像認識手法を組み合わせ、暗闇でも自律走行できる無人車両の開発などを念頭に置いている。
原潜から出るニュートリノでも探知するのかな。
いずも型改でも建造してやるのかな。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240224-OYT1T50069/
DARPA型では、外部から登用した研究者を中心に、戦闘の形態を一変させるような「ブレイクスルー技術」の開発を目指す。具体的な研究内容としては、素粒子で潜水艦を探知する技術を想定している。従来の音波より、高感度で遠方の探知も可能になることが期待される。
DIU型では、装備品開発につながるような先端技術を持つ企業や大学などに研究費を支援し、民生と防衛の双方で活用できる「デュアルユース(両用)」の研究を進める。AI(人工知能)や高精度な画像認識手法を組み合わせ、暗闇でも自律走行できる無人車両の開発などを念頭に置いている。
947名無し三等兵 (ワッチョイ 53db-sYtR)
2024/02/24(土) 23:02:30.06ID:XHrCUjrN0 >>928
「むつ」が失敗して原子力船開発事業団も解体され原研に吸収されたので
動力炉を開発する主体が無い。
マイクロ炉みたいなものであれば、地上テスト無しでいきなり潜水艦に載せてもいいと思うが。
動力炉としての加圧水型原子炉は国の機関で研究して、実証炉を設計審査して
国が三菱に発注して、完成品を受領して国の施設で地上試験して、
最大出力が出ても大丈夫か確認する必要がある。
そんな実証炉の試験を横須賀でやったら近隣住民が反対するだろう。
そんな人材を集めるのも難しいし、S6Gのような濃縮度90%の燃料を製造するのも難しい。
原燃や三菱原子力燃料にそんなウラン濃縮する設備は無いから。
「むつ」が失敗して原子力船開発事業団も解体され原研に吸収されたので
動力炉を開発する主体が無い。
マイクロ炉みたいなものであれば、地上テスト無しでいきなり潜水艦に載せてもいいと思うが。
動力炉としての加圧水型原子炉は国の機関で研究して、実証炉を設計審査して
国が三菱に発注して、完成品を受領して国の施設で地上試験して、
最大出力が出ても大丈夫か確認する必要がある。
そんな実証炉の試験を横須賀でやったら近隣住民が反対するだろう。
そんな人材を集めるのも難しいし、S6Gのような濃縮度90%の燃料を製造するのも難しい。
原燃や三菱原子力燃料にそんなウラン濃縮する設備は無いから。
948名無し三等兵 (ワッチョイ c68c-9XlH)
2024/02/25(日) 00:40:10.78ID:2B8vbFUU0949名無し三等兵 (ワッチョイ 57db-V2t0)
2024/02/25(日) 01:49:57.35ID:vTHeGhIg0 マイクロ炉の500kWは、熱出力だと3倍ぐらいだとして1500kW。
京大の研究炉の京大炉は熱出力5000kWだから、それの30%ぐらい。
研究炉レベルの炉心ということだろう。
フルサイズの動力炉と比べると設置の容易さが全然違う。
京大の研究炉の京大炉は熱出力5000kWだから、それの30%ぐらい。
研究炉レベルの炉心ということだろう。
フルサイズの動力炉と比べると設置の容易さが全然違う。
950名無し三等兵 (スププ Sdea-G8+Q)
2024/02/25(日) 01:58:26.61ID:QJieT1jdd951名無し三等兵 (ワッチョイ c68c-9XlH)
2024/02/25(日) 02:52:40.05ID:2B8vbFUU0 それを4基積むと考えると、やっぱり冷却に辛いものがある
停止モードや低出力モードはあるだろうが、やっぱり1基か2基だな
停止モードや低出力モードはあるだろうが、やっぱり1基か2基だな
952名無し三等兵 (スププ Sdea-G8+Q)
2024/02/25(日) 06:59:46.79ID:QJieT1jdd >>951
原潜よりは圧倒的に熱出力小さいし、専用設計なら問題無いかと
原潜よりは圧倒的に熱出力小さいし、専用設計なら問題無いかと
953名無し三等兵 (ブーイモ MM86-hKb4)
2024/02/25(日) 07:03:58.20ID:OKDJ6MrRM 核拡散の観点、出力とサイズと静粛性の観点から
トリウム溶融塩炉+TPV発電が近道
トリウム溶融塩炉+TPV発電が近道
954名無し三等兵 (ワッチョイ c68c-9XlH)
2024/02/25(日) 08:01:53.31ID:2B8vbFUU0955名無し三等兵 (スププ Sdea-G8+Q)
2024/02/25(日) 08:32:16.13ID:QJieT1jdd >>954
そうりゅうのディーゼルが3000kwとして、効率35から40%とすると排気を除いた冷却系が900kw位有る計算に成るから
其処まで大袈裟では無い
ヴァージニア級のは熱出力100MWとかだし、桁が違う
そうりゅうのディーゼルが3000kwとして、効率35から40%とすると排気を除いた冷却系が900kw位有る計算に成るから
其処まで大袈裟では無い
ヴァージニア級のは熱出力100MWとかだし、桁が違う
956名無し三等兵 (ワッチョイ c68c-9XlH)
2024/02/25(日) 08:52:52.30ID:2B8vbFUU0 >>955
多分もう少し小さいかな、それとディーゼル発電中なら冷却系の駆動音よりエンジン自体の音のほうが大きい
まああまり意味のない話だ、何事も設計と前提次第
この辺の方針どうなるのかまったく情報がないが、ミニ原潜NGでもOKでも対応できるようにはしているんだろうな
もちろん、UUV全盛の時代になって原潜の存在自体が陳腐化する可能性もある、そこは好きに肯定と否定してくれ
多分もう少し小さいかな、それとディーゼル発電中なら冷却系の駆動音よりエンジン自体の音のほうが大きい
まああまり意味のない話だ、何事も設計と前提次第
この辺の方針どうなるのかまったく情報がないが、ミニ原潜NGでもOKでも対応できるようにはしているんだろうな
もちろん、UUV全盛の時代になって原潜の存在自体が陳腐化する可能性もある、そこは好きに肯定と否定してくれ
957名無し三等兵 (ワッチョイ 464b-Bgu5)
2024/02/25(日) 09:38:00.50ID:YNG6zrxq0 >>947 結論ありきで書き込まれてもね‥。
なぜ試験を横須賀で?濃縮率90%?。意味不明ですが。
なぜ試験を横須賀で?濃縮率90%?。意味不明ですが。
958名無し三等兵 (スップ Sdea-nhU3)
2024/02/25(日) 10:42:36.78ID:Dfdgl8Gnd 護衛艦に加速器搭載して素粒子作成し、ばら撒いて、
潜水艦でそれを探知して、その間にいる潜水艦を捉えるのかな。
潜水艦でそれを探知して、その間にいる潜水艦を捉えるのかな。
959名無し三等兵 (ワッチョイ 9b8c-7eT8)
2024/02/25(日) 11:21:20.21ID:pQKmpKpK0 ニュートリノは原理上あらゆる物質を貫通するから地球上に一箇所あればよいよ
さらにニュートリノ通信が出来れば地球の裏側の水中にだってリアルタイム通信が出来るようになる
さらにニュートリノ通信が出来れば地球の裏側の水中にだってリアルタイム通信が出来るようになる
961名無し三等兵 (ワッチョイ 57db-V2t0)
2024/02/25(日) 14:29:29.26ID:vTHeGhIg0 >>958
β崩壊するときに電子ニュートリノが放出される
核分裂後の核分裂生成物のうち、ストロンチウム90とクリプトン85と
セシウム137は代表的なβ崩壊核種で、それらから電子ニュートリノが放出されるので
それを観測できれば探知が可能かもしれん
β崩壊するときに電子ニュートリノが放出される
核分裂後の核分裂生成物のうち、ストロンチウム90とクリプトン85と
セシウム137は代表的なβ崩壊核種で、それらから電子ニュートリノが放出されるので
それを観測できれば探知が可能かもしれん
962名無し三等兵 (ワッチョイ 6e17-9XlH)
2024/02/25(日) 15:38:07.42ID:Kh1dRv9Y0 >>961
とは言う物の、リアルタイムでニュートリノが飛んでくる方向を計測するセンサーで、船や飛行機で
持ち運べるような物がない問題。
ニュートリノ自体が周囲の物質と殆ど反応しないので、反応する確率を上げるためにセンサー自体を大きくするか、あるいは
露出時間を長くしなければならないんだ。
例えばの話として日本は神岡鉱山にあるスーパーカミオカンデだが、近くにある原発から飛んでくると思われる
ニュートリノを普通に観測できてたんだとか。
しかしスーパーカミオカンデの場合、サイズがシャレにならないからな。
とは言う物の、リアルタイムでニュートリノが飛んでくる方向を計測するセンサーで、船や飛行機で
持ち運べるような物がない問題。
ニュートリノ自体が周囲の物質と殆ど反応しないので、反応する確率を上げるためにセンサー自体を大きくするか、あるいは
露出時間を長くしなければならないんだ。
例えばの話として日本は神岡鉱山にあるスーパーカミオカンデだが、近くにある原発から飛んでくると思われる
ニュートリノを普通に観測できてたんだとか。
しかしスーパーカミオカンデの場合、サイズがシャレにならないからな。
963名無し三等兵 (ワッチョイ dbe8-1nzW)
2024/02/25(日) 16:15:43.65ID:qdSmGVs00 >>939
現状開発中の各社マイクロ原子炉は5-10MW級で潜水艦用としては中途半端スペック
それより先に全固体電池→ファイバー電池潜水艦の時代が来る
またマイクロ炉が実証してデータ蓄積するのは2035-2045で潜水艦用はそこから5-10年試験したあとになる
マイクロ炉にせよ全固体電池にせよ巨大なキャパシティを必要としミサイル込みでヴァージニア級並みのサイズになる
リュビ級クラスでは原子力あってもミニマム過ぎてなし
現状開発中の各社マイクロ原子炉は5-10MW級で潜水艦用としては中途半端スペック
それより先に全固体電池→ファイバー電池潜水艦の時代が来る
またマイクロ炉が実証してデータ蓄積するのは2035-2045で潜水艦用はそこから5-10年試験したあとになる
マイクロ炉にせよ全固体電池にせよ巨大なキャパシティを必要としミサイル込みでヴァージニア級並みのサイズになる
リュビ級クラスでは原子力あってもミニマム過ぎてなし
964名無し三等兵 (スププ Sdea-G8+Q)
2024/02/25(日) 19:23:48.99ID:QJieT1jdd965名無し三等兵 (ワッチョイ 57db-V2t0)
2024/02/25(日) 22:14:17.52ID:vTHeGhIg0 マイクロ炉の構造は
>>677
の通りであり
ウラン燃料と減速用の炭素で構成される円盤は
金属製のヒートシンクで区切られており
核分裂はそれぞれの円盤で行われ、
発生した熱はヒートシンクの外側の
CO2の循環パイプで炉心の外に運ばれる。
パイプ内だけが高温高圧になっており
超臨界CO2ガスタービンで発電する。
発電サイクルは、炉心から抽出された500度、200気圧のCO2でガスタービンを駆動し
冷却器(冷却水)で冷却し、圧縮機で昇圧してから再び炉心に送る。
ヒートシンクの限界温度が1600度とされており、
反応設計で1600度以上にならないように調整している。
あとは放射線の遮蔽をどうするか
>>677
の通りであり
ウラン燃料と減速用の炭素で構成される円盤は
金属製のヒートシンクで区切られており
核分裂はそれぞれの円盤で行われ、
発生した熱はヒートシンクの外側の
CO2の循環パイプで炉心の外に運ばれる。
パイプ内だけが高温高圧になっており
超臨界CO2ガスタービンで発電する。
発電サイクルは、炉心から抽出された500度、200気圧のCO2でガスタービンを駆動し
冷却器(冷却水)で冷却し、圧縮機で昇圧してから再び炉心に送る。
ヒートシンクの限界温度が1600度とされており、
反応設計で1600度以上にならないように調整している。
あとは放射線の遮蔽をどうするか
966名無し三等兵 (ワッチョイ 4a7c-mkoM)
2024/02/25(日) 23:29:48.29ID:ctsrAbYF0 完全メンテナンスフリーとはいかんだろう
それに冷却水系統が潜航深度の水圧かかることも忘却してるな
そういった潜水艦以外に使えない追加分の開発費が少ない潜水艦用炉だけにがっつり上乗せされる会計上の原則も考えるとマイクロ炉の利点無いだろ
普通に潜水艦用加圧水型軽水炉を開発しとけ
それに冷却水系統が潜航深度の水圧かかることも忘却してるな
そういった潜水艦以外に使えない追加分の開発費が少ない潜水艦用炉だけにがっつり上乗せされる会計上の原則も考えるとマイクロ炉の利点無いだろ
普通に潜水艦用加圧水型軽水炉を開発しとけ
967名無し三等兵 (ワッチョイ c6d7-USbh)
2024/02/25(日) 23:32:31.05ID:MwDe3GNF0 >>966
それだと2050以降だろうし、オーストラリアみたいに買った方がいい。
それだと2050以降だろうし、オーストラリアみたいに買った方がいい。
968名無し三等兵 (ワッチョイ c6d7-USbh)
2024/02/25(日) 23:34:55.14ID:MwDe3GNF0 というかそんなに大げさな冷却機はいらないのでは?
マイクロ炉を置いている耐圧殻を水に接触させていれば冷却できそう。
マイクロ炉を置いている耐圧殻を水に接触させていれば冷却できそう。
969名無し三等兵 (ワッチョイ 4a7c-mkoM)
2024/02/25(日) 23:43:20.41ID:ctsrAbYF0 排熱処理という工学的問題を随分杜撰に考えてるのがよく分かった
それに被弾とか衝突等の外的危険要因に対して直接炉を晒すのに近いお馬鹿さんだということも
騒音源を浮床衝撃吸収構造の上に設置するのが現在の潜水艦では大前提であることすら無視する暴挙だよ
それに被弾とか衝突等の外的危険要因に対して直接炉を晒すのに近いお馬鹿さんだということも
騒音源を浮床衝撃吸収構造の上に設置するのが現在の潜水艦では大前提であることすら無視する暴挙だよ
970名無し三等兵 (ワッチョイ 8745-huoJ)
2024/02/25(日) 23:47:49.92ID:G+XcHnTo0 マイクロ炉がマイクロサイズたる所以は空冷だからだもんな
潜水艦に必要な出力と諸元を考えると水冷は避けられないわけだが、そうするとサイズ的に既存の原子炉と大差なくなる
潜水艦に必要な出力と諸元を考えると水冷は避けられないわけだが、そうするとサイズ的に既存の原子炉と大差なくなる
971名無し三等兵 (ワッチョイ c6d7-USbh)
2024/02/25(日) 23:58:47.94ID:MwDe3GNF0 >>970
熱量自体は通常原潜の1/10くらいだろう。前にも計算されてたけど、4クラスタにしても10ノット出せる程度だし。
熱量自体は通常原潜の1/10くらいだろう。前にも計算されてたけど、4クラスタにしても10ノット出せる程度だし。
972名無し三等兵 (ワッチョイ 4a7c-mkoM)
2024/02/26(月) 00:14:04.37ID:9uUgHslF0 クラスタとか狭隘な潜水艦内で点検箇所増えるだけでさっぱり嬉しくないぞ
973名無し三等兵 (スププ Sdea-G8+Q)
2024/02/26(月) 00:20:59.35ID:9ii8Jb09d974名無し三等兵 (ワッチョイ 6ba2-8aIA)
2024/02/26(月) 10:31:49.58ID:Fv6Xp9/T0 全固体電池が実用化されたとしても充電手段は必要なわけだし、水中でAIPより格段に発電量が多く
急速充電出来るマイクロ炉は有効だろう
急速充電出来るマイクロ炉は有効だろう
975名無し三等兵 (ワッチョイ dbe8-1nzW)
2024/02/26(月) 11:51:32.38ID:emwpW2aL0 >>970
論理的にそうなる
潜水艦の原子炉区画はプロペラ込みで2000㎥で150MWの原子炉を備える
リュビの場合直径5メートル×全長25メートルの500㎥に48MWの原子炉を備える
10㎥に付き1MWの動力である
ところがいま提唱されてるマイクロ原子炉は10-15㎥1MWで冷却寄稿乗せれば容量倍になるから燃費は原子炉より弱い
また最大出力50-100MW×実連続動作250時間で24ノット×10000kmを移動できるならば
バッテリ換算で12500MW/Whの動力という計算になる
船体をコンパクト化すれば必要な動力は5000M/Whは鉛電池500トン、ファイバー電池40トンなので電池潜水艦作ったほうがシンプルだわな
論理的にそうなる
潜水艦の原子炉区画はプロペラ込みで2000㎥で150MWの原子炉を備える
リュビの場合直径5メートル×全長25メートルの500㎥に48MWの原子炉を備える
10㎥に付き1MWの動力である
ところがいま提唱されてるマイクロ原子炉は10-15㎥1MWで冷却寄稿乗せれば容量倍になるから燃費は原子炉より弱い
また最大出力50-100MW×実連続動作250時間で24ノット×10000kmを移動できるならば
バッテリ換算で12500MW/Whの動力という計算になる
船体をコンパクト化すれば必要な動力は5000M/Whは鉛電池500トン、ファイバー電池40トンなので電池潜水艦作ったほうがシンプルだわな
976名無し三等兵 (ワッチョイ dbe8-1nzW)
2024/02/26(月) 11:57:18.50ID:emwpW2aL0 計算間違った
電池で5000MWHを確保するには
鉛電池50000トン
ファイバー電池で4000トンほどの容量になる
そうりゅうは12MWで20ノット超なので20ノット×125時間の計算でも必要電力1500MWHで1200-1300トンのファイバー電池が必要
1L2K/Whのバッテリ容量があれば原潜に迫る性能を確保できる
電池で5000MWHを確保するには
鉛電池50000トン
ファイバー電池で4000トンほどの容量になる
そうりゅうは12MWで20ノット超なので20ノット×125時間の計算でも必要電力1500MWHで1200-1300トンのファイバー電池が必要
1L2K/Whのバッテリ容量があれば原潜に迫る性能を確保できる
977名無し三等兵 (ブーイモ MMea-hKb4)
2024/02/26(月) 11:58:07.78ID:8vGe11RkM 放熱量は温度差の4乗で効く
2000℃で使える溶融塩炉+TPV発電なら、放熱面積も極小で済むのだ
2000℃で使える溶融塩炉+TPV発電なら、放熱面積も極小で済むのだ
978名無し三等兵 (スププ Sdea-G8+Q)
2024/02/26(月) 14:54:50.11ID:9ii8Jb09d979名無し三等兵 (スププ Sdea-G8+Q)
2024/02/26(月) 15:22:01.74ID:9ii8Jb09d980名無し三等兵 (スププ Sdea-G8+Q)
2024/02/26(月) 15:45:29.80ID:9ii8Jb09d 電子→電池
981名無し三等兵 (ワッチョイ 57db-V2t0)
2024/02/26(月) 20:17:10.80ID:3UxnKO1i0 マイクロ炉は超臨界CO2ガスタービン部分で水冷の部分があるが
あくまでガスタービンの効率を上げるもの。
炉心の冷却材は金属のヒートシンクだけ、二次冷却材もCO2だけで
LOCA(冷却材喪失事故)は起こらない。
あくまでガスタービンの効率を上げるもの。
炉心の冷却材は金属のヒートシンクだけ、二次冷却材もCO2だけで
LOCA(冷却材喪失事故)は起こらない。
982名無し三等兵 (スプッッ Sd8a-X8j6)
2024/02/26(月) 22:13:49.51ID:3VQbr8P9d ディーゼル潜水艦→4t車
マイクロ炉搭載潜水艦→7t車
原子力潜水艦→10t車
こう置き換えて見ると、世の中の運送屋がどのトラックを使っているか見れば分かるだろう
結局、+アルファだなんだ騒いでも中途半端なものは使い勝手が悪いんだよ
マイクロ炉搭載潜水艦→7t車
原子力潜水艦→10t車
こう置き換えて見ると、世の中の運送屋がどのトラックを使っているか見れば分かるだろう
結局、+アルファだなんだ騒いでも中途半端なものは使い勝手が悪いんだよ
983名無し三等兵 (ワッチョイ c6d7-USbh)
2024/02/26(月) 23:11:25.69ID:9wiYudkj0 例えで言うと、
通常潜はイルカ
マイクロ炉潜はサメ
原潜はマグロ
みたいな感じじゃない?
通常潜はイルカ
マイクロ炉潜はサメ
原潜はマグロ
みたいな感じじゃない?
984名無し三等兵 (ワッチョイ afad-7eT8)
2024/02/26(月) 23:17:52.09ID:+ZnjPncc0 マイクロ炉推しは、今の日本にも手が届き易く手っ取り早く実現する核動力
としてマイクロ炉を推ししてるが、主眼の陸上型ですら実現は20年後
潜水艦搭載は30年後だろうし全然手っ取り早くない
マイクロ炉原潜が2050年代に日本が手にすべき兵器なのかどうかは疑わしい
その頃にUUVがどこまで進化してるか分からんし
としてマイクロ炉を推ししてるが、主眼の陸上型ですら実現は20年後
潜水艦搭載は30年後だろうし全然手っ取り早くない
マイクロ炉原潜が2050年代に日本が手にすべき兵器なのかどうかは疑わしい
その頃にUUVがどこまで進化してるか分からんし
985名無し三等兵 (スププ Sdea-G8+Q)
2024/02/26(月) 23:22:56.13ID:9ii8Jb09d986名無し三等兵 (ワッチョイ c6d7-USbh)
2024/02/26(月) 23:24:27.00ID:9wiYudkj0 UUVの動力源としてこそ、マイクロ炉は使えると思うな。
ローエンド有人潜水艦の存在意義が無くなるのか?マイクロ炉潜はローエンド側なのか?UUV普及後に必要な潜水艦の性能は?
とかを示してくれないと、UUV普及するから無駄ーと言われても説得力を感じないな。
ローエンド有人潜水艦の存在意義が無くなるのか?マイクロ炉潜はローエンド側なのか?UUV普及後に必要な潜水艦の性能は?
とかを示してくれないと、UUV普及するから無駄ーと言われても説得力を感じないな。
987名無し三等兵 (スププ Sdea-G8+Q)
2024/02/26(月) 23:28:11.12ID:9ii8Jb09d988名無し三等兵 (ワッチョイ c68c-9XlH)
2024/02/27(火) 00:18:27.16ID:M1HK44CD0 >>987
待ち伏せや低速での哨戒、聴音をする限りにおいてはさほど莫大な電源は必要ない
そりゃ出力は大きいに越したことはないが、無人兵器はUUVもUAVもある程度喪失前提の兵器でもある
数を作るからには枯れた安価な動力源でないといけない
マイクロ炉を使って変なところで壊れて放射能漏れなんてなったら、水産屋から怒られちまうw
あと、UUVの搭載機器自体の整備も要るので、たとえ無限の電源でもある程度の間隔で帰投と整備は必須
待ち伏せや低速での哨戒、聴音をする限りにおいてはさほど莫大な電源は必要ない
そりゃ出力は大きいに越したことはないが、無人兵器はUUVもUAVもある程度喪失前提の兵器でもある
数を作るからには枯れた安価な動力源でないといけない
マイクロ炉を使って変なところで壊れて放射能漏れなんてなったら、水産屋から怒られちまうw
あと、UUVの搭載機器自体の整備も要るので、たとえ無限の電源でもある程度の間隔で帰投と整備は必須
989名無し三等兵 (ワッチョイ c68c-9XlH)
2024/02/27(火) 00:19:00.44ID:M1HK44CD0 ただまあ、このへんはモロに使い方と思想に関する部分だから、わからんのよな
リチウムイオンや燃料電池の進歩がかなり効いてきてはいる
リチウムイオンや燃料電池の進歩がかなり効いてきてはいる
990名無し三等兵 (スププ Sdea-G8+Q)
2024/02/27(火) 00:24:49.99ID:YtBM/GGBd991名無し三等兵 (ワッチョイ c68c-9XlH)
2024/02/27(火) 00:36:07.78ID:M1HK44CD0992名無し三等兵 (JP 0Hb7-V2t0)
2024/02/27(火) 08:23:53.53ID:FDA4RnrwH >>984
そんなスケジュールは、潜水艦に搭載する前提ではなく三菱が自己資金でやる場合。
国家プロジェクトになった場合、やるとなったら、そうりゅうの退役前に改修できるスケジュールにする。
そうりゅうの就役年が2009年で現在までで15年経ってるので
IRAN改修して艦齢延長するか廃艦にするかぐらいのタイミングに差し掛かっている。
おやしおは1998年就役2023年除籍で25年だから、そうりゅうもあと10年
つまり2034年までに改修するのならするだろう。
その前に
・マイクロ炉はAIPであって原潜ではない
・マイクロ炉によって受ける恩恵はバッテリーなどの他の手段では得られない
・マイクロ炉搭載潜水艦は防衛装備であり専守防衛にかなう
・放射線対策は万全を期する
を閣議決定する程度の政治決着が必要
技術的には発電用軽水炉や高速炉に比べて問題とはならない。
そんなスケジュールは、潜水艦に搭載する前提ではなく三菱が自己資金でやる場合。
国家プロジェクトになった場合、やるとなったら、そうりゅうの退役前に改修できるスケジュールにする。
そうりゅうの就役年が2009年で現在までで15年経ってるので
IRAN改修して艦齢延長するか廃艦にするかぐらいのタイミングに差し掛かっている。
おやしおは1998年就役2023年除籍で25年だから、そうりゅうもあと10年
つまり2034年までに改修するのならするだろう。
その前に
・マイクロ炉はAIPであって原潜ではない
・マイクロ炉によって受ける恩恵はバッテリーなどの他の手段では得られない
・マイクロ炉搭載潜水艦は防衛装備であり専守防衛にかなう
・放射線対策は万全を期する
を閣議決定する程度の政治決着が必要
技術的には発電用軽水炉や高速炉に比べて問題とはならない。
993名無し三等兵 (ワンミングク MM3a-1i/y)
2024/02/27(火) 10:56:47.32ID:/TiVDgRgM994名無し三等兵 (ワッチョイ 9bf9-PHHS)
2024/02/27(火) 11:10:16.92ID:KoOJvRN00 小さく新聞に乗っていたけどマイクロ炉を作り地上に建屋を作って実際に加振機で地震を想定した振動を加えてその影響等を実証実験するようだ。
ひょっとすると俺達が知らないだけで潜水艦搭載は案外想定されているのかもしれないな。
ひょっとすると俺達が知らないだけで潜水艦搭載は案外想定されているのかもしれないな。
998名無し三等兵 (ワッチョイ 9e50-d8Bj)
2024/02/27(火) 17:30:28.49ID:WpGUXIke0 >>962
陸上に超巨大センサー設置して地球上全ての潜水艦を探知とかは駄目なの?
陸上に超巨大センサー設置して地球上全ての潜水艦を探知とかは駄目なの?
999名無し三等兵 (ワッチョイ 079f-QtCA)
2024/02/27(火) 18:20:56.61ID:vN56+pIW0 ニュートリノ関連は電波でいうとまだ火花通信が実用化されたかされないかのレベル
使い物になるレーダーはまだどこも作ることができない
使い物になるレーダーはまだどこも作ることができない
1000名無し三等兵 (ワッチョイ 8782-huoJ)
2024/02/27(火) 19:08:32.59ID:cPm3opor010011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 135日 18時間 6分 49秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 135日 18時間 6分 49秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる [ぐれ★]
- 元フジアナ・渡邊渚、初写真集『水平線』発売が決定 水着&下着カットにも挑戦「自分をまた愛せるようになりたい」 [muffin★]
- 独身の北乃きい(34)、既婚者との会話にモヤッとすること語る「『あんたに何がわかんの?』『子供産んでないでしょ?』ってなっちゃう」 [muffin★]
- 《不倫疑惑で降板ならやりきれない》永野芽郁の「日曜劇場」出演巡り問われるスキャンダルの「罪と罰のバランス」 [ネギうどん★]
- 呂布カルマ、ラッパーなのに「権力にこびやがって」批判浴び反論「ラッパーでも万博ぐらい行きたいやろ」 [muffin★]
- 外国人材の確保へ…育成就労、運用方針で意見公募 政府、27年4月開始目指す [少考さん★]
- 肛門からアスリートの大便を挿入するドーピングが大流行、身体能力50%アップした人も [159091185]
- 【悲報】キラキラ売春女子さん、ドバイの富豪の前でヤギとSEXさせられ、ウンコ食い、最後に骨を折られて殺される [578545241]
- お前らが今まで盗んだもの挙げてけ
- 男性の本音を描いた漫画、大炎上してしまう😭全女は事実を直視してこの漫画を読み込め😡 [485187932]
- なんでお前ら"SDガンダム Gジェネレーション エターナル"やんないの!?めっちゃ面白いぞ!! [904880432]
- 【朗報】トランプ、年収20万ドルの中低所得者の所得税撤廃を表明wwwwwww日本人… [705549419]