【GCAP】F-Xを語るスレ288【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 4740-7bCW [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2023/11/22(水) 07:15:27.99ID:kC32jhnG0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ280【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1691221092/
【GCAP】F-Xを語るスレ281【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1692409427/
【GCAP】F-Xを語るスレ282【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1693871028/
【GCAP】F-Xを語るスレ283【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1694726258/
【GCAP】F-Xを語るスレ284【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1695495347/
【GCAP】F-Xを語るスレ285【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1696082935/
【GCAP】F-Xを語るスレ286【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697229819/
【GCAP】F-Xを語るスレ287【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1699181274/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/11/30(木) 23:40:11.00ID:BfCi/bct0
>>202
俺はステルスにならないの方があってると思う
特にMIMOでRCSの意義が問われてる以上、使い方が難しいし
206名無し三等兵 (ワッチョイ 2b1c-eApT [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/01(金) 06:16:03.70ID:ANuHtPUn0
BAEの旧ツイッターがレオナルドUKの動画を載せている
https://twitter.com/BAESystemsAir/status/1730192522146623613
著作権の許可は取っているんだろうけど
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/01(金) 06:26:02.96ID:l1ylfJoR0
エンジンがXF9である件(笑)
2023/12/01(金) 08:00:07.81ID:0/51w1lE0
>>207
>エンジンがXF9である件(笑)
0:57 辺りのエンジンを「よ〜く見る」
貴方以外の全員には、F9エンジンに4本パイプのRR方式の可変バイパス機構を取り付けよう・・ と言う英国側の強い期待が動画に描き込んであることを確認している
2023/12/01(金) 08:12:02.12ID:l1ylfJoR0
RRが基本設計に参加してない時点で終わりだろ(笑)
2023/12/01(金) 09:26:34.55ID:9YbhHhOIM
XF9にパイプを4本つけて可変バイパス化する…つまりそれはXF9では?(XF9-2かXF9-3かは知らんが
2023/12/01(金) 09:32:46.65ID:9YbhHhOIM
>>201
現場でモデリングやってる人間はこんなんとっくに分かってたと思うけど
営業と経営者が勝手に誇大広告広めて後に引けなくなったパターンかね
2023/12/01(金) 09:47:39.74ID:jKUboh4U0
可変バイパスなんて検証もできてない全くの新技術を今更量産エンジンに盛り込まないでしょ
やるとしても共同実証エンジンに組み込むのでは?
2023/12/01(金) 09:51:13.61ID:9YbhHhOIM
後でエンジン換装はありえるかも
F-14でもF-35でもやってるし
2023/12/01(金) 10:03:35.62ID:BU9gGazX0
エンジン換装なんて簡単じゃない
まずF-14は少数で終了でなかった?

F-15&F-16,F-35は量産数が桁違いだから可能なだけ
量産数が総生産数が1000機に達する可能性が低い戦闘機ではエンジン二本立てとか無理
EJ200の発達型が実現しないのは、タイフーン程度の量産数だと発達型ですらコスト的に難しいから

日本やイタリアはRR製エンジンの開発費負担と採用義務ないから
途中からエンジン換装なんてコスト考えたら無理
せめてF-35並の大量産が無いと無理な話
2023/12/01(金) 10:09:43.45ID:BU9gGazX0
F-14がF110エンジンに換装できたのは
空軍でF-15やF-16で採用されて大量産エンジンだったから
次期戦闘機及び英伊GCAPでは第三国輸出が実現しても総生産数700機だとエンジン二本立ては極めて困難
そんな開発費をふくめたコスト負担が可能なら、イギリスはとっくにエンジンのプロトタイプくらいは出せている
グダグダとプロトタイプを出せてないのでお察し
2023/12/01(金) 11:27:08.46ID:mH8wWfjk0
エンジンを途中から変更するって
ラファールの試作機とかイギリスのファントムとかあるから
近い大きさのエンジンの存在とやる気だけの問題だと思うぞ。
2023/12/01(金) 11:35:49.06ID:ikbo6z/Z0
CGしか出せない時点でヤル気を言ってもなあ(笑)
2023/12/01(金) 12:15:36.19ID:ikbo6z/Z0
エンジンの実証事業ですら実質的にスタートできてないのに
イギリス政府がエンジン開発にヤル気あると思う?

しかも、GCAPと関係ない実証機に予算つぎ込んじゃっている有様
BAEとRRは身内同士で予算の取り合いしてRRは負けたでごさる
だから古いEJ200を弄っくてるだけ
予算取り合いでBAEは無駄に実証機に予算を投入

2035年に間に合わないスケジュールは出すは、無駄な事業に開発費を投入するとアホなことやっている
2023/12/01(金) 12:17:35.00ID:TxAqxo5k0
あのEJ200, 英国防省がDonateまぁ持ってるストックからドナドナしたんだっけ

どんだけしみったれてんだよ
2023/12/01(金) 12:24:20.96ID:ikbo6z/Z0
そもそも、昨年末のGCAP合意前迄はFCAS(テンペスト)は次期戦闘機とは別計画前提
当然のことながらエンジンだってスケジュールに間に合うように開発する必要があった
それなのにエンジン開発は全く話にならん状態だった

その時点でエンジン開発にヤル気があるかわかるだろ
2022年末くらいにはプロトタイプエンジンくらいはデビューさせないと間に合わない
日本と実証エンジンの協議をグダグダやった上にまだ話が纏まらない体たらく

そんなイギリスに何を期待してるのだ?
2023/12/01(金) 13:23:18.88ID:v9ps7PQt0
イギリスの実証機はウエポンベイのテスト用じゃないんか
関係なくないと思うけど
日本も研究してたけど風洞だけでしょ
2023/12/01(金) 17:12:47.66ID:wuysaxAf0
というか試作機でもなく実証機のエンジンが次期戦闘機と同規模じゃなきゃ意味がないと貶してる時点でどうなの
223名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-SpZL [163.49.209.214])
垢版 |
2023/12/01(金) 17:25:53.28ID:HyH06SW+M
ならX-2は何なのだ?って話になるしな
第6世代機の何の実証にもなってない
2023/12/01(金) 17:28:51.28ID:NQjtaVu40
>>189
F-35の技術に強い制限がかかっているから好き勝手に利用出来ない(GCAPにはF-35の技術は利用不可)
F-35だけだとイギリスの戦闘機生産能力が終わってしまうんだよね
F-35だけだとアメリカに従属する形での雇用確保以外の選択肢が無くなってしまうから
イギリスは自主独立する為には共同開発は必須なんだな
2023/12/01(金) 17:32:13.93ID:9YbhHhOIM
X-2は7年前に飛ばした実証機
英実証機はまだ飛んでもいない実証機
226名無し三等兵 (ワッチョイ e501-eApT [60.102.60.225])
垢版 |
2023/12/01(金) 17:33:55.44ID:Q+cbD1jW0
そうなんだよね、イギリス政府・国防省はBAEやRRが実現性が低い構想を弄ぶのはよしとしなくなった
だから日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにすることを呑んでも、戦闘機生産を継続する選択をした
FCAS(テンペスト)が実現性が無いまま頓挫すれば、F-35追加導入というイギリス戦闘機生産にとっては最悪の結果になるから
最初はイギリス主導の計画を推進したかっただろうが、あまりに実現性が低い計画で参加国にも見放されたので
もう国内生産とカスタマイズ権を認めることと引き換えに、日本の次期戦闘機を受け入れるしかなくなった
2023/12/01(金) 17:35:17.33ID:MY5wqT690
だからこそ「X-3」が必要で、それをイギリスが実証エンジン、実証機として担当してるという話だとばかり思ってましたが

実証機はGCAPと無関係ではなくて実は日英で作業分担しただけなのでは

ファーンボロでテンペストのドンガラとセットでXF9-1の模型等を展示した時点で登載エンジンは日本主導で合意できていたと思うしね
2023/12/01(金) 17:36:03.19ID:gjWfhXhe0
>>221
風洞だけど原寸大なのでF-3の試作機から始めて十分という判断なんでしょう
2023/12/01(金) 17:41:04.26ID:4E+8d1KB0
>>222
FCASみたいに2040年とか2045年に運用開始するスケジュールならそれで良いんだろうけど
2035年で運用開始するのに、未だにエンジンの影も形も無いのはマズイだろって話

2020年後半には試作機飛ばさないと行けないんだから
正直XF9-1をプロトタイプエンジンとする前提ですら、ギリギリのスケジュール
230名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-SpZL [163.49.209.214])
垢版 |
2023/12/01(金) 17:42:21.47ID:HyH06SW+M
BAEはトルコTFXの監修してて
今風の機体データ握っちゃってんだよね
だから重要なテストに絞って実証するだけでいい
2023/12/01(金) 17:44:04.42ID:pfmmrzAj0
>>230
はいはい、妄想二次創作は良いから
232名無し三等兵 (ワッチョイ e501-eApT [60.102.60.225])
垢版 |
2023/12/01(金) 17:47:52.93ID:Q+cbD1jW0
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

そろそろ時系列無視の妄説は卒業しよう
イギリス国防省は2022年7月に実証機事業をFCAS(テンペスト)事業の一環と明言している
この時点ではイギリス国防省は何とかFCASを実現しようと考えていたからGCAPとは直接関係がない
まして、日本の次期戦闘機の設計とは無関係の話だしかない
2023/12/01(金) 17:55:23.07ID:Dod5o1LD0
>>229
独仏のFCASは、開発途中で空中分解しても不思議ではないな。
独仏の思惑がくすぶっている上、差し迫った驚異がある訳ではない。
ドイツはF-35を追加購入して、フランスは独自にラファール後継機開発する、というパターンでも特に困らない。
2023/12/01(金) 18:40:05.72ID:gR9UF2XU0
実際はテンペストが先に空中分解した
235名無し三等兵 (ワッチョイ d540-V0hJ [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2023/12/01(金) 20:18:47.08ID:UIp5k32s0
もう完璧にオッペケが妄想オナニーするスレになっちゃったな

テンプレ通りのことを毎日何十レスとし続ける
キチガイにはだれもかなわない
2023/12/01(金) 20:32:55.16ID:3pSAHX5p0
>>228
DXは何処に行ったんだ?
なんで今更実機大の風洞試験なんてやって満足してんだ?
仮想環境内でリアルを再現可能だという謳い文句は何処に行った?
2023/12/01(金) 20:40:56.33ID:nI+B7Rww0
シミュレーションは所詮シミュレーションでしかない
模型を何度も作って最適化するとかそのへんの作業は大幅に省略できるけど、最後には実機を作って生データを取る必要がある
DXだから実際の検証が不要とはならない
2023/12/01(金) 20:55:28.83ID:3pSAHX5p0
シミュレーションは実測データと比較・照合して、計算精度の検証が出来ているなら、
誤差5%未満での再現が可能ではある。
2023/12/01(金) 21:01:46.93ID:tidVF4//0
F-22が一発で出来たとかはDXで検証した結果に対しての自信なんだが
ラッダイト運動みたいに時代遅れはDX反対してるがあんまり意味ない
2023/12/01(金) 21:12:23.85ID:3pSAHX5p0
予算の都合でそう簡単に実機試験ができない日本は、1980年代からコンピュータシミュレーション重視なんだよな。
京の時代になってやっと満足する計算精度を出せるようになって本格的な実用段階に入った。
あの時代で格子サイズ0.5〜1mmで、自動車サイズのフルスケールシミュレーションが可能になっている。

現在の富岳は航空機サイズのフルスケールシミュレーションが目標の一つである。
241名無し三等兵 (ワッチョイ 2bac-1OlK [113.20.244.9])
垢版 |
2023/12/01(金) 21:30:47.92ID:gjWfhXhe0
>>228
まず小型模型で風洞実験してデータを集めてそのデータを元にDXで設計して、実物大の部分試作で機能を発揮することを超音速風洞で確認した
そもそもあれは部分試作で模型では無い
DXを使ってもその後の検証が必要なのは当然だし、検証なしでアメリカがとんでもない失敗をしているのにそれを知りながら検証しなかったらただのバカだろ
242名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-SpZL [163.49.208.222])
垢版 |
2023/12/01(金) 21:52:17.67ID:saTcgmUwM
>>240
頭悪そう
そんなCAEはどこの国でも導入してきた
でも現実の数値を持ってなければCAEの結果に意味が無い
5%の誤差?
そんなんだからF-1レースなど過酷な空力競争に日本は全く勝てないんだよ
1%劣ってれば最弱チームで周回遅れの恥ずかしいマシンに成り下がる

ホンダジェットもボーイングの風洞実験施設借りてデザインを仕上げたんだぞ
2023/12/01(金) 21:53:20.19ID:tidVF4//0
米軍もT-7はDX推進を阻むものではないと言ってるし、戦闘機化してF-16を置き換える話が出る程度には優秀なんだよな
戦闘機開発はもうDX次第なんじゃないだろうか
2023/12/01(金) 22:12:38.70ID:TxAqxo5k0
…それ、ボーイングへのお布施じゃね?
2023/12/01(金) 23:14:39.87ID:tidVF4//0
というより無人機も候補に挙がってるのでF-16系統はそれ位の価値になってるのかも
費用対効果で無人機や練習機に軍配が上がって、A-10やF-16など色々削減するみたいだし
2023/12/01(金) 23:36:00.94ID:3pSAHX5p0
>>242
アダプティブサイクルエンジンははF414であるとか力説していた自称エンジニアがなんか言っているなw
小学校からやり直してまともな読解力を身に着けてから来い。
2023/12/02(土) 06:34:50.39ID:jy3CPt2p0
962 名無し三等兵 (ワッチョイ e1db-tBUZ) sage 2023/12/02(土) 01:18:08.65 ID:SNKm/7jU0
https://twitter.com/NavyLookout/status/1704883235526775158
Navy Lookout @NavyLookout
An interesting view heard at #DSEI2023
MoD should cancel Tempest/GCAP before it eats the defence budget.
Instead should develop an "F-35UK" based on the proven airframe
but add British content such as advanced radars, weapons and its own loyal wingman UAS.
Affordable, achievable and would still sustain aerospace industry.

DeepLで翻訳する

DSEI2023で聞いた興味深い意見

英国国防省は、防衛予算を食い潰す前にテンペスト/GCAPをキャンセルすべきだ。
その代わりに、実績のある機体をベースに、先進的なレーダーや武器、
独自の忠実なウイングマンUASなど、英国のコンテンツを追加した「F-35UK」を開発すべきだ。
手頃な価格で実現可能であり、航空宇宙産業も維持できるだろう。
https://twitter.com/thejimwatkins
https://twitter.com/thejimwatkins
248名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.60.225])
垢版 |
2023/12/02(土) 07:29:57.14ID:XjsC+EFS0
そんな改修権や生産権が無いからF-35UKなんて機体は無理だよね
ミーティアの統合すらLMに任せるしかない状態なのに
249名無し三等兵 (ワッチョイ 2b1c-WD8q [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/02(土) 07:30:35.61ID:mmcTf9P10
防衛装備庁
「欧州を中心とした防衛装備協力共同機構#OCCARの中高度長時間滞空型無人機プログラムへの
オブザーバー参加が承認され、OCCAR本部長から駐ドイツ日本大に伝達されました。」
https://twitter.com/atla_kouhou_jp/status/1730527271054885287
あの双発のプロペラ機か
https://twitter.com/thejimwatkins
250名無し三等兵 (ワッチョイ 2b1c-WD8q [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/02(土) 07:36:10.75ID:mmcTf9P10
BAEはシステムインテグレーションをリードするようだ
https://www.baesystems.com/en-uk/blog/working-hand-in-glove
日本の役割は機体のドンガラの開発、エンジンのホットコアの開発、
サブシステムの開発や開発支援ということになる
2023/12/02(土) 07:43:02.82ID:jy3CPt2p0
>>248
本音
(F-35cで満足しとけそれよりは海軍に新型の防空艦を)

>>250
ソースコードすら貰えなかったのに大躍進だな

>247に出したツイートで
その事を根に持ってる英国人が居て草
Tier 1のパートナーだったのに!!!
252名無し三等兵 (ワッチョイ 2b1c-WD8q [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/02(土) 07:51:16.34ID:mmcTf9P10
>>0247
その人は分かっていない。
同盟国とは言えできないと思われたら足元を見てくる
GCAPを成功させたらF-35の改良が認められてF-35UKが可能になる
253名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-9bfA [163.49.215.6])
垢版 |
2023/12/02(土) 07:51:20.11ID:DVffYq6TM
>>250
>リード システム インテグレーターの監視の下で

共同開発になって本当に良かった
うれしくてうれしくて言葉に出来な〜い♪
2023/12/02(土) 07:53:02.74ID:jy3CPt2p0
>>253
みじめなあつかいだったバエさんのほんねですね?
255名無し三等兵 (ワッチョイ 2b1c-WD8q [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/02(土) 07:59:18.18ID:mmcTf9P10
4本パイプ付きエンジンは短くてアフターバーナーが付いていないように見えるのだが
アフターバーナーは止めるつもりなのだろうか
256名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.60.225])
垢版 |
2023/12/02(土) 08:20:43.18ID:XjsC+EFS0
>>250

それって英国が使用する兵器の運用能力を持たせる程度の意味しかないな
カスタマイズ権があるライセンス生産と認めたようなもの
2023/12/02(土) 08:35:04.10ID:ouD4+ZyD0
>>250

エンジン開発なんて機体より先に進んでるだろ
エンジンなんて製造段階なんだから
258名無し三等兵 (ワッチョイ 13e8-5fnV [240d:1a:a26:b00:*])
垢版 |
2023/12/02(土) 08:41:50.03ID:cesNvRVq0
ベルギーがSCAFにオブザーバーとして参加
GCAPの戦闘機が大型機になるから欧州の国が別の選択肢を検討してる

>>250
日本はドンガラ作ってない定期
防衛省の説明では「複合材接着技術」だからドンガラは別の国が担当
三菱の公式説明も基本設計は3カ国共同作業だし
2023/12/02(土) 08:42:17.01ID:1zfSxai50
>>257
今からエンジンコアの開発なんてしてたら到底間に合わんよな
実証エンジンの共同開発だって、XF9-1に4本のパイプ生やして上手くいくかどうかの研究だろうし
2023/12/02(土) 08:43:06.07ID:ouD4+ZyD0
BAEやRRは設計に参加してないから(笑)
2023/12/02(土) 08:58:27.81ID:ouD4+ZyD0
アンチは認めだがらないが、BAEとRR間にも予算の取り合いはあるんだよ
だからエンジン開発が冷遇されて、見切り発車的な実証機なんて開発が予算が付いた
それを統制して計画に戦略性を持たせるのがイギリス国防省役割なのだが
そうした役割を担う軍事官僚がいなかったのだろう
だから軍需産業は勝手気ままな構想を弄んで、テンペスト参加国にも見放された
イギリス国防省が公式コメントとして2035年実用化と公言してるのに
それを無視した構想をもて遊んではダメだね
FCAS(テンペスト)はどこかで頓挫するのは避けられなかった
あまりにイギリス国防省と軍需産業が戦略性を持ってなさ過ぎた
2023/12/02(土) 09:02:36.65ID:EbRqdYOo0
接着技術は構造設計技術と不可分な技術だから、ファスナレス構造の設計製造経験に乏しいところに
接着技術だけを提供しても、まともなエアフレームの設計などできない。
従来のファスナ結合構造を接着接合に置き換えただけでは意味が無いし、ましてや軽量化なんて到底無理である。

2035年の量産初号機配備に間に合わせるには、実機サイズのファスナレス構造体の強度試験と耐環境試験を
完了させている日本がエアフレームの全体の設計を行う以外に無い。
263名無し三等兵 (ワッチョイ 2b1c-WD8q [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/02(土) 09:43:33.17ID:mmcTf9P10
機体のドンガラでCFRP部分の設計と治具製作までは基本的に日本がやるしかない
F-2の主翼の片方がそうだったように治具まで日本が作れば
製造はイギリスかイタリアかもしれない
264名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-Vvnv [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/02(土) 09:56:10.10ID:ysO032jv0
外身に注目するのもいいけど、中身(ソフトウェア)も重要だからな
特に第五世代以降の戦闘機なんて空飛ぶサーバーと同義なんだから、中身のOSやソフトの開発にも相当な技術と労力がいる
2023/12/02(土) 10:13:55.54ID:EbRqdYOo0
ソフトウェア方面も日本は各種要素技術の研究、バーチャルビークル、ミッションシステムインテグレーションなどで、
先行して開発を進めているからな。
オープンアーキテクチャを採用しソフトウェアのモジュール化も進めていて、各種要素技術研究で試作した
ソフトウェアを可能な限り量産機にも適用可能なようにしている。
266名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.60.225])
垢版 |
2023/12/02(土) 10:55:13.44ID:XjsC+EFS0
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0214.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

ミッションインテグレーションの研究試作は三菱重工がやってますな
267名無し三等兵 (ワッチョイ 2b1c-WD8q [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/02(土) 11:07:01.02ID:mmcTf9P10
実戦を経験していない日本のミッションインテグレーションには限界がある
ウクライナ軍への武器を提供しているイギリスには今でもウクライナ軍からロシア軍の情報が提供されている
戦闘関係のインテグレーションはイギリスに任せる方がいい
268名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-Vvnv [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/02(土) 11:08:56.65ID:ysO032jv0
まあ、情報統合とかその辺の作業はイギリスに協力してもらった方がいいわな
F-35開発の経験も活きるだろうし
2023/12/02(土) 11:13:33.90ID:ouD4+ZyD0
せいぜいイギリス仕様機には関与可能な程度だな(笑)
2023/12/02(土) 11:26:29.54ID:EbRqdYOo0
システムインテグレーションに必要なのは総合的な開発経験であって実戦経験はあまり関係ないし、
そもそも現在やっている研究は、量産配備後も継続的に改良・発展させ易い中核システムの開発
が主目的なのだから、実戦経験云々は完全に的外れ。

そして何度も繰り返し指摘されているが、イギリスがF-35の技術やノウハウを利用する事は出来ない。
そもそもF-35のインテグレーションはLMが担当で、BAEは一部のシステムの開発を担当したに過ぎないし。
2023/12/02(土) 11:33:59.39ID:UMAuujJ30
>>263
>機体のドンガラでCFRP部分の設計と治具製作までは基本的に日本がやるしかない
エアバスの英国での製造工場(実態はBAEのエアバス参加部分)では、民間機と軍用機(A400M)の主翼/胴体などのCFRPの開発〜製造担当ですよ。
2023/12/02(土) 11:55:13.84ID:EbRqdYOo0
A400Mは特に複合材を用いた機体構造設計がダメで、重量超過や強度不足などを多くの不具合が生じている。
実績で言えば、とてもじゃないがエアフレームの開発を任せる事はできないな。
273名無し三等兵 (ワッチョイ 2bac-HZ8Y [113.20.244.9])
垢版 |
2023/12/02(土) 11:55:52.16ID:2Y/P21ij0
A400mの主翼は上下面ともリベット止めで、リブはアルミ合金
そういった従来の構造をそのまま踏襲して素材だけ置き換える古臭い設計を行ったので予定より12トンも機体が重くなっている
274名無し三等兵 (ワッチョイ 2bac-HZ8Y [113.20.244.9])
垢版 |
2023/12/02(土) 11:59:45.72ID:2Y/P21ij0
https://web.archive.org/web/20111020113308/https://aviationweek.com/aw/generic/story_generic.jsp?channel=awst&id=news/aw012609p2.xml
この通り設計と製造能力が低すぎて12トン重くなった
2023/12/02(土) 12:15:19.81ID:9upyLgkg0
>>250
BAEはFCASのLSIと書いてるように見えるな
本文中にGCAPの単語も出ているにも関わらずFCASのLSIってアピールしてるのは色々察するものがあるね
276名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.60.225])
垢版 |
2023/12/02(土) 12:29:02.07ID:XjsC+EFS0
もうイギリス政府はBAEの主張を受け入れる気はないな
GCAP合意を結んでしまった以上は、それに反することをするには脱退するしかない
脱退する気がない以上は、日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにする前提の協議しかやっていない
277名無し三等兵 (ワッチョイ 2b7a-yxnY [240b:13:2702:5f10:*])
垢版 |
2023/12/02(土) 13:35:18.98ID:HX3fH4O80
>>255 は気になるポイントの一つ。GCAPはどんなノズルになるのかな。RRの何か変な太い4本ダクトの中に隠しているのは、熱交換器か何かか。ダクトバーナーでも入っているのか。
2023/12/02(土) 14:28:47.57ID:5wPb+E4s0
>>270
分かってねぇなぁw
2023/12/02(土) 14:30:37.95ID:5wPb+E4s0
>>265
日本には無理だなw
米空軍みたいにソフトウェア開発技法が進んでないw
2023/12/02(土) 14:31:17.33ID:IJp2fS2o0
>>274
しかし、何をどうしたら12トンも重くなるんだろうか。
281名無し三等兵 (ラクッペペ MMeb-Pj1B [133.106.93.95])
垢版 |
2023/12/02(土) 14:36:31.85ID:v0bbgHKEM
>>277
1:14あたりのエンジン見ると、妙に後ろが短く見えるね。

https://twitter.com/TeamTempestUK/status/1729892256700621000?t=5k0pSAk8YYWdRs6jNrIraA&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/02(土) 14:41:43.04ID:EbRqdYOo0
アンチは最早、とっくに否定された嘘を吐くか、具体性ゼロの曖昧な表現でしか物事主張できない。
実に惨めだな。
283名無し三等兵 (ワッチョイ 2b1c-WD8q [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/02(土) 14:47:21.00ID:mmcTf9P10
>>281
そうなんだよ。機体は日本案なのに
https://twitter.com/BAESystemsAir/status/1730192522146623613
https://twitter.com/TeamTempestUK/status/1729892256700621000
でエンジンの長さが確実に違う
日本とイギリスでエンジン載せ替えるのかRRのチームテンペスト側が抵抗しているのか
https://twitter.com/thejimwatkins
284名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.48.40])
垢版 |
2023/12/02(土) 15:02:32.20ID:0Y13A0bd0
もうCGをいくら見せても何処の国も支援しないでしょ
CGこさえてる暇があったら実物を出せという話にしかならん
日英間で合意したエンジン共同実証すら実行に移せない国が
CGだけ見せても信用されない
2023/12/02(土) 15:03:47.23ID:UMAuujJ30
>>283
>でエンジンの長さが確実に違う
短い = 推力偏向部が省略されているような気もします
2023/12/02(土) 15:24:20.99ID:ouD4+ZyD0
政府の考えと軍需産業の願望は違うならな(笑)

政府がエンジン開発をするつもりなら
最初からエンジン開発を最優先にしただろ
実証機なんて開発するより優先度が高い

日英共同実証だって早く内容を纏めて実行する必要がある
それでもやらんのは、政府の方にはヤル気がない
軍需メーカーの願望があるだけということ(笑)

エンジン開発の意志があるなら事業化と予算というものが必ず出てくる
日英共同実証すら2023年になってもスタートできてない時点でお察し
2024年でも事業化できなかったら完全に終わり
2023/12/02(土) 16:31:35.56ID:vNJzGtAi0
>>280
ターボファン想定で途中でターボプロップエンジンに変更とか結構な仕様替えしてるので多分その辺では?
ただ価格はC-2の1/3程度なので失敗とも言えないが
2023/12/02(土) 16:39:50.25ID:vNJzGtAi0
ウクライナ以降は情報公開も厳しくなったのか古いCG使いまわしが多くなって残念
NGADも2021年までは第六世代の想定運用方法とかも出てたけど、最近は結果報告が多くなった…
2023/12/02(土) 18:58:18.46ID:M3dkMJCg0
>>0287
エンジンの変更って要求仕様や機体設計の根幹のレベルに
係る問題だと思うから
ターボファン2発からターボプロップ4発に変えた理由を知りたいですね。
使えそうなエンジンが無かったのか?
被弾時の推力確保?
エンジン単体だと燃費はターボプロップだと思いますが
倍のエンジンになるとどうなるか?

他にもあるのかな?
2023/12/02(土) 19:21:53.85ID:vNJzGtAi0
>>289
戦略輸送機ならターボファンが良さげだが、戦術輸送機はC-130もあるし
ターボファンだと使える滑走路が限られる印象
291名無し三等兵 (ワッチョイ 2b1c-WD8q [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/02(土) 21:13:15.31ID:mmcTf9P10
https://meta-defense.fr/2023/12/01/f-35-europe-portugal-menace-scaf-gcap/
F-35に対抗するためにSCAFとGCAPを統合しろと言っているみたい
2023/12/02(土) 21:27:03.86ID:IJp2fS2o0
>>291
船頭多くして船山に登るの典型パターン
293名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-Vvnv [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/02(土) 21:59:43.10ID:ysO032jv0
>>291
それF-35が踏んだ轍じゃないですかやだー
2023/12/02(土) 23:35:13.04ID:yhqq2QqS0
>>291
日本「どうぞどうぞ(泥船から離脱する)」
正直開発費が確定で高騰するだろうからメリットがないコース
2023/12/03(日) 03:57:01.64ID:d3aiL2ZM0
各国の欲しがりそうな戦闘機ってこんな感じ?

日本は制空力と航続距離が優れているのが欲しくて
イギリスはトーネードADVとかタイフーン見たら日本と同じでよさそう。
フランスは結局艦載機タイプも開発出来る規模の機体を望んでそうで
ドイツはトーネードIDSみたいな航続距離より低空侵攻ができる機体?
イタリアは・・・?仕事の割り当てがあれば何でもいい?
スペイン???

どうなんでしょうね。
2023/12/03(日) 04:12:25.54ID:FQw2J2Ig0
日本が求める大型機と空母搭載前提の小型機じゃ統合しようもないから統合になったら日本は離れるだけだよね
それに小型機はF-35と競合するから輸出先の市場が被ったりでアメリカにもいろいろ目を付けられそうだし
F-35を持っているならメリットも少なそう
アメリカの第6世代機が大型機になるか小型機になるかでも将来のトレンドが変わりそうな気もする
2023/12/03(日) 04:19:31.19ID:FQw2J2Ig0
>>295
フランスは艦載機が前提でアメリカが戦闘機を売らない様な国に売る為に出来るだけ安い小型機が必須
アメリカの同盟国にはF-35、友好国にはF-16、中立国や非友好国にはフランスやロシアが売り込む構図だから
輸出を前提に考えるなら日本に取って小型機は全くと言って良い程メリットが無い
友好国などにはアメリカのF-35、F-16などと競合し
中立や非友好国に売るとアメリカに目を付けられると言う悪循環
2023/12/03(日) 04:30:06.50ID:FQw2J2Ig0
GCAPはオーストラリア、カナダ、サウジアラビアと少ないが需要は有りそうだし他にも欲しいと言ってくる国も出てきそうだからアメリカと競合しまくる小型機市場よりは多少は有望でしょ
299名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.48.40])
垢版 |
2023/12/03(日) 06:41:12.45ID:v7gnCA3D0
性格的には次期戦闘機はアメリカの初期のF-4や旧ソ連の初期のSu-27と同じコンセプト
迎撃・制空戦闘を主任務にした大型戦闘機だが、搭載能力と航続能力が高いので攻撃機としての資質も大きい
最終的にイギリスやイタリアも日本の次期戦闘機に乗ったのは、自国仕様への小改修で要求性能をクリアできるから
仏独西FCASはフランスの艦上機の後継も兼ねるし、F-35は空・海・海兵隊用機を同一プラットフォームにして、更に海外の要求を小型に詰め込んだ
単純に大型で余裕がある機体で空軍型一本の機体は開発しやすい
300名無し三等兵 (ワッチョイ 2b1c-WD8q [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/03(日) 07:35:48.54ID:xCyzZ3DY0
日本の防衛にとって10万トン級空母と艦上戦闘・攻撃・爆撃機(1機種で3つを兼ねられる)はいらないのかな?
2023/12/03(日) 07:36:36.88ID:/13hEazt0
>>300
アメリカ帝国さんと戦争でもするつもりなんですかい?
302名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-Vvnv [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/03(日) 09:28:34.52ID:HrrD65d/0
>>300
今の所海自に外征能力は求められてないからいらないでしょ
それこそF-35で十分だし
日本が求めてるのは長航続距離と大搭載能力を持つ戦闘攻撃機だよ
この戦闘機に適合する国は主に海洋国なので、オーストラリアなんかは欲しがるだろう
後はタイやインドネシア、フィリピン辺りか? ただ高級ハイテク機過ぎて東南アジアの国が買うのは難しいかもね
2023/12/03(日) 09:29:42.42ID:/13hEazt0
カナダ忘れとるで
オーストラリア同様、F-35 既に導入(決定)してるけど
304名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-Vvnv [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/03(日) 09:35:42.23ID:HrrD65d/0
>>303
どっちも英連邦だからイギリスのシマだね>オーストラリアとカナダ
イギリスが売り込みをかけるのだろう
305名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-D935 [153.240.143.8])
垢版 |
2023/12/03(日) 11:55:23.35ID:hNMKh+mC0
オッペケの妄想が膨らんでるな
F-35は失敗作!
BAE?RR?レオナルド?
MHIやIHIにはかなわない!
日本のF-3は世界最高の戦闘機になる!
実証機にXF9を積めば数年で完成!

もうずーっとこんな感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況