ますます蓋然性が高まる
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい
※前スレ
練習機総合スレッド39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635824751/
練習機総合スレッド40
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639076219/
練習機総合スレッド41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1643140768/
練習機総合スレッド43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647708089/
練習機総合スレッド44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1650533607/
練習機総合スレッド45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1653577259/
練習機総合スレッド46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1658156492/
練習機総合スレッド47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1661114208/
練習機総合スレッド50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1687814361/
練習機総合スレッド51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697214816/
練習機総合スレッド48
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1670608380/
練習機総合スレッド49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680464771/
練習機総合スレッド52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/12/11(月) 10:19:05.09ID:lxz0ZvZg
356名無し三等兵
2024/01/24(水) 16:10:44.11ID:0p9aoaVf IHIの株ゴミ過ぎ
やっぱ三菱重工だわ
やっぱ三菱重工だわ
357名無し三等兵
2024/01/24(水) 17:47:22.11ID:ncfktyip もう防衛装備庁を中心とする開発立案グループ内で練習機と汎用ヘリを開発しようという機運が非常に低い
理由はブラックボックスなんてほとんどなく、改造することに制限がかかる事があまりないから
UH-60系のヘリやUH-2などを見ると、どうしても国内開発しなければいけなり優先順位が低いから
練習機も同様で、国産機イメージがあるT-7も、実はT-34の大改造機で完全な国内オリジナル設計というわけではない
ジェット練習機も、既に次期戦闘機まで開発する段階になると、高等練習機開発に技術的意義が全くない
特にライセンス生産する制限もほとんどないので、国内開発する動機が低い対象になってしまった
練習機開発は米欧でも優先順位が低い扱いで、T-7AやM-346は大手軍需メーカーの自社開発機で、国防予算で練習機開発をするのは米欧で無くなった
F-2、C-2&P-1そして次期戦闘機開発をする日本も同様で、練習機開発を防衛予算から出す機運は全くない
理由はブラックボックスなんてほとんどなく、改造することに制限がかかる事があまりないから
UH-60系のヘリやUH-2などを見ると、どうしても国内開発しなければいけなり優先順位が低いから
練習機も同様で、国産機イメージがあるT-7も、実はT-34の大改造機で完全な国内オリジナル設計というわけではない
ジェット練習機も、既に次期戦闘機まで開発する段階になると、高等練習機開発に技術的意義が全くない
特にライセンス生産する制限もほとんどないので、国内開発する動機が低い対象になってしまった
練習機開発は米欧でも優先順位が低い扱いで、T-7AやM-346は大手軍需メーカーの自社開発機で、国防予算で練習機開発をするのは米欧で無くなった
F-2、C-2&P-1そして次期戦闘機開発をする日本も同様で、練習機開発を防衛予算から出す機運は全くない
358名無し三等兵
2024/01/24(水) 17:49:35.39ID:F7ozqjWW359名無し三等兵
2024/01/24(水) 18:00:25.46ID:ncfktyip https://www.ihi.co.jp/ir/library/annual/pdf/2023/41.pdf
IHIの最新事業報告にF3後継エンジンの開発なんて一切書かれていない
暴威装備庁からも何のアナウンスも無いので、練習機関連でエンジン開発される事は無い
IHIの最新事業報告にF3後継エンジンの開発なんて一切書かれていない
暴威装備庁からも何のアナウンスも無いので、練習機関連でエンジン開発される事は無い
360名無し三等兵
2024/01/24(水) 18:06:55.04ID:F7ozqjWW361名無し三等兵
2024/01/24(水) 18:20:04.55ID:ncfktyip 僕がこう思うとかはどでもいい
防衛省が練習機開発に動いてないのだから、僕のアイデアなんてどうてもいい
事実として、航空機関連では次期戦闘機関連(無人機含む)とP-1&C-2派生型の開発に研究開発費が集中されている
防衛省が練習機開発に動いてないのだから、僕のアイデアなんてどうてもいい
事実として、航空機関連では次期戦闘機関連(無人機含む)とP-1&C-2派生型の開発に研究開発費が集中されている
362名無し三等兵
2024/01/25(木) 01:58:33.62ID:ZGVlFJjB KF-21「T-4厨が自滅しただと...!?」
363名無し三等兵
2024/01/25(木) 04:55:10.39ID:yHDMekir だから何でもタイミングなんだって
次期戦闘機関連やスタンドオフ兵器開発といった大型案件が無ければ練習機開発も実現したかもしれない
現実にはモロ被りして練習機開発は却下されてしまったということだな
防衛省内や国内メーカーでも練習機開発を強力に推す勢力もない
今防衛施策期間末にT-4後継機を決めるとなると、T-4後継機の導入時期は2030年前後だろう
もし新規開発するつもりなら、2022年末の防衛政策改定時に盛り込む必用があった
防衛政策に国内開発を考慮する文言が無かったので、練習機開発は2022年末時点で放棄したと考えてよい
優先順位が高い開発案件なら防衛政策に必ず盛り込む
T-4後継機が必用な時期が、たまたま次期戦闘機やスタンドオフ兵器開発といった大型案件とモロ被りした巡り合わせが悪かった
現状で防衛省内で練習機開発を進めたいという声が出ないのはしょうがない
次期戦闘機関連やスタンドオフ兵器開発といった大型案件が無ければ練習機開発も実現したかもしれない
現実にはモロ被りして練習機開発は却下されてしまったということだな
防衛省内や国内メーカーでも練習機開発を強力に推す勢力もない
今防衛施策期間末にT-4後継機を決めるとなると、T-4後継機の導入時期は2030年前後だろう
もし新規開発するつもりなら、2022年末の防衛政策改定時に盛り込む必用があった
防衛政策に国内開発を考慮する文言が無かったので、練習機開発は2022年末時点で放棄したと考えてよい
優先順位が高い開発案件なら防衛政策に必ず盛り込む
T-4後継機が必用な時期が、たまたま次期戦闘機やスタンドオフ兵器開発といった大型案件とモロ被りした巡り合わせが悪かった
現状で防衛省内で練習機開発を進めたいという声が出ないのはしょうがない
364名無し三等兵
2024/01/25(木) 08:17:49.55ID:EKRh2dMU365名無し三等兵
2024/01/25(木) 09:10:19.28ID:xtkspO7y 練習機国内開発の可能性は消えた
368名無し三等兵
2024/01/25(木) 21:34:26.30ID:tVM8uJyQ 提案されてるのがT-7AやM-346であること考えればお察しだろ
それに、T-4自体も機体スペックは高等練習機レベル
それに、T-4自体も機体スペックは高等練習機レベル
370名無し三等兵
2024/01/26(金) 04:52:32.24ID:PxgxvF7K F7エンジンを練習機用にするなんて計画は存在しないのだが(笑)
そんな研究が立案され予算付いたか?
計画立案して予算が付かない話は実現しないで話は終了
そんな研究が立案され予算付いたか?
計画立案して予算が付かない話は実現しないで話は終了
371名無し三等兵
2024/01/26(金) 06:11:15.78ID:PxgxvF7K https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/01/25a.html
電子作戦機開発と次期中距離空対空ミサイル開発が重要装備品開発に指摘された
今日の防衛省は重要な開発品には重要だと指定してくる
つまり、防衛政策に練習機開発を考慮した記述がないのは、練習機開発を防衛費でやるつもりがないから
同じ航空機開発でもP-1派生型である電子作戦機は重要装備品開発に指定されている
練習機開発は全く重視されてないのは明らか
防衛政策に練習機開発考慮の記述がないから、練習機は外国製が選ばれるのは確定的
電子作戦機開発と次期中距離空対空ミサイル開発が重要装備品開発に指摘された
今日の防衛省は重要な開発品には重要だと指定してくる
つまり、防衛政策に練習機開発を考慮した記述がないのは、練習機開発を防衛費でやるつもりがないから
同じ航空機開発でもP-1派生型である電子作戦機は重要装備品開発に指定されている
練習機開発は全く重視されてないのは明らか
防衛政策に練習機開発考慮の記述がないから、練習機は外国製が選ばれるのは確定的
372名無し三等兵
2024/01/27(土) 03:07:08.27ID:7aMtQGIp T-4厨の妄想は現実が木端微塵に打ち砕く(笑)
373名無し三等兵
2024/01/27(土) 04:04:17.48ID:+0932mbA 雑誌「航空ファン」にT-7Aのシミュレーターの記事の後に、
T-4の現状として、用途によっては高い垂直尾翼の基部に疲労が蓄積してる機体があると書かれていた
T-4は量産初号機が登場したのが1988年、本格的運用開始が1990年頃だから
もう使用年数が30年を超える機体が続々と増えている状況で、2028年には量産初号機登場から40年になる
防衛省がT-4の近代化改修を選択しなかったのは、老朽化した機体を近代化改修してもコスパ悪すぎなのが最大の理由
だから2027年末迄にT-7&T-4後継機を決めることを防衛政策に定めた
おそらく2030年代初頭にはT-4後継機も運用開始したいと考えてるのだろう
それゆえに国内開発は選択肢に入らなかった
T-4の現状として、用途によっては高い垂直尾翼の基部に疲労が蓄積してる機体があると書かれていた
T-4は量産初号機が登場したのが1988年、本格的運用開始が1990年頃だから
もう使用年数が30年を超える機体が続々と増えている状況で、2028年には量産初号機登場から40年になる
防衛省がT-4の近代化改修を選択しなかったのは、老朽化した機体を近代化改修してもコスパ悪すぎなのが最大の理由
だから2027年末迄にT-7&T-4後継機を決めることを防衛政策に定めた
おそらく2030年代初頭にはT-4後継機も運用開始したいと考えてるのだろう
それゆえに国内開発は選択肢に入らなかった
374名無し三等兵
2024/01/27(土) 16:49:00.80ID:kKo5q3m1 T-4近代化改修とか妄想語ってた奴いたなあ
T-4厨だっけ?
T-4厨だっけ?
375名無し三等兵
2024/01/28(日) 17:33:08.95ID:0gsdewgZ 電子作戦機は予告通り
次期中射程ミサイルはJNAAMが実験だけで終わるから急遽という感じ
まあ、次期戦闘機関連扱いではある
次期中射程ミサイルはJNAAMが実験だけで終わるから急遽という感じ
まあ、次期戦闘機関連扱いではある
376名無し三等兵
2024/01/29(月) 06:40:30.80ID:Z1QZU8AY >>356
自分が投資してる外国籍投資信託の株式組み入れ銘柄10以内にBAEが入ってる
だからといって何の感情もわかない
以前はレイセオンが上位10以内に入ってたことがあったな
次期戦闘機は日本主導で粛々と開発が進められるだろう
自分が投資してる外国籍投資信託の株式組み入れ銘柄10以内にBAEが入ってる
だからといって何の感情もわかない
以前はレイセオンが上位10以内に入ってたことがあったな
次期戦闘機は日本主導で粛々と開発が進められるだろう
378名無し三等兵
2024/01/29(月) 10:04:23.28ID:Z1QZU8AY379名無し三等兵
2024/01/29(月) 16:29:16.40ID:SaNFcKnG F-35パイロットは、操縦方法が似ていて単発のF-2Bで操縦訓練を受けた上で
F-35に機種転換だと思うけど、そのF-2Bの後継が必要
もっと言うと、F-3が配備される前にはF-3のような双発機の操縦訓練のための複座機も必要
21SQと23SQの後継機問題
F-35に機種転換だと思うけど、そのF-2Bの後継が必要
もっと言うと、F-3が配備される前にはF-3のような双発機の操縦訓練のための複座機も必要
21SQと23SQの後継機問題
381名無し三等兵
2024/01/29(月) 17:54:07.89ID:LzCJV+KH またT-4厨の妄説かよ
単発と双発なんて別に練習機を用意するような違いじょねえよ
T-4厨はバカ
単発と双発なんて別に練習機を用意するような違いじょねえよ
T-4厨はバカ
382名無し三等兵
2024/01/29(月) 21:29:17.66ID:SaNFcKnG T-4の後継なんかF-16Fでいい
問題はステルス機の訓練ができる複座戦闘機だ
問題はステルス機の訓練ができる複座戦闘機だ
385名無し三等兵
2024/01/30(火) 00:10:15.79ID:HPfSW6jp アメリカ空軍でさえF-16Fを練習機として使わないのでお察し
386名無し三等兵
2024/01/30(火) 06:23:37.36ID:OW0z7E0A アメリカですら第一線部隊で使うF-35が不足している
だから訓練には出来るだけF-35を使いたくない
日本の空自はもっと戦闘機不足は深刻で、戦闘機総数を大幅増にするのは難しい
だから戦闘機総数にカウントされながら、戦力にはなれなかったF-15DJやF-2Bを単座機で更新するしかない
実際にPreF-15DJは全てF-35A/Bで更新される事が決定済
これはF-2BやF-15MSIPのDJでも同じ路線が継続される
F-35が導入された時点でT-4後継機にT-7AやM-346が検討されるのは必然
だから訓練には出来るだけF-35を使いたくない
日本の空自はもっと戦闘機不足は深刻で、戦闘機総数を大幅増にするのは難しい
だから戦闘機総数にカウントされながら、戦力にはなれなかったF-15DJやF-2Bを単座機で更新するしかない
実際にPreF-15DJは全てF-35A/Bで更新される事が決定済
これはF-2BやF-15MSIPのDJでも同じ路線が継続される
F-35が導入された時点でT-4後継機にT-7AやM-346が検討されるのは必然
387名無し三等兵
2024/01/30(火) 10:40:44.12ID:TtuNUrxA 国産しないのならF-16Fで中等練習機も高等練習機も統一すべき
(A) 初級操縦教育・初級操縦課程 T-8 (T-7後継)
(B) 初級操縦教育・基本操縦課程・前期 F-16F
(C) 初級操縦教育・基本操縦課程・後期 F-16F
(D) 初級戦技課程・戦闘機操縦基礎課程 F-16F
(E) 初級戦技課程・戦闘機操縦課程 F-16F
F-16Fなら、F-2にもF-35にもF-3にも対応可能
CFT背負ったFAST PACKなら要撃や支援攻撃もできる
(A) 初級操縦教育・初級操縦課程 T-8 (T-7後継)
(B) 初級操縦教育・基本操縦課程・前期 F-16F
(C) 初級操縦教育・基本操縦課程・後期 F-16F
(D) 初級戦技課程・戦闘機操縦基礎課程 F-16F
(E) 初級戦技課程・戦闘機操縦課程 F-16F
F-16Fなら、F-2にもF-35にもF-3にも対応可能
CFT背負ったFAST PACKなら要撃や支援攻撃もできる
388名無し三等兵
2024/01/30(火) 10:56:30.86ID:/IetflnP ふと思ったけど、T-4が退役したらブルーインパルスはどうするんだろう。
国産機を配備してきた伝統は途絶えるのか、それともまさかF-3(仮称)採用?
国産機を配備してきた伝統は途絶えるのか、それともまさかF-3(仮称)採用?
389名無し三等兵
2024/01/30(火) 11:14:18.78ID:TtuNUrxA390名無し三等兵
2024/01/30(火) 11:21:38.28ID:/yqLOCfr 僕が考えたT-Xなんてどうでもよい
現実に提案されたのはT-7AやM-346でF-16Fなんて提案されたない
現実に提案されたのはT-7AやM-346でF-16Fなんて提案されたない
391名無し三等兵
2024/01/30(火) 11:32:16.16ID:TtuNUrxA >>390
そんな役に立たない機体を持っていてもしょうがないじゃないですか
自動車教習だって私の頃はマーク2でしたよ
安い機体を大量になんて時代ではないのです
T-4は半分の100機は基本操縦課程で使われてましたが
半分は各戦闘飛行隊の訓練支援や、幹部のライセンス更新や幹部の飛行隊間移動に使われていますが
そういうのに使うにはT-4やT-7Aは能力が低すぎますね
そんな役に立たない機体を持っていてもしょうがないじゃないですか
自動車教習だって私の頃はマーク2でしたよ
安い機体を大量になんて時代ではないのです
T-4は半分の100機は基本操縦課程で使われてましたが
半分は各戦闘飛行隊の訓練支援や、幹部のライセンス更新や幹部の飛行隊間移動に使われていますが
そういうのに使うにはT-4やT-7Aは能力が低すぎますね
392名無し三等兵
2024/01/30(火) 12:34:57.62ID:/yqLOCfr 理由はどうあれ基本的に提案されてないものは選べない
例えば、ピラタスないし代理店がPC-7しか提案しなかったら、防衛省はPC-21を選ぶ事はできない
日本が提案を要求して、LMが提案したのがT-50なら、LM社製品はT-50しか選択できない
それが不服なら、募集要項を変えて新たな提案を国内外にしなくてはいけなくなる
現時点で、防衛省がT-Xの要求を変更し、再提案を募集しない限りはF-16Fなんて検討対象にならない
例えば、ピラタスないし代理店がPC-7しか提案しなかったら、防衛省はPC-21を選ぶ事はできない
日本が提案を要求して、LMが提案したのがT-50なら、LM社製品はT-50しか選択できない
それが不服なら、募集要項を変えて新たな提案を国内外にしなくてはいけなくなる
現時点で、防衛省がT-Xの要求を変更し、再提案を募集しない限りはF-16Fなんて検討対象にならない
393名無し三等兵
2024/01/30(火) 13:06:36.65ID:4Zf+ZcGu395名無し三等兵
2024/01/30(火) 13:42:52.05ID:/IetflnP396名無し三等兵
2024/01/30(火) 14:24:33.82ID:TtuNUrxA >>394
そうそうF-16はLWFで軽戦闘機なんですよ
元々は米本土で、両翼端のサイドワインダーだけで
ソ連の爆撃機に対処するためだけの機体
日本が調達可能な複座軽戦闘機はF-16DかF-16Fぐらいしかない
F-16Dは中古なのでF-16F(Block60)ぐらいしかない
そうそうF-16はLWFで軽戦闘機なんですよ
元々は米本土で、両翼端のサイドワインダーだけで
ソ連の爆撃機に対処するためだけの機体
日本が調達可能な複座軽戦闘機はF-16DかF-16Fぐらいしかない
F-16Dは中古なのでF-16F(Block60)ぐらいしかない
397名無し三等兵
2024/01/30(火) 14:43:34.42ID:gjyJxjCn 提案外のものを俺らが提案しても意味はない
F-2Bを寿命延長する方がまだありそうではあるが、わからんな
F-2Bを寿命延長する方がまだありそうではあるが、わからんな
398名無し三等兵
2024/01/30(火) 15:06:10.53ID:/yqLOCfr 提案側も防衛省の要望に近いものを提案しようとする
LMがT-XでF-16Fを提案しないのは、防衛省の要望とかけ離れているから
LMがT-XでF-16Fを提案しないのは、防衛省の要望とかけ離れているから
400名無し三等兵
2024/01/30(火) 15:12:19.13ID:MBfLzaGt >ペラ機
1995年に「戦技研究班」という名称はなくなったとはいえ、
使われてるT-4は今でも「戦技研究仕様」という別仕様な訳で、そこの建前的にペラ機は正直どうなのって気はする
1995年に「戦技研究班」という名称はなくなったとはいえ、
使われてるT-4は今でも「戦技研究仕様」という別仕様な訳で、そこの建前的にペラ機は正直どうなのって気はする
402名無し三等兵
2024/01/30(火) 15:46:27.58ID:TtuNUrxA >>399
F-16なんて発展途上国が買える機体なんだしT-4 200機、複座戦闘機60機の代替で
その半数の130機ぐらいのF-16Fを調達してはどうか
国内製造なら安くなるのならスバルに作らせてもいい
スバルはああ見えてX-2の主翼とか、ボーイングやエアバスの機体を作っている
F-16なんて発展途上国が買える機体なんだしT-4 200機、複座戦闘機60機の代替で
その半数の130機ぐらいのF-16Fを調達してはどうか
国内製造なら安くなるのならスバルに作らせてもいい
スバルはああ見えてX-2の主翼とか、ボーイングやエアバスの機体を作っている
403名無し三等兵
2024/01/30(火) 16:13:07.33ID:gjyJxjCn それくらいならまだ国内にある設計図引っ張り出してF-2B再生産した方が速そうだな
エンジンもだし
エンジンもだし
404名無し三等兵
2024/01/30(火) 19:47:08.79ID:aSnVsoV7 1機400億になりそう
405名無し三等兵
2024/01/30(火) 23:38:47.47ID:ITGb4Aik >>396
>元々は米本土で、両翼端のサイドワインダーだけで
>ソ連の爆撃機に対処するためだけの機体
F-16はF-106のように防空向けに計画された機体ではない
企画者の意図としては単なる軽量なガンファイターで、本格採用前にマルチロール機になった。F-111やF-4の代替
そもそも鈍重な爆撃機相手ならF-106, F-14のように長距離ミサイルを使うだろう。F-16のように運動性は重視されない
>元々は米本土で、両翼端のサイドワインダーだけで
>ソ連の爆撃機に対処するためだけの機体
F-16はF-106のように防空向けに計画された機体ではない
企画者の意図としては単なる軽量なガンファイターで、本格採用前にマルチロール機になった。F-111やF-4の代替
そもそも鈍重な爆撃機相手ならF-106, F-14のように長距離ミサイルを使うだろう。F-16のように運動性は重視されない
406名無し三等兵
2024/01/31(水) 04:18:36.88ID:5trt8gcw また意地になって僕が考えたT-Xを主張してるのかよ
F-16なんて提案されたなんて話はないし、練習機の為にF-2を再生産するなんて高コストの事ができるわけがない
提案する側も採用される見込みが高い機体を提案してくるから、T-7AやM-346といった高等練習機が防衛省の要望する機体に近いことが窺える
防衛政策に練習機の国内開発を考慮した記述も一切無い
もう決まった事をグダグダ言ってもしょうがない
後は政策に沿ったT-Xの機種選定が行われるだけ
F-16なんて提案されたなんて話はないし、練習機の為にF-2を再生産するなんて高コストの事ができるわけがない
提案する側も採用される見込みが高い機体を提案してくるから、T-7AやM-346といった高等練習機が防衛省の要望する機体に近いことが窺える
防衛政策に練習機の国内開発を考慮した記述も一切無い
もう決まった事をグダグダ言ってもしょうがない
後は政策に沿ったT-Xの機種選定が行われるだけ
407名無し三等兵
2024/01/31(水) 08:13:50.91ID:B1/I7Kw+ 中等練習機の話されてもなあ
408名無し三等兵
2024/01/31(水) 09:44:35.80ID:7XAIgRgC F-16Fで基本操縦課程と戦闘機操縦課程をやる問題は単純に予算だけでしょう?
調達数をT-4の200機+複座戦闘機60機の合計260機の130機にした上で
基本操縦課程と戦闘機操縦課程のカリキュラムを無直せばそれは達成可能
F-16Fを戦闘機登録したくなければ
TF-16FJとかにして練習機登録すればいい
もちろん有事にはCASもCAPもやってもらう
調達数をT-4の200機+複座戦闘機60機の合計260機の130機にした上で
基本操縦課程と戦闘機操縦課程のカリキュラムを無直せばそれは達成可能
F-16Fを戦闘機登録したくなければ
TF-16FJとかにして練習機登録すればいい
もちろん有事にはCASもCAPもやってもらう
409名無し三等兵
2024/01/31(水) 10:18:19.60ID:B1/I7Kw+ 可能かどうかまで踏み込んで俺らが言うのもアホでしょ
410名無し三等兵
2024/01/31(水) 10:22:01.73ID:7XAIgRgC T-4は調達後に支援攻撃に使えないか検討されたけど
主翼の強度が1000ポンド爆弾のキャリーにも耐えられないのであきらめたのね
T-7Aも要撃にも攻撃にも使えない操縦教育にしか役に立たない機体にしかならない
80年代だったらそれでいいかもしれないが2030年代にそれで通用するか
主翼の強度が1000ポンド爆弾のキャリーにも耐えられないのであきらめたのね
T-7Aも要撃にも攻撃にも使えない操縦教育にしか役に立たない機体にしかならない
80年代だったらそれでいいかもしれないが2030年代にそれで通用するか
411名無し三等兵
2024/01/31(水) 10:23:57.01ID:B1/I7Kw+ つまり、T-7Aは主翼の強度が高いから軽攻撃に使えるって事か
そこまでするのもどうかと思うけどな、2050年代であろうと練習機は有事には寝ててほしい
そこまでするのもどうかと思うけどな、2050年代であろうと練習機は有事には寝ててほしい
412名無し三等兵
2024/01/31(水) 10:24:32.00ID:A1pybGJ9 F-16は新造してるし、ガワだけ同じで中身を簡素化した練習機ならいつでも安く作れるってことだ
無人機だって出来てるんだし、耐G訓練機として操縦すらさせずに乗せて使える
無人機だって出来てるんだし、耐G訓練機として操縦すらさせずに乗せて使える
413名無し三等兵
2024/01/31(水) 11:55:36.81ID:7XAIgRgC >>411
T-7Aの戦闘攻撃機化したものや、FA-50なんかは
要撃や支援攻撃の真似事は出来ても実戦には使い物にならない
フランカーやJ-10相手に戦えない
F-16Fで更新したいのはT-4とF-2BとF-15DJ
F-2BとF-15DJは建前は練習機だけど
有事には教官が乗って任務につくんだと思う
T-7Aの戦闘攻撃機化したものや、FA-50なんかは
要撃や支援攻撃の真似事は出来ても実戦には使い物にならない
フランカーやJ-10相手に戦えない
F-16Fで更新したいのはT-4とF-2BとF-15DJ
F-2BとF-15DJは建前は練習機だけど
有事には教官が乗って任務につくんだと思う
415名無し三等兵
2024/01/31(水) 14:31:58.07ID:q8LskxgE416名無し三等兵
2024/01/31(水) 20:31:12.84ID:pFYdDaxl 、戦闘機(F−35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる
防衛省は防衛政策に練習機という言葉を用いてる
訓練機という用語が間違いではないが、練習機という言葉の使い方を否定する事はできない
実際に防衛政策に練習機という言葉を用いている
防衛省は防衛政策に練習機という言葉を用いてる
訓練機という用語が間違いではないが、練習機という言葉の使い方を否定する事はできない
実際に防衛政策に練習機という言葉を用いている
417名無し三等兵
2024/01/31(水) 20:36:40.97ID:9JzFdvbW 伝統墨汁の防衛省らしい
世界の趨勢は訓練機
世界の趨勢は訓練機
418名無し三等兵
2024/01/31(水) 21:27:08.65ID:ltw9fpRz419名無し三等兵
2024/01/31(水) 21:32:02.10ID:9JzFdvbW 分からないのかw
420名無し三等兵
2024/01/31(水) 21:45:28.17ID:9ABsH7HS 軽攻撃機って要はCASが役目な訳だが
日本じゃ使い道ねえだろ
日本じゃ使い道ねえだろ
421名無し三等兵
2024/01/31(水) 22:04:41.20ID:HDUy+rnT いうてもAESAレーダーでAIM-120D-3撃てるなら、もはや"軽"攻撃機ではないんやで
少なくともF-15JやF-2Aよりは戦闘能力バリ高い
少なくともF-15JやF-2Aよりは戦闘能力バリ高い
422名無し三等兵
2024/01/31(水) 22:17:37.41ID:7XAIgRgC >>414
純粋な練習機を使ってるのはアメリカぐらい
他は複座の攻撃機や練習機で基本操縦教育や戦闘操縦教育をやっている
アルファジェットもM346もT-50もジャギュアもT-2/F-1だってそう
とりあえず各飛行隊に配備されているT-4をF-16Fに置き換え、
教育隊のT-4をF-16Fに置き換え、21SQと23SQもF-16Fに置き換える
有事には全部を作戦機ににして、空自基地の防衛や本土防衛や陸自の支援を行う
純粋な練習機を使ってるのはアメリカぐらい
他は複座の攻撃機や練習機で基本操縦教育や戦闘操縦教育をやっている
アルファジェットもM346もT-50もジャギュアもT-2/F-1だってそう
とりあえず各飛行隊に配備されているT-4をF-16Fに置き換え、
教育隊のT-4をF-16Fに置き換え、21SQと23SQもF-16Fに置き換える
有事には全部を作戦機ににして、空自基地の防衛や本土防衛や陸自の支援を行う
423名無し三等兵
2024/01/31(水) 22:25:37.18ID:ltw9fpRz424名無し三等兵
2024/01/31(水) 22:34:08.12ID:2Vq3kCqq 米空軍のATTでも要求はCATM/TCTS II/ACMIの様なミサイルのキャプティブ弾or空戦訓練ポッドと各翼下への増槽orEA/ECMポッドの搭載だけだから、T-7Aの軽戦闘/攻撃機化とか機動を捨てないと強度的に無理だぞ
米軍のパイロット育成は既に射撃や爆撃訓練では実弾を使わない機上シミュレーターに移行済みで、以前、その任にあったAT-38Bも全機、T-38C規格に改修された位だから、ATTも同様に実弾は使わない仕様で確定だろう
ATTのRFI時の問合わせに対する空軍の回答でも搭載能力は求めても投下能力は求めないとしてるし
T-38に対するF-5的な機体を今後、開発する可能性もあるが、自腹となるとそのハードルも高い
米軍のパイロット育成は既に射撃や爆撃訓練では実弾を使わない機上シミュレーターに移行済みで、以前、その任にあったAT-38Bも全機、T-38C規格に改修された位だから、ATTも同様に実弾は使わない仕様で確定だろう
ATTのRFI時の問合わせに対する空軍の回答でも搭載能力は求めても投下能力は求めないとしてるし
T-38に対するF-5的な機体を今後、開発する可能性もあるが、自腹となるとそのハードルも高い
425名無し三等兵
2024/01/31(水) 23:10:07.81ID:xeIG4Jiz セネガルがFA-50を買うかもと言う話
https://www.military.africa/2024/01/senegal-to-acquire-fa-50-light-combat-aircraft-from-south-korea/
まだ正式に契約書を交わしていないのでこの先どうなるかわからないけど
FA-50 4機を$147 millionで購入の計画
https://www.military.africa/2024/01/senegal-to-acquire-fa-50-light-combat-aircraft-from-south-korea/
まだ正式に契約書を交わしていないのでこの先どうなるかわからないけど
FA-50 4機を$147 millionで購入の計画
428名無し三等兵
2024/02/01(木) 02:11:44.28ID:+H1vNtw7 >>427
FA-50PLがフルサポートで1機6000万ドルくらい
T-7A原型機がT-50よりずっと安いことを考えると中々の競争力がある
スロバキアや台湾がF-16Vを1機1.9億ドルくらいで長納期に耐えてるところをみると商機しかなさそう
FA-50PLがフルサポートで1機6000万ドルくらい
T-7A原型機がT-50よりずっと安いことを考えると中々の競争力がある
スロバキアや台湾がF-16Vを1機1.9億ドルくらいで長納期に耐えてるところをみると商機しかなさそう
429名無し三等兵
2024/02/01(木) 06:04:35.25ID:p2Hmj8du 現時点でT-7Aは純粋な練習機で余計な攻撃機としての装備が無いから安い
ただ、やはりアメリカ空軍が長期間高等練習機として使うという条件は他国には魅力
国内開発機が候補にならない以上は、空自にとっては最も好ましい候補になる
ライセンス生産もボーイングは認めると発表しており、練習機なので特にブラックボックスもない
これ以上の大きな遅延がなければ、日本のT-Xでは最有力候補になる
ただ、やはりアメリカ空軍が長期間高等練習機として使うという条件は他国には魅力
国内開発機が候補にならない以上は、空自にとっては最も好ましい候補になる
ライセンス生産もボーイングは認めると発表しており、練習機なので特にブラックボックスもない
これ以上の大きな遅延がなければ、日本のT-Xでは最有力候補になる
431名無し三等兵
2024/02/01(木) 09:46:31.84ID:Cumwpo6F とうとうT-4厨がスレの総意を認めましたか<( ̄︶ ̄)>
433名無し三等兵
2024/02/01(木) 10:36:55.99ID:kIhBHYC0 大前提
・国内の練習機は、T-4, F-15DJ, F-2B
・現状は基本操縦教育と戦闘部隊の訓練支援と幹部のライセンス維持や部隊間移動にT-4
戦闘操縦教育にF-15DJ、F-2Bが使われ、F-15DJとF-2Bは有事における予備戦力でもある
・現在の機数は100機のT-4が教育隊、100機のT-4が一般飛行隊、
60機のF-15DJ,F-2Bが21SQ,23SQに配備されている
やりたい事
・基本操縦から戦闘操縦までを同一機体を用いることで機種転換に伴うロスを減らしたい
・F-3やF-35などの第5世代以降のパイロット養成に資するような高運動性能な機体を用いたい
・製造して20年も経つと部品が枯渇するような少量生産ではない機体にしたい
・初期的長期的な不具合がなくよく検証されている機体であり、なおかつ先進装備も搭載できる機体
・戦闘飛行隊の訓練支援も高度化したい
・有事において各基地を防空出来る十分な戦闘力のある機体がのぞましい
・また有事において本土防衛や陸自に対する対地支援攻撃ができる機体がのぞましい
・国産ではない場合は国内ライセンス生産が可能であればなおよし
まあF-16F (Block60)ないしF-16V(Block70)の複座型が候補である。
F-16をライセンス生産にしてF-16J(Block60相当)として
アビオニクスはJ/APG-2でもいいが(レドームに入らないかも)
・国内の練習機は、T-4, F-15DJ, F-2B
・現状は基本操縦教育と戦闘部隊の訓練支援と幹部のライセンス維持や部隊間移動にT-4
戦闘操縦教育にF-15DJ、F-2Bが使われ、F-15DJとF-2Bは有事における予備戦力でもある
・現在の機数は100機のT-4が教育隊、100機のT-4が一般飛行隊、
60機のF-15DJ,F-2Bが21SQ,23SQに配備されている
やりたい事
・基本操縦から戦闘操縦までを同一機体を用いることで機種転換に伴うロスを減らしたい
・F-3やF-35などの第5世代以降のパイロット養成に資するような高運動性能な機体を用いたい
・製造して20年も経つと部品が枯渇するような少量生産ではない機体にしたい
・初期的長期的な不具合がなくよく検証されている機体であり、なおかつ先進装備も搭載できる機体
・戦闘飛行隊の訓練支援も高度化したい
・有事において各基地を防空出来る十分な戦闘力のある機体がのぞましい
・また有事において本土防衛や陸自に対する対地支援攻撃ができる機体がのぞましい
・国産ではない場合は国内ライセンス生産が可能であればなおよし
まあF-16F (Block60)ないしF-16V(Block70)の複座型が候補である。
F-16をライセンス生産にしてF-16J(Block60相当)として
アビオニクスはJ/APG-2でもいいが(レドームに入らないかも)
434名無し三等兵
2024/02/01(木) 10:48:01.68ID:lnqnijUq クンクン、X-2厨の臭いがするぞw
435名無し三等兵
2024/02/01(木) 15:21:28.05ID:JWF2P1Wg >>433
これあなたの主観ですよね>基本操縦から戦闘操縦までを同一機体を用いることで機種転換に伴うロスを減らしたい
これあなたの主観ですよね>基本操縦から戦闘操縦までを同一機体を用いることで機種転換に伴うロスを減らしたい
436名無し三等兵
2024/02/01(木) 16:01:51.35ID:kIhBHYC0 >>435
主観ですが現状のパイロット養成では膨大な時間がかかります
1 初級操縦教育
初級操縦 T-7 60時間
基本操縦 T-4 160時間(前期・後期合わせて)
2 初級戦技教育
戦闘機操縦基礎課程 T-4 20時間
戦闘機操縦課程 F-15DJ 100時間
基本操縦と戦闘機操縦が同一機種であれば、ジョット機による教育課程を
280時間からかなり削減できる。
主観ですが現状のパイロット養成では膨大な時間がかかります
1 初級操縦教育
初級操縦 T-7 60時間
基本操縦 T-4 160時間(前期・後期合わせて)
2 初級戦技教育
戦闘機操縦基礎課程 T-4 20時間
戦闘機操縦課程 F-15DJ 100時間
基本操縦と戦闘機操縦が同一機種であれば、ジョット機による教育課程を
280時間からかなり削減できる。
437名無し三等兵
2024/02/01(木) 22:31:31.97ID:jkg+RymM >>436
>基本操縦と戦闘機操縦が同一機種であれば、ジョット機による教育課程を
>280時間からかなり削減できる。
これならT-7Aでも変わらんわけで
ここに戦闘機を使うのは単にコストだけかかる無駄行為
まあそもそも基本操縦過程はジェット機に慣れる課程なので
ここに戦闘機を使う意味なんてないんですけどね
>基本操縦と戦闘機操縦が同一機種であれば、ジョット機による教育課程を
>280時間からかなり削減できる。
これならT-7Aでも変わらんわけで
ここに戦闘機を使うのは単にコストだけかかる無駄行為
まあそもそも基本操縦過程はジェット機に慣れる課程なので
ここに戦闘機を使う意味なんてないんですけどね
438名無し三等兵
2024/02/02(金) 00:26:37.67ID:EPKE0XqN >>436
だんだん慣らしていくことを考えたら、時間を減らそうなどと考えずむしろ
高機能化に伴って増やした方がいいのかもしれんが
都合よくT-4とF-15DJの位置をT-7Aで置き換えられるものだろうか
だんだん慣らしていくことを考えたら、時間を減らそうなどと考えずむしろ
高機能化に伴って増やした方がいいのかもしれんが
都合よくT-4とF-15DJの位置をT-7Aで置き換えられるものだろうか
439名無し三等兵
2024/02/02(金) 01:09:59.73ID:ADQ0nMoi >>438
米軍のカリキュラムだと初級相当と基本操縦前期相当がT-38なんでなかったけ?
多分T-7Aいれるとしても後期課程と戦闘機操縦基礎過程をやるだけになるとは思う。
F-2やF-15は、戦闘機操縦課程だから実機でないと無理なやつだし(ほぼ削れないか実機過程削るとしたら地上訓練になるやつ
米軍のカリキュラムだと初級相当と基本操縦前期相当がT-38なんでなかったけ?
多分T-7Aいれるとしても後期課程と戦闘機操縦基礎過程をやるだけになるとは思う。
F-2やF-15は、戦闘機操縦課程だから実機でないと無理なやつだし(ほぼ削れないか実機過程削るとしたら地上訓練になるやつ
440名無し三等兵
2024/02/02(金) 01:49:20.86ID:43E7UPDj ----
22週 初級操縦課程(T-7)
├→ 24週 基本操縦前期課程(T-4)
│ ├→ 30週 基本操縦後期課程(T-4)
│ │ └→ 8週 戦闘機操縦基礎課程(T-4)
│ │ ├→ 35週 戦闘機操縦課程(F-15)
│ │ │ └→ 17週 機種転換操縦課程(F-2)
│ │ └→ 37週 戦闘機操縦課程(F-2)
│ │ └→ 15週 機種転換操縦課程(F-15)
│ ↓
└→ 左47週・上34週 基本操縦課程(T-400)
├→ 19週 輸送機操縦課程(C-2)
└→ 23週 輸送機操縦課程(C-130)
----
現状でF-2及びF-15で戦闘機操縦課程をやってる事の意義は
その後の機種転換操縦課程(15〜17週)を不要に出来る点でしょ
ここをF-16に変えたってあんま意義はねえよ
予備機も兼ねてF-3でやれってんならまだ分かる
22週 初級操縦課程(T-7)
├→ 24週 基本操縦前期課程(T-4)
│ ├→ 30週 基本操縦後期課程(T-4)
│ │ └→ 8週 戦闘機操縦基礎課程(T-4)
│ │ ├→ 35週 戦闘機操縦課程(F-15)
│ │ │ └→ 17週 機種転換操縦課程(F-2)
│ │ └→ 37週 戦闘機操縦課程(F-2)
│ │ └→ 15週 機種転換操縦課程(F-15)
│ ↓
└→ 左47週・上34週 基本操縦課程(T-400)
├→ 19週 輸送機操縦課程(C-2)
└→ 23週 輸送機操縦課程(C-130)
----
現状でF-2及びF-15で戦闘機操縦課程をやってる事の意義は
その後の機種転換操縦課程(15〜17週)を不要に出来る点でしょ
ここをF-16に変えたってあんま意義はねえよ
予備機も兼ねてF-3でやれってんならまだ分かる
441名無し三等兵
2024/02/02(金) 05:25:02.55ID:di3Ty88o PreF-15DJは単座のF-35A/Bで置き換えられる
F-2BやF-15MSIPのDJも単座の次期戦闘機で置き換えられる
JSI用の機種転換に複座のDJを30数機も必用ないから、不要分は次期戦闘機で置き換えだろう
JSIも老朽化が進んでいるので、自然と引退していく機体が増えるので、それも次期戦闘機で置き換え
F-2BとF-15DJを練習機代わりに使う体制は変更は避けられない
それは防衛政策にも記載されてる事項なので、今更僕が考えた教育体系を開陳したところで妄想でしかない
F-2BやF-15MSIPのDJも単座の次期戦闘機で置き換えられる
JSI用の機種転換に複座のDJを30数機も必用ないから、不要分は次期戦闘機で置き換えだろう
JSIも老朽化が進んでいるので、自然と引退していく機体が増えるので、それも次期戦闘機で置き換え
F-2BとF-15DJを練習機代わりに使う体制は変更は避けられない
それは防衛政策にも記載されてる事項なので、今更僕が考えた教育体系を開陳したところで妄想でしかない
442名無し三等兵
2024/02/02(金) 08:20:27.20ID:uPd8Hw/p >>438
T-7AなんてF404単発なんだからグリペン程度の規模
とてもじゃないが有事に戦闘機や攻撃機としては使えない。
F16Fで教育課程を終えたら
・F-15機種転換操縦課程 20時間
のようにF-3やF-35に機種転換すればいい。
教育課程で複座なのは技量が低いパイロットが墜落するのをアシストするわけではなく
同乗してパイロットの技量を審査するため。自動車学校の教官と同じ。へぼいとハンコを押してもらえない。
F-16FはBlock60ではなく62にして用廃になるPreMSIPのF100エンジンを流用してもいいだろう
90機ぐらいあると思うので双発で180本ものエンジンが確保できる
F-16F自体もスバルで国内ライセンス生産しエンジンも流用すれば価格も抑えられる。
T-7AなんてF404単発なんだからグリペン程度の規模
とてもじゃないが有事に戦闘機や攻撃機としては使えない。
F16Fで教育課程を終えたら
・F-15機種転換操縦課程 20時間
のようにF-3やF-35に機種転換すればいい。
教育課程で複座なのは技量が低いパイロットが墜落するのをアシストするわけではなく
同乗してパイロットの技量を審査するため。自動車学校の教官と同じ。へぼいとハンコを押してもらえない。
F-16FはBlock60ではなく62にして用廃になるPreMSIPのF100エンジンを流用してもいいだろう
90機ぐらいあると思うので双発で180本ものエンジンが確保できる
F-16F自体もスバルで国内ライセンス生産しエンジンも流用すれば価格も抑えられる。
444名無し三等兵
2024/02/02(金) 12:02:06.81ID:uPd8Hw/p 実際の訓令
F-35A機種転換操縦課程
期間 約20週間
飛行時間 22時間
資格
1 操縦士等のうち、戦闘機操縦 (F-15)課程、戦闘機操縦(F-2)課程、
F-15機種転換操縦課程、F-2機種転換操縦課程又はF-4EJ機種転換操縦課程を修了し、
ジェット機部隊勤務経験1年以上で、ジェット機飛行時間が380時間以上の者
2 戦闘機操縦(F-15)課程及び戦闘機操縦(F-2)課程に相当するイタリア空軍の
操縦課程を修了した者
わかりにくいが、F-15でもF-2でもF-4でもいいので
「ジェット機部隊勤務経験1年以上で、ジェット機飛行時間が380時間以上の者」
戦闘機部隊未経験ではF-35への機種転換訓練に進めない
F-35A機種転換操縦課程
期間 約20週間
飛行時間 22時間
資格
1 操縦士等のうち、戦闘機操縦 (F-15)課程、戦闘機操縦(F-2)課程、
F-15機種転換操縦課程、F-2機種転換操縦課程又はF-4EJ機種転換操縦課程を修了し、
ジェット機部隊勤務経験1年以上で、ジェット機飛行時間が380時間以上の者
2 戦闘機操縦(F-15)課程及び戦闘機操縦(F-2)課程に相当するイタリア空軍の
操縦課程を修了した者
わかりにくいが、F-15でもF-2でもF-4でもいいので
「ジェット機部隊勤務経験1年以上で、ジェット機飛行時間が380時間以上の者」
戦闘機部隊未経験ではF-35への機種転換訓練に進めない
445名無し三等兵
2024/02/02(金) 13:29:53.09ID:kVNH5YFX その教育体系を変えようという話が進んでるな
446名無し三等兵
2024/02/02(金) 22:10:43.71ID:S1xLLLIT 新規のF-35パイロットを養成するのにT-4->F-15/F-2->F-35って無駄の極みだし
んなアホな課程はF-35パイロット養成に適した課程および練習機に更新されるだろな
んなアホな課程はF-35パイロット養成に適した課程および練習機に更新されるだろな
447名無し三等兵
2024/02/02(金) 22:15:34.40ID:ADQ0nMoi F-15/F-2過程をばっさりと切って地上シミュレーターかもよ
448名無し三等兵
2024/02/02(金) 22:51:39.28ID:XhaSAy0l 現行の高等練習機/LIFTがすべてオンボードのLVCに対応している時点でそれはないわ
449名無し三等兵
2024/02/03(土) 03:25:31.67ID:mTDrNJO2 T-4後継機が導入されるのは2030年前後だな
その理由は、予定通りなら次期戦闘機の量産初号機が2031年登場
戦闘機の調達がF-35A/Bから次期戦闘機になり、複座訓練型が無い戦闘機が多数になる時期だから
それに合わせて教育体系を刷新する必要がある
T-4後継機はT-7AとM-346の一騎打ち
T-7Aのメリットはアメリカ空軍正式採用機という圧倒的ブランド力
リスクは開発遅延で導入が遅れる懸念があること
M-346のメリットは既に運用実績があること
リスクは2030年代初頭だと生産継続が微妙になる時期で
ライセンス生産するにしても、長期運用で不安がある
T-50は日韓関係が劇的に改善しないと無理
その理由は、予定通りなら次期戦闘機の量産初号機が2031年登場
戦闘機の調達がF-35A/Bから次期戦闘機になり、複座訓練型が無い戦闘機が多数になる時期だから
それに合わせて教育体系を刷新する必要がある
T-4後継機はT-7AとM-346の一騎打ち
T-7Aのメリットはアメリカ空軍正式採用機という圧倒的ブランド力
リスクは開発遅延で導入が遅れる懸念があること
M-346のメリットは既に運用実績があること
リスクは2030年代初頭だと生産継続が微妙になる時期で
ライセンス生産するにしても、長期運用で不安がある
T-50は日韓関係が劇的に改善しないと無理
450名無し三等兵
2024/02/03(土) 15:12:54.12ID:4ebduP9T チェコもF-35導入だっけ?
欧州の中小国もF-35を導入をしだしたから、世界的にパイロットの教育体系が
戦闘機に複座訓練型が無い前提のものに変更されていくのは避けられない
欧州の中小国もF-35を導入をしだしたから、世界的にパイロットの教育体系が
戦闘機に複座訓練型が無い前提のものに変更されていくのは避けられない
451名無し三等兵
2024/02/03(土) 16:26:55.45ID:91enq6iB 戦闘機操縦課程と、機種転換訓練は意味合いが全く異なる
戦闘機操縦課程は戦闘機特有の操縦方法を、機材に限定せずに教育する方法
元々はT-2で行っていたものを、機種転換も兼ねてF-15DJとF-2Bで行うようになった。
機種転換訓練は純粋に転換先の戦闘機の操縦を習熟するものであり
F-15やF-4からF-2とか、その逆など複座機で教習するのが主流だったが
F-35はシミュレータで操縦法を習熟し、その後は単座で練習する方式になった
どんな飛行したかは全部記録されているので、あとで指導官からチェックが入るのだろう
戦闘機操縦課程は戦闘機特有の操縦方法を、機材に限定せずに教育する方法
元々はT-2で行っていたものを、機種転換も兼ねてF-15DJとF-2Bで行うようになった。
機種転換訓練は純粋に転換先の戦闘機の操縦を習熟するものであり
F-15やF-4からF-2とか、その逆など複座機で教習するのが主流だったが
F-35はシミュレータで操縦法を習熟し、その後は単座で練習する方式になった
どんな飛行したかは全部記録されているので、あとで指導官からチェックが入るのだろう
452名無し三等兵
2024/02/03(土) 16:57:38.24ID:GM8q8RYF 今の技術水準なら遠隔でチェックできるからな
戦闘機を飛ばすだけなら訓練受けるパイロットは一人前だし
F-35や次期戦闘機の特性を熟知させるのが機種転換
パイロット候補生を一人前にする教育とは違う
パイロットを一人前にする教育には複座の練習機は必要だが
一人前のパイロットを特定の戦闘機の特性を熟知させるのならシミュレーターと遠隔監視で十分
戦闘機を飛ばすだけなら訓練受けるパイロットは一人前だし
F-35や次期戦闘機の特性を熟知させるのが機種転換
パイロット候補生を一人前にする教育とは違う
パイロットを一人前にする教育には複座の練習機は必要だが
一人前のパイロットを特定の戦闘機の特性を熟知させるのならシミュレーターと遠隔監視で十分
453名無し三等兵
2024/02/03(土) 18:31:25.21ID:ZwV9BGSF 結局習熟がいるから、実機のF-35で行う方針になるんだろうな
454名無し三等兵
2024/02/03(土) 18:51:07.96ID:GM8q8RYF 日々の飛行訓練は一人前のパイロットでも常に必要
だからといって複座訓練型は必要ない
仮想敵役も単座機で出来る
パイロット候補生を一人前にするのに戦闘機の複座訓練型は必要ない
それは高等練習機でやらせるべきというのが現在のトレンド
だからといって複座訓練型は必要ない
仮想敵役も単座機で出来る
パイロット候補生を一人前にするのに戦闘機の複座訓練型は必要ない
それは高等練習機でやらせるべきというのが現在のトレンド
455名無し三等兵
2024/02/03(土) 19:01:05.51ID:ZwV9BGSF 初期導入時のF-35が多数陳腐化で余るだろうから、それを訓練用に転用すれば無駄が無くていい
なんだ、結局その結論に落ち着くか
なんだ、結局その結論に落ち着くか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- トランプ氏、日中の対立を懸念 首相に「エスカレート回避を」−日本政府関係者(共同) ★2 [蚤の市★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★2 [ぐれ★]
- 【崎山蒼志】15歳で“デビュー”の「鬼才」シンガー・ソングライター、活動セーブを発表 ファン「とっても心配」 [湛然★]
- トランプ氏、日中対立激化は望まず 直接関与に日本政府内に危機感も [蚤の市★]
- 【おっぱい】「女性を見つけた瞬間に揉みたいという衝動にかられ…」路上で25歳女性に不同意わいせつ行為か 21歳土木作業員の男を逮捕 [nita★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- コンビニ行ったらガリガリ君のちょっといいやつが194円で売ってた もう終わりだよこの国 [402859164]
- 日経「"戦時になっても国を統治できる体制"を整えることが高市首相に課せられた重大な責任」 [289765331]
- 今日は午前中で仕事終わる予定
- 卍俺らVIPPERはマジ最強だから卍
- ダンジョン飯のタデちゃんに似てるけど質問ある???
- ほぼ全ての男性医は結婚しているが女医の半分は結婚してないという事実
