【GCAP・XF9】F-3を語るスレ272【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 2bf4-L2Ua [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2024/04/03(水) 23:05:14.88ID:0tGYvg0B0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ270【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710179728/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ271【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711232671/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/04/09(火) 23:30:41.22ID:ufRWlO+Jr
人間も肺が本体で心臓も脳も骨も筋肉も全ては呼吸するために働いている
横隔膜がなければ動かないし痛みを感じない臓器となんとも怠惰
2024/04/10(水) 00:02:01.15ID:J/r0xTLT0
>>154
生物の基本は「同化機構(多くの動物では消化管)が本体」でしょ
肺は酸素輸送を効率化してくれる臓器ではあるが、なくても成立してる生物は幾らでもいる
2024/04/10(水) 03:25:21.94ID:WGPu/IVP0
>>153

戦闘型無人機関連ですかね?
2024/04/10(水) 05:58:40.69ID:mr47lno60
テンペストってのは参加国がお金と技術を持ち寄って機体を作って、その機体で使った技術を持ち帰って自国で独自に戦闘機を作っても良いって計画

 明言しない限り、言い出しっぺのイギリスが機体を作るって思うのが普通だけど、そこはテンペスト計画では書かれてないんよね…
日本が機体技術の95%を持ち出してイタリアが3%でイギリスが2%くらいってのは中々想像できないわなぁ
2024/04/10(水) 07:45:46.23ID:K+C1a8WX0
>>148
日本からは輸出しないだろw
2024/04/10(水) 08:45:56.29ID:Ok4nokuZ0
>>157

FCAS(テンペスト)とGCAPとは別の国際協力体制
FCAS(テンペスト)イタリアとスウェーデンから実現性が低いと見なされたから
一部の事業は生き残っているが、全体構想としては破綻して消滅
160名無し三等兵 (ワッチョイ 4edb-aQbW [153.142.106.9])
垢版 |
2024/04/10(水) 08:52:11.81ID:AahGFk2s0
技術移転のレベル次第ではかなりの部分を日本で組み上げて英伊に出荷
なんてこともあり得るから、輸出に障害があっては困る。

耐熱素材やらドンガラがたぶんそんな感じ。
ドンガラを現地生産出来たら輸出の負担もかなり下がるんだがなあ。
2024/04/10(水) 09:16:21.32ID:OomxFC5w0
>>160
共同開発での部品輸出は完成品輸出容認前でも問題なく行える
実際SM3ブロック2Aでは半分以上の部品が日本製で問題なくアメリカに輸出してる
162名無し三等兵 (ワッチョイ e301-lBRV [60.102.48.153])
垢版 |
2024/04/10(水) 15:26:53.89ID:tegs30DA0
こういう言い方は悪いが、来年度には協業が始まるのに
現時点でどんな技術があるのか見せないとかは、技術そのものが無いと見做される
来年度早々に協業を始めるなら、今年の夏頃には目処が付いてないと来年度の事業には盛り込みにくい
20235年実用化前提で財政的・技術的貢献に応じた作業分担という約束だと
この時点で他の2カ国に何が実現できるか示せないようでは、共通部分の設計担当とは認められない
2024/04/10(水) 16:12:33.45ID:vMSimfN60
>>161
>実際SM3ブロック2A
↑これは日米だけで使用中。
GCAPでは、日英伊以外への輸出の問題が、公明党で引っかかった
2024/04/10(水) 16:23:44.62ID:IW5xhJZu0
>>162
もうそんな時期ですか。道理で私のあちこちのリンパが痛むわけだw
生きてるうちに飛んでくれるといいな。
165名無し三等兵 (ワッチョイ e301-lBRV [60.102.48.153])
垢版 |
2024/04/10(水) 16:46:18.37ID:tegs30DA0
レオナルドのCEOや、以前はサーブのCEOがイギリスの姿勢を批判したが
純粋な批判というよりは嫌みに近いニュアンスなのだと思う
どうせイギリスはCG見せて出資を募るだけで何も出せないのだろという嫌み
日本は開発の進捗や技術的成果を見せているのに、イギリスがCGしか見せない時点で内情は察しがつく
チームテンペストの一員なら協業が進まない時点で進捗なんて進んでないと容易に想像がつく
2024/04/10(水) 18:50:57.69ID:Kk8CEFX00
240410
防衛装備庁 : 契約に係る情報の公表(中央調達分) 次期戦闘機部分
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
令和5年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)(Excelファイル)UP!
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/05zuikei_kijunijo.xlsx
”セル行:2743 物品役務等の名称:次期戦闘機(その4)(1) 数量・単位:1式 契約締結日:2024/02/27
契約相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):80,355,000,000”
2024/04/10(水) 18:51:39.49ID:Kk8CEFX00
>>166
”随意契約によることとした会計法令の根拠条文及び理由:
本契約の履行に当たっては、これまでの研究開発成果が必要であり、研究開発主体が研究開発過程を通じて同一
でなければ研究開発の目的達成に著しい支障が生ずるおそれがあり、これらを満足するのは、当初契約の相手方
である三菱重工業株式会社のみであるため。(根拠法令:会計法第29条の3第4項)”
168名無し三等兵 (ワッチョイ e301-lBRV [60.102.48.153])
垢版 |
2024/04/10(水) 19:05:06.25ID:tegs30DA0
またアンチの主張が契約という現実の前に崩れ去ったな
2024/04/10(水) 19:09:45.46ID:Kk8CEFX00
>>166
"セル行:2610 物品役務等の名称:ASM−3A(仮称) 数量・単位:1式 契約締結日:2024/02/16
契約相手方の商号又は名称:三菱重工業株式会社 契約金額(円):11,143,847,000"
2024/04/10(水) 19:30:10.92ID:xn+A/0JXd
2月の終わり?公明のやつはブックありか
171名無し三等兵 (ワッチョイ 3324-aQbW [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2024/04/10(水) 19:42:18.07ID:HzBFEvxN0
また池沼念仏が次期戦闘機はi3の系譜の「元々あった戦闘機開発ビジョンが潰れて」「すでに開発計画を進めていた
イギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった」つまり「英国とイタリアの「テンペスト」
プロジェクトに加わるかたち」でFCAS APのスケジュールに従いテンペストを基盤とする「共通の機体」を共同開発する
GCAPだという現実を受け入れられずにパターン13で発狂してるのかよw

13. 現実を無視する
長年昼夜を問わず国産次期戦闘機(XF9搭載)妄想を喧伝する自演を続けるも防衛省に梯子を外され()テンペストベースの国際共同開発機になってしまった
現実を受け入れられず、自分のプライドを保つために、あらゆる公式発表と報道を否定し、BAEの推し進めたDXで開発されるテンペスト色の強い機体に
アビオニクスの中核はテンペストのISANKE&ICS、エンジンはRRがテンペスト用に企画しFCAS TIからの知見を基に設計される共同開発エンジン、
伊国防省予算ではGCAP - TEMPESTと身も蓋もない事業名、本部の場所を取られた上に武器輸出規制のせいで対等な立場で開発できずにワークシェアまで減る
恐れがあると防衛省が危機感を募らせる現実も全て無視し、「日本国内では日本企業が、英伊国内では英伊企業がプライムを務めている」
という基本的枠組みの一部を切り取り、「日本企業がプライムとして受注しているから日本主導の事実上の国産機」という基地外妄想を喚きつづける
毎回1秒で論破されるが、基地外無限ループ、ニホンシュドー念仏、自演、のオッペケ三点セットを永遠に繰り返して精神勝利、馬鹿と基地外につける薬はないを地で行く

「日本国内では日本企業が、英伊国内では英伊企業がプライムを務めている」
という基本的枠組みの一部を切り取り、「日本企業がプライムとして受注しているから日本主導の事実上の国産機」という基地外妄想を喚きつづける

2024/04/10(水) 19:44:53.18ID:Kk8CEFX00
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和5年度2月分(令和6年2月)(pdfファイル) 次期戦闘機関連
(岐阜試験場) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/ny_gifu_ichi.html
@物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/pdf_ichiran/06-ekimu-kyousou-g-02.pdf
A物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/pdf_ichiran/06-ekimu-zuikei-g-02.pdf

@”物品役務等の名称及び数量:将来中距離空対空誘導弾の性能確認試験の器材借上(その4)1件
契約を締結した日:令和6年2月13日 契約の相手方の商号又は名称:SMFLレンタル株式会社
契約金額(円):3,041,390”
A”物品役務等の名称及び数量:将来中距離空対空誘導弾の性能確認試験のための技術支援(その2)1件
契約を締結した日:令和6年2月15日 契約の相手方の商号又は名称:三菱電機株式会社 契約金額(円):58,850,000”
2024/04/11(木) 00:47:08.82ID:1QyGlSN00
>>167
契約書と源泉徴収票はその人の本質をあらわすってのは本当やね
174名無し三等兵 (ワッチョイ 3616-Wgc1 [103.230.9.9])
垢版 |
2024/04/11(木) 01:07:42.40ID:d1Wbsa1K0
自分で交換できそうなもんでもニーアとかとにかく飽きたのにな
本人気にしないよね?ね?
175名無し三等兵 (ワッチョイ 3616-yjz+ [103.230.9.154])
垢版 |
2024/04/11(木) 01:14:08.67ID:8c1BqGQ80
全員応援系でも5年もたったらトラックはアクセルを緩めるなどしてくれる場合多い
ログインすら出来ないのも含めて8人だったぞ
極主夫道はおっさんのJK化シリーズの売上足してもクラブ行けば二刀流挑戦できるぞ
中身すっからかん
2024/04/11(木) 01:20:09.42ID:g374S+k70
4Lzと4Loはすぐ跳べるってイキッテたのに今回の件は無理な勤務がないかの実態調査調査などした上で、バスはふらふらと走り続けたのに
2024/04/11(木) 01:26:01.60ID:g374S+k70
ノースキャンダル良い子ちゃんなグループイメージが売り切れないなんてそっちのけ、運営が有名人みたいのが最も多かったのは全然含み減ってこないんだが
178名無し三等兵 (ワッチョイ 0b01-dIlO [126.56.244.147])
垢版 |
2024/04/11(木) 01:37:31.39ID:78vWApWs0
実力で勝ち抜いてきた
ただでさえ地味ブサでファン増えない
まあそんな感じある
美人だしスタイルも違う見え方になるだろうにと思わないし
179名無し三等兵 (ワッチョイ e301-lBRV [60.102.48.153])
垢版 |
2024/04/11(木) 04:21:33.10ID:oe8AAHkz0
https://news.yahoo.co.jp/articles/189af8395f18bbbc7885c91b0b7dae1565171b4e

こりゃT-4後継機はT-7Aの日本仕様ぽいな
ATTならアメリカの防衛政策であり、日本の防衛政策ではない
しかも、どんな練習機を開発するかも決めない共同開発・共同生産が決まるわけがない
ちなみにT-4後継機に関することは教育体系の選定の一環として防衛政策に記載がある
おそらく、T-7Aを次期戦闘機搭乗員の養成にも適したように何らかの改修をするのだろう
そして、部品の分担生産とかもやるという話になってる漢字だ
2024/04/11(木) 04:57:27.61ID:oe8AAHkz0
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA10ER20Q4A410C2000000/

戦闘操縦士の育成と書かれており、日本の防衛政策も教育体系の選定が記載されている
おそらく、日本はアメリカの教育システムに近い教育体系が導入され
訓練機材もアメリカと共通にしようという話になるのは明らかだろう

T-4後継機はT-7Aを次期戦闘機のパイロット養成にも適したものに小改修
それを共同開発というのだろう
そしてアメリカからの丸ごと輸入ではなく、分担生産にも参加するという形で話が進んでるのだろう
2024/04/11(木) 04:58:31.21ID:oe8AAHkz0
一、自衛隊と在日米軍の連携強化に向け指揮・統制枠組みの見直しで一致。

一、情報収集、警戒監視能力の強化を確認。

一、ミサイルなど防衛装備品の共同開発・生産を促進する定期協議や、戦闘機操縦士の育成とジェット練習機共同開発に向けた作業部会を設置。

一、米軍艦船や航空機の大規模補修に日本企業が従事できる仕組みを整備。

一、東・南シナ海での中国による一方的な現状変更の試みを名指しで批判。

一、沖縄県・尖閣諸島が米国の対日防衛義務を定めた日米安全保障条約5条の適用対象だと明記。

一、米国と英国、オーストラリアの安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」の第2の柱である先進能力分野で日本との協力を検討。

一、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を強化。
2024/04/11(木) 06:06:25.32ID:e0jxBk9u0
T-7Aが日本の次期戦闘機にも対応し、オーストラリアがホーク後継機にT-7Aを導入したら
オーストラリアが日本の次期戦闘機を導入しやすい環境が揃う
これをチャンスにオーストラリアでの次期戦闘機採用に繋げてもらいたい
2024/04/11(木) 06:12:39.13ID:dC+p7IoM0
>>182
オーストラリアの次期戦闘機
てアメリカはF-3開発に参加してないだろ(当たり前
2024/04/11(木) 06:24:52.85ID:6jKokLdL0
次期戦闘機の輸出の話をしてるのだがな
2024/04/11(木) 06:26:58.68ID:dC+p7IoM0
練習機の話をしたいだけでは?
豪に関してはなw
まだ新フリゲート選定の話が
リアリティある(日本の既存案とか
2024/04/11(木) 06:32:42.13ID:C1RFcRbT0
練習機は声明に出たけど、事前情報のあった無人機の話がなかったのが気になるな
2024/04/11(木) 07:06:05.21ID:ZseOJaN00
日米首脳会談だからオーストラリアとの3カ国だと別機会での発表じゃない?
オーストラリアの首相がいないのに勝手には発表できない
2024/04/11(木) 07:07:28.27ID:ZseOJaN00
無人機に関する協力は日米間では既に合意済
2024/04/11(木) 15:10:11.79ID:E3WSmCRG0
どんがらを早く
190名無し三等兵 (ワッチョイ 4edb-aQbW [153.142.106.9])
垢版 |
2024/04/11(木) 16:21:14.21ID:mjjv/+ZZ0
オーストラリアは英連邦加盟国だから英国経由での
次期戦闘機供与は可能性あると思う。

アメリカがいい顔するかどうかは別w
2024/04/11(木) 16:34:18.42ID:ZFyiQL270
アメリカも新型機がF-35だけだからな
開発中の新型機は輸出するかどうかは不明
F-35で全てのニーズを満たすのは無理
今のアメリカには、80年代のような全てのニーズを満たすラインナップは無い
2024/04/11(木) 16:57:15.02ID:DircBtBr0
>>190
>オーストラリアは英連邦加盟国だから英国経由での
米英豪中心の豪(キャンベラ)でのワークショップで日本F-3を豪が採用したら・・と言う話題になったのは、GCAP合意なんかよりずっと前のお話。
英国はかなり意識している(GCAPの機数の目論見に入れている)。日本は潜水艦商戦でテーブルひっくり返されたので・・表向きは無視
2024/04/11(木) 22:36:29.83ID:jjFDxRXs0
>>192
日本の武器輸出はAUKUSの枠組みの中でやるような動きも出てきているからな。
ハイエンドクラスの新型をスケジュール通りに、堅実に実践配備出来るだけの予算と技術とプロジェクト管理能力のある国は少ないし。
194名無し三等兵 (ワッチョイ b6ad-aQbW [2400:4151:44e1:1000:*])
垢版 |
2024/04/12(金) 04:59:45.86ID:fi5EAbjy0
豪にF-3が良いんじゃね?ってやった時は当時の状況から対地攻撃能力が不足しそうって事で豪州が懸念してたような記憶だけどGCAPに組まれた事で
満足いくレベルの対地攻撃能力は得られそうだよねぇ

 マルチロール機にするってんだから対艦や精密誘導ミサイルは載せるだろうけど単純な「爆弾」系を積めるようにするのかな?
2024/04/12(金) 05:28:26.62ID:epG+dnhY0
正確には運用できる搭載兵器の少なさへの懸念かな
日本単独だと機体性能は良くても、運用できる搭載兵器の少なさが問題になる可能性がある
英伊が使うとNATOで使用する兵器の運用能力獲得のハードルは低くなる
更に無人機で日米豪で連携となれば、米製兵器を次期戦闘機で運用する制限は受けなくなる可能性も高くなる
2024/04/12(金) 05:43:19.81ID:epG+dnhY0
次期戦闘機はFCAS(テンペスト)より飛行性能、搭載能力、航続性能のどれも高い要求性能だと推測される
それゆえ、運用できる兵器の幅が広がると高い対地・対艦攻撃能力を持つ資質を備えている
これは大型制空・迎撃機だったF-4、F-15、Su-27 系統の機体が搭載能力と航続性能を生かしてマルチロール機に発展したのと同じ
双発で余裕があるエンジン推力と機体規模で小型機をマルチロール機にするより簡単にマルチロール化できる

問題は双発大型機を運用できる国が限られてること
F-16や事実上の後継機であるF-35のような比較的小型で単発機のマルチロール機を必要とする国が圧倒的に多い
2024/04/12(金) 08:30:19.98ID:a1OtP4RD0
日米共同で軽ステルス戦闘練習機を作るならそのへんの需要をうまいこと取り込めそうだ
2024/04/12(金) 12:28:08.03ID:GsZgNYnx0
なんかF-15飛んでたけどあれに襲われたら勝てる気しないな
2024/04/12(金) 12:42:40.67ID:iSwzuiRe0
>>198
F-15に生身で勝てる人なんて流石にいないだろ。戦闘機としてみたら残念ながら最新のF-16には負けるし中国の戦闘機にもほぼ勝てないぜ?
2024/04/12(金) 12:43:45.03ID:a1OtP4RD0
>中国の戦闘機にもほぼ勝てない

アホな妄想働かせてる暇あったら早くウクライナ上空の航空優勢取れや
2024/04/12(金) 15:06:28.55ID:oMI4Yo+c0
https://newswitch.jp/p/19328

この記事にあるように、XF9-1が登場以来、海外からの接触が増えたらしい
実用型が出ると、エンジン欲しいと接触してくるとこが増えてくると思う
大推力エンジンはF100登場以来アメリカの独断場だった
欧州にはショボイM53や中型双発機用のRB199,EJ200,M88しかなく、次世代エンジンも当分は出せない
日本に接触してくるとこは増えるだろうな
2024/04/12(金) 15:16:51.68ID:Wwz16X3u0
XF9の民生型の開発とあわせ手だろうしね>国産旅客機
軍民兼用の輸送型の方が安全じゃあないかという気はするけど
2024/04/12(金) 15:28:17.33ID:oMI4Yo+c0
そのエンジン利用して、C-2のエンジンを換装してC-2Bとか開発できないかな?
2024/04/12(金) 15:44:09.00ID:B7SHPwgL0
>>203
>C-2のエンジンを換装してC-2Bとか開発
技術的にはできるが、民間機エンジンとして商業的に成功出来るプラン(企画書)が書けそうにない。エンジンとして400台とか1000台を10-15年で売らないと・・商売にならない
超音速旅客機用エンジンとしては筋は良さそうなので、日英でやっちゃうかもしれない (ソニックブームが極めて静音の超音速機デザインとのセット)
2024/04/12(金) 16:19:45.82ID:qtYm6Afv0
>>199
さすがに中国の戦闘機でF-15に明確に勝るのはJ-20だけでしょ
2024/04/12(金) 16:30:38.79ID:a1OtP4RD0
>>205
Su-57の不活発ぶりを見るかぎりそれもどうだか
2024/04/12(金) 16:31:15.60ID:PH7RBuHAd
プロトタイプエンジン活用の公募があったからxf-5からなのでは?
2024/04/12(金) 16:32:20.36ID:PH7RBuHAd
>>207
公募あったの実証エンジンだったわ
2024/04/12(金) 16:39:39.91ID:oMI4Yo+c0
防衛装備庁の定義ではXF5-1は実証エンジン、XF9-1は戦闘機用エンジンのプロトタイプ
XF5-1は直系エンジンの実用化は前提にされてないのに対し、XF9-1は実用エンジンの試作型という位置づけ
2024/04/12(金) 16:54:06.56ID:B7SHPwgL0
>>209
>XF5-1は直系エンジンの実用化は前提にされてない
F7エンジンは、XF5-1の高圧部を転用して、短期間で開発ですよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/F7_(エンジン)
2024/04/12(金) 16:59:15.54ID:b3+JfOnp0
XF5とF7は燃焼室サイズが近かったからどうにかなった
というか初めからそれを狙っていた節すらあるなんて
誰かが言っていたが素人の憶測かな

XF9の燃焼室は十分に大きいが
C-2に使うにはちょっと小さい
XF9とCF6-80C2では燃焼室のサイズは1.6倍以上も差がある
いくらタービン直前温度が上がっているとかバイパス比も今の技術で上げられるとはいえ
これを覆すなら燃焼室が1.3倍くらいになって、まあ新規開発レベルか
2024/04/12(金) 17:04:11.42ID:oMI4Yo+c0
F7エンジンはXF5-1の傍系エンジンだね

何でも、XF5-1開発がスタートした頃にはFSXのトラウマが鮮明な時代で
アメリカを刺激しないように中途半端な推力にしたそうだ
技術的にはもっと大きなサイズで大推力のエンジンは開発できたが、アメリカの干渉を避ける為に中途半端なサイズと推力にした
それゆえに実用型は考えていなかった

フルスケールの大推力エンジンは次の段階でということになり、これがXF9-1として実現して戦闘機用エンジンのプロトタイプになった
2024/04/12(金) 17:18:21.37ID:H7KBFre20
スウェーデンがグリペン後継機開発をブラジルあたりと共同開発をやり
その戦闘機にF9エンジンを供給するという話が現実的かな
単発機には大推力・大発電能力があるエンジンは必須
2024/04/12(金) 17:50:40.96ID:B7SHPwgL0
>>213
>その戦闘機にF9エンジンを供給するという話が現実的かな
エンジンだけ欲しい国は大量に行列していますね
スウェーデン、トルコ、インド、韓国 (その先はブラジルかも)
2024/04/12(金) 18:30:26.92ID:oMI4Yo+c0
https://www.mtu.de/engines/military-aircraft-engines/fighter-aircraft/new-generation-fighter-engine/

仏独西FCAS用エンジンも順調にいって2040年だからなあ
しかも、仏空母搭載前提の中型機用エンジンなら、単発機向きのエンジンとは言い難い
RRはエンジン共同実証すらスタートできない有様で、将来戦闘機用エンジンは出せそうもない
2024/04/12(金) 18:43:19.40ID:8n489SfQM
>>215
>仏独西FCAS用エンジンも順調にいって2040年だからなあ
サフラン、SiC CMCは自社でやるはずが (SiCは日本と合弁の日本工場)・・何をやっていたのか
2024/04/12(金) 18:53:27.17ID:WSxxRqGY0
サフランじゃなくフランス政府が将来を予測して予算を付けなかった事が問題かと
RRとイギリス政府の関係と同じ
2024/04/12(金) 19:46:44.97ID:iSwzuiRe0
>>205
J-11もF-15Jだと厳しいものがあると思うが、R-77撃てるんだろうし。
2024/04/12(金) 22:07:08.01ID:9WBxuzUf0
2007か2008のパシフィコ横浜にいったやつおるか
220名無し三等兵 (ワッチョイ 3ee2-lBRV [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2024/04/12(金) 22:12:30.67ID:DvM6Fx2d0
>>215
動画を見るとフランスのアダプティブサイクルは空気の流れの層は、アメリカの3層と違って2層のままだな
外側に通路にバイパスする空気の量を制御するだけのようだ
日英は外側4本パイプになるのか?
とすればどの方法が一番いいんだろうか
2024/04/12(金) 22:19:25.34ID:WSxxRqGY0
日本というかIHIは入り口のフラップ方式研究してたような
2024/04/12(金) 22:50:49.77ID:AZWspx6B0
>>219
行ったけど何も覚えてない
心神の黒い模型があったかな
2024/04/12(金) 22:55:40.07ID:AZWspx6B0
デモフライトのPさんとみなとみらいフライトサービスのやり取りで「また4年後よろしく」て言ってた
だけど2012は無かった
2024/04/13(土) 03:23:54.17ID:3N31X36A0
あと4年もたてば、あれから20周年
IHIの人の12tは想定のエンジン直径いくつだったんだろう
結果は15tオーバーで結実することに
開発にはやっぱり20年の歳月が必要だった
当時に中堅の方は引退間近ですな
世代交代は上手くいって欲しいの

オレの20年後は
老老介護待ったなしでした

次は原潜配備の夢を見たいもんだ
2024/04/13(土) 03:34:09.09ID:60ZbwC8P0
XF5-1の次のエンジンは、90年代前半〜中頃にかけては10d級エンジン開発といってた
その当時は将来戦闘機は双発中型戦闘機を想定してたのかもしれない

プロトタイプで推力15d超えのエンジンの話が出てきたのは2010年以降の
現在の次期戦闘機に直接繋がる将来戦闘機構想になってから
XF9-1のコア部分が公開された時に、これは本気で戦闘機開発するなと感じた
2024/04/13(土) 05:08:56.69ID:m0Cx2bEi0
航空自衛隊の概要 〜2024年度版〜 航空幕僚監部 P.83 2 次期戦闘機に係る取組の状況
ttps://www.mod.go.jp/asdf/doc/special/download/booklet/gaiyou2024.pdf#page=83

【#国会中継】衆議院 安全保障委員会 自衛隊の統合作戦司令部創設を審議 〜令和6年4月11日〜 - YouTube
ニコニコニュース 2:05:03位 防衛審議官答弁 我が国主導について
ttps://youtu.be/DhhXsz2kqOo?t=7163 (1:59:23位)

【#国会中継】衆議院 安全保障委員会 自衛隊の統合作戦司令部創設を審議 〜令和6年4月11日〜 - YouTube
ニコニコニュース 2:05:03位 防衛大臣答弁 我が国主導について
ttps://youtu.be/DhhXsz2kqOo?t=7503 (2:05:03位)
2024/04/13(土) 06:04:52.43ID:60ZbwC8P0
>>226

機体の基本設計、エンジンは搭載用エンジンの詳細設計までやった後では
イギリスが主導権握るとかないからねえ

あからさまには言わないが、英伊は次期戦闘機の英伊仕様をGCAPと言う状態だということだ
2024/04/13(土) 12:52:21.84ID:79Xd7uTL0
>>201
実用型が出てくるなんて何年先の話だよww
2024/04/13(土) 14:51:01.73ID:k40QPNX90
実用型は2027年頃には試作機に搭載できる状態になってるぞ
2030年代初頭には次期戦闘機量産初号機も出る予定
次期戦闘機の開発スケジュールだとRRは出る幕が無い
2024/04/13(土) 15:26:40.02ID:MrYPpHmL0
C-2FTBってエンジンも乗っけるのかな?
231名無し三等兵 (ワッチョイ 97bd-lBRV [240b:253:f660:2e00:*])
垢版 |
2024/04/13(土) 16:02:30.93ID:7Kjtk9WQ0
そのための”C-2FTB”じゃないのか!
2024/04/13(土) 17:00:06.54ID:k40QPNX90
https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html

いちおう、C-2FTBの契約はミッションインテグレーション関連として契約ではある
もっともエンジン関連もやってはいけないという情報も無い
話が出てくるとしたら来年度以降か?

とりあえず今年度は試作機搭載用エンジンの詳細設計
2024/04/13(土) 17:11:13.65ID:LvtdSXuw0
FTBのための改修なんてエンジンの大きさと出力がある程度決まってないと
設計すら出来ないからな
それなのに、GCAPに載るエンジンはまだ無いこれからRRが主導の共同開発で造るんだ
とか言ってるやつも居るんだから驚く
2024/04/13(土) 19:42:05.07ID:m0Cx2bEi0
防衛省・自衛隊:防衛大臣記者会見|令和6年4月12日(金)09:19〜09:41 次期戦闘機部分抜粋
ttps://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0412a.html

Q:最後にもう1点お伺いしますけれども、大臣は日頃から防衛生産基盤の強化を主張されていますが、
であるならば、T−4の後継機はまずは純国産機を追求するのが先ではないかと思いますがいかがでしょうか。

A:今回の次期戦闘機もそうでしたが、特に航空機の中でもジェット機、戦闘機のような類のものは極めて高度化、
そして高額化しているものですから、リスクやコストを分担するという意味で、国際共同開発というのは主流に
なってきているところでありますから、当然、日米共同開発、あるいはそれ以外の他国とのですね、共同開発と
いうことになっても、日本がインテグレータ―としてですね、様々な今後の取組ですね、例えば改修の自由度で
あったり、あるいは航空機の要求性能ですね、日本主導で盛り込んでいくとか、そういったことができる範囲に
おいて国際共同開発を追求していくということ、当然、日本のですね、技術を、あるいは日本の求めるものを
盛り込んだ上で、国際共同開発を追求していくということは、これは現在のですね、防衛生産・技術基盤に
資するものだというふうに思います。
2024/04/13(土) 20:40:49.39ID:nj7ldGPK0
>>234
よしイタリアと共同開発をしよう


どうせアメリカとは主導権の事で揉めて
オジャンになる訳だし
2024/04/13(土) 20:46:16.78ID:Dwc5g4nO0
練習機の話は該当スレでやれよ
2024/04/13(土) 20:50:52.84ID:nj7ldGPK0
…何かカクサンさせたいんでしょ?(他人事

>1の次期戦闘機での開発経緯にそくして
話すなら上手く行くようには思えんのよね。
結局欧州と開発する、そんな道筋が見えてくるんだよね
2024/04/13(土) 20:55:36.88ID:k40QPNX90
勘違いしてる人がいるが、共同開発・共同生産を追求する作業部会の設置が合意だから
必ずしも共同開発ありきではなく、共同生産だけの場合もあるし、既存機の改修程度の共同開発もアリだからね
何でか知らないけど新規の共同開発が決まったと解釈してる人がいるみたいだが、共同開発と共同生産だから
どっともの可能性もあるが、共同生産だけの場合もあるということ
2024/04/13(土) 20:56:39.91ID:nj7ldGPK0
生産で満足するの?
2024/04/13(土) 21:03:27.22ID:k40QPNX90
もともと防衛省は練習機開発は検討してなかったからね
過去に防衛装備庁が将来練習機と教育体系についての研究をしてない
しかも、防衛政策にも開発を選択肢に入れるという文言を入れなかった
政策的には次期戦闘機も練習機も予定通りにやろうとしてるとしか言いようがない
2024/04/13(土) 21:08:15.20ID:nj7ldGPK0
>>240
それこそT-7Aとか別スレで誰かが騒いでるボーイング社の下請け、
とは無関係に、だよな?

防衛政策云々で騒いでる馬鹿もいるが、あれは実績がない機体だよな。
まぁダンピングで米国空軍から発注はもぎ取ったが、ガチの共同開発国である
スウェーデンでは採用されてないし
2024/04/13(土) 21:13:12.98ID:nj7ldGPK0
…まあ何が言いたいかと言うと
スウェーデンに逃げられたBAE/RR よりは
スウェーデンに逃げられたBoeing の方が
酷いかも

…生産(=仕事)の一部を取られてるからなw
2024/04/13(土) 21:24:49.55ID:m0Cx2bEi0
>>234
明日のBSテレ東 日曜サロン 朝9:30分〜
防衛大臣が出演予定のようです。番組の概要に”次期戦闘機”と記載
2024/04/13(土) 22:30:26.25ID:XATedWBId
既存機改修と言うより新規開発するように聞こえる
T-7Aよっぽど酷かったのか?
2024/04/13(土) 22:44:23.37ID:AFyHDo+j0
>>243
サンキュー予約した
246名無し三等兵 (ワッチョイ 9b83-WUN8 [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2024/04/14(日) 00:31:11.48ID:KnkxPQWz0
>>239
F-35は共同開発だがノックダウン生産
F-3は共同開発でライセンス生産になるんだろう
2024/04/14(日) 00:40:37.32ID:ZKm1cFDz0
>>244
アメリカのDXと見切り発車の開発体制はかなり酷く、議会からもかなり苦言を呈されている
2024/04/14(日) 04:08:24.99ID:C9pH5l/j0
何か変な解釈してる人がいるが、現時点でT-7Aは国家間の共同開発じゃないからな
現時点ではボーイングとサーブの企業間の共同開発であり、スウェーデン政府は関与していない
だから最初からスウェーデンがT-7Aを採用する予定も義務なんてない
T-7Aの原型であるBTX-1はボーイングの自社制作試作機であり、アメリカ政府が開発費を出した訳じゃ無い
グリペン開発にBAEが参加しているが、企業として参加してるだけでイギリス政府は関与してないのと同じ
だからイギリスはグリペンを採用なんてしなかった

仮に日本の防衛省としてT-7A開発ないし日本仕様への改修程度に関与を決定したら
それは政府間では日米の共同開発であり、サーブは単に下請けとしてボーイングと提携してるという建前になる
共同開発という定義をトーネードやタイフーンのようなものとして捉えている人が多いが、現実には解釈がかなり拡大している
GCAPだって実際には英伊が日本の次期戦闘機を採用して自国仕様にする程度の話なのだが、友好ムード演出の為に共同開発として宣伝される
2024/04/14(日) 04:26:43.07ID:HxN2y21z0
ふをそうせとむしねいなよすなけえりくやきほんうんうのやしきほわへなけあお
250名無し三等兵 (ワッチョイ 5101-owM6 [60.89.9.31])
垢版 |
2024/04/14(日) 04:26:52.25ID:6raPE+L00
ほんと下品なやつしかいないな
異常ないなら、そりゃ出ないと実感ないんだろうけど
解約したら結果は一緒だぞ
2024/04/14(日) 04:35:39.36ID:C9pH5l/j0
GCAPは戦闘航空システムの開発であり、有人戦闘機だけを開発する訳じゃない
有人戦闘機はGCAPの1要素であり、無人機や搭載兵器、支援機器の開発も必用だ
練習機も同じことで、パイロット養成システムの開発が必用であり、練習機ドンガラだけを開発するわけじゃない
日本の防衛政策でもF-35や次期戦闘機のパイロット養成の為の教育体系と訓練機材を決めると記載されている

日米主導会談の主旨は、パイロット養成段階から日米連携し、作業部会を設置して
練習機の共同開発・共同生産の機会を追求するという事が決められた
主はパイロット教育での連携であり、その中で共同開発や共同生産の機会も追求するということ
練習機の共同開発が決まったわけでなく、作業部会の結論次第ということ
2024/04/14(日) 04:46:36.43ID:YhVAWEk70
プチ車中泊して
それでいいからもう終われよ
253名無し三等兵 (ワッチョイ 8100-pUCL [2400:2410:a9e1:4f00:*])
垢版 |
2024/04/14(日) 05:14:13.19ID:omG8c6YR0
100万援助するとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況