【GCAP・XF9】F-3を語るスレ273【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2024/04/25(木) 12:27:58.09ID:u1kraQ1u0
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ270【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710179728/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ271【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711232671/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ272【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712153114/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=4/2: EXT was configured
2024/05/19(日) 07:48:41.54ID:jg1eQbm+0
でも結果的にBAEテンペスト型に戻って正解だよ
理由はこの先アレがどう扱われるのかを考えれば現時点でもわかるはずだが
2024/05/19(日) 07:51:05.47ID:AF2SmIiw0
>>683
NATO本部がベルギーにあるのでNATOの主導権はベルギーが握っている!!
とか平気で言っているレベルの主張だなw
2024/05/19(日) 07:54:21.35ID:a/AjD31S0
ADBとかもあるし
基本アンチは引き籠もりで働いたこともなくて世の中のこと知らんから
2024/05/19(日) 08:19:17.85ID:jg1eQbm+0
チョンって馬鹿の一つ覚えや筋道の通らない言動ですぐわかるね
690名無し三等兵
垢版 |
2024/05/19(日) 08:44:51.76ID:6yIB85vl0
>>670
これ次からテンプレに入れたほうが良いな
ストローコメントかき集めてコピペしてるアンチにはコレ読めで終わるw
2024/05/19(日) 08:46:32.28ID:O3CKFq7j0
基礎は日本が作って英国はアレンジだけ加えてテンペストでございと輸出するんでしょ
2024/05/19(日) 08:48:34.17ID:AF2SmIiw0
>>685
GIGOは各国政府(軍)の要望を取り纏める窓口機関で、JVは設計・開発関連企業を取り纏める
窓口機関というだけの話だからな。
こういう体制にしないと、各国政府からバラバラに要望なり話を持って来られても開発側が困るだけだし、
各国政府も要望などがあっても何処に話を持っていけば良いのか分からないという状況になる。

あと、GIGOとJV間の調整が済まない内は開発担当企業は動く事が出来ないので、
特に英伊の企業が自社(自国)の都合で好き勝手を始めるという事を防ぐという役割もある。
2024/05/19(日) 08:56:56.15ID:jg1eQbm+0
好き勝手やらせるでしょ
スパイも困ってしまうね
2024/05/19(日) 11:18:41.38ID:M1IKWfS90
>>691
それはそう
貴族院で言及されていて、輸出に関しては英国が主導することに自信があるらしい。仮に英国窓口で輸出されても日本にもライセンス料か入るか製造分担が回ってくるし悪い話では無い

「航空機の輸出を主導する国は、政治的に言えば、それを主導するのに最も馴染みがあり、最も適していると思われる国でしょう。明らかに、航空機の納入時には、航空機はさまざまな国で部品が製造され、すべての国で組み立てられます。
これにより、サウジアラビアとシンガポールへの輸出を誰が主導するのかという疑問が生じます。それによって異なる答えが得られるかもしれませんが、長い将来を見据えると、これの日本バージョンと英国バージョンの間で競合することはないと思います。」
2024/05/19(日) 11:40:30.57ID:jgeAOGcZ0
>>674
英伊には金を出す以外の仕事あるんかね?>設計
プログラムは一応あるぽいが
あと規格品の輸出に判を押す仕事
>>681
さらに英伊でも規格品を使うとさらに減るぞ。>設計
696名無し三等兵
垢版 |
2024/05/19(日) 12:26:23.71ID:xdVF/I/j0
>>670
内容がそのままこれだな

【テンペストJ(aka GCAP)への道のり年表】
17年03月 将来戦闘機における協力に係る日英共同スタディを発表
18年07月 英テンペスト(FCAS)を発表、27年までに実証機を作るFCAS TIが始動
18年11月 BAEがテンペスト共同開発を日本に打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR副社長がテンペストのエンジン開発への日本の参画を示唆
19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともに以前のDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場
20年12月 英伊瑞でFCAS協力三カ国覚書が調印される
20年12月 次期戦闘機開発チームFXETが結成される
21年04月 テンペストの実機開発・取得プログラムFCAS APが始動、25年までの構想・評価フェイズに入る
21年07月 日英防衛相会談でエンジン中心にサブシステムレベルでの協力を追求する議論を加速する旨を発表
21年09月 日英官民協議、DSEIロンドンで日英伊瑞の旗が掲げられたテンペストのコックピットモックアップが登場
21年12月 日英共同エンジン実証と日英機体共通化共同分析(joint concept analysis)の実施を発表
21年12月 日英共同開発するエンジンに合わせるため次期戦闘機のインテークや排気系の設計に英が参加することが決定
22年02月 次世代レーダー/センサーJAGUARの日英共同開発を発表
22年03月 日英共同開発の可能性判断に資する構想設計を行う「次期戦闘機(その2)」と付随する「次期戦闘機用エンジンシステム(その1)」をそれぞれ契約
22年04月 共同分析が進む中、日伊防衛相会談で次期戦闘機の話題、伊のF-Xへの乗り換えを妄想した念仏が嬉ション
22年05月 日米防衛相会談で日英共同開発への切り替えの了承を得て日英首脳会談
22年07月 日英が計画統合への最終調整に入り年内合意を目指すと報道
22年07月 ファーンボローで日英協力の参考にXF9とJAGUAR説明を展示、XF9採用を妄想した念仏が嬉ション
22年12月 GCAP発表、国産妄想を粉砕された念仏はFCASが頓挫した英伊がF-Xのライセンス生産をする事業だと精神勝利し今に至る
2024/05/19(日) 12:41:21.86ID:tdcwrC8u0
>>696
それよりライタイハンの話しようぜ
2024/05/19(日) 12:46:54.34ID:TSmeQB7+0
本機の構想設計が21年から開始予定だったテンペストの
2018年デザインは23DMUみたいなもんでちゃんと成立するかはかなり疑問
とりあえずこんな形にだったとして、設計/開発技法研究しとけ、程度の代物でしょ
2024/05/19(日) 13:13:18.00ID:wsQfOJAU0
>>696
正気で言ってるなら、読解力鍛えたほうが身のためだよ? これを読み取れないならマトモに仕事出来ないだろ……
2024/05/19(日) 13:31:22.04ID:PHZ+rQNO0
伊の乗り換え興味は本当に次期戦闘機側のへのシフトだったか…
2024/05/19(日) 13:41:57.44ID:f6iFXekz0
>>700

レオナルドの誰々とかなら興味本位・ビジネスとして関心程度だが
国防相の発言となると話は別で、更に防衛省側も打診があったことを記者会見で認めていた
せっかく纏めた日英協力を台無しにしいとは日英双方思ってはいないから、日本がパートナー強奪に動いたとはかん考えにくい
イタリア側の国防省御一行はイギリスの対日交渉団に加わっていたので、日本側の持ってる技術や開発状況を正確に知ることができた
その情報を基に日本の次期戦闘機に乗り換えた方が低リスク・低コストだと判断したのだろう
2024/05/19(日) 13:43:50.48ID:AF2SmIiw0
>>699
設計実務の9割を日本が担当して、英伊が自国向けカスタマイズとサブシステムの一部を担当するレベルでも
それが当て嵌まる事に気づかない馬鹿がここにw
そもそもテンペストに合流するなんてのは何処にも書いていないしな。
703名無し三等兵
垢版 |
2024/05/19(日) 13:45:50.69ID:xdVF/I/j0
>>696のほうが国外の動きまで把握したよりわかりやすいまとめテンプレだなw
なぜあのタイミングで日伊国防相会談で次期戦闘機の話題が出るか池沼以外には一目瞭然だしw
2024/05/19(日) 13:47:56.43ID:AF2SmIiw0
公式情報をベースに考えれば、イギリスは戦闘機の本開発に着手できるか全く分からないからな。
イタリアとしても「あんな事いいな、出来たらいいな」レベルのイギリスより、淡々と成果物を積み上げる
日本に乗り換えるわなと。
2024/05/19(日) 14:15:49.58ID:lxFrmp1t0
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html
 
イタリア御一行がイギリス使節団に加わって
日本側の持ってる技術や進捗を正確に把握できていた
2024/05/19(日) 14:20:16.12ID:vsrBDjj30
いつも通り日本だけせっせと働いて英伊が美味しいところだけ持っていく構図だろ
F-2では一方的に技術も金も米国に持っていかれたもんなw
707名無し三等兵
垢版 |
2024/05/19(日) 14:21:33.13ID:/2Ho4FOe0
23年3月 DSEIにて三菱電機が英伊の共同開発パートナー企業と協業契約を締結
23年8月 防衛装備の第三国移転案について審問が開始される
23年9月 GIGOの本部をロンドンに置くことで調整 
23年12月 GIGO設立に向けて3国による署名がなされる 
23年12月 GIGOの本部を英国に置き初代TOPが日本人となることが決定 
24年3月 防衛装備の第三国移転案の了承が閣議決定
24年4月 参院にて防衛大臣が共同開発において日本が主導できるレベルにあると断言
2024/05/19(日) 14:22:45.45ID:M1IKWfS90
アメリカと違ってイギリス・イタリアにはその様に強く出れる交渉材料が何もない
2024/05/19(日) 14:25:11.31ID:f6iFXekz0
ステルス実証機を飛ばし、エンジンのプロトタイプを完成させ、
ウエポンベイの試作や軽量化構造体、試作レーダーはF-2で試験までやってた
どうみても日本側が技術開発で進んでいた
710名無し三等兵
垢版 |
2024/05/19(日) 14:26:21.96ID:/2Ho4FOe0
日本は開発を主導できるレベルにあり、英伊は頭を下げる側なので単純な技術移転はされない。
F-2のときはエンジン盾に取られてたから不利な契約飲まされた。
今回は違うんだよなーw
711名無し三等兵
垢版 |
2024/05/19(日) 14:28:05.29ID:WH0+003v0
>>706
米国が技術交換を対価として日本に提供したのがF110とF16の設計図だぞ
日本だけが一方的に損したわけじゃないし、かなり大きな取引だったと思うけどね

ちなみに英伊にはこの水準で提供できる交渉材料は無い
712名無し三等兵
垢版 |
2024/05/19(日) 14:29:49.28ID:xdVF/I/j0
念仏妄想のような独自開発の国産機案は2018年の段階で消えていて、それがi3にも携わった吉田元空将の言う
「元々あった戦闘機開発ビジョンが潰れて共同開発にするってことになった」であり、国会図書館資料の言う
>次期戦闘機の開発形態に関して、従来は日本が独自に開発する選択肢を保持する方針が示さ
>れてきたが、2018 年 12 月の「中期防衛力整備計画(平成 31 年度~平成 35 年度)」では、
>F-2の退役時期までに「将来のネットワーク化した戦闘の中核となる役割を果たすことが可能な戦闘機」を
>取得するとし、「国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する」との方針が示された。

主な共同開発案としては日本主導で日米共同開発しながらサブシステムで日英協力をする案と、かねてから
誘われていたテンペストへの参加案があり、どちらにも対応できるように、要求性能、改修の自由、国内生産の
三要件を実現することで開発を「主導」したものとする防衛省定義の「我が国主導の開発」という方針を策定。
まず前者を試みるも方針の相違や技術開示問題などで芳しくなく、後者へと舵を切る。

「日本と英国の要求性能には、将来的な無人機との連携を視野に入れていること、英国が海洋国として
長い航続距離などを必要としていることなども含め、共通点が多いとする見方もある」とする当該資料の
言に加え、テンペストは当初からパートナーを構想設計段階から参加させ、OSAによる改修の自由と
国内生産を認めていて日本の三要件を満たせる可能性が高かった。

その際、日本の立場もあるのでGCAPという新枠組みを噛ませる形にしたが、実態をそのまま伝える忖度度の低いものだと
「すでに開発計画を進めていたイギリス・イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった」
「英国とイタリアの「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。」
「GCAPは、ベースとなる英国の第6世代戦闘機「テンペスト」が2018年から開発がスタート。」
といった報道になる。

南無英主導 南無英主導 チーン🙏
2024/05/19(日) 14:29:49.78ID:eUkWT6rT0
F-2は第4世代の傑作機の一つだとは思うけど日本から見れば屈辱的な扱いを受けた最悪のプロジェクトだったしな
同じ轍を踏まないようにこれまで頑張ってきたことが今結実してる感じ
2024/05/19(日) 14:31:54.12ID:XVtNmNWe0
>>710
エンジンはともかく機体の図面なんてほとんど書き直したしもっとも重要だったソフトウェアの提供拒否されて自前で作ったけどな
2024/05/19(日) 14:32:57.06ID:M1IKWfS90
その設計図は設計根拠データが提供されずそのまま作る以外の用途には使えない設計図
結局全部設計やり直したので機体設計に関しては意味あったかどうか
一番重要な主翼は構造すら違うし
2024/05/19(日) 14:36:26.57ID:a/AjD31S0
13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利

13-1. レトリックを駆使する
「引き続き基本設計を実施する」という予算資料の記述に勝手に文言を追加して「『引き続き基本設計を実施するための予算を請求する』なので今はまだ基本設計を実施していないとしてもおかしくない!」と絶叫する
もちろん防衛省はそんなことは一言も言っていない
現実を否定したいがための捏造であるが本人はそれを本気で信じている低能ぶりを晒す

13-2. 勝手に作業の手順を決める
「基本設計は仕様確定するまでできないので予算がついていても実際には何もしていない!」と頭の中の工程表に基づいて喚くが「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」と防衛相が記者会見で明言したことで無事死亡


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける


16. 不利になると相手を念仏、オッペケなる空想上の存在と認定して精神の安定を図る
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する


17. 反論できなくなると「自演だ!」と叫ぶ
しかし根拠は示さない
717名無し三等兵
垢版 |
2024/05/19(日) 14:42:27.31ID:WH0+003v0
>>715
一応推論の論拠にはなるから、設計図の各所の疑問点は自分たちで風洞実験とかして一個ずつ潰していったんじゃ無かったか
戦闘機設計のノウハウを持ち合わせてなかった当時の日本にとっての設計の教科書にはなったよ、講師はいなかったが
2024/05/19(日) 14:57:14.36ID:jgeAOGcZ0
>>711
普通に大損では?
>>717
T-2作ってたからあったやろ
2024/05/19(日) 15:21:05.91ID:jg1eQbm+0
BAEテンペストを具体的に成立させていくことは日本人にとって名誉なことだぞ
陛下だって喜ばれるに違いない
2024/05/19(日) 15:24:36.23ID:4Ed5oo/r0
現実にボコられすぎてアンチはもう発狂しっ放しやな
2024/05/19(日) 15:31:21.06ID:f6iFXekz0
イタリアは開発の主導権を握るなんてことは考えていない
如何に低コスト・低リスクでカスタマイズ権と国内生産の権利を獲得するか第一
何が何でも機体やエンジンを設計したいという考はない
だからカスタマイズ権と国内生産の権利が得られれば、わざわざリスクが高いイギリスに設計させる必用がなかった
2024/05/19(日) 15:32:11.02ID:tdcwrC8u0
>>719
それより保道連盟事件について話そうぜ
2024/05/19(日) 15:41:20.54ID:jg1eQbm+0
>>722
ええよ
陛下ならどうお考えになるか述べてみ
724名無し三等兵
垢版 |
2024/05/19(日) 15:42:57.76ID:6yIB85vl0
2022年4月の日伊防衛相会談が転機だったな
あれで日本の開発状況がイタリアに知られて一気に動いた
2024/05/19(日) 15:45:28.73ID:tdcwrC8u0
>>723
日本語読めてんの?
2024/05/19(日) 16:02:56.22ID:jg1eQbm+0
>>725
いいから誤魔化さないで述べてみ
2024/05/19(日) 16:09:10.44ID:TSmeQB7+0
https://i.imgur.com/b58e3Ct.png
GCAP、DMU、テンペストを比較したった
2024/05/19(日) 16:13:05.55ID:VqmEFxKV0
>>727
大きさの推計って難しいっすねえ
特定のミサイルみたいな指標がないとね

F-15くらいの総合的な大きさだと想定はできるが、ジオメトリはどうしてもばらつきが出る
2024/05/19(日) 16:14:07.32ID:RHnYw6Z+0
>>727
どう見てもGCAPのベースはテンペストで確定ですね
ありがとうございました
2024/05/19(日) 16:24:55.13ID:AF2SmIiw0
>>727
GCAPは26DMUとかなりの部分が一致しているな。
旧テンペストは欧州伝統の無尾翼デルタ翼機をラムダ翼にしてDSIを採用したデザインだから、
GCAPとはデザインの変遷における連続性が無いと以前から指摘されているが、
実際に重ね合わせると一致する部分が殆どない。

この事からも日本の次期戦闘機がテンペストに合流したなどという主張は全く根拠が無い出鱈目
である事が分かる。
2024/05/19(日) 16:29:48.84ID:VByfPawz0
>>727
比較してる画像とか結構上がってるけど、下限が17mで、最大だと22mらしいな
22mぐらいのやつの胴体部をF-22と比較したやつを見る感じ中AAMが8発入りそう
2024/05/19(日) 16:46:44.07ID:f6iFXekz0
次期中射程ミサイルのコンセプトがウエポンベイ搭載前提
AAM-6(仮称)なら多発搭載は問題無いと思われる
既存のAAMを無理矢理にウエポンベイに押し込む苦労は無い
いずれASMも次期戦闘機/GCAP用にウエポンベイ搭載前提のものが出るだろう
2024/05/19(日) 16:50:13.10ID:VqmEFxKV0
>>732
川崎が小型エンジンを開発しているね
推力を見るにJSOW-XRみたいな動力グライダー的なものと思われるが、
もともとの運動エネルギーの大きいF-3なら有利。
2024/05/19(日) 16:58:50.48ID:M1IKWfS90
テンペストは2022年にクリップドデルタに大幅にデザイン変えてるので、旧テンペストをGCAPを比較しても意味ない
DMUも26dmuの後にストレーキにラムダ翼のVVを2019年に作ったのだからアレで比較した方がいい
2024/05/19(日) 16:58:52.86ID:f6iFXekz0
JNAAMが量産化しないから、米軍との共通兵器(主にF-35用)としてAIM-260も導入されそうだ
英伊も採用するからミーティア系の運用能力も持つ事になるな
次期戦闘機は中射程ミサイルは3種類は運用できるようになると予想される
これでウエポンベイ収納型のASMが加わると運用兵器は多彩になるかもしれない
2024/05/19(日) 17:04:06.37ID:TSmeQB7+0
https://i.imgur.com/kWhXxtE.png
初期のテンペストは
ベイが全とっかえ式だったり
主脚を出すのに障害になりそうな位置になんか付けようとしてたり
かなりあいまいな存在だった
2024/05/19(日) 17:10:57.04ID:lxFrmp1t0
ウェポンベイが交換式では速度性能はイマイチかな
ウェポンベイが小さいから交換式なんてギミックが必要になる
そのウェポンベイもアイデアだけで試作品もない
性能全般で次期戦闘機の方が高い能力めざしており、実現性も高い
2024/05/19(日) 17:11:43.48ID:TSmeQB7+0
https://i.imgur.com/fmEfK6b.png
あれ胴体が異様に薄くて、内部ベイのある機体ではないと思われる
2024/05/19(日) 17:17:20.98ID:M1IKWfS90
旧テンペストは出る画像出る画像全部違うからなぁ
これなんか機首極太だし

s://www.rolls-royce.com/~/media/Images/R/Rolls-Royce/Defence/1000x1000_tempest_electrical.jpg
2024/05/19(日) 17:20:29.20ID:wIinGCL70
>>735
>JNAAMが量産化しないから
外形寸法、インターフェース位置がほぼ同じ
AMRAAM, AIM-260, ミーティア, JNAAM→日本独自AAM-6は、全て対応でしょうかね? AAM-5, AIM-9X, ASRAAMも当然okで、たぶんIRIS-Tも伊が開発参加なので使えることが必要になる
2024/05/19(日) 17:22:30.20ID:cCasyP7i0
>>711
F-16 の設計図と言っても、寸法とかは情報提供されたが、

「なんでそんな形してるのか」
「なんでその数字になってるのか」
という情報は提供されなかった

例えば、F-16Cは、水平尾翼に、F-16Aの時には無かった切り欠けがあるんやが
なんでそこがそんな形してるのかは、情報提供されなかった

なんなら、初めは、F-16AからF-16Cになって寸法がどう変わったかだけの数字が情報提供され
もともとの、F-16の数字が分かんないから、結局分からんというありさまだった
さすがに、差分だけ情報提供されても分からんから
F-16Aの数字も提供しろといったら、その数字は出て来たらしいが

また、テスト工程でどんな問題が出て、どうやって克服していったかも情報提供されなかった
なので、テスト工程では不具合が色々出て、それを誰からもヒントもらわず
自力で解決していった

そういうのが、結果として戦闘機を作るノウハウとして蓄積されたんではあるけどな
742名無し三等兵
垢版 |
2024/05/19(日) 17:26:05.67ID:6yIB85vl0
>>739
テンペストはコンセプト優先で機体設計は煮詰まって無かったな
DMU23~26の頃みたいな感じ
防衛省はVVでウェポン搭載量&航続性能重視の方針になってからは
主翼の大きさとラムダ翼は譲れないんだろう
最新のCGでもそこは変わってないから、今後またデザインが変わってもそこだけは同じだろう
2024/05/19(日) 17:29:57.58ID:nw4K8x5H0
基本設計が終わって詳細設計担当に渡す資料を作るときに根拠になった数値やら式も一緒に書き込んでおくとあるけどそういうのは無かったってことかな
2024/05/19(日) 17:29:58.53ID:f6iFXekz0
>>740

第三国輸出を考えると運用できる兵器の種類が多いことは有利な材料
日本はともかく、英伊は運用できる兵器の種類は多くしたいと考えるはず
日本も第三国への輸出を考えると運用能力を多くするという選択をする必用がある
2024/05/19(日) 17:30:52.31ID:6O3VlWHY0
>>727
やはり多少の差異はあれど中央胴部の形状は25,26DMUと全く変わってないと言えそうかな
746名無し三等兵
垢版 |
2024/05/19(日) 17:36:45.35ID:xdVF/I/j0
>>729
既出だがDMUや水子F-Xポンチ絵からGCAPにするには構造をかなり変える必要がある一方
テンペストからGCAPはほぼ比率の調整だけでいけるからなw
日本の要求も反映させたテンペストだとすぐわかるw
2024/05/19(日) 17:38:44.28ID:M1IKWfS90
>>743
根拠数値が渡されなかったのは何もアメリカの意地悪ではなくて、そういうデータはアメリカの場合会社ではなくエンジニア個人に帰属するから渡せない
F-2の大体の問題は日本政府の交渉力がゴミだったということに尽きる
2024/05/19(日) 17:41:19.63ID:cCasyP7i0
>>747
うん、F-2開発者の本にもそう書いてあったけれど、

要するに、米企業にも、蓄積された技術なんか無いってこったよね
2024/05/19(日) 17:52:50.22ID:AF2SmIiw0
>>744
次期戦闘機はオープンアーキテクチャーを採用し、ブラグアンドアクティブの実装により、
機体側のソフトウェア改修無しに新規コンポーネントの追加、運用を可能にする事を目指している。
このコンセプトに従えば、イギリス側で実装した兵装はI/F規格が共通なら、イギリス側で開発した
ソフトウェアをアドオンするだけで日本側の機体でも運用可能になる。

つか、このレベルでの互換性を確保しないと、次期戦闘機の開発方針に反しないように英伊との
国際共同開発を進める事が困難になるし。
2024/05/19(日) 17:54:19.83ID:c3Je05cx0
DMUとか本開発前のシミュレーションでしかないからあんま意味ない
20年頃に出てきた次期戦闘機のイメージ図と比べなきゃ
2024/05/19(日) 17:59:31.68ID:cCasyP7i0
昔のDMUと比べても意味無いだろってのと

今のGCAP画像は、BAEが作った画像なんだから
そらテンペストのCGを、大きくしたのをポンと出すだけやろ

もう1回書くけど
CGを大きくしたのをポンと出すだけ
この辺が、イギリスの関わり方をよく示しているとは思うわ
752名無し三等兵
垢版 |
2024/05/19(日) 18:27:47.07ID:6yIB85vl0
そもそも機体サイズ大きくしたら、機体重量も変わってくるから
それに合わせてエンジンも変えないと航空機として成立しなくなる

CG出すたびにサイズが変わるなんて、想定するエンジンの事なんて何も考えてないって言ってるのに等しい
こんな事やるのは開発の初期だけだわ
2024/05/19(日) 18:44:55.43ID:cCasyP7i0
>>752 このコメントの言う通りやと思ったわ

>>729 おい、テンペストはCGですら、なあんも考えてない
やっつけ仕事やぞ
754名無し三等兵
垢版 |
2024/05/19(日) 19:16:51.77ID:xdVF/I/j0
>>750
どっちにせよテンペストのほうが近い。
DMUや水子F-Xポンチ絵からGCAPにするには構造をかなり変える必要がある一方
テンペストからGCAPはほぼ比率の調整だけでいけるからなw
2024/05/19(日) 19:24:09.20ID:cCasyP7i0
>>754
だーかーら

それは、BAEが、まともに計算もせず
やっつけでCGをコピペしてるだけだろと
指摘されてるんだよ 低能
2024/05/19(日) 19:40:42.82ID:TSmeQB7+0
https://i.imgur.com/sBE2aLv.png
ほいよ
F-3の下部はどうなってるかわからないけど
胴体長合わせでF-3の尾翼の幅とGCAPの胴体幅はかなり近い
2024/05/19(日) 19:43:50.72ID:jg1eQbm+0
そのF-3もうやめたほうがいいですよおかしいから
必要ならXで聞いてくださいね
2024/05/19(日) 20:40:30.80ID:6KJ8YJAv0
要求性能以前に入手可能なエンジンが設計図すら存在しない連中のもってきたポンチ絵にまで縋りだしたかw

イギリス主導から後退しっぱなしだぞ頑張れ 
2024/05/19(日) 21:57:44.05ID:AF2SmIiw0
>>756
胴体内部のレイアウトやコンポーネントサイズがほぼ同一なベースモデルが合って、
そのモデルの主翼と尾翼を色々と変化させる事で機体の空力特性を調整しようと
している事が良く分るな。
防衛省資料モデルは空力特性を航続距離重視に振った構成で、GCAPモデルは
それよりも運動性能や速度性能重視寄りにしたモデルだな。
760名無し三等兵
垢版 |
2024/05/19(日) 23:12:07.16ID:xdVF/I/j0
>>755, 758, 759
実体のないvaporwareと笑われていたのはポンチ絵2枚の日本の水子F-Xだがなw

いくら基地外無限ループしても>>275で瞬殺なんだから諦めて長年の自演努力虚しく防衛省に
梯子を外された間抜けぶりを悔いて安らかに成仏しろよ池沼w

次期戦闘機はi3の系譜の「元々あった戦闘機開発ビジョンが潰れて」アメリカにも塩対応されて「すでに開発計画を進めていたイギリス・
イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった」つまり「英国とイタリアの「テンペスト」プロジェクトに
加わるかたち」でFCAS APのスケジュールに従い「テンペストを基盤」とする「共通の機体」を共同開発するGCAPで「総開発費の四分の一
を占め、能力の半分以上をもたらす」テンペストのISANKE&ICSがアビオニクスの核心部分で、操縦席はテンペストのARインターフェース、
エンジンもテンペストの統合パワーシステム共同実証・開発していてXF9とかの国産系事業は「全部止まってる」状態で国産論者の青山議員や
空自の人達も「無念」という有様で、GCAP=テンペストの新レンダリングを発表し続けているのもBAEで日本は水子F-Xのポンチ絵2枚()以外
何もなくて存在感空気でイタリア国防省ではそのままGLOBAL COMBAT AIR PROGRAMME - TEMPESTという事業名で予算計上されていて
日本側はまず防衛装備庁が「性能を実現するために(日英伊)対等の立場にしてほしいということをお願い」しなければならないような立場なのに
未だに国防族のGCAPウリナラ起源説を真に受けて国産ホルホル妄想を続ける知能レベルはいくらここが池沼隔離用の特殊学級スレとはいえ酷すぎるぞ。

南無英主導 南無英主導 チーン🙏
2024/05/20(月) 00:02:07.85ID:FASV6cwd0
南無英主導って英主導を供養してるようにしか思えんけど大丈夫?w
何らかおじさんだから仕方ないか
762名無し三等兵
垢版 |
2024/05/20(月) 01:43:10.74ID:NWEXcgyl0
南無は次に続く対象への帰依と尊崇の念を表す。

南無英主導はi3の系譜の「元々あった戦闘機開発ビジョンが潰れて」アメリカにも塩対応されて「すでに開発計画を進めていたイギリス・
イタリアに加わる形で、3か国による共同開発を行うことになった」つまり「英国とイタリアの「テンペスト」プロジェクトに
加わるかたち」でFCAS APのスケジュールに従い「テンペストを基盤」とする「共通の機体」を共同開発するGCAPの英主導への
帰依と尊崇の念を詠唱することで水子と消えた国産F-XとXF9、そして国産爆死とともに地縛霊化して次期戦闘機スレに取り憑き
国産妄想を垂れ流す自演荒らしを続ける池沼念仏ことオッペケの安らかな成仏を誘う御経だぞw

南無英主導 南無英主導 チーン🙏
2024/05/20(月) 04:48:14.00ID:YUXysZBz0
イギリス国防省がテンペストはGCAPを通じて供給される航空機の名だ規定した時点で
もとの計画は実証機事業のみで終りということ気がつこう
イギリスも事業の中身をすり替えたり、予算を流用するということは不可能
FCASという事業の看板を取り替えてGCAPにするということは制度上できない
せいぜいFCASの研究成果をGCAPに生かすくらいしかできない
それに対して日本の次期戦闘機開発事業は継続事業であり、GCAPは国際協力の一環でしかない

日本も継続事業である限りは、別の計画に中身をすり替えるということは制度上できない
2020年4月にスタートした事業内での国際協力という形でしか事業計画ができない
現行事業を中止して、FCASに参加するという手続きを踏まない限りはイギリス主導の計画には変更不可能

イギリスがFCAS計画の名で戦闘機開発をしない限りは、制度上イギリス主導の戦闘機は生まれてこない
764 警備員[Lv.25]
垢版 |
2024/05/20(月) 08:58:26.75ID:NLH/Zdnt0
英主導でやりたかったらGCAP離脱してFCASをテンペストの名のもとに
再立ち上げすると発表すればええだけの話やんけ。
賛同する国がいるか別にしてなw

今の流れだと日本主導のままですがの。
2024/05/20(月) 09:22:12.65ID:xe/UVsE90
正式に事業になり、予算が付いたことは
事業の中身をすり替えたり、予算を流用することはできない
これは日本もイギリスも同じ

別計画・方針に変更するなら、日英双方が現計画を中止し
新たな計画を立案して予算を付けるしかない
アホな奴は構想段階と事業化した違いが理解できない
766 警備員[Lv.45]
垢版 |
2024/05/20(月) 09:34:02.70ID:57MPmFFm0
本日も下記の念仏を唱えております

1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出して単独開発を主張する
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る

2.防衛省の「日本主導の方針の下」という一文を既に日本主導で決まったと曲解

3.GCAP合意以前の単独開発前提時の発表を出してきて主張

4.GCAP合意前から次期戦闘機事業が継続しているという事実だけで日本機がベースになると妄想する

5.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して決定事項のように妄想を語り出す
逆に発表されてないものは開発していないことを確定であるかのように言い出す

6.開発スケジュールに間に合うのは日本だけだから日本主導だという根拠のない妄想を繰り広げる
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない

7.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われるとなぜか相手を英国厨や韓国人中国人呼ばわりして罵倒

8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想

9.相手が書いていないことに対して突っ込みを入れたり
ブーイモウンコリアンなる人格だと思い込みシャドーボクシング

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
767名無し三等兵
垢版 |
2024/05/20(月) 09:45:46.96ID:NLH/Zdnt0
毎度同じ文面のコピペだと1行見ただけで飛ばし見になるわけだが。

能がないのかそもそも読ませる気もないのかただのノルマなのか
ようわからんのw
2024/05/20(月) 09:48:33.02ID:bZ+ZB5480
13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利

13-1. レトリックを駆使する
「引き続き基本設計を実施する」という予算資料の記述に勝手に文言を追加して「『引き続き基本設計を実施するための予算を請求する』なので今はまだ基本設計を実施していないとしてもおかしくない!」と絶叫する
もちろん防衛省はそんなことは一言も言っていない
現実を否定したいがための捏造であるが本人はそれを本気で信じている低能ぶりを晒す

13-2. 勝手に作業の手順を決める
「基本設計は仕様確定するまでできないので予算がついていても実際には何もしていない!」と頭の中の工程表に基づいて喚くが「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」と防衛相が記者会見で明言したことで無事死亡


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける


16. 不利になると相手を念仏、オッペケなる空想上の存在と認定して精神の安定を図る
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する
2024/05/20(月) 09:48:39.99ID:bZ+ZB5480
パターン10まではアンチが根拠なく捏造した言説ですのでご注意ください
パターン11以降がそれへの正当な反論であり事実に立脚した議論となります
2024/05/20(月) 10:20:34.37ID:xe/UVsE90
https://www.jwing.net/news/75805

https://www.khi.co.jp/news/detail/20230119_1.html

川崎重工は将来ASM用エンジンにKJ10を提案してるそうだ
おそらく次期戦闘機のウェポンベイに収納想定のASM
771名無し三等兵
垢版 |
2024/05/20(月) 12:02:42.97ID:NWEXcgyl0
>>763-765
テンペストはGCAPを通じて開発されると英政府は言っていて、そのGCAPは「すでに英国で開発が進められて
いたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、
MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み「チーム テンペスト」として、
次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、
三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの各社が加わり、共同で開発にあたります。」
なんだからいずれにせよテンペストだなw
もともとテンペスト自体がチームテンペストによるFCAS TIをもとにして国際共同開発する計画だからやってることは
同じだし、実際に公表されたGCAPの特徴や機能は名称から説明文に至るまで全てテンペストのものと同じで
開発スケジュールもテンペストのものと同じ。
単に自前の計画を持っていた日本の立場を考慮してGCAPというレイヤーを設けることで、テンペストへの
ダイレクトな参加ではなく、日英がGCAPレイヤーを通じて共同開発するという形式にしただけだが
この状態で日本機ベースとかXF9とか妄想できるのは池沼だけだよ。
2024/05/20(月) 12:06:12.60ID:bZ+ZB5480
13. 現実を無視する
自分のプライドを保つために「日本政府が基本設計やエンジン製造の予算を出して日本企業がプライムとして受注していてもそんなことには何の意味もない!」と喚き続ける
世間ではそれを「日本主導」と呼ぶという事実からは目を背けて壊れたスピーカーのように「ニホンシュドーハレトリックデアル」「ニホンシュドーハレトリックデアル」と繰り返すことで自分に都合のいい妄想の世界に逃げ込む
そして無意味な長文を連投して精神勝利

13-1. レトリックを駆使する
「引き続き基本設計を実施する」という予算資料の記述に勝手に文言を追加して「『引き続き基本設計を実施するための予算を請求する』なので今はまだ基本設計を実施していないとしてもおかしくない!」と絶叫する
もちろん防衛省はそんなことは一言も言っていない
現実を否定したいがための捏造であるが本人はそれを本気で信じている低能ぶりを晒す

13-2. 勝手に作業の手順を決める
「基本設計は仕様確定するまでできないので予算がついていても実際には何もしていない!」と頭の中の工程表に基づいて喚くが「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」と防衛相が記者会見で明言したことで無事死亡


14. 「英国企業は英国で受注している!」と喚くがソースは示さない
また具体的に実際にGCAPとなる機体のどの部位を受注したのかも言わない
それが「基本設計もエンジンも日本で日本企業が受注」という「日本主導」を覆すほどのものではないと分かっているので全力で誤魔化し続ける
書かれるのは無意味な長文の羅列ばかりである

14-1. 「では実際に英企業が『FCASで実際に戦闘機として使われる機体の基本設計を受注した』という予算資料を示してください」
こう言われると発狂する
頓珍漢な言い返しに終始する


15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける


16. 不利になると相手を念仏、オッペケなる空想上の存在と認定して精神の安定を図る
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する
2024/05/20(月) 12:06:22.58ID:bZ+ZB5480
パターン10まではアンチが根拠なく捏造した言説ですのでご注意ください
パターン11以降がそれへの正当な反論であり事実に立脚した議論となります
2024/05/20(月) 12:06:37.11ID:bZ+ZB5480
糞アホ豚猿ウジ虫「日本が基本設計もエンジン製造もやってるけどテンペストです」

2024/05/20(月) 12:21:32.39ID:PCrCKTHP0
>>741
馬鹿だな。働いてない奴には分からないだろうけど、いくらなんでも手取り足取り教える訳ないだろww
日本はF-2の開発を止められた!って言ってるけど現実的じゃないんじゃね?予算も時間も限られてるしw
って言うアメリカから現実を突きつけられたダケなんだよなw
776名無し三等兵
垢版 |
2024/05/20(月) 12:48:21.01ID:NWEXcgyl0
>>772-774
13. 現実を無視する
長年国産次期戦闘機(XF9搭載)妄想を垂れ流す自演を続けるも防衛省に梯子を外され()テンペストベースの国際共同開発機GCAPになってしまった
現実を受け入れられず、自分のプライドを保つために、あらゆる公式発表と報道を否定・曲解し、BAEの推し進めたDXで設計されるテンペストを基盤とする機体に
RRがテンペスト用に企画しFCAS TIのDSI+S字ダクト環境下で検証されたデジタルモデルを基に設計される共同開発エンジンを搭載し、アビオニクスの中核は
「GCAP総開発費の四分の一が投入され能力の半分以上をもたらす」テンペストのISANKE&ICS、コックピットはテンペストのARインターフェースという戦闘機を
英が以前の共同開発経験から構築し英に本部を構える共同開発機構のGIGOとJVの下でテンペスト取得事業=FCAS APのスケジュールに従って開発し、
伊国防省ではGCAP - TEMPESTと身も蓋もない事業名で予算計上されていて、日本側はまず防衛装備庁が「性能を実現するために(日英伊)対等の立場にして
ほしいということをお願い」しなければならないような立場であるにもかかわらず、「日本国内では日本企業が、英伊国内では英伊企業がプライムを務めている」
という基本的枠組みの一部を切り取り、「日本企業がプライムとして受注しているから日本主導の事実上の国産機」という基地外妄想を喚きつづける。
毎回1秒で論破されるが、基地外無限ループ、ニホンシュドー念仏、自演、のオッペケ三点セットを永遠に繰り返して精神勝利、馬鹿と基地外につける薬はないを地で行く。

南無英主導 南無英主導 チーン🙏
2024/05/20(月) 12:50:11.54ID:bZ+ZB5480
小野寺自民党安全保障調査会長(元防衛大臣)「まずスタートはですね、日本がまこういう戦闘機を考えている
じゃあ一緒に協力しようとイギリスが乗ってきたわけですよ」


馬鹿「イギリスのテンペストが日本を取り込んだ!!」

現役与党安全保証調査会長>>元将官(ただの一般人)>大学教授>ジャーナリスト


ファクト→GCAPの仕様は日本の基本設計が終わるまで固まらない=GCAPは日本に従属(笑)


・仕様が決まるのは5年後
防衛大臣「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0326a.html


・設計が完了するのは5年後
ATLA「設計が固まるまで、ある程度5年ぐらいはかかるかなと思っている。今は戦闘機のコンセプトを考えるところから、一般的に基本設計と言われているものに徐々に移っていっているフェーズにあると考えている」
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3c6dfa4b9b2fe1782fe5cd34fb398da13323a9bb


・日本は既に基本設計中
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工 
エンジン詳細設計 IHI

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0214.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

戦闘機等ミッションインテグレーション研究開発の行政レビューシート


・つまりこう

馬鹿「仕様が決まるまで基本設計はできないから日本は設計していない!」

防衛大臣「既にしている。GCAPの仕様は日本の基本設計が完了した後に決まる」

馬鹿「…」


778 警備員[Lv.45]
垢版 |
2024/05/20(月) 12:51:17.96ID:wG0aOlPW0
>>767
毎度毎度コピペ通りの同じ内容の念仏を唱えているキチガイがなんだって?
779 警備員[Lv.45]
垢版 |
2024/05/20(月) 12:53:12.83ID:wG0aOlPW0
まさかと思うけど念仏って毎日毎日議論してるつもりなんだろうか
いつもテンプレ通りの妄想だと気づいていないんだな
そこが統合失調症の典型的な症状なんだけどな
780名無し三等兵
垢版 |
2024/05/20(月) 13:06:33.95ID:NWEXcgyl0
>>777
小野寺は日本から話を持ちかけたのが事の発端という認識を語っているだけだし
防衛省も池沼念仏による捏造パートを除けば三か国で連携して設計中と言っているだけなので
日本機がベースになるとか事実上の単独開発だとか妄想しているのは池沼念仏のみ。
一方でGCAPがテンペストベースというのは海外はもちろん国内ですら信頼性の高いソース
(企業の公式ステートメント、消息筋、有識者見解、大手・専門メディアなど)が全て
一致するところで、さらに実際に発表されている共同開発の内容もその通りなので、
精神異常者vs現実世界の構図になっていてもはや議論以前の問題w

南無英主導 南無英主導 チーン🙏
2024/05/20(月) 13:13:10.05ID:bZ+ZB5480
>>780
小野寺自民党安全保障調査会長(元防衛大臣)「まずスタートはですね、日本がまこういう戦闘機を考えている
じゃあ一緒に協力しようとイギリスが乗ってきたわけですよ」


馬鹿「イギリスのテンペストが日本を取り込んだ!!」

現役与党安全保証調査会長>>元将官(ただの一般人)>大学教授>ジャーナリスト


ファクト→GCAPの仕様は日本の基本設計が終わるまで固まらない=GCAPは日本に従属(笑)


・仕様が決まるのは5年後
防衛大臣「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0326a.html


・設計が完了するのは5年後
ATLA「設計が固まるまで、ある程度5年ぐらいはかかるかなと思っている。今は戦闘機のコンセプトを考えるところから、一般的に基本設計と言われているものに徐々に移っていっているフェーズにあると考えている」
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3c6dfa4b9b2fe1782fe5cd34fb398da13323a9bb


・日本は既に基本設計中
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工 
エンジン詳細設計 IHI

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0214.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

戦闘機等ミッションインテグレーション研究開発の行政レビューシート


・つまりこう

馬鹿「仕様が決まるまで基本設計はできないから日本は設計していない!」

防衛大臣「既にしている。GCAPの仕様は日本の基本設計が完了した後に決まる」

馬鹿「…」


2024/05/20(月) 13:14:08.10ID:MXueC8Yk0
チンチンおじさん空を飛ぶ
783名無し三等兵
垢版 |
2024/05/20(月) 13:24:09.49ID:NWEXcgyl0
>>781
小野寺は日本から話を持ちかけたのが事の発端という本人の認識を語っているだけだし
防衛省も池沼念仏による捏造パートを除けば三か国で連携して設計中と言っていて
公式方針は要求性能、改修の自由、国内生産の三要件を実現する防衛省定義の「我が国主導」に過ぎず、
日本機がベースになるとか事実上の単独開発だとか妄想しているのは池沼念仏のみ。
一方でGCAPがテンペストベースというのは海外はもちろん国内ですら信頼性の高いソース
(企業の公式ステートメント、消息筋、有識者見解、大手・専門メディアなど)が全て
一致するところで、さらに実際に発表されている共同開発の内容もその通りなので、
精神異常者vs現実世界の構図になっていてもはや議論以前の問題w

南無英主導 南無英主導 チーン🙏
2024/05/20(月) 13:25:14.67ID:bZ+ZB5480
>>783
小野寺自民党安全保障調査会長(元防衛大臣)「まずスタートはですね、日本がまこういう戦闘機を考えている
じゃあ一緒に協力しようとイギリスが乗ってきたわけですよ」


馬鹿「イギリスのテンペストが日本を取り込んだ!!」

現役与党安全保証調査会長>>元将官(ただの一般人)>大学教授>ジャーナリスト


ファクト→GCAPの仕様は日本の基本設計が終わるまで固まらない=GCAPは日本に従属(笑)


・仕様が決まるのは5年後
防衛大臣「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0326a.html


・設計が完了するのは5年後
ATLA「設計が固まるまで、ある程度5年ぐらいはかかるかなと思っている。今は戦闘機のコンセプトを考えるところから、一般的に基本設計と言われているものに徐々に移っていっているフェーズにあると考えている」
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3c6dfa4b9b2fe1782fe5cd34fb398da13323a9bb


・日本は既に基本設計中
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工 
エンジン詳細設計 IHI

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0214.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

戦闘機等ミッションインテグレーション研究開発の行政レビューシート


・つまりこう

馬鹿「仕様が決まるまで基本設計はできないから日本は設計していない!」

防衛大臣「既にしている。GCAPの仕様は日本の基本設計が完了した後に決まる」

馬鹿「…」


2024/05/20(月) 13:33:24.89ID:xe/UVsE90
2025年度末で試作機製作開始されたら、世界中に日本の設計だと知られることになる
いくら何でも2025年にゼロからスタートで試作機製作開始は無理だから
何でそんなに早くできるかマスコミレベルでも調べだす
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況