【GCAP・XF9】F-3を語るスレ273【日本主導】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
垢版 |
2024/04/25(木) 12:27:58.09ID:u1kraQ1u0
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=4/2:

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ270【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1710179728/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ271【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711232671/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ272【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712153114/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=4/2: EXT was configured
2024/05/21(火) 00:09:01.55ID:r2+9xgbV0
契約など何も意味をなさぬ!
2024/05/21(火) 00:34:54.99ID:sqYb6yiL0
>>838
法治国家じゃない国の人的にはまさにそう。
2024/05/21(火) 02:34:49.58ID:FZvzFiVg0
で、F-3はF-35の性能を超えられるの?
2024/05/21(火) 02:38:53.96ID:TW4/Fvpu0
https://www.aeroflap.com.br/ja/%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%81%A8%E3%83%9A%E3%81%AF%E3%80%81%E7%AC%AC-6-%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%81%AE-FCAS-%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%92%E5%BC%B7%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99/

まだGCAPが成立する前の話だが、BAEとレオナルドはこうした提携もしている
こうした提携をやろうにも、イギリス側は何も見せないと、レオナルドCEOは批判したと推測される
2024/05/21(火) 03:19:10.83ID:TW4/Fvpu0
https://breakingdefense.com/2024/03/leonardo-ceo-criticizes-uk-for-lack-of-transparency-on-gcap-industrial-plans/

これがレオナルドCEOの批判に関する記事
日本とのエンジン共同実証もだが、どうもイギリスは海外との約束を守れてない模様
2024/05/21(火) 05:25:51.84ID:utOgTanI0
>>837
ゴミ引き籠もりウジ虫くんwww
もはや現実にボコられ過ぎて仏に念じることしかできずwwwww


小野寺自民党安全保障調査会長(元防衛大臣)「まずスタートはですね、日本がまこういう戦闘機を考えている、じゃあ一緒に協力しようとイギリスが乗ってきたわけですよ」


馬鹿「イギリスのテンペストが日本を取り込んだ!!」

現役与党安全保証調査会長>>元将官(ただの一般人)>大学教授>ジャーナリスト


ファクト→GCAPの仕様は日本の基本設計が終わるまで固まらない=GCAPは日本に従属(笑)

・仕様が決まるのは5年後
防衛大臣「次期戦闘機につきましては、現在3か国で設計作業をしているところです。こうやって3か国で緊密に連携しながら作業を進めることによって、今後、5年程度でその仕様だとか性能というものを確定させたいとそういうふうに考えています。」
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0326a.html


・設計が完了するのは5年後
ATLA「設計が固まるまで、ある程度5年ぐらいはかかるかなと思っている。今は戦闘機のコンセプトを考えるところから、一般的に基本設計と言われているものに徐々に移っていっているフェーズにあると考えている」
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3c6dfa4b9b2fe1782fe5cd34fb398da13323a9bb


・日本は既に基本設計中
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工 
エンジン詳細設計 IHI

https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0214.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

戦闘機等ミッションインテグレーション研究開発の行政レビューシート


・つまりこう

馬鹿「仕様が決まるまで基本設計はできないから日本は設計していない!」

防衛大臣「既にしている。GCAPの仕様は日本の基本設計が完了した後に決まる」

馬鹿「…」

2024/05/21(火) 05:28:15.19ID:mLen7I9J0
イギリス側、透明性と協調性……ないの?
こっちまで波及しそうだし、空中分解とかやめてよ……
2024/05/21(火) 05:30:18.58ID:utOgTanI0
初めから日本が提供する機体とエンジンに英伊が独自アビオを組み付けるだけの話だから
別に空中分解したところで日本は困らんし
なんならイタリアも困らん可能性もある
846名無し三等兵
垢版 |
2024/05/21(火) 06:52:11.62ID:wJ36C1Sm0
>>840
双発F-15が単発グリペン以下に成り下がったように
大型双発機が高性能とは言えないからなぁ

特に燃料乏しい日本が双発機でいくらスパクル使えても
継戦能力に劣ってしまう
戦闘機より給油機油槽艦の方が追いつかなくなって笑いもの
2024/05/21(火) 07:08:02.67ID:j9kWbFu+0
また頭悪いお客さんだなこりゃ
848 警備員[Lv.46]
垢版 |
2024/05/21(火) 07:34:15.49ID:Z4b+xecJ0
今日も元気いっぱいテンプレ通りに発狂している念仏君
頑張ってね
2024/05/21(火) 07:35:54.00ID:62Tr/s8I0
蛆虫くんは早く部屋から出ようね
2024/05/21(火) 07:37:26.24ID:62Tr/s8I0
>>845
これだけメディア露出に熱心な英伊がなぜか機体設計についてはぴたっっと口を閉ざしていることが全てを物語っている
851名無し三等兵
垢版 |
2024/05/21(火) 09:39:10.47ID:o7IpNZeb0
念仏ってID:NWEXcgyl0のことか
2024/05/21(火) 10:26:56.43ID:iIDjQwRc0
yes
ついでに引き籠もりの蛆虫くんでもある
2024/05/21(火) 10:50:09.27ID:8m7MINrJ0
ガチの念仏で南無南無唱えてるの笑う
2024/05/21(火) 11:27:35.44ID:EKuAgnki0
機体もエンジンもプラグアンドアクティブだから…共同作業してなくても後でくっつくから…
2024/05/21(火) 11:43:24.22ID:kmy+YPnU0
オープンアーキテクチャのテンペストをベースに日本製のパーツや追加機能を実装した日本版がF-3ってことでしょ。
2024/05/21(火) 11:54:29.14ID:iIDjQwRc0
蛆虫また湧いた
いつまで現実から目を逸らしてネットでイキり続けるのやろなぁ
2024/05/21(火) 12:19:04.33ID:tdkca+tr0
別にF-35と闘うわけじゃないが
推力と電力とレーダー直径と装弾数は比較にならないんで
加速とかレーダー有効レンジとか維持旋回は物理法則で大差がつく
逆に生産数が違い過ぎて調達コスパでは
NGADだろうがF-35には勝てない
2024/05/21(火) 13:55:49.66ID:X9tbe2240
>>855
そんな感じだろうな。
英国防省はPYRAMIDというアーキテクチャを作って二千ページ近い開発者向けドキュメントも数年前から公開してる。
スマホのアプリ開発のようにミッションシステムの開発や機能追加ができてバリアントや輸出版の開発も簡単になるとのこと。
テンペストのFCAS TIですでに使われていてソフトウェアアセットの蓄積がされてる様子だったがGCAPでも採用していると
数日前の記事に出てたから日本は機体やエンジンの設計にも参加してるとはいえやっぱりテンペストベースは否めないな。
2024/05/21(火) 14:01:07.28ID:iIDjQwRc0
845 名無し三等兵 sage 2024/05/21(火) 05:30:18.58 ID:utOgTanI0
初めから日本が提供する機体とエンジンに英伊が独自アビオを組み付けるだけの話だから
別に空中分解したところで日本は困らんし
なんならイタリアも困らん可能性もある

850 名無し三等兵 sage 2024/05/21(火) 07:37:26.24 ID:62Tr/s8I0
>>845
これだけメディア露出に熱心な英伊がなぜか機体設計についてはぴたっっと口を閉ざしていることが全てを物語っている
2024/05/21(火) 15:33:28.30ID:pWAYmCEN0
ミッションシステムまで日本は作ってるみたいだぞ
実証機も飛ばさんでどうやって組み込みプログラム作るつもりなんだか
2024/05/21(火) 16:06:15.31ID:zWB9P91Y0
>>860
正直他国は存在価値あるの?
最後の最後で役に立ってないからパージっていわれても納得できそうなんだが。
2024/05/21(火) 16:26:14.49ID:EKuAgnki0
実現性で取得コストやらLCCも算出してトレードオフを見てるから安くなる分機能を盛ったり選択の幅が広がる
2024/05/21(火) 16:42:53.83ID:kmy+YPnU0
>>858
普通に見れるね。
FCAS TIのテンペスト実証機はハードウェアだけじゃなくてGCAPも採用するPYRAMID準拠のソフトウェアコンポーネントを
事前に充実させる開発作業も兼ねてるわけね。あーこれはGCAPの正体見えちゃったな。
864!dongruri
垢版 |
2024/05/21(火) 16:46:33.82ID:ZuplEMJ10
英伊がいわゆる改造車だとしても、ベースをにほんがつくってるなら、改造車がうれても儲かるというふうに、
制度設計したらいいわな。
2024/05/21(火) 17:04:01.27ID:Iw50eEoC0
PYRAMIDアーキテクチャってこれかよ(笑)

ttps://www.gov.uk/government/publications/pyramid

具体的な戦闘機の実体の話なんか、なーんもでてこねーじゃねーかよ

こんなのは、「規約」レベルの話や
組織で何かをするときの、認識合わせのベースの話や

トヨタのような会社規約を書いても、トヨタの自動車は作れないんや
ほんまに、印象操作ばっかりに必死やな
2024/05/21(火) 17:17:30.28ID:apgUcweh0
>>863
BAEが公式に「GCAP機に使う物ではありません」って言ってたの丸々無視してて草
2024/05/21(火) 17:17:44.73ID:X9tbe2240
>>863
アーキテクチャと基本的なミッションソフトウェアコンポーネント群は事前にイギリスが用意して、そこに日本とイタリアが
コンポーネントを追加していって必要な機能を実現していく形じゃないかな。
2月だかに森本元防衛相が報道1930に出演したときに機体は三か国で知恵を出し合うがどちらかというとタイフーンを
開発したイギリスの得意分野だから日本と協力して全体の構造を作り、エンジンはロールス・ロイスと日本の会社が
すでにかなり成功してるのでそれを載せる、ソフトは日本とイタリアも相当能力があるので一番得意なところを組み合わせて
作っていくと解説してたがまさにそんな感じに見える。
2024/05/21(火) 17:21:12.19ID:Iw50eEoC0
英国防省の「PYRAMID」アーキテクチャより、
「Deployment Guide Issue 4.1(開発ガイドの論点 4.1)」

「4 Platform Specific System Development(プラットフォーム固有のシステム開発)」
- 「4.2 Infrastructure Architecture(基盤アーキテクチャ)」
から、
「4.2.8 Software Configuration(ソフトウェア構成)」
を全文引用するが。

4.2.8 Software Configuration
Where software configurations refer to data that is related to the subject matter of the relevant component,
this should be treated as data driving within that relevant component. The Data Driving policy should be
referred to in this case. Where software configurations refer to software behaviour, e.g. buffer sizes, this
information should be included at the infrastructure level, but may also have to be included in subsequent
processes for achieving certification or accreditation relating to the software.

これでこの項目全文。

日本語訳
「ソフトウェア構成が関連コンポーネントの主題に関連するデータを参照する場合、
これは、関連するコンポーネント内のデータ駆動として扱われる必要がある。
データ駆動ポリシーは次のようにする必要がある。
ソフトウェア設定がソフトウェアの動作を指す場合、
例:バッファサイズ
情報はインフラストラクチャ レベルで含める必要があるが、後続のレベル、
ソフトウェアに関する認証または認定を取得するための
プロセスでも含めることを要する場合がある」

こんなもんに準拠したからって、
なんでイギリスの技術で戦闘機作ってることになるんだよ(笑)

印象操作もたいがいにしろや。
869名無し三等兵
垢版 |
2024/05/21(火) 17:27:48.69ID:djSXKQiZ0
日本は三菱重工がオープンアーキテクチャを適用したミッションシステム・インテグレーションを開発してる
イギリスがPYRAMIDアーキテクチャとやらでシステム設計するなら勝手にやってくれて話なんだわ

そもそも米軍全体でシステムのオープンアーキテクチャをほぼ義務付けてるから
米軍との相互運用性が求められる自衛隊も、それに沿ったオープンアーキテクチャを使わないと話になんねーよ
2024/05/21(火) 17:29:42.99ID:Iw50eEoC0
おっと、PYRAMIDに準拠するのが悪いとか言ってる訳じゃないぞ

大規模な開発では、大勢の人間が開発に関わるので
こういう事務みたいな開発規約は必要で

判断や方針の根拠となるものを
すり合わせるベースが必要になる

日本人同士なら阿吽の呼吸や常識で意思が通じるものであっても
異文化の開発者と一緒に仕事をして行くなら、
基本のキからすり合わせをしないといけないし、文書化は必要

だから、もし今回の次期戦闘機の共同開発で
「もうあるんだったらPYRAMIDの規約でやろうぜ」、
という話になるんだとしても構わんが、
そういう場合も落とし穴が仕込まれてる場合もあるので要注意だが、

それは別に、戦闘機を作るための技術の話ではないので
このような水準の(もっと下位レベルの規約や規定も定義されるはず)
規約を元に、
実際に動くソフトウェアを作るのがソフトウェア技術よ
2024/05/21(火) 17:30:48.24ID:8m7MINrJ0
PYRAMIDって例の英議会議事録で登場してたな
27年の技術実証機に搭載されるかどうかすらわからんって言ってたやつ
2024/05/21(火) 17:35:53.05ID:TW4/Fvpu0
現実問題として、2029年くらいに初飛行する飛行機に
これかは研究・実証しますなんてレベルの技術は使えない
初飛行後には実用審査と量産初号機の製作に移る
どの分野だろうと、これから研究・実証しますレベルの技術は使えない
2024/05/21(火) 17:37:47.93ID:EKuAgnki0
そこら辺は将来戦闘機のVVの頃の話なのでけっこう熟成も済んでると思われ
2024/05/21(火) 17:53:08.79ID:X9tbe2240
GCAPはPYRAMIDオープンアーキテクチャミッションシステムの採用で高速かつ安価に改修可能だが、各国のカスタマイズが
どの程度可能か、またプログラムの一貫性を損なわずにどこまでの乖離が許されるかを評価することが重要とのことだな。

A second core requirement to counter future evolving threats is for the system to be an ‘open system’ susceptible to spiral and
even continuous development. For GCAP specifically, the MoD has embraced this iterative development with its adoption of the
PYRAMID Open Mission System, an open systems approach that will make upgrades more rapid and reduce software maintenance costs.
However, while this approach is welcomed, it will be important to assess the extent to which spiral development and open system
architecture allow for national customisation, and how much divergence can be permitted without endangering programme coherence.
2024/05/21(火) 17:53:21.55ID:TW4/Fvpu0
https://news.yahoo.co.jp/articles/2226569ebe11d58a0cb12a3d0608e72576a82bc9

GEがXA100の試験終了だって
2016年頃から設計開始だから、8年位は時間が経過している
実際の戦闘機に搭載までになるのは更に時間がかかる
2024年度ですらスタートできてない
実証エンジンをベースにRRがエンジン開発するなんて完全に間に合わない

2022年7月のファーンボロー航空ショーでXF9模型とXF9-1試験動画を展示しないといけなかったのがわかるだろ?
イギリス主導のテンペストを存続させようにも、エンジンは間に合わないからXF9を使う以外に選択肢が無くなった
XF9を使うなら、日本の次期戦闘機使えばよいという話になるのは当り前
2024/05/21(火) 17:58:07.74ID:wj+4Qr+40
>>863
それより麗水・順天事件について話そうぜ
2024/05/21(火) 18:08:12.66ID:Iw50eEoC0
>>858
おい、PYRAMIDの文書をいま読んでやってるけど、
「2000ページ」ってのも大ウソじゃねえかよ

1716ページもある文書は、
「PRA Description Document Issue 4.1」

要するに、事務作業を自動化するための書式の定義だよ
俺いまざーっと読んでるからな

これは、戦闘機の設計に関するドキュメントじゃなくて、
設計に使う文書を、どういう書式にしたりどのように扱うかのドキュメントだよ

戦闘機に関することなんか書いてねーぞ
2024/05/21(火) 18:12:05.71ID:EKuAgnki0
結局isankeicsもミッションシステムインテグレーションのカスタマイズなのか
すでに次世代リンクも統合射撃も入ってるからそらそうか
879
垢版 |
2024/05/21(火) 18:18:38.56ID:Iw50eEoC0
>>874

だーかーら
PYRAMID なんつーのは、規約レベルの話だっつってんだよ
読んでから言えや

・わが社は、顧客満足度を最大化し、従業員の福利厚生に寄与し、利益を最大化する
・そのためには、社員を定義せねばならない
・そのためには、就業規則を定めなければならない
・そのためには、労働条件を定めなければならない
・労働条件を変更するにあたっての、変更規則を定めねばならない

みたいなことが、ずーっと書いてあるんだよ
880名無し三等兵
垢版 |
2024/05/21(火) 18:30:54.10ID:f31IiKTM0
そういや日米共同開発案のころはドキュメント管理をアメリカに任せるって話あったな
2024/05/21(火) 18:42:43.43ID:wj+4Qr+40
期限に間に合わせるには少なくとも試作段階に入ってないと、何度も言われてることだろうけど
2024/05/21(火) 18:45:01.57ID:apDzwfTY0
オープンアークテクチャーの採用は2015年に予算化された「将来戦闘機の技術的成立性に関する研究」
所謂バーチャルビークルの研究の頃から要求事項。
時系列的にはテンペストは関りようがない。
2024/05/21(火) 19:11:51.37ID:X9tbe2240
>>865
>>877
PYRAMIDは特定のプラットフォームに依存しないアーキテクチャだからそのリファレンスモデルのドキュメントが
抽象的に記述されているのは当然で個々の機体の話が出てくるわけないだろ。

>>875
防衛省が自民党の国防部会でどうして断念したのかと問い詰められてF-3に入れるために作ったわけじゃない、
載っけると決まったわけじゃなかったんですと釈明してる試作品の話を今更されてもな。
F-3になるGCAPのエンジンは最初から共同開発されてるから。
2024/05/21(火) 19:16:05.65ID:Iw50eEoC0
ドキュメント管理の話だけど。

共同開発の枠組みにもよるけど、
相手国のセキュリティ基準に準拠していないと見なされると
「文書管理が基準に達していないので、そこには情報を書いてはいけない」
とか、ややこしい話になることなので、
共同開発の枠組みの話を延々やってたのは、こういう話も含むんやろうな

そうは言っても、PYRAMIDは、
総則も総則なので、具体的なことは何にも書いてないけどな

PYRAMIDの、一番でかい1716ページある文書
「PRA Description Document Issue 4.1」からの抜粋だけど、

「B.2.4.6.4 Security Considerations(セキュリティに関する考慮事項)」
(中略)
The component may be expected to at least partially satisfy security related functions relating to:
 Identifying Data Sources, supporting the authentication of cooperative entities (e.g. where part of an
ACAS installation) to protect against spoofing of cooperative negotiations.
 Maintaining Audit Records, providing accountability for any actions performed (or not) in avoidance
of a collision, and in support of filing Mandatory Occurrence Reports, Voluntary Occurrence Reports
and Airprox incidents.
 Supporting Safe Operation of safety critical functions (see Safety Considerations) and may therefore
need to be protected to assure continued airworthiness.
The component is not expected to directly implement security enforcing functions, but will rely on the
integrity of externally-sourced information, e.g. from other ACAS users.

字数が多いので、日本語訳は次のカキコミで書くで。
2024/05/21(火) 19:17:15.52ID:Iw50eEoC0
>>884 だけど。続きの日本語訳。

(日本語訳)
このコンポーネントは、以下に関連するセキュリティ関連機能を少なくとも部分的に満たすことが期待される。
なりすましを防ぐための、データ ソースの識別、協業者の認証サポート (例:ACASのインストール)
衝突を回避するために実行された(または実行されなかった)行為に対する説明責任を提供するため、
 監査記録を保持し、MOR、VOR、Airprox(要するにヒヤリハットとか)を不足なく提出できるようにすること
継続的な耐空性を確保するために、安全上重要な機能の安全な動作をサポートし(「安全上の考慮事項」を参照)、
 守る必要がある
このコンポーネントはセキュリティ強制機能を直接実装するものではなく、
外部ソース、例えば他のACAS使用者からの情報に依拠する。

こんな、総則も総則のはなしを持って
イギリスの技術で作ったーとか言い始めるのは、病院行った方がええよな

「トヨタと同じ会社総則を作ったら、トヨタの自動車が作れる」
と主張してるようなもんや
会社規則を作った法務部とか総務部の社員が、「俺の技術でクルマを作った」
と主張するようなもんや。
2024/05/21(火) 19:33:44.59ID:Iw50eEoC0
>>883

読んでもねーくせに、必死にハッタリで誤魔化そうとしてるんじゃねえよ

こんなもんは、アーキテクチャじゃなくて、「総則」だよ
お前みたいな奴は、ろくに英語も読めないようだから、俺が >>868 >>884-885で書いてやってるから読めや

ほんと、印象操作もいい加減にしろや
887名無し三等兵
垢版 |
2024/05/21(火) 19:53:29.11ID:X9tbe2240
>>886
お前は翻訳ソフトを使ってもPRA(PYRAMID Reference Architecture)とRPA(自動化ソフト)の区別すらできず>>877
妄想を続けているわけだが。
You literally don't even know what you are talking about, let alone understanding the contents, don't expect us to take you seriously, retard lmao
2024/05/21(火) 19:54:08.79ID:Iw50eEoC0
またも、イギリスの、ガッカリはったり事物が出てきちまったじゃねーかよ

・すでにある射出座席
・昔からあるEJ200エンジンに、S字ダクト付けただけの自称・次期戦闘機エンジン(試験飛行もまだ)
・落っことすだけの自称ウェポンベイ
・総則しか書いてない、自称・戦闘機開発アーキテクチャ(1716ページにおよぶ文書管理規則からなる) ← New!
2024/05/21(火) 19:57:23.03ID:wj+4Qr+40
>>888
アーキテクチャって元々そう言うもんだしなあ、コードそのものではないと言う
2024/05/21(火) 19:57:43.23ID:Iw50eEoC0
>>887
自動翻訳じゃなくて、おれの意訳やから間違ってるとこもあるやろうけど、

すげえよ! じゃあ、文書の自動化ですらないんだ!!!
おれ、先入観があったから、文書のやりとりとか変更管理とか全部ロボットがやるもんだと誤読しちゃったよ!

人間が扱う、文書管理の規則ばっかりでこんなにあるんじゃん!

なにやってんのさ、イギリス(笑)!!!
こんなもん2000ページも作ったって、そりゃあ予算なんかおりないよ! 中身ゼロだもの!!
ロケーションを
2024/05/21(火) 19:59:26.38ID:apDzwfTY0
例によって、アンチの常套手段である「英語文章を持ち出してきても中身は根拠にならない」
所謂フェイクソースというオチか。
2024/05/21(火) 20:00:52.76ID:Iw50eEoC0
>>889
何を言ってんだ

ソフトウェアの機能配置とか、
どれとどれを疎結合にする、どれは密結合にする、

将来のアップデートのために、ここは独立させておく、
そのためにはここのインターフェースは汎用化が必要、とかそういうことをやるんだよ

そういうノウハウが無いから、こういうビジネスマン一般ならデッチ上げられそうな
規約、総則しか書けないんだよ!!!
893名無し三等兵
垢版 |
2024/05/21(火) 20:04:55.33ID:X9tbe2240
>>888
>>890
PRA(PYRAMID Reference Architecture)とRPA(自動化ソフト)の区別ぐらいはできるようになったのか?w
翻訳ソフト使っても理解できないんだからもう無理しないでやめとけw
2024/05/21(火) 20:08:00.78ID:Iw50eEoC0
>>891
PYRAMIDの件は、そうとしか言いようがないわ

戦闘機の開発には、直接はなんの関係もない、規則とか総則のたぐいやった
2024/05/21(火) 20:12:27.24ID:Iw50eEoC0
>>893
RPA以外の、文章が一杯あるわけだけど、そこに関して感想を述べなよ!!

RPAを誤読したのはオハズカシイ限りだが、中身の英文に書いてあることは
俺の訳で大意合ってるやろ

ていうか、こんなちょびっとずつの総則しか書いてないもんを、
「イギリスのアーキテクチャに、日本が部品を持ち寄った」 とか言ってんの、自分で狂ってると思わんの?

印象操作に命をかけてるから、そういうことはどうでもいいんだっけ?(笑)
2024/05/21(火) 20:30:03.31ID:r2+9xgbV0
>>883
共同開発のPAはまだですか?
2024/05/21(火) 20:32:08.05ID:Iw50eEoC0
読み進めていたら、ER図はでてきた。

「全編が文書管理規則という」俺の発言は間違ってるので、それは訂正するわ。
それはゴメン、ミスリードした!

しかし、それですら、概要すぎて話になんないよ!!

PYRAMID の2000ページを読んでマスターしたらさあ、
そりゃあ、そのプロジェクトの開発者として、全体の開発ルールを守れるようにはなるだろうけど、

戦闘機の開発は、こんなの読んだって出来ないよ!!
戦闘機の開発ができる開発者が、ああこのルールに則ってやるのねってだけだよ!!!
2024/05/21(火) 20:33:19.94ID:wj+4Qr+40
>>892
?だからアーキテクチャって技術じゃなくてそれを共通のルールで運用するってはなしじゃん
2024/05/21(火) 20:33:59.43ID:wj+4Qr+40
だからアーキテクチャを作ってもジェットエンジンは開発できないと言うw
2024/05/21(火) 20:38:00.62ID:Iw50eEoC0
>>898
だーかーら

そんなもんは、大規模開発のノウハウの1つではあっても、戦闘機開発の技術じゃないんだってば

何度も書いてるけど、
トヨタの社則を作ってんのがPYRAMIDで、
トヨタが作る自動車の、車体やらエンジンやらトランスミッションを、試作した実物があるのが日本や
901名無し三等兵
垢版 |
2024/05/21(火) 20:57:52.75ID:FtbUMjTQ0
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ274【日本主導】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1716292513/
2024/05/21(火) 21:25:45.97ID:W98EDxNu0
240521
防衛装備庁 : 航空装備研究所 企画競争情報
公示第22号 令和6年度 空対空戦闘における人工知能の頑健性向上と情報工学的アプローチの適用に関する試行の企画競争募集要領
航空装備研究所/kouji06-022.pdf
公示第21号 (同上)パイロットデータ等を利用した人工知能の学習に関する試行の企画競争募集要領
航空装備研究所/kouji06-021.pdf
公示第20号 (同上)説明可能人工知能に関する試行の企画競争募集要領
航空装備研究所/kouji06-020.pdf
公示第19号 (同上)人工知能を用いた協調戦術行動判断に関する試行の企画競争募集要領
航空装備研究所/kouji06-019.pdf

URLが貼れないので。
2024/05/21(火) 21:48:08.30ID:apDzwfTY0
>>900
要するに「文書作成のルールはイギリスが作りました」というレベルの話なんだよな。
設計作業の本体である「戦闘機という大規模システムの仕様や各種規格の策定」とは全く関係ない。
あくまでもそれらを文書化する際の記述方法のルールでしかないと。
2024/05/21(火) 22:00:21.98ID:r2+9xgbV0
いやピラミッドの自動化を使いたいけど実証がまだで実装機で試さないといけないし後で助けになればいいねって程度の物言いだよ
2024/05/21(火) 22:24:41.80ID:kmy+YPnU0
>>867
ミッションシステムインテグレーションはステルスとデジタル設計技術と並ぶ要技術支援分野として
LMやBAEに情報提供要請を出していたから納得。
自前の研試もやってはいるがPYRAMIDがあれば安心できそう。
2024/05/21(火) 22:25:19.32ID:Iw50eEoC0
>>903
そうやねん。

いちおう、システム的には、データモデリングに使うER図が
いろいろ書かれてるのは出て来るんだけど、

すごく一般的なモデリング例の話でしかなくて
レーダー(rader)とか、火器管制系(fire-control)とか、
そういう具体的な単語を検索しても、そういう話はいっさい出てきてない

もっと抽象的なレベルで、こういうことを書きましょうという共通認識みたいな文書
それで戦闘機が作れるかというとそういう話ではなく
もともと戦闘機を作れる人たちが、みんなで同じルールで開発するために
規約を作りましょう、という内容だった

なんちゅうか、「ハッカーの侵入に対する防御をしろ」という仕事があったとして。

日本がやってんのは、個々の具体的なノウハウで、
「ファイアウォールをこうたてて、 ネットワークはこう設定して、
 プログラムではこういうエスケープ処理に気を付けて、
 端末にはこういうセキュリティソフトを入れて、
 人の教育にはこういうテキストを使って、たまに抜き打ちで訓練して」
みたいのを実証試作してきて、具体的なモノがあると言ってるわけだけど、

PYRAMIDで書かれているのは、
「対策をして、その対策手法を導入して、
 導入後のチェックや評価をして、それをフィードバックして見直しましょう」
というPDCAサイクルの話をしてるようなもんで。

PDCAサイクルの一般論の話は、それはそれで結構なんだけど、
じゃあ君、ハッカーと対決して防御できんの? という。
2024/05/21(火) 23:18:18.25ID:X9tbe2240
>>905
そのミッションシステムインテグレーションの研究試作も一応事業開始年度は令和元年だが
予算が執行されているのはGCAPが始まった令和4年度からなのよね・・・w
2024/05/21(火) 23:26:25.76ID:r2+9xgbV0
性能確認するしミッションシステムはもうできたっぽいね
2024/05/21(火) 23:32:07.32ID:X9tbe2240
>>906
延々と要領を得ない妄想を続けてるようだがまずraderじゃ何も出てこないよ。
もしそれがレーダーを意味しているならradarだからw
恥の上塗り続けてもしょうがないんだからそのへんにしとき。
2024/05/22(水) 04:24:42.84ID:kOYcI6mk0
まだ秘密裏にイギリスが開発を進めているなんて妄想をしてるバカがいるのかよ
日本もイギリスも、何をするにも計画と立案をして事業化し、更に予算を付けないことには何も実現しない
イギリスが実証機しか計画立案と予算を付けなければ、どんなに頑張っても出来るのは実証機まで
エンジンに至っては計画立案すら出来てないから、CG以上のものは近々出来る見込みがない
911名無し三等兵
垢版 |
2024/05/22(水) 05:12:06.77ID:Vg3UajcL0
以前ドキュメント管理をロッキードかボーイングかに参加させたいとか言うてた事があった気がするけど
 総則だけで2000ページも有るって奈良、そういう考えになっても仕方なかったんやなぁ

 まぁ、パソコンで言う所のAT(DOS/V)規格の部分の決め事を書くのがエゲレスの仕事って事かねぇ
…日本人って結構、書式を甘く見てる人が多い気がするけど(ダイハツの不正の殆どが、コレが原因な感じだし)その辺を引き締めれるなら良いんじゃね?
 検査対象装置が無い場合は/を引くって書式で決めて無いから、該当装置が無い所に〇を付けて検査不正行為ってなるのは「書式が甘い」からです
2024/05/22(水) 05:43:49.25ID:Tr58qbca0
規格そのものではなく、仕様書や規格文書を作成する際の書式を作った、というレベルの話だな。
肝心の仕様書や規格文書は概念設計や基本設計を担当したところが行う事になる。

で、実際に作られた大量の仕様書や規格文書がちゃんと書式に則って作られているかどうかを
JVあたりでチェック・管理していく、という事になると。
2024/05/22(水) 06:35:58.12ID:JtxA4GjZ0
>>911
DOS/Vは、OSがあるんだよ。
PYRAMIDとは全然違うよ。

DOS/Vは、OSを動かすための規格に沿ってハードウェア作れば
そのハード条でOSが動いたんだよ。

PYRAMIDは、
「今からOSを作ります、その時はこういうことを決めていきます」
「字は見やすく表示されなければいけません」
「見やすいとはどういうことかは、今後別の文書で決めていきます」
「英語以外に多言語を表示できなければいけません。追加もし易く作ります」
「でも、何か国語を扱えるか、どの言語を使えるかは、ここでは決めません」

というレベルのもんだよ。
2024/05/22(水) 10:41:58.78ID:wHdW8NWe0
これから開発を始める戦闘機の技術仕様がネットで公開されてるとか
オープンソース戦闘機ですか
2024/05/22(水) 11:50:23.14ID:kOYcI6mk0
https://bulgarianmilitary.com/2024/05/21/sweden-to-replace-gripen-e-with-ffs-fighter-comparable-to-su-75/#google_vignette

スウェーデンはグリペン後継機に単発機を考えてるのだろうか?

それには大推力・大発電能力があるエンジンが必要
アメリカの影響も小さくとなれば、日本のF9エンジンが有力になる
2024/05/22(水) 12:02:34.02ID:kOYcI6mk0
仏独西FCAS用エンジンは2040年以降でないと使えないのは確定
しかも、フランス空母搭載のラファールMの後継まで兼ねようという機体なので機体サイズは小さい
大型機の次期戦闘機/GCAPの方がエンジン推力の点で、単発機向きのエンジンだと予想される
2024/05/22(水) 12:26:39.14ID:1KAr33Yv0
しかしシステムアーキテクチャまでイギリスに握られてるとはな
もうそのまんまテンペストでもよかったんじゃね?
GCAPとかいらんかったんや
2024/05/22(水) 12:33:23.28ID:1VCqBu+J0
だから初めから旧テンペストに乗ることになると言ってるだろ
成り行きは知らんけど
2024/05/22(水) 12:35:55.63ID:wPF03qSh0
>>918
それより保道連盟事件について話そうぜ
2024/05/22(水) 12:37:48.94ID:1KAr33Yv0
>>918
その通りだったわ
最初は信じがたかったが正直すまんかった
2024/05/22(水) 12:38:58.44ID:wPF03qSh0
>>920
過去を忘れ他た民族に未来はない
2024/05/22(水) 12:52:06.10ID:13c5BNU40
>>915
ハンガーの拡大しない限りは単発しか無理だろう。
2024/05/22(水) 12:52:57.58ID:BFbx9rl50
日本が機体とエンジンを提供し英伊が好きなアビオを組み付けるBTO戦闘機なんで
2024/05/22(水) 13:21:21.46ID:ssvS8dVb0
>>917
GCAPという名前は日本のメンツとかもあっての苦肉の策みたいなもんだから仕方ない。
最初の頃は国産で期待させておいてテンペスト共同開発でしたじゃ国内にも顔向けできないし。
イギリスがよく応じたなとも思うけど日本参加で得られるものも少なくないしどうせバレバレだから
名を捨てて実を取ったんだろうな。
ちゃんとCombat Airは残してわかるようになってるし。
2024/05/22(水) 13:26:53.51ID:BFbx9rl50
日本が機体とエンジンを提供し英伊が好きなアビオを組み付けるBTO戦闘機なんで
2024/05/22(水) 13:40:22.29ID:wPF03qSh0
>>924
チョンチョンidコロコロウンコリアーン
927名無し三等兵
垢版 |
2024/05/22(水) 14:17:29.01ID:WMyRpD2D0
GIGOがなんで設立されたかというと開発や技術を「一元管理」する
ためなんで、そういう管理から逸脱した改造や改修は認められない。

無節操な独自化とかに歯止めをかけ、円滑な技術共有化に支障がない
ように「管理」するのが目的だからなw

そういう歯止めがないなら日本サイドからBTOパーツとやらを
英伊に供給するいわれもない。以後は勝手にやれで終わり。
GIGOなんか必要ない。

なんかアビオを勝手に入れ替えるなんてバカ丸出しの話してる輩がいるが
それを開発するのにどんだけ「時間と金」がかかるのか想像してない
ように見えるのもいとおかしw
2024/05/22(水) 14:22:48.00ID:a/RJBnOw0
ミッションシステムも日本ならアクチュエータや冷却システムも日本
テンペストチームは何をやる?
929名無し三等兵
垢版 |
2024/05/22(水) 14:26:02.79ID:WMyRpD2D0
現地生産であがってくる利益をチューチューできるだろう。
その金で好きなことをやればいいw
2024/05/22(水) 14:56:42.56ID:kOYcI6mk0
チームテンペストはライセンス生産の準備と自国仕様への改修が仕事
2024/05/22(水) 14:59:36.28ID:1KAr33Yv0
>>924
公然の事実の中猿芝居を続けさせられる防衛省も辛いだろうに
もう潔くテンペストでよかったと思うわ
2024/05/22(水) 15:05:52.25ID:09ufKZti0
機体もエンジンも日本で開発しているという現実を前に
もはやアンチは延々とくっそ寒いお人形遊びを続けて効いてないポーズを取るしかないのだった
2024/05/22(水) 15:24:38.00ID:ssvS8dVb0
>>931
役所はそういうの慣れてるよ。
あとこのスレで発狂してるような狂信的なのがテロとか立て籠もり事件を起こすかもしれないしなw
2024/05/22(水) 15:26:37.56ID:09ufKZti0
機体もエンジンも日本で開発しているという現実を前に
もはやアンチは延々とくっそ寒いお人形遊びを続けて効いてないポーズを取るしかないのだった
2024/05/22(水) 15:40:48.24ID:kOYcI6mk0
FCAS(テンペスト)は非常に杜撰な構想だったからな
2035年実用化前提で英国防省が対外交渉してるのに、技術開発はやってないというヤバイレベルの杜撰な構想
あれでは日本と関係なくイタリアとスウェーデンは離脱を選ぶのは避けられなかった
たまたまイタリアは日本の次期戦闘機の内情を知る機会があったから、日本の次期戦闘機に乗る選択をしただけ
サウジだって現時点でイギリスに対して気前よく出資なんてしていない
下手にイギリスの構想に乗ってしまうと、本来ならイギリスが自力でやる技術開発まで開発費負担をさせられかねない
参加国が実現性が低いと見做すのは時間の問題だった
イタリア・スウェーデン政府・国防当局の立場になれば、無条件にイギリスの主張を信じろなんて話には乗れない
2024/05/22(水) 15:53:46.13ID:ssvS8dVb0
未だにこういう妄想 >>934 >>935を続けてる狂信的なのに逃げ場を作っておいてやらないと
「ワレ天佑神助トF-3ノ国産ヲ確信シ防衛省ニ突入ス」と自爆テロでもやりかねないからなw
2024/05/22(水) 15:58:07.86ID:09ufKZti0
糞アホ豚猿ウジ虫「日本が基本設計もエンジン製造もやってるけどテンペストです」

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況