!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=1/2:
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=1/2:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ272【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712153114/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ273【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714015678/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ274【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1716292513/
以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:donguri=1/2: EXT was configured
探検
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ275【日本主導】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/06/24(月) 16:41:07.67ID:9yAkRqAu0 https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス国防省が2023年3月時点で実証エンジンについて協議中と認めている
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
RR自他も、2022年12月時点で
今順調に実現に向けて準備中とは書いたが
もう事業化できたとは言ってない
その後、日英防衛当局やRR、IHIからエンジン実証事業について発表が無い
イギリス国防省が2023年3月時点で実証エンジンについて協議中と認めている
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
RR自他も、2022年12月時点で
今順調に実現に向けて準備中とは書いたが
もう事業化できたとは言ってない
その後、日英防衛当局やRR、IHIからエンジン実証事業について発表が無い
183名無し三等兵 (スーップ)
2024/07/03(水) 03:47:07.24ID:OW9MhzU3d 日英共同の実証エンジンはIHIの持ち出しが多いのに名義はRRとかだったらそら話がまとまらんわな
184名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 03:48:05.95ID:y24bHEob0 >>176
>ならない
と言っているのは不都合なソースに発狂しているここの池沼だけなので無問題。
GCAPのプロトタイプエンジンの試験はまず英国で行われる。
>この公式ソースを
公式ソースは不明。当時のATLAのエンジン技術研究部長がインタビューで答えている。
嘘を言う必要がないので当時の予定だと合理的に判断できる。
>--開発完了はいつ頃を予定していますか?
>XF9-1は飛行機に搭載して飛ばすところまでは想定していないので、来年の3月までで一旦終了です。
>しかし引き続きやっていくことはいろいろあります。将来の戦闘機はこのエンジンを使うということが
>決まれば、そちらの作業に注力するんですが、もしそれがまだ決まらないのであれば、このエンジンを
>使ってもっと効率を上げられないかとか、さらなる研究をすることになります。
(2019/04/12 郄原雄児 航空装備研究所エンジン技術研究部長)
GCAPエンジンがXF9ベースというソースをよろしく。
>the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s
>としか言っていない、現時点で設計に参加してるとは言っていない
>技術者の派遣は当然のことだ
>原文のリンクをはるべきだ
joint productionではなくjoint developmentなので当然設計も伴う。また日本側の試作仕様書でも共同設計と言っている。
さらにRRはこの共同実証エンジンの設計要件の策定段階から関与している。
Rolls Royce have indicated that the first stage of this work is expected to support up to 50 jobs, to establish the demonstrator design
requirements and associated collaboration arrangements. The total number of highly skilled jobs at the Filton facility will be subject to
the output of this phase but is expected to increase from 2023.(22/01/10 ジェレミー・クイン 英国防調達担当大臣)
>ならない
と言っているのは不都合なソースに発狂しているここの池沼だけなので無問題。
GCAPのプロトタイプエンジンの試験はまず英国で行われる。
>この公式ソースを
公式ソースは不明。当時のATLAのエンジン技術研究部長がインタビューで答えている。
嘘を言う必要がないので当時の予定だと合理的に判断できる。
>--開発完了はいつ頃を予定していますか?
>XF9-1は飛行機に搭載して飛ばすところまでは想定していないので、来年の3月までで一旦終了です。
>しかし引き続きやっていくことはいろいろあります。将来の戦闘機はこのエンジンを使うということが
>決まれば、そちらの作業に注力するんですが、もしそれがまだ決まらないのであれば、このエンジンを
>使ってもっと効率を上げられないかとか、さらなる研究をすることになります。
(2019/04/12 郄原雄児 航空装備研究所エンジン技術研究部長)
GCAPエンジンがXF9ベースというソースをよろしく。
>the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s
>としか言っていない、現時点で設計に参加してるとは言っていない
>技術者の派遣は当然のことだ
>原文のリンクをはるべきだ
joint productionではなくjoint developmentなので当然設計も伴う。また日本側の試作仕様書でも共同設計と言っている。
さらにRRはこの共同実証エンジンの設計要件の策定段階から関与している。
Rolls Royce have indicated that the first stage of this work is expected to support up to 50 jobs, to establish the demonstrator design
requirements and associated collaboration arrangements. The total number of highly skilled jobs at the Filton facility will be subject to
the output of this phase but is expected to increase from 2023.(22/01/10 ジェレミー・クイン 英国防調達担当大臣)
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2023/rolls-royce-welcomes-trilateral-gcap-treaty.aspx
面白いことにGIGO合意した2023年12月には
実証エンジンに関して何も記載されてない
つまり、2024年度には事業化され予算が付かなかった(笑)
面白いことにGIGO合意した2023年12月には
実証エンジンに関して何も記載されてない
つまり、2024年度には事業化され予算が付かなかった(笑)
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス国防省が2023年3月時点で実証エンジンについて協議中と認めている
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
RR自他も、2022年12月時点で
今順調に実現に向けて準備中とは書いたが
もう事業化できたとは言ってない
その後、日英防衛当局やRR、IHIからエンジン実証事業について発表が無い
イギリス国防省が2023年3月時点で実証エンジンについて協議中と認めている
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
RR自他も、2022年12月時点で
今順調に実現に向けて準備中とは書いたが
もう事業化できたとは言ってない
その後、日英防衛当局やRR、IHIからエンジン実証事業について発表が無い
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
イギリス国防省が2023年3月時点で実証エンジンについて協議中と認めている
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
RR自他も、2022年12月時点で
今順調に実現に向けて準備中とは書いたが
もう事業化できたとは言ってない
その後、日英防衛当局やRR、IHIからエンジン実証事業について発表が無い
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2023/rolls-royce-welcomes-trilateral-gcap-treaty.aspx
面白いことにGIGO合意した2023年12月には
実証エンジンに関して何も記載されてない
つまり、2024年度には事業化され予算が付かなかった(笑)
イギリス国防省が2023年3月時点で実証エンジンについて協議中と認めている
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
RR自他も、2022年12月時点で
今順調に実現に向けて準備中とは書いたが
もう事業化できたとは言ってない
その後、日英防衛当局やRR、IHIからエンジン実証事業について発表が無い
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2023/rolls-royce-welcomes-trilateral-gcap-treaty.aspx
面白いことにGIGO合意した2023年12月には
実証エンジンに関して何も記載されてない
つまり、2024年度には事業化され予算が付かなかった(笑)
アンチの論法の最大の間違いは
協業したからスタートしてるという話をしだす
これは間違い
政府事業は計画立案して予算が付かない限りは事業としてスタートできない
日英双方で事業化され、予算が付かない限りは何も実現しない
協業したからスタートしてるという話をしだす
これは間違い
政府事業は計画立案して予算が付かない限りは事業としてスタートできない
日英双方で事業化され、予算が付かない限りは何も実現しない
>>184
> >この公式ソースを
> 公式ソースは不明。当時のATLAのエンジン技術研究部長がインタビューで答えている。
> 嘘を言う必要がないので当時の予定だと合理的に判断できる。
>
> >--開発完了はいつ頃を予定していますか?
> >XF9-1は飛行機に搭載して飛ばすところまでは想定していないので、来年の3月までで一旦終了です。
試験用の試作エンジンなので当たり前
> >しかし引き続きやっていくことはいろいろあります。将来の戦闘機はこのエンジンを使うということが
> >決まれば、そちらの作業に注力するんですが、もしそれがまだ決まらないのであれば、このエンジンを
> >使ってもっと効率を上げられないかとか、さらなる研究をすることになります。
> (2019/04/12 郄原雄児 航空装備研究所エンジン技術研究部長)
”まだ決まらないのであれば”が読めないか?
他に決まった後で開発続行するほど予算に余裕はない
> GCAPエンジンがXF9ベースというソースをよろしく。
開発継続してることからの推定だ
> joint productionではなくjoint developmentなので当然設計も伴う。また日本側の試作仕様書でも共同設計と言っている。
設計には維持設計も含むのでそこは否定していない
”日本側の試作仕様書”の公式リンクを
> さらにRRはこの共同実証エンジンの設計要件の策定段階から関与している。
策定段階から関与と現時点でも設計参加は違う
公式ソースを
> >この公式ソースを
> 公式ソースは不明。当時のATLAのエンジン技術研究部長がインタビューで答えている。
> 嘘を言う必要がないので当時の予定だと合理的に判断できる。
>
> >--開発完了はいつ頃を予定していますか?
> >XF9-1は飛行機に搭載して飛ばすところまでは想定していないので、来年の3月までで一旦終了です。
試験用の試作エンジンなので当たり前
> >しかし引き続きやっていくことはいろいろあります。将来の戦闘機はこのエンジンを使うということが
> >決まれば、そちらの作業に注力するんですが、もしそれがまだ決まらないのであれば、このエンジンを
> >使ってもっと効率を上げられないかとか、さらなる研究をすることになります。
> (2019/04/12 郄原雄児 航空装備研究所エンジン技術研究部長)
”まだ決まらないのであれば”が読めないか?
他に決まった後で開発続行するほど予算に余裕はない
> GCAPエンジンがXF9ベースというソースをよろしく。
開発継続してることからの推定だ
> joint productionではなくjoint developmentなので当然設計も伴う。また日本側の試作仕様書でも共同設計と言っている。
設計には維持設計も含むのでそこは否定していない
”日本側の試作仕様書”の公式リンクを
> さらにRRはこの共同実証エンジンの設計要件の策定段階から関与している。
策定段階から関与と現時点でも設計参加は違う
公式ソースを
おそらく日英エンジン共同実証事業の開発費負担でもめてると考えるのが妥当
イギリスがメインの事業なら、開発費負担はイギリスがほとんど負担するしかない
アメリカのXAシリーズと同レベルの技術水準のエンジンを実証しようとするなら開発費が少額で済むわけがない
その負担を量産化しないエンジンに開発費をホイホイ出すほど英国政府は甘くは無い
当然の事ながら日本がメインになってやる事業ではないので、日本側が開発費の肩代わりをするわけもに
RRやIHIは政府のお金でやりたい実証ができるのなら乗り気にもなるが、開発費を出す政府の方はそうではない
特にメインであるイギリス政府が量産化しない前提の実証エンジンにそこまで金をかけられないというのが実情
実証機製作もどこまで予算が付いてるか不明だが、事業完遂まで予算が付いてないと、レプリカのように飛ぶことなく終わる可能性も低くない
イギリスがメインの事業なら、開発費負担はイギリスがほとんど負担するしかない
アメリカのXAシリーズと同レベルの技術水準のエンジンを実証しようとするなら開発費が少額で済むわけがない
その負担を量産化しないエンジンに開発費をホイホイ出すほど英国政府は甘くは無い
当然の事ながら日本がメインになってやる事業ではないので、日本側が開発費の肩代わりをするわけもに
RRやIHIは政府のお金でやりたい実証ができるのなら乗り気にもなるが、開発費を出す政府の方はそうではない
特にメインであるイギリス政府が量産化しない前提の実証エンジンにそこまで金をかけられないというのが実情
実証機製作もどこまで予算が付いてるか不明だが、事業完遂まで予算が付いてないと、レプリカのように飛ぶことなく終わる可能性も低くない
191名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 04:04:43.94ID:y24bHEob0 >>180
英で十分できるからだろ。
日本に有用な試験設備があることは英で試験できないことを意味しない。
また日本に有用な試験があるにも関わらず英でまず試験すること自体、これが英主導の証左 チーン🙏
>>181
話をすり替えるなよ池沼
The test was conducted at Rolls-Royce’s site in Filton, Bristol, in the same facility where the Concorde Olympus engine was tested in the 1960s. (RR)
>>185-188
いくら池沼念仏を繰り返しても同じ。
その中に実証事業をやっていないと言っているソースは一つもない。
エンジン共同実証からGCAP共同開発に発展し、今はエンジン実証事業もGCAP共同開発別事業の一部なので
別計画時代のように別事業扱いしていないだけ。
英で十分できるからだろ。
日本に有用な試験設備があることは英で試験できないことを意味しない。
また日本に有用な試験があるにも関わらず英でまず試験すること自体、これが英主導の証左 チーン🙏
>>181
話をすり替えるなよ池沼
The test was conducted at Rolls-Royce’s site in Filton, Bristol, in the same facility where the Concorde Olympus engine was tested in the 1960s. (RR)
>>185-188
いくら池沼念仏を繰り返しても同じ。
その中に実証事業をやっていないと言っているソースは一つもない。
エンジン共同実証からGCAP共同開発に発展し、今はエンジン実証事業もGCAP共同開発別事業の一部なので
別計画時代のように別事業扱いしていないだけ。
192名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 04:09:01.30ID:pv2D8bbW0 >>191
すり替えてんのはどっちだよド低能w
俺は前後の事など知らん。周りの人間が全員同一人物に見えているとしたらお前は低能どころか病人だぞ?
オリンパス593をフィルトンで高空性能試験したと言ってるド素人の知ったかが軍板の高空スレに居たからツッコんでいるだけだ
で、反論するソース早く出せよ。逃げんなよ?
すり替えてんのはどっちだよド低能w
俺は前後の事など知らん。周りの人間が全員同一人物に見えているとしたらお前は低能どころか病人だぞ?
オリンパス593をフィルトンで高空性能試験したと言ってるド素人の知ったかが軍板の高空スレに居たからツッコんでいるだけだ
で、反論するソース早く出せよ。逃げんなよ?
>>191
君が言ってることは根本的に間違っている
次期戦闘機用エンジンシステムの開発は、2021年度予算からなので
2020年12月以前に計画立案して予算が付けられた話しであり
日英エンジン共同実証は2021年12月の合意だから、合意前前提の事業のわけがない
次期戦闘機用エンジンと日英エンジン共同実証事業は関連事業ではあっても同一事業ではない
しかも、日英エンジン共同実証だから、日英共同で事業化の為の計画立案をして予算を付ける必要がある
その計画立案が日英防衛東京双方から発表がなく、2023年3月時点で、イギリス国防省が協議中であることも認めている
2024年度予算の段階で事業化されてないのは間違いないだろ
君が言ってることは根本的に間違っている
次期戦闘機用エンジンシステムの開発は、2021年度予算からなので
2020年12月以前に計画立案して予算が付けられた話しであり
日英エンジン共同実証は2021年12月の合意だから、合意前前提の事業のわけがない
次期戦闘機用エンジンと日英エンジン共同実証事業は関連事業ではあっても同一事業ではない
しかも、日英エンジン共同実証だから、日英共同で事業化の為の計画立案をして予算を付ける必要がある
その計画立案が日英防衛東京双方から発表がなく、2023年3月時点で、イギリス国防省が協議中であることも認めている
2024年度予算の段階で事業化されてないのは間違いないだろ
195名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 04:20:03.49ID:y24bHEob0 >>191
>他に決まった後で開発続行するほど予算に余裕はない
つまりソース皆無の個人の感想=妄想
将来戦闘機用エンジンとして決まらなくてもXF9を使った研究を続けると言っていたのが事実
>開発継続してることからの推定だ
つまりソース皆無の個人の感想=妄想
公式どころか上のような関係者発言の報道ですらない
>設計には維持設計も含むのでそこは否定していない
>”日本側の試作仕様書”の公式リンクを
>策定段階から関与と現時点でも設計参加は違う
>公式ソースを
お前は何もソースを提示してないんだからまずそっちからな。
joint productionではなくjoint development、それも設計要件策定段階からの関与なら設計の最初期から関与していると考えるのが普通。
それに反しGCAPエンジンがXF9ベースで日本だけが設計しているというならソースの提示をよろしく。
>他に決まった後で開発続行するほど予算に余裕はない
つまりソース皆無の個人の感想=妄想
将来戦闘機用エンジンとして決まらなくてもXF9を使った研究を続けると言っていたのが事実
>開発継続してることからの推定だ
つまりソース皆無の個人の感想=妄想
公式どころか上のような関係者発言の報道ですらない
>設計には維持設計も含むのでそこは否定していない
>”日本側の試作仕様書”の公式リンクを
>策定段階から関与と現時点でも設計参加は違う
>公式ソースを
お前は何もソースを提示してないんだからまずそっちからな。
joint productionではなくjoint development、それも設計要件策定段階からの関与なら設計の最初期から関与していると考えるのが普通。
それに反しGCAPエンジンがXF9ベースで日本だけが設計しているというならソースの提示をよろしく。
https://www.mod.go.jp/atla/koryu.html
防衛装備庁の公式記録に、日英エンジン共同実証事業について取決めしたという記録がない
ちなみにRFセンサー共同実証事業については取決め締結の記録がある
防衛装備庁に取決めした記録が無いのだから
現時点で事業としてスタートできてないのは間違い無いだろ(笑)
アンチは誰かのコメントではなく、公式発表を出してみたら?(笑)
防衛装備庁の公式記録に、日英エンジン共同実証事業について取決めしたという記録がない
ちなみにRFセンサー共同実証事業については取決め締結の記録がある
防衛装備庁に取決めした記録が無いのだから
現時点で事業としてスタートできてないのは間違い無いだろ(笑)
アンチは誰かのコメントではなく、公式発表を出してみたら?(笑)
198名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 04:28:32.01ID:y24bHEob0 >>195
> 将来戦闘機用エンジンとして決まらなくてもXF9を使った研究を続けると言っていたのが事実
将来戦闘機用エンジンは決まっていないと機体の基本設計はできない
> >開発継続してることからの推定だ
> つまりソース皆無の個人の感想=妄想
> >”日本側の試作仕様書”の公式リンクを
> >策定段階から関与と現時点でも設計参加は違う
> >公式ソースを
> お前は何もソースを提示してないんだからまずそっちからな。
開発継続のソースは出した
> joint productionではなくjoint development、それも設計要件策定段階からの関与なら設計の最初期から関与していると考えるのが普通。
> それに反しGCAPエンジンがXF9ベースで日本だけが設計しているというならソースの提示をよろしく。
双方ソースが無いから公式の契約情報から推定している
> 将来戦闘機用エンジンとして決まらなくてもXF9を使った研究を続けると言っていたのが事実
将来戦闘機用エンジンは決まっていないと機体の基本設計はできない
> >開発継続してることからの推定だ
> つまりソース皆無の個人の感想=妄想
> >”日本側の試作仕様書”の公式リンクを
> >策定段階から関与と現時点でも設計参加は違う
> >公式ソースを
> お前は何もソースを提示してないんだからまずそっちからな。
開発継続のソースは出した
> joint productionではなくjoint development、それも設計要件策定段階からの関与なら設計の最初期から関与していると考えるのが普通。
> それに反しGCAPエンジンがXF9ベースで日本だけが設計しているというならソースの提示をよろしく。
双方ソースが無いから公式の契約情報から推定している
201名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 04:41:29.15ID:pv2D8bbW0 >>198
もしかして高空性能試験と耐久試験の区別もついていないド素人だったのかww
高校生レベルのド低脳が気持ちよくホルってたのにツッコんでしまってごめんなw
君の黒歴史のひとつとして追加されたねオリンパス593はw
もしかして高空性能試験と耐久試験の区別もついていないド素人だったのかww
高校生レベルのド低脳が気持ちよくホルってたのにツッコんでしまってごめんなw
君の黒歴史のひとつとして追加されたねオリンパス593はw
202名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 04:56:45.96ID:y24bHEob0 >>199
>将来戦闘機用エンジンは決まっていないと機体の基本設計はできない
次期戦闘機用のエンジンは共同開発に決定。また共同開発中のGCAPエンジンが
XF9ベースというソースはどこにもない。
>開発継続のソースは出した
(採用が)決まらなくても続けると言われていた「戦闘機用」エンジンシステムの研究試作のXF9を使った
研究を継続しているだけで「次期戦闘機」のGCAPエンジンのベースであることを示すソースではない。
>双方ソースが無いから公式の契約情報から推定している
個人の感想=妄想
公式の契約情報に設計するエンジンがXF9ベースという記述はない。
>将来戦闘機用エンジンは決まっていないと機体の基本設計はできない
次期戦闘機用のエンジンは共同開発に決定。また共同開発中のGCAPエンジンが
XF9ベースというソースはどこにもない。
>開発継続のソースは出した
(採用が)決まらなくても続けると言われていた「戦闘機用」エンジンシステムの研究試作のXF9を使った
研究を継続しているだけで「次期戦闘機」のGCAPエンジンのベースであることを示すソースではない。
>双方ソースが無いから公式の契約情報から推定している
個人の感想=妄想
公式の契約情報に設計するエンジンがXF9ベースという記述はない。
203名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 05:06:17.69ID:OGqyuCfm0 なんだアンチ久しぶりに現れたと思ったら今日は一晩中盛大に発狂してるな
7月だし嫌なことでもあったかな
7月だし嫌なことでもあったかな
204名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 05:11:13.98ID:y24bHEob0 >>202
> >>199
> 次期戦闘機用のエンジンは共同開発に決定。また共同開発中のGCAPエンジンが
> XF9ベースというソースはどこにもない。
将来戦闘機用エンジンは決まっていないと機体の基本設計はできない
XF9ベースのエンジンは開発継続中、他に決まったなら開発の意味はない
> >開発継続のソースは出した
> (採用が)決まらなくても続けると言われていた「戦闘機用」エンジンシステムの研究試作のXF9を使った
> 研究を継続しているだけで「次期戦闘機」のGCAPエンジンのベースであることを示すソースではない。
自分の貼った分をちゃんと読め、決まらなかったら”研究を継続”だ
搭載エンジンが決まったのに開発継続中だから、必然的にXF9ベースになる
> >双方ソースが無いから公式の契約情報から推定している
> 個人の感想=妄想
> 公式の契約情報に設計するエンジンがXF9ベースという記述はない。
契約している事からの論理的帰結だ
> >>199
> 次期戦闘機用のエンジンは共同開発に決定。また共同開発中のGCAPエンジンが
> XF9ベースというソースはどこにもない。
将来戦闘機用エンジンは決まっていないと機体の基本設計はできない
XF9ベースのエンジンは開発継続中、他に決まったなら開発の意味はない
> >開発継続のソースは出した
> (採用が)決まらなくても続けると言われていた「戦闘機用」エンジンシステムの研究試作のXF9を使った
> 研究を継続しているだけで「次期戦闘機」のGCAPエンジンのベースであることを示すソースではない。
自分の貼った分をちゃんと読め、決まらなかったら”研究を継続”だ
搭載エンジンが決まったのに開発継続中だから、必然的にXF9ベースになる
> >双方ソースが無いから公式の契約情報から推定している
> 個人の感想=妄想
> 公式の契約情報に設計するエンジンがXF9ベースという記述はない。
契約している事からの論理的帰結だ
206名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 05:43:00.51ID:y24bHEob0 >>205
>将来戦闘機用エンジンは決まっていないと機体の基本設計はできない
次期戦闘機GCAP用エンジンは決まっていて共同開発している。
>XF9ベースのエンジンは開発継続中、他に決まったなら開発の意味はない
個人の感想=妄想
戦闘機用エンジンシステムの研究試作の目的はまず技術資料を得ることなので研究継続の意味はある。
>1.5 研究試作の概要
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作は、将来の戦闘機に搭載可能な、高推力かつ軽量な戦闘機用
>エンジンを実現するため、1.3.1.2項(1)から(3)の次世代エンジン主要構成要素の研究試
>作並びに1.3.1.2項(4)及び(5)の戦闘機用エンジン要素(その1)及び(その2)の研究
>試作で得られた成果を活用し、戦闘機用エンジンシステムの基本設計を実施した後、試作を行い、それ
>らの技術資料を得ることを目的とするものである。
>自分の貼った分をちゃんと読め、決まらなかったら”研究を継続”だ
>搭載エンジンが決まったのに開発継続中だから、必然的にXF9ベースになる
ただの個人の感想=妄想
次期戦闘機=GCAP用エンジンは決定したが、そのエンジンとしては採用されなかったので研究として
継続という線も十分考えられ、またベースエンジンとして採用されたというソースも無いので全く必然的ではない。
>契約している事からの論理的帰結だ
ただの個人の感想=妄想
その契約のどこにもXF9ベースと書いていない。
>将来戦闘機用エンジンは決まっていないと機体の基本設計はできない
次期戦闘機GCAP用エンジンは決まっていて共同開発している。
>XF9ベースのエンジンは開発継続中、他に決まったなら開発の意味はない
個人の感想=妄想
戦闘機用エンジンシステムの研究試作の目的はまず技術資料を得ることなので研究継続の意味はある。
>1.5 研究試作の概要
>戦闘機用エンジンシステムの研究試作は、将来の戦闘機に搭載可能な、高推力かつ軽量な戦闘機用
>エンジンを実現するため、1.3.1.2項(1)から(3)の次世代エンジン主要構成要素の研究試
>作並びに1.3.1.2項(4)及び(5)の戦闘機用エンジン要素(その1)及び(その2)の研究
>試作で得られた成果を活用し、戦闘機用エンジンシステムの基本設計を実施した後、試作を行い、それ
>らの技術資料を得ることを目的とするものである。
>自分の貼った分をちゃんと読め、決まらなかったら”研究を継続”だ
>搭載エンジンが決まったのに開発継続中だから、必然的にXF9ベースになる
ただの個人の感想=妄想
次期戦闘機=GCAP用エンジンは決定したが、そのエンジンとしては採用されなかったので研究として
継続という線も十分考えられ、またベースエンジンとして採用されたというソースも無いので全く必然的ではない。
>契約している事からの論理的帰結だ
ただの個人の感想=妄想
その契約のどこにもXF9ベースと書いていない。
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/gaiyo-bunya.html#ENG_for_fut_Figter
防衛装備庁はXF9-1を戦闘機用エンジンのプロトタイプと定義している
事業名も戦闘機用エンジンシステムの研究
これは純粋な研究目的ではなく、XF7-1と同じで実用化前提のプロトタイプとなある
開発中なのは次期戦闘機なのだから、当然、XF9-1をプロトタイプとしたエンジンシステムが開発される
ちなみにXF5-1は実証エンジンとされ、実用化を前提にした扱いではない
防衛装備庁はXF9-1を戦闘機用エンジンのプロトタイプと定義している
事業名も戦闘機用エンジンシステムの研究
これは純粋な研究目的ではなく、XF7-1と同じで実用化前提のプロトタイプとなある
開発中なのは次期戦闘機なのだから、当然、XF9-1をプロトタイプとしたエンジンシステムが開発される
ちなみにXF5-1は実証エンジンとされ、実用化を前提にした扱いではない
RRの○○氏のコメントとか、IHIの○○氏のコメントというのは
単に協議にそういう話が出たとか、企業としてこういう考えがこうであるというのをコメントしたに過ぎない
それは国家同士の合意で事業としてスタートする為の取り決めが締結できたという意味ではない
国家間の取り決めが締結しないことには国際共同開発における協業はスタートできない
現時点では日英間でエンジン実証事業に関する取り決めは発効されてない状態なので事業スタートが出来ない
単に協議にそういう話が出たとか、企業としてこういう考えがこうであるというのをコメントしたに過ぎない
それは国家同士の合意で事業としてスタートする為の取り決めが締結できたという意味ではない
国家間の取り決めが締結しないことには国際共同開発における協業はスタートできない
現時点では日英間でエンジン実証事業に関する取り決めは発効されてない状態なので事業スタートが出来ない
210名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 06:00:22.98ID:y24bHEob0 GIGO合意にある「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」という条件は非常に恐ろしい内容
2035年実用化前提で間に合う根拠と財政負担を予め示さないと作業分担が得られないという意味だからだ
イギリスがやってきたCGを見せて出資を募るという手法が全く通用しないから
出資は率先してする必用があり、技術的に目処が付いてる明確に示せないと作業分担が無い
BAEやRRが何かしらの設計担当を主張するなら、それが出来る根拠を示さないと要求が通らない過酷な条件だ
2035年実用化前提で間に合う根拠と財政負担を予め示さないと作業分担が得られないという意味だからだ
イギリスがやってきたCGを見せて出資を募るという手法が全く通用しないから
出資は率先してする必用があり、技術的に目処が付いてる明確に示せないと作業分担が無い
BAEやRRが何かしらの設計担当を主張するなら、それが出来る根拠を示さないと要求が通らない過酷な条件だ
>>210
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2023/rolls-royce-welcomes-trilateral-gcap-treaty.aspx
ん?
RRは2023年12月の正式発表で何も発表してないぞ(笑)
企業として正式に発表できない誰かのコメントに意味あるのか?(笑)
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2023/rolls-royce-welcomes-trilateral-gcap-treaty.aspx
ん?
RRは2023年12月の正式発表で何も発表してないぞ(笑)
企業として正式に発表できない誰かのコメントに意味あるのか?(笑)
213名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 06:22:52.54ID:y24bHEob0 >>211
まず英が何もやっていないというのがここの典型的な池沼念仏妄想。
またそもそもGIGO自体がタイフーンやトーネードのNETMAの経験を反映して
英が作った仕組みなので英が不利になるようになっているわけがないw
>>212
すでに共同開発と発表済みのものをわざわざ再発表する意味がない。
>次世代の戦闘機を開発するという共通の目的を持つ日英伊の3カ国は、真の国際プログラムとなるグローバル・コンバット・エア・プログラム(GCAP)を発表しました。
>ロールス・ロイスを含む英国の主要産業パートナーは、チーム・テンペストの下、GCAPに取り組んでいくこととなります。
>この共同発表は、3カ国間の緊密な連携、そして次期戦闘機に対する英国の国際的なコミットメントを強化するものです。本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、
>レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペストとして行ってきた、次世代戦闘航空システム能力の研究、評価、開発を土台とします。
まず英が何もやっていないというのがここの典型的な池沼念仏妄想。
またそもそもGIGO自体がタイフーンやトーネードのNETMAの経験を反映して
英が作った仕組みなので英が不利になるようになっているわけがないw
>>212
すでに共同開発と発表済みのものをわざわざ再発表する意味がない。
>次世代の戦闘機を開発するという共通の目的を持つ日英伊の3カ国は、真の国際プログラムとなるグローバル・コンバット・エア・プログラム(GCAP)を発表しました。
>ロールス・ロイスを含む英国の主要産業パートナーは、チーム・テンペストの下、GCAPに取り組んでいくこととなります。
>この共同発表は、3カ国間の緊密な連携、そして次期戦闘機に対する英国の国際的なコミットメントを強化するものです。本プログラムは、2018年よりBAEシステムズ、
>レオナルドUK、MBDA UK、ロールス・ロイス、英国防省がチーム・テンペストとして行ってきた、次世代戦闘航空システム能力の研究、評価、開発を土台とします。
214 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 06:27:43.42ID:9ZC5fxhu0 血縁の俺が英国を推すならまだしも
無関係なチンパンが寄ってくると穢れるからやめてな
無関係なチンパンが寄ってくると穢れるからやめてな
>>213
トーネードやタイフーンの経験を生かしてなら尚更
エンジン開発の遅延で計画全体が遅延して開発費が高騰したタイフーンの反省が生かされてるということだろ?
だから「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」という
最初からワークシェアを割り当てない方式に変更されている
2035年実用化前提で間に合う根拠を示せないと財政的・技術的貢献とは見なされない
確かに経験を生かしている
トーネードやタイフーンの経験を生かしてなら尚更
エンジン開発の遅延で計画全体が遅延して開発費が高騰したタイフーンの反省が生かされてるということだろ?
だから「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」という
最初からワークシェアを割り当てない方式に変更されている
2035年実用化前提で間に合う根拠を示せないと財政的・技術的貢献とは見なされない
確かに経験を生かしている
216名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 07:11:34.05ID:y24bHEob0 イギリスがエンジン開発に入れなかったのは、財政的・技術的理由だけではない
FCAS(テンペスト)の開発手法上それが出来なかった
FCAS(テンペスト)は開発参加・出資国を広く募る方式だから、メンバー次第で要求性能が大きく変わる
だから必要とするエンジンの性能を決められないという問題を抱えていた
技術実証はできても、要求性能の決定次第では実証エンジンをそのまま実用エンジンに進化できないかもしれない
イギリスがエンジンを実証エンジンからやろうとした背景には、メンバーが決まるまでは実証事業くらいしか出来ないから
ただ、これは先にメンバー入りを決めていたイタリアやスウェーデンにとっては大きな不安材料となった
エンジン開発に入れないとズルズルと開発が遅延して開発費高騰を招く可能性が高まるから
実際に、イギリスは実証機製作もFCAS(テンペスト)事業の一環として出資を募る姿勢でもあった
エンジン実証もテンペストメンバーでは日本とやるなんて言ってる始末で、イギリスの技術開発が遅れてるのは明らかだった
日英エンジン共同実証事業の合意後にイタリアが日本に直接接近してきたのは偶然ではない
イギリスの技術開発は遅れてると断定し、次期戦闘機の技術水準や開発の進捗を把握してた日本に乗り換えの為に接近してきた
FCAS(テンペスト)の開発手法上それが出来なかった
FCAS(テンペスト)は開発参加・出資国を広く募る方式だから、メンバー次第で要求性能が大きく変わる
だから必要とするエンジンの性能を決められないという問題を抱えていた
技術実証はできても、要求性能の決定次第では実証エンジンをそのまま実用エンジンに進化できないかもしれない
イギリスがエンジンを実証エンジンからやろうとした背景には、メンバーが決まるまでは実証事業くらいしか出来ないから
ただ、これは先にメンバー入りを決めていたイタリアやスウェーデンにとっては大きな不安材料となった
エンジン開発に入れないとズルズルと開発が遅延して開発費高騰を招く可能性が高まるから
実際に、イギリスは実証機製作もFCAS(テンペスト)事業の一環として出資を募る姿勢でもあった
エンジン実証もテンペストメンバーでは日本とやるなんて言ってる始末で、イギリスの技術開発が遅れてるのは明らかだった
日英エンジン共同実証事業の合意後にイタリアが日本に直接接近してきたのは偶然ではない
イギリスの技術開発は遅れてると断定し、次期戦闘機の技術水準や開発の進捗を把握してた日本に乗り換えの為に接近してきた
218名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 07:17:12.56ID:y24bHEob0 >>217
すごい妄想だな。
「私担当で携わってましたので。始めにまず米と共同開発ということでもちかけた中で、米側からは
今所要がないということでじゃあ他と組むことが必要だねと、そこで英と伊と、ちょうどその時英が
自分たちも次の戦闘機を作ろうと思っているから、同じ時期にあうので、じゃあ組みましょうと議論
しているうちに今度はイタリアも入れてくれということで最終的には三カ国ということになりました」
小野寺五典 元防衛大臣(BSフジ プライムニュース 24/06/14放送)
すごい妄想だな。
「私担当で携わってましたので。始めにまず米と共同開発ということでもちかけた中で、米側からは
今所要がないということでじゃあ他と組むことが必要だねと、そこで英と伊と、ちょうどその時英が
自分たちも次の戦闘機を作ろうと思っているから、同じ時期にあうので、じゃあ組みましょうと議論
しているうちに今度はイタリアも入れてくれということで最終的には三カ国ということになりました」
小野寺五典 元防衛大臣(BSフジ プライムニュース 24/06/14放送)
最初は別開発だろ(笑)
アンチはバカだから時系列が理解できない
知能の問題
アンチはバカだから時系列が理解できない
知能の問題
220名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 07:26:31.10ID:y24bHEob0 国防族の認識
「私担当で携わってましたので。始めにまず米と共同開発ということでもちかけた中で、米側からは
今所要がないということでじゃあ他と組むことが必要だねと、そこで英と伊と、ちょうどその時英が
自分たちも次の戦闘機を作ろうと思っているから、同じ時期にあうので、じゃあ組みましょうと議論
しているうちに今度はイタリアも入れてくれということで最終的には三カ国ということになりました」
小野寺五典 元防衛大臣(BSフジ プライムニュース 24/06/14放送)
イタリアの認識
12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。(JETRO)
いずれも池沼念仏妄想とは違うね。
まあイタリア側のが実態なんだけどw
「私担当で携わってましたので。始めにまず米と共同開発ということでもちかけた中で、米側からは
今所要がないということでじゃあ他と組むことが必要だねと、そこで英と伊と、ちょうどその時英が
自分たちも次の戦闘機を作ろうと思っているから、同じ時期にあうので、じゃあ組みましょうと議論
しているうちに今度はイタリアも入れてくれということで最終的には三カ国ということになりました」
小野寺五典 元防衛大臣(BSフジ プライムニュース 24/06/14放送)
イタリアの認識
12月9日付の「イルソーレ24オーレ」紙によると、3カ国は、NATO加盟国が共同開発した現行の戦闘機
「ユーロファイター タイフーン」の後継に当たる戦闘機「テンペスト」を共同開発する。
日本は次期主力戦闘機導入計画(F-X)において後継機の開発計画を進めており、英国とイタリアの
「テンペスト」プロジェクトに加わるかたちとなった。(JETRO)
いずれも池沼念仏妄想とは違うね。
まあイタリア側のが実態なんだけどw
イタリアの新聞記者の認識なんてどうでもよい
2022年4月にイタリア国防相が日本の次期戦闘機開発への参加を打診してきたのは事実
そしてイタリアはGCAP・GIGO条約で合意している
イタリアは国家事業として次期戦闘機開発参加を打診し、日本の次期戦闘機開発方針を受け入れた
イタリアはイギリス主催の事業に賛成したなんて話しは出てないだろ?
2022年4月にイタリア国防相が日本の次期戦闘機開発への参加を打診してきたのは事実
そしてイタリアはGCAP・GIGO条約で合意している
イタリアは国家事業として次期戦闘機開発参加を打診し、日本の次期戦闘機開発方針を受け入れた
イタリアはイギリス主催の事業に賛成したなんて話しは出てないだろ?
222名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 07:42:21.56ID:y24bHEob0 >>221
すごい妄想だな。イタリア人の認識と全く違う。
俺にはここの池沼の妄想のほうがどうでもいいよ。
「このプログラムは2018年7月、ファンボローの航空宇宙ショーで英国によって開始された。最初にイタリアが加わり、次に日本も加わりました。
目標は、ユーロファイター タイフーンの後継機を製造することです。新型戦闘機の開発段階は2024年に開始される予定で、同機は2035年に就役する予定だ。
これは GCAP (Global Combat Air Program) で、第 6 世代戦闘爆撃機の開発を目的としたオリジナルのテンペスト プロジェクトの新しい名前です。
イタリアの直接参加にゴーサインが出たのは、コンテ政権時代になって初めて、20億ユーロの複数年配分が初めて行われたときだった。
2022年に日本も参入し、GCAPに名称が変更されました。」
すごい妄想だな。イタリア人の認識と全く違う。
俺にはここの池沼の妄想のほうがどうでもいいよ。
「このプログラムは2018年7月、ファンボローの航空宇宙ショーで英国によって開始された。最初にイタリアが加わり、次に日本も加わりました。
目標は、ユーロファイター タイフーンの後継機を製造することです。新型戦闘機の開発段階は2024年に開始される予定で、同機は2035年に就役する予定だ。
これは GCAP (Global Combat Air Program) で、第 6 世代戦闘爆撃機の開発を目的としたオリジナルのテンペスト プロジェクトの新しい名前です。
イタリアの直接参加にゴーサインが出たのは、コンテ政権時代になって初めて、20億ユーロの複数年配分が初めて行われたときだった。
2022年に日本も参入し、GCAPに名称が変更されました。」
イタリア国防相が直々に打診だからな(笑)
イギリスも別案検討は2022年7月に認めている
防衛省がイタリア国防相からの打診わ認めたということは
この時点でFCAS(テンペスト)は実行不能は把握していた
ただ、イギリス政府の面目に配慮して共同開発演出をしただけ
まあ、イタリアにとってはイギリス主導に拘る立場じゃないから
共同開発であることは変わらない(笑)
イギリスも別案検討は2022年7月に認めている
防衛省がイタリア国防相からの打診わ認めたということは
この時点でFCAS(テンペスト)は実行不能は把握していた
ただ、イギリス政府の面目に配慮して共同開発演出をしただけ
まあ、イタリアにとってはイギリス主導に拘る立場じゃないから
共同開発であることは変わらない(笑)
224名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 08:42:57.03ID:Pkfr8Y4p0 ホントはこうな。
日本も参入し ×
日本に参加を要請し 〇
なぜか
イタリア 金を出す準備できたぞ。進捗は?
UK エンジンは今から手つける。機体もまだ先の話な
イタリア 話が違う。いつ出来るんだ。
UK そう怒るな。開発には金が必要だ。お互いまず資金を出し合って相談しよう
イタリア だーめだこりゃ
日本も参入し ×
日本に参加を要請し 〇
なぜか
イタリア 金を出す準備できたぞ。進捗は?
UK エンジンは今から手つける。機体もまだ先の話な
イタリア 話が違う。いつ出来るんだ。
UK そう怒るな。開発には金が必要だ。お互いまず資金を出し合って相談しよう
イタリア だーめだこりゃ
イタリア国防相は日本の次期戦闘機開発参加を打診したんだぞ(笑)
だから日本はFCAS(テンペスト)に参加してない
日本の次期戦闘機開発事業も継続事業
これが答えだ(笑)
だから日本はFCAS(テンペスト)に参加してない
日本の次期戦闘機開発事業も継続事業
これが答えだ(笑)
226名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 08:53:22.51ID:lHH+BAfA0 日本がテンペストに参加したのならGCAPに名前が変わる訳ないだろw
アンチは過去の事実関係を自分の都合よく解釈してるだけ
アンチは過去の事実関係を自分の都合よく解釈してるだけ
227名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 08:53:36.79ID:Pkfr8Y4p0 テンペストはGCAPの英国のローカル名だと英国大臣が言ってたw
228 警備員[Lv.27] (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 08:57:18.95ID:Pkfr8Y4p0 ついでにF-35やユーロファイタータイフーン開発で取得した技術を
GCAPに応用できるかもしれないなんて言ってたな。
GCAP用に新規開発済みの手持ち技術はないらしいw
GCAPに応用できるかもしれないなんて言ってたな。
GCAP用に新規開発済みの手持ち技術はないらしいw
戦闘機の三大構成要素は機体、エンジン、レーダーを中心にしたセンサー
イギリスはこの三大要素を全て実証事業からやろうとしていた
当然のことながら、すぐに実用域にある技術は無かったとみてよいだろう
しかも、三大構成要素のうち二つを日本とやろうとしていたという事実も重い
イタリアは日本の次期戦闘機開発の進捗も把握していたので、乗り換え可能とみて日本に接近してきた
イギリスはこの三大要素を全て実証事業からやろうとしていた
当然のことながら、すぐに実用域にある技術は無かったとみてよいだろう
しかも、三大構成要素のうち二つを日本とやろうとしていたという事実も重い
イタリアは日本の次期戦闘機開発の進捗も把握していたので、乗り換え可能とみて日本に接近してきた
230名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 10:56:48.08ID:jgi/FzYV0 日本がX-2飛ばしてるのは何気に大きいよな
XF9-1とX-2とか目立つ技術開発もそうだが
ファスナーレス構造体やウェポンベイの試作なんかも影響デカイ
イタリアなんかはCGしか見せないイギリスと、実際の試作物を見せてくれる日本との比較をするようになる
イタリアがイギリスの技術開発の遅れを問題視するのに拍車をかけた
イタリアはテンペスト開発には出資はしても、イギリスの技術開発には出資する義務はない
乗り換え先としては日本はベストの相手だった
国内生産やカスタマイズも認めてくれる上に、開発の主導権さえ認めれば開発費の大半は日本持ち
イタリアにとっては願ってもないパートナー
ファスナーレス構造体やウェポンベイの試作なんかも影響デカイ
イタリアなんかはCGしか見せないイギリスと、実際の試作物を見せてくれる日本との比較をするようになる
イタリアがイギリスの技術開発の遅れを問題視するのに拍車をかけた
イタリアはテンペスト開発には出資はしても、イギリスの技術開発には出資する義務はない
乗り換え先としては日本はベストの相手だった
国内生産やカスタマイズも認めてくれる上に、開発の主導権さえ認めれば開発費の大半は日本持ち
イタリアにとっては願ってもないパートナー
232名無し三等兵 (ワンミングク)
2024/07/03(水) 14:36:07.11ID:AiJftFIMM なんかもう念仏が一日かけて積み上げた妄想をたまに来る現実派の鬼が
全部崩していくのを繰り返すだけの賽の河原みたいなスレになってるね。
全部崩していくのを繰り返すだけの賽の河原みたいなスレになってるね。
234名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 15:12:59.51ID:Pkfr8Y4p0 予算を見ずにメーカー広報貼って悦に入ってる
マヌケならたまに見かけるな。
ここじゃ珍獣扱いだがw
マヌケならたまに見かけるな。
ここじゃ珍獣扱いだがw
235名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 15:40:26.48ID:y24bHEob0 >>232
もともと池沼隔離用の特殊学級スレだからなw
IHIが契約して単独開発している証拠と称して貼り続けていた次期戦闘機用エンジンシステム契約の
開示請求された試作仕様書が投下されて、言われていた通り最初から共同実証、共同設計だった
ことが判明し、馬鹿丸出しの基地外予算解釈も全部妄想でしたと大恥かいたばかりなのに
今日も延々と同じ妄想を繰り返しているという救いがたい池沼だよw
もともと池沼隔離用の特殊学級スレだからなw
IHIが契約して単独開発している証拠と称して貼り続けていた次期戦闘機用エンジンシステム契約の
開示請求された試作仕様書が投下されて、言われていた通り最初から共同実証、共同設計だった
ことが判明し、馬鹿丸出しの基地外予算解釈も全部妄想でしたと大恥かいたばかりなのに
今日も延々と同じ妄想を繰り返しているという救いがたい池沼だよw
236名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 16:15:51.05ID:T8BSYmtx0 雑誌レベルでも海外メーカーパンフのハンパな翻訳に終止するレベルのライターが多いし、アンチはそいつらの劣化版だな。
アンチは馬鹿なんだよな
開発が進むにつれ、実証というのは設計通りの性能が発揮できるか実証・検証するのは当たり前なんだよな
それに英伊企業が参加するの計画が入ってくるのは当然の話
何せ2025年度からは協業が始まるのだから
馬鹿は実証という言葉が出たら、これは日英エンジン共同実証事業だとか言いだし
日本語の理解力が相当に低い事を晒してしてしまう
どうしてあんなに恥をかく主張するのか理解に苦しむ
開発が進むにつれ、実証というのは設計通りの性能が発揮できるか実証・検証するのは当たり前なんだよな
それに英伊企業が参加するの計画が入ってくるのは当然の話
何せ2025年度からは協業が始まるのだから
馬鹿は実証という言葉が出たら、これは日英エンジン共同実証事業だとか言いだし
日本語の理解力が相当に低い事を晒してしてしまう
どうしてあんなに恥をかく主張するのか理解に苦しむ
239名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 20:59:10.44ID:nWp2rk2t0 >>100
B-21はそのものの無人化と、無人戦闘機と連携して対空・防空をするって話だから、米空軍の要になるだろうね
B-21はそのものの無人化と、無人戦闘機と連携して対空・防空をするって話だから、米空軍の要になるだろうね
240名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 21:04:42.87ID:nWp2rk2t0241名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 21:34:08.87ID:nWp2rk2t0 >>229
今後必要なのはスーパーキャパシターなので、そこら辺の技術を徹底的に量産体勢まで今から持っていければ
英国はマジで商業界で覇権国になれそうだな
下地作りが既に数年前から始まってるし、理論提唱だったらもう十数年になる
今後必要なのはスーパーキャパシターなので、そこら辺の技術を徹底的に量産体勢まで今から持っていければ
英国はマジで商業界で覇権国になれそうだな
下地作りが既に数年前から始まってるし、理論提唱だったらもう十数年になる
242名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/03(水) 22:48:33.57ID:xWYyTlaW0 可変○○というのは翼の場合もそうなんだが、理論上は効率がよくても
結局は重量増と機構の複雑さによるコスト増や可動率の低さとの兼ね合いが問題になる
NGADがでも兼ね合いとの検討の結果ダメだったということだろう
F-35Aに搭載が見送られたのも、決して高くない可動率のF-35に搭載したらどうなるかということが問題になる
話しはだいぶ違うが脱着式ウエポンベイなんかも同じ
ヲタク心をくすぐる機構ではあっても、実際の運用でウエポンベイを付けたり外したりするのは面倒
形状によっては飛行性能やステルス性能が低下する可能性だってある
幾つもウエポンベイを開発するのにも費用が必要となると、小型機にしてもウエポンベイを幾つも開発したら
開発費が大型機と変わらない費用になってしまうかもしれない
トータルで考えると日本の次期戦闘機のようなオーソドックスなコンセプトの方が無駄にコストをかけないで済むかもしれない
結局は重量増と機構の複雑さによるコスト増や可動率の低さとの兼ね合いが問題になる
NGADがでも兼ね合いとの検討の結果ダメだったということだろう
F-35Aに搭載が見送られたのも、決して高くない可動率のF-35に搭載したらどうなるかということが問題になる
話しはだいぶ違うが脱着式ウエポンベイなんかも同じ
ヲタク心をくすぐる機構ではあっても、実際の運用でウエポンベイを付けたり外したりするのは面倒
形状によっては飛行性能やステルス性能が低下する可能性だってある
幾つもウエポンベイを開発するのにも費用が必要となると、小型機にしてもウエポンベイを幾つも開発したら
開発費が大型機と変わらない費用になってしまうかもしれない
トータルで考えると日本の次期戦闘機のようなオーソドックスなコンセプトの方が無駄にコストをかけないで済むかもしれない
246名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/04(木) 08:06:10.25ID:V5v8J+JW0 フレキシブルウェポンベイは輸出時のための気がする
米国のミサイルを使える、使えないバージョンとか既存機より比較的簡単にできそう
BAEはF-35のミーティア対応とかやってるし、その辺りの面倒さを色々考えてるんだろうな
米国のミサイルを使える、使えないバージョンとか既存機より比較的簡単にできそう
BAEはF-35のミーティア対応とかやってるし、その辺りの面倒さを色々考えてるんだろうな
テンペストの機体サイズだと十分なウェポンベイの容量が無かったからだろ
容量が十分ならアタッチメントの交換程度で済む
容量が十分ならアタッチメントの交換程度で済む
249名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/04(木) 08:56:11.11ID:2upp3lZ50 ウェポンベイ交換の発想はどうみてもサンダーバード2号だと思うが
あれは輸送機だし換装する機体中央部コンテナにはあらかじめ各種
特殊車両とかが搭載されててずらっと並べたコンテナが移動して
機体下部にセットされる機構があったから換装も簡単だった。
あんな感じでウェポンベイをガシャポンするには機体自身が
リフトアップする機構が必要でそんな余裕がないから換装には
どうしても手間がかかる。
戦闘機向きシステムじゃねえんだわアレ。
機体に余裕のある輸送機ならわかるが。
あれは輸送機だし換装する機体中央部コンテナにはあらかじめ各種
特殊車両とかが搭載されててずらっと並べたコンテナが移動して
機体下部にセットされる機構があったから換装も簡単だった。
あんな感じでウェポンベイをガシャポンするには機体自身が
リフトアップする機構が必要でそんな余裕がないから換装には
どうしても手間がかかる。
戦闘機向きシステムじゃねえんだわアレ。
機体に余裕のある輸送機ならわかるが。
250名無し三等兵 (ワンミングク)
2024/07/04(木) 09:34:02.80ID:MxSscJezM フレキシブルペイロードベイコンセプト
s://www.strategicfront.org/forums/attachments/1614026033565-png.19361/
s://www.strategicfront.org/forums/attachments/1614026033565-png.19361/
251名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/04(木) 09:42:50.57ID:Bg4I/Jpy0 将来のレーザーとかセンサーをベイに付けられるようにできれば便利だと思う
少なくとも将来つけられるように射出装置の取り外しの簡易化と配線スペースを用意する位は悪くないのでは
少なくとも将来つけられるように射出装置の取り外しの簡易化と配線スペースを用意する位は悪くないのでは
252名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/04(木) 10:00:25.44ID:2upp3lZ50 最初から大容量のベイを用意しておけぱアタッチメント設置や
換装も容易だろう。
狭いとほとんどいじれないぞ。
換装も容易だろう。
狭いとほとんどいじれないぞ。
イタリア、そして最終的にはイギリスも
日本の次期戦闘機を受け入れて共通機体にしたのも
最初から余裕があるウェポンベイの方が好都合というのもあったと思う
それと、RRは凝った機構のエンジンを指向してたのもイタリアやスウェーデンに嫌われたかもしれない
間に合わない上に開発費増加の負担を請求されたらたまらないから
日本の次期戦闘機を受け入れて共通機体にしたのも
最初から余裕があるウェポンベイの方が好都合というのもあったと思う
それと、RRは凝った機構のエンジンを指向してたのもイタリアやスウェーデンに嫌われたかもしれない
間に合わない上に開発費増加の負担を請求されたらたまらないから
254名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/04(木) 10:47:24.18ID:PbG2aqCf0 凝った機構のエンジンであってもデメリットに見合う分だけ高性能になるのなら考慮の余地があるが
そもそもイギリスに技術的裏付けはあるのか?
まさか「こんな事いいな♪出来たらいいな♪あんな夢こんな夢一杯ある〜けど〜♪」じゃないだろうな?
そもそもイギリスに技術的裏付けはあるのか?
まさか「こんな事いいな♪出来たらいいな♪あんな夢こんな夢一杯ある〜けど〜♪」じゃないだろうな?
255 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ)
2024/07/04(木) 11:24:06.06ID:IyBHWFZ40 CMCはIHIとJAXAと宇部でも進行中だな。
https://www.nedo.go.jp/content/100962350.pdf
https://www.nedo.go.jp/content/100962350.pdf
エンジン共同実証事業をやろうとしたのは
いきなり凝った機構のエンジンを開発するにはリスク高と判断したからだと思う
仮にエンジン共同実証事業がスタートしていても、コストと可動率で疑問符が付いたかもな
いきなり凝った機構のエンジンを開発するにはリスク高と判断したからだと思う
仮にエンジン共同実証事業がスタートしていても、コストと可動率で疑問符が付いたかもな
258名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/04(木) 16:18:02.69ID:V5v8J+JW0 E2SGのエンジン実証は2014年から進めてたでしょ
E2SGは正確にはエンジンではなくエンジンに付属する補機である発電機周りの開発なんだけど
実際にエンジンに内装してテストしたんでしたっけ
実際にエンジンに内装してテストしたんでしたっけ
260名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/04(木) 16:49:12.94ID:Bg4I/Jpy0 小型エンジンのオルフェウスで試験したんじゃなかったか
でも出力が違いすぎでそのまま適応できるのかどうか、これはRRにしかわからん
でも出力が違いすぎでそのまま適応できるのかどうか、これはRRにしかわからん
261名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/04(木) 18:33:02.39ID:7e0WOap10 NGADは巻き戻って要求内容の見直しか
いつの間にか国策企業ボーイングを活かすか殺すかの政治イシューにまでドン詰まって来て
グダグダすぎる
いつの間にか国策企業ボーイングを活かすか殺すかの政治イシューにまでドン詰まって来て
グダグダすぎる
262名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/04(木) 18:51:34.09ID:K4ZM09Da0 高価高性能機か安価な低性能機を短期間で入れ替え続けるかというより
そもそもこうやって議論と差し戻しで時間と資金を浪費することが一番無駄だと思うの
そもそもこうやって議論と差し戻しで時間と資金を浪費することが一番無駄だと思うの
アメリカ国防省が過大な要求して、思いつきでコロコロ話を変えるのがいけない
過大な要求性能をすれば、それを満たそうとするのは当たり前
コロコロ変えるだけ研究・開発費は無駄になるからな
過大な要求性能をすれば、それを満たそうとするのは当たり前
コロコロ変えるだけ研究・開発費は無駄になるからな
264名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/04(木) 19:34:54.93ID:Bg4I/Jpy0 貴族院でも言ってたやん。遅延なく急いで計画を進めればコストには耐えられる。
コスト上昇の1番の要因は遅延だという日本の発言は興味深いと、
コスト上昇の1番の要因は遅延だという日本の発言は興味深いと、
タイフーンはエンジン開発の遅延で数年計画全体が遅延した
イタリアが日英エンジン共同実証合意以降に対日接近を本格化したのは
イギリスのエンジン開発の遅れは疑いようがなかったから
イタリアが日英エンジン共同実証合意以降に対日接近を本格化したのは
イギリスのエンジン開発の遅れは疑いようがなかったから
古典的な開発手法ではあるが、日本の次期戦闘機は比較的余裕がある機体の制空・迎撃戦闘機をベースに
機体の余裕を生かして攻撃能力や無人機との連携機能を付加しようとしている
発想的にはF-4ファントムに近い発想の開発スタイル
NGADはF-111みたいな機体にF-22やF-15の役割と無人機と連携機能迄持たせようとし、更にB-1やB-2並みの航続性能まで持たせるという感じの構想
本当に実現できたら凄いなとは思うが、開発コストや取得単価は尋常ではなくなるのは目に見ていた
要求性能にトレードオフを一切認めないレベルの設計になる
機体の余裕を生かして攻撃能力や無人機との連携機能を付加しようとしている
発想的にはF-4ファントムに近い発想の開発スタイル
NGADはF-111みたいな機体にF-22やF-15の役割と無人機と連携機能迄持たせようとし、更にB-1やB-2並みの航続性能まで持たせるという感じの構想
本当に実現できたら凄いなとは思うが、開発コストや取得単価は尋常ではなくなるのは目に見ていた
要求性能にトレードオフを一切認めないレベルの設計になる
267名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/05(金) 04:31:14.10ID:ra6AiI7H0 現時点での予測ですらF-35の3倍って言われてんだから
もしも作ったとしたらもはや天井知らずの調達価格になってただろうな
もしも作ったとしたらもはや天井知らずの調達価格になってただろうな
268名無し三等兵 (ワンミングク)
2024/07/05(金) 07:40:00.87ID:4NeFPHYsM 日本がさして性能も妥協せずにF-35より安くF-3を作ってしまったらアメリカは何を思うのか
269名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/05(金) 07:51:32.35ID:Gi9Bb68/0270名無し三等兵 (ワンミングク)
2024/07/05(金) 07:59:09.60ID:4NeFPHYsM >>269
しかし結局そのダンピング()がないと米経済はインフレで回らない
だから日本をプラザ合意の円高で締め出したときは代わりに中国をせっせと育てたし
その中国が世界の敵だと判明してからはまた日本を円安に戻してる
しかし結局そのダンピング()がないと米経済はインフレで回らない
だから日本をプラザ合意の円高で締め出したときは代わりに中国をせっせと育てたし
その中国が世界の敵だと判明してからはまた日本を円安に戻してる
カタログスペッ クだけでは売れないしアメリカのような盤石のサポートも無理
心配しなくてもそこまで摩擦のネタにはならんでしょう
もう二世代くらい傑作が続いたらアメリカ機の強力なライバルになるかも知れんけど
心配しなくてもそこまで摩擦のネタにはならんでしょう
もう二世代くらい傑作が続いたらアメリカ機の強力なライバルになるかも知れんけど
272名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/05(金) 08:17:29.25ID:LLIaceVb0 US-2が700億円に
円安効果で海外製に合わせて価格高騰するだけの日本が安く作るって?ありえない
円安効果で海外製に合わせて価格高騰するだけの日本が安く作るって?ありえない
273名無し三等兵 (ワンミングク)
2024/07/05(金) 08:33:46.56ID:4NeFPHYsM 海外製の部品が高騰したのが原因と理解できないアホ
人件費がコストの主因
円安効果は徐々にだけど大きくでるぞ
それは円高だからとすぐに影響出なかったのと同じ
円安効果は徐々にだけど大きくでるぞ
それは円高だからとすぐに影響出なかったのと同じ
275名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/05(金) 08:57:18.35ID:jkiV5aG30 ここでF-3が世界最高・最安の有人戦闘機を造っても、それはステルス機の概念を早々に実態化させたアメリカにとっては見えていたシナリオでしょう
第6世代機の雛形となるだろうGCAPは、アメリカにとっても良い参考試料になる筈
戦車と同じで新しいものが最高性能を誇るだけだろうし
アメリカはアメリカで後に新型戦闘機を結実して本質的な威厳を顕示する
第6世代機の雛形となるだろうGCAPは、アメリカにとっても良い参考試料になる筈
戦車と同じで新しいものが最高性能を誇るだけだろうし
アメリカはアメリカで後に新型戦闘機を結実して本質的な威厳を顕示する
277名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/05(金) 09:02:37.09ID:g1zSBlbP0 円安に誘導して日本を生産拠点に変える。
米国製兵器の生産拠点やメンテナンス拠点を一部日本に
移転してコストダウンを図る。
半導体とかハイテク部品も作らせる。
今現在こういう方針で円安誘導が行われており
政府も日銀も財務省も全然円安に抵抗してない。
属国ってみじめだのうw
米国製兵器の生産拠点やメンテナンス拠点を一部日本に
移転してコストダウンを図る。
半導体とかハイテク部品も作らせる。
今現在こういう方針で円安誘導が行われており
政府も日銀も財務省も全然円安に抵抗してない。
属国ってみじめだのうw
278 警備員[Lv.30] (ワッチョイ)
2024/07/05(金) 09:09:06.92ID:g1zSBlbP0 なんでいきなり防衛省予算倍増になったのか
なんでいきなり日米半導体協定でがんじがらめにされてジリ貧の筈の
日本に半導体工場の国内回帰が始まりどんどん建造されてるのか
なんで円安が止まらないのか
なんでだろう。なんでだろう。フシギだねw
なんでいきなり日米半導体協定でがんじがらめにされてジリ貧の筈の
日本に半導体工場の国内回帰が始まりどんどん建造されてるのか
なんで円安が止まらないのか
なんでだろう。なんでだろう。フシギだねw
280名無し三等兵 (ワンミングク)
2024/07/05(金) 09:19:43.19ID:4NeFPHYsM 韓国空軍はF-15Kまで日本に整備してもらわないといけないらしい
韓国機もやるの? 米軍含む外国のF-15戦闘機修理 三菱電機が実施へ
https://trafficnews.jp/post/133584
>三菱電機は2024年6月28日、アメリカの大手防衛関連企業RTX(旧レイセオン・テクノロジーズ)と、F-15戦闘機に搭載するレーダーの修理について、業務請負に関する試験契約を結んだと発表しました。
>対象となるのは、F-15の機首に搭載されたレーダー「APG-63(V)1」で、アメリカ空軍のみならず、その同盟国軍も含まれるといいます。
韓国機もやるの? 米軍含む外国のF-15戦闘機修理 三菱電機が実施へ
https://trafficnews.jp/post/133584
>三菱電機は2024年6月28日、アメリカの大手防衛関連企業RTX(旧レイセオン・テクノロジーズ)と、F-15戦闘機に搭載するレーダーの修理について、業務請負に関する試験契約を結んだと発表しました。
>対象となるのは、F-15の機首に搭載されたレーダー「APG-63(V)1」で、アメリカ空軍のみならず、その同盟国軍も含まれるといいます。
281名無し三等兵 (ワッチョイ)
2024/07/05(金) 09:31:07.34ID:rBBbaf7W0 >>278
アメリカがITと金融に全振りして、製造業をアウトソーシングした結果
製造業の土壌が消え失せて、ボーイングですら酷い事になってるのもあるんじゃないかな
NGADのコスト高もコンステレーション級の迷走も、アメリカの製造業が危機的状況にある一因かもな
兵器の共同生産なり外資による半導体工場の建設は円安も一つの要因かもしれんが
背に腹は代えられなくなったアメリカの事情がある思われる
アメリカがITと金融に全振りして、製造業をアウトソーシングした結果
製造業の土壌が消え失せて、ボーイングですら酷い事になってるのもあるんじゃないかな
NGADのコスト高もコンステレーション級の迷走も、アメリカの製造業が危機的状況にある一因かもな
兵器の共同生産なり外資による半導体工場の建設は円安も一つの要因かもしれんが
背に腹は代えられなくなったアメリカの事情がある思われる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に ★2 [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【芸能】元尼神インター・誠子、来春に京都移住へ「フリーになって自分の幸せを見つけました」芸人活動は継続 [湛然★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【悲報】小野田紀美さん、宇宙人みたいな服を着てしまう…また、そのことを突っ込まれブチ切れ中www [856698234]
- 高市早苗の車のナンバー、中国人に気付かれて炎上wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 習「中国とアメリカは軍国主義(日本)を倒した仲間。勝利の成果を守るために協力すべきだ」とトランプに呼び掛け。高市早苗、終了。 [153490809]
- 🏡
