【GCAP・XF9】F-3を語るスレ275【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/06/24(月) 16:41:07.67ID:9yAkRqAu0
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=1/2:
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=1/2:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ272【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712153114/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ273【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714015678/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ274【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1716292513/

以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:donguri=1/2: EXT was configured
81名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/02(火) 08:57:01.36ID:iLlbQoNL0
カスタマイズ兼は参加各国にあるわけだからどういじろうが
ご勝手にってとこだな。まあスタンダード版より性能落ちは
ちょっといただけない感じはするが。

そうなったら性能落ちを使わさるUK 空軍からクレームや突き上げ
がくるかもしれんな。
2024/07/02(火) 09:34:33.98ID:i4doK4ub0
>>78
>リーズナブルで電子戦の許容があるF-22

ただし、運用維持費はF-15並でと。

そんな都合の良い機体があるはずが・・・(/ω・\)チラッ
83名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/02(火) 09:34:50.05ID:wTBhyfRE0
もう米軍はNGADをB-21の廉価版にした方が早いのでは?と思わないこともない
B-21の部品の一部を流用すればコストも少しはマシになるんでは……
2024/07/02(火) 09:37:55.27ID:MiJVcY6h0
B-21は爆撃機で廉価にした所で戦闘機にミッションはこなせない
2024/07/02(火) 09:47:38.42ID:yfi9lHHo0
空軍が(第六世代機の)NGADプログラムを再評価するという決定は、コストと国家の優先事項が異なるため、(同じ第6世代機であっても)GCAPに混乱をもたらす可能性は低い

s://breakingdefense.com/2024/06/ngad-uncertainty-wont-impact-gcap-next-gen-fighter-effort-in-europe-say-analysts/
2024/07/02(火) 10:09:40.75ID:aoe7MR7i0
ある程度は電子戦は無人機にアウトソーシングできる
センサーも同様で単機に過剰な詰め込みは必要なくなっていく
有人機自体は、ある程度はリーズナブルにできる条件が揃ってきた
87名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/02(火) 10:32:31.35ID:wTBhyfRE0
>>84
NGADのイメージ図がほぼ全翼機かつ、コンセプトも無人機と協力しながら長射程AAMを投げつける前提だからなぁって
今までの戦闘機のような格闘性能がそこまで求められなくなった以上は爆撃機寄りの設計でも通りそうに思えてね
2024/07/02(火) 10:37:58.97ID:H+fbPQVq0
さすがに高速性能や加速性は必要じゃね?
2024/07/02(火) 10:40:53.65ID:aoe7MR7i0
次期戦闘機のコンセントは出来るだけ遠方で迅速に航空脅威を捕捉するだから
爆撃機にそれはできない
2024/07/02(火) 10:43:04.58ID:H+fbPQVq0
B-21ってどう見ても音速超えれる代物には見えんし
2024/07/02(火) 11:14:45.64ID:H+fbPQVq0
バックファイアみたいな超音速爆撃機として作れば一本化できたかもしれんけど
そうするとB-21もこんな順調には進まなかっただろうな
2024/07/02(火) 11:15:20.78ID:H+fbPQVq0
つかバックファイアというよりF-111か
2024/07/02(火) 11:30:31.47ID:2RWAXjrb0
次期戦闘機/GCAPは昔のF-4E,F=15E,Su-27系列の機体と同じコンセプト
大型の防空・戦闘機をベースに、搭載能力と航続性能を生かして攻撃能力を付加したコンセプト
大型戦闘機万能の思想を受け継いでいる

FCAS(テンペスト)の方が比較的小型の機体に色々な機能を詰め込むF-35Aに近いコンセプト
ただし、海軍型や海兵隊型を統合するような無茶なコンセプトではない
比較的小型の機体なので、搭載能力に難があるので、脱着式ウエポンベイといった凝ったギミックが必要になる
エンジンもNGAD同様に凝った機構を指向してたので、開発費高騰や開発費遅延の可能性が非常に高かった
それ故に実証エンジン事業からやる慎重な対応をしようとしたが、イギリス国防省が掲げる実用化時期のスケジュールに合わなくなった
それがイタリアやスウェーデンの離反の大きな要因になった
2024/07/02(火) 11:52:55.05ID:aoe7MR7i0
>>76

XF9-1のコンセプトが正しいです言われたようなもんだな

そして日英エンジン共同実証の可能性が更に遠のいた感じ
なかなかスタートできないのは、開発費負担の問題があるのは間違いない
開発費さえあれば実証事業程度なら幾らでも出来る

おそらく、日英いずれか、或いは双方から開発コストで軍当局から待ったがかかった
だからRRやIHI関係者から景気が良いコメントが出ても、事業化のとこでストップがかかる

RRは複雑な機構のエンジンを指向してたから、当初の見積もりでは不可能になったのかもしれない
開発費の問題以外で事業化をストップする要素がない
2024/07/02(火) 11:54:43.87ID:aoe7MR7i0
アンチが妄想するRR製エンジンに切り替えなんて、間に合わないだけでなくコスト的にも無理
2024/07/02(火) 12:34:16.68ID:aYHJT5s30
新しいことをするなら、
実績のある技術を使わないとリスクがデカすぎるからな
新幹線は、枯れた技術の集大成だったというし

新しい技術を使うなら、
実績のある枠組みの中で使って
性能を飛躍的に向上させたり、イノベーションを起こせばいいわけで

新しい技術で新しいことやろうとするのは、
アメリカはよくそういうことやるけど、そのぶん失敗率も高いからな
2024/07/02(火) 12:49:02.59ID:yfi9lHHo0
単に要素研究で石橋叩いただけで次期戦闘機も十分新しいことやってるけどな
2024/07/02(火) 12:50:56.77ID:2RWAXjrb0
採用を前提にしないなら、XF9-1のアダプティブ化とかの方が低コストで実証できるかもな
2024/07/02(火) 13:05:09.56ID:oemsElij0
>>80
2022年になって日本とデモンストレーターエンジンの共同開発に切り替えを目指す開発難行のエンジンと
2018年に目標性能を余裕でクリアしたXF9だからイタリアが日本に乗り換えたいのは当然だろうね
イタリアがFCAS離脱したら英国は開発続行は厳しい
英国内企業への利益誘導とか言っている事態ではなくなる
2024/07/02(火) 13:08:05.06ID:dHGdhhj40
>>84
それがどうもステルス性に物を言わせてゴリ押しするプランもあるそうなんだよね
かつての空中巡洋艦構想も混ざってると思ったわ
その場合スクランブルとかどうするんだ?と思わなくもないが
2024/07/02(火) 13:21:22.78ID:WiA/0SGRM
21年末の英MoDの共同実証エンジン開発発表をよく読むと英で作ると明記してあるのはフルスケール電源システムだけ

21年末の時点で英サイドでフルスケールエンジン開発プロジェクトが動いてれば
電源システムだけの開発をわざわざ明記するまいよ
2024/07/02(火) 13:38:59.67ID:oemsElij0
>>101
スタータージェネレータにしてもイギリスが日本製を凌駕するものが開発できるとは思えない
要素として”機械的に軸出力取り出し”、”軸出力を電気に変換”、”電圧変換と制御”で、
前2つは現行で95%程度の効率で改善の余地はほとんどない
”電圧変換と制御”は日英の軍用で最近の比較対象としては自動レーダー照準の対ドローン撃墜システムがある
レーザー自体はファイバーレーザーを束ねたもので増設は容易なので出力の違いは”電圧変換と制御”技術の差になる
三菱の10WレーザーはイギリスのDragonFireに対し予算1/10以下、装置重量1/5程度(見た目で推定だけど)で
三菱は1秒以内の照射で撃墜、DragonFireは10秒の連続照射が可能
2024/07/02(火) 13:43:33.44ID:yfi9lHHo0
>>102
技術的問題以前にジェネレーター位置に関する特許とかもあるやろ
2024/07/02(火) 14:04:42.85ID:oemsElij0
>>103
今からエンジンの全長を変えシャフトにギヤを内蔵する変更をしても得られるのはエンジンの突起の排除だけ
平たい機体に円筒形状のエンジンを搭載する場合(これ以外のケースはほぼない)上下の突起はじゃまだけど
左右の突起は機体の構造でどうにでもなる
2024/07/02(火) 14:14:11.88ID:oemsElij0
>>103
IHIのPDFの”XF9-1 エンジンの概要”の最初のページ フルエンジンシステムの画像を見ると
エンジン本体の細くなったところにスタータージェネレータを搭載していて大きな突起にはなっていない
最初から設計する場合でもRRの位置は減速ギヤに比較的効率の低い遊星ギヤが必須になり
ジェネレータ自体の温度管理にも不利になるうえ、理想的な磁気回路形状に別の要素の条件が付く
2024/07/02(火) 14:41:43.41ID:2RWAXjrb0
後5年後くらいには初飛行する戦闘機の装備で
これから開発するなんてレベルで間に合う装備はほとんどないよ
RRがIHIより優れたスタータージェネレーターが開発できたとしても
これから開発では間に合いませんで話が終了してしまう
今年で搭載用エンジンの詳細設計するのだから、現時点で試作品すら無いものは採用できない
もうCG見せて出資を募る手法の開発は全くの手遅れとしか言いようがない
エンジンは機体より先に完成が求められるから、今から開発しますレベルの話は間に合わないで終わり
2024/07/02(火) 14:44:16.87ID:2RWAXjrb0
現時点でエンジン共同実証事業がテスト中だとかならギリギリ適用可能かもしれないが
スタートできてない構想段階でしかない技術は次期戦闘機用の搭載エンジンには適用できないと断言できる
RRはXF9エンジンのライセンス生産をする立場と変わらないと思ってよい
2024/07/02(火) 14:52:18.63ID:aoe7MR7i0
https://www.mtu.de/engines/military-aircraft-engines/fighter-aircraft/new-generation-fighter-engine/

このエンジンも予定通り開発できるかな?
順調にいって2040年かあ・・・
2024/07/02(火) 15:02:17.01ID:G2rBpTLH0
久々に来てみたがネトウヨは日本主導とかいう幻想から目覚めたか?
2024/07/02(火) 15:21:50.66ID:H+fbPQVq0
アンチイライラしながら必死の効いてないアピール
2024/07/02(火) 15:45:31.29ID:WiA/0SGRM
エンジンは22年度から、機体は23年度から「共同設計」にされてるから、そこは否定してもしょーない

「共同設計」が
設計システムのすり合わせ/細々したアシストだけか
日本の設計ベースのままのパート分担なのか
英側モジュールの組み込みで全体設計まで変更するのか
これはまずないと思うけど、まさかの英主導か
は知らん
2024/07/02(火) 15:49:00.20ID:2RWAXjrb0
現実問題として、NGADが実用化されないとXAエンジンは量産化されない
2030年代で世界で最も最新で高性能なエンジンはXF9シリーズということになってくる
英仏から2030年代に戦闘機用エンジンが出ることはないので、IHIの存在感が大きくなるのは間違いない
113名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/02(火) 16:05:48.41ID:iLlbQoNL0
とりあえずXA100はコンペで負けた。XA101は開発開始したばかり。
F136EEPはF-35専用。
いづれにせよ最新の米製エンジンが単体で他国に供与される可能性は
ほぼないといっていい。

だからXF9がうまくいけば他国向け戦闘機に採用される可能性は
あるかも、だな。取らぬ狸だがw
2024/07/02(火) 16:15:18.80ID:aYHJT5s30
>>109
いつから寝てたんや?

F-SXで日米共同開発がF-16ベースに決まったころ以来か?
そらビックリするやろな
2024/07/02(火) 16:47:34.48ID:2RWAXjrb0
日本も米欧に敵対的な国にエンジン輸出は不可能ではあるがな
おそらくインド・トルコへの輸出も無理だと思ってよい
可能性があるのは、スウェーデンが独自に戦闘機開発を目指した場合や
仏独西FCASが瓦解して、ドイツが戦闘機開発を目指した場合くらいかな
2024/07/02(火) 16:52:05.97ID:yfi9lHHo0
ドイツは無理や
トルコの戦車エンジンと同じように、MTUが出張ってきて技術移転しろとか言い出すに決まってる

F9を元に2万馬力級の艦艇エンジン製造とかを目指した方がいいのでは
2024/07/02(火) 16:56:09.13ID:dHGdhhj40
それか日英伊でそこそこの性能でそこそこのお値段の単発機を平行して作るのは無理なのか?
GCAPとエンジンは当然として他にも共通パーツが何割かあれば開発も製造も効率的に行えるし
2024/07/02(火) 17:13:09.35ID:aoe7MR7i0
単発機を並行開発するとしたらスウェーデンだろ
エンジンは次期戦闘機/GCAPと共通にして
ダッソーが機体開発の協力を申し出てるなんて噂もある
スウェーデンはブラジルと手を組むなんて話もある

ただ、日英伊が並行して単発戦闘機開発とかは無理
レオナルドや三菱重工とかがスウェーデンに協力とかはあり得るけどな
119名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/02(火) 17:26:06.73ID:iLlbQoNL0
SAAB社はFCASから離脱したけど独自で開発は続けるとか
広報でいってるんで、機体その他は自前でいくんじゃね?
エンジンは知らんけど。
2024/07/02(火) 17:35:14.74ID:aoe7MR7i0
https://www.jwing.net/news/52484

スウェーデン国防装備庁がサーブに
将来戦闘機に関する調査はしている
2024/07/02(火) 17:45:32.68ID:cMaipF5O0
>>113
136だとGE製になるな
2024/07/02(火) 18:10:37.23ID:oemsElij0
>>111
根拠は?
2024/07/02(火) 19:30:38.46ID:BB3cwMs00
240702
防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官)
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第97号 提出期限 令和6年7月16日 令和6年度 戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験
のうち性能図表等の技術資料作成、維持設計作業等の契約希望者募集要領
s://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji06-097.pdf
”B戦闘機用エンジンシステムの研究試作において製造した戦闘機用エンジン
システムのうちXF9−1及び戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術
の性能・機能・構造に関する専門的知識並びに構成機器等の設計・製造に関
する知識及び技術を有していること。
納期:令和7年3月14日 納地:防衛装備庁航空装備研究所”
2024/07/02(火) 20:51:23.66ID:dHGdhhj40
>>123
ああ決定打だわ
2024/07/02(火) 22:26:18.34ID:fvkuNP/X0
一番変わっててサイズアジャスト+適応性かのう
2024/07/02(火) 22:45:10.32ID:aYHJT5s30
ここから分かることとしては。

・「戦闘機用エンジンシステムの研究試作」で、
 「XF9−1及び戦闘機用エンジンシステム」が製造されていたこと。

・「XF9−1及び戦闘機用エンジンシステム」に関する、
 「適応性向上技術に関する性能確認試験」が
  実施されようとしていること。

・少なくともそのうち、
 「性能図表等の技術資料作成、維持設計作業等」は
 日本の予算で防衛省が実施しようとしていること(募集してるわけなので)。

は、確かだよなあ。
2024/07/02(火) 22:50:23.28ID:aYHJT5s30
令和7年3月14日までに、XF9-1および戦闘機用エンジンシステムの
適応性向上に関する性能試験をやる。

ということだよなー。

やっぱ、XF9-1もしくはそれをベースにしたエンジンが、
使われるんじゃないの、これ。

もし使わないんなら、これから令和7年3月を納期で、
適応性向上の性能試験やるかね?
2024/07/02(火) 22:51:18.94ID:oemsElij0
適応性向上って可変バイパス比?
129名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/02(火) 22:55:51.46ID:/pAazEhr0
普通に考えればXF9-1を量産エンジンに手直しする作業のことかと
邪魔な計測機器類を取っ払い、エンジンサイズやら出力やらを求められる性能値に合致するように再設計するんだろう
2024/07/02(火) 23:03:22.01ID:dHGdhhj40
>>126
水子とか言ってたアンチは死亡確定だよなあ
2024/07/02(火) 23:04:44.19ID:oemsElij0
>>129
なるほど、ありがとう
AETPのXA100が適応遷移エンジンと呼ばれるので期待しちゃった
2024/07/02(火) 23:06:40.55ID:H7tlKnl70
>>128
コピペだけど
補機の小型化、軽量化、コスト低減
大容量発電を可能にする軸出力量の増加
高熱源電子機器を搭載可能にする冷却空気用軸気流の増加
2024/07/02(火) 23:11:09.64ID:aYHJT5s30
>>130
少なくとも、令和7年3月までかけて、
XF9-1および戦闘機用エンジンシステムの
性能試験が行われようとしてるのは現実だよなー・・・

どこの国がどういう体制でやるのかは書かれてないけど
(普通に考えて、人員募集してる日本の防衛省が日本の予算でやるんだろうけど)

たとえ、試験はイギリスで行われるんです、とかだとしても
試験されるエンジンは「XF9-1および戦闘機用エンジンシステム」だもんな
そう書かれてるんだもの
2024/07/02(火) 23:13:05.52ID:aYHJT5s30
人員募集って書いちゃったけど、防衛省が契約する先の企業ね。
2024/07/02(火) 23:22:20.25ID:yfi9lHHo0
>>133
イギリスにはエンジン試験施設は存在しない
イギリスの国会でも明言されていること
2024/07/02(火) 23:23:08.70ID:3Qm2bMKY0
次期戦闘機用エンジンのほうは共同開発に決まり、XF9(「戦闘機用」エンジンシステム)は
19年に技官が言ってた後者の「さらなる研究」コースに行っただけだよなw

>--開発完了はいつ頃を予定していますか?
>XF9-1は飛行機に搭載して飛ばすところまでは想定していないので、来年の3月までで一旦終了です。
>しかし引き続きやっていくことはいろいろあります。将来の戦闘機はこのエンジンを使うということが
>決まれば、そちらの作業に注力するんですが、もしそれがまだ決まらないのであれば、このエンジンを
>使ってもっと効率を上げられないかとか、さらなる研究をすることになります。
2024/07/02(火) 23:25:43.27ID:fvkuNP/X0
>>128
アダプティブは検討の公募はあったけどその後がなかったから多分ない
2024/07/02(火) 23:57:12.57ID:MiJVcY6h0
XF9-1のエンジンテストから6年経ってるんだから、あの頃からXF9-1の中身が変わってないとはありえんからな
ブラッシュアップしたエンジンで試験をやるのは当然だが
RRの技術がどこまで入ってるのかも分かるかもな
2024/07/02(火) 23:59:01.48ID:aYHJT5s30
>>136
おお、それであれば、「次期戦闘機用エンジン〜」とは書いていないので、
この契約に関しては、次期戦闘機とは直結しない適用性向上の研究、
という解釈は成立するな。

「次期戦闘機用エンジン」と書いていないので、これをもって
次期戦闘機用と解釈すべきではないというのは、
それは、君の指摘の通りやと思うわ。

次期戦闘機用であれば、日本がやるにしても
XF9-1をそのまま使うのではなく、A/B有りで推力19トン行く
新型エンジンのはずやからな
2024/07/03(水) 00:00:31.70ID:y24bHEob0
>>135
あるよ。
例えば去年RRがFCAS TI実証機のDSIとS字ダクト供試体にEJ200を接続して運転試験をしたRRフィルトンのエンジン試験施設は
かつて超音速旅客機コンコルドのオリンパスエンジン(推力17トン)を試験したのと同じ施設。

Engineers have also been carrying out aerodynamic engine testing, harnessing new advanced manufacturing processes
to produce an engine duct which is uniquely shaped to slow the air from supersonic to sub-sonic speeds at the engine face.
The intake has fewer moving parts than a traditional fighter jet design, enhancing the aircraft's stealthy design. The test
was conducted at Rolls-Royce’s site in Filton, Bristol, in the same facility where the Concorde Olympus engine was tested in the 1960s. (RR)

普通にグーグルマップの航空写真でもエンジン試験施設が複数あることが確認できるし、施設自体のマップもググればいくらでもある。
ちなみにGCAP用エンジン開発もこの施設でやってる。

英議会での証言は関係代名詞の制限・非制限用法の見本のような例で、イギリスに全くエンジン試験施設が無いと言っている
わけではないのにここの池沼が勝手に誤訳を広めているだけだし。

>It has engine test facilities that we no longer have, which are very useful
141名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/03(水) 00:04:31.87ID:mri8ClXg0
>>140
イギリスのエンジン施設は老朽化が著しくて実用には耐えないって議会で証言が出てた記憶があるが?
2024/07/03(水) 00:10:37.88ID:TNgwr1n70
>>140
戦闘機開発に使えない施設しかないという意味に決まってるだろ
ここで民間機の話は誰もしてない
143名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/03(水) 00:19:47.63ID:mri8ClXg0
2024/3/6の議会議事録で「日本には、英国にはもう存在しない非常に有用なエンジン試験施設があり」ってモロに証言が出てるな
どんなに穿った読み方をしても、GCAP用エンジン開発に供することができる試験施設はもうイギリスには無いってことだ
あること無いこと勝手に捏造すんなよ

ttps://committees.parliament.uk/oralevidence/14441/html/
2024/07/03(水) 00:36:01.71ID:YBozgINN0
>>132
ありがとう

>>133
最初の試験がイギリスで行われるというインタビューはアンチの誤訳かミスリードで
Initial testsは複数形で最初とすると矛盾するので複数の初期テストという事です
最初の場合はthe first test と単数形になります
40%の資金を拠出するイギリスで初期テストを行うのは当然でしょう
最初の試験をイギリスで行うなら、最初の試験は一回だけなので日本では行わない事になるが
”初期試験をイギリスで行う” なら日本で先に初期試験を行っても矛盾しません
2024/07/03(水) 00:39:05.96ID:1THVFtW8d
エンジンシステム1-3の仕様書に共同開発なのに記述が企業から始まってて
他の共同開発みたいに〇〇政府と企業みたいな記述がないことが気になっていたけどそんなやり方もあるんだね
2024/07/03(水) 00:44:41.38ID:y24bHEob0
>>141-143
実際にEJ200という超音速戦闘機用エンジンを試験しているし、オリンパスは旅客機用でも
推力17トンのアフターバーナー付き超音速機用エンジンなのでその範疇。

そこでは日本にはイギリスにはもうないタイプの試験場がありとても役に立つと言ってるだけ。
useful(有用)ではあるがessential(必須)ではない。
そもそもその証言をしているJustin Bronk教授自身が直前にRRが第5世代やさらに次世代の
戦闘機用エンジンを作れる世界でも少数の会社の一つだと証言してるのに、その英に使える
エンジン試験場が無いと言い出すわけがないだろ。It doesn't make sense.

そういう基本的な理解力すら無いから念仏・国産厨は池沼だと言われるんだよw
2024/07/03(水) 00:49:05.85ID:y24bHEob0
>>144
特に断りを入れずにinitial testsと言えば最初を含む初期の試験が行われるので間違っていない。
当該記事はプロトタイプエンジンはまず英国で初期試験が行われると言っている。
その後で日本でも行われるであろうことに関しては誰も否定していない。
2024/07/03(水) 00:56:00.21ID:RSG4KvUp0
>>146
いや、だから、EJ200レベルの試験ができる程度の試験設備では
GCAP用エンジンの試験設備としては十分ではない、ってことでしかなかろう。

イギリスに十分な設備があるなら、わざわざ日本でテストする必要もないし、
日本の試験設備が「useful」だ、などと言及する必要もない。

そもそもテストするエンジン、RRが作れるのか?作れないから日本のエンジンを
ベースに開発しましょう、って話になってるんだろうが。
2024/07/03(水) 01:03:43.50ID:2ZFJX+9ZM
というかEJ200の試験て何十年前?
2024/07/03(水) 01:05:44.12ID:xWYyTlaW0
>>146
ソース突き付けられたらこれかよ
これだからアンチは
2024/07/03(水) 01:12:02.37ID:y24bHEob0
>>148
XF9の公称値を上回る推力17トンの超音速エンジンオリンパスの試験もした施設だから
十分ではないという根拠としては薄い。

日本の施設に言及したのは、そこが日本の貢献について紹介するパートだからだな。
彼は、英はエンジン、機体設計、インテグレーションで優れていて、ステルスの知見では日伊を圧倒的に上回るとし、
日本には巨大な工業規模、有用なエンジン試験施設と英ではもはや失われた質と規模の優れたエンジニアリング基盤があると言ってる。

あと共同開発中のエンジンがXF9ベースというソースは皆無。
2024/07/03(水) 01:13:17.87ID:y24bHEob0
>>150
すでに>>140の時点でソースを引用してるのに念仏・池沼国産厨が池沼すぎて
中学生レベルの英語すら理解できないだけだよ。
2024/07/03(水) 01:20:37.80ID:TNgwr1n70
コンコルド用オリンパスエンジンはフランスで試験したんだぞ
だからイギリスには試験施設は無い
2024/07/03(水) 01:22:34.96ID:RSG4KvUp0
>>151
単純にトン数の問題しか着目していない時点で、エンジン試験の何たるかを理解しとらんじゃろ君は。

その施設だけで十分なら、何も「イギリスにはないけど日本には有用な施設がある」なんて発言はせん。
重要なポイントは「イギリスだけで新型戦闘機用エンジンの試験を行える」と言及していない点だ。

今までイギリスがエンジン開発やインテグレーションで優れた実績を上げてきた(という主張)はあっても、
それは次世代戦闘機エンジンを開発する「決定的な要素になる」とは一言も言っていない。
いくら自画自賛したところで、「次世代戦闘機に必須な要素技術等はどうにもならん」のだ。

理解できるか?

あと、共同開発中のエンジンがXF9-1ベースではないなら、「何をベースに開発しとるのか?」という質問に
答えねばならない。RRが開発中のエンジンがあるなら示せば良い。
まさかと思うが、「ゼロベースで作ってます」とか言わんよな?
2024/07/03(水) 01:24:26.37ID:RSG4KvUp0
>>152
君は単に日本を貶めようする観点で、他人に対してマウントを取ろうとしているだけの存在でしかないな。
自分でその自覚があるのかどうかわからんが、そういうタイプの人間は何人か見てきた。
実に可哀想な存在である。
2024/07/03(水) 01:26:02.56ID:y24bHEob0
>>153
RR自身がオリンパスエンジンを試験したのと同じ施設でテンペスト実証機のエンジンとダクト関連の試験をしたと言ってる。>>140
2024/07/03(水) 01:31:31.83ID:xWYyTlaW0
>>152
念仏も池沼も全部強烈な自己紹介にしかなってない時点で大草原不可避
お前はこれからも白を黒・黒を白を毎日書き込んで荒らし続けるんだろう
まるで反ワク陰謀論者とか親露派そのまんまの行状だな
2024/07/03(水) 01:35:24.49ID:TNgwr1n70
>>156
バルカンのオリンパスエンジンの出力は5t
2024/07/03(水) 01:57:44.37ID:y24bHEob0
>>154
同一人物の証言の一部を曲解し自説(妄想)の根拠とし、不利な部分は否定する。
そういうのをダブルスタンダードというんだよ。

>あと、共同開発中のエンジンがXF9-1ベースではないなら、「何をベースに開発しとるのか?」
だから新開発のエンジンなんだろ。
現時点で公的機関による唯一のGCAP用エンジンの説明は英王立航空協会誌24年1月号にある英国防省に
よるものだが、その内容はテンペストの統合パワーシステムのものと全く同じで、他の専門家・有識者の見解、
これまでの発表や報道などを総合すると、RRがある程度開発を進めていた統合パワーシステムの実証に
IHIがXF9で得た知見や要素技術を活かして共同設計段階から参加しているもの。
XF9が「プロトタイプ」であったにも関わらずわざわざ別に新実証エンジンを開発していること、
またそのプロトタイプの試験がまず英で行われるということもそれを補強する。
2024/07/03(水) 01:59:45.71ID:y24bHEob0
>>158
コンコルドと言ってる。コンコルドのオリンパスは17トン。
2024/07/03(水) 02:12:00.43ID:y24bHEob0
>>155
大嘘並べた朝鮮人並みの恥ずかしいホルホルで日本を貶めているのは念仏・池沼国産厨だよ。
2024/07/03(水) 02:13:50.41ID:y24bHEob0
>>157
デマ念仏を毎日唱えて次期戦闘機スレを荒らしているのはお前だよ。
2024/07/03(水) 02:21:22.43ID:TNgwr1n70
コンコルドに使われたオリンパスエンジンって単にオリンパス系列と言ってるだけだろ
コンコルドのエンジンはフランスでテストするのは当時の決定なんだからイギリスではテストしていない
2024/07/03(水) 02:30:50.31ID:YBozgINN0
>>147
”最初を含む”、”まず”という記述はない
2024/07/03(水) 02:33:18.37ID:YBozgINN0
>>159
英国当局のリンクを貼ってくれ
2024/07/03(水) 02:39:19.55ID:YBozgINN0
>>159
デモンストレーターエンジンの共同開発計画は22年頃にはあったが、
その後にGCAPは共通機体となり、計画は宙に浮いた
日本でIHIがXF9ベースで開発継続を示す公式情報は出てきている
2024年にデモンストレーターエンジンの開発中の公式文書を提示しなければ議論にもならない
2024/07/03(水) 02:42:01.26ID:TNgwr1n70
やはりコンコルドのオリンパス593はイギリスでは試験されていない
イギリスではバルカンに懸架した耐久試験のみで、高空性能試験は全てフランスで行われている
s://www.heritageconcorde.com/concorde-olympus-593-mk610-engines
2024/07/03(水) 02:49:07.44ID:y24bHEob0
>>164
いくらエクストリーム解釈しても無駄。

特に断りなくInitial tests of the engine will take place in the UK という英文がある場合
「そのエンジンの(最初を含む)初期の試験は英国で行われる」という解釈になる。
initial自体に「最初」の意味もあるので最初/初期の複数の試験ということ。なので、まず英国で試験が行われる。
2024/07/03(水) 02:52:15.91ID:xWYyTlaW0
>>162
全員同じ人に見えている病気も併発してるのか
精神状態も低知能っぷりも大変な状況になってるな
2024/07/03(水) 02:53:31.42ID:y24bHEob0
>>166
現在共同開発中のGCAPの実証/プロトタイプエンジンは21年12月の合意から始まったもの。

Sato said that the collaborative programme – named the ‘joint demonstrator engine' project – aims to prove capabilities
including power generation and thermal energy management in an engine that is sufficiently compact for the GCAP fighter.
“We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a
lot of new technologies that need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated
into the new fighter aircraft.” He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable
integration into the initial batches of GCAP fighters to be produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take
place in the UK, he said.(23/03/15 佐藤篤 IHI航空・宇宙・防衛領域副事業領域長 on Janes)

>日本でIHIがXF9ベースで開発継続を示す公式情報は出てきている
ソース提示よろしく。
2024/07/03(水) 03:04:23.00ID:YBozgINN0
>>168
(最初を含む)記述はない
Initialには初期と最初の意味があるがその後の試験が複数形なので最初の試験ではない
初期試験に最初を含むかどうかは何も言っていない

>>123 を読んでくれ

>>170
23年以降に共同開発が決まり共通機体となった、それ以前の情報は無意味だ
2024/07/03(水) 03:16:17.43ID:y24bHEob0
>>171
>(最初を含む)記述はない
>Initialには初期と最初の意味があるがその後の試験が複数形なので最初の試験ではない
>初期試験に最初を含むかどうかは何も言っていない
最初を含まないという記述がないので普通に最初を含めた初期の試験という解釈になる。
もしくは全てひっくるめて「当初の試験は」でもいい。
もしあの書き方で先に日本で行い次に英で行われるという意味なら記事作成者はジャーナリスト失格。
もちろんそんなことはなく、ここの池沼が自分の妄想に不都合なソースを曲解しているだけだがw

>>>123 を読んでくれ
XF9を使った研究自体は次期戦闘機用エンジンとして決まらなくても続けられる予定だったので >>136
全くソースになっていない。
GCAPのエンジンがXF9をベースにしているとソースをよろしく。

>23年以降に共同開発が決まり共通機体となった、それ以前の情報は無意味だ
GCAP決定後の23年にIHIの当該事業部門のナンバー2が今共同開発しているGCAPの実証/プロトタイプエンジンが21年12月の合意で
始まったものだと言ってる。
Atsushi Sato, vice-president of IHI's aero-engine, space, and defence businesses, told Janes at the DSEI Japan 2023 exhibition in
Chiba that the two companies are starting to exchange personnel and technologies following the signing of a joint development agreement in December 2021.
2024/07/03(水) 03:16:58.64ID:YBozgINN0
>>170
>>143
> 2024/3/6の議会議事録で「日本には、英国にはもう存在しない非常に有用なエンジン試験施設があり」ってモロに証言が出てるな
> どんなに穿った読み方をしても、GCAP用エンジン開発に供することができる試験施設はもうイギリスには無いってことだ
> あること無いこと勝手に捏造すんなよ
>
> ttps://committees.parliament.uk/oralevidence/14441/html/
こういう情報もある
2024/07/03(水) 03:19:57.20ID:nES35o230
エンジンシステムの仕様書に英伊企業がでてきて英伊政府やmodが出てこないのは注目していい
175名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/03(水) 03:24:42.16ID:pv2D8bbW0
>>140
お前の間違いだったならごめんなさいしろよ低能w
2024/07/03(水) 03:26:06.97ID:YBozgINN0
>>172
> 最初を含まないという記述がないので普通に最初を含めた初期の試験という解釈になる。
ならない
> >>>123 を読んでくれ
> XF9を使った研究自体は次期戦闘機用エンジンとして決まらなくても続けられる予定だったので
この公式ソースを

> >23年以降に共同開発が決まり共通機体となった、それ以前の情報は無意味だ
> GCAP決定後の23年にIHIの当該事業部門のナンバー2が今共同開発しているGCAPの実証/プロトタイプエンジンが21年12月の合意で
> 始まったものだと言ってる。
the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s
としか言っていない、現時点で設計に参加してるとは言っていない
技術者の派遣は当然のことだ
原文のリンクをはるべきだ
2024/07/03(水) 03:28:01.15ID:sch26hQG0
次期戦闘機用エンジンの型式をさっさと公開してほしいな
日本式だったら日本主導だし英国式だったら英国主導ってことだろ
2024/07/03(水) 03:30:23.90ID:y24bHEob0
>>173
ここの池沼が中学レベルの英文も読めずに曲解しているだけ。
GCAP用エンジン開発に供することができる試験施設がもうイギリスには無いとは一言も言っていない。
>It has engine test facilities that we no longer have, which are very useful
単に日本には英にはもうない類の試験設備があり、それは有用と言っているだけ。
また同証人がRRは第5世代やさらに次世代の戦闘機用エンジンを作れる世界でも少数の会社の一つだと証言し、
英はエンジン、機体設計、インテグレーションで優れていて、ステルスの知見では日伊を圧倒的に上回るとしている。
2024/07/03(水) 03:31:22.98ID:y24bHEob0
>>175
池沼が中学生レベルの英文すら読めてないだけだよ池沼w
2024/07/03(水) 03:33:27.03ID:YBozgINN0
>>178
> >It has engine test facilities that we no longer have, which are very useful
これで充分では?
なんで有用な施設のある日本で初期試験をやらないんだ?
181名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/03(水) 03:39:40.02ID:pv2D8bbW0
>>179
ならオリンパスエンジン(推力17トン)をフィルトンで高空性能試験したというソース出せよ
知ったかして逃げか?低能よw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況