【GCAP・XF9】F-3を語るスレ275【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/06/24(月) 16:41:07.67ID:9yAkRqAu0
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=1/2:
!extend:checked:vvv:1000:512:donguri=1/2:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ272【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712153114/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ273【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714015678/
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ274【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1716292513/

以上よろしくお願いいたします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:donguri=1/2: EXT was configured
2024/07/07(日) 12:34:56.93ID:ZSBO7zW70
>>338
F-16級の機体規模の単発機を独自開発したがっている国ぐらいしか需要は無いだろうね

ってかトルコは一体どうやってKAAN用にF110を調達出来たんだろ?
2024/07/07(日) 12:36:05.61ID:SORqwbPP0
>>351
その一件以来外国人が信用出来なくなった
355名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/07(日) 12:39:35.76ID:8MFHodsb0
>>352
まあモノにできたとしてもその盗んだモノしか模倣できないけどな
長期間の技術蓄積といったバックボーンがないから技術を発展させたり新しい物を生み出すことができない
それで今の中国製造業が苦しんでるわけだし
356名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/07(日) 13:00:53.40ID:MfhfqGUg0
>>353
調達できてない。ただのテスト用
357名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/07(日) 13:04:41.46ID:8MFHodsb0
なんかあたかもTF-XにF110が搭載されて販売されるかのような認識が広まってるのな
こないだから間違いを訂正しまくってても、こんな風に勘違いしてる奴がまだまだいるし
当のトルコがそんな風に誤解させるような説明してるから仕方ないのかねえ
2024/07/07(日) 13:05:40.83ID:UVUpCYNEd
>>355
それでもその時点で本来存在していた優位性が一気に無くなるのだから漏れてもいいってことにはならない
359名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/07(日) 13:09:59.04ID:8MFHodsb0
>>358
優位性が失われるのは一時的にだし、先行組より確実に遅れるんだから壊滅的って程でもないぞ
まあ当然漏れないのが一番いいけど、F-35ですら設計データを抜かれたわけで機密保持にはどうしたって限界がある
なら情報が抜かれても絶対に崩せない優位性を確保する必要があるわけで、それが我が国がやってる基礎技術研究の積み重ねなわけ
2024/07/07(日) 13:19:01.11ID:UVUpCYNEd
>>359
壊滅的だよ
数十年は現役で使っていく技術だしすぐにそれを超える技術を開発できるわけでもない
その基礎技術だって中国は昨今日本とは比較にならない予算を投じてるし20年後はどうなってるかわからない
2024/07/07(日) 13:27:49.52ID:Qbih/CH30
一時的に失われた優位性でどれだけの富が奪われたかを考えると洒落にならないよ
マネーパワーの差が技術投資額の差になって技術力の逆転につながるわけだし
2024/07/07(日) 13:31:45.05ID:nf/ji/VA0
>>342
中国に技術情報駄々洩れの米国を揶揄するのは止めろよw
363名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/07(日) 21:37:25.22ID:dxybHV7w0
>>310
端的で素人にも分かりやすい
ありがとう
2024/07/08(月) 04:33:50.12ID:2bbow6w/0
スウェーデンとは防衛装備品の輸出入や技術移転についての協定を結び
更にNATO加盟国となると日本もエンジン単体でも売りやすくなるのは確か
F404/F414とはいえ、アメリカがエンジン単体輸出をOKした国でもある
スウェーデンですらダメとか言いだしたら、輸出先なんてどこにもなくなる
2024/07/08(月) 06:17:02.77ID:dLXzPMiK0
航空戦力の大量同時投入:アメリカの考える新しいアプローチで航空戦のあり方はここまで変わる
https://aviation-space-business.blogspot.com/2024/07/blog-post_7.html

言いたいことはとてもよく分かるがLCSのときも同じこと言ってなかったか?という気がしないでもない
2024/07/08(月) 06:26:10.93ID:CunXapZp0
最近は構想は立派でも実現性してないよな
367名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/08(月) 06:31:09.01ID:vlDwdDS+0
頭でっかちがどんどん酷くなってるよな
2024/07/08(月) 06:47:03.90ID:dLXzPMiK0
ウクライナが「迎撃ドローン」を実戦配備 無人偵察機やランセットの撃墜重ねる
https://news.yahoo.co.jp/articles/be74d95677ebe71cabab45ba7f322fad70fc8011

ウクライナでは既にドローンがドローンを迎撃し始めている
となると次はドローン同士の空戦が始まりお互いが相手を性能で優越しようとして
大型化・高価格化に突き進むいつものパターンだろう
そもそもWW2でアメリカが数の優位に立てたのは性能の低い航空機で我慢していたからではなく
純粋に産業力が日独より圧倒的優位だったからに過ぎない
WW2にもなって複葉機の雷撃機を使っていたイギリスは数の優位なんて獲得していない


>>365
>国防総省内では、何千機もの無人機を迅速に実戦配備する新たな構想が進行中であり、アメリカは今、数の優勢で平和を実現した第二次世界大戦時の方法論に戻ろうとしている。
2024/07/08(月) 06:49:57.67ID:tjKh5CZO0
まぁエンジンならスウェーデンはGEと組むだろ
日本のエンジンを使うメリットがない
2024/07/08(月) 06:51:12.06ID:dLXzPMiK0
でも、間にRRを噛ませたら?>日本のエンジン
2024/07/08(月) 07:04:45.78ID:CunXapZp0
GEには最新エンジンないだろ
2024/07/08(月) 07:55:04.80ID:CunXapZp0
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_009568.html

日本とスウェーデンは防衛装備品と技術移転の協定結んでいる
GCAP成立と同時に結んでいるから、全く無関係ではないな
2024/07/08(月) 08:15:54.12ID:CunXapZp0
スウェーデン政府・軍当局はFCAS(テンペスト)が実行できないことを知っている
独自戦闘機開発(共同開発も含む)の検討はGCAP成立以前から開始していた
エンジン開始能力がないスウェーデンはエンジン提供国を探さないわけにはいかない
アメリカがF135を提供してくれる可能性は低い
米英仏があてにならない場合も考慮するのは当然
374 警備員[Lv.31] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/08(月) 08:47:39.97ID:8br5oJOE0
F135単体で? 無理無理w

F-35購入国のブロックアップデートで
EEPに換装されるのかどうかすら怪しい。
2024/07/08(月) 10:41:44.88ID:zT3xHp5k0
>>373
F414なら取得可能だろ
それにより機体規模が拘束されるのを望まない場合に出番がある

世界的な需要はF-16クラスの規模の単発機だろうし
グリペンの規模のままでは過少だとスウェーデンが判断する可能性はあるが
2024/07/08(月) 10:46:33.26ID:dLXzPMiK0
可能性っつーか相当濃厚やろ
2024/07/08(月) 11:05:33.43ID:aYMkru8K0
ステルス機を望む方向といった意味では必ず機体の更新はしなければならなくなるからな
ウェポンベイがある機体規模の小さな整備性に富んだ5~6世代機となれば世界的なベストセラーになるかも知れない
ただスウェーデン側は輸出には消極的だろうな
2024/07/08(月) 11:07:24.25ID:EQ5/LXfh0
機内搭載考えたらグリペン規模なんて無理でしょ
増槽無しである程度の戦闘行動半径得るにはグリペン規模なんて話にならない
XF9単発なら大型機にはならない
2024/07/08(月) 11:11:51.95ID:zT3xHp5k0
お高いGen.5以上に世界的な需要があるわけがない
ポシャったロシアのチェックメイトもSu-57のハリボテっぷりからすればフカシだった可能性が高い
380名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/08(月) 11:15:15.07ID:2HQOWzcU0
サーブのCEOが言うにはグリペンは2060年までは使うので、次期戦闘機開発は時期尚早だと
s://nationalinterest.org/blog/buzz/forget-jas-39-sweden-might-build-its-own-6th-generation-fighter-210243
2024/07/08(月) 11:16:08.78ID:EQ5/LXfh0
グリペンはF-16より後発ではあるが、F-16の最新型より性能的に有利かというと・・・
新規開発するならF414エンジンなんて選べない
2024/07/08(月) 11:19:46.59ID:EQ5/LXfh0
https://www.jwing.net/news/64136

サーブとエンブラエルが将来戦闘機の研究で協力
383名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/08(月) 12:16:19.02ID:8br5oJOE0
中型機以下の機体規模でステルスというとF-35買えよ
で済む話なんだよなあ。

自作はハードル高いですぜ。多分なw

XF9ベースだとしても従来の機体構造だとな。
ファスナーレス工法を日本から買えば何とかなるかもな。
2024/07/08(月) 12:25:02.23ID:zT3xHp5k0
中小国がステルス機なんか分不相応に保有しても調達費も維持費が重荷になる
フィンランドがどうするのかは知らんが
2024/07/08(月) 12:56:45.23ID:EQ5/LXfh0
自国に航空機産業があるとこはF-35買えでは済まない
一度産業潰してしまうと再建するのは容易じゃないから
だから、BAEやRRが実現性が低い構想を弄んでいたら
英・伊政府はFCAS(テンペスト)を諦めて、国内生産を条件に日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れた
386名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/08(月) 13:34:52.74ID:vhZO9SPB0
グリペンは被弾しないからな
被弾しないってことは敵に対空ミサイル撃たせて消耗させることにも繋がり
一石二鳥効果

国力ないくせにステルス欲しがってる日本とは大きく違う
387名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/08(月) 13:49:47.73ID:2HQOWzcU0
グリペンは根本的に性能は低い
スイス政府の公式資料やロッキードの資料が示してる
電子戦もユーロファイターよりは優れてるがラファール以下で、
当然F-35やF-16Vには大きく劣る
単に小国なので対策が後回しにされることを期待してるだけ

s://i.imgur.com/BkQn5EP.jpeg
s://i.imgur.com/6w4bTl6.png
2024/07/08(月) 14:04:41.03ID:EQ5/LXfh0
グリペンは機体に冗長性がないからな
コンパクトに纏まった良い戦闘機ではあるが
性能限界が早くくるから、これから導入するには費用対効果が悪すぎ
2024/07/08(月) 15:24:47.95ID:/p61xI2b0
ウクライナ戦争でハッキリしたことだけど、兵器も結局は工業製品だからな
安価で性能が良いってのはまず無い
値段がバカ高いからといって値段相応の性能があるとは限らないが、安物は大抵値段相応かそれ以下の性能しかない
民生品と同じ話やね
2024/07/08(月) 15:40:40.19ID:zT3xHp5k0
調達方法次第で価格が全く違ってくるし価格だけの問題でもないから民生品とは全く事情が異なる
ウクライナ戦争ではっきりしたのは簡便な個人装備を除く旧ソ連〜ロシア製兵器がカスだという事
2024/07/08(月) 16:05:30.65ID:EQ5/LXfh0
グリペンの価値を否定はしないが、だからといって後継機が必要ないとは違う
同時代に登場したラファール、タイフーン、F-2といった戦闘機の後継機が開発中なのに
グリペンだけは後継機が必要無いとかはあり得ない
スウェーデンはイギリスと協力の道を模索したが、イギリスの杜撰な計画で断念するしかなかった
実現するかはわからんが、スウェーデン国防省もグリペン後継機は必要とは認識している
2024/07/08(月) 16:37:47.99ID:OB/eIsNH0
>>391
>グリペンだけは後継機が必要無いとかはあり得ない
グリペンが陳皮化して、これからグリペンE/Fを新規調達することは、馬鹿げている (正しい)
NATO加盟したスウェーデンが、東京都程度の人口/GDPで、自国独自戦闘機の単独開発・保有・大量輸出にこだわることは必要性が無いし、NATO全体の軍事バランス/軍需産業政策としても間違っている。

NATO内の戦闘機共同開発に参加すべきで、戦闘機開発などへの贅沢に国防費を使わず、より軍備に直結する装備調達や国防軍の定員増(人件費増)などに国力を使うべきなんだよ
2024/07/08(月) 17:00:08.58ID:EQ5/LXfh0
スウェーデンそうしようとしたが、イギリスが杜撰な計画立てたからだろ(笑)
394名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/08(月) 17:00:17.89ID:8br5oJOE0
国産航空産業保護は結構大事よ。

最先端科学技術の集大成みたいなとこがあるから
レベルの維持と成長のために簡単には切れん。

軍事同盟も大事だろうが、それにおんぶして全任せなんてのは
NATOに加盟せずにロシアの圧力に抗してきた国としては認められんよ。

合理的とかそういう話ではないw
2024/07/08(月) 17:17:27.41ID:EQ5/LXfh0
そもそも統一戦闘機なんてものが不合理
国情によって必要な性能は違う
それを無理矢理に統一しようとすると、開発難度が高くなり、遅延してコスト上昇する
しかも、開発失敗するとバックアップする機体もない
戦力に多様性が無いデメリットが生じる
2024/07/08(月) 17:24:36.16ID:zT3xHp5k0
>>391
その「グリペン」がどういう括りかによるね
例えば米海軍のバークみたいにほとんど別物に成り果ててもバークみたいに
あちこち替えまくって「これはグリペンの最新モデルだ」と言えばそうなってしまうから
2024/07/08(月) 17:27:30.95ID:zT3xHp5k0
>>394
>NATOに加盟せずにロシアの圧力に抗してきた国

平和団体からしてエッジが効いてるからな・・・w
 ↓
https://www.afpbb.com/articles/-/3048372
2024/07/08(月) 18:20:43.33ID:gTctOPBa0
単発であることは必須なのだろうか

グリペンはコンパクトに仕上がったからスウェーデンはコンパクトな戦闘機を作るイメージを持ちがちだが
先代のビゲンなんてAB推力12.7tで
そもそも直径1mオーバーはともかく長さ6m以上もある巨大な
RM8Bエンジンを搭載していた
JT8Dを無理やりバイパス比を小さくしてABを付けたものだから当然か

この調子だとCF6くらいの燃焼室サイズでバイパス比1:1.2でAB推力20tの
クソデカエンジンを自国用戦闘機に使っても良い、って事になる
399 警備員[Lv.13] (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/08(月) 18:36:41.66ID:WMfZsDBd0
2000機以上量産するF-35とコスト的に対抗するのは無理な話
中国本国仕様機と対峙しない国はF-35で十分
大型次世代機が必要で維持できるのは日米豪印くらい
東南アジア諸国には大型機は向いてないと思う

あとはF-35を売ってもえらえない国向けの、アメリカを怒らせない程度の戦闘機
2024/07/08(月) 19:28:08.42ID:EQ5/LXfh0
>>398

そこでF9エンジンですよ
ハイパワーでスリム
スリムになった分をウェポンベイの容量や燃料搭載に振り向けられる
しかも、次期戦闘機/GCAPとエンジン共通だと量産効果もある
2024/07/08(月) 19:41:52.55ID:7z5cUhN10
F-3と似た立ち位置の従来機ってアブロアローだと思うわ
2024/07/09(火) 02:13:55.16ID:x/7dPsw20
かつてF-15やF-16を世に出した時のような力は今のアメリカにはない
アメリカが世界のニーズを汲上て実現してくれるなんて話は妄想
だからアメリカも他国の戦闘機開発に非協力的ではあっても干渉はしなくなった
干渉するからにはニーズを満たす義務が生じるから
色々なとこで独自戦闘機開発計画が出てくるのは当然
2024/07/09(火) 05:56:00.89ID:n3096yil0
F135でも電力足りないみたいだし単発はローエンド機にしか使われなくなりそう
2024/07/09(火) 06:00:44.64ID:x/7dPsw20
F-35がローエンド機に成り果ててしまうのか(T_T)
405名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/09(火) 06:56:23.78ID:veRVDJp20
>>403
推力7tでスパクルやってる時のエンジン出力いくらかわかってる?
たかが1000kWの動力頂戴するのは屁でもない
エンジンがネックでも何でもない話
2024/07/09(火) 07:17:34.53ID:cJ3+lTvM0
>>405
>1000kWの動力頂戴するのは屁でもない
F414は双発化して更にAPU積んでEA-18Gのレーダー/電子戦は運用可能だけどね。1MWの発電機組み込んだエンジンが市場に無いとどうしようもない。
GCAPが双発で1MWを供給するのは、ほぼ確実でしょうが、単発で1MWはまだ話題になっていないはず
2024/07/09(火) 07:37:38.50ID:aBlZ+LGh0
誰だよ?F-35の電子攻撃能力が専用のポッド装備したグラウラーの10倍とか言った奴は
2024/07/09(火) 07:44:42.54ID:cXIgo8UC0
スホーイ57は作戦中の損失が無いって意味ではステルス
2024/07/09(火) 08:14:07.96ID:aBlZ+LGh0
ケンカ生涯無敗
人生で一度もケンカした事無いけどな

って漫才のネタであったな
2024/07/09(火) 08:14:42.71ID:akBd+jeU0
激戦地に行ってないだけやろ
トーネードみたいなミッションやらせたら損耗率はどうなるやろ?
2024/07/09(火) 09:14:38.61ID:x/7dPsw20
次期戦闘機は無人機も電子戦担当をするから
何でもかんでも戦闘機に装備を詰め込む必要はないがな
2024/07/09(火) 09:22:34.80ID:n3096yil0
F-35はBlock4の冷却要件47kwで問題になってるのに
2024/07/09(火) 09:53:22.26ID:npcMI62z0
ヴァルキリーはF-35の1/10の値段の無人攻撃機、じゃなくて
F-35に2億でJDAM1発分の弾倉を追加できるオプションと見た方がいいよね
2024/07/09(火) 17:34:46.30ID:iBbMy5jd0
>>407
F-35開発ディレクターの発言じゃな
人の発言に難癖つける前に少しはソースを調べる癖をつけた方がええで

ttps://f35jsf.wiki.fc2.com/m/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%88%A6%E6%80%A7%E8%83%BD2#y6331c4f
2024/07/09(火) 18:30:23.44ID:x/7dPsw20
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fccfe5a1549872f5abb70edfb6638b4ad5e2377

アメリカはICBMの開発も予算超過で遅れるそうだ
アメリカが何でも用意してくれる幻想は捨てた方がよいかもしれない
2024/07/09(火) 18:54:12.88ID:O9YsoUTd0
ペガサス幻想
2024/07/09(火) 19:00:27.56ID:oYYmlcq70
>>415
お前の祖国はまたロケット落としたなw
2024/07/09(火) 19:13:49.57ID:x/7dPsw20
アメリカを過信できないから次期戦闘機開発が必要
当面はアメリカも次期戦闘機より古い世代の戦闘機で何とかするしかない
2024/07/09(火) 19:41:31.72ID:bSzGNoQY0
ここ20年くらいのアメリカの兵器開発は、迷走と炎上と計画中止の繰り返しだからな。
無論、上手く進んでいる案件もあるにはあるが、全体としては開発スケジュールや
実戦配備時期の見込みは全く信用できない。
2024/07/09(火) 19:57:21.89ID:O9YsoUTd0
米帝の公共事業は一筋縄ではいかん
振り回されるのは素人
2024/07/09(火) 20:10:20.43ID:akBd+jeU0
アメちゃんもセンチュリーシリーズとかズムウォルトとか定期的にやらかすからなあ
スパホも力業で使い物にしてるけど原型の素性はあんまよろしくないし
2024/07/09(火) 20:35:52.19ID:8ujDLfmF0
IHI 第207回 定時株主総会
当社は,2024年6月26日(水曜日)に第207回定時株主総会を開催いたしました。
s://www.ihi.co.jp/ir/event/meeting/
第207回定時株主総会 株主さまからいただいた質問への回答について(152 KB) P.4
s://www.ihi.co.jp/ir/event/meeting/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2024/07/04/QA207-3.pdf#page=4
”質問7:当日 次期戦闘機用エンジンの開発について(ご質問)”
2024/07/09(火) 20:51:01.40ID:x/7dPsw20
日英エンジン共同実証事業の話が一切無い(笑)
2024/07/09(火) 21:08:58.19ID:x/7dPsw20
わかってはいたことだが、アンチが主張するような
最初からRRが設計に参加してるとか、エンジン共同実証事業が次期戦闘機用エンジンだとか言う主張は妄想
全くふれられてない
2024/07/09(火) 22:34:39.07ID:bSzGNoQY0
現時点で合同実証エンジンは殆ど何も進んでいない、あるいは公表できるような成果が無い、
という事の傍証がまた一つ積みあがったな。
大型プロジェクトで何らかの進捗なり成果なりがあれば、その事に言及するはずなのだから。
426名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/09(火) 22:57:46.36ID:mKuqUqtr0
共同実証エンジンはテンペスト用エンジンで、今やってるエンジンは次期戦闘機用なのだから当たり前の話では
2024/07/09(火) 23:28:02.56ID:TlQXsAat0
パートナー企業って言うのがロールスロイスやアヴィオの事じゃないの?
2024/07/09(火) 23:31:20.49ID:+b5eyjC80
開発には生産方法も入っているから、向こうが生産参加する以上向こうの人と無関係で進むもんでもないでしょ。
2024/07/10(水) 04:47:01.49ID:GEtEh+Kn0
アホな奴は何らかの合意が出来たら即協業が出来るように勘違いしてるからな
大筋合意したところで、細かい取り決めをしてからでないと協業が出来ないことが理解できない
次期戦闘機開発事業自体が2020年4月スタートだが、三菱重工が主契約になったのは10月
設計チームが発足したのは翌年1月だから、事業スタートしたから即設計チームが立ち上があがったわけじゃなかった
GCAP合意したからといって、協業が出来るのは順調いって2025年4月以降
2024/07/10(水) 06:37:54.18ID:FIfE09Vq0
https://www.navalnews.com/naval-news/2024/07/u-s-navy-confirms-sm-6-air-launched-configuration-is-operationally-deployed/

長距離空対空ミサイル?
2024/07/10(水) 08:24:38.17ID:k6lF/Hr80
フェニックス再び、なのか

しかしSM-6ならフェニックスなんぞより遥かに誘導性能も良いよな
これなら相手がレーザーかEMPを使わない限りほぼ最強
2024/07/10(水) 08:42:17.97ID:Uan0gDu+M
本仕様書は、次期戦闘機(以下「F-X」という。)の開発を目的として、英国企業及びイタリア企 業と共同でF-X用エンジンシステムの開発における共同実証のうちエンジンシステムの共同設計を 行う「次期戦闘機 (その2) (2) 次期戦闘機用エンジンシステム (その1)」(以下「本試作」とい う。)について規定する。

ちな俺は英が日本のエンジンに共同実証エンジンて名前を付けただけだと思う日本主導過激派
2024/07/10(水) 08:56:10.42ID:GEtEh+Kn0
そいつは性能試験をイギリスやイタリアという意味だよ
設計通りの性能が出るか共同で実証するという意味
事業が違うから共同実証とはそういう意味で使われている
文脈で言葉の意味を理解できないバカが必ず出てくる
2024/07/10(水) 09:08:03.49ID:GEtEh+Kn0
今後試験なんかいは英伊企業と一緒に試験をし、更に生産方法なんかも共同で開発するようになる
そこが1品もののプロトタイプエンジンや実証エンジンと量産前提のエンジンとは違う
生産を日本で全て独占するわけじゃないから、性能確認とか生産方法確立は英伊企業と共同でやる必要がある
だから、性能が設計通りに発揮できるかといった事を共同実証する必要があるという意味で言葉が使われている
435名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/10(水) 09:09:54.90ID:wo1GAS6w0
あくまで次期戦闘機用エンジンを共同実証するのであって、
イギリスと合意していた共同実証エンジンとは別。共同実証エンジンの方はほとんど何も進んでい無いことはイギリスが公式に発表してる
2024/07/10(水) 10:12:52.82ID:QZZ25AhN0
艦対空ミサイルを戦闘機が撃つ時代になってしまったな
2024/07/10(水) 10:38:27.86ID:FIfE09Vq0
ステルス戦闘機相手に長距離から命中するかな?
2024/07/10(水) 11:04:27.76ID:D9R5oGa50
>>437
>ステルス戦闘機
戦闘機のXバンドレーダーでは、敵機が見つからない
波長が長いLバンドレーダーのAESAなどで敵機を探して、データリンクするぐらい。問題はLバンドレーダーで高解像度・高感度にするための超巨大なアンテナが必要になることぐらい。
しかしなぜか自衛隊はガメラレーダーとカワイらしい愛称を付けて15年前から実戦配備している。ガメラレーダーからはF-22も丸見えの可能性は高い
2024/07/10(水) 11:12:22.51ID:QZZ25AhN0
B-21がB-2に比べて小型化したのも波長域に配慮してるんだっけ
2024/07/10(水) 11:23:16.42ID:GEtEh+Kn0
次期戦闘機搭載予定のAAM-6(仮称)は多発搭載指向のようだ
かつてのフェニックスミサイルのようなミサイルを装備する気はなさそう
2024/07/10(水) 11:47:29.87ID:ikroKALW0
>>422
前に貼ったやつ
【#国会中継】衆議院 外務委員会 グローバル戦闘航空プログラム政府間機関設立条約を採決 〜令和6年5月10日〜
大臣官房審議官答弁 ニコニコニュース 議事録はまだ国会議事録公式HPにでてないので。
次期戦闘機搭載用エンジンについて
s://youtu.be/xuGI68ci0MM?t=2434 (40:34位)

”弓削政府参考人:お答え申し上げます。
次期戦闘機のエンジン開発におきましては、開発コストやリスクを分担しつつ
優れた性能のエンジンを開発するため、日・英・伊三か国それぞれの優れた技術を結集
して、共同開発することとしております。その上で我が国ではこれまでに
XF9-1エンジンの試作を通じまして、大推力とコンパクト化を両立するためのエンジン技術を
実証しております。
XF9-1エンジンは技術の実証と技術課題を洗い出すことを主眼に開発され、重量等の点から
そのまま次期戦闘機に搭載することはできませんが、得られた知見や教訓は今後開発される
次期戦闘機搭載用エンジンに活かされるものでございます。
こうした取り組みを踏まえ、国内の企業に十分な技術が蓄積され、日・英・伊の共同開発を主導できる
レベルにあると考えており、これまでのエンジンに関する技術や経験を踏まえまして
共同開発に取り組んでまいります。”
2024/07/10(水) 12:19:19.86ID:PneHoho2d
>>441

どう転んでも日本がkf21を導入する未来はないけどな
2024/07/10(水) 12:51:18.66ID:+tCYON650
>>431
現状米海軍機でしかまともに扱えないし積む意味が無いブツでもあるね
2024/07/10(水) 13:08:15.70ID:pvEMgoKWd
仕様書が英伊政府と英伊企業って書き方じゃなくていきなり企業がでてくるからそうだろうね
2024/07/10(水) 13:56:18.66ID:7HZTEmA20
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan

2023年3月時点でエンジン共同実証事業は協議中だからな
2024/07/10(水) 14:05:35.81ID:+tCYON650
もちろん生産分担に関しては本邦は誠実に対処すべきだとは思うが知財の管理は大丈夫なのか?
官でも民でも日本は日本人同士でしか通用しない性善説でやっちゃって煮え湯を飲まされるイメージだからな
2024/07/10(水) 14:14:52.59ID:bvbT8Sn20
>>446
>知財の管理は大丈夫なのか?
英伊側が、厳しく知財管理のルールを要求するので「オウム返し」しておけば完璧だよ
448名無し三等兵 (ワッチョイ)
垢版 |
2024/07/10(水) 15:19:16.74ID:wo1GAS6w0
>>446
その知財関係のコンサルをコンペで選ぶ入札情報があった
あったからと言ってちゃんとするかは知らんけど
2024/07/10(水) 15:42:16.11ID:pvEMgoKWd
補用品契約からすると3次元ノズルで決まってるのかな?
2024/07/10(水) 16:43:14.93ID:7HZTEmA20
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ab32b72cc849260e06f35810546ea3f9df45ac0

次期戦闘機関連でこんなニュースが出てきた
2024/07/10(水) 18:49:42.62ID:V9XnQ1YV0
>>450
令和の烈風
2024/07/10(水) 18:57:56.32ID:QZZ25AhN0
>>440
直巻きセグメントモーター、一体成型による重量削減などいくつかの解決策があるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況