【GCAP】F-Xを語るスレ320【日英伊共同開発】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/03/22(土) 16:34:31.43ID:UiEtFmzt
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGO始動して本スレが賑やか



前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ317【日英伊共同開発】
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1739537671/
【GCAP】F-Xを語るスレ318【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1740394177/
【GCAP】F-Xを語るスレ319【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1741432079/
2025/03/22(土) 16:34:57.45ID:UiEtFmzt
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
2025/03/22(土) 17:41:38.03ID:B419YHR8
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
2025/03/22(土) 17:41:52.69ID:B419YHR8
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義
2025/03/22(土) 17:42:06.62ID:B419YHR8
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI

https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
2025/03/22(土) 17:42:30.40ID:B419YHR8
「航空ファン5月号」に面白い記事があった
BAE実証機についての記事

実証機とGCAPは同じ姿になるのかとの質問に、BAEは実証機とGCAPは全く異なる目的で開発されるとの回答
実証機は実証機であり、GCAPは実動戦闘機とのこと
また、実証機にはGIGOは関わらないイギリス独自の事業だと

また答え合わせができました
2025/03/22(土) 23:01:02.74ID:UiEtFmzt
>>6
日本の実証機も次期戦闘機と違う姿  

答え合わせっていきなりパターン3かよキチガイ

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
2025/03/22(土) 23:22:44.85ID:M1DByHKx
GCAPの開発タイムライン
現在は構想・評価(concept and assessment)から開発(development)への移行期
imgur.com/yArX7WS

GCAPの最新の機体案とエンジン
imgur.com/MeCAXr1
imgur.com/RvCKk2S
imgur.com/bsaXKrp

[資料] 英下院防衛委員会報告書
英のテンペスト計画に日伊が興味を示し、まず英伊が2019年に合意、そこに日本が2022年に加わり調印されたものがGCAP
imgur.com/gjWd8CK
9名無し三等兵
垢版 |
2025/03/22(土) 23:37:20.50ID:XQgnK/lp
GCAPは機体単価3億ドルやら4億ドルだと呟いてる奴がいるが、単独開発が2億ドルでポシャったのにそんな値段になるわけがない
2025/03/22(土) 23:38:36.75ID:xbAYx/2s
もテンプレ通りの妄想を書き続ける統合失調症ニートの在日くん
英国主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

韓豚君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「イギリスのテンペストを共通機体とすることが決まった!イギリス政府はイギリス企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョッパリめ!三菱はショボい!嫉妬するな!」

パターン2
念仏「イギリスのej200の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョッパリめ!gcapはショボい!嫉妬するな!」

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
幸せでたまらないなどの用語を使う
毎日毎日この妄想と統合失調の繰り返し
2025/03/23(日) 00:10:00.64ID:3vk6HDWm
前スレ>>999
だから維持コストの話してんだよ、それをまず認識しないからおかしくなってる
増槽つけたらさらにコストかかるだろ、何?
12名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 00:47:12.56ID:6zgXW/XV
>>6
この記事は傑作だわ
イギリス主導説が完全崩壊しちやったからなー
もう笑うしかないw
2025/03/23(日) 01:36:19.63ID:qWz7i2hY
前スレ>>995
>相手の意図が核攻撃だった場合の阻止も含む
そもそも核持って飛ぼうとする奴が出てくるタイミングはF-35かF-Xが出張るのは分かりきってんだから前提として間違ってるじゃん
核攻撃「だった場合」なんて状況下で核使うならそもそも察知されやすい航空機なんか使わずに弾道弾使ってくるだろ
「最新鋭機を使うこと」に目的がすり替わってるぞ

日本が1年で何回領空侵犯されてると思ってんだ
その度にコストのかかる最新鋭機を上げ続けるつもりか?もしそれが無人機だってみろ、遠回しに補給や整備に負担かけてきてるのが見え見えだし、以前からそれが問題視されてるでしょうが
だから敢えて性能を落として運用しやすい機体って言ってるのに、「輸送機は大きければ大きいほど良い」とか運用面のこと考えてないこと抜かしたゲルと同レベルのやつがここにいるとは思わなかった
2025/03/23(日) 01:45:44.07ID:PYKR4NAW
喧嘩は同レベルの者で起こる
2025/03/23(日) 02:32:08.95ID:ha3Bhp4t
>>8
GCAPは実はテンペストなのでは?という疑念が確信に変わりました。
ありがとうございます。
16名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 05:11:43.24ID:6zgXW/XV
>>11
増槽付けるコストと態々旧式の機体丸ごと維持するコストを比較して何を言おうとしてんのお前?
17名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 05:38:28.61ID:6zgXW/XV
>>11
X-2はキャノピーを除いてステルスコーティングせずにカブトムシ程度のRCSを実現したんだぞ
F-3もそれと同じかそれ以上の技術で作るに決まってるだろ
維持コスト?
少なくともステルスコーティング代はキャノピー分だけだからF-22やF-35に比べて格安だな
2025/03/23(日) 06:01:09.15ID:BDJn4fc2
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

このイギリス国防省の公式発表みれば、テンペスト頓挫の理由が技術開発の遅れだとよくわかり

この発表によると2024年迄に主要なプログラムを選択できるようにするとある
つまり、技術開発は終えて翌年から実機開発に移行する予定だった

https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

翌年には2027年迄に実証機を飛ばすと言い出した
つまり、2024年中に技術開発は終わらないことを公式に認めた
エンジンも実証事業の内容を協議してる有様

だから公式発表の最後に別案検討について記載がある
FCAS(テンペスト)構想の是非の判断が2022年末にされると記載された

結果は日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAP
19名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 06:43:02.70ID:v88hLFvw
GCAPは機体もエンジンもイギリスの構想を日本の技術で実現・高性能化・低コスト化したもの
重心位置から考えて短いエンジンが後方に積まれる。これはテンペストの構想
機体とドンガラとエンジンの高温部は日本が担当するが、日本の構想は5.5世代機でしかなかった

F-47は主翼に大きな上反角がついているが、フラッペロンを作動させてラダーの代わりにするのだろうか
20名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 07:24:50.25ID:VThlq0Ai
>>19
> GCAPは機体もエンジンもイギリスの構想を日本の技術で実現・高性能化・低コスト化したもの
根拠は?
> 重心位置から考えて短いエンジンが後方に積まれる。これはテンペストの構想
重心はエンジンの位置で変わる、循環論法の見本のような文だなw

> 機体とドンガラとエンジンの高温部は日本が担当するが、日本の構想は5.5世代機でしかなかった
機体とドンガラ?
君のドンガラの定義は?
エンジンは日本で開発する、イギリスが関わるのは試験の準備以降だ
21名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 07:28:36.86ID:VThlq0Ai
>>19
一般的に言う設計は日本だ
英伊は4月から試験の準備に参加する
試験と改修(防衛省に云う維持設計)だ
並行して日本ではMHIとIHIが機体とエンジンの継続開発を行う
イギリスが主導する部分はない
以下が根拠の一部だ
1、共同開発開始は4月から
2、GIGOの予算の内容に詳細設計はない、あるのは試験の準備だ
 https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/fy2025/yosan_20241227.pdf P37
3、25年度中に試作機製造開始(机上で可能な設計と違い敷地が必要だから開発センターを新設した)
4、日本、英国とも開発は順調と表明
5、GIGOの試験の準備とは別に詳細設計の予算が付いている、機体は三菱、エンジンはIHI
2025/03/23(日) 07:32:06.61ID:3vk6HDWm
>>16
増槽付けるコストじゃなくて「金のかかるステルス機にさらに増槽付けるコスト」と

「使いやすい安めの機体」の比較だぞ、話を捻じ曲げるな

>>17
中型の鳥以下昆虫以上、な
それは小さくまた武装のない有利な技術実証機の話だ、それですら所詮第5世代のF-35と同じ域でしかない

F-3は大型化するし武装もする、そのうえで第6世代のレベル要求されるって無視してる
ま、実際は 雑用は ローでJSI使い続けるんだろう
23名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 08:33:16.50ID:v88hLFvw
>>20
IHIの動画のエンジンは長いし、ファンやタービンがある重い部分は機首を除いた胴体の中央近くにある
https://x.com/type95mobileOO/status/1847523994691653646
エンジンが今のGCPの位置ならばウエポンベイとかぶらないのでそれほどスリムではない可能性がある

ドンガラはファスナレスの電波吸収機能を持つCFRPの表面や構造を言っている
24名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 09:12:52.06ID:jgeYOn6Q
>>14
そうそう
エンジンの話なんて格の違いでレスバにすらならんかったしね
バイパス流でアフターバーナー焚くとか酸素供給とかアホなやつしかいない
2025/03/23(日) 09:21:48.06ID:KXMtQWdh
>>20
>日本の構想は5.5世代機
そもそも6世代機の定義って何よ?
2025/03/23(日) 09:22:30.32ID:KXMtQWdh
>>19
27名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 09:43:36.13ID:VThlq0Ai
>>23
公開された画像が実機とどこまで一致しているかは不明
ステルス機のエンジン位置は前後にダクトがあり外観からの推定は不可能
無理に推定して重心を出し、その無理な推定からエンジン位置を推定するのは循環論法で意味をなさない

そもそもステルス機の外観は似たようなものだ
次期戦闘機の最大の特徴は大きな翼(低翼面荷重)だよ
これは最高速より航続距離、搭載量、機動性重視の設計でF-2とも共通する日本の戦闘機の地域的なものからくる特徴だ
2025/03/23(日) 10:35:26.37ID:ykuUXnNz
スウェーデンが抜けるほど変容してる時点でイギリスの構想ベースではないわな
大搭載量大航続距離とかむしろ日本の構想だろう
それに実証機で実証が終わってないイギリスの技術はそれまでのGCAPの設計には反映されていないという事だな
2025/03/23(日) 10:38:50.51ID:pyQ7Y4ax
>>24
前スレに燃焼器の温度=タービン入り口温度とか強弁する奴がいて
レベルが低すぎて会話になってなかったな
2025/03/23(日) 11:06:05.12ID:BDJn4fc2
実証機と実動戦闘機を同時開発はあり得ない
つまり、日本の次期戦闘機がGCAP共通機体なのは確定
31名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 11:25:03.37ID:VThlq0Ai
>>24
AB時のエンジン外に出た排気はこれだよ
https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/a/c/s/acspec/afterburner08.jpg
何度くらいあると思う
燃料のケロシンの自然発火温度は220℃
酸素と残留燃料があればエンジン外ですらも燃える、当たり前の話だ
ABはこれを見込んだ設計だよw
32名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 11:26:45.20ID:VThlq0Ai
>>29
>>24をよく読めよ
”燃焼器の温度=タービン入り口温度”と同じ類のヤツだよw
2025/03/23(日) 11:47:13.41ID:AYdFvZle
>>6
テンペスト/GCAPのタイムライン>>8にあるようにBAEの実証機はいくつかの例外を除けば英単独で実施する技術実証のFCAS TI内の事業で
日本が参加しているテンペスト/GCAPの実機開発取得事業はFCAS APだから目的が異なるのは当然で、いずれにせよテンペストの計画通り
実証機は27年までに初飛行し、実機は25年度から共同開発機構の下で本格的な開発フェーズに入る
また技術実証機は実機の試作機とは違うので形状も実機の最終設計と同じではない
英国防省のFCASプログラムディレクターのマーティン・ロウ空将も実証機はTEMPEST/GCAPの最終設計を完全に代表するものではないが
主要機能を実地試験するのに不可欠だと説明している
2025/03/23(日) 11:49:42.99ID:5S8phB7F
>>22
>「金のかかるステルス機にさらに増槽付けるコスト」と「使いやすい安めの機体」の比較だぞ
  
戦時に安めの機体など全く使えないだろうに、そのポンコツを導入するコストこそ無駄金だろ
てゆーかF-35はレーダーリフレクター付けてる事あるの知らないのか?
2025/03/23(日) 11:53:16.89ID:ejAvwsNy
海自の哨戒艦に関する議論に通ずるところがあるな
2025/03/23(日) 11:58:32.16ID:KXMtQWdh
>>33
またいつものコピペマン参上か
余程>>6の情報が堪えたのか

仮にFCAS APがBAE主導の次期戦闘機開発プログラムなら、わざわざ金と人材を使って別の技術実証機の開発なんてしないだろw
技術実証機で実証しないといけない技術があるなら、FCAS APプログラムはそれより劣った技術で開発するって
本末転倒の話になるし
3カ国で莫大な金と人が動く計画で、そんな杜撰なやり方が許される理由ないだろ
2025/03/23(日) 12:14:41.54ID:gJITQ5QM
実証機イギリスオタクbotはただ相手の疲労を待ってるだけで
それまでは論破し尽くされた穴だらけの過去ログコピペするだけなんだよね
2025/03/23(日) 12:33:01.44ID:AYdFvZle
>>36
最初から英主体で行う技術実証パート(FCAS TI)とそれをベースに実機を共同開発するパート(FCAS AP)から構成される計画で
FCAS TIの成果をFCAS APに反映しながら実機の設計を進めていること(例:エンジンのファン設計、インテークの設計)も散々既出だが
念仏&頭の悪い国産厨が27年の実証機初飛行では実機の設計に間に合わないという頭の悪いストローマン論法を続けて現実逃避しているだけだろw
2025/03/23(日) 12:44:33.67ID:KXMtQWdh
>>38
試作機の製作がもう始まってるのにどうやって成果を反映させるんだよアホ
戦闘機製作はレゴじゃねえんだぞ
インテークの形状変えただけで、流入量が変わってスネークダクトやらエンジンやら
それまで最適化した設計に影響してくるんだし
2025/03/23(日) 13:09:26.99ID:AYdFvZle
>>39
2018年開始で60以上の実証事業から成るFCAS TIの成果を逐次反映させながら2021年から実機の構想や基本設計を進めてきているのに
27年初飛行の実証機の飛行試験が終わるまで何の成果もないような頭の悪い妄想ストローマン論法を続けているのが念仏&頭の悪い国産厨
2025/03/23(日) 13:24:13.12ID:3vk6HDWm
>>34
F-35のレーダーリフレクターの話は有名だし誰でも知ってるだろ
そのF-35の維持費が高騰してるのも周知のとおり、いい加減知識不足を押し付けてくるのやめろ

当のF-35開発したアメリカだってまだまだF-15やF-16を維持していく
戦時にも平時にも多様な任務があるんだよ、わかりな
2025/03/23(日) 13:25:56.27ID:3vk6HDWm
>>35
あれも戦時に使えないから躍起になって否定する変なのがいたが、実際は粛々と建造中だしな
2025/03/23(日) 13:40:24.77ID:cr4HAsM0
>>41
増槽付ける話を続けてたらリフレクターを知らないも同然だろ 
戦闘機のハイローミックスはアメリカだから出来る話なんだが
2025/03/23(日) 13:49:44.22ID:ejAvwsNy
>>42
どこまで同一視していいかは難しいところもあるけどね。
哨戒艦と護衛艦の価格や維持費や乗員数の差は、相当思い切った割り切りによるところが大きいけど、
戦闘機の場合はどこまで割り切るのか。
F-15、F-16系列で十分と考えるのか、
それらすら過剰と考えてT-7Aのような練習機兼軽戦闘機にするのか、
究極の省人化としてGCAPと連携予定の随伴無人機みたいな機体を単独で差し向けるのか、とか。
2025/03/23(日) 13:52:26.86ID:3vk6HDWm
>>43
何意味不明な事言ってんだ、増槽とリフレクターは別の話だし勝手に知らないとかアホか?その結びつけは苦しすぎる

直に言えばいいんだよ、安い値段で高頻度任務を請け負うローを誤読してた、ってな
それで自尊心が壊れるわけでもないだろ
2025/03/23(日) 13:57:55.02ID:3vk6HDWm
>>44
アメリカの場合はA-10で割り切り、F-16で割り切り、を普通にやってたからなあ
制空支配力のお陰もあるが、あの規模だと全部を高価な機体で賄う弊害が大きい
だいたいは古めの機体がローってところだろう

概ね旧式の機体をローに当ててる国もそこそこある、暫定だとF-16が西側のその位置にはいるね
T-7Aはさすがに無理があるとは思う、無人機はそこそこ有望かな
47名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 14:06:28.20ID:jgeYOn6Q
>>39
ヒント
試作機の段階で、試作用のエンジンで最適化されて作ってない
2025/03/23(日) 14:21:57.95ID:KXMtQWdh
>>47
量産用エンジンを積むことを前提にして設計するもんだし
試作用のエンジンに最適化はしないってそりゃそうだわ
49名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 14:24:30.04ID:jgeYOn6Q
>>31
まだわかってなかったバカ

アフタバーナーはコアを流れてきた高圧高速空気流で使って効果が発生するものだ
コアの外側を冷却しながら出てきた低圧低速空気流がどうして推力に貢献できると思ってんだね?
どこの物理学世界だよw

そんなんだったらわざわざコア内部じゃなくノズルの外側にアフターバーナー用の燃料噴射付けるよな
大量の新鮮空気がたくさんあるんだしw
2025/03/23(日) 14:25:25.43ID:BDJn4fc2
T-7Aを軽戦闘機にするのは無理でしょ
ゲリラや軽装備の地上軍への近接支援には使えても、対空戦闘に使うのには無理がある
51名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 14:32:06.75ID:VThlq0Ai
>>49
エンジンの外側で燃やしても高温の排気は四方に拡散して無駄になるw
これは外だが、エンジン内はこれ以上の高温だ
https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/a/c/s/acspec/afterburner08.jpg
1、何度くらいあると思う
2、燃料のケロシンの自然発火温度は220℃、その温度で燃えない裕は?
答えろよw
52名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 14:34:52.06ID:VThlq0Ai
>>49
3、1980℃と発表されたというソース
これもだ
2025/03/23(日) 14:57:45.80ID:qWz7i2hY
うわぁ~、すごいな
平時のスクランブル任務だとか、以前から想定されてる中距離AAMでの巡航ミサイル迎撃だとか、ウクライナ侵攻でいうところの無人機の迎撃みたいな、わざわざハイエンド機を引っ張りだすことなく対応する用の機体が欲しいねって話が、何をどう解釈したのか「最前線でハイエンド機相手に殴り合うような機体じゃなきゃダメ」みたいなことになってる……

中身のアビオニクスだとか兵装はある程度ハイエンド寄りでもとは思うけど、入れ物の機体だとかエンジンはそこそこの物で作ってある隙間を埋める機体ぐらいが上限だと思って書き込んだんだけどなぁ……
2025/03/23(日) 15:02:54.34ID:3vk6HDWm
>>53
馬鹿には幅のある話が理解できないんだよ
航空機なら最前線と正面殴り合い、船なら正面艦隊決戦
まあ俺も他所で馬鹿の相手しちまってるんで、申し訳ない話ではあるが

前世紀の正面馬鹿がまだこの時代にもいるのさ、硬直してる所から見て実はけっこうな年齢かも
2025/03/23(日) 15:03:02.06ID:Uvhn7AO2
イギリスの実証機に騙されてる奴は
カルト宗教にも騙されるタイプと思う
2025/03/23(日) 15:16:04.36ID:qWz7i2hY
>>54
T-4以上F-16(初期~中期)未満ぐらいの機体を想定してレスしたら第5~6世代機で返されたからビックリしたよ……
2025/03/23(日) 15:18:43.23ID:fpwW13Ar
>>53
日本の環境上ハイエンドでないとパイロット生命を使い捨てることになるからな
2025/03/23(日) 15:31:25.87ID:3vk6HDWm
>>56
馬鹿は話を読まない、前提を勝手に読み飛ばすから、本当は無視した方が良かったんだろうな
まあ、どこかアスペ気味な人間が多いのは、この手の板の日常だからまあ

>>57
うわ
2025/03/23(日) 15:33:16.38ID:qWz7i2hY
>>57
そのハイエンド機が出張るような任務が常にあるわけじゃないし、その度にハイエンド機を送るわけにもいかないからローエンドをって言ってるのに文字読めねぇのかお前は
2025/03/23(日) 15:40:09.01ID:qWz7i2hY
陸自のMCVや海自のFFMだとか哨戒艦みたいな、ほどほどの任務に対して送りこめるほどほどの装備が良いねって大前提から導き出された答えがハイエンド機って頭ヒトラーか?

「大は小を兼ねる」って言葉が万能だと思うなよ
2025/03/23(日) 15:43:24.59ID:3vk6HDWm
ありゃ認識能力がないんだよ、最初の1単語で連想した状況に永劫しがみついてしまう
「本物」って奴だ、彼が話し始めると回りが黙るかイライラしだすやつ
まあ、普通の話つづけようか
2025/03/23(日) 15:48:13.35ID:EQIg79yu
BAE自体が実証機とGCAPは違う目的だと断言している以上
FCASとGCAPは別事業という結論にしかならない
FCASでは実働戦闘機の設計はやっていない
日本の次期戦闘機開発事業は実働戦闘機開発であり、継続事業であるという事実
GCAPは日本の次期戦闘機を共通機体とするという結論になる
2025/03/23(日) 15:49:53.88ID:qWz7i2hY
>>61
さすがにそろそろスレチの域だし早めに止めとこう
2025/03/23(日) 15:58:26.39ID:ae/231gc
>>62
頑張って書いてもなぜかテンプレ通り

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
2025/03/23(日) 16:11:35.82ID:7Pg/LE9M
まあ形も必要な機能に応じて決まるんだろう
2025/03/23(日) 16:36:52.67ID:gY2BJImo
>>62
日本の次期戦闘機開発事業はLMのインテグレーション支援を受けて行う「主として国内開発案」を
検討したが話がまとまらずGCAPという名前でテンペスト共同開発に参加する案に切り替えて継続しているよ
2025/03/23(日) 16:37:28.25ID:zrvaCgm+
>>45
いやいや、なら何でステルス機に増槽を付ける話になってんだ?素直に知りませんでしたと書いとけ
2025/03/23(日) 17:10:27.72ID:ovWeMfGA
ヨーロッパ人はメンツが大事だから屋号に拘ってるだけだなそれ
中身はほぼ日本製w
69名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 17:40:48.96ID:U5KAbDnp
キルスイッチがあるのはF-35だけだと思ってるおめでたい人たちが多いねここ
F-15やF-16にも当然ついているでしょGPS云々も考えられるけどさ
米国はイランにF-14をかすめ取られた苦い経験があるからね
軍事費拡大分は国産兵器を充実させたほうが無難だね
2025/03/23(日) 17:58:43.44ID:BDJn4fc2
事業計画というのは話が纏まらないうちには立てられない(笑)
2025/03/23(日) 18:23:55.50ID:fpwW13Ar
>>59
つまり航続距離がくそオブくそで機体とパイロット使い捨てるってことだよな?>ローエンド
ドローンとかなめぷで民間機の武装(ガンポット)あたりで対処して延々とパトロールでもさせる気か?

というかpre-MSIP使い倒した方が新規で入れるよりも安いし航続距離に不満とかないだろう。
2025/03/23(日) 18:24:15.96ID:f8xzz7k3
キルスイッチ言い出したら
英がGCAPやストームシャドーに仕掛けるかもな

モンキーは囁かれてたが
去年までは大国がエゴ丸出しの事態になるなんて
誰も想像もしなかった
2025/03/23(日) 18:28:55.57ID:7znqEYjd
よたの類だけどミッションコンピュータにバックドア仕掛けられると厄介だな
だからアビオニクスも英伊に丸投げなんて事しないよ
74名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 18:43:45.20ID:cHtVmcl+
>>73
なのでソースはすべて共有してもらうことになるだろな
ソースもらってこちらでデプロイする
独自のカスタマイズも可能にするにはソースが必要だし
2025/03/23(日) 18:57:53.24ID:BDJn4fc2
https://www.youtube.com/watch?v=HVEA-u7KgE0

日本は2019年段階でレーダー開発もかなり進んでいる
76名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 19:35:17.41ID:VThlq0Ai
>>66
LMのインテグレーション支援は受けてる
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html の最後のページ
 令和2(2020)年10月 戦闘機全体のインテグレーションを担当する機体担当企業として三菱重工業株式会社と契約
その後
 令和2(2020)年12月 →米国のロッキード・マーチン社をインテグレーション支援の候補企業として選定するとともに、
 日米間の相互運用性(インターオペラビリティ)の確保
24年度にLMと通信仕様公開の10億円以下の比較的少額の契約があったと思う
話はまとまっている
この件を元ネタとした憶測報道が日米共同開発(案)(笑)だよ

事実でもない事を元に希望的観測を重ねても無駄だよ
2025/03/23(日) 20:09:30.54ID:3vk6HDWm
>>67
それを言い出したのは俺じゃないぞ、増槽クンだ
素直に知りませんでしたが書けないから、俺に押し付けるのは恥だな
黙っとけ役立たず
2025/03/23(日) 20:10:30.66ID:3vk6HDWm
>>71
航続距離は使い方で激変するし、航続距離の話してないだろいま
ハイエンドだけが任務じゃないという話だよ、うっとおしいから無知は話に加わろうとするな
2025/03/23(日) 20:14:50.10ID:3vk6HDWm
>>69
キルスイッチじゃなくて管理情報との接続やソフトのアップデートの話でしょ
そういった管理体制が整備される前の機体なら、そこから切られても大きな影響はない
最新の電子戦装置積んだF-15EXやF-16Vなら影響出ると思う

旧式のF-16なら保有国も多いし、アメリカ本土以外からの部品入手できそうだ
F-14はどうしてイランが維持し続けてるんだろう
2025/03/23(日) 20:20:18.50ID:gY2BJImo
>>76
インテグレーション支援は選定だけで契約しなかったので受けていない
インターオペラビリティ関連はインテグレーションとは別

>もともと20年に米ロッキード・マーチンを技術支援を受ける候補に選んでいた。
>同社は自衛隊も使う最新鋭のF35戦闘機などの実績があるが秘匿情報が多い。
>日本国内で修理や改修をしにくいと判断して契約せず、英国などとの協調に転じた。(2022年12月9日 日経新聞)
2025/03/23(日) 20:24:43.76ID:49sZ6VJV
イギリスは凄い、技術実証機はGCAPとは全く別に技術開発して実証機作成して更にGCAP用の開発もして試作機も同時期に作る。更には両方の技術は分けて作りつつ技術実証機の技術をフィードバックしてGCAP試作機に反映させる。
うん、日本語にしても意味ワカラン状態だけど一部の人の発言通りだと正しいはずだ。
82名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 20:27:03.86ID:xvy9ktpG
>>81
戦闘機メーカーならそのくらい当たり前
2025/03/23(日) 20:31:29.27ID:3vk6HDWm
>>81
F-2を作りながらX-2を開発していた日本の例もあるので、おかしい話ではないが
GCAP否定する理由にはならんよなあ
84名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 20:57:20.87ID:0+qVB1R3
AIが答えました

アフターバーナー推力におけるバイパス流の寄与は、航空機エンジンの設計に大きく依存します。一般に、アフターバーナー(またはリヒート)は高バイパスターボファンエンジンよりも低バイパスまたはターボジェットエンジンで効率的に機能します。その理由は、アフターバーナーが主にコアエアフロー(燃焼済みのガス)を利用するのに対し、バイパスエアは燃焼プロセスに直接参加しないためです。
高バイパスエンジンでは、バイパス比が高いほど、推力の大部分がバイパス流によるものとなり、アフターバーナーによる追加の推力は相対的に小さくなります。一方、低バイパスエンジンやターボジェットエンジンでは、コア流が大きな割合を占めるため、アフターバーナーが推力に与える影響が大きいです。
具体的な寄与率はエンジンの仕様や運転条件によって異なりますが、現代のターボファンエンジンでは、バイパス流そのものがアフターバーナー推力に直接的な寄与をするケースは少ないと言えます。
2025/03/23(日) 20:58:55.37ID:QYcDKDbL
F-47スゲーなカナードと主翼がVじゃん
2025/03/23(日) 21:14:13.63ID:DRQQO10G
https://youtu.be/iX6wGaFmdXU?si=OzXbOsvMDcRGpVcd
数日前からようつべにテンペストの公式ポッドキャストが配信されてるけど何か新情報あるかなぁ
87sage
垢版 |
2025/03/23(日) 21:23:22.19ID:LsiL8kZN
F-2の実証機を、並行で作ってたわけやないやろ

GCAPと並行して作ってる実証機は、GCAPの実証機ではないやろ
2025/03/23(日) 21:24:01.33ID:f8xzz7k3
>意味ワカラン状態
今年度にイギリスはGCAPエンジン機体に関して
実質何もやってないよ

イギリスはGCAPと直接関係ないFCAS実証機を実施してるが
これは雇用対策と社員スキルアップのため英国の政治的判断

誤解あるんだろうな・・・
共同と称する作業は来年度(英budget yearは4月)から
そもそも現状、共同の予算はプールされて執行できない筈
2025/03/23(日) 21:30:32.94ID:qWz7i2hY
>>71
>つまり航続距離がくそオブくそで機体とパイロット使い捨てるってことだよな?
だからなんでハイエンド機が出張るような任務にローエンド機を送り込む前提で考えてるんだお前は
ハイエンド機を送り込むべき任務にはハイエンド機を送ればいい
それ以外の、ハイエンド機をいちいち送り込んでたら負担になるような任務に送り込むためのローエンド機があればいいね、って話してるだろうが
そもそも民間機なんて一言も言ってねぇんだよ
空中に向かって吠えてる暇があるなら日本語の勉強でもしてろ

>というかpre-MSIP使い倒した方が新規で入れるよりも安いし航続距離に不満とかないだろう。
そのpre-MSIPを使い倒した後に導入するだろう機体の話してるんだけど頭大丈夫?
2025/03/23(日) 21:40:10.35ID:LsiL8kZN
知らんけど、3機種体制なんだから、一番古いやつが
ハイ&ローでいうところのローエンドになるんとちがうん

最後までF-4戦闘機でやってたような仕事
日本では、F-15が退役までやるだけなんとちがうか
2025/03/23(日) 21:43:32.05ID:LsiL8kZN
F-15 が寿命になったら、
・F-15代替の最新鋭戦闘機
・F-3
・F-35
の3機種体制になるやろうから、ローエンドはF-35がやるんとちがうん

リソースに限りのある日本が、わざわざ性能を落とした戦闘機を新規開発する余力もないやろ
輸出して儲けるんだったら別やけど、
戦闘機の完成品の輸出ビジネスは日本はやらずに、エンジンだけ、レーダーだけとかで儲けるやろう
2025/03/23(日) 21:50:41.96ID:qWz7i2hY
>>90
そのF-15の後釜に座るであろう機体がどうなるか、って話でしてね
F-15J後継機が来るとして、既にF-35とF-Xがほぼ同タイミングで来る形になってるせいで新旧によるハイ&ローの棲み分けが微妙になることと、その2機種がハイエンド過ぎるせいで、年に500回以上は出ることになるであろう平時のスクランブル任務だとか、空自が想定するCM迎撃の任務だとかにいちいち投入してると維持整備がねぇ……
っていうことで、性能自体をロー寄りにした機体にすることで負担を減らしたいねって話
2025/03/23(日) 21:55:14.07ID:qWz7i2hY
>>91
いや別に新規開発とかには拘ってない
既存機(極論を言えば既存の練習機とその派生型みたいな奴でも可)でいくのでもいいかな、とは思ってる
新規開発するにしても、それこそGCAPみたいに(なんならGCAPの枠の内にねじ込ませちゃっても良い)どこかと共同で、って形かな
2025/03/23(日) 22:25:05.89ID:AYdFvZle
>>87
次世代戦闘機の主要要素とGCAPを通じて納入されるテンペスト開発に必要なスキル、ツール、プロセス、技法を実証する実証機、
要するにテンペスト/GCAPの技術実証機なわけで否定してもしょうがないよ
そもそもGCAP自体が日本を入れたテンペストの新設定にすぎないけどF-Xやってた日本の立場もあるから空気読んでって話だしなw

The flying demonstrator is providing invaluable data and lessons to UK industry to support the introduction of a new combat aircraft from 2035 - known as Tempest in the UK.
This range of novel technologies will demonstrate and test key elements of the next generation combat air design as well as skills, tools, processes and techniques needed to develop Tempest, which will be delivered through the Global Combat Air Programme, with the UK, Italy and Japan.
2025/03/23(日) 22:28:55.49ID:KW9jwDTq
>>77
>「金のかかるステルス機にさらに増槽付けるコスト」
  
と書いて話に乗ってるやん、意味の無い方式とコストを比較してる時点で知識無しだと思われるのは当然
96sage
垢版 |
2025/03/23(日) 22:30:16.96ID:LsiL8kZN
>>93
物量が必要になるアメリカみたいな国ならともかく、
ハイエンドやミドルを削れば、国防の戦力が削られるわけやし
1機種、本番用を増やすだけでも、人間のコストがものすごく増えて、差し引き高コストと思うよ
97sage
垢版 |
2025/03/23(日) 22:30:36.85ID:LsiL8kZN
>>94
「航空ファン」5月号では、BAEが実証機はGCAPと関係ないとコメントしてるし
まだ実証しないといけない技術(取り込む予定の未検証の技術)があるなら
まだ、試作機を作ったらあかんやん
現に、F-2を開発しながら作ってた実証機は、その次の戦闘機のためのX-2やったやん
あたま大丈夫?
2025/03/23(日) 22:41:16.44ID:AYdFvZle
>>97
だからそのBAEが実証機がこう表明してるんだよw

The flying demonstrator is providing invaluable data and lessons to UK industry to support the introduction of a new combat aircraft from 2035 - known as Tempest in the UK.
This range of novel technologies will demonstrate and test key elements of the next generation combat air design as well as skills, tools, processes and techniques needed to develop Tempest, which will be delivered through the Global Combat Air Programme, with the UK, Italy and Japan.

そしてBAEはGCAPはテンペストを基盤にしているとも表明している(事実)

「GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの
各社が加わり、共同で開発にあたります。 」
2025/03/23(日) 22:42:48.84ID:qWz7i2hY
>>96
人間のコストが増えるのは、練習機の派生型だろうが新規設計だろうが機種が違えば結局増えるんで、なら機体自体の運用コストをマシな方にすべきでは?と思うんだが
2025/03/23(日) 22:43:47.16ID:3vk6HDWm
>>87
ある機体を開発しながら、別の実証機を作っていたという事なんだが
同じ機体の実証機ではないよ、何言ってるんだ
2025/03/23(日) 22:48:22.01ID:3vk6HDWm
>>91
問題は、ローエンドやらせるにはF-35は金がかかりすぎて
とはいえ今さらF-16Vを邀撃専用に入れるのも何かな
2025/03/23(日) 22:48:39.08ID:qWz7i2hY
>>98
その最新情報で「GCAPと関係無いです」って否定されてるんだよなぁ
まぁ去年か一昨年ぐらいから海外の記事で既に「関係無い」ってBAEが言ってたけど

>そしてBAEはGCAPはテンペストを基盤にしているとも表明している(事実)
で、要求仕様の段階から既に日本の要求を鵜呑みと
元のテンペスト崩壊してんじゃんそれ
2025/03/23(日) 22:49:06.01ID:3vk6HDWm
>>95
それは乗ってるんじゃなくて断ってるんだよ、どうしてそこまで頭悪いんだ?
黙ってろ
2025/03/23(日) 22:50:08.35ID:3vk6HDWm
>>96
ただまあ、ハイエンドだけでやってけるほどの余裕はないから、すでに護衛艦と哨戒艦の構成や
戦車と機動戦闘車の構成になってるわけだしな
今は旧式の機体が担っている、安い任務でハイエンドの寿命を削られたくはない
2025/03/23(日) 22:59:29.97ID:KW9jwDTq
>>103
断って無いだろ
知識が無いと悲しいねぇ
2025/03/23(日) 23:01:27.33ID:3vk6HDWm
>>105
断ってんだよ、文章が読めない奴は悲惨だな
知能がないと悲しいねぇw
2025/03/23(日) 23:04:58.71ID:f8xzz7k3
>チーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています

そうだよ
つまりチーム テンペストとしては、終了するということ

ワザワザ時間割いて雇用確保とスキル向上のため
BAEは役に立たないFCAS実証機を製造してる

その人員をスムーズにGCAP製造立あげにシフトしないと日伊困るだろ
そもそもBAEで人員遊ぶじゃん
2025/03/23(日) 23:05:27.98ID:ejAvwsNy
>>97
F-2は何年から何年まで開発してて、X-2は何年から何年まで開発してたと考えてるの?
109名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 23:09:53.09ID:f8xzz7k3
> skills, tools, processes and techniques
まさしくBAE社員の習熟

これでピースが一つ埋まったなw
2025/03/23(日) 23:12:03.73ID:Silnmlit
>>107
まあイギリスにとってなら意味のある事業だとは思うよ
エアフレームとエンジンを日本が作ってしまったら自国開発能力の足しにはならんのだし

GCAP本体は日本の技術に頼って、実証機事業は自国の技術保持と継承のために続けるということだろう
2025/03/23(日) 23:12:09.20ID:fpwW13Ar
>>101
正直新規でなんか入れるよかテセウスのF-15したほうがましじゃあね?
2025/03/23(日) 23:15:02.68ID:fpwW13Ar
>>104
基地を増やして人員負担増やした上で短い足の機体でスクラブルかけるか足の長い機体でかけかのどっちかだろうし
途中引き継ぎ考えると引き継がないでいい足の長いハイエンドだけで構成した方がコスト安くすむまであるな

特に南方に関していうと
2025/03/23(日) 23:16:14.93ID:3vk6HDWm
>>108
横だけどF-2の開発開始は1990年、試作機95年で量産機2000年の初納入だったな
各種改修は随時だった

X-2は同じく90年の技術実証機構想にさかのぼる
要素の研究試作やステルス等の研究試作はまさに91年から2001年までやってたんだよ
さらに制御システムや機体模型製作、縮小モデルは2006年だ
飛行試験は2010年から2017年までだったな

こんなもん効くんじゃなくて自分で調べようよ、F-Xスレだよ?
なんで知らないのにいんの
2025/03/23(日) 23:18:35.11ID:3vk6HDWm
>>111
しかしF-15はそれはそれで陳腐化がなあ
双発だから高い

>>112
今と同程度足があれば別に基地を増やす必要もないからな、F-35は2200㎞しかないというじゃないか
多分スパクルで燃料激烈に消費する場合の航続距離なんだろうけど

ハイエンドだけで構成はだからさ、聞いてないだろ…
2025/03/23(日) 23:20:59.95ID:LsiL8kZN
>>98
お前は、自分に都合の悪い事実をぜんぶ無視して
文言のキリハリをする上に、英文を訳す時にも、わざと間違って訳す大ウソつきやからなー

お前が張った英文、検索してもここにしか出てこんやんけ 
テキトーなヨタ記事を、さらに部分抜粋してるやん、お前
違うというなら出典を張れ 検索キーワードでいいから いいな

NEW TECHNOLOGIES, AVIONICS AND SOFTWARE
July 26, 2024 by Sponsored By Oxley Developments

まだ続くぞ。
2025/03/23(日) 23:27:36.14ID:fpwW13Ar
>>114
そもそも費用的に新規導入でまともな戦闘力を保ったままの価格上ローエンドというものが存在しない>まっとうな戦闘機
1式セットで入れる場合どうせグリペンですら予備パーツサポート費用で100億越え確定時点で

雑魚狩るんならPre→Jsiしてテセウスしながら枯渇した電子部品を新規開発の何かで置き換えるのが一番日本の環境では無難
あとは3Fからハード的には更新しないF-35というありものを当てるか。
2025/03/23(日) 23:34:18.01ID:3vk6HDWm
>>116
とはいえ、1時間当たり3万5千ドルの維持費と、1機当たり160億円かかるF-35はなあ
これだけで全部ってのはえぐいよ、まあ今はまだF-15SJやF-2もあるんで安い任務はそちらでいいが
旧型のF-15は改修もできずエンジンパワーも弱いのがな、まあ雑談にしかならん
118sage
垢版 |
2025/03/23(日) 23:35:58.80ID:LsiL8kZN
>>98
前半の直後に続いているくだりを、わざとぜーんぶ省いてるよな。
ぜーんぶ、製造工程とかシミュレータの話やん。

英国国防省の将来戦闘機システムプログラムディレクター、マーティン・ロウ准将の話として
「革新的な製造ソリューションを使用してこのデモ機を実現した新世代のエンジニアリング専門家たちのおかげです。」

BAE専門家のコメントとして、「3Dプリントなどの付加製造プロセスとテクノロジーを使用して、
航空機の重要な構造部品を短時間で低コストで開発しています。
極度の熱と圧力を使用して必要な形状の固体金属部品を作成する熱間等方圧プレス (HIP)
テクノロジーを使用すると、部品の製造に必要な時間が短縮され、材料の無駄が少なくなります。」

まだ続くで。

まだ続くで。
119sage
垢版 |
2025/03/23(日) 23:38:29.99ID:LsiL8kZN
「ランカシャー州ウォートンでは、BAEシステムズ、ロールスロイス、英国空軍(RAF)のテストパイロットが
特注のシミュレーターでデモ機を215時間以上飛行させ、初飛行の何年も前に機体設計とその後の飛行試験を裏付ける重要な証拠を提供し、テストパイロットが機体の操縦に慣れることができました。」
120sage
垢版 |
2025/03/23(日) 23:39:55.92ID:LsiL8kZN
「BAE システムズのエンジニアたちは、物理的な環境装置を使用せずに、
パイロットの暖房、冷房、酸素供給などのコックピットの状態をテストするために、
さまざまなデジタル シミュレーターや装置も使用しています」
121sage
垢版 |
2025/03/23(日) 23:40:26.19ID:LsiL8kZN
「MBDA は BAE Systems と協力し、デモンストレーターのデジタル兵器統合プロセスを試験しています。これらのデジタル技術の目的は、テストと評価を通じて、兵器統合の時間とコストを削減できることを証明することです。
このプログラムの初期段階での共同アプローチは、すでに潜在的なメリットを示しています。」
2025/03/23(日) 23:43:33.92ID:AYdFvZle
>>102
上のBAEのアナウンスは去年夏の話でそれ以降に実証機の役割が変わったという公式情報はない
その一方で英実証機はFCAS TI内で行う単独事業、GCAPはFCAS AP側の共同事業なので両者は関係ないということも可能
英側は必要に応じてこのFCASの二面性を使いわけている
2025/03/23(日) 23:46:28.56ID:AYdFvZle
>>118-121
だからテンペスト/GCAPの技術実証そのものだな、ご苦労w
124sage
垢版 |
2025/03/23(日) 23:47:12.45ID:LsiL8kZN
余所でやってくださいが出て引用できないので要約するが、この後
RRがEJ200エンジンを12か月以内にBAEに提供する予定という話が書かれていて、
ここまできてやっと、後半の文章が出てくるわけや

書かれていること、ぜーんぶ、製造やテストパイロット用のシミュレータの話や
125名無し三等兵
垢版 |
2025/03/23(日) 23:49:07.59ID:VThlq0Ai
>>80
憶測報道ではなく、公文書による確定情報を示してくれ
2025/03/23(日) 23:49:55.16ID:f8xzz7k3
1部だけキリとった
あげつらったゴリ押しにもほどがある

どう見てもFCAS実証機はGCAP機の設計開発と関係ない
127sage
垢版 |
2025/03/23(日) 23:51:22.32ID:LsiL8kZN
>>123
事実を突きつけられて、
グウの音も出ないようやなー、普段から大ウソつきのテンペストくん!

ここで言われていたように、BAEの実証機がテストするのは、
製造技術やテストシミュレータであることしか書かれてないやん

概念設計〜詳細設計は日本サマがやっていて
詳細設計と言っても、部品をどうやって作るか(量産するか)も詳細設計フェーズなので
そこに噛んでくるかどうかやろ

英国配備の次期戦闘機は、英国で製造したらええんやからな
2025/03/23(日) 23:51:50.80ID:3vk6HDWm
>>123はとんでもない恥をかいている、と良く判った
>>124乙、真実を知らせてくれてありがとう
2025/03/23(日) 23:54:09.36ID:57+iDFOu
テンペストの公式ポッドキャスト全部聞いた人いる?
130sage
垢版 |
2025/03/23(日) 23:56:05.85ID:LsiL8kZN
ところで、>>98のテンペストくんが貼った英文は、
結局、出典はどこなんや?

おれが検索した、Sponsored By Oxley Developments の、企業提供のテキトー記事かいな
そこですら、BAEの技術は製造工程やテストシミュレータのことしか書かれてないぞ
2025/03/24(月) 00:00:10.93ID:wdqh/yQO
>>127
だからお前は頭の悪い国産厨と言われるんだよ
お前が一生懸命引用したものはその実証機事業を通じて実証されている技術
で、その実証機と技術実証の目的が
The flying demonstrator is providing invaluable data and lessons to UK industry to support the introduction of a new combat aircraft from 2035 - known as Tempest in the UK.
This range of novel technologies will demonstrate and test key elements of the next generation combat air design as well as skills, tools, processes and techniques needed to develop Tempest, which will be delivered through the Global Combat Air Programme, with the UK, Italy and Japan.
なんだからまさにテンペスト/GCAPのための技術実証機であり技術実証プロセスなんだよ、ご苦労w
132名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 00:04:33.59ID:iTn/nsty
> skills, tools, processes and techniques
やっぱり政治的にレベル低い人員を採用した
BAE社員のスキルアップが目的

今頃、Sダクトのデータ取ってたとしえも5年後飛行する
CGAPに不要
2025/03/24(月) 00:11:02.52ID:wdqh/yQO
GCAPのLSI (Lead Systems Integrator)であるBAEが自社サイトで実証機開発を通じてテンペスト設計に必要なスキル、ツール、プロセス、技法と
次世代戦闘機設計の重要要素を実証・試験すると表明してるんだからここの頭の悪い国産厨が発狂して否定してもどうしようもないわなw
2025/03/24(月) 00:16:03.95ID:iTn/nsty
>skills, tools, processes and techniques
以前からある社員の習熟の話
後からこじつけてもどうなるものでないよ
2025/03/24(月) 00:16:49.34ID:pWjXTWZz
>>133
もう試作機を造るって段階なのに、重要要素の実証や試験とかしてどーすんのよw
重要要素なら遅くても基本設計の段階でやっておけよ
2025/03/24(月) 00:18:42.18ID:iTn/nsty
そうだ、そうだ

初飛行2030年だぞ
CCAP機の設計製造期間いれれはもう時間はない
137sage
垢版 |
2025/03/24(月) 00:34:05.96ID:mhNxSvIm
>>131
誤魔化すなよ。まずその英文は、おれが引用した企業提供の記事ってことで正しいの?
(だとしたら、そんな記事にしがみついてあんた何やってんの?)
それから、その英文の途中がゴッソリ抜け落ちていて、俺が引用した部分がそうなんだが、
BAEが実証機とばして実証しようとしてるのは、製造技術のスコープでしか無いやん。
テクノロジーとは書かれていなくて、
「テクニクス」と書かれているやん。これで明白やん。
138sage
垢版 |
2025/03/24(月) 00:35:15.18ID:mhNxSvIm
>>131
続きで補足やけど、
「スキル、ツール、プロセス、テクニクス」と書かれているやん
テクノロジー(科学や装置に関連する一般的あるいは総合的な知識や方法) でなく、
テクニクス(何らかの仕事を行うために開発された個々の特殊な方法や手順) と書かれているやん
2025/03/24(月) 01:13:18.20ID:wdqh/yQO
>>134
だから頭の悪い国産厨がいくら発狂しても無意味だってのw
そもそもお前は「次世代戦闘機設計の重要要素の実証と試験」と明言している部分は不都合な事実としてスルーだしなw
demonstrate and test key elements of the next generation combat air design

>>136
それも念仏&頭の悪い国産厨が妄想しているだけで以前からFCAS TI実証機の設計・製造プロセスでの実証成果を
FCAS APにフィードバックしながら進めていることが報じられている

>>137-138
だからお前が引用したのは実証機で実証される技術やその実証プロセスで使われている技術の例
それをやる目的が
The flying demonstrator is providing invaluable data and lessons to UK industry to support the introduction of a new combat aircraft from 2035 - known as Tempest in the UK.
This range of novel technologies will demonstrate and test key elements of the next generation combat air design as well as skills, tools, processes and techniques needed to develop Tempest, which will be delivered through the Global Combat Air Programme, with the UK, Italy and Japan.

それから日本で「技術」や「テクノロジー」呼ばれているようなものも向こうでは場合によってはmanufacturing techniqueのようにtechniqueの範疇になる場合もあり
複合材接着工法だって場合によってはtechniqueの範疇だから難癖つけても無駄w
2025/03/24(月) 01:14:25.31ID:rWoAkRp1
>>139
もうお前の嘘が完全いバレてるので、どう言い訳しても無駄だぞ
141sage
垢版 |
2025/03/24(月) 01:19:32.85ID:mhNxSvIm
「複合材接着工法も、テクニクスの範疇に入ることがある!」って、
モロ製造技法じゃないですが、テンペストくん(大笑)
2025/03/24(月) 01:22:43.19ID:iTn/nsty
>skills, tools, processes and techniques
BAE社員の習熟

FCAS実証機(tempest)は雇用対策、習熟で確定したな
2025/03/24(月) 01:29:16.89ID:wdqh/yQO
>>8の公文書にもあるようにGCAPは英のテンペストにイタリアが2019年に参加し、そこに(主として国内開発案が潰れた)日本が
22年に加わり(they were joined by Japan)形成されたという経緯だから英のテンペストがベース
イタリアでも全く同じ説明でイタリア国防省の予算でもGCAP=テンペストでFCASの一部
嘘をついているのは英伊政府か国産妄想が崩壊して発狂している頭の悪い国産厨か言うまでもないなw
2025/03/24(月) 01:35:47.71ID:JiL8E2FA
>>143
前スレに貼ってあったね
imgur.com/EpOluia
2025/03/24(月) 01:36:38.09ID:iTn/nsty
FCAS実証機は2027年飛行

一方GCAPは2030年に試験飛行するので
実証機は全く間に合ってない

つまりGCAPとFCASの実証機は別
現実見えないの?
2025/03/24(月) 01:37:27.94ID:wdqh/yQO
>>144
それなw
2025/03/24(月) 01:39:03.11ID:wdqh/yQO
>>145
またループかよw
最初から英主体で行う技術実証パート(FCAS TI)とそれをベースに実機を共同開発するパート(FCAS AP)から構成される計画で
FCAS TIの成果をFCAS APに反映しながら実機の設計を進めていること(例:エンジンのファン設計、インテークの設計)も散々既出だが
念仏&頭の悪い国産厨が27年の実証機初飛行では実機の設計に間に合わないという頭の悪いストローマン論法を続けて現実逃避しているだけだろw
2025/03/24(月) 01:43:10.75ID:iTn/nsty
ここでいくら理屈こねてても

2027年では2030年に間に合わない
現実は変わらない

FCAS実証機は政治的な捨てごま
2025/03/24(月) 01:45:51.62ID:JiL8E2FA
>>146
こんなのもあった
imgur.com/m1OmZbd
imgur.com/1KgnPC4
150sage
垢版 |
2025/03/24(月) 01:46:43.05ID:mhNxSvIm
結論が出てるのは、
テンペストくんが言ってることが、大ウソばっかりってことやん

出典も書かずに、バレないと思ってテキトーな英文を拾って来ては
わざわざ自分の都合のいいように誤訳する
日本の技術を優位に見るような記事や報道は、すべて無視する

プロパガンダのつもりなんやろうけど
そんなことしても現実は変わらないんやで
2025/03/24(月) 01:53:22.44ID:wdqh/yQO
>>149
テンペストが日本を含めた取り組みに拡大したものがGCAPだからねw
それ見るだけで馬鹿でもわかるがここの国産厨の頭の悪さは振り切れてるからなw
2025/03/24(月) 01:58:22.94ID:iTn/nsty
FCASテンペスト実証機は早くて2027年
2030年GCAPの試作飛行には間に合わない

そもそも
2030は三菱が設計してるで結論出てるが
2025/03/24(月) 02:06:32.54ID:wdqh/yQO
>>152
だからその頭の悪いストローマンを繰り返しても無駄w
>>147の通り
2025/03/24(月) 02:08:45.46ID:iTn/nsty
ここでどれだけゴネても
現実の2030年は動かない

CGAPは三菱が結論
2025/03/24(月) 02:16:22.95ID:wdqh/yQO
>>154
最初からテンペストは2035年配備開始の計画>>8で、27年の実証機初飛行も25年の本開発開始もそれに合わせたもの
頭の悪い国産厨が難癖をつけても無駄w
2025/03/24(月) 02:18:34.39ID:iTn/nsty
BAEは雇用対策と習熟のためFCAS実証機で
2027年までの時間を使ってしまった

既に三菱がCGAP機体に着手
2025/03/24(月) 02:32:27.46ID:wdqh/yQO
英実証機はGCAP実機同様に英国防省のPYRAMID準拠システムで動作し、GCAPのインテークやエンジンファン設計用ツールの
検証も兼ねて設計されたDSIやSダクトを持ち、超音速でウェポンベイからミサイル実射試験までする機体だから
念仏&頭の悪い国産厨にとっては非常に不都合な存在だがどうしようもないな
2025/03/24(月) 02:33:50.19ID:iTn/nsty
三菱重工が設計するので
GCAPは2030年ごろ初飛行という
結論出てるが

2027年FCAS実証機飛行では
三菱の設計に間に合わない

機体は三菱重工でやるが結論
2025/03/24(月) 02:38:45.98ID:wdqh/yQO
>>158
だから>>147の通りで頭の悪いストローマンを繰り返しても無意味w
2025/03/24(月) 02:41:04.46ID:iTn/nsty
FCAS実証機が
2027年や2028年に試験データ取って「実証」しても
遅すぎて何もできない

すでにGCAPの機体設計は三菱重工で終わって
2030年目指してる
2025/03/24(月) 02:42:21.21ID:wdqh/yQO
>>160

だから>>147の通りw
2025/03/24(月) 02:44:13.84ID:zCM62E9H
>>104
IR味噌と機関砲だけで敵機に目視距離に近づくスクランブル業務に
ハイエンドなんて無意味だからな
2025/03/24(月) 02:47:14.08ID:iTn/nsty
FCAS実証機は2027年飛行
GCAP試験は2030年飛行

FCAS実証機が飛ぶ2027年では
GCAP試験機の設計は三菱重工で終了してる

設計は三菱重工
2025/03/24(月) 02:49:50.97ID:PgyKvRcB
30年に初飛行するには地上試験3年としても
27年には試験機が5機~10機ほど必要になるがあと2.3年だぞ
イギリスのスケジュールでハマるんか?
2025/03/24(月) 03:06:50.06ID:C7IqmM/F
テンペストキチまたロンパされたのか草
2025/03/24(月) 03:27:33.46ID:wdqh/yQO
>>163
だからいくらループしても>>147の通りw

そもそもこれだしなw
>現在GCAPの開発は、BAE社のウォートン工場が中心となって行われており、中谷大臣は同工場で日・英・伊のエンジニアが共同で設計作業を進めている現場を視察して、開発の進捗を確認した。
中略
>また中谷大臣は、ウォートン工場の地域は18世紀の産業革命の中心地であり、GCAPについては「まさに21世紀の産業革命に匹敵するような、変革を実現できる」プロジェクトだと期待感を示した。

GCAPは日本が参加したテンペストの別名なんだからしょうがない
2025/03/24(月) 03:30:59.21ID:wdqh/yQO
>>164
27年度のFCAS TI実証機初飛行と飛行試験終了までイギリス側が実機設計できないというのが念仏&頭の悪い国産厨の妄想だから
実機設計のほうは21年度にFCAS APの構想と評価フェーズのほうで開始している
2025/03/24(月) 03:45:26.66ID:04juKIQF
海外の報道で英主導というのは沢山あるが日本主導というのは見たことがない
つまりそういうことだよね
2025/03/24(月) 06:16:43.76ID:dE5ZkPUF
https://rssystem.go.jp/project/d28e01f3-15eb-4c32-8e18-8caaa16d777c

次期戦闘機開発事業は2020~2035年度(予定)の継続事業
別の事業にすり替わったなんてあり得ない

次期戦闘機が共通機体でないとGCAPは制度的に成立しない
170名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 06:30:12.44ID:LR8/lmDu
FCAS TI実証機は日本がXF9の研究を続けているのと同じで
GCAPとは直接関係なくても、GCAPの後を考えて技術力をつけるため
2025/03/24(月) 06:38:35.01ID:U17ENOjQ
BAE実証機はFCAS事業の一環なのだから、GIGOは関わりないとBAEが断言した以上はFCASとGCAPは別事業確定
イギリスも予算の流用は制度上できないから、違う事業の予算は流用できない
イギリスがGCAPの機体やエンジンの設計・開発をしていたという事実は無いで確定したことになる
なによりもBAE実証機には日本やイタリアは出資も開発参加もしていない
172名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 07:03:40.69ID:GCvvI81N
国産厨がいくら妄想を重ねたところで
BAEが主導してGCAPを仕上げることには変わりないこと

そのために日伊という土方作業員とATMが必要
そしてそいつらをおだて上げる術も必要
173名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 07:05:05.65ID:GCvvI81N
BAE実証機がGCAPと関係あろうがなかろうが
GCAPの主導を握るのがBAE
2025/03/24(月) 07:06:01.41ID:rWoAkRp1
必死で日本を貶めてるけど、機体設計とエンジンが日本なのは事実

そんなに悔しいか?お前の母国も戦闘機ぐらい作ってるだろ
2025/03/24(月) 07:12:37.53ID:dE5ZkPUF
実証機と実動戦闘機を同時に開発する訳ないだろ(笑)
2025/03/24(月) 07:24:52.58ID:XSvS/4dq
で今どこまで進んでんの?
2025/03/24(月) 07:31:09.75ID:dE5ZkPUF
来年度から試作機制作開始
178名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 08:03:40.70ID:WlMiEjsO
GCAPは日本の技術だけで開発される
ジャスティン・ブロンク教授が英議会の2024/3/6の公聴会ではっきり答えている
https://committees.parliament.uk/oralevidence/14441/html/ のQ3
So one of the big issues is timeframe: if Saudi Arabia were to demand being a full, core partner member, that 2035 timeframe would not be possible, at which point the Japanese would leave the programme. That is an absolute requirement for them. I have spoken to very senior Japanese air force personnel who have said, in those terms, that 2035 is an absolute cut-off for them; it has to be ready by then. I suspect we would have a similar view if we were sat next to the PRC.
要約すると
 サウジがフルメンバー入りを要求すれば2035年の配備は困難となり、その時点で日本はGCAPを離れるだろう
 空自の幹部は”2035年が日本の絶対的な期限”と明言、それは地理的状況から理解できる

”2035年に完成させる為に脱退”、日本以外の技術を使っているか使う予定があればこんな認識にはならない
日本が合意するには2035年配備が必要条件で、そのタイムテーブルでは25年度中の試作機製造開始が必要
もう機体もエンジンも詳細設計(配線と製造方法の確立)は始まっている
他国開発のサブシステムを組み込めるのは基本設計までだ
日本も英国も35年配備に向けて解発は順調と公表している
179名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 08:05:34.30ID:WlMiEjsO
>>177
来年度まであと一週間だから、一年以内に試作開始でいいと思うよ
180名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 08:20:32.24ID:GCvvI81N
まぁ心配しなくても国産厨の言うことは毎回予想が外れるから楽しみ

さんざんボーイングを貶してきてもF-47決定したしねw
2025/03/24(月) 08:35:26.95ID:rWoAkRp1
ボーイングの戦闘機を貶す奴なんていたかあ?
2025/03/24(月) 08:40:38.17ID:dE5ZkPUF
予想の問題ではなく予算は確定より先の実行
もう年度末だから次期戦闘機の機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計は結果
2025/03/24(月) 08:58:44.53ID:pWjXTWZz
>>182
嘘つかないのは予算だけだしな
予算追ってれば、今何やってるのかは予想つく

逆に公式でもない怪しげなソースの情報を何度もコピペしてるやつは
何がしたいんだよ、チラシの裏にでもやってくれって感じ
184名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 09:27:24.94ID:+p4Hiu0w
ステルス有人実証機すら飛ばしてないメーカーが
ステルス機開発計画を主導とは笑止w

2027年に実際に飛んだのが確認できてから出直してこい。
2025/03/24(月) 09:31:52.20ID:dE5ZkPUF
政府事業だから予算が無ければBAEは何もできない
186名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 09:32:34.34ID:+p4Hiu0w
ボーイングだと?

FAAの認可通った737がボトボト落ちてる欠陥機製造メーカーが?
最新型F-15の改修費が超高額で、空軍に配備渋られてる
メーカーが?

失点重ねすぎてるんで、もうちょっと実績を出して
挽回しないと信用できないですね。
2025/03/24(月) 10:40:46.10ID:IkEa3Qs4
米空軍の次期戦闘機がF-47?・・・おお、ついに制式発表来たか!・・・・プライムはボーイングだと?

勝ったなっと思った瞬間
188名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 10:55:05.69ID:zl9e/OED
>>187
えぇ、、、勝ったなって、、、お前病気だよ。誰と戦ってるんだよ、、、
2025/03/24(月) 10:58:18.07ID:hQzQpj/1
そもそもF-15もF/A-18も設計はマクドネル・ダグラスだからな
ボーイングが1から戦闘機開発したのはX-32ぐらいか
あれも海外じゃ色々ネタにされるぐらい評判良くないな
今だに先進性が評価されてるノースロップのYF-23とは大違いだし
2025/03/24(月) 11:02:35.23ID:hQzQpj/1
フォローしておくとF-47が失敗するとは思ってないけどな
でも第5世代戦闘機で実績のあるロッキードマーチンでもなく
ステルス機製作に高い技術力のあるノースロップでも無く
なんでボーイング?ってのは、ここだけじゃなく海外のフォーラムでも思ってる奴多いよ
2025/03/24(月) 11:13:04.91ID:IK9QWgHB
ボーイング駄目だろ
F47もあれ金かけるプロジェクトでもステルス機でやるプロジェクトでもない

あれやるならレーザー無人機や蘇るABLでいいよ
2025/03/24(月) 11:34:20.53ID:iTn/nsty
FAXXでロッキードが上手くやれば
最悪、F-47死んでも空軍はF-4ファントムパターン使える

NGAD先送りされてF-47は政治臭が強く4年安泰だし
ボーイングで躓くにしてもまだ先で
GCAPなんかほぼ出来上がってるかな
2025/03/24(月) 11:38:02.86ID:Oo95Cfq9
なぜ今回は競争させなかったのか?
競争させて片方を負け組にしてもいいほど、アメリカは余裕がなくなっているのか?
194名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 11:43:25.22ID:evDRjkcJ
>>189
ノースロップは海軍のF/A-XXでボーイングと一騎打ちなんだろ
とはいえ正規空母の未来は微妙だからなあ
2025/03/24(月) 11:46:21.91ID:bfDX/1Fh
>>178
ブロンク教授はGCAP開発での日英伊の工業能力の補完性の程度と開発に必要なスキルを確保できるのか
という質問に対して、RRが第5世代やそれ以上の戦闘機エンジンを作れる世界でも数少ない企業の一つで
イギリスは機体設計、エンジン、インテグレーション分野で優れていて日本やイタリアよりもはるかに
ステルス技術の知見があるとはっきり答えているからそんな認識も事実も無いでしょ

Rolls-Royce is obviously one of the few global manufacturers that can make a fifth-generation, or even next-generation, combat aircraft engine. That is a result of Rolls, in essence, having nearly half the civil airline market for large turbofans. It has a huge R&D funding base, which bleeds through to its military engines. Of course, EJ200, with its largely Rolls-Royce core, is one of the most extraordinary fighter engines on the market. It is an amazing piece of kit, so there is good stuff from the UK side in airframe design, engines and that integration piece. The UK also has significantly more expertise in low observable technology than Italy or Japan.
196名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 11:49:16.66ID:+p4Hiu0w
耐熱素材が無いから無理ーw
2025/03/24(月) 11:50:18.80ID:dE5ZkPUF
機体もエンジンの開発予算も付いてなければ意味なし(笑)
198名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 11:54:05.30ID:GCvvI81N
ほらなw
ボーイング貶す馬鹿が悔しくて悔しくて悔しくて湧いてきたw
2025/03/24(月) 11:55:10.76ID:iTn/nsty
このスレに常駐(w)して
ボーイングの数々のやらかし知らんのか・・・
200名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 11:56:50.10ID:GCvvI81N
三菱やIHIのやらかしに比べたらかわいいもんじゃないか
2025/03/24(月) 12:03:49.80ID:iTn/nsty
このスレに常駐(w)して
グダグダしらんのか?

727・・・
KC-46グダグダ・・・
F-15Exご予算
商用有人機失われた半年
ハイ次F-47

KCの決定は政治色強すぎたな
2025/03/24(月) 12:09:54.67ID:5qivyOEm
>>195
国産案が爆死してテンペストに乗ったのが実態だもんな
レーダー、エンジン、複合材の分野で要素技術を持ち込んでテンペスト共同開発と言われてた通りだ
2025/03/24(月) 12:11:44.08ID:4FrHQBHa
>>56
だとしても米国製兵器に依存しすぎるのはだめでしょう。
世界の動きを見ると愚の骨頂。
ウクライナの二の舞。

・ポルトガル「トランプ大統領の不確実性を理由にF-35を購入しない。
      フランス、スウェーデン製の戦闘機は安いので購入を考えている。」
・スイス「F-35のシステムの使用制限、規制をされると困る。メンテナスコスト
      も心配。発注をキャンセルして欧州製を調達する。」
・ドイツ「米国製戦闘機について米政府にソフト更新や部品調達で牽制される。」
・カナダ「F-35だけでなく、米国製戦闘機自体の購入を見直し中。
     カナダは米国に安全保障を依存しすぎている。日欧豪韓との連携を強化。
     スペースX社とのスターリンクの契約も取消。」

・ウクライナ「F-16使ってるけど…」
・トランプ「使用禁止な。もう戦争やめろ。」

・トランプ「日本は防衛費をもっと増やして核武装しろ。
     自分で自分の身を守れ。」
・日本「C-17を購入しまーす(えっへん)」
・トランプ「……(だめだこいつ。デカくて日本で使えんと聞いたが。
      ……戦時には中国とディールしたほうが早いな…)」
2025/03/24(月) 12:18:24.45ID:hQzQpj/1
>>202
英伊との共同開発が始まる前から、日本主導で行う開発計画は始まってたし
相手がLMから英伊に変わってからも、継続事業として続いてプライムも三菱重工のまま
これらは公式の資料ではっきりしてるけど、爆死した根拠は何?ソースはどこ?
2025/03/24(月) 12:18:53.28ID:UYAIxBjd
>>174
お前の推測は事実ではない

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
2025/03/24(月) 12:23:27.83ID:iTn/nsty
つまりアンチがアンチなのは明らか
2025/03/24(月) 12:38:44.27ID:dE5ZkPUF
事業計画と予算を推測と言い張るのはバカだろ
2025/03/24(月) 12:39:18.68ID:XSvS/4dq
>>177
ほんとかよ?
期待するわ
2025/03/24(月) 12:45:46.14ID:+zYcWwt2
ウソ翻訳は笑った
戸田奈津子かお前は
210名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 13:06:13.63ID:WlMiEjsO
>>195
捏造じゃないならURL貼れよw
211名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 13:07:04.16ID:WlMiEjsO
>>202
国産が爆死した根拠は?
212名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 13:08:53.23ID:WlMiEjsO
>>205
事実をもとに推測したものは妄想ではない
根拠の事実もなく断定するのが妄想だ
2025/03/24(月) 13:13:51.91ID:awkVThfg
>>195
これは酷いw
まじで国産厨は嘘しか言わないというか本当にこういう議事録から>>178のような妄想が脳内で生成されてしまう知的障害者か精神異常者か何かなのか
214名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 13:18:28.75ID:WlMiEjsO
>>213
ジャスティン・ブロンク教授が英議会の2024/3/6の公聴会ではっきり答えている
https://committees.parliament.uk/oralevidence/14441/html/ のQ3
So one of the big issues is timeframe: if Saudi Arabia were to demand being a full, core partner member, that 2035 timeframe would not be possible, at which point the Japanese would leave the programme. That is an absolute requirement for them. I have spoken to very senior Japanese air force personnel who have said, in those terms, that 2035 is an absolute cut-off for them; it has to be ready by then. I suspect we would have a similar view if we were sat next to the PRC.

parliament.ukドメインのリンク張ってるんだがw
215名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 13:21:44.03ID:WlMiEjsO
>>213
>>210
> >>195
> 捏造じゃないならURL貼れよw
2025/03/24(月) 13:29:15.57ID:awkVThfg
>>214
同じ議事録内に同教授の>>195の証言があるんだろ
しかもそこでもサウジが完全なコアパートナーにするように要求してきたら35年の期限が守れなくなるかもしれず
その場合日本は離脱するかもしれないと言ってるだけで日本の技術だけでGCAPを作るなんてどこにも書いてないし示唆すらない
そこからそんな妄想が湧くのは知的障害者か精神異常者だけだよ
2025/03/24(月) 13:40:25.26ID:qy5WCig4
むしろ知力があるなら日本が離脱したら技術的に困るとから
サウジは入れないほうが良いとしか読めないけどな

日本が抜けてもいいなら、金はサウジの方が持ってるしどうぞどうぞって感じで
問題にならないだろう
35年リミットの制約も無くなるし
2025/03/24(月) 13:45:52.66ID:M2GN8qBm
>>203
いや米国製だなんて一言も言ってないんですけど
2025/03/24(月) 13:55:18.25ID:awkVThfg
>>217
GCAP共同開発に日本も技術を提供するという事実が日本の技術だけで作られるという妄想に変換されてしまうのは知的障害者か精神異常者
同教授がGCAP開発に必要な技術貢献に関してイギリス側は機体、エンジン、インテグレーション、ステルス技術で優れていると
>>195のように証言しているという事実からもGCAPが日本の技術だけで作られるという認識を持っていたり示唆をしていることは
ありえないと普通の知能なら理解する
220名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 14:04:22.01ID:+p4Hiu0w
と、まともなステルス機を作って飛ばした経験もない企業や
高熱に耐えられない素材使った経験しかない企業が
主導できると言い切る妄想野郎がいましたとさw

ちらしの裏にでも書いてろ、な?w
221名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 14:06:34.11ID:+p4Hiu0w
技術力が不足してて競争の舞台に上がることすらできない
脳内最強メーカーたのしいですか?w
2025/03/24(月) 14:15:25.19ID:awkVThfg
>>220
英議会の公聴会に召喚される専門家の証言と境界知能未満の国産厨の妄想じゃ比較するのもおこがましいレベルだろ
しかもその証言内容を自分の妄想で歪曲捏造しようとして看破されてさらに発狂というたちの悪さだしな
223名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 14:15:31.63ID:WlMiEjsO
>>216
論理的な帰結だよ
35年配備に間に合わすために脱退するという事は日本単独開発で35年配備が可能という事だ

>>195 の文だが
イギリスにステルスの知見はあっても素材はない、その素材で機体を構成する知見もない
ステルス性だけ機体はできない、強度部材と接合技術も、ステルス性を持ちつつアンテナとして機能するスマートスキンのような技術も必要になる
機体は日本で開発する、これは憶測ではなく事実として複数の報道があり、
継続開発は予算でも公文書で確認できる
2024年末には開発拠点を日本に新設した、英国のGIGOの予算は試験の準備だけ
全ての情報が符合する

>>195 のそのあとの文がこれだ
Japan brings massive industrial scale and the ability to manufacture at an unbelievable quality, albeit often quite slowly and expensively. It has engine test facilities that we no longer have, which are very useful, and brings an extraordinary engineering base at a scale and quality that we do not really have in the UK anymore.
224名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 14:30:25.40ID:+p4Hiu0w
速攻で隠蔽ばれてやんの。プークスクスw
2025/03/24(月) 14:35:56.99ID:U17ENOjQ
誰が何を言ったとか関係ない
事業計画立てて予算が付かない限りは政府事業では何も実現しない
イギリスに実働戦闘機の機体やエンジンの開発事業と予算はあるのか?
無ければ日本の次期戦闘機を使うしかない
226名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 14:36:01.22ID:WlMiEjsO
>>219
また捏造か
日本より知見を持っているのはステルス性としか言っていない
ステルス性以外は良い技術があるとしか言っていない

>>195 に続く文章は
apan brings massive industrial scale and the ability to manufacture at an unbelievable quality, albeit often quite slowly and expensively. It has engine test facilities that we no longer have, which are very useful, and brings an extraordinary engineering base at a scale and quality that we do not really have in the UK anymore.
日本は、非常に時間と費用がかかるこ場合があるが(日本の20年遅れのAESAが予定より10年遅延するイギリスに云われたくないがw)、巨大な産業規模と信じられないほどの品質の製造能力を持ち
日本には、英国にはもはやないエンジン試験設備があり 、英国にはもう存在しない規模と品質の並外れたエンジニアリング基盤がある
we no longer have のエンジン試験設備、
we do not really have in the UK anymore のエンジニアリング基盤がある
と書いてるよ
2025/03/24(月) 14:54:45.68ID:awkVThfg
>>223
上段
ただの牽強付会妄想
同教授の発言意図にスケジュール厳守以上のものはなく、またそもそも日本側もコストと技術リスクの両面から共同開発に参加している

中段
いつも通りの国産厨妄想、日本だけが開発しているという報道は皆無
英は90年代のBAEレプリカ以来複数のステルス機開発経験で蓄積された知見があり最近も日英伊の技術者が
集まっているBAEウォートンのGCAP設計現場を防衛大臣が視察してきたばかり

下段
同教授は英伊に関しては具体的な戦闘機開発能力分野を挙げているのに対して日本に関しては産業・技術基盤やインフラのような一般論だけ
ここからも日本の技術だけでGCAPが作られるという妄想がありえないことがよくわかる
228名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 15:02:02.66ID:+p4Hiu0w
壁殴り乙w

いくら力込めて殴ってもごひいきの英国企業がいきなり
ステルス機作れる技術を取得するの無理なんでw
「積上げてきた」経験値が違うのだよ。
「過去の栄光」は過去の話だからな。
残念ですな。
2025/03/24(月) 15:15:53.55ID:iTn/nsty
イギリスのFCASプロジェクトは雇用維持と
BAE社員習熟の為に製造している

FCAS実証機の実証結果とGCAPは関係ない
230名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 15:30:47.85ID:WlMiEjsO
>>227
> 同教授の発言意図にスケジュール厳守以上のものはなく、またそもそも日本側もコストと技術リスクの両面から共同開発に参加している
発言の意図とは別だよ
日本単独開発で35年配備が可能でなければこの発言にならないw

> いつも通りの国産厨妄想、日本だけが開発しているという報道は皆無
開発していないという報道がないのは当たり前、報道の価値が無い

> 英は90年代のBAEレプリカ以来複数のステルス機開発経験で蓄積された知見があり最近も日英伊の技術者が
> 集まっているBAEウォートンのGCAP設計現場を防衛大臣が視察してきたばかり
イギリスにステルスの知見はあっても素材はない、その素材で機体を構成する知見もない
ステルス性だけ機体はできない、強度部材と接合技術も、ステルス性を持ちつつアンテナとして機能するスマートスキンのような技術も必要になる
この反論が防衛大臣の視察なのかw

> 同教授は英伊に関しては具体的な戦闘機開発能力分野を挙げているのに対して日本に関しては産業・技術基盤やインフラのような一般論だけ
> ここからも日本の技術だけでGCAPが作られるという妄想がありえないことがよくわかる
エンジン試験設備が産業・技術基盤やインフラのような一般論?w
さすがにイギリスにもエンジン試験設備はあるよ
次期戦闘機の開発に使えるジェットエンジンの試験設備はないという意味だよw
231名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 15:34:29.12ID:WlMiEjsO
>>229
イギリスにGIGOを設置して試験準備するだけでも雇用は増える
試験設備の設計は共同でも設備の建築に関わるのはイギリス人が大半になるだろうね
2025/03/24(月) 15:38:30.58ID:awkVThfg
捏造妄想を看破されて発狂、さらに妄想マシマシでダメコンにトライとかほんと国産厨は救いようがないなw
233名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 15:43:42.28ID:WlMiEjsO
>>232
捏造妄想を看破された根拠は?
書けるのは罵詈雑言のみなのか?
君の人生それでいいのか?w
2025/03/24(月) 15:45:53.24ID:iTn/nsty
仮に英国にエンジン技術があっても
現状戦闘機エンジンのプロジェクトが存在しない

GCAPはIHI一択
235名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 15:50:53.99ID:+p4Hiu0w
英国政府が予算を出したら信用してやる。
いくら喚こうが予算の裏付けのない計画なぞ
ただの妄想w
236名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 15:51:50.63ID:WlMiEjsO
>>227
君が考えるGCAP用にイギリスで開発を継続し日本にない技術は何?
根拠をつけて答えてくれ
射出座席は俺もマーチンベーカーだと思うがこれはGCAP用に新規開発されたものではない
2025/03/24(月) 15:55:15.56ID:iTn/nsty
>>231
BAEの3千人だし

日本で研究から設計まで実施した按分は現物払いしてもらわねば・・・
238名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 16:06:19.93ID:WlMiEjsO
>>237
現物じゃなくて金銭的に支払う方向だと思うが規約次第でその辺りはまるきり発表はないな
要素技術の開発費用はGCAPの規約次第だろうね
仮に要素技術の開発費用が日本単独出資ならパテントは100%日本で問題ないと言えば問題ない気もする
2025/03/24(月) 16:39:49.16ID:awkVThfg
>>233
GCAP共同開発における各国の産業能力の補完の例として、英には次世代エンジンを作れる世界でも数少ない企業の一つのRRがあり、
また機体設計、エンジン、インテグレーションで優れたものがあり、ステルス技術の知見では日伊をはるかに上回り、それを補完できる
ものとしてイタリアはセンサーハードウェアに秀でていて当初GCAPのメインセンサーの基礎となるタイフーンのレーダー2の多くの
部分を製造しているレオナルドがあり、日本には大規模で高品質な製造・エンジニアリング基盤と役に立つエンジン試験施設がある
というのがブロンク教授の証言

なので同教授に日本の技術だけでGCAPが作られるという認識はなく、当然それを示唆する意図もなく>>178は国産厨の妄想
そもそもレーダー2が当初のGCAPメインセンサーの基礎と言っている時点ですでに日本の技術だけではないということになる
実際にGCAPのミッションアビオニクスシステムであるISANKE&ICSはレオナルドがテンペストで開発を始めていたもの
2025/03/24(月) 16:48:51.52ID:iTn/nsty
三菱重工一択

英国がいくら優れいる物があっても
そもそも準備ができてない
BAEで2030年GCAP初飛行とかあり得ない

三菱重工しかない
241名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 16:53:01.91ID:+p4Hiu0w
BAEはステルス実証機すら飛ばせてない。

2年後? (遅
予定の実証機は技術継承と若年雇用者の
確保が目的でGCAPとは別口だしなあ。
はるかにすぐれたが聞いて呆れる。
242名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 16:55:30.74ID:+p4Hiu0w
2027年にもなったらGCAP実機の組み立て始まっとるわいなw
2025/03/24(月) 17:04:40.95ID:4FrHQBHa
>>218
あんた絡んできた人か?俺はよく覚えてるよ
安い機体として米国製推しまくりでF-15だのF-16だの書いてたのをな
偉そうに色々書いてたけど世界情勢の急激な変化についていけてない石破みたいな軍オタだなと思ったわ
244名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 17:18:18.08ID:GCvvI81N
AIが答えました

BAE Systemsはステルス技術を持っています。例えば、同社が開発した無人航空機「タラニス」は、ステルス性能を備えた設計が特徴です。また、BAEは他国の防衛企業と協力し、ステルス技術を提供することもあります。例えば、ノルウェーの「Joint Strike Missile(JSM)」のステルス性能向上に貢献しています。
245名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 17:19:53.61ID:GCvvI81N
AIが答えました

GCAP(グローバル戦闘航空プログラム)の試作機の製造は、2030年に開始される予定です。このスケジュールは、2035年までに初号機を配備するという目標に向けた重要なステップとなります。
この計画は、日英伊の三国が協力して進めており、各国の企業がそれぞれの分野で役割を担っています。例えば、機体は三菱重工業(日本)、BAEシステムズ(英国)、レオナルド社(イタリア)が担当しています。
246sage
垢版 |
2025/03/24(月) 17:21:55.02ID:mhNxSvIm
>>239
なんで、嘘ばっかりつくの?

ISANKE&ICSは、レオナルドと三菱電機の共同研究である、JAGUARをベースにしてると
レオナルドが発表してるやん、2022年7月のファンボロー航空ショーで

なんで、秒でバレる嘘ばっかり書くの、テンペストくんは
247名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 17:28:33.22ID:GCvvI81N
AIが答えました

ロールス・ロイスは、GCAP(Global Combat Air Programme)において、次世代戦闘機のエンジン開発を主に担当しています。具体的には、以下のような取り組みが行われています:

1. **次世代エンジン技術の開発**: 高推力と燃費効率を両立させる革新的なエンジン設計を進めています。これには、より高温での運転が可能な新素材や冷却技術の研究が含まれます。
2. **ステルス性能の向上**: エンジンの排気熱や音を抑えることで、敵の探知を回避する技術を開発しています。
3. **国際協力**: 日本のIHIやイタリアのAvio Aeroと連携し、各国の技術を統合したエンジン設計を進めています。
4. **将来のアップグレードを考慮した設計**: 無人機との連携や、将来的な技術進化に対応できる柔軟なエンジン構造を目指しています。

これらの取り組みにより、GCAPの戦闘機が2035年の運用開始に向けて、世界最先端の性能を備えることを目指しています。
248sage
垢版 |
2025/03/24(月) 17:31:18.01ID:mhNxSvIm
おれもフリーのChatGPTで質問してみたで

日本の次期戦闘機F-3の開発について、どの企業がどの部分を担当するか教えて
機体設計・システム統合:​三菱重工業(日本)
エンジン開発:IHI(日本) ロールス・ロイス(イギリス) アヴィオ(イタリア)
電子機器:三菱電機(日本) レオナルド(イギリス)​ レオナルド(イタリア)

BAEの名前は出てこなかったよ、ChatGPTだと
249名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 17:38:21.28ID:GCvvI81N
GCAP(グローバル戦闘航空プログラム)の開発には、日本、イギリス、イタリアの企業がそれぞれの専門分野で協力しています。以下が主な担当企業とその役割です:

- **日本**:
- **三菱重工業**: 主契約者として機体の設計・製造を担当。
- **IHI**: エンジンの開発を担当。
- **三菱電機**: 電子機器の開発を担当。

- **イギリス**:
- **BAEシステムズ**: 主契約者として機体の設計・製造を担当。
- **ロールス・ロイス**: エンジンの開発を担当。
- **レオナルド S.p.A(イギリス部門)**: 電子機器の開発を担当。
- **MBDA UK**: ミサイルの開発を担当。

- **イタリア**:
- **レオナルド S.p.A**: 主契約者として機体の設計・製造を担当。
- **アヴィオ・エアロ**: エンジンの開発を担当。
- **MBDA(イタリア部門)**: ミサイルの開発を担当。
250sage
垢版 |
2025/03/24(月) 17:39:22.24ID:mhNxSvIm
>>247
ちゃんと、どのAIに、どんな質問したかを書けよ

そういうところまで、隠さないといけないネタ作りしかできない
嘘と隠蔽にまみれたテンペストくん

いくらでも誘導尋問できちゃうからな、AI
251名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 17:39:46.96ID:GCvvI81N
>>248
そっちのは頭悪そうだなw
252sage
垢版 |
2025/03/24(月) 17:42:05.58ID:mhNxSvIm
>>251
テンペストに固執するお前は、人間がアタマ悪いけどな(笑)
253名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 17:44:42.62ID:WlMiEjsO
>>239
続く文章は
apan brings massive industrial scale and the ability to manufacture at an unbelievable quality, albeit often quite slowly and expensively. It has engine test facilities that we no longer have, which are very useful, and brings an extraordinary engineering base at a scale and quality that we do not really have in the UK anymore.
日本は、非常に時間と費用がかかるこ場合があるが(日本の20年遅れのAESAが予定より10年遅延するイギリスに云われたくないがw)、巨大な産業規模と信じられないほどの品質の製造能力を持ち
日本には、英国にはもはやないエンジン試験設備があり 、英国にはもう存在しない規模と品質の並外れたエンジニアリング基盤がある
we no longer have のエンジン試験設備、
we do not really have in the UK anymore のエンジニアリング基盤がある
と書いてるよ
前段は過去の話、これが現在の状況
日本が単独開発できないなら”35年配備の為に脱退する”とは考えない

君が考えるGCAP用にイギリスで開発を継続し日本にない技術は何?
根拠をつけて答えてくれ
射出座席は俺もマーチンベーカーだと思うがこれはGCAP用に新規開発されたものではない
2025/03/24(月) 17:46:44.10ID:awkVThfg
>>246
JAGUARで得られた技術と知見も開発に採り入れられるというだけ
Technology and learnings generated by JAGUAR work will feed into the development of Tempest’s ISANKE & ICS

ISANKE&ICSはミッションアビオニクスシステムでJAGUARはその一部であるレーダーの要素研究だからレイヤーが違う
まあこうやって嘘に嘘を重ねるのが国産厨
255名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 17:47:59.88ID:GCvvI81N
アホだなぁ
BAEのサイト行って商品群見てくりゃわかるでしょ
256名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 17:51:24.87ID:WlMiEjsO
>>239
公表された資料の2035年配備のタイムテーブルでは1年以内に試作機製造なんだけど
日英の政府は開発は順調と公表している
4月からの英国で始まる共同開発の予算にエンジン、機体の設計はなく試験の準備だけだよ
257sage
垢版 |
2025/03/24(月) 17:53:37.27ID:mhNxSvIm
>>255
テンペストくんは、そういう所から逃げてたらあかんやろ

意見を言った人間が、ちゃんと根拠を挙げて立証するんや
基本のキや

根拠もないのに自分の願望だけ並べて、根拠を求められたら「どっかにあるから探せ」って
そんなん通用するかいな
自分で、意見の根拠にした情報を書かなきゃ
258名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 18:03:20.37ID:GCvvI81N
関西人ってもれなく馬鹿だなw
259sage
垢版 |
2025/03/24(月) 18:07:22.10ID:mhNxSvIm
テンペストくんは、逃げずに根拠を書きなってばよ
ここまで結局、テンペストくんは、まともな根拠はなにひとつ出せず

こういうログが、ずーっと残って
興味のある人が検索した時に、
ああ次期戦闘機がイギリスのテンペストがベースとか言っている人は
パーなんやなあと思ってしまうだけなんやで
2025/03/24(月) 18:36:50.18ID:awkVThfg
>>256
大嘘だな
どこを見てもこれまでそれぞれで実施してきた機体及びエンジンの設計作業をGIGOの下に一元化して
機体及びエンジンの共同設計等を行うと書いてある

2025(令和7)年度より、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの
設計等の作業をGIGOの下に一元化し、3か国で緊密に連携して実施 (令和7年度 防衛予算)

次期戦闘機の開発(1,087億円)【再掲】
日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに
拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。また、
次期戦闘機の開発に必要な各種の性能確認試験を行うために
必要な準備等を実施。(令和7年度 防衛予算)

令和7年度から、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業を
GIGOの元に一元化し、一層本格化するため。(令和6年度 行政事業レビュー 主な増減理由)
2025/03/24(月) 18:37:46.32ID:pWjXTWZz
>>254
まーたアンチのデマが始まったよw
https://www.leonardo.com/en/press-release-detail/-/detail/18-07-2022-leonardo-uk-mitsubishi-electric-next-stage-uk-japan-fighter-jet-sensor-programme
>JAGUAR は、FX/FCAS 協議の一環として日本と英国が打ち出した野心を満たす国際レーダー プログラムの最初の大きな構成要素です。
>JAGUAR の取り組みによって生み出された技術と知識は、Tempest の ISANKE および ICS (統合センシングおよび非運動効果および統合通信システム) の開発に活用されます

>レオナルドUKと三菱電機の関係は数年にわたって深まっており、
>両社は2022年を通じてISANKE関連のサブシステムのさらなる連携の実現可能性を模索してきました。
262名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 19:03:35.49ID:WlMiEjsO
>>260
GIGOで一元化するのは2025年以降の試験の準備
国内では以前からの開発を継続して行う
そのために2024年の年末に愛知県に設計センターを新設している
どこが問題なんだ?
2025/03/24(月) 19:05:49.92ID:awkVThfg
>>261
境界知能未満では理解すら難しいか
ISANKE&ICSはテンペストのミッションアビオニクスシステムでJAGUARはそのコンポーネントの一つであるレーダーの要素研究
日英別計画時代はサブシステムでの協力として研究成果をそれぞれF-Xとテンペストのレーダー開発に活用する予定だったが
日本がGCAP=テンペストに参加したためそのままテンペストのISANKE&ICSからGCAPのISANKE&ICS共同開発の一部という形にスライドした
そもそもこのISANKE&ICS自体GCAPがテンペスト構想そのままという証拠でしかないからなw
2025/03/24(月) 19:07:46.62ID:awkVThfg
>>262
必要な資金をGIGOに拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施と明記している
2025/03/24(月) 19:09:49.48ID:pWjXTWZz
>>263
https://uk.leonardo.com/en/news-and-stories-detail/-/detail/leonardo-deepens-relationship-with-mitsubishi-electric-at-fia2022
>レオナルドUKは2018年より三菱電機と共同で英国・日本間のJAGUARレーダー技術プログラムに取り組んでいます。
>JAGUAR を超えることを目標に、Leonardo UK と三菱電機は、FCAS に真の第 6 世代の情報優位性をもたらす
>センサー ノードの蜘蛛の巣である ISANKE (Integrated Sensing and Non-Kinetic Effects) 領域でのさらなる協力の可能性を模索してきました。

レオナルドと三菱電機は2018年から、次世代センサー技術について共同研究を始めてるし
ISANKE&ICSはJAGUARの共同開発から発展したもの
ISANKE&ICSはレオナルドがテンペストで開発を始めていたとか完全な妄想だろ
266名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 19:22:36.33ID:WlMiEjsO
>>264
その内容が”試験の準備”防衛省の言う維持設計だ
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/fy2025/yosan_20241227_summary.pdf#page=27
”○ 次期戦闘機の開発(1,087億円)【再掲】
 日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに
 拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。また、開発
 に必要な各種試験を行うために必要な準備等を実施”
2025/03/24(月) 19:40:50.63ID:dE5ZkPUF
2025年度予算から協業前提の予算
ゼロから設計スタートではないのは予算の記述からも明らか
2024年度迄の日本の開発作業が継続されて2025年度から協業
別事業になったなんてことはない
事業変更無しにイギリスの設計に切り替えなんて不可能
新年度まで1週間なのに決まって無いとかあり得ない(笑)
268名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 19:47:50.62ID:WlMiEjsO
>>264
GIGOに一元化した時点でこれまでの継続開発のメンバーを入れ替え、場所を英国に移すとでも思っているのか?
2024年末に設計センターを愛知県に新設してるんだぞ

いい加減に答えろよ
君が考えるGCAP用にイギリスで開発を継続し日本にない技術は何?
根拠をつけて答えてくれ
射出座席は俺もマーチンベーカーだと思うがこれはGCAP用に新規開発されたものではない
2025/03/24(月) 19:48:09.26ID:awkVThfg
>>265
>ISANKE&ICSはJAGUARの共同開発から発展したもの
そんな事はどこにも書いていない
JAGUARの成果はISANKE&ICSの開発に採り入れられると言っているだけ
JAGUARはレーダーの要素技術研究実証、ISANKE&ICSはミッションアビオニクスシステムで他のセンサーや通信システムも含まれるからレイヤーが違うし
GCAP前からレオナルドとELTはISANKE&ICSの共同開発初期段階に入っていた

“The Japanese requirement is similar to that of Italy and the UK. Early talks are very encouraging,” Howard added before describing how Leonardo in the UK and Italy is focused on developing FCAS’s Integrated Sensing and Non-Kinetic Effects (ISANKE) and Integrated Communications System (ICS) with industry partners including ELT.
“We are working together on a number of projects with Elettronica in Italy including joint assessment of potential architecture of a common ISANKE and ICS. The work is complementary to ongoing collaboration with Japan on 6th-generation sensor capabilities, an area in which Italy will soon be involved,” he said.

まあどこを見てもテンペストなんだよw
2025/03/24(月) 19:51:17.97ID:Iu8aPJRb
>>269
The work is complementary to ongoing collaboration with Japan on 6th-generation sensor capabilities

2025/03/24(月) 19:52:56.56ID:awkVThfg
>>266
そんなことはどこにも書いていない

これまでは三カ国それぞれで機体やエンジンの設計作業をしていた
令和7年度からはそれをGIGOの下に一元化して機体やエンジンの共同設計等をし、また各種試験の準備に入る

だからこれまで日本が単独で機体とエンジンを設計していたとかいう国産厨の妄想が完全に否定されたわけだな
2025/03/24(月) 20:03:31.84ID:XSvS/4dq
なんかこのスレ読んでも無駄だな
2025/03/24(月) 20:04:38.85ID:dE5ZkPUF
2024年度迄は日本単独で開発していたで正解
GIGO条約発効以前は民間企業が軍事技術の情報開示や技術移転を勝手にはできない
仮に日本側がBAEやRRに支援してもらいたくても取り決めが出来てないから不可能
唯一可能にしたインテグレーション支援企業の契約もBAEと防衛省は結んでいない
理由は不明だが防衛省はBAEやRRに2024年度以前に設計に関与させることはしなかった
2025/03/24(月) 20:05:40.75ID:M2GN8qBm
>>243
えぇ~っとID:qWz7i2hYの者なんですが、別に特定の国の装備に固執しているようなレスをしてないと思いますけれども?
他の人と勘違いされてませんかね?
2025/03/24(月) 20:08:15.56ID:ZuNouERb
>>272
よく気づいたね
2025/03/24(月) 20:12:02.06ID:dE5ZkPUF
2025年度からイギリスが主導するというなら
イギリスが機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計を用意する必要がある
後1週間で用意できると思う?(笑)
277名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 20:12:11.67ID:WlMiEjsO
>>271
書いてある、読んでみろ
リンクでP27が出ないか
2025/03/24(月) 20:15:33.70ID:dE5ZkPUF
もう誰かの発言や報告はどうでもいい
必要なのは事業計画と予算、その開発成果だけ
イギリスに実動戦闘機開発の事業計画と予算、その開発成果が無ければ
日本の次期戦闘機を共通機体にするしか2025年度予算はあり得ない
2025/03/24(月) 20:17:44.63ID:YR43oHdD
イギリス主導を喚き散らしてる輩が前提としてた記事が
全くの見当はずれ🤷‍♂の誤訳だったので
追い討ちを食らってる段階
280名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 20:34:29.65ID:+s/ip1mV
>>272
そう思わせるのが狙いかもしれないね。
日主導とか英主導とかよりGCAPって事実を認めたくない層も
いらっしゃるみたいだから
281名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 20:35:06.94ID:mhNxSvIm
2023年のDESI Japan レオナルドの説明文

https://www.prpchannel.com/ja/leonardo-a-dsei-japan-un-partner-per-lalta-tecnologia-e-soluzioni-innovative-multi-dominio-per-la-difesa/

レオナルドは、第 XNUMX 世代戦闘機用センサーの開発のための
GCAP プログラム内で重要な役割を果たしているため、主役となります。
Leonardo、Elettronica、および日本の三菱電機が開発している ISANKE&ICS
(Integrated Sensing and Non-Kinetic Effects & Integrated Communications System) 技術は、
センサーに関して航空機に優れた機能を提供できる相互接続システムの
「蜘蛛の巣」として構成されています。
282名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 20:42:43.83ID:WlMiEjsO
IHIはXF9の詳細設計終了の目途が付いたようだ
https://en-ambi.com/job/j-10487664/
維持設計要員の募集をしている
業務内容:防衛省の戦闘機・輸送機・練習機などに搭載される量産航空エンジンの改善・品質向上に必要な技術検討業務
歓迎要件:海外のエンジニアと技術的な議論ができる程度の英語力
勤務地:東京
283名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 20:47:04.10ID:GCvvI81N
>輸送機・練習機などに

あえてこの文言を追加せねばならなくなったってのはw
結局XF9は戦闘機用が没で、輸送機用練習機用に高バイパス化してたんだねぇ
2025/03/24(月) 20:51:18.01ID:Iu8aPJRb
>>283
練習機用の新しいエンジンは必要だろ

としか言いようが無いんだが。
ついにXF5の実用版が生産される?F3 は生産されてない訳で
285名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 20:51:27.92ID:GCvvI81N
予算厨なら輸送機用、練習機用エンジンの詳細もわかるのだろうな
なんたって予算があってこれらが完成してるはずなんだからねぇw

予算が無ければ開発なんてやってるわけがない、進んでるわけが無いって論拠だったんだしねw
2025/03/24(月) 20:53:15.22ID:Iu8aPJRb
>>285
XF5 の開発自体は終わってるだろ?
2025/03/24(月) 20:59:54.73ID:pWjXTWZz
>>283
>防衛省の戦闘機・輸送機・練習機などに搭載される量産航空エンジンの改善・品質向上に必要
・顧客要望等を踏まえたエンジン部品の設計変更および図面改訂
・顧客用マニュアルの改訂検討や運用中のトラブルに対する技術支援
・エンジンオーバーホールや部品製造の技術支援
・顧客およびライセンス元企業等との技術調整

この文章見てどうやったらXF9は戦闘機用が没で、輸送機用練習機用に高バイパス化したなんて妄想が生まれるんだよw なんかヤバくね
2025/03/24(月) 21:02:49.44ID:XSvS/4dq
F5エンジンの練習機とか見たいな
2025/03/24(月) 21:06:49.39ID:mhNxSvIm
三菱電機の企業説明資料やけど

https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2025/pdf/0312-1.pdf

p.17「当社のグローバル展開」日英伊共同開発次期戦闘機アビオニクス
p.18「国際共同開発 次期戦闘機」次期戦闘機の機能・性能に大きな役割を果たすミッションアビオニクスの開発を日英伊共同で実施

三菱電機も、自分らも開発してると言うてるで
テンペストくんの言う、イギリスだけでやってるというのは噓やなあ
レオナルドも、三菱電機と共同開発て言うてるんやから
2025/03/24(月) 21:17:46.49ID:TRTwvb5c
イギリス主導キチガイは妄想に妄想重ねて
現実とどんどん乖離してるよな
オウム真理教みたいだ
2025/03/24(月) 21:38:34.11ID:wdqh/yQO
また念仏&頭の悪い国産厨が1日中発狂してたのかよw
>>8で結論出ちゃってるのにw
292名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 21:41:41.86ID:WlMiEjsO
>>283
防衛省の戦闘機・輸送機・練習機などに搭載される量産航空エンジンだ、レスする前に日本語を覚えろよw
正社員なので今だけの仕事ではないよ
293名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 21:42:56.78ID:WlMiEjsO
>>291
具体的に言ってみろよw
2025/03/24(月) 21:43:03.98ID:KJtYAhmF
XF9は実証エンジンでしかないし、そもそも輸送機用でも練習機用でもないしな…
貶しチュウの頭がどんどん狂ってる
2025/03/24(月) 21:43:13.82ID:Iu8aPJRb
>>291
そうそう
://imgur.com/yArX7WS

EJ200搭載の旧態実証機の開発は順調に進んでるの?

勿論答えはYES
第六世代とは関係ないポンコツ実証機の開発は
順調に進んでるんだよね…無駄て前置きが必要かも知れんけどw>>8
296名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 21:45:24.51ID:Ueo7GBYu
要は今やってる下請けとかライセンス生産品ってわけだわなw
297名無し三等兵
垢版 |
2025/03/24(月) 21:46:43.06ID:Ueo7GBYu
それなのにXF9完成して量産だって考えてる間抜けたち
2025/03/24(月) 22:01:19.24ID:F79K9muL
あんなにホルホルしていたxf9が没になってテンペストのエンジンの共同開発だから国産厨の現実逃避が止まらない
2025/03/24(月) 22:02:20.60ID:Iu8aPJRb
IDコロコロしてるんかね
2025/03/24(月) 22:18:02.04ID:KJtYAhmF
>>297
完成も何も実証エンジンなんだよなあ

馬鹿でしょ、おまいw
2025/03/24(月) 22:29:52.81ID:Iu8aPJRb
そう
タイフーン搭載のEJ200、の為のXG-40台上エンジン
、に相当するのが日本のXF9。

さて次はどんな名前で再登場するかな?
302sage
垢版 |
2025/03/24(月) 22:36:55.94ID:mhNxSvIm
英国
ロールスロイス製 : EJ200 
非アフターバーナー推力: 6トン
アフターバーナー推力 : 9トン
タービン入口温度 : 1527度C

日本
IHI製 : XF9-1
非アフターバーナー推力: 11トン以上
アフターバーナー推力 : 15トン以上 (18トン以上出るとの非公式コメントも)
タービン入り口温度 : 1800度C以上

これが事実で、あらゆる証拠がいくらでも出てくるで
事実で語らなきゃさ、テンペストくんは
妄想とか願望じゃなくてさ
303sage
垢版 |
2025/03/24(月) 22:47:31.16ID:mhNxSvIm
何度か貼ったけど、IHIの求人情報には
「国際共同開発でIHIがエンジンを主導する」と書いてるで

次期戦闘機の国際共同開発プロジェクトに参加し、
ジェットエンジンのシステム設計、試験評価、技術調整等を行う人材を求めています。
このプロジェクトは日本、イギリス、イタリアによる大規模な共同開発で、
IHIがエンジン開発を主導します。
304sage
垢版 |
2025/03/24(月) 22:48:27.19ID:mhNxSvIm
テンペストくんの言うことは、
レオナルドの説明とも、三菱電機の説明とも、IHIの説明とも、ぜんぶ違うこと言ってるんやけど
嘘ついてるのは誰なん?
2025/03/24(月) 22:49:43.39ID:UrHuMRoI
>>298
>>297

460:名無し三等兵:[sage]:2025/03/24(月) 18:58:22.47 ID:xDyNe5sQ
>>458
作業員奥義ヒキ=ノバシだぞ
工期を伸ばして雇用終了を防ぐんだ

お前だろ?
2025/03/24(月) 22:50:29.18ID:UrHuMRoI
10:名無し三等兵:[sage]:2025/03/22(土) 23:38:36.75 ID:xbAYx/2s
もテンプレ通りの妄想を書き続ける統合失調症ニートの在日くん
英国主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

韓豚君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「イギリスのテンペストを共通機体とすることが決まった!イギリス政府はイギリス企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョッパリめ!三菱はショボい!嫉妬するな!」

パターン2
念仏「イギリスのej200の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョッパリめ!gcapはショボい!嫉妬するな!」

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
幸せでたまらないなどの用語を使う
毎日毎日この妄想と統合失調の繰り返し
2025/03/24(月) 22:52:19.30ID:wdqh/yQO
>>298
すぐ上にもイギリスが80年代に作ったものをベースにしたタイフーン用の中型エンジンと
30年後に作られた大型エンジン(しかも地上試験用)を比べて未だにホルホルしている頭の悪い国産厨がいるよw
しかもこれだけホルホルして実際に出てきたGCAPのエンジン>>8はテンペストのやつだからねw
2025/03/24(月) 22:53:30.69ID:UrHuMRoI
>>307

458:名無し三等兵:2025/03/24(月) 17:28:35.00 ID:74aVih6P
によどの進水予定は本当は2023年
なんで今頃進水してんだ?2年位遅れてる
もがみみたいな小型船に三年って日本ヤバ過ぎだろ

お前だろ?
2025/03/24(月) 22:54:27.71ID:UrHuMRoI
【ハンギョレ新聞】「退職を余儀なくされ自営業へ」50歳以上の半数、最低賃金も稼げず=韓国 [3/24] [昆虫図鑑★]
2025/03/24(月) 22:54:43.38ID:UrHuMRoI
負けたまんまだよ?
2025/03/24(月) 22:58:59.07ID:UrHuMRoI
韓国ってこのままレッドチーム入りするとどうなるんだろうな?
2025/03/24(月) 23:09:19.87ID:UrHuMRoI
>>307
で?
お前は敵地でこれからも豚みたく喚き続けるんだなw
先祖の記憶も伝統もほっぽり出してww
313sage
垢版 |
2025/03/24(月) 23:14:10.35ID:mhNxSvIm
>>307
2027年にBAEが飛ばすという実証機に、30年前のEJ200しか載せないから、それと比べられとるんやで
今まで何を聞いてたんや、テンペストくん?
アスペか

新型のエンジンがあるなら、はやくそれ出したらええやん

航空ショーの展示物なんか、ありものの模型で作っとるんやから
ロールスロイスが出す模型は、既存の模型ベースになるやろそら
314sage
垢版 |
2025/03/24(月) 23:20:02.39ID:mhNxSvIm
ていうかさー、模型で良いなら、日本には波動エンジンの模型とかあるで
超光速粒子タキオンを動力とするんや

内蔵ジェネレータの模型とか、なんですかそれって感じや
模型やったら何でも作れるやん

動くエンジン作りなさいな、それを見せなさいな
もう、2025年度から、試作機の製造が始まるんやで?
2025/03/24(月) 23:34:43.82ID:wdqh/yQO
>>313
また頭の悪い国産厨がループしてるのかよw

タイフーンの時は実証機のBAE EAPに当時の既存エンジンのRB199を使用し、並行して実機用のEJ200を共同開発
テンペスト/GCAPでは実証機のBAE実証機に既存エンジンのEJ200を使用し、並行して実機用エンジン>>8を共同開発
違いはEJ200ではRRが独自開発したXG-40実証エンジンをベースにしたが今回はそれに相当するエンジンの共同実証から開始という部分だけ

Rolls-Royce (UK), IHI (Japan), and Avio Aero (Italy) are working together to design and develop the power and propulsion systems for
the next generation performance and power generation, including working jointly on an engine demonstrator. (GCAP 公式パンフレット)
2025/03/24(月) 23:40:09.60ID:dE5ZkPUF
EJ200の大幅開発遅延が開発費高騰の大きな要因なのだから
その負担を強いられたイタリアが認めるわけない
もうエンジン開発技術が米英仏の独占技術ではくなったので、イタリアはそんなヨタ話には乗らなくて済むようになった(笑)
2025/03/24(月) 23:47:04.08ID:Iu8aPJRb
>>315
>違いはEJ200ではRRが独自開発したXG-40実証エンジンをベースにしたが今回はそれに相当するエンジンの共同実証から開始という部分だけ

前もって作れなかったと言う事 ?
確か前、コスト削減の為に実証機その時は
XG-40が例に上げられてたよな

その英国議会の資料はあった筈だが
>8にそのリンクは入ってないの?

まぁID:wdqh/yQOにとって都合の良い事は
書かれてないから、出さなく成ったか
318sage
垢版 |
2025/03/24(月) 23:55:01.41ID:mhNxSvIm
日本のエンジンは、口径1mで、2018年にすでに15トン以上を出してて
2024年には18トン出てるとか
量産型では19トン以上いかなきゃ何か間違ってるとか
言われてるわけやけど

ロールスロイスの新型エンジンは、口径何mで、推力何トンが目標値なんや?
XF9-1よりどれだけ上を狙ってるから、
XF9-1の技術を使わずに、新しい実証エンジンを作り始めるというんや?
2025/03/24(月) 23:56:24.37ID:dE5ZkPUF
現時点で実証エンジンすら無いのならどうにもならない
2025/03/25(火) 00:24:26.43ID:H9VlyicW
>>315
結局GCAP=テンペストは名実ともにタイフーンの第6世代版だわな
前回も今回もイギリスの実証プログラムをベースにTyphoon/EurofighterとTempest/GCAPを共同開発
GIGOとJVはNETMAとEurofighter GmbHに相当
321sage
垢版 |
2025/03/25(火) 00:28:11.97ID:+11FnHZj
>>320
機体設計は三菱重工、主調整も三菱重工、
エンジンは日本のIHIが主導
アビオニクスは、レオナルドと三菱電機

って報道されたり各企業が公言してるのは、なんで無視するの?
2025/03/25(火) 00:29:29.32ID:Ifftca0J
>>320
>結局GCAP=テンペストは名実ともにタイフーンの第6世代版だわな

結局GCAP=テンペストは名実ともにタイフーンの第5-世代版だわな

でわ?
2025/03/25(火) 00:48:54.36ID:pOjUQsRu
>>321
そんなの>>8の3つ目のリンクにはRRがエンジン開発を担うとあるしBAEがステルス機体の設計を担うという報道もある
すでに明らかにされたパートナーシップの一部の切り取りをしても無意味
imgur.com/7kKRwD9
324sage
垢版 |
2025/03/25(火) 00:54:11.22ID:+11FnHZj
>>323
年末の日英伊の国防相会談の後で出てきた報道が、三菱重工の機体設計・主調整や
それを経て、IHIが明記するようになったのが、共同開発のエンジンはIHIが主導するや
325sage
垢版 |
2025/03/25(火) 01:00:41.65ID:+11FnHZj
ていうか、テンペストくんは、なんで展示模型にすがって、自作の説明までつけて
そればっか貼ってるん?
そんなの根拠として信じるの、世界中で君ひとりしかおらんわ

むかし、渋谷駅とかにさー、毒電波で攻撃されてますってチラシをいっぱい刷って
配ってたバアさんがいたんだけど、テンペストくんはその系統やな
2025/03/25(火) 01:04:09.97ID:pOjUQsRu
>>324
上のIAIの報告書
The New Partnership among Italy, Japan and the UK on the Global Combat Air Programme (GCAP)は今月発行のもの
2025/03/25(火) 01:16:10.09ID:pOjUQsRu
>>325
公式情報を無視して妄想と切り取りに縋っているのは念仏&頭の悪い国産厨だろ
GCAP公式のパンフレットにもRR、IHI、Avio Aeroが実証エンジンを含めGCAPの推進システムを共同開発していると明記されている
imgur.com/JKmp7FC
2025/03/25(火) 01:30:51.94ID:9ggtk5NF
>>272
mate使ってるから(人気レス/リンク/画像/動画)だけ抽出して流し読みしてる
それでも毎回毎回同じネタの繰り返しだけどな(笑
2025/03/25(火) 01:33:43.49ID:SAcZ6GIP
テンペスト主導に拘ってる奴はどこら辺がそう思うの
機体とエンジンを日本に取られてアビオニクスだけ辛うじて三菱電気とレオナルドの共同開発
日本の担当部分のが圧倒的に多い状況でイギリス主導とか言われましてもね
2025/03/25(火) 02:06:52.01ID:pOjUQsRu
>>329
日本単独や主導で機体やエンジンを開発するとか妄想しているのは念仏&頭の悪い国産厨だけで現実は>>8であり>>323だからなw
三菱重工は三社あるLead Systems Integratorの一社に過ぎず、IHIもLead Sub-Systems Integratorのうちエンジン担当の三社の一社に過ぎない
それらはLSI<JV<GIGO<GIGO SCという管理構造下にあり一国や一社が主導できる仕組みではない
もちろんGCAP自体はテンペストが日本を入れて拡大したものだから究極的には英主導だが少なくとも制度上は平等なパートナーシップ
imgur.com/m1OmZbd
2025/03/25(火) 03:09:00.06ID:Bysnst1s
機体の基本設計は三菱一社でやってるし
次期戦闘機用エンジンもIHI1社だよ
それもGCAP締結前からずっとやってるし
契約時の備考にも継続して同じメーカーに任せないとこれまでの研究試作との整合性が取れないからとの説明文まで載せている
マスコミもNHK、読売、日経どこも同じように報道してる
2025/03/25(火) 03:28:48.83ID:ymmdihBB
69 名無し三等兵  2025/02/15(土) 19:09:48.04 ID:M6SLyhSG
>>52
イタリア・イギリスはエンジン本体には関わらない。電力・熱管理システムのみ

附属書1エンジンシステムの共同設計実施要領
性能、重量及びコストの観点からトレードオフスタディを実施するものとする。また、インテグレータ、英国企業及びイタリア企業共同が実施する共同実証の電力・熱管理システムに関する検討結果について、必要に応じて反映する。

105 名無し三等兵  2025/02/15(土) 21:23:03.53 ID:M6SLyhSG
>>98
エンジンに関してはもう分かってる.
エンジンの共同設計の参考にするのは全てIHI単独で行った試作その2(1)~その3(2)で、イギリスの試作は参考にされない

附属書2 次期戦闘機用エンジンシステムの共同設計実施要領
d)設計にあたっては、試作(その2)(1)、試作(その2)(2)、試作(その3)(2)及び附属書
1の成果を参考に、LCC低減に配慮するとともに、性能、重量及びコストの観点からトレードオフスタディを検討するものとする。
e)試作(その3)(1)及び試作(その4)(1)のインテグレータ、英国企業及びイタリア企業が実施する次期戦闘機の共同設計に関する検討結果について、必要に応じて反映する。
333名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 04:49:08.08ID:sFl7ihDf
>>332
> イタリア・イギリスはエンジン本体には関わらない。電力・熱管理システムのみ
>
> 附属書1エンジンシステムの共同設計実施要領
> 性能、重量及びコストの観点からトレードオフスタディを実施するものとする。また、インテグレータ、英国企業及びイタリア企業共同が実施する共同実証の電力・熱管理システムに関する検討結果について、必要に応じて反映する。
”必要に応じて反映”だから可能性があるという事だな
逆に言えば、エンジンシステムの共同設計実施要領に記載がないのでこれ以外にはないという事

> 附属書2 次期戦闘機用エンジンシステムの共同設計実施要領
> d)設計にあたっては、試作(その2)(1)、試作(その2)(2)、試作(その3)(2)及び附属書
> 1の成果を参考に、LCC低減に配慮するとともに、性能、重量及びコストの観点からトレードオフスタディを検討するものとする。
> e)試作(その3)(1)及び試作(その4)(1)のインテグレータ、英国企業及びイタリア企業が実施する次期戦闘機の共同設計に関する検討結果について、必要に応じて反映する。
これも設計、制御ソフトのレビュー程度の話
334名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 06:23:19.40ID:QOPFNEWn
構想はイギリス、技術は日本(ドンガラとエンジン高温部は日本主導、あと素子も)派だけど、
日本は細くて推力が大きいエンジンを実現してその下に武器槽を置く構成だったが、
イギリスは太くても短いエンジンを機体の最後部においてその前方に武器槽を置く構成。
赤外線シグネチャの低減や廃熱のために、GCAPではイギリスの構想が使われている
2025/03/25(火) 06:38:27.36ID:2OvJ6dZ1
イギリスには確固たる機体構想なんて無かった
FCAS(テンペスト)の機体をスウェーデンが購入するか、他の参加国があるのかで要求性能や機体規模はまるで違う
DMUを実大模型にしてみました程度の話に過ぎない
既に航空自衛隊の要求に沿って設計・開発に移行していた次期戦闘機では全く段階が違う
GCAPは日本の次期戦闘機に英伊の要求を満たせるかだけを検証しただけ
既に次期戦闘機は構想設計に入ってたので、英伊は日本の次期戦闘機を受け入れるか、別の道を模索するかの選択になった
開発スケジュールの問題で日本側に大幅な設計変更が不可能だった
2025/03/25(火) 06:47:09.97ID:JCVUyL7P
つかもう実制作始まってるから何言っても計画に大幅な変更はないんだがな
337sage
垢版 |
2025/03/25(火) 07:06:16.14ID:+11FnHZj
>>334
まーた、ヘンなことを言うとる

日本の23DMU、25DMU、26DMUが、エンジンの前にウェポンベイを置く構成
日本の24DMUが、エンジンの間にウェポンベイを置く構成

エンジンをスリム化すれば下部にスペースが取れるというポンチ絵の説明図もパワポ資料で見たが
そんなもんは、エンジンをスリム化するメリットを、素人にひとめで分からせるためのもんで
日本の設計構想の決定版でもなんでもないやろ
338名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 07:24:44.12ID:+11FnHZj
いま検索した画像なので、参照先はブログやけれど

25DMU、26DMUの画像
https://ameblo.jp/odamaki3/image-12410475757-14280348554.html

こっちは、25DMUの画像 2019年の防衛シンポジウムの頃や
https://hitomaru10.livedoor.blog/archives/18304517.html
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/e/1/e1660308.jpg

エンジンの前にウェポンベイを置く構成を、なんでテンペストの専売特許扱いにするんや?
日本でも普通に検討されてる構成で、むしろ、25DMU、26DMUと続いてる構成や
インテークダクトの下にウェポンベイが来るけどな
2025/03/25(火) 07:40:58.84ID:2OvJ6dZ1
BAEやRRは好き勝手な構想を今でも弄んでいるが
政治・官僚サイドでは、2022年には日本の次期戦闘機を受け入れるか、全く別の道を模索するかしか選択肢が無かった
イタリアやスウェーデンが離脱したFCAS(テンペスト)は実行不可能
日本も構想設計が大詰めの段階だから開発スケジュール変更を伴う改設計は不可能
エンジン至っては詳細設計の段階だった
日本が開発スケジュールの変更を受け入れないと、BAEやRRが機体やエンジンの設計に関与は難しい段階になっていた
340sage
垢版 |
2025/03/25(火) 07:55:36.17ID:+11FnHZj
332、333が貼ってくれたのが何の資料か、おれは分かってないけど
何かの公式文書の記述やったら

「英国企業及びイタリア企業」の検討結果が反映される可能性があるのは、
「試作(その3)(1)及び試作(その4)(1)」の範囲だけ、という話になるけどな
341sage
垢版 |
2025/03/25(火) 07:59:46.01ID:+11FnHZj
ああ、あと
「英国企業及びイタリア企業」の検討結果が反映される可能性があるのは、エンジンの
「共同実証の電力・熱管理システムに関する検討結果」もか

どういう資料なのか、おれは分かってないから何とも言えんけど
342名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 08:12:34.85ID:oCP5QY6M
XG-240本番向けは140s/s以上
圧縮比は40前後か

ドライ15t余裕だな
2025/03/25(火) 08:16:25.89ID:2OvJ6dZ1
もうCG上でしか存在しないエンジンは話にならない
2020年代末には初飛行するので、エンジンな2027年頃には実用域でないと使えない
後2年でCG上でしか存在しないエンジンを実用化なんて無理
344名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 08:22:22.37ID:oCP5QY6M
試作機に本番用は不要
345sage
垢版 |
2025/03/25(火) 08:22:32.19ID:+11FnHZj
>>342
XG240エンジンは、「100s/s以上」や
推力は13トン級や

日本のXF9-1未満や
ひたすら嘘ばっかり書いても、何にも変わらんのやで?
1つの事実のほうが、事実なんやから
346名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 08:49:40.68ID:oCP5QY6M
ウルトラファン圧縮比70実現して
昔の想定のままなわけないだろ馬鹿が
347名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 08:50:18.34ID:sFl7ihDf
>>340
DMUはDigital MockUp、その前の数字は平成の年号
防衛省技術研究本部(TRDI)が公表した将来戦闘機の研究の内容
つまり10年以上前の研究の内容だよ
2025/03/25(火) 09:15:32.74ID:te4hPEUy
旅客機用の大型エンジンの話をいくら持ち出しても
戦闘機用の小さなエンジンの話にはならないんやで
349名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 09:21:54.28ID:oCP5QY6M
>>348
よう、関西人の馬鹿よ

ウルトラファンはギヤードターボファンだから
エンジンコアは戦闘機用と同じなんだぜ?

F135と同類だぜ
意味わかってんのか?
F135もリフトファンを回してて立派な戦闘機エンジンなんだぜ
350名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 09:26:36.85ID:sFl7ihDf
>>346
70:1は圧縮比ではなく全圧縮比
亜音速の旅客機用エンジンならデカいファンを回せば全圧縮比は上がるが、
超音速の戦闘機用エンジンでは無理だよ
351名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 09:28:34.42ID:sFl7ihDf
>>348
”オチは全圧縮比でした”だよw
本人は違いも理解してないかもしれんけど
2025/03/25(火) 09:29:04.63ID:te4hPEUy
>>349
そして戦闘機に積むならでっかいファンはつけないから、70なんて圧縮率は出ないんやで
おまえの負けやw

リフトファンつけようが、F135が70の圧縮比にはならんからな
353名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 09:38:50.15ID:sFl7ihDf
>>349
リフトファンは離着陸時でしか使わないし、使えない
亜音速までファンを回す旅客機以下の速度だよ
354名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 09:40:48.38ID:sFl7ihDf
>>349
圧縮比と全圧縮比の違いを言ってみろよ
355名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 09:44:04.65ID:oCP5QY6M
>>350
hahaha
あのでかいファンを通った空気がエンジンコアに流入するとでも思ってんのか?
何を圧縮してると思ってんだ?
バイパス比と違うんだぜ
馬鹿が
2025/03/25(火) 09:45:08.57ID:bX8OITuI
ギアファンが言うが・・・

PW1000Gとか品質面で成功してるとは言えない
類似機構のA400Mもギアボックス問題が長く解決しなかたった

まぁファンギアというだけで死屍累々
試験機を飛ばしただけでも優良プロジェクトなんだが・・・

成功したと言われるのはソ連馬鹿爆撃くらいか
まぁ西側と運用が違うし
独裁だからある程度隠ぺいしてるだろうが
357名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 09:47:20.68ID:sFl7ihDf
>>355
思ってない、なんでそんな勘違いするんだw
圧縮比と全圧縮比の違いを知らないのか?

戦闘機用は無理だよウルトラマンはコアがしょぼすぎる
XF9より小さくTITも低いコアでXF9と同等の戦闘機エンジンは作れない
https://www.rolls-royce.com/~/media/Images/R/Rolls-Royce/content-images/country-site/Ultrafan-cut-away.jpg?h=500&iar=0&w=760
圧縮機が大きく見えるのはギヤが組み込まれているからだ
XF9はファン口径1m程度だがコアも80%くらいはある
https://livedoor.blogimg.jp/wispywood2344/imgs/8/9/89d416ec-s.png
358名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 09:47:37.48ID:oCP5QY6M
ぷぷぷ
F135はターボシャフトで使うエンジンにもかかわらず
そのコア推力でスーパークルーズ出来てしまう強者

それは回転数制限なく戦闘機用に調整してるからだ
ウルトラファンのコアも同様にね

なんで従来の旅客機用バイパスファンが戦闘機用と違う調整せねばならないのかすらわかってないだろ
それが無くなったんだよ
359名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 09:49:29.43ID:oCP5QY6M
ウルトラファンのコアがしょぼいって?
あの推力で巡航速度だせるくらいちゃんと仕事してんだよ
その仕事量は優に戦闘機用エンジンと同じ
100MW超のバケモンだぞ
360名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 09:53:08.03ID:sFl7ihDf
>>356
機械設計の常識として遊星ギヤの伝達効率は81%程度で計算する
バイパス比16なら17/1の伝達部分で一段でも19%を熱でロスする計算だからね
2025/03/25(火) 09:53:34.37ID:wZPlvI9M
そのパワーを利用して全方位レーザー砲でもつけたいもんだ
362名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 09:55:33.89ID:sFl7ihDf
>>359
コアの大きさだよ、357を見ろよ
で、圧縮比と全圧縮比の違いと70:1は圧縮比なのか全圧縮比なのか答えてくれ
363sage
垢版 |
2025/03/25(火) 10:00:40.38ID:+11FnHZj
おれ朝に書き込んでた関西弁やけど、おれは te4hPEUy 書いてる人とは別人やで
いちおう言うておく
364名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 10:01:58.33ID:oCP5QY6M
>>362
本当に馬鹿だな
圧縮比ってのはコアの前後の話だぞ
ウルトラファンのコアは80p〜90p級で戦闘機と同じ

そしてコアだけで圧縮比60なんだよ
バカでかいファンなんてほとんど圧縮工程に寄与してない

だから控えめにXG240本番は圧縮比40っつってんのに
馬鹿はとことん馬鹿で笑えるw
365名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 10:25:42.86ID:oCP5QY6M
先に予防線貼っとくかw

この馬鹿は、だったらIHIだってコア入り口径広げりゃそのくらいできるとでも言いそうw
圧縮させたら圧力が上がる
それに耐えうる構造、そして燃焼器の強度が必要であって
IHIにそんな技術は全くないのだ

RRにすべてを任せて安心
366名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 10:25:43.41ID:sFl7ihDf
>>364
> 圧縮比ってのはコアの前後の話だぞ
> ウルトラファンのコアは80㎝~90㎝級で戦闘機と同じ
https://www.rolls-royce.com/~/media/Images/R/Rolls-Royce/content-images/country-site/Ultrafan-cut-away.jpg?h=500&iar=0&w=760
圧縮機が大きく見えるのはギヤが組み込まれているからだ

> そしてコアだけで圧縮比60なんだよ
君は圧縮比70とか書いてなかったかw
コアだけで圧縮比60野ソース貼れってくれw

> バカでかいファンなんてほとんど圧縮工程に寄与してない
次は全圧縮比の定義を調べてこいよ

> だから控えめにXG240本番は圧縮比40っつってんのに
> 馬鹿はとことん馬鹿で笑えるw
ソース貼れよ、行き当たりばったりの嘘つきさん
367名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 10:33:06.33ID:Q6J8MFcw
戦闘機用に移植して使えたという実例が出来たら自慢していいぞ。
模型やCGはあかんでw

旅客機用のエンジンと戦闘機用のそれをミソクソにしてる間は
ダメだな。んなもん出来るかーいでオワリ。

あと1週間で共同開発始動というのに何やってんのw
2025/03/25(火) 10:41:34.89ID:sdtIJ5tQ
imgur.com/1KgnPC4
日本が参加したからテンペストの主翼の後ろの欠け部分が埋められて今の姿になったんですよね
日本すごい!
2025/03/25(火) 11:15:52.52ID:ehRM4xMg
>>368
日本のF-Xもラムダ翼だったしGCAP発表後もしばらくはラムダ翼のままだったぞ
370名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 11:26:52.01ID:En15U8ap
翼や空気取り入れ口の形状は実機出るまでは
町の噂程度の認識に留めといたほうが良いと思うよ。
371名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 11:28:24.96ID:sFl7ihDf
>>370
同じ意味のレスを書こうとしてたよ
F-47もそうだね
2025/03/25(火) 11:34:31.64ID:aWH+Rh/6
>>368
まさに神業だな
ブリカスは線もまっすぐ引けないからわーくにが指導してやった
2025/03/25(火) 12:53:07.53ID:kNpnVf5/
λ翼だと強度が脆くなるからだろ
スパクル戦闘機なんだから翼に凄まじい負荷が掛かる
2025/03/25(火) 14:26:24.85ID:SuSZ+S+W
BAEがF-Xの開発に参加する22年9月前にはもうはほぼデルタ翼で固まっていたはず
ラムダ翼のCGは日英伊対等をアピールするために大昔のものを引っ張りだしてきたものだろうとみてる
2025/03/25(火) 14:34:12.53ID:9nZr4xtA
その頃は協業はまだだぞ
2025/03/25(火) 14:38:39.58ID:KuuwVegD
日本が19年度からえっちらおっちら構想設計から始めた頃から
少しづつ変わってきた
2025/03/25(火) 14:54:15.62ID:o3+OWhds
2022年5月の日英会談を受けて開発支援企業をLMから英国のBAEシステムズへ変更する意向が明らかにされ、22年12月のGIGO設立条約署名の前にF-X開発支援の名目でBAEの技術者たちは名古屋に来てる
2025/03/25(火) 15:00:13.43ID:2OvJ6dZ1
それはサブシステムレベルの共通化の可能性の検討の為
前年12月に合意してるだろ
2025/03/25(火) 15:12:45.19ID:C6roavIm
つーか元々ラムダ翼はテンペストもそうだったの忘れてるだろ
BAE案はずっとラムダ翼に拘って来たんだぞ
寧ろ真っ直ぐな主翼は23、24DMUを受け継いでる
https://i.imgur.com/gIe1Ghv.jpeg
2025/03/25(火) 15:14:56.40ID:C6roavIm
23DMUの翼形を水平尾翼と一体化させると今の機体形状になる
2025/03/25(火) 15:31:19.96ID:Ifftca0J
>>379
捨てたんだよね?
2025/03/25(火) 15:46:24.79ID:IUwWJv58
シミュレーションでデータ取り終わった試験体を廃棄したら全部無かったことになるの?
2025/03/25(火) 15:50:09.73ID:0JUXW49N
これが2018年頃のテンペスト
https://i.imgur.com/FlboFcq.png
ラムダ翼に拘りがあったのが分かる
2025/03/25(火) 16:00:33.22ID:Ifftca0J
>>382
取捨選択の


捨てた選択肢でしょ?
2025/03/25(火) 16:20:08.83ID:u2lkm5mn
>>384
色々なデータ組み合わせて基本設計まで三菱でやってるんだから
過去のシミュレーションの影響も受けた結果だよ
386名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 18:28:49.31ID:sFl7ihDf
今度は翼の平面形かw

次期戦闘機の一番の特徴は翼面積が大きい(低翼面荷重)ことだ
日本の地理的状況から日本の主力戦闘機には低翼面荷重でないと成立しない
F-2の頃と変わらない
海に囲まれた日本は敵艦船を領海内に入れなければいい
この目的には長い航続距離と搭載量(重い対艦ミサイルを複数搭載の為)が必須となる
ステルス機の胴体内はエンジン(2基の場合が多い)と兵装空間で満杯状態だ
大きな翼の翼内タンクは重要、大きな翼は揚抗比的にも有利
翼の大小の揚力の違いは搭載量の違いと同じだ
元のテンペストの翼サイズでは日本の用途には合わない
2025/03/25(火) 18:51:28.15ID:xXs0XEXJ
空自運用が対艦ミサイル4発積んだ状態で
あれやこれやと要求したんだろうなw

アジア太平洋向きで
ヨーロッパユーザはオーバースペックかもw
2025/03/25(火) 19:25:22.42ID:iSq5HAdx
ギヤードターボファンといえば日本では次世代ジェットエンジンの設計・解析技術開発(DANTE)というのをやっていて、
だいたいCFM56と同程度の規模・推量なんだけど燃費で16%程度低減、推量あたりの重量で8%小さく出来るようで
燃費の16%低減はCFMで計画されているLEAP-Xの目標値と同等なんだわ
2025/03/25(火) 19:27:17.13ID:iSq5HAdx
>>388
変換ミス、推量じゃなくて推力だった
390名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 19:32:49.69ID:oCP5QY6M
>>388
それってまさにXF9が没ったタイミングで
どうしようかとJAXAにお鉢が回された件じゃん
2025/03/25(火) 20:19:17.86ID:IUwWJv58
GCAPエンジンは国産エンジンでしたとさ🙄
392名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 20:29:32.43ID:oCP5QY6M
で、その頃にはもうウルトラファン作り始めてたんだし
結局日本は何やるにしても世界の後追いやってるに過ぎない
2025/03/25(火) 20:32:08.80ID:FyJN1vyg
いつまでそのファン擦り続けてんの(笑)
とっくに論破されてるじゃん
2025/03/25(火) 20:48:52.02ID:2OvJ6dZ1
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/2024_001_03_00.pdf

経済産業省の3月25日の資料にも、我が主導の開発と書いてある
試作機制作開始は2025年度中のスケジュールが掲載されてる
2025/03/25(火) 20:51:11.78ID:xXs0XEXJ
R&Rはウルファン就役2030年代中盤言ってるし
実際は2040年代だな

たしか日本のGE超えの耐熱新素材も2030年半ばw
2025/03/25(火) 21:13:31.97ID:upa9j8LR
>>368
このRRのテンペスト
BAEのCGモデルと全然一致しないのが笑えるよな
397名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 21:23:29.11ID:+M3e7I+0
>>366
猿には大きく見えるのか?
ファンサイズが3.5mだから低圧コンプレッサーですら90cmくらい
高圧部は70pも無いくらいじゃないか

これで120MW出力出してんだから真のスリムエンジンだよ
F135は80MWくらいな
2025/03/25(火) 23:14:53.22ID:3kpyjjZA
>>394
いつも通り「検討中の一例」のスケジュールと防衛省定義の「我が国主導の開発」の繰り返しで、それは防衛力整備計画の記述と
国会答弁で明確にされている通り要求性能、改修の自由、国内生産の三点を確保した共同開発という意味でしかないから特に新情報は無いな
GCAPはテンペストがベース>>8でも日本の要求が反映され、改修の自由と国内生産の権利もあるから要件を満たす

あと33ページ左に各国が自国企業とだけ直接契約しながら共同開発を進めている現行体制の説明図があるが
まともな住民の言っていた通りGIGO下に一元化される前から共同開発を進めてきているということが再確認され
現状日本政府は日本企業としか契約していないから25年度までは共同開発ではなく、それまでに単独で基本設計まで済ませている
日本機がベースとかいう念仏妄想がまたしても日本政府によって否定されてしまった形だな
2025/03/25(火) 23:19:09.27ID:Ifftca0J
これパターン馬鹿本人なんかな→>>398
2025/03/25(火) 23:22:47.85ID:JCVUyL7P
>>399
そうに決まってるだろ
2025/03/25(火) 23:27:17.75ID:Ifftca0J
例のEJ200双発の実証機の話(航空ファンでも確定)、
GCAPデモ機としては価値が無いと言ってもコピペやめないのよね。
英国が開発に適応性を有してない最たる例なんだが

まぁコピペしてる人間も現実への適応性有してないからおあいこ?
402名無し三等兵
垢版 |
2025/03/25(火) 23:54:27.72ID:sFl7ihDf
>>397
ソース出せよ、嘘つき野郎w
2025/03/25(火) 23:59:46.78ID:3kpyjjZA
航空ファン(笑)

BAEがこの実証機はGCAPを通じて納入される新型戦闘機テンペストの2035年からの配備を支援するため
英国の産業界に計り知れないほど貴重なデータと教訓をもたらすと言っているからまあ完全にGCAPの実証機だよねw

The flying demonstrator is providing invaluable data and lessons to UK industry to support the introduction of a new combat aircraft from 2035 - known as Tempest in the UK.
404名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 00:03:00.53ID:20+zuppH
>>398
”各国が自国企業とだけ直接契約しながら共同開発を進めている現行体制"の具体的な予算と契約の資料を貼ってくれ
日本のはあるぞ
GIGOの予算は”試験の準備”だが日本では機体とエンジンの詳細設計の予算がある
2024年末に設計センターも愛知県に新設している
日本で開発中の根拠があるんだよ
機体やエンジンの形がすでに固まっているから”試験の準備”が可能なんだ
405名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 00:08:07.60ID:20+zuppH
>>403
実証機w
遅いわw
2025/03/26(水) 00:32:54.09ID:RAqRiqSZ
英文切り取り君
また性懲りもなく同じ切り抜きしてて草
テクニクスをテクノロジーと改変して捏造した前科もち君犯罪者だろ
2025/03/26(水) 00:47:17.84ID:OSRcv6JP
>>404
イタリアの予算が>>144にあるぞ
24年度はGLOBAL COMBAT AIR PROGRAMME / FCAS / TEMPEST(←w)に5.06億ユーロ
それには出ていないが23年度は2.71億ユーロ
ちなみに内容記述部分にもGCAPがFCAS(以前のテンペスト)の一部だとご丁寧に明記してあるw
GCAP (parte del Future Combat Air System, già Tempest)
408名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 02:53:44.28ID:20+zuppH
>>407
予算はあるよ
25年度以降は日本はGIGOに1000億円程支出するmイギリスも同額、イタリアはその半分を出資するはず
問題はその内容だ、機体、エンジンの詳細設計がないと無意味だよ
”機体、エンジンの詳細設計”の部分を示してくれ
それ以前にも支出はあって当然だ
GIGOの交渉を実行するのに専門家による情報収集と分析が必要になる
日本がタダで情報を渡すとも思えない
2025/03/26(水) 02:59:48.69ID:O+35/huz
イギリス側の予算ってほとんど実証機に使われてるって聞いたけど
410名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 03:00:17.28ID:20+zuppH
>>407
英伊に取ってFCASがGCAPの一部なのはその通りだ
FCASが完成に至らずGCAPに路線変更したんだから
だから何なんだ
GCAPは3カ国の共同開発なのは明白で
機体とエンジンとサブシステムをどの企業が開発したかが争点だ
411名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 03:08:38.35ID:20+zuppH
>>409
その実証機で開発した技術がGCAPに使われるという公文書があれば貼ってくれ
2035年配備の為には1年以内(2025年度内)の試作機製造開始が必要だ
日英の政府は2035年配備に向けて解発順調と公表している
実証機で開発した技術をGCAPに投入するのは不可能だ
日本の実証機は9年前に初飛行している
これも2035年配備のタイムテーブルの一部だよ
2025/03/26(水) 03:12:11.16ID:zlA9Wwov
GCAP試作機は数年は地方試験だしソフトウェア関連の完成はもっと先でいいのだからFCAS実証機で試作版をテストでも違和感はない
413名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 03:25:49.28ID:20+zuppH
>>412
負の安定性を持つ機体をアビオニクスで制御するのはステルス戦闘機では普通の事だ
基本設計はアビオニクス込みで行う
この時点で必要なプロセッサパワー見積もりと実現するCPU、開発言語、開発環境を選定する
ソフトとハードは補完しあう関係にあり後でソフト開発ではプロジェクトがとん挫するリスクが大きい
数兆円規模の国家(今は国際的だが)プロジェクトの開発手法ではない
基本設計で調整しながら双方を開発していく
同時開発の方が低リスクで調整しやすく開発期間も短い
414名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 03:44:29.14ID:20+zuppH
>>412
日本の実証機X-2は9年前から飛んでいる
実証機にできる事はもうやり終わってる
確か、機体が破損した場合の空力特性の変化をAIで自動補正して操縦性を確保する要素研究もやっていたと思う
FCAS実証機はいつできたんだ?
まだ飛んでない事はないよなw
415名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 07:03:12.15ID:bs2DKE+Y
国産厨の想像してる実証内容って周回遅れ
現世代、前世代レベル
2025/03/26(水) 07:09:08.99ID:PEw2tEEf
GCAPは来月から開発フェーズでそこまでは各国の取り組み継続だから日本も元の計画で進めているだけでしょ
そのスケジュールは日本も納得して共同開発に挑んでいるわけだし十分間に合うって判断しているはず
3か国の調整の結果日本の詳細設計は一部採用であとは捨てますってことだってありうるわけで日本がどこまでごり押せるか
英国下院の話しだと性能の詳細はまだ決定しきっていないってことだしエンジンだけでなく色々駆け引きしてるんじゃない
2025/03/26(水) 07:13:21.67ID:xwCeDmkY
>>414
少なくとも3カ国合意の前にEJ200実証機は飛ばして無ければならないし
XG240()台上エンジンもテストを開始してなければならなかった

で現実は
2025/03/26(水) 07:20:57.63ID:PEw2tEEf
英国の飛行実証機は後付けで計画されたもので本開発の前提じゃないよ
元々FCAS TIは2018から2025年までが承認されていて、その後の継続は判断しだい
そこまでが2025年から始めるFCAS APの開発フェイズのインプット
2020年くらいにTIは2027年まで継続して飛行試験もするって話しがでたがリスク管理と経験のためって言ってる
2025/03/26(水) 07:23:04.69ID:xwCeDmkY
>>418
コストカットにつながるんですか?
そのあとづけ飛行実証機

実証機を作るリーズニングってそれだよ
英国基準でも
420名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 07:52:29.61ID:uv2zX6DT
P-1の初輸出の可能性、楽しみだ
M346も空自仕様のカスタムをするのかどうか
2025/03/26(水) 07:55:05.00ID:xwCeDmkY
T-100完成(ジャキーン!ダダンダダン、ダダンダダン。チャララー
2025/03/26(水) 08:03:12.13ID:AhGqsRf7
物量で勝負ですからね
中国漁船団に対してクラスター弾の復活を
2025/03/26(水) 08:34:32.69ID:6Crv2HYF
圧縮比の話はアンチが国産厨にボコられた風に見えるな。
2025/03/26(水) 08:35:18.26ID:7g/dvSvU
コンビ?
425名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 08:42:00.73ID:bs2DKE+Y
>>423
文系にはそう見えるのか
ネットで調べりゃわかるレベルなのにw
426名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 08:45:56.70ID:bs2DKE+Y
バイパス流しか生まないファンなんて
亜音速しか生まないので、気圧差1も生まないんだよ
1倍から1.2倍がせいぜいなんだよ

だからコアの圧縮比×1.2倍程度が総圧縮比ってだけ
2025/03/26(水) 08:45:58.64ID:7g/dvSvU
プー芋がまた騒いでいるのか

前は前世紀のペガサスのお話だだたかなw
428名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 09:52:47.01ID:20+zuppH
>>415
では、君の認識を書けばいいよ
根拠の公文書をつけてね
429名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 09:59:25.16ID:20+zuppH
>>416
だから日本以外の機体、エンジンの継続開発(時間的には詳細設計レベル)を示す公文書を貼れよw
それが確認できないから35配備には日本しかないという判断になってる
そして、この判断は
 日本政府の我が国主導の発表
 2024年末の愛知県の設計センター新設
 機体とエンジンの継続開発の予算
 GIGOの”試験の準備”の予算
等と全て辻褄が合うというだけの話だ
430名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 10:02:58.32ID:20+zuppH
>>425
そのネットの情報を貼れよ
ウルトラファン押しのヤツは最初は圧縮比70:1と言い
それは全圧縮比だと突っ込まれると圧縮比60:1だという奴だ
16:1のバイパス比ではこれもあり得ない
431名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 10:07:20.34ID:20+zuppH
>>426
16倍で1.2倍なのに
F119(バイパス比0.39)と同じコアのF135はバイパス比0.57に上げて推力を20%上げている
これはなぜだ、答えてみろよw
432名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 10:15:26.64ID:20+zuppH
>>426
バイパス比9.6:1のTrent XBの全圧縮比は50:1だよw
これをバイパス比16:1にして全圧縮比を70:1にしたのがウルトラファンだ
(君の意見では)大して役に立たない巨大な3m(3.5mは嘘だよな、違うならソース貼ってくれw)を開発して
遊星ギヤの伝達効率で19%もロスして
エンジンを自慢げにウルトラファンと命名したのは君の推しているRRじゃないのかw
2025/03/26(水) 10:50:59.56ID:m52oAnDd
サウジが支那を蹴ったのにGCAPがハッキリしないので半島にすり寄ってるらしい。今度こそ信頼をウリ切らずちゃんとやれよ?

F-47は2029年(トランプ任期)に間に合わせると。輸出はモンキーモデルだと大っぴらに宣言したのは初。カナダ豪州イスラエルは買うか。あちらFCASはGCAPに入るのか。
434名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 11:08:19.34ID:bs2DKE+Y
やっぱこいつ馬鹿w

バイパス比と圧縮比は別物であって、関連しないものだぞ
435名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 11:09:55.27ID:bs2DKE+Y
圧縮比25のエンジンに、バイパス比0.2のものもあれば4のものもある

そんな簡単なこともわかってないとはねw
436名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 11:14:00.75ID:bs2DKE+Y
遊星ギヤの損失が何だって?
その損失込みで、推進力として120MW発揮してるエンジンコアってことだよ

エネルギー出力なら300MWくらい行ってるってことだ
437名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 11:16:09.79ID:bs2DKE+Y
>>431
TIT1980℃だもんな
当たり前

そしてRRも同じ領域に入った
2025/03/26(水) 11:20:07.30ID:WqsQjvGK
後2年で納品する必要があることに
事業計画すらないタラレバ話をしても意味無し
439名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 11:31:39.89ID:l1dxuhP6
>>387
攻撃機ではなく制空戦闘機なのだから対艦ミサイル4発積ませる必要はない
440名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 11:43:51.84ID:l1dxuhP6
数字の根拠

Cost of various fighter jet programs:

1) NGAD: US
F-47: unknown+$8.9B+$19.6B
NGAP engine: $4.8B+$7B

2) GCAP: UK+Italy+Japan
Fighter: $43.2B

3) TF-X: Turkey
Kaan: $8.6B
Engine: $3B-$5B

4) KF-X: RoK
KF-21: $5.6B
Engine: $2.3B-$3.1B

5) LCA Mk2+TEDBF+AMCA: India
Together: $4.6B
441名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 12:00:35.39ID:20+zuppH
>>434
ちゃんと読め俺が書いたのは全圧縮比だ
全圧縮比にはバイパス流も含まれる

>>436、437
また嘘か?
ソース貼れよ
2025/03/26(水) 12:00:39.10ID:A6InSWAG
>>404
英伊にはGCAPの予算があり、これまで各国それぞれで進めていた機体やエンジンの設計等の作業をR7年度からGIGOの下で一元化、
一層本格化して機体やエンジンの共同設計を実施すると防衛省が公文書に明記し、さらに各国政府が国内企業とだけ契約しながら
企業間、政府間、政府・国内企業間の調整を通じて共同開発を進めている現行体制の図(>>394の33ページ)まで明示しているんだから
R7年度までは共同開発ではなく日本だけが機体やエンジンの設計をしているという念仏妄想は完全に崩壊したんだよ

ちなみにイギリスの23年度のGCAP/FCAS支出は5.04億ポンド(23年度版IPA監査)、24年度は24年9月現在で13億ポンド
“The £1.3 billion figure provided on 19 September 2024 accounts for the Government funding for Future Combat Air System/Global Combat Air Programme in the current financial year.”
直近二年だけで3500億円近くつぎこんでいるから実証機と実機開発の両立も十分可能だな
24年10月時点でチームテンペストは3500人(うち1000人はテンペストの目的の一つである技術継承と次世代エンジニア育成のための新人)を
雇用しているからマンパワーも十分

いい加減に頭の悪い妄想は卒業して成仏しろって
443名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 12:06:55.86ID:20+zuppH
>>439
翼面積≒搭載重量から4発以上は余裕で可能
倍積めば1機あたりの対応可能な敵艦船も倍になる
多い程効果的だ
実際には随伴機の状況とウェポンベイの大きさで判断されるだろうが
パイロンでの外装でステルス形状ミサイルの搭載もあるかもしれない
444名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 12:07:44.85ID:20+zuppH
>>442
>>429
> >>416
> だから日本以外の機体、エンジンの継続開発(時間的には詳細設計レベル)を示す公文書を貼れよw
> それが確認できないから35配備には日本しかないという判断になってる
> そして、この判断は
> 日本政府の我が国主導の発表
> 2024年末の愛知県の設計センター新設
> 機体とエンジンの継続開発の予算
> GIGOの”試験の準備”の予算
> 等と全て辻褄が合うというだけの話だ
445名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 12:12:19.58ID:20+zuppH
>>442
日本のGIGOへの25年度予算支出の明細は”試験の準備”だけ
”機体やエンジンの設計等の作業”には試験の準備も含まれる(維持設計)
日本の技術で開発された事の反論になっていないw
2025/03/26(水) 12:20:18.43ID:AQyPCgfC
実証機と実機を並行開発するわけないだろ(笑)
2025/03/26(水) 12:28:52.73ID:StYbdl7X
>>444
はいはいいつもの
間に合うのは日本だけという推測を事実と混ぜ混ぜしている

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
448名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 12:42:15.70ID:bs2DKE+Y
>>441
いい加減に勉強しろよ

ターボジェットコアの圧縮比にはバイパス流は関与しない
ターボのブースト圧と同じだ
コアに入った空気だけの話だぞ

この大馬鹿野郎が
449名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 12:44:55.99ID:bs2DKE+Y
ターボファンならコアに入る前にちょっぴり加圧されて入る
それがせいぜい1.0〜1.2気圧ってだけで
全圧縮比=圧縮比×1.2程度でしかない
2025/03/26(水) 12:46:17.56ID:A6InSWAG
>>444-446
防衛省はこれまで三カ国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業をGIGOに一元化し機体及びエンジンの共同設計等を実施するとし
現行体制でも新体制でも日英伊の三カ国で機体及びエンジンの設計を行う
実際に英伊はそれぞれ23年度に5.04億ポンドと2.71億ユーロ、24年度に13億ポンドと5.06億ユーロをGCAP/FCASに投じ
英伊二国の過去二年間の予算合計は同期間の日本の倍以上

2025(令和7)年度より、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの
設計等の作業をGIGOの下に一元化し、3か国で緊密に連携して実施 (令和7年度 防衛予算)

次期戦闘機の開発(1,087億円)【再掲】
日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに
拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。また、
次期戦闘機の開発に必要な各種の性能確認試験を行うために
必要な準備等を実施。(令和7年度 防衛予算)

念仏妄想は完全に崩壊したんだから諦めろw
451名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 13:00:33.47ID:p+Xbt/xt
今日もまた英主導を隠れ蓑にしたディスカウントジャパン運動・・・
何故に前向きにブラッシュアップコリア運動に向かわないのか?
2025/03/26(水) 13:13:02.21ID:41JcgY8e
ほぼ国産の否定≠英主導の証明なのは理解してるよな?
英主導勢がやらなきゃいけないのは英が日本をリードできるほど開発事業を進めてたって根拠な
構想や技術、計画じゃなくて事業だから注意してね
453名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 13:35:11.38ID:20+zuppH
>>447
間に合う根拠出せよw
実証機の初飛行はいつだ、エンジン、機体の設計の進捗度は?
F-35の場合、試作機X-35の初飛行が2000年、量産型F-35Aの初飛行が2006年12月、納入は2011年5月9日だ
F-2の場合は、試作機XF-2の初飛行が1995年、F-2の量産初号機は2000年納入だ
タイフーンは 初飛行1994年3月27日で 運用開始が2003年8月4日だよw
454名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 13:37:14.44ID:20+zuppH
>>448
全圧縮比と書いてるだろ、何で圧縮比の話になるんだ
本気で違いがわからないのかw
レスする前に日本語を覚えた方がいい
455名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 13:38:48.33ID:20+zuppH
>>450
反論になったないよw
>>444、446 を読み直せ
456名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 13:42:05.98ID:20+zuppH
どっちが念仏何だかw
2025/03/26(水) 14:04:58.48ID:w5IAf/AU
BAEが全てやってあげてるというナラティブに酔いたいだけなんだから言っても聞かないし
防衛省、外務省、経産省、マスコミが日本主導だと明記してても見ない振りするし
2025/03/26(水) 14:07:49.64ID:RAqRiqSZ
BAE様がわざわざ実証機は全く目的が異なるものと言ってくれてても
それすら曲解してイギリス主導の根拠だと言い続ける
最早病気だね
2025/03/26(水) 14:07:58.23ID:A6InSWAG
>>455
防衛省が現体制、新体制のどちらも三カ国で機体及びエンジンの設計を実施と公文書に明記していて英伊側も過去二年で日本以上のGCAP開発予算をつけているというのが現実
日本「でも」設計をしていることが日本だけが設計しているという妄想に変わるのが念仏妄想だがループしても無駄だからさっさと成仏しろ
2025/03/26(水) 14:13:57.18ID:bLcaGX1a
>>459
機体の設計とエンジン開発は日本が担当するという報道があるしそれを否定する報道もない
エンジンに関してはIHIが実際に主導すると言ってるし仕様書にもその旨が伺える
実際にこの2つには防衛省は重点的に予算を付けてる事実は認めるんだな?
これだけ証拠を突き付けられてまだ否定したがるのは病気
2025/03/26(水) 14:18:24.38ID:MJ6xo1iA
過去二年で日本以上のGCAP開発予算
とは雇用対策と社員習熟にFCAS実証機を製作してる
そもそもGCAPだけとは言ってないしw
日伊からみればとんだ浪費

24年度までは三菱重工とIHIしか存在しない
462名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 15:00:52.86ID:bs2DKE+Y
>>454
こっちは違いが判ってる
お前がわかってないだけ

そして結局燃焼器には全圧縮比がかかる
つまり最初っから全圧縮比70まで上げたRRがすごいのであって
全圧縮比だから圧縮比と違うというアホ論理で否定してきたお前が間抜けなんだよ

全圧縮比が高いってのは圧縮比も高いって意味でしかない
片方だけ重視して全圧縮比なんてどうでもいいというお前は馬鹿以外何でもない
2025/03/26(水) 15:01:44.13ID:A6InSWAG
>>457
まともな住民は共同開発だと言ってるのに対し日本が全てやってる日本主導(笑)の事実上の国産機(笑)という妄想を続けているのが念仏&頭の悪い国産厨な
ちなみに海外のマスコミは全て英主導か対等なパートナーシップという報道で、国内のマスコミも「我が国主導の開発」という防衛省の方針を報じることはあっても
日本が実際に開発を主導している事例を具体的に報じたものは皆無で、その防衛省の「我が国主導」の定義は防衛力整備計画と政府国会答弁で明確にされている通り
要求性能、改修の自由、国内生産の三要件を実現する共同開発にすぎず、GCAPコアパートナー三国共通の権利を言い換えただけ

>>460
一部の切り取りは無意味>>323

>>461
防衛省が三カ国で機体及びエンジンの設計を進めてきたと言っているんだから妄想を続けてもしょうがない
464名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 15:09:29.25ID:20+zuppH
>>459
> だから日本以外の機体、エンジンの継続開発(時間的には詳細設計レベル)を示す公文書を貼れよw
> それが確認できないから35配備には日本しかないという判断になってる
> そして、この判断は
> 日本政府の我が国主導の発表
> 2024年末の愛知県の設計センター新設
> 機体とエンジンの継続開発の予算
> GIGOの”試験の準備”の予算
> 等と全て辻褄が合うというだけの話だ
2025/03/26(水) 15:15:29.89ID:A6InSWAG
>>464
だから防衛省が公文書に「日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業」と日本以外でも機体、エンジンの設計作業が実施されていたことを明記している

諦めてさっさと成仏しろ
466名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 15:17:38.94ID:20+zuppH
>>462
> こっちは違いが判ってる
わかってない
> そして結局燃焼器には全圧縮比がかかる
かかってない、ちゃんと画像を見ろよ、目まで悪いのか?

> つまり最初っから全圧縮比70まで上げたRRがすごいのであって
> 全圧縮比だから圧縮比と違うというアホ論理で否定してきたお前が間抜けなんだよ
へー同じだと考えてるんだ

> 全圧縮比が高いってのは圧縮比も高いって意味でしかない
> 片方だけ重視して全圧縮比なんてどうでもいいというお前は馬鹿以外何でもない
どのレスでそんな事言ったんだ?、記憶力も悪いのか?

https://www.rolls-royce.com/~/media/Images/R/Rolls-Royce/content-images/country-site/Ultrafan-cut-away.jpg?h=500&iar=0&w=760
ターボファンの構造も知らないのか
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9f/Geared_Turbofan_NT.PNG/450px-Geared_Turbofan_NT.PNG
よく見ろ、燃焼器はオレンジで塗ってくれてるよw
467名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 15:22:01.77ID:20+zuppH
>>465
いいかちゃんと読んで落ち着いて理解しろよ
4月から始まる共同開発の予算は”試験の準備”だ
これも”維持設計”という設計だ

争点は試験の準備入るまでの開発をどこで行ったかだ
君の貼ったのはその通りだが反論にはなっていない
468名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 15:24:18.83ID:20+zuppH
>>467
ああ失礼、何も貼ってないな
君のレスは に読み替えてくれw
469名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 15:32:13.52ID:bs2DKE+Y
>>466
で?
バカでかいファンを通っただけのバイパス流が燃焼器に流入してるか?
燃焼器に何気圧の空気が流入するかってのが圧縮比であり全圧縮比だぞ

ラム圧利用するエンジンなら全圧縮比も膨大になる
しかしウルトラファンはコーン付いてるし、戦闘機エンジンはインテークでラム圧殺してるんだよ
それに高度高けりゃラム圧かからん

だから圧縮比と全圧縮比はちょっぴりし変わらん
変わったとしても設計に必要な強度は全圧縮比を想定しなければ壊れる
470名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 15:35:53.11ID:bs2DKE+Y
>> そして結局燃焼器には全圧縮比がかかる
>かかってない


やっぱバカw
バイパス比と区別付いてないw
燃焼器に入ってくる空気の圧力がファン径と何の関係があると思ってんだよ?
ファンってのは遠心分離機の作用で空気をコアに集めてくるってのか?
ぷげらwww
471名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 15:42:05.40ID:bs2DKE+Y
もしかしてこの馬鹿って単純に燃焼器径とファン径の比較してるのか?

猿以下だろw
コンプレッサーを何だと思ってんのか?
タービン&過給機を何だと思ってんのか?
圧縮って何を圧縮してると思ってんだろう?

猿の考えることはわからんw
誰か相手してやってくれ
2025/03/26(水) 15:46:59.34ID:A6InSWAG
>>467
発狂しすぎて文章すら読めなくなったかw

防衛省が公文書に、これまで「日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業」を来年度からは
「必要な資金をGIGOに拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施」すると明記している
つまり、これまでもこれからも機体及びエンジンの設計は日英伊によって行われ、来年度はそれに加えて
「また次期戦闘機の開発に必要な各種の性能確認試験を行うために必要な準備等を実施」する

ループしても無駄だからさっさと成仏しろ
473名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 15:47:29.11ID:20+zuppH
>>469
> で?
> バカでかいファンを通っただけのバイパス流が燃焼器に流入してるか?
> 燃焼器に何気圧の空気が流入するかってのが圧縮比であり全圧縮比だぞ
圧縮比と全圧縮比は違う
圧縮比はコアに入る混合気の圧縮比、全圧縮比はジェットエンジンそのものの圧縮比だ
同じなら言葉を使いわけない

> つまり最初っから全圧縮比70まで上げたRRがすごいのであって
> 全圧縮比だから圧縮比と違うというアホ論理で否定してきたお前が間抜けなんだよ
ちゃんと調べろよw
474名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 15:48:06.47ID:bs2DKE+Y
馬鹿が図を貼ったのでついでに説明しよう

ウルトラファンはギヤを間に入れたことで
入り口に大きな邪魔なものがあって不利になるために、少し低圧ファンを大きくしてある
それでも直径1m以下だ

これを戦闘機用にした場合にはさらに径が小さくて済む
当然低圧タービンもここまででかくする必要はない
本当にスリムなエンジンで120MW出せてしまうエンジンが実現するのだ
475名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 15:51:17.22ID:20+zuppH
>>472
君がちゃんと読めよw
これまで「日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業」を来年度からは
「必要な資金をGIGOに拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施」すると明記している
”設計等”の作業だよ
等には打合せも調査も分析も含まれるし、これを設計と言っても間違いではない
476名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 15:51:36.05ID:bs2DKE+Y
>ジェットエンジンそのものの圧縮比

はははは
文系猿w

ラム圧×コア圧縮比=全圧縮比なだけだっての
ファンがラム圧生む構造でないからほとんど関係ない
地上で超音速出して1.4行くか行かないかだ

で、何言っても燃焼器には全圧縮比の圧力がかかるんだし、全圧縮比だから意味無いっていう理屈は通らない
477名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 15:52:25.01ID:20+zuppH
>>474
>本当にスリムなエンジンで120MW出せてしまうエンジンが実現するのだ
妄想はいいからソース貼れよw
478名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 15:59:48.09ID:A0PfCMIz
あと6日で共同開発はじまるけど今はまだ単独開発なw

これまでもこれからも × 
4月から 〇
3月いっぱいは単独開発だよん。

日本は2024年度は三菱重工に基本設計を
IHIにエンジン詳細設計を発注してる
そろそろ作業終わるかもなw

英伊が何やってるかは知らんが、日本が予算突っ込んでる
分に「よそ様の名前は入ってない」
つまりそういうことだ。ミソクソはいけませんなあw
479名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 15:59:54.39ID:20+zuppH
>>476
それはターボジェットの場合だw
ターボジェットはラム圧全てコアに入る、そしてファンは無い
だから、ラム圧×コア圧縮比=全圧縮比だ
ターボファンのラム圧はファンの前で発生する
ウルトラファンの3mファンのコア排気の16倍の風量はコアには入らないがエンジンの排気には入る
ターボファンの全圧縮比はファンも加算されるよw
480名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:03:41.11ID:A0PfCMIz
それよか英政府にメールでも送って
僕の贔屓してるRRとBAEに予算わけちくりとでも活動したらどうよ?

連中ケツが重すぎて中々腰が上がらん見たいだから
お前さんが出向いて指導してやればええやん。
門前払い食うだろうがw

ちなみにここでほざいても何も変わらんぞw
481名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:04:34.61ID:bs2DKE+Y
とんでもない馬鹿w
エンジンの排気だとよw


ならエンジン入り口とエンジン出口の圧力比だと思ってるわけねw
で、全圧縮比が70のウルトラファンって
どっちが1気圧でどっちが70気圧なんだい?
大爆笑w
482名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:07:05.85ID:bs2DKE+Y
ちなみに工学的には
ファンというのは前後圧力比が1.11未満のものを指す言葉

結局ファンってのはそれくらいしか仕事しない
コア圧縮60×(1.1+ラム圧)で全圧縮70ってのが理にかなってる数字
483名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:11:01.54ID:20+zuppH
>>481
圧力比が70:1だ
1気圧を基準委する必要はないw
ターボファンの全圧縮比の定義を調べてみろよw
484名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:12:54.50ID:20+zuppH
>>482
ターボファンのファンは構造的にタービンとあまり変わらないよw
2025/03/26(水) 16:13:40.37ID:A6InSWAG
>>475
その理屈だと日本も打ち合わせ、調査、分析などを「設計」と称していても間違いではないということになるなw
まあ実際に「現在GCAPの開発は、BAE社のウォートン工場が中心となって行われており、中谷大臣は同工場で日・英・伊の
エンジニアが共同で設計作業を進めている現場を視察して、開発の進捗を確認した」ようにその通りなわけだがw
どちらにせよ詰みなんだから諦めてさっさと成仏しろ
486名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:14:50.87ID:20+zuppH
>>482
では、バイパス比9.6:1のTrentXWBの全圧縮比50:1との差はどう説明するんだw
487名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:15:23.11ID:bs2DKE+Y
>>483
別に何でもいいよ
片側2気圧でも3気圧でもいいから反対側は何気圧だと思ってんの?
それがウルトラファンの性能?エンジン排気圧がw?
488名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:17:02.82ID:20+zuppH
>>485
なんでだ
エンジン、機体の詳細設計の公文書のソースは認めないのか
打ち合わせ、調査、分析などは概念設計の初期だ
詳細設計とは配線と製造方法の確立と定義されている
489名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:17:50.54ID:bs2DKE+Y
>>486
バイパス比と圧縮比は全く関連性がありません
まだわかってないのですか?この猿

圧縮比はターボ機械の宿命で、性能アップのため上げていくことが求められるもの
バイパス比は発生した動力を何に振り分けるか?どう冷却するか?静粛性どうするかの目的で設計されるもの
490名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:18:01.57ID:20+zuppH
>>487
70倍だよw、アホか?
491名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:18:53.79ID:20+zuppH
>>489
わざわざ全をつけた意味を考えろよw
492名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:20:14.28ID:bs2DKE+Y
>>490
ほう
エンジン排気圧が70とか140とか210気圧のレベルですかー(棒

そりゃーたいしたものだー(棒
493名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:20:51.43ID:20+zuppH
>>485
”設計等”と記述しているだろ
等は設計以外も含まれると理解できないか?
494名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:22:13.18ID:20+zuppH
>>492
君は圧力と流速の関係を調べてきた方がいいよ
495名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:24:22.13ID:bs2DKE+Y
>>491
わざわざつけても付けなくてもよいもの
本来ネット値として圧縮比70でいいんだからね

コアでいくらラム圧でいくらとか分けて考えるのは必死なオタクだけ
最終的に70ってのが圧縮比の数字で正しいだけだから
496名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:27:53.54ID:bs2DKE+Y
しかしまぁ・・・ここまで青天井なバカとは
想像を超える馬鹿っているんだなw
497名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:32:44.43ID:20+zuppH
>>495、496

もう相手出来ないってかw
2025/03/26(水) 16:44:26.46ID:A6InSWAG
>>488
だから公文書にある「設計」と称されるものが打ち合わせ、調査、分析などでも良いというのがお前の主張(妄想)だよ
基本設計だろうが詳細設計だろうが打ち合わせ、調査、分析などはあるんだからお前の妄想の理屈に従うなら日本側が「設計」と
称しているものもそれらである可能性も否定できなくなるw
>打ち合わせ、調査、分析などは概念設計の初期だ
それならFCAS AP概念設計フェーズ終了後の開発フェーズである25年度から「必要な資金をGIGOに拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施」
というのが打ち合わせ、調査、分析であるはずはなく、そのまま普通に三カ国による機体及びエンジンの共同設計等だな、ご苦労w
それと機体の「基本設計」として予算要求した24年度の次期戦闘機(その5)の納期は27年3月なのでGIGO下でも共同で基本設計を続けてもおかしくない

いずれにせよ詰みなんだからさっさと成仏しろ
499名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:44:42.56ID:ThgdqWeV
スゲーな
チンパン2匹がレスバで荒らすから念仏マンが霞んでるよ
500名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 16:52:10.02ID:20+zuppH
>>498
その文書の記述だけではその通りだが
別の公文書で日本の機体エンジンの”詳細設計”の予算や契約の記述があるよ
でまた別の公文書で”詳細設計”の定義があり、”詳細設計”は配線と製造方法の確立となっている
浸かり機械構造や電子回路は基本設計で終わっている

だが日本以外ではそういう情報はない
だからしつこくイギリスの開発部分の内容がわかる公文書を提示しろと言っている
501名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 17:02:15.31ID:20+zuppH
>>498
別に設計に限らない
省庁の発表する公文書の文言には全て意味がある、無意味に設計等と余分な”等”という文字は入れない
設計以外の作業が含まれるという事だよ
2025/03/26(水) 17:11:52.03ID:A6InSWAG
>>500
だから詳細設計の定義がどうであろうと公文書の「設計」と称しているものが、打ち合わせ、調査、分析に終始して
実際の設計作業を含まなくてもよくて英伊がそうしているというのがお前の主張(妄想)だから、それは日本側の
「設計」を称するものにも同様に適用されるということ
英が(BAEウォートンで実際にしているようにw)GCAPを設計していて日本が打ち合わせ、調査、分析のために参加している
という見解もまた成立してしまう
つまりいずれにせよ詰みなんだからさっさと成仏しろということ
2025/03/26(水) 17:13:16.12ID:A6InSWAG
>>501
GIGOの下で行われるのは機体とエンジンの設計作業だけじゃないんだから当たり前
2025/03/26(水) 17:24:01.84ID:AQyPCgfC
>>498

来年度から試作機制作開始だから諦めろ
2025/03/26(水) 17:33:53.92ID:9Gr0p0VO
そもそも旅客機用の直径350cmのファンブレードのエンジンが何故GCAPに影響してくるのか謎なんだけどw

https://ameblo.jp/boumu/entry-12804873058.html
>>これを高バイパスエンジンの走りのP&W JT9Dエンジンと比べると次のようになる。
バイパスレシオ 5.15:1⇒15:1
圧縮比 22.3:1⇒70:1
高圧タービンの入り口温度はデータが分かりませんが、材質や冷却の改善によりかなり向上していると思う。
そしてウルトラファンエンジンでは高バイパスレシオとするために非常に大きいファンブレードと小さなコアエンジンとなっている。
そしてウルトラファンエンジンの最大の特徴である世界最大、直径3.5mのファンブレードを駆動するために、中圧コンプレッサーの回転数をパワーギアボックスで1/4に落としてファンブレードを駆動している。
2025/03/26(水) 17:34:26.25ID:A6InSWAG
>>504
それも「検討中の一例」のスケジュールに過ぎない上に防衛省が公文書に明記しているようにここまで三カ国で機体及びエンジンを
設計してきているので試作機も共同開発の成果物のひとつ

諦めてさっさと成仏しろ
2025/03/26(水) 17:37:25.27ID:AQyPCgfC
もう数日で来年度
アンチは諦めろ(笑)
508名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 17:45:31.43ID:20+zuppH
>>502
> だから詳細設計の定義がどうであろうと公文書の「設計」と称しているものが、打ち合わせ、調査、分析に終始して
> 実際の設計作業を含まなくてもよくて英伊がそうしているというのがお前の主張(妄想)だから、それは日本側の
> 「設計」を称するものにも同様に適用されるということ
> 英が(BAEウォートンで実際にしているようにw)GCAPを設計していて日本が打ち合わせ、調査、分析のために参加している
> という見解もまた成立してしまう
その文書は日英伊ともに設計をしている証拠にはならないと言っている
日本の詳細設計の根拠は別の文書によるものだ

> つまりいずれにせよ詰みなんだからさっさと成仏しろということ
なんでだ
君が自説を証明したいなら設計の根拠の公文書を貼ればいいだけだよ
509名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 17:45:43.70ID:20+zuppH
>>503
2025/03/26(水) 17:46:56.54ID:A6InSWAG
>>507
防衛省が公文書に明記している通り来年度からは今年度まで日英伊それぞれで実施してきた機体及びエンジンの設計がGIGO下に一元化され共同開発が加速し大変結構なことw

次期戦闘機テンペスト/GCAPの共同開発は順調だから思い残すことなく成仏してくれw
2025/03/26(水) 17:53:50.08ID:7g/dvSvU
>>510
順調にEJ200系双発機を開発か
512名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 17:54:15.86ID:bs2DKE+Y
>>505
動力を産んでるのがコア
そのコアサイズで大動力産めてるってことは戦闘機向けに転用が効くってこと
しかも圧縮比70でやれてるってんだからね

120MWをドライ推力に回したら20tくらい行くからね
2025/03/26(水) 17:56:52.24ID:KiwRTmF6
そもそも作ってる実証機はテクニクスの為だとBAEが言ってるし
これは機体の詳細設計(製造設計)から共同開発するという防衛省の定義にも合致するし矛盾しない
2025/03/26(水) 17:58:47.75ID:7g/dvSvU
ぶっ壊れてるの?→>>512

まぁ知財でRRとNIMS は協業してる、て意味ない
NIMS の知財関連ページを出すような馬鹿だしなあ

※NIMSとRRの共願特許はありません。IHIとはあるけどね
2025/03/26(水) 18:00:20.71ID:7g/dvSvU
>>513
>そもそも作ってる実証機はテクニクスの為だとBAEが言ってるし

What techniques, exactly ?
当たり前だけど、無駄としか言いようのない人材活用だよね
516名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 18:02:22.45ID:bs2DKE+Y
しかもだ
戦闘機用に無理して作ってるわけでもない、旅客機向けの耐久性と安全率で作ってこれだからね
期待するなというほうがおかしい
517名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 18:02:23.35ID:20+zuppH
>>505
俺の読んだ資料ではファン径3m、バイパス比16:1だったと思ったが3.6mでバイパス比15:1が正しいようですね
撤回します
TITに関してはRRのページ https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2023/rr-announces-successful-first-tests-of-ultrafan-technology-demonstrator-in-derby-uk.aspx では

”Trent XWBと比較して、10%の効率向上を実現”となっており、XWBのバイパス比9.6:1に対し15:1ならバイパス比だけで達成可能と思える
有意なTIT向上はないと思う
518名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 18:04:45.81ID:20+zuppH
>>512
妄想はいいからソース貼れよ
で、RRはウルトラファンのコアを使った戦闘機エンジンの開発計画はあるの?
2025/03/26(水) 18:12:00.92ID:A6InSWAG
>>513
そのような定義は念仏&頭の悪い国産厨の妄想で現実には共同で構想設計から始めている

「3か国の共同開発プログラムでは、今は、「コンセプト設計」段階だと言う。それが終わると、戦闘機の形状を確定させる
「基本設計」、そして製造工程まで含めた「詳細設計」に入っていく。こうした設計作業を5年余りかけて行いながら、
2035年の開発完了に向け、試作機の製造や地上試験、飛行試験に臨むスケジュールを描いている。」(NHK 23/04/25)
2025/03/26(水) 18:13:32.99ID:9Gr0p0VO
>>512
高バイパスレシオである為に小さめのコアエンジンに対して大きなファンが必要だからウルトラファンなのに??
521名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 18:15:14.02ID:20+zuppH
>>519
23年には協業は始まってない
共同開発の開始開始は4月からだ
公文書の詳細設計の記述よりNHKの論理的におかしな報道信じる方が無理があるw
2025/03/26(水) 18:21:12.75ID:A6InSWAG
>>521
防衛装備庁で次期戦闘機事業を統括する射場隆昌事業監理官の説明だから念仏&頭の悪い国産厨の妄想とは違う
523名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 18:29:41.41ID:20+zuppH
>>522
それが事実とすれば放送の切り取り方に問題がある
君は23年時点で共同開発は始まっていたと主張するのか?
524名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 18:32:48.65ID:20+zuppH
仮に事実なら三菱の基本設計の速度が凄すぎるなw
2025/03/26(水) 18:34:50.25ID:1GFOo62I
おめーら書き込みすぎだろ
526名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 18:36:08.58ID:jQYnqx5S
>>512
>圧縮比70でやれてるってんだからね
>120MWをドライ推力に回したら20tくらい行くからね

20tなんて行かねえよ。例えばタービン入口温度が同じ場合は圧縮比を
上げて行くと寧ろ推力は減少する。但し燃費は向上する。↓

://ars.eng.shizuoka.ac.jp/~fukiba/lecture/TIT.pdf
>圧縮比を上げると推力はある一定の値まで増加したのち減少し,比推
>力(燃費)は単調増加(良くなる)することがわかっている

圧縮比が高いからタービン入口温度も高いとは限らないよ。特に旅客機
の場合は燃費が最優先だから。其れからウルトラファンだっけ?アレは
筋が悪い様な気がするよ。高々10%程度の燃費向上ではエンジンの空気
抵抗増や重量増で燃費向上分が殆ど相殺されてしまいそうだ。 ↓

://www.aero.jaxa.jp/research/ecat/afjr/
>複合材ファンブレードの中空化
>タービンブレードのセラミック基複合材化等による軽量化および高効率化
527名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 18:36:20.79ID:20+zuppH
すまんね、暇人なんでねw
528名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 19:45:05.79ID:bs2DKE+Y
>>520
意味不明
小さなコアでも大きなファンが動かせるくらいまで強力になったからであって
バイパス比ってのは結果だよ
529名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 19:55:06.37ID:bs2DKE+Y
>>526
アホだなだからこっちは最初っから控えめに圧縮比40で140s/sって言ってるだろ
2025/03/26(水) 20:22:28.32ID:98YBUQa8
あぼんだらけで101レス中21レスしか見えんわ(笑
mateのNG機能は優秀ですな
2025/03/26(水) 20:29:32.82ID:7rlS0iNA
>>530
いちいちid変えるな豚
2025/03/26(水) 20:59:31.21ID:9Gr0p0VO
>>528
大きなファンでバイパス比が大きいから小さなエンジンコアで推力出るんやでぇ

エンジンコア小さなままでファンブレード小さくしてバイパス比下がっても推力激減しないならそれもう別なエンジンコアや
533名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 21:07:10.08ID:wYh4bPPb
>>532
頭悪そう
その小さなコアでギヤ損失も圧縮損失もひっくるめて120MWの動力出してんだよ
そのギヤとでかいファンという負荷外してコア推力全振りしたら同じままでもすごいっての

現にF135のリフトファン外すだけで推力が8tから13tまで上がる
2025/03/26(水) 21:08:08.97ID:7rlS0iNA
>>533
いちいちid変えるな豚
535名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 21:13:15.99ID:wYh4bPPb
仕事ってわかってないんだろうな
ターボファンをベースにしたガスタービンもわかってないだろ
ガスタービンにでかいファン付いてるか?
必要ないもんな

エンジンコアにどんな仕事をさせるかによって、ファンの大きさが変わる
軸で仕事する、噴流で仕事するってのを振り分けるんだよ
バイパス比ありきではない
2025/03/26(水) 21:17:26.97ID:9Gr0p0VO
>>533
ファンが推力にとって負荷ってロケットエンジンの話かよwww
537名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 21:21:11.42ID:wYh4bPPb
ファンって無負荷だと思ってんのかw
扇風機やブロアの電気代0円で済むってのか

何回しても動力は必要
2025/03/26(水) 21:38:07.90ID:9Gr0p0VO
>>535

>>初期の高バイパス比エンジンであるP&W JT9D(ボーイング747などに使用)はバイパス比5程度であるが、最新のエンジン・アライアンス GP7000ではバイパス比8.7となっている。この値はターボプロップエンジンのプロペラ推力とジェット推力の比に近く、1段のファンにてほとんどの推力を得るため、「プロペラへの回帰」と解説するむきもある。またファンとコアエンジンが主軸を共有するターボファンエンジンでありながら、遊星ギヤによってファン(プロペラ)の減速機構を有する高バイパス比エンジン(ギヤードターボファンエンジン)もあり、ターボプロップエンジンやプロップファンエンジンとの境が曖昧になりつつある。
539名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 21:48:16.40ID:wYh4bPPb
>>538
バイパス比ありきではない
ただの結果

小さいコアででかいファンぶん回せるようになってきたからそうなる
亜音速ではね
噴流よりファンやプロペラのほうが効率いいから

コアが非力なら同じ径でもバイパス比が下がる
バイパス比ありきで設計しようとしても無理なこと
2025/03/26(水) 21:49:55.79ID:9Gr0p0VO
確かに軸とコアの噴流の比率で若干の調節は同じ原理のエンジンでも出来るだろう
でもファンが推力の負荷になるコアエンジンとファンの推力が加味されるエンジンは別物や!

そしてウルトラファンエンジンはファンが大活躍するからウルトラファンなんやでぇ
541名無し三等兵
垢版 |
2025/03/26(水) 21:51:15.13ID:wYh4bPPb
馬鹿しかいねーw
2025/03/26(水) 22:01:02.02ID:z0ZNEmhn
旅客機用の巨大ファンの話いつまでやってんの
戦闘機用エンジンの口径なんて精々1mだろ
2025/03/26(水) 22:11:49.31ID:A6InSWAG
>>523
GCAP発表は22年末なんだから当たり前だろ
22年に日英伊でFCASの共同構想分析(日本側呼称「機体の共通化の程度に係る共同分析」)を行った時から
実質的な協業は開始、23年9月にはLSI三社で作業を継続して概念フェーズ要求を提示するための三社間協定に合意

「英国、日本、イタリアの防衛産業大手は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)の次世代戦闘機に関し、概念フェーズ要求を
提示するための3社間協定に合意しました。GCAPは、英国、日本、イタリアにとって戦略的に重要な協力で、真の次世代戦闘機を
2035年に引き渡すという軍事上および産業上の共通の目的に対し、3ヵ国とそれぞれの産業界の協力をもたらすものです。
BAE Systems(英国)、三菱重工業株式会社(日本)、Leonardo SpA(イタリア)の3社による合意は、グローバル戦闘航空プログラム
における次のフェーズに向けた、前進と強力な三国間の協力を反映したもので、統合の熟達や協力、情報の共有を含むものです。
この協力協定は、現在協議が進められている次世代戦闘機の長期的な役割分担やコンセプトと能力要求の明確化を支援します。」(三菱重工 23/09/12)

そしてこの「概念フェーズ」が>>8のFCAS AP concept and assessment phaseで、それが今年度で終わり「開発フェーズ」に入るわけだw
いい加減に理解できたかな?w
テンペストに参加するまでの日本の計画に「概念フェーズ」なんてものはなかった
GCAPはテンペストなんだよ
2025/03/26(水) 22:13:32.39ID:xwCeDmkY
>>543
>GCAP発表は22年末なんだから当たり前だろ

だからEJ200の実証機製造は止められなかったんですね!
今2025年ですけど
2025/03/26(水) 22:50:05.88ID:PEw2tEEf
GCAPの設計フェイズは2025年度からだからエンジンもこれから設計でしょ
ここで暴れている奴がなんて言おうがそのスケジュールで問題ないと日本が判断したんだから共同開発になったわけだし
去年から三菱含めて展示された機体モデルからすると基本ベースはエンジンの機体内蔵で英国コンセプトになる
日本はF-22のベンチマークばかりだったから研究対象が色々と古い
エンジンはとにかくIHIが高圧タービン取れるかがポイントだよな
2025/03/26(水) 22:52:46.51ID:xwCeDmkY
>>545
>GCAPの設計フェイズは2025年度からだからエンジンもこれから設計でしょ
>ここで暴れている奴がなんて言おうがそのスケジュールで問題ないと日本が判断したんだから共同開発になったわけだし

単に
イギリスが(どんな道草を食ってようが)どうでも良いのでは?

>去年から三菱含めて展示された機体モデルからすると基本ベースはエンジンの機体内蔵で英国コンセプトになる
エンジンは普通に内蔵するのでは___
2025/03/26(水) 22:53:47.69ID:Dpp7M4Fy
ごちゃごちゃ言い合いするのは置いといて

無尾翼機かっこ悪い それだけは言いたい
2025/03/26(水) 23:06:35.07ID:oCeuUpcb
バルカン爆撃機みたい
2025/03/26(水) 23:10:51.33ID:xwCeDmkY
カッコいいよね、アブロ・バルカン…

://youtu.be/a9i3c5PrmjM?si=nQnq7wDi7gttFf7O
2025/03/26(水) 23:12:48.91ID:98YBUQa8
>>531
誰と戦ってんだよ今日は初カキコだったわ日付変わりゃIDも変わるだろマヌケ
2025/03/26(水) 23:35:47.41ID:A6InSWAG
>>545
ま、そういうことなんだよな
ちなみに実証エンジンは高いタービン動作温度を目指しているということなのでXF9のそれを連想させるが
imgur.com/UfGQkkB
一方でAWの共同実証エンジン関連記事のRR幹部の話では日本は素材に強みがあるとしながらも単結晶合金ではなくCMCの進歩のことを褒めていたので
高圧タービンそのものを任せるつもりでもないという感じもあってなんとも言えない
2025/03/26(水) 23:39:25.13ID:xwCeDmkY
>>551
>一方でAWの共同実証エンジン関連記事のRR幹部の話では日本は素材に強みがあるとしながらも単結晶合金ではなくCMCの進歩のことを褒めていたので

例のXG240()の大元の記事の話しをしてるんか?
まぁ、経験積む為の無人機用のエンジンは爆散したが(くしょう)
2025/03/27(木) 00:06:48.68ID:9NPvpjvK
日本のエンジンのコンセプトはとにかく耐熱番長でヒートシールド付けて高温を後ろに逃がすだからな
赤外線重視の近年では時代遅れになってしまった
リスク軽減で米国の後追いばかりだから発生するリスクだな
2025/03/27(木) 00:11:15.75ID:S6IYfCT1
オルフェウスとか言うエンジン聞かなくなったなと思ったら爆死してたのかあれ⋯
555名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 01:53:49.25ID:EUxHSqGX
>>543
XF9の性能確認は2018年だよ
2022年の「機体の共通化の程度に係る共同分析」は概念設計ではない
どこを読んだらそうなるんだ
日本が継続開発している次期戦闘機を英伊がどのくらい受け入れるかの分析だ
日本の立場は変わらない
日本主導(日本が開発中の戦闘機が共通機体なら)ならGCAPに乗る、そうでなければ単独で開発だ
防衛省は日本主導と何度も公表している
結果は機体、エンジンは日本で設計になった
複数の憶測ではない事実の報道としてで確認できる
25年4月から始まる3カ国共同開発は”試験の準備”だ
つまり英伊の作業分担は”試験の準備”以降だという事になる
556名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 02:47:08.71ID:q0R0Uj6u
日本主導だろ
BAEが提案した新技術が日本側から納期に間に合わないとことごとく拒否されて「日本は保守的すぎる」と愚痴ってたし
それでその拒否された新技術を実証機作って実証すると
で日本が言った通り35年には間に合いそうにないと
2025/03/27(木) 03:24:03.81ID:zOA4Y3mx
戦闘機は開発して終わりでもない
将来的に英国の開発部分が取り込まれてアップデートされれば尚良し
正式配備はゴールじゃなくてスタートだよ
プラットフォームの素養がよければ
Su27系みたいに派生型が沢山できる
そしたら沢山売れてみんなハッピー
2025/03/27(木) 04:39:13.44ID:8uj52dGf
まだ合意直後に協業が始められるとか言ってるバカがいるのかよ
ライセンス生産ですらそんなの不可能
2025/03/27(木) 06:20:39.00ID:FcXtvhq+
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf

この文書を読めばわかる通り、2021年12月の合意は次期戦闘機とテンペストは別々の計画前提の合意
2022年度中は現場レベルではこの合意に基づく作業しかしてない

政治レベルでは日本の次期戦闘機を共通機体にする話が進んでいても破談になる可能性もあった
2022年中に合意を見込んで勝手に共同開発なんて不可能
GCAPが合意しても知的財産の扱いとかの合意が無ければ協業もできない

最初からGIGO条約発効以前に海外企業が日本の次期戦闘機の設計参加は不可能
インテグレーション支援のようにテーマを絞っての参加は可能だったが
日本はBAEやRRとはそうした契約は結んでいない
560名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 06:44:22.73ID:VmQlZ9oZ
>>553
日本ってやることが〇〇番長しかないよなw
で、結果ポンコツになる
561名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 06:52:30.93ID:EUxHSqGX
>>560
F-2の対艦番長以外にあるか?
そしてF-2はポンコツではない
562名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 06:55:49.06ID:VmQlZ9oZ
ポンコツじゃん
500s×4発でホルホルしてんだぜ?
F-16は1t×4発と内蔵タンクで航続距離も上回ってる
563名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 06:58:04.19ID:VmQlZ9oZ
なんも考えずに図体でかくしたのが失敗だったんだよ
その後のF-16はそれやらんで着実に進化してしまった
564名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 06:59:57.05ID:VmQlZ9oZ
三菱って車でも直線番長のGTO作って爆死してたよねw
ほんと恥ずかしい企業グループ
2025/03/27(木) 07:31:20.42ID:+BetYHTp
まぁ~た必死のF-2sageかよ
それしか能が無いのはわかったから別の芸でも覚えたら?
2025/03/27(木) 07:34:03.66ID:lZDHxIyT
ガチ無職のプー芋
今日も朝から平壌運転
567名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 08:36:14.24ID:VmQlZ9oZ
事実陳列罪かね?
568名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 08:56:50.53ID:DJ/ZwWAb
生まれは対艦番長なのに軽量化の為に全翼CFRPだったり
世界初のAESAレーダー積んだりしてすんませんでしたw

ASMを4発ぶら下げたうえに短距離AAM2発に増槽までぶらさげて
「海面スレスレを安定して飛べて」すんませんでしたw

ソフトウェア改修でレーダー探知距離数倍になったり
BVRのAAM-2B使えるようになってすんませんでしたあ。
JDAMも使えたり調子こいてすんませんでしたあ。

改修の自由って大事やね。
がんじがらめのF-2でもそこそこいけてますやん。
退役も近いけどなw

退役間近の機体と最新鋭の機体を比較して悦に
いってるアホもおるようやがw
569名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 08:57:09.77ID:EUxHSqGX
>>562
登場年次がが遅ければ改良で性能は上がる
F-15も同じだ
F-16は胴体形状まで拡張している
そこまでしてF-2と同じ程度だよw
570名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 09:10:42.30ID:EUxHSqGX
>>568
そう、”改良の自由”が無ければ結局は改修料で吹っ掛けられる
F-15がそうだし
F-35なんかソフトの更新だけでも大金が掛かる
だから、XF9やスマートスキン、ステルス技術等必要な要素技術を先行開発して国内で開発可能と確認後に国内開発を選んだ
結果は数兆円規模の開発予算の60%を英伊が負担して”試験の準備”以降を共同開発することになった
英国は輸出も目指しているし、日本としては量産効果でのコストダウンも大きい
571名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 09:12:00.24ID:DJ/ZwWAb
逆に言えばLMに対してF-16を改造したらこんな感じになります
という一例を示してしまった。
そりゃあ夢も広がりングですわな。

可能性というか実例が出たし、
無償でフィードバックされた技術やデータまであるw
572名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 10:30:00.89ID:3kKO/qit
期限までにYナンバーの試作機を提出して試験してねで済む話
2025/03/27(木) 10:30:23.14ID:ORdLDT2/
F-2は機体設計もやり直してるからな
真上から比較したらよく分かる
2025/03/27(木) 10:31:32.25ID:QBCWTPCb
>>572
ナンバープレートのYとかAかと思った
2025/03/27(木) 11:46:19.35ID:AnuoL91Z
このテンプレ通りの内容をぶつぶつ呟き続ける念仏キチガイ
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません

念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは来年で、今は主導権争いをしていると中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
2025/03/27(木) 11:54:17.95ID:rY+m9RvT
↑スレの脈略なく
突然使い古したコピペ
577名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 12:15:24.61ID:DJ/ZwWAb
日本が計画主導するのは確定的に明らかw
2025/03/27(木) 17:24:55.56ID:nIxnqHO1
>>577
確定的に明らか!
やっぱりパターン3
579名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 19:16:08.82ID:8bVUsQ3c
GCAPでイタリアと組んだことで確定的に明らかP1が売れてしまった!
580名無し三等兵
垢版 |
2025/03/27(木) 19:54:14.03ID:kbU/ll7p
それでもP8という選択肢も直前まであったがトランプのお陰で1択になってくれたw
ありがとうトランプ!
2025/03/27(木) 20:13:44.08ID:rY+m9RvT
2026年にP-8機体727ライン閉鎖だから発注時期考えたら、もう遅いけどね
トラさん念押ししかかな

用兵がわタレスの器機御所望だからP-1のガラだけでアンコは要らないし
少数機しかないエンジンのメンテGCAPの枠組みでやるの?
419とかイ国産ATR案の方がいいんじゃないかw
2025/03/27(木) 20:21:12.66ID:pzW0DlwF
なんだこの滅茶苦茶な日本語で貶す奴
機器が器機になってる
2025/03/27(木) 20:22:10.93ID:ThFiGW1L
トランプがGCAPは止めてF-47買えと言ってきそう
2025/03/27(木) 20:52:55.59ID:pmYUFGbJ
議会が反対しないんか?
2025/03/27(木) 20:53:10.19ID:FcXtvhq+
トランプの政策と防衛装備品輸出は相性が非常に悪い
たからトランプは防衛装備品を取引には使えない
防衛装備品は売りっ放しはできない
他国の国防に責任は持たないで防衛装備品を売るというのは不可能
トランプもそれくらいは理解している
しかも、防衛産業や防衛装備品の取引金額なんてGDPに占める割合なんて微々たるもの
トランプ政策は米国防衛産業にとって災厄でしかない
しかも、アメリカ防衛産業も海外関わり無しには成り立たない
ネジ1本たりともアメリカ国内で生産なんて不可能
このままだと、アメリカ国防産業は衰退第二期に入る
2025/03/27(木) 23:27:35.70ID:5s++ia2+
一方的に関税掛けてきた相手に遠慮する必要ない
F-47買えだの言ってきても突っぱねるだけ
2025/03/28(金) 06:12:38.32ID:Fuv6Z6S8
https://ukdefencejournal.org.uk/government-responds-to-concerns-over-future-of-hawk/

これもアメリカ離れの1つか?
オーストラリア空軍高官がGCAPの説明受けたとさ
今の段階ではホントに話を聞いた程度だけど
次期戦闘機/GCAPをオーストラリアが採用なら歓迎だね
2025/03/28(金) 06:34:00.37ID:BJHj7bb4
なんだか翼ばかり大きくてボテッとした機体だなあ
589名無し三等兵
垢版 |
2025/03/28(金) 06:44:46.11ID:nsmUtEf9
翼大きいのは戦闘機じゃなくて攻撃機だねぇ
2025/03/28(金) 06:45:49.71ID:Fuv6Z6S8
https://www.nationaldefensemagazine.org/articles/2025/3/27/australia-briefed-on-ukitalyjapan-nextgen-fighter-program

間違えた
オーストラリアの話はこっち
591名無し三等兵
垢版 |
2025/03/28(金) 06:54:49.74ID:FDyqHnkH
次のネタは翼面荷重かw
2025/03/28(金) 07:25:33.08ID:q7E9FVgY
アメリカが自爆したようなもんだからな
イタリアがP-1を欲しがるのだってそういった自由度が高いためだろうよ
エンジンすら日本製で改修に関してしがらみがない
むしろイタリアが独自に改修してくれればフィードバックすらもらえると思う
2025/03/28(金) 07:34:44.90ID:NvJEzFEJ
>>588
>翼ばかり大きくてボテッとした
ロール性能に優れるラムダ翼案を退けてのデルタ翼案なので・・
操縦性(ロール性能)は推力偏向併用などで問題無いのでしょう
594名無し三等兵
垢版 |
2025/03/28(金) 08:19:11.62ID:nsmUtEf9
川崎がRJ作っとけばよかったよね
2025/03/28(金) 08:33:37.54ID:Fuv6Z6S8
グーグルAIで次期戦闘機、基本設計で調べてみた
令和4年度から実施されており、エンジンの詳細設計と並行して進められてるだって
グーグルAIですらBAEやRRがゼロから設計スタートなんてことは出さない
596名無し三等兵
垢版 |
2025/03/28(金) 08:54:36.94ID:gl4isM4H
>>595
知りたい情報の中に「機密情報」が大半を占めてる場合
AI使っても無駄だよね。
AIが向いてるのはおおやけになってる情報の精査とかだね
597名無し三等兵
垢版 |
2025/03/28(金) 08:56:34.34ID:nsmUtEf9
そもそもセロから設計スタートなんて誰も思ってないでしょ
設計って何だと思ってんだか
2025/03/28(金) 09:10:55.45ID:uI8Uc/zB
たまにそういう書き込み見るからな
2025/03/28(金) 09:12:47.33ID:9NVN3snS
>>592
>むしろイタリアが独自に改修してくれればフィードバックすらもらえると思う

こんな機動が出来る様になっちゃったりします?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/df/SM_79_attacking_Malta_convoy_MIWM_FLM_003795.jpg
ブ~ン
600名無し三等兵
垢版 |
2025/03/28(金) 09:18:11.84ID:nsmUtEf9
>>595
こいつが「ゼロから設計スタート」にこだわって、どう賛否してるかわからんが
それだけが頭にあってAIに聞いてんだから
こいつだけが馬鹿ってことだわな
601名無し三等兵
垢版 |
2025/03/28(金) 09:40:15.89ID:FDyqHnkH
>>593
GCAPの場合、ロール性能はむしろデルタ翼の方が上だろう
同じ翼面積(発生揚力)ならラムダ翼は翼幅が大きくなり、ロール軸のモーメントは大きくなる
どちらにしてもGCAPの場合は大して変わらない
主翼後縁が形状が少し削られているだけ
直線のデルタ方が動翼の形状は自然になり効きも多少はいいだろうが
実物は公表された画像と違う可能性もあるけども
602名無し三等兵
垢版 |
2025/03/28(金) 12:15:40.63ID:BoBGodCl
>>599
イタリアの工業製品って、なんというか確かに耐久性とか、メンテナンス性とか考えてるのかと思う部分もあるけど
技術者がやりたいように作るというか、独創で本当に魅力的なものを作るんだよなぁ
自分もアルファに乗っているけれど本当にイイモノ感がある
もちろん日本車ならありえない壊れ方をしたりするんだけれども、しかしそこが魅力でもある
603sage
垢版 |
2025/03/28(金) 23:18:18.32ID:WcTdmbLG
イタリアはイタリアで、工業力あるからな
車でも、フェラーリとかランボルギーニとかあるし、F-1でフェラーリが勝ちまくってた時期もあるしな
ブレーキのブレンボは、世界一とも言えるしな

サッカーのザッケローニ監督とか、指導がめっちゃ細かかったらしいし
北部イタリアは、真面目なワーカホリックで職人気質で、工業製品もレベル高いと思うよ
2025/03/28(金) 23:23:47.55ID:NVEhfWOS
>>603
>真面目なワーカホリックで職人気質で
↑これ、北イタリア〜スイス・オーストリア・チェコ・南ドイツ・オランダの弧状の地域だけで、欧州の他とは文明圏が違うらしい。
たぶん青銅器時代からの伝統
2025/03/28(金) 23:41:24.14ID:4NlSW9tN
>>602
イタリア人
山道具はまあまあいいぞ
雑な面があるけど
2025/03/29(土) 04:58:27.13ID:10+Ob6gX
イタリアの態度は一貫している
国内生産権・カスタマイズ権(改修の自由)と遅延による開発コスト増の回避が基本方針
イタリア国防省がFCAS(テンペスト)に反対姿勢を取ったのは
イギリスが自国責任・負担でやるべき技術開発(主に実証機)をFCAS事業の一環にしようとした姿勢と技術開発の遅れ
イタリアはFCAS(テンペスト)の実動機の開発費は出しても、イギリスの技術開発費を負担する義理はないから
しかもスタート前から実用化目標時期を無視した計画を出すとなると、遅延による開発コスト上昇は必至だった
イタリアの考えに合致したのは日本の次期戦闘機の方だった
607名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 06:50:35.85ID:l0zGDGfF
かな
608名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 06:50:37.26ID:l0zGDGfF
かな
609名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 06:57:09.81ID:pB5sWuH5
>>603
そうだね
極限の強さを絞り出すのはイタリアやイギリスが強い
1周でコンマ何秒とかの世界ではね

そういうのは日本人が全くダメで
1周2秒遅れくらいのマシンがやっと
見た目同じでもポンコツ でも日本人だけは一流だと思い込んでる

だから性能より耐久性で有利なエンジンでしか貢献できないし
それも長続きせず追いつかれるのだ
610名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 07:03:53.70ID:pB5sWuH5
競走馬だって一度も入賞せず、ただ参加して走ってりゃ満足してる馬がいるでしょ?
そんな馬を名馬と言うやつはいない

戦闘機の世界も、名機と言われるのはタダの戦闘機ではなくて
やはりトップを競える総合的な性能を持ってるのだ
攻撃機作って戦闘機だと言い張って満足してるようではねぇ・・・
611名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 07:38:39.17ID:2hvshfw3
>>609
その気になれば日本は勝つよ
F1でのホンダやオートバイのGPの日本メーカー、ラリーの三菱、スバル、トヨタ等例はいくらでもある
戦闘機は一日持てばいいというレーサーではない、信頼性を要求される道具だ
車も同様だ、だからイタ車に限らず、EUメーカーは長期凋落傾向にある
EUのメーカーはトランプの関税に文句を言っているが、日本の乗用車に10%の関税をかけている
2019のEPAで8年後に撤廃予定だが、そこに向けて100%EV化(非関税障壁)の方針だよ
612名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 07:55:52.11ID:pB5sWuH5
モノは言いようだなw
その気になれば・・・三菱じゃなくて川崎がその気になればちょっとは違うかもねぇ

どこの世界でも働き者のバカってのが一番害悪
三菱には退場願いたいものだ
613名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 07:57:38.22ID:XIpNrRYw
>>604
日立が鉄道事業でイタリアに進出しているがうまくやれているのも
そういうところが大きい
614名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 08:01:18.02ID:pB5sWuH5
エアバスの新型機体
アルミ合金や複合材(CFRP)に替わる新素材とは何だろうね?
2025/03/29(土) 08:05:34.37ID:N3O6I5qb
欧州の航空機開発は基本的に英仏中心体制
ユーロファイター開発やエアバスの旅客機開発とは全てそう
だからドイツやイタリアには不満がある
いつも英仏に振り回されて開発費負担を強いられる
FCAS(テンペスト)でも伊瑞には舐めた態度だった
イタリアとしてはイギリスの傲慢な態度への仕返しが日本の次期戦闘機への乗り換え
日本は「我が国主導」を目指してるから開発費負担はしっかりやっている
例え開発失敗してもイタリアが被る損失や負担は小さい
国内生産と改修の自由を認めてくれたらイタリアには好条件だった
2025/03/29(土) 08:11:15.87ID:FE0eqMEY
pB5sWuH5
フワッとした事しか言えないなら黙ってりゃいいのに
2025/03/29(土) 08:14:22.56ID:Um+eN2+2
ステルスもどうせ探知されちゃうなら
うんと直径の太い大出力エンジンを積めばいいのに
618名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 08:15:53.34ID:pB5sWuH5
>>616
何も言えないお前が他人を批判してて笑える
619sage
垢版 |
2025/03/29(土) 08:16:01.32ID:1HjPTTZz
ホンダは、エンジンで1986年〜1991年まで6連覇して、やることなくなったレベルの強さやったで
88年のマクラーレン・ホンダは16戦15勝の歴代最高記録
あまりに強すぎてターボ禁止にされたが、それでも連覇を続けた

その最高勝率の記録を破ったのは、2023年のレッドブル・ホンダの22戦21勝
シャーシは、日本のメーカーが金かけてやってないのは確かで
時間と金をかければやれるとは思うが、事実として欧州メーカーが上やな

バイクのMotoGPは20年以上も、ホンダとヤマハが強すぎて連覇しまくってたので
シャーシもできないこたあないやろう
ただし、ホンダとヤマハが強すぎたので、ここ数年は
「ソフトウェアは共通のものを使う」というルールになって、緻密な制御ができなくなって低迷してる
「ホンダが使っているカーボン製スイングアームは禁止、アルミにせよ」とかもやられてるしな
620名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 08:18:55.08ID:pB5sWuH5
金と時間と技術が必要であって
金と時間だけではどうにもならんのよ
2025/03/29(土) 08:22:31.92ID:+21T/nVV
軍事の世界は「ルール変更」が出来ないからな
剥き出しの現実と戦わなきゃいけない
よわよわの欧州では中露の相手は難しいよ
622名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 08:30:47.87ID:pB5sWuH5
なら単独開発してろよ
アホ論言う前に少し考えて現実見ろよ
623sage
垢版 |
2025/03/29(土) 08:32:07.99ID:1HjPTTZz
日本メーカーに、技術があるのは
当たり前すぎる基本のキや
EV車の世界最高速も、バイクも、高速鉄道も、日本メーカーが世界一やねんから
技術がないわけあるかいな

ちなみに、高速船の世界最高速は、イタリアのメーカーだったはずや
624sage
垢版 |
2025/03/29(土) 08:36:39.70ID:1HjPTTZz
戦闘機、べつに日本の完全単独開発でも、かなり強いもんができるとは思うで

けれど、イタリアやイギリスも工業力がある国で
いくらなんでも、どこかの分野で日本より上のものはあるやろうから
それを取り入れて、さらに良いもんができるなら、それに越したことはない
販売数も増えて、欧州でエンジンの実績を積めたり、外交上の有利もあるしな

けれど、べつにそれは日本に技術がないとか、欧州がいなけりゃ
戦闘機を単独開発できないってこととは全然ちがうわな
625名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 08:37:53.16ID:pB5sWuH5
戦闘機分野以外で日本自慢しても全く意味が無いって学習できなかったのかねぇ
2025/03/29(土) 08:38:27.84ID:mxri1/JE
イギリスが特技「ルール変更」しようとしたら日本はGCAP抜けると言っとるな
2025/03/29(土) 08:44:05.09ID:pmr8O3VS
>>614
マグネシウム合金かも
628sage
垢版 |
2025/03/29(土) 08:45:25.84ID:1HjPTTZz
戦闘機も、いままさに、ほぼ世界最強クラスのものを日本主導で作ろうとしてるで
アメリカのF-47がどういうものになるのか、比較が楽しみやけどな

逆に、自動車でも、バイクでも、高速鉄道でも、ロケットでも、
日本に勝てない国ばっかりなのに
なんで、日本が本気で戦闘機作り始めてそれを凌駕できないと思うのかが意味不明

戦闘機なんて、その国の工業力の粋を集めた分野やん
1つや2つ強いだけでは話にならなくて、あらゆる分野でトップクラスでないと作れないし
多数の分野のすりあわせがまた困難を極める
逆にそういうのは日本の得意分野やわな
2025/03/29(土) 08:53:03.08ID:k5CBz0dg
大抵の国は強い分野があってもそれは精々一つか二つ程度か、需要がかなり限定される特殊分野だったりするが、
日本は割と全方位的に1〜1.5番手あたりをキープしているのが強みだな。
630名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 08:53:23.33ID:pB5sWuH5
>>627
それなら3Dプリンタで作れるしコストダウンも行けるな
2025/03/29(土) 08:57:49.66ID:ZTA1VAi1
その辺は日本も変わらんよ
結局欧州と同じで米国頼りにしかならんからもっと他の国を巻き込まないと
欧州と違って核も持ってないし仲間が少なすぎる
そういう意味では軍事関連の国際共同開発への参加ってのは重要
2025/03/29(土) 09:09:25.57ID:k5CBz0dg
安全保障面での同盟関係と兵器の国際共同開発は、ある程度関連はあるけどイコールじゃないから、
そこは勘違いしてはダメだな。
特に利害関係が一致しない場合は、逆に足の引っ張り合いになって金と時間を浪費するだけになるのは
EUあたりの惨状からみても明らかだし。
2025/03/29(土) 09:20:20.38ID:iLGzGCav
>日本はGCAP抜ける
現行GCAPインド太平洋向けスペックなので
ヨーロッパ諸国にはオーバースペックだろう
(フォークランドは1個隊駐留)
英伊はFCAS実証機サイズで作った方が最適なんだろうが
枠組み潰すと開発費がままならないかも

NGADはヨーロッパ専用仕様も検討されたがF-47は
経緯からインド太平洋向け仕様だと思われる
いいのかトランプ財政・・・
2025/03/29(土) 09:21:45.82ID:8trczuJv
ユーロファイターのときなんて個人間の好き嫌いでサインを拒否して
計画が遅延したとかの話がイギリスから漏れだしてるから
2025/03/29(土) 09:31:27.21ID:fBpvFLJQ
大は小を兼ねるという言葉がありましてな
GCAPが欧州に配備されれば陳腐化するまでの間(2~30年?)はロシアを完全に封殺できるから、イギリスとイタリアは喉から手が出るほど欲しいだろうさ
NATO体制の強化にも繋がるしな
2025/03/29(土) 10:06:47.67ID:N3O6I5qb
イタリアは対岸の北アフリカやアドリア海方面が不穏だし
なによりも地中海でのイタリア海軍の上空援護を広範囲にできる
それもイタリア国防省が日本の次期戦闘機の受け入れた理由
2025/03/29(土) 10:15:58.42ID:aHXbGQQm
性能はともかく市場でのライバルはF-47になりそうだけどボーイングは完成させられるのかな
638名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 11:11:55.71ID:pB5sWuH5
>>635
大は小を兼ねるってのは戦闘機に適用すると思ってんの?

ダンプカーは運搬車としては軽トラを兼ねるけどね
それと同じと思ってるならポンコツ機で満足してなさい
2025/03/29(土) 11:14:31.00ID:ZTA1VAi1
大型化も価格とのバランス次第じゃないかな
200億円は切らないと輸出はなかなか難しそう
2025/03/29(土) 11:19:52.94ID:ZTA1VAi1
無人機メインになるなら有人機は機数を減らして大型化させて極力滞空時間を延ばすってのはありだと思う
2025/03/29(土) 11:24:51.17ID:A9S2MpGH
>>638
コスト以外で小型戦闘機が大型戦闘機に勝てる要素は無い
642名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 11:45:58.31ID:2hvshfw3
>>622
60%も金出してくれて日本の思うように設計できるんだから断る理由はない
その上、生産数も上がり量産効果も出る
643名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 11:53:48.18ID:2hvshfw3
>>639
日本の次期戦闘機は元々日本で使う戦闘機を開発する計画だよ
売れなければそれでもいい、輸出して問題の無い国に売れればそれはそれで結構な話だ
日本は当初の要求仕様のまま開発ができる
これがGCAP合流の条件だった
その条件で開発予算の60%は英伊で負担してくれる
だから合意した
GCAPですでに生産数は大きくなっている
644名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 11:56:06.10ID:2hvshfw3
>>638
出てきた情報でポンコツの要素はないよ
ソース付きでどこがポンコツか挙げてみろよ
2025/03/29(土) 12:02:52.80ID:N3O6I5qb
2022年時点で構想設計から基本設計に移行しつつあったから、次期戦闘機のコンセプトなんて変えようがなかった
構想設計はイメージ図の作成ではなく、基本設計へ移行する為の計算や実験をしていく
日本は2020年~2022年度予算の投入金額を考えたら、英伊の為に構想設計からやり直すなんて不可能
最初から英伊は次期戦闘機の英伊仕様をGCAPの共同開発と称するしかなかった
2025/03/29(土) 12:12:09.23ID:t26a5d1k
もう戦闘機とかいらねくね?
2025/03/29(土) 12:14:20.69ID:t26a5d1k
>>628
自動車やバイクでも競技の世界になるといまは歯が立たない
じゃあ量産機はというとMRJすらつくれない
648名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 12:15:25.55ID:2hvshfw3
>>646
理由は?
2025/03/29(土) 12:19:23.81ID:t26a5d1k
>>648
飛行機おとすならミサイルでいいじゃない
650名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 12:19:42.80ID:2hvshfw3
>>645
そもそもコンセプトを変える気が無かった
防衛省は何度も”我が国主導で”と公表している
開発開始時の要求仕様は日本防衛に必須だと考えているからだ
この条件が満たされたからGCAPに参加している
2025/03/29(土) 12:20:22.20ID:HC9ypaZ7
>>648
お得意の無人機ガーじゃね?もしくは税金の無駄遣い?
652名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 12:26:08.46ID:2hvshfw3
>>647
作っている
型式証明は発行する機関がライバル国の機関だから通らない
MU-300と同じだ
だから、日本に認証局を作って相互認証の協定も結んでいる
ところがその認証局のレベルが低く三菱が試験を提案する状態だった
そこでアメリカで型式証明を取得することになった
ホンダジェットも似たようなものだ
エンジン完成後にGEと共同開発契約を結び(暖簾料を払い)認証を通した
2025/03/29(土) 12:26:18.07ID:k5CBz0dg
>>647
レースは「都合が悪くなればルールを変えて自分達を有利にする」という真似が未だに通用する分野だから日本に勝てているだけだな。
2025/03/29(土) 12:26:31.60ID:N3O6I5qb
BAEやRRは日本に損させてもひっくり返せとは叫んではいた
イギリス政府や国防当局は全く乗らなかった
イタリアは日本の次期戦闘機支持だし
655名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 12:28:29.21ID:2hvshfw3
>>649
ミサイルだけでは不十分だと君以外の世界中で考えている
だから介在的に可能な国は戦闘機を配備している
2025/03/29(土) 12:31:31.48ID:fBpvFLJQ
>>638
もちろん
より大出力のエンジンを備えてペイロードのより大きい戦闘機の方が高性能なのは当たり前の事でしょ
同世代なら小型機より大型機のほうが性能が良い

ただし要求されるコストやインフラが嵩むから多くの国は小型機を選択するする
2025/03/29(土) 12:34:31.36ID:fBpvFLJQ
>>649
そのミサイルを運ぶ手段はどうするね?
敵より機動力が劣ってると一方的に殴られるだけだぞ
攻撃の鼻面を必ず押さえられるし、逃げるにも逃げられない
2025/03/29(土) 12:37:55.86ID:2MvX+wl/
>>617
>うんと直径の太い大出力エンジン
↑これでは燃料消費増 x エンジン重量は直径の二乗で・・結局デメリットばっかりになる。大型エンジン+大型機体→短足x高速(Mach2超スパクル)は1950年代末に既に実現できていて→→実戦で使えないx超高価と結論されている。例カナダのCF-105 (1958年初飛行)
現代では、TIT温度上げて、エンジンサイズ同じ=重量同じで・・推力アップ==燃費良くする、その結果、巡航速度/上昇性能をアップし航続距離も延ばす。これを機体サイズを少し大きくする程度で実現する。
1958年のCF-105は、Mach2スパクル可能でウェアポンベイにミサイル12発搭載できた。ここまではGCAPと全く同じだが、全長24,6mでGCAPより10-20%大きかった。戦闘行動半径は非公開だがとても狭かったはず。
2025/03/29(土) 12:38:29.93ID:iA7Jpxhs
ミサイルも空中から撃った方が飛距離伸びるしよく当たるんだよな
戦闘機が廃れない理由
2025/03/29(土) 12:39:36.26ID:N3O6I5qb
地対空ミサイルは拠点防御には使えるが、日本のように四方の領海上空までカバーし
さらに敵がどこから侵入するかわからん相手を本土から遠方で捕捉なんて芸当はできない
中国が空母運用を本格的に始めたら、本当にどこから航空脅威が来るかわからなくなる
護衛艦では素早い対応なんて無理だし
2025/03/29(土) 12:51:43.65ID:XTKn2Ib1
何度でも言うけどgcapが朝鮮人になんの関係があるの?
662名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 12:57:58.45ID:2hvshfw3
>>656
F-3は輸出を目的としていない日本防衛用の戦闘機だ
英伊には航続距離は過大だろう
それでも日本の設計を選んだだけだ
663sage
垢版 |
2025/03/29(土) 13:59:47.67ID:1HjPTTZz
>>647
何度も指摘しておくけど、MRJは、飛ぶモノは完成しとったで
試作機が10機作られて、3900時間の試験飛行をして、特に問題もなかった
自力で北米まで飛んで行ってる

9年かけても、北米で飛ぶための型式証明を取れなかった
USスチールと同じで、ただの参入障壁や
ホンダのビジネスジェットですら8年かかったのでそこは仕方がない

その意味では、中国やロシアの旅客機も、普通に運行はしているが
北米の型式証明なんか取れていない

ちなみに、型式証明の基準作成にかかわっているボーイングは
747-MAXの型式証明を4年ほどで取ったが
墜落の相次ぐ欠陥機で、2年で300人以上の死者を出して就航禁止になった
北米の型式証明なんかそんなもんや
664sage
垢版 |
2025/03/29(土) 14:21:29.07ID:1HjPTTZz
>>647
WRCラリーは、トヨタが4連覇中
インディ500も、ホンダがモータースポーツ撤退する2023年までは、ダラーラ・ホンダが3連覇してた

パリ・ダカールラリーも、
4輪はここ5年で、トヨタが優勝3回
2輪はここ5年で、ヤマハが優勝2回、ホンダが優勝1回
4輪バギーだと、ヤマハが15連覇くらいしてる

バイクで世界一危険と言われるマン島TTレースでは、クラスも色々だが
ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキと、普通に日本のバイクがいろいろ優勝しとる
他国のメーカーでは、BMWが強いくらいや
665名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 14:51:13.29ID:2hvshfw3
>>663
三菱開発のMU-300のケースもそうだね
型式証明が取れず、権利をビーチに譲り渡した後で型式証明が交付だれ
改良型が米軍の練習機にT-1Aジェイホークとして採用されている
自衛隊もビーチからT-400として配備している
2025/03/29(土) 15:00:43.00ID:O1zB/MQe
>>649
飛行機落とすなんてコスパ悪いことしないで相手国が判明したら相手国の基地にミサイル撃てよ。戦闘機と違って一発で黙らせられるぞ。
2025/03/29(土) 15:05:52.09ID:QpiIOKfM
次期戦闘機(その1)契約で構想に着手した「主として国内開発案」が潰れてテンペストをGCAPという国際名にして参加したものが
今の次期戦闘機なんだからうだうだ妄想を続けてもしょうがないんだよ

テンペストは国際共同開発前提のプログラムとして構想され18年度開始の技術実証事業FCAS TIに続き21年度には実機取得事業FCAS APの
concept and assessment phaseがはじまったところで、そのjoint concept analyis(共同構想分析)に日本が「機体の共通化の程度に係る共同分析」と
称して参加、そこですでに参加していた伊も含めた日英伊の構想が分析され「日英の構想は似ていた」と双方が言うほどの共通性が確認され基本的には
テンペスト構想ベースに日本の要求を盛り込む方向性が固まり22年12月にGCAP=日英伊版テンペストを発表した

この発表時点で実質的な日英伊テンペスト共同構想設計作業は始まっていたのでテンペストは22年12月「まで」に日本を入れ三カ国の取り組みに
拡大していた(By December 2022, Tempest had expanded into a trilateral effort, incorporating Japan)という説明になり
imgur.com/m1OmZbd
それを継続して「概念フェーズ」(FCAS AP concept and assessment phase >>8)を進める合意が>>543のBAE-MHI-Leonardo三社協定
なので「発表してもすぐに協業できるはずがない」という念仏妄想どころか協業を始めてからGCAPを正式発表したというのが現実

ちなテンペストベースでも日本の要求は反映され、改修の自由と国内生産も確保され、Lead Systems Integratorの一員としてインテグレーションにも参加しているので悲観する必要はない
668sage
垢版 |
2025/03/29(土) 15:13:05.59ID:1HjPTTZz
定期的に現れる、テンペスト真理教の信者さんが
根拠を出せない妄想を、今日もせっせとカキコミ

オウム真理教も、ずーっと尊師マーチとか流し続けとったよな
あれと同じやなあ
669名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 15:42:32.78ID:2hvshfw3
>>667
日本主導のソースの公文書は出ている
君は公文書のリンクも貼らずに主張している
どちらが妄想に近いかは明らかだよw
2025/03/29(土) 16:15:53.69ID:KoYTkwAf
>>667
> 協業を始めてからGCAPを正式発表したというのが現実

そういうことやね

日英間・日伊間の防衛技術移転協定は平成のうちに
●日英間の防衛装備品等の共同開発等に係る枠組み及び情報保護協定
●日伊防衛装備品・技術移転協定
のような2国間協定として結実済み
したがって英伊間の防衛装備移転協定が別途締結済みであれば日英伊3ヶ国による共同開発=協業自体はGIGO条約発効を待たずとも可能なんだよね

とはいえ3ヶ国共同開発を2国間協定に基づいて進めるのは調整作業が煩雑で効率が悪い
GIGO設立条約はその問題を解決するためのものであって『実施自体が不可能であった3ヶ国協業を可能にする』ものではない
2025/03/29(土) 16:21:03.42ID:N3O6I5qb
>>670

お前バカか?
それって防衛装備品の輸出入が可能な程度の話だぞ
高度な軍事技術の情報開示や技術移転を自由にできる協定ではない
2025/03/29(土) 16:22:01.97ID:XTKn2Ib1
なんかなんでf9のパテントが無償で移転されるとか考えてんだろうな
2025/03/29(土) 16:22:32.47ID:N3O6I5qb
>>670

ゴメン
レス先間違えた>>667に対して
2025/03/29(土) 16:32:59.58ID:N3O6I5qb
予算と契約見ればわかるよ
イギリスやイタリアが日本との協業前提の予算が組まれてなければ協業はしてない
それは日本単独の予算だということになる
日本単独の予算なら防衛省や海外企業と契約を結ばない限りは次期戦闘機の開発作業には参加させられない
そもそも海外企業が無償で開発参加するわけがない
2024年度迄に防衛省はBAEやRRと契約した事実はない
2025/03/29(土) 16:52:25.43ID:zt+I9z2Z
>>638
湾岸戦争のときに米軍はF-16とF-15で戦爆連合ミッションをしていたが、そのときの爆撃担当が小型のF-16、護衛戦闘担当が大型のF-15だった。
F-16もF-15も対空戦闘鬼強で爆弾のペイロードもデカかった。
単発のF-16は双発のF-15に較べて当然ペイロードも小さいんだが、それでもパワーがあるから機体規模に対して充分大きなペイロードがあったし精密爆撃能力もあった
片やF-15はパワフルな双発エンジンと軽量で大柄な機体でF-16よりずっと巨大なペイロードがあったが、こと対空戦闘では鬼強いF -16でさえ比較にならない無双の空戦能力を持っていたので
この場合F-16に爆撃を担当させて護衛をF-15にするという組み合わせになった。パワフルな高性能機は臨機応変に色々なことに使える
2025/03/29(土) 16:53:00.46ID:Dt3LHaew
>>674
防衛省が日本企業とだけ契約しながら海外と協業している現行体制の図が>>394のリンクの33ページにある
2025/03/29(土) 16:56:37.69ID:KoYTkwAf
>>674
>そもそも海外企業が無償で開発参加するわけがない
>2024年度迄に防衛省はBAEやRRと契約した事実はない
各国企業は自国政府と契約して自国政府に対して責任を負いその対価として自国政府からカネを貰っていて
国境を跨ぐ調整ややり取りは政府間で責任をもってやってるってだけの話だろ
別におかしな話じゃなかろう
SM-3ブロック2Aの日米共同開発の時だって当時のTRDIが直接契約した相手はレイセオンでなくMHIだったんだし
2025/03/29(土) 16:57:36.43ID:N3O6I5qb
知的財産とかをどうするか決めないうちな協業ができるわけないだろ(笑)
2025/03/29(土) 17:03:08.40ID:DrxgBrQH
SM-3もしっかり担当部分決めて開発製造してるよな
今回のGCAPは機体とエンジン設計てこと
2025/03/29(土) 17:19:14.84ID:Dt3LHaew
>>679
三菱重工が23年11月の防衛事業説明会でワークシェア協議中で日本の担当部分は未定なのでそれに応じて
行う設備投資の内容も未定と説明している
あといずれにせよ機体、エンジン、アビオニクスという主要要素は一社で担当するような仕組みではない
2025/03/29(土) 17:24:08.47ID:N3O6I5qb
財政的・技術的貢献に応じた作業分担で3カ国で合意した
つまり、作業分担を獲得するには予算と開発成果が必要だということ
何の予算措置も、何の開発成果も無ければ開発担当にはなれない

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html
2025/03/29(土) 17:25:14.85ID:DrxgBrQH
>>680
機体設計とエンジン設計は防衛省が予算付けてずっと開発してきたじゃん
報道でもそう書かれてるし
2025/03/29(土) 17:30:12.20ID:zZyLpbu3
つか仕様書見ても共同設計は今年の四月からと書かれてるんだが
どういう妄想してんだか
2025/03/29(土) 17:33:56.04ID:KoYTkwAf
>>678
次期戦闘機(その2)(1)仕様書本冊の表2と表4で官から契約相手への貸付文書として名前が挙がっている
『本事業に関して防衛装備庁と英国政府又はイタリア政府との間で署名した合意文書、覚書等』
『外国との協議に関する資料』
あたりで決まってるんじゃねえの

>>683
どの仕様書の何ページ?
こっちの手元にあるやつには具体的な時期の話が載ってないんだが
2025/03/29(土) 17:37:43.41ID:oKqjc4N9
本冊ー8
2025/03/29(土) 17:41:52.33ID:4PA5Rjw5
そら2年前はまだ決まってないのは当たり前では

戦闘機はこのほか、設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ。3か国の技術力を結集し、最先端の戦闘機を開発する必要がある。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250118-OYT1T50019/

防衛省関係者によりますと、日本は、軽量化やステルス性の向上に欠かせない複合材の技術力などを生かして、主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいるということです。

また、ステルス性を保つにはミサイルや爆弾などを機内に格納する必要があるということで、最新鋭のF35戦闘機より多く格納できるようなデザインを検討したいとしています。

一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241229/k10014682061000.html
2025/03/29(土) 17:48:10.82ID:Dt3LHaew
>>682
イギリス政府も21年にFCASの設計を開始すると公式発表しているし、三菱重工もイギリス、
イタリアでも戦闘機の基本設計を行っていると説明している

>次期戦闘機は、⼀昨年頃から始まっている事業ですが、昨年末に⽇本・イギリ
>ス・イタリアの3ヶ国で共同開発しようとなり、現在は本格的な開発の準備をし
>ているところであります。
>ステイタスとしては、現状はまだペーパーワークの段階であり、⽇本・イギリ
>ス・イタリアで戦闘機の基本設計を⾏っているところです。並⾏して、政府間で
>ワークシェアの協議をしている最中であります。
2025/03/29(土) 17:50:25.92ID:eTKoYAwN
>>687
だから共同設計は今年の四月からだっての
2025/03/29(土) 17:53:00.30ID:VjQMvhwx
国会答弁でも2025年4月から協業開始というソースがあった気がする
探すの面倒
2025/03/29(土) 17:54:14.82ID:VjQMvhwx
>>687
イギリスやイタリアが基本設計やってると言うならソース持ってこい
691名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 17:59:00.91ID:+4G7trpu
テンペスト作るっつって今までずっと開発してるじゃん
最終的な仕様が決まってなくてもやれるとこやってるのは日英伊皆同じ

なんで日本しかやってないって考えるんだろうか?バカジャネーノ?
2025/03/29(土) 18:00:41.45ID:nxEik1IK
出てくるのは実証機の話ばかりなんだけど?
2025/03/29(土) 18:05:54.66ID:KoYTkwAf
>>683
次期戦闘機(その1)〜(その4)(2)の仕様書をあらためて全部見返したけど共同設計の開始時期についての具体的な話はどこにも載ってなかったぞ
あるって言うならスクショ出してくれよ
2025/03/29(土) 18:06:16.45ID:XTKn2Ib1
>>691
朝鮮人になんの関係があるの?
2025/03/29(土) 18:21:21.87ID:ZTA1VAi1
GIGOに直接紐づかない日本の開発は日本が独自に進めている単独開発
それをGCAPにどう生かすかは日本の判断次第だけど英伊からしてみるとどうでもいい話し
共同開発で各国が自分の利権が欲しいのだからあとは綱引き
ただ過去の欧州の開発をみると間違いなく設計も製造も1/3で分担となる
2025/03/29(土) 18:24:14.61ID:N3O6I5qb
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

3カ国で合意したのは財政的・技術的貢献に応じた作業分担
開発担当したいなら予算措置と開発成果を出すさなさいということ
2025/03/29(土) 18:24:45.93ID:41prf7Zw
>>687
> ⽇本・イギリス・イタリアで戦闘機の基本設計を⾏っているところです。

少なくとも構想設計は三菱な
2025/03/29(土) 18:27:39.50ID:APBGB9w6
>>5の支出先上位10社リスト見てみ?
主契約者のMHIの下請けも含めて沢山並んでるが
イギリス企業は参加してない
2025/03/29(土) 18:32:20.41ID:CuhHDKPR
>>5のレビューにイギリス関連1個だけ項目あったわ
業務内容は事務所借上費、光熱費、移動費、保険等 だとさ
2025/03/29(土) 18:32:39.52ID:N3O6I5qb
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

BAEやRRとは全く契約してない現実
2025/03/29(土) 18:35:39.56ID:CuhHDKPR
しかし行政レビューみりゃ下請け企業が何の仕事してるかも事細かく書かれてるけど
BAEが設計アシストしたような記述もない
誰でも見れるのにね>>5
2025/03/29(土) 18:39:23.06ID:Dt3LHaew
>>688
現行体制でも>>393の33ページの図のように防衛省-国内企業契約だけでも実際は複数のルートを通じて
調整しながら海外とコラボしているわけで、それが協業か共同設計かなんてただの言葉遊びだな
三菱重工の説明からわかるのは日英伊とも同じように基本設計に相当する予備作業をしていたということ

>>697
三菱重工がその説明会の少し前にBAEやレオナルドと三社で行う概念フェーズの協定を結んでいるから
その基本設計作業も概念フェーズで要求やコンセプトを明確化していくためのものでしょ
2025/03/29(土) 18:42:30.74ID:FE0eqMEY
>>702
行政レビュー見なよ長いけど
下請け企業の業務も書かれてるから
2025/03/29(土) 18:42:57.21ID:KrsAQB/T
>>691
予算不足、人材不足で監査からレッド判定くらって
技術実証も終わってないのに皆同じとかバカジャネーノ?
2025/03/29(土) 18:44:25.76ID:41prf7Zw
>>702
> BAEやレオナルドと三社で行う概念フェーズの協定を結んでいる

そのURL貼って
2025/03/29(土) 18:47:52.58ID:N3O6I5qb
真面目なレスすると、協業なんて合意したからすぐに始められるわけがない
これは主導権がどうとかではなく、協業を円滑に進める仕組みづくり2~3年はかかるから
大筋合意したから協業が即始められるなんて奴はアホとしか言いようがない

日本国内でも2020年度から次期戦闘機開発事業はスタートしてるが、設計チームが発足したのは翌年1月
それまでは設計チームが機能する為の準備をしていた

GCAPだって同じことで、2025年度に協業をスタートできるように色々な取り決めや準備を3カ国でやっていた
民間企業の協業はそうした準備が終わってからスタートする
2025/03/29(土) 18:51:18.60ID:Dt3LHaew
>>703
行政レビューを見れば余計にわかるだろ
>令和7年度から、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業をGIGOの元に一元化し、一層本格化するため。
とはっきり書いてある
機体及びエンジンの設計等の作業はこれまでそれぞれで契約して実施していたが
それをGIGOに一元化して一層本格化する
2025/03/29(土) 18:57:13.71ID:1mI3qKFt
>>707
ずっと下の方見てみ
保険以外で設計業務で出てこないから
イギリスが機体設計した具体的ソースも無いしね
2025/03/29(土) 19:00:54.60ID:KoYTkwAf
>>698
>>703
SM-3ブロック2Aのときも外国企業は含まれてないぞ
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13120860/www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/rev_suishin/h28_res/h27past/0291.xls
2025/03/29(土) 19:03:16.61ID:Dt3LHaew
>>708
GIGOに一元化までは各国それぞれで契約だから日本側の設計業務契約リストに英伊企業が無いのは当たり前
英伊企業はそれぞれ英伊政府と契約して、政府間、企業間などのルートの調整を経て協業というのが現行体制
2025/03/29(土) 19:03:26.58ID:OKNHM3Rr
>>709
そりゃそうじゃね
日本の担当部分なんだから
2025/03/29(土) 19:07:10.30ID:PEawbUfj
>>710
イギリスが機体設計してるソース持ってないでしょ
イギリスソースで出てくるの実証機の話ばかりだし
そして実証機は最近製造手段の実証だとバレた
2025/03/29(土) 19:14:33.30ID:KoYTkwAf
日本の予算から出たカネが日本側担当部位に支払われれば本邦の行政レビューシートに載る
もし共同開発国との間で金銭のやり取りがあって日本側が支払うことがあればそれも載る
共同開発相手の担当部位を相手国の予算から出たカネで相手国企業がやるのであれば当然その部分は本邦の行政レビューシートには載らない
なので本邦の行政レビューシートに共同開発相手国の名前が出ないことは共同開発が行われていないことの証明にはならない
2025/03/29(土) 19:18:35.16ID:m/OWt7W3
>>713
基本設計がMHIなのは認めるんだね
確かに機体の詳細設計には予算が出てない
つまりイギリスの実証機は製造設計を担当してるんだろうな
715名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 19:19:31.71ID:+4G7trpu
完成したらGIGOの所有物になるわけだし
なんで日本主導厨がイキってんの?
2025/03/29(土) 19:23:07.08ID:6kQvWSYC
>>715
日本政府が日本主導だと言ってるから

戦闘機はこのほか、設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ。3か国の技術力を結集し、最先端の戦闘機を開発する必要がある。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250118-OYT1T50019/
2025/03/29(土) 19:25:34.04ID:rrHmzsaT
レーダーの担当もレオナルドなのかな
三菱電機と共同研究してたと思うけど
718名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 19:28:05.00ID:+4G7trpu
>>716
作るのは日本政府じゃないけど
2025/03/29(土) 19:28:19.79ID:KoYTkwAf
>>714
次期戦闘機仕様書とか防衛省のサイトに
『次期戦闘機の基本設計は契約相手方が単独で実施するものであり、英国企業およびイタリア企業は関与しない』
という趣旨の文言があれば認めてやるよ
そんな文言がどこにあるんだ?
2025/03/29(土) 19:30:56.99ID:CU3+aDz7
それは悪魔の証明だよな
2025/03/29(土) 19:38:37.40ID:dfhsP63Y
>>719
自分で言った通り
日本担当部分(基本設計)に金が支払われてるのが何よりの証拠じゃないの?
722sage
垢版 |
2025/03/29(土) 19:40:35.22ID:1HjPTTZz
>>719
あたま悪いんか?

「アメリカ企業もフランス企業もドイツ企業もスイス企業も・・・バヌアツ企業もツバル企業も・・・関与しない」
って、契約書に羅列するの?
どれだけアンポンタンなんや

やることだけ書かれるんだよ、契約書には
やって当たり前のことだけどそこはやらないから気を付けてね、ってときは書くけどな

テレビ買うときには「テレビを買う」というのが契約書や
「ラジオもパソコンもエアコンも洗濯機も・・・電話も掃除機も照明も・・・買わない」
なんて羅列しないんや

ほんまに、底抜けアンポンタンやなあ、テンペストくんは
2025/03/29(土) 19:44:44.20ID:KoYTkwAf
なんか誤解を招く書き方になったかも
私はMHIが次期戦闘機の機体側の基本設計やってることは否定しないが
MHI『だけ』が機体の基本設計をやっているという主張に対してはまったくもって同意しない
2025/03/29(土) 19:51:17.69ID:N3O6I5qb
川崎重工やスバルも基本設計に参加してる
しかし、BAEやレオナルドは参加してない
2025/03/29(土) 19:51:39.91ID:ghZgaSTY
>>723
イギリスが基本設計やってると言うなら
マスコミの報道と矛盾しないか

防衛省関係者によりますと、日本は、軽量化やステルス性の向上に欠かせない複合材の技術力などを生かして、主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいるということです。

また、ステルス性を保つにはミサイルや爆弾などを機内に格納する必要があるということで、最新鋭のF35戦闘機より多く格納できるようなデザインを検討したいとしています。

一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241229/k10014682061000.html
機体のデザイン(設計)を担うとあるぞ
イギリスと折半してると言うならこんな報道にならないよね
726名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 19:56:44.45ID:2hvshfw3
1、GCAP共同開発はGIGOが主導し、英国で作業する
2、そのGIGOが活動するのは4月から
3、その予算は”試験の準備”以外の明細はない
4、つまり、日英伊では試験の準備以降の設計をやる
5、24年に愛知県に次期戦闘機の設計センターが新設されている
6、使わない施設を新設する事はないのでここが日本の開発センターとなる
7、予算で確認された機体の詳細設計以降はここで行う
8、設計は机上作業が中心で新たなスペースは不要
9、35年配備のタイムテーブルでは1年以内の試作機製造開始となっている
10、日英政府は35年配備に向け開発は順調と公表している
以上の確認された情報から、次期戦闘機の設計は詳細設計の終盤段階にあり、
エンジン、機体、搭載システムは日本で開発されている
これで全て辻褄が合う
727名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 20:11:32.72ID:2hvshfw3
>>725
日経には確定情報として機体とエンジンは日本と報道されているが、
その記事は伝聞記事になっている
NHKはこういうときは気をつけないといけない、ミスリードの才能は一流だからw
機体は日本が主に担うではなく日本は機体を主に担うになっている
これは日本は機体以外はあまり関与しないという伝聞形式にしたミスリードだ
”一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向”
これも英伊の作業範囲を限定しているだけで電子システム、機体制御を両国が主導するという意味ではない

アビオニクスは基本設計以前に同時に開発しないとできないし、
基本設計でサブシステムは設計完了となり、詳細設計は”装置間の配線と競増方法の確立”となる
これは防衛省が公表している
2025/03/29(土) 20:24:07.97ID:3hqNFaa4
お前らコテハンつけてやってくれんか?
2025/03/29(土) 20:36:19.43ID:IYFzP+V6
英国を訪れている中谷元防衛相は15日、ヒーリー国防相と会談し、日本、英国、イタリアで共同開発する次期戦闘機を巡り協議した。3カ国のこれまでの調整で日本が機体設計などを担うことが固まった。複合材に強みを持つ技術力を生かし、レーダーに映りにくいステルス性能の向上に寄与する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA141JS0U5A110C2000000/
2025/03/29(土) 20:36:54.53ID:HC9ypaZ7
スレチですまん。次期フォレスターはストロングハイブリッドで500万超えそうだな。GCAPが世に送り出す戦闘機も昨今の資材人件費高騰でえらい金額になるんじゃね?
731名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 20:52:38.30ID:RWtb4MBp
>>612
三菱は創価チョンの巣
2025/03/29(土) 20:57:51.98ID:KoYTkwAf
>>725
>>723では次期戦闘機をドンガラ(=機体構造)・ミッションシステム・エンジンシステムの3つに区分けした場合で言うところの前者2つをまとめて機体と言っている
日本勢がドンガラの主導権を握ることを(その2)(1)仕様書の文言と報道から確信しているが
日本勢が主導権を握っているからと言って英伊勢がドンガラに一切手を出さないとまでは考えてないし
ましてミッションシステムで日本勢が(ドンガラと同レベルで)主導権を握るとも思ってない
>>723はそういう意味で書いた
733名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:00:39.73ID:2hvshfw3
>>730
F-3はF-2の代替なので開発資金が数兆円で100~140機程度の予定だった
開発費を期待価格に転嫁してもしなくても結局は済出は同じで
行き当たり数兆/120程度の費用が掛かる
今は60%を英伊が負担で300機は確定見たいなので共同開発で余分な費用がαとすると
(数兆+α)*0.4/300となり大幅に安くなる、輸出ができればもっと安くなる
これ以外に量産効果も出る
734名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:04:54.93ID:2hvshfw3
>>732
アビオニクスは概念設計から同時開発する、ステルス機はアビオニクスで安定性を担保する機体がほとんどだ
別に開発可能とは思えないが
基本設計は日本ですでに終わっている
サブシステムは開発済みという事だ

英伊が期待に関与すると考える根拠は何?
735名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:12:09.00ID:Nd4VGj/J
詳しい方に伺いたいのだが、確かにF3のような
メインの戦闘機は絶対に必要だと思うけど、
グリペンみたいな「軽戦闘機」は、日本は必要じゃないの?
川崎とかスバルが「安い、整備簡単、軽い」みたいな
戦闘機作るのは沿岸警備とかに役に立たないかな?
2025/03/29(土) 21:12:23.90ID:FFHxTV1t
>>715
ならねぇよ
GIGOは3か国の政府と民間企業との間の協業を管理するための組織で、成果物はそれぞれの国や企業のもの
737名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:24:10.77ID:2hvshfw3
>>735
パイロットがもったいない
敵より確実に強い制空戦闘機が必須
3世代運用が基本だから作らなくても前々世代の競争力の低下した制空戦闘機が軽い任務をこなせばいい
738名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:28:24.81ID:2hvshfw3
>>732
なんで機体を機体構造と読み替えるんだ
機体構造と書いた公文書か、(憶測や伝聞ではなく)事実の報道があるならリンクを貼ってくれ
2025/03/29(土) 21:28:41.70ID:ZTA1VAi1
2025年度からGCAPの開発フェーズに入る
そこで何を日本が持ち込むかは日本の勝手だし、英伊からするとそれまで日本が何をしようが別にいい話、英伊がどう評価するかは向こうの勝手
日本の技術に英伊がひれ伏してなんでも日本の言う通りにしてくれるとかアホらしいわ
2025/03/29(土) 21:32:05.98ID:ZTA1VAi1
少なくとも三菱も含めて直近で展示した機体の概念モデルはBAEが考えてきたものがベースになっている
フラットノズルなんかは日本の実証に対して全否定
近年のSu-57のフラットノズル化とか米国の実証機とかから答え合わせすると英国案の方が正しいのだろうね
戦争していない米国の後追いしかできない国家の悲しい現実
741名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:34:02.93ID:2hvshfw3
>>739
その通りだが、結果はそうなった
違うと言うなら根拠のリンクを貼れよw
日本は日本主導で35年配備という条件が危うくなれば脱退するだろうと英国議会の公聴会の記録にある
742名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:35:34.81ID:2hvshfw3
>>740
違う
翼の大きさが全く違う
翼面荷重は概念設計で決める事だ
2025/03/29(土) 21:36:15.82ID:ZTA1VAi1
GCAPでのエフェクターのインテクレーションについて柔軟化を目指すBAEのコンセプトも分かりやすい
ミーティアのF-35統合がハードウェア面では進んでいるのにLM側のソフトウェア対応がBLOCK4リリースまでできなくてままならない状態
実際の共同開発経験が豊富だからこそのコンセプトなんだろうけど日本がそういう面での経験値がなさすぎ
744名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:38:13.54ID:2hvshfw3
>>740
ノズルは全方向の偏向ノズルの要素研究をしていた
フラットノズルだという根拠は?
2025/03/29(土) 21:38:31.35ID:N3O6I5qb
2035年実用化は3カ国合意事項だから、もうGCAPではルール変更はできない
ルール変更しようとしたらGCAPそのものを破棄する必要がある 
少なくともイギリスに振り回されたくないイタリアはイギリスに同調する理由がない
746名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:40:35.09ID:2hvshfw3
>>743
君は日本の要素技術の研究や成果を知らないのか
俺に言わせれば今さら実証機だの実証エンジンだの遅いとなる
日本は2016年と2018年に開発済みだよw
747名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:42:05.73ID:2hvshfw3
1、GCAP共同開発はGIGOが主導し、英国で作業する
2、そのGIGOが活動するのは4月から
3、その予算は”試験の準備”以外の明細はない
4、つまり、日英伊では試験の準備以降の設計をやる
5、24年に愛知県に次期戦闘機の設計センターが新設されている
6、使わない施設を新設する事はないのでここが日本の開発センターとなる
7、予算で確認された機体の詳細設計以降はここで行う
8、設計は机上作業が中心で新たなスペースは不要
9、35年配備のタイムテーブルでは1年以内の試作機製造開始となっている
10、日英政府は35年配備に向け開発は順調と公表している
以上の確認された情報から、次期戦闘機の設計は詳細設計の終盤段階にあり、
エンジン、機体、搭載システムは日本で開発されている
これで全て辻褄が合う

異論があるなら番号付きで反論してくれ
2025/03/29(土) 21:42:27.86ID:ZTA1VAi1
>>741
これから開発フェイズだし日本はそのスケジュールでOKだから共同開発したのだろう?
性能の詳細もまだ固まっていないと今年初めの英国の下院で報告されているのだが
日本案が全面的に採用されていると言うならそのソースをあんたが出せばいい
英伊のわかりやすい瑕疵のない状態で日本がGCAPから脱退するなら今後の国際共同開発からはじかれるし
対中国で他国の協力が必要な日本にイニチアチブなんかあるはずがない
2025/03/29(土) 21:45:03.15ID:k5CBz0dg
イギリスの要素技術研究は日本の開発状況と比較して1周以上遅れていて、2035年の量産初号機の部隊配備には間に合わない。
これはもう何年も前から指摘されている事実だからな。
2025/03/29(土) 21:45:24.24ID:ZTA1VAi1
>>742
BAEが空力を考えた結果だとファンボローで概念モデルについて説明しているんだが
英国のコンセプト設計は2024年までで、日本もそのスケジュールに合流したのだから何を言っているのかわからん
2025/03/29(土) 21:47:53.62ID:ZTA1VAi1
>>746
ナイーブな日本人だな
別に日本が何を開発してようが関係がない
だったらタイフーンは全部英国が開発することになっていた
しかも日本の研究は素材関連以外は米国の後追いばかりでコンセプト的には人世代前が多い
752名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:49:20.98ID:2hvshfw3
>>748
開発フェイズはGCAPのもの
25年度スタートだから当然、だがその内容は”試験の準備”これはほぼ完成したベースが無いとあり得ない
あとは 747を読んでくれ
753名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:51:19.14ID:2hvshfw3
>>751
関係なくはない
日本の開発がなければ”試験の準備”から共同開発を始められないw
2025/03/29(土) 21:51:47.34ID:ZTA1VAi1
>>747
日本は機体の製造していないけど試験の準備の予算しかないならGCAPは何を作るんだ?
開発拠点は3カ国それぞれにあるぞ
何がつじつま合うのかわからないが幻覚が見えているなら病院に行った方がいいぞ
755名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:55:04.80ID:2hvshfw3
>>754
英国では試験設備だ
愛知県の設計センターで試作機をイネにないに作り始める
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/fy2025/yosan_20241227_summary.pdf#page=27
”○ 次期戦闘機の開発(1,087億円)【再掲】
 日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに
 拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。また、開発
 に必要な各種試験を行うために必要な準備等を実施”
756名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:55:58.28ID:2hvshfw3
>>755
イネにない -> 一年以内 だスマン
757名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 21:59:02.93ID:2hvshfw3
>>754
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00733893
 三菱重工、「次期戦闘機」設計センター 愛知に新設
”次期戦闘機の” 開発拠点を ”24年末に新設” だ
他にあるならリンクを貼ってくれ
2025/03/29(土) 22:00:23.92ID:fBpvFLJQ
>>735
日本は島国なので主戦場は必然的に海上なのよ
なので本土から作戦機を進出させるには航続距離がどうしても問題になる
そして作戦空域での滞空時間=残燃料量でもあるのでやはり航続距離が問題
これが日本に軽戦闘機が適さない主因で、GCAPがあそこまで大型化した理由
2025/03/29(土) 22:01:49.45ID:ZTA1VAi1
>>755
中谷が視察に行ったウォートンとか聞いたことない?
さすがに情報を調べてなさすぎだし、それであんな書き込みを言い張るのはちょっときついわ
このレベルと会話したくないし、もう書き込まないから好きに書いてて
2025/03/29(土) 22:02:01.89ID:fBpvFLJQ
ちなみにALTAの予備研究で敵との彼我損耗率には滞空時間の多少が直結してることも分かってるので、やはり航続距離重視が正解なのね
761名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 22:02:41.89ID:2hvshfw3
>>754
どれが幻覚だと思うんだ、番号くらい書いたらどうだ
762名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 22:07:03.84ID:2hvshfw3
>>759
”次期戦闘機の設計センターを24年末に新設”が肝心な部分なんだよ
最初は別計画だったんだから英伊にあっても当然だ
統合後のGIGOの設置と同時期に新設だから平行だと判断するしかない
2025/03/29(土) 22:35:01.52ID:wNH91wrY
>>761, 762
ほぼ全て妄想だから答えるのも馬鹿らしいがGIGOの予算が試験のためのものと書いてある公文書はどこにもなく
日本の予算には令和7年度からGIGOに一元化してさらに緊密に連携して機体やエンジンの共同設計等を実施すると書いてある
日本の設計センター新設は設計開発フェーズ開始とJVの稼働に合わせたもので英はウォートン、伊はトリノに同じ機能がある
特にウォートンのほうはすでに日英伊の技術者が集結してGCAPの設計を進めている現場や最新の実物大モックアップを
防衛大臣がこの1月に視察してきたばかり
764名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 22:47:04.79ID:2hvshfw3
>>763

https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/fy2025/yosan_20241227_summary.pdf#page=27
”○ 次期戦闘機の開発(1,087億円)【再掲】
 日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに
 拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。また、開発
 に必要な各種試験を行うために必要な準備等を実施”
765名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 22:48:05.93ID:2hvshfw3
>>763
最初は別計画だったんだから英伊にあっても当然
”次期戦闘機の設計センターを24年末に新設”が肝心な部分
766名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 22:50:35.15ID:2hvshfw3
>>763
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/fy2025/yosan_20241227_summary.pdf#page=27
P27だ
リンクで飛ばないか?
どんな環境なんだ?
767名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 22:51:50.16ID:+4G7trpu
相変わらず馬鹿国産厨のレスは読む価値が無い妄想だらけ
768名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 22:54:26.18ID:+4G7trpu
JVから機体の担当を授かるとしてもただそれだけのこと
JVが設計して決めたことの土方作業でしかなく
GCAPを日本が設計したことにはならんって言うのにねぇ
2025/03/29(土) 22:55:43.69ID:N3O6I5qb
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

2021年7月の英国防省の公式発表だと、FCAS(テンペスト)というのは2024年迄は技術開発期間でな
実動戦闘機の開発には移行なんて元々できない

https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

更に2022年7月の英国防省の公式発表では2027年迄に実証機を飛ばす
イギリスでは実動戦闘機の設計が開始されたなんて公式資料はない
770名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 22:59:00.08ID:2hvshfw3
>>768
日本の設計ありきだよ
英伊は誰でもできる試験の準備で良かったね
2025/03/29(土) 22:59:21.64ID:wNH91wrY
>>764
>必要な資金をGIGOに拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。
>また、開発に必要な各種試験を行うために必要な準備等を実施”
機体及びエンジンの共同設計等を実施と書いてある

>>765
開発本格化に備えた開発棟増設は一昨年から公表されていたものだから別段新しい話でもない
772名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:00:54.34ID:+4G7trpu
機体のデザインなんていくら先にやっても
JVから没食らえばやり直し

その程度のことをホルホルしても意味が無い
決定稿ではないんだからねぇ

技術開発は各メーカーが継続してやってることだ
773名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:02:07.86ID:2hvshfw3
>>769
GCAPに統合されたんだ、知らんの?
GIGOの予算は”試験の準備”しか明細が明らかになっていない
他にあるならリンクを貼れよ
ないなら見つかるまで探してきたらどうだい
774名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:03:46.03ID:2hvshfw3
>>772
GIGOの予算に機体の評価はない
試験でダメなら改修するだけ
775名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:03:55.63ID:+4G7trpu
何回も没食らってデザインされた機体って
誰のデザインと言えるのだろうねぇ?

修正させてOK出した側のデザインだよねぇ実質は
それってJVなんだなー
2025/03/29(土) 23:04:31.46ID:k5CBz0dg
JVは設計を担当するのではなく、あくまでも各国からの要求事項の取り纏めや開発実務で生じる細々とした問題の調整などを行う組織。
所謂、窓口だったり事務局的なポジションでしかない。
777名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:05:12.37ID:2hvshfw3
>>771
”試験の準備”も設計だよ
防衛省の定義では維持設計となる
2025/03/29(土) 23:06:07.35ID:N3O6I5qb
>>769にあるように、イギリス国防省が2024年迄は技術開発
2027年まで実証機飛ばすと発表してるのに、実は実動戦闘機開発だったとかあり得ない
日本がテンペストに合流したなら実証機からやり直しだから、予算の記述と全く合わなくなる
その実証機もBAEはGIGOとは無関係と断言されている
アンチの主張は公式発表と全く合わない
779名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:06:28.75ID:+4G7trpu
少なくとも三菱に決定権は何もないわな
780名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:07:06.24ID:2hvshfw3
>>771
この時期に新設に意味があるんだよ
GIGOと並行作業を意味する
781名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:08:04.75ID:2hvshfw3
>>778
残念それはGCAP統合前の情報だ
782名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:08:56.63ID:2hvshfw3
>>779
プライムなんだが?
783名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:09:48.72ID:+4G7trpu
ま、国産厨が何を妄想しても自由だが
今までずっと国産厨の予想が外れまくってきた歴史w
必ず未来もそうなるよ
784名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:10:58.17ID:2hvshfw3
>>783
予想が外れたのは英国主導派だよ
2025/03/29(土) 23:12:02.30ID:wNH91wrY
>>777
ただの妄想
機体及びエンジンの共同設計等を実施であって維持設計とは書いていない
それに加えて試験の準備もするというだけ
786名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:12:26.36ID:2hvshfw3
>>783
では国産厨とやらのはずれた予想を書いてみ
787名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:13:26.77ID:2hvshfw3
>>785
維持設計は設計の範疇に入る
常識で分らんのかねw
788名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:14:34.99ID:+4G7trpu
なぜ国産厨はいつも外すのか?
それは単純なことだ

馬鹿だからw
789名無し三等兵
垢版 |
2025/03/29(土) 23:16:31.38ID:2hvshfw3
>>788
どこが馬鹿か書いてみ
2025/03/29(土) 23:26:55.53ID:N3O6I5qb
>>781

統合前に何もないなら実機開発なんてされてるわけなかろう(笑)
実機開発をしてるのは日本の次期戦闘機開発事業のみ
2025/03/29(土) 23:35:20.38ID:wiK/5zj0
機体設計は日本が担うと報道されているし
予算を見ると実際に機体は基本設計までエンジンは詳細設計までやっている
下請けにもイギリスの影は見えない
イギリスはFCAS予算は主に実証機に当ててるみたいだが
BAEのプレゼンによればこの実証機は製造方法の実証のようだ
つまり機体の詳細設計(製造設計、維持設計)から共同設計に入る防衛省の発表と矛盾しない
2025/03/29(土) 23:35:23.91ID:N3O6I5qb
協業は性能確認試験の準備からスタートは確定なのだから
日英伊のいずれかが実機の機体とそのシステム、エンジンを開発してないと協業がスタートできない
イギリス国防省の公式資料に実動戦闘機の設計・開発を進めていた資料は一切無い
確認できるのは日本の次期戦闘機開発事業のみ
2025/03/29(土) 23:49:17.09ID:Um+eN2+2
爆撃任務なら大型の機体で爆弾を1発でも多く積んで
2025/03/29(土) 23:49:32.37ID:wNH91wrY
まあ念仏&頭の悪い国産厨がどれだけ発狂して現実逃避妄想してもこれが現実だからねw

>現在GCAPの開発は、BAE社のウォートン工場が中心となって行われており、中谷大臣は同工場で日・英・伊のエンジニアが共同で設計作業を進めている現場を視察して、開発の進捗を確認した。
x.com/ModJapan_jp/status/1879443810008318459/photo/1
2025/03/29(土) 23:57:46.72ID:z+NL93Tl
>>794
そこに何の"設計"かは書かれてないね
イギリスでもライセンス生産するなら製造方法(これも設計)の確率からやってるんじゃないの
主にBAEの実証機使って
2025/03/30(日) 00:00:29.39ID:1O+ZQ9oJ
日本は既に基本設計まで終わらせていて
製造方法の確立の為にウォートンで作業してるんじゃないの
2025/03/30(日) 00:37:55.19ID:aNAgMqR7
せっかく日本主導とスレを分けたのに粘着気違いが毎日書き込んでて共同開発側の方がスレの伸びが進むって笑えるよな
日本主導を主張したければ日本主導スレに行けばいいのに他国の悪口を言わないと精神が安定しないって実生活どうなってんだよw
2025/03/30(日) 01:45:36.41ID:y8eBycyD
大嘘をついて日本の悪口を言わないと精神が安定しない連中に対する教育だから気にするな。
このボランティア精神に感謝しろよw
799名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 01:53:11.60ID:yj4USrQ6
>>758
なるほど、納得しました。まあ、ドローンが軽戦闘機の
ように働くってこともあるでしょうしね。
800名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 06:58:14.25ID:ndZaC3Pd
F-35の機体を製造してるBAEに向かって
日本の糞エンジニアが何をどう指南できるってんだよw
日本は組み立てと整備しかやれてないってのにさ
801名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 07:19:07.62ID:7cnLz6XU
2024年7月にBAEの人が1、8か月は伊日の企業、3か国の政府とcloselyに働いていると言っている以上、
2023年初めから密接に共同作業をしているのは確か。
https://www.defenceconnect.com.au/air/14429-new-concept-model-unveiled-for-next-generation-gcap-aircraft
2025/03/30(日) 07:29:47.82ID:B/0YdWmu
協業に向けての準備してるのだから当たり前だろ

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

作業分担についての合意は2023年12月
財政的・技術的貢献に応じた作業分担

政府間合意もないのに民間企業が勝手にやるわけないだろ
戦闘機開発は政府事業なのだから

ちなみに、2024年度予算は3カ国合意も踏まえての機体の基本設計と搭載用エンジンの詳細設計

つまり、英伊政府・国防当局は、日本の機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計を認めている
803sage
垢版 |
2025/03/30(日) 07:36:52.37ID:gmDuZvFG
>>800
テンペストくんは、情報弱者すぎていちいち面倒くさいんだけどさー、
F-35の「製造」は、BAEもやってるけど、三菱重工もやってることや。
一般ニュースレベルの常識や。

BAEの担当範囲は、後部胴体、尾翼の水平・垂直安定板、艦載型機の主翼折り畳み機構 の「製造」や。
F-35の機体設計は、ロッキード・マーティンや。
2025/03/30(日) 07:41:14.77ID:B/0YdWmu
仮にアンチの主張が本当なら、日本単独予算で機体の基本設計や搭載用エンジンの詳細設計がされるわけないから
2024年度予算は財政的・技術貢献に応じた作業分担という合意は踏まえている
英伊は日本が機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計を進め、三菱重工やIHIが契約結ぶことを認めている
BAEやRRが設計するなら日本の動きに待ったや抗議してくる
2025/03/30(日) 07:47:11.02ID:eRUmO58V
>>803
機体設計は日本が担当すると言ってるから
BAEはF-35以上の役割はなさそう
2025/03/30(日) 08:06:09.79ID:B/0YdWmu
3カ国で財政的・技術貢献に応じた作業分担と合意して
日本の次期戦闘機の機体やエンジン開発が財政的・技術的貢献でないなら
ただちに日本は次期戦闘機の開発作業を停止する必要がある
国費を採用されない開発作業に投じてるのだから
イギリスやイタリアだって日本の勝手な行為に抗議する必要がある

イギリスやイタリアが日本の予算措置と開発作業に何の抗議もしないのは
日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れたということ
807名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 08:52:28.15ID:ndZaC3Pd
>>803
三菱は製造ではなく組み立てな

製造の話してんのに組み立てしかしてなくて何がBAEに対して指南だよって言ってんだが
文系のくせに読解力ゼロだな
2025/03/30(日) 08:56:09.09ID:igHZvuct
つまり今回も製造させていただく為に機体の詳細設計から参加、と
809sage
垢版 |
2025/03/30(日) 09:08:39.66ID:gmDuZvFG
>>807
それなら、
・ステルス実証機体
・超音速で開閉するウェポンベイ
・推力偏向パドル
・光ファイバーで飛ぶフライバイライト

まで、自力で設計して、実証試作を製造し完成済みの
三菱重工に対して、
どれひとつやってないBAEは、何にも言えないに決まってるだろうが、ヴァーカ
2025/03/30(日) 09:13:36.08ID:6czRJHWp
>>799
あと、さらに付け加えると日本は南北に長い列島という地形の性質上、東西の戦略的縦深がほとんど無いのね
これはつまり着上陸された時点で、本土で安全に使える空港がほぼ存在しなくなることを意味する
また敵の侵攻に合わせて航空アセットを後方に下げるという対応も取れない

従って日本が本土を防衛する最も望ましいシナリオは「敵を徹底的にアウトレンジでボコって海の藻屑にする」なのね
だから足の長い飛行機が必要なのさ
811名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 09:15:11.38ID:ndZaC3Pd
>>809
それがどうしたの?決定権が無い三菱に出来ることは
JVから仕事もらうだけ


わかるか?
映画監督のOKもらって採用されたデザインでも
デザイン担当 〇〇 って書かれてても、そのデザインでOK出した監督が最終決定した結果なんだよ
デザイナーに決定権は無く、たくさんの案出して形にする作業してるだけなんだよ

ここの国産厨はそんなんで主導してると思い込んでるから頭悪い
2025/03/30(日) 09:24:03.85ID:aNAgMqR7
BAEは無人機のタラニスでRCS実証はやっていてウェポンベイも実装してたな
その技術はもともとフランスと行おうとしていたFCASに反映されるはずだったがブレクジットで英国単独になった
エンジン排気部分の形状なんかGCAPの機体モデルに反映されているな
推力偏向は日本が作ったXVN3-1みたいなのがだいぶ前にEJ200で実証試験が行われている
2025/03/30(日) 09:27:18.89ID:aNAgMqR7
ロシアがSu-57で360°推力偏向からフラットノズルにして縦方向のみの変更に切り替えようとしている
ガイドベーンが空気を通すようになっていて排気も冷却するのではと言われている
英国のGCAPのコンセプトもそうだし、ノズルは隠して排気を冷やすってのが最新トレンドなんだろうね
2025/03/30(日) 09:33:03.08ID:HWt8ivqd
>>811
ホント厨厨厨厨うるせぇヤシだなネズミかよ
815sage
垢版 |
2025/03/30(日) 10:14:02.95ID:gmDuZvFG
>>811
三菱重工は、プライムで契約してるやん
元請けやん

決定権を持っているのは日本の防衛省や

イギリス・イタリアが反対するなら、日本はいつでもやめて自力で完成させるだけのこと
イギリス議会でそういわれてるやん
共同開発に参加したのは、エンジンを欧州に売れるメリットがあるからや
816名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 10:14:46.77ID:/u5Zw0H5
>>811
何の決定権がないの?
機体のプライムは三菱、機体の決定は三菱の仕事
817sage
垢版 |
2025/03/30(日) 10:19:25.60ID:gmDuZvFG
あと、日本・イギリス・イタリアの共同開発でやるのは
テスト工程以降やと、証拠つきでさんざん出てるやん
製造のための詳細設計も一部は入ってるやろうけど

概念設計、基本設計は日本ですでにやってるし
エンジンはもう
IHIが制御ソフトの開発やり始めるところで、モノはほぼ完成してるんやでそれ
818名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 10:27:27.93ID:/u5Zw0H5
>>817
GIGOの事業は英国で行う
詳細設計の最終段階のチームの人員を変更はしないし
設計センターを新設してチームを英国に移すこともない
遅延が発表されない限り設計センターでは一年以内に試作が始まる
詳細設計の終盤は製造方法の確立だ、詳細設計者は現場に立ち会って製造方法の改善を探る
これも試作の目的の一つだ
819名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 10:34:27.94ID:/u5Zw0H5
>>817
GIGIで行う”試験の準備”以外は、制御ソフトのレビューはやると思う
NHKの ”一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向” という報道で
イギリスは電子システム以外はほぼ関与しない、イタリアも機体制御以外はほぼ関与しない と伝えている
両方とも設計チームと無関係にレビュー可能な仕事だ
レビューは設計チーム外の人間がやる方がいい、先入観が邪魔な仕事だからだ
2025/03/30(日) 10:39:57.02ID:2TKwiZN/
>>797
は?ここはブー芋がワッチョイ削除して立てた自演スレだろ
2025/03/30(日) 12:31:40.28ID:aNAgMqR7
「蓋を開けたら日本の技術開発が1周も2周も遅れていたということ」。
日本が英国、イタリアと進める次期戦闘機の共同開発に対する、ある交渉関係者の見解だ。
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR2406N0U5A320C2000000/
2025/03/30(日) 13:02:24.96ID:/i/Z3nls
>>821
まともな住民が言ってた通りだな
823名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 13:18:19.85ID:yo/0x1cN
いつもid変えてるな
2025/03/30(日) 13:22:27.35ID:7qyyVG1P
>>821
同じ日経がこんな記事上げてるけど?

英国を訪れている中谷元防衛相は15日、ヒーリー国防相と会談し、日本、英国、イタリアで共同開発する次期戦闘機を巡り協議した。3カ国のこれまでの調整で日本が機体設計などを担うことが固まった。複合材に強みを持つ技術力を生かし、レーダーに映りにくいステルス性能の向上に寄与する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA141JS0U5A110C2000000/
2025/03/30(日) 13:40:30.64ID:A9KD9519
タラニスにウェポンベイはない
そういう形の蓋があるだけ
826名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 13:45:59.65ID:WTNtzvzK
>>824
戦闘機設計というのではなく、リスクの低い機体設計でしょ
そのくらいしか日本がやるところが残ってない
2025/03/30(日) 13:48:55.28ID:7WpjHSDv
都合のいい記事は信じて都合の悪い記事は信じない

>>826
戦闘機はこのほか、設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ。3か国の技術力を結集し、最先端の戦闘機を開発する必要がある。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250118-OYT1T50019/
日本がインテグレーションもやるみたいよ。
まあそれでも何か遅れてる分野があるんだろうけど。有料部分に書かれてるとこ誰か読んでよ。
2025/03/30(日) 14:13:19.14ID:LeHpZN5B
レーダーの要素技術、エンジンの耐熱材、複合材接着工法を持ち込んでテンペストに参加と言われていた通り
829名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 14:13:39.38ID:/u5Zw0H5
>>821
これは伝聞記事、交渉関係者wは大勢いる
"交渉関係者の見解"

>>824
これは事実報道
”日本が機体設計などを担うことが固まった”

>>827
これも事実として報道している
”日本が機体設計などを担うことが固まった”

日本語をちゃんと読めばいいだけ
830名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 14:16:51.34ID:/u5Zw0H5
>>829
コピペミスった

>>827
これも事実として報道している
”設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ”
2025/03/30(日) 15:02:51.29ID:75k3uSS/
>>829, 830
一部の切り取りは無意味だよ
>中谷氏は、ステルス性能を持った機体の設計を担うことになっている英BAEシステムズの工場を視察した。

さらにそれらの記事より新しい今年3月発行でオープンソース情報と関係者への聞き取りをまとめたIAIのレポートで
GCAPの経緯や産業構造は明確にされているが、
imgur.com/7kKRwD9
そこで日本が機体やエンジンを主導や単独で担当するという話は皆無だから日本の記事は日本企業が主に関わる部分を
挙げているだけだとすぐにわかるね
2025/03/30(日) 15:20:45.27ID:TjgEIvP4
>>821
オワタ
833名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 16:06:23.42ID:/u5Zw0H5
>>831
英BAEシステムズがステルス性能を持った機体の設計を担うのは事実
現に4月からのGIGO予算に維持設計もあるし、NHKではイギリスは主に電子システムを担うとなっている
争点は日本が主導かどうかだよ

imgur.com/7kKRwD9 については記述がない事がない証明になると考える方がおかしい
日本が主導(機体はMHI、エンジンはIHI)のソースは別の公文書だ
834名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 16:08:24.36ID:yo/0x1cN
テスト
2025/03/30(日) 16:13:20.20ID:xFRa6jqd
しーじーかえか
836名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 16:55:05.09ID:WTNtzvzK
>>833
JVが主導です

争点は国産厨が勝手にしつこく毎日妄想してるだけ
837名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 17:04:07.39ID:/u5Zw0H5
>>836
JVが設計するのか?
JVが設計するソース出せよ
2025/03/30(日) 17:05:57.45ID:RTnL9bfK
入間基地祭で、内部を空洞にして空気を通して冷却しているタービン羽根を見たことがある
2025/03/30(日) 17:08:04.45ID:RTnL9bfK
>>836
こっちの方がいい設計だとみられた物が採用される
2025/03/30(日) 17:16:49.36ID:tJRLxe3+
政府の公式にも日本主導と書いてる
公文書に根拠もなく付け加えないでしょ
報道にある通り機体設計とインテグレーション、エンジン設計は日本が担当という事
2025/03/30(日) 17:21:03.37ID:dQRuijOi
日本が主導して性能の良い海外部品を採用しただけ
2025/03/30(日) 17:22:10.34ID:TjgEIvP4
日本航空機産業振興株式会社(JAIEC)、英国BAE Systems社(BAE)、および伊国Leonardo社(Leonardo)は、今後の当局認可を前提として、次期戦闘機プログラム(GCAP)のための共同事業体として新規に合弁会社を設立することで合意しました。この合意は、2022年12月のGCAP立ち上げ以降の日・英・伊三か国間の強固な政府・防衛・産業協力を基礎としたものです。新しい合弁会社は、次期戦闘機の設計、開発、納入業務を責任を持って履行し、2070年以降まで続くGCAPのプロダクトライフにわたり設計権を維持してまいります。
843名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 17:24:01.39ID:WTNtzvzK
>>840
日本政府にGCAPが日本主導などと決定する権限はありません
JVが何もかも設計したうえで分担決めること
2025/03/30(日) 17:56:43.18ID:1+n2oTsT
日本の技術は周回遅れだったと交渉関係者も認めているのに主導できるわけないじゃん
国産厨は夢見すぎなんだよ
次世代機の核心のシステムは周回遅れの日本が手を出せなくてドンガラ中心になるしかない
そのシステムの基盤がPYRAMIDとISANKE/ICSでしょ
このスレの人達が完全に見抜いてたよね
2025/03/30(日) 18:02:05.09ID:B/0YdWmu
予算でハッキリしたのは英伊は日本の次期戦闘機の受け入れ
よくわからん誰かのコメントなんて意味ないでしょ(笑)

来年度は明後日ですから
2025/03/30(日) 18:02:45.46ID:aD6M864G
記事の中身が分からんから何とも言えんが、センセーショナルな見出しで有料記事を買わせようというゴミの臭いがプンプンするので買う気にもならん
2025/03/30(日) 18:03:15.28ID:6zmwiEr8
日本主導と言ってるのは
GIGOを牽引すると言うことだろう
実際に機体設計とエンジン設計、アビオニクスに予算が付いてるのは行政レビュー>>5見れば一発で分かる
マスコミのベタ記事でもそれが述べられている
BAEは実証機で製造方法を確認するつもりでいるし
こっちはイギリスが主導的に開発するのかもな
848名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 18:06:03.12ID:WTNtzvzK
その通り
共同開発になって本当に良かった
パイロットも満足

国産厨こそ真の売国奴なのだ
無駄金使って空飛ぶ棺桶を作らせたがってる
2025/03/30(日) 18:10:53.92ID:b7vMmSP+
日本の資産を外国に流出させるのを最良だとするお前みたいな輩が売国奴だわ
2025/03/30(日) 18:11:50.12ID:B/0YdWmu
予算と契約見れば一発でわかる
予算と契約は交渉ではなく決定と実行
851名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 18:12:30.93ID:WTNtzvzK
>>849
ほう
日本政府が決めた共同開発を売国奴と言い張るわけか
2025/03/30(日) 18:18:08.15ID:1+n2oTsT
>>848
単独開発で突っ走っていたら周回遅れの技術で作られた次期戦闘機を七面鳥撃ち
される悪夢の未来が待っていたかもしれない
危なかった
2025/03/30(日) 18:18:57.89ID:tM50oHyE
>>851
日本主導の共同開発な
F-35も国際共同開発だが権利の殆どはLMが持ってるだろ
854名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 18:21:30.17ID:/u5Zw0H5
>>841
> 日本が主導して性能の良い海外部品を採用しただけ
例えば何?

>>843
JVは設計しない

>>844
ただのポジショントーク、交渉関係者なら交渉に有利な事をいう

>>851
よく読めよw
2025/03/30(日) 19:15:29.33ID:0PmajcLy
ああ、「交渉関係者」って英か伊の関係者ってことね。それなら納得
2025/03/30(日) 19:22:14.99ID:b77wjUVE
トラ3Bのレーダーがボツボツ配備されてるから
明らかにJ/AGP2に対して周回遅れだけどな
2025/03/30(日) 19:41:18.79ID:aNAgMqR7
F-22をベンチマークして長く研究してきたものが多いから当然陳腐化だってしているものがあるだろう
その間にF-35が出てきてそれを追い越さないといけないのにそこまでアップデートできていないんだろうな
まあ英伊にフォローしてもらえるでしょ
858名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 19:52:11.57ID:WTNtzvzK
最初っからわかってたこと ずっと言ってきたよね
戦闘機のキモは中身、電子戦能力と防護装置ってね

日本に決定権も議決権も無い
戦艦金剛方式で英伊が開発し、おこぼれを日本がもらいながらご指導ご鞭撻を頂きながら作るのがGCAPってね
2025/03/30(日) 20:05:45.58ID:b77wjUVE
適当な嘘おつ
860名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 20:31:05.01ID:gmDuZvFG
電子線能力は、テンペストくんの言うように、BAEは強みがあると思うで
AIで波形分析をして機器を特定するとか
未知のレーダーに対する自動妨害とか、先駆的な研究開発をしてたはずや
戦闘機にどこまで応用するのかは知らんけど

自動車で、伊ブレンボのブレーキが世界一扱いされたり、
英マクラーレンのフロントウイングの空力でコーナリングが急に速くなったり、
そういう例はあるからな

中核技術の、
エンジン、推力偏向ノズル、軽量ステルス機体、電磁妨害に強いフライバイライト、
超音速下で開閉するウェポンベイ、窒化ガリウム素子のAESAレーダー、

この辺りは日本の技術やし

レーダーとセンサーを統合させた次世代のミッションシステムISANKE&ICSは
日本の三菱電機と伊レオナルドの共同開発やし

情報収集衛星も日本は6機体制で今後10機くらいまで増えるし
GPS衛星も日本は2025年度に7機体制、2030年度には11機体制になる予定やしな
861名無し三等兵
垢版 |
2025/03/30(日) 21:57:32.66ID:v9MrAAFp
>860
BAEのEPAWSS、レオナルドのBriteStormとかデジタルステルス技術は魅力よね。
2025/03/30(日) 22:52:31.35ID:YzxrbgdM
結局テンペスト構想に日本の要素技術を入れたものがGCAP
2025/03/30(日) 23:20:49.74ID:ZWJtKa31
>>862
テンペストが構想してる間に日本のF-Xは予算がついてすでに開発が始まってた
2025/03/30(日) 23:45:10.85ID:b77wjUVE
一方イギリスの予算は
雇用対策と質の低い従業員の教育に使ったと議会証言あった

FCAS実証機はCGAPにつながることない死に銭
2025/03/31(月) 00:12:12.07ID:lbnoIlfa
戦闘機システムとしての日本の技術開発は周回遅れだった
使える要素技術を持ってテンペスト構想に参加したのは正解
2025/03/31(月) 00:14:25.79ID:i4Qrwi2Z
>>865
そんなことはすでにわかっていたこと
インデグレート支援にLMを選定したジャマイカ
2025/03/31(月) 00:35:37.36ID:qfr+cKxY
>>846
その記者の取材先、防衛装備庁じゃなくて防衛研究所になってる
技術面での話なんて一切聞けてないから燃えるゴミ扱いでいいんじゃないんですかね
868名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 02:41:28.30ID:KlIe0Nck
>>860
日本の要素技術開発でもやっているよ
攻撃を受け機体が翼の一部破損のような損傷した際にAIで自動的に補正して操縦性を確保するような研究もあったと思う
俺が言いいたいのは
1、詳細設計段階ではサブシステムの開発自体は終わっている
2、電子システムも同様で、残る作業は試験と改修くらい
3、電子システムのハード仕様が決まらないと制御ソフトの開発は開始できない
4、制御ソフトと機体の機構は補完しあう部分を含み同時開発しないと不可能
5、試験はまだだが、他チームのレビュー(信頼性が要求される大規模ソフトでは一般的)は可能
6、詳細設計まで来た制御ソフト途中で開発チームの構成を大幅に変更するのは非効率で遅延のリスクが高い
以上から、英伊の関与は限定的だろうという事で
開発(デバッグ)後に機能追加の形で他国の知見を取り入れることに反対している訳ではないよ

最初から共同開発の部分は上記の問題はないよ
869名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 02:44:04.32ID:KlIe0Nck
>>866
支援の内容は米軍との通信仕様(インターオペラビリティ)の公開
2025/03/31(月) 02:55:19.12ID:V+B/46uI
イギリスを貶すわけではないが、軍需企業がポジトークをしても
それが必要な期日までに用意できるかは別問題
結局は政府が開発予算付けなければ実現しないのだから
軍需企業のポジショントークや宣伝は全て開発予算獲得の為になされている
現実では政府間で約束したエンジン共同実証の予算すらイギリス政府は付けていない
あんなものができる、こんなものができると宣伝しても、予算が無ければ何も実現しない
日本の次期戦闘機開発事業は既に予算の裏付けがあるからポジショントークやマスコミ向けの宣伝活動が必要ない
871名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 03:04:40.90ID:KlIe0Nck
>>870
タイフーンのAESAの遅延は酷かった
予定がF-2の10年遅れで、さらに開発遅延で予定から10年遅れで結局20年遅れ
2025/03/31(月) 03:19:04.21ID:DKrYAp/j
次期戦闘機の開発については、開発リスクを低減するため、外国企業より、
①ミッション・システム・インテグレーション、②運動性能とステルス性の両
立、③コンピューター・シミュレーションを駆使した設計作業の3つの技術分
野について支援を受けることとし、本年11月初めより、BAEシステムズ社、
ボーイング社及びロッキード・マーチン社の3社から受領した情報提供書の分
析・評価を行ってきました。

結果的に主として国内開発案は流れたから外国企業によるインテグレーション支援の契約は結ばなかったが
内容はこれだから次世代機の肝要な部分は全て要支援だった
周回遅れというのもさもありなんという話だわ
あとこれとは別に米空軍省とインターオペラビリティのための共同検討
2025/03/31(月) 03:32:02.72ID:V+B/46uI
何を言ってるのだ?
インテグレーション支援なんて基本設計までに必要なこと
そして英伊は日本の次期戦闘機を共通機体として受け入れた
英伊の要求性能を満たすのは英伊自身がやるだけの話でしかない

この手の話は共通戦闘機を開発するという思いこみが原因
GCAP合意は日本の次期戦闘機を共通機体にはするが、3カ国共通戦闘機にする合意はしていない
だから搭載機材も3カ国共通ではない
そして、イギリスやイタリアは予算的な裏付けが無いから軍需産業が派手な宣伝活動する
日本側は既に予算的裏付けがあるから宣伝活動必要無し

最初から共通戦闘機なんて開発する合意はないのに、共通戦闘機が開発されるという記者や自称関係者の思いこみ
874名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 06:24:59.50ID:YVtKHq3J
日本が周回遅れだったのは構想力。個々の技術は日本の方が優れている
GCAPはテンペストの構想をもとに日本が実現・高性能化したものということがまた示された
今は、BAEが決めた空力や機器配置をもとに日本がファスナレスのCFRP構造の設計を終えようとしているところ
GCAPはF-47を性能で上回るんじゃないかな
875名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 06:54:02.63ID:KlIe0Nck
>>872
導入可能な海外企業の技術があるかの確認を行うのは当然
その結果が
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html 次期戦闘機の開発について
次期戦闘機の開発 
 ”次期戦闘機を、我が国主導で開発していくことが必要不可欠です”
日英伊共同開発
 「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。
その日英伊共同開発は明日から立ち上がるGIGOが主体となり各国企業と契約する
その内容は”試験の準備”段階
これ以前の海外企業との契約はLMと米軍とのインターオペラビリティ(通信仕様の取得)の少額のものぐらいだ
要支援だったと主張するなら根拠を提示すべきだ
2025/03/31(月) 06:54:27.75ID:V+B/46uI
BAEはインテグレーション支援企業の契約を結んでいない(笑)
877名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 07:01:46.71ID:KlIe0Nck
>>874
”日本が周回遅れだった”のソースは(匿名で素性の知れない)交渉関係者だ
実際の英伊の交渉に当たった人物なら関係者とは書かない
全く当てにならない、だから事実や自社の意見として報道せず伝聞として報道している
報道関係の企業の収益は広告の比率も大きい
報道にもスポンサーの意向が反映される場合もある
2025/03/31(月) 07:01:49.23ID:ay8s9Nhc
行政レビュー見たらBAEに支出してる様子が無い
資料取り寄せて検討はしたが目ぼしいものが見つからなかったんじゃないか
2025/03/31(月) 07:17:51.53ID:V+B/46uI
予算と契約が決定と実行
2024年度までBAEやRRとは何らかの契約はしていない
これが現実
2025/03/31(月) 07:45:04.35ID:rhD405BX
日本の研究だとEOTSとかDASみたいの聞かないんだよな
全球ESM/ECMもあきらめちゃってる感じだし前方センサー以外はF-35に勝てない気がする
2025/03/31(月) 08:18:37.72ID:jWzZTbCb
過去に空自お試しでロッキードからターゲッター2個かってそれっきり
イギリスとちがって実質攻撃機で対地攻撃や実質地上爆撃は実施しないからな
IRは対ステルス戦に特化したセンサーでいい
882名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 08:36:33.65ID:OSBNjvjs
日本はそもそも戦闘機とは何か?すらわかってない
形だけ戦闘機っぽい攻撃機しか作ってこなかったし
2025/03/31(月) 08:42:10.75ID:i4Qrwi2Z
>>881
航空祭ではCAS MISSION デモが目玉だけどな3・6・8スコ
2025/03/31(月) 08:42:24.74ID:jWzZTbCb
何時代の話だ・・・
885名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 08:54:59.65ID:Rf65IEKj
今日で終わりだけど2024年度は防衛予算として
三菱重工に機体の基本設計を
IHIにエンジン詳細設計を発注している。

予算の執行と評価はそのうち出るからそれ見れば
2024年は日本が何してたかハッキリするわな。

英伊は無視していい。参加してないし発注もしてないし
子請け、孫請けでの参加もない。
そもそも「技術的に色々と足りてない」外様の外国企業に
作業の一部を任せるわけがないw 無理だし。
886名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 08:59:23.15ID:OSBNjvjs
ははは
国産厨の心のよりどころも今日で終わりってことだなw
2025/03/31(月) 08:59:58.16ID:i4Qrwi2Z
>>884
ここ数年
築城基地では陸自が協力
F-2の模擬対地攻撃に合わせて地上で火薬を爆発させたり機動戦闘車が登場したり
2025/03/31(月) 09:08:40.12ID:jWzZTbCb
GIGOからの正式発注も早いので4/1だからな
設計はムリゲー、
地上試験の一部、生産機、製造の話からだろうな
889名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 09:09:19.72ID:Rf65IEKj
明日から日本単独開発から共同開発にバトンタッチされるだけだわな。

実際の開発力のない英伊は日本が提供する機体とエンジンの設計図
見て説明を受けて、ではお願いしますというだけの簡単な作業ですw

ああ、開発資金は出してもらえるんで日本も楽になりますなw
2025/03/31(月) 10:03:30.03ID:bvISyicU
>>880
表に出てないだけで、DASに関してはちゃんとやってる
・将来ミサイル警戒技術(その4)の研究試作
その4まで進んでC-2に乗せてテストしてるから割と本気だだろう

赤外線センサ自体もT2SL型の赤外線センサーを開発して、ヘリに乗せてテストしている
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2022/pdf/prog_rnd_08.pdf

EOTSに関してはアメリカ製兵器の絡みもあるから、LMかイスラエルのターゲッティングポットを輸入するか
ライセンス生産するしか無いと思われれる
2025/03/31(月) 10:10:23.09ID:9QLCW5Km
>>874
>BAEが決めた空力や機器配置をもとに
ありえない。英空軍が求める・・がベースでしょう。
892名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 10:36:02.82ID:KlIe0Nck
>>880
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2020/poster/kenkyu_01.pdf
統合センサの要素技術は6年前に評価まで終えている
https://www.m-next.jp/job/it/iot/231972/
優位性/PRの項を読むと現在開発は継続中で今後も継続の為の増員
時期から見て”防衛用電子システムの客先対応”要員だろう
超優秀な人材であれば開発チームに入れる可能性もあるというところか
”戦闘機搭載用として、世界初となるDBF※1アンテナを採用した先進的で高機能な電波センサを実現予定”ともある
893名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 12:01:25.34ID:ppltsS8H
真似しても出来なければ
そこでやっと他国と協業になるし
国産のポンコツぶりはわかりやすい歴史を辿っている
2025/03/31(月) 12:08:57.45ID:jWzZTbCb
突然スレの流れ関係ないレスで
わざわざ妄想おつ
自動投稿かな?
2025/03/31(月) 12:25:52.13ID:dgxsfgBR
>>874
GCAPがF-47を上回るかはともかく他はかなり同意できる意見だが、個々の技術では日本の方が
優れているものもあるというのがより正確な表現なんじゃないか
FSXの時も個々の技術では優れたものもあるが全体としてはいまいちというのがアメリカの評価だった
まあ要するに構想でありインテグレーションなんだが依然としてそこが日本の課題なのだろう
896名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 12:42:33.84ID:ppltsS8H
>>895
それを簡単に言うと、三菱がポンコツメーカーってこと

いくら部品で優れたものがあっても三菱の手にかかって完成したものはポンコツになる
897名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 12:46:05.02ID:Rf65IEKj
元々対艦番長として設計されたものをそんな必要が無い国が
どのように評価しようが的を外してるとしかいえんな。

制空機向けの改修はあくまで追加、原形は7%しか残ってない。
F-22とかステルスとか第5世代はあとから出た要素。
それまではF-15で事足りてた。

対応できなくなるのが分かったから次世代戦闘機を
開発しはじめてここまで来たのだしどうでもいいよw
2025/03/31(月) 12:46:49.59ID:dgxsfgBR
>>880
その辺はレオナルドがやってるっぽい
向こうの求人にGCAPのIRST-EOTSやDEOS(Distributed Electro-Optical Sensor)なるものがよく出てくる
899名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 12:48:30.89ID:Rf65IEKj
今度のやつは米国フリーで自由に改修できる。
技術を無償進呈する必要もないw
2025/03/31(月) 12:56:45.18ID:jWzZTbCb
該当センサー類が対艦、対ステルス戦に必要性がどの程度あるかだが

英伊でセンサー類がオプションで折角用意してくれる訳だから
重量やステルス性を損ないならつければ良い程度だろうな
901名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 12:59:04.10ID:ppltsS8H
>>897
現場からポンコツって呼ばれてるんだよ
的外れはお前
2025/03/31(月) 13:09:35.10ID:i4Qrwi2Z
>>901
どの現場だよwww
903名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 13:17:39.04ID:Rf65IEKj
近所の道路工事だろw
この程度の舗装にこんなに時間をかけるなんて
だからF-2もポンコツ(なんだっておw
904名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 14:17:56.05ID:KlIe0Nck
>>901
根拠は匿名の第三者か、どこかの記事と同じだなw
2025/03/31(月) 14:56:27.15ID:pDkZDE9P
政治介入して無理矢理ベース機にしたくせに
全体を統合出来ないとか腹立たしいな
三菱の中の人もさぞ苦労しただろうに
2025/03/31(月) 17:43:38.56ID:QrtK13sJ
明日あら来年度だが、機体やエンジンの設計・開発にBAEやRRは参加しなかったことが事実になる
決定とか確定ではなく、参加しないまま終わったと言う結果になる
ちなみに戦闘機等のミッションインテグレーションの研究試作事業も本日で終わり

イギリスやイタリアは構想を語る前に開発成果を提示できないと
財政的・技術的貢献による作業分担は得られない
2025/03/31(月) 17:53:47.51ID:QrtK13sJ
2024年度までの機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計はBAEとRRは関与しなかったという結果が本日出てしまう
GCAPというのは2024年度までの次期戦闘機の開発作業の延長線上だという結論
2025年度も次期戦闘機開発事業が継続事業なら、予算は他の戦闘機開発には流用できない
2025年度になるとアンチの主張は嘘だったという結果が出てしまう
2025/03/31(月) 18:24:59.40ID:F6xWHw2G
念仏さん 妄想キメるのは日本主導スレでやってください
2025/03/31(月) 22:17:47.42ID:TkFqIjqc
日本の防衛相がBAEの開発拠点を訪問というニュースまで流れてたのに
なぜかイギリスは今年度まで全く開発していないと言い張る念仏
2025/03/31(月) 22:22:50.80ID:jWzZTbCb
そもそもBAEは2027年までFCAS実証機を作ってるしな

大臣は社長に頭切り替えてCGAPの
仕事しろよ念押しただけだが
2025/03/31(月) 22:22:50.96ID:h7yEahmB
念仏て英国主導厨の事じゃね
毎回根拠もなく僕の考えたストーリーを騙ってるだけだし
2025/03/31(月) 22:32:51.52ID:RBxx2W+P
鰤が毎年10億ポンド出すとは思えん
出せるならとっくにQE型が3隻そろってる
2025/03/31(月) 22:35:58.36ID:TkFqIjqc
【GCAP】F-Xを語るスレ321【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1743426933/
914名無し三等兵
垢版 |
2025/03/31(月) 23:35:59.62ID:KlIe0Nck
>>909
テンペストは元は英伊の開発、拠点があって当然
大臣が訪問しても不思議ではない
根拠にならない
2025/03/31(月) 23:52:05.35ID:wSar5C82
GCAPはテンペストだからBAEが中心で開発している
当たり前の話なんだがなw
>現在GCAPの開発は、BAE社のウォートン工場が中心となって行われており、中谷大臣は同工場で日・英・伊のエンジニアが共同で設計作業を進めている現場を視察して、開発の進捗を確認した。
x.com/ModJapan_jp/status/1879443810008318459/photo/1
2025/03/31(月) 23:56:27.35ID:Py2YPPdb
基本設計はもうし終えて
今はウォートン工事で実証機の手伝いしてるんじゃね
Xにも向こうで機体設計やエンジン設計してるなんてどこにも書いてないじゃん
2025/04/01(火) 00:22:54.70ID:N9uaKitA
そもそもGCAP本機の愛称テンペストとFCAS実証機テンペストは別

FCAS実証機は雇用対策だからBAEの自分たち首がかかった作業なのに
あちらがわでGCAP本機の設計やってるわけない
今の今のアチラ側の主な成果は技術の習得(習熟)であって
レベルの低い従業員には必要な事

さらにキッチリ三菱のフォローが必要だろうな
918名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 00:35:01.53ID:vWWiaA18
>>916
> Xにも向こうで機体設計やエンジン設計してるなんてどこにも書いてないじゃん
念仏を連発してるヤツはこんなヤツらなんだとよくわかるね
2025/04/01(火) 00:45:46.78ID:N9uaKitA
24年度は会社間は調整フェーズ定義されてるのに
BAEの設計チームが三菱の設計業務するわけないだろ

両政府に黙って勝手に三菱がBに業務委託なげてるんかw?
2025/04/01(火) 00:48:26.13ID:QZzarQIe
アホのイギリス主導厨がダボハゼのように食い付いた昨日の日経のコラムにも機体は日本が担当すると書かれててドッチラケだったの草
一途の望みであの記事購入した英国厨が可哀想
2025/04/01(火) 01:51:29.91ID:rKB4cKu3
不都合な事実にまた頭の悪い国産厨が発狂してるけど日本の技術開発は周回遅れだったと
日本側交渉関係者が認めてしまうほどだもん
そりゃテンペストベースになるわ
2025/04/01(火) 02:02:21.17ID:mm08pXFm
あの記事ちゃんと読んだか?
遅れてると言ってるのはAIとかネットワークとかそっち方向の事言いたいみたいだぞ
923名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 02:55:56.56ID:vWWiaA18
>>921
根拠も書いていない匿名の部外者の感想等無意味
2025/04/01(火) 03:19:56.49ID:uqKhGaZn
今日なら嘘の中にしれっと本当の事紛らせても大丈夫だから
щ(゚Д゚щ)カモーン
2025/04/01(火) 04:30:12.42ID:N88XRMzc
2025年度予算が成立しただろ?

ようは2024年度の開発作業の継続として2025年度の開発作業になる
2024年度迄の機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計の後を受けての2025年度予算の開発作業
2024年度迄にBAEやRRは開発作業には参加していない
2025/04/01(火) 04:32:16.40ID:LCn9yeLs
>>925
「ようは」
お前の解釈はいらない

BAEに日本の防衛相が行ってるのに
全く開発していないと言い張る統合失調症
2025/04/01(火) 04:38:53.71ID:N88XRMzc
バカか?
訪問したからなんだというの?

民間企業への訪問なんて特別な話ではない
アンチには事業計画や予算より重要な話に思えてしまうらしい
知能に問題があるのだろう
2025/04/01(火) 04:41:28.28ID:LCn9yeLs
>>927
全く開発していないのに防衛相は何を見たんだ?
空き物件のBAE工場か?
だからお前はキチガイなんだよ(笑)
2025/04/01(火) 04:42:55.18ID:LCn9yeLs
しかしあれだな
深夜なのに反応が6分後
アプリの通知で目覚めて必死にレスするんだろうね(笑)
2025/04/01(火) 06:36:03.34ID:hbUOce6W
表敬訪問されたBAE社員
FCAS実証機のチーム2027年にむけ製造中
GCAP(本機)の設計チームは三菱と調整中
(ベテラン2000人新人1000人)
931名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 06:58:18.67ID:8XkeMKSh
BAEの規模で、並行して様々な研究開発してないと思うやつが馬鹿でしょ

潜水艦メンテすら出来ないほど廃れてるという情報ありながら
ちゃっかり最大の原潜作ってたし、無人潜水艦作ってたり
新型ドローン作ってんだよ
2025/04/01(火) 07:00:08.85ID:fWtBFRvB
政府が開発予算を出さなければ
仕様にあった製品なんて開発してるわけないだろ(笑)
933名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 07:00:31.97ID:0fYZPiJ4
GCAPは大きな蓄電池ももっているようだから、
それでエンジンのスタータージェネレーターを思いっきり回すと
多少は推力があがるのだろうか?10パーセントあがればすごいかも。
934名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 07:12:37.59ID:vWWiaA18
>>926
表敬訪問の意味を辞書で調べてみたらいいよw
935名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 07:40:34.37ID:W+wme6f2
>>921
具体的に、どこの技術が「蓋を開けてみれば1周も2周も遅れていた」のか、一切書いてないんやで
印象操作のために、そのあとアビオニクスや飛行制御の話が出てくるが
それは記者が勝手に書いてるくだりで、
「ある交渉関係者」は、アビオニクスや飛行制御が遅れてるなんて一言も言ってない

電子戦は、BAEに強みのある分野もあると思うけどな
敵味方を識別する装置を、米海軍から受注したりしてるし
GPS妨害への対抗手段とかも、BAEの記事を読んだ気がするし

けれども、飛行制御で欧州が上とかありえるんやろか
エンジンの推力偏向ノズルも開発してない欧州で、どう飛行制御で日本の上を行くんや? 謎や
日本はX-2で、失速して普通なら墜落するところからの立て直しとかまで実証成功してるんやろ?

ここから先は憶測やけど、この段階になって初めて、日本が周回遅れと分かる技術開発というと
国際共同開発をする場合の、サプライチェーンのシステムの話やと思うよ
どこで作った部品をどう移送して管理するか、
どこでオーダーされた補充部品を、どこへ持っていって使用したか、どう管理するか
日本は、戦闘機の開発ばかりに注力してて、そういうことは一切やってなかったと思うから
2025/04/01(火) 07:59:10.60ID:fWtBFRvB
飛行制御なんて基本設計でやる話
レオナルドは次期戦闘機の基本設計には参加してない
だから飛行制御を担うことはないだろ

あるとしたらイタリアに何らかの特別な要求がある場合だな
その部分のイタリア仕様への変更はレオナルドが担当するのはあるかもしれない
いずれにしろ、機体共通部分はやらんよ
937名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 08:38:35.66ID:8XkeMKSh
>>933
蓄電池は無いね
それにエンジン1基で100MW級だ

1MWの発電でヒーヒー言ってるのに
なんでそれ使って1割も推力稼げると思うのか?
文系っていちいち妄想で語るんじゃねーよ
938名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 08:43:44.54ID:8XkeMKSh
>>936
頭悪そう
レオナルドはシミュレータを完成させてる
つまり実機の飛行制御ノウハウがあるからこそシミュレータもやれるんだよ
939名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 08:56:40.76ID:JlWDWGIE
シミュレータで完結出来ずそのまま本番いくとやばいのが
「経験則で分かってる」から実証機が作られ、現実と仮想の
「すり合わせ調整」がなされるわけだが
それ要らないという話だとでは2027年に飛ぶ予定のアレは
なんなんだという事になる。

妄想は頭の中だけにしとくかチラシの裏にでも書いてろボケw
2025/04/01(火) 09:02:17.81ID:shNynGDn
2027年の真実
941名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 09:26:16.56ID:LCn9yeLs
念仏「BAEは今まで全く開発していない!」

きっと中谷は幻影を見たんでしょうね(笑)

防衛省公式
令和7年1月14日、中谷防衛大臣は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に参画しているBAEシステムズ社の施設(ランカシャー州)を訪問し、
同社のチャールズ・ウッドバーン社長から概要説明を受けるとともに、GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明を受けました。
また、技術開発現場等を視察しました。

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250114_gbr-j.html
942名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 09:26:22.50ID:557n6vUX
誰も実証機要らんって言ってないのにどうしたんだろうか?
飛行制御の担当とノウハウの話だろ
943名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 10:06:31.94ID:JlWDWGIE
X-2作って構想設計やって基本設計もあらかた済ませた
三菱重工が「引き続き」担当するというごく単純な話。
ああ、本日からは共同開発でしたなw
944名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 10:08:05.76ID:JlWDWGIE
設計についてはやる事あんまり残ってないけどなw
2025/04/01(火) 10:31:54.83ID:hbUOce6W
工程、時期的に生産設計があるから
英側で生産担当するパーツと三菱設計と調整は必要だな

(生産)試作機にどのパーツを英側で作るか不明だが・・・

ザックリだが英側設計は英側生技と三菱の連絡員といったところか
946名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 10:35:05.44ID:vWWiaA18
>>935
通信相手が協力的なIFFと、相手が全力防御の攻撃的な電子戦は難易度が違う
とにかく強力な電磁波を離れた相手に投射する必要がある
この意味ではレーダーと同じ技術だよ
イギリスが開発し運用可能なAESAはF-2に対して20年遅れ
この間にP-1用AESAは素子にGaN(次善の素子のGaAsに対し理論値で出力10倍程度)を使いさらに進化している
防御的電子戦の相手レーダーの欺瞞では
主な相手の中露に毎日4面レーダー搭載のP-1で哨戒している日本のデータ量が圧倒的だよ
英国が日本を凌駕する技術を持つと主張するには無理があるのでは?
JAGUARは日英共同研究だが、これが英国の優位を示すものではない
GCAPと同じ構造で資金面での協業の可能性が高い
英国にはAESAの開発遅延10年の実績もある
947名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 10:38:41.78ID:vWWiaA18
>>938
何のシミュレータだ?
ソース貼れよ
シミュレータは日本にもある公募で無人機で空戦AIコンテストもやっている
948名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 10:42:03.10ID:557n6vUX
レオナルドのシミュレータも知らんとはw
949名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 10:44:43.12ID:vWWiaA18
>>941
”GCAPの設計チームからこれまでの成果の説明”では根拠にならない
”試験の準備”より前の段階の設計作業を示す公文書を貼ってくれ
”試験の準備”から作業に参加するのは決まっている
950名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 10:45:21.63ID:vWWiaA18
>>948
ソース貼れよw
951名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 10:46:55.83ID:8bOFyf4+
レオナルドは訓練用シミュでは有名だが、GCAPの開発に関してはそういうものは何も作ってない
2025/04/01(火) 10:48:21.36ID:hbUOce6W
イタリアってなんのシミュレーションだ?

ベクター機動の実証してないのに?
日本のデータ渡したとか言い出すの?

ステルスのフランス以外日本のデータわたってるか?
953名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 10:51:50.43ID:557n6vUX
>>951
頭悪そう
白紙から作らないといけないとか、専用品を一から作らないとか思ってんの?
2025/04/01(火) 10:55:02.23ID:shNynGDn
>>953
答えになってない
955名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 10:59:20.16ID:8bOFyf4+
>>953
シミュレーター作るにはまず実証機やRCS模型、レーダー、エンジン、ウエポンベイなどを作って基礎データを収集しないと作れない
そう言ったものがイギリスイタリアには何も無い

それらのデータを日本が協業開始前に渡す根拠もない
2025/04/01(火) 11:13:50.79ID:hbUOce6W
現物との相間アッパラパーで
制御設計に使えるほど緻密なシムが構築できるんかって
CAEの問題
このケースだと不用意に使って下手打てば死人がでる

いい加減なシム使うくらいなら
従来手法で地道に試験繰り返した方がいい
957名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 11:29:52.38ID:557n6vUX
話の流れわからないバカが多数w
2025/04/01(火) 11:30:22.26ID:/R349ytb
>>945
イギリス厨はイギリスで設計=基本設計とストンと落着する単細胞だから
生産や配備運用維持にも設計が必要とか思い至らないんだよな
2025/04/01(火) 11:33:22.42ID:fWtBFRvB
詳細設計は配線の確定と生産方法の確定
960名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 11:42:49.67ID:LCn9yeLs
念仏の詭弁

X-2がそのままGCAP機になると主張
地上試験しかしていないXF9を実用エンジンだと主張
中谷防衛大臣が視察したはずのBAEでは何の開発もしていないと主張

今のところこんなもんか?
961名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 11:44:32.53ID:LCn9yeLs
>>949
わかったわかった
中谷は幻を見たんだよな
さすが統合失調症
962名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 11:48:37.03ID:hbUOce6W
事実誤認もはなはだしい

24年度BAEはGCAPに直接関係ないFCAS実証機を開発2027まで試作
現在BAE(設計)は実証機平行しつつ三菱と調整フェーズ
963名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 11:53:43.18ID:vWWiaA18
>>948
日本は平成23年(2011年)から空戦シミュレータでDMUの検討している
配備2035年の24年前だよ
964名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 11:55:15.33ID:vWWiaA18
>>961
何を見たと主張しているんだ?
ソース貼れよ
2025/04/01(火) 12:25:41.44ID:fgstadAr
「英国、日本、イタリアの防衛産業大手は、グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)の次世代戦闘機に関し、概念フェーズ要求を
提示するための3社間協定に合意しました。GCAPは、英国、日本、イタリアにとって戦略的に重要な協力で、真の次世代戦闘機を
2035年に引き渡すという軍事上および産業上の共通の目的に対し、3ヵ国とそれぞれの産業界の協力をもたらすものです。
BAE Systems(英国)、三菱重工業株式会社(日本)、Leonardo SpA(イタリア)の3社による合意は、グローバル戦闘航空プログラム
における次のフェーズに向けた、前進と強力な三国間の協力を反映したもので、統合の熟達や協力、情報の共有を含むものです。
この協力協定は、現在協議が進められている次世代戦闘機の長期的な役割分担やコンセプトと能力要求の明確化を支援します。」(三菱重工 23/09/12)

「次期戦闘機は、⼀昨年頃から始まっている事業ですが、昨年末に⽇本・イギリス・イタリアの3ヶ国で共同開発しようとなり、
現在は本格的な開発の準備をしているところであります。(中略)ステイタスとしては、現状はまだペーパーワークの段階であり、
⽇本・イギリス・イタリアで戦闘機の基本設計を⾏っているところです。並⾏して、政府間でワークシェアの協議をしている最中であります。」 (三菱重工防衛事業説明会 2023/11/22)

「現在GCAPの開発は、BAE社のウォートン工場が中心となって行われており、中谷大臣は同工場で日・英・伊のエンジニアが
共同で設計作業を進めている現場を視察して、開発の進捗を確認した。 」(航空新聞社 2025/01/20)

GCAPはテンペストがベースなので25年度までの概念フェーズ(構想と評価)>>3ではBAE中心に日英伊で構想と基本設計を繰り返し
三カ国の要求に沿う機体とシステムのコンセプト(ISANKE&ICSのアーキテクチャとプロセッサなどのハードウェア仕様も含む)を固めた
今後それを生産モデルにする開発フェーズ(detailed design & developmentと表記されることもある)では日本は主にドンガラの設計、英伊は主にアンコのシステム開発中心に関わる
現代の戦闘機の性能のカギを握るシステムが英伊中心になるのは蓋を開けたら日本の技術開発が1周も2周も遅れていたためというのが日本の交渉関係者談
966sage
垢版 |
2025/04/01(火) 12:37:44.17ID:W+wme6f2
日経の有料記事の話だけど、

アビオニクスというのが、対地攻撃の火器管制を含む話だったりするなら、
欧州優位というのはあるかも知れないね

あとは、コクピットでハイテクなヘルメット使ったりという話とかあるんかな
2025/04/01(火) 12:59:01.37ID:mtvhFxGR
頭清谷な人がワサイドルナ
2025/04/01(火) 13:03:31.12ID:o3LgysD4
日本式の推力偏向ノズルは採用されないだろう
ロシアもSu-57をわざわざフラットノズル化させて排気冷却も行おうとしているし、
F-47もノズルは隠しているし対赤外線重視が正解なんだろうね
ロシアの掲示板だと近接戦闘至上主義が大暴れして面白いが
969名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 13:03:42.24ID:krrF2c1d
次期戦闘機映す日本の周回遅れ 国際連携を成長の好機に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR2406N0U5A320C2000000/

この記事は31日の日経朝刊だから、図書館で読めるよ。
2025/04/01(火) 13:23:50.96ID:hbUOce6W
システムに投資しても
エンジン耐熱素材の温度が低くかったり
ステルス技術が中途半端では
最新戦闘機は作れないのでは?

結局フランスは2010年代からチャッカりやってて
今ドイツに対して優位な立場w

まぁ日本が火を付けたかもな
2025/04/01(火) 13:32:56.82ID:Ju1JY1YO
https://note.com/kiyotani/n/n94e37118d086

なんだ、日経の記事kytnかよ。
しかもマッチポンプとか笑かすなよw
2025/04/01(火) 15:03:46.63ID:d4Oy9khL
ごちゃごちゃ言ってるけど清谷も機体設計を日本が担当する事認めたのか
2025/04/01(火) 15:16:42.87ID:o3LgysD4
先週あったEUの記事だけど日本があまり認識されていない感じだな
ttps://www.edrmagazine.eu/sixth-generation-fighter-showdown-f-47-gcap-fcas-and-j-36-baidi
2025/04/01(火) 15:35:19.43ID:8bOFyf4+
日本語読めない場合日本の動きを把握するのは難しいからね
日本のことに関してかなり頓珍漢な記事も多い
975名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 15:48:31.12ID:rsyZs5mS
第 6 世代戦闘機対決: F-47、GCAP、FCAS、J-36 (Baidi)
2025年3月24日
ジョセフ・ルーコズ
第 6 世代の制空権をめぐる世界的な競争は、中国の J-36 (百地)、米国の F-47、そしてフランス、ドイツ、スペインの FCAS とイギリスとイタリアのテンペスト (日本も参加) という 4 つの主要な候補によって激化しています。それぞれが独自の戦略的優先事項と技術哲学を反映しており、現代の航空戦の形を変えています。以下では、それらの機能、設計、地政学的影響を分析します。
2025/04/01(火) 15:49:33.92ID:rcdPFS5d
>>973
>日本があまり認識されていない
GCAPが、実際に実現可能な第6世代でコスト面も考慮と評価されているじゃん。
FCAS 遅いし・まだまだ遅れる、商機が無さそうでは?の論評
F-47 一国開発の超ハイテク・高コスト路線、他国に売る気あるのか?買う国あるのか
977名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 16:23:07.91ID:LCn9yeLs
>>964
だって念仏は何にも開発していないしと主張しているんだろ?

きっと中谷は空き家を見たんだろうね(笑)
2025/04/01(火) 16:39:22.72ID:hbUOce6W
そもそも現状BAEがGCAP機の設計を実施してます
という主張が事実誤認
979名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 17:03:26.12ID:557n6vUX
>イギリスとイタリアのテンペスト (日本も参加)

国産厨が見たくない悲しい現実
2025/04/01(火) 17:10:48.05ID:xlOSo7+d
>>973
認識云々の話じゃなくて「GCAPが1番安牌!!」って話しかしてないじゃんこの記事
2025/04/01(火) 17:16:35.97ID:2RWMgc32
何か
凄く必死?>979
2025/04/01(火) 17:17:12.88ID:hbUOce6W
>イタリアのテンペスト
制式にテンペスト呼称になったのか
古い資料から今記事起こしてないか?
2025/04/01(火) 17:27:43.01ID:B1BaXP6h
清谷すら認めたのは曲がりなりにも社会的信用に関わるからだろうな
ここのテンペストキチガイはそもそもまともに社会的繋がりもなく生ポに寄生してるようのだろ
984 警備員[Lv.12]
垢版 |
2025/04/01(火) 18:03:04.18ID:YLU2cTYx
サウジに続いてインドかあ
2025/04/01(火) 18:11:48.38ID:o3LgysD4
インドはあくまでも自国開発が主語に来る
GCAP参加も機体購入ではなくて金出せばエンジンのノウハウ貰えて自国エンジン作れてウハウハって論調
ロシアとGEにカモにされてて、今はGEのエンジン買い続けるか、RR(知財丸渡し提案だが絶対だましそう)かサフラン(知財は一部しか渡さない)の提案を受けてどうするかの状況
あいつら何も進まずそのうち中国とパキスタンにボロボロにされるんじゃない
2025/04/01(火) 18:13:51.59ID:hbUOce6W
インドは時間軸がおかしいので開発は却下だろな
US-2はどうなった・・・

(資金提供)プレミアム・パートナーとかで印・サウジご招待とかどう?
2025/04/01(火) 18:22:07.97ID:5JQoIBJm
インドはサウジ以上にノーサンキューだなあ
ロシアとの軍事協力を全て断つってんならまだ俎上にも上がるが
2025/04/01(火) 18:25:58.10ID:RytOgzyy
事実関係すら否定するのは人間としてヤバイからね
最低でも事実関係は認めた上で反対意見を出すのがまともな人
事実関係を全く認めない、認識できないは色々とヤバイ部類ね人
989名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 18:40:55.61ID:YLU2cTYx
サウジは5月に防衛相会談とな。
5月はイベントが続くね。DESlもあるし。
2025/04/01(火) 18:45:53.47ID:fgstadAr
>>973, 979
実際GCAPは英伊が進めていたテンペストに日本が参加したものだからしょうがない
英の公文書>>8にもはっきり書いてあるし
2025/04/01(火) 18:57:02.53ID:o3LgysD4
>>980
GCAPの技術面の評価がイギリスが発信しているものに対してばかりで日本から発信している技術は全く触れていない
無理に紐づけるなら複合材料くらい
日本の情報発信が弱いか、軍事市場に参加していない戦闘経験のない国は論外扱いか
2025/04/01(火) 19:10:49.13ID:xlOSo7+d
>>991
そもそもどこの国のどの技術とかすら触れられてないんですが
日本だけじゃなくて英伊の分も触れられてないよね?って言ってるんだけど文字読める?
993名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 21:06:53.98ID:557n6vUX
どこの技術って記載が無くてもわかってしまう記事じゃん
そしてその中には日本自慢のものが無いばかりか、そういうのは他所の戦闘機の強みとして記載してる
つまりその程度
2025/04/01(火) 21:17:43.09ID:xlOSo7+d
それって全部キミの妄想だよね?
人に妄想がどうのこうの言う前にキミの妄想グセどうにかしたら?
995sage
垢版 |
2025/04/01(火) 21:37:44.19ID:W+wme6f2
>>993
印象操作に引っかかるアンポンタンくん?

「1周も2周も遅れている」と発言した「ある交渉関係者」は、具体的にどれのことかは言っておらず
記者が勝手に、そのあとにアビオニクスと飛行制御の話をして、印象操作している記事や

アビオニクスは、対地攻撃のこと言ってんなら、
そりゃあ日本はそんなことやってないし制空戦闘機を作ろうとしてるんだから理解できるけどな
飛行制御は、推力偏向ノズルも作ってない欧州が日本の上を行くというのはありえんやろ
996名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 21:39:18.18ID:vWWiaA18
>>977
元は別の計画だ、開発していて当然だよw
問題は今月から始まる共同開発の内容が記載された公文書だ
見つかったらリンク貼ってくれ
”試験の準備”は確定している
”試験の準備”の段階という事は詳細設計以降になる
形状も決まらない状態では治具でさえ準備できない
仕様が定まっていない状態なら何を試験していいかすら不明だよw
997名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 21:40:53.24ID:vWWiaA18
>>982
書いたのは清谷らしいよw
998名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 21:43:44.85ID:vWWiaA18
>>991
出所不明の文書は公文書にならない
英政府のドメインのリンク貼れよ
999名無し三等兵
垢版 |
2025/04/01(火) 21:46:12.61ID:vWWiaA18
>>916
> Xにも向こうで機体設計やエンジン設計してるなんてどこにも書いてないじゃん
こんな有様だw
2025/04/01(火) 21:47:00.50ID:2RWMgc32
>>991
また念仏?
まぁアンチのだけどw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10日 5時間 12分 30秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況