従来映像機器で使用されていたSDR(LDR)の輝度範囲(0〜100nit)を大幅に拡大し、
圧倒的な光の表現力(0〜10000nit)を持つHDR[ハイダイナミックレンジ]映像。
対応テレビや映像コンテンツも揃い始め、
今後普及が進むと見られるこの技術。
HDR10、DolbyVision、HybridLogGammaなど規格の話題、
バックライト制御、高出力光源、輝き復元などHDR関連技術の話題、
Log撮影、疑似HDR撮影(HDR合成)など制作の話題、
そのほか自由に話そう。
【HLG】HDR総合スレ 1【Dolby】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/11/09(水) 20:16:52.63ID:9U58O3790
2016/11/09(水) 20:17:31.20ID:9U58O3790
HDRコンテンツ対応状況
Blu-rayDisc ×
UltraHDBlu-ray ○
Youtube ○
Netflix ○
Hulu ×
AmazonPrime ○
スカパー!プレミアム ○
アクトビラ ×
ひかりTV ○
ニコニコ動画 ×
dTV ×
U-NEXT ×
GYAO! ×
※2016/11/9現在
Blu-rayDisc ×
UltraHDBlu-ray ○
Youtube ○
Netflix ○
Hulu ×
AmazonPrime ○
スカパー!プレミアム ○
アクトビラ ×
ひかりTV ○
ニコニコ動画 ×
dTV ×
U-NEXT ×
GYAO! ×
※2016/11/9現在
2016/11/09(水) 20:18:02.18ID:9U58O3790
ゲーム機のHDR出力対応
PS4Pro ○
PS4 ○
PSVR ×
XboxOneS ○
XboxOne ×
WiiU ×
PS4Pro ○
PS4 ○
PSVR ×
XboxOneS ○
XboxOne ×
WiiU ×
2016/11/09(水) 22:30:58.03ID:wJ5rDkGE0
そもそも、PSでHDR再生できるコンテンツあるのか?
5名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/11(金) 00:16:59.34ID:24GbxQKb0 >>4
ゲームでしょそりゃ
ゲームでしょそりゃ
2016/11/11(金) 19:41:50.13ID:Yp9eUEG90
z9d相当が20万くらいまで落ちてくるには2年くらい掛かるんかのう
7名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/12(土) 19:14:45.38ID:bJGseYWn0 カメラメーカーやスマホメーカーが
合成・圧縮する方の撮影を「HDR撮影」として売っちゃったもんだから混乱起きてるよね
本来のHDRとは正反対の
コントラストの浅い色合いを連想してしまう
合成・圧縮する方の撮影を「HDR撮影」として売っちゃったもんだから混乱起きてるよね
本来のHDRとは正反対の
コントラストの浅い色合いを連想してしまう
8名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/13(日) 12:50:41.11ID:U1mUPTcu0 正しくHDR撮影して
HDRディスプレイで見たとしても
目と脳が適当に補正しちゃうから意味ないよ
HDRは企画倒れもいいとこ
結局解像度しかセールスポイントはないんだよ、映像なんて
HDRディスプレイで見たとしても
目と脳が適当に補正しちゃうから意味ないよ
HDRは企画倒れもいいとこ
結局解像度しかセールスポイントはないんだよ、映像なんて
9名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/13(日) 13:15:08.23ID:V0gaI53A0 >>8
でも色空間・色再現に関してはそうは言えないのでは?
HDRは明暗コントラストの効果抜きにしても
付随する高ビット化による色彩表現の向上という大きなメリットがある
映像と環境によるにしろ
2Kから4Kの差より素人でもわかりやすいと思うよ
でも色空間・色再現に関してはそうは言えないのでは?
HDRは明暗コントラストの効果抜きにしても
付随する高ビット化による色彩表現の向上という大きなメリットがある
映像と環境によるにしろ
2Kから4Kの差より素人でもわかりやすいと思うよ
2016/11/13(日) 13:24:05.03ID:LehNxyAk0
リアルな輝度で見せても
ユーザーが「まぶしい」と文句言って画面を暗くしてしまうかもね
ユーザーが「まぶしい」と文句言って画面を暗くしてしまうかもね
2016/11/13(日) 13:28:51.11ID:LehNxyAk0
12名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/13(日) 13:35:37.86ID:U1mUPTcu0 だよな
現状、放送では点滅や明らかに眩しい光の表現は
エフェクトや輝度低下処理してる
おかげで、本来の画じゃないものを見るはめになってる
HDRなんて、すぐに規制対象だよ
意味なし
>>9が言う、色の話は確かにメリットあるよね
いい加減、まともな赤を表現できるようにして欲しいけど
放送時は、クソなんだろなw
現状、放送では点滅や明らかに眩しい光の表現は
エフェクトや輝度低下処理してる
おかげで、本来の画じゃないものを見るはめになってる
HDRなんて、すぐに規制対象だよ
意味なし
>>9が言う、色の話は確かにメリットあるよね
いい加減、まともな赤を表現できるようにして欲しいけど
放送時は、クソなんだろなw
2016/11/13(日) 14:27:58.34ID:LehNxyAk0
ま、今の所
4KブルーレイUHDBDには、HDR規制もリージョン規制もなく
全タイトルがリージョンフリーなのは良いこと
4KブルーレイUHDBDには、HDR規制もリージョン規制もなく
全タイトルがリージョンフリーなのは良いこと
14名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/13(日) 14:46:31.89ID:V0gaI53A0 UHDBDもそうだけど見切り発車だった感じはあるよね
規格の定義と運用ルールが不十分で
ハードメーカーもソフトメーカーも各社が模索してるような状態でしょ恐らく
輝度レンジと階調が格段に増えたことで調整がかなり難しいんだと思う
規格の定義と運用ルールが不十分で
ハードメーカーもソフトメーカーも各社が模索してるような状態でしょ恐らく
輝度レンジと階調が格段に増えたことで調整がかなり難しいんだと思う
15名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/13(日) 16:02:43.72ID:U1mUPTcu0 UHDBDのマッドマックスとか見ると
安っぽいテレビドラマみたいに見える
色んな技術が映画を映画じゃなくしてる気がする
プロジェクターはまだしも、直視ディスプレイは
どんどんエンターテインメントの逆に進んでる
俺は嫌いだね、その方向性
安っぽいテレビドラマみたいに見える
色んな技術が映画を映画じゃなくしてる気がする
プロジェクターはまだしも、直視ディスプレイは
どんどんエンターテインメントの逆に進んでる
俺は嫌いだね、その方向性
16名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/13(日) 16:22:40.81ID:V0gaI53A0 >>15
映画の映像って
わざわざカラーグレーディング作業で独自の色づけ(明るさ色味等)をしてるわけで
HDRで現実の光加減に近づいたら
皆がイメージする「映画の中の世界」とはむしろ離れてしまって本末転倒かもね
でもそれはうまく作り込めば気にならなくなると思う
映画の映像って
わざわざカラーグレーディング作業で独自の色づけ(明るさ色味等)をしてるわけで
HDRで現実の光加減に近づいたら
皆がイメージする「映画の中の世界」とはむしろ離れてしまって本末転倒かもね
でもそれはうまく作り込めば気にならなくなると思う
17名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/13(日) 16:49:36.69ID:U1mUPTcu0 HDR全ての階調を使った画作りが正義みたいになるのが嫌なんだよな〜
勿論、伝えたい側が必要ならば使える階調が多い方がいいとは思う
でも、暗部をつぶす画作りもあるだろうし
コントラストの低い眠たい画でしか表現できない事もあるだろう
そういう、狙いを無視して
HDR最高みたいに受け手が勝手に評価するのってどうなの?と思う
ちょっと、極端な意見かも知れないが
勿論、伝えたい側が必要ならば使える階調が多い方がいいとは思う
でも、暗部をつぶす画作りもあるだろうし
コントラストの低い眠たい画でしか表現できない事もあるだろう
そういう、狙いを無視して
HDR最高みたいに受け手が勝手に評価するのってどうなの?と思う
ちょっと、極端な意見かも知れないが
18名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/13(日) 17:02:51.62ID:V0gaI53A02016/11/13(日) 17:49:07.01ID:LehNxyAk0
ここぞという集中度の高いポイントでHDRやって
てんかん患者が発作起こしそう
クレーン車ドライブゲームなら小学生ミンチにしてるかな
てんかん患者が発作起こしそう
クレーン車ドライブゲームなら小学生ミンチにしてるかな
20名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/14(月) 12:05:25.94ID:If8BARua0 XboxOneS予約済なんだけどHDRコンテンツあるの?
2016/11/14(月) 12:45:37.48ID:GTMma8Qd0
ブルレお買い上げください。
2016/11/14(月) 13:38:18.31ID:Gb5e/O/r0
>>20
UHDBDがHDRなのを知らないの?
UHDBDがHDRなのを知らないの?
23名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/14(月) 22:46:27.34ID:qCtLLJhf024名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/14(月) 22:54:31.94ID:qCtLLJhf0 PCの中のファイルでもHDR普通に扱えるようになればいいな
2chブラウザで見られるようになったら
点滅画像やいきなりMAX輝度を映す新種のショック画像が貼られそうw
2chブラウザで見られるようになったら
点滅画像やいきなりMAX輝度を映す新種のショック画像が貼られそうw
25名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/15(火) 11:30:47.84ID:aR8ndD2R0 正直、4KもHDRもいらない
低価格HDプロジェクターとBlu-ray&BSで十分
低価格HDプロジェクターとBlu-ray&BSで十分
26名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/15(火) 20:03:26.66ID:0aUg46SR0 UHDBDでも今年発売のタイトルは
HDR新機能アピールのために、まぶしさ強調したエンコ−ドで光の演出してる
新しい物好きなユーザーもそれを期待してる
2017年のUHDBDは、メーカーもユーザーも落ち着いてくるでしょ
HDR新機能アピールのために、まぶしさ強調したエンコ−ドで光の演出してる
新しい物好きなユーザーもそれを期待してる
2017年のUHDBDは、メーカーもユーザーも落ち着いてくるでしょ
27名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/16(水) 23:41:00.83ID:FlSm05Jh028名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/16(水) 23:46:52.71ID:FlSm05Jh0 カラー化や4K化に比べると
HDRはパターンが膨大で複雑だから調整大変だよね
規格も乱立してるし
HDRはパターンが膨大で複雑だから調整大変だよね
規格も乱立してるし
29名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/17(木) 09:03:48.24ID:m9h/63yq0 UHD-BDで進化を発揮してる映画ってどれだろ?
風景映像はどれも凄いと思う
風景映像はどれも凄いと思う
30名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/17(木) 13:38:31.69ID:bBU1DPcx0 いつものパターンだが
HDRは失敗すると思う
そこまで望んでない
HDRは失敗すると思う
そこまで望んでない
2016/11/17(木) 14:33:51.89ID:o1HQzHvO0
ps4でhdrモードした時の質感には感動したけど、一般的には認知されずに終わりそうな気もするね
2016/11/17(木) 15:01:08.45ID:hPwKa69r0
別にHDRは3Dみたいに特別にメガネが必要とかないから、知らず知らずのうちに普及してしまうと思うわ。
サラウンドの5.1chと7.1chや対応するコーデックの違いと同じような感じで。
サラウンドの5.1chと7.1chや対応するコーデックの違いと同じような感じで。
33名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/17(木) 15:39:20.72ID:bBU1DPcx02016/11/17(木) 15:47:28.94ID:hPwKa69r0
それは言えてるね。
HDR?何ソレ?
対応した機器だと綺麗に映るの?
ふーん。
で終わりかね。
いっそのこと、ソニーはプレステ4ProとVR、ナスネ内蔵のテレビ出しちゃう方が良いんじゃね?
HDR?何ソレ?
対応した機器だと綺麗に映るの?
ふーん。
で終わりかね。
いっそのこと、ソニーはプレステ4ProとVR、ナスネ内蔵のテレビ出しちゃう方が良いんじゃね?
35名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/17(木) 16:22:16.68ID:bBU1DPcx0 一体型か!いいね夢があるよ
こういうのだろ?
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/156/156592/20130709kato_msx5_01_cs1e1_480x.png
こういうのだろ?
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/156/156592/20130709kato_msx5_01_cs1e1_480x.png
2016/11/17(木) 19:41:05.12ID:hPwKa69r0
あー、昔のジョイスティックこんなんだったな(笑)
2016/11/17(木) 21:45:29.56ID:o1HQzHvO0
>>35
最高w
最高w
38名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/17(木) 22:14:40.33ID:GvJ5P/PM0 >>31>>34
まず名前が分かりにくいね
まず名前が分かりにくいね
39名無しさん┃】【┃Dolby
2016/11/17(木) 22:31:33.86ID:GvJ5P/PM0 HDR出力の機器からHDR対応テレビに接続するとき
テレビ側の設定をいじらないとHDRにならない仕様の場合があるみたいだけど
それってかなり問題あるよな
PS3のコンポジみたいに多くの人が気付かないままやってしまいそう
HDR対応だと意識して使ってる人でさえも・・
テレビ側の設定をいじらないとHDRにならない仕様の場合があるみたいだけど
それってかなり問題あるよな
PS3のコンポジみたいに多くの人が気付かないままやってしまいそう
HDR対応だと意識して使ってる人でさえも・・
2016/11/22(火) 18:30:22.02ID:jlZUsxNt0
無知な私にサクッと教えて欲しいんだけど
HDRの目指すものはなんなの?
光の自然な表現なの?
HDRの目指すものはなんなの?
光の自然な表現なの?
2016/11/28(月) 11:13:04.54ID:1MWZ5aK60
まあ、ぶっちゃけゲームは非HDRの方が目が疲れずやりやすい
2016/11/30(水) 14:33:01.46ID:Vh19JNkW0
展示場で見たテレビで、流れてる映像が2Dのはずなのになんとなく3Dに見えたのはHDRのおかげ?
2016/11/30(水) 15:29:47.38ID:ftUDFq0B0
ただの気のせい
2016/11/30(水) 17:31:49.47ID:7+XMtFlv0
45名無しさん┃】【┃Dolby
2016/12/05(月) 01:32:39.03ID:x9gBbbDk0 せっかく高解像度高ビットになってもさ
HDRで光が強力な部分って
回折とか反射が凄まじいことになって
画素がほとんど認識できなくなりそうだけど大丈夫なのかな?
太陽の周辺部分とかだったらそれでいいだろうけど
HDRで光が強力な部分って
回折とか反射が凄まじいことになって
画素がほとんど認識できなくなりそうだけど大丈夫なのかな?
太陽の周辺部分とかだったらそれでいいだろうけど
2016/12/09(金) 01:55:00.71ID:/GZwU8ts0
>>39
設定でHDR(というより18Gbps対応の高速通信モード)の対応非対応をわけておかないと
接続環境などにより信号の送受信に失敗して画面が暗転したりノイズが乗るケースが有る。
REGZA 49X700XとPS4を持ってるんだが、アマゾンベーシックのHDMIケーブル直結では問題なく4KHDR使えるが
間にAVアンプ(4KHDRパススルー対応、RX-V381)かますと、上記症状が出た。
憶測だが、ノイズでも受けて18Gbpsの帯域が確保できてないんじゃないかと思う。
ちなみにAVアンプとTVの間をエレコムのプレミアムHDMIケーブル(5000円ぐらいするやつ)にしたら
ピタリと収まった。
他に2000円ぐらいのゲーム売り場に売ってたアンサーってメ−カーのプレミアムHDMIケーブルも試したが
こっちはアマゾンよりマシだがやっぱり安定しない(たまにノイズが乗ってその後、数秒暗転する)。
高いHDMIケーブルも意味がある模様。
設定でHDR(というより18Gbps対応の高速通信モード)の対応非対応をわけておかないと
接続環境などにより信号の送受信に失敗して画面が暗転したりノイズが乗るケースが有る。
REGZA 49X700XとPS4を持ってるんだが、アマゾンベーシックのHDMIケーブル直結では問題なく4KHDR使えるが
間にAVアンプ(4KHDRパススルー対応、RX-V381)かますと、上記症状が出た。
憶測だが、ノイズでも受けて18Gbpsの帯域が確保できてないんじゃないかと思う。
ちなみにAVアンプとTVの間をエレコムのプレミアムHDMIケーブル(5000円ぐらいするやつ)にしたら
ピタリと収まった。
他に2000円ぐらいのゲーム売り場に売ってたアンサーってメ−カーのプレミアムHDMIケーブルも試したが
こっちはアマゾンよりマシだがやっぱり安定しない(たまにノイズが乗ってその後、数秒暗転する)。
高いHDMIケーブルも意味がある模様。
47名無しさん┃】【┃Dolby
2016/12/09(金) 11:52:46.68ID:bKJ4Obg+0 アンカーな
2016/12/09(金) 13:31:51.80ID:/GZwU8ts0
いや、アンサーだよ
これ↓
http://a-answerstore.com/?pid=109600794
しかし直結ならアマゾンでいいし、AVアンプ経由だと結局問題起きるしすごい微妙なケーブルだな。
もちろん俺の環境の話なので、別の環境だとこれで改善することもあるんだろうけど、
安いアマゾンケーブルで問題起きた後の選択肢としてはちょっと博打感があるわ。
ちなみに、エレコムのはこれ↓
http://www2.elecom.co.jp/products/DH-HDP14E20BK.html
定価が1万超えてるが、実売は5000円ぐらい。
これ↓
http://a-answerstore.com/?pid=109600794
しかし直結ならアマゾンでいいし、AVアンプ経由だと結局問題起きるしすごい微妙なケーブルだな。
もちろん俺の環境の話なので、別の環境だとこれで改善することもあるんだろうけど、
安いアマゾンケーブルで問題起きた後の選択肢としてはちょっと博打感があるわ。
ちなみに、エレコムのはこれ↓
http://www2.elecom.co.jp/products/DH-HDP14E20BK.html
定価が1万超えてるが、実売は5000円ぐらい。
2016/12/09(金) 16:36:06.07ID:pn+LylLI0
ちな、原価300円くらいだから。
2016/12/09(金) 21:47:02.63ID:oUuOATPG0
アマでもアンサーでもエレコムでも写ってエレコムのみ通信対応だと
よくわからないけどAVアンプが頑張って通信しようとしてお漏らししてるんでないの
http://direct.pc-physics.com/hdmi-cable-ethernet.html
よくわからないけどAVアンプが頑張って通信しようとしてお漏らししてるんでないの
http://direct.pc-physics.com/hdmi-cable-ethernet.html
2016/12/10(土) 02:59:08.48ID:U58T89vv0
?
PS4もAVアンプもTVもHDMI側でイーサネット対応(HECってやつですよね)はしてないから関係ないかと。
ケーブル自体は逆に全部HEC対応だし。
どうもHDMIは調べた限りだと、ケーブル自体は1.4以降は全部19ピンのケーブルで物自体は同じで
あとはどれだけ伝送速度(信号レベル)を落とさずに送れるかというものみたい。
高いやつや18Gbps対応の記載のあるやつは、シールドや芯線を太くしたりで対応してる模様。
特にPremium HDMIケーブル認証受けたやつは、三重シールドやら金属製コネクタハウジングやらコストの高い構造してる。
で、4K/HDRの話をすると、PS4proの場合、YCbCr4:2:2またはYCbCr4:2:0の色深度36bit(12bitx3)で60hz。
↓4GAMER.netによると、映像だけで、YCbCr4:2:2/36bitで必要帯域が約17.82Gbps(4:2:0/36bitで約13.37Gbps)。
http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20140707073/
実際にはこれに音声+HDMIの機器認証及び制御信号+HEC(HECは今回使ってませんが)をさらに追加するので、
帯域はかなりぎりぎり。配線延長したりノイズが乗ると必要帯域割っちゃって今回みたいなトラブルになるじゃないかな。
ちなみにアマゾンケーブルでAVアンプ経由で配線してたときは、YCbCr4:2:0の4KHDRでも完全に真っ黒だった。
PS4もAVアンプもTVもHDMI側でイーサネット対応(HECってやつですよね)はしてないから関係ないかと。
ケーブル自体は逆に全部HEC対応だし。
どうもHDMIは調べた限りだと、ケーブル自体は1.4以降は全部19ピンのケーブルで物自体は同じで
あとはどれだけ伝送速度(信号レベル)を落とさずに送れるかというものみたい。
高いやつや18Gbps対応の記載のあるやつは、シールドや芯線を太くしたりで対応してる模様。
特にPremium HDMIケーブル認証受けたやつは、三重シールドやら金属製コネクタハウジングやらコストの高い構造してる。
で、4K/HDRの話をすると、PS4proの場合、YCbCr4:2:2またはYCbCr4:2:0の色深度36bit(12bitx3)で60hz。
↓4GAMER.netによると、映像だけで、YCbCr4:2:2/36bitで必要帯域が約17.82Gbps(4:2:0/36bitで約13.37Gbps)。
http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20140707073/
実際にはこれに音声+HDMIの機器認証及び制御信号+HEC(HECは今回使ってませんが)をさらに追加するので、
帯域はかなりぎりぎり。配線延長したりノイズが乗ると必要帯域割っちゃって今回みたいなトラブルになるじゃないかな。
ちなみにアマゾンケーブルでAVアンプ経由で配線してたときは、YCbCr4:2:0の4KHDRでも完全に真っ黒だった。
2016/12/23(金) 00:18:01.67ID:Whd0/OyT0
HDRやBD再生やゲーム目的ならXBOX ONE Sが最強だよ
全く死角がない
PS4 ProはUHD BD再生できないし駄目ハード
全く死角がない
PS4 ProはUHD BD再生できないし駄目ハード
2016/12/28(水) 02:07:18.65ID:N2m30tKX0
HDRを体験したいなら、Z9DかDX950かOLED16年モデルを買って、
NetflixのHDR/Dolby Vision 4Kコンテンツを見てみることだ。
・デアデビル: ほとんど黒つぶし傾向に偏った演出。顔もシャドー部が多すぎて見るのが
つらいほど。そんな中ライトや電灯ばかりぴかぴか光る。
HDRはいろんな演出に使えることがわかるが、この演出はいただけない。
デモソフトとしても駄目。これだけ素人に見せると、HDRって暗い映像ってこと?って
勘違いすると思われる。
・マルコポーロ: デアデビルよりましだが、暗いシーンはとことん暗めで見づらい
明るいシーンや金属の光沢感などは悪くない。回を経るごとに、HDRの扱いに慣れて
きてるのがわかる。
・火花: 個人的には一押し。すごく自然に暗さと明るさが同居している。すげーリアル。
たとえばコンビニの街灯の明るさがリアル、風呂場がリアル、内容も悪くない。
総じていえること、Dolby VisionはOLEDでしかみれないが、HDR10より全体に暗めでいまいち。
これがOLEDのせいなのか、DVのせいなのかは不明。
NetflixのHDR/Dolby Vision 4Kコンテンツを見てみることだ。
・デアデビル: ほとんど黒つぶし傾向に偏った演出。顔もシャドー部が多すぎて見るのが
つらいほど。そんな中ライトや電灯ばかりぴかぴか光る。
HDRはいろんな演出に使えることがわかるが、この演出はいただけない。
デモソフトとしても駄目。これだけ素人に見せると、HDRって暗い映像ってこと?って
勘違いすると思われる。
・マルコポーロ: デアデビルよりましだが、暗いシーンはとことん暗めで見づらい
明るいシーンや金属の光沢感などは悪くない。回を経るごとに、HDRの扱いに慣れて
きてるのがわかる。
・火花: 個人的には一押し。すごく自然に暗さと明るさが同居している。すげーリアル。
たとえばコンビニの街灯の明るさがリアル、風呂場がリアル、内容も悪くない。
総じていえること、Dolby VisionはOLEDでしかみれないが、HDR10より全体に暗めでいまいち。
これがOLEDのせいなのか、DVのせいなのかは不明。
2017/01/04(水) 15:15:47.92ID:LLe5u0NP0
活動期間約3年
【BD】DVDで十分説【不要】 (2008年)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1207929826/
DVDで十分 53枚目 (2010年〜現存)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1268925394/
【BD】DVDで十分説【不要】 (2008年)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1207929826/
DVDで十分 53枚目 (2010年〜現存)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1268925394/
2017/01/04(水) 15:19:08.14ID:LLe5u0NP0
AMD,HDR対応の「FreeSync 2」
ttp://www.4gamer.net/games/295/G029549/20170101001/
> ゲームプログラム側から「プログラムが動いているシステムの先に,
> どんなスペックのHDR対応ディスプレイデバイスがつながっているか」を取得する
> 最高輝度1000nitのHDR対応テレビとの接続時は,その情報をFreeSync 2経由で
> ゲームプログラム側が取得し,最高輝度1000nitを想定したトーンマッピングを行う。
> 250〜350nit程度のPC向けHDR対応ディスプレイ接続時であれば
> この情報を取得して,最大250〜350nitの範囲内で適切なHDRトーンマッピングを行う
ttp://www.4gamer.net/games/295/G029549/20170101001/
> ゲームプログラム側から「プログラムが動いているシステムの先に,
> どんなスペックのHDR対応ディスプレイデバイスがつながっているか」を取得する
> 最高輝度1000nitのHDR対応テレビとの接続時は,その情報をFreeSync 2経由で
> ゲームプログラム側が取得し,最高輝度1000nitを想定したトーンマッピングを行う。
> 250〜350nit程度のPC向けHDR対応ディスプレイ接続時であれば
> この情報を取得して,最大250〜350nitの範囲内で適切なHDRトーンマッピングを行う
56名無しさん┃】【┃Dolby
2017/01/04(水) 15:31:15.95ID:LLe5u0NP0 LG 32UD99
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/1214/189165
Dell S2718D 27-Inches Ultrathin HDR Monitor
ttp://www.ubergizmo.com/2017/01/dell-s2718d-27-ultrathin-monitor/
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/1214/189165
Dell S2718D 27-Inches Ultrathin HDR Monitor
ttp://www.ubergizmo.com/2017/01/dell-s2718d-27-ultrathin-monitor/
2017/01/04(水) 19:09:32.87ID:9wwshsuX0
2017/01/05(木) 06:27:59.11ID:VVqdBvwL0
HDMI 2.1 Detailed ? 8K@60Hz, 4K@120Hz, Dynamic HDR, Variable Refresh Rate, 48Gbps Bandwidth
ttp://wccftech.com/hdmi-2-1-detailed-8k60hz-4k120hz/
>Dynamic HDR ensures every moment of a video is displayed at its ideal values for depth, detail,
>brightness, contrast, and wider color gamuts-on a scene-by-scene or even a frame-by-frame basis.
ttp://wccftech.com/hdmi-2-1-detailed-8k60hz-4k120hz/
>Dynamic HDR ensures every moment of a video is displayed at its ideal values for depth, detail,
>brightness, contrast, and wider color gamuts-on a scene-by-scene or even a frame-by-frame basis.
2017/01/07(土) 00:45:34.19ID:jTWUYj+N0
8K/60HzやダイナミックHDRに対応する「HDMI 2.1」規格が発表される
http://gigazine.net/news/20170106-hdmi-2-1/
http://gigazine.net/news/20170106-hdmi-2-1/
2017/01/26(木) 20:49:16.66ID:ZmW+04om0
Netflixのシドニア、一話だけ見直して見たけど、HDRの効果確かに感じるな。
2017/01/27(金) 02:27:32.39ID:pJWLF3qp0
>>56 32UD99 は950ポンドくらいらしい。
モニタはたいてい欧州の方が高いから日本ではもう少し安いかも
モニタはたいてい欧州の方が高いから日本ではもう少し安いかも
2017/01/28(土) 22:24:41.40ID:yh6cF9J+0
HDRモニタって、HDR信号ないソース映しても
いままでのモニタよりキレイに映してくれるの?
いままでのモニタよりキレイに映してくれるの?
2017/01/29(日) 01:51:18.11ID:nOmc9NvW0
高輝度やローカルディミングのモニタは出るかもしれない。
テレビについてるようなSDRからHDRっぽい映像を推測する機能は
付かないんじゃないかな
テレビについてるようなSDRからHDRっぽい映像を推測する機能は
付かないんじゃないかな
64名無しさん┃】【┃Dolby
2017/02/24(金) 20:19:02.55ID:Yk0GlD8M0 Amazonプライムで現状で見られるHDRタイトルを調べてみました
抜けがあるかもしれないけど以下の通り
グランド・ツアー
高い城の男
フリーバッグ
モーツァルト・イン・ザ・ジャングル
グッド・ガールズ!
レッド・オークス
弁護士ビリー・マクブライド
ワン・ミシシッピ
トランスペアレント
ボッシュ
ゼルダ
ただし吹替版はHDRなんだけど字幕版はSDRです
Netflixはどの位あるのでしょう?
抜けがあるかもしれないけど以下の通り
グランド・ツアー
高い城の男
フリーバッグ
モーツァルト・イン・ザ・ジャングル
グッド・ガールズ!
レッド・オークス
弁護士ビリー・マクブライド
ワン・ミシシッピ
トランスペアレント
ボッシュ
ゼルダ
ただし吹替版はHDRなんだけど字幕版はSDRです
Netflixはどの位あるのでしょう?
2017/02/24(金) 20:56:49.34ID:dWDKjw+90
アマゾンプライムのHDRコンテンツを見ることができるデバイスって何よ?
2017/02/24(金) 21:20:40.76ID:Yk0GlD8M0
2017/02/25(土) 09:48:52.86ID:iG8t8F2N0
PS4をHDR対応でやりたかったんで、ブラビアをHDR非対応のX9200Bから対応のX9350Dに買い換えたが、なんか画面が暗くなっただけの印象
ぶっちゃけ買い換える程の物ではなかったわ
ぶっちゃけ買い換える程の物ではなかったわ
2017/02/25(土) 10:19:56.72ID:fJRfuf4Q0
>>67
HDRは暗い部分はより暗く、明るい部分はより明るく表示されるんで平均的には暗く感じる所が多いかな?
DVD/BDの音声がダイナミックレンジ広がって、通常だと音が小さく感じるようなところ
まだHDRの絵作りがこなれてないから仕方がない
しっかり作ったとしたHDR映像は素晴らしいけどね
HDRは暗い部分はより暗く、明るい部分はより明るく表示されるんで平均的には暗く感じる所が多いかな?
DVD/BDの音声がダイナミックレンジ広がって、通常だと音が小さく感じるようなところ
まだHDRの絵作りがこなれてないから仕方がない
しっかり作ったとしたHDR映像は素晴らしいけどね
2017/02/25(土) 10:52:38.65ID:qLjP+MlN0
HDRのサンプルで良いのを見つけた
LG Colors of Journey - HDR
http://demo-uhd3d.com/fiche.php?cat=uhd&;id=150
SONYのサンプルはHDRとSDRがあるので比較には便利
2016 Sony demo 4K "Camp" (nature)
HDR version
http://demo-uhd3d.com/fiche.php?cat=uhd&;id=144
SDR version
http://demo-uhd3d.com/fiche.php?cat=uhd&;id=143
ダウンロードしたファイルはAndroidTVなら標準のビデオアプリで再生できる
LG Colors of Journey - HDR
http://demo-uhd3d.com/fiche.php?cat=uhd&;id=150
SONYのサンプルはHDRとSDRがあるので比較には便利
2016 Sony demo 4K "Camp" (nature)
HDR version
http://demo-uhd3d.com/fiche.php?cat=uhd&;id=144
SDR version
http://demo-uhd3d.com/fiche.php?cat=uhd&;id=143
ダウンロードしたファイルはAndroidTVなら標準のビデオアプリで再生できる
70sage
2017/02/25(土) 11:26:38.04ID:VrqaIoVl0 暗くなることがあるのはホントらしい
PS4のHDR画面はなぜ暗くなったのか? - GamesIndustry.biz Japan Edition
ttp://jp.gamesindustry.biz/article/1611/16112402/
PS4のHDR画面はなぜ暗くなったのか? - GamesIndustry.biz Japan Edition
ttp://jp.gamesindustry.biz/article/1611/16112402/
2017/02/25(土) 11:27:28.07ID:VrqaIoVl0
sageの場所間違えてハズカシイ
2017/02/25(土) 11:33:11.32ID:o209mSO90
>>67
レグザのHDRは白っぽくなるだけなんでまだソニー選んでよかったと思う
レグザのHDRは白っぽくなるだけなんでまだソニー選んでよかったと思う
2017/02/25(土) 17:00:18.53ID:tAugWfuw0
うちの環境だとグランドツアーHDRになんない
2017/02/25(土) 17:20:20.47ID:RGbJ4CeX0
こういう変換をちゃんとやって表示すれば変に暗くなったりしないと思うんだがな
ttp://i.imgur.com/ZwfAyWR.jpg
SMPET "Study Group Report High-Dynamic-Range(HDR) Imaging Ecosystem"
ttps://www.smpte.org/standards/reports
Pgae29 of 52 pages Figure B-1: ACES system tone curve
(ACES:Academy Color Encoding System)
ttp://i.imgur.com/ZwfAyWR.jpg
SMPET "Study Group Report High-Dynamic-Range(HDR) Imaging Ecosystem"
ttps://www.smpte.org/standards/reports
Pgae29 of 52 pages Figure B-1: ACES system tone curve
(ACES:Academy Color Encoding System)
2017/02/25(土) 18:25:39.15ID:qLjP+MlN0
76名無しさん┃】【┃Dolby
2017/02/25(土) 18:45:48.88ID:vNngoRH902017/02/26(日) 13:23:08.56ID:LQLW4axp0
2017/02/26(日) 14:51:51.68ID:dRucgMVz0
2017/03/02(木) 01:49:56.15ID:3wOUysN70
4K HDRの時代到来! Netflixがモバイル向けHDRコンテンツを配信予定
http://www.gizmodo.jp/2017/03/4k-hdr-netflix.html
モバイルでもHDR対応は嬉しいんだけど、対応端末はほとんど無いような
http://www.gizmodo.jp/2017/03/4k-hdr-netflix.html
モバイルでもHDR対応は嬉しいんだけど、対応端末はほとんど無いような
80名無しさん┃】【┃Dolby
2017/03/06(月) 18:23:25.85ID:iOJKt9330 スマホやノートPCのHDR画質を認定する「MOBILE HDR PREMIUM」ロゴを策定
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1047819.html
60pixels/degree、0.0005-540nits、0.1-600nits(ノートPC)、DCI-P3 90% 、10bit
縦横画素数やppiではなく角度あたりの画素数と来たか
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1047819.html
60pixels/degree、0.0005-540nits、0.1-600nits(ノートPC)、DCI-P3 90% 、10bit
縦横画素数やppiではなく角度あたりの画素数と来たか
2017/03/16(木) 16:19:29.84ID:Ay4ykBSk0
BRAVIAにスカパーのHDR対応アップデートが来たのだけど
どのくらいの作品がHDR対応なのだろうか?
どのくらいの作品がHDR対応なのだろうか?
82名無しさん┃】【┃Dolby
2017/04/11(火) 18:12:00.76ID:med0S/CN0 Ultra HD Blu-ray対応の「PowerDVD 17 Ultra」。HTC VIVEやOculusでVRも
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1054112.html
> NVIDIAやAMDなどのGPUベンダーによる取り組みも進められているとのことだが
> 現時点では著作権保護の仕組みが認められているのは、Intel SGXプラットフォームのみとなる。
GPUも一応やる気はあるのか
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1054112.html
> NVIDIAやAMDなどのGPUベンダーによる取り組みも進められているとのことだが
> 現時点では著作権保護の仕組みが認められているのは、Intel SGXプラットフォームのみとなる。
GPUも一応やる気はあるのか
2017/05/01(月) 18:07:40.35ID:US5OPQg70
>>69のサイトからダウンロードしたビデオファイルで自動的にHDRに切り替わる物と切り替わらないものがある
あきらかに映像的にはHDRなのに自動で切り替わらないから手動で変更しないとまともに見えない物がある
HDRが自動判定されるのはファイル上になんらかのアトリビュートみたいな物があるのだろうか?
あきらかに映像的にはHDRなのに自動で切り替わらないから手動で変更しないとまともに見えない物がある
HDRが自動判定されるのはファイル上になんらかのアトリビュートみたいな物があるのだろうか?
2017/05/08(月) 22:02:41.55ID:aeaLItl80
youtubeで公開されているHDRの映像をHDRのファイルとしてダウンロード出来るソフトは無いかな?
5KPlayerが可能とか説明されていたけどダウンロードしたファイルはSDRで再生される
色味はHDRに近いのだがHDRとしては再生されないためコントラストは低い
5KPlayerが可能とか説明されていたけどダウンロードしたファイルはSDRで再生される
色味はHDRに近いのだがHDRとしては再生されないためコントラストは低い
2017/05/23(火) 17:01:59.21ID:X5urF6ev0
>>68
うわっこれマジか
HDRって肉眼で見た感じに近づけるもんだと思ってた
つまり明暗差を少なくして暗い部分も観やすくするのだと
一眼レフのHDRはそうだよね?
複数の露出パターンで撮って合成して明暗差を軽減してくれる
俺は逆のことを考えてたのか??混乱してきた
うわっこれマジか
HDRって肉眼で見た感じに近づけるもんだと思ってた
つまり明暗差を少なくして暗い部分も観やすくするのだと
一眼レフのHDRはそうだよね?
複数の露出パターンで撮って合成して明暗差を軽減してくれる
俺は逆のことを考えてたのか??混乱してきた
2017/05/23(火) 18:36:31.02ID:sD9QRs+70
2017/05/23(火) 19:13:23.13ID:0H0vPkii0
>>85
HDR加工は輝度を圧縮して低性能の画面でも表示できるようにした加工した画像
HDR画像は広い輝度に合わせてより明るく、より暗い情報を含んだ画像で、映像装置の性能に合わせた画像
だから真逆なんです
HDR対応TVでHDR画像を見ると、今までのテレビや映画などとは異次元に感じますよ
もちろん映像によりますけど
HDR加工は輝度を圧縮して低性能の画面でも表示できるようにした加工した画像
HDR画像は広い輝度に合わせてより明るく、より暗い情報を含んだ画像で、映像装置の性能に合わせた画像
だから真逆なんです
HDR対応TVでHDR画像を見ると、今までのテレビや映画などとは異次元に感じますよ
もちろん映像によりますけど
2017/05/27(土) 10:29:51.67ID:j5WVJbX80
確かに綺麗で4kは凄いんだけどアプコンBlu-rayで枚数所持した方が俺は幸せだった
2017/05/27(土) 10:30:28.55ID:j5WVJbX80
失礼、アプコン4kの間違い
2017/05/27(土) 10:48:00.59ID:gJBWutF60
4KとHDRはそれぞれ別機能です
HDR未対応の4Kディスプレイは多い
HDR未対応の4Kディスプレイは多い
2017/06/18(日) 00:09:35.93ID:2Pu2qReG0
HDRネットフリックスでみてるけど
色が綺麗ー
色が綺麗ー
2017/06/18(日) 00:27:17.93ID:FZaJ+bPX0
YouTubeのコンテンツをHDRで再生できるデバイスって、現状ChromecastUltraだけ?
2017/06/18(日) 00:31:56.22ID:2Pu2qReG0
HDRついてるTVでみればいいんじゃないの?
2017/06/18(日) 00:37:55.66ID:FZaJ+bPX0
2017/06/18(日) 00:47:03.60ID:SSmcARIy0
youtubeのHDRはchromecast Ultra以外は何が対応してるんだろ?
ShieldTVとBRAVIAは未対応でした
中華系の4K HDR対応端末で再生できてるのあるのかな?中華系のはNETFLIXで4Kは全滅らしいけど
ShieldTVとBRAVIAは未対応でした
中華系の4K HDR対応端末で再生できてるのあるのかな?中華系のはNETFLIXで4Kは全滅らしいけど
2017/06/18(日) 02:12:34.87ID:2Pu2qReG0
>>94
そうなんかぁ
確かにネットフリックスでHDR見ると
画面にHDRのマークが点滅して
あ、HDR機能が働いているってなるけど
youtubeはならないねー
でもyoutubeのHDRって見るもんあるの?
そうなんかぁ
確かにネットフリックスでHDR見ると
画面にHDRのマークが点滅して
あ、HDR機能が働いているってなるけど
youtubeはならないねー
でもyoutubeのHDRって見るもんあるの?
2017/06/18(日) 05:58:44.76ID:FZaJ+bPX0
2017/06/18(日) 09:23:04.80ID:SSmcARIy0
youtubeのHDRタイトルは、ここが一番だと思う
The HDR Channel
https://www.youtube.com/channel/UCve7_yAZHFNipzeAGBI5t9g
HDRで検索してもSDRだったりする物が大量にあります
4Kと書いてあっても1080Pな物も多いですね
The HDR Channel
https://www.youtube.com/channel/UCve7_yAZHFNipzeAGBI5t9g
HDRで検索してもSDRだったりする物が大量にあります
4Kと書いてあっても1080Pな物も多いですね
2017/06/18(日) 13:10:20.14ID:PC8MxcfA0
2017/06/18(日) 14:09:39.24ID:tKQ/jzqh0
>>97
一緒にネットフリックス見よう!
一緒にネットフリックス見よう!
2017/06/18(日) 15:04:06.04ID:SSmcARIy0
>>99
BRAVIAはyoutubeのHDRに未対応です
AmazonプライムやNETFLIXであれば対応作品を見れば自動的にHDRに切り替わります
UHDBDも設定さえ正しければ自動的に切り替わる
BRAVIAはyoutubeのHDRに未対応です
AmazonプライムやNETFLIXであれば対応作品を見れば自動的にHDRに切り替わります
UHDBDも設定さえ正しければ自動的に切り替わる
2017/06/18(日) 23:08:45.74ID:SSmcARIy0
HDR対応のTVを入手してもHDRソースを探すのが結構難しいね
無料で手に入れるなら>>69のサイトからダウンロード出来るけど再生する環境やアプリが必要
有料ならAmazonプライムやNETFLIXやひかりTVかな
外部機器だとChromecast Ultraが一番お手軽だな
無料で手に入れるなら>>69のサイトからダウンロード出来るけど再生する環境やアプリが必要
有料ならAmazonプライムやNETFLIXやひかりTVかな
外部機器だとChromecast Ultraが一番お手軽だな
2017/06/19(月) 23:50:02.74ID:zLtoSM/p0
2017/06/20(火) 09:02:08.89ID:A+aavP+G0
>>103
こんな方法があるのを知りませんでした
やってみるとHDR対応の動画ファイルだとHDRに切り替わって再生できました
ただBRAVIA Z9Dなんだけど処理速度の関係かビットレートの高い動画だとコマ落ちが激しかった
スマホしか無い人だと無理だけどパソコンがある人なら試せますね
AndroidTVならX-ploreをインストールするのがお手軽です
こんな方法があるのを知りませんでした
やってみるとHDR対応の動画ファイルだとHDRに切り替わって再生できました
ただBRAVIA Z9Dなんだけど処理速度の関係かビットレートの高い動画だとコマ落ちが激しかった
スマホしか無い人だと無理だけどパソコンがある人なら試せますね
AndroidTVならX-ploreをインストールするのがお手軽です
2017/06/20(火) 22:15:46.39ID:eRXTgTVD0
2017/06/21(水) 21:13:55.08ID:KfARkfIG0
>>105
X-plore内蔵の動画プレイヤーで4K HDRの再生が可能です
kodiと比べると対応は少ないけど4K HDRを再生出来ないプレイヤーも多いので便利に使えます
ファイラーとしてもsmb対応で十字キー操作が可能なのでAndroidTVでは便利です
X-plore内蔵の動画プレイヤーで4K HDRの再生が可能です
kodiと比べると対応は少ないけど4K HDRを再生出来ないプレイヤーも多いので便利に使えます
ファイラーとしてもsmb対応で十字キー操作が可能なのでAndroidTVでは便利です
2017/07/17(月) 10:40:47.50ID:4mqkFSqa0
こっちがHDRスレ同然になってしまっている
ゲームに適した遅延の少ない液晶テレビ 120枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1499983645/
ゲームに適した遅延の少ない液晶テレビ 120枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1499983645/
2017/07/17(月) 16:57:14.49ID:xHKdH1sE0
HDRは体験したこと無い人に説明するのは難しいね
選ぶ映像によっては変わらないし
選ぶ映像によっては変わらないし
2017/07/17(月) 17:00:20.87ID:xHKdH1sE0
4K HDRを見慣れると映画館の映像が低画質に感じてしまう
2017/07/17(月) 17:05:31.77ID:cHnhx8CI0
2017/07/17(月) 21:19:23.08ID:KuW0pAwj0
2017/07/17(月) 21:41:37.55ID:HUa9KDMa0
時代の流れとともに俺も思ったけどな
VHSの頃は少なくとも音響画質共に上だった
観客の雑音含めると今は家庭の方がいいかもだけど、家庭持ちになるとまた
映画館が良かったり
VHSの頃は少なくとも音響画質共に上だった
観客の雑音含めると今は家庭の方がいいかもだけど、家庭持ちになるとまた
映画館が良かったり
2017/07/17(月) 22:12:55.12ID:rCXw2y8U0
ドルビーラボラトリーズ BT.2100に基づくPQ基準レベル ガイドライン
室内 | 野外
|cd/m2|%PQ|cd/m2|%PQ
-----------------------------------------
18%グレーカード | 17 | 34 | 57 | 45
白色人種の肌 | 26 | 38 | 85 | 49
ホワイトカード | 140 | 54 | 425 | 66
http://i.imgur.com/n6HXa6t.jpg
http://i.imgur.com/5yT2554.jpg
http://i.imgur.com/XVv87W0.jpg
室内 | 野外
|cd/m2|%PQ|cd/m2|%PQ
-----------------------------------------
18%グレーカード | 17 | 34 | 57 | 45
白色人種の肌 | 26 | 38 | 85 | 49
ホワイトカード | 140 | 54 | 425 | 66
http://i.imgur.com/n6HXa6t.jpg
http://i.imgur.com/5yT2554.jpg
http://i.imgur.com/XVv87W0.jpg
2017/07/20(木) 09:05:49.55ID:270hJBkI0
2017/07/20(木) 09:22:20.51ID:H6IIWdUX0
>>111
IMAX見た上でも同じ事言えるかな?
IMAX見た上でも同じ事言えるかな?
2017/07/20(木) 11:04:56.63ID:raP1Iryr0
IMAXって導入箇所少ないんだねぇ
2017/07/20(木) 12:03:54.91ID:H6IIWdUX0
少ないね
自分も普段行く映画館には無いし
少し遠出になるけど行ける距離なら見る価値はあるよ
自分も普段行く映画館には無いし
少し遠出になるけど行ける距離なら見る価値はあるよ
2017/07/20(木) 13:18:34.83ID:ydM/xDyV0
2017/07/20(木) 13:44:05.05ID:EUAXrkR60
2017/07/20(木) 15:09:07.78ID:raP1Iryr0
あんたみたいな奴はいない
哲学的
良くわからんがIMAX見たくなったし
見たことないものを批評できない
4DXもやってみたい
哲学的
良くわからんがIMAX見たくなったし
見たことないものを批評できない
4DXもやってみたい
2017/07/20(木) 18:26:41.17ID:xGo+2W0a0
そもそも映画は映画館で観る為に作られている
ホームと画質や音質比べる事がナンセンス
ホームと画質や音質比べる事がナンセンス
2017/07/21(金) 00:11:55.31ID:tnuEJZwr0
>映画は映画館で観る為に作られている
いつの時代の話をしてるのか。VHSの時代に既に
2次利用の収益を無視した映画作りができなくなったのに。
映画館だけしか想定しない監督もまだいるかもしれない、という程度だな。
いつの時代の話をしてるのか。VHSの時代に既に
2次利用の収益を無視した映画作りができなくなったのに。
映画館だけしか想定しない監督もまだいるかもしれない、という程度だな。
2017/07/21(金) 01:55:39.69ID:zD9O0cZG0
>>121
正解
正解
2017/07/21(金) 01:56:21.04ID:zD9O0cZG0
>>122
不正解
不正解
2017/07/21(金) 11:30:41.42ID:8BhMMany0
2017/07/21(金) 11:37:04.43ID:kIPnVOCY0
映画で使われる技術が民生に降りてきて
それを家庭で再現してきてるだろ
今だとDolbyAtmosとかそうだし
それを家庭で再現してきてるだろ
今だとDolbyAtmosとかそうだし
2017/07/21(金) 11:55:30.98ID:8BhMMany0
2017/07/21(金) 15:19:39.86ID:2WSQ4TrY0
2017/07/21(金) 17:13:40.23ID:W4gDln+S0
いや、普通ソフト化の際にグレーディングやり直すでしょ
DVDしか出ないような低予算のはともかく、IMAX公開されたのとかUHDBDとして発売されるようなのはほぼ100%やる
DVDしか出ないような低予算のはともかく、IMAX公開されたのとかUHDBDとして発売されるようなのはほぼ100%やる
2017/07/22(土) 08:41:34.33ID:ea4BOqhc0
NETFLIXに入ったのでHDR作品を色々見たけど作品によってかなり違うな
火花:日常の風景がリアルに感じる
デアデビル:ダークな世界の演出に効果的
BLAME!:アニメでのHDR表現の可能性を感じる
野武士のグルメ:HDRの使い方がおかしい低コントラスト映像
火花:日常の風景がリアルに感じる
デアデビル:ダークな世界の演出に効果的
BLAME!:アニメでのHDR表現の可能性を感じる
野武士のグルメ:HDRの使い方がおかしい低コントラスト映像
2017/07/22(土) 11:42:21.13ID:WMPNtma40
HDRなんて効果のほどは作品によるし暗くなったり逆におかしくなる作品すらあるからHDR目的でテレビ選ばんでいいわな
画質機能面で欲しかったテレビに付いてたらラッキーぐらい
画質機能面で欲しかったテレビに付いてたらラッキーぐらい
2017/07/22(土) 12:56:43.61ID:xz8HIp4I0
2017/07/22(土) 13:35:56.64ID:ea4BOqhc0
2017/07/22(土) 13:55:51.99ID:giEFt3hg0
SDRもHDRも同じく300nit程度しか出ないTVだと
HDRモードにすると相対的に暗部が暗くなる事はある
HDRモードにすると相対的に暗部が暗くなる事はある
2017/07/22(土) 15:14:26.90ID:CZqO04PU0
ネトフリのデアデビルとかHDRで逆に暗すぎる
2017/07/22(土) 15:16:01.24ID:CZqO04PU0
ていうか別に全否定はしてないでしょ上のレスは
2017/07/22(土) 15:28:08.51ID:bextRro10
今まで100程度って言う超狭いとこに押し込められてた
ものがかなりのとこまで改善されるんだが
その異常とも言えるプアな映像に我々は慣れ親しんできたわけで
外界の自然光に比較的近い物をテレビを通じて見ると
逆に違和感を感じるという事がしばらくは続くだろう
ものがかなりのとこまで改善されるんだが
その異常とも言えるプアな映像に我々は慣れ親しんできたわけで
外界の自然光に比較的近い物をテレビを通じて見ると
逆に違和感を感じるという事がしばらくは続くだろう
2017/07/22(土) 18:09:21.66ID:un0jV6MW0
でも音楽聴くときはコンプレッサーでダイナミックレンジつぶした処理のが
聞き取りやすいって喜ぶんでしょう?
聞き取りやすいって喜ぶんでしょう?
2017/07/22(土) 18:22:34.89ID:giEFt3hg0
2017/07/22(土) 20:36:10.77ID:un0jV6MW0
ようつべから落とした動画をビデオ編集ソフトに取り込んで波形モニター見たら
ビデオカメラの輝度調整でどんなことやってるかよくわかる
ニュースや情報バラエティのたぐいはカメラに写るものを
片っ端から輝度60%〜90%の間へ詰め込んでまぶし過ぎ
古くなって輝度落ちたテレビでも見やすいように
カメラの調整しろと言われたらそうするしかないんでしょう
ビデオカメラの輝度調整でどんなことやってるかよくわかる
ニュースや情報バラエティのたぐいはカメラに写るものを
片っ端から輝度60%〜90%の間へ詰め込んでまぶし過ぎ
古くなって輝度落ちたテレビでも見やすいように
カメラの調整しろと言われたらそうするしかないんでしょう
2017/07/23(日) 04:17:18.37ID:wLNgQsfJ0
Netflixのアイアンフィストみてるんだけど
全体的によく見るとノイズ?みたいなのが
見えるんだけどこれなにかわかる方いますか?
全体的によく見るとノイズ?みたいなのが
見えるんだけどこれなにかわかる方いますか?
2017/07/23(日) 08:18:06.30ID:ovVc06Qt0
2017/07/23(日) 08:40:55.58ID:wLNgQsfJ0
2017/07/23(日) 09:22:36.37ID:iINBeocp0
あー、これはNetflixのスレで質問したら
お前の環境のせいだ。
またはバカがおる
って言われるパターンだ
お前の環境のせいだ。
またはバカがおる
って言われるパターンだ
2017/07/23(日) 09:34:08.38ID:wLNgQsfJ0
知らねーなら
ごちゃごちゃ言うなw
ごちゃごちゃ言うなw
2017/07/23(日) 11:27:15.48ID:MUw7TZWh0
2017/07/23(日) 11:57:06.63ID:CRFlUO8r0
NETFLIXのノイズの話はHDRに関係あるのか?
2017/07/23(日) 19:08:56.73ID:wLNgQsfJ0
2017/07/23(日) 19:38:29.80ID:d8DbKqUe0
2017/07/23(日) 22:39:25.49ID:ovVc06Qt0
2017/07/23(日) 22:49:05.79ID:wLNgQsfJ0
2017/07/24(月) 00:59:23.13ID:WksL1YXt0
2017/07/24(月) 01:39:42.71ID:+mJbv+jG0
>>152
初めから。
どの部分とかではなく
全体に「ノイズ」って表現がおかしいのかもしれないけど
液晶の液が滲んでいるようなモヤモヤした感じ。
他の作品はそういうのは無いです。
例えば同じHDRのウォーマシーンみると
めっちゃきれいなんだよなぁ・・・
初めから。
どの部分とかではなく
全体に「ノイズ」って表現がおかしいのかもしれないけど
液晶の液が滲んでいるようなモヤモヤした感じ。
他の作品はそういうのは無いです。
例えば同じHDRのウォーマシーンみると
めっちゃきれいなんだよなぁ・・・
2017/07/24(月) 02:16:37.32ID:WksL1YXt0
2017/07/24(月) 02:46:40.13ID:+mJbv+jG0
2017/07/24(月) 02:58:49.92ID:9kNQJxlW0
ビデオよりもフィルムのほうが芸術的に高級とかいうナゾの信仰
まあフィルムで撮影してもスキャナから取り込んだ時点で
デジタルデータになっちゃうんですけどね
まあフィルムで撮影してもスキャナから取り込んだ時点で
デジタルデータになっちゃうんですけどね
2017/07/24(月) 06:38:37.88ID:Jm7z3oYT0
HDRじゃないけどブレイキングバッドの4Kでもその汚れ表現みたいなの気になるわ
2017/07/24(月) 09:19:06.30ID:dcvr1o0B0
良し悪しや名前は別としても、フィルムグレインを知らないのか…
古い映画ならほぼ100%とあるし、最近のでもフィルム撮影やそれらしさを意図している映画にあるでしょ
このスレにいるけど、ほとんど映画を見ないって人も多いのか?
古い映画ならほぼ100%とあるし、最近のでもフィルム撮影やそれらしさを意図している映画にあるでしょ
このスレにいるけど、ほとんど映画を見ないって人も多いのか?
2017/07/24(月) 12:10:03.61ID:NamYl4rN0
ノイズレスでフレームレート高い動画はビデオ的で安っぽい
グレインノイズがあって、ジャダーでガタガタするのが映画的で高級
そんな風潮があるよね
グレインノイズがあって、ジャダーでガタガタするのが映画的で高級
そんな風潮があるよね
2017/07/24(月) 15:19:00.80ID:+mJbv+jG0
>>158
シッタカ自慢でもしたいんかね?
シッタカ自慢でもしたいんかね?
2017/07/24(月) 16:22:16.70ID:wPHIW9pH0
いや、単純に驚いただけ
映画を見てたら上下に黒帯が入っちゃうんですが…って言ってるのをみた気分
映画を見てたら上下に黒帯が入っちゃうんですが…って言ってるのをみた気分
2017/07/24(月) 18:26:38.13ID:+mJbv+jG0
>>161
別にいいじゃんそれで知ることできたんだから。
別にいいじゃんそれで知ることできたんだから。
2017/07/28(金) 01:52:44.95ID:seMDMRWj0
金かかった作品には当てはまらないけど
低予算同士で比べたらビデオ撮影の方が下限が低いから
安っぽい内容とビデオ的映像が集合的に重なりが大きい可能性はある。
低予算同士で比べたらビデオ撮影の方が下限が低いから
安っぽい内容とビデオ的映像が集合的に重なりが大きい可能性はある。
2017/08/20(日) 21:08:13.11ID:5ANJkyhe0
以前は結構HDRのファイルがダウンロードできたんだけど、今は少なくなってしまった。
YoutubeのHDRのファイルをHDR状態でダウンロードできるソフトは無いのかな?
YoutubeのHDRのファイルをHDR状態でダウンロードできるソフトは無いのかな?
165名無しさん┃】【┃Dolby
2017/08/23(水) 20:27:00.37ID:tajfNCU40 YoutubeのHDRのファイルでHDRとHDRで無いのと何処で見分けるのですか?
2017/08/24(木) 01:18:24.24ID:X5xQJfXW0
2017/08/24(木) 02:40:01.23ID:P33zN/340
冬に出るのか?国内メーカーの後継機は来年かと思った
2017/08/24(木) 03:50:34.64ID:dV1gzkfx0
2017/08/24(木) 09:55:56.77ID:KhHQDnCS0
>>167
2018年の1月辺りから出してくると思われる
2018年の1月辺りから出してくると思われる
2017/08/24(木) 15:56:49.03ID:dV1gzkfx0
まだ規格が定まってないのにそんなに早くでてくるかねー
2019年ぐらいになれば対応製品でてくるんじゃないの。
2019年ぐらいになれば対応製品でてくるんじゃないの。
2017/08/24(木) 18:01:43.20ID:IDEflJvU0
初期規格としてHDR10,その後HLGやDolby Visionが登場してる
HDMI2.1用の規格はその後の話だと思う
HDMI2.1用の規格はその後の話だと思う
2017/08/24(木) 18:09:42.00ID:t/KgvKHa0
こんな規格有り難がってるのお前らだけやろw
2017/08/25(金) 12:12:05.94ID:QZrSxdDL0
DolbyVisionが1番最初だね
2017/08/26(土) 08:37:49.30ID:LS2Bv4Zb0
>>165
4K対応かは画質のメニューで確認できるけどHDR対応かどうかは分からないな
Chromecast Ultra で見ている分には映像に4KやHDRのアイコンが表示されるから確認できるんだけど
YoutubeでHDRで検索しても嘘な映像が相当数存在する
4Kというタイトルでも1080pな物も多いけど
記録フォーマットで検索したい
4K対応かは画質のメニューで確認できるけどHDR対応かどうかは分からないな
Chromecast Ultra で見ている分には映像に4KやHDRのアイコンが表示されるから確認できるんだけど
YoutubeでHDRで検索しても嘘な映像が相当数存在する
4Kというタイトルでも1080pな物も多いけど
記録フォーマットで検索したい
2017/08/26(土) 08:59:18.31ID:l5io9bLc0
YouTubeのHDRってどうやって見るの?
2017/08/26(土) 14:16:56.36ID:xkIl0JZw0
>>175
Chromecast Ultraを今すぐ買うんだ
Chromecast Ultraを今すぐ買うんだ
2017/08/26(土) 19:25:35.24ID:l5io9bLc0
>>176
Netflixだけで充分だよ
Netflixだけで充分だよ
2017/08/26(土) 19:52:40.04ID:bycIdI/I0
>>177
YouTubeみれるの?
YouTubeみれるの?
2017/08/26(土) 20:47:07.33ID:l5io9bLc0
>>178
ごめん、意味がわからない
ごめん、意味がわからない
2017/08/26(土) 20:51:45.71ID:xkIl0JZw0
>>179
YoutubeでHDR動画を見たいなら
とりあえずHDRに対応している4Kテレビと
Chromecast Ultraが必要です。
テレビ本体が4K表示のYoutubeに対応していてもHDRで評したいなら別売りアイテム必須。
YoutubeでHDR動画を見たいなら
とりあえずHDRに対応している4Kテレビと
Chromecast Ultraが必要です。
テレビ本体が4K表示のYoutubeに対応していてもHDRで評したいなら別売りアイテム必須。
2017/08/26(土) 22:22:24.87ID:r3S00Igo0
一番お手軽なのはXperia XZ premiumですね。
2017/08/27(日) 00:34:06.87ID:Ov6L0GnG0
2017/08/27(日) 00:57:25.21ID:sioy6uAw0
UBP-X800のYouTubeアプリもHDRの表示に対応している
2017/08/27(日) 06:25:46.13ID:Uweqf6ai0
185名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/20(水) 11:37:21.01ID:KJjfYbqI0 ブラビアがHDRモードのオート以外にオンがあったのはフラグが策定されていないからなのか
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2017/09/20/60709.html
>注意としては、HLG映像のフラッグ(検知信号)が策定されていないので、テレビに側でHDRモードに切替える必要があること。ソニーの最近の4K&HDRテレビであれば、強制的にHDRモードに設定できるが、HDR信号を検知してHDRモードに切り替える方式のテレビでは、
HDR画質での再生は行なえない。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2017/09/20/60709.html
>注意としては、HLG映像のフラッグ(検知信号)が策定されていないので、テレビに側でHDRモードに切替える必要があること。ソニーの最近の4K&HDRテレビであれば、強制的にHDRモードに設定できるが、HDR信号を検知してHDRモードに切り替える方式のテレビでは、
HDR画質での再生は行なえない。
186名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/20(水) 11:52:26.50ID:KJjfYbqI0 http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1081309.html
>民生用カムコーダーとして初めて4K/HDR撮影ができるのも特徴。HDRはハイブリッドログガンマ(HLG)をサポート。白トビや黒つぶれを防ぎ、肉眼に近いリアリティの映像が撮影できるという。
HLGを採用した理由は、HDR非対応のテレビなどに、SDR映像として表示してもやや暗く表示されるだけで破綻が少なく、他の方式と比べてカラーグレーディングが不要なためだという。
>他にも、S-Log撮影をサポートしており、ポスト編集でカラーグレーディングが可能。10種類のピクチャープロファイルもプリセットしている。
>民生用カムコーダーとして初めて4K/HDR撮影ができるのも特徴。HDRはハイブリッドログガンマ(HLG)をサポート。白トビや黒つぶれを防ぎ、肉眼に近いリアリティの映像が撮影できるという。
HLGを採用した理由は、HDR非対応のテレビなどに、SDR映像として表示してもやや暗く表示されるだけで破綻が少なく、他の方式と比べてカラーグレーディングが不要なためだという。
>他にも、S-Log撮影をサポートしており、ポスト編集でカラーグレーディングが可能。10種類のピクチャープロファイルもプリセットしている。
187名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/21(木) 20:00:33.55ID:Odzn5jka02017/09/22(金) 19:05:27.53ID:xEJGIuGh0
iOS11のNetflixでHDR対応来たね
2017/09/22(金) 22:11:35.83ID:cPEzrZxO0
>>188
それまったく意味無いよね
それまったく意味無いよね
2017/09/23(土) 06:26:23.26ID:dsnKPIwq0
>>56
なんで?
なんで?
2017/09/23(土) 09:17:44.03ID:/6IowOvZ0
iPhone XはOLEDだからHDRもわかるんだが
他は液晶でエリア駆動してるわけでもないから低いネイティブコントラストなのにHDRになるのかね?
他は液晶でエリア駆動してるわけでもないから低いネイティブコントラストなのにHDRになるのかね?
2017/09/23(土) 09:40:15.28ID:N1fv+g460
一応、iPhoneやiPadに使われているクラスの液晶なら、
非HDR動画が対応しているコントラストよりは大きなコントラスト比もってるから、全く無意味ではないだろうね
見て分かるかは別問題として
非HDR動画が対応しているコントラストよりは大きなコントラスト比もってるから、全く無意味ではないだろうね
見て分かるかは別問題として
2017/09/23(土) 10:01:00.46ID:/6IowOvZ0
Appleのサイトにコントラスト載ってました
iPhone8で1400:1、Plusで1300:1だった
これだとネイティブなHDRは無理に思う
ピーク輝度を上げたら暗い部分が黒浮きする
HDR映像をHDR合成しているんじゃないかな?
iPhone8で1400:1、Plusで1300:1だった
これだとネイティブなHDRは無理に思う
ピーク輝度を上げたら暗い部分が黒浮きする
HDR映像をHDR合成しているんじゃないかな?
2017/09/23(土) 10:26:34.88ID:N1fv+g460
>>193
「ネイティブなHDR」が何を意味したいのか分からんが、規格上のSDR動画のコントラスト比は1000:1弱(正確には1000:1.17)
だから1000:1以上のコントラスト比性能があれば、HDRに対応することで多少コントラスト比の忠実度は上がることになる
それが肉眼で見て判別できるかどうかは別問題というのは先に述べた通り
ちなみに事実上HDR動画の最も標準的な規格のHDR10での規格上の最大コントラスト比はおよそ500万対1だから、
最大輝度が1000nitに満たない現状の有機ELでは、外見的にそれを完全再現するのは無理
(もちろん有機ELは完全に黒にできるので、理論上はコントラスト比無限になるので再現できていることになるが、
HDR10の規格上の最大輝度が1万nitなのでやっぱり完全再現は無理。現状これを再現できるデバイスは存在しない)
「ネイティブなHDR」が何を意味したいのか分からんが、規格上のSDR動画のコントラスト比は1000:1弱(正確には1000:1.17)
だから1000:1以上のコントラスト比性能があれば、HDRに対応することで多少コントラスト比の忠実度は上がることになる
それが肉眼で見て判別できるかどうかは別問題というのは先に述べた通り
ちなみに事実上HDR動画の最も標準的な規格のHDR10での規格上の最大コントラスト比はおよそ500万対1だから、
最大輝度が1000nitに満たない現状の有機ELでは、外見的にそれを完全再現するのは無理
(もちろん有機ELは完全に黒にできるので、理論上はコントラスト比無限になるので再現できていることになるが、
HDR10の規格上の最大輝度が1万nitなのでやっぱり完全再現は無理。現状これを再現できるデバイスは存在しない)
2017/09/23(土) 11:28:08.68ID:zI47sOGj0
2017/09/23(土) 13:21:18.21ID:gKChsVQA0
iPad proも一応HDR対応を謳ってるよ
2017/09/23(土) 18:09:33.80ID:enbcjIoA0
HDR対応とはHDR動画規格の再生が可能という意味では?
だから再生デバイスの能力は関係ない
メイドロボを買うとき料理作成対応と書いてあって確かに料理作成機能は搭載されているが、その料理の出来映えはまた別みたいな
だから再生デバイスの能力は関係ない
メイドロボを買うとき料理作成対応と書いてあって確かに料理作成機能は搭載されているが、その料理の出来映えはまた別みたいな
2017/09/23(土) 18:14:06.34ID:enbcjIoA0
後コントラスト比は非常に大事な要素だが
単純に動画の輝度と色をきちんとデータ上で指定し
制作者の表現がより精密に再現できるというのもHDR動画の魅力だと思う
単純に動画の輝度と色をきちんとデータ上で指定し
制作者の表現がより精密に再現できるというのもHDR動画の魅力だと思う
2017/09/23(土) 19:55:56.47ID:q/AChaQP0
PQのEOTFに対応して表示するってことでしょ。そのままは無理ならトーンマッピングするってことで。
2017/09/27(水) 14:44:44.61ID:VdAxTJwW0
DolbyVisionの利点は輝度とかじゃなくて
フレーム単位で最大nit数を設定出来る事だよ
その最大nitに合せてバックライト輝度を変更してコントラストを稼げる
暗いシーンは輝度落として明るいシーンは最大輝度にしたりね
フレーム単位で最大nit数を設定出来る事だよ
その最大nitに合せてバックライト輝度を変更してコントラストを稼げる
暗いシーンは輝度落として明るいシーンは最大輝度にしたりね
2017/09/27(水) 15:11:30.21ID:1R7O1Ixi0
突然何の話?みんな知ってるけど
2017/09/28(木) 00:40:53.11ID:/nh3MkDP0
2017/09/28(木) 01:14:41.42ID:FIHWL2MO0
静的メタデータの場合、モニターの最大輝度に比べて作品の最大輝度が高過ぎると暗いシーンで暗部階調の見通しが悪くなるので情報が少なくなるんだけど、動的だとその辺の問題がほぼ解決するという点が大きいよね。
2017/09/28(木) 10:10:36.34ID:fyrfDixs0
2017/09/28(木) 15:16:08.60ID:7buUsvyN0
>>204
ios11とかにHDRや4k入れてなんの意味無いなーって。
ios11とかにHDRや4k入れてなんの意味無いなーって。
2017/09/28(木) 15:45:38.39ID:P1LjS4TC0
これらは最大輝度がスタティック(コンテンツを通して固定)
HDR10
HLG(Hybrid Log-Gamma)
ダイナミックHDR(シーン毎に可変)
Dolby Vision Dolby Labs、LG、SONY、etc.
HDR10と互換性はない
HDR10+ Samsung、Amazon、Panasonic、fox、etc.
HDR10+コンテンツはHDR10システムで再生可能、+部分は無視される
Advanced HDR Technicolor、LG、etc.
HDR10、HLGコンテンツ再生時に可変データを自動生成?
可変データ事前作成も可能?
確かもう一つあった気がする
HDR10
HLG(Hybrid Log-Gamma)
ダイナミックHDR(シーン毎に可変)
Dolby Vision Dolby Labs、LG、SONY、etc.
HDR10と互換性はない
HDR10+ Samsung、Amazon、Panasonic、fox、etc.
HDR10+コンテンツはHDR10システムで再生可能、+部分は無視される
Advanced HDR Technicolor、LG、etc.
HDR10、HLGコンテンツ再生時に可変データを自動生成?
可変データ事前作成も可能?
確かもう一つあった気がする
2017/09/29(金) 11:03:14.43ID:umtzLA5P0
HLGはコンテンツって概念が希薄なんじゃない。放送向けだし。
2017/09/30(土) 22:38:12.70ID:xkaDPIk80
2017/10/01(日) 20:26:46.25ID:3bfgz3lD0
chromeのflagでHDR modeというのがあって、それを有効にするとyoutubeのHDRデータが選べる。
無効状態だとSDRのデータしか選べないようだ。WindowsのHDRモードと合わせて使うとHDRが
楽しめる。
無効状態だとSDRのデータしか選べないようだ。WindowsのHDRモードと合わせて使うとHDRが
楽しめる。
2017/10/02(月) 01:58:25.31ID:S7f7TnY70
>>209
それはPCでHDR対応のディスプレイを繋いでいる場合のことかな?
それはPCでHDR対応のディスプレイを繋いでいる場合のことかな?
2017/10/02(月) 02:58:20.98ID:p7Z8S1m40
TVでもいいと思いますが。
212名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/02(月) 21:06:28.29ID:L8sIeqkV0 祝 PSVR HDRパススルー対応&コード簡略化
http://www.flatpanelshd.com/pictures/updatedpsvr-2.jpg
http://www.flatpanelshd.com/pictures/updatedpsvr-2.jpg
2017/10/03(火) 19:56:54.07ID:kb94VTiE0
UHD Blu-rayでDolbyvision HDR対応作品て何があるか知りたいです。
もしくは、どこのスレで質問すればいいか教えてください。
ググってもリストみたいなのが見つかりません。
AV機器入れ替えの検討してます。
もしくは、どこのスレで質問すればいいか教えてください。
ググってもリストみたいなのが見つかりません。
AV機器入れ替えの検討してます。
2017/10/03(火) 21:12:33.18ID:0yZ2NaTV0
2017/10/04(水) 08:07:00.24ID:iArg2lJ90
ありがとうございます、参考にします。
まだまだ少ないんですねー。
まだまだ少ないんですねー。
2017/10/04(水) 08:57:27.27ID:CEK9JN1I0
2017/10/04(水) 11:36:50.43ID:AKHQaP3o0
disney辺りが大作でDolby Vision採用すれば、様子見してた他も・・・
2017/10/21(土) 20:29:56.05ID:Aa5UgyhU0
Win10のFall Creators updateでEdgeでもYoutubeのHDR動画が見れるようになってるね。
2017/10/22(日) 02:36:25.68ID:dHas//lm0
本当だ。しかし、chromeもedgeも見えるのはHDR10だけ?
うちからはHLGが正しい色で再生されない。
これはOSレベルの問題かな
うちからはHLGが正しい色で再生されない。
これはOSレベルの問題かな
2017/10/22(日) 10:13:02.16ID:K7FPhjSD0
Dolby VisionってUHDBDで見ようと思ったらプレイヤーとテレビ両方対応してないといかんの?(´・ω・`)
2017/10/22(日) 10:27:11.64ID:HwGdL97C0
2017/10/22(日) 11:07:19.38ID:d6F6nkeH0
2017/10/22(日) 12:20:23.42ID:J+cGIfaT0
2017/10/22(日) 16:29:27.46ID:HwGdL97C0
私はアンプ経由で使っていないのですが、アンプ経由で使う場合問題が起きた時の切り分けなど面倒ですよね。
音声のみアンプを利用するといった割り切った使い方もありかと思っています。
音声のみアンプを利用するといった割り切った使い方もありかと思っています。
2017/10/23(月) 10:53:23.04ID:NZd+Ey6Z0
2017/10/24(火) 04:16:38.57ID:Js8lFr+60
Windows 10 の [HDR と高度な色設定]
[設定] > [システム] > [ディスプレイ] に移動し、[HDR と詳細な色] がオンになっていることを確認
Windows ロゴ キー+R を押し、「dxdiag」と入力して、[OK]
[システム] タブの [DirectX 診断ツール] で、[システム情報] を確認
[Display Color Space] (ディスプレイ色空間) の値を調べる
・値が DXGI_COLOR_SPACE_RGB_FULL_G2084_NONE_P2020 の場合
HDR10 に対応しており高度な色が表示される
・値が DXGI_COLOR_SPACE_RGB_FULL_G22_NONE_P709 の場合
色空間が sRGB であり、高度な色に対応していない
[Monitor Advanced Color Capabilities](高度な色機能のモニター) について以下の値を探す
・BT2020RGB または BT2020YCC
HDR10 対応のディスプレイとして見なされるには、いずれかの色空間が表示される必要あり
・Eotf2084Supported
HDR 対応のディスプレイとして見なされるには、この値が表示される必要あり
・AdvancedColorSupported
Windows でこのディスプレイに高度な色機能があると見なされている
・AdvancedColorEnabled
このディスプレイで高度な色が有効になっていることを示す
マイクロソフトの公式Webヘルプにはそう書いてますね。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4040263/windows-10-hdr-advanced-color-settings
[設定] > [システム] > [ディスプレイ] に移動し、[HDR と詳細な色] がオンになっていることを確認
Windows ロゴ キー+R を押し、「dxdiag」と入力して、[OK]
[システム] タブの [DirectX 診断ツール] で、[システム情報] を確認
[Display Color Space] (ディスプレイ色空間) の値を調べる
・値が DXGI_COLOR_SPACE_RGB_FULL_G2084_NONE_P2020 の場合
HDR10 に対応しており高度な色が表示される
・値が DXGI_COLOR_SPACE_RGB_FULL_G22_NONE_P709 の場合
色空間が sRGB であり、高度な色に対応していない
[Monitor Advanced Color Capabilities](高度な色機能のモニター) について以下の値を探す
・BT2020RGB または BT2020YCC
HDR10 対応のディスプレイとして見なされるには、いずれかの色空間が表示される必要あり
・Eotf2084Supported
HDR 対応のディスプレイとして見なされるには、この値が表示される必要あり
・AdvancedColorSupported
Windows でこのディスプレイに高度な色機能があると見なされている
・AdvancedColorEnabled
このディスプレイで高度な色が有効になっていることを示す
マイクロソフトの公式Webヘルプにはそう書いてますね。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4040263/windows-10-hdr-advanced-color-settings
2017/10/26(木) 09:17:35.87ID:W056KJG70
新FireTVでいろいろ調べてみた
YoutubeのHDRが再生可能なものはあるがエラーなのが多発
どうやら4KHDR60Pの物がエラーで再生できないようだ
YoutubeのHDRが再生可能なものはあるがエラーなのが多発
どうやら4KHDR60Pの物がエラーで再生できないようだ
2017/10/26(木) 10:03:23.59ID:Jr9zHWCN0
買おうと思ってたけど4K HDR 60Pが再生できんならいらんなぁ…
アップデートでどうにかなるもんかね?
アップデートでどうにかなるもんかね?
2017/10/26(木) 15:51:58.96ID:MPcSdCq/0
fireーTVを先代から買い換えるのに、HDR以外に何かいいことあんの?
2017/10/26(木) 17:59:41.67ID:SOdVL79d0
2017/11/02(木) 14:39:00.14ID:/ilu9iT30
基本的な質問で申し訳ない
HDR対応モニターは入力さえ対応してればそう表記していいと呼んだのですが
実際に輝度350程度のモニターでも実感は出来るのでしょうか
映像ソースはHDRゲームやUHDBDです
HDR対応モニターは入力さえ対応してればそう表記していいと呼んだのですが
実際に輝度350程度のモニターでも実感は出来るのでしょうか
映像ソースはHDRゲームやUHDBDです
2017/11/02(木) 14:54:40.33ID:xz0J6w5X0
>>231
SDRは100nitまでだから少しは恩恵受けるんでは?
SDRは100nitまでだから少しは恩恵受けるんでは?
2017/11/02(木) 17:34:27.37ID:4935Bnxq0
明順応 (暗い所から明るい所へ出る) -> 早い
暗順応 (明るい所から暗い所へ入る) -> 遅い
暗順応した直後は、暗部階調が見えてない
暗い部屋に踏み込んだとき、細かいものが見えるようになるまで長時間かかるのは誰でも体験してる
去年公布されたITU-R BT2390によると
125000cd/m2の極端に明るい所から暗闇へ入った時、暗部を見分けられる下限
直後 約5cd/m2
5分後 約0.01cd/m2
10分後 約0.01cd/m2
15分後 約0.001cd/m2
800cd/m2のそこそこ明るい所から暗闇へ入った直後、暗部を見分けられる下限
直後 約0.05cd/m2
5分後 約0.0005cd/m2
10分後 約0.00005cd/m2
15分後 約0.00001cd/m2
映画館で本編開始前、暗くした状態で予告広告をダラダラ流すのは
観客の目が暗順応するまで待たせるという狙いもある
というわけで、自分の部屋を暗くしてゲームやってても
明るいトイレに行って戻ってきたら5分10分は暗部階調見えないので気をつけましょう
暗順応 (明るい所から暗い所へ入る) -> 遅い
暗順応した直後は、暗部階調が見えてない
暗い部屋に踏み込んだとき、細かいものが見えるようになるまで長時間かかるのは誰でも体験してる
去年公布されたITU-R BT2390によると
125000cd/m2の極端に明るい所から暗闇へ入った時、暗部を見分けられる下限
直後 約5cd/m2
5分後 約0.01cd/m2
10分後 約0.01cd/m2
15分後 約0.001cd/m2
800cd/m2のそこそこ明るい所から暗闇へ入った直後、暗部を見分けられる下限
直後 約0.05cd/m2
5分後 約0.0005cd/m2
10分後 約0.00005cd/m2
15分後 約0.00001cd/m2
映画館で本編開始前、暗くした状態で予告広告をダラダラ流すのは
観客の目が暗順応するまで待たせるという狙いもある
というわけで、自分の部屋を暗くしてゲームやってても
明るいトイレに行って戻ってきたら5分10分は暗部階調見えないので気をつけましょう
2017/11/02(木) 19:37:32.33ID:/ilu9iT30
2017/11/16(木) 23:19:38.94ID:uKBc/egb0
池上通信機 HQLM-3125X
HDR対応 31型4K UHD LCDマスターモニタ コントラスト100万対1
ttps://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=42607&row=28
HDR対応 31型4K UHD LCDマスターモニタ コントラスト100万対1
ttps://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=42607&row=28
2017/11/19(日) 14:20:21.15ID:D2fHchNC0
SONYのUBP-X800を使っているんですが、REGZAのHDMIモードを通常モードで再生すると4KUltraHDBlu-rayはHDRで表示されるのですが(UBP-X800のアプリの)YouTubeはHDRで表示されません。
REGZAを高速信号モードに切り替えて再生すると4KUltraHDBlu-rayもYouTubeもHDRで表示されます。
両方とも同じHDRなのに、この違いって何なのでしょう。それぞれが採用している映像フォーマットの違いでしょうか。
REGZAを高速信号モードに切り替えて再生すると4KUltraHDBlu-rayもYouTubeもHDRで表示されます。
両方とも同じHDRなのに、この違いって何なのでしょう。それぞれが採用している映像フォーマットの違いでしょうか。
2017/11/19(日) 19:04:42.11ID:wBxMpOFG0
>>236
4KHDR30P/24Pは10Gbpsで間に合うが、4KHDR60Pは18Gbps必要だからでは?
4KHDR30P/24Pは10Gbpsで間に合うが、4KHDR60Pは18Gbps必要だからでは?
2017/11/19(日) 20:08:38.93ID:D2fHchNC0
2017/12/09(土) 03:48:56.38ID:qC0V85WR0
240名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/06(土) 04:26:12.35ID:/Ye5tJ6J0 AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
ILNG1
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
ILNG1
241名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/09(火) 22:36:22.25ID:JQB/Jxu10 HDR10がパススルーできるAVアンプでも
ドルビービジョンに対応してないと再生できませんか?
対応テレビ買ったらアンプも買い直さなきゃいけないのかな?
ドルビービジョンに対応してないと再生できませんか?
対応テレビ買ったらアンプも買い直さなきゃいけないのかな?
2018/01/09(火) 23:04:09.44ID:TgBRSU6F0
Dolby Visionは画面データにメタデータ埋め込んでるからスルーできるんではないかな。
2018/01/09(火) 23:06:17.29ID:TgBRSU6F0
10bitだったらね。12bitだったら判らん。
244名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/10(水) 03:32:16.54ID:qOokbfqh0 パイオニアのVSA1130ってアンプなんだけど
HDRすら試したことないから
DOLBY ビジョンいけるのかよくわからない
HDR対応ってのはHDR10のことなんですよね
新機種がDOLBYビジョン対応とうたってるけどどうなんだろう
HDRすら試したことないから
DOLBY ビジョンいけるのかよくわからない
HDR対応ってのはHDR10のことなんですよね
新機種がDOLBYビジョン対応とうたってるけどどうなんだろう
2018/01/10(水) 10:55:09.22ID:ICc1lTu/0
12bitもスルーって言ってるから通るんじゃない。
2018/01/10(水) 11:35:16.86ID:2BGL50ls0
>>244
Dolby Visionは2016年モデルから対応
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/download/home/av_amp/select_model.html
Dolby Visionは2016年モデルから対応
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/download/home/av_amp/select_model.html
247名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/10(水) 15:37:00.23ID:qOokbfqh0 >>246
それは知ってるけどHDRがパススルーできるならDOLBYビジョンもできる
って聞くからどうなのかなって
DOLBYビジョン対応はケーブルなんかに書いてあるiphone対応、みたいな感じなのかなって
それは知ってるけどHDRがパススルーできるならDOLBYビジョンもできる
って聞くからどうなのかなって
DOLBYビジョン対応はケーブルなんかに書いてあるiphone対応、みたいな感じなのかなって
2018/01/10(水) 15:54:18.73ID:2BGL50ls0
>>247
> HDRがパススルーできるならDOLBYビジョンもできるって聞くから
そんなの聞いたことない、何のために各社がAVアンプやUHDプレーヤーで
Dolby Visionパススルー対応のファームを開発して提供しているんだ…
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1096819.html
http://denon-uk.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/4723/~/hdr-format-compatibility
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1064327.html
> HDRがパススルーできるならDOLBYビジョンもできるって聞くから
そんなの聞いたことない、何のために各社がAVアンプやUHDプレーヤーで
Dolby Visionパススルー対応のファームを開発して提供しているんだ…
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1096819.html
http://denon-uk.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/4723/~/hdr-format-compatibility
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1064327.html
2018/01/10(水) 16:49:52.34ID:5EdeAsOS0
ドルビービジョンは下位互換あるから、パススルー出来なくてもHDR10?にはなるってとこを
勘違いして覚えてるのかな?
勘違いして覚えてるのかな?
2018/02/04(日) 11:46:49.75ID:SFkx7LPG0
netflixのオルタードカーボンのHDR効果はかなり良いね
2018/02/04(日) 13:18:54.42ID:2UGFQabr0
ほほう、どれどれ
2018/02/04(日) 13:26:20.55ID:2UGFQabr0
こないだ4kプランからHDプランに変えたからHDR観れなかった...
253名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/07(水) 22:18:18.78ID:+pW3iIdp02018/02/07(水) 23:34:56.65ID:PV9YDCXD0
皮かぶってて草
2018/02/10(土) 08:09:25.75ID:SM4Wh4Sx0
地上波をHDRで見ると粗が目立つな〜
2018/02/10(土) 10:19:34.50ID:fvXVY5Pd0
2018/02/10(土) 12:57:29.92ID:h/8/CqpT0
Xtended dynamic range Proを強にしてるって事かな?
これをオフにしたらHDRリマスター切りみたいなもんでしょ。
これをオフにしたらHDRリマスター切りみたいなもんでしょ。
2018/02/11(日) 01:59:03.75ID:UgD/P6Pm0
まさかとは思うが地デジ視聴時に強制的にHDR10モードに切り替えて画質がどうのとか言ってないよな?
2018/02/17(土) 10:46:23.36ID:33k2SrP00
2018/02/18(日) 14:39:59.76ID:WL2ixREn0
暗いところがバチクリ見えるな〜HDR10ならもっと凄いのか〜
261名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/18(日) 18:36:34.28ID:Zlxb9yi50 >>260
AVアンプやテレビでHDR対応ってのはHDR10のことでいいんだよね?
AVアンプやテレビでHDR対応ってのはHDR10のことでいいんだよね?
2018/02/18(日) 21:48:42.61ID:tlPcTfHw0
HDR10か一番普通の方式。
263名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/27(火) 13:52:50.86ID:jcsqxDXM0 「HDR撮影」の呼称問題懸念してたけど
リアルHDR撮影できるスマホも出てきて
やっぱり混乱生みそうだ
リアルHDR撮影できるスマホも出てきて
やっぱり混乱生みそうだ
2018/02/28(水) 02:07:29.00ID:cKQGbXMJ0
2018/02/28(水) 10:08:50.39ID:Sfy6kYaG0
ディープカラーって効いてるのかな〜味付けとしたらわかりにくいな
2018/03/01(木) 06:25:26.29ID:KzA33vCQ0
ソニーのz9dでYouTubeのHDRは見れるのかな?
2018/03/01(木) 07:37:29.56ID:HGOxfs/N0
本体単体では見られない
268名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/04(日) 05:07:25.81ID:0vKW+09U0 HDRのファイルがダウンロードできる所でUSBメモリーに落として
東芝Z810XのUSB入力からメディアプレーヤ機能で再生して見ると
HDR表示と、HDRの詳細な内容が見れるんですが・・・
東芝Z810XからyoutubeのHRDファイルを見てもHDRと表示されない
HDRの詳細も出ない・・・youtubeのHRDは未対応なんでしょうか?
東芝Z810XのUSB入力からメディアプレーヤ機能で再生して見ると
HDR表示と、HDRの詳細な内容が見れるんですが・・・
東芝Z810XからyoutubeのHRDファイルを見てもHDRと表示されない
HDRの詳細も出ない・・・youtubeのHRDは未対応なんでしょうか?
269名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/04(日) 05:08:26.61ID:0vKW+09U0 youtubeのHDRは未対応なんでしょうか?
2018/03/04(日) 08:58:46.90ID:umlvY+Pt0
YouTubeにアップされてるファイルがHDRメタデータの無い嘘データなのでは?
結構そういうの見かけますよ。
結構そういうの見かけますよ。
2018/03/04(日) 11:29:38.84ID:uqoqzQzf0
液晶じゃどうしても黒浮きするんかね
OLEDじゃないと漆黒は無理か
OLEDじゃないと漆黒は無理か
2018/03/04(日) 11:36:07.70ID:c6qoNlSR0
youtubeのHDRの再生がサポートされてる機器って結構少ない
ハードウェアーデコーダーが必須なんで古い機種は無理なものばかり
ハードウェアーデコーダーが必須なんで古い機種は無理なものばかり
2018/03/04(日) 11:41:23.10ID:c6qoNlSR0
youtubeのHDRが再生できるお手軽な機器は
chromecast ultra
FireTV 3rdでsmart youtubeを使う
air stick 4Kもsmart youtubeで使えるが酷い端末なのでおすすめしない
chromecast ultra
FireTV 3rdでsmart youtubeを使う
air stick 4Kもsmart youtubeで使えるが酷い端末なのでおすすめしない
274名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/04(日) 13:04:29.77ID:ZXbkup8302018/03/06(火) 03:03:04.70ID:Xu9aCyuo0
2018/03/19(月) 22:40:27.71ID:GeoYflby0
Xbox One SのアプリはamazonもNetflixもHDR対応だけどYouTubeだけがやっと年末に4K対応になってHDRはcoming soonのまま
こいつが揃えばUltraもFire TVも整理できるんだが
こいつが揃えばUltraもFire TVも整理できるんだが
2018/03/19(月) 23:42:14.79ID:1UJzyiBI0
>>276
俺にとって一番万能にHDR再生機として動いてるのはFireTVだな
Youtubeも Smart Youtube TV入れればCM無しで4KHDR60Pで使えるので問題無い
難点はLAN経由の高ビットレートのファイルが処理落ちしてしまうこと
俺にとって一番万能にHDR再生機として動いてるのはFireTVだな
Youtubeも Smart Youtube TV入れればCM無しで4KHDR60Pで使えるので問題無い
難点はLAN経由の高ビットレートのファイルが処理落ちしてしまうこと
2018/04/15(日) 15:08:51.90ID:sSh5bvv70
PCでつべのHDR再生は相当負荷高いね
グラボ使えないっぽいからCPUとRAM相当速くないと
E1660 DDR3-4chでも60fpsはカクつく。30fpsだと割と安定して再生できるけど。
X BOX one s買おうかな。どうせUHD BDもみたいし。
ちなみにPS4ProはつべのHDR非対応で良いんだよね?
統計情報見てもHDR確認できないし。
グラボ使えないっぽいからCPUとRAM相当速くないと
E1660 DDR3-4chでも60fpsはカクつく。30fpsだと割と安定して再生できるけど。
X BOX one s買おうかな。どうせUHD BDもみたいし。
ちなみにPS4ProはつべのHDR非対応で良いんだよね?
統計情報見てもHDR確認できないし。
2018/04/15(日) 18:38:46.25ID:tcFKvqRk0
>>278
1SのYouTubeは日本ではまだHDR非対応だし4Kにもなってない
米国は昨年12月に4Kになったらしいけど日本版のアプリの最新リリース日は去年の8月でそれから更新されてないよ
うちの1Sは統計情報見ても2Kで再生してるし
1SのYouTubeは日本ではまだHDR非対応だし4Kにもなってない
米国は昨年12月に4Kになったらしいけど日本版のアプリの最新リリース日は去年の8月でそれから更新されてないよ
うちの1Sは統計情報見ても2Kで再生してるし
2018/04/15(日) 18:58:38.13ID:sSh5bvv70
>>279
最新規格で超ハイスペックPCかChromecast Ultra買うしか無いのか、4K HDR見たければ
最新規格で超ハイスペックPCかChromecast Ultra買うしか無いのか、4K HDR見たければ
2018/04/15(日) 19:20:26.70ID:u/GhB0N/0
>>280
FireTVにsmart youtube TVを入れるのがコスパ良し
FireTVにsmart youtube TVを入れるのがコスパ良し
2018/04/15(日) 19:50:51.30ID:zJcS0cIR0
平均50Mbps、ピーク70MbpsのUHD BD がi7-7700Kで問題ないと言ってる。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/4kshugyousou/1048284.html
はるかに低ビットレートのYouTube、i7より強力なE5-1660の組み合わせで
問題が生じる原因は何かな。i7内蔵GPUのようなデコード支援がないから?
あるいはデータ回線?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/4kshugyousou/1048284.html
はるかに低ビットレートのYouTube、i7より強力なE5-1660の組み合わせで
問題が生じる原因は何かな。i7内蔵GPUのようなデコード支援がないから?
あるいはデータ回線?
2018/04/15(日) 21:42:14.94ID:sSh5bvv70
>>282
回線はありえないね、ギガ契約で実効500mbpsあるし
グラボ支援なら8Kですら問題ない。
ただCPUデコードだと4K HDRでカクつく。30fpsはいいけど60fpsがきついね。
RAMの速度かと思ったがDDR3の4chでDDR4に引けを取らないしなぁ
回線はありえないね、ギガ契約で実効500mbpsあるし
グラボ支援なら8Kですら問題ない。
ただCPUデコードだと4K HDRでカクつく。30fpsはいいけど60fpsがきついね。
RAMの速度かと思ったがDDR3の4chでDDR4に引けを取らないしなぁ
2018/04/18(水) 00:28:01.27ID:QP0PhNvY0
米国のプライムビデオだと劇場版の4K HDRがあるみたいだけど日本だとアマゾンでもNetflixでも見つからない
日本だとAppleのiTunes Storeで多少見つかる位かな?
日本だとAppleのiTunes Storeで多少見つかる位かな?
2018/04/18(水) 12:22:42.22ID:nkRltSjC0
2018/04/21(土) 10:43:22.75ID:mj9sOrZo0
つべのHDR動画がPCだと再生きついの、やはりChromeからだとグラボの再生支援使えないからだね。HDRの場合は。
HDR動画落としてVLC使って再生したら普通に再生支援働いてスムーズに再生できたわ,60fpsでも。
HDR動画落としてVLC使って再生したら普通に再生支援働いてスムーズに再生できたわ,60fpsでも。
2018/04/21(土) 10:55:57.22ID:1GiftkNr0
youtubeのHDR動画をダウンロードする方法ないのかな?
いくつか試してみたけどHDRでは再生できない
いくつか試してみたけどHDRでは再生できない
2018/04/21(土) 11:20:35.13ID:mj9sOrZo0
>>287
PC?
ChromeならHDR再生対応してるよ。グラボ支援効かないからCPUとメモリが最高クラスの性能じゃないときついけど
VLC使えばグラボ支援も効く。
ちゃんと公開してるところあるからここから落とせばいい。
解凍したmkvとかmp4とかがそれ。
http://4kmedia.org/tag/hdr/
PC?
ChromeならHDR再生対応してるよ。グラボ支援効かないからCPUとメモリが最高クラスの性能じゃないときついけど
VLC使えばグラボ支援も効く。
ちゃんと公開してるところあるからここから落とせばいい。
解凍したmkvとかmp4とかがそれ。
http://4kmedia.org/tag/hdr/
2018/04/25(水) 12:35:02.09ID:/zH1Kmju0
最後のジェダイのHDRショボすぎない……??
2018/04/28(土) 11:52:59.19ID:8/6eRk+00
youtubeのHDR映像はHDR10だけになるのかな?
DolbyVisionやHLGは対応してない?
DolbyVisionやHLGは対応してない?
2018/04/28(土) 12:20:38.77ID:e2bGlQqW0
>>290
Dolby Visionもあるが少ない
Dolby Visionもあるが少ない
2018/04/28(土) 19:36:08.34ID:2xOQ3Pf20
スカパー4KのHDRはどの規格使ってるのかな?
2018/04/28(土) 20:42:20.77ID:e2bGlQqW0
>>292
テレビ放送はHLG
テレビ放送はHLG
2018/04/29(日) 09:25:49.38ID:Gsk6eATY0
>>293
トンクス!
トンクス!
2018/05/01(火) 16:09:25.20ID:tCD2rooT0
YoutubeはHLGもサポートしてるよ
296名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/01(火) 17:40:36.58ID:6rovMdTx0 >>295
形式は受け付けるけどまともな色で再生されない
形式は受け付けるけどまともな色で再生されない
2018/05/05(土) 10:59:34.57ID:jzaDWVbX0
それは再生環境の問題では?
298名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/05(土) 13:43:58.44ID:v2ZbNbPz0299名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/05(土) 13:46:46.56ID:v2ZbNbPz0 ごめん間違えた。それはchromecast ultraはHDR10も再生できない件だった。
YouTubeのHLGはPC再生(edge, chromeで確認)のとき色域がおかしい。HDR10ならちゃんと再生される
YouTubeのHLGはPC再生(edge, chromeで確認)のとき色域がおかしい。HDR10ならちゃんと再生される
2018/05/05(土) 14:13:35.21ID:uh4Ld1pG0
>>299
それはモニターがHLG対応してないからじゃないの?
それはモニターがHLG対応してないからじゃないの?
2018/05/05(土) 15:30:48.84ID:ebuOq3n20
>>299
ultraでHDR10ならZ9Dで正確に再生できたけどな
ultraでHDR10ならZ9Dで正確に再生できたけどな
302名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/05(土) 18:32:56.61ID:8XbFeZGw0303名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/05(土) 18:34:25.93ID:8XbFeZGw02018/05/05(土) 19:23:37.29ID:aQLIpRwN0
なんか混乱してね?
PCでのHDR10とHGLでのYoutubeの再生と
Chromecast UltraでのHDR10とHGLでのYoutubeの再生の再生が混ざっている
PCでのHDR10とHGLでのYoutubeの再生と
Chromecast UltraでのHDR10とHGLでのYoutubeの再生の再生が混ざっている
2018/05/05(土) 21:42:37.57ID:WCR0Nozo0
>>302
Z9DなんでREGZAは知らないがHDR10の動画ファイルをZ9Dで再生した画像と同じ映像をyoutubeでFireTVで再生した時とChromecast ultraで再生した映像はほぼ同じに見える
Z9DのyoutubeはHDR非対応
Z9DなんでREGZAは知らないがHDR10の動画ファイルをZ9Dで再生した画像と同じ映像をyoutubeでFireTVで再生した時とChromecast ultraで再生した映像はほぼ同じに見える
Z9DのyoutubeはHDR非対応
306299
2018/05/06(日) 01:48:45.72ID:2EIiuMWO0 すまんな。整理すると
PCでYouTubeのHDR10動画再生→OK
PCでYouTubeのHLG動画再生→NG
ChromecastUltraでYouTubeのHDR10動画再生→NG
ChromecastUltraでYouTubeのHLG動画再生→NG
(参考)BDプレイヤーでHDR10コンテンツ→OK
(参考)HLG撮影できるカメラを直結してHLGコンテンツ→OK
NGパターンはいずれも輝度ダイナミックレンジは拡張されているものの
色域が狭いまま。
PCでYouTubeのHDR10動画再生→OK
PCでYouTubeのHLG動画再生→NG
ChromecastUltraでYouTubeのHDR10動画再生→NG
ChromecastUltraでYouTubeのHLG動画再生→NG
(参考)BDプレイヤーでHDR10コンテンツ→OK
(参考)HLG撮影できるカメラを直結してHLGコンテンツ→OK
NGパターンはいずれも輝度ダイナミックレンジは拡張されているものの
色域が狭いまま。
2018/05/06(日) 15:06:44.30ID:h/X4JwPE0
youtubeのHLGのサンプルのurl教えて
2018/05/06(日) 19:31:40.77ID:5kWsr+mA0
>>307
https://youtu.be/qShr3wsMOPQ
PCだと普通に再生される。詳細情報見てもHLG。
ただHLGだと300nit機だからか全体的に暗いのは否めないな。
HDR10だと普通に明るいし鮮明なんだが。
この辺は1000nit機持ってる人に聞いてみたい。
ただしダウンロードしてVLC3.0だと色が狂う。VLC3.0はHLG非対応なのかね
VLC3.0だとグラボでデコード出来るからそっち使えるほうが良いんだが
http://4kmedia.org/travelxp-4k-hdr-hlg-sample/
https://youtu.be/qShr3wsMOPQ
PCだと普通に再生される。詳細情報見てもHLG。
ただHLGだと300nit機だからか全体的に暗いのは否めないな。
HDR10だと普通に明るいし鮮明なんだが。
この辺は1000nit機持ってる人に聞いてみたい。
ただしダウンロードしてVLC3.0だと色が狂う。VLC3.0はHLG非対応なのかね
VLC3.0だとグラボでデコード出来るからそっち使えるほうが良いんだが
http://4kmedia.org/travelxp-4k-hdr-hlg-sample/
2018/05/06(日) 21:27:21.50ID:HinX1mGe0
X800のYoutubeアプリをBravia X8500Cにつないでみると308の動画は
統計情報みるとHLGと認識してるみたいなんだがテレビがHDRモード
にならない。
https://youtu.be/aCr2lfMoMPY
これも統計情報上HLGだけどテレビはHDRモードになった。何が違うんだろう。
なんにしてもHDR10ビデオみたいにぱっと見HDRと判る動画がないんだよね。
統計情報みるとHLGと認識してるみたいなんだがテレビがHDRモード
にならない。
https://youtu.be/aCr2lfMoMPY
これも統計情報上HLGだけどテレビはHDRモードになった。何が違うんだろう。
なんにしてもHDR10ビデオみたいにぱっと見HDRと判る動画がないんだよね。
2018/05/10(木) 13:49:32.32ID:/C6yX6xQ0
>>309
この動画HLGといいながらMaxCLLとMaxFallのメタデータもってるみたいだ。うさんくせ〜
この動画HLGといいながらMaxCLLとMaxFallのメタデータもってるみたいだ。うさんくせ〜
2018/05/10(木) 23:52:45.19ID:lmdgDytG0
>>307
Sony | Handycam | FDR-AX700 - Capture it the way you see it - 4K HDR(HLG)
https://www.youtube.com/watch?v=RB5MUoAlkFw
Sony | Handycam | FDR-AX700 - Product Feature - 4K HDR(HLG)
https://www.youtube.com/watch?v=lzG87ZjTDhU
Sony | Handycam | FDR-AX700 - Capture it the way you see it - 4K HDR(HLG)
https://www.youtube.com/watch?v=RB5MUoAlkFw
Sony | Handycam | FDR-AX700 - Product Feature - 4K HDR(HLG)
https://www.youtube.com/watch?v=lzG87ZjTDhU
2018/05/11(金) 00:22:42.34ID:3MJk16z/0
>>308
そもそもソフトウェア以前にグラボの方がHLG非対応でしょう
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pc_koubou/1114710.html#204_l.jpg
>ビデオカードでHDMI端子を搭載し、かつHLG出力可能であれば話は早いのだが、NVIDIA、AMDに確認したところ、現時点では対応製品はないとのことだった。このため、ビデオ映像用のI/Oカードを別途用意することにした。
HDRモード切り換え機能があるのは業務用REGZAだけとあるけどブラビアでもいけそう
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1078/023/html/m06.jpg.html
そもそもソフトウェア以前にグラボの方がHLG非対応でしょう
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pc_koubou/1114710.html#204_l.jpg
>ビデオカードでHDMI端子を搭載し、かつHLG出力可能であれば話は早いのだが、NVIDIA、AMDに確認したところ、現時点では対応製品はないとのことだった。このため、ビデオ映像用のI/Oカードを別途用意することにした。
HDRモード切り換え機能があるのは業務用REGZAだけとあるけどブラビアでもいけそう
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1078/023/html/m06.jpg.html
2018/05/19(土) 22:54:19.19ID:Nmts50nB0
SD/HDサイマル放送時代はスーパー額縁問題が起こっていた
・SD4:3画面に映画の横長映像入れたい
・スクイーズ使わず、上下に黒ピラー付けてSD解像度完パケ作る
・納品されたSD解像度完パケ、アップコンでHD放送に使い回される
・アップコン設定を手抜き、左右黒ピラー付け足しにしてしまう
・HD放送画面の結果は、上下左右を黒ピラーで囲まれた不体裁映像
スーパー額縁問題は2000年初頭から2010年ごろまで10年近く散見された
今回のSDR/HDRガンマカーブ不整合問題も
2025年ごろまで悩まされる覚悟が必要かと
テレビ耐用年数は平均9年という統計が出ている
SDRガンマ専用テレビは9年間世の中に生き残ってしまうから
編集オペレーターの手を離れた完パケはどんな使い回しをされるかわからん
消極的な予防策でHLGガンマ当てる完パケが増えると思う
・SD4:3画面に映画の横長映像入れたい
・スクイーズ使わず、上下に黒ピラー付けてSD解像度完パケ作る
・納品されたSD解像度完パケ、アップコンでHD放送に使い回される
・アップコン設定を手抜き、左右黒ピラー付け足しにしてしまう
・HD放送画面の結果は、上下左右を黒ピラーで囲まれた不体裁映像
スーパー額縁問題は2000年初頭から2010年ごろまで10年近く散見された
今回のSDR/HDRガンマカーブ不整合問題も
2025年ごろまで悩まされる覚悟が必要かと
テレビ耐用年数は平均9年という統計が出ている
SDRガンマ専用テレビは9年間世の中に生き残ってしまうから
編集オペレーターの手を離れた完パケはどんな使い回しをされるかわからん
消極的な予防策でHLGガンマ当てる完パケが増えると思う
2018/05/19(土) 23:43:41.33ID:vu/CdkIF0
chromecast ultraだとyoutubeのHDRでHDR10とHLGが別々に切り替わる
smart youtube TVだとHLGでもHDR10で再生されるからギトギトの画になっちゃうな
youtubeでDolbyVisionはどうなってるんだろう?タイトルで検索してもHDRな映像は見つからない
smart youtube TVだとHLGでもHDR10で再生されるからギトギトの画になっちゃうな
youtubeでDolbyVisionはどうなってるんだろう?タイトルで検索してもHDRな映像は見つからない
2018/05/20(日) 09:43:26.02ID:5pzGOjCj0
>>313
PCで地デジ初期に深夜アニメ見てたから超額縁とか超々額縁とか懐かしい
PCで地デジ初期に深夜アニメ見てたから超額縁とか超々額縁とか懐かしい
2018/08/25(土) 09:16:50.32ID:U3IzJo+B0
google play movieで4KHDRの扱いが増えてたけど再生できるのはChromecast Ultraだけみたい
BRAVIAやSHIELD TVでは4KにもHDRにもならなかった
タイトル数はまだまだ少ない
BRAVIAやSHIELD TVでは4KにもHDRにもならなかった
タイトル数はまだまだ少ない
2018/08/29(水) 15:33:47.76ID:MGRObJW60
2018/08/29(水) 16:02:58.18ID:Ffajgv590
HDR+とDolbyVisionの両対応機種は出ないのかな?
2018/08/29(水) 16:14:59.00ID:MGRObJW60
今のところパナソニックの海外で発売されてる4Kブルーレイプレイヤーの
DP-UB820は両対応してるみたいだね。
DP-UB820は両対応してるみたいだね。
2018/08/29(水) 18:33:27.73ID:ynrhNRb50
いや両対応が望まれるのはテレビのほう
2018/09/02(日) 06:58:10.34ID:56WzeqMd0
5376(96x56?)zone backlight、2500nit、価格発売日未定
https://www.phileweb.com/news/d-av/201809/01/44921.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201809/01/44921.html
2018/09/15(土) 12:55:40.14ID:1hFJ/PZy0
ソニー、全白1,000nitの31型4K液晶マスターモニター「BVM-HX310」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1143207.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1143207.html
2018/10/16(火) 12:59:47.78ID:I+k4A5L40
XBOX ONE S&Xのドルビービジョンがアップデート
2018/10/21(日) 09:18:49.29ID:/YwvWkJA0
XBOX ONE SでNetflix見るとTVがDolby Vision対応してると全作品がDolby Visionで再生される
SDR作品の場合はそれなりのマッピングだけど不自然な感じになる
SDR作品の場合はそれなりのマッピングだけど不自然な感じになる
2018/10/21(日) 12:51:02.14ID:T3yuK3I30
2018/10/21(日) 13:20:36.17ID:/YwvWkJA0
>>325
Dolby VisionのマップでSDRを表現してる関係で明るさが明るすぎる
Dolby VisionモードになるとTV側の画質調整が制限されるから結構困る
まあ他にNetflixの再生環境あるんで、そちらで再生させるから個人的には困ってないけれど
AppleTV4Kだとメニュー操作はDolbyVisionだが再生されるコンテンツによってモードが切り替わる
Dolby VisionのマップでSDRを表現してる関係で明るさが明るすぎる
Dolby VisionモードになるとTV側の画質調整が制限されるから結構困る
まあ他にNetflixの再生環境あるんで、そちらで再生させるから個人的には困ってないけれど
AppleTV4Kだとメニュー操作はDolbyVisionだが再生されるコンテンツによってモードが切り替わる
2018/10/21(日) 15:42:42.34ID:mzu3r+yH0
それはDolby atmosもそうだよ
設定でatmosにしてると全てatmosに変換して再生してくる
こういうところが所詮ゲーム機なんだよね
設定でatmosにしてると全てatmosに変換して再生してくる
こういうところが所詮ゲーム機なんだよね
2018/10/21(日) 15:55:47.78ID:T3yuK3I30
329名無しさん┃】【┃Dolby
2018/10/26(金) 08:57:09.96ID:oFYVHsSf0 2001年宇宙の旅UHDBDはドルビービジョン
330名無しさん┃】【┃Dolby
2018/10/27(土) 21:31:16.04ID:uxPo9Kg80 GH5S買ってHLG方式のHDR動画撮ってEDIUS 9で編集してユーチューブにうpしようと思ってるんだけど、
なんかまだ時期尚早って感じなんだね
GH6がHDR10やHDR10+方式を採用するかもしれないから待った方がいいのかな?
なんかまだ時期尚早って感じなんだね
GH6がHDR10やHDR10+方式を採用するかもしれないから待った方がいいのかな?
2018/10/30(火) 14:41:08.43ID:Z/ORpGol0
HDR10+対応アップデート
認証取得機種 FZ1000/FZ950/FX800/FX780/FX750シリーズ
フォーマット対応機種 認証取得機種とFX600シリーズ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1150562.html
認証取得機種 FZ1000/FZ950/FX800/FX780/FX750シリーズ
フォーマット対応機種 認証取得機種とFX600シリーズ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1150562.html
332名無しさん┃】【┃Dolby
2018/11/01(木) 08:59:20.36ID:PugS9EIv0 Bravia A1のアプリからNetflixのDolby Vision観ると字幕が眩しいくらいに効いてる感バリバリ。
だけどA1につないでいるAppleTV 4KのNetflixでで同じものを見てもそうならない。なんか字幕も違う。なんで?
ケーブルや設定関係は正しくてAppleTVでもDolby VisionはOnになっている。
だけどA1につないでいるAppleTV 4KのNetflixでで同じものを見てもそうならない。なんか字幕も違う。なんで?
ケーブルや設定関係は正しくてAppleTVでもDolby VisionはOnになっている。
2018/11/02(金) 16:40:47.90ID:lqUz7o3k0
2018/11/04(日) 00:32:21.30ID:NtB33VrD0
パナもドルビービジョン対応し始めてHDR10+見捨てる気マンマンやん
2018/11/04(日) 03:40:10.36ID:oRjz20PB0
>>334
何処からそう言えんのかな?
何処からそう言えんのかな?
2018/11/06(火) 08:57:21.38ID:v3oZkec10
2018/11/06(火) 09:02:12.73ID:v3oZkec10
windows10のHDRとWCGはHDR10だから
HLGはソフトウェアかVGAが変換することになる。
HLGは相対値記録だからソフトにより色が違っても不思議ではない。
HLGはソフトウェアかVGAが変換することになる。
HLGは相対値記録だからソフトにより色が違っても不思議ではない。
2018/12/01(土) 18:42:00.84ID:OyYUiuI60
他スレのHDRに関するやり取り
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1542259643/16-
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1542259643/16-
339名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/01(土) 23:22:14.16ID:OyYUiuI60 >>338 の流れから
HDR10は、実装間互換に規定がないから
TVの表示nitとHDR10収録nitの間の対応関数は各社でばらばら。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/09/29/review-170929-ifaasakura%20%284%29.jpg
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/09/29/61122.html
HDR10+も大枠があるだけ
>HDR10+はオープン技術であり、各社は独自のHDR画質の工夫・改良を自由に行なえる
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1100726.html
>あまりにも変な画作りをされてしまうと、HDR10+のブランドイメージが下がるため、仕様認証テスト
>画作りに対しては各社が自由に行なってよい
HDR10はディスプレイライトnitの絶対値のはずだが、絶対値として機能していない。
絶対値であることに何か優位性があるとしても、実質的には手放している。
「nit絶対値という幻想、空手形」が一般人を惑わしHDRを
分かりにくいものにする分だけ、HDR10の方が愚物。
HDR10は、実装間互換に規定がないから
TVの表示nitとHDR10収録nitの間の対応関数は各社でばらばら。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/09/29/review-170929-ifaasakura%20%284%29.jpg
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/09/29/61122.html
HDR10+も大枠があるだけ
>HDR10+はオープン技術であり、各社は独自のHDR画質の工夫・改良を自由に行なえる
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1100726.html
>あまりにも変な画作りをされてしまうと、HDR10+のブランドイメージが下がるため、仕様認証テスト
>画作りに対しては各社が自由に行なってよい
HDR10はディスプレイライトnitの絶対値のはずだが、絶対値として機能していない。
絶対値であることに何か優位性があるとしても、実質的には手放している。
「nit絶対値という幻想、空手形」が一般人を惑わしHDRを
分かりにくいものにする分だけ、HDR10の方が愚物。
2018/12/02(日) 00:04:47.95ID:GEfxdOs90
>>339
と、思い込ませたいようだが実際にはむちゃくちゃなのはHLG
HDR10なら一部の詐欺テレビ以外はちゃんと正しい画を出すよ
超高輝度域まで正しいかどうかはハイエンド機のように高輝度出せるかどうか、になるけど。
HLGはそこですら基準が無いのでバラバラになるからゴミ。
当然だわな。SDRの+アルファみたいなもんだし、あれ。
と、思い込ませたいようだが実際にはむちゃくちゃなのはHLG
HDR10なら一部の詐欺テレビ以外はちゃんと正しい画を出すよ
超高輝度域まで正しいかどうかはハイエンド機のように高輝度出せるかどうか、になるけど。
HLGはそこですら基準が無いのでバラバラになるからゴミ。
当然だわな。SDRの+アルファみたいなもんだし、あれ。
2018/12/02(日) 00:12:00.69ID:3icqyCFQ0
2018/12/02(日) 00:14:26.43ID:2eoh/YfO0
>>337
SDR HDR間、HDR10 HLG間の作業は、データがRGBの場合
一旦色差にしてから作業し、後にRGBに戻す必要がある。
RGBのまま作業したら色ひずみが生じる。
色が変わった場合はどこかで誤った手順を経由した可能性が高い。
色が変わったとしたら相対のせいじゃない
SDR HDR間、HDR10 HLG間の作業は、データがRGBの場合
一旦色差にしてから作業し、後にRGBに戻す必要がある。
RGBのまま作業したら色ひずみが生じる。
色が変わった場合はどこかで誤った手順を経由した可能性が高い。
色が変わったとしたら相対のせいじゃない
2018/12/02(日) 00:38:49.34ID:2eoh/YfO0
Netflix専用モード
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1156128.html
HDR10のディスプレイライトnitがもし空手形ではなかったならば
こういうものが必要になることはなかった
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1156128.html
HDR10のディスプレイライトnitがもし空手形ではなかったならば
こういうものが必要になることはなかった
2018/12/02(日) 00:51:54.64ID:2eoh/YfO0
専用モードのような禁じ手に依存してしまうことを許容できるのなら
HDR10でもHLGでも独自のHDRトーンカーブでも何でも選び放題。
専用モードで使われたものは選び放題の中の一つでしかない
HDR10でもHLGでも独自のHDRトーンカーブでも何でも選び放題。
専用モードで使われたものは選び放題の中の一つでしかない
2018/12/02(日) 00:53:40.91ID:GEfxdOs90
>>343
全く理解できてないことを露呈してるが大丈夫か?w
テレビ側での画像エンジンの機能をむしろ制限するのがそれだよ。
逆にモニター的で画を正しく出すって意味じゃいいんだけどね、それが。
テレビがやるべきはインパルス駆動だけであとは画像を如何に忠実に出すか、だけでいい
今のテレビはそうじゃない部分が多いけどね。これはSDR HDがあまりにも低画質だから。
そしてHLGだとテレビ側で好きにどうぞの思想だから
HLGのスペックを上回るテレビの場合のみ、基準のプロファイルをテレビ側で作れば似たようなことは出来るかもね
ただPQは最初からそういう思想なのでそもそもそんな無意味なことする必要がないってだけ。
映画、anime、UHD BD。どこもHLGじゃなくPQを採用してるってのは画質優先だからに過ぎない。
HDRを正しく出すならPQ一択。
全く理解できてないことを露呈してるが大丈夫か?w
テレビ側での画像エンジンの機能をむしろ制限するのがそれだよ。
逆にモニター的で画を正しく出すって意味じゃいいんだけどね、それが。
テレビがやるべきはインパルス駆動だけであとは画像を如何に忠実に出すか、だけでいい
今のテレビはそうじゃない部分が多いけどね。これはSDR HDがあまりにも低画質だから。
そしてHLGだとテレビ側で好きにどうぞの思想だから
HLGのスペックを上回るテレビの場合のみ、基準のプロファイルをテレビ側で作れば似たようなことは出来るかもね
ただPQは最初からそういう思想なのでそもそもそんな無意味なことする必要がないってだけ。
映画、anime、UHD BD。どこもHLGじゃなくPQを採用してるってのは画質優先だからに過ぎない。
HDRを正しく出すならPQ一択。
2018/12/02(日) 00:56:59.77ID:GEfxdOs90
ネトフリがHDR10のルール一切守らずオリジナルHDR10を作ってるから
それに最適化したモードが有るはずと妄想してるのは正直笑うしか無いな
というかUHD BDやネトフリなんかの4K HDR10 or ドルビービジョンの場合は画像エンジンにはただ忠実な画の描写に専念して欲しい
それが出来ないならHDRディスプレイで見たほうが良いって話だし。
4K HDR10はそのレベルに達してるので。
それに最適化したモードが有るはずと妄想してるのは正直笑うしか無いな
というかUHD BDやネトフリなんかの4K HDR10 or ドルビービジョンの場合は画像エンジンにはただ忠実な画の描写に専念して欲しい
それが出来ないならHDRディスプレイで見たほうが良いって話だし。
4K HDR10はそのレベルに達してるので。
2018/12/02(日) 01:04:42.62ID:2eoh/YfO0
2018/12/02(日) 01:08:22.95ID:F+LtEmdt0
でも実際にHLGの方がHDR10よりいまいちに見えるのは同じ基準からのズレがあるにしても
ズレが現行SDRみたいにめちゃくちゃあるからだと思ってる
ズレが現行SDRみたいにめちゃくちゃあるからだと思ってる
2018/12/02(日) 01:45:31.69ID:3icqyCFQ0
>>348
それは、同一の元映像から作ったHLGとHDR10を比較してないからじゃないかね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1167265501/719-721
それは、同一の元映像から作ったHLGとHDR10を比較してないからじゃないかね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1167265501/719-721
2018/12/02(日) 02:37:30.85ID:F+LtEmdt0
>>349
リンク先PQの4:2:0に落としたときの劣化が記述されているだけでそれとこれとは別と言うかあまり関係の無いのお話じゃ
リンク先PQの4:2:0に落としたときの劣化が記述されているだけでそれとこれとは別と言うかあまり関係の無いのお話じゃ
2018/12/02(日) 09:23:19.36ID:GEfxdOs90
>>347
X1の画像エンジンの機能は地デジなんかの低画質ソースの改善。
これが働けば当然出力される画はソースの画とはかけ離れることになる。
地デジの場合ソースがゴミすぎるのでこう言う処理が望ましいのだが。
PCで言えばffdshowのフィルターみたいなもんだ。
そもそも高画質なネトフリ4K HDRなんかは余計なことせずソースの忠実な描写だけすればいい
これがネトフリモードだと言える。
手を加える必要がないのでffdshowフィルター外すとでも考えればいい。
ネトフリが勝手に独自解釈した改造HDR10プロファイル使ってるってことじゃないし
そんなこと垂れ流してたらネトフリからやられても知らんぞwwww
>>348
その通りで基準がそもそもないし画を求めて作ってるわけじゃないので(現行のSDR製作機器や製作技術でHDRっぽいこと出来るようにしようぜ、程度の思想
制作側も画を追い込んでない。
PQの場合制作環境から別物になるが、だからこそあれだけの高画質が出せているというのもある。
X1の画像エンジンの機能は地デジなんかの低画質ソースの改善。
これが働けば当然出力される画はソースの画とはかけ離れることになる。
地デジの場合ソースがゴミすぎるのでこう言う処理が望ましいのだが。
PCで言えばffdshowのフィルターみたいなもんだ。
そもそも高画質なネトフリ4K HDRなんかは余計なことせずソースの忠実な描写だけすればいい
これがネトフリモードだと言える。
手を加える必要がないのでffdshowフィルター外すとでも考えればいい。
ネトフリが勝手に独自解釈した改造HDR10プロファイル使ってるってことじゃないし
そんなこと垂れ流してたらネトフリからやられても知らんぞwwww
>>348
その通りで基準がそもそもないし画を求めて作ってるわけじゃないので(現行のSDR製作機器や製作技術でHDRっぽいこと出来るようにしようぜ、程度の思想
制作側も画を追い込んでない。
PQの場合制作環境から別物になるが、だからこそあれだけの高画質が出せているというのもある。
2018/12/02(日) 09:30:44.14ID:GEfxdOs90
ちなみにInterBeeでSONYマスモニ開発部隊と話したことだが
HLGってどうよ?画質微妙じゃね?PQに比べて明らかに画質悪いよね、という話に対して
「まぁ今の放送にはあれ都合いいんで・・・」という回答。
確かに今の放送の水準でPQ使いこなせ、というのは難しいというのは理解するが、あまりにも妥協の産物すぎるね、HLG。
SDRとの親和性の高さがウリではあるが、すなわちそれだけHDRの求める画から離れているということだから。
当日はCrystal LEDでHDR10(SONY 4K/8K)とHLG(NHK)4K/8K 両方の上映していたが
明らかにSONYの用意したHDR10映像のほうが高画質だった。
Crystal LEDではNHKが威信をかけたHDR(HLG)でこの程度か、ってところ。人によってはSDRと並べても差が分からんだろうね。
ちなみに8Kディスプレイ(シャープとか)で数箇所NHKの8K流してたけど
これも画質がものすごく微妙。色が全然弱い。
Crystal LEDを除いて一番美しい映像描写出来てたのはSONYのBVM-HX310とEIZOのCG3145だったね
HLGってどうよ?画質微妙じゃね?PQに比べて明らかに画質悪いよね、という話に対して
「まぁ今の放送にはあれ都合いいんで・・・」という回答。
確かに今の放送の水準でPQ使いこなせ、というのは難しいというのは理解するが、あまりにも妥協の産物すぎるね、HLG。
SDRとの親和性の高さがウリではあるが、すなわちそれだけHDRの求める画から離れているということだから。
当日はCrystal LEDでHDR10(SONY 4K/8K)とHLG(NHK)4K/8K 両方の上映していたが
明らかにSONYの用意したHDR10映像のほうが高画質だった。
Crystal LEDではNHKが威信をかけたHDR(HLG)でこの程度か、ってところ。人によってはSDRと並べても差が分からんだろうね。
ちなみに8Kディスプレイ(シャープとか)で数箇所NHKの8K流してたけど
これも画質がものすごく微妙。色が全然弱い。
Crystal LEDを除いて一番美しい映像描写出来てたのはSONYのBVM-HX310とEIZOのCG3145だったね
2018/12/02(日) 18:57:51.77ID:n6oWlAU30
NHKのBS8Kが早くもアナログハイビジョンMUSE失敗の二の舞になって来たぞ
2018/12/02(日) 19:41:26.44ID:GEfxdOs90
2018/12/03(月) 13:00:21.32ID:BtTgM4qP0
解像度は8Kなので高いが、HDR性能はHLGなので低い
TVメーカーから見ると画素数の要求は高いが、暗さ明るさの輝度コントロールの要求は低いのがNHKのBS8K
TVメーカーから見ると画素数の要求は高いが、暗さ明るさの輝度コントロールの要求は低いのがNHKのBS8K
2018/12/03(月) 19:26:24.73ID:bkKmqgc00
>>355
もっと言えば解像度が上がることは新しく覚えることはなにもない
ただ精細になるだけ
だけどHDRは全く新しい技術なので放送業界の人間が仕事しないといけない(技術を覚える、っていう
HLGってのは仕事したくない無能の逃げだよw
もっと言えば解像度が上がることは新しく覚えることはなにもない
ただ精細になるだけ
だけどHDRは全く新しい技術なので放送業界の人間が仕事しないといけない(技術を覚える、っていう
HLGってのは仕事したくない無能の逃げだよw
357結論
2018/12/03(月) 23:56:54.47ID:6qDjz32f0 HLGは中途半端
2018/12/04(火) 00:24:05.76ID:Uwa7xPLr0
HLGは、一般的な視聴者の実態に合ってる
PQは、オタク向け
PQは、オタク向け
2018/12/04(火) 19:30:33.87ID:x1GFXsJB0
2018/12/04(火) 20:09:36.59ID:Uwa7xPLr0
HLGは、様々な品質の映像データが様々な環境で再生される現実に合ってる
PQは、理想論
例えテレビが同じ映像を表示しても明るい部屋で見るのと暗い部屋で見るのとでは見え方が違うが、一般視聴者の部屋の明かりまで管理するのは無理
PQは、理想論
例えテレビが同じ映像を表示しても明るい部屋で見るのと暗い部屋で見るのとでは見え方が違うが、一般視聴者の部屋の明かりまで管理するのは無理
2018/12/04(火) 20:23:58.00ID:x1GFXsJB0
2018/12/04(火) 21:12:47.43ID:Uwa7xPLr0
2018/12/04(火) 21:15:38.53ID:sSZjA6o00
>>361
放送始まったばかりで受信機もテレビも放送局側も混乱してるだけでHLGが悪とは誰も言ってないが
放送始まったばかりで受信機もテレビも放送局側も混乱してるだけでHLGが悪とは誰も言ってないが
364名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/04(火) 21:54:22.18ID:nVeajUNo0 唯一パソコンモニターくんが騒いでたんだが、アニオタ全開だったもんで気持ち悪がられて相手にされてなかったね。
2018/12/04(火) 22:48:05.39ID:x1GFXsJB0
2018/12/04(火) 23:26:03.80ID:IKuJCb8s0
HDRの規格として表現力の幅としては
HLG<HDR10<HDR10+<DolbyVision
なのかな?
HDR10+とDolbyVisionは同じ?
HLG<HDR10<HDR10+<DolbyVision
なのかな?
HDR10+とDolbyVisionは同じ?
2018/12/04(火) 23:32:16.74ID:Uwa7xPLr0
>>365
室内環境でも、直接照明、間接照明、暗室など人によって様々で、何をもって問題ないと言ってるのか分からない
あなたは、液晶に都合の悪いことは、根拠なく問題ないことにしてるだけ
逆に、有機ELに対しては、ほとんどの場面で問題ないことでも、大問題として騒ぎ立てる
ただの御都合主義
マスターなんて、どうでもいいのよ
どうせ、視聴者には分からない
あなただって、マスターとの見比べはできないでしょ
>>361の、暗いだの、明るすぎるだのって評価は、何を基準に判断してるのよ?
各々が勝手に想像した理想像とでしょ
仮にマスターの環境と全く同一に見えたとして、それが各視聴者の理想像と一致し、顧客満足度最良の映りとは限らない
各視聴者の理想像は様々で、色温度9300Kや更にもっと高い色温度がいいとか、黒潰れ・白飛びのコントラスト強調したのがいいとか、輪郭強調したのがいいとか、色々あるのよ
室内環境でも、直接照明、間接照明、暗室など人によって様々で、何をもって問題ないと言ってるのか分からない
あなたは、液晶に都合の悪いことは、根拠なく問題ないことにしてるだけ
逆に、有機ELに対しては、ほとんどの場面で問題ないことでも、大問題として騒ぎ立てる
ただの御都合主義
マスターなんて、どうでもいいのよ
どうせ、視聴者には分からない
あなただって、マスターとの見比べはできないでしょ
>>361の、暗いだの、明るすぎるだのって評価は、何を基準に判断してるのよ?
各々が勝手に想像した理想像とでしょ
仮にマスターの環境と全く同一に見えたとして、それが各視聴者の理想像と一致し、顧客満足度最良の映りとは限らない
各視聴者の理想像は様々で、色温度9300Kや更にもっと高い色温度がいいとか、黒潰れ・白飛びのコントラスト強調したのがいいとか、輪郭強調したのがいいとか、色々あるのよ
2018/12/05(水) 00:32:24.34ID:zeDIIjXC0
【4K】4K総合スレ 40【UHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543496499/
709 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1a7c-zQ2A)[sage] 投稿日:2018/12/03(月) 20:52:14.66 ID:7A3sdPHm0 [1/2]
>>697
ハイエンド液晶って例えば何だ?
DCI-P3カバー率だけなら白色OLEDとはいえOLEDテレビのほうが上だと認識してたけど
712 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロル Sp3b-8FR7)[sage] 投稿日:2018/12/03(月) 20:58:19.19 ID:WDMy0mn/p [1/2]
>>709
彼は有機ELスレで荒らしで有名なパソコンモニターしか持ってないアニオタなんだ
要するに関わっちゃダメっす
713 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1a7c-zQ2A)[sage] 投稿日:2018/12/03(月) 21:01:53.91 ID:7A3sdPHm0 [2/2]
>>712
ごめんワッチョイ見てなかったわ
(ワッチョイ dba5-GnKV)
特徴:ゴミ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543496499/
709 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1a7c-zQ2A)[sage] 投稿日:2018/12/03(月) 20:52:14.66 ID:7A3sdPHm0 [1/2]
>>697
ハイエンド液晶って例えば何だ?
DCI-P3カバー率だけなら白色OLEDとはいえOLEDテレビのほうが上だと認識してたけど
712 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロル Sp3b-8FR7)[sage] 投稿日:2018/12/03(月) 20:58:19.19 ID:WDMy0mn/p [1/2]
>>709
彼は有機ELスレで荒らしで有名なパソコンモニターしか持ってないアニオタなんだ
要するに関わっちゃダメっす
713 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 1a7c-zQ2A)[sage] 投稿日:2018/12/03(月) 21:01:53.91 ID:7A3sdPHm0 [2/2]
>>712
ごめんワッチョイ見てなかったわ
(ワッチョイ dba5-GnKV)
特徴:ゴミ
2018/12/05(水) 01:54:53.42ID:Vr0XkhcL0
>>365
https://allabout.co.jp/gm/gc/51172/2/
普通の液晶でも、一般的なリビングの明るさを想定した明所コントラスト比は、暗部階調が見えなくなり、暗所コントラスト比より数値が悪化する
ローカルディミング付けても、効果が台無しになるってこと
HDRが要求する高コントラスト比は、暗室でしか無理
にもかかわらず問題ないってのは、実はあなたの目にはSDR程度のコントラスト比で十分だということよ
https://allabout.co.jp/gm/gc/51172/2/
普通の液晶でも、一般的なリビングの明るさを想定した明所コントラスト比は、暗部階調が見えなくなり、暗所コントラスト比より数値が悪化する
ローカルディミング付けても、効果が台無しになるってこと
HDRが要求する高コントラスト比は、暗室でしか無理
にもかかわらず問題ないってのは、実はあなたの目にはSDR程度のコントラスト比で十分だということよ
2018/12/05(水) 20:44:38.64ID:r/NwvByj0
>>366
HDR表現としてはDVが圧倒的。
10と10+は実力自体は変わらんよ。低輝度モニタの救済措置として思いついたことが追加されたのが10+
HLGはSDRでHDRっぽいことをするための技術であってHDRとしては出来が悪い
HDR表現としてはDVが圧倒的。
10と10+は実力自体は変わらんよ。低輝度モニタの救済措置として思いついたことが追加されたのが10+
HLGはSDRでHDRっぽいことをするための技術であってHDRとしては出来が悪い
2018/12/05(水) 20:45:16.16ID:r/NwvByj0
>>367
PQとHLGの違いを理解してれば見るまでもないし事実HLGは散々な状態になってるな
PQとHLGの違いを理解してれば見るまでもないし事実HLGは散々な状態になってるな
2018/12/05(水) 20:46:04.76ID:r/NwvByj0
>>369
残念だがOLEDは画質がゴミというのがすでに指摘され続けてるw
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1155/693/index.html
画素ごとに個別に光るため、発光が止まる間際の部分は制御がかなり難しいんですよ。
そこでの階調は、実は液晶の方がいい。液晶は黒浮きはありますが、そこからの立ち上がりのリニアリティは、OLEDよりも遙かにいいですから。
山之内:画質調整で多少は追い込めるけど、見えるか潰れるかぎりぎりの部分の明暗差を出す限界域はOLEDの方が狭いのはたしかですね。
OLEDも低価格を売りにした製品が出てきましたが、そこの信号制御をパネルに最適化していないと階調再現は悲惨なことになります。
本田:Z9Fのバックライト分割数はサイズによって異なりますが、75になるとハロー(暗い部分の周囲がぼんやりと光ってしまう現象)も気にならないレベルになってきますよね。
山之内さんは”液晶は全員が違う肌色を見ていると思うと許容できない”なんて話していましたが、
視野角問題が解決したZ9Fを基準にしたとき、液晶の黒浮き/局所コントラストの低さといった弱点と、
OLEDの階調表現や輝度ピークでの色再現域の縮退を比べたとき、どっちの方を選択しますか?
山之内:それは暗部階調の良さですよ。その点でZ9Fは極めてバランスが良い製品です。色々な意味で液晶は成熟した技術になった。
本田:僕が今年、もし自宅のリビングルームにあるテレビを買い替えるのであれば、Z9Fを選んだと思います。
65インチと75インチでは75インチでしょうね。欧州での発表では65インチのA9Fと75インチのZ9Fが同水準の価格だったので、
期待していたんですが、日本では75インチモデルが高くて(笑)。でも方式の壁を越えて、液晶テレビの可能性を感じさせてくれるモデルです。
残念だがOLEDは画質がゴミというのがすでに指摘され続けてるw
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1155/693/index.html
画素ごとに個別に光るため、発光が止まる間際の部分は制御がかなり難しいんですよ。
そこでの階調は、実は液晶の方がいい。液晶は黒浮きはありますが、そこからの立ち上がりのリニアリティは、OLEDよりも遙かにいいですから。
山之内:画質調整で多少は追い込めるけど、見えるか潰れるかぎりぎりの部分の明暗差を出す限界域はOLEDの方が狭いのはたしかですね。
OLEDも低価格を売りにした製品が出てきましたが、そこの信号制御をパネルに最適化していないと階調再現は悲惨なことになります。
本田:Z9Fのバックライト分割数はサイズによって異なりますが、75になるとハロー(暗い部分の周囲がぼんやりと光ってしまう現象)も気にならないレベルになってきますよね。
山之内さんは”液晶は全員が違う肌色を見ていると思うと許容できない”なんて話していましたが、
視野角問題が解決したZ9Fを基準にしたとき、液晶の黒浮き/局所コントラストの低さといった弱点と、
OLEDの階調表現や輝度ピークでの色再現域の縮退を比べたとき、どっちの方を選択しますか?
山之内:それは暗部階調の良さですよ。その点でZ9Fは極めてバランスが良い製品です。色々な意味で液晶は成熟した技術になった。
本田:僕が今年、もし自宅のリビングルームにあるテレビを買い替えるのであれば、Z9Fを選んだと思います。
65インチと75インチでは75インチでしょうね。欧州での発表では65インチのA9Fと75インチのZ9Fが同水準の価格だったので、
期待していたんですが、日本では75インチモデルが高くて(笑)。でも方式の壁を越えて、液晶テレビの可能性を感じさせてくれるモデルです。
2018/12/05(水) 21:26:56.66ID:Vr0XkhcL0
2018/12/05(水) 21:52:23.76ID:Vr0XkhcL0
2018/12/06(木) 23:08:51.32ID:Az1L6/550
376名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/06(木) 23:15:05.38ID:ZALiVFo60 業務用のクソ高いやつやデモ展示品、更に事もあろうか用途の違う小型パソコンモニターを引き合いに出すバカの話は聞かなくとも良し
4K放送のスレでもアニオタ度ひどすぎてみんなドン引き
4K放送のスレでもアニオタ度ひどすぎてみんなドン引き
2018/12/07(金) 01:04:13.73ID:M8eC8qTT0
と、OLEDみたいなゴミがオフィシャルにボコられてファビョるOLED信者wwwww
液晶バカにしてるくせに画質の画もわかってない池沼だってのがバレて必死wwwww
液晶バカにしてるくせに画質の画もわかってない池沼だってのがバレて必死wwwww
2018/12/07(金) 02:23:18.29ID:FuoZhaAB0
映像/オーディオの分野でSONYは事実上標準と言っていいからな
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543496499/488
2000年に入ると急速にProToolsが普及
(ソニーがプロオーディオの分野から撤退し、
2004年にはすべてのメンテナンスサポート終了も起因)、
スタジオ標準のレコーダーはProTools一色となった。
http://www.mu-s.com/Edu/rec.sys.html
ハリウッド映画 デジタルカメラ 使用率
2002年〜2015年 実績
(独) ARRI Alexa 48%
(米) Red Epic/One 26%
(日) Sony CineAlta 15%
(米) Panavision Genesis 12%
(日) Canon CinemaEOS 10%
(米) VisionResearch Phantom 8%
https://stephenfollows.com/ja/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E5%AF%BE%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543496499/488
2000年に入ると急速にProToolsが普及
(ソニーがプロオーディオの分野から撤退し、
2004年にはすべてのメンテナンスサポート終了も起因)、
スタジオ標準のレコーダーはProTools一色となった。
http://www.mu-s.com/Edu/rec.sys.html
ハリウッド映画 デジタルカメラ 使用率
2002年〜2015年 実績
(独) ARRI Alexa 48%
(米) Red Epic/One 26%
(日) Sony CineAlta 15%
(米) Panavision Genesis 12%
(日) Canon CinemaEOS 10%
(米) VisionResearch Phantom 8%
https://stephenfollows.com/ja/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E5%AF%BE%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB/
2018/12/07(金) 04:31:09.68ID:jt5NCbzB0
>>375
有機ELの致命的欠点?とやらを述べたところで、>>369には全然関係ないが
>>369は、液晶だろうが、有機ELだろうが、Crytsal LEDだろうが、何だろうが当てはまる、明所コントラスト比と暗所コントラスト比の話よ
あと、HLGについてだが、限られたデータ伝送量と視聴者側のバラバラな環境であるという現実においては、HLGの方が向いてるのよ
その大合唱してるという人たちは、どのような方法で「色がオカシイ、明るさがオカシイ」と判断したわけ?
制作者が想定した正解の色、正解の明るさなんて、視聴者には分からん
仮に制作者が想定した正解の色、正解の明るさが分かったとしても、それが全ての視聴者の理想像と一致することはあり得ない
有機ELの致命的欠点?とやらを述べたところで、>>369には全然関係ないが
>>369は、液晶だろうが、有機ELだろうが、Crytsal LEDだろうが、何だろうが当てはまる、明所コントラスト比と暗所コントラスト比の話よ
あと、HLGについてだが、限られたデータ伝送量と視聴者側のバラバラな環境であるという現実においては、HLGの方が向いてるのよ
その大合唱してるという人たちは、どのような方法で「色がオカシイ、明るさがオカシイ」と判断したわけ?
制作者が想定した正解の色、正解の明るさなんて、視聴者には分からん
仮に制作者が想定した正解の色、正解の明るさが分かったとしても、それが全ての視聴者の理想像と一致することはあり得ない
2018/12/07(金) 22:41:25.83ID:M8eC8qTT0
>>379
バラバラだからこそ、バラバラの中で最低限出してるスペック(これは通常のテレビなら満たしてる)くらいは
ちゃんとやろうぜ、っていうのがHDR10
HLGはその範囲の中で無理やりHDRっぽいものを出そうとするから画が崩壊する
所詮SDRベースの技術。
バラバラだからこそ、バラバラの中で最低限出してるスペック(これは通常のテレビなら満たしてる)くらいは
ちゃんとやろうぜ、っていうのがHDR10
HLGはその範囲の中で無理やりHDRっぽいものを出そうとするから画が崩壊する
所詮SDRベースの技術。
2018/12/07(金) 22:51:03.16ID:jt5NCbzB0
>>380
1秒間に伝送できるデータ量が限られてる
スペックがバラバラなだけでなく、テレビの置かれた状況がバラバラなわけ
明るい部屋と暗室とで、映像を同じ明るさに表示しても、見え方がバラバラになる
あと、その「画が崩壊」ってのは、どうやって確かめたのよ?
1秒間に伝送できるデータ量が限られてる
スペックがバラバラなだけでなく、テレビの置かれた状況がバラバラなわけ
明るい部屋と暗室とで、映像を同じ明るさに表示しても、見え方がバラバラになる
あと、その「画が崩壊」ってのは、どうやって確かめたのよ?
2018/12/08(土) 00:29:41.27ID:qH1mYauE0
麻倉怜士の ”感動度”
麻倉怜士氏によるAV機器を評価する尺度。
具体的な算出方法は明かされていない。数値の信憑性は
麻倉氏個人
Q.感動を量で表現するのはおかしいのではないか。
A.どの様な機器でどの様に検証を行ったのかは不明である。もちろん、
とても些細な問題だ。
「結局主観を無理やり数字にしただけなんじゃないか」などと勘繰ってはいけない。
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E6%84%9F%E5%8B%95%E5%BA%A6
麻倉怜士氏によるAV機器を評価する尺度。
具体的な算出方法は明かされていない。数値の信憑性は
麻倉氏個人
Q.感動を量で表現するのはおかしいのではないか。
A.どの様な機器でどの様に検証を行ったのかは不明である。もちろん、
とても些細な問題だ。
「結局主観を無理やり数字にしただけなんじゃないか」などと勘繰ってはいけない。
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E6%84%9F%E5%8B%95%E5%BA%A6
2018/12/08(土) 01:00:16.02ID:wH5Gqx370
2018/12/08(土) 02:51:09.15ID:VFJDzyBZ0
2018/12/08(土) 03:30:20.33ID:v4j3HskC0
MUSE感あるよね
2018/12/08(土) 04:15:54.63ID:wH5Gqx370
>>384
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-005/
「コントラスト(暗所): 測定限界値以上」なのが、明所(環境照度100ルクス)コントラストでは既存(2012年現在)の液晶ディスプレイの約3.5倍にまで下がる
環境照度50ルクスだったり、200ルクスだったりすれば、当然、コントラストが違ってくる
これほどコントラストが視聴者ごとにバラバラなのだから、絶対値にこだわっても意味がない
また、放送では1秒間に伝送できるデータ量が限られており、圧縮することになるが、その際、PQの方がHLGより劣化するのは>>349のとおり
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-005/
「コントラスト(暗所): 測定限界値以上」なのが、明所(環境照度100ルクス)コントラストでは既存(2012年現在)の液晶ディスプレイの約3.5倍にまで下がる
環境照度50ルクスだったり、200ルクスだったりすれば、当然、コントラストが違ってくる
これほどコントラストが視聴者ごとにバラバラなのだから、絶対値にこだわっても意味がない
また、放送では1秒間に伝送できるデータ量が限られており、圧縮することになるが、その際、PQの方がHLGより劣化するのは>>349のとおり
2018/12/08(土) 09:05:25.15ID:X2rjdUha0
2018/12/08(土) 09:54:58.08ID:VFJDzyBZ0
>>387
HLGのちゃんとした制作環境で使うレベルにマトモなモニターならね
ただし300cd上限のモニターなんかだとHDR10の方が遥かに良い。
HLGは300cdに合わせてピーク輝度持ってくる。これがダメなんだよ。
HDR10はそもそもそんな高輝度は人の目じゃ階調への反応も鈍いし試用も限られることからある程度ロールオフさせるかクリップさせる。
高輝度を圧縮することによる画質への影響は限定的と考えて大事な低輝度から中間輝度を守るからね。
その結果画としてはHLGってのは崩壊するんだよ。輝度変えればそれだけじゃなく色も狂うからね。
HLGのちゃんとした制作環境で使うレベルにマトモなモニターならね
ただし300cd上限のモニターなんかだとHDR10の方が遥かに良い。
HLGは300cdに合わせてピーク輝度持ってくる。これがダメなんだよ。
HDR10はそもそもそんな高輝度は人の目じゃ階調への反応も鈍いし試用も限られることからある程度ロールオフさせるかクリップさせる。
高輝度を圧縮することによる画質への影響は限定的と考えて大事な低輝度から中間輝度を守るからね。
その結果画としてはHLGってのは崩壊するんだよ。輝度変えればそれだけじゃなく色も狂うからね。
2018/12/08(土) 10:44:08.55ID:qH1mYauE0
さまざまなディスプレイとST2084 HDR
ディスプレイが2つあれば、それぞれのピークルマクリッピングの方法は同じではないので、たとえ両方のピークnits性能が全く同じだったとしても、
2つのディスプレイが同じ方法で同じ画像を表示することはありそうもないというのが現実である。
ピーク輝度とビットレベル
ST2084規格は絶対規格であり相対規格ではない。
?10,000 nits = 1023
?1,000 nits = 769
?400 nits = 668
?100 nits = 519
もう一つのHLG規格は相対規格であり、常にフルビットレベルを使用する。
さまざまなディスプレイとHLG
HLGフォーマットはメタデータに依存しないため、ディスプレイが異なっても
画像の整合性が非常に高くなっている。
さらに、システムガンマを変更するためにディスプレイの周辺照明を使用することで、ディスプレイ・キャリブレーションを調整して視聴環境の違いに対処しようと試みている。
視聴環境が異なっても「視聴の整合性」を提供するための初めての現実的な試みである。
これは、ST2084ベースのHDRが取り組む課題である。
HDR、LLG、WCGを備えたUHDTVディスプレイについて理解する
written by Steve Shaw from Light Illusion(CEO)
http://www.edipit.co.jp/products/detail.php?id=128
ディスプレイが2つあれば、それぞれのピークルマクリッピングの方法は同じではないので、たとえ両方のピークnits性能が全く同じだったとしても、
2つのディスプレイが同じ方法で同じ画像を表示することはありそうもないというのが現実である。
ピーク輝度とビットレベル
ST2084規格は絶対規格であり相対規格ではない。
?10,000 nits = 1023
?1,000 nits = 769
?400 nits = 668
?100 nits = 519
もう一つのHLG規格は相対規格であり、常にフルビットレベルを使用する。
さまざまなディスプレイとHLG
HLGフォーマットはメタデータに依存しないため、ディスプレイが異なっても
画像の整合性が非常に高くなっている。
さらに、システムガンマを変更するためにディスプレイの周辺照明を使用することで、ディスプレイ・キャリブレーションを調整して視聴環境の違いに対処しようと試みている。
視聴環境が異なっても「視聴の整合性」を提供するための初めての現実的な試みである。
これは、ST2084ベースのHDRが取り組む課題である。
HDR、LLG、WCGを備えたUHDTVディスプレイについて理解する
written by Steve Shaw from Light Illusion(CEO)
http://www.edipit.co.jp/products/detail.php?id=128
2018/12/08(土) 10:58:07.70ID:Xfob+1E90
崩壊するかどうかは製作側の設定次第だろうがHLGはSDRと共存させるために自由度が低い
その為HDR10に比べると表現できる範囲が狭いのは確か
だからHDRの表現力としてはHLG<HDR10になる
その為HDR10に比べると表現できる範囲が狭いのは確か
だからHDRの表現力としてはHLG<HDR10になる
2018/12/08(土) 11:18:23.78ID:qH1mYauE0
カメラ出力 HLGで出すか? Logで出すか?
結果的には、コンテンツが1000nits以下で制限されている場合は、
HLGからのグレーディングとLogからのグレーディングで
完成したST.2084コンテンツには差は認められなかった。
https://panasonic.biz/cns/sav/products/ak-uc3000/pdf/studio_system_sdr_hdr_J_v1.3c.pdf
結果的には、コンテンツが1000nits以下で制限されている場合は、
HLGからのグレーディングとLogからのグレーディングで
完成したST.2084コンテンツには差は認められなかった。
https://panasonic.biz/cns/sav/products/ak-uc3000/pdf/studio_system_sdr_hdr_J_v1.3c.pdf
392名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/08(土) 11:55:40.86ID:RZjsw6Ng0 そもそもHLG方式は日本のNHKと英国のBBCという公共放送が
自分達の手柄を立てるために作った方式だからテレビメーカー側で
十分に規格をもんでないからこういう結果になったんだろう
後はテレビメーカー側でHLG方式のバージョンアップをする必要がある
自分達の手柄を立てるために作った方式だからテレビメーカー側で
十分に規格をもんでないからこういう結果になったんだろう
後はテレビメーカー側でHLG方式のバージョンアップをする必要がある
2018/12/08(土) 12:19:56.61ID:E5/UHL3V0
今後とも「信号規格」と「モニタ固有の表示性能」を"明確に区別"した上で議論を進めよう
2018/12/08(土) 12:26:40.91ID:X2rjdUha0
2018/12/08(土) 13:49:50.29ID:yYrm3AA40
博多のドルビービジョン3Dでファンタビ観てきた、音も画もメチャクチャ良いね。
このレベルでホームシアター組みたいわー
このレベルでホームシアター組みたいわー
2018/12/09(日) 00:45:43.29ID:8iABcBGL0
>>394
そう思いたいところなんだが実際のところ、普通のシーンの画を構成するのはせいぜい300cdに収まってしまう。
すなわち300cd出せればHDR10で250cdくらいまでオリジナル、250超をロールオーバーとすれば(安いHDR機はだいたいこれ
案外画は破綻すること無く、HDRにもちゃんとなる画になるんだよ。
HLGはこれが出来ない。むしろ200cdいるところは無理やり圧縮して80cd、っていうのがHLGの考え方。
カラコレやるならこれでもいいし、実際HLGのカレコレはこれがあるからSDRモニタでHDRカレコレのマネごとが出来ているわけで。
もちろんHDR10でも同じことは出来る。そういう設定で表示するだけの話だし業務機にはそういった機能もある
ただしHDR10の場合輝度は言われた通り出しなさい、が基本なので民生品はそんなことはしないってだけ。
HLGはそこが大失敗。
そう思いたいところなんだが実際のところ、普通のシーンの画を構成するのはせいぜい300cdに収まってしまう。
すなわち300cd出せればHDR10で250cdくらいまでオリジナル、250超をロールオーバーとすれば(安いHDR機はだいたいこれ
案外画は破綻すること無く、HDRにもちゃんとなる画になるんだよ。
HLGはこれが出来ない。むしろ200cdいるところは無理やり圧縮して80cd、っていうのがHLGの考え方。
カラコレやるならこれでもいいし、実際HLGのカレコレはこれがあるからSDRモニタでHDRカレコレのマネごとが出来ているわけで。
もちろんHDR10でも同じことは出来る。そういう設定で表示するだけの話だし業務機にはそういった機能もある
ただしHDR10の場合輝度は言われた通り出しなさい、が基本なので民生品はそんなことはしないってだけ。
HLGはそこが大失敗。
2018/12/09(日) 03:41:45.59ID:FWF20f420
Netflixで7月22日。 ドルビービジョンだけど映像的に全然ダメ。
でも映画の内容は良かった。(良かったという表現は間違ってるのだが)
でも映画の内容は良かった。(良かったという表現は間違ってるのだが)
2018/12/09(日) 08:52:48.95ID:nJHnHgNt0
モニターの最高輝度が違えば
PQは太陽の大きさ変わっちゃいますけど
輝度400%(左)輝度1390%(右)
https://i.imgur.com/MEu2J1o.png
https://www.youtube.com/watch?v=JrOG7o7Gdio&feature=youtu.be&t=600
高輝度被写体の寸法や形状に狂いが生じても
表示瑕疵の責任追求される恐れがない娯楽用だったら
PQ使ってもいいと思いますよ
PQは太陽の大きさ変わっちゃいますけど
輝度400%(左)輝度1390%(右)
https://i.imgur.com/MEu2J1o.png
https://www.youtube.com/watch?v=JrOG7o7Gdio&feature=youtu.be&t=600
高輝度被写体の寸法や形状に狂いが生じても
表示瑕疵の責任追求される恐れがない娯楽用だったら
PQ使ってもいいと思いますよ
2018/12/09(日) 09:12:45.67ID:R6UjBh4H0
2018/12/09(日) 09:13:43.86ID:0OAiEflY0
2018/12/09(日) 09:33:34.15ID:35e8fzRb0
この人もう否定することしか頭にないじゃん…
教えてあげようとするのもやめた方がいいよ
教えてあげようとするのもやめた方がいいよ
2018/12/09(日) 09:38:38.14ID:8iABcBGL0
>>398
高輝度だけを見るならそうだね。クリップ若しくはロールオフするので超高輝度部のズレは大きい。
でも画として見る場合大事なのはそこじゃない。
通常の画は300cdまでに入っちゃうからね。そうじゃないとSDRでは画が表現できない事になるw
せめて250cd、ここまでは何があっても手を付けちゃダメなんだわ
高輝度だけを見るならそうだね。クリップ若しくはロールオフするので超高輝度部のズレは大きい。
でも画として見る場合大事なのはそこじゃない。
通常の画は300cdまでに入っちゃうからね。そうじゃないとSDRでは画が表現できない事になるw
せめて250cd、ここまでは何があっても手を付けちゃダメなんだわ
2018/12/09(日) 09:41:39.29ID:8iABcBGL0
逆に低輝度モニタで超高輝度側を優先したらそこに映る背景が大幅に黒くなる
言えば白が灰色になる。
どっちが画としてマシかって話だね
当たり前だけど太陽をちょっと大きくするけど背景優先したほうが画としては優れる。
人の目は高輝度には反応鈍いけど低輝度は認識能力高いからすぐ分かるからね
言えば白が灰色になる。
どっちが画としてマシかって話だね
当たり前だけど太陽をちょっと大きくするけど背景優先したほうが画としては優れる。
人の目は高輝度には反応鈍いけど低輝度は認識能力高いからすぐ分かるからね
2018/12/09(日) 10:55:55.52ID:nJHnHgNt0
1台のプレーヤーから映像分配で2台のモニターに表示させたら
明るさが違ってても同じ内容なら同じだと誰でもわかる
でもPQモニターでやったら同じはずの物体が大きさとか形違うから
もしかして別々の映像ソース再生してるのではと疑う人も出てくるだろう
その疑問に
画として見る場合大事なのはそこじゃない
こんな謎理論が飛び出すやつ自社の就職面接に来たら採用する?
この頭脳の持ち主と今後いっしょに働くの?
明るさが違ってても同じ内容なら同じだと誰でもわかる
でもPQモニターでやったら同じはずの物体が大きさとか形違うから
もしかして別々の映像ソース再生してるのではと疑う人も出てくるだろう
その疑問に
画として見る場合大事なのはそこじゃない
こんな謎理論が飛び出すやつ自社の就職面接に来たら採用する?
この頭脳の持ち主と今後いっしょに働くの?
405名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/09(日) 10:59:05.45ID:9LMnXqNz0 >>404
喫煙室の清掃員としてならギリOKなレベル
喫煙室の清掃員としてならギリOKなレベル
2018/12/09(日) 12:39:32.10ID:8iABcBGL0
>>404
PQのほうが同じ内容になる率が高い
HLGは全てがずれる
一方は鮮やかで明るい花火
もう一方は暗くて何写ってるかよく分からん
これが起こるのがHLG。
PQの場合は片方がより鮮やか、というだけでちゃんと花火にはなる。
PQのほうが同じ内容になる率が高い
HLGは全てがずれる
一方は鮮やかで明るい花火
もう一方は暗くて何写ってるかよく分からん
これが起こるのがHLG。
PQの場合は片方がより鮮やか、というだけでちゃんと花火にはなる。
2018/12/09(日) 12:59:25.80ID:8iABcBGL0
輝度でわかりにくいならこう考えればいい
170cmの人間がオリジナルで600cmの枠で撮影
この場合見たい部分は170cmまでだね。
これを300cmのディスプレイに映して1mの距離で見る場合に、
170cmまで等倍に、200cm以上は圧縮して映すのがPQ
半分にきっかり圧縮してしまうのがHLG。
※PQも同じ様に均等に圧縮することは出来る。業務用機ではそういうのもある。
さて、この場合映したいものをより忠実に見れるのはどっちでしょうね、って話。
当たり前なんだがPQだよ。
HLGだと150cmの人?ちっちゃ!(モニターの場合暗い、となる)
もちろん200cm以上の領域に何かが映っていればそれは圧縮されるわけだが、2つの理由で実用上は問題無いと言える。
一つはそもそも見上げる形になるので正しい距離感をつかめない
※輝度で言えば人の目はそもそも高輝度に対しては鈍く、実際にPQも低輝度側に階調を振ってる。
もう一つはそもそもそんな高いところに何かが映ることは稀だということ
※実際の映像でも400cdや600cdはめったに使わない。むしろ低輝度側のほうが多いくらい。
そして現状普及してるディスプレイってのはここで言う高さで言えば300cmくらい、って事になる。
もちろん600cmのもある。一部のハイエンド液晶がそれに当たる。
当たり前だが実際に600cdまで映したほうが(1000cdまで出せたほうが)、臨場感はある。臨場感はね。
ちなみにOLEDの場合はこの例で言えば200〜250cmが良いとこかな。(RGBWでも全白400cd出せれば御の字かな。RGB式だとSONYのマスモニですら150cd)
170cmの人間がオリジナルで600cmの枠で撮影
この場合見たい部分は170cmまでだね。
これを300cmのディスプレイに映して1mの距離で見る場合に、
170cmまで等倍に、200cm以上は圧縮して映すのがPQ
半分にきっかり圧縮してしまうのがHLG。
※PQも同じ様に均等に圧縮することは出来る。業務用機ではそういうのもある。
さて、この場合映したいものをより忠実に見れるのはどっちでしょうね、って話。
当たり前なんだがPQだよ。
HLGだと150cmの人?ちっちゃ!(モニターの場合暗い、となる)
もちろん200cm以上の領域に何かが映っていればそれは圧縮されるわけだが、2つの理由で実用上は問題無いと言える。
一つはそもそも見上げる形になるので正しい距離感をつかめない
※輝度で言えば人の目はそもそも高輝度に対しては鈍く、実際にPQも低輝度側に階調を振ってる。
もう一つはそもそもそんな高いところに何かが映ることは稀だということ
※実際の映像でも400cdや600cdはめったに使わない。むしろ低輝度側のほうが多いくらい。
そして現状普及してるディスプレイってのはここで言う高さで言えば300cmくらい、って事になる。
もちろん600cmのもある。一部のハイエンド液晶がそれに当たる。
当たり前だが実際に600cdまで映したほうが(1000cdまで出せたほうが)、臨場感はある。臨場感はね。
ちなみにOLEDの場合はこの例で言えば200〜250cmが良いとこかな。(RGBWでも全白400cd出せれば御の字かな。RGB式だとSONYのマスモニですら150cd)
2018/12/09(日) 12:59:44.83ID:mXtW3Zl/0
大きさの話題に明るさで返してくる残念な脳
409名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/09(日) 13:05:05.52ID:9LMnXqNz02018/12/09(日) 13:08:36.36ID:8iABcBGL0
輝度の話だとPQによる圧縮、人の目の特性、使用される輝度の割合や画への影響を正しく理解しないと絶対無理だからな。
高さの話にしてしまったほうが低能にはわかりやすいし実際こう言う考え方でHDRは作られてる。
HLGでも(基準を1000cdで作った場合なら)、1000cd出せるテレビで見ればPQ同等の画を得ることは出来る。
ただしHLGは問題がもう一つあって編集制作環境が未だSDR水準でしかないってこと(逆にこれがHLGの唯一のメリット)
勘違いしてるやつが多いがHLGで一番ありがたいのは放送業界。特に編集。
撮影はログで撮ればいいだけの話なので対応するカメラさえあればいい。
ただし編集はPQだと全部作り変えないと成り立たんからね。EIZOみたいにHLGの様に輝度を取り扱うモニタはあるにはあるけど。
BS4Kの画質がPQできっちり作ったものに比べてゴミなのはそれも理由。
PQで作ってHLG変換(基準のピーク輝度1000cd)し、1000cdだせるモニターで見た場合のみHLGでも問題ないと言える。
放送業界はそんな新しい事覚えるっていう最低限の仕事をしたくないだけだよwww
高さの話にしてしまったほうが低能にはわかりやすいし実際こう言う考え方でHDRは作られてる。
HLGでも(基準を1000cdで作った場合なら)、1000cd出せるテレビで見ればPQ同等の画を得ることは出来る。
ただしHLGは問題がもう一つあって編集制作環境が未だSDR水準でしかないってこと(逆にこれがHLGの唯一のメリット)
勘違いしてるやつが多いがHLGで一番ありがたいのは放送業界。特に編集。
撮影はログで撮ればいいだけの話なので対応するカメラさえあればいい。
ただし編集はPQだと全部作り変えないと成り立たんからね。EIZOみたいにHLGの様に輝度を取り扱うモニタはあるにはあるけど。
BS4Kの画質がPQできっちり作ったものに比べてゴミなのはそれも理由。
PQで作ってHLG変換(基準のピーク輝度1000cd)し、1000cdだせるモニターで見た場合のみHLGでも問題ないと言える。
放送業界はそんな新しい事覚えるっていう最低限の仕事をしたくないだけだよwww
2018/12/09(日) 13:09:23.15ID:8iABcBGL0
412名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/09(日) 13:12:38.18ID:9LMnXqNz02018/12/09(日) 13:21:06.59ID:8iABcBGL0
>>412
HDR自体が頭が悪いと理解不可能なくらい難しいからな。
それを理解できたんなら十分だろうw
物事の理解には一定以上の知識、理解力といった知能が必要。
中卒にすら至らないレベルのゴミにまでHDRを理解しろなんて俺は思っとらんからねぇ。
HDR自体が頭が悪いと理解不可能なくらい難しいからな。
それを理解できたんなら十分だろうw
物事の理解には一定以上の知識、理解力といった知能が必要。
中卒にすら至らないレベルのゴミにまでHDRを理解しろなんて俺は思っとらんからねぇ。
414名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/09(日) 13:30:35.18ID:9LMnXqNz0 >>413
あのね、基礎知識の問題じゃねぇのよ。例えば
> 170cmの人間がオリジナルで600cmの枠で撮影
> この場合見たい部分は170cmまでだね。
冒頭のこの部分が分かりやすいか?
「じゃあここで、輝度を長さ(高さ)に例えて説明してみる」と書いてあれば多少マシだが、バカはなんの前置きもなく唐突に無関係のものを例に挙げて説明するので「はぁ?」ってなる
あのね、基礎知識の問題じゃねぇのよ。例えば
> 170cmの人間がオリジナルで600cmの枠で撮影
> この場合見たい部分は170cmまでだね。
冒頭のこの部分が分かりやすいか?
「じゃあここで、輝度を長さ(高さ)に例えて説明してみる」と書いてあれば多少マシだが、バカはなんの前置きもなく唐突に無関係のものを例に挙げて説明するので「はぁ?」ってなる
2018/12/09(日) 13:38:47.91ID:riZHz/Lx0
ちゃんと基礎が理解できてないから比喩表現も変なんだろうね
2018/12/09(日) 14:05:48.05ID:8iABcBGL0
>>414
その程度のことも理解できないんじゃSDRの理解も出来ないから切り捨てでOKwwww
基礎が出来てないから全く理解できねーんだよ無能wwwww
俺は輝度じゃわかりにくいだろうからとちゃんと前振りしてやってるからなw
その程度のことも理解できないんじゃSDRの理解も出来ないから切り捨てでOKwwww
基礎が出来てないから全く理解できねーんだよ無能wwwww
俺は輝度じゃわかりにくいだろうからとちゃんと前振りしてやってるからなw
417名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/09(日) 14:22:16.94ID:9LMnXqNz0 > 170cmの人間がオリジナルで600cmの枠で撮影
> この場合見たい部分は170cmまでだね。
文章そのものも変なんだよね。頭の悪さがにじみ出てる。
リアルでもコミュ障扱いされてるなコイツ
長さに例えるのは変だと思うが、あえてそうするなら冒頭部分は普通はこう書く↓
高さ600cmまでカバーできるフレーム内に身長170cmの人間を原寸大で撮影したとする
被写体がこの人物のみとした場合、オリジナルに忠実であるべきは170cmまでだね。
> この場合見たい部分は170cmまでだね。
文章そのものも変なんだよね。頭の悪さがにじみ出てる。
リアルでもコミュ障扱いされてるなコイツ
長さに例えるのは変だと思うが、あえてそうするなら冒頭部分は普通はこう書く↓
高さ600cmまでカバーできるフレーム内に身長170cmの人間を原寸大で撮影したとする
被写体がこの人物のみとした場合、オリジナルに忠実であるべきは170cmまでだね。
418名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/09(日) 15:09:01.01ID:ZEmXRc6H0 頭の悪い奴は話しが長いんだよな
2018/12/09(日) 15:46:19.30ID:mXtW3Zl/0
文章読めばそいつの知的レベルはおおよそわかる
それにしても「170cmの人間がオリジナルで600cmの枠で撮影」ってのは酷いにも程があるw
それにしても「170cmの人間がオリジナルで600cmの枠で撮影」ってのは酷いにも程があるw
420名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/09(日) 15:56:20.08ID:9LMnXqNz0 これを解読できない方が頭が悪いのだそうだ
ま、外人が変な日本語で話しかけてきた時程度には分かるけどねぇ
ま、外人が変な日本語で話しかけてきた時程度には分かるけどねぇ
2018/12/09(日) 16:30:12.47ID:SWpbJfnE0
2018/12/09(日) 16:30:34.07ID:8iABcBGL0
>>418
頭悪いから全部を一から説明しないと理解できないんだよwwwww
頭悪いから全部を一から説明しないと理解できないんだよwwwww
2018/12/09(日) 16:32:21.76ID:8iABcBGL0
>>421
残念だがHLGは基準そのものが無いと言っていい状態だしこれは今後も解決されない
SDRで画質がゴミ化してばかりだったのが続くよ
PQは1000cdでなくても500cd出てりゃ十分だし300cdであってもHDRの画を損ないはしない
それは低輝度〜中間が守られてるからに他ならない。
HLGで500cdだとハッキリ言って話にならんね
残念だがHLGは基準そのものが無いと言っていい状態だしこれは今後も解決されない
SDRで画質がゴミ化してばかりだったのが続くよ
PQは1000cdでなくても500cd出てりゃ十分だし300cdであってもHDRの画を損ないはしない
それは低輝度〜中間が守られてるからに他ならない。
HLGで500cdだとハッキリ言って話にならんね
424名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/09(日) 16:34:23.55ID:6Ol7aVL/0 HLG放送をHLG対応テレビで見たら問題ないのでしょ?
425名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/09(日) 16:37:21.73ID:6Ol7aVL/0 それならHLG放送をHLG対応テレビ(HLGに変換する機器使用も含む)で見たら問題ないのでしょ?
2018/12/09(日) 16:39:58.77ID:8iABcBGL0
>>424
HLG自体がダメだよ。
HLGでちゃんとした画でみたいなら、HLGは1000cdが上限なので1000cd出せるテレビ以外はダメ。
一旦PQに変換するなら300や500cdのテレビでもマシな画になるけど
HLG自体がダメだよ。
HLGでちゃんとした画でみたいなら、HLGは1000cdが上限なので1000cd出せるテレビ以外はダメ。
一旦PQに変換するなら300や500cdのテレビでもマシな画になるけど
427名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/09(日) 16:40:22.68ID:6Ol7aVL/0 それならHLG放送をHLG対応テレビ(HLGに変換する機器使用も含む)で見ないで
暗いとか色が変だとか言うのは、自分の見てるテレビに問題があるのでしょ?
暗いとか色が変だとか言うのは、自分の見てるテレビに問題があるのでしょ?
2018/12/09(日) 16:42:18.76ID:SWpbJfnE0
429名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/09(日) 17:05:14.92ID:6Ol7aVL/0 HLG放送用規格は、既存4Kテレビ(HLG規格が出来る前のHDR10対応テレビ)にも
対応させる為に作った新規格(そう書かれてる)だと認識してるのだが
既存4Kテレビ(HLG規格が出来る前のHDR10対応テレビ)でも問題あるのか?
対応させる為に作った新規格(そう書かれてる)だと認識してるのだが
既存4Kテレビ(HLG規格が出来る前のHDR10対応テレビ)でも問題あるのか?
430名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/09(日) 18:01:46.10ID:6Ol7aVL/0 HLG方式は、従来のSDRテレビでも違和感なく表示できることを重視するため、テレビ放送やライブ中継に適しています。
従来のSDRテレビでも違和感なく表示できることを重視するため とあるが
HLG方式は、4KBSCS放送だけなので、SDRテレビで無理して見るのを辞めればいい!
従来のSDRテレビでも違和感なく表示できることを重視するため とあるが
HLG方式は、4KBSCS放送だけなので、SDRテレビで無理して見るのを辞めればいい!
431名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/09(日) 18:07:01.19ID:0OAiEflY0 「HLGはモニターの輝度ピークに合わせて全体をリニアに圧縮して表示する」
↑
これ大間違い。なのに、そのように思い込んでるバカがずっと暴れてる。
↑
これ大間違い。なのに、そのように思い込んでるバカがずっと暴れてる。
432名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/09(日) 18:07:48.98ID:6Ol7aVL/0 HLG方式の場合、ピーク輝度は表示機器のピーク輝度と一致し
表示機器側のピーク輝度に依存してガンマカーブが変化するため
従来のSDRテレビに表示した場合でも大きく画崩れすることない
しかし
HLG、SDRテレビでの見え方は、△ と書かれてある!
◎良い ○普通 △もう一つ!
表示機器側のピーク輝度に依存してガンマカーブが変化するため
従来のSDRテレビに表示した場合でも大きく画崩れすることない
しかし
HLG、SDRテレビでの見え方は、△ と書かれてある!
◎良い ○普通 △もう一つ!
433名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/09(日) 18:23:16.39ID:6Ol7aVL/0 HLG方式は、従来のテレビの300cdで見てもSDR映像より意味あるのでしょうか?
HDR(PQ方式)、HLG方式(1000cdと300cd)のガンマカーブ
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/images/index2/hdr_index2_img01.jpg
HDR(PQ方式)、HLG方式(1000cdと300cd)のガンマカーブ
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/images/index2/hdr_index2_img01.jpg
2018/12/09(日) 18:30:31.17ID:0OAiEflY0
435名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/09(日) 18:51:06.39ID:6Ol7aVL/0 HLG方式(1000cdと300cd)と2つがあるのか?
入力HLGデータをテレビが判断して自動で切り替えになるの?
入力HLGデータをテレビが判断して自動で切り替えになるの?
436名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/09(日) 18:55:57.67ID:zgnel+tx0 × cd
○ cd/u
◎ nit
○ cd/u
◎ nit
437名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/09(日) 19:04:55.56ID:6Ol7aVL/0 HLG方式放送対応テレビで600cd/u ぐらいの多いと思うが
HLG方式放送対応テレビにHLG放送は、1000cdと300cdの
どちらになるのか?
HLG方式放送対応テレビにHLG放送は、1000cdと300cdの
どちらになるのか?
2018/12/09(日) 19:16:14.41ID:eacf4KHM0
雑談すんなよ
439名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/09(日) 19:25:56.32ID:6Ol7aVL/0 HLG方式放送対応テレビで600cd/u ぐらい
ピーク輝度は表示機器のピーク輝度と一致し
表示機器側のピーク輝度に依存してガンマカーブが変化する
600cd/uのピーク輝度にガンマカーブが変化するのか?
なら問題ないね。
ピーク輝度は表示機器のピーク輝度と一致し
表示機器側のピーク輝度に依存してガンマカーブが変化する
600cd/uのピーク輝度にガンマカーブが変化するのか?
なら問題ないね。
440名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/09(日) 19:29:17.21ID:6Ol7aVL/0 4000cd/u(サムソン、ハイセンスが海外で発売してる)テレビでは、
HLG方式放送対応テレビで1000cd/uのピーク輝度まで対応だから
UHD盤とかでないとフルの4000cd/u実力が出せないくなるなあ〜
HLG方式放送対応テレビで1000cd/uのピーク輝度まで対応だから
UHD盤とかでないとフルの4000cd/u実力が出せないくなるなあ〜
441名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/09(日) 19:56:41.87ID:9LMnXqNz0 >>434
国語力小学生並みで論理的思考もできないから仕方ないんだよ
国語力小学生並みで論理的思考もできないから仕方ないんだよ
442名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/09(日) 19:58:00.57ID:9LMnXqNz02018/12/09(日) 20:30:59.54ID:EXGGT8MC0
HDRとSDRを比べるとHDRの方が斜めからの視野角が狭い(画像が白っぽくなる)感じなんだけどなぜだろう
2018/12/09(日) 20:41:53.96ID:8iABcBGL0
2018/12/09(日) 20:43:10.18ID:8iABcBGL0
>>440
HLGの考えだと1000cdで設定したピークは4000cdになる
これが500cdで設定してるとどうなるかなんてお察しってレベル
同時に低輝度側もそれに合わせて引っ張られる。
画質はめちゃくちゃだよw
HLGの考えだと1000cdで設定したピークは4000cdになる
これが500cdで設定してるとどうなるかなんてお察しってレベル
同時に低輝度側もそれに合わせて引っ張られる。
画質はめちゃくちゃだよw
2018/12/09(日) 20:54:21.63ID:SWpbJfnE0
>>444
各視聴者が使用してるテレビの輝度のバラツキの話じゃない
テレビが誤差なく250cd/m2を表示しても、その250cd/m2が環境光の明るさの違いにより人間の眼には違った明るさに見えることが問題
視聴距離によっても、人間の眼には違った明るさに見えることが問題
各視聴者の環境光や視聴距離を揃えることは無理なことが問題
実際、あなた自身も、照明ありの部屋で、明所コントラスト比1000〜2000程度の環境なのだから、HDRにはほど遠い環境
よって、250cd/m2にこだわっても意味がないという話をしている
各視聴者が使用してるテレビの輝度のバラツキの話じゃない
テレビが誤差なく250cd/m2を表示しても、その250cd/m2が環境光の明るさの違いにより人間の眼には違った明るさに見えることが問題
視聴距離によっても、人間の眼には違った明るさに見えることが問題
各視聴者の環境光や視聴距離を揃えることは無理なことが問題
実際、あなた自身も、照明ありの部屋で、明所コントラスト比1000〜2000程度の環境なのだから、HDRにはほど遠い環境
よって、250cd/m2にこだわっても意味がないという話をしている
2018/12/09(日) 21:01:51.84ID:8iABcBGL0
>>446
環境光を過剰に気にしてるが部屋の中の環境による違いなんて誤差レベル
馬鹿みたいに明るいとか一切の光を禁じるシアタールームごっこなんて異常者しかやらないから考える必要ないんだよ
だけどテレビの性能差による違いは致命的レベル。映るモノ自体が崩れるからな
環境光を過剰に気にしてるが部屋の中の環境による違いなんて誤差レベル
馬鹿みたいに明るいとか一切の光を禁じるシアタールームごっこなんて異常者しかやらないから考える必要ないんだよ
だけどテレビの性能差による違いは致命的レベル。映るモノ自体が崩れるからな
2018/12/09(日) 21:37:12.97ID:SWpbJfnE0
2018/12/09(日) 22:11:23.21ID:SWpbJfnE0
>>369の記事によると、液晶テレビのコントラスト比は明所コントラストで650:1
第25回 人の眼 と 器械(カメラ)の眼(その2)
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol25.html
肉眼は視界の中での相対的輝度比(コントラスト)で明暗を認識
第25回 人の眼 と 器械(カメラ)の眼(その2)
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol25.html
肉眼は視界の中での相対的輝度比(コントラスト)で明暗を認識
2018/12/10(月) 17:49:06.13ID:shGpLdDS0
シネカメラ/業務用ビデオカメラ使ってる人
業務用ビデオ編集ソフト使ってる人
は自分の手でやってるからとっくにわかってると思うけど
これ見比べてよく考えて下さい
https://i.imgur.com/FkPD0CW.jpg
業務用ビデオ編集ソフト使ってる人
は自分の手でやってるからとっくにわかってると思うけど
これ見比べてよく考えて下さい
https://i.imgur.com/FkPD0CW.jpg
2018/12/10(月) 21:34:01.78ID:T+rv4m0d0
>>450
その写真だと低輝度テレビでのPQはCut90、HLGはCompress50に相当することになるね
実際にカットされるのはこの写真そのものでいえば100%映した状態の更にその上だから
でもHLGはそんなのお構いなしに全部圧縮することになる
だからゴミなんだよ
1000cdを400cdのテレビで写せば圧縮は単純に0.4なわけだ。
実際にはログで扱うので更に低くなる、と
その写真だと低輝度テレビでのPQはCut90、HLGはCompress50に相当することになるね
実際にカットされるのはこの写真そのものでいえば100%映した状態の更にその上だから
でもHLGはそんなのお構いなしに全部圧縮することになる
だからゴミなんだよ
1000cdを400cdのテレビで写せば圧縮は単純に0.4なわけだ。
実際にはログで扱うので更に低くなる、と
2018/12/10(月) 21:50:04.52ID:8eAk2oSP0
2018/12/10(月) 22:33:03.04ID:shGpLdDS0
454名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/11(火) 11:14:35.95ID:KV/0Pt7q0 170cmの人間がオリジナルで600cmの枠で撮影
wwww
wwww
2018/12/12(水) 01:07:25.42ID:XnOPDvlb0
>>452
HLGはそういうことだよw
HLGはそういうことだよw
2018/12/12(水) 01:13:00.75ID:2OJPL/uk0
>>451
いや、圧縮は単純に0.4じゃない
最高輝度だけじゃなく、最低輝度も考慮する必要がある
例えば、暗室の有機ELに映した場合、高コントラストな表示になる
そもそもあなたはSDRに近い明所コントラストの環境なんだから、あなた自身の環境がゴミでしょ
いや、圧縮は単純に0.4じゃない
最高輝度だけじゃなく、最低輝度も考慮する必要がある
例えば、暗室の有機ELに映した場合、高コントラストな表示になる
そもそもあなたはSDRに近い明所コントラストの環境なんだから、あなた自身の環境がゴミでしょ
2018/12/13(木) 09:56:47.19ID:u3Te64470
パナソニックのUB9000はHDR10+対応ですがHDMIケーブルが付属されず、メーカーノパンHレットには
RP-CHKシリーズが掲載されている
これってHDMI2.0a対応で2.0b以降でないとHLG対応できないはず
RP-CHKシリーズが掲載されている
これってHDMI2.0a対応で2.0b以降でないとHLG対応できないはず
2018/12/13(木) 15:12:09.69ID:w1FyFcqK0
>>455
ああ、じゃあお前はそう思って暮らせばいいんじゃね
ああ、じゃあお前はそう思って暮らせばいいんじゃね
2018/12/13(木) 19:39:22.69ID:SH+piVNX0
2018/12/13(木) 20:14:36.47ID:eTwkFuie0
2018/12/13(木) 20:41:27.77ID:1EevTJeX0
>>460
非常にウザいのだが、あなたにとってHLGはHDR10よりも表現力が同等以上だと思ってるのか?
そう思ってるなら認識がおかしいよ
HLG<HDR10でしかない
もしHLGが優れているというならサンプル映像を教えてくれ
非常にウザいのだが、あなたにとってHLGはHDR10よりも表現力が同等以上だと思ってるのか?
そう思ってるなら認識がおかしいよ
HLG<HDR10でしかない
もしHLGが優れているというならサンプル映像を教えてくれ
2018/12/13(木) 21:58:35.58ID:ieuAwmt10
DolbyVisionの勝ち、HDR10+の負けが決まりました
「2001年宇宙の旅」がHDRで見違えるほど鮮明に。19日発売UHD BDを観た
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1157847.html
「2001年宇宙の旅」がHDRで見違えるほど鮮明に。19日発売UHD BDを観た
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1157847.html
2018/12/13(木) 22:16:26.50ID:eD0lCgvR0
2018/12/13(木) 23:27:32.11ID:eTwkFuie0
>>461
>>386のとおり、条件次第で同等以上だよ
あなたが言う「表現力」って、どういう定義で、どう優劣が判定できるものなの?
サンプル映像をあなたはどういう条件で評価するの?
そのHLGサンプル映像があなたにはダメに感じたとして、HLGという方式自体に問題があったせいなのかどうか
もしかしたら、HLG自体の問題じゃなくて、あなたがそのサンプル映像を表示した環境に何か問題があったのかもしれない
そのサンプル映像の制作者が良いと感じる色があなたの好みには合わなかったのかもしれない
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
http://www.13d.flt1195.com/memorycolor-expectedcolor
忠実色は、通常、そのサンプル映像を撮影した時の撮影現場にいないと分からない
あなたは、そのサンプル映像の色をあなたが勝手に想像した期待色・記憶色的な色と比較するしかないはず
期待色・記憶色ってのは、人によって違ってくる
>>386のとおり、条件次第で同等以上だよ
あなたが言う「表現力」って、どういう定義で、どう優劣が判定できるものなの?
サンプル映像をあなたはどういう条件で評価するの?
そのHLGサンプル映像があなたにはダメに感じたとして、HLGという方式自体に問題があったせいなのかどうか
もしかしたら、HLG自体の問題じゃなくて、あなたがそのサンプル映像を表示した環境に何か問題があったのかもしれない
そのサンプル映像の制作者が良いと感じる色があなたの好みには合わなかったのかもしれない
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
http://www.13d.flt1195.com/memorycolor-expectedcolor
忠実色は、通常、そのサンプル映像を撮影した時の撮影現場にいないと分からない
あなたは、そのサンプル映像の色をあなたが勝手に想像した期待色・記憶色的な色と比較するしかないはず
期待色・記憶色ってのは、人によって違ってくる
2018/12/14(金) 09:26:04.10ID:KxpDN7Bt0
2018/12/14(金) 11:31:28.79ID:dYJywYKg0
HLGは劣っていないと騒いでるだけか
SDRと大差無いかSDRよりも劣って見える映像ばかりだけどな
SDRと大差無いかSDRよりも劣って見える映像ばかりだけどな
2018/12/14(金) 16:21:26.35ID:yRK9mTcH0
2018/12/14(金) 18:58:00.72ID:yNTJRLBd0
HDR10やDolbyVisionの映像はHDR映像というのはさすがに今までとは違う素晴らしさを体験出来る物が多い
でもHLGはSDRと何が違う?HDRって何?という物ばかりに見える
でもHLGはSDRと何が違う?HDRって何?という物ばかりに見える
2018/12/14(金) 19:34:01.79ID:4yPwkQGS0
HDR10tとの比較以前に今は放送がぐちゃぐちゃで規格そのものの良否判断ができる状況でもないけどね
2018/12/14(金) 20:32:18.49ID:SZReofE70
そんな事はない お前らが好き勝手に主観で書いてるだけで
リファレンス信号でキャリブレーションすれば正当な評価が出来る
リファレンス信号でキャリブレーションすれば正当な評価が出来る
2018/12/15(土) 01:01:44.00ID:3m/4yA9L0
今後、HDR方式によるさまざまな混乱が予想されるので
TV放送、配信とすべての4K以上の番組には冒頭でHDR方式の別を画面端に表示して欲しい
TV放送、配信とすべての4K以上の番組には冒頭でHDR方式の別を画面端に表示して欲しい
2018/12/15(土) 06:07:39.06ID:nxBiTBfY0
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1158124.html
こんなクソめんどくせぇ処理しなきゃならん時点で、もうHDRは半ば失敗規格といっていい状況だろう
こんなクソめんどくせぇ処理しなきゃならん時点で、もうHDRは半ば失敗規格といっていい状況だろう
2018/12/15(土) 08:15:28.56ID:42OmbpIw0
>>466
PQの優位性、HLGがどこまで放送業界都合かってのを認めたくないやつが暴れてるからね
PQの優位性、HLGがどこまで放送業界都合かってのを認めたくないやつが暴れてるからね
2018/12/15(土) 08:19:57.57ID:42OmbpIw0
>>472
別に面倒でもなんでもなく一部の機能以外は普通にそのへんのモニタやテレビもやってるよ
PQであることのメリットをもっと活かそうってだけの話
HLGじゃこれは無理だな。まぁPQ変換すれば出来なくもないがその時点でHLGを全否定するようなもんだw
別に面倒でもなんでもなく一部の機能以外は普通にそのへんのモニタやテレビもやってるよ
PQであることのメリットをもっと活かそうってだけの話
HLGじゃこれは無理だな。まぁPQ変換すれば出来なくもないがその時点でHLGを全否定するようなもんだw
2018/12/15(土) 10:15:35.09ID:3m/4yA9L0
4Kモニター持っていないバカの発言ですが以前HiViで評論家がいっていたことで
スクリーン投写での現在のHDRではダメでSDRの方がマシ
これじゃHDRを全否定することになるが、ってのが正解なんじゃないか?
スクリーン投写での現在のHDRではダメでSDRの方がマシ
これじゃHDRを全否定することになるが、ってのが正解なんじゃないか?
2018/12/15(土) 13:00:10.42ID:42OmbpIw0
2018/12/15(土) 13:25:44.86ID:V9Xm2cMb0
2018/12/15(土) 15:29:00.77ID:7WsJiVZw0
音楽CDのライナーノーツは
使用楽器録音機材モニタースピーカーを列挙してる作品あるよな
70〜80年代のプログレ・フュージョン分野は必ず書いてた
映像作品も最終試写に使ったモニター機種名と設定値を
ライナーノーツ的な部分に記載したほうがいいと思う
同じ機種のモニターでも設定値違うと色の見えが違ってくるから
使用楽器録音機材モニタースピーカーを列挙してる作品あるよな
70〜80年代のプログレ・フュージョン分野は必ず書いてた
映像作品も最終試写に使ったモニター機種名と設定値を
ライナーノーツ的な部分に記載したほうがいいと思う
同じ機種のモニターでも設定値違うと色の見えが違ってくるから
2018/12/15(土) 17:08:59.84ID:42OmbpIw0
>>477
普通のテレビで見た場合PQの方が画は一定になる。
これはPQが輝度をロールオフさせることで必要な部分だけは輝度をそのとおりにするという思想だからこそだな
HLGはそもそも暗いテレビじゃ馬鹿みたいに暗くするのでマスモニ同等品を用意しない限りマトモな画は期待できない
普通のテレビで見た場合PQの方が画は一定になる。
これはPQが輝度をロールオフさせることで必要な部分だけは輝度をそのとおりにするという思想だからこそだな
HLGはそもそも暗いテレビじゃ馬鹿みたいに暗くするのでマスモニ同等品を用意しない限りマトモな画は期待できない
2018/12/17(月) 22:30:21.79ID:2gX6zA2m0
おいおい、また脳ミソ初期不良クンがID真っ赤にするターンなのか…
2018/12/19(水) 13:34:26.40ID:YHriNLvy0
・IMAX Enhanced https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1159077.html
・Netflix Calibrated Mode https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1156128.html
・DolbyVision
・HDR10+
・機器独自
DP-UB9000 「HDRトーンマッピング」機能
DLA-V5/V7/V9R 「オートトーンマッピング」機能
・Netflix Calibrated Mode https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1156128.html
・DolbyVision
・HDR10+
・機器独自
DP-UB9000 「HDRトーンマッピング」機能
DLA-V5/V7/V9R 「オートトーンマッピング」機能
2018/12/19(水) 14:07:00.17ID:YHriNLvy0
HDR10は、その上に乗っかる付加レイヤーが実質必須になってしまってる。
HDR10を付加レイヤーなしの裸で使うことは
誰からも推奨されない使用法でしかなかったことが浮き彫りになってる。
付加レイヤーには規格がなく、よく言えば競い合い、群雄割拠、
悪く言えば無法地帯、無秩序状態
HDR10を付加レイヤーなしの裸で使うことは
誰からも推奨されない使用法でしかなかったことが浮き彫りになってる。
付加レイヤーには規格がなく、よく言えば競い合い、群雄割拠、
悪く言えば無法地帯、無秩序状態
2018/12/20(木) 00:06:02.98ID:t/UGbb0h0
なんかgifファイルはjpgファイルよりもきれいな映像が表示可能だと言ってるような感じだな
256色以下なら確かにgifの方がjpgより綺麗かも知れないけどな
256色以下なら確かにgifの方がjpgより綺麗かも知れないけどな
2018/12/21(金) 09:12:06.92ID:YJhyk9LY0
HDR10の上に乗っかってる付加レイヤーは性能の劣る下位ディスプレイの
救済用で上位機種では不要なのか? 現状は逆だ。
HDR10は6万円のテレビから付いてるがDolbyVisionは11万円のテレビから。
Netflix Calibrated Modeは最上位のBRAVIA MASTERで46万円から。
DP-UB9000は録画無し再生のみで19万円、Panasonic現行のどのレコーダーよりも高い。
救済用で上位機種では不要なのか? 現状は逆だ。
HDR10は6万円のテレビから付いてるがDolbyVisionは11万円のテレビから。
Netflix Calibrated Modeは最上位のBRAVIA MASTERで46万円から。
DP-UB9000は録画無し再生のみで19万円、Panasonic現行のどのレコーダーよりも高い。
2018/12/21(金) 22:48:27.92ID:l5XoxhnE0
33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1542891607/748へ
PQでも、>>472のように明るさがオカシイだのといった感想は生じうる
「HLGは実際に出てるんだよ」ってのは、HLGという方式のせいじゃないじゃなくて、制作者の色があなたの好みと合わないせいだとか、あなたの視聴環境のせいだとか
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1542891607/748へ
PQでも、>>472のように明るさがオカシイだのといった感想は生じうる
「HLGは実際に出てるんだよ」ってのは、HLGという方式のせいじゃないじゃなくて、制作者の色があなたの好みと合わないせいだとか、あなたの視聴環境のせいだとか
2018/12/21(金) 23:37:49.27ID:clIx3LlH0
>>485
その前提が大間違い
HLGが実際に出てるのはテレビの性能が違う事が原因だがその対策を一切取らないHLGの問題でもあるね
PQはその対策をとってる。意図的に悪意を持ってわざわざ暗くすることをしないとPQの場合は画は破綻しないからね
その前提が大間違い
HLGが実際に出てるのはテレビの性能が違う事が原因だがその対策を一切取らないHLGの問題でもあるね
PQはその対策をとってる。意図的に悪意を持ってわざわざ暗くすることをしないとPQの場合は画は破綻しないからね
2018/12/21(金) 23:42:20.83ID:clIx3LlH0
ちなみにSDRでもこの程度の表現はできる。
そしてSDRのテレビやモニタってだいたい300cdくらい
ついでに言えばSDRは規格上輝度は100cdまでと見ることが出来る
実際にはテレビ側で300cd程度まで拡大解釈して映してるけどね
https://www.youtube.com/watch?v=eJSDujus9_g&feature=youtu.be#t=2m2s
逆を言えば300cdまでの輝度でこれくらいは表現できるし、PQの場合も画を構成する重要な範囲はそこに収まる。
だからPQでは低輝度〜中間はそのまま出すんだよ。
そこに手を加えるゴミ規格がHLG。
そしてSDRのテレビやモニタってだいたい300cdくらい
ついでに言えばSDRは規格上輝度は100cdまでと見ることが出来る
実際にはテレビ側で300cd程度まで拡大解釈して映してるけどね
https://www.youtube.com/watch?v=eJSDujus9_g&feature=youtu.be#t=2m2s
逆を言えば300cdまでの輝度でこれくらいは表現できるし、PQの場合も画を構成する重要な範囲はそこに収まる。
だからPQでは低輝度〜中間はそのまま出すんだよ。
そこに手を加えるゴミ規格がHLG。
2018/12/21(金) 23:48:12.24ID:clIx3LlH0
>>487をディスプレイの輝度落とした状態が低輝度テレビでのHLG(ピーク1000cd)だと言える。輝度最低レベルまで落とせばちょうどってところじゃね。
PQ(ピーク1000cd)だとそのまま見る。
PQとHLGの違いってそういう事
PQ(ピーク1000cd)だとそのまま見る。
PQとHLGの違いってそういう事
2018/12/21(金) 23:56:35.35ID:l5XoxhnE0
>>486
テレビの性能が違っても、それは原因とは言えない
テレビの性能が同じでも、部屋の明るさは人によって様々で、それに応じて瞳孔径は様々に変化してるのだから
一般家庭の様々な瞳孔径の状態に対して同じ輝度を表示するというのが間違い
PQはhttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1542891607/737で言ったように映画館向け
一般家庭用では、>>472のように問題が生じうる
また、何度も言ってるが、我々消費者に届く、相当に非可逆圧縮したデータでは、その圧縮による狂いはPQの方が大きい
テレビの性能が違っても、それは原因とは言えない
テレビの性能が同じでも、部屋の明るさは人によって様々で、それに応じて瞳孔径は様々に変化してるのだから
一般家庭の様々な瞳孔径の状態に対して同じ輝度を表示するというのが間違い
PQはhttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1542891607/737で言ったように映画館向け
一般家庭用では、>>472のように問題が生じうる
また、何度も言ってるが、我々消費者に届く、相当に非可逆圧縮したデータでは、その圧縮による狂いはPQの方が大きい
2018/12/22(土) 00:18:43.27ID:8sORfWGz0
>>489
テレビの輝度が原因だよ
明るさの範囲なんて実際には大した影響はない
真っ暗なシアタールームごっこや背に太陽なんて通常ありえない条件出さないと話ができない、って時点でHLGの輝度が変えられることのメリットってメリットにならんからなw
一方でHLGはデメリットが大きすぎるんだわ
輝度を正しく表示しないことで画が崩壊し狂いが生じる影響はHLGは致命的。
PQは基本的に低輝度〜中間は手を付けないので画が狂うってことはない。
HLGは普通に画が狂う。致命的なレベルでなw
テレビの輝度が原因だよ
明るさの範囲なんて実際には大した影響はない
真っ暗なシアタールームごっこや背に太陽なんて通常ありえない条件出さないと話ができない、って時点でHLGの輝度が変えられることのメリットってメリットにならんからなw
一方でHLGはデメリットが大きすぎるんだわ
輝度を正しく表示しないことで画が崩壊し狂いが生じる影響はHLGは致命的。
PQは基本的に低輝度〜中間は手を付けないので画が狂うってことはない。
HLGは普通に画が狂う。致命的なレベルでなw
2018/12/22(土) 00:23:22.38ID:IcWqgH5V0
HDR10はディスプレイライトcd/m2収録。その生値で表示することが
ベストになるという環境を持つ消費者はごくわずかしかいない。
ほとんどの環境では生値と異なるトーンマッピングが必要。
この追加トーンマッピングには規格がないので乱立中 >481
ディスプレイライトcd/m2という規格のメリットは出がらし茶のように薄れている。
HLGのような相対値が備えているメリットを捨てるほどの見返りが
どこにあったのか、もはや分からない。
ベストになるという環境を持つ消費者はごくわずかしかいない。
ほとんどの環境では生値と異なるトーンマッピングが必要。
この追加トーンマッピングには規格がないので乱立中 >481
ディスプレイライトcd/m2という規格のメリットは出がらし茶のように薄れている。
HLGのような相対値が備えているメリットを捨てるほどの見返りが
どこにあったのか、もはや分からない。
2018/12/22(土) 00:28:23.24ID:8sORfWGz0
2018/12/22(土) 00:38:31.65ID:8sORfWGz0
ピーク1000cdでPQ、HLGを300cdのディスプレイに出すとこんな感じに見える
PQ(HDR10)
https://i.imgur.com/dORg4i7.png
HLG
https://i.imgur.com/rUnl6Bq.png
この違いはこれが理由。HLGがHLGであることが低画質の原因。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/images/index2/hdr_index2_img01.jpg
手を付けてはいけない部分の輝度を平気で下げるのがHLGだからね。
PQ(HDR10)
https://i.imgur.com/dORg4i7.png
HLG
https://i.imgur.com/rUnl6Bq.png
この違いはこれが理由。HLGがHLGであることが低画質の原因。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/images/index2/hdr_index2_img01.jpg
手を付けてはいけない部分の輝度を平気で下げるのがHLGだからね。
2018/12/22(土) 00:42:05.65ID:8sORfWGz0
ちなみに1000cd出せるテレビで見る場合はHLGのデメリットは無いよ
どちらもデメリットはなく、ただPQの方がより性能が良いってことになるだけ。
あとはHLG制作=SDR水準ってことのデメリットが残るだけだね。
HLGでもPQ制作出来るところがやればちゃんと出来るけど。
ただHLGはSDR水準でも出来るので(むしろここが本丸)、SDRレベルの連中と機材が大手をふってやってるのが現状の放送。
そりゃゴミ画がたくさん出てくるわ。
PQは低輝度への対応もしっかりしてるし作る側もちゃんとやってるのでUHD BDや配信で画が明らかにオカシイ、なんてのはない。
HLGは画崩壊続出だけどね。
どちらもデメリットはなく、ただPQの方がより性能が良いってことになるだけ。
あとはHLG制作=SDR水準ってことのデメリットが残るだけだね。
HLGでもPQ制作出来るところがやればちゃんと出来るけど。
ただHLGはSDR水準でも出来るので(むしろここが本丸)、SDRレベルの連中と機材が大手をふってやってるのが現状の放送。
そりゃゴミ画がたくさん出てくるわ。
PQは低輝度への対応もしっかりしてるし作る側もちゃんとやってるのでUHD BDや配信で画が明らかにオカシイ、なんてのはない。
HLGは画崩壊続出だけどね。
2018/12/22(土) 00:42:18.55ID:IcWqgH5V0
> 通常の室内
採光、照明をHDR10に合わせなければならないなんて
本末転倒もいいところ
採光、照明をHDR10に合わせなければならないなんて
本末転倒もいいところ
2018/12/22(土) 00:43:25.40ID:8sORfWGz0
2018/12/22(土) 00:45:05.78ID:8sORfWGz0
>>495
真っ暗シアタールームごっこ・・・対象とする必要がない。映画館でも真っ暗じゃないしな
真後ろに太陽・・・そもそも部屋の配置が異常
どちらも通常想定する範囲にないので問題ないねw
普通の部屋でテレビ見るにはPQで一切問題無い。
実際UHD BDで問題が出てる例なんて無いしな
真っ暗シアタールームごっこ・・・対象とする必要がない。映画館でも真っ暗じゃないしな
真後ろに太陽・・・そもそも部屋の配置が異常
どちらも通常想定する範囲にないので問題ないねw
普通の部屋でテレビ見るにはPQで一切問題無い。
実際UHD BDで問題が出てる例なんて無いしな
2018/12/22(土) 00:49:06.56ID:IcWqgH5V0
なぜ本末転倒になってしまったのか?
主犯が劇場ラブのDolbyだからだ。
デジタルシネマは48.0cd/m2、DolbyCinemaは106.2cd/m2など
環境決め打ちでグレーディングされてる。そういう現場で
通用すればいいだけなら、ディスプレイライトcd/m2でデータを持つ
メリットは削り取られることがない。だがテレビは違う。
主犯が劇場ラブのDolbyだからだ。
デジタルシネマは48.0cd/m2、DolbyCinemaは106.2cd/m2など
環境決め打ちでグレーディングされてる。そういう現場で
通用すればいいだけなら、ディスプレイライトcd/m2でデータを持つ
メリットは削り取られることがない。だがテレビは違う。
2018/12/22(土) 00:51:58.19ID:IcWqgH5V0
>>497 からは、お前さんが主流一神教の敬虔な信徒で
宗派の要職を目指しているということがわかるだけだ
宗派の要職を目指しているということがわかるだけだ
2018/12/22(土) 00:55:07.68ID:8sORfWGz0
>>498
と思い込んでるが実際はUHD BDに文句言うやつがいないように通常の室内環境を想定した輝度設定で問題は出てないんだよねぇ
一方HLGはまるで視聴者の味方のごとく振る舞ってるが実際は放送業界が新しい機材と技術に対応するのをサボるための口実でしかない。
画質面においてはただデメリットをユーザーに押し付けただけ。
ピーク1000cdでPQ、HLGを300cdのディスプレイに出すとこんな感じに見える
PQ(HDR10)
https://i.imgur.com/dORg4i7.png
HLG
https://i.imgur.com/rUnl6Bq.png
この違いはこれが理由。HLGがHLGであることが低画質の原因。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/images/index2/hdr_index2_img01.jpg
手を付けてはいけない部分の輝度を平気で下げるのがHLG。
HLGであっても一旦PQ(ピーク1000cd)に変換してしまえば多少はマシな画質で見られるだろう。低輝度のテレビでも。
というかそういう機能これから積まれるんじゃないか?エントリーモデルの低輝度テレビはw
と思い込んでるが実際はUHD BDに文句言うやつがいないように通常の室内環境を想定した輝度設定で問題は出てないんだよねぇ
一方HLGはまるで視聴者の味方のごとく振る舞ってるが実際は放送業界が新しい機材と技術に対応するのをサボるための口実でしかない。
画質面においてはただデメリットをユーザーに押し付けただけ。
ピーク1000cdでPQ、HLGを300cdのディスプレイに出すとこんな感じに見える
PQ(HDR10)
https://i.imgur.com/dORg4i7.png
HLG
https://i.imgur.com/rUnl6Bq.png
この違いはこれが理由。HLGがHLGであることが低画質の原因。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/images/index2/hdr_index2_img01.jpg
手を付けてはいけない部分の輝度を平気で下げるのがHLG。
HLGであっても一旦PQ(ピーク1000cd)に変換してしまえば多少はマシな画質で見られるだろう。低輝度のテレビでも。
というかそういう機能これから積まれるんじゃないか?エントリーモデルの低輝度テレビはw
2018/12/22(土) 01:08:24.44ID:8sORfWGz0
PQでやってればこんな惨状にならなかったろうにね
量販店で映りバラバラとか正直笑うw
UHD BDが同じBDより暗い、なんてのは聞かないからねぇ。(厳密に言えばBDが表現できない暗さを表現できる分UHD BDの方が暗いシーンはある)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001067540/SortID=22295085/
犬HKが暗くないこともあるってのはそもそも低輝度側に合わせて作ってるのかな。それだと高輝度テレビで明るさ過剰になるけど
量販店で映りバラバラとか正直笑うw
UHD BDが同じBDより暗い、なんてのは聞かないからねぇ。(厳密に言えばBDが表現できない暗さを表現できる分UHD BDの方が暗いシーンはある)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001067540/SortID=22295085/
犬HKが暗くないこともあるってのはそもそも低輝度側に合わせて作ってるのかな。それだと高輝度テレビで明るさ過剰になるけど
2018/12/22(土) 01:14:15.03ID:IcWqgH5V0
NHKが気に入らないという先入観が強烈な
状態で見た主観なんかあてになるわけがない。
主観印象に引っ張られ過ぎだし、その印象の原因を
根拠が乏しいまま、自分が気に入らないものに押し付けてる。
状態で見た主観なんかあてになるわけがない。
主観印象に引っ張られ過ぎだし、その印象の原因を
根拠が乏しいまま、自分が気に入らないものに押し付けてる。
2018/12/22(土) 01:15:57.35ID:IcWqgH5V0
主流一神教の信者の特徴は、主流になれなかったら
この世の終わりだと思い込んでいること
この世の終わりだと思い込んでいること
2018/12/22(土) 01:26:58.08ID:8sORfWGz0
>>502
価格コムのユーザーの主観なんぞ知るかwwwww
犬HKが暗くないのは実情汲んで低輝度テレビに合わせた画づくりしてるってだけかもな
ただそれやると高輝度テレビで見た場合の画が死ぬけど。それがHLG。
まぁでも低輝度テレビに合わせて画造りしてハイエンド高輝度モデル白飛びさせたほうがまだいいかもな。
ハイエンド高輝度モデル側で犬HK見るときだけ画質設定で輝度落とすことでとりあえず対応出来なくはないから
せっかくのHDRで高画質化って思想はどこいったんだって話でもあるがwwwwwwww
価格コムのユーザーの主観なんぞ知るかwwwww
犬HKが暗くないのは実情汲んで低輝度テレビに合わせた画づくりしてるってだけかもな
ただそれやると高輝度テレビで見た場合の画が死ぬけど。それがHLG。
まぁでも低輝度テレビに合わせて画造りしてハイエンド高輝度モデル白飛びさせたほうがまだいいかもな。
ハイエンド高輝度モデル側で犬HK見るときだけ画質設定で輝度落とすことでとりあえず対応出来なくはないから
せっかくのHDRで高画質化って思想はどこいったんだって話でもあるがwwwwwwww
2018/12/22(土) 01:29:06.96ID:IcWqgH5V0
>500
>481 のようなHDR10強化ギプスは軒並みエントリーモデル無視で
上位機種に秋波を送ってる。
上位機種ならではの画像だ、と主張するためにはHDR10強化ギプスが
なくてはならない、というのが現状。
>481 のようなHDR10強化ギプスは軒並みエントリーモデル無視で
上位機種に秋波を送ってる。
上位機種ならではの画像だ、と主張するためにはHDR10強化ギプスが
なくてはならない、というのが現状。
2018/12/22(土) 01:39:07.20ID:8sORfWGz0
>>505
PQの最上位はドルビービジョン
HDR10はそもそもドルビービジョンの普及仕様みたいな位置づけでしかない
ただHDR10でも更に良くしようってだけでHDR10自体に問題があるってわけじゃない。
むしろエントリーテレビやチューナーじゃこれからHLGをPQ変換するとか
300cd、若しくは250cdまでは輝度低下をさせない、もしくは低減させる仕様が出てくるかもな
現状のじゃゴミそのものだしそういうことをしないととても使い物にならん。
PQはそもそもそういうのを想定してるからUHD BDでも問題出てないがHLGはここまで致命的にやらかすとはねぇ
PQの最上位はドルビービジョン
HDR10はそもそもドルビービジョンの普及仕様みたいな位置づけでしかない
ただHDR10でも更に良くしようってだけでHDR10自体に問題があるってわけじゃない。
むしろエントリーテレビやチューナーじゃこれからHLGをPQ変換するとか
300cd、若しくは250cdまでは輝度低下をさせない、もしくは低減させる仕様が出てくるかもな
現状のじゃゴミそのものだしそういうことをしないととても使い物にならん。
PQはそもそもそういうのを想定してるからUHD BDでも問題出てないがHLGはここまで致命的にやらかすとはねぇ
2018/12/22(土) 01:41:34.91ID:8sORfWGz0
ついでにeizoの業務用機ではPQの輝度をHLGの様に圧縮するモードを持ってるが
その場合まさに>>501の様に見える。
つまりPQでは、民生品メーカーが意図的に悪意を持ったPQの解釈をテレビにさせてもHLGと同じ画になるというだけで
どうやってもHLG以上の高画質にしかならないってのが現実だったりするwwwww
その場合まさに>>501の様に見える。
つまりPQでは、民生品メーカーが意図的に悪意を持ったPQの解釈をテレビにさせてもHLGと同じ画になるというだけで
どうやってもHLG以上の高画質にしかならないってのが現実だったりするwwwww
2018/12/22(土) 02:02:36.16ID:IcWqgH5V0
> PQの最上位はドルビービジョン
その言い分は無理筋だ。
「手で針を動かす時計の形をしたもの」とゼンマイで動く時計くらい違う。
> HDR10自体に問題があるってわけじゃない。
問題がなければHDR10強化ギプスの乱立は起きない
その言い分は無理筋だ。
「手で針を動かす時計の形をしたもの」とゼンマイで動く時計くらい違う。
> HDR10自体に問題があるってわけじゃない。
問題がなければHDR10強化ギプスの乱立は起きない
2018/12/22(土) 02:25:42.22ID:oZdzK6W00
>>490
真っ暗なシアタールームや背に太陽でなくても、瞳孔径の調整は無段階であり、「部屋の明るさが何カンデラから何カンデラまでは瞳孔の開き方が同一なので、300cd/m2が一定に感じる」みたいなことにならないのだから、影響がある
これはPQのデメリット
「PQは基本的に低輝度〜中間は手を付けないので画が狂うってことはない」とのことだが、実際の一般家庭用では>>472のように問題が生じうる
PQも結局、一定の視聴環境でないと、様々な見え方になってしまう
部屋を暗くしないとダイナミックレンジが数千:1程度となり、HDRを全く満たさなくなるので、本当にHDRを見たいなら、暗くするしかない
あと、無視しまくってるが、我々消費者に届く、相当に非可逆圧縮したデータでは、その圧縮による狂いはPQの方が大きい
結局、PQは映画館向け
真っ暗なシアタールームや背に太陽でなくても、瞳孔径の調整は無段階であり、「部屋の明るさが何カンデラから何カンデラまでは瞳孔の開き方が同一なので、300cd/m2が一定に感じる」みたいなことにならないのだから、影響がある
これはPQのデメリット
「PQは基本的に低輝度〜中間は手を付けないので画が狂うってことはない」とのことだが、実際の一般家庭用では>>472のように問題が生じうる
PQも結局、一定の視聴環境でないと、様々な見え方になってしまう
部屋を暗くしないとダイナミックレンジが数千:1程度となり、HDRを全く満たさなくなるので、本当にHDRを見たいなら、暗くするしかない
あと、無視しまくってるが、我々消費者に届く、相当に非可逆圧縮したデータでは、その圧縮による狂いはPQの方が大きい
結局、PQは映画館向け
2018/12/22(土) 10:37:49.32ID:8sORfWGz0
2018/12/22(土) 10:53:45.19ID:8sORfWGz0
HLGこそ至高でPQはゴミ!輝度がーと吠えてるバカが居るが
実際に表示される映像のイメージ画を見れば話は早い。
PQ(HDR10-上限まで輝度再現)
https://i.imgur.com/dORg4i7.png
PQ(HDR10-300cdで200cdからロールオフさせる低画質設定)
https://i.imgur.com/9Hipn24.png
HLG-300cdで表示
https://i.imgur.com/rUnl6Bq.png
例えばこんな感じになるね。
上のはHLG厨がほざくようにわざと低画質になるようなトーンカーブをした場合のイメージ
下はHLGの思想そのままのカーブを描けばこうなるってイメージ
PQのは問題ないんだよ。差がほとんど視認出来ない。そういう風にしましょうね、ってのが今のスタンダードになってる。
画が崩壊しないためには300cdまでが大事だからテレビごとになるべく輝度上限までは正しく表示するってのが普通。
300cd超えるところって単純に臨場感とか眩しさの表現に使うだけと言っていいし(効果は絶大だが)
HLGは問題ありあり。これを解決するにはディスプレイの輝度を上げるしか無い。つまり買い替えの強要だよ。
なんでそうなってるかと言えばHLGはPQ以上にそのディスプレイに合った輝度に変えることを許さないから。
相対的であることを最優先に押し付けて、変えてはならない低輝度〜中間輝度まで低下を強制する。
この結果がこのイメージ。
世の中に800cd以上のテレビしか存在しない、ならいいんだけどねぇ
ついでに言えば普通の室内におけるテレビの明るさ、なんて実は影響はたいしたものじゃない。
HDR10やドルビービジョンの表示が眩しすぎて目が潰れる奴は出たこと無いし暗すぎて見えないってやつも出たこと無い。
当たり前だわな。割と照度高めの量販店でデモにレヴェナント映してても暗すぎるなんてこと無いんだし。
一方で量販店行けば分かるがBS4KのHLGはもはや惨状と言っていいw
実際に表示される映像のイメージ画を見れば話は早い。
PQ(HDR10-上限まで輝度再現)
https://i.imgur.com/dORg4i7.png
PQ(HDR10-300cdで200cdからロールオフさせる低画質設定)
https://i.imgur.com/9Hipn24.png
HLG-300cdで表示
https://i.imgur.com/rUnl6Bq.png
例えばこんな感じになるね。
上のはHLG厨がほざくようにわざと低画質になるようなトーンカーブをした場合のイメージ
下はHLGの思想そのままのカーブを描けばこうなるってイメージ
PQのは問題ないんだよ。差がほとんど視認出来ない。そういう風にしましょうね、ってのが今のスタンダードになってる。
画が崩壊しないためには300cdまでが大事だからテレビごとになるべく輝度上限までは正しく表示するってのが普通。
300cd超えるところって単純に臨場感とか眩しさの表現に使うだけと言っていいし(効果は絶大だが)
HLGは問題ありあり。これを解決するにはディスプレイの輝度を上げるしか無い。つまり買い替えの強要だよ。
なんでそうなってるかと言えばHLGはPQ以上にそのディスプレイに合った輝度に変えることを許さないから。
相対的であることを最優先に押し付けて、変えてはならない低輝度〜中間輝度まで低下を強制する。
この結果がこのイメージ。
世の中に800cd以上のテレビしか存在しない、ならいいんだけどねぇ
ついでに言えば普通の室内におけるテレビの明るさ、なんて実は影響はたいしたものじゃない。
HDR10やドルビービジョンの表示が眩しすぎて目が潰れる奴は出たこと無いし暗すぎて見えないってやつも出たこと無い。
当たり前だわな。割と照度高めの量販店でデモにレヴェナント映してても暗すぎるなんてこと無いんだし。
一方で量販店行けば分かるがBS4KのHLGはもはや惨状と言っていいw
2018/12/22(土) 16:13:18.44ID:oZdzK6W00
>>510
あなたがPQの問題点を無視してるだけで、>>472のとおり声は上がってる
あなたの言うとおりなら、パナソニックがこのような処理をするプレーヤーをわざわざ開発して高額で売り出す理由がない
部屋の明るさの影響はある
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-005/
コントラスト(暗所) 測定限界値以上が環境照度100ルクスにおいては既存(2012年現在)の液晶ディスプレイと比較して明所コントラスト約3.5倍まで下がってしまう
環境照度100ルクスであっても数千:1程度で、ハイダイナミックコントラストには遠いことになる
この環境照度100ルクスというのは、一般的な部屋よりもかなり暗い
http://www.tukareme.info/%E7%96%B2%E3%82%8C%E7%9B%AE%E3%83%BB%E7%9C%BC%E7%B2%BE%E7%96%B2%E5%8A%B4%E3%82%92%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%99%E3%82%8B/%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%95%E7%85%A7%E5%BA%A6%E3%81%AF300%EF%BD%9E500%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9.html
「最適な明るさは300〜500ルクス」
http://photon.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html
100ルクスは、「夜のアーケード」よりも暗く、「街灯下」程度
つまり、100ルクスより明るい一般的な部屋では、既存(2012年現在)の液晶ディスプレイと比較して明所コントラスト約3.5倍より更に悪化する
せいぜい1000:1〜2000:1程度だろう
つまり、SDRと大差がない
あなたがPQの問題点を無視してるだけで、>>472のとおり声は上がってる
あなたの言うとおりなら、パナソニックがこのような処理をするプレーヤーをわざわざ開発して高額で売り出す理由がない
部屋の明るさの影響はある
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-005/
コントラスト(暗所) 測定限界値以上が環境照度100ルクスにおいては既存(2012年現在)の液晶ディスプレイと比較して明所コントラスト約3.5倍まで下がってしまう
環境照度100ルクスであっても数千:1程度で、ハイダイナミックコントラストには遠いことになる
この環境照度100ルクスというのは、一般的な部屋よりもかなり暗い
http://www.tukareme.info/%E7%96%B2%E3%82%8C%E7%9B%AE%E3%83%BB%E7%9C%BC%E7%B2%BE%E7%96%B2%E5%8A%B4%E3%82%92%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%99%E3%82%8B/%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%95%E7%85%A7%E5%BA%A6%E3%81%AF300%EF%BD%9E500%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9.html
「最適な明るさは300〜500ルクス」
http://photon.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html
100ルクスは、「夜のアーケード」よりも暗く、「街灯下」程度
つまり、100ルクスより明るい一般的な部屋では、既存(2012年現在)の液晶ディスプレイと比較して明所コントラスト約3.5倍より更に悪化する
せいぜい1000:1〜2000:1程度だろう
つまり、SDRと大差がない
2018/12/22(土) 16:22:16.65ID:LXjSkizX0
またキチガイが暴れているのか
2018/12/22(土) 16:30:53.06ID:8sORfWGz0
>>512
残念ながら現実としてUHD BDは問題が生じてないんだよねぇ
HLGのように無茶苦茶になってたらもっと大事になってるからw
一番の証拠は現実だよ。
UHD BDが眩しすぎて見れない、暗すぎて見れない、なんて声は存在しない。
そして量販店ですらレヴェナント流して普通に見れている。
同じことはHLGでは不可能。照度にあわせて都度高輝度モニター買い換えるなら別だがw
残念ながら現実としてUHD BDは問題が生じてないんだよねぇ
HLGのように無茶苦茶になってたらもっと大事になってるからw
一番の証拠は現実だよ。
UHD BDが眩しすぎて見れない、暗すぎて見れない、なんて声は存在しない。
そして量販店ですらレヴェナント流して普通に見れている。
同じことはHLGでは不可能。照度にあわせて都度高輝度モニター買い換えるなら別だがw
2018/12/22(土) 16:36:09.29ID:oZdzK6W00
>>511
「HLGこそ至高でPQはゴミ」ということはないが、それぞれ長所・短所があり、一般家庭用にはHLGの方が向く
一般家庭の視聴環境がバラバラであること、映像データがかなり圧縮され、PQの方が圧縮に弱いことが理由
「HLGこそ至高でPQはゴミ」ということはないが、それぞれ長所・短所があり、一般家庭用にはHLGの方が向く
一般家庭の視聴環境がバラバラであること、映像データがかなり圧縮され、PQの方が圧縮に弱いことが理由
2018/12/22(土) 16:37:34.44ID:qS6cAzFN0
HLGも言うほど問題になってない件
悪意のあるサンプル持ってきたらおかしくなるのは
どちらも同じ。
悪意のあるサンプル持ってきたらおかしくなるのは
どちらも同じ。
2018/12/22(土) 16:38:54.86ID:8sORfWGz0
2018/12/22(土) 16:44:34.30ID:8sORfWGz0
これなんてHLGの欠点をまさに指摘するものだな
HLG→PQ変換することで低輝度〜中間輝度の範囲は本来の画が表示されるようになったというだけだろう
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001093436/SortID=22293358/
我が家のTVはHDR10、HLGどちらも対応しているので(BRAVIA8300D)
TVの方で、HDRのモードをHDR10、HGLと手動で切り替えて見たところ
HLGでの視聴はコントラストの淡い、水彩画調の画質となり
HDR10で視聴すると、コントラストの濃い、まぁメリハリの効いた画質になりました(油絵調ですね)
(録画した番組やOA中の複数の番組で確認しましたが、どれも同様の変化です)
HLG→PQ変換することで低輝度〜中間輝度の範囲は本来の画が表示されるようになったというだけだろう
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001093436/SortID=22293358/
我が家のTVはHDR10、HLGどちらも対応しているので(BRAVIA8300D)
TVの方で、HDRのモードをHDR10、HGLと手動で切り替えて見たところ
HLGでの視聴はコントラストの淡い、水彩画調の画質となり
HDR10で視聴すると、コントラストの濃い、まぁメリハリの効いた画質になりました(油絵調ですね)
(録画した番組やOA中の複数の番組で確認しましたが、どれも同様の変化です)
2018/12/22(土) 16:47:12.65ID:oZdzK6W00
2018/12/22(土) 16:49:52.60ID:8sORfWGz0
>>519
残念だがUHD BDプレイヤーで問題が生じてないというのが現実
パナのは単純により高画質に出来るね、という改良アイデアでしかない
PQの場合はそのへんのテレビがすでに十分な対応を取っているので視聴で問題が生じることはない。
HLGはそういった対策が皆無なので現在進行系で問題が発生しまくってるんだわ
価格コムでもHLGへの不満が続出。
UHD BDでこんな症状は聞かないね。悪意を持ってHLGのような表示するテレビがあればその機種限定で出るかも知れんがw
残念だがUHD BDプレイヤーで問題が生じてないというのが現実
パナのは単純により高画質に出来るね、という改良アイデアでしかない
PQの場合はそのへんのテレビがすでに十分な対応を取っているので視聴で問題が生じることはない。
HLGはそういった対策が皆無なので現在進行系で問題が発生しまくってるんだわ
価格コムでもHLGへの不満が続出。
UHD BDでこんな症状は聞かないね。悪意を持ってHLGのような表示するテレビがあればその機種限定で出るかも知れんがw
2018/12/22(土) 16:53:56.88ID:8sORfWGz0
400cdのテレビ使ってる場合に、
HLGのままじゃ1000cdのモニタでないとマトモな画が出ない
暗くコントラストもボケた画にしかなりようがない。
HDR10であれば300cd程度まではそのまま写すのでそれなりにHDRになってる画が出る。
明るさが十分でコントラストもしっかり確保されてる画がね。
じゃぁ300cd以上はどうするんだって話だが、
そもそもそんな高輝度領域はほとんど使われない(臨場感としての効果は絶大だが画自体には関係ない
高輝度側はもともと階調のデータの割当が少ない。これは目の輝度を見分ける能力は低輝度>>>>高輝度だから。
HLGのままじゃ1000cdのモニタでないとマトモな画が出ない
暗くコントラストもボケた画にしかなりようがない。
HDR10であれば300cd程度まではそのまま写すのでそれなりにHDRになってる画が出る。
明るさが十分でコントラストもしっかり確保されてる画がね。
じゃぁ300cd以上はどうするんだって話だが、
そもそもそんな高輝度領域はほとんど使われない(臨場感としての効果は絶大だが画自体には関係ない
高輝度側はもともと階調のデータの割当が少ない。これは目の輝度を見分ける能力は低輝度>>>>高輝度だから。
2018/12/22(土) 16:58:06.12ID:oZdzK6W00
>>518
その価格コムの人たちの原因は、HLG自体にはない
「HLG→PQ変換を行うと、低輝度〜中間輝度の範囲は本来の画が表示されるようになる」という理屈はない
変換というのは、必ず元のデータよりも劣化する
そもそも、これは「変換」じゃない
データの不当な取り扱いが、その人の好みに合っただけ
その価格コムの人たちの原因は、HLG自体にはない
「HLG→PQ変換を行うと、低輝度〜中間輝度の範囲は本来の画が表示されるようになる」という理屈はない
変換というのは、必ず元のデータよりも劣化する
そもそも、これは「変換」じゃない
データの不当な取り扱いが、その人の好みに合っただけ
2018/12/22(土) 17:06:32.76ID:8sORfWGz0
>>522
HLGとPQを理解してればHLGのせいだとすぐ分かる話。
低輝度のテレビだからHLGでは表示すべきコントラスト、輝度が出せない。
PQであれば低輝度〜中間はそのまま出しましょう、って思想があるのでそれに従いマトモな画になる
HLG(1000cd)をPQ(1000cd)にすることでHLGの問題点は解決する。
HLGとPQを理解してればHLGのせいだとすぐ分かる話。
低輝度のテレビだからHLGでは表示すべきコントラスト、輝度が出せない。
PQであれば低輝度〜中間はそのまま出しましょう、って思想があるのでそれに従いマトモな画になる
HLG(1000cd)をPQ(1000cd)にすることでHLGの問題点は解決する。
2018/12/22(土) 17:12:38.67ID:8sORfWGz0
PQの場合は低輝度モニタであっても画が崩壊することがないという実例
DisplayHDR1000認証機はより鮮やかでHDRの効果が得られる、というだけで
DisplayHDR400であってもHDRの画にはちゃんとなる。
黒側の表示能力がDisplayHDR1000の方が優れるのでその差を黒浮きとしてコメントしてる程度だね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1146524.html
DisplayHDR1000認証機はより鮮やかでHDRの効果が得られる、というだけで
DisplayHDR400であってもHDRの画にはちゃんとなる。
黒側の表示能力がDisplayHDR1000の方が優れるのでその差を黒浮きとしてコメントしてる程度だね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1146524.html
2018/12/22(土) 17:13:47.87ID:oZdzK6W00
2018/12/22(土) 17:16:10.47ID:8sORfWGz0
ただしHLGをこの二機種に入れた場合映る画が明らかに別物になる。
※HLGに対応していればだが
DisplayHDR1000ではHDRらしい画に、
DisplayHDR400では暗くてコントラストがボケた画になる。
HLGにするってのはそういう事。
※HLGに対応していればだが
DisplayHDR1000ではHDRらしい画に、
DisplayHDR400では暗くてコントラストがボケた画になる。
HLGにするってのはそういう事。
2018/12/22(土) 17:18:18.31ID:8sORfWGz0
>>525
残念ながらUHD BDが問題になってないってのが現実だよ
パナのは単純により高画質に出来るんじゃないか?というアイデアのもと進めているものでしか無い。
一方でHLGは実際に問題が生じまくってる現実なんだよねぇ
524に書いた記事でも分かるがPQはたとえ低輝度モニタであっても画自体は守られる
残念ながらUHD BDが問題になってないってのが現実だよ
パナのは単純により高画質に出来るんじゃないか?というアイデアのもと進めているものでしか無い。
一方でHLGは実際に問題が生じまくってる現実なんだよねぇ
524に書いた記事でも分かるがPQはたとえ低輝度モニタであっても画自体は守られる
2018/12/22(土) 17:32:47.93ID:oZdzK6W00
>>526-527
PQでも、暗所コントラスト比測定限界以上のが、あなたの環境じゃコントラスト比が1000:1〜2000:1程度でしょうよ
それだけ環境の影響とバラツキがあるのよ
あなたがHLGの問題だと指摘したことは、制作者のグレーディングの方針とか、評価者の視聴環境とか、評価者の主観の問題が大きい
コントラスト比1000:1〜2000:1程度で見る人間がHDRのコントラスト比について語るなっての
PQでも、暗所コントラスト比測定限界以上のが、あなたの環境じゃコントラスト比が1000:1〜2000:1程度でしょうよ
それだけ環境の影響とバラツキがあるのよ
あなたがHLGの問題だと指摘したことは、制作者のグレーディングの方針とか、評価者の視聴環境とか、評価者の主観の問題が大きい
コントラスト比1000:1〜2000:1程度で見る人間がHDRのコントラスト比について語るなっての
2018/12/22(土) 17:44:17.60ID:uCcxKFrt0
長い
3秒でまとめて
3秒でまとめて
2018/12/22(土) 18:57:45.99ID:8sORfWGz0
>>528
必死で論点ずらしてるが現実としてHLGは問題続出してるって現実見たほうが良いぞwwwwww
お前が言ってるのは1000に対して999と1はどっちもズレてるからダメニダぁ!HLGの方が大きく致命的にずれてる現実は隠すニダぁ!
でしかない
PQはHDR対応テレビで問題起こしてないけどHLGは問題続出してる
必死で論点ずらしてるが現実としてHLGは問題続出してるって現実見たほうが良いぞwwwwww
お前が言ってるのは1000に対して999と1はどっちもズレてるからダメニダぁ!HLGの方が大きく致命的にずれてる現実は隠すニダぁ!
でしかない
PQはHDR対応テレビで問題起こしてないけどHLGは問題続出してる
2018/12/22(土) 19:07:07.25ID:oZdzK6W00
2018/12/22(土) 19:11:06.34ID:oZdzK6W00
2018/12/22(土) 19:29:52.76ID:oZdzK6W00
ケース1
真っ暗な部屋でコントラスト比が測定限界値以上
ケース2
環境照度100ルクス(街灯下ぐらい)の明るさの部屋でコントラスト比が数千:1程度
ケース3
ケース2より3倍〜5倍明るい部屋(最適な明るさは300〜500ルクス)でコントラスト比がせいぜい1000:1〜2000:1程度
これら3ケース、コントラスト比も相当違うが、当然、瞳孔の開き方も相当違い、同じ400cd/m2の輝度がかなり違って見える
これが現実
真っ暗な部屋でコントラスト比が測定限界値以上
ケース2
環境照度100ルクス(街灯下ぐらい)の明るさの部屋でコントラスト比が数千:1程度
ケース3
ケース2より3倍〜5倍明るい部屋(最適な明るさは300〜500ルクス)でコントラスト比がせいぜい1000:1〜2000:1程度
これら3ケース、コントラスト比も相当違うが、当然、瞳孔の開き方も相当違い、同じ400cd/m2の輝度がかなり違って見える
これが現実
2018/12/22(土) 19:56:45.05ID:8sORfWGz0
>>532
残念だが室内環境が問題を起こすことはないのはドルビーの実験で確認済
HLGがどうしようもないことが暴露されて反論できなくなった無能は論点ずらしで逃げるだけかwwwww
お前はHLGの問題続出を解決するために困ってるユーザーに1000cd出せるテレビを贈ってやれば良いんだよwwww
残念だが室内環境が問題を起こすことはないのはドルビーの実験で確認済
HLGがどうしようもないことが暴露されて反論できなくなった無能は論点ずらしで逃げるだけかwwwww
お前はHLGの問題続出を解決するために困ってるユーザーに1000cd出せるテレビを贈ってやれば良いんだよwwww
2018/12/22(土) 20:37:41.44ID:oZdzK6W00
2018/12/22(土) 20:47:20.55ID:8sORfWGz0
>>535
ドルビーの実験でPQのスペックは定められてる。こんなもんググれやこの程度って話
お前がやるべきはHLGの問題解决してこいやwwwwww
PQでは致命的な問題は発生してないがHLGはゴミ画量産し続けてる。
これが現実。
お前はHDR10がゴミ画でHLGの方が優秀と吠えてるんだから責任持って問題解決しないとなぁ?w
ドルビーの実験でPQのスペックは定められてる。こんなもんググれやこの程度って話
お前がやるべきはHLGの問題解决してこいやwwwwww
PQでは致命的な問題は発生してないがHLGはゴミ画量産し続けてる。
これが現実。
お前はHDR10がゴミ画でHLGの方が優秀と吠えてるんだから責任持って問題解決しないとなぁ?w
2018/12/22(土) 21:06:03.87ID:oZdzK6W00
2018/12/22(土) 21:15:36.93ID:oZdzK6W00
そもそも規格を定めた会社が行った実験なんだから、その会社は問題ないというわな
HLGも、規格作ったところが実験を行ってて、その実験では当然問題ないということになってるわな
HLGも、規格作ったところが実験を行ってて、その実験では当然問題ないということになってるわな
2018/12/22(土) 22:10:32.88ID:8sORfWGz0
>>537-538
逃げまくってるのはお前wwwww
HLGが問題起こしまくりな現実を見りゃお前の論はすでに破綻しきってるのが明白
HLGで問題無い場合は一旦PQに変換するか1000cdのテレビで見る場合だね。
それ以外じゃHLGは問題しか生まない
PQはたとえ低輝度のモニタであっても対策が取られてるので問題にならない。
PQではHDRの効果をステージに分けて考えてると言える。
色域の拡張、黒階調の確保。次が高輝度による臨場感の再現。
基本的にフルスペックで映せるモニタでないなら前者が優先される。
実際のディスプレイの性能を考慮した仕様だし更に改良のアイデアがあれば都度出てる。
HLGにこの考え方は無い。
どっちも入れようというのがHLGだからな。
これは頭いいからそうしてる、ではなく馬鹿だから対策とってない、と言っていい。
逃げまくってるのはお前wwwww
HLGが問題起こしまくりな現実を見りゃお前の論はすでに破綻しきってるのが明白
HLGで問題無い場合は一旦PQに変換するか1000cdのテレビで見る場合だね。
それ以外じゃHLGは問題しか生まない
PQはたとえ低輝度のモニタであっても対策が取られてるので問題にならない。
PQではHDRの効果をステージに分けて考えてると言える。
色域の拡張、黒階調の確保。次が高輝度による臨場感の再現。
基本的にフルスペックで映せるモニタでないなら前者が優先される。
実際のディスプレイの性能を考慮した仕様だし更に改良のアイデアがあれば都度出てる。
HLGにこの考え方は無い。
どっちも入れようというのがHLGだからな。
これは頭いいからそうしてる、ではなく馬鹿だから対策とってない、と言っていい。
2018/12/22(土) 22:21:58.27ID:8sORfWGz0
服のサイズで考えても分かる。
相対比自体は良いんだが相対比だけで全部やるってのはバカ丸出し。
例えば首周りをベースにシャツを選ぶことは多いが、チェストが75→85に変わったから袖の長さが単純に比率で長くなる、なんてことはない。
人の腕の長さは骨格でしか決まらんからな。肉付きじゃないんだよ。だからある程度決まってくる。
PQをはこういう実情を見ての考慮を取り込んでる。絶対値でやる以上そういう思想が必須だから。
HLGは放送業界の都合だけで画質軽視なのでそういうことをハナから考えてすらいない。。
まぁそういう思想を取り入れる時点でHLGの思想を否定することになるってのもあるけど。
ま、PQ変換して見たほうが余程マシってテレビが大半だろう。一部のハイエンド機だけだよちゃんと表示できるのは。
せめてHLG対応を謳うなら輝度は350cd以上必須とし、250cdを境に輝度の取扱を変えれば良かったのに。
PQではこういうやり方は今のスタンダードになってるし効果を証明してるからな。
UHD BDを見て輝度が明るすぎる暗すぎるなんて事例は出てないので。
よりテレビの性能活かそう、という試みはあるが問題があって対応に苦慮するって事は無い。
相対比自体は良いんだが相対比だけで全部やるってのはバカ丸出し。
例えば首周りをベースにシャツを選ぶことは多いが、チェストが75→85に変わったから袖の長さが単純に比率で長くなる、なんてことはない。
人の腕の長さは骨格でしか決まらんからな。肉付きじゃないんだよ。だからある程度決まってくる。
PQをはこういう実情を見ての考慮を取り込んでる。絶対値でやる以上そういう思想が必須だから。
HLGは放送業界の都合だけで画質軽視なのでそういうことをハナから考えてすらいない。。
まぁそういう思想を取り入れる時点でHLGの思想を否定することになるってのもあるけど。
ま、PQ変換して見たほうが余程マシってテレビが大半だろう。一部のハイエンド機だけだよちゃんと表示できるのは。
せめてHLG対応を謳うなら輝度は350cd以上必須とし、250cdを境に輝度の取扱を変えれば良かったのに。
PQではこういうやり方は今のスタンダードになってるし効果を証明してるからな。
UHD BDを見て輝度が明るすぎる暗すぎるなんて事例は出てないので。
よりテレビの性能活かそう、という試みはあるが問題があって対応に苦慮するって事は無い。
2018/12/22(土) 22:30:45.87ID:8sORfWGz0
低輝度テレビでHLG映せばそりゃ暗くてコントラストボケるって話だろうな
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001067540/SortID=22295085/ImageID=3117525/
例えば400cdしか出す性能が無い場合
SDRの白(70cd)はテレビ側で拡張されて200〜300cdとかになるが(リファレンスモニターでrec.709やsRGB表示すれば70cdで出すけど)
HLGの白(上のSDRに相当するとして300cd)はテレビでの表示は100cdとかになる。
暗くて当たり前。
ただしHLGの思想からすればこの暗いことが重要だし、暗いことが正しい。
PQ(HDR10)の白(上のSDRに相当するとして300cd)はテレビでの表示は300cdとかになる。
ロールオフのさせ方次第じゃ250cdもあり得るかもしれんが、この程度は誤差の範囲だし実用上の問題にはならない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001067540/SortID=22295085/ImageID=3117525/
例えば400cdしか出す性能が無い場合
SDRの白(70cd)はテレビ側で拡張されて200〜300cdとかになるが(リファレンスモニターでrec.709やsRGB表示すれば70cdで出すけど)
HLGの白(上のSDRに相当するとして300cd)はテレビでの表示は100cdとかになる。
暗くて当たり前。
ただしHLGの思想からすればこの暗いことが重要だし、暗いことが正しい。
PQ(HDR10)の白(上のSDRに相当するとして300cd)はテレビでの表示は300cdとかになる。
ロールオフのさせ方次第じゃ250cdもあり得るかもしれんが、この程度は誤差の範囲だし実用上の問題にはならない。
2018/12/22(土) 22:58:21.54ID:oZdzK6W00
>>539-541
結局、ドルビーの実験のソースは出せないし、部屋によってコントラストが大きく変わることに対しても反論できない
話そらして逃げ回ってないで、次の問1〜2に答えてくれよ
問1
300〜500ルクスの部屋でコントラスト比がせいぜい1000:1〜2000:1程度でも、HDRには問題ないんですか?
問2
300〜500ルクスの部屋でコントラスト比1000000:1を確保できてるんですか?
あと、「肉眼は視界の中での相対的輝度比(コントラスト)で明暗を認識」するので、服の例えは当てはまらない
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol25.html
視聴環境は>>533のように様々だし、HDRのコントラスト比1000000:1を体感したいなら真っ暗な部屋で見るしかない
HDRのために真っ暗な部屋で見る場合、瞳孔が開いてるので、そのテレビの最大輝度よりコントラスト比が重要となる
コントラスト比が十分なら、>>541の価格コムの写真も、コントラスト不足とはならない
結局、ドルビーの実験のソースは出せないし、部屋によってコントラストが大きく変わることに対しても反論できない
話そらして逃げ回ってないで、次の問1〜2に答えてくれよ
問1
300〜500ルクスの部屋でコントラスト比がせいぜい1000:1〜2000:1程度でも、HDRには問題ないんですか?
問2
300〜500ルクスの部屋でコントラスト比1000000:1を確保できてるんですか?
あと、「肉眼は視界の中での相対的輝度比(コントラスト)で明暗を認識」するので、服の例えは当てはまらない
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol25.html
視聴環境は>>533のように様々だし、HDRのコントラスト比1000000:1を体感したいなら真っ暗な部屋で見るしかない
HDRのために真っ暗な部屋で見る場合、瞳孔が開いてるので、そのテレビの最大輝度よりコントラスト比が重要となる
コントラスト比が十分なら、>>541の価格コムの写真も、コントラスト不足とはならない
2018/12/22(土) 22:59:35.80ID:oZdzK6W00
ドルビーの実験のソース、さっさと示してみろよ、「確認済」詐欺野郎
2018/12/22(土) 23:14:55.89ID:8sORfWGz0
>>542
お前はさっさとHLGが暗いって問題だしてる現実を解决してこいやwwwww
UHD BDやつべのHDR10は問題生じてない。
HLGだけが問題を生じてるんだよwwwww
現実逃避で論点ずらして逃げる前にやることやれ無能w
お前はさっさとHLGが暗いって問題だしてる現実を解决してこいやwwwww
UHD BDやつべのHDR10は問題生じてない。
HLGだけが問題を生じてるんだよwwwww
現実逃避で論点ずらして逃げる前にやることやれ無能w
2018/12/22(土) 23:19:36.87ID:oZdzK6W00
2018/12/22(土) 23:20:16.71ID:UKlNkI230
2018/12/22(土) 23:22:17.75ID:8sORfWGz0
>>542
後ついでに室内環境だけが逃げ場だと思っているようだが映像を見る場合背景ではなくディスプレイが中心になる。
室内環境がーが逃げ場だと思ってるようだが室内とディスプレイを交互にでも見てなきゃ影響は極めて限定的なんだよ無能w
PQ(HDR10)になるとディスプレイが窓になり、そこに現実の風景がある、と言っても良いからな。
HLGではそこに至らない。至るには1000cdのテレビが必要。
そして1000cdのテレビ用意できるならそもそもPQ(HDR10)の方が良いって話だわな。
後ついでに室内環境だけが逃げ場だと思っているようだが映像を見る場合背景ではなくディスプレイが中心になる。
室内環境がーが逃げ場だと思ってるようだが室内とディスプレイを交互にでも見てなきゃ影響は極めて限定的なんだよ無能w
PQ(HDR10)になるとディスプレイが窓になり、そこに現実の風景がある、と言っても良いからな。
HLGではそこに至らない。至るには1000cdのテレビが必要。
そして1000cdのテレビ用意できるならそもそもPQ(HDR10)の方が良いって話だわな。
2018/12/22(土) 23:23:47.18ID:8sORfWGz0
>>546
さんざん価格コムも5ちゃんでもHLGは暗いって声が出てるのが現実。
当たり前の話で暗いテレビで見れば暗い表示しかできないのがHLGだからな
PQは暗いテレビで見ても暗い画にならないよう対策取られてるがw
逃げずに現実と立ち向かえwお前が暗いと声あげてるところに行ってHLGは暗くない!テレビがわるいだけなんだ!と1000cd出せるテレビと変えてやりゃいいだけの話だw
さんざん価格コムも5ちゃんでもHLGは暗いって声が出てるのが現実。
当たり前の話で暗いテレビで見れば暗い表示しかできないのがHLGだからな
PQは暗いテレビで見ても暗い画にならないよう対策取られてるがw
逃げずに現実と立ち向かえwお前が暗いと声あげてるところに行ってHLGは暗くない!テレビがわるいだけなんだ!と1000cd出せるテレビと変えてやりゃいいだけの話だw
2018/12/22(土) 23:43:23.53ID:oZdzK6W00
>>547
「室内とディスプレイを交互にでも見てなきゃ影響は極めて限定的」じゃないから、>>512のSONYニュースリリースは、
環境照度100ルクスにおいては既存(2012年現在)の液晶ディスプレイと比較して明所コントラスト約3.5倍だと、わざわざ明記している
視界の中心にあるのはテレビだろうが、それでもこれだけの影響があるってことなのよ
明所コントラストと暗所コントラストの説明
https://allabout.co.jp/gm/gc/51172/2/
この説明も、当然、室内とディスプレイを交互にでも見る場合の話じゃない
「明所コントラスト 暗所コントラスト」でググれば他にも説明ページがあるから、好きなページで勉強しろ
あと、そもそも>>541の価格コムの写真で、明るい方が正しいとは言えない
PQの正しさとHLGの正しさとでは、方針が違うから
PQも本当に正しくやるなら、PQに記録されてる信号を正しく視聴できる環境を用意する必要がある
1000cd/m2が記録されていたら、400cd/m2のテレビじゃダメ
そのダメなテレビに何とか表示する際、400cd/m2以上をクリップさせるのがPQ流だが、それは問題が生じない処理というわけじゃない
ソニービジュアルプロダクツ株式会社
TV事業部 技術戦略室 主幹技師
小倉 敏之氏
https://www.ituaj.jp/wp-content/uploads/2017/05/2017_05-04-Spot-HDR.pdf
「例えば、映像の再現性を重視する映画等には絶対値方式であるPQカーブが向いており、高輝度になったらボールが消えて
見えなくなってしまっては困るスポーツ等においては、情報を保持するHLGカーブが向いていると言える。」
不適切な視聴環境には何か妥協が必要で、PQの妥協するところとHLGの妥協するところとでは違う
それぞれメリットとデメリットがあり、どちらが一方的に正しいということはない
不適切な視聴環境であること自体が間違い
「室内とディスプレイを交互にでも見てなきゃ影響は極めて限定的」じゃないから、>>512のSONYニュースリリースは、
環境照度100ルクスにおいては既存(2012年現在)の液晶ディスプレイと比較して明所コントラスト約3.5倍だと、わざわざ明記している
視界の中心にあるのはテレビだろうが、それでもこれだけの影響があるってことなのよ
明所コントラストと暗所コントラストの説明
https://allabout.co.jp/gm/gc/51172/2/
この説明も、当然、室内とディスプレイを交互にでも見る場合の話じゃない
「明所コントラスト 暗所コントラスト」でググれば他にも説明ページがあるから、好きなページで勉強しろ
あと、そもそも>>541の価格コムの写真で、明るい方が正しいとは言えない
PQの正しさとHLGの正しさとでは、方針が違うから
PQも本当に正しくやるなら、PQに記録されてる信号を正しく視聴できる環境を用意する必要がある
1000cd/m2が記録されていたら、400cd/m2のテレビじゃダメ
そのダメなテレビに何とか表示する際、400cd/m2以上をクリップさせるのがPQ流だが、それは問題が生じない処理というわけじゃない
ソニービジュアルプロダクツ株式会社
TV事業部 技術戦略室 主幹技師
小倉 敏之氏
https://www.ituaj.jp/wp-content/uploads/2017/05/2017_05-04-Spot-HDR.pdf
「例えば、映像の再現性を重視する映画等には絶対値方式であるPQカーブが向いており、高輝度になったらボールが消えて
見えなくなってしまっては困るスポーツ等においては、情報を保持するHLGカーブが向いていると言える。」
不適切な視聴環境には何か妥協が必要で、PQの妥協するところとHLGの妥協するところとでは違う
それぞれメリットとデメリットがあり、どちらが一方的に正しいということはない
不適切な視聴環境であること自体が間違い
2018/12/23(日) 03:10:58.58ID:nBzFbD4b0
2018/12/23(日) 03:25:35.30ID:ZEKp5lLT0
ルパン三世 ルパンVS複製人間 [4K ULTRA HD]
http://www.vap.co.jp/goods/1544517764480/
HDR化作業前のSDR 4Kが比較用に収録
ルパン三世UHD BD第二弾『ルパン三世 カリオストロの城』
http://www.amazon.co.jp/dp/B07LCT73DT/
1979年にアニメ「ルパン三世」の劇場用長篇第二弾として公開され、絶大な人気を博した不朽の名作『ルパン三世 カリオストロの城』が、こちらも40周年を迎え、4K ULTRA HD化。
日本が誇る名匠・宮崎駿の映画初監督作品としても知られ、世界中に熱狂的なファンを持つこの傑作。長年愛されてきた本作品が、待望の4K ULTRA HDで帰ってくる!
カリ城もHDR化作業前のSDR 4Kが比較用に収録だといいな
http://www.vap.co.jp/goods/1544517764480/
HDR化作業前のSDR 4Kが比較用に収録
ルパン三世UHD BD第二弾『ルパン三世 カリオストロの城』
http://www.amazon.co.jp/dp/B07LCT73DT/
1979年にアニメ「ルパン三世」の劇場用長篇第二弾として公開され、絶大な人気を博した不朽の名作『ルパン三世 カリオストロの城』が、こちらも40周年を迎え、4K ULTRA HD化。
日本が誇る名匠・宮崎駿の映画初監督作品としても知られ、世界中に熱狂的なファンを持つこの傑作。長年愛されてきた本作品が、待望の4K ULTRA HDで帰ってくる!
カリ城もHDR化作業前のSDR 4Kが比較用に収録だといいな
2018/12/23(日) 09:51:12.47ID:v2gjG7HP0
基本的に放送でしか使われないHLGがHDR10よりも優れてるなんてのは幻想
一部の特殊な映像はそうなることもあるだろうが大抵のHLGはSDRに小細工した程度にしかならない
HLG押しをしてる奴の気が知れない
一部の特殊な映像はそうなることもあるだろうが大抵のHLGはSDRに小細工した程度にしかならない
HLG押しをしてる奴の気が知れない
2018/12/23(日) 11:17:24.54ID:k8Dh2QYd0
2018/12/23(日) 11:58:24.79ID:suXUuA4k0
2018/12/23(日) 12:58:48.90ID:k8Dh2QYd0
>>554
お前がHLGがゴミって現実から逃げるために論点変えて逃亡しようとしてるだけだろwwwww
HLGはHDRに対応するにはゴミでしか無い。
HDR10とちがって根本的な問題対策が必須。それが出来てないんじゃHLG自体廃止すべきってレベルだわな
HDR10が暗くてしょうがない、HLGだとCMの白の背景が一切暗くなってない、って現実ならいいがそうなってねーんだよゴミw
文句あるなら暗いって言ってるやつの家に行ってテレビをZ9Fにお前の金で交換してこいクズw
出来ねーなら口先だけのゴミクズでしかねーんだよお前はw
お前がHLGがゴミって現実から逃げるために論点変えて逃亡しようとしてるだけだろwwwww
HLGはHDRに対応するにはゴミでしか無い。
HDR10とちがって根本的な問題対策が必須。それが出来てないんじゃHLG自体廃止すべきってレベルだわな
HDR10が暗くてしょうがない、HLGだとCMの白の背景が一切暗くなってない、って現実ならいいがそうなってねーんだよゴミw
文句あるなら暗いって言ってるやつの家に行ってテレビをZ9Fにお前の金で交換してこいクズw
出来ねーなら口先だけのゴミクズでしかねーんだよお前はw
556名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/23(日) 13:20:52.22ID:CmENOZpx0 またパソコンモニターくんが暴れてんのか
2018/12/23(日) 15:53:28.20ID:7+sAiXQM0
>>555
残念だが、あなたはただゴミだと決めつけるだけの、具体的なソース・反論がない投稿しかできなくなったな
明所コントラストを否定するソース、ドルビーの実験のソースを出してくれよ
といっても、出せないのが現実
残念だが、あなたはただゴミだと決めつけるだけの、具体的なソース・反論がない投稿しかできなくなったな
明所コントラストを否定するソース、ドルビーの実験のソースを出してくれよ
といっても、出せないのが現実
2018/12/23(日) 16:12:39.74ID:k8Dh2QYd0
>>557
逃げてないでさっさとHLGで暗い暗い言ってるやつの家行ってテレビをZ9Fに変えてやれやwwwwww
これがHLGの唯一の対策だしこれ以外は不可能。
俺ならPQに変換しろ、そうすればマシな画になる。と言ってやるがね。
PQ(HDR10)なら低輝度テレビでも問題が生じることはない。実際低輝度HDRテレビでもUHD BDは普通に見れるからなw
逃げてないでさっさとHLGで暗い暗い言ってるやつの家行ってテレビをZ9Fに変えてやれやwwwwww
これがHLGの唯一の対策だしこれ以外は不可能。
俺ならPQに変換しろ、そうすればマシな画になる。と言ってやるがね。
PQ(HDR10)なら低輝度テレビでも問題が生じることはない。実際低輝度HDRテレビでもUHD BDは普通に見れるからなw
559名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/23(日) 16:19:58.06ID:CmENOZpx0 4K放送はSDR番組でも暗くなる現象が出ている件
HLGとの関係性はまだ明らかでない
HLGとの関係性はまだ明らかでない
2018/12/23(日) 16:22:32.16ID:k8Dh2QYd0
>>559
SDRが暗くなるなら地デジも暗くて見れたもんじゃなくなるよ
SDRが暗くなるなら地デジも暗くて見れたもんじゃなくなるよ
561名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/23(日) 16:39:36.62ID:LRqVYnXO0 4K放送のSDR番組もHLGの信号出てるからHDR調整は出来ないな
562名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/23(日) 16:40:34.67ID:CmENOZpx0 >>560
キミの部屋はパソコンモニターだけで4Kテレビもチューナーも持ってないからどういう現象が起こっているのか分からないんだな?w
キミの部屋はパソコンモニターだけで4Kテレビもチューナーも持ってないからどういう現象が起こっているのか分からないんだな?w
2018/12/23(日) 16:40:41.14ID:k8Dh2QYd0
SDRをHLGに変換する場合
数値としてみればSDRは0.117-100cd、テレビの出力として考えると100cd=100%と言える。
実際の明るさにすれば0.5〜1-300cdってとこだね。(最低値はテレビの設定による)
これをPQにする場合は簡単で実際の明るさとして0.1-300cdで引き直してしまえばいい。
HLGにするのも簡単。ピークを1000cdのHLGに収めるだけ。
PQは輝度を絶対値で扱うのでこの程度の信号ならテレビとしてはそのまま映せばいいだけということになる。
HDR対応テレビは300〜400cd程度は出せるので。(細かい違いはあるがここでは割愛
問題なのはHLG。HLGの1000cdはそのテレビの最大輝度と解釈される。
1000cd出せるテレビなら良いんだが、例えば300cdしか出せないテレビだとここで致命的な問題が起こる。
SDR映像のピーク輝度300cdは実際にテレビで映す場合に300cdじゃなく100とか70cdまで落とされるんだよ。
300cdは使えない。なぜなら来るかも知れない1000cd相当の信号を300cdで映す必要があるから。
相対値として測定のコントラストだけを入れたHLGの欠陥がこれ。
ピーク1000cdでなく300cdで作り込めばこの問題も無くなるんだけどね。
そのかわり1000cd出せるハイエンドテレビでの映りがおかしくなるしHDRの効果も無くなる。
HLGにSDRを変換したら暗い。それは当たり前のこと。
対策は1000cd出せるハイエンドテレビを30万出して買うかPQに一旦変換することだね。
数値としてみればSDRは0.117-100cd、テレビの出力として考えると100cd=100%と言える。
実際の明るさにすれば0.5〜1-300cdってとこだね。(最低値はテレビの設定による)
これをPQにする場合は簡単で実際の明るさとして0.1-300cdで引き直してしまえばいい。
HLGにするのも簡単。ピークを1000cdのHLGに収めるだけ。
PQは輝度を絶対値で扱うのでこの程度の信号ならテレビとしてはそのまま映せばいいだけということになる。
HDR対応テレビは300〜400cd程度は出せるので。(細かい違いはあるがここでは割愛
問題なのはHLG。HLGの1000cdはそのテレビの最大輝度と解釈される。
1000cd出せるテレビなら良いんだが、例えば300cdしか出せないテレビだとここで致命的な問題が起こる。
SDR映像のピーク輝度300cdは実際にテレビで映す場合に300cdじゃなく100とか70cdまで落とされるんだよ。
300cdは使えない。なぜなら来るかも知れない1000cd相当の信号を300cdで映す必要があるから。
相対値として測定のコントラストだけを入れたHLGの欠陥がこれ。
ピーク1000cdでなく300cdで作り込めばこの問題も無くなるんだけどね。
そのかわり1000cd出せるハイエンドテレビでの映りがおかしくなるしHDRの効果も無くなる。
HLGにSDRを変換したら暗い。それは当たり前のこと。
対策は1000cd出せるハイエンドテレビを30万出して買うかPQに一旦変換することだね。
2018/12/23(日) 16:46:09.25ID:k8Dh2QYd0
今後エントリー機ではHLGを一旦PQ変換させるか、HLGのままでも輝度の取扱をPQの様にする機種出てくるんじゃないかな
そうしないとエントリー機やOLEDでは輝度が低すぎて見れたもんじゃないって事になるからw
PQでやってるように0.005-300cdまでの範囲は手を付けない、ということをすればHLGでも問題は起こらないから。
そうしないとエントリー機やOLEDでは輝度が低すぎて見れたもんじゃないって事になるからw
PQでやってるように0.005-300cdまでの範囲は手を付けない、ということをすればHLGでも問題は起こらないから。
565名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/23(日) 16:46:18.55ID:CmENOZpx0 >>563
そんな誰でもわかるように決まったパターンで起こってた問題じゃないのよ
SDR―>HLG放送な番組でもまとものものは多い
というかここ数週はほぼまともな状態
みんなあんまり騒いでないでしょ?
NHKの黒点問題とか開局当初の数日が何か色々と変だったんだろ
そんな誰でもわかるように決まったパターンで起こってた問題じゃないのよ
SDR―>HLG放送な番組でもまとものものは多い
というかここ数週はほぼまともな状態
みんなあんまり騒いでないでしょ?
NHKの黒点問題とか開局当初の数日が何か色々と変だったんだろ
566名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/23(日) 16:48:16.10ID:CmENOZpx02018/12/23(日) 16:58:34.09ID:k8Dh2QYd0
>>565
そりゃ見慣れてるってこととコレ自体はHLGの変換の修正である程度は治せる
例えばSDRなら100cd→300cd→1000cd(最大輝度)として取り扱えば良いだけの話。
そうすると今度は高輝度対応ハイエンドでおかしな表示になるので間を取ってってところじゃね。
HLGはこれがゴミだって話。テレビごとに見え方が狂うから。
PQであればこの問題は発生しない。ロールオフのさせ方の問題だけであって、
基本的に低輝度〜中間はそのまま映そうってのがスタンダードなのであくまで誤差レベルでしかない。
そりゃ見慣れてるってこととコレ自体はHLGの変換の修正である程度は治せる
例えばSDRなら100cd→300cd→1000cd(最大輝度)として取り扱えば良いだけの話。
そうすると今度は高輝度対応ハイエンドでおかしな表示になるので間を取ってってところじゃね。
HLGはこれがゴミだって話。テレビごとに見え方が狂うから。
PQであればこの問題は発生しない。ロールオフのさせ方の問題だけであって、
基本的に低輝度〜中間はそのまま映そうってのがスタンダードなのであくまで誤差レベルでしかない。
2018/12/23(日) 17:00:03.83ID:k8Dh2QYd0
2018/12/23(日) 17:17:32.34ID:k8Dh2QYd0
例えばSDRの100cdを300cd→700cdとして扱えば
普通の低輝度テレビ・・・ちょっと暗い
ハイエンド高輝度テレビ・・・ちょっと明るすぎ
となる。
ただしこれをやるとPQ変換する場合に弊害が出るな。
普通の低輝度テレビ・・・ちょっと暗い
ハイエンド高輝度テレビ・・・ちょっと明るすぎ
となる。
ただしこれをやるとPQ変換する場合に弊害が出るな。
570名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/23(日) 17:20:43.24ID:CmENOZpx0 妄想満載の机上論であーだこうだ言ってないで4Kチューナー試してみてから語れよ
2018/12/23(日) 17:30:27.90ID:k8Dh2QYd0
>>570
4K放送が暗いって現実見てから言えって話だな
4K放送が暗いって現実見てから言えって話だな
572名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/23(日) 17:33:31.25ID:CmENOZpx0 >>571
残念ながら4Kテレビもチューナーも持てない奴の謎評価など誰も期待してないのが現実
残念ながら4Kテレビもチューナーも持てない奴の謎評価など誰も期待してないのが現実
2018/12/23(日) 18:23:30.05ID:k8Dh2QYd0
>>572
残念だがBS4Kが暗いというのは価格コムでも5ちゃんでも散々言われてる現実wwwww
残念だがBS4Kが暗いというのは価格コムでも5ちゃんでも散々言われてる現実wwwww
574名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/23(日) 18:28:42.14ID:CmENOZpx0 >>573
残念だがそれがHLGのせいだとする記述は皆無なのが現実
残念だがそれがHLGのせいだとする記述は皆無なのが現実
2018/12/23(日) 18:32:45.93ID:lf/oJjQm0
なんだ現物見もしないで妄想だけで延々とHLGディスってPQアゲしてたんかこいつ
2018/12/23(日) 18:52:47.01ID:k8Dh2QYd0
2018/12/23(日) 18:59:05.10ID:suXUuA4k0
578名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/23(日) 19:05:27.68ID:CmENOZpx0 >>576
HDRに関する問題か?ということは語られているが
HLGが原因でPQ変換したら問題が出ないという根拠情報はないというのが現実
というか、オマエはパソコンモニターでYoutubeの環境動画見るかUHDBDしか興味ないんだろ?
OLEDのスレでもそうだが導入予定も金もないのになんで4K放送ネット記述までいちいち調べて妄想粘着してんの?
HDRに関する問題か?ということは語られているが
HLGが原因でPQ変換したら問題が出ないという根拠情報はないというのが現実
というか、オマエはパソコンモニターでYoutubeの環境動画見るかUHDBDしか興味ないんだろ?
OLEDのスレでもそうだが導入予定も金もないのになんで4K放送ネット記述までいちいち調べて妄想粘着してんの?
2018/12/23(日) 19:13:26.64ID:suXUuA4k0
>>578
彼は、実生活で周囲の人から見下されていて、非常にみじめな思いをしているので、ネットで尊大な態度を見せつけ、他人を見下すことに飢えてる
自分で自分に対して「俺は、正しいHDRを知っている、世界で一番偉い人間なんだ」と言い聞かせ、劣等感を癒している
彼は、実生活で周囲の人から見下されていて、非常にみじめな思いをしているので、ネットで尊大な態度を見せつけ、他人を見下すことに飢えてる
自分で自分に対して「俺は、正しいHDRを知っている、世界で一番偉い人間なんだ」と言い聞かせ、劣等感を癒している
580名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/23(日) 19:19:24.43ID:CmENOZpx0 SDR―>HDR変換した番組でも十分明るいものばかりだし
HLGのHRD放送で眩いくらいに明るい放送も沢山ある
たまーにNHKの番組宣伝(SDR)なんかで色調が変なのがある程度
つまり開局直後と違ってHDR放送では今はトラブル出てないのよ
パソコンモニターくんは実際の放送見てないので(持ってないので見れない)
ネットで覚えた浅い知識で語るしかできんのだろうが
HLGのHRD放送で眩いくらいに明るい放送も沢山ある
たまーにNHKの番組宣伝(SDR)なんかで色調が変なのがある程度
つまり開局直後と違ってHDR放送では今はトラブル出てないのよ
パソコンモニターくんは実際の放送見てないので(持ってないので見れない)
ネットで覚えた浅い知識で語るしかできんのだろうが
2018/12/23(日) 19:26:06.51ID:suXUuA4k0
>>578
彼にとっては、自分は正しく、高等な人間で、相手は間違った下等な人間だというように「振る舞うこと」が主目的で、本当に何が正しいのかは重要じゃない
だから、ドルビーの実験で確認済だとか、明所コントラストは影響ないとか、平気で嘘をつく
彼がやってるのは、エアギターならぬ、エア議論
彼のエア議論(議論してる振りをすること)では、勝敗は次のように決まる
1 主張の立証は不要で、議論に勝ったような振る舞い・演技力がポイント
さも自分が正しいというような、えらそうな態度を見せ続ける
相手の主張が間違いであるようにほのめかし、相手を貶し続ける
2 自分の書き込みで一連のやり取りが終わる
これなら、反論するだけの頭がなくても、やり取りを続ける根気さえあれば、相手との議論に勝ったような勘違いが味わえる
彼にとっては、自分は正しく、高等な人間で、相手は間違った下等な人間だというように「振る舞うこと」が主目的で、本当に何が正しいのかは重要じゃない
だから、ドルビーの実験で確認済だとか、明所コントラストは影響ないとか、平気で嘘をつく
彼がやってるのは、エアギターならぬ、エア議論
彼のエア議論(議論してる振りをすること)では、勝敗は次のように決まる
1 主張の立証は不要で、議論に勝ったような振る舞い・演技力がポイント
さも自分が正しいというような、えらそうな態度を見せ続ける
相手の主張が間違いであるようにほのめかし、相手を貶し続ける
2 自分の書き込みで一連のやり取りが終わる
これなら、反論するだけの頭がなくても、やり取りを続ける根気さえあれば、相手との議論に勝ったような勘違いが味わえる
2018/12/23(日) 20:42:39.79ID:k8Dh2QYd0
2018/12/23(日) 20:44:25.02ID:k8Dh2QYd0
>>581
現実として価格コムはじめ5ちゃんでもBS4Kの画がオカシイという指摘は上がり続けてる現実wwwwwwwww
現実だけ見りゃ良いんだよw
考察には俺のように高い知識と優秀な頭脳持った人間が理論を持って当たればいいだけ。
無知な底辺は現実だけ見とけばおk。
UHD BDで暗すぎる、他のテレビと比べてオカシイ、なんて声は無い。
HLGはそういうクレーム量産してる
現実として価格コムはじめ5ちゃんでもBS4Kの画がオカシイという指摘は上がり続けてる現実wwwwwwwww
現実だけ見りゃ良いんだよw
考察には俺のように高い知識と優秀な頭脳持った人間が理論を持って当たればいいだけ。
無知な底辺は現実だけ見とけばおk。
UHD BDで暗すぎる、他のテレビと比べてオカシイ、なんて声は無い。
HLGはそういうクレーム量産してる
2018/12/23(日) 20:47:05.04ID:S0yAIAn50
ここまで言われても自分で見たとは決して言わないんだな
2018/12/23(日) 20:49:06.45ID:k8Dh2QYd0
HLGの場合はCMの白背景ですら暗くなる。
これはHLGで想定する200cd/1000cdが、1000cd出せないテレビでは70cd/400cdとかになるから。
最低輝度は決まっているので。(規格上0.005cd、テレビの実性能では良くて0.05,悪いと0.1cd)
※OLEDは0が可能だが映像では0は不要だし、0.005cdをきっちり光らせるのはOLEDは無理。
PQの場合の200cd/1000cdは、1000cd出せないテレビでは200cd/400cdとかになる。
どちらが高画質かは見るまでもない。
画として必要なのは〜300cdまでに大体収まるからね。SDRが普通に画を表示できてることからもこれは明らか。
これはHLGで想定する200cd/1000cdが、1000cd出せないテレビでは70cd/400cdとかになるから。
最低輝度は決まっているので。(規格上0.005cd、テレビの実性能では良くて0.05,悪いと0.1cd)
※OLEDは0が可能だが映像では0は不要だし、0.005cdをきっちり光らせるのはOLEDは無理。
PQの場合の200cd/1000cdは、1000cd出せないテレビでは200cd/400cdとかになる。
どちらが高画質かは見るまでもない。
画として必要なのは〜300cdまでに大体収まるからね。SDRが普通に画を表示できてることからもこれは明らか。
2018/12/23(日) 20:50:28.01ID:k8Dh2QYd0
>>584
普通に見てもそうなってるよwそんなのは問題じゃない。
車で言えば120キロで国道走ったら捕まる、というのと同じレベルで明白な事実。
低輝度テレビのHLGもPQ変換すればHDRらしい画になるがね。
それ以外では解決策は1000cd出るテレビを30万出して買う以外無い。
普通に見てもそうなってるよwそんなのは問題じゃない。
車で言えば120キロで国道走ったら捕まる、というのと同じレベルで明白な事実。
低輝度テレビのHLGもPQ変換すればHDRらしい画になるがね。
それ以外では解決策は1000cd出るテレビを30万出して買う以外無い。
2018/12/23(日) 21:57:58.50ID:o3tpJ3HA0
>>580
4K放送、俺の環境ではまだまだ問題あるよ
NHK4KのHDR番組→ぽつぽつと観られる番組も出てきた
NHK4KのSDR番組→普通
民放4KのSDR→HDR変換番組→開始当初より少しはマシだが相変わらず暗く発色悪い
民放4KのネイティブHDR番組→希少すぎて探せない
という感じ
あとUHD BDでもBDのほうがいいのも中にはある
限界400ntの雑魚HDRテレビだが
4K放送、俺の環境ではまだまだ問題あるよ
NHK4KのHDR番組→ぽつぽつと観られる番組も出てきた
NHK4KのSDR番組→普通
民放4KのSDR→HDR変換番組→開始当初より少しはマシだが相変わらず暗く発色悪い
民放4KのネイティブHDR番組→希少すぎて探せない
という感じ
あとUHD BDでもBDのほうがいいのも中にはある
限界400ntの雑魚HDRテレビだが
2018/12/23(日) 22:07:14.10ID:k8Dh2QYd0
>>587
UHD BDの場合は「HDRであることでより黒が表現できる」事が原因で全体的に暗いシーンでは
SDRで全体的に黒浮きしていたのが正しく表示されるようになり、結果暗く感じる、という場合もある。
これは本来の画がそれなんだから問題じゃない。
HLGでも1000cd出せるテレビなら同じことは言えるが
そうじゃない場合はHLGであることで必要以上に(やってはならないレベルで)暗くなる。
俺が問題だと言ってるのはこれ。
UHD BDの場合は「HDRであることでより黒が表現できる」事が原因で全体的に暗いシーンでは
SDRで全体的に黒浮きしていたのが正しく表示されるようになり、結果暗く感じる、という場合もある。
これは本来の画がそれなんだから問題じゃない。
HLGでも1000cd出せるテレビなら同じことは言えるが
そうじゃない場合はHLGであることで必要以上に(やってはならないレベルで)暗くなる。
俺が問題だと言ってるのはこれ。
2018/12/23(日) 22:08:04.27ID:k8Dh2QYd0
2018/12/23(日) 22:31:46.34ID:o3tpJ3HA0
>>588
ガンダムF91のUHD BDがまさにBS4KのHLG的な「全体的にスモークがかかったように薄暗い」画だったんだけど(特に暗部が多いような作品ではない)
ガンダムF91のUHD BDがまさにBS4KのHLG的な「全体的にスモークがかかったように薄暗い」画だったんだけど(特に暗部が多いような作品ではない)
2018/12/23(日) 22:37:11.66ID:k8Dh2QYd0
>>590
ガンダムF91そうだったかな
ああいうのはフィルム作品のりマスターだから今どきのデジタル作品みたいな画を求めるのは間違いではあるが
アニメで高画質求めるならメアリと魔女の花。次いで評価できるのは君の名は。だね
ガンダムF91そうだったかな
ああいうのはフィルム作品のりマスターだから今どきのデジタル作品みたいな画を求めるのは間違いではあるが
アニメで高画質求めるならメアリと魔女の花。次いで評価できるのは君の名は。だね
592名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/23(日) 22:40:38.88ID:SNqz1sla0 >>589
無能だなぁ
HLGが原因かわかんない事象ばかりじゃん
別にHLGがげんいんだとはっきりするならそれでスッキリしていいんだが、SDR録画でSDR放送でも人物の顔色が変なのがあんだよ。NHKでな。
まぁパソコンモニターしか持ってないから4K放送の今の実態は知らんだろうけど
無能だなぁ
HLGが原因かわかんない事象ばかりじゃん
別にHLGがげんいんだとはっきりするならそれでスッキリしていいんだが、SDR録画でSDR放送でも人物の顔色が変なのがあんだよ。NHKでな。
まぁパソコンモニターしか持ってないから4K放送の今の実態は知らんだろうけど
593名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/23(日) 22:41:38.53ID:SNqz1sla0 しかもキモアニオタなんだよな。パソコンモニターくんは。
594名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/23(日) 22:49:51.55ID:SNqz1sla0 >>583
じゃあ自称優秀なパソコンモニターくんにシンプルに聞くわ
NHKでHLGが悪さしてないはずのSDR放送の方が暗かったり色合いがへんなのはなぜだ? これいろんなとこで書き込まれてるぞ?
PQとHLGのどっちが優れてても良いんだが、SDR放送だと関係ないだろ?
実際に見てなくても5chと価格の書き込みと深い知識があるから答えられるだろ?
じゃあ自称優秀なパソコンモニターくんにシンプルに聞くわ
NHKでHLGが悪さしてないはずのSDR放送の方が暗かったり色合いがへんなのはなぜだ? これいろんなとこで書き込まれてるぞ?
PQとHLGのどっちが優れてても良いんだが、SDR放送だと関係ないだろ?
実際に見てなくても5chと価格の書き込みと深い知識があるから答えられるだろ?
2018/12/23(日) 22:50:15.71ID:k8Dh2QYd0
>>592
残念ながら4K放送はHLG
SDRでは問題無いがHLGでだけ問題を出してるんだよw
これは単純にHLGがゴミ規格だから。
1000cd出せるテレビだけにすれば問題は解決する。
その場合PQにしたほうが遥かに良いけどなw
残念ながら4K放送はHLG
SDRでは問題無いがHLGでだけ問題を出してるんだよw
これは単純にHLGがゴミ規格だから。
1000cd出せるテレビだけにすれば問題は解決する。
その場合PQにしたほうが遥かに良いけどなw
2018/12/23(日) 22:51:04.33ID:k8Dh2QYd0
2018/12/23(日) 22:54:14.88ID:k8Dh2QYd0
これなんて実にわかりやすい
400cdでるテレビと想定すると
SDRは100cdを200〜300cd程度にして表示するので明るい白が出る
HLGは200〜300cdの白を70cdとかにしてしまうので暗いグレーになる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001067540/SortID=22295085/ImageID=3117525/
400cdでるテレビと想定すると
SDRは100cdを200〜300cd程度にして表示するので明るい白が出る
HLGは200〜300cdの白を70cdとかにしてしまうので暗いグレーになる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001067540/SortID=22295085/ImageID=3117525/
2018/12/23(日) 23:09:08.56ID:ROV2lOPs0
君たち3人くらいでオフ会してそこでやったらどうだ
2018/12/23(日) 23:36:55.64ID:FiYQrPz+0
Netflixでイノセンスの4K+ドルビービジョン見たけど中々良かった。
600名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/24(月) 08:15:13.06ID:Si/DNSta0 >>596
108 1 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW dedc-JvYj) Mail:sage 投稿日:2018/12/14(金) 17:47:17.85 ID:t7XOcW570
>>106
さっき見たらテレ東が少し暗いめで明るすぎる自分の環境では若干の改善かも でも、昭和30年代の絵葉書みたいな明るさ情報が過多で色が原色ぽいのは改善されず
NHKは4K番宣のこじるりの顔が黄緑っぽいまま 広色域を活かすにはこの設定のほうがいいのかもしれんけど、2Kとテレビの設定を変えるのは面倒 音質重視なら可変式のチューナーのボリュームはフルでみたいな昭和のオーオタ的発想なのかなぁ (´・ω・`)
「NHKは4K番宣のこじるりの顔が黄緑っぽいまま」
↑これSDR放送な
108 1 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW dedc-JvYj) Mail:sage 投稿日:2018/12/14(金) 17:47:17.85 ID:t7XOcW570
>>106
さっき見たらテレ東が少し暗いめで明るすぎる自分の環境では若干の改善かも でも、昭和30年代の絵葉書みたいな明るさ情報が過多で色が原色ぽいのは改善されず
NHKは4K番宣のこじるりの顔が黄緑っぽいまま 広色域を活かすにはこの設定のほうがいいのかもしれんけど、2Kとテレビの設定を変えるのは面倒 音質重視なら可変式のチューナーのボリュームはフルでみたいな昭和のオーオタ的発想なのかなぁ (´・ω・`)
「NHKは4K番宣のこじるりの顔が黄緑っぽいまま」
↑これSDR放送な
2018/12/24(月) 08:21:13.79ID:rOd4CZ/P0
2018/12/24(月) 08:26:17.23ID:rOd4CZ/P0
>>599
ドルビービジョンはマスターからの画崩れを一番許さないからね
対応機自体にもそれなりのスペックを求めてくる。
本来こうあるべき。
>>600
一つは4K放送はHLGで送ってるのでSDRをHLG化してそれを映す時点で画が崩れる
回避策はPQにするか1000cdのテレビを買うしか無い。
もう一つはHLG化はきっちり作らないと絶対ダメなんだがきっちり作らなくてもとりあえず納品は可能。
これはHLGがそういう規格だから。PQではそれは許されない。
緑側の色がオカシイのはHLG特有の減少だよ。rec.2020を扱う技術がない環境でも扱えるからそうなる。
これはPQ制作にしていれば回避可能な問題。
どちらもHLGという中途半端で放送業界のゴミクズが仕事サボれるようにしたせいでこうなってるってだけ。
ドルビービジョンはマスターからの画崩れを一番許さないからね
対応機自体にもそれなりのスペックを求めてくる。
本来こうあるべき。
>>600
一つは4K放送はHLGで送ってるのでSDRをHLG化してそれを映す時点で画が崩れる
回避策はPQにするか1000cdのテレビを買うしか無い。
もう一つはHLG化はきっちり作らないと絶対ダメなんだがきっちり作らなくてもとりあえず納品は可能。
これはHLGがそういう規格だから。PQではそれは許されない。
緑側の色がオカシイのはHLG特有の減少だよ。rec.2020を扱う技術がない環境でも扱えるからそうなる。
これはPQ制作にしていれば回避可能な問題。
どちらもHLGという中途半端で放送業界のゴミクズが仕事サボれるようにしたせいでこうなってるってだけ。
603名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/24(月) 08:31:13.39ID:Si/DNSta0 >>602
>一つは4K放送はHLGで送ってるのでSDRをHLG化してそれを映す時点で画が崩れる
>回避策はPQにするか1000cdのテレビを買うしか無い。
残念だが、NHKのSDR放送はSDR制作SDR配信だ。HLG一切関係ない。
>一つは4K放送はHLGで送ってるのでSDRをHLG化してそれを映す時点で画が崩れる
>回避策はPQにするか1000cdのテレビを買うしか無い。
残念だが、NHKのSDR放送はSDR制作SDR配信だ。HLG一切関係ない。
2018/12/24(月) 08:49:10.03ID:rOd4CZ/P0
>>603
理解できてないな、HLGは二重でガンだって話。
・輝度がオカシイ=HLGゆえの問題
・色がオカシイ=HLGにすることでちゃんと作ってないから起こる問題
WCGの扱い分かってないやつがやってるんだろうね。HLGではそれも起こりうる。
PQはHDR環境でやらなきゃ話にならんのでそういう問題は起こらない
(起こるとすれば意図的に悪意を持って不良品出荷するってだけの話。いつぞやのジブリのあれみたいだなw)
どちらもPQでやっていればこんな問題は起こらない。
理解できてないな、HLGは二重でガンだって話。
・輝度がオカシイ=HLGゆえの問題
・色がオカシイ=HLGにすることでちゃんと作ってないから起こる問題
WCGの扱い分かってないやつがやってるんだろうね。HLGではそれも起こりうる。
PQはHDR環境でやらなきゃ話にならんのでそういう問題は起こらない
(起こるとすれば意図的に悪意を持って不良品出荷するってだけの話。いつぞやのジブリのあれみたいだなw)
どちらもPQでやっていればこんな問題は起こらない。
2018/12/24(月) 09:06:34.64ID:hpCRGzuB0
ひょっとしてBS4Kは全部HLGだと思ってるのかな
民放は事実上そうなってるがNHKは番組単位どころかCM単位でHDR(HLG)とSDRが切り替わるのに
件の顔色が悪い番宣はSDR送信
これは受信機側でも文字で確認出来るからすぐ判る
民放は事実上そうなってるがNHKは番組単位どころかCM単位でHDR(HLG)とSDRが切り替わるのに
件の顔色が悪い番宣はSDR送信
これは受信機側でも文字で確認出来るからすぐ判る
606名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/24(月) 09:07:49.26ID:Si/DNSta0 >>604
あのね、4Kチューナー持ってないから言っている意味が分からないのだろうが
NHKのBS4KではSDR制作している番組もあるの。というかSDR番組の方が多い
で、SDR制作したものはそのままSDR信号で出している。当然チューナーもTVもSDR信号として受けている
なのでHLG(HDR)が介在することは一切無いわけ。そこでなぜか輝度や色調がおかしいと言うのが話題として出ている。
つまりパソコンモニターくんが大好きなPQとHLGのどっちがいいかの議論とは関係ないわけ
一方で民放は全てをHDR(SDRのものはHDR変換して)出している。ここで起こっている問題が
HLGの問題である可能性はゼロとは言えないが、上記のNHKのSDRでの例があるので
はっきりしていないと言うのが現状
なお、NHKのHLG放送(少ない)は結構な確率で良作という書き込みが多い
あのね、4Kチューナー持ってないから言っている意味が分からないのだろうが
NHKのBS4KではSDR制作している番組もあるの。というかSDR番組の方が多い
で、SDR制作したものはそのままSDR信号で出している。当然チューナーもTVもSDR信号として受けている
なのでHLG(HDR)が介在することは一切無いわけ。そこでなぜか輝度や色調がおかしいと言うのが話題として出ている。
つまりパソコンモニターくんが大好きなPQとHLGのどっちがいいかの議論とは関係ないわけ
一方で民放は全てをHDR(SDRのものはHDR変換して)出している。ここで起こっている問題が
HLGの問題である可能性はゼロとは言えないが、上記のNHKのSDRでの例があるので
はっきりしていないと言うのが現状
なお、NHKのHLG放送(少ない)は結構な確率で良作という書き込みが多い
607名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/24(月) 09:11:40.42ID:Si/DNSta0 >>605
そうなのよ。
この人パソコンモニターしか持ってないので有名で、4Kチューナーはおろか4Kテレビもないのに憶測で語ってるだけ
というか単にHLGがPQに劣っている論をごり押ししたいだけだから問題解決に一切寄与しない
そうなのよ。
この人パソコンモニターしか持ってないので有名で、4Kチューナーはおろか4Kテレビもないのに憶測で語ってるだけ
というか単にHLGがPQに劣っている論をごり押ししたいだけだから問題解決に一切寄与しない
2018/12/24(月) 09:33:01.89ID:hpCRGzuB0
昨日書いてたハイエンドモニターってのもBenQモニターでしょ?
カタログスペックは高いけど動画の画質は正直言って残念な方だと思うわ
カタログスペックは高いけど動画の画質は正直言って残念な方だと思うわ
609名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/24(月) 09:33:04.30ID:3OXjl+Fe0 ああ、こいつ 4k総合スレでも暴れてるユーチューブ基地外君ね。
4kテレビやチューナーも持ってないで語ってんのかよ
4kテレビやチューナーも持ってないで語ってんのかよ
2018/12/24(月) 09:43:12.73ID:i4VIF52A0
無駄な知識溜め込んでも実践が伴わぬと意味無しという好例
2018/12/24(月) 10:36:32.25ID:rOd4CZ/P0
>>605
SDRでオカシイなら地上波がおかしくなるよw
今4K放送がオカシイのはHDRにHLGを使っている事によるHLG自体のガンと
HLG制作でSDR水準のくせにHDRを扱っているということ
こんなのPQ知ってるやつからすればそうなって当然ということ
SDRでオカシイなら地上波がおかしくなるよw
今4K放送がオカシイのはHDRにHLGを使っている事によるHLG自体のガンと
HLG制作でSDR水準のくせにHDRを扱っているということ
こんなのPQ知ってるやつからすればそうなって当然ということ
2018/12/24(月) 10:44:57.65ID:rOd4CZ/P0
ついでに馬鹿にも分かるように言ってやるがHDR表示をしているところに
生のSDRをそのまま入れれば当たり前だが暗くなる。
これもHDRを知ってる人間じゃないと対策出来ないことだがな。
特にHLGじゃ暗くなる率が大きいので致命的。
PCのHDRで一時期画面が暗い、というのがあったが(今も設定次第じゃ暗く出来る)
これと同じ現象が起こる。
これはSDR本来のスペックが100cdでしかないから。
SDRをそのままHDR表示に映せば暗い画になって当然。
HLG放送してるところにSDR入れるならHDRにした状態で且つ輝度をあげないといけない。
たとえばエディウスでもこういったガイドを出してる。
https://www.ediusworld.com/wp/wp-content/uploads/2018/05/ARIB_TR-B43のSDRからHLGへのマッピング_20180521.pdf
SDR制作の番組を今の4K放送に載せたらおかしくなるのは当たり前だし、おかしくなってる事自体は編集の問題。
ただし同時にテレビの性能が様々であることを無視してるHLGの問題でもある。
生のSDRをそのまま入れれば当たり前だが暗くなる。
これもHDRを知ってる人間じゃないと対策出来ないことだがな。
特にHLGじゃ暗くなる率が大きいので致命的。
PCのHDRで一時期画面が暗い、というのがあったが(今も設定次第じゃ暗く出来る)
これと同じ現象が起こる。
これはSDR本来のスペックが100cdでしかないから。
SDRをそのままHDR表示に映せば暗い画になって当然。
HLG放送してるところにSDR入れるならHDRにした状態で且つ輝度をあげないといけない。
たとえばエディウスでもこういったガイドを出してる。
https://www.ediusworld.com/wp/wp-content/uploads/2018/05/ARIB_TR-B43のSDRからHLGへのマッピング_20180521.pdf
SDR制作の番組を今の4K放送に載せたらおかしくなるのは当たり前だし、おかしくなってる事自体は編集の問題。
ただし同時にテレビの性能が様々であることを無視してるHLGの問題でもある。
613名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/24(月) 10:54:40.88ID:Si/DNSta0 バカでもわかるように何度
NHKはSDR制作の番組はSDRのまま放送している
TVもチューナーもSDR信号として認識している
だがその番組も色調がおかしい
つまりSDR/HDR以前に4K放送自体に何か不具合があるのかも?
と言っているのが理解できないみたいだな。
実機もってなくて勘違いしてたのが恥ずかしくて必死にHLG<PQ論に持っていって
誤魔化したい気持ちもわからんでもないがww
NHKはSDR制作の番組はSDRのまま放送している
TVもチューナーもSDR信号として認識している
だがその番組も色調がおかしい
つまりSDR/HDR以前に4K放送自体に何か不具合があるのかも?
と言っているのが理解できないみたいだな。
実機もってなくて勘違いしてたのが恥ずかしくて必死にHLG<PQ論に持っていって
誤魔化したい気持ちもわからんでもないがww
2018/12/24(月) 11:07:36.77ID:2umJqZ9w0
今までとは色が違って見えるのはHDRの問題と言うよりも色域が違うからだと思う
従来のSDRに合わせる事も出来るだろうが色域が広がったメリットを活かす必要もある
従来のSDRに合わせる事も出来るだろうが色域が広がったメリットを活かす必要もある
2018/12/24(月) 11:10:45.69ID:rOd4CZ/P0
4K放送のダイナミックレンジはHLG
PQもHLGもスペックとしてはSDRをそのまま含むこと自体は可能。
https://youtu.be/7KkU7oomos4
ただしマトモな変換をわかってる技術者がやらないとゴミになるってだけ。
上のはそれなりにちゃんとそこを分かってPQに変換してるからPQの表現力でSDRの狭い画を表現してやってるというだけの話。
HLGでも同じことは出来る。1000cdのテレビ用意すればな。
それが400cdだとゴミ画になるってだけの話。
これが輝度の話な。
次はWCGの話だよ。
これも同じでHLGにSDR入れるときに単純に変換すればいいってものじゃなく色を合わせる必要がある。
rec.709とbt.2020(実用上はdci-p3の範囲だが)で特に何が違うかとか分かってねーだろwwwww
PQもHLGもスペックとしてはSDRをそのまま含むこと自体は可能。
https://youtu.be/7KkU7oomos4
ただしマトモな変換をわかってる技術者がやらないとゴミになるってだけ。
上のはそれなりにちゃんとそこを分かってPQに変換してるからPQの表現力でSDRの狭い画を表現してやってるというだけの話。
HLGでも同じことは出来る。1000cdのテレビ用意すればな。
それが400cdだとゴミ画になるってだけの話。
これが輝度の話な。
次はWCGの話だよ。
これも同じでHLGにSDR入れるときに単純に変換すればいいってものじゃなく色を合わせる必要がある。
rec.709とbt.2020(実用上はdci-p3の範囲だが)で特に何が違うかとか分かってねーだろwwwww
2018/12/24(月) 11:18:00.51ID:rOd4CZ/P0
>>614
目の付け所が中々いいね
その通りで色のズレはHLGを分かってないやつが編集してるからでもある
vook.vc/n/208
rec.709から2020でGが強くなるのでHDR化は安易にやるとむちゃくちゃになる。
それを補正するにはHDRわかった奴がHDRを表示できる機材を使って編集するっていう当たり前の仕事が必要。
この仕事をきっちりやってくれ、ってのがPQ。
SDR水準でへーきへーきwwwってのがHLG。
前から言ってるが、だからおかしくなるんだよ。
PQと同じ機材と人材使ってHLG作れば問題無いんだが(HDR効果に限界もあるが)、
放送業界の人間はゴミばっかなんで新しい技術に適合するっていう当たり前の仕事をサボってるってだけ。
ただしテレビ側やチューナーに問題が無いかと言えばそうでもなく、結局輝度がおかしくなれば(HLGは1000cdでないなら必ずおかしくなる)
色やコントラストはズレるので単純に4K放送の画がオカシイのは編集側だけの責任でもない。
HLGであること自体だと言える。
解決策は簡単で
放送業界が心入れ替えて真摯に仕事に取り組み、
ユーザーは1000cd出せるハイエンドテレビだけを購入する or PQ変換すればいい
目の付け所が中々いいね
その通りで色のズレはHLGを分かってないやつが編集してるからでもある
vook.vc/n/208
rec.709から2020でGが強くなるのでHDR化は安易にやるとむちゃくちゃになる。
それを補正するにはHDRわかった奴がHDRを表示できる機材を使って編集するっていう当たり前の仕事が必要。
この仕事をきっちりやってくれ、ってのがPQ。
SDR水準でへーきへーきwwwってのがHLG。
前から言ってるが、だからおかしくなるんだよ。
PQと同じ機材と人材使ってHLG作れば問題無いんだが(HDR効果に限界もあるが)、
放送業界の人間はゴミばっかなんで新しい技術に適合するっていう当たり前の仕事をサボってるってだけ。
ただしテレビ側やチューナーに問題が無いかと言えばそうでもなく、結局輝度がおかしくなれば(HLGは1000cdでないなら必ずおかしくなる)
色やコントラストはズレるので単純に4K放送の画がオカシイのは編集側だけの責任でもない。
HLGであること自体だと言える。
解決策は簡単で
放送業界が心入れ替えて真摯に仕事に取り組み、
ユーザーは1000cd出せるハイエンドテレビだけを購入する or PQ変換すればいい
617名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/24(月) 11:19:41.32ID:Si/DNSta0 >>615
>ただしマトモな変換をわかってる技術者がやらないとゴミになるってだけ。
くどいがNHKは変換すらしないでSDRはSDRのまま送信している
あれだろ?全部デフォでHDR(HLG)で電波飛ばしてて、SDR番組は一旦HDRに変換してから流してると勘違いしてんだろ?
それは民放であって、NHKは番組ごとにSDR/HDRを切り替えてる
>ただしマトモな変換をわかってる技術者がやらないとゴミになるってだけ。
くどいがNHKは変換すらしないでSDRはSDRのまま送信している
あれだろ?全部デフォでHDR(HLG)で電波飛ばしてて、SDR番組は一旦HDRに変換してから流してると勘違いしてんだろ?
それは民放であって、NHKは番組ごとにSDR/HDRを切り替えてる
2018/12/24(月) 11:27:13.31ID:rOd4CZ/P0
この辺のはWCGにおける写真の色ズレを学んだほうが理解は早い
sRGBをadobeRGBに何も考えなしに変えるとGが強くなる(adobeRGBはsRGBよりGが広い)
実際に表示できるかどうかにはモニターの性能もあるけどね
ただこのレベルのヘマをやるのは相当な素人だけど。
ただHLGをSDRモニタに映せば暗くはなるので(※)、色ズレに気づきにくいってのはあるかもな
※SDR専用で1000cd出せるなんていうモニタがあれば別だが
sRGBをadobeRGBに何も考えなしに変えるとGが強くなる(adobeRGBはsRGBよりGが広い)
実際に表示できるかどうかにはモニターの性能もあるけどね
ただこのレベルのヘマをやるのは相当な素人だけど。
ただHLGをSDRモニタに映せば暗くはなるので(※)、色ズレに気づきにくいってのはあるかもな
※SDR専用で1000cd出せるなんていうモニタがあれば別だが
2018/12/24(月) 11:32:39.58ID:i4VIF52A0
すげえな
テメーが勘違いしてわけわからんこと言ってたのに放送関係者に心入れ替えろとか
テメーが勘違いしてわけわからんこと言ってたのに放送関係者に心入れ替えろとか
2018/12/24(月) 11:35:17.12ID:rOd4CZ/P0
>>617
だからその番組なら地デジで同じ内容流せば暗くてしょうがないとかGがきついとなるよ
地デジのSDRに対して問題なく動作してる以上テレビとチューナーはSDRに対しては異常はないのは明らか。
地デジのSDRが暗いとか緑が異常にキツイってなってから言えばいいのに
だからその番組なら地デジで同じ内容流せば暗くてしょうがないとかGがきついとなるよ
地デジのSDRに対して問題なく動作してる以上テレビとチューナーはSDRに対しては異常はないのは明らか。
地デジのSDRが暗いとか緑が異常にキツイってなってから言えばいいのに
2018/12/24(月) 11:38:25.64ID:i4VIF52A0
>>620
放送の方式違うもん比較してわかった様なこと言うなよ
放送の方式違うもん比較してわかった様なこと言うなよ
2018/12/24(月) 11:38:31.13ID:rOd4CZ/P0
>>619
PQ制作してれば一切問題ないのはUHD BDとネット配信で明らかだからなw
HLGでPQ並の仕事するならそもそもPQ選んだほうが良いってのも明らか
じゃぁHLGが何であるんだよと言えばSDR水準でHDRごっこが出来るからだよw
HLGって最大輝度1000cdのテレビが使えるようになったSDRだと言えるし。
確かにWCGも対応するしbitも増えるんだが言ってしまえばその程度。
PQは輝度をもうちょっとちゃんと取り扱おうって話。
PQ制作してれば一切問題ないのはUHD BDとネット配信で明らかだからなw
HLGでPQ並の仕事するならそもそもPQ選んだほうが良いってのも明らか
じゃぁHLGが何であるんだよと言えばSDR水準でHDRごっこが出来るからだよw
HLGって最大輝度1000cdのテレビが使えるようになったSDRだと言えるし。
確かにWCGも対応するしbitも増えるんだが言ってしまえばその程度。
PQは輝度をもうちょっとちゃんと取り扱おうって話。
2018/12/24(月) 11:39:47.05ID:rOd4CZ/P0
>>621
残念だがPQ制作してちゃんと作ったものならHLG変換しても(輝度が1000cd出せるテレビなら)問題は出ない。
PQ制作でテレビがやってればマトモな画質で安定して出てくるよ。
テレビごとの差も限定的だしね。
残念だがPQ制作してちゃんと作ったものならHLG変換しても(輝度が1000cd出せるテレビなら)問題は出ない。
PQ制作でテレビがやってればマトモな画質で安定して出てくるよ。
テレビごとの差も限定的だしね。
2018/12/24(月) 11:45:49.44ID:hpCRGzuB0
ドラマで言うと奥さまは魔女はSDR送信だがウルトラQはHDR(HLG)送信
CMだと新日本紀行の番宣はHDRだがフロムザスカイほか大半の番宣はSDR
ちょこまかテレビの駆動モードが切り替わるから実際見てれば誰でも判る
CMだと新日本紀行の番宣はHDRだがフロムザスカイほか大半の番宣はSDR
ちょこまかテレビの駆動モードが切り替わるから実際見てれば誰でも判る
2018/12/24(月) 11:49:43.87ID:biSd76fL0
まさかまだEW3270Uくん相手にしてるの
2018/12/24(月) 11:49:48.65ID:rOd4CZ/P0
2018/12/24(月) 12:07:36.93ID:i4VIF52A0
HDRの話してないのに強引にそっちに話捻じ曲げて蘊蓄語りたいだけ
2018/12/24(月) 12:10:16.55ID:rOd4CZ/P0
>>627
そもそもHLGこそが優秀でPQはゴミって吠えてるやつに言ってくれw
そもそもHLGこそが優秀でPQはゴミって吠えてるやつに言ってくれw
629名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/24(月) 12:10:26.42ID:vBgdYBYN0 マジでこの基地外は相手するだけ無駄だよ
4k総合スレでも話すり替えて、相手からスルーされてた。
4k総合スレでも話すり替えて、相手からスルーされてた。
2018/12/24(月) 12:13:18.61ID:i4VIF52A0
2018/12/24(月) 12:25:33.18ID:rOd4CZ/P0
2018/12/24(月) 12:47:05.15ID:Si/DNSta0
>>631
知識間違ってたじゃん。NHKのSDR放送はHDR変換と思ってたんだろw
知識間違ってたじゃん。NHKのSDR放送はHDR変換と思ってたんだろw
2018/12/24(月) 13:53:25.20ID:rOd4CZ/P0
2018/12/24(月) 14:18:38.31ID:i4VIF52A0
2018/12/24(月) 14:29:56.15ID:8IESDbVy0
あまり詳しくないんだけど、字幕が高輝度ホワイトで表示されて目がしんどい
みたいなことにはならないようになってるの?
みたいなことにはならないようになってるの?
636名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/24(月) 14:50:59.81ID:Si/DNSta0 ブラビアのNetflixだとDolby Visionで目潰し字幕的な現象でるね
2018/12/24(月) 15:22:36.49ID:+gbiv0Hl0
スキントーン回るのはガンマカーブ関係無い
色域の話
BT.709とBT.2020は白色点からグリーン頂点へ向く角度が違う
BT.709素材を補正情報無しでBT.2020タイムラインへはめ込むと
三角の右上辺が引き伸ばされるから
黄色い肌が黄緑の肌に回っちゃうよ
http://i.imgur.com/r9wcVCU.png
http://i.imgur.com/fn9EeVe.png
http://i.imgur.com/eKg5jtV.png
ノンリニのインポート設定で色空間合わせ込み機能があれば補正できる
BT.2020の大きい三角の中で、BT.709の小さい三角形状がキープされる
完パケそのものが色回ってるとしたら
エディターがまだ不慣れで設定間違えてるだけ
Photoshop使いは素材色空間とプロジェクト色空間が異なる状況で引き込むレンダリングインテントを知ってるけど
ビデオ専業の人はずっと色空間BT.709固定だったからレンダリングインテントを知らなかったという事
色域の話
BT.709とBT.2020は白色点からグリーン頂点へ向く角度が違う
BT.709素材を補正情報無しでBT.2020タイムラインへはめ込むと
三角の右上辺が引き伸ばされるから
黄色い肌が黄緑の肌に回っちゃうよ
http://i.imgur.com/r9wcVCU.png
http://i.imgur.com/fn9EeVe.png
http://i.imgur.com/eKg5jtV.png
ノンリニのインポート設定で色空間合わせ込み機能があれば補正できる
BT.2020の大きい三角の中で、BT.709の小さい三角形状がキープされる
完パケそのものが色回ってるとしたら
エディターがまだ不慣れで設定間違えてるだけ
Photoshop使いは素材色空間とプロジェクト色空間が異なる状況で引き込むレンダリングインテントを知ってるけど
ビデオ専業の人はずっと色空間BT.709固定だったからレンダリングインテントを知らなかったという事
2018/12/24(月) 15:37:31.89ID:hpCRGzuB0
BS4KのSDRと地デジのSDRを同じように考えてるのが見てない奴って感じだな
NHKがSDR放送やってると言っても色域がRec.709になったりするわけじゃないぞ
色域は常にRec.2020 輝度は番組によってハイとスタンダードが切り替わる
これも実際見てれば受信機側のテキスト表示ですぐ判る事なのに
NHKがSDR放送やってると言っても色域がRec.709になったりするわけじゃないぞ
色域は常にRec.2020 輝度は番組によってハイとスタンダードが切り替わる
これも実際見てれば受信機側のテキスト表示ですぐ判る事なのに
2018/12/24(月) 15:53:15.08ID:rOd4CZ/P0
>>635
どれの字幕って話だな
PQであれば字幕の白を何cdと決めた白で示すわけで、その数値が眩しいかどうか、という理論
HLGだとそのテレビの(基準は一応1000cd)どの程度の出力で示した白か、という決め方なので眩しいかどうか、明るさが足りてるかどうかすらテレビ次第。
>>637
少しは色がわかってるようで安心した。
PQじゃそんなのすら当たり前の世界。
HLGは素人が扱ってる。これも問題。これはHLGがSDR相当で編集できますよ、放送業界の人間は仕事しないでいいですよ、がウリのせい。
>>638
それはSDRではない。
その機能ではHLGでSDRを再現してる事になるね。
SDRの色域はrec.709。HDR(PQ,HLG)の色域がrec.2020
テレビ放送用のbt.709ではない規格で放送してるってことかな
興味深いのでそうなら技術資料見てみたいものだが、それだとめちゃくちゃ変なことしてるってことになる
どれの字幕って話だな
PQであれば字幕の白を何cdと決めた白で示すわけで、その数値が眩しいかどうか、という理論
HLGだとそのテレビの(基準は一応1000cd)どの程度の出力で示した白か、という決め方なので眩しいかどうか、明るさが足りてるかどうかすらテレビ次第。
>>637
少しは色がわかってるようで安心した。
PQじゃそんなのすら当たり前の世界。
HLGは素人が扱ってる。これも問題。これはHLGがSDR相当で編集できますよ、放送業界の人間は仕事しないでいいですよ、がウリのせい。
>>638
それはSDRではない。
その機能ではHLGでSDRを再現してる事になるね。
SDRの色域はrec.709。HDR(PQ,HLG)の色域がrec.2020
テレビ放送用のbt.709ではない規格で放送してるってことかな
興味深いのでそうなら技術資料見てみたいものだが、それだとめちゃくちゃ変なことしてるってことになる
2018/12/24(月) 16:15:14.40ID:hpCRGzuB0
Rec.2020を採用しているBT.2020がそもそもSDR用の規格だよ
それをHDR用にしたのがBT.2100で違いは輝度レンジだけ
それをHDR用にしたのがBT.2100で違いは輝度レンジだけ
641名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/24(月) 16:23:36.49ID:ELit2Y100 うっぷっww
2018/12/24(月) 16:23:43.32ID:rOd4CZ/P0
>>640
放送の規格はbt.709
4K SDRで輝度だけrec.2020だと逆に対応テレビが無いってことになるね
広色域4K PCモニター用になってしまうがw
テレビでも広色域対応してていいんだがテレビには広色域メディアが無いので作る意味がない
NHKが4Kの非HDR放送では輝度だけrec.2020って資料あったら是非見たい
放送の規格はbt.709
4K SDRで輝度だけrec.2020だと逆に対応テレビが無いってことになるね
広色域4K PCモニター用になってしまうがw
テレビでも広色域対応してていいんだがテレビには広色域メディアが無いので作る意味がない
NHKが4Kの非HDR放送では輝度だけrec.2020って資料あったら是非見たい
2018/12/24(月) 16:35:03.25ID:rOd4CZ/P0
ちなみにHLGやPQで使うrec.2020をBT.709の4Kとして扱えば当たり前だが色は狂う
これにしたってPQじゃなくHLGって中途半端なモノ使ってるせい。
4K編集ってくくりでrec.709と2020ごっちゃにしてるってのは無くはないがそれだとしたら素人すぎるな
まだHLGで放送したほうがマシ。
SDRのピークを600cdくらいとして扱えば低輝度モニタでもそれなりに見えるし高輝度モニタでは都度輝度を下げればいいw
PQ変換してる機種で画がぐちゃぐちゃになるけど
これにしたってPQじゃなくHLGって中途半端なモノ使ってるせい。
4K編集ってくくりでrec.709と2020ごっちゃにしてるってのは無くはないがそれだとしたら素人すぎるな
まだHLGで放送したほうがマシ。
SDRのピークを600cdくらいとして扱えば低輝度モニタでもそれなりに見えるし高輝度モニタでは都度輝度を下げればいいw
PQ変換してる機種で画がぐちゃぐちゃになるけど
2018/12/24(月) 17:02:21.36ID:FaZcfGUy0
ID真っ赤は色域とHDRはセットだと勘違いしているようだな
2018/12/24(月) 17:04:55.34ID:hpCRGzuB0
646名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/24(月) 17:27:53.08ID:ELit2Y100 パソコンモニターくんうぷぷう
2018/12/24(月) 17:33:37.60ID:+gbiv0Hl0
動画について語っているのに
無償オフィスアプリのお絵かき機能で
しかもコントラスト値だけチョロっと変えただけで
https://i.imgur.com/QArNX5j.png
https://i.imgur.com/8JFlLyH.png
https://i.imgur.com/L0CneVq.png
ガンマカーブどうこう語る知能は無い
https://i.imgur.com/U95aQ7D.jpg
この程度のグレーディング当たり前に出来てから言え
早くやれ
無償オフィスアプリのお絵かき機能で
しかもコントラスト値だけチョロっと変えただけで
https://i.imgur.com/QArNX5j.png
https://i.imgur.com/8JFlLyH.png
https://i.imgur.com/L0CneVq.png
ガンマカーブどうこう語る知能は無い
https://i.imgur.com/U95aQ7D.jpg
この程度のグレーディング当たり前に出来てから言え
早くやれ
2018/12/24(月) 17:47:34.92ID:rOd4CZ/P0
2018/12/24(月) 17:59:41.79ID:rOd4CZ/P0
>>647
ちなみに縮めてるだけだが良いんだよ、イメージ画なんだからw
実際にそういうふうに暗くなるってのが問題なんだよHLGはwwwww
お前がゴリ押しするHLGでちゃんとした画で見るには1000cd出せるハイエンドテレビかPQ変換がいる
そうじゃないと暗くなるし暗くならないとHLGの意味がないからなw
400cdのテレビでHLG方式の場合本来250cdの白はどうなるんだよ言ってみろやwwwww
ちなみに縮めてるだけだが良いんだよ、イメージ画なんだからw
実際にそういうふうに暗くなるってのが問題なんだよHLGはwwwww
お前がゴリ押しするHLGでちゃんとした画で見るには1000cd出せるハイエンドテレビかPQ変換がいる
そうじゃないと暗くなるし暗くならないとHLGの意味がないからなw
400cdのテレビでHLG方式の場合本来250cdの白はどうなるんだよ言ってみろやwwwww
2018/12/24(月) 18:02:24.25ID:+gbiv0Hl0
誰にでも出来るのに
お前だけ出来ないもんな
「他の人は出来るのに
なぜお前だけ出来ないのかねえ」
これを言われたのは何千回目だ?
「DVが圧倒的」
これが変換候補の先頭に出てしまう生活環境なんだろう?
「ゴミ!ゴミ!」
毎日誰かに言われて耳にこびりついているんだろう?
お前だけ出来ないもんな
「他の人は出来るのに
なぜお前だけ出来ないのかねえ」
これを言われたのは何千回目だ?
「DVが圧倒的」
これが変換候補の先頭に出てしまう生活環境なんだろう?
「ゴミ!ゴミ!」
毎日誰かに言われて耳にこびりついているんだろう?
2018/12/24(月) 18:04:35.57ID:FaZcfGUy0
もはや恥の上塗り状態w
4K放送はSDR・HDRの違いに関わらず色域はBT.2020のみの運用と規定されているのは周知の事実
それすら理解できない時点で頭おかしい
4K放送はSDR・HDRの違いに関わらず色域はBT.2020のみの運用と規定されているのは周知の事実
それすら理解できない時点で頭おかしい
2018/12/24(月) 18:19:57.80ID:rOd4CZ/P0
2018/12/24(月) 18:21:30.94ID:rOd4CZ/P0
ちなみに>>649にHLGゴリ押しの無知が答えることはないw
それに答えることはHLGがゴミだと認めPQはちゃんとしてるという現実を認めることを意味するからねw
それに答えることはHLGがゴミだと認めPQはちゃんとしてるという現実を認めることを意味するからねw
2018/12/24(月) 18:25:18.86ID:FaZcfGUy0
やっぱり馬鹿だ、コイツ
2018/12/24(月) 18:27:22.90ID:rOd4CZ/P0
そもそもHLGがマトモな輝度の取り扱いしてりゃいいだけの話だからな
300cd以下は調整しない、若しくは300cdだけ調整する際のカーブ変えれば良いだけの話
例えばテレビが400cd上限であれば300cd/1000cdは280や300cdで
800cdを例えば390cdにしておけば何の問題もなかった。
PQは同じ輝度だとこうやって表す。なのでテレビの輝度が足りなくても画自体は崩れない。
実際はHLGじゃ100cd前後に350cd近辺くらいになってるんじゃないかな。暗くて使い物にならんよこんなゴミw
300cd以下は調整しない、若しくは300cdだけ調整する際のカーブ変えれば良いだけの話
例えばテレビが400cd上限であれば300cd/1000cdは280や300cdで
800cdを例えば390cdにしておけば何の問題もなかった。
PQは同じ輝度だとこうやって表す。なのでテレビの輝度が足りなくても画自体は崩れない。
実際はHLGじゃ100cd前後に350cd近辺くらいになってるんじゃないかな。暗くて使い物にならんよこんなゴミw
2018/12/24(月) 18:28:50.30ID:rOd4CZ/P0
>>654
>>649に答えられないゴミは逃げるしか無いよなwwwww
ヨドバシのテレビコーナー行けばすぐわかる
UHD BDは画自体はどれで見ても殆ど差はない。
HLGの放送だけあれは暗い、これは暗すぎ、これだけちゃんとしてる、なんてことになってる。
当たり前なんだよ、HLGってゴミ規格使ってるから
>>649に答えられないゴミは逃げるしか無いよなwwwww
ヨドバシのテレビコーナー行けばすぐわかる
UHD BDは画自体はどれで見ても殆ど差はない。
HLGの放送だけあれは暗い、これは暗すぎ、これだけちゃんとしてる、なんてことになってる。
当たり前なんだよ、HLGってゴミ規格使ってるから
657名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/24(月) 18:51:24.66ID:ELit2Y100 完全に壊れたなwww
2018/12/24(月) 18:56:15.08ID:rOd4CZ/P0
>>657
完全に>>649に答えることから逃亡したねwwwww
俺なら意地でも答えてみせるけどな、あれだけ言うんだからHLGでも200cdや250cdが保たれるって根拠持って示してみせるが?w
実際にはHLGであれば低輝度テレビは暗くなる。暗くならないとコントラスト保てないからな。
完全に>>649に答えることから逃亡したねwwwww
俺なら意地でも答えてみせるけどな、あれだけ言うんだからHLGでも200cdや250cdが保たれるって根拠持って示してみせるが?w
実際にはHLGであれば低輝度テレビは暗くなる。暗くならないとコントラスト保てないからな。
659名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/24(月) 19:13:21.67ID:Si/DNSta0 哀れに見えてきたわ
ちょっとだけだけどなwww
ちょっとだけだけどなwww
2018/12/24(月) 19:38:52.76ID:rOd4CZ/P0
>>649に答えられない無能が惨めに号泣しながら必死にファビョりwwwwwwwwwwww
2018/12/24(月) 19:47:58.33ID:FaZcfGUy0
2018/12/24(月) 19:50:55.43ID:rOd4CZ/P0
2018/12/24(月) 19:52:28.50ID:rOd4CZ/P0
ついでに実際の環境ガン無視で均等に落とすことをしないならHLGの意味がなくなるぜwwww
HLGが効果あるのは低輝度テレビでも高輝度テレビと同じコントラストを示すことにある。
それを捨てたらPQの方が遥かに良いとなってしまうからなw
HLGが効果あるのは低輝度テレビでも高輝度テレビと同じコントラストを示すことにある。
それを捨てたらPQの方が遥かに良いとなってしまうからなw
2018/12/24(月) 19:55:51.45ID:rOd4CZ/P0
HLGがゴミな理由はこれ
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/images/index2/hdr_index2_img01.jpg
PQは実際には1000cdまでに抑えるのが今のUHD BDのスタンダードなので
この画像で言えば輝度の取扱自体はHLG1000と同じと言える。
もちろん4000cdや10000cdだって使うことは可能。
ドルビービジョン対応タイトルだと4000cd使った作品もいくつかある。
4000cdは表示できるモニターが限られるので高いHDR効果が出せる環境が少ないってだけ。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/images/index2/hdr_index2_img01.jpg
PQは実際には1000cdまでに抑えるのが今のUHD BDのスタンダードなので
この画像で言えば輝度の取扱自体はHLG1000と同じと言える。
もちろん4000cdや10000cdだって使うことは可能。
ドルビービジョン対応タイトルだと4000cd使った作品もいくつかある。
4000cdは表示できるモニターが限られるので高いHDR効果が出せる環境が少ないってだけ。
665名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/24(月) 19:59:14.45ID:ELit2Y100 哀れだなぁwww
2018/12/24(月) 20:04:46.17ID:rOd4CZ/P0
一番ダサいのは俺がゴミで解決不可能だと言ってるHLGの輝度低下について
>>661で今更言い訳つけてることだなwwwww
俺なら「世の中には1000cd出るテレビしか無いんだから問題はないニダ!出ないのがあったらウリが変えて来るニダぁ!」
くらい言うけどなw
>>661で今更言い訳つけてることだなwwwww
俺なら「世の中には1000cd出るテレビしか無いんだから問題はないニダ!出ないのがあったらウリが変えて来るニダぁ!」
くらい言うけどなw
667名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/24(月) 20:07:58.12ID:ELit2Y100 残念だがいままさにNHKでやってるくるみ割り人形(HLG放送)は完璧なまでに綺麗というのが現実
パソコンモニター越しにぐだぐだ言ってないでチューナー買ってみてみろ
貧しいいお前でも3万くらいあるだろ?
パソコンモニター越しにぐだぐだ言ってないでチューナー買ってみてみろ
貧しいいお前でも3万くらいあるだろ?
2018/12/24(月) 20:10:22.50ID:rOd4CZ/P0
>>667
HLGでも問題自体は無くせるぞ?w
・ピーク輝度が高いテレビに買い換える
・高性能テレビを捨ててピーク輝度を600cdとして扱う(1000cd出せるテレビでは輝度を下げる)
・PQ変換する
どれかをやれば問題は解決するwあくまで目先だけで本質は問題解決してないけどなwPQ変換以外。
世の中のテレビが全て1000cdにならないとHLGは使い物にならん
HLGでも問題自体は無くせるぞ?w
・ピーク輝度が高いテレビに買い換える
・高性能テレビを捨ててピーク輝度を600cdとして扱う(1000cd出せるテレビでは輝度を下げる)
・PQ変換する
どれかをやれば問題は解決するwあくまで目先だけで本質は問題解決してないけどなwPQ変換以外。
世の中のテレビが全て1000cdにならないとHLGは使い物にならん
2018/12/24(月) 20:13:59.43ID:FaZcfGUy0
何をどう間違って覚えたのか知らんが、HDRを間違えて覚えすぎ
HLGというのはPQと比べた場合、SDRと共通する領域のガンマカーブはほぼ同等だから、
HLG→SDRの変換は、「正しく動作していれば」変換は難しくないのがメリット
代わりにSDRを超える領域のカーブが急になるので、高輝度領域の階調はPQに比べると荒くなるが、
テレビ放送としての運用を考えた場合の落としどころを考えるとHLGにせざるを得ないとなる
一方、PQはSDRの領域からすでにカーブが異なるから、PQ→SDRの変換は必ず高精度にカーブの変換処理をしなければならない
なので金がかかる
現行の数少ないUHD-BDプレーヤーは、その金のかかる処理をきちんとやっているから出力される画像に問題がないだけの話
その代わりHLGに比べて金がかかる分、UHD-BDプレーヤーの価格は高くならざるを得ない
HLGというのはPQと比べた場合、SDRと共通する領域のガンマカーブはほぼ同等だから、
HLG→SDRの変換は、「正しく動作していれば」変換は難しくないのがメリット
代わりにSDRを超える領域のカーブが急になるので、高輝度領域の階調はPQに比べると荒くなるが、
テレビ放送としての運用を考えた場合の落としどころを考えるとHLGにせざるを得ないとなる
一方、PQはSDRの領域からすでにカーブが異なるから、PQ→SDRの変換は必ず高精度にカーブの変換処理をしなければならない
なので金がかかる
現行の数少ないUHD-BDプレーヤーは、その金のかかる処理をきちんとやっているから出力される画像に問題がないだけの話
その代わりHLGに比べて金がかかる分、UHD-BDプレーヤーの価格は高くならざるを得ない
670名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/24(月) 20:31:15.48ID:ELit2Y1002018/12/24(月) 21:13:59.40ID:rOd4CZ/P0
>>669
だったらHLGがテレビによって暗すぎるオカシイなんてことは起こりえないなwwwww
お前の言ってる問題対策はどうなったんだよゴミwwwwww
妄言並べる前にお前は低輝度モニターでHLGが暗いと文句言ってるところ一つ一つにいって詫びとZ9Fを用意してやりゃ良いんだよwwwww
出来ねーならお前は所詮その程度のゴミでしかないw
だったらHLGがテレビによって暗すぎるオカシイなんてことは起こりえないなwwwww
お前の言ってる問題対策はどうなったんだよゴミwwwwww
妄言並べる前にお前は低輝度モニターでHLGが暗いと文句言ってるところ一つ一つにいって詫びとZ9Fを用意してやりゃ良いんだよwwwww
出来ねーならお前は所詮その程度のゴミでしかないw
2018/12/24(月) 21:17:01.05ID:FaZcfGUy0
アホすぎて理解できんらしい
死ぬまで一人で吠えてろ
死ぬまで一人で吠えてろ
2018/12/24(月) 21:22:22.18ID:OLDLR4Rc0
まだやってんのかクリスマスイブですよ一応
674名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/24(月) 21:26:55.09ID:ELit2Y1002018/12/24(月) 21:37:50.80ID:rOd4CZ/P0
2018/12/24(月) 21:40:01.62ID:rOd4CZ/P0
ゴミは>>649の質問に答えることが絶対にできないwwww
これこそが俺のいうHLGがゴミということを示してるからな
これに答えるのはHLGがゴミだと認める事。HLGはゴミだという以外の答えがないからwwww
PQの方が圧倒的に輝度の取扱は適切なんだわ。
当たり前の話でテレビの輝度の解釈がちゃんとしてるから。
別にPQで何の問題もないんだよ
HLGと違ってPQで作るにはHLGが出来る程度じゃダメってだけ。HDRの知識と機材がいるからな。
これこそが俺のいうHLGがゴミということを示してるからな
これに答えるのはHLGがゴミだと認める事。HLGはゴミだという以外の答えがないからwwww
PQの方が圧倒的に輝度の取扱は適切なんだわ。
当たり前の話でテレビの輝度の解釈がちゃんとしてるから。
別にPQで何の問題もないんだよ
HLGと違ってPQで作るにはHLGが出来る程度じゃダメってだけ。HDRの知識と機材がいるからな。
677名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/24(月) 21:40:49.73ID:ELit2Y100 >>675
残だが4KのSDR放送でおこってんだよ↓
108 1 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW dedc-JvYj) Mail:sage 投稿日:2018/12/14(金) 17:47:17.85 ID:t7XOcW570
>>106
さっき見たらテレ東が少し暗いめで明るすぎる自分の環境では若干の改善かも でも、昭和30年代の絵葉書みたいな明るさ情報が過多で色が原色ぽいのは改善されず
NHKは4K番宣のこじるりの顔が黄緑っぽいまま 広色域を活かすにはこの設定のほうがいいのかもしれんけど、2Kとテレビの設定を変えるのは面倒 音質重視なら可変式のチューナーのボリュームはフルでみたいな昭和のオーオタ的発想なのかなぁ (´・ω・`)
残だが4KのSDR放送でおこってんだよ↓
108 1 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW dedc-JvYj) Mail:sage 投稿日:2018/12/14(金) 17:47:17.85 ID:t7XOcW570
>>106
さっき見たらテレ東が少し暗いめで明るすぎる自分の環境では若干の改善かも でも、昭和30年代の絵葉書みたいな明るさ情報が過多で色が原色ぽいのは改善されず
NHKは4K番宣のこじるりの顔が黄緑っぽいまま 広色域を活かすにはこの設定のほうがいいのかもしれんけど、2Kとテレビの設定を変えるのは面倒 音質重視なら可変式のチューナーのボリュームはフルでみたいな昭和のオーオタ的発想なのかなぁ (´・ω・`)
678名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/24(月) 21:54:17.74ID:ELit2Y100 パソコンモニターくんはそろそろ観念してピクセラのチューナーで実環境で試した方がいいね
2018/12/24(月) 22:00:15.64ID:rOd4CZ/P0
>>677
SDRの地デジで問題起こってから来いってwwww
色がオカシイってのはHLGでやってるからrec.709と2020の使い分け出来てないんだろうな
bt.2100規格でSDRなんてやるからって話だがハナからPQでやってたらこんな事にはなってない
PQではSDRとは別物ってのが当たり前だし
SDRの地デジで問題起こってから来いってwwww
色がオカシイってのはHLGでやってるからrec.709と2020の使い分け出来てないんだろうな
bt.2100規格でSDRなんてやるからって話だがハナからPQでやってたらこんな事にはなってない
PQではSDRとは別物ってのが当たり前だし
2018/12/24(月) 22:01:09.40ID:rOd4CZ/P0
2018/12/24(月) 22:06:13.99ID:FaZcfGUy0
低脳すぎて話にならんな
地デジで問題がないとか言ってる時点で問題を認識できていないと言わざるを得ない
・地デジ→BT.709で放送なので問題が発生するわけがない
・4K放送→BT.2020で放送しているからこその問題
これが理解できないかぎりこのキチガイが先に進むことはない
地デジで問題がないとか言ってる時点で問題を認識できていないと言わざるを得ない
・地デジ→BT.709で放送なので問題が発生するわけがない
・4K放送→BT.2020で放送しているからこその問題
これが理解できないかぎりこのキチガイが先に進むことはない
682名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/24(月) 22:07:08.96ID:ELit2Y100 >>679
おじいちゃんさっき放送形式が違うって言われたでしょ?
おじいちゃんさっき放送形式が違うって言われたでしょ?
2018/12/24(月) 22:37:18.36ID:rOd4CZ/P0
2018/12/24(月) 22:38:36.59ID:rOd4CZ/P0
ま、>>649に答えられない限りゴミは逃げ続けるだけw
さっさと答えろよゴミw
俺ならテメーにつごう良かろうが悪かろうが事実を答えてるがなwwwww
HLGの輝度の取扱では1000cd出せるテレビ以外マトモな画は出ないというw
さっさと答えろよゴミw
俺ならテメーにつごう良かろうが悪かろうが事実を答えてるがなwwwww
HLGの輝度の取扱では1000cd出せるテレビ以外マトモな画は出ないというw
685名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/24(月) 22:47:06.47ID:ELit2Y100 ふっ
2018/12/24(月) 23:38:32.38ID:rOd4CZ/P0
逃げるだけの無能wwww
>>649に答えられるか否か、その答えが何かが全てだわw
>>649に答えられるか否か、その答えが何かが全てだわw
2018/12/25(火) 09:45:36.07ID:k/kCbjkP0
昨日のパソコンモニターくんの火だるま芸は見事であった
2018/12/25(火) 19:15:51.09ID:T+n0cxXr0
>>649に答えられないド底辺のHLG信者w涙目の逃亡wwwwwww
689名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/25(火) 20:06:26.85ID:vQgnw7so0 よっ! 待ってましたぁ〜!
今日は用事あるからキミの相手できないので、一人でPQの映像眺めて遊んでてくれ
今日は用事あるからキミの相手できないので、一人でPQの映像眺めて遊んでてくれ
2018/12/25(火) 22:08:34.33ID:T+n0cxXr0
>>649に答えられないヘタレ逃亡wwwwww
691名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/25(火) 22:14:12.64ID:7qS32bv20 今日もNHKのBS4KのHLG番組最高に綺麗っすよ?
2018/12/25(火) 22:24:14.86ID:T+n0cxXr0
PQで見るHDR映像には及ばんけどなw
マリアンヌやレヴェナントは本当凄い。
マリアンヌやレヴェナントは本当凄い。
693名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/25(火) 22:36:50.22ID:7qS32bv202018/12/25(火) 23:50:57.43ID:0k0CiR2d0
Netflixのパルファム、ドルビービジョン綺麗。
バードボックスはかなり微妙だった……。
バードボックスはかなり微妙だった……。
2018/12/26(水) 11:04:18.50ID:Qg6deMQx0
2018/12/26(水) 20:26:49.35ID:aahxVcuP0
2018/12/26(水) 21:30:17.17ID:Yj89qu6L0
LGのテレビでHDR映像じゃない時の画質設定でHDR効果ってのがあるんだけどそれがHLGって事?
2018/12/26(水) 23:16:19.77ID:J4VQ9Eyh0
2018/12/27(木) 01:58:50.36ID:if3VnubJ0
BS4KのNHKのHDR番組をZ9Dで視聴してみたが結構良い感じ
今までにyoutubeでいくつかHLGの映像を見たけど、それよりも良いと思う
色合いもBT2020らしい表現に見える
今までにyoutubeでいくつかHLGの映像を見たけど、それよりも良いと思う
色合いもBT2020らしい表現に見える
2018/12/27(木) 18:37:13.70ID:69n41iow0
4K放送は今までと違う画質レベルでテレビ放送が観れることに意味がある
方式論はどうでもいい
方式論はどうでもいい
2018/12/27(木) 20:45:01.63ID:JuJPwxcS0
2018/12/27(木) 20:48:46.82ID:69n41iow0
>>701
だから誰もそんなレベル求めてねぇんだよ変態
だから誰もそんなレベル求めてねぇんだよ変態
2018/12/27(木) 22:04:26.45ID:JuJPwxcS0
704名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/27(木) 22:25:44.06ID:IdSKsJZZ0 今やってるNHKのイエローストーン凄いわぁ
4K HDRの威力素晴らしい
4K HDRの威力素晴らしい
2018/12/28(金) 16:18:59.71ID:0zZnG+uv0
4KにダウンしてやってるNHKの8Kベストウインドシリーズはハズレなく全部良いね
2018/12/31(月) 11:00:38.98ID:cJZ1REct0
あれだけHLG押してたゴミクズがHLGの現実知っててだんまりでワロタwww
707名無しさん┃】【┃Dolby
2018/12/31(月) 11:03:31.85ID:ngnk4lRY0 よぉパソコンモニターくんテレビなしで孤独なまま無事年を越せそうかい?
2019/01/01(火) 12:55:37.18ID:DnsUfFGM0
視聴者側のテレビ環境が低性能でも白飛びせず何が記録されてるのか分かる方が良いという思想のために存在するのがHLG
放送は、娯楽目的とは限らないので、白飛びを安易に許容できない
放送業界が楽するためじゃない
楽してるのは、低性能なテレビ環境で済ましている視聴者
PQは娯楽映画用だから、低性能なテレビ環境で白飛びしても、パッと見で気にならなければOKという思想
どちらの思想が正しいということはない
放送は、娯楽目的とは限らないので、白飛びを安易に許容できない
放送業界が楽するためじゃない
楽してるのは、低性能なテレビ環境で済ましている視聴者
PQは娯楽映画用だから、低性能なテレビ環境で白飛びしても、パッと見で気にならなければOKという思想
どちらの思想が正しいということはない
2019/01/03(木) 11:44:35.41ID:gmObHmLG0
>>708
残念ながらそうなってない。
HLGはSDRでもHDRごっこが出来る、ということが目的
単純に白飛び対策だけならPQのほうがはるかに優秀だからな。
HLGの本質は編集がSDR水準でも出来ることにある。
放送業界の人間の怠慢のためだよwwwww
そのせいで4K放送の画質がゴミになった
残念ながらそうなってない。
HLGはSDRでもHDRごっこが出来る、ということが目的
単純に白飛び対策だけならPQのほうがはるかに優秀だからな。
HLGの本質は編集がSDR水準でも出来ることにある。
放送業界の人間の怠慢のためだよwwwww
そのせいで4K放送の画質がゴミになった
2019/01/03(木) 11:53:34.88ID:gmObHmLG0
ついでに馬鹿はわかってないがPQで白飛びすることはない。
HDRで白飛びするってのは馬鹿の極み。
画で重要なのは300cdまで。
そしてPQであれはそのテレビのピーク付近でロールオフさせるので
事実上300cdまではそのまま映す例が殆どになる。
ロールオフさせる領域はそもそも目が認識出来ない領域かつ映像で使われることが極々限定的
そして認識できなく限定的、といいつつもロールオフされている領域もちゃんと段階的に表示される。
ちなみに700cdみたいな特別高輝度が大半を占めるシーンは殆ど無い。
映画君の名は。だと彗星の衝突するシーンくらい。1000cdとなると言わずもがな。
で、400cdのテレビでこれを暗く映す(この場合400×700/1000と思えばいい。正しくは違うが)のと
明るく映す(400cd)どちらが正しいか
HLGっていうのはそれくらいゴミなんだよ。
HLGの存在意義はSDRの技術と機材しかなくてもHDR作った気になれるってこと。
PQだとHDRの理解とPQで正しく表示できる機材とソフトがいるからな
HDRで白飛びするってのは馬鹿の極み。
画で重要なのは300cdまで。
そしてPQであれはそのテレビのピーク付近でロールオフさせるので
事実上300cdまではそのまま映す例が殆どになる。
ロールオフさせる領域はそもそも目が認識出来ない領域かつ映像で使われることが極々限定的
そして認識できなく限定的、といいつつもロールオフされている領域もちゃんと段階的に表示される。
ちなみに700cdみたいな特別高輝度が大半を占めるシーンは殆ど無い。
映画君の名は。だと彗星の衝突するシーンくらい。1000cdとなると言わずもがな。
で、400cdのテレビでこれを暗く映す(この場合400×700/1000と思えばいい。正しくは違うが)のと
明るく映す(400cd)どちらが正しいか
HLGっていうのはそれくらいゴミなんだよ。
HLGの存在意義はSDRの技術と機材しかなくてもHDR作った気になれるってこと。
PQだとHDRの理解とPQで正しく表示できる機材とソフトがいるからな
2019/01/03(木) 12:15:13.94ID:wk0QOtFg0
残念だがパソコンモニターくんが無事年を越せたという現実
2019/01/03(木) 13:54:18.25ID:joyphUDW0
2019/01/03(木) 14:02:05.56ID:joyphUDW0
ゼロが1つ多かった
ハイダイナミックレンジ(100000:1)環境
ハイダイナミックレンジ(100000:1)環境
2019/01/06(日) 10:57:36.39ID:oaMl/ofs0
>>712
馬鹿は知らないがPQは実際にはロールオフさせて影響が出ないようにするのがスタンダード。
そしてロールオフさせる領域はそもそもPQでも使うことが極めて限られる(高輝度過ぎて)
なので実際にはPQは普通のHDR対応テレビでは大して問題が無い。
低輝度テレビでは多少臨場感が劣る、というだけ
これがHLGだとテレビの輝度に応じて画面全部が暗くなるので話にならん。
馬鹿は知らないがPQは実際にはロールオフさせて影響が出ないようにするのがスタンダード。
そしてロールオフさせる領域はそもそもPQでも使うことが極めて限られる(高輝度過ぎて)
なので実際にはPQは普通のHDR対応テレビでは大して問題が無い。
低輝度テレビでは多少臨場感が劣る、というだけ
これがHLGだとテレビの輝度に応じて画面全部が暗くなるので話にならん。
2019/01/06(日) 11:11:37.77ID:Xmzkdwmv0
716名無しさん┃】【┃Dolby
2019/01/06(日) 11:15:54.85ID:qwKuhXUm0 4KのSDR放送がRec.709だと思っていた君よりかは随分と賢いはずだわ
2019/01/06(日) 17:14:03.76ID:Xmzkdwmv0
2019/01/06(日) 18:36:50.63ID:za0QX/Vr0
Google playでスパイダーマンホームカミング見てたら、初めの20分くらいはいい感じのHDR感なんだけど、その後すごく画面がくらくなってほとんど見えないんだけど、これってHLGなの?
2019/01/06(日) 19:09:46.09ID:6u4Pr9z40
> 「同じ映画やドラマを見ている」はずなのに、実はどの配信事業者、
> 放送チャンネルに載るかでも結構違いがあります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/pb2018/1160585.html
こういう方向は個人的にあまり歓迎できないが、そちらへ
向かってしまうのかな。まぁ一時進んでも揺り戻すかもしれないけど
> 放送チャンネルに載るかでも結構違いがあります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/pb2018/1160585.html
こういう方向は個人的にあまり歓迎できないが、そちらへ
向かってしまうのかな。まぁ一時進んでも揺り戻すかもしれないけど
2019/01/06(日) 19:52:21.17ID:M3BiCkeY0
>>718
google playのHDRはHDR10だよ
google playのHDRはHDR10だよ
2019/01/06(日) 20:39:49.40ID:za0QX/Vr0
そうなんですね! しかしなんでスタート当初の20分とその後で全然画質が違うんでしょうか……。
20分過ぎた辺りからコントラストが全くなくなってすごく暗くなります。
20分過ぎた辺りからコントラストが全くなくなってすごく暗くなります。
2019/01/06(日) 21:30:48.50ID:oaMl/ofs0
2019/01/06(日) 21:33:27.71ID:oaMl/ofs0
HLGがもし最高輝度は500cdに制限する前提の規格だったらまだ問題ないんだがな
相対値で取り扱う以上ピーク1000cdの信号を300cdがピークのところに入れたら画面が暗くて仕方ない。
※やすいテレビとかは特に深刻。
PQであれば300cdしか出せないなら200や250まではそのまま、それ以上だけを圧縮するので
画自体が大きく狂うことはない。HLGは単純に暗くなって見れない。
相対値で取り扱う以上ピーク1000cdの信号を300cdがピークのところに入れたら画面が暗くて仕方ない。
※やすいテレビとかは特に深刻。
PQであれば300cdしか出せないなら200や250まではそのまま、それ以上だけを圧縮するので
画自体が大きく狂うことはない。HLGは単純に暗くなって見れない。
2019/01/06(日) 22:26:00.68ID:Xmzkdwmv0
>>722
情報源を示してくれ
あなたが言ってることは、情報源がないことについて、さも当然正しいことを言ってるような態度でごまかしてることばかりだ
「臨場感を棄てるならそれでもいい。」
その臨場感とやらは、あなたによると「そしてロールオフさせる領域はそもそもPQでも使うことが極めて限られる(高輝度過ぎて)
なので実際にはPQは普通のHDR対応テレビでは大して問題が無い。」んだろ
「HDRの意味が薄れるし液晶には画質で及ばないのが確定するだけ」
HDRの意味は、液晶じゃ薄れる
コントラスト比が足りない
HDR(ハイダイナミックレンジ100000:1)環境を体験するには、有機ELで真っ暗な環境で見るしかない
で、HDR(ハイダイナミックレンジ100000:1)環境なら、HLGでよい
例えば、0.003cd/m2〜300cd/m2で100000:1のテレビの場合、HLGなら高画質が楽しめるが、PQだと300cd/m2以上が飛ぶ
また、PQだと圧縮による劣化がHLGよりもひどい
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1167265501/719-721
情報源を示してくれ
あなたが言ってることは、情報源がないことについて、さも当然正しいことを言ってるような態度でごまかしてることばかりだ
「臨場感を棄てるならそれでもいい。」
その臨場感とやらは、あなたによると「そしてロールオフさせる領域はそもそもPQでも使うことが極めて限られる(高輝度過ぎて)
なので実際にはPQは普通のHDR対応テレビでは大して問題が無い。」んだろ
「HDRの意味が薄れるし液晶には画質で及ばないのが確定するだけ」
HDRの意味は、液晶じゃ薄れる
コントラスト比が足りない
HDR(ハイダイナミックレンジ100000:1)環境を体験するには、有機ELで真っ暗な環境で見るしかない
で、HDR(ハイダイナミックレンジ100000:1)環境なら、HLGでよい
例えば、0.003cd/m2〜300cd/m2で100000:1のテレビの場合、HLGなら高画質が楽しめるが、PQだと300cd/m2以上が飛ぶ
また、PQだと圧縮による劣化がHLGよりもひどい
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1167265501/719-721
2019/01/07(月) 18:42:14.40ID:P0Ceju+10
>>724
UHD BDでこのテレビじゃ普通の画面が暗くてどうしようもない、ってことは無い。
でもHLGは300cdしか出せないテレビじゃろくな画出せない。これは仕様の問題。
PQのコントラスト比は通常使わないような高輝度域を多用する領域でのみ失われる。
ただしこれは1000cd出したいのに350cdしか出せない、というのが問題の本質になるのでコントラスト比の問題ではない。
例えば350cdのテレビで250cd/1000cdのシーンを映す場合、
PQであれば200cdを切るようなテレビはまず無い。大事な部分は触るな、がPQの思想なので。
でもHLGは100cd切るんじゃないかな。暗くて見れるもんじゃない。
まぁコントラストだけ見れば正しいかもね。黒側の階調をそれで保証できるだけの駆動性能持ってて、最高輝度を落とした分最低輝度も落とせるなら、が条件になるけど。
そんな能力を持ったディスプレイはHX-310かCrystal LED、もしくはPA32UXくらいだろう。
OLEDは暗部の駆動能力がゴミすぎて極低輝度ではマトモな階調保てない(調整代に数百万払えば別)
1000cdを350cdまで落とすなら最低値の0.005cdもそれに応じて下げる必要がある。その上で階調保証。OLEDにはムり。
一方液晶はLEDローカルディミングさせることと液晶の合わせ技で階調自体はOLEDよりはるかに自由度が高いからね。
だけどそこまでやって得られるのがタダの暗くて眠たい画。ゴミでしか無いのがHLGの現実。
HLGが意味を成すのはHLG自体の規格としてピーク輝度を500cdにする、もしくは世の中のHLG対応テレビすべてが800cdは出せることが条件になるね。
UHD BDでこのテレビじゃ普通の画面が暗くてどうしようもない、ってことは無い。
でもHLGは300cdしか出せないテレビじゃろくな画出せない。これは仕様の問題。
PQのコントラスト比は通常使わないような高輝度域を多用する領域でのみ失われる。
ただしこれは1000cd出したいのに350cdしか出せない、というのが問題の本質になるのでコントラスト比の問題ではない。
例えば350cdのテレビで250cd/1000cdのシーンを映す場合、
PQであれば200cdを切るようなテレビはまず無い。大事な部分は触るな、がPQの思想なので。
でもHLGは100cd切るんじゃないかな。暗くて見れるもんじゃない。
まぁコントラストだけ見れば正しいかもね。黒側の階調をそれで保証できるだけの駆動性能持ってて、最高輝度を落とした分最低輝度も落とせるなら、が条件になるけど。
そんな能力を持ったディスプレイはHX-310かCrystal LED、もしくはPA32UXくらいだろう。
OLEDは暗部の駆動能力がゴミすぎて極低輝度ではマトモな階調保てない(調整代に数百万払えば別)
1000cdを350cdまで落とすなら最低値の0.005cdもそれに応じて下げる必要がある。その上で階調保証。OLEDにはムり。
一方液晶はLEDローカルディミングさせることと液晶の合わせ技で階調自体はOLEDよりはるかに自由度が高いからね。
だけどそこまでやって得られるのがタダの暗くて眠たい画。ゴミでしか無いのがHLGの現実。
HLGが意味を成すのはHLG自体の規格としてピーク輝度を500cdにする、もしくは世の中のHLG対応テレビすべてが800cdは出せることが条件になるね。
2019/01/07(月) 18:46:40.17ID:a3aWdHw00
わかったから風呂で一人でつぶやいてろ
2019/01/07(月) 19:12:00.81ID:tmolSVRF0
放送の規格作ったり決めたりしている団体の人達の経験や 知識が己より劣っていると信じ込めると言う時点で基地外確定
2019/01/07(月) 19:33:11.85ID:hjKP8aJh0
>>725
あなたのcd/m2信仰は誤りで、コントラスト比の問題
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol25.html
「肉眼は視界の中での相対的輝度比(コントラスト)で明暗を認識」するから
映画館のように環境光が大体同じであれば300cd/m2の感じ方は大体同じになるが、一般消費者の場合、環境光は人によって数倍の違いがある
閉めっきりの部屋でなければ、昼と夜でも相当違う
そのため、300cd/m2の感じ方はそれぞれの環境で異なる
明るい環境光下では暗く感じるし、暗い環境光下では眩しく感じる
だから、明るさセンサー搭載のテレビが開発された
HDR(ハイダイナミックレンジ100000:1)環境を体験するには、有機ELで真っ暗な環境で見るしかない
根拠は>>549
よって、HDR(ハイダイナミックレンジ100000:1)環境なら、HLGでよい
例えば、0.003cd/m2〜300cd/m2で100000:1のテレビの場合、HLGなら高画質が楽しめるが、PQだと300cd/m2以上が飛ぶ
また、PQだと圧縮による劣化がHLGよりもひどい
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1167265501/719-721
有機ELの黒潰れについては
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1542510759/487
これらについて、あなたから客観的な情報源を示した反論は一切ない
「情報源は俺」な反論もどきばかり
まだ何か投稿するなら、情報源を示せ
あなたのcd/m2信仰は誤りで、コントラスト比の問題
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol25.html
「肉眼は視界の中での相対的輝度比(コントラスト)で明暗を認識」するから
映画館のように環境光が大体同じであれば300cd/m2の感じ方は大体同じになるが、一般消費者の場合、環境光は人によって数倍の違いがある
閉めっきりの部屋でなければ、昼と夜でも相当違う
そのため、300cd/m2の感じ方はそれぞれの環境で異なる
明るい環境光下では暗く感じるし、暗い環境光下では眩しく感じる
だから、明るさセンサー搭載のテレビが開発された
HDR(ハイダイナミックレンジ100000:1)環境を体験するには、有機ELで真っ暗な環境で見るしかない
根拠は>>549
よって、HDR(ハイダイナミックレンジ100000:1)環境なら、HLGでよい
例えば、0.003cd/m2〜300cd/m2で100000:1のテレビの場合、HLGなら高画質が楽しめるが、PQだと300cd/m2以上が飛ぶ
また、PQだと圧縮による劣化がHLGよりもひどい
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1167265501/719-721
有機ELの黒潰れについては
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1542510759/487
これらについて、あなたから客観的な情報源を示した反論は一切ない
「情報源は俺」な反論もどきばかり
まだ何か投稿するなら、情報源を示せ
2019/01/07(月) 21:13:31.07ID:H4T3QBT30
>>728
客観的な情報源が5ちゃんのスレとは笑笑
客観的な情報源が5ちゃんのスレとは笑笑
2019/01/07(月) 22:10:55.73ID:hjKP8aJh0
>>729
そのレスの中に、根拠となるページへのアドレスが示されてるんだが
そのレスの中に、根拠となるページへのアドレスが示されてるんだが
2019/01/07(月) 22:57:44.07ID:P0Ceju+10
>>728
妄想じゃなく現実で語れゴミw
ちなみに見た目のコントラストが重要と吠えるならHLGはより致命的。
暗い画面になることで眠い画になりよりコントラストが生えない画に見える、からなwwwww
HLGで輝度を下げた場合、暗部側までスペック以上の暗部に変換して保証出来て初めて、測定でのコントラストが保証できる。
そんなのはOLEDじゃ絶対無理だし今のテレビでもそんなものは求められてない。
そもそもとして暗すぎて画として破綻するからな。
リビングなんかだと真っ暗にする必要がある。
オタクの映画館ごっこならまだ真っ暗も可能だがリビングじゃありえんからね、真っ暗での視聴
妄想じゃなく現実で語れゴミw
ちなみに見た目のコントラストが重要と吠えるならHLGはより致命的。
暗い画面になることで眠い画になりよりコントラストが生えない画に見える、からなwwwww
HLGで輝度を下げた場合、暗部側までスペック以上の暗部に変換して保証出来て初めて、測定でのコントラストが保証できる。
そんなのはOLEDじゃ絶対無理だし今のテレビでもそんなものは求められてない。
そもそもとして暗すぎて画として破綻するからな。
リビングなんかだと真っ暗にする必要がある。
オタクの映画館ごっこならまだ真っ暗も可能だがリビングじゃありえんからね、真っ暗での視聴
2019/01/07(月) 23:31:10.38ID:hjKP8aJh0
>>731
相変わらず根拠を示せないままなのを、でかい態度を見せることでごまかす
情報源を示せって
真っ暗な環境では、「肉眼は視界の中での相対的輝度比(コントラスト)で明暗を認識」するから、あなたが言うところの「暗い画面」にならないのよ
有機ELであれば暗所コントラストが十分なので、「眠い画」にもならない
変換して保証なんてする必要なし
普通の地デジを真っ暗な部屋の有機ELで見てる人は、変換なんてせず、当然、高コントラスト比で見てる
HDRで求められてるのは、10の5乗のコントラスト比
真っ暗な部屋での視聴なんて映画オタクがやることなのはそのとおり
しかし、そうしないと10の5乗のコントラスト比は体験できない
HDRは、オタク趣味に過ぎないってことよ
真っ暗な部屋での視聴をしないあなたは一般視聴者と同じ環境だが、HDRを語る資格はない
相変わらず根拠を示せないままなのを、でかい態度を見せることでごまかす
情報源を示せって
真っ暗な環境では、「肉眼は視界の中での相対的輝度比(コントラスト)で明暗を認識」するから、あなたが言うところの「暗い画面」にならないのよ
有機ELであれば暗所コントラストが十分なので、「眠い画」にもならない
変換して保証なんてする必要なし
普通の地デジを真っ暗な部屋の有機ELで見てる人は、変換なんてせず、当然、高コントラスト比で見てる
HDRで求められてるのは、10の5乗のコントラスト比
真っ暗な部屋での視聴なんて映画オタクがやることなのはそのとおり
しかし、そうしないと10の5乗のコントラスト比は体験できない
HDRは、オタク趣味に過ぎないってことよ
真っ暗な部屋での視聴をしないあなたは一般視聴者と同じ環境だが、HDRを語る資格はない
2019/01/07(月) 23:44:22.60ID:H4T3QBT30
>>730
無能のやる事は面倒臭いな笑
無能のやる事は面倒臭いな笑
2019/01/07(月) 23:48:55.45ID:hjKP8aJh0
>>733
煽ることしかできない奴は面倒臭いな笑
煽ることしかできない奴は面倒臭いな笑
2019/01/08(火) 00:17:11.40ID:EHFcKaTI0
2019/01/08(火) 00:40:10.87ID:cAp6NkDZ0
>>735
HDRのことについて何も語れないことこそ、お前が無能である証だろ
HDRのことについて何も語れないことこそ、お前が無能である証だろ
2019/01/08(火) 01:06:51.26ID:TxjYO9bJ0
ひたすら同じことしか言えないやつが言ってもなw
2019/01/08(火) 07:39:37.14ID:4ygVT1g00
HLGは写真の世界にも広がっていくのか
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1160919.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1160919.html
2019/01/08(火) 10:27:30.67ID:EHFcKaTI0
2019/01/08(火) 11:56:07.83ID:cAp6NkDZ0
ひたすら同じことしか言えないやつ、オウム君= ID:P0Ceju+10君
2019/01/08(火) 12:02:29.72ID:g6ZrVrBS0
>>738
ある意味じゃ動画よりインパクトはある
ある意味じゃ動画よりインパクトはある
2019/01/08(火) 15:12:15.06ID:1m5OnXQT0
>>740
人が名付けたのに勝手にパクる無能乙
人が名付けたのに勝手にパクる無能乙
2019/01/08(火) 15:22:41.07ID:cAp6NkDZ0
つか、ID:P0Ceju+10君=ID:1m5OnXQT0君だわな
ID:1m5OnXQT0は煽り専用で、HDRのことは絶対語らない
HDRについて語ると、ID:P0Ceju+10と同じ話しかできず、IDを使い分ける意味がなくなるから
ID:1m5OnXQT0は煽り専用で、HDRのことは絶対語らない
HDRについて語ると、ID:P0Ceju+10と同じ話しかできず、IDを使い分ける意味がなくなるから
2019/01/09(水) 00:25:34.44ID:uzSpuNJx0
>>732
リビング真っ暗wwwどんな家だって言うwwwww
HLGゴリ押し無能は通常ではありえない環境では良いはずニダ、通常の環境じゃなくせば良いニダ、しか言えない無能w
HDRで求められるのはまず普通の環境でちゃんと映せること。
これは普通のモニタであればまずPQの方が絶対にいい。
周りの輝度に左右されてどうこうの影響よりそれそのものの輝度のほうが余程重要だしね。
あと相対的に最低輝度を保証することが暗い環境で優位性があるはずニダ、の前提になる。
OLEDは低輝度での階調の保証が無理なので実は更にゴミになる。
液晶は階調自体は正確だからな。
リビング真っ暗wwwどんな家だって言うwwwww
HLGゴリ押し無能は通常ではありえない環境では良いはずニダ、通常の環境じゃなくせば良いニダ、しか言えない無能w
HDRで求められるのはまず普通の環境でちゃんと映せること。
これは普通のモニタであればまずPQの方が絶対にいい。
周りの輝度に左右されてどうこうの影響よりそれそのものの輝度のほうが余程重要だしね。
あと相対的に最低輝度を保証することが暗い環境で優位性があるはずニダ、の前提になる。
OLEDは低輝度での階調の保証が無理なので実は更にゴミになる。
液晶は階調自体は正確だからな。
2019/01/09(水) 00:26:21.14ID:uzSpuNJx0
>>738
カメラはRAWがあるので実はとっくにHDR。理解してないやつが多いが。
カメラはRAWがあるので実はとっくにHDR。理解してないやつが多いが。
2019/01/09(水) 00:39:34.93ID:klxNd/7W0
>>744
どんな家って、マニアの家だよ
普通の人は真っ暗な部屋でテレビ見るなんてことはない
しかし、そうしないと10の5乗のコントラスト比は体験できない
HDRは、オタク趣味に過ぎないってことよ
真っ暗な部屋での視聴をしないあなたは一般視聴者と同じ環境だが、スタンダード・ダイナミックレンジ並な環境
よって、HDRを語る資格はない
あと、「OLEDは低輝度での階調の保証が無理」については
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1542510759/487
情報源なしでも、とにかく自説を延々と繰り返してれば、自説が正しいことになるってか?
いい加減、情報源出せよ
どんな家って、マニアの家だよ
普通の人は真っ暗な部屋でテレビ見るなんてことはない
しかし、そうしないと10の5乗のコントラスト比は体験できない
HDRは、オタク趣味に過ぎないってことよ
真っ暗な部屋での視聴をしないあなたは一般視聴者と同じ環境だが、スタンダード・ダイナミックレンジ並な環境
よって、HDRを語る資格はない
あと、「OLEDは低輝度での階調の保証が無理」については
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1542510759/487
情報源なしでも、とにかく自説を延々と繰り返してれば、自説が正しいことになるってか?
いい加減、情報源出せよ
2019/01/09(水) 02:44:07.52ID:klxNd/7W0
ちなみに、俺はオタクだから、テレビをしっかり見たいときは部屋の照明消して見てる
それで他人にどうこう言われる筋合いもない
個人の自由
明るい部屋で低コントラストでも、真っ暗な部屋で高コントラストでも、個人の価値観の問題で、各々好きにすりゃいい
一方を選んだ人が優れた人間で、他方を選んだ人間が劣った人間だなんてこともない
それで他人にどうこう言われる筋合いもない
個人の自由
明るい部屋で低コントラストでも、真っ暗な部屋で高コントラストでも、個人の価値観の問題で、各々好きにすりゃいい
一方を選んだ人が優れた人間で、他方を選んだ人間が劣った人間だなんてこともない
2019/01/09(水) 19:42:37.23ID:ULo2fuji0
>>746
リビングだよwwww
真っ暗なんてありえんしHDR10でちゃんとしてりゃコントラストは問題なく認識できる
目は見てるものにあわせるからな。
真っ暗で低輝度側に落とすことの最大の問題は、
これでなら勝てるはずニダ!と思い込んでるOLEDが実は低輝度を一番苦手にしてる、ってことだな
PQでは0.005cdまでしか使わないんだからそこから1000cdまでを正しく表現できること、これが一番大事。
PQの最低輝度未満なんて表示できる意味はないしOLEDはそれを自慢げにするが実際のところ階調保証が出来ないのでゴミでしか無いからねぇ
リビングだよwwww
真っ暗なんてありえんしHDR10でちゃんとしてりゃコントラストは問題なく認識できる
目は見てるものにあわせるからな。
真っ暗で低輝度側に落とすことの最大の問題は、
これでなら勝てるはずニダ!と思い込んでるOLEDが実は低輝度を一番苦手にしてる、ってことだな
PQでは0.005cdまでしか使わないんだからそこから1000cdまでを正しく表現できること、これが一番大事。
PQの最低輝度未満なんて表示できる意味はないしOLEDはそれを自慢げにするが実際のところ階調保証が出来ないのでゴミでしか無いからねぇ
2019/01/09(水) 19:56:51.74ID:M48tRPgJ0
お前電器屋でしかOLED見た事無いじゃん
2019/01/09(水) 20:13:25.51ID:klxNd/7W0
>>748
>>549のとおり明所コントラストはガタ落ちで、「問題なく認識できる」とは言えない
眼は、テレビだけでなく、テレビの画面外の光景を含めた「見てるものにあわせるから」、>>728のとおり300cd/m2の感じ方はそれぞれの環境で異なる
「OLEDが実は低輝度を一番苦手にしてる」については、
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1542510759/487
あなたの想定しているような明るい環境光下だと、明所コントラストなので、0.005cd/m2なんてのは液晶でも有機ELでも潰れている
次のとおり液晶の方が有機ELより反射率が高いので、有機ELより潰れる
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/z9f
Total Reflections: 2.3 %
Indirect Reflections: 0.6 %
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a9f
Total Reflections: 1.3 %
Indirect Reflections: 0.1 %
どんなに根拠を示して論破してもガン無視して、根拠のない自説を偉そうな態度で繰り返すばかり
正に>>581のとおりで、無能な奴にしかできない
>>549のとおり明所コントラストはガタ落ちで、「問題なく認識できる」とは言えない
眼は、テレビだけでなく、テレビの画面外の光景を含めた「見てるものにあわせるから」、>>728のとおり300cd/m2の感じ方はそれぞれの環境で異なる
「OLEDが実は低輝度を一番苦手にしてる」については、
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1542510759/487
あなたの想定しているような明るい環境光下だと、明所コントラストなので、0.005cd/m2なんてのは液晶でも有機ELでも潰れている
次のとおり液晶の方が有機ELより反射率が高いので、有機ELより潰れる
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/z9f
Total Reflections: 2.3 %
Indirect Reflections: 0.6 %
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a9f
Total Reflections: 1.3 %
Indirect Reflections: 0.1 %
どんなに根拠を示して論破してもガン無視して、根拠のない自説を偉そうな態度で繰り返すばかり
正に>>581のとおりで、無能な奴にしかできない
2019/01/09(水) 21:43:19.98ID:ULo2fuji0
>>750
と、妄想言ってるが実際にはちゃんと見えてるんだよ。
テレビ側の性能もあるし通常の室内で見るのが一番正解。
ましてや真っ暗で低輝度(OLEDレベルだと全白400ってとこかな)なんかに落とし込んでHLG、とかゴミ画にしかならんw
最高輝度落としたら落としたなりに低輝度側を階調保ったまま更に低輝度にする必要がある。
これは実はOLEDが一番できないところ。
液晶は調光パネルやローカルディミング併用すればなんとでもなる。
と、妄想言ってるが実際にはちゃんと見えてるんだよ。
テレビ側の性能もあるし通常の室内で見るのが一番正解。
ましてや真っ暗で低輝度(OLEDレベルだと全白400ってとこかな)なんかに落とし込んでHLG、とかゴミ画にしかならんw
最高輝度落としたら落としたなりに低輝度側を階調保ったまま更に低輝度にする必要がある。
これは実はOLEDが一番できないところ。
液晶は調光パネルやローカルディミング併用すればなんとでもなる。
2019/01/09(水) 22:52:44.10ID:klxNd/7W0
>>751
見えるってのは、それこそ妄想
>>512のSONYニュースリリースや>>549の明所コントラストと暗所コントラストの説明を否定するなら、情報源出しな
「これは実はOLEDが一番できないところ。」ってのも、
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1542510759/487
を否定できるだけの情報源出しな
あなたは、どんな反証を突き付けられても、決して認めず、ただ自説を言い張り続ければ自分の勝ちだと思ってるんだろ
そんなエア議論が通用すると思ってるから、リアルで周囲の人からバカにされ続けてるんだよ
見えるってのは、それこそ妄想
>>512のSONYニュースリリースや>>549の明所コントラストと暗所コントラストの説明を否定するなら、情報源出しな
「これは実はOLEDが一番できないところ。」ってのも、
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1542510759/487
を否定できるだけの情報源出しな
あなたは、どんな反証を突き付けられても、決して認めず、ただ自説を言い張り続ければ自分の勝ちだと思ってるんだろ
そんなエア議論が通用すると思ってるから、リアルで周囲の人からバカにされ続けてるんだよ
2019/01/09(水) 22:57:45.19ID:+RiPJ+z80
割りと色んなAV関連のスレで、文体の似通った
有機EL憎しって感じのレスを見るけど、同一人物なのかな?
有機EL憎しって感じのレスを見るけど、同一人物なのかな?
2019/01/09(水) 22:58:41.27ID:iPuWyNLc0
同一でしょ。
あぼーんワードの引っ掛かり方が一緒だから
あぼーんワードの引っ掛かり方が一緒だから
2019/01/10(木) 11:21:44.39ID:IZNKq0Vx0
カラマネモニターさえ持ってない底辺くん
その君が放送事業用モニターをうんちくするとは笑し
その君が放送事業用モニターをうんちくするとは笑し
2019/01/10(木) 11:30:13.27ID:sCfIEEJd0
狂ったように有機ELとHLGディスってるのは全部同一人物
2019/01/10(木) 19:32:03.86ID:qFG29hlG0
2019/01/10(木) 19:50:58.45ID:qzIyvo1q0
2019/01/11(金) 11:50:37.43ID:E4zNbA2M0
こいつは放送事業用モニターがどんなものか理解していない
デバイスが違っても同じ表示が出来なければ放送事業用モニターとして販売出来ない
固体差はNGなんだよ、だからあんなに価格になってる
つーか、放送事業用モニターの主な使い道はグレーディングって知っているのか?
デバイスが違っても同じ表示が出来なければ放送事業用モニターとして販売出来ない
固体差はNGなんだよ、だからあんなに価格になってる
つーか、放送事業用モニターの主な使い道はグレーディングって知っているのか?
2019/01/11(金) 19:51:52.69ID:TwRgfD2B0
>>759
キャリブレ出来るかどうかなんていう話は重要だが今の論点にはなりえない
モニターとして正しく表示できるかどうか、その前提はスペックになる。
HLGを正しく表示できるなら1000cdまで階調保証できるモニタである必要がある。
販売中のモデルでそれが出来るのはHX310とCG3145くらいだな
OLEDは絶対無理。全白250cdが限界のゴミにはHDRは無理なんだわ。SDRが限界。
キャリブレ出来るかどうかなんていう話は重要だが今の論点にはなりえない
モニターとして正しく表示できるかどうか、その前提はスペックになる。
HLGを正しく表示できるなら1000cdまで階調保証できるモニタである必要がある。
販売中のモデルでそれが出来るのはHX310とCG3145くらいだな
OLEDは絶対無理。全白250cdが限界のゴミにはHDRは無理なんだわ。SDRが限界。
2019/01/11(金) 20:57:01.73ID:xgzK6K9j0
またおばかのおじいさんか
2019/01/12(土) 06:24:12.74ID:KX//n3ci0
>>760
SDRが限界なのは、あなたの明るい部屋
明所の場合、液晶でも有機ELでもHDRの100000:1は無理で、最大輝度では液晶有利だが、暗部は>>750のとおり反射率の低い有機ELの方が有利
暗所の場合、有機ELは測定限界:1だが、液晶は下記のように無理
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/z9f
Native Contrast: 1730 : 1
Contrast with local dimming: 3379 : 1
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a9f
Native Contrast: Inf : 1
Contrast with local dimming: N/A
SDRが限界なのは、あなたの明るい部屋
明所の場合、液晶でも有機ELでもHDRの100000:1は無理で、最大輝度では液晶有利だが、暗部は>>750のとおり反射率の低い有機ELの方が有利
暗所の場合、有機ELは測定限界:1だが、液晶は下記のように無理
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/z9f
Native Contrast: 1730 : 1
Contrast with local dimming: 3379 : 1
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a9f
Native Contrast: Inf : 1
Contrast with local dimming: N/A
2019/01/12(土) 06:52:56.64ID:RLpeqyt/0
安物モニター君はそのマスモニ持ってのか
スペックと実際の使用感は違うぞ
俺はA250を持っているが暗所で使うとコントラストは液晶とは比較にならないぐらい違うぞ
素人ほどスペックをうんちくする
プロのエンジニアは使えるか使えないかとしか言わない
自分の目で判断するんだよ
スペックと実際の使用感は違うぞ
俺はA250を持っているが暗所で使うとコントラストは液晶とは比較にならないぐらい違うぞ
素人ほどスペックをうんちくする
プロのエンジニアは使えるか使えないかとしか言わない
自分の目で判断するんだよ
2019/01/12(土) 17:14:57.21ID:jVlpozlV0
>>762みたいなバガが思う明るい部屋ってのは後ろから太陽の光直接入れるような条件を想定したのしかないwwww
普通に低輝度まで階調は保たれる。あくまでモニターが対象であって真上の証明を基準にすることはないからな。
一方でモニタ自体を暗くした場合、1000cdのピークを例えば300cdにすれば0.005cdの輝度もそれに応じて下げなきゃならない。
そうじゃないとコントラストの比率保てないからな。HLGはこれが癌。
OLEDなんて0.005と0.01ですら厳しいのに(じゃなけりゃ黒潰れしねー)
単純計算で悪いが、例えば0.0015と0.0003cdなんてOLEDで出せるかよwwwwww
調光パネル使う液晶とかローカルディミングと液晶の組み合わせならワンチャンあるけど
普通に低輝度まで階調は保たれる。あくまでモニターが対象であって真上の証明を基準にすることはないからな。
一方でモニタ自体を暗くした場合、1000cdのピークを例えば300cdにすれば0.005cdの輝度もそれに応じて下げなきゃならない。
そうじゃないとコントラストの比率保てないからな。HLGはこれが癌。
OLEDなんて0.005と0.01ですら厳しいのに(じゃなけりゃ黒潰れしねー)
単純計算で悪いが、例えば0.0015と0.0003cdなんてOLEDで出せるかよwwwwww
調光パネル使う液晶とかローカルディミングと液晶の組み合わせならワンチャンあるけど
2019/01/12(土) 17:15:47.30ID:jVlpozlV0
2019/01/12(土) 17:29:43.75ID:KX//n3ci0
2019/01/12(土) 18:07:51.95ID:nydowr670
使った事無い機材なに言ってるの、アホか?
こいつは発達障害じゃねーの
こいつは発達障害じゃねーの
2019/01/12(土) 18:43:53.24ID:0YJFT9OO0
おばかのおじいさんだからしょうがない
相対カーブのHLGを絶対値のcdでしか語れない時点で頭膿んでる
相対カーブのHLGを絶対値のcdでしか語れない時点で頭膿んでる
769名無しさん┃】【┃Dolby
2019/01/13(日) 09:37:21.50ID:Qngx4xke0 パソコンモニターくんはPQだPQが最善だとうるさいが
そもそもが生放送とか中継しなきゃいかん放送でPQなんか
運用できねっしょ
そもそもが生放送とか中継しなきゃいかん放送でPQなんか
運用できねっしょ
2019/01/13(日) 20:26:05.14ID:nY8x/bsp0
2019/01/13(日) 20:40:41.60ID:Qngx4xke0
すげぇ屁理屈しか返せないんでやんの
2019/01/13(日) 20:43:22.48ID:nY8x/bsp0
>>771
リアルタイムな編集でHLGが使えるメリットなんて知れてる。
ただしHDR非対応水準でもHDRごっこが出来るかどうか、ではHLGは優れてる。
出来上がりもお察しだが。
放送の形式をHLGじゃなくPQにしてれば混乱なんて皆無だよ
リアルタイムな編集でHLGが使えるメリットなんて知れてる。
ただしHDR非対応水準でもHDRごっこが出来るかどうか、ではHLGは優れてる。
出来上がりもお察しだが。
放送の形式をHLGじゃなくPQにしてれば混乱なんて皆無だよ
2019/01/13(日) 20:47:04.50ID:Qngx4xke0
グレーディング前提のPQをどうやって生放送に使うんだ?
2019/01/13(日) 21:05:36.89ID:bArUuAiA0
見てもいないのに憶測で語ろうとするからズレた発言になるんだよな
今日もいだてん見てたけどテレビがHLGに対応してれば全然暗くなんかないし
>770で自身が書いてるようにHLGとPQの変換ぐらい4Kチューナーに付いてる
今日もいだてん見てたけどテレビがHLGに対応してれば全然暗くなんかないし
>770で自身が書いてるようにHLGとPQの変換ぐらい4Kチューナーに付いてる
775名無しさん┃】【┃Dolby
2019/01/13(日) 23:02:35.05ID:KYtVruYn0 ここでの質問が正しいか不明だが
電気店でデモ再生しているUltraHDBlu-rayの「Runner」を再生しているが
パナの液晶4Kでは高コントラスト&ヌルヌル動画で映画なのに
テレビドラマのようにしか見えないが、これで正しいの?
電気店でデモ再生しているUltraHDBlu-rayの「Runner」を再生しているが
パナの液晶4Kでは高コントラスト&ヌルヌル動画で映画なのに
テレビドラマのようにしか見えないが、これで正しいの?
2019/01/14(月) 01:25:25.42ID:ruxzc1Z/0
>>774
HLGの場合ざっくり言えばこうなる
150cd/1000cdの白
ピーク1000cdのテレビ・・・150cd
ピーク400cdのテレビ(大半のテレビはこの程度)・・・70cd
70cdじゃ暗くてとてもじゃないが、って話。
PQだとこのレベルなら多分そのまま150cd出すのが大半だね
HLGの場合ざっくり言えばこうなる
150cd/1000cdの白
ピーク1000cdのテレビ・・・150cd
ピーク400cdのテレビ(大半のテレビはこの程度)・・・70cd
70cdじゃ暗くてとてもじゃないが、って話。
PQだとこのレベルなら多分そのまま150cd出すのが大半だね
2019/01/14(月) 01:26:13.30ID:ruxzc1Z/0
2019/01/14(月) 12:51:26.91ID:fz19A0Yr0
>>776
PQがEOTFを規定してるのに対してHLGが規定してるのはOETFだというのは理解してるの?
PQがEOTFを規定してるのに対してHLGが規定してるのはOETFだというのは理解してるの?
2019/01/14(月) 13:17:07.11ID:ruxzc1Z/0
>>778
規定してるものが違う。
PQは0.005-10000cd。今のスタンダードは0.005-1000cd。
HLGはそのテレビの最大輝度と最低輝度。テレビによって0.1-400cd、0.05-1200cdでもある。
じゃあ0.005cd-1000cdで作った250cdの白はどうなるんだよ?って話
PQは250cdとして扱う。
HLGだと400cdのテレビだと100cdくらいかな?暗くて見れたもんじゃない。
規定してるものが違う。
PQは0.005-10000cd。今のスタンダードは0.005-1000cd。
HLGはそのテレビの最大輝度と最低輝度。テレビによって0.1-400cd、0.05-1200cdでもある。
じゃあ0.005cd-1000cdで作った250cdの白はどうなるんだよ?って話
PQは250cdとして扱う。
HLGだと400cdのテレビだと100cdくらいかな?暗くて見れたもんじゃない。
2019/01/14(月) 13:20:51.64ID:fz19A0Yr0
>>779
うん、お前がわかってないということはわかったわ
うん、お前がわかってないということはわかったわ
2019/01/14(月) 13:23:59.76ID:ruxzc1Z/0
>>780
分かってないのはお前。
HLGがなんでテレビによって画がめちゃくちゃになるかはEIZOのサイト見ても分かる
赤の線が正しい表示。
ほとんどの普通のテレビは下の輝度が落ちまくった状態になる。
HDRでは低輝度側の階調の方がデータ振られるので特に深刻。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/images/index2/hdr_index2_img01.jpg
分かってないのはお前。
HLGがなんでテレビによって画がめちゃくちゃになるかはEIZOのサイト見ても分かる
赤の線が正しい表示。
ほとんどの普通のテレビは下の輝度が落ちまくった状態になる。
HDRでは低輝度側の階調の方がデータ振られるので特に深刻。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/images/index2/hdr_index2_img01.jpg
2019/01/14(月) 13:44:49.24ID:sh5AVW9D0
EIZOのサイトじゃなくて自分の目で確認しろよ
2019/01/14(月) 14:57:32.67ID:ruxzc1Z/0
技術的な根拠を見ればいい
HLGは絶対に普通の画が暗くなる。
暗くならないのは一部のハイエンドだけ
HLGは絶対に普通の画が暗くなる。
暗くならないのは一部のハイエンドだけ
2019/01/14(月) 15:11:11.06ID:9MFa8hkA0
もし一部のハイエンド以外真っ暗なら新聞ネタになってるわw
2019/01/14(月) 15:27:53.30ID:sh5AVW9D0
家庭のテレビが規格に忠実に映してると思ってるあたりが浅はかなんだよな
暗くなるなら明るく見えるよう調整するのがテレビ屋の発想
バカ正直に薄暗いまま映したりなんかしない
暗くなるなら明るく見えるよう調整するのがテレビ屋の発想
バカ正直に薄暗いまま映したりなんかしない
2019/01/14(月) 15:57:16.55ID:ruxzc1Z/0
2019/01/14(月) 16:04:15.95ID:sh5AVW9D0
そりゃ単にHLGに対応してないってだけだろ
少なくともうちの対応テレビでは暗くなったりはしない
少なくともうちの対応テレビでは暗くなったりはしない
2019/01/14(月) 16:14:16.73ID:ruxzc1Z/0
2019/01/14(月) 16:17:25.42ID:sh5AVW9D0
お前がくそみそ言ってるOLEDだよ
2019/01/14(月) 16:21:31.55ID:ruxzc1Z/0
SDR 0.117-100cd
HDR 0.005-1000cd(HLG)
そのへんのテレビだと0.1-350cdくらい
良いのだと0.1-500cdとか
ちゃんとしたのは0.05-600cdからだな。
で、そのへんので考える場合
SDR・・・0.117-100cd→0.1-350cdという映し方になる。
100cdのピークが350cdまで拡張される。
普段見てる白はだいたい200cdくらい、とか。
ちなみに普通の画は大体300cdまでに収まってる。
HLGは0.005-1000cd→0.1-350cd。
1000cdは350cdまで圧縮される。
問題はじゃぁHLGの1000cdのピークに対して200cdで想定される白がどうなるのか、って事。
1000cd出せるテレビなら200cdで出すので違和感はない。
でも実際は350cdしかなく、350cdは1000cdの信号に対して使うところなのでそれに応じて輝度が下がる。
この例だと100cdすら怪しい。なのでめちゃくちゃ暗くなる。
本来200cdで出しなさいね、というところが100cd切るからな。
HDR 0.005-1000cd(HLG)
そのへんのテレビだと0.1-350cdくらい
良いのだと0.1-500cdとか
ちゃんとしたのは0.05-600cdからだな。
で、そのへんので考える場合
SDR・・・0.117-100cd→0.1-350cdという映し方になる。
100cdのピークが350cdまで拡張される。
普段見てる白はだいたい200cdくらい、とか。
ちなみに普通の画は大体300cdまでに収まってる。
HLGは0.005-1000cd→0.1-350cd。
1000cdは350cdまで圧縮される。
問題はじゃぁHLGの1000cdのピークに対して200cdで想定される白がどうなるのか、って事。
1000cd出せるテレビなら200cdで出すので違和感はない。
でも実際は350cdしかなく、350cdは1000cdの信号に対して使うところなのでそれに応じて輝度が下がる。
この例だと100cdすら怪しい。なのでめちゃくちゃ暗くなる。
本来200cdで出しなさいね、というところが100cd切るからな。
2019/01/14(月) 16:21:41.19ID:kydhGjvq0
2019/01/14(月) 16:22:34.83ID:kydhGjvq0
2019/01/14(月) 16:22:42.46ID:ruxzc1Z/0
>>789
お前の目が単純にゴミだってだけだなw
PQ方式では本来の画から暗くなりすぎて画が崩壊する、ってのはありえない。
まぁピーク輝度250cdとかだとあるかもしれんがそんな性能じゃそもそもHDR対応機に使わない
お前の目が単純にゴミだってだけだなw
PQ方式では本来の画から暗くなりすぎて画が崩壊する、ってのはありえない。
まぁピーク輝度250cdとかだとあるかもしれんがそんな性能じゃそもそもHDR対応機に使わない
2019/01/14(月) 16:23:23.95ID:ruxzc1Z/0
HLGが暗いってのは価格コムでもさんざん言われてるがそれに対して答えを出せたHLG信者っていない
そりゃそうだ、そうなるのが仕様だからな。
そりゃそうだ、そうなるのが仕様だからな。
795名無しさん┃】【┃Dolby
2019/01/14(月) 16:34:10.53ID:HHihKGak0 >>794
SDRも含めた4K放送が暗いとか色合いがおかしいとか最初の数日言われただけ
というかお前は4Kチューナーも4Kテレビも持ってないんだから無関係じゃんw
そもそも4K放送がRec.709だと思ってたんだしなww
SDRも含めた4K放送が暗いとか色合いがおかしいとか最初の数日言われただけ
というかお前は4Kチューナーも4Kテレビも持ってないんだから無関係じゃんw
そもそも4K放送がRec.709だと思ってたんだしなww
2019/01/14(月) 16:36:24.10ID:sh5AVW9D0
テレビはモニターとは違うからな
派手に見せる為の画質プリセットを幾つも持ってる
HLG放送も標準設定ではギラギラ明るく映る
そりゃそうだろわざわざ売れないようになんて映さないわ
派手に見せる為の画質プリセットを幾つも持ってる
HLG放送も標準設定ではギラギラ明るく映る
そりゃそうだろわざわざ売れないようになんて映さないわ
797名無しさん┃】【┃Dolby
2019/01/14(月) 16:37:26.15ID:HHihKGak02019/01/14(月) 16:51:25.84ID:kydhGjvq0
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=HLG+%88%C3%82%A2&act=input
確かに「暗い」という指摘はあるが、その原因がHLGのせいとは言えない
・SDRと比較していたりする
・放送局の意図した明るさが不明
・視聴者の環境に問題がある
・視聴者の評価基準が様々で、同じものを同じ環境で見たとして、ある人は暗くないと評価したり、別の人は暗いと評価したりする
確かに「暗い」という指摘はあるが、その原因がHLGのせいとは言えない
・SDRと比較していたりする
・放送局の意図した明るさが不明
・視聴者の環境に問題がある
・視聴者の評価基準が様々で、同じものを同じ環境で見たとして、ある人は暗くないと評価したり、別の人は暗いと評価したりする
2019/01/14(月) 17:13:31.42ID:u0OwiRSp0
>>781
お前さ、馬鹿の一つ覚えでEIZOのグラフを持ち出しているから、
このグラフの意味は完全に理解しているんだよな?
縦軸「輝度」の単位はcd/m2と書かれているので自明だが、
横軸「入力階調」の単位が何か答えてみろよ。
お前さ、馬鹿の一つ覚えでEIZOのグラフを持ち出しているから、
このグラフの意味は完全に理解しているんだよな?
縦軸「輝度」の単位はcd/m2と書かれているので自明だが、
横軸「入力階調」の単位が何か答えてみろよ。
2019/01/14(月) 19:53:41.56ID:ruxzc1Z/0
>>798
面白いのはPQ変換するシャープだと暗くないってこと。
そりゃそうだわな。
HLGとPQでは250cd/1000cdの取扱が違う。
HLGはそのテレビのピーク輝度に対する割合でしかない。ここ変えてしまうとHLGの意味がなくなる。
PQは絶対値なのでそもそもとして輝度が足りない場合はそのテレビのピーク輝度近傍からロールオフさせるってのがすでにスタンダードな対策として成立してる。
面白いのはPQ変換するシャープだと暗くないってこと。
そりゃそうだわな。
HLGとPQでは250cd/1000cdの取扱が違う。
HLGはそのテレビのピーク輝度に対する割合でしかない。ここ変えてしまうとHLGの意味がなくなる。
PQは絶対値なのでそもそもとして輝度が足りない場合はそのテレビのピーク輝度近傍からロールオフさせるってのがすでにスタンダードな対策として成立してる。
2019/01/14(月) 20:18:41.73ID:sh5AVW9D0
シャープ以外の機種にはPQ変換が付いてないとでも思ってるのか
全員が高輝度テレビで見てるわけじゃないんだから普通に付いてるぞ
だからこそ暗いままの設定で見てる奴はアホだなって話で
全員が高輝度テレビで見てるわけじゃないんだから普通に付いてるぞ
だからこそ暗いままの設定で見てる奴はアホだなって話で
2019/01/14(月) 20:29:34.13ID:fz19A0Yr0
>>800
お前ってSDRは常にテレビの最高輝度設定に固定して見てんの?
お前ってSDRは常にテレビの最高輝度設定に固定して見てんの?
2019/01/14(月) 22:08:39.18ID:ruxzc1Z/0
>>801
バカすぎる。シャープのチューナーはHDR10で出力も出来る
HLGで出すと明らかに暗いってのはすでに言われてる。
HLGは一旦PQ変換すればいいってのはそのとおりだし、そもそもとしてHLGじゃなくPQで送ってれば良いだけの話なんだわな
バカすぎる。シャープのチューナーはHDR10で出力も出来る
HLGで出すと明らかに暗いってのはすでに言われてる。
HLGは一旦PQ変換すればいいってのはそのとおりだし、そもそもとしてHLGじゃなくPQで送ってれば良いだけの話なんだわな
2019/01/14(月) 23:43:13.98ID:IXBVni2N0
日々4KHDR映像に浸っているが、みなさんの書き込みの一部に若干の誤解があるようなので整理してみた。
〇 民生機のHDR対応仕組み
再生機(UHD BDプレイヤー、チューナー、STB、ドングル):HDMI 2.0a(18Gbps)経由で出力先4KTVがHDR/HDCP2.2フラグ認識で出力設定を行う
重要:2018秋モデル以前の大半の4KHDRTVはファームウェアアップデートでHLG対応していないと「HDR放送」はSDR再生。チューナーがPQ変換可ならHDR10再生。PQ/BT.2020をSDRTVで再生すると画になりません。
フラグ認識できなければSDRTVとして再生。
〇 UHD Blu-ray:プレイヤー内でTVに合わせ変換して出力
→ 4K/HDRTVならHDR信号そのまま出力:HDR10/BT.2020/YUV4:2:0/10bit/24-60p
→ 4K/SDRTVならSDR信号変換:SDR(変換)/BT.709(変換)/YUV4:2:0/10bit/24-60p
→ 2K/HDTVなら2Kダウンコンバート:1080p(変換)/BT.709(変換)/YUV4:2:0/8bit/24-30p(変換)で出力
※SDRTVにはHDR/BT.2020信号は出力されない(色域をダウンマッピング)
※DolbyVision対応なら動的メタデータを参照、差分データでシーンごとに出力制御
※高性能TVなら4:2:2再生可
※規格としては2KHDRも可能
〇放送:チューナー内でTVに合わせ変換して出力
※ HLG HDR放送の場合:規格 4K/HLG/BT.2020/10bit/60p
→ 4K/HLGHDR対応TV:HLGフルレンジ/BT.2020/YUV4:2:0/10bit/60p
→ HLG非対応HDRTV(PQ可):HLG→PQに変換して出力(同上)
→ SDRTV:SDR輝度信号領域のみ出力(高輝度領域はKNEE処理)/BT.709(変換)/YUV4:2:0/10bit/60p
→ 2K/HDTV(またはHDMI1.4ケーブル):2Kダウンコンバート、1080p(変換)/BT.709(変換)/YUV4:2:0/8bit/30p(変換)で出力
※ SDR放送の場合:規格 4K/SDR/BT.709/10bit
→ SDRは広色域(BT.2020)制作されていない。(規格上は可だが制作・送出が煩雑になるため導入されていない)
→ 高機能HDRTVなら映像エンジン・トーンマッピングでHDR/高色域に変換してくれるモード(疑似)あり
〇HDR配信(TV再生):Netflix, Amazon Prime. Apple TV, YouTubeほか
※ 前記の通りTVの受信再生能力設定と回線品質に合わせ配信サーバー側でHDR10、DolbyVision、SDR信号を切り替え。
解像度・輝度で議論されていますが、色域変換についても注目してください。議論の参考になれば...
〇 民生機のHDR対応仕組み
再生機(UHD BDプレイヤー、チューナー、STB、ドングル):HDMI 2.0a(18Gbps)経由で出力先4KTVがHDR/HDCP2.2フラグ認識で出力設定を行う
重要:2018秋モデル以前の大半の4KHDRTVはファームウェアアップデートでHLG対応していないと「HDR放送」はSDR再生。チューナーがPQ変換可ならHDR10再生。PQ/BT.2020をSDRTVで再生すると画になりません。
フラグ認識できなければSDRTVとして再生。
〇 UHD Blu-ray:プレイヤー内でTVに合わせ変換して出力
→ 4K/HDRTVならHDR信号そのまま出力:HDR10/BT.2020/YUV4:2:0/10bit/24-60p
→ 4K/SDRTVならSDR信号変換:SDR(変換)/BT.709(変換)/YUV4:2:0/10bit/24-60p
→ 2K/HDTVなら2Kダウンコンバート:1080p(変換)/BT.709(変換)/YUV4:2:0/8bit/24-30p(変換)で出力
※SDRTVにはHDR/BT.2020信号は出力されない(色域をダウンマッピング)
※DolbyVision対応なら動的メタデータを参照、差分データでシーンごとに出力制御
※高性能TVなら4:2:2再生可
※規格としては2KHDRも可能
〇放送:チューナー内でTVに合わせ変換して出力
※ HLG HDR放送の場合:規格 4K/HLG/BT.2020/10bit/60p
→ 4K/HLGHDR対応TV:HLGフルレンジ/BT.2020/YUV4:2:0/10bit/60p
→ HLG非対応HDRTV(PQ可):HLG→PQに変換して出力(同上)
→ SDRTV:SDR輝度信号領域のみ出力(高輝度領域はKNEE処理)/BT.709(変換)/YUV4:2:0/10bit/60p
→ 2K/HDTV(またはHDMI1.4ケーブル):2Kダウンコンバート、1080p(変換)/BT.709(変換)/YUV4:2:0/8bit/30p(変換)で出力
※ SDR放送の場合:規格 4K/SDR/BT.709/10bit
→ SDRは広色域(BT.2020)制作されていない。(規格上は可だが制作・送出が煩雑になるため導入されていない)
→ 高機能HDRTVなら映像エンジン・トーンマッピングでHDR/高色域に変換してくれるモード(疑似)あり
〇HDR配信(TV再生):Netflix, Amazon Prime. Apple TV, YouTubeほか
※ 前記の通りTVの受信再生能力設定と回線品質に合わせ配信サーバー側でHDR10、DolbyVision、SDR信号を切り替え。
解像度・輝度で議論されていますが、色域変換についても注目してください。議論の参考になれば...
2019/01/15(火) 01:47:06.09ID:MlPZRJ7R0
2019/01/15(火) 06:13:44.83ID:0ERzDZw60
安物モニター君は構うな
807名無しさん┃】【┃Dolby
2019/01/15(火) 07:35:03.50ID:a4AoanbC0 テレビも4Kチューナーも持ってなく、ネットの書き込みだけ見てここまで執念燃やしてHLGディスるってやっぱ基地外にしかできないことだと思うの
2019/01/15(火) 23:23:47.62ID:V4+ZykI10
1000cd無いテレビでHLGが暗くなるのは規格からして当たり前なので実物見る必要すらない。
そういう規格だし
そういう規格だし
809名無しさん┃】【┃Dolby
2019/01/16(水) 06:36:19.07ID:bgmxVr9T0 >>808
基地外
基地外
2019/01/16(水) 10:28:54.33ID:294exuEx0
こいつは若年性認知証じゃないかな
2019/01/16(水) 22:02:12.20ID:NCInvTCc0
まぁHLGが暗くなるってのはそういう規格だし諦めろw
吠えても現実は変わらん
吠えても現実は変わらん
812名無しさん┃】【┃Dolby
2019/01/16(水) 23:05:56.55ID:bgmxVr9T0 >>811
というパソコンモニターくんの妄想
というパソコンモニターくんの妄想
2019/01/17(木) 07:02:24.60ID:9eeNQ80q0
>>811
明るい部屋で見る人は、そもそもコントラスト比100000:1環境じゃないんだから、あきらめろ
暗い部屋で有機ELに映してみる分には、コントラスト比が十分なので、暗く見えない
暗い部屋でないと、>>512のとおりコントラストがSDRと大差なくなる
「肉眼は視界の中での相対的輝度比(コントラスト)で明暗を認識」する
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol25.html
映画館のように環境光が概ね同じ場合には1000cd/m2の感じ方が概ね同じになるが、一般家庭の明るい部屋の場合には、100ルクスの場合、300ルクスの場合、500ルクスの場合、それぞれ1000cd/m2の感じ方が違ってくる
暗い部屋では、300cd/m2が明るい部屋の1000cd/m2と同等以上に明るく感じたりする
PQは映画館向き
明るい部屋で見る人は、そもそもコントラスト比100000:1環境じゃないんだから、あきらめろ
暗い部屋で有機ELに映してみる分には、コントラスト比が十分なので、暗く見えない
暗い部屋でないと、>>512のとおりコントラストがSDRと大差なくなる
「肉眼は視界の中での相対的輝度比(コントラスト)で明暗を認識」する
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol25.html
映画館のように環境光が概ね同じ場合には1000cd/m2の感じ方が概ね同じになるが、一般家庭の明るい部屋の場合には、100ルクスの場合、300ルクスの場合、500ルクスの場合、それぞれ1000cd/m2の感じ方が違ってくる
暗い部屋では、300cd/m2が明るい部屋の1000cd/m2と同等以上に明るく感じたりする
PQは映画館向き
2019/01/17(木) 19:15:26.21ID:074fTKB10
>>813
残念だが適度な明るさなら問題ない
ありえない明るさとか真っ黒環境出さないと話ができないって時点でHLG信者は崩壊してるのがよく分かるw
まぁ実際にHLGだと何故か暗いとクレームでまくりっていうのが現実ってやつだわw
HLGで暗いのを無理に修正すれば今度は高級機種もってるところは過剰に明るくなるしなw
残念だが適度な明るさなら問題ない
ありえない明るさとか真っ黒環境出さないと話ができないって時点でHLG信者は崩壊してるのがよく分かるw
まぁ実際にHLGだと何故か暗いとクレームでまくりっていうのが現実ってやつだわw
HLGで暗いのを無理に修正すれば今度は高級機種もってるところは過剰に明るくなるしなw
2019/01/17(木) 19:33:37.29ID:9eeNQ80q0
2019/01/17(木) 21:55:20.45ID:074fTKB10
実際に輝度不足のテレビでHLG映すと暗くて見れたもんじゃないってのは周知の事実だからねぇwwww
2019/01/17(木) 22:04:17.02ID:Z5nGcBz70
ウチ暗くないけど
ちなパソコンモニターくんが大嫌いな有機ELでな
ちなパソコンモニターくんが大嫌いな有機ELでな
2019/01/17(木) 22:18:15.87ID:9eeNQ80q0
>>816
その人の視聴環境は、輝度不足の上、明るい部屋なんだろ
そんなSDRに近いコントラスト比の環境で見るのが悪い
つか、そんな人はコントラスト比100000:1を体験する気がないんだから、HDRを語るなと
その人の視聴環境は、輝度不足の上、明るい部屋なんだろ
そんなSDRに近いコントラスト比の環境で見るのが悪い
つか、そんな人はコントラスト比100000:1を体験する気がないんだから、HDRを語るなと
2019/01/17(木) 22:27:26.69ID:NMJS0j6u0
>>815
補足するわかりやすい解説
https://www.asahi-kasei.co.jp/j-koho/press/hokokusho20100601.pdf
この中化の抜粋
光の見え方を考えるには、目に入る光の量を表す「輝度」を考えなければならない。ところが残念なことに、輝度を考えるだ
けでは不十分である。その理由は二つある。一つは順応の効果、もう一つは同時対比の効果である。
順応とは、われわれの目に備わった、環境の光に目が馴染んでいくという仕組みである。この仕組みのおかげで、昼の直射日
光の下でも(10万lx程度)月明かりの下でも(1lx程度)物がちゃんと見える。
同時対比とは、図(a)に示すような、同じ輝度であってもその周辺の輝度によって「知覚する明るさ」が異なって見えるとい
う現象である。周囲の輝度との関係(対比の量)を考えなければ、輝度の効果は分からないということだ。
補足するわかりやすい解説
https://www.asahi-kasei.co.jp/j-koho/press/hokokusho20100601.pdf
この中化の抜粋
光の見え方を考えるには、目に入る光の量を表す「輝度」を考えなければならない。ところが残念なことに、輝度を考えるだ
けでは不十分である。その理由は二つある。一つは順応の効果、もう一つは同時対比の効果である。
順応とは、われわれの目に備わった、環境の光に目が馴染んでいくという仕組みである。この仕組みのおかげで、昼の直射日
光の下でも(10万lx程度)月明かりの下でも(1lx程度)物がちゃんと見える。
同時対比とは、図(a)に示すような、同じ輝度であってもその周辺の輝度によって「知覚する明るさ」が異なって見えるとい
う現象である。周囲の輝度との関係(対比の量)を考えなければ、輝度の効果は分からないということだ。
2019/01/17(木) 23:19:40.46ID:LHSWZl/Q0
PCモニターの彼が持ってるのってBenQモニターでしょ
俺も去年買ったけどHDRに関してはオモチャみたいな画質だぞ
輝度が足りないのは仕方無いにしても暗い場面に弱いのは致命的
その後OLED買って同じHDR動画見てこんなに綺麗だったのかとかなりびびった
俺も去年買ったけどHDRに関してはオモチャみたいな画質だぞ
輝度が足りないのは仕方無いにしても暗い場面に弱いのは致命的
その後OLED買って同じHDR動画見てこんなに綺麗だったのかとかなりびびった
821名無しさん┃】【┃Dolby
2019/01/18(金) 04:34:53.75ID:/Rnhq/FF0 小難しい話はさておき
今年の大相撲中継は8Kとの同時放送の関係か
地デジの絵が若干薄暗く感じる。
今年の大相撲中継は8Kとの同時放送の関係か
地デジの絵が若干薄暗く感じる。
2019/01/18(金) 13:05:00.89ID:mfUBeaWT0
8bitのなんちゃって液晶かよ
偽色モニターもちじゃ正確な色見た事無いのな
偽色モニターもちじゃ正確な色見た事無いのな
2019/01/18(金) 20:19:56.53ID:piuSWpPd0
>>818
残念だが低輝度にすればコントラストが優れるはずニダ、こそ大間違い。
暗くして低輝度にすれば,OLEDなんかは顕著だが低輝度の階調は崩壊しちゃうからね
液晶だとハイエンドモデルなら問題ないけど
残念だが低輝度にすればコントラストが優れるはずニダ、こそ大間違い。
暗くして低輝度にすれば,OLEDなんかは顕著だが低輝度の階調は崩壊しちゃうからね
液晶だとハイエンドモデルなら問題ないけど
2019/01/18(金) 20:22:15.26ID:piuSWpPd0
>>819
逆だよ。ゼロに極限に近づける場合の見え方で周りが暗ければ明るく見える道理はない。
基本的にモニタを見てるのでそのモニタに合わせて目が勝手に調整する。
ただし視野の中にモニタより明らかに明るいものが入れば駄目。直射日光をテレビの後ろにおく、とかね。
普通の室内なら何ら問題はない。
逆だよ。ゼロに極限に近づける場合の見え方で周りが暗ければ明るく見える道理はない。
基本的にモニタを見てるのでそのモニタに合わせて目が勝手に調整する。
ただし視野の中にモニタより明らかに明るいものが入れば駄目。直射日光をテレビの後ろにおく、とかね。
普通の室内なら何ら問題はない。
2019/01/18(金) 20:49:05.86ID:Ib5Yk7ix0
>>823
>>512のSONYニュースリリースや>>549の明所コントラストと暗所コントラストの説明と真逆で、全く根拠がない
ハイエンド液晶だろうが、有機ELだろうが、あなたの明るい部屋では、テレビの暗部階調は真っ黒を表示したときととの違いが判別不能になる
更に、>>750のとおり液晶の方が有機ELより反射率が高いので、明所コントラストでは有機ELより暗部階調が潰れる
せっかくのローカルディミングも、明るい部屋では水の泡
>>824
道理は、
https://www.asahi-kasei.co.jp/j-koho/press/hokokusho20100601.pdf
に書いてある
>>813の
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol25.html
にも「肉眼は視界の中での相対的輝度比(コントラスト)で明暗を認識」すると書いてある
>>512のSONYニュースリリースで明所コントラスト約3.5倍まで下がってしまうという環境照度100ルクスは、直射日光並みのありえない明るさどころか、一般的な部屋よりもかなり暗い
http://www.tukareme.info/%E7%96%B2%E3%82%8C%E7%9B%AE%E3%83%BB%E7%9C%BC%E7%B2%BE%E7%96%B2%E5%8A%B4%E3%82%92%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%99%E3%82%8B/%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%95%E7%85%A7%E5%BA%A6%E3%81%AF300%EF%BD%9E500%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9.html
「最適な明るさは300〜500ルクス」
http://photon.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html
100ルクスは、「夜のアーケード」よりも暗く、「街灯下」程度
100ルクスより明るい普通の室内なら、何ら問題はないどころか、更に明所コントラストが悪化する
>>512のSONYニュースリリースや>>549の明所コントラストと暗所コントラストの説明と真逆で、全く根拠がない
ハイエンド液晶だろうが、有機ELだろうが、あなたの明るい部屋では、テレビの暗部階調は真っ黒を表示したときととの違いが判別不能になる
更に、>>750のとおり液晶の方が有機ELより反射率が高いので、明所コントラストでは有機ELより暗部階調が潰れる
せっかくのローカルディミングも、明るい部屋では水の泡
>>824
道理は、
https://www.asahi-kasei.co.jp/j-koho/press/hokokusho20100601.pdf
に書いてある
>>813の
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol25.html
にも「肉眼は視界の中での相対的輝度比(コントラスト)で明暗を認識」すると書いてある
>>512のSONYニュースリリースで明所コントラスト約3.5倍まで下がってしまうという環境照度100ルクスは、直射日光並みのありえない明るさどころか、一般的な部屋よりもかなり暗い
http://www.tukareme.info/%E7%96%B2%E3%82%8C%E7%9B%AE%E3%83%BB%E7%9C%BC%E7%B2%BE%E7%96%B2%E5%8A%B4%E3%82%92%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%99%E3%82%8B/%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%95%E7%85%A7%E5%BA%A6%E3%81%AF300%EF%BD%9E500%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9.html
「最適な明るさは300〜500ルクス」
http://photon.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html
100ルクスは、「夜のアーケード」よりも暗く、「街灯下」程度
100ルクスより明るい普通の室内なら、何ら問題はないどころか、更に明所コントラストが悪化する
2019/01/18(金) 21:34:11.80ID:Ib5Yk7ix0
ID:piuSWpPd0自身、もう理屈じゃ勝てないことを理解してる
こっちが全て根拠付きで反論してるのに、何の根拠も示せないんだから
そこで、ID:piuSWpPd0の頭の中では、理屈や裏付けの確かさで議論の勝負を決めるんじゃなくて、>>581のエア議論勝ちを目指す方針に切り替わってる
どんなに確かな根拠を示されてもID:piuSWpPd0が認めなければ無効で、根拠のないオカルトな自説をレスし続け、相手が根負けしてレスしなくなればID:piuSWpPd0の勝ちだという仕組み
こういったエア議論はネット掲示板ならではで、実生活じゃ単に見捨てられるだけ
つか、ID:piuSWpPd0は、既に実生活では周囲から相手にされてない
そのため、ネット掲示板でのエア議論勝ちがID:piuSWpPd0にとって唯一の心の拠り所
だから、どんなに論破されようとも、延々と筋の通らない自説をレスし続ける
付き合い続けてしまった俺も、スレ荒らしになっていた
流石にもう完全無視しようかと思う
何か新たに筋の通った反論があれば別だが、ID:piuSWpPd0にそんな反論は無理だろう
こっちが全て根拠付きで反論してるのに、何の根拠も示せないんだから
そこで、ID:piuSWpPd0の頭の中では、理屈や裏付けの確かさで議論の勝負を決めるんじゃなくて、>>581のエア議論勝ちを目指す方針に切り替わってる
どんなに確かな根拠を示されてもID:piuSWpPd0が認めなければ無効で、根拠のないオカルトな自説をレスし続け、相手が根負けしてレスしなくなればID:piuSWpPd0の勝ちだという仕組み
こういったエア議論はネット掲示板ならではで、実生活じゃ単に見捨てられるだけ
つか、ID:piuSWpPd0は、既に実生活では周囲から相手にされてない
そのため、ネット掲示板でのエア議論勝ちがID:piuSWpPd0にとって唯一の心の拠り所
だから、どんなに論破されようとも、延々と筋の通らない自説をレスし続ける
付き合い続けてしまった俺も、スレ荒らしになっていた
流石にもう完全無視しようかと思う
何か新たに筋の通った反論があれば別だが、ID:piuSWpPd0にそんな反論は無理だろう
2019/01/18(金) 21:54:51.28ID:Ey+rmxHz0
レーダー照射の韓国の態度と同じな
2019/01/18(金) 22:15:04.68ID:DiA2r6Z20
犯人はチョン
2019/01/19(土) 09:31:01.27ID:ba6TL3Jr0
嘘でも何度も繰り返せば本当になると思ってる
どこかの国と発想が同じ
どこかの国と発想が同じ
2019/01/19(土) 16:24:25.14ID:3bXupklL0
安倍ジャップ自民党と発想が同じか
南京大虐殺、731部隊、従軍慰安婦、強制徴用工が無かったとウソを繰り返せば本当になると思ってる
南京大虐殺、731部隊、従軍慰安婦、強制徴用工が無かったとウソを繰り返せば本当になると思ってる
2019/01/19(土) 18:18:28.71ID:LGOYeEyi0
無意味かつ関係ないのを証拠だと喚いてるだけ。
実際に見てりゃ分かるが視界の中で基準になるのはあくまでディスプレイ。
それともこのご時世今のテレビが21インチ、なんてのを想定してるのか?お前の家がそれだっていうなら理解してやるよw
普通は視野の中にディスプレイが収まる。これは小さすぎてもダメだし大きすぎても駄目。
そうなると周囲の環境光はディスプレイに反射する、ディスプレイの影に隠れて光源がある、でもない限り問題無い。
そもそも同時に存在する光源に対する輝度の認識を言うならディスプレイの中で200cdがある状態では暗部階調はすべて吹き飛ぶ。
極端かつありえない状況だけ想定しても無意味なんだわ
言ってしまえばテレビやディスプレイの周囲近傍がそこよりディスプレイより暗ければ何の問題もない。
あとはテレビが余程小さい、とかでもなけりゃな
実際に見てりゃ分かるが視界の中で基準になるのはあくまでディスプレイ。
それともこのご時世今のテレビが21インチ、なんてのを想定してるのか?お前の家がそれだっていうなら理解してやるよw
普通は視野の中にディスプレイが収まる。これは小さすぎてもダメだし大きすぎても駄目。
そうなると周囲の環境光はディスプレイに反射する、ディスプレイの影に隠れて光源がある、でもない限り問題無い。
そもそも同時に存在する光源に対する輝度の認識を言うならディスプレイの中で200cdがある状態では暗部階調はすべて吹き飛ぶ。
極端かつありえない状況だけ想定しても無意味なんだわ
言ってしまえばテレビやディスプレイの周囲近傍がそこよりディスプレイより暗ければ何の問題もない。
あとはテレビが余程小さい、とかでもなけりゃな
2019/01/19(土) 18:21:24.58ID:LGOYeEyi0
しかし唯一縋るところが暗い部屋じゃないと意味がないニダ!
OLEDなら暗い部屋対応出来るハジュニダ!とは呆れる限りだなwwww
そもそも低輝度なら勝ち目あると思ってるようだが低輝度こそOLEDが一番苦手にするところ。
階調表現できずに破綻するってのはそこらじゅうから指摘されてるし
それだけじゃなく低輝度での正確な階調出せないせいで色がめちゃくちゃになるのも事実。
液晶ではこういった問題は無い。
LEDの制御と液晶の制御を組み合わせて成立させてるのでむしろ階調表現が得意と言えるしな。
OLEDなら暗い部屋対応出来るハジュニダ!とは呆れる限りだなwwww
そもそも低輝度なら勝ち目あると思ってるようだが低輝度こそOLEDが一番苦手にするところ。
階調表現できずに破綻するってのはそこらじゅうから指摘されてるし
それだけじゃなく低輝度での正確な階調出せないせいで色がめちゃくちゃになるのも事実。
液晶ではこういった問題は無い。
LEDの制御と液晶の制御を組み合わせて成立させてるのでむしろ階調表現が得意と言えるしな。
2019/01/19(土) 18:44:43.52ID:cuhukd980
液晶を腐すわけではないがうちの場合は暗部が潰れると言うか
白味掛かって暗く見えなくて調整しても今ひとつパッとしないな
ちなみに液晶はBenQのHDR対応EW3270Uです
白味掛かって暗く見えなくて調整しても今ひとつパッとしないな
ちなみに液晶はBenQのHDR対応EW3270Uです
2019/01/19(土) 19:06:34.78ID:WNVoezyj0
コントラストは輝度や階調より重要なのです
2019/01/19(土) 22:27:34.50ID:LGOYeEyi0
2019/01/19(土) 23:01:17.25ID:WNVoezyj0
残念だなぁ、液晶の10万モニター
2019/01/20(日) 08:50:57.77ID:bos3jiLi0
液晶はこのあとPA32UCXも出るしテレビじゃZ9Gもある。
どんどんデバイスとして進化しOLEDを軽く周回遅れにしちゃってるけど
OLEDがデバイスとして進化したという事はない。ただその場しのぎの行き当たりばったりで誤魔化すことしかしてないからね。
マトモな青色材料開発し、RGB方式に限定し、焼付きへの10年保証を実現し、全白800cd出せて、低輝度階調もSONY業務機並に保証する。
これが出来て初めてマトモになる。
でもどれもOLEDじゃ絶望視されてるものばかり。
液晶はどれも余裕のこと。Crystal LEDだと高速駆動の点で更に有利ってくらいだね。
一方で低輝度を出す、ということ自体は液晶はとっくにHDRで定める最低輝度の0.005cd達成してるので求められる完全な黒表現が可能。
コントラストだけ言えば今のハイエンド液晶はもうハロが視認できないレベルに到達しているしね。
これは液晶は液晶パネルとLEDバックライトで構成するものであり、LEDの進化がOLEDと比べてとんでもなく進んだ、ということと、
そもそもLEDとOLEDで発光体としてみた場合に、OLEDは欠陥品でしか無いってこと。
今はOLEDには一切メリットが存在せずデメリットだけが存在するってのが現実。
どんどんデバイスとして進化しOLEDを軽く周回遅れにしちゃってるけど
OLEDがデバイスとして進化したという事はない。ただその場しのぎの行き当たりばったりで誤魔化すことしかしてないからね。
マトモな青色材料開発し、RGB方式に限定し、焼付きへの10年保証を実現し、全白800cd出せて、低輝度階調もSONY業務機並に保証する。
これが出来て初めてマトモになる。
でもどれもOLEDじゃ絶望視されてるものばかり。
液晶はどれも余裕のこと。Crystal LEDだと高速駆動の点で更に有利ってくらいだね。
一方で低輝度を出す、ということ自体は液晶はとっくにHDRで定める最低輝度の0.005cd達成してるので求められる完全な黒表現が可能。
コントラストだけ言えば今のハイエンド液晶はもうハロが視認できないレベルに到達しているしね。
これは液晶は液晶パネルとLEDバックライトで構成するものであり、LEDの進化がOLEDと比べてとんでもなく進んだ、ということと、
そもそもLEDとOLEDで発光体としてみた場合に、OLEDは欠陥品でしか無いってこと。
今はOLEDには一切メリットが存在せずデメリットだけが存在するってのが現実。
2019/01/20(日) 11:31:21.37ID:z2q6WUBW0
839名無しさん┃】【┃Dolby
2019/01/27(日) 11:32:23.30ID:0u+rOhzn0 HDRの効果が分かりやすいオススメのUHDソフトってある?
840名無しさん┃】【┃Dolby
2019/01/27(日) 11:34:26.05ID:6oQW9Faz0 >>839
チャッピー
チャッピー
2019/01/27(日) 12:47:46.98ID:sf8nk75G0
>>839
UHD-BDだと派手な物は少ないと思う
youtubeがHDR再生できる環境ならTHE HDR Channelがおすすめ
https://www.youtube.com/channel/UCve7_yAZHFNipzeAGBI5t9g
UHD-BDだと派手な物は少ないと思う
youtubeがHDR再生できる環境ならTHE HDR Channelがおすすめ
https://www.youtube.com/channel/UCve7_yAZHFNipzeAGBI5t9g
2019/01/27(日) 15:26:00.92ID:ZkRP+YLw0
同じタイトルでSDRと見比べるのが一番やで
2019/01/27(日) 16:09:46.78ID:tVjSfz4X0
Netflixの配信のレヴェナントとUHD版を見て比較したけど、あまり違いが判らなくて、大事なのは視聴環境だな…という結論に達した
HDRを体感したいならYouTubeのヤケクソHDRデモ動画のほうが分かりやすいです
クソのような視聴環境でもHDRを無理やりにでも体験させていただけます
HDRを体感したいならYouTubeのヤケクソHDRデモ動画のほうが分かりやすいです
クソのような視聴環境でもHDRを無理やりにでも体験させていただけます
2019/01/28(月) 01:08:44.10ID:UyveRsIS0
>>839
アマゾンプライムが見れるなら高い城の男のUHD版の吹き替え版がHDRで字幕版がSDRなので比較しやすい
アマゾンプライムが見れるなら高い城の男のUHD版の吹き替え版がHDRで字幕版がSDRなので比較しやすい
2019/01/31(木) 10:44:38.98ID:k+gmgjwr0
レヴェナントは照明を一切使わず自然光のみで撮影するって挑戦をしたとこに価値がある作品だから、
ただ単純に「めっちゃキラッキラに美しい映像なんだろ?」って構えてみちゃうと期待ハズレになると思う
ただ単純に「めっちゃキラッキラに美しい映像なんだろ?」って構えてみちゃうと期待ハズレになると思う
2019/01/31(木) 13:40:08.68ID:03vXUGk80
HDRの字幕が明る過ぎてツライ…
2019/01/31(木) 13:54:04.16ID:Mper9foc0
目が眩むような白く鮮やかな輝き(字幕)
2019/02/04(月) 08:11:41.69ID:TlJ4LuVT0
字幕って暗いシーンを台無しにするほど威力あるな
849名無しさん┃】【┃Dolby
2019/02/13(水) 22:51:53.02ID:/uquQsEh0 DOLBYビジョンでおすすめのUHD-BDタイトル教えてください
2019/02/14(木) 01:12:53.80ID:e6n+2vmc0
iTunesの映画が安くて映像も綺麗なんで最近は円盤買わないな
2019/02/17(日) 01:08:41.50ID:gYpdoHec0
NetflixでアンブレラアカデミーのDolby vision視聴。
YouTubeなんかで観られる4KHDRのデモ映像みたいな圧倒的映像美のまんまドラマが観れる……。
すごい時代だなぁとため息出る。
YouTubeなんかで観られる4KHDRのデモ映像みたいな圧倒的映像美のまんまドラマが観れる……。
すごい時代だなぁとため息出る。
2019/02/17(日) 19:38:57.00ID:ufZW9wqa0
テレビ Z810X
4Kチューナー TK-4K100(テレビのHDMI入力 2に接続、HLG)
今、BS1とBS4Kで同時にやってる女子カーリング
TK-4K100のリモコンの「BSボタン」と「4Kボタン」で両者を切り替えながら視聴した印象
BSの方は、
良く言えば、氷の白が鮮やかで、ハウスの緑色や赤色もクッキリしていて、選手の顔色も良い
悪く言えば、氷の白は白過ぎて飛び気味、緑や赤も明る過ぎて不自然、スッピンに近い選手の顔の色が妙に濃い
4Kの方は、
良く言えば、氷の白もハウスの緑色や赤色も抑え気味だが氷表面の細かい変化も見られる精細さ、選手の顔色も自然なスッピン
悪く言えば、白や緑や赤の鮮やかさが足りない、選手の顔色が悪く見える(BSと比べた場合)
実際に会場で生で見た感じに近いのは4Kの方なのかなという感じがするけど、自信はない
皆さんはどう感じてるのかなあ
4Kチューナー TK-4K100(テレビのHDMI入力 2に接続、HLG)
今、BS1とBS4Kで同時にやってる女子カーリング
TK-4K100のリモコンの「BSボタン」と「4Kボタン」で両者を切り替えながら視聴した印象
BSの方は、
良く言えば、氷の白が鮮やかで、ハウスの緑色や赤色もクッキリしていて、選手の顔色も良い
悪く言えば、氷の白は白過ぎて飛び気味、緑や赤も明る過ぎて不自然、スッピンに近い選手の顔の色が妙に濃い
4Kの方は、
良く言えば、氷の白もハウスの緑色や赤色も抑え気味だが氷表面の細かい変化も見られる精細さ、選手の顔色も自然なスッピン
悪く言えば、白や緑や赤の鮮やかさが足りない、選手の顔色が悪く見える(BSと比べた場合)
実際に会場で生で見た感じに近いのは4Kの方なのかなという感じがするけど、自信はない
皆さんはどう感じてるのかなあ
2019/02/17(日) 21:00:55.90ID:8GdRmzv70
>>852
BSの方は色域復元かましてギトギトの色で見てるんじゃないの?
4KのBT.2020/HDRは各社今のところ厚化粧しないほとんどソースのままの素直な画で出してるから、厚化粧のSDRとナチュラルメイクの4Kを比べてしまっていないか?
BSの方は色域復元かましてギトギトの色で見てるんじゃないの?
4KのBT.2020/HDRは各社今のところ厚化粧しないほとんどソースのままの素直な画で出してるから、厚化粧のSDRとナチュラルメイクの4Kを比べてしまっていないか?
2019/02/17(日) 21:33:08.76ID:ufZW9wqa0
>>853
BS1もBS4Kも同じチューナーで出力したものを、テレビ側も同じHDMI入力で受けて視聴しているので、
画質に関する設定は両者で同じはず
テレビ側の画質設定はデフォルト、チューナーには画質設定なし(当然か)
BS1もBS4Kも同じチューナーで出力したものを、テレビ側も同じHDMI入力で受けて視聴しているので、
画質に関する設定は両者で同じはず
テレビ側の画質設定はデフォルト、チューナーには画質設定なし(当然か)
2019/02/17(日) 21:33:39.53ID:ufZW9wqa0
ちなみに、
チューナーでBS4KのHDR対応コンテンツを出力中に、
テレビ側のHDMI入力設定を「高速信号モード」から「通常モード」にすると、HLGによる受像ができなくなってSDR画質になる
その時の色調はBS1の同一放送を見ているそれに近くはなるが、なんだかぼやっとした締まりのない画質になる
チューナーでBS4KのHDR対応コンテンツを出力中に、
テレビ側のHDMI入力設定を「高速信号モード」から「通常モード」にすると、HLGによる受像ができなくなってSDR画質になる
その時の色調はBS1の同一放送を見ているそれに近くはなるが、なんだかぼやっとした締まりのない画質になる
2019/02/18(月) 02:17:02.04ID:6s5tA2Hc0
2019/02/18(月) 07:15:49.91ID:dG3njk/H0
>>856
Z810XでHDR設定というのがどれに当たるのか不明だが、画質関連の設定は全てデフォルト
オートの設定がある項目は全てそのまま
HDRコンテンツがHDR(HLG)で再生されていることは、信号フォーマット詳細表示で確認できる
Z810XでHDR設定というのがどれに当たるのか不明だが、画質関連の設定は全てデフォルト
オートの設定がある項目は全てそのまま
HDRコンテンツがHDR(HLG)で再生されていることは、信号フォーマット詳細表示で確認できる
2019/02/18(月) 08:50:04.35ID:kAkFXjPU0
859名無しさん┃】【┃Dolby
2019/02/18(月) 08:54:55.15ID:GAhPeKt90 画質がどうこうではない
藤澤五月はいつからイウォークになったのだ
藤澤五月はいつからイウォークになったのだ
2019/02/18(月) 08:56:05.03ID:6s5tA2Hc0
>>857
色が濃くギトギトに見えるのはSDRの信号を強制的にHDRモードで再生した時に発生する
逆にHDRの信号をSDRモードで表示すると白けた低コントラストな映像になる
色域の切り替えが信号に合っていないように思う
テレビスレで聞いた方が良い
色が濃くギトギトに見えるのはSDRの信号を強制的にHDRモードで再生した時に発生する
逆にHDRの信号をSDRモードで表示すると白けた低コントラストな映像になる
色域の切り替えが信号に合っていないように思う
テレビスレで聞いた方が良い
2019/02/18(月) 09:03:41.05ID:Lu8Crqsw0
2019/02/18(月) 10:37:38.78ID:kAkFXjPU0
2019/02/18(月) 10:54:01.53ID:nDs6A+cE0
2019/02/18(月) 11:30:45.37ID:Lu8Crqsw0
2019/02/19(火) 21:52:26.21ID:FvrqE6wc0
>>852
実際に会場で見たように感じたのは4KのHDRの方だね
一番違いが分かりやすいのが横にいるステディカムからの映像
床の白、選手、奥の壁の照明の当たり具合、天井の照明の明るさ(白さ)が1画面に収まってるショット
2Kの方は明暗のダイナミックレンジが狭く平均的に明るい方向に調整されて
天井の照明の白とびと近いところで壁の光の明るさ床の白とび選手の肌の明るさが近いところに収まってる
これは地デジも含めてよくある画と言える
4Kの方はもちろん天井の照明が一番明るく白とびされてるが奥の壁に当たる光にもレンジ感がありベタ照明でないリアル感がある
床の白も天井の照明より抑えられていて白さの中にも氷の質感が残ってる
このベタで均質でない照明の明暗が生で見ているような感覚に訴えかけられていると思われHDRだからこその今までにない世界
指摘の顔色や色の具合は2Kが鮮やかということも無く4Kと比べると薄いというか密度感の薄さからくる濁り感があって
赤なら黒っぽさが出てある意味濃いという表現も当てはまるだろうか?
解像度も含めて4Kはストーンの色や石の質感も上だし、選手の服やスティックも良く映ってた
横からの映像以外は微妙な差だったけど
実際に会場で見たように感じたのは4KのHDRの方だね
一番違いが分かりやすいのが横にいるステディカムからの映像
床の白、選手、奥の壁の照明の当たり具合、天井の照明の明るさ(白さ)が1画面に収まってるショット
2Kの方は明暗のダイナミックレンジが狭く平均的に明るい方向に調整されて
天井の照明の白とびと近いところで壁の光の明るさ床の白とび選手の肌の明るさが近いところに収まってる
これは地デジも含めてよくある画と言える
4Kの方はもちろん天井の照明が一番明るく白とびされてるが奥の壁に当たる光にもレンジ感がありベタ照明でないリアル感がある
床の白も天井の照明より抑えられていて白さの中にも氷の質感が残ってる
このベタで均質でない照明の明暗が生で見ているような感覚に訴えかけられていると思われHDRだからこその今までにない世界
指摘の顔色や色の具合は2Kが鮮やかということも無く4Kと比べると薄いというか密度感の薄さからくる濁り感があって
赤なら黒っぽさが出てある意味濃いという表現も当てはまるだろうか?
解像度も含めて4Kはストーンの色や石の質感も上だし、選手の服やスティックも良く映ってた
横からの映像以外は微妙な差だったけど
2019/02/19(火) 22:03:38.12ID:FvrqE6wc0
顔色とかの補足として
全体的に明るい方へ調整すれば濃淡が狭まって美白的な効果で綺麗という表現にもなる
2Kではよく見せるための手法として確立されているとも言える
4Kでリアル寄りに撮ろうとすると濃淡がより見えてそれが美しくないとみるかどうか
全体的に明るい方へ調整すれば濃淡が狭まって美白的な効果で綺麗という表現にもなる
2Kではよく見せるための手法として確立されているとも言える
4Kでリアル寄りに撮ろうとすると濃淡がより見えてそれが美しくないとみるかどうか
2019/02/20(水) 08:45:54.31ID:SQZWpurj0
表示機器がみんな違うんだから同列には語れないよな
2019/02/20(水) 10:06:58.65ID:hzn1RTgt0
HDRは表現範囲が広いけどそれだけで高画質になる訳じゃない
あくまでも撮影側の表現方法に依存する
SDRでもコテコテの原色が強い映像が作れるしHDRで低コントラストの映像も作れる
Netflixの野武士のグルメなんか見るとHDRの意味がほとんどなくてSDRより悪いように見える
あくまでも撮影側の表現方法に依存する
SDRでもコテコテの原色が強い映像が作れるしHDRで低コントラストの映像も作れる
Netflixの野武士のグルメなんか見るとHDRの意味がほとんどなくてSDRより悪いように見える
2019/03/04(月) 01:46:01.10ID:3KljPe080
PCで再生するとき
MPC-BEなどのプレイヤーで再生すれば
モニタやテレビにHDR10で表示されますか?
DOLBY VISIONはできないとききましたが
HDR10+もそうなるんですかね?
MPC-BEなどのプレイヤーで再生すれば
モニタやテレビにHDR10で表示されますか?
DOLBY VISIONはできないとききましたが
HDR10+もそうなるんですかね?
2019/03/04(月) 07:27:41.35ID:RJKLl06+0
少なくとも初期状態では無理なんじゃないかな
自前で変換したPOWERDVDでは普通に映るHDRムービーが
MPCだとガビガビの絵だったりする
自前で変換したPOWERDVDでは普通に映るHDRムービーが
MPCだとガビガビの絵だったりする
2019/03/04(月) 16:52:19.68ID:f3GyAa5y0
>>869
HDR10 なら LAV Filters+madVR を使えば再生できるはず。
HDR10+ については、LAV Filtersが2/22のNightly 0.73.1-19 で対応したばかり。
近日中に 0.74.0 として正式リリースされるのではないかと思う。
https://files.1f0.de/lavf/nightly/
https://github.com/Nevcairiel/LAVFilters/blob/master/CHANGELOG.txt
ただ、madVR側が対応してるのかどうかはよくわからない。
HDR10+の良さげなサンプルファイル置いてるとこがあれば教えてくれ。
HDR10 なら LAV Filters+madVR を使えば再生できるはず。
HDR10+ については、LAV Filtersが2/22のNightly 0.73.1-19 で対応したばかり。
近日中に 0.74.0 として正式リリースされるのではないかと思う。
https://files.1f0.de/lavf/nightly/
https://github.com/Nevcairiel/LAVFilters/blob/master/CHANGELOG.txt
ただ、madVR側が対応してるのかどうかはよくわからない。
HDR10+の良さげなサンプルファイル置いてるとこがあれば教えてくれ。
2019/03/31(日) 22:06:08.04ID:eL/had6N0
YoutubeのHDR動画ってハードウェアアクセラレーションが効かないんだな。
ガクガクでGTX1080使ってるのに何事かと思った。
ガクガクでGTX1080使ってるのに何事かと思った。
2019/03/31(日) 22:09:01.86ID:I73vmFpy0
>>872
効くけどその世代のグラボはVP9-10bitをサポートしてない
効くけどその世代のグラボはVP9-10bitをサポートしてない
2019/03/31(日) 22:26:39.87ID:Tvq2Ijq10
ダウト
2019/03/31(日) 23:03:08.57ID:lGdwbJgw0
>>872-874
GTX 1080 Ti のようにVP9の10/12bitのデコードをサポートしてるPascalもあるけど、
GTX 1080 の場合はVP9デコードは8bitまでしかサポートしていない。
というのが正しいかな。
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix#Decoder
GTX 1080 Ti のようにVP9の10/12bitのデコードをサポートしてるPascalもあるけど、
GTX 1080 の場合はVP9デコードは8bitまでしかサポートしていない。
というのが正しいかな。
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix#Decoder
2019/04/01(月) 03:00:04.67ID:tpe3DGxL0
ドルビービジョンはPCで再生できないんですか?
2019/04/01(月) 13:45:58.74ID:cLcFS+6f0
>>876
MPC-BE 14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1537581236/509-521
【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549114500/239-253
MPC-BE 14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1537581236/509-521
【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549114500/239-253
2019/04/01(月) 21:07:42.07ID:ec6zwtML0
2019/04/01(月) 22:23:48.42ID:cLcFS+6f0
2019/04/01(月) 22:41:44.05ID:ec6zwtML0
2019/04/01(月) 22:50:46.31ID:ec6zwtML0
>>875を見ていて今更なのかもしれないけれど、GTX1050TiとGTX1050は、GP106とGP107の二種類あるのね
VP9の10bit以上対応はGP107のみ対応というのは紛らわしいな
VP9の10bit以上対応はGP107のみ対応というのは紛らわしいな
2019/04/01(月) 22:57:00.67ID:cLcFS+6f0
まあでもこういう一覧とかドキュメントとかSDKを割としっかり用意してくれてるのがNVIDIAの良いところかな。
AMDの方はそういうところ全然整備してないもんね・・・。VP9もまともに対応してるのはRavenRidgeのAPUだけらしいし。
AMDの方はそういうところ全然整備してないもんね・・・。VP9もまともに対応してるのはRavenRidgeのAPUだけらしいし。
2019/04/01(月) 22:59:49.62ID:ec6zwtML0
GP106のGTX1050番台は、モバイル用のみみたい
https://www.techpowerup.com/gpu-specs/nvidia-gp106.g797
https://www.techpowerup.com/gpu-specs/nvidia-gp106.g797
2019/05/25(土) 13:04:12.58ID:VQclRnf/0
>>872
RTXか1080Tiか1050Tiなら対応してる
RTXか1080Tiか1050Tiなら対応してる
2019/05/27(月) 16:03:10.04ID:eHf3Dc6D0
HDRを実感できるオススメの動画や画像を教えてください
2019/05/27(月) 16:09:35.68ID:7w7V+d+D0
>>875
1070tiがハブられてるのは何故だろう
1070tiがハブられてるのは何故だろう
2019/05/27(月) 18:12:50.83ID:1cbOg96z0
>>885
Netflixのリラックマ
Netflixのリラックマ
2019/05/27(月) 18:43:27.63ID:1+7EyfTI0
なんでスズメの動画なんだと思ってしまった
2019/05/27(月) 19:31:02.92ID:uO9Kv+tF0
2019/05/27(月) 22:41:08.14ID:227+UnN30
2019/05/27(月) 23:55:15.38ID:0YyYTEfV0
2019/05/28(火) 01:02:07.41ID:DB7Gmivn0
2019/05/28(火) 01:33:38.71ID:/lhwu9Qo0
>>891
P0DRAYの事を言ってるの?これはHDRだよ
The HDR Channelの映像で偽HDRだった物は見たことが無い
他のチャンネルは嘘ばかりだけど
youtubeのHDRは非常に綺麗な映像が多いからお勧めだけどHDR再生するのに結構ハードルが高いのが難点
P0DRAYの事を言ってるの?これはHDRだよ
The HDR Channelの映像で偽HDRだった物は見たことが無い
他のチャンネルは嘘ばかりだけど
youtubeのHDRは非常に綺麗な映像が多いからお勧めだけどHDR再生するのに結構ハードルが高いのが難点
2019/05/28(火) 01:36:24.96ID:FWESLo7z0
2019/05/28(火) 01:47:15.48ID:TX/NEKzN0
LGのはHDRを強調し過ぎでちょっと不自然
2019/05/28(火) 01:50:39.98ID:CqBgUYVK0
Chromecast ULTRAでYouTube 4k HDRで見て信号情報見れば確実
YouTubeは既にH264は廃止 VP9のみしか対応してない
LGとサムチョンデモ映像は基準値から逸脱して派手に演出してるから
指標にならない
YouTubeは既にH264は廃止 VP9のみしか対応してない
LGとサムチョンデモ映像は基準値から逸脱して派手に演出してるから
指標にならない
2019/05/28(火) 07:38:00.71ID:Y1F3zOA60
>>893
Real 4K 60fps: LG Jazz HDR(Chromecast Ultra)
って動画だね
Tha HDR Channel のホームの一番上に表示されるよ
動画の設定(歯車アイコン)にHDって表示されます
色もbt709になってますね
Real 4K 60fps: LG Jazz HDR(Chromecast Ultra)
って動画だね
Tha HDR Channel のホームの一番上に表示されるよ
動画の設定(歯車アイコン)にHDって表示されます
色もbt709になってますね
2019/05/28(火) 07:50:02.36ID:FWESLo7z0
ヤケクソモリモリHDR(つべLG JAZZ)、洋画(レブナント)、風景(ヴィコム宮古島)もみんな仲良く信号としてはHDR信号だろう
これがHDRか!というヤケクソな色使いだろうが、単体で見てもなかなかわからないけどBDと比較していいなぁというものも、見た瞬間からハッとする奇麗なのもみんな仲良くHDR
HDRの機能が有効になっていることを確認するのであればヤケクソな演出でも参考にはなる
それぞれの画像の評価は見た人にそれぞれお任せ
これがHDRか!というヤケクソな色使いだろうが、単体で見てもなかなかわからないけどBDと比較していいなぁというものも、見た瞬間からハッとする奇麗なのもみんな仲良くHDR
HDRの機能が有効になっていることを確認するのであればヤケクソな演出でも参考にはなる
それぞれの画像の評価は見た人にそれぞれお任せ
2019/05/28(火) 07:52:28.87ID:Y1F3zOA60
>>894
WMPで再生したら色褪せてたけどVLCて再生したら鮮明に映りましたね
VLCはHDR再生に対応してるからHDR動画なんじゃないかな
なんちゃってかどうかはわからないけど(動画の詳細情報は見れなかった)
WMPで再生したら色褪せてたけどVLCて再生したら鮮明に映りましたね
VLCはHDR再生に対応してるからHDR動画なんじゃないかな
なんちゃってかどうかはわからないけど(動画の詳細情報は見れなかった)
2019/05/28(火) 07:57:02.88ID:Y1F3zOA60
2019/05/28(火) 08:15:11.39ID:/lhwu9Qo0
>>897
どれが最初に表示されるかは人によって違うようだ
でもThe HDR Channelは全部HDR信号が乗っていて再生されるのは確認済み
再生環境が対応していないと正確に再生できないので環境の問題だと思う
どれが最初に表示されるかは人によって違うようだ
でもThe HDR Channelは全部HDR信号が乗っていて再生されるのは確認済み
再生環境が対応していないと正確に再生できないので環境の問題だと思う
2019/05/28(火) 08:19:43.76ID:P5DZYZ/P0
2019/05/28(火) 08:58:56.52ID:/lhwu9Qo0
2019/05/28(火) 09:27:49.28ID:oC+ivgTd0
特にLGのデモは極端にコントラストが出る様にしてるのバレバレだからな
2019/05/28(火) 10:01:12.89ID:e8iXpztL0
2019/05/28(火) 14:43:38.27ID:NYLvQfzI0
>>896
> YouTubeは既にH264は廃止 VP9のみしか対応してない
VP9で再生される環境が増えただけであって、H.264の廃止はしてないよ。
>>897
> Real 4K 60fps: LG Jazz HDR(Chromecast Ultra)
以下の動画をyoutube-dlで調べて落としてみたけど、VP9.2/BT.2020/PQのHDRフォーマットもちゃんとあるよ。
Real 4K HDR 60fps: LG Jazz HDR UHD (Chromecast Ultra) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=mkggXE5e2yk
> YouTubeは既にH264は廃止 VP9のみしか対応してない
VP9で再生される環境が増えただけであって、H.264の廃止はしてないよ。
>>897
> Real 4K 60fps: LG Jazz HDR(Chromecast Ultra)
以下の動画をyoutube-dlで調べて落としてみたけど、VP9.2/BT.2020/PQのHDRフォーマットもちゃんとあるよ。
Real 4K HDR 60fps: LG Jazz HDR UHD (Chromecast Ultra) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=mkggXE5e2yk
2019/05/28(火) 15:04:19.95ID:B61zmB7B0
何かの記事で読んだがGoogleがH264は全てVP9に変更すると書いて
今はVP9変更待ちの動画が残ってるだけ
今はVP9変更待ちの動画が残ってるだけ
2019/05/28(火) 15:14:19.60ID:LN+xwBfd0
画像をアプコンでHDR化してHDRモニタで表示できるならビューアアプリって無いかな?
2019/05/28(火) 15:23:55.49ID:NYLvQfzI0
>>907
いつのどんな記事を読んだのか知らんが、勘違いしてるな。
SafariのようにVP9に対応してない環境もあるからH.264もVP9と一緒に用意しとく必要があるんだよ。
VP9だけにするなんてことは現状では無理。
まあHDRについては元からVP9.2でしか提供されてないけど。
いつのどんな記事を読んだのか知らんが、勘違いしてるな。
SafariのようにVP9に対応してない環境もあるからH.264もVP9と一緒に用意しとく必要があるんだよ。
VP9だけにするなんてことは現状では無理。
まあHDRについては元からVP9.2でしか提供されてないけど。
2019/05/28(火) 20:25:12.61ID:DB7Gmivn0
HDRモニタすら持ってないやつもいるのか?
つべのHDR再生環境なんてHDR対応ディスプレイあればあとはクロムかエッジ使うだけだから余裕で満たせるぞ
UHD BDプレーヤーでもいいけど。
ただ4K HDRがマトモに映せるかはPCのスペック次第。
つべのHDR再生環境なんてHDR対応ディスプレイあればあとはクロムかエッジ使うだけだから余裕で満たせるぞ
UHD BDプレーヤーでもいいけど。
ただ4K HDRがマトモに映せるかはPCのスペック次第。
2019/05/28(火) 20:45:46.59ID:9MJ0oA120
買ってしまってから思ったがHDRモニタは別に買わなくてもいいと思った
どうせテレビにも繋がるし
どうせテレビにも繋がるし
2019/05/28(火) 20:51:11.26ID:DB7Gmivn0
>>911
PCでHDR使うならDP1.4の有無は大きい
PCでHDR使うならDP1.4の有無は大きい
2019/05/28(火) 20:59:39.33ID:WDBJp+Br0
TVはなんちゃって4Kもあるから怖いな
2019/05/28(火) 21:11:18.55ID:/lhwu9Qo0
>>905
同じ動画がここでDLできるけどHDRで再生される
https://4kmedia.org/lg-cymatic-jazz-hdr10-uhd-4k-demo/
以前はyoutubeでも同じようには再生できていた
同じ動画がここでDLできるけどHDRで再生される
https://4kmedia.org/lg-cymatic-jazz-hdr10-uhd-4k-demo/
以前はyoutubeでも同じようには再生できていた
2019/05/28(火) 21:22:28.00ID:DB7Gmivn0
>>906
ChromeはダメだけどエッジだとHDRになる、それ
ChromeはダメだけどエッジだとHDRになる、それ
2019/05/28(火) 21:23:12.16ID:9MJ0oA120
まぁ普通に考えれば色域と輝度レンジは別に扱うべきだとは思うけどな
BSなんかは色域は共通でHDRの有無だけの違いだから単純明快ではある
BSなんかは色域は共通でHDRの有無だけの違いだから単純明快ではある
2019/05/28(火) 22:36:51.25ID:DB7Gmivn0
色域だけ広げたところで全然効果は限られるってのがよく分かる
2019/05/29(水) 05:59:45.82ID:gDqRmXvv0
4Kテレビ買うつもりなんだけどHDRの有無は大きいかな?
主に映画とゲーム用途なんだけど
5年前のフルHDテレビからの買い替えだから進化が楽しみで
主に映画とゲーム用途なんだけど
5年前のフルHDテレビからの買い替えだから進化が楽しみで
2019/05/29(水) 08:10:12.26ID:30z7YUcv0
>>918
違いは大きいけどソースはそれ程多くない
Netflixには結構あるがアマプラは極一部の吹替版だけ
無料で見られるのはBS4KだがNHKの一部だけ
youtubeにはかなりあるけど再生環境を選ぶ
違いは大きいけどソースはそれ程多くない
Netflixには結構あるがアマプラは極一部の吹替版だけ
無料で見られるのはBS4KだがNHKの一部だけ
youtubeにはかなりあるけど再生環境を選ぶ
2019/05/29(水) 08:26:37.76ID:n756YyrC0
>>919
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2019/05/29(水) 09:23:04.04ID:s+jLKM280
>>919
NHKを無料というとNHK警察がやってくるよ
NHKを無料というとNHK警察がやってくるよ
2019/05/29(水) 09:36:21.36ID:s+jLKM280
2019/05/29(水) 13:23:39.31ID:CJ3kDIx/0
2019/05/29(水) 20:38:02.09ID:N3E+Ud4Q0
DaVinciとかPremireとかVEGASとか、少しばかり金はかかるがプロ用ソフト使って自分でHDR化してしまうって手もある。
SDRはそもそも色も光も制限あるし。
XQにちゃんと変えればそれなりの階調保ってるし、SDRからでもちゃんとHDRを活かした画は出せるからね。
あとはやる気と時間とセンスだけの問題。
SDRはそもそも色も光も制限あるし。
XQにちゃんと変えればそれなりの階調保ってるし、SDRからでもちゃんとHDRを活かした画は出せるからね。
あとはやる気と時間とセンスだけの問題。
2019/05/30(木) 00:43:21.74ID:WOfbKtdy0
リラックマとカオリさん、HDRのコントラストエグいな。
超高画質。
超高画質。
2019/05/30(木) 08:06:12.76ID:R4eJ0Rgd0
HDRを体感したいならyoutubeのHDRチャンネルに登録されてるこの動画がオススメ
肌の色や自転車の質感などHDRならではの躍動感で衝撃を受けます
https://www.youtube.com/watch?v=QOPt_nPDD7w
肌の色や自転車の質感などHDRならではの躍動感で衝撃を受けます
https://www.youtube.com/watch?v=QOPt_nPDD7w
2019/05/30(木) 15:20:39.72ID:VnnhYcNu0
はいはいグログロ
2019/05/30(木) 15:25:15.34ID:wxBTAgwX0
The HDR Channel 公式動画です
2019/05/31(金) 02:53:26.30ID:pCtCgNvO0
年齢確認のためログイン必須
2019/05/31(金) 09:30:40.92ID:Z/4d7zqb0
みんなおっさんだから大丈夫でしょ
2019/06/01(土) 23:37:49.39ID:mWYo9JOq0
2019/06/01(土) 23:44:27.87ID:35ESMfk00
基地外がわいてるだけじゃねーかw
2019/06/02(日) 02:25:54.36ID:ZYq5eyXI0
キチガイ隔離スレだからな
2019/06/02(日) 02:59:48.91ID:Kg8sgHCQ0
実際HDRを触って弄ってまでやってるのなんてこのスレでも俺くらいだろ
その時点で触ってないイジってないやつが何騙ってもゴミでしか無い。
短期で良いからPremire契約して使ってみりゃいいのに。
やれば何が違うかも実感できるしな。
金出す気があるならDaVinciもあるしVEGASならもうちょっと安い。
TVMWもHDR使えるけどあれはただ使えるってだけなのでお勧めはしない。
その時点で触ってないイジってないやつが何騙ってもゴミでしか無い。
短期で良いからPremire契約して使ってみりゃいいのに。
やれば何が違うかも実感できるしな。
金出す気があるならDaVinciもあるしVEGASならもうちょっと安い。
TVMWもHDR使えるけどあれはただ使えるってだけなのでお勧めはしない。
2019/06/02(日) 10:49:58.38ID:BnFUqb0W0
アプコンでHDR映像作って悦に入るのは自由だが元々DolbyVisionで撮影編集された作品を見るほうが良いな
白黒写真に着色して喜んでいるように見える
白黒写真に着色して喜んでいるように見える
936名無しさん┃】【┃Dolby
2019/06/02(日) 12:19:54.65ID:q3HcG/rK0 昔あった疑似ステレオみたいなもんだなw
2019/06/02(日) 13:30:05.12ID:Kg8sgHCQ0
>>935
2100と709、とくに709の問題点を理解していれば分かるがSDRのHDR化は想像以上に効果がある
まぁでも理論より、実際にDaVinciでもPremireでもいいのでやってみるほうがわかりやすいな
2100と709、とくに709の問題点を理解していれば分かるがSDRのHDR化は想像以上に効果がある
まぁでも理論より、実際にDaVinciでもPremireでもいいのでやってみるほうがわかりやすいな
2019/06/02(日) 13:42:16.93ID:n5c9Igoz0
テレビ画質のダイナミックモードとか好きそう
2019/06/02(日) 14:46:56.58ID:AZxsXJpQ0
制作者環境での表示を基準として評価するなら、自ら破綻させてるということだな
2019/06/02(日) 15:42:38.14ID:Kg8sgHCQ0
2019/06/02(日) 15:43:26.77ID:Kg8sgHCQ0
2019/06/02(日) 15:48:28.47ID:q3HcG/rK0
残念な脳みそなんだなぁ
2019/06/02(日) 16:25:57.06ID:Kg8sgHCQ0
>>942
残念だが俺はSDRマスターからHDR化も出来ちゃうからなぁ
残念だが俺はSDRマスターからHDR化も出来ちゃうからなぁ
2019/06/02(日) 16:30:32.89ID:q3HcG/rK0
それになんの意味あんの?
アニメいじって自己マンとか超絶キモいぞ?
アニメいじって自己マンとか超絶キモいぞ?
2019/06/02(日) 16:32:54.88ID:Kg8sgHCQ0
2019/06/02(日) 16:48:12.48ID:q3HcG/rK0
それがキモいんだよ
2019/06/02(日) 16:48:28.94ID:KMLPOn3w0
こんな出来損ないのキャプチャーしかできないのに、その出来損ないをHDR化してご満悦とか笑い話にもならない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549949028/778
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549949028/778
2019/06/02(日) 17:45:06.11ID:ry4cC6+g0
>>947
実際のSDR画像のリンクも含めた方が、バカだということがより明確にわかってよいと思う。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549949028/778-780
キャプチャーが出来損ないというより、比較画像の作り方がバカの極みだよね。
実際のSDR画像のリンクも含めた方が、バカだということがより明確にわかってよいと思う。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549949028/778-780
キャプチャーが出来損ないというより、比較画像の作り方がバカの極みだよね。
2019/06/02(日) 17:46:01.58ID:AJaav+I80
>>ID:Kg8sgHCQ0
HDR化したエロアニメ、たくさん持ってそう
怖え〜
HDR化したエロアニメ、たくさん持ってそう
怖え〜
2019/06/02(日) 18:41:46.59ID:KMLPOn3w0
>>948
手加減してやったんだよ
やさしいだろ
別件で
・【技研公開2019リポート】将来は地デジでも8K映像が伝送できる? 次世代映像符号化方式VVCの研究も進んでいた
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17276435
「ちなみにSDRからHDRへのアップコンバートについては、技術的には可能だが、
オリジナルの映像を変えてしまう可能性があるため、慎重に考えていきたいとのことだった。」
手加減してやったんだよ
やさしいだろ
別件で
・【技研公開2019リポート】将来は地デジでも8K映像が伝送できる? 次世代映像符号化方式VVCの研究も進んでいた
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17276435
「ちなみにSDRからHDRへのアップコンバートについては、技術的には可能だが、
オリジナルの映像を変えてしまう可能性があるため、慎重に考えていきたいとのことだった。」
2019/06/02(日) 19:50:13.78ID:AZxsXJpQ0
2019/06/03(月) 19:06:04.68ID:0FwLwIsj0
2019/06/03(月) 20:03:53.78ID:uZ8ExHzK0
2019/06/03(月) 20:34:23.63ID:0FwLwIsj0
>>950
ちゃんとカラコレすれば問題が出ることはない
むしろここだね
>>当初は、HLGのガンマカーブはSDRとの互換性を考慮していたので、SDRテレビで受信しても問題ないという話だったのだが、
>>実際には色再現がおかしくなるなどの現象があり、最近ではHDR用とSDR用で放送マスターも作り替えているそうだ。
俺はHLGはゴミだと指摘し続けてきたが言わんこっちゃないwwwww
ちゃんとカラコレすれば問題が出ることはない
むしろここだね
>>当初は、HLGのガンマカーブはSDRとの互換性を考慮していたので、SDRテレビで受信しても問題ないという話だったのだが、
>>実際には色再現がおかしくなるなどの現象があり、最近ではHDR用とSDR用で放送マスターも作り替えているそうだ。
俺はHLGはゴミだと指摘し続けてきたが言わんこっちゃないwwwww
2019/06/03(月) 20:36:07.43ID:0FwLwIsj0
ついでにこれだな
>>その変換で問題になるのは、やはり色の変化だという。
>>具体的にはHDR信号のピークの高い信号があった場合に、RGBの割合をそのまま均等に下げてSDRの領域に収めるようとすると、色のバランスがオリジナルとは違ってくるそうだ。
>>そのため技研では色相を変化させずに、ピークだけを抑えるといったパラメーターを工夫している。
当たり前の常識レベルのことなんだが、これw
>>その変換で問題になるのは、やはり色の変化だという。
>>具体的にはHDR信号のピークの高い信号があった場合に、RGBの割合をそのまま均等に下げてSDRの領域に収めるようとすると、色のバランスがオリジナルとは違ってくるそうだ。
>>そのため技研では色相を変化させずに、ピークだけを抑えるといったパラメーターを工夫している。
当たり前の常識レベルのことなんだが、これw
2019/06/03(月) 20:43:02.24ID:bx/wH03+0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549949028/778
のクソキャプチャー画像をなんちゃってHDR化した画像も赤や青の色相が回転してしまっているのに、
こんな程度でカラコレとか片腹痛いわ
のクソキャプチャー画像をなんちゃってHDR化した画像も赤や青の色相が回転してしまっているのに、
こんな程度でカラコレとか片腹痛いわ
2019/06/03(月) 20:52:37.76ID:/N2fppkY0
Color CorrectionじゃなくてColor Corruption、カラグレじゃなくてカラブレって感じだな。
2019/06/03(月) 21:18:21.68ID:0FwLwIsj0
>>956
残念だがSDRとHDRじゃ違うからねぇ
残念だがSDRとHDRじゃ違うからねぇ
2019/06/03(月) 21:25:09.80ID:8AxoVm2k0
絵じゃん
2019/06/03(月) 21:36:55.08ID:bx/wH03+0
2019/06/03(月) 21:41:59.75ID:0FwLwIsj0
>>960
カラコレ弄るならもっといじれるぜ?w出すのも色相も出さないのも出来る。
ただしこの程度は簡単に出るしHDRにすることで明らかに別物になる。
逆にカラコレ語れるならSDRの写真でHDRの画を語るなんて俺ならしないね。あくまで相対比として高画質になる指標にはなるがw
まぁ放送ソースの時点で俺はそこまでやる気ないけどな
カラコレ弄るならもっといじれるぜ?w出すのも色相も出さないのも出来る。
ただしこの程度は簡単に出るしHDRにすることで明らかに別物になる。
逆にカラコレ語れるならSDRの写真でHDRの画を語るなんて俺ならしないね。あくまで相対比として高画質になる指標にはなるがw
まぁ放送ソースの時点で俺はそこまでやる気ないけどな
2019/06/03(月) 21:44:05.10ID:bx/wH03+0
ならやってみせろよ
見せてもらおうか、キチガイの本気とやらを
見せてもらおうか、キチガイの本気とやらを
2019/06/03(月) 21:44:56.82ID:+ErNJl870
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549949028/778
>これはプロ用ソフト使ってHDR化したものとSDR版(放送ソースのまま)
> https://i.imgur.com/8gwA8ua.jpg
これ同ポジ来てないよね
顔の下、透明プロテクターの位置が違いますけど
編集ソフト上でカラコレ作業したら同ポジのスチル見比べるはずでしょ?
というか誰でも無意識にそうする
編集ソフト、本当に、手元で動かして作った、のなら、な
>これはプロ用ソフト使ってHDR化したものとSDR版(放送ソースのまま)
> https://i.imgur.com/8gwA8ua.jpg
これ同ポジ来てないよね
顔の下、透明プロテクターの位置が違いますけど
編集ソフト上でカラコレ作業したら同ポジのスチル見比べるはずでしょ?
というか誰でも無意識にそうする
編集ソフト、本当に、手元で動かして作った、のなら、な
2019/06/03(月) 21:46:29.47ID:8AxoVm2k0
HDRとの比較画像をJPGで貼ってるのがアホそのものだな
JPGに落としてる時点でSDRだろっていう
JPGに落としてる時点でSDRだろっていう
2019/06/03(月) 22:10:20.18ID:0FwLwIsj0
>>964
そりゃそうだよ?
だけどお前らOpenEXRとかJPEG-HDRで出して見れるわけ?
Jpegの時点で正確性は無い。だけど相対的な比較程度なら出来る。
逆にその程度で良いんだよ、見る側は。
自分でHDR触れるやつなら別だけどね
そりゃそうだよ?
だけどお前らOpenEXRとかJPEG-HDRで出して見れるわけ?
Jpegの時点で正確性は無い。だけど相対的な比較程度なら出来る。
逆にその程度で良いんだよ、見る側は。
自分でHDR触れるやつなら別だけどね
2019/06/03(月) 22:13:13.87ID:+znAk3pA0
2019/06/03(月) 22:25:10.75ID:+znAk3pA0
色や輝度がSDRの規格内に収まらない光景を撮影したSDR映像は、SDRのままでは鮮やかさが足りないことになる
しかし、それを視聴者がHDR化して鮮やかにしても、どの程度の鮮やかさが制作者の意図どおりなのかは視聴者には分からない
結局、SDRならSDRのままで見たものしか、制作者の意図のお墨付きはない
しかし、それを視聴者がHDR化して鮮やかにしても、どの程度の鮮やかさが制作者の意図どおりなのかは視聴者には分からない
結局、SDRならSDRのままで見たものしか、制作者の意図のお墨付きはない
2019/06/03(月) 23:12:29.99ID:eSLWZqgv0
SDRソースをHDRに拡張加工して視聴するのは白黒をカラー化してるのと同じ
2019/06/03(月) 23:31:27.49ID:+ErNJl870
2019/06/03(月) 23:44:54.14ID:0FwLwIsj0
>>966
たしかに必ずではないが基本的には709より鮮やかというのが基本。
この場合709が狭すぎるというべきだが
>>967
そりゃ作監の思うと事の誤差はあるだろうね
ただし一般的にこうなるわな、という程度の調整してりゃ違和感なくHDR10の画は作れる
>>968
それはちょっと違うね
709じゃ狭すぎて範囲しきれず沈んでる領域を引き出してやってるだけ。
もっと不自然にコントラストと色と光を出せばそれも言えるし、どちらかといえばテレビの鮮やかモードがそれに近い。
あれは階調を破綻させる
>>969
RAWで今度撮ってみるわ
HDR見れる環境があるならHEVC Main10で出したのを直接見るのが良いかも知れんけどね
HDR化の効果検証としてつべに出すのも考えてるからそれでも良いし
たしかに必ずではないが基本的には709より鮮やかというのが基本。
この場合709が狭すぎるというべきだが
>>967
そりゃ作監の思うと事の誤差はあるだろうね
ただし一般的にこうなるわな、という程度の調整してりゃ違和感なくHDR10の画は作れる
>>968
それはちょっと違うね
709じゃ狭すぎて範囲しきれず沈んでる領域を引き出してやってるだけ。
もっと不自然にコントラストと色と光を出せばそれも言えるし、どちらかといえばテレビの鮮やかモードがそれに近い。
あれは階調を破綻させる
>>969
RAWで今度撮ってみるわ
HDR見れる環境があるならHEVC Main10で出したのを直接見るのが良いかも知れんけどね
HDR化の効果検証としてつべに出すのも考えてるからそれでも良いし
2019/06/03(月) 23:48:49.68ID:+ErNJl870
2019/06/04(火) 00:17:33.87ID:jQI60xuZ0
>>971
それなら処理済みのフレームをXQで出してやるほうが余程速いし的確だと思うけど?割とマジで。
家で使ってるのはDaVinciとVEGASにMCとTVMW。他にフリーのも用途によっては使う。
まぁメインは前者2つだしTVMWはMain10出力くらいしか使わんが。
それなら処理済みのフレームをXQで出してやるほうが余程速いし的確だと思うけど?割とマジで。
家で使ってるのはDaVinciとVEGASにMCとTVMW。他にフリーのも用途によっては使う。
まぁメインは前者2つだしTVMWはMain10出力くらいしか使わんが。
2019/06/04(火) 03:50:31.35ID:LUsRnU450
他人のふりから本人モードになってて草
2019/06/04(火) 11:22:56.37ID:2dLZY9M80
>>970
REC.709の色域は、静止画のsRGBと同等
で、適当に身の周りの光景をRAWやAdobe RGBで撮り、PhotoshopやLightroomで表示し、sRGBの色域外がどの程度あるのか確認する
sRGBの色域に収まらないほどの鮮やかな色は、画面内に全くないか、画面内のごく一部であることがほとんど
画面全体がREC.709の色域に収まらないなんてことは、まずない
画面内の一部がREC.709の色域に収まらない場合、画面全体を鮮やかにしてしまってはまずい
収まらない部分だけを選択し、そこだけ鮮やかにする編集なんて、手間がかかりすぎてやってられないし、どの程度鮮やかにすべきなのか分からない
REC.709の色域は、静止画のsRGBと同等
で、適当に身の周りの光景をRAWやAdobe RGBで撮り、PhotoshopやLightroomで表示し、sRGBの色域外がどの程度あるのか確認する
sRGBの色域に収まらないほどの鮮やかな色は、画面内に全くないか、画面内のごく一部であることがほとんど
画面全体がREC.709の色域に収まらないなんてことは、まずない
画面内の一部がREC.709の色域に収まらない場合、画面全体を鮮やかにしてしまってはまずい
収まらない部分だけを選択し、そこだけ鮮やかにする編集なんて、手間がかかりすぎてやってられないし、どの程度鮮やかにすべきなのか分からない
2019/06/04(火) 20:08:02.11ID:jQI60xuZ0
>>974
ああ、鮮やかさをそういう意味でとったのね
確かにその理解は正しいんだがこの場合はもう一つある
709はそもそもとして明るさと色を出せない、という制限。
基本的に暗いテレビでなんとか表現する、が念頭にあるので鮮やかさとか光の強さなんてものは想定されてない。
規格上出来なくはないがそういう画を出すとテレビの画としてズレたことになるので基本的にやらない。
そこをクリア出来るのが2100でもある。色も光も本来出したい強さが出せるので結果鮮やかで色彩豊かになる。。
ああ、鮮やかさをそういう意味でとったのね
確かにその理解は正しいんだがこの場合はもう一つある
709はそもそもとして明るさと色を出せない、という制限。
基本的に暗いテレビでなんとか表現する、が念頭にあるので鮮やかさとか光の強さなんてものは想定されてない。
規格上出来なくはないがそういう画を出すとテレビの画としてズレたことになるので基本的にやらない。
そこをクリア出来るのが2100でもある。色も光も本来出したい強さが出せるので結果鮮やかで色彩豊かになる。。
2019/06/04(火) 20:24:44.65ID:2dLZY9M80
>>975
その明るさと色域の範囲内で表現できることが多い
極端な例を出すと、銀一 シルクグレーカードを壁一面に貼って、その壁を撮影する
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=13819
当然709で十分
シルクグレーカードに限らず一般論として、明るさも色域も範囲内なら709でよい
そして、実際の映像にはそういう場面が多い
HDR化の際、709で十分な部分、足りない部分を分けて、足りない部分だけ鮮やかにする編集なんて、手間がかかりすぎてやってられないし、どの程度鮮やかにすべきなのか分からない
その明るさと色域の範囲内で表現できることが多い
極端な例を出すと、銀一 シルクグレーカードを壁一面に貼って、その壁を撮影する
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=13819
当然709で十分
シルクグレーカードに限らず一般論として、明るさも色域も範囲内なら709でよい
そして、実際の映像にはそういう場面が多い
HDR化の際、709で十分な部分、足りない部分を分けて、足りない部分だけ鮮やかにする編集なんて、手間がかかりすぎてやってられないし、どの程度鮮やかにすべきなのか分からない
2019/06/04(火) 21:16:16.02ID:CPAKnm990
>>961で簡単にできると言ったわりに未だに画像1枚すら出てこないな
2019/06/04(火) 21:32:26.20ID:jQI60xuZ0
>>976
あー映像編集とかやったことないんだなぁって思うわ。
無料でお試しだとTVMWがあるし一回やってみたら?
残念だがとくに「明るさ」を表現するのは所謂709だと非常に厳しい。
テレビのスタンダードを無視していいなら別だけど
あー映像編集とかやったことないんだなぁって思うわ。
無料でお試しだとTVMWがあるし一回やってみたら?
残念だがとくに「明るさ」を表現するのは所謂709だと非常に厳しい。
テレビのスタンダードを無視していいなら別だけど
2019/06/04(火) 21:40:41.21ID:OJ4OLdFX0
>>978
そもそも明るくない場面の場合、709でも厳しくない
そもそも明るくない場面の場合、709でも厳しくない
2019/06/04(火) 23:05:41.96ID:jQI60xuZ0
2019/06/04(火) 23:12:35.43ID:V8J4iQGo0
2019/06/04(火) 23:22:40.51ID:/Il7n0650
もしかしたら彼は目か脳に異常があって通常の光量だとまともに映像を認識できないんじゃないだろうか。
2019/06/04(火) 23:25:12.24ID:zEGYPn3R0
白とびとか黒つぶれとか
2019/06/04(火) 23:49:20.74ID:CPAKnm990
こんなキャプチャーしちゃってる時点でおかしいに決まっとるわな
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549949028/778
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549949028/778
985名無しさん┃】【┃Dolby
2019/06/05(水) 00:00:26.04ID:/odKrPwl02019/06/05(水) 01:12:10.64ID:8/LzRGIp0
>>984
ID:jQI60xuZ0は、そのソフト上の表示の違いを単純にSDRとHDRの性能の違いと解釈したわけね
「これらの3つのシーン内の全ての色がSDRで表示不能な明るさ・色のはずがないのに、全ての色が変わってる。この理由は何だろう」と考えなければいけなかった
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549949028/780の単純なキャプチャとの違いは何なのかってのも考えなきゃならなかった
2枚目と3枚目では、白い炎の中の水色などが白飛びしている、その周りの青がベタ塗り調となり、青の向こう側に広がっている宇宙空間の闇が感じられなくなっている
ID:jQI60xuZ0は、そのソフト上の表示の違いを単純にSDRとHDRの性能の違いと解釈したわけね
「これらの3つのシーン内の全ての色がSDRで表示不能な明るさ・色のはずがないのに、全ての色が変わってる。この理由は何だろう」と考えなければいけなかった
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549949028/780の単純なキャプチャとの違いは何なのかってのも考えなきゃならなかった
2枚目と3枚目では、白い炎の中の水色などが白飛びしている、その周りの青がベタ塗り調となり、青の向こう側に広がっている宇宙空間の闇が感じられなくなっている
2019/06/05(水) 01:18:02.44ID:3lm7IeU10
>>981
逆。709で明るさは表現できないので意図が反映できない。
逆。709で明るさは表現できないので意図が反映できない。
2019/06/05(水) 01:19:21.80ID:3lm7IeU10
2019/06/05(水) 01:44:02.39ID:KbjVtsIz0
言い訳してる暇があったら、さっさと画像だせよ
2019/06/05(水) 01:46:31.14ID:8/LzRGIp0
>>987
できる
https://allabout.co.jp/gm/gc/51227/
制作者環境に近づければよい
逆に、HDRでも、制作者環境とのギャップは、その分制作者の意図から外れる
そういう「なんちゃってHDR」に適合してるだけのHDR機器が多くある
HDR機器の性能が十分でも、制作者の環境光と違えば、その分制作者の意図から外れる
制作者の環境は非常に暗い
>>988
2100の階調とそれに伴う広範囲な輝度がないシーンがある
1枚目のシーンは、SDRの範囲内だろう
にもかかわらず、HDR化で画面内の全ての色が変化している
2枚目、3枚目の白飛びやベタ塗り調は、16bitのTIFFでも同じことで、JPEGのせいじゃない
できる
https://allabout.co.jp/gm/gc/51227/
制作者環境に近づければよい
逆に、HDRでも、制作者環境とのギャップは、その分制作者の意図から外れる
そういう「なんちゃってHDR」に適合してるだけのHDR機器が多くある
HDR機器の性能が十分でも、制作者の環境光と違えば、その分制作者の意図から外れる
制作者の環境は非常に暗い
>>988
2100の階調とそれに伴う広範囲な輝度がないシーンがある
1枚目のシーンは、SDRの範囲内だろう
にもかかわらず、HDR化で画面内の全ての色が変化している
2枚目、3枚目の白飛びやベタ塗り調は、16bitのTIFFでも同じことで、JPEGのせいじゃない
2019/06/05(水) 02:06:04.81ID:VZrHxGyo0
基地外とそれにレスするアホが双方引かずに延々と話し続けるとHDRモニタスレの惨状が繰り返されるだけなんだが。
2019/06/05(水) 02:15:55.87ID:8/LzRGIp0
無駄か
止めよう
止めよう
2019/06/05(水) 07:23:51.58ID:3lm7IeU10
>>990
無理だな
709でも可能ではあるがそれは709の標準を無視すれば、という前提が必要
ついでに709は基本的に暗く色が出ないのが正常。
しかし視聴環境はそれを無理やりテレビごとに拡張したものになる。
なので標準と呼ぶべきものが存在しないのが現実。
無理だな
709でも可能ではあるがそれは709の標準を無視すれば、という前提が必要
ついでに709は基本的に暗く色が出ないのが正常。
しかし視聴環境はそれを無理やりテレビごとに拡張したものになる。
なので標準と呼ぶべきものが存在しないのが現実。
2019/06/06(木) 09:29:23.34ID:BxPipKff0
おなかすいたな
2019/06/06(木) 18:01:29.07ID:FBkFFVhG0
質問
2019/06/06(木) 18:01:36.25ID:FBkFFVhG0
い
2019/06/06(木) 18:01:42.35ID:FBkFFVhG0
い
2019/06/06(木) 18:01:49.22ID:FBkFFVhG0
で
2019/06/06(木) 18:01:55.44ID:FBkFFVhG0
す
1000名無しさん┃】【┃Dolby
2019/06/06(木) 18:02:10.33ID:FBkFFVhG0 やっぱいいです
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 938日 21時間 45分 18秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 938日 21時間 45分 18秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【MLB】佐々木朗希が激白! 負傷者リスト入りは 「投げ続けたいが、逆に迷惑がかかるので申告」「ロッテ時代の古傷が完治しない中で…」 [冬月記者★]
- 乙武洋匡 「障害者を優遇しすぎといった意見があふれているのに、『次の人生は障害者として生きてみたい』という声はほとんどない」 [冬月記者★]
- 日本はナゼ低い?──「子どもの幸福度」ランキング 体の健康は1位も…“心の健康”は32位、専門家「最大の問題は自殺率」 [首都圏の虎★]
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★9 [ひかり★]
- 【自動車】「米国産日本車」逆輸入案が浮上 トランプ関税撤廃へ米国の軟化狙う [ぐれ★]
- JDIジャパンディスプレイ、1000人超人員削減報道に「検討は事実」 [少考さん★]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★2 [348480855]
- 白川元日銀総裁、断言。インフレで豊かになるわけないでしょ [819729701]
- 赤旗に万博の通期許可証発行へ 武藤経産相が答弁 [241672384]
- 【悲報】大阪万博、明日からしばらく雨🥹 [616817505]
- 【朗報】ソニーの決算、とんでもない事になるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [339035499]
- 大阪万博の救急搬送+7 [931948549]