低価格ホームシアターオーディオのスレです (目安はシステム計15万位まで)
AVアンプ、スピーカー、サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に
◆サウンドバー・シアターバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491094366/
◆予算が15万以上のシステムならこちらへ
【初級中級】ホームシアターAudio 5【10万〜】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/
◇プロジェクターや部屋の構築については別途専用スレがありますのでそちらを使って下さい
■相談テンプレート
【予 算】 円
【予定ch数】 ch
【使用用途】 (使用時のch数ではなくソース音源の割合を、2chと5.1/7.1ch合わせて100%から配分)
・(2chステレオ音源) 映画 %、TV 50%、音楽 %、ゲーム % など、↓と合わせて100%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 50%、TV %、音楽 %、ゲーム % など、↑と合わせて100%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 畳、視聴距離 m、一戸建て/マンション/アパート 階
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】
◆前スレ
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?77【5.1CH】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491327110/
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?76【5.1CH】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1480522879/
探検
【DTS】廉価版ホームシアターの実力は?78【5.1CH】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/14(土) 01:01:59.13ID:FBoQDfde0
2018/04/14(土) 01:05:06.01ID:FBoQDfde0
◆海外メーカーリンク、()内は近年販売終了になったモデルで中古におすすめ
◇audio pro : AVANTOシリーズ、(Black V.3)
http://www.rocky-international.co.jp/audiopro_index.html
◇B&W : 600 S2、M-1シリーズ、(600、DM600 S3)
http://www.bowers-wilkins.jp/
◇DALI : Spektor、Zensor、Opticonシリーズ、(LEKTOR、IKON MK2)
http://dm-importaudio.jp/dali/
http://www.dali-speakers.com/loudspeakers/
◇ELAC : Debut 2.0、Debut、Uni-Fi SLIMシリーズ、(70 Line)
http://www.yukimu.com/product/elac/elac_index.html
https://www.elac.com/products/
◇FOCAL : Chorus 700シリーズ、(Chorus 700V)
https://www.focal.com/jp/high-fidelity-speakers/zhi-pin-rainatupu
◇JBL : Studio 2、Studio 5シリーズ
http://jbl.harman-japan.co.jp/
◇KEF : Q 2017シリーズ、(旧Q)
http://jp.kef.com/
◇MISSION : LX、QXシリーズ、(MX、SX)
http://missionspeaker.jp/
http://www.mission.co.uk/
◇MONITOR AUDIO : Bronze、Silver 6Gシリーズ、(Bronze BX、旧Silver)
http://naspecaudio.com/monitor-audio/
https://www.monitoraudio.com/en/product-ranges/
◇Q Acoustics : 2000i、3000シリーズ(現在国内代理店での取扱い無し)
http://esfactory.co.jp/products/q-acoustics.html
http://www.qacoustics.co.uk/
◇TANNOY : Mercury 7、Revolution XTシリーズ、(Mercury Vi)
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/
http://www.tannoy.com/lifestyle/
◇Wharfedale : Diamond 200、Diamond 11シリーズ、(Diamond 10)
http://www.rocky-international.co.jp/wharfedale_index.html
http://www.wharfedale.co.uk/
◇audio pro : AVANTOシリーズ、(Black V.3)
http://www.rocky-international.co.jp/audiopro_index.html
◇B&W : 600 S2、M-1シリーズ、(600、DM600 S3)
http://www.bowers-wilkins.jp/
◇DALI : Spektor、Zensor、Opticonシリーズ、(LEKTOR、IKON MK2)
http://dm-importaudio.jp/dali/
http://www.dali-speakers.com/loudspeakers/
◇ELAC : Debut 2.0、Debut、Uni-Fi SLIMシリーズ、(70 Line)
http://www.yukimu.com/product/elac/elac_index.html
https://www.elac.com/products/
◇FOCAL : Chorus 700シリーズ、(Chorus 700V)
https://www.focal.com/jp/high-fidelity-speakers/zhi-pin-rainatupu
◇JBL : Studio 2、Studio 5シリーズ
http://jbl.harman-japan.co.jp/
◇KEF : Q 2017シリーズ、(旧Q)
http://jp.kef.com/
◇MISSION : LX、QXシリーズ、(MX、SX)
http://missionspeaker.jp/
http://www.mission.co.uk/
◇MONITOR AUDIO : Bronze、Silver 6Gシリーズ、(Bronze BX、旧Silver)
http://naspecaudio.com/monitor-audio/
https://www.monitoraudio.com/en/product-ranges/
◇Q Acoustics : 2000i、3000シリーズ(現在国内代理店での取扱い無し)
http://esfactory.co.jp/products/q-acoustics.html
http://www.qacoustics.co.uk/
◇TANNOY : Mercury 7、Revolution XTシリーズ、(Mercury Vi)
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/
http://www.tannoy.com/lifestyle/
◇Wharfedale : Diamond 200、Diamond 11シリーズ、(Diamond 10)
http://www.rocky-international.co.jp/wharfedale_index.html
http://www.wharfedale.co.uk/
2018/04/14(土) 01:05:53.03ID:FBoQDfde0
2018/04/14(土) 01:07:16.21ID:FBoQDfde0
■機器解説
★AVアンプ(AVレシーバー)
TV・BDプレーヤー・ゲーム機・PC・スマホとHDMIや光デジタル、LANで接続し受信した各種フォーマットの音声をデコード
してスピーカーに出力する。同時にHDMIで受信した映像を、HDMI接続したTVやプロジェクターに出力する。
HDオーディオ(DTS-HD MA、Dolby TrueHD、Dolby Atmos、DTS:X、マルチch LPCM)の送受信は、光/同軸デジタル
では無理なので必ずHDMIでの接続が必要。TVのAAC音声はTVとアンプ両方がARC対応なら、TVと繋げた
HDMIケーブル1本で受信可能。どちらかが非対応なら、別途TVから光デジタルかRCAでの接続が必要。
なお、ARCはHDオーディオを送信出来ないので、BDプレーヤーはTVではなくAVアンプに直接接続が必要。
殆どのAVアンプには自動音場補正が付いており、各スピーカーの発音タイミングや音量、周波数特性などを
最適化して、各スピーカーの音に違和感なくサラウンドが楽しめるよう自動的に設定してくれる。
但し、メーカーや上下機種でその機能・能力が異なるので、全てのスピーカーをシリーズで揃えない場合や、
スピーカーレイアウト・部屋の構造が左右・前後非対称な場合は自動音場補正能力の高い機種を選びたい。
必ず付いている機能は、各スピーカーが同じタイミングで聞こえるように距離(遅延時間・ディレイ)の補正。
各スピーカーが同じ音量で聞こえるように音量の補正。低音再生能力を測定し低域成分のSWへの
振り分け基準(クロスオーバー周波数)の設定などです。メーカーや上下機種により異なる機能は各種あり、
スピーカー毎の周波数特性差を補正、部屋の反射音や残響による悪影響を補正、低音のズレを補正、
各種自動補正値を自分で微調整する機能、測定・補正精度が異なるなど様々です。
★AVアンプのチャンネル数について
AVアンプはプリメインアンプと同様に、プリアンプとパワーアンプを一体にしたものです。
Dolby Atmos/DTS:Xで7.1.4chを行うには、プリアンプ機能が11.1ch対応のAVアンプが必要です。
プリ部が11.1ch対応でもパワーアンプが9chなら、別途2chのパワーアンプかプリメインアンプが必要です。
5.1.4chや7.1.2chの場合は、プリアンプ機能が9.1ch以上対応のAVアンプが必要です。
なお7.1chのAVアンプではプリアンプ機能が7.1chのため、サラウンドバックで7.1chか
トップスピーカーで5.1.2chの排他式になります。
★AVアンプ(AVレシーバー)
TV・BDプレーヤー・ゲーム機・PC・スマホとHDMIや光デジタル、LANで接続し受信した各種フォーマットの音声をデコード
してスピーカーに出力する。同時にHDMIで受信した映像を、HDMI接続したTVやプロジェクターに出力する。
HDオーディオ(DTS-HD MA、Dolby TrueHD、Dolby Atmos、DTS:X、マルチch LPCM)の送受信は、光/同軸デジタル
では無理なので必ずHDMIでの接続が必要。TVのAAC音声はTVとアンプ両方がARC対応なら、TVと繋げた
HDMIケーブル1本で受信可能。どちらかが非対応なら、別途TVから光デジタルかRCAでの接続が必要。
なお、ARCはHDオーディオを送信出来ないので、BDプレーヤーはTVではなくAVアンプに直接接続が必要。
殆どのAVアンプには自動音場補正が付いており、各スピーカーの発音タイミングや音量、周波数特性などを
最適化して、各スピーカーの音に違和感なくサラウンドが楽しめるよう自動的に設定してくれる。
但し、メーカーや上下機種でその機能・能力が異なるので、全てのスピーカーをシリーズで揃えない場合や、
スピーカーレイアウト・部屋の構造が左右・前後非対称な場合は自動音場補正能力の高い機種を選びたい。
必ず付いている機能は、各スピーカーが同じタイミングで聞こえるように距離(遅延時間・ディレイ)の補正。
各スピーカーが同じ音量で聞こえるように音量の補正。低音再生能力を測定し低域成分のSWへの
振り分け基準(クロスオーバー周波数)の設定などです。メーカーや上下機種により異なる機能は各種あり、
スピーカー毎の周波数特性差を補正、部屋の反射音や残響による悪影響を補正、低音のズレを補正、
各種自動補正値を自分で微調整する機能、測定・補正精度が異なるなど様々です。
★AVアンプのチャンネル数について
AVアンプはプリメインアンプと同様に、プリアンプとパワーアンプを一体にしたものです。
Dolby Atmos/DTS:Xで7.1.4chを行うには、プリアンプ機能が11.1ch対応のAVアンプが必要です。
プリ部が11.1ch対応でもパワーアンプが9chなら、別途2chのパワーアンプかプリメインアンプが必要です。
5.1.4chや7.1.2chの場合は、プリアンプ機能が9.1ch以上対応のAVアンプが必要です。
なお7.1chのAVアンプではプリアンプ機能が7.1chのため、サラウンドバックで7.1chか
トップスピーカーで5.1.2chの排他式になります。
2018/04/14(土) 01:08:26.45ID:FBoQDfde0
★フロントスピーカー
2chステレオ音源の場合はこのスピーカーだけが使われるので、TVや音楽では最も重要。
5.1/7.1ch映画の場合はBGM、環境音、効果音、左右に移動した人物の台詞に使われる。
よって、可能な限り再生周波数帯域が広いスピーカーが必要となる。
★センタースピーカー
センターchは特別な音が出るわけではなく、フロントの音を分割担当しているにすぎない。
5.1/7.1ch音源では2chステレオ○-----○が、3chステレオ○--○--○になるイメージで5.1/7.1ch映画では
中央部に定位する台詞、効果音、環境音、BGMに使われ、全体の7割以上はこのchから出力されるため
最も重要なスピーカー。前方の音が中心(センター)と左右(フロント)で分離され音が明確になり定位もシャープになる。
5.1ch音楽では中央部の楽器、センターボーカルに使われる。よってフロントと同音質・同音色のスピーカーが必要。
フロントと同じスピーカーを使うのが理想だが普通は置けないので、同シリーズのセンタースピーカーで揃える。
もしフロントとは別シリーズのセンターを使うと、前方の音を左右別々のスピーカーで聴く状態となり違和感や
不快感が出たり、低音質なセンターだと全体の音質低下を招き逆効果になるので注意が必要。
なお、5.1/7.1ch作品を観ないならセンターを導入するメリットは殆どない。
★サブウーファー(SW)
ウーファー(2Way・3Wayスピーカーの低域担当ユニット)とサブウーファー(重低音担当スピーカー)は別物なので注意。
5.1/7.1ch映画ではLFEチャンネルという主に20〜120Hzの低域効果音専用に使われる。
またフロント・センタースピーカーなどが低い周波数を再生出来ない場合、代りにその低音を再生する。
SF・アクション・サスペンス映画ではSWが雰囲気・迫力作りに非常に重要、有無で映画の印象が全然違う。
一般的に大きなスピーカーユニットを使っているほど低い周波数まで再生できるので、
映画で使うなら最低20cm以上、できれば25cm以上が理想。
◇サブウーファーの基本知識 http://homecinema.seesaa.net/article/181457541.html
セット品はコストダウンのためAVアンプにパワーアンプを内蔵し、電源不要のパッシブSWを使っているが、
AVアンプに内蔵のアンプは非力なので、それに使えるパッシブSWの性能は良くない。
だから通常は専用パワーアンプ内蔵のアクティブSWを使う。アクティブSWの電源はAVアンプとは別だが
SWの電源ON/OFFは12Vトリガー端子があればそれで連動可能、なければ連動タップ(電流感知式)で可能。
●連動タップ https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
2chステレオ音源の場合はこのスピーカーだけが使われるので、TVや音楽では最も重要。
5.1/7.1ch映画の場合はBGM、環境音、効果音、左右に移動した人物の台詞に使われる。
よって、可能な限り再生周波数帯域が広いスピーカーが必要となる。
★センタースピーカー
センターchは特別な音が出るわけではなく、フロントの音を分割担当しているにすぎない。
5.1/7.1ch音源では2chステレオ○-----○が、3chステレオ○--○--○になるイメージで5.1/7.1ch映画では
中央部に定位する台詞、効果音、環境音、BGMに使われ、全体の7割以上はこのchから出力されるため
最も重要なスピーカー。前方の音が中心(センター)と左右(フロント)で分離され音が明確になり定位もシャープになる。
5.1ch音楽では中央部の楽器、センターボーカルに使われる。よってフロントと同音質・同音色のスピーカーが必要。
フロントと同じスピーカーを使うのが理想だが普通は置けないので、同シリーズのセンタースピーカーで揃える。
もしフロントとは別シリーズのセンターを使うと、前方の音を左右別々のスピーカーで聴く状態となり違和感や
不快感が出たり、低音質なセンターだと全体の音質低下を招き逆効果になるので注意が必要。
なお、5.1/7.1ch作品を観ないならセンターを導入するメリットは殆どない。
★サブウーファー(SW)
ウーファー(2Way・3Wayスピーカーの低域担当ユニット)とサブウーファー(重低音担当スピーカー)は別物なので注意。
5.1/7.1ch映画ではLFEチャンネルという主に20〜120Hzの低域効果音専用に使われる。
またフロント・センタースピーカーなどが低い周波数を再生出来ない場合、代りにその低音を再生する。
SF・アクション・サスペンス映画ではSWが雰囲気・迫力作りに非常に重要、有無で映画の印象が全然違う。
一般的に大きなスピーカーユニットを使っているほど低い周波数まで再生できるので、
映画で使うなら最低20cm以上、できれば25cm以上が理想。
◇サブウーファーの基本知識 http://homecinema.seesaa.net/article/181457541.html
セット品はコストダウンのためAVアンプにパワーアンプを内蔵し、電源不要のパッシブSWを使っているが、
AVアンプに内蔵のアンプは非力なので、それに使えるパッシブSWの性能は良くない。
だから通常は専用パワーアンプ内蔵のアクティブSWを使う。アクティブSWの電源はAVアンプとは別だが
SWの電源ON/OFFは12Vトリガー端子があればそれで連動可能、なければ連動タップ(電流感知式)で可能。
●連動タップ https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
2018/04/14(土) 01:10:01.14ID:FBoQDfde0
★サラウンド(リア)、サラウンドバック(SB)スピーカー
5.1/7.1ch映画では後方の効果音、残響、音の前後の位置表現、BGMに使われる。
5.1ch音楽のLiveでは主に残響音に使われるが、スタジオ録り作品では各種楽器を割り振る事もある。
サラウンドバックchは特別な音が出るわけではなく、リアの音を分割担当しているにすぎない。
7.1ch作品に収録されてるのはSBで、後方が2chステレオ○-----○から、4chステレオ○-○-○-○
になるイメージで音場がより自然に、よりリアルに感じられる。
よって、リアとSBは同じスピーカーを使うのが望ましいが、後方の音認識はあまり敏感ではないので
フロントとセンターの場合ほどシビアに考えなくても問題は無い、できれば同クラスのスピーカーを推奨。
前方スピーカー(フロント・センター)と後方スピーカー(サラウンド・SB)で、前後のステレオ状態○-----○(←縦回転)
を作っており、これで音の前後位置を表現している。
よって、フロントと同音質・同音色のスピーカーをシリーズで揃えるのがベストだが、フロントより1ランク下のシリーズの
スピーカーを使っても、AVアンプの音場補正機能を使えば、あまり違和感を感じない音に補正出来る。
但し、最近の映画ではBGMをフロント並みにリア・SBでも鳴らす場合が多いので、最低限単独で
音楽が聴ける音質・周波数レンジのスピーカーを使いたい。
★トップスピーカー(Atmos・DTS:Xのトップフロント[TF]、トップミドル[TM]、トップリア[TR])
Dolby Atmos/DTS:Xで使われるスピーカーで、天井に4本又は2本設置する事により立体表現を行う。
Atmos/DTS:Xで作られた音源は、XYZの位置情報データを持っておりAVアンプがリアルタイムレンダリングする。
Z軸が+になっている音は、フロアの7.1chだけではなく天井のトップスピーカーも使い指定位置に音を出す。
フロアの7chと同等音質が望ましいが現実的には使えるスピーカーは限られてくる。トップは小型でも構わないが
ある程度低域も出た方がリアリティーが出る。
★フロントハイト(FH)、リアハイト(RH)、フロントワイド(FW)スピーカー
このスピーカーはDolby PLIIz、DTS Neo:X、シネマDSPという旧規格で使うもので、5.1/7.1/Atmos/DTS:X
などの音源には収録されておらず、他のchから擬似的に作り出した音が出る。
なお、Atmos/DTS:X搭載機では、上記トップスピーカーの代用としてこれらを使う事は可能。
5.1/7.1ch映画では後方の効果音、残響、音の前後の位置表現、BGMに使われる。
5.1ch音楽のLiveでは主に残響音に使われるが、スタジオ録り作品では各種楽器を割り振る事もある。
サラウンドバックchは特別な音が出るわけではなく、リアの音を分割担当しているにすぎない。
7.1ch作品に収録されてるのはSBで、後方が2chステレオ○-----○から、4chステレオ○-○-○-○
になるイメージで音場がより自然に、よりリアルに感じられる。
よって、リアとSBは同じスピーカーを使うのが望ましいが、後方の音認識はあまり敏感ではないので
フロントとセンターの場合ほどシビアに考えなくても問題は無い、できれば同クラスのスピーカーを推奨。
前方スピーカー(フロント・センター)と後方スピーカー(サラウンド・SB)で、前後のステレオ状態○-----○(←縦回転)
を作っており、これで音の前後位置を表現している。
よって、フロントと同音質・同音色のスピーカーをシリーズで揃えるのがベストだが、フロントより1ランク下のシリーズの
スピーカーを使っても、AVアンプの音場補正機能を使えば、あまり違和感を感じない音に補正出来る。
但し、最近の映画ではBGMをフロント並みにリア・SBでも鳴らす場合が多いので、最低限単独で
音楽が聴ける音質・周波数レンジのスピーカーを使いたい。
★トップスピーカー(Atmos・DTS:Xのトップフロント[TF]、トップミドル[TM]、トップリア[TR])
Dolby Atmos/DTS:Xで使われるスピーカーで、天井に4本又は2本設置する事により立体表現を行う。
Atmos/DTS:Xで作られた音源は、XYZの位置情報データを持っておりAVアンプがリアルタイムレンダリングする。
Z軸が+になっている音は、フロアの7.1chだけではなく天井のトップスピーカーも使い指定位置に音を出す。
フロアの7chと同等音質が望ましいが現実的には使えるスピーカーは限られてくる。トップは小型でも構わないが
ある程度低域も出た方がリアリティーが出る。
★フロントハイト(FH)、リアハイト(RH)、フロントワイド(FW)スピーカー
このスピーカーはDolby PLIIz、DTS Neo:X、シネマDSPという旧規格で使うもので、5.1/7.1/Atmos/DTS:X
などの音源には収録されておらず、他のchから擬似的に作り出した音が出る。
なお、Atmos/DTS:X搭載機では、上記トップスピーカーの代用としてこれらを使う事は可能。
2018/04/14(土) 01:10:57.41ID:FBoQDfde0
■チャンネル数による音場イメージ
◇2.1、3.1、4.1、5.1、7.1、5.1.2chの比較(結んだ線の位置に音が定位する)
http://i.imgur.com/4GxUnQ8.jpg
◇5.1、7.1、5.1.2、5.1.4、7.1.2、7.1.4chの比較
http://i.imgur.com/OkekkaN.jpg
◇5.1ch・7.1chの音像定位イメージ
https://www.youtube.com/watch?v=eL9-sIZRDHg&t=130
https://www.youtube.com/watch?v=gUv4SUS6LZE&t=155
◇2.1、3.1、4.1、5.1、7.1、5.1.2chの比較(結んだ線の位置に音が定位する)
http://i.imgur.com/4GxUnQ8.jpg
◇5.1、7.1、5.1.2、5.1.4、7.1.2、7.1.4chの比較
http://i.imgur.com/OkekkaN.jpg
◇5.1ch・7.1chの音像定位イメージ
https://www.youtube.com/watch?v=eL9-sIZRDHg&t=130
https://www.youtube.com/watch?v=gUv4SUS6LZE&t=155
2018/04/14(土) 01:11:55.76ID:FBoQDfde0
■サラウンドについて
★コーデック(音源)
・BD(DTS-HD MA 5.1/7.1、Dolby TrueHD 5.1/7.1、Dolby Atmos、DTS:Xなど)
・DVD(Dolby Digital 5.1、DTS Digital Surround 5.1)
・TV(AAC 5.1 ※テレビ番組表にSSマークがある番組のみで主にBS/CS、通常は2ch)
・VOD(Dolby Digital Plus 5.1/7.1、Dolby Digital 5.1、Dolby Atmos)
・PCやゲーム機(LPCM 5.1/7.1、Dolby・DTS 5.1など)
これらには5.1〜7.1ch分の音声が収録(Atmos/DTS:Xの場合はさらにオブジェクト)されており
AVアンプでデコードし各chの音声を取り出す。それをそのまま再生する場合をストレートデコードという。
なおセンター・SW・サラウンド・SB スピーカーが未接続、例えば4.1、5.0、3.1、2.0chのシステムの場合
アンプのスピーカー設定で未接続部分を[無し]にすれば、該当chの音はフロントスピーカー等にMixされる。
★拡張サラウンド(アップミックス)
●Dolby ProLogic II、DTS Neo:6(最大6.1ch)、各社オリジナルモード
5.1chシステムで、2chステレオ音源をAVアンプにより擬似的に5.1chに加工する。
●Dolby ProLogic IIx、DTS Neo:X、DTS Neo:6(最大6.1ch)、各社オリジナルモード
7.1chシステム(SBスピーカー)で、5.1/2ch音源をAVアンプにより擬似的に7.1ch(SBあり)に加工する。
●Dolby ProLogic IIz(最大9.1ch)、DTS Neo:X(最大11.1ch)、Audyssey DSX(最大11.1ch)、各社オリジナルモード
7.1ch以上のシステム(ハイト・ワイド・SBスピーカー)で、7.1/5.1/2ch音源をAVアンプにより
擬似的に7.1ch以上(高さや横方向あり)に加工する。
●Dolby Surround、DTS Neural:X
Dolby Atmos/DTS:X搭載機は過去のPLII系/Neo系を廃止しこの新方式を採用。
2ch/5.1音源を7.1や5.1chに擬似的に加工する。さらにトップスピーカーを設置していれば
2ch/5.1/7.1音源を擬似的に5.1.2〜7.1.4chに加工する。
★バーチャルサラウンド(フロントサラウンド、DTS Virtual:X、各社オリジナルモード)
2.1chや3.1chのシステムでも5.1chシステムで聴いてる感じの音に加工したり、SBやトップが無いのに
有るような音又は高さを感じる音に加工する技術。
★コーデック(音源)
・BD(DTS-HD MA 5.1/7.1、Dolby TrueHD 5.1/7.1、Dolby Atmos、DTS:Xなど)
・DVD(Dolby Digital 5.1、DTS Digital Surround 5.1)
・TV(AAC 5.1 ※テレビ番組表にSSマークがある番組のみで主にBS/CS、通常は2ch)
・VOD(Dolby Digital Plus 5.1/7.1、Dolby Digital 5.1、Dolby Atmos)
・PCやゲーム機(LPCM 5.1/7.1、Dolby・DTS 5.1など)
これらには5.1〜7.1ch分の音声が収録(Atmos/DTS:Xの場合はさらにオブジェクト)されており
AVアンプでデコードし各chの音声を取り出す。それをそのまま再生する場合をストレートデコードという。
なおセンター・SW・サラウンド・SB スピーカーが未接続、例えば4.1、5.0、3.1、2.0chのシステムの場合
アンプのスピーカー設定で未接続部分を[無し]にすれば、該当chの音はフロントスピーカー等にMixされる。
★拡張サラウンド(アップミックス)
●Dolby ProLogic II、DTS Neo:6(最大6.1ch)、各社オリジナルモード
5.1chシステムで、2chステレオ音源をAVアンプにより擬似的に5.1chに加工する。
●Dolby ProLogic IIx、DTS Neo:X、DTS Neo:6(最大6.1ch)、各社オリジナルモード
7.1chシステム(SBスピーカー)で、5.1/2ch音源をAVアンプにより擬似的に7.1ch(SBあり)に加工する。
●Dolby ProLogic IIz(最大9.1ch)、DTS Neo:X(最大11.1ch)、Audyssey DSX(最大11.1ch)、各社オリジナルモード
7.1ch以上のシステム(ハイト・ワイド・SBスピーカー)で、7.1/5.1/2ch音源をAVアンプにより
擬似的に7.1ch以上(高さや横方向あり)に加工する。
●Dolby Surround、DTS Neural:X
Dolby Atmos/DTS:X搭載機は過去のPLII系/Neo系を廃止しこの新方式を採用。
2ch/5.1音源を7.1や5.1chに擬似的に加工する。さらにトップスピーカーを設置していれば
2ch/5.1/7.1音源を擬似的に5.1.2〜7.1.4chに加工する。
★バーチャルサラウンド(フロントサラウンド、DTS Virtual:X、各社オリジナルモード)
2.1chや3.1chのシステムでも5.1chシステムで聴いてる感じの音に加工したり、SBやトップが無いのに
有るような音又は高さを感じる音に加工する技術。
2018/04/14(土) 01:14:00.05ID:FBoQDfde0
■チャンネル数とスピーカーの選び方1
★2.1ch、5.1ch、7.1chや5.1.2ch以上必要か
通常のTV番組(ステレオ放送)やステレオ音楽なら、センターやリアは使わないので2.0/2.1chで大丈夫です。
2ch、5.1ch、7.1ch、Dolby Atmosなど自分が観るソフトの仕様によって考えればいいです。
2chソフトなら5.1chは必要ないですし、5.1chソフトしか観ないならそれ以上は必要ないです。
また映画をあまり観ないなら4.1chでも問題なくサラウンドになります。
ステレオの基本は二つのスピーカーで音の位置を表現しています。左右のスピーカーに同じ音が同じ音量で
出力されると2本の中央から音が聞こえます。右が大きければ右寄りの位置、左だけなら
左のスピーカー位置に音が現れます。サラウンドではこれを左右、前後、上下の組み合わせで、
スピーカーの数だけ立体的に色々な位置から音が聞こえるようになっています。
但し、再生音源にそのchが含まれていない場合はch数を増やしてもほぼ無意味です。
Blu-rayの基本は5.1chです。今でも多くの作品は5.1ch収録です。7.1chは洋画のメジャー作品で使われます。
Dolby Atmos/DTS:Xも洋画のメジャー作品で使われますが、UHD BDが多くBDは限られた作品数になります。
限られた予算なら先ずは5.1chに投資して、少しでもスピーカーとSWの音質を良くした方が楽しめます。
しょぼいスピーカーとSWで7.1chや5.1.2chにしても、音質が悪いと楽しさは半減します。
もしAtmos/DTS:Xを本格的に考えるなら、5.1.4や7.1.4などトップ4chを導入した方が楽しめます。
但しx.x.4ができるAVアンプは高額になるので、予算が限られているなら先ずは安い7.1chアンプにして
5.1chのスピーカーとSWに予算を使いましょう。
★2.1ch、5.1ch、7.1chや5.1.2ch以上必要か
通常のTV番組(ステレオ放送)やステレオ音楽なら、センターやリアは使わないので2.0/2.1chで大丈夫です。
2ch、5.1ch、7.1ch、Dolby Atmosなど自分が観るソフトの仕様によって考えればいいです。
2chソフトなら5.1chは必要ないですし、5.1chソフトしか観ないならそれ以上は必要ないです。
また映画をあまり観ないなら4.1chでも問題なくサラウンドになります。
ステレオの基本は二つのスピーカーで音の位置を表現しています。左右のスピーカーに同じ音が同じ音量で
出力されると2本の中央から音が聞こえます。右が大きければ右寄りの位置、左だけなら
左のスピーカー位置に音が現れます。サラウンドではこれを左右、前後、上下の組み合わせで、
スピーカーの数だけ立体的に色々な位置から音が聞こえるようになっています。
但し、再生音源にそのchが含まれていない場合はch数を増やしてもほぼ無意味です。
Blu-rayの基本は5.1chです。今でも多くの作品は5.1ch収録です。7.1chは洋画のメジャー作品で使われます。
Dolby Atmos/DTS:Xも洋画のメジャー作品で使われますが、UHD BDが多くBDは限られた作品数になります。
限られた予算なら先ずは5.1chに投資して、少しでもスピーカーとSWの音質を良くした方が楽しめます。
しょぼいスピーカーとSWで7.1chや5.1.2chにしても、音質が悪いと楽しさは半減します。
もしAtmos/DTS:Xを本格的に考えるなら、5.1.4や7.1.4などトップ4chを導入した方が楽しめます。
但しx.x.4ができるAVアンプは高額になるので、予算が限られているなら先ずは安い7.1chアンプにして
5.1chのスピーカーとSWに予算を使いましょう。
2018/04/14(土) 01:14:47.37ID:FBoQDfde0
■チャンネル数とスピーカーの選び方2
★5.1/7.1chを一度に買うか、最初は2.0chや2.1chにして後で買い足すか
スピーカー毎の音の違いが分からない場合は、全てを一度に購入しないで最初は2.0/2.1chで
組む事をおすすめします。AVアンプとリアで使う予定のスピーカーとSWで使ってみて、
スピーカーの音質を確かめたり、スピーカーの配置やアンプの設定を試行錯誤してから、
メインで使うフロントやセンターをどれにするか考えると失敗しにくいです。
スピーカーの音はメーカーやクラスによって異なるので、自分の好みなのか?、満足出来るか?は、
実際に使ってみないと分かりません。人の好みも、満足レベルも人それぞれです。
買ってしばらくは満足してるが、数ヶ月経つといろいろ不満も出てきますから、
焦らずじっくり自分好みで満足出来るスピーカーを揃えた方がいいと思います。
・購入したリア用スピーカーの音に不満がなければ同じクラスのスピーカーを選ぶ。
・キャラクターが好きじゃなければ試聴やレビューなどを参考に別メーカーのスピーカーを選ぶ。
・低音やスケール感がもっと欲しければ、ウーファーサイズの大きなスピーカーを選ぶ。
・音質や解像度などに不満があるなら1ランク上のクラスのスピーカーを選ぶ。
また、センターが必要かどうかも、実際にセンターchからどんな音が出てるのかを体験出来るので
判断しやすいです。センターchを体験するには、フロントスピーカーのどちらか片方のケーブルを
AVアンプのセンターch端子に繋ぎ換え、アンプのスピーカー設定でセンターありにする。
その状態で5.1ch作品を再生すれば、フロントの片方がセンターchとして音が出ます。
もしセンターは要らないと思えば、マルチchシリーズじゃないスピーカー(センターのないステレオ用SP)を
フロント用に買ってもOKです。センターを使うならフロントは必ずセンターがあるマルチchシリーズを買って下さい。
★5.1/7.1chを一度に買うか、最初は2.0chや2.1chにして後で買い足すか
スピーカー毎の音の違いが分からない場合は、全てを一度に購入しないで最初は2.0/2.1chで
組む事をおすすめします。AVアンプとリアで使う予定のスピーカーとSWで使ってみて、
スピーカーの音質を確かめたり、スピーカーの配置やアンプの設定を試行錯誤してから、
メインで使うフロントやセンターをどれにするか考えると失敗しにくいです。
スピーカーの音はメーカーやクラスによって異なるので、自分の好みなのか?、満足出来るか?は、
実際に使ってみないと分かりません。人の好みも、満足レベルも人それぞれです。
買ってしばらくは満足してるが、数ヶ月経つといろいろ不満も出てきますから、
焦らずじっくり自分好みで満足出来るスピーカーを揃えた方がいいと思います。
・購入したリア用スピーカーの音に不満がなければ同じクラスのスピーカーを選ぶ。
・キャラクターが好きじゃなければ試聴やレビューなどを参考に別メーカーのスピーカーを選ぶ。
・低音やスケール感がもっと欲しければ、ウーファーサイズの大きなスピーカーを選ぶ。
・音質や解像度などに不満があるなら1ランク上のクラスのスピーカーを選ぶ。
また、センターが必要かどうかも、実際にセンターchからどんな音が出てるのかを体験出来るので
判断しやすいです。センターchを体験するには、フロントスピーカーのどちらか片方のケーブルを
AVアンプのセンターch端子に繋ぎ換え、アンプのスピーカー設定でセンターありにする。
その状態で5.1ch作品を再生すれば、フロントの片方がセンターchとして音が出ます。
もしセンターは要らないと思えば、マルチchシリーズじゃないスピーカー(センターのないステレオ用SP)を
フロント用に買ってもOKです。センターを使うならフロントは必ずセンターがあるマルチchシリーズを買って下さい。
2018/04/14(土) 01:18:15.20ID:FBoQDfde0
◇スピーカーを簡単に分類! スピーカー基礎編
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=699
◇スピーカーの構造について
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/06/28.html
◇スピーカーシステムの低音再生能力について
http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=4
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=699
◇スピーカーの構造について
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/06/28.html
◇スピーカーシステムの低音再生能力について
http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=4
2018/04/14(土) 01:19:06.90ID:FBoQDfde0
■チャンネル数とスピーカーの選び方3
★サラウンドバックによる7.1chとAtmosトップによる5.1.2ch
7.1chのAVアンプはメーカーやクラスによって、SP端子が9ch分の機種と7ch分の機種があります。
9ch端子の機種は、[SB]と[TOP]が両方繋げられるので、両方付ければサラウンドモードに応じて
切り替え可能ですが、7ch端子の機種は両方繋げられないので、どちらか選ぶ必要があります。
7.1ch作品は[SB]が、Atmos/DTS:X作品は[SB]と[TOP]を使うオブジェクトが収録されています。
自分がよく見るソースで使われている方を優先して下さい。
[SB]があると音の位置・音の移動感が精細になり、自然で緻密な360度の空間が得られます。
[TOP]はAtmos・DTS:X作品で使われますが、多用する作品もあれば殆ど使わない作品もあります。
オブジェクトのメタデータに高さ成分が無い場合や音の半径が小さい場合、[TOP]は使われません。
[SB]はそれらが無くても使われます。もし5.1.2だと[SB]は[サラウンド(リア)]にミックスされてしまいます。
★7.1chとDolby Atmos/DTS:Xソフトについて
7.1chソフトは「7.1chサラウンドで収録されている映画BDまとめ」で検索すれば一覧があります。
Dolby Atmos/DTS:XはUHD BDのみに採用し、BDはDTS-HD MA 5.1/7.1で発売とか、
過去の作品をUHD BD化した場合、UHD BDはAtmos/DTS:Xでリミックスというのも多いです。
https://www.dolby.com/jp/ja/experience/dolby-atmos/bluray-and-streaming.html
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=248132
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=257742
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=276065
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1453710678/
★サラウンドバックによる7.1chとAtmosトップによる5.1.2ch
7.1chのAVアンプはメーカーやクラスによって、SP端子が9ch分の機種と7ch分の機種があります。
9ch端子の機種は、[SB]と[TOP]が両方繋げられるので、両方付ければサラウンドモードに応じて
切り替え可能ですが、7ch端子の機種は両方繋げられないので、どちらか選ぶ必要があります。
7.1ch作品は[SB]が、Atmos/DTS:X作品は[SB]と[TOP]を使うオブジェクトが収録されています。
自分がよく見るソースで使われている方を優先して下さい。
[SB]があると音の位置・音の移動感が精細になり、自然で緻密な360度の空間が得られます。
[TOP]はAtmos・DTS:X作品で使われますが、多用する作品もあれば殆ど使わない作品もあります。
オブジェクトのメタデータに高さ成分が無い場合や音の半径が小さい場合、[TOP]は使われません。
[SB]はそれらが無くても使われます。もし5.1.2だと[SB]は[サラウンド(リア)]にミックスされてしまいます。
★7.1chとDolby Atmos/DTS:Xソフトについて
7.1chソフトは「7.1chサラウンドで収録されている映画BDまとめ」で検索すれば一覧があります。
Dolby Atmos/DTS:XはUHD BDのみに採用し、BDはDTS-HD MA 5.1/7.1で発売とか、
過去の作品をUHD BD化した場合、UHD BDはAtmos/DTS:Xでリミックスというのも多いです。
https://www.dolby.com/jp/ja/experience/dolby-atmos/bluray-and-streaming.html
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=248132
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=257742
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=276065
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1453710678/
2018/04/14(土) 01:20:40.43ID:FBoQDfde0
■チャンネル数とスピーカーの選び方4
★センターは必要か、どれを買えばいいか
5.1ch映画をよく観るならセンターはあった方がいいですが、殆ど観ないならセンターは必要ないです。
使う/使わない・どれにするの要点はこの3つ、条件次第では使わない方が良い音場になります。
『フロントと同じ音』
センターはフロントと同じシリーズで揃えるのが基本です。どうしても別シリーズのセンターを使いたい場合は
フロントより上位クラスのセンターを使って下さい。音質が劣る下のクラスのセンターを使うと確実に失敗します。
『センターの位置が、フロントより低すぎ高すぎはNG』
フロントのツイーターが耳の高さに合わせてあるとして、視聴位置から見てセンターの中心が上下20度以内に
設置できない時はやめた方がいいです。違和感なく使うにはフロントのツイーターとセンターの中心が
上下15度以内(可能なら10度以内)を目標にして下さい。
『低域の出ないものはなるべく避ける』
センターchはフロントchをもう1本増やすのが目的なので、フロントにブックシェルフを使う場合と同様
なるべくウーファー径やキャビネットが大きく低域がしっかり出るスピーカーが理想です。
シリーズに2種類あるなら大きい方を選びましょう。小さなセンターを使うとフロントと比較して
極端に低域が出なくなるのでスケール感や迫力が落ちます。
もしシリーズのセンターが小さいものしかない場合、フロントと同メーカーで上位クラスの大きいセンターを使う方法もあります。
但し自動EQ補正値を聴感で微調整しないと、音が馴染まず違和感が出る可能性もあるので注意が必要です。
なおマルチch音楽再生を優先したい場合や、音場補正を使わないピュアダイレクト再生をメインにするなら
センターもフロントと同じウーファー径にする事で音の一致率は高くなります。
設置スペース(高さ)がないので別のシリーズからウーファー径の小さな(高さが低い)センターを組み合わせる
というやり方は絶対やめて下さい。その場合はセンター無しの4.1chにした方が良い結果になります。
★センターは必要か、どれを買えばいいか
5.1ch映画をよく観るならセンターはあった方がいいですが、殆ど観ないならセンターは必要ないです。
使う/使わない・どれにするの要点はこの3つ、条件次第では使わない方が良い音場になります。
『フロントと同じ音』
センターはフロントと同じシリーズで揃えるのが基本です。どうしても別シリーズのセンターを使いたい場合は
フロントより上位クラスのセンターを使って下さい。音質が劣る下のクラスのセンターを使うと確実に失敗します。
『センターの位置が、フロントより低すぎ高すぎはNG』
フロントのツイーターが耳の高さに合わせてあるとして、視聴位置から見てセンターの中心が上下20度以内に
設置できない時はやめた方がいいです。違和感なく使うにはフロントのツイーターとセンターの中心が
上下15度以内(可能なら10度以内)を目標にして下さい。
『低域の出ないものはなるべく避ける』
センターchはフロントchをもう1本増やすのが目的なので、フロントにブックシェルフを使う場合と同様
なるべくウーファー径やキャビネットが大きく低域がしっかり出るスピーカーが理想です。
シリーズに2種類あるなら大きい方を選びましょう。小さなセンターを使うとフロントと比較して
極端に低域が出なくなるのでスケール感や迫力が落ちます。
もしシリーズのセンターが小さいものしかない場合、フロントと同メーカーで上位クラスの大きいセンターを使う方法もあります。
但し自動EQ補正値を聴感で微調整しないと、音が馴染まず違和感が出る可能性もあるので注意が必要です。
なおマルチch音楽再生を優先したい場合や、音場補正を使わないピュアダイレクト再生をメインにするなら
センターもフロントと同じウーファー径にする事で音の一致率は高くなります。
設置スペース(高さ)がないので別のシリーズからウーファー径の小さな(高さが低い)センターを組み合わせる
というやり方は絶対やめて下さい。その場合はセンター無しの4.1chにした方が良い結果になります。
2018/04/14(土) 01:35:44.52ID:FBoQDfde0
■チャンネル数とスピーカーの選び方5
★センタースピーカーの設置方法1
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/12/18/63387-3.html
・フロントと同じ位の高さが理想
https://www.minhembio.com/bilder/bild/?pic_id=358074.jpg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=499598.jpg
http://images4.static-bluray.com/htgallery/64987_full.jpg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=370625.jpg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=489451.jpg
http://images3.static-bluray.com/htgallery/149823_full.jpg
★センタースピーカーの設置方法1
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/12/18/63387-3.html
・フロントと同じ位の高さが理想
https://www.minhembio.com/bilder/bild/?pic_id=358074.jpg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=499598.jpg
http://images4.static-bluray.com/htgallery/64987_full.jpg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=370625.jpg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=489451.jpg
http://images3.static-bluray.com/htgallery/149823_full.jpg
2018/04/14(土) 01:37:18.20ID:FBoQDfde0
■チャンネル数とスピーカーの選び方6
★センタースピーカーの設置方法2
・ラックの上に置く(視聴位置の耳の高さに向くように傾けると良い)
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=461120.jpg
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/5010/gold-tech-4.jpg
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/1743/bronze.jpg
http://www.imgdumper.nl/uploads3/4ca243280d044/4ca24327c3628-hifi4.jpg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=430925.jpg
・高さのあるラックに入れる
http://www.avsforum.com/photopost/data/2268789/f/f1/f1ebf2da_IMG_20130907_175428.jpeg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=358909.jpg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=398576.jpg
・TVを低く設置しセンターを上に置くのも可能
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=464610.jpg
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/212/1212010_m.jpg
★低いラックに入れ、フロントのツイーターと高低差が大きくなる設置やめましょう
(音に高低差が出てしまい違和感が大きくなります)
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercury7/img/g_photo04.jpg
https://jp.yamaha.com/files/57089_12073_1_1920x1920_8b3c48f97b857177059b268f6e08224b.jpg
★センタースピーカーの設置方法2
・ラックの上に置く(視聴位置の耳の高さに向くように傾けると良い)
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=461120.jpg
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/5010/gold-tech-4.jpg
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/1743/bronze.jpg
http://www.imgdumper.nl/uploads3/4ca243280d044/4ca24327c3628-hifi4.jpg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=430925.jpg
・高さのあるラックに入れる
http://www.avsforum.com/photopost/data/2268789/f/f1/f1ebf2da_IMG_20130907_175428.jpeg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=358909.jpg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=398576.jpg
・TVを低く設置しセンターを上に置くのも可能
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=464610.jpg
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/212/1212010_m.jpg
★低いラックに入れ、フロントのツイーターと高低差が大きくなる設置やめましょう
(音に高低差が出てしまい違和感が大きくなります)
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercury7/img/g_photo04.jpg
https://jp.yamaha.com/files/57089_12073_1_1920x1920_8b3c48f97b857177059b268f6e08224b.jpg
2018/04/14(土) 01:38:21.59ID:FBoQDfde0
■チャンネル数とスピーカーの選び方7
★ブックシェルフとトールボーイ
スピーカーが2Wayなら高域はトゥイーターユニット、中低域はウーファーユニットが担当
3Wayなら高域はトゥイーターユニット、中域はミッドレンジユニット(スコーカー)、低域はウーファーユニットが担当します。
http://pioneer-audiovisual.com/homeav/knowledge/img/sp_way.jpg
スピーカーはウーファーサイズが大きくなるほど低い周波数まで再生できます。8<10<13<15<16.5<20cm
というサイズに比例して再生可能な低域周波数も低くなり、音のスケール感や迫力がアップします。
また、ウーファーサイズを大きくしないで、低い周波数まで再生可能にすることも可能です。
スピーカーの箱(キャビネット)を大きくする事で低域レンジと量感は増えます。
複数のウーファーユニットを同時に鳴らす事でも低い周波数まで再生する事が可能です。
1<2<3個と数に比例して再生可能な低域周波数も低くなり量感も増えます。
トールボーイはこれらの特性を利用してブックシェルフより低域が出るように作られています。
低音再生でメリットのあるトールボーイですが、デメリットもあります。
マルチchシリーズのスピーカーは、同シリーズのトールボーイもブックシェルフも低域以外は同じ音質です。
しかしトールボーイの価格は、同シリーズのブックシェルフと比べ1.5倍〜3倍もします。
どうしても低域の再生周波数を伸ばしたいならメリットはありますが、同じ予算でさらに上のクラスの
ブックシェルフを買うこともできます。同額で上のクラスのブックシェルフを買った方が音質は確実に良いです。
またブックシェルフに比べユニットやバスレフポートから出る低音が増えるので、低音の制御が難しくなり
狭い部屋で使う場合や、後ろ・横の壁から距離(50cm程度)が取れない場合は
低音が強調されたり、反射音の影響でボワボワしたり、低解像度な低音になりやすいです。
その余計な低音が中高域の音に悪影響を及ぼし、クリアな音が得られない場合が多いです。
なおユニットが上下に分散しているので、近距離で使用すると音の纏まり感が弱くなります。
★ブックシェルフとトールボーイ
スピーカーが2Wayなら高域はトゥイーターユニット、中低域はウーファーユニットが担当
3Wayなら高域はトゥイーターユニット、中域はミッドレンジユニット(スコーカー)、低域はウーファーユニットが担当します。
http://pioneer-audiovisual.com/homeav/knowledge/img/sp_way.jpg
スピーカーはウーファーサイズが大きくなるほど低い周波数まで再生できます。8<10<13<15<16.5<20cm
というサイズに比例して再生可能な低域周波数も低くなり、音のスケール感や迫力がアップします。
また、ウーファーサイズを大きくしないで、低い周波数まで再生可能にすることも可能です。
スピーカーの箱(キャビネット)を大きくする事で低域レンジと量感は増えます。
複数のウーファーユニットを同時に鳴らす事でも低い周波数まで再生する事が可能です。
1<2<3個と数に比例して再生可能な低域周波数も低くなり量感も増えます。
トールボーイはこれらの特性を利用してブックシェルフより低域が出るように作られています。
低音再生でメリットのあるトールボーイですが、デメリットもあります。
マルチchシリーズのスピーカーは、同シリーズのトールボーイもブックシェルフも低域以外は同じ音質です。
しかしトールボーイの価格は、同シリーズのブックシェルフと比べ1.5倍〜3倍もします。
どうしても低域の再生周波数を伸ばしたいならメリットはありますが、同じ予算でさらに上のクラスの
ブックシェルフを買うこともできます。同額で上のクラスのブックシェルフを買った方が音質は確実に良いです。
またブックシェルフに比べユニットやバスレフポートから出る低音が増えるので、低音の制御が難しくなり
狭い部屋で使う場合や、後ろ・横の壁から距離(50cm程度)が取れない場合は
低音が強調されたり、反射音の影響でボワボワしたり、低解像度な低音になりやすいです。
その余計な低音が中高域の音に悪影響を及ぼし、クリアな音が得られない場合が多いです。
なおユニットが上下に分散しているので、近距離で使用すると音の纏まり感が弱くなります。
2018/04/14(土) 01:39:39.96ID:FBoQDfde0
■チャンネル数とスピーカーの選び方8
★トールボーイ単体と+SW、ブックシェルフ+SW、SWの設定とクロスオーバー周波数について
http://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg
★トールボーイとブックシェルフどちらがいいか
トールボーイは広い部屋じゃないと低音がだぶつきやすいので、
低域の出るブックシェルフ(ウーファー径15cm以上)とSWで使った方が、個別に音量調整が可能で
壁との距離調整も容易なため比較的簡単にクリアな音が得られます。
一般的なトールボーイでは、映画のLFEを正確に再生するには低い周波数が出ないため
普通はSWを使います。SWを使わない音楽用2chシステムなら話は別ですが、広い部屋で大音量再生
する場合を除き、ブックシェルフとSWで組んだ方が設置性に優れ予算的にもメリットがあります。
またトールボーイ単体よりブックシェルフ+SWの方が低い周波数までしっかり出ます。
12畳以下の部屋ならトールボーイよりブックシェルフ+SWをおすすめします。
20畳以上で視聴距離が3m以上だと、低音が拡散して視聴位置では弱くなってしまうので
この場合はトールボーイをおすすめします。
フロントに使うブックシェルフのウーファー径は14cm以下でも問題は無いですがスケール感や迫力が落ちます。
またクロスオーバー周波数が高くなるため低域の定位がSWに左右されたり、声などもSWから
出力されたりします。なので80Hz以下までフラット(±3dB)再生できるスピーカーがおすすめです。
国内メーカーの低価格マルチchシリーズはフロントをトールボーイ、リアをブックシェルフで設計してあります。
これらのブックシェルフは、壁掛け出来るように密閉化や軽量化、小型化してあり
さらに小口径ウーファーなので低音が出ません。よってフロントにはおすすめしません。
海外メーカーのマルチchシリーズなら低域の出るブックシェルフがあるので、そちらをおすすめします。
★トールボーイ単体と+SW、ブックシェルフ+SW、SWの設定とクロスオーバー周波数について
http://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg
★トールボーイとブックシェルフどちらがいいか
トールボーイは広い部屋じゃないと低音がだぶつきやすいので、
低域の出るブックシェルフ(ウーファー径15cm以上)とSWで使った方が、個別に音量調整が可能で
壁との距離調整も容易なため比較的簡単にクリアな音が得られます。
一般的なトールボーイでは、映画のLFEを正確に再生するには低い周波数が出ないため
普通はSWを使います。SWを使わない音楽用2chシステムなら話は別ですが、広い部屋で大音量再生
する場合を除き、ブックシェルフとSWで組んだ方が設置性に優れ予算的にもメリットがあります。
またトールボーイ単体よりブックシェルフ+SWの方が低い周波数までしっかり出ます。
12畳以下の部屋ならトールボーイよりブックシェルフ+SWをおすすめします。
20畳以上で視聴距離が3m以上だと、低音が拡散して視聴位置では弱くなってしまうので
この場合はトールボーイをおすすめします。
フロントに使うブックシェルフのウーファー径は14cm以下でも問題は無いですがスケール感や迫力が落ちます。
またクロスオーバー周波数が高くなるため低域の定位がSWに左右されたり、声などもSWから
出力されたりします。なので80Hz以下までフラット(±3dB)再生できるスピーカーがおすすめです。
国内メーカーの低価格マルチchシリーズはフロントをトールボーイ、リアをブックシェルフで設計してあります。
これらのブックシェルフは、壁掛け出来るように密閉化や軽量化、小型化してあり
さらに小口径ウーファーなので低音が出ません。よってフロントにはおすすめしません。
海外メーカーのマルチchシリーズなら低域の出るブックシェルフがあるので、そちらをおすすめします。
2018/04/14(土) 01:41:02.95ID:FBoQDfde0
■チャンネル数とスピーカーの選び方9
★トールボーイとブックシェルフを部屋のサイズで考える
(1500ft3以下、1500〜3000ft3、3000ft3以上)
What Size Speakers Do I Need for My Room?
http://www.audiogurus.com/learn/speakers/what-size-speakers-room/85
Bookshelf vs Tower Speakers: Which Should I Get?
https://www.audioholics.com/frequent-questions/bookshelf-vs-tower-speakers
★トールボーイとブックシェルフを部屋のサイズで考える
(1500ft3以下、1500〜3000ft3、3000ft3以上)
What Size Speakers Do I Need for My Room?
http://www.audiogurus.com/learn/speakers/what-size-speakers-room/85
Bookshelf vs Tower Speakers: Which Should I Get?
https://www.audioholics.com/frequent-questions/bookshelf-vs-tower-speakers
2018/04/14(土) 01:42:19.04ID:FBoQDfde0
■スピーカー・SWの再生周波数について(大雑把な説明)
スピーカーから出力される音は、低い周波数及び高い周波数になるほど小さな音量でしか再生できません。
高域周波数は人の耳で聞こえる範囲は、どのスピーカーもおおよそ問題無い音量で再生できますが、
低域周波数はスピーカーによって再生できる範囲がかなり異なります。
参考図
https://www.prosoundweb.com/images/uploads/QSCTschetterFigure1Final.jpg
低域周波数テストトーン(ヘッドフォンなら20Hz台まで聴けます)
https://www.audiocheck.net/testtones_subwooferharmonicdistortion.php
例えばB&W 685 S2(16.5cm)の仕様は、52Hz〜22kHz(±3dB)、45Hz〜50kHz(-6dB)ですが、
これは52Hz〜22kHzの周波数範囲は±3dBの音量(音圧)差で再生でき
低域は45Hzで-6dB音量が下がる、高域は50kHzで-6dB音量が下がるという意味です。
https://www.soundandvision.com/content/bowers-wilkins-683-s2-speaker-system-test-bench
6dBの音量差
https://www.audiocheck.net/blindtests_level.php?lvl=6
dBの話、音の大きさ
http://www.geocities.jp/fkmtf928/dB_sound.html
しかしメーカーのスペック表に記載している再生周波数は、この(-XdB)を統一していません。
さらに(-XdB)を記載していない場合もあるので注意が必要です。
その場合その周波数の音が-3/-6/-10/-20dBなどどの音量で再生可能なのか分かりません。
Fostex GX100MA(10cm)の仕様、55Hz〜45kHz(-10dB)
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/gx100ma_f.jpg
これは60Hz〜(-6dB)、45Hz〜(-20dB)という感じで記載することもできます。
YAMAHA NS-B330(13cm)の仕様、55Hz〜45kHz(-10dB)、〜100kHz(-30dB)
Pioneer S-HM82-LR(12cm)の仕様、55Hz〜40kHz(JEITA)、45Hz〜40kHz(-20dB)
ONKYO D-77NE(30cm)の仕様、30Hz〜50kHz(dB表記なし)
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d77ne/img/tech08.jpg
スピーカーから出力される音は、低い周波数及び高い周波数になるほど小さな音量でしか再生できません。
高域周波数は人の耳で聞こえる範囲は、どのスピーカーもおおよそ問題無い音量で再生できますが、
低域周波数はスピーカーによって再生できる範囲がかなり異なります。
参考図
https://www.prosoundweb.com/images/uploads/QSCTschetterFigure1Final.jpg
低域周波数テストトーン(ヘッドフォンなら20Hz台まで聴けます)
https://www.audiocheck.net/testtones_subwooferharmonicdistortion.php
例えばB&W 685 S2(16.5cm)の仕様は、52Hz〜22kHz(±3dB)、45Hz〜50kHz(-6dB)ですが、
これは52Hz〜22kHzの周波数範囲は±3dBの音量(音圧)差で再生でき
低域は45Hzで-6dB音量が下がる、高域は50kHzで-6dB音量が下がるという意味です。
https://www.soundandvision.com/content/bowers-wilkins-683-s2-speaker-system-test-bench
6dBの音量差
https://www.audiocheck.net/blindtests_level.php?lvl=6
dBの話、音の大きさ
http://www.geocities.jp/fkmtf928/dB_sound.html
しかしメーカーのスペック表に記載している再生周波数は、この(-XdB)を統一していません。
さらに(-XdB)を記載していない場合もあるので注意が必要です。
その場合その周波数の音が-3/-6/-10/-20dBなどどの音量で再生可能なのか分かりません。
Fostex GX100MA(10cm)の仕様、55Hz〜45kHz(-10dB)
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/gx100ma_f.jpg
これは60Hz〜(-6dB)、45Hz〜(-20dB)という感じで記載することもできます。
YAMAHA NS-B330(13cm)の仕様、55Hz〜45kHz(-10dB)、〜100kHz(-30dB)
Pioneer S-HM82-LR(12cm)の仕様、55Hz〜40kHz(JEITA)、45Hz〜40kHz(-20dB)
ONKYO D-77NE(30cm)の仕様、30Hz〜50kHz(dB表記なし)
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d77ne/img/tech08.jpg
2018/04/14(土) 01:47:33.93ID:FBoQDfde0
■サブウーファーの選び方1
◇SW選びの参考サイト
http://homecinema.seesaa.net/article/181457541.html
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1669
http://emotion-jp.com/sub-woofer/index.html
◇バスレフやパッシブラジエーターの場合、ポートやドロンコーンの位置に注意
http://www.areadvd.de/lm/AV_Hardware/Images/dalizensor/dalizensorDSC_0010.JPG
◇ウーファーユニットの向きフロントファイアリング・ダウンファイアリングで音の響き方が違う
https://jp.yamaha.com/sp/services/myujin/5181.html
◇SW選びの参考サイト
http://homecinema.seesaa.net/article/181457541.html
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1669
http://emotion-jp.com/sub-woofer/index.html
◇バスレフやパッシブラジエーターの場合、ポートやドロンコーンの位置に注意
http://www.areadvd.de/lm/AV_Hardware/Images/dalizensor/dalizensorDSC_0010.JPG
◇ウーファーユニットの向きフロントファイアリング・ダウンファイアリングで音の響き方が違う
https://jp.yamaha.com/sp/services/myujin/5181.html
2018/04/14(土) 01:48:55.95ID:FBoQDfde0
■サブウーファーの選び方2
★SWは必要かどれを使えばいいか
映画ならSWはあった方がいいです。フロントがブックシェフなら必ず必要です。
フロントがトールボーイでも映画のLFEで使う重低音は再生できないのでSWが必要です。
映画や音楽での低音 http://i.imgur.com/EqF1m5P.jpg
ドクター・ストレンジ http://i.imgur.com/LgOM8zP.png
ブレードランナー2049 http://i.imgur.com/ejLjvEb.png
SWはバスレフならウーファー径20cm以上できれば25cm以上、密閉なら25cm以上がおすすめです。
密閉の場合、アクション映画で大迫力を求めるなら30cm以上か25cm×2を推奨します。
20cm以下の密閉は音楽用なので映画には不向きです。また映画と音楽を両立させるなら、
反応が速くキレの良いSWを選んで下さい。密閉かパッシブラジエーターがおすすめです。
音楽の音質を求めるならフロントと同等クラスのSWを使って下さい。
密閉SWの参考:KEF Kube 8b(20cm)/10b(25cm)/12b(30cm)
https://www.lowbeats.de/test-subwoofer-kef-kube-8b-kube-10b-und-kube-12b/
フロントに10cm以下の小型スピーカーを使う場合、SWが負担する音域が広くなるので品質の高いSWを
使って下さい。安いバスレフSWを使うと高めの低音がモゴモゴして聞き取れない音になります。
なお低音は隣接や階下の部屋に響きやすいのでアパートでは注意が必要です。SWの音量を絞って使うなら
問題無いと思いますが、バスレフ型はポートの音が拡散しやすいので避けた方が無難かもしれません。
★SWは必要かどれを使えばいいか
映画ならSWはあった方がいいです。フロントがブックシェフなら必ず必要です。
フロントがトールボーイでも映画のLFEで使う重低音は再生できないのでSWが必要です。
映画や音楽での低音 http://i.imgur.com/EqF1m5P.jpg
ドクター・ストレンジ http://i.imgur.com/LgOM8zP.png
ブレードランナー2049 http://i.imgur.com/ejLjvEb.png
SWはバスレフならウーファー径20cm以上できれば25cm以上、密閉なら25cm以上がおすすめです。
密閉の場合、アクション映画で大迫力を求めるなら30cm以上か25cm×2を推奨します。
20cm以下の密閉は音楽用なので映画には不向きです。また映画と音楽を両立させるなら、
反応が速くキレの良いSWを選んで下さい。密閉かパッシブラジエーターがおすすめです。
音楽の音質を求めるならフロントと同等クラスのSWを使って下さい。
密閉SWの参考:KEF Kube 8b(20cm)/10b(25cm)/12b(30cm)
https://www.lowbeats.de/test-subwoofer-kef-kube-8b-kube-10b-und-kube-12b/
フロントに10cm以下の小型スピーカーを使う場合、SWが負担する音域が広くなるので品質の高いSWを
使って下さい。安いバスレフSWを使うと高めの低音がモゴモゴして聞き取れない音になります。
なお低音は隣接や階下の部屋に響きやすいのでアパートでは注意が必要です。SWの音量を絞って使うなら
問題無いと思いますが、バスレフ型はポートの音が拡散しやすいので避けた方が無難かもしれません。
2018/04/14(土) 01:49:52.70ID:FBoQDfde0
■スピーカーのセッティングについて
5.1/7.1chサラウンドには基本となるスピーカーのセッティングがあります。使用していて満足感が少ないなら
スピーカーセッティングを見直すといいかもしれません。また、自動音場補正後そのままの状態で使うのではなく
設定値を自分の耳で聴きながら微調整する事も重要です。
●フロントスピーカーは、自分から見て逆正三角形配置が基本で、スピーカーの正面を自分に向ける。
●スピーカーの高さは、ツイーター若しくはツイーターとウーファーの中間が耳の高さになるように調整する。
●センタースピーカーを下方・上方に置いているなら、仰ぎ角度を付けて自分に向ける。
●サラウンドスピーカーの開き角度を調整し、スピーカーの正面を自分に向ける。
●サラウンドスピーカーの上下位置を変えてみる、スピーカーの正面を左右・上下共自分に向ける。
◇スピーカー配置ガイド
http://www.dolby.com/jp/ja/guide/speaker-setup/index.html
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/5/1/2/0/0/itu-r_bs_775-1.gif
http://i.imgur.com/xTwLnTv.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=orkz0nplRoM
http://www.jas-audio.or.jp/network-hometheater/itu-r-speaker
http://www.howtogeek.com/137896/how-to-place-your-speakers-to-maximize-your-home-theater-experience/
http://www.audioholics.com/home-theater-connection/how-to-set-up-5.1-speaker-home-theater-system/CenterSpeakerAimatEars.png
◇スピーカーセッティング参考
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://www.pluton.jp/HTM/stand_select.html
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
◇スピーカー設置実例参考
http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2014/03/
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1431271973/328-329
5.1/7.1chサラウンドには基本となるスピーカーのセッティングがあります。使用していて満足感が少ないなら
スピーカーセッティングを見直すといいかもしれません。また、自動音場補正後そのままの状態で使うのではなく
設定値を自分の耳で聴きながら微調整する事も重要です。
●フロントスピーカーは、自分から見て逆正三角形配置が基本で、スピーカーの正面を自分に向ける。
●スピーカーの高さは、ツイーター若しくはツイーターとウーファーの中間が耳の高さになるように調整する。
●センタースピーカーを下方・上方に置いているなら、仰ぎ角度を付けて自分に向ける。
●サラウンドスピーカーの開き角度を調整し、スピーカーの正面を自分に向ける。
●サラウンドスピーカーの上下位置を変えてみる、スピーカーの正面を左右・上下共自分に向ける。
◇スピーカー配置ガイド
http://www.dolby.com/jp/ja/guide/speaker-setup/index.html
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/5/1/2/0/0/itu-r_bs_775-1.gif
http://i.imgur.com/xTwLnTv.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=orkz0nplRoM
http://www.jas-audio.or.jp/network-hometheater/itu-r-speaker
http://www.howtogeek.com/137896/how-to-place-your-speakers-to-maximize-your-home-theater-experience/
http://www.audioholics.com/home-theater-connection/how-to-set-up-5.1-speaker-home-theater-system/CenterSpeakerAimatEars.png
◇スピーカーセッティング参考
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://www.pluton.jp/HTM/stand_select.html
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
◇スピーカー設置実例参考
http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2014/03/
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1431271973/328-329
2018/04/14(土) 01:51:11.72ID:FBoQDfde0
■5.1/2.1chセット物と単品買いについて
昔はホームシアターの敷居を低くし購入し易くするため、セット物が各社から販売されていました。
しかし最近はさらに敷居を低くするため、バータイプへと移行しセット物は殆ど販売しておりません。
BASE-V60(TX-L50+D-109XM+SWA-V60)、YHT-903JP(RX-S601+NS-PA40)、HTP-CS1、LS3100
NS-PA40、NS-P40、S-HS100、SYS-2020
セット物は、何も考えなくても必要な物が揃っているので気軽に購入できます。
低品質ですが各スピーカーの音色なども揃っているので安心感はあります。
TV番組・ゲーム専用としてなら悪くありませんがデメリットも多く、現在ではコストパフォーマンス的に
魅力はありません。映画や音楽用途にも使うならおすすめしません。
アンプの音場補正機能や各種機能が、単品AVアンプより劣りできる事が制限されてる。
スピーカーやSWの品質が単品販売物より劣るため、しばらく使えば買い替えたくなる。
スピーカーの交換ができないため音に満足できなかった場合は、全て買い替えとなりコスパが悪い。
スピーカーが交換できたとしても、アンプの音場補正機能や調整機能の制限、能力不足により
ベストパフォーマンスが得られない、スピーカの能力を発揮できないなど、後で後悔しやすいです。
いろいろ選んだり組み合わせを考えたり、購入店舗を探したり面倒ですが、
単品で揃えていった方がコストパフォーマンスが高く満足度も上がります。
また最初から5.1chで揃えるより、初めはAVアンプと後にリアで使う予定のスピーカーの2.0chで購入し、
それで実際に使ってみてから、フロントやセンターやSWを選んでを購入するといった買い方の方が
より納得のいく満足度の高いシステムになります。
昔はホームシアターの敷居を低くし購入し易くするため、セット物が各社から販売されていました。
しかし最近はさらに敷居を低くするため、バータイプへと移行しセット物は殆ど販売しておりません。
BASE-V60(TX-L50+D-109XM+SWA-V60)、YHT-903JP(RX-S601+NS-PA40)、HTP-CS1、LS3100
NS-PA40、NS-P40、S-HS100、SYS-2020
セット物は、何も考えなくても必要な物が揃っているので気軽に購入できます。
低品質ですが各スピーカーの音色なども揃っているので安心感はあります。
TV番組・ゲーム専用としてなら悪くありませんがデメリットも多く、現在ではコストパフォーマンス的に
魅力はありません。映画や音楽用途にも使うならおすすめしません。
アンプの音場補正機能や各種機能が、単品AVアンプより劣りできる事が制限されてる。
スピーカーやSWの品質が単品販売物より劣るため、しばらく使えば買い替えたくなる。
スピーカーの交換ができないため音に満足できなかった場合は、全て買い替えとなりコスパが悪い。
スピーカーが交換できたとしても、アンプの音場補正機能や調整機能の制限、能力不足により
ベストパフォーマンスが得られない、スピーカの能力を発揮できないなど、後で後悔しやすいです。
いろいろ選んだり組み合わせを考えたり、購入店舗を探したり面倒ですが、
単品で揃えていった方がコストパフォーマンスが高く満足度も上がります。
また最初から5.1chで揃えるより、初めはAVアンプと後にリアで使う予定のスピーカーの2.0chで購入し、
それで実際に使ってみてから、フロントやセンターやSWを選んでを購入するといった買い方の方が
より納得のいく満足度の高いシステムになります。
2018/04/14(土) 01:52:37.67ID:FBoQDfde0
■バータイプについて
TVの音をもう少し良くしたい、スピーカーやアンプを置く場所がない、設置や配線が面倒
といった場合にはおすすめです。但し音質やサラウンド感は期待しない方がいいです。
<座談会>ホームシアターシステム担当者が集結
http://ure.pia.co.jp/articles/-/19685
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491094366/
TVの音をもう少し良くしたい、スピーカーやアンプを置く場所がない、設置や配線が面倒
といった場合にはおすすめです。但し音質やサラウンド感は期待しない方がいいです。
<座談会>ホームシアターシステム担当者が集結
http://ure.pia.co.jp/articles/-/19685
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1491094366/
2018/04/14(土) 01:53:31.38ID:FBoQDfde0
■AVアンプの選び方
自動音場補正、サラウンド機能、入出力端子やネットワーク機能、対応フォーマットなどの機能で選びましょう。
特に理想的な位置にスピーカーを置けない場合や、部屋の形状が左右・前後対象じゃない場合、
全てのスピーカーをシリーズで揃えていない場合は、自動音場補正機能が重要となります。
★AVアンプの自動音場補正
◇[パイオニア] MCACC Pro、Advanced MCACC、MCACC
https://www.youtube.com/watch?v=sK6yTx96A-c
https://www.youtube.com/watch?v=6WC7blsqSWQ
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sc-lx901/detail/quality.php#quality08
◇[ヤマハ] YPAO R.S.C、YPAO
https://www.youtube.com/watch?v=9K1v5HJxhC0
http://simplehomecinema.com/2014/10/09/yamaha-ypao-and-ypao-r-s-c-advanced-topic/
◇[デノン、マランツ、オンキヨー旧製品] Audyssey MultEQ XT32、MultEQ XT、MultEQ、2EQ
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/audysseyapp
◇[オンキヨー] AccuEQ
http://accueq.onkyousa.com/
◇[ソニー] D.C.A.C.EX、アドバンストD.C.A.C.、D.C.A.C.
自動音場補正、サラウンド機能、入出力端子やネットワーク機能、対応フォーマットなどの機能で選びましょう。
特に理想的な位置にスピーカーを置けない場合や、部屋の形状が左右・前後対象じゃない場合、
全てのスピーカーをシリーズで揃えていない場合は、自動音場補正機能が重要となります。
★AVアンプの自動音場補正
◇[パイオニア] MCACC Pro、Advanced MCACC、MCACC
https://www.youtube.com/watch?v=sK6yTx96A-c
https://www.youtube.com/watch?v=6WC7blsqSWQ
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sc-lx901/detail/quality.php#quality08
◇[ヤマハ] YPAO R.S.C、YPAO
https://www.youtube.com/watch?v=9K1v5HJxhC0
http://simplehomecinema.com/2014/10/09/yamaha-ypao-and-ypao-r-s-c-advanced-topic/
◇[デノン、マランツ、オンキヨー旧製品] Audyssey MultEQ XT32、MultEQ XT、MultEQ、2EQ
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/audysseyapp
◇[オンキヨー] AccuEQ
http://accueq.onkyousa.com/
◇[ソニー] D.C.A.C.EX、アドバンストD.C.A.C.、D.C.A.C.
2018/04/14(土) 01:55:19.13ID:FBoQDfde0
■AVアンプ一覧
税抜定価-税込最安値[18/04/11までの価格com履歴]、旧モデル定価と最安値、プリch(パワーch)
◎2018 ●2017 ○2016年 ★2015年モデル
アッパーエントリー
●RX-A870 …・. 11.0万-8.0万、(11.0万-6.8万)、7.2ch(7ch)、旧RX-A860
●AVR-X2400H・. 9.0万-5.3万、(8.5万-5.4万)、7.2ch(7ch)、旧AVR-X2300W
●NR1608 …・・・.. 9.0万-5.3万、(8.5万-5.3万)、7.2ch(7ch)、旧NR1607
●TX-NR676E … 9.0万-3.7万、(9.0万-4.1万)、7.2ch(7ch)、旧TX-NR656
●RX-A770 …・・. 8.8万-5.5万、7.2ch(7ch)
エントリー
●STR-DN1080.・ 7.8万-5.4万、(7.2万-4.0万)、7.2ch(7ch)、旧STR-DN1070
●RX-V583 …・・. 7.2万-4.2万、(7.2万-3.4万)、7.2ch(7ch)、旧RX-V581
●AVR-X1400H・. 5.9万-3.8万、(5.8万-3.5万)、7.2ch(7ch)、旧AVR-X1300W
ロワーエントリー
●VSX-832 ……. 6.5万-3.6万、(7.7万-3.1万)、5.1ch(5ch)、旧VSX-831
●RX-V483 ……. 6.1万-2.5万、(6.1万-3.0万)、5.1ch(5ch)、旧RX-V481
○RX-S601 ……. 6.7万-3.5万、5.1ch(5ch)
○VSX-S520 …・ 7.0万-3.2万、5.1ch(6ch)
○TX-L50 …・・・.. 6.5万-2.7万、5.1ch(6ch)
○SX-S30 ……・. 6.5万-3.1万、2.1ch(2ch)
ローエンド
◎RX-V385 …・・. 4.8万-3.9万、(4.8万-2.2万)、5.1ch(5ch)、旧RX-V383
●RX-V383 …・・. 4.8万-2.2万、(4.8万-2.6万)、5.1ch(5ch)、旧RX-V381
◎STR-DH790 … 4.5万-3.9万、7.2ch(7ch)、旧STR-DH770
◎STR-DH590 … 3.5万-2.9万、5.2ch(5ch)
○STR-DH770 … 4.0万-2.8万、7.2ch(7ch)
★TX-SR343 …・.. ?.?万-2.1万、5.1ch(5ch)
税抜定価-税込最安値[18/04/11までの価格com履歴]、旧モデル定価と最安値、プリch(パワーch)
◎2018 ●2017 ○2016年 ★2015年モデル
アッパーエントリー
●RX-A870 …・. 11.0万-8.0万、(11.0万-6.8万)、7.2ch(7ch)、旧RX-A860
●AVR-X2400H・. 9.0万-5.3万、(8.5万-5.4万)、7.2ch(7ch)、旧AVR-X2300W
●NR1608 …・・・.. 9.0万-5.3万、(8.5万-5.3万)、7.2ch(7ch)、旧NR1607
●TX-NR676E … 9.0万-3.7万、(9.0万-4.1万)、7.2ch(7ch)、旧TX-NR656
●RX-A770 …・・. 8.8万-5.5万、7.2ch(7ch)
エントリー
●STR-DN1080.・ 7.8万-5.4万、(7.2万-4.0万)、7.2ch(7ch)、旧STR-DN1070
●RX-V583 …・・. 7.2万-4.2万、(7.2万-3.4万)、7.2ch(7ch)、旧RX-V581
●AVR-X1400H・. 5.9万-3.8万、(5.8万-3.5万)、7.2ch(7ch)、旧AVR-X1300W
ロワーエントリー
●VSX-832 ……. 6.5万-3.6万、(7.7万-3.1万)、5.1ch(5ch)、旧VSX-831
●RX-V483 ……. 6.1万-2.5万、(6.1万-3.0万)、5.1ch(5ch)、旧RX-V481
○RX-S601 ……. 6.7万-3.5万、5.1ch(5ch)
○VSX-S520 …・ 7.0万-3.2万、5.1ch(6ch)
○TX-L50 …・・・.. 6.5万-2.7万、5.1ch(6ch)
○SX-S30 ……・. 6.5万-3.1万、2.1ch(2ch)
ローエンド
◎RX-V385 …・・. 4.8万-3.9万、(4.8万-2.2万)、5.1ch(5ch)、旧RX-V383
●RX-V383 …・・. 4.8万-2.2万、(4.8万-2.6万)、5.1ch(5ch)、旧RX-V381
◎STR-DH790 … 4.5万-3.9万、7.2ch(7ch)、旧STR-DH770
◎STR-DH590 … 3.5万-2.9万、5.2ch(5ch)
○STR-DH770 … 4.0万-2.8万、7.2ch(7ch)
★TX-SR343 …・.. ?.?万-2.1万、5.1ch(5ch)
2018/04/14(土) 01:56:13.94ID:FBoQDfde0
■スピーカー一覧
国内メーカーの下記シリーズは、ブックシェルフがサラウンド用で小型のためフロントには不向きです
◆ローエンド
D-309X、37 SERIES、D-109X、17 SERIES、NS-210、S-LM2
◆ロワーエントリー
Mission LX、Spekter、JBL ARENA、NS-350(NS-F350/P350)、SS-CS
◆エントリー
D-509、NS-700、NS-500
Bronze、Zensor、Studio 2、Mercury 7、Diamond 200/11、Mission QX、Debut、Q Acoustics 3000
◆アッパーエントリー
B&W 600 S2、KEF Q、Chorus 700、Studio 5、Emit、Uni-Fi Slim、SERIES 7
◆ミドル
Silver、Opticon、Revolution XT、Concerta2、Chameleon、PIEGA Classic/TMicro AMT
国内メーカーの下記シリーズは、ブックシェルフがサラウンド用で小型のためフロントには不向きです
◆ローエンド
D-309X、37 SERIES、D-109X、17 SERIES、NS-210、S-LM2
◆ロワーエントリー
Mission LX、Spekter、JBL ARENA、NS-350(NS-F350/P350)、SS-CS
◆エントリー
D-509、NS-700、NS-500
Bronze、Zensor、Studio 2、Mercury 7、Diamond 200/11、Mission QX、Debut、Q Acoustics 3000
◆アッパーエントリー
B&W 600 S2、KEF Q、Chorus 700、Studio 5、Emit、Uni-Fi Slim、SERIES 7
◆ミドル
Silver、Opticon、Revolution XT、Concerta2、Chameleon、PIEGA Classic/TMicro AMT
2018/04/14(土) 01:57:15.39ID:FBoQDfde0
■アンプとスピーカーの関係
アンプとスピーカーはコスパの問題があるので、適度なバランスで組み合わせる方が良いです。
アンプを固定してスピーカーのランクを上げれば、音質はどんどん良くなります。
スピーカーを固定してアンプのランクを上げれば、そのスピーカーの実力をどんどん引き出せます。
しかし一定のレベルを超すとほとんど違いは出なくなります。アンプはスピーカーの実力を
どれだけ引き出すかなので、スピーカーの実力で音質の上限が決まってきます。
だから安いスピーカーに高いアンプを使うより、高いスピーカーに安いアンプを使った方がコスパは良い。
よく言われる予算配分、スピーカー(ブックシェルフ):アンプ(プリメイン)=5:3はコスパ的に優れたバランス。
http://www.jazz.co.jp/audio/seminar2.html
http://ascii.jp/elem/000/001/095/1095810/
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1465404550/960
■スピーカーとAVアンプの組み合わせ例(スピーカーはフロントの価格で最安値基準)
上段:映画メインの場合、下段:音楽を優先した場合
☆3万以下のブックシェルフ、又は同シリーズのトールボーイ
RX-V385(383)、STR-DH790、TX-SR343
VSX-832、RX-V483、VSX-S520、TX-L50、RX-S601、SX-S30(2.1ch)
☆3〜4万のブックシェルフ、又は同シリーズのトールボーイ
VSX-832、RX-V483、VSX-S520、TX-L50、RX-S601、SX-S30(2.1ch)
RX-V583、AVR-X1400H
☆4〜6万のブックシェルフ、又は同シリーズのトールボーイ
RX-V583、AVR-X1400H
RX-A870、AVR-X2400H、NR1608、TX-NR676E、RX-A770、STR-DN1080
☆6〜9万のブックシェルフ、又は同シリーズのトールボーイ
RX-A870、AVR-X2400H、NR1608、TX-NR676E、RX-A770、STR-DN1080
AVR-X4400H、RX-A1070、SC-LX502、TX-RZ820
アンプとスピーカーはコスパの問題があるので、適度なバランスで組み合わせる方が良いです。
アンプを固定してスピーカーのランクを上げれば、音質はどんどん良くなります。
スピーカーを固定してアンプのランクを上げれば、そのスピーカーの実力をどんどん引き出せます。
しかし一定のレベルを超すとほとんど違いは出なくなります。アンプはスピーカーの実力を
どれだけ引き出すかなので、スピーカーの実力で音質の上限が決まってきます。
だから安いスピーカーに高いアンプを使うより、高いスピーカーに安いアンプを使った方がコスパは良い。
よく言われる予算配分、スピーカー(ブックシェルフ):アンプ(プリメイン)=5:3はコスパ的に優れたバランス。
http://www.jazz.co.jp/audio/seminar2.html
http://ascii.jp/elem/000/001/095/1095810/
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1465404550/960
■スピーカーとAVアンプの組み合わせ例(スピーカーはフロントの価格で最安値基準)
上段:映画メインの場合、下段:音楽を優先した場合
☆3万以下のブックシェルフ、又は同シリーズのトールボーイ
RX-V385(383)、STR-DH790、TX-SR343
VSX-832、RX-V483、VSX-S520、TX-L50、RX-S601、SX-S30(2.1ch)
☆3〜4万のブックシェルフ、又は同シリーズのトールボーイ
VSX-832、RX-V483、VSX-S520、TX-L50、RX-S601、SX-S30(2.1ch)
RX-V583、AVR-X1400H
☆4〜6万のブックシェルフ、又は同シリーズのトールボーイ
RX-V583、AVR-X1400H
RX-A870、AVR-X2400H、NR1608、TX-NR676E、RX-A770、STR-DN1080
☆6〜9万のブックシェルフ、又は同シリーズのトールボーイ
RX-A870、AVR-X2400H、NR1608、TX-NR676E、RX-A770、STR-DN1080
AVR-X4400H、RX-A1070、SC-LX502、TX-RZ820
2018/04/14(土) 01:58:45.31ID:FBoQDfde0
◇5.1.2chシステムでのレビュー
https://www.phileweb.com/editor/av-review/voice.php?archive=1582
https://www.phileweb.com/editor/serendipity/uploads/avr261-58-59.jpg
(ボーダーライン/駆込み女と駆出し男/Cheek To Cheek - Tony & Lady Bennett)
アクション/ドラマ/ライブ メーカー. フロント / センター / サラウンド / トップ or イネーブルド / SW
☆ 3.0 - 3.0 - 3.5 DENON SC-T37 / SC-C37 / SC-A37 / SC-EN10 / DSW-37
☆ 3.5 - 3.5 - 3.5 ONKYO D-309E / D-309C / D-309M / D-309H / SL-D501
☆ 4.0 - 3.5 - 3.0 JBL ___. Studio 280 / Studio 225C / Studio 230 / Studio 220 / (TD520SW)
☆ 4.0 - 4.5 - 4.5 ELAC __. FS U5 Slim / CC U5 Slim / BS U5 Slim / TS3030 / SUB 2030
☆ 4.5 - 4.5 - 4.5 DALI __. Opticon 6 / Opticon Vokal / Opticon 2 / Opticon 1 / SUB E12F
◇5.1chシステムでのレビュー
https://www.phileweb.com/editor/av-review/267/
https://www.phileweb.com/editor/av-review/267/image/ph4.jpg
(ワンダーウーマン/ラ・ラ・ランド/Live in Prague - Hans Zimmer)
アクション/ドラマ/ライブ メーカー _ フロント / センター / サラウンド / SW
☆ 4.5 - 3.5 - 4.0 JBL ___ Studio 270 / Studio 225C / Studio 220 / (TD725SWMK2)
☆ 4.0 - 4.0 - 4.0 Mission ___. QX-4 / QX-C / QX-2 / (TD725SWMK2)
☆ 4.5 - 5.0 - 5.0 KEF _____. Q750 / Q650c / Q350 / Kube12b
☆ 4.0 - 4.5 - 4.0 DYNAUDIO . Emit M30 / Emit M15 Center / Emit M20 / Sub3
☆ 4.5 - 5.0 - 5.0 FOCAL __.. Chorus 716 / Chorus CC 700 / Chorus 706 / (TD725SWMK2)
☆ 4.5 - 5.0 - 4.5 DALI ____. Opticon 6 / Opticon Vokal / Opticon 2 / SUB E12F
☆ 4.5 - 4.0 - 4.5 PIEGA __ TMicro 60 AMT / TMicro Center AMT / TMicro 40 AMT/ TMicro Sub2
☆ 4.5 - 4.5 - 5.0 Monitor Audio Silver 300 / Silver C350 / Silver 100 / Silver W12
https://www.phileweb.com/editor/av-review/voice.php?archive=1582
https://www.phileweb.com/editor/serendipity/uploads/avr261-58-59.jpg
(ボーダーライン/駆込み女と駆出し男/Cheek To Cheek - Tony & Lady Bennett)
アクション/ドラマ/ライブ メーカー. フロント / センター / サラウンド / トップ or イネーブルド / SW
☆ 3.0 - 3.0 - 3.5 DENON SC-T37 / SC-C37 / SC-A37 / SC-EN10 / DSW-37
☆ 3.5 - 3.5 - 3.5 ONKYO D-309E / D-309C / D-309M / D-309H / SL-D501
☆ 4.0 - 3.5 - 3.0 JBL ___. Studio 280 / Studio 225C / Studio 230 / Studio 220 / (TD520SW)
☆ 4.0 - 4.5 - 4.5 ELAC __. FS U5 Slim / CC U5 Slim / BS U5 Slim / TS3030 / SUB 2030
☆ 4.5 - 4.5 - 4.5 DALI __. Opticon 6 / Opticon Vokal / Opticon 2 / Opticon 1 / SUB E12F
◇5.1chシステムでのレビュー
https://www.phileweb.com/editor/av-review/267/
https://www.phileweb.com/editor/av-review/267/image/ph4.jpg
(ワンダーウーマン/ラ・ラ・ランド/Live in Prague - Hans Zimmer)
アクション/ドラマ/ライブ メーカー _ フロント / センター / サラウンド / SW
☆ 4.5 - 3.5 - 4.0 JBL ___ Studio 270 / Studio 225C / Studio 220 / (TD725SWMK2)
☆ 4.0 - 4.0 - 4.0 Mission ___. QX-4 / QX-C / QX-2 / (TD725SWMK2)
☆ 4.5 - 5.0 - 5.0 KEF _____. Q750 / Q650c / Q350 / Kube12b
☆ 4.0 - 4.5 - 4.0 DYNAUDIO . Emit M30 / Emit M15 Center / Emit M20 / Sub3
☆ 4.5 - 5.0 - 5.0 FOCAL __.. Chorus 716 / Chorus CC 700 / Chorus 706 / (TD725SWMK2)
☆ 4.5 - 5.0 - 4.5 DALI ____. Opticon 6 / Opticon Vokal / Opticon 2 / SUB E12F
☆ 4.5 - 4.0 - 4.5 PIEGA __ TMicro 60 AMT / TMicro Center AMT / TMicro 40 AMT/ TMicro Sub2
☆ 4.5 - 4.5 - 5.0 Monitor Audio Silver 300 / Silver C350 / Silver 100 / Silver W12
2018/04/14(土) 02:00:05.19ID:FBoQDfde0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説1
【注意】天井にスピーカーを付ければ、全てが立体音響になるわけではない
Dolby Atmos/DTS:X対応AVアンプと、天井にトップスピーカー(イネーブルド含む)だけでは足りません。
一番肝心なのは対応ソフトです、これが無ければ高いアンプや面倒な天井スピーカーは無駄になります。
対応ソフトとは、Dolby AtmosやDTS:Xで作られたBD・UHD BD及びゲームです。
【注意】天井にスピーカーを付ければ、全てが立体音響になるわけではない
Dolby Atmos/DTS:X対応AVアンプと、天井にトップスピーカー(イネーブルド含む)だけでは足りません。
一番肝心なのは対応ソフトです、これが無ければ高いアンプや面倒な天井スピーカーは無駄になります。
対応ソフトとは、Dolby AtmosやDTS:Xで作られたBD・UHD BD及びゲームです。
2018/04/14(土) 02:01:34.83ID:FBoQDfde0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説2
BD・UHD BDは、最新洋画のメジャー作品、過去の洋画ヒット作をUHD BD化したものなど。
BDの場合、ワーナー・ブラザース、ユニバーサル・スタジオ、ライオンズゲート、パラマウント・ピクチャーズなどから、
UHD BDの場合上記に加え、ソニー・ピクチャーズ、20世紀フォックス、ディズニーなどから出ています。
●Dolby Atmos作品の国内発売リスト
https://www.dolby.com/jp/ja/experience/dolby-atmos/bluray-and-streaming.html
●UHD BD(Atmos/DTS:X)
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=276065
●BDとUHD BD(Dolby Atmos)
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=248132
http://www.blu-ray.com/movies/search.php?action=search&audio=Atmos&sortby=releasetimestamp
●BDとUHD BD(DTS:X)
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=257742
http://www.blu-ray.com/movies/search.php?action=search&audio=DTS%3AX&sortby=releasetimestamp
●配信系の場合Dolby Digital Plusを使いAtmos配信が可能ですが、対応プレーヤーや対応TVが必要となります。
また対応作品は非常に少なく、さらにスマホやタブレット用配信はヘッドフォン用AtmosなのでAVアンプでは非対応です。
https://media.netflix.com/ja/company-blog/dolby-atmos-coming-to-netflix
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1080365.html
http://www.nttplala.com/information/2017/9/20170914.html
https://video.unext.jp/feature/dolby-atmos/
●ゲームは数本出てますが、機種が限定されています。
http://www.avsforum.com/forum/141-xbox-area/2941270-dolby-atmos-gaming-thread.html
これらを見ない使わないなら、トップスピーカーや高額の7.1.4、5.1.4対応アンプを考えるより、
5.1/7.1chでスピーカーやSWに予算を使い、スピーカー・SWの音質を良くした方が効果的です。
なお2ch〜7.1chの音源を、元の音源より多いch数にアップミックスする新しいDSPプログラム
(Dolby SurroundやDTS Neural:X)を使えば、擬似的に5.1.2〜7.1.4chに振り分けて、
それらしく聴くことは可能ですが、あくまでアルゴリズムにより二次的に加工してるだけなので、
Atmos/DTS:Xで作成したような音にはなりません。こちらはオマケ程度として考えて下さい。
BD・UHD BDは、最新洋画のメジャー作品、過去の洋画ヒット作をUHD BD化したものなど。
BDの場合、ワーナー・ブラザース、ユニバーサル・スタジオ、ライオンズゲート、パラマウント・ピクチャーズなどから、
UHD BDの場合上記に加え、ソニー・ピクチャーズ、20世紀フォックス、ディズニーなどから出ています。
●Dolby Atmos作品の国内発売リスト
https://www.dolby.com/jp/ja/experience/dolby-atmos/bluray-and-streaming.html
●UHD BD(Atmos/DTS:X)
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=276065
●BDとUHD BD(Dolby Atmos)
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=248132
http://www.blu-ray.com/movies/search.php?action=search&audio=Atmos&sortby=releasetimestamp
●BDとUHD BD(DTS:X)
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=257742
http://www.blu-ray.com/movies/search.php?action=search&audio=DTS%3AX&sortby=releasetimestamp
●配信系の場合Dolby Digital Plusを使いAtmos配信が可能ですが、対応プレーヤーや対応TVが必要となります。
また対応作品は非常に少なく、さらにスマホやタブレット用配信はヘッドフォン用AtmosなのでAVアンプでは非対応です。
https://media.netflix.com/ja/company-blog/dolby-atmos-coming-to-netflix
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1080365.html
http://www.nttplala.com/information/2017/9/20170914.html
https://video.unext.jp/feature/dolby-atmos/
●ゲームは数本出てますが、機種が限定されています。
http://www.avsforum.com/forum/141-xbox-area/2941270-dolby-atmos-gaming-thread.html
これらを見ない使わないなら、トップスピーカーや高額の7.1.4、5.1.4対応アンプを考えるより、
5.1/7.1chでスピーカーやSWに予算を使い、スピーカー・SWの音質を良くした方が効果的です。
なお2ch〜7.1chの音源を、元の音源より多いch数にアップミックスする新しいDSPプログラム
(Dolby SurroundやDTS Neural:X)を使えば、擬似的に5.1.2〜7.1.4chに振り分けて、
それらしく聴くことは可能ですが、あくまでアルゴリズムにより二次的に加工してるだけなので、
Atmos/DTS:Xで作成したような音にはなりません。こちらはオマケ程度として考えて下さい。
2018/04/14(土) 02:02:47.77ID:FBoQDfde0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説3
従来の5.1/7.1chは、制作時に固定された5chや7chのスピーカーに音を配分して、
視聴位置から前後左右360°に音を配置・移動させて作るチャンネルベース(ベッド)です。
再生時は5.1/7.1の各chに収録された音をそのまま再生します。
https://www.youtube.com/watch?v=-2UY8A85p78
https://www.youtube.com/watch?v=QONMvVV7jFo
従来の5.1/7.1chは、制作時に固定された5chや7chのスピーカーに音を配分して、
視聴位置から前後左右360°に音を配置・移動させて作るチャンネルベース(ベッド)です。
再生時は5.1/7.1の各chに収録された音をそのまま再生します。
https://www.youtube.com/watch?v=-2UY8A85p78
https://www.youtube.com/watch?v=QONMvVV7jFo
2018/04/14(土) 02:04:48.94ID:FBoQDfde0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説4
★Dolby Atmos/DTS:Xの仕組み
Dolby Atmos/DTS:XはDolby社及びDTS社が開発した新音響システムでどちらも同様の仕組みです。
従来は前後左右方向のXY軸で製作してましたが、上下方向が加わり平面から立方体のXYZ軸で製作します。
使用している音源から自由な位置に配置したい、立体的に動かしたい、高さのある空間を表現したい
という音を、ベッドではなくオブジェクトに指定します。指定した音は立方体空間のどこでも自由に
配置・移動させる事ができ、XYZ軸の座標とオブジェクトサイズを記録します。
これがメタデータで、7.1chベッド+オブジェクト音+メタデータで収録します。
http://www.avidblogs.com/ja/pt-hd-12-8-dolby-atmos/
https://www.youtube.com/watch?v=WZ7hirFv-WI
https://www.youtube.com/watch?v=vK0Dk2bsnk8
https://www.youtube.com/watch?v=L7lfLMoCl1g
https://www.youtube.com/watch?v=TUPqQTd2B8E
再生時は7.1のベッド音源はそのまま7.1chのスピーカーへ出力、オブジェクトはメタデータから
座標とサイズを読み取り、実際に使用しているスピーカー構成に合わせてどのスピーカーへ
分配・配置するかを計算して出力します、これがレンダリングです。
https://mixingsound.files.wordpress.com/2017/07/dolby-atmos-renderer.png
https://www.youtube.com/watch?v=28flkZ9q8Tw
https://www.youtube.com/watch?v=8YZj5-ypOxg
https://www.youtube.com/watch?v=Lk8_ESziE5c
https://www.youtube.com/watch?v=TUPqQTd2B8E
劇場用Atmosは音源が128トラックまで対応、そのうち10トラックがベッド用(7.1.2)118トラックがオブジェクト用で
スピーカーが64ポジション対応です。これをDolby社の業務用専用プロセッサーでレンダリングして再生します。
https://www.dolby.com/jp/ja/professional/cinema/products/cp850.html
家庭用AtmosはBDに収録するため、劇場用のままではデータサイズが大きすぎて収録不可能。
さらに大量のオブジェクト処理が可能な高性能プロセッサーを導入できないため、
使用可能なベッドとオブジェクト数を縮小しています。またスピーカーポジションも24.1.10chまで縮小
DTS:Xの場合は規格上30.2ch扱えますが、現時点では7.1.4chまでの制限が掛かっています。
そのためBDに収録する場合は、劇場用音源からオブジェクト数を減らしてミキシング作業をやり直します。
また劇場公開では5.1/7.1だった作品でも、BD/UHD BD用にAtmos/DTS:Xでリミックスする場合もあります。
★Dolby Atmos/DTS:Xの仕組み
Dolby Atmos/DTS:XはDolby社及びDTS社が開発した新音響システムでどちらも同様の仕組みです。
従来は前後左右方向のXY軸で製作してましたが、上下方向が加わり平面から立方体のXYZ軸で製作します。
使用している音源から自由な位置に配置したい、立体的に動かしたい、高さのある空間を表現したい
という音を、ベッドではなくオブジェクトに指定します。指定した音は立方体空間のどこでも自由に
配置・移動させる事ができ、XYZ軸の座標とオブジェクトサイズを記録します。
これがメタデータで、7.1chベッド+オブジェクト音+メタデータで収録します。
http://www.avidblogs.com/ja/pt-hd-12-8-dolby-atmos/
https://www.youtube.com/watch?v=WZ7hirFv-WI
https://www.youtube.com/watch?v=vK0Dk2bsnk8
https://www.youtube.com/watch?v=L7lfLMoCl1g
https://www.youtube.com/watch?v=TUPqQTd2B8E
再生時は7.1のベッド音源はそのまま7.1chのスピーカーへ出力、オブジェクトはメタデータから
座標とサイズを読み取り、実際に使用しているスピーカー構成に合わせてどのスピーカーへ
分配・配置するかを計算して出力します、これがレンダリングです。
https://mixingsound.files.wordpress.com/2017/07/dolby-atmos-renderer.png
https://www.youtube.com/watch?v=28flkZ9q8Tw
https://www.youtube.com/watch?v=8YZj5-ypOxg
https://www.youtube.com/watch?v=Lk8_ESziE5c
https://www.youtube.com/watch?v=TUPqQTd2B8E
劇場用Atmosは音源が128トラックまで対応、そのうち10トラックがベッド用(7.1.2)118トラックがオブジェクト用で
スピーカーが64ポジション対応です。これをDolby社の業務用専用プロセッサーでレンダリングして再生します。
https://www.dolby.com/jp/ja/professional/cinema/products/cp850.html
家庭用AtmosはBDに収録するため、劇場用のままではデータサイズが大きすぎて収録不可能。
さらに大量のオブジェクト処理が可能な高性能プロセッサーを導入できないため、
使用可能なベッドとオブジェクト数を縮小しています。またスピーカーポジションも24.1.10chまで縮小
DTS:Xの場合は規格上30.2ch扱えますが、現時点では7.1.4chまでの制限が掛かっています。
そのためBDに収録する場合は、劇場用音源からオブジェクト数を減らしてミキシング作業をやり直します。
また劇場公開では5.1/7.1だった作品でも、BD/UHD BD用にAtmos/DTS:Xでリミックスする場合もあります。
2018/04/14(土) 02:06:26.91ID:FBoQDfde0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説5
★トップスピーカーの位置とアンプの設定
家庭用Atmosが24.1.10ch対応といっても、現実的に設置出来るスピーカー数は限られますし、
オブジェクトをこれだけのchにレンダリングできるのは超ハイエンドのプロセッサーとなります。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2015/02/23/35935.html
https://www.phileweb.com/interview/article/201511/27/328.html
トップスピーカーは最大10ch設置可能ですが、通常のAVアンプでは最大6chで、2chしか設置できない場合もあります。
そこでトップスピーカーを減らした場合にどれを使えば立方体(半球状)を表現できるかが問題となります。
Dolby社が公表しているインストールガイドでは、スピーカー位置及びアンプの設定を以下のように推奨しています。
http://i.imgur.com/6M9fDnW.jpg
http://i.imgur.com/suPTB7u.jpg
http://i.imgur.com/zeBvks0.jpg
x.x.10(トップ10ch)の場合は、前後を5点で表現
(フロントハイト FH/トップフロント TF/トップミドル TM/トップリア TR/リアハイト RH)
x.x.6(トップ6ch)の場合は、前後を3点で表現(トップフロント/トップミドル/トップリア)
x.x.4(トップ4ch)の場合は、前後を2点で表現(トップフロント/トップリア)
x.x.2(トップ2ch)の場合は、前後を1点で表現(トップミドル)
フロアの7.1chで前後左右のサラウンド、トップスピーカーで上空の前後左右サラウンド
トップスピーカーとフロアの7.1chで上下のステレオを表現
http://i.imgur.com/OkekkaN.jpg
ソース音源のオブジェクトは、上方の前後自由に配置され移動もします。
よってトップスピーカーは極力半球状となるように設置します(DTS:Xも同じ考え)。
2点なら、中間点のTF/TR(前後等角度)に設置しそこでレンダリング出力。
1点なら、前後を均等にカバーできる中間位置のTMに設置しレンダリング出力としています。
FH/RHの場合、前面・後面壁となりスピーカーが物理的に頭上には無いため、
どちらか単独で出力すると音が上で鳴っていると感じ難い。
また最前・最後部以外は必ず前後2個のステレオ表現が必要だが、TF/TRなら真上以外は単独で出力可能。
1点の場合、Atmosではトップの信号をダウンミックスするらしく、どこに設定しても同じ音が出る
という報告があります。よってフロントハイトだと前方に全ての音が出力されてしまい、
中央や後方の上下が表現できない、さらに前面壁の上方からしか音を感じないのでリアル感が出ません。
もちろんこれらはベストパフォーマンスを発揮するための方法であり、実際は設置可能な条件から
ある程度パフォーマンスを妥協して、部屋に合ったポジションで設置することになります。
★トップスピーカーの位置とアンプの設定
家庭用Atmosが24.1.10ch対応といっても、現実的に設置出来るスピーカー数は限られますし、
オブジェクトをこれだけのchにレンダリングできるのは超ハイエンドのプロセッサーとなります。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2015/02/23/35935.html
https://www.phileweb.com/interview/article/201511/27/328.html
トップスピーカーは最大10ch設置可能ですが、通常のAVアンプでは最大6chで、2chしか設置できない場合もあります。
そこでトップスピーカーを減らした場合にどれを使えば立方体(半球状)を表現できるかが問題となります。
Dolby社が公表しているインストールガイドでは、スピーカー位置及びアンプの設定を以下のように推奨しています。
http://i.imgur.com/6M9fDnW.jpg
http://i.imgur.com/suPTB7u.jpg
http://i.imgur.com/zeBvks0.jpg
x.x.10(トップ10ch)の場合は、前後を5点で表現
(フロントハイト FH/トップフロント TF/トップミドル TM/トップリア TR/リアハイト RH)
x.x.6(トップ6ch)の場合は、前後を3点で表現(トップフロント/トップミドル/トップリア)
x.x.4(トップ4ch)の場合は、前後を2点で表現(トップフロント/トップリア)
x.x.2(トップ2ch)の場合は、前後を1点で表現(トップミドル)
フロアの7.1chで前後左右のサラウンド、トップスピーカーで上空の前後左右サラウンド
トップスピーカーとフロアの7.1chで上下のステレオを表現
http://i.imgur.com/OkekkaN.jpg
ソース音源のオブジェクトは、上方の前後自由に配置され移動もします。
よってトップスピーカーは極力半球状となるように設置します(DTS:Xも同じ考え)。
2点なら、中間点のTF/TR(前後等角度)に設置しそこでレンダリング出力。
1点なら、前後を均等にカバーできる中間位置のTMに設置しレンダリング出力としています。
FH/RHの場合、前面・後面壁となりスピーカーが物理的に頭上には無いため、
どちらか単独で出力すると音が上で鳴っていると感じ難い。
また最前・最後部以外は必ず前後2個のステレオ表現が必要だが、TF/TRなら真上以外は単独で出力可能。
1点の場合、Atmosではトップの信号をダウンミックスするらしく、どこに設定しても同じ音が出る
という報告があります。よってフロントハイトだと前方に全ての音が出力されてしまい、
中央や後方の上下が表現できない、さらに前面壁の上方からしか音を感じないのでリアル感が出ません。
もちろんこれらはベストパフォーマンスを発揮するための方法であり、実際は設置可能な条件から
ある程度パフォーマンスを妥協して、部屋に合ったポジションで設置することになります。
2018/04/14(土) 02:08:08.89ID:FBoQDfde0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説6
★トップスピーカーに使用するスピーカー
旧来のDolby PLIIz、DTS Neo:X、Audyssey DSX、シネマDSPの7.1〜11.1chで使用していた
フロントハイトなどの場合は、主にサラウンドchから作成した残響音やアンビエントに使用していたので、
小型で音質も適当なスピーカーでも大丈夫でした。
しかしAtmos/DTS:Xは劇中の音そのものをオブジェクトとして扱い、エフェクトや効果音、環境音
だけではなくBGMや音声もあらゆる音をトップスピーカーに出力します、帯域制限もないので
20Hz〜20kHzのフル帯域の音です、衝撃音・爆発音などもトップスピーカーで出力します。
従って理想はフロントと同じスピーカーですが現実的ではないので、同シリーズのブックシェルフや埋め込みスピーカー、
現在サラウンド用に使ってる物と同じがベストです。しかし天吊りの場合、天吊り可能で重量も考えると
設置可能なスピーカーは限られてきます。なるべく音色や音質が近く低域も出るスピーカーが望ましいです。
まあ、実際のところ殆どの人は妥協して設置してますので、サイズや価格で選んでも構いません。
但し激安の小さなサラウンド用スピーカーを使うとパフォーマンスは確実に落ちます。
また、Dolbyのインストールガイドではトップフロント/トップミドル/トップリアは真下に向けるとなっていますが
これは分散角の広い(指向性が広い)スピーカーを使う前提なので、通常のスピーカーの場合ブラケットで角度調整し
視聴位置に向けて設置する事をおすすめします。
なおイネーブルドスピーカーはどうしても天井に設置できない場合は有効ですが、天井の形状や材質で
効果は変わるし、天井に設置した場合と同じような描写にはならないのであまり期待しない方がいいです。
可能な限り天井にトップスピーカーを設置することをおすすめします。
★現在Sur/SBが天吊り/壁掛けの場合
Atmos/DTS:XはZ軸(高さ)を表現するため、フロアの7chと天井の4chには物理的高低差が必要です。
7chは耳の高さを標準とし、Sur/SBはフロントの1.25倍まで、トップはフロントの2〜3倍の高さ推奨です。
よって、少なくとも高低差は30cm以上設けたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=Qfq6ffgL_Go
トップを天井、Sur/SBを壁掛けの例
https://www.phileweb.com/news/photo/d-av/421/42117/ph2.jpg
https://www.phileweb.com/news/photo/d-av/421/42117/ph6.jpg
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1115/139/026_o.jpg
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1115/139/010_o.jpg
★トップスピーカーに使用するスピーカー
旧来のDolby PLIIz、DTS Neo:X、Audyssey DSX、シネマDSPの7.1〜11.1chで使用していた
フロントハイトなどの場合は、主にサラウンドchから作成した残響音やアンビエントに使用していたので、
小型で音質も適当なスピーカーでも大丈夫でした。
しかしAtmos/DTS:Xは劇中の音そのものをオブジェクトとして扱い、エフェクトや効果音、環境音
だけではなくBGMや音声もあらゆる音をトップスピーカーに出力します、帯域制限もないので
20Hz〜20kHzのフル帯域の音です、衝撃音・爆発音などもトップスピーカーで出力します。
従って理想はフロントと同じスピーカーですが現実的ではないので、同シリーズのブックシェルフや埋め込みスピーカー、
現在サラウンド用に使ってる物と同じがベストです。しかし天吊りの場合、天吊り可能で重量も考えると
設置可能なスピーカーは限られてきます。なるべく音色や音質が近く低域も出るスピーカーが望ましいです。
まあ、実際のところ殆どの人は妥協して設置してますので、サイズや価格で選んでも構いません。
但し激安の小さなサラウンド用スピーカーを使うとパフォーマンスは確実に落ちます。
また、Dolbyのインストールガイドではトップフロント/トップミドル/トップリアは真下に向けるとなっていますが
これは分散角の広い(指向性が広い)スピーカーを使う前提なので、通常のスピーカーの場合ブラケットで角度調整し
視聴位置に向けて設置する事をおすすめします。
なおイネーブルドスピーカーはどうしても天井に設置できない場合は有効ですが、天井の形状や材質で
効果は変わるし、天井に設置した場合と同じような描写にはならないのであまり期待しない方がいいです。
可能な限り天井にトップスピーカーを設置することをおすすめします。
★現在Sur/SBが天吊り/壁掛けの場合
Atmos/DTS:XはZ軸(高さ)を表現するため、フロアの7chと天井の4chには物理的高低差が必要です。
7chは耳の高さを標準とし、Sur/SBはフロントの1.25倍まで、トップはフロントの2〜3倍の高さ推奨です。
よって、少なくとも高低差は30cm以上設けたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=Qfq6ffgL_Go
トップを天井、Sur/SBを壁掛けの例
https://www.phileweb.com/news/photo/d-av/421/42117/ph2.jpg
https://www.phileweb.com/news/photo/d-av/421/42117/ph6.jpg
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1115/139/026_o.jpg
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1115/139/010_o.jpg
2018/04/14(土) 02:08:48.26ID:FBoQDfde0
ここまでテンプレ
2018/04/14(土) 10:00:58.01ID://uBgnny0
タメになるテンプレありがとう
2018/04/14(土) 15:20:39.62ID:/ld5tiFQ0
初歩的な質問で申し訳ないのですが
4kテレビ-アンプ-4kアプコンレコーダー
この形で接続してBlu-rayソフトなどを再生する場合、アンプも4kに対応していないと出力される映像はアプコンされていない状態にものになるのでしょうか?
4kテレビ-アンプ-4kアプコンレコーダー
この形で接続してBlu-rayソフトなどを再生する場合、アンプも4kに対応していないと出力される映像はアプコンされていない状態にものになるのでしょうか?
2018/04/14(土) 15:49:04.45ID:Y2HBjj4x0
DENONのホームシアターM370が壊れたのですが、スピーカーを活かしたいのでX1400HかTX-NR676Eを買おうと思っているのですが、どちらがおすすめでしょうか
サブウーファーとイネーブルドスピーカーも購入予定です
将来スピーカーを買い替えが必要なった場合はフロントセンターリアで8万くらいの予定です
サブウーファーとイネーブルドスピーカーも購入予定です
将来スピーカーを買い替えが必要なった場合はフロントセンターリアで8万くらいの予定です
2018/04/14(土) 16:25:08.41ID:r9nVoscl0
2018/04/14(土) 16:46:20.96ID:/ld5tiFQ0
2018/04/16(月) 19:52:35.01ID:zOIf9TSu0
もう1000までテンプレでいいよね
45名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/16(月) 22:07:41.26ID:pi9LohmY0 アンプの元箱ダンボールは捨てずにとってあるけど、スピーカーやSWの元箱ダンボールはどうしてる?
2018/04/16(月) 22:26:06.14ID:/IsJXd3q0
要らないなら捨てればいい
2018/04/17(火) 00:56:03.26ID:qMZQ1aMw0
TEST : Wharfedale Diamond 225
http://www.theabsolutesound.com/articles/wharfedale-diamond-225/
TEST : KEF Q150 / Kube12b
https://www.soundstageaccess.com/index.php/equipment-reviews/870-kef-q150-loudspeakers-and-kube12b-subwoofer
http://www.theabsolutesound.com/articles/wharfedale-diamond-225/
TEST : KEF Q150 / Kube12b
https://www.soundstageaccess.com/index.php/equipment-reviews/870-kef-q150-loudspeakers-and-kube12b-subwoofer
2018/04/18(水) 00:14:17.41ID:EE3qWyoV0
TEST : Q Acoustics 3000 5.1Set
(3020 / 3090C / 3010 / 3070S)
https://www.lite-magazin.de/2018/04/q-acoustics-3000er-serie-platzsparendes-5-1-set-fuer-raumgreifenden-sound/
(3020 / 3090C / 3010 / 3070S)
https://www.lite-magazin.de/2018/04/q-acoustics-3000er-serie-platzsparendes-5-1-set-fuer-raumgreifenden-sound/
2018/04/18(水) 13:33:00.14ID:wWUm9DnM0
質問させてください。
ホームシアターを作りたく、ソニーのアンプを購入予定なのですが、予算的に
まだセンタースピーカーとフロントスピーカー、サブウーファーしか購入できないのですが、そんな感じの3.1ch?でも問題なく使用できますか?
またソニーのスピーカーなどは評判はいいものでしょうか?
ホームシアターを作りたく、ソニーのアンプを購入予定なのですが、予算的に
まだセンタースピーカーとフロントスピーカー、サブウーファーしか購入できないのですが、そんな感じの3.1ch?でも問題なく使用できますか?
またソニーのスピーカーなどは評判はいいものでしょうか?
2018/04/18(水) 13:46:37.92ID:Avf+upVB0
2018/04/18(水) 16:49:22.92ID:zx/vihTJ0
これ使うとHDCP非対応のモニターに色々つなげれる。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XZXMYY5
ACアダプタ付き
https://www.amazon.co.jp/dp/B003UYOEMI
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XZXMYY5
ACアダプタ付き
https://www.amazon.co.jp/dp/B003UYOEMI
2018/04/19(木) 01:22:09.47ID:p4pKe0yq0
2018/04/19(木) 01:30:15.47ID:VQFq+slK0
すいません
ではホームシアター作る上で心配なことがあるので教えてほしいです。
現在テレビにサウンドバーのht-mt500にht-zr500をリアスピーカーとして使用しているのですが、
アンプを購入し、ソニーのssシリーズで5.1chをくんだ場合はこちらのほうがあきらかに映画を見たときなどの音質や臨場感はあがるのでしょうか?
サウンドバーから変えようと思って、悩んでおります。
ではホームシアター作る上で心配なことがあるので教えてほしいです。
現在テレビにサウンドバーのht-mt500にht-zr500をリアスピーカーとして使用しているのですが、
アンプを購入し、ソニーのssシリーズで5.1chをくんだ場合はこちらのほうがあきらかに映画を見たときなどの音質や臨場感はあがるのでしょうか?
サウンドバーから変えようと思って、悩んでおります。
2018/04/19(木) 01:43:15.73ID:p4pKe0yq0
2018/04/19(木) 01:59:50.55ID:VQFq+slK0
そんなに違うんですか
サウンドバーのht-mt500の評判がよかったので、買ってみたのですが映画など見るときも私的にはあまり迫力などもなく残念でしたので。
アンプをstr-dn1080購入し、まずはss-csシリーズで試してみようと思います。
ありがとうございます。
サウンドバーのht-mt500の評判がよかったので、買ってみたのですが映画など見るときも私的にはあまり迫力などもなく残念でしたので。
アンプをstr-dn1080購入し、まずはss-csシリーズで試してみようと思います。
ありがとうございます。
2018/04/19(木) 02:03:57.18ID:p4pKe0yq0
2018/04/19(木) 02:15:18.72ID:VQFq+slK0
2018/04/19(木) 08:43:35.39ID:ew+4jtx50
>>57
AVアンプは全部ハイレゾ規格対応してるんじゃない?
AVアンプは全部ハイレゾ規格対応してるんじゃない?
2018/04/19(木) 10:14:57.09ID:VQFq+slK0
2018/04/19(木) 17:54:04.45ID:ew+4jtx50
>>59
ハイレゾマークが何なのか理解してる?日本オーディオ協会に申請して付けるものだよ
メーカーがマークを付ける付けないは自由、主に初心者へのアピールのために付ける
中級上級品は付ける必要がないし海外メーカーは付けない
日本オーディオ協会が定めるハイレゾマーク
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/653038.html
https://www.phileweb.com/news/audio/201406/18/14596.html
AVアンプの場合、音楽ファイルのネットワーク再生対応品には付ける場合が多い
プリメインはDAC内蔵品だけ付けている
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers
ちなみにSONYはネットワーク再生対応でも海外では初心者向けにしか付けていない
https://www.sony.com/electronics/home-theater/t/av-receivers
FLACやDSDの音楽ファイルをAVアンプで直接再生したいならネットワークやUSBメモリーで
再生可能な製品が必要、プレーヤー(PC・ゲーム機含む)で再生するならこの機能は要らない
VSX-832の対応ファイル形式
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/vsx-832/detail/various.php#various04
ハイレゾマークが何なのか理解してる?日本オーディオ協会に申請して付けるものだよ
メーカーがマークを付ける付けないは自由、主に初心者へのアピールのために付ける
中級上級品は付ける必要がないし海外メーカーは付けない
日本オーディオ協会が定めるハイレゾマーク
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/653038.html
https://www.phileweb.com/news/audio/201406/18/14596.html
AVアンプの場合、音楽ファイルのネットワーク再生対応品には付ける場合が多い
プリメインはDAC内蔵品だけ付けている
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers
ちなみにSONYはネットワーク再生対応でも海外では初心者向けにしか付けていない
https://www.sony.com/electronics/home-theater/t/av-receivers
FLACやDSDの音楽ファイルをAVアンプで直接再生したいならネットワークやUSBメモリーで
再生可能な製品が必要、プレーヤー(PC・ゲーム機含む)で再生するならこの機能は要らない
VSX-832の対応ファイル形式
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/vsx-832/detail/various.php#various04
2018/04/19(木) 17:58:23.16ID:ew+4jtx50
>>59
SONYにこだわってるようだけど、他のメーカーは対応してるがSONYは対応していない機能とか
スピーカーならメーカーやクラスによって音質や音の個性が違うので
一つのメーカーにこだわる必要はないよ、AVアンプなら必要な機能があれば安いのでいいし
スピーカーなら試聴して気に入ったやつを買えばいい
なおSONYのAVアンプは5000、3000、2000、1000、800、700、500とあるが
米国だけフルラインナップ、他国は下位機種だけ販売
https://www.phileweb.com/news/d-av/201609/15/39585.html
AVアンプのエントリー機は毎年春から夏に新製品が出る、新製品が出る頃には旧製品は在庫処分で安くなる
しかしSONYは今年500と700だけっぽいのでSTR-DN1080は今年も継続販売、つまり安くなるのは来年かな
各社そろそろ新製品が出るので、去年の製品は在庫処分価格だったり、既に販売終了したものもある
STR-DN1070の価格推移
http://kakaku.com/item/K0000873314/pricehistory/
なおSONYのスピーカーはラインナップが非常に少なく、終売になったものもある
SS-CS、SS-AC(非マルチch)、SS-NAES、SS-AR(非マルチch)
例えばDALIなら、SPEKTOR、ZENSOR、OPTICON、MENUET(非マルチch)、FAZON、RUBICON、EPICONとある
SS-CSはDALIならSPEKTORクラスかもう一つ下のクラスのスピーカー
http://dm-importaudio.jp/dali/price/index.html
http://dm-importaudio.jp/dali/index.html
STR-DN1080ならZENSORクラスが丁度良い、STR-DN1080とELAC Debutシリーズのレビュー
https://www.cnet.com/products/sony-str-dn1080/review/
https://www.phileweb.com/review/article/201512/11/1890.html
自分がやりたいことをはっきりさせて、いろんなメーカーや機種を検討したらいいんじゃない
相談テンプレート >>1 を埋めれば、いろいろ提案出来るよ
SONYにこだわってるようだけど、他のメーカーは対応してるがSONYは対応していない機能とか
スピーカーならメーカーやクラスによって音質や音の個性が違うので
一つのメーカーにこだわる必要はないよ、AVアンプなら必要な機能があれば安いのでいいし
スピーカーなら試聴して気に入ったやつを買えばいい
なおSONYのAVアンプは5000、3000、2000、1000、800、700、500とあるが
米国だけフルラインナップ、他国は下位機種だけ販売
https://www.phileweb.com/news/d-av/201609/15/39585.html
AVアンプのエントリー機は毎年春から夏に新製品が出る、新製品が出る頃には旧製品は在庫処分で安くなる
しかしSONYは今年500と700だけっぽいのでSTR-DN1080は今年も継続販売、つまり安くなるのは来年かな
各社そろそろ新製品が出るので、去年の製品は在庫処分価格だったり、既に販売終了したものもある
STR-DN1070の価格推移
http://kakaku.com/item/K0000873314/pricehistory/
なおSONYのスピーカーはラインナップが非常に少なく、終売になったものもある
SS-CS、SS-AC(非マルチch)、SS-NAES、SS-AR(非マルチch)
例えばDALIなら、SPEKTOR、ZENSOR、OPTICON、MENUET(非マルチch)、FAZON、RUBICON、EPICONとある
SS-CSはDALIならSPEKTORクラスかもう一つ下のクラスのスピーカー
http://dm-importaudio.jp/dali/price/index.html
http://dm-importaudio.jp/dali/index.html
STR-DN1080ならZENSORクラスが丁度良い、STR-DN1080とELAC Debutシリーズのレビュー
https://www.cnet.com/products/sony-str-dn1080/review/
https://www.phileweb.com/review/article/201512/11/1890.html
自分がやりたいことをはっきりさせて、いろんなメーカーや機種を検討したらいいんじゃない
相談テンプレート >>1 を埋めれば、いろいろ提案出来るよ
2018/04/19(木) 19:57:45.76ID:QjJeSgRv0
>>61
とても詳しくありがとうございます。
ハイレゾマークについては私、初心者で知りませんでした
マークあるものだけがハイレゾ対応かと思いました。
アンプとスピーカーはメーカー揃えた方がいいと思ってましたがその必要もないという事でしょうか?
それならばコストダウンできますので、アンプは500シリーズ700シリーズも視野にいれようと思います。
とても詳しくありがとうございます。
ハイレゾマークについては私、初心者で知りませんでした
マークあるものだけがハイレゾ対応かと思いました。
アンプとスピーカーはメーカー揃えた方がいいと思ってましたがその必要もないという事でしょうか?
それならばコストダウンできますので、アンプは500シリーズ700シリーズも視野にいれようと思います。
2018/04/19(木) 21:18:25.71ID:VQFq+slK0
連投申し訳ございません
【予 算】 10万円〜13万円
【予定ch 数】5.1 ch
【使用用途】映画30%、TV 40%、音楽 20%、ゲーム 10 %
・(Atmos/DTS:XのBD)
使用しない
【部屋環境】約10畳、視聴距離 2m、一戸建て
【接続機】予定 SONYのssシリーズ
予算がやすくすみそうなのと、初めてです。
【現在のシステム】サウンドバーht-mt500にリアスピーカーht-zr5p
【相談内容】
現在より臨場感、迫力、音質の工場を期待したいです。
テレビもブラビアなので、SONYせいで揃えたほうがいいと思ってましたので、ssシリーズを使おうと思っていた程度ですす。
私、初心者であるため助言をお願い致しします
アンプなども迷っております。
【予 算】 10万円〜13万円
【予定ch 数】5.1 ch
【使用用途】映画30%、TV 40%、音楽 20%、ゲーム 10 %
・(Atmos/DTS:XのBD)
使用しない
【部屋環境】約10畳、視聴距離 2m、一戸建て
【接続機】予定 SONYのssシリーズ
予算がやすくすみそうなのと、初めてです。
【現在のシステム】サウンドバーht-mt500にリアスピーカーht-zr5p
【相談内容】
現在より臨場感、迫力、音質の工場を期待したいです。
テレビもブラビアなので、SONYせいで揃えたほうがいいと思ってましたので、ssシリーズを使おうと思っていた程度ですす。
私、初心者であるため助言をお願い致しします
アンプなども迷っております。
2018/04/19(木) 21:26:33.92ID:p4pKe0yq0
>>62
> アンプとスピーカーはメーカー揃えた方がいいと思ってましたがその必要もないという事でしょうか?
全く必要ないです >>3 そもそも10万以下のAVアンプを作っている会社は
世界で数社しかありません、それに対してスピーカーは何十社もあります
なおサラウンドも音楽もスピーカーが重要です、AVアンプは安くてもいいので
スピーカーにお金を掛けて下さい、AVアンプは毎年新機能追加などで進化するので
今無理に高いのを買うより、数年後不満が出た時に買い替えれば機能も音も良くなってます
スピーカーはモデルチェンジスパンが長く、新製品が出ても音は殆ど進化しません
買い替えも5.1ch分だととても高額になります、試聴して自分が納得するものを買って下さい
AVアンプは去年のモデルが先月から安くなっています、今底値の物、既に在庫がなくなった物
在庫僅かで最安値ピークを過ぎた物、これから安くなる物があるのでよく調べましょう
●ネットワーク再生非対応のAVアンプ STR-DH590、STR-DH770、STR-DH790、RX-V383、RX-V385
●薄型(モデルチェンジは3年ぐらい?) TX-L50、VSX-S520、RX-S601
●去年のモデルで4万以下 VSX-832、AVR-X1400H
●去年のモデルで5万前後 RX-V583、RX-A770、NR1608、AVR-X2400H
最近発売されたマルチchシリーズのおすすめスピーカー
●SONY SS-CS
https://www.phileweb.com/news/audio/201404/07/14321.html
●YAMAHA NS-350
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/727475.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201510/28/37650.html
●DALI Spektor
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1064449.html
●Mission LX
https://www.phileweb.com/news/audio/201709/20/19078.html
●TANNOY Mercury 7
https://www.phileweb.com/news/audio/201511/17/16641.html
●JBL Studio 2
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1310/16/news144.html
●Q Acoustics 3000
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2018/01/10/64258.html
●Monitor Audio Bronze
https://www.phileweb.com/news/d-av/201506/08/36896.html
●DALI Zensor
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/724465.html
●Wharfedale Diamond 11/200
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2017/09/22/60864.html
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2017/05/29/57063.html
その他 ●Mission QX、●ELAC Debut、●KEF Q
> アンプとスピーカーはメーカー揃えた方がいいと思ってましたがその必要もないという事でしょうか?
全く必要ないです >>3 そもそも10万以下のAVアンプを作っている会社は
世界で数社しかありません、それに対してスピーカーは何十社もあります
なおサラウンドも音楽もスピーカーが重要です、AVアンプは安くてもいいので
スピーカーにお金を掛けて下さい、AVアンプは毎年新機能追加などで進化するので
今無理に高いのを買うより、数年後不満が出た時に買い替えれば機能も音も良くなってます
スピーカーはモデルチェンジスパンが長く、新製品が出ても音は殆ど進化しません
買い替えも5.1ch分だととても高額になります、試聴して自分が納得するものを買って下さい
AVアンプは去年のモデルが先月から安くなっています、今底値の物、既に在庫がなくなった物
在庫僅かで最安値ピークを過ぎた物、これから安くなる物があるのでよく調べましょう
●ネットワーク再生非対応のAVアンプ STR-DH590、STR-DH770、STR-DH790、RX-V383、RX-V385
●薄型(モデルチェンジは3年ぐらい?) TX-L50、VSX-S520、RX-S601
●去年のモデルで4万以下 VSX-832、AVR-X1400H
●去年のモデルで5万前後 RX-V583、RX-A770、NR1608、AVR-X2400H
最近発売されたマルチchシリーズのおすすめスピーカー
●SONY SS-CS
https://www.phileweb.com/news/audio/201404/07/14321.html
●YAMAHA NS-350
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/727475.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201510/28/37650.html
●DALI Spektor
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1064449.html
●Mission LX
https://www.phileweb.com/news/audio/201709/20/19078.html
●TANNOY Mercury 7
https://www.phileweb.com/news/audio/201511/17/16641.html
●JBL Studio 2
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1310/16/news144.html
●Q Acoustics 3000
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2018/01/10/64258.html
●Monitor Audio Bronze
https://www.phileweb.com/news/d-av/201506/08/36896.html
●DALI Zensor
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/724465.html
●Wharfedale Diamond 11/200
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2017/09/22/60864.html
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2017/05/29/57063.html
その他 ●Mission QX、●ELAC Debut、●KEF Q
2018/04/19(木) 21:53:46.54ID:p4pKe0yq0
>>63
2.5 AVアンプ:RX-V383
自分が必要な機能に応じて >>64 から選ぶ
6.6 フロント:Studio 230、センター:Studio 225C
7.1 フロント:Bronze 2、センター:Bronze Centre
7.2 フロント:Zensor 3、センター:Zensor Vokal
8.5 フロント:Diamond 225、センター:Diamond 220C
サラウンドスピーカーは上記シリーズの13cmや10cmで揃えればベストだが
NS-BP200、NS-BP182、SS-CS5、S-CN301-LRなどで妥協しても問題無い
1.5 サブウーファー:SA-CS9
SWは後ろにスペースが取れないならSL-D501やDebut S10
2.5 AVアンプ:RX-V383
自分が必要な機能に応じて >>64 から選ぶ
6.6 フロント:Studio 230、センター:Studio 225C
7.1 フロント:Bronze 2、センター:Bronze Centre
7.2 フロント:Zensor 3、センター:Zensor Vokal
8.5 フロント:Diamond 225、センター:Diamond 220C
サラウンドスピーカーは上記シリーズの13cmや10cmで揃えればベストだが
NS-BP200、NS-BP182、SS-CS5、S-CN301-LRなどで妥協しても問題無い
1.5 サブウーファー:SA-CS9
SWは後ろにスペースが取れないならSL-D501やDebut S10
2018/04/19(木) 23:12:36.83ID:9NtQKDkH0
現在onkyoのD109eをフロントに使用していて
D309XEへの買い替えを検討しているのですが、D309の性能は
値段相応なのでしょうか?
具体的には、上位モデルの509や下位モデルの109XEの方が
コスパが良いのでしょうか?
D309XEへの買い替えを検討しているのですが、D309の性能は
値段相応なのでしょうか?
具体的には、上位モデルの509や下位モデルの109XEの方が
コスパが良いのでしょうか?
2018/04/19(木) 23:58:45.74ID:p4pKe0yq0
>>66
D-309XEは全くおすすめしません
D-509Eはペア7.6万ですが、1.7万のD-509Cや2.3万のD-509Mと同じ音質です
1.7万の音質を65Hz〜(-10dB以下)から40Hz〜(-10dB以下)に+6万掛けるのはおすすめしません
これらを使った方がコスパは良いです >>18-21
42Hz〜(-6dB) KEF Q350
44Hz〜(-6dB) ELAC Debut B6
44Hz〜(±3dB) Mission QX-2
40Hz〜(-6dB) Wharfedale Diamond 225
50Hz〜(±3dB) DALI Zensor 3
42Hz〜(-6dB) Monitor Audio Bronze 2
D-309XEは全くおすすめしません
D-509Eはペア7.6万ですが、1.7万のD-509Cや2.3万のD-509Mと同じ音質です
1.7万の音質を65Hz〜(-10dB以下)から40Hz〜(-10dB以下)に+6万掛けるのはおすすめしません
これらを使った方がコスパは良いです >>18-21
42Hz〜(-6dB) KEF Q350
44Hz〜(-6dB) ELAC Debut B6
44Hz〜(±3dB) Mission QX-2
40Hz〜(-6dB) Wharfedale Diamond 225
50Hz〜(±3dB) DALI Zensor 3
42Hz〜(-6dB) Monitor Audio Bronze 2
2018/04/20(金) 00:09:04.98ID:oIa94pA50
2018/04/20(金) 01:53:56.32ID:Z/ZT7HHh0
Q AcousticsがQ3000iシリーズを発表
https://www.modernhifi.de/q-acoustics-q-3010i-q-3020i-q-3050i-q-3090ci-q-3060s/
https://www.qacoustics.co.uk/q3000i-range#intro
Q3050i (799 EUR)、2Way、16.5cm×2、44Hz〜30kHz(+3dB,-6dB)、91dB、17.8kg
Q3020i (299 EUR)、2Way、12.5cm、64Hz〜30kHz(+3dB,-6dB)、88dB、5.5kg
Q3010i (249 EUR)、2Way、10.0cm、65Hz〜30kHz(+3dB,-6dB)、86dB、4.1kg
Q3090Ci (199 EUR)、2Way、10.0cm×2、75Hz〜30kHz(+3dB,-6dB)、89dB、6kg
Q3060S (399 EUR)、20cm、infinite baffle、35Hz〜250Hz(+3dB,-6dB)、150W、8.5kg
https://www.modernhifi.de/q-acoustics-q-3010i-q-3020i-q-3050i-q-3090ci-q-3060s/
https://www.qacoustics.co.uk/q3000i-range#intro
Q3050i (799 EUR)、2Way、16.5cm×2、44Hz〜30kHz(+3dB,-6dB)、91dB、17.8kg
Q3020i (299 EUR)、2Way、12.5cm、64Hz〜30kHz(+3dB,-6dB)、88dB、5.5kg
Q3010i (249 EUR)、2Way、10.0cm、65Hz〜30kHz(+3dB,-6dB)、86dB、4.1kg
Q3090Ci (199 EUR)、2Way、10.0cm×2、75Hz〜30kHz(+3dB,-6dB)、89dB、6kg
Q3060S (399 EUR)、20cm、infinite baffle、35Hz〜250Hz(+3dB,-6dB)、150W、8.5kg
2018/04/21(土) 01:33:42.96ID:F4gx9S6j0
壁掛けテレビへの道(後編)。(大変だけど)壁掛け最高。伸縮もいいぞ!
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/hinuma/1116980.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/hinuma/1116980.html
2018/04/21(土) 13:18:15.62ID:3sMbcoTl0
スレ立て乙です
2018/04/24(火) 22:04:56.61ID:yDtJAhgI0
【予 算】 60000円※アンプ+スピーカー
【予定ch数】2.0ch
【使用用途】
(2chステレオ音源) 映画20%、TV40%、音楽30%、ゲーム10% ※映画は半分以上Amazonprime動画
(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】LDK約16畳、視聴距離3m、一戸建て、リビング6 畳うち吹き抜け4.5畳(高さ5m)
【接続器機】予定PanasonicDIGA DMR BMW1020〜RX-V383〜zensor1
【現在のシステム】なし
【相談内容】オーディオ素人です テレビ、Amazonprime動画、DIGAに貯めた音楽をBGMで流すのがメインになります 音楽ジャンルはJpopやインストくらいですが…
RX-V383は>>64にあるようにネットワーク再生非対応とありますが、スマホからBluetooth再生したり、接続したDIGAからの音楽再生は問題ないですよね?
【予定ch数】2.0ch
【使用用途】
(2chステレオ音源) 映画20%、TV40%、音楽30%、ゲーム10% ※映画は半分以上Amazonprime動画
(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】LDK約16畳、視聴距離3m、一戸建て、リビング6 畳うち吹き抜け4.5畳(高さ5m)
【接続器機】予定PanasonicDIGA DMR BMW1020〜RX-V383〜zensor1
【現在のシステム】なし
【相談内容】オーディオ素人です テレビ、Amazonprime動画、DIGAに貯めた音楽をBGMで流すのがメインになります 音楽ジャンルはJpopやインストくらいですが…
RX-V383は>>64にあるようにネットワーク再生非対応とありますが、スマホからBluetooth再生したり、接続したDIGAからの音楽再生は問題ないですよね?
2018/04/24(火) 23:23:32.69ID:WERC9MQG0
>>72
RX-V383は説明書を読んで自分がやりたいことができるならOK
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/892002/web_ZW72290_RX-V383_om_J_Ja_A0.pdf
その視聴環境でZensor1はおすすめしない >>18-23
特にSWなしでは低音が聞こえずショボい音になる
フロントにブックシェルフを使うなら >>65 のような16.5cmを使おう
予算が厳しいなら中古も考えよう、スピーカーの中古は全く問題無い
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail156589.html
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail158381.html
なおSWを足せばこういう状態にできるので映画ならあった方がいい
http://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg
RX-V383は説明書を読んで自分がやりたいことができるならOK
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/892002/web_ZW72290_RX-V383_om_J_Ja_A0.pdf
その視聴環境でZensor1はおすすめしない >>18-23
特にSWなしでは低音が聞こえずショボい音になる
フロントにブックシェルフを使うなら >>65 のような16.5cmを使おう
予算が厳しいなら中古も考えよう、スピーカーの中古は全く問題無い
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail156589.html
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail158381.html
なおSWを足せばこういう状態にできるので映画ならあった方がいい
http://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg
2018/04/25(水) 01:43:55.52ID:FlVebB6C0
YAMAHAがRX-V685、RX-V585、RX-V485、RX-S602を発表(700番は今年も欠番?)
https://www.whathifi.com/news/yamaha-introduces-2018-midrange-av-amplifier-range
RX-V685
https://uk.yamaha.com/en/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v685/index.html
RX-V585
https://uk.yamaha.com/en/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v585/index.html
RX-V485
https://uk.yamaha.com/en/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v485/index.html
RX-S602
https://uk.yamaha.com/en/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-s602/index.html
Everything you need to know if you want to buy speakers
https://www.homecinemamagazine.nl/2018/04/alles-dat-je-moet-weten-als-je-luidsprekers-wilt-aanschaffen/
https://www.whathifi.com/news/yamaha-introduces-2018-midrange-av-amplifier-range
RX-V685
https://uk.yamaha.com/en/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v685/index.html
RX-V585
https://uk.yamaha.com/en/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v585/index.html
RX-V485
https://uk.yamaha.com/en/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v485/index.html
RX-S602
https://uk.yamaha.com/en/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-s602/index.html
Everything you need to know if you want to buy speakers
https://www.homecinemamagazine.nl/2018/04/alles-dat-je-moet-weten-als-je-luidsprekers-wilt-aanschaffen/
2018/04/25(水) 08:10:43.46ID:LbymGBJF0
>>73
ありがとうございます アンプはいけそうですスピーカーをzensor3中古に切り替えてみます
ありがとうございます アンプはいけそうですスピーカーをzensor3中古に切り替えてみます
2018/04/25(水) 18:48:37.05ID:aQVuL5C/0
【予 算】 12万円程度
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) 映画 %、TV 50%、音楽 10%、ゲーム %
・(5.1/7.1ch音源) 映画 20%、TV %、音楽 %、ゲーム 20%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約10畳、視聴距離2m、一戸建て
【接続器機】予定 フロントZensor3 センターZensor VOCAL
リアD-109E(現在使用していて流用予定)
アンプRX-V383 ウーファーSA-CS9
【現在のシステム】onkyo htx25hdx D-109シリーズ
【相談内容】
上記の構築を予定しているのですが、変更を検討した方が
いいところなどありますか?
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】
・(2chステレオ音源) 映画 %、TV 50%、音楽 10%、ゲーム %
・(5.1/7.1ch音源) 映画 20%、TV %、音楽 %、ゲーム 20%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【部屋環境】約10畳、視聴距離2m、一戸建て
【接続器機】予定 フロントZensor3 センターZensor VOCAL
リアD-109E(現在使用していて流用予定)
アンプRX-V383 ウーファーSA-CS9
【現在のシステム】onkyo htx25hdx D-109シリーズ
【相談内容】
上記の構築を予定しているのですが、変更を検討した方が
いいところなどありますか?
2018/04/25(水) 19:53:10.89ID:1qBA+tJG0
>>76
あえて言うのならば
リアスピーカーも結構重要でフロントと同じシリーズの
例えばZensor 1あたりにしたほうが良い
理想はZensor3にして同じものを4つ
サブウーハーもDALIのやつにと言いたいけどこれは最後でいい
フロントやセンターは耳の高さに来るように台が必要ですが
スピーカーの固定をしっかりすること
スタンドやインシュレータをしっかりするだけで音質がかなり良くなります
リアは耳の高さか耳よりも高くなるように
あと、いいスピーカーなのでアンプをせめてもう1ランク上
ヤマハがいいのならせめて583あたりにしてほしい
もう在庫が無くなってきてるので新製品の585かな
485というのも出るみたいなのでこれでもいいかも
上を見たらきりがないですが383はさみしい
あえて言うのならば
リアスピーカーも結構重要でフロントと同じシリーズの
例えばZensor 1あたりにしたほうが良い
理想はZensor3にして同じものを4つ
サブウーハーもDALIのやつにと言いたいけどこれは最後でいい
フロントやセンターは耳の高さに来るように台が必要ですが
スピーカーの固定をしっかりすること
スタンドやインシュレータをしっかりするだけで音質がかなり良くなります
リアは耳の高さか耳よりも高くなるように
あと、いいスピーカーなのでアンプをせめてもう1ランク上
ヤマハがいいのならせめて583あたりにしてほしい
もう在庫が無くなってきてるので新製品の585かな
485というのも出るみたいなのでこれでもいいかも
上を見たらきりがないですが383はさみしい
2018/04/25(水) 20:10:04.18ID:FlVebB6C0
>>76
センターはちゃんと置ける? >>15-17 もし可能だとしても5.1ch映画の比率が少ないので
センターなしの4.1chにして、AVアンプのランクを上げた方が満足するだろう
もしセンターが欲しくなれば後から買えばいい
リアはとりあえずD-109Eでもいいけど、音質が違いすぎてサラウンドの音場が悪くなるので
できればフロントとシリーズで揃えた方がいい、優先順位としてはセンターを買うより上
5.1chソースが少ないなら、リアを揃える・センターを買うより
フロントに予算を使った方が満足度は高くなるだろう
AVアンプ:AVR-X1400H、SW:SA-CS9、リア:D-109E、フロントは下記からで4.1ch
それぞれ音の個性が全然違うので、自分の好きな音を選ぼう
Studio 230、Bronze 2、Zensor 3、Diamond 225、ランクを上げてQ350
参考(ヘッドフォンで聴くこと)
https://www.youtube.com/user/Tharbamar/videos
次のステップとしてリアをStudio 220、Bronze 1、Zensor 1、Diamond 220で揃える
さらにそれぞれのセンターを導入するかな
センターはちゃんと置ける? >>15-17 もし可能だとしても5.1ch映画の比率が少ないので
センターなしの4.1chにして、AVアンプのランクを上げた方が満足するだろう
もしセンターが欲しくなれば後から買えばいい
リアはとりあえずD-109Eでもいいけど、音質が違いすぎてサラウンドの音場が悪くなるので
できればフロントとシリーズで揃えた方がいい、優先順位としてはセンターを買うより上
5.1chソースが少ないなら、リアを揃える・センターを買うより
フロントに予算を使った方が満足度は高くなるだろう
AVアンプ:AVR-X1400H、SW:SA-CS9、リア:D-109E、フロントは下記からで4.1ch
それぞれ音の個性が全然違うので、自分の好きな音を選ぼう
Studio 230、Bronze 2、Zensor 3、Diamond 225、ランクを上げてQ350
参考(ヘッドフォンで聴くこと)
https://www.youtube.com/user/Tharbamar/videos
次のステップとしてリアをStudio 220、Bronze 1、Zensor 1、Diamond 220で揃える
さらにそれぞれのセンターを導入するかな
2018/04/25(水) 22:00:13.42ID:aQVuL5C/0
2018/04/25(水) 22:13:09.61ID:wuuZmiQQ0
>>74
待望のRX-S602キター
待望のRX-S602キター
2018/04/25(水) 22:31:08.23ID:FlVebB6C0
2018/04/25(水) 22:34:53.02ID:1qBA+tJG0
>>79
限られた予算の中の優先度の話であってセンターはあったほうがいい
ただ、50インチくらいのテレビで左右に置くくらいならセンターなくてもたいして変わらないと思う
プロジェクターで部屋の端端に置くのならセンター欲しいかなと思う
限られた予算の中の優先度の話であってセンターはあったほうがいい
ただ、50インチくらいのテレビで左右に置くくらいならセンターなくてもたいして変わらないと思う
プロジェクターで部屋の端端に置くのならセンター欲しいかなと思う
2018/04/25(水) 22:51:49.27ID:aQVuL5C/0
予算に少し上乗せしてアンプのほうは予定していたものよりも上のランクにして、センター込みで考えてみたいと思います
相談に乗っていただきありがとうございました
相談に乗っていただきありがとうございました
2018/04/26(木) 01:01:37.69ID:SOQzZQDk0
ヤマハ、「RX-V585」「RX-V485」を5月下旬に発売
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1118056.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201804/25/43860.html
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2018/04/25/67195.html
RX-V585
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v585/index.html
RX-V485
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v485/index.html
TEST : DALI Alteco C-1
http://stereo.ru/to/o1qp4-test-universalnyh-kolonok-dali-alteco-c-1-rasshirenie-prostranstva
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1118056.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/201804/25/43860.html
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2018/04/25/67195.html
RX-V585
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v585/index.html
RX-V485
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v485/index.html
TEST : DALI Alteco C-1
http://stereo.ru/to/o1qp4-test-universalnyh-kolonok-dali-alteco-c-1-rasshirenie-prostranstva
2018/04/27(金) 00:22:24.69ID:gh/jURN60
DENONがAVR-S940H、AVR-S740H、AVR-S640H、AVR-S540BTを発表と
AVR-X2500H、AVR-X1500Hの速報
https://www.soundandvision.com/content/denon-unveils-budget-avrs-alexa-voice-control
AVR-X2500H
http://manuals.denon.com/AVRX2500H/NA/EN/index.php
AVR-X1500H
http://manuals.denon.com/AVRX1500H/NA/EN/index.php
TEST : DALI Spektor 2
http://lydogbillede.dk/test/kompromiskunstvaerk/dali-spektor-2/
TEST : Wharfedale Diamond 11.2
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-regalove/1724-wharfedale-diamond-11-2
TEST : Wharfedale Diamond 11.5
https://www.hifitest.de/test/lautsprecher_stereo/wharfedale-diamond_115_15403
TEST : KEF Q350
http://www.avtest.pl/zestawy-glosnikowe/item/814-kef-q350
AVR-X2500H、AVR-X1500Hの速報
https://www.soundandvision.com/content/denon-unveils-budget-avrs-alexa-voice-control
AVR-X2500H
http://manuals.denon.com/AVRX2500H/NA/EN/index.php
AVR-X1500H
http://manuals.denon.com/AVRX1500H/NA/EN/index.php
TEST : DALI Spektor 2
http://lydogbillede.dk/test/kompromiskunstvaerk/dali-spektor-2/
TEST : Wharfedale Diamond 11.2
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-regalove/1724-wharfedale-diamond-11-2
TEST : Wharfedale Diamond 11.5
https://www.hifitest.de/test/lautsprecher_stereo/wharfedale-diamond_115_15403
TEST : KEF Q350
http://www.avtest.pl/zestawy-glosnikowe/item/814-kef-q350
2018/05/01(火) 07:30:04.87ID:e+0lfBlE0
AVアンプを全く知らなかったオーディオ素人だけど、RX-V583を生で見てその大きさにびっくり ブルーレイレコーダーの厚み三台はあるんじゃないか…
2018/05/01(火) 08:34:07.38ID:fZd4qSGO0
実際は入力端子のスペース確保であのサイズになってる
天板の放熱穴から覗けばわかるけどコンパクトにしようと思えば半分以下に出来る
あのサイズは放熱スペースの確保にもなってるしね
アナログ時代だったら物理的にあのサイズ必要だったけどデジタルになってで低スペース、低消費電力、低発熱になったのはいいね
天板の放熱穴から覗けばわかるけどコンパクトにしようと思えば半分以下に出来る
あのサイズは放熱スペースの確保にもなってるしね
アナログ時代だったら物理的にあのサイズ必要だったけどデジタルになってで低スペース、低消費電力、低発熱になったのはいいね
2018/05/01(火) 08:42:51.78ID:JYgC1u1b0
10年ぶりに買い換えようと思ったら幅が大きくなっていて驚いたよ
なるほど端子数が増えたせいがあるのか
なるほど端子数が増えたせいがあるのか
2018/05/01(火) 11:28:54.47ID:CAoQ7jIi0
6個のスピーカーつなげて、入力4、出力1程度はいるからねぇ
それでもHDMIになってだいぶ楽にはなった
それでもHDMIになってだいぶ楽にはなった
2018/05/01(火) 12:07:28.45ID:E2tuonaH0
2018/05/01(火) 14:37:51.57ID:0ddH+2mL0
まーパワーアンプの数増えれば詰まって行くよね
マランツの13chとかも中身ぎっちぎちだし
ヤマハも今年は13ch出すのかな
マランツの13chとかも中身ぎっちぎちだし
ヤマハも今年は13ch出すのかな
2018/05/02(水) 02:02:29.08ID:I0Zkey7T0
PIONEERがVSX-LX303を発表
https://www.soundandvision.com/content/pioneer-rounds-out-elite-series-699-avr
http://www.pioneer-audiovisual.eu/eu/p_productlists/90
VSX-LX303は$800の9.2ch機(7.2.2/5.2.4が可能だがプリアウトは無い)
VSX-LX303
http://www.pioneer-audiovisual.eu/eu/def/products/vsx-lx303
Q Acoustics 3010i review
https://www.whathifi.com/q-acoustics/3010i/review
TEST : Yamaha RX-V483
https://www.hfc.com.pl/test/3166,yamaha-rx-v483.html
https://www.soundandvision.com/content/pioneer-rounds-out-elite-series-699-avr
http://www.pioneer-audiovisual.eu/eu/p_productlists/90
VSX-LX303は$800の9.2ch機(7.2.2/5.2.4が可能だがプリアウトは無い)
VSX-LX303
http://www.pioneer-audiovisual.eu/eu/def/products/vsx-lx303
Q Acoustics 3010i review
https://www.whathifi.com/q-acoustics/3010i/review
TEST : Yamaha RX-V483
https://www.hfc.com.pl/test/3166,yamaha-rx-v483.html
2018/05/02(水) 21:37:16.66ID:WVn/XFJO0
>>90
ヤマハはRX-VだとアンプICで、RX-Aだとディスクリートのパワーアンプになるんだな
ヤマハはRX-VだとアンプICで、RX-Aだとディスクリートのパワーアンプになるんだな
2018/05/04(金) 00:37:00.89ID:DJbJEl700
TEST : Q Acoustics 3010i
https://afdigitale.it/q-acoustics-3010i-recensione/
https://afdigitale.it/q-acoustics-3010i-recensione/
2018/05/04(金) 19:51:05.43ID:FnCKPas80
プロジェクター
(HDMI)
AVアンプ-(ケーブル)-スピーカー
(HDMI)
ブルーレイレコーダー、AmazonFireStick
の構成を考えています
@レコーダーからの映像と音声を、映像(プロジェクター)・音声(スピーカー)からそれぞれ出力するにはアンプに接続するだけで分離してくれるんでしょうか?
それともレコーダー(HDMI)プロジェクター、レコーダー(光デジタルケーブル)アンプと別々に配線しなければなりませんか?
調べたところ、HDMIの映像音声分配器なるものもあるようですが…お高いです
AブルーレイレコーダーとFireStickはプロジェクターの画面上で切替をするのでしょうか?
BHDMI-CECでプロジェクター、アンプ、レコーダーの電源は連動するとして、スピーカーはアンプの電源オンオフに連動してくれるんでしょうか?
アンプはRX-V483、スピーカーはzensor3を予定していますよろしくお願いします
(HDMI)
AVアンプ-(ケーブル)-スピーカー
(HDMI)
ブルーレイレコーダー、AmazonFireStick
の構成を考えています
@レコーダーからの映像と音声を、映像(プロジェクター)・音声(スピーカー)からそれぞれ出力するにはアンプに接続するだけで分離してくれるんでしょうか?
それともレコーダー(HDMI)プロジェクター、レコーダー(光デジタルケーブル)アンプと別々に配線しなければなりませんか?
調べたところ、HDMIの映像音声分配器なるものもあるようですが…お高いです
AブルーレイレコーダーとFireStickはプロジェクターの画面上で切替をするのでしょうか?
BHDMI-CECでプロジェクター、アンプ、レコーダーの電源は連動するとして、スピーカーはアンプの電源オンオフに連動してくれるんでしょうか?
アンプはRX-V483、スピーカーはzensor3を予定していますよろしくお願いします
2018/05/04(金) 20:31:47.02ID:DJbJEl700
>>95
HDMIは映像と音声を送信するもの、全ての機器をAVアンプのHDMI INに繋げればOK
AVアンプが必要なのは音声なので、映像はHDMI OUTに繋げた機器へパススルーさせる
https://jp.yamaha.com/files/57059_12074_1_567x156_ddc876f844a08cd52d98ba4ef21bebe0.jpg
HDMI 1〜4やAV 1〜3、ネットワークやラジオなど再生したい機器をAVアンプで選択すればOK
https://jp.yamaha.com/files/56980_12075_1_1920x1920_c01fe4a25a8c4941b49938fbcaa2ed3c.jpg
そもそも使用するスピーカーはパッシブなので、電源が必要となるパワーアンプは
AVアンプということになる、つまりAVアンプのON/OFFがスピーカーのON/OFFということ
説明書を読んでみよう
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v483/downloads.html
HDMIは映像と音声を送信するもの、全ての機器をAVアンプのHDMI INに繋げればOK
AVアンプが必要なのは音声なので、映像はHDMI OUTに繋げた機器へパススルーさせる
https://jp.yamaha.com/files/57059_12074_1_567x156_ddc876f844a08cd52d98ba4ef21bebe0.jpg
HDMI 1〜4やAV 1〜3、ネットワークやラジオなど再生したい機器をAVアンプで選択すればOK
https://jp.yamaha.com/files/56980_12075_1_1920x1920_c01fe4a25a8c4941b49938fbcaa2ed3c.jpg
そもそも使用するスピーカーはパッシブなので、電源が必要となるパワーアンプは
AVアンプということになる、つまりAVアンプのON/OFFがスピーカーのON/OFFということ
説明書を読んでみよう
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v483/downloads.html
2018/05/04(金) 20:43:47.10ID:83emyeLL0
>>95
分離する必要はありません
対応してるアンプなので
アンプのHDMI入力1にレコーダーを接続して
アンプのHDMI入力2にアマゾン
アンプのHDMI出力からプロジェクターに繋げばいいです
必要なのはHDMIケーブル3本とスピーカーケーブル何本かになります
切り替えはアンプのリモコンで行います
入力1と入力2を切り替えればいいです
アンプ本体に表示されると思います
連動するかは説明書みないと分かりません
レコーダーの電源をいれるとアンプとプロジェクターも起動するかもしれません
スピーカーは電源はなくてスピーカーをならす電力はスピーカーケーブルからもらっています
アンプが電力を出さないとスピーカーは何もなりません
ただし、サブウーハーは電源が別で必要でアンプと連動しないかもしれません
いちいちサブウーハーの電源をONOFFしないといけないです
分離する必要はありません
対応してるアンプなので
アンプのHDMI入力1にレコーダーを接続して
アンプのHDMI入力2にアマゾン
アンプのHDMI出力からプロジェクターに繋げばいいです
必要なのはHDMIケーブル3本とスピーカーケーブル何本かになります
切り替えはアンプのリモコンで行います
入力1と入力2を切り替えればいいです
アンプ本体に表示されると思います
連動するかは説明書みないと分かりません
レコーダーの電源をいれるとアンプとプロジェクターも起動するかもしれません
スピーカーは電源はなくてスピーカーをならす電力はスピーカーケーブルからもらっています
アンプが電力を出さないとスピーカーは何もなりません
ただし、サブウーハーは電源が別で必要でアンプと連動しないかもしれません
いちいちサブウーハーの電源をONOFFしないといけないです
2018/05/04(金) 21:12:16.88ID:FnCKPas80
2018/05/04(金) 22:14:11.81ID:DJbJEl700
>>98
SWはSW側のパワーアンプを使うのでSW本体でON/OFFが必要だが
自動で行う方法が3つある
1.SWのオートスタンバイ機能を使う
2.12Vトリガーを使う(安いAVアンプにはついていない)
3.連動タップを使う
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
1のオートスタンバイ機能はSWにこの機能があれば使える、SWに一定レベル以上の
音声信号が入力されるとON、一定時間入力が無ければOFFとなる機能
但し、SWの機種により低音量で使う場合ONにならなかったり
機種によってON/OFFでカチャカチャ音してウザいなど問題が起こる場合がある
この場合オートスタンバイ機能を無効にして、3の連動タップを使えば解決するが
機種によってはオートスタンバイ機能を無効にできない場合があるので購入前に取説を確認しよう
SWはSW側のパワーアンプを使うのでSW本体でON/OFFが必要だが
自動で行う方法が3つある
1.SWのオートスタンバイ機能を使う
2.12Vトリガーを使う(安いAVアンプにはついていない)
3.連動タップを使う
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
1のオートスタンバイ機能はSWにこの機能があれば使える、SWに一定レベル以上の
音声信号が入力されるとON、一定時間入力が無ければOFFとなる機能
但し、SWの機種により低音量で使う場合ONにならなかったり
機種によってON/OFFでカチャカチャ音してウザいなど問題が起こる場合がある
この場合オートスタンバイ機能を無効にして、3の連動タップを使えば解決するが
機種によってはオートスタンバイ機能を無効にできない場合があるので購入前に取説を確認しよう
2018/05/05(土) 21:48:32.49ID:GFi821sW0
2018/05/06(日) 10:02:11.43ID:Ob2ji/G80
サンワサプライの連動タップを使っていたが、サブのAVアンプも??げたらサブAVアンプの使用中に電源ダウンしてしまったので延長した別のコード端子にサブAVアンプは??げてます。(テレビ連動でメインAVアンプ、サブウーハー、キャプチャー用テレビ)
2018/05/06(日) 12:43:21.11ID:yGteQ8hC0
なんで繋げるだけ文字化けしてんの?w
103101
2018/05/06(日) 13:36:24.17ID:M6SjZHYw0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 永野芽郁、衝撃の“肉食W不倫”の代償「CMドミノ降板」『キャスター』出演シーン大幅カット ★2 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【国際】トランプ氏「プーチン氏は戦争を止めたくないのかもしれない」 攻撃を非難、二次制裁の検討示唆 [ぐれ★]
- 【大阪・関西万博】“空飛ぶクルマ” デモ飛行中に機体の一部破損 [香味焙煎★]
- 【大阪】1人死亡3人搬送 若い男性4人が乗る車が歩道柵衝突 枚方市 [ぐれ★]
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 ★5 [ぐれ★]
- 【芸能】永野芽郁と不倫疑惑の田中圭 「どうしても憎めない」「バカっぽくて可愛い」の声多数のナゾ [冬月記者★]
- 安倍晋三氏118回虚偽答弁、衆院調査局が調査認定 [196352351]
- 【動画】大阪万博の空飛ぶクルマ、有人飛行中にぶっ壊れる… [306119931]
- 公務員の冬ボーナス100万円超え <−こんなこと許されていいの?本来こいつらにボーナスなんて要らないはずだろ [329432234]
- GWは能登に来て! [241672384]
- 【悲報】「チー牛差別」、限界突破……ついにテレビがチー牛をバカにするコントを放送wwwwwwwwwwwwww [839150984]
- 文春、やらかす、芸能関係者「田中圭と永野芽郁が仲良しなのは有名。永野母も住む実家に泊まっただけで「不倫」は明らかな偏向報道」 [333919576]