X



【初級中級】ホームシアターAudio 9

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2020/06/06(土) 14:39:22.29ID:J40H6cLr0
5.1ch〜7.2.4chまでのホームシアターオーディオのスレです
AVアンプ/スピーカー/サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に
入門用・初級(エントリークラス)、中級(ミドルクラス)製品が主な対象です

◆サウンドバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/サウンドベース総合28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1588987018/

◆ハイエンド製品やセパレートシステムならこちらへ
【一体】 AVアンプ総合03 【セパレート】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1509970791/

◇プロジェクターや部屋の構築については別途専用スレがありますのでそちらを使って下さい

■相談テンプレート
【予  算】 円
【予定ch数】 ch
【使用用途】 (ソース音源の割合を、2chと5.1ch合わせて100%から配分 ※使用時のch数ではない)
 ・(2chステレオ音源) 映画 %、TV 50%、音楽 %、ゲーム % など、↓と合わせて100%
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 50%、TV %、音楽 %、ゲーム % など、↑と合わせて100%
 ・(Atmos/DTS:X音源) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 畳、視聴距離 m、一戸建て/マンション/アパート
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】

◆前スレ
【初級中級】ホームシアターAudio 8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1561810890/
2022/02/09(水) 01:49:46.49ID:T9+xsj1H0
>>840
2.1は規格ちがうから無理
8K普及するころには安くなってるだろう
初期のHDMIも1m3000円とかしたからね
2022/02/09(水) 02:05:17.78ID:rniG7ueC0
>>845
HDMIケーブルの対応ってのは試験に合格した品質があるってだけで
物理的には1.4も2.0も2.1も同じケーブルだよ
対応してるかはやってみないと分からない
品質がなければ映らないし、もしかしたら映るかもしれない
2022/02/09(水) 02:25:54.28ID:szWY7rl80
>>839
こんな感じかな

AVアンプ:AVC-X6700H
フロント/センター:ELAC Carina BS243.4 / Carina CC241.4
サラウンド/サラウンドバック:ELAC Debut B5.2
トップ:B&W CCM382
SW:KEF Kube12b

ただ4〜5畳、視聴距離2.5mで7.1.4できる?視聴距離1.5mぐらいじゃないと無理じゃない?
https://i.imgur.com/vvv5qVd.jpg https://i.imgur.com/ry4VR68.jpg
2022/02/09(水) 07:38:03.45ID:/EB4eDNO0
>>843
天井埋込みでもスピーカー周りを囲えば防音できるでしょ
新築なんだから施主がこまめに現場に入って不足分を自分で施工するなり、大工に造作の指示して作ればいい
2022/02/09(水) 07:55:39.05ID:F7zWugHx0
>>848
防音材に4つも大穴あけて防音処置とか出来ると思ってるの?
くそ面倒くさいうえに防音性能かなり下がるでしょ
天井裏なんて繋がってるだろうから全部の部屋に音もれるよ
2階なら天井高くするって手もあるだろうし吊り下げのほうが設置が楽

サラウンドは昔6畳で7.1chやったことあるけどバックのスピーカーが近すぎて違和感あったので5.1chに戻した
ある程度距離は必要
2022/02/09(水) 08:20:30.84ID:eTbOf4IU0
準防音程度のつもりにしてリビングに置いた方が幸せにならる気がするけど……
2022/02/09(水) 08:40:39.00ID:/EB4eDNO0
>>849
防音室の広さが天井スピーカーの分広くなるだけだよ
新築なら言うほど面倒くさくないよ
2022/02/09(水) 08:46:55.76ID:/EB4eDNO0
天井埋込SP用のエンクロージャーを防音&吸音材で作って天井張る前に設置しとくだけ

箱自体はDIYで誰でも出来るからそれを大工に渡して取付位置と目的を指示すればいい
2022/02/09(水) 09:58:26.39ID:6sidIFVG0
ダイケンスタンダードクラスの防音室でも音全く漏れないわけじゃないからなぁ・・・出す音量にもよるけど
本気でやるとめちゃくちゃお金かかる世界&壁を厚くするので部屋がどんどん狭くなるw

埋め込みはその分防音壁をへこませてそこに仕込んで面一にするとかやり方はいろいろあるけど手間がかかるので当然コストもかかるね
コンセント等は防音仕様のコンセントボックスとか出てるよ、穴も専用パテで埋めるなど施工指示書がちゃんとある

あと気密性高くなるので換気扇必須、これも防音仕様のモノが出てるが当然お高い

ダイケンショールームは行けるなら一度見ておくのをお勧めする
2022/02/09(水) 11:19:25.47ID:vl5ZQmY30
自分はダイケンのスタンダード防音だけど防音ドア閉めたらほぼ聞こえないよ
低音は少しもれる
もちろん穴は開けない前提だけど
コンセントは防音の電源ボックスみたいなので、隙間は防音用の粘土みたいなので詰めてもらった
防音材の分部屋は狭くなるね
ダイケンのショールーム行って間取り図見てもらっていろいろアドバイスもらった
窒息するのでダイケンの防音換気扇入れたし、エアコンもでかなりいっぱいいっぱいになるよ
エコー防止で天井はオトテン、壁もなにか付けてる
窓は枠に防音パネルをはめ込んでる
照明は上の壁に設置
天井スピーカーは上じゃなくて部屋の角にAuro3Dみたいな感じでブラケットで設置
アンプの設定でフロントハイトとリアハイトにする
最近のヤマハやデノンのアンプならこのほうがいいかも
とりあえずダイケンのショールームは行ってみたほうがいいね
2022/02/09(水) 13:01:48.04ID:zqEKGPgF0
防音は、外部に音漏れしないようにするか内部にも音漏れしないようにするかで相当変わるよ
外部だけなら、極端な話では外壁側にレンガ積めば十分
換気扇も、36dBくらいならせせらぎあたりのダクトレス1種でもイケる

内部は費用ほんとかかるので難しい
2022/02/09(水) 19:53:51.19ID:szWY7rl80
>>839
狭い部屋での7.1.4はこれが参考になるな >>766
2022/02/09(水) 20:04:26.48ID:/aVSFvJI0
>>856
否、>>558これだろ
2022/02/09(水) 20:49:40.00ID:EcPRwUVM0
天井に埋め込んだ上からエンクロージャーを造作するんだよ
2022/02/09(水) 21:09:42.83ID:cD01F9mV0
簡単なこというけどどうやって作るのよ?
防音性能下がるでしょ
2022/02/09(水) 21:16:27.05ID:bKGFNAro0
新築なら施主が出来る事多いからね
家のエアフローの問題や工期・スケジュール調整、工務店との折衝を嫌う防音専門業者の手の届かない所も施主ならケア出来る

2階の床裏(1階の天井裏)やスイッチボックス等の開口部に発泡ウレタン吹いても良いし、壁内の必要な場所に遮音材やグラスウールやウレタンフォームやスポンジ等を追加してもいい

質問者の書きかたから読み取ると特上の防音室を求めてるようではないから施主の手で品質向上できる所は色々あると思う
2022/02/09(水) 21:33:43.28ID:bKGFNAro0
>>859
下がるのは当然だけど、質問者が埋込みを計画してるんだからその場合にどうするのが最善か?て話しじゃないの

それに廉価な防音工事より自分でDIYした場合の方が性能上がるケースもあるし
2022/02/09(水) 21:38:07.41ID:PGnBJ2gj0
今更だけど戸建てにそこまでの防音って必要なのかな

隣室で家族が寝てる真夜中に爆音鑑賞したいとかじゃなきゃ、そこまで困らない気がするぞ
863839
垢版 |
2022/02/09(水) 21:58:54.40ID:EisDJkas0
みなさん早速いろんなご意見ありがとうございます。

>>841
これはおもしろそうですね。
後々リビングでも手軽に聴けるシステム構築をと考えていたので候補に考えたいと思います。

>>843
プロジェクタのご意見ありがとうございます。最初はテレビで対応しつつ、将来的にプロジェクタを導入する前提で配線だけしておこうかと思いましたが、なくてよさそうですね。
やはり部屋の大きさに対してスピーカーサイズは大きめでしたか。
センターだけ900シリーズにしているのは特に理由はなく、値段だけで決めています。
天井スピーカーは何が良いのか未知数だったので一旦仮置きしてましたが、音質は悪いんですね…
音響に関する知識がほぼなくて現在いろいろ調べながら検討の状況です。
ダイケンのショールームが近くにありそうなので見に行ってみます。

>>844
テンプレの書き方まずかったのですが、UBP-X800M2はすでに購入済みでした。UB9000はかなりの値段ですね。
一旦は今のUBP-X800M2で対応したいと思います。
部屋の形もまだ全く未定なのでサラウンドスピーカーのスペースはなんとも言えない状態です。
昔安物の5.1chホームシアターセットを使っていたのですが、せっかく部屋から設計できるのであれば最新規格に対応できるものを確保したく7.1.4chで考えていますが部屋の制約もありますので他のパターンも視野に検討いたします。

>>847
機器のご提案ありがとうございます。
まだ部屋の形が決まっていませんが、5畳程度だと2.5mは厳しいかもしれないです。

>>852
埋込SPだとやはりエンクロージャは必要ですか。
天井面の厚みをどれだけ確保できるかは設計側と要相談ですが、少し天井を低くしてでも対応できればと思います。
864839
垢版 |
2022/02/09(水) 21:59:21.20ID:EisDJkas0
>>853,854
ありがとうございます。
ダイケンのショールームに行って勉強してきます。

>>855
夜間に映画を見たいので、外部向けの音漏れを気にしていますが、内部も子どもが寝てるときに起こさない程度に抑えたいと思ってます。
と言いつつも、予算も限られているので迷惑が掛からない程度に抑えられれば十分です。

>>856,857
ありがとうございます。
やはり狭い部屋だと窮屈に感じますね。
>>857ならもはや2畳くらいあれば対応できそうですね。

>>860
おっしゃるとおり新築時だからこそできることがたくさんあるので、予算(と妻)の許す限り初期構築をしておきたいと考えています。
夜中に爆音で鳴らしても全く影響がないレベルまではさすがに求められないのですが、取り返しのつかないことや、後からやろうとすると莫大なコストがかかることは先行投資してでも対応したいです。


工務店側からは防音室の施工に指定業者以外を入れることができないと言われてしまったので、すべて私の指示通りに動いてもらうことになります。
いかんせん音響に関する知識が乏しいので、皆さんのご意見等を参考にさせていただきながら後悔しないものに仕上げていきたいと思います。
2022/02/09(水) 22:59:26.70ID:bKGFNAro0
>>864
音響の知識って言っても防音については難しくないよ
音は物質が振動して伝わる
部屋の中で一番良く音を伝える物質が空気で、その空気が壁や床を振動させたり部屋の穴をすり抜けて外に音を伝えてる

その振動の伝達を防ぐ手段として遮音と吸音のたった2つの方法があるだけ
遮音は振動が伝わりにくい材質のもので音を反射させる
吸音は振動エネルギーを熱エネルギーに変換して音を弱める

コンクリート打ちっぱなしの部屋で手をたたくと外に音は漏れないけど室内での反響音が大きく音が長く残る
遮音材であるコンクリート壁で反射した音が弱まらず他の壁でまた反射するから
布団の中で手をたたくと外に多少漏れるけど音は小さくなって伝わる
吸音材である布団が音の振動を熱に変えてエネルギーの強さを弱めてるから

シアター室の防音はこの2つを組み合わせて作るのだけど、壁や柱や断熱材の配置や材質、スイッチボックスやドアや空調等設置で生まれる開口部を拾い出して部屋を立体的にイメージして音(空気)の伝わり方を考えてみるとやるべき事が見えると思う

防音を効果的に施工する為だったり、家自体の性能を損なわないようにする為には多少建築の知識もいるかもしれないので、工務店の工法が一般的なものならYouTube等で上棟以降の建築動画を見て勉強すれば新築住宅の完成度や性能も上げる役にも立つので一石二鳥だと思う
866839
垢版 |
2022/02/09(水) 23:05:45.14ID:EisDJkas0
>>865
ご丁寧にありがとうございます。大変参考になります。
やはり遮音と吸音のバランスに関して、何が最適かという点の知識というか経験がないため、ショールームや現物の確認、書籍、Youtube動画等から情報収集して知見を深めていきたいと思います。
2022/02/09(水) 23:14:34.94ID:KgkY56TF0
AtmosとDTS:Xでおすすめのソフトありますか?
海外版でもいいので教えてください
2022/02/09(水) 23:15:07.69ID:dw2XIZju0
天井じゃなくてAuro3D風の設置についてだけどヤマハの説明書に載ってる
最大の7.2.4chだとこんな感じ
https://community.phileweb.com/images/entry/619/61943/1L.jpg

スピーカーが多ければいいというものでもない
狭い部屋ならベストであろう4.1.4chはこんな感じ
https://community.phileweb.com/images/entry/619/61943/2L.jpg
音質が悪い埋め込みスピーカーより小型の固定できるスピーカーのほうが音質的には満足度は上だと思う
2022/02/09(水) 23:33:45.01ID:dw2XIZju0
>>867
UHDスレの前スレでおすすめされてたやつのコピペ

マッドマックス地獄のデスロード
トランスフォーマー
パシフィックリム
ボヘミアンラプソディー
閃光のハサウェイ
ブレードランナー 2049
フォードvsフェラーリ
イコライザー2
レディ・プレイヤー1
ゴジラKOM
ターミネータージェニシス

DTS:Xはアニメだけど
メアリと魔女の花
2022/02/10(木) 00:20:44.48ID:y90HhTQg0
>>867
Dune、Monster Hunter、A Quiet Place I/II
Another Life(Netflix)、The Tomorrow War(アマプラ)
https://www.youtube.com/watch?v=jLl2bVv3Ado&;t=223s
https://www.youtube.com/watch?v=eSTWSH5Z9d8&;t=135s
https://www.youtube.com/watch?v=Mz56n2DzDFk&;t=92s
2022/02/10(木) 01:35:15.11ID:7/YZktrV0
DTS:Xはバックドラフトが良いよ
2022/02/10(木) 01:53:00.69ID:oEWj20x/0
>>869
>>870

>>871
ありがとうございます
チェックしてみます
2022/02/10(木) 15:17:50.48ID:oEWj20x/0
ケーブルタグってどうしてますか?
874名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/10(木) 19:08:47.41ID:hYVxPzwr0
>>867
ホラーとアトモスは相性がいいよ。
死霊館 エンフィールド事件 
とか最近見たので度肝抜いたのがクワイエットプレイス2
これはマジで屋根の上にエイリアンがいるとしか思えないので音で恐怖を感じる。
it ジエンド それが見えたら終わり。
Amazonプライムで見れるけど絶対にロスレスのアトモスじゃないと
これは味わえないのでBDレンタルおすすめ。
2022/02/10(木) 19:53:48.77ID:5nZ9ouci0
新築で一からホームシアター構築ですか!
羨ましいです♪

スピーカーケーブルはカナレの4S6が安くて変な音色も近ないので良いですよ。

あと、私もセンターSP無しに一票です。
うちではNS−901Cの一つ前の型の、soavo-900Cを使っていますが、センター無しの方が良く聴こえるような気がするので今ではほとんど使っていません。
4.1.4か6.1.4が良さそうな気がします。

ホームシアター構築には、「ホームシアターファイル」という本が参考になると思います。
電子書籍でも買えるので、何冊か見てみてはいかがでしょうか?
見ているだけで楽しい本ですよ♪
2022/02/10(木) 19:54:59.80ID:oEWj20x/0
>>874
レンタルにもAtmos入ってるんですか?
2022/02/10(木) 20:24:03.94ID:y90HhTQg0
>>876
Atmos登場初期の頃はレンタル盤は非Atmosもあったけど今はレンタル盤もAtmosだよ
但しセルBDがAtmosの場合だけね、UHD BDのみAtmosの場合は当然非Atmos
https://db2.nbcuni.co.jp/contents/hp0002/list.php?CNo=2&;AgentProCon=48772
https://warnerbros.co.jp/home_entertainment/detail.php?title_id=57551&;c=2&p=2
878名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/11(金) 13:03:26.60ID:ZmwgLm+t0
レンタルてDVD時代は頻繁に活用したけどBDも結構置いてるもんなの?
2022/02/11(金) 17:31:12.88ID:ZC4HIbWv0
近所のところは新作はいくつか置いてあるよ
たいていはもう借りられててDVDしか残ってなくて結局配信で見たりすることが多い
2022/02/11(金) 22:37:39.68ID:YMK6D7K70
とても一般向けではない数百万とかするAVアンプがあるのってなんてメーカーでしたっけ?
あとからパーツ追加できたりするやつ
2022/02/11(金) 22:58:01.73ID:1B1Hv3lU0
基本メジャー映画は殆どBDレンタルあるよ。
最近の新作ではMr.ノーバディ
モータルコンバット ジャスティスリーグ ワイルドスピード
インザハイツ 死霊感悪魔のせいなら無罪 G.I.ジョー
オールド キングゴングvsGODZILLA がアトモス
3月に出てくる007ノータイムトゥダイもアトモス。
準新作になって半額の時に100円で借りる。旧作は半額の時に50円で。
ホームシアターやってると画質と音質 サラウンドが圧倒的にいいので
配信よりBDレンタルの方で借りる。
DVDしか無い映画はAmazonプライム・ビデオでと使い分けてる。
2022/02/11(金) 23:20:51.68ID:vWz0wPIV0
5.1.4chシステムでステレオや5.1chをみるときは
ドルビーサラウンドよりDTS Neural:Xのほうがいいんですよね?
ドルサラは天井はすべて同じ音がなるみたいですが
DTS Neural:Xは違うとききました
2022/02/12(土) 00:15:10.08ID:Rhz/pMFH0
>>882
ステレオ音源は2ch(2.1ch)再生、5.1ch音源は5.1ch再生が一番良い
アップミキサーを使うか使わないかは好みの問題

Dolbyが作ったDolby Surround、DTSが作ったDTS Neural:X、Auroが作ったAuro-Matic
それぞれ音の分析方法や分配方法など、アルゴリズムが異なるので全く違う音になる

あくまでそれぞれのプログラムでアップミックスした物であり、音源制作者の意図した音ではない
だから正しい音ではないし正解もない、どれが良い悪いもない、どれを使うかも自分の好みの問題
2022/02/12(土) 00:28:00.78ID:TJWJ9PLS0
つっても近年の音響設備マシマシ映画館なんてさほどアップミックス再生だろうよ
2022/02/12(土) 00:41:51.72ID:Rhz/pMFH0
>>880
AVプリだと最高峰はTrinnov Altitude 32とそのOEM機のJBL Synthesis SDP-75
https://www.trinnov.com/en/products/altitude32/
https://www.jblsynthesis.com/products/electronics/surround-processor-preamplifiers/SDP-75-.html
https://stella-inc.com/stellawebsite/trinnov-altitude-32-816-1624-1632-preamplifier/

次いでStorm Audio ISP Elite MK2(今度新型のMK3が出る)
https://www.stormaudio.com/processors/
http://naspecaudio.com/storm-audio/isp_mk2/

>>884
映画館はアップミックス使わないよ、映画館はスピーカーをアレイで使っているだけ
2022/02/12(土) 01:02:07.42ID:pDqbdTbB0
字幕atmos吹替え5.1や字幕5.1吹替えステレオの場合に字幕と吹替え比べてみると、アップミキサーの吹替えもかなりいい感じだと思うけどな
2022/02/12(土) 03:48:29.53ID:8lVv+0bn0
>>874
クワイエットプレイス2のどのあたりのシーンですか?
2022/02/12(土) 11:02:27.75ID:Rhz/pMFH0
>>887
2は01:01:24〜かな、1のサンプルはこれに入ってるよ(DLキーはAtmos)
http://up3.kouploader.jp/?m=dp&;n=koupz119943
889名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/12(土) 11:15:10.28ID:YgdkMcq00
元々が劇場向けのミキシンてそこから家庭向けダウンミックスをアプリで製作してるんでしょ
https://pro.miroc.co.jp/solution/dolby-atmos-proceed2020/#.YgcX1eRcWyU
2022/02/12(土) 13:52:17.34ID:8lVv+0bn0
>>888
ありがとうございます
891名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/12(土) 17:35:22.85ID:2IaYZu830
クワイエットプレイス1は屋根の上のアライグマのシーン、
クワイエットプレイス2はクリーチャーが実は泳げなくて、島で一部の人々が安全に暮らしてたんだけど、主人公がボートでその島にやって来た事で、そのボートにクリーチャーが潜んで上陸してきたシーンがよかった。
892名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/12(土) 18:30:58.65ID:Ghj9XD150
早速配信で見たけどアトモスDisneyプラスでキングスマンファーストエージェント始まったけどアトモス違うんだな
ゴールデンサークルはアトモスだったのにちと残念
2022/02/13(日) 00:35:59.88ID:Nxv9DZg40
TVもスマホもPCも。TEAC小型アンプ「AI-301DA-Z」を活用
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1386926.html

Bluesound「POWERNODE」がワイヤレスサラウンドシステムに対応
https://www.phileweb.com/news/audio/202202/07/23086.html

WOWOWのωプレイヤーでイマーシブオーディオを検証
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17516072

ポニーキャニオンエンタープライズの音楽用9.1.4chスタジオ
https://www.phileweb.com/news/d-av/202202/08/54551.html

Positioning Speakers for Best Performance
https://www.soundandvision.com/content/loudspeaker-setup

Test : Polk Audio Reserve R500
https://www.av-online.hu/hangfal/polk-audio-reserve-r500-allo-hangfal-teszt_3625

Review : Sonus faber Lumina II
https://hifi.nl/artikel/30798/Review-Sonus-faber-Lumina,-deel-I-monitormodel-Lumina-II,-midden-en-laagweergave-die-prijs-en-formaat-overstijgt.html

Review : Piega Ace 5.0 Set
(Ace 50 / Ace Centre / Ace 30 の5.0ch)
https://www.homecinemachoice.com/content/piega-ace-50-loudspeakers-review

Review : Fyne Audio F500SP
https://www.stereonet.com/au/reviews/fyne-audio-f500sp-2-way-standmount-loudspeaker-review

Test : Dali Opticon MK2 5.1 Set
(Opticon 6 MK2 / Opticon Vokal MK2 / Opticon LCR MK2 / SUB E-12 F の5.1ch)
https://www.likehifi.de/test/test-dali-opticon-mk2-5-1-heimkino-lautsprecher-set/

Review : Monitor Audio Silver 7G 5.0 Set
(Silver 500-7G / Silver C250-7G / Silver 50-7G の5.0ch)
https://7review.com/monitor-audio-silver-7g-5-0-review/

Review : B&W 702 Signature
https://www.hifireport.com/bowers-wilkins-702-signature-review/

Review : Yamaha RX-A8A
https://hifi.nl/artikel/30898/Review-Yamaha-RX-A8A-Full-option-AV-receiver.html
2022/02/13(日) 00:50:48.49ID:Y8sgeIkA0
上からガンガンでるのがみたいですね
2022/02/13(日) 04:00:52.13ID:Y8sgeIkA0
アマプラでみててアップミックスでかなり5.1chっぽくなるのと
ほぼセンターとステレオに分離させるだけになるのは何の違いでしょうか?
もとがマルチチャンネルじゃないようなテレビドラマでも5.1になるものと、映画でもならないものなるものがあります
896名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/13(日) 08:01:33.22ID:mk2hwkAc0
トップスピーカーガンガン鳴らしたいなら、ゲームがいいよ。
ps5 じゃなくてxboxね
2022/02/13(日) 10:50:15.06ID:huKnPfYS0
>>896
発売スケジュール見たけどソフト少なすぎじゃね?
アトモスやドルビービジョン対応は羨ましいけど、遊びたいソフトが出ないんじゃしょうがないわ
898名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/13(日) 14:35:55.76ID:mk2hwkAc0
>>897
ゲームメインで考えるならxboxは論外ですが、
飛行機操縦するソフト一本だけで音響マニアは納得できます。
2022/02/13(日) 17:48:39.67ID:RrIW8jIR0
steamで最新ゲームはpcでやるからxboxで無印や360のゲームアプコンでやりたいんだよなーでも当たらないし買えない
xbox系はPS系と違ってpcエミュが全然ダメだから実機に頼るしかない
2022/02/13(日) 20:23:16.46ID:htpZK5Gu0
>>897
中小サードの和ゲー大好きなら箱に興味引かれないのは仕方ない
もしそうならSwitch買ったり今持っているであろうPS4を使い続ける方が無難だね

箱は大手サードの和ゲーは充実し始めてきてるのでそちらが好きであれば一考の価値あり
物によっては早期にゲームパス入りとかもある
2022/02/14(月) 19:55:23.74ID:w/teB/N40
映画見るときだけPCをプレイヤーにしてアンプにつないでます
アンプはスイッチ付き延長ケーブルでつないでいて、映画を見るときにPCモニタ(2k)を切ってアンプをつけて、アンプ経由でテレビ(4k)にうつしています

PCモニタでPCをうつしつつ、アンプで音楽を聞きたいときにアンプの電源を入れるとマルチモニタになってしまいます

解決策ありますか?
2022/02/14(月) 20:16:01.96ID:kKmI1TcB0
>>901
あなたの思うような解決方法は無い
面倒でも手動で切り替えてどうぞ
2022/02/14(月) 20:40:47.35ID:w/teB/N40
>>902
PCやりつつアンプのネットワークプレイヤーで音楽、ってのもできないんですよね
アンプつけるとデュアルモニタになってしまうので…
手動でもできません
2022/02/14(月) 20:49:30.83ID:tETc2X4p0
>>901
PCモニターをDP接続する、AVアンプに光デジタル接続して、PCから光デジタル出力なら
HDMIでのAVアンプ認識は必要ないのでマルチモニターにならないよ

うちはPCはDPでPCモニター、HDMIでTVに接続、USBからUSB-DACとプリメインに接続(2chシステム)
通常はDPモニター+プリメインの2chシステムで使用

TVに出力して観る時は、USB-DACの電源を切り、UltraMonのショートカットでデュアルモニターにし
PCモニター+TV+AVアンプの7.2.4chで使用している(PCとAVアンプのスピーカーは別)

UltraMonのショートカットでカレントウィンドウを別モニターへ一発移動出来るので
動画プレーヤーをセカンダリーに移動させ最大化して再生
TVとの接続を切る時はUltraMonのショートカットでシングル構成に戻す
2022/02/15(火) 00:24:23.02ID:Xf4aUURz0
>>904
光デジタルだとAtmosなどが再生できないんですよね

文字では説明がむずかしかったけど
以下の接続です
PCのモニタはどちらかのみがオンです(日常用とゲーム用です)
すべてもモニタはスイッチ付きタップで、使うときだけオンにしてます
2022/02/15(火) 01:51:57.77ID:FfsLlmf60
>>905
> PCモニタでPCをうつしつつ、アンプで音楽を聞きたいとき

その接続で光デジタルも接続する、マルチモニター管理ソフトで
1.PCモニターAのみ、2.PCモニターBのみ、3.PCモニター+TV、4.TVのみ
など複数のプロファイルを作る(PCモニターはタップでON/OFFではなくスタンバイにする)
https://www.realtimesoft.com/ultramon/tour/display_profiles.asp

プロファイルの切り替えで1や2を選べばAVアンプのHDMI接続は切れ
AVアンプやTVの電源が入っていてもデュアルモニターにはならない
またグラボのHDMIサウンド機能も無効になる、これでPCのサウンドデバイスが
光デジタルに切り替わりAVアンプへ光デジタル出力でステレオ音楽を再生可能

マルチchやAtmosなどを再生したいならプロファイルの3や4を選択して
グラボのHDMIサウンド機能を有効にしてHDMIでAVアンプに音を送信すれば良い
2022/02/15(火) 01:54:25.99ID:Xf4aUURz0
>>906
詳しい解説助かります
ちょっとためしてみます
2022/02/15(火) 13:14:50.61ID:9uiiMI3M0
>>901
この問題って
・ディスプレ設定でPCモニターだけ表示にする
だとPC→AMP間の信号送らなくなるから音出ないってことなの?
最悪、テレビの電源だけ切れば解決しそうに見える
2022/02/15(火) 23:47:17.57ID:Xf4aUURz0
水色のところにしかサラウンドバックをおけません
部屋は8畳ほどです
サラウンドバックを置く意味はありますか?
現状のリアのみでも後ろからの音のようには聞こえますがサラウンドバックをつけたことがないので比較はできません

バックだけあまりにも後方になってしまうし
バック同士はほぼ離せません
バックをひとてにするとなると、1本無駄になるので高いスピーカーを買えないのでリアよりも落ちるものになりそうです
それならないほうがいいですか?
2022/02/16(水) 00:06:23.92ID:F3ivVVxg0
>>909
フロントSPをサラウンドバック端子に接続、AVアンプで7.1ch設定にして
フロントSPをそのサラウンドバック位置に置く、距離と音量を手動で設定
7.1chやAtmos音源を再生すればどうなるか試せる
2022/02/16(水) 02:45:34.32ID:d+u2DfEF0
OPTICON5でもスモール設定にしたほうがいいんでしょうか?
50や60Hzになると音量が下がってくるように聞こえます
テストトーンで聞いてさがったとこでクロスオーバーさせたほうがいいんでしょうか?
自動補正の判定では大になります
2022/02/16(水) 09:36:50.07ID:mpexTDwp0
>>911
自分の耳を信じるが良いぞ
2022/02/16(水) 10:59:14.81ID:yVCn9V3Z0
>>911
音楽なら不満がなければSWへクロスオーバーなしでいいけど
映画やドラマならSWへクロスオーバーだね、そうじゃないとフロントchの低い音が出なくなる
小設定にして-3dBとなる周波数に+20Hzや1.5倍前後の周波数でクロスオーバーさせる

Opticon 5
https://audio.com.pl/images/8/8/9/48889-dali-opticon5-audiocompl-laboratorium2.jpg
2022/02/16(水) 11:13:22.68ID:QTgfYolj0
>>909
自分なら5.1chにします
ないほうが自然に聞こえると思います
それか天井から吊るとか工夫します
吊るせるくらいならアトモスにしたほうがいいかも

>>911
自分ならラージにします
サブウーファーの性能にもよるかもですが
2022/02/16(水) 23:34:11.75ID:Rs2FfWp60
こういったの使ってる方いますか?
どうですか?

https://i.imgur.com/0iuBGVT.png
https://i.imgur.com/rsx8KHo.jpg
2022/02/17(木) 06:31:13.31ID:0dwhmNqJ0
>>915
キーボード良く使うなら別で用意した方が良いよ

学習リモコン欲しいなら、ちゃんとしたヤツ買った方が良い
RM-PLZ530DとかHUISとか
個人輸入するなら、ロジの液晶付きリモコンも良いよ

あるいはSwitchBotとかNatureRemoあたりでスマホかタブレットをリモコン化するのも良い
初期設定頑張れるならeRemoconも悪くないが
2022/02/17(木) 13:11:00.16ID:3E+CJp6T0
>>916
コマンダーはもってます
サイドテーブルにマウスとキーボードおいてるけどじゃまでね
マウスは頻繁に使うけどキーボードはめったに使いません

ちなみにスマホをリモコンにするのはなにかと操作性が悪くてあまり考えてません
画面オンにする手間や手探りでできないのが難点ですね
2022/02/17(木) 13:21:35.00ID:3E+CJp6T0
harmony elite が良さそうだけど高額なので情報がなさすぎて躊躇しますね
2022/02/17(木) 15:14:07.70ID:0dwhmNqJ0
>>918
マウスとリモコン統一したいよ?
個人的には、マウスはリングマウスあたりで代用することを勧めるが。

Harmonyは1100を個人輸入して数年使ったが、表示が日本のテレビリモコンと上手いこと合わせられんかった
そのためあまり直感的に操作できる感じにはならんかったのと、思ったより赤外線が弱かったのであまり勧めない
2022/02/17(木) 19:06:13.12ID:npl4uzt40
>>915
2枚目持ってるけどタッチパットの感度最悪使い物にならない
それ以外は良好
2022/02/17(木) 20:44:45.01ID:3E+CJp6T0
>>919
キーボードはどうしてますか?
タマーに使うんですよね
>>920
安いしそんなもんなんですね

リングマウスと
https://i.imgur.com/rsx8KHo.jpg
とかかなあ
2022/02/17(木) 20:52:23.04ID:K2qmdAl80
>>921
何したいかにもよると思うが、俺の場合はFireTV Stickの音声入力で当面は満足
ゲームとかやるならキーボード持ってくる方が良いと思うけど
2022/02/18(金) 05:58:14.07ID:hQYsPfSx0
PCゲームをやるとき、win側はAtmos for winと5.1どっちにすればいいんでしょうか?
ゲームによって収録違うしゲームで設定はなく、winのチャンネル数で出力されるパターンがありますよ
2022/02/18(金) 07:20:31.53ID:cO2pnyJ80
>>921
個人的にはunified remoteってアプリ使うのが今のところ一番操作しやすいかも
フリック入力も出来るしマウス操作も遅延無いし
2022/02/18(金) 08:20:42.02ID:scickib80
HTPCとか使っていて、ホームシアターでもPC操作がメインならThinkpadキーボードあたり導入するのも手だな
利便性最高
2022/02/18(金) 11:14:24.22ID:Sno+4S520
リモコン7台もあるのに学習リモコンいまだ未導入・・・そろそろ導入したい

HUIS良いなと思ってたけど終売なんだな
2022/02/18(金) 11:27:10.50ID:scickib80
HUISは便利だが、プロジェクターとは相性悪いんだよな
リビング向けとしては便利なんだが

ただ家族からは、HUISで作り込むよりも、
テレビをレグザの全録モデルにしてレコーダー断捨離しネトフリとかもテレビで見れるようにする
FS-EB70とUDP-203の基本的な操作をテレビリモコンからできるようにする
とした方が喜ばれたのはちと納得いってないw

テレビ周りさえテレビリモコンで直感的に操作できるようにすれば、エアコンと照明まで一緒にしてもあまり喜ばれんのかもね
2022/02/18(金) 11:41:04.99ID:Sno+4S520
うちもリビングはテレビオンリーだな、1TBのコンパクトなSSDを脚の裏に置いてる
そもそもあんまり録画しなくなったけど
あまりリビングのスマート化はメリット無さそうなんだよね

専用室がリモコン多い上にあまり動きたくないのでスマート化したい
2022/02/18(金) 13:27:53.50ID:vTVAKqOK0
>>923
環境あっていいアンプ使ってたらatmos
2022/02/18(金) 14:12:21.72ID:hQYsPfSx0
>>924
スマホだとぱっと操作できませんからねえ
1度画面をつけなきゃいけないし
2022/02/18(金) 16:34:42.72ID:Sno+4S520
>>927
ちなみにHUISかろうじて扱ってるショップあるので買おうか迷ってるんだけどPJとの相性悪いというのは具体的にどういった点?

Nature remoとかも考えたんだけどガジェットとしてのデザインとかHUIS結構好きなんだよね
2022/02/18(金) 17:24:14.54ID:scickib80
>>931
バックライトが無い上に物理ボタンじゃないので、電気暗くすると使い勝手悪いってレベルじゃなくなる所
2022/02/18(金) 17:57:54.96ID:Sno+4S520
>>932
バックライト無かったのか・・・自分の中で選択肢から外れたわ、ありがとう
2022/02/18(金) 22:28:04.98ID:IDbDR1Kz0
現在 4.1ch
スピーカー追加で6.1chか4.1.2chへ
配信映画メインならオススメはどちら?
2022/02/18(金) 22:41:58.67ID:hQYsPfSx0
>>932
やっぱそうだよね
2022/02/18(金) 23:58:50.73ID:EsGUBTdv0
>>934
なに見るかにもよるけど最近はアトモスの作品増えてきてるよ
天井増やしたほうがかなり変わる
2022/02/19(土) 00:17:51.38ID:ZXUA3QGp0
デノンやマランツなど擁する米Sound Unitedを米Masimoが買収
https://www.phileweb.com/news/d-av/202202/16/54686.html

マランツがARC搭載のプリメインアンプ「MODEL 40n」を3月下旬に発売
https://www.phileweb.com/news/audio/202202/15/23100.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1384742.html

モニターオーディオ「Monitor300/Monitor50」の紹介
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17517573

パナソニック「DMR-ZR1」の「22.2ch→Dolby Atmos変換」開発の裏側
https://www.phileweb.com/interview/article/202202/14/871_3.html

Test : Dali Oberon 9
https://www.connect.de/testbericht/dali-oberon-9-test-standlautsprecher-review-3202219.html

Test : Dynaudio Emit 20
https://avmania.zive.cz/recenze-reprosoustav-dynaudio-emit-20-povedene-dvoupasmove-regalovky

Test : Elac Uni-Fi-Reference UBR62
https://www.i-fidelity.net/testberichte/hifi/elac-uni-fi-reference-ubr62/test.html

Test : Kef KF92 (Subwoofer)
https://www.avcesar.com/test/caisson/id-14/kef-kf92/page-1.html

Review : Denon AVR-X1700H
https://www.homecinemachoice.com/content/denon-avr-x1700h-av-receiver-review

Test : Yamaha RX-V6A
https://audiovision.de/yamaha-rx-v6a-test/

Review : Onkyo TX-RZ50
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/onkyo-tx-rz50-review-home-theater-avr.30842/

Review : Yamaha RX-A8A
https://hifi.nl/artikel/30898/Review-Yamaha-RX-A8A-Full-option-AV-receiver.html

Test : Denon AVC-X8500HA
https://audiovision.de/denon-avc-x8500ha-test/
2022/02/19(土) 00:42:05.95ID:ZXUA3QGp0
>>934
配信映画は5.1chとAtmosの2パターンだけど、Atmosは7.1chでも5.1.2chでもどちらにも拡張される

サラウンドバックとトップ、どちらが良く使われるかで言えばサラウンドバック
5.1chは前後だが7.1chは前中後でサラウンドの精度が上がりシームレスになる
また後方〜真後ろまでしっかりサラウンドになる

Dune(Atmos)の7.1chレンダリング音声の波形
https://i.imgur.com/9jQBaH5.jpg

トップは頻度は少なめだが、従来の7.1chでは味わえない上方向からのサラウンドや
全体が広がった空間のサラウンドが得られる

Dune(Atmos)の9.5.4chレンダリング音声の出力
https://www.youtube.com/watch?v=Wx1vl2UlZGk&;t=227s

サラウンド空間が変わるのは5.1.2、但し作品中でのトップの出番は少ない
2022/02/19(土) 00:44:57.16ID:ZXUA3QGp0
>>938
https://www.youtube.com/watch?v=Wx1vl2UlZGk&;t=205s
2022/02/19(土) 00:50:03.85ID:S/sesifR0
ドルサラとneural:Xもあるし4.1.2chにしよーぜ
2022/02/19(土) 21:25:53.44ID:/c2SfS6V0
ありがとう 4.1.2chで行こうと思います
まだ先になりますが
2022/02/20(日) 22:52:05.35ID:dKdA1LRt0
スピーカーに湿度が良くないという話がありますが
乾燥肌なので加湿器をつけたいです
致命的ならやめようと思いますが何%くらいがダメージになるんでしょうか?
2022/02/20(日) 23:50:57.69ID:BIgadqAz0
素人質問ですみません

前の方のレスに↓のようなものがあるのですが、AVアンプ使うならCDプレーヤー使ってもBDレコーダーで再生しても大して変わらないものなのですか?
>CDプレーヤーも必要?
光デジタルで出力してAVアンプのDACを使うなら安いのでOKだし、PS4やBDプレーヤーで再生してもOK

今までAVアンプをBDレコーダーとHDMIで繋いで
2022/02/20(日) 23:51:46.85ID:BIgadqAz0
ミスりました

今までAVアンプをBDレコーダーとHDMIで繋いで、CD効くのにも使ってたのですがちゃんとCDプレーヤー買おうかなと思っているところでしたのでどなたか教えていただければ幸いです。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況