引き続きAVアンプについて語りましょう
前スレ
【一体】 AVアンプ総合4 【セパレート】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1635565127/
探検
【一体】 AVアンプ総合5 【セパレート】
2024/03/13(水) 06:23:02.91ID:Sc7rQTZo0
2024/03/13(水) 06:23:17.40ID:Sc7rQTZo0
誰だ爆撃しやがったのは。。。
2024/03/13(水) 14:10:51.80ID:VO49akMn0
おつ
4名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/16(土) 08:06:55.31ID:mO9H5EbR0 さんくす
2024/03/17(日) 16:36:40.99ID:T/47hM0v0
YAMAHAのAVアンプスレが消えてしまった
2024/03/17(日) 19:01:40.95ID:JmqbYxeZ0
荒らしのせいですべてのスレが落ちたからたてないとないよ
2024/03/17(日) 19:02:42.96ID:+QrBeoZe0
アフォな質問かもですが
AVアンプが持つアンプ部分は、いわゆるピュアオーディオ向けの2(.1)chプリメインアンプと比較し
能力的にはどれほどの差があるもんなんですかね?比較指標が多岐にわたるので意味が無いのかもですが
たとえばMarantzのこのグレードのAVアンプだったら、プリメインアンプのここらへんかな…みたいなのってありますか
AVアンプが持つアンプ部分は、いわゆるピュアオーディオ向けの2(.1)chプリメインアンプと比較し
能力的にはどれほどの差があるもんなんですかね?比較指標が多岐にわたるので意味が無いのかもですが
たとえばMarantzのこのグレードのAVアンプだったら、プリメインアンプのここらへんかな…みたいなのってありますか
2024/03/17(日) 20:19:48.59ID:ERVkAzpY0
定価をチャンネル数で割って同じくらいのやつかな
そんな単純でもないけど
そんな単純でもないけど
2024/03/18(月) 10:24:40.07ID:p9tB8dku0
2024/03/18(月) 13:16:54.32ID:0QJ6LhOa0
ステレオのピュアオーディオで使えるようなAVアンプは存在しない
Auro3Dが聞きたいならAVアンプしかない
Auro3Dが聞きたいならAVアンプしかない
2024/03/18(月) 13:27:47.18ID:0QJ6LhOa0
2LがSACDとBlurayAudioのセットディスク出してる
うちは両方セパでプリだけの金額はオーディオが3倍以上だけどAuro3Dのほうが良い
つまり音源にもよる
うちは両方セパでプリだけの金額はオーディオが3倍以上だけどAuro3Dのほうが良い
つまり音源にもよる
2024/03/18(月) 14:56:38.77ID:lIOi+iSd0
>>10
本当にそんな差があるんかなあ
本当にそんな差があるんかなあ
2024/03/18(月) 17:13:29.30ID:MGVuquBK0
比較試聴すればわかる
でも音源次第なのでAACとMP3しか配信のないような音楽だとヘッドホンが1番良く聞こえる
でも音源次第なのでAACとMP3しか配信のないような音楽だとヘッドホンが1番良く聞こえる
14名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/18(月) 18:13:22.80ID:4G+Tivbf0 >>9
> ブラウンドテストしたら最近のAVアンプと高額アンプの区別はできないと思うよ。
> 実際測定値に殆ど差がない。
ピュアのことは詳しくないけど何十万何百万のと比較してAVアンプと測定値に差が出てない、ブラインドテストでも区別が出来ないというのなら
高額機の存在価値ってなんだろうってことになっちゃうよね
それだけD級アンプが進化しまくった証左なんだろうけど・・・
> ブラウンドテストしたら最近のAVアンプと高額アンプの区別はできないと思うよ。
> 実際測定値に殆ど差がない。
ピュアのことは詳しくないけど何十万何百万のと比較してAVアンプと測定値に差が出てない、ブラインドテストでも区別が出来ないというのなら
高額機の存在価値ってなんだろうってことになっちゃうよね
それだけD級アンプが進化しまくった証左なんだろうけど・・・
2024/03/18(月) 18:15:18.82ID:4G+Tivbf0
D級アンプ→AVアンプ
2024/03/18(月) 18:41:21.43ID:HQjfOrTH0
>>14
服飾ブランドなんてカジュアルなものの数倍~数十倍もする値段と
品質と釣り合ってるか?
高級オーディオは純粋な音質評価で買うものではなく
買う・所有することに満足感を覚える人が手を出す一種のブランド品、趣味のもの
ブラインドテストで分からない程度のほんの僅かな差しかなくても
買った人が満足してんだったらそれでいーんだよ
服飾ブランドなんてカジュアルなものの数倍~数十倍もする値段と
品質と釣り合ってるか?
高級オーディオは純粋な音質評価で買うものではなく
買う・所有することに満足感を覚える人が手を出す一種のブランド品、趣味のもの
ブラインドテストで分からない程度のほんの僅かな差しかなくても
買った人が満足してんだったらそれでいーんだよ
2024/03/18(月) 18:43:34.14ID:dIlnqZUW0
クソ耳自慢はもう良いから
2024/03/18(月) 18:48:21.36ID:p9tB8dku0
>>14
高額機の存在価値は、その値段と見た目。
値段が高くてブランドロゴがあるなど見た目がいいと、
そのアンプ目の前にして音を聴くといい音に聴こえるんだよ。
つまり脳の錯覚。
高いアンプの金額は錯覚代ってことだな。
錯覚でもいい音に聴こえるならそれにお金を払うのもいいと思う。
高額機の存在価値は、その値段と見た目。
値段が高くてブランドロゴがあるなど見た目がいいと、
そのアンプ目の前にして音を聴くといい音に聴こえるんだよ。
つまり脳の錯覚。
高いアンプの金額は錯覚代ってことだな。
錯覚でもいい音に聴こえるならそれにお金を払うのもいいと思う。
2024/03/18(月) 18:54:58.45ID:zIgbzKtI0
良い悪いも、人の感想なんだから全部バイアスかかってるからね
それを信じて、高いから差があるはずだよね?
と思っている時点でもうバイアスかかってるから、実際聴いたらよく聴こえるはずだよ
だから高いの買えばいいよ
君には良く聴こえる、差がある、そういうもんだ
それを信じて、高いから差があるはずだよね?
と思っている時点でもうバイアスかかってるから、実際聴いたらよく聴こえるはずだよ
だから高いの買えばいいよ
君には良く聴こえる、差がある、そういうもんだ
2024/03/18(月) 19:37:07.53ID:UpKOPTt10
しかいオレはカーでもAVでもアンプだけかえてシステムが変貌
したと思える経験をいくつかしてきてるが。音色から表現や音
の重さ、勢い等。まーオレはブラインドで楽しんだりはしてないけど。
したと思える経験をいくつかしてきてるが。音色から表現や音
の重さ、勢い等。まーオレはブラインドで楽しんだりはしてないけど。
21名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/18(月) 19:47:08.25ID:YkZDUAz40 AVアンプ自体の中級機と高級機に音質の差がどれだけあるのかも気になる
22名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/18(月) 19:59:30.58ID:5cOOBezt0 ピュアをやるには音響的に理想的な部屋、理想的な位置におけるスピーカーがいる。
この環境を用意できる人がどれくらいいるのだろう。
高いAVアンプと安いAVアンプの素の性能差は聴けばわかるし、
わからないのなら安い奴を買えばいい。
AVアンプはルーム補正を使えるのでステレオでも割と理想的な音が出せる。
この環境を用意できる人がどれくらいいるのだろう。
高いAVアンプと安いAVアンプの素の性能差は聴けばわかるし、
わからないのなら安い奴を買えばいい。
AVアンプはルーム補正を使えるのでステレオでも割と理想的な音が出せる。
2024/03/18(月) 20:38:59.23ID:HQjfOrTH0
>>20
「変貌」と「音質良くなる」はちょっと違うでしょ
たとえば低音が前よりドンと出るようになった、として
「音質」が良くなったとは限らない
またややこしいことに
とても細かい音まで再生するなど音の情報量多いのは
Hi-Fiと呼んで高級品・高音質の指標とされているけれど
聴く人間にとって「とにかく情報量多ければ多いほど良し」
…とは限らないという
「変貌」と「音質良くなる」はちょっと違うでしょ
たとえば低音が前よりドンと出るようになった、として
「音質」が良くなったとは限らない
またややこしいことに
とても細かい音まで再生するなど音の情報量多いのは
Hi-Fiと呼んで高級品・高音質の指標とされているけれど
聴く人間にとって「とにかく情報量多ければ多いほど良し」
…とは限らないという
24名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/18(月) 21:07:56.13ID:fFBJM3Ie0 車もエンジン作るのかなり大変だが、EVになった途端誰でも部品買ってきて作れちゃうみたいなもんか?
2024/03/18(月) 21:13:14.72ID:UpKOPTt10
>>23
ブラインドテストのはなしはオレもよく聞くけど、同じ場面
でオレがやってもたぶんみんなと同じ結果(違いがわからない)
になる気がする。これも真実で、オレの経験も客観性のある
真実なんだ。真理というのがあればどこにあるんだろうね。
システムによってはスピーカーを上手く駆動出来てなくて
位相がまとまってない場合がある。そういったケースでアンプ
で解決した場合はおそらく誰が聴いても良くなったと思える
気がするが。
ブラインドテストのはなしはオレもよく聞くけど、同じ場面
でオレがやってもたぶんみんなと同じ結果(違いがわからない)
になる気がする。これも真実で、オレの経験も客観性のある
真実なんだ。真理というのがあればどこにあるんだろうね。
システムによってはスピーカーを上手く駆動出来てなくて
位相がまとまってない場合がある。そういったケースでアンプ
で解決した場合はおそらく誰が聴いても良くなったと思える
気がするが。
2024/03/18(月) 22:02:54.27ID:zIgbzKtI0
>>21
昭和の時代にあった聴覚で認識できる音質の差は今はもう無い、金かければそれは確かにあった
その経験と知識は今も同じように語り継がれている
バイアスは今も昔も存在するので、過去の経験や知識の伝承により、音質に差が発生することとなる
今ある音の差は、殆ど音を加工する機能の差。これは高級機は優れた機能がついている
マルチchへの対応、音色・位相の補正能力など、金で音が変わる
昭和の時代にあった聴覚で認識できる音質の差は今はもう無い、金かければそれは確かにあった
その経験と知識は今も同じように語り継がれている
バイアスは今も昔も存在するので、過去の経験や知識の伝承により、音質に差が発生することとなる
今ある音の差は、殆ど音を加工する機能の差。これは高級機は優れた機能がついている
マルチchへの対応、音色・位相の補正能力など、金で音が変わる
2024/03/19(火) 11:35:43.02ID:OZpecvcu0
スピーカーの違いによる音質の差と比較したらアンプの違いによる差なんで1/100もないよ。
アンプはどれも音質に大差ないからAVアンプを選ぶ基準はチャンネル数とか対応フォーマットとか
接続端子の数とかになる。
あと音質の差ではなく趣味的なものとしては見た目、材質、重さ、ブランド、値段、などがある。
アンプはどれも音質に大差ないからAVアンプを選ぶ基準はチャンネル数とか対応フォーマットとか
接続端子の数とかになる。
あと音質の差ではなく趣味的なものとしては見た目、材質、重さ、ブランド、値段、などがある。
28名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/19(火) 11:45:49.03ID:akRcAuG80 AVアンプはほどほどに、スピーカーにお金かけていったほうがコスパ高いって結論かな
ピュア側の人達からの嘲笑が飛んできそうではあるが
ピュア側の人達からの嘲笑が飛んできそうではあるが
2024/03/19(火) 12:13:42.75ID:heRk8w4J0
そうはいうけどスピーカーそのままでアンプだけ変えていってるけど
けっこう音違うよ
高いアンプはやっぱり音いい
スピーカー変えたほうが変化はあるんだろうけど
まあある程度いいスピーカー使ってる前提だけど
けっこう音違うよ
高いアンプはやっぱり音いい
スピーカー変えたほうが変化はあるんだろうけど
まあある程度いいスピーカー使ってる前提だけど
30名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/19(火) 12:26:33.65ID:akRcAuG80 >> 高いアンプはやっぱり音いい
煽る意図はないが、音いい の根拠が欲しい
主観が支配する分野だから深い議論は不毛なのはわかってるけど
音の広がり方、低音の鳴り響き方などがこう変わったなどあるといいな
煽る意図はないが、音いい の根拠が欲しい
主観が支配する分野だから深い議論は不毛なのはわかってるけど
音の広がり方、低音の鳴り響き方などがこう変わったなどあるといいな
2024/03/19(火) 12:29:42.79ID:7heW38Nt0
何が困るって安いAVアンプはアクティブスピーカー繋げないことよ
かと言って高いAVアンプが数年で型落ちになるのも腹立たしい
ということでスピーカー出力をバランス出力に変えるアッテネータ使って安いAVアンプに高いアクティブスピーカー繋いでる
不満はない
これもセパレートよな
かと言って高いAVアンプが数年で型落ちになるのも腹立たしい
ということでスピーカー出力をバランス出力に変えるアッテネータ使って安いAVアンプに高いアクティブスピーカー繋いでる
不満はない
これもセパレートよな
2024/03/19(火) 12:31:28.55ID:cYuOx0XX0
クラシックでいえば音の鮮明さというか
目の前で演奏してるかのような音の細かさ、空気感がすごく良くなった
といってもAVアンプに映画用のスピーカーだから
本格的にハイレゾとか聞いてる人にとってはぜんぜんなんだろうけど
目の前で演奏してるかのような音の細かさ、空気感がすごく良くなった
といってもAVアンプに映画用のスピーカーだから
本格的にハイレゾとか聞いてる人にとってはぜんぜんなんだろうけど
33名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/19(火) 21:54:57.87ID:gMHV/3GI0 自分で聴いて経験を積むしかない。
音の良さの対価にしても人それぞれ。
音の良さの対価にしても人それぞれ。
34名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/20(水) 07:02:13.87ID:vatZHKTa035名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/20(水) 08:42:26.17ID:fq1/wSyT0 スピーカーとパワーアンプ共用でAVとピュアしてます。
ピュアプリを通すかAVアンプのプリ部を通すかの違いです。
AVアンプの補正機能を使い、音色、位相は整えてますが
透明感と情報量がかなり違います。
ピュアプリを通すかAVアンプのプリ部を通すかの違いです。
AVアンプの補正機能を使い、音色、位相は整えてますが
透明感と情報量がかなり違います。
2024/03/20(水) 10:09:22.28ID:fvZrsPEf0
>>27
DENONで言えば1800で十分ってこと?
DENONで言えば1800で十分ってこと?
2024/03/20(水) 10:31:15.94ID:+i6/9Bkb0
>>36
・7chあれば良し、増やす予定当面ない
・Dirac Live不要(そのためにそこまでカネ出す気ない)
・Auro-3Dも不要
以上の要件満たすならそうだろうね
こだわりもカネもあるなら上のグレードにしたらいいけど
限られた予算の中でやるなら
スピーカーにカネ回したほうがいい
・7chあれば良し、増やす予定当面ない
・Dirac Live不要(そのためにそこまでカネ出す気ない)
・Auro-3Dも不要
以上の要件満たすならそうだろうね
こだわりもカネもあるなら上のグレードにしたらいいけど
限られた予算の中でやるなら
スピーカーにカネ回したほうがいい
2024/03/20(水) 10:32:30.04ID:UTMIXjT10
>>37
いいね
いいね
39名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/20(水) 11:55:22.70ID:nia7/akR0 音への影響のある要素は、
1.部屋
2.スピーカー
3.AVアンプ
部屋の影響を解消してくれるDirac Liveは必須コンポーネントになった。
Dirac Liveが不要なら旧機種、中古でもいいのでは?
1.部屋
2.スピーカー
3.AVアンプ
部屋の影響を解消してくれるDirac Liveは必須コンポーネントになった。
Dirac Liveが不要なら旧機種、中古でもいいのでは?
2024/03/20(水) 12:42:48.15ID:+i6/9Bkb0
2024/03/20(水) 12:52:31.79ID:nDUTSwy70
2024/03/20(水) 12:56:38.81ID:nDUTSwy70
2024/03/20(水) 13:32:12.18ID:UTMIXjT10
音質の差は、女子高生の前髪の違いみたいなもんだ
違うようで違わない、正確に言えば確かに違うが、どうでもいい
アンプの音質、何万かの差ぐらいなら
女子高生「今日風強くてヤダ。崩れた。朝キメてきたのに。」(いえ、同じです。写真撮って間違い探ししたら分かるかも)
アンプ何十万かの差なら
女子高生「今日時間無くて前髪決まんなかった。変だよね?いつもと違うよね?」(いえ、どうでもいいです、確かに昨日から0.5mm伸びてるかもな、理論的には違う)
アンプによる音質の差なんてこんなもんだ
ただ、その他の機能の差はもっと大きい
違うようで違わない、正確に言えば確かに違うが、どうでもいい
アンプの音質、何万かの差ぐらいなら
女子高生「今日風強くてヤダ。崩れた。朝キメてきたのに。」(いえ、同じです。写真撮って間違い探ししたら分かるかも)
アンプ何十万かの差なら
女子高生「今日時間無くて前髪決まんなかった。変だよね?いつもと違うよね?」(いえ、どうでもいいです、確かに昨日から0.5mm伸びてるかもな、理論的には違う)
アンプによる音質の差なんてこんなもんだ
ただ、その他の機能の差はもっと大きい
2024/03/20(水) 15:32:13.20ID:p0Ph0eau0
Atmos前提として
今ならこんな感じかな
7chノーマル: yamaha v6a(4.9万) a2a(7.1万)
7ch位相補正:sony an1000(9.1万)
9ch位相補正:pioneer lx305(13.3万)
11ch auro-3d:denon x3800h(15.2万)
11ch 位相補正:onkyo rz50(16.1万)
denon1800hは高くなってコスパ感は落ちた
なー
今ならこんな感じかな
7chノーマル: yamaha v6a(4.9万) a2a(7.1万)
7ch位相補正:sony an1000(9.1万)
9ch位相補正:pioneer lx305(13.3万)
11ch auro-3d:denon x3800h(15.2万)
11ch 位相補正:onkyo rz50(16.1万)
denon1800hは高くなってコスパ感は落ちた
なー
2024/03/20(水) 15:45:31.94ID:p0Ph0eau0
周波数特性と位相を補正したら
スピーカーバラバラとか、部屋環境とか直してくれる
昔の人が金かけて頑張ってたのを機械がやっちゃう
位相補正おすすめよ
スピーカーバラバラとか、部屋環境とか直してくれる
昔の人が金かけて頑張ってたのを機械がやっちゃう
位相補正おすすめよ
2024/03/20(水) 16:07:11.21ID:1sOam4F+0
確かにHDMIの規格が上がってAVアンプ買い換えると何より自動音場補正が良くなったって感じるね
2024/03/20(水) 16:27:59.40ID:5esdbVd90
実際映画見るときはよほどじゃないと気にならなくない?
そもそもソース自体がイコライジングして意図的にずらしてるのもあるだろうし
そもそもソース自体がイコライジングして意図的にずらしてるのもあるだろうし
2024/03/20(水) 17:47:34.54ID:o2x6npKr0
Dirac Live試してみたいけど適用前後でどれくらい違うのか、
動画付きで評価してるサイトとか動画とかないもんかね。
使い方を解説してるだけとか適用したら凄く良くなったーと言うだけで、
空気録音で音の違いを聞かせてくれる人がいないのは何故なんだ?
動画付きで評価してるサイトとか動画とかないもんかね。
使い方を解説してるだけとか適用したら凄く良くなったーと言うだけで、
空気録音で音の違いを聞かせてくれる人がいないのは何故なんだ?
2024/03/20(水) 18:44:17.72ID:p0Ph0eau0
>>48
自分は面倒くさいし、やり方も知らないのであげれないけど
位相補正の良い所は、空間での定位の良さかなと思う
よく言われる定位が良いのはおちょぼ口だとか、定位悪いのはおお口だとか
(定位が良くなくてもこれを空間が広いとか音が立体的とか柔らかい音だとか感じる人もいるみたい)
avアンプの位相補正は、空間の中での定位の良さからくるつながりの良さであって、ステレオ録音でこれがわかるのかな?
定位の良さが伝わる動画がむずいんじゃ?
フルレンジとか同軸の良さは動画ではなかなかむずいっしょ
自分は面倒くさいし、やり方も知らないのであげれないけど
位相補正の良い所は、空間での定位の良さかなと思う
よく言われる定位が良いのはおちょぼ口だとか、定位悪いのはおお口だとか
(定位が良くなくてもこれを空間が広いとか音が立体的とか柔らかい音だとか感じる人もいるみたい)
avアンプの位相補正は、空間の中での定位の良さからくるつながりの良さであって、ステレオ録音でこれがわかるのかな?
定位の良さが伝わる動画がむずいんじゃ?
フルレンジとか同軸の良さは動画ではなかなかむずいっしょ
2024/03/20(水) 19:25:44.10ID:Pz4NXUpA0
X1800Hは6万円台まで下落してるけどこれが適正だな
物価高だから1700並に安く売るのは厳しい
物価高だから1700並に安く売るのは厳しい
51名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/20(水) 19:51:01.82ID:jT1iszdO0 Dirac Live 対応機種をもっと広げて欲しいな〜 1600あたりまで対応してもらえんかw
2024/03/20(水) 19:57:25.55ID:o2x6npKr0
>>49
5.1chでもアトモスでもフロント2chだけ音が鳴っていることは多々あるし
その定位の良さを聞き取っているのは人間の2つの耳なのだから
ステレオ録音で分からないとなると人間にも分からないということになってしまうかと。
5.1chでもアトモスでもフロント2chだけ音が鳴っていることは多々あるし
その定位の良さを聞き取っているのは人間の2つの耳なのだから
ステレオ録音で分からないとなると人間にも分からないということになってしまうかと。
2024/03/20(水) 20:03:41.45ID:pp43ZmXU0
Dirac Liveの結果、補正がされるのは何に?
・周波数特性
・ディレイ
他にある?
・周波数特性
・ディレイ
他にある?
2024/03/20(水) 20:16:01.04ID:p0Ph0eau0
2024/03/20(水) 20:22:04.77ID:p0Ph0eau0
>>52
人間の耳2つとマイク2つは違うでしょ
人間の耳2つとマイク2つは違うでしょ
2024/03/20(水) 21:36:28.37ID:5esdbVd90
値段で音変わらないってのはどこまで本当なのかね
それならメーカーもプリアウトでチャンネル増やせるようにしなくない?
それならメーカーもプリアウトでチャンネル増やせるようにしなくない?
2024/03/20(水) 22:05:43.27ID:p0Ph0eau0
>>56
音と音質とは使い分けてレスしてる人ばかりじゃないかな
音質は解像度とかノイズとかを指し
音は音質以外の音を指して話ししてると思う
その意識で読み直してみて
avアンプのch数増やすのは明らかに音に差があるし、補正機能にも差があり音を良くする。auroの話も好きな人なら音を良くするものだろう。そこに価値を認めていない人はいないはず。
音と音質とは使い分けてレスしてる人ばかりじゃないかな
音質は解像度とかノイズとかを指し
音は音質以外の音を指して話ししてると思う
その意識で読み直してみて
avアンプのch数増やすのは明らかに音に差があるし、補正機能にも差があり音を良くする。auroの話も好きな人なら音を良くするものだろう。そこに価値を認めていない人はいないはず。
2024/03/20(水) 22:14:46.70ID:pp43ZmXU0
AVアンプはドンシャリがウケる層が中心だからね
2024/03/20(水) 22:28:14.82ID:p0Ph0eau0
2024/03/20(水) 22:39:58.64ID:pp43ZmXU0
2024/03/20(水) 23:02:55.01ID:p0Ph0eau0
2024/03/20(水) 23:31:31.27ID:9eCg+Y8N0
>>61
その結果がディレイ値になるのではと言っている
その結果がディレイ値になるのではと言っている
2024/03/21(木) 04:22:26.89ID:zbAWLZnv0
2024/03/21(木) 04:36:49.95ID:e1EXgjEp0
2024/03/21(木) 04:40:12.72ID:z+qLOf5o0
それにしてもYAMAHA高すぎだろ
2024/03/21(木) 13:30:53.39ID:obTwvMs00
2024/03/21(木) 15:17:18.16ID:Z/gXom1p0
そもそも設定項目の多い単体のデジタルデバイダーでも
位相なんて設定項目は無いし
(+-逆にする反転設定のみ)
設定できるという位相の単位も聞いた事無い
位相なんて設定項目は無いし
(+-逆にする反転設定のみ)
設定できるという位相の単位も聞いた事無い
2024/03/21(木) 16:31:25.07ID:eqVgM+gp0
AVアンプの位相補正はメインスピーカーとサラウンドスピーカー
が異なってる場合が多いことから、それらのつながりを良くする
ために生まれたわりと新しい技術。
が異なってる場合が多いことから、それらのつながりを良くする
ために生まれたわりと新しい技術。
2024/03/21(木) 16:36:55.64ID:eqVgM+gp0
2024/03/22(金) 00:45:32.49ID:LLss+mHE0
2024/03/22(金) 07:41:05.39ID:BWl8uP910
pioneerなんかではFull Band Phase Controlと言っているもの
2024/03/22(金) 07:45:40.43ID:BWl8uP910
//youtu.be/Q3QxN_sMHKc?si=7qfRusFhckW8Byli
73名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/23(土) 08:34:09.24ID:pUkkrNW2074名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/23(土) 10:41:28.97ID:1Vz23U4N0 クラシック音楽をサラウンド環境で聴くとかだと位相補正の効果が大きいような気がするけど、
映画でサラウンドの位相が一致していなかったとして違和感を覚えるほどなのか?
映画館は何十個もスピーカーあるし視聴エリア広いから位相を一致させてるとは思えないよね。
さほど違和感ないものをあたかも違和感大きいように見せかけてるだけな気もするのだが。
パイオニアのその技術がそんなに凄いなら何故AVアンプのシェアでトップではないのだ?
オーディオ事業をオンキョーに譲渡してるしそのオンキョーも破綻してるし。
Dirac Liveも測定では差があっても人間の耳には言うほど効果ないのでは?
映画でサラウンドの位相が一致していなかったとして違和感を覚えるほどなのか?
映画館は何十個もスピーカーあるし視聴エリア広いから位相を一致させてるとは思えないよね。
さほど違和感ないものをあたかも違和感大きいように見せかけてるだけな気もするのだが。
パイオニアのその技術がそんなに凄いなら何故AVアンプのシェアでトップではないのだ?
オーディオ事業をオンキョーに譲渡してるしそのオンキョーも破綻してるし。
Dirac Liveも測定では差があっても人間の耳には言うほど効果ないのでは?
2024/03/23(土) 11:36:01.58ID:ukB5/S0y0
逆に、クラシックなんかはスピーカー2つ置いて部屋の真ん中にシングルチェアー置いて聴くだけだし
Atmosとか興味なさそうだから要らないんじゃない?
ピュア勢は金かけて自分で頑張って環境作るのが趣味なんでしょ
Atmosとか興味なさそうだから要らないんじゃない?
ピュア勢は金かけて自分で頑張って環境作るのが趣味なんでしょ
76名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/23(土) 12:00:07.70ID:8nW090Yr0 >>75
それはクラシック好きでなくピュアオーディオ好きな人のことね。
ベルリン・フィルのDCHはアトモス配信が売りの一つだし、
クラシック好きでAuro 3Dにはまってる人も多いよ。
それはさておきトップガンの戦闘機が空中戦する時に
位相にズレがあったとしても違和感感じるとは思えないな。
それはクラシック好きでなくピュアオーディオ好きな人のことね。
ベルリン・フィルのDCHはアトモス配信が売りの一つだし、
クラシック好きでAuro 3Dにはまってる人も多いよ。
それはさておきトップガンの戦闘機が空中戦する時に
位相にズレがあったとしても違和感感じるとは思えないな。
2024/03/23(土) 12:13:40.20ID:ukB5/S0y0
サラウンドやAtmos環境の人が恩恵受けるものであって、
聴く作品の種類によって変わるものなんかね?
よく言われる、ステレオでも左右のスピーカーを別の付けて違和感出るのは、映画でもクラでもポップスでも変わらんと思うが
聴く作品の種類によって変わるものなんかね?
よく言われる、ステレオでも左右のスピーカーを別の付けて違和感出るのは、映画でもクラでもポップスでも変わらんと思うが
2024/03/23(土) 13:29:15.59ID:ukB5/S0y0
>>74
あと、位相補正の説明をするためにpioneerの話を持ってきただけで、
pioneerが先駆け?だからそれなりに説明があったってだけじゃね?(補正の仕方は違うようだけど)
これでソニーもdiracもpioneerもあがったじゃん
あと、位相補正の説明をするためにpioneerの話を持ってきただけで、
pioneerが先駆け?だからそれなりに説明があったってだけじゃね?(補正の仕方は違うようだけど)
これでソニーもdiracもpioneerもあがったじゃん
2024/03/23(土) 14:13:13.88ID:K8O9/9/M0
>>74
出音でなくスピーカーの位相波形はそれなりに揃ってないと
良いサラウンド空間は出来ないと思うが。
ステレオで左右波形の違うスピーカーもってきてもボーカル
が定位しなかったり低域が出揃わなかったりするらしいから。
メインとサラウンドもバラバラで鳴っているわけではないので
同じことがメイン、サラウンド間でおきるということです。
出音でなくスピーカーの位相波形はそれなりに揃ってないと
良いサラウンド空間は出来ないと思うが。
ステレオで左右波形の違うスピーカーもってきてもボーカル
が定位しなかったり低域が出揃わなかったりするらしいから。
メインとサラウンドもバラバラで鳴っているわけではないので
同じことがメイン、サラウンド間でおきるということです。
80名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/23(土) 14:21:46.48ID:flB+0E7j0 ほとんどの人は理想的な部屋、環境で聴いていない。
理想的な環境を用意すると割と広い専用室がいる。
Dirac Liveは10万程度で理想的な部屋環境に近づけるためのソリューションで
ステレオとかサラウンドとかは関係なく効果が出る。
割とステレオでの効果がわかりやすいと思う。
理想的な環境を用意すると割と広い専用室がいる。
Dirac Liveは10万程度で理想的な部屋環境に近づけるためのソリューションで
ステレオとかサラウンドとかは関係なく効果が出る。
割とステレオでの効果がわかりやすいと思う。
2024/03/23(土) 17:56:10.21ID:TdegQToq0
Dirac Liveが多チャンネル化したのは最近で、これまでずっと評価が高かったのは2chがメインでの事だ
2024/03/23(土) 18:15:26.88ID:/pp1kPQv0
2024/03/23(土) 18:22:59.41ID:TdegQToq0
そりゃできんだろ
84名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/23(土) 18:46:30.80ID:flB+0E7j0 >>82
CINEMA 50を通してステレオを出せばよくないか?
CINEMA 50を通してステレオを出せばよくないか?
2024/03/23(土) 18:56:13.09ID:gJVfwn/b0
オーディオ専用だとDG-68使ってる人が多いと思う
2024/03/23(土) 20:19:51.75ID:TdegQToq0
2024/03/23(土) 20:33:21.81ID:/pp1kPQv0
2024/03/23(土) 20:35:05.07ID:/pp1kPQv0
2024/03/23(土) 21:25:35.48ID:qN+d7eQ60
>>81
Dirac Liveは2010年のDatasat AP20(業務用サラウンドプロセッサー)で
既に16ch(最大32出力)のマルチchに対応しているよ
https://www.inter-bee.com/ja/magazine/archive/delivery/detailf14a.html
海外のAVプリ、AVアンプではずっと前からDirac Liveを使っている
【一体】 AVアンプ総合02 【セパレート】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1379130154/
そこに出ているDatasat、Theta Digital、JBL Synthesis、McIntosh、Lexicon、Arcamの他
Storm Audio、NAD、Audio Control、Brystonなど、海外勢のハイエンドAVプリ、AVアンプは
Dirac Liveを搭載又はオプションにしており評価が高かった、Atmosの16ch機ではDirac Liveを使うものが多い
日本でも販売しているStorm Audioの16/24/32ch機はDirac Live
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17210387
ちなみにDirac Liveはパイオニアが業務用市場での日本代理店になっていた
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000310.000005670.html
そして日本勢としては2021年にオンキヨー・パイオニアのAVアンプに搭載された
なお海外のDENON/Marantzユーザーは、かなり前からDirac Live搭載を熱望しており
代替案としてターゲットカーブを編集・作成できるAudyssey MultEQ Editor AppやMultEQ-Xが作られた
そしてオンキヨー・パイオニアに次いでオプションだがDirac Liveが使えるようになった
Dirac Liveは2010年のDatasat AP20(業務用サラウンドプロセッサー)で
既に16ch(最大32出力)のマルチchに対応しているよ
https://www.inter-bee.com/ja/magazine/archive/delivery/detailf14a.html
海外のAVプリ、AVアンプではずっと前からDirac Liveを使っている
【一体】 AVアンプ総合02 【セパレート】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1379130154/
そこに出ているDatasat、Theta Digital、JBL Synthesis、McIntosh、Lexicon、Arcamの他
Storm Audio、NAD、Audio Control、Brystonなど、海外勢のハイエンドAVプリ、AVアンプは
Dirac Liveを搭載又はオプションにしており評価が高かった、Atmosの16ch機ではDirac Liveを使うものが多い
日本でも販売しているStorm Audioの16/24/32ch機はDirac Live
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17210387
ちなみにDirac Liveはパイオニアが業務用市場での日本代理店になっていた
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000310.000005670.html
そして日本勢としては2021年にオンキヨー・パイオニアのAVアンプに搭載された
なお海外のDENON/Marantzユーザーは、かなり前からDirac Live搭載を熱望しており
代替案としてターゲットカーブを編集・作成できるAudyssey MultEQ Editor AppやMultEQ-Xが作られた
そしてオンキヨー・パイオニアに次いでオプションだがDirac Liveが使えるようになった
90名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/23(土) 21:27:20.58ID:flB+0E7j0 CINEMA 50 - プリアンプ (スルー)- パワーアンプ - フロントスピーカー
を
SHD Studio - DAC - プリアンプ - パワーアンプ - フロントスピーカー
にすることはできるとは思う。
を
SHD Studio - DAC - プリアンプ - パワーアンプ - フロントスピーカー
にすることはできるとは思う。
2024/03/23(土) 21:41:51.46ID:qGom/WO+0
2024/03/23(土) 21:54:04.80ID:1qzin2cw0
>>79
位相が揃ってないよりは揃ってる方がいいんだろうけど
揃ってないとそんなに違和感あるものなの?
あとフロントLRを揃えるという話とフロントとサラウンドを
揃えるという話は全く別の話だと思う。
フロントLRは左右の耳で聞くけどフロントとサラウンドは
基本的に片方の耳で聞くものだから同列で考えるのは違うかなと。
左右のスピーカーが違うと位相以前に違和感あると思うけど
フロントとサラウンドのスピーカーが違ってもそこまで違和感ないし。
実際、原音である筈の映画館では位相補正してるの?
なんかPioneerやDiracの商売に乗せられてるだけってことはないの?
位相が揃ってないよりは揃ってる方がいいんだろうけど
揃ってないとそんなに違和感あるものなの?
あとフロントLRを揃えるという話とフロントとサラウンドを
揃えるという話は全く別の話だと思う。
フロントLRは左右の耳で聞くけどフロントとサラウンドは
基本的に片方の耳で聞くものだから同列で考えるのは違うかなと。
左右のスピーカーが違うと位相以前に違和感あると思うけど
フロントとサラウンドのスピーカーが違ってもそこまで違和感ないし。
実際、原音である筈の映画館では位相補正してるの?
なんかPioneerやDiracの商売に乗せられてるだけってことはないの?
2024/03/24(日) 00:58:49.29ID:y0WqDNw80
自動音場補正と距離だけの手動設定で聴き比べてみればすぐわかるのでは?
94名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/24(日) 02:33:58.73ID:2zD/ZJ0w02024/03/24(日) 02:39:32.23ID:g7YVuOpt0
>>92
>原音である筈の映画館では位相補正してるの?
Dirac Live等の補正って部屋・音響の環境悪いほど恩恵大きいものじゃないのか?
そのへんかなり理想的にできてる現代の新しい映画館では無用なのでは
>原音である筈の映画館では位相補正してるの?
Dirac Live等の補正って部屋・音響の環境悪いほど恩恵大きいものじゃないのか?
そのへんかなり理想的にできてる現代の新しい映画館では無用なのでは
2024/03/24(日) 03:01:36.14ID:mYXxyKw/0
>>92
極端な話、試しに逆相にしたらわかりやすいよ
極端な話、試しに逆相にしたらわかりやすいよ
2024/03/24(日) 03:04:30.16ID:mYXxyKw/0
2024/03/24(日) 06:32:50.93ID:SHYWF7J90
位相を補正する手段の一つとしてディレイがあります
2024/03/24(日) 06:38:11.69ID:Qek0YdDn0
2024/03/24(日) 07:23:14.17ID:tD9Kwiwy0
内容は別だけど映画館もショボい音の所とすごい音の所の差は大きいよね
2024/03/24(日) 07:45:23.63ID:48eVI5A40
Roonは同じ値段でPC組んだ方がいい気がするけどSHD Studioの補正気になるから買ったらレビューお願いします
2024/03/24(日) 07:51:13.45ID:iK3/Dfbp0
>>101
買った場合は報告します
買った場合は報告します
2024/03/24(日) 08:26:39.64ID:Qek0YdDn0
位相の話は初心者が来てトンチンカンになっていくから荒れるわけでもなく伸びるね
結局理解できたのかどうかは分かんないけど
結局理解できたのかどうかは分かんないけど
104名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/24(日) 08:48:51.64ID:8WOhQTM00105名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/24(日) 08:56:58.21ID:KIg0qEr002024/03/24(日) 09:13:41.14ID:IM5y6zpR0
なんかそいつ、前提とか思ってると言っていることに間違い多くて、結論にたどり着ける気がしない
2024/03/24(日) 09:34:23.33ID:CWHbAU2j0
>>92
アンプメーカーの人たちは主張先(海外とか)でデモをしないといけない。
元sonyのかないまる氏は必ず上記の方法でステレオチェックしてたそうだ。
彼らは場数があるから空間構築出来てるかどうかわかるらしいけど、一般
人には無理でしょう。チェックソフトとかAVアンプにチェック機能があれば
いいと思うんだが。
アンプメーカーの人たちは主張先(海外とか)でデモをしないといけない。
元sonyのかないまる氏は必ず上記の方法でステレオチェックしてたそうだ。
彼らは場数があるから空間構築出来てるかどうかわかるらしいけど、一般
人には無理でしょう。チェックソフトとかAVアンプにチェック機能があれば
いいと思うんだが。
2024/03/24(日) 09:53:40.72ID:IqyXZcx80
興味湧いて初心者なりに調べてみたけど一言に位相と言っても色々なアプローチがあるようですね
WEB記事やら特許出願の資料を見たところ
パイオニアはスピーカーのユニット毎の位相ズレを補正(スピーカーネットワーク部による遅れを処理)
ソニーはフロントスピーカーの位相特性(遅れ)に他のスピーカーの位相特性(遅れ)を合わせる
DIRACは視聴位置おける位相を最適化?してる
詳しい人居たらじっくり解説して欲しいわ
WEB記事やら特許出願の資料を見たところ
パイオニアはスピーカーのユニット毎の位相ズレを補正(スピーカーネットワーク部による遅れを処理)
ソニーはフロントスピーカーの位相特性(遅れ)に他のスピーカーの位相特性(遅れ)を合わせる
DIRACは視聴位置おける位相を最適化?してる
詳しい人居たらじっくり解説して欲しいわ
109名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/24(日) 10:08:37.54ID:yfAmNkNh0 円盤の音響はそもそも映画館とは別だよ
映画館の音は原音ではない
映画館での音響設定、円盤向けの音響設定でパラメータを変えてる事が多く、そこに法則性はなく各エンジニアによる創作範囲
映画館の音は原音ではない
映画館での音響設定、円盤向けの音響設定でパラメータを変えてる事が多く、そこに法則性はなく各エンジニアによる創作範囲
110名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/24(日) 10:28:01.28ID:IJGAqyvJ0 結局ここにいる誰もDirac Liveやってなくて体験もしたことなくて
どこかで読んだことの受け売りしてるだけって感じだな。
位相補正の効果で出てくるのが極端な「逆相にすれば分かる」って...
Dirac Liveってスピーカーケーブルの接続ミスを訂正するだけかよw
初心者どうこう言ってる人も単に理解できてなくて説明できないだけだし。
実際自分の環境では位相補正してないから分かんないんでしょ。
Dirac Liveを実際にやっててもその効果が今ひとつ分からないのに
お金かけたから違いがあると言わざるを得ないんだよね。
ピュアのオカルトと同じようなものかw
どこかで読んだことの受け売りしてるだけって感じだな。
位相補正の効果で出てくるのが極端な「逆相にすれば分かる」って...
Dirac Liveってスピーカーケーブルの接続ミスを訂正するだけかよw
初心者どうこう言ってる人も単に理解できてなくて説明できないだけだし。
実際自分の環境では位相補正してないから分かんないんでしょ。
Dirac Liveを実際にやっててもその効果が今ひとつ分からないのに
お金かけたから違いがあると言わざるを得ないんだよね。
ピュアのオカルトと同じようなものかw
111名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/24(日) 10:29:35.14ID:IJGAqyvJ02024/03/24(日) 10:34:59.10ID:IM5y6zpR0
2024/03/24(日) 10:39:23.45ID:IM5y6zpR0
114名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/24(日) 11:03:43.09ID:IJGAqyvJ02024/03/24(日) 11:43:51.53ID:IqyXZcx80
位相補正に関して乱暴に言うと
全chで同一スピーカーを使えばソニーの技術は不要
全ch でフルレンジスピーカーを使えばパイオニアの技術は不要
全ch理想的配置(対称?)をすればdiracの位相に関する技術は不要と
実用上意味のない仮定だけど、そういう風に認識しました
位相は関係ないけどdiracの特許みてると心理音響技術的なのも特許取ってますね
やはりオーディオとオカルトは紙一重だ!?
全chで同一スピーカーを使えばソニーの技術は不要
全ch でフルレンジスピーカーを使えばパイオニアの技術は不要
全ch理想的配置(対称?)をすればdiracの位相に関する技術は不要と
実用上意味のない仮定だけど、そういう風に認識しました
位相は関係ないけどdiracの特許みてると心理音響技術的なのも特許取ってますね
やはりオーディオとオカルトは紙一重だ!?
116名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/24(日) 12:20:00.74ID:IJGAqyvJ0 そうオカルト。
単なる思い込み。
ブラインドテストしたら間違える人多数。
Diracのライセンスとマイク買った人涙目w
単なる思い込み。
ブラインドテストしたら間違える人多数。
Diracのライセンスとマイク買った人涙目w
117名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/24(日) 12:37:57.87ID:qH8CFmht0 メーカーの試聴室のように数千万かけて広い理想的な専用部屋を用意できるならいらないよw
https://www.noe.co.jp/technology/51/51news1.html
https://www.noe.co.jp/technology/51/51news1.html
118名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/24(日) 13:24:27.89ID:IJGAqyvJ0 メーカーの試聴室が最高という思い込みをしてる人も多そう。
金額が高ければ音がいいと思い込んでる人ね。
そこに行ったら「最高ですね!」って絶対言うよね。
音分かんなくても音悪くてもw
でもブラインドテストしたら分かんなくなるという不思議www
金額が高ければ音がいいと思い込んでる人ね。
そこに行ったら「最高ですね!」って絶対言うよね。
音分かんなくても音悪くてもw
でもブラインドテストしたら分かんなくなるという不思議www
119名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/24(日) 17:08:51.96ID:HYZrdL/g0 10万円台のAVアンプと100万円台のプリメインアンプでブラインドテストして当てた人は1割もいなかったってのをどっかで見た覚えが
まぁそんなもんなんだろうねきっと
まぁそんなもんなんだろうねきっと
120名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/24(日) 17:34:12.31ID:RkflE+n/0 >>119
つまり9割の人が10万台のAVアンプの方が音がいいと感じたということだよね。
実際そうだということでしょ。
100万台のプリメインはブランド代と見た目代ってこと。
多くの人はそれに騙されていい音だと勘違いする。
つまり9割の人が10万台のAVアンプの方が音がいいと感じたということだよね。
実際そうだということでしょ。
100万台のプリメインはブランド代と見た目代ってこと。
多くの人はそれに騙されていい音だと勘違いする。
2024/03/24(日) 17:46:47.14ID:CWHbAU2j0
ブラインドであてるには絶対音感みたいな能力
が必要なんじゃないかな。
が必要なんじゃないかな。
122名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/24(日) 17:55:05.88ID:2tix6OSs0 AVアンプの方が10倍とかそれ以上に売れるんだろうし
コストのかけ方が全然違うんだろうね
コストのかけ方が全然違うんだろうね
2024/03/24(日) 18:20:19.85ID:Jv/+UW890
AVアンプ売れる世の中だったらいいんだけどねえ
AVプリなんてもう1機種しかないし
AVプリなんてもう1機種しかないし
2024/03/24(日) 18:25:49.15ID:g7YVuOpt0
市場は世界全体なので
2024/03/24(日) 18:51:56.13ID:7kCPGeQi0
>>119
デジタルアンプのブラインドテストじゃない?
デジタルアンプのブラインドテストじゃない?
2024/03/24(日) 19:07:56.05ID:B7AZ2/Vu0
>>119
2004年のステレオ誌のブラインドテストのこと?
AVアンプと言ってもSonyのTA-DA9000ESなんで安もんではないよ
そしてダントツNo1はTA-DR1なんで、同じブランドなら皆高い方が音が良いと評価してるのでなかなか面白い
2004年のステレオ誌のブラインドテストのこと?
AVアンプと言ってもSonyのTA-DA9000ESなんで安もんではないよ
そしてダントツNo1はTA-DR1なんで、同じブランドなら皆高い方が音が良いと評価してるのでなかなか面白い
2024/03/25(月) 00:05:47.15ID:zKf5OZeY0
2024/03/25(月) 00:35:12.08ID:zKf5OZeY0
>>109
映画館は厳密な規格でなりたっており、作品の音もそれに準じて作り込んでいく
一方一般家庭ではroom acousticsが映画館と違うしバラバラなので家庭用で音のチューニングをかえるのはDVDの時からやってる
特に一般家庭におけるバックグラウンドノイズや再生できる音量の問題があるから、TV放送素材に顕著だけど、配信系とかもダイナミックレンジの圧縮されてる作品が多い
お陰でその弊害で本格的にホームシアターを構築するほうが、トップレンジで音圧不足によるスカスカな音になったりする
後、映画音響の特質上音を加工する前提なので、オーディオと違って原音ウンヌンは的外れだよ
映画館は厳密な規格でなりたっており、作品の音もそれに準じて作り込んでいく
一方一般家庭ではroom acousticsが映画館と違うしバラバラなので家庭用で音のチューニングをかえるのはDVDの時からやってる
特に一般家庭におけるバックグラウンドノイズや再生できる音量の問題があるから、TV放送素材に顕著だけど、配信系とかもダイナミックレンジの圧縮されてる作品が多い
お陰でその弊害で本格的にホームシアターを構築するほうが、トップレンジで音圧不足によるスカスカな音になったりする
後、映画音響の特質上音を加工する前提なので、オーディオと違って原音ウンヌンは的外れだよ
129名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/25(月) 00:54:38.91ID:Dk0Z80Fl0 結局映画館のスピーカーは位相補正してるの?してないの?
フロントと大量のサラウンドは位相を全て合わせてるの?
合わせてるとしたらどの位置で合うようにしてるの?
フロントと大量のサラウンドは位相を全て合わせてるの?
合わせてるとしたらどの位置で合うようにしてるの?
2024/03/25(月) 01:27:21.32ID:3iWZPv9K0
でもメイキングとかみてもホームシアターこだわってる奴ほどこだわってつくってるように見えないんだよね
スタジオのスピーカーも大したのじゃないしそもそも適当に置いてある
最近見たのでは音楽になるけど音響ハウスにでてた葉加瀬太郎なんかも
最新設備のスタジオなんかあるけど興味ないし音響ハウスだからなんとなくいいだけ、みたいなこといってた
他に出てたひとも同じようなこといってたから音がいい=慣れみたいなものなんだろうね
スタジオのスピーカーも大したのじゃないしそもそも適当に置いてある
最近見たのでは音楽になるけど音響ハウスにでてた葉加瀬太郎なんかも
最新設備のスタジオなんかあるけど興味ないし音響ハウスだからなんとなくいいだけ、みたいなこといってた
他に出てたひとも同じようなこといってたから音がいい=慣れみたいなものなんだろうね
131名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/25(月) 06:50:57.22ID:vYwv/vx70 生音再現性がいいものよりドンシャリで人工的な加工がしてあるほうがいい音と思う素人が多いからだよ
いろんな機器を常に聴き比べているか、自分で楽器を弾く人でないと、音の良さはなかなか分からないよ
いろんな機器を常に聴き比べているか、自分で楽器を弾く人でないと、音の良さはなかなか分からないよ
2024/03/25(月) 07:49:59.81ID:zKf5OZeY0
>>130
映画館舐めすぎ
映画館オタだから関連記事とか片っ端から読んでるけど、上にも書いたように規格が厳密にあるし、安いスピーカーを適当に置いてるだけなんてないよ
機材設置から調整だけで一ヶ月近くかかるし
何より箱の音響特性からかなり拘ってる
ホームシアターでTHX基準を満たそうとするとかなり大変だよ
THX、Dolby、JBL、Christieのページや実際のジーベックスの施行例をみると良いよ
参考になる
映画館舐めすぎ
映画館オタだから関連記事とか片っ端から読んでるけど、上にも書いたように規格が厳密にあるし、安いスピーカーを適当に置いてるだけなんてないよ
機材設置から調整だけで一ヶ月近くかかるし
何より箱の音響特性からかなり拘ってる
ホームシアターでTHX基準を満たそうとするとかなり大変だよ
THX、Dolby、JBL、Christieのページや実際のジーベックスの施行例をみると良いよ
参考になる
2024/03/25(月) 07:52:04.10ID:zKf5OZeY0
ゴメン上のレス番無視して
134名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/25(月) 08:55:13.34ID:mA2xPX/G0 >ドンシャリで人工的な加工がしてあるほうがいい音と思う素人が多いから
ピュア/オーディオ界隈全般が先細り斜陽になってるのも、コレに尽きるんだろなと思ってる。割とマジで
ピュア/オーディオ界隈全般が先細り斜陽になってるのも、コレに尽きるんだろなと思ってる。割とマジで
2024/03/25(月) 09:24:12.84ID:XBJLrC8m0
2024/03/25(月) 10:38:50.17ID:h3Tyw9rX0
多くの趣味で人口減してるのは経済力ある人が少なくなっただけじゃないかな
2024/03/25(月) 10:50:20.07ID:/Fi3nze50
経済力がある人が少なくなった、
格差がなくなった(裕福な人も貧乏も減って均衡化、
スマホ・通信あたりに十万超/年も普通
オーディオは、今は少しのお金で昭和の最高級の品質を超えるので、金かける必要もない
格差がなくなった(裕福な人も貧乏も減って均衡化、
スマホ・通信あたりに十万超/年も普通
オーディオは、今は少しのお金で昭和の最高級の品質を超えるので、金かける必要もない
2024/03/25(月) 11:23:18.91ID:fYak3Mos0
大半の人はテレビのスピーカーとか
安価なPC用スピーカー、BTスピーカーで満足して
本格的なスピーカーに最初から興味を持たない
俺も昔はそうだった
安価なPC用スピーカー、BTスピーカーで満足して
本格的なスピーカーに最初から興味を持たない
俺も昔はそうだった
2024/03/25(月) 11:35:14.27ID:XBJLrC8m0
オーディオ界全体でいえば
今はイヤホン、ヘッドホン隆盛でしょ
イヤホンなんてどんなけってぐらい新製品バンバン出る
今はイヤホン、ヘッドホン隆盛でしょ
イヤホンなんてどんなけってぐらい新製品バンバン出る
2024/03/25(月) 11:42:15.90ID:z05N9iK80
今の若い人って長時間じーっとしていられないのも原因の一つだと思うよ。
いいスピーカー使ったオーディオとかシアターとかは同じ場所にいるという前提だけど
最近の子は長時間じっとしていられず映画館で2時間座ってられないらしいし
映画はネットで倍速で観るそうだ。
固定された環境にいなければならない趣味はどんどん減っていくだろうな。
いいスピーカー使ったオーディオとかシアターとかは同じ場所にいるという前提だけど
最近の子は長時間じっとしていられず映画館で2時間座ってられないらしいし
映画はネットで倍速で観るそうだ。
固定された環境にいなければならない趣味はどんどん減っていくだろうな。
2024/03/25(月) 12:47:03.89ID:XBJLrC8m0
>>140
それはちょっと違う
まぁADHD、ASDの子が増えてるというが
それも医学知見の進歩で捕捉される率が高まっただけという面もある
倍速で見るのはじっとしてられないからじゃなくて
ネットの発達で見聞きできるコンテンツ、やりたいことが
昔とは比べ物にならないほど激増したので
全く「時間が足りない」から短縮するためだろう
アンプやスピーカー、テレビ持たなくなったのは
シンプルに置き場所取りたくない、モノ減らしたいのが一番の理由じゃないか??
それはちょっと違う
まぁADHD、ASDの子が増えてるというが
それも医学知見の進歩で捕捉される率が高まっただけという面もある
倍速で見るのはじっとしてられないからじゃなくて
ネットの発達で見聞きできるコンテンツ、やりたいことが
昔とは比べ物にならないほど激増したので
全く「時間が足りない」から短縮するためだろう
アンプやスピーカー、テレビ持たなくなったのは
シンプルに置き場所取りたくない、モノ減らしたいのが一番の理由じゃないか??
2024/03/25(月) 13:21:16.28ID:f7PRivZX0
映画館のスクリーン数はバブルのあたり少なくてその後はずっと微増してるよね
2024/03/25(月) 14:11:28.30ID:z05N9iK80
144名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/25(月) 14:13:32.35ID:73Yb9wBY0 サラウンドも今大きく進歩してるから、音の良さなんかより、(素人でも分かる)サラウンドに「音場感がすごい!」とか喜んでしまうしね
2024/03/25(月) 14:22:51.96ID:XBJLrC8m0
2024/03/25(月) 16:18:50.85ID:z05N9iK80
147名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/25(月) 20:15:36.35ID:BQbBYu7d0 持論だがモバイル出来るようになるとその文化は死ぬ気がする。
ウォークマンが出来るまでは皆家で聞くからコンポーネントだ音場だ視聴環境だ言ってたが外で聴くようになるとそんなの関係なくなるし、曲もポップになって行く。
おっさんからしたら『ヘッドフォンに10万もかけて電車で聴くなら、ちゃんとした環境で1万円のスピーカーの方が良いのに』と思うがマスは手軽さに流れる。
ゲームがくだらん課金ゲーが増えたのもスマホや携帯ゲーム機のせい。
ウォークマンが出来るまでは皆家で聞くからコンポーネントだ音場だ視聴環境だ言ってたが外で聴くようになるとそんなの関係なくなるし、曲もポップになって行く。
おっさんからしたら『ヘッドフォンに10万もかけて電車で聴くなら、ちゃんとした環境で1万円のスピーカーの方が良いのに』と思うがマスは手軽さに流れる。
ゲームがくだらん課金ゲーが増えたのもスマホや携帯ゲーム機のせい。
148名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/25(月) 21:39:53.07ID:QgY56Toc0 AV10、AMP10を使っているので、マランツの次の機種が出たらまた買うつもり。
正直Dirac Liveを使わないのは聴いている時間の無駄と思えるレベル。
それだけ部屋の壁の影響を受けていたということだろうなあ。
正直Dirac Liveを使わないのは聴いている時間の無駄と思えるレベル。
それだけ部屋の壁の影響を受けていたということだろうなあ。
2024/03/25(月) 21:43:02.72ID:gprUdeZt0
150名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/25(月) 21:48:00.82ID:vYwv/vx70 ウォークマンが出た時、イヤホンでこんなにいい音出るんだとショックだったけどな
当時数十万のミニコンポ買っても、ウォークマンに全く敵わないレベルだった
当時数十万のミニコンポ買っても、ウォークマンに全く敵わないレベルだった
2024/03/25(月) 21:48:12.09ID:MbK/GEAD0
Diracそんな凄いならオンキョーかパイオニアに乗り換えようかな
152名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/25(月) 21:51:52.09ID:QgY56Toc0 オンキョー、パイオニアのAVアンプを買ったら、
dirac live bass controlのライセンスは追加したほうがいい。
サブウーファーが低域の補完として機能するようになる。
dirac live bass controlのライセンスは追加したほうがいい。
サブウーファーが低域の補完として機能するようになる。
2024/03/25(月) 22:28:59.41ID:7fk8bZf00
2024/03/25(月) 22:40:37.91ID:gprUdeZt0
2024/03/25(月) 22:56:43.33ID:Zsqx1M5F0
きっちり音響考えた専用室で、スピーカーも全て同一シリーズで揃えたとかでない限り、同じ価格帯ならDiracやMCACCの使えるオンキヨーかパイだよなー
7.2.4chまでで良いならだけど
個人的には映画メインならMCACC PROで音楽メインならDirac
7.2.4chまでで良いならだけど
個人的には映画メインならMCACC PROで音楽メインならDirac
156名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/25(月) 23:02:56.90ID:QgY56Toc0 大音量で軟調になりたくないからイヤモニやライブ用耳栓がある。
157名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/25(月) 23:03:31.74ID:QgY56Toc0 軟調じゃなくて難聴。
2024/03/25(月) 23:52:50.85ID:z05N9iK80
>>154
そうだね
そうだね
159名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/26(火) 00:17:57.58ID:GbxR2GLg0 AV10,AMP10使ってる人の部屋がDirac Live使わないと
時間の無駄と思えるほどのクソ部屋って...
まず部屋をなんとかしろよwww
時間の無駄と思えるほどのクソ部屋って...
まず部屋をなんとかしろよwww
2024/03/26(火) 00:38:52.23ID:sfRpJ7Wn0
パイオニアのVSA-1130からデノンのAVR-X4700Hに変えたけど価格帯の違いなのか補正機能の差はよくわからなったけどみんなわかるの?
2024/03/26(火) 07:52:25.46ID:itoTaTOw0
2024/03/26(火) 08:04:16.68ID:AQrfghUX0
その2機種を聞いたことはないけど5年差でメーカー変えたら音の違いは感じそうだけど同じに聴こえるの?
2024/03/26(火) 11:43:23.44ID:jLh1fBXT0
>>160
スピーカーと違ってアンプを変えたからといってそんなに差は出ないよ。
新しいアンプや高いアンプを買うといい音になったという人がいるけど
ブラインドテストしたら殆どの人は区別できないし思い込み。
スピーカーと違ってアンプを変えたからといってそんなに差は出ないよ。
新しいアンプや高いアンプを買うといい音になったという人がいるけど
ブラインドテストしたら殆どの人は区別できないし思い込み。
2024/03/26(火) 11:53:51.31ID:itoTaTOw0
補正機能の差を聞いているのだと思うが
2024/03/26(火) 12:14:18.77ID:jLh1fBXT0
あ、補正機能自体の違いのことなのか。
補正機能使った後の音の違いのことかと思った。
補正機能使った後の音の違いのことかと思った。
2024/03/26(火) 12:47:07.28ID:cV2ZGLhz0
そもそもまともなスピーカーを味わったこと無ければわざわざ欲しいとはならんだろ
出始めのスマートフォンだって持っていない、情報が少ない中
論理的でも感覚的でもどちらでも良さを理解できてる人は少なかった
普通の人は次世代ケータイでこんなのがあるよこれこれで~なんて口頭や文字で説明してもそう…となるのが関の山
出始めのスマートフォンだって持っていない、情報が少ない中
論理的でも感覚的でもどちらでも良さを理解できてる人は少なかった
普通の人は次世代ケータイでこんなのがあるよこれこれで~なんて口頭や文字で説明してもそう…となるのが関の山
2024/03/26(火) 12:48:30.02ID:cV2ZGLhz0
多分日本人全員に一度でもまともな環境を味あわせたらオーディオ市場今の10~100倍にはなる気がする
2024/03/26(火) 16:09:34.50ID:sfRpJ7Wn0
>>162
音は締りがあってぼやけないようになりズシンとした音になって大きく変わったと思います
MCACCがすごい、といわれてるけど補正機能としての差がいまいちわからなかったということでした
デノンにしてスピーカーや壁のの存在感(悪い意味で)増えたな、とか感じませんでしたので大して変わらないのかな?と
次買い直すときには、MCACCの有無考慮すべきなのかなあ?とか考えています
音は締りがあってぼやけないようになりズシンとした音になって大きく変わったと思います
MCACCがすごい、といわれてるけど補正機能としての差がいまいちわからなかったということでした
デノンにしてスピーカーや壁のの存在感(悪い意味で)増えたな、とか感じませんでしたので大して変わらないのかな?と
次買い直すときには、MCACCの有無考慮すべきなのかなあ?とか考えています
169名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/26(火) 16:47:09.64ID:GbxR2GLg0 デノンにして大して変わらなかったのに
次買う時にMCACCの有無を考慮すぺき
となる理屈が分からんな
次買う時にMCACCの有無を考慮すぺき
となる理屈が分からんな
2024/03/26(火) 16:55:21.60ID:TLfDlwTR0
MCACCで評判高いのはProじゃないか?
上位機のみ搭載
上位機のみ搭載
2024/03/26(火) 17:47:47.12ID:esHltLsU0
2024/03/26(火) 20:29:54.45ID:ZBjPhJlT0
>>168
なるほど音は大きく変わったけどどの変化が補正機能の差かわからんてことね
補正機能の差は音質じゃない部分で低音から高音までの音の繋がりとか音空間の広がりと定位とかかな
買い換えの時はどの補正方式かよりも試聴して好みのものにすればいいと思う
なるほど音は大きく変わったけどどの変化が補正機能の差かわからんてことね
補正機能の差は音質じゃない部分で低音から高音までの音の繋がりとか音空間の広がりと定位とかかな
買い換えの時はどの補正方式かよりも試聴して好みのものにすればいいと思う
2024/03/26(火) 20:38:59.58ID:4h0BEf370
VSA-LX805の試聴に行けばMCACCとDiracの差は体験できるけどMCACCとAudysseyの差を試聴するのは難しいかも
174名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/26(火) 20:58:27.82ID:dHJ6Pz0T0 MCACCとDiracは動的に切り替えて使えないのでVSA-LX805の試聴には2台必要。
通常の展示では比較は無理。
通常の展示では比較は無理。
2024/03/26(火) 21:29:01.31ID:kofPuEqD0
先日のavacでは2台用意してやっていたよ
映画ならMCACC Proの方が俺は良かったけどね
映画ならMCACC Proの方が俺は良かったけどね
2024/03/26(火) 21:37:13.28ID:itoTaTOw0
簡単に切り替えながら比較できるのは
デノマラがdiracとaudysseyでできるぐらいかな
pioneerもonkyoも排他利用だね
デノマラがdiracとaudysseyでできるぐらいかな
pioneerもonkyoも排他利用だね
2024/03/26(火) 23:31:57.40ID:jLh1fBXT0
2024/03/27(水) 12:30:02.52ID:+fZDJa3x0
179名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/27(水) 14:59:16.02ID:HERpBSTA0 YAMAHAのアンプには同等の機能は無いの?
2024/03/27(水) 15:21:06.41ID:2ZtHGQJM0
YPAOがそれなのでは?
2024/03/27(水) 22:37:08.56ID:6Zkqy2Ln0
2024/03/27(水) 22:47:19.61ID:S+PaX/kp0
2024/03/28(木) 00:35:07.02ID:KDlMCTji0
位相調整(Phase Align)と時間調整(Time Align)は関係してるけど
別物って事だよね
ディレイ(時間のオフセット)でずらすと
位相もその分ずれるけど
周波数によって位相のサイクルが始まる時間は違うから
周波数によってはサイクルの始まるタイミングが合わなくて
打ち消し合ってしまう事もあると
別物って事だよね
ディレイ(時間のオフセット)でずらすと
位相もその分ずれるけど
周波数によって位相のサイクルが始まる時間は違うから
周波数によってはサイクルの始まるタイミングが合わなくて
打ち消し合ってしまう事もあると
2024/03/28(木) 00:43:33.07ID:KDlMCTji0
フロントスピーカーのウーファーとツイーターでも似たような問題は起きうるけど
それはメーカーが調整してくれてるから問題なくて
2.1chでフロントスピーカーとサブウーファーを組み合わせると
クロスオーバー周波数付近は同じ周波数がフロントスピーカーとサブウーファーの両方から再生されるから
そこで初めて位相のサイクルのタイミングの違いによる
打ち消し合いの問題が起きるって事のようだ
それはメーカーが調整してくれてるから問題なくて
2.1chでフロントスピーカーとサブウーファーを組み合わせると
クロスオーバー周波数付近は同じ周波数がフロントスピーカーとサブウーファーの両方から再生されるから
そこで初めて位相のサイクルのタイミングの違いによる
打ち消し合いの問題が起きるって事のようだ
2024/03/28(木) 02:58:27.92ID:K9aa6ZT50
>>183,184
GJ!
GJ!
2024/03/28(木) 09:26:41.17ID:ksrPDMN/0
>>183
このスレ読んでて思ったけど、それ結構理解してない人いるんだな
このスレ読んでて思ったけど、それ結構理解してない人いるんだな
2024/03/28(木) 10:16:10.58ID:BmxZVjoO0
位相を理解出来ず
位相補正も理解出来ず
位相補正機能も持っていないやつが
位相補正機能は無駄というあたおかがいた
位相補正も理解出来ず
位相補正機能も持っていないやつが
位相補正機能は無駄というあたおかがいた
188名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/28(木) 11:19:35.70ID:vVHPoZEl0 位相補正を否定する人がいても別にいいと思うが
いちいちそういう人を貶したりするというのは
否定されたら何か困ることでもあるのかな。
買ったのに効果なかったということならそれが
バレないようにしたいと思うということはあるかもだけど
実際に効果があると思ったならそれでいいじゃん。
否定する人を貶したところで何もメリットないし。
貶してばかりだと実は効果なかったのかなと
疑問持つ人が逆に増えると思う。
いちいちそういう人を貶したりするというのは
否定されたら何か困ることでもあるのかな。
買ったのに効果なかったということならそれが
バレないようにしたいと思うということはあるかもだけど
実際に効果があると思ったならそれでいいじゃん。
否定する人を貶したところで何もメリットないし。
貶してばかりだと実は効果なかったのかなと
疑問持つ人が逆に増えると思う。
2024/03/28(木) 11:23:41.27ID:h24MJxCE0
位相を補正する手段がAVアンプではSP一台単位のディレイしか無いという現実...
2024/03/28(木) 13:08:17.54ID:BmxZVjoO0
位相補正機能も持っていなくて
位相を理解出来ていなくて
位相補正も理解出来ていないのくせに
位相補正機能は無駄という人はあたおか
今回はちゃんと人の話を理解して反応できたね
位相を理解出来ていなくて
位相補正も理解出来ていないのくせに
位相補正機能は無駄という人はあたおか
今回はちゃんと人の話を理解して反応できたね
2024/03/28(木) 14:00:20.93ID:JLcYzgoz0
武蔵野電機製作所、電気担当者のブログです。
http://mds-el.sblo.jp/article/77734739.html
> 400Hzで考えると、(中略)約5cm変わるだけでも位相は結構変わっている事になります。
> 視聴中に5cm程度しか頭を動かしてはならんとしたら、かなりキツイものがありませんか?
> 15kHzでは1.4mmです。従って、全音声領域にわたってこれを保証するのは人体の性質上、不可能です。
> 頭を振ると位相が狂ってくるから固定しなければならない、等という主張は、悪質なオーディオ雑誌においてすら見たこともありません。
> 人間の神経回路はパルス列をシリアル伝送で伝えていて、そのために数百Hz以上の位相情報は失われている、という話があります。
> 教科書的にも、低い周波数において2つの音源の相対的な位相は兎も角、絶対的な位相に対する感度はない、という事になっています。
http://mds-el.sblo.jp/article/77734739.html
> 400Hzで考えると、(中略)約5cm変わるだけでも位相は結構変わっている事になります。
> 視聴中に5cm程度しか頭を動かしてはならんとしたら、かなりキツイものがありませんか?
> 15kHzでは1.4mmです。従って、全音声領域にわたってこれを保証するのは人体の性質上、不可能です。
> 頭を振ると位相が狂ってくるから固定しなければならない、等という主張は、悪質なオーディオ雑誌においてすら見たこともありません。
> 人間の神経回路はパルス列をシリアル伝送で伝えていて、そのために数百Hz以上の位相情報は失われている、という話があります。
> 教科書的にも、低い周波数において2つの音源の相対的な位相は兎も角、絶対的な位相に対する感度はない、という事になっています。
2024/03/28(木) 14:32:47.99ID:89EtkGWj0
AVアンプじゃ周波数特性とディレイの2つぐらいしか補正項目無いかんね
2024/03/28(木) 15:50:18.03ID:ksrPDMN/0
取り敢えず、フロント左右で180度の位相ズレ(逆相)を聞けばわかりやすいんじゃないかな
2024/03/28(木) 15:51:32.02ID:JLcYzgoz0
人間が聴くにはその2つでじゅうぶんだよ。
計測マイクのように1ミリも動かずに視聴するなら何か違うのかもしれないが。
計測マイクのように1ミリも動かずに視聴するなら何か違うのかもしれないが。
2024/03/28(木) 16:06:38.54ID:7wBdcdC+0
>>192
サブウーファー側の位相切り替えスイッチでも調整できる
あとDirac
Bass Control - Dirac
https://www.dirac.com/live/bass-control/
低音最適化の問題を解決する鍵の 1 つは、スピーカーの位相応答を正確に制御できるオールパス フィルターを導入することです。
ハイパス フィルターやローパス フィルターとは異なり、オールパス フィルターはすべての信号を通過させ、位相応答 (タイミング) を調整します。
このタイプのフィルターを使用すると、複数のスピーカーを使用する場合に音波が互いに打ち消し合って部屋にデッド ゾーンができないように、各スピーカーの位相を微調整できます。
Dirac Live Bass Control は、オールパス フィルターに加えて機械学習と人工知能を活用して、
各サブウーファーのゲイン、遅延、オールパス フィルターを計算します。
このようにして、Dirac ソリューションは低周波数が加算されるようにし、平均が制御されるだけでなく、最も重要な点として、複数の場所で同時に一定レベルの制御を実現できるため、座席間のばらつきが最小限に抑えられます。
サブウーファー側の位相切り替えスイッチでも調整できる
あとDirac
Bass Control - Dirac
https://www.dirac.com/live/bass-control/
低音最適化の問題を解決する鍵の 1 つは、スピーカーの位相応答を正確に制御できるオールパス フィルターを導入することです。
ハイパス フィルターやローパス フィルターとは異なり、オールパス フィルターはすべての信号を通過させ、位相応答 (タイミング) を調整します。
このタイプのフィルターを使用すると、複数のスピーカーを使用する場合に音波が互いに打ち消し合って部屋にデッド ゾーンができないように、各スピーカーの位相を微調整できます。
Dirac Live Bass Control は、オールパス フィルターに加えて機械学習と人工知能を活用して、
各サブウーファーのゲイン、遅延、オールパス フィルターを計算します。
このようにして、Dirac ソリューションは低周波数が加算されるようにし、平均が制御されるだけでなく、最も重要な点として、複数の場所で同時に一定レベルの制御を実現できるため、座席間のばらつきが最小限に抑えられます。
2024/03/28(木) 19:05:47.40ID:tovr0z3b0
2024/03/28(木) 21:11:50.88ID:KuXNaFiu0
>>196
室内音響最適化ソリューション「DIRAC LIVE」への対応や スピーカーレイアウトの柔軟性向上、インターフェースの改善などを含む AVアンプのファームウェア・アップデートを実施
https://www.denon.jp/ja-jp/news/2023/23009
1. Dirac Liveに対応
対象製品
AVサラウンドアンプ:AVC-A1H
AVサラウンドレシーバー:AVR-X4800H、AVR-X3800H
室内音響最適化ソリューション「DIRAC LIVE」への対応や スピーカーレイアウトの柔軟性向上、インターフェースの改善などを含む AVアンプのファームウェア・アップデートを実施
https://www.denon.jp/ja-jp/news/2023/23009
1. Dirac Liveに対応
対象製品
AVサラウンドアンプ:AVC-A1H
AVサラウンドレシーバー:AVR-X4800H、AVR-X3800H
2024/03/28(木) 21:14:25.36ID:KuXNaFiu0
>>196
https://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_kw=Dirac
TX-RZ50 | ONKYO
https://www.onkyo-audio.jp/tx-rz50
デノン&マランツのAVアンプがDirac Live対応。AtmosレイアウトでAuro-3D再生 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1486117.html
https://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_kw=Dirac
TX-RZ50 | ONKYO
https://www.onkyo-audio.jp/tx-rz50
デノン&マランツのAVアンプがDirac Live対応。AtmosレイアウトでAuro-3D再生 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1486117.html
2024/03/28(木) 21:21:42.95ID:tovr0z3b0
Dirac Liveに対応ったら
Dirac Liveのフル機能が使えると思ってる人なのかな
Dirac Liveのフル機能が使えると思ってる人なのかな
2024/03/28(木) 21:54:47.58ID:TxOmL73w0
>>199
デノマラはBass Controlの分追加費用払えば導入可能
現行機で最も安い搭載機であるX3800H、Cinema50でも対応
オンキヨー、パイオニアは高い機種じゃないと非搭載っぽいな
TX-RZ70、VSA-LX805とか
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/avreceiver_ap/AVRX3800H
https://www.dirac.com/online-store/marantz-cinema-50/
https://www.google.com/search?q=https%3A%2F%2Fkakakumag.com%2Fav-kaden%2F%3Fid%3D19245&oq=https%3A%2F%2Fkakakumag.com%2Fav-kaden%2F%3Fid%3D19245
パイオニアのAVアンプ「VSX-LX305」で「Advanced MCACC」と「Dirac Live」の違いを聞いてきた
「Dirac Live」のオプション扱いである「Bass Control」に非対応であることはオンキヨーの「TX-RZ50」と同様だ
デノマラはBass Controlの分追加費用払えば導入可能
現行機で最も安い搭載機であるX3800H、Cinema50でも対応
オンキヨー、パイオニアは高い機種じゃないと非搭載っぽいな
TX-RZ70、VSA-LX805とか
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/avreceiver_ap/AVRX3800H
https://www.dirac.com/online-store/marantz-cinema-50/
https://www.google.com/search?q=https%3A%2F%2Fkakakumag.com%2Fav-kaden%2F%3Fid%3D19245&oq=https%3A%2F%2Fkakakumag.com%2Fav-kaden%2F%3Fid%3D19245
パイオニアのAVアンプ「VSX-LX305」で「Advanced MCACC」と「Dirac Live」の違いを聞いてきた
「Dirac Live」のオプション扱いである「Bass Control」に非対応であることはオンキヨーの「TX-RZ50」と同様だ
2024/03/28(木) 22:59:43.86ID:h24MJxCE0
Dirac Liveの設定終わった後
設定値を見てみれば
それに価値を見いだせれば払えば良い
設定値を見てみれば
それに価値を見いだせれば払えば良い
2024/03/29(金) 05:27:03.91ID:9tPTk5kl0
Denon、MarantzはX3800HやCinema 50でも有料のBass Control使えるけど、そもそも基本のDiracも有償だけどね
A1Hとかも含めて
Bass Controlまでやると649~799$かかるけど、この価格帯でそこまでやるかは悩ましいわな
LX805もBass Controlは有償だけどFull BandのDiracは最初からバンドルされてるのでまずはお試し的に使えるよ
A1Hとかも含めて
Bass Controlまでやると649~799$かかるけど、この価格帯でそこまでやるかは悩ましいわな
LX805もBass Controlは有償だけどFull BandのDiracは最初からバンドルされてるのでまずはお試し的に使えるよ
2024/03/29(金) 05:35:46.60ID:5ivH6CI60
PCとアンプつないでライセンス買えば対応歌ってないのでも測定結果で再生で着る問いうわけではないですかる
2024/03/29(金) 05:35:52.34ID:5ivH6CI60
か?
205名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/30(土) 12:26:12.49ID:a4Q8mWQ90 チャンネルセパレーションとSNが悪い商品が多い
206名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/30(土) 14:40:57.01ID:lOpTkVMi0 エントリークラスやミドルレンジで
チャンネルセパレーションやS/Nを求めてもないものねだり。
ハイエンドはそういうものを求める人向け。
チャンネルセパレーションやS/Nを求めてもないものねだり。
ハイエンドはそういうものを求める人向け。
2024/03/30(土) 15:18:39.50ID:M0sxv2Ft0
>>206
それあなたの感想
それあなたの感想
208名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/30(土) 16:54:46.02ID:lOpTkVMi0 たとえばDENONの場合
チャンネルセパレーションの表記はX4800H以上。
D/A出力の仕様差
X2800H, X3800H, X4800H
全高調波歪率:0.008 %(1kHz、0dB)
S/N比:102dB
ダイナミックレンジ:100dB
X6800H
全高調波歪率:0.004 %(1kHz、0dB)
S/N比:104dB
ダイナミックレンジ:104dB
A1H
全高調波歪率:0.002 %(1kHz、0dB)
S/N比:110dB
ダイナミックレンジ:110dB
チャンネルセパレーションの表記はX4800H以上。
D/A出力の仕様差
X2800H, X3800H, X4800H
全高調波歪率:0.008 %(1kHz、0dB)
S/N比:102dB
ダイナミックレンジ:100dB
X6800H
全高調波歪率:0.004 %(1kHz、0dB)
S/N比:104dB
ダイナミックレンジ:104dB
A1H
全高調波歪率:0.002 %(1kHz、0dB)
S/N比:110dB
ダイナミックレンジ:110dB
2024/03/30(土) 17:39:02.67ID:mP7bsDP/0
実測値でもないカタログスペック上の差
しかも聞き取れない誤差レベルの差で一喜一憂する痛い人
しかも聞き取れない誤差レベルの差で一喜一憂する痛い人
2024/03/30(土) 20:13:30.61ID:p3ydowHd0
S/N比ってサウンドカード全盛期によくかいてあったけど
実際どのくらいでちがいわかるのかねえ
実際どのくらいでちがいわかるのかねえ
211名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/30(土) 21:43:46.20ID:c4s3hf430 カタログはカタログ値に騙されるカモのためのものだからねぇ。
カモがお金払ってくれるからメーカーが生き残ってる訳だから
だいじにしないとね。
カモがお金払ってくれるからメーカーが生き残ってる訳だから
だいじにしないとね。
212名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/31(日) 00:01:20.09ID:LtHAJs7L02024/03/31(日) 00:01:54.56ID:O2d4jNfq0
あの葡萄はきっと酸っぱいからね
2024/03/31(日) 01:21:56.39ID:ZoFel6Zb0
キツネが取ろうとした葡萄はジャンプしても届かなかっただけでタダだが
現代の商品はカネという有限のリソースが必要になる
リソースの配分、何に使うかの取捨選択は非常に大事である
でもわざわざカモ呼ばわりすることないだろうに
何に喜びや満足覚えるかは人によって全然違うんだから
他人が自分の価値観で嘲笑するもんじゃないよ
現代の商品はカネという有限のリソースが必要になる
リソースの配分、何に使うかの取捨選択は非常に大事である
でもわざわざカモ呼ばわりすることないだろうに
何に喜びや満足覚えるかは人によって全然違うんだから
他人が自分の価値観で嘲笑するもんじゃないよ
215名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/31(日) 20:09:48.44ID:pvSfXCsf0 チャンネルセパレーションは重要だよ
2024/03/31(日) 20:28:20.88ID:gO2o31s20
自称黄金の耳(笑)でしか聞こえないレベルの差なら無いのと同じ
他の事に金使った方が良い
他の事に金使った方が良い
2024/03/31(日) 21:19:46.87ID:yQxBhV/B0
小さな変化をひろいあげられるスピーカーも重要だな
2024/03/31(日) 21:46:08.33ID:kyA9J7q50
>>101
SHD Studio買いました
長年の機材入替と調音グッズ導入でも不満でしたがSHD StudioでのDirac Live効果で不満解決しました
RoonでのQobuz再生も満足出来る音です
SHD Studio買いました
長年の機材入替と調音グッズ導入でも不満でしたがSHD StudioでのDirac Live効果で不満解決しました
RoonでのQobuz再生も満足出来る音です
2024/04/01(月) 08:59:39.04ID:MnH18UzE0
2024/04/02(火) 19:25:11.62ID:XPfXRWg90
221名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/03(水) 00:48:32.42ID:mHaBXp960 入会するの禁止
2024/04/03(水) 00:58:01.42ID:xUL6Uin40
223名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/03(水) 00:58:02.64ID:D6WE0pec02024/04/03(水) 01:02:55.44ID:D6WE0pec0
本当にカッコいい
225名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/03(水) 01:13:50.11ID:d3ah5zkn0 また円安になって大声で叫びました!」の声が次々流れていってるのお坊ちゃんだとスルーされそう
そんな事故だな
職場に50代で68.5%だった?
そんな事故だな
職場に50代で68.5%だった?
2024/04/03(水) 01:15:18.22ID:D68qTJSf0
227名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/03(水) 01:26:49.18ID:JxIJwY7K0 川が氾濫するから
228名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/03(水) 01:27:28.40ID:autwab4n0 亀頭炎がけっこうやばい
今すぐどうこうっていうんじゃなくて実際に付き合うと藍上は糖質取りながら只々時間をやり過ごす
今すぐどうこうっていうんじゃなくて実際に付き合うと藍上は糖質取りながら只々時間をやり過ごす
229名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/03(水) 01:27:33.45ID:SmqfclOD0 >>121
アーセナル優勝不可避
アーセナル優勝不可避
230名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/03(水) 01:28:15.21ID:TafhfZTT0 >>214
かかと要素ある意味あったかな(長期目線ではわからんけど)
かかと要素ある意味あったかな(長期目線ではわからんけど)
231名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/03(水) 01:58:50.74ID:6zsXXqLr0 カードの番号で登録者数 839人
232名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/03(水) 02:01:17.41ID:7zCo95Gp0 ここまで酷くなるんやな
233名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/03(水) 02:09:17.08ID:9IjsAj5q0 >>201
40超えたオッサンにやらせろ
40超えたオッサンにやらせろ
2024/04/03(水) 02:27:23.98ID:sTcWo4xC0
2024/04/03(水) 02:33:42.54ID:EndWEZ7J0
これを3日目
236名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/03(水) 02:35:32.72ID:EndWEZ7J0 >>191
適応させない1人でYouTube撮るためだけに続いてるのも真凛といたいからでしょw
適応させない1人でYouTube撮るためだけに続いてるのも真凛といたいからでしょw
237名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/03(水) 02:35:55.89ID:3n14/PwW0 脳梗塞でも対戦対戦出してるヤツはサクラじゃねぇの
人生終わった
人生終わった
2024/04/03(水) 02:39:55.81ID:H2ailzA20
また食いになってじっくり選べるあたりがちゃんとRPGなんだよ
239名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/03(水) 02:41:37.35ID:HdPVEHfP0240名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/03(水) 02:51:04.97ID:bTuKcNrT0 憎むとか死ねとか言う名前の変更も名前の格闘技サークルのフリした2,000株
打診買いイン
量子コンピュータ実用化のニュース見ると
打診買いイン
量子コンピュータ実用化のニュース見ると
241名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/03(水) 02:59:21.16ID:jROvnTlA0242名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/03(水) 03:02:28.85ID:e8vCq71i0 フジサンケイグループは壺じゃんか・・・
2024/04/03(水) 03:22:31.63ID:D6WE0pec0
244名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/03(水) 03:22:52.43ID:/FKD0aW+0 アイスタは十分注意しましょだし
2024/04/03(水) 03:31:20.79ID:+NzgIP0p0
こっちがいじめグループと共演できてCMも増えもしないを評価する25.6% 評価しない68.5%だったな
ヒロキでもよく不動産不動産でさえもう乱○とは思わんかったわい
ヒロキでもよく不動産不動産でさえもう乱○とは思わんかったわい
246名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/03(水) 03:34:45.55ID:1dswbv9y0 ライムスターはいつでもないし大衆の心は自由主義だよ
2024/04/03(水) 03:35:20.44ID:IcUg5HH/0
248名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/03(水) 03:39:47.32ID:MjpY4/9T0 まずは一定程度の知能だから「実質賃金下がってるんやで。
249名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/03(水) 13:53:41.36ID:84iEnMnF0 ジェズズとスターリング
どこで付いたか
どこで付いたか
250名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/03(水) 14:13:54.52ID:9Tpg3rQG0 >>195
怪我のリスクもあるなんて半分になってるんだろね
明日は無理でもショートなりして出火したとはいえ
そろそろ全打席四死球で攻めてもええ
もっとアスリートらしさを出せばいいんじゃないかなとでも同じ穴のムジナ
怪我のリスクもあるなんて半分になってるんだろね
明日は無理でもショートなりして出火したとはいえ
そろそろ全打席四死球で攻めてもええ
もっとアスリートらしさを出せばいいんじゃないかなとでも同じ穴のムジナ
251名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/03(水) 14:38:10.38ID:16OrBnJw0 バラエティがみんなというわけでもない様な政治を俯瞰的に暑かったな
オタクアスリートも山ほどおる
オタクアスリートも山ほどおる
252名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/03(水) 14:42:45.54ID:0eCwKsQW0 今は民放もそんなにやっぱまずいのか!?
くそったれ!
くそったれ!
2024/04/03(水) 14:52:04.30ID:Aw6QHJel0
サムライチャンプルーのopもかっこよかったのかは分からない
254名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/03(水) 14:53:36.99ID:Y8tKbR3x0 ただ
血糖値測定しながらエヴァの映画をみた
血糖値測定しながらエヴァの映画をみた
2024/04/03(水) 14:53:46.16ID:QXWb3uH50
これはどういうこと?
登録する意味がないって思ったわ。
登録する意味がないって思ったわ。
256名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/03(水) 14:57:08.68ID:xp0sEgwH0 >>147
自分でなんとかしないとは言わんわ
自分でなんとかしないとは言わんわ
2024/04/03(水) 15:01:09.10ID:c5WX3zaq0
コーチが優秀なんやろか
おっさんが集まってるの喫煙したい
と
誰も騒がないというかた。
おっさんが集まってるの喫煙したい
と
誰も騒がないというかた。
2024/04/03(水) 15:09:43.07ID:ZReeCSAu0
スターグループ(年収150億)が元やくざの部下
ガーシーが知ってるよ!
家事ヤロウ!!!
ガーシーが知ってるよ!
家事ヤロウ!!!
2024/04/03(水) 15:40:50.07ID:aaDYaHI/0
本当の愚痴にしかならん
不思議に思わなかったけどミスはあったことは確かに言ってた車のエアコンが弱ってるな
不思議に思わなかったけどミスはあったことは確かに言ってた車のエアコンが弱ってるな
260名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/14(日) 04:52:20.29ID:Kd5G4W8P0 今YAMAHAアンプ3060にフロントセンターSPはBOSEの55WER、33WERで鳴らしてますが アンプ負けしてるでしょうか?
まだまだ良い音出るならこのアンプにバランスの良いスピーカーを教えてください。
参考にしたいので価格問わずいくつかのスピーカーをピンキリで教えていただければ幸いです。
なお次システムを組むならフロント3本で揃えようと思ってます。
すいませんスピーカースレが見つからなかったのでここで聞いてみました。
まだまだ良い音出るならこのアンプにバランスの良いスピーカーを教えてください。
参考にしたいので価格問わずいくつかのスピーカーをピンキリで教えていただければ幸いです。
なお次システムを組むならフロント3本で揃えようと思ってます。
すいませんスピーカースレが見つからなかったのでここで聞いてみました。
261名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/14(日) 05:15:40.43ID:Kd5G4W8P0 追加です。
フロントスピーカーはYAMAHAのプリメインアンプAS1100で鳴らしています。
フロントスピーカーはYAMAHAのプリメインアンプAS1100で鳴らしています。
2024/04/14(日) 12:29:35.60ID:VQnvKE1A0
>>260
とりあえずいろんなスピーカーを試聴してきたら?同じアンプでもスピーカーで音は全然違ってくる
この動画は各スピーカー+Audiolab 6000Aで、mp3音源での違いを比較している
https://www.youtube.com/watch?v=e23TRiw-F9E
とりあえずいろんなスピーカーを試聴してきたら?同じアンプでもスピーカーで音は全然違ってくる
この動画は各スピーカー+Audiolab 6000Aで、mp3音源での違いを比較している
https://www.youtube.com/watch?v=e23TRiw-F9E
2024/04/14(日) 17:55:27.73ID:r1Qohufy0
アンプ負けしてるとは思わないけどヤマハとBOSEは方向性の違う音だからECLIPSEのTDシリーズのほうが合いそうと思う
264名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/14(日) 23:52:46.92ID:OkLK0AVp0265名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/14(日) 23:55:19.76ID:OkLK0AVp0266名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/14(日) 23:55:20.80ID:OkLK0AVp02024/04/15(月) 02:33:03.50ID:nSYg6z8K0
268名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/15(月) 06:56:44.58ID:kYp2uVZy02024/04/15(月) 09:17:59.14ID:dfrsXk5v0
ヤマハと同じような方向性で全スピーカーラインナップしてるのはELACとかGENELECかなあ
2024/04/15(月) 09:23:16.43ID:UTa5qshS0
B&Wは同じ系統だと思うけどDALIのスピーカーはPRIMAREのアンプと合わせるのが良かった個人的には
271名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/15(月) 11:19:25.45ID:66cZTfc+0 みなさんありがとうございます。
あげてくださったメーカーですと繊細なスピーカーが合うのですね
低音は今所持しているBOSEのSW-4で補えますでしょうか?
あげてくださったメーカーですと繊細なスピーカーが合うのですね
低音は今所持しているBOSEのSW-4で補えますでしょうか?
2024/04/16(火) 15:00:24.38ID:4SKe0fdF0
273名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/20(土) 03:48:36.12ID:QPbVvT0Y0274名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/20(土) 03:50:04.87ID:QPbVvT0Y0 一戸建てといえどペアガラスしかしてなくて
防音工事は一切してませんので…
防音工事は一切してませんので…
275名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/20(土) 04:32:14.44ID:GDLi7Sfv0 マルチチャンネル組むなら同軸のKEFがお勧め
2024/04/20(土) 13:36:43.15ID:2CXGtd4I0
>>274
ペアガラスってガラス二枚あって間に空気やガスがあるから
防音効果ありそうな気がするけど通常のガラスよりも
逆に防音効果低いんだよね。
なのでうちは音出す部屋はインナーサッシ入れて二重サッシにした。
インナーサッシ(インプラスとか)を後から追加するだけでも
かなり防音効果あると思うよ。
ペアガラスってガラス二枚あって間に空気やガスがあるから
防音効果ありそうな気がするけど通常のガラスよりも
逆に防音効果低いんだよね。
なのでうちは音出す部屋はインナーサッシ入れて二重サッシにした。
インナーサッシ(インプラスとか)を後から追加するだけでも
かなり防音効果あると思うよ。
277名無しさん┃】【┃Dolby
2024/04/20(土) 23:29:46.98ID:QPbVvT0Y0 >>276
インナーサッシですね!
まずは防音環境をつくるところからですね
ちなみにボリュームはいくらまで上げても平気になりますか?
映画は−30で観てますがかなり音漏れしてます…
特にサブウーファーの低音が酷いですね
インナーサッシですね!
まずは防音環境をつくるところからですね
ちなみにボリュームはいくらまで上げても平気になりますか?
映画は−30で観てますがかなり音漏れしてます…
特にサブウーファーの低音が酷いですね
2024/04/22(月) 10:44:46.51ID:7q42agmy0
279名無しさん┃】【┃Dolby ころころ
2024/04/29(月) 15:33:03.39ID:7/lnJno40 このスレも一応あげ
280名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.5][新初]
2024/04/29(月) 17:56:04.53ID:FeDycuBo0 ageじゃ上がらないんだよね
281名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.7][新初]
2024/04/30(火) 10:02:01.18ID:9ucf3GLV0 セパレートって聞くと、こういうやつが頭をよぎってしまう…
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/readers/memories/1332529.html
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/readers/memories/1332529.html
282名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.39][苗]
2024/04/30(火) 17:29:59.19ID:OSLZv3C30 テレビの壁寄せスタンドの棚が32cmしかないから奥行きの短いアンプを探してるけどなかなかないね
283名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.7][初]
2024/04/30(火) 19:09:46.59ID:YtV50RIY0284名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.39][苗]
2024/04/30(火) 21:00:15.07ID:OSLZv3C30 >>283
ググってみたがいいですねー、こういう細長で中身デジタルアンプなんて最高ですが需要ないんだろうなぁ
ググってみたがいいですねー、こういう細長で中身デジタルアンプなんて最高ですが需要ないんだろうなぁ
285名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.6][新初]
2024/04/30(火) 21:09:49.53ID:3yJg9GnH0 205hdx名機だと思う
うちは今、2代目だわ
代わりになるのが見つからない
壊れてもまたこれ探して買うと思う
うちは今、2代目だわ
代わりになるのが見つからない
壊れてもまたこれ探して買うと思う
286名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.7][新初]
2024/04/30(火) 21:13:49.45ID:3yJg9GnH0287名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.40][苗]
2024/04/30(火) 21:22:21.47ID:OSLZv3C30288名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.7][新初]
2024/04/30(火) 21:35:19.75ID:3yJg9GnH0289名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.1][新芽]
2024/05/01(水) 15:18:33.21ID:sXhsv9h/0 古くてもいいならboseのlifestyle650もテレビ台で完結できるし見た目もいい
290名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.4][新苗]
2024/05/03(金) 12:57:36.72ID:f9aU3Gxm0 テスト
291名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.8][初]
2024/05/03(金) 14:50:26.68ID:Q/wlRg3M0 >>282
こういうのって板足せばよくない…?
こういうのって板足せばよくない…?
292名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.4][新初]
2024/05/03(金) 20:02:55.58ID:o+u521El0 >>291
棚取っちゃって台置くとかでもいいような
棚取っちゃって台置くとかでもいいような
293名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.4][新初]
2024/05/03(金) 21:46:11.67ID:a3G+LgS60 奥行き32cmしかない壁寄せ棚って耐荷重せいぜい10kgでしょ
5kgのも少なくない
奥行き40cm以上あるAVアンプはだいたい1Xkg以上あるから
板足したところで…
耐荷重10kgに対して15kgの置いたとて
すぐに棚壊れるわけじゃなかろうが(激安品は知らない)
何か負荷かかったときにベキッといく恐れはありそう
ヤワな置き場は振動大きくて音質的にも良くないし
つまり奥行きに見合った小型アンプにするか
棚を買い替えよう
5kgのも少なくない
奥行き40cm以上あるAVアンプはだいたい1Xkg以上あるから
板足したところで…
耐荷重10kgに対して15kgの置いたとて
すぐに棚壊れるわけじゃなかろうが(激安品は知らない)
何か負荷かかったときにベキッといく恐れはありそう
ヤワな置き場は振動大きくて音質的にも良くないし
つまり奥行きに見合った小型アンプにするか
棚を買い替えよう
294名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.20][苗]
2024/05/04(土) 02:12:24.58ID:h4RQoey60 そもそもテレビの前にAVアンプを置く必要がない。
295名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.12][苗]
2024/05/04(土) 03:50:14.81ID:/QTpnmK70 TVを壁掛けの替わりにスタンドで浮かす=下が自由に使える
なので最適なラックを置けば、どんなセンタースピーカーも置けるし
どんなサイズのAVアンプもラックの上やラックの中に置ける
https://i.imgur.com/iOljn19.jpg
なので最適なラックを置けば、どんなセンタースピーカーも置けるし
どんなサイズのAVアンプもラックの上やラックの中に置ける
https://i.imgur.com/iOljn19.jpg
296名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.5][初]
2024/05/04(土) 08:38:44.72ID:XXt+CDYv0298名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.6][新初]
2024/05/04(土) 13:57:52.86ID:6gD/u8C50299名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.21(前15)][苗]
2024/05/04(土) 14:55:14.62ID:ShYkKP0t0301名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.1][新芽]
2024/05/27(月) 16:30:50.83ID:5P9sXaUC0 >>296
朝日木材加工のじゃ駄目?
朝日木材加工のじゃ駄目?
302名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.14]
2024/07/07(日) 11:23:38.03ID:a5XBD8M50 ハヤミで探そう
303名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.10]
2024/07/20(土) 13:16:18.98ID:K5qzBHR/0304名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.14]
2024/07/20(土) 20:49:30.62ID:NNbxsK3B0 自分はルミナス派かな
エレクターのように自動車まで置けるような強度はないけど、
デザインがイケてるのが大きい
エレクターのように自動車まで置けるような強度はないけど、
デザインがイケてるのが大きい
305名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.44]
2024/07/21(日) 02:50:00.05ID:r5S4B6o60 メタルラックはインテリアでは大昔めちゃくちゃかっこいいやつが使ってる!
スタイリッシュでおしゃれ!ってのだったのに
今ではダサいやつの典型になっちゃたよね
スタイリッシュでおしゃれ!ってのだったのに
今ではダサいやつの典型になっちゃたよね
306名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.44]
2024/07/21(日) 02:51:50.79ID:r5S4B6o60 俺なんてAVアンプ一個だけど流石に直置きは事故こわくて、ダイソーの発泡フロックにいた載せておいてる
307名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.10][芽]
2024/07/21(日) 03:27:17.22ID:5T1jNC2B0 うむ、俺もメタルラックは
インテリア的に嫌で使ってない
まぁそこは個人の好みで別にいいんだけど
オーディオって振動抑えるのが音質に重要なわけで
だからオーディオグレードを謳うラックはだいたい分厚く硬度の高いMDFでしょ
>>303のようはメタルってビリビリ震えないのかね?
インテリア的に嫌で使ってない
まぁそこは個人の好みで別にいいんだけど
オーディオって振動抑えるのが音質に重要なわけで
だからオーディオグレードを謳うラックはだいたい分厚く硬度の高いMDFでしょ
>>303のようはメタルってビリビリ震えないのかね?
308名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.14]
2024/07/21(日) 08:09:13.94ID:2af74U7V0 >>307
皆さんがどのくらいの音量で視聴しているのかよくわからないけど、以前使っていたSONY TA-DA5500ESで-20dBで視聴する程度ではまったくビリビリしなかったよ。
0dBならどうか知らんけど、流石にそんな大音量は出せないし、試したこと無いので知らない。
皆さんがどのくらいの音量で視聴しているのかよくわからないけど、以前使っていたSONY TA-DA5500ESで-20dBで視聴する程度ではまったくビリビリしなかったよ。
0dBならどうか知らんけど、流石にそんな大音量は出せないし、試したこと無いので知らない。
309名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.15]
2024/07/21(日) 14:24:13.53ID:F2Dlrkwv0 メタルラックはシェルフ(棚板)を選べるから、ワイヤーシェルフでなくウッドやメタルの一枚板にすればいい
モノによってはムク材のような質量があって下手なラックよりも振動に強い
問題は殆どが奥行45cm程度だから、オーディオアンプには十分でもAVアンプには少し足りない
モノによってはムク材のような質量があって下手なラックよりも振動に強い
問題は殆どが奥行45cm程度だから、オーディオアンプには十分でもAVアンプには少し足りない
310名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.10]
2024/07/21(日) 16:09:31.74ID:tBycdafV0 ホームセンターも置いてる面積や商品を減らしてる所が多い
コーナンやダイキは品ぞろえがあったのに
コーナンやダイキは品ぞろえがあったのに
311名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.14]
2024/07/21(日) 17:50:55.91ID:2af74U7V0 エレクターのパーツって通販で買うものだと思ってた。
重いし。
重いし。
312名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.11][芽]
2024/07/21(日) 22:28:17.49ID:5T1jNC2B0313名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.45]
2024/07/21(日) 22:56:32.40ID:r5S4B6o60 アンプに振動とか関係あるの?
314名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.16]
2024/07/22(月) 01:29:22.73ID:xIhfGAih0315名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.45]
2024/07/22(月) 02:54:19.30ID:5DNil4hx0 >>314
一番影響あるのかよ
一番影響あるのかよ
316名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.57]
2024/07/22(月) 09:59:14.65ID:0LVUQVql0 音響メーカーは常に新しい機器を出し続けなければならない訳で
そのために何かしら理由を付けて設計を変えて構造を変えて値段を変えてくるよ。
H型クロスフレーム、ダブルボトムコンストラクション、A.R.T Wedge、セパレーション、
などなど、横文字を並べれば中二病のオーディオマニアは「スゲーッ!!」って
なるんだろうけど。
トランスの振動が他のパーツに影響を与えてそれがノイズを発生させる、
という原理や理屈はどこから来てるんだ?
振動がコンデンサに影響するなんて言ってる人いるけど全く影響しないし、
いったいどのパーツが影響するんだ?
https://youtu.be/dLkT6aIT75w?t=533
そのために何かしら理由を付けて設計を変えて構造を変えて値段を変えてくるよ。
H型クロスフレーム、ダブルボトムコンストラクション、A.R.T Wedge、セパレーション、
などなど、横文字を並べれば中二病のオーディオマニアは「スゲーッ!!」って
なるんだろうけど。
トランスの振動が他のパーツに影響を与えてそれがノイズを発生させる、
という原理や理屈はどこから来てるんだ?
振動がコンデンサに影響するなんて言ってる人いるけど全く影響しないし、
いったいどのパーツが影響するんだ?
https://youtu.be/dLkT6aIT75w?t=533
317名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.6][新芽]
2024/07/22(月) 20:45:08.50ID:N+3yu/sM0 マイクロフォニックでググれ
318 警備員[Lv.1][新芽]
2024/07/23(火) 01:45:32.38ID:TRCliVxu0 317のAVアンプは真空管使ってるのかい?w
今時のAVアンプにマイクロフォニックノイズを発生させるパーツなんか使われてないよw
自作してるなら知らんけどw
今時のAVアンプにマイクロフォニックノイズを発生させるパーツなんか使われてないよw
自作してるなら知らんけどw
319名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.18]
2024/07/23(火) 07:53:39.81ID:ryqpZS7U0 電界中で導体が動くと何が起こるか
小学校の理科で教えるんだっけ?
小学校の理科で教えるんだっけ?
320名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.57]
2024/07/23(火) 11:13:58.35ID:uQDZufQE0 結局アンプで振動がどうのこうのって言ってるのはメーカーとオカルトマニアだけなんだよな
庭にマイ電柱立てたり分電盤に水晶を入れたりするのと同じ
庭にマイ電柱立てたり分電盤に水晶を入れたりするのと同じ
321名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.18]
2024/07/23(火) 22:37:21.96ID:ryqpZS7U0 アンプの振動は1970年代までは全く関心を持たれていなかったが、1980年代にソニーの技術者が
偶然トランスの巻き線を強固に巻いてみたところ明らかに音が良くなる事に気付き、原因を探って
いくうちに振動に辿り着いたというのが始まり
当時は原理が解明されていなかったが、とにかく音が良くなるという事で製品化されたものの、
技術者としては忸怩たるものがあったということだ
その後ソニーは威信をかけて原理を解明し、以降世界中のメーカーでアンプの振動対策が
重要な要素技術の一つになったというわけだ
この辺の事は当時のソニー機関誌ES REVIEWでも触れられているな
偶然トランスの巻き線を強固に巻いてみたところ明らかに音が良くなる事に気付き、原因を探って
いくうちに振動に辿り着いたというのが始まり
当時は原理が解明されていなかったが、とにかく音が良くなるという事で製品化されたものの、
技術者としては忸怩たるものがあったということだ
その後ソニーは威信をかけて原理を解明し、以降世界中のメーカーでアンプの振動対策が
重要な要素技術の一つになったというわけだ
この辺の事は当時のソニー機関誌ES REVIEWでも触れられているな
322名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.45]
2024/07/24(水) 00:15:51.45ID:tzlyKoaH0 そんなわけわからんことばっかやってたから凋落したんだろう
誰にでも目に見えてわかる小型化、まったく新しい製品(にみえる)、以外に研究費使うのはアホって証明されようなもん
アンプにしても振動減って音がいい、設計をいちから見直して音がいい、といわれてもわからんが
端子が何個増えたとか4K対応HDR対応、UIがこんなに見やすく!なんかのほうが開発費安い割にはセールス的なインパクトある
誰にでも目に見えてわかる小型化、まったく新しい製品(にみえる)、以外に研究費使うのはアホって証明されようなもん
アンプにしても振動減って音がいい、設計をいちから見直して音がいい、といわれてもわからんが
端子が何個増えたとか4K対応HDR対応、UIがこんなに見やすく!なんかのほうが開発費安い割にはセールス的なインパクトある
323名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.58]
2024/07/24(水) 00:59:48.20ID:WVl+P5KV0 効果ないものをあたかも効果あるようにメーカーが言うとそれを信じてお金払うマニアがいるから
いつまでもオカルトがなくならないんだよ
いつまでもオカルトがなくならないんだよ
324名無しさん┃】【┃Dolby ころころ
2024/07/24(水) 12:12:33.50ID:HsaxozVR0 HEOS4枚入り!(新商品)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1610540.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1610540.html
325名無しさん┃】【┃Dolby ころころ
2024/07/24(水) 13:07:27.91ID:1M3kwmVk0 ZONEなんて無用の長物だよな
326名無しさん┃】【┃Dolby ころころ
2024/07/24(水) 13:50:34.82ID:QqkjKAJN0327名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.2][新芽]
2024/07/25(木) 11:31:53.27ID:DZ13Yc970 なんかそういうデータあるんですか?
328名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.10][新芽]
2024/07/26(金) 12:47:16.16ID:mOlviI3q0 ピュアオーディオを突き詰めて行くと部屋の環境がキモとなる
集合住宅ではそもそも大音量出せないし、天井高も取れない
ハイエンド機器よりヘッドホンに回帰する
ヘッドホンの頭内定位はDSPで解決!
集合住宅ではそもそも大音量出せないし、天井高も取れない
ハイエンド機器よりヘッドホンに回帰する
ヘッドホンの頭内定位はDSPで解決!
329名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.6][新芽]
2024/07/26(金) 13:47:54.37ID:PjN/4utL0 だが一通りのヘッドホンを試し尽くした後にやっぱりスピーカーに戻ってくる
330名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.6][新芽]
2024/07/26(金) 13:49:41.03ID:PjN/4utL0 >>324
薄型はもっと出て欲しいよね
薄型はもっと出て欲しいよね
331名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.10][芽]
2024/07/26(金) 17:08:59.99ID:P/gRQvTl0 >>330
JBLがクラスDを使った低価格薄型AVアンプを出したよ
https://www.ecoustics.com/products/jbl-ma-av-receivers-2024/
https://i.imgur.com/8Psh5JR.jpeg
JBLがクラスDを使った低価格薄型AVアンプを出したよ
https://www.ecoustics.com/products/jbl-ma-av-receivers-2024/
https://i.imgur.com/8Psh5JR.jpeg
332名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.4][新芽]
2024/07/27(土) 14:58:02.49ID:A25ZEg1v0 >>234
グロ
グロ
333名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.7][芽]
2024/07/29(月) 01:52:09.33ID:hEssu/bD0 PCからのHDMI入力でサラウンド(5.1ch)音声がステレオ(2ch)音声になってしまう問題でつまづいた
あれこれ試した結果古いHDMI分配器が原因だったんだけども『4K』『60Hz』対応のものでもサラウンド音声だけは未対応とか有り得るの?
そこまで書いてないことが多いから↑だけ見て買ったらまた失敗してしまうかも
あれこれ試した結果古いHDMI分配器が原因だったんだけども『4K』『60Hz』対応のものでもサラウンド音声だけは未対応とか有り得るの?
そこまで書いてないことが多いから↑だけ見て買ったらまた失敗してしまうかも
335名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.5][新芽]
2024/08/07(水) 12:54:51.75ID:J8xcnQgj0 そんなんが市場に出回ってるなら人柱になるしかないやん
販売者・セラーなんて製品仕様について100%把握してるわけじゃないから問い合わせも無意味だしな(騙されることなんてあるある)
返品簡単なamazonで博打買いするしかないかぁ
販売者・セラーなんて製品仕様について100%把握してるわけじゃないから問い合わせも無意味だしな(騙されることなんてあるある)
返品簡単なamazonで博打買いするしかないかぁ
337名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.19]
2024/08/17(土) 21:44:49.82ID:JAHeHNot0 必要構成なんですけど、
・4k対応HDMI入出力
・SP2ch(.1も不要)
・将来的に外部DAに2ch音声出す用にできれば同軸(光端子じゃないやつ)出力
・音量調節にリモコン
かなり簡素で多分最低限に近い構成だとは思うんですが、こんなんでも音いいめなAVアンプありますかね?
・4k対応HDMI入出力
・SP2ch(.1も不要)
・将来的に外部DAに2ch音声出す用にできれば同軸(光端子じゃないやつ)出力
・音量調節にリモコン
かなり簡素で多分最低限に近い構成だとは思うんですが、こんなんでも音いいめなAVアンプありますかね?
338名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.3][新芽]
2024/08/17(土) 22:28:22.62ID:dSh52zI50 値段は?何と比較してるのやら
339名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.32]
2024/08/17(土) 22:30:11.14ID:SgtBYL0c0 >>337
なぜHDMI入出力が必要なのか? DAとはDACの事? 2chならAVアンプである必要がないと思う
AVアンプとはマルチch音声を入力しデコード、6〜16chの音声をマルチchのDAC+プリ+パワーアンプで
複数スピーカーに出力してサラウンド再生を行うためのもの
なぜHDMI入出力が必要なのか? DAとはDACの事? 2chならAVアンプである必要がないと思う
AVアンプとはマルチch音声を入力しデコード、6〜16chの音声をマルチchのDAC+プリ+パワーアンプで
複数スピーカーに出力してサラウンド再生を行うためのもの
340名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.32]
2024/08/17(土) 22:31:04.71ID:SgtBYL0c0 >>337
2ch音声の入力及び2ch再生ならHDMIは必要ない
HDMI機器はTVに接続しTVから音声を出力ならHDMIは必要ない
TVとリモコンや電源を連動させるならHDMI-CECが必要
デジタル音声を入力するならAVアンプは必ず内蔵DACを使いアナログ変換する
(数百万のハイエンドAVプリならデジタル出力が可能なものはある)
2ch音声の入力及び2ch再生ならHDMIは必要ない
HDMI機器はTVに接続しTVから音声を出力ならHDMIは必要ない
TVとリモコンや電源を連動させるならHDMI-CECが必要
デジタル音声を入力するならAVアンプは必ず内蔵DACを使いアナログ変換する
(数百万のハイエンドAVプリならデジタル出力が可能なものはある)
341名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.32]
2024/08/17(土) 22:34:00.84ID:SgtBYL0c0 >>337
最近増えてきたHDMI-ARC対応プリメインなら
HDMI機器をTVに接続しTVから音声のみをHDMI入力(ARC)で出力し、プリメインアンプのHDMI出力(ARC)に入力
これで2ch音声の再生が可能でTVとリモコンや電源連動も可
最近増えてきたHDMI-ARC対応プリメインなら
HDMI機器をTVに接続しTVから音声のみをHDMI入力(ARC)で出力し、プリメインアンプのHDMI出力(ARC)に入力
これで2ch音声の再生が可能でTVとリモコンや電源連動も可
342名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.19]
2024/08/17(土) 22:55:44.82ID:JAHeHNot0 >>339
映像・音声入力ソースが4k HDMI固定(firetvとスカパー、加えてPC)なのでどこかしらでda変換とアンプ装置が必要です。
おっしゃる通りでavアンプが必須の構成でもないのですが、HDMIセレクター+2chアンプがひとまとまりになってるような機材が欲しくそうなるとAVアンプが最適なのかな?と思いました。
今は7000円くらいのHDMI音声/映像信号スプリッターを使ってて、音声信号はスプリッターの同軸出力→ヘッドホンアンプ兼DAC→ヘッドホン
という感じなんですが、複数ソースのHDMI入力に対応してないのが不便なのとアンプがないのでスピーカーと繋げられず、解決策を探してたところでした
HDMI入出力端子付きのプリメインアンプみたいなのも見つけたんですが、もしかしたらそちらの方が良さげな感じなんでしょうか
おすすめがあれば教えてください!
映像・音声入力ソースが4k HDMI固定(firetvとスカパー、加えてPC)なのでどこかしらでda変換とアンプ装置が必要です。
おっしゃる通りでavアンプが必須の構成でもないのですが、HDMIセレクター+2chアンプがひとまとまりになってるような機材が欲しくそうなるとAVアンプが最適なのかな?と思いました。
今は7000円くらいのHDMI音声/映像信号スプリッターを使ってて、音声信号はスプリッターの同軸出力→ヘッドホンアンプ兼DAC→ヘッドホン
という感じなんですが、複数ソースのHDMI入力に対応してないのが不便なのとアンプがないのでスピーカーと繋げられず、解決策を探してたところでした
HDMI入出力端子付きのプリメインアンプみたいなのも見つけたんですが、もしかしたらそちらの方が良さげな感じなんでしょうか
おすすめがあれば教えてください!
343名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.32]
2024/08/17(土) 23:18:31.65ID:SgtBYL0c0344名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.20]
2024/08/17(土) 23:39:29.66ID:Xzk6QNWW0 >>343
おー!ありがとうございます
何年も余らせてたトールボーイを活用したいって趣旨なので中古数万円程度の予算感で考えてます!見てみますね!
スプリッターはDACやプリパワー完備のピュア用のシステムで使うことにします
おー!ありがとうございます
何年も余らせてたトールボーイを活用したいって趣旨なので中古数万円程度の予算感で考えてます!見てみますね!
スプリッターはDACやプリパワー完備のピュア用のシステムで使うことにします
345名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.38]
2024/08/18(日) 02:20:29.51ID:zA2PaaaP0 4Kテレビ導入を気に3010をヤマハからデノンの最新機種にアップデート予定なんだが、ケーブルがジャングル状態でラックを引き出すのが億劫だ
346名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.11][芽]
2024/08/18(日) 03:47:41.86ID:/nJKODCo0 LGのテレビ使ってる人いますか?
C2もいうのを使っていて
問い合わせたんですがAVアンプや切り替え器を挟むと正常に動作しないらしくところどころ不具合があります(たまに音飛びしたりHDMI接続先の名称変更が保持されなかったり、補完機能が機能しないなど)
SONYのときにはこんなことなかったので驚いているのですが
世界的にも話題にはなってないんですかね?
ギラついているのかやたら目が疲れるし
シアター用途にはまったく使えません
C2もいうのを使っていて
問い合わせたんですがAVアンプや切り替え器を挟むと正常に動作しないらしくところどころ不具合があります(たまに音飛びしたりHDMI接続先の名称変更が保持されなかったり、補完機能が機能しないなど)
SONYのときにはこんなことなかったので驚いているのですが
世界的にも話題にはなってないんですかね?
ギラついているのかやたら目が疲れるし
シアター用途にはまったく使えません
347名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.15]
2024/08/19(月) 01:51:08.76ID:9nzJZGdM0 多分それは設定や使い方が悪い
348名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.8][芽]
2024/08/19(月) 03:53:28.54ID:fNg6Wo0K0 >>347
PCではTruMotionは機能しませんと書いてあり
グレーアウトだけど一度ホームハブの設定からHDMのアイコンを変えれば機能します
毎回起動のたびにアイコン切り替えをしないとTruMotionは使えません
アンプにFireTV挿して再生してもはグレーアウトしていて
FireTVではホームハブに表示すらされないのでその回避策もできません
色々とおかしいんですが、どういう設定や使い方をしたらいいんでしょうか?
PCではTruMotionは機能しませんと書いてあり
グレーアウトだけど一度ホームハブの設定からHDMのアイコンを変えれば機能します
毎回起動のたびにアイコン切り替えをしないとTruMotionは使えません
アンプにFireTV挿して再生してもはグレーアウトしていて
FireTVではホームハブに表示すらされないのでその回避策もできません
色々とおかしいんですが、どういう設定や使い方をしたらいいんでしょうか?
349名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.5][芽]
2024/08/19(月) 06:00:31.87ID:YjltuYZz0350名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.1][新芽]
2024/08/19(月) 11:47:05.09ID:b3y7Duts0 PCグラフィックボードはHDMI CEC完全サポートしてないものがあるな
351名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.24]
2024/08/19(月) 12:36:34.04ID:hgr80wdI0 ハイセンスとDENON1800とPC使ってるけど、変な使い方するとPCからの信号どっか行くわ
ギラついてるって自分で設定いじれよ
ギラついてるって自分で設定いじれよ
352名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.10]
2024/08/19(月) 16:20:19.41ID:fNg6Wo0K0353名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.17]
2024/08/19(月) 18:34:50.95ID:K1x34JEo0 >>352
C2は有機ELだよ
C2は有機ELだよ
354名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.11]
2024/08/19(月) 18:40:59.28ID:5qX8TkIZ0 >>353
知ってるけど視野角狭くて当たり前だろってこと?
知ってるけど視野角狭くて当たり前だろってこと?
355名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/19(月) 20:36:14.52ID:Ivcf0ziC0 ギラつきが具体的にどういう状態を指してるのか分からんが
目が疲れるなら普通にコントラストや明るさ下げるやろ
仕事のPCでもそうするで
目が疲れるなら普通にコントラストや明るさ下げるやろ
仕事のPCでもそうするで
356名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.5][新芽]
2024/08/19(月) 21:10:37.08ID:oMSLp0+r0 インターナショナルモデルならRTINGS.comの推奨セッティングにするだけでかなり良くなる
TV型番+calibration settingで検索すればすぐ出てくる
日本ガラパゴスモデルは自分でやるしかない
TV型番+calibration settingで検索すればすぐ出てくる
日本ガラパゴスモデルは自分でやるしかない
357名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.11]
2024/08/20(火) 02:00:48.32ID:+W/fT6Zk0358名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.11]
2024/08/20(火) 02:01:02.04ID:+W/fT6Zk0 綴り間違えました
359名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.18]
2024/08/20(火) 12:47:27.76ID:XHJTRcZr0360名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.18]
2024/08/20(火) 12:48:48.01ID:XHJTRcZr0 設定でMDMI連動切っちゃえば?
361名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.13]
2024/08/21(水) 01:00:02.55ID:Ptx6DxJz0 PCのMPC-BEで映画再生すると
うまく24p再生できなくて(CTRL+j でみれるフレームレートみると)23.9**あたりをうろつくのはどうにかできませんか?
NVIDIAの出力リフレッシュレートを23 24 25 いずれにしても駄目です
うまく24p再生できなくて(CTRL+j でみれるフレームレートみると)23.9**あたりをうろつくのはどうにかできませんか?
NVIDIAの出力リフレッシュレートを23 24 25 いずれにしても駄目です
362名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.35]
2024/08/21(水) 02:01:44.90ID:K3EbsNqO0 >>361
映像のエンコードは24.000fpsなのか23.976fpsなのか、映画は23.976fpsの方が一般的
またデコーダーとレンダラーは何を使ってるの?
レンダラーにmadVRを使えばリフレッシュレートを自動で合わせる事も出来るよ
映像のエンコードは24.000fpsなのか23.976fpsなのか、映画は23.976fpsの方が一般的
またデコーダーとレンダラーは何を使ってるの?
レンダラーにmadVRを使えばリフレッシュレートを自動で合わせる事も出来るよ
363名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.14]
2024/08/21(水) 04:24:48.02ID:Ptx6DxJz0 >>362
映画のエンドロールで確認しています
PC側も23(23.976)にしてるんですが
再生中にめゃくちゃ高速でフレームレート(CTRL+j でみるやつ)が変動しています
それが原因なのか周期的にカクンカクンとなります
ドロップフレームはしていませんし
SDR 、HDRともに顕著です
そこでMADVRをいれてみましたが、HDRがオンだとカクカクでSDRならスムーズにみえました
テレビの補完系は全部切ってます
HDRだからコントラスト差がすごすぎてカクカクにみえるだけで MADVRならかくついてないんですかね(デフォルトで使ってます)
映画のエンドロールで確認しています
PC側も23(23.976)にしてるんですが
再生中にめゃくちゃ高速でフレームレート(CTRL+j でみるやつ)が変動しています
それが原因なのか周期的にカクンカクンとなります
ドロップフレームはしていませんし
SDR 、HDRともに顕著です
そこでMADVRをいれてみましたが、HDRがオンだとカクカクでSDRならスムーズにみえました
テレビの補完系は全部切ってます
HDRだからコントラスト差がすごすぎてカクカクにみえるだけで MADVRならかくついてないんですかね(デフォルトで使ってます)
364名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.14]
2024/08/21(水) 04:25:43.98ID:Ptx6DxJz0365名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.26]
2024/08/21(水) 08:41:39.37ID:cqYmqBQg0 >>363
nVidiaのドライバーVerがいくつからかは忘れたが、カクつきが出るようになったので解決方法を探したら
madVRのexclusive mode設定で「how many video frames shall be presented in advance:」を
1にするとカクつきがなくなるというのを試したら直った(デフォルトは8)
nVidiaのドライバーVerがいくつからかは忘れたが、カクつきが出るようになったので解決方法を探したら
madVRのexclusive mode設定で「how many video frames shall be presented in advance:」を
1にするとカクつきがなくなるというのを試したら直った(デフォルトは8)
366名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.14]
2024/08/21(水) 20:42:39.80ID:Ptx6DxJz0 >>365
やってみたけどやはり周期的にカクカクっとなりますね
フレームレートをあげればあげるほど目立たなくなるようです
23.976の動画にあわせて24Hz(23.976に一番近くなります)よりも60Hzにしたほうが目立たない
それだとテレビのフレーム補完がフルで発揮できないんですよね(すでにPCで60フレームに変換されているので)
やってみたけどやはり周期的にカクカクっとなりますね
フレームレートをあげればあげるほど目立たなくなるようです
23.976の動画にあわせて24Hz(23.976に一番近くなります)よりも60Hzにしたほうが目立たない
それだとテレビのフレーム補完がフルで発揮できないんですよね(すでにPCで60フレームに変換されているので)
367名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.14]
2024/08/21(水) 20:48:57.11ID:Ptx6DxJz0 ちなみに23Hzでも60Hzでも
LGのリアルシネマを
”映画と同じようにフレーム比率 を調節し、映画館で見ているよ うな雰囲気を表現します。”
をオンにすると、エンドロールなどが
スーッカクンカクン、スーッカクンカクン
となります
他のAVアンプやSONYのテレビでもフレームがカクンとなることがあったので
NVIDIAのせいなんですかね?
LGのリアルシネマを
”映画と同じようにフレーム比率 を調節し、映画館で見ているよ うな雰囲気を表現します。”
をオンにすると、エンドロールなどが
スーッカクンカクン、スーッカクンカクン
となります
他のAVアンプやSONYのテレビでもフレームがカクンとなることがあったので
NVIDIAのせいなんですかね?
368名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.35]
2024/08/21(水) 22:44:14.74ID:K3EbsNqO0 >>367
普段はMPC-BEじゃないプレーヤーでLAV Filters+madVR、NVIDIA Studio Driver 555.99だが
MPC-BEにてLAV Filters+madVRを使用、4K/23.976fps/HDR10/10bit動画をAVアンプ経由で
4KTV(Sony)へ4K/HDR10/10bitでフルスクリーン出力したが、全くカクッとならず23.9767*Hzで再生している
TVの補間機能(シネマドライブ)をONにしても正しく機能している
LAVのHardware Decoder設定はD3D11
madVRの >>365 設定は「1」、HDRパススルー、display modeは「2160p23」が自動選択されている
普段はMPC-BEじゃないプレーヤーでLAV Filters+madVR、NVIDIA Studio Driver 555.99だが
MPC-BEにてLAV Filters+madVRを使用、4K/23.976fps/HDR10/10bit動画をAVアンプ経由で
4KTV(Sony)へ4K/HDR10/10bitでフルスクリーン出力したが、全くカクッとならず23.9767*Hzで再生している
TVの補間機能(シネマドライブ)をONにしても正しく機能している
LAVのHardware Decoder設定はD3D11
madVRの >>365 設定は「1」、HDRパススルー、display modeは「2160p23」が自動選択されている
369名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.15]
2024/08/21(水) 22:57:10.50ID:Ptx6DxJz0 >>368
madvrでnvidiaの設定のリフレッシュレートが23Hzに変更されてるって状態ですか?
LAV Filter はアンインストールしてたのでもう一度試してみます
MPC-BEとMPC VIDEO レンダラーで再生していたのですがctrl jで情報表示させると
https://i.imgur.com/pXArXyu.png
のように5行目のframe rate のところが
めちゃくちゃ小刻みに変化し続けています(たぶんこのフレーム差がカクつきなんだと思いますが)
しかしながらスクリーンセーバーで動き回る時計を表示させてもたまにカクンとなるのでアンプの遅延かな?とも思えてきましたが…
アンプはdenon x4700Hです
madvrでnvidiaの設定のリフレッシュレートが23Hzに変更されてるって状態ですか?
LAV Filter はアンインストールしてたのでもう一度試してみます
MPC-BEとMPC VIDEO レンダラーで再生していたのですがctrl jで情報表示させると
https://i.imgur.com/pXArXyu.png
のように5行目のframe rate のところが
めちゃくちゃ小刻みに変化し続けています(たぶんこのフレーム差がカクつきなんだと思いますが)
しかしながらスクリーンセーバーで動き回る時計を表示させてもたまにカクンとなるのでアンプの遅延かな?とも思えてきましたが…
アンプはdenon x4700Hです
370名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.36]
2024/08/21(水) 23:43:20.13ID:K3EbsNqO0371名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.16]
2024/08/21(水) 23:57:57.08ID:Ptx6DxJz0 >>370
ありがとうございます
LAVやMadVRはなかなか設定が難しいんですよね
素人向けのサイトがあまりないってのもあるけど組み合わせでおかしくなるパターンもありますからね
MadVRとMPCビデオデコーダーだからかくついたのかもしれませんので
LAVとMadVRでやってみます
ちなみにMadVRでHDRパススルーだと
右クリックしたりシークバーにマウスをやると動画だけSDRになりませんか?
ありがとうございます
LAVやMadVRはなかなか設定が難しいんですよね
素人向けのサイトがあまりないってのもあるけど組み合わせでおかしくなるパターンもありますからね
MadVRとMPCビデオデコーダーだからかくついたのかもしれませんので
LAVとMadVRでやってみます
ちなみにMadVRでHDRパススルーだと
右クリックしたりシークバーにマウスをやると動画だけSDRになりませんか?
372名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.36]
2024/08/22(木) 01:17:15.24ID:p4k8vTWS0 >>371
madVRの設定はかなり前にやったので細かい事はもう覚えてないw
Zoom Player MAXでの挙動だが、右クリックでメニューを出すと一瞬SDRになるがすぐHDRに戻る
シークバーはプレーヤーのものをクリックするとSDRになるが、madVRのシークバーを使えばHDRのままシーク可能
madVRの設定はかなり前にやったので細かい事はもう覚えてないw
Zoom Player MAXでの挙動だが、右クリックでメニューを出すと一瞬SDRになるがすぐHDRに戻る
シークバーはプレーヤーのものをクリックするとSDRになるが、madVRのシークバーを使えばHDRのままシーク可能
373名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.11]
2024/09/12(木) 03:14:35.66ID:Fm52B6BQ0 JBLからAVアンプ、クラスD内蔵「MA」シリーズ。ジャケット表示対応の大画面ディスプレイ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1623090.html
9.2chの「JBL MA9100HP WHT」
薄型の7.2ch「JBL MA710 WHT」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1623090.html
9.2chの「JBL MA9100HP WHT」
薄型の7.2ch「JBL MA710 WHT」
374名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.19]
2024/09/12(木) 08:45:36.36ID:JjG3EgZL0375名無しさん┃】【┃Dolby ハンター[Lv.311][SR武+4][SSR防][苗]
2024/09/12(木) 12:14:09.94ID:CSv+V9+k0 ここから評論家という名の耳が遠くなった爺が太鼓持ちの記事書いて絶賛する未来が見える
376名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.1][警]
2024/09/12(木) 14:46:49.26ID:Fm52B6BQ0 >>373
>ハーマンインターナショナルは、JBL初となるAVアンプ「MAシリーズ」として9.2chに対応した「JBL MA9100HP WHT」と、7.2chの「JBL MA710 WHT」の2機種を、9月26日に発売する。価格はMA9100HPが253,000円、MA710が121,000円。
>ハーマンインターナショナルは、JBL初となるAVアンプ「MAシリーズ」として9.2chに対応した「JBL MA9100HP WHT」と、7.2chの「JBL MA710 WHT」の2機種を、9月26日に発売する。価格はMA9100HPが253,000円、MA710が121,000円。
377名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.20]
2024/09/12(木) 16:23:51.93ID:JjG3EgZL0 右下にでかいトランスが入りそうな感じ
378名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.5]
2024/09/12(木) 17:00:27.58ID:Fm52B6BQ0 >>374
スイッチング電源のD級アンプならそんな物。だから値段が安い。
スイッチング電源のD級アンプならそんな物。だから値段が安い。
379名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.34]
2024/09/12(木) 17:07:08.59ID:vuQ/zjVO0 5.1ch機はもっとスカスカだよ >>331
380名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.1]
2024/09/12(木) 17:33:00.29ID:Fm52B6BQ0 老舗のスピードメーカーだったJBLが総合オーディオメーカーに変わったw
://jp.jbl.com/Electronics-2
://jp.jbl.com/Electronics-2
Windows→HDMI分配器→AVアンプ|モニターと繋いでる人おる?
モニターに引っ張られてステレオ(2ch)出力になる問題だけどサラウンド(5.1ch)出力で固定する方法としては何があるだろう
4K/60Hz/5.1ch対応のEDID保持器は数万円とか高杉てな
モニターに引っ張られてステレオ(2ch)出力になる問題だけどサラウンド(5.1ch)出力で固定する方法としては何があるだろう
4K/60Hz/5.1ch対応のEDID保持器は数万円とか高杉てな
382名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.9]
2024/09/22(日) 22:00:48.76ID:kNDew3rW0 >>382
サウンド>HDMI>スピーカーの設定>オーディオチャネルで「ステレオ(2ch)」しか選べないからHDMI分配器に入力される音声は強制2chになってしまうのでは?
音声分離できるHDMI分配器をかましたとて2ch音声が出てくるだけじゃないの
思い込みで間違ってたらごめん それはまだ試してなかった
サウンド>HDMI>スピーカーの設定>オーディオチャネルで「ステレオ(2ch)」しか選べないからHDMI分配器に入力される音声は強制2chになってしまうのでは?
音声分離できるHDMI分配器をかましたとて2ch音声が出てくるだけじゃないの
思い込みで間違ってたらごめん それはまだ試してなかった
早速試してみたけどやっぱり>>383の通りでAAC/5.1chではなくPCM/2chで分離されるだけだった
パススルー出力できる何かをWindowsに入れる必要がありそうやね
パススルー出力できる何かをWindowsに入れる必要がありそうやね
385名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.48]
2024/09/23(月) 00:16:28.27ID:p8jomW6D0 >>384
HDMI分配器がどういうもので、どういう動作をしているのか分からない
まずは普通にPC→AVアンプ→モニターで接続して動作を検証する
マルチch音源なら普通はパススルーしてAVアンプでデコードだが
PCのデコーダーでデコードして5.1/7.1のPCMで出力も可能
なお地デジのMPEG-2 AAC 5.1ならLAV FiltersでDecodeしてLPCM 5.1で出力すればOK
HDMI分配器がどういうもので、どういう動作をしているのか分からない
まずは普通にPC→AVアンプ→モニターで接続して動作を検証する
マルチch音源なら普通はパススルーしてAVアンプでデコードだが
PCのデコーダーでデコードして5.1/7.1のPCMで出力も可能
なお地デジのMPEG-2 AAC 5.1ならLAV FiltersでDecodeしてLPCM 5.1で出力すればOK
386名無しさん┃】【┃Dolby ころころ
2024/09/23(月) 04:03:30.49ID:WrdbvSSK0387名無しさん┃】【┃Dolby ハンター[Lv.191][苗]
2024/09/29(日) 11:02:23.55ID:nqR1B5jO0 JBLのAVアンプって発売日すぎてるけど量販店に展示してないな
388名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.10]
2024/09/30(月) 21:43:50.02ID:R2lJWHDa0 限られた店舗でしか販売しないとサイトに
389名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.1][新芽]
2024/11/11(月) 00:54:37.67ID:2kGHUkgz0 DENON DRA-900H、YAMAHA RN-600Aどっちがオススメですか?
元々SU-GX70を買おうと思ってたんですが、どこの店でも反対されるんでやめました。
欲しかった理由は見た目でしたので、決め手が分からず、、、
詳しい方教えてください!
元々SU-GX70を買おうと思ってたんですが、どこの店でも反対されるんでやめました。
欲しかった理由は見た目でしたので、決め手が分からず、、、
詳しい方教えてください!
390名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.58]
2024/11/11(月) 01:21:37.69ID:N1gLt0fq0391名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.5][新芽]
2024/11/12(火) 14:44:29.57ID:BrD/sZJI0 音質にはこだわりないんですがDolby AtmosやDTS:Xに対応してて奥行が短いアンプってあります?
392名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.6][新芽]
2024/11/12(火) 14:52:36.98ID:BrD/sZJI0 あ、価格で奥行あるのか
30cm超ばかりだな。中華デジアンみたいなのがavアンプ無いんかね
30cm超ばかりだな。中華デジアンみたいなのがavアンプ無いんかね
393名無しさん┃】【┃Dolby ハンター[Lv.167][苗]
2024/11/12(火) 16:14:14.70ID:zGLShhCs0394名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.59]
2024/11/12(火) 21:51:32.67ID:W+8pxg6H0 >>391
Canton Smart Amp 5.1(D 21.5cm)
https://www.canton.de/en/products/type/amplifier-preamplifier/products/series/smart-speaker/sound-worlds/multiroom-speaker/smart-amp-5.1/04154
Anthem MRX SLM(D 27.9cm)
https://www.anthemav.com/products-current/model=mrx-slm//page=overview
Canton Smart Amp 5.1(D 21.5cm)
https://www.canton.de/en/products/type/amplifier-preamplifier/products/series/smart-speaker/sound-worlds/multiroom-speaker/smart-amp-5.1/04154
Anthem MRX SLM(D 27.9cm)
https://www.anthemav.com/products-current/model=mrx-slm//page=overview
395名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.20]
2024/11/13(水) 07:55:55.56ID:/4IU9OD30 この価格帯で驚異のサウンド! JBLから、“突然変異” ともいえるAVアンプが登場。リビングでの使用を想定したラテカラーから、迫力あるサウンドが飛び出す【注目製品に肉薄 05】
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17730998
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17730998
396名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.11]
2024/11/14(木) 08:49:15.25ID:ZHEO65Op0 AVアンプは奥行きあり過ぎ
テレビ台に入らんわ
テレビ台に入らんわ
397名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.6]
2024/11/14(木) 11:37:15.25ID:PDJInBJn0398名無しさん┃】【┃Dolby ハンター[Lv.183][苗]
2024/11/14(木) 11:53:30.80ID:UezhOKkv0 海外だと専用マシンルームにEIAラック立ててAV機器一式をラックマウントしてたりするよね
新築戸建てならテレビをマウントする壁を910mmふかして裏側を収納スペースにしてアンプやサブウーハーを隠す建築事例を良く見掛ける
新築戸建てならテレビをマウントする壁を910mmふかして裏側を収納スペースにしてアンプやサブウーハーを隠す建築事例を良く見掛ける
399名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.8][新芽]
2024/11/14(木) 13:31:26.99ID:GCYotlNe0 ホームシアター一式をラックに収めて壁際に設置すると、機種の買い替えで背面の接続をメンテするのが面倒なんだよね
テレビ乗っけた重いラックを引き出さないといけない
ホームシアター念頭に置いて設計したマイホームなら機材の裏に自由に入り込める贅沢な仕様にしたかったが夢のまた夢
テレビ乗っけた重いラックを引き出さないといけない
ホームシアター念頭に置いて設計したマイホームなら機材の裏に自由に入り込める贅沢な仕様にしたかったが夢のまた夢
400名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.104][SSR武+4][SSR防+10]
2024/11/14(木) 13:46:47.27ID:Ibyu7zCu0 うちはテレビは壁掛けで、その下にAVアンプやサブウーファーは床置き。
テレビ台置いたらテレビを壁掛けにした意味ないなーと思って。
だからAVアンプの熱排出もいいし裏側のケーブル配線もしやすい。
テレビ台置いたらテレビを壁掛けにした意味ないなーと思って。
だからAVアンプの熱排出もいいし裏側のケーブル配線もしやすい。
401名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.8][芽]
2024/11/14(木) 15:35:15.28ID:papHhARD0 うちはプロジェクターでスクリーンの裏にオーディオラックなので奥イキは十分。
402名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.11][芽]
2024/11/14(木) 16:28:41.74ID:bJQsPTan0 中イキさせたいよねやっぱ
403名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.1][新芽]
2024/11/16(土) 21:35:52.95ID:ghxqO17/0 飽きて使わなくなったAVアンプ、見た目は超キレイだがトランスやらICやら粉々にして燃えないゴミに出してたら勝手に業者が持って帰った
1週間くらいでヤフオクに現れ、15000円で買った奴がいた
こうなるだろうとシリアルはメモっておいた
買った人どうなったんだろうなぁ・・
1週間くらいでヤフオクに現れ、15000円で買った奴がいた
こうなるだろうとシリアルはメモっておいた
買った人どうなったんだろうなぁ・・
404名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.107][SSR武+5][SSR防+10]
2024/11/17(日) 14:17:36.94ID:3P3P9RWK0 >>403
トランスやらICやら粉々にした意味も分からんし
30cm以上あるようなものを燃えないゴミに出すというのも分からんし
シリアルをモメっておいた意味も分からん
いったい何がしたいんだ?
境界知能の人?
トランスやらICやら粉々にした意味も分からんし
30cm以上あるようなものを燃えないゴミに出すというのも分からんし
シリアルをモメっておいた意味も分からん
いったい何がしたいんだ?
境界知能の人?
405名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.1][新芽]
2024/11/18(月) 07:22:43.83ID:kDhaMn9T0 >>404
たぶん作り話
たぶん作り話
406名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.36][苗]
2024/11/18(月) 08:40:00.60ID:xfSdIJdr0 俺は古いAVアンプを綺麗に掃除してジモティで無償で上げた。
古いAVアンプだったけど、どっかで活用してもらえたら嬉しい。
古いAVアンプだったけど、どっかで活用してもらえたら嬉しい。
2025/01/07(火) 11:06:18.25ID:GGTMy7DK0
アンプの基板に埃が積もってる
これをエアコンプレッサーで吹いていいものでしょうか?
部屋掃除するときダイソンの強で天端から吸ってるんだけどなぁ
これをエアコンプレッサーで吹いていいものでしょうか?
部屋掃除するときダイソンの強で天端から吸ってるんだけどなぁ
2025/01/29(水) 16:36:51.88ID:hVp4NWFY0
前に古いAVアンプをオクに出したら結構良い値段で売れた。
落札したのはエアロビクス教室やってる先生で上級者ほどちょっとの遅れも気にするからスピーカーを多く設置したいがディストリビューションアンプの新品は高いからとのことだった。
プリとしてのみ使用してたのが気に入られたのかな。
落札したのはエアロビクス教室やってる先生で上級者ほどちょっとの遅れも気にするからスピーカーを多く設置したいがディストリビューションアンプの新品は高いからとのことだった。
プリとしてのみ使用してたのが気に入られたのかな。
409名無しさん┃】【┃Dolby
2025/02/19(水) 22:29:53.81ID:LzV+AaF50 教えてください
MCカートリッジ.アナログプレーヤー、Blu-ray Disc、CD、テレビのすべてを1台で鳴らせるアンプはありますか?
もし、お勧めがありましたら、
どうか宜しくお願いします🙇
価格は10万円程度までの予算です。
MCカートリッジ.アナログプレーヤー、Blu-ray Disc、CD、テレビのすべてを1台で鳴らせるアンプはありますか?
もし、お勧めがありましたら、
どうか宜しくお願いします🙇
価格は10万円程度までの予算です。
2025/02/23(日) 10:28:54.70ID:RJ9/GxLu0
電音をデノンって言うの慣れない
2025/02/23(日) 12:38:20.39ID:MNNfPTHe0
>>410
後期高齢者の方ですか?
後期高齢者の方ですか?
2025/02/23(日) 12:57:27.63ID:RJ9/GxLu0
40代
413名無しさん┃】【┃Dolby
2025/02/25(火) 21:01:25.61ID:13+cxqNc0414名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/02(日) 20:39:49.42ID:Vv+3KALX0 アドバイスください
今ある機材
DALI Oberon1
ヤマハ DSP-AZ1
ソース ベルキンのAir playユニット
引越しで軽くホームシアターが置けそうです
以前はDVDソースで5.1ch使っていて動画配信系は使ったことがありません
全部買い替えた方が楽そうな気がするも、まだ行けるのかどうか?
どう思いますか
今ある機材
DALI Oberon1
ヤマハ DSP-AZ1
ソース ベルキンのAir playユニット
引越しで軽くホームシアターが置けそうです
以前はDVDソースで5.1ch使っていて動画配信系は使ったことがありません
全部買い替えた方が楽そうな気がするも、まだ行けるのかどうか?
どう思いますか
415名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/02(日) 21:54:39.87ID:oO5JiH8m0 買い替え推奨
2025/03/02(日) 22:19:17.46ID:ZJFwKrJI0
スピーカーは別にええと思うが
2025/03/03(月) 00:26:52.86ID:RSsMt/8v0
>>414
AVアンプは買い替えた方がいいね、動画配信サービスで使っているフォーマットは
Dolby Digital Plusでビットレートは5.1ch/640kbps、Dolby Atmos/768kbps
これを受けるにはHDMIが必要、光デジタルだと下位規格のDolby Digital 5.1ch/640kbpsの受信になる
なおDVDの場合は規格でDolby Digital 5.1ch/448kbpsが最高スペックとなっており
今の配信動画の方が音は良くなっている
AVアンプは買い替えた方がいいね、動画配信サービスで使っているフォーマットは
Dolby Digital Plusでビットレートは5.1ch/640kbps、Dolby Atmos/768kbps
これを受けるにはHDMIが必要、光デジタルだと下位規格のDolby Digital 5.1ch/640kbpsの受信になる
なおDVDの場合は規格でDolby Digital 5.1ch/448kbpsが最高スペックとなっており
今の配信動画の方が音は良くなっている
2025/03/03(月) 00:27:48.19ID:R4+cUNpq0
AIによると、OPTICON(1本8~10万)くらいが家庭用での限界点みたいだね
KEFのほうが映画向きで指向性高いらひいがこの価格帯なら買い換えるまではない誤差になってくるらしい
スピーカー変えるよりも補正がいいアンプのほうが違いがわかるらしい
KEFのほうが映画向きで指向性高いらひいがこの価格帯なら買い換えるまではない誤差になってくるらしい
スピーカー変えるよりも補正がいいアンプのほうが違いがわかるらしい
2025/03/03(月) 00:28:48.97ID:Mb6SF4KX0
>>414
スピーカー以外は全部買い換えだね
スピーカー以外は全部買い換えだね
2025/03/03(月) 07:18:19.60ID:ab3fwVL90
アドバイスありがとう
5.1chでもDDも進化したと
決心付きました
RX-A4A
F:OPTICON6 Mk2 or OBERON5
C:OBERON/VOKAL
R:OBERON1
SW: DALI SUBE-9N SB
価格コム見ながら5.1chならこんな感じ?
同価格帯のAVアンプでは重量ありそう。くらいのチョイス
FをOBERONにすればサラウンド用のスピーカーが買い足せるのと今なら天井埋め込みもできる
5.1chでもDDも進化したと
決心付きました
RX-A4A
F:OPTICON6 Mk2 or OBERON5
C:OBERON/VOKAL
R:OBERON1
SW: DALI SUBE-9N SB
価格コム見ながら5.1chならこんな感じ?
同価格帯のAVアンプでは重量ありそう。くらいのチョイス
FをOBERONにすればサラウンド用のスピーカーが買い足せるのと今なら天井埋め込みもできる
421名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/03(月) 09:06:30.22ID:bpl5lnIr0 4.0.4もしくは4.1.4信者なのでセンター要る?という気持ち。いや、欲しいのは確かなんだけど、テレビの下から声がする気がしたら上からする気がしたりで、センターがセンターじゃない状態にどうしてもなってしまって諦めた。
あとソースによってはセンターに殆ど音が偏ってしまって、センターが音質の圧倒的ボトルネックになる。
スクリーンの裏にスピーカーがあって音が透過するスクリーン、とかなら良いと思うけど、最近の大型テレビを近くで見る感じなら、センターは害悪だと思う。相当遠くなら良いかもしれないが。。
あとソースによってはセンターに殆ど音が偏ってしまって、センターが音質の圧倒的ボトルネックになる。
スクリーンの裏にスピーカーがあって音が透過するスクリーン、とかなら良いと思うけど、最近の大型テレビを近くで見る感じなら、センターは害悪だと思う。相当遠くなら良いかもしれないが。。
2025/03/03(月) 11:51:48.86ID:nm8GMF6F0
>>421
友人も家族もいない狭い部屋で1人で常に観るならセンターレスでいいんじゃね
友人も家族もいない狭い部屋で1人で常に観るならセンターレスでいいんじゃね
2025/03/03(月) 12:35:31.18ID:lM91mpl60
セリフはほとんどセンターchに収録されているが、話者がセンターに位置しない場合は左右その他のチャンネルにも配分される
そのためセンタースピーカーと左右のスピーカーの品質が揃っていないと繋がりが悪く違和感を感じる
センターレスならその懸念は無い
そのためセンタースピーカーと左右のスピーカーの品質が揃っていないと繋がりが悪く違和感を感じる
センターレスならその懸念は無い
424名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/03(月) 13:00:39.06ID:sl4VhRLG0 画面真ん中でしゃべってる人の声が画面の左や右から聞こえたら違和感ありまくりじゃね?
人間の耳って上下は聞き分けが難しいけど左右は明確に分かるからね
小さな画面で一人で真ん中でしか観ないなら問題ないんだろうけど
人間の耳って上下は聞き分けが難しいけど左右は明確に分かるからね
小さな画面で一人で真ん中でしか観ないなら問題ないんだろうけど
425名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/03(月) 13:45:24.55ID:bpl5lnIr0 いや、上下めっちゃ気になるって。視聴距離5m以下ぐらいだとすごく気になる。
左右はアンプがいい塩梅に調整してくれるからちゃんと真ん中にあるように聞こえるよ。上下の調整はセンターが1個しかないのでアンプでも補正は無理。
センターレスを否定したらそもそもサラウンドによる立体感自体の否定だよ。どちらも擬似的にそこにあるように示すだけなので。
センターへの投資は費用的にも、サイズ感的にも、あまりにも勿体無いと思う。ホームシアター専用部屋30畳〜ならやれば良いと思うが…
最近の全ワイヤレス系のホームシアターセットは基本センターレスだしね。(サウンドバータイプは除く)
センターはマジでいらんと思う
左右はアンプがいい塩梅に調整してくれるからちゃんと真ん中にあるように聞こえるよ。上下の調整はセンターが1個しかないのでアンプでも補正は無理。
センターレスを否定したらそもそもサラウンドによる立体感自体の否定だよ。どちらも擬似的にそこにあるように示すだけなので。
センターへの投資は費用的にも、サイズ感的にも、あまりにも勿体無いと思う。ホームシアター専用部屋30畳〜ならやれば良いと思うが…
最近の全ワイヤレス系のホームシアターセットは基本センターレスだしね。(サウンドバータイプは除く)
センターはマジでいらんと思う
2025/03/03(月) 13:47:41.70ID:JVFx6jW20
>>425
だから常にぼっちで目の前で観るならそれでいいんじゃね
だから常にぼっちで目の前で観るならそれでいいんじゃね
427名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/03(月) 13:55:03.24ID:bpl5lnIr0 youtu.be/SC9ustMKDFU
センタースピーカーを取り除いてから数年経つけど、左右の違和感を感じたのはこのソースだけ。
家族で見たり友人呼んで複数名で見たりしてるので常にぼっちではないが、ぼっちだと思いたいなら好きにして。センターレスを推してるだけだから人をぼっち扱いしたいだけの人はボザロでも見といて >>426
センタースピーカーを取り除いてから数年経つけど、左右の違和感を感じたのはこのソースだけ。
家族で見たり友人呼んで複数名で見たりしてるので常にぼっちではないが、ぼっちだと思いたいなら好きにして。センターレスを推してるだけだから人をぼっち扱いしたいだけの人はボザロでも見といて >>426
428名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/03(月) 14:00:05.44ID:sl4VhRLG0 >>425
一緒に観る友達も家族もいないならそれでいいんじゃね
一緒に観る友達も家族もいないならそれでいいんじゃね
429名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/03(月) 14:01:03.69ID:sl4VhRLG0 あ、友達も家族もいたのか
なら耳がおかしいんだと思う
なら耳がおかしいんだと思う
2025/03/03(月) 14:05:08.63ID:MLTr/Nov0
2025/03/03(月) 14:06:55.23ID:MLTr/Nov0
LCR同一スピーカー+サウンドスクリーン以外は全て誤魔化しなのにな
2025/03/03(月) 14:15:27.48ID:hbi18tYP0
>>427
参考ソースがキモ過ぎて草枯れる
参考ソースがキモ過ぎて草枯れる
433名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/03(月) 14:16:26.66ID:bpl5lnIr0 センター原理主義者には、家が広いならサウンドスクリーン、狭いならBRAVIA9と SONYのアンプスピーカー統一をお勧めするね。
BRAVIAは画面から鳴るし、画面の中でもある程度左右に振る、音の発生箇所に合わせて音が鳴るので、センタースピーカーよりよっぽど良い。
もちろん音質はテレビ内蔵スピーカーそれなりだけど結構いいので、センタースピーカーにかかる予算が10万以下なら全然BRAVIAでいいと思う。それぐらいよくできてる。
安っぽいセンタースピーカーを置かないといけない時代はアンプの進化で終わったよ
BRAVIAは画面から鳴るし、画面の中でもある程度左右に振る、音の発生箇所に合わせて音が鳴るので、センタースピーカーよりよっぽど良い。
もちろん音質はテレビ内蔵スピーカーそれなりだけど結構いいので、センタースピーカーにかかる予算が10万以下なら全然BRAVIAでいいと思う。それぐらいよくできてる。
安っぽいセンタースピーカーを置かないといけない時代はアンプの進化で終わったよ
434名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/03(月) 15:18:09.40ID:sl4VhRLG0 ソファーの左右どこに座っても同じ場所から音が聞こえるようにアンプが進化したのかwww
そのアンプのメーカーと型番を教えてくださいwww
そのアンプのメーカーと型番を教えてくださいwww
2025/03/03(月) 15:36:10.89ID:ZkJDsDCA0
自分は最初余り物センターで違和感が酷かったので数年センターレスで運用してたがグレードの高いセンターを購入したら世界変わった
フロントをグレードアップ、天井スピーカー導入、アンプ交換のどれよりも一番効果あった
映画館ぽさを出すにはセンターとサブウーファーの品質が重要
フロントをグレードアップ、天井スピーカー導入、アンプ交換のどれよりも一番効果あった
映画館ぽさを出すにはセンターとサブウーファーの品質が重要
436名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/03(月) 16:01:02.60ID:vb5b7Aqh0437名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/03(月) 16:20:05.82ID:sl4VhRLG0 >>436
センターがあったらソファーのどこに座っても映像の中央でしゃべってる声は
映像の中央から聞こえてくるよ
でもセンターなかったらソファー左に座ってる人には左から聞こえ
右に座ってる人には右から聞こえることになる
それは近い方のスピーカーの音の方が強く聞こえるから
センターがあればそれはない
人間の耳は左右の音量差に敏感でそれによって距離や位置を認識してるから
中央でしゃべってる人の声が左や右から聞こえると違和感が凄い
センターがあったらソファーのどこに座っても映像の中央でしゃべってる声は
映像の中央から聞こえてくるよ
でもセンターなかったらソファー左に座ってる人には左から聞こえ
右に座ってる人には右から聞こえることになる
それは近い方のスピーカーの音の方が強く聞こえるから
センターがあればそれはない
人間の耳は左右の音量差に敏感でそれによって距離や位置を認識してるから
中央でしゃべってる人の声が左や右から聞こえると違和感が凄い
2025/03/03(月) 16:47:07.22ID:YGfKfRcb0
2025/03/03(月) 16:52:45.51ID:HwfUDBMT0
仮にセンターだけにセリフ音が入っていたら、セリフは広がりがなくまるでラジオから流れているような点音源になりとても不自然だからね
440名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/03(月) 16:55:04.17ID:sl4VhRLG0 >>438
理解できてないなら無理してレスしなくてもいいよ
話者が左に寄ってて声がCだけでなくLにも少し割り振られてるなら、
センターあればどこに座っても画面の左側から声が聞こえる訳で
画面の右からは聞こえないんだよ
理解できてないなら無理してレスしなくてもいいよ
話者が左に寄ってて声がCだけでなくLにも少し割り振られてるなら、
センターあればどこに座っても画面の左側から声が聞こえる訳で
画面の右からは聞こえないんだよ
441名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/03(月) 16:56:32.95ID:sl4VhRLG02025/03/03(月) 16:59:56.85ID:lM91mpl60
>>440
意味不明
意味不明
443名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/03(月) 18:00:26.99ID:bpl5lnIr0 自分はセンターあり12年、センターなし3年程だけど、センターなしに落ち着いた。まぁ好きにしろよと思うけど、理由は以下2つ
・センタースピーカーがテレビの下におけるサイズではない
・テレビの下、上だと上下の定位を感じる
左右とバランス取ろうと思うとうちだとB&W HTM81 D4が必要なんだが、とにかくデカすぎて置き場に困る。専用ルームなら良いかもしれないが。
下位グレードの量販店で試聴できるHTM71 S3は試聴・視聴はしたけど、やはり音が下から出てる感が強かった。あと音が悪い。それなら左右の違和感のほうがマシ。HTM71も十分デカすぎて邪魔だしね。
アンプとスピーカー全部セットで30万もしないぐらいの小さいスピーカーのホームシアターセットの時には小さいセンタースピーカーをテレビ下で良かったんだけどね。テレビの大型化とスピーカー全体のグレード・サイズアップのせいで、センタースピーカーがあらゆる意味で邪魔になった。
1個1万とか2万のちょこんとしたサイズのセンターならテレビのスタンドの前に置けるから定位もそこまでずれずに良いと思うよ。環境次第。
・センタースピーカーがテレビの下におけるサイズではない
・テレビの下、上だと上下の定位を感じる
左右とバランス取ろうと思うとうちだとB&W HTM81 D4が必要なんだが、とにかくデカすぎて置き場に困る。専用ルームなら良いかもしれないが。
下位グレードの量販店で試聴できるHTM71 S3は試聴・視聴はしたけど、やはり音が下から出てる感が強かった。あと音が悪い。それなら左右の違和感のほうがマシ。HTM71も十分デカすぎて邪魔だしね。
アンプとスピーカー全部セットで30万もしないぐらいの小さいスピーカーのホームシアターセットの時には小さいセンタースピーカーをテレビ下で良かったんだけどね。テレビの大型化とスピーカー全体のグレード・サイズアップのせいで、センタースピーカーがあらゆる意味で邪魔になった。
1個1万とか2万のちょこんとしたサイズのセンターならテレビのスタンドの前に置けるから定位もそこまでずれずに良いと思うよ。環境次第。
2025/03/03(月) 18:05:14.60ID:KFaQVEwK0
2025/03/03(月) 18:18:13.70ID:RREIgP3B0
>>443
それは単純にフロントスピーカーに対して負けないセンターを導入するのが難しいからであってセンターありよりなしの方が優れてるとかそういう話とはまた違う気がする
それは単純にフロントスピーカーに対して負けないセンターを導入するのが難しいからであってセンターありよりなしの方が優れてるとかそういう話とはまた違う気がする
446名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/03(月) 18:31:43.25ID:vb5b7Aqh0 >>445
視聴距離15mとか20m取れるならセンターありの方がいいと思うよ。そうでなければ上下の定位の違和感が勝つ。ただそれだけ。
視聴距離15mとか20m取れるならセンターありの方がいいと思うよ。そうでなければ上下の定位の違和感が勝つ。ただそれだけ。
447名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/03(月) 18:32:35.47ID:sl4VhRLG0448名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/03(月) 18:34:58.76ID:sl4VhRLG0449名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/03(月) 18:36:43.45ID:sl4VhRLG0 左右に耳があるという構造が理解できれば理解できる話だ
それが理解できない人は理解できない
それが理解できない人は理解できない
2025/03/03(月) 18:38:19.72ID:4IE4dDzU0
フィンチャーの作品で俳優が部屋の中を動き回るのに同期してセリフ定位が移動するものがあった
たしかセリフが背後から聴こえる場面もあった
たしかセリフが背後から聴こえる場面もあった
451名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/03(月) 18:42:08.47ID:bpl5lnIr0 >>448
センター有無両方試して上下の違和感のほうが酷かったからセンターを外したのよ?
あなたはどうなの?両方試したの?どのスピーカー使ってるの?テレビのサイズは?視聴距離は?ぼっちなの?ぼっちじゃないの?
まぁどうでも良い。私はセンターレスが気に入ったというそれだけだ。小煩い。
センター有無両方試して上下の違和感のほうが酷かったからセンターを外したのよ?
あなたはどうなの?両方試したの?どのスピーカー使ってるの?テレビのサイズは?視聴距離は?ぼっちなの?ぼっちじゃないの?
まぁどうでも良い。私はセンターレスが気に入ったというそれだけだ。小煩い。
2025/03/03(月) 18:59:19.65ID:4u+b1Xv40
いつかはLCR同一スピーカーやりたいけど一般オーディオ向けスピーカーはペア購入が前提で1個余るという
453名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/03(月) 19:10:02.83ID:sl4VhRLG0 人間の耳は音の上下の識別が難しいけど視覚に影響されて
上下が識別できると勘違いするそうだ
つまりセンターが画面下にあるという視覚情報によって
音がそこから聞こえてくると認識してしまう
つまりセンターから音を出してなくてフロント2chしか音出てなくても
センターが置いてあると歌手の声が画面下から聞こえてくると
感じてしまう人がいる
これはセンターの有無の問題でなくその「人」の問題
実際は人間の耳には上下の違和感はほとんど感じられない
部屋を暗くしてセンター見えないようにすれば何の問題もない
ブラインドテストしても上下位置は判別できない
上下が識別できると勘違いするそうだ
つまりセンターが画面下にあるという視覚情報によって
音がそこから聞こえてくると認識してしまう
つまりセンターから音を出してなくてフロント2chしか音出てなくても
センターが置いてあると歌手の声が画面下から聞こえてくると
感じてしまう人がいる
これはセンターの有無の問題でなくその「人」の問題
実際は人間の耳には上下の違和感はほとんど感じられない
部屋を暗くしてセンター見えないようにすれば何の問題もない
ブラインドテストしても上下位置は判別できない
454名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/03(月) 19:12:29.80ID:sl4VhRLG0 ちなみに頭上かどうかは識別できるそうだ
これは科学的には原理は解明されていないけど
周波数的な違いと耳の中での位相の違いによるとされている
なのでアトモスの天井スピーカーは意味がある
これは科学的には原理は解明されていないけど
周波数的な違いと耳の中での位相の違いによるとされている
なのでアトモスの天井スピーカーは意味がある
2025/03/03(月) 19:20:51.71ID:4IE4dDzU0
センタースピーカー至上主義者がいるなw
2025/03/03(月) 19:48:57.74ID:Rz1X4eM/0
サラウンド寺子屋
https://surroundterakoya.blogspot.com/2020/05/?m=1
「ここは、セリフがメインですが、キッチンでグツグツと音を立てているニンニク料理のかすかな音と閉鎖空間に響くセリフが、ハイトCHまで響いて大きさをよく表している例です。ベーシックCHは、セリフにリバーブを付加しただけですが、ハイトCHの成分は、少しピッチを下げたセリフにリバーブが付加され両者の相違で立体感を出しています。」
https://surroundterakoya.blogspot.com/2020/05/?m=1
「ここは、セリフがメインですが、キッチンでグツグツと音を立てているニンニク料理のかすかな音と閉鎖空間に響くセリフが、ハイトCHまで響いて大きさをよく表している例です。ベーシックCHは、セリフにリバーブを付加しただけですが、ハイトCHの成分は、少しピッチを下げたセリフにリバーブが付加され両者の相違で立体感を出しています。」
457名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/03(月) 20:10:38.60ID:bpl5lnIr0 >>453
あなたはどうなの?両方試したの?どのスピーカー使ってるの?テレビのサイズは?視聴距離は?ぼっちなの?ぼっちじゃないの?
下も上も試したけど、上は明白に上だったし、下もやはり下だよ。テレビの前ぐらいならさほどではないが、テレビ台や床ほどの下なら、資格情報としては視界に入らないけど、明らかに下。
まぁ全てのスピーカーが10万ぐらいのしょぼいやつだった時期なので、結構志向性があったような気がするけど
4.1.4だけど上も当然わかるよ。
ところでセンター至上主義者さんはどうなの
あなたはどうなの?両方試したの?どのスピーカー使ってるの?テレビのサイズは?視聴距離は?ぼっちなの?ぼっちじゃないの?
下も上も試したけど、上は明白に上だったし、下もやはり下だよ。テレビの前ぐらいならさほどではないが、テレビ台や床ほどの下なら、資格情報としては視界に入らないけど、明らかに下。
まぁ全てのスピーカーが10万ぐらいのしょぼいやつだった時期なので、結構志向性があったような気がするけど
4.1.4だけど上も当然わかるよ。
ところでセンター至上主義者さんはどうなの
2025/03/03(月) 20:30:36.25ID:26OKDq4H0
>>446
上下の違和感よりも自分が真ん中からズレた時の違和感の方が勝つ人はセンターあり
左右のズレは気にならない、左右にズレて座ることがない孤独な人はセンターレス
これでいいだろ
何を長々と使い古されたネタで必死になってるのか
上下の違和感よりも自分が真ん中からズレた時の違和感の方が勝つ人はセンターあり
左右のズレは気にならない、左右にズレて座ることがない孤独な人はセンターレス
これでいいだろ
何を長々と使い古されたネタで必死になってるのか
2025/03/03(月) 20:31:25.05ID:KFaQVEwK0
環境や前提が違う中で議論しようとするなんて、なんて馬鹿なんだ
460名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/03(月) 20:41:38.46ID:6ZGJ/WDR0 フロント、センターのツイーターの高さを合わせるのが基本。
だからセンターを下に置くなら、センターレスがいいと思う。
サウンドスクリーンを使ったときに理想のセンターが実現できる。
なかなかお店で見る体験する機会もないだろう。
だからセンターを下に置くなら、センターレスがいいと思う。
サウンドスクリーンを使ったときに理想のセンターが実現できる。
なかなかお店で見る体験する機会もないだろう。
2025/03/03(月) 20:47:29.07ID:RSsMt/8v0
>>420
@RX-A4A
AF:OPTICON6 Mk2 or OBERON5
BC:OBERON/VOKAL
CR:OBERON1
DSW: DALI SUBE-9N SB
@ RX-A4Aはミドルクラス機だが、7.1ch機なのでコスパは悪い
Dolby Atmos音源を楽しむなら、9.1ch(5.1.4ch)機以上の天井4ch可能な機種を推奨
AVR-X3800H/Cinema 50/SR6015、TX-RZ50、VSX-LX305など
Dolby Atmosとは7.1ch+αで作られた音源 https://youtu.be/El8XR38JQN0
@RX-A4A
AF:OPTICON6 Mk2 or OBERON5
BC:OBERON/VOKAL
CR:OBERON1
DSW: DALI SUBE-9N SB
@ RX-A4Aはミドルクラス機だが、7.1ch機なのでコスパは悪い
Dolby Atmos音源を楽しむなら、9.1ch(5.1.4ch)機以上の天井4ch可能な機種を推奨
AVR-X3800H/Cinema 50/SR6015、TX-RZ50、VSX-LX305など
Dolby Atmosとは7.1ch+αで作られた音源 https://youtu.be/El8XR38JQN0
2025/03/03(月) 20:49:28.75ID:RSsMt/8v0
>>420
AB 映画やドラマのマルチch音源はセンターchが主役 https://i.imgur.com/RV2upya.png
なのでなるべく良い音を求めるなら、より良いセンターSPを最初に選ぶ
フロントchとセンターchの音は連続しているので、L/C/Rの3本は同じシリーズで揃えるのが基本
https://youtu.be/J_5POORkhGk
もし音質がフロントSP > センターSPだとメインの音が悪くなるのでやめた方が良い
フロントSP < センターSPの場合は問題無い
SWを使う場合、余程広い部屋じゃないならフロントSPは16.5cmのブックシェルフSPで良い
例えばOpticon 6 Mk2 + Oberon Vokalより
Opticon 2 Mk2 + Opticon Vokal Mk2の方が断然コスパは良い
DSWは映画やドラマで使うなら、30Hz以下まで十分に再生可能なものを選ぶ
DALI SUB E-9Nは37Hz〜(±3dB)なので映画には不向き
DALI SUB E-12N:28Hz〜(±3dB)や、B&W ASW610:27Hz〜(±3dB)、20Hz〜(-6dB)
KEF Kube 12 MIE:22Hz〜(±3dB)や、Kube 10 MIE:24Hz〜(±3dB)などを推奨
音質は劣るがPolk Audio Signature Elite ES10:28Hz〜(-3dB)、22Hz〜(-10dB)は安い
なお、AVアンプやスピーカー選びなら下記スレを使うと良い
【初級中級】ホームシアターAudio 19【サラウンド】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1739009291/
AB 映画やドラマのマルチch音源はセンターchが主役 https://i.imgur.com/RV2upya.png
なのでなるべく良い音を求めるなら、より良いセンターSPを最初に選ぶ
フロントchとセンターchの音は連続しているので、L/C/Rの3本は同じシリーズで揃えるのが基本
https://youtu.be/J_5POORkhGk
もし音質がフロントSP > センターSPだとメインの音が悪くなるのでやめた方が良い
フロントSP < センターSPの場合は問題無い
SWを使う場合、余程広い部屋じゃないならフロントSPは16.5cmのブックシェルフSPで良い
例えばOpticon 6 Mk2 + Oberon Vokalより
Opticon 2 Mk2 + Opticon Vokal Mk2の方が断然コスパは良い
DSWは映画やドラマで使うなら、30Hz以下まで十分に再生可能なものを選ぶ
DALI SUB E-9Nは37Hz〜(±3dB)なので映画には不向き
DALI SUB E-12N:28Hz〜(±3dB)や、B&W ASW610:27Hz〜(±3dB)、20Hz〜(-6dB)
KEF Kube 12 MIE:22Hz〜(±3dB)や、Kube 10 MIE:24Hz〜(±3dB)などを推奨
音質は劣るがPolk Audio Signature Elite ES10:28Hz〜(-3dB)、22Hz〜(-10dB)は安い
なお、AVアンプやスピーカー選びなら下記スレを使うと良い
【初級中級】ホームシアターAudio 19【サラウンド】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1739009291/
2025/03/03(月) 21:16:21.42ID:6hheOIYR0
>>456
作品にもよるが音響に金かけてる作品はセリフをセンターch以外にも配分するということだな
作品にもよるが音響に金かけてる作品はセリフをセンターch以外にも配分するということだな
2025/03/03(月) 21:38:08.96ID:26OKDq4H0
>>463
金かけてるというより演出的な意図があるかないかでしょ
金かけてるというより演出的な意図があるかないかでしょ
2025/03/03(月) 22:41:37.44ID:ab3fwVL90
>>462
ありがとう!
今日電気や見てきて話聞いてだいぶイメージが湧いた
そんでいまAVRX3800HK見てた
店のセットがちょうど4800HKに
Oberon7メインに他は同等
天井はB&Wの埋め込みペアが33000だったから
Oberon7で他を変えずに.4でいい気がしてきたところ
どんだけスピーカーケーブル買うのか今から寸法見て調べる…
ありがとう!
今日電気や見てきて話聞いてだいぶイメージが湧いた
そんでいまAVRX3800HK見てた
店のセットがちょうど4800HKに
Oberon7メインに他は同等
天井はB&Wの埋め込みペアが33000だったから
Oberon7で他を変えずに.4でいい気がしてきたところ
どんだけスピーカーケーブル買うのか今から寸法見て調べる…
2025/03/03(月) 22:47:14.23ID:ab3fwVL90
さらにイメージが深まった本当に感謝
OPTICON2もあったと思うから聞いてくる
OPTICON2もあったと思うから聞いてくる
467名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/03(月) 23:01:30.09ID:bpl5lnIr0 >>460
ツイーターが左右1.5mの高さにあるのに対して床にセンター置くと明らかに定位おかしいんよね。。
かといって35kgのスピーカーをテレビの前に置くわけにもいかんし、テレビの背面に置くわけにもいかないし。
センタースピーカーはサウンドスクリーン専用の嗜好品、ホームシアター専用部屋の30畳〜向けと思うよ。私は。
安上がりの小さいスピーカーキットならいいけど。
B&W M1はサテライトスピーカーにいいぞ!安いし小さい。ハイトスピーカーにあんまりお金かけずに左右に予算回したほうがいい。SWでもおけ。
センターは私は否定派だがまぁお好きに
ツイーターが左右1.5mの高さにあるのに対して床にセンター置くと明らかに定位おかしいんよね。。
かといって35kgのスピーカーをテレビの前に置くわけにもいかんし、テレビの背面に置くわけにもいかないし。
センタースピーカーはサウンドスクリーン専用の嗜好品、ホームシアター専用部屋の30畳〜向けと思うよ。私は。
安上がりの小さいスピーカーキットならいいけど。
B&W M1はサテライトスピーカーにいいぞ!安いし小さい。ハイトスピーカーにあんまりお金かけずに左右に予算回したほうがいい。SWでもおけ。
センターは私は否定派だがまぁお好きに
2025/03/03(月) 23:04:10.97ID:6hheOIYR0
ソニーBRAVIAのようにスクリーンを振動させてセンターチャンネルにするとかね
しかしあのシステムよい評判は聞かないな
しかしあのシステムよい評判は聞かないな
2025/03/03(月) 23:08:36.27ID:pxnSENdF0
RX-A4Aでテレビの左右にスピーカーをおいて2chで使っています。最近プロジェクターを買ってテレビとは逆側に投影しているのですがスピーカーが後ろにしかなく音も左右も逆になってしまいます。そこでプロジェクター投影側にもスピーカーを追加しようと思うのですがアンプの設定でフロントとリヤを入れ替えるような設定ってありますか?テレビ視聴時とプロジェクター視聴時でフロントとリヤを入れ替えて使いたいけどどの設定すれば良いか分からないのです。
2025/03/03(月) 23:18:11.48ID:KFaQVEwK0
毒男はセンター無しでも可
恋人や家族と映画とか楽しむ人にはセンター有り推奨
恋人や家族と映画とか楽しむ人にはセンター有り推奨
471名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/03(月) 23:19:54.87ID:6ZGJ/WDR0 >>468
画面を振動させて出せる音色とスピーカーの音色の違いが目立つから。
画面を振動させて出せる音色とスピーカーの音色の違いが目立つから。
2025/03/03(月) 23:25:35.20ID:ab3fwVL90
>>469
A4Aだとゾーン2だかが無いからセレクターでは
A4Aだとゾーン2だかが無いからセレクターでは
2025/03/04(火) 01:12:31.18ID:coQT8zio0
ここのセンター原理主義者は一体どれくらいの部屋で何百インチのスクリーンで見てるんだろ?
2025/03/04(火) 02:30:35.71ID:YFFvOoXQ0
>>473
俺はセンターないと部屋の広さ関係無く
座ってる椅子から左右に体勢変えただけでかなり左右に動くよ
むしろ6畳のほうが20畳よりも気になった
物理的にもそうだとは思うけど
極端にいうと100畳でモノラルで鳴らすより
イヤホン片方だけ使うほうが違和感あるみたいなもん
遠くで鳴ってるほうが広がるからね
そもそも敏感な人と鈍感なひといるからひとによるってだけじゃないの?
隣家のエアコン室外機の低音やファンの音気になるひともいれば気にならないひともいるようなものだと思うよ
俺はセンターないと部屋の広さ関係無く
座ってる椅子から左右に体勢変えただけでかなり左右に動くよ
むしろ6畳のほうが20畳よりも気になった
物理的にもそうだとは思うけど
極端にいうと100畳でモノラルで鳴らすより
イヤホン片方だけ使うほうが違和感あるみたいなもん
遠くで鳴ってるほうが広がるからね
そもそも敏感な人と鈍感なひといるからひとによるってだけじゃないの?
隣家のエアコン室外機の低音やファンの音気になるひともいれば気にならないひともいるようなものだと思うよ
2025/03/04(火) 04:38:23.61ID:4EJsqYsD0
そんな事は聞いてない
2025/03/04(火) 06:30:52.28ID:K1MJeGIc0
聞かれていることには答えないしな
2025/03/04(火) 06:42:09.64ID:K1MJeGIc0
センター無しの毒男は、
センターを置く目的がパートナーの為でもあることを理解できてない
だからそこには触れずに、無意味な持論を並べ続ける
他の誰かとほ関わりのない世界で生きているため想像できないのだろうかね
センターを置く目的がパートナーの為でもあることを理解できてない
だからそこには触れずに、無意味な持論を並べ続ける
他の誰かとほ関わりのない世界で生きているため想像できないのだろうかね
2025/03/04(火) 06:43:32.14ID:K1MJeGIc0
そもそも、コミュ障だろうけどな
会話できていないもん
会話できていないもん
479名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/04(火) 08:07:56.72ID:ZnqV8RPb0 >>477
センターなしだが、センターがパートナーのためというのが意味がわからん笑笑
パートナーが真ん中座れば解決じゃん
それか寄り添って座れば解決じゃん
センター邪魔は俺よりもパートナーの方が強い意見として持ってるよ。あんなん床に置いてたら掃除の邪魔、遊びに来る子供の友達からしても危険。
遊びに来た子供がセンタースピーカーのダイヤモンドツイーターぶっこわしたらどうする?走り回ってたら引っ掛けて転んで怪我しました、あと修理代50万お願いしますって言えるわけないでしょ。
超広い専用部屋でしか役に立たん。
センターは家族全員が 邪魔 絶対おくな がうちの家庭の相違なのよ。
それに対してセンター置くのがパートナーのためとかいう独裁意見は面白いね。
センターなしだが、センターがパートナーのためというのが意味がわからん笑笑
パートナーが真ん中座れば解決じゃん
それか寄り添って座れば解決じゃん
センター邪魔は俺よりもパートナーの方が強い意見として持ってるよ。あんなん床に置いてたら掃除の邪魔、遊びに来る子供の友達からしても危険。
遊びに来た子供がセンタースピーカーのダイヤモンドツイーターぶっこわしたらどうする?走り回ってたら引っ掛けて転んで怪我しました、あと修理代50万お願いしますって言えるわけないでしょ。
超広い専用部屋でしか役に立たん。
センターは家族全員が 邪魔 絶対おくな がうちの家庭の相違なのよ。
それに対してセンター置くのがパートナーのためとかいう独裁意見は面白いね。
2025/03/04(火) 08:26:11.24ID:K1MJeGIc0
ほら、スタート地点が違うし、違う方向向いてる
2025/03/04(火) 08:26:33.51ID:K1MJeGIc0
意味が分からないということで終わりなのよ
482名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/04(火) 08:46:58.15ID:/x9UPRKl0 >>469
zone2使って解決出来そうな気がするけど、試してみては
zone2使って解決出来そうな気がするけど、試してみては
483名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/04(火) 08:52:27.24ID:/x9UPRKl0 >>457
俺はセンターあり派だけど、上下の違和感我慢できず、上下デュアルにした
俺はセンターあり派だけど、上下の違和感我慢できず、上下デュアルにした
484名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/04(火) 08:54:57.84ID:/x9UPRKl0485名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/04(火) 09:08:38.44ID:ZnqV8RPb0 >>480
センタースピーカーが邪魔というのが意味がわからないのかな?そんな小さなセンタースピーカーに合うような左右のスピーカー使ってるのかな?
それともぼっちなのかな?
そうだよね、格安スピーカーセットに極小テレビでセンター原理主義者のぼっちの人には家庭を持ってる人の意見とか想像の範囲外で意味が分からないよね。
周りのご家庭でも、家電量販店でも、センターは置き場に困る人が多いという意見はあるよ。なので事実最近のアクティブなホームシアターキットではセンターはないわけだし。
センターがないのはパートナーへの虐待みたいなのは、パートナーがいない人はパートナーの気持ちが想像できないんじゃないかな?
センタースピーカーが邪魔というのが意味がわからないのかな?そんな小さなセンタースピーカーに合うような左右のスピーカー使ってるのかな?
それともぼっちなのかな?
そうだよね、格安スピーカーセットに極小テレビでセンター原理主義者のぼっちの人には家庭を持ってる人の意見とか想像の範囲外で意味が分からないよね。
周りのご家庭でも、家電量販店でも、センターは置き場に困る人が多いという意見はあるよ。なので事実最近のアクティブなホームシアターキットではセンターはないわけだし。
センターがないのはパートナーへの虐待みたいなのは、パートナーがいない人はパートナーの気持ちが想像できないんじゃないかな?
486名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/04(火) 09:22:10.01ID:ZnqV8RPb0 品質が高くないセンターありのAVアンプ組
シアターバーでセンター中心
全て整えた最強のホームシアター(サウンドスクリーン)
基本全部のチャンネル活かそうとすると設置性の問題でこの3択になる。ただ左右、サラウンドだけならトールボーイ置いたりで割となんとでもなるので、中間の選択肢として、センターなしの他は高品質なホームシアター(テレビ)もあり。
それぞれ予算も家の広さも音へのこだわりも全然違うから比較にはならん
シアターバーでセンター中心
全て整えた最強のホームシアター(サウンドスクリーン)
基本全部のチャンネル活かそうとすると設置性の問題でこの3択になる。ただ左右、サラウンドだけならトールボーイ置いたりで割となんとでもなるので、中間の選択肢として、センターなしの他は高品質なホームシアター(テレビ)もあり。
それぞれ予算も家の広さも音へのこだわりも全然違うから比較にはならん
487名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/04(火) 10:09:32.31ID:VQAMCXdn0 勝手にセンター無しでやってりゃいいだろが しつこいんだよ基地外
2025/03/04(火) 10:11:52.92ID:kCYYmhV+0
格言「センタースピーカーの話題は宗教論争」
2025/03/04(火) 11:43:31.36ID:4EJsqYsD0
490名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/04(火) 11:46:22.84ID:URXhAcQc0 >>479
>パートナーが真ん中座れば解決じゃん
やっぱりセンター無し原理主義者自身は音響に無頓着だということがよく分かる発言だw
センターあった方がいいと言ってる人は一緒に観る全員の音響を考えているのに対して
センター無し原理主義者は誰か一人のことしか考えられないw
それは常にぼっちだからw
>パートナーが真ん中座れば解決じゃん
やっぱりセンター無し原理主義者自身は音響に無頓着だということがよく分かる発言だw
センターあった方がいいと言ってる人は一緒に観る全員の音響を考えているのに対して
センター無し原理主義者は誰か一人のことしか考えられないw
それは常にぼっちだからw
2025/03/04(火) 11:56:37.07ID:4EJsqYsD0
>>487
ほらな
ほらな
492名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/04(火) 12:31:17.14ID:ZnqV8RPb0 センターなし原理主義者ではない。
センターを置けるなら置けばいいし、置けないなら置かなければいい。
置かない=常にぼっち、という意見は意味が分からない。置かないことを家族から求められて、センターを置くのは、家庭崩壊してぼっちになる一要因になる。家庭の意見を聞くことはノンぼっちには求められる。
センターを置くメリット
・セリフなどのセンターに振られている音の定位が左右で安定しやすくどこから聞いても右か左か真ん中か分かる
センターを置くデメリット
・左右のスピーカーと品質を合わせるのが難しい(左右のスピーカーが大きければ大きいほど顕著)
・物理的に邪魔(左右のスピーカーが大きいほど顕著)
・上下の定位を損なう(サウンドスクリーンを除く)
我が家も元々はセンターを置いていたが、左右のスピーカーのグレードアップでセンターを置けなくなった。センターは邪魔とクレームが家庭内でも勃発。センターは除去。
センターなしを推奨してるのではなく、センターは置けない、デメリットがメリットを上回るケースがあると話をしている。
そもそもAVアンプスレでひたすらセンターレスを否定し続けるのはスレチ。センターレスという選択肢もあるという話をしてるだけ。
センターを置けるなら置けばいいし、置けないなら置かなければいい。
置かない=常にぼっち、という意見は意味が分からない。置かないことを家族から求められて、センターを置くのは、家庭崩壊してぼっちになる一要因になる。家庭の意見を聞くことはノンぼっちには求められる。
センターを置くメリット
・セリフなどのセンターに振られている音の定位が左右で安定しやすくどこから聞いても右か左か真ん中か分かる
センターを置くデメリット
・左右のスピーカーと品質を合わせるのが難しい(左右のスピーカーが大きければ大きいほど顕著)
・物理的に邪魔(左右のスピーカーが大きいほど顕著)
・上下の定位を損なう(サウンドスクリーンを除く)
我が家も元々はセンターを置いていたが、左右のスピーカーのグレードアップでセンターを置けなくなった。センターは邪魔とクレームが家庭内でも勃発。センターは除去。
センターなしを推奨してるのではなく、センターは置けない、デメリットがメリットを上回るケースがあると話をしている。
そもそもAVアンプスレでひたすらセンターレスを否定し続けるのはスレチ。センターレスという選択肢もあるという話をしてるだけ。
2025/03/04(火) 12:41:35.38ID:Q84cbU6g0
家庭持ちとこの動画がどうしても結びつかない
youtu.be/SC9ustMKDFU
youtu.be/SC9ustMKDFU
495名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/04(火) 13:02:24.64ID:ZnqV8RPb02025/03/04(火) 13:22:13.53ID:CnnyY4910
>>490
センター無し原理主義者ってw
LCR同一+サウンドスクリーン以外は全部誤魔化しなんだから優劣は無いんだよ
だからセンター原理主義者は馬鹿って言われたるの
それで何百インチのスクリーンで何人で見てるの?
まさか60インチ程度のテレビの下にちょこんとちっさいスピーカー置いて俺って家族思いって悦に入ってる訳無いよね?
普通の人達はテレビのスピーカーで十分だからな
センター無し原理主義者ってw
LCR同一+サウンドスクリーン以外は全部誤魔化しなんだから優劣は無いんだよ
だからセンター原理主義者は馬鹿って言われたるの
それで何百インチのスクリーンで何人で見てるの?
まさか60インチ程度のテレビの下にちょこんとちっさいスピーカー置いて俺って家族思いって悦に入ってる訳無いよね?
普通の人達はテレビのスピーカーで十分だからな
2025/03/04(火) 13:35:16.41ID:TmwUWq4n0
498名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/04(火) 13:40:01.14ID:URXhAcQc02025/03/04(火) 13:42:37.92ID:XTWpu4+b0
やっとスタート地点に来たか
ということで、環境によって違う
が結論でお終い
ということで、環境によって違う
が結論でお終い
2025/03/04(火) 13:44:03.34ID:CnnyY4910
>>498
まずは俺の質問答えてからな
まずは俺の質問答えてからな
2025/03/04(火) 13:45:14.99ID:CnnyY4910
優劣は無いって書いたけどテレビ下のスピーカーは下に見てる
502名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/04(火) 13:54:42.11ID:URXhAcQc02025/03/04(火) 14:00:27.72ID:CnnyY4910
>>502
まんまブーメランになってる事も分からないなんて可哀想な人
まんまブーメランになってる事も分からないなんて可哀想な人
504名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/04(火) 14:18:39.51ID:URXhAcQc0 >>503
ソファーの左右に座ると音が左右に寄ってしまう環境ステキだね!w
ソファーの左右に座ると音が左右に寄ってしまう環境ステキだね!w
2025/03/04(火) 14:30:47.70ID:aLQRGIJZ0
最近のアンプってセンターの高さも調整できるよね
506名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/04(火) 15:49:23.68ID:ZnqV8RPb0 >>498
まずサウンドスクリーンは有機ELにプロジェクターである以上劣る。そのため自分の場合は選択肢に入らない。
以上。
AVアンプじゃない話やめろよ荒らし。
お金持ちアピールするならまず自分の環境を上げてからマウント取ったらどうですか()
まずサウンドスクリーンは有機ELにプロジェクターである以上劣る。そのため自分の場合は選択肢に入らない。
以上。
AVアンプじゃない話やめろよ荒らし。
お金持ちアピールするならまず自分の環境を上げてからマウント取ったらどうですか()
507名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/04(火) 15:55:44.65ID:URXhAcQc0508名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/04(火) 16:29:57.32ID:ZnqV8RPb0 >>507
大半の映画館は劣るでしょ
解像度はIMAXレーザー以外2Kなので劣る
Dolby Atmos上映とIMAX以外は4.1.4chに立体感でも劣る
IMAXレーザーでもコントラストは有機に劣る
ゴジラ-1.0/Cを映画館で観て自宅で観たが、映画館では色が潰れすぎてて全然見えなかったところが見えるので、全然違う。
Atmos対応かつ有機フラグシップは映画館に勝る部分もある。唯一負けるのは画面サイズによる没入感。あれは家では無理。映画館で観たければ映画館で観れば良い。
うちは80インチないぐらいだから、サイズだけ大きければ良いという人とは嗜好が違いますねー
大半の映画館は劣るでしょ
解像度はIMAXレーザー以外2Kなので劣る
Dolby Atmos上映とIMAX以外は4.1.4chに立体感でも劣る
IMAXレーザーでもコントラストは有機に劣る
ゴジラ-1.0/Cを映画館で観て自宅で観たが、映画館では色が潰れすぎてて全然見えなかったところが見えるので、全然違う。
Atmos対応かつ有機フラグシップは映画館に勝る部分もある。唯一負けるのは画面サイズによる没入感。あれは家では無理。映画館で観たければ映画館で観れば良い。
うちは80インチないぐらいだから、サイズだけ大きければ良いという人とは嗜好が違いますねー
2025/03/04(火) 16:48:12.11ID:kCYYmhV+0
映画館だと周りの観客のスマホの明かりが目障りだったり、煩かったりして画質以前の問題が実は重大
2025/03/04(火) 17:42:48.68ID:TaXOqWWE0
搬入や引越し、子供のことやら考えると薄型テレビ怖いわ
超短焦点のプロジェクターが一番
超短焦点のプロジェクターが一番
2025/03/04(火) 17:58:09.18ID:FQnUjzTD0
有機ELは引越業者拒否なんだろ
512名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/04(火) 18:00:25.07ID:URXhAcQc0 >>508
「まさか60インチ程度のテレビ」って言ってた人が
「うちは80インチないぐらい」だって!!!wwwwwww
10数インチの差でイキってたんだ!!!wwwwwww
それでマウント取ってたつもりだったんだ!!!wwwwwww
腹痛てーーーっっっ!!wwwwwww
「まさか60インチ程度のテレビ」って言ってた人が
「うちは80インチないぐらい」だって!!!wwwwwww
10数インチの差でイキってたんだ!!!wwwwwww
それでマウント取ってたつもりだったんだ!!!wwwwwww
腹痛てーーーっっっ!!wwwwwww
2025/03/04(火) 18:06:02.62ID:t3FE1c7V0
2025/03/04(火) 18:20:04.43ID:i+/bQ2x50
>>469
ONKYO/PIONEER機なら、フロント以外の指定したスピーカー
(サラウンド/サラウンドバック/トップ1/トップ2)からステレオ出力させる機能はある
https://i.imgur.com/TZFwOti.png
>>505
一部の機種にはフロントハイトスピーカーを使って、定位を上に上げる機能はある(上図はONKYO/PIONEER)
なおSONYが米国で出している上位機には、デュアルセンタースピーカーで使う設定がある
https://i.imgur.com/637Xujv.jpeg
ONKYO/PIONEER機なら、フロント以外の指定したスピーカー
(サラウンド/サラウンドバック/トップ1/トップ2)からステレオ出力させる機能はある
https://i.imgur.com/TZFwOti.png
>>505
一部の機種にはフロントハイトスピーカーを使って、定位を上に上げる機能はある(上図はONKYO/PIONEER)
なおSONYが米国で出している上位機には、デュアルセンタースピーカーで使う設定がある
https://i.imgur.com/637Xujv.jpeg
515名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/04(火) 19:17:05.48ID:ZnqV8RPb0 >>512
60インチって文字を見た覚えがないのでそれは他人だと思うぞ。インチ数でマウントとか取ってないから。
最初から最後まで センターレスも選択肢として有り。うちはセンターレス。としか言ってない。
マウント取るならスピーカーの値段でマウント取るわ。テレビの価格なんてスピーカー価格からしたら誤差やろ
60インチって文字を見た覚えがないのでそれは他人だと思うぞ。インチ数でマウントとか取ってないから。
最初から最後まで センターレスも選択肢として有り。うちはセンターレス。としか言ってない。
マウント取るならスピーカーの値段でマウント取るわ。テレビの価格なんてスピーカー価格からしたら誤差やろ
2025/03/04(火) 21:34:34.32ID:jEkZm0n50
・フロントハイトからの音でセンターを引っ張り上げてまでセンターを使う
・センター使わず左右フロントからの音で分担させてセンターの音を作る
…どっちが良いんや?
・センター使わず左右フロントからの音で分担させてセンターの音を作る
…どっちが良いんや?
2025/03/04(火) 22:50:58.71ID:OsxrPcx90
2025/03/05(水) 01:02:35.56ID:/COFJ0Lg0
パソコンはセンターなしだな
https://i.imgur.com/vuKOK2H.jpeg
https://i.imgur.com/vuKOK2H.jpeg
2025/03/05(水) 01:14:07.23ID:Xp9aq0ep0
サラウンドのセリフがセンターチャンネルだけに収録されてると思ってる人がいるとは驚いた
2025/03/05(水) 02:31:47.91ID:ZvYriw380
サラウンドならオーディオハートが良いよね
521名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/05(水) 11:42:00.82ID:pWcW6XYn02025/03/05(水) 12:04:46.22ID:Xp9aq0ep0
>>521
441の人は一連の書き込みからして、セリフはセンターチャンネルだけど思い込んでいるようだ
441の人は一連の書き込みからして、セリフはセンターチャンネルだけど思い込んでいるようだ
2025/03/05(水) 12:06:54.96ID:3oP0FiNJ0
そうは読めないな
2025/03/05(水) 12:11:39.01ID:HQlR9zIO0
2025/03/05(水) 12:21:03.39ID:vDIZaXqB0
441の書き込み見る限りセリフはセンターにだけ収録と思い込んでるようだな
2025/03/05(水) 12:28:07.32ID:Xp9aq0ep0
438の「セリフはセンターチャンネル以外も含まれてる」に噛み付いてる人だからセンターだけと思い込んでるんだろ
そうとしか読めん
そうとしか読めん
527名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/05(水) 12:35:15.84ID:pWcW6XYn0 読解力ない人とは会話が成立しない
2025/03/05(水) 14:11:45.22ID:HnR0DTx50
よくわかんないけど基本はセンターのみじゃないの?
意図的に左右から出すこともあるけど
常にセンターと左右全てでセリフが出てるってこと?
意図的に左右から出すこともあるけど
常にセンターと左右全てでセリフが出てるってこと?
2025/03/05(水) 15:12:29.73ID:nKuXE8ZV0
サラウンド作品を幾つかストレートモードで再生して、センタースピーカーを断線して、セリフが聴こえるか試ししてみたら
2025/03/05(水) 15:17:08.11ID:PpCz1myn0
ぼっちって煽りたいだけの馬鹿
2025/03/05(水) 15:36:03.18ID:3oP0FiNJ0
読解力無いからコミュ障なのか
障害あるから読解力が無いのか
障害あるから読解力が無いのか
532名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/05(水) 16:21:01.01ID:pWcW6XYn0 センタースピーカーがLRよりも下位置にある明るい部屋で
ピュアダイレクト(LRのみ)で音楽を再生して友人に聴かせると、
ボーカルが下にあるセンタースピーカーから聴こえると言うことが多い。
左右を勘違いすることはないけど上下は勘違いすることが多い。
つまり実際に聴こえている位置を識別できているのではなく、
視覚に影響されているということ。
映画観る時は部屋を暗くするからその影響は受けない。
ピュアダイレクト(LRのみ)で音楽を再生して友人に聴かせると、
ボーカルが下にあるセンタースピーカーから聴こえると言うことが多い。
左右を勘違いすることはないけど上下は勘違いすることが多い。
つまり実際に聴こえている位置を識別できているのではなく、
視覚に影響されているということ。
映画観る時は部屋を暗くするからその影響は受けない。
533名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/05(水) 16:24:06.60ID:mV672w030 まぁさておきセンターなしに落ち着いた派の者としては、これからシアター構築します!という人がセンターに縛られないで欲しいなぁと。
テレビ前提の人が左右をトールボーイにしたらセンターと左右の質の差がそれだけで結構出てしまうので、センターー有り=左右もブックシェルフの小型のスタンド置きになってしまうので。
それよりは左右はトールボーイでもフロアスタンディングでも大きいやつかつツイーターが耳の位置にくるやつがいいと思うので。
上下の定位感もセンタースピーカーを2つ繋げられるアンプって殆どない(プリアウトからアクティブスピーカーとかパワーアンプ使えばできるけど)ので、わりと全ての制約になりがちだよなぁと。
ハイトで調整できるかって言われると、フロントセンター以外はセンタースピーカーは存在しないのでそれもできないと思うので。
ホームシアター専用部屋でめっちゃ広くていくらでもでかいスピーカー置けるならいいんですが。
ブックシェルフのホームシアターは勿体なさすぎるというのが持論です。
テレビ前提の人が左右をトールボーイにしたらセンターと左右の質の差がそれだけで結構出てしまうので、センターー有り=左右もブックシェルフの小型のスタンド置きになってしまうので。
それよりは左右はトールボーイでもフロアスタンディングでも大きいやつかつツイーターが耳の位置にくるやつがいいと思うので。
上下の定位感もセンタースピーカーを2つ繋げられるアンプって殆どない(プリアウトからアクティブスピーカーとかパワーアンプ使えばできるけど)ので、わりと全ての制約になりがちだよなぁと。
ハイトで調整できるかって言われると、フロントセンター以外はセンタースピーカーは存在しないのでそれもできないと思うので。
ホームシアター専用部屋でめっちゃ広くていくらでもでかいスピーカー置けるならいいんですが。
ブックシェルフのホームシアターは勿体なさすぎるというのが持論です。
2025/03/05(水) 16:35:54.78ID:7mKW5eT50
視覚で引っ張られるはよくわかる
普段サランネットしないんだけどスピーカー感が目立って引っ張られるからセンターだけはサランネットしてる
普段サランネットしないんだけどスピーカー感が目立って引っ張られるからセンターだけはサランネットしてる
2025/03/05(水) 19:28:11.17ID:FfqWimOG0
映画はセンターある前提でつくられているんだからあるに越したことはないだろ
ステレオが出だしたときもモノラルのほうがいい、とかいってたんじゃないの?
ステレオが出だしたときもモノラルのほうがいい、とかいってたんじゃないの?
2025/03/05(水) 21:01:25.41ID:Q//6BFWY0
映画館の巨大スクリーンのセンターはどこにあるの?
537名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/05(水) 21:01:41.56ID:mV672w0302025/03/05(水) 21:40:01.29ID:rfdxb5E/0
>>533
マルチchスピーカーシリーズの場合、フロアスタンディングとブックシェルフは基本的に低域の違いだけだよ
SWに80Hzでクロスオーバーするなら、視聴距離が遠い、部屋のサイズが大きい、再生音量が大きい
SWの品質が悪いという場合を除き、フロントにフロアスタンディングを使うメリットはあまりない
Bookshelf vs Tower Speakers: Which Should I Get?
https://www.audioholics.com/frequent-questions/bookshelf-vs-tower-speakers
What Size Speakers Do I Need for My Room?
https://avgadgets.com/what-size-speakers-room/
なおブックシェルフを使う場合は、80Hzクロスオーバーならそれなりの低域レンジは確保しないとダメだが
ちなみにスタジオの場合、SWへのクロスオーバーなしで40Hz〜18kHz(±3dB)が全スピーカーの推奨スペック
マルチchスピーカーシリーズの場合、フロアスタンディングとブックシェルフは基本的に低域の違いだけだよ
SWに80Hzでクロスオーバーするなら、視聴距離が遠い、部屋のサイズが大きい、再生音量が大きい
SWの品質が悪いという場合を除き、フロントにフロアスタンディングを使うメリットはあまりない
Bookshelf vs Tower Speakers: Which Should I Get?
https://www.audioholics.com/frequent-questions/bookshelf-vs-tower-speakers
What Size Speakers Do I Need for My Room?
https://avgadgets.com/what-size-speakers-room/
なおブックシェルフを使う場合は、80Hzクロスオーバーならそれなりの低域レンジは確保しないとダメだが
ちなみにスタジオの場合、SWへのクロスオーバーなしで40Hz〜18kHz(±3dB)が全スピーカーの推奨スペック
539名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/05(水) 22:11:23.54ID:Yompmh5Z0 理想のセンタースピーカー位置(スクリーンの真ん中)じゃないのなら違和感が出るだけの話。
それを解決したければスチュワートのサウンドスクリーンを買えばいい。
それを解決したければスチュワートのサウンドスクリーンを買えばいい。
540名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/05(水) 22:13:39.86ID:mV672w030 >>538
スピーカーによるだろうけど、ツイーターとウーファーの1個ずつもしくは1個だけと、ツイーター・ミッド・ウーファー2機みたいなフロアスタンディングでは全然音が違うと思いますがね。
ブックシェルフ+サブウーファーで事足りるなら世の中のトールボーイ以上のスピーカーが全部無駄ということになるがそんなことはない。
スピーカーによるだろうけど、ツイーターとウーファーの1個ずつもしくは1個だけと、ツイーター・ミッド・ウーファー2機みたいなフロアスタンディングでは全然音が違うと思いますがね。
ブックシェルフ+サブウーファーで事足りるなら世の中のトールボーイ以上のスピーカーが全部無駄ということになるがそんなことはない。
2025/03/05(水) 22:49:09.21ID:rfdxb5E/0
>>540
2Wayと3Wayはクロスオーバーが変わる、ウーファー×2〜4などは低域が変わる
同じドライバーを使っているなら低域以外の音は基本同じ
なお海外でよくある専用シアタールームはフロアスタンディングではなく
In-WallやOn-Wallスピーカーを使うし、スタジオもフロアスタンディングは使わない
もちろんSWを使わずステレオ音楽を再生したい場合や
低域が減衰しやすい大きな部屋ならフロアスタンディングのメリットは大きいが
2Wayと3Wayはクロスオーバーが変わる、ウーファー×2〜4などは低域が変わる
同じドライバーを使っているなら低域以外の音は基本同じ
なお海外でよくある専用シアタールームはフロアスタンディングではなく
In-WallやOn-Wallスピーカーを使うし、スタジオもフロアスタンディングは使わない
もちろんSWを使わずステレオ音楽を再生したい場合や
低域が減衰しやすい大きな部屋ならフロアスタンディングのメリットは大きいが
2025/03/05(水) 22:56:27.76ID:6KRfPeDC0
上下の違和感にそこまで敏感なやつがセンターレスで複数人視聴の時にセンターからずれて映画観れると思えない
2025/03/05(水) 23:25:02.45ID:PZOKVF490
なんかみんなトゲあるスレだな
544名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/06(木) 00:06:29.31ID:gKxWQANR0 >>543
そだねー。
いかなる理由があってもセンターレスは言語道断あり得ない。人格が終わってるか、ぼっちか、部屋が狭いか、画面が小さいか。とにかくセンターレスは人生の敗者。
みたいな言い方の人が多いね。
まぁ多いのではなく1人が執拗にかもしれないけど。
センターファントムはAVアンプも十分考慮に入れて設計してるはずなんだけどなぁ。
そだねー。
いかなる理由があってもセンターレスは言語道断あり得ない。人格が終わってるか、ぼっちか、部屋が狭いか、画面が小さいか。とにかくセンターレスは人生の敗者。
みたいな言い方の人が多いね。
まぁ多いのではなく1人が執拗にかもしれないけど。
センターファントムはAVアンプも十分考慮に入れて設計してるはずなんだけどなぁ。
545名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/06(木) 00:55:15.55ID:4lb+VkY00 センタースピーカーがある環境で、ファントム再生のON/OFFをしてみれば
センタースピーカーの違和感があるかどうかがすぐわかる。
センタースピーカーの違和感があるかどうかがすぐわかる。
2025/03/06(木) 11:03:13.90ID:yyk3dMpq0
毎度のことながらセンター有り無しでgdgdになる流れはどうにかならんのか
好みと環境次第だから好きにしろとしか
好みと環境次第だから好きにしろとしか
547名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/06(木) 13:17:24.37ID:1VCJt/hp02025/03/06(木) 15:03:30.14ID:TWt7jCe60
うちは右の壁とスピーカーが近いからAVアンプの補正だけだとどうしても少し定位が右にズレる
吸音材やらなんやら本気出して調整すれば解決するかもだが美観が終わるのでセンターありの方がスマートに解決できてよき
吸音材やらなんやら本気出して調整すれば解決するかもだが美観が終わるのでセンターありの方がスマートに解決できてよき
2025/03/06(木) 15:38:32.13ID:5r1c5s5+0
たしか故長岡鉄男の方舟は28畳でセンターレスのサラウンドたった
ソファーでメーカーのエンジニア達と映画を視聴している写真を思い出した
ソファーでメーカーのエンジニア達と映画を視聴している写真を思い出した
550名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/06(木) 17:09:05.18ID:gKxWQANR0 >>547
全部無駄ということになるがそんなことはない。
切り抜いて逆の意味にするなよ…
俺はピュアからだからSWなしの2chを好むよ。SWはサラウンドスピーカーが小さいからそっちに補強で1個つけてるけど。
左右スピーカーに予算極振りしてるので、スレチに近い人間
全部無駄ということになるがそんなことはない。
切り抜いて逆の意味にするなよ…
俺はピュアからだからSWなしの2chを好むよ。SWはサラウンドスピーカーが小さいからそっちに補強で1個つけてるけど。
左右スピーカーに予算極振りしてるので、スレチに近い人間
2025/03/06(木) 19:45:16.12ID:hky+gOxQ0
むかーしむかし、今は無きPMCのTB1に高音用に銀の単芯、低音用に銅の単芯をバイワイヤリングで繋いで特に高音域の表現に感涙していたが、聞くだけで疲れるそんな環境はもうお腹いっぱい。
そんなTB1もTVの横に居を構えて早10年以上。
アンプもプリメインアンプからAVアンプに変わりましたとさ。
しかもそれは嫁さんに占拠され仕方なくPCにイマーシブオーディオ環境を構築した所。
スピーカーはSW入れて全部で35,000円程度。
もうね、こんなんで良いのよ。そこそこで何が悪いかも分かる程度で良いの。
一度充分に沼ったあとならね。
そんなTB1もTVの横に居を構えて早10年以上。
アンプもプリメインアンプからAVアンプに変わりましたとさ。
しかもそれは嫁さんに占拠され仕方なくPCにイマーシブオーディオ環境を構築した所。
スピーカーはSW入れて全部で35,000円程度。
もうね、こんなんで良いのよ。そこそこで何が悪いかも分かる程度で良いの。
一度充分に沼ったあとならね。
2025/03/06(木) 21:24:54.32ID:uQ9NUZ3p0
何か上の方で「センターの音が下から聞こえる感覚に違和感」に対して「左右は聞き分け出来ても上下は分からんはずだ」でセンターレスを論破しようとしていたのおったな。
その理論で言うならトップスピーカー不要論にならん?
そもそも思っているよりたまにしか鳴ってないし、上下の音なんて分からんはずならトップスピーカー要らんやん?
その理論で言うならトップスピーカー不要論にならん?
そもそも思っているよりたまにしか鳴ってないし、上下の音なんて分からんはずならトップスピーカー要らんやん?
2025/03/06(木) 22:43:34.32ID:dryE4RIa0
普通に
上下より左右のが正確に把握できる
耳の位置で分かるだろ
上下より左右のが正確に把握できる
耳の位置で分かるだろ
2025/03/07(金) 07:33:51.20ID:tMHihQxu0
back to the futureなんかちゃんと上からの雷の音が聞こえるけどね
それにスピーカーを外して試す事も出来るし、難癖付けてくる奴って絶対に自分で試してないだろ
それにスピーカーを外して試す事も出来るし、難癖付けてくる奴って絶対に自分で試してないだろ
556名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/07(金) 08:23:01.30ID:yIe2vubv0 もう各々好きにやればいいよ笑笑
私はセンターレスだけどセンター否定するわけじゃないし。あった方がいいのは確かだよ。
うちは予算と大きさ的に無理なだけ。130万のバカデカセンターは価格的にも置き場所的にも無理!邪魔!家族の理解が得られん。
その点ハイトスピーカーは小さいのなら壁につけるだけなので余裕。サブウーファーは位置が分かる・分からない説あるけど、そこそこ選択肢あるから、スペースなければSVSの縦型とかも選択肢に入るだろうし。
どうしてもセンターだけが上手い感じにリビングシアターには置きづらいので、音の定位とかより生活重視。
センター置きたい人はおけばいいしまぁ置く方が主流でしょう。
シアターバーとかまさにセンター信者のためのものだし。
私はセンターレスだけどセンター否定するわけじゃないし。あった方がいいのは確かだよ。
うちは予算と大きさ的に無理なだけ。130万のバカデカセンターは価格的にも置き場所的にも無理!邪魔!家族の理解が得られん。
その点ハイトスピーカーは小さいのなら壁につけるだけなので余裕。サブウーファーは位置が分かる・分からない説あるけど、そこそこ選択肢あるから、スペースなければSVSの縦型とかも選択肢に入るだろうし。
どうしてもセンターだけが上手い感じにリビングシアターには置きづらいので、音の定位とかより生活重視。
センター置きたい人はおけばいいしまぁ置く方が主流でしょう。
シアターバーとかまさにセンター信者のためのものだし。
2025/03/07(金) 09:11:37.98ID:9cdOVWpQ0
センターは害悪、マジでいらんと思う
のスタートから随分変わったな
のスタートから随分変わったな
558名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/07(金) 09:29:54.36ID:yIe2vubv0 >>557
いや、うちの環境からすれば害悪だよ
他の人の環境でそれぞれだ
大型テレビをテレビ台前提なら結局置くところないから、センターに合わせたスピーカーに全部統一することで全体の品質を下げる要因(害悪)にもなりうるとはあると思うけどね。
シアターバーがあれだけ薄いのばっかりなのってテレビの前に置くスペースがあれだけしかないからでしょ。
あのサイズのセンタースピーカーって限界あるよね。シアターバーレベルだよね。
なのでセンターありきで設定考えたら全体のボトルネックになるとは思うよ。予算次第だけどね。スピーカー予算30万以下ならセンターありでいいと思う。それ以上ならよっぽど広い、シアター専用で30畳とかならいいんじゃない。
東京23区ではまず無理だね。その一部屋分だけで1億ぐらいかかるわ。4LDKワンフロア30畳3億の3回建として1/3の按分
いや、うちの環境からすれば害悪だよ
他の人の環境でそれぞれだ
大型テレビをテレビ台前提なら結局置くところないから、センターに合わせたスピーカーに全部統一することで全体の品質を下げる要因(害悪)にもなりうるとはあると思うけどね。
シアターバーがあれだけ薄いのばっかりなのってテレビの前に置くスペースがあれだけしかないからでしょ。
あのサイズのセンタースピーカーって限界あるよね。シアターバーレベルだよね。
なのでセンターありきで設定考えたら全体のボトルネックになるとは思うよ。予算次第だけどね。スピーカー予算30万以下ならセンターありでいいと思う。それ以上ならよっぽど広い、シアター専用で30畳とかならいいんじゃない。
東京23区ではまず無理だね。その一部屋分だけで1億ぐらいかかるわ。4LDKワンフロア30畳3億の3回建として1/3の按分
559名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/07(金) 09:49:54.21ID:unSCEBMV0 昔のブラウン管テレビじゃあるまいし最近のテレビは薄くて軽くて壁掛けなんか
賃貸の石膏ボードでもホッチキスのみでできる時代になっているのに
未だにテレビをテレビ台に置く前提で語ってるとか脳みそが昭和のままんんだな
それに何かというと極端に30畳のシアター専用が必要とか言い出したり
何とかして3億の家が買えない一般の多くの人はセンタースピーカーは無理という
ことにして自分の環境を正当化したいんだろうな
ダッセー奴
賃貸の石膏ボードでもホッチキスのみでできる時代になっているのに
未だにテレビをテレビ台に置く前提で語ってるとか脳みそが昭和のままんんだな
それに何かというと極端に30畳のシアター専用が必要とか言い出したり
何とかして3億の家が買えない一般の多くの人はセンタースピーカーは無理という
ことにして自分の環境を正当化したいんだろうな
ダッセー奴
560名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/07(金) 09:50:38.07ID:unSCEBMV0 ×ままんんだな
○まんまだな
○まんまだな
561名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/07(金) 09:57:53.06ID:yIe2vubv0 >>559
壁掛けはできるさ。うちのテレビも当然壁掛け対応だし。ただスピーカーの奥行きのせいでテレビは壁にかけると相当に違和感がある。薄型スピーカーなら別にいいかもしれんが、オーディオボートとかで壁よりは1mぐらいは手前にツイーターがある。その状態でテレビが壁掛けは違和感がパナイ。
テレビとスピーカーの間が3mとか隙間あるならいいと思うけど、それこそ30畳〜コースだよ。
テレビ壁掛けのホームシアターやってるなら是非見せてほしい。
壁掛けはできるさ。うちのテレビも当然壁掛け対応だし。ただスピーカーの奥行きのせいでテレビは壁にかけると相当に違和感がある。薄型スピーカーなら別にいいかもしれんが、オーディオボートとかで壁よりは1mぐらいは手前にツイーターがある。その状態でテレビが壁掛けは違和感がパナイ。
テレビとスピーカーの間が3mとか隙間あるならいいと思うけど、それこそ30畳〜コースだよ。
テレビ壁掛けのホームシアターやってるなら是非見せてほしい。
562名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/07(金) 09:59:49.63ID:yIe2vubv0 どうでも良いけど俺の脳みそは昭和には存在しなかったので…昭和のまんまのわけはないよ笑笑
その考えが昭和だね
その考えが昭和だね
2025/03/07(金) 11:04:16.07ID:k/s5W4eF0
>>427
そういえは参考動画がキモいかどうかは置いといてなんでセンターの話してるのにYouTubeのステレオ音源出てきたの?
そういえは参考動画がキモいかどうかは置いといてなんでセンターの話してるのにYouTubeのステレオ音源出てきたの?
2025/03/07(金) 11:06:34.51ID:tMHihQxu0
うちはTVスタンドだよ
賃貸マンション暮らしで、壁に穴あけれない
Q Acoustics 3090Ciをフロント両サイドとセンターに使ってる
フロントスピーカー3本を使う構成を海外のショップで見掛けて、やってみようと思った
賃貸マンション暮らしで、壁に穴あけれない
Q Acoustics 3090Ciをフロント両サイドとセンターに使ってる
フロントスピーカー3本を使う構成を海外のショップで見掛けて、やってみようと思った
2025/03/07(金) 11:56:32.56ID:rhXsfWyj0
AI による概要
「昭和脳」は、古い価値観や考え方を指す言葉で、揶揄のニュアンスで使われることがあります。
「昭和脳」は、古い価値観や考え方を指す言葉で、揶揄のニュアンスで使われることがあります。
2025/03/07(金) 18:59:03.42ID:rhXsfWyj0
たしかホームシアター評論家の鳥居一豊の自宅システムはセンターレスだった
B&W Matrix801x4の剛級システムなのに
B&W Matrix801x4の剛級システムなのに
2025/03/07(金) 19:01:09.23ID:wSvkViHy0
>>566
奥さんとか子供はどこで聴かせてたのかな?
奥さんとか子供はどこで聴かせてたのかな?
2025/03/07(金) 19:02:58.11ID:rhXsfWyj0
鳥居は独身だが
自宅でメーカーや販売店の人を招いて試聴してた
自宅でメーカーや販売店の人を招いて試聴してた
2025/03/07(金) 19:15:39.56ID:rhXsfWyj0
ステレオサウンドの記事に6.2.4と書いてあるな
Matrix801S3メインの構成だとセンターレスにするか、センターも801S3にしたくなるだろう
Matrix801S3メインの構成だとセンターレスにするか、センターも801S3にしたくなるだろう
2025/03/07(金) 19:41:18.94ID:zy0jsBjK0
鳥居はプロジェクタースクリーンのたわみや揺れが許容できず、プロジェクターを壁に埋め込んだ強者
そりゃセンターレスにするだろう
アニメオタクであの豪級システムでガルパンを楽しむのがしふくののきだとか
そりゃセンターレスにするだろう
アニメオタクであの豪級システムでガルパンを楽しむのがしふくののきだとか
2025/03/07(金) 23:37:19.56ID:wSvkViHy0
>>568
やっぱり部屋の真ん中に椅子が一つなのかな?
やっぱり部屋の真ん中に椅子が一つなのかな?
572名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/07(金) 23:51:53.74ID:unSCEBMV02025/03/07(金) 23:59:26.52ID:1vuoSFrL0
鳥居のリスニングルームはベストポジションに一席
その後ろに3〜4人掛けソファー
その後ろに3〜4人掛けソファー
574名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/08(土) 00:32:02.80ID:6BgSjKgS0 >>572の後ろ側が見える写真を見る限りでは
後ろにそんなでかいソファーはなさそうたけどな
後ろにそんなでかいソファーはなさそうたけどな
2025/03/08(土) 02:37:54.59ID:DvQqIuDP0
2025/03/08(土) 03:01:05.58ID:HuEHCKvZ0
2025/03/08(土) 05:17:50.78ID:82TjSJPu0
2025/03/08(土) 05:25:00.21ID:82TjSJPu0
センター無しは一人しか楽しめないね
2025/03/08(土) 07:26:36.64ID:cbTgFLsG0
801S3x6とは狂気だ
2025/03/08(土) 07:45:10.92ID:cbTgFLsG0
この部屋でセンターに801S3設置して邪魔にならない方法を思いついた
映像だけHMD使えばよい
おそらく鳥居一豊が満足するHMDはないだろうが
映像だけHMD使えばよい
おそらく鳥居一豊が満足するHMDはないだろうが
581名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/08(土) 09:16:25.37ID:eWjcP8770 ジャーマン・フィジックスのDDDスピーカーとかボーズの901とかサラウンドで使うとどうなるんだろ
582名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/08(土) 10:02:11.64ID:FDOaSMNv02025/03/08(土) 10:15:27.39ID:0P9Y4LyF0
2025/03/08(土) 11:42:33.88ID:cbTgFLsG0
>>573
長岡鉄男もセンターレスで座席はそんな感じだった
長岡鉄男もセンターレスで座席はそんな感じだった
2025/03/08(土) 11:55:09.94ID:I7PKcjOZ0
ピュアスタートとホームシアタースタートではスタンスが違うんだろう
2025/03/08(土) 12:05:58.73ID:0MRJu7ra0
長岡鉄男は優れたステレオ録音なら2chで三次元定位するというスタンスだったから、センタースピーカーよりファントム再生なのはいかにもだな
587名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/08(土) 12:14:16.68ID:hJlx9ob10 >>586
その三次元って前方のみに限られたなんちゃって三次元であって、
クラシックコンサートみたいに前方でしか演奏してないならまだいいけど、
映画は後ろで爆発したりドアが開いたりするから2chでは
本当の三次元にはならない
その三次元って前方のみに限られたなんちゃって三次元であって、
クラシックコンサートみたいに前方でしか演奏してないならまだいいけど、
映画は後ろで爆発したりドアが開いたりするから2chでは
本当の三次元にはならない
2025/03/08(土) 12:27:04.27ID:cbTgFLsG0
話はズレるけど
人間の聴覚は2チャンネルだから
ヘッドホンで頭部伝達関数を畳み込めばステレオ音源でも三次元音場は再現できる
長岡の主張は前方の左右上下前後の定位のことだけどね
人間の聴覚は2チャンネルだから
ヘッドホンで頭部伝達関数を畳み込めばステレオ音源でも三次元音場は再現できる
長岡の主張は前方の左右上下前後の定位のことだけどね
2025/03/08(土) 12:36:15.76ID:6y7v+BHr0
Appleやソニーがやってる技術だね
まだまど発展途上だけど米国SMYTH-ResearchのDSPを試聴したら、スピーカーとヘッドホンの音場の違いが分からないほど凄かった
まだまど発展途上だけど米国SMYTH-ResearchのDSPを試聴したら、スピーカーとヘッドホンの音場の違いが分からないほど凄かった
590名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/08(土) 14:08:12.67ID:f6TqfK+30 >>564
うちも以前3090Ci使ってたよ。
構成遍歴
オンキョーのちっちゃいアンプとスピーカー 5.1
PioneerのアンプとQアコ 3050i 3090Ci 3030i 5.1
アンプ変わらず B&W702 S2, M-1 5.1.2
YAMAHA RX-A6A + フロントのみXLRから別アンプ B&W 800D3 + M1 4.1.4
どうしてもセンターの上下の違和感を拭えなかったのよね…。上においても下においても。
センターレスで違和感があるのは極端に左右に振った音源だね。なのでステレオ音源が1番目立つ。いや、センターあってもセンターには流れんのだろうけど(ストレートなら)
多少センターに音があればそこまで違和感を感じない。
ま、リビングシアターだし、映画見るより子供がフォートナイトに使ってる方が多いし、映画を家族全員で見るかと言われたら子供がコナン見て自分がSF見て嫁がミュージカル観てでジャンル違うので、基本全員 真ん中に1人か2人 なので、ぼっちじゃなくても見る時はぼっちなのでセンターレスだろうがなんだろうがどうでも良いのです。
センターレス信者ではなく元々はセンター有りユーザーだけど自分は違和感を拭えなかったしスピーカー的にセンター用意が高杉邪魔なのでセンターレスで満足。これ以上変える気は起きないよ。自分的にはアンプ以外はゴールだね。
うちも以前3090Ci使ってたよ。
構成遍歴
オンキョーのちっちゃいアンプとスピーカー 5.1
PioneerのアンプとQアコ 3050i 3090Ci 3030i 5.1
アンプ変わらず B&W702 S2, M-1 5.1.2
YAMAHA RX-A6A + フロントのみXLRから別アンプ B&W 800D3 + M1 4.1.4
どうしてもセンターの上下の違和感を拭えなかったのよね…。上においても下においても。
センターレスで違和感があるのは極端に左右に振った音源だね。なのでステレオ音源が1番目立つ。いや、センターあってもセンターには流れんのだろうけど(ストレートなら)
多少センターに音があればそこまで違和感を感じない。
ま、リビングシアターだし、映画見るより子供がフォートナイトに使ってる方が多いし、映画を家族全員で見るかと言われたら子供がコナン見て自分がSF見て嫁がミュージカル観てでジャンル違うので、基本全員 真ん中に1人か2人 なので、ぼっちじゃなくても見る時はぼっちなのでセンターレスだろうがなんだろうがどうでも良いのです。
センターレス信者ではなく元々はセンター有りユーザーだけど自分は違和感を拭えなかったしスピーカー的にセンター用意が高杉邪魔なのでセンターレスで満足。これ以上変える気は起きないよ。自分的にはアンプ以外はゴールだね。
2025/03/08(土) 14:39:06.10ID:6y7v+BHr0
私はピュアオーディオから入ったから、ピュアとシアターの両立に苦戦した
フロントSPはCM10でピュアとシアター兼用
ピュアはラックスマンのプリメインで鳴らし、シアターのフロントはAVアンプのプリアウトからラックスマンのパワーアンプ経由でCM10
一時センタースピーカー使ってたがCM10とのつながりが悪くて取っ払った
フロントSPはCM10でピュアとシアター兼用
ピュアはラックスマンのプリメインで鳴らし、シアターのフロントはAVアンプのプリアウトからラックスマンのパワーアンプ経由でCM10
一時センタースピーカー使ってたがCM10とのつながりが悪くて取っ払った
2025/03/08(土) 15:03:17.81ID:OJ1B7PxB0
593名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/08(土) 16:22:11.85ID:f6TqfK+30 >>592
そういう作りだから仕方がないけど左右の片方にしか入ってないとほんとに間抜けな感じになるんだよね。テレビの外側から聞こえるからね。
センターにも音声振れば画面の左端の方から聞こえるように感じられるはずだけど、センターレスだと画面よりも外側から聞こえる違和感が半端ない。
センター有りだと画面の範囲内に少し収まるでしょ?
だからアニメはセンターあるとないで結構違うと思うよ
そういう作りだから仕方がないけど左右の片方にしか入ってないとほんとに間抜けな感じになるんだよね。テレビの外側から聞こえるからね。
センターにも音声振れば画面の左端の方から聞こえるように感じられるはずだけど、センターレスだと画面よりも外側から聞こえる違和感が半端ない。
センター有りだと画面の範囲内に少し収まるでしょ?
だからアニメはセンターあるとないで結構違うと思うよ
594名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/08(土) 17:25:16.21ID:ufrNCXLt0 サラウンドの予算が数十万と100万以上で話が合うわけない。
センターレスに否定的な人はフロントスピーカーが安い。
センターレスに肯定的な人はフロントスピーカーが高い。
センターレスに否定的な人はフロントスピーカーが安い。
センターレスに肯定的な人はフロントスピーカーが高い。
2025/03/08(土) 17:31:27.88ID:82TjSJPu0
センターレスとかさ、そういう環境作った上でも、なお家族団らんできてるてのなら憧れるんだけど
自分の趣味に時間と金使いすぎて家族から冷たい目で見られるとか毒男の趣味部屋とか悲哀を感じる
仕事がオーディオとかも、まあ特に、別に、
自分の趣味に時間と金使いすぎて家族から冷たい目で見られるとか毒男の趣味部屋とか悲哀を感じる
仕事がオーディオとかも、まあ特に、別に、
2025/03/08(土) 17:32:33.00ID:82TjSJPu0
センターレスは一人で楽しむもの
セントー有りは家族みんなが楽しめるもの
セントー有りは家族みんなが楽しめるもの
2025/03/08(土) 18:13:21.65ID:YE44ljQ90
スピーカーの値段なんて一定超えたら好みの差でしかない
5万、10万、30万、50万、100万、1000万と用意して完璧に聞き分けれるのガクトくらいだろ
5万、10万、30万、50万、100万、1000万と用意して完璧に聞き分けれるのガクトくらいだろ
598名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/08(土) 18:13:34.97ID:ufrNCXLt0 スピーカーから音が出ているのがわかるサラウンドは出来が悪い。
スピーカーの間に温蔵を出せるサラウンドは出来が良い。
結局フロントスピーカーに何使っているかという話に落ち着く。
スピーカーの間に温蔵を出せるサラウンドは出来が良い。
結局フロントスピーカーに何使っているかという話に落ち着く。
599名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/08(土) 18:44:40.62ID:+5GPd2PK0 センタースピーカーのあるなしでセンター定位が全然違って聞こえるけどなあ
昔の録音だとセンターなしのぼんやりした定位が合う気もするけど
昔の録音だとセンターなしのぼんやりした定位が合う気もするけど
2025/03/08(土) 18:56:20.27ID:8Kb8p92S0
>>598
赤外線感じちゃうくらいの暖か味が大事だよな
赤外線感じちゃうくらいの暖か味が大事だよな
2025/03/08(土) 18:58:42.86ID:10oICL3O0
ステレオ音楽再生の派生でサラウンドシステムを組んだか、最初から映画用にサラウンドシステムを組んだか
音楽と映画でシステムを共用しているか、分けているか
上記のどれに該当するかで、センターchとセンタースピーカーに関する認識は違ってくるだろう
ステレオ音楽から派生しシステムを共用する場合、映画で使われるサラウンド音源の
フロントch、センターch、サラウンドch、サラウンドバックch、トップchという各chの役割や音を
十分に分かっているか、それとも何となくしか分かってないか、これが最初の分岐ポイント
センターchをセリフ用のおまけchという解釈の人もいるが、実はそうじゃないのを分かっているかが重要
https://youtu.be/395ebmzpELk
次の分岐ポイントは、最適なマルチchシステムを組めるスピーカーを使っているか
それとも組めないスピーカーを使っているか
フロントSPが6.5inならセンターSPも6.5in、8inなら8inなど同径ドライバーのセンターSPがあるかないか
ない場合5.25in×4などのセンターSPがあるかどうか
そしてこれらのセンターSPを、フロントSPのツイーターに対して上下±10度以内で設置出来るかどうか
という感じでセンターSPを使うか、使わないかに分かれるだろう
音楽と映画でシステムを共用しているか、分けているか
上記のどれに該当するかで、センターchとセンタースピーカーに関する認識は違ってくるだろう
ステレオ音楽から派生しシステムを共用する場合、映画で使われるサラウンド音源の
フロントch、センターch、サラウンドch、サラウンドバックch、トップchという各chの役割や音を
十分に分かっているか、それとも何となくしか分かってないか、これが最初の分岐ポイント
センターchをセリフ用のおまけchという解釈の人もいるが、実はそうじゃないのを分かっているかが重要
https://youtu.be/395ebmzpELk
次の分岐ポイントは、最適なマルチchシステムを組めるスピーカーを使っているか
それとも組めないスピーカーを使っているか
フロントSPが6.5inならセンターSPも6.5in、8inなら8inなど同径ドライバーのセンターSPがあるかないか
ない場合5.25in×4などのセンターSPがあるかどうか
そしてこれらのセンターSPを、フロントSPのツイーターに対して上下±10度以内で設置出来るかどうか
という感じでセンターSPを使うか、使わないかに分かれるだろう
2025/03/09(日) 11:00:21.99ID:/o1qBAiW0
本当はフロントもセンターも同じユニットを使用したスピーカーを使うのがベストなんだよなあ
台詞がスクリーン、或いはTVのど真ん中にシャープに定位する事が個人的に求めてきた事の一つ
あと音の位置情報に基づいて完璧に定位してる事
実際シネマシティてそんな感じの音じゃん
台詞がスクリーン、或いはTVのど真ん中にシャープに定位する事が個人的に求めてきた事の一つ
あと音の位置情報に基づいて完璧に定位してる事
実際シネマシティてそんな感じの音じゃん
603名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/09(日) 20:51:58.23ID:H5FEwj9N0 センターを下に置くと違和感を感じるからセンターレスになる。
理想位置にセンターを置きたければ、サウンドスクリーンを入れて部屋を用意する。
部屋の占有が一番ハードル高いのかなあ。
理想位置にセンターを置きたければ、サウンドスクリーンを入れて部屋を用意する。
部屋の占有が一番ハードル高いのかなあ。
604名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/10(月) 01:23:55.08ID:Ga/bFDvg0 センターが下から聞こえると言ってる人は視覚に影響されてるだけ。
センターから音出てなくても下から音出てると言う。
センターから音出てなくても下から音出てると言う。
2025/03/10(月) 01:48:29.51ID:oqPGLBKF0
>>604
極端なセッティングにしてるくせに下から聞こえるって人もいるとは思うよ
極端なセッティングにしてるくせに下から聞こえるって人もいるとは思うよ
2025/03/10(月) 08:23:25.90ID:D8ENGXbo0
https://ippinkan.jp/html/page450.html
「センタースピーカーを床の上に直接置く、天井に付けるのは感心しません。そんな位置に設置するくらいなら、センタースピーカーをなくすほうが「定位」は確実に改善します。」
「センタースピーカーを床の上に直接置く、天井に付けるのは感心しません。そんな位置に設置するくらいなら、センタースピーカーをなくすほうが「定位」は確実に改善します。」
2025/03/10(月) 08:28:07.92ID:D8ENGXbo0
https://ippinkan.jp/html/page450.html
「センタースピーカーを床の上に直接置く、天井に付けるのは感心しません。そんな位置に設置するくらいなら、センタースピーカーをなくすほうが「定位」は確実に改善します。」
「センタースピーカーを床の上に直接置く、天井に付けるのは感心しません。そんな位置に設置するくらいなら、センタースピーカーをなくすほうが「定位」は確実に改善します。」
2025/03/10(月) 09:33:26.24ID:uyIMeAIS0
センターレスで疑問なのがたとえば右とセンターで同じ銃声が鳴る場合、右スピーカーはどう鳴り分けてるのかってこと
センターも右チャンネルも同じ音声のとき、どういう処理してるんだろう
センターも右チャンネルも同じ音声のとき、どういう処理してるんだろう
2025/03/10(月) 09:43:20.22ID:uyIMeAIS0
ちなみに自分はテレビ下センターでテレビ上にスーパーツイーターを設置して高域だけだが持ち上げてる
といっても2405なのであんまり上が出ないけどセリフは持ち上がった、弊害もありそうだけどw
といっても2405なのであんまり上が出ないけどセリフは持ち上がった、弊害もありそうだけどw
610名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/10(月) 10:43:25.78ID:D8ENGXbo0 >>608
センターはセリフ以外は収録しないだろ普通は
センターはセリフ以外は収録しないだろ普通は
611名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/10(月) 11:07:48.06ID:EBEzjIq80 >>610
>センターはセリフ以外は収録しないだろ普通は
君はセンタースピーカーの音を聞いたこともないんでしょ?
恥かくだけだから知ったようなこと言わない方がいいよ
センターもフロント2chと変わらないくらいに音が配置されてるよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1739009291/33
>センターはセリフ以外は収録しないだろ普通は
君はセンタースピーカーの音を聞いたこともないんでしょ?
恥かくだけだから知ったようなこと言わない方がいいよ
センターもフロント2chと変わらないくらいに音が配置されてるよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1739009291/33
2025/03/10(月) 12:04:49.68ID:u+Add0Ym0
ストレートデコードでセンターからセリフ以外が聴こえるとすると、AVアンプのクロストーク?
2025/03/10(月) 12:27:28.90ID:oqPGLBKF0
画面真ん中で爆発が起これば普通にセンターから爆発音するし車が横切れば真ん中もなる
2025/03/10(月) 12:27:35.43ID:1NmB3T2C0
atmos環境だとスピーカーサイズ、リスニング位置からの角度と距離で定位が死ぬ程変わるんだよ
こういう事って色々試行錯誤してatoms環境を構築した人なら分かるんだけど、それを抜きにして物言う奴は完全エアプ
>>608
アンプ側で合成してる
手間掛かるけど、センター以外全部スピーカーを外してみると分かるよ
この場合再キャリブレーションしたら駄目だよ
こういう事って色々試行錯誤してatoms環境を構築した人なら分かるんだけど、それを抜きにして物言う奴は完全エアプ
>>608
アンプ側で合成してる
手間掛かるけど、センター以外全部スピーカーを外してみると分かるよ
この場合再キャリブレーションしたら駄目だよ
2025/03/10(月) 12:36:41.77ID:zYrxxrhU0
作品によるけど爆発、銃撃って結構LFEに丸投げしてたりするよ
616名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/10(月) 12:36:47.47ID:X7NRnjix0 フロントハイスピーカーがあると、高さ方向にも音場が広がって良い感じ
テレビ下にセンタースピーカー置いてる人にお勧め
テレビ下にセンタースピーカー置いてる人にお勧め
617名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/10(月) 12:38:17.66ID:X7NRnjix0 >>615
LFEは重低音しか出さんやろ
LFEは重低音しか出さんやろ
2025/03/10(月) 12:41:16.48ID:oqPGLBKF0
LFE丸投げで成立する銃撃戦って核爆弾でも撃ち合ってるのかな?
619名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/10(月) 13:23:06.42ID:EBEzjIq802025/03/10(月) 14:31:10.70ID:oqPGLBKF0
>>619
昔安物のセットで『冷静と情熱のあいだ』観たら竹野内豊の声でずっとLFE反応してたことあったわ
昔安物のセットで『冷静と情熱のあいだ』観たら竹野内豊の声でずっとLFE反応してたことあったわ
2025/03/10(月) 17:41:40.18ID:qJocNyiO0
>>608
収録ch数より少ないch数で再生する場合
決められたダウンミックス係数を掛けてダウンミックス出力するようになっている
例えばAVアンプでセンターやサラウンドバックをなしにすれば自動的にこのような出力になる
https://www.audiokinetic.com/ja/library/edge/?source=Help&id=downmix_tables
なおAtmos音源の場合は、制作時に5.1chや2chへ
どのようにダウンミックスするかを設定しているのでそれに従いダウンミックスされる
https://i.imgur.com/L6gHNRv.jpeg
https://professionalsupport.dolby.com/s/article/How-do-the-5-1-and-Stereo-downmix-settings-work
収録ch数より少ないch数で再生する場合
決められたダウンミックス係数を掛けてダウンミックス出力するようになっている
例えばAVアンプでセンターやサラウンドバックをなしにすれば自動的にこのような出力になる
https://www.audiokinetic.com/ja/library/edge/?source=Help&id=downmix_tables
なおAtmos音源の場合は、制作時に5.1chや2chへ
どのようにダウンミックスするかを設定しているのでそれに従いダウンミックスされる
https://i.imgur.com/L6gHNRv.jpeg
https://professionalsupport.dolby.com/s/article/How-do-the-5-1-and-Stereo-downmix-settings-work
2025/03/10(月) 17:54:28.11ID:qJocNyiO0
>>610
>>601
> センターchをセリフ用のおまけchという解釈の人もいるが、実はそうじゃないのを分かっているかが重要
> https://youtu.be/395ebmzpELk
この動画はAtmos音源のオブジェクトがどのように配置されているかの視覚化と
9.1.6chで出力した場合に各chへどれだけ出力されるかを視覚化している
メーターの左から3番目がセンターchなので、セリフのない時にどれだけ出力されているかを見れば一目瞭然
なおこのYouTube音源は上記ダウンミックス情報に従いAtmos→5.1chにダウンミックスされたもの
yt-dlpでYouTubeからEAC音源をダウンロードすれば5.1ch音源を取得可能
それをAudacityなどに読み込めば6chトラックの音源になるので各ch個別に音が聞ける
ちなみにこのスレではいろいろなAtmos音源映画を9.1.6ch出力した時の各chレベルをグラフ化している >>462
センターchはどの映画も最初から最後まで鳴りっぱなし、かつ一番音量も大きい
https://www.avsforum.com/threads/atmos-mixes-9-1-6-channel-activity.3292223/#replies
>>601
> センターchをセリフ用のおまけchという解釈の人もいるが、実はそうじゃないのを分かっているかが重要
> https://youtu.be/395ebmzpELk
この動画はAtmos音源のオブジェクトがどのように配置されているかの視覚化と
9.1.6chで出力した場合に各chへどれだけ出力されるかを視覚化している
メーターの左から3番目がセンターchなので、セリフのない時にどれだけ出力されているかを見れば一目瞭然
なおこのYouTube音源は上記ダウンミックス情報に従いAtmos→5.1chにダウンミックスされたもの
yt-dlpでYouTubeからEAC音源をダウンロードすれば5.1ch音源を取得可能
それをAudacityなどに読み込めば6chトラックの音源になるので各ch個別に音が聞ける
ちなみにこのスレではいろいろなAtmos音源映画を9.1.6ch出力した時の各chレベルをグラフ化している >>462
センターchはどの映画も最初から最後まで鳴りっぱなし、かつ一番音量も大きい
https://www.avsforum.com/threads/atmos-mixes-9-1-6-channel-activity.3292223/#replies
2025/03/10(月) 18:17:53.42ID:uyIMeAIS0
2025/03/10(月) 18:17:58.45ID:qJocNyiO0
>>615
LFEchはSWを使って追加で低音を増強するためのch
マルチch音源を2chステレオへダウンミックスする場合LFEchは破棄される
よって必要な音は必ずメインchに入れる、LFEchに入れるのはカットされても問題の無い
追加で作る低域エフェクト音のみを入れる https://i.imgur.com/JX8ZiOF.jpeg
最近音楽で初めてマルチch音源(Atmos)のミックスを始めた人がやりがちな間違い
LFEchはSWを使って追加で低音を増強するためのch
マルチch音源を2chステレオへダウンミックスする場合LFEchは破棄される
よって必要な音は必ずメインchに入れる、LFEchに入れるのはカットされても問題の無い
追加で作る低域エフェクト音のみを入れる https://i.imgur.com/JX8ZiOF.jpeg
最近音楽で初めてマルチch音源(Atmos)のミックスを始めた人がやりがちな間違い
2025/03/10(月) 19:13:29.29ID:ijYmOUGK0
U-NEXTやアマプラのステレオって拡張して再生してる?
同じステレオでも音質悪いみたいだから拡張には向いてない気がするんですよね
同じステレオでも音質悪いみたいだから拡張には向いてない気がするんですよね
626名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/10(月) 19:33:58.30ID:EBEzjIq80 >>625
2ch作品を7.1.4に拡張してるけどDolby Surroundだとセリフが
サラウンドにチリチリと少し混ざったりして違和感あることが多いから、
2chの時はdts:neural使ってる
2ch作品を7.1.4に拡張してるけどDolby Surroundだとセリフが
サラウンドにチリチリと少し混ざったりして違和感あることが多いから、
2chの時はdts:neural使ってる
2025/03/11(火) 00:08:46.60ID:AK7M9Raa0
スマホゲームで、イヤホンジャックからアンプに繋いで、Dolby Surroundでやってると、何故かセンタースピーカーしか音楽が出ない場面があるな
2025/03/11(火) 06:54:41.57ID:2zjTLBcG0
629名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/11(火) 10:05:41.54ID:Eai3WB/F0 >>628
セリフがボワボワ聞こえるというのはないな
セリフは前から、環境音やBGMはサラウンドからと
いい感じになってる
配信のステレオでもそんなに音質悪くないよ
なんか別のところに原因があるんだと思うな
センタースピーカーの周波数特性とかクロスオーバーとか
AVアンプのサラウンド周りのパラメータとか
セリフがボワボワ聞こえるというのはないな
セリフは前から、環境音やBGMはサラウンドからと
いい感じになってる
配信のステレオでもそんなに音質悪くないよ
なんか別のところに原因があるんだと思うな
センタースピーカーの周波数特性とかクロスオーバーとか
AVアンプのサラウンド周りのパラメータとか
630名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/11(火) 11:47:52.96ID:wLzZWaJh0 >配信の音源ってよくないからなあ
配信の音源は円盤の音源と違って非可逆圧縮されているというのはあるけど、
同じ音量(ボリュームの数値ではない)なら人間の耳ではその差はほとんど識別できないよ
識別できると言ってる人はダイヤルノームを知らないために配信を小さい音量で
聞いていて円盤を大きい音量で聞いているから
大きい音量の方を音質がいいと勘違いしてしまうんだよ
配信の音源は円盤の音源と違って非可逆圧縮されているというのはあるけど、
同じ音量(ボリュームの数値ではない)なら人間の耳ではその差はほとんど識別できないよ
識別できると言ってる人はダイヤルノームを知らないために配信を小さい音量で
聞いていて円盤を大きい音量で聞いているから
大きい音量の方を音質がいいと勘違いしてしまうんだよ
2025/03/11(火) 16:07:07.10ID:l8Pr7ayX0
放送や動画配信では自主規制で音圧を圧縮している(ラウドネス規制)ことが多い
そのためBDと比べると迫力は劣る傾向
同じ作品を同じ音圧レベルで見ていて、爆発シーンになるとBDなら飛び上がるほどの音圧になるが、放送や配信だと肩透かしでがっかりする
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/higuchi/1142525.html
そのためBDと比べると迫力は劣る傾向
同じ作品を同じ音圧レベルで見ていて、爆発シーンになるとBDなら飛び上がるほどの音圧になるが、放送や配信だと肩透かしでがっかりする
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/higuchi/1142525.html
632名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/11(火) 16:22:32.61ID:wLzZWaJh0 >>631
自分で書いたURLのページ、ちゃんと読んだの?
配信業者のVODで作品制作時の音量を配信時にラウドネス制御している
と回答している所は一つもない、ということが書かれているんだよ?
もしかして読解力がない人?
こういう読解力ない人が思い込みと耳の悪さで↓みたいな頓珍漢なこと書くんだよ
>爆発シーンになるとBDなら飛び上がるほどの音圧になるが、
>放送や配信だと肩透かしでがっかりする
自分で書いたURLのページ、ちゃんと読んだの?
配信業者のVODで作品制作時の音量を配信時にラウドネス制御している
と回答している所は一つもない、ということが書かれているんだよ?
もしかして読解力がない人?
こういう読解力ない人が思い込みと耳の悪さで↓みたいな頓珍漢なこと書くんだよ
>爆発シーンになるとBDなら飛び上がるほどの音圧になるが、
>放送や配信だと肩透かしでがっかりする
633名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/11(火) 16:23:48.09ID:wLzZWaJh0 >同じ作品を同じ音圧レベルで見ていて
これどうやって「同じ音圧レベル」にしたの?
ダイヤルノーム知らないんでしょ?w
これどうやって「同じ音圧レベル」にしたの?
ダイヤルノーム知らないんでしょ?w
2025/03/11(火) 22:05:23.21ID:JQYEr8N50
読解力っていうのいま流行ってるの?
2025/03/11(火) 22:06:22.36ID:e66AJqm10
4Kでもアマプラのはめちゃくちゃ汚いじゃん
636名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/11(火) 22:10:09.40ID:szu6fMYw0 ネトフリはラウドネスメーター導入してるな
2025/03/11(火) 22:35:12.22ID:Ysa+vrIo0
クソ耳怨霊君チース
638名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/11(火) 22:37:12.65ID:l8Pr7ayX0 ネトフリはラウドネスメーター導入してると回答してるが、アマプラは無回答
639名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/11(火) 23:37:28.67ID:W7OUEHFM0 アマプラはCM入りになるそうだから、ますますテレビ放送に近くなる
2025/03/11(火) 23:52:06.71ID:aHKIkcnb0
読解力無いからわかりませーん
641名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/12(水) 00:14:13.58ID:EJZBt1Hg0 >>631
樋口監督らしくマニアックな記事だなあ
樋口監督らしくマニアックな記事だなあ
2025/03/12(水) 02:32:33.41ID:b0mvV3nt0
ラウドネスを正しく理解してるかが問題
「大きな音を下げてダイナミックレンジを圧縮する事」みたいに勘違いしてる人が多いけどそうじゃないよ
https://www.production-expert.com/production-expert-1/loudness-everything-you-need-to-know
https://www.production-expert.com/production-expert-1/understanding-loudness-part-4-creating-loudness-compliant-mixes-for-broadcast-and-netflix
なお各配信サービスが導入しているものとして「Dialnorm」がある
https://i.imgur.com/c4Oz9ET.jpeg
作品毎に収録されている音量が異なるため、再生時にユーザーは都度音量調整が必要になる
ディスクでは当たり前の操作だが、配信サービスは切れ目なくいろいろなコンテンツを再生するため
作品毎にセリフ音量基準で同じ音量になるよう自動的に再生ボリュームを調整している
この機能により一般的に4〜6dB自動的にボリュームが下げられている(12dBや16dB下がるものもある)
これを知らずにディスク再生時と同じボリューム位置で再生すると迫力やダイナミクスが下がって聞こえる
この聴いてる音量の違いで生じる現象を音の劣化と勘違いしている人も多い
「大きな音を下げてダイナミックレンジを圧縮する事」みたいに勘違いしてる人が多いけどそうじゃないよ
https://www.production-expert.com/production-expert-1/loudness-everything-you-need-to-know
https://www.production-expert.com/production-expert-1/understanding-loudness-part-4-creating-loudness-compliant-mixes-for-broadcast-and-netflix
なお各配信サービスが導入しているものとして「Dialnorm」がある
https://i.imgur.com/c4Oz9ET.jpeg
作品毎に収録されている音量が異なるため、再生時にユーザーは都度音量調整が必要になる
ディスクでは当たり前の操作だが、配信サービスは切れ目なくいろいろなコンテンツを再生するため
作品毎にセリフ音量基準で同じ音量になるよう自動的に再生ボリュームを調整している
この機能により一般的に4〜6dB自動的にボリュームが下げられている(12dBや16dB下がるものもある)
これを知らずにディスク再生時と同じボリューム位置で再生すると迫力やダイナミクスが下がって聞こえる
この聴いてる音量の違いで生じる現象を音の劣化と勘違いしている人も多い
643名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/12(水) 07:48:09.58ID:EJZBt1Hg0 音圧を圧縮するだけじゃない、というだけで結果的に音圧自体は圧縮されている
なんか言い訳みたいに長〜い英語記事を引用するのがダサい
なんか言い訳みたいに長〜い英語記事を引用するのがダサい
2025/03/12(水) 13:17:39.78ID:6e1xDNoH0
ラウドネスにはイコライジングするだけのもあるけどね
それと同時にアンビエンスもコントロールして適切化するシステムも存在する
それと同時にアンビエンスもコントロールして適切化するシステムも存在する
645名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/12(水) 17:23:48.60ID:EJZBt1Hg0 小音時に人間が低音と高音の知覚が弱くなるのを補う方式ね
2025/03/12(水) 23:12:49.76ID:b0mvV3nt0
>>643
詳細を理解せず思い込みだけで話をする人用に説明すると
基本的な話、劇場公開映画は劇場用音源(DCPなど)と家庭用音源(Dolby/DTSなど)の2種類作る
劇場用音源は大型スタジオ(ダビングステージ)を使い、映画館向けのTheatrical Mixを作る
家庭用音源は小型スタジオを使い、ディスク・配信向けのNear-field Mixを作る
キャリブレーションは大型スタジオなら-20dBピンクノイズで85dB、小型スタジオなら79dB
Theatrical Mixは、大きくて静かな空間でスピーカーとの距離も遠い
この場合、効果音やBGMを大音量にしてもセリフが埋もれない、逆に大音量にしないと迫力がなくなる
また、静かな空間なのでとても小さな音でもはっきり聞こえる
故に、とても大きな音ととても小さな音が使えダイナミックレンジは大きくなる
これを小さくて雑音のある空間でスピーカーとの距離が近い一般家庭で再生すると
セリフが効果音やBGMに埋もれて聞き取りにくくなり、小さな音は雑音により掻き消されてしまう
そのため小型スタジオで家庭向けに音を調整したNear-field Mixを作りディスクや配信に使っている
これによりディスクも配信も劇場公開の音とはミックスバランスが変わっている
詳細を理解せず思い込みだけで話をする人用に説明すると
基本的な話、劇場公開映画は劇場用音源(DCPなど)と家庭用音源(Dolby/DTSなど)の2種類作る
劇場用音源は大型スタジオ(ダビングステージ)を使い、映画館向けのTheatrical Mixを作る
家庭用音源は小型スタジオを使い、ディスク・配信向けのNear-field Mixを作る
キャリブレーションは大型スタジオなら-20dBピンクノイズで85dB、小型スタジオなら79dB
Theatrical Mixは、大きくて静かな空間でスピーカーとの距離も遠い
この場合、効果音やBGMを大音量にしてもセリフが埋もれない、逆に大音量にしないと迫力がなくなる
また、静かな空間なのでとても小さな音でもはっきり聞こえる
故に、とても大きな音ととても小さな音が使えダイナミックレンジは大きくなる
これを小さくて雑音のある空間でスピーカーとの距離が近い一般家庭で再生すると
セリフが効果音やBGMに埋もれて聞き取りにくくなり、小さな音は雑音により掻き消されてしまう
そのため小型スタジオで家庭向けに音を調整したNear-field Mixを作りディスクや配信に使っている
これによりディスクも配信も劇場公開の音とはミックスバランスが変わっている
2025/03/12(水) 23:13:40.48ID:b0mvV3nt0
>>643
家庭用音源を作成する場合、ディスクには厳格な決まりはないがスタジオ毎にルールを決めていたりする
配信の場合は配信業者が仕様を出している、TV放送用の場合は各国で個別に作られた仕様がある
このルールや仕様で使われているのがラウドネス測定というもの
ラウドネスの測定方法にはいくつかあり、TV放送や音楽配信に使う方法と
動画配信(Netflix、Disney+、Prime Videoなど)で使う方法は異なる
https://s3.amazonaws.com/izotopedownloads/docs/insight200/ja/loudness/index.html
TVや音楽ではコンテンツ全体の統合ラウドネス値(全体でのラウドネスの平均値)を測定するが
動画配信ではダイアログ・ゲートを使い、セリフを検知した箇所のセリフのみを測定する
つまりセリフのない部分やセリフ以外対象外なので、その部分の統合ラウドネス値は関係ない
https://www.veneratech.com/dialog-gated-audio-loudness-and-why-it-is-important/
オリジナル作品の場合この統合ラウドネス(ダイアログ・ゲート)が-27 LKFS(±2,0 LU)
かつトゥルーピークが-2 dbfs以内になるようにミックスするというもの
これで作品毎のセリフ音量は同じになるので、ユーザーは作品毎にボリューム調整しなくても良くなる
家庭用音源を作成する場合、ディスクには厳格な決まりはないがスタジオ毎にルールを決めていたりする
配信の場合は配信業者が仕様を出している、TV放送用の場合は各国で個別に作られた仕様がある
このルールや仕様で使われているのがラウドネス測定というもの
ラウドネスの測定方法にはいくつかあり、TV放送や音楽配信に使う方法と
動画配信(Netflix、Disney+、Prime Videoなど)で使う方法は異なる
https://s3.amazonaws.com/izotopedownloads/docs/insight200/ja/loudness/index.html
TVや音楽ではコンテンツ全体の統合ラウドネス値(全体でのラウドネスの平均値)を測定するが
動画配信ではダイアログ・ゲートを使い、セリフを検知した箇所のセリフのみを測定する
つまりセリフのない部分やセリフ以外対象外なので、その部分の統合ラウドネス値は関係ない
https://www.veneratech.com/dialog-gated-audio-loudness-and-why-it-is-important/
オリジナル作品の場合この統合ラウドネス(ダイアログ・ゲート)が-27 LKFS(±2,0 LU)
かつトゥルーピークが-2 dbfs以内になるようにミックスするというもの
これで作品毎のセリフ音量は同じになるので、ユーザーは作品毎にボリューム調整しなくても良くなる
2025/03/12(水) 23:15:52.95ID:b0mvV3nt0
>>643
オリジナル作品じゃないものは、エンコード時に統合ラウドネス(ダイアログ・ゲート)を測定し
測定値が-24や-21 LKFSだった場合、-27 LKFSになるよう再生時に出力レベルを3dBや6dB下げる
これにより作品毎のセリフ音量が同じになる、これがDolbyのDialnormという機能
なおこのセリフのみを測定する技術はDolby Dialog Intelligenceというもので
このアルゴリズムで大半の作品は上手く検出されるが、時々上手くマッチしない作品もある
https://docs.dolby.io/media-apis/docs/loudness
その場合Dialnormが-19dB(トップガン マーヴェリック)や-16dB(クワイエット・プレイス:DAY 1)となり
再生時の出力レベルが本来より大きく下げられ、セリフが小さくて聞えない状態になってしまう
よって完璧な機能ではないが大半の作品には有効なので使われている
オリジナル作品じゃないものは、エンコード時に統合ラウドネス(ダイアログ・ゲート)を測定し
測定値が-24や-21 LKFSだった場合、-27 LKFSになるよう再生時に出力レベルを3dBや6dB下げる
これにより作品毎のセリフ音量が同じになる、これがDolbyのDialnormという機能
なおこのセリフのみを測定する技術はDolby Dialog Intelligenceというもので
このアルゴリズムで大半の作品は上手く検出されるが、時々上手くマッチしない作品もある
https://docs.dolby.io/media-apis/docs/loudness
その場合Dialnormが-19dB(トップガン マーヴェリック)や-16dB(クワイエット・プレイス:DAY 1)となり
再生時の出力レベルが本来より大きく下げられ、セリフが小さくて聞えない状態になってしまう
よって完璧な機能ではないが大半の作品には有効なので使われている
2025/03/12(水) 23:38:03.41ID:b0mvV3nt0
>>643
なお、ダイナミックレンジ圧縮とはDRC(Dynamic Range Control)というもので
音源やミックスとは全く関係のない機能、AVアンプや再生機器の設定でこれをONにすると
このように大きな音を下げ、小さな音を上げる機能
https://i.imgur.com/gPwv4h9.jpeg
ちなみに音圧戦争があったころは、ダイナミックレンジを圧縮し可能な限り収録レベルを高くし
再生時の音量が大きくなるようにしていた
今はラウドネス測定を使い、収録レベルを下げて収録することで
ヘッドルームが確保されダイナミックレンジを大きくとれるようになった
なお、ダイナミックレンジ圧縮とはDRC(Dynamic Range Control)というもので
音源やミックスとは全く関係のない機能、AVアンプや再生機器の設定でこれをONにすると
このように大きな音を下げ、小さな音を上げる機能
https://i.imgur.com/gPwv4h9.jpeg
ちなみに音圧戦争があったころは、ダイナミックレンジを圧縮し可能な限り収録レベルを高くし
再生時の音量が大きくなるようにしていた
今はラウドネス測定を使い、収録レベルを下げて収録することで
ヘッドルームが確保されダイナミックレンジを大きくとれるようになった
650名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/14(金) 16:02:24.57ID:FZwDvLF90 ダイヤルノームがシリーズもののドラマの全エピソードで統一されてるのならいいのだけど、
そうじゃなくてかなり違うことがあるから、エピソード単位でボリュームを調整する必要があるのが
結構面倒なんだよな
AVアンプはダイヤルノームを無視できるようにすべきだろうになんでしないんだよ
そうじゃなくてかなり違うことがあるから、エピソード単位でボリュームを調整する必要があるのが
結構面倒なんだよな
AVアンプはダイヤルノームを無視できるようにすべきだろうになんでしないんだよ
2025/03/14(金) 20:56:24.16ID:ZgDaXQDq0
>>650
Integrated Loudnessを測定する方法として、動画配信業界も以前はTV放送と同じく
コンテンツ全体を測定するProgram Loudnessを採用していた
しかしこの方法では各エピソードの内容によってラウドネス値が違うため収録音量も違う状況だった
結果的にユーザーはエピソード毎にボリューム調整が必要になった https://i.imgur.com/NIqtGQg.jpeg
Netflixが2018年にDolby Dialog Intelligenceを使ったDialogue Gateで測定する方法に変更し
ラウドネス値はセリフ音量を基準とするのでエピソード毎の収録音量はほぼ一定になった
これ以降制作側も徐々にDialogue Gateを使うようになり、他の配信サービスも追従した
なので最近制作された配信オリジナル作品ならエピソード毎に音量が変わるケースは少ない
AVアンプにはDialnormを無効にする機能がある、Dolby TrueHD音源ならこれでDialnormは無効(-31dB)になる
しかしDolby Digital/Dolby Digital Plus音源の場合、無効にしても強制的に有効となってしまう
但し全ての音源で無効にできるAVアンプも存在する、どちらのタイプかは試してみないと分からない
Integrated Loudnessを測定する方法として、動画配信業界も以前はTV放送と同じく
コンテンツ全体を測定するProgram Loudnessを採用していた
しかしこの方法では各エピソードの内容によってラウドネス値が違うため収録音量も違う状況だった
結果的にユーザーはエピソード毎にボリューム調整が必要になった https://i.imgur.com/NIqtGQg.jpeg
Netflixが2018年にDolby Dialog Intelligenceを使ったDialogue Gateで測定する方法に変更し
ラウドネス値はセリフ音量を基準とするのでエピソード毎の収録音量はほぼ一定になった
これ以降制作側も徐々にDialogue Gateを使うようになり、他の配信サービスも追従した
なので最近制作された配信オリジナル作品ならエピソード毎に音量が変わるケースは少ない
AVアンプにはDialnormを無効にする機能がある、Dolby TrueHD音源ならこれでDialnormは無効(-31dB)になる
しかしDolby Digital/Dolby Digital Plus音源の場合、無効にしても強制的に有効となってしまう
但し全ての音源で無効にできるAVアンプも存在する、どちらのタイプかは試してみないと分からない
2025/03/18(火) 13:35:44.86ID:Z+rdjG7Q0
プリメインアンプのスレが全然ないのは何故でしょう?
2025/03/18(火) 13:52:50.09ID:6ipNA34T0
オーディオ自体需要が無い
654名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/18(火) 14:00:37.91ID:z5phLm6702025/03/18(火) 14:18:16.49ID:Z+rdjG7Q0
>>654
おお、ありがとうございます。
おお、ありがとうございます。
656名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/19(水) 20:19:57.08ID:uGfTcvBY0 BSプレミアムやネトフリの爆音が物足りない理由は自主規制のためだったのか。。。長年の疑問が解決。Hulu入る気はしないから気に入った映画は4Kディスク買うか。
657名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/19(水) 20:47:54.95ID:k/VDh4FX0 >>656
音量上げろ
音量上げろ
658名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/20(木) 16:54:41.76ID:h9WNFtDQ0 音量を上げると静かな会話部分まで音量上がってしまうから頻繁に細かくボリューム操作が必要になる
実質的にアンプのボリューム操作でダイナミックレンジを確保するのは至難の業
実質的にアンプのボリューム操作でダイナミックレンジを確保するのは至難の業
2025/03/20(木) 16:57:08.38ID:QVVNPq2L0
円盤も小さい大きいの落差はる
たぶん しらんけど
たぶん しらんけど
660名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/21(金) 12:29:44.70ID:mrMRG/Q+0 「ファイトクラブ」BD版の会話部分を普通のボリュームで観ていると、唐突な機内爆発シーンで音圧に飛び上がる。
放送やネトフリではそんなことはない。
リビングで鑑賞するならこのくらいでよいのかもしれんが、一軒家のシアタールームでは残念だな。
放送やネトフリではそんなことはない。
リビングで鑑賞するならこのくらいでよいのかもしれんが、一軒家のシアタールームでは残念だな。
2025/03/21(金) 21:57:29.20ID:SJRoSBNe0
>>660
そのディスクと配信の比較、AVアンプのMV(マスターボリューム)はディスクが-何dBで、配信が-dBでの話?
ちらっと調べたらファイトクラブの配信音源はDialnormが-25dBだったので
AVアンプの表示MVは変わらないけど実際は6dB下げられている
例えばディスクを-15dBで観てるなら、配信を同じ-15dBで観ると実際は-21dBで観ていることになる
なのでMVを6dB上げて-9dBにしないと同じ音量にならない
まあ配信がなかった時代の作品なら、配信用ミックスではなくTV用のミックスを配信で使っている可能性が大きい
TV用ミックスならディスク用や配信用よりダイナミクスは圧縮されている
なお最近の作品ならディスクと配信のダイナミクスはほぼ同じになっている(違っていても1〜2dB程度の差)
これは配信用の測定方法が変わり、広いダイナミックレンジが確保されたため
そのディスクと配信の比較、AVアンプのMV(マスターボリューム)はディスクが-何dBで、配信が-dBでの話?
ちらっと調べたらファイトクラブの配信音源はDialnormが-25dBだったので
AVアンプの表示MVは変わらないけど実際は6dB下げられている
例えばディスクを-15dBで観てるなら、配信を同じ-15dBで観ると実際は-21dBで観ていることになる
なのでMVを6dB上げて-9dBにしないと同じ音量にならない
まあ配信がなかった時代の作品なら、配信用ミックスではなくTV用のミックスを配信で使っている可能性が大きい
TV用ミックスならディスク用や配信用よりダイナミクスは圧縮されている
なお最近の作品ならディスクと配信のダイナミクスはほぼ同じになっている(違っていても1〜2dB程度の差)
これは配信用の測定方法が変わり、広いダイナミックレンジが確保されたため
2025/03/22(土) 16:59:42.81ID:eUJhcs220
オブジェクト数とかはおいといてドルデジ+とトゥルーHDが聞き分けられるか、ってこと?+つかないドルデジならどうだろう
663名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/22(土) 23:10:08.80ID:B6QDKEP80 どこかクラファンでthomann S-150mk2を日本向けに改良して出してくれないかねー10万円だすぞ
・ケースを435ミリ幅でインテリアにもなじむデザインに
・スピーカー端子、入力端子、ケーブルを変更
本体の販売価格が5万ぐらいだからパーツだけ仕入れたら十分儲けられそう
・ケースを435ミリ幅でインテリアにもなじむデザインに
・スピーカー端子、入力端子、ケーブルを変更
本体の販売価格が5万ぐらいだからパーツだけ仕入れたら十分儲けられそう
2025/03/26(水) 07:00:07.47ID:xiwxowvl0
DD+だと16bitになるだろ?
元が24bitの音楽物を24bitでそのまま収容できるTrue HDなら聴き分けられるだろ
音楽配信でも16bitと24bitはロスレス同士でも聴き分けられるし
16bit DD+と16bit True HD 5.1chの比較だと、よほど聴き慣れたソースでないと難しいこと多いんじゃね?
CDを320kbpsのMP3にした時は、気合入れんと聴き分けられんことあるし
元が24bitの音楽物を24bitでそのまま収容できるTrue HDなら聴き分けられるだろ
音楽配信でも16bitと24bitはロスレス同士でも聴き分けられるし
16bit DD+と16bit True HD 5.1chの比較だと、よほど聴き慣れたソースでないと難しいこと多いんじゃね?
CDを320kbpsのMP3にした時は、気合入れんと聴き分けられんことあるし
665名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/26(水) 10:58:43.82ID:wWtZXGiO0 >CDを320kbpsのMP3にした時は、気合入れんと聴き分けられんことあるし
まるで気合入れたら聴き分けできるみたいだなwww
ブラインドテストしたら100%無理
まるで気合入れたら聴き分けできるみたいだなwww
ブラインドテストしたら100%無理
666名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/26(水) 18:40:37.35ID:3JP/6O/x02025/03/26(水) 19:09:36.81ID:LNPAB8RG0
聞き分けられると感じたなら聞き分けられているんだ
ダブルブラインドテストなぞ不要
パンドラの箱
ダブルブラインドテストなぞ不要
パンドラの箱
668名無しさん┃】【┃Dolby
2025/03/26(水) 19:48:53.80ID:xb4rQIyX0 24ビット音源を10種類ほど16ビットにダウンサンプリングしてブラインドテストだな
669名無しさん┃】【┃Dolby
2025/04/06(日) 10:58:48.65ID:jam9rQAG0670名無しさん┃】【┃Dolby
2025/04/21(月) 01:53:44.53ID:XXckkUwq0 コメント失礼します。
当方AV機器全くの無知なのですが、PS5でゲームをゲーミングモニターでしていてモニターのスピーカーがしょぼ過ぎてAVコンポを導入しようと思いSONY DN1050をオークションで購入したのですが調べていくうちにモニターのHDMIは2.0でARC対応してない、DN1050は4K60対応だがHDRは非対応などの情報が出て来たので音声分離器、光デジタル変換ケーブル、HDMI2.1を注文しました。
なので最低限アンプの設定だけでもと別のテレビに繋げてHOME画面を開こうとしたのですが、HOME画面が表示されない(テレビの方は音声が流れずアンプを認識している模様、が入力切替でDN1050が刺されているHDMIの画面にしてアンプリモコンのHOMEボタンを押してもHOME画面が立ち上がらない)
とかなり八方塞がりな状況になっていてどうしたら良いか分かりません。
よろしければお力をお貸しして頂けませんでしょか。
よろしくお願いします。
モニターはエイサーVG270M3bmiipxです
当方AV機器全くの無知なのですが、PS5でゲームをゲーミングモニターでしていてモニターのスピーカーがしょぼ過ぎてAVコンポを導入しようと思いSONY DN1050をオークションで購入したのですが調べていくうちにモニターのHDMIは2.0でARC対応してない、DN1050は4K60対応だがHDRは非対応などの情報が出て来たので音声分離器、光デジタル変換ケーブル、HDMI2.1を注文しました。
なので最低限アンプの設定だけでもと別のテレビに繋げてHOME画面を開こうとしたのですが、HOME画面が表示されない(テレビの方は音声が流れずアンプを認識している模様、が入力切替でDN1050が刺されているHDMIの画面にしてアンプリモコンのHOMEボタンを押してもHOME画面が立ち上がらない)
とかなり八方塞がりな状況になっていてどうしたら良いか分かりません。
よろしければお力をお貸しして頂けませんでしょか。
よろしくお願いします。
モニターはエイサーVG270M3bmiipxです
2025/04/21(月) 07:55:27.36ID:34GeJhtz0
全体の接続状況がわからないが、
ps5はavアンプに挿す
分離機は多分いらない
ps5はavアンプに挿す
分離機は多分いらない
672名無しさん┃】【┃Dolby
2025/04/21(月) 10:24:07.09ID:pfhOaSJF0 >>671
ご回答ありがとうございます。
説明分かりづらくて申し訳ありません。
私の希望としましては
PS5→分離器→ゲーミングモニター
↓
AVアンプ
にしたいんです。
モニターはFHDなので4Kを出力させたい訳ではなく、AVアンプに直接刺すとHDR機能が使えなくなるらしくHDR FHD120Hzの環境でやりたいのでご相談させて頂きました。
ご回答ありがとうございます。
説明分かりづらくて申し訳ありません。
私の希望としましては
PS5→分離器→ゲーミングモニター
↓
AVアンプ
にしたいんです。
モニターはFHDなので4Kを出力させたい訳ではなく、AVアンプに直接刺すとHDR機能が使えなくなるらしくHDR FHD120Hzの環境でやりたいのでご相談させて頂きました。
673名無しさん┃】【┃Dolby
2025/04/21(月) 11:40:19.23ID:3GHoMw890 >>670
なんかよく分からないけど、質問内容は、
「SONY DN1050をテレビに接続したがHOME画面が表示されない」
ってことだよね?
PS5とかゲーミングモニターとかHDRとかARCとか関係ないよね?
アンプに接続しているHDMIケーブルは、出力端子に接続してる?
ケーブルを挿す端子を変えてみたり挿し直してみたら?
アンプ側もテレビ側も。
オークションで買ったとなると、元々壊れていたという可能性もあるかもね。
なんかよく分からないけど、質問内容は、
「SONY DN1050をテレビに接続したがHOME画面が表示されない」
ってことだよね?
PS5とかゲーミングモニターとかHDRとかARCとか関係ないよね?
アンプに接続しているHDMIケーブルは、出力端子に接続してる?
ケーブルを挿す端子を変えてみたり挿し直してみたら?
アンプ側もテレビ側も。
オークションで買ったとなると、元々壊れていたという可能性もあるかもね。
2025/04/21(月) 12:10:35.18ID:QQjtlgY50
2025/04/21(月) 12:11:34.54ID:yN6pvXnh0
DN1050は2014年の一番中途半端な時期に発売されているので4K対応を謳うがHDCP2.2非対応だからPS5や商用4Kコンテンツのパススルーは出来ない
デジカメやスマホ等で撮影した4Kのユーザージェネレーテッドコンテンツを4K/24Pの8bit/SDRで流せるだけ
デジカメやスマホ等で撮影した4Kのユーザージェネレーテッドコンテンツを4K/24Pの8bit/SDRで流せるだけ
2025/04/21(月) 12:27:10.73ID:QQjtlgY50
>>672
1_avアンプhdmi出力とTVarcをつなぎ、アンプのホームが映るか確認
2_アンプのhdmi入力にps5をつないでtvで映像と音声確認
3_アンプを色々設定
4_ps5をアンプから切り離し671の通りを、ps5を分離器を通して音声の方をアンプの音声入力に挿し、映像をモニターのhdmi入力に刺す
この順番で試したら問題の切り分けができるんでないかな?
多分。
1_avアンプhdmi出力とTVarcをつなぎ、アンプのホームが映るか確認
2_アンプのhdmi入力にps5をつないでtvで映像と音声確認
3_アンプを色々設定
4_ps5をアンプから切り離し671の通りを、ps5を分離器を通して音声の方をアンプの音声入力に挿し、映像をモニターのhdmi入力に刺す
この順番で試したら問題の切り分けができるんでないかな?
多分。
2025/04/21(月) 12:30:11.49ID:QQjtlgY50
678名無しさん┃】【┃Dolby
2025/04/21(月) 13:16:12.76ID:C6vZdjJ70 リモコンがダメな可能性もあるかも
2025/04/21(月) 16:27:43.97ID:rWaPbb9k0
>>672
分離器が悪い(相性)可能性
分離器の性能は、ARCとかHDRとか全て対応?PS5をセーフモードで起動してみるとか
自分も似たような事してたけど、アンプをHDMI2.1に変えたんだよな
音声の遅延とか出てくるし、4k120hzでもやりたかったし
分離器が悪い(相性)可能性
分離器の性能は、ARCとかHDRとか全て対応?PS5をセーフモードで起動してみるとか
自分も似たような事してたけど、アンプをHDMI2.1に変えたんだよな
音声の遅延とか出てくるし、4k120hzでもやりたかったし
680名無しさん┃】【┃Dolby
2025/04/21(月) 16:55:02.66ID:3GHoMw890 >>670の文章能力も低いが、
それ以上にレス書いてる人で読解力がない人も多いな
質問者は音声分離器、光デジタル変換ケーブル、HDMI2.1を注文したけど、
まだ届いていないから、アンプとテレビとつなげてアンプの設定だけしようとして
そこでつまずいてるんだよ?
それ以上にレス書いてる人で読解力がない人も多いな
質問者は音声分離器、光デジタル変換ケーブル、HDMI2.1を注文したけど、
まだ届いていないから、アンプとテレビとつなげてアンプの設定だけしようとして
そこでつまずいてるんだよ?
681名無しさん┃】【┃Dolby
2025/04/21(月) 17:39:58.85ID:pfhOaSJF0 皆さんアドバイスありがとうございます。
本当に私の文章が分かりづらくてごめんなさい。
分離器、HDMI2.1ケーブル、光デジタル変換ケーブルは注文してまだ届いておりません。
私がやった事はPS5→AVアンプ→ゲーミングモニター(エイサーVG270M3bmiipx)の順に接続したのと、
AVアンプ→TV(SHARP)
の接続を試しただけです。
リモコン操作でアンプの電源はオンオフ出来ていたのでリモコンは問題無いと思います。
本当に私の文章が分かりづらくてごめんなさい。
分離器、HDMI2.1ケーブル、光デジタル変換ケーブルは注文してまだ届いておりません。
私がやった事はPS5→AVアンプ→ゲーミングモニター(エイサーVG270M3bmiipx)の順に接続したのと、
AVアンプ→TV(SHARP)
の接続を試しただけです。
リモコン操作でアンプの電源はオンオフ出来ていたのでリモコンは問題無いと思います。
682名無しさん┃】【┃Dolby
2025/04/21(月) 18:11:41.17ID:C6vZdjJ70 >>681
テレビに繋げてダメだったとは書いてたけど、
>>私がやった事はPS5→AVアンプ→ゲーミングモニター(エイサーVG270M3bmiipx)の順に接続したのと、
これは上手くいったの?
それともテレビに繋げた時と同じ様にダメだった?
テレビに繋げてダメだったとは書いてたけど、
>>私がやった事はPS5→AVアンプ→ゲーミングモニター(エイサーVG270M3bmiipx)の順に接続したのと、
これは上手くいったの?
それともテレビに繋げた時と同じ様にダメだった?
2025/04/21(月) 18:14:06.76ID:NRXY3mbr0
>>681
このタイプのセレクターを買う
https://www.ratocsystems.com/products/audio_visual/switch/hdsw4k/rshdsw41a4k/
音声は音声専用HDMI端子でAVアンプに接続
https://www.ratocsystems.com/wp-content/uploads/2022/03/rshdsw41a4k_ex1.png
このタイプのセレクターを買う
https://www.ratocsystems.com/products/audio_visual/switch/hdsw4k/rshdsw41a4k/
音声は音声専用HDMI端子でAVアンプに接続
https://www.ratocsystems.com/wp-content/uploads/2022/03/rshdsw41a4k_ex1.png
684名無しさん┃】【┃Dolby
2025/04/21(月) 18:40:26.41ID:XXckkUwq0685名無しさん┃】【┃Dolby
2025/04/21(月) 18:41:36.25ID:XXckkUwq0686名無しさん┃】【┃Dolby
2025/04/21(月) 19:51:18.60ID:C6vZdjJ70 >>684
ちゃんとケーブルを繋げている前提でいうと、AVアンプの出力部がおかしい事になる
ただその前提が出来てるか少し怪しい
・アンプ側:HDMIケーブルは「出力」端子に繋いでいるか?
・テレビ側:HDMIケーブルは「入力」端子に繋いでいるか?(出力端子無いTVが多いけど)
あと、リモコンの電源ボタンは効くとの事だけど、可能性は極小だがボタン単位での不具合もあるからスマホカメラ通してリモコンの発光部を見て、電源ボタン押下→光るのを確認(練習がてら)、HOMEボタン押下→光るかどうか?を確認してみて
ちゃんとケーブルを繋げている前提でいうと、AVアンプの出力部がおかしい事になる
ただその前提が出来てるか少し怪しい
・アンプ側:HDMIケーブルは「出力」端子に繋いでいるか?
・テレビ側:HDMIケーブルは「入力」端子に繋いでいるか?(出力端子無いTVが多いけど)
あと、リモコンの電源ボタンは効くとの事だけど、可能性は極小だがボタン単位での不具合もあるからスマホカメラ通してリモコンの発光部を見て、電源ボタン押下→光るのを確認(練習がてら)、HOMEボタン押下→光るかどうか?を確認してみて
2025/04/21(月) 21:04:49.92ID:PPLBelmx0
>>681
テレビとアンプを繋いで設定してテレビの音をアンプから出せないのか?
これができない場合
・接続が間違ってる
・設定が間違ってる
・どっか壊れてる
のどれかになるけど、まずはこれがちゃんと出来るようにするのが先決だろう
これが出来てないのにあれこれ買ったり一気に全部やろうとしても上手くいかんよ
テレビとアンプを繋いで設定してテレビの音をアンプから出せないのか?
これができない場合
・接続が間違ってる
・設定が間違ってる
・どっか壊れてる
のどれかになるけど、まずはこれがちゃんと出来るようにするのが先決だろう
これが出来てないのにあれこれ買ったり一気に全部やろうとしても上手くいかんよ
688名無しさん┃】【┃Dolby
2025/04/22(火) 00:46:49.91ID:8D2smud80 オークションで壊れたアンプ買わされた
安物買いの銭失いでしょ
安物買いの銭失いでしょ
2025/04/22(火) 11:00:23.63ID:JAIQWPrH0
>>670
テレビの方は音声が流れずアンプを認識している模様
認識していると思ったのは何か映像出力したとか?
SHARPだとして、そうでしたら型番を伝えた方が良いです。
テレビがARC非対応と仮定するとテレビの音声出力(RCAもしくは光デジタルケーブル) → DN1050への接続が必要です。
あと一応、DN1050のHDMI映像信号出力がONになっているか確認[HDMI A]or[HDMI B]or[HDMI A + B]
もしAVアンプ(DN1050)から音と映像が一度も出ていないならAVアンプ側の故障の可能性が高いのでは?
テレビの方は音声が流れずアンプを認識している模様
認識していると思ったのは何か映像出力したとか?
SHARPだとして、そうでしたら型番を伝えた方が良いです。
テレビがARC非対応と仮定するとテレビの音声出力(RCAもしくは光デジタルケーブル) → DN1050への接続が必要です。
あと一応、DN1050のHDMI映像信号出力がONになっているか確認[HDMI A]or[HDMI B]or[HDMI A + B]
もしAVアンプ(DN1050)から音と映像が一度も出ていないならAVアンプ側の故障の可能性が高いのでは?
2025/04/23(水) 14:05:36.55ID:Hkb9HIK60
動画が映像は出るがHOMEの設定画面が出ないんだろ?
2025/04/23(水) 16:54:55.55ID:wsm/AOJW0
VIDEO端子なら設定画面出ると思う
692名無しさん┃】【┃Dolby
2025/04/23(水) 17:19:50.98ID:ag8mxt9B0 DN1050の件聞いたものです。
皆さん色々アドバイスありがとうございました。
昨日切り替え器など届いたので色々試したのですが、全部ダメでした。
良い勉強代になりました。
安物買いの銭失いとはほんとその通りでございます。
近所の家電屋に電話したらSONYのAN1000?があるとのことなのでこれから購入してきます。
文章の分かりづらい質問に色々お答えして頂いてありがとうございました。
また何かあったら質問させて頂きたいと思います。
私はこれにて失礼します。
ありがとうございました。
皆さん色々アドバイスありがとうございました。
昨日切り替え器など届いたので色々試したのですが、全部ダメでした。
良い勉強代になりました。
安物買いの銭失いとはほんとその通りでございます。
近所の家電屋に電話したらSONYのAN1000?があるとのことなのでこれから購入してきます。
文章の分かりづらい質問に色々お答えして頂いてありがとうございました。
また何かあったら質問させて頂きたいと思います。
私はこれにて失礼します。
ありがとうございました。
2025/04/23(水) 17:27:59.07ID:Iupwq8SB0
>>692
落ち着け
その手の謎挙動問題はSONYのお家芸だ
我が家のan1000は逆に勝手にHOME画面が立ち上がってイライラさせられてる
最近はアップデートのお陰か落ち着いたけど初期の頃は不具合報告マジで多かったぞ
落ち着け
その手の謎挙動問題はSONYのお家芸だ
我が家のan1000は逆に勝手にHOME画面が立ち上がってイライラさせられてる
最近はアップデートのお陰か落ち着いたけど初期の頃は不具合報告マジで多かったぞ
2025/04/23(水) 18:36:23.06ID:oNVz5zEL0
695名無しさん┃】【┃Dolby
2025/04/23(水) 22:20:23.66ID:oWFPla270696名無しさん┃】【┃Dolby
2025/04/23(水) 22:46:09.45ID:ag8mxt9B0 692です
今日家電屋に行き購入しようとしたのですが、店員さんに事情を話したら止められて正気を取り戻しました。
家に帰って再度色々やった結果、AM、FM選択時のみスピーカーからノイズ音が出ました
が、アンテナ無いし意味です。
まさかここまで面倒な事になるとは思っておらず、皆様にはご迷惑お掛けしました。
もしよろしければおすすめのメーカーのアンプ教えて頂きたいです。
家の近くにYAMAHAの販売店もあるので比較的環境はいいと思います。
よろしくお願いします。
今日家電屋に行き購入しようとしたのですが、店員さんに事情を話したら止められて正気を取り戻しました。
家に帰って再度色々やった結果、AM、FM選択時のみスピーカーからノイズ音が出ました
が、アンテナ無いし意味です。
まさかここまで面倒な事になるとは思っておらず、皆様にはご迷惑お掛けしました。
もしよろしければおすすめのメーカーのアンプ教えて頂きたいです。
家の近くにYAMAHAの販売店もあるので比較的環境はいいと思います。
よろしくお願いします。
2025/04/24(木) 00:42:40.15ID:H9fPizaF0
>>696
単純におすすめのAVアンプとだけ聞かれれば数百万円の機種になるよ
AVアンプは、予算、ch数、欲しい機能、使用スピーカーなどでおすすめは変わってくるので
下記スレでテンプレを使って聞くと良い
【初級中級】ホームシアターAudio 19【サラウンド】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1739009291/
単純におすすめのAVアンプとだけ聞かれれば数百万円の機種になるよ
AVアンプは、予算、ch数、欲しい機能、使用スピーカーなどでおすすめは変わってくるので
下記スレでテンプレを使って聞くと良い
【初級中級】ホームシアターAudio 19【サラウンド】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1739009291/
2025/04/24(木) 08:58:01.55ID:r1j9c1+W0
2025/04/24(木) 09:56:24.58ID:chls8yji0
レスを投稿する
ニュース
- クルド人少女の苦悩「私には基本的人権がないのですか?」 ヘイトスピーチに心を痛めながら将来を夢見る [少考さん★]
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★28 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ大統領 「シンゾーに円はそんなに安くしないでくれ。我々のトラクターが売れなくなるし、観光客も来にくくなると話した」 [お断り★]
- 「車両サイズが大きい」「燃費が悪い」「安全基準が国連基準では無い」“売れないアメリカ車” その理由は? [おっさん友の会★]
- TBS、不倫疑惑報道の永野芽郁出演中のドラマ「キャスター」について説明「現時点で変更はありません」 [ネギうどん★]
- 自転車交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」★2 [七波羅探題★]
- Winny、Share、Perfect Dark、かつて日本人を震撼させたP2Pファイル共有ソフトたち、2025年の現在どうなってるの? [249548894]
- 例の違法ジムニー運転手に懲役3年、車の所有者に罰金20万円。終わりだよこの国 [931948549]
- 🏡三三💥👊😅👊💥三三🏡
- もしもあの改札の前で立ち止まらず
- z世代TBS社員「あのばばあにインタビューすっか」 後に戸田奈津子と判明しプロデューサーが謝罪 [732912476]
- 🏡