!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/4
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/4
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/4
本文の一行目に↓の一文を挿入して下さい
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/4
ヘッドホンアンプの購入相談スレです。
※あまりに質問から横に逸れた雑談は各ヘッドホンアンプスレでしてください。ここは質問、回答スレです
※質問者は荒しに便乗しない、荒しに返信をしないなど徹底してください。
~~質問用テンプレ~~
【アンプの予算】
【使用ヘッドホン】 注記2参照
【再生機器】 CDプレーヤー、DACなどの型番、PCの場合は注記3参照
【よく聴くジャンル】 注記4参照
【重視する音域】
【期待すること】 現状をどうしたいのか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
注記
0. 出来るだけテンプレにそって質問をしましょう。回答が得られやすくなります。
1. ある程度回答があった場合に生じた疑問等は一度自分なりに調べた上で再度テンプレを使い質問し直すか該当の各アンプスレへ行きましょう。
2. テンプレ内の所持HPとHPAは可,能な限り細かく書きましょう。
3. PCの場合は、サウンドカード名、PCの型番、OSなどを記載してください。
4. テンプレ内のジャンルは可,能ならアーティストや曲名まで書きましょう。 (JPOPだけじゃわからない)
前スレ
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1710255743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
探検
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け57
1 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ a1ba-ztqH)
2024/12/17(火) 20:03:45.32ID:9fK3N3jC02024/12/17(火) 20:18:10.99ID:LbdYbzTk0
ぐふふ
2024/12/17(火) 23:55:30.55ID:iqThZlb00
【アンプの予算】
【使用ヘッドホン】 SR-X9000
【再生機器】ch precision c1.2 mono→SRM-700S
【よく聴くジャンル】 色々
【重視する音域】なし
【期待すること】SRM-700Sが足を引っ張っているように感じる為、別のアンプに置き換えたい。ボリュームのパス(スルー)機能もしくはパワーアンプを希望。但し真空管はNG
【使用ヘッドホン】 SR-X9000
【再生機器】ch precision c1.2 mono→SRM-700S
【よく聴くジャンル】 色々
【重視する音域】なし
【期待すること】SRM-700Sが足を引っ張っているように感じる為、別のアンプに置き換えたい。ボリュームのパス(スルー)機能もしくはパワーアンプを希望。但し真空管はNG
2024/12/18(水) 00:55:06.95ID:vwJtcUqH0
そういえば真空管のヘッドホンアンプ使ったことないな・・・
どんな音するんだろう
どんな音するんだろう
2024/12/18(水) 20:35:45.24ID:iRXB2pNN0
STAXに関して言えば真空管NGとしている時点で選択肢ないから聞くだけ無駄
2024/12/19(木) 16:16:38.73ID:cxNw6CrC0
そ
2024/12/19(木) 16:19:04.32ID:cxNw6CrC0
途中送信しちまった
そういえば今でもアンプとかヘッドホンだと周波数が20khzまでの表記のもの多いけど
これってメーカー側はこの周波数まで綺麗に出せればCD音源だろうとハイレゾだろうと綺麗に鳴らせるって判断なのかな
例えばFOSTEXもヘッドホンだと40khz以上の表記があるモデルもあるけどアンプだと今出てるHP-A3も20khzまでだし
そういえば今でもアンプとかヘッドホンだと周波数が20khzまでの表記のもの多いけど
これってメーカー側はこの周波数まで綺麗に出せればCD音源だろうとハイレゾだろうと綺麗に鳴らせるって判断なのかな
例えばFOSTEXもヘッドホンだと40khz以上の表記があるモデルもあるけどアンプだと今出てるHP-A3も20khzまでだし
2024/12/19(木) 17:00:35.04ID:0nDEDxF70
そもそも人間の可聴域が20khzまでだからそれ以上いらないと考えられてた
アンプはCD以上のサンプリング周波数やビットレートの音源を再生できればハイレゾ対応とされるのに対してイヤホンヘッドホンは20khz以上が再生できないとダメって定義されたから40khz対応とかある
そもそもハイレゾシールは日本オーディオ協会の会員じゃないと貼れないから測定してないだけで出せる機材はいっぱいあると思われる
アンプはCD以上のサンプリング周波数やビットレートの音源を再生できればハイレゾ対応とされるのに対してイヤホンヘッドホンは20khz以上が再生できないとダメって定義されたから40khz対応とかある
そもそもハイレゾシールは日本オーディオ協会の会員じゃないと貼れないから測定してないだけで出せる機材はいっぱいあると思われる
2024/12/20(金) 11:27:58.25ID:v2wHobCDd
1万
オーテクM40x
PC、スマホ
J-pop
なし
音質クリアならなんでも
オーディオ機器は全くの無知なんだけど1万以内で音質向上って難しいですか?
オーテクM40x
PC、スマホ
J-pop
なし
音質クリアならなんでも
オーディオ機器は全くの無知なんだけど1万以内で音質向上って難しいですか?
10名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd8a-xH+a)
2024/12/20(金) 13:26:50.17ID:aWayCly9d phonitor x、クロスフィードや音場切り替え、アナログレベルメーター等色々な機能多いからか不具合起こる確率も高くて故障多いな
修理代も高いし2度と買わん
修理代も高いし2度と買わん
2024/12/20(金) 13:39:07.73ID:9iO1lpqX0
>>9
その条件ならドングルDACかな、あまり安物買いだと向上を感じるのも難しいので1万円目一杯で探したほうがいいな
FiioのKA13が並行輸入1万円、正規品なら1.3万円なので明日のヤフショセールでポイント込みでギリ?
あと開封品アウトレットも安かった
https://store.shopping.yahoo.co.jp/miki-shop/4562314018011b.html
その条件ならドングルDACかな、あまり安物買いだと向上を感じるのも難しいので1万円目一杯で探したほうがいいな
FiioのKA13が並行輸入1万円、正規品なら1.3万円なので明日のヤフショセールでポイント込みでギリ?
あと開封品アウトレットも安かった
https://store.shopping.yahoo.co.jp/miki-shop/4562314018011b.html
2024/12/20(金) 14:25:47.99ID:3dXf8PHUd
13名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ fa0e-1gKG)
2024/12/21(土) 19:15:09.22ID:n6PnVkdH02024/12/21(土) 19:46:49.12ID:hvvHSYx20
真空管NGだからそれすら選べんからな。
てか内容からしてネタ荒らしの類だろ。
てか内容からしてネタ荒らしの類だろ。
2024/12/23(月) 19:49:32.90ID:kFVCpxhK0
>>3
それで不満があるとなるとSTAXは見切りを付けて通常ドライバーのヘッドホンに移行するのも良いかもしれませんね。
それで不満があるとなるとSTAXは見切りを付けて通常ドライバーのヘッドホンに移行するのも良いかもしれませんね。
2024/12/23(月) 20:29:39.32ID:ZETzIA8h0
EF600やEF400にはゲイン切り替え付いてるのに、serenadeやpreludeにゲイン切り替えがついてないのは、買収したGoldenwave 社時代に開発していた製品で出自が違うからだろうね
それはそれとして、高電圧を掛けられて高インピ低脳率ヘッドホンを鳴らすことを売りにするようなアンプは、高級ヘッドホンといえば業務用機(スタジオ用など)だった時代の考えが残ったままという意味で、ちょっとマーケティングが古い気がする
問題は、こういうアンプ(やオーディオI/F)の中には出力インピーダンスが十分に低くない製品もあって、高インピーダンスヘッドホンは抜群にうまく鳴らすのに低インピーダンスイヤホンを繋ぐとキレの悪いクソな鳴り方をしたりすることがある
ちなみに、TEACのHA-507に手持ちの公称10Ω(7Ω~8Ωまで下がる周波数帯域がある)イヤホンを繋いで聴いてみたら、音質は全然ダメだった
あと13Ωの平面磁界駆動ヘッドホンを繋いだときもパッとしない音で、致命的に相性が悪いと思った
ポータブルだけど、L&PのEA4は両方ともうまく鳴らせた
メーカーは出力インピーダンスはもちろんのこと、インピーダンスと出力のカーブやボリュームの減衰カーブも公表すべきだと思うね
それはそれとして、高電圧を掛けられて高インピ低脳率ヘッドホンを鳴らすことを売りにするようなアンプは、高級ヘッドホンといえば業務用機(スタジオ用など)だった時代の考えが残ったままという意味で、ちょっとマーケティングが古い気がする
問題は、こういうアンプ(やオーディオI/F)の中には出力インピーダンスが十分に低くない製品もあって、高インピーダンスヘッドホンは抜群にうまく鳴らすのに低インピーダンスイヤホンを繋ぐとキレの悪いクソな鳴り方をしたりすることがある
ちなみに、TEACのHA-507に手持ちの公称10Ω(7Ω~8Ωまで下がる周波数帯域がある)イヤホンを繋いで聴いてみたら、音質は全然ダメだった
あと13Ωの平面磁界駆動ヘッドホンを繋いだときもパッとしない音で、致命的に相性が悪いと思った
ポータブルだけど、L&PのEA4は両方ともうまく鳴らせた
メーカーは出力インピーダンスはもちろんのこと、インピーダンスと出力のカーブやボリュームの減衰カーブも公表すべきだと思うね
2024/12/23(月) 20:30:22.22ID:ZETzIA8h0
失礼、書くスレ間違った
2024/12/23(月) 21:09:03.35ID:C2lyqdacH
いいってことよ
19名無しさん┃】【┃Dolby (中止 Sdaf-Mn0i)
2024/12/24(火) 19:03:42.31ID:adMgXxMZdEVE2024/12/27(金) 13:49:09.85ID:lu+TzKM60
adx5000を使ってますが
DHA-V380²からPhonitor X with DAC768に買い替えるのはありでしょうか?
旧機種は試聴済です
現状だと歌唱のバックで鳴る楽器がどうにも上手く描写しきれてない感じがして
よく抜き差しの事で言われる機種ですが
自分は4PinXLRしか使っていません
DHA-V380²からPhonitor X with DAC768に買い替えるのはありでしょうか?
旧機種は試聴済です
現状だと歌唱のバックで鳴る楽器がどうにも上手く描写しきれてない感じがして
よく抜き差しの事で言われる機種ですが
自分は4PinXLRしか使っていません
21名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd57-Mn0i)
2024/12/27(金) 14:18:47.54ID:NtXZtbCqd22名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd57-cE7W)
2024/12/27(金) 14:25:54.31ID:6eCHqsWxd V380のような高級機使ってて何が不満なんだよ
2024/12/27(金) 15:27:40.57ID:cvue8n4d0
>>21
電源は
タップにクリプトンPB-750、これでアンプとPC&ルータ電源を分けてます
主電源に吉田苑の雷神ケーブル
アンプケーブルにクリプトン
を使用してます
PC側はisilencer+からAIM UA3でv380²に接続
SSDに音楽を格納しtunebrowserでメモリ再生してます
電源は
タップにクリプトンPB-750、これでアンプとPC&ルータ電源を分けてます
主電源に吉田苑の雷神ケーブル
アンプケーブルにクリプトン
を使用してます
PC側はisilencer+からAIM UA3でv380²に接続
SSDに音楽を格納しtunebrowserでメモリ再生してます
2024/12/27(金) 15:45:13.55ID:rmC3E/rc0
>>20
描写の観点に不満(?)があるなら単体ハイエンドDACの追加もしくはヘッドホンを変えたほうがいいよ
描写の観点に不満(?)があるなら単体ハイエンドDACの追加もしくはヘッドホンを変えたほうがいいよ
25名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 83f7-HmYh)
2024/12/27(金) 15:57:48.88ID:IVI0/8zQ0 DACやろなぁ
2024/12/27(金) 16:09:33.58ID:300bcs6t0
DAC検討してみます
ヘッドホンの場合はオーデジーが気になりますね
ヘッドホンの場合はオーデジーが気になりますね
27名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW eb2d-CSti)
2024/12/28(土) 20:54:21.34ID:Lzn3y9cQ0 23ですが
あれから電源について至らない所ないか調べたら
他の壁コンセントにさしてる市販のタップで
ルータ子機等の電源を取ってたのが原因だったようでした
市販のタップを取り除きルータ子機の電源を
PB-750の右側の小電力用コンセントに挿したら
音のキツさが解消し見通しが良くなり聴きやすくなりました
なので別途ヘッドホン検討しますね。失礼しました
あれから電源について至らない所ないか調べたら
他の壁コンセントにさしてる市販のタップで
ルータ子機等の電源を取ってたのが原因だったようでした
市販のタップを取り除きルータ子機の電源を
PB-750の右側の小電力用コンセントに挿したら
音のキツさが解消し見通しが良くなり聴きやすくなりました
なので別途ヘッドホン検討しますね。失礼しました
28名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 1701-Mn0i)
2024/12/28(土) 21:53:07.61ID:jsMsGi470 >>27
モデムとルーターにはNFJのpetit susieを使うといいよ。変換必要だから面倒だけどかなりコスパ良く音質改善できる。
電源対策はモデム、ルーター、ハブ、そしてそれぞれの再生機器からなる一連のシステムを家庭の電源環境と隔離していくところから考えた方がいい。
そこがクリア出来たら次はそれぞれの機器から電源に戻るノイズの低減、そして最後は機器内部のノイズ対策
まだまだ伸び代あるよ。
モデムとルーターにはNFJのpetit susieを使うといいよ。変換必要だから面倒だけどかなりコスパ良く音質改善できる。
電源対策はモデム、ルーター、ハブ、そしてそれぞれの再生機器からなる一連のシステムを家庭の電源環境と隔離していくところから考えた方がいい。
そこがクリア出来たら次はそれぞれの機器から電源に戻るノイズの低減、そして最後は機器内部のノイズ対策
まだまだ伸び代あるよ。
2024/12/28(土) 22:18:09.61ID:Lzn3y9cQ0
>>28
どうも。その機器を調べてみます
クリプトンの電源タップは
高出力用(アンプ)とデジタル用(PCと親機)と小電力用(プレーヤー、DAC)で内部的にまで分離されてて便利
戻るというのは少し難解ですが何とかループってのですかね?
一応3ピンの電源ケーブルは前スレastoriaが残ってたので挿し直したら楽器の弾む感じが出ました。前スレの発言撤回
さっき考えたのはKOJOの差し込むアクセサリが良さそうです。丁度同軸入力あるのでそこに宛てがいたい
どうも。その機器を調べてみます
クリプトンの電源タップは
高出力用(アンプ)とデジタル用(PCと親機)と小電力用(プレーヤー、DAC)で内部的にまで分離されてて便利
戻るというのは少し難解ですが何とかループってのですかね?
一応3ピンの電源ケーブルは前スレastoriaが残ってたので挿し直したら楽器の弾む感じが出ました。前スレの発言撤回
さっき考えたのはKOJOの差し込むアクセサリが良さそうです。丁度同軸入力あるのでそこに宛てがいたい
2024/12/28(土) 22:27:43.22ID:JW2GmwGs0
プレーヤーとDACもデジタル機器だろw高級タップなんか買う奴の知能レベルwww
2024/12/28(土) 22:30:39.23ID:Lzn3y9cQ0
2024/12/28(土) 23:09:55.64ID:JW2GmwGs0
2024/12/29(日) 09:09:37.76ID:XiK9WP6S0
どういうイキり方なのか知らんが、クリプトンの分類的にはDACはPCのお仲間、
CDPはプリアンプのお仲間になっているな。
昔ならDACはCDPと同類(というかCDPの一部)の扱いだろうが、今は多くが
ネットワークプレーヤー等兼ねてたりするから、そっちに分類してた方が無難って
ことだろう。
まあこの分類しているの8口の一部機種だけだけで、他は電力消費量の大小のみでの
分類だけどな。
CDPはプリアンプのお仲間になっているな。
昔ならDACはCDPと同類(というかCDPの一部)の扱いだろうが、今は多くが
ネットワークプレーヤー等兼ねてたりするから、そっちに分類してた方が無難って
ことだろう。
まあこの分類しているの8口の一部機種だけだけで、他は電力消費量の大小のみでの
分類だけどな。
2024/12/29(日) 09:18:29.37ID:mZd7qhaB0
2024/12/29(日) 23:22:43.18ID:qkKDao5V0NIKU
真面目な話、10万近くもOAタップに使うならいっそのことクリーン電源狙ったほうがいいよ。逆に少額で済ましたいならフェライトコアで充分。中途半端にあれこれ試すのもいいけど個人的な経験から言えば金の無駄
36名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ aa1f-f1r3)
2024/12/29(日) 23:47:55.90ID:0llFDaqf0NIKU >>34
色んな流儀が在るから気にスンナ
色んな流儀が在るから気にスンナ
37名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ Sdba-oCCV)
2024/12/29(日) 23:51:44.23ID:SSnIlXAJdNIKU38名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ aa1f-f1r3)
2024/12/30(月) 00:08:42.72ID:B5fxzuXS0 フェライトコアの話するなら家電由来のノイズ抑制の為でオーディオ系統に噛ますのはNGと教えてあげないと
2025/01/01(水) 22:18:01.95ID:TsmBo3c80
【アンプの予算】10-15万?(変化を求めるにどの程度必要かわかっておりません)
【使用ヘッドホン】 TH900 CL750
スピーカーですがVELCOS SSB380s気に入っています。
【再生機器】PC-HPA8
(コンセントー電源ケーブルZONOTONE 6N2P-3.0Meisterー電源タップ オヤイデ電源タップMTS-6ー電源ケーブル オヤイデ電源ケーブルL/i50v4ーHPA8)
必要なのか分かりませんが一応記載
電源周りよく分からないまま揃えています
【よく聴くジャンル】 JPOP EDM 映画 ゲーム
【重視する音域】低音も高音も好きです
【期待すること】 オーディオに感心はなかったですがTH900の造形に惚れてFOSTEXで揃え数年経過。
最近ふとTH900はアンプを変えたらどれくらい変化があるのだろうと思い、参考までにご意見を頂きたいです!
【使用ヘッドホン】 TH900 CL750
スピーカーですがVELCOS SSB380s気に入っています。
【再生機器】PC-HPA8
(コンセントー電源ケーブルZONOTONE 6N2P-3.0Meisterー電源タップ オヤイデ電源タップMTS-6ー電源ケーブル オヤイデ電源ケーブルL/i50v4ーHPA8)
必要なのか分かりませんが一応記載
電源周りよく分からないまま揃えています
【よく聴くジャンル】 JPOP EDM 映画 ゲーム
【重視する音域】低音も高音も好きです
【期待すること】 オーディオに感心はなかったですがTH900の造形に惚れてFOSTEXで揃え数年経過。
最近ふとTH900はアンプを変えたらどれくらい変化があるのだろうと思い、参考までにご意見を頂きたいです!
2025/01/01(水) 23:21:44.85ID:va7MwMBg0
>>39
その予算だとt買い足す必要なしです
先輩が冬眠している間にポータブルオーディオの世界はだいぶ金銭感覚が変わりました
いま変化を楽しむDAC付きヘッドホンアンプなら、HiFiMAN serenade(約17万円)からです
ほかは30万以上になりますね
間違っても、値段と仕様を見てK9 AKMやK9 Pro ESSは選ばれませんよう
2次元平面に展開する解像重視のペラい音です
その予算だとt買い足す必要なしです
先輩が冬眠している間にポータブルオーディオの世界はだいぶ金銭感覚が変わりました
いま変化を楽しむDAC付きヘッドホンアンプなら、HiFiMAN serenade(約17万円)からです
ほかは30万以上になりますね
間違っても、値段と仕様を見てK9 AKMやK9 Pro ESSは選ばれませんよう
2次元平面に展開する解像重視のペラい音です
2025/01/02(木) 00:33:53.89ID:e/FFae9R0
手持ちの調子が良くてあくまでアップグレードを考えているなら本当にもうちょい溜めてからがいいかも
複合機か単品DAC+アンプにするかは別として
アンプだけ買ってHPA8をDAC運用にしてもいまいちだし絶妙な条件だ
複合機か単品DAC+アンプにするかは別として
アンプだけ買ってHPA8をDAC運用にしてもいまいちだし絶妙な条件だ
2025/01/02(木) 01:07:38.99ID:FtXco/xi0
Fostexのスレで少し前に似たような話出てたが明確な答えは出てなかったな。
上で出てるserenadeはどちらの言い分が正しいか分からんが荒れる原因になったし。
(勧めているの同じ人?)
数年前にmk2じゃない無印HP-A8となると、中古で買っていて今回も中古ありって
ことかな?新品前提だとA8だって定価10万だし、それと大差ない予算では買い替え、
買い足しどちらにしても大きな変化は望めないわな。
TH900もmk2じゃない(かつ無改造)だと大分選択に制約掛かるし、そのあたり
もう一度詳しく書いた方が良いかもね。
上で出てるserenadeはどちらの言い分が正しいか分からんが荒れる原因になったし。
(勧めているの同じ人?)
数年前にmk2じゃない無印HP-A8となると、中古で買っていて今回も中古ありって
ことかな?新品前提だとA8だって定価10万だし、それと大差ない予算では買い替え、
買い足しどちらにしても大きな変化は望めないわな。
TH900もmk2じゃない(かつ無改造)だと大分選択に制約掛かるし、そのあたり
もう一度詳しく書いた方が良いかもね。
2025/01/02(木) 02:40:41.35ID:EVzHPJ1g0
HPA8無印は確かアンプ部が弱い(力を入れて作られてない)のが定説だった記憶
そこの改善としてHPA8mk2が出来た
自分は結果から言えば、希望通り、丸ごと買い替えかアンプ買い足しの時期かな、と思う
例えばamazonでToppingの5~6万円のアンプ付け足すだけで結構変わると思うよ。単体アンプ舐めんなよ、って感じ。
自分はセパレート派で、実売10万円以下の複合機オンリーで聴くのは基本的にパワーが弱くてダメだと感じてる。
そういう点では確かにK9 Pro ESSぐらいでは「ん?まぁまぁ良くなったか」というふうでserenadeぐらい行っちゃわないと意味がないかもしれないね。
結論を書くと、HPA8の調子が良くてまだまだ使えそうってなら単体アンプ買い足しが良いと思う
HPA8ももうヘタってきた。買い替えたい、というなら、ちょっと頑張ってそれなりの値段の複合機を買う
或いは単体DAC単体アンプで揃えるか、だね
そこの改善としてHPA8mk2が出来た
自分は結果から言えば、希望通り、丸ごと買い替えかアンプ買い足しの時期かな、と思う
例えばamazonでToppingの5~6万円のアンプ付け足すだけで結構変わると思うよ。単体アンプ舐めんなよ、って感じ。
自分はセパレート派で、実売10万円以下の複合機オンリーで聴くのは基本的にパワーが弱くてダメだと感じてる。
そういう点では確かにK9 Pro ESSぐらいでは「ん?まぁまぁ良くなったか」というふうでserenadeぐらい行っちゃわないと意味がないかもしれないね。
結論を書くと、HPA8の調子が良くてまだまだ使えそうってなら単体アンプ買い足しが良いと思う
HPA8ももうヘタってきた。買い替えたい、というなら、ちょっと頑張ってそれなりの値段の複合機を買う
或いは単体DAC単体アンプで揃えるか、だね
2025/01/02(木) 06:20:42.03ID:dBpnsm9+0
レスありがとうございます!
おっしゃる通りA8にしてもTH900にしても無印・無改造になります。
A8に対して特別不満もなく、単体アンプ追加だと安上がりかなという素人認識でした・・・
セパレートで他にもお勧めあれば色々教えて頂けると幸いです。
予算的に厳しければA8がヘタってきた際にはmk2でお茶を濁すことに致します笑
おっしゃる通りA8にしてもTH900にしても無印・無改造になります。
A8に対して特別不満もなく、単体アンプ追加だと安上がりかなという素人認識でした・・・
セパレートで他にもお勧めあれば色々教えて頂けると幸いです。
予算的に厳しければA8がヘタってきた際にはmk2でお茶を濁すことに致します笑
2025/01/02(木) 08:17:37.79ID:Fizy1tyCM
HPA8のアンプ部が弱くてそれを強化したのがmk2説はどこから出てきたんだろう
mk2はDACの仕様変更がメインで基盤の他の部分はほぼ一緒だよ
アンプ部にも回路面積を割いた製品で中身のバランスがいいからこそちょい足しでアップグレードし辛い
mk2はDACの仕様変更がメインで基盤の他の部分はほぼ一緒だよ
アンプ部にも回路面積を割いた製品で中身のバランスがいいからこそちょい足しでアップグレードし辛い
2025/01/02(木) 11:23:48.24ID:FtXco/xi0
>>44
高級になるほどバランス接続高インピーダンス前提なので、シングルエンド接続限定(今更5万+ケーブル代で
バランス化もないだろう)で低インピーダンスのTH900無印だと機能持て余す上にA8使用時から利便性が
大分落ちる可能性があるかもね。特にアナログボリューム機だと。
serenadeだと褒めてる人ですら9時までしか回せない(=微調整はその範囲内でしか行えない)と書いてたし。
中古ありで利便性落とさず明確に違いが感じられるものとなると、P-700uの中古が予算内で手に入るかな。
mk2の持ち主なら選ばない機種だけど(純正バランス化した際の端子が合わない)無印なら関係ないし。
好みに合うかまでは保証できないが。
高級になるほどバランス接続高インピーダンス前提なので、シングルエンド接続限定(今更5万+ケーブル代で
バランス化もないだろう)で低インピーダンスのTH900無印だと機能持て余す上にA8使用時から利便性が
大分落ちる可能性があるかもね。特にアナログボリューム機だと。
serenadeだと褒めてる人ですら9時までしか回せない(=微調整はその範囲内でしか行えない)と書いてたし。
中古ありで利便性落とさず明確に違いが感じられるものとなると、P-700uの中古が予算内で手に入るかな。
mk2の持ち主なら選ばない機種だけど(純正バランス化した際の端子が合わない)無印なら関係ないし。
好みに合うかまでは保証できないが。
2025/01/02(木) 11:38:31.04ID:FtXco/xi0
ああ、一緒に書いてるスピーカーからすると全部デスクトップに置く形なのかな。
となるとP-700uはサイズって面で利便性悪すぎるな。すまない。
となるとP-700uはサイズって面で利便性悪すぎるな。すまない。
2025/01/02(木) 11:42:41.32ID:iI67NumO0
49名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW aaad-xBs2)
2025/01/02(木) 21:13:01.47ID:PSM7cjY90 P-700uはヘッドフォンバランス端子がXLR3×2でアダプター必要やんけ、音質劣化要素になるで
気にしないなら構わんけど
気にしないなら構わんけど
2025/01/03(金) 01:21:06.68ID:/49tmjA10
>>49
お前にはXLR3端子しかないように見えるのか。眼科行ってこいよ
お前にはXLR3端子しかないように見えるのか。眼科行ってこいよ
51名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW aa5b-xBs2)
2025/01/03(金) 21:17:43.03ID:rz0iZDpQ0 >>50
他にヘッドフォン用バランス端子ありましたっけ?
他にヘッドフォン用バランス端子ありましたっけ?
2025/01/03(金) 22:36:30.83ID:r8PcfNju0
53名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW aa5b-xBs2)
2025/01/03(金) 23:49:31.96ID:rz0iZDpQ0 >>52
ちゃんと答えましょうよ、P700u勧められた人がバランスケーブル使いたくなったら困るんじゃない?
ちゃんと答えましょうよ、P700u勧められた人がバランスケーブル使いたくなったら困るんじゃない?
2025/01/04(土) 00:04:31.19ID:qIwI1/3N0
P700uの音が気に入って購入した前提で、バランスアウトが使いたくなったらXLR 3Pinのケーブル作るなり市販の4pinケーブルの端子を付け替えればいいよ
その手間を省きたいならもう6万払ってp750uの中古買えばいい
その手間を省きたいならもう6万払ってp750uの中古買えばいい
2025/01/04(土) 04:56:10.81ID:8JMYeOcA0
今ある2万円クラスのDAC入りアンプに4~6万円クラスの単品アンプを追加するのとFiioのK9みたいな8万クラスの複合機に買い替えるのって音質的にはどっちのが満足度高いのだろうか
2025/01/04(土) 06:48:22.52ID:AlmY1ElP0
>>55
今何を使っていて
どのヘッドホンを鳴らした時に
どんな不満があって
どうなれば満足なのか
といった情報を出してもらわないと何とも
どんな音が好きなのかでも選ぶアンプは違うし
そんな具体的なものではなく、ふわっと「グレードアップしてみたい」というこなら、自分のヘッドホンを店に持ち込んで(あるいは今後買おうと思っているヘッドホンを借りて)、まずK9 AKMとEF400を両方試聴してみてどっちが好きか、自分の音の好みを確かめては
個人的にはアンプに金を掛けるほうが実りが大きいと思うので、まずは今あるDACアンプからline out取って単品アンプにつなぐことをお勧めしたいけど、今各社10万以下の製品を出していなくて、15万くらいがスタートラインになるのがつらいところ
買う買わないは別として、K9を聴いた後にPhonitor seやiHA-8(両方15万くらい)を聴いてもらうとアンプの重要性を感じてもらえるんじゃないかな
変な例えだけど、腰が入ったパンチが打てるようになるw
今何を使っていて
どのヘッドホンを鳴らした時に
どんな不満があって
どうなれば満足なのか
といった情報を出してもらわないと何とも
どんな音が好きなのかでも選ぶアンプは違うし
そんな具体的なものではなく、ふわっと「グレードアップしてみたい」というこなら、自分のヘッドホンを店に持ち込んで(あるいは今後買おうと思っているヘッドホンを借りて)、まずK9 AKMとEF400を両方試聴してみてどっちが好きか、自分の音の好みを確かめては
個人的にはアンプに金を掛けるほうが実りが大きいと思うので、まずは今あるDACアンプからline out取って単品アンプにつなぐことをお勧めしたいけど、今各社10万以下の製品を出していなくて、15万くらいがスタートラインになるのがつらいところ
買う買わないは別として、K9を聴いた後にPhonitor seやiHA-8(両方15万くらい)を聴いてもらうとアンプの重要性を感じてもらえるんじゃないかな
変な例えだけど、腰が入ったパンチが打てるようになるw
2025/01/04(土) 10:08:09.14ID:AJMztXLF0
>>53
ここまで書かんと分からんのか。TH900無印でどうやってバランスケーブル使うのよ。
今でもデチャッタブル化(mk2化)受け付けてもらえるか知らんが、それと純正バランスケーブル
ET-H3.0N7BL購入だけで書いてる買い替え予算の半分以上吹っ飛ぶぞ。
本人の要望まるっと無視して批判してない?
ここまで書かんと分からんのか。TH900無印でどうやってバランスケーブル使うのよ。
今でもデチャッタブル化(mk2化)受け付けてもらえるか知らんが、それと純正バランスケーブル
ET-H3.0N7BL購入だけで書いてる買い替え予算の半分以上吹っ飛ぶぞ。
本人の要望まるっと無視して批判してない?
2025/01/04(土) 10:10:16.58ID:AJMztXLF0
そもそもmk2(バランス可)ユーザーなら選ばんと最初に書いてるのに無視してるしね。
2025/01/04(土) 10:52:44.18ID:AlmY1ElP0
ワッチョイ 1adf-UXKは
TH900しか使わない前提でモノ言ってるんだろうな
そもそも質問者はもう自分で答え出してる
振り上げた拳を下ろせなくなって意地を張って……
幼いな
TH900しか使わない前提でモノ言ってるんだろうな
そもそも質問者はもう自分で答え出してる
振り上げた拳を下ろせなくなって意地を張って……
幼いな
2025/01/04(土) 11:01:29.10ID:AJMztXLF0
最初がTH900に惚れ込んで良くしたいって要望なのに他を使うことを優先させるのが普通なのか。
そりゃすまんかったな。
そりゃすまんかったな。
2025/01/04(土) 11:33:40.17ID:AlmY1ElP0
他を使うことを優先するなんて言ってないけど
serenade のこともそうだけど、人の意見を曲げて受け止める癖があるようだね
serenade のこともそうだけど、人の意見を曲げて受け止める癖があるようだね
2025/01/04(土) 11:44:58.40ID:AJMztXLF0
ああ、serenadeに対して批判的とも取れること書いたのが原因か。
9時までって書いていた当人かは分からんけど、実際電子ボリューム機使ってた人が
9時までしか回せないアナログボリュームで調整するって結構不便だと思うよ。
9時までって書いていた当人かは分からんけど、実際電子ボリューム機使ってた人が
9時までしか回せないアナログボリュームで調整するって結構不便だと思うよ。
2025/01/04(土) 11:59:55.95ID:AlmY1ElP0
ダメだこりゃ
自分がそういう思考だから人もそうだと思って、そういう思い込みをするんだろうな
自分がそういう思考だから人もそうだと思って、そういう思い込みをするんだろうな
2025/01/04(土) 12:05:59.32ID:C7IqKUguH
もうやめたら?
質問者を置き去りに非難しあってるのはみっともないよ
質問者を置き去りに非難しあってるのはみっともないよ
2025/01/04(土) 12:17:11.61ID:AJMztXLF0
まあ確かにFostexスレ同様にもう質問者も出てきにくくなって続ける意味ないだろうね。
serenadeゴリ推しは荒れる原因になって仕方ない。
serenadeゴリ推しは荒れる原因になって仕方ない。
2025/01/04(土) 12:23:30.49ID:z8CGZ04S0
serenadeをゴリ押しなんて誰もしてないじゃん
糖質かこいつ
糖質かこいつ
67名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW aa5b-xBs2)
2025/01/04(土) 12:28:15.25ID:6UwnuF0w02025/01/04(土) 13:10:44.62ID:AJMztXLF0
69名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW aa5b-xBs2)
2025/01/04(土) 13:32:05.35ID:6UwnuF0w0 >>68
あらためてこちらから謝罪させていただきます、読み込みが足りなくてごめんなさい
あらためてこちらから謝罪させていただきます、読み込みが足りなくてごめんなさい
2025/01/04(土) 13:40:19.18ID:Ch78giLh0
TEAC HA-507の評価ってどんなもんなの
昔UD-505を複合機として使っていたことあったけど、単体になってもAB級のままじゃ複合機についてんのとどれだけ違うんかね
昔UD-505を複合機として使っていたことあったけど、単体になってもAB級のままじゃ複合機についてんのとどれだけ違うんかね
2025/01/04(土) 17:49:17.44ID:o+6wotkGM
HA507はAB級に割り切り&電源段にコンデンサ大量増設で瞬間的な大電力を重視して近年の低インピーダンス低能率のヘッドホンにターゲットを合わせてきたというのがインタビューや製品の写真からの印象
電源のカップリングコンデンサ容量の例
Luxman P750u: 10000μF x1 /ch
Teac HA507: 18800μF (4700 x4)
Niimbus US5: 26400μF (3300 x8)
数字は数字であって音質と相関するとは限らないけれど物量が詰め込まれてるとなんとなくンホれる
実物を試聴してないので実際どうかは知らん
電源のカップリングコンデンサ容量の例
Luxman P750u: 10000μF x1 /ch
Teac HA507: 18800μF (4700 x4)
Niimbus US5: 26400μF (3300 x8)
数字は数字であって音質と相関するとは限らないけれど物量が詰め込まれてるとなんとなくンホれる
実物を試聴してないので実際どうかは知らん
2025/01/05(日) 19:01:20.56ID:6XIHzM+e0
>>56
>そんな具体的なものではなく、ふわっと「グレードアップしてみたい」というこなら
正にそんな感じなものでして・・・
2万の安いDAC入りアンプでも音質向上して感動したんで、もう少し出してみたらどんな体験ができるかなみたいな・・・
やっぱまともな単品アンプだと10万クラスがスタートラインになってしまうんだね
>そんな具体的なものではなく、ふわっと「グレードアップしてみたい」というこなら
正にそんな感じなものでして・・・
2万の安いDAC入りアンプでも音質向上して感動したんで、もう少し出してみたらどんな体験ができるかなみたいな・・・
やっぱまともな単品アンプだと10万クラスがスタートラインになってしまうんだね
2025/01/05(日) 19:51:47.57ID:SJRq9gCJH
2025/01/08(水) 15:41:54.88ID:Rx8g6uZ40
アナログINとデジタルIN搭載で、デジタルIN設定時は液晶パネルにサンプリングレート表示機能のついている製品ってありますかね?
2025/01/08(水) 15:46:03.81ID:s85y4l7e0
N-05XD
2025/01/08(水) 15:49:21.71ID:Rx8g6uZ40
有難うございます、って高過ぎ笑えない・・
2025/01/08(水) 15:52:35.37ID:s85y4l7e0
なら最初から予算くらい書け
2025/01/08(水) 17:27:18.93ID:X2XpSd41H
このスレはテンプレ使わない雑な質問者に厳しいんだぜ
2025/01/08(水) 17:40:11.73ID:T5185/Pc0
というかテンプレのある購入相談スレはどこの板もこんなもんだぞ
2025/01/09(木) 11:47:25.97ID:CcXFJsgd0
スペック
■タイプ:ダイナミック、開放型
■用途:モニター
■ドライバーユニット:45mm(テスラ2.0ドライバー)
■インピーダンス:250Ω
■最大入力:200mW
■周波数特性:5~40,000Hz
■感度:102dB(1mW/500Hz)
■歪み率:0.05%以下(1mW/500Hz)
■プラグ形状:3.5mmステレオミニプラグ(6.3mmステレオ標準プラグアダプター付属)
■ケーブル長さ:・約3m(ストレート)
・約5m(カールコード)
■付属品:・カールコード(約5m)
・ストレートケーブル(約3m)
・ベロア製交換イヤーパッド2種類(バランスド[色:ダークグレー]は本体に装着済み)
・キャリングケース
■生産国:ドイツ
■特徴:DT990PRO後継機
このヘッドホンに合う、PC接続できるアンプを探してます。予算は3万円くらいです。インピーダンスとか感度とか、数値がよく分からんのでご教授いただければと思います。
■タイプ:ダイナミック、開放型
■用途:モニター
■ドライバーユニット:45mm(テスラ2.0ドライバー)
■インピーダンス:250Ω
■最大入力:200mW
■周波数特性:5~40,000Hz
■感度:102dB(1mW/500Hz)
■歪み率:0.05%以下(1mW/500Hz)
■プラグ形状:3.5mmステレオミニプラグ(6.3mmステレオ標準プラグアダプター付属)
■ケーブル長さ:・約3m(ストレート)
・約5m(カールコード)
■付属品:・カールコード(約5m)
・ストレートケーブル(約3m)
・ベロア製交換イヤーパッド2種類(バランスド[色:ダークグレー]は本体に装着済み)
・キャリングケース
■生産国:ドイツ
■特徴:DT990PRO後継機
このヘッドホンに合う、PC接続できるアンプを探してます。予算は3万円くらいです。インピーダンスとか感度とか、数値がよく分からんのでご教授いただければと思います。
81名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW b12a-4xzq)
2025/01/09(木) 12:41:09.74ID:jZOHN/fL02025/01/09(木) 13:18:35.78ID:CcXFJsgd0
>>81
ありがとうございます、早速購入してみます
ありがとうございます、早速購入してみます
2025/01/09(木) 15:50:07.06ID:VWYX5gstM
中華ヘッドホンアンプは高評価の品が結構あるけど
実際、同価格帯で比べたらどうなんだろうね
実際、同価格帯で比べたらどうなんだろうね
84名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW d626-x2X+)
2025/01/18(土) 14:45:58.07ID:dHS1i+OM0 軽さしか見てなくてath-r70x買ったんだけど
インピーダンスが470Ωもあるんです。
アンプはzendacで300Ωまでらしいのです。
ぶっちゃけ関係性とかわからなくてath-r70xのポテンシャルを最大限引き出せるアンプ教えて頂きたいです。4.4バランス接続もしたいです。よろ
インピーダンスが470Ωもあるんです。
アンプはzendacで300Ωまでらしいのです。
ぶっちゃけ関係性とかわからなくてath-r70xのポテンシャルを最大限引き出せるアンプ教えて頂きたいです。4.4バランス接続もしたいです。よろ
2025/01/18(土) 15:26:05.00ID:Ip7J4Cpt0
言葉通り「最大限引き出せる」事を望むなら予算50万用意しろ
◯◯Ωまで対応はデータから算出できるような基準じゃなくただの目安
R70Xはそこまで能率も悪くないので不満がなければそのまま楽しんでればいい
適切なアンプを用意したいなら今の環境に合わせてZEN CAN当たり
とりあえずテンプレに添え
◯◯Ωまで対応はデータから算出できるような基準じゃなくただの目安
R70Xはそこまで能率も悪くないので不満がなければそのまま楽しんでればいい
適切なアンプを用意したいなら今の環境に合わせてZEN CAN当たり
とりあえずテンプレに添え
86名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW d626-x2X+)
2025/01/18(土) 15:47:45.06ID:dHS1i+OM0 >>85
ありりー
ありりー
2025/01/18(土) 17:48:21.16ID:mNRjfJ+L0
アンプは深みにハマらないほうがいい
88名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 436b-h7C3)
2025/01/23(木) 21:21:54.52ID:sXOQ9koY0 >>20です
対策や施行を重ねるたびにノイズが気になるようになった
プチパチしたノイズが左右でランダムに鳴り出して
静かな曲だとそれが気になって音楽に集中出来ない
プレーヤーをfoobarやPPWに変更
PC電源設定をパフォーマンス優先に変更
ウォークマンからC-B出力を試す
ルータを別の壁コンセントから取る
アンプを3ピン電源ケーブルでアースを取る
ライブラリを外付けSSDに変更
これだけやっても駄目でした
唯一サブスクのアマゾンだと上記ランダムなノイズは発生せず
ここで気になったのはUSB入力
これが問題だと思ってDDCのd10sを入れたら
音質上がってクリアにはなったが
さ行が刺さるようになった
ノイズは完全にこそ消えないが減りはした
アンプ買い替えですかね…アンプDAC複合機無いでしょうか?
対策や施行を重ねるたびにノイズが気になるようになった
プチパチしたノイズが左右でランダムに鳴り出して
静かな曲だとそれが気になって音楽に集中出来ない
プレーヤーをfoobarやPPWに変更
PC電源設定をパフォーマンス優先に変更
ウォークマンからC-B出力を試す
ルータを別の壁コンセントから取る
アンプを3ピン電源ケーブルでアースを取る
ライブラリを外付けSSDに変更
これだけやっても駄目でした
唯一サブスクのアマゾンだと上記ランダムなノイズは発生せず
ここで気になったのはUSB入力
これが問題だと思ってDDCのd10sを入れたら
音質上がってクリアにはなったが
さ行が刺さるようになった
ノイズは完全にこそ消えないが減りはした
アンプ買い替えですかね…アンプDAC複合機無いでしょうか?
89名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ffad-ZPd1)
2025/01/23(木) 22:44:24.58ID:s4ECzXSl0 >>88
HA-L7A行け
HA-L7A行け
2025/01/24(金) 00:59:02.96ID:s9KyUTFx0
解像度よりもウォーム系の音を重視したいのですが、
どのヘッドフォンアンプがおすすめですか?
予算は10万程です
お願いします
どのヘッドフォンアンプがおすすめですか?
予算は10万程です
お願いします
2025/01/24(金) 02:44:45.87ID:86bV+fa30
素直にHiFiMANじゃない?あとは価格に応じて
2025/01/24(金) 06:46:07.61ID:YusWcD3c0
>>88
これだけやっても…って全然やってないよ。
そのアンプ以外の全ての電子機器(冷暖房、冷蔵庫、PC、ルーター等全て)のコンセント外して灯りも全てOFFにした状態でウォークマンとアンプだけで聴いてみたら?
それでもノイズがあるならアンプが原因。(ウォークマン単体でノイズが無い前提)
これだけやっても…って全然やってないよ。
そのアンプ以外の全ての電子機器(冷暖房、冷蔵庫、PC、ルーター等全て)のコンセント外して灯りも全てOFFにした状態でウォークマンとアンプだけで聴いてみたら?
それでもノイズがあるならアンプが原因。(ウォークマン単体でノイズが無い前提)
2025/01/24(金) 07:19:34.42ID:RqxqI6O80
2025/01/24(金) 13:19:34.50ID:oNvH8cGm0
>>90
シングルエンドだけでよければ
Cayin HA-1A MK2とか
自分は聴いたことがないけど、XDUOO TA 20 Plusあたりも候補に挙がるかな
EF400あたりもこの価格帯のFiiOやifi製品よりは硬くない音なんで聴いてみては
シングルエンドだけでよければ
Cayin HA-1A MK2とか
自分は聴いたことがないけど、XDUOO TA 20 Plusあたりも候補に挙がるかな
EF400あたりもこの価格帯のFiiOやifi製品よりは硬くない音なんで聴いてみては
2025/01/24(金) 13:47:56.40ID:WuiyQHez0
中古でよければP700uが10万円ちょっとで買えそう
2025/01/24(金) 16:09:27.68ID:RqxqI6O80
>>92
すみませんでした
一人暮らしではないので冷蔵庫類3個、
別階の物を電源切れず迷惑かかるので申し訳ない
それでも他は全て電源コンセント抜いて
照明も消してウォークマンzx707でC-B接続を試みました
消えませんでした
すみませんでした
一人暮らしではないので冷蔵庫類3個、
別階の物を電源切れず迷惑かかるので申し訳ない
それでも他は全て電源コンセント抜いて
照明も消してウォークマンzx707でC-B接続を試みました
消えませんでした
2025/01/24(金) 19:23:33.01ID:Dl85OKQn0
HA-1A MK2って全段真空管アンプで能率の悪いヘッドホンも鳴らせて
値段は10万円以下。縦置きで見栄えも面白い
MK2になってホワイトノイズ問題もだいぶ改善。良いアンプだと思う
けど(自分的に)唯一の欠点が、使われてる真空管の一つがレア品ということなんだよね
この球が寿命きたらどうすんの?みたいな
値段は10万円以下。縦置きで見栄えも面白い
MK2になってホワイトノイズ問題もだいぶ改善。良いアンプだと思う
けど(自分的に)唯一の欠点が、使われてる真空管の一つがレア品ということなんだよね
この球が寿命きたらどうすんの?みたいな
2025/01/24(金) 20:05:14.28ID:YHL/cTXU0
99名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 3335-iSs0)
2025/01/25(土) 07:40:20.05ID:w5WjZweW02025/01/25(土) 14:31:09.94ID:lzl/yWoK0
2025/01/25(土) 20:14:02.79ID:9JbTA2I70
なんかもう、音楽じゃなくて音が苦だな
2025/01/25(土) 20:28:33.98ID:nbueDUpY0
無理に上手いこと言おうとするのがお前の悪いところだ
2025/01/25(土) 21:22:47.61ID:buFbxLYt0
フェライトコアとかオヤイデのノイズ抑制テープとかって意味あるの?
かなり前にフェライトコアは買ったけど違い分からんw
かなり前にフェライトコアは買ったけど違い分からんw
2025/01/25(土) 21:31:02.80ID:MRy+RYJq0
マイナスをゼロに戻すのが改善アイテムだから元が良環境なら違いが分からない方が良いんだよ
2025/01/25(土) 22:38:20.86ID:iRy+CAhz0
意外とSEVやオービトロンが効果あるかもね
2025/01/26(日) 09:34:49.33ID:gmIaBdtQ0
2025/01/26(日) 10:38:51.95ID:+y7U1vAY0
2025/01/26(日) 16:45:57.67ID:a/7YCbLF0
販売店から連絡あって正常動作とのことでしたので
バイオレクトリックとお別れしてきました
代わりにデジタル性能が高いRMEのadi-2/4 pro se買ってきました
しばらくADX5000は標準ケーブルでの運用になります
帰ったら冷蔵庫に取り付けたクランプフィルタの効果も聴いてみます
バイオレクトリックとお別れしてきました
代わりにデジタル性能が高いRMEのadi-2/4 pro se買ってきました
しばらくADX5000は標準ケーブルでの運用になります
帰ったら冷蔵庫に取り付けたクランプフィルタの効果も聴いてみます
109名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e301-4bnP)
2025/01/28(火) 12:10:45.88ID:BhI3DZ2y0 いやいや、必要に迫られるほど症状出てたらパルシャットやフェライトでは解決できないって。
一般家庭に元が良環境なんてものも存在しない。
フェライトコアの効果が分からないのは聞き分けられる耳云々じゃなく、ノイズまみれの環境から1つ要因除いたって気付けないだけ。
まずはオーディオ機器以外の全ての家電をコンセントから外して聴いてみりゃいい。電源を切るのではなく完全に抜くんだ。
どんなバカ耳自称してる奴でも、少なくともこのスレ見に来る程度に音に関心のある奴なら、嫌でも変化に気付くから。
一般家庭に元が良環境なんてものも存在しない。
フェライトコアの効果が分からないのは聞き分けられる耳云々じゃなく、ノイズまみれの環境から1つ要因除いたって気付けないだけ。
まずはオーディオ機器以外の全ての家電をコンセントから外して聴いてみりゃいい。電源を切るのではなく完全に抜くんだ。
どんなバカ耳自称してる奴でも、少なくともこのスレ見に来る程度に音に関心のある奴なら、嫌でも変化に気付くから。
110名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW e301-4bnP)
2025/01/28(火) 12:28:37.55ID:BhI3DZ2y0 電気電子に関して触りの知識しかないやつ程電源をオカルト視してんだよ。
自分のアンプの回路を見てみろ。
何故製造コストを上げてまで動作に必要ないコンデンサや、安価なスイッチング電源で代用せずトロイダルトランスを実装するのか。
自分のアンプの回路を見てみろ。
何故製造コストを上げてまで動作に必要ないコンデンサや、安価なスイッチング電源で代用せずトロイダルトランスを実装するのか。
2025/01/28(火) 12:51:48.62ID:40EwsmTS0
電源系をオカルト視している人の理屈だとアンプなんかオカルトの玉手箱みたいなものだと思うけどアンプはオカルトじゃないっていう矛盾も面白いよね
2025/01/28(火) 17:34:32.00ID:q9jALoaUa
電気系もいいけど振動もね
113名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sdba-4bnP)
2025/01/29(水) 00:02:31.99ID:VcPWt6knd 振動も電磁気学とは切って離せない要素だからな。
オーディオやってなくとも電気をしっかり学んだやつは、少なくとも電源周りが音に影響することは認識できるだろう
オーディオやってなくとも電気をしっかり学んだやつは、少なくとも電源周りが音に影響することは認識できるだろう
2025/01/29(水) 09:06:03.73ID:4IhkULhL0
オカルトはその影響を無限大にまでデフォルメするからアンポンタンと受け取られる
2025/01/31(金) 12:16:37.44ID:TX7+UeGT0
ERCO2にHYPSOSから電源供給したら、機材のグレードが上がったと感じるほどの違いがあったよ
ただ、音場が綺麗(クリア)になるとか、音像が少し引き締まるというものなので「自分にとってはそんなこと重要じゃないので20万は出したくない」と思う人もいるだろうな
ただ、音場が綺麗(クリア)になるとか、音像が少し引き締まるというものなので「自分にとってはそんなこと重要じゃないので20万は出したくない」と思う人もいるだろうな
2025/01/31(金) 21:30:38.33ID:E0q/zOFN0
なんかヘッドホンアンプにオーディオインターフェース使うの流行ってるのな
じゃあZOOM UAC-232よりRME ADI-2/4 Pro SEのが高いからいいんだな
じゃあZOOM UAC-232よりRME ADI-2/4 Pro SEのが高いからいいんだな
2025/01/31(金) 22:36:31.40ID:HgVMK+X70
?
118名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ aaff-e5fu)
2025/02/01(土) 01:22:36.38ID:9N13KfCY0 突然よくわからんのがきて草
2025/02/01(土) 09:19:32.70ID:WAXCZWN70
オーディオインターフェースはとにかく入力と出力を整えるからヘッドホンの始流に自信あるならいいんだろうけどヘッドホンを稼働させる部分がおまけなんだよな
だからアンバランスが主流だし4.4バランスってだけで売れたりする
なんか不思議
だからアンバランスが主流だし4.4バランスってだけで売れたりする
なんか不思議
2025/02/04(火) 17:40:01.46ID:qJYV9C9N0
>>108ですがADI-2/4 PRO SEはノイズがなく非常に優秀な機種ですね
お高いv380²よりDAC周りが強く安定性が高いです
お高いv380²よりDAC周りが強く安定性が高いです
2025/02/04(火) 21:31:39.72ID:qSZl60Jra
そのお値段出すなら先にDACアンプ分ければ?と思う
2025/02/05(水) 08:37:02.33ID:F8Aw2/mf0
プリアウト出力やマトリックス機能はいらないのだが、phonitor xとphonitor seではどっちがいい?
2025/02/05(水) 11:39:18.55ID:3RPm4TLk0
//www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/img_20240504_020840756-jpg.367495/
//www.fairaudio.de/wp-content/uploads/2018/03/slp-7.jpg
おまけ要素を除いてもヘッドホンアンプとして電源やバランスアウトのために具が詰まってる
予算に合わせて選べ
//www.fairaudio.de/wp-content/uploads/2018/03/slp-7.jpg
おまけ要素を除いてもヘッドホンアンプとして電源やバランスアウトのために具が詰まってる
予算に合わせて選べ
2025/02/05(水) 12:42:43.17ID:0fmjKqN40
fiio k11のプリアウト通すとアクティブスピーカーの音が細くなる気がするのはおま環かな?
125名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 3fad-pQcF)
2025/02/05(水) 18:09:34.51ID:YrwQy8UJ0 >>123
機種はなんだ?
機種はなんだ?
2025/02/05(水) 21:32:33.79ID:ZFhgvOV+0
Phonitor XとPhonitor seの内部写真では
>>122
バランス駆動にこだわらないならPhonitor seどうぞ
自分はVUメーターが物欲を満たすという理由でPhonitor X買ってしばらく使ってたけど、seでもいいんじゃないかな
seも駆動力は高いよ
>>122
バランス駆動にこだわらないならPhonitor seどうぞ
自分はVUメーターが物欲を満たすという理由でPhonitor X買ってしばらく使ってたけど、seでもいいんじゃないかな
seも駆動力は高いよ
127名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 3fad-pQcF)
2025/02/05(水) 22:15:53.80ID:YrwQy8UJ0 >>126
トントン
トントン
2025/02/06(木) 14:45:11.99ID:b04TWBqK0
>>121
ADI2/4は去年の春までしばらく使ってたけど、イヤホン用としていい製品だと思った
ADCやイコライザーがいらない人には割高感が強いけどね……
「40万のDACアンプの音」を期待して買うと肩透かし食らうと思う
ADI2/4は去年の春までしばらく使ってたけど、イヤホン用としていい製品だと思った
ADCやイコライザーがいらない人には割高感が強いけどね……
「40万のDACアンプの音」を期待して買うと肩透かし食らうと思う
2025/02/06(木) 18:48:37.50ID:a8zf7Rdl0
2025/02/06(木) 18:58:00.86ID:TgyhH4390
ADI2-DAC FSだとBenchmark HPA4を組み合わせると音のキャラクターはほぼ変えずにクオリティだけアップするような感じになって良好だったけど今の値段だとなぁ…
2025/02/06(木) 19:04:13.62ID:a8zf7Rdl0
なるほど高杉るな
気になるのはティアックとオーデザあたり
聴いてくるか
気になるのはティアックとオーデザあたり
聴いてくるか
2025/02/06(木) 19:09:09.69ID:tLHSw6qn0
ADI-2 DACからV380に出力すればそれでゴールで良かったんじゃないの
Violectricの内蔵DACはいいイメージがない
しかし今Violectricの価格頭おかしいんじゃないかってぐらい高いな
V380-2は本国の直販で2,300€(30万円+税)なのに日本で税込み60万円て
果ては直販90万円のUS5Proが国内200万円と来た
Violectricの内蔵DACはいいイメージがない
しかし今Violectricの価格頭おかしいんじゃないかってぐらい高いな
V380-2は本国の直販で2,300€(30万円+税)なのに日本で税込み60万円て
果ては直販90万円のUS5Proが国内200万円と来た
2025/02/06(木) 19:16:33.46ID:a8zf7Rdl0
>>132
とりあえず試聴リストにアンプ部が同じv340も入れとくか
とりあえず試聴リストにアンプ部が同じv340も入れとくか
2025/02/06(木) 19:20:50.90ID:GAc9ojjP0
Benchmark HPA 4も今の値段はなー
出たときは日本で40万切ってたはず
Violectricはドイツでの販売価格を調べないほうがいいw
輸入代理店への卸価格とか俺らにはわからんし、在庫リスクとか修理対応とか色々あるだろうからボッタクリとは断言しないけど、割高感は拭えない
原価高騰による値上がり+円安の影響で、とくにこの三年くらいでオーディオ遊びは高くつくようになったね
出たときは日本で40万切ってたはず
Violectricはドイツでの販売価格を調べないほうがいいw
輸入代理店への卸価格とか俺らにはわからんし、在庫リスクとか修理対応とか色々あるだろうからボッタクリとは断言しないけど、割高感は拭えない
原価高騰による値上がり+円安の影響で、とくにこの三年くらいでオーディオ遊びは高くつくようになったね
135名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 3fca-4osW)
2025/02/06(木) 20:50:32.53ID:Y5NNMN4z0 ADIのプロモデルは機能を使わないんだったらもったいない気がするな。
拡張をする人なら、最後DACとしてのみ使うようになりそうなんだけど、その値段のDACってもう
透明性とか原音忠実とかじゃなくて、好みの癖を買いに行くイメージがある。
拡張をする人なら、最後DACとしてのみ使うようになりそうなんだけど、その値段のDACってもう
透明性とか原音忠実とかじゃなくて、好みの癖を買いに行くイメージがある。
2025/02/06(木) 21:09:43.94ID:vkuH9hb+0
試聴できるのに、何が良いんだろうねと言うあたり、そんなに音にこだわりがあるようには見えないので、外見とかスイッチの感触の好き嫌いで選んでいいと思うよ
皮肉でも嫌味でもなく、真面目にそう思う
ある程度経験がある「音にうるさい人」は、他人がなんと言おうと、自分が「この音がいい」と思ったものを、たとえ人から止められても聞く耳持たずに買うものだから
他人の機材評なんか全く気にしていない
皮肉でも嫌味でもなく、真面目にそう思う
ある程度経験がある「音にうるさい人」は、他人がなんと言おうと、自分が「この音がいい」と思ったものを、たとえ人から止められても聞く耳持たずに買うものだから
他人の機材評なんか全く気にしていない
2025/02/06(木) 21:21:20.67ID:c7roHYmS0
>>136
試聴行くにも日時かぎられてるから…
前もって候補聞きたかっただけよ
いくつか候補絞っておいて聴いて即決していく
音はパッと聴きでわかる押し出し力強さあるのを好んでて
バイオのもそれで決めた、が良いイメージないという通りノイズに弱すぎ
試聴行くにも日時かぎられてるから…
前もって候補聞きたかっただけよ
いくつか候補絞っておいて聴いて即決していく
音はパッと聴きでわかる押し出し力強さあるのを好んでて
バイオのもそれで決めた、が良いイメージないという通りノイズに弱すぎ
2025/02/06(木) 22:14:07.88ID:vkuH9hb+0
20
88
96
の人だよね
>プチパチしたノイズが左右でランダムに鳴り出して静かな曲だとそれが気になって音楽に集中出来ない
ウォークマンのラインアウトからV380に入力するというのは当時試したのな?
上で書いてる盛大なノイズがV380のDAC部が原因であると突き止められてるならV340足すのはありかもしれないけど、そうじゃないなら悪夢再びの可能性があるのでは
88
96
の人だよね
>プチパチしたノイズが左右でランダムに鳴り出して静かな曲だとそれが気になって音楽に集中出来ない
ウォークマンのラインアウトからV380に入力するというのは当時試したのな?
上で書いてる盛大なノイズがV380のDAC部が原因であると突き止められてるならV340足すのはありかもしれないけど、そうじゃないなら悪夢再びの可能性があるのでは
2025/02/07(金) 07:35:24.79ID:0oQWK46M0
2025/02/07(金) 11:21:55.54ID:N+dzWjc+0
US5pro使ってるけど、リレーボリューム由来の音量調整時になるチリチリノイズ以外でノイズなんて聞こえないけどなぁ
2025/02/07(金) 11:28:27.75ID:8oNT867x0
俺もUS5 Proだけど近くにスマホやタブレット置いてたらプ~~~ンみたいな蚊が飛ぶような謎のノイズが乗ることに気づいたからUS5 Proで音楽聴く時はスマホとタブレット離して置くようにしてるわ
2025/02/09(日) 10:36:46.41ID:wyd5iKho0
アンプ未所持のど素人だけど、ご教示頂きたいです
環境はノートPC(FMV)、ヘッドホンはM20XBT
デスクトップからノートPCに切り替えてパワー不足な感じがします、デスクトップにはチープなサウンド積んでたかも
ヘッドホンアンプに求めるのは
1番望むのがパワー、あとは低ノイズくらいで音質はさほど望みません
AC、USBなど外部電源有りが良いかなと
おすすめがあったら教えて頂きたいです
予算は3万前後くらいまで
オーディオテクニカのAT-HA2、ZENシリーズ、フィオk11あたりはパワーありますでしょうか?
環境はノートPC(FMV)、ヘッドホンはM20XBT
デスクトップからノートPCに切り替えてパワー不足な感じがします、デスクトップにはチープなサウンド積んでたかも
ヘッドホンアンプに求めるのは
1番望むのがパワー、あとは低ノイズくらいで音質はさほど望みません
AC、USBなど外部電源有りが良いかなと
おすすめがあったら教えて頂きたいです
予算は3万前後くらいまで
オーディオテクニカのAT-HA2、ZENシリーズ、フィオk11あたりはパワーありますでしょうか?
2025/02/09(日) 11:14:00.13ID:7OUDGMH40
M20XBTを有線で繋いで使ってんの?
アンプにしてもノートPCとの組み合わせならUSBドングルのほうが取り回しいいけどパワー感を求めて据え置きがいいのかね
環境的にDAC/アンプ複合機が望ましいのでオーテクのアナログアンプは除外
ZEN DACもちょっと割高感あるのでK11がちょうどいいんじゃないか
アンプにしてもノートPCとの組み合わせならUSBドングルのほうが取り回しいいけどパワー感を求めて据え置きがいいのかね
環境的にDAC/アンプ複合機が望ましいのでオーテクのアナログアンプは除外
ZEN DACもちょっと割高感あるのでK11がちょうどいいんじゃないか
2025/02/09(日) 13:00:36.32ID:xJzlPvJzF
>>143
ありがとうございます
はい、M20XBTは有線で繋いでいます
ゲーム、FPSはしない、やっても適当なので目的は音楽、動画視聴がメインです
パワー不足は勉強になりました
ウェブ会議用オーバーイヤータイプのマイク付きバッファローは影響少ない感じです
調べたらM20XBTも小さなオーバーイヤーのマイク付きヘッドホンも40mmドライバーでした
なのに母体が違うと差が出る不思議に戸惑いここに来ました
全く無知な素人なのでドライバーの大きさ→良さ
程度に思ってました
詳しくはわかりませんがDACアンプ複合って奴にします。k11を筆頭に考えます
ATHA2はアナログ?なんですね
3.5の出力が2個あったからスピーカー、ヘッドホン差しっぱなしで楽かも!とか最有力に考えてました
ありがとうございます
ありがとうございます
はい、M20XBTは有線で繋いでいます
ゲーム、FPSはしない、やっても適当なので目的は音楽、動画視聴がメインです
パワー不足は勉強になりました
ウェブ会議用オーバーイヤータイプのマイク付きバッファローは影響少ない感じです
調べたらM20XBTも小さなオーバーイヤーのマイク付きヘッドホンも40mmドライバーでした
なのに母体が違うと差が出る不思議に戸惑いここに来ました
全く無知な素人なのでドライバーの大きさ→良さ
程度に思ってました
詳しくはわかりませんがDACアンプ複合って奴にします。k11を筆頭に考えます
ATHA2はアナログ?なんですね
3.5の出力が2個あったからスピーカー、ヘッドホン差しっぱなしで楽かも!とか最有力に考えてました
ありがとうございます
2025/02/09(日) 13:03:22.14ID:xJzlPvJzF
すみません、出先なのでID変わってました
また悩みや欲望が出ると思いますので、ご教示頂けたら助かります
また悩みや欲望が出ると思いますので、ご教示頂けたら助かります
2025/02/10(月) 06:40:30.25ID:rGXFj7c30
147名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW eb01-CxMh)
2025/02/10(月) 13:01:09.15ID:rzPDENkD02025/02/10(月) 13:24:45.16ID:gDE/FXqJ0
2週間も前の書き込みわざわざほじくり返して喧嘩とか暇人ですなぁ
2025/02/10(月) 13:49:10.49ID:6m5srBZr0
>>136
139だが完敗だ。
確かに出力あって出音さえしっかりしてれば音色への拘りは無いと悟った。
そういう意味では自分にはHA507が適してると思った。
一応昨年のヘッドフォン祭でUD507単体よりシャキッとした音なのは聴いて知ってる。UtopiaSGも問題なく鳴ってた。
高出力、端子豊富、アルミ筐体+フルバランスでノイズに強い、2年保証
と個人的に手堅い要素が多い。
週末クーポン来たら買う予定。
回し者っぽい書き込みになったが自分は一旦これで環境にケリをつける。
色々助言くれた方々ありがとうございました。
139だが完敗だ。
確かに出力あって出音さえしっかりしてれば音色への拘りは無いと悟った。
そういう意味では自分にはHA507が適してると思った。
一応昨年のヘッドフォン祭でUD507単体よりシャキッとした音なのは聴いて知ってる。UtopiaSGも問題なく鳴ってた。
高出力、端子豊富、アルミ筐体+フルバランスでノイズに強い、2年保証
と個人的に手堅い要素が多い。
週末クーポン来たら買う予定。
回し者っぽい書き込みになったが自分は一旦これで環境にケリをつける。
色々助言くれた方々ありがとうございました。
2025/02/12(水) 12:41:32.72ID:OrEEF6Qr0
ワイヤレスヘッドホン使ったことないんだけど有線で使うと内蔵のアンプやDACを通さずに
有線ヘッドホンみたいに電源なしで音だけ鳴らせるみたいになるの?
有線ヘッドホンみたいに電源なしで音だけ鳴らせるみたいになるの?
2025/02/13(木) 12:32:08.71ID:1MCeuL3oH
モノによる
電源ないと無理なのもあるし
電源無し有線だと音質ゴミになる場合もあるし
変わらないものもある
電源ないと無理なのもあるし
電源無し有線だと音質ゴミになる場合もあるし
変わらないものもある
2025/02/14(金) 00:21:21.08ID:Kfsd1j+10
ワイヤレス(+内蔵DACアンプ)に最適化されているもんを有線で鳴らしても良いことはあまり無い
ドライバーの弱さを感じさせないようにトータルで音作りされてるのがワイヤレスヘッドホンのオールインワンの強み
アナログで入れてもデジタル変換されたり(AD変換)
ドライバーの弱さを感じさせないようにトータルで音作りされてるのがワイヤレスヘッドホンのオールインワンの強み
アナログで入れてもデジタル変換されたり(AD変換)
153名無しさん┃】【┃Dolby (中止 8aa4-kH5e)
2025/02/14(金) 12:56:41.96ID:PgvniRec0St.V 質問のところでも聞いたのですがレスなかったのでこちらでもきかせてください
motuのM2オーディオインターフェイス使ってるんですがヘッドホン(DT990pro)がMAXくらいじゃないと鳴りません
ヘッドホンジャックから間にアンプとかをつないだらいいんでしょうか?
おすすめとかなにか他に解決法とかあればおしえてください
予算は5万くらいです、ちょっとオーバーしても良い結果になるなら
motuのM2オーディオインターフェイス使ってるんですがヘッドホン(DT990pro)がMAXくらいじゃないと鳴りません
ヘッドホンジャックから間にアンプとかをつないだらいいんでしょうか?
おすすめとかなにか他に解決法とかあればおしえてください
予算は5万くらいです、ちょっとオーバーしても良い結果になるなら
2025/02/14(金) 14:54:35.55ID:s8j6lKAC0St.V
>>153
実物の組み合わせを試してないのでググった情報ベース
www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/motu-jpg.123597/
reference-audio-analyzer.pro/en/report/hp/beyerdynamic-dt-990-pro-250.php
Motu M2の出力が最大23mW@300Ω、DT 990Pro 250ohmの感度が93.4db/mW
この数字を見るとMaxまで上げなくても音量取れそうな気はするが、どこかでゲイン下がってる?
負荷としてDT990Proと同じようなレベルのATH-R70xとMotu M2のセット売りをMotu代理店がしてるみたいだから、本来無理な組み合わせじゃなさそうに思う
もしアンプを繋ぐならMotuのヘッドホンジャックからじゃなくラインアウトからアナログヘッドホンアンプに出力してね
あえて予算を余らせて過不足無いもので中華アンプからSabaj A20hっていうのを提案しておく
実物の組み合わせを試してないのでググった情報ベース
www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/motu-jpg.123597/
reference-audio-analyzer.pro/en/report/hp/beyerdynamic-dt-990-pro-250.php
Motu M2の出力が最大23mW@300Ω、DT 990Pro 250ohmの感度が93.4db/mW
この数字を見るとMaxまで上げなくても音量取れそうな気はするが、どこかでゲイン下がってる?
負荷としてDT990Proと同じようなレベルのATH-R70xとMotu M2のセット売りをMotu代理店がしてるみたいだから、本来無理な組み合わせじゃなさそうに思う
もしアンプを繋ぐならMotuのヘッドホンジャックからじゃなくラインアウトからアナログヘッドホンアンプに出力してね
あえて予算を余らせて過不足無いもので中華アンプからSabaj A20hっていうのを提案しておく
2025/02/14(金) 14:57:11.31ID:3oDg+bV3dSt.V
HPA-3
2025/02/14(金) 18:36:05.98ID:6Ao3xR340St.V
>>153
つなぐなら
M2 ---(RCAケーブル)---ヘッドホンアンプ
の方が良いかと。M2のRCAはボリューム連動みたいだからヘッドホンアンプを使う時はボリュームMAX設定で。使い終わったらボリュームは最小にするクセはつけた方がいいです。
M2と並べたり重ねたりするなら大きさ的・予算的にifiのZEN CAN Signature Standardはどうでしょう?
DT990 E/2005で使っていて不足は感じていませんので。
つなぐなら
M2 ---(RCAケーブル)---ヘッドホンアンプ
の方が良いかと。M2のRCAはボリューム連動みたいだからヘッドホンアンプを使う時はボリュームMAX設定で。使い終わったらボリュームは最小にするクセはつけた方がいいです。
M2と並べたり重ねたりするなら大きさ的・予算的にifiのZEN CAN Signature Standardはどうでしょう?
DT990 E/2005で使っていて不足は感じていませんので。
157名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 0a32-X+WN)
2025/02/15(土) 00:06:02.05ID:GHZux8kL0 >>153
耳の組織アボンしたな
耳の組織アボンしたな
158名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8aa4-imkm)
2025/02/15(土) 01:30:31.94ID:7e3ywzPr0 >>154
155
156
ありがとうございます
耳死んでるのかな
ゲインはどこも下がってないのでMAXじゃないと求める音量にならないなーってくらいです
裏のラインアウトやRCAはスピーカーに使ってるんでヘッドホン端子からできないかと思ったのですが無理そうですね
2出力あるインターフェイス探すのが先な気がしてきました・・
155
156
ありがとうございます
耳死んでるのかな
ゲインはどこも下がってないのでMAXじゃないと求める音量にならないなーってくらいです
裏のラインアウトやRCAはスピーカーに使ってるんでヘッドホン端子からできないかと思ったのですが無理そうですね
2出力あるインターフェイス探すのが先な気がしてきました・・
2025/02/15(土) 09:27:27.69ID:CbwWM0Jl0
アンプのRCA OUTにスピーカー繋げばいいんじゃね
2025/02/16(日) 10:12:44.82ID:B6W4oRDn0
>>158
PC等のUSBポートから電源取ってるなら単なるパワー不足かもね。急速充電器等のUSBポートから給電してみたらどう?
PC等のUSBポートから電源取ってるなら単なるパワー不足かもね。急速充電器等のUSBポートから給電してみたらどう?
161名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 23a4-ot0k)
2025/02/16(日) 14:03:36.97ID:G4wpabRb0 >>160
ありがとうございます、これは少し考えたのですがどのような感じでやればいいのかわからなくて詰みました
少し調べてみますね
ifiとかのであったので調べてたんですがあまりにも高くて断念しやした
ありがとうございます、これは少し考えたのですがどのような感じでやればいいのかわからなくて詰みました
少し調べてみますね
ifiとかのであったので調べてたんですがあまりにも高くて断念しやした
2025/02/16(日) 14:29:54.03ID:ZInvEUXU0
>>161
100均に売ってるスマホのUSB充電用アダプタでOK
100均に売ってるスマホのUSB充電用アダプタでOK
163名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 23a4-ot0k)
2025/02/16(日) 15:43:47.18ID:G4wpabRb02025/02/16(日) 17:29:28.86ID:EmS9v4na0
分岐ケーブルって…
USBはPC/Macとのインターフェイスで使っているんじゃないの?だとしたらセルフパワーのUSB3.0対応ハブをかましてハブから電源を供給する。
USBはPC/Macとのインターフェイスで使っているんじゃないの?だとしたらセルフパワーのUSB3.0対応ハブをかましてハブから電源を供給する。
165名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 23a4-ot0k)
2025/02/16(日) 20:17:38.26ID:G4wpabRb02025/02/16(日) 21:15:52.57ID:cEbsFG3y0
自分もMOTUのUltralite mk5使っててDACはいらないのでTopping A50 IIIを買った
比較対象を持ってないからおすすめかどうかはわからないけど
大量についてるOutputから出してヘッドホンにもバランス出力にしたらインターフェイス直よりはずっと良かったので満足
比較対象を持ってないからおすすめかどうかはわからないけど
大量についてるOutputから出してヘッドホンにもバランス出力にしたらインターフェイス直よりはずっと良かったので満足
167名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 23a4-ot0k)
2025/02/17(月) 01:49:43.71ID:3VuAI7YK02025/02/17(月) 09:46:58.15ID:Ss2X1eem0
K9PRO ESSからPA10に接続(K9PROの4.4から)している画像がXにあったのですがK9PROのみ、もしくはミドルのDAPからPA10より良くなる可能性ってありますか?
背面のバランス端子から接続すると更に良くなるとかも教えて下さい。
背面のバランス端子から接続すると更に良くなるとかも教えて下さい。
2025/02/17(月) 10:44:42.37ID:Ss2X1eem0
見つけたのはこれ。
https://i.imgur.com/RnHgBPs.jpeg
https://i.imgur.com/RnHgBPs.jpeg
2025/02/17(月) 15:46:19.12ID:2j5MsWar0
M4初日購入組だけどM5本当に出るんだな
M3はAirで
まぁM5出たらM4売って買う一括購入したし
M3はAirで
まぁM5出たらM4売って買う一括購入したし
2025/03/04(火) 23:56:04.98ID:TG49Ja/a0
持ち運びとかBluetoothとか考慮しない場合、PA10持ってたらBTR17は買う必要ないですか?
2025/03/05(水) 00:02:22.96ID:m5nmWg9s0
pa10(アナログアンプ)とbtr17(DAC/BTレシーバー)は用途が違うので比較してる意味が分からない
今pa10をどういう使い方してるのか知らないけどbtr17はアナログ入力出来ないから優劣以前に代替にならないよ
今pa10をどういう使い方してるのか知らないけどbtr17はアナログ入力出来ないから優劣以前に代替にならないよ
173名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0901-QKG2)
2025/03/05(水) 01:21:14.06ID:IVJHPk+o02025/03/11(火) 17:13:00.45ID:/uvesJgt0
N-05XDは複合機としての性能っていいの?
175名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd9a-USQp)
2025/03/11(火) 18:41:47.03ID:TZ10aSN2d DACとしてはトップクラスの高音質だけどアンプ部はPhonitorよりも劣るかな
2025/03/11(火) 19:20:01.37ID:Q4AUhg6D0
何かしら味付けを期待して買うメーカーではないからね。特にLUXMANやHIFIMANアンプが高音質だと感じるならオススメしないね
2025/03/11(火) 20:13:46.81ID:Xqk5tiC+0
味付けがある/ないって、何を物差しにしてるのだろうか
極論を言えば、リファレンスとされる機器はすべて同じ音になるべきだけど、そうなっていないよね
20世紀からオーオタが議論し尽くした話題だよ
原音忠実再生と同じくらい、マーケティング用語だ
極論を言えば、リファレンスとされる機器はすべて同じ音になるべきだけど、そうなっていないよね
20世紀からオーオタが議論し尽くした話題だよ
原音忠実再生と同じくらい、マーケティング用語だ
2025/03/12(水) 01:05:17.89ID:FcaQjBo+0
>>177
生演奏とか聴いたことない人かな?普通に考えたら分かると思うけど、単純に現実の音に近いか遠いかだよ。勘違いしてたら申し訳ないけど、味付けや打ち込みの曲が悪いと言っているわけではないので悪しからず
生演奏とか聴いたことない人かな?普通に考えたら分かると思うけど、単純に現実の音に近いか遠いかだよ。勘違いしてたら申し訳ないけど、味付けや打ち込みの曲が悪いと言っているわけではないので悪しからず
2025/03/12(水) 01:14:37.31ID:2R5L6tKZ0
自分は判っている感をネッチョリと出した この気持ち悪い物の言い方
慇懃無礼って奴だな
慇懃無礼って奴だな
180名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW dd01-gE7k)
2025/03/12(水) 04:35:11.23ID:ZdgzcZ1U0 モニターライクとかスタジオリファレンスって言葉もマーケティング用語になってるね。
ただそれらは同じ音ではなくとも同じ方向性ではあると思う。
ピュアオーディオ的には立ち上がりが早く減衰の仕方が自然な音色が好まれるけど、それって所謂味付け(脚色)の無い音じゃない?
下流機器で最終的な周波数特性がバラバラなのも踏まえて、もし物差しを定義するなら位相の観点から味付けの有無を評価するのがいいと思う。
ただそれらは同じ音ではなくとも同じ方向性ではあると思う。
ピュアオーディオ的には立ち上がりが早く減衰の仕方が自然な音色が好まれるけど、それって所謂味付け(脚色)の無い音じゃない?
下流機器で最終的な周波数特性がバラバラなのも踏まえて、もし物差しを定義するなら位相の観点から味付けの有無を評価するのがいいと思う。
2025/03/12(水) 05:55:37.18ID:vjW7bJfG0
2025/03/12(水) 17:25:47.56ID:MNUXlQ9l0
dacとヘッドホンアンプ新しく買おうと思ってるんだけどdacとアンプどっちにお金かけた方がいい?
2025/03/12(水) 17:37:18.07ID:WbB+He2W0
あなたの手持ちも望む形も予算も何もわからないので俺の好みでアンプと回答しておくよ
2025/03/12(水) 20:01:18.76ID:QGkdYDO/0
アンプはそこまで値段に比例しない
DACは値段による差がほぼ覆らない
DACは値段による差がほぼ覆らない
185名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW dd01-gE7k)
2025/03/12(水) 20:26:40.77ID:ZdgzcZ1U0 >>184
ほんとこれ。
ぶっちゃけオペアンプでも下手なディスクリートじゃ食われるくらいの製品もあるし、官能評価の側面も強いから難しい。
ピュア方向だとSPLやバイオは確実にハイエンドクラスだけど、このスレで名前出るようなDACはミドル以下ばっかりよな。
デジタル系である程度の価格差覆したければ、内部回路にちょびっと手を加えるのが正解
それでも二倍の価格の製品にはなれない。
ほんとこれ。
ぶっちゃけオペアンプでも下手なディスクリートじゃ食われるくらいの製品もあるし、官能評価の側面も強いから難しい。
ピュア方向だとSPLやバイオは確実にハイエンドクラスだけど、このスレで名前出るようなDACはミドル以下ばっかりよな。
デジタル系である程度の価格差覆したければ、内部回路にちょびっと手を加えるのが正解
それでも二倍の価格の製品にはなれない。
2025/03/12(水) 22:06:53.34ID:knC+Sprq0
アンプはパワーだよな
チューブ型のよりも、どっしり重い大きい奴
前者は耳で聴くかんじ。後者は身体の中に音が染み入るぐらい満たされる
チューブ型のよりも、どっしり重い大きい奴
前者は耳で聴くかんじ。後者は身体の中に音が染み入るぐらい満たされる
2025/03/12(水) 22:29:34.81ID:YXSGNnSS0
ヘッドホン>>アンプ≠DAC
DACは手持ちの音源次第
いつか買い替える
アンプはバランスかアンバランスかくらいで十分現在の製品でも長く使える
ヘッドホンの出せない音は基本鳴らないからまず買いたいヘッドホンと同額の据え置きDAC内蔵ヘッドホンアンプくらいでいんじゃね
奮発してPrism SoundとかLynx Studio Technologyとか買えば長く使えるんじゃないかな
DACは手持ちの音源次第
いつか買い替える
アンプはバランスかアンバランスかくらいで十分現在の製品でも長く使える
ヘッドホンの出せない音は基本鳴らないからまず買いたいヘッドホンと同額の据え置きDAC内蔵ヘッドホンアンプくらいでいんじゃね
奮発してPrism SoundとかLynx Studio Technologyとか買えば長く使えるんじゃないかな
2025/03/12(水) 22:49:02.61ID:42fRYGr00
でもハイエンドのほうになると逆にアンプとDACのほうが天井知らずになってくるんだよな
ヘッドホンのほうは60万前後のUtopia SGやD8000 DCやSusvaraでほぼゴール、それ以上になってくると約100万のCamerton Binom-ERか約120万のSusvara Unveiledぐらいしかない
ところがヘッドホンアンプとDACはそれぞれ単体で数百万するような製品がゴロゴロあって、マニアはそういった機材を使ってUtopia SGとかSusvaraとかを鳴らす
ハイエンドはそういう世界
ヘッドホンのほうは60万前後のUtopia SGやD8000 DCやSusvaraでほぼゴール、それ以上になってくると約100万のCamerton Binom-ERか約120万のSusvara Unveiledぐらいしかない
ところがヘッドホンアンプとDACはそれぞれ単体で数百万するような製品がゴロゴロあって、マニアはそういった機材を使ってUtopia SGとかSusvaraとかを鳴らす
ハイエンドはそういう世界
2025/03/13(木) 00:22:45.19ID:jWxLp3V50
>ハイエンドはそういう世界
内容薄すぎw
内容薄すぎw
2025/03/13(木) 06:49:43.25ID:u4DHaWM+0
数百万のDAC買っても数十万の音楽製作用DACに負けるで
2025/03/13(木) 07:31:34.00ID:2jjeYxD/0
録音が悪ければ宝の持ち腐れ感はある
粗をカバーするような使い方になってしまう
最高の録音だと至福
粗をカバーするような使い方になってしまう
最高の録音だと至福
2025/03/13(木) 17:43:16.78ID:PV5/tN8Q0
>>190
adiすげええええ
adiすげええええ
193名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9947-jD8f)
2025/03/16(日) 04:36:01.06ID:GfZeHcJv0 >>182
dacって表記すると、DACよりカッコイイよね www
dacって表記すると、DACよりカッコイイよね www
2025/03/17(月) 16:25:06.40ID:cuCcQV/r0
音の味付けはヘッドホンと同じように楽曲を作る側と聴く側の機材の違いじゃね
作る側が趣味オーディオの味付けされた機材を使うと基準が狂うだろうしさ
じゃあ作る側の機材が良い音かってなるとそうじゃないしさ
オーディオインターフェースかヘッドホンアンプかで分かれてると思う
作る側が趣味オーディオの味付けされた機材を使うと基準が狂うだろうしさ
じゃあ作る側の機材が良い音かってなるとそうじゃないしさ
オーディオインターフェースかヘッドホンアンプかで分かれてると思う
2025/03/17(月) 16:32:36.49ID:it5F13hy0
スピーカー含め制作用の機材は「粗探し用」って感覚はあるな
聴き心地の良いリスニング用途とはやっぱり違うものなのかね
聴き心地の良いリスニング用途とはやっぱり違うものなのかね
2025/03/17(月) 16:44:49.83ID:jyX4XEwUH
そりゃまあそうだよ
大手のレコーディングスタジオとか何度か入らせてもらったことあるけどモニター用の機材はやっぱり家庭用のオーディオシステムとは方向性が違ったね
コントロールルームのスピーカーとか物凄い高音質で圧倒されるけど、音色の美しさや心地良さを殊更強調したりはしないので、まさに「業務用」って感じ
大手のレコーディングスタジオとか何度か入らせてもらったことあるけどモニター用の機材はやっぱり家庭用のオーディオシステムとは方向性が違ったね
コントロールルームのスピーカーとか物凄い高音質で圧倒されるけど、音色の美しさや心地良さを殊更強調したりはしないので、まさに「業務用」って感じ
2025/03/19(水) 01:59:24.23ID:HMH/4MvN0
genelecのthe oneシリーズを聴いてみると良い
プロオーディオのモニター機だと思ってると想定と違ってびっくりすると思う
前のモデルは音が張り出してきたりやかましいと感じることが多かったけど
こちらは中低音主体(低音かなり出る)で高音盛ってないのに性能が高いという印象
ホームオーディオのような中高音の演出で空間性を拡張させたりという感じではないけど奥行が深い
硬さがなく聴き心地が柔らかいのでリスニングにも何でも再生できる
SAMキャリブレーションとDACプリ上流にもよると思うけど
プロオーディオのモニター機だと思ってると想定と違ってびっくりすると思う
前のモデルは音が張り出してきたりやかましいと感じることが多かったけど
こちらは中低音主体(低音かなり出る)で高音盛ってないのに性能が高いという印象
ホームオーディオのような中高音の演出で空間性を拡張させたりという感じではないけど奥行が深い
硬さがなく聴き心地が柔らかいのでリスニングにも何でも再生できる
SAMキャリブレーションとDACプリ上流にもよると思うけど
2025/03/19(水) 20:34:01.08ID:axkWKcFX0
P-100 CENTENNIALって評判どんな感じ?
2025/03/22(土) 00:46:59.23ID:XAKpjckh0
K17意外と安かったな。K9PROの2倍の出力らしいけどさて…?
2025/03/26(水) 02:22:40.95ID:EqxKPJq+0
ふと使ってないRME BabyfaceProFSのヘッドホン端子でじっくり聴いてみたら手持ちのアンプより大分音が良く感じたんだがそんなことあるのかね
調べたら各出力はグランド分離してノイズ対策してある最適なアンバランス出力とかいうよくわからん表記だった
調べたら各出力はグランド分離してノイズ対策してある最適なアンバランス出力とかいうよくわからん表記だった
2025/03/26(水) 17:09:50.64ID:3ck2vOsu0
>>200
アンバランスのヘッドホン出力ってのはGNDに信号成分が流れちゃうんだけど、そのGNDパターンが他の音声回路と地続きになってるとお互いに音を汚しあってしまうのですよ
そういうことが起こりにくいように適切にGNDパターンの処理をしていますってことかなと思いますね
それで他のアンプより音が良く感じることはあると思いますね
アンバランスのヘッドホン出力ってのはGNDに信号成分が流れちゃうんだけど、そのGNDパターンが他の音声回路と地続きになってるとお互いに音を汚しあってしまうのですよ
そういうことが起こりにくいように適切にGNDパターンの処理をしていますってことかなと思いますね
それで他のアンプより音が良く感じることはあると思いますね
2025/03/26(水) 17:59:28.94ID:JntQVGGp0
K9 AKMをDACとして使って5-6万円くらいのヘッドホンアンプ繋いだらk9単体よりも音良くなりますかね?
DACやDACアンプの役割はわかったのですが純粋なヘッドホンアンプの役割がイマイチ分からなくて・・・
ヘッドホンアンプはあくまでヘッドホンへの出力が足りない時に効果が出るもので足りてる場合には変わらないものなのでしょうか?インピーダンスが著しく高いとか鳴らしにくい時に効果があるもので、並のインピーダンス(30Ωとか)の場合、ヘッドホンアンプをかましても音が良くなったなあという変化は感じにくいでしょうか?
DACやDACアンプの役割はわかったのですが純粋なヘッドホンアンプの役割がイマイチ分からなくて・・・
ヘッドホンアンプはあくまでヘッドホンへの出力が足りない時に効果が出るもので足りてる場合には変わらないものなのでしょうか?インピーダンスが著しく高いとか鳴らしにくい時に効果があるもので、並のインピーダンス(30Ωとか)の場合、ヘッドホンアンプをかましても音が良くなったなあという変化は感じにくいでしょうか?
2025/03/26(水) 18:41:57.90ID:sXAjE8Vj0
今どういう物足りなさを感じていて、どうしたいのかというのがないと、買い足しは勧めないですね
また、5~6万のアナログアンプでおすすめするような製品はなかったような
個人的にFiiOのアンプは、総じてSN比はよく解像はするものの、音に腰が入っていない、極めて平面的、音像が見えない、二次元平面に投影したような音場といった特徴があると感じるので(スタジオ制作のポップスやロックを聴く分にはあまり気にならないかもしれませんが)、その辺に不満を感じるならアンプでだいぶ変わります
比較的低価格(10万~20万)だとPhonitor SE、Aune S17 Pro、iHA-8あたりがスタートライン
どれも真面目な作りかつ基本はしっかりした音で「音がペラい」とは感じなくなるはず
予算上げれば、次は30万円台
他には.FiiOと異なるキャラクターの製品を試すのもアリかと
DACアンプだけど、EF600やSERENADE、あるいはちょっと古いけどもHugo2の音を聴いてみて、その方向性が好きなら買い替え
また、5~6万のアナログアンプでおすすめするような製品はなかったような
個人的にFiiOのアンプは、総じてSN比はよく解像はするものの、音に腰が入っていない、極めて平面的、音像が見えない、二次元平面に投影したような音場といった特徴があると感じるので(スタジオ制作のポップスやロックを聴く分にはあまり気にならないかもしれませんが)、その辺に不満を感じるならアンプでだいぶ変わります
比較的低価格(10万~20万)だとPhonitor SE、Aune S17 Pro、iHA-8あたりがスタートライン
どれも真面目な作りかつ基本はしっかりした音で「音がペラい」とは感じなくなるはず
予算上げれば、次は30万円台
他には.FiiOと異なるキャラクターの製品を試すのもアリかと
DACアンプだけど、EF600やSERENADE、あるいはちょっと古いけどもHugo2の音を聴いてみて、その方向性が好きなら買い替え
2025/03/26(水) 18:51:25.97ID:CP+OfVOj0
2025/03/26(水) 18:59:45.10ID:Jqy4Tmue0
5~6万円のアンプを繋いで変化はあるが、満足いく結果になるかはわからん
ヘッドホンの負荷の重さを測るにはインピーダンスだけじゃなくて能率も重要なのでそれも書け、というか製品名を出せ
ヘッドホンに対して電力の出力能力が足りているかどうかは音質に寄与する一因ではあるが全てじゃない
DACから流れてきた音楽信号をロスなく増幅してその電力を正確にヘッドホンのドライバへ伝え続けるのがアンプの役割で、良い音質を得るためには色んな要素が絡んでる
そんで、ヘッドホンアンプの設計や狙いについて学ぶのに良い記事があったから、難しいかもしれないが流し読みしてほしい
MDR-M1ST(24Ω 103dB/mW)というスペック的には扱いやすいヘッドホンを最高に鳴らすために、1.2W@30Ωの無帰還A級ディスクリートアンプを作ったぞっていう内容ね
www.zep.co.jp/takazine/article/z-hpa1000-da1/
ヘッドホンの負荷の重さを測るにはインピーダンスだけじゃなくて能率も重要なのでそれも書け、というか製品名を出せ
ヘッドホンに対して電力の出力能力が足りているかどうかは音質に寄与する一因ではあるが全てじゃない
DACから流れてきた音楽信号をロスなく増幅してその電力を正確にヘッドホンのドライバへ伝え続けるのがアンプの役割で、良い音質を得るためには色んな要素が絡んでる
そんで、ヘッドホンアンプの設計や狙いについて学ぶのに良い記事があったから、難しいかもしれないが流し読みしてほしい
MDR-M1ST(24Ω 103dB/mW)というスペック的には扱いやすいヘッドホンを最高に鳴らすために、1.2W@30Ωの無帰還A級ディスクリートアンプを作ったぞっていう内容ね
www.zep.co.jp/takazine/article/z-hpa1000-da1/
2025/03/26(水) 19:05:52.92ID:lcy25d6Z0
FIIOって無機質な鳴り方するよな
音楽性が皆無…
音楽性が皆無…
2025/03/26(水) 19:11:52.18ID:JntQVGGp0
>>203
>205
dacをAKMに任せてアンプとしてToppingA70pro辺りを考えていたのですがあまり効果なさそうでしょうか?
どうしたいのかと言うと難しいのですが、何となく物足りないなという感覚があったのと単純にステップアップしたらどうなるのかなという興味がありました
予算的に何十万もかけるつもりは近々ではなく、5-6万程度で変化がのぞめるのであればみたいな感じです
使用はISN EBC80というイヤホンでの使用がメインになるかなと考えておりますがインピーダンス15Ω、105dbで鳴らしにくいものでは無いのでヘッドホンアンプの役割が鳴らしにくいものを鳴らすであると効果ないかなと思った次第です
紹介されたサイトは読んでみます
>205
dacをAKMに任せてアンプとしてToppingA70pro辺りを考えていたのですがあまり効果なさそうでしょうか?
どうしたいのかと言うと難しいのですが、何となく物足りないなという感覚があったのと単純にステップアップしたらどうなるのかなという興味がありました
予算的に何十万もかけるつもりは近々ではなく、5-6万程度で変化がのぞめるのであればみたいな感じです
使用はISN EBC80というイヤホンでの使用がメインになるかなと考えておりますがインピーダンス15Ω、105dbで鳴らしにくいものでは無いのでヘッドホンアンプの役割が鳴らしにくいものを鳴らすであると効果ないかなと思った次第です
紹介されたサイトは読んでみます
2025/03/26(水) 19:15:47.57ID:CP+OfVOj0
イヤホンだったらDAPとかポタアンに予算割いたほうがいいんじゃないの?
据え置きで慣らすのがダメってわけじゃないけど
知らんけど
据え置きで慣らすのがダメってわけじゃないけど
知らんけど
2025/03/26(水) 20:09:06.30ID:Jqy4Tmue0
どこが30Ωのヘッドホンじゃい!
マルチドライバのイヤホンは大型ヘッドホンとは別の方向で鳴らしにくくてアンプに求める性能も変わってくるわ
まあ試してみたい気持ちが湧いたら止まらないんだからToppingのアンプ買ってみたら?
大した違いを感じなかったらさっさとメルカリに出せば4~5万になるだろ
マルチドライバのイヤホンは大型ヘッドホンとは別の方向で鳴らしにくくてアンプに求める性能も変わってくるわ
まあ試してみたい気持ちが湧いたら止まらないんだからToppingのアンプ買ってみたら?
大した違いを感じなかったらさっさとメルカリに出せば4~5万になるだろ
2025/03/26(水) 20:25:53.85ID:sXAjE8Vj0
>>207
そのイヤホンを聴いたことがないのでなんともですが、アンプ側の出力が足りないということはないはずです
物足りないと感じるなら、貴殿はK9 AKMの音があまり好みではない可能性がありますね
ただ、自分の経験上、イヤホンを鳴らすなら据え置きアンプはあまりいいと思ったことがないです
ヘッドホンを鳴らすなら断然据え置き機をお勧めしますが……
値段を無視して挙げるなら、据え置き機の中でADI 2/4 Pro SEはイヤホン向きです(過去に所有)
ポータブルタイプのXD05 Pro(手元にあります)やxDSD Gryphonあたりは、FiiOとサウンドキャラクターが違うので聴いてみてはどうですか
前者は、(不人気っぽいですし)めったに中古出ないと思いますが、出れば8万くらいにはなるんじゃないですかね
バッテリー消費せずにAC駆動することもできるので気楽です
未試聴ですが、XD05Tあたりも面白いかも
そのイヤホンを聴いたことがないのでなんともですが、アンプ側の出力が足りないということはないはずです
物足りないと感じるなら、貴殿はK9 AKMの音があまり好みではない可能性がありますね
ただ、自分の経験上、イヤホンを鳴らすなら据え置きアンプはあまりいいと思ったことがないです
ヘッドホンを鳴らすなら断然据え置き機をお勧めしますが……
値段を無視して挙げるなら、据え置き機の中でADI 2/4 Pro SEはイヤホン向きです(過去に所有)
ポータブルタイプのXD05 Pro(手元にあります)やxDSD Gryphonあたりは、FiiOとサウンドキャラクターが違うので聴いてみてはどうですか
前者は、(不人気っぽいですし)めったに中古出ないと思いますが、出れば8万くらいにはなるんじゃないですかね
バッテリー消費せずにAC駆動することもできるので気楽です
未試聴ですが、XD05Tあたりも面白いかも
2025/03/26(水) 21:07:44.24ID:JntQVGGp0
>208
>209
>210
ありがとうございます
とりあえず買ってみてダメなら次の手を>210を参考に考えて見ます!またお世話になるかもですがその時はまたよろしくお願いします!
>209
>210
ありがとうございます
とりあえず買ってみてダメなら次の手を>210を参考に考えて見ます!またお世話になるかもですがその時はまたよろしくお願いします!
2025/03/26(水) 21:14:39.43ID:ZDqrrFF10
EF400を買えば解決では?
2025/03/26(水) 21:20:47.57ID:kvfvKoA90
smslのSH-Xとかイヤホン向けにローゲイン搭載してるって謳ってる
2025/03/27(木) 00:56:10.17ID:rhFQWhri0
smslのSH-Xは予算オーバー感はありますがEF400はa70proと比較してどう言った解決になりますか?
2025/03/30(日) 14:32:27.71ID:SxlAI8Uj0
K17試聴してきた
今までのFIIOより気持ちだけ柔らかいけど空間が狭いかも?
モニターヘッドホンなら合うのかな?みたいな
音楽性は乏しいと感じた
チラシの裏でした
今までのFIIOより気持ちだけ柔らかいけど空間が狭いかも?
モニターヘッドホンなら合うのかな?みたいな
音楽性は乏しいと感じた
チラシの裏でした
2025/03/30(日) 15:25:51.47ID:gDtcCOgm0
K17はK19と同じようにdspイコライザ使えるので細かい設定できる
217名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW df31-Skjt)
2025/04/02(水) 04:00:04.90ID:vLiD7/yc0 fiio k7+fiio bta30rpoかshanling eh2のどちらが良いか意見を貰いたいです
使ってるヘッドホンはfostexのt60rpでアンプにはusb(b,c問わない)とbluetoothの両方で接続したいのと、出来ればバランス出力をできるようにしたいので今のところこの候補が自分の中で上がっています
中古も含め6万以下で他にもいい組み合わせがあれば教えてほしいです
使ってるヘッドホンはfostexのt60rpでアンプにはusb(b,c問わない)とbluetoothの両方で接続したいのと、出来ればバランス出力をできるようにしたいので今のところこの候補が自分の中で上がっています
中古も含め6万以下で他にもいい組み合わせがあれば教えてほしいです
2025/04/07(月) 23:49:18.39ID:EC69jB2Z0
最近プリメインアンプにつなぐのにbta30pro買って、ヘッドホンアンプどれにしようか考えてるんで試聴に行って来た
あまりヘッドホン経験ないんですが個人的にはリスニング向けよりモニター的なのが好みです、でK9AKMあたりを目的にいったんですが短時間聴いたけどけっこう暖色系でK17のほうがまだマシでEH2のほうがすっきりと好みの音でした、残念ながらk7は繋げなかったんですがt60rpは暖色系でパワーが必要だとすると私ならEH2を選ぶかなって思います、他はbta30proをDACとして使うとZEN CAN系とかも候補になるかな、めちゃ適当だけど
ただやっぱり試聴したほうが良いです、好みもあるし聞くと聴くでは違うことも多いです、中古ならeイヤホンで取り寄せて試すことができると思いますよ
あまりヘッドホン経験ないんですが個人的にはリスニング向けよりモニター的なのが好みです、でK9AKMあたりを目的にいったんですが短時間聴いたけどけっこう暖色系でK17のほうがまだマシでEH2のほうがすっきりと好みの音でした、残念ながらk7は繋げなかったんですがt60rpは暖色系でパワーが必要だとすると私ならEH2を選ぶかなって思います、他はbta30proをDACとして使うとZEN CAN系とかも候補になるかな、めちゃ適当だけど
ただやっぱり試聴したほうが良いです、好みもあるし聞くと聴くでは違うことも多いです、中古ならeイヤホンで取り寄せて試すことができると思いますよ
2025/04/08(火) 14:38:17.25ID:5e3yxY4G0
【アンプの予算】3万前後
【使用ヘッドホン】 HE-R9
【再生機器】iPhone or PC(サウンドカード無し基本iPhoneからがメイン)
【よく聴くジャンル】 アニソン
【重視する音域】低音
【期待すること】 iPhoneから爆音でヘッドホンで聴きたいです
低音がズンズン体に響くくらいで
普段PCでヘッドホンを使わず音楽聴く時はホームシアターのJBL bar1000を使っていて、それくらいの低音が欲しいです
今SHANLING-EH1とfiio ka7で悩んでいます
SHANLING-EH1は物理での低音ブーストに魅力を感じていて、fiio ka5は旭化成デュアルDAC構成に魅力を感じています
どちらがいいでしょうか?
また、他に魅力的な選択肢はありますか?
【使用ヘッドホン】 HE-R9
【再生機器】iPhone or PC(サウンドカード無し基本iPhoneからがメイン)
【よく聴くジャンル】 アニソン
【重視する音域】低音
【期待すること】 iPhoneから爆音でヘッドホンで聴きたいです
低音がズンズン体に響くくらいで
普段PCでヘッドホンを使わず音楽聴く時はホームシアターのJBL bar1000を使っていて、それくらいの低音が欲しいです
今SHANLING-EH1とfiio ka7で悩んでいます
SHANLING-EH1は物理での低音ブーストに魅力を感じていて、fiio ka5は旭化成デュアルDAC構成に魅力を感じています
どちらがいいでしょうか?
また、他に魅力的な選択肢はありますか?
2025/04/08(火) 14:41:48.77ID:5e3yxY4G0
書き忘れましたので、追記ですが、4.4mmバランス出力で聴きたいです
2025/04/08(火) 14:51:49.92ID:mB2pP9hn0
Fiio K7なのかKA5なのか
低音盛りたいという明確な理由があるならトーンコントロール付きのShanlingでしょ
なにも迷うことはない
低音盛りたいという明確な理由があるならトーンコントロール付きのShanlingでしょ
なにも迷うことはない
2025/04/08(火) 14:55:48.76ID:5e3yxY4G0
2025/04/08(火) 15:29:47.89ID:5e3yxY4G0
あとすみません
SHANLING-EH1で使えるトランス式電源ってありますか?
SHANLING-EH1で使えるトランス式電源ってありますか?
2025/04/08(火) 15:52:30.84ID:Kw+G5Q5d0
予算次第じゃね
電源にこだわるようなら
https://www.audiodesign.biz/SHOP/DCA-5V.html
このへんくらいは買わないと意味ないと思うけどね
上見ると桁がひとつ上がる
電源にこだわるようなら
https://www.audiodesign.biz/SHOP/DCA-5V.html
このへんくらいは買わないと意味ないと思うけどね
上見ると桁がひとつ上がる
2025/04/08(火) 16:14:29.90ID:5e3yxY4G0
2025/04/08(火) 18:44:45.52ID:Kw+G5Q5d0
>>225
目的による
音楽を聴いていて、電源コンセントからきてるノイズが気になるということなら、高価なものでなくてもリニア電源が対策として有効な場合があるし、ノイズ対策をされた電源タップを試すのもいいと思う
そういうのがないなら、元からついてくるACアダプタでいいと思うよ
音のグレードが上がることを期待して買おうとしているなら、腹をくくってある程度予算を用意しましょうって感じ
上で挙げた製品は、後者の目的で買う場合の話です
目的による
音楽を聴いていて、電源コンセントからきてるノイズが気になるということなら、高価なものでなくてもリニア電源が対策として有効な場合があるし、ノイズ対策をされた電源タップを試すのもいいと思う
そういうのがないなら、元からついてくるACアダプタでいいと思うよ
音のグレードが上がることを期待して買おうとしているなら、腹をくくってある程度予算を用意しましょうって感じ
上で挙げた製品は、後者の目的で買う場合の話です
2025/04/08(火) 20:20:10.08ID:5e3yxY4G0
>>226
丁寧な説明ありがとう
アリエクで買おうとしてるから元からついてくるACアダプタ使えんかもしれんのよね
ほんでついでに色々調べてみたらトランスがいいって話見かけて、2A出るトランスACアダプタ探してたんだけどなかなかなくってどうしようかなぁと
数千円の安定化電源でもいいかなぁもう
丁寧な説明ありがとう
アリエクで買おうとしてるから元からついてくるACアダプタ使えんかもしれんのよね
ほんでついでに色々調べてみたらトランスがいいって話見かけて、2A出るトランスACアダプタ探してたんだけどなかなかなくってどうしようかなぁと
数千円の安定化電源でもいいかなぁもう
2025/04/08(火) 20:35:51.50ID:5e3yxY4G0
>>226
ちなみに目的はノイズ回避だった
ちなみに目的はノイズ回避だった
2025/04/08(火) 20:48:35.00ID:Kw+G5Q5d0
とりあえず電源取るだけなら、手持ちのUSB充電器と5VのUSBトリカーケーブルでいいんじゃないだろうか
それでノイズが気になるなら
FX-AUDIO- Petit Susie Solid State
あたりをかましてみるとか
ゴテゴテするのが嫌なら
iPower II 5V
とか。
音質向上はともかく、ノイズは少ないはず
中古が出てれば1万しない
それでノイズが気になるなら
FX-AUDIO- Petit Susie Solid State
あたりをかましてみるとか
ゴテゴテするのが嫌なら
iPower II 5V
とか。
音質向上はともかく、ノイズは少ないはず
中古が出てれば1万しない
2025/04/08(火) 20:59:25.95ID:5e3yxY4G0
2025/04/08(火) 21:09:27.96ID:K7BhMLXsM
どこまでこだわるか、ではあるが
5vでとにかく安く試すならApple 12W USB電源アダプタでいいわな。
中古なら1000円もしないだろう。
こだわるなら229の通りかな。
尼や、蟻なんかで5v出力のリニア電源を買うのもありとは思うけど。
5vでとにかく安く試すならApple 12W USB電源アダプタでいいわな。
中古なら1000円もしないだろう。
こだわるなら229の通りかな。
尼や、蟻なんかで5v出力のリニア電源を買うのもありとは思うけど。
2025/04/08(火) 21:24:52.01ID:5e3yxY4G0
2025/04/08(火) 21:28:24.45ID:5e3yxY4G0
Apple 12W USB電源アダプタは持ってたわ
2025/04/09(水) 12:30:04.26ID:dPq5sp7pr
あとから電源周り追加するなら最初からある程度安心できる国内版買っておけば良いのでは
追加出費で価格差少なくなるだろうしサポートも多少期待できるぞ
初心者なら尚更だわ
追加出費で価格差少なくなるだろうしサポートも多少期待できるぞ
初心者なら尚更だわ
235名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd22-7fFS)
2025/04/09(水) 17:58:56.54ID:d/Xo3N1Jd 電源ノイズは甘く見るな
ノイズ対策に費用をかければそれに見合うだけの体感できる音質改善があるので軽く見ないでどんどん行って欲しい
電源ケーブルなんかに金かけるのなんか勿体ないとか思っる奴もいるかも知れないが
俺が7万円の電源ケーブル買った時は新しいアンプ買ったのと同じぐらい感動したぞ
ノイズ対策に費用をかければそれに見合うだけの体感できる音質改善があるので軽く見ないでどんどん行って欲しい
電源ケーブルなんかに金かけるのなんか勿体ないとか思っる奴もいるかも知れないが
俺が7万円の電源ケーブル買った時は新しいアンプ買ったのと同じぐらい感動したぞ
2025/04/09(水) 19:09:56.83ID:6Jz8wOQu0
質問者のテンプレ見る限り鼻息荒くして電源の重要性を語るほどの機器や予算には見えないけど。229がベストアンサーかな
2025/04/09(水) 23:34:07.46ID:LIAyKb+l0
予算5万(多少越えるのも可)
欲しい性能:音ゲーやアクションゲーに支障ないレベルの…てかほぼ無遅延のヘッドホンアンプ無いですか(遅延あっても1f/0.017秒未満)
用途:PCの音源強化する方針 ゲーミング特化系の無理やりサラウンドにした系統は好みじゃないので避けたい
今使ってる音声出力のみにしたavアンプ(rx-v485)の音質は好きですが音だけ映像より10f/0.17秒位の遅延あってアクションはまだ何とかなるけど音ゲーは無理な状態
zendacやサウンドブラスターx5は気になってるものの映像に対しての音の遅延に関する情報が全然見当たらないので情報が欲しい
欲しい性能:音ゲーやアクションゲーに支障ないレベルの…てかほぼ無遅延のヘッドホンアンプ無いですか(遅延あっても1f/0.017秒未満)
用途:PCの音源強化する方針 ゲーミング特化系の無理やりサラウンドにした系統は好みじゃないので避けたい
今使ってる音声出力のみにしたavアンプ(rx-v485)の音質は好きですが音だけ映像より10f/0.17秒位の遅延あってアクションはまだ何とかなるけど音ゲーは無理な状態
zendacやサウンドブラスターx5は気になってるものの映像に対しての音の遅延に関する情報が全然見当たらないので情報が欲しい
2025/04/09(水) 23:56:50.41ID:R+p+Cz+Q0
ヘッドホンアンプと言ってるけどDAC付きアンプの複合機が欲しいという事でいいのかいな
AVアンプはDSP前提だしリップシンクに影響ない程度の遅延は許容しているだろうな
製品の性格的にCreativeでいいんじゃないか?
DSPとか殺してアンプ機能に特化するダイレクトモードが用意されてるみたいだし
まあメーカーにメールで問い合わせて直接相談すれば間違いない
AVアンプはDSP前提だしリップシンクに影響ない程度の遅延は許容しているだろうな
製品の性格的にCreativeでいいんじゃないか?
DSPとか殺してアンプ機能に特化するダイレクトモードが用意されてるみたいだし
まあメーカーにメールで問い合わせて直接相談すれば間違いない
2025/04/09(水) 23:58:51.30ID:LIAyKb+l0
メーカーにメールという手段もあるか
ありがとうやってみる
ありがとうやってみる
2025/04/10(木) 00:33:31.74ID:/naXJmNW0
有線で遅延あるものなんて無いんじゃないの
2025/04/10(木) 00:54:03.50ID:M0nL6qpZ0
音ゲーすりゃ解るよ
ダメだこれってなる
ダメだこれってなる
242名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f901-L50R)
2025/04/10(木) 02:45:39.11ID:c9r9mL2w0 そうなんだよな、結構遅延ある。
ifiの製品はASIO対応してて遅延感じないから参考までに。
ASIO接続対応してる製品色々見てみるといいかも
ifiの製品はASIO対応してて遅延感じないから参考までに。
ASIO接続対応してる製品色々見てみるといいかも
2025/04/10(木) 09:35:05.62ID:Qw0Mf7QB0
>>236
予算はまぁ出そうと思えば出せるけど…
あなたが言ってる事が大体正解
スイッチング電源のノイズがひどいなら回避したかったってだけ
ちなみに今はSHANLING EH1とiFi ZEN DACで悩んでる…
あとアリで買おうとしてるのは1万近く差があるからだなぁ
メイン趣味ってわけでもないから、出そうと思えば出せるが、安く済ませて、そこそこいい音で聴ければ満足な感じ
予算はまぁ出そうと思えば出せるけど…
あなたが言ってる事が大体正解
スイッチング電源のノイズがひどいなら回避したかったってだけ
ちなみに今はSHANLING EH1とiFi ZEN DACで悩んでる…
あとアリで買おうとしてるのは1万近く差があるからだなぁ
メイン趣味ってわけでもないから、出そうと思えば出せるが、安く済ませて、そこそこいい音で聴ければ満足な感じ
2025/04/10(木) 12:35:37.16ID:fBq1tY520
めちゃエージング効いてる
2025/04/14(月) 16:51:19.20ID:UCQ91kAA0
【アンプの予算】30万ほど
【使用ヘッドホン】ATH-ADX5000
【再生機器】Win11PC→ADI-2/4 PRO SE→HA-507
【よく聴くジャンル】 澤野弘之のmusicaよりVoice of Light
【重視する音域】角がない事
【期待すること】 この曲はサ行の刺さりが半端ない。角が取れる事を望む
【使用ヘッドホン】ATH-ADX5000
【再生機器】Win11PC→ADI-2/4 PRO SE→HA-507
【よく聴くジャンル】 澤野弘之のmusicaよりVoice of Light
【重視する音域】角がない事
【期待すること】 この曲はサ行の刺さりが半端ない。角が取れる事を望む
2025/04/14(月) 18:09:28.32ID:JodA3maq0
DACとヘッドホンが明るい系だけどアンプ替えるの?
その曲聴いてみたけどそこまで刺さるタイプには思わなかった
それより音圧で耳が疲れた
その曲聴いてみたけどそこまで刺さるタイプには思わなかった
それより音圧で耳が疲れた
2025/04/14(月) 18:24:38.66ID:xIGawYts0
今の環境のままヘッドホン変えた方が早そう
HD800s、Clear MG Pro、TH900mk2あたりで
HD800s、Clear MG Pro、TH900mk2あたりで
2025/04/14(月) 19:20:44.27ID:vVUUICOr0
ADX5000は過去に持ってたが、まぁ高域が鮮やかなんで刺さる曲はそこそこあったな
丸みが欲しいならヘッドホン変えたほうが良いに俺も一票
丸みが欲しいならヘッドホン変えたほうが良いに俺も一票
249名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5fad-4GJF)
2025/04/14(月) 19:44:03.27ID:wQMHH5te02025/04/14(月) 19:56:35.63ID:OJApUHnt0
HA-507で半端なく刺さってるんならアンプ変えても効果少ないんじゃないかなあ
2025/04/14(月) 20:08:22.69ID:SDcHZDXf0
ADX5000を二度買って二度手放した俺も、ヘッドホンを換えることをおすすめする
決して悪いものではないけど、あの高域は気になり出すとモームリ
KuraDa のKD-Q1(軽い)
AudezeのLCD-X2021 Open Back(重い)
あたり聞いてみては
決して悪いものではないけど、あの高域は気になり出すとモームリ
KuraDa のKD-Q1(軽い)
AudezeのLCD-X2021 Open Back(重い)
あたり聞いてみては
2025/04/14(月) 20:30:56.67ID:UCQ91kAA0
2025/04/14(月) 20:32:06.93ID:UCQ91kAA0
2025/04/14(月) 20:45:27.48ID:UCQ91kAA0
255名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 870c-MMON)
2025/04/14(月) 21:01:56.38ID:bFdmEkqY02025/04/14(月) 22:04:45.78ID:M1ueJW0p0
音源自体に問題があるならDAW使ってその音源のWAVデータ自体をいじったほうが賢いだろうな
おれだったらディエッサーを追加で掛けるかEQで歯擦音が気になる帯域を丸めるかするな
特定の曲の歯擦音を丸めるためだけに再生機材に30万円も投入するのはかなり無駄な出費かと思う
おれだったらディエッサーを追加で掛けるかEQで歯擦音が気になる帯域を丸めるかするな
特定の曲の歯擦音を丸めるためだけに再生機材に30万円も投入するのはかなり無駄な出費かと思う
2025/04/14(月) 22:19:51.95ID:KTWP7RTW0
再生機器の性能が良いほど、音源の粗が浮き彫りになるからなぁ
258名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4701-c94Z)
2025/04/15(火) 01:29:57.32ID:0kM/Tomr0 機材突きつめてくと結局最後は電源周りに金かけることになるんだよな。
259名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5fde-lzqu)
2025/04/17(木) 19:03:55.37ID:vbQ7q3+A0 maze audio 109proを購入しようとしています
用途はPS5 Xboxでコントローラーに直差し利用の予定でしたがヘッドホンスレで低価格アンプでも良いから使いなさいとアドバイスを受けました
機械音痴なので使いやすさ重視で予算は10万円ぐらいで耳は肥えてないです
よろしくお願い致します
用途はPS5 Xboxでコントローラーに直差し利用の予定でしたがヘッドホンスレで低価格アンプでも良いから使いなさいとアドバイスを受けました
機械音痴なので使いやすさ重視で予算は10万円ぐらいで耳は肥えてないです
よろしくお願い致します
2025/04/17(木) 19:52:12.08ID:wARWG0Nz0
PS5はともかく箱はコントローラー直かHDMIの音声を分離しないと使えないんじゃないの
2025/04/17(木) 19:58:26.88ID:TU3OG5Nxa
箱とかいう負けハードはポイーで
ps5ならUAC1.0対応してる複合機のK9 AKMとか
ただゲーム中の音って大抵クソ劣化してていいヘッドホンやdacアンプで聴いてもあんまり伸び代ないよね
ps5ならUAC1.0対応してる複合機のK9 AKMとか
ただゲーム中の音って大抵クソ劣化してていいヘッドホンやdacアンプで聴いてもあんまり伸び代ないよね
2025/04/17(木) 21:01:55.55ID:UDXvKEH40
容量軽くするためにゴリゴリに圧縮してるのが大半だろうから仕方ない所ある
ゲーム内でハイレゾ垂れ流すようなタイトルってあるのだろうか
ゲーム内でハイレゾ垂れ流すようなタイトルってあるのだろうか
2025/04/17(木) 21:12:39.05ID:HVSbhOWI0
聞いたことないねえ
ハイレゾ音質を聴き分けられるかも怪しいしね
ハイレゾ音質を聴き分けられるかも怪しいしね
264名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 4701-c94Z)
2025/04/17(木) 22:44:23.59ID:799Et/4L0 圧縮音源を更に圧縮した音源だからな。
265名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5fde-lzqu)
2025/04/17(木) 22:48:27.56ID:vbQ7q3+A0 御答えありがとうございます
ゲーム用途のみでは10万以上のヘッドホンはあまり意味がなく直差しでも充分って感じでしょうか?
ゲーム用途のみでは10万以上のヘッドホンはあまり意味がなく直差しでも充分って感じでしょうか?
2025/04/17(木) 23:19:05.22ID:c9JSBqe/a
直差しよりは外付けdacアンプの方がいいけど高くて高解像度な機材使っても粗が目立つだけだから2~4万くらいの機材で十分だと思う
ヘッドホンもアンプも
ヘッドホンもアンプも
2025/04/18(金) 04:09:13.60ID:hdf7Ru3g0
音ゲーやるなら遅延抑えられるもの(ASIOとか)とか調べると良いよ osuとかあの辺やるなら特に
2025/04/18(金) 06:59:54.62ID:ri0z5Onz0
>>259
toppingの安いやつで
toppingの安いやつで
2025/04/18(金) 07:43:55.38ID:jolrSdXjr
使ってみて不満なら足せばいいと思うぞ
2025/04/18(金) 08:09:19.78ID:0gayCynC0
そもそもゲームでASIO対応してるのなんてあるの?
2025/04/18(金) 15:56:25.73ID:LhwSQ41N0
DJMAXとかEZ2ONとかASIO対応してるね
英雄伝説 閃の軌跡IVてゲームが無料DLCでBGM SE 音声のハイレゾ音源パックての出してる
英雄伝説 閃の軌跡IVてゲームが無料DLCでBGM SE 音声のハイレゾ音源パックての出してる
272名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8702-lzqu)
2025/04/19(土) 08:59:38.82ID:ftxuLjH+0 ゲーム環境の情報ありがとうございます
どうしても109proのデザインに惹かれますので三万ぐらいのアンプで試してみたいと思います
どうしても109proのデザインに惹かれますので三万ぐらいのアンプで試してみたいと思います
273名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5fad-4GJF)
2025/04/19(土) 09:54:57.63ID:PD4PH5HE0 ゲームするならMDR-MV1かATH-A2000Zの方が気持ち良く音聴けるのにデザインで選んだのか
274名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8702-lzqu)
2025/04/19(土) 10:05:47.53ID:ftxuLjH+0 >>273
今まさにヨドバシで目の前に109があるのですが思ったよりデザインに惹かれませんでしたし高級感がありませんでしたw
MDR-MV1かATH-A2000Zも含めて再度検討したいと思います
何度も御丁寧にありがとうございます
今まさにヨドバシで目の前に109があるのですが思ったよりデザインに惹かれませんでしたし高級感がありませんでしたw
MDR-MV1かATH-A2000Zも含めて再度検討したいと思います
何度も御丁寧にありがとうございます
2025/04/19(土) 11:05:33.25ID:ccW8+9Dn0
出来るなら実機見るのが一番よ
気に入ったのが見つかるといいね
気に入ったのが見つかるといいね
2025/04/19(土) 12:16:22.56ID:lVRHGHab0
MV1は発売時に買ったけど、装着感が軽くていいね
音は“目を閉じて腕組みしてガッツリ音楽鑑賞するぞ”ってスタンスだと、あー、はいはい、ソニーの音ねって感じだし、値段なりの音というか物足りないけど、聴き疲れしない音なので動画視聴とかにはいい感じ
音は“目を閉じて腕組みしてガッツリ音楽鑑賞するぞ”ってスタンスだと、あー、はいはい、ソニーの音ねって感じだし、値段なりの音というか物足りないけど、聴き疲れしない音なので動画視聴とかにはいい感じ
2025/04/19(土) 14:52:27.14ID:+gaCeuTf0
SONYの音とかゼンハイザーの音、ベイヤーの音やAKGの音を自分なりでいいから理解していると、好みを把握しやすいよね
とりあえず一通り聴いておくべき
とりあえず一通り聴いておくべき
278名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6a3d-ZYVQ)
2025/04/24(木) 11:54:05.51ID:npgSkcZR0 上のレスで
ゲームは音が圧縮や劣化しているので高級なヘッドホンやアンプの性能を最大限に引き出せないとのレスがございましたが
逆にどういう環境なら最大限引き出せるのでしょうか?
変な質問すみません
ゲームは音が圧縮や劣化しているので高級なヘッドホンやアンプの性能を最大限に引き出せないとのレスがございましたが
逆にどういう環境なら最大限引き出せるのでしょうか?
変な質問すみません
2025/04/24(木) 13:01:29.39ID:YBputHtgr
自分の気持ちが最大限上がった時
趣味で自分が楽しめなかったら負けでしょ
趣味で自分が楽しめなかったら負けでしょ
2025/04/24(木) 13:55:46.95ID:5n3UyWfXa
ゲーム機でも機材の性能は最大限に引き出せるけど、引き出したところで質の悪い音源のダメなところが隅々まで分かるようになるだけって話だよ
281名無しさん┃】【┃Dolby (ワントンキン MM7a-PW0t)
2025/04/24(木) 14:53:48.19ID:zbgYYinrM イヤホン端子直挿しタイプのヘッドホンアンプは無いですか?
前に上海問屋で扱っていたみたいですが、今アマゾンを見てもギターアンプしかヒットしないので
前に上海問屋で扱っていたみたいですが、今アマゾンを見てもギターアンプしかヒットしないので
2025/04/24(木) 15:25:01.57ID:NKPlbSNl0
変換ケーブル使えばいいだけでは?
2025/04/24(木) 15:33:35.53ID:r6YLqKLW0
2.5mmはポタアン含めほぼ絶滅だが変換アダプタ等で延命は可能
3.5mm、4.4mmはドングルでもポタアンでも据置アンプでもよりどりみどりじゃんどこを探して無いって言ってるのか
3.5mm、4.4mmはドングルでもポタアンでも据置アンプでもよりどりみどりじゃんどこを探して無いって言ってるのか
2025/04/24(木) 15:41:42.66ID:r6YLqKLW0
あぁそれともイヤホンに直接付けるワイヤレスアダプタみたいなの話?
それならスレチというかポータブル板だね
【TWSもどき】ワイヤレスイヤホンアダプタ(TWSアダプタ)【有線イヤホン無線化】Part2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1722858270/
それならスレチというかポータブル板だね
【TWSもどき】ワイヤレスイヤホンアダプタ(TWSアダプタ)【有線イヤホン無線化】Part2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1722858270/
285名無しさん┃】【┃Dolby (ワントンキン MM7a-PW0t)
2025/04/24(木) 19:18:14.96ID:zbgYYinrM >>283
イヤホンが3.5ミリなので、ギターアンプの様に一体化出来るならベストなんだけど、取り回しも楽だしね
ドングルタイプはスマホに付けると結局取り回しが不便になる上に、USB-cに負担を掛けそうなので
イヤホンが3.5ミリなので、ギターアンプの様に一体化出来るならベストなんだけど、取り回しも楽だしね
ドングルタイプはスマホに付けると結局取り回しが不便になる上に、USB-cに負担を掛けそうなので
2025/04/24(木) 22:53:35.47ID:WcpZmvB20
正直質問者が何を求めてるのかが全く分からない
おれの理解力が至らないのかこの人の説明が下手なのかどっちだろう
おれの理解力が至らないのかこの人の説明が下手なのかどっちだろう
287名無しさん┃】【┃Dolby (ワントンキン MM69-PW0t)
2025/04/24(木) 23:03:24.52ID:SxYoyM+OM288名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 91ae-KfEC)
2025/04/25(金) 17:02:28.44ID:PATgYgpr0 3.5mm×2のケーブルを手に入れたからこれでバランス接続したいなって思ったけどpha-3、su-ax01、ta-zh1esくらいしか見つかんなかった。
2025/04/28(月) 10:24:51.08ID:TdiGmt6l0
P-700u買ったぜ中古だけどな発売日に買ったP-1お疲れ様22年以上よく頑張ったもう休め
2025/04/28(月) 11:05:13.95ID:b2e/yNIR0
へぇ、P-1現役だったんだ
ついに故障しちゃったの?
ついに故障しちゃったの?
2025/04/28(月) 11:51:58.70ID:TdiGmt6l0
一応動いてるよただダイレクトモードにしないとボリューム動かすと少しノイズ入るね
まあ基本ダイレクトだし問題ないんだけどねグレードアップしたかったてのが大きい
まあ基本ダイレクトだし問題ないんだけどねグレードアップしたかったてのが大きい
2025/04/28(月) 12:21:30.08ID:b2e/yNIR0
長もちするんだなあ
P-700uはボリュームもよくなってるし、これまた長く使えそうだね
よいオーディオライフを
P-700uはボリュームもよくなってるし、これまた長く使えそうだね
よいオーディオライフを
2025/04/29(火) 18:25:38.75ID:uibzh+PB0NIKU
P-700u届いたどこが良くなったとか文章は書けないけど明確に凄く良くなった
使用ヘッドホンがソニーZ7オーテクAD2000XにイヤホンATH-CKS1100Xこいつらまだこんな能力あったのか!
まさか1万ちょっとで買えるイヤホンまでもがこんなに変わると思わなかった
アンプもずっしり重くてシルバーでカッコイイし所有欲満たせるわ買って良かった
使用ヘッドホンがソニーZ7オーテクAD2000XにイヤホンATH-CKS1100Xこいつらまだこんな能力あったのか!
まさか1万ちょっとで買えるイヤホンまでもがこんなに変わると思わなかった
アンプもずっしり重くてシルバーでカッコイイし所有欲満たせるわ買って良かった
294名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 9f0c-Y5nJ)
2025/04/30(水) 11:56:55.76ID:+5XapXHJ0 素人質問ですが
ヘッドホンアンプ ヘッドホンの音質強化
AVアンプ スピーカーの音質強化
上記の認識で合っているなら両方共に強化するPS5対応UAC1.0のアンプが存在するなら5万円ぐらいで教えて頂きたいです
ヘッドホンアンプ ヘッドホンの音質強化
AVアンプ スピーカーの音質強化
上記の認識で合っているなら両方共に強化するPS5対応UAC1.0のアンプが存在するなら5万円ぐらいで教えて頂きたいです
2025/04/30(水) 12:26:59.49ID:cRWJyueM0
296名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ff8c-tNPG)
2025/04/30(水) 12:57:35.28ID:X7DKdBjC0 >>294
Bluetooth付きのAVアンプ買ってHDMIで繋げる
必要ならHDMIを分岐できる物があるのでそれも買う
ヘッドホンはちょっと高めのワイヤレスヘッドホンを用意する
ゲームするならこれで十分
Bluetooth付きのAVアンプ買ってHDMIで繋げる
必要ならHDMIを分岐できる物があるのでそれも買う
ヘッドホンはちょっと高めのワイヤレスヘッドホンを用意する
ゲームするならこれで十分
297名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 9f0c-Y5nJ)
2025/05/01(木) 08:40:22.74ID:XnCAlnh00 >>296
繋げ方までありがとうございます!助かります
繋げ方までありがとうございます!助かります
2025/05/01(木) 10:37:53.98ID:SdQ7pdLir
ゲームにもよるけど無線だと遅延がどうかね
AVアンプでもヘッドホン出力あるだろうから有線の方が良さそうだけど
AVアンプでもヘッドホン出力あるだろうから有線の方が良さそうだけど
2025/05/01(木) 18:37:37.58ID:jpAW3nvl0
sd2.0ってADI-2/4より音良いの?
今ヤフオクに作った人のチューニングモデル出てるが
今ヤフオクに作った人のチューニングモデル出てるが
300名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9fad-sPK3)
2025/05/01(木) 18:42:45.91ID:HnxWKldd0 ADI-2/4は性能は良いけどあまりオーディオ的な鳴らし方じゃないんだよなあ
ヘッドホン用にアンプ用意した方が楽しめる
ヘッドホン用にアンプ用意した方が楽しめる
2025/05/01(木) 18:46:28.87ID:CV2/P7wE0
ADIの製品はリファレンスとして1台転がしとくとなにかと捗る
2025/05/01(木) 18:57:39.09ID:jpAW3nvl0
2025/05/01(木) 19:38:19.83ID:NyyIctKjM
32bit音源なんていうほど聴くのか?
2025/05/02(金) 19:14:54.40ID:vohl6svm0
ゲームは音ゲーか格ゲーやるならBluetoothは論外だね
2025/05/03(土) 13:20:40.41ID:1x3Ur6zQ0
CDから取り込んだのと、ダウンロード購入した96kHz/24bitの同じ曲を聴き比べても違いがわからねえ(Pops)
でも両方売ってたらハイレゾのほう買ってしまうw
でも両方売ってたらハイレゾのほう買ってしまうw
2025/05/03(土) 13:28:30.38ID:6DnJqsEs0
2025/05/03(土) 13:32:00.03ID:1x3Ur6zQ0
2025/05/03(土) 13:34:10.80ID:vaUW0u6u0
生楽器の音楽聴くと違い分かるよ
2025/05/03(土) 13:42:39.57ID:6B+DxB+70
自分は機材が整うにつれ差がわからんくなって来た感あるわ
2025/05/03(土) 14:40:51.76ID:ua76jvN00
>>305
CDから抜いたFLACとダウンロードしたハイレゾってリマスターしてなければハイレゾの方が後付け加工してるんだよね?
CDから抜いたFLACとダウンロードしたハイレゾってリマスターしてなければハイレゾの方が後付け加工してるんだよね?
2025/05/03(土) 16:18:46.15ID:GpIWRr/b0
基本的にCDを入手できるなら
ハイレゾのデジタルが存在しててもCDを買うわ
ハイレゾのデジタルが存在しててもCDを買うわ
2025/05/03(土) 17:37:00.58ID:vaUW0u6u0
CDのほうが音が良いケースが多いのはCDプレイヤーやCDトランスポートの完成度が成熟してるからだよ
音楽データ自体はCDよりハイレゾのほうが高音質なのは間違いない
ハイレゾがCDに比べてあまり良く感じられないことが多いのはデジタルデータの再生環境がエントリーレベルだとまだ整ってないせいだと思う
こだわる人はオーディオPCをパーツ単位で追い込んで研究したりしてるけどPCオーディオもまだまだ分かってないことが多い
現状でハイレゾ再生の真価を体験したければハイエンドのネットワークトランスポートを試してみるといいよ
Taikoぐらいになると裕福なオーディオマニアしか買えないけどLuminぐらいなら頑張れば手が届くという人も多いはず
ネットワークトランスポート(またはストリーマー或いはネットワークプレイヤー)といえばQobuz等の再生機器というイメージがあるけど、DL購入したハイレゾFLACやCDからリッピングしたデータをPCで管理・再生しているという人にも導入するメリットはある
ノイズの多いPCから直接USB-DACに繋ぐより高品質なネットワークトランスポートを介してDACに送ったほうが高音質が得られるというケースは多い
音楽データ自体はCDよりハイレゾのほうが高音質なのは間違いない
ハイレゾがCDに比べてあまり良く感じられないことが多いのはデジタルデータの再生環境がエントリーレベルだとまだ整ってないせいだと思う
こだわる人はオーディオPCをパーツ単位で追い込んで研究したりしてるけどPCオーディオもまだまだ分かってないことが多い
現状でハイレゾ再生の真価を体験したければハイエンドのネットワークトランスポートを試してみるといいよ
Taikoぐらいになると裕福なオーディオマニアしか買えないけどLuminぐらいなら頑張れば手が届くという人も多いはず
ネットワークトランスポート(またはストリーマー或いはネットワークプレイヤー)といえばQobuz等の再生機器というイメージがあるけど、DL購入したハイレゾFLACやCDからリッピングしたデータをPCで管理・再生しているという人にも導入するメリットはある
ノイズの多いPCから直接USB-DACに繋ぐより高品質なネットワークトランスポートを介してDACに送ったほうが高音質が得られるというケースは多い
2025/05/03(土) 17:59:08.91ID:5cflRzty0
CDからFLACでリッピングした音源をLDACで飛ばすと、もうこれわかんねぇな、となる
314名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 9f18-gpLe)
2025/05/03(土) 18:56:49.98ID:xLJ2aeXc0 やりますねぇ
2025/05/03(土) 22:17:52.08ID:kgLFlh4B0
違いがわからねえって言ってたオーディオ仲間にウチのオーディオ使って同じ曲で圧縮音源、CD音源、ハイレゾ音源用意してクイズ形式で聴いてもらったら余裕で正解してたけどね。結局は機材次第。健常者なら耳の良し悪しなんてほとんどないんじゃないかな
2025/05/04(日) 00:47:25.69ID:z6p+QGs40
比較ソースの内容に触れずこの手の話されても
分かってない感しか出ない
分かってない感しか出ない
2025/05/04(日) 04:57:10.62ID:fs9db6/70
圧縮音源は低音の違い、ハイレゾ音源はマスタリングの違いを感じてるだけかも
318名無しさん┃】【┃Dolby (コードモW f200-g7Sk)
2025/05/05(月) 09:42:14.96ID:7PBheqNY00505 【アンプの予算】10万
【使用ヘッドホン】 stax727a→l500mk2
【再生機器】 WALKMANの音声出力やpc→ef400
【よく聴くジャンル】 東方等のゲーム曲
【重視する音域】中域
【期待すること】 ef400だと入力が一つしかなくそれを複数の入力に切り替えると不便なので3極バランス出力が有り複数の音声入力に対応したものが欲しいです
【使用ヘッドホン】 stax727a→l500mk2
【再生機器】 WALKMANの音声出力やpc→ef400
【よく聴くジャンル】 東方等のゲーム曲
【重視する音域】中域
【期待すること】 ef400だと入力が一つしかなくそれを複数の入力に切り替えると不便なので3極バランス出力が有り複数の音声入力に対応したものが欲しいです
2025/05/05(月) 09:51:52.13ID:JJofayQI00505
これはヘッドホンアンプじゃなくてDACのことを言ってんのか?
2025/05/05(月) 10:35:04.56ID:T+cUnkQA00505
スタックスさんが来たよ珍しい
321名無しさん┃】【┃Dolby (コードモW f200-g7Sk)
2025/05/05(月) 14:02:55.98ID:7PBheqNY00505322名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ffad-TO5n)
2025/05/11(日) 00:44:39.00ID:ppgdHfky0 ヘッドホンアンプの話じゃないけど
今まで俺の各オーディオ機器の電源ケーブルは1本2万円前後の物しか使ってなかったんだけど
どうなってもいいやと思って試しに1本1.8mで7万円の電源ケーブル買ってみた
それをオーディオ機器のコンセントをまとめて繋げてる2万円ぐらいの電源タップがあるんだけど
壁から電源タップまでの大元の電源ケーブルをその7万円のケーブルに変えてみた
そしたら音場、音の余韻、解像度、低音の締まり全ての音質が2ランク上がったw
これは高い金出して1本10万円の電源ケーブル買う奴もいるわなと納得した
電源ケーブル1本でこんなに音質がアップした原理はよく分からんが久しぶりに自分が持ってる全音源聴きたくなったわ
ちなみに買ったケーブルはZonotoneのPS-10って奴
今まで俺の各オーディオ機器の電源ケーブルは1本2万円前後の物しか使ってなかったんだけど
どうなってもいいやと思って試しに1本1.8mで7万円の電源ケーブル買ってみた
それをオーディオ機器のコンセントをまとめて繋げてる2万円ぐらいの電源タップがあるんだけど
壁から電源タップまでの大元の電源ケーブルをその7万円のケーブルに変えてみた
そしたら音場、音の余韻、解像度、低音の締まり全ての音質が2ランク上がったw
これは高い金出して1本10万円の電源ケーブル買う奴もいるわなと納得した
電源ケーブル1本でこんなに音質がアップした原理はよく分からんが久しぶりに自分が持ってる全音源聴きたくなったわ
ちなみに買ったケーブルはZonotoneのPS-10って奴
323名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd1f-7KTo)
2025/05/11(日) 01:47:29.73ID:4Q358IFEd2025/05/12(月) 08:28:18.33ID:dLbRTNP30
おれも20年前くらいに定価10万くらいのケーブル買ったな~とそのケーブルが刺さってる壁コンセントみたらプラグが加水分解して割れてた
ケーブルがすごい硬くて死ぬほど取り回しが悪いんだよねワイヤーワールドてメーカー
それで力がかかって溶けて割れたぽいという事で322サンキューケーブル剥き出しになって危なかったわ
ケーブルがすごい硬くて死ぬほど取り回しが悪いんだよねワイヤーワールドてメーカー
それで力がかかって溶けて割れたぽいという事で322サンキューケーブル剥き出しになって危なかったわ
レスを投稿する
ニュース
- 【社会】農林中金、赤字1兆8千億円 [Ikhtiandr★]
- フジ第三者委員会 中居氏側の守秘義務解除の前向きな姿勢は「事実」も最終回答は「解除せず」★2 [ひかり★]
- フジ第三者委員会 中居氏側の守秘義務解除の前向きな姿勢は「事実」も最終回答は「解除せず」★3 [ひかり★]
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★6 [おっさん友の会★]
- 三浦瑠麗氏、永野芽郁を“キャンセル”する企業に持論「単に事なかれ主義」「ほめられたことではない」 [少考さん★]
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★7 [おっさん友の会★]
- ドケチ日本人「中国人が勝手に電源コンセント使ってスマホ充電してる!中国に帰れ!」→中国人が放った一言にジャップ発狂 [271912485]
- 石破「コメ下げろおお😫」JA「ばーか😃」下級「コメ高いぞ😡」進次郎「コメ下げなさい」JA「ははー🙇」 [781534374]
- 「完熟」してた方がいいもの
- 【速報】AI、司法試験を満点突破www法曹終わるwww [237216734]
- >>5と>>7が>>9をする
- 退勤したよ(´・ω・`)