X

【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 67【LD/ADHD】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/20(月) 19:35:02.66ID:QBZVDfgO
診断は付いていないけど不安、相談したいという方の為のスレです。
・まずは発達障害についての知識を得てから書き込みをされたほうが賢明です。
・症状を書いて障害かどうか聞くのは止めましょう。
・このスレでの様子見とは、主に医師や専門家から指示された経過観察を指します。
・まだどこにも相談していない方の書き込みもOKですが
親の思い込みでの自己診断はお控え下さい。(早めに病院、専門機関への相談をお勧めします)
・相談に対して診断名を決め付けるようなレスはおやめ下さい。

※親御さん以外の書き込みは、ご遠慮下さい

★★ このスレは sage進行 です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります。
煽り荒らし防止の為、ご協力をお願いします。

☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

>>970の方は、次スレ立てお願いします。
※次スレが立たない間の発言はお控えください。

★前スレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 66【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549583259/

★以前のスレ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 65【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536893193/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ64【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1523916812/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ63【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1510155897/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ62【LD/ADHD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1492353926/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ61【LD/ADHD】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1486158809/
2019/06/12(水) 11:29:46.45ID:MnOQwdJU
>>249
具体的にありがとう!
スライムもクッキングもすぐに始められるね、さっそく必要な道具を揃えてみるわ
完成させて達成感を覚えてもらうっていうのもなるほど
簡単な物づくりから子どもと一緒にやってみる

参観日の様子を目の当たりにして、何から行動しようと悩んでたところだったから本当に助かります
ここに書き込んで良かった、どうもありがとう
2019/06/12(水) 20:20:18.59ID:AAGf2vK6
療育園のグループLINEが面倒くさい。
療育や病院とかの情報とかなら良いけど、個人的な問題はグループでやるなよ、個人LINEでしてほしいわ。
既読スルーしてるけど、来年までは見ないフリかな。
2019/06/12(水) 20:29:40.18ID:N9VrJ2Mg
このスレみたいなものならやるならよとは思わないけど、どんな内容なんだろ
254名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 22:13:47.22ID:ZEaJlOq4
>>250
ありがとね、今日支援センター行ってきたけど、拍子抜けと言うかなんというか
とりあえず不器用なのがダメだと、だから出来ないと本人が早々に見切りをつけて食事なり保育園での取り組みなりを途中で投げちゃうんだそうで、本当に?と思いつつ聞いてたけど、とりあえず三ヶ月指先を使う様意識させて、三ヶ月後にまた来ましょうで終わったよ
言われたら確かに手の使い方が親指とその他4本って感じだけど、家ではできる指先の訓練って何があるんだろう?
2019/06/12(水) 22:27:30.16ID:WMT+ofgy
>>254
何歳なの?
うちの発達不安なしの下の子(2歳)は器用なんだけど、保育園でポットン落としや紐通しを0歳クラスの頃から黙々とやってたみたい
発達グレーの上の子は不器用すぎてやりたがらなかったみたいだけどね
年少頃だとボタンはめ、年中だとレゴやLaQとかかなあ
2019/06/12(水) 23:19:59.86ID:AzPz3LvW
>>254
横だけど支援センターでやってるの見た訓練?というか遊び

洗濯バサミを挟んでつなげたり、厚紙に挟んでつけたり
穴の空いたおはじきか大きいビーズをヒモに通す
中の見えない袋に積み木を入れて「三角のを出して」
など指定して取り出す
257名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 23:23:23.88ID:ZEaJlOq4
>>255
年中男子だよー!
レゴいいね!あとはビーズアクセサリーでも作らせてみようかな
ボタンはめは、こどもちゃれんじのおかげで早いうちから出来てたんだけど、手先が器用になったら本当に食欲湧くのかなぁ、食事は別の所から来てそうな気がするんだよなぁ、オエってなるし、怒らないと箸を持つ事すらしないから…
2019/06/12(水) 23:28:35.27ID:ZEaJlOq4
参考になるよ、ありがと!
洗濯バサミとか中見えない袋に入れては全く思いつかなかった、むしろ洗濯バサミで遊ぼうとしたら取り上げてたよ
2019/06/12(水) 23:51:59.54ID:+KfqyyJh
年中で箸使えるのなら不器用じゃないのでは
2019/06/13(木) 08:44:10.50ID:u+CajVJs
支援センターてそんなゆっくり様子見なんだね
2019/06/13(木) 11:54:48.57ID:6OsFhYob
トークンを導入しようと考えてるけど、ST的な要素で評価って難しい
2019/06/13(木) 12:03:01.97ID:RrjtDlx6
3歳でk式受けて認知と言語は100超えてて運動が80だった
いつかは診断つくのかな
2019/06/13(木) 13:15:40.99ID:4Z7Q2N4x
>>259
思った
うちは年中終わりころに使えるようになったけど相変わらず偏食と遊び食べがすごい
ちなみにハサミも下手くそで円が切れない
2019/06/13(木) 13:36:53.94ID:IttFnZKt
>>262
それは只の運動が少し苦手な普通の子じゃないのかな。
認知と言語が100有るなら、理解力は有るんだよね。
療育先で運動の粗大運動ができるようになれば認知も上がるって言ってたけど、逆も有るんだね。
2019/06/13(木) 14:53:02.45ID:xJa/hONI
普通の箸じゃなくてエジソンのお箸みたいなのだよ、紛らわしくてごめん
もしかしてアレかな?初回は不器用だから〜と言いつつ次回すごい事言われるんかな…
2019/06/13(木) 15:22:25.27ID:WMM4s4Zn
>>262
そのまま凹凸なし知的問題なしなら不器用症候群か協調運動障害
2019/06/13(木) 16:43:54.88ID:XqAXsAjX
積極奇異型っていうのかな、年齢問わず子どもを見ると嬉々として絡みに行く3歳なりたて男児。
身体も大きくなってきて結構本気で嫌がられることも増えてきた。
本人は空気読めないから全く気にせずグイグイ行こうとする。どう対応したらいいのか…追いかけっこ疲れた。もう公園行きたくないよ…
2019/06/13(木) 18:47:06.17ID:x5Q+nDEi
子連れの集まりでカフェとか行ける?
ガストでさえかっ込んで急いで出るレベルだから、煩くて迷惑とかのレベルじゃなくなりそう
何をするにも気の休まる時がない
2019/06/13(木) 19:21:38.98ID:pn/IKIOW
>>268
行けない
前は無理して行ってたけど子の様子見てママ友も空気読んでLINEだけの繋がりになったw
2019/06/13(木) 20:23:58.95ID:K6jYyl77
>>269
だよね
前もって子の様子を話しても、うちもそんなもんだよーなんて皆言ってるけど実際見ると違いに気づいて察するよね
2019/06/13(木) 23:26:57.93ID:FN+oVnts
いま週に3回一時保育を利用していて先生には発達ゆっくりで心配してるという話しはしてあって当の本人は楽しく通ってるという状態なんだけど
これ確定診断ついたら一時保育利用できなくなるのかな?
医師や市町村から保育園に連絡行く?それとも診断がつきましたって自己申告しなきゃなのかな?
正直ほかの子より手はかかってるはずだけど、こちらが聞いてもそんなに心配要素や迷惑をかけた話しは先生はしてこないし
少しでも集団生活にも慣れて欲しいのと本人も楽しそうだから出来れば今後も使いたい
診断ついたら利用できないなら入園までつけない方がいいんじゃないかと思ってしまうんだけど
2019/06/13(木) 23:45:06.97ID:pn/IKIOW
>>270
そう
でも最近発達のママ友も出来て、彼女となら行ってる
貴重なママ友
2019/06/14(金) 01:12:26.47ID:3u7E+QnP
>>271
自治体とか園によるんじゃ?
うちの自治体は逆に診断付いた子が集団に慣れるため等の理由で一時預かりの定期利用(曜日固定)が出来るらしい
予約取りにくくて月1日も無理なことのある自治体だからかなりメリット
園単位で言えば泣きっぱなしとか昼寝全く出来ない子なんかは昼までの4時間しか利用出来ないところもある
ここは診断の有無に関わらず
2019/06/14(金) 09:08:28.58ID:Kv1PPcwH
一時保育の園児の親に、心配要素や迷惑していることなんてあっても園から積極的に言ってこないんじゃないのかな
2019/06/14(金) 09:57:45.95ID:OYDeOS4O
>>271
273さんの言うようにどうするかの判断は園によると思うし個人情報だから基本的には自己申告しかないんじゃないかなぁ
軽く話をしていて園から何も言われてないならたぶん大丈夫だと思うけど

自分語りになるけどうちは入園説明会で既に健診で引っ掛かってる子や発達に不安のある人は願書提出までに自己申告+個別相談が必要だった
3歳児健診で初めて引っ掛かる子もいるから入園後にも再度確認してすごく徹底してたし隠してたら退園宣告されそうだなと感じたよ
そのかわり個別相談では入園が確定する10月から入園式までの半年間は園の雰囲気や場所に慣れるために出来るだけ毎日一時保育に連れてきて欲しい事と
親の同意があれば療育園と連携して子供の対応をしていく事を説明されてこの園なら何とかやっていけるかもと思えたから今年からお世話になってる
2019/06/14(金) 12:42:20.67ID:lWiFWlUX
>>275
うちも似たような感じで4月に入園したばかりなのに夫の転勤が決まってしまった
中途だと空きがあるかもわからないし、空きがあっても発達不安あれば入園断られるかもしれないし頭抱えてる
子も不安感が強くて新しい場所とか苦手なタイプ
不安しかない
2019/06/14(金) 13:19:24.67ID:55ghmJXY
てことは来年から幼稚園だけど応募の段階で申告しなきゃいけないのね
断られたら嫌だなあ
2019/06/14(金) 13:40:41.18ID:M7AF0WWb
でも実際断る園もあるみたいだよ
のびのび系選べば大丈夫かな
2019/06/14(金) 13:42:37.83ID:gRM1TAhv
認可保育園だけど見学の時に発達に不安がないか何度も確認されたし子供の様子もすごい目線で観察された
そりゃ手のかかる子が来てしまったら先生達も周りの子も困るもんね…
2019/06/14(金) 14:27:32.03ID:IZYYkm0h
>>277
入園してから退園促されるよりマシじゃない?
うちの近くの園は発達遅い子受け入れてて加配も補助も充実してるけど入園前に申告しないと退園させられると噂できいた
先生の人手も予算も限りあるから仕方ない
2019/06/14(金) 17:10:08.72ID:aAJgl9YE
相談です
スレタイ児は小1男児
唯一、息子の事を話してる同じクラスで同じマンションのママ友から言われました
「来週の懇談会の時にグレーゾーンって事とか特性をみんなに話した方がいいんじゃない?」と
どうやら言動みたいなものがおかしいと噂されてるらしいです
積極奇異なのでとにかく元気だし目立ちまくってると思われます
1年生は下校時に親が迎えに来る事が多いから、そこで目にして何か思ったことがあったのかなぁと
特性としては空気読めない、距離感近い、コミュニケーションが一方的です
隠すつもりはないけど、みんなの前で話したところで「何しても許される」とか「言い訳」と思われたくないし、別に理解や協力を求めたいわけでもなく
でもこのままヒソヒソ言われるのも悲しいです
どっちみちみんなの前で口頭で上手く話す自信もないし、懇談会がしらけること間違いないので…
それなら来月頭に個人面談があるので私が息子のことを文面で一筆書いてそれを担任経由で保護者に配ってもらう方法しか思いつきません
でも逆の立場だったらそんな紙もらっても気持ち悪いし余計に噂になるんじゃないかと
一体どうしたらいいですかね…
6年間1クラスでクラス替えなし、放課後はデイサービスです。
同じ幼稚園出身は0で、担任の先生や学校側には入学前にテンプレート渡してあります
2019/06/14(金) 17:16:42.57ID:yf2uod9j
ヒソヒソされてるなら公にしとくのもいいんじゃないかな
じゃないと噂は絶対尾ひれがついていくよ
多分懇談会なら自己紹介タイムがあるだろうから
さらっと「うちの子診断まではついていないのですが発達が遅めなので
ご迷惑をおかけすることがありましたらすぐに教えてくだされば幸いです」みたいな
ひとクラスしかないなら今後も六年逃げられないわけだし
後から知るよりは最初から言っておいてくれたら
他のお母さんも「実はうちの子も…」があるかもしれない
2019/06/14(金) 18:20:04.58ID:QvdmVBIb
>>281
プリント配布は絶対にやめておいたほうがいいと思う
でもヒソヒソされているなら懇談会で言っておくべきだと思う
上手く説明できないのなんて当たり前よ

以下同学年で実際にあった懇談会でのカミングアウト

他学年のお仲間ママを同席させてそのママが差別するなと捲し立てる
「空気読めなくて距離感掴むのが苦手なのでご迷惑かけてたら気兼ねなく言ってください」
「発達特性を持っているグレーの子なので気になることがあったら私に伝えて欲しい」
発達障害だと診断された旨を語ろうとして号泣 ほとんど聞き取れず
2019/06/14(金) 19:55:35.20ID:JDxo9U4F
一人しか発達障害がいないわけないと思う
気付いてない親が気づくきっかけにもなるかもね
ちなみに私の甥は多分発達だけど義姉は気付いてないっぽい
うちの両親がNHKの特集見て気付いたらしい
2019/06/14(金) 20:09:35.39ID:H1hucE4W
>>284
兄は気付いてるの?
2019/06/14(金) 20:15:31.75ID:duw/eG4Z
>>284子がスレタイ、甥っ子も発達だと
>>284の親兄弟にも誰かいそうだけど
2019/06/14(金) 20:37:09.98ID:SCBvNna2
>>285
兄はそういう知識全くないから気づいてない
うちの子が療育行ってるのも知らないし

>>286
そう思うよねえ
私自身が感覚過敏で発達かと思ったんだけど、かかりつけの精神科では否定された
兄は幼い頃吃音だったらしい
人の気持ち読むのも苦手
母はADHDっぽいかも
でも私以外誰も人生に支障きたしてないよw
2019/06/14(金) 20:59:42.13ID:wm6nR9Gi
元気な子の親は幼稚園の頃から「やんちゃなのでご迷惑をおかけすることもあるかもしれません。何かありましたら先生にでも私に直接でも結構ですのですぐにお知らせください」って感じの挨拶をする人が多かった

そういう風に話したら、この親はちゃんと子供のことを見てるんだなってわかるし、言い訳とは思われないと思う

グレーゾーンとか発達障害とか言ってもわからない保護者もいると思うから、空気が読めなくてコミュニケーションが一方的なところがある等具体的な特性をあげて、何かあればご連絡下さいって話したらいいんじゃない?

うちの子の小学校だと懇談会で自己紹介があるかないかは担任によるから、みんなの前で話したいなら担任にも確認しておいた方がいいと思う
2019/06/14(金) 21:17:29.35ID:duw/eG4Z
>>287
>誰も人生に支障きたしてない
それは何より

診断がつくか否か、程度の問題はあっても
何かしらそういう傾向のある家系なんだろうね

うちも旦那と娘がダブルでアスペ傾向、義母はADHDの方が強いかな
誰も診断ついてないけど

旦那は外では周りに合わせすぎるのが問題なタイプなので結婚前は気付かず
義母は初めて会った時、旦那から「最近ちょっとぼけて来てるかも…」と言われて
そういうもんかなと疑問に思わなかった
2019/06/14(金) 23:18:46.12ID:oMjdS66h
あぁ本当ためになるわ、このスレ
まだ幼稚園にも入ってないけどそういう風に言えばいいんだね、覚えとく
2019/06/15(土) 01:45:36.14ID:O/WT3eLf
>>281
乙です プリントは要らない、やりすぎで今度はそれが原因でヒソヒソされるよ 気になるなら、担任に事前に相談してみる
〜が気になっているのですが、懇談会でどういうご挨拶をすればいいでしょうか、みたいな
あと、他の保護者は他害と授業妨害がなければ基本どうでもいい人の方が多いからね 親だけが知らないことも多いので、
これからの学校生活、他害や迷惑行為の噂(情報)を出来るだけ集めて、(先生からでも友人からでも)それをモグラ叩きのように
本人に常識を教えて一つ一つつぶしていく感じ …したの!?(叱る)じゃなくて、本来どうすべきだったかを教え込んでいく
スレタイは受け止め方や反応が人と違って変わってたりするんで、変なことで怖がったりちょっかいかけたりがあるあるだから
骨が折れるけど、これができるのは今の年齢のうちだから大切だし値打ちあるよ
話せるママさんなのなら、「どんなことでご迷惑かけてるの?」とストレートに聞いちゃうわ、私なら
話を遮らず、常に腰低くして丁寧にね 事実を教えてくれる人(情報源)は貴重だよ…
2019/06/15(土) 01:52:13.99ID:O/WT3eLf
↑本人を叱ると、今度から隠すようになるからね くれぐれも堪忍袋の緒を長くね
叱りたくなる気持ちはわかるけどね おそらく、距離感がおかしい積極奇異なだけではそこまで噂にならない気がする
結局、スレタイ育児は、子供のコミュスキルのあれなところをその分母親が細やかに補っていく感じなので、
何を聞いても冷静で、そうですか、ご迷惑おかけしてすみません、みたいな返答のテンプレで対策を考え忍耐強くいくんだよ
そういう私も血圧上がったけど、子供のために今しかできないことは大切だと思うわ
2019/06/15(土) 03:33:50.94ID:Yr9NT+hJ
やっと寝た
本気でイライラして暴言吐いた
もうダメだ
睡眠障害外来行くわ
2019/06/15(土) 03:47:28.84ID:ccXy3CoK
>>293
ひえー随分と頑張ったね、お疲れ様でした
2019/06/15(土) 08:57:03.98ID:Uz7NctFe
281です
皆さんご意見ありがとうございました
4月の懇談会の時は担任が「一人一言とかはないので安心して下さいね」「みんな嫌だと思うので私のクラスはやりませんよ」と言ってて自己紹介は省かれました
なので次回も喋る機会はないと思われます
ママ友から「公表した方がいい」やら「噂になってるよ」やら1日ずっと言われ続け、悲しさとショックでひたすら泣いてしまいました
「周りに伝えるだけ伝えて何もしないと丸投げになるから、登校は毎朝付き添うとか誠意を見せれば「あのお母さん大変だけど頑張ってるね」と周りも協力的になるし親子で孤立とかしないはずだよ」とまで言われました
「何かあってからじゃ遅いから!」と
先生やカウンセラーではなくママ友にです
クラスでその人しか事情を知らないので、噂を耳にした時に代わりに説明していいものか困った場面があったんだろうなぁとは思いましたが、
誠意を見せろとかそこまで言われてとにかく落ち込みました
「何かあったら遠慮なく連絡して下さい」は他の保護者に伝えたくとも、連絡網がないので、
配布する文面に電話番号載せたらいいかなと思いましたがやはりプリントはなしですよね
周りの保護者に対してどのようにしたらいいのか、本人の普段の様子についても担任に連絡してみます
2019/06/15(土) 10:30:42.46ID:E8+UEuxv
>>295
それ言ってるの全部同じ人だよね?
その人がアレなだけじゃない?

もちろん先生に相談連絡は大事だけど、その人に振り回される必要はないよ
2019/06/15(土) 10:36:41.06ID:jgZ2crIh
>>295
そこまで言ってくるなら何か目に余るものがあったのかもね
うちは園児だけど、園と家では結構キャラが違ってて我が子に少し驚いたことある
やっぱ担任に相談して解決策を見つけたほうがいいよ
2019/06/15(土) 10:39:36.77ID:/hY9nMBi
その人がアレな可能性も高いけど、そこまでママ友さんが言ってくるのはもうすでにあそこのうちは親がちゃんと子供をみてない、って言われてる可能性もあるよね

「登校は毎朝付き合うとか」って言われてるみたいだから、今はついて行ってないのかな
そういう所がさらに噂になってるのかもしれないよね

ちょっとアレなママ友さんだとは思うけど「誠意をみせたら周りも協力的になる」「何かあってからじゃ遅い」は間違ってないよね
しかも1クラスでずっといく環境なら今が肝心だと思う
2019/06/15(土) 10:52:47.02ID:V/MuOr0T
>>262
うちもその年でそんな感じの結果だったけど
月1療育と園や外遊びで大分姿勢や運動が良くなったよ
これから運動の機会が増えるから伸びると思う
2019/06/15(土) 11:51:15.72ID:4jes4OdZ
>>299
横からだけどうちはもっと低い3歳
療育はどんな内容でしたか?療育はたまにトランポリンするくらいでコミュニケーションメインだからスイミングか体操教室でも探そうかと悩んでる
年少入園したばかりだけど降園後は外遊びなしのリズムになってしまった
2019/06/15(土) 13:06:28.31ID:ja8k2rvl
多害したり他の親にまとまりついたりしてるとかじゃなく?
2019/06/15(土) 13:12:10.29ID:MxbVBsro
>>295読むとそのママ友が一番迷惑被ってる感じに読めるけど
なんでその人には子の発達疑い話してるの?
ママ友の発言が全部親切心からの善意でもちょっと疎遠にしたいレベル
噂流してるのもそのママ友本人なんじゃないの?って感じだわ
ただ日がな一日泣き明かすくらいなら解決策を探した方がいいから
担任に事前に懇談会で自分に時間をもらえないか?ってお願いして
さらっとグレー公開した方が楽になりそうな気はするね
2019/06/15(土) 13:55:49.10ID:E8+UEuxv
>>302
>善意でもちょっと疎遠にしたいレベル
>噂流してるのもそのママ友本人なんじゃないの?
私もそう思う

振り回されるなっていうのは、カミングアウトも含め、「そのママ友に言われたからこうする」はやめなってことね

まずは、子どもが周囲に迷惑をかけていないか、トラブルをおこしてないか先生に確認
その上で、他の子や保護者にも伝えた方がいいのかどうか相談だよ
小さなトラブルだと、こちらから聞かなければ先生もわざわざ言って来なかったりするよ

発達のことは専門家や学校の先生と話し合って決めればいいんだよ
素人のママ友の意見に従っちゃダメ
その人は何の責任も取ってくれないし、悪意ある可能性もゼロではない

もし周囲に伝えるとしても、>>288みたいな言い方で
更に「先生にもいろいろご相談しているのですが…」みたいに付け加えれば、放置してるわけじゃないことは伝わるよ
304名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/15(土) 18:19:55.16ID:Vhl+80W/
自分なら登下校に一週間くらい付いてみて様子うかがうかな
で、そのあとバレないようにつけて様子みたりして親がいない時の様子とかみたり
周りの子に談笑がてらリサーチかけたり
保護者からヒソヒソされるようなことしてるなら女子が「いっつも○○だよー!」とか教えてくれたりするし

あとはママ友に言われた事先生にざっくり担任に伝えてこう言われたけど学校内での生活どうかって面談頼むかな

周りの母親への対応は自分でリサーチしてからだと思う
2019/06/15(土) 18:47:47.14ID:YZUrDZWZ
登校に付き添うだけしたらいいじゃない
その人の言うことに根拠があるのかが分かるし
どう読んでも噂になってるのは何かしらの迷惑かけてるからだと言いたげだもの
>>295は誠意とか懇談会にこだわってるけど自分は相手に何て言ったのか書いてないし、相談と言いつつ具体的なアドバイスは無視だよね
そのマンションの人は>>295に対してはっきり言わないとダメなんだと思ったのかも

あとみんなに言うか誰にも言わないかだよね
1人には言うって相手に負担かけてると自覚した方がいい
互いに悩みを打ち明け助け合える仲なら別として
2019/06/15(土) 18:51:44.85ID:K4tG72P5
フレネミーと予想
2019/06/15(土) 19:24:00.32ID:H20kEAYm
フレネミーなら噂になってるとか言わないで噂流すのでは
2019/06/15(土) 20:35:28.65ID:9FRzNRrF
登校班があるなら、他の子が毎日のように困ってるとかあるのかもしれないね
うちも新一年で健常ママ達から、ひとりで行かせたら案外大丈夫なんじゃない?って言われるけど、私は日々他の子と自分の目で比べてそうは思えないから送り迎えしてる
うちの学校は支援級は親の送り迎え必須なんだけど、ひとりで登校してる子でもランドセル投げ捨てたり、不貞腐れて道に転がる子やらいて上級生が一生懸命カバーしてたりするよ
2019/06/15(土) 20:39:33.54ID:eNHbTV4n
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット  
https://pbs.twimg.com/media/D9F0pQFUYAAWF57.jpg 
   
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/eHiYibCncN Android https://t.co/Itd3t8Qh7n   
[二] 会員登録を済ませる  
[三] マイページへ移動する 
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)
   
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可  
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます   
       
 数分でできますのでぜひご利用下さい       👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
2019/06/15(土) 21:26:53.27ID:+4qER3mV
診断ついてない、言動が幼くて人付き合いが下手な小1
学童に入れず寄り添った方がいいのかなとも悩む
学童では仲良い子もいるけど特定の子とケンカもしてて、迎えに行くたびに長い話し合いで疲れてきた
指導員も私も散々注意してるけどダメ、もう2ヶ月以上になるのに
上の子がまったくケンカしない子なので参考にならないけどやはりおかしいと感じる

ただ放課後は本当に遊び相手がいなくて
同い年の子の家も遠く、学童や祖父母に預けてパートしている家がほとんど
習い事か、私と1対1みたいになってしまうので本人のためにそれもどうかなと思う

幼稚園時代は療育に通っていて卒業、また入るか面談待ち
通うことになったら週4にシフトを減らす予定だけど、仕事を続けても良いかいろいろ落ち込んでしまって体調を崩してる
2019/06/15(土) 21:57:54.12ID:k7UKvzpd
>>310
放デイは?
過去に療育受けていた子なら放デイ通うための受給者証問題なく取れそうだと思うんだけど
2019/06/15(土) 22:00:52.18ID:HjETur3j
>>310
療育卒業となったのは何故ですか?
そのまま放デイの流れが主流だと思ってた
2019/06/15(土) 22:12:08.61ID:+4qER3mV
放課後デイサービスの話は出たことがなかったです
相談した保健師さんや担任の先生の言うこともまちまちです(問題ないとか療育受けた方がいいとか)まさにグレーというか
療育続けなくていいのか尋ねたら小学校の先生と相談してから決めてと言われ、希望するなら受けられますとのこと
ただ混みあっていて全員が受けられる訳ではないとかで現に2ヶ月近く待っていてモヤモヤしています
2019/06/15(土) 22:13:16.40ID:HjETur3j
トイレの消臭剤って何を使ってる?
ドラッグストアで買えるような市販品は発達障害にも影響あり、なんて記事もあるけど、感覚過敏だから消臭剤置きたい
2019/06/15(土) 22:46:18.63ID:odVGePMq
スレタイ児的に学童は平穏に行かないよね
うちなら放課後デイか、送迎付きの習い事だな
2019/06/15(土) 22:50:32.43ID:k7UKvzpd
>>313
出たことがないというか親が積極的に調べたりして聞かないとダメなんだろうね
予算や枠もあるし皆が利用すると困るから軽度にはあえて話さないってことはよくある

学童で困り切っていることを話して今からでも聞いてみたら?
2019/06/15(土) 23:00:00.90ID:6ziMextR
>>313
指導員さんも親も注意してるみたいだけどそれだと変わらないような
おそらく子どもには理由があるんでしょ?
迎えの度に長い話しあいって大人が?
療育関係なくおかしくないかな
2019/06/15(土) 23:08:31.23ID:PFM/omNI
>>309
いいじゃんこれ   
2019/06/15(土) 23:08:54.86ID:0ODOp5bA
>>314
コーヒーカスは?結構消臭力あるよ
あとは炭
2019/06/16(日) 01:25:41.29ID:h1Gs1vwl
>>300
トランポリンは◎すごく良いよ〜 スイミングは、良い教室があれば本人が嫌がらなければ
是非おすすめ やらせたほうがいいですよ、児童精神科で石に強くそう言われたよ
体幹も鍛えられるし、(こういう子は弱いことが多い)、個人プレイなので向いてるって
2019/06/16(日) 01:30:12.81ID:V1ixSiYe
様子見スレのみなさんって、これまで検診とか全然引っ掛からなかったんでしょうか。
うちは、一歳半の指さしからひっかかって、更に言えばひっかからなかったけど、模倣なども遅れていて、それでもまだ様子見してていいのか悩んでます。今四歳です。
2019/06/16(日) 03:43:43.33ID:wEwPccF+
>>314
猫のトイレや仕事用の靴にバクテリア消臭剤を使ってる。
2019/06/16(日) 08:12:41.39ID:85ZKcP8h
>>319
珈琲は家であまり飲まないので、炭を買ってみます!

>>322
バクテリア消臭剤は初めてききました!
掃除とか嘔吐処理にも使えそうですね
試してみます
2019/06/16(日) 09:22:12.04ID:/WOb0bsv
明日発売の[AERA]
⇒本誌総力特集:発達障害の生きづらさをなくす
@巻頭特集:当事者も周囲ももっと生きやすく
A子ども:発達障害、診断より支援がほしい
■公立小中ならクラスに1人か2人いる/理解や支援が追いつかない
B「グレーゾーン」の子の居場所がない−「分かる経験」で変わる
■九九覚えられずノートも取れない/iPadで壁を突破/千葉県浦安市に中間クラス/苦手はデジタルツールでカバーできる
C医療:発達障害診療経験のある医師100人アンケート「医療というよりは社会の課題だ!」
D働き方:「クローズ就労」で当事者も周囲も疲弊−「働きやすさ」を諦めない
■発達障害を伏せて働く/「報連相がわからない」に職場も戸惑い/「障害」に対する怖れを克服
⇒連載コラム:小島慶子の幸複のススメ!/発達障害、負の烙印から「仲間がいるよ」へ
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=21064
2019/06/16(日) 11:45:44.45ID:uRwtvtxi
年長男児なんだけど、家でごっこ遊びしてると、すごくテンションあがってひとりで暴走することが多い
テンションの高さについていけないし、全く面白くないしし、うざい
年長男児あるあるで私が子育てに向いてないのか、発達あるあるなのかどちらなんだろ…
2019/06/16(日) 12:29:54.97ID:jYzwKFiR
>>300
遅くなってごめんなさい
手先の不器用さは無かったので箸の練習を少しして
1時間のうち40分は小さいアスレチックをしてる

あと年中後半からスイミングや自転車の補助無し練習と
近所の幼児向けフットサルを週末やってたせいか
保育参観の年少時は常に体斜めで足グネグネしてたのが
年長では真っ直ぐ静止して座れるようになってた
2019/06/16(日) 12:57:40.85ID:BfIC2Phu
吐き出させて。
スーパーの袋詰めのとこで私の膝にしがみついて後ろ側に倒れるか倒れないかのギリギリで起き上がるのをふざけてやりだして
後頭部打ちそうだし軽く注意したら今度は靴脱いで投げて
キャハハハハーって笑いながら異様なテンションで寝転がってゴロゴロー♪とかやりだして
危ないし恥ずかしいし他の人の邪魔だし宥めても注意しても立たせても体グニャグニャで何度も何度もやるからしつこい!起きて!!!危ないの!!!って初めて怒鳴ってしまって、色んな意味で周りドン引きだった

嫌々の意思表示で寝転んでるわけじゃなくて、笑いながら遊んでる感じでやるんだけど、本当に何を言ってもしてもやめてくれなくて泣きたくなる
ネットスーパー使ってるけど全部は賄えないし、動物園や公園でも急に同じようにニヤニヤしながら寝転がるし注意してるのにキャハハーって笑ってるしずっと引きこもりたい

上記のことを相談しても
相談の場では座ってそれなりに指示に従えるので出来てますよー
ママに甘えてるんですよーとか、内と外が使い分けれるのは良いことですよーとか言われるとさらに苛々してしまう
もう相談することにも疲れたよ
2019/06/16(日) 14:32:44.57ID:m/D22f90
>>327
うーん
お子さんこのスレ案件なの?
まさか3歳前後ではないよね?
2019/06/16(日) 14:53:05.42ID:4UWWmGI7
>>327
いくつかな?
出掛ける前、お店などに入る前に「いつもみたいにふざけ始めたら帰るよ」と念を押して、実際にやり始めたら帰ればいいと思う

スーパーは時間のある時に行って子どもに袋詰めさせるとか、ふざける隙がないようにする
それでもやるなら、一旦車に戻ってタイムアウトか買い物も止めて帰宅でいいよ
それでまともなご飯が作れなかったら「あなたがスーパーでふざけたせいだよ」って

ふざけてはいけない場所、場面をはっきりさせて、約束を守れない場合は遊びは無し、タイムアウト後に落ち着いてから言い聞かせる
半年くらいかかるかもしれないけど、今より改善の見込みはあるよ
っわざと親を困らせて喜んでるのでなければ

相談してその対応、めっちゃむかつくよね
うちも外では良い子タイプだから、分かるよ
2019/06/16(日) 16:31:39.50ID:mV8VuHOu
>>321
うちは引っかかってないし
テスト受けても凸凹もない
2019/06/16(日) 17:55:17.12ID:dgsGNuTn
>>325
うちのもうざくて嫌になる
男児だからか、相手の仕方が分からないし、興奮されると面倒なので基本的に遊びには付き合ってない
2019/06/16(日) 20:51:33.33ID:DRmLfj4R
>>321
1歳半検診で引っ掛かって様子見、2歳に支援センターで見てもらって大丈夫って言われた
医者にも行ったけど大丈夫って
テストすら受けれてない
でもまだ喋らないし保育園ではグレーと思われてる
2019/06/16(日) 21:22:19.12ID:eVx+feFD
>>332
喋らないしK式も受けてないのに大丈夫とかハッキリ言う医者いるんだな…
喋らないけど指示や身辺自立完璧で運動も全く問題ないとかなの?
2019/06/16(日) 21:46:01.34ID:8BBs3Dgv
>>332
聴覚検査は受けたんだよね?
言葉がでない子で片耳難聴の子が原因だった子を何人か知ってる
片耳は聞こえてるから親の言葉には反応できるけど言葉はほとんど出ないか、でていても親の前だけ
幼稚園や療育で聴覚検査を受けるまで親は気づかなかったパターンが多い
2019/06/16(日) 21:47:17.79ID:8BBs3Dgv
あぁごめん日本語がめちゃくちゃだ
片耳難聴が原因だった子、ね
特定の音域だけ聞こえてない子も言葉が遅れがち
2019/06/16(日) 21:52:09.28ID:jZ5ZIv9x
今日家に祖父母が用事で来たら興奮して、意味不明なこと口走ったり落ち着きがなくなってうろうろしたり、こういうのも特性なのかな
気持ち悪いと思ってしまった
2019/06/16(日) 21:55:20.55ID:DRmLfj4R
>>333
医者はすごいサラッと見ただけだよ
2歳2ヶ月っていう年齢もあるだろうけど
運動、周辺自立も多分年齢相応
感覚過敏とかこだわりみたいな特性もなし
指示は図鑑の指差し応答、日常行為はやれるけど挨拶やどうぞちょうだいみたいなのはやれないときがある
うちはバナナを「バ」程度だけどこのくらいは全然普通って
おかあさん焦りすぎ、みたいに言われたわ
医者は初見の一瞬ですごい見抜くから医者がいうならそうなんだろうなーと思いつつ、定型の子よりは遅れてるので不安もある
2019/06/16(日) 21:56:41.74ID:DRmLfj4R
>>334
聴覚検査は来月受ける予定です
2019/06/16(日) 22:05:26.75ID:3ChkCkcC
>>327
いつもやめるよう注意してるのかな
もしそうなら逆効果だと思う
抱っこして「かわいい◯◯の頭が痛くなってしまう!はい、お手伝いでこれ持ってねお願いね」で小さい袋渡すとかみたいなのはやってる?
私の場合は途中でやめることも出来なかったり、厳しめの態度とることは一つも意味がなかった
ただ頭ぶつけそうなのだけは「頭大事!」とか叱るのはいいと思う
ふざけるなとかしつこいってのは言わなくていいのでは
2019/06/16(日) 22:32:14.38ID:54e5HXIX
>>300です教えてくれた方々ありがとうスイミングやってみる
トランポリンは家用も買ってみたから療育的な運動方法とか調べてみよう
確かに体幹ぐにゃぐにゃ 動作が遅いからマイペースにできる個人競技良さそう

40分もサーキットやるなんて凄いフットサル出来るなんてきっと指示がちゃんと通るんだろうな
自転車は来年あたり買おう
不安感強めだからまずは近場のプールに連れて行って慣れてきたらそこのスイミング教室に入れようかな
自閉傾向あるから教室入れる前に行きすぎて遊ぶ順序とかルーティン出来てしまったら微妙だけども
2019/06/16(日) 23:34:10.89ID:fsPiI4Zi
心理士への面接を3回行なって来月やっと初診の4歳年中
知能検査をするみたいなんだけど予行演習してもいいのだろうか?
夫が学研の「4歳の知能テスト」ってワークブックを買ってきてやらせようとしてるんだけど
まっさらな未経験な状態で受けた方が正確な診断ができるような気がする
2019/06/16(日) 23:41:29.89ID:mV8VuHOu
>>341
ワークブックはやめた方がいいです
不正で高い数値が出た結果
必要な支援が受けられなかったら子供さんの伸びる可能性を潰してしまうから
ワークブックで出来る事と、療育的な支援で伸ばす所は全然違うよ
2019/06/16(日) 23:44:59.98ID:/wL7se9Z
うちは視覚優位だからか口頭での注意や約束はまったく意味なかったよ。
それこそ「耳聞こえてないのかな?」と思ったぐらい。
視覚優位と指摘される4歳までは本当に気が狂いそうだった。
きっと叱られても「構ってくれて嬉しい!」って感じで理解してないんじゃないかな?
うちは「今どうしてママ怒ったか分かる?」って言っても「分からない」と即答だった。
とにかくスーパーに限らず電車とか図書館とか銀行とか自粛しないとならない場所が多すぎたよ。
2019/06/16(日) 23:45:20.68ID:mV8VuHOu
>>341
テストが未経験のスレ児は特性でテストがまともに受けられ無くて数値が低いことがあるけど
それも織り込み済みの事だから初めての事や苦手を嫌がるとか、部屋に入ってからテスト迄の様子含めて見られるので
自然体が1番ですよ
2019/06/17(月) 00:07:04.24ID:Jrh/U8Xk
>>342>>344
ありがとうございます
やっぱりさせない方がよさそうですね
テストに付き合うのも私の性格上厳しいと思うのでやめておきます
(なんでわからないのか理解できずイライラしてきつく当たってしまう)
2019/06/17(月) 08:08:50.02ID:DWkoSncB
テレビって諸刃の剣だよね
見ている間は静かだし、見るために片付けとかモチベーションになってやるんだけど、切替が下手だから、いつまでも見たいになって、駄々こねる
上手い付き合い方に悩む
347名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/17(月) 08:53:30.57ID:jHPjEet4
定型ママとのお付き合いどうしてますか?プレ行き始めてすぐ数人仲良くなったけど、明らかに浮いてる。いつか診断つくんだろうなってモヤモヤイライラ今受け止められない。まだ付き合い浅いうちに身を引いたほうがいいのかな。プレいくの怖い
2019/06/17(月) 12:35:09.26ID:wUagXFqY
年少男児
最近園での様子を見ることが出来たけど一斉指示通ってない
「腕まくりして」もスルー、「男の子は立って、女の子は座って」も目の前にいる女の子たちの真似して座っちゃう
それくらいなら先生が声かけて直してくれるけど逆に言えばその程度の指示も通らないんだなと落ち込んだ
話してる人の方は見てるから聞いてないって感じでもないし知的なのかなあ
2019/06/17(月) 18:18:59.97ID:E85tVW8P
>>348
視覚優位なんだね
2019/06/17(月) 18:52:32.98ID:yJnKKHQ3
うちも指示がとおりにくい
なるほど〜視覚優位かぁ
3月末生まれの年中だけど、ひらがなは読めるから札を作ってみよう
【おふろのじかんです(時計の絵)】
【おかたづけしてね】
お手紙って渡せば読んでくれるかな
上の子たちと違って試行錯誤の日々です
このスレ参考になります
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況