学童保育指導員のスレです
次スレは>>980さんよろしくお願いします
立てられない場合は速やかに誰かに依頼しましょう
前スレ
学童保育指導員 Part. 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1552337847/
探検
学童保育指導員 Part. 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/24(日) 19:40:10.76ID:bcFIX5KY
2021/03/03(水) 02:23:15.78ID:aFMZqQdc
2021/03/03(水) 18:52:52.87ID:IE0YOOrz
20代の施設長って見たことある?
74名無しの心子知らず
2021/03/03(水) 19:26:30.50ID:iAamFWvG >>70
幼稚園は、男でも女でもピアノが上手く弾けないと厳しいと思う。
幼稚園は、男でも女でもピアノが上手く弾けないと厳しいと思う。
75名無しの心子知らず
2021/03/03(水) 19:43:05.02ID:JXsXrLS477名無しの心子知らず
2021/03/03(水) 20:01:15.00ID:iAamFWvG >>73
20代で学童を立ち上げて、施設長してる人なら知ってる。
20代で学童を立ち上げて、施設長してる人なら知ってる。
2021/03/03(水) 20:24:12.66ID:IE0YOOrz
いるっちゃいるんだね
いや俺も今25で、30超えないと施設長なんてならないと思ってたんだけど4月に施設長になるんだよ
引き継ぎで見た感じ子ども達も全体的に穏やかだし少しは安心だけど保護者や歳いってるパートさんとかの不信感は凄そうだなと不安で不安で
>>77
それって市の直営でも民間企業でもなく個人の立ち上げってこと?
いや俺も今25で、30超えないと施設長なんてならないと思ってたんだけど4月に施設長になるんだよ
引き継ぎで見た感じ子ども達も全体的に穏やかだし少しは安心だけど保護者や歳いってるパートさんとかの不信感は凄そうだなと不安で不安で
>>77
それって市の直営でも民間企業でもなく個人の立ち上げってこと?
2021/03/04(木) 03:54:18.09ID:QofeK0rI
2021/03/04(木) 03:55:44.99ID:QofeK0rI
2021/03/04(木) 06:18:44.93ID:UX/G/iOX
施設長とか言うくらいなら、児童養護施設とか適応指導教室とか児童館とかフリースクールあたり選択肢に入れてもいいんじゃない
都市部に集中してるだろうけどさ
どうせ更新制的な非正規だらけだろうけど、非正規でも構わないってんなら
あとは起業しちゃうのも一案
都市部に集中してるだろうけどさ
どうせ更新制的な非正規だらけだろうけど、非正規でも構わないってんなら
あとは起業しちゃうのも一案
2021/03/04(木) 09:36:03.33ID:Yeggimfa
83名無しの心子知らず
2021/03/04(木) 21:32:18.00ID:0+Gc3GGy2021/03/05(金) 00:02:32.58ID:QJRiw5u4
4月から移動希望出すことができて
今は定員30名のところでやってるんだけど
定員90名は忙しさ半端ないかなぁ
給料は1.5万上がる
子供少ないに越したことはないでしょうか
色んな子供を見れるという反面、保護者対応とかで追い込まれそうな予感
今は定員30名のところでやってるんだけど
定員90名は忙しさ半端ないかなぁ
給料は1.5万上がる
子供少ないに越したことはないでしょうか
色んな子供を見れるという反面、保護者対応とかで追い込まれそうな予感
2021/03/05(金) 00:26:13.24ID:dDcMKKqc
>>84
自分の経験上、定員120人を経験してるから多めではあるかな〜という印象
でも元が30人ならそれは尋常じゃない少なさだからギャップは激しいと思う
忙しい半面、楽しくはなると思えるかどうかじゃないかな
自分の経験上、定員120人を経験してるから多めではあるかな〜という印象
でも元が30人ならそれは尋常じゃない少なさだからギャップは激しいと思う
忙しい半面、楽しくはなると思えるかどうかじゃないかな
2021/03/05(金) 08:52:38.83ID:2G+GywqJ
30名羨ましいな〜 この時期、異動で200名越えのところになったら・・・とドキドキする
2021/03/05(金) 12:24:39.77ID:242z1fwu
自分が最初に学童指導員になって施設長になったところは、施設長になった時点で在籍15人の平均登室10人だったから子ども達とも向き合えて、良い思い出しかないね
2021/03/05(金) 12:35:18.06ID:X2BMeSn/
15ってもはや1人で見るような人数じゃん
そんなとこあるんだね
建物とか指導員とかどうなってんだろ
そんなとこあるんだね
建物とか指導員とかどうなってんだろ
2021/03/05(金) 12:45:32.04ID:242z1fwu
2021/03/05(金) 16:51:33.35ID:QJRiw5u4
2021/03/05(金) 19:28:27.29ID:NlJteVdx
>>90
少人数のデメリットは、支援員が子どもらの遊びに濃密にコミットしなくちゃならないと言うことでしょ!
少人数のデメリットは、支援員が子どもらの遊びに濃密にコミットしなくちゃならないと言うことでしょ!
2021/03/05(金) 19:49:22.78ID:2pYv0Ch3
2021/03/06(土) 20:21:18.20ID:zTe1KhvB
>>93
たしかに証明してくれる人は必要ですね
この仕事をしている人なら誰もが子供好きだと思いますが、どうしても言うことを聞かない子供、親超モンペって時の心得とか何かありますか?
子供は平等に扱うように心がけてはいますが、どうしても問題ある子供にはそうはいかなくなってしまう時があって、一人一人真剣に向き合いたいとは思ってはいるんですが
教師でもカウンセラーでもないし、仕事は仕事として割り切って、そこまでは親身にはならず対応していくのは正しいことでしょうか
たしかに証明してくれる人は必要ですね
この仕事をしている人なら誰もが子供好きだと思いますが、どうしても言うことを聞かない子供、親超モンペって時の心得とか何かありますか?
子供は平等に扱うように心がけてはいますが、どうしても問題ある子供にはそうはいかなくなってしまう時があって、一人一人真剣に向き合いたいとは思ってはいるんですが
教師でもカウンセラーでもないし、仕事は仕事として割り切って、そこまでは親身にはならず対応していくのは正しいことでしょうか
2021/03/06(土) 20:49:51.30ID:hTwMODH1
>>94
そういう問題がある子に寄り添うのが支援員の本来の役割ではないでしょうか?
普通の子は問題なく過ごせるわけだし
そういう問題ある子が大人の支援を一番必要にしていると思いますよ
研修やら応用行動分析学の本を読んで学ぶのはどうでしょうか?
そういう問題がある子に寄り添うのが支援員の本来の役割ではないでしょうか?
普通の子は問題なく過ごせるわけだし
そういう問題ある子が大人の支援を一番必要にしていると思いますよ
研修やら応用行動分析学の本を読んで学ぶのはどうでしょうか?
2021/03/07(日) 11:17:16.88ID:J43Fj6i4
>>94
そういう子に向き合ってきたけど、原因は預けられっぱなしで親の愛情に飢えてるようだから
こちらがどんな対応をしても全く変わらなかった。それどころか去年の休校期間を境に
どんどん悪くなってる。職員同士でも連携を取って話し合ったけど、私たちでは
どうしようもないという結論になった。だから、そういう子たちから
いかに他の子を守るかという方向になったよ。
だからと言って放ってはおけないんだけどね。
そういう子に向き合ってきたけど、原因は預けられっぱなしで親の愛情に飢えてるようだから
こちらがどんな対応をしても全く変わらなかった。それどころか去年の休校期間を境に
どんどん悪くなってる。職員同士でも連携を取って話し合ったけど、私たちでは
どうしようもないという結論になった。だから、そういう子たちから
いかに他の子を守るかという方向になったよ。
だからと言って放ってはおけないんだけどね。
2021/03/07(日) 11:32:13.88ID:cpD+zDMh
正直、放課後の数時間で問題ある子を変えれるとは思えない
ほとんどが家庭に問題があるのだから・・・
無事に家に帰すだけ
ほとんどが家庭に問題があるのだから・・・
無事に家に帰すだけ
2021/03/07(日) 11:48:33.67ID:v1K/9fyd
みんなABC理論とか勉強しないのかな?
施設で研修とかやらないんですか?
それじゃただの子どもを管理する人じゃないか
施設で研修とかやらないんですか?
それじゃただの子どもを管理する人じゃないか
2021/03/07(日) 12:18:26.62ID:QzkHJQ18
自分は怒る、叱るっていうより個人的に喧嘩になるな
100名無しの心子知らず
2021/03/07(日) 12:19:49.57ID:WuFnL8YT 理想を語るだけなら誰でもできるからね
私なら何とか出来ると思い上がった上に他の指導員を見下す管理者が前の学童にいたから他の指導員全員モチベーションが下がってしまっていたなあ
指導員個々のスキルを上げることとは別問題で手に負えない児童や親ってのはいるもんだよ
私なら何とか出来ると思い上がった上に他の指導員を見下す管理者が前の学童にいたから他の指導員全員モチベーションが下がってしまっていたなあ
指導員個々のスキルを上げることとは別問題で手に負えない児童や親ってのはいるもんだよ
101名無しの心子知らず
2021/03/07(日) 12:26:06.18ID:v1K/9fyd ADHDでハサミで職員を脅す子がいたけど、少しずつ寄り添うことでそういうことがなくなった子がいましたよ
もちろん私1人だけじゃなく職員みんなで寄り添うことで対応したから変わったんだと思います
1人の力では変わるのに時間かかりますが全体の取り組みとして対応したらどうでしょうか
もちろん私1人だけじゃなく職員みんなで寄り添うことで対応したから変わったんだと思います
1人の力では変わるのに時間かかりますが全体の取り組みとして対応したらどうでしょうか
102名無しの心子知らず
2021/03/07(日) 12:32:30.68ID:QzkHJQ18 ADHDとかだと親御さんも見る必要も出てくるから一概にはなかなか
103名無しの心子知らず
2021/03/07(日) 14:06:02.32ID:cpD+zDMh ほんと理想と現実
運営指針なんて理想しか書いてない
運営指針なんて理想しか書いてない
104名無しの心子知らず
2021/03/07(日) 14:15:43.19ID:v1K/9fyd 現実にハサミを振り回す子も友達を殴る知的障害者にも対応してきたけどね
目の前にいる問題起こす子に対応出来るのは実際に勤めてるあなただけ
実際にはすぐ変わらなくても長い目で対応する方法を考えて欲しいけどな
「現実と理想は違う」って諦めて欲しくはないですけどね
問題行動に取り組んでる施設は全国にたくさんあると思いますよ
目の前にいる問題起こす子に対応出来るのは実際に勤めてるあなただけ
実際にはすぐ変わらなくても長い目で対応する方法を考えて欲しいけどな
「現実と理想は違う」って諦めて欲しくはないですけどね
問題行動に取り組んでる施設は全国にたくさんあると思いますよ
105名無しの心子知らず
2021/03/07(日) 14:32:54.41ID:QzkHJQ18 そりゃその子は長い目で見れば変えられる
でも他の子も学童を利用してる
他人との差に敏感で区別されることに恐れを感じる子
みんな一緒に笑顔で元気に!
わかるけどな
でも他の子も学童を利用してる
他人との差に敏感で区別されることに恐れを感じる子
みんな一緒に笑顔で元気に!
わかるけどな
107名無しの心子知らず
2021/03/07(日) 14:59:37.54ID:cpD+zDMh まず、ハサミを振り回すような子がいるのに学童でハサミを自由に使えるようにしてるの?
108名無しの心子知らず
2021/03/07(日) 15:03:34.30ID:ZAHBpjin >>106
もちろん、全て寄り添えば解決するわけではないですよ
だけど子どもの対応は確立されていて応用行動分析学の応用、アイメッセージの利用など方法はいろいろあってそれを活用しているわけです
あなたの施設はどんな対応していますか?
もちろん、全て寄り添えば解決するわけではないですよ
だけど子どもの対応は確立されていて応用行動分析学の応用、アイメッセージの利用など方法はいろいろあってそれを活用しているわけです
あなたの施設はどんな対応していますか?
109名無しの心子知らず
2021/03/07(日) 15:04:40.07ID:ZAHBpjin110名無しの心子知らず
2021/03/07(日) 15:17:15.60ID:3bgvmhRu まずはその現場でミーティングしてみよう
111名無しの心子知らず
2021/03/07(日) 21:00:37.05ID:J43Fj6i4112名無しの心子知らず
2021/03/07(日) 23:59:20.21ID:WuFnL8YT こればっかりはそれぞれの学童で事情や環境が全く異なるから一概に言えんよなあ
113名無しの心子知らず
2021/03/08(月) 01:23:26.16ID:mbn7IyRw >>111
学童保育の支援員ですよ
普段の保育に役に立たないなら何の為の研修なんでしょうか?
私が言ってるのは理論を応用して子どもに寄り添うということですけどね
ABC理論や応用行動分析学が役に立たないとの認識なんでしょうか?その理論はご存知で実践されてますか?
その子との関わり合い方がわからないのでなんとも言えませんが家庭の問題はありますが学童でその子の為に出来ることは本当に何もないんでしょうか?
その子から他の子を守るということから他害があるのかなと思いますがその子の為に普段から話かけたり、コミュニケーションは取れてますか?
どうして友達に暴力を振るうのかその子はあなたに理由を話してくれますか?
学童保育の支援員ですよ
普段の保育に役に立たないなら何の為の研修なんでしょうか?
私が言ってるのは理論を応用して子どもに寄り添うということですけどね
ABC理論や応用行動分析学が役に立たないとの認識なんでしょうか?その理論はご存知で実践されてますか?
その子との関わり合い方がわからないのでなんとも言えませんが家庭の問題はありますが学童でその子の為に出来ることは本当に何もないんでしょうか?
その子から他の子を守るということから他害があるのかなと思いますがその子の為に普段から話かけたり、コミュニケーションは取れてますか?
どうして友達に暴力を振るうのかその子はあなたに理由を話してくれますか?
114名無しの心子知らず
2021/03/08(月) 20:07:12.93ID:dQ/HE8zz 弟にもけがの痕、虐待か 北海道留萌の次女傷害事件
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1615198904/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1615198904/
115名無しの心子知らず
2021/03/08(月) 20:57:15.55ID:Fgq+Ut0W 研修会でも理論だのなんだのいう大学の講師の研修より現場上がりの講師の体験談のほうが、心に響くよね。
116名無しの心子知らず
2021/03/08(月) 23:46:42.28ID:e6thX/R5 「気持ちをわかろうとしてくれる人にだけ、人は信頼を寄せるようにできています。」というツイートを見かけた。
共感することで子どもの信頼を得て「言うことを聞いてくれる」ようになるという話もよく見かけるし、講演会でも聞くことがある。
自分は、「言うことを聞いてくれる」という言葉に違和感を持ってたんだけどはっきりした理由は、わからなかった。
5才児餓死事件を、知って理由がわかった。
結局、それもマインドコントロールの一種なんじゃないのかと。
いい人が、使うならいいけど悪者が使う場合もあるからね。
相手にひたすら共感して、唯一の味方だと思わせて自分の意のままにするってよく考えたら怖いことだなと思った。
共感することで子どもの信頼を得て「言うことを聞いてくれる」ようになるという話もよく見かけるし、講演会でも聞くことがある。
自分は、「言うことを聞いてくれる」という言葉に違和感を持ってたんだけどはっきりした理由は、わからなかった。
5才児餓死事件を、知って理由がわかった。
結局、それもマインドコントロールの一種なんじゃないのかと。
いい人が、使うならいいけど悪者が使う場合もあるからね。
相手にひたすら共感して、唯一の味方だと思わせて自分の意のままにするってよく考えたら怖いことだなと思った。
117名無しの心子知らず
2021/03/09(火) 06:24:29.69ID:wWyQT7TP どんなことをしても全く叱らないどころか、甘やかす職員がいるんだけど
その人にばっかり寄って行ってる。それでいい方向に向かっていればいいけど、
調子に乗って好き放題やるし、他の職員の言う事なんて全く聞かないから始末が悪い。
その人にばっかり寄って行ってる。それでいい方向に向かっていればいいけど、
調子に乗って好き放題やるし、他の職員の言う事なんて全く聞かないから始末が悪い。
118名無しの心子知らず
2021/03/09(火) 06:57:34.18ID:+72WCCuW >>117
またその話ね
甘やかす人が子ども達にとってのNo. 1の時点で他の職員の働きかけが弱すぎるんだよ
強く叱れってことではない、話を聞いてあげたり少しの時間でも積極的に遊んだり、小さなことでも肯定してあげたり、要は信頼を得られるような振る舞いが弱い
でなきゃその図式にはならない
甘やかす人を抑えるより先にそれを良しとしない職員が上をいくべき
またその話ね
甘やかす人が子ども達にとってのNo. 1の時点で他の職員の働きかけが弱すぎるんだよ
強く叱れってことではない、話を聞いてあげたり少しの時間でも積極的に遊んだり、小さなことでも肯定してあげたり、要は信頼を得られるような振る舞いが弱い
でなきゃその図式にはならない
甘やかす人を抑えるより先にそれを良しとしない職員が上をいくべき
119名無しの心子知らず
2021/03/09(火) 08:19:46.86ID:B0rbu8Np120名無しの心子知らず
2021/03/09(火) 08:50:18.21ID:srFcT06M >>119
横だけど子どもがってことじゃない?
ウチもそうだよ。学童にある新聞紙は限られてるのに何も考えずに好きなだけあげる職員がいる。一人何枚って決めても「子どもたちが足りないって…実際足りなそうだし」で止めない。
しかもただあげるだけで事前の注意がないから作った剣で戦いごっこ→ケンカや騒音で女児からクレームのパターン。
横だけど子どもがってことじゃない?
ウチもそうだよ。学童にある新聞紙は限られてるのに何も考えずに好きなだけあげる職員がいる。一人何枚って決めても「子どもたちが足りないって…実際足りなそうだし」で止めない。
しかもただあげるだけで事前の注意がないから作った剣で戦いごっこ→ケンカや騒音で女児からクレームのパターン。
121名無しの心子知らず
2021/03/09(火) 09:52:31.61ID:wWyQT7TP122名無しの心子知らず
2021/03/09(火) 13:32:31.59ID:63jn6YWM >>121
いくつかの問題をごっちゃにしてる感じ
決めたルールを守らない職員にはそれを伝えるべきだし
子どもが他の職員のこと聞かないのは甘い職員は関係ないんじゃないですか?
まあその職員のせいにしたくなる気持ちもわかりますが
結局その施設は職員も子どももルールを守れてないってことですよね
あとセロテープや新聞紙のルールについても職員間でいまのルールが妥当なのか話し合ってみては、その甘いと言われてる職員も含めて
もしかしたらその職員の正当な言い分もあるかも知れませんよ
いくつかの問題をごっちゃにしてる感じ
決めたルールを守らない職員にはそれを伝えるべきだし
子どもが他の職員のこと聞かないのは甘い職員は関係ないんじゃないですか?
まあその職員のせいにしたくなる気持ちもわかりますが
結局その施設は職員も子どももルールを守れてないってことですよね
あとセロテープや新聞紙のルールについても職員間でいまのルールが妥当なのか話し合ってみては、その甘いと言われてる職員も含めて
もしかしたらその職員の正当な言い分もあるかも知れませんよ
123名無しの心子知らず
2021/03/09(火) 21:30:02.94ID:qJ/nsXP6124名無しの心子知らず
2021/03/10(水) 00:35:12.66ID:KI5JFHmc 学童ってルールー厳しいよね〜
家庭のようにくつろげる所ではないね
残念ながら
家庭のようにくつろげる所ではないね
残念ながら
125名無しの心子知らず
2021/03/10(水) 02:23:01.56ID:JvmZoeF4 共同生活の場だからルールがないと崩壊するからね
家庭の方が大概ゆるゆるで気楽だろう
可能な限り落ち着けるように配慮はしたいが
高学年の利用が多い我が学童だが学童より家の方がいいーとか言う子は留守番頑張れと言いたくなる
家庭の方が大概ゆるゆるで気楽だろう
可能な限り落ち着けるように配慮はしたいが
高学年の利用が多い我が学童だが学童より家の方がいいーとか言う子は留守番頑張れと言いたくなる
126名無しの心子知らず
2021/03/10(水) 08:26:53.25ID:DUwGpqUP 謎のルールもあったりするよね
うちは塗り絵していいのは週に1回2枚まで、折り紙は1日2枚で色は子供に選択権がなく、職員がストックの多い色から出す
というあまりにもケチくさいルールがある
うちは塗り絵していいのは週に1回2枚まで、折り紙は1日2枚で色は子供に選択権がなく、職員がストックの多い色から出す
というあまりにもケチくさいルールがある
127名無しの心子知らず
2021/03/10(水) 09:31:06.22ID:0jrfT3q8 >>126
自分も最初の学童の時はケチくさいと思ったけど、無制限にするとキリがないんだよね…。学童の予算はカツカツなところが多いし、保護者会学童ならまだ経費増も納得してもらえるけど委託だと委託費以内厳守だし。
あと塗り絵の場合、いちいちコピーする手間もかかる。全ページ5枚ずつとか先にコピーしておくのも手だけど、「私も同じのやる〜」で10人来られたらアウトだし。それと1枚渡して2分だけ描いて飽きたから2枚目欲しがるとか。
自分も最初の学童の時はケチくさいと思ったけど、無制限にするとキリがないんだよね…。学童の予算はカツカツなところが多いし、保護者会学童ならまだ経費増も納得してもらえるけど委託だと委託費以内厳守だし。
あと塗り絵の場合、いちいちコピーする手間もかかる。全ページ5枚ずつとか先にコピーしておくのも手だけど、「私も同じのやる〜」で10人来られたらアウトだし。それと1枚渡して2分だけ描いて飽きたから2枚目欲しがるとか。
128名無しの心子知らず
2021/03/10(水) 10:04:06.48ID:DUwGpqUP >>127
別に無制限でいいとは思ってない
ただ塗り絵程度が週1、折り紙の色を選ぶこともさせないのは過剰すぎるかなと
俺としては塗り絵1日2枚で1枚目が終わったら2枚目をもらえる。折り紙は色を選べるようにするでいいと思う。昔いたとこがそうだったから
てか塗り絵のコピーって20でも30でもストックしとくもんじゃないの?
うち週1しかさせないくせに70種類ほどの塗り絵をそのくらいストックしてるよ
別に無制限でいいとは思ってない
ただ塗り絵程度が週1、折り紙の色を選ぶこともさせないのは過剰すぎるかなと
俺としては塗り絵1日2枚で1枚目が終わったら2枚目をもらえる。折り紙は色を選べるようにするでいいと思う。昔いたとこがそうだったから
てか塗り絵のコピーって20でも30でもストックしとくもんじゃないの?
うち週1しかさせないくせに70種類ほどの塗り絵をそのくらいストックしてるよ
129名無しの心子知らず
2021/03/14(日) 04:07:36.91ID:ZhGGZ2XQ 皆さんの学童では学習タイムってありますか?
学童タイム中に友達同士で教え合うのってありなんですかね?
前の施設は友達同士の学習タイム中の会話は禁止でわからない所は支援員が教えてたんですが、今の施設はわりと自由で友達同士で勉強教え合ってんのか、ただおしゃべりしてるのかわからないんですよね
どう思いますか?
学童タイム中に友達同士で教え合うのってありなんですかね?
前の施設は友達同士の学習タイム中の会話は禁止でわからない所は支援員が教えてたんですが、今の施設はわりと自由で友達同士で勉強教え合ってんのか、ただおしゃべりしてるのかわからないんですよね
どう思いますか?
130名無しの心子知らず
2021/03/14(日) 10:48:40.31ID:vsUgfMwG 少しくらいなら多めに見ますが、ただのおしゃべりになったり声が大きくなったら声をかけます。
あと支援員は勉強を教えてはいけない、宿題をやるように強く言ってはいけないことになっています。
あと支援員は勉強を教えてはいけない、宿題をやるように強く言ってはいけないことになっています。
131名無しの心子知らず
2021/03/14(日) 12:55:45.05ID:oIHLl1/9 ある所もない所も経験してる
会話がありだとしてもやっぱ会話をよく聞いて学習と無関係な話してたら注意で良いんじゃないかな
無難すぎて参考にならんかもしれないけど
会話がありだとしてもやっぱ会話をよく聞いて学習と無関係な話してたら注意で良いんじゃないかな
無難すぎて参考にならんかもしれないけど
132名無しの心子知らず
2021/03/14(日) 16:42:37.34ID:M6NO7Mzm >>130
話す内容が肝心ということですよね
ただ100人近くいて、あそこでももここでもしゃべってるそれを内容で判断して注意は自分にはなかなか難しくて
一斉にスタートして学習タイムは話さないってのが職員的にはわかりやすかったなとは思います、静かですし
勉強教えるなもわかるんですが15分の時間、学習障害あるような子になんのヒントもあげないで勉強やらせるのはかわいそうになってヒントくらいはあげてしまいます
話す内容が肝心ということですよね
ただ100人近くいて、あそこでももここでもしゃべってるそれを内容で判断して注意は自分にはなかなか難しくて
一斉にスタートして学習タイムは話さないってのが職員的にはわかりやすかったなとは思います、静かですし
勉強教えるなもわかるんですが15分の時間、学習障害あるような子になんのヒントもあげないで勉強やらせるのはかわいそうになってヒントくらいはあげてしまいます
133名無しの心子知らず
2021/03/14(日) 20:43:05.72ID:uL6sj/Jh134名無しの心子知らず
2021/03/15(月) 00:26:07.49ID:tkSvaUFC うちも教えてはいけないけど、教える支援員いるんだよなー。教える時に声出るしせっかく静かに勉強してるのに・・・・・不公平感もあるし困ってる
135名無しの心子知らず
2021/03/15(月) 11:40:53.52ID:4GZvBqRz 静かでもやかましくてもやる子はやるし
やらない子はやらない
学校から帰ってきて疲れてるのに静かに宿題とか
何も言わなくても低学年は静かにやってるが
↑のほうになるとしゃべりながらできる子と喋りだけになる子がいる
あんましゃべってたらちょっと言うけど
静かな空間での宿題強制は子どもの選択を奪うようで嫌だな
結局しなきゃなんかいわれるんだしそれも含めて自分で考えさせたいとは思う
上からごちゃごちゃいって考えない子は作りたくない
やらない子はやらない
学校から帰ってきて疲れてるのに静かに宿題とか
何も言わなくても低学年は静かにやってるが
↑のほうになるとしゃべりながらできる子と喋りだけになる子がいる
あんましゃべってたらちょっと言うけど
静かな空間での宿題強制は子どもの選択を奪うようで嫌だな
結局しなきゃなんかいわれるんだしそれも含めて自分で考えさせたいとは思う
上からごちゃごちゃいって考えない子は作りたくない
136名無しの心子知らず
2021/03/15(月) 11:43:58.20ID:4GZvBqRz こっちが言えば言うほど仕事が増える
個別に見なきゃいけない子は例外だけど
自発的な行動に対するお礼、称賛ができれば一番いいけどね
個別に見なきゃいけない子は例外だけど
自発的な行動に対するお礼、称賛ができれば一番いいけどね
137名無しの心子知らず
2021/03/15(月) 21:41:40.01ID:tkSvaUFC >>135
静かな環境でやりたいと思ってる子どもの選択は無視でおしゃべりしたい子の気持ちを尊重するんですか?
静かな環境でやりたいと思ってる子どもの選択は無視でおしゃべりしたい子の気持ちを尊重するんですか?
138名無しの心子知らず
2021/03/17(水) 12:30:02.70ID:437taVkw 宿題の時間に限らず、無意味に子供のテンションをあげてしまう支援員がいて困る。
一部のやんちゃな子には人気があるが、騒がしいのが苦手な子はどんどんやめていく。
退館する時に保護者が「家で静かに過ごしたいみたいで。」と言ってやめていった子が何人もいた。
一部のやんちゃな子には人気があるが、騒がしいのが苦手な子はどんどんやめていく。
退館する時に保護者が「家で静かに過ごしたいみたいで。」と言ってやめていった子が何人もいた。
141名無しの心子知らず
2021/03/17(水) 22:51:39.75ID:DbN5hrCQ >>140
学童における限度を超えた騒がしさってこぞって奇声をあげるくらいじゃない?毎度そこまでいく?
学習時は別としてテンションを上げる働きかけを煽るって受け取るのが個人的に気分悪い
全体の雰囲気を盛り上げる事は大切だよ
学童における限度を超えた騒がしさってこぞって奇声をあげるくらいじゃない?毎度そこまでいく?
学習時は別としてテンションを上げる働きかけを煽るって受け取るのが個人的に気分悪い
全体の雰囲気を盛り上げる事は大切だよ
142名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 06:38:18.39ID:l0fCVHj6 【USA】バイデン大統領、移住を求めて米国を目指すことを望む人々に対して、「明確に言える。来ないで」 [マスク着用のお願い★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615967595/
米国を目指す移民「トランプと違って移民受け入れに寛容だろうな」→バイデン大統領「移民は来ないで!」 [和三盆★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615980665/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615967595/
米国を目指す移民「トランプと違って移民受け入れに寛容だろうな」→バイデン大統領「移民は来ないで!」 [和三盆★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615980665/
143名無しの心子知らず
2021/03/18(木) 12:47:47.70ID:8AOaXMyu144名無しの心子知らず
2021/03/19(金) 00:25:21.80ID:743HAV0I どれだけ親身になってもそういう子に限って保護者からは何の感謝の言葉もないというのが現実です。預かってくれりゃいいってのは、そりゃそうなんでしょうけど
そういう大変な子達がどうなれば良くなるとか、色々考えても改善はされず、ストレスが溜まるだけ
仕事と割り切って、生活の為に頑張りたいけど、給料は低いから何をモチベーションにすればいいか
みなさん昇給ってどれ位ですか?
2000円ってまだマシな方なのかなぁ
そういう大変な子達がどうなれば良くなるとか、色々考えても改善はされず、ストレスが溜まるだけ
仕事と割り切って、生活の為に頑張りたいけど、給料は低いから何をモチベーションにすればいいか
みなさん昇給ってどれ位ですか?
2000円ってまだマシな方なのかなぁ
145名無しの心子知らず
2021/03/19(金) 01:33:07.50ID:A9agfmlK 5年過ぎると500円ずつくらいしか上がらない・・・・・
146名無しの心子知らず
2021/03/19(金) 08:08:58.03ID:giBYXmc6 基本的に不採算事業になるよね
週1とかでたまに入ると落ち着きがない子ってのがあそことここと何人いるってのが秒でわかる
その落ち着きがない子のまわりで問題は集中的に起こるけど、そのケアとトラブルや悪化を防ぐために注視と労力もそこに集中する
手の掛け方は10倍とかいう程度の比じゃないのにその差は保護者にはほぼ全く伝わっていないと思う
学校もそうだけど真面目で落ち着いていい子であるほど放置されてしまう不幸にもケアしないといけない
週1とかでたまに入ると落ち着きがない子ってのがあそことここと何人いるってのが秒でわかる
その落ち着きがない子のまわりで問題は集中的に起こるけど、そのケアとトラブルや悪化を防ぐために注視と労力もそこに集中する
手の掛け方は10倍とかいう程度の比じゃないのにその差は保護者にはほぼ全く伝わっていないと思う
学校もそうだけど真面目で落ち着いていい子であるほど放置されてしまう不幸にもケアしないといけない
147名無しの心子知らず
2021/03/19(金) 13:35:13.38ID:Uf16t0Tf 感謝どころか、色んな要求してくる保護者もいるよ
説明会も出ず、お知らせも読まないから「宿題を終わらせるようにして欲しい」とか
「迎えに行ったらすぐに帰れるようにして欲しい」とか平気で言って来る
説明会も出ず、お知らせも読まないから「宿題を終わらせるようにして欲しい」とか
「迎えに行ったらすぐに帰れるようにして欲しい」とか平気で言って来る
148名無しの心子知らず
2021/03/19(金) 14:42:55.53ID:mSY+sZuu どんなモンスタークレームかと思ったら普通のお願いでワロタ
149名無しの心子知らず
2021/03/20(土) 12:35:24.42ID:7ja8X7JD 今まででいちばんびっくりした要望は、「子どもが太るので、おやつの量を減らしてほしい。うちの子だけ減らすとつらい思いをするので他の子のおやつも減らしてほしい。」かな。
150名無しの心子知らず
2021/03/20(土) 13:46:23.80ID:g0JSMAPF151名無しの心子知らず
2021/03/20(土) 14:42:28.96ID:k9CG7IXn >>150
せめて迎えに来る時間が毎日同じなら、声もかけられるんだけどね
その子は何をやるにしてもすべてがゆっくりだから、お母さんもわかってるはず
しかもブロックとかドミノとか片付けに時間のかかる遊びが好きだし、
迎えに来たことを告げても「ここまでやったら」と言ってなかなかやめてくれないので
こっちとしてはどうしようもない
せめて迎えに来る時間が毎日同じなら、声もかけられるんだけどね
その子は何をやるにしてもすべてがゆっくりだから、お母さんもわかってるはず
しかもブロックとかドミノとか片付けに時間のかかる遊びが好きだし、
迎えに来たことを告げても「ここまでやったら」と言ってなかなかやめてくれないので
こっちとしてはどうしようもない
152名無しの心子知らず
2021/03/20(土) 14:49:45.97ID:0FqqJNMv >>151
保護者のお迎えの時間ってだいたいわからないんですか?
子どもたちのお迎えや1人帰りの時間って把握してないんですか?
もしわかっていたならその前にブロックなどの片付けに時間かかる遊びは終わらせて本読みとかさっと片付けられるトランプとかあやとりにしてたらすぐ帰れるのでは?
保護者のお迎えの時間ってだいたいわからないんですか?
子どもたちのお迎えや1人帰りの時間って把握してないんですか?
もしわかっていたならその前にブロックなどの片付けに時間かかる遊びは終わらせて本読みとかさっと片付けられるトランプとかあやとりにしてたらすぐ帰れるのでは?
153名無しの心子知らず
2021/03/20(土) 17:47:18.40ID:k9CG7IXn >>152
その日によってまちまちで早い時で4時半頃だったり、遅いと6時過ぎなので
前もって準備させるのは難しいです
たまに5時に迎えに行くのですぐに帰れるようにして欲しいと電話があるけど
どれだけ声をかけても本人が動かないのでこちらもお手上げです
なのに保護者から「すぐ帰れるようにして欲しい」と言われても、それは親の仕事では?
と思ってしまいます
ちなみに片付けに時間がかかる遊びは全員5時半で終わりですが、その子は
いつまでも遊んでいて職員がどれだけ言っても聞きません
その日によってまちまちで早い時で4時半頃だったり、遅いと6時過ぎなので
前もって準備させるのは難しいです
たまに5時に迎えに行くのですぐに帰れるようにして欲しいと電話があるけど
どれだけ声をかけても本人が動かないのでこちらもお手上げです
なのに保護者から「すぐ帰れるようにして欲しい」と言われても、それは親の仕事では?
と思ってしまいます
ちなみに片付けに時間がかかる遊びは全員5時半で終わりですが、その子は
いつまでも遊んでいて職員がどれだけ言っても聞きません
154名無しの心子知らず
2021/03/20(土) 19:43:24.25ID:HXkBmdfW >>153
その施設では例えば連絡帳やら参加カードで帰り方やお迎えの時間を把握するって方式は取ってないんですね
1人帰りの人はどうするんだろうって不思議ですがそういう施設もあるんですね
その家の保護者が「早く帰れるように準備して」の依頼なので母からのその日の帰り時間のメモを子どもから職員に伝えるようには出来ないのでしょうか?
他の子どもは5時30分で遊び終えてるのにその子だけ遊んでて周りの子どもは文句言いませんか?
あなただけじゃなくて施設の職員全員で声がけしてもその子は遊びをやめませんか?
この問題はその家庭にも問題はあると思いますが施設全体で改善出来ることがあるのではないかと思いました。
とくに時間になっても遊びをやめない子についてです
いろいろ言って申し訳ありません、頑張ってください
その施設では例えば連絡帳やら参加カードで帰り方やお迎えの時間を把握するって方式は取ってないんですね
1人帰りの人はどうするんだろうって不思議ですがそういう施設もあるんですね
その家の保護者が「早く帰れるように準備して」の依頼なので母からのその日の帰り時間のメモを子どもから職員に伝えるようには出来ないのでしょうか?
他の子どもは5時30分で遊び終えてるのにその子だけ遊んでて周りの子どもは文句言いませんか?
あなただけじゃなくて施設の職員全員で声がけしてもその子は遊びをやめませんか?
この問題はその家庭にも問題はあると思いますが施設全体で改善出来ることがあるのではないかと思いました。
とくに時間になっても遊びをやめない子についてです
いろいろ言って申し訳ありません、頑張ってください
155名無しの心子知らず
2021/03/20(土) 19:59:17.86ID:HXkBmdfW >>153
たぶん私が通っている施設なら何度言っても遊びをやめないならその遊んでる遊具はしまわれてしまうと思います。その方法が良いか悪いかはおいといて全く方法がないということはないと思いますよ。
たぶん私が通っている施設なら何度言っても遊びをやめないならその遊んでる遊具はしまわれてしまうと思います。その方法が良いか悪いかはおいといて全く方法がないということはないと思いますよ。
156名無しの心子知らず
2021/03/26(金) 21:36:48.06ID:0vBTgsP6 子供を信頼しない、敵視する職員ってどうすれば変われると思う?
何度か書き込みさせてもらってる児童館職員なんだけど、副館長とベテランパートが子供を抑圧してるのが辛い
例としてはモバイルバッテリーでスマホ充電してた中学生にベテランパートがコンセント使ってると勘違いして「勝手に充電するな電気泥棒!」つって中学生が怒って「確認もせず怒鳴るな!謝れ!」っていったら「あっそ!すみませんね!」とか言ったり
4月から自分は退職して別の学童の長になるから無関係になるんだけどどうしてもお前らのやってることは子供に関わる者として間違ってる!って分からせてやりたいし子供たちを助けたい
何度か書き込みさせてもらってる児童館職員なんだけど、副館長とベテランパートが子供を抑圧してるのが辛い
例としてはモバイルバッテリーでスマホ充電してた中学生にベテランパートがコンセント使ってると勘違いして「勝手に充電するな電気泥棒!」つって中学生が怒って「確認もせず怒鳴るな!謝れ!」っていったら「あっそ!すみませんね!」とか言ったり
4月から自分は退職して別の学童の長になるから無関係になるんだけどどうしてもお前らのやってることは子供に関わる者として間違ってる!って分からせてやりたいし子供たちを助けたい
157名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 08:54:14.04ID:EuccgFZr 抑圧的な支援員を説得しようとしても、彼らなりの理屈が返ってくるだけだと思うよ。そこを利用せざるを得ない子どもたちを思う気持ちはわかるけど、対面して言うと熱くなりそうだから手紙にして渡すぐらいにしたら?
158名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 19:54:44.76ID:wz3k+dPi 館長は?
159名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 20:13:55.39ID:DxOwQxGW160名無しの心子知らず
2021/03/27(土) 20:19:52.34ID:DxOwQxGW >>158
館長も子供の話を聞かないし、何かにつけてすぐ勘違いしてキレるけど子供達に自由を与えたいと思っているようだし、職員にも多少寛大かな
副館長たちが子どもに抑圧的な事を良く思っていないのは確かだけどその本人には何も言えてない(現場では後輩だかららしい)
館長も子供の話を聞かないし、何かにつけてすぐ勘違いしてキレるけど子供達に自由を与えたいと思っているようだし、職員にも多少寛大かな
副館長たちが子どもに抑圧的な事を良く思っていないのは確かだけどその本人には何も言えてない(現場では後輩だかららしい)
161名無しの心子知らず
2021/04/01(木) 18:33:24.49ID:iiShi9RV みなさんの職場はチームワークは良いですか?
自分のところはあまり良くありません
館長が1人の職員に 割と私的な感じで連絡事項などを話して そこから全員に周知されるということが
徹底されていないので、困ることが多いです
何を知っていて何を知らないのかすら
把握できないことも多いです
職員も仲が悪いというわけではないのですが
みんな少しずつ不満を持ち合っているのか
共同作業があまりうまくいっていません
また館長は基本的にパソコンに向き合い、他のことは
しません 職場がどういった状況なのか
気にしていないような感じです
他のところの館長もこういった感じなのでしょうか?
自分のところはあまり良くありません
館長が1人の職員に 割と私的な感じで連絡事項などを話して そこから全員に周知されるということが
徹底されていないので、困ることが多いです
何を知っていて何を知らないのかすら
把握できないことも多いです
職員も仲が悪いというわけではないのですが
みんな少しずつ不満を持ち合っているのか
共同作業があまりうまくいっていません
また館長は基本的にパソコンに向き合い、他のことは
しません 職場がどういった状況なのか
気にしていないような感じです
他のところの館長もこういった感じなのでしょうか?
162名無しの心子知らず
2021/04/01(木) 21:33:43.75ID:5l5D+7aw 今日は学童保育所にとって年間トップクラスに忙しい日だったと思います
今日を乗り切ったみなさんお疲れ様でした
今日を乗り切ったみなさんお疲れ様でした
163名無しの心子知らず
2021/04/01(木) 22:41:30.38ID:hhBklkk3 学校の先生のやり方と違ったら大変というのは建前で塾だって色々な教え方をしているし
学校の先生だって昔ながらの古い教え方をしている人はたくさんいる
たぶん学校側から余計なことをするなと苦情がきているのだろう
学校の先生だって昔ながらの古い教え方をしている人はたくさんいる
たぶん学校側から余計なことをするなと苦情がきているのだろう
164名無しの心子知らず
2021/04/02(金) 00:58:32.57ID:iBx0sg+3 3月の給与
額面50越えてて笑た(笑)
額面50越えてて笑た(笑)
165名無しの心子知らず
2021/04/03(土) 08:52:53.79ID:F91NhTBj https://twitter.com/yyy_zzz_yyy/status/1377803799595655172?s=21
こういうのふつうなの?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
こういうのふつうなの?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
166名無しの心子知らず
2021/04/03(土) 15:53:42.49ID:JeORF1LJ 初日に親に会いたくて泣く子は普通にいるし
少し緊張しただけで泣く子もいるよ
まぁこれからこれから
少し緊張しただけで泣く子もいるよ
まぁこれからこれから
167名無しの心子知らず
2021/04/03(土) 16:39:46.87ID:eCmLddC8168名無しの心子知らず
2021/04/03(土) 18:23:35.76ID:hM+p3j5S どんくらい炎上するんだろ。
169名無しの心子知らず
2021/04/03(土) 22:49:09.79ID:pDy5ZguI >>166みたいなクソな指導員が沢山いるんだろうな。
Twitterの動画の子は1時間立たされて皆の前でネチネチ嫌味言われて「小学生も自己紹介させられるの?」とトラウマになってんだぞ。
名前を言えって言われて指導員が嫌味ったらしい声で15からカウントしてんだぞ。
初めての学童、カレンダーに印を付けるくらい楽しみにしてたのに。
Twitterの動画の子は1時間立たされて皆の前でネチネチ嫌味言われて「小学生も自己紹介させられるの?」とトラウマになってんだぞ。
名前を言えって言われて指導員が嫌味ったらしい声で15からカウントしてんだぞ。
初めての学童、カレンダーに印を付けるくらい楽しみにしてたのに。
170名無しの心子知らず
2021/04/03(土) 23:53:11.51ID:6h4V4MRJ こういうの見ると自分は絶対そうはならんと奮起するがこの子にしてあげられることは何もないんだよなと思うと泣けてくる
171名無しの心子知らず
2021/04/04(日) 08:50:23.67ID:rvxLJGEU 自己紹介いらないよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【住宅】1億超えマイホームに数十ヵ所の欠陥が…契約者が告発「住友林業には裏切られた気持ちでいっぱい」 [ぐれ★]
- 【福井】町内会退会、ごみ収集所の使用権利は 福井地裁、年1万5000円で福井市男性の利用認める [おっさん友の会★]
- 【競馬】皐月賞 ミュージアムマイルがクロワデュノールを差し切り! 勝ち時計は1:57.0 [久太郎★]
- 【名前募集】私にも名前を…30代女性「弥生人」復元 生きた時代は1800年前 [煮卵★]
- 【車文化】なぜスポーツカーは"チー牛の車"と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見とは? ★3 [おっさん友の会★]
- 【佐賀】対向してきた車と正面衝突、軽乗用車の78歳男性死亡… 後部座席の孫(9才)も脳挫傷などで意識不明の重体 [煮卵★]
- 【悲報】大阪万博、この時間に既に閉園間近の雰囲気を漂わせる。まだあと6時間やるのに🥹 [616817505]
- 外国人観光客人さん「このタイプの旅館のジャップ飯、不味すぎる。明日から食事出さないで」→京都で食事を出さない旅館続々wwwwwwww [271912485]
- 【悲報】松井一郎と大阪市長、万博を批判した市民にガチギレする [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★5
- __WH「コロナは人工ウイルス」、🇯🇵官僚「人工ウイルスかどうか調べる部署は無い」 [827565401]
- 【暇空茜】水原とかいう謎の人物が堀口君に怪文書を送りつける [599152272]