X

不登校の小学生親のスレ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/10(金) 10:17:59.49ID:6G7HJbpf
不登校・不登校気味(学校行き渋り)の小学生を持つみなさん、語りましょう!

今日も学校に行かない。連休明けや月曜日の行き渋りなどなど。 苦しい気持ち、誰かわかって、グチ言わせて、そんな保護者のためのスレです。保護者以外の書き込みはご遠慮ください。
煽り・荒らしはサクッとNG登録。荒らしに構うのも荒らしです。

次スレは>>980の方がお願いします。

※前スレ
不登校の小学生親のスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1664529451/
2024/02/19(月) 09:15:20.26ID:KmNCaT/m
元不登校児でスレタイ
低学年の頃の謎の無敵感、なつかしいな
自分は何をやっても上手くいくと思ってた
やばいと焦りだしたのは高校卒業も間近になってから
それから資格とか取った…
253名無しの心子知らず
垢版 |
2024/02/19(月) 10:40:20.37ID:oCuUnp8B
>>251
どうしていいかわからない→学習資金を貯めておく

多分、そっとしておけば高校や大学に行きたがると思うので、学資保険がおすすめ
別にただの貯金だと思えばいい、学校に行かなかったとしても受け取れる

今は何ら特技のない普通の子も大学へ行く時代だから、今、子供が不登校してるうちに親が外で働いて貯めておいた方が得策

間違っても親は子供と一緒に引きこもらないでほしい
「子供と一緒に引きこもってたダメだ」
ここは強めに言いたい
2024/02/19(月) 12:49:44.03ID:Rc01qfyW
>>252
最終的に自力で資格取る段階まで辿り着いて凄い
ただ学校行ってないことや勉強したくないことの言い訳のように受け取ってしまってた
年齢一桁なんてまだ全知全能感しかないか...

>>253
低学年と言うと二言目には「母子分離不安」だから悩まされるけど、働くの間違ってないと言ってもらえて救われる
いつ何に興味示すかもわからないし貯蓄大事だね
255名無しの心子知らず
垢版 |
2024/02/19(月) 13:40:30.51ID:oCuUnp8B
決めのセリフで脱字した…
256名無しの心子知らず
垢版 |
2024/02/19(月) 21:16:14.93ID:KcIPuyz6
上も中学時代2年間不登校、下は小学校卒業間近の冬休み明けから不登校。気まぐれに二週に一回は行くけど、また休むの繰り返し。私は、シングルだから働かないわけにいかなくてずっとフルタイム勤務。
上の子は中3でなぜか一念発起して休まずに行き普通の私立高校に行くことができてから高校も休まずに行けてなんとか地元の短大に進学も決まった。その経緯があるから下の子もそこまで悲観してはないけど、2人とも不登校って私の育て方が悪かったんだろうなとずっと悩んでる。
常に自分自分で、他者の気持ちがあまりわからないみたいで発達疑ってありとあらゆる検査を2人ともしたけど白だった。じゃあ単に性格悪いだけじゃん、、、。そりゃそんな自己中で人との待ち合わせ遅刻当たり前な奴、孤立もするはずだよと言っても気にもしてない。
元夫ににすぎ。元夫も仲間も友人もいない人だった。私が友達と出かけるといい顔しなかったな。
性格の悪さまで責任もてんわ。。自業自得でしょ。他人はそこまで優しかないんだわ。
2024/02/20(火) 07:22:36.69ID:ekImiIwl
小1で完全に不登校
家で勉強は絶対拒否かつ不安が強くて留守番できない
どうしたもんか
2024/02/20(火) 10:52:20.92ID:2iXn83XF
見たからってどうなる訳でもないけど私たち不登校親が知りたいことはたくさん触れてた
こないだのNHKの番組>>155よりはだいぶ良かった
https://youtu.be/GenldsBtocw
259名無しの心子知らず
垢版 |
2024/02/20(火) 11:09:08.16ID:JnNWDvC2
>>257
家で仕事する
個人差あってあんまり勧められないけど、うちはヤフオクとかメルカリで生活費程度は稼いでた
利点は在宅でできるし母も働いてんだよって姿を見せられるところ
ハンドメイド技術ある人ならcreemaとかminneとかも

PC使ってガチでテレワークするのは、私はハードル高すぎた
2024/02/23(金) 17:06:38.07ID:Ea73MXkg
>>257
うちも小1で勉強拒否だよ
元々できる方だったけど字が汚いとか話聞いてないとか担任に詰められたらしくて、勉強も書字すらも嫌いになっちゃった
学校は本人が嫌ならもう行かなくても致し方ないのかなと考えてたけど、こんな状態ではホームスクーリングもやりようがない
本当にどうしたらいいんだろうね、悩むよ

兄弟もおらず一人きりでの留守番は難しい
基本は在宅勤務で、やむを得ず出社する時は実家を頼ってるけど結構キツイものがある
2024/02/23(金) 17:07:30.51ID:yjg9d5Fc
>>260
ADHDとかLD?
2024/02/23(金) 17:55:42.39ID:Ea73MXkg
>>261
生まれてから発達関係の指摘は一度もなかった
でも不登校になっちゃったので病院待ちだよ
2024/02/23(金) 18:44:02.46ID:XrdW2SdF
不登校になると発達疑って病院に行くってことが結構あるけど
はたして今の公教育のレールに乗れなかったら皆発達障害が疑われるの?
皆が大なり小なり発達特性なんて持ち合わせてるわ
寧ろ隠れ不登校も入れれば30万人を超える子供たちが通えなくなる今の公教育がおかしいと考える方が健全ではないの?
モヤモヤすること多々あるよ
2024/02/23(金) 19:20:48.70ID:J0/E0lwi
>>263
いやいや、発達特性を多くの人が持ち合わせてることと病院で発達障害ですって診断おりるのはまったく別物だよ
ボーダーの人もいるけど、大半の人は不登校にもならず発達障害の診断もくだされず卒業していくわけで
2024/02/23(金) 19:34:29.87ID:Ea73MXkg
>>263
うちに限って言えば、小学校より前は行き渋りもなかったから、不登校になった=生きづらく感じるものがあった と受け取って病院を考えたけど、すなわち発達障害とは思ってないよ(少なくとも今まで暮らしてきた中では全然わからなかった)
小1ってまだ幼すぎて素人ではどうにもこうにもだから、どちらかといえばトラウマ治療やカウンセリングなどの治療を望んでる

発達検査は何もなければ「待ちましょう」で終わるかもしれないけど、少しでも我が子がつらくならない道筋を見つけたいと思う
公教育がおかしいと思ってもすぐには変わらないしなぁ
2024/02/24(土) 00:00:11.67ID:4Sl674yB
うちは母子分離不安だわ
どうにかして克服させるしかないよね
2024/02/24(土) 09:09:03.70ID:sb4277bF
自分が行きたくないから休んだのに、今さら友達と学校のせいで人生壊されたって怒る
友人関係でトラブルが起こるのはお互い様と諭しても、自分はきちんとしてたって納得しない
病院は嫌だと泣きわめくから連れていけない
でもその後ケロっとしてゲームや外遊びに行く
親が何言っても性格は変えられないと思うとため息がでる
268名無しの心子知らず
垢版 |
2024/02/24(土) 14:41:04.00ID:RRBa1x+2
>>263
不登校になる5年も前から診断おりて発達療育してる我が家、低みの見物

療育うまくいって普通級に順応ケースも、順応できなかったケースもどっちも経験済み

ケースバイケースだから、発達検査くらいは通過しとけって思う
2024/02/25(日) 10:51:10.50ID:0unRzKdB
健康と食物
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1653898025/-50
2024/02/26(月) 19:19:50.50ID:ZlOiGucr
学びの多様化学校を各自治体で早く創設してよ
全ての子供に学びの権利がある
同じ税金払ってるのに不公平かよ
既存の学校制度はもう時代遅れなんだよ
2024/02/26(月) 19:38:10.56ID:PLeLEeWj
>>270
学習権の話?
オンライン授業探せば色々あると思うけど本人が勉強頑張れる状態にないなら難しくない?
272名無しの心子知らず
垢版 |
2024/02/26(月) 21:56:56.80ID:/W7JtGkL
子供って、ただ学習指導要領に沿った勉強だけじゃなくて、人と多く触れ合わないと成長しないだよ
オンラインじゃそこはまかなえない
勉強できない子なりに先人から教えを乞いたい
2024/02/27(火) 10:46:12.75ID:aXl9jCKC
不登校児のセーフティネットとなる学びの場をください
30万人以上の子どもとその親がこれだけ苦しんでいるのに、何また負荷をかけるような指導要領を増やしているのか
子どもを見ていると軍隊みたいな学校へはもう戻りたくないのだよ
どこの国だよ
昭和世代からすると今の学校は恐ろしいくらい息苦しさを感じる
いちいちいちいちうるせーんだよって言いたくなるもん
2024/02/27(火) 11:27:09.01ID:Tzvhuqh5
昔のほうがしつけ厳しかったよ
同じ不登校児親だけどそこには同意出来ないわ
2024/02/27(火) 12:19:43.89ID:g808HaB4
今と昔じゃ厳しさの種類が違うんだよね
昔はやらかした後で叱られてた
今はやる前からやるな触れるな近寄るな
萎縮するよね
2024/02/27(火) 17:37:03.57ID:ZhfIAq4d
昔のほうがやらかす前から校則や恫喝じみた注意で教師から圧をかけられてたと思う
叱り方も男子は普通に怒鳴られて頭叩かれてそんな光景当たり前だった

ダメなことが何かわかりやすかったからスレタイ児童は混乱せずいられたのかも
今は空気を読んで判断すること多いからそりゃ混乱して学校苦手になるわよ
2024/02/27(火) 18:08:20.45ID:Tzvhuqh5
個人的に、今は先生も生徒も言わないから空気読む力は求められる気はする
指摘すると多様性を認めてないとかイジメとか言われるからみんな黙ってるけど
理由も知らされず顔にも出されないままフェードアウトされるほうが残酷だよね
2024/02/27(火) 23:03:31.71ID:+csirbPj
ダメになったのは学校より親でしょ
2024/02/28(水) 01:23:04.38ID:CHTxhx2p
>>275
>今はやる前からやるな触れるな近寄るな
>萎縮するよね
これは親もだな
子どもがやらかして自分たちの手間が増えないよう
先回りして楽な方に誘導したり、お膳立てしたり

失敗して学ぶことがないから、学校でトラブルに
直面した時に自己解決できなくてストレス抱えて
学校に行きたく無くなる
2024/02/28(水) 07:25:42.15ID:pzwpTNth
それはある
野放しで育ったような子供らが学校でやりたい放題トラブルまみれ
でそれに圧倒されて不登校みたいなとこもある
太刀打ち出来ない
2024/02/28(水) 12:40:45.70ID:kITr0c5Q
>>280
子供を野放しにするのは怖いですか?
世間の目?何あったらどうしようという不安?

日本はデフォルトで過干渉なので一般良識より少し放置気味の方がしっかりした大人になりますよ
2024/02/29(木) 10:29:23.85ID:63OPy09i
発達の子供こそ人前で失敗して困ったり嫌なことをしなかった結果困ったとかの経験をたくさんさせるべきなんだよね
対処の仕方を自分なりに身につけることができるから
修学前にさんざんそれやって親が他人から自分が責められるのを嫌がって先に先に困り事をブロックした結果思春期入る頃に子供が学校で失敗するすることを異常に恐がって失敗するかもと不安から不登校になってしまう

困り事を先回りブロックすることで定型児童と同じように見せることに親が執着してるケースも多いしね
発達障害の不登校は親のせいではないというけど親のせいの部分もけっこうあると思う
2024/02/29(木) 12:41:01.71ID:h18lNzzC
宿題やれない子の親が薄く書いた答えをなぞらせて提出させたり親の文書を丸写しさせてさも宿題完璧な子にみせる

無理矢理引きずってでも校門くぐらせ不登校カウントされる欠席30日以上を死守して書類上不登校にみせない

不登校の原因はうちの子ではなく学校、担任、同級生のせいと常に喧嘩腰

判定無視の普通級ごり押しで全く授業についていけない
そもそも座ってもいられない

PTAを率先して引き受けて校内ヘリコプターペアレント
不登校で子供は登校しないのにママは月の半分は学校にいる

↑は中学入学後ももれなく不登校
宿題やってる親の子供はテストがほぼ一桁らしいから先生もいい加減気がついてると思うんだよね
子供を普通に見せたい親の執着心が子供をますます不登校へと追いやるんだなと反面教師にしてる
2024/03/03(日) 21:32:03.68ID:0y6XRvgV
小4不登校
個人的に、まっさらに無邪気に友達と遊べるのはこの頃までかなと思ってる
そんな時期にまったく思い出なく過ごしてる
また学年が上がる
涙が止まらない
2024/03/03(日) 21:58:33.52ID:69mGHSwK
卒業式出ないんだって
離婚してるから細かくは知らない
中学校入学式は出るつもりらしいが、9割9分出ないだろうな
286名無しの心子知らず
垢版 |
2024/03/03(日) 22:20:11.16ID:1PJV7fbU
不登校2年目の小3
最近は風呂にすら入らなくなってきて(女)本格的にニートの道を行ってる気がする
学校から学習用タブレット借りててうちの子だけ特別にオンライン授業してくれるとまで言われてるのに本人が嫌がる
かと言って不登校児専門の通所施設も嫌
とにかく家以外嫌、何から何まで嫌でこっちが何か促したことが精神に響くと吐いて寝込む
生まれる生き物間違えたね。ハムスターとかが良かったんじゃないかな
あの手この手で乗せようとするのも限界だよ
2024/03/03(日) 22:58:35.00ID:vCEDTzlD
私はコンプリメントトレーニングで
かなり救われたし子供も落ち着いた
万人受けしないと思うけど小学生なら効き目ある場合多いんじゃないかな
親のやる気が求められるけどさ

これじゃなくてもみんな何かしら各家庭にあった
やり方が見つかるといいなと思うわ
あの暗闇を知ってる身だけに
288名無しの心子知らず
垢版 |
2024/03/04(月) 08:26:37.66ID:kDWoCpJF
>>286
ソーシャルワーカーに任せて親はタッチしない方が良い
行政に相談
2024/03/04(月) 08:41:27.85ID:SKi3bKRe
>>286
発達障害の検査はした?
診断でてなくても今のうちからあちこちの病院に繋がっておきなよ
中学生お断り初診お断り本当に増えて大変だよ
大学病院じゃないのに紹介状必要で転院でないと受け付けませんとかほとんど
数値凸凹で不登校なのに小学生は様子見からの発達Wもち診断でて投薬しても中学ほぼ引きこもりの人のブログを最近読んで焦ってる
290名無しの心子知らず
垢版 |
2024/03/05(火) 00:21:43.49ID:IVCTjvB5
286です
行政に相談してたけど的外れすぎてやめたよ
というか本当に日頃そういう子の相手したことある?と聞きたいくらいだった…
病院にも1年半前から行っててADHDの診断は付いてるけど、うちの場合学校行く行かないは投薬関係ないからと一旦治療は終わってしまった
特性を薬で抑えてあげることで次の行動も変わるとか夜寝付けないから眠剤とかの、この症状だからこれというのが我が子の場合なかった
薬で何とかなるものであって欲しかった。専門家のアドバイスで変わるものであって欲しかったよ
この先どうするつもりなんだろう。もう少し歳とれば現状の恐ろしさが分かるのかな
2024/03/05(火) 00:41:22.50ID:eirSTaCx
>>290
ADHD以外もありそうな感じなのになんか誠意のない病院だね…
2024/03/05(火) 00:58:31.95ID:mpKldVv9
>>290
別の病院探してみたらどうかな
他のお医者さんなら違う見解聞けるかも
何か良い方向に向かう方法があるといいよね
2024/03/05(火) 08:27:14.94ID:tqiEvvCA
>>290
何人もの医者に診断してもらって発達障害に対する考え方や子供や親への態度が納得いく先生に出会えるまで続けな

でないと子供が大きくなるとますます扱い難くなって病院行かない薬のまない力で敵わないから親は奴隷扱いの未来になるだけよ

中学生以降は投薬してもなかなか思考の癖がとれないので回復が難しくなるから小学生のうちがいろんな意味で勝負

ADHDは多動や不注意だけのイメージだけど、脳に時空を超えた情報を伝達してきて突然過去の記憶のせいで不安にさせたり、そのせいで集中できない、常に脳が情報交換整理できなくてフル回転だから疲れやすくて眠くなる、とか学校生活にマイナスなことが多いのも不登校の原因の一つになってるんだよ
294名無しの心子知らず
垢版 |
2024/03/05(火) 09:46:36.03ID:lkhUJeEh
>>288

何県何市ですかね
行政の専門窓口探してあげたい
295名無しの心子知らず
垢版 |
2024/03/05(火) 09:47:06.97ID:lkhUJeEh
社会福祉協議会とかに相談
2024/03/06(水) 18:05:15.37ID:ZT1EtOGK
被害者面ほんと何とかならないかな
周りがどれだけ動いても、悲劇の主人公になりきって、誰もわかってくれない!と嘆いてばかり
2024/03/06(水) 18:47:28.23ID:EFYM4ZxX
>>296
そういうのもういいよ
なんでここ来てるの
2024/03/06(水) 18:53:46.80ID:KBxvh/NZ
>>297
え、何で
私も不登校児の親だけど>>296にも共感するよ
2024/03/06(水) 20:15:44.50ID:ZT1EtOGK
自分の子供のことです
私も学校もできる限りのことはしてるけど、誰も自分のことをわかってくれないと泣くのです
みんなが自分を傷つけると言います
泣きたいのは親の方なのに笑顔で対応するのがつらい
2024/03/06(水) 20:21:56.77ID:EFYM4ZxX
>>299
誤解して申し訳ない!
2024/03/07(木) 19:50:48.55ID:0j5M4wer
本人の不安とか被害意識って難しいよね
調べて発達障害や特性がなかった場合なんかもそうだけど、じゃあどうする?手の打ちようがない?って絶望だし、何をどう治療すればいいんだろうって悩むと思う
いい心理療法士とかに出会えるといいんだろうか
302名無しの心子知らず
垢版 |
2024/03/08(金) 13:05:40.72ID:UELYL8jg
>>301
私の経験
児童精神科医と発達診断の検査員(正確な肩書きわからん)は具体的にああしろこうしろ言わなかった

最初に受診した時に「学校行きたくないなら行かなくていい」と言って、じゃあ家で何するか、については「規則正しい生活」というざっくりアドバイスのみ
(朝は起きて夜は早く寝るということ)

家にいる時、どうしたらいいんでしょうか?っていう質問は、多分5ちゃんとかで経験者トークとして聞くのがいいと思う
その中から自分で選んで色々やってみる
試行錯誤でいいんじゃないかしら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況