X



谷川浩司九段が永世名人(十七世名人)を襲位

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/26(木) 15:14:16.41ID:73v+WNqm0

谷川浩司九段が永世名人(十七世名人)を襲位
https://www.shogi.or.jp/news/2022/05/post_2128.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/27(金) 23:09:06.24ID:WBAuDG+md
時代は変わったよな
昔はこの世に名人が唯一人しか存在しなかったのが、今や現役の永世名人がB2でごく普通の棋士と対局するんだからな
やはり大山が現役で永世名人をなのった結果が、これなのか
2022/05/27(金) 23:14:27.22ID:4unmdMph0
まぁ永世名人も称号の一つでしかないしな
名乗ったからと言って谷川が超強くなるわけじゃないし気にする必要はない
羽生も昔は強かったけど今じゃ影薄いしそんなもんよ
2022/05/27(金) 23:28:26.40ID:7hGnKeUp0
>>460
確かに名乗ることで棋力が上がるわけじゃないけど、肩書の強さは大幅に上がるな
2022/05/28(土) 00:20:24.41ID:gv8BLXEy0
>>461
イベントとかで挨拶するときくらいだよな。あとは記事とか署名とか
対局で駒だしたり片付けたりすること増えるかな、と思ったけど、現状でも
ほとんど上座だったからかわらんか
2022/05/28(土) 00:21:22.79ID:SDUyOOn00
これってタニーが「十七世名人って呼んで」って言ったってこと?
2022/05/28(土) 00:25:03.43ID:pKeCkHMc0
変わるとすれば
羽生と対局時に上座になるってことくらいか
2022/05/28(土) 00:30:13.99ID:eI7hJkfn0
将棋のことをある程度知ってる人ならともかく、そうでない人への訴求力が九段とは段違いだしな>~世名人

「名人」って付いてると何か凄そうな感じがするし
2022/05/28(土) 00:33:21.36ID:2gtW841o0
>>463
後ろがつかえてるから名乗って
と言われたのかもしれない
2022/05/28(土) 00:38:19.86ID:pKeCkHMc0
単純に引退後に襲位から還暦に変えただけじゃねえのか
引退後はいくらなんでも遅すぎるし
468名無し名人 (ワッチョイ d1ad-ibZ+)
垢版 |
2022/05/28(土) 00:49:25.40ID://xAYNZ30
大山は60代のくせにガチで名人取りに行ってたからな
中原、谷川、森内、羽生にその基準を押し付けてはいけない
469名無し名人 (ワッチョイ db8c-eOmp)
垢版 |
2022/05/28(土) 01:21:14.02ID:PlvwPlaE0
こうなってくるとやっぱ羽生さんは失冠したときに永世つけとけばよかった感じするわ
470名無し名人 (アークセー Sx8d-WLgG)
垢版 |
2022/05/28(土) 01:38:43.89ID:A7KMVcYmx
>>463
コロナで
年寄りが頓死しやすい世界になっちゃったから
じゃないかと思ってる
2022/05/28(土) 01:59:09.61ID:cdOSl6r00
>>463
理事会「タニーに十七世名人名乗らせたい」
朝日・毎日「ええで」
タニー「わかった」
という感じ
どっちかと言えば理事会からの提案
2022/05/28(土) 02:04:43.84ID:B9xxOowMM
連盟サイト酷すぎる
永世名人の記事にこんな広告のせんなよ😥
https://i.imgur.com/MzXzEQz.jpg
473名無し名人 (アークセー Sx8d-WLgG)
垢版 |
2022/05/28(土) 02:08:19.78ID:A7KMVcYmx
>>472
マジレスしていいんか?

広告は見てる人の
ネットでの履歴から人となりを推測して
おすすめのもの出してる

たとえば俺の場合はこう
https://i.imgur.com/xuGF6SR.png
474名無し名人 (ワッチョイ b95f-eOmp)
垢版 |
2022/05/28(土) 02:09:05.82ID:eqWvG2uM0
>>472
ぷーくすくすw
美少女キャラとか好きそうwww
2022/05/28(土) 02:11:02.17ID:nJ0pFWjhM
私女なんだけど
2022/05/28(土) 02:16:08.32ID:I455vBO30
クソ興味ない事務会社の広告が出てきた
477名無し名人 (ワッチョイ 49da-6nfo)
垢版 |
2022/05/28(土) 02:27:59.36ID:Y1ghcSA00
おおめでたい
現役引退まで名乗らないってのも色々もったいない
羽生さんもそこで襲名でいいんじゃない
2022/05/28(土) 02:36:35.55ID:PRxqKgf+0
働きたいネットとか出てきた
いや大丈夫っす(震え声)
2022/05/28(土) 03:32:46.10ID:+x3bDplZa
>>473
更にマジレスすると、最近将棋板で基地外のレス乞食が似たようなレスをしているっぽい
480名無し名人 (アークセー Sx8d-WLgG)
垢版 |
2022/05/28(土) 04:17:36.01ID:A7KMVcYmx
>>477
環那「たまには十八世のことも思い出してあげてください」
481名無し名人 (ワッチョイ 93f0-Joww)
垢版 |
2022/05/28(土) 05:22:38.74ID:IOHQmLBc0
>>456
生活の厳しさなら当時は民間もさほど変わらないのでは
少なくとも食事は軍隊の方が恵まれていたのでは?
補給の途絶えた戦場でもない限りは…
2022/05/28(土) 05:50:03.29ID:I2OTk+z40
谷川17世、森内18世、羽生19世
20世は藤井なのかね
2022/05/28(土) 05:54:24.65ID:aZvHjRj/0
拡大する学校推薦型選抜と総合型選抜
https://www.keinet.ne.jp/exam/basic/structure/recommend.html

資格保有者が還暦超えたら
谷川十七世名人
森内十八世名人
羽生十九世名人
の序列になるのか?

引退後、ご存命中は
中原十六世名人
谷川十七世名人
森内十八世名人
羽生十九世名人
か?
ウティよかったな

ナベが還暦に到達したらこのままなら
まさかの

渡辺明一世竜王
谷川十七世名人
森内十八世名人
羽生十九世名人

ナベカッコいいな
2022/05/28(土) 05:55:27.88ID:aZvHjRj/0
誤爆
スマソ
2022/05/28(土) 06:00:20.40ID:wcXhn8DG0
>>481
内地で司令部付きだったから当時は相当楽な部類だな
2022/05/28(土) 06:26:39.53ID:xxqUjccR0
襲位 ではないわな
永世名人複数の時代もあるんだから
2022/05/28(土) 06:42:10.37ID:/GvQ0gIW0
羽生永世竜王・名人(19世)
2022/05/28(土) 06:51:46.78ID:DwHgPzK7d
広辞苑には襲名は載っているが襲位は載っていなかった
一般的ではない業界用語という扱いなんだろうね
襲名(親や師匠などの名を継ぐこと)と同じ意味であるとすると、襲位は「先代から位を継ぐこと」となるが、現代の永世名人位は代々受け継がれるものではなく、獲得基準を満たした者の順番を表す称号だから、不適切な表現だと思われる
2022/05/28(土) 07:19:18.26ID:XZZKbfB4d
醜態を見せずにいい加減引退してくれという勧告だろうか
2022/05/28(土) 07:39:27.31ID:4Sij+d6m0
羽生がなんか永世位名乗らないとバランス取れないぞ
2022/05/28(土) 07:49:52.31ID:Pzfo7ykA0
>>490
60で名乗るんじゃないの?

中原、谷川が60で名乗ったから
たぶん60でというのがこれからの慣例になる
2022/05/28(土) 09:31:22.59ID:KcwHV+TO0
なんで永世称号てもったいぶるんやろ
資格得たらその日から名乗れるようにすりゃええのに
誰やこんな制度にしたのは
2022/05/28(土) 10:05:47.66ID:Frt7gEEMa
あまり早々と永世称号名乗るとややこしいことになりかねないからな
渡辺永世竜王が竜王になったらどう呼ぶの?みたいな
一旦永世称号を引っ込めますという訳にもいかんだろ
2022/05/28(土) 10:06:13.95ID:v4aSAiSv0
襲位って毎年の名人戦の勝者を表彰する式が襲位式だから
なにも考えずに永世名人にも適応したんじゃないの
毎年のほうは毎年かわってひとりしかいないんだから襲位でいいと思う
2022/05/28(土) 10:06:56.86ID:S95wcMHDd
羽生は名誉王座名乗りそう
谷川は名乗れる永世称号が十七世名人しかないから仕方ないけど
2022/05/28(土) 10:07:38.92ID:S95wcMHDd
>>493
大山康晴は十五世名人から王将になったりしてる
2022/05/28(土) 10:18:37.80ID:5CEdBwMn0
将棋界はタイトルホルダーがいちばん格上で偉いと決まってるんですわ
永世称号をすぐ名乗れるようにすると余計な権威付けが発生してその辺りの序列がぼやける事態になりかねない
したがって無冠になったら一旦九段にするのは妥当
永世称号はある年齢以上からの名誉職みたいなものでいい
2022/05/28(土) 10:24:19.86ID:S95wcMHDd
囲碁では普通の名誉称号は60歳からだけど
同一タイトル10連覇するとタイトル失ってからすぐに名乗れると明文化されてる
2022/05/28(土) 10:32:14.17ID:pKeCkHMc0
いつ名乗ってもいいとかしたら
永瀬が2年後に名誉王座って名乗られても変な感じになるだろ・・
2022/05/28(土) 10:51:10.87ID:tuWkvyCta
還暦で丁度いいよね
銀河戦で十七世名人に勝ちました十九世名人と十八世名人との対局です。これに勝ちますと二十世名人との対局になりますとか面倒臭い
2022/05/28(土) 11:15:32.12ID:XZZKbfB4d
いや別に
2022/05/28(土) 11:15:53.24ID:XZZKbfB4d
むしろ持ってるのに名乗らないほうが変
2022/05/28(土) 11:19:31.23ID:8QttBw0Sa
>>494
毎年やってるのは「就位式」な
504名無し名人 (ワッチョイ b332-1GXr)
垢版 |
2022/05/28(土) 11:38:04.61ID:Kh9piPZT0
>>500
還暦になる年の『将棋の日』のが良かった。

『将棋の日』を派手なイベントに出来るし、羽生九段と森内九段を同時にやれるから永世名人獲得順を気にしなくて良いからね。
505名無し名人 (ワッチョイ 2b10-sp41)
垢版 |
2022/05/28(土) 11:53:41.13ID:VXQ17IzS0
>>504
極端な話1秒でもずれてればいい
森内→羽生の順で永世名人就位を宣言すれば
同じ日でも問題ない
2022/05/28(土) 12:08:54.12ID:ZpVEMO8C0
肩書の規定なんて連盟自身がそもそも金科玉条にする気がサラサラねえし、不都合だとなれば変えればいい程度のもの
2022/05/28(土) 12:29:51.82ID:JcMcMpola
>>73
> いまに会長も佐藤永世棋聖と呼ばれるのか

普通に名誉怪鳥でいいじゃん
2022/05/28(土) 12:52:36.36ID:I2OTk+z40
60歳で1周。赤子からリスタート。還暦とはそもそもそう言う考え方だ
永世名人を名乗るにはベストなタイミングだと思うが
2022/05/28(土) 13:53:42.76ID:4kWY6sdE0
「永世棋聖」は「永世棋聖」で、「永世竜王」も「永世竜王」なんだけど

「永世名人」は「永世名人」じゃなくて「十五世名人」とか「十七世名人」なんだよね
固有の称号
だから襲位でもいいのかも

「永世名人」を先代から引き継いでいるのではなく
「十七世名人」というただ1つの称号をその1人が名乗れる
そういう発想

大山永世名人、中原永世名人ではなく大山十五世名人、中原十六世名人
表記もそうなっている
だから本来、永世○冠なども適切ではない

○世名人とゆかいな仲間たち(その他永世六冠)
2022/05/28(土) 14:05:25.63ID:4kWY6sdE0
とにかく○世名人が一番偉い

○世名人同士は襲名した順に偉い
たいてい年長者から襲名することが想定されるためだ

○世名人以外では、新聞社棋戦由来の「永世○○」を持っている者たちが次いで偉い
○世名人ではないが「永世○○」を持っている者同士では、保持数が多いほうが偉い

この「永世○○」を○世名人が持っている場合もあるが
○世名人である時点で別格なので、「永世○○」を保持しているか否かは序列に何ら影響しない

だから 羽生永世七冠 ではなく
羽生十九世名人(その他永世○○を6つ所持) となる
大山中原も同様 今後の藤井も同様
2022/05/28(土) 14:18:29.46ID:N6XrBN2Zd
レジェンドチームの中で康光がコンプレックスもってたね、永世名人取れなかったこと。
512名無し名人 (ワッチョイ 7153-P3K8)
垢版 |
2022/05/28(土) 14:22:52.48ID:7QfuIBdw0
還暦っていうのがちょうどいい区切りなのかな
一部の化け物除いていくらなんでももうタイトル取るって年でもないし呼称でややこしいことにならんだろう
2022/05/28(土) 14:27:02.27ID:QqitIxHV0
毎年やっている名人戦はあくまでも就位(位に就く)式なんだね。
で、襲位は位を継ぐと言う意味。襲名の他に襲封や襲号と同じ。就位に連続性はない。
そう考えると、名人戦で得られる名人位と、家元としての永世名人はまったく別物と捉える方が正しいのか。
2022/05/28(土) 14:59:40.72ID:8QttBw0Sa
まあ、昔からの慣習に従って「襲位」と言ってるだけだな
2022/05/28(土) 15:27:08.52ID:HSnr1NrPa
周囲が襲位と言っている
2022/05/28(土) 15:29:46.66ID:bQPES6Td0
福ちゃんが「谷川さんが十七世名人を襲ったらしいね」って言ってた
2022/05/28(土) 17:54:47.38ID:25YGg/h8d
初めて名人のタイトル取った年が先のブーハーを次の18代目にしたらええ
518名無し名人 (ワッチョイ 1397-7itF)
垢版 |
2022/05/28(土) 18:29:41.65ID:248A+AeY0
谷川って名人5期もやってたんだな、忘れてたw
2022/05/28(土) 19:00:57.60ID:hXDy+Ihh0
谷川浩司九段が永世名人(十七世名人)を襲位

https://www.shogi.or.jp/news/2022/05/post_2128.html
この度、日本将棋連盟理事会は谷川浩司九段(60)が4月で60歳の還暦を迎え、これまでの実績と将棋界への貢献を考慮し、谷川九段の永世名人襲位を推薦しました。本人および名人戦主催者の合意が得られたため、谷川九段は『十七世名人』を襲位します。(5月23日付) 谷川は、1983年に史上最年少の21歳2ヵ月で名人位を奪取しました。第41期-1983年~42期、46期~47期、55期の通算5期を獲得し、永世名人(十七世名人)の資格を得ておりました。
520名無し名人 (アークセー Sx8d-WLgG)
垢版 |
2022/05/28(土) 20:22:30.07ID:M3iFVoCrx
>>495
名誉NHK杯も密かに気に入ってそうな気もする
521名無し名人 (アークセー Sx8d-WLgG)
垢版 |
2022/05/28(土) 20:25:18.93ID:M3iFVoCrx
>>491
まあそれでいいような気がするね
特にそれで困ることもないし

あまり年寄りになると
コロナでぽっくり逝きかねない世界になっちゃったし
2022/05/28(土) 20:37:53.43ID:zJ4tIozLd
名人戦負け越しの永世名人は初

木村8-2 大山18-7 中原15-3 谷川5-6
森内8-4 羽生9-8
523名無し名人 (ワッチョイ 4101-/pRh)
垢版 |
2022/05/28(土) 21:01:47.50ID:QqnbxHYN0
過去の栄光まで見せびらかして
それを周りが囃し立てる
後ろ向き文化やね
2022/05/28(土) 21:34:50.45ID:mk6Kt96r0
順位戦の表記変えないの
525名無し名人 (ワッチョイ 593c-R0oX)
垢版 |
2022/05/28(土) 21:37:49.40ID:0zrsJ83W0
クラファンに新リターン追加かw
2022/05/28(土) 21:50:13.27ID:w2g13xuL0
康光や〇に負けちゃいかんかったよなぁ
527名無し名人 (ワッチョイ b332-66Sc)
垢版 |
2022/05/28(土) 22:31:48.52ID:VOPOMmFJ0
>>491
羽生はタイトル数別格だから55歳位で名誉王座特例というのもありとは思う。
2022/05/28(土) 22:37:07.66ID:La8FrZTI0
基本的にはタイトル取る可能性が事実上消えて以降じゃないか?
名誉王座でもなんでもいいが、タイトル取って名誉王座→棋王→名誉王座はダサいでしょ

さすがに、羽生はまだそういうタイミングじゃないでしょ
2022/05/28(土) 22:40:30.55ID:NwJOQEDCr
名人戦
森内35勝32敗 8勝4敗
谷川35勝31敗 5勝6敗

谷川はフルセットで3敗っていうのが本当に惜しかった
しかし森内の効率の良さよ
2022/05/28(土) 23:33:29.07ID:hXDy+Ihh0
【素質】谷川と森内の差【環境】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1653731683/

史上最弱3割名人
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1652591332/
531名無し名人 (ワッチョイ 2b10-yO3c)
垢版 |
2022/05/29(日) 01:10:01.41ID:/lz1JmLZ0
どんな大棋士でも勝ち数昇段と同じ九段呼びというのはなんか違和感がある
例えば永世称号資格またはタイトル15期以上で【十段】昇段があれば一番良いと思う
2022/05/29(日) 01:25:08.23ID:EkZjyKgB0
もし今も羽生世代が現役バリバリでタイトルの過半数取っていたら
ナニクソと思って永世位を名乗る話にはならなかっただろうけど
ここ近年将棋の内容もタイトルホルダーも一気に世代交代してしまったから
もう違和感なく素直に永世名人襲位って事になったんだろう
2022/05/29(日) 01:34:31.11ID:EkZjyKgB0
>>510
そんな話が出て来るのは羽生が情けなくも十八世先越されたからだ

今までは前の永世名人は故人だったり死にかけだったりして
もう歴史上の人物となるからご先祖様扱いだ
藤井二十世名人が襲位する頃は十九世以前は既に物故棋士になってるか
「フガフガ」状態だろうからどっちが偉いとかの話にはなってこない
2022/05/29(日) 01:54:47.75ID:M3d/p5uV0
谷川は永世名人名乗るに相応しいだけの実績あるし問題無いんだけど
森内が名乗るのは少しだけ抵抗がある
2022/05/29(日) 02:05:38.40ID:JlVcsVFk0
永遠の17世
536名無し名人 (ワッチョイ 2b10-yO3c)
垢版 |
2022/05/29(日) 02:24:26.08ID:/lz1JmLZ0
>>534
名人戦登場12回・獲得8期はかなりすごいと思うけどね
2022/05/29(日) 02:28:03.68ID:CShMvfu60
森内は名人8期はすごいけど、名人以外のタイトルは4期と少なすぎるのはあるな
538名無し名人 (ワッチョイ 51d2-yO3c)
垢版 |
2022/05/29(日) 04:33:24.74ID:aAchpWDt0
名人なんて誰でも取れるからな
2022/05/29(日) 08:41:20.27ID:4bYzdGjs0
>>238
羽生さんは還暦で名誉王座を名乗って、森内さんが18世名乗った後に19世を名乗るんじゃないかな。
2022/05/29(日) 08:52:31.56ID:0arBqXg70
お前らがなんと言おうと
60歳で名乗るというのがこれからの慣例になったのは間違いない

お前らが生きてる間はもうこれで決まりだよ
2022/05/29(日) 08:57:56.15ID:0arBqXg70
別に19世が先に名乗っても問題ないだろ
2022/05/29(日) 08:58:55.57ID:ibzBu0eG
>>1
こんなことするなら、もう囲碁界と同じで、60歳で自動的に名乗ればいいだけじゃん
それとも誰か特定の人間に「引退するまで名乗らせない」と嫌がらせする余地を残したいのか?
2022/05/29(日) 09:03:34.67ID:0arBqXg70
>>542
60で名乗るのは2例目だから
これが5例目とかになればそのうちそうなるんじゃない?
慣例とはそうやって自然にできていくもの
急ぐ必要はない
2022/05/29(日) 09:08:54.94ID:ibzBu0eG
>>543
馬鹿馬鹿しい、最初のルールが間違ってたんだよ(大山が間違えた)
おまけに名誉王座だけは囲碁に合わせて60歳で自動的に名乗れるしな
2022/05/29(日) 09:10:08.51ID:ibzBu0eG
永瀬が来年に名誉王座資格取ったら、完全に決まりだろうけどな
タイトル獲得2桁行くかどうかも怪しいのだから
2022/05/29(日) 09:10:45.01ID:MYwsP4XHd
>>545
ナベとよ「そうはさせない」
2022/05/29(日) 09:10:52.04ID:0arBqXg70
>>544
2例目なのは動かしようがない事実
2例目ですべてを決めるほうがおかしい
2022/05/29(日) 09:13:42.89ID:pXbfMYCb0
さっそく谷川が十七世名人と自署してる写真があがってきた
立会人も多いしタイトル戦に自分がでることはもうなさそうだし谷川に関してはこのタイミングでいいのかもね
2022/05/29(日) 09:19:38.22ID:4bYzdGjs0
>>519
60歳で名誉王座を名乗る規定に配慮してちょっとだけ遅らせて17世名乗るのね。
2022/05/29(日) 09:21:03.23ID:ibzBu0eG
>>547
はぁ? じゃあお前は、米長より獲得タイトル数が少ない
佐藤康光と森内の現役中の襲名は、60歳超えても認めない可能性があるって言うんだな?(笑)
2022/05/29(日) 09:22:28.36ID:ibzBu0eG
>>549
違うだろ、谷川が60歳超えてから、賛同者を募って理事が理事会に提案するから、
タイムラグが生じるだけだ 配慮(笑)とかは一切関係ない
2022/05/29(日) 09:49:47.73ID:4bYzdGjs0
>>551
ルール変えて現役中に永世名乗るんだから
還暦で名誉王座名乗るルールに配慮するのは当然
還暦迎えたから理事会で決めるのはその為だと思う。
確かになにも考えてない可能性は在るけど。
2022/05/29(日) 10:26:44.77ID:68MJVMVfa
昔の記事を読むと、大山が現役にして十五世名人を名乗ることはものすごいインパクトがあったらしいね
中原の時はもうすぐ引退だし、実績的にも妥当だろうといった空気だったと記憶している
今回の谷川は、正直どうでもいいけど、とりあえずおめでたいですね、という空気を感じる
結局、永世名人の価値と権威が暴落したということなんだな
2022/05/29(日) 10:32:04.65ID:nQO56o6y0
昔の出典不明の記事とやらとお前のどうでもいい感想言われてもね
2022/05/29(日) 10:45:49.02ID:68MJVMVfa
そうだよ?
ただの落書きだもん
2022/05/29(日) 12:13:06.05ID:q1FQYS9xa
2030年9月27日(金)に羽生は60歳となり名誉王座を名乗ることができる
他の永世称号6つは現役中に勝手に名乗る訳にはいかない
羽生は60歳で名誉王座を名乗り引退するまで他の永世称号は名乗らないんじゃないかな
原理原則に拘るのが羽生という男だろう
2022/05/29(日) 12:16:33.67ID:PuinZo480
>>544
大山が「引退後というルール」を作ったの?
558名無し名人 (アウアウアー Sa6b-Joww)
垢版 |
2022/05/29(日) 15:12:09.74ID:gQPKnlrxa
福ちゃんは名誉前王座を名乗ってよ
2022/05/29(日) 15:14:46.35ID:ibzBu0eG
> 本人および名人戦主催者の合意が得られたため、

時間と手間、労力の無駄以外の何物でもないわ( ゚Д゚)
主催社も呆れてる、馬鹿にしてるよw
60歳で自動襲名にすれば、こんな手間は一切無いのだから┐(゚~゚)┌

羽生とかどうすんだよwwwww
60歳で名誉王座を自動的に名乗れるから、他の永世称号はどうでもいい、とはならないだろう
すべてのタイトル棋戦の主催社とイチイチ交渉すんのかよwwwwww
これだから将棋脳は困るんや!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況