X

異世界設定 議論スレ part122

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/06/05(水) 09:04:41.64ID:6zmh+b0k0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。

なお、次スレは>>950辺りでお願いします

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart347
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1707348385/

※前スレ
異世界設定 議論スレ part120
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1711801607/
異世界設定 議論スレ part121
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1714401943/

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう

アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/06/05(水) 11:45:10.40ID:YJjhDlCK0
安倍晋三と暴力団に関する報道など
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/court/1702557334/10-114
3この名無しがすごい! (ワッチョイ d5ff-Nly0)
垢版 |
2024/06/06(木) 03:10:10.94ID:aO2WJJ710
スレ立て乙

女向けは不思議の国モチーフの異世界がちょいちょいあるわね(ツイステとかラビキンとか)

原則、何か複数の要素を融合するときはそれぞれを「モチーフを自分流にアレンジしてデザイン化したもの」にする必要があるのだと思う
それをやってないのがGATEとかMTGみたいな世界観 あれはむしろ異種格闘技戦的な面白さに主眼が置かれてる
4この名無しがすごい! (ワッチョイ adfc-q20W)
垢版 |
2024/06/06(木) 05:53:23.02ID:+OCMPhxn0
スレ立て乙
2024/06/06(木) 07:13:26.24ID:k8WU4Ds40
前スレの最終盤で琥珀が雷とか言われていたけどどういうことですのん
2024/06/06(木) 07:51:06.08ID:kXUxBTWW0
横からだけど静電気の研究ってのが古代ギリシャの琥珀の研究から始まったんだよ琥珀を擦ると不思議な力が発生するって
琥珀じゃなくてもいろんなモン擦れば静電気は起こるぞ!てのが報告されたのはずっと時代が跳んで近代になってから
英語のエレクトロンてのは琥珀が語源(元はギリシャ語だったかと)

琥珀自体は樹液(松ヤニ)の化石だから五行で言ったら木気と土気の中間? 木気は風から生じるって説があるんで四元素説だと風属性と土属性の中間かもしれん
2024/06/06(木) 08:07:55.66ID:Va4jzbBg0
素人的には雷が落ちると熱や火が出るので風と土の中間だとなんかピンとこないな
五行説だと木気で木生火だからわかる気がするけど
2024/06/06(木) 08:20:12.33ID:kXUxBTWW0
前スレで書いたけど雲の中で生じる雷は風属性と水属性の中間かもしれん

木気が風由来って説は四元素+空の仏教の五大の影響らしい
四元素と五行を比べると四元素は固体(土)液体(水)気体(風)とプラズマ(火)って解釈があるけど五行は固体が三つ(木土金)あるのに気体がないから
木気=風だとすると四元素+金で五大とでは金と空が違うだけになるから解釈違いであって元は同じ扱いでも行けちゃうかもしれん
2024/06/06(木) 08:28:04.63ID:hDYvyuMt0
五行や四元素も科学というより概念的なものも包括してるからなぁ
2024/06/06(木) 09:00:30.93ID:NMkypj9b0
発生した現象の結果をベースにした分類に概念とか思想的なもの含んでるからね
起きる現象の原因ベース分類ではないから

作品によっては四大元素的な分類の魔法的なものが普通の世界で、なろーしゅだけ火と水は同じ分類だとか、雷属性など存在せず他の属性との混合だみたいな認識してチート発揮する世界もあるかもしれない
2024/06/06(木) 09:10:09.41ID:xTw6bI540
古代の哲人賢人からすると現にある物の性質のみを調べて世界の法則を説こうなんて未来人はなんて浅い思考をしてるんだ!と見えるんだと思うけど

特に五行は木火土金水の現物はイメージです!って感じの観念に思える
これに比べれば現にあるブツから始まってる感じの古代ギリシャの元素論も現代から見ると相当に観念的 そも古代ギリシャでは肉体労働というのは奴隷のする卑しい仕事(軍事は例外)であって頭の中で考えるだけで真理に至れると考えて実践だの実験観察てのが軽視されてたらしい

ましかし現代物理学を(中身はともかくその存在を)知っている現代人向けのファンタジーに導入するなら好都合だと思う
ゲーム由来の単なるフレーバーではなく凝った設定としてやるなら観念論でいいから理論付けして欲しい
2024/06/06(木) 09:13:54.41ID:zKtiV2E6a
風で雷雲を呼び寄せて雷を落とすから風属性な
昔は雷魔法と言えば落雷の魔法だった
ダイの大冒険もライディーンは落雷だろ?
日本も風神雷神でセットだろ
2024/06/06(木) 09:15:58.77ID:zKtiV2E6a
関係無いが、同じ板でも規制があるスレがあるのは何故なんだ
2024/06/06(木) 10:00:29.11ID:4hng4B0p0
物理学的な話をしちゃうとさ、光も電磁波の一種だから雷魔法になっちゃうよな。
2024/06/06(木) 10:21:35.59ID:jxvqTDnw0
>>6thanks
昔の人とんだ好奇心旺盛マインドだな
16この名無しがすごい! (ワッチョイ ad65-q20W)
垢版 |
2024/06/06(木) 12:49:57.27ID:+OCMPhxn0
やっぱ魔法の根幹にあるのは人類の集合的無意識ってことにした方が便利そう
2024/06/06(木) 13:34:51.72ID:xTw6bI540
琥珀と静電気の研究で(も)名を残すタレスって確か…とググってみたらやっぱそうだった
アリストテレスが最初の哲学者と評したっていうんだけど元素論の元祖でもある「万物の元は水 世界は水から生じ陸地は水に浮いている」と唱えたんだと
これは神話的な説明しかなかった世界の起源について現代の科学的説明へと通じる哲学的説明を試みた最初の例なんだそうで

これに続き万物の元は火だ!いや土だ!風だ!と一元素論が出揃ってから満を持して四元素論が登場する

しかし現代から見ると「正解」に一番近かったのは「世界は数で出来ている!」と唱えたピタゴラスだったんじゃないかと思う
ピタゴラスの使徒とかピタゴラス教団とか呼ばれた集団は元祖秘教的魔術師集団って感じで部外秘としていた無理数の存在や五つ目の正多面体(正12面体)の存在の公表者を暗殺したなんて物騒な逸話が残る

東洋の陰陽は2進法の体系だしイスラムにも数秘術てのがあったようだし「数」に基づく魔術は上手くやれれば面白いと思うんだけど読者に上手く提示するのはことによると設定そのもの以上に難しいかもしれない
18この名無しがすごい! (ワッチョイ d549-Nly0)
垢版 |
2024/06/06(木) 13:36:21.98ID:aO2WJJ710
地属性は物質を象徴するため、人間が使う物理系魔法は全て地属性であり、水で攻撃する魔法は模倣によって水属性のイデアを降ろした地属性魔法すなわち地:水=5:5である
2024/06/06(木) 13:36:23.79ID:pljAKz720
そこで数学ガール(違
2024/06/06(木) 13:36:41.17ID:hDYvyuMt0
>>16
ペルソナじゃん
2024/06/06(木) 13:37:09.88ID:pljAKz720
人類オカン計画
2024/06/06(木) 14:01:30.02ID:0uBMcFnEd
日本を印度にしてしまえ!
23この名無しがすごい! (エムゾネ FFea-JMex)
垢版 |
2024/06/06(木) 14:38:24.53ID:QSq1XcnRF
世界は数で出来ているんと言うより
卑小で矮小な人間の認識力と記憶力では世界をありのまま把握・理解できないので数学という抽象化によって擬似的に理解する事しか出来ない

数学は正解を出さずあくまで近似的な解しか提示できない
2024/06/06(木) 14:52:39.64ID:NPPDYSUo0
阿頼耶識・集合的無意識・アカシックレコード
好きなのを選ぶといいよ
2024/06/06(木) 15:11:50.57ID:5fOk/EoFF
Hな女性漫画レーベルでも異世界系は流行っているんだな

閨での描写が主で異世界系設定は従で
まず異世界系をテンプレ展開させることで作品世界を分かりやすく理解させる感じ
(魔王と勇者の対立など)

異世界で最強魔王の妻になりました~奥まで満ちる不滅の愛~
https://video.unext.jp/browse/magazine/MGZ0000002003
https://video.unext.jp/book/title/BSD0000738832
(要アカウント)
https://www.cmoa.jp/title/280536/
https://www.cmoa.jp/title/276249/
(無料立読み)
2024/06/06(木) 15:16:52.80ID:5fOk/EoFF
先ほど挙げた作品だと19ページ目には転生ヒロインと魔王とのHがスタート
異世界系設定って便利だなあ
2024/06/06(木) 15:18:24.02ID:ATxTRhTQ0
異世界LALAなんてのもある位だからな
2024/06/06(木) 15:25:29.27ID:6wRiGv+s0
この板はR18禁止だぞ
注意書きも読めないのか
2024/06/06(木) 15:42:50.67ID:5fOk/EoFF
>>27
ありがとう。これですね
白泉社はこういうこともしているのですね
(web漫画立読みはゼブラックよりコミックシーモアやピッコマアプリとかの方が多い様子)

異世界転生 LaLa
https://lala.ne.jp/
https://www.hakusensha-e.net/store/group/m-iselala

どれも異世界系展開を利用して各自物語を書き綴っている感じ
30この名無しがすごい! (ワッチョイ ad65-q20W)
垢版 |
2024/06/06(木) 15:55:28.31ID:+OCMPhxn0
中途半端なエロを繰り出すなろう作家さんよりかはまだ潔い
2024/06/06(木) 16:05:15.22ID:N+NcXqiGd
>>16,20
ユダヤ教のセフィロトのアティルトや仏教の阿頼耶識だな
ペルソナと言うかメガテンもそこから引用してたはず
2024/06/06(木) 17:10:31.11ID:HjjvaIGB0
昔から少女の漫画の方がエロ成分がかなり濃い
すぐにセックスやレイプが入る
女の方が早熟で性への興味が早く沸く
恋と性欲はイコールで脳みそがちんこまんまんに支配されてバカになっている状況
子供のうちは理性が弱いので恋を経験すると落ちこぼれやすい
2024/06/06(木) 18:09:32.81ID:xTw6bI540
話はまた変わるが(漫画つながりではある)台湾の高速鉄道の車内で刃物を振り回した男を取り押さえた台湾人男性が表彰式の記者会見で「ヒンメルならそうした」と言い放ったんだそうだ
異世界ものという括り抜きでもジョジョ以来のネットミーム生成力を誇る(?)フリーレンだがそれは海の向こうまで達しているらしい

なろう系でこういうのある? 出どころ不明(実在しない?)の「俺(また)なんかやっちゃいました?」とかとうに削除済みだという「鉄は熱に弱いんだ。これは小学生レベルの知識だよ」なんていう極端にネタ濃度が高いのしかパッと浮かばないんだが
2024/06/06(木) 18:53:07.78ID:ZMZ+JAUu0
なんかやっちゃいましたなら賢者の孫だろ
2024/06/06(木) 19:28:27.93ID:xTw6bI540
>>34
実はこのセリフないって聞いたような記憶が(未読)
2024/06/06(木) 19:39:18.53ID:ZMZ+JAUu0
>>35
https://i.imgur.com/DTH8jjw.jpeg
せめてググれ
2024/06/06(木) 19:54:31.22ID:kXUxBTWW0
>>36
そーいやコミカライズオリジナル?で原作にはないって聞いたような気もする
ホントのトコどうなんしょ?
2024/06/06(木) 20:05:16.79ID:ZMZ+JAUu0
教えてくれくれくんは死ね
2024/06/06(木) 20:29:55.01ID:kXUxBTWW0
ググったらピクシブ百科事典にハッキリ書いたりますねスンマセン
コミカライズのが面白いのがなろう系って前スレで誰か言ってたか
2024/06/06(木) 20:54:41.91ID:D3OyV4y60
流石です、アインズさま… みたいなオバロネタはそこそこ見た気がする
2024/06/07(金) 00:44:33.50ID:sORseWMP0
黙れドン!てのもコミカライズオリジナルか

孫ってのは原作読んでなくてもコミカライズ散ら読みと漏れ聞こえてくるところでだいたいどんな話なのかは把握できてると思うし当該ネタも特定作品を超えてなろう系を象徴するネタにさえなってる感じだがこっちはあのビミョー過ぎる絵とセットでこのセリフは何度も見てるが前後の脈絡はまったく知らんし想像も…つかないことはないか?
42この名無しがすごい! (ワッチョイ 4151-CDE0)
垢版 |
2024/06/07(金) 01:30:38.04ID:/xrjnFnb0
>コミカライズのが面白いのがなろう系
これとか(既出でしたらすみません)

「面白いシーン全部原作にない」「穴久保版なろう」「原作要素は主人公の服だけ」全関係者の正気を疑う異世界系コミカライズ「追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する。〜俺は武器だけじゃなく、あらゆるものに『強化ポイント』を付与できるし、俺の意思でいつでも効果を解除できるけど、残った人たち大丈夫?〜」
https://togetter.com/li/1955931

追放されたチート付与魔術師は 気ままなセカンドライフを謳歌する。
https://seiga.nicovideo.jp/comic/55624
https://pocket.shonenmagazine.com/search?q=%E8%BF%BD%E6%94%BE%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BB%98%E4%B8%8E%E9%AD%94%E8%A1%93%E5%B8%AB%E3%81%AF%E6%B0%97%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%92%E8%AC%B3%E6%AD%8C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82
https://piccoma.com/web/product/86688
43この名無しがすごい! (ワッチョイ 4151-CDE0)
垢版 |
2024/06/07(金) 01:42:16.05ID:/xrjnFnb0
よで @yode2222
チート付与のやつ読んでるけど、自分の作品がボーボボやギャグマンガ日和みたいなノリに魔改造されたり、無からウージーSMGを生やされたりしても許してくれる原作者の心の広さがすげえな……
https://pbs.twimg.com/media/FeMeqzYUAAIb7x8.jpg

にこる@サンアカ4コス参加 @tetora1214
漫画版チート付与魔術師の好きなシーンを見てほしい
(ちなみにこの場面もセリフも原作にカケラも存在しない)
https://pbs.twimg.com/media/FeOPyBlagAESvKs.jpg

九兆 @kyu_tyou99
チート付与魔術師
まず一話の最初のページの時点で原作に無い
https://pbs.twimg.com/media/Fa0ooA7agAAoQoQ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fa0ooRGaAAAqHNi.jpg

宇宙超魔王サイケギドラ-1.0🌐 @k_sawmen
あの漫画の魅力は主人公のレインとヒロインのリリィ、マーガレットの軽妙な掛け合いが魅力ですが、原作だとリリィはレギュラーじゃないしマーガレットはもっとあとのキャラらしい。無をコミカライズするな!!!

【コミック最新10巻、6/7発売!】追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する。俺は武器だけじゃなく、あらゆるものに『強化ポイント』を付与できるし、俺の意思でいつ
https://ncode.syosetu.com/n7050gs/

追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する (ついほうされたちーとふよまじゅつし)とは【ピクシブ百科事典】
https://dic.pixiv.net/a/%E8%BF%BD%E6%94%BE%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BB%98%E4%B8%8E%E9%AD%94%E8%A1%93%E5%B8%AB%E3%81%AF%E6%B0%97%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%92%E8%AC%B3%E6%AD%8C%E3%81%99%E3%82%8B
2024/06/07(金) 02:00:10.31ID:Xf+IWfkE0
なろう笑ってるやつの程度がよく分かる一例
内容もよく知らないのにアフィブログに踊らされてるっていう
2024/06/07(金) 09:01:10.25ID:YEcVdoBP0
しかもここはコミカライズを語るスレじゃないんだが
2024/06/07(金) 09:45:57.89ID:WmWp9e3ua
歴史やアニメ、経済とか好き勝手に話してる感じするけどコミカライズはダメなんだ
2024/06/07(金) 10:45:09.53ID:fy8YAfN60
>>46
そらまあ、異世界設定議論スレだからな。
「この作品の異世界においては、こういう歴史があると設定されている」
「異世界における経済設定には、こういうものも使えるのでは」
だったらスレタイに沿うが、コミカライズではそうはならんだろ。
「異世界では、こういう漫画が描かれているかも」ならともかく。
2024/06/07(金) 11:07:23.33ID:WmWp9e3ua
>>47
コミカライズで生きる、生きた展開とかにすれば問題ないのでは?
アニメも同じ
2024/06/07(金) 11:15:02.46ID:jlepsoB50
コミカライズ話しても良いとは思うけど
賢者の孫の「やっちゃいました?」は読んでてイラっとするよねと言う感想以上話す事がない
2024/06/07(金) 12:40:00.30ID:UPBneUMf0
「勇者ヒンメルならそうした」との落差がひどいなw

ヒンメルってさわやかイケ面だけど結構うっとうしい性格でもあって意外と(?)ナローシュ的なようにも思えるんだが人気なのは主役じゃない上に基本過去にしかいないというのは大きいかもしれない
2024/06/07(金) 12:55:37.65ID:/xrjnFnb0
>>48
コミカライズで活きるで以下を思い出しました

【転スラ】リムルが実現した食事事情が異次元過ぎた!(てんすら)
https://youtu.be/p0ftWLKjaJk?t=9m34s

ちなみに話の元となる書籍版では、細かな苦労の部分は不明でしたが、漫画版だと大幅加筆されていました
(略)
こうしてみると書籍ではリムル視点だったのであっさり結果を出せた印象できたが、
ゴブイチ視点だとラーメンを作るのにいかに苦労したかがよく分かるエピソードになっていますね
2024/06/07(金) 13:12:36.78ID:/xrjnFnb0
>>33
これなのですね

「ヒンメルならそうした」 台湾で通り魔取り押さえた勇者のインタビューのコメントが話題 『葬送のフリーレン』公式も「勇者ヒンメルならそうした時」の画像を投稿
6/5(水) 18:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/29c32ba8303a33f4150f5ad77846b3f687ce3d19
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2406/05/news170_3.html
2024/06/07(金) 14:15:13.21ID:Xf+IWfkE0
>>49
板ルール見てないの?

※アニメーション、漫画の話題はそれぞれの関連板をご利用ください。
ってトップページにちゃんと書いてあるんだけど
2024/06/07(金) 15:30:30.38ID:nSGfKatd0
なろうからの派生だし文芸として書くにあたって各種サブカルも参考にして取り入れる
コミカライズ宣伝って訳でもないしな
アホな頭硬いやつに喚かれても残念な子としか思わない
2024/06/07(金) 15:38:40.19ID:jlepsoB50
大体お前何も話題も出さず人のレスにいちゃもん付けてるだけのカスじゃん
お前が一番のクズの荒らしが書き込むなよw
ゴミ野郎
2024/06/07(金) 16:46:13.81ID:Xf+IWfkE0
俺ルールで擁護する前に板ルール確認してきたら?
どうせこう言われてもまだ調べてないんでしょ
板ルールは守らないけど俺ルールは守れ!ってどんなダブスタよ

百歩譲って書く時の参考にするとしても、ここ作者スレじゃないから関係ないじゃん
板違い指摘されて逆ギレする前にルール守ろうね
2024/06/07(金) 17:01:49.47ID:F+KiiHLx0
そもそもで言うならここは異世界設定全般を語るスレだけど、小説だけに限定するならアニメや漫画が原作の異世界ファンタジーの話題も禁止になるんだろうか
2024/06/07(金) 17:07:40.70ID:PDdR+ubk0
ゲームも歴史も経済も専門板あるからそこでやれとはならないだろ

程度の問題なんじゃない
上から目線で連投するのがいた時はやり過ぎだと思ったが
2024/06/07(金) 17:29:11.72ID:TlmwrZpv0
異世界ネタに関することなら何でも良いんじゃないの?
異世界作品だけど小説にはなくコミカライズやアニメのネタだからだめとか線引するほうがめんどいしいちいち区別なんてつけれないぞ
2024/06/07(金) 20:23:26.72ID:+fHCWPxd0
>>57
この板にある特定の作者スレでも
ゴミカライズやアニメの話題は他の関連スレに誘導して
Web原作と商業書籍、あとは作者のXの事くらいしか話してないぞ
61この名無しがすごい! (ワッチョイ ad61-q20W)
垢版 |
2024/06/07(金) 21:07:38.19ID:kxIzjlhw0
まあ書籍版とWEB版で別作品かってぐらい改変されてるのもあるしそこにクソ化カライズを話に出されても困るわな
2024/06/07(金) 21:54:38.32ID:Qb5k+0f20
反面教師的にテンプレ化の過程として、ネタ化したセリフの要因みたいなのなら有りだろうか。
それはともかく、固有名詞入ると目立つがネタ化し辛いとは思った。
2024/06/07(金) 22:51:20.07ID:Xf+IWfkE0
別に漫画やアニメの話をしなくなった所でそこまで不都合は無いだろう

困るのは原作小説知らずに、漫画オリジナルを小説版にもあると思い込む底の浅い人や
なろう原作となろう外原作の区別が付かない節穴に人くらいじゃない?

このスレで設定談義をしてる知識ある諸氏なら何の問題も無いでしょ
ちゃんとした教養があるなら、自身で裏を取ってない不確実な情報を述べるリスクを理解しているはずだし
聞き齧りの情報でも、深く調べ直してきちんと自身の経験に昇華しているはず
それらが出来ない愚鈍な人でもない限り、何の不都合も無い
2024/06/07(金) 23:32:49.07ID:PDdR+ubk0
漫画やアニメからネタ引っ張ってくることもしないって話か

もう教養ある人の為の議論スレでも作れば?
他人のルールに押し付けられる余裕のないスレなんてくだらないと思いますが
2024/06/08(土) 00:21:08.89ID:tEgCtFzL0
本当に理解力のない愚鈍な人が出てくるんだな
スレを分ければ板ルールを守らなくて良いとはどういう理屈なんだろう

ルール違反を注意されて
「ルールを守る奴らは別行動させるから、俺らはルール守らなくて良いよな」って
そんな理屈が罷り通るわけがないだろうに
2024/06/08(土) 00:49:50.38ID:NQ/TV1sL0
つまらない荒らししてないでどっかで楽しい話してこいよ
頭悪いくてこうやって荒らすことでしかコミュニケーション取れない寂しいやつなんだろうが
子供が親とかの木を引くやつ仕草だな
こいつのやってることw
哀れで寂しいんだろうけど俺らお前の先生でもまママでもねーから
2024/06/08(土) 01:13:35.64ID:5TmhVL6j0
ルール違反で無教養な漫画アニメ話を止めたいのであれば最も効果的な方法はルール違反だ!浅くって無教養だ!とがなり続けるコトではない
教養味あふれた小説ネタによる話題を振ればよいのだ

私の乏しいきょーよーを精一杯深掘りしていうと>>64>>44氏がなろうに対して好意的なのに漫画アニメに対して絶拒って感じなのは奇妙というか整合性が悪いように感じる 今さらいうまでもないコトそれこそここの住人であれば当然の教養的知識だと思うのだがいわゆるなろう系はそれに先立つ従来型のラノベに比べても漫画アニメそれにゲームという視覚メインのコンテンツとの繋がりが深いというのは周知の事実であるからだ(煽り抜きでこの人荒らしじゃないのか?)

ラノベという言葉が生まれた80年代既に漫画アニメ&ゲーム業界で漫画アニメ&ゲームしかインプットがない人間が漫画アニメ&ゲームを再生産するという時代が遠からず訪れるんだろうと語れていたそうだが逆に言うと当時の業界人は業界の外からのインプットも得た上で漫画アニメ&ゲームを創るのが当然と考えていたのでありその外からのインプットというのには当然に小説も含まれていたろう

現代に戻って現在のなろう小説には漫画アニメ&ゲームに加えてなろう小説しかインプットのない人間による再生産作品が相当に含まれているに違いないと思う そういうのはさすがになろうの中でも控えめに言って下層の方だろうが同様のインプットしかない読者には区別がつかんかもしれん いや逆から区別できるか?よくワカラン難しい言葉や言い回しのない読みやすい?小説として

…ひょっとしてボタンくん(俺TUEEEごっこくんと改称して差し上げた方がふさわしいと思うが)の一人芝居じゃあるまいな?
毎度のコトだが>>66は特大のブーメランにしか見えん
2024/06/08(土) 01:17:41.90ID:5TmhVL6j0
>>67
>64=>44氏というのは>>63>>44氏の誤りですスンマセンした
特に>>64氏に失礼しました重ねてスンマセン
2024/06/08(土) 02:19:11.65ID:tEgCtFzL0
>>67
なぜ板ルールを指摘する事が荒らしになるんだい?

ルール違反だと諭されたくないならもっと簡単な方法があるよ
ルールを守れば良い

ルールを守っている側が、守らない側に対して配慮しなければいけない事なんて一つもない
そもそも注意書きとして書いてあるのに守らず、その上で過ちを認める事なく配慮を要求するのは筋が通っていない

君が言っているのは「ルールを守らなかったのは、ルールを守らせる努力を怠った社会が悪い」と責任転嫁してるのと同義だよ
2024/06/08(土) 02:31:28.28ID:NQ/TV1sL0
そんなにお話したいんだ?w
ママも話聞いてくれなかったようだな
可哀想だけど俺に懐いても汚いドブネズミと会話はできないな
残念でしたぁ
2024/06/08(土) 02:35:14.54ID:NQ/TV1sL0
正直この子が誰なのかよくわかんし偶に沸くバカの一人なんだろうけどw
バカだアホだと貶されても絡んで荒らすこの執念を本読む努力に費やせば良いのに
こう言う姿勢からして頭悪い怠け者ってのがバレるんだよね
2024/06/08(土) 02:57:00.00ID:tEgCtFzL0
>>67
君の教養を深掘りするまでもなく、なぜ漫画アニメを拒絶するのかは、何度も言うがトップページに書いてある
読みに行くのが面倒ならここに貼ってあげるよ

アフィブログへの転載は禁止です。

●ここは読書初心者から活字中毒者まで、本に興味を持つ者達がジャンルを越えて集まり、
様々な書籍、数々の文芸作品について語り合う板です。

※文芸・書籍と無関係な内容のスレは板違い となります。
他の文芸・書籍関連板で扱えない話題(雑談、各種ネタ、議論など)も扱います。
他の文芸・書籍関連板で扱える話題は、それぞれの専門板を活用することもご一考ください。

★文芸・書籍関連専門板一覧★
【創作文芸】
【詩・ポエム】
【文学】
【詩文学】
【古文・漢文】
【五七五・短歌】
【ライトノベル】
【ミステリー】
【SF・Fantasy・Horror】
【雑誌】
【一般書籍】
【絵本】
【児童書】
【イラストレーター】
【小説・ライトノベルキャラ】

※官能小説、エロパロ、801は
PINKちゃんねる(18歳未満禁止)をご利用ください。
※アニメーション、漫画の話題はそれぞれの関連板をご利用ください。

※スレッドを立てる前に
スレッド一覧を見て類似・重複スレッドが立ってないか確認しましょう。(Win「Ctrl+F」 Mac「コマンド+F」)

◇この板についてのご質問やご意見がありましたら以下のスレッドへお越しください。
・ わからなかったり迷ったりしたら【雑談スレッド】へ。
・ 板の運営に意見のある方は【自治スレッド】までどうぞ。

ちなみに文芸作品とは、文学作品の言い換え

文学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 06:23 UTC 版)

文学(ぶんがく、英語: literature)は、言語によって表現された芸術のこと。詩、小説、戯曲、脚本、随筆、評論などの総称である。また、それらを研究する学問(文芸学を参照)。文芸(ぶんげい)ともいう。

つまり漫画アニメは文芸書籍サロンで語るものの内に入っていない
2024/06/08(土) 03:02:20.49ID:NQ/TV1sL0
ChatGPT使ってそうな書き込みに頭の悪さが拍車がかかる
そろそろ飽きてきた
CahtGPTも使い手の頭が悪いとそれが回答に出ちゃうんだよ
質問がなってないから
2024/06/08(土) 08:50:01.15ID:y7DiWrQZ0
板ルール云々いうならスレルールも守ろうね!

>荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう
2024/06/08(土) 12:39:26.63ID:5TmhVL6j0
これやっぱボタンくんの一人芝居っしょ書き込みのタイミングが揃い過ぎだしボットみたいな口調は別人格を装おうためだろ
以前にもっと稚拙な一人芝居やってた前科があるのを考え合わせるとまず決まりだと思う

ってワケでルール守れストローマン(仮称)も非接触推奨
藁人形相手に俺TUEEEごっこしてむなしくならんのかいね?
2024/06/08(土) 12:44:27.13ID:Tzy2sbFba
軍靴のバルツァーみたいな歴史、文化の分解再構成した話ってあるじゃん
なんか自分が知ってるのはコミックが多いだけどああ言った話って小説向きだと思うのです

凝ってる話としてあんまり話にでないなと
2024/06/08(土) 13:05:26.21ID:EELU3JLP0
軍靴バルツァーの事は読んでないからよくわからんけども、歴史改変SFジャンルでよく出てくるんじゃね?
2024/06/08(土) 13:29:58.86ID:jMGAOiVN0
俺の知っている歴史シミュレーション小説は超大和級がアメリカを蹂躙したり日本製ハボクックで無敵空母したりするのしかないのだ
2024/06/08(土) 13:54:57.79ID:qmfC7dlJ0
架空戦記物でよく見るやつだとは思うけど
2024/06/08(土) 14:04:36.89ID:5TmhVL6j0
バルツァーはいわゆる歴史改変ものではないね
プロイセンのイメージらしい北ドイツの軍事大国の軍人が主役でハプスブルク朝オーストリア帝国のイメージらしい南の大国との間の緩衝地帯にある小国(バイエルンのイメージか)に軍事顧問として派遣されるところから始まるんだけどフランスやロシアといった周辺国も含め全て史実上の国名は使われていない

も少し有名どころだと史実の西南戦争をモデルにしてはいるが架空の内線を描くラストサムライに近いかもしれんが鎧兜で突撃かますファンタジーめいたのとは対照的に細部の描写(特に軍事関係)がリアル寄りなんで異世界色は薄いね
逆に国家単位の大まかな歴史の流れは史実準拠なのに細部の主人公周りの人単位のエピソードは完全にフィクションって感じだ


架空戦記だと第二次大戦で戦死するところまでの記憶を持って逆行(若い頃の自分に憑依?)した軍人らが歴史知識を生かして戦う話をむかーしに読んだな
本能寺の変後ほどなく秀吉と正妻おねとの間に生まれた長男が幕府を開き世は太平の名古屋時代てのもあった
81この名無しがすごい! (ワッチョイ 4a4e-ymIx)
垢版 |
2024/06/08(土) 14:17:52.43ID:AENx5axT0
>>76
確かにノベルでも良さそうな作風だよね バルツァー

ただ個人的には、最初は面白かったけど途中から
斧使いが、銃を構えた目の前にいる敵兵5人くらいに正面から勝ったり、
大国2カ国と同盟を結んだぞ この防衛戦で勝利すれば物量の差で勝てる!→勝った! そして数年後→敵の猛攻を受けて負けそう……(強大な同盟国への言及なし)
とか不審な展開が増えてる感がある
2024/06/08(土) 16:15:16.15ID:+8ETuIms0
>>75
何を言っているのかさっぱりなんだけど
挙句にレッテル張りをして会話から逃げて、ルールを守る必要が無いと宣うのはどうなんだい

こちらは板のルールを引用しているだけなのに、なぜ攻撃されていると感じるのか
ちゃんとその原因を言語化してみた方がいいと思うよ
君が陥っているのは心理学で「自己正当化バイアス」と言うものです

人間は苦痛やストレスを感じると、無意識に不安を和らげようとする防衛機制と言うメカニズムが発生するんだけど
その内の一つに「自身を正当化する事で不安を和らげる」というものがあります

人間なら誰しもが持っているものだけど、君はこの心理的な偏りが強いから、客観的な視点を意識して問題の言語化を図ると良いんじゃないかな
自身の感情を優先せず、どの文章が荒らしに該当するのか、それを突き詰めてみるといい

自己正当化バイアスの問題点と治療法は以下の通りです
https://note.com/roadside/n/n4ac13a07b1f3
83この名無しがすごい! (ワッチョイ ad4e-q20W)
垢版 |
2024/06/08(土) 16:32:01.50ID:OcyW3fQh0
長文お怒りレスを検知しました
2024/06/08(土) 16:36:59.28ID:Tzy2sbFba
グランドレスとかコミックだと幾つか思いつくのに文章になると皇国の守護者ぐらいしか思いつかないのがな
幼女はなんか違うと感じるのはチートありだからだろうか
2024/06/08(土) 16:42:04.32ID:NQ/TV1sL0
ガイナックス倒産したんだな
完全に分野外の飲食店の経営とか放漫経営やって資金繰りが苦しくなって
2018年に何処ぞの資産家に経営譲渡されてからは内部的にはおかしくなっていたようだ

はっきり書かれてないけど半グレやヤクザか外国人に株を握られて色んな作品の著作権も権利者に無断で譲渡されててグチャグチャになって遂に倒産した模様

庵野の(株)カラーが債権とか引き受けててガイナックのブランド名は引き継ぐみたいだが
2024/06/08(土) 20:40:55.96ID:jY7IUV+50
>>85
これですね

https://www.gainax.co.jp/
お知らせ
 去る5月29日、弊社 株式会社ガイナックスは東京地方裁判所に会社破産の申立をおこない、受理されましたことをお知らせいたします。
(略)

エヴァなど手がけたアニメ制作会社「ガイナックス」破産 「幹部の会社を私物化したかのような運営で経営悪化」と内情つづる
2024年6月7日
https://news.yahoo.co.jp/articles/95b5ad56144749a94d463319237a45496c0f8e2b
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2406/07/news173.html
2024/06/08(土) 21:10:39.60ID:LB+IjHww0
>>12
>昔は雷魔法と言えば落雷の魔法だった
>ダイの大冒険もライディーンは落雷だろ?

ダイの大冒険の前のFCドラクエ3ライデインは落雷じゃないんだよなあ

>唱えた者の手の平から、高電圧のかかった細い糸が無数に出て、相手に絡みつきます。
>敵はその糸から逃れることができずに瀕死のダメージを受けるでしょう。
(ドラクエ3説明書より)

まあ雷のほうが分かりやすいから後からゲームもダイ大みたく落雷になったが
「細い糸を相手にからめる」描写はコストかかるだろうし、何より落雷の方がグラフィック的に映えるからね
2024/06/08(土) 21:14:03.89ID:jY7IUV+50
第1章 ガイナックス事件
https://kakuyomu.jp/works/1177354054893572749/episodes/1177354054895912529

ガイナックスはカラーやトリガーを生み出した後はとっくに抜け殻になっていたのだな
(無理に半導体で例えるとFairchild社みたい。多くの従業員が退職して新会社を設立した点が)
2024/06/08(土) 21:19:28.75ID:jY7IUV+50
>>87
ライデイン
普通に勇者が剣で攻撃した方がマシでしたね
ギガデインの前座にしても無能過ぎて
この魔法を弱点とする中ボスとかがあればまだ良かったんですがそれもなかったし
2024/06/08(土) 21:28:17.12ID:LB+IjHww0
>>50
>ヒンメルってさわやかイケ面だけど結構うっとうしい性格でもあって意外と(?)ナローシュ的なようにも思えるんだが

冒険ものやバトルものの主人公は大体エゴが強いから(バトル中毒な戦闘民族とか義侠心過剰な麦わら帽子の海賊とか
魔物食に興味有り過ぎなトールマンとか)合わない人からすると鬱陶しく見えるのはしゃーない
2024/06/08(土) 23:07:07.85ID:5a9GLsFx0
そもそもヒンメルに限らず、他のキャラも癖が強いから、あのパーティ……
2024/06/09(日) 00:43:12.88ID:3EHzFvxW0
そもそもクセを強くするのがキャラ立ちのテンプレだから
2024/06/09(日) 00:54:05.70ID:3EHzFvxW0
雷の民生利用と言えば電気マッサージがテンプレだが、電信がほとんど無いのはモールス信号がマイナーだからだろうか。
電気分解からの苛性ソーダ→石けんはテンプレだろうかどうだろうか。
他は電子レンジとIHがたまにあるか。屠殺と蘇生もたまにあるか。
ほかなんかある?
2024/06/09(日) 01:07:50.37ID:ObLV+v3x0
>>12
>昔は雷魔法と言えば落雷の魔法だった
1960年代の映画には指先から電撃を飛ばす魔法使いが出てきた。
どっか遡ったら1930年代のパルプマガジンでもあるかもしれない。
2024/06/09(日) 01:12:05.59ID:idLAJIDc0
>>89
>普通に勇者が剣で攻撃した方がマシでしたね

まあ一応カニ系とかガメゴン系みたいな物理防御特化な敵相手や、
スカラ系で防御上げられたりマヌーサで勇者が幻術にはまった時は有効よ

ダイ大の偽勇者が「武器も魔法も使える俺にはスキが無いぞ」
と言ってただけはある
2024/06/09(日) 01:13:00.41ID:pqVMmaBA0
>>12
> 昔は雷魔法と言えば落雷の魔法だった
「雷」魔法なんだから当然では?
2024/06/09(日) 01:27:47.44ID:idLAJIDc0
>>91
>そもそもヒンメルに限らず、他のキャラも癖が強いから、あのパーティ……

ヒンメル(や他の冒険ものの主人公)の場合は
「癖が強い」(独特、ユニーク)だけではなく「エゴが強い」(主張を押し通す)のね
お話を動かすからそういうキャラが多くなるのはしょうがないんだけど

そして自己主張が強いから
>>50
のように“うっとうしい”ようにも見える
まあここら辺は読み手との相性とかもあるけどね

なんなら進撃の巨人みたいに生み出した作者すら主人公を終盤まで好きになれなかったりするし
2024/06/09(日) 01:44:31.87ID:TsyA6vVM0
身にまとう雷魔法とか
接触型のスタンガン的な使用法の雷魔法とか
魔法使用者本人から飛んでいく雷魔法とか
落雷以外にもいっぱいあるでや

ライデインは単体対象だと産廃魔法だったけど
SFCあたりから修正されて全体魔法になって一気に使い勝手良くなった思い出
2024/06/09(日) 02:08:23.99ID:AnTbI7pm0
デインて基本的にギガデインくらいしか役に立たん気がする
ライデインは覚える頃には力不足感あるし
ミナデインは全員のターン消費してあのクソしょぼダメージなのなんなの
2024/06/09(日) 02:18:23.93ID:apmFd7ox0
寄り道せずに最短でクリア目指してると覚えたての呪文がそれなりに役に立つんじゃないの
ダンジョンのアイテム全部拾ってくスタンスだとレベルや装備が高くなって使えない呪文が出てくる感じ?
2024/06/09(日) 02:21:19.80ID:VF/w7VLe0
ライデインは天から雷を落とす魔法
(初期の)ベギラマは指先から電流を発射して
敵を焼き殺す
2024/06/09(日) 02:35:03.60ID:idLAJIDc0
>>98
磁力を生み出して浮遊するとか相手を引き付けるとかもたまにあるな
2024/06/09(日) 03:02:37.45ID:pqVMmaBA0
>>98
そうじゃなくてさ
「雷」が雲の中での放電現象で、それが対象に「落ちる」から落雷なわけじゃん
落ちるのが地上でなくても、飛行中の飛行機でも落雷言う

> 身にまとう雷魔法とか
> 接触型のスタンガン的な使用法の雷魔法とか
> 魔法使用者本人から飛んでいく雷魔法とか
これらは雷魔法じゃなくて電気、もしくは電撃魔法じゃろと
2024/06/09(日) 03:06:01.87ID:AnTbI7pm0
実は初期放電的に雷は「上がる」のが正しい(クソレス)
2024/06/09(日) 03:15:20.89ID:TsyA6vVM0
>>102
そういうのもあるね、電気と磁力はセットみたいなとこあるし

>>103
そこまで細かく細分化されるほど区別つけてる作品とかなかなか見ないで
電気が一般普及してるくらいの文明での魔法ファンタジー作品ならわかるけど
それ以前だったら全部一緒くたに雷系統の魔法って分類されそうだよ
気持ちはわかるけども
2024/06/09(日) 03:18:38.10ID:RHmSHKtW0
>>103
そりゃ雷の正体が電気である事が判明したのは、ベンジャミン・フランクリンさんが1752年に実験行ってからと
人類史でみりゃ割と近世だけども
雷が魔法で操れるなら感覚で電気と同質に気づけるのも早いのではなかろうか
2024/06/09(日) 07:05:59.66ID:9P3C3ps5d
グレートマジンガー「サンダーブレーク!!」
2024/06/09(日) 07:22:13.36ID:Kw0zTee80
雷って上から一方向に落ちてるように見えるけど
帯電した地上からも腕を伸ばして導線がつながって大電流が流れてる
つまり相手が帯電してないとどこ行くかわからないという
2024/06/09(日) 09:59:27.90ID:d+Qgb9Bo0
>>105>>106
雷の神さまで一番有名なのは北欧神話の雷神トールだろうけどトールハンマーを振り回すし日本の雷神は太鼓をドンドコ射ち鳴らす

遠隔攻撃的なイメージというのがそも雷が電気だと知っている現代人の無意識の偏見であって前スレラストの方で言ってた集合無意識的なものが魔法の源泉になる世界であればそこの神話体系に関わらず雷撃系の魔法はむしろ拳にイカヅチの力を込めてぶちかます的な脳筋っぽい魔法になるのではなかろーか?
2024/06/09(日) 10:30:10.89ID:idLAJIDc0
>>105
まあ大体神話の雷神さんは一番有名なゼウスからして宇宙破壊できるほどの遠距離攻撃できるし
トールのトールハンマーもインドラのヴァジュラも投げ武器だしな

落雷を見て「雷といえば射撃」となるのはまあ致し方なし
2024/06/09(日) 10:33:11.66ID:oUx6peCm0
>>107
雷光と雷鳴
なんでライトニングとサンダーでサンダー使われるようになったんだろうな
2024/06/09(日) 10:44:44.85ID:aLqnRGoZ0
「ラァァァイトニングゥゥゥ!!!」
2024/06/09(日) 10:44:49.40ID:Uat7UYHz0
光ったあと、数瞬あとにドンって音が鳴るから、ライトニングとサンダーは別物として名前ついてるのかな。

どっちがダメージを与える実際の攻撃なのか、昔の人はどう考えてたんだろう。
2024/06/09(日) 10:47:49.08ID:1sSoy7Z/0
>>109
ええ…古代の雷神つーたらゼウスとインドラの二大巨頭、じゃないんですかい
2024/06/09(日) 10:49:27.95ID:oUx6peCm0
個人的には木に雷が落ちれば燃えるし
現代人も雷光の突発ピカピカに恐怖心持つ人多数で
雷光にダメージ派
2024/06/09(日) 10:50:36.00ID:1sSoy7Z/0
>>113
雷光エフェクト→ライトニング
実害ダメージ→サンダー
2024/06/09(日) 11:04:04.74ID:d+Qgb9Bo0
>>114
インドラはともかくゼウスは大物過ぎて雷神っぽさは薄い気がする

ゼウスの雷撃は雷霆っていう葉巻型UFOみたいなのを投げつけるっていうんだけど今一ビジュアルイメージが浮かばない遠隔攻撃の範疇なんだろか?
2024/06/09(日) 11:14:39.42ID:aLqnRGoZ0
左遷された恨みで雷神にクラスチェンジ
2024/06/09(日) 11:26:05.32ID:1sSoy7Z/0
>>117
でかい独鈷杵みたいなもんとか
2024/06/09(日) 11:43:55.49ID:d+Qgb9Bo0
>>119
ググったらまさにそんな感じのを持ってるゼウスの石像の画が出てきたけどイメージが浮かばないのは「投げつける」って方
形状的に投擲武器じゃないと思うんだけど投げ槍みたいなイメージでいいのかもっと雑に(なげやりに?)投げつけるのか?
2024/06/09(日) 12:19:06.85ID:eNCRoDsg0
独鈷杵の方はそこから雷を撃つ発射装置みたいなイメージなのでは
ゼウスのケラウノスって発射装置寄り?(独鈷杵、杖)か投射武器寄り(槍、矢、稲妻そのもの)とか色んなイメージがあるようだけど
とりあえず何れも天空から地上を撃つ遠距離攻撃で電撃パンチのイメージは無い
2024/06/09(日) 12:35:40.31ID:1sSoy7Z/0
>>120
誰が上手いこと言えと
2024/06/09(日) 12:38:26.61ID:9P3C3ps5d
横に飛ぶ(放電)のがライトニング
下に落ちる(落雷)がサンダー
ってイメージがある

ライトニングボルト!!
サンダーブレーク!!

とかの影響かも
2024/06/09(日) 13:52:45.18ID:3EHzFvxW0
ここまで風神なし?
日本だと風神雷神と並び称されるが、欧州だとやっぱ台風やモンスーンみたいな特徴的嵐がないから、目立った風神が生まれなかったのかな?
2024/06/09(日) 13:56:44.73ID:JX7jszIl0
>>124
タイフーンの由来になったテュポーンさん……
2024/06/09(日) 14:02:05.20ID:9P3C3ps5d
>>124
ヴァーユ(サンスクリット: वायु Vāyu、ワーユとも)はインド神話における風の神。
その名は「風」の意。 アニラ(Anila、「風」の意)、マルト(Marut、「風」の意)、ガンダヴァハ(Gandhavaha、「香を運ぶ者」の意)、パヴァナ、プラーナとも呼ばれる。

この神様のイメージが強い
風の神様
2024/06/09(日) 14:05:08.24ID:1sSoy7Z/0
ギリシャ神話にはテュポンがいるしさらに古いシュメールにはエンリルがいる
風神、水神が太陽神と雷神より上位の神格なのは多分土地柄のせい

中国には風伯と雨師がいてこちらは風神雷神ワンセット
2024/06/09(日) 14:05:17.21ID:9P3C3ps5d
エウレカセブンのイメージの強いアネモネも元々は風の神様の名前だったはず
2024/06/09(日) 15:23:02.99ID:d+Qgb9Bo0
火神それに雷神はどうしてもというかごく自然に猛々しい武神っぽいイメージになるよね それに鍛冶神を兼ねたり鍛冶神が火神的だったり
たいてい男神

土≒大地ってコトで地母神のイメージで女神が多いが火神が男神ってよりは例外もあるか? 地母神が別にいて土の神となるとゴツゴツした男っぽいイメージになる?

水神風神は土地柄だったりなんだりで穏やかなのから激しいのまで様々
水神は女神が多い気がするが海神となると男神も多い
大地同様にどちらかというと恵みをもたらすイメージなんだろうけど大地に比べると暴風雨やら鉄砲水やら破壊をもたらすイメージもあるか

風神が一番フラットで千差万別?
嵐神となると雷神以上に破壊神だろうけど単に風神ならワリと穏やかなイメージのもいそうな
天空神となると地母神と対になる大物だろけど土神と地母神とは違って風神と天空神が同一扱いてのはあんまないような
2024/06/09(日) 15:29:42.85ID:RHmSHKtW0
>>129
ポセイドンが海の他に地震の神性も兼ねてていちおう地属性の男神だな
131この名無しがすごい! (ワッチョイ 03d4-P3c0)
垢版 |
2024/06/09(日) 17:37:02.20ID:hrDuz1wP0
風属性だけ五人いるの狡くね?(シルフ, ボレアース, ノトス, エウロス, ゼピュロス)

人間が色覚を3つしか持たないのは昔哺乳類が恐竜に虐げられて夜に生活していたかららしい
魔王とかが恐竜に負けるとは思えないので彼らは四つ持っててもおかしくないのではと思う
2024/06/09(日) 20:05:22.34ID:d+Qgb9Bo0
むしろ風は不定形だから東風西風南風北風ってくらいで固有名詞的なのがあんまない
同じく不定形でも水は「器」で形を保つから川だの泉だの湖ごとに名前が付いててニンフもおる

土は言わずもがな山ごとに神さまがいるのは日本でもデフォだし森でも丘でもおんなじようなもんっしょ
こういう観点だと一番不遇なのは火では?
2024/06/09(日) 20:19:26.69ID:RHmSHKtW0
>>132
火こそ不遇どころか格の高い有名どころの神様多くね?
それこそ人間の文明から自然現象に至るまで密接に関わってて
シンプルに炎はもちろん、火山、竈門、鍛冶、浄化エトセトラ
太陽や雷も火と表現される事は多いし
聖書も回る炎の剣だの天使は火から生まれるだの火にまつわる事柄は多いし
2024/06/09(日) 21:42:46.09ID:apmFd7ox0
夜行性の哺乳類は色覚が発達していない
暗い中では色より明暗を識別する桿体細胞が多い方が良いからだ
人間は昼間に行動するから色を区別する錐体細胞が発達して3原色が見える

恐竜の時代の爬虫類は紫外線が見えていた
そこから哺乳類に枝分かれする際に哺乳類は夜行性になって色盲になる
それからまた昼行性に戻る過程で色覚を再獲得した

爬虫類は人類より多く色が認識できるらしい
2024/06/09(日) 21:47:27.67ID:wNVHIeGL0
その言い方だと爬虫類から枝分かれして哺乳類が生まれた言ってるよう聞こえるけどどういう事?
ペルム紀までは持ってたけど恐竜時代にニッチを奪われ哺乳類は夜行性の遺伝子のだけ残った感じじゃなかった?
2024/06/09(日) 21:58:52.82ID:apmFd7ox0
哺乳類は両生類から枝分かれしたのか
長いこと間違って記憶してたな
2024/06/09(日) 22:32:08.28ID:eNCRoDsg0
そういえば昔のTRPGではエルフやドワーフはインフラビジョンという赤外線視覚を持ってたがこれって1色多く見えてると言えるのかな
138この名無しがすごい! (ワッチョイ ffad-LRM0)
垢版 |
2024/06/09(日) 22:37:53.96ID:5P0EAM1B0
>>137
昔のルールでは白黒視野、今のルールでは3色+1色だったと思う
2024/06/09(日) 22:44:48.29ID:idLAJIDc0
>133
>火こそ不遇どころか格の高い有名どころの神様多くね?

オリンポス12神とか太陽神アポロン、炎と鍛冶の神へパイトス、炉の神ヘスティアと
実に1/4が火にまつわる神だもんな
ゾロアスター教なんて拝火教とも言われているしいかに火が古代の人にとって特別であったかが伺えるわな
しかし雷系に戻るけどファミコンのドラクエ3のギガデインの説明書の解説はやばいな

>この呪文は、敵の体を内部から破壊するといわれるものです。
>これをとなえられた怪物たちはほとんど息絶えてしまうことでしょう。攻撃呪文最強のものです。

内部から破壊とか電子レンジかな?
いやまあ確かに雷……か?
絵面的にグロそうなんで人類側の英雄が使うのにふさわしい呪文かと言われるとちょっとあれだが
2024/06/09(日) 22:54:46.98ID:1sSoy7Z/0
人間が自分たちで生み出せ、かつコントロール出来る(失敗すると大惨事だけど)自然現象だからね、火

ホント木と木をこすりあわせると摩擦熱が発生して火を起こすことができるって発見した人マジでゴイスよ
2024/06/09(日) 23:36:11.12ID:wNVHIeGL0
>>136
調べたらここ20年くらいの説みたい
一般人が知ったのはもっと後かも
2024/06/10(月) 00:29:46.36ID:a//20oLgd
>>136
鯨やイルカから川に遡上し両棲類になったのか
2024/06/10(月) 02:11:54.93ID:gFdawnLi0
>>132の「火は不遇」てのは>>131の「風だけ東風神西風神南風神北風神といてずるい!」てのを受けてのレスなんで質は一切考慮しとりません
ただただ種類の多さだけの話っす

昔哺乳類型爬虫類って呼ばれてた哺乳類のご先祖は今の分類だと単弓類って言って実は爬虫類ではなく両生類から直接に生じた…て話もなんかで読んだけどこれは大げさで両生類から爬虫類と哺乳類の共通先祖が別れた後さらに単弓類と双弓類(爬虫類のご先祖)に別れたってコトに落ち着いたらしい いずれにせよ恐竜時代よりもだいぶ前の話
2024/06/10(月) 02:32:14.38ID:lpixI4Rr0
>>143
質抜きにしても種類も多いやろ
自然界にしろ、人間の営みにしろ、火にまつわるものは多くてその数だけ神様がいるんだから
2024/06/10(月) 02:38:59.59ID:PrFtNUGF0
オゾン層が形成されるオルドビス紀より前の紀(カンブリア紀)に、
動物門の生物が爆発的に増えたらしいから、
オゾンで遮られない死に至る紫外線を昼は水中で避けて、
夜になって陸に上がり、敵のいない陸上で無双した両生類とかがいたのかなぁ、と妄想。
2024/06/10(月) 03:40:35.15ID:gFdawnLi0
>>144
土(地)や水にまつわるものより多いとは思えませんがこれ以上続けるほどの話じゃないように思います

まーえにカキコした覚えがあるけどアンチンボルドっていう野菜だの果物だのを寄せ集めた形の肖像画で有名な画家(何言ってるかわかんないと思うんでググって見てもらった方が早いです)に四大元素ってシリーズがある
水土風については各水の生き物(魚介類)陸の生き物(主に哺乳類)空の生き物(鳥類)を寄せ集めてるんだけど火は火打石やら大砲やら人工物ばっかなのは致し方がないところか
2024/06/10(月) 06:21:08.07ID:dVge0Ov60
>>144
日本は有数の火山の国だからか、炎属性の妖怪多いんだよね

火鼠、つるべ火、火車、キツネ火、怪火

海外でもヘルハウンドやらサラマンダーやらフェニックスやらそれなりにいるけど
精霊のように民族伝承とかに出現せず身近な存在ではない感じ
2024/06/10(月) 11:25:52.81ID:QlonSmaN0
そも四元素説だの五行説だのいうのがやっぱ人工的観念的なシロモノなんだろう

パラケルススの四大精霊は火のサラマンダーに限らず総じて観念的で民間伝承的な妖精の類いからは遠いけど中では土のノームが民間伝承のドワーフだのゴブリンだのに近しい感じなのはやっぱ`土´俗的ってコトなんだと

五行説ベースの四神が四大精霊に比べると土俗的なのは五行説てのが民間信仰だった道教やそれベースでやはり民間に広まった風水に取り入れられてるからだと思う
ヨーロッパ中近世の錬金術師は風水師に比べると上流階級に近いエリートだったんだろう

日本史上おそらく最も有名な魔術師である安倍晴明はエリートってか中央官僚だったワケだけど五行説が取り入れられてる陰陽道が広まったのは朝廷が力を失った戦国以降に野良陰陽師が諸国行脚しまくったからで大陸の風水師の役割を野良陰陽師がしてたんだろう
風水師は今も現役で大陸の超高層ビルの造形に口出したりしてるらしいが陰陽師は明治維新時に禁止されて神道に取り込まれた形でしか残ってないのはちと惜しいと思う
2024/06/10(月) 14:47:24.71ID:Ddv6rKIo0
ニコニコと5chが俺の安倍晴明線だと気づいたよ
ニコニコ落ちているせいで小説書くことしかやることがない
2024/06/10(月) 18:02:22.71ID:QlonSmaN0
安倍晴明線…五芒星状に閉じた結界線かな?
なんかの漫画で五芒星状の線路上を絶えず電車が走って結界を結んでるっての読んだような記憶が
2024/06/10(月) 18:20:42.83ID:/fN8fnig0
線路で結界というとSuperNaturalのサミュエル・コルトが敷いた地獄の扉を封印する鉄道
2024/06/10(月) 18:42:51.96ID:QlonSmaN0
大阪の阿倍野辺りに阿倍野線とかいうのあったっけ?と思ったらないようだ 静岡(安倍川辺り?)のバス路線で安倍線てのがあるようだけど

東京の複雑怪奇過ぎる路線図を見慣れている南関東民から見ると大阪のそれは京都風の碁盤の目状でずいぶんシンプルに見える 五芒星のゼーマンじゃなく縦横計9本の碁盤のによる碁盤の目状なドーマン風?

山手線は仏手状(手のひらを正面に向けた奈良の大仏の右手の形)の結界ってネタ読んだのも上のと同じ漫画だったかな?
2024/06/10(月) 19:03:54.83ID:lY98+iy70
太極図だと都市伝説YouTuberが言っとったで
2024/06/10(月) 19:19:53.85ID:QlonSmaN0
ああ巴型に見えないこともないねえ

ルネサンス後期辺り攻める方も守る方も銃火器装備がデフォになったことに対応してヨーロッパの都市は五稜郭のような星形の凸凹状の壁を持つようになったがヴェネチア共和国の要塞都市として一から計画的に造られたパルマノーヴァなんかきれいな9芒星状でホント魔法円のようだ
実に厨二心をくすぐられる
2024/06/10(月) 20:41:57.49ID:Kd77JEVQd
>>150
安倍晴明が五芒星なのか
蘆屋道満が六芒星なのか
どっちがどっちか混乱するな
ドーマン、セーマン
2024/06/10(月) 20:53:26.14ID:gFdawnLi0
>>155
ドーマンは六芒星じゃなく横線5本縦線4本(あれ逆か?)の碁盤目っってか井桁状っすよ
五芒星六芒星もそうだけど「(網)目」がたくさんあると魔除けになるって考えられてたらしい
2024/06/10(月) 22:03:29.10ID:lY98+iy70
九字を切るときのタテタテヨコヨコをドーマンっちゅーんか
みんな博識だな
2024/06/10(月) 22:08:29.34ID:n3QF2g/10
どーまん!せーまん!
どーまん!せーまん!
すぐに呼びましょ陰陽師!レッツゴー!
2024/06/10(月) 22:42:18.53ID:dVge0Ov60
大阪は商人の町なんで分かりやすさや移動しやすさが優先されるが
東京は武士の町なんで攻め込まれた時を考えて複雑に、狭く移動しにくくなデザインになっちゃったからね

まあその狭さと人口過密に加え木造建築のせいで江戸の火事発生率はとんでもないことになってしまったが

火山や火事の多い日本では
>>147
にあげたように民族伝承で火に係る妖怪が多くなるが
石の建築が多い西洋だと火の精霊、魔物が民衆の身近ではなく
英雄譚や神話に多くなる(ファイアードレイクやらヘルハウンドやらスルトやら)のはむべなるかな
2024/06/10(月) 22:49:45.55ID:gFdawnLi0
正確には伊勢の海女が潜るときに頭に巻く手拭いに魔除けとして描く模様で(安倍)晴明と(芦屋)道満がその名の由来と言われているって話じゃなかったか
私だって聞きかじりだから詳しくは各自ググられませ

早九字とか言って南斗水鳥拳みたいに指を拡げて縦横に各一回宙を引っかくだけで済ませるのもなんかで見たな
2024/06/10(月) 23:59:56.70ID:PrFtNUGF0
海外だと火は妖怪というか、神の領域なんじゃない?

発見(初めて火を人間にもたらした)神:プロメテウス、ロキ
鍛冶、細工の神:ヘパイストス、カグツチ、ヴァルカン、ブリギッド
竈(かまど)の神:ヘスティア
戦火(破壊)の神:スルト、オグン、フレイヤ
太陽(の火)神:ラー、セクメト、アグニ
火山の神:ペレ、エトナ、シウテクフトリ、富士山(も実は神格化されてる)
2024/06/11(火) 00:37:35.67ID:0IYbbwsv0
海外とかいうめちゃくちゃ頭悪い分類に何を言えばいいのか迷う
2024/06/11(火) 04:15:50.66ID:KckQJm6m0
>>161

神とかネームドな存在になるのは人に対して益の大きいもの、制御がし易くなったものが多い
精霊とか魔物、妖怪になるのは人に対して害の(も)大きいもの、制御が難しいものが多い

欧州だと火は人間からすると制御不能ってほどじゃないから前者になる
対して2、30年に1回どっかで噴火が起き、首都の江戸が「火災都市」なんて呼ばれてた日本だと後者になる
164この名無しがすごい! (ワッチョイ 0375-P3c0)
垢版 |
2024/06/11(火) 06:07:48.08ID:Wmdnqu5r0
虚無の神って居るのかしら
居るとしてもアフリカとかの神話のイメージあるけど
2024/06/11(火) 07:37:09.24ID:myRsPW230
アフリカの神話にそんな抽象的な神さまおるか? 観念的な哲学の伝統がないと生まれないタイプじゃない? エジプトなら可能性あるか

20世紀以降の神さまに多そうだけどガチの宗教神だと邪教になりそうだな
2024/06/11(火) 08:21:56.89ID:hbEzW8ktd
>>164
カバラとかグノーシス主義の否定神学で人間のあらゆる認識に縛られない
原初の神を何とか表現しようとすると虚無とか太極とかの表現になる
つまり神学とか神秘主義とかの神様で一般人からするとコズミックホラー
2024/06/11(火) 11:09:23.43ID:gQOHKBiva
転生したとして もとの記憶が残っているとして その場合に匂いや感触や味も引き継ぐものなんだろうか
168この名無しがすごい! (アメ MMe7-P3c0)
垢版 |
2024/06/11(火) 13:11:31.69ID:yXVwyuRfM
>>165
虚無が何度か相転移して世界が生まれる神話があるようだから頑張ればできそう
https://nichibun.repo.nii.ac.jp/record/3315/files/kosh_003__207__199_212__207_220.pdf

ポリネシアにもあるらしい
"ポリネシアでも例えばマルケサスの創世神話がそうであるように、国土の成長を基礎や家屋や水波を意味する神名で象徴している。それによると最初に虚無があった。その中に隆起、沸騰、暗黒の波、渦、泡立ち、吸収が生じ、ついで大小長短、いろいろな形の柱と支柱が現れて、さらには基礎が出現する。続いて空間、光、山が現れた。これらの話もローラシア型の原始混沌からの出現神話の範疇に入るだろう"
https://ichijyo-bookreview.com/2018/07/post-1550.html

>>166
インドは確かに居そう
169この名無しがすごい! (アメ MMe7-P3c0)
垢版 |
2024/06/11(火) 13:12:29.80ID:yXVwyuRfM
>>168
間違えたわ
カバラはキリスト教だったわ
2024/06/11(火) 13:13:36.07ID:CmxhpZ3o0
ユダヤ教じゃ?
2024/06/11(火) 17:36:25.35ID:KPRf6aHc0
抽象的観念的哲学的な神さまは設定厨傾向のある宗教家が教義を突き詰めるには便利な存在なんだろうけどそれを分かりやすく示すのは大変
日本神話でも古事記の冒頭で造化三神てのが登場するがすぐにイザナギイザナミに世代交代してしまいエピソードらしいエピソードを持たない
設定倒れな存在に見える

宗教家ではなく異世界設定しようとする作家にも同様な問題は起こりうると思うけどどっちかというと逆方向に下手を打つ方が多いかもしれない 概念系特殊能力ってのと同じで安易に扱うと「バリア!」「バリアを貫くスーパービーム!」「それをも防ぐスーパーバリア!」「それをも貫くウルトラスーパー…」という小学生のやり取りになっちまいかねない
2024/06/11(火) 18:39:43.44ID:/SmpvgS30
キリスト教とユダヤ教とミトラ教あたり違いがよくわからない
https://i.imgur.com/JR0MYgw.png
2024/06/11(火) 18:47:12.42ID:0LpKu3+pd
ストレッチプラムと冬木スペシャルくらい違う
2024/06/11(火) 18:47:22.51ID:8VE/mCe+0
>>172
ユダヤ教(旧約聖書)が今の時代必要だよねってアプデで上乗せしたのがキリスト教(新約聖書)
そんで時代が下って更にアプデで上乗せしたのがイスラム教(コーラン)
ミトラ教はよく知らぬ
2024/06/11(火) 18:56:01.77ID:IaGLBFV/0
Q「ヤハウェ様はどういう存在であらせられるべきか!?」
https://www.mandarake.co.jp/information/column/iwai/animal/029/p22.gif
ユダヤ教「ユダヤの神様!」
キリスト教「世界の神様!」
https://www.mandarake.co.jp/information/column/iwai/animal/029/p23.gif
2024/06/11(火) 19:07:45.94ID:/SmpvgS30
>>174
俺はキリスト教の元ネタがミトラ教とか聞いてたんだ
ミトラ教とユダヤ教どっちがキリスト教の元ネタなんだろ、両方ミックスかな?
あの辺マイナーチェンジしてるだけの同じ宗教よね
やってることあんま変わらないし

>>175
やっぱり全部同じじゃないですかやだー
https://i.imgur.com/PQO5Hm9.png
2024/06/11(火) 19:18:43.92ID:8VE/mCe+0
>>176
とりあえずキリストさんはユダヤ教徒だったんで、直接の関係はユダヤ教の方じゃないっすかね
2024/06/11(火) 19:18:55.82ID:CmxhpZ3o0
>>176
ミトラ教はキリスト教の行事の元ネタが多いってだけじゃない?
イエス・キリストはユダヤ教徒なんだし旧約聖書があるしユダヤ教が元だと思うけど
やってること変わらないって全然違わない?
まずユダヤ教はユダヤ人だけの宗教だから布教しないし神道みたいなもんでしょ
2024/06/11(火) 19:45:46.01ID:/SmpvgS30
>>177
そっちなんかねぇ

>>178
外から見てるとあんま区別つかなくってねぇ
ユダヤ教も自称ユダヤ人だからユダヤ教徒ですみたいなのもいるしよくわかんない
180この名無しがすごい! (アメ MMe7-P3c0)
垢版 |
2024/06/11(火) 21:34:10.22ID:RIMz5HAeM
地→固い。下に落ちるので飛行敵に不利そう
水→生命や浄化を司りがち。飛行敵に不利そう
風→言葉や呼吸に関わる。手応えがなく弱そう
空→周回軌道しか取れない。物質の表面に張り付くだけなので短命そう
無→想定した時点で無でなくなるデリケートな奴。多分強い
火→攻撃は最大の防御。最強
2024/06/11(火) 21:56:43.27ID:ej2QMr6g0
日本の宗教は学問として発達しなかった
日本仏教は特に金儲け、信者獲得の為に単純化の一途を辿り所謂末法の世を体現している
日本の倫理・哲学が儒教中心になっているのは中国を通して仏教が入って来ているからだろう
2024/06/11(火) 23:25:50.62ID:fUzCS5Zjd
>>181
最澄さんが中国から仏教・儒教・道教を全て仏教だと混同して日本に伝え天台宗を作る
天台宗を学んだ法然さん日蓮さんが最澄さんの言う事はもっともだけど私の考えは違うと
独自の考えて浄土宗・日蓮宗を作る
天台宗・浄土宗を学んだ親鸞が皆々様の言う事はもっともだけど俺の考えの方が1番信者を増やせると浄土真宗を作る

日本の仏教は既に原形を留めてないぐらいに魔改造されてるのよ

仏教にそもそも天国や地獄って概念は無いし
天国や地獄のある六道輪廻はヒンズー教やバラモン教の概念たし
仏教は六道輪廻でなく輪廻転生だし
2024/06/12(水) 00:45:48.13ID:7m8Uqeed0
今の日本の神道も和製キリスト教なんだっけどうだっけ
仏教も廃仏毀釈でほとんどぶっ壊されたって聞いたけど
2024/06/12(水) 02:58:09.18ID:O8JGfGmq0
ぶっ潰されたどうかは分からんけど、日本独自の薬草学もとんと聞かないよね。
徳川家康が自分で薬を煎じたり、兵糧丸を作ってたって有名だし、お茶や毒殺の話もあるから、
戦国時代までには薬草・毒草の知識は一般的だったはず。
でも吉宗が蘭学の規制をゆるめて西洋の薬学・医学が入ってきて以降、どうなったのか?
中国の漢方医は遣唐使と一緒に来たらしいけど、
そこから国内の草を使って薬・毒の知識を研究した人たちがいた、と思うけどなぁ。
2024/06/12(水) 03:09:51.91ID:hm5gSFVhd
>>184
今やると薬事法違反で捕まるからなぁ(´・ω・`)

それでも弟切草とか、目薬の木を煎じて飲んだり、カマキリやマムシを焼酎で漬けた塗り薬とか
いまだに残ってるのはあるけど
2024/06/12(水) 03:20:57.35ID:cKP/58qt0
廃仏毀釈とは関係ないんじゃないのかな
基本として仏教の教え自体が学問として発展しなかった
チベット仏教は哲学として発展していると言われている

仏教は初期だけじゃないの
時代降るごとに念仏唱えればいいとなってるし
儒教・道教・仏教がごっちゃで整理されていない事かrしも学問として仏教が振興されていない
だから分けて儒教の方が学ばれたし、日本の文化形成としては新たに国学が作られてる
2024/06/12(水) 05:54:30.79ID:g0lXgMwe0
>>178>>179
神道は大和王権による政治的統一に合わせて列島内の雑多な信仰も雑にまとめちゃった宗教
ユダヤ教は多民族ひしめく大陸で昔から少数民族やってたユダヤ民族がその拠り所にしてたもので特にキリスト教徒に取り囲まれてたヨーロッパのユダヤ人は民族的ってか血統的出自よりもそっちを重視してユダヤ人だからユダヤ教徒です!じゃなくユダヤ教徒だからユダヤ人です!→キリスト教に転んだヤツはユダヤ人じゃない!って感じだったんだと

んでも転向ユダヤ人でもキリスト教徒側からすればすぐさま無条件に同胞扱いできるもんでもなしレコンギスタの余波でキリスト教狂信が極まってた頃のスペイン辺りじゃ隠れキリシタンならぬ隠れユダヤ教徒が結構いたらしい
2024/06/12(水) 06:03:08.41ID:g0lXgMwe0
>>187
 ✕ レコンギスタ
 ○ レコンキスタ
ガンダムは嫌いじゃないがガンヲタではないしGレコはチラ見程度しか見てないのになんだって私の端末がガンダム用語に汚染されてんだ?
rekoまででレコンギスタは予測変換されるのにrekonnkisutaまで打ってもレコンキスタは第一候補にならねぇ
2024/06/12(水) 07:00:57.62ID:NisQBtup0
今の神道はめっちゃシンプルな儀式宗教
2024/06/12(水) 07:44:32.25ID:sd9Y7Ap50
レ・コンキスタよりコンキスタドールのが知名度高いかも知らん

>>186
平安期に女人高野ができる前は女は問答無用で救われません。極楽にいけるのは男だけです。
みたいな教義だったって話も聞いた
2024/06/12(水) 08:03:48.27ID:1nqrsMc1d
キリストはアラブ人だろ?
アラブ人どころか黒人の血が入ってた説もあるが
2024/06/12(水) 09:24:48.95ID:W1jp/6sg0
一神教の起源はヘブライでもアラブでもなくエジプトだって聞いた

アメンホテプ4世がアメン-ラー神の神官団から権力を奪おうとアメン神を廃して新たにアテン神を崇拝する宗教政治改革を行い名もアクエンアテンに改めた 結局エジプトじゃアクエンアテン一代限りでアメン神信仰に復帰しちゃったけどこのアテン神信仰が世界初の一神教(唯一神教ではないらしいが)でこれが出エジプトしたモーゼに刺激を与えて現在まで続く一神教としてのユダヤ教が誕生したんじゃないかって

ヤハウェは他の神を崇めるなって言ったんであって他の神など存在しないとは言ってない
キリスト教の聖母聖人天使ってのは実質的に従属神であってやっぱ唯一神じゃない
結局完全な唯一神教はメジャーなところでは最後発でアラーの他に神なくムハンマドはアラーの使徒である!のイスラムだけだと思う
2024/06/12(水) 11:22:52.97ID:w1r6Mo9Wd
>>192
ユダヤ教が土着の宗教を吸収しながら変質し西回りに伝播したのがキリスト教
ユダヤ教が土着の宗教を吸収しながら変質し東回りに伝播したのが仏教
その場に留まり変質したのがイスラム教
って話はあるね
2024/06/12(水) 11:26:22.75ID:w1r6Mo9Wd
仏教も如来の一神教だからね
悟りを開いてない菩薩や明王はキリスト教で言えば天使のポジションだし
数多くいる如来は1つの如来の多面性であり
イスラム教でもあるように神を矮小な人1人では観測把握仕切れないから、見る人によって、見る立ち位置によって違う姿に見える
多面性の一面でしかとらえられないと
2024/06/12(水) 11:34:59.43ID:sd9Y7Ap50
シュメールで自然現象に人格を与える擬人化、更に古いギョベクリ・テペは自然信仰だし
2024/06/12(水) 12:55:17.55ID:W1jp/6sg0
なんか異世界に関係なく盛り上がっとるな(ひとごとみたいにいってみた)

>>190
コンキスタドールってのは異世界っぽいかもね転移系ナローシュってか魔王?
転移転生して魔王になる話はぼちぼちあるような…私は読んでないがオバロってのが一番有名? いや今現在一番当たってるなろう作である転スラもそういうことでいいのか?(こちらも読んでないがコミカライズをチラ見したりなんだりでオバロよりは知ってる)

さすがに文明人たるナローシュさまが異世界の蛮人どもを征服したるぜ!てのはマズイようで人類勢力こそが極悪なる支配者!新・魔王たるナローシュさまが虐げられた魔族を率いて対抗するぜ!てのがテンプレ?
2024/06/12(水) 12:56:52.07ID:cKP/58qt0
基本的のユダヤ教はユダヤ人以外の入信を認めていない排他的な民族志向
対してキリスト教はユダヤ人以外の入信を認めたユダヤ教のセクトとして始まった
その為初期のキリスト教徒はユダヤ人しかいない
次にキリスト教はローマとの国境近辺に暮らし交易していたゲルマン人の間に広まった
そう言ったローマ近郊に暮らしたゲルマン人は傭兵や結婚という形で徐々にローマの辺境部で増えていきやがてゲルマンとのハーフであるコンスタンティヌス1世が皇帝になってキリスト教の普及をせいさくとして大々的に行ってキリスト教徒が爆増した

この時やったのがキリスト教徒になったら納税ゼロ政策
これは首都ローマの元老院との政治的な対立に勝つ為の政策
この結果キリスト教徒が爆増して税制破綻を起こしてローマ軍が維持できなくなる
これがローマが実質滅亡した原因と言われる

しかしキリスト教的にはキリスト教徒が爆増したコンスタンティヌス1世は大帝として聖人扱い
歴史家からは大戦犯扱いと評価が二分している
2024/06/12(水) 13:06:56.67ID:cKP/58qt0
新約聖書に出てくる12使徒とキリストは全員ユダヤ人
古代のユダヤ人がどの程度アフリカ系の血が入っていたかはわからない

旧約聖書を読む限りユダヤ人は略奪を日常的に行っていた山賊民族と揶揄される程度に争いが大好きな民族
襲った集落に於いて男は皆殺しにして女は性奴隷として一部を生かしていたと思われる描写がある
イスラム圏の風習・慣習は旧約聖書のユダヤのものと良く似ているのでキリスト教よりはイスラムの方が旧約聖書にあるユダヤに近いだろう
2024/06/12(水) 13:11:18.00ID:cKP/58qt0
キリスト教はユダヤ教から派生したと言っても現代に伝わる中身はギリシャ・ローマ教の影響がかなり強いんじゃなかろうか
ローマは農耕民族だ
砂漠と荒野で育まれ略奪と放牧で暮らす中東で発展したユダヤ人とは暮らしぶりがあまりに違い過ぎた
2024/06/12(水) 13:16:08.57ID:cKP/58qt0
今のイスラエルのユダヤ人は2,000年以上ヨーロッパで暮らして来た人達
旧約聖書に書かれている中東で暮らしていたユダヤ人とは血統的な繋がりも怪しく、風習・慣習もヨーロッパ化して変質している
寧ろイスラエルから追い出されて難民となっているパレスチナ人がユダヤの血統と風習をついでいたと言われるが
201この名無しがすごい! (ワッチョイ 6ffd-K5kE)
垢版 |
2024/06/12(水) 13:21:24.65ID:cKP/58qt0
ユダヤ人を名乗るイスラエル人はヨーロッパ人に過ぎず
イスラエルから追い出された本来のユダヤ人をイスラムの異教徒として迫害・ぎゃく殺すると言うね

またローマ滅亡させたゲルマン人がローマの後継者・あまつさえローマ人の末裔とまで名乗る王族まで出てくる

人類を滅ぼした猿が人類の文化を継承した結果、猿のルーツを忘れて自分達こそが人類だと主張するリアル猿の惑星がヨーロッパの歴史観
2024/06/12(水) 13:41:22.41ID:sd9Y7Ap50
>>196
あやふやな知識の摺り合わせという意味では関係なくは無いかも
2024/06/12(水) 15:33:29.23ID:DXcFE+0y0
>>196
そのテンプレ大抵、なろうだから人間側が露骨なかませ犬で何でこの程度の相手に
魔族側追いつめられていたのかさっぱり理解不能だったり
最終的にはゲッター艦隊対昆虫人類の生存競争にナローシュが巻き込まれる
やっぱりただの一般人に出来る事なんて何もなかったよに行き着くのだが
2024/06/12(水) 16:11:20.28ID:e3+fweT80
>>201
ユダヤ人ってユダヤ教を信じる人々って意味じゃないの?
同じ神話、文化、言語を共有しているのが民族で、血統はさほど重要じゃないと思う
というか何千年も血統保ってるような民族なんているのかな
2024/06/12(水) 16:15:39.21ID:BpvVnJ3Ea
>>204
日本人
2024/06/12(水) 16:45:49.02ID:cKP/58qt0
>>204
それ言い出したのは第二次世界大戦後にイスラエル建国時
パレスチナ人追い出してイスラエル建国した時に手を貸したアメリカやイギリス・フランス以外から大バッシング受けた

その時に苦し紛れにユダヤ人とはユダヤ教を信じる人たちだと言い逃れて世界中から移民を募って足りない国民を補った
2024/06/12(水) 16:46:48.05ID:cKP/58qt0
元々ユダヤ人は純血主義だよ
これは旧約聖書読めば明らか
2024/06/12(水) 16:50:00.87ID:sd9Y7Ap50
日ユ同素論持ち込まないデー
2024/06/12(水) 16:59:47.81ID:cKP/58qt0
ディアスポラによってユダヤ人がイスラエル追われてヨーロッパ各地に散った後は各地で小規模なコミュニティで細々と暮らしていた
その結果純血主義が保てなくなってキリスト教に多くのユダヤ人が鞍替えしてローマの貧民中心にキリスト教が徐々に広まった
その中でもまたユダヤ強に戻ったりユダヤ人もコミュニティ維持する為にローマ人との結婚同化が進んだと思われる

だけど19世紀から反ユダヤ思想が強まって第一次世界大戦でヨーロッパ各地で経済混乱が起きると反ユダヤ思想が激化
ユダヤ人を食わせる税金はねーって言うユダヤ人差別が起きてユダヤにシオニズムと言う思想が生まれる

ユダヤ人の国であるイスラエル再興
それが現代のイスラエル建国に繋がる

だけどディアスポラでイスラエルを去らなかったユダヤ人もいた
それが今のパレスチナ人

つまり一番血筋・伝統的にユダヤ人であるパレスチナ人を追い出してヨーロッパ在住の自称ユダヤ人がイスラエル建国をしたから今でも批判されている
2024/06/12(水) 17:02:49.78ID:aftzC8qJ0
まあ、あれだ
宗教を根拠にして行動するなハゲ!ってことだな
2024/06/12(水) 17:04:23.91ID:BpvVnJ3Ea
もう異世界関係ないな
それ作中で説明されて理解できるのか?
作品に応用きく話なのか?
2024/06/12(水) 17:11:29.05ID:cKP/58qt0
効く話です
こう言う話が苦手な人はその部分読み飛ばしているからブラバしたり手に取らないだけでは〜
2024/06/12(水) 17:11:38.77ID:7m8Uqeed0
日本人も世界中の血統の雑種の結果みたいな話も聞いたけど
どうなんやろね
東北とか九州は縄文の血統が濃い云々聞いたりも
アイヌとかほぼ縄文血統なんだっけか

>>184
薬草学とかは石油薬売るのに邪魔だから潰して民間療法として貶めたとか
キリスト教圏だと昔は水銀薬売るのに邪魔だから魔女狩りしてたんだっけ?
この辺宗教戦争も利権戦争も変わんないっぽいね
そういや第二次戦後に鍼灸とかも潰される予定だったけど首の皮一枚つながって今に至るとか聞いたな
知識ふわっふわだわ
2024/06/12(水) 17:43:21.72ID:cKP/58qt0
因みにキアヌリーブス主演のマーベルヒーロー映画「コンスタンティン」
この名前はコンスタンティヌス1世から来ていると思われる
2024/06/12(水) 18:29:40.88ID:W1jp/6sg0
>>213
ふわっふわってか陰謀論に近いトンデモ説が入り混じっとらんかい?
鍼灸てのは近年西洋医学的アプローチから再評価されとるそうだよWHO認定のツボのリストってのがあるってこないだNHKスペシャルで言っとった

以前図書館で「陰陽五行説:その発生と展開」って本読んだんだが前半はタイトル通りに陰陽五行説を歴史から説き起こす内容なんだけど後半は鍼灸についてのかなり実践的な解説で大いに戸惑った
鍼灸てのは近代科学により否定された魔術的理論を基礎にしていながら実践において効果が科学的に確認された例なワケで

これを受けてほら見ろ科学なんて胡散臭い!魔術は存在する!てのがトンデモ陰謀論
これ異世界もののネタに使えないか?というのが設定論
このスレ的にどちらが好ましいかは言うまでもない
2024/06/12(水) 18:32:59.51ID:vIwdCfcy0
「科学だって完璧じゃないから間違うこともある」ってのを
「科学は間違いである」と飛躍させる奴は一定数居るからな……
科学ってのも考え方の手法でしかない、今現在の俺達がいるのは到達点ではなく通過点でしかない
ってのを理解できてりゃその辺は自明なんだが
2024/06/12(水) 18:42:41.59ID:sd9Y7Ap50
そんあな連中が農薬ガーとかホウシャノウガーやってるもう終わりだネコのくに
2024/06/12(水) 19:02:30.84ID:7m8Uqeed0
>>215
鍼灸については戦後に潰されるかどうか瀬戸際だったって鍼灸の先生が言っとったで
陰謀論言われてもどれがどれかわからん
利権の邪魔になったら潰されるって実際起こってるし
三洋電機だったり湿潤療法だったり
2024/06/12(水) 19:45:08.00ID:g0lXgMwe0
>>218らへんのコトはなんも知らないけど一般論として「無能で説明可能なことを悪意のせいにするな」というのは陰謀論を退けるための基礎の基礎だそうなんでご自分でチェックしてくだされ

なお陰謀を用いたと疑われる側ではなくその被害者とされる側が無能であっただけというパターンも当然チェックすべし「そんなことはあり得ないだってあり得ないもの!」という小泉構文的思考をしてたり>>183の1行目にトンデモの気配をマジで感じてなかったりするのなら相当な高確率で既に陰謀論の毒牙にかかっていると考えるべきだと愚考します
2024/06/12(水) 19:54:14.83ID:T4OdRqXi0
>>184
普通に薬局で売ってるだろ
漢方とか生薬とか
確か、一類が医者の処方箋が必要で、二類が所謂西方薬学、三類が伝統の漢方薬だったような
2024/06/12(水) 20:02:58.02ID:vIwdCfcy0
漢方は日本独自じゃなかろ
本草学はたしかに聞かねえ
2024/06/12(水) 20:05:51.38ID:TYrcBCcu0
>>221
まあ、和漢薬ならあるっちゃある
2024/06/12(水) 20:58:46.00ID:T+9E85/UM
湿潤療法は普及してきてるでしょ
出た当初は妙に馬鹿にされてたけど

あれだ、初めて手洗い手洗い提唱した人とその周りの反応みたいな
2024/06/12(水) 21:23:51.29ID:lLOwHoLXd
>>209
ヴェニスの商人の頃にはとっくに嫌われとったやろ
225この名無しがすごい! (ワッチョイ ffad-LRM0)
垢版 |
2024/06/12(水) 21:27:00.31ID:Mj+FCf2w0
飲尿健康法は科学に基づいている
2024/06/12(水) 21:53:16.70ID:g0lXgMwe0
>>217
ネコのくに(=゚ω゚=)
有名な「ネコと和解せよ」ってネタの派生形すか?

似た話(だろうか?)で異世界ネタにならんかなーと思うのに古代エジプトのヒエログリフの解読に纏わる話がある
ヒエログリフ(神聖文字)と民衆文字それに古代ギリシャ語で同じ内容が記されたロゼッタストーンが発見されたときギリシャ語は読めるのだからヒエログリフの解読も時間の問題と思われたがなかなか解読できなかった 漢字同様に表意文字として1文字でも単語同様の意味があると思われていたヒエログリフが音だけを表す表音文字的な使われ方が入り交じった古代日本の万葉がなのような表記がされているというのが想定外だったからだ

古代メキシコのマヤ文字も40年ほど前に読んだ学研の学習まんがのはみ出し情報によればほとんど解読されていないって話だったが近年かなり解かってきたらしい ヒエログリフ同様に万葉がな的な使われ方をしている上に漢字の部首のように発音を表す部分と意味を表す部分とが組合わさって複雑な文字になっているという構造も判明したそうだ

どちらも日本人が解読に関われば早く進んだのではないか?と思う(ロゼッタストーンの発見時判明江戸時代の鎖国中だがマヤ文字についてはあり得たはず)のだが関わっていないようだ
2024/06/12(水) 22:17:20.47ID:sd9Y7Ap50
>>226
最後の一文だけ読んで【和製インディージョーンズの僕、異世界で謎の文字を解読したら魔王の封印を説いてしまいお礼に求婚されてます~誰か助けてヘブン~】みたいなクソタイトルを即興でひり出してしまった
2024/06/12(水) 23:01:01.32ID:WkJkhOfEa
>>209
ユダヤ人の起源は、実は不明
今いるユダヤ人の9割がアシュケナージと呼ばれる

アシュケナージの起源は交易で栄えたハザール王国
西のビザンチンからはキリスト教に改宗を迫られ、南のイスラム国からはイスラム強に改宗を迫られ、なんと、どちらでもないユダヤ教に改宗する
両方の元になった宗教なので、両方と仲良くしようとしたわけだ
しかし、そんな態度は両方から攻められ、遂に滅ぼされる
その時の流民が世界中に散らばった

交易で栄えた国なので、商売が上手く、ユダヤ人といえば商人なのはここから来た
2024/06/12(水) 23:14:33.16ID:WkJkhOfEa
>>209
因みに、ユダヤ人の定義は、母親がユダヤ人であること
父親がなに教であれ、母親は自分の子供をユダヤ教徒にすることが義務である、血統主義
キリストはユダヤ人以外も救われるべきだと主張して、ユダヤ人以外に教えを広めた
なので、本来ならユダヤ人の遺伝子を調べれば起源が分かるはず、だった
2024/06/12(水) 23:24:04.55ID:g0lXgMwe0
>>228
「しかしバザールの使用言語はテュルク諸語であった点など歴史的な状況を考えると色々無理があり、まともな学説とは見做されていない」とはみんな大好きウィキペディアの記載
トンデモ扱いのようですぜ
2024/06/12(水) 23:28:31.60ID:cKP/58qt0
ハザール王国由来の話は眉唾物でまともな説じゃないと出てくるが?
ディアスポラはローマの歴史としてユダヤ戦争として記録に残っている
2024/06/12(水) 23:30:07.71ID:WkJkhOfEa
まあ、難癖つけるのは簡単だからな
2024/06/12(水) 23:43:52.65ID:g0lXgMwe0
有名な科学箴言?で「オッカムの剃刀」と呼ばれる考え方がある
「ある事象を説明するのに複数の仮説が考えられる場合はより単純なものが採られるべきだ」というもの >>219の陰謀論避けの法則の一般型ですな

つまりは「難癖をつけるのは簡単だがムンズカシーコードな思考をしている俺ちゃまが正しくってえれーのだ!」てのはただしくない思考
HAABOTANNYOEEEBOTANNYOEEE
2024/06/12(水) 23:49:06.29ID:vIwdCfcy0
つまり複数の仮説が考えられる中で最もシンプルな自殺を採用している神奈川県警は正しい……ってコト!?
2024/06/12(水) 23:50:13.46ID:cKP/58qt0
>>232
創作で怪しげな説にフォーカス当てて書くのはいいんじゃないのw
2024/06/12(水) 23:51:49.34ID:b2HfXQBA0
>>233
オッカムの剃刀の使い方を間違えてるだろ、それ
2024/06/12(水) 23:54:21.99ID:cKP/58qt0
オッカムの剃刀自体は真偽判定のロジックじゃないので
無駄な議論をするよりとりあえず簡潔な説から検証したほうが労力少ないかもね程度の話でしょう?
2024/06/13(木) 00:09:39.07ID:4MLcsRtcM
創作だしトンでも論だろうが面白ければヨシ
2024/06/13(木) 00:24:50.06ID:WmKvRms60
>>180

>空→周回軌道しか取れない。物質の表面に張り付くだけなので短命そう
>無→想定した時点で無でなくなるデリケートな奴。多分強い

どっちもうつろ的なもので同じタイプじゃね?
2024/06/13(木) 01:49:14.42ID:VEqUDd0e0
先日読んだ海外の言語系統研究者の話だと、日本でそういう研究している人が少ないらしい。
欧州と違って似たような外国語という存在が身近でなかったからだろうか。
しかし、九州や東北のガチ方言は今でも聞き取れないレベルなわけで、
その昔は欧州レベルなら別言語といえるくらいだったろう。
九州の原がハルとか、そんな痕跡が残ってたりして地名はなかなか面白い。
2024/06/13(木) 02:10:42.49ID:NXtV6qtq0
そういや昔そのあたりの予算削っちゃった無教養な仕分け人がいたな
まぁその前から少なかったろうとは思うけども
2024/06/13(木) 02:18:14.15ID:o9kjOr+p0
>>127
風の神様はニンリルだと覚えてました(とんスキで)
エンリルが夫でニンリルは妻なのですね
2024/06/13(木) 02:23:53.84ID:o9kjOr+p0
>>160
神父が十字を切る仕草
実は十字架を
2024/06/13(木) 02:28:01.03ID:o9kjOr+p0
十字を切る仕草
十字架をイメージするものでなく、実は西洋の印だったりしないでしょうか?
魔物に対してはバギクロス的に効くとかで

あと、東洋の方が切る回数が多い分威力はあるが、印の起動に時間がかかって連発はできなさそう
2024/06/13(木) 04:31:56.36ID:OtiQa5t60
>>244=243→>>160→243=244
ループ

早九字ってやってた作品だと急急如律令(キュウキュウニョリツリョウ)!てのもオーダー!で済ませてた
十字切りだとアーメン?
246この名無しがすごい! (ワッチョイ 0366-P3c0)
垢版 |
2024/06/13(木) 08:34:49.09ID:3Pdph5Uj0
西洋風世界の冒険者がポリネシアか中米風の世界に行く話とか無いんかな

>>239
空ってエーテルのことだと思ってた
247あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/06/13(木) 12:16:15.53ID:cnVtGSJd0
>>247
登録済みだよ
2024/06/13(木) 12:23:54.21ID:0OVIWsQzd
>>239
かっこいいアンチャンが「我が心すでに空なり 空なるが故に無」って言ってたから多分同じ
2024/06/13(木) 12:48:12.66ID:ZrOKBgij0
元は>>180
「空→周回起動しか取れない。物質の表面に張り付くだけなので短命そう」って意味わかんないんだけどわかる人いる?
なんか元ネタがあるんかな?
2024/06/13(木) 15:21:58.81ID:9IREmnRM0
なんとなくで言えば空は「そら」と読んで、
惑星の公転や電子と陽子の関係をイメージしてそう

仏教用語の空と無を取り入れつつ言葉遊び的に空を「くう」と読まずに「そら」と誤読してミスリードしてる感じ?

元となるサブカル作品が何かあるのかは知らん
2024/06/13(木) 15:34:38.10ID:9IREmnRM0
仏教用語だと空は有と無を自在に行き来できる悟りの極地
あらゆる事物は流転し変化し相互作用している
あらゆる物が変化して相対的にしか存在しない
固有の本質と言ったものを持たないと言う考え

西洋哲学の真理やコナン君の真実は一つと言うのは誤った物の考え方
だからつまらない考えに囚われずにもっと自由な視点と考えを持って生きなさいって教え
2024/06/13(木) 15:39:36.81ID:29w6mvT40
コナソは真実=犯人だから
2024/06/13(木) 16:07:57.51ID:9IREmnRM0
仏教思想で言えば法や立場の違いから善悪は流転し犯人が被害者で被害者が加害者であると言う視点も持たないと
娘を殺された親が犯人を殺すと言ったわかりやすい心情的な意味のものだけでなく、神に命じられたから少年は生贄にされた事が正しい社会もあるんだ
この場合は神に従った男を復讐で殺す事は倫理的にも重大な犯罪だ

お釈迦様に殺されて食べられた牛はありがたやと言って仏になると言った説話もある

コナン君が麻酔銃で打つ事は犯罪じゃないのか
17歳の少年が身分を偽り女子高生とお風呂にはいったり、JSの裸を見るのは性犯罪じゃないのかと言っているんだ
2024/06/13(木) 16:26:19.07ID:GEcJujSx0
>>247
GJ!
 
2024/06/13(木) 17:02:43.98ID:qf9iwL+R0
>>253
コナン「真実はいつもひとつ」
共同正犯「俺は許された?」
2024/06/13(木) 17:15:51.98ID:Ti1edGYa0
>>254
身分を偽りの部分でクスっとした
こういうところにセンスの差が出てしまうな
2024/06/13(木) 17:30:50.95ID:9IREmnRM0
じゃぁもっといいセンスのお手本見せて
2024/06/13(木) 19:05:39.34ID:Ti1edGYa0
褒めたんだよ
ぼくにはとてもできない
2024/06/13(木) 19:57:14.90ID:9IREmnRM0
正体とでも書けばよかったのか
なんか悔しい
この敗北感はなんだ
何か大事なものを失った気分
2024/06/13(木) 22:17:45.56ID:WmKvRms60
密教だと空は何もない状態
武蔵の五輪書も、空の巻物は迷いや不安のない境地について書いた巻だったはず

エーテルは「空」というより「天」の字の方が相応しい気がする
2024/06/13(木) 22:37:27.76ID:zMsRfhsXd
虚空蔵菩薩と対に成るのは地蔵菩薩(´・ω・`)
2024/06/14(金) 02:16:40.98ID:FCOBXrDF0
>>246
>西洋風世界の冒険者がポリネシアか中米風の世界に行く話とか無いんかな
ランスロットが転生して中国から日本に渡るって話があったな。
「大唐騎士」って話な。
2024/06/14(金) 02:20:16.10ID:FCOBXrDF0
ん……、大分昔の事なんで、記憶違いが多いみたいだな……。すまん。
2024/06/14(金) 04:21:41.09ID:yoi62xtv0
冒険者っていうとすっかりギルドに張り出してある依頼を受けてモンスター狩ったり薬草苅ったりするお仕事になっちまってるが大元のイメージはアーサー王伝説の聖杯探索辺りだったかもしれん

以前(前々スレだったか?)でよく繰り返される話題のまとめが欲しいって話があったときにとげったーで「冒険者ギルド」で検索したら「『日本の描く冒険者ギルドとは、農協である』という意見に…(後略)」というのが出てきたそれも5年も前の 私も以前から冒険者ギルドは農協に似ていると思っていたがそういう人は他にも多いようだ

ギルドってな同業者組合なんだから当たり前だろ?というコメントもあったがマッタク当たり前だとは思わない農協が同業者組合として当たり前の存在だとは到底思えないもの
・地域密着の同業者組合でありながら全国組織でもある
・巨大な金融機関でもあり保険も取り扱う
・地方はもちろん中央政治にも隠然たる影響力を持つ圧力団体でもある
…といった辺りが農協の特異な性質かつ冒険者ギルドのそれに通じると思われるもの

ちなみに?相違点として
・受付に美人の担当者はいないorまれにいても組織内にパートナーがいる
…てなコメントもあった
2024/06/14(金) 05:49:09.59ID:R952VGuM0
冒険者は狩猟採取を担う、その世界での代表的一次産業従事者になるわけで、
日本人が紡ぐ物語のギルドが農協的ってのは、ある意味自然なのかもしれない。
267この名無しがすごい! (ワッチョイ 03d5-P3c0)
垢版 |
2024/06/14(金) 06:05:54.56ID:NVLNc2Q10
wikipediaによると火は光と雷と熱とからできていて、火元素とはそれらが身分化である状態を指すらしいので、つまり元素って最低でも6種類はあるんですよね
2024/06/14(金) 08:55:27.24ID:dJh/YzTf0
そも四元素説ってのは
 温+乾=火
 温+湿=風
 冷+乾=土
 冷+湿=水
っていうんでホントの元素は温冷乾湿と思われる

風  温  火
   ↑
   エーテル
湿← E →乾

   ↓
水  冷  土
2024/06/14(金) 09:52:01.54ID:T0r7IeIed
>>200
ヨーロッパってかロシア人やろ
2024/06/14(金) 15:50:36.54ID:HkijMf2+0
>>268
存在しないものにホントの元素もウソの元素もないだろう。
あるとしたら良くできたウソか、下手なウソかってだけだ。
2024/06/14(金) 17:28:33.07ID:kIMQm2kU0
やれやれ、本当の元素を食べたことが無いようだ
明日またここに来てください、本当のエーテルを食べさせてあげますよ
2024/06/14(金) 17:44:21.73ID:dJh/YzTf0
「存在する」「ホント(真実)」とは?というのは科学的にも哲学的にも大問題だけどこれの関しちゃそんなところまで踏み込まなくても理論立てからしてそうなるだろって話っすよ

さてミセスうんたらってバンド(私は知らんかったけど有名なん?)が大炎上してる ネット世論だといわゆるポリコレに反感を持つ人も多いと思うんだけど今回はこれにストップかける人がいなかったというのはいい悪い以前に不可解とむしろ戸惑う声が多いようだ

なろう系の基本のキである俺TUEEE展開の源流のひとつとして白人酋長ものってのがある
これ白人≒文明人が未開人の社会に転移してそのリーダーとなり文明社会と戦う物語…というコトになっている(→>>196)が元々は違かったと思う 文明人がその力を持って未開人を支配するのは不正義ではなくむしろ未開社会に文明をもたらす善行である ゆえに多少強引に征服しても構わんし未開人側が白人さまの力に敬意を抱いて王に押し上げハーレムを進呈するというのならばなおのこと恥じるコトなくそれを楽しんでよいっていう要は文明に反発する物語ではなく逆に植民地支配を正当化する方向の物語だったと思う

コロンブスは普通コンキスタドールには数えられないが基本やってるコトは同じなワケで それを新大陸住人をサルに替えてさらにコロンブスらを文明をもたらした偉人!とサスサスさせる…というのを日本人が作るというのはここまで来ると悪趣味というよりお話にならんくらいに無知ってか頭が古いって考える方がまだ納得できる ががががインディアンが無条件に悪役な西部劇は前世紀が終わるよりも結構前に絶滅してたと思うんだが?

翻ってなろう系…西洋風ファンタジーがテンプレ化してるのは直接にはCRPGの影響だろうけど日本人が西洋風の話を造る理由&意味はもちっとばかし考えた方がいいかもしんない


長文失礼…
2024/06/14(金) 20:50:05.96ID:R952VGuM0
>>272
納得できるが疑問がある?そして何を翻る?

西洋流行りにハリウッドの影響は大きいが、ハリウッド=西部劇という訳でもないし、
日本で西部劇は本場もさることながら、マカロニウエスタンの影響の方が大きい気がする。
なにより、やっぱり影響が大きいのはテレビ普及後だから、西部劇の影響は小さいと思う。
あとはまぁ、大きい所だと戦後教育だとか、近い所だとジブリやハリポタとかあると思う。

そんなわけで、何を翻って何を考えるの?って疑問。
2024/06/14(金) 21:48:08.87ID:MpCLkXUFa
コロンブスについて調べたてみたがあまりに酷すぎ
人間の出来る行為じゃないわ
なろうの方がマシ
2024/06/14(金) 22:18:44.97ID:yoi62xtv0
>>273
・悪趣味ゆえのありさまって言うよりは無知ゆえって方がまだしも納得できる(というくらいに悪趣味が過ぎる)

けど
・今世紀に入るよりも結構前の段階で植民地支配を正当化する思考は時代遅れになってなかったか?(西部劇の影響というより西部劇「も」そういうのの影響を受けている)
てコトすよ
      んで
・欧米人側から見ると日本人は支配される側に近いはずで にも関わらず日本人読者の分身たるナローシュが西洋風ファンタジー世界の住人相手に白人酋長ムーヴするのがテンプレ化しているなろう系とは?


>>274
白人勢力(スポンサーであるスペイン王国)の側から「お前やり過ぎ」と追放されるとかなろう系のクソザコ悪役かな?
2024/06/14(金) 22:46:32.60ID:yoeTJgVQ0
自衛力の低い農村を狙う野盗やゴブリンが居る自力救済前提の世界ならそれに対処する主体は農協ってのは自明だな
2024/06/14(金) 22:59:44.46ID:HUumKSH/0
西洋の大後悔時代の闇の部分負の遺産と基本縁もゆかりもない東洋史の範疇なので実際の中世近代ヨーロッパをリアル異世界(正しくは異文化圏だな)だと考えてる節
ちょうど東洋が神秘の国と考えられていて指輪物語の中津國やトゥーランドットの舞台が中国なんだけど我々が見ると「どこが中国なんだ」ってなるのと逆のことが起きているというか
2024/06/14(金) 23:07:41.92ID:D3Ibrrn/0
中国といえば、アラビアンナイトで有名なアラジンはアラビア世界から見た中国が舞台の話らしいな
なお、アラビアンナイトと言ったが
これを含むアリババだのシンドバッドだの有名どころの話の大半は原典にないという
ヨーロッパで纏められた際になんか紛れ込んでいたとか
2024/06/15(土) 02:22:15.57ID:bT/EbJeA0
古い話だから知らなかった事に納得できる、というなら分かる。
知らなかった事に納得できるけど古い話では無かったのか?と言われて、
納得したんじゃないの?古い話を知らないのは疑問なの?と思ったわけ。

個人的には、創作で売れる人ってのは、何かしら非凡な所があって、
わりと性格や思想が非凡、常識外れな人もいると思ってて、そっちの可能性もあるかなと。

あと、大日本帝国の時代を出すまでもなく、日本人は支配される側で支配する側にはならない、
なんて思考は極端が過ぎるでしょ。
というか、支配する側でもされる側でも、今時の現実世界では何かとあるからこその異世界、
という側面もあると思うが。
2024/06/15(土) 03:33:31.24ID:YEC9Vrr80
>>272
それって炎上したアーティストの話だろ
2024/06/15(土) 06:12:43.90ID:YEC9Vrr80
中世までの国とは現代で言うところ都道府県レベルの小さな国だった
だから国同士の戦いで日本という大きな枠組みの支配権の所在地が変わった
日本という認識自体が薄く海の向こうの国を意識する事がなかった
だからインドで仏教が滅んだ後も300年間それを知らずにいた

日本が第二次世界大戦で負けてから約八十年
アメリカの支配に甘んじてきた
彼のように素で日本は支配される側だと言う子供が出てきている事はアメリカの植民地政策・洗脳は成功していると言わざるを得ない
2024/06/15(土) 06:22:15.45ID:YEC9Vrr80
アラビアンナイトの舞台が中国ならアラジンの魔法のランプはお茶入れる急須って事か
そういえば魔神の髪型が弁髪だったけどそう言う事なの?
これからは黒人を魔神にキャスティングしたらブラックウォッシングと批判しないとね
2024/06/15(土) 06:37:55.78ID:a9N93SVVM
日本は主権国家ですらないし
2024/06/15(土) 07:11:46.05ID:hSup5f+C0
日本人だとプッチーニのオペラ蝶々夫人(マダムバタフライ)の描く日本の解像度の低さで純粋に楽しめないってなコトはあるな 時代を考えるとあれでもマシな方だが現代ニッポンで演るなら演出家は日本人にしてくれ

夢枕獏原作の映画が中国でヒットして現地でリメイクされた結果平安風異世界が爆誕したって話もあったな
異文化に対する解像度の低さが異世界を生むってのはワリとあるあるな話なんかもしれん

伝統文化てのは異文化からの転移者が現れてこそ本物っていう話もある
スペインでフラメンコギターを習ってる人の9割は日本人だって聞いたのは大相撲の外国勢と言えばモンゴルじゃなくハワイだった頃の話だが今どうなってるんだろ?
2024/06/15(土) 08:32:05.78ID:JkFZWV5X0
>>282
マジレスするとランプというのは言葉通り、照明器具としてのランプで
中に油を入れてあの口の先に芯を入れて火を灯して使うのよ
2024/06/15(土) 09:07:37.57ID:2PNZKgcLd
ランプに他の意味があるの?
ただ中国の話を中東風にすると同じ形状のランプになったのかなぁと
超解釈の連想ゲーム
2024/06/15(土) 09:38:22.31ID:IfblqZTC0
>>284
オペラテイストの舞台装置で描かれる蝶々夫人の映画はマジであり得へんわ日本の煮凝りなので一見の価値蟻
2024/06/15(土) 14:27:25.18ID:bT/EbJeA0
>>286
オイルランプが急須になったんじゃ中東→中国じゃん。

マジレスすると、中国では香を焚いて祈るし、ヒンドゥー教では火を神聖なものとして神事に良く使うらしいし、
煙(香)の中、火に向かって手を合わせる(擦る)と願いが叶うという、中国(東方、インドから中国)の話が元かもしれんね。
それが中東の古いオイルランプを擦る話になったと。しらんけど。
2024/06/15(土) 15:41:34.80ID:YEC9Vrr80
なんか話があらぬ方に言って噛み合わないがまぁこれも誤配?
或いは連想ゲームか
2024/06/15(土) 16:52:17.38ID:hSup5f+C0
香炉はワリとどこでもありそうな(形はともかく)
去年行った古代メキシコ展にもあったよ(さらにあらぬ方向へ?)

蚊取り線香用のブタも香炉のうちだろか? 日本人以外にはまず用途はわかるまい いや日本人でも平成世代以降には失伝している?
2024/06/15(土) 20:49:02.33ID:Dyew95s90
松明(棒と松脂)、ロウソク(蝋と糸)と比べてランプは、
金属加工とオイル精製という技術革新を感じるんだけど、
アラビアンナイトの年代として合ってるんだろうか?
っていうか、ジニーがランプに封印されてた期間って大した年数じゃなかったりしてw
2024/06/15(土) 20:58:36.30ID:PSwi9/+od
>>291
先にも書いたが、そもそもアラジンと魔法のランプはアラビアンナイトに元々なかった話なのよ
2024/06/15(土) 21:06:29.38ID:rqTMvudja
御伽話に時代考証求めるとか大丈夫か?
2024/06/15(土) 21:32:05.83ID:hSup5f+C0
学問的な考証はいらんでも設定考証は必要っしょ
水戸黄門にNHK大河のような学問的考証は求められんでもご隠居ファイトですよ!てセリフがマジで許されるワケではない というのは学問的にあの時代にあり得ないセリフだからではなくファンタジーとしての時代劇時代という世界のフレーバーに合わんからだ
2024/06/15(土) 21:40:09.71ID:V+wSQXYL0
水戸黄門の中で、ご隠居様がラーメン餃子セットを食べてもいいし、江戸のハズレでなんとなく辻斬りしてもいいし、助さん格さんを寝床に呼んでハッスルしてもいい
2024/06/15(土) 21:50:57.47ID:YiPu9xdwd
>>293
アラビアンナイトでアラジンが中世の海賊が持ってるような先込式の短銃を腰に挿してたら違和感有るかも
2024/06/15(土) 21:53:25.67ID:YiPu9xdwd
水戸黄門、暴れん坊将軍、三匹が斬る
とかは「細けえ事は良いんだよ」と思わせる面白さがあるよね

三匹が斬るとか只のテロリストだもの
個人的に腹が立ったから相手の屋敷にカチコミ掛けて惨殺して別の街に逃げるとか
2024/06/15(土) 21:56:27.19ID:qjkBG9krF
>>295
そういやリアル黄門様って、グルメでラーメン食べた事あるんだけっか?
2024/06/15(土) 23:44:00.80ID:Ed1MATtb0
>>295
乱暴狼藉を働く悪党だったり男色家だったりする黄門様はメイン視聴者層にとって解釈違いなのでダメです
2024/06/16(日) 00:26:29.90ID:zF5ycAb30
>>291
オイルランプったって初期は土器だよ。
オイルもオリーブが有名だが紀元の何千年も前から栽培されてたらしいよ。
他にもゴマとかアマニとかヒマシとか昔から栽培されてた。
精製ったって、絞って濾して静置するだけだし。むしろ木蝋とかの方が手間かかってるでしょ。
ロウソクにするのも手間かかるし。日本だって行灯とかロウソクよりオイルランプだし。

あと、アラビアンナイトの舞台、サーサーン朝ペルシアは、ウィキペディアによると、
「ガラス器や銀製品などの工芸品は、世界史上に残る工芸品である」だそうな。

>>290
調べたら古代エジプトにも香炉あったらしいし、
なによりアブラハムの宗教でも昔から使われてたらしい。
儀式と煙や香りのつながりってのは、結構普遍かもしれんね。

日本で火と儀式と言えば護摩が思い浮かぶがランプって感じじゃないな。
中国はどうなんだろう。
ヒンドゥー教だとオイルランプ使うっぽい。
サーサーン朝ペルシアは拝火教とも呼ばれるゾロアスター教だが、
火を置くのは盃っぽい形。ランプ、かなぁ。
2024/06/16(日) 02:06:49.32ID:TU5vyh2Pa
仮に王族や皇族が勝負してくれ!本気で!って言われて 庶民が本気出していいんだろうか?接待しないといけんんだろうか?
2024/06/16(日) 02:11:19.53ID:q4S0Qf0G0
まあ、ちりめん問屋のご隠居さまも、暴れん坊な上様も、遊び人の北町奉行も
物語の原型が出来たのは歌舞伎や講談の頃からの大昔とはいえ、本人の死後からだいぶ経って後世の人間が作ったイマジナリー人物像だしな
そう考えるとフリー素材としての信長公がイジられてきた歴史はだいぶ浅い気がしてきた
2024/06/16(日) 02:14:32.98ID:q4S0Qf0G0
>>301
まず打ち決め通り様子見でぶつかり相手の実力を探りつつは流れで……
2024/06/16(日) 03:43:19.63ID:muOy5h5Fd
>>301
今日BSで放送してたNewGateでは接待してたなw
2024/06/16(日) 05:18:21.85ID:bIzrZ8EC0
王族や皇族は法の上に存在する
神との違いが事実上存在しない
だれも守ってくれない相手からの願いに庶民は只々従い気まぐれで殺されない事を願うのみ
答えは存在しない
2024/06/16(日) 05:20:02.39ID:bIzrZ8EC0
王は庶民との約束を守らなくとも罰せられない
民主主義の常識が通じない
2024/06/16(日) 05:45:39.01ID:bIzrZ8EC0
北の将軍様や麻原彰晃よりもっとえらく我儘でなんでも許される地位の人物
どうすればいいかで言えばその様な自体に陥る前に王様の性格を知っておくしかない

それができていないなら最早王様の気まぐれに委ねるしかないのだ
308この名無しがすごい! (ワッチョイ f606-1+BE)
垢版 |
2024/06/16(日) 06:00:28.03ID:bIzrZ8EC0
例えば豊臣秀吉
コイツは成り上がる最中に散々容姿や生まれの低さを公然と貶され続けた
その結果関白にまでなった際に自分の出生をこれからも弄られるのを嫌がって、田舎に暮らしていた兄妹を呼び寄せて皆殺しにした猜疑心が強く残虐な鬼畜だ

こんな王相手にどうすればいいと思う?
信長は逆らう者や失敗した奴は追い出し追い詰め殺した
家康は毒饅頭を送りつけて有力な大名を殺した

王と言っても人それぞれ性格がある
正解などないのだ
2024/06/16(日) 06:09:13.43ID:bIzrZ8EC0
王が約束を守らなかったら民が反乱するかと言えばそうはならない
王は軍事力を握っており庶民から武力で持って脅して搾取してその財を臣下に分け与えて特権階級という仲間で持って民衆を支配している

民衆との約束に拘りなどしない
寧ろ平然と民衆を蔑ろにしてこそ貴族に示しがつき民衆に王の恐ろしさを伝えることが出来る

王に約束を守らせるには王が殺すには惜しいと思わせる能力を見せるか、王にしても警戒せざるを得ない影響力を持った貴族や他国の王だけだ
2024/06/16(日) 06:16:34.09ID:bIzrZ8EC0
しかしフランス革命やアメリカ独立は起きたのだから社会情勢が不安定になっている場合は些細なきっかけで誰かがアジッて王族がギロチン台に載せられる可能性もゼロではない
でもそれは本当の庶民に出来ることではなく有力な貴族が主導しての革命・反乱だ
2024/06/16(日) 06:41:29.18ID:bIzrZ8EC0
プーチンが手加減抜きで戦ってくれとナイフを渡して向き合ったとしよう
周りはAKを構えたスペツナズが取り囲んでいる
本気で戦わなければプーチンに刺殺される
本気で戦っても恐らく優勢になった段階で銃で撃たれる

王様と庶民の戦いは片殺しのハンティングに過ぎない
憐れさを装えば或いは見逃されるか、苦しまずに止めを刺される
そう言う事を想定しよう

ラッセルクロウの「グラディエータ」でははめられて地位と名誉を奪われた元将軍が剣闘士となって落ち延びていた
それを見つけたローマ皇帝は鎖に繋がれた状態のラッセルクロウの脇腹を剣で刺して致命傷を与えた後に解き放って1:1のタイマン勝負を民衆の前で行うが皇帝は敗れて死にラッセルクロウも復讐を果たすもその場で失血死する
2024/06/16(日) 07:03:49.63ID:v5lTBi0m0
>>300
お線香立てるヤツでいいならウチの仏壇にもあるし大きな寺だと境内にごっついのが常設されてたりする(どんな小さな寺にも堂内にはある)

話は違うが仏壇のない家が増え喫煙習慣も廃れてきたことでマッチもライターも触ったコトすらないって人が最近の若い世代では増えてるらしい
土水火風四元素ベース…でなくとも異世界で火系の魔法ってののイメージ形成に地味に影響があるかもしれない
2024/06/16(日) 09:36:31.49ID:q4S0Qf0G0
例えがズレてるかも知れんが
マッチやライターも~触った事すらは
魚が切り身で泳いでいる云々的なやつか、間のプロセスが抜け落ちてしまうというか
火魔法の時点で既にお手軽感あって、火起こしのやり方知らないみたいなのありそうだけど
314この名無しがすごい! (ワッチョイ 1b94-KoYk)
垢版 |
2024/06/16(日) 14:09:55.83ID:bzqpl2E+0
魔法というか異能力や超常現象の「思想」には二種類あると思っていて、火を起こす方法を知らないとそもそも使えないもの(念能力とかスタンドのDISCのようなもの)と、手順さえ踏めば誰でも使えるもので
前者は人間個人の感覚や意志が魔法に影響するのに対し、後者は神の法則や科学的に扱うことが可能な自然法則や経済法則に従う
ジブリ映画とかはこの二つの思想がただ混ざっていると感じる 混ぜるのでなく一つの理論に統合する方法は無いのかと常々思うのだが
2024/06/16(日) 14:21:30.97ID:9gazuctIa
>>308
それはどこの豊臣秀吉だよ
韓国あたりにいる豊臣秀吉か?w
しれっとデマを流すな
2024/06/16(日) 15:57:31.19ID:v5lTBi0m0
本来は…と言うと本来ってなんだってツッコミ入りそうだが個人の感想とは思わない…前者のみが魔法で後者は科学(少なくともそれに繋がる方向にある)技術だと思うのよな

魔法は普遍化されていない(が故に個人の力量に大きく負う)技術
あるいは意図的に普遍化させず秘された技術すなわち秘伝
2024/06/16(日) 15:59:14.62ID:v5lTBi0m0
>>316>>314へのレスね
2024/06/16(日) 16:06:24.82ID:N4j8D1Gl0
魔法使いを探すことそのものが冒険の目的になる世界からその辺で雑魚魔法使いをいくらでも見つけられる世界までピンキリだからな
2024/06/16(日) 16:27:37.19ID:xtd4KtbD0
信長もかなり寛容で失敗した部下も割と許してるし
特に調べるつもりもなく適当ぶっこいてるだけのアホだろ
2024/06/16(日) 17:20:17.12ID:XLlyvux8d
>>308
弟や母親を手厚く庇護してたのが秀吉なのにw
2024/06/16(日) 17:20:52.59ID:XLlyvux8d
【実際の上杉謙信】

・十代でアルコール依存症になる
・アルコール依存症から統合失調症と糖尿病を患う
・糖尿病のせいでインポになり子供が作れず
・統合失調症の誇大妄想を患い「神の声を聞いた」「私は神の生まれ変わり」と電波発言を繰り返す
・神の自分に逆らう奴には天罰を降すと粘着攻撃を繰り返す
・手紙にも馬鹿だの愚か者だとのと罵詈雑言を並べ立てる
・自分が優勢になると神の慈悲を与えると敵だった奴にも塩を贈る
・酒乱で酔って暴れ度々家臣を斬り殺す
・家臣に面倒臭がられ距離を置かれると「何で俺のことそんなに避けてんの?俺の事がそんなに嫌なわけ!?」というネチネチした手紙を送りつける
・そんな上杉謙信に嫌気がさして部下が謀反を起こしまくる
・「神の自分が圧政に苦しむ民を救う」と近隣諸国に攻め込みその土地を治めず、青田刈りをして自領に戻るを繰り返し民を苦しめる
・戦の決着がつく前に自領に撤退するから勝ち戦も負け戦もほぼ無く引き分けばかり(自称勝ち戦ばかり)
・それに反発した近隣の民を捕まえ奴隷として売り払い大儲け
・糖尿病が悪化して左脚が壊死、馬に乗れなくなる
・トイレで力んだ拍子に脳の血管が切れて死亡
2024/06/16(日) 17:45:35.93ID:v5lTBi0m0
>>318
程度の違いはあろうが程度の問題でもあろう
例えば全人口の一割が冒険者でそのうち4人に1人が魔法使いな世界だとすると40人に1人2.5%ということになる ここまでレア度が低い技術が魔法の名に値するだろうか?

現世ニッポンの医者は人口の0.24%おおよそ400人に1人弱 魔術ではなくなった現代でもそれなりにレアな技術である医療技能者よりもレアというのが一応の目安にはなるか?

人口に対する割合が同じでも人口密度が低いとレアリティが増すだろうから村で1人程度って方がいいかもしんない
鍛冶屋とか羊飼いのように村に1人はいないと困るが村に1人いれば十分って職業はあるだろう
2024/06/16(日) 17:50:17.95ID:vzmLv0Uja
値するだろ
他に呼び名ないもん
造語作られたら迷惑だし
あと4人に1人が魔法使えるなら冒険者じゃなくても利用方法はあるはずだから25%になるんじゃない
2024/06/16(日) 17:54:05.53ID:bIzrZ8EC0
>>319
はい
調べもせずに適当ぶっこいてるバカ確定
まずはググると言うこと知らずにレスバ始める恥知らずのパープルヘイズ
2024/06/16(日) 17:55:44.31ID:bIzrZ8EC0
秀吉の母には複数の結婚歴があり種違いの兄弟がいたと言われている
それらを家族と認めず態々騙して呼び寄せた上で虐殺した
2024/06/16(日) 18:28:01.29ID:1U5C3g330
>>322
自分の作ってる作品の中にエブリデイ・マジックに出てくる魔法界をそこだけを舞台に絞ったのあんだけど
世界観の魔法使い率100%だわ。魔法使えない生物とか単細胞生物レベルでいないわ
そういうのどう思う?あなた的にはどう形容する?
2024/06/16(日) 18:35:22.91ID:ei+HJQMP0
今の日本の政治家に嘘ついてない人や法律守ってるのいますか・・・?
2024/06/16(日) 18:41:18.75ID:hTbjN0VW0
今、都知事に立候補しているレンホーさん。
確か息子が違法なゲームで遊んでいることを誰からも追及されていないのに正直に告白した。
2024/06/16(日) 18:46:24.08ID:v5lTBi0m0
>>323
それ現世基準で魔法なのを魔法と呼んでくれ異世界でのその技術がどんな立ち位置か知るか!ってコトだべ?
このスレ的にそういうことでいいんか?


もっと極端な例を挙げよう
ある世界では基本誰しもが発火の魔法(現世基準)を現世人がマッチを擦るような気軽さで使えるが鎮火の魔法の使い手はレアで1000人に1人もいないとしよう
この発火と鎮火の技術を現世にはないという異世界現地人には関わらない知りようもない理由でひとくくりに魔法と呼ぶんか?

世界の外から現世人がそう呼ぶのは構わんが異世界現地人がそう呼ぶのはどう考えても不自然だろう
2024/06/16(日) 18:52:21.67ID:iW/xSufq0
>>329
ドロヘドロの魔法使いだってみんな魔法使いさ
問題あるなら対応する違う言葉出すべきじゃない
2024/06/16(日) 19:30:01.85ID:n5iwV68O0
魔法と呼ぶかどうかの基準がレア度ってのはそれこそ世界の外からの視点じゃないかなあ
2024/06/16(日) 19:32:39.31ID:B7uc16X80
その世界でありふれてようと魔法と呼んでるならそう呼ぶ理由があるってだけなんだよな
2024/06/16(日) 20:02:30.46ID:v5lTBi0m0
レアな技術=魔法とは主張しないがありふれた技術が魔法と呼ばれるのはおかしかろと言っとる

トータルとしてはレアかつ何らかの共通項を持って魔法と総称される技術のウチの一部はレアでないとかかつてはレアな技術であったがありふれた技術になった今でも魔法と呼ばれ続けているとか何らかの理由があるのはゼンゼンOKだよ
ががが魔法は魔法だ他の名前使うとか定義を示せとかシチメンドクサイこと抜かすな!てのはこのスレ的にNGでしょうよ
2024/06/16(日) 20:18:54.23ID:iW/xSufq0
なんでこのスレ的に駄目なのかわからない
だって魔法に置き換わる言葉ないじゃんって繰り返し言ってるけど結局ないんでしょ
2024/06/16(日) 20:19:06.34ID:q4S0Qf0G0
だが待って欲しい、ファンタジー世界の住人が総魔法使いだったとして
なんの不自然があるだろうか
2024/06/16(日) 20:19:23.30ID:ei+HJQMP0
>>184
二人の外人教師は「日本に漢方医学のようなものがある限り、我々は今後協力しない」と言って外圧をかけたともいわれている。明治政府としてはこの二人のドイツ人教官の主張に従うことになった。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed1982/48/2/48_2_163/_pdf

この時に日本に元々あった医療系のもの排斥されてるみたいね
2024/06/16(日) 20:22:57.47ID:4+dZKfPK0
>>301
闘技場で戦ったコンモドゥスの場合はどうだったのかな。五賢帝直後の剣闘士の場合負けてもよく戦ったと観衆に認められたら助命されたこともよくあったようだけど。
2024/06/16(日) 20:34:41.59ID:MtYAV1QM0
>>333は宇宙人が自分らのエアクラフトをUFOと呼ぶのかと言いたいんだな
すごく腑に落ちる疑問だわ
2024/06/16(日) 20:45:34.27ID:kjjfrtZf0
魔法という言葉には未確認飛行物体のような意味があるという主張自体はわからんでもないが
その後に実態が確定しても同じように呼び続けるものはいっぱいあるんで既にそういう段になってると思う
いつまでも西海岸だの東の地だの呼ばれる地名とかもそう、現地語とは別だし
2024/06/16(日) 20:46:24.66ID:v5lTBi0m0
エブリデイマジックな世界も総魔法使い(現世基準)な世界も大いに結構だけどそういう世界では魔法とも魔法使いとも呼ばれないっしょうよ

火がない世界からの転移者に「すげえ! 魔法じゃん! エブリデイマジック!! …え 魔法じゃないのどう見ても魔法じゃん!? 魔法じゃないならなんていうの?」て問われたらなんて答えるよ?
マッチもライターもガス台もそれぞれ特別な技術じゃないから「火魔法」みたいなまとめた言い方はないとしか言いようがないベ
2024/06/16(日) 20:47:17.66ID:B7uc16X80
>>333
2行目言えるなら断言する必要もなかろうに
2024/06/16(日) 20:52:48.05ID:iW/xSufq0
>>340
普通に火って答える
2024/06/16(日) 21:05:25.46ID:v5lTBi0m0
>>342
その答えが>>334と矛盾してることを理解してくれ

>>338も例えとしてはウマイと思う
とにかくあなたは異世界人主観で考えるってのがゼンゼンわかってないんだよ
2024/06/16(日) 21:05:50.42ID:aLsFTmnm0
血の色が青とか紫の設定だと肌の色も変わるよね
口内の舌なんかも青、紫になるし、目が充血したら青、紫だし
興奮して顔真っ赤になるっていう表現も違うし

こういう人外キャラが人間世界に何の支障もなく交じるのは普通は無理な気がする
2024/06/16(日) 21:21:14.22ID:1U5C3g330
魔法に未確認飛行物体みたいに未知でないといけなり理由あるん?

メラネシアのマナとか日常的世界観に関わってて気象や体調や仕事や道具や戦いとかに作用するけど
既存のいくつかのファンタジー魔法にも影響あるし、自分も影響受けて魔法魔法言っちゃダメなんかな?
2024/06/16(日) 22:04:52.56ID:9gazuctIa
>>325
具体例を挙げてください
347この名無しがすごい! (ワッチョイ 7a20-T45i)
垢版 |
2024/06/16(日) 22:15:04.56ID:cDdZmZKI0
日本語の魔法って英語のマジックの和訳で、
異国からマジックが流入する前は魔法とか魔法使いとか日本では全然一般的じゃなかったでしょ

でそのマジックって英語が母国語の米国でマジックが隠されてないd&d出してるんだから、
マジックの和訳である「魔法」が隠されてない日本の作品は全く不自然なところはないのでは
2024/06/16(日) 22:17:54.58ID:vzmLv0Uja
そもそもその考えでいけばレア度って何か意味あるのか?
2024/06/16(日) 22:20:42.92ID:MtYAV1QM0
>>334
魔法に置き換わる言葉が無いからと思考停止するのは良くないな
2024/06/16(日) 22:22:44.68ID:8RCLNVtH0
そういや、日本語としての「魔法」の言葉の起源ってどこなんだろう
普通に訳語として生まれたのか、元々あったものを引用した言葉なのか
日本だと妖術とか神通力言いそうだよな
351この名無しがすごい! (ワッチョイ 5aad-ePvz)
垢版 |
2024/06/16(日) 22:26:55.29ID:kmMczT040
>>349
「魔法が隠されていないのは問題があるのでは」と言ってる人も言葉を提案しようとしてないしなあ

スキルとかギフトとかアビリティとか、なろう系では特殊能力を簡素な英語で表現するのが流行ってるし、マジックで良いのでは
2024/06/16(日) 22:31:55.11ID:JCgOfmHC0
>>346
ググレカス
2024/06/16(日) 22:35:34.77ID:8RCLNVtH0
まあ魔法が秘されていまいが、魔法が神だの悪魔だの精霊だのと超自然的な神秘やその考えに基づくものだと
「これは魔法じゃなくて科学」とはなりにくいかなとは思うところ
敢えて言うなら神秘探求して明かそうとするのはオカルトを指す言葉ではあるけど
2024/06/16(日) 22:37:47.23ID:igb244sO0
根っこのところは翻訳問題なんだよなあ
読者がわかる表現であることがなによりも大事であり、ニュアンス等の違いに拘るあまり読者に通じない表現になるのはよろしくないというのが大原則
それに則るなら、読者にとって魔法でしかないものは現地語でなんであろうとも日本語では魔法で良いんだよとなる
その上で、日本語では魔法で一緒くたにされる事象だろうとあれとコレは別物だということを強調したいならそれぞれに表現の補強を行えば良いだけの話
2024/06/16(日) 22:40:06.67ID:MtYAV1QM0
>>350
魔法を言い換えるとしたら神通力が自分の中ではしっくりくるかな
2024/06/16(日) 22:51:24.27ID:B7uc16X80
ま‐ほう〔‐ハフ〕【魔法】 の解説
人間の力ではなしえない不思議なことを行う術。魔術。妖術 (ようじゅつ) 。

この程度の意味しかないんだから
人の手を離れてモノに作用させるとか意味わからんけど使える術という程度で使えば良い
2024/06/16(日) 23:17:14.18ID:9gazuctIa
>>352
ググッたら、チョンの妄想って出てきました
2024/06/16(日) 23:20:52.19ID:KaICEyUv0
>>338
その例えだとこの議論してる人は「異世界人が自分らの魔法を科学と呼ぶのか」って立場になるんじゃね?
ありふれてようが誰でも体得できようがこれは魔法ですって異世界の人々が言ってるんやろ?
2024/06/16(日) 23:23:54.51ID:v5lTBi0m0
「魔法は魔法だ」以上の意味のあるコトを言わない人は魔法を>>356の意味じゃ使っとらんだろう
強いて定義するなら「冒険者パーティ内のジョブ魔法使いが用いる他のジョブにおけるスキルに相当するもの」か?

魔法とはそういうモンだとな〜んとなく認識してる読者だけを相手にするのがこのスレが否定するテンプレ作じゃないんか?(→>>1
2024/06/16(日) 23:33:46.22ID:bIzrZ8EC0
こう言うググる事すら厭うバカにはつける薬がない
2024/06/16(日) 23:37:21.21ID:9gazuctIa
こういう具体例ひとつ挙げられず、負け惜しみだけ言う馬鹿はチョン以外にいないねw
2024/06/16(日) 23:43:48.02ID:kjjfrtZf0
現実に存在しないものだから曖昧な言葉になっちゃうのはしょうがない
亜音速は実用範囲だから速度に定義がある業界も多いが亜光速はほぼ無い
電気の力を使った電子機器とか、そういう感じの言葉をその世界なりの言葉でどう表現するかだけど
結局は翻訳するなら魔力を使った魔法魔術が一番伝わるのはしょうがない
気でも通力でも理力でも術法でも好きに設定すれば良いけど結局翻訳の話で
仮にその世界と繋がったら「これが異世界の魔法ホニョペニョコです!」って感じで紹介されると思う
363この名無しがすごい! (ワッチョイ 5aad-ePvz)
垢版 |
2024/06/16(日) 23:48:56.11ID:kmMczT040
>>362
トップをねらえ!の宇宙怪獣は亜光速で宇宙を移動して、人間はそれを観測できてたね
2024/06/17(月) 00:05:23.23ID:rsTm6UpU0
>>359
分かった分かった

マナ情報代謝のないちきう人には分からないかもしれないがの
秩序と混沌を行き来するマナに対し生物が外界の魔素を通して吸排を繰り返し内界での恒常性を一定に保ち生命活動をするのがマナ情報代謝なんじゃ
生物進化の流れの必然してマナ情報代謝という生理学的メカニズムが細胞単位で起きておる
生命体と環境間の相互作用としてマナと魔素が細胞内では異化と同化のプロセスを介しており、化学エネルギー情報代謝と同じく生命維持の源なんじゃ
そして生存競争にちきう生命でも化学エネルギーpowerが使われるようにマナforceがワシらの世界にはある。これを魔力という
科学的には基本として魔経細胞というマナの情報処理と情報伝達に特化した細胞があり、魔インパルスを起こす事で体内ないし周囲から魔力を代謝として引き出し外界への事象として行使するのが魔法なんじゃ
まあ、魔経細胞を持たぬ高等生物以外にも魔法は見られまた俗語としての意味合いは広いんじゃが…

ちきう人にも理解できたかの?
2024/06/17(月) 00:25:29.84ID:GpDR/bnQ0
このスレが否定してるのは
「テンプレでつまらない作品だよ」
エルフとかテンプレの名前でも面白ければいいんやで
366この名無しがすごい! (アメ MM97-KoYk)
垢版 |
2024/06/17(月) 01:21:24.30ID:tDP8uJF0M
自然科学や情報科学的な説明も良いんだけどさ、要は現実から類推可能な何かしらの体系が存在してればいい訳だから、もっと哲学とか分析美学とか語用論とか使ってもいい筈なんだよね

というかそういうのが欲しいたまには
2024/06/17(月) 01:28:25.47ID:ihJvXLfd0
一家に一つあっても魔法瓶
英語だとVacuum Flaskだから魔法はどこから湧いて出たのか
2024/06/17(月) 02:26:12.92ID:jed/oGhG0
聞くまでもなく真空から湧いて出ているのが分かる
2024/06/17(月) 03:33:48.14ID:ikGhn5ia0
なろうの魔法は魔法じゃないだろうな
ただのトートロジーの亜種・屁理屈
中途半端な科学の知識の稚拙な理解の部分を魔法と言って誤魔化している作品が多い
しかしその頭の悪さ具合が一定以上の読者の理解力と釣り合うと人気が出る
2024/06/17(月) 03:34:45.18ID:ikGhn5ia0
難しすぎるとブラバされ、簡単過ぎればレビューボム
この匙加減
2024/06/17(月) 03:36:27.83ID:ikGhn5ia0
ここら辺のバランス感覚においてなろうの読者と書き手の年代的な共感性
372この名無しがすごい! (ワッチョイ 1a62-JH9N)
垢版 |
2024/06/17(月) 07:13:22.90ID:9KLITgWL0
いや、それなりに難しくていいよ
「面白ければな」
低能なろう(無料閲覧)で受けても書籍やアニメ化したら100%うけない
2024/06/17(月) 07:41:48.72ID:ikGhn5ia0
作品毎に明示されないが対象年齢の様なものがぼんやりとある
それに応じた作品のリアリティラインや教養
これがミスマッチしてるとハンバーグやらの唐突な炎上が起きるのかもしれない
2024/06/17(月) 08:32:43.66ID:4BHtziqK0
>>366
わかルマン
エモイじゃないんよ
2024/06/17(月) 08:49:16.57ID:UwNS8Oix0
>>372
ジャンルによる面白さってあるやん。
例えばSFならSFの、ミステリならミステリの、なろうならではの面白さってアニメ化することなの?
2024/06/17(月) 12:33:54.41ID:GwU/gfFia
>>375
自分の黒歴史や妄想を常人がドン引きするレベルで曝け出すのがなろう系の面白さじゃないの
編集も校正もいないから独りよがりだし

まともな本読もうと考えたら金出して読む
2024/06/17(月) 13:22:51.12ID:4BAh7q+i0
なろう初期のテンプレ作で通称マサツグ様って呼ばれているらしいの クラス転移で追放からの無双でザマァだけどなろうでザマァかまされてるいじめっ子でカマセ勇者?なミヤモトってのが編集の方でいくらなんでもこりゃヤバいと判断されたようで書籍ではカットされてるって聞いた
なろうからファンになって書籍買った読者は残念がっているとも

これなろうで30話くらい読んだところでギブアップして以来ザマァ系は苦手で基本小説では読んでない
なぜだかコミカライズだとほぼノーストレスで読めるんだけど
2024/06/18(火) 03:07:14.14ID:AwkSoJQ0a
3大異世界チート
プリン
マヨネーズ
あとなんだろ
2024/06/18(火) 03:41:36.95ID:X+Eph92H0
>>378
チートじゃなくて料理テンプレやん
2024/06/18(火) 03:53:43.78ID:HOcWoKSh0
リバーシ(オセロ)?
石鹸?
2024/06/18(火) 16:38:38.97ID:fH4VD0s4d
>>378
それらをチート扱いするのは色々と何かを冒涜している気がする
2024/06/18(火) 17:33:43.87ID:waCq2oDc0
>>381
「何か」というとどちら側の方向でしょう?

「ホントのチートてなそんなモンじゃねえ!ナローシュを文字通りに無双にして無敵の超人にする力のことを言うのだ!そんな程度のをチートと呼ぶのは冒涜だ!」

…というのと

「マヨネーズもプリンも長い歴史の積み重ねの中で多くの人の努力の上にある文化の産物だ!その成果だけ持ってって自分の手柄にするなんて歴史と文化に対する冒涜だ!」

…というのでは180度くらい違う


「色々」というと両方???
2024/06/18(火) 17:37:40.17ID:h57ANWzEd
なぜプリンばかりで、茶碗蒸しが無いのか・・・
2024/06/18(火) 18:17:08.03ID:X+Eph92H0
テンプレの議論をする事も、>1への冒涜だなw
2024/06/18(火) 18:17:46.13ID:waCq2oDc0
去年関東の自宅から大阪の親戚宅へ行く途中で岐阜の祖父母のお墓に参って喫茶店に寄ったらまだモーニングの時間だったようでコーヒーにトーストとかきピーみたいなのの小袋…と茶碗蒸しが付いてきた
午前中に茶碗蒸しを食ったのは生まれて初めてじゃないかと思った

その後テレビで見た名古屋の喫茶店のモーニングは私が行った岐阜のとは比べ物にならんくらい品数が多かったけどその中にしっかり茶碗蒸しがあった向こうじゃ一般的なんだろか?

新幹線で一時間半ほど行っただけでもワリと異世界
2024/06/18(火) 18:26:24.70ID:GALueoPI0
>>382
両方というか多方面というか、個人的にツッコミが多過ぎて
まず、プリンだのマヨネーズがチート(ズルい)とかいわれても素直に飲み込めないやん?
でも本職も認めるものだけど、レシピに載せたら負けという暗黙の了解がある味の素はチートなのかもしれない
2024/06/18(火) 18:45:46.64ID:2ucdRG+l0
出汁取りや具材の調達が0円食堂以上に大変
作り方が分からない
2024/06/18(火) 18:51:02.08ID:xbC3a/+60
実際料理すればわかるけどさ
出汁なんか肉や魚とか骨入れなきゃまともに取れねーじゃん
きのこや昆布とか香りは出るけど味は殆どでないからな
無理にやっても香りが強くばりすぎる味にえぐみや苦味が強くなるだけで美味しくない
そうなると味噌や塩・胡椒や砂糖の味しかわからない

結局味の素入れるだけで肉や魚の臭みや油を取り除いたさっぱりした旨みが出せる
ビーガンでもなきゃ味の素や鶏ガラスープの素が万能調味料だな
コンソメは日本人には香りが強過ぎて好き嫌いが出るし
2024/06/18(火) 18:54:22.30ID:2ucdRG+l0
出汁を摂りたいときは硬水
2024/06/18(火) 19:05:35.01ID:GALueoPI0
仮に料理対決して、プリンやマヨネーズを相手だけが出せる・使えるしても別に思うところはないが
でも○○の素みたいなのは卑怯に思えるかので
そういうのがチートの境界だと思うの

そういや、カレー粉なんかのミックススパイスが発明される以前はカレーも同じ味は二度とできない料理と言われて
安定した味が提供出来る点ではカレー粉もなかなかのチート

>>389
チーズぶっかけたり、トマトや骨髄でソース作ったり……
あと出汁は油でやる方法もある
2024/06/18(火) 22:12:06.23ID:HOcWoKSh0
>>386>>390
それひとつには昨日の「現世人から見て魔法なら魔法でいいだろなんで言い換えなきゃいけないんだよ? えっ火のない世界からの転移者に『それ魔法じゃないか魔法でなきゃなんなんだ?』って聞かれたらだって? フツーに火って答える(キョトン)」って人と同じで異世界現地人視点でどう見えるかって思考が欠けてると思う

ドラえもんでひらがなが読めるだけで天才だ!と驚愕される世界とかのび太の身体能力でもスーパーマンやれる惑星とかいう話もあったけどのび太はのび太のママだからずるくないかい?
もっと極端な例え話をすると同級生にいじめられてる高校生が腹いせに小学生をいじめて俺は俺のママだ!チートなんか使ってないからずるくない!て言ってたらどう思う?

現代人として生まれ育っただけでフツーに身に付けている知識技能で現代よりも文明的に劣った世界で無双するのと貰いもん拾いもんのチートで無双するのとの違いなんて無双される側の異世界人にとってはないと思うね
2024/06/18(火) 22:32:08.47ID:xbC3a/+60
現代は中世より科学は進んでいる
だけど現代人>中世人は果たしてどうなんだろうか?
個人の知識なんて知れたもの
中世の日本で学生が草書体の漢文読み書きできると思えない
方言や訛りもあって現代と発話がかなり違う可能性もある
言葉の意味自体変わっているだろう
また道具すらまともになく素材の調達もネットや通販カタログもない世界で出来ない

そんな現代人が中世に裸一貫で言っても何も出来ずに無宿人として乞食や畑泥棒やって農民に簀巻きにされて川に流されて終わりそう

そもそも食中毒に対する耐性も低くて下痢からの脱水症状で一月持たないんじゃ?
現代人が中世で生きること自体がかなり困難で決して優秀な人材と見られないじゃなかろうか
中世で成功して実践出来るだけの体系的な知識と技能を持ってない

学生なんか特に受験勉強のための知識だけで現代社会ですら飲食店のバイトや配達でしかまともに役に立たないしな
2024/06/18(火) 22:32:57.23ID:lJSPc0Eua
昨日の話とやらと今の話関連付けして話してる人いないから
そんなにその話して論破したいんだったら好きにすればいいじゃん
2024/06/18(火) 22:36:41.22ID:xbC3a/+60
よく言われているのが文明が発達して道具が便利で高性能になった事で個人の能力自体は中世より低くなったと言われている
専門性に特化した職能は伸びているんだろうけどそれって現代社会のシステムがあっての技能
一般人の素の生活能力自体は明らかに劣っている
2024/06/18(火) 22:36:42.55ID:GALueoPI0
>>391
それこそ異世界を見下している前提のもとに成り立つ理屈だしなあ
物珍しさで勝っていても異世界には異世界の味があるだろうし、こちら側が優れているとも限らない
てか、マヨネーズの味なんてほぼ酢と油で材料も現地で揃うのかと思うと余計に、同じ材料で他の旨いもんだって作れそうだし別に……としか
2024/06/18(火) 22:36:52.38ID:lJSPc0Eua
>>392
そこで異世界でも電波もあって電池も気にしなくていいスマホの登場ですよ
そんなアイテムあっても異世界作物が現実作物と違うだろうからどんな失敗するか分からんけど
2024/06/18(火) 22:41:15.18ID:xbC3a/+60
そのスマホ機能を解析され再現されたら現地人の方がよほど有効に活用しそうだな
2024/06/18(火) 22:47:17.50ID:lJSPc0Eua
最近じゃ時代考証考慮して桜舞う季節に収穫する作物でてる炎上中のゲームもあるし自分の知らないことは全くわからない事柄が増えたな
2024/06/18(火) 22:50:31.02ID:GALueoPI0
現代文明の便利さという名の安易さに慣れきって
取り上げられた途端に、0どころかマイナスに転じそうな事も多いだろうしな
素の自分が過去の人物より優れていると勘違いしている人は多かろう
2024/06/18(火) 23:01:03.20ID:Gr4P2fxn0
>>390 のは、後半を併せて考えるに、潜在的に作れるか否かから、品質が担保されているか否かに繋がって、
工業的な品質の担保されたものを使うのはチートという気持ちに繋がるのではと読み解いてみたが、いかがだろうか。
2024/06/18(火) 23:07:51.31ID:Gr4P2fxn0
>>400
工業的というのは語弊がある気がしてきた。
何といえばいいのだろうか。既製品への信頼というか、手の届かなさ的な感覚。
2024/06/18(火) 23:17:37.88ID:SqpVAUO60
個人レベルじゃどうにもならない、人と物と金と時間が込められた代物だもんなぁ
そう言われるとそうなんだろうな
2024/06/18(火) 23:19:27.84ID:Gr4P2fxn0
違う方向だと、そろばんをチートにするかどうか。
そろばんと聞いて、大会の計算の早さとか暗算の凄さとかを、無意識的に念頭においてしまって、
あれは凄すぎる、チートだ、って気持ちが生じるか否か、みたいな。
2024/06/19(水) 00:06:27.59ID:K8SyEjl10
>>398
アレのことなら原文はそんなおかしいことは言ってなくて誤訳したヤツがとんだスットコドッコイってだけらしい
2024/06/19(水) 00:17:51.49ID:SF4yxNJW0
>>391
あなた的には >>364はどうだった? >>359言うからエブリデイマジック異世界民の魔法定義言ってみたんだけど
レア度ないから結局エブリデイマジックの魔法はダメ?
2024/06/19(水) 00:21:55.47ID:Nd796pPId
プリンやマヨネーズ作れるなろう主でも
煎餅やどら焼きやチップスターの作り方は知らないだろう
ケチャップ、とんかつソースの作り方も怪しい(´・ω・`)
2024/06/19(水) 00:45:47.50ID:DxNEYU8o0
>>404
誤訳抜きにしても桜咲く同じ季節内で田植えしてて、柿が露天に並んでて、ススキは穂が出て、鶴が越冬しに日本来てるのはおかしいと思うの
2024/06/19(水) 00:56:24.05ID:YJ0jNGVu0
詰め込めるだけ詰んどけの精神
2024/06/19(水) 01:04:40.89ID:rSZwHTMM0
>383
異世界転生料理人物で茶碗蒸しを見たことがある 書籍化された『転生冷術士の酒場経営』

ただし転生者ではなく現地人の天才芸術家が独自に編み出した料理
2024/06/19(水) 01:25:21.10ID:tfx9VXjh0
基本的に日本人を監修に入れてないんだろ
少なくとも正式なメンバーには入れてないか無視してる
季節感がおかしいし、弥助が村を歩いているとみんなが大仰にオジギするプレイアブルムービーは流石に日本人バカにしてるとしか思えないネタレベルの滑稽差があったなw
2024/06/19(水) 01:44:01.72ID:KWJuNjyAa
>>394
んなわけない
何のために学校があると思っているんだ
文字も書けないような愚民共に、自分達で考えて金を稼がせて税金を搾り取るためだ
体格だって現代人の方が栄養満点で大きく育ってる
無人島に放り込んでサバイバルさせたって、現代人の方が生き残る率は高いだろうよ
2024/06/19(水) 02:49:24.27ID:28PQDVE70
サバイバルの知識と技術持ってるやつ以外現代人だとほぼ何もできずに飢え死にするんじゃね
日々の糧を得る技術も知識も自給自足してた時代の人間と比べると圧倒的に劣ってると思うけどね
学校でそのへんの技術ろくに学んだ覚えないけど
2024/06/19(水) 02:59:15.93ID:KWJuNjyAa
中世人だって、なにも知らない環境に投げ込まれたら知識なんか役に立たないだろ
中世の田舎者のドイツ人農民が南米に放り込まれて役に立つ知識なんてあるか?
だが、現代人は基礎知識から応用をする事を知っている
算数と理科だけでも知っているかどうかで大違いだろ
そのための学校よ
2024/06/19(水) 04:34:50.75ID:tfx9VXjh0
>>411
現代都市で生きるならね

>>412
そうだよ
だから知らない時代の知らない街に送り込まれた現代人は胃腸が弱く身分もなく漢文も草書体すら読めない無学な雑魚扱いされるって話

当然他の言語の国ならそれ以上に何もできない雑魚乙
無人島に送り込まれたらみんな死ぬんじゃねーの?
普通は
でも中世の村や街に落ちたら現代人の方が生き残れないだろうな
その時代の常識や方言に最低必要な生活知識がかけてるからな
2024/06/19(水) 04:36:27.48ID:tfx9VXjh0
基礎知識って何をどう応用するのやらw
受験勉強にしか役に立たないよ?
学校よりボーイスカウトで教わったことの方が役立つと思うがw
2024/06/19(水) 04:38:37.85ID:tfx9VXjh0
寧ろ仏教とか宗教関係の知識や村の掟とじゃその時代の法律やローカルルール的な掟や慣習知らない事が致命傷になって奴隷にされたり刺されて殺される自信がある
2024/06/19(水) 04:48:38.72ID:xxD3Xa0E0
>>405
ネタとしてはぼちぼち面白かったしマジでやるのもありだと思うけどそれ異世界の科学っしょ?
火のない世界からの転移者に火ってか燃焼という現象を説明しようとしてもおんなじようになると思う その転移者が説明を受けてなお魔法としか思えないかどうかはその転移者の魔法観と魔法の対義語としての科学という観念が正しくあるかによる(現世を生きててさえ科学と魔法の区別が正しく出来ない人は居る…現にこのスレにも)

現世現代では魔法と科学が区別出来ないというより魔法の類いが科学を擬装する疑似科学ってのの方が問題で>>364だけではそういう疑似科学エセ科学であるかもしれんが
科学の本質は真実を得るための手法ないし思考法であって結論だけ示されても真に科学的真実であるかはわからない

結論 魔法と科学の区別が正しく出来ない人は魔法というより科学がわかってないんだよ
418この名無しがすごい! (ワッチョイ f6d1-1+BE)
垢版 |
2024/06/19(水) 04:51:12.82ID:tfx9VXjh0
農村に送られてさ
中卒の農家の爺ちゃんと農業の知識とか農作業で勝てると思う?
農業のこと義務教育で何一つ実践出来ること習わないよな
田植えとか一部の田舎の学校で体験する程度?

火おこしとか焚き火も下手だと思うが
日常的に焚き火とかで炊飯してる人と比べて
山菜取りや木の実の採集や山歩きの仕方
かぶれる植物や危険な虫やマムシやらの対処

こう言ったのが日常生活で求められるのにロクに知らないよな
文官とかそう言った知識層の仕事はまずその国・その時代の法律とかしらないといけないし
当然その時代・地域の勉強してないでしょ?

現代の法律とか経済だって国毎に違うし実践レベルだと大学とか専門学校だし
少なくとも中世の儒教や仏教の事を学んでる知識層に勝てると思ってることが無知だよね
2024/06/19(水) 04:59:42.42ID:tfx9VXjh0
当然僧侶や貴族は法律とか契約や宗教の事をなず学んでいるんだし
それがその時代の知識でしょうに
それ学んでない人が俺は頭いい知識人と言って誰が採用するよ

漢文とか草書や行書とか羽ペン使ってまともに教育受けたとその時代の人に思わせる達筆な字を書けんの?
英語だって中英語と言って今の英語と全く違うし

応用出来るほどに体系立てて義務教育してないでしょ
今だって日本人が裸一貫でアフリカ行っても料理人やタクシーの運ちゃんとかそんなもんしか普通はなれない

弁護士になるにしても現地の法律1から学び直しだけど外国人態々使わないからな

こりゃ小室圭くんの例見ても明らかで
現代ですら外国で成功するのって大変だわな
しかも後進国のほうが大変と言うね
2024/06/19(水) 05:08:37.40ID:tfx9VXjh0
鉱物だってどうやって見つけたり掘るのよ
冶金の具体な知識とかあんの?
現代の夜気んだと青酸カリ使ったりするけどその青酸カリの作り方とか?
高炉の作り方とか?
鍛冶屋行ったら無条件で弟子になったり知識教えてもらえると思っているんだろうか?

ネット見れてホームセンターがあってamazonが異世界まで配達してくれたらなんか出来るかもねw
2024/06/19(水) 05:52:01.49ID:tfx9VXjh0
中世だと第一次産業がメインになるけどその知識と技能って学校で習わないんだよな
農業・工業・水産の知識あんの?
魚すら捌いたことないんじゃ?
船漕ぐとか?
薪割りとか木こり、炭の作り方や、種まきの季節に畑の耕し方
収穫時期とか
応用以前の基礎知識がない奴が何を応用すると言ってるのやら
2024/06/19(水) 05:56:15.95ID:tfx9VXjh0
家だって村レベルじゃ大層な大工いる訳でもなく木を切って村の男手が集まって作るんだけど
現代みたいに設計図と接着剤と釘でトントンって行かないからね
そもそも作った事ないだろ

色んな面で生活必須レベルの経験も知識もねーんだから
学校でも教わらないし教える意味がない
高度に細分化されて工業製品・ライン化されてるから就職後に会社で学ぶ

義務教育は現代社会に最適化された教育でしかない
2024/06/19(水) 06:01:55.23ID:28PQDVE70
ジャングルとか現代人より確実に知識も技術も体力も格上の人たちがある程度の装備込で放り込まれて大半餓死病死してるし無理ゲーでしかないわ
2024/06/19(水) 06:10:40.66ID:k52+S34T0
クラス単位や高校までの学校単位で送られても何も出来ない烏合の衆
大学単位で数百から数千人転移してやっと何かしらの技術や文明の一部を現地で再現できるんじゃねーの
2024/06/19(水) 06:15:56.09ID:tfx9VXjh0
大工の一家とか?
漁師の一団が流れ着いたなら独自の技術集団として一定の敬意や重宝されるとは思う
即戦力としても技術持たないガキが可能性やら応用力とか鼻で笑われるし実際クソの役にも立たない歯欠けの知識だろうな
2024/06/19(水) 06:17:30.91ID:K8SyEjl10
>>415
基礎知識がないと鉄は火に弱い級のミスをやらかす羽目になる
2024/06/19(水) 06:23:03.20ID:K8SyEjl10
>>407


アチャーそれはだめだ
何を参考にしたんだよ
428この名無しがすごい! (ワッチョイ f6d1-1+BE)
垢版 |
2024/06/19(水) 06:24:50.08ID:tfx9VXjh0
リアリである必要はないけど
リアルとネタで言ってるのかの境界線を把握出来ていないと滑るんじゃねーの
漫才やショートコントや一発ネタなら素で勘違いしててもボケとして笑える

でもそれって世界観の構築からはずれてくる
2024/06/19(水) 06:34:45.75ID:K8SyEjl10
>>410
ナーロッパを現地の人が見た感覚がアレなのかも
2024/06/19(水) 08:25:56.64ID:0wCJDI/z0
みんな知ってるよねのテイで書くから似たりよったりはしょうがないのかね
2024/06/19(水) 11:30:17.39ID:fRahPJD+0
>>429
現地の人ってのはヨーロッパ人のこと?
ナーロッパはヨーロッパではないんで同列には語れんとは思うが半端に似てるだけにかえってモニョるみたいなのはあるかもね
むしろ日本人にとってリアルな日本に寄せると向こうの人には逆に違和感(イマジナリーにっぽんとの微妙な差にモニョる?)ってコトになるのかが知りたい

同じ国内(「同じ文化圏」というべきか?)でも時代劇だとイメージと学問的なリアルとの落差にモニョるってのはあるあるだと思う 石坂浩二が黄門さまやってたころ史実に寄せようとしてた時期があったけど評判は悪くてすぐに元の路線に戻したけど結局人気回復とは行かず地上波から撤退してしまった

完全に余談だけどジャニーズの騒動の余波でヒガシが引退して一番ダメージを受けた業界はジャニオタ界隈ではなく時代劇業界じゃなかろか?
仕事人とお奉行さまやってた彼は現役唯一のスターだったと思うんで
2024/06/19(水) 14:27:33.51ID:nWJJ4wSOa
映画マイ・フェア・レディで貴族の女性の前できったない言葉を喋ったら
貴族の女性が気絶してしまう描写あったんだけど
そういう価値観?の時代ってホントにあったの?それとも映画の中だけなの?
2024/06/19(水) 14:32:50.92ID:Mg0L8Gac0
フィクションの中の誇張であることがほとんどなんだけど、当時の上流階級の女性が失神しやすい環境にあったのは一応事実
理由としては殺人コルセットによる慢性的な呼吸困難状態、極度のダイエットによる栄養不良と貧血、運動不足によるスタミナ不足
なんかが原因で、文化や価値観とはちょっと違うが
2024/06/19(水) 14:47:41.80ID:YJ0jNGVu0
そんだけ弱ってるなら頭に血が登るような感情変化で割とホイホイ卒倒するだろうな
2024/06/19(水) 18:35:49.14ID:Lb+souLE0
はいよ。
https://imgur.com/a/9uA6Gki
2024/06/19(水) 19:56:32.05ID:IlfbBz5/0
imgurをアルバムモードで張る新参
2024/06/19(水) 21:09:37.43ID:KuCxdOepd
ランスロットとグィネビアの情事とか失神合戦で、読んでて頭抱えた。
2024/06/19(水) 22:37:22.56ID:SF4yxNJW0
>>417
私は科学と魔法が対立しないと思うけど、あなたは不可思議あらずば魔法であらず的な考えかな
存在がレアかつ数学や論理で実証出来ず科学的再現性がないもんじゃないと魔法でないと

まあ近代文明的エブリデイ・マジック異世界とは相いれないかな
2024/06/19(水) 23:39:46.95ID:SF4yxNJW0
>>423
装備万全のプロでも死にかねないのはそうだけど、大半ってのはジャングルで養える人口密度以上の人間を送るからだと思うかな
440この名無しがすごい! (ワッチョイ a38c-cl2B)
垢版 |
2024/06/20(木) 00:24:15.84ID:XN5v4AZm0
戦闘力でなく生き残る能力な
2024/06/20(木) 00:42:06.62ID:9Tejjg0J0
>>438
だから視点の問題ですて
現世現代人が家電だの水道ガスだの鉄道だのを使うたんびになんと素晴らしい科学の力!とイチイチ感動したりしないようにエブリデイマジックの世界の住人は(現世人主観でいう)マジックにイチイチwktkしない
2024/06/20(木) 01:01:44.74ID:m8UdYS7I0
>>425
>漁師の一団が流れ着いたなら
無人島に漂着するものの、船を再建できずに魚やら鳥やら食って生き延び、たまたま立ち寄った船があったときだけ助かる、なんて事もザラだからね。参考、ジョン万次郎。

>>423
>現代人より確実に知識も技術も体力も格上の人たち
赤紙もらっただけのおっちゃん・兄ちゃんってそんなに凄いか?
2024/06/20(木) 01:18:15.38ID:/dgHOk5y0
>>385
茶碗蒸しで異世界感
プリン(プディング)があるナーロッパの住民にも茶碗蒸しには異世界感がきっとあるはず
2024/06/20(木) 01:25:37.93ID:/dgHOk5y0
ケーキやクッキー
ナローシュが初めて持ち込んだから注目されたのではなく、王族しか食べられない様の食品を容易に作ってしまい目立ったという展開もあったはず

なぜかそういう時はメイドに食べさせることが多い
(まあナローシュもお世話になっているから)
2024/06/20(木) 01:36:44.38ID:9Tejjg0J0
>>443
ブラジルだったかな?からの留学生の女の子が寮の食堂でカップで出たメニューにわーいプリンだー!とパクついたら甘くない…(涙)となったって話は聞いた
2024/06/20(木) 01:51:12.79ID:OzoDkqvZ0
>>442
想定が違うんですけどw
技術集団が異世界の社会に流れ着いたらって話
文脈も読めないアホな子にレスして粘着されそうで怖いがw
2024/06/20(木) 02:04:40.32ID:2mK1aalU0
>>442
現代人よりはよっぽどサバイバル技術が身近にあって体力もあった時代の人たちが装備込みであのざまだけど
あの時代の人達よりも着の身着のままの現代の人間のほうがサバイバル力高いって思えるならそれでいいんじゃない?
2024/06/20(木) 02:43:57.67ID:9Tejjg0J0
スペインの豚肉とアサリの煮込み料理ってのがレコンキスタ(相変わらずこの端末レコンギスタの方が先に出やがる)完了後にイスラム教徒とユダヤ教徒を炙り出すために考案されたって今聞いたんだがマジな話だろか?
豚肉は両教徒とも禁忌だがユダヤではウロコのない魚(魚介類)も禁忌だそうで…イカはもちろんヨーロッパ人が毛嫌いするコトが多いタコも食材とするイタリア料理もひょっとして?
アラブ〜アフリカ辺りだと宗教的禁忌に関係なく魚介類は食べない(民族レベルで食べる習慣がないから食べられない)って人が多いようだけど

アイスランドは日本以上に魚介類を食う国だそうだが比較的近年の移民国家で環境に適応した結果らしい
歴史的には似ているグリーンランドでは対照的に近年の移民が先住民をバカにしてアイツらみたいに魚なんか食ってられっか!と肉食文化にこだわった結果人口過疎地になったって聞いた

食文化周りは無双ネタにしか使わないのはもったいないね
2024/06/20(木) 03:02:02.31ID:9Tejjg0J0
訂正 豚肉とアサリの煮込みはスペインじゃなくポルトガルの料理でした

海のものでも山のものでも見た目があれでも毒があるものさえウマウマ〜と食ってしまう日本人は多くの国民(他民族)からライオスみたいに見えている?
2024/06/20(木) 03:06:29.34ID:OzoDkqvZ0
>>447
懸念した通りの君みたいなバカがきちゃったw
2024/06/20(木) 03:17:00.65ID:OzoDkqvZ0
アフリカじゃなく北アフリカの話じゃねーの
北アフリカは砂漠だから魚の流通が沿岸地域以外出来ないでしょ
暑いからすぐ腐るし川や湖や池も殆どなくイスラム圏

中央アフリカ以南はジャングルとサバンナでイスラム圏じゃねーし

イスラム国家でもインドネシアとかマレーシアは普通に日常的に魚食ってて漁業が盛んだ
2024/06/20(木) 03:19:49.97ID:OzoDkqvZ0
中東で生まれたイスラム教は魚が殆ど取れない
イスラムの教えというより中東北アフリカだと魚は痛んで腹壊しやすいし入手が困難な地域が殆ど
それで魚食べなくても困らず戒律に残っただけじゃねーの
地域でしかないでしょ

だからインドネシアやマレーなんかじゃ無視されてるわけだし
2024/06/20(木) 03:31:10.88ID:OzoDkqvZ0
イスラムは関係ないのか
ナマズとかうなぎ食わんのはユダヤか
2024/06/20(木) 03:36:05.47ID:OzoDkqvZ0
豚を巡る宗教上に対立を見るとビーガンのやってる事は明らかに宗教だな
2024/06/20(木) 03:38:21.37ID:OzoDkqvZ0
ビーガンは原理主義的な宗教だから対話が成立しない
合理ではなく信条だか自分の信じるものに妥協しない
2024/06/20(木) 04:50:49.12ID:6tc3Hvpwd
>>453
鱗の無い魚を食べては駄目なのはイスラム教

実際は、海老や蟹とかアレルギー対策と、ウナギは血に毒が有るから加熱不足での食中毒予防だったんだけどね
2024/06/20(木) 05:44:16.30ID:Zoyp1/Vk0
じゃあドラゴンは食っていいんだな
2024/06/20(木) 05:44:43.87ID:Zoyp1/Vk0
魚限定だった
2024/06/20(木) 06:00:07.51ID:guGODvHi0
鯉が滝を登ったら竜になるんだから竜は魚類
エラ呼吸とかしてる
2024/06/20(木) 06:16:26.76ID:gJ6HGAzy0
蒲田クンは竜だった…?
2024/06/20(木) 06:25:12.31ID:gJ6HGAzy0
>>448
タコはあの面倒くさい一神教が流入してくる以前は普通に食卓にあがる美味食材
ソースはナショジオのポンペイ特集
2024/06/20(木) 06:32:15.92ID:2mK1aalU0
タンノくんも竜だったかもしれねぇ
2024/06/20(木) 06:37:41.88ID:ASODNc690
焼き魚とか煮つけとか、目がこっち見てるから食べられないという人(海外に多いらしいな)がいるが

丸焼きとか、鶏とか、兎をわりと元の姿を想像できる形で食べてた頃のほうが豊穣神、地母神への感謝があったのだろうか。
2024/06/20(木) 06:50:29.92ID:gJ6HGAzy0
日本でもお下がりっていうし儀式の供物を分け合って食して大地の恵みに感謝する素朴な文化の名残なんかもな
2024/06/20(木) 08:18:52.84ID:cuU0Twe90
>>463
魚の目玉おいしいのに

鰯サイズだと生きてるときの姿まるっとそのまま皿の上に乗ることもあるからサンシャインの水族館でぐるぐる回ってるのを見ても美味そうと思った(最大でタイだのカレイくらいまで?)けどマグロなんかだとムリだな
まして生きてる牛や豚や鶏を見ても肉の味の記憶とはリンクしない んだけど水族館のガラス壁にぶつかって身が切れたマグロを見て「美味そう」と呟いた人がいたって話にゃグロテスクと思うとともにわかる気もした


現世現代でモンスター食に一番近いのはクマ肉だろうか?
はじめから意図して食材として狩られているのってコトだと鰹一本釣り漁辺り?
クジラ漁は今どうなってんだ? 去年のゴールデンウィークに千葉の鋸山の麓の回転寿司で食ったのは美味かったが
2024/06/20(木) 10:41:27.09ID:gJ6HGAzy0
鯨狩りは福島のアクアマリンふくしまの民俗文化エリアに展示されてる
あれを見ると村の若い衆が総出で船を出して仕留めに行くって辺り、異世界に落とし込むならハイリスクだけどハイリターンの最高にハイなイベントに近い気がする
竜涎香なんか出てきた日にはもう近隣の村は勿論殿様までやってくる大騒ぎよ
2024/06/20(木) 12:26:44.58ID:O1h+hZCr0
そいや竜と勇者と配達人じゃ、竜討伐後、そこに町が出来るって話あった気がする。
プチ鉱山扱いだったな。
2024/06/20(木) 12:50:36.72ID:cuU0Twe90
>>466
これ以上ないレアドロップ品ってか
本筋からそれるけどこんだけテンプレ作であふれる状況が続いていてもまだゲームみたいで萎えるわではなくゲームみたいでワクワクすっぞ!て人いるもんなんすかね?
レアリティとリアリティの両立にワクワクするって感覚は大事にしたい

本筋に戻ってマンモスなんかでも1頭狩れれば数百人の集落でも数週間食えたんじゃないか? おっしゃる通りオオモノ狩りにはギャンブル的なロマンがあるっすね
石器時代でも象牙はレアアイテムだったかな?

>>467
ドラゴンスレイヤーは山師すか
おかしな転生でも似たような描写はあったかな
2024/06/20(木) 12:59:17.16ID:dbdF6/G6d
そういや古典ファンタジーよろしく、竜そのものより、竜のお宝コレクションにウハウハしてもいいのでは無かろうか
2024/06/20(木) 14:29:26.63ID:cuU0Twe90
古典だと竜/ドラゴンがお宝を貯めこんでいるってよりお宝のガーディアンやってる方が定番なような

竜のお宝っていうと竜のウロコだとか宝珠だとかいうアイテムが人間界で伝承されているというパターンも
寺に伝わる龍の鱗がセンザンコウのそれだったと判明って話はテレビで見たがファンタジー世界だと伝承されているコト自体がファンタジーパワーの源となるパターンもあり得る 元はファンタジーレアアイテムでもそうと知られない限りファンタジーパワーは発揮されないってパターンと裏表だけど
2024/06/20(木) 14:59:25.53ID:gJ6HGAzy0
>>468
扱うゲームジャンル、にも因ってはなのかな
ジュマンジみたいな異世界の現象が現実に起きて大パニックとかはまだ新しそう?
2024/06/20(木) 15:01:23.34ID:gJ6HGAzy0
>>470
ヘスペリデスの黄金のりんごがメジャーどころですかね
473この名無しがすごい! (ワッチョイ 1b5a-KoYk)
垢版 |
2024/06/20(木) 16:54:42.84ID:5Dkp15KJ0
大体の異世界モノは食べ物が品種改良とか特にしてなくても美味しいので、菜の花やツルムラサキとかに関してはこの世界のそれより美味しいと思われる
2024/06/20(木) 17:03:06.78ID:cuU0Twe90
>>472
ギリシャ神話つながりでペルセウス−アンドロメダ型っていうお姫さまをさらいに来るドラゴンを英雄(勇者?)が退治するってパターンも
日本神話のヤマタノオロチ(スサノオノミコト−クシナダ姫)はその典型

リンゴ守ってる竜が竜座でアンドロメダをさらいに来るのはクジラ座になったってことになってるけどウィキペディアによればクジラとは一切関係のない海の怪物
まギリシャ神話は古すぎてドラゴンのイメージが定まってないんで実質ドラゴンでいいんかな?
ヤマタノオロチの方はよりハッキリと実質は龍って感じだ
2024/06/20(木) 17:40:10.17ID:xHRa0Xz+0
>>474
それはそもそもギリシャ神話の怪物からケートス座(?)なのを日本で勝手にくじら座と呼んでるってだけだしな
逆にポセイドンが生み出した海の怪物で竜でもないけど
2024/06/20(木) 17:50:27.90ID:5Idqmmbx0
>日本で勝手に
星座の命名に許可がいるのかw
2024/06/20(木) 18:15:48.55ID:cuU0Twe90
>>475
あ そうなんすか?
さっきチラ見したウィキペディアの記事見直してみたらそのようですね
ただケートスに飛ぶと本来クジラの他アザラシなどを含む海獣を意味する古代ギリシャ語だけど神話においてはそれをやや離れて怪物として登場する…てコトらしいです
天球図なんかに描かれる怪物の形はクジラよりはアザラシに近いように見えるし海獣座の方がよかったかも

星座ってのはメソポタミア起源って言ったかともかくさかのぼるとギリシャでは輸入文化だったようですし明らかに神話エピソードは後付けなのもある
うみへび座はヘラクレスに退治されたヒュドラってことになってるけどヒュドラは海ヘビじゃないし姿だけならよりヤマタノオロチに似た多頭なのに天球図だと長細いフツーのヘビだし多分神話エピソードの方が後付けなんだと
2024/06/20(木) 18:20:30.05ID:cuU0Twe90
れんとう
2024/06/20(木) 18:34:24.65ID:cuU0Twe90
盛大な途中送信&連投スンマセン…

>>476
現代の星座は天体の命名規則を定める都合上天文学会で厳密に定義されてる
近世勝手に作られた星座が結構あって混乱を来してたようでギリシャ神話由来の星座はなるべく残すという方針の元に大きすぎるのを分割とかして88の星座が定められたけど古代ギリシャ人が知らなかった南半球の星座は主に大航海時代の船乗りの命名なんで古代にはそもそも存在しない六分儀座なんてのもある

なんで前にも書いた覚えがあるけど古代から聖闘士聖衣が88体てのはタイムパラドクスがある時の神の関与で…とかいう後付けの辻褄合わせが必要な案件
2024/06/20(木) 18:40:52.95ID:gJ6HGAzy0
ケートス君どう見てもシーライオンよな
2024/06/20(木) 18:51:18.17ID:gJ6HGAzy0
蟹座や山羊座の神話なんてすごいいい加減なもんだけど
メソポタミアというかカルデア遊牧民にとっては雨季と乾季の目安になる大事な目印なんだぜ
2024/06/20(木) 19:04:06.84ID:cuU0Twe90
蟹座生まれだけど神話もデザインも一番カッチョワルイと思う(泣)
聖闘士も完全にカマセだし

天秤座は昔は昼夜が等しくなる(釣り合いが取れる?/秋分?)ころの星座だったって聞いたような
歳差運動で少しずつずれるんで今は違うしウントカ宮てのと星座の位置がずれてるのも同じ理由らしい
占星術は天動説で大成されてるから歳差運動って概念はないはずだけど…いや相対的な話だから同じ言葉使ってもいいんかな?
2024/06/20(木) 19:13:42.07ID:gJ6HGAzy0
>>482
山羊座に喧嘩売っとんのかw、君んとこにはプレセペ星団っちゅー超ビッグな有名散開星団があるだろー!
2024/06/20(木) 19:30:44.54ID:guGODvHi0
>>482
LCのマニゴルドさんはかっこいいから……
2024/06/20(木) 19:35:59.86ID:p8cqpldr0
>>482
しし座「ヘラクレス被害者の会」
2024/06/20(木) 19:38:51.42ID:p8cqpldr0
あと射手座もヘラクレス被害者か
2024/06/20(木) 19:45:56.31ID:2mK1aalU0
星座も始まりは星を覚えやすくするための語呂合わせとかそんなんだったんだろうか
2024/06/20(木) 21:37:48.65ID:9Tejjg0J0
星なんて1つだけじゃただの点ですもん覚える覚えない以前の問題で星同士の位置関係で把握しなきゃ区別出来ない
となれば絵図に見立てるってのは時間の問題でどこでも生まれる発想だろうし季節による位置変化を物語的にてのはこれも延長線上にある発想だと

精密な観測が必要な太陽暦よりも絵的に把握出来る星座暦の方が庶民的で自然なものだったかもしれない
2024/06/20(木) 21:43:01.79ID:R+XIyl2x0
>>487
>星座も始まりは星を覚えやすくするための語呂合わせとかそんなんだったんだろうか

パレイドリアのせいでガチにそう見えた、ってのもあるんじゃないかな
月の凸凹から兎だったり蟹だったり獅子だったりを連想するなんて世界中で昔からあったわけだし
2024/06/20(木) 22:36:51.17ID:MArHozln0
ところでこの星座談義は
異世界設定としてどうオチをつけるの?
2024/06/20(木) 22:53:24.36ID:8nDfsxr40
アレガ・デネブ・アルタイル・ベガ
4つ揃って夏の大三角、異世界座だよ
2024/06/20(木) 23:13:15.28ID:R+XIyl2x0
>異世界座だよ

ワールドトリガーだとつるぎ座やぺんぎん座とかがあの世界の12星座になってて
異世界のフレーバーになってたな
2024/06/20(木) 23:13:36.83ID:a0bs+cLG0
>>488
ただの点と言うが、星一つから成る星座は実はあってな
中国の星座で名前は屎(し)。……要はうんこ座ですじゃ
因みに、その近くにトイレ座とその壁の星座もある
連想ゲームで覚えているのは確かにありそうだ
星座という語り口で異世界物語を紡ぐテイもいいかもな
2024/06/21(金) 00:15:59.93ID:EorH4/nOd
高周波と超音波の違い使い分けのコツがググっても分からない
教えて偉い人(´・ω・`)
2024/06/21(金) 00:38:51.44ID:+TJpuvCK0
>>494
波は音だけじゃないと言えば流石に分かるやろ
2024/06/21(金) 01:12:12.51ID:KiE2BG3L0
>>494
気になったのでちょっとググってみたら割としっかり解説されてたよ
高周波(こうしゅうは)とは、電波、音波など、波形を構成するスペクトラムのうち比較的周波数の高いものを指す。 音波の場合は、超音波と呼ばれることが多い。

要するに高周波は波形を示すものすべてを指して
超音波はその中の音波限定ってところかな?

ちなみに超低周波に気功があるみたいよ、磁気とか生体電流とか色々含んだ複合性質みたいだけど
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmbs/12/1/12_KJ00005469567/_pdf/-char/ja
2024/06/21(金) 08:01:59.74ID:EorH4/nOd
>>495,496
ありがとう。偉い人
コウモリが使ってるのはどっち?とか
犬や狼が聞こえて遠吠え返すのはどっち?とか
混乱してた
2024/06/21(金) 13:41:41.30ID:1MEWIkPq0
>>492>>493
リアルの88星座を見るというか名前を見ると当然というべきか古代ギリシャ風味を感じるがやや西のオリエントというかメソポタミアの遊牧文化に近しい方面からの影響があるのは多少の予備知識があればわかるし南半球のそれが明らかに世界観が異なるのは予備知識なしでもわかると思う

異世界の星座(名)で同様にその世界の世界観やらフレーバーやらを匂わすことも出来るしあるいは現世同様に古くからあるものである場合は現在とは異なるいにしえの世界観を匂わすことも出来ると思う
499この名無しがすごい! (アメ MM97-KoYk)
垢版 |
2024/06/21(金) 16:06:01.04ID:G+e5fvrYM
ケモ耳の人間が猫そのものであるとは考えにくいから、
同様にしてドラゴンの特徴を持つ人間の姿をした存在もドラゴンが人間に化けたのでなく何かドラゴンの使いとか妖精のようなものであるのが適当じゃなかろうか
2024/06/21(金) 17:04:59.95ID:1MEWIkPq0
ケモ耳猫耳が実質単なるコスプレであってケモ(猫)因子ではなく萌え要素を持つという記号になったのは比較的近年の話かと

「歴代猫娘」でググるとわかるがアニメ鬼太郎の4期まで(=前世紀)の猫娘はそもヒロインではなくよって萌え(という言葉はまだなかったか?)よう
2024/06/21(金) 17:15:45.64ID:1MEWIkPq0
途中送信スンマセン

「歴代猫娘」でググるとわかるがアニメ鬼太郎の4期までの猫娘はそもヒロインではなくよって萌え(という言葉はまだなかったか?)要素などカケラもない
今世紀に入っていたアニメ5期の猫娘はいきなり実質別キャラだろというレベルでカワイクなったが猫要素は保ったギリギリのところを突いていた…が今のところ最新の6期では確かにカワイイのだが猫要素は一切かなぐり捨てられた それこそせめて猫耳を付けろという感じだがこの造形に猫耳を付けてもマサにコスプレにしかならんレベルでとにかくやり過ぎだと思う
2024/06/21(金) 17:26:50.86ID:ml/wtgft0
ヒロイン像が大きくことなるだけで、猫娘は昔からヒロイン枠はヒロイン枠だろう
むしろ三期の夢子でヒロインを奪われたと言ってもいいぐらい
2024/06/21(金) 17:38:58.31ID:1MEWIkPq0
一番なじみがあるのがその3期なんで程度はともかくバイアスはかかってるかもしれんとは思うのだが

それでも4期までの猫娘はサザエさんで言えば花沢さんポジだと思うのだ 後はヒロインという言葉の定義というかどこまで幅をとるかだと思うが3期に夢子がいたように正統派ヒロインとしてのかおりちゃんがいての花沢さんであり

…この話最近の若いのに通じるんだろか?
2024/06/21(金) 17:40:34.40ID:+TJpuvCK0
猫娘に関しては、ネズミ男と同じく半妖という設定ではあるけど
そもそもオリジンの寝子が狐(猫?)憑きな一般人だしな
ベースは人間
2024/06/21(金) 18:32:09.95ID:1MEWIkPq0
寝子ってのは墓場鬼太郎のかあれはフツーにヒロインだな容姿はむしろ夢子の方が近い が墓場鬼太郎という作品がその後の鬼太郎という作品の展開を知っている未来から見ると異端
実質アニメ作家に乗っ取られたルパンV世とは違って原作者もワリとがっつり絡みながらむしろアニメに原作が引っ張られて子ども向けのポップな作品&キャラになって行った鬼太郎だが墓場鬼太郎のアニメはゲゲゲの5期と同時期なのか

ルパンと鬼太郎のどちらに近いかビミョーだが戦争ないし原爆の影を帯びた人類の明らかなる敵として創造されたゴジラは子ども向けの敵怪獣を経てヒーロー側にクラスチェンジしてたところから昭和最後の作品で 意識的に原点回帰したがそれに続く平成シリーズが昭和のゴジラの変遷をなぞった末にさらにもう1度いや2〜3度?リセットされてる


ケモ娘の類いもそろそろリセット(原点回帰?)の頃合いかもしれんぞえ?
2024/06/21(金) 18:37:37.54ID:HIBQI3tCd
ケモ娘はハドソン夫人が至高
異論は認めない
2024/06/21(金) 19:13:07.23ID:+TJpuvCK0
>>506
いーや、ホロだね(娘?)
2024/06/21(金) 21:17:14.77ID:cJ00QMQa0
ケモ娘は全裸以外許さない
https://tezukaosamu.net/jp/manga/602.html
https://tezukaosamu.net/jp/anime/60.html
2024/06/21(金) 21:17:54.91ID:jOz0sVw10
>>506
ワリとライトテイストな作品なのにハドソン夫人のトコだけやたらとディープなのはなんなんだぜ?
ルパン3世乗っ取り犯の作品だがさすがにホームズは世界的な古典なんでそうはならん…が原作より先にコッチに触れると認知が歪んでる人もいるだろか?

しかしあれは擬人化というか擬獣化作品であってケモ娘とは枠が違うか?
異世界ものでも宮沢賢治作品のキャラを猫化したのがあるな宮崎版ホームズとどちらが有名だろか?
2024/06/21(金) 21:37:57.26ID:cJ00QMQa0
>>509
原作をすっ飛ばしてこっちの門戸を叩いたのがホームズ世界への入門ってまず無いと思うんだ
若い子??はコナン経由で小説かダウニーorジェレミーの洋画に行くだろうし
2024/06/22(土) 06:35:26.15ID:ZFMC1I9w0
また止まっちゃってるなぁ…

>>510
だからこそホームズってのはあんな感じの話だと疑問なく思い込んでる人がいるかもしれない

>>507
娘か疑問なのはむしろハドソン夫人の方では(なにしろ夫人ですし)?とも思うけど設定年齢19歳らしい
原作では明記はされてないと思うがおそらく倍から3倍くらい違う

ホロは1000歳超?
旧アニメしか知らんけど見かけの年齢は19歳以上ってコトはなさそうだが
ところであの娘?なんだって郭詞(くるわことば)なんだ? 新アニメは録りっぱで見てないが同じ?
2024/06/22(土) 07:24:49.46ID:xI2AO1WR0
まあ日本人ならケモの門戸はサンリオとディズニーやろ
2024/06/22(土) 09:04:38.18ID:+Lg6eITq0
ケモを布教したのは手塚漫画も
2024/06/22(土) 09:11:15.29ID:8Fj28dy00
>>512
あんまりR18で検索してもサンリオとディズニーは多くない

やばいのはポケモン
あれは日本だけでなく世界で色々と量産されている
2024/06/22(土) 09:11:15.99ID:8Fj28dy00
>>512
あんまりR18で検索してもサンリオとディズニーは多くない

やばいのはポケモン
あれは日本だけでなく世界で色々と量産されている
2024/06/22(土) 09:17:07.83ID:GagkB5ui0
>>512
アンパンマンでは
2024/06/22(土) 09:36:43.28ID:ZFMC1I9w0
>>516
ケモとは?(哲学?)
2024/06/22(土) 09:43:21.03ID:GagkB5ui0
>>517
村の住民が二足歩行して会話できる動物なの忘れていないだろうか
2024/06/22(土) 10:00:42.44ID:LcAFagWI0
ジャムのおじき含めてあいつら全員妖精らしいから
チーズはあえて畜生の振りをしている変なやつ
2024/06/22(土) 11:59:51.76ID:N6Ftib7M0
アンパンマンでは、2chのどっかのスレで読んだ説が忘れられない。

バイキンマンは、ジャムおじが作ったアンパンマンのプロトタイプで、
全身をパンで作った為、濡れても交換することができず、
やがて全身をバイキンが覆いつくして今のバイキンマンになった、という。
2024/06/22(土) 16:25:42.41ID:rWbaxY/Q0
>>519
映画スタンド・バイ・ミーで「グーフィーは犬か?」みたいな事を言ってたのを思い出す
2024/06/22(土) 16:57:47.13ID:LJ3aegyg0
>>511
>なんだって郭詞(くるわことば)なんだ?
端的には作者の趣味らしいが、のじゃロリと同じく古い言葉を使う=古い存在ってのが大きいところじゃないだろうか。
加えて、元来その土地のものでなく、ある意味囲われ捕らわれた存在だったって部分も当てはまるかも。
2024/06/22(土) 17:16:24.53ID:sC7HWefV0
>>522
その解釈は無かったわ
それじゃ廓ことばのはしっくりくるな
2024/06/22(土) 18:29:15.42ID:hy5kIRd00
>>522
なるほどありがとやんした

のじゃ言葉?は江戸時代に歌舞伎で年寄り&学者≒伝統主義者の言葉として使われたのが起源って聞いた 単に古めかしい言葉ってんじゃなく古いものをありがたがるキャラの言葉ってコトらしい
それを幼女(少なくとも見た目は)が話すとギャップ効果があるワケだな

一方くるわことばは地方出身の遊女が田舎丸出しのお国言葉を話すと客が萎えるってんで人工的に作られた言葉だそうで 明治新政府の高官の奥方は元芸者が多かった&幕末に江戸にお上りした地方武士が吉原で遊んでそこの言葉を江戸の言葉と思い込んで使い出した結果標準語に入り込んでるって話もある
ホロの場合少なくとも見た目は若い女なんでそこにギャップはないが神さま(に近い)キャラなのに客を立てて(少なくとも建前上)へりくだる言葉を使うというのにギャップがある
2024/06/22(土) 19:33:54.69ID:8Fj28dy00
>>519
>チーズはあえて畜生の振りをしている変なやつ

チーズはときどきメカの運転もするし文字も書けるし食事は座ってハシやフォークで飯を食うし
あいつも人外ならぬ犬外よな
526この名無しがすごい! (ワッチョイ 1b32-KoYk)
垢版 |
2024/06/22(土) 21:43:00.71ID:1DqSyiNB0
特に一神教とかがない世界であれば何種類もの言語や文化が混ざってて然るべきなんだよな 日本人とてインドの仏典を中国語で読み、キリスト教の結婚式を挙げ、祭りの日には芋を食べ、熊を狩る時はアイヌ語を使う

異世界人もそうなのではないか?
あたかもケルトや北欧風世界の上にギリシャ・ローマが乗っかっているだけのように見えて、それらの一つ下にアメリカ大陸や太平洋やアフリカや北極圏風の文化があったりしないか?
2024/06/22(土) 21:59:51.22ID:xNfO8LnK0
このすばではキリスト教式の結婚式を挙げて、
魔王学院には隣人を愛せよという祈りの言葉がある
俺らの世界に神はいないが、異世界には神がいるではないか
ヤハウェは他の神にパクられた事に激怒なさっておられる
2024/06/22(土) 22:10:48.18ID:JMw/Ku5z0
ヤハウェ自体よそのパクリだし…
2024/06/22(土) 22:13:45.53ID:AKwI09hR0
>>526
混ざってるのは当然でもその文化の担い手が多元な文化の混交の末に今があると理解しているのは当然ではない
現世現代ですらその辺を理解しているのはそこいらに興味関心がある一部の人だけだろうしかつては教養あるごく一部の層がごく限定的に把握してただけだったろう

たいていの場合そうである前近代的な異世界なら完全ではないにしろ全体像を把握しているのは国で一番ってレベルの賢者っぽいキャラ1人だけってくらいがテキトーなあんばいじゃなかろか
2024/06/22(土) 22:30:07.06ID:kP9SthQya
この世界においては、唯一神は唯一だが
唯一神にとっては、世界は唯一ではない
つまりそういうことだ
2024/06/22(土) 23:29:19.68ID:8Fj28dy00
>>530
多神教でも3千世界(1000×3)を管理させられる所あるしな…
2024/06/23(日) 00:23:25.39ID:Lxuhr30ma
>>526
読みたい設定と読みたくない設定分けて意見言わないとダメじゃない
国によって信仰や文化で言語が違う
毎回ジェスチャーから始まるのをみたいかと言われたらノーじゃない

こうなるべきはたしかにあると思うけどこうなるべきだから不要なストレス展開みたいか?
2024/06/23(日) 00:27:59.66ID:NyepDIoR0
魔王学院のアニメでもやってた、全能者は誰にも抜けない剣を作れるかって話しの解答面白かったな

全能者は誰にも持ち上げられない岩を作れるかっていう全能のパラドックスが元ネタだけど
全能のパラドックスとは全能者でないものが考えた論理であり、真に全能者であるならばそんなものに縛られないから決して抜けない剣を抜かないまま抜けばいいとか
2024/06/23(日) 00:43:59.07ID:wLHnxEn40
>>531
× 1000×3
○ 1000^3
10億、billion。ギガや。
すぐギガが足りないとか言うけど本当は凄いんやで。仏さんに感謝しい。

ダンジョンが法則の違う別次元、神の管理する実質異世界ってのは良くある設定。
一つの神が管理する、別の神の干渉、相互の神の共益のため、それぞれに別の神がいる等など。
と話を振っておいてなんだが、ダンジョンは仕組みが人工的であんまり……
どうせ目指すなら、まずは世界の果てを目指してほしい。
まぁ、鉱山代わりの素材採取元として出てくるくらいなら良いけど、メインではいらない。
2024/06/23(日) 01:04:05.50ID:8jfk/I6y0
某所で仮説だけどってこんなのなら見た

神智学←キリスト教異端派←ミトラ教=ズルワーン信仰=マニ教→八岐大蛇=彦火火出見尊=秦河勝=弥勒信仰→密教
             ↓
          正統な流れ
          ↓
          シーア派

ミトラ教が西に行ったのがキリスト教、東に行ったのが弥勒信仰
2024/06/23(日) 01:04:51.68ID:8jfk/I6y0
くっそずれてるー

ミトラ教の正当な流れがシーア派らしい
2024/06/23(日) 02:29:27.42ID:6D0EgAXd0
>>526
一神教があるからこそ混ざる(侵略的に吸収する)、という言い方だってできないか?
2024/06/23(日) 05:11:19.03ID:QXT/LnjT0
唯一神がそれぞれの国にいて、互いに敵対していてもそれは多神教とは言わないんかな?
地球からみたらその世界は多神教だけど
2024/06/23(日) 05:26:32.03ID:h/b2uKLE0
自分の信じる神が多数か一つかじゃろ
一神教は単推しで多神教は箱推しや
2024/06/23(日) 05:34:31.46ID:NExaUF2j0
実態としては、一神教は単推しのわりに幾つも派閥があるし
多神教は箱どころか箱外も推してるけどな
七福神とか全員日本国外の神様だ
2024/06/23(日) 06:05:34.48ID:QXT/LnjT0
ショートショート思いついた。

私は偉大な神だ。
いやオレの方がもっと偉大だ。
勝手なことを、唯一神はボクだ。
いやいや、俺こそが神だ、お前らは偽物だ。

神は互いに憎み合うけど、スペック的にも、能力的にも同一、実力は拮抗しているので、勢力バランスは崩れない。
その上、姿も似ていて、考え方も、創造した人間の姿形もほぼ同じ。
これだけ似てれば仲良くすれば良いけど、我こそは唯一神であるという自我は強烈。

人間は国は違えど、同じ神を奉っていると思い込んでいて、世界は唯一神が作り出したと思っている。
たまにそれに気付いた自国の神に天罰を落とされる。
2024/06/23(日) 06:47:13.46ID:urbVtTc50
こないだググったところによると他の神はその存在すら認めず我が神こそが唯一の神だ!てのが唯一神教 メジャーなとこじゃイスラムだけだな

他は一神教って言っても複数の神の存在を前提に俺はこの神だけを拝むんだ!というn
2024/06/23(日) 06:53:37.32ID:urbVtTc50
また途中送信スンマセン

他は一神教って言っても複数の神の存在を前提に俺はこの神だけを拝むんだ!という一神拝教だったり他の神は従属神扱いだったり

仏教はいちおう多神教になるんだろうがただひたすらに阿弥陀さまだけを拝みなさいっていう浄土宗系は実質一神教だな
2024/06/23(日) 06:57:17.35ID:MvJrAlYM0
そういうデマどこから拾ってくるんだ
2024/06/23(日) 07:20:40.83ID:qznlaSuh0
>>534
>仏さんに感謝しい。
仏さん「キミの割当ては1ギガのうちの『1』のそのまた数億分の1な」
言うほど感謝か?
546この名無しがすごい! (アメ MM13-QAuA)
垢版 |
2024/06/23(日) 08:36:01.87ID:T4+gEr0UM
魔法使いこそこの世のあらゆる宗教や民話に精通しているべきではないかと思うんだ
夜の写本師のカリュドウもそうしてたし
2024/06/23(日) 08:47:05.76ID:He1xmgiM0
>>543
民間の崇拝対象を悪魔に仕立てあげて排斥した一神教があるらしい
2024/06/23(日) 10:06:24.27ID:ebM7AjqaM
ミトラ教を一次創作と仮定すると

イスラム教     :公式続編
キリスト教・ユダヤ教:二次創作
弥勒信仰      :クロスオーバー(仏教×ミトラ教)

雑に解釈するとこんな感じかな?
各地の神話に類似性云々も元ネタ同じだから似てるとかそういうのなんかね
2024/06/23(日) 10:29:04.82ID:DK3r8IKU0
>>548
大後悔おっと大航海時代に布教したせいで本来伝わっていた現地の伝説が一神教モデルに上書きされてしまったという事例があって(これを指摘しているのがあすかあきおなのがなんとも香ばしい)
「世界のあちこちに似たような神話が伝わっている」「それすなわち宇宙人がやってきた証拠」とするのは極めて暴論なんす
2024/06/23(日) 11:32:01.26ID:ebM7AjqaM
>>549
https://imgur.com/t3fDVQN
2024/06/23(日) 19:08:54.83ID:1m2SfVGw0
>>546
魔法の設定によるとしか

ドロヘドロみたいに生まれた時から使えるなら知識や教養いらんし、
なんなら魔法だけでマウントとれるからチンピラみたいな連中が多くなる
2024/06/23(日) 20:46:46.19ID:urbVtTc50
>>547
そこ異教の神さまを聖母聖人って形で従属神化ってパターンもあるべ
いうほど一神教してないように見える

>>551
個人的には知識教養が必要な魔法の方が好みだし生まれつき使える(か使えないかな)魔法は超能力って言った方がピンとくる
2024/06/24(月) 01:15:33.33ID:yRVkzCYf0
>>545
言うだけ感謝や。タダの感謝や。

>>552
知識教養で使えるのは科学だ魔法ではない、みたいなのもいることだし。
己れの信ずる所を信ずる。それが信仰だ。過激な原理主義に陥らなければいい。
2024/06/24(月) 01:57:11.31ID:Xt6O4eZB0
そういやクリスマスツリーもハロウィンも異教徒の文化を取り込んだ結果、逆に浸食して世界に広まったパターンだけど
長い歴史の中で取り込んだうちの一つがどこかで逆に本流乗っ取ったとかあるのかもしれないという妄想
2024/06/24(月) 02:22:32.14ID:pMjPjjLn0
純粋なキリスト教の行事ってあるのか?
2024/06/24(月) 02:59:52.78ID:i5omSkMY0
>>555
流石にクリスマスと復活祭はキリスト由来やろ
じゃないと何を祝ってるのかサッパリだし
まあ、とはいえ今日びクリスマスはアメリカ文化の影響がデカいんだが
サンタの服が赤いのはコカ・コーラのキャンペーンだし
ツリーの電飾は"自称"合衆国皇帝ノートン一世さんの命令だし
2024/06/24(月) 03:42:06.63ID:gEbaJu240
>>556
実はクリスマスは、キリスト教起源じゃないんだ。
ローマ帝国内で浸透していた太陽神を拝むミトラ教の祭日を、
キリスト教と教会組織を帝国内の統治手段として利用したコンスタンティヌス帝が、
キリストの誕生日としてすり替えて宣伝させたという経緯がある。
2024/06/24(月) 04:30:09.17ID:gEbaJu240
復活祭のほうも、イースターは元々、ゲルマンの春の女神イオストレから来たと言われているし、
初期はユダヤ教の過越祭と同日で、復活祭をあらわす語源が一緒で、これをパクったと思われる。
(その後、復活日論争が起こって、春分の日から3日後という毎年違う日が祭日になってる)
更にいえばイースターエッグ、卵やウサギが祭りのモチーフになっているが起源はユダヤ教。
2024/06/24(月) 05:02:25.70ID:cchTbSt90
>>553
科学てのは知識というより知識を得るための手法ないし思想の体系だから
人類学的には魔術を科学の前段階と評価する向きもあるが科学知識がそれを広く共有して多くの検証に耐えた仮説が科学法則と呼ばれるのに対し魔術は知識を囲い込み独占する傾向がある

なんで科学者を自称していても古典SFや昭和のロボットアニメの孤島や山中に引きこもるマッドサイエンティストは魔術師のイメージになるし逆に魔術を自称していても公然と門扉を開いた機関で研究されその成果が広く民間まで行き渡ってたりすると科学に近くなる


異世界創作で魔術魔法という言葉を使うならここらを認識した上で設定して欲しい
とりあえずゲーム風の魔法しか知らんから他の魔法を受け入れられないテンプレスキーはこのスレ的に論外っしょ
2024/06/24(月) 05:06:35.58ID:nJxP60S50
そもそもイエスキリストってローマの古文書には全く出てこないのでほぼ確実に架空の人物だと言うのが定説
イエス死んだ時期のイスラエルの公文書はしっかり残っているのに全くそんな事件や人物が載っていない

だからいたとしても本当に小さな集団の指導者でそもそもローマに捌かれずにユダヤ人コミュニティ内での私刑で死んだんじゃないのか

歴史的に見ればイエスは実在しない後から作られた架空の人物説が濃厚
2024/06/24(月) 05:08:12.30ID:pX/ezu3Ma
流石に検索かけても出てこないものに関してはソース求めますよ
2024/06/24(月) 05:12:56.74ID:pX/ezu3Ma
>>559
それってあなたの完全な趣味ですよね
最初の魔法の定義が自分の考えに染まりすぎてますよ
2024/06/24(月) 05:30:56.28ID:cchTbSt90
>>562
現世における「科学」「魔法/魔術」の定義であって個人の趣味じゃないですよ

異世界なんだから現世の用法に縛られんでもいいじゃないか!てのは正論だと思うけど現世の用法を理解した上でその世界で魔法/魔術と呼ばれるものの定義を設定して欲しい

実際に上の主張(異世界なんだから〜)をする人は異世界なんだから異世界ものの流儀=テンプレに従え!てのが本音な人が大半って印象(これは個人の感想です)
2024/06/24(月) 05:44:33.45ID:pX/ezu3Ma
>>563
魔法
人間の力ではなしえない不思議なことを行う術。魔術。妖術 (ようじゅつ) 。

科学
一定の目的・方法のもとに種々の事象を研究する認識活動。

定義自分の中で作ってないか?
2024/06/24(月) 05:59:20.82ID:n/wdEHxN0
作者が考える領分を議論できないっしょ?
ファンタジー世界の住人がドラクエのメラを習得して使う過程をイメージして短編ストーリーを書くとして、それを科学だ、魔法だと区分けする意味が分からない。
2024/06/24(月) 06:45:57.58ID:cchTbSt90
>>564
科学の定義が簡単過ぎてこれじゃ魔術研究も含まれちまう
私の書いたのは「魔術と明確に区別されるようになった近代科学」の定義だよ
んでテンプレスキーは魔法って語をこの定義とも違う「魔法使いがステータスオープンしてポチって使う戦闘用スキル」って意味で使ってる


>>565
ひとつには純粋に言葉の問題
メラが人のなしえない不思議な術ではない世界なのに魔法と呼ばれるのならその世界における魔法って言葉の意味はなんなのか?という
もちろん不思議な術扱いでもいいんだけどゲームベースの魔法はたいてい当たり前の(そんなに希少ではない)技術扱いになってる

もひとつには単に言葉の問題じゃなくその世界で魔法と呼ばれる技術の位置付けをどう設定するかって問題
科学じゃなくても不思議な術じゃない現実的な技術が魔法と呼ばれるのなら魔法と呼ばれない技術との区分けは設定しとかんと「魔法は魔法だ」っていう意味のないトートロジーになって要はテンプレになりがち
2024/06/24(月) 06:59:10.75ID:pX/ezu3Ma
魔法は魔法だろ
作者が設定決めればいい話です

テンプレとか関係なく自分の趣味押し通したいだけじゃん
2024/06/24(月) 07:04:43.31ID:HNeC1ejX0
>>560
それはムー界隈じゃまず聞かない説だ
これだから巡回はやめらんねぇ
2024/06/24(月) 07:08:41.20ID:cchTbSt90
>>567
作者がちゃんと決めてるならそれでいいけど決めてるつもりでも(自分じゃ)決めてないのがテンプレだ

さらにいうと元に戻るけど
2024/06/24(月) 07:12:20.36ID:cchTbSt90
>>569
途中送信スンマセン
さらにいうと元に戻るけど>>559で言ったことを認識した上で設定して欲しい
魔法/魔術よりも科学ってのを理解してないが故に魔法/魔術の位置付けがグダグダってパターンのが多い気がする
2024/06/24(月) 07:20:32.50ID:pX/ezu3Ma
だからそれが趣味だっていってるの
魔法は魔法
シンデレラからある不思議な力
それ以上でも以下でも作者が設定すれば良い話

テンプレ非テンプレ関係ない話
2024/06/24(月) 07:38:25.35ID:h8NwvJT60
知らんけど誰でも魔法が使える世界なら魔法じゃなく科学なんじゃねって話か?
2024/06/24(月) 07:46:20.01ID:Z1wnwnTR0
魔素(マナ)を扱う方法だから"魔法"と呼ばれます
※魔素の扱いは練習すれば誰でもできます
こんな定義でもダメ?
2024/06/24(月) 07:48:39.82ID:3ta7YJfa0
魔法が誰でも使えて希少価値ゼロな世界なら、
そもそも「科学」の内に入ると思うよ。
物理・化学・魔法学・地学・医学・考古学・天文学……というように。
むしろ魔法だけ切り離す理由がない。

そもそも学問にすらならない、ってほど軽いならスポーツか、あるいは
「技術」か。看護や介護や料理や建築と並んで魔法、と。
2024/06/24(月) 07:59:32.37ID:h8NwvJT60
チンコで車や電車を引っ張るとかいうのトンデモ人間みたいな番組で見たがアレも鍛えれば誰でも出来る科学に基づくモノなんだな
2024/06/24(月) 08:15:23.93ID:n/wdEHxN0
宇宙物理学みたいな、なんか知らんが魔法みたいな現象、宇宙の起源に再現性あるかどうかわからん観測不能だし、みたいなのは?
2024/06/24(月) 08:17:08.46ID:hm0Xv7bU0
>>571
「すべきだ」じゃなく「して欲しい」なのは趣味が入ってると思うからだけど100%趣味だとは思わない

それより「魔法は魔法」てのは当たり前な事実の指摘ではなく趣味の表明ですらない
シンデレラなら異世界じゃないから不思議な術っていう単純素朴な定義で支障ないがザマァ系主人公が「魔法が使えないなんてあり得ない無能w」と嗤われるような魔法がありふれた世界っていうのがテンプレ化してるのを経てのこのスレだ

というのを踏まえると「魔法は魔法」てのは思考放棄の薦め出しかない
「設定議論」スレで思考やひいては設定を放棄してどうすんよ?


>>573
悪いとは言わないないよりは果てしなくマシ
だけどその世界で研究というか洗練が進むと科学に近付いて行くと思うよ
2024/06/24(月) 08:39:06.29ID:n/wdEHxN0
正体不明の力でもって、再現性のある現象を引き起こす。
この正体不明の物質は良くわからない。

こんな感じがラノベの魔法じゃね?
エネルギー保存の法則は多分当てはまらなくて、プログラミングみたいな箱庭のなかで効果があるもんかな

まぁ作者のイメージ次第だけど。
2024/06/24(月) 08:43:00.37ID:CuabK8350
魔法ってか、神秘を科学で言い表して欲しくない気持ちは分からんでもないな
宗教的価値観に基づくというか
神や悪魔およびそれに由来する力があったとして、それを科学扱いする事に信条として反発する人もいるだろうし
2024/06/24(月) 10:25:01.64ID:3ta7YJfa0
タイトル忘れたけど、ラノベではなく一般小説で、
超能力が国家資格になってる世界の話ってのがあったな。
宅建や車の運転なんかと同じように、勉強して資格を取って免許を持てば、
超能力を使った仕事をすることが許される。

だから宅建や運転と同じく「資格はないけど能力的にはできる」という人も
いるわけで、でもそれは犯罪として取り締まりの対象になる。

ファンタジー世界の魔法も、こういう風にしてみるのも面白いかも。
無免許魔法使いを取り締まる、公認の魔法使い。公認さえされていなければ、
個人の善悪関係なくアウト、という。
2024/06/24(月) 10:34:52.40ID:T9tUA3GV0
>>576
宇宙物理学は魔法の類じゃないぞ
重力が軽い状態や無重力状態、薄い大気や真空状態だと物質は地球上の物理法則全くとは違った振る舞いをするので、そういう地球外での条件下での物理法則をまとめたもんだ
2024/06/24(月) 10:35:11.76ID:jhZfk9AS0
銃と魔法がそんな感じだったな
583この名無しがすごい! (アメ MM13-QAuA)
垢版 |
2024/06/24(月) 11:21:21.99ID:bCcIrHy6M
定義は別として「らしさ」だけ考えれば、鎖を触らなければ鎖を出す魔法は使えないという方が「らしい」し、印刷された魔法陣より職人が精魂込めて描いたそれの方が強いというのが「らしい」し、
魔法の火の玉で破壊され飛んできた煉瓦にも魔法の力が宿っているという方が「らしい」
2024/06/24(月) 11:35:24.76ID:7qc+dg7Oa
あれ面白かったよな
2024/06/24(月) 12:46:43.40ID:hm0Xv7bU0
日本人の魔術魔法のイメージのゆるさってかふわっふわさは宗教に対するそれと同源かもしれないな
どういう文脈でだったかしばらく前に言ってた人がいたけど西洋キリスト教圏だと教会に属さない何か怪しげな力はまとめて魔術にカテゴライズされて邪なるもの扱いだったけど日本ってか東洋だと風水も陰陽道も必ずしも権力の側にあるものではないが邪なるものともされない

さらに言うと遊牧民はもちろん同じ農業文明でも小麦文化圏と比べて「公」による治水等に依るところが大きい水稲文化な日本では長いものには巻かれろという風潮が強く>>580みたいなのも権力の横暴ととらえる人は少数派だと思うけどキリスト教圏だと魔女狩りを想起する人が少なからずいるかもしれない
2024/06/24(月) 13:08:30.09ID:7qc+dg7Oa
海外だって陰陽術のイメージはふわっふわだろうよ
2024/06/24(月) 13:12:15.72ID:7qc+dg7Oa
陰陽術そのものも、漫画かアニメで触れなければ日本人だって分からんだろ
ゲームで出てこなければ式札だって知らないよ
2024/06/24(月) 13:50:06.14ID:n/wdEHxN0
現代ローファンでタイトルに陰陽師って付いてるやつは全部地雷
2024/06/24(月) 15:10:20.71ID:pMjPjjLn0
フィクション作品における陰陽師は大抵原型無いからな
ホラー作品における坊主みたいなもん
2024/06/24(月) 15:15:46.85ID:7jsfWIVu0
キリスト教的には
科学と智識=科学者=錬金術師=魔女や魔術師=悪魔

出木杉様は本当に頭の良いお方
https://i.imgur.com/GeyiobX.jpeg
2024/06/24(月) 15:37:09.16ID:hm0Xv7bU0
魔女狩りってのはキリスト教会の動揺の現れだから
中世までの絶対的な存在感に陰りが見えたから引き締めを図る…程度にしときゃまだよかったものを暴走しちゃった感じ?

ガリレオの伝記だと教会は完全に悪役だかんね
俺らに従わんヤツらは魔女だ!火焙りにすっぞ!とやってたら何時の間にやら反転して教会の方が邪な魔術の側に立っていたってストーリー
2024/06/24(月) 15:55:57.16ID:gEbaJu240
キリスト教会主導の「異端審問」と、
民衆の私刑の色合いが濃かった「魔女狩り」は
別物として考えたほうがいいらしいよ。
2024/06/24(月) 16:01:33.18ID:0VriMemx0
そもそも科学自体が地球人類が生み出したカテゴリであって
地球において魔法が体系的に科学と証明されることがあっても
現地人にとって魔法は魔法でしかないんじゃないですかね

『科学』がある世界ならば魔法は解析研究によっていずれは科学に分類されることもあるだろうけど
まず魔法のある世界だと『科学』と言うものがあるのかってところ
2024/06/24(月) 16:50:53.56ID:hm0Xv7bU0
>>593
魔法も科学もその核にあるものは何らかの事象とか知識とかより実際的な技術に対する思想ってかスタンス

およそ文明であるならば少なくとも過去において魔法が存在しなかった世界なんてあり得ないと思うし今現在において科学が存在しない世界であっても未来永劫存在しえない世界なんてあり得ないと思うよ
そんな世界があったら文明以前に生物のような複雑な存在が誕生するまで世界を保てないと思う
2024/06/24(月) 17:08:23.51ID:0VriMemx0
俺が言っているのは『科学』と言う表現の話よ
自然に起きる現象を究明し再現性を見出す学問として科学と言うカテゴリが生まれたと思う
魔法だって解明されて学問の一つとして認識される世界もあるだろうけど、必ずしも『科学』と呼ばれるとは限らないってだけのこと

言葉の意味として体系化された魔法も科学だとする人(広義での扱い)と狭義での自然科学のみを指している人の違いじゃねえかと思うけどな
魔法が当たり前のように存在する世界で自然科学を極める必要性って感じない
あくまで魔法を極めようとするものだろ? 広義ならこれも科学だけど、狭義なら科学に含まれないだろうと
2024/06/24(月) 17:57:13.87ID:hm0Xv7bU0
>>595
元よりあって当たり前な技術なら初めから魔法とは呼ばれないよ

それを魔法と呼ぶのは現世基準で魔法だから(現世にはないから)魔法でいい 異世界現地人の視点とか技術史とか知るもんか!っていう考え(なし)の持ち主だろ
2024/06/24(月) 18:00:23.49ID:HNeC1ejX0
>>586
日本でもふわっふわ
598この名無しがすごい! (ワッチョイ 0fde-jSH9)
垢版 |
2024/06/24(月) 18:08:09.21ID:eoSzgj9B0
>>596
d&dだとあって当たり前な技術のマジックを日本ではどう訳すべきかのう
2024/06/24(月) 18:10:10.03ID:Xt6O4eZB0
>>598
手品じゃろ?
とか言うと、言い得て妙な感じがする
600この名無しがすごい! (ワッチョイ 0fde-jSH9)
垢版 |
2024/06/24(月) 18:12:50.34ID:eoSzgj9B0
>>580
ハガレンがそうじゃなかったっけ
2024/06/24(月) 18:23:55.18ID:hm0Xv7bU0
>>600
国家錬金術師は軍から特権を与えられてるけど野良錬金術師が錬金術の使用を禁じられてるワケじゃなかったと思うけど


錬金術は英語でアルケミーこれに由来する化学は言葉もアルケミーに由来してケミストリー 日本には学問としてのケミストリーが確立してから両者の概念が輸入されたからそれぞれ錬金術&化学と訳されたんで訳語だけ見ると無関係なように見える

ギリギリ言うと文字通りに初めから当たり前にある技術なんてないんで当初魔法的な技術だったものが科学的な技術に移行しても惰性で用語はそのままってコトはあるだろうがそのまましばらく使われ続けたら言葉の意味が変わってしまう

それを魔法が科学化しても魔法と呼ばれ続けているっていうのは違うだろ
2024/06/24(月) 18:26:53.04ID:bllPTz170
30歳超えた童貞は魔法使いになれる
2024/06/24(月) 18:27:07.46ID:gEbaJu240
車田正美の漫画にでてくる、音速だったり光速だったりする拳や、
なんでか原理が分からないけどコスモとやらを高めると異次元に相手を飛ばせたりするのは、
もう魔法ちゃうかな?って気もするけど、そういやマッシュルでも同じことやってんなw
604この名無しがすごい! (ワッチョイ 0fde-jSH9)
垢版 |
2024/06/24(月) 18:28:27.75ID:eoSzgj9B0
>>601
d&dだとあって当たり前な技術のマジックを日本ではどう訳すべきかのう
2024/06/24(月) 18:54:25.95ID:hm0Xv7bU0
>>604
2度問われたからちと考えてみるけど先に>>599に返答されてはいかがか?
606この名無しがすごい! (ワッチョイ 0fde-jSH9)
垢版 |
2024/06/24(月) 18:56:36.87ID:eoSzgj9B0
>>605
俺別に魔法と訳して良いと思ってるからなあ
魔法はマジックの和訳で、それ以外に魔法という言葉の使い道なんてないでしょ
2024/06/24(月) 19:14:27.49ID:hm0Xv7bU0
>>606
英語のmagicだって現在では手品ないし奇術と訳した方が適当な用法のが多い というのは現世現代の状況を反映しての意味変化だ

ある異世界で当たり前にある技術に魔法という訳語を与えたって現世現代における意味とはもちろん現世前近代における意味とも別だろ(「魔法」はmagicの訳語に当てられたが近代の造語ではない)
608この名無しがすごい! (ワッチョイ 0fde-jSH9)
垢版 |
2024/06/24(月) 19:15:37.70ID:eoSzgj9B0
>>607
俺は答えたからd&dのマジックをどう訳すか教えて
2024/06/24(月) 19:50:43.58ID:cchTbSt90
>>608
あなたの答えに応じた答えはもうしたよ
魔法以外あり得ないってのには一貫してそれは違うって理屈を示してるのにあなたは魔法は魔法だっていう無意味な答えしかしてない

無意味でいいならウオホムでもcigamでもベイクドモチョチョでもパンセポンセでもなんでもいいさ

意味はある!ってんならさんざん当たり前の技術と言っといて不思議な術って意味の語しかあり得ない理由を示してくれ
610この名無しがすごい! (ワッチョイ 0fde-jSH9)
垢版 |
2024/06/24(月) 19:54:15.57ID:eoSzgj9B0
>>609
答えは手品なの?
2024/06/24(月) 20:10:52.81ID:d1/RNoAu0
どういう技術かよりも何を利用した技術かのほうが名前に影響するんじゃないかね
2024/06/24(月) 20:13:38.21ID:O0N7zfON0
605「2度問われたからちと考えてみる」
609「あなたの答えに応じた答えはもうしたよ」

その間にあるレスは607だけ
607「英語のmagicだって現在では手品ないし奇術と訳した方が適当な用法のが多い/というのは現世現代の状況を反映しての意味変化だ」
つまりこの人はD&Dのmagicは手品、奇術と訳されるべきと考えているのでしょう

魔法以外あり得ないって?それは奇術(トリック)だよ
613この名無しがすごい! (ワッチョイ 0fde-jSH9)
垢版 |
2024/06/24(月) 20:15:53.10ID:eoSzgj9B0
>>612
>>609
その世界では地球でいう手品はどういう言葉で表現されるのだろう
2024/06/24(月) 20:44:01.65ID:Xt6O4eZB0
>>613
それこそ好きにしたらいいというか自分で考える所じゃないの
オズの魔法使いはペテン師だったな
615この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fd7-DWVW)
垢版 |
2024/06/24(月) 21:08:46.83ID:vM19ja9h0
オカルティックな意味で魔法的な言葉なら「秘法」とかでいいじゃん。
代案を出さずに愚痴るだけというのは、議論に値しない。
2024/06/24(月) 21:15:24.90ID:cchTbSt90
>>610(&>>612
私ゃ応じた答えって言ったんであってレベルを合わせた答えたぁ言ってねぇ

どしてもレベルを合わせた答えじゃないと納得しないなら「答えはベイクドモチョチョだそれ以外あり得ない」でいいよ

今度こそそちらのターンだベイクドモチョチョではダメで魔法しかあり得ない理由を示してくれ
言っとくが「俺は魔法でいいから魔法でいい」てのは理由にならんかんな?
情報量ゼロの文言で議論以前の問題
2024/06/24(月) 21:37:41.74ID:0VriMemx0
>>596
> 元よりあって当たり前な技術なら初めから魔法とは呼ばれないよ
科学だってもともとあった現象や技術を『科学的に証明する』と言うように解明するところにあるわけだろ

魔法だって元からあって当たり前でも解明されたのが最近というのは十分にある
そう言った分野の学問を地球と同じように科学と言うとは限らないってだけ
例えば魔法学とかな
ただ魔法学の場合は純粋に学ぶだけで、解明するのはまた別の分野だとすると魔法科学と名を付けることもありそうだけど

> それを魔法と呼ぶのは現世基準で魔法だから(現世にはないから)魔法でいい 異世界現地人の視点とか技術史とか知るもんか!っていう考え(なし)の持ち主だろ
それこそ現地人無視している考えだろうに
地球ではそういうものは科学と呼ばれるってのを考えなしに異世界にも当てはめているだけ
618この名無しがすごい! (ワッチョイ 0fde-jSH9)
垢版 |
2024/06/24(月) 21:40:12.78ID:eoSzgj9B0
>>616
魔法でなきゃダメって意見にのみ反対してるのであって、魔法と訳すこと自体には文句ないし、対案はないってことね

対案もないなら>>616だってd&dのマジックを魔法を訳すのでは?
2024/06/24(月) 21:55:19.52ID:MxmXXKbO0
D&Dの場合は少なくとも「手品」についてはプレスティディジテイション(Prestidigitation)っていう手品をする用の呪文があるのでmagicが「手品」と訳されることはなかった筈
2024/06/24(月) 21:59:25.51ID:VsTNszdXa
えーと、魔法に秘匿性とか云々言ってますがそういう設定もいいよね
魔法は魔法でも、そういう設定でもありだよね

という話じゃだめなの
議論スレって相手を論破して黙らせるところじゃないでしょ
621この名無しがすごい! (ワッチョイ 8fbd-yKGB)
垢版 |
2024/06/24(月) 22:13:54.94ID:2l5x9xRs0
魔法が一般的なものなら科学だろと決めつけたい奴がいるみたいだが…
俺からすると一般的だろうがなんだろうが魔法は魔法だな
どうしても魔法を科学と呼びたいのなら
それはもはやファンタジーではなくSFだろ
サイエンスフィクション

呪文や魔法陣あるいはイメージにより指先から火が出る
しかしなぜ火が出るのかわからない
みたいなのは魔法

ライターにより火が出る
火が出る理由はわかる
みたいなのは科学
2024/06/24(月) 22:15:25.27ID:cchTbSt90
まず私はその世界に当たり前にある技術が魔法と呼ばれることに違和感を表明してるんであって秘法とか秘術というのは魔法以上に不適当

あえて(マジの)対案を挙げるなら手品の古い言い方である手妻とかどうだろう?

ベイクドモチョチョじゃダメならこっちにレスしてくれ
2024/06/24(月) 22:24:19.90ID:d1/RNoAu0
ほんとにほんとの当たり前に使える、物心つく頃にはなんとなく使えるとかってレベルなら
最も翻訳に適した日本語はただ手とか力とかってなるかな

本気で考えるならその魔法の原理原則と人類史から必要だと思う
2024/06/24(月) 22:28:57.00ID:vxCHlFsG0
>>594
>魔法も科学もその核にあるものは何らかの事象とか知識とかより実際的な技術に対する思想ってかスタンス

魔法が知識関係なく血筋で使える設定も昔からよくあるよ

アーサー王伝説に出てくるマーリンなんかは父親が悪魔だから生まれた時から魔法が使えるし、
ハリーポッターの魔法族も赤子のころから魔法が使える(学校へ行くのは制御するため)
サバトで魔女が悪魔と乱交して種をもらうのも血脈に悪魔の力を宿すためって説もあるしな
625この名無しがすごい! (ワッチョイ 8fbd-yKGB)
垢版 |
2024/06/24(月) 22:33:56.94ID:2l5x9xRs0
まあそもそも人間ではなく
精霊とか妖精とか、アンデット系のリッチなどは魔法が使えることが前提みたいになってるしな
そういう力が彼らにとって科学なのかというとそうじゃないだろう
魔法は魔法だ
2024/06/24(月) 22:36:24.55ID:HNeC1ejX0
>>621
サイエンスフィクションに魔法を持ち込むんじゃなぁい
2024/06/24(月) 23:25:40.49ID:yRVkzCYf0
当たり前につかえるテンプレ魔法、とくにゲーム魔法に魔法以外の凝った名前を付ける必要性を感じない。
名前より設定を凝って欲しい。まぁ、中二名を考えるのが楽しいってのは分かるけど。
2024/06/25(火) 00:25:15.65ID:PbxUdeYK0
当たり前に使えることが当たり前じゃないとじゃないと認識するのが脱テンプレの第一歩よ

それが当たり前になるに至るまでの説得力のある経緯というか歴史が設定できればもはやテンプレではないのではないか?
2024/06/25(火) 00:31:04.70ID:whB0LQI40
でも100年以上前の人達にスマホとか見せると魔法道具って認識されそうではある
2024/06/25(火) 00:43:46.06ID:Am1skbbga
日本だとのんびり贅沢の代名詞は温泉なイメージあるんだけど
海外だとそういうのなんかあるの?海水浴?
2024/06/25(火) 00:48:17.14ID:01+j/hwn0
「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで、
女房とシエスタして。 夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、
歌をうたって…ああ、これでもう一日終わりだね」
2024/06/25(火) 00:50:19.66ID:PbxUdeYK0
>>629
「でも」の2文字は要らんだろう
現代技術は既に魔法と区別がつかないレベルに達していて原因不明でほとんどの電子機器が機能を停止し機能しているのは全世界で10台のスマホだけとかいうことになったらその時点でマジの魔道具だと
2024/06/25(火) 01:00:57.29ID:M9WE2qJV0
① 魔力で怪しく不思議なことを行なう術。魔術。妖術。〔文明本節用集(室町中)〕
これが理論体系が出来て100人でも10000人でもまったく同じように効果を発揮させることを技術化されていないなら、まだ魔法で良いんじゃないかな?
この場合の全く同じはただ炎が出る。ではなく、ガスコンロをひねれば同じ形で炎が誰でも出せるってやつだ
イメージで云々だと個人差が出すぎるので当てはまらないと考えていいんじゃないかな?
2024/06/25(火) 01:08:38.70ID:01+j/hwn0
魔素を操作する方法
なんで魔素って呼ぶかって言えば4元素に分類できないよくわからんものを出したりできて
それを動かすとなんでも起こせるから
2024/06/25(火) 01:56:07.47ID:PbxUdeYK0
>>633
出来損ないなのと不可思議なのはぜんぜん違いやせんか?

てか「ただ火が出る」レベルでもたいていの人ができるならありふれた技術扱いになると思うが
例えていうならそこいらの中学野球部のエースでも多くはカーブくらい投げられるが「プロで通用するようなのを投げられるのはまずいないから普及した技術とは言えない」ってのはアホだろ
636この名無しがすごい! (ワッチョイ 8f94-QAuA)
垢版 |
2024/06/25(火) 02:05:54.65ID:+cfE2iW90
手順を実行して同じ結果を得ることを科学と呼ぶなら、儀式とは科学のようなものだし、
自らの個人的な経験を社会の規範に則って自分達の世界に再配置する試みのことを呪術と呼ぶなら、科学とは呪術のようなもの

が、一方で、読者にとって実現の可能性が多少なりともありそうに見えるものを「サイエンス」と呼ぶなら、「魔法」「スキル」はサイエンスではない
魔法と科学が分けられるとするなら、それは作品内の人物が、自分達を物語の中の存在として捉え直した時ではないかと思う
2024/06/25(火) 02:20:26.45ID:01+j/hwn0
最初は木をこするのも火打石も念じて火を起こすのも魔法だった
学術が発達して要素を分解して説明・証明できるものが魔法からそぎ落とされて科学となっていった
残ったのが魔法
2024/06/25(火) 02:47:03.77ID:XKVi5Bcz0
原理なんか考えずあるもの使うってだけだもんな普通は
求めてるのに一番近いのはおまじないかもね
いたいのいたいのとんでけ〜レベルでもプラシーボで効く可能性あるからやる価値無いとは言えないし
プラシーボとバイアスで実際効いてるように見えて信じられてた時代なら、というかいまでも割と本気で信じてる人いるぽいけど
やって当然きいて当然くらいのスタンスで近いんじゃないか
2024/06/25(火) 03:00:41.40ID:PbxUdeYK0
>>636
「魔法」と「科学」と「異世界」 の関係が全く理解出来てないように見えるな
異世界の自然法則が現世を基準とするならあり得ないものであっても自然が何らかの法則に従うと信じられるなら異世界にも科学はあり得る
が科学法則が異なるのであれば科学技術も当然に異なる
「読者にとってありそうに見えるのが科学」なんてマッタク科学的じゃないと思うね


発火の魔術でいうならただ火が付くというレベルでも成功率は低く50%に達すれば熟練の魔術師と評される
一見ランダムなようでいて成功するコツのようなものはあるとされそれを体得しようとするのが魔術師の修行である
そのコツを言語化するのは難しいがそれでもいくつかの流派の魔術師集団がそれぞれ秘伝として伝えている
…という感じだと非常に魔術的

流派やら秘伝というのが魔術の発展を妨げているのだ!発火使いの魔術師総出で要素をワケ数値化ししらみつぶしに成功率を上げる条件を探れば発火魔術は飛躍的に進歩するはずだ!
…という風だと非常に科学に近くなる
2024/06/25(火) 05:30:26.57ID:DaAefV2M0
>>627
>当たり前につかえるテンプレ魔法、とくにゲーム魔法に魔法以外の凝った名前を付ける必要性を感じない。

使える人間のティアから希少なのが「魔法」、使える人間が多いのが「魔術」ってのはそれなりに見るな
2024/06/25(火) 06:27:39.94ID:whB0LQI40
個人の才覚・能力で魔の力を使うのが魔法使い(ソーサラー型)
いろんな知識・技術を元に魔の力を使うのが魔術師(ウィザード型)
こんなイメージ

天才型と秀才型みたいなものかもしれない
2024/06/25(火) 06:28:13.37ID:+E0vr8RE0
何か一つのファンタジー作品をあげてそれについて、科学かなんだ?と語るならわかるけど、みんな思い浮かべてるものが違えば設定も違うでしょ
設定次第としか言えなくない?
2024/06/25(火) 06:57:31.06ID:8pDAqmmL0
>>631
のんびりの意味が違いすぎるw海外忙しねぇ
2024/06/25(火) 07:09:34.73ID:8pDAqmmL0
うぅん、100年前にライターを持って行ったら魔法に該当する、って意見はいささか乱暴じゃなかな
種子島だって持ち込まれた当時は伴天連の筒がパンって鳴ったら獲物が倒れるっていう妖術にしか見えない物だけどしばらくしたら改良型が島中に行き渡ってた話しを聞くに
謎機構が手に入ったらまず分解してリバースエンジニアリングしようってならんか?
2024/06/25(火) 07:43:30.77ID:8pDAqmmL0
現実に起きた事件で魔法に近しい現象の参考にして構わんと思われるのは
・甲府事件で「原子炉でしか生成できない放射性同位体」が着陸地点跡から採取されている、かな
オカルト物件だから一緒くたにしてるんじゃないわよ
無理筋じゃなくて実際そこで何かが起きたし痕跡該当残っているけど残留物発生のメカニズムが50年経過した現在でも再現不可能、なところを指してるのね
2024/06/25(火) 08:04:34.63ID:QZNL6q3S0
>>644
100年前ならもうライターあったんじゃね?と思ってググってみたら現在の火打石式ライターの原型ができたのは1913年 火縄式なら18世紀からあるらしいですぜ
2024/06/25(火) 08:47:01.07ID:7iPN6Eag0
>>646
火縄銃は、そもそも種子島伝来が初じゃないってこともわかってるしね
2024/06/25(火) 09:02:20.21ID:tzXFYCXo0
>>644
100年前に持っていったらってコメはスマホの話してるのに主張の都合でリバースエンジニアリングしやすいライターに掏り替える手腕さすがですwww
2024/06/25(火) 10:09:43.97ID:XfRUjMnd0
なんか性格悪いのがいるなぁ
2024/06/25(火) 11:03:25.95ID:QZNL6q3S0
マジに考えるとネットなしにスマホだけあってもやれることは限られるしすぐに電池が切れちゃうな

ものではなく技術(を持った人間)が転移することを考えても最先端のスマホ開発技術者が前近代的な異世界に転移しても何も出来ん気がする町工場のおっさん辺りがちょうどいい使える技術を持ってるんじゃないか?

19世紀末の電気技師がアーサー王伝説の世界に転移ってのは実にちょうどいいあんばい
さすがのマーク・トウェイン
2024/06/25(火) 11:19:08.45ID:8pDAqmmL0
ニコラ・テスラが>>650を睨みつけてる

割とマジにテスラコイルが成功していたらバッテリーの減らないスマホなんてのが普及してたんだろうかねと思う
2024/06/25(火) 11:27:11.09ID:tzXFYCXo0
黒猫ニャンゴの冒険では遺跡から魔道具としてスマホ発掘して使ってるな
ただし科学技術の産物ではあるが魔法陣で魔力を充填して動くやつ
2024/06/25(火) 11:30:26.99ID:8pDAqmmL0
生体電気の増幅っていう手もあるか
2024/06/25(火) 12:35:33.11ID:TGdeam0u0
>>653
それはコイルじゃなくて、無線給電の世界システムの方じゃね?ってのと
家電利用出来るほど生体電気なんて増幅したら人体が余裕でタヒれる
655この名無しがすごい! (アメ MM13-QAuA)
垢版 |
2024/06/25(火) 12:46:09.47ID:l7f+lT8jM
正直結局そういう名前や言説があったら魔法でいいよね
念能力のことを呪術って呼べば呪術になるんだから
2024/06/25(火) 13:05:19.33ID:jbr2WpUQ0
そこで一切オリジナル性を出さないのが、なろうの悪いとこだよな。
魔法は「魔法」です、ハイおしまい。
いっそ、別に目新しいものがないなら、この世界には剣技しかありません、でもいいのに。
2024/06/25(火) 16:21:49.52ID:SSIR+G/X0
>>654
無線給電そっちだ、電撃リンチで死んでくるだっちゃ
2024/06/25(火) 16:57:29.59ID:QZNL6q3S0
>>656
いらスレっぽい流れに乗っちゃうと魔法よりも経験値制スキル制ジョブ制が地雷というイメージ(個人の感想です)

つい最近書いたこったけどこんだけゲーム風テンプレワールドで溢れかえる状況が長らく続いていてもまだゲームみたいで萎えるわ…じゃなくゲームみたいでワクワクすっぞ!って人いるもんなんだろか?

ついででもひとつ疑問
スキルってヤツと魔法の違いが私にはわからない ってより魔法がスキルと区別される理由がわからないと言う方がより適切な疑問だろうか?
スキル制世界で魔法使いが使うスキルが魔法じゃないの?
2024/06/25(火) 17:26:12.01ID:eJf+e0uZ0
なろタジーの魔法って、魔の力を使って現象を起こす方法だから魔法なんだよな

それより問題なのが、ステータスオープンな世界だけどゲーム世界じゃないと言いきってるやつがあるけど、ゲーム世界じゃないならなんなのさ
2024/06/25(火) 17:27:58.32ID:jQvQ1YjJ0
「魔法はイメージだよ」
2024/06/25(火) 17:42:05.23ID:XKVi5Bcz0
スキル欄に魔法入ってるのも多いぞ
仕組みの違いがはっきりしてるのも多いが何が違うのかよくわからんのもまぁ多いな
2024/06/25(火) 17:53:31.73ID:jQvQ1YjJ0
キャノンとかキューピーに毎回突っかかってそう
2024/06/25(火) 17:53:42.81ID:QZNL6q3S0
何年くらい前だろう結構以前だったと思うけどステータスオープン!ステータスオープン!と連呼しながら現世を歩く人の報告いくつかのスレで見たが

なろう系内部でも最近はあんま全面に押し出されてはいない気がするね
さすがに厭きられてきたんだろか?
2024/06/25(火) 18:00:56.66ID:TkyKtJxN0
なろうでは転生・転移が封印状態だからじゃね?
結局ステータスオープンって、現実のゲーム知識を主人公が知ってる設定ありきなとこあるから
2024/06/25(火) 18:04:18.50ID:ZfqKvMco0
主人公以前に、作者がその手のゲームに触れた事があるかすら怪しい内容あるからなぁ
666この名無しがすごい! (アメ MM13-QAuA)
垢版 |
2024/06/25(火) 18:11:59.18ID:wHHDrSXaM
電気を出す魔法でレールガンを作ったのだとしたら、それはそういう運命にある魔法だったと言えるし、それを学んだ人は学ぶ運命にあったと言える 他の出来事と不可分である異能を魔法と呼ぶのがしっくりくる

>>658
ゲーム風世界とリアル世界がバトルする話は見たい
ゲームの射撃武器って往往にして低弾速・射程短めなので、現実世界の銃との差別化はできてる
2024/06/25(火) 18:30:30.51ID:SSIR+G/X0
それもモンスターハンターってヤツが全部悪いんだ
2024/06/25(火) 18:39:58.59ID:ZfqKvMco0
モンハンは数多のフォロワーが生まれては消えていった中、今なお人気を上げ続ける原点にして頂点の業界の牽引者だからなぁ
まあ似たものが作られた所で、結局は元ネタでいいやで落ち着くんだが
2024/06/25(火) 18:43:09.56ID:UizLAOqY0
モンハンヒョロワーなのか怪しいとこですけど、ラグナロクオデッセイが好きでしたね
2024/06/25(火) 18:57:17.54ID:ZfqKvMco0
基本動作が重たい高難易度アクションゲーという点でみると
フロムのソウルシリーズは上手く差別化できて続いてるよなぁとは思う
2024/06/25(火) 20:44:41.46ID:PbxUdeYK0
>>666
ゲーム勢は残機制だったりセーブポイントがあったりで死に戻りあり?

だったらその程度のハンデじゃ足りん(ゲーム勢優位)な気がする
2024/06/25(火) 20:49:34.75ID:uSkMcpUT0
>>463
日本本土の人が沖縄料理のチラガーに引く様なものでしょうね
多分一般的(?)な欧米人なら魚の丸焼きどころかしらすでもダメなはず
2024/06/25(火) 20:57:14.52ID:uSkMcpUT0
>>490
黄道十二星座を象徴したエリアボスを全撃破した後に、実は12ではなく13だということでへびつかい座を象徴としたラスボスが
そうした隠し要素を設定に持ち込めそう
2024/06/25(火) 20:58:27.10ID:ZfqKvMco0
リアル勢がガチ兵器持たされてるのに、ゲーム勢がバールやレンチやフライパン、もしくはスプラトゥーンのブキなんかを持たされてパッド操作を強いられた時の気持ちを考えろよ
2024/06/25(火) 21:15:13.10ID:uSkMcpUT0
>>630
のんびり贅沢
韓国人原作の異世界ものだとオンドルがそれに該当しそう
まあそれだとコミカライズした時にヒロインたちが映えないので受けないでしょうけど
2024/06/25(火) 21:27:24.73ID:8pDAqmmL0
>>673
蛇遣い座って1998年頃話題になったあと、あって間に消えたろ
あれなんでか知ってる?
1999年7月のホロスコープをずらすためだったのよ
2024/06/26(水) 04:01:41.33ID:79gdSc690
そもホロスコープは実際の星座の位置からはズレてる
現在では天球上の緯線経線で区切って星座ごとの領域を決めてるけど近代天文学の事情(肉眼では見えないような暗い星でも○○座何番とか呼命名規則になってる)であって時代的にも理論的にも占星術とは何ら関係ないのになんだズレてるじゃないか正確にやれ!っていうズレた思考で素人がでっち上げたのが13星座占いってヤツだよ

古代から近世の発明である六分儀の名を冠する聖闘士が存在するのと同様なそもそもの基本設定のミス
2024/06/26(水) 05:54:38.22ID:w4opCi5U0
ハエ座「やめて
2024/06/26(水) 06:07:49.60ID:ZoQC/Vp+0
鋼鉄聖闘士「せやせや」
2024/06/26(水) 06:12:22.16ID:Zh6K+ZFC0
そもそも十三って縁起の悪い数字だろ
だからみんなわざわざ定員を十二名にしてるんだぞ
2024/06/26(水) 06:15:26.13ID:TknDtcSz0
4階と9階と13階がない建物めんどいからやめて
2024/06/26(水) 06:18:59.58ID:w4opCi5U0
鳳凰座「俺死んでまう」
2024/06/26(水) 06:28:05.60ID:mWypAj5T0
時間停止について妄想してみないか?
2024/06/26(水) 06:40:30.20ID:ZoQC/Vp+0
>>683
とりあえずこの辺からか
https://i.imgur.com/RDI9C6t.png
2024/06/26(水) 06:43:58.50ID:w4opCi5U0
首から下が違う人の身体のムキムキマン「」
2024/06/26(水) 07:44:54.97ID:WO6Yc+0yd
>>683
本物のAVは時空担当の方のクロノス様が暇つぶしに作ってる。
むろんホモビも作る。
2024/06/26(水) 07:51:25.95ID:DVJRxAdu0
時間が止まれば光も止まって目に光が入って来なくなるので真っ暗で何も見えない
温度も周りから伝わらないから寒い
空気も流れないから息がキレる
重力も効かないから無重力空間の様に漂う可能性大で歩く事が出来ず物に捕まって移動するしかない
2024/06/26(水) 07:56:40.18ID:DVJRxAdu0
自分の認識力が10倍や100倍で働くバレットタイムやサンデヴィスタン見たいな方が時間が止まるより説明に無理がないんじゃなかろうか
スローモーションで見えるみたいな?
2024/06/26(水) 08:00:37.51ID:xPvOrvCT0
光速度不変の法則は適用されないのか
2024/06/26(水) 08:02:44.77ID:DVJRxAdu0
つまり時間停止能力AVとは常人の十倍の速さでイク早漏
2024/06/26(水) 08:04:31.35ID:DVJRxAdu0
時が止まった世界で光が動いていたらみんな日焼けしちゃうだろ
2024/06/26(水) 08:10:03.81ID:mWypAj5T0
>>687
時間が止まった中で磁石が付くのか、重力が働くのか、やっぱわかんないよね
目は止まった光を映してるなら、写真みたいにならないかな?
真っ暗になる?
2024/06/26(水) 08:39:34.21ID:Wl/SfFhZ0
似たような話で光が体を全通してしまう透明人間は目が見えないってのがあったな

時間停止(世界で俺だけ動いてる)で真っ先に考えるべきは呼吸がまともに出来るのかだと思うが
2024/06/26(水) 09:15:48.32ID:mWypAj5T0
空気が吸えるかどうかは、停止時間内で物が動かせるかよね。
まぁ、無理なら全く無駄な能力って事につきるんだけど。
2024/06/26(水) 09:37:32.55ID:9hZL7dn80
光は質量0で、三次元における速度の限界=光の速度だから、
時空の影響を受けないんじゃない?
例え時間が止まっていたとしても、光の速度は変わらない=動き続けるんじゃない?
間違ってる?
2024/06/26(水) 10:07:45.06ID:9hZL7dn80
あれ?逆かな?
光は、三次元の世界に切り取られてるから、現在の速度なんで、
高次元、それこそ時が止まったりするような世界では、より早くなるのか?
その場合、三次元の瞳の神経が光の波長速度に合致しないから、やっぱり真っ暗になるのか?
2024/06/26(水) 10:08:45.35ID:DVJRxAdu0
さぁ?
恐らく世界一の物理学者でもわからない事なので
誰も時を止められないからね
2024/06/26(水) 10:38:57.21ID:19D4o2Trd
>>673
それサモナーさんで見た(´・ω・`)
2024/06/26(水) 10:40:32.80ID:mWypAj5T0
時間を止めるってのが、そもそも何かにもよるよね、上ででてる思考の高速化と光速度に達して時間が止まるは同じ傾向の考えよね。
2024/06/26(水) 12:58:38.55ID:avGlY/4B0
虚構と現実が違うなんて誰でも分かってる大前提だから
話の理解を妨げない範囲で上手いこと嘘つきゃいいんだよ
2024/06/26(水) 15:15:32.47ID:uTnARGMx0
>>687
空気を構成する分子を押しのけることさえできんのだから体を動かすことさえできんのでは?
なんか大気中は自由に動けるような解釈しているみたいだけど
2024/06/26(水) 15:44:06.97ID:DVJRxAdu0
時間停止がどの範囲で動かせるかだな
SF的に言えばビッグバン以降猛スピードで地球は宇宙の深淵に向かって動いているので自分だけ時間が動いてたら慣性で一瞬で潰れるのかもしれん

その後に時間が動いたら今度はミンチの死体がその反動で一気に大気に押されて爆散するのかもな
2024/06/26(水) 21:07:08.68ID:dM3sfylw0
速度ってのは時間あたりに進む距離なので、時間が止まって0だと、いくら速くとも遅くとも進む距離は等しく0だよ。
人も光も空気も電気信号も脳内物質も、たとえ僅かでも動くと光速をはるかに超えちゃう。
それは現在の物理学の範疇を越えちゃうので何が起きるかはわかんないんじゃないかな?
でも光速をはるかに超えるとかなんで、ビッグバンとかそういうレベルになったりするんじゃないか?
ってな事はSFの話なんでファンタジーだと、物理法則を無視して神の力で動けたりするんじゃないか?
2024/06/26(水) 21:09:00.41ID:w4opCi5U0
そんなときに便利な設定、亜空間、異空間コンビがいるんだな
2024/06/27(木) 01:20:42.21ID:piPOEPc+0
時間が止まっても慣性力は保存されたまま時間停止状態にならないと公転や自転に宇宙の膨張が時間停止後に全部止まっちゃうだろ
だから自分以外の時が止まったら自分だけ宇宙の膨張速度に近い速度で空気の壁のぶち当たって自分のポーズ内で乱反射してグチャグチャのミンチ状態

その後時間が動き出したら今度は自分だけ慣性力が失われた状態だから、もう一度宇宙の膨張スピードで空気にぶつかって爆散する
2024/06/27(木) 01:32:21.86ID:piPOEPc+0
時間が止まるという現象自体を面白く書きたいのか、時間が止まったシュチュエーションで面白く書きたいのか
面白ければそれが正解なのが文芸
2024/06/27(木) 01:39:27.41ID:piPOEPc+0
銀河放浪ふたり旅
カクヨムのなろう系SFだ

SFとタグはついているがSFとしてのまともな考察はゼロで藤子不二雄系の観念的な子供向けの概念しかない
主人公を登場人物たちがさすさすする白痴結界系だ
しかし簡易な文章で流し読みでも物語を追える読みやすい作品だ
708この名無しがすごい! (アメ MM13-QAuA)
垢版 |
2024/06/27(木) 01:49:09.48ID:pdK9o896M
>>671
パーティーメンバーのうち一人しか蘇れないしそいつしかセーブポイントにも戻って来れないとかどうすか
2024/06/27(木) 01:49:14.45ID:piPOEPc+0
この作品の時間操作は古典的な人が関与した因果関係が反動としてフィードバックする
過去に干渉して歴史を変えるとそれを行った人間に因果が降りかかって腕が一本吹き飛ぶとか?

読んでて結果に対する代償がマクロで見ればほぼ何もない様な程度で過去改変ができてしまう
なのに何故かなろーしゅ君そんな大きな代償をなんでしたのとか、そんな痛み到底常人じゃ耐えられないとかイラつく所は多いが総じて読みやすさは担保されている

しかしこの読み易さというのは重要でSF作品特有の読んでて理解できない物理理論が出て来ない
多くの人が難しい解説や聞き慣れない用語を連発されると催眠術にかかり寝落ちした経験を持っているだろう

なろうの読者層も考えたら程よくバカな描写の方が受ける
恐らく多くの人気作家がそこら辺の匙加減も考えている
いない人もいるだろうけど
2024/06/27(木) 05:06:44.60ID:PaHRPbpV0
時間停止なんてのはネタとして楽しむネタの代表格みたいなもんだろう
世間一般にあんのは九分九厘が理屈なんぞこねずにそういうもんだで主人公が一人だけ動き回れるヤツだからこのスレ的には理屈をこねること自体をテーマにするというか楽しむって方向でもエエんじゃなかろか
2024/06/27(木) 06:41:08.88ID:piPOEPc+0
答えはなく、同意も必要ない
それぞれが好き勝手に設定すればいい
人が書いたネタやツッコミがヒントになれば
2024/06/27(木) 06:55:03.28ID:KnA6cZWm0
>>707
でも昨今はそういう白痴結界で愚民にサスサスされるのが受けるんでしょう?
2024/06/27(木) 08:18:33.79ID:uQnQ65T50
ネタでやってるのか素なのかワカランのが一番ストレスになるんで
有名な?コインを重ねた高さで数えるとか肉を両面焼きするだけで天才だ!と怖れおののかれるってレベルまで行っちゃえばそれはそれで楽しめそうではある…だろうか?
714この名無しがすごい! (ワッチョイ 8f4f-QAuA)
垢版 |
2024/06/27(木) 08:22:52.47ID:HWNKk3Ax0
魔女が同時に二つの場所に居られるのは、それぞれの場所での物語が互いに対になっているから
では止まった時間を動けるのは…?
2024/06/27(木) 08:31:43.33ID:uv9pFoKwd
AVの時間停止は99%がヤラセ
2024/06/27(木) 08:46:37.28ID:9FR5b5W0a
>>705
時間停止する事で光の速度を超えてしまい、質量が無限大に増加、巨大なブラックホールと化し、宇宙が消滅するのであった
2024/06/27(木) 08:55:16.79ID:uQnQ65T50
>>715
…1%はマジなの?
2024/06/27(木) 08:55:28.21ID:JJ/MTXk40
時間停止といっても、上位存在からしたらビデオの一時期停止や、本のページをめくらず止めてるくらいの感覚かもしれん
2024/06/27(木) 09:09:46.64ID:KnA6cZWm0
>>714
説明できない現象があったよな電子を陽子を弄るともう片方も同じ現象が起きる何とかの双子問題っていう
2024/06/27(木) 09:42:58.93ID:pECyESCN0
>>717
時空担当のクロノス様がたまに作ってるらしい
2024/06/27(木) 09:56:22.50ID:uQnQ65T50
>>719
スピンがうんたらって話なら結局情報が超光速で伝わることはないってことになったって聞いたような

>>720
さいでありますか
2024/06/27(木) 11:34:52.98ID:piPOEPc+0
ほら
ムツカシクなって来て量子関係のwikiを読んでたら催眠術に掛かって寝てしまった
これじゃあ楽しめないんだよ
お馬鹿なおいらが理解できるレベルがあり、それを超えるとムツカシイ単語が頻発する段落を読み飛ばすモードに入る
2024/06/27(木) 11:51:33.93ID:KnA6cZWm0
素人相手に無茶言うない
それが出来たらプロなんよ
2024/06/27(木) 12:17:08.30ID:GTleJOdk0
いや、別に「正解」の時間や空間の理論を知りたい訳じゃなくて、
聞いてて、「新鮮やな!」とか「それは思いつかなかったわ」っていう話を聞きたいんよ。

正解に近づきたいなら、それこそ学術論文とかwikipediaとか、そこまで行かなくてもググればいいんだし。
2024/06/27(木) 12:38:46.87ID:ei4tnwNB0
今ヴァリス読んでるけど全然読み進めることができん
なろうだと1日で200話くらい読めるのにな
読む気に慣れたら400ページくらい1日で読めるのに手元に来てから最初の60ページ読んでから3週間放置だわ
人の好奇心やモチベーションと学習意欲との関係性
2024/06/27(木) 12:39:19.06ID:ETyMCfCz0
最初さ、時間停止したら空気が水くらいの抵抗を感じるんじゃないかと思って、
だったら時間停止者は空中を泳げるんじゃないか?なんて考えた。
2024/06/27(木) 12:55:39.82ID:piPOEPc+0
DCのフラッシュだとスピードフォースなる摩訶不思議なエネルギーの膜に覆われて通常物理からの干渉を外れて時空を移動していた
フラッシュも観念的な因果論を時空操作に於ける反動として用いていて自分の行動が時空改変の因果の起点となってしまう為に反動でより大きな時空変動が起きるという事で母親を助けることを諦める
しかし時空改変はマルチバースを示唆した為に自分が時空操作した結果生まれた並行世界はそのまま続いている
母親を助けようと助けまいと既に並行世界は生まれているので何の解決にもなっておらず更なる並行世界を産んだだけだ

さらに結末はそんな本来の自分の世界線とは全く関係ない並行世界へと飛ばされて物語は終わった
2024/06/27(木) 12:57:50.63ID:piPOEPc+0
この様に数百億掛けた映画の脚本ですら矛盾だらけで作中の主人公達の動機と行動と解説と展開が一致していない

エンタメとは面白ければよく、見せたいシーン・ドラマへとなんとなく繋がる物語があればそれでいいのだ
2024/06/27(木) 13:08:58.06ID:piPOEPc+0
MCUやスパイダーバースだと時空操作は並行世界への移動という説明がなされている
過去も未来も常に存在しており過去に行った所で自分が所属していた現在はそのまま存在し続けている
その為過去改変をしたところで新たな時空が生まれるだけだ

その為変更が行われた、或いは観測された並行世界毎にアース20**の様にNo.を振り分けてパラレルワールドを管理している

Lokiは見てないけどそこら辺のタイムパラドックスやマルチバースを管理する組織TVA “Time Variance Authority”(時間変異取締局)を中心に物語が進行する
2024/06/27(木) 13:20:00.13ID:piPOEPc+0
スパイダーバースではメタ的な視点が加わっていて、ベンおじさんが殺される、スパイダーマンは必ず生まれると言った事が世界の既定路線・真理として存在しているとスパイダーマン達は認識している
その為時空操作を行なわれて本来スパイダーマンになる人物が死んだり、ベンおじさんを助けると世界の物語が壊れて代わりの人物が世界の修正力によってスパイダーマンになる

更に大きく本来の物語から脱線すると世界そのものが消滅する

完全に読者・視聴者のスパイダーマンと言う物語を知っているよねと言うお約束を前提にタイムパラドックスや並行世界が描かれている
スパイダーバースは創作物でありその物語を壊す主人公は物語を破滅させる危険人物として全スパイダーマンから敵対される

SFとしては全く支離滅裂だけど面白いと評価されている事を考えるに科学考証はいい加減でも物語の方向性さえ明示されていれば観客は受け入れるんじゃぁないかなと
2024/06/27(木) 13:44:23.94ID:v6k/M1xha
パラレルワールドに行く方法がないのに科学考証も何もないだろ
それに過去に行くことで分岐世界ができるのはドラゴンボールからあるお話ですよ
2024/06/27(木) 13:48:06.99ID:uQnQ65T50
>>726
完全停止なら鋼鉄になっちゃうんじゃなかろか?
超加速(相対的に周囲が超減速)なら液体化くらいでイケるかもしれんけど人間の肺は液体を呼吸できるほど強くはないって旧エヴァ絡みで聞いた覚えが(四半世紀ほど前…)


展開にはうるさくても設定には頓着しないってんでも読者やるには支障なくても設定すること自体が楽しいという設定厨マインドが全くないと作者というか小説以外も含めておよそ創作に向いてないように思う

ガチの設定厨だと過剰設定というか設定したこと全部(展開上の必要がないのに)開示したがるのが問題になりそうなんで基本全部裏設定にしといて展開に応じてチラ見せしてくくらいのつもりでちょうどよかろう
なぁに作者的にはチラ見せのつもりでも非設定厨な読者目線ならどうせというかむしろ過剰設定気味に見えるだろ
2024/06/27(木) 14:09:27.16ID:piPOEPc+0
僕はオリジナル性を説いてる訳でもなく最近の作品で紹介したまで
科学考証と言う言葉が気に入らないならSF考察やSF概念
2024/06/27(木) 14:24:04.45ID:piPOEPc+0
胎児の時は臍の尾を通じて酸素供給がされている
そして肺は羊水で満たされている

映画アビスでは肺の中に羊水に変わる呼吸できる液体で満たして深海の圧力で体内が潰れないようにすると説明していた
しかしこの説明は上で書いてあるように間違った理論で、酸素供給自体は体内の循環器系に直接酸素を含んだ血液なりリンパ液を送って循環させなければいけない
また脳内の圧力も恐らく問題となる
クジラ類は最大で深海3,000mまで潜れるが脳内に脳油と呼ばれる特殊な油で満たされており、これを独自の方法で圧縮して脳を保護しているのではないかと推測されている
2024/06/27(木) 14:30:24.70ID:za2bcTif0
設定厨の過剰設定や過剰な情報開示はこのスレでも時々問題にされるけど、それ以上に問題なのに問題意識が足りないようにみえるものとして、作者が必要と思う設定と読者が求める設定のギャップを挙げたいと思う
設定厨は世界を構築するための設定こそを重視しがちだけど、
読者が求める設定は、物語を楽しむために必要なものなんだよね
このふたつが一致しているなら何も問題はないけど、乖離すると、最高の世界を考えたのになんで酷評されているんだわけわからんって発狂する作者が出来上がる
2024/06/27(木) 14:36:04.22ID:3vLZA2OI0
設定厨の作者は設定や世界観を補完するためにキャラやストーリーを添える
けど、読者としては気になるのはキャラでありキャラが紡ぐドラマやストーリーであって世界観や設定が補完要素なんよね

そしてタチの悪いことにこのバランスが破綻している作者の設定ほど、どっかで見たような設定だったりする
2024/06/27(木) 14:38:30.70ID:piPOEPc+0
そんないるのかいないのかわからない架空の作者や作品批判に意味がない
2024/06/27(木) 14:41:40.92ID:piPOEPc+0
タチが悪いというがつまらない作品の圧倒的多数でつまらない作品を強制的に読まされている訳でもない
言って見ればどうでもいい作品ならあげる必要もない
あげるなら具体的な作品名をあげていいところと悪いところをあげないとな

悪いところだけでさらに無名な凡作なら誰も興味がない
2024/06/27(木) 15:41:22.73ID:KnA6cZWm0
>>736
その結果出来上がったのがナーロッパッチーレムホルホル溺愛令嬢なわけでさ
しかも中身はタイトル詐欺ものときた
2024/06/27(木) 16:57:21.69ID:GiUErw6j0
多くの作中にある魔法ってアラジンに出て来るのジーニーが使う魔法みたいな、それこそ何でもありな魔法を制限する為に魔法陣がどうとか術式がどうとか科学的な理由つけてるだけだからね

万能で全能な魔法を科学的な手法で人間でも扱えるようにしたものも魔法なり魔術と呼んでるとかでいんじゃないの
2024/06/27(木) 18:05:44.10ID:GTleJOdk0
どんだけ好きに書いて構わないような「魔法」を、
適当に扱うようなら、そもそもオマエの書きたいものは剣と「魔法」の世界じゃないやろ?って思うのよ。
剣技しかありませんでもいいし、宇宙や江戸時代でもいいけど、
本当に書きたい異世界をもう一度みつめなおしてみたら?とは思う。
742この名無しがすごい! (アメ MM13-QAuA)
垢版 |
2024/06/27(木) 18:19:34.11ID:rjx/R3QlM
神秘の無いものを魔法と呼ぶのはいかがなものかと思う スキルと呼んだ方がいいのでは
科学的にどうこう以前に、コンピュータに打ち込んだような何の思い入れもないコードの数行で呪文を発動するのは、観光地を流れ作業で見ていくのとどう違うのと
あるいは、スパイダーマンを遊戯王とコラボさせてベンおじさんを生贄にしたコンボ作るようなものと言い換えてもいい
それはルーチンであって神秘ではない
2024/06/27(木) 18:23:12.29ID:v6k/M1xha
魔法自体はどんな風に料理していいと思う
神秘?
そういった設定が全体の物語の幅狭めるなら要らない

プロットにあった設定つければ良い
2024/06/27(木) 18:35:14.58ID:k7fle0a70
ここ常に「秘匿性や特別性のあるものじゃないなら魔法と呼ぶな」の人がいるからなあ
何度も他人にそれ言って回っても無意味でしょ
存在しない世界の存在しない力について、文字の意味で使い方を厳密にしなきゃいけないなんて気にしてる人は、この人とかのごく一部
745この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fd7-jSH9)
垢版 |
2024/06/27(木) 18:47:52.44ID:ufHaVsSh0
>>742
マジックで良いのでは
2024/06/27(木) 19:18:48.46ID:8z3m8iFkd
ラストダンジョン前の村人系見ててふと思ったんだけど
実際に村民が強くてラストダンジョン前で平然と生活営んでるゲームって何があるんだろう
大抵滅びてるか支配されてるかラスダン自体が僻地や異世界にあるとかで
オクトラシリーズ位しか思いつかない
2024/06/27(木) 19:19:53.16ID:GcohtBBU0
ドラクエとか大概そうではラスダンの眼の前とはいわんでも魔界に村とかあるし
2024/06/27(木) 19:29:03.24ID:LnfCDVLx0
対岸に魔王城が見える1と3からもう当てはまりそう
5は魔物たちの街、6は支配されてるタイプか
2024/06/27(木) 19:31:09.66ID:8z3m8iFkd
dqは
1島に村無し、2祠のみ、3村無し、4村無し
5聖水の水堀バリア、6モンスターの支配下、7魔物側の擬態、8ラスダン上空、9ラスダン天上、11ラスダン上空
だから実はラスダン回りに村自体があまりないし
6の牢獄の街の村人が強いかと言うと正直難しい所
750この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fd7-jSH9)
垢版 |
2024/06/27(木) 19:32:04.33ID:ufHaVsSh0
ドラクエ1は任天堂とコラボしてブレワイ風の操作性にリメイクして欲しい
2024/06/27(木) 19:35:05.24ID:uQnQ65T50
レベル∞:万能全能だが極めて発動が困難で意図して用いることは実質的に不可能なオリジナルの始源魔法:世界を炎で包み込む

…と

レベル1:初級魔術師でもほぼ安定した発動が可能だがその分だけ効果もごくショボい普及魔法:ライター程度の発火

…という両極があってその中間のどの辺りを取るか?

…と考えてみてはどうだろう?


レベル1000:同時代に1人存在するかしないかのレジェンド級魔術師であれば10分の1程度の確率で発動可能:半径100mほどの範囲を炎で包み込む

レベル100:レジェンド級ならほぼ安定してor世界に10人程度のマスター級でも10分の1程度の確率で発動可能:半径10m程度を炎で包み込む

レベル10:マスター級ならほぼ安定してor世界に100人≒各国に1〜数人程度の準マスター級でも10分の1程度の確率で発動可能:人間程度の大きさのものを炎で包み込む

レベル5:準マスター級で2分の1魔術師の2人に1人程度が四半世紀程度の修行で至れるシニア級なら10分の1程度の確率で発動可能:火炎放射機程度の発火

レベル3:シニア級で2分の1初級でも10分の1程度の確率で発動可能:ガスバーナー程度の発火

…てな感じだとしてレベル1桁と2桁と3桁4桁…が「魔法は魔法」で一括りに語れるもの扱いされるだろうか? 私にはとてもそうは思えない

長文失rftぐふじこ
2024/06/27(木) 19:39:10.09ID:nk/qSUZb0
>>749
6は最初の村の村人が終盤の雑魚敵と渡り合える強さで有名なやつだ
2024/06/27(木) 19:45:05.21ID:KnA6cZWm0
>>744
言い分も分かるんだけどね
そういうニーズ掘り起こそうと思って謎の現象をこと細かに設定したのに全然全く一度も読むどころかここで引き合いにもだしやしねぇ
2024/06/27(木) 19:49:03.66ID:v6k/M1xha
>>753
こういう設定もあるよねとかなら話はわかるけど
言葉がいちいちデカくて面倒くさいのよ
全てに適合させる必要はない
2024/06/27(木) 19:58:13.20ID:nk/qSUZb0
>>751
>私にはとてもそうは思えない
逆に貴方の中で何レベルから「魔法」なの?
1000から魔法なら999は魔法じゃないの?
貴方が定義したようなレベル制ならレベル1から∞に至る数直線上の1点なんだから何レベルであっても「魔法は魔法」だと思うけどね

「100レベル以上で扱えれば魔法!」とかはその数字を幾つに変えても成立する作品世界内での設定に過ぎないし
2024/06/27(木) 20:01:58.14ID:YjrMqC+P0
砂山のパラドックスみたいな感じね
火を出すという現象を魔法と呼ぶならレベル1000もレベル1も同じ魔法だろうみたいな
2024/06/27(木) 20:02:43.61ID:/ZS6GhVy0
ブラックホールとか作る魔法とかあるけど、人間に内包するエネルギーでそれまかなえるの?って疑問の回答として、上位存在が創造した箱庭の中の世界の法則なら可能だよなと。

神「お!?、俺の作った世界で時間停止魔法使おうとしてる奴いるじゃん、じゃあ、止めてやんよ、……止めるのは地球周辺だけでいっか?、銀河の広範囲を止めるとめんどくせぇし」
758この名無しがすごい! (ワッチョイ 3fad-m7nf)
垢版 |
2024/06/27(木) 20:06:53.17ID:wUhuv5Uh0
>>755
どゆこと? ∞でも1でも魔法って扱いにしてない?
2024/06/27(木) 20:22:26.81ID:4jK5Iun90
>>758
∞でも1でも魔法って扱いだよ
∞じゃないと魔法と呼ばないよ!とか、1はダメだけど100あればそっから魔法と呼ぶよ!ってのはその人、あるいはその異世界設定の都合でしかないよ

そう言ってるつもりだけど
2024/06/27(木) 20:30:14.86ID:sNR+pl8z0
>>751
その設定、一対一の戦闘に使えるレベルでも国家最強クラスの魔法使いで、対集団に有効な魔法は世界最強クラスの魔法使いじゃないと使えないって、魔法が剣と並び立てないじゃないか
2024/06/27(木) 20:36:33.61ID:/ZS6GhVy0
子供が三振してるシーンと大谷がホームラン打つシーンがあったとして、この2つは野球というジャンルである。
片方はリトルリーグで、もう片方はメジャーリーグ。
いくらなんでもメジャーとリトルを同じジャンルと言って良いの?、ルールも違うのに、という意見と、野球は野球じゃん、スペックの違いだけよ。という意見。
俺は後者かな。
2024/06/27(木) 20:38:13.51ID:P5tnQ4Qd0
本当にブラックホールなら肉眼で見える前に潮汐力でパスタにされてるのであくまでそれっぽい何かだと思う
763この名無しがすごい! (ワッチョイ 8f1c-QAuA)
垢版 |
2024/06/27(木) 20:47:59.83ID:HWNKk3Ax0
魔法と魔法以外を分けようとするからいけないのであって、あらゆる行動は程度の差こそあれ魔法の要素を帯びているとすれば、ただの剣でも幽体に攻撃できるようになるし、即死の魔法はそれほど万能でもなくなる
2024/06/27(木) 20:54:37.24ID:gz8fMJMc0
3ccラジコン用、3百ccバイク用、3万ccトラック鉄道用、27百万cc世界最大級
いずれもエンジンと呼ぶ。規模の問題ではない。例えば。
2024/06/27(木) 21:13:23.93ID:uQnQ65T50
>>751ですが長文にも関わらず反応していただいた方々ありがとうございます

私は「魔法」という語は「火」「砂」「野球」の系列の言葉ではなく「すさまじい」「山」「超一流」の系列の言葉だと思うワケです
1粒でも砂は砂だけど山とは言えない ではいくつ以上で山なのか?というのは「数字で定義は出来ない」が正解だと思うけど大きい高いと感じさせられなければ山ではない

…というのと同様に少なくともレベル1桁の魔法はすさまじくもないし超一流でもない レベル4桁は間違いなくすさまじく超一流で大山だろう

ひとつだけ個別に
>>760
魔法優位な世界ではなくとも並び立ては出来ると思うよ
1対1ならほぼ確実に一撃で屠れるレジェンド級の剣士が一国に十人も百人もいてたまるか

トップクラス同士なら魔術師優位でないけ?
2024/06/27(木) 21:13:44.57ID:GTleJOdk0
そんな例えならいくらでも思いつく。

例えば、どんな生物でも生体電流は持っているが、通常は微弱で。
その電流の流れる方向がバラバラなため、相手を感電させうるほど強い電流にはならない。

ウナギやナマズは筋肉が変化した発電器官を複数直列に繋げることで相手を感電死させうる。
自分も感電しないように脂肪で脳や重要器官を守ってる。

生体電流を魔法に置き換えれば、あらゆる行動に魔法の要素(電流)を乗せることはできるとも言える。
767この名無しがすごい! (ワッチョイ 3fad-m7nf)
垢版 |
2024/06/27(木) 21:29:58.34ID:wUhuv5Uh0
>>759
759がどちらの人か分からんけど、751の時点で
レベル∞:万能全能だが極めて発動が困難で意図して用いることは実質的に不可能なオリジナルの始源魔法:世界を炎で包み込む
レベル1:初級魔術師でもほぼ安定した発動が可能だがその分だけ効果もごくショボい普及魔法:ライター程度の発火
で「どっちでも魔法と呼んでるじゃん!」て思ったので脊髄レスした

読み返してみたら自分が何を言いたいのか分からんなこれ
2024/06/27(木) 21:53:25.58ID:k7fle0a70
結果で名付けるか原因で名付けるかだろ

・こういう現象や効果が魔法
これは、結果の程度で名称を変えるという選択肢がある
魔法はある程度以上のもので、そこに達しないものは魔術だの技術だの名付けられる
でも「程度」を設定するのは人それぞれ

・こういう方法で発生するのが魔法
結果の程度とは関係がない、方法が同じ範疇なら、魔法は魔法
結果によって言葉の違いを出すときには「生活」だの「古代」だの言葉を付け足すことが多いと思うよ
2024/06/27(木) 21:55:09.92ID:/ZS6GhVy0
>>762
パスタは小麦粉料理の総称、というのは置いておいて

俺が言いたいのは、物理棒を回避する方法よ。
世界が魔法というプログラミング言語で現象を引き起こす場なら、ブラックホールも人間が手を掲げて敵に投げつけても問題ないなと。
2024/06/27(木) 22:06:54.86ID:4jK5Iun90
まあ自分で書いた755から掌返すみたいな例えだけど「100kg持ち上げられる人」も「15kgしか持ち上がらない人」も「人間は人間」だが「25トン持ち上げられる人」は人間じゃないわな
ベンチプレス世界記録が300何kgらしいからその辺に「人間」と「超人」を分ける境界線はある
1から∞レベルの間に「おまじない」と「魔術」と「魔法」を分ける線はあるかも知れない
2024/06/27(木) 22:11:54.36ID:sNR+pl8z0
>>765
書かれたもの字面通りに解釈するなら、一国で揃えられる上澄みで編成された精鋭魔法使い部隊よりもその辺のごろつきを適当に集めたならず者部隊のほうが戦力にみえるのだけれど
戦闘で役に立つ魔法をまともに使えるだけで国一番になるくらい魔法がしょぼいんでしょ?
2024/06/27(木) 22:12:42.30ID:ZC4P+VoR0
魔法と魔術を出力で分ける意図は?
個人的に言葉としては前者は法則的で後者はアーツ的に感じて高低ではないよう思える
2024/06/27(木) 22:13:10.70ID:faJvES5X0
>>723
>素人相手に無茶言うない
>それが出来たらプロなんよ

まあでも「小説家になろう」なんて名前のサイトへ投稿してる人には
多少は気概というか向上心は持っとけよ、とは思ってもええやろ
2024/06/27(木) 22:19:11.78ID:KnA6cZWm0
>>761
同じ比べ馬でもいわゆる競馬とシリンゴルは流石に一緒に語れないし相馬野馬追に至っては徒競走はただのエキシビションだしそれこそ神旗争奪戦(と神馬奉納)がメインというね
2024/06/27(木) 22:21:04.79ID:k7fle0a70
>>772
みんなそのへん「魔術」としてるのは、例えばでしかないでしょ
この場合は「(高度なものを意味すると設定した)魔法」以外ならなんでもいい
「魔法」と「魔術」という言葉を単なる出力差で使いたくないなという人は、他の言葉を持ってくるだろう
今はその文字をどうするかの話じゃないからな
776この名無しがすごい! (ワッチョイ 8f71-QAuA)
垢版 |
2024/06/27(木) 22:21:46.78ID:HWNKk3Ax0
魔素から出る場、魔場
魔場による作用、魔力
魔場の振動、魔波
魔素の移動量、魔流
単位魔素あたりのエネルギー、魔圧
2024/06/27(木) 22:22:32.37ID:f3sno9Ws0
>>770
ちなみに持ち上げるのを「おちんちんで」にするだけで普通とか超人じゃなく変態になる。
2024/06/27(木) 22:23:27.92ID:KnA6cZWm0
>>773
痛いところを突いてきたな

実のところ投稿された作品のあらすじ、コンセプトからにサイト運営の編集が誤字チェックとか
2024/06/27(木) 22:26:34.83ID:KnA6cZWm0
すまん途中カキコ
もっと適した表現とか編成の組み立てとかの校正してくれるもんだと思っていたのよ
2024/06/27(木) 22:31:04.64ID:uQnQ65T50
>>771
一撃必殺のスキルの持ち主でないと戦力にならないと?
あなたの世界では魔術師以外ならその辺のごろつきでもそれを持っているワケ?
2024/06/27(木) 22:31:55.48ID:KnA6cZWm0
(晒すスレだけど)よもや三人称読めない理解できないから一人称にしろとかこんなモン誰も読みゃしないんだからさっさとエタらせろってサジェストされるとは流石にな
2024/06/27(木) 22:39:46.19ID:ZC4P+VoR0
>>775
いや魔法が魔術より強い見解がちょいちょい見受けられるからどういうイメージか気になっただけ
型月系世界観だとそうだと聞いたけど、それが発祥なんかな?以前からそのイメージは普及していた?文芸サロン板だとそれ影響受けて創作してる人多い?
2024/06/27(木) 22:41:00.14ID:sNR+pl8z0
>>780
あなたの設定だと、国一番程度じゃ一撃必殺できないような?
それは世界トップクラスのみに可能な技にみえるのだけど
2024/06/27(木) 22:46:04.42ID:ZC4P+VoR0
>>783
至近距離から密集隊形の大隊や横隊の中隊に火炎放射器振り回したら一瞬で敵壊滅するのでは?
2024/06/27(木) 22:49:10.40ID:/ZS6GhVy0
>>782
魔法と魔術を分ける風潮って型月系だったのね
つか、いかにもで納得したわ
2024/06/27(木) 22:49:11.62ID:/ZS6GhVy0
>>782
魔法と魔術を分ける風潮って型月系だったのね
つか、いかにもで納得したわ
2024/06/27(木) 22:56:22.02ID:VK32ybbKa
オーフェンが先じゃね
2024/06/27(木) 22:56:56.19ID:ZlJWMZPL0
型月の設定だと現代のあらゆる技術を結集させても再現不可能な「結果」をもたらすものが魔法で、どれだけ不思議な現象を起こせようが現代の科学や技術で再現可能なら魔術

例えば現在の人類では過去や未来の世界へ行くタイムマシンは作れないし再現出来ないから魔法、箒に乗ったりその身一つで空を飛べたとしても空を飛ぶだけなら飛行機やヘリコプター使えばいいから魔術みたいな感じだね
2024/06/27(木) 22:58:10.29ID:uQnQ65T50
>>783
噛み合わないね
明記されてない事項は現世を基準にしましょや少なくとも剣士剣技は現世にもある(あった)んだから

あなたにとっちゃ国一番クラスの剣士…宮本武蔵でも柳生宗矩でも誰でもいいが…は一撃必殺のスキル持ちであるのは論ずるまでもなく当然の前提なワケ?
2024/06/27(木) 23:02:58.73ID:k7fle0a70
>>782
型月のは単なる出力差ともちょっと違うけどな
一切の制限なしで他の方法では実現できないものが魔法だから
たった一人でブラックホール作るような出力出せても、魔法じゃないからな
2024/06/27(木) 23:04:15.97ID:/ZS6GhVy0
>>788
それって別に魔法と魔術に上下関係というか優劣があるという事ではないんよね?
2024/06/27(木) 23:10:05.55ID:sNR+pl8z0
>>784
ただ火炎放射するだけでも国一番さえも安定して発動できない設定でぶんぶん振りまわせるのはそれこそ世界トップレベルでは?
しかも人ひとり程度の大きさの炎を安定して出せるってだけで世界トップクラスって既に書かれているわけだから国一番程度の出せる火炎放射の大きさなんてたかがしれてるわけで
2024/06/27(木) 23:18:18.99ID:ZlJWMZPL0
>>791
無いよ
単純に現代の人類の文明で再現出来るかどうかだけ

空を飛ぶ魔術も飛行機なんかの空を飛ぶ方法が開発される前は魔法だったように、かつて魔法と呼ばれていたものは今は殆ど魔術となってしまったって設定だから
だから一撃で一国を滅ぼせるような魔法を放てようが、それ核兵器でいいよね?ってなったら魔術
2024/06/27(木) 23:19:41.96ID:sNR+pl8z0
>>789
そもそも実戦剣術の剣士は一刀両断が可能でなければ一人前でないわけで
ても示された魔法設定だと、一人炎に包むだけのことが可能になるレベルなら国一番なんでしょ
2024/06/27(木) 23:34:13.78ID:uQnQ65T50
>>794
一刀両断を一撃必殺と(ほぼ)同じ意味で使う人も居そうではあるけどあなたはそのクチ?
国一番クラスと言わず1人前の剣士なら一撃必殺できて当然だと?

1人前の剣士がひとたび戦場に出れば一振りごとに死体が一体いや両断された二片?が転がるのが当然ってマジで信じてるなら狂人か控えめに言って論理的思考力が極端に乏しいまともな議論が出来ない人だと判断する
そうではないなら一刀両断てなどんなもんなのか説明してくれ
2024/06/27(木) 23:44:01.76ID:/ZS6GhVy0
でもさ、戦場で刀なんか使うわけ無いじゃんよ
剣豪も矢が一本でも当たったら、動きが鈍ってその辺の足軽に槍で突かれて死ぬと思うよ

でももし、戦場にルールがあって、刀以外使用禁止だったらどうなるだろうね
2024/06/27(木) 23:53:58.20ID:sNR+pl8z0
>>795
可能かどうかの話がなんて必ず成功するって話かのようにすりかえられてるのさ
2024/06/28(金) 00:05:01.56ID:KaQ6mYY60
最初に書かれた魔法設定が、人ひとり包む炎を安定して出せるのが世界に10人程度で、不安定だけと出せるのが一国に一人か二人、それならば国一番の炎の使い手がひとり火だるまにするだけでももたつくわけで複数の武装したチンピラに囲まれただけでアウトだろ
2024/06/28(金) 00:08:06.09ID:Vo/U8DJP0
>>796
おちんちんをコレも刀でござるとか言い出してならばこの種子島も拙者の刀でござるとか無理を押し通すようになる
2024/06/28(金) 00:14:15.14ID:iA3VGxn0a
>>795
一応、青竹に濡れた巻藁を巻くと人体と同じ固さと言われており、これを両断できないと、どこの道場でも一人前(師範代とか?)とは言われないんじゃなかったかな
2024/06/28(金) 00:15:44.76ID:p8DHFsP/0
>>799
長巻をこれは柄が長い刀でござるって言う奴いるかもなーとか思ってたら、おちんちん好き過ぎだろ
2024/06/28(金) 00:23:15.03ID:p8DHFsP/0
>>800
試し切りは刀が余程なまくらじゃなければ、難しくもない気がするわ、日本刀がそれだけ斬れるから。

バッセンでホームラン打つほうが難易度ははるかに高いんじゃないか?
2024/06/28(金) 00:23:50.39ID:OG5oOXdt0
>>799
https://i.imgur.com/z8U69rT.jpeg
刀にござる
2024/06/28(金) 00:27:18.70ID:Vo/U8DJP0
>>803
はい。
2024/06/28(金) 00:36:28.83ID:JysVQyl20
>>796
>でもさ、戦場で刀なんか使うわけ無いじゃんよ

胸甲騎兵「お、待てい(サーベルで敵陣を切り裂きながら)」
2024/06/28(金) 00:46:47.29ID:oNgtFC/I0
>>797>>798
文字通りの意味で一撃必殺スキル持ちのレジェンド級剣士でも数人のチンピに囲まれたら結構ピンチというのがリアルな推論じゃないんかい?
言わんや一刀両断レベル(一撃両断ではない)をや

逆に運がよければor相手がその場で動かずカカシになっててくれれば一撃で殺せるってんでいいなら火炎放射器でも充分じゃないけ?


私が指揮官だったら魔術師の方こそ集団で使うね
わりかし簡単に数を揃えられるシニア級を10人並べれば一回で確率的に平均1人は火炎放射器の発動に成功するワケで

あるいは準マスター級の魔術師がいるならその周囲をがっちり固めて
2024/06/28(金) 00:49:06.60ID:fyo/Wpro0
>>803
天狗の鼻よりも長いとは…
硬さとかもどうかとは思うけど
2024/06/28(金) 00:53:36.34ID:oNgtFC/I0
>>806
途中送信スンマセン

あるいは準マスター級の魔術師が1人でもいるならその周囲をがっちり固めてレベル10を連発させるのが標準戦術になるかもしれない
10分の1の確率で即死の実質ザキの連撃の中でも突っ込めるのはそうはいないだろうしいたらそういうのから死んでく
2024/06/28(金) 01:01:37.17ID:iA3VGxn0a
>>802
いやいや、あの繊維の塊を斬るなんて素人には無理よ
竹の貯金箱を割るのも苦労したし、80kgの体重で青竹踏みを何年も続けても一向に割れないんだぜ
2024/06/28(金) 01:05:25.25ID:KaQ6mYY60
養成に四半世紀掛かるシニア級を100人揃えても、一回の斉射ごとに人ひとりを包むにも足りない炎を10個出せるだけなら、素人100人に長槍でも持たせて短期間の速成訓練を積んだだけの雑兵にも負けそう
これがクロスボウなら雑兵に敗北必至か
2024/06/28(金) 01:18:35.64ID:KaQ6mYY60
>>808
即死って最初の説明にはなかったけど後出し設定?
炎で包み込むだけなら、よほどの高温で焼いてやらないとすぐには死なないからなあ
2024/06/28(金) 01:35:47.86ID:Vo/U8DJP0
何の話か知らんけど限定的な高火力なら消耗品の雑兵をぶつけて削ってから投入すんのが普通じゃね?
2024/06/28(金) 01:45:14.27ID:oNgtFC/I0
>>810
下の方同士同人数でという条件だと分が悪いのは認める

が公平に見て話をすり替えてるのはそちらだろう
国一番クラスの剣士は一撃必殺が当然?と問われてそも1人前の剣士なら一刀両断は必須と答えてさらに一刀両断≒一撃必殺?と問われたら話をすり替えるなだ?

んで今度はいつの間にやら剣が槍に替わってさらにクロスボウかい?
2024/06/28(金) 01:54:25.31ID:KaQ6mYY60
>>813
そもそも国一番の魔法使いが一撃必殺じゃないからな
好意的に解釈しても一撃で殺せることもある、が国一番の魔法使いのレベル
では剣士でそのレベルなのはどの程度かっていうと、国一番どころか一人前レベル、揃えられる数が全然違う
魔法がショボすぎるとみなすには十分
2024/06/28(金) 02:00:31.77ID:KaQ6mYY60
あ、槍やらクロスボウってのは、
上澄み中の上澄みじゃなくてある程度数を揃えられる普通のベテラン魔術師の話をされたので、修行に長年掛かるわりに、数打ちの武器を持たせた速成訓練の雑兵に劣るよねって話ね
2024/06/28(金) 02:00:33.60ID:bi4gB4xP0
性的感度3000倍とかに出来る一撃必殺じゃないけど戦闘不能にできる魔法使い居たら詰んでね?
2024/06/28(金) 02:09:01.33ID:qxXHmsxA0
>>811
火炎放射器より大分強力な能力らしいし、人間は一瞬で死ぬレベルの炎で包み込むんじゃないん?
火炎放射器だって一瞬でも浴びたら死亡確定だし
2024/06/28(金) 02:09:31.88ID:KaQ6mYY60
>>816
効果範囲というか射程と連射がどれだけきくかと持続時間次第?
2024/06/28(金) 02:26:12.30ID:KaQ6mYY60
>>817
上位魔法が人ひとり包める炎を出すだけだから、火炎放射魔法はかなり効果範囲が狭いと思われる
そして、実際の火炎放射器は別に一瞬でも浴びたら死亡確定ではない
軍用は持続的に燃えるように増粘剤を混ぜているため、燃焼に持続力がありなおかつ水では消せないってだけね
2024/06/28(金) 02:31:17.77ID:oKLy0FAh0
人一人炎に包むなんて言うチンケな能力なら油持った雑兵と松明なり火や組み合わせた方が実践的
そんなの有効な兵力として数える暗愚が指揮官なら戦う前に積んでそうだけどな

戦争ってのはどんな手段でも効果的か田舎で判断するし実戦的な訓練で取り敢えず効果を測るだろ
第二次世界大戦でも色んなとんでも兵器が作られたけど実戦で1、2度使ってゴミならそれ以上作らなかったし使用やめてる

もうちょっと実戦的な効果がある威力想定しないとな物語が始まる前にネタで終わってしまう
さすさす系でそんなチンケなもので「なろーしゅ様しゅごいっ抱いてッ」でも良いけどさ

それでももうちょっと例えを考えないか?
2024/06/28(金) 02:59:17.51ID:4661Efq40
>>809
竹取の翁最強説
2024/06/28(金) 03:28:35.17ID:qxXHmsxA0
>>819
こびりついて取れない燃える油が歩兵用でも数十m以上噴出する勢いでかけられたのに死なないのか…
レジャー用水鉄砲じゃあるまいし、一瞬でも付着したら油の燃焼が皮膚で続いて広範囲に3度の火傷確定では?普通は死ぬ
2024/06/28(金) 03:39:52.53ID:qxXHmsxA0
>>820
自分も>>751が言ってる事10割くらい分からんけど、範囲だけ見て火炎放射器より強力な魔法を甘く見てない?
油やたいまつ持った中世の兵士より明らかに火炎放射器歩兵の方が強力だと思うし、それより強いらしいんだよ?

たぶん人を即死させる2mの火球を自由自在に動かすとか出来る。知らんけどきっと
2024/06/28(金) 04:08:21.29ID:oKLy0FAh0
火焔放射って限定的じゃねーの
使える場面が
味方燃えちゃうし弓とか投擲武器に対応できんのか

後はもう作者の自由だしな
外野が何言っても作者がご都合主義で書くのでね
ただ代替武器があれるならそれで代用するから特定の個人に強く依存する能力よりは、量産でき汎用的に兵士に渡せる兵器の方を重用するだろ

基本射程が全てじゃねーの
凍らせようが毒撒こうが炎だろうが射程で負けたら何もできずに死ぬ

ゴリアテとダビデの決闘よ
どれだけ力があっても射程さで負けたらただの的
2024/06/28(金) 04:12:04.02ID:KFoGAbFJ0
ギリシア火「ウマイヤ朝をさんざん苦しめたのに油と松明で十分とか言われて絶望した!」
https://i.imgur.com/XoSskbv.jpeg

身軽な火炎放射器できる時点でわりと引っ張りだこな予感
2024/06/28(金) 04:15:42.79ID:oKLy0FAh0
微妙な射程差なら威力と数と連射性
それと後は防御能力
豆鉄砲なら盾構えた防御を破れず進撃してくる敵を止めれず

威力と連射性に問題があれば最初の一陣を崩すだけで後は後退して白兵戦に備えるだけ

爆発したり貫通性が高い魔法なんかが一般的なら当然塹壕を作るって発想に至るだろうしな
それもどこまで戦術や戦略を作者が勉強しているかっていう話

一般的なRPG的なの少人数の冒険者PTでの接近遭遇戦ならシチュエーション毎に有効な手段変わる
2024/06/28(金) 04:18:28.13ID:oKLy0FAh0
実際ギリシャ火薬自体が油と松明を戦術に取り入れたものじゃないのか
2024/06/28(金) 05:00:16.83ID:4661Efq40
アリストテレスのパラボラアンテナじゃダメなのかよ
2024/06/28(金) 06:00:59.38ID:p8DHFsP/0
>>809
俺の書き方が誤解を生んだ。
別に運動したこともないヒョロがりでも刀があれば斬れるとかは思ってない。

剣道経験者とかがみっちり一日も指導受ければ、巻藁位斬れる。
刃筋とか多少通らなくて、ダメージが刀にいくけど、力技で強引に斬れるんじゃないかと思っています。

自分は竹山の整理で、毎年竹を切ってるんだけど、自分の体力なら振りかぶれるスペースがあって、気合いれて一発で鉈でキレる太さは細身の真竹までかなと思う。
若い青竹なら薄いから余裕で斬れるけど。

数年もの厚みがゴツい孟宗竹を芯に使って、米俵位に藁を巻いた巻藁とかを想定していたら、流石にスキルでも使わないと無理だと思う。
2024/06/28(金) 09:33:03.46ID:oNgtFC/I0
>>751>>808だがレベル5火炎放射器は「殺せることもある」でレベル10は即死というのにはこだわらんが「ほぼ確実に殺せる」ってコトにしといてくれ

で魔術師じゃなく剣士の場合は一撃必殺なんてファンタジーでレジェンド級でも10回剣を振るって10人殺せるわきゃないだろう
「殺せるコトもある」ってコトじゃよっしゃあ巻き藁青竹斬ったどー!という新米な1人前と同じであとは確率の高低の問題だろう

でで新米くんが10回剣を振るって平均1人を殺せるか?ってーとムリだと思うね ってコトは新米くんは国に多くて数人の準レジェンド級魔術師よりは下で潤沢とは言わんまでも少なくもないシニア級の方に近い


でででででここからが本題だが魔術師の側にはいても1人なレジェンド級を除いても「確実に殺せる」魔術使いのマスター級が世界で10人いる(成功率は悪いがさらに強力な範囲殺魔術も使える) この人たちの存在はファンタジーで確実に最強剣士よりも上


異世界ものの文脈を離れた一般の日本語の中で「魔法」という語が使われたらなろう用語で言えばむしろ「チート」の方の類義語である場合がほとんど

逆になろう用語としての魔法の意味に近い一般日本語と言えば…「スキル」だろうか?(あなややこし)
2024/06/28(金) 09:44:11.18ID:NAu4zTfOd
古代ギリシャには転生者がいるな
2024/06/28(金) 10:23:27.07ID:tY3S4FKI0
つまり光る砂を贈りつけてゴイアニアすればいいと
2024/06/28(金) 10:46:32.18ID:M1zXWV9i0
>>831
ヒストリーチャンネルやディスカバリーチャンネル見てれば割と常識の範疇よ
2024/06/28(金) 10:47:29.54ID:M1zXWV9i0
>>832
なんでそんな変な方向に思い切りがいいのよ
2024/06/28(金) 11:58:59.55ID:oNgtFC/I0
古代ローマもわりかしチートぞ
中世はもちろん近代のそれよりも丈夫で2000年近く残っている建築とか帝国滅亡後も1000年慣習法として生き残った法律とか

前にも書いた覚えがあるけど中世ヨーロッパのリアルな状況がワリとファンタジー ってかリアル中世ヨーロッパの状況が現代に至るまでのファンタジーのイメージに影響している?

・地上のあちこちに残っている古代の建築物
・滅びた帝国の名目上の後継である皇帝の称号は教会の長によって授与されるがそこには表裏虚々実々の駆け引きが
・実は帝国の文化的遺産は対立する東の異教徒の領域に継承されている
・さらに東には別の文明と帝国が…
836この名無しがすごい! (ワッチョイ 8f30-QAuA)
垢版 |
2024/06/28(金) 12:04:39.28ID:OFniwefd0
火の玉はドラクエやFF方式の場合相手に必ず当たるので有用(射程とかありそうだけど)
2024/06/28(金) 12:13:09.71ID:r3ZZc02l0
>>802
ド素人すぎるww
2024/06/28(金) 12:13:33.21ID:r3ZZc02l0
>>802
ド素人すぎるww
2024/06/28(金) 12:17:11.96ID:r3ZZc02l0
>>835
ゲルマン王国初期の行政は、全てローマ人がやってるからね
つまりローマ時代末期とゲルマン王国初期は変わってない
ゲルマン人もローマ帝国に長く仕えてた連中多いから、そのまま行政システム引き継いだ方が楽やねん
2024/06/28(金) 12:48:24.54ID:OpaxeraU0
>>835
コミカライズやアニメでナーロッパのイメージを頑なに変えようとしないの
ルネッサーンス時代のせいじゃねぇかなとわりかし本気で思うところがある
シェイクスピア、ダ・ヴィンチ、ラファエロ、ヴァンアイクなど美術の教科書で名前知ってる人及び紹介される最高傑作
引用される代名詞フィレンツェの街並み特にドゥオーモ
ヴァカチンじゃねーやヴァチカン

と割合視覚的なところでヨーロッパの印象を焼き付けてる気がするのね
2024/06/28(金) 12:54:47.98ID:OpaxeraU0
古代ローマも突出してるけどモザイク画だから解像度が低いドット絵に見える
ビザンチン辺りは絵画の黎明期だからアイコンみたいな人間動植物なのでイマイチ参考にならない

のも原因じゃないか
842この名無しがすごい! (アメ MM13-QAuA)
垢版 |
2024/06/28(金) 13:09:44.26ID:b/1bKPgJM
テンプレの一番ダメな所は、「ロボットが反乱するかもしれない」という読者の思い込みを土台にロボット工学三原則というシステムを作ることはできるが、「魔法には詠唱の時間がかかる」という読者の思い込みはそれ程強くないので「呪文を唱えるより剣で斬った方が速くね」という考えが受け入れられにくいところ
2024/06/28(金) 13:25:29.26ID:oNgtFC/I0
>>840
ナーロッパに関しちゃルネサンス期イタリアよりも三銃士の世界すなわち絶対王政期のフランスの影響のが強い希ガス
例外はあるが海の気配がしない作品が多いパリ以外ならウィーンとか?
たまに海洋貿易立国が出てくるとたいていイタリアでもフィレンツェやローマではなくヴェネツィアのイメージ

固有名詞特に人名にドイツ語名がテンプレ化してるのには実質が近世風ファンタジー戦記である銀英伝の影響があるだろか?
2024/06/28(金) 13:42:37.44ID:OpaxeraU0
っあーその辺あるわ特にお貴族様描写!
845この名無しがすごい! (アメ MM13-QAuA)
垢版 |
2024/06/28(金) 13:47:39.52ID:qJrWfD8pM
ドワーフとエルフとスキル持ちの傭兵がそれなりの数居て、ついでに西洋的な美学意識に基づいた服装してれば、舞台がアジアやアメリカやアフリカや太平洋がモチーフでも大多数の読者から"ナーロッパ"と見做されるんじゃないかと思う

それくらいにはヨーロッパの植生や地理に誰も興味が無いので
2024/06/28(金) 14:00:16.73ID:BLTAhpMi0
>>845
まあその辺りは、ヨーロッパ人なりアフリカ人なりから見た「アジア」も同じだろうから、
お互い様のことだろうけどね。こちらだけが知識乏しいってわけではない。

日本だって、ヨーロッパ人から見ればオーストラリアやブラジルと同等に外国であり、
日本人とは、アメリカ人にとってはドイツ人やフランス人と同等に外国人であり、
日本からの意見はアフリカ人にとって「海外からの意見」となる。
2024/06/28(金) 15:18:49.80ID:OpaxeraU0
カナダとフィンランドとカムチャッカとニュージーランド(南島)の森
チュニジアのシディブザサイド、ギリシャのミコノス、スペインのミハス
をキャプション無しで同定出来る人はすごいと思う
2024/06/28(金) 16:00:49.03ID:oNgtFC/I0
映画ラストサムライ冒頭の森(設定上はニッポン)のシーンでこれ南半球ってかオーストラリアかニュージーランドじゃね?と思ったらやはり撮影地はニュージーランドだそうで
製作者&メイン客層のアメリカ人にゃ違和感ないんだろか?

どんな国でも自国より外国の方がよく知らないというのは当たり前だろうけど文字通りにお互いさまってコトもないと思うよ
日本は有史以来東アジアの超大国中華の影響を受け続けてきた上に近代は欧米に追い付け追い越せってやってたんでコト対欧米では情報の不均衡がある
さらに欧米特にアメリカで根強い半知性主義という文化が日本にはない んで特に一部の上流階級を除いた中層下層の一般国民の教養レベルが高い傾向があるらしい

なんで向こうじゃアジアの地理はほぼ全く知らず世界地図のどの辺に日本があるのか見当もつかないとかちょんまげのサムライやらニンジャが日本の街中を歩いてると思い込んでる人が少なからずいるようだがアメリカで今でも西部劇の世界が現存してるとか現代ヨーロッパに三銃士やらグリムやペローの世界をイメージする日本人はまずいない
2024/06/28(金) 16:42:04.13ID:KFoGAbFJ0
正方形の畳とか黒人侍主人公出して史実に基づいてますってうたう洋ゲーもあれば
日本製でもここまでやらんわってくらいに日本のとある地域と時代を再現してる洋ゲーもあるし作り手次第では
850この名無しがすごい! (ワッチョイ 8f01-u269)
垢版 |
2024/06/28(金) 16:50:01.00ID:R5YBF97w0
>>848
日本人は間違えない!賢い!外人はバカ!!
アホかよキミ
2024/06/28(金) 17:42:24.89ID:oNgtFC/I0
>>850
私もそんなに詳しいワケじゃなく聞きかじりだから「らしい」なんだけど どうも日本人がカシコイっていうより上流階級を除いた一般庶民がカシコクあることを求められるっていうのが日本以外じゃあまり一般的じゃないようなんだな
そも現代日本に住んでると階級とかあまり意識しないし…教養レベルうんぬんという話も含めて今後はワカランが
2024/06/28(金) 17:50:18.73ID:kjgnWX0F0
ロードオブザリングスの撮影地がニュージーランドでも、別に誰も違和感感じなかったようなもんじゃね?
2024/06/28(金) 18:19:24.01ID:oNgtFC/I0
実質異世界(建前は古代の地球なんだっけ?ヨーロッパ?)の中つ国と日本人が日本の森という設定で見せられるのとをいっしょにすんのは違うと思いますですはい
2024/06/28(金) 18:22:40.41ID:p8DHFsP/0
>>842
この件はもっと話したい。
身体強化スキルがある戦士職なら、普通に魔法への対処が出来そうな気がする。
2024/06/28(金) 18:33:32.66ID:4661Efq40
>>852よくこんなロケ地見つけてきたな、って感心した

・定住って考えなければまだ未踏の地に見える原野があるのが海外
・そんな都合のいいロケ地なんかねぇ!ってなるのが日本
2024/06/28(金) 19:02:23.78ID:S7xdg1My0
日本の山は基本私有地だから許可取るのが大変なんじゃないの
2024/06/28(金) 19:21:31.02ID:olGWCfxt0
「魔法には詠唱の時間がかかる」をしっかり描写している作品って少ないよな
最初にそういう説明するけどたいていが詠唱部分省略(無詠唱じゃなくて演出上の省略)して魔法ぶちかますようになってる

> 身体強化スキルがある戦士職なら、普通に魔法への対処が出来そうな気がする。
だからこそ魔法職は後方から攻撃するし、タイマン勝負より集団戦有利
敵もそれが分かっているから魔法職を配置
防波堤の戦士職がやられるか、魔法職同士の火力合戦で負けると崩壊する
2024/06/28(金) 19:29:12.11ID:DldijNfq0
まーたくさん詠唱の文言考えるくらいなら展開考えたほうが…ね?
2024/06/28(金) 19:31:34.20ID:Dmy4kf7e0
我は放つ光の白刃!と唱えたことのない者だけが石を投げなさい
2024/06/28(金) 19:34:19.68ID:WcHpzkil0
なろう系だとほぼ無詠唱とかが一般的なくらいになるしね
作品によっては魔法使いでも魔法使うより拳に魔力込めて殴った方が早いわってのも、それそれでよくある気もする
861この名無しがすごい! (ワッチョイ 0f45-ukNJ)
垢版 |
2024/06/28(金) 19:40:06.36ID:I5KwDmpk0
>>854
ネギま!だと
魔法使い:大気(マナ)を使って魔法を唱える
戦士:小気(オド)を使って身体強化する
で差別化してたね

魔法使いも高レベルになると身体強化魔法で人外じみた身体能力得るし、
戦士も高レベルになると気を飛ばして山を消し飛ばせる威力の攻撃出せるしで
到達点は似た状態になったけど
2024/06/28(金) 19:41:34.07ID:nFALKu4id
>>859
つ石
2024/06/28(金) 19:42:02.55ID:p8DHFsP/0
昔のファンタジー戦記ものだと、魔術師は学問の虫で、火力は強いけど運動オンチってイメージがあった。
2024/06/28(金) 19:50:14.27ID:p8DHFsP/0
>>861
その考え方はアレだね、最強の格闘技は無い、最強の格闘家がいるだけってやつ。
結局は天才が一番強い
2024/06/28(金) 19:57:23.24ID:qxXHmsxA0
>>851
そもそも日本人って上から下までうっすら反知性主義じゃん
無知蒙昧な大衆が住む世の中を知性や啓蒙で改造する知性エリート=権力の寡頭政治体制は日本に馴染んだことないけど
ルネサンスに続く欧米の本物の知性主義エリート見たことないだけでこういうのうっすら嫌いでしょ?
2024/06/28(金) 20:13:15.02ID:4661Efq40
>>842
VIVIフローライトアイズソングでAIの反乱とシンギュラリティをあつかっていたな
>>857
魔術には「術者が死ぬことが発動条件」「術者以外解除できない」野放し災害ノトーリアスBIGタイプがあるのがやっかい
2024/06/28(金) 20:20:24.02ID:4661Efq40
>>865
お前は300人委員会メンバーかよ
868この名無しがすごい! (アメ MM13-QAuA)
垢版 |
2024/06/28(金) 20:33:38.79ID:qJrWfD8pM
まあ魔法使いは懐に入り込まれたら弱いだけだから、戦士相手なら魔法で銃か何か作って遠距離から攻撃してれば勝てるよね

直感的に考える場合、カエルに変身させる魔法でも使えばドラゴンもトロールも一撃で倒せる筈なので、敵や呪文ごとに耐性なり効く条件なりを細かく設定した方がいいんでは 呪術やFFみたいに
流石に「格上相手には絡め手は効果なし」だと余りに味気ないし
2024/06/28(金) 20:40:47.39ID:nFALKu4id
ダークシュナイダーが近接で弱いとか想像出来るだろうか
2024/06/28(金) 20:53:16.74ID:v7JwVbHj0
まあ、魔法使いが近接弱いのはゲームバランス的な都合だからな
おとぎ話なら正面切って倒せるような扱いはまずないし
ガンダルフもオーフェンも近接いけるし、マレフィセントはドラゴラムしてくるし
2024/06/28(金) 20:58:06.61ID:DldijNfq0
今期アニメに剣も使って近接も割と強い魔女がいたわ
2期目は近接弱くなるが
そういや長い詠唱中に周りが守護とか真面目にやってる作品だな
2024/06/28(金) 21:00:11.83ID:9uSUs4HW0
>>865
それはむしろ知性を一部エリートの独占物にする発想がないってコトではないか?

と思うけどこれ以上深掘りするほどの知性ってか知識を持ってない


東洋には知的エリートが俗世間を離れて引きこもる伝統があってだな
まあ隠者という語は欧米語にもあるようだから西の方にもいるにはいたんだろうが本来のというか古典的魔術師のイメージはそういうのだと

>>869
BASTARD!!の呪文はたいてい覚えてんな
ダークシュナイダーは魔術師らしさに欠けるね メインメンバーで一番古典的な魔術師っぽいキャラはアビゲイルだろうか?
2024/06/28(金) 21:02:45.84ID:+RRZ8LKA0
テンプレ魔法が主のナロタジーでは、火器という財力権力によってではなく、魔法という個人の能力才能によって勝敗が左右される、という事にする。
したがって主人公は個人の能力才能で活躍している、という事になる。
この属人性の強さ、これが銃のないテンプレナロタジーの目的の一つじゃないか?
2024/06/28(金) 21:03:22.36ID:p8DHFsP/0
運動抜群な魔術師って、時間のリソースを魔法の習得に使わんでいいのか?
875この名無しがすごい! (ワッチョイ 0f45-ukNJ)
垢版 |
2024/06/28(金) 21:03:59.38ID:I5KwDmpk0
>>864
ネギま!だと戦う魔法使いにも2種類あって
・前衛は戦士に任せて後衛でデカい詠唱をして魔法を撃つ
・身体強化と詠唱時間の短い魔法を組み合わせて0距離で致死性の魔法を当てる

ただ高レベルの戦う魔法使いは自然とどちらもできるようになるのでこの分類はほぼ無意味になる
2024/06/28(金) 21:07:00.36ID:DldijNfq0
>>874
そういうのは魔法に関しては天才肌が多いんじゃね?
2024/06/28(金) 21:10:14.83ID:v7JwVbHj0
仙人なんかは仙術と肉体修練がセットだよ
神話だとゼウスやオーディンなんかも魔法のプロだけど武器を手に戦うゴリゴリの武闘派だし
健全なる魔法は健全なる肉体と精神に宿るのだ
2024/06/28(金) 21:11:08.81ID:DldijNfq0
仙人や神様は時間あるしなあ
2024/06/28(金) 21:11:55.84ID:sGUEux7q0
強くなるための手段として魔法を修めてるならある程度バランス取ることになるだろうし
別の目的や趣味で研鑽してるなら純粋な後衛タイプもいるだろう
2024/06/28(金) 21:12:01.27ID:qxXHmsxA0
知識で不思議パワー操る系と宿した仙霊を超能力的に操ったり精霊から力を得る系とかによって違いそうだしね
881この名無しがすごい! (ワッチョイ 8f9c-QAuA)
垢版 |
2024/06/28(金) 21:12:26.13ID:OFniwefd0
>>874
ソクラテスもダヴィンチも万能人だったので、万能であることで神性か何かを得られるイメージはある
2024/06/28(金) 21:14:02.27ID:nFALKu4id
魔法使いが戦闘で劣るって考えじゃなく魔法やら魔術を学術として研究してるか単純に武器として考えてるかでも違うんじゃね?
魔法を武器や武術の一部として考えてるなら自然と身体鍛えたり戦闘訓練も組み込むから身体能力も高くなるし学術として考えてるなら身体能力低い分高威力広範囲高射程使えるみたいな
ショートカットとか詠唱破棄みたいなのは戦場でしか発展しない技術だろうし「魔法使い」って中にも色々と分類的な違いはあるだろ
2024/06/28(金) 21:17:33.12ID:v7JwVbHj0
>>878
ゆーて、仙人に限らず修行僧だって肉体と精神鍛えて霊力アップ的な考えじゃね?
2024/06/28(金) 21:21:08.95ID:p8DHFsP/0
俺個人の意見だけどさ、自分の才能を魔法という一芸特化したのが魔術師と思う
魔法戦士とか赤魔道士の考え方だわ、武芸とかは。
2024/06/28(金) 21:21:09.54ID:p8DHFsP/0
俺個人の意見だけどさ、自分の才能を魔法という一芸特化したのが魔術師と思う
魔法戦士とか赤魔道士の考え方だわ、武芸とかは。
2024/06/28(金) 21:21:13.81ID:Dl0fKW4L0
東洋というかインド中国は体鍛えて瞑想して術やら道を修めるイメージ
2024/06/28(金) 21:23:18.87ID:DldijNfq0
>>883
それは宗教的問題かもね
東洋は神様とかになるための鍛錬で人間的に完成する方向で術も使うから
2024/06/28(金) 21:27:19.56ID:nFALKu4id
仙人は仙骨持ちじゃないとなれないとか封神演義であったけど産まれつきの才がないとなれないって考え方なのかね
889この名無しがすごい! (ワッチョイ 3fad-m7nf)
垢版 |
2024/06/28(金) 21:28:13.85ID:fPECQ1i50
魔法を覚えた経緯や使う目的が戦闘なら、身体を鍛えたり護身術を覚えたりすることは自然じゃないかなあと思える
2024/06/28(金) 21:30:24.28ID:v7JwVbHj0
とはいえ、魔法使いが非力ってのは
バトルもので、武器もって戦うような相手と差別化する都合ぐらいにしか感じたことないな
てか時代の変化で忘れがちだけど、基本的に魔法使い=人外って描かれてきた扱いじゃね
2024/06/28(金) 21:36:14.32ID:F7bpIH2D0
>>863
真理の星を求める者かと思ったらお嫁さんのことだった人とかね

スターシーカーさんさぁ
2024/06/28(金) 21:36:49.10ID:p8DHFsP/0
>>890
最強の魔術師って、だいたい最後の敵だしね
2024/06/28(金) 22:06:42.91ID:v7JwVbHj0
弾幕をかいくぐりながら飛翔し圧倒的弾速と物量で敵を殲滅する一騎当千系STGな魔法使い
近接で最高火力を叩き込むのだ
2024/06/28(金) 22:08:14.51ID:Dmy4kf7e0
アフターバーナー魔法で加速しレーダー魔法で敵機を補足
マジックミサイルで撃墜だ
2024/06/28(金) 22:14:31.00ID:nFALKu4id
だがあらゆる魔法は常に無効化しあう現代の魔法戦において最後にぶつかり合うのは鍛えた己の肉体ッ!
そして極めた先にあったのはサブミッションッッッ!
896この名無しがすごい! (ワッチョイ 3fad-m7nf)
垢版 |
2024/06/28(金) 22:46:44.29ID:fPECQ1i50
俺がやった版だとD&Dで最強のモンスターはドラゴンで、
古竜がアンチマジックフィールド唱えると
・このドラゴンへの魔法攻撃は消滅する
・プレイヤーキャラクターの高レベル戦士は魔法のアイテムのクリスマスツリーみたいになってて、このドラゴンに近付くと全てのバフは消えるし、魔法のアイテムがただの非魔法アイテムになってカスみたいなダメージ・命中・ACしかなくなる
 というか飛行魔法も停止するから竜に攻撃を当てる事すらままならなくなる(アンチマジックフィールド下でもドラゴンは飛べる)
・高レベル戦士の矢も、アンチマジックフィールドでカスみたいなダメージと命中になる。というかその版だと魔法強化込みでも矢弱いからなあ
・PCは非魔法状態でドラゴン乱舞受けたらなす術なく即死する
・頑張ってアンチマジックフィールドを消すしかないけど、アンチマジックフィールドは「魔法を消す魔法効果」にも耐性があるから消す前に全滅する可能性が高い 古竜はアンチマジックフィールドかけ直すこともできるし
2024/06/28(金) 23:03:17.66ID:UIQT4POC0
>>883
>ゆーて、仙人に限らず修行僧だって肉体と精神鍛えて霊力アップ的な考えじゃね?

修行僧は「肉体(精神)を鍛える」ではなく「肉体(精神)を追い込む」って感じじゃね?

キリストやシャカみたく断食修行とかしてたら
苦痛から一般人が使わない脳の回路が覚醒することはあっても体はムキムキにはならんだろ
2024/06/28(金) 23:12:01.29ID:nFALKu4id
>>897
シャカは断食や苦行で身体を痛めつけても何も意味ねぇから身体に障らない程度で鍛えましょうって感じだったような
2024/06/28(金) 23:14:33.00ID:Dmy4kf7e0
シャカも断食とか苦行はしてたぞ
やった結果「これ意味ねえわ、こんな無駄なことやっとるやつはアホちゃうか」って悟っただけで
2024/06/28(金) 23:17:25.92ID:8HkSGAr00
断食や苦行をしたところで
手足を伸ばしたり、宙に浮いたり、テレポートしたり、火を吹くくらいしか出来ないからな
2024/06/29(土) 00:10:50.92ID:QOJwR4D4d
変な幻覚で中二病に目覚めたり苦行から精神を守る本能でドMになったりする僧侶達を見てコレはアカンって気がついたんだろうな
902この名無しがすごい! (ワッチョイ 8f7e-QAuA)
垢版 |
2024/06/29(土) 00:54:20.78ID:iDsjKCLx0
魔法使いが筋力を鍛えるのは神に近づくことが大事って考えだと思うんだ
血の塊を蹴ってたら心臓になる神話と同じ
2024/06/29(土) 05:31:46.46ID:tC2CXytE0
フィジカル派魔術師…豪腕の錬金術師ことアームストロング少佐の名が挙がっとらんな

ブッダも魔術師のウチなら日本史上最強のフィジカル派魔術師は弘法大師空海だろう
次点が役行者(役小角)か? 密教&修験道系はそういうイメージになる…鞍馬山の天狗に教えを受けたとの伝説を持つ牛若丸〜源義経なんかもカウントしていいか?
2024/06/29(土) 05:49:19.94ID:6aWpYNj30
モンクだろ、それ。
2024/06/29(土) 06:23:13.79ID:1dnQgJVJ0
空海の謂れある伝承とか単純に箔をつける為に名前使われてるだけなの多過ぎて本人に聴いても「何それ、儂知らん」って困惑しそう
2024/06/29(土) 06:53:12.65ID:tC2CXytE0
温泉の発見伝説の二大類型がシカだのサルが湯治をしていたというのと貴人高僧の類いが杖を突き立てたらそこから湧いてきたっていうパターンで後者の貴人高僧で一番人気なのが空海だったから弘法大師の湯とされるものが全国各地にあるとは聞いたな


>>904
モンクってのの元来の意味は単に修道士で格闘家という含意はないらしい それがゲームのジョブとしては修道騎士団のイメージから戦闘職となりまた聖職者のイメージから回復役もかねさらには東方の仏教の修行僧も含めるようになって少林寺系の格闘家イメージも付与されて現在に至る…と

経験値制レベル制の世界で「強いからレベルが高い=強さに応じてレベルが認定される」のではなく「レベルが高いから強い」に逆転しているように(多くのテンプレストにゃ逆転しているという自覚はなかろうが)ジョブ制てのも「回復&格闘のスキルを持ってるからモンクだ」ではなく「ジョブ・モンクだから回復と格闘のスキルを持つ」に逆転している

テンプレを外すなら問うべきはモンクとは何で魔法使い/魔術師とは何かではなく魔法/魔術とは何か古典ではなかろか?
2024/06/29(土) 06:57:49.72ID:tC2CXytE0
>>906
テンプレを外すなら問うべきはモンクとは何で魔法使い/魔術師とは何かではなく魔法/魔術とは何か?ではなかろか?

…なんだって「?」が「古典」に化けるんだろ?(キョトン)
2024/06/29(土) 07:13:22.04ID:vXzlhXj60
空海の温泉だの井戸だの多いのは人気もそうだけど
大陸から井戸掘りだのの技術も持ち帰って広めたからなぁ
そんで綺麗な水の確保に尽力して疫病対策に貢献したと
2024/06/29(土) 09:16:08.66ID:6aWpYNj30
腕っぷしも強い僧侶でモンクを連想するのがおかしいかな?
スレの流れ的に肉弾戦が出来る魔術師のな話から、思いついた空海の名前出したのだとは思うけどね。

現実の僧侶は魔法なんて使えんけど、ファンタジー世界のプリースト職は回復魔法とか使えるし(使えない作品もあるけど)、魔法職以外無いでしょ。
2024/06/29(土) 10:01:34.46ID:1dnQgJVJ0
僧兵とか神人は宗教を隠れ蓑にした軍隊だし
2024/06/29(土) 10:13:23.63ID:6aWpYNj30
モンクでもパラディンでも魔法戦士でも単に名称、作者の設定次第だよ
2024/06/29(土) 10:26:00.86ID:zlpiHHRT0
器用貧乏な魔法戦士設定もあれば
戦士・騎士と魔法使いを足して2で割らない魔法戦士設定もあるしいろいろよね
2024/06/29(土) 10:29:00.82ID:2ebED2f/0
>>912
なんとなく後者はボスキャラに多そうなイメージ
アクションゲームとか格闘ゲームあたりの
2024/06/29(土) 11:25:11.19ID:rwjj3XGj0
>>911
変態仮面もある意味性騎士だしな
2024/06/29(土) 11:56:00.85ID:cRB2A0kw0
歴史上の修道士(モンク)じゃなくて、ゲームでモンクの登場はいつだろうってググったら
D&D初版のサプリメントBlackmoore(1975年)で、もう50年近く経ってる。
ドラゴンボール(1984年)より10年近く前って、すごくね?
2024/06/29(土) 11:58:17.58ID:HfkhRzRp0
「勇者」こそ器用貧乏じゃない方の魔法剣士なんじゃないの?

前にもこんな話になったことあったけど勇者って職業じゃないし自ら名乗るような肩書きですらないと思う

…んだが自分で名乗るのがハズカシイ度合いじゃ「賢者」よりはいくらかマシな気もする
2024/06/29(土) 12:16:02.70ID:zlpiHHRT0
>>913
とある物語だと魔法戦士部隊には魔法戦士部隊かそれ以上の化け物レベルぶつけないとどうしようもないってくらいに
精鋭中の精鋭みたいな扱いだったよ
総数は少ないけど各国に部隊になるくらいの人数はいるってくらいだったかな

ボスキャラ系もだいたい両方使ってくる強いやつ多いよね
ゲームでの味方だとバランス調整の煽りで器用貧乏多い
2024/06/29(土) 12:31:07.98ID:vXzlhXj60
>>916
てか職業勇者で出てくるのは、ほぼドラクエだし
その他だとその肩書きに各自戦闘スタイルが乗っかる形だしな
そのドラクエも、勇者とは別に魔法剣士が別にいて、"魔法"剣士から"魔法剣"士くらいに意味合い変わってくるし
2024/06/29(土) 14:29:04.76ID:3kFAsiDg0
>>906
僧兵なんよな
2024/06/29(土) 14:40:46.36ID:3kFAsiDg0
>>910
十字軍「ウェーイ」
2024/06/29(土) 14:42:09.83ID:3kFAsiDg0
>>916
私が救世主です、とどっちがハズいか
2024/06/29(土) 14:50:25.44ID:rwjj3XGj0
上杉謙信も僧兵扱いでいい?
2024/06/29(土) 14:55:00.24ID:buajPZ780
普通に武士の方に軸足置いてるから僧兵扱いは無理筋
2024/06/29(土) 14:55:52.44ID:rwjj3XGj0
>>923
顕如は?
2024/06/29(土) 14:59:24.58ID:buajPZ780
あっちは宗教家だから僧兵でいいんじゃね?
地盤がどこにあるか、何を後ろ盾にしてるかだから
2024/06/29(土) 15:02:48.62ID:CzsPKe05d
>>903
鬼一方眼とか・・・
2024/06/29(土) 15:03:44.44ID:CzsPKe05d
>>906
モンクは僧兵みたいな立ち位置だぞ
2024/06/29(土) 15:06:16.39ID:CzsPKe05d
>>922
上杉謙信は電波なメンヘラだから
「神の声を聞いた」「私は神の生まれ代わり」とか
統合失調症の古代妄想の症例そのままだから。・゚・(ノД`)・゚・。
2024/06/29(土) 15:08:01.74ID:rwjj3XGj0
>>925
どっちも魔法使える訳じゃないのに何故か信長の方が魔法使ってもおかしくないと思われる風潮
2024/06/29(土) 15:08:36.18ID:CzsPKe05d
少林拳の僧兵が武器じゃなく木の棒(棍)を使ってたのは
寺が貧乏で金属の武具を買えなかったから
って説を展開してたなろう小説を読んだ事があるが妙に説得力あって今だに覚えてるw
2024/06/29(土) 15:12:38.45ID:buajPZ780
>>929
信長は第六天魔王の異名のせいで暗黒属性とか、本能寺の逸話のせいでエンチャントファイアとかするからな……
顕如のほうは一応宗教だが一向宗に神聖なイメージがまったくないせいで魔法は使わなさそうだわ
なんなら如春尼のほうが公家伝来の魔法とか使いそうだわ
2024/06/29(土) 15:20:45.75ID:vXzlhXj60
>>928
ジャンヌ・ダルク「ナカーマ」
933この名無しがすごい! (ワッチョイ 8ff8-QAuA)
垢版 |
2024/06/29(土) 15:50:51.13ID:iDsjKCLx0
異能力を三つの次元で分けたい。

・ワートリ式⇔ジョジョ式
誰でも習得可能かつ、同じ技を使う限り誰が使っても似たような効果になる。⇔一人一人覚える技が違ったり、同じ技でも効果が大幅に異なったりする。

異世界の名探偵型⇔はてしない物語型
効果がある程度厳密に決まっている。⇔効果に曖昧なところがある。

valorant系⇔ファイナルファンタジー系
物理空間上にオブジェクトを生成し、射出したり、足場にしたりする。⇔条件を満たした対象に必中し、主に概念的/ステータス的な効果を与える。
2024/06/29(土) 15:54:29.70ID:rwjj3XGj0
つボーボボ型
2024/06/29(土) 16:05:42.40ID:/s/IL2RC0
異能力なんて、超人・動物・自然の3タイプでいいよ
てか敢えて、作中に存在しない能力設定してその中でやってもいいし
別に万能にしなくてもいい

てかワートリはトリガーは純然たる技術で異能(というより超感覚)枠はサイドエフェクトじゃね?とか
ジョジョは技能として習得可能な波紋と固有能力としての幽波紋とか
どっちもあるでしょと対立させる意味が分からぬ
2024/06/29(土) 16:10:17.89ID:6aWpYNj30
>>935
動物いる?
2024/06/29(土) 16:24:33.86ID:/s/IL2RC0
>>936
まあ、テキトーにワンピース言っただけだし……
といえ昨今の考察だと、ゴムゴムがヒトヒトだったみたく、悪魔の実は全部動物系なのでは?みたいな可能性出てきたけども
2024/06/29(土) 16:49:22.92ID:a7DBFNpSa
設定とは関係ないけど蘊蓄売りにした話って意外と少ないよね
漫画だけど 鍋に弾丸を〜 よんでふと思った
八田さんとか現代蘊蓄系は本当に少ない

念の為、設定過剰で蘊蓄は要らないって意見に対し蘊蓄を語れる話は少ないという話
2024/06/29(土) 18:45:08.92ID:6okJx2Wl0
蘊蓄系はスマホだと文字が小さくてそのままだとまともに読めないからな
2024/06/29(土) 18:51:33.51ID:tC2CXytE0
>>918
魔法剣士=魔法剣・使いならダイ大のヒュンケルも該当しそうですな
そういやポップの師匠が「剣では剣士に及ばず魔法では魔法使いに及ばない なんでも出来るようでなんにも出来ないのが勇者ってヤツだ!」と器用貧乏扱いみたいなこと言ってた記憶
2024/06/29(土) 19:25:19.09ID:o4WBZpbR0
>>940
ヒュンケルは魔剣を持ってる戦士なので魔剣戦士と呼ばれている
作中の魔法剣はダイやバランが使うメラ系やデイン系を剣に纏わせる彼らだけが使える(らしい)攻撃なので定義が違う
2024/06/29(土) 19:43:50.63ID:/EG8c1bc0
>>941
ノヴァは闘気を剣にまとわせたオーラブレードを使うが、その二つのいずれとも違うな
これの正式なクラス名ってあったっけ
2024/06/29(土) 19:55:07.07ID:6aWpYNj30
器用貧乏の方が効率よく戦闘をこなす事はあると思う。
同じ才能の者が二人いたとして、それぞれ魔法の修練だけする者と戦闘訓練を併用した者がいた場合、いわゆる頭でっかちの使えないキャラになるのは前者だろう。
でも、魔力や魔法の習熟は上だと思う。

魔法戦士のキャラは中途半端かもしれんけど、対応力があり、魔法しか取り柄のないキャラはその上限が高い、けどそれしか無い。
944この名無しがすごい! (ワッチョイ 3fad-m7nf)
垢版 |
2024/06/29(土) 19:57:14.27ID:vb3MVafE0
ゲームだとDPSが重要だからどっちかに特化した方が良いだろうけど、
地球の兵士は銃火器も乗り物も近接格闘も学ぶしな
2024/06/29(土) 20:06:18.02ID:vXzlhXj60
>>943
そういうのは別に器用貧乏とは呼ばれないのよ
ただの器用者
というか、どちらも魔法使いと言ってるが研究者か戦闘員かで話も変わってくるわけであって
使うだけなら前者が開発したものを後者が使えばいいのよ
無論、扱うだけの頭や技能はいるけど、そんなの近代兵器だって同じだし、銃や戦車で戦う人らが剣や斧持って戦う人らに劣るとは思わん
2024/06/29(土) 20:14:11.30ID:6aWpYNj30
>>945
思い浮かべてる世界観で違うとは思うけど、戦闘者として魔術師を育成するというのが、そもそも異端で、魔法戦士系なんよ
2024/06/29(土) 20:22:51.21ID:vXzlhXj60
まじかよチャイルドマン先生
2024/06/29(土) 20:30:48.94ID:BCMc/xKB0
型に嵌めすぎというか固執してる感じはするな
2024/06/29(土) 20:43:49.67ID:CWPtjM4G0
作品というのはなんというか自由です救われてなきゃとかんあんとか
2024/06/29(土) 20:45:13.53ID:6aWpYNj30
たしかに俺の考える魔術師像で、そういう主張ということで。
バトル系主人公みたいな魔術師じゃなくて、インテリの魔術師の主人公ってなんかいた気がするけど、……なんだっけな。
2024/06/29(土) 20:46:54.04ID:6aWpYNj30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1719661572/
2024/06/29(土) 20:53:59.21ID:tYI2AoAw0
魔法も高度化すると発明と設計と製造者別になるみたいに分業化していくのだろうな
原理を発見して理論が組み立てられ、その理論をもとに利用できる形にして、その形にしたものを行使する人たち
そして科学と遜色ないものになっていくと
2024/06/29(土) 20:57:27.58ID:F0p5zq3j0
>>951

器用貧乏とか頭でっかちとか、役割と性格が合致してるかどうかとか、そういうのじゃない?
その道のスペシャリストとして的確に役割をこなす人もいれば、指図されるのが嫌い、人の上に立ちたい、専門外でも口を挟むって人もいる。
幅広く知識を持つゼネラリストとしてチームを率いる人もいれば、人をまとめられない、応用が効かない、人の言うことを聞かないって人もいる。
2024/06/29(土) 21:07:12.95ID:F0p5zq3j0
>>933
同じ技を使う限り誰が使っても似たような効果になる。⇔同じ技でも効果が大幅に異なったりする。
効果がある程度厳密に決まっている。⇔効果に曖昧なところがある。
相関してないか?
955この名無しがすごい! (ワッチョイ 3fad-m7nf)
垢版 |
2024/06/29(土) 21:14:05.17ID:vb3MVafE0
よりもいでも、見た目インドア派の技術者でも南極に行けるよう鍛えてて
主人公女子高生ズの誰より体力あったしな
2024/06/29(土) 21:41:53.25ID:rwjj3XGj0
>>931
そういえば自国の英雄を魔王って言いながらノッブならやりそうってラスボス扱いするのって海外からどう思われてんだろうか
2024/06/29(土) 21:49:06.72ID:vXzlhXj60
ドラキュラ公ことヴラド・ツェペシュみたいなもんちゃう
あの人も英雄であり魔王視されてるだろうし
2024/06/29(土) 21:59:49.08ID:rwjj3XGj0
>>957
地元だと英雄、敵対者からは悪魔ってのは結構あるだろうけど信長の扱いはそういうのと違うから
2024/06/29(土) 22:17:38.70ID:zll5mD8b0
地元では英雄、他所では悪役っつーと光秀の方じゃない?
2024/06/29(土) 22:20:11.51ID:vXzlhXj60
>>958
そうなん?
でも本人はドラキュラの呼び名は気に入ってみたいだし、功績に関しては頼もしくも恐れられてそうな気もするが
ハンガリー人の悪魔城ドラキュラの感想は気になる
2024/06/30(日) 00:47:41.60ID:R6zEnOTA0
>>958
比叡山からすると十分に悪魔(仏敵)でしょう
英雄の欠片もなく
2024/06/30(日) 00:58:11.94ID:R6zEnOTA0
異世界もので敵と戦う時にそこの宗教が宗派を超えて協力し合う様な作品はあるんだろうか?
キリスト教で言えばカトリックとプロテスタントの様な
大概の作品では1宗教で宗派の差異はないような気がします

まあ描きたい主題が別にあるのでそうしたことは比較的どうでも良いんでしょうけど
(当然ながら宗教が主体な作品は除いて)
2024/06/30(日) 01:41:33.56ID:6fWOlEAK0
>>962
異世界じゃないけどプリティ・ベルは宗派どころか宗教の垣根超えて
「あんなの俺たちの信じる神じゃないやい(意訳)」ラスボスの神様よりシンゴジくんの方が信奉されてたな
2024/06/30(日) 02:14:53.11ID:1AA+fQSm0
魔術師が基本インテリ研究者って設定が型月設定に引っ張られてるような気がしないでもない

でも戦闘魔法を研究するなら当然運用方法も研究するだろうから、戦士が最も効率良く強力な魔法を突き詰めていった結果、高度な戦闘魔法を使いこなす魔法戦士が生まれそう
2024/06/30(日) 02:31:18.66ID:oY0uSzJN0
魔術師はもともと研究者である錬金術師と同義だったし型月は関係ないよ
2024/06/30(日) 03:00:12.98ID:6Y5T5Bzja
そうなの?
錬金術師は元々いた人たちなのはわかるけど
魔術師は架空の存在でしょ
いつのまに同義になったの?
967この名無しがすごい! (ワッチョイ e323-C9MX)
垢版 |
2024/06/30(日) 03:17:09.00ID:iiksLlew0
魔法の知的分業、あまり気が進まない
2024/06/30(日) 03:52:14.14ID:oY0uSzJN0
>>966
魔法使いとか魔術士っていうのがそもそもキリスト教から見て悪魔の力(異端の力・異教の力)を使う外法使い=錬金術師(科学者・研究者・薬師etc)を指す言葉だったからだよ
いつの間にとかじゃなく元々が同義、違うもの扱いし始めたのが最近なくらいだよ
2024/06/30(日) 06:11:12.60ID:+JESb3c50
非キリスト教圏例えば日本にだってにだって魔法魔術の類いは実在してたよ
これも何か怪しげ不可解な要素のある技術をおおざっぱに指す言い方であって同源同根じゃないしましてやゲーム的に整理単純化されたもんではもちろんないが

必ずしもインテリイメージのもんじゃなく生活に根差したものもあったと思うけどインテリイメージってか何々の御代から伝わる〜とかかつて偉大なる○○師が開発した〜とかは売り文句として使えるから半ばあるいは100パーハッタリで演出することもあったろうし初めがそんなんでもそれなりの勢力になって時代を経ればマジのインテリ集団になってくってコトもあったろう

剣術なんかの流派をイメージすればいいんじゃないか
ってか剣術流派ってのが創始者の業績を誇り我らは素晴らしき秘伝を受け継ぐものなり!と世に喧伝するようだと魔術師集団の亜種と見るべきかもしれん
970この名無しがすごい! (ワッチョイ 4aad-d4bz)
垢版 |
2024/06/30(日) 07:57:09.37ID:bn6mAl+p0
>>968
錬金術師が魔女狩りにあったって話聞いたことないんだけど
2024/06/30(日) 08:06:03.06ID:MgnIrkrCa
>>970
弾圧うけてたのは事実みたいよ
ただキリスト教圏のお話だからイスラム教圏に流れたらしいけど

キリスト教圏で魔術師と錬金術師が同義であるのはわかるけど他の地域じゃ違うしキリスト教圏でも親イスラム教の国もあるので同義かといわれたら疑問
972この名無しがすごい! (ワッチョイ 4aad-d4bz)
垢版 |
2024/06/30(日) 08:17:54.90ID:bn6mAl+p0
>>970
俺の中で有名な錬金術師、パラケルススもカリオストロもサンジェルマンも特に迫害されてないみたいだけども
ウィキぺ見るとパラケルススはクリスチャンだったらしいし
2024/06/30(日) 08:44:23.88ID:bL6jeKHUM
十字軍あたりが略奪してきたアラビア圏の異教知識を元に発展したのが錬金術で、異教の知識だから悪魔の知識扱い。その知識を使ってよくわからん現象起こしてるから魔術師とか魔法使い扱いされてたんじゃなかったっけ。
2024/06/30(日) 08:52:16.55ID:MgnIrkrCa
錬金術の目的が真理を解明することでそれがキリスト教において大罪だったかららしい

錬金術とキリスト教文化 で検索してみた
2024/06/30(日) 09:54:32.34ID:71u29+YE0
>>972
>パラケルススもカリオストロもサンジェルマンも特に迫害されてないみたいだけども
>ウィキぺ見るとパラケルススはクリスチャンだったらしいし

ウィキで調べるならまず大元の「錬金術」の所読もうぜ

>錬金術師たちはヨーロッパ中を駆け巡ったが、捕らえられ、錬金術の秘密を告白するよう拷問されて死んだものもいた[29]。

そもそも1000年以上歴史のある錬金術のうち、二人だけ取り出しても少なすぎやろとしか
2024/06/30(日) 09:57:02.92ID:Jf9d34xd0
人間は見たいものを見る
977この名無しがすごい! (ワッチョイ 4aad-d4bz)
垢版 |
2024/06/30(日) 10:03:20.36ID:bn6mAl+p0
>>972
>神聖ローマ皇帝ルドルフ2世は身分や国籍を問わず錬金術師を厚遇した。
>プラハの宮殿にはヨーロッパ各地から錬金術師、科学者、占星術師、魔術師、芸術家が集まり、小さな大学のような雰囲気だった[28]。
>宮廷を訪ねた錬金術師は予備試験に合格すると皇帝の前に通され、そこで珍しい実験を実演すると相応の褒賞が与えられた[29]。
>イギリス人のジョン・ディーとエドワード・ケリーもプラハに滞在した[30]。錬金術師たちはヨーロッパ中を駆け巡ったが、捕らえられ、錬金術の秘密を告白するよう拷問されて死んだものもいた

それ「魔法使いだから反キリストで殺された」のとはちがくね?
2024/06/30(日) 10:20:48.33ID:tWxEVYfm0
魔法使いが近接に弱いというのはTRPGを源流とするゲーム的な発想
ジェダイやガンダルフを見れば魔法使いは超人

魔法の力で肉体強化されている上に道具すら使わずに物を動かせる
そもそも呪文はより高度な力の制御の為で必須ではなく力の行使は視線を向けたり手を伸ばすだけで即座に発動する恐るべきちからの持ち主
2024/06/30(日) 10:22:07.44ID:tWxEVYfm0
錬金術師は学者や技術者であり異能者ではない
学べば誰もが使える技術と知識を研究しているもの達だ
2024/06/30(日) 10:41:53.46ID:H5J8l57+0
>>974
だからこの世界はほるほる白痴結界の土台にされるってわけ
2024/06/30(日) 10:46:54.77ID:71u29+YE0
>>979
>錬金術師は学者や技術者であり異能者ではない
>学べば誰もが使える技術と知識を研究しているもの達だ

学者とかならまあその認識だけど、一般市民からすると
「教会のお偉いさんが異端とか言ってるしやばい力が使える人だな」
「んだんだ」
ぐらいの存在だよ

活版印刷が広まり本が市民でもある程度読めるようになるまでは民衆の間だと異能者扱い
2024/06/30(日) 11:52:42.98ID:MTbQPN840
>>964-966
横から。これの論点はリアルとフィクションの2つだよな。
フィクションの論点に関して触れるが、魔術師が基本インテリ研究者というイメージは型月なんか関係なく、昔からあるもの。

例えばロードス島戦記と、それと世界観を共有するソードワールド第一版(1989年)に於いては、
杖を持った知恵者(ドルイド教からくるイメージ)と世界の真理を追求する研究者(錬金術師からくるイメージ)の合体として、古代語魔術師=ソーサラーがいる。
精霊と交信するシャーマンの魔術、神と交信するプリーストの魔術と違って、学術的側面が非常に強い魔術体系を扱う。

彼らソーサラ―は賢者の学院と呼ばれる互助団体を作り、象牙の塔に籠もって、日夜、知識と魔術の研究に勤しんでいる。
これ自体、ソードワールドの発明ではなく、更に古い海外ファンタジーから引き継いでいるもの。

「EVAはFateのパクリ、ガンダムは型月の影響を受けている」みたいな順序逆転した言葉は9割ネタ、ガチで言っているおかしい奴は1割だけ、
と聞いた事があるので、ネタにマジレスしてるのかも知れんが。
983この名無しがすごい! (ワッチョイ e3e2-C9MX)
垢版 |
2024/06/30(日) 12:10:38.81ID:iiksLlew0
何かの魔法が何かの一部にだけかけるということができないとして、手は身体の一部だからかけられない訳だが、家具は家の一部でもかけられる
この違いは単に分子間の引力が弱いからなのか、それとも魔法言語(の仮想的または理想的もしくは平均的な話者)が二つを異なるゲシュタルトとして認識しているからなのか
2024/06/30(日) 12:42:11.22ID:+JESb3c50
そも家具は家の一部じゃないだろう建具(障子やふすま等)だってビミョーだぞ
言葉の問題か物理の問題かってんなら瓦とかのがよかないか?

あるいは身体にかける魔法は入れ歯にもかかるのか銀歯ならどうだ?
あるいはあるいは服や眼鏡までいけちゃうのか?
985この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp23-dLEj)
垢版 |
2024/06/30(日) 13:13:15.92ID:GQu2jnQXp
Fate以前のローゼン島とかは知らんけどFateは根源に首っ丈の狂人集団が魔術協会の筈だし。
似てるって言われても目的とか活動の仕方で明らかに違うのに、なんでパクリと言うのか。
2024/06/30(日) 13:14:31.23ID:tWxEVYfm0
現代に於いても頭の悪いバカほど目で見たものしか理解しないし自分で体験したものしか理解しない体験主義者だ

中世や古代の民衆は頭が悪いので迷信など信じないし敬わない
ただ人権が全く尊重されないから宗教関係者=貴族の人間であり具体的に武力で持って簡単に人を殺すから恐れていた

宗教とは礼儀や権力者や集団に対する帰属意識を測るもの
そこで公然と逆らうものは従順でない、コミュニティのはみ出しものとされる為に慣習を守ってハブられない様に振る舞う

実際に宗教家が魔術を実践できないのだから宗教関係者を異能者と思う訳がない
民衆とはもっと即物的で単純なバカなんだからね
純粋に権力と武力を恐れたにすぎない
2024/06/30(日) 13:22:16.04ID:JIP6s4300
民衆が即物的でバカだから奇跡や異能を信じないってのは詐欺師泣かせだね。
多分、そもそも宗教が発生しない世界じゃないかな?
2024/06/30(日) 13:22:51.08ID:tWxEVYfm0
古代から中世の宗教は現代的な宗教とは全く違う
日本の仏教もそうだが単純に武力を持った領主に過ぎない
学僧は別途存在するが司祭はただの貴族

そこに超常のちからを持った存在としての神秘性など民衆は抱いていない
2024/06/30(日) 13:25:58.94ID:tWxEVYfm0
そもそも聖書の何処に神秘的な術の修行法や術式が書かれているというのか?
そんなもんは書かれておらず如何に清く正しく生きるかが書かれているし、怪しげな術やら生贄の儀式に惑わされるなと諭している

異能な力を持っているという物に惑わされるなと解いているのが聖書なのに
司祭がその術をもっていると民衆が思う訳がない
司祭は正しい生き方をしている見本の人物として敬われる

真逆の理解しているのはさすがにファンタジーの読みすぎでしょ
2024/06/30(日) 13:26:28.81ID:Tq017Sye0
なお天草四郎
2024/06/30(日) 13:28:55.21ID:tWxEVYfm0
ベルセルクの出て来る司祭はシールケの魔術を否定してそんなもの信じたり惑わされるなと言ってるだろ
寺の坊さんや教会の司祭は魔術とは対極の存在でありそんなもんねーから真面目に働けって教える教師だわ
2024/06/30(日) 13:31:59.71ID:tWxEVYfm0
>>987
だからそういう詐欺師に騙されて楽しようと考えんじゃねぇって教えるのが教会や寺の役目だろ
2024/06/30(日) 13:36:04.01ID:tWxEVYfm0
後は生きるか死ぬかの病気にかかって心が弱くなると怪しげな健康食品やらホメオパシーに縋る
宗教でも祈祷で治療を治すっての所謂神頼みで最後の手段だな
効くか効かねーかわからねーけどやれる事がないから縋るっていうね

信じているんじゃなく奇跡を祈って縋る
2024/06/30(日) 13:40:02.12ID:tWxEVYfm0
バカは頭が悪いからよく騙される訳だ
だから余計に疑い深く目で見たものしか信じない
2024/06/30(日) 13:47:01.06ID:tWxEVYfm0
ファンタジーはその宗教の正道を逆手に取って実は魔術は存在したって言う展開を取るわけだ
或いは民衆はバカで迷信に囚われているから詐欺的な科学トリックを暴いて迷信から目を覚ますみたいな?

中世の宗教家はみんな田舎民衆は学がなく不信心で不真面目だと嘆いているわけだよ
神に祈ったら豊作になんのかと
税金やら安くなんのとね
ヨーロッパだと教会が税の取り立てやってたから境界に逆らえないんだよ
2024/06/30(日) 13:48:06.55ID:Jf9d34xd0
ファンタジーは神が実在するパターンもあるからなぁ
2024/06/30(日) 13:51:17.98ID:tWxEVYfm0
創作は現実の逆をやる訳
現実には起こり得ない事をやることでドラマが齎される
2024/06/30(日) 14:00:04.12ID:tWxEVYfm0
学僧は概ねちょっと貧乏な貴族の師弟が宗教家とし成り上がる道の一つ
現代風に言えば中流家庭の子供が東大入って官僚目指すようなもの
2024/06/30(日) 14:15:49.26ID:tWxEVYfm0
お経も内容を現代語に訳せばお釈迦さまの悟りの過程を説明しているだけだ
心の持ち用・物事の見方を解いているにすぎない

呪文ってのは漢語やらラテン・ギリシャ・アラビア語を読めない人が当たり前の宗教の教えを理解できずに、何かカッケー事言って怪しげな術かけているんじゃねって勘違いと妄想膨らませて拗らせた二次創作にすぎねーから
2024/06/30(日) 14:18:32.55ID:tWxEVYfm0
中世では田舎で学がない民衆ほど不信心ってのは常識レベルですよ
そしてそれは中世において不真面目で礼儀知らずと同意義
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 5時間 13分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況