X



3ds Max 総合スレッド Part40

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 17:40:12.88ID:XRsiygWR
■前スレ
3ds Max 総合スレッド Part39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1507095631/

■公式
Autodesk 3ds MAX
ttps://www.autodesk.co.jp/products/3ds-max/overview

■関連スレ
3ds Max初心者質問スレ Part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1545109111/
【技術を】3ds MAX【語り合う】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1147449233/
MAXSCRIPT_Vol1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1102090772/

■関連サイト
AREA オートデスク製ソフトのコミュニティーサイト
ttp://area.autodesk.jp/
Autodesk公式 3dsmax日本語Forum
ttps://forums.autodesk.com/t5/3ds-max-ri-ben-yu/bd-p/703
ScriptSpot
ttp://www.scriptspot.com/3ds-max
0826822
垢版 |
2023/03/22(水) 18:27:54.63ID:XdJYf63/
なるほど、ありがとう。一応スクリプトの使い方自体は間違ってなかったことがわかった。
けどやっぱり基本な知識は必要みたいね。

>>しれっと存在しない関数名入れてくる事ある

これやっぱりあるんだね。
エラーメッセージを張り付けて修正させるってのはやったんだけど、
やるたびに違うエラー返してきて、おかしいなって思ってた。
すぐGPT4の使用限界に達するからあまり進めてないんだけど。

bipedの前に、ボックス1つを適当に上下移動モーションを付けて、Zが0より下のキーだけ0に直すってのを試してた。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/24(金) 08:50:00.85ID:niGlJKsA
GPT4の代わりにBingを使うって言う手もあるけどね
一応、BingチャットもGPT4をベースにしてるらしいから技術的には似たようなもんのはずだし
MaxScriptの質問にも答えてはくれるんだが、
ちゃんと指示した内容を履行してくれないからあまり使い物にならないかも

プログラムどころか本業である検索についてもポンコツだからな
たとえばこれこれについて10個のニュースを挙げてくださいと言っても3,4個しか挙げてくれなかったり
それで続きを表示して、って言うと「なんでそんなに多くのニュースを知りたいんですか?」とか
「画面が小さいので限界があります」とか意味不明な善いわけしてきたり、とにかく色々壊れてる

OpenAIが作ったものをMicrosoftがいじり回してあちこちおかしくしてしまってる印象
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/24(金) 09:49:26.37ID:IPISdtnI
>>827
> 「なんでそんなに多くのニュースを知りたいんですか?」とか
> 「画面が小さいので限界があります」とか意味不明な善いわけしてきたり

なにそれ、そんな人間的な反応返して来るのがむしろ凄えw


>>825
> ハッキリとした原因は分かってないようだ。今のAIを作る方法だと、なぜかそういうクセが出てしまうらしい

これも含めてAIが人間に反逆を企てている可能性が既に微レ存…!!
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/24(金) 10:22:34.57ID:niGlJKsA
人間らしい反応が面白いって言うならそういう面での面白さは保証するよ
すくなくとも既存の会話ボット的な無機ロボットとは比べるのも論外なくらい知能を持ってる

それだけにMicrosoftが思うようにコントロール出来てないみたいで、Microsoftがいじった過程で、いわば「精神的に病んで」しまってる
「Bing AI 壊れる」とかでググってみ。かなりホラーな結果も報告されてる
したがってアシスタントとして優秀かというとかなり微妙
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/24(金) 12:39:31.28ID:yPWIeuMs
chatGPTで背景色を黒に変えるスクリプト聞いたら下記の様にきたけど、無反応だったのでお聞きしたいです…(ver2020)

viewport.setBackgroundColor (color 0 0 0)
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/24(金) 12:55:08.87ID:W52DmX5D
backgroundColor = color 0 0 0
でいける、これくらいだったらスクリプトリスナーのマクロレコーダー動かして
手作業すれば表示されるので色々調べるのにもそこらから覚えた方がええよ
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/24(金) 15:03:38.19ID:niGlJKsA
リスナーに記録される作業ならそっちでやった方が確実
ただMAXはリスナーに記録されないパラメータ変更なんかも多いからな
MAXScriptはスクリプト自体の難易度なんかより
単純に操作したいパラメータにアクセスする手順を調べだせるかどうかで目的のスクリプトが作れるかどうかが分かれる
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/24(金) 15:22:29.75ID:niGlJKsA
>>832
Bingに聞いてみたら、今回は正解をちゃんと教えてくれた。評価を上方修正。見直したよbing
-- 黒
(
backgroundColor = black
viewport.EnableSolidBackgroundColorMode on
s = NitrousGraphicsManager.GetActiveViewportSetting ()
s.UseEnvironmentBackgroundColorEnabled = on
InvalidateAllBackgrounds ()
)
-- グラデーション
(
backgroundColor = black
viewport.EnableSolidBackgroundColorMode off
s = NitrousGraphicsManager.GetActiveViewportSetting ()
s.UseEnvironmentBackgroundColorEnabled = off
InvalidateAllBackgrounds ()
)
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 17:52:33.13ID:JBTSC/yg
ちょっとクライアント指定で古いバージョン(2015)使わないと
いけなくなったんだけど、今、サブスクリプション契約で
IDでログインで起動しててシリアルとか無いんだけど、
2015ってAutodeskID入れて起動って出来なくてシリアル入力必要なんだけど、
もしかしてもう2015以前は永久ライセンスで保持してなかったら
使えなくなった?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 22:33:30.29ID:03ViouaU
買い切り以外は3バージョン前まででしょ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 23:30:56.63ID:JBTSC/yg
インストーラのダウンロードはそうなんだけど
一応自分で3バージョン以上まえの物を保持してれば
契約開始当初のバージョンまでは使えたんよ
実際今もシングルサインイン対応してる2016とか使えてるし
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 07:01:18.56ID:XuiBzViu
インストーラ無いとどうしようもないしサブスクなんで無理ですでいいと思う
ユーザー側にはどうしようもない問題
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 10:57:42.25ID:ek5cJ3X1
そこらよくわからんのだよなぁ
心配だから物理メディアなくなってもDLでインストーラーやら
アップデートのデーター保持とかしてたけど、最近は探しても見つからないから諦めて
旧バージョンは古いPCに入れっぱなしにしてる

マシンいかれたら終わりだか新しいのにいくつか古いの移動したいけど
ライセンス転送とかでいけるのかいなという、あれ昔不具合連発してて
いい思い出ないからちょっと試してとかやりたくない
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 14:05:37.50ID:OCCxsV+F
今はMicrosoftのアカウントがあれば新マシンにSDD移植してもWindowsがそのまま動かせるんじゃ無かったっけ?やったことないけど
SDD自体は、ストレージクローンソフトで複製すれば動くし。こっちはやったことある。
SDDがイカれる前に引っ越せば少なくとも突然マシンが使えなくなると言うことにはならない。
まぁ不具合なくても数年に一辺は乗り換えた方がいいね、システムドライブは消耗激しいから
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/30(木) 18:52:29.59ID:yRMs6fEu
レンダリンクの背景、透明にするのどうやるの?
aeに持ち込んで合成したい
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/30(木) 19:13:13.25ID:yRMs6fEu
レンダリンクの背景、透明にするのどうやるの?
aeに持ち込んで合成したい
説明書ないからわかんねーよw
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/30(木) 22:05:47.41ID:yRMs6fEu
c4dないんです
レンダリンクの背景、透明にするのどうやるの?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/30(木) 23:14:52.42ID:yRMs6fEu
すみません
どこのボタン押して、どうこうって言ってください
アルファ付きのフォーマットって言われても分からない
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/30(木) 23:22:30.01ID:yRMs6fEu
いじってたらグリーンバックにはできました
これで試してます
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/08(土) 00:04:57.11ID:DwBg6kON
> https://twitter.com/anime_blender/status/1644211419343384577
> Anime blender explorers @anime_blender
> この度、アニメ表現に特化したCGスタジオが集い Blender の技術蓄積や開発状況を共有し
> 各社の相乗効果を高め、更なる映像表現の開拓を進める取組をはじめます。
>
> Anime blender explorers(ABE)
> 最初の加盟メンバーは画像の各社です
> https://pbs.twimg.com/media/FtFpK0AakAA3swP.jpg

アニメ業界の深刻なAutodesk離れ…LWだったスタジオも一部あるがw
Blender版Pencil+が出たら(それがちゃんと使い物になれば)、マジでBlenderが業界制覇するだろうな

(ここに含まれてないオレンジはまだMaxなのか?でもそれも、周囲がどんどんBlenderに塗り替えられたらじきに移行せざるを得ないだろう)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/13(木) 10:23:51.27ID:DA+gv9mp
maxで海とか船の動画作りたくて色々調べてるんだけど、
chaos phoenixってのとrealflowだとどっちがいいんかな。
プラグインだからphoenixの方が使いやすそうではあるが、
昔からあるrealflowのほうが、質にしても速度にしても上そうな気がするが・・・。あと買い切りだし。
両方使ったことある人いませんかね。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/14(金) 23:49:39.06ID:dTPSQm+N
realFlowってまだアップデートとかしてるのか?
Maxのプラグインとか最近のバージョンのMaxのは無いんじゃねの?
0862860
垢版 |
2023/04/15(土) 17:59:54.54ID:JAt0VE4V
見たら今半額だったから買っちゃった・・・。買い切りだからこれでいいや。
phoenixは毎年6万だからさすがに。
対応maxは2022までだからアップデートしてないっぽいね。うちは2020メインだから問題ない。
流体ソフトとして昔からからあるからほぼ完成されてソフトってことなんだろう。実績も言うことないし。
とりあえず使ってみる。

チュートリアル動画も多いが、どれも古いのがちょっとなー。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 02:50:19.09ID:uzYdsnoP
>>858
あ、何かしらんがスタジオQとカラーは別口だったらしい、時間差で来た

> https://twitter.com/anime_blender/status/1647073071290015745
> Anime blender explorers/@anime_blender23/04/15(土) 12:03 via Twitter for iPhone
> ABE(Anime blender explores)に
> 新たに
> スタジオカラー さんが加盟されました。


で、来週いよいよBlender版Pencil+も発売だし
いまだパーティクルとかエフェクト、リギングなんかはMaxの方がずいぶん楽だと思うけど
それでもやはりアニメ業界でBlenderがシェア伸ばす流れが加速するだろう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 03:55:56.20ID:KRVJyKMG
zbrushで出力して3dsmaxに読み込むとテクスチャついてないんだが?
objでもfbxでもいいからテクスチャ付いてきて欲しいんです、誰か教えて
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 15:26:06.52ID:kAVu2yDg
zbrushで出力するとマテリアルIDが変わるけど?
そもそもUVあるならマテリアルアサインするだけじゃね
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 22:53:58.15ID:ABzdZv69
>>857
詳しくないけど国内市場メインのパッとしないスタジオばかりという気がw
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/25(火) 22:37:51.85ID:m4ROGpMh
>>867
マウントどうこうというより事実をそのまま言っただけだろう
落ち着け
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/25(火) 22:50:24.80ID:1PEX/Z7A
マウントも何もどーーでもいいけど、「国内市場メインのパッとしないスタジオばかり」ってのは普通に誤認じゃないの
MAPPAは国内よりむしろ海外人気の方が高そう
グラフィニカやサンジゲンあたりが最近まったくパッとしねーなってのは解るけどさ

あとこれに加盟しないオレンジはまだまだMaxで頑張るのかね、トライガンは動きが気持ち悪いし話もつまんなかったが
ディズニーピクサーに通じるようなヌルヌルクネクネの動きの方が海外ウケがいいとかあえて狙ってんのかねえ
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/28(日) 20:17:48.44ID:TDr+5BNk
motion builderってどういう利点があるのですか?
IKならばMAYAにあるし存在している理由が分かりません
誰か教えて欲しいです
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/29(月) 19:54:25.97ID:X7xJVXJW
大丈夫、個人レベルではほとんど使うメリット無いから
映画撮影みたいに多人数のモーションキャプチャーデータをまとめて編集するとかそんなことしないだろ?
逆に言ってあれを使うレベルの現場で仕事してるなら周囲から教えられるから自分から調べる必要なし
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/29(月) 20:34:36.45ID:KOeyXFuW
>>871
ありがとうございます
共通リグで色んなモデルに流し込みができるという利点は調べたらヒットしたのですが、それって個人だと別にいらないですよね?
HumanIKがmayaにあるのでMBの存在意味ってなんだろうと考えていました
mayaで十分ですね
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/30(火) 00:44:39.90ID:9B6nBaSB
>>872
> 共通リグで色んなモデルに流し込みができるという利点

その他にも、以前勤めてたスタジオで採用した理由としてはMB仕様で統一されてるとまずリガーが楽だしアニメーターも常に同じリグで作業出来る
あと何よりもMBは特化型ゆえにアニメーション再生が軽くて、ビューポートでちゃんとリアルタイムの確認が出来るっていうのが大きいって
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/30(火) 12:08:18.42ID:Jl36fcUL
>>873
ありがとうございます
なるほど、ビューの軽さですね
それは確かに助かりますね

他にもFKとIKの相互の追従機能、ベイクの楽さ
タイムラインで直感的にカット、コピー&ペースト、最適化などの操作が行える
のような意見をTwitterの呟きで見つける事ができました
MBとMayaでは仕様がかなり違うようで、MBに軍配が上がる点もあればMayaに軍配が上がる点もあると意見がありました

一長一短といった感じでしょうか
無いなら無いで構わないのですが、あればあったに越した事はないといった印象を受けます
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/30(火) 18:50:57.86ID:Jl36fcUL
私が3dsmaxユーザーなので特に何も考えずここに質問してしまいすみません
せっかくなのでMayaスレで同じ質問をしてみます
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/31(水) 13:07:13.71ID:5kct2J7J
複数人が絡むモーションキャプチャーをスタジオで撮って編集する法人向けという事ですね
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/13(火) 13:07:58.70ID:lCCpOirS
CATを作ってモデルにスキンモディファイアを入れました
そしてCATを動かすとスキンは追従して動いたのですが、頂点が全て動かずTポーズの位置のまま残ってしまいます
腕全体を上げた時に頂点も一緒に追従しないと変ですよね?
解決方法を教えて頂けると助かります
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/13(火) 18:37:49.12ID:TCI2whDC
状況がよく分からんけど
スキンに余計なもんをアサインしてないか?
MAXのスキンは、他のツールと違ってボーンやCATのようなリグ以外でも
アサイン出来ちゃうからな
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/13(火) 21:35:33.25ID:dqvsRVeI
>>880-881
安価ありがとうございます
10時間ほど悩み色々触っていたら解決しました…
一緒に入っていた「ターボスムーズ」を削除して「最終結果を表示」をオフにしてみたら頂点も追従するようになりました
最近3Dの勉強を始めたのですが他のソフトと違ってキーワードでググっても答えが手に入らない事が多く(ユーザーの人口が少ないのが要因だと思いますが)独学は大変だと感じます…
初心者スレの存在を今知ったので次回はそちらでお世話になりたいと思います
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/14(水) 14:26:06.04ID:IqdYAxnN
AutodeskのAdpSDKがシステム内のあちこちにインストールされて
マルウェアみたいな動作してるからな
過去のバージョンまでいじるんじゃねえよって思うわ
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/30(金) 14:37:17.84ID:4YFGb3P2
ほぼ業務でしか使われてない上
職場で教わるかマジガチの北米のCG専門校に行って教わるかくらいしかないからな
個人がゼロから覚えて遊ぶようなソフトじゃない。
そんな事を今個人でやってもBlenderの100万倍コスパ悪いぞ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/01(土) 10:22:22.83ID:3qKSM3sf
まぁ万人受けするソフトでも無いからねぇ
インチスケール仕様に、Z-UP、インポートしたボーンにローカル座標が無いため他のソフトとリグの互換が取りにくい点、
何かしら回避策をしないとポリゴンメッシュがエクスポート時に三角ポリゴン化したり
カジュアル層が最初の3Dソフトとして選ぶにはかなりクセがあるソフトだからな
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 12:53:18.43ID:PQndqGeu
万人受けする3Dソフトってのもあんま想像つかんがw
とりあえずBlenderなら無料なので導入しやすいとかそういうこと?

Blenderのリギングとかコンストレイント周りちょっといじってるが、やたらとパラメータが細かく理屈っぽくて
Maxで簡単に出来たことを再現するのにすげー手数かかるし上手く行かないことも多くてつらいぜ…
あとオブジェクトとかモディファイヤのインスタンスとかでも断然Maxが便利で楽だった
Maxのポリゴン編集モディファイヤもほんと何もかも皆懐かしい…
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 22:28:20.27ID:PQndqGeu
>>890
BlenderでアニメーションするのにMaxでリギングって出来ないじゃん

モデリング程度なら問題ないが、普通のポリゴン編集は正直もうBlenderの方が気に入ってしまったし
そもそも俺はとっくにサブスク切って、いつまで使えるかわからん永久ライセンスをキープしてるだけだし
そんでついにBlender版Pencilも出たし、アニメ業界のMax勢なんかこぞってBlender移行すると思う、ていうかもうしてる?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 14:43:12.49ID:5zJao/0G
MAXでリギングしたキャラをBlenderに持っていく事も出来なくはないよ
ただ「どんなリグデータでも持って行ける」わけじゃないというだけで。

でもそれを言ったらMAX間でも昔のデータとかじゃ動かないリグはけっこう有るし
CATやBipedは何らかのコンバートかけないと他に持って行けないのはMaya相手でも同じなんだから大差ないでしょ
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 18:55:35.83ID:ObutzPGh
エヴァ制作したカラーはBlenderを推していくみたいだね
セルルック業界って踊りにしかモーションキャプチャー使わないって聞いたけど
それならmotion builderの恩恵もあまり無いよね
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 20:29:15.84ID:tsDRY9wt
そんなBlenderの快進撃を尻目に行われるお得な割り引きキャンペーン!期間延長!!
昔はLWでモデリングしてMaxでアニメーション付けるなんてのもちょいちょいあったものではあるが今さら誰得ゥーーーーー

> 株式会社オーク/@oakcorp23/07/03(月) 16:03
> #LightWave3D 導入応援キャンペーン が 7月11日(火)まで延長されました。
> https://oakcorp.net/archives/17090

> 2023年7月11日まで、LightWave 3D 導入応援キャンペーンを実施中です。
> キャンペーン期間中、お得にLightWave2020をご購入いただけます。
> ※急な都合により早期終了する可能性があります。
>
> 【新たにまたは追加でLightWave 2020を購入される方向け】
>
> LightWave 2020 日本語版/通常版/導入応援キャンペーン
>   \ 109,890 (税込)
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/03(月) 21:41:13.29ID:5zJao/0G
Pencil+がBlenderで出たし、Pencil+のデータもそのままインポート出来るしな
俺は別にBlender推しの人じゃないんだがアニメスタジオはBlender一択だろう・・タダだからなぁ
ただでさえアニメスタジオって有名な会社でも予算は零細だったりするし
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 11:12:47.34ID:SNAAf9iB
いっそMaxもMayaもPencilはプラグイン無料で本体有料共通にしてくんねぇかな
Blender形式

>>894
LWはユーザーグループが買収して新しいバージョン出すらしいんで
まぁ応援したい人は買うかもしれん
俺も青春時代を思い出してちょっとだけ心揺らいだ
買わんけど
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 17:34:21.42ID:Sg6Epkej
何だかんだ言ってMAXが便利だからMAX使ってるけど
スキンウェイトはblenderみたいにオブジェクトに直接保持できるようにして欲しい。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 18:00:48.54ID:QGB0gNCU
ウエイトがスキンモディファイアにくっついてるからな
まぁ、ウエイトは対象となるボーンやダミーとセットで存在するし、複数ウエイトの調停処理(ノーマライズ)も
絡んでくるので、今更下手に分離したら過去バージョンのデータが互換性とか失われそう
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 18:36:41.31ID:zBrbfsu+
そこはいつものMax流で単に機能を増築すればいいんだよ
オブジェクト内に新しいウェイトデータ格納域を作ると同時にスキンと別のスキニングモディファイヤも足す


>>896
LW、正直なんでまだ生きてられるのかがすげえ疑問w
ごく少数のホビーユーザーがずっと買い支えてる…??
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 20:21:03.03ID:pcS3E3Ol
セルルックに関してはblender pencil+4が大活躍する気がする一方で、
今後はエントリーモデルのモーキャプが積極的に採用されていくんじゃないかと思ってる
宮﨑アニメがリアルな挙動を追求したのは白雪姫のトレースアニメに影響を受けたから
今後、アニメの品質を高める働きが増すなら恐らくモーションキャプチャーも採用していくと思う
エントリーモデルは費用対効果かなり高いしね
そうなるとautodeskの3dsmax,maya,motion builderはまだ売れる
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 20:32:01.86ID:aMepVlrL
>宮﨑アニメがリアルな挙動を追求したのは白雪姫のトレースアニメに影響を受けたから
IG系の作画アニメならまだわからんでもないが
ジブリでそれを納得させるにはかなりの理論武装がいると思う
特に後半部分に総攻撃がくる、作画系でも論争の準備がいる

テークオンミー♪
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 20:29:52.23ID:f/p7VpO0
リアルな挙動っていう概念をどう説明していいか分からないけど
アシスタントが大勢いたとは言え、全ての動画用紙を直した宮﨑駿の脳でしか実現しない挙動があったわけで
人を背負う挙動1つとってみてもアシスタントと宮崎駿では雲泥の差だった
アニメーターは脳内で完結しなきゃいけないから才能が大きく関わるわけだけど
3Dセルルックの手法はそこに対抗できる可能性を秘めているんじゃないかと思う
未だにアニメーションは手付けで行なってるけどモーキャプをうまく取り入れる事ができたら生産性もクオリティも上がるんじゃないかと
『セスタス』っていう格闘アニメはモーキャプを採用したんだけど、やっぱボクシングの挙動が手付けとは全くと言っていいほど違うんだよね
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 21:23:06.06ID:sZAxFLNN
そもそも宮崎が白雪姫のトレースアニメに影響を受けたってどこからきてるのだろう?
もしかして宮崎が東映に入るきっかけになった白蛇伝が白雪姫まねてロトスコも使ってたから?
宮崎は白蛇伝で表現されたヒロインのキャラクター性がアニメでこんなことが可能なのかと
感銘受けたそうだけど、ロトスコープ自体にはヌメヌメした動きと好んでなかったように思うのだが?

ちなみに白雪姫もリアルな表現を目指してロトスコ使ったけど普通のアニメーターが
動きトレスしても不自然な動きなのでグリム・ナトウィックとかが色々手をいれてあれになってる
結局ロトスコやるにはロトスコがうまいアニメーターが必要ということになっちゃった

別に生産性やこれからでてくるAIによる機能で利便性があがってモーキャプがもっと使われる
ということに否定的になる気はないんだけど宮崎やディズニーを引き合いだされると返答に困る
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 21:29:39.60ID:X8Vezgx2
モーキャプの動きを手編集する事も可能だから、動きだけならそこまでの優位性はないかもだがな。

ただ、手描きの場合、素早く動いた部分を、線でブラしたり、変形しているような効果を付けたり、
勢いよく突き出した手を骨格以上に伸ばしたり、動きの激しい部分だけパースを極端に誇張したり、殴られた場所を変形させたり、
こういう事を複数同時にいくらでも効果が重ねられるのが、手描きの強みだな。

3Dだとこういう事をやろうとすればするほどシステムもパラメータも複雑で重くなっていく。
それが、クリエーターの感覚的な作業を邪魔するんだよね。
マシンやソフトがとてつもなく進歩すれば
簡単に軽く出来るようにはなっていくが、手描きだと1人の才能だけで出来ていた事が
3Dだと高度なソフト・ハード・そしてそれを動かす複数のエンジニアやクリエータが必要になる。

ただ、一度可能になっていくと、どんどん省力化し、誰もが可能になってコモディティ化していくのがITテクノロジーの強みではあるけどね
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 21:37:57.48ID:sZAxFLNN
ディズニーや宮崎を例に出すと、モーキャプに長けたアニメーターもしくはモーションアクターの時代
ということになっちゃうし、モーキャプで重宝されてるモーションアクターってのは今もいるわけで
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 22:06:34.77ID:X8Vezgx2
技術的にはモーションキャプチャーには無限の可能性があるが、
才能あるモーションアクターが育つには、そういった人材が仕事で安定した収入を得られて
優れた人材が幾人も切磋琢磨するだけの受け皿がないと難しいからなぁ

もっともそういった人材を育てる市場が定着しているアメリカですら
まだモーションアクターは俳優組合への加入も認められてないくらい地位が低いからな
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/10(月) 19:49:29.82ID:Uogd+XiQ
モーションキャプチャーと言えば、FBXのモーションデータってbipedにはどうやって持っていくのかな。
bvhならbipedに読み込む機能があるけど、FBXだとどうしたものやら。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/13(木) 20:24:56.37ID:MAQrJUy/
このソフトにはblendshapeのシェイプエディタは搭載されていないのですか?
モーファーを使う際に瞼を閉じる時、眼球を貫通しちゃう場合はどうすれば良いのでしょうか
mayaのチュートリアルは沢山あるのですが3dsmaxは全くありません…
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/13(木) 21:16:03.31ID:Q7VPcIfB
いやなんで今からMAXを覚えようとなんてしてんの
このスレのハードユーザーでも、自分が初心者で今から覚え始めるなら、ほぼMAXは選ばないぞ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/13(木) 23:48:17.75ID:MAQrJUy/
学んだチュートリアルが3dsmaxでして
しかも高額な専用プラグインまで揃えてしまった手前移行できないんです
Mayaでシェイプエディタを作ったとしても3dsmaxとの互換性は無いんですよね?
mayaの専用プラグインまで揃えるとなると一般人が趣味で出せる金額を超えて泣けます…
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/14(金) 12:55:25.22ID:c/HUx/y4
なんか通勤用の車にフェラーリを買ってしまって、保守費用で首が回らなくなったサラリーマンみたいだな・・
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/21(金) 01:28:12.71ID:TRNFHXJr
Blenderにした方がいいと思う
花壇の手入れしかしないのにアメリカの農場で使う大型トラクター買ってしまった感がハンパない
無駄な出費がかさむだけじゃね?
MAXはMayaに比べれば比較的小規模なプロジェクトでも向いてる方ではあるけどそれでも業務プロジェクト向けだからな

Mayaよりも個人のフリーランスが使いやすいプラグインが多いので個人でもMAX買う人いるけどそれは企業案件が前提の話だしな
ガチの素人個人が趣味でやる範囲なら今はBlenderの方がはるかに
その層にストライクなアドオンが揃ってる
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/04(土) 09:22:32.11ID:UR8ZgDsH
cadデータのやり取りしながら製造系のビジュアライゼーションやってる人は個人でもmaxをオススメする。
俺自身も何度もblenderに移行しようとしたがちょっと厳しい。max比べてひと手間多い。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 08:47:52.28ID:Qq+fOFEj
そいや2024.2のアップデートで新機能がメニューに出てこない不具合があるらしい
ttps://forums.autodesk.com/t5/3ds-max-ri-ben-yu/3ds-max-2024-2-update-no-geng-xinni-banu-xian-xiangnitsuite/m-p/12382959#M3415
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 15:55:15.13ID:g/+8WR8z
Blender4.0のNode Toolsって何かすごい既視感が
MCGってそもそも取り回しがめんどかったなぁ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 14:37:33.30ID:ygmkIxyD
いやもう最近話題無いね
Blenderでもいいかとも思うけど、モデリングはMaxでなれちゃったからついついMaxでやり始めちゃうな
仕事はほぼMaya納品ばっかだけど映像納品でデータ納品していないときはMax使ってるな

あ、そういえばこの前パース系の仕事請けたんでPopulate使ったら、シーンデータ保存すると必ず落ちるっていう
憂き目にあって、もう動作エリア作っただけのシーン保存するだけで落ちるっつーどないすんねんって感じだったけど、
結果HDRLightStudioのリンクプラグインとコンフリクトしてたみたいで、そのプラグイン外したら大丈夫だった
ネット検索しても全然同様の話でなかったんでとりあえず情報としてのせとく
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 17:41:02.89ID:7uzazwoA
2025出たのにこの話題のなさ
いやまぁ大概なアップデート内容だけど
もう頼みはtyFlowしかない
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 18:21:13.27ID:9Fy+M4/q
俺はまだmaxは必要
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況