!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。
Blender 初心者質問スレッド Part36 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1583508487/
■質問用テンプレと例文
1.目的
例. 回転体を作りたい。
2.状況
例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかeeveeか、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。
【専門用語の意味が解らない時】
Google検索して調べてみましょう。
【日本語マニュアル (v2.8)】 https://docs.blender.org/manual/ja/latest/
【旧マニュアル (v2.6)】 https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Blender 初心者質問スレッド Part37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72ad-oySJ)
2020/05/11(月) 00:45:04.43ID:rIzHeOgx0240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb5f-oW4g)
2020/05/24(日) 00:21:34.43ID:yckX6Mu10 >>236
新規ファイルや他の画像でも試してみましたが、リニアとsRGBしか選べません(泣)
解決したのでご報告しますm(_ _)m
Blender2.82a(ポータブル版)をDLし直して確認したところ、選択肢が増えnon-colorを選択可能になったのですが
バグ(?)の発生したBlenderと同階層にデータ移動すると問題が再現できました。
https://imgur.com/a/NxVuWkw
Dドライブ直下など浅い階層に移動した場合は問題なくnon-color選べたので、Blender本体を配置する階層が深すぎたのが
原因かもしれません。
>>237
non-color設定は重要なものだったのですね。勉強になります。
皆さん、ありがとうございますm(_ _)m
新規ファイルや他の画像でも試してみましたが、リニアとsRGBしか選べません(泣)
解決したのでご報告しますm(_ _)m
Blender2.82a(ポータブル版)をDLし直して確認したところ、選択肢が増えnon-colorを選択可能になったのですが
バグ(?)の発生したBlenderと同階層にデータ移動すると問題が再現できました。
https://imgur.com/a/NxVuWkw
Dドライブ直下など浅い階層に移動した場合は問題なくnon-color選べたので、Blender本体を配置する階層が深すぎたのが
原因かもしれません。
>>237
non-color設定は重要なものだったのですね。勉強になります。
皆さん、ありがとうございますm(_ _)m
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bde-YdVe)
2020/05/24(日) 00:25:02.20ID:egAlQsME0242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb5f-oW4g)
2020/05/24(日) 00:35:49.25ID:yckX6Mu10243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 037c-f9J/)
2020/05/24(日) 00:40:48.68ID:Xnv3eORB0 あー階層の深い浅いじゃなくて
blenderに限らず2byte文字の下には海外製ソフト置かんほうが良いよ一応
blenderに限らず2byte文字の下には海外製ソフト置かんほうが良いよ一応
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb5f-oW4g)
2020/05/24(日) 00:51:33.90ID:yckX6Mu10245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bde-YdVe)
2020/05/24(日) 00:53:58.44ID:egAlQsME0 ユーザー名半角アルファベット環境
新規にダウンロードしたものもCRC同一
cドライブ直下でも変化なし
相談者さんは解決したようなので
ここまでで
ありがとうございます
新規にダウンロードしたものもCRC同一
cドライブ直下でも変化なし
相談者さんは解決したようなので
ここまでで
ありがとうございます
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 332e-crVl)
2020/05/24(日) 01:21:08.77ID:ec3Xr5El0 日本語パスで参照パスが見られなくなってるだけか
今時やるヤツいたんだな日本語パス
今時やるヤツいたんだな日本語パス
247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1aad-crVl)
2020/05/24(日) 01:33:33.90ID:jw0LFm1e0 使い始めでは必ず避けるべき基本だね>2byte文字パス
でもnon-colorが選べない原因がそんなとこだとは思わなかった
でもnon-colorが選べない原因がそんなとこだとは思わなかった
248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 332e-crVl)
2020/05/24(日) 01:53:28.12ID:ec3Xr5El0 一番悪いのはWindowsなんだけどもwin固有の問題だしね
こうなってしまうと半端に起動するよりは、全く起動すらしない方が分かりやすいのかもね
こうなってしまうと半端に起動するよりは、全く起動すらしない方が分かりやすいのかもね
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e10-jiYv)
2020/05/24(日) 02:31:14.36ID:DE0BFzgE0 ボーンをいれたのでウェイトの調整をやっているのですが、値を変えてもボーンに対する影響度が変わってるように見えません
モデルが実寸台で少し小さいのが原因でしょうか?(150cmの人間をつくってます)
http://iup.2ch-library.com/i/i020664255215874511225.png
http://iup.2ch-library.com/i/i020664266215874611226.png
モデルが実寸台で少し小さいのが原因でしょうか?(150cmの人間をつくってます)
http://iup.2ch-library.com/i/i020664255215874511225.png
http://iup.2ch-library.com/i/i020664266215874611226.png
250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6301-9InA)
2020/05/24(日) 02:40:46.23ID:CK4ewFJM0251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e10-jiYv)
2020/05/24(日) 03:21:09.94ID:DE0BFzgE0 >>249の問題ですが自己解決しました
元々このメッシュ自体がウェイト割り当て時にヒートなんちゃらというエラーが出て問題のあったメッシュだったので
そちらを解決して再度ウェイトを与えることでちゃんと反映されるようになりました。
元々このメッシュ自体がウェイト割り当て時にヒートなんちゃらというエラーが出て問題のあったメッシュだったので
そちらを解決して再度ウェイトを与えることでちゃんと反映されるようになりました。
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f368-WyE1)
2020/05/24(日) 09:04:57.51ID:tN1PprAR0 トランスフォーム座標系で新しく作った座標系をローカル座標にすることはできますか?
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b01-f9m4)
2020/05/24(日) 09:36:45.81ID:9HWj79CJ0 教えてほしいです。
blender2.8を使っています。
ビュー上で形を作るときに、
例えば、立体の上にまた別の立体を重ねて、よし乗ったと思ってから
視点を変えたら、全然ずれてるやないけということがよくあるんですけど
みんなどうしてます?
あーだこーだ視界変えながらやるものですかね。
blender2.8を使っています。
ビュー上で形を作るときに、
例えば、立体の上にまた別の立体を重ねて、よし乗ったと思ってから
視点を変えたら、全然ずれてるやないけということがよくあるんですけど
みんなどうしてます?
あーだこーだ視界変えながらやるものですかね。
254名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H5f-vdj3)
2020/05/24(日) 09:44:58.20ID:BVtd42qBH テンキーの1・3・7を連打
255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1aad-crVl)
2020/05/24(日) 09:47:20.30ID:jw0LFm1e0 >>253
視点を都度変えるのもそうだし
生成する時点で3dカーソルで位置を合わせておくとか
形によっては始めの立体を複製→軸限定移動してベースにしたり
もともと乗せずに作って、視点変えての目分量やスナップで位置合わせたり
視点を都度変えるのもそうだし
生成する時点で3dカーソルで位置を合わせておくとか
形によっては始めの立体を複製→軸限定移動してベースにしたり
もともと乗せずに作って、視点変えての目分量やスナップで位置合わせたり
256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bc8-oW4g)
2020/05/24(日) 10:19:02.12ID:2Wo23cSv0 2.82です。
足IKの設定がおかしいのかMMDでつま先が変なところに・・・
モーションはスーサイドパレヱドの始めのポーズです。
https://i.imgur.com/tIufU8g.png
参考にしたモデルでは
https://i.imgur.com/VVMLTlT.png
こんな感じにしたいんですけど、どうすればいいんでしょうか?
あとつま先が沈んだり逆に浮いてるのですがどうすればいいんでしょうか?
https://i.imgur.com/5qNsWXk.png
足IKの設定がおかしいのかMMDでつま先が変なところに・・・
モーションはスーサイドパレヱドの始めのポーズです。
https://i.imgur.com/tIufU8g.png
参考にしたモデルでは
https://i.imgur.com/VVMLTlT.png
こんな感じにしたいんですけど、どうすればいいんでしょうか?
あとつま先が沈んだり逆に浮いてるのですがどうすればいいんでしょうか?
https://i.imgur.com/5qNsWXk.png
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bc8-oW4g)
2020/05/24(日) 10:36:15.74ID:2Wo23cSv0 256です。追記です。
ポーズモードで
https://i.imgur.com/y6AR0VE.png
編集画面で
https://i.imgur.com/VX1fPGX.png
です。
よろしくお願いします。
ポーズモードで
https://i.imgur.com/y6AR0VE.png
編集画面で
https://i.imgur.com/VX1fPGX.png
です。
よろしくお願いします。
258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b01-f9m4)
2020/05/24(日) 11:21:48.51ID:9HWj79CJ0 >253
>254
なぁるほど。
テンキーでさっさとやればこなれますね。
3dカーソルあわせればいいのか。それ全然考えなかったです。
ありがてえっす!
>254
なぁるほど。
テンキーでさっさとやればこなれますね。
3dカーソルあわせればいいのか。それ全然考えなかったです。
ありがてえっす!
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a1f-crVl)
2020/05/24(日) 13:45:15.55ID:QtxfdRj90 >>226
Bake Actionというメニューで可能です。
1 画面上部のAnimationワークスペースをクリック。左上の領域をGraph Editorにしておく。(Shift+F6)
2 3Dビューでアーマチュアをポーズモードにし、動作を記録したいポーンを複数選択しておく。
3 3Dビューで<Pose>-<Animation>-<Bake Action>メニューを実行。
4 ダイアログが表示されるので、以下のチェックボックスをチェックする。
・[Only Selected Bones] …デフォルトで選択済み。
・[Visual Keying] …IKコンストレイントなどの影響を受けた、見たままの状態を記録する。
・[Bake Data] = "Pose" …デフォルトで選択済み。
5 [OK]ボタンを押す。
6 Graph Editorにグラフが追加されたことを確認。
参考。
このままでは1フレームごとにキーが打たれているので編集が面倒という場合、
キーを間引きするには、Simplify Curve+アドオンが使えます。
Bake Actionというメニューで可能です。
1 画面上部のAnimationワークスペースをクリック。左上の領域をGraph Editorにしておく。(Shift+F6)
2 3Dビューでアーマチュアをポーズモードにし、動作を記録したいポーンを複数選択しておく。
3 3Dビューで<Pose>-<Animation>-<Bake Action>メニューを実行。
4 ダイアログが表示されるので、以下のチェックボックスをチェックする。
・[Only Selected Bones] …デフォルトで選択済み。
・[Visual Keying] …IKコンストレイントなどの影響を受けた、見たままの状態を記録する。
・[Bake Data] = "Pose" …デフォルトで選択済み。
5 [OK]ボタンを押す。
6 Graph Editorにグラフが追加されたことを確認。
参考。
このままでは1フレームごとにキーが打たれているので編集が面倒という場合、
キーを間引きするには、Simplify Curve+アドオンが使えます。
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7602-yeR4)
2020/05/24(日) 13:49:43.25ID:SJwDDZ6I0 2.82aです。
アーマチュアを作成したら、原点とおぼしきオレンジ色の点が表示されたのですが、これはなんですか?
オブジェクトの原点と違って、「アーマチュア」「ボーン」いずれにもこれを操作するらしき機能がみあたりませんが、どうやれば操作できますか?
アーマチュアを作成したら、原点とおぼしきオレンジ色の点が表示されたのですが、これはなんですか?
オブジェクトの原点と違って、「アーマチュア」「ボーン」いずれにもこれを操作するらしき機能がみあたりませんが、どうやれば操作できますか?
261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8393-MIfJ)
2020/05/24(日) 17:40:30.18ID:fmEckoeF0 ノードの種類が多すぎてさっぱりなんですが、それぞれのノードの機能と、何と何を繋げばどんな効果が得られるのかを最新環境で分かりやすくまとめてる場所ってあります?できれば日本語で
それともある程度使ってれば直感で組めるようになるもんなんですかね?
それともある程度使ってれば直感で組めるようになるもんなんですかね?
262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 332e-crVl)
2020/05/24(日) 17:49:12.08ID:ec3Xr5El0 マニュアル嫁
それ以上の使い方をしてる奴は全部プログラマ
それ以上の使い方をしてる奴は全部プログラマ
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1aad-crVl)
2020/05/24(日) 17:53:30.38ID:jw0LFm1e0 >>261
直感ではないな
チュートリアルとかでちょっとずつどういうものがあってどう使うかを覚えて
あとはPhotoshopの描画モードやプログラムから類推したりあとはひたすら試行錯誤してくと
だいたいセオリーや応用はわかってくる
直感ではないな
チュートリアルとかでちょっとずつどういうものがあってどう使うかを覚えて
あとはPhotoshopの描画モードやプログラムから類推したりあとはひたすら試行錯誤してくと
だいたいセオリーや応用はわかってくる
264名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac3-w82n)
2020/05/24(日) 17:59:05.37ID:bMeBRF8Ha >>259
ありがとうございます!やってみます
ありがとうございます!やってみます
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8393-MIfJ)
2020/05/24(日) 18:55:32.23ID:fmEckoeF0266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e35-EdoC)
2020/05/24(日) 19:47:26.55ID:fjNf1Hqc0 胸や髪のボーンを揺らす為にwigggleBone(1_4_3)・rigidbodyBoneというアドオンを使ってみたのですが、揺れはするんですが、アニメーションをさせると腕が胸を、髪が背中を貫通してきます。Collisionさせたいのですが
wigggleBone・rigidbodyBone共に物理演算プロパティのコリジョン・リジッドボディを追加しても貫通しました
参考画像 https://imgur.com/UyFc6fh
・wigggleBone ttps://blenderartists.org/t/wiggle-bones-a-jiggle-bone-implementation-for-2-8/1154726
・rigidbodyBone ttps://github.com/dskjal/Rigidbody-Bone
貫通させずにボーンを揺らす方法は無いでしょうか?(blender v2.82.7)
wigggleBone・rigidbodyBone共に物理演算プロパティのコリジョン・リジッドボディを追加しても貫通しました
参考画像 https://imgur.com/UyFc6fh
・wigggleBone ttps://blenderartists.org/t/wiggle-bones-a-jiggle-bone-implementation-for-2-8/1154726
・rigidbodyBone ttps://github.com/dskjal/Rigidbody-Bone
貫通させずにボーンを揺らす方法は無いでしょうか?(blender v2.82.7)
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 332e-crVl)
2020/05/24(日) 20:35:56.92ID:ec3Xr5El0 >>266
Wiggle Bone
大雑把に言うと遅れて動くだけのボーン collisionは多分ない
rigidbodyBone
rigidbodyにcollisionはないのでrigidbody同士をぶつけて障害物にする
基本物理演算はめり込む前に吹っ飛ばす物で
めり込んだら計算を止めてそれ以上めり込まないようにするもの
反映するにはphysics worldの再計算が必要なことがある
Wiggle Bone
大雑把に言うと遅れて動くだけのボーン collisionは多分ない
rigidbodyBone
rigidbodyにcollisionはないのでrigidbody同士をぶつけて障害物にする
基本物理演算はめり込む前に吹っ飛ばす物で
めり込んだら計算を止めてそれ以上めり込まないようにするもの
反映するにはphysics worldの再計算が必要なことがある
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-WyE1)
2020/05/25(月) 06:40:37.98ID:BrY86+YO0 アニメーションを全部作り終わったあとに、ボーンの数を減らすとなると
全部最初から作り直すようですか?
全体の動きにあまり関係のないボーンです。
2.82です。
全部最初から作り直すようですか?
全体の動きにあまり関係のないボーンです。
2.82です。
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1aad-crVl)
2020/05/25(月) 08:05:16.29ID:rk3/2Yjg0 >>268
ファイルバックアップして試してみ
ファイルバックアップして試してみ
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a68-oW4g)
2020/05/25(月) 08:25:17.53ID:x6Jvo42o0271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7602-yeR4)
2020/05/25(月) 19:51:14.56ID:j7LEIb0h0 Blender 固有の問題というより
一般論なんですが、最初のボーン(センターボーン?ルートボーン?呼び方がわからないです)の適切な大きさを教えてください
デフォルトでは1mの長さで出てきますが、等寸で人体を作成していた場合かなり大きく感じます
からだ全体と対応してるのだから、このぐらい大きい方がいいのか、特定のパーツに対応していないのだから困らない程度まで小さくしてしまった方がいいのか、他の人の作ったボーンを見ても人によってまちまちで迷います
一般論なんですが、最初のボーン(センターボーン?ルートボーン?呼び方がわからないです)の適切な大きさを教えてください
デフォルトでは1mの長さで出てきますが、等寸で人体を作成していた場合かなり大きく感じます
からだ全体と対応してるのだから、このぐらい大きい方がいいのか、特定のパーツに対応していないのだから困らない程度まで小さくしてしまった方がいいのか、他の人の作ったボーンを見ても人によってまちまちで迷います
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a2c-crVl)
2020/05/25(月) 23:21:47.20ID:BQFdMWoA0 >>271
人間も作れるけど人間用って訳でもないから好きな大きさでいい
操作時に重なって選択できないようじゃ困るし、邪魔にならない形状と大きさで、
使う時に支障がなくて、識別できれば何でもいいんじゃない?
普通に使う場合はAddonのrigifyを有効にして、Human(meta-rig)を呼び出し位置合わせしたら
Object Data Propeties>Rigify Buttons>Generate rigするだけなんで、やったことがないなら
ちょっとボタン押してみたらいいと思うよ
人間も作れるけど人間用って訳でもないから好きな大きさでいい
操作時に重なって選択できないようじゃ困るし、邪魔にならない形状と大きさで、
使う時に支障がなくて、識別できれば何でもいいんじゃない?
普通に使う場合はAddonのrigifyを有効にして、Human(meta-rig)を呼び出し位置合わせしたら
Object Data Propeties>Rigify Buttons>Generate rigするだけなんで、やったことがないなら
ちょっとボタン押してみたらいいと思うよ
273名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdba-dt+j)
2020/05/25(月) 23:43:08.17ID:tAViWI4jd テスト
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a2c-Patc)
2020/05/26(火) 07:45:46.75ID:0mmjgctK0 骨の見た目変えれば良いんでないの?
275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1aad-crVl)
2020/05/26(火) 10:29:28.92ID:xaw7AXIK0 見た目も変えられるし
影響度以外は扱いやすさだけの問題だな
影響度以外は扱いやすさだけの問題だな
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb5f-oW4g)
2020/05/26(火) 22:18:24.34ID:gDSg1zdr0 ベベルと押し出しを併用してモデリングしていたら、たまに以下の画像のようにメッシュが大変なことになってしまいます
ベベルモディファイヤで「重複の回避がオン」「留め継ぎパターンの外側が弧、内側がシャープ」という条件の時に
起こるようですが、原因がよく分かりません
今のところは回避しつつ進められているので実害は出ていませんが、なんでこうなるのか全く見当もつかないので非常に気持ち悪いです
理由に心当たりがある方がいましたら教えていただきたいです
https://imgur.com/bLTVabT
ベベルモディファイヤで「重複の回避がオン」「留め継ぎパターンの外側が弧、内側がシャープ」という条件の時に
起こるようですが、原因がよく分かりません
今のところは回避しつつ進められているので実害は出ていませんが、なんでこうなるのか全く見当もつかないので非常に気持ち悪いです
理由に心当たりがある方がいましたら教えていただきたいです
https://imgur.com/bLTVabT
277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2168-YHRm)
2020/05/27(水) 20:47:42.91ID:rUPpLogq0 マテリアルのノードでテクスチャーをぼかすことはできますか?
278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbe6-moxv)
2020/05/27(水) 21:36:39.45ID:v2YaukIj0 すんごい初歩的なことかもしれないのですが、
オブジェクトモードでオブジェクトを選択 → G
で移動できていたのにいつの間にか3次元座標だけ移動して肝心なオブジェクトが動いてくれなくなりました。
解決策がわかればおせえてください。
オブジェクトモードでオブジェクトを選択 → G
で移動できていたのにいつの間にか3次元座標だけ移動して肝心なオブジェクトが動いてくれなくなりました。
解決策がわかればおせえてください。
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f101-denW)
2020/05/27(水) 23:27:24.13ID:VcjZ0mMs0 >>205
すみませんよく分かりませんでした
すみませんよく分かりませんでした
280278 (ワッチョイ dbe6-moxv)
2020/05/27(水) 23:30:18.74ID:v2YaukIj0 自己解決しました。
右上のオプション→影響の設定→原点
にいつの間にかチェックがついていた模様です
右上のオプション→影響の設定→原点
にいつの間にかチェックがついていた模様です
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMab-denW)
2020/05/27(水) 23:35:48.30ID:LBbBr0BmM 質問です。3Dキャラ作ったのですが、いつの間にかキャラ全体が原点からX軸が少しズレてました、これはもう手動で合わせるしか無いのですか?ズレてると気になります。何か他に解決方法無いでしょうか?モデルは完成してボーンとシェイプキーも設定してます
282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-hMDj)
2020/05/28(木) 00:34:27.02ID:LUHk9f8o0 ボーンのヘッドを親のヘッドに接続する方法を教えていただけませんか?
ボーンプロパティの「接続」では親のテールに接続してしまいます...
ボーンプロパティの「接続」では親のテールに接続してしまいます...
283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/05/28(木) 00:47:30.77ID:rHmlm0g20284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-hMDj)
2020/05/28(木) 00:56:41.87ID:LUHk9f8o0 >>283
それが、一番上位の親のヘッドに接続したいのでさらなる親が存在しないんですよ...
それが、一番上位の親のヘッドに接続したいのでさらなる親が存在しないんですよ...
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/05/28(木) 00:59:25.54ID:rHmlm0g20 作ればいいじゃん
影響はさせないrootボーン作るってよくある構造だよ
影響はさせないrootボーン作るってよくある構造だよ
286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-hMDj)
2020/05/28(木) 01:10:26.95ID:LUHk9f8o0287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-hMDj)
2020/05/28(木) 01:39:01.00ID:LUHk9f8o0288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/05/28(木) 08:05:38.27ID:rHmlm0g20289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f101-denW)
2020/05/28(木) 19:40:52.97ID:BPA/QB400 キャラモデリングで素体に服を重ねて作るのと、素体から服を作るのどっちが正解ですか?回答お願いします。
290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131f-rTfG)
2020/05/28(木) 19:43:26.70ID:a4EDlfwv0 リグで楽をしたかったら素体から服じゃね
時間かけてもクオリティ上げたいなら素体に服だろうけど
時間かけてもクオリティ上げたいなら素体に服だろうけど
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 017c-+GDy)
2020/05/28(木) 19:52:58.52ID:Y+AW9xjM0 まずmarvelous designerを買います
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db1f-moxv)
2020/05/28(木) 19:57:49.92ID:wmGJ5fAi0 >>277
できるけど大変。
友さんが商用利用禁止でblendファイル配布しているけど、ノード数もノードグループの入れ子の数も多くてかなり難解。
Blender コンポジターではなくシェーダーノードでフィルターをかけれちゃう 友ちゃんフィルターシェーダーノードセット ver.1.0 公開!
ttps://sites.google.com/site/tomo0web/home/blender-lab/tomochan-filter-shader-node-set
できるけど大変。
友さんが商用利用禁止でblendファイル配布しているけど、ノード数もノードグループの入れ子の数も多くてかなり難解。
Blender コンポジターではなくシェーダーノードでフィルターをかけれちゃう 友ちゃんフィルターシェーダーノードセット ver.1.0 公開!
ttps://sites.google.com/site/tomo0web/home/blender-lab/tomochan-filter-shader-node-set
293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f101-denW)
2020/05/28(木) 20:51:19.50ID:BPA/QB400294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/05/28(木) 20:53:41.68ID:V4P49ZVy0 ノードのnoise textureからノーマルを生成することは可能でしょうか?
色情報を元にして、separateとcombineを使って生成する動画をみたことがあるのですが、ベイクしないとだめですか?
色情報を元にして、separateとcombineを使って生成する動画をみたことがあるのですが、ベイクしないとだめですか?
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/05/28(木) 21:03:10.63ID:rHmlm0g20 >>294
bumpノード噛ませればノーマルになるけどそういうことじゃなくて?
bumpノード噛ませればノーマルになるけどそういうことじゃなくて?
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db1f-moxv)
2020/05/29(金) 00:02:13.03ID:U2Ny4Qkz0 >>293
あまり詳しくないけど、素体のウェイト群(変形用の頂点グループ)を服にコピーする
「Transer Weights」という機能があるよ。
頂点グループのセットを作って、コピー先頂点に最も近いコピー元頂点のウェイト値をコピーしてくれる模様。
これを使えば、服を素体と別に作ってもうまくいく… と思う。
余談だけど、Surface Deformモディファイアで服を素体の表面に貼り付け、追随させる方法も有る。
Rigifyのリグと簡易モデルでTranser Weightsは検証してみたら、以下の手順でできた。
(0)念のため、GenerateしたRigifiyのアーマチュアで、変形用ボーンが有るボーンレイヤー29
(右下から左へ3つめ、DEFなんたらというボーンが集まっているボーンレイヤー)だけ表示しておいた。
(1)アーマチュアを割り当て済みの素体(コピー元)→服(コピー先)の順で複数選択して、
ウェイトペイントモードに切り替え。
(2)Weights→Transer Weightsメニュー実行。
(3)画面左下のTranser Mesh Dataダイアログを開いて、以下変更。
・Ray Radius = 0.1mくらい …転送する頂点間の最大距離?
・Source Layers Selection = Active Layer → By Name に変更。
…これに変更しないと1個しか頂点グループがコピーされなかった。
(4)コピーが終わっても、まだ服(コピー先)にアーマチュアが割り当てられてないので、
モディファイアタブでアーマチュアモディファイア手動指定するか、
服→アーマチュアの順で複数選択してCtrl+P→Armature Deform(頂点グループを作らないモード)を実行。
あまり詳しくないけど、素体のウェイト群(変形用の頂点グループ)を服にコピーする
「Transer Weights」という機能があるよ。
頂点グループのセットを作って、コピー先頂点に最も近いコピー元頂点のウェイト値をコピーしてくれる模様。
これを使えば、服を素体と別に作ってもうまくいく… と思う。
余談だけど、Surface Deformモディファイアで服を素体の表面に貼り付け、追随させる方法も有る。
Rigifyのリグと簡易モデルでTranser Weightsは検証してみたら、以下の手順でできた。
(0)念のため、GenerateしたRigifiyのアーマチュアで、変形用ボーンが有るボーンレイヤー29
(右下から左へ3つめ、DEFなんたらというボーンが集まっているボーンレイヤー)だけ表示しておいた。
(1)アーマチュアを割り当て済みの素体(コピー元)→服(コピー先)の順で複数選択して、
ウェイトペイントモードに切り替え。
(2)Weights→Transer Weightsメニュー実行。
(3)画面左下のTranser Mesh Dataダイアログを開いて、以下変更。
・Ray Radius = 0.1mくらい …転送する頂点間の最大距離?
・Source Layers Selection = Active Layer → By Name に変更。
…これに変更しないと1個しか頂点グループがコピーされなかった。
(4)コピーが終わっても、まだ服(コピー先)にアーマチュアが割り当てられてないので、
モディファイアタブでアーマチュアモディファイア手動指定するか、
服→アーマチュアの順で複数選択してCtrl+P→Armature Deform(頂点グループを作らないモード)を実行。
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-aq3C)
2020/05/29(金) 00:47:39.85ID:kpRVARQx0 まず中身の体と服のトポロジーやポリゴン密度がかけ離れてたら、
どんなにウェイト頑張っても同じ変形にはならんので、当然突き抜けたり何だり問題出るよ
完全キャストオフ仕様に仕上げたいとかで無い限り、服の下で見えない部分はできるだけ素体のポリゴン削除するのが楽
どんなにウェイト頑張っても同じ変形にはならんので、当然突き抜けたり何だり問題出るよ
完全キャストオフ仕様に仕上げたいとかで無い限り、服の下で見えない部分はできるだけ素体のポリゴン削除するのが楽
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/05/29(金) 04:47:00.23ID:n6rEj/Mu0 >>295
bumpはbump mapでノーマルではないと聞いたのですが、同じものなんでしょうか?見た目にこだわらないのでbumpでもいいですが、、
bumpはbump mapでノーマルではないと聞いたのですが、同じものなんでしょうか?見た目にこだわらないのでbumpでもいいですが、、
299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b2c-4hEv)
2020/05/29(金) 06:00:06.23ID:KMpnmx/u0 クイックエフェクトで煙を追加しようとして新規ファイルだとエフェクト描画されるけど
既設ファイルに追加しようとするとエフェクトが表示されません
レンダラーの設定も同じeveeでエフェクト追加手順も同じなのですが考えられそうな箇所ありますでしょうか?
既設ファイルに追加しようとするとエフェクトが表示されません
レンダラーの設定も同じeveeでエフェクト追加手順も同じなのですが考えられそうな箇所ありますでしょうか?
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/05/29(金) 08:14:07.73ID:NkBM4hQ60 >>298
いやノーマルじゃないbumpマップ(今回はnoise texture)をノーマルに変換して出力するのがbumpノードだよ
noiseをそのままシェーダーのノーマルソケットにぶち込んでもRGB情報からなんか凹凸はつくからこだわらないならそれでも代用はできなくはない
separateとcombine使うって言うと複数のノーマルマップを合成するとかなら要りそうだけど
いやノーマルじゃないbumpマップ(今回はnoise texture)をノーマルに変換して出力するのがbumpノードだよ
noiseをそのままシェーダーのノーマルソケットにぶち込んでもRGB情報からなんか凹凸はつくからこだわらないならそれでも代用はできなくはない
separateとcombine使うって言うと複数のノーマルマップを合成するとかなら要りそうだけど
301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b2c-4hEv)
2020/05/29(金) 09:12:04.39ID:KMpnmx/u0 自己解決しました
キャッシュの場所を自分のファイルと別の場所においたらいけました・・・
キャッシュの場所を自分のファイルと別の場所においたらいけました・・・
302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/05/29(金) 10:19:38.34ID:n6rEj/Mu0303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f101-denW)
2020/05/29(金) 10:20:26.98ID:K3Ii3UrQ0 >>296
詳しく説明ありがとうございます!まだ試してませんが貴重な情報助かります、これから検証していこうと思います!ありがとうございました。
詳しく説明ありがとうございます!まだ試してませんが貴重な情報助かります、これから検証していこうと思います!ありがとうございました。
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f101-denW)
2020/05/29(金) 10:31:15.31ID:K3Ii3UrQ0 >>297
質問者です。回答ありがとうございます!なるべく素体のポリゴン削減でやってますが、厄介なのがスカートの周りに服がある場合です、イスに座るポーズだと必ずスカートが服を突き破ります、ウエイト付けも上手く行きません、何かご存知でしたら助言お願いします。
質問者です。回答ありがとうございます!なるべく素体のポリゴン削減でやってますが、厄介なのがスカートの周りに服がある場合です、イスに座るポーズだと必ずスカートが服を突き破ります、ウエイト付けも上手く行きません、何かご存知でしたら助言お願いします。
305名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdf3-kLWK)
2020/05/29(金) 10:52:25.62ID:+z1kiJf6d 1、服にも同様のウェイトを与える
2、突き抜けるポーズは避ける
3、気にしない
お好きなのをどうぞ
2は妥協点を決める上で割と重要で、絶対使わない体勢を気にして延々と無駄にウェイト悩んだりすることもある
2、突き抜けるポーズは避ける
3、気にしない
お好きなのをどうぞ
2は妥協点を決める上で割と重要で、絶対使わない体勢を気にして延々と無駄にウェイト悩んだりすることもある
306名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM4b-y4eV)
2020/05/29(金) 11:41:13.75ID:/9uR0rTpM ・クロスとコリジョン
・追加ボーンで制御
・追加ボーンで制御
307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/05/29(金) 12:38:43.16ID:NkBM4hQ60308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-aq3C)
2020/05/29(金) 12:44:54.01ID:kpRVARQx0 >>304
どんなデザインか分からんが、服が体から浮いてる部分は体と同じボーンで動かすの無理あるんじゃないの
服の裾やスカートそれぞれに別のボーンを入れるとか、クロスシムを使うとか、やり方は色々ある
ttps://dskjal.com/blender/control-hair-and-skirt-with-physics.html
どんなデザインか分からんが、服が体から浮いてる部分は体と同じボーンで動かすの無理あるんじゃないの
服の裾やスカートそれぞれに別のボーンを入れるとか、クロスシムを使うとか、やり方は色々ある
ttps://dskjal.com/blender/control-hair-and-skirt-with-physics.html
309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f101-denW)
2020/05/29(金) 13:05:02.92ID:K3Ii3UrQ0 >>308
返信ありがとうございます!確かにデフォのメタリグだけでポーズ取らせようとしてました、ただ独学なのでよく分からないですが腕と脚にIK設定してるのでポーズ取るのが楽だったのです、情報を参考にさせてもらいます。
返信ありがとうございます!確かにデフォのメタリグだけでポーズ取らせようとしてました、ただ独学なのでよく分からないですが腕と脚にIK設定してるのでポーズ取るのが楽だったのです、情報を参考にさせてもらいます。
310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f101-denW)
2020/05/29(金) 13:13:44.61ID:K3Ii3UrQ0 >>308
何度もすみません。クロスは一度スカートで試しましたが思い通りの形にならず調整が難しくて断念したのでボーンでやってみたいのですが、アニメーションさせたいので楽にポーズ取らせる方向で行きたいです。キャラは良くあるVチューバーみたいなのです。
何度もすみません。クロスは一度スカートで試しましたが思い通りの形にならず調整が難しくて断念したのでボーンでやってみたいのですが、アニメーションさせたいので楽にポーズ取らせる方向で行きたいです。キャラは良くあるVチューバーみたいなのです。
311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/05/29(金) 13:16:15.37ID:NkBM4hQ60 ボーンも完全手動からコンストレイントで距離とったり
ターゲットとIKで揺れるセッティングしたり
いろいろ工夫しようがあるからなあ
ターゲットとIKで揺れるセッティングしたり
いろいろ工夫しようがあるからなあ
312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f101-denW)
2020/05/29(金) 13:53:31.32ID:K3Ii3UrQ0 >>311
質問者です。Blenderは情報が多過ぎてまとめるのが難しいです、解説動画もオブジェクト一個ににボーンで自在に動きますよ!みたいなのばっかりで、服を想定した解説が無いです、ユニティの為のモデリング講座は有りますが、Blender上で動かしたいので余り参考になりません
質問者です。Blenderは情報が多過ぎてまとめるのが難しいです、解説動画もオブジェクト一個ににボーンで自在に動きますよ!みたいなのばっかりで、服を想定した解説が無いです、ユニティの為のモデリング講座は有りますが、Blender上で動かしたいので余り参考になりません
313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2168-YHRm)
2020/05/29(金) 14:41:38.59ID:tEC1Ur4c0 >>292
返信ありがとうございます。
ここに簡単な方法がありました。
https://blender.stackexchange.com/questions/9394/how-to-blur-a-texture-node-in-cycles-material/10544
返信ありがとうございます。
ここに簡単な方法がありました。
https://blender.stackexchange.com/questions/9394/how-to-blur-a-texture-node-in-cycles-material/10544
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/05/29(金) 16:25:53.77ID:n6rEj/Mu0315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/05/29(金) 16:30:30.24ID:NkBM4hQ60 >>314
入力がbumpマップ
入力がbumpマップ
316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51f0-moxv)
2020/05/29(金) 16:40:10.74ID:NKMwJpD60 >>314
https://docs.blender.org/manual/en/2.82/render/shader_nodes/vector/bump.html
The Bump node generates a perturbed normal from a height texture, for bump mapping.
The height value will be sampled at the shading point and two nearby points on the surface
to determine the local direction of the normal.
1000回読んでから何の機能を持つノードか説明してみて
https://docs.blender.org/manual/en/2.82/render/shader_nodes/vector/bump.html
The Bump node generates a perturbed normal from a height texture, for bump mapping.
The height value will be sampled at the shading point and two nearby points on the surface
to determine the local direction of the normal.
1000回読んでから何の機能を持つノードか説明してみて
317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/05/29(金) 16:53:11.50ID:n6rEj/Mu0 ではrgbからではなく、高さマップからノーマルを作るノードということでしょうか。
318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/05/29(金) 17:00:44.43ID:NkBM4hQ60 >>317
そう
入力はRGBでも参照されるのは明度だけ
294で言ってるようなノイズのRGBをノーマルのXYZとして参照するのは可能ではあるけど
よっぽど数学的に意図して利用するんでもない限りあまり効果として有意なものにはならない
そう
入力はRGBでも参照されるのは明度だけ
294で言ってるようなノイズのRGBをノーマルのXYZとして参照するのは可能ではあるけど
よっぽど数学的に意図して利用するんでもない限りあまり効果として有意なものにはならない
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/05/29(金) 18:10:34.14ID:n6rEj/Mu0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp8d-/1jX)
2020/05/29(金) 21:11:02.34ID:dCeKm8+Pp サブディビジョンを適用した状態で元の荒いポリゴンを弄ってモデリングしようとするとめちゃくちゃレスポンスが悪いんだけど、解消法はある?
メタセコイヤではサクサク移動できたのだけど。
メタセコイヤではサクサク移動できたのだけど。
321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51c8-YHRm)
2020/05/29(金) 22:55:53.27ID:q3xOGTvX0 2.82です
両目ボーンを作りたいのですが、ダミーとシャドウボーンの作り方が分かりません
よろしくお願いします
両目ボーンを作りたいのですが、ダミーとシャドウボーンの作り方が分かりません
よろしくお願いします
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b95f-aq3C)
2020/05/29(金) 22:59:06.94ID:lQ+kzWWx0323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1de-2Jg7)
2020/05/30(土) 05:06:49.91ID:wKIIXOa90 >>299
シェーダーの設定に差がありませんか?
シェーダーの設定に差がありませんか?
324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1de-2Jg7)
2020/05/30(土) 05:07:35.33ID:wKIIXOa90 >>301
解決してましたね、見落としました
解決してましたね、見落としました
325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/05/30(土) 07:17:05.95ID:4Ee9FFQi0 https://i.imgur.com/w2iMx0d.jpg
透明テクスチャをノードで扱う場合こういう使い方でいいんでしょうか
マスクを作ってからです
texture>diffuse>outputとすると、何故か透明が黒になります
透明テクスチャをノードで扱う場合こういう使い方でいいんでしょうか
マスクを作ってからです
texture>diffuse>outputとすると、何故か透明が黒になります
326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/05/30(土) 11:30:56.63ID:+qin6EmI0 >>325
おおむねいいけど
マスクもtree branch.pngのcolorから取って調整してるけど
pngに透明情報あるならalphaから取ったほうがいいよ
輪郭も残っちゃてるし調整適切じゃないと図の部分も透けるし
おおむねいいけど
マスクもtree branch.pngのcolorから取って調整してるけど
pngに透明情報あるならalphaから取ったほうがいいよ
輪郭も残っちゃてるし調整適切じゃないと図の部分も透けるし
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 418f-YHRm)
2020/05/30(土) 17:49:34.12ID:rEyp3/eC0 1つご教示お願いできないでしょうか。
最近Blenderの勉強を始め、Blender2.82を使用しています。
UVマッピングでUV展開後にオブジェクトに対して
作成したテクスチャ(JPG)を貼れなく長時間挫折しています。
以下のような手順で行っているのですが、何が不足、誤っているのでしょうか。
(0.UV展開、エクスポートし画像生成後)
1.対象オブジェクトを選択
2.Materialの生成
(オブジェクトに割り当てている+色は変えられることは確認)
3.Textureタブに移り新規作成
4.タイプを「画像または動画」に変えて対象の画像を読み込む
5.マッピング項目に移るが座標の項目がなく、UVの選択ができない状態
個人的な見立てはマテリアルの下にぶらさがるTextureを認識できていない?
ように思えたのですが原因も定かではなく、
どのようにすればよいのかわからずといった状況です。
一応下記のような状況です。
https://i.imgur.com/rDkldtC.jpg
長文ですみません、よろしくお願いします。
最近Blenderの勉強を始め、Blender2.82を使用しています。
UVマッピングでUV展開後にオブジェクトに対して
作成したテクスチャ(JPG)を貼れなく長時間挫折しています。
以下のような手順で行っているのですが、何が不足、誤っているのでしょうか。
(0.UV展開、エクスポートし画像生成後)
1.対象オブジェクトを選択
2.Materialの生成
(オブジェクトに割り当てている+色は変えられることは確認)
3.Textureタブに移り新規作成
4.タイプを「画像または動画」に変えて対象の画像を読み込む
5.マッピング項目に移るが座標の項目がなく、UVの選択ができない状態
個人的な見立てはマテリアルの下にぶらさがるTextureを認識できていない?
ように思えたのですが原因も定かではなく、
どのようにすればよいのかわからずといった状況です。
一応下記のような状況です。
https://i.imgur.com/rDkldtC.jpg
長文ですみません、よろしくお願いします。
328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbc7-05E3)
2020/05/30(土) 17:55:41.74ID:4Ee9FFQi0329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4101-aq3C)
2020/05/30(土) 17:56:12.33ID:k0xTFZa10 >>327
そのキューブのデータアップしてみせた方が早いんじゃない?
そのキューブのデータアップしてみせた方が早いんじゃない?
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/05/30(土) 18:41:27.43ID:+qin6EmI0331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51f0-moxv)
2020/05/30(土) 18:46:54.05ID:fcgHpHq30 >>327
節子それブラシや
blenderは適当にやって出来ないタイプのソフトだから
blender guruのドーナッツとかチュートリアルやった方がいいと思うよ
shadingでshader editorからBase clolorにTextureを刺すか
material propatyのBase clolorからTexture追加
節子それブラシや
blenderは適当にやって出来ないタイプのソフトだから
blender guruのドーナッツとかチュートリアルやった方がいいと思うよ
shadingでshader editorからBase clolorにTextureを刺すか
material propatyのBase clolorからTexture追加
332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b95f-aq3C)
2020/05/30(土) 19:46:21.11ID:i02ahUaZ0 >>327
ド素人はまずドーナツチュートリアルからやるべし
ほんとあれよく出来てるから
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjEaoINr3zgEq0u2MzVgAaHEBt--xLB6U
ド素人はまずドーナツチュートリアルからやるべし
ほんとあれよく出来てるから
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjEaoINr3zgEq0u2MzVgAaHEBt--xLB6U
333327 (ワッチョイ 418f-YHRm)
2020/05/30(土) 20:06:24.36ID:rEyp3/eC0334327 (ワッチョイ 418f-YHRm)
2020/05/30(土) 20:10:55.39ID:rEyp3/eC0335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b95f-aq3C)
2020/05/30(土) 23:00:21.58ID:i02ahUaZ0336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9907-DnWm)
2020/05/31(日) 08:31:34.76ID:8xaHqLpb0337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9907-DnWm)
2020/05/31(日) 08:43:42.47ID:8xaHqLpb0338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-moxv)
2020/05/31(日) 09:05:17.21ID:lT0vQ34b0339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1c4-YHRm)
2020/05/31(日) 18:32:31.98ID:QqXfTLkj0 複数オブジェクトに一括でモディファイアを適用したいのですが、
見つかったのが↓のような手順でした
http://qwertyfk.blog16.fc2.com/blog-entry-103.html
シンプルに選んで適用するような方法や、そのようなアドオンをご存じ無いでしょうか?
見つかったのが↓のような手順でした
http://qwertyfk.blog16.fc2.com/blog-entry-103.html
シンプルに選んで適用するような方法や、そのようなアドオンをご存じ無いでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 永野芽郁、創価学会の雑誌『潮』最新号の巻頭に登場 [ネギうどん★]
- イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から [おっさん友の会★]
- ネット上のデマ、2人に1人が信じる 総務省が初の全世代実態調査 ★2 [煮卵★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★14 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「放送をスクランブル化すれば良い」の声も! 各地でNHKの「カーナビ受信料未払」問題多発…なぜ? パトカーや消防車 [パンナ・コッタ★]
- 「うまいを盛りました!」セブン、お値段そのまま増量祭 5月13日から [パンナ・コッタ★]
- 「結婚したら地獄見る女」の特徴あげてけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- イオン、カルローズ米を販売開始、お値段たったの4kg/2680yen。全国の店舗で6月上旬から。【コメ不足】 [306119931]
- 武田鉄矢「老人に護身用の棒くらいは携帯させる許可を」15少年の凶行について言及 [382163275]
- 森友学園開示文書の一部欠落“公文書の廃棄は不適切” 財務相 [947959745]
- 【なにここ】🏡👊😅👊🏡【なんやここ】
- 識者「実家暮らししてる大人は精神が幼い、精神が成長してない」 [884040186]