X



Blender 初心者質問スレッド Part44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/01/10(月) 01:06:43.28ID:115yvWgy0
!extend:on:vvvvv:1000:512

統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。

■前スレ
Blender 初心者質問スレッド Part43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1634542586/

■質問用テンプレと例文
1.目的
 例. 回転体を作りたい。
2.状況
 例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
 例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
  例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかeeveeか、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
  例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
 質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
 質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。

【専門用語の意味が解らない時】
 Google検索して調べてみましょう。

【日本語マニュアル (v2.8)】 https://docs.blender.org/manual/ja/latest/
【旧マニュアル (v2.6)】 https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/02/22(火) 11:19:07.78ID:pFNE40bDd
どういうことだろ、本来パーツ的に離れてるものを無理やりひとまとめのメッシュにして作るとか?
単に元ネタのものと同じ構造にすればいいと思うけど…
なんか違ってたらすまん
2022/02/22(火) 11:26:20.52ID:LhGumSL60
>>776
一体だと境界にベベルとかUV継続とか輪郭線とかクオリティを出しやすい
積み木は扱いは楽だけどそういうのが出しづらい
一概には言えないけどざっくり言うとそんな感じ

どっちにしてもそれぞれの特性をしっかり把握した上で
より楽だったり目的に沿ったほうでやるのがいい
2022/02/22(火) 11:36:47.32ID:qsn8n8r+0
参考になりそうなツイートが
https://twitter.com/SakakibaraEnv/status/1484557185573171210
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/22(火) 11:45:38.63ID:rwnydOM20
例えばソファやイス作成で
リアル構造なら背もたれと座面が独立していることが多くても、
座面からの押し出しで成形することもあったりして、
素人なのでどういった使い分けなんだろうと疑問に思ったのです。

ベベルやUVがかわってきたり、
一体で作ってしまった場合も段差などの表現をいれれば違ってくるのですね
ありがとうございます。
2022/02/22(火) 12:02:40.22ID:b9BXpddi0
>>776
美術では立体物の概念を理解するために抽象化を用いるので
雪だるまを球や立方体に置き換えたらイメージしやすいよねって話
イメージするためには概念を理解する必要があるらしい

美術室にこういうカクカクな石膏像あったでしょ?
https://dessin.art-map.net/img/course/charcoal-drawing-agrippa/agrippa.jpg
最初に全体の形状を捉えるのに面の向きや大きさを考えて
簡略化すると考えやすいので、大雑把に形状を四捨五入すると
こうなるよねって考え方の例みたいなもの

プリミティブ→バーチャファイター→リアルという風に理解していくと
あまり酷い間違えにならないのでいいと思うよ

適当な話なんでちゃんと知りたければ美術勉強すれば親切なところなら書いてある
まあ一部だけクローズアップして見てると大体クリーチャーが出来るからそれはよくない
2022/02/22(火) 12:08:26.32ID:LhGumSL60
>>780
リアルで独立してるのにモデリングで一体にするのは
交差部分多少ポリゴンが節約できるとかくらいであまり意味はないと思う

あとは一体の方がウェイト適用とリギングしやすいとか物理ならコリジョンが単純になるとか
ほんと目的次第でどう違いを捉えるかってことになってくるかと
2022/02/22(火) 12:11:26.34ID:rwnydOM20
781,782
ありがとうございます
2022/02/22(火) 13:54:24.70ID:/1PIHMIx0
>>776
既に回答済ですが、2オブジェクトを1オブジェクトにするとポリゴン形状が変わるのでこういうことも起こります。

2オブジェクトの場合: 大きい円柱の側面は四角面が滑らかにつながっているだけ
1オブジェクト結合した場合: 大きい円柱の側面が鋭い角度の三角面化するので歪む

https://i.imgur.com/29wIjQH.png

逆に2オブジェクトでは結合のエッジが綺麗に出なくてトポロジを綺麗に作らないといけないとかもあり、
まあやってみて汚ければ考えるでもいいかもしれません
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-iDSx)
垢版 |
2022/02/22(火) 15:56:14.62ID:DJkcjZk10
シェーダーについて質問です
葉っぱのテクスチャをダウンロードしてプリンシプルBSDFに繋ごうとしたんですが
Translucencyというマップだけどこに繋げばいいのか分からないので教えていただけませんか
よろしくお願いします
2022/02/22(火) 15:59:26.78ID:/Mp7nenr0
アルファじゃない
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-iDSx)
垢版 |
2022/02/22(火) 16:19:02.21ID:DJkcjZk10
>>786
返信ありがとうございます
アルファにはOpacityマップが割り当てられているので恐らく違うかと思います
情報が少なくて申し訳ないです
Albedo,Displace,AO,Nom,Opacity,Roughness,Translucencyという感じです
2022/02/22(火) 16:29:52.48ID:FEafB3sJM
>>787
多分transmission
葉っぱでalphaとtransnission設定するんだ?って気もするけど
2022/02/22(火) 16:42:30.27ID:b9BXpddi0
>>787
https://docs.blender.org/manual/ja/2.90/render/shader_nodes/shader/principled.html
Transmissionじゃないかな?
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-iDSx)
垢版 |
2022/02/22(火) 17:09:41.70ID:DJkcjZk10
>>788 >>789
ありがとうございます!
助かります!
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-Mcve)
垢版 |
2022/02/22(火) 18:04:50.56ID:XPIhx/uX0
>>785
ワイが今やってるチュートリアルだとTruncerucentShaderに繋いでそれと普通のをMixしてる
2022/02/22(火) 18:08:42.60ID:dpBASj3gM
スペルどうなってんねんw
793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b35f-ni7X)
垢版 |
2022/02/22(火) 18:26:45.19ID:/aNQtnjJ0
世の中に完全な直角ってほとんどないから、モデリングしたものにまずはベベルモデファイアかけるだけでもだいぶリアルになりよね。
特に金属のエッジ部分とか。
2022/02/22(火) 18:28:20.14ID:X4SGOTan0
何年も3Dやってんのにベベルに関心がないみたいな人間いると
いままでなにやってきたんだって思うわ
795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-Mcve)
垢版 |
2022/02/22(火) 18:40:49.65ID:XPIhx/uX0
>>792
書いてて違うなーと思ったけど調べるのもめんどくさかったのでそのままだすまんの
2022/02/22(火) 19:26:56.09ID:3OV1E8Gc0
>>776
ソファの腰掛と背もたれは実際に分離してるデザインならそうするかな あの隙間に猫が入るなどは定番なので
仮にそういう作品を作るときに使える
靴底と靴の本体など別の素材だけど一体感が欲しい場合は一体成型のほうがいいと思う
弄ってるうちに隙間になってしまったり頂点の数が合わないために何か汚らしいメッシュになったりしやすいから
2022/02/22(火) 20:16:10.14ID:H9lIPpXdr
>>708
遅レスだけど左ドラックちゃうん?
2022/02/22(火) 20:17:30.94ID:kC8rOFvo0
>>764
ありがとうございます、ノードとあわせてなんとか形になってきました。まだぜんぜんわからないですけどすごく使い手がありそうですね…

煙や炎などの物理演算の結果をループさせる方法はあるでしょうか?
簡単なループ素材を作りたいのですが、素材の販売は1件かかってきたもののほかになかなか検索にかかってきません
2022/02/22(火) 23:45:07.89ID:A8ZRWoA3d
https://i.imgur.com/MDYktJW.jpg
800名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-pQas)
垢版 |
2022/02/23(水) 00:14:57.01ID:QhzzmymbM
>>774
>>775
save as render チェック済み、
pngで書き出してます。
色々試してはいるんですが、blenderのレンダリング自体が
ものすごく鮮やかに出るのに、それを画像フォーマットを問わず
書き出した時点で色と明度が死にます。

逆にみんなレンダリング画像と同じルックで書き出せてるんですか?
SRGBでやってるからそこまで変わること自体が不思議なんですが…
2022/02/23(水) 00:17:45.25ID:mjMNb7G10
>>798
・Fluidシミュレーションでキャッシュ>ベイク(タイプ:全て、形式はデフォルトのOpenVDB)
・SHIFT-A ボリューム>OpenVDBをインポートで、上記のベイクフォルダを指定して読み込み
 例:C:\tmp\blender_a05440\cache_fluid_4b85f272\data\ など、dataフォルダ配下の全ての.vdbを指定

・追加したOpenVDBのオブジェクトデータプロパティのOpenVDBファイルのモードをリピートに変更するとループになります


○蛇足
物理シミュレーションで雲は結構難しいかもしれません
物理シミュレーションで雲を作ったことがないのでひょっとしてある程度簡易に雲っぽくできるフォースフィールド設定があるのかもしれませんが


やりたいことと違うかもしれませんがこのようなやり方もあります。

・半透明の板ポリアニメを配置してフォグっぽくする方法
 https://www.youtube.com/watch?v=_AN6niEnucQ
 → 真面目な(?)3Dではないのですがフォグ以外にも応用範囲の広い有効な方法です

・シェーダーで実現する方法
 シェーダーでボロノイテクスチャなどを使うと意図通りの形に調整しやすい気もします
 https://www.youtube.com/watch?v=lPAYX8z9i8M

・メタボール
 アニメっぽい雲ものでいいならメタボールを適当に並べて雲っぽくするのも一案です
2022/02/23(水) 00:22:03.83ID:mjMNb7G10
>>800
なるほど謎ですね・・・

> レンダリング画像と同じルックで書き出せてるんですか?

書き出しは単なるファイル保存なのでルックと言うか寸分変わらない・・・と思っていましたが
どうも異なるようになる何かがあるようですね
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7d-fLNF)
垢版 |
2022/02/23(水) 02:13:24.19ID:csjf7bJY0
最近使い始めたけど、沢山のバグが放置なところは、やっぱりフリーソフトって感じやな。
お遊びで弄ってる分には良いけど、業務ではちょっとな、、、、
2022/02/23(水) 02:25:46.82ID:1OW0H+rr0
机に税金収めなきゃ仕事できない業界人かわいそう
2022/02/23(水) 04:07:55.92ID:NLb3PN7FM
>>772
ありがとうございます
勉強してみます
2022/02/23(水) 05:36:30.53ID:z4PCgkeD0
win10 7700k 64GB gtx1080
これでかなりキツくなってきたけどやっぱCPUを優先して交換するべき?
2022/02/23(水) 07:41:12.00ID:8qrlUXeX0
ごめん俺、猛烈に仕事で使いまくってるわw
2022/02/23(水) 07:47:51.04ID:+TEpza790
↑は何を使っているか次の中から当てよ。1Blender 2AutoDesk 3机
2022/02/23(水) 08:55:36.82ID:3pd05M660
机はみんな使ってるわな
2022/02/23(水) 08:55:46.81ID:dnqtRBdR0
こっちの可能性だってあるじゃん
win10
7700k
gtx1080
811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f02-Mcve)
垢版 |
2022/02/23(水) 09:36:11.62ID:C2oY0w1v0
>>803
無能感漂うな
2022/02/23(水) 10:09:29.15ID:oSJLIuERM
blenderのどれかのバグが仕事でやりたいことに致命的って人は当然使えないってことになるだろうな

ただ商用ソフトで高い金払って直らないバグも多いしフリーソフトだからって話じゃないけどね

俺の場合、blenderのバグは気にならないレベルで普通に使える
機能的にまだ改善されないの?ってことはあるが
2022/02/23(水) 10:12:46.54ID:rJ0nh7Si0
仕事でmaya・max使ってますアピールしてるけど、逆に仕事ならそれが普通なのでは・・・????
個人の趣味で使ってんのは意識高そうなアホだなって思うけど
814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7d-fLNF)
垢版 |
2022/02/23(水) 10:13:17.68ID:csjf7bJY0
そんなに必死にならんでもいいんやで
あえてbrenderじゃなくてもいいかな?みたいな、軽い感じで書いただけだから
2022/02/23(水) 10:15:46.92ID:rJ0nh7Si0
初心者質問スレで俺3DCGの仕事してますアピールは必死じゃないの????
2022/02/23(水) 10:16:38.45ID:UaXenLGPr
必死に感じるんだw
2022/02/23(水) 10:16:46.89ID:g6j4z8Kx0
必死というか
認識おかしいところツッコまれただけじゃね
2022/02/23(水) 10:19:19.72ID:6m17FdnV0
貧乏のCG趣味人からすれば神みたいなソフトだけどね
住み分けできてると思うのに仕事では〜ってイキってしまう人って何か満たされてないんだと思う
自分の専門職は別だけど素人の間に入ってイキろうとか全然思わない
2022/02/23(水) 10:20:38.44ID:AHX+1iXD0
本スレでやれ
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 137d-iDSx)
垢版 |
2022/02/23(水) 10:23:28.47ID:kVoV8RIH0
>>814
参考までですが、これは仕事で使えないってblenderのバグ、例えばどのバグでしょうか?

まあ流体シミュレーションは無理だな・・・と個人的には思いますが
2022/02/23(水) 11:17:23.31ID:UaXenLGPr
>>817
必死で草
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7314-iDSx)
垢版 |
2022/02/23(水) 11:36:53.37ID:BZFooivc0
>>811
使い方を教えてやろうよ
それを避けて作るんですよ
2022/02/23(水) 11:38:48.81ID:g6j4z8Kx0
>>821
おれのは814宛ね
2022/02/23(水) 12:10:18.63ID:uAPVbRFL0
>>800
これで解決すると思うけどどう?
https://blender.stackexchange.com/questions/183176/color-issue-when-save-my-render
825名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM7f-iDSx)
垢版 |
2022/02/23(水) 13:16:38.79ID:Mpt9l1j9M
【仙台上空】 アメリカ軍の高高度ハイテク観測気球
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1598066690/l50
2022/02/23(水) 14:11:30.26ID:lnZVcvum0
テクスチャペイントで質問が。
添付画像のように、物体同士が密集していると、うまくマウスを当てて塗ることができないです。
スカルプトだと、邪魔なところを一時的に非表示にして作業することができますが、テクスチャペイントで同じようなことできますかね?

あるいは何かいい方法があったら教えて下さいm(_ _)m

https://i.imgur.com/SDWHDUt.png
2022/02/23(水) 14:18:12.71ID:zRqR7ksP0
>>826
編集モードで塗りたい部分のポリゴンを選択→テクスチャペイントモードでペイントマスクを有効化(画面左上の箱っぽいアイコン)
2022/02/23(水) 14:57:17.08ID:dnqtRBdR0
スカルプトモードにあるフェイスセットが別モードでも使えてれば楽なのにな
いちいちスカルプトモードで切り分けたフェイスセットから選択範囲読み込んでペイントモードに切り替えて表示非表示操作してるわ
2022/02/23(水) 15:00:39.09ID:nnJRnebzd
3.1.0betaを使ってみてたんですが、テクスチャペイントモードでStrokeをAnchoredに設定して色を塗ろうとするとクラッシュします
3.0.1だと起こらないんですがこれっておま環ですか?
2022/02/23(水) 15:14:17.44ID:szt9kjyj0
お前が無能なだけ
2022/02/23(水) 15:19:52.08ID:lUkvB4Kv0
beta使ってるならそれをトラブル事例として報告すればいいんじゃないかな
正式リリースまでに潰してくれるかもしれない
実制作で落ちる落ちないを気にするなら安定版使うものだし
2022/02/23(水) 15:54:47.96ID:ljoXu+qT0
>>829
今スザンヌにテクスチャ追加して、Anchoredでペイントしても普通に塗れますね
バージョン: blender-3.1.0-beta+v31.1a0a22f95a22-windows.amd64-release

特定条件であれクラッシュするならそれはバグですが
再現手順は分かりますか?
2022/02/23(水) 16:16:35.30ID:34xfuIIt0
>>831
対処方法が聞きたいんじゃなくて他人の環境で再現性あるかを確認したいのでは?
2022/02/23(水) 16:41:51.46ID:34xfuIIt0
ついでに確認したらこっちも100%落ちるわ
3.1.0-beta+v31.95fcb4184108-windows.amd64-release
3.1alphaも確認したけど落ちた

3.0.0-alpha+cycles-x.65925920db41-windows.amd64
これは落ちなかった。3.1からっぽいね。
ちなみに3.2aでも落ちた
2022/02/23(水) 16:45:50.09ID:lnZVcvum0
レスありがとう

>>827
こんなところにこんな機能が!

>>828
hキーとかで表示非表示もできたのね。メニューからは辿れなくて分からなかった。
836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7d-iDSx)
垢版 |
2022/02/23(水) 16:55:14.23ID:7ZTgVmzH0
テクスチャStrokeをAnchoredでペイント、以下のバージョン(現時点最新)で問題ないので、もう直ってるかも?
問題があるバージョンが入手できないから環境の差説もありえますが

blender-3.1.0-beta+v31.2746238dde66-windows.amd64-release
blender-3.2.0-alpha+master.fcda858e3200-windows.amd64-release
2022/02/23(水) 18:36:58.38ID:34xfuIIt0
>>836
blender-3.1.0-beta+v31.2746238dde66-windows.amd64-release
blender-3.2.0-alpha+master.9cc4861e6f7d-windows.amd64-release
新しいの落としてきたけど自分の環境は依然落ちますね。
ドライバかな?と思って更新したり、プラグイン片っ端から外してみたけど結果変わらず
挙動的にDLLファイルの使用許可で弾かれてるのかな?と圧縮→再解凍して実行するも変わらず。
とりあえず自分は質問者ではないので調べるのはこのぐらいで引き上げときます。
2022/02/23(水) 19:54:41.04ID:WyLsbhmKd
>>832
新規ファイルを開いてすぐTexturePaintタブ→ImageEditorのNewで新規テクスチャ追加(1024x1024 alphaあり)→StrokeをAnchoredに設定→色を塗ろうとクリックした瞬間blenderが落ちる
という感じです
さっき気づいたんですがImageEditorではなく3D Viewport上だとAnchoredでも色が塗れました

blender-3.1.0-beta+v31.2746238dde66-windows.amd64-releaseを落としてみましたが変わらず…
作業自体はできそうなのでこのまま進めようと思います
ありがとうございました
839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7d-iDSx)
垢版 |
2022/02/23(水) 20:10:30.00ID:7ZTgVmzH0
>>838
再現しました。
なるほど、2Dの方でAnchoredにすると落ちますね

明らかにバグなので重複がないか確認してバグ報告します
840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-iDSx)
垢版 |
2022/02/23(水) 20:47:08.68ID:9no5EhhH0
質問です
カメラのレンズに雨粒を載せて垂らすみたいなことは可能でしょうか?
2022/02/23(水) 21:20:57.48ID:g6j4z8Kx0
>>840
カメラの前に透明な板置いて雨垂れるエフェクトテクスチャ当てればいいんじゃないかな
プロシージャルでやってるのもある
https://www.youtube.com/watch?v=ETld_S5QsSU
2022/02/23(水) 21:23:54.54ID:dnqtRBdR0
AEとかでやったほうがいいような気がするがBlenderスレでそれを言うのはだめか
https://www.youtube.com/watch?v=GLwpCNil3XE
843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-iDSx)
垢版 |
2022/02/23(水) 21:23:57.73ID:9no5EhhH0
>>841
ありがとうございます
早速試してみます
2022/02/24(木) 00:16:51.64ID:yWllVc9r0
>>838
参考までですが、バグ報告して原因特定されたので多分対処されると思います。
(報告して2分で担当者が再現確認、1時間で原因特定で早かった・・・)
845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3a5-p4c1)
垢版 |
2022/02/24(木) 00:39:00.27ID:8QCfGKw10
開発陣凄過ぎ
846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-iDSx)
垢版 |
2022/02/24(木) 05:48:12.68ID:h/CQFBRb0
>>842
動画にしたかったため光の反射が雨粒にちゃんと反映されないような気がしてBlenderでと思っていましたが
貼っていただいた動画を見てみるといけそうな気がしますね
ありがとうございます
2022/02/25(金) 01:05:05.36ID:9xwkOeUad
StreamDeckってblenderではどうですか?
ちょっと気になっててかっこいいし
2022/02/25(金) 01:28:12.25ID:Qbn4j9b/0
普通にキーボードショートカットを割り当てて使えてるよ
2022/02/25(金) 01:39:32.81ID:ByX8rCsH0
右手マウスにカスタマイズできず多ボタンあると超便利だけど、左手は普通のキーボードの方が便利な気がするw
2022/02/25(金) 01:39:51.48ID:ByX8rCsH0
カスタマイズできず → カスタマイズできる
2022/02/25(金) 06:56:16.88ID:1+LcZRbp0
キーボードやテンキーは販売終了の心配がないのが良い
2022/02/25(金) 09:39:43.00ID:3tpgcN4d0
左手デバイスは3Dやるにはボタン数が少なくてはキーボード併用にどうしてもなる、で結局はキーボードだけで良いやんって流れになってタンスの肥やしになるまでがテンプレ
マウスの多ボタンの方が効率上がると思うけど
2022/02/25(金) 12:06:25.27ID:Qbn4j9b/0
数足りないから普通のキーボードも共用するけどCtl+Tabみたいな複数キーのショートカットを1ボタンに割り当てるだけで思いのほか楽だよ
あとCtlとAltとShiftとSpaceみたいに常に指を置いておきたいキーを手に優しい配置に出来る
普通のキーボードでやると配置的にギターのコード押さえるみたいな状態になるから長時間やると負担が変わってくる
2022/02/25(金) 18:47:10.40ID:3tpgcN4d0
そのへんはフットペダルを使いたいわな
2022/02/25(金) 19:02:40.16ID:jcjrvnZwM
フットペダルとか曲芸みたいなもんじゃないのかなw

それぐらいならvoice commandとかにチャレンジした方が面白い気がする
2022/02/25(金) 20:26:12.76ID:1vttK6Y00
俺はフライトスティック使ってるよ
2022/02/25(金) 22:08:30.94ID:edjwSXmbr
ペダルやらスティックスロットルやらフラシム用のデバイスたくさん持ってるけど、3DCGで使おうって気はしないなあ

あとジョグダイヤルのShuttlePROも持ってるがこれもまず触らない
結局はマウスとキーボードとペンタブがあれば俺に十分だわ
2022/02/26(土) 05:49:45.39ID:ZfR53AfU0
あんまり特殊なデバイスとかアドオンとかランチャーに頼りすぎると後が困るよね
2022/02/26(土) 07:50:25.31ID:H9zPrfTf0
https://www.famitsu.com/images/000/200/918/y_5ef2e4b8d7b05.jpg
上級者向けdeleteキー
2022/02/26(土) 07:50:41.78ID:8mQ9ytcs0
顎を左右スライド、開閉で反応するデバイス
2022/02/26(土) 07:53:19.46ID:GdCDDjfD0
特殊なランチャーなんてあんの
2022/02/26(土) 07:54:17.63ID:Ta9bYsuv0
実用性がどうこうではなく、デバイスを揃えること自体が楽しくなってくるのはありがちよね
2022/02/26(土) 12:05:51.44ID:UsiM8LCK0
VRoidから吐き出したキャラクターの肌にサブサーフェスを使ってます
これをCyclesでレンダリングすると、口の周囲が白っぽくなってしまう
どうやったら回避できるのでしょうか?

EEVEEだとこうならないんだけど
バージョンは3.0.1

ttps://i.imgur.com/rFJsY7Y.jpg
2022/02/26(土) 17:00:33.96ID:N1wXg0FD0
面の裏表とか?
2022/02/26(土) 17:29:48.49ID:dYso0Iqx0
>>863
原理は理解してないけど、サブサーフェススキャッタリングメソッドをRandomWalkからChristensen-Burleyに
するとサブサーフェスのかかかり方がかなり変わるから試してみるのもいいかも

Cycles-Xでサブサーフェスが激変したと悩んでたけど、3.0でこのパラメータのデフォルトが変わったせいだった

関係あるか自信はないけど一応
2022/02/26(土) 17:52:27.04ID:UuE6xRdz0
Blender2.93で質問です
目的:立体物を任意の方向から見たシルエットを平面のメッシュとして得て、厚みをもたせ板化したい
例えば、犬の3Dモデルを元にhttps://imgur.com/TXdyTtm.jpgのようにシルエットにして
看板のようなオブジェクトを作りたいと思ってるけど、

サイズ変更でX軸方向だけ0にする、のようにしてみたら平ではあるけど面の表裏が入り乱れ https://imgur.com/1th322c.jpg
この時点で最外周の頂点だけ結んだメッシュが得られれば都合がいいけど出来ず
上のにソリッド化モディファイアを付けても中に残ってる頂点やらのせいで思ってたのと違う https://imgur.com/ZCHYtRB.jpg
更にそれと他のメッシュをブーリアンやシュリンクラップをしてみても上手くいかず
現在の所はビューを画像保存やSVGにエクスポートして外部ソフトでベクターを作ってインポートするか、
手動でシルエットをなぞるように新しく辺を作っていくかしか思い付けないです
2022/02/26(土) 18:49:39.75ID:1CR+tomy0
>>866
スマートじゃないけどとりあえず出来た方法
https://i.imgur.com/iNbSkgP.jpg
A1軸で潰した上でshift+Gで表向いた面以外削除すればExtrudeで一応とりあえず立体化出来る
交差部分も解消するには
B板ポリを交差させて C元立体を選択してintersect knifeして
D元立体と周りのポリゴンを消して E内側の頂点を選択してDissolveすれば
Fシルエット板ポリがのこる GあとはExtrudeすればおk
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6ae-ei6B)
垢版 |
2022/02/26(土) 19:18:09.25ID:tbFHpTQt0
ホイールクリックが壊れ視点操作ができなくなってしまったのですが
適当なキー+左クリック で視点操作をするとしたら
お勧めのキー(使わないキー)を教えて頂けないでしょうか
2022/02/26(土) 19:23:27.58ID:czstEYY70
F10
2022/02/26(土) 21:01:14.88ID:UuE6xRdz0
>>867
ありがとう!やってみます
2022/02/26(土) 21:26:10.32ID:+4Yta2Gm0
スカートのリグで行き詰まってます

https://twitter.com/YAN3dcg/status/1422515458092068867
これを真似たいのですがどうやってるんでしょうか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/26(土) 21:30:52.63ID:4H7uKI+Er
>>868
素直にマウス買い替えれ
2022/02/26(土) 22:21:10.21ID:5Xwhv6jpa
有識者の方、お願いします。

Boothで購入した改変用ローポリ素体(.blend形式)に、
・アーマチュア
・ウェイト
・頂点グループ
・シェイプキー
以上がすでに設定されていました。

改変にあたって一度左半身を消してミラーをかけたいのですが、
すでに設定されてある各項目に問題が出ますでしょうか…?
もし出るならこういった改変用素体はどのように手を加えるのがスムーズでしょうか
2022/02/27(日) 00:42:44.18ID:kXZCh++7M
長めのメッシュヘアーの揺れってどうしてますか?
服への衝突判定も考えるとボーン一択でしょうか?
短髪ならソフトボディでも良いかも知れませんが
自分はボーン→リジッド&コリジョン→ばねの物理計算しか知りません
他に方法があれば知りたいです
2022/02/27(日) 00:47:55.33ID:dFYTYOJl0
Blenderではアニメーション確認のためにワイヤーフレームでレンダリングすることは可能でしょうか
2022/02/27(日) 00:57:23.99ID:9E2zCok60
>>875
ビュー>「ビューで動画をレンダリング」でできます

レンダリングだとワイヤフレームでもかなり遅いので、確認なら3D Viewportで見たほうがいい気もします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況