X

Blender 初心者質問スレッド Part47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/07(木) 01:02:04.60ID:VevZEynF0
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。

■前スレ
Blender 初心者質問スレッド Part46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1651384862/

■質問用テンプレと例文
1.目的
 例. 回転体を作りたい。
2.状況
 例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
 例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
  例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかeeveeか、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
  例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
 質問される方は下記サイトに纏められていますFAQにて、同じ質問が無いかを調べて下さい。 過去スレ検索も解決に役立ちます。
 質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。趣旨と異なりますので固くお断りします。

【専門用語の意味が解らない時】
 Google検索して調べてみましょう。

【日本語マニュアル (v2.8)】 https://docs.blender.org/manual/ja/latest/
【旧マニュアル (v2.6)】 https://en.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/08/22(月) 10:18:35.69ID:Na7IlSI4d
変な動き方をしないかどうかは確認しようがない
それはどう動かすかによる
そもそもアバター自体の変形すら出来るんだから
変な線がでないかどうかはポーズモードで確認
2022/08/22(月) 10:19:36.96ID:28QWgfF/0
>>688
アニメーションさせなくても、アーマチュア選択してポーズモードにしてボーン動かせばメッシュオブジェクト(アバター)の変形は確認できる。
物理演算も確認したいならアニメーションさせる必要がある。
691名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp73-Zv10)
垢版 |
2022/08/23(火) 03:10:59.82ID:l0IFaOv5p
>>672
ありがとうございます
とりあえず動画全部見てみます
2022/08/23(火) 10:34:42.56ID:FVRMcoI90
おで
やらしい3Dモデル作ってたら
おっきしちゃったんですけど
おでって変態ですか?
2022/08/23(火) 10:36:30.81ID:Amo1E89y0
>>692
その3Dモデルをうpして見てみないと何とも言えない
2022/08/23(火) 12:10:11.41ID:v2L4IH6F0
>>692
「やらしい3Dモデルを作っておっきしているモデラー」、という3Dモデルを
作り始めたら、変態と言えるかも
2022/08/23(火) 13:01:27.41ID:K67yyjZya
フラクタル変態モデラー
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fa5-4Erx)
垢版 |
2022/08/23(火) 14:01:23.73ID:ftjwWJeU0
>>692
マジレスすると、自分で作った3Dモデルでおっきするのはかなりの難易度。
つまり、そのモデルの出来が良いという事ではなかろうか?
すんげぇ腕前かもしれんよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-+uuO)
垢版 |
2022/08/23(火) 14:28:23.64ID:lJn+qxOG0
ある意味S2機関?
698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f5f-F84V)
垢版 |
2022/08/23(火) 15:55:17.25ID:QTKBeO/e0
手塚治虫先生らは溢れる性欲で少女を描いていたというし
2022/08/23(火) 16:11:21.57ID:isMGtYNz0
モデラーではないけど、Blenderでエロ動画を作っている人が、
"how do you resist fapping to your work when you're making it?"
と良く聞かれる、と言っていた。
2022/08/23(火) 16:21:52.83ID:Amo1E89y0
聞く方は見てるのは完成品だから「エロいもの見続けてる」と思うのも無理はないけど
3D作ってる最中にはなかなかそんな気分にはならないよね
ただシチュエーションとか流れ考えてるときはむしろ一番あたまがエロいとき
701名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9f-TJ8D)
垢版 |
2022/08/23(火) 16:32:02.17ID:2UR1ROatd
透明なオブジェクトに背面法を使って輪郭線を出し、
後ろ側が透けるようにしたいんですけど方法ありますか?
自分のやり方だと輪郭線用に作ったオブジェクトが邪魔をしてしまって、オブジェクトの後ろ側が透けません…
2022/08/23(火) 16:40:19.51ID:fa8VZjajd
岸田メル先生も自分で好きで好きでしょうがないような絵を描いてると仰っていた
欲望は重要な動力源だ
2022/08/23(火) 16:43:36.22ID:Amo1E89y0
>>701
GeometryノードのBackfacingをmix係数として
裏を輪郭色、表を透明に指定する必要がある
https://i.imgur.com/9BCFWUJ.jpg
影無しと透明種別の設定も必要
2022/08/23(火) 16:46:20.60ID:Amo1E89y0
あ、ごめん内側のオブジェクト自体を透明として表示したいのか…
Holdoutじゃ背景まで抜けちゃうし難しいな
マテリアルだけじゃ背面法の輪郭じゃ無理そうな気がする
705名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-TJ8D)
垢版 |
2022/08/23(火) 17:14:27.82ID:4YTQbT/Ld
>>704
返信ありがとうございます!
そうですね、内側のオブジェクトだけを透けさせたいんですけど…
無理そうであれば諦めます…
2022/08/23(火) 17:47:52.35ID:Amo1E89y0
>>705
やるとしたらviewlayerとコンポジット使うとかになるかと
707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f09-dbST)
垢版 |
2022/08/23(火) 20:41:41.66ID:9QjMDJVp0
質問失礼します。

購入したキャラクターリグでポーズをつけたいのですが、
Linkから入れようとするにもそもそもどのファイルを選べばよいかから始まり、
入れたあとどのようにリグを操作するかなど、基本的なことを知りたいのですが、
検索の仕方が悪いのかチュートリアルをうまく見つけることができず・・

そのあたりの基本的なことを説明しているチュートリアルご存じの方いらっしゃいますでしょうか?
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f87-dbST)
垢版 |
2022/08/23(火) 21:34:05.27ID:PSzOxGvG0
質問です。

重い処理をしようとするとCPU、GPU、メモリに余裕があってもBlenderが落ちてしまいます。
原因わかりますでしょうか?

CPU、GPU、メモリともに40%くらいで落ちてしまいます。
最大メモリキャッシュは0に設定しています。
CPU,GPUの温度も60度以下で大丈夫そうでした。
PCのスペックは以下の通りです。
CPU ryzen7 5800x
メモリ32G
GPU geforceRTX3070

最大メモリキャッシュを0にしたときに少しだけ落ちづらくなった気がするので、
どこかしらの設定で制限がかかっているような気がします。
2022/08/23(火) 21:47:34.05ID:iox8JKx30
>>708
「最大メモリキャッシュ」というのがどこの設定か知らないのですが、
PCが落ちるわけではなく、blenderが落ちているのであれば、
C:\temp\<blendファイル名>.crash.txt にクラッシュの原因が書かれているはずです。

クラッシュの原因は様々なのでCPUやGPU使用率、温度だけではなんとも・・・
2022/08/23(火) 21:53:41.31ID:iox8JKx30
>>707
ちょっと雑な回答で、他の方がよいチュートリアルを知っていれば補足してほしいのですが

リグってなに?レベルなら、ワニでもできるの第4回のスキニング
https://www.youtube.com/playlist?list=PLh2HlgtpWBpVI3GyRF-vBi-mqtG4ARJgc

リグが何かは分かってるけど、実際どうすれば?という話なら、blender rigify 入門、で検索するとかですかね
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f09-dbST)
垢版 |
2022/08/23(火) 22:41:15.83ID:9QjMDJVp0
>>710
早速のレスポンスとリンクも貼ってくださり大変ありがとうございます!

自分の説明不足ですみません。
別ソフトでアニメーションやったことあるので、リグやアニメーションそのものの知識はあるのですが、
blenderでのリグありモデルのインポート方法がわからない、という感じでして、

例えばblnderでリグ(キャラモデル)をLinkで入れようとすると、

.blend ファイルを選択



Action
Armature
Brush
Camera
Collection





といったフォルダがずらーっと出てくるのですが、
そのときにどれを選択したらよいかわからない・・といった、インポート操作でつまづいています・・!

collectionフォルダ→さらにその中のcollectionフォルダを選択してみたりしたのですが、リグがない(ように見える)モデルだけが表示されたりです・・。
2022/08/23(火) 22:54:46.81ID:Amo1E89y0
>>711
大抵は「Object」から目的のキャラのオブジェクト指定すると
Rigも一緒にインポートできるはず
構成によってはCollection内のどれかとかかもしれない
2022/08/23(火) 22:55:29.54ID:Oqg/XqQF0
>>711
失礼。「リンクで」ということですね

1 リンク元のblendファイルのアーマチュア・メッシュをコレクションにまとめる
 (コレクションーアーマチュアーメッシュ の形)

2 ファイル>LinkでそのコレクションをLinkする
 → コレクションインスタンスがLinkされる。この状態ではポーズ変更など不可

3 オブジェクト>関係>ライブラリオーバーライド、でライブラリオーバーライドを作成する
 → これでポーズ変更が可能になります。

これが基本で不明点があればまたここで聞いてもらうか、「ライブラリオーバーライド」で検索すれば情報が出てくるかもしれません。

なおめっちゃ遅いです。
ライブラリオーバーライドは3.3などで性能など大幅改善中・・・のはずです。(まだ私は試していません)

> collectionフォルダ→さらにその中のcollectionフォルダを選択してみたりしたのですが、リグがない(ように見える)モデルだけが表示されたりです・・。
コレクションの中にリグがあるはずなのにない、ということであれば・・・うーんなんだろう?
リンク元ファイルのアウトライナーのスクショとかあると分かるかも?
2022/08/23(火) 22:59:46.59ID:EBZNhEGN0
普通にアペンドではなくいきなりリンクを使おうとしてるあたりから察するに、Mayaユーザーなのかな?>>711
Blenderのリンク機能はまだまだ発展途上で、Mayaと同等に使えるものではないような気が
2022/08/24(水) 01:49:59.93ID:6z8+3y1y0
キャラクターモデリングの輪郭についての質問です
よく紹介されている背面法を実施したのですが、髪に隠れる部分等のいわゆる陰になる部分が黒くなりすぎてしまうのですが改善法はございませんか?
斜めから顔を見た時などに半分は肌色、陰になっている方の顎ラインは黒 など強弱が強すぎる感じです
2022/08/24(水) 11:22:53.21ID:cHTIk2x50
テクスチャペイントで多色のグラデーションを作ったのですが、
グラデーションの性質上、色の境目が直線状になってしまいます。
境界の部分を、波打つような自然な変化にするには、どうすれば
良いでしょうか。
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f7d-jOaK)
垢版 |
2022/08/24(水) 22:46:59.44ID:C8FsCPBa0
ジオメトリノードで質問です。
アクションが付いたメッシュをインスタンスにして、
頂点を増やしたプレーンメッシュにランダムにポイント配置しています。
ランダム配置されたもののアクションを、
ランダムにずらして再生するにはどうしたら良いですか?
シーンタイムノードを使うのでしょうか?
2022/08/24(水) 23:03:25.79ID:viArDA0i0
>>715-716
文章だけだとよく解らないのでスクリーンショットをアップロードしてはどうでしょうか。
>>715はどのオブジェクトの色について言っているのか(元のオブジェクトなのか、輪郭線の方か)が、
>>716は「波打つような自然な変化」が良くわかりません。テクスチャのマッハバンドを無くしたいということ?
2022/08/25(木) 00:21:47.55ID:ew8ufsm+0
>>718
716です。説明不足ですみません。
上から下へのグラデーションだと、左図のように、横軸での濃さは一定
なのですが、それを、右図のように、横軸に波打つ形の等高線が入った
ようにしたいのです。
https://imgur.com/a/nvAXVAw
2022/08/25(木) 00:30:19.92ID:7qH+Cu+v0
>>719
ミックスノードを挟んで、フラクタル系のノイズを乗算で重ねれば良いのでは
2022/08/25(木) 00:36:46.86ID:ew8ufsm+0
>>720
Blenderのノイズテクスチャとの乗算は試してみたのですが、場所によって、
下よりも上の方が濃くなってしまうことがあって、ダメでした。
2022/08/25(木) 00:54:29.82ID:ew8ufsm+0
716です。
画像を添付します。
左側のPlane Base Colorがグラデーションなのですが、
ノイズテクスチャと乗算すると、下より上の方が濃い部分が出来てしまいます。
https://imgur.com/a/KmIsRhh
2022/08/25(木) 01:12:16.47ID:pCkfHzP00
>>721
こんなんでどう
https://i.imgur.com/1nnU5nv.jpg
UVをノイズで歪めてる
mapのY scaleやnoiseのscaleとかを変えると調子を変えられる
歪みが見えやすいようにcolorRampかませてる
2022/08/25(木) 04:12:36.63ID:7qH+Cu+v0
>>722
あーそれならスクリーンとか、明るい方・暗い方とか別のモードにしてみるのはどうかな

>>723
なるほどそういう方法もあるのか
2022/08/25(木) 08:05:34.90ID:Ql093WQ60
>>719
輪郭そのものの色です 背面法使った際にマテリアルもつくるとおもうのですが、そこで設定したマテリアルカラーが輪郭カラーになるのですが、
例えば赤い輪郭にしたとしても、影がかかる部分は黒味が強調されすぎているので全体的に変化を緩くしたいということです
この絵で言う黒い部分をもっと変化の緩い、濃い赤程度にしたいということです
2022/08/25(木) 08:45:20.15ID:q5QKHrM40
>>725
なるほど。 プリンシプルBSDFを使っていると仮定して話すけど
輪郭のマテリアルの[放射(Emission)]をベースカラーと同じ色にして、[放射の強さ(Emission Strength)]の値を上げればいいよ。
というか、輪郭線は影の影響受けない方がいいから、ベースカラーは透明にして放射だけでもいい。
2022/08/25(木) 20:10:10.05ID:ew8ufsm+0
716です。

>>724
他の各種のモードを選択してもうまくいきませんでした。
後日、ノイズテクスチャの設定と組み合わせて、上手い設定を
探してみます。

>>723
画像を参考にノードを組んでみたら、再現できました。
どうもありがとうございます。
UVをノイズで歪めるというのは初耳で、こちらも勉強になりました。
728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f09-dbST)
垢版 |
2022/08/25(木) 22:42:03.83ID:ZilOA2/Z0
>>713
返信遅くなりすみません!
オーバーライドの方法お教えくださりありがとうございます!!
お教えいただいたやり方で試したところ無事操作できるリグをリンクで入れることできました!!
元のblendデータを整理しておく必要があったのですね。
そしてアペンドでの入れ方についても合わせてありがとうございます。

ライブラリオーバーライドで検索したらそれらしきページも発見できました!
そちらも確認しつつ、引き続きいじってみます!

>>714
お察しの通りMAYAユーザーです!
そうなのですね・・MAYAだと基本referenceで入れていたのですが、blenderはそういうわけでもないのですね・・!
2022/08/25(木) 22:42:20.54ID:pCkfHzP00
>>727
合成モードで重ねるなら
ノイズはグラデーションに直行するように伸ばして(mapでYscale:0 左下)
それをグラデーションにオーバーレイで重ねるといいかな
https://i.imgur.com/AxQl71g.jpg
2022/08/25(木) 22:57:54.23ID:MVthcRjS0
>>726
すみません・・・ベースカラー透明というのは、それ自体に別のノードがいりますか?(BSDFになにかつける必要がありますか?)
アルファブレンド等設定したあとにアルファ値下げるとマテリアル自体が透明になってしまうので、輪郭そのものが消滅してしまいます
2022/08/26(金) 00:40:22.16ID:iXipNiL90
>>730
ベースカラー透明というのは プリンシプルBSDFでベースカラーの色のダイアログを出して「A」の値をゼロにするという意味です。

アルファブレンド等設定というのは残念ながら解りません。あなたがどういうノードを組んでいるのか知らないので…
ベースカラーが透明でも、放射が1.0ならば透明にはならないはずです。
参考として自分が認識している背面法の設定画面をアップロードしました。
ttps://imgur.com/nTrNczd.png

なにか根本的な認識違いがあるようなら、あなたの背面法のノードをスクショかblendファイルでアップロードしてください。
2022/08/26(金) 01:23:53.03ID:UZLPZ3BS0
>>731
ありがとうございます。教えていただいたとおりに実行した結果、望み通りの形になりました!
 
アルファ云々は自分なりに調べていたら、ガラス等の半透明物質つくるときに使うとあったのでこれで透明ならないかとやっていた感じです
紛らわしくてすみません
2022/08/26(金) 04:46:09.46ID:f5Q8z68J0
Blender2.92使ってます。
音楽に合わせてカメラのY軸を動かして、例えば低音の時にだけズームしてるような動きのある動画を作りたいです。
ピョコピョコ棒が動くイコライザを作るのには成功したのですが、カメラのY軸の動きがうまくいきません。
最初は上手く連携して低音の時にだけ動いてくれるのですが、途中から遅れてしまいます。
DTMやってるのでキックドラムだけのトラックを作って、帯域を0~120hzに指定しているので音域の調整は大丈夫だと思うのですが・・・。
何が原因か分かりますでしょうか?
734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-+uuO)
垢版 |
2022/08/26(金) 05:32:04.79ID:QZ1JYuDp0
カメラを動かすべき値がちゃんと撮れてるから確認したのん?
2022/08/26(金) 06:12:08.37ID:f5Q8z68J0
>>734
ベイクした時の位置がズレてないかって事ですかね?
今もう1回プロジェクト開き直してベイクの値の所で補完モードをリニアにしたら、とりあえずプレビューでは完璧に連動して動きました。
補完モードは癖でリニアにしてるから、してたと思うんだけどこれが原因か・・・?
GPU貧弱なもんで数時間レンダリングしてまたズレてたらと思うと(=L・ω・`)
2022/08/26(金) 12:07:16.66ID:f5Q8z68J0
ぐああ、また駄目だった・・・
プレビューでは完璧に連動しているのにMP4に書き出すと駄目だ・・・
でも1回目よりは長く連動してた
途中から遅れるんだよなあ
2022/08/26(金) 12:09:55.51ID:S/rJEOX+0
動画を切り分けて出して、ずれたら編集ソフトで少しずらすのはどうかな
2022/08/26(金) 12:19:47.30ID:f5Q8z68J0
>>737
原因が分からなかったら、最終的にそんな感じにしようと思います!
500フレームくらいずつ書き出してつなげるとかですよね

ふと思い出しましたが、前に画像で書き出した方が合うともどこかで聞いたような・・・
2022/08/26(金) 12:36:29.87ID:apvDvZIt0
>>733
737氏のやり方に似ているのですが、プレビューで連動して動いているのなら、
音声は無しで動画だけをレンダリングして、後からBlenderのビデオシーケンサーか
別ソフトで、音声を追加する、というのはどうでしょうか。
2022/08/26(金) 13:27:05.01ID:f5Q8z68J0
>>739
元々の考えではBlender内での音声はガイドにして、Blenderで動画に書き出したMP4からは音声は削除しようと思ってました。
低音だけによく反応するようにキックドラムだけの音声でしたので!

最後に動画編集ソフトで全パート揃った音源と合わせるつもりでした

音声付きで書き出すと負担かかって書き出しに失敗するとかなのですかね・・・
2022/08/26(金) 13:31:51.46ID:apvDvZIt0
739です。
音声と動画を同時にレンダリングしているかと思って、さっき書き込みしたのですが、
別々だったようですね。さっきの書き込みは、忘れてください。
2022/08/26(金) 13:33:03.07ID:rmWA+zKxd
パーティクルとボーンをペアレントしたらパーティクルが消えました。
何か設定があるのでしょうか。3.2です。宜しくお願いします。
2022/08/26(金) 13:35:50.44ID:apvDvZIt0
あ、音声も書き出していたのですか。
でしたら、音声無しで動画だけ書き出して、音源と同次再生して比べてみた方が、
音とアニメの連動が失敗しているのか、レンダリングの時点で音ずれが発生
しているのか、原因解明につながると思います。
2022/08/26(金) 13:51:27.66ID:f5Q8z68J0
あ、タイムラインで毎フレーム再生にするとプレビューでも遅れました・・・
毎フレーム再生でもレンダープレビューで25fpsくらい出てるんですけどね
コマ落としか音声に同期だとプレビューで遅れません

>>741 >>743
いえいえ、参考になります!
音声付きで書き出してます。
ベイクは綺麗に出来てるので、音声が負担になってるとかもあるかもしれませんね!
音声無しで書き出し、最後に試してみます。

それで駄目なら500フレームずつ書き出しか
PNGで試してみます!
2022/08/26(金) 14:41:24.68ID:v0ZLBVdE0
リアル系の人物モデルをアニメーション前提で作りたいと思っていいます。これはサブディビジョンサーフェスのビューポートを0、レンダーを高レベルにして、リギングやアニメーションプレビューはカクカクのローポリで行い、レンダリング時のみハイポリゴンでという流れで良いのでしょうか?
現在全身の素の頂点数が7万ほどです(毛や眼球、服などは除く)が、動かすのにこれでは高すぎるでしょうか。一般的にリアル系のポリゴン数がどれくらいなのかも教えていただけると嬉しいです。
参考にpcスペックはRyzen9 5950x、メモリ64GB、RTX3070です
2022/08/26(金) 15:04:22.83ID:iXipNiL90
>>742
再現しなかったのでもう少し詳しい説明が欲しい。

気になる点は以下。
(1)パーティクルの種類はエミッターかヘアーか
(2)パーティクルオブジェクトをボーンにペアレントする手順(ペアレント時にアーマチュア何とかを選択したかボーン(相対)を選択したか)
(3)パーティクルをベイクしているなら「ベイクを削除」ボタンを押してからアニメーション再生もしくは再ベイクしてどうか。
(4)パーティクルタブ→速度→オブジェクトの速度=1.0にしているか。…これ設定しないと親子関係は反映されないはず。
2022/08/26(金) 15:22:43.44ID:apvDvZIt0
>>733
739です。アナログな確認方法になりますが、グラフエディタでカメラのfcurve
2022/08/26(金) 15:26:41.77ID:apvDvZIt0
途中で送ってしまったので再送

>>733
739です。アナログな確認方法になりますが、グラフエディタでベイクされた
カメラのfcurveを見て、音と連動してるか見るのが確実です。
その他には、1フレーム目からではなく、500~600フレームを指定してレンダリングして、
負荷の問題なのか調べてみるのも、一つの手です。
2022/08/26(金) 17:02:22.72ID:aokP8kEa0
>>745
> これはサブディビジョンサーフェスのビューポートを0、レンダーを高レベルにして、
> リギングやアニメーションプレビューはカクカクのローポリで行い、レンダリング時のみハイポリゴンでという流れで良いのでしょうか?

それでもいいとは思いますが、サブディビはやはり重い&7万頂点もあれば(髪・服抜きの)人体のモデルとしては十分なので
基本はサブディビなしで成立するモデリングを目指すと思います。

アップになったときには、例えば、関節や鼻の頭などのギザギザが目立つこともあり、アップの時だけサブディビをかけるというやり方もあります。
面倒でレンダリングは多少時間が増えてもいいのですべてサブディビありというのでもいいとは思います。

> 現在全身の素の頂点数が7万ほどです(毛や眼球、服などは除く)が、動かすのにこれでは高すぎるでしょうか。
普通か、どちらかというと多いと思います。

> 一般的にリアル系のポリゴン数がどれくらいなのか
例えばこれは3Dスキャン+修正したリアル系モデル(動かす前提ではない)ですが、4万頂点、8.7万ポリゴン(以下ポリゴン=三角ポリゴン数)です。
https://i.imgur.com/Os9BiGD.jpg

DOAのセミリアル系モデルも4万~8万ポリゴンぐらい(髪・服込)、(リアル系ではないですが)MMDモデルは4万~20万ポリゴン、多くは10万ポリゴン程度といった感じです。

Blenderでアニメーションする場合、20万ポリゴンのキャラのアニメーションをつけるのはわりと辛い感じです。(10FPSとかになって動き確認にストレスになる)

RIGIFY(か買っていればAutoRigPro)でリグを入れて(ウエイトは適当でいい)、アニメーションさせてFPSがでるかやってみてもいいかもしれません。
2022/08/26(金) 17:39:51.60ID:v0ZLBVdE0
>>749
返信ありがとうございます
それでもサブディビは重いのですね。アップのときだけ有効にというのは目から鱗でした。
7万が特別高いわけではなさそうで良かったです。autorigpro気になっていたので試してみたいと思います!ありがとうございました。
2022/08/26(金) 18:09:18.56ID:apvDvZIt0
>>729
716です。グラデーションのオーバーレイのアドバイスありがとうございます。
こちらのノードも試してみます。
2022/08/26(金) 18:18:55.59ID:QRq8TzaR0
アニメーション用のメッシュをデシメートで用意してそっちを見ながら動かすのでもいいんじゃね
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMdf-Sftd)
垢版 |
2022/08/26(金) 18:34:16.98ID:zu61kmTtM
背景ならともかく、動かす人体をデシメートするってのは
デシメートした状態でスキニングするってこと

つまりサブディビするってのとイコール
2022/08/26(金) 18:43:49.63ID:QW8dkmTk0
こんにちは。
2つの頂点をマージする方法について質問があります。
1つめの頂点を選択して、次に2つ目の頂点を選択して、右クリックして
頂点をマージで、そこから選択肢を選ぶ流れなのですが、
Webで検索したところによると「最初に選択した頂点」という選択肢が出てくるはずのなのですが
最新版の3.2.2にはそのような選択肢がありません。
1つ目の頂点に2つめの頂点をマージしたいのですがどうしたらいいでしょうか?
なぜ「最初に選択した頂点」という選択肢がでてこないのでしょうか・・・
2022/08/26(金) 19:44:26.37ID:+7yKirg90
>>754
3.2.2でも「最初に選択した頂点」はありますね
https://i.imgur.com/Tyni0ea.jpg

ただしこれは2つの頂点を選択した状態専用で、3つ以上選択すると出なくなります。

誤って3つ選択しているとか? 違うかな


余談ですがマージはMキーでも呼び出せます
2022/08/26(金) 20:34:05.49ID:QW8dkmTk0
>>755
レスありがとうございます
3.2.2でもあるんですね
なぜかうちのBlenderだと出てこないんですよね (Windows版です)
https://i.imgur.com/tPFlha1.jpeg
うーん・・・
2022/08/26(金) 20:34:27.16ID:f5Q8z68J0
>>748
カメラのfcurve、音と連動ちゃんとしてました!
しっかりベイクは出来ているようですね・・・

なるほど、後半ズレまくってるポイント100フレームだけ書き出しやってみます。

ちなみにさっきはPNGでやったら動画のときよりズレてて心が折れかけたw
PNGなんだから半分くらいで止めて確認すればよかった・・・
2022/08/26(金) 20:39:56.67ID:5/15DKZY0
>>756
シフトクリックやCTRLクリックで順番に頂点を選択すれば出る
マウスドラッグで矩形選択して一気に選択したり、辺モードで辺を選択した後頂点選択にすると出ない(前とか後とかないので)

ということでは
2022/08/26(金) 21:08:02.89ID:QW8dkmTk0
>>758
CTRLクリックで順番に選択しても駄目っぽいです
設定とか一切変更してないんですけどね (Windowsのポータブル版です)
2022/08/26(金) 23:57:13.42ID:TF98dAqSM
ver3.1.2です
ふと気づくとインポートやエクスポートのpmx関連に同じようなものが2つありました
これは正常動作でしょうか?
https://i.imgur.com/GcX6Yto.jpg
2022/08/27(土) 00:03:52.27ID:0Q+OyymB0
>>760
正常じゃないですね。
mmd_toolsが2つはいっているので、(Uuunyaaフォーク版)を残して古い方を削除したほうがいいです

>>759
うーんなんだろう・・・
分かりません
2022/08/27(土) 00:14:37.71ID:Sqzxq5By0
>>759
よろしければ、次のことを試してもらえますか。どんな結果か教えてください。

・頂点を2つ選択した状態で、画面上の「メッシュ」、「マージ」をクリックして、
そこに、「最初に選択した頂点に」の項目が出るかどうか

・起動した時に出る立方体の位置などを変えずに、そのまま編集モードに入って
頂点を2つ選択して、右クリックをして、「最初に選択した頂点に」が出るかどうか
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59a5-7jXZ)
垢版 |
2022/08/27(土) 00:22:57.68ID:XOHXZOZE0
>>756
それね、サークル選択だからだよ。 ボックス選択にすると大丈夫。
2つの頂点の色は二つともオレンジでしょ?
一つ目を普通に選択して次にシフト+選択したら2つ目に選択した頂点は白くなる筈だよ。
その状態なら大丈夫。

多分サークル選択のバグだね。
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59a5-7jXZ)
垢版 |
2022/08/27(土) 00:36:24.03ID:XOHXZOZE0
ちなみに3.2.1ではサークル選択でも一つ目選択したら白くなって、二つ目を選択すると一つ目はオレンジになって二つ目が白くなる。
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59a5-7jXZ)
垢版 |
2022/08/27(土) 00:52:31.96ID:XOHXZOZE0
3.2.2をどうしても使いたいとかいう何らかの理由でも無いのなら3.2.1を使って、次のバージョン待った方がストレス無いんじゃない?
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59a5-7jXZ)
垢版 |
2022/08/27(土) 00:56:51.74ID:XOHXZOZE0
た・・たいへんっ! さっきまで764のように通常の選択出来てたのに、俺の3.2.1まで同じ症状になった!
2022/08/27(土) 00:57:44.86ID:dy8TR4rXM
>>761
catsというアドオンにmmd toolsが入ってたみたいでした
最近使ってないのでCatsをフォルダごと消してuuunyaaa版を残すことにします

ありがとうございました!
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59a5-7jXZ)
垢版 |
2022/08/27(土) 01:04:22.64ID:XOHXZOZE0
あたまがこんがらがってきた・・これは仕様なのか?とかさっきできたのは何かの間違いなのかとか、自分を疑い始めてるw
2022/08/27(土) 02:31:04.88ID:/ivuyeQ+0
>>762
レスありがとうございます
両方試してみても同じ結果でした
>>763さんの書き込みを読んでいて
サークル選択とボックス選択というのがあるのを知りまして
それらを使ってもダメだったのですが、
「長押し」という選択を使うと頂点が白くなって、2つ頂点を選択して右クリックすると
上手くいきました。
あとボックス選択を私は使っていたのですがこれもボックス選択じゃなくて
単に頂点をクリックすれば頂点が白くなりました(私はいつも四角範囲をつかって頂点を選択していました)
ということで解決できました。みなさんありがとうございました!
2022/08/27(土) 06:31:08.36ID:OxhtmDcI0
>>727
> 他の各種のモードを選択してもうまくいきませんでした。

うーんそっか、すまんそん
今回はUV調整でいくのが一番確実ぽいね


>>728
Blenderの外部参照機能でも、動かない背景オブジェクトとかなら別に大丈夫なんだけどね
キャラクターのリグ込みのデータを外部からリンクする場合は、何か問題起きないかちょっと警戒しつつ
慎重に利用した方がいいかも…
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM66-q2Do)
垢版 |
2022/08/27(土) 09:39:48.50ID:5Nrg28YSM
エッジを選択するときにデフォは全部含まれたら選択だと思うけど、一部でも引っ掛けたら選択できるモードとかに変えることできる?
2022/08/27(土) 10:09:02.34ID:DRKeFd5q0
選択したい部分にマウスオーバーしてL みたいなこと?
773名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM66-q2Do)
垢版 |
2022/08/27(土) 10:57:33.79ID:5Nrg28YSM
矩形選択の時にエッジの端っこに引っ掛ければ選択になるか全部含んでないと選択にならないかどうか
2022/08/27(土) 11:21:34.74ID:N65a16dc0
>>773
とりあえず「範囲選択で」ってのは最初に書こうな
クリック選択とかサークル選択とかあるんだから

で普通にエッジの一部ひっかければ選択されると思うんだが
vertex選択モードになってるとか?
775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e10-239U)
垢版 |
2022/08/27(土) 11:33:38.84ID:h003ggNU0
サイズを変更するのにマウス動かすのが難しいんですがいい設定とかあるでしょうか
例えば下の画像だと面の差し込みをもっと小さくしたいのにマウスだとうまくいかないんです
ttps://i.gyazo.com/99872d6dadf71b20950d0b3df0d11b83.png
776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e10-239U)
垢版 |
2022/08/27(土) 11:35:30.46ID:h003ggNU0
マウス斜めからやればいい感じに行けそうな気がしてきましたお騒がせしました
2022/08/27(土) 11:39:46.62ID:N65a16dc0
>>775
動かすときにShiftおしながらするとゆっくり動かせるよ
ちなみにプロパティとかの数値指定バーでも使える
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59a5-7jXZ)
垢版 |
2022/08/27(土) 11:57:06.62ID:XOHXZOZE0
768なんだが、やっぱり記憶の中に丸い範囲カーソルで頂点を選んでる記憶があって、忘れる事ができないよ。
誰か3.2.2をまだ入れてない人が3.2.1を含んだ過去のバージョンで頂点選択を試してほしい。
3.2.2を入れる事で3.2.1を利用してもサークル選択による頂点選択ができなくなるとか起こり得るのだろうか?
とてもモヤモヤする。
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59a5-7jXZ)
垢版 |
2022/08/27(土) 12:03:15.98ID:XOHXZOZE0
あのね、シフトキーの代わりにAltキーを押しながら選択すると出来たよっ!
モヤモヤが少しだけ解消した。
2022/08/27(土) 12:25:52.05ID:DRKeFd5q0
ボックス選択時にワンクリックで選択するのは正確にはボックス選択ではないからじゃない
ボックスでも円でも範囲で選択した頂点はどっちが先って概念がない。
昔のバージョンでも同じだと思うけど
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf6-q2Do)
垢版 |
2022/08/27(土) 14:24:10.07ID:C40FkDLsM
>>774
デフォだと全部範囲に含まれてないと選択できなくなってないか?でそれら二つのモードがあって切り替えられるのかって話なんだけれど
2022/08/27(土) 14:37:10.14ID:N65a16dc0
>>781
趣旨はわかってるけどむしろ全部含めないと選択されない設定はわからん
ドキュメントでも一部かかればって書いてある
https://docs.blender.org/manual/ja/3.0/interface/selecting.html#box-select

https://i.imgur.com/hcE4uD4.mp4
キャプチャのせいでドラッグ中カーソル動いてなくて変だけど
2022/08/27(土) 16:02:33.20ID:6f8GvWfb0
モデリングして表面を滑らかにしてしまうと毎回線がどっかしら陥没するのですが下手だからでしょうか?
2022/08/27(土) 16:19:20.56ID:DRKeFd5q0
何かモディファイアかけてて実体がそこにないってことは?
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06da-zW6G)
垢版 |
2022/08/27(土) 19:04:42.00ID:6f8GvWfb0
H で、隠してるかとかそういうことでしょうか?
そういうことなら全部出ています。
サブディビジョンサーフェスは途中でかけていじってるのですがまさか使い方間違っていますか?
2022/08/27(土) 19:55:16.98ID:rGHVjvTg0
>>785
使い方を間違っている、というより言葉が通じていないような……?

とりあえず、「線が陥没する」とだけ書かれてもどうなってるのかがイメージしづらいんですが
編集モードで表示される辺がサブディビジョン後の面に隠れることを言っているのであれば、形状的に窪んでいる箇所があれば必然かと
2022/08/27(土) 20:07:04.71ID:N65a16dc0
イメージしづらいというか情報なくていろいろ想定でき過ぎて分からんわな
最初スカルプトかもと思ったがsubdivかけてとかってことならその可能性は排除かな?
2022/08/27(土) 20:09:43.46ID:DRKeFd5q0
784は上の選択できないって人へのレス
細分化してメッシュが変になるのは多分三角面とかが変な風に入ってるからじゃないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況