!extend::vvvvv:1000:512
統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。
質問の前にテンプレとFAQに目を通しておきましょう。【最新版日本語マニュアル】 https://docs.blender.org/manual/ja/latest/
■前スレ
Blender 初心者質問スレッド Part49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1670147561/
■質問用テンプレと例文
1.目的
例. 回転体を作りたい。
2.状況
例. ワイングラスをモデリングするために、モディファイヤのSpinを使用したが、回転の軸が斜めになってしまう。
3.質問内容、詳細
例. 参考にしたURLや書籍のページ、何がいけないのか?他に方法はないか?
4.動作環境 ※必要に応じて表記
例. Blenderのバージョン、OS、マザーボード、ビデオカード、レンダラーはCyclesかeeveeか、Etc..
【質問が自己解決した場合は解決方法を書きましょう!】
例. 自己解決しました。○○の設定が間違っていました。
■FAQ・質問に際して
【質問の前に】
https://www.blender.org/support/faq/ や過去スレにて同じ質問が無いかを調べて下さい。質問に偽装したレンダリングやセットアップの依頼、データ作成強要及び作成依頼はスレ違いです。
【専門用語の意味が解らない時】
Google検索して調べてみましょう。
【よくある質問など】
Q.とりあえずグラボ買いたいんだけど、どれがいいの?
A.Blenderの動作に特別なグラボは必要ありません。まずは目の前にあるPCで起動させて見ましょう。(Cyclesレンダラーを使うときは(今のところ)nVidia製だとトラブルが少ないようです)
Q.blenderを起動しても、本来メニューや文字がある所が何もない。
A.ログインユーザ名が全角だとなる模様。(ユーザー名変更では直らないので注意)半角英字で新規ユーザーを作り、そのアカウントでログインして起動すればおk
Q.あまりに基本的な質問が多くてぶち切れそうだ。
A.初心者スレですので、あくまで生暖かく接しましょう。
次スレは>>970が宣言して1行目に『 !extend:on:vvvvv:1000:512』をつけて立ててください。 VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Blender 初心者質問スレッド Part50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bc0-Bubm)
2023/03/08(水) 22:21:05.75ID:DvlIlgAo0154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8101-lVkC)
2023/03/25(土) 23:15:08.76ID:thZVfgqd0 >>144
カスタムシェイプが邪魔なら、ビューポート表示のシェイプをオフにしとけばいいんじゃない?
もともとBlenderのボーンは重なってるものを見分けたり選択したりって辺りが凄いやりづらい設計なので、シェイプ無いと困るわ
3dsMaxみたいにボーンの長さとは別に太さの調整とか、リブを生やしたりとか出来るようになったらいいんだけどな
カスタムシェイプが邪魔なら、ビューポート表示のシェイプをオフにしとけばいいんじゃない?
もともとBlenderのボーンは重なってるものを見分けたり選択したりって辺りが凄いやりづらい設計なので、シェイプ無いと困るわ
3dsMaxみたいにボーンの長さとは別に太さの調整とか、リブを生やしたりとか出来るようになったらいいんだけどな
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad68-Q7Xm)
2023/03/25(土) 23:18:30.93ID:zAd5aG2+0156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0602-JnmT)
2023/03/25(土) 23:27:46.40ID:Uxp3J/FG0157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5902-JnmT)
2023/03/25(土) 23:43:02.19ID:MtFDoPu10 分かる人でいいのですがー
頭文字Dのアニメーション作っててアドオンで車を設定することはできたんですが。
肝心の峠道が見つからないんですよ…なんかいい方法ありませんかね?
頭文字Dのアニメーション作っててアドオンで車を設定することはできたんですが。
肝心の峠道が見つからないんですよ…なんかいい方法ありませんかね?
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad68-Q7Xm)
2023/03/25(土) 23:45:06.06ID:zAd5aG2+0 >>156
それでも駄目だった テクスチャファイルを指定したのに感知されなかった…
というか今改めて確認してみたらSourceFilmmaker用のモデルだったから多分それが原因だわ… 気づいてなくてすみません
fbxファイル形式ならインポート様式をfbxに合わせれば普通に読み込めるかと思ったんだけどムリだったっぽいスね…
それでも駄目だった テクスチャファイルを指定したのに感知されなかった…
というか今改めて確認してみたらSourceFilmmaker用のモデルだったから多分それが原因だわ… 気づいてなくてすみません
fbxファイル形式ならインポート様式をfbxに合わせれば普通に読み込めるかと思ったんだけどムリだったっぽいスね…
159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0602-JnmT)
2023/03/25(土) 23:45:08.03ID:Uxp3J/FG0 >>157
Blender GISがあるじゃろ? 手直しは結構必要だけどね。
Blender GISがあるじゃろ? 手直しは結構必要だけどね。
160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5902-JnmT)
2023/03/25(土) 23:49:21.10ID:MtFDoPu10 >>159
最初それでやろうとしたんだが、あれ建物には強いけど森とかは道とか反応してないから使えそうにない…
アセコルとかのMODから引っ張ったりとかできないですかね?あんまりそこら辺詳しくないもんで
最初それでやろうとしたんだが、あれ建物には強いけど森とかは道とか反応してないから使えそうにない…
アセコルとかのMODから引っ張ったりとかできないですかね?あんまりそこら辺詳しくないもんで
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22c8-4jRt)
2023/03/26(日) 01:56:05.18ID:T3w/3aC90 権利意識ガバガバで草
国土地理院の地形図から有名な峠をトレースでもしたらいいんじゃないか
国土地理院の地形図から有名な峠をトレースでもしたらいいんじゃないか
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0602-JnmT)
2023/03/26(日) 02:09:28.53ID:bgmexebt0 >>160
Blender GISはあくまでベースメッシュで後は自分で作るんやで・・・。
Blender-osmは一応道も作ってはくれるけどこれもあくまでベース程度の精度
あとは国土地理院からデータ持ってきてCAD噛ませて取り込む
rfactorとかのコース作成ツール(Bob's Track Builder 尚、Proしか買えないBob's Track Builder Evoは海賊版しか今は無い)
も選択肢に入るけど細かな部分は結局自分で作る事になると思う。
Assetto Corsaの各種MOD(本編のデータもだけど)はコンバーターで.kn5からFBX・obj・テクスチャを取り出せるので
Blenderに取り込めるけど完全にアウトだからね・・・。
Blender GISはあくまでベースメッシュで後は自分で作るんやで・・・。
Blender-osmは一応道も作ってはくれるけどこれもあくまでベース程度の精度
あとは国土地理院からデータ持ってきてCAD噛ませて取り込む
rfactorとかのコース作成ツール(Bob's Track Builder 尚、Proしか買えないBob's Track Builder Evoは海賊版しか今は無い)
も選択肢に入るけど細かな部分は結局自分で作る事になると思う。
Assetto Corsaの各種MOD(本編のデータもだけど)はコンバーターで.kn5からFBX・obj・テクスチャを取り出せるので
Blenderに取り込めるけど完全にアウトだからね・・・。
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd5f-wSlO)
2023/03/26(日) 07:50:06.93ID:kOTFnkFq0 道路は用意できるとして、木とかはフリー素材持ってきて植えればいいかと
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd6e-EOA+)
2023/03/26(日) 10:57:07.52ID:ZixGa9uI0 実際に峠行って動画取ってきて実写合成しようぜ
VFXたのしいよ
VFXたのしいよ
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41ad-zPPn)
2023/03/26(日) 15:34:06.15ID:O6ec6y4p0 マテリアルのテクスチャ画像を別のものに変えようと思っています。
理由は、そのテクスチャ画像に色々な絵を詰め込もうとしてるのですが、だんだん画像の余白がなくなったので画像を少し広げたくなったのです。以下のような感じに、余白を追加しました。
https://i.imgur.com/MLWM0rC.jpg
↓
https://i.imgur.com/3ihA7zS.jpg
問題は、サイズの違う画像に差し替えてしまうと、UVがその新しい画像のサイズに合わせて勝手に変わってしまうことです。
当然、UVがずれてしまい困ったことになります。
https://i.imgur.com/jqKNmgk.jpg
↓
https://i.imgur.com/FGrvv27.jpg
すでに割り当てられているUVは、前と変わらず同じ場所にいてほしいのです。
かといって、手動で前いた場所へと修正するのはものすごく大変です。(画像サイズが2倍になったんだからと、UVを1/2に縮小しても元の位置には来ない&そのマテリアルは複数のオブジェクトにはられていて、全てのオブジェクトそれぞれを修正作業をするのが大変)
いったい、どうやれば、画像サイズを変えても、前の部分を参照しつづけるUVにできるでしょうか?
ややこしい質問ですみませんが、よろしくお願いします。
理由は、そのテクスチャ画像に色々な絵を詰め込もうとしてるのですが、だんだん画像の余白がなくなったので画像を少し広げたくなったのです。以下のような感じに、余白を追加しました。
https://i.imgur.com/MLWM0rC.jpg
↓
https://i.imgur.com/3ihA7zS.jpg
問題は、サイズの違う画像に差し替えてしまうと、UVがその新しい画像のサイズに合わせて勝手に変わってしまうことです。
当然、UVがずれてしまい困ったことになります。
https://i.imgur.com/jqKNmgk.jpg
↓
https://i.imgur.com/FGrvv27.jpg
すでに割り当てられているUVは、前と変わらず同じ場所にいてほしいのです。
かといって、手動で前いた場所へと修正するのはものすごく大変です。(画像サイズが2倍になったんだからと、UVを1/2に縮小しても元の位置には来ない&そのマテリアルは複数のオブジェクトにはられていて、全てのオブジェクトそれぞれを修正作業をするのが大変)
いったい、どうやれば、画像サイズを変えても、前の部分を参照しつづけるUVにできるでしょうか?
ややこしい質問ですみませんが、よろしくお願いします。
166名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM26-l1F6)
2023/03/26(日) 16:07:53.95ID:KRB9o4siM UVの座標って相対じゃなくて絶対参照だから無理じゃない?
UV側修正するのが手っ取り早いと思うけど
もしくは画像の領域拡大する時はアスペクト比守れば
UV側も座標0を軸にスケール縮小すれば楽に修正できるんでは?
UV側修正するのが手っ取り早いと思うけど
もしくは画像の領域拡大する時はアスペクト比守れば
UV側も座標0を軸にスケール縮小すれば楽に修正できるんでは?
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9153-vk7m)
2023/03/26(日) 16:27:34.87ID:S8RCizt/0 UDIM使えば?
168名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-EOA+)
2023/03/26(日) 16:41:21.85ID:Udl3rHi8d これでやってみて(´・ω・`)
①UV編集画面でNキーでメニュー開いて、画像→ソースで単一画像からUDIMタイルに変更
②UDIMタイルの項目が追加されるので+ボタン押して1002タイルを追加
③元のテクスチャ画像がtex.pngだったらコピーしてtex.1001.pngにリネーム、同サイズの別テクスチャを用意してtex.1002.pngにリネームし、同じフォルダに入れとく
④シェーダー画面開いて画像テクスチャノードで両方の画像を選択して開く(UDIMタイルモードみたいになる)
⑤UV編集画面でも同じように画像2枚開くと左のタイルに元テクスチャ、右タイルに新しいテクスチャが表示されてるので、そっちの方に展開したUVを配置
①UV編集画面でNキーでメニュー開いて、画像→ソースで単一画像からUDIMタイルに変更
②UDIMタイルの項目が追加されるので+ボタン押して1002タイルを追加
③元のテクスチャ画像がtex.pngだったらコピーしてtex.1001.pngにリネーム、同サイズの別テクスチャを用意してtex.1002.pngにリネームし、同じフォルダに入れとく
④シェーダー画面開いて画像テクスチャノードで両方の画像を選択して開く(UDIMタイルモードみたいになる)
⑤UV編集画面でも同じように画像2枚開くと左のタイルに元テクスチャ、右タイルに新しいテクスチャが表示されてるので、そっちの方に展開したUVを配置
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31da-3uzD)
2023/03/26(日) 16:51:06.95ID:E8UoOUXx0 テクスチャが横方向に2倍になったのなら、
左下に2Dカーソルがある状態でピボットポイントを2Dカーソルにして A S X .5 とやれば元の位置に来るはず
左下に2Dカーソルがある状態でピボットポイントを2Dカーソルにして A S X .5 とやれば元の位置に来るはず
170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ea7-nWfu)
2023/03/26(日) 17:02:35.85ID:T42KFLdB0 単位の長さメートルからミリメートルに変えたら色々捗る
全然ミリメートルの方が数値触りやすい
全然ミリメートルの方が数値触りやすい
171165 (ワッチョイ 41ad-3uzD)
2023/03/26(日) 17:05:34.43ID:O6ec6y4p0172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4202-3uzD)
2023/03/26(日) 17:14:47.16ID:TFfTJeco0173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 311f-uluY)
2023/03/26(日) 18:00:46.19ID:R4lmANnP0 マテリアルが多いので繰り返し作業が大変なのか。
複数マテリアル横断でテクスチャベイクが一操作で可能なベイク用アドオン買って、新しいUVマップに1マテリアルとしてベイクしてやれば良さそうな気がするが、自分ではやったことない。
それかchatGPT等に聞いて、選択されているすべてのオブジェクトでUVマップを原点(左下)基準に横0.5倍にするpythonスクリプト作るのも簡単そう。
複数マテリアル横断でテクスチャベイクが一操作で可能なベイク用アドオン買って、新しいUVマップに1マテリアルとしてベイクしてやれば良さそうな気がするが、自分ではやったことない。
それかchatGPT等に聞いて、選択されているすべてのオブジェクトでUVマップを原点(左下)基準に横0.5倍にするpythonスクリプト作るのも簡単そう。
174名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc2-x1Bg)
2023/03/27(月) 15:17:38.11ID:sZ4o5NBBd https://youtu.be/bIiKZZmRryg
こちらを参考に作っているのですが8:30辺りで背もたれクッションのベベルを調整しているのですが
自分は一定数以上変化が付かなくなってしまいました原因はなんでしょうか?
こちらを参考に作っているのですが8:30辺りで背もたれクッションのベベルを調整しているのですが
自分は一定数以上変化が付かなくなってしまいました原因はなんでしょうか?
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2ad-wSlO)
2023/03/27(月) 15:33:09.73ID:Md0PiaO50 >>174
ベベルは適用箇所のメッシュ構造がベベル幅より小さいとそれ以上かからない
モディファイアプロパティ>Geometry>ClampOverlapのチェックはずすと
構造無視してかかるけどその分メッシュが破綻する
破綻防ぎつつ大きくベベルかけるにはメッシュ整える下準備や
Edge指定やWeightでのかかる箇所の調整が必要
ベベルは適用箇所のメッシュ構造がベベル幅より小さいとそれ以上かからない
モディファイアプロパティ>Geometry>ClampOverlapのチェックはずすと
構造無視してかかるけどその分メッシュが破綻する
破綻防ぎつつ大きくベベルかけるにはメッシュ整える下準備や
Edge指定やWeightでのかかる箇所の調整が必要
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad68-Q7Xm)
2023/03/27(月) 16:04:32.09ID:97SURe3h0 有料アドオンって色々あるけどアドオンなのにゲームソフト一本買えるくらい高いやつ結構あんだよな…
ああいうのってそんな金額出しても満足できるほど凄いんだろうか
ああいうのってそんな金額出しても満足できるほど凄いんだろうか
177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed68-OnKq)
2023/03/27(月) 16:24:03.75ID:tVahvpAe0 まともに自分の環境で動くか分からんし有料アドオン入れたことないな
178名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM26-VF3C)
2023/03/27(月) 16:30:00.13ID:vgs+er/nM 高ければ何でも出来るって訳では無くて、用途に合えばって感じ
FlipFluidsをフルプライスの1万円で購入したが
流体に関して全く不満が無いかって言ったらそうでもなく
糸引く様な粘液とか雨降らすとか不向きな事もそこそこある
ただ衝突判定の細かさとかカラーミックスとか
本家で出来ない事もあるので必要な人には必要
FlipFluidsをフルプライスの1万円で購入したが
流体に関して全く不満が無いかって言ったらそうでもなく
糸引く様な粘液とか雨降らすとか不向きな事もそこそこある
ただ衝突判定の細かさとかカラーミックスとか
本家で出来ない事もあるので必要な人には必要
179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8101-lVkC)
2023/03/27(月) 17:13:43.63ID:fsJIPCoq0 >>176
質問じゃなくてただの愚痴のようだが?
一般論でいうと、普通に数万〜10万以上する3dsMaxやMayaのプラグインの値段に比べたら数千円クラスのBlenderのアドオンなんて桁違いに安いんだが
まずゲームソフトと比べる意味がわからん、アドオンが高いと思うなら買わなければいいし、いっそずっとゲームだけやってればいいんじゃね
ちなみにいまPSOFT Pencil+ってトゥーンレンダリングの有名プラグインのBlender版が開発中で、アニメ業界から多大な期待をされているが
Max・Maya版が61,600円に対してBlender版も似たような価格になるのか、Blenderアドオンの価格帯に合わせて安くしてくるかなんて辺り見ものだな
https://www.psoft.co.jp/jp/product/pencil/blender/
質問じゃなくてただの愚痴のようだが?
一般論でいうと、普通に数万〜10万以上する3dsMaxやMayaのプラグインの値段に比べたら数千円クラスのBlenderのアドオンなんて桁違いに安いんだが
まずゲームソフトと比べる意味がわからん、アドオンが高いと思うなら買わなければいいし、いっそずっとゲームだけやってればいいんじゃね
ちなみにいまPSOFT Pencil+ってトゥーンレンダリングの有名プラグインのBlender版が開発中で、アニメ業界から多大な期待をされているが
Max・Maya版が61,600円に対してBlender版も似たような価格になるのか、Blenderアドオンの価格帯に合わせて安くしてくるかなんて辺り見ものだな
https://www.psoft.co.jp/jp/product/pencil/blender/
180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad68-Q7Xm)
2023/03/27(月) 17:46:51.03ID:97SURe3h0181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-J6zB)
2023/03/27(月) 17:47:46.88ID:ux2wxzCwM 有料ソフト用と比べることもおかしいけど
無料で高機能すぎるblenderを使ってると機能に対する値段の価値観おかしくなるかも
無料で高機能すぎるblenderを使ってると機能に対する値段の価値観おかしくなるかも
182名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-EOA+)
2023/03/27(月) 17:51:22.73ID:0eR38spAd Auto Rig Proはリギングスキニングも超便利だけどリターゲットが汎用性高い感じなのもあってありがたい
FLIP Fluidsがどんなもんなのかは気になってたけど、1万ってなるといっそHoudiniに手を出したほうが得なのではみたいな気もしちゃう
FLIP Fluidsがどんなもんなのかは気になってたけど、1万ってなるといっそHoudiniに手を出したほうが得なのではみたいな気もしちゃう
183名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM26-VF3C)
2023/03/27(月) 18:03:17.10ID:vgs+er/nM >>182
円安だからね
今は多少落ち着いたし年数回セールやってるから狙えば7000円ぐらいで買えると思う
Houdiniは無料版だと結局エクスポート出来ないから返って高くつく
でも結局のところ流体はHoudiniのが自然だと思う
円安だからね
今は多少落ち着いたし年数回セールやってるから狙えば7000円ぐらいで買えると思う
Houdiniは無料版だと結局エクスポート出来ないから返って高くつく
でも結局のところ流体はHoudiniのが自然だと思う
184名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc2-x1Bg)
2023/03/27(月) 18:44:02.82ID:sZ4o5NBBd >>175
ありがとうございます
重複の回避やってみたところ原因がわかりました
操作ミスだかでクッションに意図しない辺がありそれの所為でメッシュがベベル幅より小さい状態になってしまったようでした
無事解決いたしましたm(_ _)m
ありがとうございます
重複の回避やってみたところ原因がわかりました
操作ミスだかでクッションに意図しない辺がありそれの所為でメッシュがベベル幅より小さい状態になってしまったようでした
無事解決いたしましたm(_ _)m
185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9901-jS6D)
2023/03/27(月) 21:07:48.61ID:FR0tpsw20 スカルプトについての質問です。
例えば、直線を描画したあとクリックをはなしてから上から交差する直線を描くと、交差する点が直線より高く(低く)なります。
この時重ね書きしてもスカルプトした線の高さが一定になるようにするにはどのようにしたらよいでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
例えば、直線を描画したあとクリックをはなしてから上から交差する直線を描くと、交差する点が直線より高く(低く)なります。
この時重ね書きしてもスカルプトした線の高さが一定になるようにするにはどのようにしたらよいでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8101-lVkC)
2023/03/27(月) 21:30:07.91ID:fsJIPCoq0187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0602-JnmT)
2023/03/27(月) 21:33:19.23ID:WY48MSPJ0 >>185
ブラシとペンタブの有無で微妙に異なるんだけど、工業的なパネルライン入れたいとかなら
右側のブラシ設定→各パラメータの下の[維持にチェック]→ラインを引く前に[持続ベースをリセット]を押してから引けばいいよ
ブラシとペンタブの有無で微妙に異なるんだけど、工業的なパネルライン入れたいとかなら
右側のブラシ設定→各パラメータの下の[維持にチェック]→ラインを引く前に[持続ベースをリセット]を押してから引けばいいよ
188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9901-jS6D)
2023/03/27(月) 22:26:32.49ID:FR0tpsw20189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8101-lVkC)
2023/03/28(火) 05:31:08.72ID:c/FTVvDs0190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31fe-JnmT)
2023/03/28(火) 14:14:00.99ID:NqhriFgt0 3.4のブランチで公開されてたシミュレーションノードって今どういう状況ですか?
3.5で来るみたいな情報もありましたが3.5RC版には無かったです。
3.5で来るみたいな情報もありましたが3.5RC版には無かったです。
191名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-XwLQ)
2023/03/28(火) 14:34:43.93ID:5QJ1yOnrr 生成されたパーティクルの座標基準をローカル座標に出来ないでしょうか
等間隔に一方向に輪っかを出すエフェクトを作ったんですが
発生場所を動かすと前に出たパーティクルを追い越して次のパーティクルが生成されるようになったり
等間隔が詰まったりします
これらを防ぎたいです
等間隔に一方向に輪っかを出すエフェクトを作ったんですが
発生場所を動かすと前に出たパーティクルを追い越して次のパーティクルが生成されるようになったり
等間隔が詰まったりします
これらを防ぎたいです
192名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-XwLQ)
2023/03/28(火) 16:00:38.89ID:2jaZC//cr >>191
パーティクルをコレクションに入れてインスタンス化したら出来ました。
パーティクルをコレクションに入れてインスタンス化したら出来ました。
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9153-ICAR)
2023/03/28(火) 22:12:43.90ID:R/Fq7DY30 >>190
たぶん大型のアップデートは冬の4.0にリスケされてるんじゃね
3.6は3.x系最後のLTSだからサポートコスト増えるような大きい変更を入れるとは思えない
そのかわり4.0の開発期間はこれまでより6週間長くとられる
たぶん大型のアップデートは冬の4.0にリスケされてるんじゃね
3.6は3.x系最後のLTSだからサポートコスト増えるような大きい変更を入れるとは思えない
そのかわり4.0の開発期間はこれまでより6週間長くとられる
194名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-OnKq)
2023/03/28(火) 22:24:28.11ID:g7pSZIZla 山岡編も中盤以降ここでは文句多かったけど今思えば面白かった
山岡、アザミ、ユーカリの新キャラは3人とも上手くハマってたし
山岡、アザミ、ユーカリの新キャラは3人とも上手くハマってたし
195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8635-EGYS)
2023/03/28(火) 23:28:26.83ID:/Df41zFm0 せやな
196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d22d-tU7T)
2023/03/29(水) 10:40:28.70ID:pF51CQjX0 キャラクターモデリングの質問です。
YouTubeなどのチュートリアル動画を見ると、何もない状態からメッシュを追加していき、
大まかな体を作り、それから細部を調節していく、となっていますが、
身長や体形の違う複数のモデルを作りたい時に、それぞれを、ゼロから作るのではなく、
大まかな体のメッシュを作って、流用して使うことは問題ないのでしょうか。
YouTubeなどのチュートリアル動画を見ると、何もない状態からメッシュを追加していき、
大まかな体を作り、それから細部を調節していく、となっていますが、
身長や体形の違う複数のモデルを作りたい時に、それぞれを、ゼロから作るのではなく、
大まかな体のメッシュを作って、流用して使うことは問題ないのでしょうか。
197名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM26-JnmT)
2023/03/29(水) 10:54:05.04ID:OwM7LMjZM 何を問題とするかやね自分で作るなら別に問題ないと思うけど
SNSに上げてるキャラモデリングだけしてって人は大抵自分で作った素体使いまわして
そっから調整してくって流れだろうからむしろそれがセオリーだと思うよ
そもそも最初からフルスクラッチで習得しても定期的につくる人じゃないと忘れるし意味ない
SNSに上げてるキャラモデリングだけしてって人は大抵自分で作った素体使いまわして
そっから調整してくって流れだろうからむしろそれがセオリーだと思うよ
そもそも最初からフルスクラッチで習得しても定期的につくる人じゃないと忘れるし意味ない
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e10-DqiY)
2023/03/29(水) 10:54:11.43ID:z+0FSmvs0 160cmと100cmとか頭身が変わるぐらいの差がなければだいたい流用してると思う
胸のサイズとか体の太さぐらいのプロポーションぐらいなら完成素体から調整できるので
自分でいじれる素体を1個作ってみるのがいいと思います
胸のサイズとか体の太さぐらいのプロポーションぐらいなら完成素体から調整できるので
自分でいじれる素体を1個作ってみるのがいいと思います
199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d22d-tU7T)
2023/03/29(水) 11:12:02.74ID:pF51CQjX0200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22c8-4jRt)
2023/03/29(水) 11:30:40.20ID:00i2+sjs0 数を作るならベースメッシュを作っておくのは便利だよ
スカルプトでゴリゴリ作ってsoftwrapアドオンで共通トポロジーのベースメッシュを皮を被せるようにリトポしたりも出来て楽ちん
スカルプトでゴリゴリ作ってsoftwrapアドオンで共通トポロジーのベースメッシュを皮を被せるようにリトポしたりも出来て楽ちん
201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31c0-UXiy)
2023/03/29(水) 23:22:46.92ID:UlF65PDa0 uv編集でuvを選択してその部分のモデルの場所を確認することってできますか?
モデルの一部分を選択してその部分のUVを表示はできるんですけど…
モデルの一部分を選択してその部分のUVを表示はできるんですけど…
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d22d-tU7T)
2023/03/30(木) 08:59:23.47ID:LACw74Fv0 >>201
UVエディタの画面の左上にある、斜めの矢印2本が並んだアイコンをクリックすると、
UVエディタに、常にUV展開が表示されるようになり、UVエディタの面などを選択すると
同時に、モデルの画面で、該当する面が選択された状態になります。
UVエディタの画面の左上にある、斜めの矢印2本が並んだアイコンをクリックすると、
UVエディタに、常にUV展開が表示されるようになり、UVエディタの面などを選択すると
同時に、モデルの画面で、該当する面が選択された状態になります。
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed68-OnKq)
2023/03/30(木) 14:05:36.34ID:CSw0LtoW0 設定で使いやすいようにショートカットをカスタマイズしてるんですが、スペースキーを割り当てられないんですが何かやり方ありますか
スペースキーは押しやすいのでいろんな組み合わせで使いたいんですが
スペースキーは押しやすいのでいろんな組み合わせで使いたいんですが
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2ad-wSlO)
2023/03/30(木) 14:29:44.66ID:XM4QuIZV0205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed68-OnKq)
2023/03/31(金) 00:29:52.06ID:3Z15Y8WO0 >>204
Windowsだけどスペースは受け付けてくれないんです
Windowsだけどスペースは受け付けてくれないんです
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31c0-UXiy)
2023/03/31(金) 00:31:02.90ID:IOFunJVC0 >>202
ありがとうございます
ありがとうございます
207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8101-JnmT)
2023/03/31(金) 00:31:02.92ID:bW3qrg/p0 >>205
自分も初心者なので詳しく無いのですが、スペースキーを修飾キーの様に使用するには以下の方法があります。
@ キーマップから当てたいコマンドを選び下矢印を開く(仮に「A」キーがアサインされているとして)
A 修飾キーが並んでいる一番右側、何も書いていないボタンをクリックし「Press a key」と表示させる
B その状態でスペースキーを押す。すると実行するキー表示が [スペース]A に変わる。
この状態になると、Space+A キーとしてショートカットを登録できるようです。
自分も初心者なので詳しく無いのですが、スペースキーを修飾キーの様に使用するには以下の方法があります。
@ キーマップから当てたいコマンドを選び下矢印を開く(仮に「A」キーがアサインされているとして)
A 修飾キーが並んでいる一番右側、何も書いていないボタンをクリックし「Press a key」と表示させる
B その状態でスペースキーを押す。すると実行するキー表示が [スペース]A に変わる。
この状態になると、Space+A キーとしてショートカットを登録できるようです。
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed68-OnKq)
2023/03/31(金) 01:08:28.16ID:3Z15Y8WO0209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2ad-wSlO)
2023/03/31(金) 01:11:49.32ID:dv+rD52y0210名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc2-x1Bg)
2023/03/31(金) 18:32:59.80ID:Q5KTbpQPd シフト選択で黄色とオレンジになってしまうのですが原因はなんでしょうか?
オレンジの方は反映されないです
オレンジの方は反映されないです
211名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM26-pE8C)
2023/03/31(金) 18:34:56.81ID:R5l7pAFKM212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ea7-nWfu)
2023/03/31(金) 19:06:02.78ID:IczAMvh40 昔、独自ショートカット多様してて
他のPCで作業する事になって混乱して
えらい目にあったから俺はやめた
他のPCで作業する事になって混乱して
えらい目にあったから俺はやめた
213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ef8-FlKm)
2023/03/31(金) 19:25:07.45ID:jTobGUm/0 左手用物理デバイスを購入して
それに割り当てて持ち運ぶのが一番だ
それに割り当てて持ち運ぶのが一番だ
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4202-3uzD)
2023/03/31(金) 19:30:52.29ID:vBVpTPne0 autohotkey使えばなんでもいける
左手で押しやすいspaceキーもF20に置き換えてあるcapslockキーも無変換キーも修飾キー的に使ってるわ
ついでにマウスに割り当ててあるF13キーも修飾キーとしてつかってる
左手で押しやすいspaceキーもF20に置き換えてあるcapslockキーも無変換キーも修飾キー的に使ってるわ
ついでにマウスに割り当ててあるF13キーも修飾キーとしてつかってる
215名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc2-x1Bg)
2023/03/31(金) 19:45:01.50ID:Q5KTbpQPd216名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc2-x1Bg)
2023/03/31(金) 23:31:05.40ID:Q5KTbpQPd 分かったかも
オブジェクトモードで複数選択は出来ないんだな
結合用(とか?)にデフォルトでそうなるって事か
同じノードにしたければリンクとか使えばいいのか
オブジェクトモードで複数選択は出来ないんだな
結合用(とか?)にデフォルトでそうなるって事か
同じノードにしたければリンクとか使えばいいのか
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6e-mE3n)
2023/04/01(土) 03:06:29.14ID:7mbJySfA0 >>216
シェーダーノード同じにしたいだけなら同じマテリアル適用するだけでいいよ
シェーダーノード同じにしたいだけなら同じマテリアル適用するだけでいいよ
218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dffd-ToUT)
2023/04/01(土) 03:10:58.71ID:zfzi9w650 カーブの頂点の傾きなどを一括で設定する方法はありますでしょうか?
データをコピー
↓
頂点を全選択
↓
任意のデータ上(傾き)などに
右クリックしてペースト
みたいな方法でできてたような記憶があるのですが
勘違いでしょうか?
データをコピー
↓
頂点を全選択
↓
任意のデータ上(傾き)などに
右クリックしてペースト
みたいな方法でできてたような記憶があるのですが
勘違いでしょうか?
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-LkIz)
2023/04/01(土) 13:41:03.88ID:hvH9aEyU0 >>217
個別にやっていくことにします
個別にやっていくことにします
220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f1f-icd+)
2023/04/01(土) 14:02:56.18ID:ZWCHPagz0 >>218
編集モードで制御点を複数選択してサイドバーの「平均傾き」に数値ペーストで選択制御点の傾きを一気に変更できたよ。 Blender 3.4.1
選択オブジェクトが複数でサイドバーのアイテムタブの数値を変える場合は、数値部分をクリックして値を入力してAlt+Enterだったと思うけど、単一オブジェクトの場合Alt無しEnterでよかった。
編集モードで制御点を複数選択してサイドバーの「平均傾き」に数値ペーストで選択制御点の傾きを一気に変更できたよ。 Blender 3.4.1
選択オブジェクトが複数でサイドバーのアイテムタブの数値を変える場合は、数値部分をクリックして値を入力してAlt+Enterだったと思うけど、単一オブジェクトの場合Alt無しEnterでよかった。
221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fc0-WsET)
2023/04/01(土) 22:54:32.42ID:xt/eHm8W0 https://i.imgur.com/6IozLbE.png
3.5にしたらスカルプトの右上の部分がなんか重なっちゃってるんですけど直す方法あります??
3.5にしたらスカルプトの右上の部分がなんか重なっちゃってるんですけど直す方法あります??
222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5f-9P2W)
2023/04/02(日) 10:09:21.66ID:VBUGwfke0 そうか絆が無いからソロはあきらめるわ
223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5f-9P2W)
2023/04/02(日) 10:10:01.06ID:VBUGwfke0 スレ違い失礼
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f1f-icd+)
2023/04/03(月) 00:05:32.68ID:YORBnC3v0 ・アーティスト向けコミュニティ(英語):
ttps://blenderartists.org/
ttps://blenderartists.org/
225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f1f-icd+)
2023/04/03(月) 00:06:22.08ID:YORBnC3v0 すまん誤爆
226名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa23-Q/vI)
2023/04/03(月) 09:04:14.38ID:DxvorfBRa ブレンダーさわりはじめて1週間
ミラー使ってモデリングしていて、X座標がずれた箇所があり穴が開いて迷ってます
頂点選択G→X→0とかやると、0で斜め視点に変わってしまい詰まり気味
頂点をピッタリ軸座標0に合わせるのはどうしたら良いのでしょう
ミラー使ってモデリングしていて、X座標がずれた箇所があり穴が開いて迷ってます
頂点選択G→X→0とかやると、0で斜め視点に変わってしまい詰まり気味
頂点をピッタリ軸座標0に合わせるのはどうしたら良いのでしょう
227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df68-tN9z)
2023/04/03(月) 09:10:49.66ID:QTbzgn+40 クリッピングとマージ
228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f2d-TZ4b)
2023/04/03(月) 12:48:07.94ID:vsoE1Oq40 >>226
頂点を選んで、画面右上にあるアイテムタブのX座標の値に「0」を手入力すれば、
移動できます。
アイテムタブが表示されてなければ、Nキーを押してください。
複数の頂点を選んだ状態で、「0」を入力すれば、一括して移動可能です。
ショートカットの「G→X」の後に入力する数値は、X軸方向への相対移動距離なので、
G→X→0としても、座標0には移動しません。
「斜め視点に変わる」というのは、テンキーの0を押して、カメラ視点に切り替えて
しまっている状態です。
G→Xの後に数値を入力して、その方向に移動した時には、テンキーではなく、
キーボード本体の、数値キーを押してください。
実践的には、226の通り、ミラーモディファイアのクリッピングにチェックを入れて、
G-Xとしてから、マウスをドラッグして、座標0の方向に持って行けば良いです。
頂点を選んで、画面右上にあるアイテムタブのX座標の値に「0」を手入力すれば、
移動できます。
アイテムタブが表示されてなければ、Nキーを押してください。
複数の頂点を選んだ状態で、「0」を入力すれば、一括して移動可能です。
ショートカットの「G→X」の後に入力する数値は、X軸方向への相対移動距離なので、
G→X→0としても、座標0には移動しません。
「斜め視点に変わる」というのは、テンキーの0を押して、カメラ視点に切り替えて
しまっている状態です。
G→Xの後に数値を入力して、その方向に移動した時には、テンキーではなく、
キーボード本体の、数値キーを押してください。
実践的には、226の通り、ミラーモディファイアのクリッピングにチェックを入れて、
G-Xとしてから、マウスをドラッグして、座標0の方向に持って行けば良いです。
229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f1f-icd+)
2023/04/03(月) 16:02:37.61ID:YORBnC3v0230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f2d-TZ4b)
2023/04/03(月) 18:17:25.71ID:vsoE1Oq40 226の通り、ではなく
>>227氏の通り、の間違いでした。
>>227氏の通り、の間違いでした。
231名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa23-Q/vI)
2023/04/03(月) 19:48:50.35ID:gjW4hQI6a うおお!ありがとうございます!
今出先なので帰ったら試してみます!
今出先なので帰ったら試してみます!
232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe7-8Quu)
2023/04/04(火) 04:07:43.78ID:/ACDPkbI0 smoke domainを使って炎をシミュレーションしてみたのですがドメインの炎が全て連動してしまうのは仕様でしょうか?
ワンシーンに複数の炎を用意したいのですが新しくベイクすると前のドメインも全て新しくベイクしたものと同じ形の炎になってしまいます。
ワンシーンに複数の炎を用意したいのですが新しくベイクすると前のドメインも全て新しくベイクしたものと同じ形の炎になってしまいます。
233名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-0KYI)
2023/04/04(火) 11:30:37.98ID:qN/j2UirM >>232
キャッシュ相互に上書きしてるんじゃない?
キャッシュの場所それぞれ違うのに指定してみるといい
ただ個人的には複数ドメイン置くと一部のパラメータがおかしくなるのでおすすめしない
多分Blender的には1シーン1ドメインの設計なんじゃないかな
キャッシュ相互に上書きしてるんじゃない?
キャッシュの場所それぞれ違うのに指定してみるといい
ただ個人的には複数ドメイン置くと一部のパラメータがおかしくなるのでおすすめしない
多分Blender的には1シーン1ドメインの設計なんじゃないかな
234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df2f-9Y/Q)
2023/04/04(火) 16:40:21.44ID:ZGe+L4F80 すみません、教えてくださいませᐠ( ᐪᐤᐪ )ᐟ
blender3.4使っていますが、流体シミュレーションで流入する液体をフレーム指定で止めたいのですが、過去に2.8使ってた時にキーフレーム使って流体を止めることは出来たのですが、3.4になってキーフレームの打ち方が変わったみたいで、流体の出し入れのコントロールがわからなくなってしまいました…
なんか色々やってみたんですが、Iキーを押してズラズラ並ぶ選択肢の意味も不明でテキトーにやって黄色いマークまでは出るんですが、流体フローのオンオフがフレーム動かしても変わりません…
何がいかんのか…ググって調べても原因に当たる内容も見つからずお手上げですᐠ( ᐪᐤᐪ )ᐟ
単純にシュミレーション中に流入する水を止めたいだけなのですが…
blender3.4使っていますが、流体シミュレーションで流入する液体をフレーム指定で止めたいのですが、過去に2.8使ってた時にキーフレーム使って流体を止めることは出来たのですが、3.4になってキーフレームの打ち方が変わったみたいで、流体の出し入れのコントロールがわからなくなってしまいました…
なんか色々やってみたんですが、Iキーを押してズラズラ並ぶ選択肢の意味も不明でテキトーにやって黄色いマークまでは出るんですが、流体フローのオンオフがフレーム動かしても変わりません…
何がいかんのか…ググって調べても原因に当たる内容も見つからずお手上げですᐠ( ᐪᐤᐪ )ᐟ
単純にシュミレーション中に流入する水を止めたいだけなのですが…
235名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-3sg2)
2023/04/04(火) 17:11:17.79ID:skY96aUOM Use Flow(フローを使用)を右クリックしてキーフレーム打つなり
その右にある・押してキーフレーム打つだけでは
スクショ無いと言ってる意味がよくわからん
ちなみにアクションの項目名の下に赤で波線入ってるとプロパティ無いよって意味だよ
その右にある・押してキーフレーム打つだけでは
スクショ無いと言ってる意味がよくわからん
ちなみにアクションの項目名の下に赤で波線入ってるとプロパティ無いよって意味だよ
236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f97-0KYI)
2023/04/04(火) 18:26:24.61ID:5g+bM4qf0 Blenderにはカメラの範囲がありますが、
その範囲に写っていないオブジェクトは
レンダリング時に描写されるのでしょうか?
カメラ範囲外のオブジェクトが
レンダリング時間に影響あるかどうか知りたいです。
その範囲に写っていないオブジェクトは
レンダリング時に描写されるのでしょうか?
カメラ範囲外のオブジェクトが
レンダリング時間に影響あるかどうか知りたいです。
237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df68-4c3z)
2023/04/04(火) 18:32:38.10ID:wkeN3uP80 テストしてみたらいいじゃない
そして報告してくれ
そして報告してくれ
238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f97-0KYI)
2023/04/04(火) 18:40:12.70ID:5g+bM4qf0 あれ?ここは初心者質問スレではないんですか?
初心者に調べれば良いだろとかスレの機能を
全く果たしてないレスですね。
分からないならレスしないで下さい。スレチですよ。
初心者に調べれば良いだろとかスレの機能を
全く果たしてないレスですね。
分からないならレスしないで下さい。スレチですよ。
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5f-kVuH)
2023/04/04(火) 18:51:14.54ID:y6Wj7DPj0 俺も同じことがわからないので>>238さん試して教えてください
断ったらスレチですのでお願いしますね
断ったらスレチですのでお願いしますね
240名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa8f-U5wf)
2023/04/04(火) 18:57:55.75ID:4cKMT0/Pa いや、その位自分でやれよ
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ffe-0KYI)
2023/04/04(火) 19:06:43.68ID:752Hcxa00242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f97-0KYI)
2023/04/04(火) 19:15:08.40ID:5g+bM4qf0 >>239
意味不明
分からない人に教えてと聞いて
分かると思うとか頭大丈夫ですか?
断ったらスレチになる理屈もよく分かりませんし、
スレチどころじゃなく239は頭がズレてますね。
私は分からないならレスしないでとしか言ってません。
意味不明
分からない人に教えてと聞いて
分かると思うとか頭大丈夫ですか?
断ったらスレチになる理屈もよく分かりませんし、
スレチどころじゃなく239は頭がズレてますね。
私は分からないならレスしないでとしか言ってません。
243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f97-0KYI)
2023/04/04(火) 19:17:36.47ID:5g+bM4qf0244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5f-kVuH)
2023/04/04(火) 19:19:57.14ID:y6Wj7DPj0245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f97-0KYI)
2023/04/04(火) 19:22:57.86ID:5g+bM4qf0 一つのアニメーションを作るときに
使わなくなったオブジェクトや
カメラに写ってないオブジェクトの
取り回しをどうするか悩んでいます。
メモリに読み込まれない方法で
簡単にカメラ映像に登場させたり消したり
出来たら良いんですけど。
何か良い方法はありませんか?
非表示と表示の切り替えも、
VSEの画像追加のように
ストリップがある所だけ表示される
みたいなのではなく、
一々、1フレーム目に非表示のキー
打って、表示させたい所に表示キー
を打って、また終わったら非表示キー
を打つみたいなのが面倒臭いです。
使わなくなったオブジェクトや
カメラに写ってないオブジェクトの
取り回しをどうするか悩んでいます。
メモリに読み込まれない方法で
簡単にカメラ映像に登場させたり消したり
出来たら良いんですけど。
何か良い方法はありませんか?
非表示と表示の切り替えも、
VSEの画像追加のように
ストリップがある所だけ表示される
みたいなのではなく、
一々、1フレーム目に非表示のキー
打って、表示させたい所に表示キー
を打って、また終わったら非表示キー
を打つみたいなのが面倒臭いです。
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f97-0KYI)
2023/04/04(火) 19:27:34.64ID:5g+bM4qf0247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df2f-9Y/Q)
2023/04/04(火) 19:33:57.15ID:ZGe+L4F80 >>235
>> Use Flow(フローを使用)を右クリックしてキーフレーム打
それだ!(*゚∀゚)σ
出来ました!!ありがとうございます!
単純なようで忘れがちな操作ですよね…何か足りない感じはしてたんですが、✅を右クリックでした。
自分のblenderメモにしっかり書き残そうと思いますm(_ _)m
>> Use Flow(フローを使用)を右クリックしてキーフレーム打
それだ!(*゚∀゚)σ
出来ました!!ありがとうございます!
単純なようで忘れがちな操作ですよね…何か足りない感じはしてたんですが、✅を右クリックでした。
自分のblenderメモにしっかり書き残そうと思いますm(_ _)m
248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f97-0KYI)
2023/04/04(火) 19:35:57.22ID:5g+bM4qf0 >>244
そして初心者に解決策とは何も関係ないことで
絡んで優越感に浸ってる子供みたい人も貴方です。
私は初心者ですよ。優しくして下さい。
あるあるですけど、少しかじった程度の自称上級者様が
コミュニティで良い気になって、新規や初心者が
どんどん離れていく感じに似ていると思います。
ここは初心者スレで質問と回答に関係ないことはスレチ
ですので貴方が普通のBlenderスレに行って下さい。
ここは何も分からずグダグダ言ってるだけの
自称上級者がでかい顔して良い場所ではありませんよ。
そして初心者に解決策とは何も関係ないことで
絡んで優越感に浸ってる子供みたい人も貴方です。
私は初心者ですよ。優しくして下さい。
あるあるですけど、少しかじった程度の自称上級者様が
コミュニティで良い気になって、新規や初心者が
どんどん離れていく感じに似ていると思います。
ここは初心者スレで質問と回答に関係ないことはスレチ
ですので貴方が普通のBlenderスレに行って下さい。
ここは何も分からずグダグダ言ってるだけの
自称上級者がでかい顔して良い場所ではありませんよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5f-kVuH)
2023/04/04(火) 19:37:30.35ID:y6Wj7DPj0 >>246
認知症の疑い、頭がおかしいなんてひどくて傷つきます、暴言だけの余計なレスはすぐにやめてください
認知症の疑い、頭がおかしいなんてひどくて傷つきます、暴言だけの余計なレスはすぐにやめてください
250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f97-0KYI)
2023/04/04(火) 19:39:51.65ID:5g+bM4qf0251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f97-0KYI)
2023/04/04(火) 19:42:35.86ID:5g+bM4qf0 ウンコは醜いので5chの機能を使い非表示にしました。
こんな感じに不要なオブジェクトを
直ぐ消せるようにしたいです。
こんな感じに不要なオブジェクトを
直ぐ消せるようにしたいです。
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df68-4c3z)
2023/04/04(火) 19:43:38.81ID:wkeN3uP80253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5f-kVuH)
2023/04/04(火) 19:44:24.56ID:y6Wj7DPj0 あなたは人に優しくしないんですか?初心者を盾に人を傷つける言葉しか言えませんか?
ウンコなどと自分を蔑む気持ちも分かりますがどうか乗り越えてくださいね
ウンコなどと自分を蔑む気持ちも分かりますがどうか乗り越えてくださいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています