X



コシナ製レンズ Carl Zeiss / Voigtlander 27 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/07/03(月) 08:34:24.98ID:kNyd8r2h0
コシナ カールツァイス
http://www.cosina.co.jp/seihin/zeiss/index.html
コシナ フォクトレンダー
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/index.html
Carl Zeiss
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses.html

※前スレ
コシナ製レンズ Carl Zeiss / Voigtlander 26
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1481445026/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/07/03(月) 10:35:38.22ID:jOiqqkw10
ノクトン58の旧型ならフジヤカメラで4万切ってるよ
新型買うよりかはいい
2017/07/03(月) 10:57:47.27ID:05qKedF4M
VMレンズでカリカリでオススメなのどれ??
4名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp71-upg+)
垢版 |
2017/07/03(月) 14:21:27.07ID:pZ1rG3Rxp
>>3
ボディがライカM系なら21/1.8を勧める
2017/07/03(月) 15:30:18.49ID:05qKedF4M
>>4
ボデーはα72っす
2017/07/03(月) 17:45:26.81ID:QiJcOi1KM
Loxiaってなんで売れて無いの?
2017/07/03(月) 19:23:20.89ID:kNyd8r2h0
>>6
MFを使えないやつだらけだから
8名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp71-upg+)
垢版 |
2017/07/03(月) 23:17:38.14ID:pZ1rG3Rxp
>>5
俺はA7sしか持ってないのでA72だと多少違うかもしれないけど、
VMに限らず35mm以下のMマウントはA7sだとライカに比べて明らかに周辺が甘い。
なので広角系なら素直にLoxiaかBatisを勧める。つーか個人的にはA7系の広角は何も考えずBatis25を買うべき。
Mマウントも標準以上の焦点距離なら概ね問題なくなるけど40mm以上のVMはどれもカリカリという感じではないんだよなあ。
2017/07/03(月) 23:47:06.62ID:JXO2LToM0
>>8
10,12,15mmはEマウントもあるけど周辺どうなのかな...
10mmは35mm換算でも群を抜いた超広角だから気になる
10名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 42c2-upg+)
垢版 |
2017/07/04(火) 01:44:14.75ID:2PmEFcGt0
>>9
Eマウントのは使ったことないからわからないけど、A7のみで使うならVM選ぶ理由はないような。
あとMFの超広角はヘリコイドの突き当たりでキッチリ無限が出ないとストレス溜まるので、
そういう意味でもEマウントの方が安心ではないかと。
2017/07/04(火) 12:21:47.50ID:JMkAPxeZM
>>7
ピーキングも使えるのに
ユーザー層と合わないのかなあ
12名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd62-+k/C)
垢版 |
2017/07/04(火) 16:02:16.20ID:tkVX0dW4d
>>9
開放はやっぱり甘いよ
F11くらいが中央と周辺の解像のバランスがいいと思う
個人的にF11の周辺で満足してるが満足できない人ももちろんいると思う
2017/07/04(火) 17:10:59.65ID:aaNrBfcsM
>>12
f8でも厳しい??
三脚使う前提だから明るさは気にしないけど
2017/07/04(火) 19:00:13.96ID:0IYjg0mcd
Loxia はコンセプト自体が変

三脚前提ならMFでいいが、三脚前提なら軽量コンパクトは意味がない

逆に三脚なしならAFが欲しい
1512 (ワッチョイ 0111-A73S)
垢版 |
2017/07/04(火) 20:10:05.35ID:zyks+ie30
>>13
f8くらいでも充分なんだが、こればっかりは人によるから・・・w
コシナとかflickerの作例見た方がいいかも
あ、そうそうf10〜で太陽の光芒がすげ〜キレイに出るぞ〜!!
逆光耐性は16-35mmF4と大体同じだ!
2017/07/04(火) 20:34:57.37ID:OOGq0JXB0
>>14
手持ちでMFであることに何の不思議もないけど
2017/07/04(火) 21:03:23.40ID:i6pj712LM
F2からでそこまで薄ピンでも無いしね
俺は旅行が趣味だから三脚前提にしても
軽くてコンパクトに越したことは無いわ
2017/07/05(水) 01:24:26.46ID:gQySv4fT0
Loxiaが実際にどうだかは知らんけど
あれの人気がイマイチな理由としてはF値が控えめな癖に価格が高い
そんで単純に似た雰囲気を味わいたいならCONTAX Gもあるし
2017/07/05(水) 11:16:20.33ID:CdDe7dQi0
クラシックと比べてミルバスってセールス的にどうなんだろ
2017/07/05(水) 11:23:01.94ID:NB5xGs4yd
MF専用で高いから、売れてるとは思えないな
そもそも今は、AFでも単焦点はマニアしか買わず、ズームしか売れない
2017/07/05(水) 15:49:05.25ID:Z/6HaGkgM
>>20
キャノンの単焦点が古くてもまったくビジネス的に問題ないのは
客がズームレンズばかり買ってる証拠だよな。
2017/07/05(水) 16:50:29.01ID:ADS4V5Zia
レフ機はマニアしか買わない
その中でも追加で単焦点買うのは更なるマニアのみ
その中で更にmfレンズ買うのはマニアの中のマニアか爺のみ
2017/07/05(水) 17:46:06.50ID:gQySv4fT0
クラシックはZF/ZEの普及拡大という役割があって
その置き換えがミルバスなんだから、
そんなに急に買い替えが進むはずもない

特に今回、外観の変化、重量増加っていう悪い面があるから
余計に前のままでいいやっていう層がいるはず
2017/07/05(水) 19:00:10.35ID:IesS9qqaM
実際MP50から買い替える気がしない
25名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-Wxq/)
垢版 |
2017/07/06(木) 09:46:54.80ID:GtPuwkIod
新設計って結局1.4/50、1.4/85の2本でしょ?
あとはコーティングとレンズ位置の微調整くらいだから見送るよな〜
ブラインドだったらまず当てられないでしょ?
2017/07/07(金) 23:17:28.04ID:nj4umt690
Loxiaは35も50もカバーガラス対策をしただけのBiogonとPlanarだからねえ…
オリジナルのファンには悪いけど、売れないのは単純に画が受けないからだと思う
完全新規のBatisと比べるとかなり見劣りがする

VMはEマウントとライカM用で、レンズエレメントの位置を調整してるとのこと
αシリーズならEマウント用がいいと思う
2017/07/08(土) 01:12:40.74ID:VqqsUJmo0
そもそもビオゴンはデジタル向きじゃない構成だしね
Loxiaで多少改善するとはいえそれでもフィルム機で使うほどの性能は出せないし
2017/07/09(日) 23:44:57.69ID:PSvxnwll0
フルサイズ用レンズで一番広角なのは10mm(魚眼含まず)、一番f値が低いのはノクトン50mmのf1.1で合ってますか?
29名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9711-GZ/6)
垢版 |
2017/07/10(月) 14:29:18.80ID:LSaJkbbk0
広角はあってる
f値はIBELUX40mm/0.85な
2017/07/10(月) 14:37:48.39ID:GOtG8a1Aa
IBELUXはフルサイズ用ではないような…
2017/07/10(月) 18:45:20.36ID:RVaBDOtU0
探したら50mm f0.95があったわ
ライカとSpeedmasterのやつ
2017/07/10(月) 20:39:08.74ID:OO7BriZy0
Planar 50mm f/0.7があったぞ
2017/07/12(水) 21:34:56.02ID:CmisS+he0
>>32
調べて見たらセンサーは径1インチの陰極線菅用(イメージサークル26mm)だからフルサイズには程遠いね
34名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp72-Cvl0)
垢版 |
2017/07/13(木) 14:28:12.77ID:uR5AokmAp
>>33
>>32が言ってるのはキューブリックがバリー・リンドンの撮影で使ったレンズのことだと思う
元々はツァイスがNASAのために作ったレンズでフルサイズをカバーするイメージサークルがあるらしい
2017/07/13(木) 15:21:04.62ID:44Rhg/mw0
>>34
NASAでセンサーとして使用したのは陰極線管(I.I.でしょう)です
資料からも包括角度は30°ですので焦点距離50mmではフルサイズをカバーできません
http://2ch-dc.net/v7/src/1499919402681.jpg
それとキューブリックが使用したのはフロントコンバーターを作って焦点距離を短くした改造レンズのはずです
36名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Sp72-Cvl0)
垢版 |
2017/07/13(木) 20:22:23.26ID:uR5AokmAp
>>35
ごめんあなたの言う通りこいつのイメージサークルは27mmみたいですね。
ツァイスが出している文書にはっきり書かれてるから間違いないや。
http://lenspire.zeiss.com/en/wp-content/uploads/sites/2/2016/03/en_CLB_40_Nasse_Lens_Names_Planar.pdf
2017/07/16(日) 14:16:36.90ID:+eRWXNT60
あぢ〜〜 28mmF2 ZE
http://2ch-dc.net/v7/src/1500175678476.jpg
2017/07/16(日) 19:26:30.33ID:m2RgxEub0
>>37
かわいいけど毛がハリネズミだな・・・
2017/07/16(日) 20:59:38.52ID:Na7ng4G20
milvus f2.8/15mmが気になるが作例があんまないので踏ん切りがつかない・・・
逆光とか光芒とかコマ収差とかどうなんだよおぉぉぉ〜〜〜〜!!!!
2017/07/17(月) 10:19:08.19ID:KFGK9xWr0
>39
超広角は近年性能向上著しいから、新設計にならないと魅力無いんじゃないかなぁ?
旧Distagon15なら借りて使ったことあるけど、正直単焦点でわざわざ持ち出すほどでもなく
ニコン14-24F2.8でいいやってなった。コーティングの差くらいでMilvus化はほとんど性能向上はないだろうし、
他社の新型高性能ズームや単焦点のがいいと思う。
41名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 469f-V9l0)
垢版 |
2017/07/17(月) 20:04:58.68ID:Ob4jhlsy0
今日も暑くてゴロゴロするしかない、座布団を返してくれない Otus55
http://2ch-dc.net/v7/src/1500270894492.jpg
42名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c469-qXkg)
垢版 |
2017/07/18(火) 00:27:59.56ID:n/QdElur0
f2.8/21mmの作例が好きで何年も前からちまちま貯めてた金で買おうと思ってるんだが、
話題に全く上がってないけど
良いレンズよね?みんなartに乗り換えとか?
2017/07/18(火) 00:32:13.77ID:8PMAXlOI0
>>41
マルチやめろ
2017/07/18(火) 00:59:01.35ID:Yyr4UfX6p
>>39
この際だからirix15/2.4に行って見よう
45名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 469f-V9l0)
垢版 |
2017/07/18(火) 01:32:53.78ID:L6/f0BDM0
>>43
写真は同じだが意図は違うしこっちが本来のスレなんだからいいじゃねえか
前スレでotus猫の有り難い称号を頂戴したネコだ。
Milvus50ネコ、Classic50ネコ
http://2ch-dc.net/v7/src/1500302656819.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1500302672074.jpg
2017/07/18(火) 01:52:28.22ID:RVt4GAEQd
50mmマニア?
2017/07/18(火) 05:13:42.84ID:vca2Y6c1a
吐き気を催すボケだな自分的には
2017/07/18(火) 06:01:33.15ID:me1TNTh10
痘痕も靨
49名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0e6d-1CH6)
垢版 |
2017/07/18(火) 07:01:43.42ID:/fbedoxU0
如何にも大口径ですよーって写真だなw
機材マニア以外には???な写真
それでも自信満々だから質が悪いwww
2017/07/18(火) 08:16:56.38ID:c7rODnDPd
俺はOtus55とMilvus50とClassic50を持っている(ドヤァ)
することだけが目的な写真w
51名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 469f-V9l0)
垢版 |
2017/07/18(火) 08:34:48.71ID:vTGA3GHS0
持ってないのにこういう所見に来るとここまで性格が歪むのか
持ってたら作例上げて語ろうな、持ってたら。
52名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd70-Ej7K)
垢版 |
2017/07/18(火) 09:34:55.49ID:gdDYUpqed
まあでもかわいいついでに、毛の硬さの描写の違いなんかが見れてオレはうれしい
2017/07/18(火) 10:44:57.53ID:mTJrrURHa
>>45
どちらもボケが唐突に現れる感じだな
54名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0e6d-1CH6)
垢版 |
2017/07/18(火) 11:26:43.03ID:wYSUIJMI0
>>51
持ってないとスレに来るなとな
正確の悪さが写真に見事に出てるぞw
気付けないか?www
2017/07/18(火) 12:57:58.79ID:vTGA3GHS0
>>53
大口径のボケってZeissに限らずどれもそうだよ
実際には収差とか周辺減光も考えたうえで1段か2段絞ることが多い。
開放からシャープより「絞れば」シャープの方が楽しいと思うの。Classic50をF4まで絞ったらこんなふう
http://2ch-dc.net/v7/src/1500343676447.jpg

>>54
オマエの趣味は「写真」じゃないだろ、ハードウェアとしての「カメラ」でもない、
「ネット情報収集」が趣味の哀しいエアユーザー、はいはいワロスワロス
56名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0e6d-1CH6)
垢版 |
2017/07/18(火) 13:17:29.60ID:BuUDWMY40
高いレンズを使えばいい写真になると思ってるアホに言われても困る
2017/07/18(火) 13:18:51.77ID:mVn+8u0a0
この猫撮ってる人こんなに性格悪かったのか
金持ちなんだからもっとおおらかにしてればいいのに
58名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e3f-+0HT)
垢版 |
2017/07/18(火) 13:24:45.14ID:NHs19qQ20
α7II買ったのでアダプタとカラスコ21mm買ってみようかと思うんだけど
レビュー読むと周辺が流れるとか色収差がってあまり評判よくないし
価格のレビューもほとんどありません
持ってる方の意見お願いしたいです
59写真家蜷川実花(にながわみか) (ワッチョイ 6eb5-yOkN)
垢版 |
2017/07/18(火) 13:39:06.58ID:SW79VsGb0
 人生気合いっす!と言う感じでブログをアップしてます、世界の!世界の!有名!有名!写真家の蜷川実花です、人生気合いっす!でブログ読んでください

 もう毎日、森友がどうのこうのうるさいわ、私は森友でなく沢尻エリカをモロだしさせた、安保よりチンポが好きな女です。女性活躍?強制されたくないわ

 私は昔から活躍してるのよ、意味がわからないわ。男は駄目と言いたいわけ?私はチンポ大好きで子供二回生んでるから最低二回はセックスしてます

 コシナはいつも真似ばかり、コンタックスのツアイスの方がいいわ。コンタックスGレンズの方が安くて品質がいいのよ

 私はコンタックスRTSと言うフィルムカメラのおかげで世界の写真家になりました。篠山紀信さんはハッセルブラッドみたい、デイアドルフも使ってたわ

 初心者に優しいお店、博多カメラのゴゴー商会、広島日進堂カメラ、岡山アサノカメラ、神戸はカツミ堂、元町カメラ、大阪は松本カメラ

 岐阜は羽島のフジ写真館、富山のジュピターカメラ、東京だったらカメラの極楽堂がいいわ、カメラの極楽堂は初心者にデジカメの買い方も無料で教えてくれるわ、千葉のフラッシュバックカメラ

 札幌は東急デパート7階のカメラコーナーがいいわ、人生気合いっす!
2017/07/18(火) 14:02:07.57ID:8XQm26yLd
猫の写真の人は、「俺様の高い機材で撮った、可愛い猫の写真を崇めよ」と言いたいだけなんだろうな
最近のツァイスやシグマは、「開放からシャープ」を地でいってるじゃないか
で、F8越えたら解像落ちるw
2017/07/18(火) 14:30:05.67ID:vTGA3GHS0
>>60
だから作例出して語れ
F8云々てのも自分の経験じゃないどっかのネット情報拾っただけか?
2017/07/18(火) 14:35:52.72ID:iKwK8rssa
そもそも猫の人は持ってないなら来るなとは言ってないでしょ

なんか持ってない奴の妬み嫉み誠あることなしって感じだな
2017/07/18(火) 15:50:39.05ID:T5p1e/NQd
Otusとかなかなか自分では手が出せないし、そういう希少な機材の作例見せてくれるのはありがたいと思うんだけど…
逆に難癖つけるとか、貧乏人の思考はようわからんね
2017/07/18(火) 15:51:05.55ID:sitgNPi40
F4でも解像しないんだねw
開放は特殊効果用途以外使いようが無さげだし。
使うより調度品として置いとくが吉みたいな?
65名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0e6d-1CH6)
垢版 |
2017/07/18(火) 15:57:23.17ID:BuUDWMY40
>>61
お前こそ同じような猫の写真ばっか貼って馬鹿か
それが作例か
作例なら糞みたいな写真ばかり貼ってもおkなのか
恥じを知れ
2017/07/18(火) 16:12:33.04ID:T5p1e/NQd
うわぁ…
2017/07/18(火) 16:21:17.68ID:sitgNPi40
成金のボケェ写真も反吐が出るが
癇癪ジジイの脳天貫くような加齢臭にも反吐が出るなw
2017/07/18(火) 18:01:06.46ID:tqpw+3hVM
>>58
7R2(裏面照射)とカラスコ21は色収差殆どなくてよかったけど、Art20買ってから使わなくなって売った。
7IIだと表面照射型だから辛いかもしれん。
2017/07/18(火) 18:19:04.46ID:WjfyaH/f0
カラスコってもうディスコンなのか
2017/07/18(火) 19:06:06.14ID:vTGA3GHS0
理系の端くれとして、実験は自らの手で行うこと、主張には客観的検証可能なデータを添付すること
の2点は染みついているから、何かを語るに際して裏付ける写真があれば添付するようにしている。

データを元に語ろうという有志は他にもいて、例えばこの人にはここ1、2年で最も感動した
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1481445026/373
MP50は「花用か、風景もちょっとは」としか思ってなかったが、星(無限遠の点光源!)でここまで善戦するのだということを教えてくれた。
まあ、作例が沢山出るとネット情報収集君の「百聞」は作例の「一見」に駆逐されちゃうんで都合悪いんだろうよ。

>>64
開放での描写はContax時代の同レンズの方が大人しいと思う(手元に開放の写真が無いんだけど)
ただだからこそコシナ版をどう使ってやろうかとチャレンジするかどうか、それがレンズ愛があるかどうかの差だよ?

>>65
素晴らしい作例、スレ民一同心よりお待ち申し上げております
71名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0e6d-1CH6)
垢版 |
2017/07/18(火) 19:12:47.71ID:BuUDWMY40
>>70
俺は自分を分かってるからお前みたいな恥さらしには成りたくないんだよ
これからは開放で「どや」みないな恥さらしは止めとけよ
折角の高額レンズ達が泣いてるぜ?
「また開放かよw」って
2017/07/18(火) 19:29:41.24ID:3NanF4/+d
誰かに頼まれて、色々な50mmで撮った猫ちゃん作例を上げるなら、わかるんだけど
誰からも頼まれてないのに、自己満足のためだけに写真アップしてドヤ顔するのは、わからんわ
誰かに感謝されるわけでもなし、労力かけて楽しいのかw
73名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa0a-+0HT)
垢版 |
2017/07/18(火) 19:44:05.63ID:fiUk3NhPa
>>68
レスありがとう
7IIだとやはりきつそうですか
Art20は良さげだけど大きい高いの二重苦ですねw
2017/07/18(火) 19:47:19.96ID:WRSq2lnM0
>>53だけど猫の人の写真や意見は参考になるからいいと思うよ
一方通行でなく質問なり意見出せば帰って来るから助かる
2017/07/18(火) 19:56:00.87ID:8PMAXlOI0
>>73
基本的にα7でVM,ZMの広角は周辺がね...
2017/07/18(火) 20:10:32.01ID:tqpw+3hVM
>>73
周辺光量落ちを味として楽しめる人にはオススメ!
または、色被りも含め補正できちゃう人にはあり!

Art20はホント重くて高いですね。
完全に天体用になりました(笑)

広角スナップはUWH(L)で楽しんでます。
2017/07/18(火) 21:30:18.88ID:N14TmMvB0
Otusの長焦点(135/200/300)は出る予定あるんでつか
2017/07/18(火) 21:31:42.80ID:vTGA3GHS0
>>71
貴方様の作品に感動して心打ち震えることができるのか、と逸る気持ちを抑えきれません
スレ民一同が感涙に咽ぶような作品をお持ち申し上げております
持ってないひがみはもういいから作品はよ
2017/07/18(火) 21:38:57.40ID:vTGA3GHS0
>>72
シグマでAF任せで撮ってたら?
あ、オレシグマも好きだよ。前スレでArt24とArt20の作例アップしたけど
で、F8云々の検証データまだ? 頼まれてるんだから出すのわかるからはよ
やっぱり単なるネット情報収集君か?情報収集に労力かけて楽しいのかw
2017/07/18(火) 21:56:22.26ID:vTGA3GHS0
>>64
http://2ch-dc.net/v7/src/1500375824068.jpg
探してたら出てきたClassic50の作例、F4じゃなくF4.5だけど、これも解像してないと思う?
これが低解像だと感じる人ならもう各社のフラッグシップ単焦点以外の選択肢がないなあ、、、
http://2ch-dc.net/v7/src/1500375854579.jpg
Exifがないのでうろ覚えだがContaxの50mmの開放。現行コシナ版より穏やかだ
2017/07/18(火) 22:04:27.42ID:anpjAAnx0
珍しく伸びていると思ったら、ふーんで済ませばいいのに変に攻撃的になるもんだから
Otus猫飼い主様がスネちゃったじゃないか。
数少ない新型コシナツァイスユーザーなんだからもっと建設的な方に誘導しようぜ。
猫様以外の作例とか比較画像とかさ。>70みたいなこというならいい比較してくれんじゃないかなぁ。
みんなが気になってるであろう旧型とミルバスの違いとかさ。
82名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ae06-+0HT)
垢版 |
2017/07/18(火) 22:25:54.02ID:kcXpTOXF0
>>76
20〜24mmくらいで軽いのないですかねえ
2017/07/18(火) 23:20:02.07ID:tqpw+3hVM
>>82
一眼用ですがコシナの24/2.8は軽くて安くてシャープでしたね。
逆光はお察しですが。

あとは20/2.8プラクチカーとかですかね
84名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0e6d-1CH6)
垢版 |
2017/07/19(水) 07:04:17.69ID:46CdnqSh0
>>78
このスレでしか偉そうに生きられないお前に草
2017/07/19(水) 09:00:55.51ID:1fnyGL+90
何だか自分のこと言ってるみたいな人だ
2017/07/19(水) 15:02:36.11ID:TciHmDm0a
やっと貧乏人が静かになったか
悔しすぎて死んでなければいいのだが
南無阿弥陀
2017/07/19(水) 15:17:08.32ID:LJ51NnMpd
貧乏人は平日は仕事しないと、生活できないからな
毎日猫撮っていればいい人とは、違うんだよ
2017/07/19(水) 17:11:12.30ID:wc8AXdbiM
ミルバス50欲しいなあ
猫でもなんでも作例はあるだけありがてえや
2017/07/19(水) 17:46:33.66ID:f07rfBEPK
>>83
> 一眼用ですがコシナの24/2.8
軽くて写りもまあまあの線なんだけど…Kマウントだと絞りレバーの精度悪くて難儀しました。

MFで軽さだけならコシナ&シグマだよね。
2017/07/19(水) 19:32:30.90ID:Q56x5wgs0
>>88
おう
http://2ch-dc.net/v7/src/1500452647248.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1500452663469.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1500452679413.jpg
↓ファイルサイズがバカでかくてロダの制限オーバーなので縮小とクロップで
http://2ch-dc.net/v7/src/1500451294088.jpg / http://2ch-dc.net/v7/src/1500451311840.jpg

開放だと周辺減光は大きめ。これを個性と捉えるかマイナス要素と考えるか。個人的には好きだけど。
http://2ch-dc.net/v7/src/1500452710018.jpg F1.4
http://2ch-dc.net/v7/src/1500452730527.jpg F4
前スレで有志が上げたのもある
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1481445026/790
周辺減光に関するテスト的なことは同じく前スレの400でやってるから見てくれ
そこに開放でのパープルフリンジの参考写真もあるがF2.8でこんな具合
http://2ch-dc.net/v7/src/1500452749287.jpg

>>87
毎日猫撮っているわけじゃないぞ、ハードに働いて爪に火をともす生活してコツコツ買い集めている。
だから自分の元にやって来たレンズは愛情を持って使ってやりたいと思っている。
2017/07/20(木) 01:55:08.59ID:zQn/V8810
マクロアホナンダーが出たのに息してないなここ
2017/07/20(木) 05:22:47.65ID:Rnv7aA5ha
貧乏人の妬みほどクソの役にも立たないものはないな
てめーの発散だけならともかく雰囲気も悪くするしいいトコ無しだ

気にせずネコでもなんでもあげてくれ
93名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 276d-pqVL)
垢版 |
2017/07/20(木) 06:52:33.05ID:oCcGdgyu0
開放バカ
高額レンズの無駄使い
それを分かってないのが受ける
2017/07/20(木) 07:06:11.27ID:DGGon1vN0
だったら無駄使いじゃない写真出せや貧乏人
2017/07/20(木) 08:01:35.74ID:P8CZZqUz0
>>91
フォクトレンダーだからだろ
ここは「ブランド」を語る場所だ

ま、ツァイスと組むようになってから、コシナはつまらなくなったな。
今のほうが金にはなるのだろうけど、以前のほうが面白かった。
2017/07/20(木) 08:29:30.14ID:HYdnt84I0
>>93
袋だたきwww
> 開放バカ
Exif読めないのまで白状しちゃって恥の上塗り
2017/07/20(木) 08:54:49.11ID:VGJsZVVJ0
>>90
2枚目いいね。
98名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 276d-pqVL)
垢版 |
2017/07/20(木) 09:14:36.23ID:oCcGdgyu0
>>96
どこが袋叩きだ?馬鹿が
全てが開放だなんて言ってねえだろ
意味のない開放だって言ってんだよ
馬鹿が
2017/07/20(木) 09:32:17.14ID:ow5cm1Xea
>>98
消えろカス
2017/07/20(木) 09:35:11.90ID:/jMzz0yA0
>>98
意味のない開放だって言ってんだよ 、ならあなたが意味のある画像をアップすれば済む話がワカランのかなあ
101名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 276d-pqVL)
垢版 |
2017/07/20(木) 11:18:46.22ID:oCcGdgyu0
>>100
>>71

何回も言わすなボケが
2017/07/20(木) 11:23:10.79ID:ow5cm1Xea
消えろ貧乏人!
持ってないんだろ貧乏人
買えないんだろ貧乏人
2017/07/20(木) 11:41:02.10ID:rs/40aJa0
正直俺の感想もぼかしたいだけなんだなという感じかな
レンズのピント調整用みたいな写真だらけで
ポートレートの構図や表情じゃなく、肌のブツブツが映ってるかどうかで判断しちゃう人たち

別に否定はしてないからな
2017/07/20(木) 11:43:15.94ID:ow5cm1Xea
買えない貧乏人二号登場w
105名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 276d-pqVL)
垢版 |
2017/07/20(木) 11:51:47.53ID:oCcGdgyu0
レンズを買える買えないで貧富が計れるのか?
お前こそ貧乏人だってのがバレちゃうよw
アホには困ったもんだ
2017/07/20(木) 12:18:49.00ID:xBzNWTScd
作例を上げる人と、ケチを付けるだけの人だったら、作例を上げる人の方が有益なのは、間違いない
自己満足であることを自覚して、他人には強制しないんだったら、いいんじゃないw
2017/07/20(木) 12:37:54.58ID:LCmpYl40a
>>105
そのレンズすらも買えないから貧乏人扱いしてるんだがw
2017/07/20(木) 12:45:18.43ID:HYdnt84I0
>>98
> 意味のない開放
これウケるなあwww
いやあ、ジワジワ来るわ「意味のない開放」

>>101
> 何回も言わすなボケが
何回言ってもいいんだよ? 何回言っても「単なるエア」だって皆の認定は覆らないだろうけど
2017/07/20(木) 13:10:25.89ID:LCmpYl40a
確かに「意味のない開放」ウケるw
じゃあ意味ある開放見せて欲しいよなエアレンズでw
2017/07/20(木) 13:21:29.20ID:gjXvfUNW0
>>103
このスレで構図の話しちゃう?
111名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f61-fyIl)
垢版 |
2017/07/20(木) 17:03:54.01ID:rQI4n4vO0
フォクトレンダー、中古で探したら数千円から買える
ちなみに俺の年収は150万円
2017/07/20(木) 23:04:40.00ID:kTB60rSd0
画像貼るのも議論するのも罵り合いも
ほどほどにするのがちょうどいい2chのスタンス

仲良くし過ぎても反感買うし、
延々罵り合うのは当然論外

デジカメ板は昔ほど大人びた雰囲気が無くなったから
ほどほどに遊ぶのが吉
113名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 276d-pqVL)
垢版 |
2017/07/21(金) 00:18:16.19ID:K57KTo1/0
あんな糞写真を有難る奴に何を言われても屁でもないw
2017/07/21(金) 00:42:01.90ID:pAd93WXt0
>>113
まあ例えばサッカー日本代表同士で長友が本田に下手だなんだと言うならまだ分かる。
草サッカーの補欠のカスが「長友のドリブルはボールタッチがなってない」とかほざいても物笑いのタネなんだがw
早いとこ写真上げてカスじゃない、いや日本代表はおろかメッシ・ロナウド級だということを証明してくれよ
2017/07/21(金) 00:47:10.04ID:sc5SMZsO0
>>114
いやちょっと待てよお前長友クラスじゃないだろ
香川と同じ靴はいた草サッカー選手だろ
2017/07/21(金) 02:07:21.09ID:RyCjsZjz0
また買えない貧乏人の妬みか
持ってない貧乏人の話ほど無駄なもんはない
117名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 276d-pqVL)
垢版 |
2017/07/21(金) 05:09:17.43ID:K57KTo1/0
じゃーお前の機材一式の写真をうpしてみろや
自称金持ちさんw
2017/07/21(金) 07:09:40.22ID:6bfPvfr4a
妬んで僻んでしか出来ない奴なんかほっとけよ

スルーするかいつもの貧乏人か…ってニヤニヤするかの二択
2017/07/21(金) 08:42:25.83ID:GHOklEj10
>>115
だからそういう発言って写真上げてからじゃないと滑稽なだけなの気付よ
しかも単発
2017/07/21(金) 08:50:54.34ID:Geu2I7zm0
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2たけーなぁ
7〜8万くらいで想定してたのに11万とはねぇ
2017/07/21(金) 09:28:27.41ID:9eQmpKF1a
>>117
散々写真出せと言われても出せねえ貧乏人が何ほざいてんだ
122名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 276d-pqVL)
垢版 |
2017/07/21(金) 10:18:27.55ID:K57KTo1/0
じゃーお前も機材一式の写真をうpしてみろや
自称金持ちさんw
2017/07/21(金) 11:20:26.52ID:vb+TGY2Fa
みなさん
スルーしましょう
124名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 276d-pqVL)
垢版 |
2017/07/21(金) 11:31:30.87ID:kgxDj2n90
てめーは貧困機材しか持ってなくてうp出来ないから今度は「スルーしましょう」かよw
てめーが一番貧乏垂れだろ
クズが
ほらスルーしろよゴミ
2017/07/21(金) 11:42:23.70ID:sc5SMZsO0
もうどうにもならないやこの人
機材もってるだけで気が大きくなっちゃって他人を煽りまくるだけとか悲しいなあ
126名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdff-SlYx)
垢版 |
2017/07/21(金) 12:01:51.66ID:XJixxHKMd
公平公正に見て、貧乏の人の方はスレに全く寄与していない

貧乏の人の方の負け
2017/07/21(金) 13:50:45.20ID:LYjqArzU0
貧乏も金持ちも関係ない普通に他人とコミュニケーションできれば終わる話なんだよなあ
2017/07/22(土) 10:24:27.90ID:PB3QNsTTM
出張が多すぎてカメラ手にするの久しぶり・・・
AFよりもMFのほうが写欲沸きませんか?
2017/07/22(土) 11:05:56.17ID:a+hGIYfh0
湧くね。
ピントリングを回していったときにファインダー上でスーっとピント面が移動していくのが堪らん。
2017/07/22(土) 13:40:59.61ID:tg1qkh7S0
OVFならね
2017/07/22(土) 14:22:39.89ID:8ifRJValM
俺はEVF+MFで落ち着いたわ
132名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a733-SlYx)
垢版 |
2017/07/22(土) 15:08:49.01ID:xN/iQ1Sv0
>>129 の言う気持ち良さはたしかにOVFならでは
アウトフォーカスからピントが立ってきてハッとする感じ、そこには気付きの再構築がある
写真にとって重要なこと

EVFはとても便利で、表面的、技術的な失敗は減らせると思うけど、そうゆう感覚は得難いなぁ

特にZeissのあの浮き出るような画が光学ファインダーに立ち上がってくると、世界が芸術的に見える
2017/07/22(土) 15:28:50.10ID:+7XeoclIM
http://2ch-dc.net/v7/src/1500698346411.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1500698395796.jpg

体がしんどいからカメラいじってぼんやりしてるだけだけど、涼しくなったら
外に出て、何か撮りたいや。
2017/07/22(土) 15:59:50.83ID:0iUHr/k20
ピント合わせ自体はLV拡大でただ機械的な作業という感じだな
2017/07/22(土) 16:06:56.10ID:A+g6E4Gm0
>>129,132
「ファインダー上でスーっとピント面が移動」
「アウトフォーカスからピントが立ってきてハッとする感じ」

EVFでも、ピント面が移動し、ピントが立つ感じは視認できると思うんだけど
そういう話じゃないの?
2017/07/22(土) 16:28:20.07ID:fxOmNzl90
OVFは生の映像に収差やらボケやらがきらきらして本当に綺麗なんだよね
EVFも画像処理後の綺麗さはあるけど、それは作りものって感じで
137名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf06-xE3m)
垢版 |
2017/07/22(土) 16:44:34.43ID:SsEyUTWe0
>>130
EVFでもそうだろ
何言ってんだよこいつw
138名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf06-xE3m)
垢版 |
2017/07/22(土) 16:45:11.97ID:SsEyUTWe0
>>132
こいつもだw
139名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfc2-FZV1)
垢版 |
2017/07/22(土) 17:11:40.88ID:383bP3dU0
>>132
>>136
貴方が言うOVFがどの機種のファインダーなのかが気になる
まさかと思うけどEOSとか言わないよな?
2017/07/22(土) 18:13:56.61ID:fxOmNzl90
EVFを日常的に使い始めると、OVFの素晴らしさを再発見するってことで
EVF、OVFの優劣論でもOVFの中の順位づけでもないから
141名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a733-SlYx)
垢版 |
2017/07/22(土) 19:16:37.96ID:xN/iQ1Sv0
>>137
同じように見えます?
大丈夫か?

>>139
使ってるのは
35デジ EOSスーパープレシジョンマット
35フィルム マニュアルニコン
中判 ハッセル
下に行くほどおすすめではあるけど、まぁ、美しいOVF機の中でどの機種ガーとかゆうのはあんま意味ない
2017/07/22(土) 20:53:30.25ID:tg1qkh7S0
>>137
何言ってんだ?
写欲が湧くかって話だぞ?
2017/07/22(土) 23:01:52.96ID:fA5KgA860
>>120
八百富だと税込8万円台だったから予約したけど。
他にもさがせばあるんじゃない?
2017/07/23(日) 10:15:00.73ID:gkEwsukv0
>>143
安いね!
ヤフープレミアム会員なら5の付く日に買えばポイント込みで実質94,830円(税、送料込)
で買える店があるが、送料を含めてもこっちの方がいいね。

24-70ズームと70-200ズームを自然風景撮影のメインに使っているが
ズームの焦点端付近は絞っても周辺部がいまひとつシャキッとしないので
単焦点で補完したいと思っても何故か70mm前後の単焦点は現行製品になかったので
今回のMACRO APO-LANTHAR 65mm F2は渡りに舟。
マクロ撮影時も、65mmという焦点距離は背景を適度に写し込めて使い勝手が良さそう。
2017/07/23(日) 13:57:15.53ID:JGaDRnxW0
>144
自分も60-65mm辺り欲しいので「やった!」と思ったらソニーEマウント専用
だった・・・。ヌコン用欲しかったです。逆はあってもこれはないもんね。
70-200F2.8系の70mm端はいいけど、24-70mmF2.8系の望遠よりはパットしない。
2017/07/23(日) 18:01:55.53ID:iipkEpZ70
時代はミラーレスか。
α系はオールドレンズの母艦で使ってる人多いし、そこそこ売れるかもね。
俺も欲しい。
2017/07/26(水) 12:27:43.65ID:cvH39YRkd
ノクトン50mmf1.1、f1.1というスペックだけ見て買って、描写の甘さと普通さに失望して売る人が多いイメージ
で、中古に出るとすぐにスペックだけで飛びついて、在庫がないと
2017/07/26(水) 12:38:31.67ID:4jcSpt0C0
>>147
俺も売ったクチだけど、はまったときの描写はすごいよ。

ただピント面薄いからMFの難易度も高く、打率が低すぎるんだよね。
149名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfb3-yOYP)
垢版 |
2017/07/26(水) 15:51:50.13ID:Cq5ZtDTz0
昨日コシナ様から新しいカタログが届きました。
しかも備品(フォクトレンダーのレンズ拭き)のサプライズ。製品登録してよかった。
でもねSWH15mmの3もパーフリ凄くてすぐ売っちゃいました。
65mmのアポランター買うから許してね。あとEマウントのノクトンも欲しいぜよ。
150名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 276d-pqVL)
垢版 |
2017/07/26(水) 16:00:04.57ID:5S7dMLUG0
備品じゃねえだろ粗品だろw
2017/07/26(水) 16:04:36.71ID:NSaM2zu90
ミルバス35mmf1.4は日本に来ない感じ?
2017/07/26(水) 16:59:49.17ID:tkqg5UFI0
>>148
MFアシストとかピーキングとかだったらどうかな
2017/07/26(水) 17:22:15.79ID:93H89VA7a
>>152
もちろんMFアシスト(ピント面拡大)は使っていた。
ピーキングは画そのものがよく分からなくなるので俺は使わなかった。

ただf1.4とかf2.0のレンズに比べてMF明らかにシビア。
さらにMFアシストのワンアクション加わるので
とっさに撮るのはかなりテク必要。

あと夜とか薄明にならないと真価発揮しない。
でもあの値段でノクチルクスっぽい画が撮れるのでリーズナブルだとは思う。
154名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfb5-TRGb)
垢版 |
2017/07/27(木) 12:54:53.10ID:lbsEMxnC0
カメラなんて何でも良い、って言いながらも隠し味のようにコンタックス使ってる。コシナのツアイス

よりコンタックスTVSのツアイスの方がよい、多少は収差があるが路地裏に強いね、コンタックスTVSは


     写真家 森山大道
155名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Safb-Z37F)
垢版 |
2017/07/27(木) 14:00:14.94ID:8jqMB2ema
>>153
カラスコ21mmはα7IIで使うと色被りあり?
2017/07/27(木) 22:56:38.20ID:ua4gnoEB0
>>155
ごめん、α7じゃなくて、X-Pro2 なんだよね。
あとカラスコ21mmは持ってないです。
コシナツァイス21mmは持ってますが。
2017/08/03(木) 21:33:47.06ID:YwkU1ztK0
Distagon25mmF2、開放からピントの合ったところはシャープ
http://2ch-dc.net/v7/src/1501756270897.jpg
ApoSonnar135(上)やMakroPlanar50(下)と比較しても遜色ないと思う
http://2ch-dc.net/v7/src/1501756298457.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1501756321737.jpg

ネコはしばらく前に膵炎を患い、治療費でちょっとしたレンズ1本分が消えた(´・ω・`)
158名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f316-S+IG)
垢版 |
2017/08/03(木) 21:53:16.45ID:tAYWTK3j0
>>157
カメラは何ですか?
2017/08/03(木) 22:18:05.51ID:YwkU1ztK0
α7RII+MC-11
2017/08/03(木) 22:21:57.75ID:Gv/vgOK00
>>158
Exifぐらい見ないのか?
2017/08/04(金) 01:57:04.84ID:Z/gU2Tbpa
キヤノンで撮らない理由ってあるの?
2017/08/04(金) 02:14:02.88ID:HNMKzbH30
スペオタだから、ボディはソニー好きなんだろ
で、レンズは解像スペック数値でツァイスw
2017/08/04(金) 08:35:00.60ID:TnLBH1to0
併用しているけど?
http://2ch-dc.net/v7/src/1501796750535.jpg
近接でピントを追い込むには拡大が便利ではある
2017/08/05(土) 15:20:08.81ID:og9mXRv1F
最近Makro Planar 2/50 ZF.2を中古で購入しました。
使用しているカメラはDfです。

絞りを回して例えばF2とF2.8の間にもクリックは有るのですが、背面液晶にはF2と表示されてます。
同様にF2.8とF4の間はF2.8と。
プレビューボタンを押すと実際には絞りは変わっています。

これは仕様ですか?
2017/08/10(木) 10:35:22.30ID:OAGMHI1Jd
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000983403/SortID=21089221/

フォクトレンダーばかにされてんぞ。
166名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df61-7NHe)
垢版 |
2017/08/13(日) 21:09:04.32ID:g7bd0WqD0
>>164
少なくともDfだと物理絞り側はメモリ表記のある区切りしか認識できない仕様。
例外もあって50mmF1.2はF1.2とF1.4の半段を認識可能といった具合。
どこをどう判定してるかは細かいパターンがあって把握しきれん。
デジタルだから個別対処というか、わりと適当だよ。
2017/08/14(月) 16:50:09.12ID:j7JsYB0U0
distagon21mmのKマウントオークションに出てるけど高ぇなぁ
2017/08/14(月) 22:47:09.89ID:L30wrgLEx
>>166
164です。
ありがとうございます。
ZF.2ではなくZFなら認識するのかと思い込んでいて、購入を少し後悔していたところです。

スッキリしました!
2017/08/15(火) 22:53:13.75ID:0MzXKhpb0
>>144だが、MACRO APO-LANTHAR 65mm F2が届いたのでインプレを。

・ピントリングの動きは非常に滑らか。トルクはやや重目。

・絞りは1/3段毎にクリックがあり、精度感を感じさせるフィーリング。

・撮影時にはピントの山が意外に掴み難いように感じるが(αR2のEVFで開放でピント拡大させた場合)
遠景をF8に絞って撮った画像をいざPCのモニターに表示してみると
遥か遠方の建物や草木のディテールが画面の隅々まで超高精細に写っていることに驚く。
(シャープというよりも、高精細という言葉がぴったり)

・コントラスト、色乗りともによく、同時に比較撮りしたソニーFE24-70mmF2.8GMの画像がくすんでみえる。

・色収差は皆無ではなく、曇り空を背景にした画面周辺部の木の枝のふちに偽色が確認出来るが
 FE24-70mmF2.8GMよりは程度が良く、Capture Oneの色収差補正を適用すれば問題ない。

ともあれ、常用する24-70ズームの望遠側の甘さを補完するという所期の目的は達せられたので満足。
近・中景を背景をボカして撮影することを主眼に置いたモデルと思われるが、
隅の隅まできっちり解像するので、自然風景を絞り込んで切り取る用途にもお勧め。
2017/08/16(水) 18:30:17.81ID:IC6dNYs+0
レポートご苦労様〜。
開放側だと写りはどう?
2017/08/16(水) 20:31:46.50ID:FcyBbrK8d
http://www.nokishita-camera.com/2017/08/voigtlander-ultron-40mm-f2-aspherical.html?m=1

Milvus 35/1.4、日本でも近日発売するらしい
35単最高の写りだろうけど、重さとお値段もヤバいw
2017/08/16(水) 21:39:49.28ID:NytGynby0
>>170
絞りを開けて人物や花を撮ってみると意外に柔らかく優しい描写。
ピントの山が意外に掴み難いと感じたのはそのせいもあるかも。
ボケ味は癖がない。

一方で、絞り込んで風景を撮ると極めて細部まで解像し、直接比較した訳でないが、
解像度は所有しているソニー純正レンズの中でもトップレベルのFE90mmF2.8マクロGよりも恐らく上。

シャープネスを強調するのではなく、ディテールを繊細に描き切るタイプのようであり、
人物から風景までオールラウンドに使えそう。
2017/08/17(木) 17:06:46.88ID:AnxnfaDOF
planar 50 1.4を買うつもりで居たが、同価格帯にultron 40 2.0が出るようで悩みが増えた…
makro planar 50持ってるからultron 40にするべきか否か。
174名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2be3-fIZL)
垢版 |
2017/08/17(木) 17:44:02.23ID:3R5y/XB30
Distagon1.4/35買わなきゃ。年末くらいに買うつもりにしてたんだがな。
175名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8133-L2E/)
垢版 |
2017/08/17(木) 17:49:31.64ID:V8tqwAKM0
あるある
俺もおいおい買えばいいかと思ってたディスタゴン15とアポゾナー135がミルバス化するって情報聞いた時、焦ってすぐ買ったわ
2017/08/17(木) 19:30:33.15ID:E2NILeLid
milvus35とdistagon35の比較レビューまだ?
177名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 136c-KbZO)
垢版 |
2017/08/17(木) 21:03:10.07ID:JnPCkVVB0
α7R2でC Biogon T*2.8/35 ってF8ぐらいまで絞れば周辺まで解像する?
2017/08/17(木) 22:18:12.79ID:AU+KEw710
>>177
Exifに残らないので不正確だが大体F5.6〜F8くらいのはず
http://2ch-dc.net/v7/src/1502969188663.jpg
改めて四隅を見直してみると、保護ガラスのためと思われる像の乱れが多少あるな。
これを許容するか耐えがたいと感じるかは本人次第
2017/08/17(木) 22:20:37.53ID:hRdxLtb00
>>178
これ保護ガラスじゃなくて像面湾曲じゃないかな
180名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 136c-KbZO)
垢版 |
2017/08/17(木) 22:37:47.84ID:JnPCkVVB0
>>178
ありがとうございます
すごく参考になります
色被りはなさそうですね
2017/08/17(木) 22:50:03.57ID:nluPYpdx0
ツァイスは何でAFも出来るようにしないんだろ。
多少遅くてもいいからやって欲しい。
2017/08/17(木) 23:05:50.03ID:AU+KEw710
>>179
http://2ch-dc.net/v7/src/1502971377423.jpg
これはα7IIでのもの。おそらくF11くらい。
上の方のアンテナや街灯を見るといわゆる「ピンボケ」ではなく、
プリズムを通して見たかのような特有の「ズレ」のようなものを感じられないだろうか。
そもそもZMレンズはフィルムカメラ用(Zeiss Ikon)レンズとして出たものであるが、
作例のような像の乱れがフィルムでも出現していれば、当時から大騒ぎになっていたはず。

お約束だ、C Biogonネコ。去年の写真だが、この春膵炎を患い急に老け込んだ(ただ今14歳)
http://2ch-dc.net/v7/src/1502972214008.jpg
2017/08/17(木) 23:09:05.30ID:hRdxLtb00
>>182
なんだネコのお前かよ
像面湾曲ってのは同時に非点収差も大きくなりがちだから
サジッタルコマフレア系のこう言うピンボケとは言い難いずれみたいなのでるよ
2017/08/17(木) 23:12:28.94ID:ICRX7Q68a
>>181
https://www.ephotozine.com/article/carl-zeiss-touit-lenses-faq-21946

Why does this lens family feature an autofocus (AF), while the SLR lenses only have a manual focus (MF)?

The development of autofocus lenses requires close collaboration with the camera manufacturer in order to ensure full compatibility with the pertinent camera system.
In its collaboration with Canon and Nikon, ZEISS currently is not even licensed to use the autofocus interface on the camera.
Therefore, we are concentrating on offering the best manual focus lenses for these systems.
2017/08/17(木) 23:29:38.34ID:VBx74jzv0
AFカメラシステムでのマニュアルフォーカス
https://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/photography/content/manual-focusing-with-af-camera-systems.html

AFは助けにはなるがより正確なフォーカシングはMFによる
MFレンズはモーター駆動の制約を排除して設計できる
2017/08/17(木) 23:44:08.57ID:AU+KEw710
>>183
いやどう見てもコマ収差じゃないでしょ。で、ホントにコマ収差が盛大に出るならフィルム時代から大騒ぎ、
Zeissがゴーサインを出すわけがないと思わないのか。

フィルムだと周辺までピシッ。これがBiogonの実力
https://www.flickr.com/photos/clifforddarby/32702873156/
フィルムカメラとの互換性のために保護ガラスを極限まで薄くしているライカでも周辺はこんな
https://www.flickr.com/photos/yusho/6897463014/in/album-72157629313625718/
https://www.flickr.com/photos/jchen93/13787308745/
2017/08/17(木) 23:51:45.03ID:sdyLy1uu0
まあローパスやカバーガラスを通すとフィルムでは出ない像面歪曲が現れるという話もあるらしいから
周辺流れは像面歪曲のせいってのもあながち間違いでもないかも
2017/08/17(木) 23:53:48.99ID:hRdxLtb00
どうせこの人は他人の意見聞かないからいいよ保護ガラスのせいで
本人は保護ガラスの影響かどうかすぐ試せるだろうに
2017/08/17(木) 23:58:31.59ID:sdyLy1uu0
まあフィルムで使うのが一番性能を引き出せるってのは確かだけどね
これはビオゴンに限らずフィルム時代のレンズにも言えるけど
ただあの写りは代え難いものがあるから結局はどこまで許容できるかってのに尽きるかと
2017/08/18(金) 00:09:09.71ID:DP6e1CXf0
「話もあるらしい」のレベルで語られても困るし、そもそも像面歪曲じゃなく像面湾曲だし
カバーガラスで光路が曲がるのはレンズの収差じゃない。素子の問題だから対称型広角レンズ
全般に出るのでBiogon2.8/21でもこのとおり、というか後玉が素子により近いぶん更に盛大だ。
http://2ch-dc.net/v7/src/1502975913364.jpg
2017/08/18(金) 00:40:17.72ID:cgIE2zQpa
今回はネコ氏が圧倒的に正しいわな。

SONYのは銀塩用対称型レンズ救済のデジタルバックとして有能とは言いがたい、Leicaもな、
という痛い結論じゃん。シクシク
2017/08/18(金) 00:42:13.76ID:DP6e1CXf0
>>188
事実と反するウソを勝手に「意見」と名付けて正当化されても困るんだが。
オレはちゃんと裏付けとなるデータを出してるが意見を言うならそっちもデータを出したらどうだ?
Zeiss Ikonで撮った昔のフィルムを今しがたスキャンしてみた。
何ミリのレンズなのかは分からない、21か25だと思うが28かも。
http://2ch-dc.net/v7/src/1502978014753.jpg
2017/08/18(金) 00:53:15.73ID:mOYhLrBk0
>>192
でたよ反論するならデータを出せ お前の言うことが100%真理でいいよ別に
お前ならフィルムのスキャンじゃなくて保護フィルム無しの写真用意できるだろ
2017/08/18(金) 01:04:13.82ID:DP6e1CXf0
>>193
だから「ホントはオレが正しいのに強引さに負けました」的な屁理屈で自己正当化するなよ。
オレの言うことが真理なんじゃないぞ、客観的検証が可能なデータが真理なんだよ!
195名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e16d-JJVS)
垢版 |
2017/08/18(金) 06:53:30.67ID:4T6yoCl90
スレが伸びてると思ったら、まーた糞猫野郎が荒らしてるのか
2017/08/18(金) 08:33:08.07ID:o5xpM+fJ0
>>195
荒らしてるのはウソこいてるID:hRdxLtb00と単発ageのオマエ
2017/08/18(金) 08:42:25.77ID:V6PV90Vld
写真アップするのはいいんだけど
「俺様に反論するのは頭の悪い荒らし」と考える上から目線は、どうにかならないのかね、猫の人
そんなんじゃ人に嫌われる
198名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e16d-JJVS)
垢版 |
2017/08/18(金) 10:28:10.94ID:4T6yoCl90
>>196
何が単発ageだ
それにワッチョイ知らんのか無知

俺は悪くないてか?荒らしの分際で
2017/08/18(金) 12:39:07.35ID:WjDLfhwq0
フイルム時代のレンズというと、ニコンとフジしか使ったことないけども
現行機種で使っても特に目立つ周辺劣化はないなあ。
ソニーミラーレスと今回のbiogonだと想定外のガラス面の影響で周辺が有意に
劣化するって趣旨だよね。
>182の分だけはピントが合ってないように感じるけど、他のはピンぼけ(像面湾曲)
よりは結像不良(想定外の光学系追加による)っぽい印象はあるね。ボケがひどく
煩わしく汚い。像面湾曲も同時に発生している可能性もあるだろうけど。

とりあえず、ネコ様が無事復活したのはよかった。
2017/08/18(金) 13:45:21.71ID:o5xpM+fJ0
>>197
相手の主張がデータの裏付けをもって正しいと認められれば受け入れるだけだけど?
彼が「(像面湾曲ではなく)サジッタルコマフレア系のこう言うピンボケとは言い難いずれみたいなのでる」
例を提示して(Zeissに限らず)くれればオレだけじゃなくデータを見た全員が>>199氏のように検証できるでしょ?
そのデータが正しければオレを含め全員が理解でき、「C Biogonは像面湾曲が顕著である」という共有認識に至る。
反論するから荒らしなんじゃなくて論点をずらしながらあくまで間違いに固執してるから荒らしなんだよ
こっちは客観的にデータで示した上で主張しているだけで、そのどこが上から目線なのか示してくれないか?
2017/08/18(金) 13:51:44.18ID:o5xpM+fJ0
   , - ,----、 >>198
  (U(    ) どこにワッチョイ e16d-JJVSがあるのか教えてください2発ageさんお願いします
  | |∨T∨
  (__)_)
202名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e16d-JJVS)
垢版 |
2017/08/18(金) 14:09:52.82ID:wWc6vwUv0
お前が客観的と思ってる時点で荒らし
2017/08/18(金) 14:46:24.50ID:V6PV90Vld
>>200
ユーモアセンスの欠片もない長文マジレスに、ドン引きするんだよな
正しいか正しくないかは置いといて、理解する気にもなれない
関わっちゃいけない人間の典型だね
2017/08/18(金) 17:46:02.40ID:mOYhLrBk0
まだネチネチやってるのか
客観的検証可能なデータってこの場合撮影画像じゃなくて収差図だろ

像面湾曲に伴うサジッタルコマってのは像面湾曲もさることながら
サジッタルの像面とメリジオナルの像面がずれてることによる非点収差を含んでるから
単純なピンボケじゃなく199の言ってる結像不良っぽい、いわゆる流れるボケになるんだよ
俺には上がってた画像見てそっち系の解像崩れだと思ったって話だよ

って言っても画像がないから客観的でも検証可能でもなく屁理屈なんでしょ
もういいわ
2017/08/18(金) 18:11:37.55ID:lvyn7NCW0
カバーガラスによって光路がずれて設計値どおりの収差補正にならないというのが本質なので
収差を語るのは正しいが、それがカバーガラス起因か元々のレンズ由来かを明確にする必要がある

デジタルの場合は平面度が厳しいからフィルムカメラを持ってきても無意味
せいぜい同じレンズでライカMとソニーαの周辺を見比べるくらいか
それに加えてアサカメの収差図があればベスト
2017/08/18(金) 18:19:34.52ID:lvyn7NCW0
ちなみにネコ氏が怪しい印象論で断言してしまっているのも事実で
PLANAR 50がヤシコンの方が落ち着いているというのも単なる思い込み

近接ぎみで、ピントから連続したボケがある時は前ボケが回るのがPLANAR 50の特性で
つまり証明に出した画像は条件一致ができてない
もしそう思ったという理由があるなら、それは収差ではなくコントラストの違いによってボケの印象が強まった可能性
2017/08/18(金) 18:27:31.90ID:lvyn7NCW0
レンズの描写というのはEVF拡大でも決めきれない極小のズレでもう描写が変わってしまうので
本当は個体差も考慮した慎重な姿勢が必要

その意味で、完全条件一致もしていない主観で語るのなら、ネコ氏も自分はこう思う~程度の大人の態度でスレを荒らさないよう願いたい
2017/08/18(金) 19:16:14.45ID:G/l4TStIa
>>183
>>200
>>204

ぐーぐる先生はサジタルと言うみたいよ。ご意見は付け焼刃なのかな?

> 次の検索結果を表示しています: サジタル
> 元の検索キーワード: サジッタル
2017/08/18(金) 19:36:22.13ID:mOYhLrBk0
>>208
どっちでもいいだろ
別に俺は普段サジッタルと呼んでただけでサジタルが正しいならそれでいいじゃん
そこを揚げ足取って付け焼刃だのなんだの言うのはネコよりも醜いぞ
2017/08/18(金) 19:55:47.24ID:v+qo9E4ta
そこはさすがに良くないと思う。

>>187 にも像面歪曲ってひどい誤りがあったね。

んもぅ、象麺歪曲くらい書いて、遊んじゃうぞってかw
2017/08/18(金) 19:56:54.08ID:mOYhLrBk0
像面歪曲とか書いたの俺じゃないからシラネ
さすがにあれなので俺は消える
2017/08/18(金) 21:18:36.58ID:o5xpM+fJ0
>>203
反論できないとなると論点をずらして逃げる、こういうのがユトリ脳の弊害
2017/08/18(金) 21:19:51.86ID:NriBe5aT0
>>212 金頼みか元自民のパナウェーブ共産党員wwwwwwwwwwwwwwww
2017/08/18(金) 21:48:43.34ID:T07KnaYb0
消耗な相手していなで、ワッチョイ 939f-FHty あぼ〜んしてれば、
日を変えて猫写真出てきても気づかずにすむ。
2017/08/18(金) 22:04:51.63ID:nYYGgvVn0
>>204
なんで撮影画像じゃ検証できないの?
面白い実験している人がいて、保護ガラスの影響を打ち消すような補正光学系を組み込んだらどうなるかと
http://2ch-dc.net/v7/src/1503054527070.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1503054548736.jpg
この場合の補正光学系とは実は単なるクローズアップレンズ、
コマ収差や湾曲収差がどうしてクローズアップレンズで消えるんだ?
2017/08/18(金) 22:20:27.23ID:nYYGgvVn0
>>206
>>80のことを言ってるんだと思うけど、>>64の「開放は特殊効果用途以外使いようが無さげ」に関連して
言及したコメントで、比較対象は>>45下。球面収差量が新旧Planarで違うじゃないか

ちなみにレンズに関する印象というのは多量の写真から帰納法的に導き出される主観であって
条件を一致させなければならないならテストチャート上でしか語れないものとなる
2017/08/18(金) 22:22:57.33ID:nYYGgvVn0
>>214
うん、そうしてくれ。でもって写真など見ずに只管DxOガーに徹してくれ
2017/08/18(金) 22:59:46.46ID:T07KnaYb0
>>217
そうしたのに、ワッチョイ切り替えてくるんだもんなあ。
やっぱり読んで欲しいんだ。
2017/08/19(土) 00:26:01.06ID:09RqME6w0
>>218
ああすまんね、規制に引っかかったからで君を対象にしているワケではない
2017/08/20(日) 23:47:47.40ID:UVPfD3rp0
こんなに荒れるのも、Otusで35mmを出さないせいだなきっと
221名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sx4d-OrOS)
垢版 |
2017/08/22(火) 19:54:40.45ID:L6FCBQSFx
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 買った。
凄いわ、これ。
精細感とボケがなんとも言えん感じで両立してるが
絞りの回転方向だけは、ソニーと同じにせんでいいのに。
使いにくいわ。
2017/08/23(水) 00:13:36.53ID:GpWRBw4l0
そのレンズ興味あるけどMFだけってのがなあ・・・
2017/08/23(水) 00:17:28.26ID:PmU5eWARd
え?ここコシナのスレだよな?
ほとんどMFレンズだよな?
224名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa85-3POY)
垢版 |
2017/08/23(水) 08:30:31.87ID:WWKhUDsja
otusで15mm前後のやつ出してくれんかのぅ…
225名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sx4d-OrOS)
垢版 |
2017/08/23(水) 12:26:55.41ID:4/VHEQh0x
AFの何がいいんだよう。
2017/08/23(水) 12:43:36.71ID:ir6gDXLX0
楽なのが良い
コシナのも楽しいけどさ
2017/08/23(水) 13:59:55.13ID:CD0kc5j9d
AFよりはMF、AEよりはME、だなー
確かに不便だけど自分で弄ってる感が好き
2017/08/23(水) 14:12:24.65ID:O38/lfK90
AFは何かを損なわずに積めるもんでもないしな
229名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 136c-KbZO)
垢版 |
2017/08/23(水) 19:28:50.90ID:Pxvx6jcm0
C Biogon T*2.8/35のEマウント版出しておくれよ
230名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sx4d-OrOS)
垢版 |
2017/08/23(水) 21:24:08.84ID:wSssPnY6x
α7系は拡大ライブビューでMF取れるから
AFもMFも出来るレンズより
微調整が高精度に効くMF専用レンズが
やっぱりありがたい。
65mmMacro買ってあらためて感じた。
マジな時は、SnallHDの5インチ、7インチモニター繋げて拡大MFしてる。
カラーキャリブレーションも可能なモニターなので
sRGBなら色合わせも、自宅モニターと現場で合わせられる。
これとコシナ使うとピン位置が0.1mm単位で狙える気がする。

大きく外してたピンを合わせに行くと、最後ぐいっと構図が
動く度合いはかなり大きめ。最初は驚いた。。
2017/08/24(木) 00:48:55.71ID:+1PuKpcA0
まあマクロとか望遠のMFレンズはピン送りが面倒なときはある
2017/08/24(木) 01:44:46.21ID:BaEkWewn0
マクロはMFするのが難しい体勢で撮影とかよくあるからね
AFあると便利だよ
233名無CCDさん@画素いっぱい (アークセーT Sx6d-IzJ5)
垢版 |
2017/08/24(木) 02:29:17.94ID:NxiDZ742x
それで死にそうになったから外部モニター使い始めたんだよ。
2017/08/24(木) 04:45:45.83ID:pS/DpphxM
Loxia 21/2.8大好きなレンズだ
2017/08/24(木) 21:32:41.04ID:s3SG6tMB0
Distagon 2/25で都心散歩なら
どこ行く?
236名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c684-CJ96)
垢版 |
2017/08/25(金) 01:14:19.85ID:WLXdJIvj0
SmallHD 何てあるんだ。実用的だし面白いね。
2017/08/25(金) 01:29:02.51ID:wouFjxAOp
Nokton50/1.1
買おうかどうしよっかずっと迷ってたらD850来てしまった
238名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ad9b-nc2L)
垢版 |
2017/08/26(土) 18:21:23.05ID:68mhbH3/0
偽ツアイスだ!https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d244927841
2017/08/27(日) 20:57:50.93ID:6eXaZvZ+a
10mm使ってる人いるかい?これほんとイイよな
2017/08/27(日) 22:49:25.83ID:2ocUSNaZ0
フィルム時代はコンタGのビオゴン21付けっ放しに慣れてたけど、今じゃそこまでの広角つけッ花はつらい
241名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエWW 86cf-Hgyh)
垢版 |
2017/08/29(火) 23:24:19.89ID:TSwvP2WW0NIKU
distagon2/25ってどんな感じですか?ここら辺の画角が欲しくってレビューとか探してるんですけど全然見つからなくって。。NIKON純正やらシグマのレビューならあるのに。。
もし良かったら使用感を教えていただけると助かります。
2017/08/30(水) 01:09:17.69ID:rC3qzqs30
レンズ構成とか全く知らんが、広角のゾナーだな
個人的にはビオゴンの方が好きだった
2017/08/30(水) 01:45:10.43ID:RVbora4t0
>>241
こんなトコだな。近接領域における立体感はハッとさせられるものがあるぞ。
http://2ch-dc.net/v7/src/1504018381510.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1504018399637.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1504018429586.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1504018462885.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1504018486613.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1504018507337.jpg
2017/08/30(水) 09:55:42.30ID:+AR4A6iI0
D25は意外とポトレ向き
245名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM21-CsPo)
垢版 |
2017/08/30(水) 14:15:12.97ID:J/czHdebM
APS-Cでメインに使ってるよ
周辺減光がきついレンズだけどAPS-Cなら気にならないし、準広角で普段使いできる
でかいし重くはなるがAPS-C用のコンパクトなAFレンズは
総じてフォーカスリングの操作感が悪いから替えられない
ポートレートだとたまにシャープすぎてソフトかけることがあるが
もちろん解像不足になるより良い
2017/08/30(水) 21:04:42.83ID:jRdVigNw0
>>244
ただ、ポトレならD1.4/35がだまってないので、D2/25はスナップや風景かな。
247名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 86cf-Hgyh)
垢版 |
2017/08/30(水) 21:34:36.98ID:cFXW6zdP0
皆さんありがとうございます。買います。決めました。
248名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdea-gbGZ)
垢版 |
2017/08/30(水) 22:13:15.03ID:1dHzvvL0d
いいなあD2/25!
ポートレートにいいのか
確かに良さそう…
いいスレだなあ!^_^

Zeiss中級者?で、7本持ってるんだけど、その近辺の焦点域はD2.8/21と、その次がD1.4/35なんだよなぁ
その間を埋めるのに、25にすべきか28にすべきか決めかねて買えずにいる
どっちにしてもすでに持ってるどちらかにかなり近くなる気がしてなぁ

そこで敢えて間を埋める場合どうするのがいいかな?
ほぼポートレート専門です

とにかくボケれば良いんだとは全く思わないけど、少し引いた時でも被写体が浮き出る感じが残ってるのが好きなので、同じ焦点距離なら明るい方が良いです
2017/08/31(木) 10:44:52.26ID:M4oV1L9fM
>>248
21mmと35mmを持ってて、
尚且つポトレ寄りの使用が多いなら28mmの方が
個人的には使いやすそうと思うが。
広角だけで3本持ってくの?頑張るね。
250名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd1f-ugfj)
垢版 |
2017/09/01(金) 07:42:00.17ID:kcbh6l+Nd
>>249
さすがにその焦点域で3本あると、どれかは置いていくことになると思いますね^^;

あ、そうかぁ
ならその時の気分で28にするか35にするか決めるのもありかもですね
28派か35派かに分かれると言いますけど、どちらも使いこなせるといいんでしょうね
従来の僕だと圧倒的に35派でしたので

確かに21あるなら25より28の方がスナップの定番焦点距離なので、ほどよく使いやすそうではあります。
こっちは圧倒的にここがいい!ってのがあれば決めやすいんですけどね^^;
2017/09/02(土) 19:15:43.52ID:n8oEoJbba
>>240
超広角つけっぱの状況というと海外旅行中とかだね 感動の景色を広ーく残せるから
252名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW cfcf-a7pK)
垢版 |
2017/09/03(日) 11:39:23.78ID:UFV8vr/P0
distagon 2/25の試し撮りをしているのですが、このレンズってフードつけるとけられますか??何故かけられてしまいます。
あと花形フードをつけるとなぜか長い面が上下じゃなくて斜め45度ぐらいになっちゃうのですが、つけ方が悪いんでしょうか??
253名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW cfcf-a7pK)
垢版 |
2017/09/03(日) 11:43:52.38ID:UFV8vr/P0
>>252
すみません、解決しました。ただフードの付け方を間違っていただけでした。。
254名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f23-xWOG)
垢版 |
2017/09/03(日) 11:58:45.39ID:zV3xAZAm0
あるある
2017/09/03(日) 17:02:59.18ID:2YtnN6MI0
白い点は飾りじゃないのだ
2017/09/09(土) 21:37:25.86ID:oHZsfmvV00909
Distagon 1,4/35はもう作ってないのでしょうか?ヨドバシでずっっと在庫切れ。
Milvus行き?
2017/09/09(土) 23:06:18.48ID:gDyQglXN0
Mapカメラ、フジヤカメラを見ると在庫があるようなのでそちらをあたってみてはどうか?
2017/09/10(日) 08:24:44.40ID:bS6HWUnl0
生産終了でメーカー在庫限りじゃないかと思って最近買った。
2017/09/10(日) 08:44:14.30ID:4kFczD1R0
私はシルバーのM10用にNokton 50mm f1.5 のシルバーが欲しかった。探したらフジヤカメラに価格COMの最低価格で見つけたよ。
2017/09/10(日) 16:33:44.37ID:QAXt80QL0
やはり買わねば
2017/09/10(日) 23:22:12.47ID:1BKNFhWjd
C Sonnar 50mm f1.5 ZM

SEL 55mm f1.8 ZA
で悩みすぎてハゲそう。
この選択肢で悩む人あんまりいないと思うけど、、、

ちなみに、ヤシコンプラナーはもってて、
これはあんまり使ってない

C Sonnarの、α7シリーズでの作例いっぱいあるとこないですかね
2017/09/10(日) 23:43:14.05ID:DDUikPmz0
>>261
https://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1362656.jpg
https://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1362662.jpg
https://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1362664.jpg
https://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1362666.jpg
https://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1362674.jpg
あまりなかったけど、こんなとこだ。
2017/09/11(月) 00:13:44.97ID:XaN0KBGVd
>>262
とてもありがとう
緑の発色独特だなー
2017/09/11(月) 00:23:39.47ID:YQo8c7DV0
>>263
CaptureOneで現像しているが、色温度と露出しかいじってなかったはず。
1枚目は確か開放で撮ったカットだが、前ボケが特有の滲みを纏っているのが分かると思う。
3枚目北向きの壁の前で、青空の影響が強かったので色温度をかなり上げたはず。
こういった要因が「独特」という印象に関与しているかも知れないよ。
265名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sx3b-f+CD)
垢版 |
2017/09/13(水) 09:34:39.89ID:gxJBbDECx
この緑はα系の発色だと思うよ。
α7、α7R、α7R2と使って来たけど
緑だけは、暗い日陰の時は良いけど、
大抵、茹でても食えそうもない独特な緑になる感じ。
現像の時も悩んでいる。
266名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdba-lqBg)
垢版 |
2017/09/13(水) 11:14:32.95ID:0ecBcuHjd
ソニーセンサーって色悪いよな
267名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd5a-iRHo)
垢版 |
2017/09/13(水) 23:31:41.84ID:PL4YtXH4d
マクロプラナー50mm所持
ディスタゴン35mmとプラナー85mm
どっちを買うかで悩む日々
2017/09/13(水) 23:44:58.27ID:06FgO5TT0
>>267
両方
2017/09/14(木) 00:24:35.02ID:GAGECi9sd
マクロプラナー欲しいなぁ
270名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sx4d-Etrh)
垢版 |
2017/09/14(木) 03:37:28.23ID:nss9ENUkx
50mm持ってるなら、35mmも、構図的には、
そう大きく変化するものでもないから、
85mm中望遠辺りの所が欲しくならないか?
271名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 096f-0lZd)
垢版 |
2017/09/14(木) 06:33:36.37ID:oH/svOG40
久しぶりにNOKTON 50mm F1.1使ったが
いいレンズだよな
開放の滑らかなボケ
STFと撮り比べてみたが、それぞれの独特の面白さがある
高感度のおかげで本来の用途での使われ方は減ったかも知れないが
NOKTON 50mm F1.1の魅力は変わらない
カチカチカチッと軽快に回転する絞りリングも気持ちいい
大口径ならではだよね
好きですNOKTON
2017/09/14(木) 06:43:53.43ID:ZawK3THI0
>>267
D2/25かMP2/100くらいでないと
273名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5197-xKQf)
垢版 |
2017/09/14(木) 09:02:11.89ID:eUmak52s0
>>265
プラスチックの緑になるんだよな
274名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0929-4tgF)
垢版 |
2017/09/14(木) 12:10:22.57ID:UMC3PzpU0
教えてください
マクロプラナーの存在を知ったがもう買えないので後継のmilvus 2/50を買おうと思うんですがキヤノン用かニコン用で迷ってます。ボディはα7R2
絞りリングついてるニコン用とアダプタが良いのかな?
MC-11とキヤノン用で絞り変更できないのだろうか…
2017/09/14(木) 12:31:31.38ID:yBfAANfg0
>>274
MC-11との併用でもちろん絞りの設定は可能
どちらのマウントを買うかはフォーカスリングの回転方向、純正レンズで欲しいレンズがあるか、
将来どちらかのボディを購入するとすればどちらか、で決めるとよろし
MP50+MC-11
http://2ch-dc.net/v8/src/1505359778653.jpg
2017/09/14(木) 12:52:08.61ID:pCRVhmSv0
>>274
絞りどころかピントリングの回転方向が逆だけど・・
2017/09/14(木) 13:38:55.30ID:mkI5qEQwd
キヤノン用とニコン用でそれぞれ回転方向を純正レンズに合わせてるのか!
凝ってるなー
278名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 819b-0Sjy)
垢版 |
2017/09/14(木) 17:27:31.51ID:U2+YsH5c0
昔のローライSL35用のツアイスって凄いの?85oF1.4
279名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 0929-4tgF)
垢版 |
2017/09/14(木) 19:02:46.25ID:UMC3PzpU0
>>275
ありがとう!参考になります。

>>276
回転方向は特に気にしたことないんです
2017/09/14(木) 21:42:30.83ID:qanNIqPc0
10mm HHWになんとかしてNDフィルター着ける方法ってないかな
2017/09/15(金) 01:26:48.05ID:B65giAGc0
Eマウント NOKTON 40mm F1.2 Aspherical が楽しみ。
APO LANTHAR 65mm がかなりいいレンズだったので、NOKTONにも期待。
2017/09/15(金) 10:02:24.36ID:tJGx91vS0
>>280
なんとか付けるの許容レベル(予算、取り扱い)次第だけど
一番簡単なのはシートフィルターを切ってレンズ後端またはセンサー前面の枠に貼り付ける
283名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FFb3-l/5L)
垢版 |
2017/09/15(金) 10:37:32.85ID:pxWN8XqQF
>>280
NISIの角型フィルターならホルダーがある
ホルダーだけで2万コースな
2017/09/15(金) 12:02:47.42ID:B65giAGc0
>>283
アダプター付けないとホルダーは装着できないけど、出目金レンズにもうまく付く?
似たようなものだと、ケンコーのCokinシリーズあるが、うまく装着できるなら、
こちらの方がホルダーも角形フィルターも値段は半分くらい。
どちらでも、うまく付きそうならいくつか出目金レンズがあるので、俺も付けてみたい。
2017/09/15(金) 16:35:06.58ID:0xI1nKsia
https://www.mapcamera.com/item/3717004078382
こんな小汚いマクロプラナー初めて見たけど、自分のも丁寧に使わないとこうなるんだろうね…
大切にしなきゃ。
2017/09/15(金) 16:44:14.79ID:PnEgGpWI6
>>285
小汚い、というより、大汚い。
どんな使い方したらこんなあちこちハゲハゲだらけになるんやろ。
いくら安くてもひどい扱いされた欠陥潜んでる可能性あるしな。
ましてや、33,800円。買わんなあ。
2017/09/15(金) 17:32:54.63ID:a84pXHhv0
こんなのでも3万いくらするのかよ
288名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8133-wYam)
垢版 |
2017/09/15(金) 17:37:35.75ID:TgQOFRZD0
しかもマクプラじゃなくてプラナーやで
だから尚更割高やで
2017/09/15(金) 19:22:34.72ID:6AT4BSJma
>>288
失礼しました!
ただのプラナーでこの値段じゃ、全然安く感じないですね…
2017/09/15(金) 21:16:57.40ID:7f4WIeyM0
>>285
でも外観ボロボロのわりに光学系は綺麗そうで笑える
アタリがあったりしたらアウトだけど2万円ぐらいだったらハイリスク買いしてもいいかな
2017/09/15(金) 21:34:06.79ID:yBdrGha10
>>284
amazonで検索してみるといいよ
出目金だから角型じゃないのか?
2017/09/16(土) 10:21:43.05ID:UpLEKt8Jd
>>291
だよな
レンズ買う前にフィルター類調べるのが普通

各レンズ対応のホルダーあるのにわざわざ
アダプターとホルダー買う意味がわからん
2017/09/19(火) 16:09:50.06ID:fCkWiGkD0
NOKTON 40mm F1.2 Aspherical E-mount 発売日決まった!

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1081200.html
2017/09/27(水) 15:21:38.20ID:uk3hyzIYd
誰かミルバス35/1.4買う人いる?
買ったら作例あげてくれ頼む
2017/09/27(水) 17:34:28.54ID:CjPn9bP3M
ミルバス35は作例や口コミが
少なすぎて、買うに買えんよね
2017/09/27(水) 18:31:58.63ID:q1RKT322M
ミルバス1.4/35のあの1キロ超えの重量がどうも気になってしまう
だから2/35があるんだと言われたらそうだけども…。
2017/09/27(水) 19:10:07.68ID:wutg1D6cd
写りは現行35mm最高だろうけど
大きさ重さがねえ、Milvus 35/1.4
298名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b33-OFiP)
垢版 |
2017/09/27(水) 19:42:42.18ID:LoqEKaYo0
同スペックのオータス出たらどうなるんや
2017/09/27(水) 19:49:54.93ID:jalBWhO30
出るわけねーだろ
300名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2374-2CVX)
垢版 |
2017/09/27(水) 19:55:42.72ID:ZPTbUxa00
クラシックで十分だわ。35F1.4は。
301名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b33-OFiP)
垢版 |
2017/09/27(水) 20:13:34.04ID:LoqEKaYo0
1.4/35なんて1.4/85と並ぶ超花形レンズだろ
出ねえわけねえだろ

出ても買えないから出て欲しくないだけだろ(笑)
2017/09/27(水) 22:13:12.40ID:iE5Rv9D0a
一粁超えはよろしくない
2017/09/27(水) 23:57:06.87ID:jalBWhO30
出るわけがない
Zeissのサイト見てこい、Otusそれぞれに既に「世界最高の」広角、標準、中望遠と謳っている
この焦点域に出すことはない
2017/09/28(木) 00:11:07.84ID:2WknZpRw0
わかんないよ。
「世界最高の」超々広角、超広角、準広角、望遠、超望遠。。。とか。
2017/09/28(木) 00:17:03.69ID:XKMCcINLa
ここ数年で最高のOtus
2017/09/28(木) 00:29:46.28ID:vGdYlGfCd
まあ21mmと35mmならまだしも28mmとじゃなあ
2017/09/28(木) 01:28:40.21ID:hqBh8xrd0
ボジョレーかよw>ここ数年で最高のOtus
まあ28mmとあまり変わらないから、35mmは出さないんじゃない
だからMilvus35で1kg超えしてきたんじゃないかと
2017/09/28(木) 01:39:17.59ID:IidEndas0
Zeissが投入するとすれば望遠か超広角か
超広角は技術的にもまだ世界最高をおいそれとは謳えない気がするので、やはり望遠ではないか。
200なのかZeiss伝統の180なのかは分からないにが、おいそれと買える代物ではあるまい。
Contax時代のApoSonnar200。成績優秀だが面白みのない現行135と違って色気がある、アポ僧君
http://2ch-dc.net/v8/src/1506530068470.jpg
2017/09/28(木) 07:55:48.78ID:vGdYlGfCd
>>308
ぐぐったらめちゃくちゃ頭でっかちだなこのレンズ
ロマンとガラスの塊って感じ
2017/09/29(金) 21:45:20.13ID:HoDMMgs9dNIKU
>>295
と思ったらマップが上げてた
うーん綺麗だけどクラシックのが断然好みだなあ
こんな綺麗な画面にするならEF純正のL2でいい感じ
2017/09/30(土) 03:47:53.27ID:p3H9tTos0
>>309
もしかして斜め前からの画像しか見てねーのだろうな、なんかデッサン力とか貧弱そうな感想だ
2017/09/30(土) 08:42:26.91ID:UWDvDW1h0
最近のAFレンズは根元まで寸胴で、それを見慣れてるんじゃない?
2017/09/30(土) 08:48:21.12ID:YA1+pKGT0
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/719724.html
Otusといえば、このデジカメヲチのレビューが酷いな、
何がって、明らかな酷い片ボケ個体なのにそれでレビューしてるヲチライターも
こんなクソ個体をOtusと銘打って流通させてしまうメーカーも、だ。
何がどうなったらこんなクソレンズがOtusになれて、その上気にせず記事に出来るんだろう。
ネガキャンにしか見えないのだが?
28mmのときも右端がやや解像不良気味だったし、もっと選別してヲチライターに
送った方が良いと思う、もしポケットマネーで買ったんなら、こんな記事メーカーに失礼。
2017/09/30(土) 12:21:39.54ID:UWDvDW1h0
>>313
どの写真のことを言ってるの?
片ボケかどうかを判断可能な同一平面が写っている写真てホノルルの夜景のカットくらいしかないけど
どう見ても片ボケに見えないんだけど?
2017/09/30(土) 12:35:39.93ID:sGTRccnC0
Milvus3514は1kgのレンズなのに樽歪曲は強いままなのが・・
2017/09/30(土) 15:06:49.02ID:auWfnL980
Otus 1.4/35で解決します
2017/09/30(土) 15:29:34.00ID:UWDvDW1h0
出ないから
2017/09/30(土) 21:58:56.91ID:p3H9tTos0
歪曲収差の補正はデジタルの得意分野だから光学的な補正にあまり力を入れてないとかだったりして
2017/09/30(土) 22:17:56.60ID:oWPbW8CYd
前は周辺減光でそれ言ってて、その代わり収差は完璧に無くすって話じゃなかった?
2017/10/01(日) 18:40:35.19ID:9RhM//2a0
>314
最初の絞り毎の遠景比較、これで片ボケがないというならどうかしている
夜景のはF5.6まで絞ってるし暗いから細かな解像差がわかりにくくなってるだけ
2017/10/01(日) 20:14:35.92ID:x559clhT0
>>320
ねえバカなの? 片ボケの意味分かってる? 周辺画質低下と混乱してるでしょ
右端と左端なら判断できるけど中心と右下端の絞り毎の画像で
どうやって片ボケを判断するの?
ちなみに、周辺画質についてもこのレベルなら十分に優秀だがな。
2017/10/01(日) 20:16:11.60ID:oASxPWEH0
ザル(カウイ)にも同じ反論して視ろよ殺すのに幾ら掛かったのwwwwwwwwww
2017/10/02(月) 00:01:47.45ID:AFKV1lwS0
>>321
www
どこが片ボケなんだと俺も思ったけど、中心と右下切り出しの絵で
片ボケ判断してたとは。
たしかに、バカとしかいいようがない。
おまけに「これで片ボケがないとかいうならどうかしている」などと
恥の上塗り。
2017/10/02(月) 01:09:47.17ID:rrwx6WaP0
noktonに続きこの調子でEマウント増やして欲しい
2017/10/02(月) 18:32:48.99ID:tqH3NeWe0
>321
>323
あれ、あのサイト全体画像がダウンロードして見られるの知らないの?
誰が中心と四隅角の比較で片ボケだなんていってるんだい、分かってないのはあなたたちだよ
周辺解像低下じゃなく、全体的に左端が右端に対して解像不良なの確認してみなよ
2017/10/02(月) 19:01:24.57ID:JnYxH4P30
全然差なんか無いけどアタマと目大丈夫?
なんなら違うという部分を切り抜いてアップしてみて他からも意見聞いてみてくれない?
327名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spe1-KGFi)
垢版 |
2017/10/02(月) 19:11:46.65ID:CyNxbmJMp
325じゃないけど「周辺部」のf1.4の作例(019.jpg)をダウンロードして見ると右下より左下の解像度が明らかに低いね。
2017/10/02(月) 19:21:43.17ID:Q1I4KhDu0
猫の人は持論を絶対曲げないから言い合いするだけ無駄だよ
2017/10/02(月) 20:19:00.76ID:AFKV1lwS0
>>325
全体画像ダウンロードして見れるとは知らなかった。
切り出しだけで判断してると思ってた。
ゴメン。

確かに全体画像ダウンロードして見ると、左下の方が解像度は低い。
んー、Otus でもこんなのがあるのか。
俺も Otus の 55mmと85mm持ってるので、早速チェックしてみよう。
2017/10/02(月) 20:51:53.69ID:n7/ZnNft0
よく知らなくてすまんが
D750のボディーがペニャペニャで
手振れ補正もセンサーシフト方式だからじゃん?
2017/10/02(月) 21:26:40.62ID:JnYxH4P30
(コシナに限らず)片ボケクレーマーの相手しなきゃならない各メーカーは大変だなあw
右下 http://2ch-dc.net/v8/src/1506943910042.jpg
左下 http://2ch-dc.net/v8/src/1506943938631.jpg
左の建設中の家の骨組みを見ると2線ボケのようなボケを感じるが、家の右が左より顕著なの、オーケー?
右、即ち画面の中央寄りって分かる?
じゃあ中央下はどうかっていうと、やっぱり2線ボケ傾向を見て取れる。
http://2ch-dc.net/v8/src/1506944373124.jpg

じゃあ写真下方を左から右へと見ていくと、家の骨組み1/4くらいからボケ始め、真ん中もボケていて一番前の道が
画面から切れるチョイ先までボケ続けそれより端はまたピントが合っているように見える。僅かな差はあるがほぼ対称だ。
これって要するに「像の平面性」の問題じゃないの?
片ボケってのはこういうのを言うんだぜ(きちんとレンズ装着しなかったミスショット)デカいのでdotupで
https://dotup.org/uploda/dotup.org1353676.jpg
332名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロレ Spe1-KGFi)
垢版 |
2017/10/02(月) 22:01:13.01ID:CyNxbmJMp
わざわざアップまでしてもらって申し訳ないのだけど
俺もこれは普通に片ボケだと思うんだが

貴方の言う平面性の問題も多少あるかもしれないけど
途中云々抜きで左端右端で明確に差があるからねえ
330さんが言う通りボディ側に起因するのかもしれないし、
むしろそうであると信じたいけど

少なくとももし俺がこのレンズ買って、この結果で
「正常の範囲」とか言われたらかなりガッカリだ
2017/10/02(月) 22:20:59.72ID:tqH3NeWe0
そそ、実は恒例だったあのレビュー、拡大全面表示できるんだよ、ちゃんと見てくれて良かった。
ボディマウントやセンサーの傾斜が原因の場合、発生するのはピント位置の傾斜からくる片ボケのはず。
あのレビューの場合、被写界深度の広くなる遠景の割に、絞った際の左側で改善が悪すぎる。
少なくとも解像不良が支配的な片ボケだ、これでOtus?てなるよね。
全体表示で見て左右差を感じないユーザーなら、Otus使う価値ないと思う、悪いけど。
2017/10/02(月) 22:38:51.42ID:+Bwv21TCM
すごいレンズではあるけど、F1.4の開放の四隅ならこのくらい見過ごしてもって気もする。
まあ、この値段出して買ってたら、文句言いたくなるかも知らんけど
2017/10/02(月) 23:22:03.96ID:tgG1Dfpd0
左下の片ボケだけでなく、右側もF8以上に絞り込まないと周辺部の解像度がピークに達しないようにみえ、
大枚叩いて買った単焦点レンズがこれだったらちょっとガッカリかも。
これがズームレンズの特定の焦点域で発生する症状だったら諦めもするが。
2017/10/02(月) 23:26:39.75ID:JnYxH4P30
>>333
じゃあ夜景の写真は?F5.6だし暗いところだと判断不能だし差は出にくいが片ボケあるように見える?

ちなみに滅多に遠景など撮らないがウチの55は2.8でこんなもんだ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1353772.jpg
2017/10/03(火) 00:11:12.69ID:xpU7kMw1a
ボディ2台持ちで1台だけ同じような片ボケ発生。
他のレンズでも片ボケするってなってレンズとボディをセットでメーカーに点検出したけど「異常なし」で返されたことあるな。
メーカーの基準が甘いのか、ユーザーの目が厳しすぎるのか。。
2017/10/03(火) 07:20:45.47ID:I8rsKa8E0
逆に考えるんだ
片方だけ解像しまくっていると
2017/10/03(火) 14:20:46.73ID:Oa22Nja/0
なるほど方ボケだ
まあOtusといえども値が下がればたかだか30万で買えるんだし、個体差は免れないとも思えなくはないが
(30万の単焦点って高価だがスペシャルでもない)
ただ、これってありふれた2400万画素機のD750なんだよね・・

ちなみに55mmの一番最初の海外サンプルも方ボケが疑われてたって知ってる?
2017/10/03(火) 16:31:21.57ID:BE6ysnZt0
設計上あらゆる収差を除いた光学補正がなされたレンズを相手に方ボケってこじつけが素晴らしく恥ずかしい
341名無CCDさん@画素いっぱい (フリッテル MM2b-6NLA)
垢版 |
2017/10/03(火) 17:08:04.23ID:hWMyfOVbM
撮像面動かしちゃダメでしょキミ!

m9(^Д^)
2017/10/03(火) 21:17:14.66ID:08BQs0hO0
しかしそれにしても、自分とか(多分>>334あたりも)さっと見て「あっそう」で終わる記事を
テスト画像を全部ピクセル等倍で目を皿のようにしてなめ回すように見て粗探ししているのか・・・
おまいら趣味はもうカメラじゃなく「ネット情報集め」でしょ?
2017/10/03(火) 22:02:04.64ID:Oa22Nja/0
目を皿のようにしてなめ回すように見ているのはあんたでしょ……

普通は右と左をブラウザでざっと行き来すればなんとなく左方向に向かって画質が悪くなっているかなと感じる
ただそれを断罪するかどうかは人それぞれで
一番まずいのはOtusだからそんなことはあるはずがないという思い込みであって
2017/10/03(火) 23:21:37.01ID:08BQs0hO0
たいへんだねえw
そら議論になって必要があれば分析するけど、普通はあんな他人の写真なんてそんなふうに見たりはしない。
「趣味とは過程が目的に転化することである」と言うが
海外のサンプルがどうのこうのまで情報集めてるって、そらあもう立派に目的と化している
https://dotup.org/uploda/dotup.org1354488.jpg
Heliar40mm メーカー自身にレンズ扱いしてもらえないでアクセサリーの項目に入っているが
3群5枚という最小の構成はコントラストが高く発色が鮮やかだ。
こういうの使ってみ? 片ボケなんてどうだってよくなるから。
2017/10/03(火) 23:22:43.51ID:Lf87EyDD0
つまらんな〜
野球でビッチャーに向かってど真ん中に投げろと指示しておきながら
投球と同時にホームベースごとバッター&キャッチャー&アンパイアーがセットで
移動してストライクを取れずにボールを宣告するという
北のミサイルから逃れるために不可欠なとってもナイスな機構〜w
ドイツの真横に向かって飛ぶアレも凄いらしいが...
2017/10/04(水) 08:10:26.30ID:vzIqquIM0
ClassicのD1.4/35買ったけどコントラストきついというか昔のAiニッコールのような写りなんだがこんなもん?
MP2/100はいい感じにしっとり撮れんだが。
2017/10/05(木) 20:24:01.79ID:yPB14vnQD
Zeiss的には現代的な写りをお求めならMilvusやOtusへどうぞって事なんじゃない
2017/10/06(金) 18:01:56.97ID:PKee2BKhM
NOKTON 40mm F1.2

http://pyramid-song.com/new-fast-40mm-f1-2-voigtlander-fe-lens-1072.html
2017/10/06(金) 19:16:31.75ID:7Ob/cLXu0
>>346
というか、昔からMP100はおだやか系
2017/10/07(土) 09:19:27.08ID:KoEIM44O0
NOKTON 40mm F1.2の海外レビュー

https://phillipreeve.net/blog/voigtlander-40mm-f1-2-nokton-aspherical-rolling-review/

先般購入したMACRO APO-LANTHAR 65mm F2の高精彩さに感嘆したので
開ければとろけるようなボケ、絞れば隅々までシャープな描写が得られないかと淡い期待を抱いたが
流石に後者にまで期待するのは無理があったよう
2017/10/07(土) 10:10:07.86ID:UZ4pXaeq0
>>350
俺もそう思った。
APO LANTHAR 65mmの写りが驚愕的だったので、NOKTON 40mmも
と思ったがやはり違うね。
でも、良くも悪くも NOKTONの写り。NOKTON 35mm F1.2 とそっくり。
これはこれで面白いかも。買わないけど。
352名無CCDさん@画素いっぱい (アウウィフW FF39-YoIn)
垢版 |
2017/10/07(土) 10:55:35.73ID:T2sf+67lF
ノクトン 40mm 1.2 そのうちニコン用にも出るかなぁ…
2017/10/07(土) 15:14:13.25ID:3zGqZgBrM
>>351
解放のパーフリ...
2017/10/08(日) 06:25:29.03ID:M2g0uZP30
>>350
あの3原色カラーリングだけは勘弁してください。
2017/10/10(火) 21:41:57.36ID:AyC2XZ/501010
Otus28mm
開放では周辺は結構光量が落ちるみたい。
http://2ch-dc.net/v8/src/1507639011457.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1507639031504.jpg
逆光ものともせず
http://2ch-dc.net/v8/src/1507639062360.jpg
2017/10/11(水) 13:08:00.51ID:w8NvBH+i0
ミラーレスで長い事それやるとセンサー焼ける可能性大だから注意な
2017/10/11(水) 20:30:03.87ID:1l6IfDu7d
一眼レフで失明するよりはマシだけどね
2017/10/11(水) 20:33:40.51ID:cojAJDuOd
一眼レフのファインダーの仕組みも知らないアホ
2017/10/11(水) 21:00:17.55ID:5wTvxE+B0
一眼は失明怖いね
2017/10/11(水) 21:05:17.13ID:1i4HVPA90
直接か一眼レフで、太陽を1時間見つめ続けたら、確かに失明するかもな
ミラーレスなら、センサーやEVFがイカれるけど
どちらも自業自得のバカでいいんじゃないw
2017/10/11(水) 21:06:35.47ID:YL8+M3gc0
EVFは白を表示するだけだからイカれることはないだろう。
2017/10/11(水) 22:36:04.12ID:pSWBl6D00
>>361
富士のセンサーは焼ける
ソニーのはまだ焼けてない
x-t2とα7r2
設計の違いだろうね
2017/10/11(水) 22:44:29.66ID:YL8+M3gc0
>>362
俺はセンサーの話なんかしてないよ。
2017/10/11(水) 22:46:55.19ID:fdeNQbZB0
>>363
あなたがセンサーの話してないだけで他の人はセンサー焼けの話も含んで話してる
2017/10/11(水) 22:53:33.47ID:YL8+M3gc0
>>364
そんなことはわかってるよ。
ただ,わざわざ「EVFは」と書いた俺にレスした理由がわからない。
2017/10/11(水) 22:58:00.38ID:zafuQPJF0
>>357
そんな奴いんの?
2017/10/11(水) 23:20:40.83ID:ZZ15SRP9M
ピーカン晴れの日にメガネで外出の方が怖いだろ
2017/10/11(水) 23:22:44.03ID:n3DZnFYQd
>>367
相対的には裸眼の方が怖い
2017/10/11(水) 23:24:12.66ID:zafuQPJF0
お前ら、子供いるならサングラスさせろよ。
2017/10/11(水) 23:43:30.11ID:ZZ15SRP9M
正確にはメガネをかけるのがコワイだろ
371名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 09b3-B6a6)
垢版 |
2017/10/15(日) 21:34:11.46ID:7U+bYc2r0
アポランター65mmがPhotograp BLOGにて5点満点獲得

Voigtlander 65mm F2 Macro APO Lanthar Review
http://www.photographyblog.com/reviews/voigtlander_65mm_f2_macro_apo_lanthar_review

各項目も
外観 5点
特徴 5点
使いやすさ 4.5点
画質 5点
費用対効果 5点

とほぼ全ての項目で満点

このサイトの5点満点自体はそう珍しくないけど項目別の点数は過去最高得点だと思う
2017/10/15(日) 21:42:04.11ID:CWWsle3k0
最近これ使いたくてニコン捨ててα7シリーズ買おうか真剣に悩んでるわ
2017/10/16(月) 01:23:24.52ID:NLNBN4FQ0
>>372
とりあえずサブとして65mmf2とα7系買っちゃえば?
焦点距離的に他の単焦点とあんまりかぶらんと思うし…
持ってるけど、使ってて楽しい良いレンズだよ
2017/10/17(火) 22:42:41.31ID:1KRY3TjZ0
>>372
キャンペーン期間中悩み続けたのかw
2017/10/17(火) 23:15:55.22ID:m7EzSwAj0
Milvus 1.4/25を出すらしいが、刻みすぎだなあ、ツァイス
売れるのかよ、また1.2kgだしw
2017/10/18(水) 07:19:51.32ID:5EgwvXpG0
Distagon 2/28 ZE買うつもり。
EF28/1.4とかEF28/2.8の並単レベルより色濃いめ、線太めのしっかりした味のある描写ってことで合ってる?
画角は28が欲しいけどLもシグマも無いし、憧れもあって初Zeissいってみようかと思ってます。MFはライブビューでやる予定。
2017/10/18(水) 08:53:10.09ID:373Xky9bM
>>375
流石のツァイスでも高画素に対応するためは
あの大きさになるという事か。コンパクト系はBatisがあるから
Milvusは大きくしてくのかな
2017/10/18(水) 10:24:37.98ID:rdEbfisAM
>>376
線が太めとはそれほど感じなかったけど、色は濃い目で全体的にこってりした印象。
2017/10/18(水) 11:48:31.78ID:FJnc+GS50
>>376
ほい
http://2ch-dc.net/v8/src/1508294792055.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1508294811139.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1508294832289.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1508294854127.jpg
2017/10/18(水) 12:24:22.00ID:ZvMCIinTK
>>376
2/28 クラシック?

ちょっと古いけどZKを普段使ってますがそこまで線は太く感じないです。色はしっかり乗るからフィルム機でも重宝してるよ。
28mm好きならお勧め。旅行とかで割とコレ一本で撮影しちゃってるし。

しかし28mmって選択肢無いよねー…。
2017/10/18(水) 13:06:26.98ID:bLeAFC2zd
Otusがあるじゃない、28mm
高すぎ重すぎだけどw
ニコンなら純正があるし
キヤノンソニーは知らん
2017/10/18(水) 13:42:33.35ID:UnqYXXaTd
>>379
1枚目すごいね
トタンの前にこんな綺麗な花が咲いてるなんて
2017/10/18(水) 13:49:04.91ID:5XhRHYnDa
>>378
>>379
>>380
376です、みなさんありがとうございます、入手が楽しみになってきました!
2017/10/18(水) 21:37:52.63ID:FJnc+GS50
>>381
Otusはこんな
http://2ch-dc.net/v8/src/1508330055265.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1508330137879.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1508330156417.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1508330173409.jpg
2017/10/19(木) 09:59:35.28ID:0HrEvwtNK
>>381
なる程Otusかー♪
定価で筆頭レンズですやん…。
ミルバスで1.7/28位なら初値で飛び付くんだが。
キヤノンEF28は古参レンズだし、ニコンちょっと羨ましい。以前のシグマだと開放以外エラー出てダメなんだよな。

本音言えばZKがとても欲しいです。
2017/10/24(火) 20:50:44.81ID:51hidtzfd
25/1.4めちゃんこ欲しいけど、
買ったら重いし21/2.8との差があまり無ければ星景専用になりそうだなあ
387名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7aab-0MKJ)
垢版 |
2017/10/25(水) 12:00:28.70ID:3AZwqQDI0
やっぱ本物のデッケルマウントのスコパレックス50ミリは凄い
2017/10/25(水) 12:24:12.89ID:Aubg7A2r0
>>387
50mmのスコパレックスなんてあったっけ?
2017/10/25(水) 22:31:27.08ID:Cm7GkB6f0
>>386
なんだか買わない理由を必死に探してる感じに思えるがいまどき1Kg程度は珍しくもないよね
2017/10/25(水) 23:07:10.94ID:Az8QBTff0
376です、Distagon28/2無事買いました。ちょっとしか撮れてないけど、色濃いめで画に立体感があってなかなか良さそうです。重すぎず持ち出しやすそうで、長くつきあえそうです。ありがとうございました。
2017/10/27(金) 08:05:37.73ID:j2shBPvF0
Zeiss Sonnar 85mm F2.0 ZM っていま中古で凄い値段になってるね。
ヤフオクで60〜80万(ちなみに元の定価は25万くらいだった筈)
F2.8 くらいでいいんで復刻してくれないかな。

TeleTessar F4 でもいいんだけどちょっと寂しい。
2017/10/27(金) 08:23:16.52ID:uVBibE8F0
そのスペックで何で元から高いの?
2017/10/27(金) 10:52:52.50ID:xpYbrIF70
珍しくドイツ製だったから

高杉、凡庸スペック、人気のないゾナー中望遠と
売れない要素のてんこ盛りだった
2017/10/27(金) 14:29:08.26ID:LIkZUsu5d
>>389
買わない理由探さないと買っちゃうだろぉ
腕無いのに買うと恥ずかしいんだよ
自分の金だから気にしないで買っちゃうんだけど
2017/10/27(金) 17:48:55.74ID:dYlNiMIR0
ZMの85ゾナーが高いのはフローティング機構やら盛り込んでかつドイツ製だから
フィルムで使ってやると凄く良い写りなんだけどデジだとフリンジが目立ってイマイチなのよね
2017/10/27(金) 18:33:13.15ID:uVBibE8F0
マジかー(´・ω・`)
どうもありがとうございます
それならノクチいくなー
2017/10/27(金) 19:50:28.41ID:j2shBPvF0
20万くらいだったら買うんだが…。コシナさんお願いします。
2017/10/28(土) 10:19:30.55ID:j7EWS1Sh0
まあツァイスイコンやめちゃって85mmを気軽に使える環境が減っちゃったしねぇ
ソニーα用にはLoxia85があるし
2017/10/28(土) 10:56:36.95ID:hqY8atFu0
Loxiaはコシナ?
2017/10/29(日) 01:44:27.10ID:hMhzCi6k0
プラナーとノクトンどっちがええ?
2017/10/29(日) 06:49:04.35ID:s3b+WdOD0
>>395
銀塩だと銘玉だけど、デジタルだと凡玉って他にありますか?
2017/10/29(日) 06:55:09.02ID:rFmLqsaGd
>>401
planar55 1.2もデジタルだと微妙だった
フィルム時代もプラシーボ効果だったかもしれないけど
2017/10/29(日) 07:26:48.66ID:ly6STiYM0
それって光学的にはどういう理屈でそうなるんだろう。
フィルムもセンサーも同じなような気がするんだけど。
2017/10/29(日) 08:06:31.46ID:qTDIVKle0
>>401
有名なのはbiogonじゃないかな
まあデジタルでも味があるという人もいるけどデジとフィルムでは基本別物
>>403
パープルフリンジは基本デジタル特有のものだし他にはセンサーの内面反射やテレセン性による周辺流れなんかもある
2017/10/29(日) 10:25:36.22ID:dhEer3EE0
レンジファインダー用の広角は、素子の保護ガラスという落とし穴の影響を受ける
2017/10/30(月) 06:47:10.95ID:tIIJ95kd0
パープルフリンジがベイヤー配列に起因するのだとしたら
出方に方向性があると思うけど、実際はそうではないよね。
やはりレンズの色収差が主原因で、
分光特性により
フィルムでは目立たないけど
イメージャでは目立つんだと思う。
2017/10/30(月) 09:47:04.11ID:vPYBVtBRM
ミルバス35/1.4が欲しいんだけど
誰か使ってる人いる?
どんな感じか参考にしたいので
2017/10/30(月) 11:24:45.38ID:57j8Q9e20
>>406
まあ一応フィルム向けにチューニングされてるレンズなんだし
フィルムだと目立たないようになってるのは当たり前なんだけどな
2017/11/01(水) 17:42:58.65ID:3J/fAQMv0
フィルム機専用にミルバス135が欲しい、フィルム機にあえてミルバスシリーズぶっこみたい
410名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 319a-GQA+)
垢版 |
2017/11/03(金) 19:00:25.72ID:Us2ZtLL00
>>350
NOKTON 40mm F1.2
点光源に対して黒点とまでは言わないけど影を内包するような描写を
するときがあるんだよね

http://gazo.shitao.info/r/i/20171103185251_000.png
2017/11/03(金) 19:30:12.52ID:5bRY9RC60
プラナー衝動買いしたけどこれ楽しすぎるな
安レンズなのに質感とかもすげぇいい
2017/11/03(金) 19:49:04.77ID:Tonkt+jz0
プラナーと一言で言われてもわからん
2017/11/03(金) 20:22:25.14ID:RMmlBQdK0
そりゃマクロプラナーでしょうな
2017/11/03(金) 21:37:54.86ID:tAenkrrm0
いいなー俺もmakro planarほしい
2017/11/03(金) 21:55:46.31ID:CHZZ6hXU0
安レンズ・・・だと・・・
416名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8223-iQJQ)
垢版 |
2017/11/04(土) 17:40:25.59ID:v0x4koJy0
>>399
2/35と2/50はコシナZMとLOXIAのレンズ構成がおんなじ
2017/11/05(日) 13:30:24.28ID:0fwX/0ogd
100mmを新旧でかれこれ2週間は悩んでいる…
2017/11/05(日) 14:08:19.82ID:luJE/Z9n0
迷ったら両方、という格言が…w
2017/11/05(日) 17:04:24.47ID:7ZFNPtvpd
アポゾナー135mmF2を使ってみて
開放からシャープっていう次元の違いにビビる
2017/11/05(日) 18:45:21.07ID:O1V7Cjz10
>>419
135/2は好きなレンズだけど次元が違うって何と比較しての話なのかな
2017/11/06(月) 09:14:02.49ID:1XvNUoXU0
Planar 2/135じゃねーの
2017/11/06(月) 19:14:21.48ID:IlpBb2gH0
アポって細部の綺麗さが一味違うと思うけど
2017/11/08(水) 00:14:20.89ID:CiU/5eWA0
俺がプラナー
2017/11/08(水) 05:46:27.83ID:Ex3D99N40
376だけど、28/2Distagonが良かったんで、マクロプラナー50/2も中古ポチっちゃった。ZE無くて色々探したら8万くらいのが見つかった。
28/2は派手さはないけど周辺まで質の高い大人な写りと、見た目、軽さ、持った質感が良かった。この2本は旅行、散策のお供に使う予定。
2017/11/08(水) 07:39:43.80ID:k118h0OsK
>>424
おめでとー!&うらやましー!!

380です。
2/28が気に入った様で良かったね。
こちらもマクロプラナー買う寸前まで行ったんだが修理のレンズが多くて断念しました。。
やっぱりビシッとした50mmって魅力的だよね。


つい先日タムロンSP45を買う検討に出て、帰って来たらプラナー50mm/1.4ZEを購入していたで御座る。
2017/11/08(水) 08:12:00.55ID:3bYBfwlhd
マクロプラナーほんと銘玉だよね
上手く撮れるようになったと錯覚させてくれる程に
2017/11/08(水) 09:36:53.90ID:eTzZfiK30
今更
2017/11/08(水) 15:49:57.18ID:NvER0lrld
昔「ファインダー像でレンズの良し悪しがわかる」と言ってた人を見て「ホンマかいなw」と思ってたけど、MP50/2を付けたときにさもありなんと思った次第。
スクリーン上でのピントの立ち方が凄くて、今でもたまに使うとハッとさせられる。
2017/11/08(水) 15:51:07.16ID:NvER0lrld
あぁOVFでの話ね。
EVFは使ったことがないからわかない。
2017/11/08(水) 20:56:07.89ID:zp+yZIXJ0
>>428
わかる。
変な人だと思われそうでなかなか他人には言えないけどw
同じプラナーを名乗っていても,1,4/50や1,4/85はファインダー上でもモヤモヤしててピント合わせが難しい。
開放F値が違うせいもあるとは思うけどね。
2/50はピントが合ったところも良いけど,ボケの感じも気に入ってる。
http://i.imgur.com/8TVLmS5.jpg
http://i.imgur.com/okJrNAc.jpg
2017/11/08(水) 21:19:58.95ID:CiU/5eWA0
脳内変換じゃねえの?
50F1.4最高だよ
2017/11/08(水) 21:23:12.11ID:zp+yZIXJ0
予想通りの展開で草
やっぱ言わなきゃ良かったわ
2017/11/08(水) 21:37:38.10ID:fcfM9t2ba
じゃあ言うなよチンパン
2017/11/08(水) 21:47:04.24ID:RyGzfHpS0
Classicな設計のレンズの開放は収差があってピントが甘くなるけど
マクロや最近の設計のレンズは開放からシャープだから
2017/11/08(水) 22:15:42.89ID:ZTSjkhGLd
写真の写りとファインダーの見やすさは、違うんじゃないw
ツァイスはMilvus 2/100しか持ってないけど、他のAFレンズに比べれば、ダントツでピント合わせやすいな
2017/11/08(水) 23:06:00.41ID:RyGzfHpS0
一眼レフってレンズを通した画像を見ているんだぜ?
極端な話、ソフトフォーカスレンズはピント合わせに苦労する
2017/11/08(水) 23:12:07.33ID:qtyo4vtj0
プラナー50は開放なら1.4なりにピント合わせに苦労するけど出てきた写真を見ても本当にピントが合ってるのかどうか自信がもてないところが難しい
いや最高だけどね
2017/11/08(水) 23:33:22.05ID:/9rF2AAN0
下手クソが多い?
2017/11/09(木) 02:12:10.32ID:ns/Zyviy0
クラシカルなF1.4は状況によって描写が変わるから、
ピント合わせも撮影結果の判断も、そのときどきによって評価が変わる

それに対して常に安定した描写なのがマクロレンズ

ってだけ
2017/11/09(木) 08:33:52.52ID:FlmrZt4Q0
>>430
別段変なことはないでしょ
マット面(スリガラスのピントグラス)の時代には面の荒さを使いやすく変えたいた人もいたし
クロスマイクロプリズムのピント合わせは開放値で異なるプリズム角度のものがあったし
レンズによって異なるのがわかる感覚はそれなりにすごいと思う
今の時代は人に合わせるカスタムが難しいのでどうしようもない所もありますね
2017/11/09(木) 22:20:40.92ID:75iV67vy0
>>429
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2は極めてシャープなレンズだが
何故かα7R2のEVF上では(ピント拡大させても)ピントの山が掴み難く
それよりシャープさで劣るFE 90mm F2.8 Macro Gなどの方がピント合わせし易いことからして
EVFの場合は、ファインダー上でのピントの立ち上がり方と写り(解像度)の良し悪しは必ずしも一致しないように思う
2017/11/09(木) 22:55:48.04ID:5Ghc7TWY0
っていう妄想
2017/11/09(木) 23:02:28.40ID:xctWfUjH0
べつにOVFでも、ファインダで見た時のピントの山の掴み具合と
撮影画像で見た時のシャープさが違うのはあることだよ
2017/11/11(土) 02:11:49.75ID:nYN6/M010
なにを当たり前な事をくどくど言い合ってるの?
2017/11/11(土) 20:07:36.58ID:FrlKBje601111
とにかく絡まなきゃ気が済まないみたいだね

しかし液晶の解像度が上がってくると、最強なのは単純に画面サイズの大きい背面液晶だと思う
今現在のαでも拡大なしでOVF相当のピント合わせはできるし
2017/11/12(日) 00:12:51.99ID:WshyR2Ef0
NOKTON40mmF1.2Eマウント用が届いたので、早速屋内のモデル撮影会で使って来た。
2017/11/12(日) 01:04:26.59ID:D6SYZv2ba
>>446
感想教えてください。
2017/11/12(日) 23:40:10.96ID:WshyR2Ef0
>>447

ライトはあるものの室内撮影でフラッシュ禁止の状態で、ISOをあげずにSS稼げるのは未知の世界。
ただ、ピントはやはり薄い。座ってるモデルさんを上から撮ったら顔だけ浮きあがって変な写真になってしまいました。

後、移動中外で試し撮りしてしましたが、昼間の日向では、明る過ぎになりますね。NDフィルター即注文しました。

次は夜景撮りに行きます。
2017/11/12(日) 23:53:54.79ID:oyKjLSUwa
俺がプラナーだ
プラナー最強
2017/11/13(月) 20:32:58.68ID:vUWLa6fld
ニワカは黙ってろよ
2017/11/15(水) 00:47:27.28ID:fW4kawX40
買えない貧乏人ビンボー人=>>450
2017/11/15(水) 07:46:41.42ID:buTIlIiua
ノクトン0.95シリーズ使ってる人いるはボディ何使ってる?
このレンズ買おうかと思ってるんだけどボディどうしようかと悩んでる。

やっぱ1/8000のシャッタースピードとか欲しいかな?
2017/11/15(水) 19:04:44.05ID:UIn/mQ6/d
>>451
ニワカであることは否定しないのかw
2017/11/15(水) 22:14:13.33ID:fW4kawX40
貧乏人であることは否定しないのかw
2017/11/15(水) 23:58:00.36ID:8ZTUoTG40
貧乏だから買えないと思ってる奴はアホ。
金持ちは安い車なんて買わないと思っているクルマヲタと同じ臭いがする。
2017/11/16(木) 00:02:54.78ID:SaPHfCyf0
ただの煽りの常套句だぞ
2017/11/16(木) 07:01:21.36ID:I3zapi7x0
貧乏だから買えないなんて誰も言ってないじゃん
2017/11/16(木) 13:00:11.13ID:/AApUxxq0
2ch-dc.netがまた落ちてますなあ
Otus28 巨大でバッグの仕切りを動かす必要がある
http://imgs.link/BzTKAJ.jpg
http://imgs.link/aiKaSS.jpg
http://imgs.link/jpOzQW.jpg
459名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd82-QyCt)
垢版 |
2017/11/17(金) 12:47:11.03ID:RW9j4hZnd
>>448
差し支えなければ作例上げて頂きたい
2017/11/17(金) 20:51:21.75ID:TVGx77hw0
>>459

撮影会のはモデルさんに勝手に挙げれないので、暗くなりかけた頃、夕方撮った街撮りスナップですが、一枚あげてみます。

http://fast-uploader.com/file/7066474594334/
2017/11/18(土) 09:22:21.69ID:e+TIooehM
ケースの中のお菓子にピンがいってればなあ…
2017/11/20(月) 22:48:45.21ID:WQ25KiRe0HAPPY
アポラン65買った
463名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 66a5-+szy)
垢版 |
2017/12/01(金) 01:01:20.16ID:NeYn2zFo0
嫁にα買ってやったノリでワイもEマウント行こうと思って検討したんだが、やっぱP85,MP50,D35より良いレンズがあるとは思えなかった
この3本移植してくれんかなぁ
2017/12/01(金) 01:35:05.96ID:pQa6W8Ee0
MC-11一択
2017/12/01(金) 07:16:55.85ID:rqHQKeO60
まさにその目的でα7R3買った。
マルチセレクターで選んだ場所でピント拡大できるのと、手ぶれ補正が強力なのが便利。
MC11で付けて見た目のバランスも重さも丁度いいよ。
2017/12/01(金) 08:31:22.42ID:5BdKhmfPM
Fマウントのアダプターで
良いのありますか?
2017/12/01(金) 12:33:07.02ID:QzvkD8Lc0
無いわ
全部ぐらつく
気にしなきゃなんでもおk
468名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa55-CXha)
垢版 |
2017/12/01(金) 21:59:42.20ID:Sbqynu+fa
ミルバスの50mm1.4を購入目的で実機触る触ってきました。フォーカスリングが重くピントの山も掴みずらい。これは個体差ではなく仕様ですか?
オータスもあったのでピントの山とフォーカスリングの軽さは魅力的でした。
2017/12/01(金) 22:16:15.26ID:px0KTFdkp
>>468
フォーカスリングの重さなんていじくりまわされ次第で変わるでねーの
470名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa55-CXha)
垢版 |
2017/12/01(金) 22:27:51.01ID:Sbqynu+fa
>>469
保管状態は良い状態で他のシリーズも同じような重さでした。
2017/12/01(金) 23:17:34.84ID:PsMDwD3W0
>>468
どっちのフォーカスリングも同じくらいのトルクだと思うけど。
ピントの山についてもほぼ同等。まさかClassicと間違ってねーよな
472名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa55-CXha)
垢版 |
2017/12/01(金) 23:27:46.69ID:Sbqynu+fa
>>471
間違えてない。
オータス85,50ミルバス50を1時間ぐらい触って、ピントの山が一番分かりやすいのはオータス85,50,ミルバス50。フォーカスリングの軽さも同じ順。他の店舗で確認してくるかな。
2017/12/03(日) 06:52:22.34ID:0T81J3Kb0
ミルバス2/50Mのピント山がどんな具合か使ったことある人いるでしょうか
2017/12/03(日) 11:28:30.37ID:YcAI+FXu0
>>473
ClassicにあったMakro Planarの移植版だよ
Makro Planarはいわゆる「開放からシャープ」なのでピント合わせは楽だと思う。
https://i.imgur.com/Nr7U6es.jpg
夏にやってきたニューフェイス。
先代は2ヶ月前に家出してしまった。14歳と高齢なので星になってしまったのかも(´・ω・`)
475名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3dab-A7AP)
垢版 |
2017/12/03(日) 11:34:12.51ID:WvEy+JyU0
あらら
寂しいね
心配かけたくなかったからなのかな

マクプラはピント掴みにくいのが多いツァイスの中で、ずば抜けてピントの山が掴みやすいですね

他のは厳密に合わせようと思ったらライブビューいるけど、これとアポゾナーだけはファインダーだけで開放でもピントかなりいいとこきますね!
2017/12/03(日) 11:56:56.28ID:UPi+L4NCM
ツァイスでそんなにピントつかみにくいレンズがあった?
2017/12/03(日) 11:59:15.27ID:BMkL9kCq0
P1.4/50とかP1.4/85とかはそうだと思う。
2017/12/03(日) 12:03:31.22ID:gAfTh+Br0
初ツァイスがプラナー 50だったけどむしろ見やすく感じたなあ
2017/12/03(日) 12:22:59.32ID:eVx9sIof0
プラナー50しか持ってないけどこれでもピンと掴みにくい部類なのか!
ツアイツスゲェな
2017/12/03(日) 12:24:37.61ID:eVx9sIof0
そういやあプラナー買ってからまだ一回しか使ってないやw
純正のいいレンズもいくつかあるからどうしてもMF出番スクねぇわ
2017/12/03(日) 12:27:56.77ID:BMkL9kCq0
>>479
上に出てるMP2/50とは掴みやすさが全く違うよ。
個人的にはD2/28,D2/35もピントが掴みやすいと感じてる。
2017/12/03(日) 13:41:49.04ID:Hx8Xp+zr0
猫は死期が近付いてきたら家族に迷惑かけないよう家出する子が多い
2017/12/03(日) 14:01:52.56ID:a0e9sc4o0
弱った身体を回復させるために安全な場所に身を隠すけどそのまま死ぬパターンがそう見えるだけだと聞いたことある
2017/12/03(日) 14:14:39.51ID:/Y7tAooTd
昔床下に潜る仕事してて、結構死体とご対面したよ
2017/12/03(日) 14:39:04.45ID:YcAI+FXu0
ところで2ch-dc.netとimgs.linkは現在落ちてるしdotup.orgはリンク消滅が早いし、
Exif付きで大きなファイルを上げられるところが見当たらない。
先代Otus55にて(泣)
https://imgur.com/mDS7jtb.jpg
2017/12/03(日) 15:38:35.87ID:+UX33KiTM
オータス猫おじさんってたまに湧くよね
2017/12/03(日) 16:11:51.40ID:Xg4HiuNJ0
オータス猫爺はクソ過ぎてNGにしてる
2017/12/03(日) 16:19:13.85ID:eVx9sIof0
また買えない貧乏人発生中
2017/12/03(日) 18:19:10.59ID:2sKyEyimd
カメラのレンズくらい貧乏人でも買えるだろ
2017/12/03(日) 20:38:01.39ID:N3mVtlwg0
貧乏性なオイラはレンタルでシャープネスもカメラ側はゼロがデフォw
2017/12/03(日) 22:18:07.69ID:k/HlqXUlr
jpg爺w
2017/12/04(月) 22:28:16.24ID:lVe+gUCy0
imgs.link復活記念真紀子 Distagon2/25(上)、MP50(中)、Otus28(下)
http://imgs.link/cJbEcz.jpg
http://imgs.link/OVTSAd.jpg
http://imgs.link/slmxPj.jpg
2017/12/05(火) 06:31:51.29ID:OOMl9gu90
絞ってシャープネスをかけてまで隠したい本当の何か(笑
2017/12/05(火) 06:49:13.92ID:9ywR8nlz0
>>492
MP50で俺も葉っぱ撮る。この秋何枚採ったことか。解像して発色いいからハッとするのが撮れたりする。あと風で揺れてたりするとガチピン難しいから練習にもなる。
2017/12/05(火) 08:33:46.34ID:U6ciOgYV0
ああ、Zeiss+ローパスレスの素子だとアンシャープなんか掛けてなくても掛けてるように見えちゃうんだw
2017/12/05(火) 11:17:56.89ID:AEtPAB7Ed
×アンシャープ
○アンシャープマスク
意味がまるで違う
2017/12/05(火) 20:27:05.33ID:JsQGUVSxr
こまけーよ
2017/12/05(火) 23:15:16.35ID:Ufj44zaKd
いや、俺もアンシャープっていう略し方はモヤっとする。
2017/12/05(火) 23:24:22.53ID:E99Xu1QJ0
略すんならUSMだよ<アンシャープマスキング
どこぞのレンズみたいになるけど
500名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a91-CAGe)
垢版 |
2017/12/06(水) 01:14:34.82ID:gDMys9Qo0
キング要らんし。クだし。
2017/12/06(水) 10:57:46.56ID:GBGgoEhkd
>>497
真逆の意味になるが良いのか?
2017/12/06(水) 12:23:42.38ID:Gk2hbKMh0
アンてunじゃなくてenだぞ
例えばencircleは「囲む」(これの発音はアというよりエだけど)
2017/12/06(水) 13:20:38.16ID:bJE4Cdvb0
まじか
2017/12/06(水) 15:26:42.08ID:tqC3nkb0d
>>503
アホの戯れ言を真に受けんなよw
2017/12/06(水) 19:12:35.99ID:VDYYL+ou0
アンシャープマスクはもともと銀塩写真の焼付けの技術だからな
こういうのがPC上でさくっと出来てしまうデジタル写真はやはり便利だし作品作りのハードルを明らかに下げている
2017/12/06(水) 19:24:03.71ID:t9YYrsvY0
簡単にできるならむしろハードルは上がるのでは
2017/12/06(水) 19:49:15.85ID:VDYYL+ou0
>>506
プロとして生きていくため,あるいは他人との技術の差を表現するためのハードルは上がるだろうね
2017/12/06(水) 21:02:24.18ID:s5J1OMoO0
印刷の入稿用原稿だと基本シャープ関係はOFF
2017/12/06(水) 21:24:52.73ID:ijA8V5rY0
ハイパスフィルターという手もあるが
結果としてはレンタルしてでも(ry
2017/12/07(木) 00:01:24.52ID:e5sNAZbdd
classicのマクロプラナーとmilvus50Mで迷っているんだけど価格以上の差は実感できますか?
2つとも持ってる人がいれば教えてほしいです。
主な用途はポートレートです。
2017/12/07(木) 00:20:47.10ID:LOXglWcR0
>>510
それ、事実上同じレンズです
Milvusシリーズ発足に当たり2.8/21、2/35、2/50M、2/100MがClassicシリーズより移植された。
(後に2/135も)
MP50の程度のいい中古が見つかればお得だと思う。
2017/12/07(木) 00:22:48.70ID:s2E3dV350
マプナー買っとけば間違いない
2017/12/07(木) 02:19:23.11ID:wX5N6wPqd
レンズ構成が一緒なのはそうなんだけど、コーティングとかも全く一緒なのかねえ?
2017/12/07(木) 04:56:21.61ID:EwYTR8xf0
>>513
少し改善されてるらしいけど
https://www.dxomark.com/zeiss-milvus-2-50m-review-excellent-optical-performance
2017/12/07(木) 09:04:00.79ID:9ZXmLLOc0
遠景撮影は結構差が出るらしい
名前通りのマクロ撮影ならそれほど
2017/12/07(木) 10:22:41.10ID:nJMODgBW0
>>510
classicで良いからと探したが適当なものがなくてミルバスMP50を買ったけど
クラシックのあてがあるならそれが良いと思う
517名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd3f-4pbX)
垢版 |
2017/12/07(木) 11:04:05.78ID:hOgmv4fMd
なんか防塵だかになってるんじゃなかったけ
(テキトー

どー考えてもミルバスはダサいから中古でええんじゃ
518名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdbf-b6eX)
垢版 |
2017/12/07(木) 11:18:39.02ID:XEcU0bKtd
確かに
性能ほとんど変わらん(防滴シーリングぐらい)なら、
デザインのいいクラシックの方がいいと思う
あと重くなってるしな
2017/12/07(木) 12:19:16.21ID:nJMODgBW0
補足ですが自分が最終的にミルバスMP50を選んだのはクラシックがあまり安くないのと
前面のキンキラが納得できませんでした、デザインもつるんとしたのが好ましい
2017/12/07(木) 19:45:17.91ID:Y6WUjDDM0
現行デザインはα7とかには合うね
2017/12/07(木) 20:42:59.45ID:BIA8y9s20
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/730550.htmlより

――ということは、今回発表された6本のMilvusは、焦点距離や開放F値といった
スペックがClassicと同じでも、すべて新規の光学系を採用しているのですか?

カズナーヴ:光学系のタイプが変わっているのは、1.4/50と1.4/85の2本です。
残りの4本の基本的な光学系はClassicを踏襲していますが、外観デザインのみを
変えたというわけではなく、レンズの間隔やコーティングなどを微調整して、
デジタル一眼レフでより良い結果が得られるように改良を加えています。
2017/12/10(日) 05:18:45.10ID:JW0UJst30
クラシックのDistagon1.4/35なんだけど、色調が硬いというか明るいところすぐ飛んでしまうというか、こんなもんでしょうか。
ちなみにD2/25とMP2/100も使ってるけどあまりそうは感じない。
2017/12/10(日) 12:02:37.28ID:y5lB28Z50
>>522
わかる。うちのもそうなる。
「コントラストが高いってこういうことなんだっけ?」なんて考えてモヤモヤしてる
2017/12/10(日) 16:58:14.21ID:gq5MWcvl0
rawならしゃーない
オールドレンズ使え
2017/12/10(日) 20:47:14.59ID:wME/qLrvd
プラナー85mmf1.4ヤベェな
開放にしてLVで等倍以上に拡大してピント合わせてくとジャスピン範囲が薄々で、
これをファインダーで合わせたらそりゃあ歩留まり悪いわけだと納得した
デジカメ万歳
こんなの恐ろしくてフィルムでは試せないわ
2017/12/10(日) 22:17:32.38ID:hhPyxVuu0
被写界深度は焦点距離と絞り値と許容錯乱円で決まる。プラナー関係ないし、フィルムとデジカメの許容錯乱円も違うし、典型的な知ったかの書き込みだなw
2017/12/10(日) 22:23:17.06ID:xuZUiQHN0
>>526
その要素だけで決まるのはあくまで収差のない理想光学系の話で
開放で収差が大きいと計算上の被写界深度よりピンが取れる幅が小さいってのは
ありうる話だから
2017/12/10(日) 23:39:03.89ID:waAHdQ4e0
計算で決まる数値の後に様々な差があることもわからないなんて典型的な知ったかだな
2017/12/10(日) 23:56:11.97ID:VaXy+Ivw0
工業高校卒同士で喧嘩するなよw
530名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffa5-4pbX)
垢版 |
2017/12/11(月) 02:03:46.07ID:Ju/GVE7a0
p85のピントが薄いかどうかは知らんが、合わせにくいのはどうにかならんかね
クソ写真量産するけど、ピント来たときの描写が好き過ぎて他の85使う気にならんので悩ましい
2017/12/11(月) 06:01:28.26ID:c3KsXuU00
キヤノンニコンレフ機だとライブビューで拡大するか三脚立てるくらいしか打率上げる術がないよな。あとはひたすら練習。
ボディ内手ぶれ補正あってEVF内でピント拡大できるα7U系を専用ボディにするという荒業も。RU中古今安いし。
2017/12/11(月) 07:31:13.73ID:biN7AKWR0
>523
やはりそうですか。コーティング不良かと思いました。

あとMFのピント合わせが視力的に徐々に辛くなってきた。ボディはD750ですがLV拡大でなんとかしのぐしかないけど、ソニーみたいなMFアシストがあると嬉しい。
2017/12/11(月) 11:06:12.65ID:iB9o5MUpd
>>531
正に自分が、Milvusを使うためにボディをEOSからα7IIに変えた口。
不満は色々あるが、ピントの合焦率は段違い。
534名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d7f8-Esxu)
垢版 |
2017/12/11(月) 11:20:42.86ID:ncpvkOFx0
>>530
たまにしかいい写真が撮れないからこその銘玉
535名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Saeb-cUpN)
垢版 |
2017/12/11(月) 12:47:00.54ID:2TgTBOqqa
α73は操作性もeosに近くてEVF内のピント調整もできて、買い換えようか迷う。
2017/12/11(月) 13:42:11.54ID:Dx/0EcK5a
レンズ情報がexifに残らないとか、FEマウントレンズやシグマレンズと違ってピントリング回すだけでは自動拡大されないとか、電子接点付アダプター経由だとちょっとした機能の制約はあるけどね。大した話では無いからな。
2017/12/11(月) 15:44:54.38ID:ilB8tWlEM
>>530
ライブビュー(三脚or一脚)で拡大して撮る
or
ミラーレスのEVFで拡大して撮る

どちらかで歩留まり向上
2017/12/12(火) 13:43:07.37ID:MJLQTJ5Xa1212
Distagon 2/25と1.4/35の写りってどんな感じですか?
どちらを買おうかで悩んでる
2017/12/12(火) 14:22:54.82ID:R8wHqR0z01212
>>538
25mm
>>157>>492
http://imgs.link/dAcbVe.jpg
http://imgs.link/nfhzbg.jpg
2017/12/12(火) 18:55:05.72ID://bXHY4e01212
すいません 教えてください。
Nokton 17.5mm f0.95 m4/3 大好きなんですが
A7R3 使用で 同じ感じを求めると zm nokton 35mm f1.2 f1.4 もしくは Nokton 40mm f1.2 どれが 近い感じなんでしょうか?
541名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fe9-3BBx)
垢版 |
2017/12/13(水) 00:39:12.07ID:5M6eGU3e0
>>538
25mm

>>540
40mm つーか将来M10買う予定とかでなければ35mm以下のMマウントは避けたほうが無難
2017/12/13(水) 00:49:27.46ID:GtKJpWRb0
それ広角に限らずだよ
2017/12/13(水) 05:36:34.82ID:qB2/rVlV0
どんどん置きかえていくのね

2017.12.07 カールツァイス
【生産終了案内】 ZEISS SLR classicシリーズの 一部製品
(2.8/15, 3.5/18, 2/25, 2/28, 1.4/35, 2/135) が生産終了しました
2017/12/13(水) 07:06:10.40ID:nAMcQGEt0
>>541
ありがとうございます。何か問題があるんですか?
2017/12/13(水) 10:09:20.55ID:KLWrYA1Qd
>>544
ま🔈
2017/12/13(水) 10:09:48.59ID:KLWrYA1Qd
>>544
マゼンタかぶりが出てくる
2017/12/13(水) 13:28:10.55ID:GtKJpWRb0
>>544
αのセンサー前のカバーガラスが厚いから光路長の差で特に周辺が解像しない。Eマウント専用ってんなら最適化された方が良いよ
2017/12/13(水) 13:36:44.61ID:dBcHQViI0
>>544
>>547の実例、C Biogon35mmにて。
http://imgs.link/lotBsH.jpg
2017/12/14(木) 01:14:19.62ID:feNl+GCb0
色かぶりは仕方ないとしても、周辺がこんなにボヤけるのはいただけないな
550名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ef89-PYJi)
垢版 |
2017/12/14(木) 08:02:55.98ID:yvHNOYDU0
最近はやりのバブルボケとかフレアが気になったんで
良さげなレンズを探してるんですけど良いのないですかね?
2017/12/14(木) 08:11:18.66ID:BOiIoaTI0
D2/25、D1.4/35、なんとか手に入れておいてよかった。
2017/12/14(木) 12:47:27.33ID:RHVU9SUh0
15、18、35、135はMilvusシリーズに移行したけど
25(MilvusのはF1.4)、28(Milvusに無い)はどうなるのだろう
2017/12/14(木) 16:40:20.68ID:H0Ej3qZ50
>>550
トリオプランにとても手が出ないって言うんなら
ヤフオクで一杯出回ってるPentaconAV 80mmF2.8
改造レンズが多いから扱いにくいことは扱いにくいけど
ボケは素直なバブルを楽しめる
2017/12/14(木) 19:45:25.66ID:X5lnXVr6M
へっへっへ、ディスタゴン2/25買ったぜ。
2017/12/19(火) 19:30:48.34ID:spocxpBs0
538ですが悩んだ末2つとも購入してしまいました
皆様ありがとうございました
556名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac7-FlPA)
垢版 |
2017/12/22(金) 04:05:58.05ID:gjQ8lcn0a
>>553
トリオプラン新品は手が出ないですね
50mm以下で手頃な価格のオールドレンズを探してみます
ありがとうございました
2017/12/22(金) 14:28:13.87ID:rMxusABi0
Eマウント増えて、元のが激安になるならありがたいんだが
2017/12/23(土) 09:40:10.33ID:Zf2kJSV3d
>>552
28も1.4ならあるけど
宣伝文句が大抵その焦点域についてとことんこだわりましたみたいなの多いから、同じ焦点域で並単とLレンズみたいな売り方したくないんじゃないか
50は知らんが
2017/12/23(土) 10:05:38.82ID:p3sA2xEC0
>>558
F1.4があるのはOtusだよ。35はMilvusの中に新設計のF1.4とClassicから移行したF2があるし。
Otus28
http://imgs.link/fWPXpo.jpg
2017/12/23(土) 19:35:54.27ID:p3sA2xEC0
そういや、Zeissが「あらゆる絞り値で抜群の明瞭度と解像度を誇ります。」と謳うMilvus2.8/18
上F2.8、下F8。さすがに開放だと周辺が乱れるが18mmともなるとこんなもんだろう。
それより18mmは肉眼とファインダーをのぞいた時の落差に苦労する。
http://imgs.link/yOtVzi.jpg
http://imgs.link/dGmVbK.jpg
561名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 6f9e-ZdJc)
垢版 |
2017/12/23(土) 23:20:31.99ID:ILgIaGRn0
35mm1.4はmilvusとdistagonどっち買ったらええのん?
2017/12/24(日) 02:57:27.51ID:kbnccb+W0EVE
でかくて重くてダサいデザインでもいいならミルバス
2017/12/24(日) 06:26:46.67ID:ohNhQ9WR0EVE
Distagonでも十分重い
2017/12/24(日) 21:19:30.98ID:xC8MPlAr0EVE
>>560
大三元は重たい、15/2.8も重たいから、超広角は18/2.8が欲しいんだよな
お値段高いから躊躇してるけど…
2017/12/24(日) 21:54:15.50ID:JDrN91o80EVE
35/1.4のミルバスって中身同じじゃなかったっけ
2017/12/24(日) 22:02:10.44ID:15/KNZFR0EVE
>>565
http://www.cosina.co.jp/seihin/zeiss/classic/c1_4-35/index.html
http://www.cosina.co.jp/seihin/zeiss/milvus/m-1_4-35/index.html
2017/12/24(日) 23:41:53.88ID:JDrN91o80EVE
ぜんぜん違うじゃん!
2017/12/25(月) 00:16:14.53ID:6FTzGQqd0XMAS
2ch-dc.net復帰記念。Milvus18(上)とOtus28(下)
http://2ch-dc.net/v8/src/1514128350765.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1514128376945.jpg
569名無CCDさん@画素いっぱい (中止WW 6f9e-ZdJc)
垢版 |
2017/12/25(月) 00:19:03.76ID:aKA1Z6zd0XMAS
「デカイ・重い・高いは良いレンズ」
を地で行くメーカーやな(笑)
2017/12/25(月) 08:52:22.19ID:fLuOFJqXpXMAS
2/135
2/100M
1.4/35
2.8/15
の4本を処分した
2017/12/25(月) 08:59:58.20ID:wZJvFWgo0XMAS
光学性能を落としてでも小さい軽い安いが売れる条件という流れもあるからなw
572名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sd1f-/FAl)
垢版 |
2017/12/25(月) 09:51:59.52ID:pdVNhNVTdXMAS
>>570
なんでや
2017/12/25(月) 13:47:05.27ID:EGJZ4TMi0XMAS
本当は暗い・小さい・軽いは良いレンズ
というのもあるんだが、真面目に作ると価格は上がるし
それだったらズームにいっちゃうから商売としては難しいんだろうな
2017/12/25(月) 13:59:15.33ID:xKRlYnm5MXMAS
F2.8の仕様には良レンズが多いとは言われているね
575名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sd1f-/FAl)
垢版 |
2017/12/25(月) 14:44:36.94ID:pdVNhNVTdXMAS
たしかに
ライカのアポズミみたいになるんやろな
2017/12/25(月) 20:21:02.55ID:Ace9OShrMXMAS
昔みたいにF3.5の単焦点とか許されない雰囲気
2017/12/25(月) 20:32:02.02ID:bIDVZiT+0XMAS
ズマロンのサンハン最高やで
578名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf57-pwf+)
垢版 |
2017/12/26(火) 14:44:16.56ID:AeILdQ8e0
フォクトレンダーマクロアポランター最高だぜ
アポといえば馬場猪木のチョップ音だな
579名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd1f-/FAl)
垢版 |
2017/12/26(火) 16:04:18.66ID:nuuB0zQId
それポォや
580名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6389-StlJ)
垢版 |
2017/12/26(火) 18:29:27.20ID:W8ih2lFc0
玉ボケ汚いのはちょっと
2017/12/26(火) 19:10:51.62ID:fXaNByXf0
マクロアポランターはスゲーかっこいいしずっしりとした密度感が良かったけど
マクロ域の解像が思ったより甘目だったなあ
手放してしまったのはちょっと不本意だったがあの値段で売却できるならねえ
2017/12/27(水) 01:05:08.39ID:PyeDfjKma
10mm hyper wide heliar Eマウント
中央もぜんぜん解像しないけど仕様?
2017/12/27(水) 10:02:13.68ID:Ob3XoRbRM
(^人^)ナンマイタァ
2017/12/27(水) 10:06:42.33ID:e3ab5/8o0
>>582
画像見せなきゃわからないぜ
2017/12/27(水) 10:58:59.69ID:aQb4JreG0
>>576
許されないより誰も買わないから作る意味が無い、小さい軽いのアイテム選択肢はたくさんある
2017/12/28(木) 07:37:30.93ID:oOmn2XnGd
>>574
15や18、オータス28、f値二種ある25と色々出てるけど広角はやっぱりD21/2.8が一番好き
587名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW b3b3-1jla)
垢版 |
2017/12/28(木) 18:04:48.74ID:r/ouzJxp0
voigtlanderを動画でも使用したいなと考えています。明るさはもちろんですが質感的なところでの良さってどんな感じですか?
588名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sacb-xx1p)
垢版 |
2017/12/28(木) 18:19:19.00ID:TFdO8rEpa
オータス55の写りはL単とも全然ちがうね。
撮った写真見るのも楽しい。
589名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6bc8-aAvQ)
垢版 |
2017/12/28(木) 18:22:32.56ID:JtkiyM040
アンジェニュー、carl zeiss JENA 東ドイツ製のパンカラー、ゾナー,ビオター、テッサーはルイルイ!edixaボデイもスリスリ



         太川陽介
2017/12/30(土) 12:25:51.29ID:ApDtPNA90
Milvus18続報。フォーカスリングの回転角は160度くらいある、18mmで!
(F4.0) http://imgs.link/aQYOSx.jpg
(F4.0) http://imgs.link/pmgiQP.jpg
(F6.3) http://imgs.link/yKIYuh.jpg
(F2.8) http://imgs.link/bAjfdX.jpg
(F5.6) http://imgs.link/ZMvbcU.jpg
2017/12/30(土) 21:48:30.99ID:K8lHtScw0
>581
アポラン持ってるけどマクロはほとんど使ってなかったから気が付かなかったな
試しにやってみたらすんげえ伸びてビビったw
2017/12/31(日) 00:36:35.27ID:yfM2Bfp40
Classic85
http://imgs.link/GrTYGI.jpg
http://imgs.link/iGwWNR.jpg
http://imgs.link/LjPnge.jpg
http://imgs.link/wwgQUp.jpg
Otus55
http://imgs.link/SNLCiX.jpg
http://imgs.link/oPXfpi.jpg
http://imgs.link/qFlNXu.jpg
18mmでつくづく思ったが、きっちりピントを追い込むなら、やはりヘリコイドのMFだ
2017/12/31(日) 15:09:55.45ID:MU3w4iwL0
F値はClassic85が順にF2、F4、F1.4、F2.8、Otus55がF2、F2.8、F4。OtusのF1.4↓
http://imgs.link/ygsmiq.jpg
2017/12/31(日) 16:02:16.82ID:VRlS1LScr
便所ねずみみたいな色の猫だなw
2017/12/31(日) 18:15:06.87ID:uKwpsk/90
質問

NOKTON 40mm F1.2 Asphericalって、レンズフィルターはレンズフードに装着すると某ブログに書いてあったんだけど、本体には装着できないの?
2017/12/31(日) 18:31:16.95ID:zC5HuDmN0
>>595

出来ない。
2017/12/31(日) 18:48:45.38ID:uKwpsk/90
>>596
ありがとう

ということは、未使用時はフードを逆さまにして、本体に付けることも出来ないのか(´・ω・)
2017/12/31(日) 19:07:21.23ID:ruAWRn4B0
Otusってのは
イメージサークル広げて美味しいとこだけ食べる
つまりは
アンパンの餡だけ食べてパンを捨てる長嶋茂雄的
贅沢って事?
2017/12/31(日) 19:18:42.61ID:idbGJ//wa
>>598
HEY、カール!カール!!
2017/12/31(日) 22:14:12.14ID:zC5HuDmN0
>>597

そんな付け方しなくてもかさばらないくらいフード小さ目やから、フード付けっ放しにしてるな。レンズの保護にもなるし。
2017/12/31(日) 22:21:46.43ID:uKwpsk/90
>>600
たしかに、よく考えてみれば、フード小さいから、レンズキャップもそのまま装着すればいいか

ありがと
年明け5日に、ND4フィルターと汎用レンズキャップとセットで買うことにするわ
2018/01/02(火) 16:52:15.92ID:4WPXjUFA0
Distagon1.4/35。上からF8、F4、F4、F9
http://imgs.link/IkcUsn.jpg
http://imgs.link/TPKqAE.jpg
http://imgs.link/mtTXhX.jpg
http://imgs.link/rSeWCM.jpg
2018/01/02(火) 17:49:17.93ID:+k4CiZi60
スマホだよね
2018/01/02(火) 18:12:01.10ID:4WPXjUFA0
スマホしか持ってない奴はスマホでしか撮ったことないしスマホでしか見ないから・・・
2018/01/02(火) 22:40:55.91ID:FjSpYgez0
>>601

付属のレンズキャップ、フード付けながらでも不満なく付け外し出来ますよ。
むしろフィルターがつけづらいかなぁ。
外でNDフィルターつけるなら、フードを、付け外しのがしやすいですね。
フィルターつけたフードを安全に持ち歩く方法に悩みますが…。
2018/01/03(水) 00:22:51.55ID:fRds+c4s0
>>605
>フィルターつけたフードを安全に持ち歩く方法に悩みますが…。

ですよね(´・ω・)
とりあえず、Amazonでフィルター安かったので、普通のとND4を買いました

あとフォクトレンダーのレンズキャップは万が一無くしても売ってないらしいので、汎用品キャップを300円で購入w
2018/01/03(水) 07:45:14.51ID:TbVkvN4yK
素朴な疑問なんですが…ツァイスのUVフィルターって性能とかどうなんでしょうか?
クラシックを数本フィルムとデジタル兼用にしてるからプロテクタよりUVが要るから購入悩んでるのです。
ちらっと聞いた話しだと微妙だとか清掃し辛いとか有ったのが気になりました。レンズと揃えて使っている方はおりますか?
608名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sacb-xx1p)
垢版 |
2018/01/03(水) 11:37:57.55ID:v2Em2spza
>>607
オータス55mmとUVフィルターを同時購入して使用しているけど、フィルター部分に汚れが付きやすい。UVの効果はわからないけど、表面の汚れは清掃しても落ちないから高性能のフィルターに買い替える予定。
2018/01/03(水) 13:51:07.35ID:e+KA/YSNa
PRO1DにT*コーティング施したものってどこかで見た気がする
2018/01/03(水) 15:44:33.27ID:VQuprQP+0
Eマウント35mm出てたのね
24mm f1.4なら欲しい
611名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3c8-PO3a)
垢版 |
2018/01/03(水) 15:54:03.48ID:CK/lGdih0
>>607
単なる保護フィルターじゃなくてちゃんとしたUVフィルターだよ。特性はケンコーのL41に近いと思う。
2018/01/04(木) 21:51:00.87ID:B7Cso0R5M
質問です。

ミルバス1.4/50を使って近接撮影を開放で行うと、フォーカスエイドを使っても結構ピントが外れていました。
マイクロアジャストを使って調整すると、20mmずれ、という結果でした。
こんなもんなんでしょうか?
2018/01/04(木) 22:35:25.56ID:wzDoqkEp0
>>612
フォーカスエイドを使わず視度調節をしっかり行ったファインダーかライブビューで合わせればいい
Milvus50は比較的ピントの山がつかみやすい部類だと思う。
もっともキャノンのァインダーは自分の5DIIIを始めピントの山がつかみづらいけど。
2018/01/04(木) 23:50:21.52ID:pIq5qUy1M
>>613
たしかに最近メガネが合わなくなってきたな・・・と感じていました。
視度補正もそのままだったので確認してみます。
2018/01/05(金) 07:45:32.60ID:7dug0m2mK
>>608、609、611
返答ありがとうです。

取り敢えず一枚純正UVフィルターを買った。
汚れ落ちは悪そうな気配。
残りはケンコーの買おうと思ったらスーパーワイドのUVフィルター販売終了なんだね。後はコッキンで行くかなぁ…。
2018/01/05(金) 10:08:38.00ID:jP8f4FnO0
>>615
レスの素朴な疑問だけどUVフィルターとしての性能はどう捉えたはのかなあ
UVフィルター→保護フィルターとしかレスにないけどUVフィルターの性能を聞いたんだよね
617名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1bfa-/HwQ)
垢版 |
2018/01/05(金) 22:07:01.45ID:4oABjXaF0
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

ZOMW8
618名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b24-RjiE)
垢版 |
2018/01/06(土) 10:19:12.26ID:4h4eMrrX0
自分も補助的にフォーカスエイド頼りにする場面あるけど、マイクロアジャストで精度上がるもんなんですか?
2018/01/06(土) 17:22:37.54ID:qTgee/zgM
>>618
http://2ch-dc.net/v8/src/1515226648777.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1515226689158.jpg
20mm補正値を入れて、こんな感じの差がでました。

前から、狙っているところにフォーカスエイドでピントを合わせると、結果が前ピンになりすぎていて、
これはレンズの特性なのかな?と疑問だったのですが、元々ずれているっぽいです。
カメラ屋さんで試写したときのレンズはまったくそんなことはなく気に入ったんですけど、
技量に問題があると思ってました。

今は補正値をいれたら、フォーカスエイドでピントが開放で合っている率が高まりました。

開放で少し離れて撮る時に、ちょっとずれていると悔しいことありましたけど、今はそんなことも
割と減りましたよ。
620名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f23-/HwQ)
垢版 |
2018/01/06(土) 21:32:50.19ID:93IjmZpw0
EVF搭載機にアダプター経由でつけて撮れば・・・
2018/01/06(土) 23:28:22.32ID:UkyOJm2v0
>>620
ほんと。その通り。
フォーカスエイドのような精度の低いもの使わないで、
Otus とかは、MC-11経由で、α7R3等の手ぶれ補正も装備してるカメラで、
EVFでジャスピン確認して撮るのが最適。
2018/01/07(日) 10:01:04.87ID:695Vl9hkM
うーん、MFのレンズを使おうとすると、カメラも買い替えないといけないってことですか。
買ったばかりなんですけどね。
ツァイスのレンズ増やすことがあればカメラ買い増しも考えます。
2018/01/07(日) 11:21:50.89ID:oGwE0bou0
>>622
ライブビューで拡大
2018/01/07(日) 11:30:43.40ID:L1bxP4oSM
気にしないでつかう
625名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fe4-xFTy)
垢版 |
2018/01/07(日) 18:33:15.41ID:mWFFFBpV0
昔のMFなんて
現像あがってくるまで
ピントチェックなんて出来なかったんだから
なんとでもなるでしょ
626名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa4f-WYy/)
垢版 |
2018/01/08(月) 04:15:09.26ID:Dd/HRBHDa
キャノンのEVF搭載機ならアダプター無しでピント確認できる?
2018/01/20(土) 23:21:28.85ID:uL1Wgltr0
Milvus18 F2.8とF4
http://imgs.link/xrZeaH.jpg
http://imgs.link/cfdvBF.jpg

Makroplanar50 F3.5とF5.6
http://imgs.link/DZqQXI.jpg
http://imgs.link/CEmPnC.jpg

Otus85 F1.4とF2
http://imgs.link/XnifDc.jpg
http://imgs.link/SlAzkr.jpg

Otus28 F1.4とF4
http://imgs.link/XCQoNm.jpg
http://imgs.link/vwUDNT.jpg
2018/01/21(日) 09:04:57.21ID:1DxX1RjqM
ヌコかわいいよヌコ
2018/01/21(日) 11:40:44.24ID:pRNWmxI5a
ディスタゴン、プラナーとミルバスて画質結構違う?
すぐじゃないけどどちらも35/1.4と85/1.4
純正も考えたけど最終的にMF微調整するのならMFレンズでもいいかなと
2018/01/21(日) 14:34:02.97ID:QBz6XeJh0
あれ、>>543が書いている生産終了案内がサイトから消えているよ。生産終了のお知らせページにはもちろん出てないし。
2018/01/22(月) 10:50:33.09ID:QluLKXZc0
しかしZEISSも度を越したどでかいレンズばかりになって気後れするシリーズになってきたな
性能が欲しいならキレキレのF2レンズでいいのに
結局、写真なんて最終的にはハンドリングが問われるんだから

あとスナップ向きのF2.8レンズとか作ってくれ
2018/01/23(火) 22:57:12.82ID:dIPT94WG0
そこでレンジファインダーですよお兄さん!
633新宿中古カメラ市場代表取締役の三村旭 (ワッチョイ 5bc5-4p7H)
垢版 |
2018/01/24(水) 11:14:39.61ID:xKqtOquf0
私のお店は築地だと思ってください、豊洲ではありません
2018/01/24(水) 12:37:55.50ID:3yd258Sl0
>>631
ボケはフォトショでいいんですか?
2018/01/24(水) 19:49:53.56ID:XSikJueP0
あえての問題提起として聞き流して欲しいんだが

F1.4のボケ量がF2になっても画的にはたいして変わらんよ
Makro-Planar2/50に誰も文句言ってないでしょ
2018/01/24(水) 19:57:02.36ID:MLnb12l7p
大して変わらんだろうというのには同意する
しかし文句が出ないのは1,4/50が出てないからでもあると思う
2018/01/24(水) 20:08:16.21ID:vrzbxzK70
>>635
MP2/50のボケ量に文句が出ないのは,(近接撮影でない)通常の撮影距離での大ボケを期待して使う人がいないからじゃないの?
638名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 55ab-w5nL)
垢版 |
2018/01/24(水) 21:17:55.65ID:LyeXrOr80
いや、正直むしろMPでマクロ域の方を多く撮ってる人こそ少数では?
マクロ「も」撮れる標準レンズとして、通常撮影でよく使われてるんでないの?
自分はそうだけど

ちなポートレートメイン
ボケ云々に不満を持ったこと無し
なんでかって言ったら、ボケ以前に立体感の描写が素晴らしいから
639名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 55ab-w5nL)
垢版 |
2018/01/24(水) 21:19:52.42ID:LyeXrOr80
あ、ごめん
マクロ域でばっか使われてるって言ってるわけじゃないのか
読み間違えたかもスマソ
2018/01/24(水) 21:51:47.14ID:XSikJueP0
ま、あえての話なんで、このへんで
2018/01/24(水) 21:58:03.52ID:dFif2b+m0
ZK1.4/50のPlanarとZK2/50のMPの話で言うんなら
コンセプトと言うか描写傾向が違うからそもそも単純にF値だけの話に出来ないなあ
MPは開放F2から中心部は凄いシャープで、PlanarをF2まで絞ってもこんなにシャープにはならんかったし
2018/01/24(水) 23:21:04.33ID:XSikJueP0
元レスはこれ
>>631
2018/01/25(木) 19:43:02.28ID:uwL4HVat0
大口径単焦点がばかでかいのにシフトしたのにたいして、超広角は
F2.8に抑えたままで小型軽量、画質はその分ほどほど、なのがアンバランス
特にMilvus15は新規設計すべきだったろう
ズームも単も他社超広角がレベルアップしてきてるのに、強いて買うだけのメリットがない
2018/01/26(金) 10:38:50.82ID:Y35htZCla
12mmF5.6に興味津々なのだがEかVMかで悩む。
Eマウント機(APS-C)とXマウント機両方所持。
VMのが安い&両方で使える。
Eのが寄れる、より高画質、exif残る。
むぅ〜…
2018/01/26(金) 10:57:03.43ID:Y35htZCla
作例見ると結構光芒が派手?
ん〜、自分の用途的には合わないか…
2018/01/26(金) 11:28:20.23ID:3Qy0aGtw0
>>644
Eマウントおすすめよ
寄れないのは結構ストレスたまる
将来的にEマウントフルサイズにも移行できるし
2018/01/26(金) 11:35:31.66ID:Y35htZCla
画角は自分的に12mm(換算18mm)でOK。
E1018、FE1224使ってるんだが一長一短で単焦点ならどんなのがあるかなと。
ほかにリーズナブルなところではTouitとかも見てはいるけど。
まあフジの方はXF10-24が結構好印象なので
そっちはそれで賄えるということで
E専でいいかなぁ。
648名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdda-lBga)
垢版 |
2018/01/26(金) 12:12:23.60ID:xEUOvaa5d
VMでしょう
絶対いつかはライカってなるから
2018/01/26(金) 12:24:18.44ID:V/cBgg6Sa
残念ながら自分的にそれはありませぬ
2018/01/26(金) 12:52:48.41ID:ZeqPqZtF0
>>644
VM用アダプターは何?
Eマウントなら最短撮影距離は30cm、VMマウントなら単体だと50cm、
VM E Close Focusアダプター使用なら10cmだよ
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/accessory/adapter/close-focus-adp.html
2018/01/26(金) 12:58:54.71ID:V/cBgg6Sa
おー、VM-E Close Focus Adapterなら10cmかよ
2018/01/26(金) 13:03:56.80ID:3Qy0aGtw0
あー、VM-E Close Focus Adapter使うのはありかもね
将来的に流用も効くし
2018/01/27(土) 15:55:34.30ID:y2yIyxYyd
少し重いけどね
俺は寄れるんで使ってる
2018/01/28(日) 17:47:47.31ID:7cUfMrdV0
>>635
大して変わらないってそれは個人的な感想としてはありだが
量産されたボケボケでわけのわからん写真の中に奇跡の一枚が
有り得るのが明るいレンズではなかろうか。
2018/01/29(月) 08:01:10.45ID:LIKQHFQ/0
>644
vmの12o持っててα7m2で使ってるけど
周辺減光ものすごいよw
apscなら気にならなくなるかもだけど…
vmのレンズで他に欲しいのなければアダプターもったいないので
Eマウントがいいと思う
2018/01/29(月) 11:29:26.77ID:9XOQSbMf0
いくつかレビュー見たがライカ機の方が写りの相性は良いようだな。
2018/01/31(水) 09:10:33.76ID:O+Lmtyi9a
ゴースト・フレアが無く、光芒が大人しいのが望み。
現有SEL1018、SEL1224Gより優れているなら買う。
Touitはこの点でアウトだった。
658名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdda-mtGX)
垢版 |
2018/01/31(水) 09:18:47.75ID:FR1oT7Gnd
>>657
コシナ十枚絞り多くね?超派手だよね光芒。
2018/01/31(水) 09:41:50.31ID:O+Lmtyi9a
偶数でも小さければOKなんすが。
いろいろ作例見てると微妙かなあ。
2018/01/31(水) 13:19:06.67ID:uKAH8qHr0
超広角で性能を求めてるのに
絞り羽だけ昔のままなんて無理な要望じゃない?
2018/01/31(水) 14:51:11.25ID:RGIKP8HNa
奇数の方が好ましい。
光芒が小さければどちらでもいいが。
2018/01/31(水) 20:58:49.39ID:IC9V0sFg0
お寒うございます。imgs.linkが不調だぜ
Distagon28mmF2 F2.8とF4
http://2ch-dc.net/v8/src/1517399154838.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1517399173178.jpg
Distagon35mmF1.4 開放とF2
http://2ch-dc.net/v8/src/1517399200486.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1517399223298.jpg
Makroplanar50mmF2 F2.8とF4
http://2ch-dc.net/v8/src/1517399239861.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1517399281929.jpg
663名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 53ab-lBga)
垢版 |
2018/01/31(水) 21:25:26.73ID:P4ANTQuv0
寒いですね!
今日は皆既月蝕見られますか?^_^

ところで、僕も持ってますけど、D1,4/35はこうして見るとなかなか写真的でいい雰囲気出すなぁと改めて思いました^_^

28は持ってないんですよね
28mmはライカで狙ってみるかなぁ
2018/01/31(水) 21:36:00.32ID:o39tpItc0
クラシックDistagon28/2とクラシックMP50/2持ってるんだけど、MP50/2の個性が強烈で28/2が普通に感じる。もちろんいいレンズなんだけど。
もう一本広角24mmか25mm買い足そうかなと思ってるんだけど、オススメありますか?
クラシックDistagon25/2じゃあ代わり映えしないかな?
ボディはキヤノンとソニー持ってて、コシナじゃないけどBatis/25とか今度出るらしいloxia/25あたりも気になってる。
2018/01/31(水) 21:41:19.51ID:IC9V0sFg0
28mmは627のOtusと比較されたし
35mmは開放だと収差が残るタイプのようで、解像度テストで上位に来るレンズでは無いだろうけど、
こういう描写は好きですよ。そのうちMilvus35も買うだろうけど、D35は可能なら残そうと思う。
2018/01/31(水) 22:06:20.38ID:4Zlf7ikGM
はよNokton 35/1.4 E-mount発売してほしい。
Exif付くというだけで買い替えそうだ
2018/01/31(水) 22:14:21.62ID:IC9V0sFg0
>>664
Distagon2/25ならサンプルは>>157>>492>>539
Artの24mmも持っているがF1.4のもたらすボケは24mmとはいえすごいぜ。
最近Milvusでも25mmのF1.4が出たが、28mmがあるならメーカー問わず21mm以下も検討していいのでは
2018/01/31(水) 22:33:58.27ID:o39tpItc0
>>667
ありがとう。
Art24も候補なんだけど、Art20持ってるからこれまた近くて、、。ゆっくり悩むわ。
Distagon25/2はキレありそうで参考になった。
2018/01/31(水) 23:26:30.20ID:IC9V0sFg0
20mm持ってるんですね、小生も使っております。
そうなるとAFがメインかMFがメインかが分かれ道かも。
MF専用ヘリコイドの正確さ気持ちよさはAFレンズでは味わえないよ
2018/01/31(水) 23:34:39.72ID:ze8U9qMNx
>>666
自分も欲しいと思ってるんだけど、レビュー待って買おうか人柱になろうかで悩んでる。
球面summiluxみたいな開放では豪快に滲むレンズになってたらイイな。
2018/02/01(木) 00:20:28.81ID:94ZZC6mY0
>>670
一緒にレッツ人柱
レンズ構成は既存のと変わらないっぽいが細かい違いはあるだろうな
2018/02/01(木) 04:53:33.93ID:yNJxJSUcx
>>671
今回はMCしか発売されないけど、いつかSC出して来そうでさー
開放はキッチリカッチリ画質でない事を望む。
2018/02/03(土) 14:59:46.60ID:C+k3+Gh60
今年もコシナからCP+の招待状が来た。
フォクトレンダーは発売予定となる新製品の参考出展とある。
35/1.4以外の何かかしら。

>>644
Eは保護ガラスに対する光学的な調整が行われてるので、VMと全く同じではないとのこと。
超広角だしやっぱりEがいいのでは。
せっかくのEVFなのにVMだとMFアシストも効かないし。
2018/02/03(土) 16:48:00.65ID:ubUogq7Qd
といっても実質パンフォーカスだからねえ
アダプター持って歩かんで
新規で買うならEマウントだろうとは思うが
2018/02/03(土) 17:41:59.16ID:C+k3+Gh60
まあ12mmの開放5.6だからそう考えられなくもないけど
実際はきちんと合わせないとモヤモヤするからね。
というかVMでもMFアシストは使えるから、ボタンを押すか押さないかの違いなんだけど。
2018/02/03(土) 18:58:57.24ID:7kl5DJvF0
パンフォーカスの問題はちょっと違うような
保護ガラスのせいで収差特性に影響が出る分を考慮してあるって意味で
ピント位置の調整って意味ではないと思う<Eマウント専用
まあ実際どの程度違うのかわからんが
2018/02/03(土) 19:05:33.53ID:alAlF6A30
フォーカスセットを使えばいい
最短距離10cmがどの程度の御利益かは分からないが、
最短距離30cmに較べ全く違う世界を見せてくれる気がする
2018/02/03(土) 19:46:47.81ID:HYhnKpMRa
気ならやっぱEマウント版かなとは思うですよ。
本気にさせてくれるだけの写りをするかであります。
αのAPS-Cで12mmで最高な結果を得たいのであります。
2018/02/03(土) 20:01:52.55ID:C+k3+Gh60
あ、パンフォーカス&MFアシストの話と保護ガラス対策の話は、もちろん別です。
680名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f23-egNg)
垢版 |
2018/02/03(土) 20:47:54.65ID:WXK1KiOy0
αのAPS-Cで12mmならtouit12じゃいけないの?
2018/02/03(土) 21:24:10.68ID:2uZlMH9Sa
Touitは良い印象無いな
682名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f23-egNg)
垢版 |
2018/02/03(土) 21:48:13.11ID:WXK1KiOy0
touit12はAF遅いAF動作が五月蠅いってのはあるけど絵自体はいいよ
2018/02/03(土) 23:48:48.38ID:1Oa6EiYUa
逆光時の振る舞いが好ましくありません
2018/02/05(月) 12:58:30.69ID:Xnbl/K3pa
既に宮本のLM-SαE持ってるんだけど
コシナのVM-E CloseFocusAdapterって
内部反射対策がされてなくて写りに悪影響が出る
というのを目にしたことがあるのだが
やめといたほうがいいか。

あとどうせならXマウント用も出してんか。
2018/02/05(月) 13:06:19.22ID:Xnbl/K3pa
X用ならもっと繰り出し幅増やせそうだし。
2018/02/05(月) 14:09:36.58ID:TdB1U7Xx0
>>684
普通に対策してあるけど?
製品ページ見て
2018/02/05(月) 18:42:34.12ID:24EcwlRYM
Eマウント35mm出したなら24mmもはよ
2018/02/05(月) 19:04:06.17ID:YaOn8Z8la
VM-E Close Focus Adapter に関しては
内面反射でゴースト・フレアというレビューがあるが
そいつは嘘を言っているのか勘違い素人ということでおk?
2018/02/05(月) 19:07:30.11ID:YaOn8Z8la
>>686
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/accessory/adapter/close-focus-adp.html
対策の記述どこ?
690名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spcb-jUAt)
垢版 |
2018/02/05(月) 19:49:20.33ID:qH8D7ntkp
そもそも内面反射があるってレビューそんなにある?
勘違い素人とまでは言わないにしても、発生しているゴーストやフレアをマウントアダプタのせいだと言い切るのって相当大変だと思うが。
2018/02/05(月) 20:40:23.36ID:TdB1U7Xx0
>>689
動画見てみ、ギザギザの段差付きにつや消し塗装だよ
C Sonnar1.5/50+VM E Close Focus Adapterにて
http://imgs.link/fHdBQp.jpg

そもそも写りに悪影響云々のサイトはどこ?
2018/02/05(月) 23:01:46.70ID:Zw4imL2+a
件のはkakakuのレビューだろうけど
古レンズ起因とは思いたくない一心なだけかと。
真ん中に丸く出るフレアスポットならレンズ。
現行ニッコールの中にも自社デジイチでも出るのがあるよなw
まあシビアな商品撮影でもなければ滅多に気付かない。
693名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-36QX)
垢版 |
2018/02/06(火) 00:05:28.80ID:+bbkCCRTd
>>688
勘違い素人だね
そんな不具合出くわした事ナッシング
2018/02/07(水) 04:23:43.68ID:LS3TM4xw0
たぶん、フレアカッターのことを言いたいのかなあ
ただしMレンズはセンサーと後玉が近いからあんまり効果ないんじゃないかと
あと考えられるのは電子接点に光が入射するときぐらいか
2018/02/07(水) 10:44:33.57ID:GnakHWNTa
レンズによってセンサの反射が悪さをすることがあるのがフレアスポット。
白バックで黒っぽいものを撮ったりすると目立つ。
以前、中央に黒い四角印刷した紙で所有レンズ全部テストした事があるが
古いニッコールなんかで出た。
現行Micro60/2.8Dでも出たのは多少驚いた。ナノクリ60/2.8Gに換える契機になった。
あと絞り環ある頃のタムの90mmも少し出た。
2018/02/07(水) 10:48:19.47ID:GnakHWNTa
あとはメモがどっかいっちまってよく覚えとらんw
コシナはApo180/4とかNOKTON58/1.4SL2は出んかったような。

そういやApo90/3.5SL2の絞りが動かんとですよ。
修理出すと高いかなあ。
2018/02/09(金) 08:53:46.12ID:q2wo1w6Ua
インスタからの転載だけど、35mmF1.4そんなにコンパクトじゃないんだなと思った。
勝手にパンケーキレベルだと脳内変換してたわ。
https://i.imgur.com/nAR6LHJ.jpg
2018/02/09(金) 09:32:04.11ID:x7Y2YNcvM
このサイズでLoxiaより軽いならありだけど、比べる対象が違うかな
699名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd62-pzut)
垢版 |
2018/02/09(金) 10:49:23.63ID:XJMi7fc+d
>>697
そもそもオリジナルVM版がパンケーキではない
700名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 81b3-pzut)
垢版 |
2018/02/09(金) 11:02:14.04ID:U5duO8ze0
形状はVM版が好きだけど
Eの方が使い勝手は良さそうだね
2018/02/09(金) 11:28:43.98ID:ojmEjGzQa
親から譲られたセレナーからキヤノン表記に変わった50/1.8があります。
ネジ→Mとヘリコイド付M→Eを買うと幸せになれますか。
ネジのピッチが今風ではないようだけど。
40.5のフード付けるために40→40.5のステップアップリング付けようとしたら
最後までねじ込めないでやんのです。
実はもうM化するアダプタは無理矢理ねじ込んでしまったんですけどね。
もう永久に外したくないw
元のライカコピーに戻せないw
2018/02/09(金) 11:41:18.73ID:NYBqfKGpa
ガラスと真鍮の塊といった感じで
小さいのねめっさ重い
ヘリコイドもめっさ重い
フォーカシングめっさ時間掛かる
昔の人はこんな抵抗大きいヘリコイドでピント合わせてたんか
2018/02/09(金) 12:49:01.00ID:lUeweCD70
>>702
グリスが固まってるんでしょ
2018/02/09(金) 12:49:08.58ID:Ceobjr5cM
普段35はカラースコパー使っているけどこいつは買おうかなと思っている
705名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd62-pzut)
垢版 |
2018/02/09(金) 18:57:09.17ID:XJMi7fc+d
楽しみみやね
40mm F1.2も気になるが
2018/02/10(土) 12:37:42.86ID:NrVbdYbP0
OKTON 40mm F1.2 Aspherical E-mountどこも置いてない…
2018/02/10(土) 13:28:40.89ID:Rcg/5xu40
>>706
秋葉原ヨドバシにあったよ
708名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e58a-pzut)
垢版 |
2018/02/10(土) 16:30:13.01ID:mz3AnLad0
OKTONとNOKTONは違うの?
2018/02/11(日) 11:00:43.63ID:5OMos6rOa
億豚
2018/02/11(日) 22:05:50.09ID:gW7IQZj60
うちのはMOKTON
2018/02/12(月) 01:57:55.24ID:Ti5uT6WG0
「お、奥とん。」「だめよこんなところで…」
2018/02/12(月) 12:07:54.62ID:PXFniui1p
犠牲者のご冥福を祈ってMOKTON....
2018/02/13(火) 14:16:43.03ID:7Up2OGfl0
職場にライカ持った40代くらいのカップルが来た。
彼氏さんは機種確認できなかったが使い込まれて角の黒塗装が剥げて真鍮色が見えてるやつに
黒い小ぶりなレンズも多分古いもの。
彼女さんはM8にNOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical真鍮。
えーなーえーなー。
2018/02/13(火) 16:16:40.77ID:7Up2OGfl0
このレンズってボケは少々グルグルなんか?
2018/02/13(火) 18:02:27.03ID:BGua7Gpv0
>>713
真鍮のレンズやカメラは重いけども、
地が見えてもいい感じに味が出るんだよね
2018/02/13(火) 19:31:46.81ID:GqzL3H/2a
純正アクセとは違うっぽい黒いフード付けてたけど
あの独特のくびれフォルムですぐにもしやあれではと思い当たり
フォクトレンダーですかと話し掛けた。

M8はブラックだったのでなんでレンズはシルバーを選んだのか多少気になったのだが訊けなかった。
まあ真鍮製の方がクラシカルで気に入ったのかな。

自分的には実用性で黒塗装アルミを選びそう。
裕福だったら50と35揃えて悦に入りたいところだが困難であるw
2018/02/13(火) 20:05:33.53ID:aeyPGhp40
俺はそのnokton50/1.5シルバーにユーエヌのメタルスクエアフードつけてるよ。M10に。
あの真鍮シルバーは重いから、置くと前に倒れる笑
2018/02/13(火) 20:46:14.22ID:2MKxeRcB0
俺も最初はシルバーレンズとかあり得ないと思ってたけど、触ってるうちに真鍮の重量感とかにやられて気がつけば黒Mボディにシルバーレンズだらけになってたわ
2018/02/14(水) 09:35:49.87ID:gC60zFAkaSt.V
50年代頃の本物に触れた事がある者が触っても納得いくレベルの出来でしょうか。
コシナレンズ3本ほどありますがいずれも黒なもので。
2018/02/14(水) 09:44:54.61ID:BpUc06K3MSt.V
便乗で質問だけど、コシナのMマウントレンズを実際に触って試せるトコロってある?

やっぱり自分のカメラに付けた状態で確認したいんだよね・・・
2018/02/14(水) 10:19:52.71ID:w0WYh9kZ0St.V
>>720
Mマウント使ってないんで肝心の試せるかどうかはわかんないけど、コシナMマウントツァイスやフォクトレンダーの新品は銀座や新宿のレモン社でたくさん見るね。あと荻窪さくらやもあると思う。あとはライカコーナーがある秋葉原ヨドバシ、新宿マップの地下あたりかね。
答えになってなくて申し訳ないけど電話して聞いてみれば?
2018/02/14(水) 10:48:43.48ID:BpUc06K3MSt.V
>>721
ありがとう。現物を見れる情報だけでもありがたい。

小心者なんで、店で商品として置いてあるものを何個も何回も試させて貰うのは気が引けてしまうんだよね。
買うと決めてるわけではなく、まずはちょっと触って確認してみたいだけの時とかは特にね。

普通の一眼用レンズなら量販店で自由にハンズオン出来るんだけどなあ。(防犯用のヒモ付いてるやつとか)
2018/02/14(水) 12:24:35.06ID:OqDFJ9PbdSt.V
小心者にはこれがいいんじゃねw?
http://www.cosina.co.jp/cosina-ar.html
2018/02/14(水) 12:44:31.55ID:A0Z7Uls90St.V
>>720
フジヤカメラにもある。ただし通常はガラス戸の中なので店員に頼んで。
C Sonnar50mmにて
http://2ch-dc.net/v8/src/1518579825894.jpg
2018/02/14(水) 14:58:22.64ID:rzTfBTyaaSt.V
すみません、ニコンD7500にコシナのMFレンズは作動するのでしょうか?

一度コシナのレンズ使ってみたくて去年発売されたULTRON40mm F2を購入予定です。
2018/02/14(水) 16:32:28.85ID:/ZbCqozYaSt.V
激しすぎるサジタルコマフレアーと周辺減光、
40mmウルトロンは非球面のクセにこんな写りだ。やめとけw
http://i.imgur.com/zQc8BEA.jpg
2018/02/14(水) 16:52:35.62ID:rzTfBTyaaSt.V
>>726
じゃあ、ノクトン58/1.4はどうでしょう?
D7500でも動くことは動くのですかね。
2018/02/14(水) 16:54:41.94ID:BpUc06K3MSt.V
>>727
ニコンFマウント用なら使えるよ
とりあえずプラナーでも買ってみたらどう?
2018/02/14(水) 16:57:41.26ID:LnQXN16kMSt.V
なんのために使うのかよく考えないと。
すごい写真がとれるというよりはファッションだよ
2018/02/14(水) 18:44:53.36ID:A0Z7Uls90St.V
>>727
そいつ昔からバカの一つ覚えでその写真を貼ってた粘着だからスルーで
2018/02/14(水) 19:27:31.17ID:nxvZp6YnFSt.V
Nokton Classic 35 Eマウントが明日届くーー!
金曜は有給にしようかな笑
732名無CCDさん@画素いっぱい (中止 4287-P5EL)
垢版 |
2018/02/14(水) 19:55:48.67ID:zzE6YoGj0St.V
>>731
うちも出荷メール来た
週末は7R3とこれ一本で旅に出る
楽しみ
2018/02/14(水) 20:37:09.56ID:9w3KLC4paSt.V
>>732
旅良いですね!

自分は7sに装着です。
ヤマト早く来い来い!
734名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f78a-K9J4)
垢版 |
2018/02/15(木) 11:50:20.11ID:lsWxfWLl0
NOKTON classic 35mm E届いた
大きい分、VMよりピント合わせやすいね
Close Focus Adapterみたいに寄れないのかと思ったら
最短0.3になってて死角なし
作りもいいし、楽しい
2018/02/15(木) 12:06:23.97ID:8SMQTdcA0
うらやま。俺はあす届くわ
2018/02/15(木) 19:19:22.49ID:29UyLOmwa
いいな…俺はLoxiaでガマン
2018/02/15(木) 20:47:22.56ID:ZRPEFBUla
Nokton Classic 35mm Eマウント
開放は球面summiluxレベルの暴れん坊なら最高だったけど、行儀良く適度に滲むところが心地よい。
コシナPlanar50やMacroPlanar50と比べてフォーカスリングが官能的な滑らかさ。
買って良かった!
738名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f78a-K9J4)
垢版 |
2018/02/15(木) 21:08:26.58ID:lsWxfWLl0
だね
ニヤリレンズ
2018/02/15(木) 21:27:16.84ID:ZRPEFBUla
Nokton Classic買うならYahoo!ショッピング5の付くデーでポイント倍増の今日買うのが良いですよ☆
2018/02/15(木) 22:50:56.21ID:f0riCNut0
MP50は1/2倍までで花を撮るのにはちょっと足りないの。これでギリギリ。
http://imgs.link/MGlExR.jpg
タムロンの90mmマクロに替えるとこのサイズは問題なく撮れる
http://imgs.link/gGbMeX.jpg
これから咲く梅や桜も、アップは「1/2倍をチョイ越えたあたり」って結構多用する。ContaxMP100
http://imgs.link/flKdQL.jpg
2018/02/15(木) 22:56:49.38ID:hrtiGYTlM
カットすれば?
2018/02/15(木) 23:26:52.65ID:OUV0w1iP0
MP50使うのは主に遠景、たまに寄って花や草木だな。専業マクロレンズというよりなんでもよく撮れる50mmって感じ。
2018/02/15(木) 23:37:05.66ID:HU2tF2dTM
俺もMP50はただの便利な50mm として使っているな。
マクロ欲しいときには100/2.8L使うしな。
2018/02/16(金) 01:36:57.72ID:Mlfnfimp0
自分の意識がファインダーの中で捉えたものを後から切り取るのはイヤだ。
レンジファインダーは自分がここを切り取っているというのを意識できて楽しいものだ。
MP50(上)とContax Planar50(下)
http://imgs.link/qfhNfK.jpg
http://imgs.link/IjKtVZ.jpg
2018/02/16(金) 07:15:33.28ID:glHnDJaQ0
趣味の写真なんだから本人の好きにように楽しめばいいよね

もちろん、そのスタイルを他人に押し付けたらダメだけどね。
746名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f78a-jL00)
垢版 |
2018/02/16(金) 09:43:57.02ID:MIsorsGS0
押しつけるタイプの人間が多いのも
カメラ写真業界の特徴でもある
2018/02/16(金) 10:52:37.32ID:JH9tzFrEM
写真は作品で一目置かれるより、若造に買えない高い機材を買って押し付けがましいウンチク語りして一目置かれる(気になる)ほうが爺にはラクだから仕方がない。
2018/02/16(金) 11:02:19.61ID:zXitKkXia
汚い二線だったり目眩を誘う特殊効果ですかなグルグルだったりは好かないのですが
それはつまり自分はコシナ買うべきではないということせうか。
2018/02/16(金) 11:32:14.19ID:gdop2A6Ad
趣味なら自分が好かないものを買う必要はないだろう。
それがコシナかどうかは関係ない。
2018/02/16(金) 11:55:08.07ID:7e76/N9ya
そういった癖の無いのは作ってないと?
2018/02/16(金) 12:21:04.43ID:rFVQpmlIa
>>740
全体繰り出し式のマクロレンズの多くが撮影倍率1/2倍で打ち切りなのは、
それ以上だと繰り出し量を増やすわりに撮影距離が短縮しないからでしょ。

等倍との撮影距離は25mm差、それを解消するために、
そこまでの25mmに加えて更に25mmヘリコイドを長く作らにゃならん。
なんだかなぁ。
25mm厚のリングでゲタはかせりゃいいじゃないの。

繰り出し量X軸と撮影距離Y軸のグラフ
https://imgur.com/gC1cKvY
青点が一般的な50mmレンズによく使われた撮影距離0.45m、
赤点が繰り出し量25mm撮影倍率1/2のマクロレンズ。
2018/02/16(金) 13:18:20.34ID:5CBWzm5z0
>>751
撮影距離って、、、問題は撮影距離が短縮するかじゃなくて倍率と画質でしょ?
等倍目的に設計したレンズを1/2倍に制限することは可能だが(ContaxMP60)逆は無理だ。
等倍のためには等倍用のレンズ設計が必要だ。
そこを気にしないならマクロじゃない通常レンズに中間リングなりクローズアップレンズだって
更にはリバース装着だってOKということになるが?

>>747
せっかく誰にも負けない量のネット情報収集に励んだのに、ここは写真だらけだから情報発表会を開けなくて
単発で捨て台詞を吐くぐらいしかできなくてホントゴメンな
753名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-jL00)
垢版 |
2018/02/16(金) 13:23:50.40ID:pFzGjxA8d
コシナ使いは皆紳士かと思ってたが
違う人もいるんだな
ライカ使いがクソばかりなのは知っていたが
コシナ使いもとは…残念だ
2018/02/16(金) 13:43:06.28ID:g3a0nwVHM
使い手の人間性と道具を結びつける人は例外なく糞なのは間違いないな
2018/02/16(金) 14:05:06.44ID:d4DMIyEI0
ヤフショ5のつく日なんて情弱しか使ってないぞ
2018/02/16(金) 14:40:55.56ID:YaF8b2c50
このスレのワッチョイ 9f34-Q+tsはずっとクソなことしか言わんから
俺はNGに登録したまんまだなあ
2018/02/16(金) 16:03:19.41ID:adPab4cVa
>>755
例えばマップなら店頭と同じ価格で、別にポイント大目に貰えて悪い事はないと思うんだけどね。
758名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f87-bdYk)
垢版 |
2018/02/16(金) 16:46:27.38ID:E8OdTDHW0
Nokton Classic 35mm Eマウント
マップカメラで買いました
いつも通り、丁寧なお店です
またお世話になります
2018/02/16(金) 17:22:13.44ID:Iq3R/5310
標準マクロは1/2倍以上いくと被写体に滅茶苦茶近くなって野外では撮影が苦しいんだな
ただ近いだけならまだしも物理的に寄れない場面では小さくしか写せない

なもんで一般的なマクロ撮影では中望遠が重宝されるし、
標準マクロの1/2倍っていうのはそういった現実面からの割り切りなんだな
鏡筒も多少は軽くなるだろうし
2018/02/16(金) 17:39:55.85ID:Iq3R/5310
あと、中間リングが問題になるのはフローティング
フローティングと距離設定が崩れて周辺画質が怪しくなる可能性がある
ただ、これも使いようでピントリングを近距離側で合うようにすれば画質低下は最小限だし
1/2倍以上ならほぼボケボケだから、そんなにうるさく言うもんでもない

ついでに旧MP60は設計倍率1/10倍近辺だから、等倍仕様だろうと1/2倍仕様だろうとまったく変わらん
フローティングもないわけだから、あの時代でも標準レンズの延長として設計されてる
2018/02/16(金) 18:40:35.10ID:5CBWzm5z0
>>756
NGなのに見えてるというフジバカ君www
2018/02/16(金) 18:46:40.25ID:vBqhrmvDM
等倍がいいなら他にいくらでもあるじゃん
763名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f78a-jL00)
垢版 |
2018/02/16(金) 19:14:46.46ID:MIsorsGS0
NOKTONの話出ないね
SONYユーザー少ないのかな
2018/02/16(金) 19:55:56.60ID:BZomrDTg0
Eマウントは広角で出してほしい。
10,12,15へリアーみたいなのじゃなくて
24mm前後で
765名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f9f-JrEv)
垢版 |
2018/02/16(金) 20:02:58.21ID:F83gRq/A0
>>764
batisか噂のloxia買えよ
2018/02/16(金) 21:58:05.84ID:pcjenLb10
>>763

40F1.2なら買った。
MFレンズには拡大してピント合わせできるFEマウントは最適やと思ってる。
767名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f78a-K9J4)
垢版 |
2018/02/16(金) 22:34:44.19ID:MIsorsGS0
VM版のNOKTON Classic 35mmを好きで使っていたけど
E mount版の使い勝手の良さを知ってしまうと・・・
写りも現代+クラシックの絶妙なさじ加減
安くて軽いし、コシナさん相変わらずやりますね
768名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd3f-vQI2)
垢版 |
2018/02/16(金) 22:46:22.16ID:l5xD8v98d
35にするか40にするか悩む
2018/02/16(金) 22:54:33.91ID:i5TvshrS0
ノクトン40/1.2Eマウント買った
770名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f78a-jL00)
垢版 |
2018/02/16(金) 22:55:00.35ID:MIsorsGS0
価格も距離もF値も違うので
お好きな方をとしか
2018/02/16(金) 23:54:08.20ID:g3a0nwVHM
E-mount版届いてたので触ってみた。
レンズが太短いので、グリップ持つ指とMFリング回す指が時々当たるのが気になる。自分の持ち方の問題と言えばそうだけど。
なんかこれ一本でもういいや的なレンズになりそうな予感はする。
2018/02/17(土) 08:25:05.25ID:7+8OEEMWa
>>768
コンセプトが違うからね。
自分は滲み開放が使いたくて35mmを待った。
773名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp0b-i2w0)
垢版 |
2018/02/19(月) 21:55:06.64ID:/Y8TlbNbp
オールドレンズ専用だったα7Sに初めてのEマウントレンズとして35oF1.4購入。
アダプター無しで付けれるレンズだとこんなにスッキリするんだと感動。
2018/02/19(月) 22:41:43.25ID:xQvanMlgx
>>773
自分も7sだからとても良く分かる!

レンズ遊びに活躍してたけど、NC35Eは付けっぱなしレンズになりそうな予感。
775名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f78a-K9J4)
垢版 |
2018/02/20(火) 04:30:28.35ID:Xl1ONYph0
コシナはいい仕事するな〜
2018/02/21(水) 19:17:42.60ID:k+Ae64a6a
loxia35mm持ちとしては悩ましい…
2018/02/24(土) 23:39:35.01ID:xTbWYjV40
道楽としてのカメラレンズの描写には正解はないからなぁ
万年筆選びみたいなもんですよたぶん
そっち方面は詳しくないけど、同じ焦点距離のレンズ何本も買うのは
爺さんが使いもしない万年筆いっぱい買うようなもんだと思ってる

ただ、最終的にはボタン押して機械が絵を作り出す写真よりも
自分の手でゼロから書く絵とか書の方が尊い気はする
サッカーが上手い人とサッカーゲームが上手い人の違いみたいな
……その例えはちょっと乱暴か
2018/02/25(日) 00:05:41.59ID:ZKL2TL170
絵描いたりするのは色々大変だし一般人にはハードル高いけど、写真は誰でも始められる取っつきやすい美的表現って感じはある。汚れたり場所とったりしないのもいい。
2018/02/25(日) 02:21:29.49ID:E0UiiXO80
写真と絵画と書って和食とフレンチと中華くらい違うものであって、どれが尊いとかではないと思う。
2018/02/25(日) 02:27:13.82ID:ekzjsWF60
写真趣味っていうジャンルは音楽鑑賞くらいには価値が下がったと思うよ
当然、本気で深い世界もあるけど、今ではiPhoneアプリで誰でも写真家でしょ?
2018/02/25(日) 02:34:02.45ID:ekzjsWF60
そして、レンズ選びなんてのは自分が納得できる道具を探したいだけで
どんなに高価なレンズを使っても良い被写体と良い光の前には些末な問題と化す
2018/02/25(日) 03:31:31.54ID:3/4PbldM0
別に他人の機材だったり趣味だったりを見下すためにやってる訳じゃないしな
自分の気に入った機材を使ってやりたいようにやる、でいいじゃんと思う
2018/02/25(日) 23:28:46.08ID:s+3NR1W30
梅は咲くそばから傷んでいく(´・ω・`) Otus55
http://imgs.link/zQxeux.jpg
784名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfb3-pzI+)
垢版 |
2018/02/28(水) 18:19:20.93ID:KKOJQEJM0
悩んだ挙句、Otus 85mm (キャノン)買ってしまった・・。
ちなみに母艦はα7R3 metabone5で運用予定

家の猫用です(^^)
2018/02/28(水) 18:33:06.58ID:qOnW1RLzM
高いの買うなぁ
2018/02/28(水) 18:54:05.51ID:jgBw66ma0
otus猫が増えたw
2018/02/28(水) 18:59:04.83ID:qFjo5aEs0
フクロウネコ
2018/02/28(水) 19:01:33.94ID:xwnq954G0
またネコ野郎が増えるのか…NG増えるなあ
2018/02/28(水) 19:01:34.47ID:v5yDLH2P0
85で猫はちょっと大変だぞw
梅 Distagon2/25 開放
http://imgs.link/quZNkj.jpg
2018/02/28(水) 19:51:49.02ID:0CgP5XSAH
>>778
一番良いところは、とりあえず撮って人に見せても笑われることはまずない、自分でも直視できる、ってことだと思うな
絵を描いてみたい、をそこで躓く人はいっぱいいる
2018/02/28(水) 23:24:12.64ID:v5yDLH2P0
またフジバカが来てるよ。ここでコンタックスなんて古いと言っておいてフジスレでC Sonnarを他人に勧めていたバカ
C Sonnar50
http://imgs.link/BbDAXb.jpg
2018/03/01(木) 12:01:35.20ID:B70ReGbva
アポランター110とかやばい。しかも等倍かよ
2018/03/01(木) 15:19:27.92ID:6jK9o+vR0
50mmf1.2VM気になる
しかしちょっと50mm多すぎる気がするけど整理すんのかな
2018/03/01(木) 15:41:17.15ID:ong7bj7CM
50/1.2を出す代わり、ノクトン50/1.1がディスコンになるかもね

説明文も50/1.1への優位性を意識してる感じだし、ノクトン50/1.5はコシナ50mmのスタンダードな存在だから外すとは思えないし。

あとヘリアー50/3.5は無くしてもいいんじゃないかな。
代わりにF1.8かF2くらいの小型軽量で性能的に安定してるモデルが欲しい。

今はプラナーがその位置だけど、ツァイス税が加味された価格だからなあ。
795名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Spdb-MDeV)
垢版 |
2018/03/01(木) 16:46:28.33ID:soncnr5Ep
>>793
慌てて40mmに飛びつかなくて良かったなと
ブライトフレームが出ない40mmはやっぱり微妙に使いにくい
2018/03/01(木) 16:52:16.04ID:nIECJwuU0
アポランター110はXマウント用にも出してほしいなあ
でも出来れば今のマクロアポランターデザインより以前の三色ラインの方が好きなんだけど
2018/03/01(木) 17:15:28.65ID:vA5PiIcHd
えっ
1.1無くなるの?
困る!
買うつもりでいてるから、もうしばらく待って!
夏のボーナス後まで待って!
2018/03/01(木) 18:07:06.46ID:oRL5h+bI0
>>795
ならブライトフレームの出るカメラを買えばいいじゃない、と思ったのでライツミノルタの中古を買いました
2018/03/01(木) 18:18:00.16ID:CihSq4ru0
>>797
餅つけ
35mmはF1.2、1.4、1.7、2.5と4本ラインナップしているフォクトレンダーだ
2018/03/01(木) 18:34:38.14ID:vA5PiIcHd
>>799
安心した

そう考えるとコシナってやっぱ神なんやな

レフ機用新Zeissのデザインだけウ○コやけど、それ以外神やな
801名無CCDさん@画素いっぱい (シャチークW 0C8f-2wX4)
垢版 |
2018/03/02(金) 05:26:19.91ID:gNopGBbaC
水も空気も良いからな
2018/03/02(金) 12:54:07.99ID:LM528dti0
>>800
あの曲線多用デザインレンズ群か
あれは本当にやめて欲しい
803名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd7f-5k4N)
垢版 |
2018/03/02(金) 13:09:03.82ID:W1Yu8Q6xd
百歩譲ってデザインとしてカッコいいとしても、あんなんでMFしてたら興味無い人からしたらAF使えアホとか思われそう
2018/03/02(金) 13:10:44.63ID:/mpnUGqg0
アポランターとは言うけどさ、今時の他社レンズは色収差補正を盛んに言ってるから
けっこう隠れAPOがあるんじゃないかと思う
2018/03/02(金) 14:29:06.66ID:6KwkI4K6a
makro planar 2/100買ってみた!
早速届いてα7sにアダプタ付けて使ってみたけど、室内(職場)では良さがまだ分からん。
早く桜の季節にならないかな〜
2018/03/02(金) 18:56:59.04ID:BdO0ydrZ0
>>804
アポランターは単純にレンズネームでカッコイイで完結しちゃってる感はあるかな
アポヘリアーとかあったとしてもイマイチ響きがかっこよくない

>>805
いいレンズ買いやがって おめでとう
807名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM4f-Wfvc)
垢版 |
2018/03/02(金) 20:36:36.01ID:2b/QSYffM
>>805
MP50mmも必ず欲しくなるよ(笑)
さらに、レンズからフィルムカメラも生えてきて
色々なフィルムを買い漁るハメになるはず!
2018/03/02(金) 20:49:09.40ID:qfZGpSNR0
MP100を先に手に入れて50に食指が動かず…
2018/03/02(金) 21:33:32.87ID:/mpnUGqg0
似て非なるものだからねえ
接写が目的なら100の方が自由度が高いし
普段使いは50の方が
2018/03/02(金) 21:39:41.11ID:9bQTxI+n0
MP50の全能感は異常
ほとんどのものは何でも撮れる
例えて言えば、ズミクロン50が1/2倍まで寄れるようになった感じ
まさに万能
絶対持ってた方がいい
2018/03/02(金) 21:45:43.31ID:BA0zJuW20
>>800 >>802
あの曲面多用レンズの鏡胴デザインってコシナなの?
あのシリーズに関してはコシナは生産してるだけで、ドイツのデザイナーのセンスかと思ってるんだが。
2018/03/02(金) 21:47:36.19ID:/mpnUGqg0
出た
最近流行りの全能感という中二ワード
いつもこれが使われるたびに、快感とか満足感とかでいいじゃんって思う
2018/03/02(金) 21:50:21.33ID:VqEuTOHV0
>>811
ツァイス本体のデザインだよ
製造しやすいようにコシナ側でも多少手直しした
2018/03/02(金) 21:54:21.19ID:qfZGpSNR0
MP100の方が究極な感じがするんだよね…
2018/03/02(金) 21:58:00.75ID:6KwkI4K6a
>>807
805です。
実は先にMP50ZF2買ったんです。
で、色々情報集めてたらMP100の立体感に凄みを感じ突撃しました!
2018/03/02(金) 22:26:37.50ID:vjkzthBD0
MP50にて。雨上がり、まだ水滴が花弁に残っていた。
ボケている花弁やしべのふちには、わずかに色収差が見られる。
http://imgs.link/wNcNBO.jpg
2018/03/02(金) 23:35:37.95ID:cvPDqRkkd
いかにも機材ヲタが撮った画像というイメージ
2018/03/02(金) 23:48:29.79ID:NcdDEyIF0
写真じゃなくて「作例」なんだろw
2018/03/03(土) 01:31:11.98ID:5e2AJnAY0
はいはい「買えない言いワケ発表会」は済んだかな?
2018/03/03(土) 03:23:29.88ID:QT16fny/d0303
ゴミ画像バカにされて悔しさ炸裂
2018/03/03(土) 07:02:32.80ID:whSlv5jV00303
50だと背景が広いからレンズを自由に振れないし
苦しい高さに無理矢理寄ってるから絵が詰め切れなかったのでは?
梅だと100mm以上はないとちょっと辛い
2018/03/03(土) 08:22:40.00ID:IoDtqbCAd0303
まあまあ
コンテストに優勝するような写真を貼れと言うわけじゃないでしょう
些細な物言いでスレの雰囲気が殺伐としてもなにも良いことないよ

Zeissの描写に魅せられた同好の士だろう
雨上がりの梅に季節感を感じて、なんとなく撮るというのもいいじゃないか
Zeissを通して見た小さな季節感を共有する
俺はそれで十分だと思うがなぁ
2018/03/03(土) 08:52:16.68ID:j0bPfajj00303
>>821
1/2倍までだと花のクローズアップは苦しい。816はほぼ最短撮影距離だ。
ContaxMP60
http://imgs.link/WboREb.jpg
2018/03/03(土) 09:11:13.35ID:whSlv5jV00303
焦点距離の違うレンズ出してどうすんのと
2018/03/03(土) 10:32:45.44ID:Nhg387l9a0303
アッポランタン、アッポランタン、ランタンタンタン
2018/03/03(土) 12:52:13.16ID:j0bPfajj00303
>>824
マクロ域で50と60の差は無い、あるのは最大倍率が1/2倍か1倍かだよ。

ちなみに自分の最初のマクロはオリンパスの90mmF2、やはり1/2倍なので小さな花は撮りづらかった。
80mmF4(1/2倍〜のマクロ専用レンズ)とタムロンの等倍化された90mmで「1/2倍チョイ越え」が重要だと知った。
2018/03/03(土) 14:05:56.84ID:zTKkSemo00303
俺からはNGになってるから見えないけど
多分そのけんか相手は毎回画像上げた後煽り文句かまして
スレのふいんき悪くしてる奴だから触らぬが吉
2018/03/03(土) 14:18:39.45ID:j0bPfajj00303
見えてるだろフジバカw
2018/03/03(土) 19:00:59.16ID:QT16fny/d0303
NGアピールは幼稚で負けず嫌いだと自分で言ってるようなものだな
2018/03/03(土) 20:48:01.38ID:WfKIBqIB00303
「ふいんき」とか書いてる時点でお察し
2018/03/03(土) 21:13:14.51ID:3QYBXuTx00303
蜘蛛の糸が
2018/03/03(土) 23:07:23.64ID:j0bPfajj0
さあフジバカに倣って「ふいんき」を盛り上げるか
C Sonnar1.5/50開放、ユルフワですな
http://imgs.link/MHVTdS.jpg

ところでZeissの製品ページには「理想的な絞り羽根」「ほとんど円形の開口部」と書かれている。
そこには絞りの写真も出ているが、それはF16まで絞り込んだ時の状態でF4だとこんなギザギザ
http://imgs.link/nUrKSc.jpg
初めて手にした時、こういう所まで復刻するのかと妙に感心した。
2018/03/04(日) 07:56:49.75ID:F8JsW3nm0
別に意見を譲らないのは構わないけど、
あなたは見識が非常に狭くて独断的だから無駄な反感買ってるんだよ
2018/03/04(日) 08:07:29.92ID:F8JsW3nm0
あなたにひとつ問題をあげよう

マクロの50も60も変わらないなら、なぜヤシコンは60を選んだのでしょう?
2018/03/04(日) 08:37:44.71ID:cm4A4uCia
a7s使いだけどa7r3を買おうか迷ってる。
レンズは最近出たnokton classic 35
MP50、MP100の計3本のみ。
AF使わないなら勿体無いか悩んでるところ。
2018/03/04(日) 08:48:03.20ID:nWri03bb0
>>832
1枚目、誰かに似てる。
2018/03/04(日) 08:52:40.49ID:GANwlNAo0
>>834
大差ないからこそわざわざ50mmなんかにせず、60mmにしたんでしょ
838名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfac-BGO+)
垢版 |
2018/03/04(日) 09:34:20.46ID:dRrobLK/0
>>835
スティックあるからMFの拡大操作とかやりやすいよ。あとEVFも解像度高くなってるし。
R2の中古との値段差分の価値を認めるかは難しいかもしれないけど。
2018/03/04(日) 09:46:54.11ID:Q2D+PNfO0
マニュアルレンズ用にA7IIにしようと思ったけど無理してIIIにするお
2018/03/04(日) 09:51:36.00ID:cJkilYyRM
目視、人力のアナログで扱うからマニュアルレンズは面白いのに…残念です
2018/03/04(日) 10:57:10.37ID:mF/ka4o20
>>834
ネット情報発表会が出来なくなって捨て台詞発表会に転向した奴のレベルがわかる書き込みありがとうございました。
それにしてもそんなに自分の無知をさらけ出して恥ずかしくない? その情報収集力じゃ発表の意味無いぞw
MakroPlanarは60mm、後に1/2倍にしてコンパクト化したモデルも出た。50mmは通常のPlanar↓現Classic50と同規格
http://imgs.link/FIlleq.jpg

また恥を晒さないように親切で教えておいてやるけど、100mmはF2が通常のPlanar、大人気の85の陰に隠れて
いたがシャープで素直な描写の名レンズだった。
http://imgs.link/QRpqGV.jpg
F2.8が等倍までカバーするMakroPlanar。現行Milvus100は両者の合の子みたいなもんだな
http://imgs.link/xhfbvF.jpg
2018/03/04(日) 14:25:45.80ID:mF/ka4o20
>>833
ああわかった、>>178のZMレンズの画像が保護ガラスのせいで周辺が乱れているのを
「像面湾曲だ」と言い張ってた奴だろ。オレは検証可能なデータを上げ続けたし
他からも指摘されているのに、あくまで「オレが正しいのに強引さに負けました」的に主張し続けてた奴
見識が非常に狭くて独断的なのは自分だと気づこうなw

そんなあなたに素敵な宿題を
「もし像面湾曲が一目瞭然なほど著しければ、それこそフィルム時代から『Zeissの周辺画質は
ボロボロ』的な情報が満ちあふれていると思われる。その情報をネット上から探して引用せよ」
得意のネット情報収集問題だぞ張り切ってくれ、寝て待ってる。

関係無いけどHeliar40mmF2.8はVoigtlanderのサイトではレンズ扱いされずアクセサリーの
ページに載っている。3群5枚というシンプルな構成なのでヌケがいい
http://imgs.link/aIGfFQ.jpg
2018/03/04(日) 14:53:04.62ID:+iVgQXj00
Eマウントで広角もっと増やして欲しい
カラコスより明るめで...
2018/03/04(日) 15:14:31.17ID:dAT0o7c2M
カラーコスパー
2018/03/04(日) 16:14:39.99ID:GANwlNAo0
お買い得品って感じの名前だな
2018/03/04(日) 20:57:41.60ID:p3kTSSICa
>>838
835だけどありがとう。
a7r3の高感度次第ではa7s手放すかも。
MPはどちらも中古購入だけど、新品購入のnokton classicのフォーカスリングのフィーリングは心地よいからAFに興味無くなっちゃった。
2018/03/04(日) 21:46:30.72ID:FA1435jF0
CP+でコシナに行ったけどマイクロフォーサーズのスタンプラリー以外は何もグッズ配ってなくてがっかり
2018/03/05(月) 00:10:53.73ID:UjbJR6Eq0
>>839
そのレンズがEマウントじゃないなら無駄
2018/03/05(月) 09:21:11.22ID:8IS4jeQBM
>>846
siii待てば?
850名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Sa9f-o0UM)
垢版 |
2018/03/06(火) 23:31:56.24ID:Ku/Yq8Y+a
7R3のEVFは奇麗でMFでも快適
851名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 478a-2wX4)
垢版 |
2018/03/07(水) 05:13:42.80ID:bqk9tRTb0
>>835
もう7Sは一部の超高感度動画用途しか意味がない
7R3は万能だよ
MFでもAFでも 使い勝手が段違い
2018/03/07(水) 13:19:59.80ID:ZQx+vlA10
安定のApoSonnar135
http://imgs.link/xpKrMJ.jpg
http://imgs.link/SsypZK.jpg
ClassicのPlanar1.4/50の開放はもはやソフトレンズの域w Contaxの同規格レンズより更にポワンポワン(>>841参照)
http://imgs.link/KuQCjm.jpg
2018/03/08(木) 19:01:26.93ID:ZMj09M6z0
ノクトン35 40 どっち買うか悩む...


SCっていうのは心に決めてるんだけど。。
2018/03/08(木) 19:09:30.78ID:v9Z5A8GrM
α7なら40がいいよ ライカでは楽しめないα7ならではの画角だ
逆にライカなら35がいいよ ライカで素直に楽しめる王道の画角だ
2018/03/08(木) 20:24:15.03ID:EbQbkZVzM
そもそも35と40焦点距離だけじゃなくて描写性全然違うから気をつけないと。
40は現代的だけど35はClassicなだけに開放はかなり柔らかいしパープルフリンジ盛大に出るよ
2018/03/08(木) 20:38:10.70ID:UVyihULNa
ノクトン35は開放は滲みレンズ
2018/03/08(木) 21:27:32.73ID:mkvPH2MD0
>>853
40 MC買って数年経つけど
α7系で使う分には、なんか普通のレンズ
良くも悪くもない本当に普通
旅行の時に持って行くけど小さくて便利
一般的には旅行だと標準レンズつけるんだろうけど俺はコレ1本
2018/03/08(木) 21:28:09.87ID:mkvPH2MD0
標準ズームだたわ
2018/03/08(木) 21:33:28.86ID:EbQbkZVzM
あ、SCかEマウントNOKTONと勘違いしてた
2018/03/08(木) 22:43:38.24ID:ZMj09M6z0
フジのミラーレスにつけて使う予定なのです。。。

35のクラシックの方が興味でてきました。
滲み、古さ、味、やわらかさ、そういう感じのを求めていて。。。

35SCですかね!
2018/03/08(木) 22:46:59.43ID:lf8E87jbd
撮られた写真がいくらでも見られるのに何でこんなところで質問するのかな
2018/03/08(木) 22:52:54.06ID:QowyD04D0
自分の評価より他人の評価を優先する場合、他人に聞くしか方法が無いからだよ
2018/03/08(木) 23:49:16.72ID:YH4xRtb2M
>>860
Nokton 35は絞ってF2.8からは普通に高画質。ただし、F1.4近くはオールドレンズのような独特の描写だよ。
開放付近の写真を見返した直後は微妙な感覚になり、もうしばらく時間をおいて写真を見返すと良さ気に思える不思議なレンズ。
万能に開放も使いたいんだったらBiogon辺りの方がいいと思う。オールドレンズが他に増えてきたので結局ツァイスに乗り換えたわ。
864名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bea5-TtTl)
垢版 |
2018/03/09(金) 00:48:50.19ID:F/K7G4JY0
35ミリは使ったこと無いけど、最終的に5万以内で買えるレンズって感じになるんでしょ

40は楽にスナップ出来るけど人と背景入れたいなら絶妙に使いにくい
それ以外ならクッソ好き
2018/03/09(金) 01:17:07.03ID:mMCTnpfx0
VMでclassicの35か40のことか!
それなら好きな画角で決めるべき
2018/03/10(土) 01:56:01.58ID:uXVHcyMR0
ノクトン3514Eマウント買ってα7Sに付けた
表面の艶感が第一世代に近くてとても合うね
コンパクトな収まり具合も最高だ
FE55しか持ってなかったけど、7Sがこんなに格好良くなる日が来るとは思わなかった
これから描写もゆっくり楽しんでいこうと思う
867名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp33-ZPAu)
垢版 |
2018/03/10(土) 12:35:10.37ID:FNfPA6kDp
>>866
俺も7Sにノクトンだ。この組み合わせはベストマッチだよね。
U系よりも初代の方がボディが軽い分更にコンパクトになるしね。
2018/03/10(土) 14:46:43.27ID:HJXgeikiF
自分も初代7sにNokton E
このスレに意外と7s持ちが多いのかと驚いた!
869名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp33-byjr)
垢版 |
2018/03/12(月) 00:00:07.19ID:+TF+EgEvp
現在のEマウントはセンサー性能が良くてAFがイマイチな機種を中古で安く買える状況なので、それに合わせるものとしてコシナのMFレンズに目がいく。
2018/03/14(水) 21:48:41.19ID:Q/GZVmBO0Pi
「いつまでも あると思うな コシナの新品」とは言いえて妙だのぅ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1109515.html
2018/03/14(水) 22:22:12.27ID:KtLfTIW7d
>>852
珍しい、アポゾナー135の作例だ
いいよねあれ
872名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW c3e7-3ukA)
垢版 |
2018/03/15(木) 00:30:20.12ID:YXemKQXq0
ノクトン35mm買ってみた。
いいね、これ。
873名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ef89-KHWG)
垢版 |
2018/03/15(木) 01:31:44.94ID:5N7Mp5/70
MF合わないと諦めてたらマウント歪んでるだけだった
Fマウントって耐久性に問題あり?
874名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e7c6-M+H8)
垢版 |
2018/03/15(木) 08:08:02.88ID:A9WImMq40
MP50ZEをMC-11で使ってる人いないかな?
2018/03/15(木) 09:58:01.77ID:XlI1m+JQM
>>874
たまに使っているけど普通につかえるよ
2018/03/15(木) 11:17:43.25ID:A9WImMq40
>>875
教えていただいてありがとうございます。
2018/03/15(木) 20:46:15.77ID:0FZiEfzm0
念願のノクトン35sc買いました!!

X-T10につけてとるぞー!

と思って
ディスカバーフォトのヘリコイド付きアダプターと一緒に装着したのですが

ピンとリングがちょっとしか回らない。
アダプターにぶつかって回らないっぽい。

こんなことあるのでしょうか涙

ヘリコイド付きアダプターです。。。
878名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 998a-jMcg)
垢版 |
2018/03/15(木) 21:20:34.96ID:99GLd2Xg0
レンズによってはそうなるだろうな
買う前に確認しないと
2018/03/15(木) 21:29:18.81ID:0FZiEfzm0
ノクトンクラシックは

後玉に2カ所の突起部分があって
そこがアダプターにぶつかってそれ以上回せない。

っていう感じみたいです。


Mマウント対応と書いてあるアダプターだったのに。。。。涙

うーん、
880名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 998a-jMcg)
垢版 |
2018/03/15(木) 21:42:42.12ID:99GLd2Xg0
いや、Mマウントには対応してるでしょw
レンズによって違うだけで
2018/03/15(木) 21:48:31.67ID:gnUmuVHK0
まあフジの純正アダプタにはノクトンクラシック35はダメってはっきり書いてあるからな(実際には取り付けられるらしいが自己責任)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/fujifilm_m_mount_adapter/compatibility_chart/
2018/03/15(木) 22:00:51.19ID:XDoZT6SY0
ノクトンEマウント便利だけどデザインがイマイチなんだよなあ
2018/03/15(木) 23:31:55.70ID:G0IWAnUM0
>>882
どのレンズもデザインはVMの方がイイよね
まあ、好みだろうけど
ただ、周辺の画質を考えるとEマウントの方がいいんだろうけど
2018/03/16(金) 00:04:46.94ID:KYwej2cu0
おとなしく、別のヘリコイドアダプター買って試してみます。。。

初心者がお騒がせしてすみませんでした;
2018/03/16(金) 01:12:55.61ID:wFdeb8WMM
>>881
XマウントでNokton35は特に問題ないよ。取り付け方を間違えているんじゃないの。
2018/03/16(金) 07:42:29.05ID:KYwej2cu0
ボディにあたるというか
ヘリコイドアダプターに
後玉の羽部分がぶつかってしまうので

アダプターの問題だと思うので買い直してみます。
2018/03/16(金) 13:11:26.65ID:6/dTpYhLM
クラシックのDistagon 1,4/35はミルバスで光学系変えリニューアルしたけどディスコンなってないんだな
どっち買うか悩む
でも使うのは主に嫁さんなんだから軽量なDistagon 2/35も魅力的なんだよな..
2018/03/16(金) 13:36:53.33ID:VMulql5k0
>>543に出ている如く生産終了したはずだが、その後いつまでたっても製品ページから消えないので
トップページを見に行ったら(630)、その案内が消えていた。
2018/03/16(金) 13:45:19.09ID:zUTr5UZba
D35f1.4クラシック中古価格まで値上がりしてるのな
9万で新品同様品買えたわ
重くてあまり持ち出せてないけど
2018/03/16(金) 19:03:32.04ID:swRi2cAFa
ちょっと前まで12万円台だったな
在庫処分だから安かっただけで元の値段に戻ったとも言える
891名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 8bb3-QifZ)
垢版 |
2018/03/24(土) 09:27:12.41ID:ikq9+WAE0
ボディは7r3
ノクトン3514Eマウントを検討中なんだけど、画質や扱いやすさはどんなもんでしょ?
総合的な評価なども聞いてみたい
よろしくお願いします
892名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9a8a-vzbT)
垢版 |
2018/03/24(土) 10:28:39.59ID:NLeBkn/k0
>>891
とてもいいよ
悩む必要なし
買うべし
2018/03/24(土) 11:51:43.04ID:7aNmmSI2M
MP100に、あまり使わない焦点距離のNikkor60macroを持っていながら
MP50が気になり始めてる…参ったな

おすすめですか?
2018/03/24(土) 12:01:33.39ID:NHxIYYKG0
そんな質問しちゃう人は買わない方がいい
2018/03/24(土) 12:04:14.65ID:7aNmmSI2M
50mm 、60mmはあんまり使わないんだけど
MP50で目覚めたりできないかなぁーってね
896名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdba-QifZ)
垢版 |
2018/03/24(土) 12:30:31.16ID:yZU1/M4Nd
>>892
どこがどんな風に良いとか、具体的に教えていただけるとありがたいのですが
2018/03/24(土) 13:14:42.58ID:BVIRSVtpd
35mm 1.4 だと、これ1本でたいがい済むしな。
898名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9a8a-vzbT)
垢版 |
2018/03/24(土) 13:51:50.78ID:NLeBkn/k0
>>896
コシナの宣伝文句に嘘はないよ
新しいレンズじゃないから、絵に関しては
VM版のレビューをどうぞ
2018/03/24(土) 15:07:44.84ID:Szrg+OwtF
>>891
R3なら一発クロップあるし、35mm/擬似50mm使えるからイイネ!
2018/03/24(土) 15:30:07.77ID:SCGlLg/G0
>>896
横レスだけど
このレンズは別に写りを期待する様なもんじゃないよ
どっちかっていうと雰囲気重視、でもってEマウント版より外観含めての雰囲気を重視してVMを勧めたいね
2018/03/24(土) 17:07:02.46ID:KZswJCML0
α7R2だけどnokton 35 1.4つけっぱになっている
902名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdba-QifZ)
垢版 |
2018/03/24(土) 17:10:51.27ID:yZU1/M4Nd
皆さん、ありがとうございます。
早速注文しました!
903名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9a8a-vzbT)
垢版 |
2018/03/24(土) 17:48:03.83ID:NLeBkn/k0
>>900
まあそうなんだけど
両方持ってる俺から言わせてもらうと
Eマウント版かな
Exifと拡大フォーカス
何よりピントリングが素晴らしい
でもテイストは同じなので
どっちでもお好きに〜
VM版も大好きよん
2018/03/25(日) 00:32:09.76ID:CrjWv4eu0
周辺甘くていいから85ミリF2くらいで50センチまで寄れて最大撮影倍率0.3くらいのMFレンズ出してほしい
コートは現代のもので非球面レンズなしで
2018/03/25(日) 10:09:57.52ID:J4HSEc7x0
a7ii中古で桶
2018/03/25(日) 10:39:03.99ID:pIH1L8yYa
レンズを買うべきか
ボディを買うべきか
2018/03/25(日) 11:18:29.48ID:uXeoZm240
>>906
迷ったら両方ですよ
2018/03/25(日) 22:21:36.43ID:XVLRcokl0
>>906
無理して買うならレンズの方がいい
余裕があるなら両方買えばいい
2018/03/25(日) 23:31:06.63ID:2YZUkItF0
imgs.linkがまた不調ですやん
Milvus1.4/35 開放とF2.8
http://2ch-dc.net/v8/src/1521985946581.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1521985969449.jpg

Milvus2.8/18 F4とF11
http://2ch-dc.net/v8/src/1521987323435.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1521987385426.jpg

Otus1.4/28 開放とF4
http://2ch-dc.net/v8/src/1521986540245.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1521986562184.jpg

ApoSonnar2/135 開放
http://2ch-dc.net/v8/src/1521986747774.jpg

そしてPlanar1.4/50 特に開放だと異彩を放っておりますなあ。F2.8まで絞ると大きく変わる。
http://2ch-dc.net/v8/src/1521988036191.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1521988065372.jpg
2018/03/26(月) 05:24:26.16ID:e45IgZzoa
いつまでもあるとおもうなこしなのしんぴんだもんな
2018/03/26(月) 14:17:03.76ID:Ws5j5V9md
>>909
5D3でMFって難しくない?
2018/03/26(月) 14:29:22.05ID:vguR2YZC0
>>911
うん
2018/03/26(月) 16:39:08.86ID:D/ZG/iVo0
すごく
2018/03/26(月) 18:17:06.25ID:YJM532dM0
見づらすぎてα7IIで使うようになった
2018/03/26(月) 18:17:31.33ID:vguR2YZC0
視度調整をしっかりやって、なおかつライブビューによる拡大も使ったりする。
2018/03/26(月) 22:28:09.60ID:IZ50aaYw0
>909
見るバス35ええやん、35F1.4の泣き所だった色収差解消されてそう?
2018/03/26(月) 23:04:30.08ID:vguR2YZC0
>>916
http://2ch-dc.net/v8/src/1522072746834.jpg
絞りはF4。原寸だとファイルサイズが30MB超なので右下をクロップしてみる
http://2ch-dc.net/v8/src/1522072782452.jpg

とは言え、Classicの描写は嫌いではないので手元に残してあるぜ。
918名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d7eb-wnkP)
垢版 |
2018/03/26(月) 23:36:20.40ID:yoIxetMa0
>>909
全部素晴らしい。いいねぇ
2018/03/28(水) 22:40:41.83ID:VSDlebvoM
昔5D3今5D4でzeissやOMのレンズ普通に使っているけど何が難しいんだ?
2018/03/29(木) 20:02:47.42ID:Ksq8NfGt0NIKU
Milvus1.4/35続報 上から開放、F2.8、F8
http://imgs.link/BRxHRd.jpg
http://imgs.link/mySzjk.jpg
http://imgs.link/foyGlm.jpg
ハイライト周辺を見ても色収差、パープルフリンジはほとんど無いようだ。F4
http://imgs.link/ULIJez.jpg

こちらはClassicのDistagon1.4/35、色収差はともかくパープルフリンジは目立ちます。F2
http://imgs.link/jPkgdz.jpg
余談だけど、低分散ガラスを使わない古典的なDistagon2/28、道の向こうの建物に色収差がだいぶ出てますなあ。F5.6
http://imgs.link/jPkgdz.jpg
28mmなので分かりづらいが中央の女性が持っているのはライカM6だった!(肩に掛けているのはフジ)
2018/03/30(金) 12:33:34.62ID:eAg1yYt10
最後のリンク間違い。正しくは
http://imgs.link/TtbQUA.jpg
2018/04/02(月) 22:36:33.28ID:E8HMA7c+0
桜は終わりかけなのでチューリップ。Milvus1.4/35 開放とF4
http://imgs.link/pxhGdU.jpg
http://imgs.link/WXRshN.jpg
ほぼ最短撮影距離にてF2
http://imgs.link/VSkmdc.jpg
2018/04/03(火) 00:39:14.51ID:DOIEC79d0
写りは文句なしだな
写真としては好みじゃないが、参考になりますね
2018/04/03(火) 07:39:25.84ID:fTNrOJQpM
>>921
素人でスマソ。どの辺が色収差なのか解説よろ
2018/04/03(火) 08:54:23.81ID:b2Ni4hj20
>>924
建物の境目や窓枠などコントラストの高いところに色が付いているだろ。
raw現像の際に色収差補正をオンにしたものを元画像と較べてみてくれ
http://imgs.link/NuuQtd.jpg
2018/04/03(火) 11:26:21.63ID:5LhtVlUF0
>>922
ギラギラとした変な色だな、おいw
2018/04/03(火) 12:46:47.36ID:b2Ni4hj20
>>926
モニターをハードウェアキャリブレーションすることを勧める
どうせそういうクラスのモニターじゃないんだろうが
2018/04/03(火) 13:41:50.67ID:qp9BOihU0
見せてもらおうか、コシナの広角単焦点の性能とやらを
2018/04/03(火) 14:22:47.55ID:b2Ni4hj20
>>928
だからID変えてるヒマがあったらその前にモニターをちゃんとしろよw
2018/04/03(火) 15:04:25.45ID:qp9BOihU0
は?
2018/04/03(火) 15:07:58.70ID:Tj0fj7Vo0
相手すんなって。
このじじいは、下手な写真(餌)ぶら下げて、茶々入れてくる奴に
かみつくのが趣味なんだから。
時間の無駄。
2018/04/03(火) 15:18:26.78ID:qp9BOihU0
こいつってフォクレン買う者を見下してるってこと?
2018/04/03(火) 15:21:06.73ID:qp9BOihU0
おらぁ12/5.6IIII貯金中でわくわくしてるだけの青二才であって一体彼は誰と勘違いしているのか甚だ迷惑だ
2018/04/03(火) 18:34:27.27ID:sbYw1s+x0
なんとなく昔から憧れてたdistagon21mmをついに手に入れる事になりました
未使用品らしいんだけどどんなのが届くかしら
2018/04/03(火) 18:37:47.00ID:b2Ni4hj20
>>933
それはすまんかった。>>926と取り違えた。
フォクトレンダーももちろん使っているぞ
http://imgs.link/PGSMgT.jpg
Heliar40mmF2.8、3群5枚とシンプルなのでヌケがいい
2018/04/03(火) 18:39:49.44ID:b2Ni4hj20
   , - ,----、  >>931
  (U(    ) 上手な写真出してくださいお願いします
  | |∨T∨
  (__)_)
2018/04/03(火) 21:03:00.90ID:Od9Ia2GTM
Milvus 1.4/25高い(*_*;
2018/04/03(火) 22:35:02.28ID:i+gNyI0B0
話題提供のために写真をあげてくれる人に対していちいちケチつける馬鹿ってなんなんだろうね
2018/04/04(水) 00:53:42.67ID:R7SCvNbp0
馬鹿って決めつけるのも似たようなもんでしょ
2018/04/04(水) 01:04:44.76ID:/OAZAYJka
愚かなるマルチマウンターな俺、EかVMか決心がつかんのだひできw
2018/04/04(水) 01:08:17.10ID:agz/M9Tv0
Eマウントなんて出すべきじゃなかったのかもね
俺もヘリコイド付き純正持ってるんです迷うよね
2018/04/04(水) 01:11:44.45ID:GIIqlVwA0
>>937
F1.4がどうしても必要というのでなければClassicのF2
Classicの中では最もモダンだと思っている。前スレで上げたものだが↓
http://2ch-dc.net/v7/src/1496292598702.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1497541103867.jpg
2018/04/04(水) 01:18:19.76ID:4+FvAmXk0
>>940
俺も悩むVMにすればLM-EA7が使えるんだ
2018/04/04(水) 01:33:47.58ID:xFtmfIJma
カバーグラスの厚いSONYセンサー用に対策されていないって露見したVMは、買う気しない。
2018/04/04(水) 08:08:09.20ID:uT1UxLxRM0404
>>925
d把握、紫っぽくなってるやつですね。
946名無CCDさん@画素いっぱい (アンパン a1e9-uaFS)
垢版 |
2018/04/04(水) 11:54:37.16ID:Pp+PMr5C00404
>>942
偽物っぽい変な色だな、おいw
2018/04/04(水) 12:39:57.95ID:mD9FwSSj00404
>>946
何で見てるのかを晒した上で本物の色だと思う写真を上げて語れや
2018/04/04(水) 19:19:00.54ID:KiuWf2h3M0404
Milvus 1.4/25の実物を見に来たらめちゃくちゃ重たい
昔持ってた200mmf2.8くらいあるなぁ(*_*;
2018/04/07(土) 08:55:29.28ID:Gsd4jFmZM
milvus 25めちゃくちゃ重たい
こりゃ大変だ
950名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8681-xe21)
垢版 |
2018/04/07(土) 19:46:44.06ID:WMcnjxn50
オータスの55mmの良さが最近わかり始めた。繊細さがかなり違う。85mmも欲しいけど高すぎる
2018/04/07(土) 20:18:05.98ID:ygAc/NmH0
>>950
よろしければ、どこが良かったのか教えてくだされ
952名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8681-xe21)
垢版 |
2018/04/07(土) 20:31:34.17ID:WMcnjxn50
他のレンズだと潰れてしまう髪の毛の一本一本、睫毛まではっきり写る。パープルフリンジが発生しない。a7r3 で拡大してピント合わせればピント外さないのも良い。
953名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 25b3-F0+C)
垢版 |
2018/04/07(土) 23:02:31.25ID:Mf2lXRyk0
>>950
自分もOtus1.4/55の良さに心酔し、結局Milvus3本下取りして、Otus1.4/85も買った口
1.4/85もいいよー  いいよー  ほんまにいいよー
2018/04/07(土) 23:06:47.99ID:TONFzs+20
CP+でオータス55試写して目を剥いたけど、あの大きさ重さの55単焦点で撮りたいものが無いから物欲に襲われず済んだ

でもお陰でMTFではオータスすら上回るライカのアポズミクロンが気になって仕方がない
955名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8681-xe21)
垢版 |
2018/04/07(土) 23:25:43.50ID:WMcnjxn50
cp+でオータスの24mmを勧められて試写してきたけど周辺の歪みがほとんどない化け物だった。重さも値段も破格だけど。
956名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8681-xe21)
垢版 |
2018/04/07(土) 23:32:33.08ID:WMcnjxn50
>>953
知ってる。ピントの山は85mmの方が掴みやすいし、ポトレには最適だろうし。
2018/04/08(日) 01:12:37.45ID:Dkfk1/Ov0
>>955
24ではなく28mmだと思うが、それはさておき909のF4のを見て(もちろんよく調整されたモニターで)
まだ開いてない花弁とか、右の方のアリが写っているのとか、丸いものが丸く写ってないか?
Zeiss最大の特徴は立体感だと思っている。

85mm、ピントの山が明確なので5D3でも合わせやすい。
http://imgs.link/DLfIDY.jpg
とは言うもののClassic50mmの一絞りごとに激変する描写に悩みながら掴みづらいピントの山を探って格闘するのも楽しいけど。
http://imgs.link/fDuLrb.jpg
2018/04/08(日) 12:51:48.07ID:UIokj8dD0
今からloxia35mm買いに行こうと思ってたらultronと迷ってきた

loxiaもf5.6くらいまで周辺が甘そうだけど
ultronはデジカメウォッチみる限りf4くらいから
良さげに見えた
実際につかってる人いる??

ちなみに使用してる機種はα7r3
959名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a23-HWhB)
垢版 |
2018/04/08(日) 21:41:12.50ID:ed4o/UIs0
俺は絵の艶感深みがloxiaの方があるように見えたんでloxia選んだ
アダプターも要らないし
っていうかloxia50があんまり良かったんでその影響が一番大きいわけだけれどもw
2018/04/08(日) 22:14:17.03ID:pOGfqdGF0
loxia50を売ってSEL50F14Zの資金にしたクチだけど、時々loxia50の写りが恋しくなる。
2018/04/08(日) 23:59:13.31ID:UIokj8dD0
>>959
ultron買ってきたで
お店で何枚か比べさせてもらったら
ultronは色がコッテリって感じで周辺はf4からよい感じだった
loxiaはコントラストは良いけどあっさりな色で
専用設計のはずなのに周辺解像はf8くらいでやっとって感じ
周辺減光は絞っても気になるultronの欠点だが妥協

loxiaはフード付けると長すぎないか?
まあultronは細長くてかっこ悪いんだけど
2018/04/09(月) 00:12:41.25ID:tpB8miDg0
ebayで買ったdistagon21mmが入金から一週間、やっと発送中になりました。
スペイン人のんびり過ぎ。レンズ保護のフィルターとかみんなは付けてんの?
傷付くのおっかないから付けようと思ってるんだけど薄型じゃないと蹴られるとか
なんか注意することあるかしら
2018/04/09(月) 07:45:40.33ID:MYJr7RGaM
今までの人生でレンズを2回落として、2回ともフィルタ破損でレンズが守られたから必ず付けてる
2018/04/09(月) 09:06:18.64ID:gZk3ipLH0
>>962
ケンコーのゼータクイントプロテクターがお勧め
強化ガラスにジュラルミン枠だぜ!

>>961
俺はLoxia売ってウルトロン買ったけど
大きさと描写を考えると現時点では最善かもしれん
Loxiaも開放でヴィネットはあるけどウルトロンは思った以上でビビッたw
俺は気になるからソフトで修正してるけどレンズの味と思える人なら問題なさそう

金額と携帯性を優先するならカラースコパーって選択肢もある
実際お散歩にはカラスコパーがメインになってるし
2018/04/09(月) 09:11:23.74ID:gZk3ipLH0
あ、961はもうウルトロン買ったのか
良いレンズだから大事にしてくれ

Loxiaは発売日に買ったけど
あれなんであの金額で周辺含めゆるゆる描写なんだろうな
F8でかっちりするけどF11以降でまた描写が甘くなるという
中心の解像はすばらしいだけにもったいないレンズ
旧ビオゴンは持ってないからわからんけど同じような感じなんか?
966名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a23-HWhB)
垢版 |
2018/04/09(月) 20:04:11.11ID:0ixGkRwF0
>>961
loxiaの色が薄いってのはないな
逆に濃すぎると思ってるが

俺はフードなんか付けんよ
保護フィルターも付けん

まあ、周辺解像はね確かにね
967名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a23-HWhB)
垢版 |
2018/04/09(月) 20:10:54.16ID:0ixGkRwF0
価格.com見るとloxiaはbiogon ZMよりは改善されてるらしいね
2018/04/09(月) 21:09:11.56ID:izsVpyFLd
俺はLoxiaとUltron2台持ちやで

α7M3使用でだけど
Loxiaは明るめの色でUltronは濃いというかやや暗めな感じだな
周辺の解像はどっちもどっちって感じ
減光はUltronはきつめ
ポトレやテーブルフォトなど近距離はLoxiaのがお勧め
風景や建物とかスナップなんかはUltronが良い感じ
デザインや手触りはLoxia
解像度はUltronのがやや勝る

個人の感想だけどまあ好みだね
2018/04/09(月) 21:29:14.03ID:60yYawm0M
Loxiaはultronレベルなの?
存在価値がないような、、、ultronってそんなにすごいレンズじゃなかったような??
2018/04/09(月) 21:29:14.09ID:NboU+JRm0
いくら最適化されてるとは言ってもビオゴンはデジタルとの相性最悪だししゃーないわな
2018/04/09(月) 22:04:52.40ID:xEUbG5On0
35oでこれってのが現状ないんだよね
何気に難民の多い画角だと思う

LoxiaがUltronレベルっつーか
Biogonをe用にちょっと改良しただけだぜ?
BiogonとUltronの比較なら
金額はUltronのが上だからなあ

見た目が気にならないならUltronのが良いレンズ
とは思うけど、、、扱い辛いっちゃ辛い
2018/04/10(火) 00:23:56.50ID:cw2uZWZI0
Milvus1.4/35 上から開放、F2.8、F2、F4。
http://2ch-dc.net/v8/src/1523283083152.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1523283111546.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1523283164824.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1523283182293.jpg

>>965
原型となったZM。デジタルではあまり引っ張り出さないのだが、人物で緩いと感じる事はない。
風景に用いると周辺は保護ガラスの悪影響が確かに出る。
http://2ch-dc.net/v8/src/1523283229236.jpg
特有の光の滲みをまとうC Sonnar、描写は甘いぞ
http://2ch-dc.net/v8/src/1523284192110.jpg
2018/04/10(火) 01:47:39.90ID:YUSDCiDU0
>>972
Milvusとかへヴィー級レンズは無理w

Loxiaもセンターはキレッキレだよね
大きさ重さはLoxiaがベストと思う
Ultronのが写りが良いのは海外レビューでも
見かけるがデザインは惜しいよね
2018/04/10(火) 07:30:10.09ID:AagqPNX30
>>971
コシナ的に35mmの決定版ならディスタゴンじゃね
買えないのは個々の財布の話でコシナにとっては関係ないだろう
2018/04/10(火) 09:19:51.44ID:UKeAOCg6d
>>964
強化ガラスって内部応力の関係で光学的にあまり良くないような気がする。
2018/04/10(火) 09:58:06.42ID:UGSwltg20
>>975
それもあるしチョット傷が付くと粉々になったりして
2018/04/10(火) 10:47:31.97ID:d6OYrFt2d
ディスタゴンもヘビー級とまでいかないが重くてでかいよな
ウルトロンはまあまあコンパクトだからスナップでは有力候補のひとつだね
ロキシアはコスパ悪いね

Ζクイントの強化ガラスは撮影にないっぽいこと書いてある
面反射0.3%以下みたい
2018/04/11(水) 18:46:50.95ID:KOFJT8Nz0
Loxia 25を購入したが(ツァイスレンズの購入は初めて)
ユーザー登録して保証を2年から3年に延長するか迷っている

2年以内に手放す可能性を考えればユーザー登録しないでいた方が売り易い気もして
MFレンズが自然故障する可能性の低さを考慮すると、しない方に今のところ傾いているが
皆んなはどうしてるのか参考に聞きたい
2018/04/11(水) 18:59:02.32ID:np1N719F0
「ユーザー登録しないでいた方が売り易い」ってのが分からないんだけど?
2018/04/11(水) 19:30:42.01ID:KOFJT8Nz0
ユーザー登録してしまうと譲り受けた人には保証が効かないから
オクに出品することを想定すると、ユーザー登録しないでおいて
メーカー保証有りとして売った方が買い手がつき易いのではないかと
(購入時に販売店から発行された保証書添付用レシートには購入者名は記載されていない)

まぁ、実際手放すとなったら、マップとかに売っちゃうだろうから関係ないっちゃないんだけど
2018/04/11(水) 19:37:22.42ID:KMif07o80
2年超えそうになったら登録
2018/04/11(水) 20:12:02.92ID:KOFJT8Nz0
いや、保証期間の延長は購入後4週間以内に登録しないと無効とされているので…
そもそも保証書なるものがなく、ユーザー登録も英語でしなければならないようであり
初めてのユーザーにとっては分かり難い…
2018/04/11(水) 20:18:28.49ID:np1N719F0
んんん? ここのこと↓議論しているんだよね、自分は対象製品は持ってないので2ページ目以降は分からないけど、日本語だよ。
https://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/service/product-registration/photo-lenses/asia/japan.html

購入日、購入店名、販売価格を記入しなければならないので、中古で譲り受けたユーザーにはいずれにせよ無理かと。
2018/04/11(水) 20:31:50.43ID:KMif07o80
>>982
えー!それ知らなかったです
持ってるの全部新品で買ったけど
ほとんど過ぎてるわw
2018/04/11(水) 21:22:42.81ID:t8JW5Dr20
amazonで表示価格から2割引きになってたからHAKUBAのを買いました
ebayの発送追跡ページがスペイン語でさっぱり解らんいつ届くのかしら
2018/04/11(水) 21:28:09.03ID:jNupijVRd
そもそもMFレンズが自然故障なんてするの?
2018/04/11(水) 21:36:29.56ID:fsW7bMVP0
>>986
Eマウントの電気接点あるし距離エンコーダとか入ってるから、なんとなく故障要素があって、
特に怯えてはいない。
2018/04/11(水) 21:39:41.40ID:t8JW5Dr20
絞り羽根に油が回ったりピントリングのグリスが抜けてすかすかになるのは
故障のうちに入りますか?
2018/04/11(水) 22:46:13.84ID:KOFJT8Nz0
>>978だが、あらためて購入店に確認したところ

・保証書はなく、保証書添付用レシートがあれば保証が受けられる
・保証の延長を希望しなければ(2年保証で良ければ)ユーザー登録の必要はない
・ユーザー登録は購入から4週間以内にしなければならない
・保証期間中の修理の受付は購入店経由となり、購入者以外の依頼は受け付けない
・よって、ユーザー未登録であってもセカンドユーザーは保証を受けられない

とのことなので、保証を3年に延長しない理由はないと判断し速やかにユーザー登録することにした
レスくれた人、サンクス
990名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 69eb-Ru6x)
垢版 |
2018/04/11(水) 23:21:57.69ID:Sps0ifln0
>>983
そんなの当たり前だよ
カーナビの3年間地図更新無料とか、製造年月日からだったりするし
2018/04/12(木) 09:30:07.97ID:BmvZ2zOvd
>>986
電磁駆動絞りは故障することがある
実際それでClassicのD2/28 ZEを修理したことがある
2018/04/12(木) 10:59:50.16ID:gNeqvYmcK
機械式のも絞り駆動部のピンやガイドが磨耗して閉じなくなったりするよ。
フィルムの頃はモードラで連写して酷使すると戻りのバネとか伸びるなんて有ったそうだし。
電磁絞りだと固着するパターンも使わない場合に出るって。
2018/04/12(木) 15:45:47.04
そろそろたてるよ
2018/04/12(木) 15:47:02.45
コシナ製レンズ Carl Zeiss / Voigtlander 28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1523515607/
2018/04/13(金) 06:50:48.53ID:qS52Zzoia
おつ
2018/04/13(金) 12:40:52.22ID:qMCef8+U0
埋めるか Otus1.4/55 F2
http://2ch-dc.net/v8/src/1523590789719.jpg
2018/04/13(金) 22:39:48.83ID:qMCef8+U0
MP50 F4
http://2ch-dc.net/v8/src/1523626652395.jpg
2018/04/13(金) 22:40:17.47ID:qMCef8+U0
同上
http://2ch-dc.net/v8/src/1523626668866.jpg
2018/04/13(金) 22:47:15.42ID:qMCef8+U0
ApoSonnar2/135 F3.5
http://2ch-dc.net/v8/src/1523627172284.jpg
2018/04/13(金) 22:47:25.37ID:khHVDhYC0
1000もらったー∩ω∩♪♪
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 284日 14時間 13分 1秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況