X



Nikon Z6 Z7 [Z] Part40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd7a-FTY4 [1.72.5.183 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/06(木) 08:12:50.20ID:o3lzX4Kad
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ建て時に!extend:checked:vvvvvv:1000:512
をコピペして3行になるようにしてください
次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

Nikon Z6 Z7 [Z]スレ

前スレ
Nikon Z6 Z7 [Z] Part39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1543458755/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/11(火) 11:28:21.37ID:cqhTmVB80
>>789
微妙な差がっていう奴って大きな欠点を我慢して使うんだよな
2018/12/11(火) 11:31:05.34ID:L+msYPNQ0
>>742
> ソニー50/1.4Zが20万円切るかどうか、ペンタックスDFA50/1.4が15万円てところだからニコンの50mm F1.2も25万円でおかしくない。
> そこからさらに上のNoctは70万円で整合。
> これが払えない人は他社行って買えるカメラとレンズでいいと思うよ。

ニコンZ自体は特に悪いカメラだと思わないけれど
こういう基地外じみた持論を他人に押し付ける奴が居るから嫌い
2018/12/11(火) 11:34:42.65ID:VgXgf02sd
解像もレンズによるんじゃないの、中央はどのレンズもいいけど
広角ズームの周辺なんて満足できない、ツァイスやシグマの最新単焦点は検討してるけど
中望遠は極まった感があって、最新レンズは正直差はわからんけど
2018/12/11(火) 11:36:51.15ID:X/+yC5qDa
ちょっと教えてほしい
Z7Z6の公式HPの製品特長にある「低速シャッタースピードでのコマ数無制限の連続撮影」ってのは、レリーズずっと押し続けたら出来ますって内容のものなのか?
インターバル撮影だと撮影間隔0秒設定出来ないし、タイムラプス機能みたいに無人でカシャカシャ撮ってはくれないのかな
2018/12/11(火) 11:39:08.08ID:Wp0GoMuOd
宝くじ当たったら真っ先にNoct買うわ
2018/12/11(火) 11:48:13.11ID:L+msYPNQ0
>>794
読んで字のごとく電池が切れるまで連続撮影が出来るという意味
2018/12/11(火) 11:49:31.08ID:qVbTG3HXM
>>776
これって単純な設計の新旧だとか工作精度向上のほうが効いていて、マウント径がもたらす効果であるとは言い切れないかなと

ここ1, 2年で出た標準レンズなら各社甲乙付けがたい程に、解像する印象なんだよな
2018/12/11(火) 11:52:23.55ID:L+msYPNQ0
>>797
解像力じゃなくてF値の問題
大口径マウントを採用すれば単焦点F1.0とかF1.8通しのズームとか作ることが可能になる。
だから今のレンズナインナップはハッキリ言ってマウントの有効性を全然発揮していないと言って良い
799名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Safa-xqdQ [111.239.77.105])
垢版 |
2018/12/11(火) 11:54:12.47ID:I0ycO5Z1a
>>794
「低速シャッタースピードでのコマ数無制限の連続撮影」

そんなのがいまさら売り文句なの?
しかも低速?
ニコンの200コマ制限はあるんだよね?
2018/12/11(火) 11:54:22.72ID:eWw5zdDfd
>>793
そう?
じゃあ>>761とかレンズ名隠して場所変えて撮影したら正しく当てられる?
2018/12/11(火) 11:56:45.67ID:cqhTmVB80
>>798
大口径マウントの恩恵は低コストと高付加価値の印象付けでNikonだけが享受してる状態だな
2018/12/11(火) 12:05:28.87ID:L+msYPNQ0
>>801
Fマウントと比較すると単純に1段口径が上がるから
大三元がF2.8->F2、単焦点がF1.4->F1.0
ここまでのレンズ設計は俺でも出来るよ。既存の図面を拡大するだけだから
2018/12/11(火) 12:14:33.13ID:7BQ0TdMMd
>>790
ごみはいらん
2018/12/11(火) 12:21:24.43ID:eWw5zdDfd
>>802
口径よりもフランジバックの短さの方が恩恵大きい
非球面レンズの効果も大きく設計出きるようになるし
2018/12/11(火) 12:24:10.33ID:L+msYPNQ0
大口径化のデメリットとしては
レンズの口径が上がると当然製造コストは上がるから
低価格でレンズを売れなくなるっていうのはあるね。

あとレンズ自体も当然大きく重くなるからミラーレス化でカメラ本体は小型で軽くなったけど
そのメリットは完全に消失する
2018/12/11(火) 12:26:50.42ID:L+msYPNQ0
>>804
でもフランジバックが短いっていうのは他メーカーのミラーレスも一緒じゃん。
しかもそれを一番有効活用してるのはソニーαという状態
2018/12/11(火) 12:32:34.49ID:cqhTmVB80
結局Nikonの技術力の無さだよ
マウント開放してボディばらまいても”流石Nikonの純正レンズは他社を圧倒する”って言わせればシェア取るのは難しくなかった。
でも、それができる技術が無かったんだよ。
2018/12/11(火) 12:36:07.83ID:qVbTG3HXM
なんせSラインとやらの高級感の無さ、
要するにデザインが悪い

サードのSIGMAの方がずっと高級感あるわ
2018/12/11(火) 12:36:28.37ID:Wp0GoMuOd
ほとんどのレンズを52mmのフィルター径で統一出来てた昔は、Fマウントのサイズにも合理性があったんだよな
現在のズームレンズやAFレンズを見ると、Fマウントよりデカイレンズがほとんどで、小さくする合理性が感じられない
2018/12/11(火) 12:36:44.56ID:L+msYPNQ0
>>807
正直シグマArt辺りの方が金帯より写りがいいからなあ……
Artの方が新しいからなんだろうけどさ
811名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7e-fGk2 [163.49.208.208])
垢版 |
2018/12/11(火) 12:38:25.15ID:b5SFEC1xM
>>802

その論理だと、フルサイズ用のレンズをAPS-Cに付けると、一段明るくなることになるんだが。
Zマウントは物理法則も越えるのか
2018/12/11(火) 12:40:59.79ID:oUT+lmbLM
技術というよりマーケティングだろ
24-70mmf4→24-105mmf4
35mm f1.8→ 35mm f1.8macro
50mm f1.8 → 50mm f1.2
58mm f0.95 → 28-70mm f2
レンズラインナップ比較しても魅力的なのは右だろ
2018/12/11(火) 12:41:44.37ID:cqhTmVB80
>>810
新しく作れない体力の無さも大きな問題だな
技術とリソースの無さの両方がロードマップに表れてるよ
2018/12/11(火) 12:50:09.34ID:X/+yC5qDa
>>799
公式HP見てないだろうし全く意味わかってないみたいだから一応補足しておく
SS1秒以上の長時間露光で継ぎ目なく撮影出来るのだ、比較明合成で星の軌跡を綺麗につなげることができる機能の事ね
ニコンキヤノンペンタックスオリンパス辺りはインターバル機能結構充実してるから、使いこなすと捗るんだよ
2018/12/11(火) 12:52:24.62ID:X/+yC5qDa
>>796
そこまではわかってるんだけど、レリーズをカメラ内の制御で出来るのか別途レリーズタイマーみたいなのが必要なのかがわからなくてね
2018/12/11(火) 12:57:10.03ID:Q8Odsudj0
>>802
トンデモ理論が登場してきたな、まあ口径の意味もわかってないようだからさもありなんだけど
817名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Safa-xqdQ [111.239.86.20])
垢版 |
2018/12/11(火) 12:59:57.87ID:0IkzX3ATa
>>814
そんな機能なのか
それは失敬。
2018/12/11(火) 13:07:02.46ID:VgXgf02sd
また話が元に戻ってきたな…
ニコンを貶すことを目的に、メーカー機種スレに書き込むのは、品性が無さすぎる
ニコンを貶して他メーカーあげするという結論ありきだから、議論にならんし
819名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sae7-Jfkf [182.251.144.245])
垢版 |
2018/12/11(火) 13:19:55.35ID:siFyAUdza
>>812
俺も、そう思うわ。
ニコンが、大口径マウントは設計が容易と言うのなら、何故?そこらのレンズが作れなかったのかな。多分、技術的な課題があったのだろうな。
大口径マウントは、設計が容易らしいから情報開示されなくてもシグマ、タムロン辺りが何とかしてくれることを期待するしかないな。
まぁ、期待するにしてもZがある程度売れている条件があればこそであるが、、、今の状態を見れば難しいか、な。
Zマウントは何故、短命に終わったか?と揶揄されないことを祈るわ。
2018/12/11(火) 13:31:01.70ID:zpzbjKCba
>>812
マジでこれ

レンズラインナップがまだまだ本気じゃないよ感がすごい
821名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c38a-3M3s [114.185.178.27])
垢版 |
2018/12/11(火) 13:38:55.52ID:Hu3cStBM0
Nikonからソニーの24mmf1.4GMを超えるような広角レンズがでたら、手のひら返すんだろ。

標準から望遠は、マウント系はほぼ関係ない気がするけど。

58mm f0.95 は 28-70mm f2 は、ただ重いだけ、特殊な用途がなければ買わない。

24から85mmは、f1.8の単焦点で、揃えた方が安いだろうね

Zマウントは、70-200F4でもいいから、早く望遠レンズをだせや
2018/12/11(火) 13:44:41.23ID:cqhTmVB80
>>821
SONYの24mm超えられなくて1.8しか出なくて、広角の実用は1.8で十分って擁護する未来しか見えない
2018/12/11(火) 13:51:34.20ID:j9Szhj7g0
>>821
ソニーさんの24mmf1.4GMはそんなにいいの?
興味ないから知らない
2018/12/11(火) 14:03:18.59ID:f1SzuRIna
>>823
実際は普通のレンズよ
2018/12/11(火) 14:04:43.40ID:cqhTmVB80
普通のレンズで良いから早くそろえて欲しいよな、3本じゃ何もできん
2018/12/11(火) 14:04:49.41ID:eWw5zdDfd
>>823
ベンチマーク上は最強だけどレンズで重要なのは味だから実際の所はわからん
2018/12/11(火) 14:06:19.87ID:f1SzuRIna
>>812
どれもトレードオフだしCanonのが正解なんて言えないけどね

105まで要らないとか、F2で良いのに28始まりで残念とかそういう意見もよく聞くし。
2018/12/11(火) 14:07:23.87ID:cqhTmVB80
>>826
で、Nikonがベンチマーク上だったら掌返すんだろ?
2018/12/11(火) 14:07:42.99ID:iZO/P1dK0
でたら考えるよ
2018/12/11(火) 14:08:55.61ID:iZO/P1dK0
面白いレンズ出るのは何年後になるんだろ
まずは基本レンズを揃えないといけないし、サードにも期待できないし
2018/12/11(火) 14:09:07.93ID:qVbTG3HXM
>>826
レンズで重要なのが味ならば、ZにせずFでも良かったでしょうね
2018/12/11(火) 14:25:12.11ID:eWw5zdDfd
>>828
>>831
すまん、24mm GMのレビュー漁ってみたらベンチも凄いけどそれ以上に味わいも優れたレンズだと絶賛するような評価ばっかりだった。
本当に良いレンズみたいだ

https://m.youtube.com/watch?v=aW-xRCrZXIc

https://m.youtube.com/watch?v=HNXM9MDR-8I

https://m.youtube.com/watch?v=NNTOUcORqEo

https://m.youtube.com/watch?v=Xuf31aOomGQ

Nikon Zにも比較的安い価格でこんな凄いレンズがもっとたくさん出て欲しい
2018/12/11(火) 14:36:42.71ID:iPFUg7enr
ニコンのZマウントへの姿勢を考えるとソニーの24GMより巨大だし、高価だけど画質は最高にいいから買ってねってことになるんだろ。
2018/12/11(火) 14:38:55.25ID:eWw5zdDfd
この為にわざと収差残してるんだろうけどボケが美しすぎるw
https://m.youtube.com/watch?v=aW-xRCrZXIc&;t=235s

欲しい
Nikon ZならEマウントアダプターさえあれば使えるってことだよね?
2018/12/11(火) 14:44:11.42ID:cqhTmVB80
>>834
FE-Zアダプターは解放だけならともかく事実上不可能だと思うよ。
836名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW e24b-mFgw [157.147.138.28])
垢版 |
2018/12/11(火) 14:44:30.80ID:8rAnjqbj0
スレの雰囲気が物語ってるよなぁ。
D850出た時はワクワクに満ちていた。
2018/12/11(火) 14:46:53.35ID:f1SzuRIna
今はGKが必死のディスり中
2018/12/11(火) 14:51:28.31ID:cqhTmVB80
>>836
850の時は想像を超えた全部乗せが出てきた。
Zは世界最強のカメラが出るかのように煽った挙句、周回遅れボディでレンズロードマップも不十分で値段だけは他社を圧倒。

そりゃ仕方ないさ。
2018/12/11(火) 14:52:47.29ID:su0keEEOa
>>802の言うことはある面では正しいし、別の面では間違ってる。
既存レンズの口径拡大してしまえば明るくはなる。
しかし収差はF値の3乗4乗になるから開放での収差が大変なことになると思われる。
2018/12/11(火) 14:55:31.91ID:su0keEEOa
>>827
FE24/1.4GM好評なのを無視して普通のレンズと言った君が集めた口コミはバイアス掛かってるよなあって分かるよ
2018/12/11(火) 15:03:52.40ID:eJCQDS1jd
RFのレンズはうまいのかもしれないけど、現実ではどうかな
28-70/2よりF1.8単焦点3本の方が、軽くて安くて写りがいいし
Zはまずはセオリーのレンズを揃えてくれればいいよ、コスパのいいF4通しズームやF1.8単焦点を
2018/12/11(火) 15:05:51.88ID:oUT+lmbLM
>>827
同じ時期のローンチでキヤノンの方が売れてるからより多くの人の心掴んだのは事実だろ
ニコンはトレードオフを間違えたんだよ
2018/12/11(火) 15:08:17.94ID:l3aeGWNX0
縦グリ出していないのが、ニコンの自信の無さの表れ。
2018/12/11(火) 15:11:44.61ID:eWw5zdDfd
>>835
何で?
2mmも余裕あれば作れるでしょ?
それともEマウントレンズはバイワイヤで通電しないと動作しない仕様?
2018/12/11(火) 15:17:26.57ID:eWw5zdDfd
逆転の発想でNikon Zで動作するEマウントレンズ用アダプターさえ開発すればミラーレス専用設計のレンズが一気に数揃う
ミラーレス上でのAF速度にも考慮したレンズが多いから使い勝手も優れてるはず

メタボーン辺りはすぐ開発するべき
846名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0292-e5Zh [115.179.28.254])
垢版 |
2018/12/11(火) 15:23:04.78ID:ms+xfb9p0
そんなことするならZやめてまえwww
2018/12/11(火) 15:24:45.64ID:f1SzuRIna
>>842
たとえ逆の選択してもCanonが売れたと思うけどね。
2018/12/11(火) 15:25:33.28ID:cqhTmVB80
むしろEマウントニッコール出した方が簡単で大儲けできるな。
ついでにNikonからF-FEアダプター出せばFも大量に売れる。
2018/12/11(火) 15:25:51.46ID:f1SzuRIna
>>845
将来的には出るかもね
2018/12/11(火) 15:26:32.88ID:oUT+lmbLM
厚さ2.5mmのアダプターはこんな感じだね
少しキツイかもね
https://i.imgur.com/VExDwCg.jpg
2018/12/11(火) 15:34:22.39ID:eWw5zdDfd
メタボーンなら、メタボーンならきっと何とかしてくれるはず・・・
2018/12/11(火) 15:34:45.25ID:Q8Odsudj0
>>839
>802の言うことはある面では正しい
正しいとは具体的に何を示す?
>しかし収差はF値の3乗4乗なるから
例えば球面収差は口径の3乗、F値の2乗に比例するけどF値の3乗4乗になる収差は?
嘘をついてないのなら答えてほしいな
853名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sae7-Jfkf [182.251.144.245])
垢版 |
2018/12/11(火) 15:50:05.82ID:siFyAUdza
ロードマップに記載されているレンズを出すのが精一杯、それ以外のレンズを期待するのは諦めた方がいい。
Zが売れていない以上サードにも期待出来ないので、ここは、やはり需要の多い24-70F2.8、14-30、70-200F2.8が出るのをひたすら待つしかない。
来月から2019年が始まるが、2019年ロードマップのどのレンズが最初に出るか、噂にすらなっていない。
1月から2月に出るのならソロソロ噂にはなるはずだが、無いとなると3月以降かな。
Eマウントアダプターか?いいね。
それ、俺も欲しいわ。センサー、XQDカードを恵んで頂いたついでにEマウントアダプターも頼むわ、ソニー様。
え?αシリーズを買えって?そのようなお金はもうありましぇーん。
2018/12/11(火) 15:56:23.89ID:C2qz6srDp
ラインナップでブランクになってるところに想定外のスペックのレンズが来るのかな、発表済みだけを見ると少々面白味に欠ける
2018/12/11(火) 16:02:41.84ID:L+msYPNQ0
前回1964年の東京オリンピックの時
ニコンFはその優秀さを全世界にアピールしニコンはもとより日本がカメラ大国となる大きな礎を作った。
その事はニコンもよく知ってる筈だから
社運を賭けたプロ機をニコンも投入してくるかも知れんね。
レンズが間に合うかどうかというのが不安材料だけどな
856名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエーT Safa-xqdQ [111.239.72.202])
垢版 |
2018/12/11(火) 16:07:49.05ID:G+QbT/xUa
>>855
その立場は今はソニーだろう。
ソニーがミラーレスで2020年のオリンピックでどこまでやれるか?
これでミラーレス(と一眼レフ)の運命が決まる。
2018/12/11(火) 16:21:38.23ID:L+msYPNQ0
>>856
まあソニー有利だろうね。
ソニーのαには無念に散っていったミノルタとコニカの怨霊が詰まってるから
意地でも覇権を取りに来るだろうし、ソニーならニコンやキヤノンと渡り合うだけの企業体力もある
後はプロサービスどれだけ充実出来るかが肝だろうな
2018/12/11(火) 16:49:47.04ID:f5pTHbuva
>>761
これ本当に絞り一緒なの?
zの周辺解像みたら他のが見れなくなるくらい凄いな。

>>772
お前はレンズについてはもう喋るな
AFネタで攻めてこい。
2018/12/11(火) 17:03:10.80ID:lWcvwWRwM
てか、ソニーはソニーだろ
各部の名称は残っているかも知れんが
ミノルタやコニカの意思は全く引継いでいない
元ミノルタやコニカの社員は
まずソニー機は使ってないぞw
2018/12/11(火) 17:06:12.78ID:eWw5zdDfd
>>859
どこ情報だよw
妄想もいい加減にしろ
2018/12/11(火) 17:10:32.93ID:L+msYPNQ0
>>859
じゃあ何でマウント変わってるのにαの名前を引き継いでるんだ?
ミノルタやコニカの無念を晴らすために決まってるだろ!
それにαにおける「7」はαショックの元であるα-7000から連綿と引き継いでいる由緒ある名前だ
そんな事も分からないのか?
2018/12/11(火) 17:14:51.37ID:L+msYPNQ0
なおαにおける「9」はプロ機だから次のプロ機はα9IIになるというのは
既に決まっている
2018/12/11(火) 17:15:18.91ID:OV42GFSO0
>>861
ミノルタ最後のフィルム一眼レフのα70から受け継いでるかも知れんぞ
2018/12/11(火) 17:15:32.26ID:j9Szhj7g0
>>834
GMレンズあまり良くないね
収差を抑えこもうと無理しちゃったレンズって感じだ
しかし、瞳AFは無いのかな人にピントいかないで道の横にピント行ってるよ
2018/12/11(火) 17:17:55.38ID:dXFg6cN10
>>725
>>761
やはりS-Lineは周辺画質が素晴らしいね!圧倒的じゃないですか!!
2018/12/11(火) 17:19:30.97ID:L+msYPNQ0
>>863
当然それも考えられる
いずれにしても、ソニーのαはミノルタを強く受け継いだもので
ソニー独自なのはαのイメージカラーをオレンジにした程度だよ
2018/12/11(火) 17:25:17.88ID:b7V9kujb0
ミノルタのカメラ技術者はソニーとパナに移ってミノルタの雪辱戦をやる気満々だったんだろ。
パナさえ念願のフルサイズ戦線に戻ってくるわけだし
2018/12/11(火) 17:26:01.77ID:OV42GFSO0
>>866
てかNEXが旧ミノユーザーに総スカン喰ったんで慌ててαに戻しただけっしょ、7、9も同じ
2018/12/11(火) 17:27:29.51ID:b7V9kujb0
NEX7はかっこよかったな あれこそ新時代のデジタル一眼って感じがしたのに
デザイン的にいえばカメラは劣化してるな
2018/12/11(火) 17:31:11.29ID:VHGDx2KeM
コニカのスマイルシャッター関係で特許開発にいた近所のオジサンはいつもニコン機に70-200/2.8がお気に入りw
ソニー機に全く魅力は無いそうだw
2018/12/11(火) 17:38:48.81ID:L+msYPNQ0
>>868
NEXもαシリーズだぞ? でっかくαって書いてあるだろ
正式名αNEXな
2018/12/11(火) 17:42:49.11ID:OV42GFSO0
>>871
受けてれば今もNEX名使ってるでしょ
2018/12/11(火) 17:44:49.65ID:eWw5zdDfd
>>868
NEXはミノルタのα末期よりよっぽど大量に売れてたような
2018/12/11(火) 17:45:08.60ID:L+msYPNQ0
>>872
そんな些細な事に何で君は必死なんだい?
2018/12/11(火) 17:45:45.40ID:dXFg6cN10
NEXって成田エキスプレスと間違えられるから紛らわしい
2018/12/11(火) 17:47:36.65ID:79KUFyRDM
何も先人たちの言うことを聞かずに単独の思い込みで突っ走っちゃうから微妙にピンズレした瞳AFなんて勘違いズッコケお笑いAFでヒット間違いなしだと思っちゃうんだろ
さすがにこれには大笑いしたぞw
2018/12/11(火) 17:49:03.00ID:L+msYPNQ0
そんなに瞳AFが羨ましいのかよwww
2018/12/11(火) 17:51:12.89ID:b7V9kujb0
瞳AFあるから撮影するとき構図を表情しか気にしなくてよくてメッチャ楽 
他の奴の写真が眼にガチピンしてないの見て、その子も俺の方が上手いって感心してたわ
俺じゃなくて瞳AFのおかげなんだけどな
2018/12/11(火) 17:54:43.01ID:AXLduXFpM
瞳AFはチーチーパッパチーパッパw
玄人は睫毛の付け根合わせで撮っている
洟垂れがよく覚えておけw
2018/12/11(火) 18:05:39.30ID:b7V9kujb0
>>879
お前がピント操作でアワアワして1枚撮る間に俺20枚撮れるよ 
2018/12/11(火) 18:06:00.59ID:cqhTmVB80
>>857
プロサービスは十分だよ、さすがに写真の知識のある人間は限られるがサービスそのものは圧倒的に手厚い。
2018/12/11(火) 18:06:38.87ID:L+msYPNQ0
ニコンユーザーって技術的に劣勢になると
やっぱりマニュアルに限るとか言い始めるよね
2018/12/11(火) 18:07:36.10ID:b7V9kujb0
>>882
てかMFでもSTF135を使ってたソニーユーザーの方が上手いと思うんだがな... 
2018/12/11(火) 18:07:55.65ID:cqhTmVB80
>>882
味、所有感、安心感、まだまだあるぞ
2018/12/11(火) 18:09:37.47ID:b7V9kujb0
不滅のFマウントとか戦艦大和の測距儀がなんたらとか言い出すぞ 俺の知り合い酔うとそんな感じだもん
でも本人フォルム機はライカ使ってるんだけどな
2018/12/11(火) 18:09:59.71ID:L+msYPNQ0
>>884
シャッター音とか質感とか…
2018/12/11(火) 18:10:00.87ID:zpzbjKCba
>>869
わかる
αになってから変にカクカクしやがって
2018/12/11(火) 18:11:19.49ID:j9Szhj7g0
ブランド
まあ言ってることはメルセデスと対して変わらん
889名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW 372c-Yrqv [124.97.125.101])
垢版 |
2018/12/11(火) 18:13:43.62ID:rlrulkX60
Z7の急速な値下がりみて、ブランドっていわれても
890名無CCDさん@画素いっぱい (ラクペッ MMd7-V59v [134.180.6.163])
垢版 |
2018/12/11(火) 18:15:21.92ID:tQvpv8A0M
>>880
早漏が20回ヤラセロとしつこくするとウザがられるぞw
1回で長く突いてくれる人の方がゼッタイに良いって言うから隣に居る女に聞いてみろよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況