Nikon Z 6 / Z 7 Part80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b101-bnfi)
垢版 |
2019/09/07(土) 13:20:32.28ID:IZqsooOQ0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

●Z 6
高感度性能にも優れたオールラウンドモデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 6
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/

●Z 7
NIKKOR Zレンズの真価を実感できる、有効画素数4575万画素の高画素モデル。
ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ Z 7
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
Nikon Z 6 / Z 7 Part79
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1566901928/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/09/12(木) 18:14:14.06ID:fUvB4YFLM
よその国に土足で入ってきて悪さしまくるほうがよほどチョンメンタルだろ
2019/09/12(木) 18:16:40.63ID:6CGF2qFAa
>>339
ソニー信者には負けますよ
342名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM9f-Rydw)
垢版 |
2019/09/12(木) 18:22:48.65ID:QY6SmOVwM
四六時中他会社のこと悪口言ってるGKがなんか言ってるわw
2019/09/12(木) 19:48:48.11ID:Wy/N6o0e0
>>338
ソニーの半導体露光装置はASMLやで・・・
https://www.asml.com/en/careers/find-your-job/1/1/4/sony-nagasaki-field-service-engineer-req11466
2019/09/12(木) 19:58:13.77ID:BpVBc52q0
Z6のセットは税込み\268,880が下限値かな
ここから全然動かない
2019/09/12(木) 20:25:33.92ID:1HL5iBs+0
>>343
FPD露光装置はニコン製だろ?
2019/09/12(木) 20:30:36.85ID:7uzr4BEj0
>>345
キヤノン製かも知れない
2019/09/12(木) 20:36:24.50ID:eD4ubtIL0
ファインダーがZとR4で同じくらいって動画レビューあるけどとてもそう思えないんだが ソニーのはなぜかチラチラするんだが俺だけそう思うのかな 出てくる絵は凄く解像してるんだろうけど
2019/09/12(木) 20:44:34.47ID:yWT3yBZ40
ソニーって文字がチラチラする頭の中で
2019/09/12(木) 20:52:40.55ID:nGcISTFu0
>>329
爪の手入れも出来ない自分が悪い!
だらしなくて不潔なんだろうw
2019/09/12(木) 20:56:59.88ID:BpVBc52q0
パーマセルでも貼っておけば良い
351サニー神戸 (ワッチョイ 7f10-+fUR)
垢版 |
2019/09/12(木) 21:26:22.93ID:9XKkcPzV0
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct値段は70万。君には買えるかな
2019/09/12(木) 22:03:28.53ID:DydjKN2j0
>>351
実売55〜65?
だったら、予想通りだし射程範囲
問題はどの辺のロットで買うかだな
2019/09/12(木) 22:12:39.37ID:Wy/N6o0e0
問題は24mmか85mmのノクトがいつ登場するかでよs
標準域の大口径なんて今時意味ないし
2019/09/12(木) 22:24:24.00ID:N8eabm7d0
50mmのサジタルコマフレア見たらノクトなんか要らんと思ってしまう
あれよりさらにすごいんだろうか
2019/09/12(木) 22:24:46.36ID:5cukCKg30
>>318
それホットピクセルだぞ?
PDAF素子ならもっと規則正しく並ぶがな
頭悪すぎじゃね?
2019/09/12(木) 22:26:17.78ID:5cukCKg30
>>338とか本気センサの性能がステッパで決まるとか思ってそうw
でもコレくらい尖ってないとニコ爺感がでない。
2019/09/12(木) 22:38:51.43ID:f/VUI3aM0
>>353
58以外にノクトの名前はつかないでしょ
2019/09/12(木) 23:57:04.67ID:snD032+j0
ノクトはあくまでもスーパーハイエンドラインのシリーズ名称よ
ノクトと名付けるから58を一本目に選んだってだけ
まぁこれ一本で終了の可能性もなくはないが
2019/09/13(金) 00:09:39.19ID:pbT9Gut60
ノクトは58mmだけだね
24mmのノクトとかずっと騒いでる人がいるけど何も分かってない
これは○○mm版のノクトだとか比喩されるけど正式にノクトという扱いではない
2019/09/13(金) 00:34:54.02ID:v+hEKNWd0
え?f0.95のレンズは58mmで打ち止めってこと?
大口径売りにしといてそれは無いよね?

他の画角も出るならノクトシリーズでしょ普通に
2019/09/13(金) 00:46:17.02ID:v+hEKNWd0
そもそもNoct Nikkorなる名称はNOCTILUXやNokton等の歴史ある夜景レンズ銘からのパクリであってそんな独自性とか深い意味とか無いから
2019/09/13(金) 01:30:42.45ID:S4R0PtX60
>>347
俺も見たけどZとは違ったよ
なんかSONYは低解像度にしてリフレッシュレート上げてる感じする
動かすとジャギーが目立つ
2019/09/13(金) 01:55:38.67ID:kyFC4V7g0
>>362
そう、ソニーは解像度とフレームレートの両立できないとき、フレームレートを取った
それだけ
2019/09/13(金) 06:34:32.04ID:xE03e/v10
無理に高解像度のEVF使ってる意味わからんな
光学系入れるスペースないからか?
2019/09/13(金) 08:14:37.19ID:s4l+fohJd
Zも硬派のためにEVFをキヤノンMと同じ100万画素程度に落とせば皆が喜ぶと
366名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/13(金) 08:25:37.85ID:oPFjPuD00
買収したルネサス鶴岡も東芝半導体もニコンのKrFだよ
ソニー長崎もニコンのKrF納入されてる
全部が全部じゃないだろうしキヤノンのもASMLのもあるだろうがKrFの世界シェアはASMLが一番低い
367名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd9f-hM68)
垢版 |
2019/09/13(金) 08:25:49.68ID:JHM1/Whbd
>>172
現実の見えないお前さんはニコ爺が確定するんだよなぁ
2019/09/13(金) 10:01:39.49ID:v+hEKNWd0
ソニーが一昨年からASML主体に導入するようになったのはセンサーをSoC化するロードマップだから
AIチップやエンジン、eDRAM(将来的にはReRAMの予定)を混載するには将来的にプロセスルールの改良が必要になってくる
今からASMLの設備を習熟しようと準備するのは当然
369名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/13(金) 10:20:54.43ID:oPFjPuD00
SoC用のArFならニコンがトップ
単体DRAMのような大量製造用微細プロセスのArF露光装置はASMLだよ半導体業界学んでね
2019/09/13(金) 10:37:21.48ID:v+hEKNWd0
>>369
CPUは既に7nmで生産されてるけどKrFじゃこのプロセス無理でしょ
371名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/13(金) 10:42:18.76ID:oPFjPuD00
ArFって書いてあるだろどこにKrFってあるんだよ
2019/09/13(金) 10:47:05.13ID:v+hEKNWd0
EUVの今の状況
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/ne/18/00001/00077/2.jpg?__scale=w:500,h:196&;_sh=0f805e0e60

AMDのCPUを生産しているTSMCは既にEUVで7nmを生産している
QualcommのSoC、Snapdragon 855も同様
2019/09/13(金) 10:50:15.61ID:v+hEKNWd0
インテルはまだEUVに移行してないけど、それ故にプロセス技術で遅れて今急速にシェアを落としつつある
サーバー向けでさえ客が流れてるので割と深刻な状況

そして、インテルとしては初めて価格性能比を打ち出して大幅値下げをすると発表された
いつから値下げするのかはっきりしないけど只でさえ売れて無いのに買い控えが始まってる
374名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/13(金) 10:50:42.18ID:oPFjPuD00
ニコンの液浸ArF半導体露光装置を使ってるのはインテルと東芝メモリ
TSMCなどのファウンダリーにも売って販路を広げようとしたけどその分野はASMLが強く販路拡大ができなかった
そもそもニコンが負けたとかいう人もいるけど半導体露光装置の売上自体はずっと横ばい
まあファウンダリーへの納入競争で負けたのは間違いないがニコンの半導体露光装置はそれ向けではなかったって話さ
375名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f8d-gAGy)
垢版 |
2019/09/13(金) 10:52:41.09ID:+ADAQh4t0
1970年代の露光装置世界シェア
ニコン+キヤノン 6割以上

2010年代の露光装置世界シェア
ASMLが9割 

惨敗
376名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/13(金) 10:55:23.90ID:oPFjPuD00
インテルがシェアを落としたのは半導体工場の建設が遅れたからだよw
生産をファウンダリーに任せないから自社工場を作るしかない
その半導体工場のずれでニコンは7nmの納入時期がずれたりして2017年はふるわなかったがKrFが好調でシェアトップにってIRに書いてある
2019/09/13(金) 10:55:33.93ID:v+hEKNWd0
>>874
インテル売れなくなってマズイことになってるよ
値下げしてコストパフォーマンスで勝負することになった

https://content.hwigroup.net/images/editorial/1920/068375_img_2417.jpg
絶対性能じゃなくてコスパ、しかも何の性能だかも不明って…
マジでIntel追い詰められてる
Romeにボコボコにされて頭ITハンドブック化してない?
378名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/13(金) 10:58:48.30ID:oPFjPuD00
あとEUV7nmはまだテスト段階ってだけで実出荷は2020年計画だよ
ちゃんと書いてあるから読んでw
2019/09/13(金) 10:59:10.14ID:v+hEKNWd0
>>376
インテルの7nmが立ち上がるのが2020年末か2021年になると言われてる
その頃にはAMDはTSMC工場のEUV5nmがとっくの昔に稼働している(既に一部では稼働している)

インテルは詰んでるよ
2019/09/13(金) 11:04:25.54ID:v+hEKNWd0
>>378
実際の製造ラインにもなってるのでテスト段階ってわけでもない。

ただ、新しい技術で全部任せてストップしたら大変なのでメインになってないだけ
数が比較的少なく且つ真っ先に5nmに移行する予定のThreadripperなどのサーバーラインは既にEUV中心になってる
2019/09/13(金) 11:11:28.98ID:v+hEKNWd0
で、ソニーも一昨年前から半導体工場作ってるんだけど、ここではReRAMや積層センサー、AI用のSoCを製造予定
ReRAMはDRAMよりも面積が必要で微細化や積層化が必須なのでEUV技術がどうしても必要
だからASMLの技術者を工場に常駐させて技術開発のサポートをしてもらっているわけ
2019/09/13(金) 11:21:50.67ID:v+hEKNWd0
日本企業の中でASMLの技術者が出向してきてるのソニーだけらしいよ
腐っても世界最大のセンサーメーカーっってことやね
383名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/13(金) 11:48:30.70ID:oPFjPuD00
ソニーはカレント半導体技術しかないんだよなぁw
それはソニー自身が言ってるんだよなぁ突然のEUV導入とかありえないわw
KrFでできるからcmosやってるのに
384名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/13(金) 11:54:23.37ID:oPFjPuD00
世界最大のセンサーwメーカーwwwwとか妄想も大概にしとけよ・・・ほんま
2019/09/13(金) 11:55:02.97ID:0txsQjMSa
Z50/1.8よりΣのArt50/1.4を買おうと思うのだがどうだろうか
2019/09/13(金) 12:01:04.26ID:0txsQjMSa
ちなみに結構X機使ってきたのだがXF35/1.4買わずにAi35/2.8だのDA35/2だのDA35/2.8MacroLimitedだのにばかりうつつをぬかしてきた。
そういや1.4どころかXF35/2すら未買だわ。
ただ天の邪鬼なだけだろうか。
Z35/1.8Sもなんか食指動かんw
2019/09/13(金) 12:02:51.02ID:0txsQjMSa
ミラーレス用純正単焦点って何かツブシが効かない感があって躊躇するんだよなあw
2019/09/13(金) 12:03:41.86ID:XseUPlPUa
>>385
AFがクソだからやめとけ
2019/09/13(金) 12:10:30.54ID:0txsQjMSa
そんなにひどいん?
2019/09/13(金) 12:22:51.56ID:Hi9NoVhDd
>>385
あんま関係ないがz35よりSIGMA24-35の方が解像感だけで言えば良い
そんな感じだからz35売って俺もSIGMA50f1.4欲しい
2019/09/13(金) 12:27:29.26ID:Kv1WP71Td
シグマとか社外レンズ使うならαだわ
2019/09/13(金) 12:33:38.56ID:v+hEKNWd0
>>384
実際世界最大のイメージセンサー企業やで。シェアの半分以上押さえてるからな。

あと採用情報や求人みれば分かるけど、ソニーはプロセス開発を今本当にやってる
いきなり7nmとか5nmのような最先端プロセスではないだろうが旧プロセスのままじゃReRAMの量産無理だからな
2019/09/13(金) 12:39:46.22ID:55oZGWOoa
>>389
>>390
初期シグマArtラインのバキバキ描写が好きなら止めはしない
ただ、量販店でFTZ経由で使って絞り値ごとのAF挙動を確かめてから買うことを勧めるよ
2019/09/13(金) 12:41:35.54ID:/h2jn0kDa
>>390
またシグマ厨か。
小口径マウントの周辺ズルズルボロボロのレンズがそんなに有り難いか。
2019/09/13(金) 12:42:06.60ID:0txsQjMSa
ミラーレスの像面AFなら精度の問題は無さげな予感がするのだが。
レフ機と違って開放でAFじゃないからフォーカスシフトも起こらんだろうし。
2019/09/13(金) 12:43:27.96ID:/h2jn0kDa
>>388
本来はニコンZに着ければZボディの高性能AFを使えるのに、シグマが解析できない低能なせいで酷いことになってるな。
こんなんじゃ絞りも不安だわ
2019/09/13(金) 12:43:46.77ID:0txsQjMSa
Dpreviewの作例とか見ててもArtの描写の方が有り難いように感じるのは素人故だろうか
2019/09/13(金) 12:48:55.14ID:55oZGWOoa
>>395
社外レンズは絞り込みによって速度と精度がガクッと低下する症状が結構出るんだよ
んでZ6とZ7で低下度合いが違う
嘘だと思ったら量販店へGO
2019/09/13(金) 12:50:15.05ID:d7ue0wOsa
ほえー
ぜひ比較動画作ってほしい
2019/09/13(金) 12:52:07.88ID:6uZUu3MKa
>>395
まずZ買えよ。位相差AFから始めるから。
シグマが間抜けでマウント解析不完全なせいでボディが高性能でもシグマレンズ側がAF信号の解釈に失敗して動作が怪しい。
401名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/13(金) 12:52:55.12ID:oPFjPuD00
シグマの50mmと35mmはボケがざわざわするよ
サジタルコマフレアもなかなかでる
2019/09/13(金) 12:55:20.92ID:v+hEKNWd0
>>394
比較見る限り最新のシグマレンズはZレンズの解像に負けて無いぞ周辺も
2019/09/13(金) 12:56:33.20ID:v+hEKNWd0
>>401
それは割り切るしかしゃーないw
その代わり解像感だけならZレンズ凌ぐんだしボケ重視なら他社にもっと良いのもあるし・・・
2019/09/13(金) 12:58:14.97ID:7ttfCuTba
当たり前だが、レンズ側はピント検出する機能は無い。
ボディ側がレンズを通ってきた光を見てピント探して、レンズにこっちに動いてと伝えてAFになる。
たとえるならスイカ割りだ。レンズが棒持ってる人でボディが指示出す人。
シグマレンズはニコンボディが出す指示をしっかり理解する頭が無い。
2019/09/13(金) 13:02:59.78ID:0txsQjMSa
>>398
自分はZ6なのだがZ7とどっちがマシなん?
2019/09/13(金) 13:04:04.52ID:v+hEKNWd0
>>405
横だけど
Z6の方がマシ
2019/09/13(金) 13:06:02.00ID:v+hEKNWd0
まあ、マルチマウントとして他社レンズもしっかり
2019/09/13(金) 13:07:36.60ID:v+hEKNWd0
誤投稿してしまった

まあ、マルチマウントとして他社レンズもしっかり正確で速いAFしたいってのならマウント情報を広く公開しているα7IIIあたり使った方が良い
Zは純正レンズかMFレンズ向けだろう
2019/09/13(金) 13:09:16.99ID:0txsQjMSa
てか合焦したおって○を出すんはボディの方なんとちゃうの?
まあシグマレンズには意地悪しがちなんかしらんけど。
2019/09/13(金) 13:22:07.30ID:BzerJPWaa
>>408
勝手にマウント仕様解析して対応レンズだとユーザーに売り付けて対応不十分でユーザー絶望させるんだから酷い話だよな
2019/09/13(金) 13:26:50.11ID:Ngj+jFVPa
>>409
シグマもタムロンもトキナーもなるよ
2019/09/13(金) 13:56:46.86ID:j6oRIZOvH
>>392
nmだけでプロセス語るの笑える
2019/09/13(金) 14:07:13.54ID:Ph3P2oj90
D800E→D850→Z7と遍歴。
Z7の色作りはFUJIFILMのT2・T3に似てきたと感じるこの頃。
改めてD800Eの発色が正しいと思ってきた。
4K・AdobeRGBモニターをハードウェアキャリブレーションして観察してる。
Z7はブルーを多めにしてる。D800E・D810は黄色っぽいと酷評されたので変えてきたのだろう。
しかし、皮肉なことに本来は黄色っぽいなんてことはないのだ。
理屈はここで話さない。ただ観察してる眼は個々人千差万別と言うこと。
2019/09/13(金) 14:52:30.83ID:AINO5WBQM
>>413
D810はどうですか
2019/09/13(金) 15:00:10.13ID:Qre25X0f0
>>877
高画質EVFが作れるからな・・・もうじき一眼レフの時代は終わる
サードパーティーからミラーレス用のレンズが発売されるし
2019/09/13(金) 15:05:34.68ID:97GQCoeg0
>>413
D800、D800E、D810、D850、Z7使ってきたけどD800/Eは黄色かったよ。
ただ、背面液晶で見ると無茶苦茶黄色いが、キャリブレーションした
PCモニタで見るとそれほどでもない。が、しかし、黄色いことは黄色い。
2019/09/13(金) 15:10:31.54ID:d7ue0wOsa
最近は青くするのがトレンドだから
富士フイルムもX-E2以降どんどんWB青くなっていってる
Canonは元から青くてさらに赤い
2019/09/13(金) 15:25:48.40ID:nmCWe6Loa
俺的にD850がベストバランス
2019/09/13(金) 15:40:41.13ID:d7ue0wOsa
とりあえずD750は薄味だった
2019/09/13(金) 16:21:37.18ID:Ph3P2oj90
>>416
自分の眼が信頼できるかチェックするべきです。
年齢とともに眼は劣化していく。あなたはおいくつですか?
2019/09/13(金) 16:22:40.74ID:Ph3P2oj90
>>417
劣化した眼は青味を欲しがる。
2019/09/13(金) 16:30:11.36ID:97GQCoeg0
>>420
いや、あんた、D800は黄色いと酷評されてたって言ってるやん?
で、あんた「だけ」が黄色くないと主張してるんだよ。

俺の目の心配より、自分のおつむの心配したら?
423名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/13(金) 16:39:13.49ID:oPFjPuD00
黄色って何が黄色いか知っているのかね
424名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f8d-gAGy)
垢版 |
2019/09/13(金) 16:51:29.31ID:+ADAQh4t0
イエローモンキーは全身黄色いだろ
425名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffda-2T1b)
垢版 |
2019/09/13(金) 16:53:51.97ID:N1pJWHG90
黄色の反対側って何色なんだよ?(w
2019/09/13(金) 17:02:21.70ID:F8/fnJ89r
太陽が燃えている
427名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f01-KMoE)
垢版 |
2019/09/13(金) 17:03:30.70ID:oPFjPuD00
ニコンの黄色被りは電球色下でキヤノンに搭載されてた電球色下のオートホワイトがないって意味だからなw
風景で黄色いのは実際太陽光はほとんどの時間黄色いからで色温度計で測った時と波形も一致する
ただ自然光下でもキヤノンはそれも青側に補正する
それとピクコンオートがキヤノンはずっと前から搭載されてて人物認識でそれが人物に設定してくれる
この設定がニコンに加わったのはEXPEED5から
それまでの機種は自分でピクコン変えて設定する必要がある
2019/09/13(金) 17:04:21.95ID:fqVEtE2dM
D800Eの黄色被りぐらいでキイロいって騒いでる椰子はカラーデジやるセンス無いからモモクロかフィルム池
2019/09/13(金) 17:04:42.03ID:VaGP6x02F
>>376
intelのシェア低下は脆弱性問題だぞ
2019/09/13(金) 17:44:39.58ID:n3oXzyaaM
インテルへーっとるがや
2019/09/13(金) 18:19:12.26ID:Ph3P2oj90
>>425
厳密には黄色じゃない。アンバー。
色温度で1500度低く感じるけど、これは5000度です。
日中の太陽光屋外撮影の際、カラーメーターで測ると、ほぼ5000度。
従って、800Eの色は正しいと思う。青味にすると、sRGBの6500度くらいに感じる。
自然光で6500度は滅多にない。曇天であり得るのか? 今度測ってみる。
青空や日陰でも6500度が出るかも知れない。これも測ってみるよ。
2019/09/13(金) 18:38:04.16ID:fPSEBTNh0
色を見たときの感じ方はそれぞれ人の体調が関係するからな。
簡単に言うと見る人のその時の血圧によっても見え方が変わる。
数字でこうですからと言っても納まらないところは多い。
2019/09/13(金) 18:39:29.65ID:aR/EV+Qi0
D800Eが黄色くなく見える方がどうかしてるかと
まともな色になってきたのはD810くらいからだよ
DXはD500から。D7100とかクソみたいに黄色い

EXPEED4の色はキャリブレーション必須だった
2019/09/13(金) 18:49:04.66ID:Qjaun73z0
今は逆に白すぎて黄色戻しで白や銀じゃなくオレは金レフ必須だけどなw
2019/09/13(金) 18:51:48.68ID:Ph3P2oj90
>>432
体調で変わるかな? 血圧や眼圧、網膜の状態など要因としてあり得るかも。
黄色く見えるのは加齢による眼の劣化です。
黄色いと騒ぐのは50〜80歳。10〜20代は気にならないと思う。
2019/09/13(金) 18:53:19.58ID:Ph3P2oj90
>>434
そうなのよ、白過ぎと思う。
あなたの年齢は20代〜30代でしょ。
2019/09/13(金) 19:14:41.91ID:fPSEBTNh0
歳は3桁の半分とっくに過ぎてるよw
金レフは当てると白や銀よりみんな喜んで表情明るくなるから返っていいじゃないw

金レフが表情イイのは皆には内緒だぞw
2019/09/13(金) 21:10:45.77ID:fcV5ctHq0
>>436
白過ぎてのは何だろうか、色の偏りで無く彩度が浅いとか輝度が高いとかのことなら設定、補正次第だろうな
2019/09/13(金) 21:19:27.01ID:95jAGypE0
>>425
紫キャベツか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況