■公式ウェブサイト
http://www.tamron.co.jp/
■製品情報
http://www.tamron.jp/product/
■生産終了レンズ・交換マウント一覧表
http://www.tamron.jp/product/discontinued.html
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1564653061/
[色乗り最高] タムロン総合スレ Part55 [TAMRON]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
2019/10/20(日) 20:27:42.14ID:JSUo6lJ302020/12/11(金) 06:46:59.76ID:HkuLvHFw0
28200、安さとズームレンジと軽さと明るさと寄れ具合を考えると明確に良いよ。
レンズ一本で済ませたいっていうニーズには一番応えてる。
まさにザ・便利ズームだよ。
24105持ってる人はわざわざ交換したり買い増ししたりしなくていいと思うけど。
レンズ一本で済ませたいっていうニーズには一番応えてる。
まさにザ・便利ズームだよ。
24105持ってる人はわざわざ交換したり買い増ししたりしなくていいと思うけど。
531名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/11(金) 07:01:03.86ID:R52VTuN80 最初SIGMAの24-70 DGDN から入ったんだけど、その後単焦点レンズが充実してきたので、メインのズームをTAMRON 28-200にしたら、お気軽スナップか本気撮りかでメリハリがついて満足するとともに、24-70は手放しちゃったわ。
2020/12/11(金) 07:21:37.32ID:O4M9Sot60
28-200,AFの速さはどうなの?速歩きの犬猫くらいなら余裕?
2020/12/11(金) 08:46:37.49ID:COcwLp5M0
2470dgdn 870g
28200 575g
ふむ
28200 575g
ふむ
2020/12/11(金) 08:53:06.00ID:HkuLvHFw0
α9で28200使ってるけど動きもの謎だわ。
小鳥とか猫はまあまあいける
あとファームウェアver0.02の場合でも
液晶で合焦してるのに写真ではピンボケみたいなことはあるね
この場合の被写体は子供だわ
特に改善内容には含まれてないけど0.03にはアップデートした。
もう少し試してみる
小鳥とか猫はまあまあいける
あとファームウェアver0.02の場合でも
液晶で合焦してるのに写真ではピンボケみたいなことはあるね
この場合の被写体は子供だわ
特に改善内容には含まれてないけど0.03にはアップデートした。
もう少し試してみる
2020/12/11(金) 10:04:44.80ID:45krLPMe0
2020/12/11(金) 10:22:34.59ID:pw3WFqvx0
>>532
AF性能は2875と同じぐらいだと思う
AF性能は2875と同じぐらいだと思う
2020/12/11(金) 10:47:01.55ID:HkuLvHFw0
AFは普通でしたね
GMと比較すると遅い。24105Gの方が速いだろうね
RXDだから仕方ないんだろうけど
70180のVXDは爆速ですね
GMと比較すると遅い。24105Gの方が速いだろうね
RXDだから仕方ないんだろうけど
70180のVXDは爆速ですね
2020/12/11(金) 10:47:52.89ID:80leOWy10
タムロンは18200の突然VCが暴走してレンズが勝手に震え出して何をやっても止まらないと言う経験をしているので、2度と買いたくないメーカーだった。しかし、今回フルサイズ化に当たって他に軽いのが無かったので、騙されるのを覚悟して28-200 に手を出した。結果、予想は裏切られ、かなり良く解像する、高倍率とは思えない、大当たりレンズ。想像で悪く言う奴多いけど、とにかく使って見ることをおすすめする。
2020/12/11(金) 13:53:17.29ID:04VtEWk50
シグマの70-200待つの考えたけど多分普通に重いだろうし70-180買ったわ。軽さ重視したかった
結果大満足
結果大満足
540名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/11(金) 14:35:46.12ID:KvBpN1OP02020/12/11(金) 15:19:21.35ID:bGVIzBgG0
軽いレンズはどうしてもプラッキーになるからね
持ち運ばないんじゃ意味ないから大歓迎よ
持ち運ばないんじゃ意味ないから大歓迎よ
542名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/11(金) 19:33:05.98ID:xsZtpFgl0 話題に出ないが17-70F2.8B070は売れると思う
フルサイズ厨しかいないのココ
APSCのIBIS付きも少ないし、純正は広角1ミリ広いだけで望遠は15ミリ長くて約26%長い
広角は換算約25ミリ相当で、望遠は105ミリ
3mから1mに撮れるから近距離ポートレートにはピッタリ
望遠域は70-180F2.8A056で8mから1mに撮れる
この2本あれば屋外撮影会でも対応可能
やはりAPSCは安くて楽しめる
晴れてるなら屋外はF2.8のレンズあればISO100とか200で撮れる
曇りでもISO400から800 に収まる
室内で定常光あれば1/250に落としてもISO800 は超えない
フラッシュ使えば、大抵ISO400以下
コレに50ミリF1.8みたいな単焦点1つあれば、ほぼ何でも撮れそうだよな
タムロンはシグマみたいにF2単焦点シリーズ出さんかな
F2.8単焦点なんか出してないでさ
フルサイズ厨しかいないのココ
APSCのIBIS付きも少ないし、純正は広角1ミリ広いだけで望遠は15ミリ長くて約26%長い
広角は換算約25ミリ相当で、望遠は105ミリ
3mから1mに撮れるから近距離ポートレートにはピッタリ
望遠域は70-180F2.8A056で8mから1mに撮れる
この2本あれば屋外撮影会でも対応可能
やはりAPSCは安くて楽しめる
晴れてるなら屋外はF2.8のレンズあればISO100とか200で撮れる
曇りでもISO400から800 に収まる
室内で定常光あれば1/250に落としてもISO800 は超えない
フラッシュ使えば、大抵ISO400以下
コレに50ミリF1.8みたいな単焦点1つあれば、ほぼ何でも撮れそうだよな
タムロンはシグマみたいにF2単焦点シリーズ出さんかな
F2.8単焦点なんか出してないでさ
2020/12/11(金) 19:37:10.96ID:j0Z5Uueq0
17-70はデカすぎてapscには似合わないやろ、
2020/12/11(金) 19:37:35.88ID:qxkGF5lb0
APS-C欲しいけど良い機種無いんだよなぁ
α6000系は形が悪すぎて撮影しずらいし
α7系と同じような形のAPS-Cを出してほしい
α6000系は形が悪すぎて撮影しずらいし
α7系と同じような形のAPS-Cを出してほしい
2020/12/11(金) 19:43:08.21ID:zkKLqqjj0
2020/12/11(金) 20:24:34.96ID:W5nrKzC20
換算105mmまでF2.8なのは良さそうだよね
2020/12/11(金) 20:34:48.19ID:XScfGECV0
ボケの面でもノイズの面でもズームレンズはフルサイズが使いやすいから仕方ない
548名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/11(金) 20:44:49.31ID:04+gn6hc0 センサー小さいと広角でボケない
2020/12/11(金) 21:48:56.62ID:2jyAxO6G0
俺は質感ってあんま気になんないから70-180は大好きだね
使ってるα7mk3の手ぶれ補正はショボいけど屋外なら困ることはないかな
使ってるα7mk3の手ぶれ補正はショボいけど屋外なら困ることはないかな
2020/12/11(金) 21:54:52.50ID:GUMcp2la0
広角でボケないって
近づけば解決じゃねーか
近づけば解決じゃねーか
551名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/11(金) 21:59:43.76ID:04+gn6hc02020/12/11(金) 22:20:22.42ID:04VtEWk50
とにかく軽くするためのデザインに振り切ってるし別に変なわけじゃないから普通にこのデザインはいいと思うよ。見た目だけのデザインでなくプロダクトのデザインとしてね。
質感重視したら重くなるし
質感重視したら重くなるし
553名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/11(金) 22:21:33.24ID:53VaIJ8j0 ミラーレスAPS-C用に16-300や18-400は出ないのかな?
D7500で16-300や18-400は非常に便利で助かってた。
D7500で16-300や18-400は非常に便利で助かってた。
2020/12/11(金) 22:47:06.20ID:HkuLvHFw0
映像用に6600検討してたが7cでいいじゃんってなってしまった
広角の潰しが効かないのも気になるし
広角の潰しが効かないのも気になるし
2020/12/11(金) 22:50:22.80ID:bNb2r5TM0
少なくともタムロンに限ればAPS-Cでもフルサイズでもレンズの大きさも重さも大して変わらないしね
556名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/12(土) 01:48:32.02ID:99t7A+hd02020/12/12(土) 07:21:31.68ID:u8qpfxtd0
>>556
ボディとセットでフルサイズとデカさが変わらす、約30g〜130gしか違わないapscに存在価値があるとは思えないのだが。
ボディとセットでフルサイズとデカさが変わらす、約30g〜130gしか違わないapscに存在価値があるとは思えないのだが。
2020/12/12(土) 07:32:33.23ID:GbAlCYAM0
マイクロフォーサーズやAPS-Cで、大きいレンズ使うと、コンパクトさがスポイルされるよなぁ
それならα7シリーズで良いってなってしまう
でもフルサイズ持ってない、APS-Cオンリーのユーザーが使うもんだから良いと思う
それならα7シリーズで良いってなってしまう
でもフルサイズ持ってない、APS-Cオンリーのユーザーが使うもんだから良いと思う
2020/12/12(土) 07:49:00.19ID:VjhVlt+y0
軽くも小さくも安くもない最近のマイクロフォーサーズって意味も需要も無いから、パナはフルサイズに参入したし、オリンパスは撤退したんだろうね
2020/12/12(土) 07:49:48.42ID:Su/SyycU0
動きモノとらないならあまり感じないかもね
シグマのライトバズーカーでも手持ちで持ち歩くのは結構しんどい
70350Gは軽いから楽だよ
シグマのライトバズーカーでも手持ちで持ち歩くのは結構しんどい
70350Gは軽いから楽だよ
2020/12/12(土) 09:59:33.32ID:GNwz2rT10
APS-Cは明るいズームレンズつけようとするとフルサイズと大きさ変わらなくなるから最近は単焦点だけつけてスナップカメラ的に使ってるわ
562名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/12(土) 17:10:44.77ID:Blg+wYAi0 >>557
それはボディの事だけ考えるからだよ
しかも逆にレンズだけの事とか
焦点距離延びるじゃん
特に望遠でメリット出る
APSCの200ミリとフルサイズの300ミリは同じ画角
その時点でAPSCの優位性って既にある
フルサイズをAPSCクロップすると画素数45%になってしまうし
45%でも24MP以上になるフルサイズはα7R4しか今ん所ないでしょ
R3でも19MP位になってしまうし
いわゆるF値通しレンズは200ミリ迄しか出てない
その時点でAPSCの優位性は担保される
ズームレンズだと200ミリのF2.8と300ミリのF5.6だと2段の差がある
コレはAPSCとフルサイズの壁さえも超えてるでしょ
前者をAPSCに付けたのと後者をフルサイズに付けた場合じゃ
今後F4通しの300ミリまであるズームレンズ出てくると展開も多少変わる可能性はあるけど
望遠は余り使わず、被写体迄ほとんど10m以内からしか写真撮らないって言うならフルサイズでも良いけど
フルサイズで85ミリ付けて2.4mからしか1mに切り撮れない
135ミリでも3.8m
200 ミリで5.5m
フルサイズは範囲が余りに狭い
apsc
それはボディの事だけ考えるからだよ
しかも逆にレンズだけの事とか
焦点距離延びるじゃん
特に望遠でメリット出る
APSCの200ミリとフルサイズの300ミリは同じ画角
その時点でAPSCの優位性って既にある
フルサイズをAPSCクロップすると画素数45%になってしまうし
45%でも24MP以上になるフルサイズはα7R4しか今ん所ないでしょ
R3でも19MP位になってしまうし
いわゆるF値通しレンズは200ミリ迄しか出てない
その時点でAPSCの優位性は担保される
ズームレンズだと200ミリのF2.8と300ミリのF5.6だと2段の差がある
コレはAPSCとフルサイズの壁さえも超えてるでしょ
前者をAPSCに付けたのと後者をフルサイズに付けた場合じゃ
今後F4通しの300ミリまであるズームレンズ出てくると展開も多少変わる可能性はあるけど
望遠は余り使わず、被写体迄ほとんど10m以内からしか写真撮らないって言うならフルサイズでも良いけど
フルサイズで85ミリ付けて2.4mからしか1mに切り撮れない
135ミリでも3.8m
200 ミリで5.5m
フルサイズは範囲が余りに狭い
apsc
563名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/12(土) 17:15:33.85ID:Blg+wYAi0 >>559
意味は分からんが、需要あるから買い手も付いたんだろ
まさかパナがフルサイズ参入したのはM43だけの理由とでも思ってんの?
オリンパスは商売が下手糞なだけ
見てて分からない下手糞だって素人目にも
あんなやり方してたら売れないのに決まってる
意味は分からんが、需要あるから買い手も付いたんだろ
まさかパナがフルサイズ参入したのはM43だけの理由とでも思ってんの?
オリンパスは商売が下手糞なだけ
見てて分からない下手糞だって素人目にも
あんなやり方してたら売れないのに決まってる
564名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/12(土) 17:22:33.10ID:Blg+wYAi0 >>560
たった50ミリ違うだけで350ミリは625グラム、400ミリは1140グラム
いくらAPSC専用とは言え、約55%の重量になるなら350ミリ選ぶ
倍率も14%の違いならトリミングすれば、せいぜい23%の画素数減で留められるし
たった50ミリ違うだけで350ミリは625グラム、400ミリは1140グラム
いくらAPSC専用とは言え、約55%の重量になるなら350ミリ選ぶ
倍率も14%の違いならトリミングすれば、せいぜい23%の画素数減で留められるし
565名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/12(土) 17:51:34.61ID:KdBN+gA202020/12/12(土) 17:54:03.32ID:Su/SyycU0
>>564
ライトバズーカはフルサイズで使うけど70350GはAPSCでつかうから525mmだけどね
昼間ならisoも1000以内だし6600で十分こなせる
自分はとらないけど夜間の動きモノとかになるときついかもね
ライトバズーカはフルサイズで使うけど70350GはAPSCでつかうから525mmだけどね
昼間ならisoも1000以内だし6600で十分こなせる
自分はとらないけど夜間の動きモノとかになるときついかもね
2020/12/12(土) 18:01:53.20ID:bnhFwni60
APS-Cだと望遠有利なのは本当だけど逆に広角は明らかに不利になる
どっちの画角を重視するかでえらべばいいんじゃない
俺はやらないけど鳥を撮る人にはMFTは人気あるみたいだし
どっちの画角を重視するかでえらべばいいんじゃない
俺はやらないけど鳥を撮る人にはMFTは人気あるみたいだし
2020/12/12(土) 18:28:00.71ID:wRRikuzI0
1770の売れ行き次第では次に広角ズームがあると勝手に思ってるからジャンジャン売れてほしいw
逆を言えば、売れなかったらaps-cレンズ作ってもしょうがないってメーカーが再認識する可能性…
逆を言えば、売れなかったらaps-cレンズ作ってもしょうがないってメーカーが再認識する可能性…
569名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/12(土) 19:11:05.54ID:Blg+wYAi0570名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/12(土) 19:16:51.73ID:Blg+wYAi0 >>566
夜間の動き物はフルサイズでもAF的には厳しいね
晴れならEV13か14だからシャッタースピード1/500&F5.6でISO100か200で済むし、曇りでもEV11か12ならISO400か800で済む
動き物じゃなければシャッタースピード1/400とかには落とせるから、1/3段分は節約出来る
夜間の動き物はフルサイズでもAF的には厳しいね
晴れならEV13か14だからシャッタースピード1/500&F5.6でISO100か200で済むし、曇りでもEV11か12ならISO400か800で済む
動き物じゃなければシャッタースピード1/400とかには落とせるから、1/3段分は節約出来る
571名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/12(土) 19:20:31.64ID:Blg+wYAi02020/12/12(土) 20:01:31.97ID:L2LOcSYm0
また全レス君かよ…
2020/12/12(土) 20:58:05.92ID:Ovi/tlqE0
無駄にペラペラうるせーな
574名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/12(土) 23:26:27.74ID:Blg+wYAi0 >>573
と無駄レスしてまーすwww
と無駄レスしてまーすwww
2020/12/13(日) 00:40:17.51ID:nDWtobM20
カメラ始めて一年、今α7r4に24gmと135gmで子供中心にスナップなんかも撮ったりしてるんだけど、28200に興味あります。これ以外のレンズは使ったことありません。
便利そうだし、そろそろ色々な画角試したいので考えてますが、比較対象がGMしかないので画質について満足できるか不安です。
アドバイス下さい。
便利そうだし、そろそろ色々な画角試したいので考えてますが、比較対象がGMしかないので画質について満足できるか不安です。
アドバイス下さい。
2020/12/13(日) 00:56:29.72ID:qQKuQ+ma0
GMに比べたら画質はかなうわけねえだろ
2020/12/13(日) 01:00:26.38ID:XSBtvu4x0
578名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/13(日) 02:21:28.73ID:K7tRSWkl02020/12/13(日) 03:03:46.01ID:0ww5kX3e0
アムロ・レイみたいだね。
要は便利ズームが欲しいということなのかな?
要は便利ズームが欲しいということなのかな?
2020/12/13(日) 03:08:06.65ID:qlOnf3iU0
raw現像するならどのレンズでも良いんじゃない?
写真をスマホやタブレットぐらいしか見ないならさらによし。
ただ子供主役背景ボケボケ写真なら2.8ズームが良いのでは?
写真をスマホやタブレットぐらいしか見ないならさらによし。
ただ子供主役背景ボケボケ写真なら2.8ズームが良いのでは?
2020/12/13(日) 06:54:08.13ID:IKjeaWKI0
>>575
24-70の標準ズームすら使ってことなくて、いきなり超便利ズーム買うと画質の甘さにガッカリするかもしれないし、便利すぎて大満足かもしれない
だから、ためしに便利ズームの画質がどういうもんか買うのもいいんじゃないかな。勉強代として
画質と便利さは、トレードオフ。28-200は最高なのは間違いない
24-70の標準ズームすら使ってことなくて、いきなり超便利ズーム買うと画質の甘さにガッカリするかもしれないし、便利すぎて大満足かもしれない
だから、ためしに便利ズームの画質がどういうもんか買うのもいいんじゃないかな。勉強代として
画質と便利さは、トレードオフ。28-200は最高なのは間違いない
2020/12/13(日) 07:47:40.89ID:7yuetn5T0
ネタやろー
7r4はわからんでも無いが単の24と135しか使ったこと無いとないんてネタやろー
7r4はわからんでも無いが単の24と135しか使ったこと無いとないんてネタやろー
2020/12/13(日) 09:09:32.41ID:S8z+/C4m0
GMとの比較で画質に満足できるわけないだろ。
軽くて便利で安価だから諦めて買え。
24GMあるなら24105を選ばない理由にもなる。
他に似たような選択肢はない。
軽くて便利で安価だから諦めて買え。
24GMあるなら24105を選ばない理由にもなる。
他に似たような選択肢はない。
2020/12/13(日) 09:10:07.64ID:5jWHAb5w0
28-200はあくまで便利ズームであり、作品撮りには向いてないってのを理解した方がいい
100mmあたりを超えると周辺の甘さにがっかりするけど軽くて安いからまあいいか、となる
初心者にはおすすめだけど、ある程度中級者以上になると、ちょっときつい
100mmあたりを超えると周辺の甘さにがっかりするけど軽くて安いからまあいいか、となる
初心者にはおすすめだけど、ある程度中級者以上になると、ちょっときつい
2020/12/13(日) 09:12:47.92ID:nDWtobM20
2020/12/13(日) 09:14:19.18ID:Ge9cP/TZ0
質問者の財力ならとりあえず買ってためすの余裕でしょ
587名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/13(日) 09:24:46.42ID:NZ2C/y9f02020/12/13(日) 09:58:45.94ID:S8z+/C4m0
中級者だろうが上級者だろうがレンズは用途だぞ
重武装可能なスタジオ撮影や登山での風景撮影で使うことはないだろうけど
日常でそんな装備はしないんだから。
これを持っていたから撮れたって写真があれば勝ちだよ
重武装可能なスタジオ撮影や登山での風景撮影で使うことはないだろうけど
日常でそんな装備はしないんだから。
これを持っていたから撮れたって写真があれば勝ちだよ
2020/12/13(日) 10:35:28.73ID:p5PEh2gV0
レンタルでもいいから使ってみろとしか
いろいろ試さなきゃ自分の好みがわからんでしょ
いろいろ試さなきゃ自分の好みがわからんでしょ
2020/12/13(日) 11:39:27.99ID:KeFWuror0
>>588
自称中級者のかたですか?よろしくお願いします^_^
自称中級者のかたですか?よろしくお願いします^_^
2020/12/13(日) 12:11:03.03ID:PJl8TUV80
>カメラ始めて一年、今α7r4に24gmと135gmで子供中心にスナップなんかも撮ったりしてるんだけど
この一文から察して、カツカツの生活している訳でも無さそうだから、取り合えず手に入れて使ってみれば
気に入らなければ売り払えば済むことだし、差額はレンタル料だと思えば良いでしょう
案外便利さに目覚めて、24gmと135gmを処分したりしてね
この一文から察して、カツカツの生活している訳でも無さそうだから、取り合えず手に入れて使ってみれば
気に入らなければ売り払えば済むことだし、差額はレンタル料だと思えば良いでしょう
案外便利さに目覚めて、24gmと135gmを処分したりしてね
2020/12/13(日) 12:42:19.70ID:YKP1UT+w0
確かプロの曽根原が28200だけで仕事できちゃってやばいと言ってたぞ
2875も褒めてたからタムロン贔屓なんだろうけど
2875も褒めてたからタムロン贔屓なんだろうけど
2020/12/13(日) 12:45:44.28ID:S8z+/C4m0
>>590
どうしたの? ギャンブルで負けた? ボーナスでなかった? お腹痛いの?
どうしたの? ギャンブルで負けた? ボーナスでなかった? お腹痛いの?
2020/12/13(日) 13:27:15.43ID:Z3xJNjjE0
むしろあんまり変わらんとかだったらGMの価値ないだろw
2020/12/13(日) 16:33:21.97ID:Smh8agED0
皆様ありがとうございます。
カメラ始めて一年の初心者に違いなんかわからないと言われるかなと思ってたので、はっきりと違うと言っていただきスッキリしました。
ダメなら下取りということも考えつつ検討しようと思います!
カメラ始めて一年の初心者に違いなんかわからないと言われるかなと思ってたので、はっきりと違うと言っていただきスッキリしました。
ダメなら下取りということも考えつつ検討しようと思います!
596名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/13(日) 17:32:46.19ID:K7tRSWkl02020/12/13(日) 18:03:49.07ID:Smh8agED0
2020/12/13(日) 18:25:43.03ID:pUDrFIiK0
初心者でその画角がアジャストするって理解できるのはスゴイね
センス無いから羨ましいよ
普通は50mmを基準により広いかより狭いに進む、またはズームでよく使う画角の単焦点ってのがセオリーだと思うんだよね
センス無いから羨ましいよ
普通は50mmを基準により広いかより狭いに進む、またはズームでよく使う画角の単焦点ってのがセオリーだと思うんだよね
2020/12/13(日) 18:38:43.30ID:u1bFZkK40
>>595
Eマウントのレンズは、気に入らなきゃ保証期間中にオクで売れば結構な値段で売れるから、とりあえず買って使ってみた方がいい。
Eマウントのレンズは、気に入らなきゃ保証期間中にオクで売れば結構な値段で売れるから、とりあえず買って使ってみた方がいい。
2020/12/13(日) 20:23:11.36ID:48zc409y0
2020/12/13(日) 21:04:59.52ID:65PMaFTY0
ありがとうございます。
自分で言っててあれですが、透明感って何の違いってなにが違うのでしょうか?
レンズの違いって色乗りとか解像とかあると思うのですが、透明感っていまいち何が良いからそう見えるのかわかりません。
自分で言っててあれですが、透明感って何の違いってなにが違うのでしょうか?
レンズの違いって色乗りとか解像とかあると思うのですが、透明感っていまいち何が良いからそう見えるのかわかりません。
2020/12/13(日) 21:43:27.21ID:IKjeaWKI0
>>601
「ヌケ感」とかはコントラストみたいよ。俺もむかし調べたなぁ
巷でよく見かける「抜けが良いレンズ」ってどんなレンズ?
https://www.camera-kb.com/good-nuke-lens-overview/
「ヌケ感」とかはコントラストみたいよ。俺もむかし調べたなぁ
巷でよく見かける「抜けが良いレンズ」ってどんなレンズ?
https://www.camera-kb.com/good-nuke-lens-overview/
2020/12/13(日) 22:44:52.69ID:nDWtobM20
すみません、日本語変になってましたね。
URLありがとうございます!勉強してみます。
URLありがとうございます!勉強してみます。
2020/12/13(日) 23:11:12.00ID:qlOnf3iU0
28200いいよね。
タムロンは90mmマクロはつくらんのかね。
タムロンは90mmマクロはつくらんのかね。
2020/12/14(月) 07:46:08.39ID:p0IWa67L0
28200 と 1728使用です。aFはまあまあだと思っています。2875を買ったら、開発が古い分AFは劣りますか?それとも最新ファームなら同等になっているのでしょうか?
606名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/14(月) 14:00:02.28ID:k7G/yA3l0607名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/14(月) 16:42:04.82ID:N7igmOcy0 >>597
作例から学ぶって初心者のやり方としては賢いな
作例には被写体からどれだけ離れてるかは書いてないにしても
個人的には単焦点と余りに違うからショック受ける可能性の方が高いと思うけど
ソニーでもシグマでも良いけど、24-70F2.8買った方が損しないと思う
カメラ持っててお店で撮り比べしてみたら
作例から学ぶって初心者のやり方としては賢いな
作例には被写体からどれだけ離れてるかは書いてないにしても
個人的には単焦点と余りに違うからショック受ける可能性の方が高いと思うけど
ソニーでもシグマでも良いけど、24-70F2.8買った方が損しないと思う
カメラ持っててお店で撮り比べしてみたら
2020/12/14(月) 17:39:41.64ID:KUQ8F06P0
24mmと135mm持った理由を邪推すると単に新しい方から単焦点GMを二本買っただけではと思ってしまう
理由は俺がそうだったから
最新のGMの写り、AFの速さを体験しておけば色々と基準になるかなと思った
実際そんな感じにはなった
理由は俺がそうだったから
最新のGMの写り、AFの速さを体験しておけば色々と基準になるかなと思った
実際そんな感じにはなった
2020/12/14(月) 19:58:15.79ID:ynDm1mEm0
24mmと135mmを最初に買うってそんなに特殊なんですね…。新しいかはあまり意識しませんでした。
ただ24mmについては、35gmがあればそちらを選んでいたと思います。
28200買うと標準画角の良さとか改めて感じるかもしれませんね。
ただ24mmについては、35gmがあればそちらを選んでいたと思います。
28200買うと標準画角の良さとか改めて感じるかもしれませんね。
2020/12/14(月) 20:01:20.57ID:yDxr/rQY0
画質に妥協できれば、ズームは便利すぎて、単焦点なんか使わなくなるぞ
んで、そのあとやっぱり単焦点の描写が最高だとわかって、単焦点レンズ派になる。ズームレンズは適材適所で使うようになって、腕前も上がる
んで、そのあとやっぱり単焦点の描写が最高だとわかって、単焦点レンズ派になる。ズームレンズは適材適所で使うようになって、腕前も上がる
2020/12/14(月) 20:20:48.04ID:6goHCkvX0
7r4だとズームでアップ撮るより単のトリミングの方が綺麗に撮れる場合もあるからな
手間が面倒ではあるが
手間が面倒ではあるが
2020/12/14(月) 20:32:18.63ID:ynDm1mEm0
>>611
まさにそれなんですよね。持ってないのでズームと比較したわけじゃないんですが、トリミングで対応出来てたのが大きいですね。
ただファインダーにその画角で映ることが意味を持ちそうな気もして、、、なんとなくでしかないですが。
まさにそれなんですよね。持ってないのでズームと比較したわけじゃないんですが、トリミングで対応出来てたのが大きいですね。
ただファインダーにその画角で映ることが意味を持ちそうな気もして、、、なんとなくでしかないですが。
2020/12/14(月) 21:42:27.27ID:yR+Y5ldx0
28200でらくちんかも
614名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/15(火) 07:28:56.91ID:q/5Gy+E/0615名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/15(火) 07:32:47.44ID:q/5Gy+E/0 >>612
写真は絵を切り撮る作業
だからそれが撮影段階で出来てないとつまらない
単なる作業になる
センスが磨かれない
そのレンズで撮る状況が狭く限定される
それが35ミリや50ミリなら汎用性出るけど
写真は絵を切り撮る作業
だからそれが撮影段階で出来てないとつまらない
単なる作業になる
センスが磨かれない
そのレンズで撮る状況が狭く限定される
それが35ミリや50ミリなら汎用性出るけど
2020/12/15(火) 09:49:17.14ID:tq82ePzM0
2020/12/15(火) 09:51:43.96ID:qyCk2GDx0
>>615
撮影時にトリミング後のことをイメージして、家でその通りトリミングしながら微調整するのも楽しいですよ。
じっくりトリミングして色々試すと、こんな構図もあるんだといった発見にも繋がると思ってます。
ただこれだとセンスが磨かれないんですね…初心者すぎてすみません。
やっぱりファインダー越しで見るということが大きいんでしょうか?
撮影時にトリミング後のことをイメージして、家でその通りトリミングしながら微調整するのも楽しいですよ。
じっくりトリミングして色々試すと、こんな構図もあるんだといった発見にも繋がると思ってます。
ただこれだとセンスが磨かれないんですね…初心者すぎてすみません。
やっぱりファインダー越しで見るということが大きいんでしょうか?
2020/12/15(火) 11:50:43.09ID:TphjAmmS0
趣味の写真なんて、好きにすれば良いよ
JPEG撮って出し派はなんにもいじらないけど、俺はRAW現像でガッツリいじる派だ
トリミングもするし水平もなおすことも多々あるけど、RAW現像でいちいちトリミングせず済む写真を撮ろうとは心がけてるわ
JPEG撮って出し派はなんにもいじらないけど、俺はRAW現像でガッツリいじる派だ
トリミングもするし水平もなおすことも多々あるけど、RAW現像でいちいちトリミングせず済む写真を撮ろうとは心がけてるわ
2020/12/15(火) 12:04:30.02ID:gOE0GSdr0
そうそう何でもいい
何々でなくっちゃいけない!って叫んでるの見ると頭固くセンスないんだなって思うわ
まあ年行った人が多い趣味だから仕方ないんだがな
何々でなくっちゃいけない!って叫んでるの見ると頭固くセンスないんだなって思うわ
まあ年行った人が多い趣味だから仕方ないんだがな
2020/12/15(火) 12:48:08.51ID:FMiuwc9v0
プロじゃないんだから楽しく撮るのが一番よプロは知らん
2020/12/15(火) 13:20:28.50ID:qyCk2GDx0
なんかいきなり24と135買ったのがそこまで変なこととは…未だに50mm前後ってそんなにそそられないんだけど…。。
まあ28200買って試してみることでわかることもありますよね。買ってみます。ありがとうございます。
まあ28200買って試してみることでわかることもありますよね。買ってみます。ありがとうございます。
2020/12/15(火) 14:15:53.68ID:3cEDpn+V0
描写ボケ明るさ、大きさ重さ等どこまで許容できるかはその人次第だから結局使ってみるまで答えなんか出ないよ
そのレンズは評判いいよ、悪いよ、他にこんなレンズあるよ、くらいまでは言えるけどそれ以上はもう好みによる
そのレンズは評判いいよ、悪いよ、他にこんなレンズあるよ、くらいまでは言えるけどそれ以上はもう好みによる
623名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/15(火) 15:17:23.33ID:q/5Gy+E/0 >>621
50ミリは写真が見た目に近く、デフォルメされた絵が出ないから退屈かもね
被写体や状況によるけど、多分よく使う焦点距離が集約されて来ると思うよ
そしたら、その焦点距離に近い単焦点欲しくなるかもね
50ミリは写真が見た目に近く、デフォルメされた絵が出ないから退屈かもね
被写体や状況によるけど、多分よく使う焦点距離が集約されて来ると思うよ
そしたら、その焦点距離に近い単焦点欲しくなるかもね
624名無CCDさん@画素いっぱい
2020/12/15(火) 15:28:25.48ID:q/5Gy+E/0 >>617
撮りたい画角や絵の創造力が働きにくいし、撮りたい画角で撮れないからイライラして撮影してても楽しくない
トリミングすれば後から何とかなるにしても、撮影行為自体楽しくないし、そんなに厳密じゃなくても後からセンタリングや水平出す作業すると半端なく面倒臭くなることあるし
やれる事は先にやっとくに越したことないから
無駄な作業発生しない
トリミングは次善策、望遠足りない時の緊急対応策
プリントする時にトリミングはするけど、ほんの微調整
撮りたい画角や絵の創造力が働きにくいし、撮りたい画角で撮れないからイライラして撮影してても楽しくない
トリミングすれば後から何とかなるにしても、撮影行為自体楽しくないし、そんなに厳密じゃなくても後からセンタリングや水平出す作業すると半端なく面倒臭くなることあるし
やれる事は先にやっとくに越したことないから
無駄な作業発生しない
トリミングは次善策、望遠足りない時の緊急対応策
プリントする時にトリミングはするけど、ほんの微調整
2020/12/15(火) 16:01:19.56ID:qyCk2GDx0
>>624
なるほど。。。スタンスの違いかなと思いました。
私は24mmと135mmしか無いので、撮影しててあのレンズがあれば!と思うことはなくストレスを感じたことはないです。慣れちゃったのかもしれません。
撮りたい絵については、画角関係なしに目で見てイメージして、あとは撮れる方でなるべくその形に近く撮って、あとは家で切り取ってます。
現像は楽しめてますが、手間は確かに多いかもしれませんね。
レンズの持ち歩きや交換に手間をかけるか、現像にかけるかの違いに思いました。
ただやはり28200のような便利ズームがあればまた違った見方ができる気がしたので、購入しようと思います。
ありがとうございます。
なるほど。。。スタンスの違いかなと思いました。
私は24mmと135mmしか無いので、撮影しててあのレンズがあれば!と思うことはなくストレスを感じたことはないです。慣れちゃったのかもしれません。
撮りたい絵については、画角関係なしに目で見てイメージして、あとは撮れる方でなるべくその形に近く撮って、あとは家で切り取ってます。
現像は楽しめてますが、手間は確かに多いかもしれませんね。
レンズの持ち歩きや交換に手間をかけるか、現像にかけるかの違いに思いました。
ただやはり28200のような便利ズームがあればまた違った見方ができる気がしたので、購入しようと思います。
ありがとうございます。
2020/12/15(火) 16:39:49.06ID:ZTYZ6Fpm0
もはや自演では
2020/12/15(火) 19:06:39.16ID:eboogz3x0
自演と妄想
135mmで撮影した経験を感じない
135mmで撮影した経験を感じない
2020/12/15(火) 19:16:57.79ID:qyCk2GDx0
いえいえ、135mmの方が長く使ってますよ。
何で妄想になっちゃうんでしょう?標準画角を使わないって怒られるんですね。
何で妄想になっちゃうんでしょう?標準画角を使わないって怒られるんですね。
2020/12/15(火) 19:26:20.35ID:eboogz3x0
135mmの不便さが全く匂わない
2470くらいのAPSCしか使ったこと無いんだろ
2470くらいのAPSCしか使ったこと無いんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… ★4 [BFU★]
- 【青森・はぐれ子グマがラーメン店襲撃】「笑えないです」ボコボコにしてクマを返り討ち レジェンド男性はまぶたが腫れあがり骨折 [ぐれ★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★5 [ぐれ★]
- 【ランキング】東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り ★2 [ぐれ★]
- ひろゆき氏、タバコと酒をやめない理由を明かす 「ストレスが少ない方が結果として長生きできる場合もある」 健康的見地で力説 [冬月記者★]
- 【立民】『台湾有事』答弁巡る岡田氏質疑の「しつこい」との批判の声に反論「安全保障が国会で真剣に議論されなくなったら終わり」★4 [尺アジ★]
- 【悲報】「1000円弱って、いくらくらい?」若者「1050円とか1100円」→百田尚樹「私には彼は普通弱の頭に見える」 [733893279]
- 【悲報】外務副大臣、高市有事の責任を立憲に押し付ける読売のニュースを無言でポスト [834922174]
- 国民の83%が第二次日中戦争を支持、ニュー速愛国保守「平和ボケ治療に最適だ。他国で戦争できるボーナスタイムだ」 [819729701]
- ミヤネ屋「これ、立憲民主党さんの岡田さんが「台湾」という誘導尋問で意図的に高市早苗首相を貶めたんとちゃいまかぁ!?」 [779857986]
- 高市早苗が発言を撤回・謝罪しない理由 撤回したら岩盤支持層に弱腰と叩かれるからだった🥺 [931948549]
- 【悲報】結局「格好いい」戦争アニメがネトウヨを増やしただけという現実🥺 [616817505]
